おまいらの年金定期便いくら 定期便6号at CAFE50
おまいらの年金定期便いくら 定期便6号 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 05:44:45.68 cimvcv7E.net
基礎年金や厚生年金、平均的にいくらもらっている? 公的年金だけで生活できるかを考えた【2020年ヒット記事】
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 05:46:53.54 cimvcv7E.net
各自のねんきん定期便の額を書いてから参加しようず

4:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 05:54:06.22 cimvcv7E.net
基礎年金 610,,023
厚生年金 1,076,482
経過加算 629
合計 1,687,134
国民年金払えないどん底からここまで持ち直した

5:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 07:54:11.40 1/mJoS0p.net
虚言癖垂れ流し婆ケンジとは
2ch創世記から株板投資一般板まちBBS東京23区などで
投資で金持ちになった私承認乞食活動を20年近くに渡り
全方位へ粘着質に続けている精神障害者のことですw
生まれついての頭の悪さで就労経験もほとんどなく、
そのため劣等感がひどく、虚言癖を拗らせて
架空の自分をネット上で作り上げ、それを周囲に喧伝し周知させるのが
こいつの書き込み目的。
こいつの頭のおかしさは周知の事実であり、まとめスレッドも立つほどの鼻つまみ者w
何かと言えば「そーせいで2億209万6200�


6:~利確した俺」とほざくのが口癖w しかし、その2億利確した証拠は全く無く、そーせいからの重要書類等 一切こいつは持っていない。 時給450円の皿洗いしかできる仕事がなく、その日銭稼ぎで 節約して2,000万円貯めるのには160年かかる。 つまり「節約して2,000万円貯める」そのこと自体不可能なのに 「節約して貯めた2,000万円を全額そーせい株につぎ込んで 10年経ったら2億に」なるのはマジ妄想w 昭栄薬品の大株主として 四季報に名前が載っているととほざくこともあるが 大株主なら年賀状くらいきてるだろうと散々突っ込まれ バカにされて我慢できなくなったらしく その昭栄薬品から届いた年賀状はボールペンで手書きw 社名もないwディズニー年賀はがきw 女の浅知恵でもここまで低能丸出しな代物は見たことがないww 昭栄薬品株を3万株持っている人と知り合いなのか 知人がたまたま「ワタナベケンジ」という同姓同名の人間がいたのか どっちにしろこのババアが「ワタナベケンジ」ではないことは明確。 「ワタナベケンジ」だという証拠として 年に一度か二度、突発的に免許証や保険証をうpしているが 本人であれば、画像のうpのつど免許証と保険証にIDを書いた紙を添えてうpする ことなど朝飯前のはずなのにそれができないのは「本当の持ち主から免許証を無断拝借」 しているからと言える。 薄汚い飯画像に位置情報までつけてうpするくせに 免許証の住所を半分隠すという姑息な誤魔化しをするあたり 要はその人物になりすましたいということだろうw 日経ヴェリタスに取材された話も今年から加わったが 日経ヴェリタスに取材を受けた25x987という人物は記事の中で 「今後は株主提案もやってみたい」と言っている。 これは株主提案を今までやったことがないということw だが万歩計ババアはこれまでに株主提案をしたしたと何度か5ちゃんに書いているw 他にも日経から送られた掲載誌の封筒をうpできず「あれはもう捨てた」と 終始苦しい言い訳をしたり 相手の名前も担当者の名前も無く日付だけ手書きの奇怪な「お礼」をうp するなど姑息な誤魔化しに終始している。 また、トレアイは嘘をつかないというのもよく使う口癖だが トレアイは安い株を最低単元で何十回か適当に取引して取引回数を増やすと ランクインできると言うカラクリが使える。 当然長くは持たないからすぐ退会しないと化けの皮が剥がれるので だいたい数分で退会しないとならないw トレードアイランドに20年一度も退会せずにいるならまだしも 出たり入ったりを繰り返しているのは、インチキしてるやつの常套手段。 いつもトレアイに3分しか参加せず、これまでの20年間継続して参加したことが ないのはインチキをしているのがバレると即死だからw



7:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 07:55:02.73 TRVBnP15.net
大学生の長男の国民年金2年分前納した
ついでに付加年金400円も足しといた

8:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 15:20:06.94 h9cFA80G.net
>>6
税金対策?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 17:20:22.35 Tbje1/2f.net
大きなくくりだと生前贈与の一部だな
そのぶん仕送り増やしてもあぶく銭で消えるだけだし、将来の我が子へのギフト、いい親御さんじゃないか

10:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 17:30:55.75 cDs2XF3N.net
オレも最近、子の国民年金払おうと思ってた。確定申告で社会保険料支払いに追加できるんだよな‥?
ところで、贈与110万とは別に年金支払いできるのかな?

11:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 17:39:24.13 Tbje1/2f.net
>>9
子供の国民年金支払いは贈与税とは別枠で、所得税からの控除に使えるのでお得

12:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 18:00:34.27 CXjF7Dw2.net
>>9
気になったから調べたら税務署に問い合わせた人のブログがあった。次を満たすと贈与じゃないらしい
子供達もう働き始めたからオレは無理そう
世帯主が扶養者の国民年金を払う
都度必要額を払う。まとめて後払いはダメ
ソース貼りたいがエラーになる。。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 18:42:57.51 Vfl6VHPN.net
>>11
何かに憑依されてるから貼れないんじゃないかな?キツネとか

14:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 19:23:46.47 1pNsalQo.net
>>5
スレ違い。
関係ないことは書くな、目障りだから
二度と来ないでもらいたい。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:18:32.15 1Sn+M1E5.net
>>10
>>11
ありがとさん。
来年は節税するぞ!

16:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:29:00.39 69rE8dJK.net
55歳になったばかりですが、年金定期便には
174万円と記載あり。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 20:42:59.76 cimvcv7E.net
55歳が役職定年になって年俸が減る会社も多くて定期便の額より減るケースもあるようだね

18:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 21:21:52.43 69rE8dJK.net
>>15
ちなみに54歳で退職しました。
今は、無職です。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/04 21:24:27.86 CXjF7Dw2.net
>>12
マジか。道理で手が上がらんようになった

20:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 00:04:57.49 0uiESn7F.net
平成3年5月に発足した国民年金基金の利回り(B型)は5・5%、5%、4・7%、4%、3%、2%、1・75%、1・5%と下がっていったが、4%で加入した人なら73歳が損益分岐点となり、65歳から年金を受け取り始めて約8年で元が取れる。
4%のときに40歳で国民年金基金に加入した人は73歳以降に受け取る年金はすべて利益となり、65歳から年金を受け取り始めて仮に90歳まで生きると仮定すると5830万円ほどの利益になる。
ただし、所得税、住民税、健康保険料、介護保険料が年金から控除されるので手取りは5000万円弱。
自分は4%のときに39歳でB型(16口)に加入し、掛け金の月額限度額6万8000円近くを払い続けているが、これを65歳まで払い続け、65歳から年金を受け取り始めて90歳まで生きると仮定すると、上に書いたような利益が得られる。
国民年金基金は発足当初、利回り�


21:U・5%のC型もあったが、28歳でC型に加入して月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続ければ65歳から月額68万円の年金が受け取れる。 このケースだと68歳頃には元が取れ、仮に90歳まで生きると仮定すると1億8000万円近くの利益が得られることになる。 国民年金基金の加入者は国民年金にも加入しているので、28歳で利回り6・5%のC型に加入し、月額6万8000円の掛け金を60歳まで払い続けると65歳から月額74万5000円もの年金を終身受け取れる。



22:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 07:11:46.96 1Bhs5Fu8.net
年金サイトで65歳まで再雇用の試算をしたんだが、厚生年金が数千円しか上がらないのは設定がおかしいのかな
基礎年金は満額になってるし入力漏れないはずなんだけど

23:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 08:00:12.00 eVvbuYmb.net
>>13
ドウデモイイコピペにわざわざレスするあたり
何か心をえぐるようなことでも書いてあったとしかw
無関係なコピペは普通はスルー黙殺でしょw
遠回しにこれからも来て欲しいと言ってるように見えるなw
もしかして>>5の中の人だったりしてw

24:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 08:24:33.45 HYJb1VFC.net
早速バカが反応

25:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 09:39:56.12 r5r/dQ3l.net
自己紹介乙

26:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 14:09:56.09 oz3i7fR6.net
ワロタw

27:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 14:21:58.82 CNuNhxOt.net
年金定期便の額だけじゃ話題尽きるな
額も200万前後でそんなに変わらんし
オレはもう書く事無くなったわ。。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 14:34:31.42 8G/uVKg+.net
これって、2018年にほぼ決まったんだっけ?
コロナが無ければ施行は2022年4月の予定だった?
URLリンク(i.imgur.com)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 15:01:32.06 ljj6XeQH.net
スレタイの結論
22歳~60歳まで
中小企業で38年間働いた平均年収750程度の
一般的な下級国民のケースはこんなものだね
下級国民、茹で蛙w
URLリンク(i.imgur.com)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 15:04:54.54 ljj6XeQH.net
98%の
下級国民は茹で蛙だな
URLリンク(i.imgur.com)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 15:07:30.88 CNuNhxOt.net
>>27
飽きない?いつも同じ事言ってて
オレ企業年金とか不労所得あるから自慢したことあるけどすぐ飽きたわ

32:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 15:15:14.21 ljj6XeQH.net
>>29
暇過ぎだしw
コロナ禍直前に遺産が入って豪遊予定だったのが別荘地暮らしに変わってやる事無いんだわ
豪華な仕出しにもこの1年で飽きて来た

33:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 15:23:57.33 CNuNhxOt.net
>>30
だな。金あってもつまらんのよ。コロナでよく分かったわ
でも来週から遊ぶ事に決めた。ホテルも予約したしな

34:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 15:45:31.20 CNuNhxOt.net
>>26
令和2年版 厚生労働白書の3枚目、240ページには、支給開始年齢は次のように書いてある
厚生年金保険
・男性:63歳
・女性:61歳 (注)男性は2025年度までに、
女性は2030年度までに65歳に引上げ予定
国民年金(基礎年金)
 65歳
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 15:48:26.93 +89MboTM.net
つーか、お前ら何時までスレに粘着してるんだよ

36:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 15:50:58.21 CNuNhxOt.net
んー。今週末一杯。なるべく迷惑かけんようにするから

37:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 15:55:06.39 hGWJaYjW.net
投稿すること無くなればさっさと出ていけば良いだけだろ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 15:57:05.90 4plpZGSQ.net
>>31
>金あってもつまらんのよ。
地頭が悪いことは自慢にならないぞ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 15:59:12.58 4plpZGSQ.net
>>30
中の人が同じなのかな
金があって豪遊→食べることと旅行くらいしか思いつかないところが
いかにも貧乏暮らしの想像力の限界って感じ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 16:07:44.12 8G/uVKg+.net
>>37
衣・食・住は
大事

41:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 16:08:56.02 CNuNhxOt.net
あ、金あるって言い過ぎたわ。金の心配が無いぐらい
不労所得で生活してるから稼ぎはちょっとだし、趣味もあんまり無いしな

42:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 16:17:42.47 8G/uVKg+.net
あなたは相続税はいくら?
URLリンク(i.imgur.com)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 16:32:07.79 CNuNhxOt.net
>>40
多分2000万ぐらいになると思うが、子供達への2次相続を回避すると5000万ぐらいになるのか。。
生前贈与でコツコツ渡してるが余り意味ないな

44:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 17:23:53.59 LUe/l5OK.net
子供には相続税を払わせるほどの財産は残さないつもり
生きる力が弱くなる

45:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 17:45:02.25 riFAeTE3.net
>>42
その考えには反対だな、今の世の中先立つモノが無いと何かと不便だよ。
子供ら世代の給料は自分ら世代より平均的に低い傾向だから孫とかに教育資金も満足に掛けて貰えなくなるぞ。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 17:45:43.33 ljj6XeQH.net
2桁億円だと
いろいろ工夫する
URLリンク(i.imgur.com)

47:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 17:50:11.23 riFAeTE3.net
>>42
財産を残さないつもりて書いてるけど、そんなに使い切れる? 俺ら夫婦は無理、相続でかなり入ったけど生活レベルは変えてないから必然的に残る。
毎年、子供ら3人に生前贈与を開始してるけど自分ら親が死ぬまで手を付けない事を約束させてる。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 17:54:24.79 riFAeTE3.net
知り合いの社長業の人は子供らに豪快に現金でお金渡してると言ってたな、贈与税が勿体ないてw

49:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 17:58:02.90 CNuNhxOt.net
>>44
確かにだけど。問題は贈与したら、不労所得の原資がなくなるんだよな
でも年取ってからは年金だけでも良いかもな

50:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 18:08:14.74 CNuNhxOt.net
>>46
確かに豪快だなw
自営業だとそんな社長たくさんいそう
事業自体もどんぶりっぽいし
自分は小心者なんで契約書作って口座振り込みだけど効果あるのかな

51:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 18:23:08.40 ifuQlhua.net
実家の狭いボロ家を処分したら1000万円越えにはなるけど、親が預金通帳に残してたの500万程度やったわ、あと葬式用に現金300万ほどが仏壇に

52:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 18:31:48.23 ifuQlhua.net
それを合わせて退職後は金融資産5000万円でゲームスタートだが、持ち家売ったら2000万円ぐらいになるな
プチ贅沢ぐらいのレベルだと相続税の網に引っ掛かりそう

53:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/05 19:21:30.63 QzVIbRd5.net
ロト7で1等10億円の当選者が2人出た!
URLリンク(takarakuji-l...p)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 08:12:20.06 W38EG2FA.net
60歳になる1年前に65歳までの再雇用で残るかどうか会社に伝えなければいけないのだが、あと数ヶ月のリミットだ
なんか来月には70歳までの就業機会確保も来月から施行されて義務ではないとはいえ自分の会社の規模だとたぶん乗っかるんだろうな
収入はがくんと減るとはいえ、デスクワークで肉体的につらいわけではないし、定時帰りで年休100%確保、通勤手当も社会保険もあるとなると、リタイヤして自堕落に生活リズム崩すよりいいかなとも思ったり

55:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 13:29:33.75 7zHSEbAL.net
非正規雇用だけど、年金定期便の見方がよくわからん。
ネットの「ねんきんネット」で【将来の年金額を試算する・かんたん試算】に
すると、65歳からの受給額が月に3万円ほどで出てくるけど、
【電子版ねんきん定期便】を見ると、月に7万ほどになる。どっちが正しいんだろう。
ここ何年もずっとそれで悩んでるわ。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 13:51:35.03 W38EG2FA.net
>>53
ねんきん定期便(圧着ハガキでも送られている)が近いはず
「基礎年金」と「厚生年金」がそれがどうなってる?
「第1号被保険者」と「一般厚生年金」の加入月数
あと今の年齢
この情報があればここの住人なら当たりがつくだろう
非正規で月3万円なら、
かんたん試算のほうは基礎年金が3万円で厚生年金が0円くらいかな
定期便はどうなってる?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 16:17:44.72 PSNf28mm.net
非正規派遣だが予定通りなら夫婦で290万ほどだわ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 16:43:39.54 YU3Sri7/.net
>>53
月3万円て、全て国民年金としても18年半、よく払わずに済ませたな、5年ほど前の改正なかったら月数不足で丸々もらえなかったところだぞw

59:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 17:40:02.99 7zHSEbAL.net
>>54
いろいろありがとう。
ねんきんネットの
「将来の年金額を試算する」→「かんたん試算」からの詳細を見ると、
年金見込額(月額)が老齢厚生年金13800円位、
             老齢基礎年金15800円位。
合わせて月額29600円ぐらいと表示。
ねんきんネットの
「通知書を確認する」→「電子版ねんきん定期便」PDFをダウンロードすると、
「これまでの加入実績に応じた年金額(今年)」が85万円位。
内訳は(1)老齢基礎年金36万円位、
     (2)老齢厚生年金48万円位[一般厚生年金期間14万円位・公務員厚生年金期間34万円位]
で、年額85万円位(月額7万円ちょっと)と表示。
ん??3万?7万?どっちが正しいのって感じ。
ちなみに今の年齢は50歳と数ヶ月。ねんきん定期便PDFを見ると、加入月は
第1号被保険者が75月、一般厚生年金と公務員厚生年金合わせて188月。
受給資格期間が263月。
仕事は今は公立学校常勤臨採講師。無保険、免除期間多数有り。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 19:28:36.29 rZk6OYj0.net
>>57
定期便の納付実績が基になるので定期便の額が正しいな
かんたん試算のほうは公務員年金のぶんがすっぽり抜けてるように見える
ちょっと調べてみると共済組合は試算に制約がある旨ただし書きがあるね
公務員共済組合は以前は基礎年金、厚生年金の上の3階部分だったのが組み込まれだ経緯があるのでシステムが追い付いていないのかも

61:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 21:04:41.28 7bIIXFY4.net
自分の場合、基金代行が年6万ぐらい上乗せされるが、かんたん試算だと年額に反映しないな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 22:39:25.02 7zHSEbAL.net
めっちゃ助かる情報、ありがとう!

63:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 22:53:15.09 Z7daevUK.net
加給とかもダメだね

64:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 07:34:52.74 0rT7iqn4.net
加給年金
自分の奥さんは6歳ちょっと下なので総額240万円ほどもらえるんだが、厚生年金繰り下げするとその間もらえないので基礎年金だけ繰り下げしようと思ってる

65:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 08:11:41.42 5gFP4OmW.net
>>20
>>20
平均標準報酬10万円で5年(60月)延長でも
100000×5.481÷1000×60=32886円だから
年額なら絶対間違っている
月額なら÷12で2740円だからそんなもん

66:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 08:13:24.13 5gFP4OmW.net
>>26
たんなる案
決まってるもんじゃない

67:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 08:20:54.84 5gFP4OmW.net
>>57
50歳未満の年金定期便に将来見込み額は書いてない
それは今まで払った保険料が年金としていくらになっているかの計算

68:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 08:33:56.87 W9mBq15O.net
>>64
ありがとう
68歳や70歳、73歳になるのは当分先だね

69:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 09:35:29.13 0rT7iqn4.net
>>65
50歳過ぎって書いてるから見込額込みだろうけど、今が無保険ということだからどちらにせよニアリイコールだと思う
>>57のプロフィールちょっとExcelに放り込んでみたが
未納付 10年(122ヶ月)
国民年金(免除) 4年(50ヶ月)
国民年金(納付) 2年(25ヶ月)
厚生年金 5年(60ヶ月)
共済年金 11年(128ヶ月)
といったところか
これから60歳(過ぎ)までの10年間、無保険とはいえ、国民年金を全額支払えば年額20万円ほど上乗せが可能だよ

70:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 11:06:02.02 /a5j8GsE.net
ヨメが10歳下なんで加給年金もらえるかと思ってググッたら年収制限あるんだな
ヨメが役職定年になって給料下がればその段階からもらえるんかな

71:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 13:01:24.30 X7oJdas/.net
>>68
嫁さんに今から2~3人、子供産んでもらえばいいんじゃねw

72:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 15:48:04.93 Z87crwUg.net
加給年金は定期便には乗らないし申請しないともらえないから制度知らずに捨てちゃってるひと多いんじゃないかな
たとえ数年でも年間39万円というと結構余裕できると思う

73:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 16:33:52.89 blkEloJf.net
俺は3年だから120万円、年下のカミさんに感謝だな
悩みは、基礎年金を繰り下げても厚生年金と加給とカミさんの特別支給で211百万円を超えてしまうこと

74:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 16:42:04.39 W9mBq15O.net
>>71
早めに逝ったら遺族厚生年金が嫁に行くんだから
感謝しないでOKだ

75:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 16:43:00.44 W9mBq15O.net
211百万円とは莫大だなw

76:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 17:56:45.88 IAB2LcwD.net
間違いなく最高の年金支給額だなw

77:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 18:21:09.90 Wkotr7DI.net
そんなにあったら加給とかどうでもいいわ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 18:37:48.68 wK4nXHRB.net
社会保障制度は、自分で積極的に調べて利用しないと、知らないまま終わってしまうからな~
障害厚生年金は三級でも貰える可能性あるって、最近知った
かなり手続きが面倒くさそうだけど

79:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 18:45:05.58 blkEloJf.net
しまった、人気者になってしまった(笑)
あとは国民年金追納
期ズレ払いをぶつけることを考えてます

80:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 18:46:16.34 blkEloJf.net
>>72
俺が死んだら200万円くらいになりそうだ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 18:49:53.75 jM50H7zZ.net
211万円って、税金か国民健康保険で優遇がなくなる境界線?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 18:53:29.01 okrSNe2r.net
URLリンク(i.imgur.com)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 19:45:34.04 MnIasDpc.net
天国と地獄ほどの差はないと思うが…
公的年金だけなら夫会社員、妻専業主婦のモデルパターンが220万円ぐらいだから211万円はボリュームゾーンなのかもし�


84:黷ネいが、会社員なら企業年金もあるし独身でも超えちゃうケースは多いだろう



85:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 19:51:33.78 uTqtwGt5.net
212万の人は、寄付とかして収入下げられないの?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 19:53:00.86 IAB2LcwD.net
>>81
211万は夫婦の場合の金額だよ。独身の場合は155万がボーダーラインになる

87:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 20:06:15.07 VW6xOseZ.net
>>82
できる

88:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 20:09:55.92 W9mBq15O.net
>>84
ありがと

89:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 20:10:43.03 pcByScNX.net
>>82
そこまでギリギリなら2ヶ月繰上げ受給するといい
212万円なら210万4000円くらいに減額される

90:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 20:18:34.18 blkEloJf.net
加給を失うこととルール変更で水の泡もあり得るのでなかなか踏ん切りがつかない

91:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 20:29:04.47 W9mBq15O.net
>>86
いや280万程度なので寄付69万必要
69万分の寄付になる事をするのを考えただけ

92:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/07 23:28:10.48 wK4nXHRB.net
>>88
ふるさと納税でもいいんだろ?
アマギフは貰えなくなったけど

93:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 01:12:08.21 vZ+Id9Iv.net
そんなに枠ないよ
非課税メリット含めての比較はややこしい

94:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 05:25:57.69 7AVYPTRc.net
>>88
基礎年金のみ支給を辞退することはできるが…
70万(×寿命まで)を捨ててまでのメリットあるのか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 05:43:02.89 zbZlA9Nb.net
いっしょう使い切れない程に金は有り余ってるから
どうでも良いけどシミュレーションをやりたいだけ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 08:52:10.09 xsQJmbOV.net
>>92
その年齢で夜勤はキツいな
くれぐれも体が壊さないように

97:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/08 19:29:56.80 fjtltqTu.net
URLリンク(i.imgur.com)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 07:25:27.95 4zisjZn7.net
今のデスクワークなら70歳までは十分働けると思うが、外の仕事や時間不規則な仕事は勘弁だな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 11:51:16.95 nWuHkXAD.net
>>38
衣食足りてなんとやらと言うでしょ
資産家ならそこはとうにクリアしてる案件。
つまりいつまでも意地汚い話しか出来ないのは
資産家は資産家でも、ナンチヤツテ資産家ということ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 11:55:08.38 CwZuqZlD.net
よっぽど悔し買ったのね

101:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 12:19:30.84 4FqkuR8A.net
もうすぐ60になるプチ爺だけど
65歳からの年金は年額190万円、一応65歳迄は今の職場で働くつもりで来月からの給料は手取りで25万円ほどに(1年毎に1万円減額、無理すれば70歳迄は最低賃金の雑用で働ける)
関東のド田舎で3万円の古いアパート暮らしで、家族無し身寄り無しの独居
先日、スペーシアの新車買ったので今は殆ど貯蓄無し
ま、何とか生きてはいけるかな?って感じだ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 12:35:39.82 IPk9+Kym.net
>>97
あんたがね

103:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 17:08:19.80 jDqS6yPK.net
>>98
年額190万円もらえる標準報酬で独身でも家賃3万円って貯蓄そこそこあるんじゃないの?
でも自分の最期の看取りを誰に託すかは決めとかないと、異臭騒ぎで部屋どころかアパート一棟事故物件に

104:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 17:45:47.89 CwZuqZlD.net
URLリンク(i.imgur.com)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 18:33:58.23 Oi8btLSc.net
>>100
好きなように使ってきたから貯金なんて200万位がいいとこで、200~300万貯まったら今回のように車とか買っちゃうから
現金払いで借金も無いけど貯金もないよ
先のことなんて大して考えてないから

106:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 18:57:50.65 SAfPhT5k.net
再雇用迎える年齢で借家暮らしで貯蓄殆ど無しとは豪気だな
クルマの他に何に金使ってるのかちょっと興味持ったわ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 19:50:25.18 fMU71Val.net
>>103
国内旅行や年に三度ほど海外行ったら大して残さず使いきるよ
コロナで何処へも行けなかったから車新しくした

108:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 19:53:49.33 KdAC+aSI.net
>>102
俺も好きな様に使って来た
30歳の時生命保険のおねぇさんに身体を張った営業受けて数万個人年金積立保険に給与天引きで加入した
なんやかんやで毎月13万も天引きで29年過ぎた
60過ぎたら毎年700万近く還って来るそうな
身体を張って勧誘してくれたおねぇさんに感謝してる

109:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 20:01:40.21 GN7p2lBr.net
これからはかなり昔に購入した100坪程の土地が有るから、そこに退職金一部前借りし二間程の小さな小さな家建てて
生存確認の為に夕方だけのヘルパーさん雇ってひっそりと好きなことして余生送りますよ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 20:26:11.94 a61TnTP7.net
俺ももう奥さんや子供と縁切りして良いから、沖縄、石垣、宮古島辺りで1人のんびり生活したい、生活費は最低で良いや…夢だわ。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 21:39:40.80 gjjKyzPR.net
>>101
我々の世代では現役時にどんなに高給取りでも月20万円いかないんだろ。これみると世代間格差感じるわ。これは平成30年の統計だがあと7年後、統計から10年後だと絶対平均は15万円くらいになるぞ、それ以下かもしれん。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 21:48:57.93 EiJXx8B6.net
ごく普通の公務員だった親父(戦前生まれ)の年金は500万/年を遥かに超えてるからなぁ

113:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 23:15:18.60 EGPulm7j.net
自分は年金も問題だけど年金支給前の60から65までが問題だ
再雇用給与額面20ないとかめっちゃ厳しい
どうすんねん

114:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/09 23:20:57.65 EiJXx8B6.net
下級国民、茹で蛙

115:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 00:14:36.09 EcGtsszq.net
再雇用で給料下がると1年目は大変らしいね。
前年収入で住民税引かれるから。
社会保険も途中までは前年収入での社会保険料になるのかな?
会社の先輩が手取り10万円くらいなったって言ってた。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 01:05:41.41 /2rkYa19.net
社保はすぐ下がる、雇用継続給付金もある。
大変なのは住民税

117:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 01:10:47.36 5BOnh336.net
>>108
年齢と厚生年金受給額は以下のようになってる。大まかに言えば10歳で月1万ずつ下がってる
年齢 厚生年金受給額(月額)
65~69歳 約14万6,000円
70~74歳 約14万8,000円
75~79歳 約15万6,000円
80~84歳 約16万2,000円
85~89歳 約16万7,000円

118:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 01:16:21.11 bl2r/Jpl.net
>>110
会社辞めれば余計な出費も減るんじゃない?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 06:08:20.81 d4cTQ+as.net
>>115
会社辞めたら健康保険自分払いだよね

120:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 06:19:03.47 WyTVknqz.net
初年度の住民税が心配なら
再雇用or退職の前年に個人事業起こして経費乗せるだけ乗せて所得マイナスにして確定申告するんだ
起業なんてそう


121:簡単に?と思われるかもしれないが別に「買った物をネットで販売」でもいいんだよ 何を経費にするか考えるのも楽しいぞ



122:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 08:22:17.46 DRYeZWq5.net
>>117
ちゃんとしたバックデータが無いとヤバくないの?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 14:20:04.57 zEbabBM4.net
>>116
2年は任意継続でかわすという手がある

124:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 16:59:49.61 pKK6rnbw.net
一昨年退職したので昨年家計簿つけてみた
任意継続で60万かかったよ
1番大きいのが110万の税金

125:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 18:28:42.49 bl2r/Jpl.net
>>120
一年分?
俺より単価高いね💸

126:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 20:12:42.50 pKK6rnbw.net
あ、税金には16万の固定資産税含んでる

127:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 00:50:45.84 39PP6mLn.net
ごめんごめん、任意継続の方の話だった

128:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 06:28:24.26 vFJ+2Q11.net
>>118
もちろんなにも実態がなければただの脱税だけど、個人事業なんて自分が開業すると思った日が開業日だし、法人作るような煩雑な手続きもお金もいらないよ
給与所得より多く赤字出して住民税ゼロ、とかがっつかなくても、所得が50万円100万円下げるだけでも節税効果がある
自宅の1部を事業に使うと決めたら光熱費や固定資産税も割合に応じて経費にできるし、インターネット、新聞書籍代、文房具・・・あとPCや家電の買い換えやリフォームとかも開業準備で経費に
いろいろ制約はあるので多少は勉強は必要だけど、使ったら使っただけ節税になってくるとレシート領収書が札束に見えてくるからw

129:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/11 07:12:09.21 koasKvz4.net
>>124
公共料金は事業と個人とに案分するようになるから、いくらにもならなさそう。
サラリーマンでも青色届け出せば年間84万円の所得圧縮ができるからここ10年くらいやってる。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 06:35:44.81 vWAy97xg.net
リタイヤを機に一人会社の社長になるのもいいな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 07:40:03.89 vWAy97xg.net
種銭はできても時間がないお年頃
あと20年あれば投資の選択肢もいろいろあるんだけどな
還暦orリタイヤから健康寿命の72歳まではあまりに短い
これからはいかに有意義に使うか戦略を練らないと

132:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 07:49:13.64 g7JHebKz.net
>>127
そうそう
一回こっきりの人生、楽しまないはずがない

133:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 08:18:45.43 nWyH9UQl.net
戦略練ってるだけで健康寿命終わってそうな悪寒

134:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 10:12:11.84 vWAy97xg.net
死ぬまで1日1万円=年間360万円を見込む
■プランA
65歳から平均寿命の82歳まで17年で6200日=6200万
老後の医療費1500万円を別に足して7700万円
その期間
企業年金と個人保険が2500万円
老齢年金の累計が3600万円
ここから
必要な貯蓄は1600万円
■プランB
65歳からうっかり長生き90歳までの25年で9100日=9100万
老後の医療費2000万円を別に足して1億1100万円
その期間
企業年金と個人保険が2500万円
老齢年金の累計が5400万円
ここから
必要な貯蓄は3200万円
65歳の時点で3000万円の老後貯金通帳を生活用に残しておいて
それを超える貯金は人生エンジョイ費かなあ
ヨメさん加えるとややこしいが相続で自分より金持ってるので横においとく
平均寿命超えてうっかり長生きしたら自宅売って施設かなあ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 10:26:57.78 3woA0NHW.net
URLリンク(i.imgur.com)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 10:45:23.64 rdaNI5i0.net
>>130
なんで嫁さんの金アテにできないんだ?

137:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 12:02:31.13 bvzboXVV.net
>>132
アテにすることはできるが自力でもどうにかなるというシミュレーションだな、男としての矜持というかw
自分もヨメさんも浪費癖ないし、子供もいないので財産残す必要もなかったり

138:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 14:01:15.36 +7SvvTE5.net
元気でいるうちは月20万円、年間240万円でも貧乏暮らしできると思うが、認知症や介護が始まった時に入院やら施設云々を自分で動くのは難しいな

139:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 14:49:02.48 B2maHZ03.net
>>131
リボ払いがもうね

140:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 18:16:13.92 vHtbUBuW.net
>>134
認知症や介護が必要になった時は何も心配することはないし、いや、心配する能力すら失っているから
そんなことまで考える必要はない。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 19:09:52.85 /Yx2T0qr.net
認知が正常なうちに介護施設に入所できたとしても、人生の最期はよくて病院のベッドの上だろうなあ

142:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/12 21:48:51.82 vWAy97xg.net
独身者は今、金曜の夜に脳卒中なり心臓発作で倒れたら気づいてもらえるのはいつになりそう?
働いていたら月曜の午前中には電話があるかもしれないけど、自宅まで確認に来るまで1日様子を見るかもしれないね。
これがリタイヤ後だとさらに…
既婚者だと30分後には救急車に乗ってる可能性が高い。ここらへんが独身男性の平均寿命が低い原因のひとつかも

143:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 01:27:34.28 K90l3oEV.net
>>138
見守りサービスに加入する手はある
選択したものによるが、毎日メールを送るなり電話をかけるなりしてくれて、応答が無ければ登録した連絡先に通知してくれる

144:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 07:08:45.64 iXhw9Ysq.net
>>139
老親のみまもりサービスというのは聞くけど、単身者が自ら入ってるという話は聞かないし、健康な間はそういうリスクは想定できない、というか無意識に目をそむけているんだろうね
実際、LINEの受け答えが毎日の義務になったり、トイレのドアの開閉がチェックされてるとか、自分に置き換えたら嫌だもんな

145:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 07:21:57.52 iXhw9Ysq.net
繰り下げってどうなんだろう
70歳まで繰り下げたら42%アップ、何もなければ7~8年で累計額が追いつくはずだが、実際には引かれる税金も上がるので結局は平均寿命の時点では実質累計額はそんなに変わらないようだな
平均寿命超えて長生きすれば得とはいってもそのときに多少増えててもなんだかな

146:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 07:44:55.66 Jy9w+ZfC.net
65で支給するのがなんだかんだで丁度良いのだろう
金がない人は前倒しすれば良し

147:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 07:58:03.17 aLiAflYb.net
>>140
最近は賃貸物件で見守りサービス加入を付けてるとこがあるんだよ
部屋で長期間放置されると困るから

148:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 08:06:17.75 iXhw9Ysq.net
国が繰り下げ受給を進めているのは、平均寿命の時点では総額が変わらないのと、徴収できる税金が増えるのと、月額が上がることで生活保護のが何パーセントでも減ればそれで元が取れるという算段だろうな

149:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 08:49:28.18 K90l3oEV.net
>>141
繰り下げを選んでいいのは、十分な資産があって、老後の保険のような感覚で年金受給額を調整出来る


150:人だと思うな 年金が少ないからという苦肉の策としての繰り下げは、簡単に選んではまずい 年金を増やすと税金や社会保険料が増えるから、細かな計算が必要



151:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 08:53:18.40 K90l3oEV.net
>>140
この板の他スレを見てると、独身の人は見守りサービスに関心があるようだ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 08:57:06.11 iXhw9Ysq.net
定年再雇用の条件、基本給が5万円減るわ、各種手当てがなくなるわで結構下がるもんだな
社会保険ありなのは救われるが、住宅手当と扶養手当がなくなるのは痛い
働いてる間、貯金の取り崩しがないか少なくて済むだろ、みたいな水準

153:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 09:11:58.65 AHrXZNkz.net
給料以上の利益を上げてるのか?おまえは

154:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 09:30:47.41 88+11Xvq.net
URLリンク(i.imgur.com)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 10:25:29.41 sP/UK+ej.net
見守り登録し、中途半端な状態で発見され存命するならそのまま滅した方が幸せだぞ
中途半端に助かって死ぬまで病院のベッドにチューブ鼻や口から突っ込まれて生きたいのか?
高齢で一度でも倒れ存命したら後遺症半端無く、ほぼ一人での外出は出来なくなるんだし

156:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 10:47:12.54 iXhw9Ysq.net
意識がなければもう知ったこっちゃないで済む。意識があったとして、存命するのにチューブするしかないならはずしてもらえる
が、
人間の身体は残念ながらひ弱じゃないので、大抵は後遺症残ろうが症状が固定したら、病院を退院することになる

157:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 12:10:08.66 N+BOH2Xv.net
>>145
3年延びるでだいたい良かったんじゃ?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 20:09:52.87 QjNGksyK.net
還暦からの資産運用は皆さんどうするの?
投資信託の案内よくくるけどいかがなものかと

159:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 20:15:36.65 LnqME0WI.net
信託手数料で元本割れw

160:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 20:55:45.75 m6CnB2GC.net
ここではよくバカにされるファンドラップやってるけどそれなりに増えてはいるよ 投資能力が低い自分には銀行預金よりはマシ

161:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 21:04:19.39 D4E5bQgh.net
>>153
そんなことしないよ
65迄は働くし、65からは土地と屋敷は処分し年金とこれまでの預金だけで生活するし、これまでの預金は80迄には葬儀費用だけ残してほぼ使い果たしたい

162:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 21:38:05.39 8SLeDZ1e.net
春に早期退職して退職金株に突っ込んだら倍になった
チョロいな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 22:04:15.89 Jy9w+ZfC.net
両親が85でまだまだピンピンしている
それを見て、とりあえず95時点で2000万の残金予定にしている

164:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/13 23:19:34.44 N+BOH2Xv.net
>>153
自分で株買うなりした方がよろしいかと
俺はしばらくは退職金運用プランで定期預金を渡り歩いたよ

165:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 11:11:39.34 6PwCEM0M.net
年金は70歳からの受け取りなら最大42%アップ!得する「受給タイミング」とは?60歳14万円←65歳20万円→70歳28万4000円 ★3 [孤高の旅人★]
スレリンク(newsplus板)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 11:24:18.09 dG+aoB5c.net
人それぞれの事情という前置きはするとして
強欲で繰り下げするのはおすすめしないというのがこのスレの流れ

167:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 12:10:28.30 KH+1HX1o.net
男性の健康寿命が72歳。そのギリギリまで働けるとは思わんな
いろんなとこにガタが来るだろ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 14:52:52.


169:66 ID:9y9a05lp.net



170:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 15:14:51.95 +DMSLLx4.net
繰り下げるにしても全部じゃなくてもいい
老齢基礎年金だけを2年程度繰り下げて、月2万程度増額させるほうが現実的

171:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 16:53:36.97 dG+aoB5c.net
>>162
自分の会社の場合、再雇用は毎年更新で、手取りは減るけど週3日勤務にしたり、1日4時間までの時短とかも選べる、こういうのは会社ごとに施策があるんじゃないかな
これから70歳まで就業機会確保の努力義務みたいなのも出てきたし

172:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 17:21:49.06 Dp9eIlNv.net
65歳くらいまでなら通勤定期あったら行動範囲が広がるよね。健保で人間ドックも受けられるし、年中冷暖房は快適だし
肉体労働だと辛いだろうけど、オフィス業務ならのらりくらり職場で濡れ落ち葉するのも悪くない

173:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 17:32:20.02 KH+1HX1o.net
>>165
労働時間を少なくしすぎると厚生年金に加入出来なくなるから注意
確か週3日勤務なら大丈夫だけど、週2日勤務相当位の労働時間ではアウトのはず

174:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 17:35:18.31 UCB3um6C.net
65歳過ぎの年金は年率8.5%の資産運用と考えればいいし
個人で資産運用してもなかなか10%近い運用なんてできないし

175:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 17:44:56.11 zRih0ZTC.net
数年前だが10年定期で1億円、某銀行に預けて利息年200万しか無い
もう2億追加するからと言って2.5%に引き上げようと考えて連絡したら
今ぢゃ2%も無理だと言われた

176:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 17:56:57.50 uojB3nPI.net
仕事すると人間関係でストレスが溜まるし海外に行きたいという夢もある。
なので65歳になったら速攻退職したいのだが貯金少ないし年金も少ないので
退職後死ぬまでギリギリの生活を強いられることになる。
どうしたものか、あと10年ほど悩み続けねばならない。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 17:58:15.69 mRri2YO8.net
>>167
週20時間だな、1日4時間の時短もその基準だし

178:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 18:14:33.02 Dp9eIlNv.net
>>170
ゆうて嘱託で延長雇用してる人とトラブルなんか発生するかなあ
事務派遣の若い子の取りまとめみたいな仕事してる先輩が65歳退職するタイミングと合うのでその座を狙ってるわw

179:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 22:08:04.70 WRF030Ys.net
>>153ヤフーの記事に遺言信託みたいなのは普通に弁護士に依頼するより信託銀行の方が割高だから注意とあった。しかも信託銀行は遺言や相続に関してのプロではないから依頼するメリットが無いとか書いてたわ。
いずれにせよ、金額で報酬額が違う世界って何だかなぁ。手続きとしては金額の大小で難易度や所用時間が変わるわけではないし。不動産売買も売買手数料は取引価格の3%とかで高額不動産ほど手数料が高いがやる事は同じ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 23:46:47.11 Zq3Hw5m4.net
ここの数字は年間?
ちょうど240万だった

181:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 23:51:28.54 Zq3Hw5m4.net
>>169
元本保証て利息2%なら上々じゃない?
元本保証にこだわってると
怪しい出資詐欺に引っかかるよ
俺なら年利1


182:0%以上のリートにするけど ていうかすでにしてるけど 無論元本保証は無い けど逆にキャピタルゲインも期待できるし



183:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 05:59:36.24 zspMCpHc.net
なぜ基金代行部分は50歳未満のねんきん定期便には記載があって、50歳以上のねんきん定期便には記載されないのか

184:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 06:02:05.15 4h9/8zgD.net
つーか、そんなに使い切れないほど金残してどうするの?
金は80までに使い切らないと自分じゃ使えないのに

185:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 07:57:41.80 tDs6RujA.net
純資産を80歳程度迄の年数で割って
毎年使う額を試算すると二千万以上も使えるので
相続税でなるべく取られない様に資産を使う方法ばかり考えてる
貧乏性で家を買うか車を買うか旅行に行くか程度しか思い付かない
美味いもの食っても数千万も使えやしないし健康に悪い

186:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 08:42:37.70 EL8tH7BN.net
>>178
毎週高級ソープ行けば?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 09:06:56.25 k2T57LFv.net
>>178
凄いね。50代でそれぐらいの資産があるなら資産管理会社作るな
自分も法人作ってるけど節税だけでなく、社会保険も抑える事が出来るし

188:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 09:15:06.89 ajikrHxt.net
>>178
貧乏性だからではなく
本当に貧乏だからですよ、それは。
役者でも貧乏人の演技は上手く出来ても
金持ちを演じるのは下手な方が多いと言うぞ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 09:35:24.06 d2zn9HdG.net
根本的に貧乏で暇がたくさんある人は5chで遊ぶけど、金持ってて暇な人は5chなんかでは遊ばないというし
間違っても金有るような素振りはしない
たとえ無記名の掲示板で有っても。
ま、これが5chでの基本的なスタイルな

190:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 18:55:35.75 536mts9c.net
この世を去るときは手持ち資産ゼロでキレイさっぱり逝きたいがそう簡単にはいかない
できるとしたら、借金残してマイナスのまま踏み倒して消えるしかないな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 19:57:54.90 LrMuiTWR.net
>>182
お金いっぱいあるし、コロナで旅行出来ないから
5ちゃんが友達なんだけど

192:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 20:04:18.17 Wlfxa0sn.net
>>184
禿同
金持ち喧嘩せずw

193:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 20:06:37.72 4h9/8zgD.net
>>184
「し」じゃなくて「けど」じゃないの?
だから有るように見えないんだよ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 20:08:13.54 SVwKk9Xu.net
あんたら金関係無く5chしてるだろw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 20:13:46.89 NVlenlYm.net
言えてるw

196:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/15 23:53:44.83 4MVwmesf.net
オヤジが死んだ段階でうまく遺産を分けないと2次相続で損すると言われたが考えるのめんどくさい
なんかパパッと試算できるサイトとかないんか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 02:11:40.89 sGcgKPH8.net
189>>
一次相続は片方の親が残ってるから兄弟がいても揉めないケースが多いけど二次相続は揉めるケースが多いよ。仲裁役の親はもういないからね。東京近郊で区画整理によって資産家になった元農家なんて
親が生きているうちから遺産の取り分で揉めてる。
最初は俺3000万でいいよって言ってた兄弟がやっぱり一億でないと判子押さないよとか言い出してる。
相続専門の税理士に聞いた話では遺産分割協議でやっと合意しても
自宅に帰って連れ合いと話して豹変するケースも多いって。
一番揉めるのは親が自宅ぐらいしか財産を残せないケースらしいけど。
一次相続で決着


198:した方がいいと思うよ。



199:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 03:38:33.03 dmQMLiOz.net
相続税シミュレーション
URLリンク(www.naito-sec.co.jp)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 04:48:46.22 WXhG1DII.net
>>970
だから家はコストって言ったろ
お前はローンの支払いで金貯まらんだった訳よ。疲れ切ったラットだよ
家は身の丈にあったヤツをキャッシュで買わんといかん。今教えてやっても遅いが
金と家は人に貸すもの、金を生み出すもの
高みの見物はなかなか良いぞ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 04:51:40.97 WXhG1DII.net
誤爆しました

202:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/16 04:58:10.09 Phbc9+OH.net
はい、わかってますよ お疲れ様

203:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 05:35:38.72 EvSzRXaU.net
住宅ローンが70歳まで残っているので、そこまではなんとか働きたい

204:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 06:33:15.62 Om9HtV4s.net
俺も5つ住居や別荘地のローンがあと二千万程残ってるので逝く前に払おうかどうかを迷ってる
56歳の時に米国本社の指示で早期退職金制度が有り年収の3年の割増が有ったの辞めた
海外旅行三昧のリタイヤ生活中のコロナ禍で帰国し別荘地で引き篭もり生活になって1年たった所
数億有っても相続税で取られるだけなのでガンガン使ってる

205:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 06:53:12.99 lUr7E5jW.net
という夢をまた見てしまった。
おはよう。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 07:09:32.11 O8spOsra.net
>>193
啓示に見えてきたw

207:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 11:54:49.20 QXlpXrZr.net
20歳から30歳までの平均年収が400万円で、31歳から60歳までの平均年収が1000万円の人が将来にもらえる年金は約240万円(月額約20万円)とのこと。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

208:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 12:27:19.67 lUr7E5jW.net
収入に見合った生活すればそれほど多くの貯蓄は必要ないよ
ただ、現役世代に月100万円近い収入の人が20万円は流石にきついだろうが、月30万円の人なら15万円になってもなんとかなるもんだよ
老後は現役時代みたいに出費は多くならないし

209:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 18:06:16.42 mjWL3tHL.net
>>200
オレの親も、年金暮らしに入った時は収入大幅減で苦しんでたが、今はそれなりにやってるな
金のかかることをする元気がなくなる
高級食材贈っても、あまり喜ばなくなった

210:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 21:15:20.68 EvSzRXaU.net
借金も財産というが、還暦でローン残高がほぼ1億円ぐらい
もう寿命まで引っ張ってあとは踏み倒してもいいよね

211:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 21:33:11.40 ZYUEbD0F.net
旅行興味なし
グルメ外食興味なし
食に興味なし
服に興味なし
車は好きだが80近くで運転はしなくなるな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 21:38:52.21 Om9HtV4s.net
>>203
隣の住人78で先週逝ったわ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 21:39:32.09 Om9HtV4s.net
先々週ピンピンしてたのに

214:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 09:29:37.51 9vCCz+Y4.net
>>203
両親が86でピンピンしながらドライブしてるよw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 09:52:36.60 90cyZ5pj.net
>>206
それが本当なら、すぐ運転を辞めさせろ
いつ事故起こすか分からんぞ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 10:16:52.90 qc9F7adb.net
俺は約20年、小規模企業共済に加入しているが、早めに加入したおかげでかなりの利益が出て、なおかつ節税効果もあった�


217:フで、加入時の判断は正しかったと思うと同時に小規模企業共済にはとても感謝している。 本当にありがたい。 小規模企業共済のメリットは下の動画で税理士が詳しく解説している。 https://youtu.be/99QoB65DgWU



218:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 11:06:00.19 6ipEdHGu.net
>>208
それにプラスして、中書企業倒産防止掛金も掛けてたわ。
小規模は事業形態変えた時に全額引き出して個人住宅ローンとか一括返済にしたわ。
今思えば年金受取りでも良かったかな? とも思う。
今更ここの個人にメリット有るの? 

219:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 11:07:39.78 6ipEdHGu.net
中小企業倒産防止共済 の間違いです

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 12:10:21.48 aF/ZcqGr.net
50歳以上にステマしても意味ないぞ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 18:33:10.47 nbsb6xZB.net
>>206
トヨタの86かと思ったがよく考えたら86歳か
そらあ返納さすべきだな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 20:35:06.58 qc9F7adb.net
>>209
小規模企業共済はメリットしかないけど、それが何か?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 22:14:50.17 6ipEdHGu.net
>>213
50代中頃の人が今始めても?
商売人でなくても加入できたっけ? 
昔は税務署への届出が必要だった記憶がある。
もしかして、サラリーマン辞める直前に、何かでっち上げて節税するのかな? 

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 22:31:26.77 sj0rsdNm.net
俺らが86歳になる頃(迄生きてたらだが)自動運転カーはどこまで進化してるか見てみたい

225:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 22:58:17.44 qc9F7adb.net
>>214
給与所得者は小規模企業共済には加入できないね。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 05:54:33.65 vhGJL4Cm.net
安定を求めてサラリーマンを選んだ者は「それなり」に甘んじるしかない
だが独立起業は、大儲けと大損の振り幅が大きいからな、うはうはの書き込みしてる奴の裏には、どん底の人生送った連中も隠れているだろう
そういう人生もちょっと面白かったろうなと思うのは贅沢なんだろうな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 07:52:03.14 8ka8R3MP.net
>>217
サラリーマンと言っても幅広いからね
大卒男性の生涯年収の中央値は2億1千万だが、生涯年収3億超えてる人もいる
大企業の生涯年収ランキング
URLリンク(toyokeizai.net)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 08:01:12.82 +mdgWh/N.net
>>215
飛行は無理としても合体変形程度はしてほしいよな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 09:00:00.85 wqGAFrKV.net
自分を含めてどんな人生歩もうが、50過ぎても5chに出入りしている人生なんてお察し

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 10:29:07.68 9RFFB5q6.net
>>216
そうかな?w

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 10:32:49.40 76NO07xW.net
アメリカでは優秀な人ほど起業を目指すといわれてが、日本では優秀な人ほどキャリア官僚になりたがり、キャリア官僚になれない人は民間の大手企業を目指し、大手企業にも入れない人は中小企業に入り、中小企業にも入れない人は仕方なく自分で商売を始めるという。
優秀な人ほど起業を目指すアメリカとは全然違う。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 10:33:48.43 76NO07xW.net
訂正
アメリカでは優秀な人ほど起業を目指すといわれるが、日本では優秀な人ほどキャリア官僚になりたがり、キャリア官僚になれない人は民間の大手企業を目指し、大手企業にも入れない人は中小企業に入り、中小企業にも入れない人は仕方なく自分で商売を始めるという。
優秀な人ほど起業を目指すアメリカとは全然違う。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 22:06:09.53 aTPyk7AV.net
>>222-223
なにコノ間違い探し

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 22:16:50.37 575Shn1C.net
>>223
何故だか分かる?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 22:26:44.54 NTLqRzbA.net
再訂正
アメリカでは優秀な人ほど起業を目指すといわれてるが、日本では優秀な人ほどキャリア官僚になりたがり、キャリア官僚になれない人は民間の大手企業を目指し、大手企業にも入れない人は中小企業に入り、中小企業にも入れない人は仕方なく自分で商売を始めるという。
優秀な人ほど起業を目指すアメリカとは全然違う。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 22:45:03.05 SDCnw8r8.net
もう官僚になりたがるやつそんないないだ


237:ろ 今年の東大文1は文2や文3より合格点低かったし 時代は変わったな



238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 23:12:23.83 iiC4e+8n.net
世襲のボンクラ議員にこき使われ、パヨク議員にパワハラされるの見てたら、なりたがるやつはいなくなる

239:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 00:36:13.93 54kpftb3.net
雑魚の右翼議員が日本をダメにしてるんや!!!

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 08:56:09.88 EWvPBt2s.net
40代板だったか年金見込み額24万円いくらとか書き込んでるスレがあって、どこにでもネット弁慶はいるもんだなと思ってたら年額だったわ
素で国民年金ずっと払ってないとかバイトしかしてないとかそういうのだったけど、氷河期の世代からすると我々50代でさえ妬みの対象なんだろうな

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 09:03:33.56 +t9TNiUm.net
65支給なら夫婦で月額24万程度
正直言って年金は信じてないので貯金ばかりしてるよ
現在は6000万ほど
戸建てありのローン完済
定年時、9000万位になる予定

242:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 10:02:56.98 B9w1W7Tt.net
オレが死んだら、
嫁さんがもらえる遺族年金は、
オレの厚生年金の3/4だけ?
ちなみに、子供は2人ともすでに20代。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 10:06:21.82 EWvPBt2s.net
>>232
遺族厚生年金はそうだが、奥さんの基礎年金は継続してもらえる
1人ならそうそう子どもに負担をかけることもなかろう

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 10:16:26.47 B9w1W7Tt.net
>>233
それが、オレの場合、厚生年金が少なくて、
厚生年金基金が多いんだよ。
厚生年金基金は遺族年金ないよね。
だから、嫁さん、生活が苦しくなるんだよ。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 11:17:37.34 EWvPBt2s.net
>>234
独立している(であろう)子ども2人はあてにならないのかね
動ける間は夫婦ともに無理しない程度に働こう、それでだいぶ貯金or貯金の取り崩しを減らすことができるだろう

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 12:16:58.72 B9w1W7Tt.net
>>235
やっぱりそれしかないよね。
娘2人で、1人は嫁に行ってあてにはできない。
もう1人はあと1年大学で、卒業後はあてにはできない。
悲しい現実。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 12:27:44.64 54kpftb3.net
>>231
で、その証拠は?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 15:18:43.34 hN9RiDW+.net
>>236
娘さんだ大学生なら実家住みかな
就職したら生活費は家に入れさせよう、できるなら手はつけずに貯金して独立なり結婚する時に渡せばいい
仕事は仕方なくとかネガティブに考えずに、健康維持とか社会との接点と捉えよう
家賃が無理でも今日の食費が稼げたと感じられれば人生にハリが出るだろう

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 15:30:20.72 B9w1W7Tt.net
>>238
アドバイスありがとう。
まあ、なるべく健康に気をつけて長生きして働く
しかないね。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 15:52:06.39 BVNi/Bws.net
>>224
うちもそう
万が一の場合、基金からは300万位の一時金でおしまいだって

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 15:53:21.77 BVNi/Bws.net
間違えた
>>234宛てだった

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 17:16:36.16 sPuOnq1P.net
50代は同級生からの子供自慢が凄いが、60代だと誰も子供自慢しないと言ってた
子供いないから俺にはよくわからない。誰か解説頼むわ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 17:18:51.58 B9w1W7Tt.net
>>240
一時金って何?
亡くなったら基金から一時金もらえるの?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 18:46:42.46 S4eQE+Ga.net
誰も聞いてないの急に自分の資産を公表始まる痛い人いるけど


255:何なの? ここって年金スレなのに



256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 19:13:31.15 BVNi/Bws.net
>>243
聞きに行ったので間違い無い
普段は毎月結構な額が支給されるけれど亡くなった場合どうなるのかって

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 21:37:15.80 B9w1W7Tt.net
>>245
情報ありがとうございます。
僕もちょっと聞いてみます。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 08:06:55.75 ZuvSIL3M.net
>>246
企業年金連合会のサイトを見ると、80歳までの保証期間があってそれまでに死亡した場合に遺族へ死亡一時金が支払われるようだな
条件やいろいろなパターンがあるので、金額についてはあらかじめ聞いておいたほうがいいかもね

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 11:19:05.43 nmdETcTj.net
>>247
みんな、該当者は聞いておいたほうがよさそうですね。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 12:15:26.70 VcsvDa+1.net
サラリーマンの8割が退職するまで自分の退職金を知らないとか
それでは老後の資金の準備できないよなあ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 12:19:43.99 PfJUc3yy.net
離婚裁判で相手から退職金の財産分与請求されたから総務に問い合わせて裁判用に文書化して貰ったから知ってるわ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 12:41:53.76 2MWvsPyp.net
>>249
俺の所はwebからいつでも見る事が出来たな
日本支社は数万人だったが世界中の子会社含めると数十万人の社員が居た
iPhoneとiPadが貸与されてたが
アップルに会社用のソフトを作らせてたわ
おかげで位置情報とか機器をオフにしても全て把握されてた
ブラックなんだかホワイトなんだか判らなかったわ

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 14:42:28.53 QmqSw2vA.net
>>249
一般的に言われてるのは、大企業の大卒で3000万。中小企業で2000万
どの程度出世したかで変わるが

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 14:50:37.65 opAHPYDY.net
>>249
うちは中小だけど年一回
給与明細に記載されてる。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 14:53:51.55 poiB81rJ.net
上手く50代で
早期退職割り増しとかが有ると手上げが凄い事になるよ
過去最高の+3年分の時はPC応募がパンクした
退職金+2.5年分の時に応募10秒で定員オーバーしたが上手く滑り込み出来てLuckyだった

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 15:03:05.43 4/p+Ly4c.net
+どころか、自己都合扱いの減額とはならない、って条件でも応募したい

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 15:25:34.94 poiB81rJ.net
企業の年齢構成にも依るが
50代から100人の手上げが有れば
新卒や20代を数倍も雇えるそうだとさ
割り増しだけで4,000万以上とかは今後は望め無いだろうな

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 15:52:44.42 QmqSw2vA.net
>>249
退職金ランキングを調べてみた
大企業だと、部長で定年退職で5000万の会社もあれば2000万のとこもある
思ってたより幅広いな
URLリンク(kyuryobonus.seesaa.net)

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 16:04:03.52 Ge16XCW6.net
旧帝大クラスを出て数十万人規模の先進企業なら
部長クラスだと5,000程度は超えてるだろう
俺らの世代、
食品とか繊維業界とかは薄給だったからそこまで無いと思うが世界的な大手商社とかトップの広�


270:髄纓搏X等なら50歳前に2~3,000万の年収は有るぞ(他にも有るだろう) だが、1,500万以上の年収が有ると愛人作ったりして家庭が壊れるのが世の常だ 幸せなのは1,000万/年程度だわ



271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 16:25:18.73 G7ymt+CL.net
大学教員だけど、私立→国立大学法人→現職で既に二回退職金もらってるから、現職辞めるときは少ないだろうなあ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 18:23:58.89 ub2wRUcR.net
昔ながらの企業だと退職金のかを尋ねたら、転職てもするのかと勘ぐられたりして躊躇するよね

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 18:32:34.49 ub2wRUcR.net
自分の会社は商社系でもちろん査定によって退職金の積立は変わるが、退職金のシミュレーションは「今のポジショニングが定年まで続いたら」という条件で表示されて、年齢が上がるほど実際の金額に近づく

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 18:39:09.49 03dF58ja.net
11年前に早期退職し退職金の半分1300万は企業年金を選択したけど、今一時金として貰うと2000万になると聞いた
年金貰うか一時金かで迷う

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 18:41:33.18 SAC9IQSu.net
今時退職金貰えるサラリーマンなんて半分いないだろ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 18:49:57.54 2MWvsPyp.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 19:25:27.35 QmqSw2vA.net
>>264
その記事における関連記事に下記の記載があった
リンクを貼ろうとしたら弾かれたから、文面だけ
「夫婦2人の場合、20年前の受給額は平均して年間300万円だったのが、現在は220万円になったと言われる。つまり、3割近く減ったのです。ところが生活費は、ここ20年ほど年間300万円で変わっていません。つまり、普通に生活するだけで、1年で80万円の赤字になってしまいます。60歳の夫婦が90歳まで生きれば、2400万円の赤字が確定するんです」
老後資金として3000万は必要ってことだな

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 19:29:48.76 7/ZC3Pip.net
>>265
とりあえず6千万は用意してみた
退職時には9千万にしたい
備えあれば憂いなしだよな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 19:37:45.57 4Cs02u+P.net
>>252
ひと時代前だな
今やそれからマイナス1000マン

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 19:39:09.08 ZuvSIL3M.net
>>266
備えあるんじゃなくてただ計画性がないんだろ
老後にいくらあれば生活できるか、いくら用意すればいいのか把握していないんじゃないか
定年退職時に老後資金9千万円はオーバースペック

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 19:44:48.83 QmqSw2vA.net
>>267
上に貼った退職金ランキングを調べると、俺の会社+役職だと退職金3000万位にはなるようだ
定説と合ってるよ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 19:47:26.67 7/ZC3Pip.net
>>268
漠然とだが年金が無くなる夢を何度もみる
今でも頻繁にみる
昔から予感が当たる方なのでこれは無くなると思い貯めてみた
自分でも嫌になるほど本当に昔から予感が当たるのよ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 21:03:47.84 ZuvSIL3M.net
ピーク時から約1,000万円減! 年々減り続けている退職金
約5年ごとに退職金に関する調査を実施する厚生労働省の「就労条件調査」によると、大卒者の定年退職者(勤続20年以上かつ45歳以上)の退職金平均額は、2017年で1,788万円。過去15年間の調査からは700万円近く、最も平均額の多かった1997年(2,871万円)からは1,083万円も下がっている(図4)。
URLリンク(www.nomura.co.jp)

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 22:04:52.33 QmqSw2vA.net
>>271
そのデータは勤続20年以上の平均値なんだよな
勤続35年だともっと高くなる、↓のサイトだと
定年退職】 勤続35年で2173万円
定年退職したときの退職金の相場は、「大学卒」「勤続35年以上」の場合、2,173万円です。
URLリンク(ten-navi.com)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 22:30:12.52 o0CrvrNM.net
>>270
年金の仕事をしていたことがあるが年金を日本が導入したときは反対の嵐だった。子供や孫が面倒をみるのが当たり前の時代背景もあるけど。
一番ラッキーなのは年金導入時点で受給年齢だった連中。
一円も納めることなく受給対象になった。
まあ年金は現役世代が支える仕組みだから起きた現象だが。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 22:37:36.80 M75CBeKx.net
退職金なんて500万くらいしか出ない

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 22:40:36.14 PfJUc3yy.net
うちの会社は部長クラスで1700万らしい

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 22:51:47.49 uAaUn8SV.net
>>272
勤続30年オーバ何て現実居るのか?
現実
転職&転職で15年在職でも凄いんじゃない…

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 23:26:17.08 fRQ/8VJE.net
>>266
8000万円残して死ぬだろう、おまえは

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 23:40:47.75 QmqSw2vA.net
>>276
大学を現役合格して留年せずに会社に入れば23歳になる年に入社だよ
そのまま60歳まで働けば勤続36年で定年退職
大学院に行った人や浪人して大学に入った人でも勤続30年以上になるのは確実
統計データがあるか分からんが、一般的には勤続30年以上で定年退職するほうが多数だよ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 23:51:40.17 r+3Z+rvY.net
ここで言う退職金○○万円って企業年金をもらわず一時金で受け取った額?
早期退職時には1000万しかもらわなかったが、年金も一時金で受け取るならプラス4000万と言われたが

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 02:46:43.58 fXhfj0NB.net
>>279
なんで年金も一時金で受け取らなかったの?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 03:24:00.92 3AQpUo4S.net
会社が年2.5%で運用してくれるというから、まあいいかなあ、と。
だめ?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 04:45:09.45 hB2Bk2zn.net
>>275
年収か? 薄給だな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 04:47:28.73 hB2Bk2zn.net
>>281
早いうちに貰っとかないと紙くずになるぞ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 05:34:08.24 fXhfj0NB.net
>>283
退職金の基金は通常、会社とは別の財布のはずなので会社が倒産したら年金の運用はなくなって一時払いにして解散というシナリオのはずだが、倒産した会社が使い込んでいた(基金から借入していた)みたいなことがあるからな

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 05:46:42.68 fXhfj0NB.net
>>281
自分の会社の企業年金基金のサイト見たら、DB年金は退職したら年金支給まで1.1%運用、年金支給開始後は3%運用とあったわ
一時金と年金の割合、受給年齢や給付期間は自由に選べるんだが、定年退職直後できるだけ長い期間で受給したほうがいいな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 06:10:27.06 fXhfj0NB.net
>>285
退職一時金には勤続年数によるが2000万円ほどの控除枠があるのでその分は一時金で受け取るのもありだな

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 07:12:46.51 1SHEOnwN.net
>>276
ふた昔前ならともかく、今50代で転職経験ない人なんて俺の周りでは公務員くらいしかいない。公務員配置換えはあっても転職ではないから。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 07:40:46.54 fXhfj0NB.net
>>287
それはあなたがそういうコミュニティにいるからでは
業種や規模にもよるよね
そりゃ自分の会社にも転職していったのも中途入社の人もいっぱいいるが、同期の過半数は新卒から定年退職までたどりつきそう

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 07:52:04.27 cqDicmKW.net
>>288
底辺コミュニティには関わらない方が良いよ
必要性も無い
住む世界が違うんだから・・・・・

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 10:59:10.81 zvgNf2RD.net
>>276
オレ2年間実家でニート
その後23才で今の会社に勤めて
勤続34年な。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 11:45:08.37 ibwCcwFg.net
>>284
それ学生時代にバイトしてたスーパーの親会社ひっくるめて年金積み立てまで使い込んでの倒産だったわ。
学生だったけど、ひでぇ話だと思った記憶。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 12:45:26.10 cqDicmKW.net
>>291
中小弱小企業で厚生年金分を社員からは抜いて
数十年前に健康保険組合には未納っていう会社がたくさん有って問題になったよね

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 12:46:08.03 cqDicmKW.net
>>291
数十年前に
中小弱小企業で厚生年金分を社員からは抜いて
健康保険組合には未納っていう会社がたくさん有って問題になったよね

306:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 12:46:28.57 Otjxb9yn.net
>>286
長く勤めてた場合ね

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 13:48:57.14 OptT1iRG.net
>>252中小で2000出る会社は少ないかと…

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 14:16:29.58 9t32qHOJ.net
>>295
昨夜検索したけど、中小企業のトップクラスの退職金で2000万位だね
零細企業になると検索しようもない
大企業と中小企業の退職金は平均1500万違うと説明してるサイトが多かった
俺は大企業の子会社で働いてるが、子会社でも従業員は4000人近くいる
大企業の凄さを改めて感じる

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 14:34:50.31 gvIbpmm9.net
10年ぐらい前だったかPanasonicが退職金廃止(その分給与に上乗せ)というのが話題になってたが、今でもそれが続いているのだろうか

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 15:25:38.09 OvCNaTuV.net
>>297
退職金ランキングにパナソニック関連が3件入ってる。今も退職金制度はありそう
1位 パナソニック(部長、大卒[新卒]) 約5000万円
[早期退職の特別加算金2300万円を含む。2010年代前半]
8位 パナソニック電工(部長、-[新卒]) 約3100万円
[2010年代前半]
9位 パナソニック(主任技師、高専卒[新卒]) 約3000万円
[2010年代半ば]

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 15:51:40.16 fXhfj0NB.net
>>296
それどころか、退職金制度自体ない会社が約20%もあるんだとか、1000人を超える大企業でさえも7.7%
退職金もボーナスも法律上は任意だからな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 16:31:51.90 QdAYRGFS.net
みんな、それだけ退職金あったら、
貯蓄と合わせて億いくんじゃない?
優雅な老後年金暮らしできるね。
うらやましい。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 16:35:39.08 cqDicmKW.net
2%に入ったわ
URLリンク(i.imgur.com)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 17:17:46.02 QdAYRGFS.net
>>301
入れた要因は主になんですか?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 18:07:25.80 AoDR55iz.net
50代後半の並リーマンでも、持ち家を換金して夫婦の相続財産を合わせたら世帯の合計資産がうっかり億に乗ることはままあると思うよ
当家もそうだが富裕層の実感なんて全く湧かないけとなw

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 18:15:26.84 cqDicmKW.net
>>302
学歴とルックス

317:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 18:18:10.28 0hwAXqSu.net
>>303
普通、家は別だろ
純金融資産ーローン=1億円を軽く超えんとな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 18:22:31.30 ibwCcwFg.net
我が世帯も2%入りしてるけど実感無い。
1.7億は夫婦両家からの相続だからだわ、コレは子供3人にスライドさせれるように努力するのが宿命だと思う

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 18:29:07.17 LzPPPFaf.net
子孫に美田を残さず

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 18:31:11.39 +RbWrqkP.net
2%強って言うと
学校の3クラスに2~3人だから
クラスで1~2番なら可能性が見えるな
ボンボンで相続が多かっただけのも居るかもね

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 18:47:49.23 1SHEOnwN.net
>>301
俺も。でも50人に1人か。交通事故の確率だ。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 19:01:20.72 icISsVQs.net
>>305
不動産を金融資産に含めないのは知ってるよ
持ち家(ローン完済)を売って賃貸にしたら自分みたいな庶民でも富裕層にカテゴライズされるんかいwということ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 19:28:32.68 MOLtpWIm.net
今のベースなら俺は8年後に2%に入る
てか、このスレ2%民だらけなんじゃね?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 19:30:17.85 QdAYRGFS.net
持ち家は、普通売れないよね。
住む場所なくなっちゃ、意味ないから。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 20:53:16.49 aK/AMPkC.net
20歳から一年半国民年金未納、就職して厚生年金をずっと払い続けたけど、国民年金未納期間ありなのはどうにもならない?
おそらくだけど年間3万くらい損するのかな。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 21:20:38.03 fXhfj0NB.net
>>313
国民年金は通常60歳まで払い込むわけだけど、その時点え満額でない場合は、480か月に達するまで任意で納付することができる
URLリンク(www.nenkin.go.jp)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 21:30:46.00 Otjxb9yn.net
>>313
年金支給までの期間で厚生年金に入ってないのならば「追納」は可能なはず

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 22:05:25.99 0hwAXqSu.net
>>315
10年前?以前は払えなかった

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 22:43:00.86 aK/AMPkC.net
>>314
>>315
そうなんだ。年金事務所に行って相談してくるよ。1年半くらいで満額じゃないってもったいないし。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 22:44:42.22 aK/AMPkC.net
>>315
あ、これがよくわからない。今55歳で22歳前からずっと会社員で厚生年金払ってる

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 23:16:13.12 Otjxb9yn.net
>>318
60なってから
厚生年金入ってなければ払える

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 23:20:05.76 PEmB36Wp.net
>>313
60歳過ぎても働いて厚生年金納めてれば
国民年金の足りない分は経過給付としてプラスされ、国民年金の足りない分を補ってくれる

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 23:32:57.21 aK/AMPkC.net
>>319
>>320
わかった!今の時点で追納は10年以上前だからできなくて、60歳になってから厚生年金かけずに国民年金をかけたらいいんだね。
ありがとう!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch