質問スレッド138at COOK
質問スレッド138 - 暇つぶし2ch2:ぱくぱく名無しさん
20/08/07 15:05:18.54 USfPDqZU.net
スイカをおかずで食べる方法教えてください

3:ぱくぱく名無しさん
20/08/07 15:51:46.98 ZvrGv9HS.net
3日程ニンニク醤油に漬け込んで下さい。

4:ぱくぱく名無しさん
20/08/07 19:34:03.55 DMhQDEQl.net
>>2
皮なら一番外側の硬いとこを剥いて白い部分を浅漬け・酢の物・炒め物・ごま和え・サラダなどに

5:ぱくぱく名無しさん
20/08/17 05:43:44.36 AKkbbJg5.net
オクラの網って何のためにあるんですか

6:ぱくぱく名無しさん
20/08/17 05:50:15.04 hLxKudya.net
玉ねぎの網は気にならないのか?

7:ぱくぱく名無しさん
20/08/17 08:07:33.44 m2pbLyJa.net
石鹸入れ

8:ぱくぱく名無しさん
20/08/17 08:09:51.70 2rc7V94U.net
オクラ、ずっとフィリピン産しか並んでなかったのに
今年は鹿児島産のが並ぶようになったよ。

9:ぱくぱく名無しさん
20/08/17 10:47:54 tc2KCGjP.net
オクラ最近のヒット
きゅうり高いし
オクラは数入ってるし一つ食べきりだし
ミニトマトと同じ感覚で食べてる

10:ぱくぱく名無しさん
20/08/17 10:53:14 LUOiy4pv.net
>>7
それはみかんのネット

11:ぱくぱく名無しさん
20/08/17 16:46:39 CIZ9auyr.net
乾燥きくらげってスープに直接入れて、
スープの水分で戻す感じで使っても大丈夫ですか?
一度洗った方がいいですかね。

12:ぱくぱく名無しさん
20/08/17 17:19:37 2rc7V94U.net
映画のインターステラー見て、初めて
アメリカ人がオクラ食う事を知ったわ。

13:ぱくぱく名無しさん
20/08/17 19:06:19 NsvOxeBs.net
>>11
直接入れても食べれんことはないよ
美味しいかどうかは自分で食べて判断して
洗うか洗わないかは
自分が洗わないと気持ち悪いか平気かで決めればいいよ

でも基本的に乾物は水で戻さんと乾物臭いよ

14:ぱくぱく名無しさん
20/08/17 23:33:54 CIZ9auyr.net
>>13
ご丁寧にありがとうございます。
ひじきは戻してからじゃないとヤバイと聞いたのでキクラゲはどうかなと思ってました。
食べてみてから決めてみようと思います。

15:ぱくぱく名無しさん
20/08/18 00:53:22.17 z3N5P8Wr.net
>>12
オクラは英語

16:ぱくぱく名無しさん
20/08/18 02:05:59.00 ZU1C2im/.net
>>14
結果報告待ってる。普通は水で戻すだろうけど

17:ぱくぱく名無しさん
20/08/18 07:00:33 Jc5sgfbi.net
じゃがいものスープで、生クリームは、分離させてはいけないと言います。
分離っていうのは、生クリームが分離するのか、
それとも、生クリームとスープが分離するのか、どちらでしょうか?

18:ぱくぱく名無しさん
20/08/18 12:26:28.44 O7RDJFlf.net
>>17
ハンバーグは出来たんか?

19:ぱくぱく名無しさん
20/08/19 02:12:50.10 SR0jrUkB.net
>>18
今、コネティカットしてます。

20:ぱくぱく名無しさん
20/08/23 21:39:10.96 E6JDTmY/.net
>>8
九州ではずっと鹿児島だぞ

21:ぱくぱく名無しさん
20/08/24 21:12:44.79 dIyVXaf9.net
>>20
調べたら、オクラ盛んみたいね。
でも、ほんとに今年初めて鹿児島産を見たんだよ。
ちなみに、ピーマンはずっと前からお世話になってます。
ありがとう。そうそう、こちら北関東。

22:ぱくぱく名無しさん
20/08/25 03:09:52 TdvGIqFg.net
>>18
まだコネティカットしてますが、もうそろそろ良いですか?

23:ぱくぱく名無しさん
20/08/25 05:40:53.67 FDc3dLrn.net
>>22
スベッてるぞ

24:ぱくぱく名無しさん
20/08/25 15:32:07.67 CNMgeMoy.net
>>15
オクラの語源・由来
英語「okra」からの外来語で、「オクラ」を意味する西アフリカ・ガーナ地域の言葉「nkuruma」に由来する
nkuruma→okra

25:15
20/08/25 22:58:00 qQlVBQFH.net
>>24
オクラは英語だよね?

26:ぱくぱく名無しさん
20/08/25 23:14:16 7plfekXD.net
どうでもいい

27:ぱくぱく名無しさん
20/08/25 23:28:40 As1JYEPm.net
俺はオケラ

28:ぱくぱく名無しさん
20/08/25 23:29:33 wHvz/FKz.net
俺はネクラ 姉ちゃんはキャバクラ

29:ぱくぱく名無しさん
20/08/26 03:19:49.43 iWVgSqxd.net
我が家の2軒隣に クラ寿司🍣

30:ぱくぱく名無しさん
20/08/26 04:58:11.55 Hr8rEzQy.net
>>25
フランスで呼ばれてるカニカマの「スリミ」はフランス語か?

31:ぱくぱく名無しさん
20/08/26 08:12:39 pLyMTqOR.net
>>8
へー。オクラも輸入が多いのかー。

32:ぱくぱく名無しさん
20/08/27 01:10:52 iPBS01h3.net
>>30
? 日本語でしょ。
日本で呼ばれてるオクラは、英語
フランスで呼ばれてるスリミは、日本語
何か間違えなの?

33:15、32
20/08/27 01:17:07 iPBS01h3.net
日本で呼ばれてるいくらはロシア語
日本で呼ばれてるハンバーグは…日本語
(日本以外ハンバーグという料理はない。ドイツでは消滅した)

34:ぱくぱく名無しさん
20/08/27 02:37:16.29 Rk4tCp3p.net
ハンブルグ「コホン」

35:ぱくぱく名無しさん
20/08/27 08:01:30.11 iTGTTpXs.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
呼び名のことだったら消滅も何もドイツでは最初からハンバーグとは呼ばれてなかったんじゃないの?

36:ぱくぱく名無しさん
20/08/27 08:12:40.56 /8zshtoM.net
インドにカレーという食べ物は無い

37:ぱくぱく名無しさん
20/08/27 08:45:15.92 79Ur6sc+.net
ココイチがある

38:ぱくぱく名無しさん
20/08/27 12:34:11.69 /8zshtoM.net
それはインドの料理ではない

39:ぱくぱく名無しさん
20/08/27 19:43:54.43 Dy2hKHou.net
>>32
低知能なのかwww

40:ぱくぱく名無しさん
20/09/05 05:50:46.91 RqLf7rwC.net
冷やし中華のたれの作り方教えてください

41:ぱくぱく名無しさん
20/09/05 11:27:14.65 WxsQgDHK.net
>>40
自分のいい加減な手作りの冷やし中華タレの場合は、
米酢、麺つゆ(3倍とかの万能つゆ)、液体パルスィート、ごま油、水、
を適当な量ずつ、が基本。
その時の気分で、練辛子、練生姜、練ごま、なんかを適宜追加。
思ってるよりも甘味を強めにすると、予想外においしくなる感じ。

42:ぱくぱく名無しさん
20/09/05 14:24:23 WToteaCi.net
>>40
焼き肉のタレに好みの酸っぱさになるまで酢を入れる。

43:ぱくぱく名無しさん
20/09/07 12:50:23.99 VESwnTWw.net
>>41-42
冷やし中華なんだから
中華系統のダシ分が欲しい所だね

44:ぱくぱく名無しさん
20/09/08 01:19:58.78 1Hd+7ngQ.net
>>43
それはナニ?

45:ぱくぱく名無しさん
20/09/08 01:22:43.90 eREXdBDv.net
市販のは酸っぱ過ぎて不味い。

46:ぱくぱく名無しさん
20/09/08 02:20:43.81 RBa7ADTV.net
>>40
よだれどりのたれを使ってる。
* 鶏肉のゆで汁(もしくは水) 大さじ4
* 醤油     大さじ 3
* 甜麺醤    大さじ2
* にんにく   みじんぎり 1欠片
* しょうが   みじんぎり 1欠片
* すりゴマ   大さじ1
* オイスターソース  小さじ1/2
* お酢     大さじ2
* 砂糖    小さじ3
* 味の素    小さじ1
* ラー油(豆板醤) 小さじ1
* ごま油    大さじ1
* 花椒      小さじ1

47:ぱくぱく名無しさん
20/09/08 10:34:08 HrwV3UIB.net
>>46
何人前だよコピペ無能

48:ぱくぱく名無しさん
20/09/08 10:49:37 gA579LCs.net
醤油だれなら市販の三杯酢とか土佐酢を中華スープで割ってごま油入れりゃそれらしくなるし
胡麻ダレが好きなら しゃぶしゃぶの胡麻ダレを中華スープで割ってごま油入れればいい

49:ぱくぱく名無しさん
20/09/08 11:09:22 PZLYdwpY.net
>>45
酢醤油味の冷やし中華のタレ(ツユ)の市販品では、

   ・業務スーパーブランドのは、激しくまずい。
   ・ミツカンのは、そうおいしくない。
   ・ヒゲタのは、まぁまぁおいしい。

市販品でも手製でもどっちにしろ、、
高級中華料理店の冷やし中華のタレの味わいには、及ばない。

50:ぱくぱく名無しさん
20/09/08 13:41:55 i4wDQQaz.net
ヒゲタの冷やし中華のたれってどこで売ってるんですか

51:ぱくぱく名無しさん
20/09/08 13:44:15 wR1khgwi.net
アマゾン

52:ぱくぱく名無しさん
20/09/08 19:45:37.53 bot5keYb.net
>>50
ヒゲタは東京・千葉のメーカーだけど
関西のうちの近所のスーパーでは
夏場だけ売っていたよ

53:ぱくぱく名無しさん
20/09/09 11:08:05.73 k74/9/si.net
冷やし中華のつゆは、自己流アレンジ風や現代的アイデア風のものより、
できるだけ、古典的・正統的・典型的・昭和的な味わいのものの方がいい。

54:ぱくぱく名無しさん
20/09/09 12:18:01 v1KIC3X8.net
どんだけこだわったところで、具材が錦糸卵にハムw
モヤシはモヤシで、湯通ししたら冷やさないで!とか。
どないせい言うのかと。。。
夏の暑さは年々ハードル上げてきている中
そうめんと比較して、この向上心のなさ。
いつまでも夏の定番だと思ってふんぞり帰ってるんじゃねーよ。

と言われた夢を見た!

55:ぱくぱく名無しさん
20/09/09 14:15:03 LNXrND5p.net
天皇ってどんなラーメン食べてんの? 天皇ラーメン

56:ぱくぱく名無しさん
20/09/09 16:20:57 HR73UaCo.net
そりゃ宮内庁御用達のラーメン屋やろ

57:ぱくぱく名無しさん
20/09/09 16:22:40 enCTLlNb.net
んな訳ないだろ 天皇の料理番が作るんだよ

58:ぱくぱく名無しさん
20/09/09 20:50:24.90 Gckp79Is.net
なに言ってんのう

59:ぱくぱく名無しさん
20/09/10 08:48:30.52 2pPyvEEP.net
天皇はカップ麺とか食べたことあるんだろうか

60:ぱくぱく名無しさん
20/09/10 23:31:35 TZSYqoVv.net
目玉焼きも作った事無いと思う

61:ぱくぱく名無しさん
20/09/12 06:45:57.27 4eWDM4N6.net
天皇は自分で靴紐も結んだことなんてないんだろなあ

62:ぱくぱく名無しさん
20/09/12 18:08:02.64 NreMrunb.net
スレチ

63:ぱくぱく名無しさん
20/09/12 19:08:30.82 tbUevgkL.net
ワーゲンビートル自分で運転してた

64:ぱくぱく名無しさん
20/09/12 23:58:15.38 SKY0VfNu.net
衛生上 うんこも自分で拭かないと…
又 排泄物は都度 検査機関へ持込み検査しています

65:ぱくぱく名無しさん
20/09/13 07:20:50.47 tP6iuL94.net
>>64
うぜーよキチガイ

66:ぱくぱく名無しさん
20/09/13 07:56:30.45 vZvXHbn5.net
皇室には管理栄養士が必要だ、宴会料理ばかり食べていれば成人病になる

67:ぱくぱく名無しさん
20/09/13 23:56:58.70 SmHaztxl.net
>>65
天皇陛下の侮辱行為に問われかねない書き込みです
しっかり対処した方が良いと思いますが‥

68:ぱくぱく名無しさん
20/09/14 10:43:50.36 975tJPD4.net
イチジクとブドウを大量に収穫して余ってます。まだまだ収穫できます。
両方を使ったデザートはありませんか?

69:ぱくぱく名無しさん
20/09/14 10:56:37.72 8mCCT1xB.net
>>68
1.ぶどうをお皿に乗せます
2.いちぢくを隣に添えます
はい、フルーツ盛りの出来上がり

70:ぱくぱく名無しさん
20/09/14 10:58:33.60 FduU68qz.net
鶏のキンカンってどうやって料理するんですか

71:ぱくぱく名無しさん
20/09/14 12:28:13.72 cAGYBTy6.net
モツ煮に入れるぐらいしか思い付かないな

72:ぱくぱく名無しさん
20/09/14 14:45:55.88 p67eIIp9.net
甘辛い関西風のすき焼きに入れる

73:ぱくぱく名無しさん
20/09/14 17:46:45.34 kW1tkAvB.net
>>68
砂糖とレモン汁で和えて、クランブルを乗せてオーブンで焼く
フルーツはなんでも使える万能レシピ

74:ぱくぱく名無しさん
20/09/14 18:57:10.50 975tJPD4.net
>>72
ありがとうございます
結局ブドウを鍋で煮て汁を出し、その汁でイチジクをコンポートにしました。嫁と子供が喜んでくれると嬉しいけど。

75:ぱくぱく名無しさん
20/09/14 20:02:48.13 8mCCT1xB.net
俺にもお礼言えしw

76:ぱくぱく名無しさん
20/09/14 20:31:51.71 975tJPD4.net
アンカー間違っちゃいました
>>73さん、ありがとうございます

77:ぱくぱく名無しさん
20/09/15 17:45:53.32 fAKGPong.net
マイプロテインの虫混入
ルーや粉末系は棚に保管しちゃまずいのかな
全部冷蔵庫にいれたほうがいいのかな

78:ぱくぱく名無しさん
20/09/15 19:09:57.05 jKdTs+sC.net
>>77
とにかくしっかり密封が大事
粉系はチャック付きの袋のチャック部分に粉がたまって閉じなくなる
プロテインの場合はデカくて重い分なかなかそうはならない気がするが
密封力が強い保存容器に買ってすぐ移してしまう手もあるな
冷蔵庫程度の温度だと虫は活動するから密封のほうが大事

79:ぱくぱく名無しさん
20/09/15 20:35:47.37 2MK8yQXn.net
密封言うが
そんなに家中に虫っているもんなの?

80:ぱくぱく名無しさん
20/09/15 20:41:26.29 gIWcX14b.net
田舎なめんなw
ゴキブリは出なくなったけど。砂糖に小さな蟻が
わらわらいたんで、今、砂糖は冷蔵庫に入れてる。
農家だともっと酷いと思うよ。
都内の高層マンションとかだと、全く出ないんだっけ?

81:ぱくぱく名無しさん
20/09/15 20:46:04.43 PQ98Ze9o.net
>>79
あまりにも安い木製家具を買うと、家具内から生き残りが出てきたりする場合がある
ダニだったら、どこの家でも沢山いる
ダニアレルギーの人が本気で対策しても家庭内での撲滅は不可能と言われているぐらい多い

82:ぱくぱく名無しさん
20/09/15 21:46:44.81 jKdTs+sC.net
小さな虫なんかどこから侵入するかわからん
買ってきたものに卵が産みつけられてる可能性もある
ある程度高い階ならゴキブリや大きなハエは出ないだろうけど
コバエやタバコシバンムシはどっかから侵入する
生ごみ、特に肉系はコバエに用心
乾物、粉系、紙はタバコシバンムシに用心
タバコシバンムシは通販や引っ越しの段ボール箱も侵入源かもしれないと思ってるけどまあわからん
ウイルスほどじゃないが小さすぎる相手だからとにかく密封で対抗

83:ぱくぱく名無しさん
20/09/15 21:52:22.58 jKdTs+sC.net
密封はもちろん湿気よけ、カビよけの意味もあるから
乾物、粉は密封が当然、密封するにこしたことなし
米とか炊飯用の麦とかも乾物だから忘れずに

84:ぱくぱく名無しさん
20/09/15 23:54:33.15 3L+lMLa+.net
開封済み7年のそうめんを食べたが何ともない♪

85:ぱくぱく名無しさん
20/09/16 01:39:36.25 RREWJz3x.net
そうめんって贈答品同士ってことで石鹸の傍に置かれてたりすると未開封でも石鹸の匂いが移って
食べられたもんじゃない状態になってたりするよね

86:ぱくぱく名無しさん
20/09/16 01:47:23.26 e/PLsMJM.net
>>85
乾麺の状態では匂いとかがダメそうでも
結局は茹でて水洗いするんだから、平気そうだけどな

87:ぱくぱく名無しさん
20/09/16 01:48:52.36 RREWJz3x.net
いや、残ってたよ

88:ぱくぱく名無しさん
20/09/16 01:49:12.28 RREWJz3x.net
まあ、保管場所に気を付ければいいだけの話っす

89:ぱくぱく名無しさん
20/09/16 12:28:55.90 Iyr9nHNo.net
未開封の小麦粉は適当で平気だよな?

90:ぱくぱく名無しさん
20/09/16 12:42:33.87 RREWJz3x.net
未開封と言っても絶対何も通さない頑丈な袋ってわけでもないし、まあほどほどに。
悪くなる前に使いましょう。

91:84
20/09/17 00:28:49.66 2h4dHUOO.net
>>84だけど
ニュウメンで食べたけど
麺つゆで煮込むと柔らかくなるまでの時間が凄く掛かった
翌日 水から煮て後から麺つゆの方が時間半分になった
こう言う物なんですかね?

92:ぱくぱく名無しさん
20/09/17 00:34:23.56 oFayrVwo.net
そういうもんです

93:ぱくぱく名無しさん
20/09/17 09:26:02.05 Glsz2KPs.net
>>91
にゅうめんを作るのに、乾麺を直接麺つゆなんかで煮ると
つゆが濁るしやや粘るし粉臭くなるし
麺から出る塩分でつゆがややしょっぱくなる

94:ぱくぱく名無しさん
20/09/17 09:51:47.20 mjlExh64.net
その溶けた粉の感じが良いという人もいるけどね…
塩分は他で調整すればいい。

95:ぱくぱく名無しさん
20/09/17 11:04:20.53 kT28m9BH.net
>>94
それはあくまでもマイノリティで、常識からは外れたただの好みの問題だから主張してもどうともならないよ
拘りたいなら他人に聞かずに貫き通せばいいだけ

96:ぱくぱく名無しさん
20/09/17 11:18:15.31 Bpgc+5gy.net
チャーハンの炒める順番教えてください。
具はネギ、ハム、レタス、卵です。
卵を入れるタイミングがググるといろいろありすぎてわからなくなります。

97:ぱくぱく名無しさん
20/09/17 11:34:01.39 mjlExh64.net
卵のタイミングというか、ネギとハムをちゃんと炒めたいかどうか。
炒めたいなら先にネギとハム、炒まったら卵、ごはんで最後にレタス。
炒めなくていいなら卵から。食感を残したいレタスが最後なのは変わらす。
個人的にレタスを入れるならネギは無くてもいいかな…

98:ぱくぱく名無しさん
20/09/17 12:01:07.69 JDagatuN.net
俺はまず卵かけごはんの状態にしてフライパンに投入する

99:ぱくぱく名無しさん
20/09/17 12:16:54.75 nq22H3VW.net
>>95
テレビによれば塩分練り込みなので茹でるだけでそのまま食えるとか
災害用備蓄扱いしてた 塩すら無いってどんな極限状態かと

100:ぱくぱく名無しさん
20/09/17 12:20:38.73 dkRsEEWG.net
>>96
ハンバーグは出来たんか?

101:ぱくぱく名無しさん
20/09/17 12:50:05.70 PFmF+/XT.net
チャーハンアドバイス、ありがとうございます。
やってみます!

102:ぱくぱく名無しさん
20/09/18 08:26:55.39 BnFCGlmX.net
チャーハンとピラフはどう違うのですか

103:ぱくぱく名無しさん
20/09/18 08:30:38.40 9zbPYVUg.net
>>102
鶏が先か卵が先か

104:ぱくぱく名無しさん
20/09/18 09:17:33.50 1YfJgMIS.net
>>102
人類が先か鳥類が先か

105:ぱくぱく名無しさん
20/09/18 09:34:31.93 HuIX+s+q.net
炊くか炒めるか

106:ぱくぱく名無しさん
20/09/18 10:04:00.84 WOs1gZ4B.net
>>103
卵が先
理由は鶏の定義のひとつが卵から生まれたってやつだから
>>104
鳥類が先
>>105
蒸したらどうなるんですか?

107:ぱくぱく名無しさん
20/09/18 13:20:43.35 NbNAiXnX.net
>>106
おこわ

108:ぱくぱく名無しさん
20/09/19 00:15:17.72 Q/V44Y38.net
おー怖っ

109:ぱくぱく名無しさん
20/09/19 00:20:55.03 CNGbIOrt.net
>>99
たいした栄養もないんだし、そうまでして
食べたいとも思わんな。

110:ぱくぱく名無しさん
20/09/19 07:24:42.45 rzVI8Kbb.net
単に余ったそうめんも災害時には使えるよって話であって
わざわざ食べるって話ではないだろ

111:ぱくぱく名無しさん
20/09/19 17:01:52.83 DnrL6AKx.net
豚骨ラーメンってどんな栄養あるの?

112:ぱくぱく名無しさん
20/09/19 20:27:57.48 rzVI8Kbb.net
脂と塩とでん粉やで

113:ぱくぱく名無しさん
20/09/20 07:35:34.09 8sKK4U2k.net
豚骨ラーメンってどんな栄養素があるの?

114:ぱくぱく名無しさん
20/09/20 08:46:23.15 Qz3fqTXa.net
脂質と塩化ナトリウムと炭水化物やで

115:ぱくぱく名無しさん
20/09/20 14:17:43.35 FY7vjtEC.net
>>114
ビタミンは?

116:ぱくぱく名無しさん
20/09/21 00:28:04.77 dpKJNtse.net
>>113
URLリンク(kumamoto.lin.gr.jp)
読んで内容を後日簡略報告願います。

117:ぱくぱく名無しさん
20/09/21 08:31:57.70 X7QFEB31.net
>>116
スレタイ読めよ

118:ぱくぱく名無しさん
20/09/21 10:36:15.40 wOkwIL1X.net
天ぷら油を炒め物に使ってもいいですか

119:ぱくぱく名無しさん
20/09/21 10:40:13.06 IyVBGNwY.net
>>118
むしろ普通に使え。サラダ油みたいにサラダに使えるように低温で固まらないよう精製してある油と違うから、
加熱用に使うなら風味が出てうまいぞ。

120:ぱくぱく名無しさん
20/09/22 17:48:32.35 t4SGBqZx.net
天ぷら油をサラダに使ってもいいですか

121:ぱくぱく名無しさん
20/09/22 20:49:56.79 S3s/tf3y.net
そりゃあいいさ

122:ぱくぱく名無しさん
20/09/22 20:58:08.52 Z8q+dovD.net

スーパーで売ってる油に天ぷら用の油ってあるの?
サラダ油って、あくまでそういう名前なだけで普通の菜種油だと思ってた。

123:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 00:56:45.61 5cwmGwxT.net
>>122
あるよ

124:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 01:57:54.73 cPIGUbSh.net
サラダ油
=サラダのドレッシングにも使える油

125:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 02:06:00.49 hfxI0myE.net
サラダ油の代わりに米油使ってもいいですか

126:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 02:31:19.24 3Mhsoy4W.net
ググったりWikipedia読んだりネットスーパー見たりしてみたけど
「サラダ油」は規格としても商品名としても存在するみたいだけど、
「天ぷら油」は規格としても商品名としても存在しないんじゃないの?
ただネットスーパーの分類としては「天ぷら油・食用油」ってなってたりするね。
しいて言うなら、キャノーラ油が揚げ物用?
今、食用油って、健康機能をうたうようなものが何種類もあって、それ以外は実質
サラダ油とキャノーラ油だけみたいな感じなんだね
もちろんオリーブオイルやごま油はあるけど

127:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 03:48:06.19 ogf49poy.net
天ぷらはごま油で作らないとコクがなくて不味い。

128:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 05:36:19.19 XZyeGkNE.net
最近はなたね油=キャノーラ油って言うらしい

129:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 06:56:44.42 Vw7WAH45.net
情弱過ぎる人は回答しないでほしい。と思いました。

130:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 10:55:08.44 1rI9p7N2.net
>>127
東京育ち自炊の天ぷらをゴマ油100%で揚げてる人って、滅多にいないだろうね

131:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 11:00:18.12 1rI9p7N2.net
途中送信されてしまった
>>127
でもたとえ東京育ちの人でも、自炊の天ぷらを必ずゴマ油100%で
揚げてる人って、滅多にいないだろうね
西日本の人なんかだと、ゴマ油天ぷらのうまさを知らない人も多いだろうしね

132:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 13:11:28.53 epVNnrOZ.net
くっさいゴマ油www
米油で揚げるんだよ馬鹿共

133:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 13:22:46.97 YPZJpvgj.net
太白なら揚げものも美味い

134:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 23:24:44.40 f1pUUvyK.net
>>132
病院に逝け

135:ぱくぱく名無しさん
20/09/23 23:56:19.85 qWPzMvTG.net
>>134
お前だよマヌケ

136:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 00:12:03.77 z9U+zzSd.net
中華料理店で客に聞かれたら 白絞油 って答えろと言われていたが
ラード 使っていたww

137:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 00:26:54.55 c6Ab0ue8.net
ケンタッキーで使われるのは何か固形の巨大油でサラダ油では無い
フランスの店ではバターを分離させ純度を高めた物が使われる
これは常温で置けるのでインドでも作られている

138:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 00:30:46.07 0C5FqOMl.net
ラードか

139:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 01:02:25.51 qIZJ3Ht+.net
>>137-138
「ショートニング パーム油 ケンタッキー」
でぐぐってみ

140:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 02:57:52.35 dvAC26Lo.net
鮭のムニエル
初めに鮭に塩を振ると出来上がりがしょっぱい
振らないと少し臭みを感じる
いい案配にならないかな

141:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 04:53:01.72 i/tkNhrU.net
>>140
加減

142:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 05:02:39.45 3CjfhBJx.net
しっかりと下味を付けた上で
無塩バターでムニエルってのは
外国にはよくある手法なのだろうか?

143:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 07:08:15.68 EYJnsAYL.net
>>137
ギーは高いよなー

144:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 07:09:24.66 EYJnsAYL.net
ギーは必ずしもバターから作るというわけでもないらしい
ググると作り方色々出てくると思うが

145:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 11:41:37.15 P75GNcmz.net
多分上で言われてるのは澄ましバターでしょ
フレンチの基本

146:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 15:39:08.14 0q1qjQR5.net
>>136
ラードだと温度下がったら固形化してにじんでこないからな。揚げ物からっとさせるのならラードの方がうまい。
実際ショートニングも同じ。人工的に作り出したので無味無臭に近いからラードのような癖がないので使いやすい。

147:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 17:40:35.17 EYJnsAYL.net
>>145
インドって書いてあったから

148:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 20:52:23.68 jn+0JnSZ.net
>>142
ソースブールブラン
URLリンク(lau-dela-cuisine.com)
これ使ってみるとか・・・
ちなみに、ブールノワゼットソースってーのがあるがバター系ソースのなかでは最高級らしい。。

149:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 20:54:02.84 hYB2GJAa.net
>>147
インドでも澄ましバターはよく使われる
ギーはもっと手のこんだ作り方をするから、似てるけど別物

150:ぱくぱく名無しさん
20/09/24 21:07:26.19 Oj1Ka2h3.net
ギーって水牛の乳なの?

151:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 17:09:01.44 uRWhMFQr.net
アサリの水煮缶に生姜混ぜて炊き込みご飯作ったのですが
ご飯は美味しいのですが剥き身が不味かったです
炊き込みご飯にすると美味しい缶詰めのお勧めを教えて
ご飯は1.5合です

152:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 17:29:44.91 BDpKI711.net
まずその水煮缶はそのまま食べて不味かったのかどうか。
不味かったのならどうしようもないが、一般的に貝の炊き込みご飯は
一緒に炊いてしまうとパサパサになってしまうので、煮汁だけで炊き上げて
貝は炊き上がった後に混ぜるといい。

153:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 17:48:54.57


154:8g+l93IJ.net



155:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 19:05:07.00 uRWhMFQr.net
一緒に焚いたらあかん言われればそうですねあとから入れるべきでした
生臭くなるのが嫌で生姜をたっぷり入れたんですが、冷めると少し気になりました
んー難しいですね

156:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 20:15:28.23 Aax1mojj.net
>>154
つうか普通のレシピだと酒とか醤油とかみりんとかはいってないか?生姜だけだと流石に厳しいものがあるんじゃ無いかと。
よっぽど新鮮なもので作るのならともかく。

157:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 21:46:24.59 uRWhMFQr.net
あと出しのようで悪いのですが、炊き込みご飯は登山のテント泊用なんです
最低限の荷物で簡単に美味しく食べたいのです
今まではアルファ米とかのドライフーズばかりだったのですが不味くて体が拒否し始めて
それでもう味付けしてある缶詰と無洗米で美味しく腹いっぱいにしようかと

158:ぱくぱく名無しさん
20/09/29 23:23:48.07 8g+l93IJ.net
そういうことなら登山キャンプ板の方が詳しいんじゃないの?
スレリンク(out板)
自分は遭難ネタとか好きで登山板ロムってるだけだからテン場の高度がどのくらいか知らないけど、
高すぎると水の沸点下がるから難しくなるんじゃないかなぁ

159:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 00:48:13.26 KKBnzae7.net
>>156
登山スレへ…

160:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 05:08:51.62 p0Mg6t5P.net
>>156
そういう目的なら重量的にもわざわざ缶詰使わずにパウチの炊き込みご飯の素買って持って行けばよくない?

161:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 05:13:30.94 p0Mg6t5P.net
>>156
と思ったけど普通ああいうのは2合用かな
で、1合用が無いか検索したら、フリーズドライのがあったわ。これならなお軽くて登山向きだね
URLリンク(www.freezedry.jp)

162:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 05:22:00.70 p0Mg6t5P.net
実は登山用というのがウソだったり、何等かのこじらせで素は死んでも嫌とか
絶対缶詰がいいという場合も想定して缶詰の情報も貼っておこう。
検索したら一発でこれ出てくるけど。
ただ記事書いてる人はおそらく味覚的に寛容な人だと思うので156氏に合うかはわからん
URLリンク(www.hotpepper.jp)

163:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 06:19:44.03 p0Mg6t5P.net
すまん。その後検索したら、>>160の商品、今は売ってないっぽいわ。
100均で置いてあるところがあるかも?くらいかなー。
まあ違う商品だけどフリーズドライの炊き込みご飯の素が売ってないことはない
フリーズドライなら2合用のを割って1合用にすることも出来なくはないだろう
フリーズドライのお吸い物の素を炊き込むというアイディアもあるようだ

164:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 08:51:26.60 djV9FxIJ.net
>>156
どうしても缶詰だけというのならむしろ生姜やめてあさりのしぐれ煮の缶詰使ったら?あれ生姜と醤油とみりんと酒で煮込んであるから。最初から味付き。

165:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 11:52:37.60 dXGCT+Cj.net
>>163
それ良いね
その缶詰の汁と醤油味醂砂糖で炊いてから身だけ後混ぜだとBESTだろうね

166:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 14:13:22.30 4pHvK2Te.net
パスタソースで炊き込みピラフと思ったけど<、これも1合だった
1.5合ってなかなかないね

167:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 15:03:32.12 Nsea+n74.net
炊き込みご飯の素とかあるのに、なんでわざわざ
臭い缶詰にこだわるの?

168:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 15:05:58.13 p0Mg6t5P.net
どうせならただ蒸し返して悪口を言うのではなくて登山に向いた商品を探してきて紹介してくれ
少量という条件がけっこうムズいぞ

169:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 17:50:19.40 ZYnlUnPA.net
サンマの蒲焼き缶詰めで炊き込みご飯サイコーですよ?
牛丼買ってきて使うのを忘れてた七味と紅生姜も一緒に持って行きたまえよ。

170:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 18:51:49.94 sU2sVaLS.net
>>166
炊き込みごはんの素って不味いじゃん

171:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 18:53:22.64 sU2sVaLS.net
>>167
調味料を小さなプラ容器に持って行くなら何でも出来るぞ

172:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 19:23:08.78 p0Mg6t5P.net
>>169
缶詰ならうまいのかという問題が
>>170
まあ結局事前の下ごしらえ最強とかいう話になるのか

173:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 19:50:23.33 OIrJ3vIz.net
簡単に自作できるかもしれんな。
顆粒だしとフリーズドライの具をまぜりゃいいでしょ。
シイタケとキザミアゲとスライスチクワとか?

174:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 19:56:56.77 4lNay4iX.net
トマト缶についてです。トマトソースを作る時、酸味を飛ばしますが、
プロの動画を見ると水を入れてます。納得がいきません。
酸味は煮てもあまり飛びません。炒めないとだめです。
なぜかというと、煮て酸味が飛ぶなら、トマト缶の状態で酸味は飛んでないと
おかしいです。トマトの水煮缶ですから。
やはり、水分を飛ばして、炒めて酸味が飛ぶものだと思います。
どう思いますか?

175:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 20:12:32.26 OIrJ3vIz.net
>>173
水を加えるって方法は知らないけど、
酸味を飛ばすって気も特になかった。
単に煮つめるのとガーリックオイルと乳化させるのと。
酸味を飛ばしたいなら汁を除去すると良いと思うよ。
クエン酸が添加されてるからね。

176:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 20:19:32.75 gH5ypmcy.net
酸っぱい成分(酢酸など)を飛ばして取り除くならその通り。
それに対して、取り除くのではなく酸っぱくないように変質させる手法が煮込むこと。
トマトの水煮缶はそんなに加熱してないから。

177:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 20:23:56.60 YLT7NE8X.net
>>173
ハンバーグは出来たんか?

178:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 20:30:27.91 dlSjbqP1.net
品種改良した甘いトマトを生で喰ってるのは日本人ぐらいらしい

179:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 20:45:23.89 OIrJ3vIz.net
>>177
フルーツトマトのこと言ってんのか?
ふつうのトマト?

180:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 21:51:14.35 dlSjbqP1.net
ふつうのトマト
イタリアでは普通生では食べない

181:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 23:01:59.70 diOTqbNM.net
>>179

サラダとかに使わないの?
モッツァレラチーズと生のスライストマト並べてオリーブオイルかけて食べたりしてない?

182:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 23:04:46.13 HlH/SRNF.net
イタリアでもいろんなトマトの品種があるよ。

183:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 23:15:56.20 kjwe3LcP.net
イタリアの国旗にして食べとるやないかい。
URLリンク(youtu.be)

184:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 23:16:45.96 KKBnzae7.net
ぬるいトマト🍅がまるかじりしたら1番美味い

185:ぱくぱく名無しさん
20/09/30 23:18:07.22 kjwe3LcP.net
マジレスすると、兵藤さんちのトマトが世界一だから。

186:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 05:54:54.51 GQEjJOpE.net
>>179
生で食うよ。
カプレーゼ、生トマトとモッツァレラのスパゲ


187:ティ、 サラダ、ジュース。



188:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 09:26:55.52 O6MUa0XU.net
URLリンク(yoo-style.com)
日本にみられるトマトの変わった食べ方?
トマトを生のまま食べるのは、世界でも日本だけらしいです。
え?初耳ですね。
私も毎日ミニトマトを丸かじりしていますが・・・(;^ω^)
トマトの研究者の話によると
トマトを甘くなるように作っているのは
日本だけといいます。
イタリアなど外国のトマトは酸味が強く、
煮込んで食べるのが一般的です。
イタリアでは皮をむいたトマトを長時間煮込んで
パスタなどのソースを作ります。
日本は「生のまま」とか「素材そのもの」の味を楽しむ文化がありますよね。
そういうところから、日本のトマトは甘く改良されていったのでしょう。

189:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 11:24:15.29 PftgMIpY.net
>>177
ネットのガセネタ信者w

190:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 11:24:43.98 XQuztd17.net
トマトを生のまま食べるのは、世界でも日本だけらしいです。
           ↑
        これ嘘だから
ハンバーガーにだって生つかってるし フレッシュトマトのサラダなんていっぱいあるから

191:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 11:26:27.40 GQEjJOpE.net
焼き餃子は中国にはないとか言ったり、
海外で「刺身は料理じゃない」と言われて怒った、タイプの人だろ。
cook=料理と思い込んで、「加熱してない」と説明してるのに理解できなかったアホ。

192:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 14:07:42.67 O6MUa0XU.net
>>187
この記事はテレビの書き起こしだから
× ネットのガセネタ
〇 テレビのガセネタ

193:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 17:26:42.28 s5CBsBto.net
>>190
両方すな

194:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 22:07:15.63 HdZ8tcNI.net
>>175
>トマトの水煮缶はそんなに加熱してないから。
誰から聞いたんですか?

195:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 23:45:33.88 a1FJdhDM.net
>>192
満州国から引き揚げして来たおばさん

196:ぱくぱく名無しさん
20/10/01 23:54:31.00 zwNwh49P.net
>>190
トマトガセネタ男が再登場しててワロスw

197:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 00:46:03.01 JmJP1bVc.net
その逞しい想像力がワロスw

198:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 01:25:17.78 KFZUuGk9.net
>>190
ネットって完全オリジナルのネタって意外と少なくて
テレビのネタの切り取りとかが多い
平気で画面のスクショとかも権利無視で使いまわすし

199:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 11:36:39.22 D9dqJCDQ.net
>>195
トマトガセネタ男が何を言ってもガセwww

200:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 11:50:36.57 JmJP1bVc.net
ガセネタが嫌ならNHKに苦情入れれば良いじゃん 多分まだ訂正してない

201:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 19:56:06.98 hwxFdvfQ.net
>>198
トマトガセネタ恥さらし

202:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 20:03:29.09 KFZUuGk9.net
チコちゃんは嘘が多いみたいだな

203:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 20:13:33.49 fDdb3oQN.net
ためしてがってんは信頼度高いのにな(そりゃあれだけ検証してりゃね)

204:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 20:18:09.47 KFZUuGk9.net
いやガッテンも、前から問題もあったが、番組名変わってからは悪くなったようだ

205:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 21:00:32.11 JmJP1bVc.net
>>199
恥さらしはNHKだろ 俺は別に痛くも痒くも無いんだが 痛いなお前

206:ぱくぱく名無しさん
20/10/02 23:03:54.16 JrJdzuM8.net
>>202
試さずゴックンは 注意♪

207:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 08:44:50.65 Q/olb/bj.net
10月に入るとざるそばやソーメンのツユが販売してません、家庭で作りたいのですが教えてください

208:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 08:54:47.94 plEn7Uai.net
専用つゆが見当たらなくても普通に麺つゆを指定通りに薄めりゃいいだけじゃね?
自分で作りたいなら昆布とかつお節で出汁を取って、醤油とみりんで味付け、
あとは定番?の追い鰹して完成と…
好みで煮干しや椎茸などで出汁を取るのもあり。

209:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 13:00:11.72 WkPx4JzQ.net
流水麺の冷やし中華が1年中欲しいな

210:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 13:08:49.45 svetdD+S.net
買いだめして冷凍保存

211:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 14:14:20.46 isFAyrsl.net
>>203
悔しいのう
ガセネタ男が恥さらしてら

212:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 14:46:43.84 Zvx+yTTH.net
一晩寝かせた煽り 暇そうで何より

213:ぱくぱく名無しさん
20/10/03 20:16:43.11 1DAB0FBj.net
今NHKでコロナの影響で缶詰の売り上げアップってやってるな
こないだの缶詰の質問はやっぱステマだったのか

214:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 00:35:21.66 eobf6Ax3.net
>>206
そう言う用途での市販つゆのお勧めは?

創味のつゆ買ったら甘くて煮物向きだな
ミツカン追い鰹のつゆ は冷や奴も素麺にも良かった

215:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 01:10:28.70 rZnZP57g.net
>>212
自分のお勧めはビミサンだけど、創味を甘いという人には合わないだろうな。
結局自分で調合探すしか無いかと。ただまあ市販のつゆ使っても結局だしは補った方がいいから、
それならだしから作るのと手間はさほど変わらないんだよな。

216:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 02:15:45.10 APzPz+ic.net
創味は麺つゆの中でも甘くない方だろ
どっちかというとしょっぱい
まぁ俺はその創味つゆと盛田の麺つゆをヘビロテで使い分けてるけど

217:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 06:04:12.19 +9iAPc6Y.net
ストレートタイプの麺つゆは季節に関係なく通年商品だと思う

218:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 06:50:46.91 0Fe8pJEJ.net
そうめんのつゆの作り方ググったら、白だしから作るレシピ出てきた。
この場合も結局商品によるブレはあるだろうけど。

219:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 23:34:01.31 5NsJtt6u.net
さっきテレビで東京の中華屋の中国人店主が
揚げ餃子の餡掛けが日本人が大好きな味とか言ってたけどそうなの?

220:ぱくぱく名無しさん
20/10/04 23:37:24.53 Esbhr6dT.net
日本人はあんかけ好きかもね

221:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 00:18:23.04 35KJluji.net
揚げ餃子好きだよ

222:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 00:34:07.18 +Wbirzat.net
大学の学食でよく食べてたな
あんかけ揚げ餃子

223:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 02:01:50.12 pTQwwN5i.net
ホワイト餃子、食べてみたい。

224:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 02:18:10.50 63f79vwc.net
ホワイト餃子はシナモン?系の香辛料が臭くて食べれない
子供の頃家族はみんな大好きで良く食べに行ってたけど、ひとりで車で待ってた記憶があるw
あれって今だと虐待だなw

225:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 02:30:55.76 TM9qE7eJ.net
そうなんだ。シナモン?八角かな?
てか、それパチンコやってる間に車に放置にされる子供より酷いと思う
非行に走ってもいいくらい。

226:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 02:46:53.81 ccxfbPP5.net
昭和だからねw

227:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 04:04:50.86 Yb9TZDDb.net
>>221
なんか25分掛かるってテレビでやってた orz

228:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 04:07:14.04 Yb9TZDDb.net
>>214
昨日 八方だし ってのを買って来てみた。美味いと良いなあ

229:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 04:57:48.64 otdxw9PA.net
あんかけ餃子って、食べたことないかも。王将にあるかな?

230:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 09:07:23.47 STpECPnc.net
餃子を玉子で包んでオムレツにしたらおいしと思う

231:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 10:53:35.71 oSDVTKeT.net
>>226
比較的便利で気に入ってるよ
無添加だし

232:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 11:03:42.08 otdxw9PA.net
>>228
おもしろそう

233:ぱくぱく名無しさん
20/10/05 13:13:45.73 EUBnQ9VB.net
>>217
昨日の情熱大陸だね
録画したのを見ているけどちょっと言葉の意味が違うと思う
揚げ餃子の餡かけが日本人の好きな味ではなくて餡かけの味付けが日本人の好きな味ってことだと思った
その味付けは「砂糖、醤油、ガラスープ、レモン」だって
甘辛で酸味があるってことだね

234:ぱくぱく名無しさん
21/06/24 08:48:24.62 avRXO2J1a
納豆入り茶わん蒸しについて質問です
ある日、茶わん蒸しを作って即ラップでくるんで外気に触れさせないようにすれば、滅菌されているし長時間保存できるだろうから
これをオヤツにして間食すれば高たんぱくで低カロリーになるし、実は洗い物も少ないという事実に気づいて早速納豆入り茶わん蒸しを作ったのです。
試作品がとてもおいしくできたので、ラップをする代わりに耐熱タッパを容器にしてこれでバッチリと早速オヤツ茶わん蒸しを作って会社に持って行ったのですが・・・
容器を開けた途端ものすごく臭い、卵の腐敗臭と納豆の香りが混ざった強烈な悪臭が部屋に充満、どひんしゅくを買う羽目にOrz
なぜこんな事になったのか、滅菌はバッチリだった筈と調べてみたら、納豆菌は煮沸しても死なないらしい、どうやら納豆菌が卵を発酵させたようだ。卵を発酵臭はマジヤバイ!
でも、納豆は入れたい。

発酵を止めたいです納豆菌を殺す良い方法は無いでしょうか?

235:ぱくぱく名無しさん
21/11/27 00:42:25.33 zSox2Nx7a
絶対に「デブ飯」で勝利するぞー!!!!!
朝青龍関なみの、機動力と、攻撃力と防御力を実現するぞーーー!!!!!!!
URLリンク(twitter.com)

URLリンク(twitter.com)

236:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch