Wikipedia(ウィキペディア)軍事関連スレ2at ARMY
Wikipedia(ウィキペディア)軍事関連スレ2 - 暇つぶし2ch428:名無し三等兵
07/06/03 20:45:09
本当に賢いヤツはシステム的問題を最初から看破するから
編集に参加すらしない罠。

429:名無し三等兵
07/06/03 20:47:01
どのみちWebには自説を叫びたくてしょうがない人の言説が満ちると思うので、
Wikipediaはそれに対するカウンター程度の役割を果たせればいいと思う。
アカデミックな厳密な考証・論考は学会で十分になされていればいい。
そのうちその知識が庶民レベルまで降りてくるでしょ。

430:名無し三等兵
07/06/03 20:49:58
>>429
同意。
オルタナティブな視点からの記述は幾つあってもいいと思う。
問題は「集合知」などと謳い上げる自己陶酔じみた酩酊者にあるよな。

431:名無し三等兵
07/06/03 21:10:42
基本的なことさえ知らないのが執筆に参加してるのはねー。
羞恥心が足りないからこそ出来るワザだわな。

432:名無し三等兵
07/06/03 21:12:55
良くも悪くもど素人は「お客様」なんだから
表面上はマンセーしておこうよw

433:名無し三等兵
07/06/03 21:15:29
10km走さえこなせない似非知識人マンセー!ヽ(´ー`)ノ

434:名無し三等兵
07/06/03 21:24:13
軍ヲタって勉強だめ・女にもてない・友達少ない
の三重苦なヤツが多いよな。
うん、オレも含めて。

orz

435:名無し三等兵
07/06/03 21:28:17
>>397
物凄い馬鹿発見

436:名無し三等兵
07/06/03 21:38:55
うわぁーーー。これは恥ずかしい。
恥ずかしすぎるだろw>>397

437:名無し三等兵
07/06/03 22:14:14
90年代半ばまではインテリジェンスを備えたヤツが多かったから成り立っていたシステムだけど、
397とか見るともうダメだね。ピラミッドの底辺はどうやっても救えない。地がアホだからすくいようがない。

438:名無し三等兵
07/06/03 22:25:03
なんか変なのがいっぱい湧いてるな

439:名無し三等兵
07/06/03 22:31:53
まあ要はバランス感覚だろうな。
あまりにもトラブルの多い執筆者は実社会でも議論が下手なタイプだと思う。
意見が衝突した時の折り合いの付け方を知らないとか
狭い視点でしか物事を捉えられない人とか。

440:名無し三等兵
07/06/03 23:10:40
アニメ・漫画・ゲームなどのサブカルの頁は非常に役立つぞ。
知識を体系的・階層的に理解する必要ないから、素人が書いた物も真偽性も高い。
てか真偽性が問題にされない。

Wikipediaは欲張って、素人に専門的項目を執筆させるから馬鹿にされるんだ。
ChakuwikiやUncyclopediaみたく、開き直って初めから
「素人が独断と偏見をもって、主観的独自研究を載せる」と言う議題でやった方が良い。
これならWikiの利点を最大限に生かせる。

441:名無し三等兵
07/06/03 23:32:51
軍事分野じゃないが最近俺が見る項目で直しても直してもまた間違いに書き直す馬鹿がいる

442:名無し三等兵
07/06/03 23:35:41
>>トラブルの多い執筆者
思い込みと妄想が激しい傾向のとある人を想起した。

443:名無し三等兵
07/06/03 23:47:20
[[Category:戦死した人物]]
これどう思う?


英語版?
[[en:Category:Killed in action]]

444:名無し三等兵
07/06/03 23:50:08
>>440
ならそっちにいっとけよ

445:名無し三等兵
07/06/03 23:53:43
>>441
どの記事?

446:名無し三等兵
07/06/04 00:16:47
>>440
ChakuwikiやUncyclopediaで記事書けばいいじゃん

447:名無し三等兵
07/06/04 00:23:35
>>445
ちょっと具体名は勘弁してくれ

448:鷂 ◆exxupUqotM
07/06/04 00:43:14
>>443
英語版でもあんまり生きてないカテゴリに思います。
「戦死したジャーナリスト」にキャパがいないとか
本文に再三にわたって戦死と書かれてるバロン西がリストにないとか。

イメージとしては、沢村栄治みたいに戦死した有名人の項目かとも思いましたが
英語版では王侯貴族の羅列ですね。

一応、日本の軍人と日本の武将のカテゴリは用意してあるみたい。
でも本音を言えばイラネです。

449:名無し三等兵
07/06/04 10:36:28
A-10スレから転載
796 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2007/05/30(水) 13:13:49 ID:???
Wikipedia 日本語版の「ガトリング砲」の項目より
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>A-10サンダーボルトIIに搭載されたGAU-8・30mmバルカン(対地用)

バルカン?

バ ル カ ン?

797 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2007/05/30(水) 15:59:05 ID:???
見過ごせないので、書き換えてきた。 できれば、「バルカン」などと書いたやつに7砲身パンチもお見舞いしたいが・・・。

798 名前:名無し三等兵 メェル:sage 投稿日:2007/05/30(水) 20:46:55 ID:???
>>797
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//


450:名無し三等兵
07/06/04 13:08:05
>>448
毒殺された人物ってカテゴリが削除依頼に出されてるが、放置気味。
自殺した人物ってカテゴリは平然と存続してるね。
そもそも死因別のカテゴリって有用性に疑問符が付くが。

451:名無し三等兵
07/06/04 19:40:58 q0zXfI6G
>>441
現代音楽か?

452:名無し三等兵
07/06/04 19:54:15
>>449
今調べてみたらガトリング砲⊃M61=バルカンなんだな。

453:名無し三等兵
07/06/04 20:16:24
>>451
一応軍事とまったく無関係と言うわけではない分野

さすがに無関係な分野の話はこのスレではできないって

454:名無し三等兵
07/06/04 20:31:14
じゃはじめからするなカス

455:名無し三等兵
07/06/04 20:49:13
>>452
もっと端的に言えば、ガトリング砲=カテゴリー名、
バルカン=商品名。

456:名無し三等兵
07/06/04 21:11:52
アヴェンジャーだのイコライザーだの

457:名無し三等兵
07/06/05 00:28:04
ガンダムは罪深いな。

458:名無し三等兵
07/06/05 09:04:58 nO6hDSZ7
ガンダム、メタルギア、エスコン、エアダンは害悪

459:名無し三等兵
07/06/05 09:57:04
ステープラがホチキスなのもガンダムのせい。
じゃないけど、他にもありそうね。

460:名無し三等兵
07/06/05 10:25:37
出典厨呼ばわりされるとへこむなあ

461:名無し三等兵
07/06/05 10:37:07
バルカン砲とガトリング砲を混同するなんていつの時代の冗談かと思ってたが。
今でもいるのね‥‥orz

462:名無し三等兵
07/06/05 10:54:11
ある有名なものの固有名詞が一般名になるなんてよくあることじゃねぇか

463:名無し三等兵
07/06/05 20:56:39
拘らない人にはどうでも良い話だろうしね。

464:名無し三等兵
07/06/05 22:29:13
URLリンク(ja.wikipedia.org)

これってどうなの?

465:名無し三等兵
07/06/06 02:25:57
独善的すぎるな。うん。

466:名無し三等兵
07/06/06 23:28:40
[[二式飛行艇]]
>1942年3月には、大航続力を生かして3機で真珠湾を再空襲した

2機じゃないか?

467:名無し三等兵
07/06/07 04:28:06
Yourpediaができたよ。ユアペディアはあなたを歓迎します。
URLリンク(ja.yourpedia.org)

468:名無し三等兵
07/06/08 23:24:41
>>464
範囲が広くなり過ぎだよな。
狭義と広義で分けて考えればいい物を。

469:名無し三等兵
07/06/09 07:12:36
Open Source Softwareと違ってロジックを書かなくて済む分
敷居が低くなり、バカの流入率は比べるべくもないからなー

470:名無し三等兵
07/06/09 12:51:19
例の30歳なんて酷い有様だからな。
文字通り常軌を逸している逸材だw

471:似非民主主義者ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
07/06/10 15:34:07 BE:226328459-2BP(201)
▼米国FBIの言論弾圧を弾劾せよ!    
 米国民主主義に対して第二次世界大戦の戦後審判とはまったく関係なく、新たな主張を行うことにより危険思想保持者と見なし、記事の削除とアクセス禁止による明らかな言論弾圧を行っている。
 FBIは、沖縄米軍基地における軍事的弊害説、9.11フリーメイソン陰謀説に対する言論弾圧が認められた。
▽民主主義の国民が防衛理念を含む専門知識に基づいて投票することは有り得ない。
 したがって軍事兵器の使用は極めて不明瞭な理由により過ちを繰り返しやすく、軍事的弊害を含んでいると言える。
 イラクの軍事支配という中東の混乱により米軍の軍需産業は事実上沖縄にまでこの軍事的弊害を生じさせたのである。
 一方、1996年8月28日、最高裁は米軍用地の強制使用手続きをめぐる代理署名訴訟で、米軍基地への土地提供を定めた米軍用地特別措置法は憲法に違反しないという判決を下した。
 この米軍用地特別措置法は同盟上の米軍の軍需産業を容認するものであるが、前述した沖縄の軍事的弊害とは、似て異なるものであり、両者を民主主義において憲法上合法とすることは不当な判決であると言わざるを得ない。
▽米国同時多発テロ9.11は、事実上米軍のイラクでの軍事活動を正当化せしめたのであり、数十万の身体障害者を含む戦争犠牲者を齎した。
 そして、ブッシュ政権はイラクの民主化に必要な要件を満たしていないばかりか、フリーメイソンの教義に含まれる虐殺思想の終端と軍事経済破綻を防ぐべく水面下での隠蔽工作をしたかの如き示唆を繰り返しているのである。
 なぜならば、米国の権威は少数民族を虐殺したことにより維持されてきたからであり、この戦争利権を維持するために大規模なテロ事件を通じて米国民を洗脳する必要があったと言えるからである。
 つまり、戦争の可否は国民洗脳により誘導された似非民主主義的な判断に基づくものである。

472:名無し三等兵
07/06/10 19:52:40
>>470
利用者ページの紹介をよろしうに

473:名無し三等兵
07/06/11 18:30:25
改装中だった「日本周辺国の軍事兵器Wiki」が再開された模様
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

ただし、工事中の箇所もまだあり、完全再開にはもう少し時間がかかるとのこと

474:名無し三等兵
07/06/12 02:39:38
Portal戦争が死んでるなあ

475:名無し三等兵
07/06/14 00:53:43
YUGOとSANGO、改名したほうがいい気がするなあ

476:名無し三等兵
07/06/14 20:30:52
海上保安庁の装備品一覧を海上保安庁船艇一覧に分割することを提案しました。

Category:軍艦の一覧に統一することと、この先巡視船艇を追加していった場合、
装備品の項のほとんど全部がこれだけで埋まってしまうことが予想されるためです。

艦艇の一覧は上記カテゴリーと様式を統一した方が何かと都合が良いと考えますので
ご意見よろしくお願いいたします。

477:名無し三等兵
07/06/15 00:54:39
おーなんか頑張ってるなー。
あんたの言ってることは筋通ってる。
応援すんぞ。

478:名無し三等兵
07/06/15 02:43:56
[[ノート:海上保安庁の装備品一覧#関連項目]]
はあ?

479:名無し三等兵
07/06/16 12:15:33
高梨俊一大幅加筆ワロタ

480:鷂 ◆exxupUqotM
07/06/17 23:40:04
[[大日本帝国海軍]]なんて糞恥ずかしい記事タイトルは目をつぶるとして
>敗戦していなければ、海軍航空隊が空軍になってた
なんて妄想記事はいかがなもんだろうか…。
陸軍の申し立てをさんざん足蹴にした挙げ句に
源田さんのロビー活動で空自をもぎ取ったことを承知して書いてるんだか…。
それに領空の防衛は陸軍飛行隊の管轄、圏外への積極攻撃は海軍航空隊の管轄だったわけで
すると著者は、日本空軍は積極攻撃型であるべしと考えてるつもりかな?

481:名無し三等兵
07/06/18 12:53:37
>>480
一応オフィシャルな名称だから仕方ないんじゃ>大日本帝国海軍

482:名無し三等兵
07/06/18 17:35:51
何が恥ずかしいのか糞ウヨの俺には分かりません。

483:名無し三等兵
07/06/18 18:20:20
私も何恥ずかしかわからないアルよ。

484:名無し三等兵
07/06/18 19:56:28
>>480
[[大日本帝国海軍]]なんて糞恥ずかしい記事タイトルは目をつぶるとして

はぁ?

485:名無し三等兵
07/06/18 19:56:57
糞コテなんかの相手するなよ

486:鷂 ◆exxupUqotM
07/06/18 22:42:48
おーお、煽られとるがな。

私の相手はいいから、私の書いた記事を相手してきてください。
自力で書いたぶんは[[日本海軍]]て書いてるんで
片っ端から糞恥ずかしい単語に書き換えてくださいね。
今後も[[日本海軍]]で通しますから。

と言っても、曖昧回避で糞恥ずかしいタイトルの記事にリンクできるシステムですから、実害はありませんが。

487:名無し三等兵
07/06/18 23:09:50
見ろ日本人
これが無能な働き者だ

488:名無し三等兵
07/06/18 23:41:37
>>486
正式名称だと指摘されてるのに、「煽られてる」としか認識できないのか?
お前の個人的感覚で恥ずかしいか恥ずかしくないか、そういう問題じゃねえんだよ。

489:鷂 ◆exxupUqotM
07/06/18 23:55:55
憲法にも海軍省官制にも軍令部令にも呼称を規定してませんからね。
広く知られた呼称のひとつですよ、と。

なおのこと書き換えてくださいね。

490:名無し三等兵
07/06/18 23:59:50
編集合戦になりかねない行為を相手に要求するって何を考えてるんだろう

491:名無し三等兵
07/06/19 00:00:20
こーゆーやりとりこそが主観と言うものが入ると記事の質が下がるという好例だ

492:名無し三等兵
07/06/19 00:00:56
反論はいいから気に入らないなら書き換えてこい、俺は俺の好きなような書く、ってか。
wikipediaの悪い面が全部出てきたようなコメントだ。

493:名無し三等兵
07/06/19 00:03:01
>>491
争いの元だがこれは別に記事の質は下げてないのでは。

>ハイタカ氏
portal軍事とかで合意形成を図った方がいい気がしますよ。
呼称問題は常に荒れがちなわけですがまあ。

494:名無し三等兵
07/06/19 00:04:13
別に名前なんかどっちゃでもええが、人の書いたものを「糞恥ずかしい」と煽ったうえ、
気に入らんなら俺の書いたものを全部書き換えてこい、というのは最悪の態度だわな。
どっちも正式名称でないならなおのことだ。

495:名無し三等兵
07/06/19 00:09:37
日本海軍をどーたら言ってるんじゃなくて
なんで糞恥ずかしいと思うのかを聞いてるのにー

496:鷂 ◆exxupUqotM
07/06/19 00:30:05
肝心の架空空軍の記事に対する疑念が吹っ飛んだもので逆上した、てのが真相です。
自ら地雷をぶら下げてましたね。すいません。

例の呼称は個人的に好まないのですが、それで通すとなれば従うのが筋でしょう。
ならば書き換えても差し戻す理由もありません。
ちゅか記事内容に問題があれば書き換えて下さい。
私に書けるのはあれが精一杯ですんで。

497:名無し三等兵
07/06/19 00:32:34
おまえ等そんなことで争っている暇があったら新着項目を一日でも進めてててつだってくだしあ

498:名無し三等兵
07/06/19 00:35:35
>>496
レスつけた者の一人ですが、こっちも感情的になりすぎました。
好まない理由がはっきり示せるのであれば、これを機会にきっちり議論しておくのも手であると思います。
もちろん、あれでかまわないというのならそれはそれでいいのですが。

499:名無し三等兵
07/06/19 03:13:11
>>489
アジ歴で検索してこいよ

500:名無し三等兵
07/06/20 00:25:42
[[下北海洋観測所]]
「 一説によれば、管制機雷はすでにウラジオストク、および清津海底に敷設されており、
有事の際には一撃で敵艦艇を撃滅し得ると言われている。」

ナ、ナンダッテー

501:名無し三等兵
07/06/20 09:18:51
[[要出典]]つけて、来週消しちゃえ

502:名無し三等兵
07/06/20 14:17:11
海軍艦艇一覧が増殖してる・・・・・・。

503:名無し三等兵
07/06/20 17:43:38
>>496>>498
こういうやり取りをする姿勢をもって記事を執筆して欲しいところ

504:名無し三等兵
07/06/20 21:54:42
>>496 >>498
おぉ! 対話が成立しているぞ。いい展開だ。これからもその余裕のある態度で
頼むよ!

宗教論争になったり、俺様の手が入った記事は俺様の私有物と思ってる向きが
あまりに多いだけに、こいつとは話しにならねぇと匙を投げることなく完結したの
はすばらしい。

まだ書き起こせる人や整備が出来る人なら解るけど、それすら出来ないくせに
こだわるのがいるからね(そういう奴ほど粘着だから、警告一回は出すけど後は
放置してる)。

505:名無し三等兵
07/06/20 23:18:07
表だとそれなりに動いてくれそうなのでこっちを先に。

各種の海軍艦艇一覧ですが、世界の艦船がないものは、
Conway's All The World's FIGHTING SHIPS 1947-1995
をてきとーに訳したらしく、訳語がおかしかったり、そもそ
も転載をミスっていたりします。

気がついた範囲でいいので目を通して直してやって下さい。

506:名無し三等兵
07/06/20 23:45:11
YES
てきとー
つーか無理
スペルだけで済ませようかとも思ったけどとりあえず
いちおースペル(和・洋)でWiki内検索一つ一つかけて、めっけたらいちいちリンクひっぱってるんだけどね
経験値積んだらもうちっとマシな訳も出来るようになるだろうし、少し長い目で見てやってくだせー

507:名無し三等兵
07/06/20 23:50:28
さあここで勘違いから恥ずかしい項目削除をした俺が謝罪に来ました。
ABC三国の一覧作った人ごめんなさい

508:名無し三等兵
07/06/20 23:54:02
よかばい
間違いは誰にでもあるべさ
どーせ俺っちの訳語はわやくちゃじゃー



マジレスすると、ミスだらけなのは覚悟の上で、『和名(艦番号 スペル)』のスタイルを確立・統一・周知するのが目的で
微妙な艦名羅列しまくったというのもある。

509:名無し三等兵
07/06/20 23:56:41
>508
あーなるほど
最初に徹底的にスタイル統一して爾後の整理の便を図る目的もあったわけね

510:名無し三等兵
07/06/21 00:07:05
それなら目的は達成したろうから
この先無理矢理な訳語つけなくても良いよ

511:名無し三等兵
07/06/21 00:25:07
>510
Sir, Yes Sir!

つーか俺っちもそっちのが楽だす

512:名無し三等兵
07/06/21 00:48:49
>>508
いや、それなら和名抜きのほうがよかったんだがw

これが微妙な話で、修正に苦労するのはあまり歓迎されない。

やりたかったことが解ったから、追々直していくけどね(とやってると、
無茶苦茶な修正やいい加減な新記事が投入されるんだけど、一覧
だから危険性は低い)。

513:名無し三等兵
07/06/21 11:43:26
しかしこの編集方針を貫くのであれば、艦艇一覧シリーズはどいつもこいつも洒落にならないサイズに成長しそうだな・・・
いや、すっげーありがたいけど。

514:名無し三等兵
07/06/21 16:23:47
>>513
大きくなったら艦種ごとに分割

515:名無し三等兵
07/06/21 19:04:12
網羅した一覧があるのは有用。
relatedchangeslinkedも使えるし。

艦艇一覧かCategory:○○の艦艇のどちらかは網羅した形にして欲しいと思う

516:名無し三等兵
07/06/21 21:10:23
日本駆逐艦が一気に作成されたな

517:名無し三等兵
07/06/21 22:05:08
戦没日本商船を充実させて欲しいと思う

トラック島空襲では、英語版は商船隻数も載せているのに、日本語版では
ついこの間まで、艦艇被害しか載せられていなかったし

518:名無し三等兵
07/06/21 23:29:13
>>517
任せた

519:名無し三等兵
07/06/21 23:46:23
>>516
作成されたというか、新設組は参考資料が「艦船模型スペシャル」って。

520:名無し三等兵
07/06/22 00:37:20
艦艇一覧だけど、各国の艦艇を他国~型ってのはだめ。

ベースは一緒でも製品レベルで違うものが多い/そもそも製品じゃなくって
艦艇の一覧なので、POVどころか不正確な表記になる。

もし、Conwayがそういう表記をしているなら、それは異常な表記という認識は必要。
Janesが鞍馬や筑波を装甲巡洋艦扱いしたのと同じで、信頼できる資料でも編集
方針のPOVはあるからね。

521:名無し三等兵
07/06/22 00:39:52
>Janesが鞍馬や筑波を装甲巡洋艦扱いしたのと
うーん。ウィキペディア内でも[[シャルンホルスト級巡洋戦艦]]の様な例あるしなあ。
艦種どうするかは難しいよ

522:517
07/06/22 00:40:24
>>518
アカ=編集権を持ってない
&この前、Win95以来貯め込んだブックマが1bit残さずトんだ...⊂⌒~⊃。Д。)⊃

523:名無し三等兵
07/06/22 00:43:31
>>518
アカウントなくても編集できるし、アカウント作成も簡単にすぐ出来る。

524:名無し三等兵
07/06/22 00:47:09
>>520
おまい甘い。
編集開いてみ。
アンザック級とかさ、内部リンクはきっちりそっちに張られてる。
この作者、すげー考えて作ってるよ。

525:名無し三等兵
07/06/22 00:55:38
>>524
多分、そういうことじゃないと思うぞ。

526:名無し三等兵
07/06/22 01:18:33
>>521
ちゃうちゃう。それは、編集方針で色々代わるって例だ。

527:名無し三等兵
07/06/22 01:23:38
>>524
この作者最初アンザックにしておいて、後からMEKOに変えてるからたまたま
内部リンクがそっちに行っただけ。

528:名無し三等兵
07/06/22 01:24:12
しかしConwayどころかJaneでも世艦増刊でもこの手の表記はごろごろしてるぞ。

529:名無し三等兵
07/06/22 01:25:03
>>526
違うか?

530:名無し三等兵
07/06/22 01:28:19
>528
確かに。
こりゃ見解の相違ってやつだな。
人それぞれの考え方ってことになるだろうから、「Wikiではこうする」ってルール作りが必要なんじゃないか?

531:名無し三等兵
07/06/22 01:29:55
ちっとageてみる

532:名無し三等兵
07/06/22 01:31:50
>>530
一応突っ込んどく。
Wikiっていうな!

533:名無し三等兵
07/06/22 01:40:50
>>529
筑波や鞍馬はJaneがどれだけわがままを言っても歴史上軍縮条約の対象艦だ
からあれは、巡洋戦艦として扱わないと非常にまずいんだが、他国語版はJanes
が言ってるからで放置されてるな。これは、Janesの編集方針=Janes POVを受
け入れてしまっている例になる。

>>528 >>530
例えば、単純に輸入したなら(A国~)でも通るし、たいした実害はない。小手先の
変更で済むし、それこそ「世艦増刊でもこの手の表記はごろごろしてる」。

でも、この作者の方針だとベースにして建造した新規の艦艇も全部(A国~)に
なる。

534:名無し三等兵
07/06/22 01:43:32
>>529
シャルンホルストの事言ってるなら、こっちの読み違え。
こっちとしては、どんな資料でも資料作成者の編集方針は入るって例で
鞍馬や筑波を出しただけ。

535:名無し三等兵
07/06/22 01:44:11
>筑波や鞍馬はJaneがどれだけわがままを言っても歴史上軍縮条約の対象艦だ
からあれは、巡洋戦艦として扱わないと非常にまずいんだが

要出典

536:名無し三等兵
07/06/22 01:50:00
>>535
URLリンク(www.ibiblio.org)

537:名無し三等兵
07/06/22 01:57:43
>533
ベースにして建造した新規の艦艇には「改型」ってつけているようだが
まるっきり同じ艦艇をそのまま自国建造した場合はそのままの表記にしているようだ。
旧、改、ママの3通りを使い分けてるみたい。

538:名無し三等兵
07/06/22 02:02:43
>537
なら使い分けがうまくできてないんだな。
作者が慣れてくればその内解消されるだろ。

539:名無し三等兵
07/06/22 02:07:05
>>538
慣れてくれりゃいいんだけどね。

540:名無し三等兵
07/06/22 02:11:19
とりあえず作者はここを見てるから(>506,508,511)、俺らの意見をきっちり聞いて改善していって欲しい。
皆あなたのレベルアップを願っているはずだ。

541:名無し三等兵
07/06/22 02:14:43
そだね。頑張ってるのは誰もが認めてるよ。

ただ、見通しを考えて欲しいのは事実。だれもがでかい画面を使える訳じゃないって
事を考えて欲しい。

改型だけど基本的には改型は独自の記事が作られるって事は念頭に置いてね。

542:名無し三等兵
07/06/22 02:20:41
>535
いや、それ言うのであれば、イタリアの装甲巡洋艦も主力艦枠で規制対象に入ったよ。

543:名無し三等兵
07/06/22 02:35:40
>>542
あれ、トン数で入ったというのはさておき、イタリアとしては巡洋戦艦どころか戦艦
のつもりらしいです……。

544:名無し三等兵
07/06/22 02:36:30
>543
だってあの装甲巡洋艦、25cm主砲なんだけど。

545:名無し三等兵
07/06/22 02:42:39
イタリア人のやることですから。

546:名無し三等兵
07/06/22 02:52:08
一覧作者の支持者がOpen-box氏にかみついてるw

確かにOpen-boxは手を打つのが早すぎたかもしれん。少し様子を見るべきだったかもな。
まあこの杭、執筆が早すぎ・量多すぎでどうにも打ちたくなるほど目立つのだが。

547:名無し三等兵
07/06/22 02:54:35
分類できてない時点での細分化と主力艦すら止めてくれりゃそれでいいんだけどw

主力艦というと、時代で代わっちゃうから分類に使うべきじゃないってのがあるので。

548:名無し三等兵
07/06/22 03:04:25
考えてみれば一覧作者が執筆を始めてからまだ1週間しか経ってないんだな。
6月14日にカナダ海軍をいじったのが最初。
執筆量のあまりの多さで惑わされたが、慣れてなくても当然だった。

漏れらみんな、急ぎすぎたかもしれん。

549:名無し三等兵
07/06/22 03:09:42
のんびり行きますか。

550:名無し三等兵
07/06/22 03:23:09
だなあ。
俺の昔と今を比べても確かに急ぎすぎたわ。
執筆始めた頃にこんな要望つきつけられてもそうは簡単に対応できるもんじゃないものな。
すまん一覧作者殿。もう少し長い目で成長見守らせてもらうよ。

551:名無し三等兵
07/06/22 11:54:23
おこんちわだす。
次の執筆は週末までおあずけだす。
んだでこっちでちーと回答だけするだす。

>型名表記について
ご指摘通り、慣れの問題だす。
俺っちの中では
「旧」=一度他国で就役した艦を導入したもの
「ママ」=他国が導入した艦と同タイプで、少なくとも1隻はその他国で建造されてから回航されたもの
「改型」=兵装の一部などで明らかに自国の都合による改良が施されたもの
の基準があるだす。しかし「ママ」と「改型」の基準がどうも曖昧になりがちだす。
今後は基本的に「旧」と「改型」で表記し、内部リンクは改型に振り向ける方向で書きたいだす。
表記そのものは基になった艦がわかる方がいいし、実際文献ではこの手の表記が多いんで
そのまま行くつもりだす。

>主力艦について
これは節番号を統一する目的で入れとるんだす。
ご指摘通り、戦艦や空母は持たざる国が多いんだすが、そうすると持ってる国と節番号がズレちまうんだす。
「Capital Ship」という言葉もあることだし、この用語で戦艦と空母をまとめといて、
節番号への影響が出ないよう取り計らったんだす。
巡洋艦以下は大抵の国が一度は持った経験があるだすからな。
この語がNGつうなら、他に適切な手法提示よろしくだす。

Conwayは昔の3冊も持っとるんで、最終的には完全網羅を目指すだす。
どこまでいけるか、体力と気力の限界までは挑戦するだす。
色々応援&ツッコミ感謝だす。

552:名無し三等兵
07/06/22 11:56:30
話し合いの途中で自分の思うように編集するopen-boxは問題だと思うぞ。

553:名無し三等兵
07/06/22 11:59:45
だれか、[[主力艦]]の記事作らないか?

554:名無し三等兵
07/06/22 12:48:08
>>551
そら、文献の書き方が古すぎる。正直その慣れは早急に排除しないとダメだ。
文献がそうなってるから、そういう形だと思いこむのは解るが、本当に文献がそ
うなっていたら、その執筆者の偏見だと思っていい。

旧は問題ない。まとめて輸入するとちょっと問題だけど。
ママは、リスクを冒していることを承知しているなら書き方としてはなくはない。
ただ、資料ではなくユーザーたる各国が主だよ。全般的にオリジナルの呼称を
甘く見すぎ。元が~級を輸入したから艦級名ではなく~級でという発想は不正確
な記述になるので排除しなければならないし、それ以前に改型がこっちに入る危
険性がある。
改型は、その書き方だと今度は元になった艦へのリンクが切れるので、実用上
問題あり。

こういった問題があるから「対象国の艦級名(元の艦級名)」とされるわけだ。
こういうものは普通改められた対象が主なので、()内に元となった物を入れる。
これは、軍事なんて関係なくって、主体とその起源を併記する手法にすぎない。

主力艦は分類としてはダメ。価値判断の入る語を分類に使用しないのは、基本
だと思っていい(これも軍事に関係ない)。

一番いいのは大分類を使用しないことだけど、使用したいなら水上戦闘艦に放り
込むしかないだろう。潜水艦と同様に空母だけ独立させる手もあるけど、
戦艦-空母-巡洋艦という並びだと使えないから手間かかるよ。
で、ぶちこわすようだけど節番号への影響は気にしなくていい。むしろ、空欄の節
はリソースの無駄として指摘される。

555:名無し三等兵
07/06/22 13:00:15
>>551
わかりにくかったら艦級じゃなくって艦の書き方を見るといい。
艦だと、「名前 元XX」ってなっているので、この書き方が艦級にも
使われるということだから。

556:名無し三等兵
07/06/22 18:34:19
>>553
作る価値はあるな。
>551が言ってるようにCapital Shipて用語はあるんだし、
戦艦と空母だけ規制したワシントン条約って歴史的史実もあるんだし。

>>554
それ逆にあんたの偏見だと思うぞ。
俺もジェーン年鑑で確認したし世艦増刊も見た。
この表記法は一つや二つの文献じゃなく、どっちかというとむしろ比較多数の文献で採用されてる手法だ。


557:名無し三等兵
07/06/22 18:57:05
結論としてOpen-boxは性急すぎるな。
一覧作者がかなり確固とした方針をもって執筆してるのははっきりわかるんだから
もうちっと長い目で見守って、それから編集にかかっても良かろうよ。

ていうか執筆方針に異を唱えてるの、あいつ一人じゃね?
修正や補完的意見は随分出てるが、一覧作者の執筆方針を真っ向から変えようとしてるのはOpen-boxだけだろ。
他の皆はもうしばらく見守っていいんじゃないか、てムードになってると思うんだが。

558:名無し三等兵
07/06/22 18:57:32
>>556
ジェーン? 世艦? その程度の資料に信仰を捧げるのか?
これはその程度の連中が勝手にやっていいことじゃない。もっと普遍的な話だ。

559:名無し三等兵
07/06/22 18:59:59
てかOpen-box本人が[[主力艦]]執筆してるしw
しかもその内容見たら、一覧作者が戦艦と空母を主力艦に放り込んだ理由がはっきり分かるようになってるしwww

560:名無し三等兵
07/06/22 19:01:44
>558
おーい、俺らの世界の「普遍」だろ?
ジェーンと世艦はその最右翼じゃないか。
それ以外の世界に目を向ける必要がどこにあるんだ?
「軍事」のカテゴリーの外から基準持ってきちゃダメだろ。

561:名無し三等兵
07/06/22 19:05:43
>>557
あれだけ量があると、面倒でやる気がしないんだが。

>>551
とりあえず大変だろうけど、個別艦艇はどうしたいの? それが見えないから
「これで完成? それとも資料がないから止まってるだけ?」
という区別が付かない。ただ、個別艦艇を書くとさすがに使いにくいかなとは
思う。日本の艦艇にはあるけど、あれは艦名短いからなんとかなってるだけ
だと思うので、アメリカ艦みたいに全部分けちゃうのも手だと思うよ)。

562:名無し三等兵
07/06/22 19:07:49
>>559
護衛空母とか、軽空母が邪魔だ。あれが分けてあったら説明は付くんだけど、
気持ち悪い記事になるな。

563:名無し三等兵
07/06/22 19:10:41
>>560
文章の書き方を考えろと言われて、なぜ軍事w
軍事に限らず資料は利用する物であって、盲従したらお終いだよ。

564:名無し三等兵
07/06/22 19:16:05
>563
それを言うなら一覧だって記事だろ。
それを利用するとき、あんたがあんたの基準で利用すればいいじゃん。
俺らはジェーンや世艦の基準を是と考えているんだよ。
んで一覧作者がその基準を利用してるから、少なくとも当面はそれで良し。
一覧作者の執筆基準が揺れ動いてるなら介入の必要を感じるが、現状確固としてるからな。慣れてないだけで。
当分は見守ればいい。
はっきり言って、あんた少数派。

565:名無し三等兵
07/06/22 19:19:54
>564
訂正
×→一覧だって『記事』
○→一覧だって『資料』

566:名無し三等兵
07/06/22 19:20:20
>>564
俺らって一緒にするなよ。

>>551
他国語版に目を通してもいいかも(やつらは、縦にずらずら長いw おまえら記事の
右半分無駄じゃねぇかと言いたくなる)。

567:名無し三等兵
07/06/22 20:17:06
>562
まあ奴らも空母の一種だからなー。
少なくとも軽空母は規制対象に入った歴史があるからいいだろ。
1万トン以下の軽空母はほとんどないし。
問題は護衛空母だが、これは見逃すしかないんじゃね?
護衛艦艇って大枠を作る手もありそうだが、そうなると今度はフリゲートやコルベットがつらい。
戦後のフリゲートはまごうことなき主力水上戦闘艦だからな。

とりあえずイギリスのMACシップやCAMシップは別枠(その他?)に出した方が良いと思われ。

568:名無し三等兵
07/06/22 20:56:46
>>558
はあ?馬鹿かお前。

569:名無し三等兵
07/06/22 20:58:11
>>563
資料に盲従するのがウィキペディアだろ。
そうじゃなきゃ独自の研究。

570:名無し三等兵
07/06/22 21:13:27
>>569
だよな。
そこから自分でどう使いこなすかってのが「利用」だ。
ウィキペディアは百科事典なんだからあくまでも「資料」の域はでない。
だから>563の見解は明らかに間違い。

571:名無し三等兵
07/06/22 21:17:01
>>567
MACやCAMって特設艦船扱いでいいんじゃないかな。SSBNはどうする?

>>569
複数の資料に当たろう。つか、一覧なら大丈夫だけどコピペこわいよ。

572:名無し三等兵
07/06/22 21:18:49
>>559
あれUSPOVだと思うのは、海上自衛隊の主力艦は、こんごうとかあたご
じゃないのかってのが頭にあるからかな。

573:名無し三等兵
07/06/22 21:21:07
>571
一覧作者は潜水艦中の「戦略原潜」に入れようとしているけどな。
扱いにもう少し議論を要しそうだから、当面は主力艦=戦艦・空母でいいんじゃね?
議論がまとまって戦略原潜も含める、てなればそういう風に編集すれば。

574:名無し三等兵
07/06/22 21:27:06
>>573
んじゃ、当面放置しときます。

作者は何をしたいのか一つでいいから完成形見せて欲しいな。
それをみれば、「いくらなんでも、それはやめれ!」というのは見えてくるだろう。

575:名無し三等兵
07/06/22 22:27:47
ここまでの結論
・主力艦=戦艦&空母はOK。
・イギリスのMACはその他にでも移したほうが良い。
・型名表記もOK。ただし早く慣れて明確な基準を確立汁。

要するに一覧作者は当面我が道を行っても良い。
ただ一国で良いからできるだけ早く完成形を見せて欲しい。
その後、編集すべき点を本格的に議論させてもらう。
ということで良いかな皆の衆?

576:名無し三等兵
07/06/22 23:02:50
>>575
3番目は改良型の扱いは、併記に変更した方がいい。
本人が蚊帳の外だったけど、型にリンクを埋めると、艦級がない・そこで型クリックしたら型じゃ無くって艦級に飛んじゃうので使いにくい。

手を入れるのがどれぐらい大変かってのも見ておきたいし、とりあえず1国完成させるべき。
「そもそも間違ってる」場合は別として、今のところ心配してるのは、煩雑で使い物にならないものになる場合とWikipedia的じゃない形式・用語を使ってしまう場合の2点。

後者はどうやって直せば解る人にはすぐ解るけど、前者は見てみないと。

577:名無し三等兵
07/06/22 23:46:38
>576
日米英仏伊独ソあたりが完成したら、確実に艦種毎の分割議論が発生するなw

578:名無し三等兵
07/06/23 00:17:21
ていうか分割しなきゃならなくなるだろ。
それはそれで良いことだと思う。
まあまだ先の心配だな。

579:名無し三等兵
07/06/23 01:09:15
海上保安庁の記事で現有船艇の一覧が出来てる。
一覧作者、こんなのも作ったのか。
「一隻たりとも漏らしてない」のコメントに自信のほどが伺えるな。

580:名無し三等兵
07/06/24 17:01:51
海自艦艇一覧(歴代&現有)完成だす。
分割提案で特に異論が出なければいつでも投稿可能だす。

581:名無し三等兵
07/06/24 17:12:53
意見どうもだす。
一国完成させるとなると、資料が揃ってるアメリカかイギリス、ちうことになるだす。



洒落にならん量だす。
長い目で見守ってやってくれだす。
今回一応海自が完成して投稿待ちモードだすが、分類が他国と全然違うのでちーと微妙だす。

艦種ごとの分割作業は必要になったらお任せしたいだす。
ただ艦種ごとの網羅が終わってからにして欲しいだす。
手持ちの資料で書ける範囲限界まで書き上げたらここで告知するだす。

582:名無し三等兵
07/06/24 17:48:47
乙!
何時投稿されるのか、楽しみに待ちます。
分割提案ってどのくらい待てばいいんだ?

583:名無し三等兵
07/06/24 18:07:58
>>581
>分類が他国と全然違うのでちーと微妙だす。
そりゃそーだw

584:名無し三等兵
07/06/24 18:16:50
>>582
最低3日というか72時間。気長に1週間と思っておけばいい

585:名無し三等兵
07/06/24 18:21:17
ただ今回の分割は海保での議論ときに容認ムードが醸成されてるから案外早いかもな。

586:名無し三等兵
07/06/24 19:12:25
じゃあ何か?
分割議論に賛成票皆で投じまくれば明日にでも投稿?

587:名無し三等兵
07/06/24 19:15:29
>>586
その場合が3日。

588:名無し三等兵
07/06/24 21:17:02
>>581
誰もあなたに「完璧」なものまでは要求しない。そこまでやってると時間だけじゃなくって
お金もかかるしね。

アメリカは分割済みなのでイギリスと、
「資料が揃ってない」という自覚のある国一つを仕上げてみて欲しいな。

今欲しいのは、
「どういう書き方を完成形と思っているのか」
「揃っていない資料/揃っている資料がどの程度の内容なのか」

一つだけ止めて欲しいのは、一つの記事の中にある分類ごとの編集。
これは、「ここしか編集しないよ」と解っているときにはミスが減るのでいいけど、
あっちこっちに細切れに編集する手段ではないので、一度にやって欲しい。

589:名無し三等兵
07/06/24 21:47:11
揃ってない資料
Conway全4冊+Jane's Fighting Ships of WWⅠ・Ⅱ+世艦増刊(全部所持)
ですかね。

揃ってる資料
アメリカだとフリードマンのU.S○○全て
日・米・英・独・カナダあたりはその気になりゃ発祥近くまで遡れるっすよー。
ロイヤルネイビーなんか8世紀の目録も一部所持してるからね。

後Combat Fleet 15th Editionが入荷待ち。
これが入荷したらConwayで補えなかった96年以降の艦艇もいける。

だから言ったんよ、「体力と気力の限界まで」って。
資料だけなら20世紀の主要艦艇全て網羅できる。全ては執筆者のモチベーションの問題。

590:名無し三等兵
07/06/24 21:52:35
>8世紀の目録

・・・ちょっと待て、なんだその異常な充実ぶりは?

591:名無し三等兵
07/06/24 22:11:54
なんか恐ろしいものを目にしてしまった気が・・・
一覧作者が最後まで突っ走ることができたなら、マジでどえらいことになるわけね。

592:名無し三等兵
07/06/24 22:16:57
>>589
揃っている資料はすごいな。てか、すでに金を突っ込んでくれているのか。
揃ってない資料も、普通の人の揃っている範疇だね。

両方とも日本語訳に???となるのがあったら世艦のせいということで。

で、それだけあるからこそ落っこちる穴はあるけど(なにせ、物量が物量だけに
チェックだけでも大変)、それはみんなで埋めよう。

593:名無し三等兵
07/06/24 22:27:05
多分ね、この先は毎回「イギリスの何か+別のどこかの国の何か」のセットで更新をするんじゃないかと。
英海軍の艦艇名は最低見積もっても1万5千以上は把握しとるんでね。それも16世紀後半頃からの主要艦は全て。
こんなん一つの国にかかりっきりでやってられるかっつーの。

とりあえず今夜は寝る。
投稿はまだだけど、海自の一覧は完成したけんね。
まーこれは比較的楽だったっす。
海上自衛隊全艦艇史と海上自衛隊 2007-2008だけで済んだかんね。

594:名無し三等兵
07/06/24 22:32:04
>>589
現代艦はわりと埋まりやすいので遅れても影響は少ないし、公表されている内容も
多いから古い艦艇の方が有り難かったりする。

で、それだけあるならなおのこと一点集中して欲しいなと。

記述量節約の手だてを一つ。

1隻しかない型や級なら、
*XX-1隻
:(XX)
じゃなくって、
*XX(XX)
でOK。これで一行減らせる。ちりも積もれば山になるレベルだけどね。

595:名無し三等兵
07/06/24 22:36:03
お疲れー
1万5千ですかー・・・執筆が完了するのは何時になるやらですねーw
ご自分のペースでのんびりやってください。
強要は出来ませんけどやはり完成形見たいですから。

596:名無し三等兵
07/06/24 22:40:36
ちなみに英語版はこれ。
URLリンク(en.wikipedia.org)

これを日本語版でもやるかと思うと、転記するだけでも一苦労だ(全部載ってる
ページはページで使うので)。

>>593
更新したところをお知らせしてくれると、みんなが誤字脱字をどんどん拾うよ。

597:名無し三等兵
07/06/24 22:44:28
>596
それエクセルにかけてみたw
ざっと5千強。
一覧作者はその3倍以上を網羅することができると豪語しているわけだな。
・・・マジすげぇ・・・本当に書き終わるのだろうか?・・・

598:名無し三等兵
07/06/24 22:50:45
本当に完成したら日本語版から英語版への逆輸入が起きるかもなw

599:名無し三等兵
07/06/24 23:05:25
そこまでやってくれるならやるのは分割じゃないな。転記の方がいい。
XX国YY一覧を一通り作って、通常使用用に軽量版としてXX国の艦艇記事一覧を作る。

600:名無し三等兵
07/06/24 23:11:18
>599
まあまだ先の心配だしそこまで求めるのは酷だ(つか今だって完成が十分すぎるほど危ぶまれてるわけだし)。
やるなら>581で言われてるように俺らで作業しよう。

601:名無し三等兵
07/06/24 23:47:49
>>600
もちろん、そのつもりだよ。というより、こういった整備作業はカテゴリの延長だし
執筆者が手を出さない方がいい。むしろ、俺らの方が向いているだろう。

ついでに艦艇一覧の冒頭定義を書き換える必要もあるけど。

602:名無し三等兵
07/06/24 23:52:03
前から思ってたんだが、艦艇一覧の冒頭ってGFDL違反じゃなかろうか?

603:名無し三等兵
07/06/24 23:57:13
>○○海軍艦艇一覧は、○○海軍が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の
>各種艦艇の一覧である。この一覧はウィキペディア内に記事があるかを確認する便宜のためにあり、
>全艦艇を網羅するものではない。新規記事が到着した際には関連事項を本項に追加されたい。

どう書き換えるって?

604:名無し三等兵
07/06/25 00:06:15
>>603
はい?書き換えろなんていってないが?

605:名無し三等兵
07/06/25 03:36:45
>>603
>この一覧はウィキペディア内に記事があるかを確認する便宜のためにあり
艦艇記事一覧を作るなら、これを取るだけ。

>○○海軍艦艇一覧は、○○海軍が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の
>各種艦艇の一覧である。この一覧は全艦艇を網羅するものではなく、新規記事が到着した際には
>関連事項を本項に追加されたい。

606:名無し三等兵
07/06/25 12:01:53
スレリンク(hobby板)
[趣味一般] 英語のwikipediaの「japanese people」の記事で....

>757 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2007/06/16(土) 15:03:02 ID:???
> [[オーストリア・ハンガリー海軍艦艇一覧]]
>
>> オーストリア・ハンガリー海軍艦艇一覧は、オーストリア・ハンガリー海軍が過去保有した、または現在保有する、または将来保有する予定の各種艦艇の一覧である。
>
> この系統の一覧はコピペみたいなものなんだろうけどさあ、オーストリア・ハンガリーは今はないわけで。
> しかもオーストリアもハンガリーも今は内陸国なんだがなあ。

>758 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2007/06/16(土) 15:06:45 ID:???
>
>将来の可能性までも否定するのですかっ。

>759 名前:名無しの愉しみ[sage] 投稿日:2007/06/16(土) 16:15:27 ID:???
>>>757
>未来永劫にわたって発展していく予定のエンサイクロペディア・ギャラクティカの前身である我らがウィキペディアは(ry


607:名無し三等兵
07/06/25 16:11:10
<a herf="URLリンク(ja.wikipedia.org) URLリンク(ja.wikipedia.org)



608:名無し三等兵
07/06/25 16:12:02
[[西方艦隊]]、ほとんど[[本国艦隊]]からの履歴未表示のコピペじゃね?

609:名無し三等兵
07/06/25 16:12:11
URLリンク(ja.wikipedia.org)


610:名無し三等兵
07/06/25 16:51:13
>>608
一応確認したけど英語版の翻訳になっていないので、お見立て通りです。

611:名無し三等兵
07/06/25 19:49:35
分割議論、見事に誰も意見を寄せないなw
もう結論出てるんじゃない?

612:名無し三等兵
07/06/25 20:24:12
>>610
こういうのって一回削除依頼したほうがいのか、書き直した方がいいのかどっちなんでしょうかねえ

613:名無し三等兵
07/06/25 21:48:10
>>612
分量が少ない・出所はっきりと言うことから、削除依頼の方がいいと思う。
ノートへ飛ばして書き直しで保存するような内容はないし、地雷が埋まっているようなも
のだから直接上書きは怖い。

>>611
そりゃまぁ、やって実害ないし。こういう分割の時は、審議期間=お知らせ期間のような
ものになってるね。

614:名無し三等兵
07/06/26 01:08:22
むむ削除依頼って結構面倒だな

615:名無し三等兵
07/06/26 05:05:36
量産試案基礎まで進んだ幻聴
猿型まで持っていくには難しすぎた・・・・・・・
鉄棒重過ぎ修正してけろ
数年一度慣らし程度では辛すぎる・・・

616:名無し三等兵
07/06/26 22:15:02
アメリカ海軍艦艇一覧・戦艦の項更新だす。
分類は新戦艦や準弩級を独立させたこと、巡洋戦艦を戦艦の下に置いたことなんかでご意見があるやもだすが、
スタイルとしてはこれでほぼ完成形を想定してるだす。

617:名無し三等兵
07/06/26 22:20:56
乙。
分類は置いといて、スタイルはいいね。
見やすい。
課題は数十隻とか百隻以上とかの量産艦の表記法だな。
縦2列か3列に一覧組む方法あったっけ?

618:名無し三等兵
07/06/26 22:40:42
>>617
[[松型駆逐艦]]とか[[アメリカ海軍航空母艦一覧]]とか2列になってる。

619:名無し三等兵
07/06/26 22:44:29
URLリンク(ja.wikipedia.org)

この編集っていいのか?

620:名無し三等兵
07/06/26 23:34:42
イギリス艦艇一覧・戦艦の項を準弩級戦艦まで更新だす。
前弩級戦艦以前は明日以降にさせてくださいだす。

一応ハッシュハッシュクルーザーも放り込んだだすが、
巡洋艦の項を修正した折に移動することになると思うだす。

621:名無し三等兵
07/06/26 23:41:53
お疲れー。
また明日以降ね。
おやすみー。

622:名無し三等兵
07/06/26 23:50:29
おおお、インコンパラブルが、50cm砲の超巨大巡洋戦艦が追加されている・・・
ありがたやありがたや。

623:名無し三等兵
07/06/26 23:56:12
全部記事が出来るのはいつの日になるだろう……

624:鷂 ◆exxupUqotM
07/06/26 23:58:04
一航艦と十一航艦は記事がありますが、他のは[[航空艦隊]]にドカッとまとめて載せようかな…。
十四航艦は単独の記事にするの無理ぽ。

625:名無し三等兵
07/06/27 00:00:19
TF38/58の記事が欲しい

626:名無し三等兵
07/06/27 00:22:25
一覧作者頑張ったな。
この書式マジ見やすいわ。
建造中止や計画中止も一目でわかるし。
しかも未成艦までことごとく網羅しようとする姿勢が最高だ。

インコンパラブル万歳!!

627:名無し三等兵
07/06/27 00:30:45
艦種ごとに分割して、[[イギリス海軍艦艇一覧]]は艦級だけにしたほうがよくないか?

628:名無し三等兵
07/06/27 00:32:57
つ>581
分割は艦種ごとの網羅が終わった段階で告知するから必要ならやってくれ、だそうだ。
だから書き終わるまでは見守るとしようよ。

629:名無し三等兵
07/06/27 03:28:37
>>616 >>620
完成形を想定してるのは「戦艦」の括り? それとももう少し大きい範囲?
分類は???となるところも多いけど、スタイルはまぁまぁ。ただ、既に煩雑な
印象もあるので>>627かなぁ。

>>617
表形式にしてしまえば簡単。

>>619
頑張ってる一覧作者の編集。善し悪しはともかく、落ち着いてから手を入れよう。

630:名無し三等兵
07/06/27 04:30:12
URLリンク(en.wikipedia.org)
の原音(ロシア語)の日本語式の発音表記って分かりますか?
ミグとかスホーイとか。

631:名無し三等兵
07/06/27 08:42:15
>629
艦種毎のスタイルだすね>完成形
この形で艦級別に執筆を進める予定だす。
分類に多少議論が出るのはこちらも承知なので進めておいてくれだす。
こっちは当面このまま行くだす。

分割は前も書いた通り、艦種別の網羅が終わった段階で告知するんで、必要と判断したらやってくれだす。
現在、米戦艦のみ完全に完成だす。
今夜時間が取れたら英戦艦もケリつけるだす。
この辺は世艦増刊丸写しで大体OKなので楽っちゃ楽だす。

632:名無し三等兵
07/06/27 09:29:04
>>631
説明あると非常に助かります。おかしなところやイージーミスは修正かけます。
そしてたった今気がつく。「アメリカ海軍戦艦一覧」が無いことにw。

>>630
それぐらいなら、こっちが早いと思う。

ロシア語11
スレリンク(gogaku板)

633:名無し三等兵
07/06/27 11:06:51
>頑張ってる一覧作者の編集。善し悪しはともかく、落ち着いてから手を入れよう。

いや、気になってるのは履歴継承。

634:名無し三等兵
07/06/27 14:14:56
>633
それは一覧作者ではなく分割実行者が気にするべき事項だな。

635:名無し三等兵
07/06/27 15:00:14
[[Wikipedia:外来語表記法/ロシア語]]はあまり参考にならなさそうだな。

636:名無し三等兵
07/06/27 15:37:41
>>633
あぁこれだと[[Template:アメリカ海軍の戦艦一覧]]からのコピペですね。
最終形が明らかに違いますので、「こういう形にしたかったから偶々同じだけ」
ってのは通らないでしょう。非常にしょうもないイージーミスなのでもったいない
のですが、さっさと削除依頼して仕切り直した方が良さそうです。

アメリカ海軍の戦艦一覧なら翻訳でも遜色ない物になるので、やりましょうか? 

637:名無し三等兵
07/06/27 15:46:05
>636
うーん、履歴見りゃわかるけど、最初にそのテンプレから一覧の方に引っ張ってきた上で改修してるんだよね。

638:名無し三等兵
07/06/27 16:00:21
これは項目の一部転記ってことになるのかね?
慣れてなきゃわかりにくいのはわかりにくいな。
転記→修正の手順は踏んでるが、「告知」と「合意形成」が抜けてたか。
事後承諾的にはオッケーなんだけどなあ。

消すのは確かにもったいないから

厳 重 注 意

ってことでいいんじゃね?

639:名無し三等兵
07/06/27 16:07:34
一部転記とも違うんじゃないか?
元の記事そのまま残ってるし。
艦級と艦名を流用しただけだろ。
スタイルは一覧作者の自分流だし。
削除依頼出すようなものじゃない希ガス。

少なくとも著作権上は問題ないよ。
艦名とか級名は単純事項で著作権保護を受けない情報だからね。

640:名無し三等兵
07/06/27 16:15:16
一覧作者、この手の作業に明らかに慣れてないんだよな。
海上保安庁の船艇一覧でも最初問題になったし(その後分割提案の手続きをちゃんと踏んではいたが)。

彼が目指すスタイルは昨夜の更新で概ね判明したし、この先執筆上の問題点を
一度きちんと指摘してあげた方が良いかもな。

641:名無し三等兵
07/06/27 16:55:15
>636
>最終形が明らかに違いますので、「こういう形にしたかったから偶々同じだけ」 ってのは通らないでしょう。

著作権法上通る。

著作権法第12条の2
データベースでその情報の選択又は体系的な構成によつて創作性を有するものは、著作物として保護する。
で、「創作性」というのがミソ。

まず情報の選択は「全ての戦艦」だから、「誰が選択しても同じ」情報になるため著作物にならない。
次に「体系的な構成」だが、これがいわゆるスタイル・書式。
一覧作者は自分のスタイルを確立し、それに即して執筆しているから全く問題ない。

642:名無し三等兵
07/06/27 17:09:40
結局一覧作者はWikiには初心者なくせに
執筆者としての力量はやたらと高いもんだからこう色々問題になるわけだ。

643:名無し三等兵
07/06/27 18:34:08
>>637
すると、転記元書き忘れましたでの救済が効かないな。

>>638-639
一部転記のバリエーションで、転記元を残すタイプ。ただ、一部転記として
問題になるのは、最初にいきなり型を崩しているところ。>>642で切り抜けら
れるか微妙な案件(実は「一覧」の創作性を考えると、砲とか年数とかやば
めの材料がある。記載する事実の選択は著作権に引っかかるので)。
依頼を出さないのは怖いから、チェック兼ねて存続で出すとか。

ぶっちゃけ、著作権法原理主義者とGFDL(というより手続き)原理主義者の
どちらが依頼に目を留めるで決まる気もするが。

>>641
>一覧作者は自分のスタイルを確立し、それに即して執筆しているから全く問題ない。
残念ながらこの段階では、やってない(個別の記述がテンプレと一緒)から爆弾抱えてる。

644:名無し三等兵
07/06/27 18:41:48
>最初にいきなり型を崩しているところ。

崩してない。
最初の更新では
{{アメリカ海軍の戦艦一覧}}をそのまま引っ張ってきてるよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

645:名無し三等兵
07/06/27 18:48:17
>>644
崩してる。
アメリカ海軍の戦艦一覧
を一度ですっきり納めたかったんだろうけど、この段階で===主力艦===や
====戦艦====を作ってたり、順序の入れ替えをやってしまっている。
で、その影響でレベル変えちゃってる。

こんなの現状の表記を作者が保管しときゃ、削除になっても一瞬で復帰で
きるし、存続で行ける目もあるからちゃっちゃっと処理した方がいい。

646:名無し三等兵
07/06/27 18:55:44
思いっきりせこいこと思いついた。

一覧作者が今のアメリカ戦艦の表記法で
[[Template:アメリカ海軍の戦艦一覧]]を書き換える! 
削除されようがされまいが残る物は同じw。

これ「一覧作者が」ってのが肝(同一人物がやる限り問題はないので)。
一覧作者はIPなので、変動してしまうと使えないんだが。

647:名無し三等兵
07/06/27 19:06:13
>646
案外いいかもw
どう考えても一覧作者、この中身すべていじる気満々だし。

648:名無し三等兵
07/06/27 19:20:47
というわけで一覧作者へ。
あんたのテンプレで書き換えておしまいw
ID変わらん内に、できれば今夜中にな。
応急措置にはなる。

649:名無し三等兵
07/06/27 19:54:16
できれば一気に全部変えちゃった方が・・・

650:名無し三等兵
07/06/27 20:52:30
>>649
おまいは一覧作者を殺す気かw

651:名無し三等兵
07/06/27 23:30:26
英・仏・独について、一覧の戦艦項完成だす。
仏独についてはスペルで一部誤記というか 「点」 のついてない文字があるんで
補完よろしくだす。

652:名無し三等兵
07/06/27 23:31:50
>>651
乙。>>646-648プランというか単純作業もよろしく。

653:名無し三等兵
07/06/27 23:31:56
表記は全てそれぞれの世艦増刊 『戦艦史』 に従っただす。
級名とか艦名の苦情は俺っちの打ち間違いでない場合は全部海人社にお願いしますだす(笑

654:名無し三等兵
07/06/27 23:32:36
>652
いいんだすか?
なら今夜完成した分と併せて米英独仏と一気にいかせてもらうだす。

655:名無し三等兵
07/06/27 23:40:14
と思っただすが、戦艦一覧の簡易性能欄が消えるのも惜しいので、
とりあえずアメリカのだけやらせてもらっただす。

性能欄の復活は必要と思われたならどなたかお願いしますだす。

今夜は寝るだす。

656:名無し三等兵
07/06/27 23:42:53
つーかすげぇ。
何一晩で三国も完成させてるんですかアナタwww

この分だと世艦増刊が出てる分の完成はかなり期待しちゃっていいですか?
ともかく今夜もお疲れ様でした。
ゆっくりお休みください。

657:名無し三等兵
07/06/27 23:46:07
[[Template:アメリカ海軍の戦艦一覧]]
これ、[[アメリカ海軍戦艦一覧]]に移動したらどうだろう。

658:名無し三等兵
07/06/27 23:53:18
>>655
それで正解です。そこから誰かが性能戻す分には全く問題がないので。

659:名無し三等兵
07/06/28 00:01:02
一覧作者、打つ手が早いな。
てか執筆速度がマジで洒落にならん・・・

660:名無し三等兵
07/06/28 00:05:04
えーと、つまり、
米英仏独とはやくも4つの戦艦一覧が完成し、分割議論が可能な状態になった、と・・・

661:名無し三等兵
07/06/28 00:31:55
ここまでやられちゃあ
最初文句つけまくってたOpen-boxも脱帽するしかなかろうな・・・

662:名無し三等兵
07/06/28 00:37:51 8YQyOA1p
ところで、アカウント取るきない?>一覧作成者

663:名無し三等兵
07/06/28 00:40:08
>>661
というか、最早半分呆れてるw 

664:名無し三等兵
07/06/28 00:43:54
Open-box乙。
気持ちはわかるぞ。
ここまで徹底的にやってくれると予想できた者など誰一人いまいて。

665:名無し三等兵
07/06/28 00:44:40
>>661
最初は、執筆能力を疑わざるを得ない内容が見られたが(分単位で確認取れる
レベルのミスや、無茶苦茶な分類があった)、今のところは問題視しなきゃならん
程のものはない。

時折見られる妙な和訳は、海人社のせいというのはよくわかった。

666:名無し三等兵
07/06/28 00:45:48
>>664
ちなみに、思いっきり疑ってたのは南米が原因。

667:名無し三等兵
07/06/28 00:48:31
>665
それまさに「最初」だからだったんだろうな。
スタイルを確立するまで色々模索してたんだろう。
慣れの問題もあったろうし。

668:名無し三等兵
07/06/28 00:53:19
プロジェクト軍事よりこっちの方が活況っぽいな

669:名無し三等兵
07/06/28 00:54:50
>>667
一つ疑ってるのは、本人じゃなくって資料にUS POVあったかも。

現用の艦艇で「~」とはっきり書いてある物をわざわざ妙なところに放り込むとは、
今の執筆見てると、ちょっと考えにくいから(ということは、マイナーな国ほど作成
後やっぱり全部見ることになるんだけど)。

>>668
ホットイシューあるからね。

670:名無し三等兵
07/06/28 00:58:15
>>668
そこが活況なことってあるか?

671:名無し三等兵
07/06/28 01:18:25
この執筆能力の高さは資料を作り慣れてる香具師だよな。
最初色々言われてたのは「Wikiで」慣れてなかっただけで。

672:名無し三等兵
07/06/28 01:57:01
>>651
修正完了。

673:K-SYAN
07/06/28 06:25:10
>>651
了解した。後で見ておきます。

674:名無し三等兵
07/06/28 06:39:53
いつになったらRRマーリンの項が出来ますか?

675:名無し三等兵
07/06/28 07:40:07
修正どうもだす。
予め告知させてもらうだすが、旧日本海軍については最後まで手をつけないつもりだす。
あれはあれでまとまってるし、他の国と分類を合わせるのは相当手間のかかる作業になるだすから。
やるなら他の国が終わってから最後、だす。

さて今後の予定だすが、今夜から明日にかけてで『戦艦史』の残る2国、イタリアとソビエトにケリつけたいだすね。
そしたら空母、巡洋艦・・・と順番に、まずは世艦増刊に従ってやっていくだす。
んで土曜日にはいよいよ海自一覧を投下だす。

676:名無し三等兵
07/06/28 12:31:25
>>675
空母は米英はすでに一覧記事があるがどうするんだ?

677:名無し三等兵
07/06/28 17:59:46
やるだす。
アメリカの正規空母だけ苦しいだすが、他3つは情報追加の余地が十分にあるだす。
それとは別に、国別一覧の方に載っけるには当面問題ないだす。

678:名無し三等兵
07/06/28 18:32:50
まあやるなら止めないけどさ。
あなたの記事の書式が情報量・閲覧性共に優れてまとまってることは確かだし。

ただ将来艦艇一覧で分割が決定した場合、既存の艦種別一覧がある特にアメリカについちゃあ
あなたの記事がそのまま分割先にコピペされる可能性は低いよ。
エッセンスとして残ることはあり得るけど。

その辺は覚悟して執筆してくれ、ね。

679:名無し三等兵
07/06/28 20:36:23
>>678
>>655見ると、情報を犠牲にして体系化計って閲覧性を取る方向だと思う。

680:名無し三等兵
07/06/28 20:47:59
まあ情報の追加は後からでも簡単だからな。
最初に骨組みがしっかり作られている方が良いというのも一理だ。
各国の艦艇一覧が全て一覧作者のテンプレに統一されるなら、それは確かにありがたい。

681:名無し三等兵
07/06/28 20:48:47
それに一覧だから、艦名と級名に情報を限定するというのも
それはそれでアリだろうし。

682:名無し三等兵
07/06/28 21:17:52
そこは、個別の一覧で担う方向性でも行けるしね。

この一覧に限らず多くの一覧の可読性は死んでると思うけど、これは対象の数が
多すぎるのに解像度がまだまだ小さいから仕方がない(十年単位で解決できるか
な?)。

683:名無し三等兵
07/06/28 21:47:54
イタリア戦艦完了だす。
しかし『戦艦史』が他のシリーズより遡った艦まで紹介してるんで、扱いに困っただす。
暫定措置として「装甲艦(戦艦の祖)」つう項目を別に作ってみただす。
他国の同種艦もConwayなんかで扱う段になったら、また処理を考えるだす。

684:名無し三等兵
07/06/28 21:50:37
早っ!

685:名無し三等兵
07/06/28 22:20:10
>>693
うーん、Re Galantuomo以外は分類できるんだけど、これが困りものですなぁ。

どうしても分類するなら戦列艦だろうけどね。

一応
機力推進艦:Re Galantuomo
機力推進装甲フリゲート:Principe di Carignano、Re d'Itaria、Regina Maria Pia、Rome、Palestr、Principe Amedeo
機力推進装甲コルベット:Formidabile
装甲指揮衝角艦:Affondatore
装甲衝角艦:Marco Polo
ということです。

686:名無し三等兵
07/06/28 22:26:13
>685
まあイタリア戦艦史でも艦種表記はあったんで、それを採用しようとも思ったんだすが、
当面はあれで放っといただす。
いずれ戦列艦にも手を出せればいいな・・・と思ってはいるんで、あれはあくまでも暫定措置だす。

さて、最後のロシア戦艦に取り掛かるだすよ。

687:名無し三等兵
07/06/28 22:33:59
これらですが、
AffondatoreやMarco Poloは、戦艦扱いです。衝角戦術に対応した異形の戦艦ですね。
Re Galantuomoは、戦列艦の最後に持ってきた方がいいと思われます。

で、残る艦ですが、フリゲート・コルベットというのはあくまで戦艦という語がなかっただ
けと考えて、戦艦でよいかと。

688:名無し三等兵
07/06/28 22:35:26
>>686
では、当面あのままにしておきます。戦列艦作ったら、Re Galantuomoは移動して下さい。

689:名無し三等兵
07/06/28 23:53:17
ロシア戦艦完成だす。
また色々としんどい内容だっただす。
装甲艦(戦艦の祖)の項目追加は当然のこと、
「草創期の戦艦」の項にバルチック艦隊に参列して日本海海戦を戦った有力戦艦が入るのも今一つ納得いかなかっただすが、
ともかく世艦増刊の分類に従っただす。

後、一部の艦でロシア語表音が使われてるだすが、前の編集者に敬意を表してそのまま残してあるだす。
スペルが英文表記なんで台無しだすが(苦笑

今夜はこれまでだす。

690:名無し三等兵
07/06/29 00:12:49
火曜~木曜までのたった3日で主要国の戦艦一覧が完成してしまった・・・
なんつー速さだ・・・

691:名無し三等兵
07/06/29 07:45:26
おはようだす。
今夜は米英と、できれば仏独ソの空母に手を出す予定だす。
んで日付が変わって土曜になったら海上自衛隊の一覧も投稿するだす。

で、それも終わったら、週末はお休みだす。
たまにはゆっくり休養とるだす。

692:名無し三等兵
07/06/29 07:51:27
空母はとりあえず

正規空母=艦隊向け・大型乃至中型、改装艦含む
軽空母=艦隊向け・小型、改装艦含む
原子力空母

護衛空母
ヘリ空母
V/STOL空母

・・・あたりで分類しようと考えてるだす。
イギリスのCAMシップはとりあえず作っといて、後で外に出すだすかねえ?

693:名無し三等兵
07/06/29 17:28:07
>>692
原子力空母はいまのところ正規空母のバリエーションとしてしか存在していないので、
位置が違うと思う。

自称しない限り「正規空母」/「軽空母」の定義は困難ですし、V/STOL機登場以前と
以後でも軽空母の意味が変わってしまうので、これでどうでしょ。

正規空母
:原子力空母
軽空母=自称しない限り正規空母へ
:V/STOL空母
:ヘリ空母(13500DDHとジャンヌ・ダルクしかないけど)

護衛空母

CAMやMACは作ってくれたら、上で出ていたようにごっそり特設艦船へ移動しましょうか。

694:名無し三等兵
07/06/29 17:46:50
モスクワもヘリ空母だすね。

作っておけば分類を直すのは後からでも簡単だすし、
まずはオレ定義でやらせてもらうだす。

その間に皆さんで議論を進めておいてくれだす。

695:名無し三等兵
07/06/29 17:54:49
>>694
空母の発達史ではヘリ空母にいるけど、モスクワは巡洋艦扱いでしょう。
ジャンヌ・ダルクがヘリ空母にいるのは、どちらでもモスクワ同様境界線上の艦が
「自称」しているからなので。

696:名無し三等兵
07/06/29 18:13:05
>695
難しいとこだね。
あくまで一覧なんだから一般に通用する分類で止めておくのも手だし。

まあ一覧作者が言うように修正は後からでも簡単なんだから、
俺らでその辺の議論を進めておくのが一覧作者へのサポートになる。

697:名無し三等兵
07/06/29 18:25:52
>一般に通用する分類で止めておく
これで難しいのは戦艦でもうでてきているんだが、
最初と最後に当たる「新戦艦」「草創期の戦艦」をどうしたものか。
後者は全部「前弩級戦艦(pre-dreadnought)」と「装甲艦(Ironclad)」に振り分け直す
という荒技がまだ残っているけど、前者にいい表現が欲しいな。

698:名無し三等兵
07/06/29 18:28:52
一応「新戦艦」という表現は実際にあるしねぇ。

一般にわかりやすい表現だと、無条約型戦艦とかでもいいかね?

699:名無し三等兵
07/06/29 18:40:20
新戦艦だと今後戦艦が登場したとき困るなぁと言うのは別として、日本語として別の表現にも
使えるので、「ポスト条約型戦艦(Post-Treaty Battleship)」かな。
ただ、これにも条約型戦艦(Treaty Battleship)の対語という問題があるけど。
(全部超弩級というのは間違いではないが、一覧作者に悪い気がする)

700:名無し三等兵
07/06/29 18:45:29
ま、今すぐ決めなきゃならんってわけでもない。
ゆっくり議論してこうよ。
何せ戦艦の一覧は完成してしまったんだからな(滝汗

701:名無し三等兵
07/06/29 22:33:32
米空母完成。続いて米護衛空母にとりかかるだす。

702:名無し三等兵
07/06/29 22:58:20
米護衛空母の前にちょっと寄り道してソ連空母をカタしただす。

703:名無し三等兵
07/06/29 23:35:31
ちょっと所用ができたんでカサブランカとコメンスメント・ベイを残して一時中断だす。
小1時間ほどしたら再開だす。

704:名無し三等兵
07/06/30 01:50:54
海上自衛隊艦艇一覧の分割完了だす。



現有艦艇一覧を[[海上自衛隊]]に投稿しようとしたら、半保護かかっててできなかっただすorz

[[海上自衛隊艦艇一覧]]に現有艦艇一覧も投稿しといたんで、どなたか移動していただけないだすか?
お願いしますだす。

705:名無し三等兵
07/06/30 02:05:59
だからアカウント取りゃいいのに・・・

706:名無し三等兵
07/06/30 02:07:46
米空母、末尾にさりげなーく練習空母が追加されてる・・・w

707:名無し三等兵
07/06/30 02:13:27
海上自衛隊の分類は、他国ではまだまだ先の問題が顕在化してしまっただす。
すなわち完全網羅ができたがため、艦種が恐ろしく多岐にわたってしまったのだす。

故にあの分類、特に階層構造ははっきり言って、いじる余地ありまくりと思うだす。
皆さんのご議論・ご意見を切にお願いしますだす。

708:名無し三等兵
07/06/30 02:23:02
つかぬことをうかがいますが、もしかして海上自衛隊の艦艇、「全艦艇を網羅」してしまったのではありませぬか?

709:名無し三等兵
07/06/30 02:32:01
・・・そういや残ってるのって、各種支援「船」だけだな。

すげー一覧作者! とうとう一つ、完全に一覧を完成させてしまった!!

710:名無し三等兵
07/06/30 03:38:32
>>704
現有艦艇一覧だけで別のページにすれば良かったのに

711:名無し三等兵
07/06/30 03:48:27
>710
他の国の海軍記事も現有艦艇リスト載っけてるのが多いんだよ。
それにあわせようとしたんだな。

712:名無し三等兵
07/06/30 03:48:34
>>704
海上自衛隊への統合は、サイズ上問題がある(統合直後に分割提案が出ても
おかしくないほど記事サイズが大きい)ので中止し、独立させました。
[[海上自衛隊現有艦艇一覧]]

713:名無し三等兵
07/06/30 11:06:47
>>683
装甲艦(戦艦の祖)になる[[装甲艦]]は元からあるでよ

714:名無し三等兵
07/06/30 11:35:09
>>713
ポケット戦艦を装甲艦で章を立てちゃってるから、「装甲艦(戦艦の祖)」なんて
やっちゃったんだろうね。本来、装甲艦と装甲艦(ポケット戦艦)にすべきところ
だったんだけど。

715:名無し三等兵
07/06/30 14:58:16
まあ暫定措置という話だし。
それこそこっちで議論しとけばいいじゃん。

716:名無し三等兵
07/06/30 15:13:04
あー、一覧作者またやっちまった。
分割で要約欄の記述忘れてるよ。
ホント慣れてないなー。

717:名無し三等兵
07/06/30 15:21:17
>716
仕方ないっちゃ仕方ないけどねー。
あれだけの執筆能力を持っていてもWikipediaで本格的に書き始めてからわずか半月の人だし。
こういう機会毎に俺らで教えて差し上げるしか現状手はないだろ。

718:名無し三等兵
07/06/30 15:25:34
必要があるなら、ここを読む手空きたちが協力すればいい

719:名無し三等兵
07/06/30 18:13:26
一覧作者は週末休養宣言してるし、
その間に俺らで何とかできんかね?

720:名無し三等兵
07/06/30 18:16:29
ageてみる

721:名無し三等兵
07/06/30 20:18:47
日本の海洋国家論

こういうのはブログにでも買いていればいいのにな

722:名無し三等兵
07/06/30 21:23:56
>>717
素養と執筆能力は別だからなぁ。素養はあるけど執筆能力は低いというのが印象。
多分、他の人の執筆能力=素養になると思うけど。

723:名無し三等兵
07/06/30 21:44:02
>>719
微妙なところ。一覧作者が自分で依頼出すと速やかに再作成できるのは確定しているので。

上で話が出ていたアメリカ海軍艦艇一覧も自分でやってくれると話が早い(これは、消えても
実害無い状況作ったし)。難しいとか、無理とか、そっちでやってと言い出したら他の人の手で
やればいい。

724:名無し三等兵
07/06/30 22:45:13
最近追加された師管区、定形分を地名だけ変えて量産したみたいなんだけどokなのかな

725:名無し三等兵
07/06/30 23:14:24
>>724
執筆者一緒ならOK。違うとまずいかも。

726:名無し三等兵
07/06/30 23:56:25
[[はやぶさ型ミサイル艇]]
2003年(平成15年)3月、日本テレビの報道番組「きょうの出来事」で特集として取り上げられる。
ってのはいらんだろ。

727:名無し三等兵
07/07/01 00:39:48
>>726
いらねぇ! 見つけた人の特権で削れw

728:名無し三等兵
07/07/01 15:27:53
[[カ号観測機]]
「実戦配備された世界初のオートジャイロである」
そうだっけ?

729:名無し三等兵
07/07/01 15:44:30
>>728
誤りだな。
ノモンハンのときにソ連軍が使ってたって話もある。

URLリンク(navy.ap.teacup.com)
によると、原型機のKD-1をアメリカ海兵隊が使ったみたいだし、
ヨーロッパでも、大戦初期にイギリスやフランスがシエルバ系列を実戦配備してたみたいだ。
広い意味では、ドイツのFa330もいるな。

知らなかったが、海外じゃ、もうヘリコプターも実戦配備してたのかorz

730:名無し三等兵
07/07/01 16:05:43

>>729
>ヘリコプター

ムッソリーニの救出にも使おうとしたくらいだから、実戦配備してたんじゃない?

731:名無し三等兵
07/07/01 17:53:10
たしかヒストリーチャンネルの日本軍の秘密兵器?だったかで
カ号観測機の艦上運用だとかを挙げて、世界初のなんたらかんたら
って言ってたような記憶はうっすらあるな。

732:名無し三等兵
07/07/01 18:01:08
>>731
ちょうどその辺、>>729のサイトに詳しく書いてありそうだぞ
まだ読みかけなので、艦上運用が世界初かは確認して無いが、
艦載ヘリ・オートジャイロメインの記事ぽい

733:名無し三等兵
07/07/01 20:37:16
>>729
>ヨーロッパでも、大戦初期にイギリスやフランスがシエルバ系列を実戦配備してたみたいだ。
どうやらスペインが実用化に大きく貢献したようですな。
以下のサイトに詳しいです。
山猫文庫第二壕
URLリンク(navy.ap.teacup.com)

734:名無し三等兵
07/07/01 20:56:55
そのリンク先、ブログみたいだけど信憑性あるの?

735:名無し三等兵
07/07/01 22:16:53
仏海軍のシェルバC30とFw61女性パイロットによる屋内飛行は
俺でも知ってたくらいに有名だな。
細かいエピソードはともかく機体の概要くらいなら
間違った記事にはならないでしょ。

まあいずれにせよ>>728の件はどう見てもアウトだ。

736:名無し三等兵
07/07/01 23:04:25
[[世界初の一覧]]
>世界初の攻撃型回転翼機 - カ号観測機改。座席を改造して爆雷を搭載可能にした。(1943年、日本)

こっちは、どうなんだ?
そもそもカ号観測機「改」なんて表記はどうかというのを別にして。
攻撃型とは言えないだろうが、それまでのC30とかは武装可能だったの?

737:名無し三等兵
07/07/01 23:32:18
世界初って、国士様好きだな。
世界初の空母は載せないけど、世界初の正規空母=鳳翔は載せたり。
世界初の艦載機からの対艦攻撃も、元は真珠湾とあったのが、タラントに訂正されてるw

まあ、アラブやヨーロッパに同様の船がなかったとはいえないという批判もなんだがw

>>736
URLリンク(www.dmb-ps.co.jp)
によると、1941年に機銃付きのFa223の2号機が飛んでる。
こちらも間違いだな。

あまりに細かいので、書き換えじゃなく削除のほうが良い気がするが、どうだろう?
むしろ、世界初の軍用回転翼機としてシェルバC.30と差し替えるか?

738:名無し三等兵
07/07/01 23:39:52
>>736
それ以前の機種に武装を搭載する試験を行ったとの記述は
英独西のウィキペをざっと見た限り見つけられなかった。
英語版の一覧によればカヤバの機体は対潜/観測オートジャイロとされてるので
火器武装を持つ回転翼機としては世界初の公算が高い、と思う。

739:名無し三等兵
07/07/01 23:44:19
>>737
おお新情報が。>>738は見なかった事に。

740:名無し三等兵
07/07/01 23:50:25
92式地雷原処理
「このような地雷原処理の方法は、世界でも類を見ない。」
と言うのはどうかと思うな。中国でも同様の車体を実用化しているようだし
知ってる限りだとアメリカがおそらくベトナム前後で試しているし(LVTE-1A1)
イギリスはおそらくWW2で第79機甲師団がキャリアーを改造している。

つーてもまあ書きかえ方は知らん。

741:名無し三等兵
07/07/02 00:31:35
「当時は」といえば許される

742:名無し三等兵
07/07/02 01:19:10
>>740
中国の車両は、1989年に部隊配備されたGSL-111履帯式火箭掃雷車。

GSL-111について(サイトが重くて開きにくいかもしれない。)
URLリンク(junshi.daqi.com)
URLリンク(baike.baidu.com)

743:名無し三等兵
07/07/02 01:52:49
裏づけありがとう。つー訳で「あまり類を見ない」とかに変えて見てはどうだろうかと。

744:名無し三等兵
07/07/02 06:27:38
>>734
少なくても下手なwiki執筆者でも適わないくらいには信憑性がある。


745:名無し三等兵
07/07/02 09:11:13
世界初の空母から発進した艦載機による対艦攻撃がタラントであって
単に艦載機の対艦攻撃はアーク・ロイヤルのスクアだったり

746:名無し三等兵
07/07/02 10:09:16
キモチビセルフロックオンwwwww
URLリンク(www.geocities.jp)

747:名無し三等兵
07/07/02 11:52:40
>>745
嘘つけ
[[カラブリア沖海戦]]より
翌日の午後10時、シシリー島のアウグスタ港を空母イーグル搭載のソードフィッシュ9機が攻撃、駆逐艦レオーネ・パンカルドを雷撃で沈めた。

748:名無し三等兵
07/07/02 14:44:38
URLリンク(www.fmworld.net)
URLリンク(www.fmworld.net)
URLリンク(www.fmworld.net)
CDドライブに音楽CDをいれても認識しない。EドライブにCDを挿入くださいの指示が出る。
URLリンク(winme.pasokoma.jp)
URLリンク(service.jp.real.com)

749:名無し三等兵
07/07/02 19:03:45 egyOdYGB
・・・自分の不手際たあいえ、投稿し直しってな萎えますなあ・・・orz

750:名無し三等兵
07/07/02 19:58:04
>>745 >>747
水上機母艦を除いた狭義の空母搭載機による艦船攻撃というと、
支那事変中の日本海軍の作戦が、最初のような気がする。

どの例が最初かはちょっとすぐに出ないけど、
少なくとも「寧海」は、「加賀」航空隊にやられたはず。(1937年9月23日)
この時期の作戦は、もう陸上基地に移っているのか、母艦からか?

751:名無し三等兵
07/07/02 20:19:33
イギリス空母完成~

752:名無し三等兵
07/07/02 20:24:08
>>749
みんな一度は通る道。
依頼見れば解るかも知れませんが、慣れてる人でも結構やっちゃってるので。

753:名無し三等兵
07/07/02 20:37:36 egyOdYGB
まあ世艦増刊がある内は楽なんだけどねー。
丸写しで済むわ艦種毎に最初からまとまってるわ。

問題は世艦が尽きてからですわ。

754:名無し三等兵
07/07/02 22:23:40
草創期の空母とかなってるアーク・ロイヤル、エンガディンとかは水上機母艦じゃないか?

755:名無し三等兵
07/07/02 22:27:23
「核武装論」がプロ市民によって書かれているのを何とかして下さい。
なんというか絶対200%核武装は無理という書き方です。

時間のある方お願いします。


756:名無し三等兵
07/07/02 22:28:49
>>755
むしろ項目名の割りにWP:JPOVな所が問題

757:名無し三等兵
07/07/02 23:12:13
まあ、そもそも百科事典向きの項目ではない。

758:名無し三等兵
07/07/02 23:18:15
>>754
水上機母艦です。世艦増刊を使用したのは解りましたが、さすがにこれはまずいので、
直していきましょう。

759:名無し三等兵
07/07/02 23:19:48
核武装論見てワロタ

760:名無し三等兵
07/07/03 00:35:56
>>758
ていうかさ、[[イギリス海軍航空母艦一覧]]と同じような内容のもの
別に作る意味あんのか?

761:名無し三等兵
07/07/03 00:44:43
>>760
一覧作者に聞くべき事だと思うが、一覧作者はとりあえず全て載ってる一覧を
作りたいの? 

空母の場合、全ての艦を載せると、
>「[[イギリス海軍航空母艦一覧]]と同じような内容のもの」
になるのは避けられないし、最終的に分割するとしても既に個別の一覧が存在
するものは、級と数だけでいいと思ったんだけど

762:名無し三等兵
07/07/03 08:30:53
今夜と明日は多分作業不可だす。
作業できても多分ドイツやフランスの空母をちょろっと程度になるでしょ。
順番から行くと次は巡洋艦で、これは米英独仏伊と揃ってるけどねー。

>758
それでいいです。
てかこちらも水上機母艦に分類しようかと思ったけど、まあ直すのは後でもできるから
ともかく世艦増刊の分類で一度完成させることを優先したわけで。

>761
そういうことになりますかね。
後で分割が必要なら手配してください、というスタンスで
こちらはひたすら執筆に専念させていただきます。

巡洋艦がケリついたら米英の駆逐艦・潜水艦、
そして戦後ソ連海軍辺りまでは世艦増刊でいけるので、ここまでは執筆を確約します。
独仏伊も第二次大戦の駆逐艦・潜水艦は増刊でいけるのでこれも書きます。

その先は洋書頼りになるんで、執筆速度は大幅に落ちるでしょう。
Conwayを新しい方から遡る形で少しずつ、やっていければと考えてます。

763:名無し三等兵
07/07/03 08:56:02
つまり修正後回しでまず完成させることを優先しているわけですね。
それがわかっていればこちらも対応し易いです。

764:名無し三等兵
07/07/03 11:52:03
>>755
ソースとなる、信頼できる専門家を紹介してくれ。
まだまだ核武装論はマイナーらしく、ネットで論者の記事を読むとたまに信じられない質だったりする。
(核武装をしたいのだから核武装すればいい!!ってのさえ見たことがある)

(少なくとも現状での)核武装反対論であれば、
江畑謙介・小川和久・志方俊之あたりの著書から引っ張ればいいのだが。

>>756
本来なら、核武装した例、検討したけど却下した例、したけど破棄した例として
フランス、スウェーデン・スイス、南アフリカあたりも書く必要があるかな。

まあ、ちょっとだけ修正案を考えてはみるか・・・・

765:名無し三等兵
07/07/03 16:58:40
>>764
有名どころの核武装論者
URLリンク(www.geocities.jp)

俺が読んだのは伊藤貫だけだけど、この人の核武装論はリアリティーが
あると思った。
ちなみに核武装論者の代表として以前「朝まで生テレビ」にも出てたよ。

766:名無し三等兵
07/07/04 18:44:16
むー昨日は新着項目少ないな……

767:名無し三等兵
07/07/04 21:46:53
>>750自己レス
戦史叢書をざっと見た感じだと、
昭和12年(1937年)8月25日に、第23航空隊が「巡洋艦」1隻を撃沈したのが、艦船空襲の最初。
第23航空隊は、館山空などの水偵隊16機の集成部隊で、付属母艦の「大鯨」を持っている。
中国側資料を見たところによると、撃沈されたのは砲艦「永建」

海軍が本格的に艦船攻撃を開始するのは、9月下旬になってからで、
9月22日に、2航戦(「加賀」)と2連空が、「寧海」「平海」などを攻撃したのが最初。
「加賀」航空隊は、「平海」型に直撃爆弾1を報じている。(陸上機も「平海」に命中したと主張)
中国側の記録によると、「平海」に直撃1のほか、各艦に至近弾多数。「応瑞」着底。

翌9月23日にも同様の空襲を行い、「加賀」隊は避退中の「平海」に直撃弾3を報じ、大破着底。
中国側記録によると、直撃弾多数を受け沈没。(ほか2連空により「寧海」炎上着底)

ということで、私見としては1937年9月22~23日の「加賀」隊による「平海」撃沈を、世界初とする。
この作戦の際、「加賀」隊は、母艦から行動している。

768:名無し三等兵
07/07/04 23:19:29
米防護巡洋艦だけ更新。
続きはまた明日。

769:名無し三等兵
07/07/04 23:58:08
[[大和型戦艦]]って大きすぎません?いや他のクラス別戦艦記事が小さいのか。



770:名無し三等兵
07/07/05 13:27:22
うーむ、このスレの潮流がこのところ、塩分(海)が強めだなー。
鉄分もよろ。

771:名無し三等兵
07/07/05 13:31:59
>770
そりゃねー、艦艇一覧が先月以来すごいことになってるし。

772:名無し三等兵
07/07/05 13:55:30
STB-1が片っ端からヴァージニアをバージニアに改名してるが、
なんか議論あったっけ?
発音からしてヴァージニアの方が正確なはずだけど・・・

773:名無し三等兵
07/07/05 17:44:56
>>770
これ以上鉄分を増やすんですか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)

>>772
州名がバージニアで、それに由来するからだろうね。

こういう紛糾してもおかしくない場合は手順を踏んで欲しかったが、一応理屈は通っている。
まぁ、「一応」でしかないんだけど、確実に移動合戦になるから放置。

774:名無し三等兵
07/07/05 23:01:20
ちと中途半端だけど、
本日は米装甲巡洋艦と、軽巡チェスター級~アトランタ級まで。
また明日。

775:名無し三等兵
07/07/05 23:15:55
[[桃 (駆逐艦)]]
深く静かに潜航せよという映画では、タンカーの護衛をしていた駆逐艦、モモが主人公率いる潜水艦ナーカに撃沈される。

なにこれ

776:名無し三等兵
07/07/06 12:41:45
>>775
消しちまえ

777:名無し三等兵
07/07/06 18:05:49
昔の映画だな。
クラーク・ゲーブルが出てる。


って、古すぎないか・・・w

778:名無し三等兵
07/07/06 21:39:03
米重・軽・大型巡洋艦完成。

ミサイル巡洋艦は一休みしてから or また明日。

779:名無し三等兵
07/07/07 23:50:41
米巡洋艦完成~

780:名無し三等兵
07/07/08 00:23:30
>>779
乙~。

[[陸軍飛行戦隊の一覧]]と[[海軍航空隊の一覧]]を作ったのはいいとして
個別の記事はどうするんだろ。
新人物往来社の奴を丸写ししたら一発削除だし。

781:名無し三等兵
07/07/08 00:40:09 Hkmb+uJO
さて、明日からどれやろうかな?
英仏独伊の巡洋艦で希望があればそれからとりかかりますよ。
なきゃイギリス。

782:K-SYAN
07/07/08 01:12:34
>>781
ドイツかイタリアかソ連をお願い
当方はフランス担当すっから

783:名無し三等兵
07/07/08 01:54:36
>>781
どっからでもOK。イタリアなら直せる。

784:名無し三等兵
07/07/08 02:30:17
>>782
前弩級戦艦とか、準弩級戦艦を書く気無いかな?

785:名無し三等兵
07/07/08 10:42:01 Hkmb+uJO
イタリア巡洋艦完成~

786:名無し三等兵
07/07/08 11:04:13
>>785
乙。マルコポーロが戦艦にないと思っていたら、世艦が勝手に装甲巡洋艦にしていた
のか。

後で直しますが、とりあえず世艦は英語以外がひどいので、内容よりもそっちが先と
いう状況に。

787:K-SYAN
07/07/08 11:58:17
>>784
フランスとかイギリスのとかやってみたいと思っているんだけど、時間が土日しかないので
一週間に一艦だけ・・・orz

>785
乙かれさまです。

788:名無し三等兵
07/07/08 12:32:51
>786
勝手にっておいおい、Conwayでもマルコポーロは装甲巡洋艦扱いですぜ?

789:名無し三等兵
07/07/08 12:55:56
ついでに独伊空母も~

790:名無し三等兵
07/07/08 13:08:04
米空母に航空巡洋艦案が・・・
英空母に氷山空母ハボクックが・・・

一覧作者マジナイスwww

791:787
07/07/08 13:41:54
>786
排水量が五千トン足らずで、しかも主砲が6インチ砲程度ですので残念ながら
マルコ・ポーロとベットール・ピサニは装甲巡洋艦に分類するべきかと


792:名無し三等兵
07/07/08 16:44:38
ドイツ巡洋艦道半ば~
KH1級(元蘭巡)の和名は自信がないんで●●(赤色)にしときました。求ム協力。
今後も同様のケースではそうします。

793:名無し三等兵
07/07/08 17:19:20
>>788 >>791
多分主兵装が主砲=152mm砲と防護巡洋艦が出自ということを考えて、
装甲巡洋艦になっているんだと思う。
ただ、イタリアとしては、この艦の主兵装は「衝角」であり、Affondatoreが
戦艦の系列なので、これも戦艦の系列という立場なんだろう。

ベットール・ピサニがそのまま装甲巡洋艦になっているので、より小さい
こっちが戦艦というのも引っかかる物があるから、「装甲衝角艦」として、
装甲巡洋艦の亜種でいいと思う。

794:K-SYAN
07/07/08 17:30:48
大まかに装甲巡洋艦の定義は「水線下に装甲」「舷側に装甲」
「主砲は防盾に収められる」「機関のみで”巡洋”が可能であること」で装甲巡洋艦一覧で纏めたので


795:名無し三等兵
07/07/08 17:34:32
>>792
Eendrachtは、エーンドラフト。こっちは有名なサッカークラブ(NECナイメヘン)の絡みで
わりと出てくる。
kijkduinは、カイケダウン。これは、音から判断しただけ。

796:名無し三等兵
07/07/08 17:37:18
>>794
了解しました。
ついでに、次の記事にどれ書こうか決めてないならアルザス級をリクエスト。

797:名無し三等兵
07/07/08 17:46:39
>795
どうもです。
とりあえずエーンドラフト採用(?)します。
この先も同様のケースは●●で置いとくんで、修正よろしくです。

後で晩飯食ったら再開。今夜中に独巡は完成するでしょ。
余裕あったら仏英巡に手出すとしますか。

798:K-SYAN
07/07/08 18:08:59
>>796
アルザス級はボチボチ書いています。私の師匠の由来となった戦艦なので恐れ多くて
今まで書けませんでした。

799:名無し三等兵
07/07/08 19:00:50
すげえなあ。近代以降の船の戦いしか知らない俺は
衝角なんて言葉まったく知らなかった。

800:名無し三等兵
07/07/08 19:29:09
つ・・・釣られないぞ!><

801:名無し三等兵
07/07/08 20:17:14
独巡完成~

初期の独巡は分類独特で振り分けに苦労したですね。
異論でるかも。
修正よろしく。

802:名無し三等兵
07/07/08 20:41:47
仏巡の前に仏空母完成~

803:名無し三等兵
07/07/08 20:49:37
つうか早い! 早いって!!
昨日アメリカ巡洋艦完成させたばかりでしょ!
それが1日明けたらイタリアとドイツも完成してフランスに取り掛かるんですか!!

804:名無し三等兵
07/07/08 22:16:58 Hkmb+uJO
フランス巡洋艦完成。

さすがに指疲れたんでこれで今夜は打ち止め。

明日か明後日から残るイギリス巡洋艦の執筆開始予定~

805:名無し三等兵
07/07/08 22:21:24
>>801
ドイツ語版でも困ったのか、ABC順の分類しかないw

806:名無し三等兵
07/07/08 22:25:37
お疲れ様です。
てか今日一日で何キロバイト打ち込んだんですかw

807:名無し三等兵
07/07/08 22:33:19
>>804
無理はよくない。健康第一ですよ。

808:名無し三等兵
07/07/08 23:33:18
[[メルクーリイ (ブリッグ)]]
敵艦隊との非対称戦闘って表現、なんかおかしいと思う。

809:名無し三等兵
07/07/09 00:00:11
日本陸軍の兵器一覧で、銃砲の項目が船舶の項目の下にあるのを不自然に感じるのは私だけだろうか

810:名無し三等兵
07/07/09 01:55:00
>>808
多分元のロシア語は「戦力が均等ではない戦闘」ぐらいの意味だったんじゃないかな?

811:名無し三等兵
07/07/09 08:29:18
>>795
ドイツ語の固有名詞を発音するとき、
通常の名詞とは違う読み方する場合があるので確信がないが
つづりをそのまま発音するなら、

Eendracht  エーンドラハト
"ch"の直後に母音がないので、"ハ"が良かれと思われ。
"Acht-acht(アハト・アハト、8.8)"
"Achtung(アハトゥング、気をつけ!、傾注!、お知られします)",
"Nacht(ナハト、夜)"

Kijkduin キークドゥイン、またはカイクドゥイン。オランダ語っぽいつづりだ。
"k"の直後に母音がないので、仮名は「ケ」より「ク」が良かれと思われ。
2重母音"ij"というつづりは、あまりドイツ語にはない語で、
オランダ語では「アイ」と発音するらしい(オランダ語は知らんので確証なし。

812:811-訂正
07/07/09 08:42:29
今しがたしたべたら、オランダ語の母音"ij"は「アイ」のような。例外があるが。
Nijmegen ナイメーヘン(地名)
URLリンク(www.h4.dion.ne.jp)

でも、ドイツ人は、オランダ語の通り発音するかは分からない。
(ドイツ語では発音とつづきがほぼ例外なく1対1に対応しているが、
↑のような理由で地名や人名は例外な発音する)

すると
Kijkduin カイクドゥィン

813:811-訂正
07/07/09 08:44:46
>発音とつづき → 発音とつづリ
>Kijkduin カイクドゥィン → カイクドゥイン

徹夜明けで死にかけてる。すみません。

814:名無し三等兵
07/07/09 08:53:31
>811
自信もって訂正できるなら修正よろ。

815:名無し三等兵
07/07/09 09:33:41
>>812
>ドイツ人は、オランダ語の通り発音するかは分からない。
今の外来語ではなく昔の外来語だからどれぐらい変化するかわからん。

816:名無し三等兵
07/07/09 09:59:01
Kijkduinは地名。ハーグの一地方。

817:名無し三等兵
07/07/09 10:10:36
Eendrachtは、オランダ語で団結とか共同、連合といった意味があるらしい。

818:名無し三等兵
07/07/09 14:19:36
         /:::::::::::::::::::::::::珍米:::::::::::::::::: ::::::\
         (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::\
        /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
       (::::::::::/:::ハ):::ノ::::ノ ) ノノヾ::::::::::::丶::::ヽ
       (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)   
       (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
       (:::::::/      ヽ  /         |:::::::::)
        | :::   -=・=-      -=・=-    ::: :::)
        |:/         ノ  ヽ           ヽ|ヽ       
        |/     U    .⌒ `       U   ..| |   
        (   U    (●  ●)  U       )
       ( U      / :::::l l::: ::: \      U  . )     
       (     U// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.U      .)  
      /\ U  )::::( ( ̄ ̄ ̄ ̄) )::::(:  U  /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
     /   \ :::: ::::、ヾヾ___ノノ ヽァ ::::  / < はい どうも~! プロ2ちゃん常駐の珍米どえーす!!
   /      \::::::::::: \;;;;;;::::::;;;: (  ̄ ):::::::: ノ    \でも軍事力世界一がイギリスだったら珍英、中国なら珍中、韓国なら珍韓になりばぁっす!
  /  ' "'' 、   \: _- ,,_ ̄ ̄ ノ` ゙ /:::::::::/       \ 信念モなく自立できない僕を、みんな、これからもヨロシク♪
/ , - 、 ,,  `ヽ   \/   ̄` ' - 〈_/ ,ゝ--、      \____________
             /      ヽ  |  /   ノ
     ,,  、    /    ヾ    ヾ  ヽ-' 、 ,/
  - ''      ヾ  (   ヽ  丶    ! ''  ,, ゝ" |
''"        \/ヽ  ヽ  ヽ _ 'i /    ヽ

819:名無し三等兵
07/07/09 14:48:56
俺、欧州各国の一覧を全て纏めたら
田舎に帰って農場やるんだ…

820:名無し三等兵
07/07/09 18:51:52
前島の項目を巡り「コップの中の戦争」が起こっている件について

-------------------------------------------------------
プロ市民、前島の項目を必死で編集。

前島 - Wikipedia
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>けれど日本軍がいた場合、集団自決が起こった可能性が高い

以前にこんな文言は無かったな。誰かが捻じ込んだ模様。おかげで文章の構成全体が変になっている。

-------------------------------------------------------

 >てか、[[前島]]のその文は早速{{要出典}}張られてますね

昨日のうちにねじ込まれた分が消えて、米軍が占領しなかった理由が補強されてますな。
 >前島は無防備都市宣言の成功例とされ、無防備都市宣言運動の中で必ず取り上げられる。
 >しかし、当時この島は戦術・戦略的に全くと言っていいほど価値のない土地であり、当初から米軍の占領目標に入っていなかった(渡嘉敷島などを占領すれば、前島を無視しても直接沖縄本島に砲撃が可能であった)ため、
 >彼らの「無防備であったために占領が行われなかった」という意見には疑問が残る。

-------------------------------------------------------

821:名無し三等兵
07/07/09 19:00:47
良いんじゃない。その代わり「左派の意見」と脚注しっかり付けておけ。

822:名無し三等兵
07/07/09 19:13:26 F7JOCaN1
>819
何の一覧?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch