13/03/17 22:54:59.46
>>778
猫は飼い主を奴隷だと思ってる話と同じな
801:名無しさん@京都板じゃないよ
13/03/19 00:57:17.42
「辰狐」の「辰」ってこの場合どういう意味でしょうか?
「辰狐王菩薩」って純粋に日本でつくられた菩薩号?
もし原語あるなら「辰狐」の部分がサンスクリットで
どうなってるのかご存知のかたはいらっしゃいませんか?
802:名無しさん@京都板じゃないよ
13/03/19 10:42:22.04
何故、秀吉さんは母親の病気平癒を稲荷様に祈願したのか気になる。
知っている人いる?
803:名無しさん@京都板じゃないよ
13/03/19 10:58:24.03
秀吉は幼い頃より稲荷五柱を信仰していたと、秀吉ゆかりの稲荷の神社の由来に云われがあるから、もしかすると自分や家族にとって一番馴染み深くもあり、また厚く信仰していた神に頼ったのかもしれない。
804:名無しさん@京都板じゃないよ
13/03/19 19:28:05.06
秀吉にはいろいろな伝説があるな。
秀吉の幼名は日吉丸だが、これは秀吉が、
山王権現に祈願して生まれた子供だからという説がある。
805:名無しさん@京都板じゃないよ
13/03/19 23:23:36.82
>秀吉の幼名は日吉丸
秀吉が猿呼ばわりされたのと関係アリなの?
806:名無しさん@京都板じゃないよ
13/03/25 07:48:18.37
ちょっと聞かせて。
伏見と豊川を同じもんとして見てはいけないのか?
807:名無しさん@京都板じゃないよ
13/03/25 13:19:49.40
名前からして違うだろm
808:名無しさん@京都板じゃないよ
13/03/25 14:41:25.15
名前だけで内容一緒か?
809:名無しさん@京都板じゃないよ
13/03/29 16:48:58.88
>>806
伏見→神様系稲荷・宇迦之御魂神(うかのみたまの かみ)
豊川→仏教系稲荷(真言密教)・荼枳尼天
810:名無しさん@京都板じゃないよ
13/03/29 17:00:53.05
なるほど。
かつては混合してた時期もありながら、それを概念的に分別して整理したことで、
今日では別々の対象として信仰することができるようになったのですね。
811:名無しさん@京都板じゃないよ
13/04/04 11:18:59.40
俺のお参りしてるお寺は曹洞宗だが、300年前に京都の伏見稲荷系のお稲荷様を祭るようになった。
曹洞宗なら豊川稲荷様だと思うがその点がおかしい。神仏習合ということで理解している。
812:名無しさん@京都板じゃないよ
13/04/04 17:47:50.68
豊川稲荷が有名になるのは明治になってからだから、おかしくもなんともない。
813:名無しさん@京都板じゃないよ
13/04/05 06:13:45.61
知多の八十八箇所とかけっこう曹洞宗が多かったりする。
曹洞宗なのに弘法大師の信仰があったりする寺もある。
曹洞宗寺院だが豊川稲荷ではなく伏見稲荷というのも不思議ではない。
外道の神というのであれば荼吉尼天もそうだったわけで、
神が仏教徒になり、伽藍を守るという信仰はインドまでさかのぼる。
禅宗の寺では伽藍神と言って道教由来の神も祀る。
達磨大師と左右一対の脇侍セットをなす大権修理(大権修利)なども
道教から招いた神。
814:名無しさん@京都板じゃないよ
13/04/06 01:37:16.93
>>813
いまごろおせえよ
815:名無しさん@京都板じゃないよ
13/04/06 13:25:39.86
静岡県浜松市在住で豊川稲荷の近くだが、曹洞宗のお寺に伏見稲荷が祭られてあったりしておもしろい。
伏見稲荷に豊川稲荷の真言を唱えるようなことがお寺の看板に書いてあった。
一体、全体
816:名無しさん@京都板じゃないよ
13/04/09 00:10:26.04
>>812
それまでは日本三大稲荷とかまったくカスリもしなかったんですか?
明治に人気が出たのって、大岡さんの祀ってたダキニさんがあらためて
東京別院になったからとかいう理由なんでしょうか。
817:名無しさん@京都板じゃないよ
13/04/09 19:21:31.60
それまでは日本三大稲荷とか無いのでカスルはずがない。
明治9年に東京府条例により、東京別院は一般参拝が禁止され
別院のダキニ天の御神体が豊川本院に戻ったことが一つのきっかけになったといわれる。
818:名無しさん@京都板じゃないよ
13/04/10 00:06:46.20
>>817
お答えありがとうございます。
しかしわからない所があります。
別院のダキニ天が人気があって、それが豊川に戻ったから本院に人気が
出た?のですか?
それとも禁止されたことによって別院への信仰が逆に高まった?とか。
別院のご神体って大岡さんが祀ってたものか、本院のコピーみたいなものじゃ
なかったでしたっけ。一番のオリジナルはずっと豊川ではないのですか。
義元、秀吉、家康も崇敬してたっていうから、昔からそれなりに有名だった
のかと思ってたら、庶民はそれほどでもなかったんでしょうか。
大名は経済的余裕がありますからねー。
819:名無しさん@京都板じゃないよ
13/04/14 11:03:11.75
赤坂の豊川稲荷。正月や行事日以外は人も少なくゆっくり参拝できる。年に4度くらいご祈祷お願いするけど、大抵1人。俺は日曜にいくけど、商業地だから平日のほうが賑わうのかな
820:名無しさん@京都板じゃないよ
13/04/15 09:43:28.31
>819
年4回祈祷・・・授与品の箸がいっぱいあるんじゃないですか?