マンション管理士151団地目【38-39点】at LIC
マンション管理士151団地目【38-39点】 - 暇つぶし2ch382:名無し検定1級さん
14/01/12 06:48:51.35
>>362
俺も去年49歳で受けたけど一発合格だったよ。

383:名無し検定1級さん
14/01/12 07:21:33.06
なんで落ちた奴や他年度合格者は当年度の試験内容を馬鹿にしたがるんだろう
マン管ほど合格基準がブレない資格試験も珍しいのにな

お前らおめでとう
俺もヒヤヒヤだったから気持ちわかるよ
おめでとう、よかったな

昨年度35点(今年でいえば39点)より

384:名無し検定1級さん
14/01/12 07:30:12.97
たった1点で
天国と地獄に分かれるんだもんなぁ
まさに試験は人生

385:名無し検定1級さん
14/01/12 07:54:00.14
俺は合格したけど、落ちた奴はまた今年の試験まで勉強しなきゃならないんだよな。
その肉体的、精神的労力を考えると計り知れないものがあるな。

386:名無し検定1級さん
14/01/12 08:00:04.70
>>383
おめでとう&ありがとう
今回合格者にしかこの気持ちはわからんよな、易問だろうが難問だろうが難易度自体に変わりは無いってのに

387:名無し検定1級さん
14/01/12 08:42:29.03
>>385
それを人は、”マン管スパイラル”と呼ぶ

388:名無し検定1級さん
14/01/12 08:46:30.21
>383

禿同!

他年度合格者の煽りはホントウザイ。。。

389:名無し検定1級さん
14/01/12 09:51:48.04
宅建受験者20万人、マン管までたどり着ける人は毎年約1500人
率にして0.75%
バカそうな人が合格しているからといって油断していると合格できない
難関試験です
10月下旬、11月は予備校の模擬試験を自宅受験で受けるため開けておきましょう
8月、9月は休みが多いですが暑いので勉強がはかどりません。
6月、7月までに完成していないといけないことになります。
いつ始めますか?

390:名無し検定1級さん
14/01/12 10:11:29.82
362 :マンション”管理”士必勝:2014/01/12(日) 00:51:53.32
俺49歳なんだけどさ。4年連続1点差でダメだったよ。今年も37点。
もう撤退しようかと思ってる。

391:名無し検定1級さん
14/01/12 10:35:12.96
>>390
釣り乙

392:名無し検定1級さん
14/01/12 10:47:34.72
こうゆう試験は、正直でいいね。
頑張った分だけ100%とまで言わないが、報われる。
実社会ではこうは行かない。

393:名無し検定1級さん
14/01/12 12:02:00.90
マン管なんて無価値な資格目指すなら
行政書士とか社労士目指せよ?
合格率は同じくらいだぞ

394:名無し検定1級さん
14/01/12 13:08:37.77
>>393
なにも目指さない人がイッテマス

395:名無し検定1級さん
14/01/12 15:07:39.98
自己採点38点も不合格。どうしてなんだ。

マークミスか? あれだけ慎重にマークしたのに。おかしい。不思議だ。

何よりも鬱になっていく自分が・・・

396:名無し検定1級さん
14/01/12 15:12:59.24
37点で落ちたが、この傷は癒えそうにない。死にたい。

397:名無し検定1級さん
14/01/12 15:26:06.80
>>395
自分の解答を問題用紙にメモした時にミスったのかもな。
どんまいだ。来年は最短距離にいるんだから。

398:名無し検定1級さん
14/01/12 16:59:23.67
>>397
ネタにマジレスwww
1匹釣れたおw

399:名無し検定1級さん
14/01/12 17:11:25.95
おら必勝逃げんなよ

400:名無し検定1級さん
14/01/12 17:17:20.31
合格したかどうかなんて、どうでもいい。そんなことしか話題がないのか???

一丸となって話題にしなければならないのは、この資格をどう普及させるか。
盛り上げていくかという事だろうが!!
今のままだと98%の確率で廃止だ。今のままで、どこに存続の意味があるの。
なぜ誰も真剣に考えないのか神経が分からん。合格したら放置。落ちても放置。
これで何の発展があるの。何の進展があるの。
2001年から今年まで、ずっとこの状態。何の進展も発展も進歩もなかった。

これを一番に議論すべきだろうが!誰が受かったor落ちたは、どうでも良い。

401:名無し検定1級さん
14/01/12 17:18:49.58
今から1人1人レスしていけ

「私が考えるマンション管理士の将来像。改革案」

この議題で1人1人レスしていけ。これが一番重要だろうが!
俺は厳しいことを言い続けてるが、絶対に間違ってないはずだ。
不合格者の妬みとか、アホみたいな輩がいるが、どんだけ甘いの。俺のどこが妬みなの。
この資格に対する誰よりも深い愛と、苦悩だろうが。

402:名無し検定1級さん
14/01/12 17:24:06.05
>>401
あなたは現実の世界で何がしたいの?

403:名無し検定1級さん
14/01/12 17:33:06.50
>>400
なんか必勝ぽい口ぶりだぞ。
必勝乙

404:名無し検定1級さん
14/01/12 17:59:08.62
資格マニア以外でマン管取る人って何のため?

405:名無し検定1級さん
14/01/12 19:34:51.67
おまんちょペロペロ

406:名無し検定1級さん
14/01/12 19:37:32.47
合格したかどうかなんて、どうでもいい。そんなことしか話題がないのか???

一丸となって話題にしなければならないのは、この資格をどう普及させるか。
盛り上げていくかという事だろうが!!
今のままだと98%の確率で廃止だ。今のままで、どこに存続の意味があるの。
なぜ誰も真剣に考えないのか神経が分からん。合格したら放置。落ちても放置。
これで何の発展があるの。何の進展があるの。
2001年から今年まで、ずっとこの状態。何の進展も発展も進歩もなかった。

これを一番に議論すべきだろうが!誰が受かったor落ちたは、どうでも良い。

407:名無し検定1級さん
14/01/12 19:38:18.53
今から1人1人レスしていけ

「私が考えるマンション管理士の将来像。改革案」

この議題で1人1人レスしていけ。これが一番重要だろうが!

408:名無し検定1級さん
14/01/12 19:46:45.84
マン管取っても独占業務ないし、
資格手当出す会社も少ない
お客さんが名刺見て「へぇ~詳しいんだ」程度

確固たる独占業務や必置義務がないのに
なぜか無駄に合格率が低い試験
メリットが少ないから受験者も年々減ってる

409:名無し検定1級さん
14/01/12 19:50:40.72
>>408
悔しいな
落ちちゃったか?

410:名無し検定1級さん
14/01/12 20:11:03.87
みんな登録すんの?

俺は不動産業勤務だけど
別に名刺に書くこともないし
他にメリットも感じないからしないかな。

取引先なんかで「マンション管理士」と名乗れなくても
「マン管は合格しましたが、登録はしてないです」
って言えば済むことだし。


つーか、登録手数料や登録免許税、
登録証の再交付手数料はともかく
なんで「登録事項変更」を申請するのに
そのつど2300円もとるんだよw

411:名無し検定1級さん
14/01/12 20:19:51.26
取引先なんかで「マン管は合格しましたが、登録はしてないです」
っていちいち言うのかW
恥ずかしいからやめてそういうの

412:名無し検定1級さん
14/01/12 20:20:19.77
自分から言うとかw

413:名無し検定1級さん
14/01/12 20:41:07.58
>>368
ギリギリで合格した奴が
天狗になるな

414:名無し検定1級さん
14/01/12 20:43:01.34
俺は登録しないけど
「マンション管理士」と名刺に書くけどな。

罰金30万円上等!

415:名無し検定1級さん
14/01/12 20:50:02.46
「マンション管理士試験合格」って書けば?

416:368
14/01/12 21:59:18.02
マン管は、将来、管業と統合して、マン管の方は
従来どおりのマン管
管業の方は、マン管補とかになる可能性があるんじゃないか。

測量士と測量士補みたいなもの。

マン管は、不動産鑑定士のような、不動産関係の資格を既に
持っている奴がおまけ的に取る場合は、取る意味はあるで。
あくまでも、自己啓発と、「私はマンションにも少し詳しいんですよ」
という自己アピール的な意味合いだが。

単独で取る意味は、ほとんどないが。

417:368
14/01/12 22:05:30.55
あと、宅建やマン管程度の資格では、模擬試験などは
何の当てにもならない。

俺は、一昨年、宅建のTAC模試でも29点しか取れなかったが
ラスト2週間の追い込みで、本試験では41点だった。
マン管も、TAC模試では33点しか取れなかったが、本試験では
42~43点くらいは取れたと思う。

まあ、この程度の難易度の試験だと、ラスト2週間の
追い込みで、いくらでも捲くれるから、模試の成績で
一喜一憂する意味はまったくない。
あくまでも、本番での時間配分の練習のために
受けるのが模擬試験。

418:広島の若い衆
14/01/12 23:23:14.90
>>416
そうじゃのぅ。
残念じゃが、今のマン管は単独ではイモ資格じゃ。

管理業界のもんなら、最低管業は必要じゃ。
後は、1級建築士とマン管があれば格好が付きますかのぅ。
ワシも格好付けにゃならんけぇのぅ。

419:名無し検定1級さん
14/01/12 23:31:29.19
この、スレで必勝がええ話してるで。
必勝って何気に凄かったんやな。
知らんかったわ。
必勝のレスだけしか読んでへんけど、凄いな必勝って。

マンション管理士【祝合格】
スレリンク(lic板)l50

420:名無し検定1級さん
14/01/13 02:41:09.26
一番可能性が高いのが、マン管と管業が将来統合して
マン管は1級マン管、管業の方は2級マン管となること。

FP1級、2級
1級建築士、2級建築士みたいなもの。

あるいは、測量士、測量士補のように
マン管は従来どおりのマン管、管業はマン管補となるか。

421:名無し検定1級さん
14/01/13 04:21:13.78
マン管受ける気ないからそういうのやめてくれ
だいたい今回の問題自体はマン管の方が簡単だったろ
単に合格率で絞ったに過ぎない

422:名無し検定1級さん
14/01/13 04:43:39.36
合格率を絞るから上位なんだよ?
単に~に過ぎない という表現はよくない。

彼は単にノーベル賞を取ったに過ぎない とか
彼は単に強盗強姦したに過ぎない とか
何でもアリだぞそれ。

423:名無し検定1級さん
14/01/13 06:47:40.67
>>421
お前面白いなww
ここマン管スレだよww
なんで来るの
そして書き込みまでして
何を主張してるんだww
受ける気無いないからやめてくれってww

424:名無し検定1級さん
14/01/13 08:06:22.81
「顔真っ赤だぞ、涙ふけよ馬鹿 」
この表現、何十回と聞いている。
「知能の程度がわかる」
の表現も何度も聞いている。

425:名無し検定1級さん
14/01/13 08:10:05.82
誤爆ですか?

426:名無し検定1級さん
14/01/13 08:15:53.50
時々居るよね~。
色々なスレをサーフィンして他のスレと思いこんで書き込んで来る香具師。

427:名無し検定1級さん
14/01/13 23:14:00.05
おまえらにゆうちょくがのお
マン管はイモかもしれんが
2ケタ合格させたこと
いっかいもありゃせんのでぇ

428:名無し検定1級さん
14/01/14 00:59:00.09
なんだかんだ言って予想模試をやりまくれば合格するな。
過去の予想模試をamazonで揃えて予想模試やりまくったら44点合格だったわ。
マイナー資格だからか年齢層が上が多くてヤフオクやらないのか予想模試あまり出て来ないんだよな。
予想模試やりまくると重要な問題は何度も出てくるし、過去問の言い回し変えたりしてる。
過去問より、予想模試だと思うな。

429:名無し検定1級さん
14/01/14 06:22:58.05
おメンション管理士

430:名無し検定1級さん
14/01/14 06:39:27.78
過去問だけで十二分に受かる。

予想問題集の問題なんて、そもそも当たらない。
中には、当たる問題集もあるかもしれんが、過去問には
敵わない。

頭の悪い奴ほど、過去問以外の余計なこと(アンドロメダ星雲)に
手を出す。

過去問を解き終わったら、また過去問に戻る。
これが、この試験の王道。

431:名無し検定1級さん
14/01/14 06:43:30.05
不人気資格なんで、受験生集めのため合格率10%台に
なるかと思っていたんだが、意外だったな。

受験生が激減していても、まだ1万人以上の受験生がいるので、
機構もそこまで追い込まれていないということか。

まあ、受かってみれば、8.2%の年に受かったということで
多少自慢にはなるが。

432:名無し検定1級さん
14/01/14 07:00:58.80
自慢にはならないよ
超易問の簡単な試験
に合否してもな

433:名無し検定1級さん
14/01/14 07:06:43.41
上から○%で合否を決めるから、問題の難易度は関係ない。

あと、難しい問題の年の方が、まぐれ合格も増える。
簡単な問題の年に受かった人の方が、基礎は出来ていると
いうことになる。

434:名無し検定1級さん
14/01/14 07:14:48.03
人生で一番多忙だったのが大学の時だった。
まあ、ブログとかで語ったわけだが、まことがそれに影響されて
「ぼーとしている暇なんかなかった」
って語ってたなあ。
こいつは、必死がみっともないと思ってたんじゃないのか?

435:名無し検定1級さん
14/01/14 07:16:25.07
頭を使ってないんだよwwだから価値観がないのだろ?

436:名無し検定1級さん
14/01/14 07:20:52.49
必死に生きるのに憧れているのに、必死になって勉強するのは嫌というとこか。
必死に夢にまっしぐら。
人生はそんな甘かないのになあww
大抵、夢に向かって試行錯誤している。
まことは、そういう必死が嫌なんだろうなあww

437:名無し検定1級さん
14/01/14 07:21:35.49
壁にぶちかってそのまま終わりか?まことはww

438:名無し検定1級さん
14/01/14 07:24:38.37
まことは、心理学的に飽きっぽい男だよww
努力なんか出来やしない。
まことの理想は妄想www

439:名無し検定1級さん
14/01/14 07:25:20.66

くだらない理論

440:名無し検定1級さん
14/01/14 07:32:17.53
宅建合格したので、来年はマンション管理士&管理業務主任者試験合格を
目指して勉強を始めたのですが、この試験もやはり過去問中心での勉強を
柱にしていいのでしょうか?

441:名無し検定1級さん
14/01/14 07:49:20.22
>>440
基本テキストを一読したら、マン管と管業がセットになった
過去問集をひたすらやる。
これだけでOK。
Wセミナーの5年分過去問集がお勧め。

法改正は、市販の予想問題集の最初のページの方に
まとめて書いてあるから、試験直前に眺めておけば
OK。
予想問題集の問題は、時間の無駄なのでやる必要なし。

442:名無し検定1級さん
14/01/14 08:47:57.46
やっぱり過去問を繰り返しやるのが基本でしょう。

443:440
14/01/14 08:53:28.21
早速教えていただいてありがとうございます!
がんばります!

444:名無し検定1級さん
14/01/14 17:03:01.56
>>440
あと、重要なのが区分所有法と標準管理規約の相違点と
その条文(標準管理規約はコメントも)をしっかり読み込んでおくこと。

設備、構造、維持、保全は過去問で対応すればよい。深入りは禁物

445:名無し検定1級さん
14/01/14 22:01:52.33
条文まで読む必要なし。
働いている受験生に、そんな時間はないはず。

基本テキストを一読したら、過去問をひたすら繰り返す。
これだけで十分。
一回読んだ基本テキストは、あとは辞書代わり。

ただし、過去問を解く際には、単に正解の肢を選ぶのではなく
全肢の正誤を正しく答えられるようにすること。
どの肢が間違っているか、又は正しいかを選ぶだけでは、過去問を
解いたことに全くならない。
個数問題として出題されてもいいくらいに、過去問をやりこむこと。

こういう勉強の仕方は、独学で資格試験初受験の人だと分からない。

446:名無し検定1級さん
14/01/14 23:09:51.68
宅建レベルのアドバイスありがとう

447:名無し検定1級さん
14/01/14 23:39:23.45
マンカンの問題は年度によって極端にちがう
今年度のように過去問だけでもいける年度もあれば
割問5問のような難問ぞろいの対策のたてにくい年度もある

448:名無し検定1級さん
14/01/14 23:51:49.09
>>447
基本問題だけだから、8.2%と、多少合格率を下げたんだろ。
難問揃いだったら、10%近い合格率にしていたかもしれない。

ググって調べれば分かるが、マン管程度の資格は、昔から
過去問だけの独学で受かるのが普通。

この試験は、受験母集団のレベルが、禿散らかしたような中高年の
おっさんばかりで極めて低い。
さらに、昨日買ってきたばかりのような過去問集を本試験会場に
持ち込んできている、やる気のない受験生が圧倒的多数。

難しい問題では差がつかず、そういった問題を落としても
合否に影響しない。
過去問既出の論点と言った、基本を完璧にすることが
マン管に限らず、すべての資格試験の短期合格の秘訣。

449:名無し検定1級さん
14/01/14 23:57:28.19
まだ合格率が調整されていると思っているバカがいるのか…

450:名無し検定1級さん
14/01/15 00:04:37.30
>>448
頭2行どういう意味?

451:名無し検定1級さん
14/01/15 01:13:47.05
宅建と管業務は過去問中心でいけるがマンション管理士は過去問だけでの対応は無理。
過去問だと落すための問題で二度と出ないであろう問題や割れ問もたくさんあるから無駄な勉強が増える。
予想模試は過去問の重要な問題の焼き直しやおさえなきゃいけない問題が多く無駄な問題がない。
8%の合格率で過去問をだけで対応できる訳ないだろう。

452:名無し検定1級さん
14/01/15 06:51:12.86
>>448
あのさー
8.2%はただ単に37点を合格点にすると合格者が10%以上になるからなんだよ。
過去問をやるのは正しいけどそれと照らし合わせた条文確認は必要になるよ。
今回の試験は例外と言っていい内容だったけどね。
そもそも君は合格してるの?

453:448
14/01/15 06:57:22.13
俺は、不動産鑑定士だが、マン管程度の資格は
過去問だけで、200時間もあれば楽勝で受かる。

過去問以外必要とか言っている奴は、ただ単に
頭が悪いだけ。
難しい問題の年でも、難しい問題なんかでは、差は付かないよ。
ましてや、択一の試験なんかは、鉛筆転がしたって当たることが
あるんだから。

どんな資格試験でも、基本がいかに出来ているかで差がつく。
司法試験ですら、「過去問だけで受かる。予備校のジャンク問は無意味」
というくらいなんだからな。

454:448
14/01/15 07:01:53.92
「過去問だけで十分」ということの証明に
次のスレを貼っておく。

「男なら過去問だけで独学合格しろ」
スレリンク(lic板)l50

455:名無し検定1級さん
14/01/15 07:09:15.06
>>454
お前仕事しろよww
資格マニアか?
じゃあ受かってから持論語ってよ。

456:448
14/01/15 07:33:28.70
>>455
だから、独学で過去問だけで、200時間一発合格したんだよ。

457:名無し検定1級さん
14/01/15 10:21:18.63
>>456
試験自体が得意なあんたは別として、
過去問だけでは少し苦しいのでは?
過去問に比較的近い問題が多いレックとタックの模試くらいは受けた方がいいと思うのだが。

三○社とかに手を出すのはアホだな。
恥ずかしい話だが俺も買ってしまった。使わなかったけど。

458:名無し検定1級さん
14/01/15 12:30:23.36
「俺は頭がいい」と言いたいだけな煽りやめれ。
「~だけでいい」もやめれ。人それぞれだ。自分に向いていない勉強法を真に受ける奴がいたらどうする?
俺も基本書と過去問の二冊で合格したが、択一試験とマークシートに慣れていたからだ。この手の試験から長期間離れている奴や論述が向いているタイプはそうはいかないだろ。

二度目以降なら自分に足らない部分は分かるだろうが、初めてな奴は基本書を一度流し読みしてから、どの年度でもいいから過去問を解いて採点してみな。
そのうえで、合格点との差で自分に必要な勉強時間を想定しなよ。人の話を鵜呑みにするなよ。

459:名無し検定1級さん
14/01/15 12:43:22.32
そもそも、マンション管理士の試験はコンサルタント能力を測る試験になっているのかということだ。

管業とマンカンは同じ内容で、同じ4択50問。何が違うの。

根本的におかしい。
そもそもがおかしい。
意味不明

460:名無し検定1級さん
14/01/15 14:10:16.36
やめれ
やめれ

461:名無し検定1級さん
14/01/15 14:20:23.10
今回受かったからもう関係ないけど、基本書ってどこのがいいんだろう
実務教育出版の本はあまりよくなかった

462:名無し検定1級さん
14/01/15 14:37:09.32
100人の人間が集まったらけっこうな人数だが、そこから8人程しか合格できない
資格試験はやっぱり難しい。過去問だけやるとしても、個々の肢問についてじっくり
テキストを読みながら吟味しないとな。あと、区分所有法などの法律もほぼ論点は
おさえておかないと通らん。

463:名無し検定1級さん
14/01/15 20:43:23.69
管業とマン管の両方を同じ年に受験すれば違いがわかる。
管業は合格してしまうがマン管は合格できない者が多い。
稀に両方合格してしまう猛者が居るがレアケースで有る。

そして5問免除で受験しても合格できなく、又次の年にも挑戦していく。
人はこれを”マン管スパイラル”と呼ぶ。

諦める性質のものはマン管から去っていくが、
不屈の精神と闘争心の有るも者はマン管という強敵に挑み、
その内、撃破する事となる。

それが、マン管と管業との差である。

464:名無し検定1級さん
14/01/15 20:47:25.64
四択問題なので、過去問だけで
合格する、運のいい奴もいる。
特に今年みたいに。
確実に合格するためには、
基本書、法令集の読み込みも必要では。

465:名無し検定1級さん
14/01/15 21:17:04.94
過去問だけの範囲は下記の内のどれですか?
①基本書、法令集を含まない、純粋な過去問のみ。
②公開模試や模試本を使用しない。・・つまり模試・模試本をしたことがない。

おそらく②だと思いますが。
念の為。

466:名無し検定1級さん
14/01/15 21:42:54.16
過去問だけで大丈夫って奴は絶対に騙そうとしてる。
俺はここで情報を集めて合格することができた。感謝をこめて新たに恩返しする。
昨年俺は、宅建に合格した方法、すなわち過去問をやりまくった。それなりに8%だから厳しいのは承知の上だからこそ完璧に仕上げた。
俺はテスト前までにWセミナー過去問をすべての選択肢に解説ができ9.5割以上正解できるまで繰り返し行った。
正直絶対に受かると思ったが33点の不合格だった。運の左右が大きい資格と思い諦めようと思ったが逆に運があれば合格するかもで申込を行った。
ここの情報で予想模試の各社過去4年分をアマゾンでヤフオクで買い集めひたすら解いた。過去問は一切やってない。
おかげで今年44点で合格できた。ちなみに過去問今年はやっていないから今といてもよくて8割程度だと思う。予想模試は重要な問題はそれぞれの出版社で焼き直しみたいに出てくるので復習しなくてもまた出てきたって覚える事ができた。
しかも、毎年本試験の何問的中しましたって出たりするでしょ?予想模試をやれば本試験と同じ問題が出るのは約束されている。
過去問から出題されるより、予想模試から出題される数のほうが多いはず。
みんな騙されるなよ。

467:名無し検定1級さん
14/01/15 21:56:35.87
過去問だけで大丈夫って人本当ですか?今年の問題は過去問を振り返れば38問は似たような問題や派生問題が出てたってことですか?
考えづらいなぁ。そもそも過去問やってる人多いのにベテが育つのは過去問主義になってるからか?

468:名無し検定1級さん
14/01/15 21:57:38.31
おでも公開模試・模試本派。
過去問も今年はやろうと思うけど模試本もやる。

469:必勝 ◆JZU0TQI3Rw
14/01/15 23:07:24.00
宅建なら過去問回しだけでOKだが、マン管の場合、過去問回しだけだと通常は30点しか取れない

といわれている。

2013年度試験は設備に関しては過去問をやっていれば対応可能だったが、今年はどうなるかわからない。

とにかく合格したかったら過去問と予想模試の両方をやることをお勧めする。

合格率8%前後ということは100人受けて92人が落とされる競争試験。そのような試験ゆえに並の努力やコスパ勉強での突破は容易ではない。

ちなみに俺は過去問はもちろんのこと、市販の予想模試は2年分全て解いて問題慣れするようにした。それでも本番は緊張からくるケアレスミス

で39点どまりだった。

インプットは基本テキスト、アウトプット能力を高めるには問題を解くことが重要と思う。

470:名無し検定1級さん
14/01/15 23:10:59.25
人それぞれじゃないかな?
俺は管業をメインに考えてマン管は後半までしなかった
その分、管業は結構濃くやったよ
結果、マン管は合格したし管業も合格予定

マン管は9月頃からさすがに過去問くらいやろうと思ったけど見た時にレベルの違いにびっくらいこいた
それでも過去問は2回は回したし何より管業をみっちりやったのがよかったと思っている
易化とはいえ合格して管業も難化と言われているが予想点見るに安心してる
管業を密度濃くやった事により地力がついたんだろうなって思うわ

471:名無し検定1級さん
14/01/15 23:17:37.96
>>470

管業って平成21年まではたいした事ないけど平成22年と23年の過去問はやたら難しいよね。

今年はそれ以上だったんでしょ?

俺は平成24年の簡単なときに受けたのでラッキーだった。

472:名無し検定1級さん
14/01/15 23:24:02.92
予想模試本をやればわかるが過去問の言い換えてる問題がたくさんある。
過去問で覚えなくてもいい問題や理解しずらい問題に時間を割くのはもったいない。
過去問はやらず予想模試本過去3年分数社を回せば合格できる。なぜなら過去問の重要な論点は予想模試に出てくるからである。

473:名無し検定1級さん
14/01/15 23:27:33.36
過去問が分野別だったからよくわからんが近年のが難しいってのはやっててわかった
24年は確かにな、過去問やってたら取れんじゃね?的な
置き換えるのもおかしいかもだが25年のマン管みたいなね

今年は本当に難問だったよ、でも地力ある人の書き込み良く見るけど
確かに難しかったけどそれなりに取れてた、って多いよね、俺もそんな感じ

確かにお互いラッキー的なとこはあるかも知れんが易化だからって合格率が変わるわけじゃねーし
地力あっての合格だよ
35点以上取ったら全員合格って試験じゃないんだから

474:必勝 ◆JZU0TQI3Rw
14/01/15 23:29:04.69
>過去問はやらず予想模試本過去3年分数社を回せば合格できる。なぜなら過去問の重要な論点は予想模試に出てくるからである。

一理ある。新報、Uキャン、TAC、Wセミナー、ダイエックス。これらをやると良い。

475:458
14/01/16 00:09:52.45
結局、自分はこれだけで受かった だの これ以外意味ない だの アホのレスを引き出しただけなのか俺は。。

受かった!と言いつつ合格証もupできない、受かった風を装うバカに引きずりこまれるなよ。
こいつは失敗した自分を慰めることしか考えていないんだから。
とにかく一度過去問をやってみな。その上で自分に必要なことをしっかり考えなよ。

476:名無し検定1級さん
14/01/16 03:53:17.79
>>474
266 必勝 ◆JZU0TQI3Rw 2014/01/13(月) 15:36:52.33
昨日は映画(DVD)を見ながら寝てしまった。

俺もこの板を卒業することにする。何やら俺について色々語ってくれた人が多いようだが、最後に合格祝いの言葉を贈る。

477:448
14/01/16 06:47:37.76
TACの模試では、市販の過去問集では見たことのない
論点の問題が出る。
ただ、これも、市販の本には載っていない古い過去問を
出しているだけと言われる。

この試験は、過去問だけでOK。

Wセミナーのマン管と管業がセットになった5年分の過去問集をやる。
この過去問集には、古い過去問でも重要な問題は一問一答式で
載っている。
あと、TACと日建学院が7年分の過去問集を出しているので、不安なら
追加であと2年分を、ネットで拾ってやっておけばいい。

478:名無し検定1級さん
14/01/16 06:51:43.79
>>477
今回の試験で合格したの?

479:名無し検定1級さん
14/01/16 06:53:53.32
必勝もう来るな

480:匿名
14/01/16 06:54:44.80
悪口、噂話を必死にマシンガントークするおっさんはいつになったら落ち着くのかな?静かになるかな?

481:448
14/01/16 06:55:02.77
>>478
過去問を5回回しただけ、6月中旬から始めて
200時間の勉強で一発合格だよ。
今考えると、もっと少ない時間でも合格可能だった。

482:名無し検定1級さん
14/01/16 06:55:57.43
どうした、まことww
「必死」なんてひさしぶりじゃねえか!
俺に言われて、腹が立ったか?

483:名無し検定1級さん
14/01/16 06:57:36.09
まことは「おっさん」も口癖だよな!50代のまことがおっさんってどういう吹き回しだ!?

484:名無し検定1級さん
14/01/16 06:58:43.44
>>481
ラッキーだったね
今回の試験だけは過去問重視で良かったんじゃないかな
例年の建築基準法、設備などは過去問だけでは答えられないからね

485:名無し検定1級さん
14/01/16 06:59:52.71
これが俺もよくわからねえよ。
ひとつには、まことは永遠の大学生、又は永遠の大学受験生だ。
ま、まさか、50代にして若くみられたいのか?

486:名無し検定1級さん
14/01/16 07:01:54.30
また1人芝居始まったよ
基地外が

487:名無し検定1級さん
14/01/16 07:02:51.76
>>485

男は見栄と気取り
と、言っても限度があるよな!みっともねえな!

488:名無し検定1級さん
14/01/16 07:04:09.07
1人でヤッテロwww

489:448
14/01/16 07:05:48.58
試験というのは、との試験でもそうだが、受験母集団のレベルを
考えた戦略を立てることが一番大事なんだよ。
この試験は、本試験会場に行けば分かるが、母集団のメイン層は
記憶力が衰えた中高年のおっさんばかり。
しかも、昨日買ったばかりの過去問集を眺めているような
連中ばかりで、やる気もほとんどない。

マン管は、確かに年によっては、過去問にまったくないような
難しい問題がたくさん出たりするが、基本的にはそういう問題では
差が付かず、合否にもほとんど影響しない。

基本を完璧にしている受験生は、ほとんどいないし、それを考えると
基本を完全にするだけで、上位8%の中には楽勝で入れる。

490:名無し検定1級さん
14/01/16 07:10:15.47
>>489
そんなに基本が大事なら問題出すから何も見ずにすぐ答えてよ
簡単な問題だすからok?

491:名無し検定1級さん
14/01/16 07:14:12.47
区分所有問題
区分所有建物の専有部分以外は、全て共用部分である。
○か��か?

492:名無し検定1級さん
14/01/16 07:18:35.28
>>489
なんだヤッパリコイツ合格してないのか

493:448
14/01/16 07:19:01.70
>>490
俺は、宅建ですら、試験後1週間で、内容をあらかた忘れたよ。

マン管も、不動産鑑定士の名刺のおまけに書くつもりで
受けただけなので、もう内容などまったく覚えていない。
要は、本試験の時だけ、出来ればいいので。

試験後2ヶ月の今は、同じ問題を解いても、30点も取れないだろうな。

494:名無し検定1級さん
14/01/16 07:19:55.55
>>486
まことがそんなこと言っても、説得力ないだろwwwwww

495:名無し検定1級さん
14/01/16 07:20:10.51
マンション管理士ってどんな資格ですか?
就職に役に立ちますか?取るなら宅建とどちらがおすすめですか?

496:名無し検定1級さん
14/01/16 07:21:19.61
>>493
こんな問題即答出来ないで何が合格しただww
忘れる以前の基本問題だwww

497:名無し検定1級さん
14/01/16 07:21:31.67
>>494
まったくそのとおりだなww
24時間自演しているのは誰だ。
まこととは言わんがww

498:名無し検定1級さん
14/01/16 07:22:52.62
>>497
それより、まことは俺達が同一人物と思っているようだな!

499:名無し検定1級さん
14/01/16 07:23:34.48
自分で書いて
自分に返事書くなよ

500:名無し検定1級さん
14/01/16 07:23:48.88
まことって誰?

501:名無し検定1級さん
14/01/16 07:24:12.60
言わせとけww
言わせとけww
てめーが自演しても良くて、人が自演したらいけないのがまことだwww

502:名無し検定1級さん
14/01/16 07:25:35.95
>>493
これで、お前合格話は嘘確定だな

503:448
14/01/16 07:26:39.87
>>495
単独で取っても、自己啓発以外、ほとんど何の役にも立たない。
業界によっては、資格手当てが出たりすることもあるみたいだが。

名称独占資格なので、鑑定士など、他の不動産系の資格を持っている
人間が、箔を付けるため、おまけ的に受ける場合は、多少意味がある。

取るなら、宅建の方がお勧め。
宅建は、士業化も噂され、コスパの良さから難化傾向にあるので
宅建のほうを一日も早く取った方がいい。
将来的には、宅建とマン管の難易度は、ほとんど差がなくなると思う。

504:名無し検定1級さん
14/01/16 07:27:52.35
>>501
この基地外、自演してるの認めてるよwwwwwwwwwwwwwwww

505:名無し検定1級さん
14/01/16 07:45:24.95
まあ、まことは毎日毎日24時間、自演に必死だからなww
良かったじゃねえか、
まことも必死になれるものを見つけてwww

506:名無し検定1級さん
14/01/16 07:46:47.91
>>505
そんなものが必死になれるものと呼べるか!

507:名無し検定1級さん
14/01/16 08:24:26.31
不動産鑑定士ってのも使えない資格なの

毎日いばっているのが一匹いるが仕事はしてない暇人みたいだな

508:名無し検定1級さん
14/01/16 08:33:39.03
その根拠は?

509:名無し検定1級さん
14/01/16 08:37:27.03
根拠もないのにニート扱いするのがまことだからな!書き込み時間が同じなのにニートのはずがないwwww

510:名無し検定1級さん
14/01/16 08:44:00.10
マン管ごときに受からないクズのおまえらw

511:名無し検定1級さん
14/01/16 08:49:30.56
高校卒業もできないまことww

512:名無し検定1級さん
14/01/16 08:53:07.73
三修社とか言ってるバカの書き込みはなくなったな。

513:名無し検定1級さん
14/01/16 08:59:16.47
まことの自演だもんなww

514:名無し検定1級さん
14/01/16 14:04:30.38
三修社だって無駄なわけじゃない
今年のマン管の問題も、不動産登記法の難問を始め2問はやってれば解ける問題があった
6回分で2問程度と、範囲外の勉強が多すぎる点で他社の模試より効率が悪いだけ
確実に合格したいならやって損はしない。運が良く出れば他に差をつけれるからな
ちなみに当方6回やって平均30程度、最高35、設定された合格点越えは一度もなかったが
本試験は40以上で合格した

515:名無し検定1級さん
14/01/16 14:17:36.03
>>514
俺のやったけど
設備の所はイマイチだよ
あと簿記もないしww
これ作った人、区分所有法、標準管理規約はなかなかだけど
他がダメすぎるよ

516:マンション”管理”士必勝
14/01/16 18:36:12.41
病気で入院してました。42点で合格です。三修社をやったおかげと思っています。三修はヒッカケ問題も多いですが、やったほうが絶対にいいと思います。

517:名無し検定1級さん
14/01/16 20:13:08.10
マン管の葉書ようやく来たわ。
不合格通知やけどな。
来いひんのかと思っとたら来てた。

葉書は随分時間がかかるんやな。

まっ!。今年は絶対絶対合格するで~。

ほな、バイ茶。

518:名無し検定1級さん
14/01/16 20:15:59.23
三修社の模試本かの話題か。
試験勉強には役には、たたへんかも、知れんけど、
結構おもしろ問題が、てんこ盛りで。
おもろいで。

試験から程遠い時期にやっておくのも、一興やわ。

519:名無し検定1級さん
14/01/16 20:18:29.51
>>517
関西人頑張れよ
俺は今年合格だから次いくよ

520:名無し検定1級さん
14/01/16 20:20:59.06
>>519
頑張るで~。

次の物、頑張りや。

521:名無し検定1級さん
14/01/16 20:23:08.71
>>520
ありがとさん
2年のつきあいだったけど楽しかったぞ
じゃ

522:名無し検定1級さん
14/01/16 21:30:58.15
>>516
エセ必勝。
お前は必勝よりも腐っている。
もう来るな。

523:名無し検定1級さん
14/01/16 21:42:33.34
マン管も、合格率2~3%の試験なら、「マンション管理の知識」
とかの基本書を精読した方がいいかもしれんが、合格率7~9%の
今の試験では、過去問だけで十分。

それでも、合格最低点+2~3点は余裕で取れる。
余計な本や予想問題集をやる暇があったら、過去問を一回でも
余分に繰り返して完璧にした方が、ずっと合格の確率は高まりますよ。

なにしろ、やる気のない、頭を禿散らかしたような中高年の
おっさんメインの母集団だから。
若い受験生も多い上位の難関国家資格とは、まるっきり違います。

524:名無し検定1級さん
14/01/16 22:32:35.28
言うよね~!

525:必勝 ◆JZU0TQI3Rw
14/01/16 23:01:52.12
>>523

殆どの受験生は宅建合格者。そして35%は管業合格者である。そういう人物が受験生の主体。

そのような受験生の中から合格出来るのは僅か8%前後。

例年の合格者の平均年齢は45~46.9歳。人生で一番油の乗っているときだ。

学生や暇な専業主婦が趣味で受ける宅建とは訳が違う。

そういう実状を知った上での発言か?!

526:名無し検定1級さん
14/01/16 23:06:47.00
>>518
三修社は店頭でチラッと見たが的外ればかり。

そんな枝葉末節なことは意味がない。全く無駄。

527:名無し検定1級さん
14/01/16 23:49:43.79
過去問だけって奴は本当にいやらしいわ。
過去問だけで今年落ち来年合格のために予想模試本やるつもりのライバルつぶしだな。
宅建気分で過去問主義でやって落ちてる奴たくさんいるわ。つかこのパターンが一番多い。
DAIX・TAC・wセミナー・新報社・UCAN・新報社基本問題集の過去3年分をアマゾン・ヤフオクで集めてとにかく解け!
復習しなくていいからクイズ形式のようにどんどんやれ!いっきに50問じゃなく10問ごとに答え合わせでもいい。
どんどん問題こなせ!復習なしでも各出版社・年度違いで重要な問題は何度も出てくるから自然と覚える。
各予備校出版社が過去問の重要な問題は焼き直ししてくれてるから過去問はやらずで大丈夫!
ソースは俺!
過去問だけで合格はかなりきつい運も必要!今年の合格点38点だが過去問を振り返り38問も同じ問題出てないから!
過去問主義の書き込みに気をつけろ!

三修社については、意見が分かれるが俺としては、ある程度問題こなした後にやるのがベストかと思う。
それなりに重要な問題もありつつひねってるのもある。わからない時の択一の勘の働かせかたが養える。ステップアップできる。
いい意味で難しいので少し焦りが出てやる気スイッチが出る!

528:名無し検定1級さん
14/01/17 01:01:26.74
>>527
バイ菌の必勝は来るな!まで読んだ

529:名無し検定1級さん
14/01/17 04:22:45.79
>>527
この前、余りに過去問だけ連呼してたので簡単な区分所有法の基礎問題出したら「1週間で全て忘れた」と返されたww
多分不動産鑑定士を名乗っていたが嘘で、尚かつマン管にも受かってないよその人。

530:名無し検定1級さん
14/01/17 06:41:51.98
必勝お前は人のことをとやかく言う権利などない!
早く自分専用のスレを立てろ!
ここには来るな!

531:名無し検定1級さん
14/01/17 06:43:48.10
>>529
11月初旬の段階では、まだ過去問を一回半しかやっていなくて
残りの3週間で無理やり詰め込んだから、試験が終わるとすぐに忘れ
ちまうんだよ。
宅建なんかも、試験が終わると、半分くらいはすぐに忘れちまったわ。

おまえみたいな、この程度の資格も片手間でさくっと受からない
バカと違って、もともと時間をかけてないから、試験が終わるとすぐに
忘れちまうんだよ。
要は、本試験のその時だけ、基本が出来てればいいんだよ。

532:名無し検定1級さん
14/01/17 06:47:50.20
>>531
基礎問題で忘れたもクソもあるか
まだ試験から2ヶ月も立ってないよ
言い訳苦しずぎ

533:名無し検定1級さん
14/01/17 06:49:10.08
>>529
自己啓発と、名刺に追加で書くためだけに取った資格で、この資格を
使ってどうこうしようというわけじゃないからな。
おまえの簡単な区分所有の問題とやらは、読んでもいないが
俺にとっては合格した今、そんなものが解けようが解けまいが
どうでもいいんだよ。

おまえは、一生、そうやって趣味で受験してろ。

534:名無し検定1級さん
14/01/17 06:51:39.78
>>533
○かバツかの簡単な問題だぞwwww

535:名無し検定1級さん
14/01/17 06:52:05.83
普通の頭以上の者は、過去問だけで受かる。
バカは、応用力がなかったり、理解が不足したりしているから
過去問だけでは受からない。

それだけの話。
ただ、どんなバカでも、過去問を10回も繰り返せば、理解も深まるし
応用力も出てくるはず。

536:名無し検定1級さん
14/01/17 06:54:23.64
>>534
試験が終わった今、そんなことはどうでもいいんだよ。
こっちは、他に仕事で覚えなければならないことが山ほど
あるんでな。
今度は、証券化マスターの資格でも取ろうかと考えている
ところだし。
時間をかけずにさくっと受かって、次のステージに進むのさ。

537:名無し検定1級さん
14/01/17 06:54:30.85
>>535
だから基礎問題で引っ掛けでも何でもない問題出したんだよww
合格したなんて嘘くさかったんでねww

538:名無し検定1級さん
14/01/17 17:54:04.22
管業複数回答ありで32点ですか
問題は難しかったけどそれ以上に受験生のレベル低すぎ、所詮は管業だったか
ここで管業落ちたと思ってたヤツらも軒並み合格になったんじゃ?

539:名無し検定1級さん
14/01/17 19:43:47.01
本番まな板ショー

540:名無し検定1級さん
14/01/17 20:56:29.23
本番まな板ショー  ハァハァ~

541:名無し検定1級さん
14/01/20 05:43:56.82
今はマンション管理士の話題は乏しい時期だね。
今年の受験生はいつごろから勉強始めるのかな?
去年の今頃は落ちた悔しさで、法令集をひたすら読んでた気がします。

542:名無し検定1級さん
14/01/20 05:56:20.54
昨日、天鳳で麻雀やってたんだけどよぉ
わざわざ俺にロン牌切ってきやがったww
まことはなにを考えていやがるんだ?

543:名無し検定1級さん
14/01/20 05:57:14.59
なんだって?まことがそんなことをしたのか!?天変地異が起きるんじゃないか!?

544:名無し検定1級さん
14/01/20 05:58:48.73
まことって、裏ドラつくことが多い。
ま、その裏ドラで負けたわけどけど、まことは、なぜ俺にロン牌をわざと切ったんだ?

545:名無し検定1級さん
14/01/20 06:00:08.85
プロに多いらしいな!負けた気がしないように打つらしいけど。まことはその真似か!?

546:名無し検定1級さん
14/01/20 13:23:30.95
おまんちょペロペロ

547:名無し検定1級さん
14/01/20 19:05:09.42
ケロッグとか言うのは受かったの?

548:名無し検定1級さん
14/01/20 19:07:48.62
>>547
落ちた

549:547
14/01/20 19:08:59.92
>>548 ありがとう。
完全に精神異常者だったもんね

550:名無し検定1級さん
14/01/20 21:12:42.65
勉強しないでも受かるよ

551:名無し検定1級さん
14/01/20 21:33:54.06
俺は勉強しないで合格した

552:名無し検定1級さん
14/01/21 01:20:22.92
過去の予想模試本騙されたと思って買いました。確かに重要な過去問の焼き直しいっぱいでてくるわ。
こりゃまじ、力になりそうだわ。

553:名無し検定1級さん
14/01/21 06:40:33.98
>>552
予想模試をたくさんやるくらいなら、まだ
TAC模試を1回だけ受けた方がマシ。

予想問題集の新作問題なんて、当たった試しがないんじゃね。
そりや当然のことで、試験出題者側だって
メジャーな予想問題集くらいは、目を通すだろうし。
そこで、出題されている新作の予想問題なんて、絶対に
出さないだろうし。

554:名無し検定1級さん
14/01/21 08:08:14.62
新作の予想問題に期待して買ったわけではない

555:名無し検定1級さん
14/01/21 08:34:25.23
ほとんどの過去問集は、重要過去問のランク付けもしている。

過去問については、予想問題集による変形バージョンではなく
原典に当たるのが、すべての資格試験勉強の基本。
過去問が、どういう形で本試験に再出題されるか分からんわけだし。

予想問題集による過去問の変形バージョンも、新作問題と
同じく、当たらない予想。

556:名無し検定1級さん
14/01/21 20:25:46.09
俺も去年の管業試験合格以来、無勉で38点合格した。恐ろしく簡単だった。

557:名無し検定1級さん
14/01/21 21:16:20.03
>>556
だから?

558:名無し検定1級さん
14/01/21 22:01:49.41
わしは2年連続不合格。管理業務主任は去年一発合格したし、宅建も持ってる。けれどマン管は受からない。
色々と言ってるけど、マン管は難しいと思う。
今年リベンジ予定だけど、受かる気がしない。

559:名無し検定1級さん
14/01/22 00:52:02.53
知恵遅れが受験したら、さすがに受からない難易度ですよね??

560:名無し検定1級さん
14/01/22 01:21:30.82
>>558
なんか見える気がするわ。宅建も管業も過去問勉強法で合格して
マンション管理も過去問メインで2年勉強したんだろ?
予想模試本方式に変えろ。過去3年はさかのぼってやれ!amazonとヤフオクで集めろ。
全部揃えたらそこそこ値段するがうまく集めれば再度受験料払うよりは安い。
けちらず過去3年集めろ。再度受験するより集めて次合格しろ!時間ももったいないぞ!
買ったらやらないともったいないからやるんだから意欲もわく。意欲を沸かすためでも安いもんだ。

561:名無し検定1級さん
14/01/22 02:01:19.48
自分が成功した方法を金科玉条の如く他人に押しつける奴、なんでだろう。
俺はそれで合格したのだフンガー!ということなのだろうけれど、他の方法ならもっと高い得点で受かったかもしれないじゃん。
言われた通りやった奴が大失敗するかもしれないじゃん。

経験談程度にしとけよ。

562:名無し検定1級さん
14/01/22 06:51:03.13
>>558
僕は3回目で合格しました。
頑張れば努力は報われます。
僕は6月までは、判例集とマンション管理士の知識を読んでました。
頑張ってください。

563:名無し検定1級さん
14/01/22 09:33:49.81
>>558
試験本番に緊張したり舞い上がったりして実力が発揮できないタイプではないか?

564:名無し検定1級さん
14/01/22 10:45:30.84
>>560
それって、金と時間の両方もったいないと思うけど

565:名無し検定1級さん
14/01/22 21:21:29.52
過去問だけで十分って人はどういうやり方なんでしょうか?
過去問はやってる人が多いと思うんですが現実8%の合格率で8%の人しか過去問やっていないとは思えないです。
過去問プラスアルファで何かやったのでしょうか?
200時間の勉強で過去問だけってみんなそれくらいの時間で過去問をやった人は多くいる気がします。
もともと知識あった人なのかな?
模試本だけで落ちたという書き込みないですが模試本だけで落ちた人いますか?

566:名無し検定1級さん
14/01/22 21:46:49.89
>>565
過去問しかやっていない。

ただし、不動産鑑定士なので、民法の基礎知識はあるから
そこらあたりはアドバンテージとなる。
Wセミナーの過去問集と、TACの一問一答(古い重要過去問を掲載)
で、過去問を百発百中に近く押さえれば、確実に受かる。

やる気のないおっさん母集団なので、そもそも過去問を完璧に
やっている受験生は、上位5%にも満たない。

567:558
14/01/22 22:15:45.31
3回目の正直で合格ですか。ワシも頑張る気になってきました。
本番で舞い上がるタイプではないつもりですが、今回はおしっこに行きたくなって困りましたw

問題集やりまくり作戦、いいかもですねぇ。
今までは、ユーキャンの一問一答とポケットハンドブックで勉強してました。
今年はプラスアルファでやってみます。

568:名無し検定1級さん
14/01/22 22:30:38.31
>>565
学生時代だって、同じ授業を受けている生徒の成績が全く違ったりしたでしょ?
過去問5年分を一度やれば受かる奴もいれば、10年分を10回やっても足らない奴もいる。
自分に必要な勉強量は自分で判断するしかないんよ。

569:名無し検定1級さん
14/01/23 21:07:26.35
過去問はやはり基本です。
僕の感覚だと、過去問をやれば、合格レベルまではいけると思います。
でも、若干の運が必要な気がします。
自分の場合は、試験直前で、合格ラインの壁を超えられた気がします。
これから、頑張る皆さんにお伝えできることがあれば協力させて頂ければと思います。

570:名無し検定1級さん
14/01/24 07:27:12.98
>>565
合格できる実力があっても本番当日に体調を崩したり、
緊張して舞い上がってたりして実力が発揮できない人もいる。

571:名無し検定1級さん
14/01/24 08:40:52.37
どういう理由があるにせよ不合格は不合格
それだけ

572:名無し検定1級さん
14/01/24 12:26:42.72
おれは全く別業界の人間で、7月から初めて勉強を始めた。
なので、時間的にTACテキストと過去問をとことんやるしかなかった。

でも、この試験は相対評価。他の受験者との「差別化」が必要だと思った。
そこで、試験1ヵ月前に宅建の民法その他に手を伸ばした。

これは、正解だった。自分の知識の奥行きが広がって、自信がついた。
管業とともに、楽勝の点数で合格することができた。

573:名無し検定1級さん
14/01/24 12:47:14.83
>>572
ラッキーだったね

574:名無し検定1級さん
14/01/24 13:11:24.36
>>572

資格マニアか?

575:名無し検定1級さん
14/01/24 22:34:37.67
自分は、問題分の読解力を養うため、大学入試の現国の問題集を1冊買ったぞ
2回目で合格できた

576:名無し検定1級さん
14/01/24 23:41:27.30
頑張ったのに残念な思いをしたみなさん。
諦めなければ、努力は報われます。
合格したみなさん、是非、今の時期は自分の体験談をコメントして、今年の受験生を盛り上げて行きましょう。

577:名無し検定1級さん
14/01/26 11:06:49.81
流石にマン管は一段落したね。

578:名無し検定1級さん
14/01/26 17:23:03.57
今年の受験対策!(その1「民法」)
「民法」についてどのような勉強をすべきなのか。
みなさんのご意見があればお願いします。

579:名無し検定1級さん
14/01/26 17:29:09.05
民法は複合問題が鬼門

580:本年一発合格者
14/01/26 17:54:16.33
>>578

市販テキストの内容以上に深入りしないこと。
合格が目的ならこれにつきる。

581:名無し検定1級さん
14/01/26 20:09:16.72
>>578
問題こなさないとだめだと思う。
上のほうで出てた過去にさかのぼって模試本やりまくり作戦がおすすめ。
模試本マスターすればこれ以上のことは基本出ないと思うし、落としてもみなできてない問題。
やりまくってると初見でも以外と民法の感覚が身につき意外と自信なくても正解してることが多いと思う。

582:名無し検定1級さん
14/01/26 21:58:31.46
とにかく、過去問だけを徹底的にやる。
合格の最短ルートは、それ。

5年分の過去問を5回やって受からなかった奴は、7年分を
やれ。
7年分をやって受からなかった奴は、それ以前の
重要過去問も加えて、10回やれ。
それだけやれば、どんなバカでも受かる。

なにしろ、やる気のない頭を禿散らかしたような
中高年のおっさんばかりの母集団。
過去問すら、押さえ切れていない受験生が9割以上。

583:名無し検定1級さん
14/01/26 22:00:14.54
>>582
どこデータですか?

584:名無し検定1級さん
14/01/26 22:02:29.64
初心者とヴェテでは勉強方法が違ってくるのかもしれないですね。
初心者はやっぱり問題をこなすべきなのかもしれませんね。
僕の場合はヴェテだったので、判例集をひたすら読んでました。
一応、25年度のテストでは民法の取りこぼしはなかったので、それなりの効果はあったのかなと思います。

585:名無し検定1級さん
14/01/26 22:05:26.95
>>583
過去問のみ、200時間で合格した俺がデータ

586:名無し検定1級さん
14/01/26 22:12:09.51
まず、超難関と言われる国家資格も含めて、受験母集団の
レベルは、おまえらが思っている以上に低いという
ことを認識することが何より大事。

難しい試験だと思うから、三修社だの、マンション管理の
知識だの、予想問題集だの、判例本だの
余計なものに手を出し、無駄な時間を費やした挙句、墓穴を掘る。
中高年の、頭を禿散らかしたような
記憶力が衰えたおっさんメインの母集団。

過去問という基本を徹底的にやるだけで、最短の時間で
合格できる。

587:名無し検定1級さん
14/01/26 22:12:39.81
>>585

過去問回しだけでは、はっきり言って無理。585は運が良かっただけ。

条文の暗記は最低条件。最低600時間の訓練(インプット、アウトプット)をこなさないと合格点には届かない。

588:名無し検定1級さん
14/01/26 22:18:49.89
>>586

それはイメージだろ? 合格者の平均年齢はマン管45.9歳、管業43.7歳と2歳しか違わない。

また受験者の集団には管業合格者が35%。また、多くは宅建資格所有者。

決して中高年のおっさんが受ける国家資格ではない。宅建と違い実務経験豊富な人物が受験している。

589:名無し検定1級さん
14/01/26 22:52:54.19
>>587
マン管の勉強方法でググれば、大多数の合格者が
過去問だけで合格している。
この程度の試験に過去問だけで合格しないのは、はっきり
言って頭が悪い。
社労士あたりまでは、過去問だけで合格できる。

条文は、過去問集の答えの解説を読めば、大事な部分は
自然と理解して頭に入る。
あとは、辞書代わりの基本テキストを、少し読む程度で
十分。

590:名無し検定1級さん
14/01/26 23:07:02.51
俺は過去問だけでは難しいかな~の方だが
1回目で合格できた。
最初ネットで1回目でなかなか合格出来ないとか
過去問だけではダメだとか書き込み多かったから、、
結果的には過去問以外もやった方が合格しやすいんじゃないかな?
過去問回しだけの時、模擬試験(市販の)だけでは点数なかなか安定しなかった。

591:名無し検定1級さん
14/01/26 23:11:47.31
過去問野郎は来年も受けるつもり、ライバルつぶしのため模試本否定してる。
合格点言わないしあやしい。
こういう姑息な手を使うやつが一番むかつく。

592:名無し検定1級さん
14/01/26 23:19:38.20
そうだ
いい忘れた
俺独学だけど独学で過去問回しで合格出来る人は頭いいと思うよ。
個人的な感想だけどね

593:名無し検定1級さん
14/01/26 23:24:57.75
次年度受けようとしている奴はこいつらの言うことを真に受けるなよ。
「俺がこれで受かったんだから誰でもこれで受かるはずだ!」も「俺がこれだけやらなきゃ受からなかったんだから誰でも同じはずだ!」も、実は同じ穴のムジナ。
10時間で受かる奴も1000時間必要な奴もいる。
過去問5年分のみで受かる奴も10年分+他教材が必要な奴もいる。
人それぞれ。

594:名無し検定1級さん
14/01/26 23:45:15.35
>>593
だから結局なんのアドバイスなんだよww
騙されるなか?
当たり前だろ皆個人の意見なんだからw

595:名無し検定1級さん
14/01/27 00:05:07.55
アドバイスかい。
>>458も俺が書いたんだが、

基本書を流し読みしたのち、どの年度でもいいから過去問をやり自己採点して、
基準点の9割→過去問のみ100時間未満
基準点の8割→過去問のみ300時間前後
基準点の7割→過去問+苦手分野補完本600時間前後
基準点の6割→1000時間以上やるか、諦める

596:名無し検定1級さん
14/01/27 00:15:40.71
>>595
何だ結局個人の意見じゃないかw
みんな騙されるな
基準点6割で1000時間とか諦めろとか偏見だからw

597:名無し検定1級さん
14/01/27 00:30:03.02
>>595ガイドラインとしてはいいんじゃないの具体的だし。
無便で五割取れなきゃ可能性は低いと思う。日本語力で二択に絞れるし。

598:名無し検定1級さん
14/01/27 00:53:56.84
過去問だけなら合格点ギリギリで運次第。

599:名無し検定1級さん
14/01/27 06:54:57.82
「過去問だけでは、予想問題集で高得点が取れない」という奴に
言いたいのは、「本試験で合格することが目的であって、予想問題集や
予備校の模擬試験で高得点を取ることが目標ではない」ということ。

大事なことは、本試験で高得点を取ること。

予想問題集は、本番の試験形式に慣れるという意味からは
一回くらいは解いてもいいかもしれんが、複数回解いたり
それを復習する意味は、ほとんどない。
本番の試験形式に慣れるという意味では、予備校の模擬試験に
一回参加して、それを復習するだけで十分。
予備校の模擬試験は、各社とも、来年の受講生を集めるため
本気で当てに来るので、本番の疑似体験という意味でも
参加した方がいい。
ただ、それでも、ほとんど当たらないのが現実だが。

この試験に限らず、試験に受からない人間にありがちなのが、
受からないと、より高度な問題集や参考書を読んだりすること。
そうすると、押さえていたつもりの過去問でも、忘れて取りこぼしが
ボロボロ出てくる。
つまり、基本がいい加減になる。
どんな難関国家試験でも、基本が完璧な奴が落ちることは、100%ない。

この試験の基本に当たる過去問を解いたら、また過去問に返る。
あとは、せいぜい、解答を読んで分からないところを、辞書代わりの
基本テキストで調べる程度。

600:名無し検定1級さん
14/01/27 11:56:00.24
2013年度のマン管合格者(40点)だが、今、2013年度の管理業務主任者試験に目を通してみた。

感想としては恐ろしく難しい(1問目からノックアウトされた)。中には簡単な問題も混ざってはいるが、史上最強の問題であることは間違いない。

市販模試等は足元にも及ばない髙レベルで出題されている。このような問題であれば32点取れれば合格で問題なかろう。

設備等はマン管のほうが全然簡単。それにしても、よくぞここまで難問ばかり揃えたな、という印象。

601:名無し検定1級さん
14/01/27 13:36:39.40
過去問だけで1発合格自慢多いけどうそくさい気がするな。
もし、合格していてももともと知識があったからなんだろうな。
模試本の人はうなずける点が多いわ。

過去問だけマスターなら合格点より何点プラスでとれる実力がつくか教えてほしい。
ギリギリであれば、運も必要になるのでそれプラスの勉強が必要だと思う。
過去問だけで1発合格、模試本は意味ないって書き込みはおかしいよな。
模試本と過去問で比べたことないはずなのに。

602:必勝 ◆JZU0TQI3Rw
14/01/27 21:03:18.19
マンション管理士になりたかったら労を惜しんではいけない。

過去問だけで合格など論外。また模試本だけやって過去問をやらないのもナンセンス。
本気で合格したかったら両方やるべき。過去問、模試問は全て解いて理解する意気込み
で挑んで欲しい。


ステップ①まず過去問をマスターする。そのために基本テキストや条文に目を通し、全体を立体的に理解する。
ステップ②模試本に挑戦する。間違えた問題は何故間違えたのかを理解するまで徹底的に復習する。
ステップ③三修社の問題でヒッカケや難問に慣れる(過去3年18回分でOK)。
ステップ④試験直前の公開模試で弱点を補強する。

以上を4月から本番の11月下旬まで1000時間近く努力する。

俺は今年2年目でかろうじて合格したが、合格するための労は惜しまなかった。
(4月から遊んだのはゴルフ2回、釣り4回だけ)

そして本番は絶対的自信を持って挑んだが、そのためか極度の緊張(プレッシャー)が襲ってきて実力を100%発揮することは出来なかった。
しかし、何としても合格するんだ! という気持ちは試験終了まで捨てなかった。

たかがマン管、されどマン管である。

2011年度に宅建、2012年度に管業、2013年度にマン管と3年計画を立て計画通り実行した。
マン管試験の点数は39点とふがいなかったが、計画どおりに合格し3冠になった事に自己満足している。

ちなみに俺の年齢は53歳である。

603:必勝 ◆JZU0TQI3Rw
14/01/27 21:09:59.83
ちなみに自分の息子は9月からのスタートで37点で1点足らずに不合格になった。

それが理由で今、彼はこの世にいない。まさに天国と地獄とはこのことである。

目標を達成するためには自己犠牲も必要。少なくとも俺はこの3年間自分を捨てた。

604:名無し検定1級さん
14/01/27 21:26:57.93
必勝さぁ
いい加減にしろよ

605:名無し検定1級さん
14/01/27 21:49:10.64
誰とは言わないが、自分は長年無職で童貞だと自白してるんだよお前。

み ん な 知 っ て る の。

606:名無し検定1級さん
14/01/27 22:03:51.29
マン管が、過去問のみで受かるソースはこれ。

URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

実際、ググって調べてみても、過去問のみを繰り返したという
合格者が多い。

607:名無し検定1級さん
14/01/27 22:06:47.86
>>606

情報古すぎwwwソースってwwwあまり模試本出てない頃だし。。。。

608:名無し検定1級さん
14/01/27 22:15:11.84
必勝おれはお前に付きまとっているコピペ男ではない。
以下は過去のお前と三修のやりとりだ。
お前のやっていることは矛盾だらけだ。
お前は周りに迷惑かけているだけの存在だと早く認識しろ。

三修社完全マスター男[] 投稿日:2013/11/29 00:27:13

必勝さん。実は自分受けてないんです。直前でパニック障害が出てしまって。それで家でサイトで問題集を見つけて解いたら43点でした。本当に悔しいです。

468

マンション”管理”士当確[] 投稿日:2013/11/29 00:32:51

>564

そうだったのか?! 不戦敗かいな。まあ来年もある。俺も今年は微妙だ。

来年も一緒に切磋琢磨しような! 仮に合格してても、プロになるためには

永遠に勉強は必要だからな。

609:名無し検定1級さん
14/01/27 22:42:06.74
生産性のない地頭だけが良くて、
ニートの引き籠もりで、
親の給料・年金を食い潰し、

そんな恥知らずの生き方に、全く疑問を持たない、

奴らが、過去問だけで合格とほざいている。

610:名無し検定1級さん
14/01/27 23:04:42.15
確かに過去問は大切だけど、法律関係の予備知識がない人は基本テキストを勉強の基軸に置いたほうがいいと思う
テキストの通読と過去問演習を繰り返すことで理解が深まってきて、それでも物足りなくなってきたら他のものに手を出すのがいいんじゃないかな

611:必勝 ◆JZU0TQI3Rw
14/01/28 00:08:33.34
>>608

息子は九州に住んでいる。俺は東京なので、このサイトでやり取りしていたが、実は受けていたのである。

実に残念だ・・・

612:名無し検定1級さん
14/01/28 00:17:45.26
えっ!?
亡くなったの!?
何日に告別式だったの!?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch