OPアンプ スレッド パートIIIat PAV
OPアンプ スレッド パートIII - 暇つぶし2ch254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 22:02:30 Iao4qqWy
電流帰還型の定数に関してはここら辺も多少解説されてるけど…。

URLリンク(www.nsm.co.jp)

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 22:06:10 tm4V6PKh
ああ、それで答えは出ているな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 22:11:46 zjwU7viA
>>254
それだと>>247で別に問題ないやん

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/01 22:56:28 Iao4qqWy
>>256
>・帰還抵抗Rfは任意に選択できない、ゲインに応じた推奨値がある

なので、最低限、各opampのデータシート読めって事だよ…。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 00:38:40 T9wEOLNu
電流帰還型の帰還抵抗の値は、電源電圧とクローズループゲインに応じた最適値がデータシートに載っている。
大概が600~800Ω程度だ。
これは「周波数特性を最大にする」最適値なので、オーディオ帯域で使う場合はこれより大きくすることで、
帯域を意図的に狭くする。
オーディオには不要な数10MHzの帯域を捨てることで、位相余裕を稼ぐわけだ。
設計の意図としては、電圧帰還型で帰還抵抗にパラにCを入れるのと同じような意味だな。

opアンプ大全の4巻にも、「AD811をラインドライバに使う例」として、帰還抵抗1kΩの回路図が出ている。



259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 01:09:23 T9wEOLNu
電圧帰還型の場合は、帰還抵抗は好きに決めてかまわない。
ただし、
・帰還抵抗を大きくすると、浮遊容量と帰還抵抗で作る時定数が周波数特性に影響してしまう。
・帰還抵抗を小さくすると、アンプの負荷が重くなって歪率が悪化する。
という制約を考えると、普通は10kΩ前後が妥当なところ。

ただし、OPアンプの入力容量が5pFだとすると、10kΩと5pFで、3MHz付近に極ができる。
この周波数は「ループゲインはまだ残っているが、位相特性はそろそろ苦しい」という辺りなので、
上手く処理してやらないと、オーバーシュートやリンギングの原因になる。
249の言う「帰還抵抗を変えると音質が変わる」は、その辺が原因だろうな。

OP275とかOPA314の評価が高いのは、その辺の問題を上手く回避できるような特性を持っている
というのも、一因ではないかと思う。


260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 01:16:17 T9wEOLNu
>>259

間違えた。OPA314→OPA134だ。


261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 10:26:50 ++cOXoit
ほー

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 21:44:42 qQ4rouW3
BRAX X2400.2 GRAPHIC EDITION BBの
OPA2604APからOPA627BPに替えてみた
音は出たので一安心
URLリンク(kjm.kir.jp)
URLリンク(kjm.kir.jp)

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 22:15:22 Au1INCG1
OPA627とOPA637って周波数特性以外どうなんざんしょ

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 00:07:45 fAdREqHn
>>263

位相補償の量が違うだけで、他はまったく同じはず。
どっちにしても、オーディオ用途には過剰なぐらいのGB積があるんだから、
627を位相余裕のあるNFB量(ノイズゲイン5倍以上程度?)で使うのが吉ではないかと思う。



265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 15:38:36 CNqgtqXl
OPA604のデータシートを見ると、1MHz付近で位相遅れが135度に達して、
そこから20MHzまで135度付近をのたうってる。

OPA134やOP275だと、1MHz付近では100度送れて程度で、そこから単調に
増大してGB積限界付近で135度に達する。

OPA604は、何故こんな変な位相特性なんだろう?
内部の位相補償が特殊なんだろうが、データシートには特に説明がない。
誰か知ってたら教えてくれないか。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 18:12:43 5WuC8vMN
知らんけど、いわゆる2ポール補償って奴じゃね?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 18:29:42 CNqgtqXl
確かに、位相遅れがのたうち始める周波数付近から
オープンループゲインも-6dB/Octの直線からズレているんだが。
-12dB/Octほど急に落ち込んでいるわけじゃないから、2ポール補償でもなさそうなんだな。



268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/26 19:17:18 cg5k5ZpT
2ポールは10M付近でかけてそうだな。
位相がフラットで-6dB/octって、何やってるんだろう?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 00:47:14 xR45E3wd
会社の廃却場からBA15532を50コばかし
拾いました
この品番あまり分かりません。品番から多分5532でしょうか?
詳しい人教えてください。



270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 01:04:03 hXFGyvPE
>>269
ググれば出てくる。ロームの5532タイプ。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/29 01:08:33 PIPUELwN
>>269
その型番でググったら、出てくるだろ?
Rohm製の、5532のようだが。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 19:50:24 o6ke6h1S
ググッたら出てきたお。ローム製の5532だお?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/11 16:18:08 zaf4J55n
>>269
型番でググったら、分かるはずで御座る。
拙者が愚考致すに、かの物品はRohm社の5532に御座る。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 00:53:02 Ubv14CEz
>>269
小生も試しにグーグルにて検索した所、どうやらソイツはロォムの5532ですぞ!

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 23:44:31 J807jg/R
ローム5532。コレサイキョウ。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/13 06:08:27 VSDqXlg4
サイキョウのセカンドソース。ローム商法ここにあり

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 23:37:59 Q4Rc1kEG
あ、それはロームの5532ですね。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 01:49:01 M50f39Ig
ちょっくらロームってくる。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 13:40:09 WQUnJolS
ロームの休日   スレ落ちしないおまじない

280:マミー
07/07/01 00:18:43 a4Xokv0/
初心者の質問です。よろしくお願いします。

NE5532とNE5534ですが、比較試聴したレポートなどご存知ないでしょうか。
ホームページのURLなど教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 04:22:39 TGE5p7fn
俺がいい事を教えてやる。

その答えはロームにある。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 17:48:16 2pkl8H8M
音がいいのかどうか知らんが、ローム本社の受付嬢は美人揃いらしいぜw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 17:50:36 alxNFrQn
犯人はローム社風の男


284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 22:08:20 jPYGCrjJ
>>283
座布団やってくれ!

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 23:43:57 Y3dkeBfY
関東ローム層

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 11:54:23 yvUizyve
>>285
山田くーん座布団全部持ってって~

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 14:42:20 jfvr/XEE
>280
NE5532・他のものに比べると良い音と感じる音。
NE5534・上記5532とあまり変わりは無い気がする。
ローム5532・コレ最強
ローム受付嬢・上下ソケットのホールド具合。乱暴に扱うとすぐ発振して昇天。だがしかし値が張る。
ちなみに犯人はヤス。

288:マミー
07/07/07 23:52:30 bd87/Wwz
>>皆様
いろいろなアドバイスありがとうございました。

289:マモー
07/07/09 00:13:14 ioNqpsZI
はっはっは 残念だなローム君。私がオリジナルだよ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 19:13:03 fX+s48n9
ADS8320Eってどうなの?
高いけど。

291:マミー
07/07/17 23:12:10 4zMJPakn
初心者の質問です。よろしくお願いします。

OPA2340と2350の比較検討をしています。データシート上のスペックでは、
2350の方が圧倒的に高性能に見えるのですが、音質はに関して2340は、
やや幼稚ですが伸びやかで癖が無い感じがします。一方2350は、ちょっと
内気で上下に伸びがないのに、妙にシャリ感があり、やや癖のある奴と言う
感じです。まぁ、2350は火入れしてから数日なので、評価は早計なのでしょうが、
皆様の印象は堂でショー。ご意見をよろしくお願いいたします。注いでですが、
2350は、ローム版でも出ていますか?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/18 02:48:15 j4Gk9NYo
>>291
ロームネタはあくまでネタなのであしからず。



だが実はローム最強。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 19:54:31 yCkU2f1+
クルマでAMラヂヲを聞いてるとロームのCMをよく耳にするなー
しかも最近 多くなった気がするw
♪ロ~ム~

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 11:49:16 ZgxdLsZa
同感。ロ~ム~♪

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 02:06:30 Kut0+fy5
童夢~

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 00:30:17 Mf+qtUM7
OPA2604ってどうなの?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/18 03:08:19 3EG35b4r
BB(TI)製でローム製じゃない。
セカンドソースも無し。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 21:54:19 cPjkpE9c
>>296 OPA2604ねえ・・・
ケバい音をさせるシロート受けする代物って印象。

M社の高速増幅素子ヘッドフォンアンプとか韓流のアヒル2号とかにのってる。

発売もとのTIのガイドラインじゃ値段の安いOPA2134以下の位置付け。
URLリンク(focus.tij.co.jp) のp13

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 22:59:10 Ce79pucu
OPA627を2個使えってこった。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 23:14:33 cPjkpE9c
>>299
LM4562を1個使うことを薦める。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 23:20:53 AZzNkdQb
>>300
売ってないんだよ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 23:35:33 nGhESVpb
>>301
さくっと検索したらDigi-Keyにあった

URLリンク(www.pken.net)
ここにもあった。
なんか俺も一回使ってみたいから今度買ってみる

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 23:43:00 Ce79pucu
LM4562って、CANパッケージがあるのか。買ってみようかな。

304:マミー
07/08/21 00:05:19 akiS6ag5
>>302
LM4562。サンプル提供があるかもしれないから、まずサンプルをゲット。
ガぁ、期待過剰は禁物。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 00:06:42 JqxF8KXs
>>301
あるよ。840円。
URLリンク(www.pken.net)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 00:08:34 JqxF8KXs
>>305
自己レス。上に出てたね。失礼。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 03:31:38 OnJ1Pbgm
だがロームが最強だって事を忘れてもらっちゃ困るぜ?

308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 12:25:44 ewpWm1jJ
またサンプルドロボーかw

309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/21 19:56:10 dOvg8dLY
乞食みたいな道楽だったら、やらない方がマシだな。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 17:14:30 Pv4Ae7+z
NSのサイトで見ると同じようなスペックでLM4562とLME49720とがあるが、
こいつらの使い分け方が説明できるヤツいる?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 20:16:51 2Gh/pjnK
>>310

公式ぐらい読もうよ…

>最高のリニアリティと0.00003%の超低歪みを実現した44V耐圧と34V耐圧のLMEファミリ

>これらの製品は、複数の受賞実績がある34V耐圧デュアルHiFiオーディオ・オペアンプLM4562の設計アーキテクチャを踏襲した、
>ナショナルのハイパフォーマンス・オーディオ・ファミリの新製品です。

URLリンク(www.national.com)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 22:23:08 ZXp6zBz3
>>311
LME49720がLM4562をベースにした製品てことは判る
でもデータシートを見比べるとカタログスペックはすべて一緒で
特性のグラフが微妙に違うだけなんだよね
これじゃ、名前以外で何が違うの?って疑問は当然かと

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 22:39:47 k8HPjACT
オフセットが半分になったりバイアス電流が減ったりしたのは気づいて無いのか?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/28 21:26:12 V/9mWvIr
LME49710が、デジキーで扱われているが買った奴いる?

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 03:11:45 DLqMQjCk
LM4562よりLME49860が好み。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 09:50:59 ydjjFqK4
LME49860は何処で売ってますか

317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:48:05 DLqMQjCk
www.national.com/JPN/news/item/0,4140,670,00.html
3プル

318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/29 21:56:33 7Z7KXkD8
>>308-309

319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/30 00:37:26 hc+aFdYE
ここの仲間内では、そうらしいな。と釣られてみるw 

320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 14:26:53 jRgxFHnY
>>312
確かに、スペックはまったく同じだ。
グラフも同じデータを使いまわしているように見える。
URLリンク(www.national.com)
URLリンク(www.national.com)

品番が違うだけで中身は同じでは?


321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 17:10:36 N4WrFysK
いや、だからオフセットや耐出力電流がね・・・まあいいやw

322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 18:29:39 ztzMuLQO
どうやらデータシート以外のソースが存在してるようだな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 20:52:13 lJpMKgD7
高耐圧化ということは、素人的に思いつくのは、カスコード(ブート)を耐圧的に
最弱のどこかに入れた?(んな、単純なことではないは承知ですが・・)
 カスコード自体は珍しくも何でもないと思いますが
なにか、知られていない企業ノウハウがあってLM4562ではまだ入れて
なかった???とか妄想してしまいました。とすれば、質の良くない電源
に対し、有利になっているのかも・・。もちろん、データは精度の良い
電源でとっていて、その限りにおいては同じスペックになっているのでは??
と、ま 印象というか、妄想でしかありませんが・・・。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 22:18:48 kF48wiJY
>>321
VosもIoutも同じなんだが、何のことを言ってる?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 00:28:50 qgnlk+hV
>>324
LME49710のシングルと勘違いしてるんじゃないかな

まあ、
URLリンク(www.national.com)
Parametric Table の Voltage Noise とデータシートが一致してなかったりと
多分間違い?が残ってるのも確かなんだが

326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 01:33:41 a7wcDu9M
取り合えず、これを見ればわかるよ。違いはノイズだな。

URLリンク(www.national.com)

327:マミー
07/09/02 01:40:11 44fMR2dq
LM4562は、サンプルで2コゲットしたが、使うチャンスがない。
とにかくおとなしい。陰気な感じ。たしかにノイズは少ないし、
クリアーなんだけど、音楽を聴くと気持ちが暗くなってくる。
楽しくない。で、いまだに使えずにいる。

また、LME49860のサンプルでもゲットしてみるかな。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 01:51:00 a7wcDu9M
LT1028も暗いって言う人がいるな。
なんか高性能狙った物って、そういう傾向があるのかなぁ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 07:32:14 bdGEbuSw
AD8620、AD8610は鉄板ですか?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 12:18:11 qgnlk+hV
>>327
HiFiの方向で考えればいいものなんだがな
素の音はこんな感じとリファレンスとして利用するのが良いかと
あとは特徴的な音のものと組み合わせるとかかな

331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 14:48:13 RYOlvs6B
マミーとか名乗らずに、サンプル泥棒にハンドル変えたらどうだね。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 14:58:25 9Y1GvBPQ
>>327
買えよ

333:マミー
07/09/02 15:04:13 44fMR2dq
>>331
送料はこちら持ちだし、会社名義だし。泥棒だなんてぇ。

>>330
確かに、LM4562はローノイズで解像力バツグン。オーケストラのバイオリンが
1台1台分離するような感覚に襲われる。だから最初は「すんげー!」って思う。
だけど、長く効いてると「?」ってなってくる。なんか元気なくなる。まあ、
リファレンスとしてならいいかもしれないですね。ありがとう。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 15:04:28 K26NdsGk
>>326
データシートを見ると、4562、49720、49740は2.7nV/sqrt(Hz)
49710だけが2.5nV/sqrt(Hz)になっている。
シングル構成のだけ性能が良いというのは、よくある例だ。
その比較表の方が間違ってるんじゃないか?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 15:07:11 RYOlvs6B
>331
その会社名義が
 架空のもの ・・・ 詐欺、泥棒
 自分が勤めている会社 ・・・ 横領

だいいち、送料こちら持ちだからいいだろ?という発想が意味不明。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 15:08:27 RYOlvs6B
間違えた。自分にレスしてどうする。
>333
だった。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 15:14:19 XPH7cTSO
>>334
比較表では新しい世代の方がノイズ少ないぞ。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/02 15:19:11 K26NdsGk
>>325
なるほど。49710だけは、Vos、Ios、Ib、PSRRなどの数値が良いんだ。
Tnx


339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 21:14:31 s6c7sMrH
サンプル依頼する際、正直にプライベートで使うが、OKならお願い・・との旨書いたが
ちゃんと来た・・。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 21:37:12 3oE9bPzA
そりゃ請求すりゃくるでしょ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 21:40:30 et4JB84M
単にアメリカ人が文字化けで読めなかっただけ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 22:27:04 s6c7sMrH
仰るとおりで・・orz
一応、英文(もちろん全角じゃないです・・)でかいたっす・・。
良心的なんだぁ~と思ったでつ。
んま、こんなこともあったということで・・。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 01:26:46 GUvceyKR
おまいさんにも良心があるならやめときや

344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 03:03:09 nnAn92ZT
こんなのもあるね↓。
URLリンク(www.diyaudio.com)
NSの人はやはり、サンプル請求されると いやなのだろうか?
それとも、良い宣伝になるからいいのだろうか?
他のメーカは、NS宣伝になるので嫌がるのだろうか?
海外でも、そうなのだろうか?



345:マミー
07/09/04 05:29:06 8YU6uYrF
宣伝になるし、口コミで広がれば、営業マン雇うより安上がり。
アマチュアでも誰でも、とにかく使ってもらいたいのが正直な
気持ちだ!

346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 07:48:48 gKE9mHIZ
いい加減にしとけ。サンプル泥棒。
口コミで広がって企業での採用事例が増えるとでも思ってるのか?
非常識なだけでなく頭も悪いのだな。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 09:02:10 1swnvODN
企業が口コミでデバイス選定するわけネーだろ。
つまり口コミで広がっても、サンプル泥棒が増えるだけ。
全く会社にとっては迷惑な話。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 14:11:04 GUvceyKR
ニートが架空名義でサンプル請求してヤフオクで転売してると聞いてやってきました

349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 14:30:58 YNf6ECm1

お前が社員でも社長でもないくせに 迷惑とか泥棒とか・・・

妄想乙


350:マミー
07/09/04 15:22:49 auBpep/P
>>347
もし、そうならサンプルの提供をもっと厳格化するはず。日本のメーカは
個人や小口の需要を捨ててるけど、ナショ蝉やBB(テキサス-ダラス)など
外国メーカーは違う。小口でもサンプル提供する。それも比較的ゆるい縛りで。
これは戦略の違いだと思う。梱包・発送の手間を考えたら赤字だろうよ。でもさ、
それをあえてやる企業の姿勢を評価したい。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 15:38:11 4jZfEG6y
ユーザー登録の際にカンパニーネームをマストにしているのを
どうすれば、そういう解釈になるんだ?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 15:47:43 4b1Bl+vL
もうほっとけ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 15:46:48 0YINDM2b
opa2604 は如何ですか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 17:14:29 gjnEj8D+
>>353
>>298 に すでに答あり

355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/06 17:46:36 f9ny2c5S
そんなにケバいとは思わんが、人それぞれだな。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 12:37:22 XnBnCYpE
LM4562 キャンとディップで音の差はあるのでしょうか

357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 21:55:27 TXPWXZV3
OPA627では、CANのファンがいるようだが。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 22:40:03 3Xoxtki9
>>356
音の差はあるだろうがぶっちゃけDIP同士でも差はある(気づくかどうかわからんが)
んでCANの方がノイズに強い気はするが
音がよいかは別問題だろう。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/07 23:42:20 M0hmJbcc
>>353
ブラインドで聴いたら違いが判らないほどOPA627にそっくりな音質。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 11:45:22 1/Qqg5sv
URLリンク(www.kujinet.jp)

361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 05:08:15 Y2mtsTK1
JRCの5532からロームの5532に張り替えるんだな?! ロ~ム~♪

362:マミー
07/09/09 05:50:26 wC7zLX5x
ラジャ~!

363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 17:24:21 bIqnD4hD
LME49720のサンプル注文・・・・

364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 21:58:04 czySceh4
LME49860NA/NOPBエリスネットに見積もりだしたら
10個単位の販売で合計31k。。。

どこかもうちょっとバラで売ってくれるところわかる方いませんか?

365:364
07/09/10 22:38:48 czySceh4
Digikeyにありました。。。
しっかり型番入れないと出てこないのね

366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 22:42:53 PXJrgpbg
LME49710はあったと思うけど、LME49860ってあったっけ?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/10 23:20:21 M/Tq29qw
>>366
USAとかで探せばある。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 09:42:44 +IiTGfNs
わっかりやすいOPA637APのニセモノだそうです。
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

369:マミー
07/09/11 15:10:30 hGHuIO5V
>>368
こういう時代になったんだね。表面削ってレーザで別名書き込みかぁ。
埋め込み式のホログラムシールが必要になるんだろうな。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 16:15:21 Ak8FqI+x
>>368
やけに表面がガサガサしてるな。
4558あたりの表面を削ってリマークしたのだろうか?
削るをもうちょっと丁寧にすればバレ無かったのに、馬鹿だなあw

371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 21:06:02 pN9xt3Nr
>>368
このHPの作者さんはどこで入手されたんでしょうね?
627BPはニセモノの話をよく聞きますが637APまでとは。。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 22:47:44 kQxQ3EQw
通販でしかほぼ有名どころのオペアンプが買えない
地方在住者は偽物かどうか買ってからでないと
判断出来ないからなぁ
まぁ見てもわからんわけですが・・・
うちにもOPA134の文字が太い白だったり細くて薄いものだったりと
あるなぁ・・・(´・ω・`)

373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/13 23:31:29 cAWKLpEw
デジキーでLME49710HA-NDを頼んでみたが本物が来るのだろうか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 08:18:40 +jeJzl3a
サトー電気でLM4562が売ってたので買って来たんだが、
ヘッドホンアンプで聴くと、これは4558や4580の鳴り方に似ている気がする。
ただ、低音の表現力が素晴しく、ウーンと下の方まで何処までも伸びていく。
さらにサーノイズも全く聞こえないので、ヘッドホンアンプに使うにはとても良い感じ。こりゃ凄いw

375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 20:55:53 4abqmB/W
>>374
本物だった?かなり心配なのだが。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 21:05:24 defRz+YL
>>374
面白い音ではないかもしれないが、使いやすいし価格もそんな高くもないしな。
最近(近年?)のオペアンプではいいものがでたなって感じだ。

第2四半期にでる”ハズ”のOPA211/OPA827がホントにでれば
627/637の悪夢から開放されてなかなか楽しくなってきそうなキガス

377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 21:10:17 defRz+YL
>>375
気にしすぎだ。
普通の電子部品屋で買っている分にはまず贋物にはあたらん。
気をつけなきゃいけないのはオークション系だ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 21:46:07 4abqmB/W
えーと、前科のある部品屋があるのだが。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 22:20:12 Vy29WgCB
LM4562のニセモノの話は聞いた事が無いけどあるんでしょうかね?
値段的にニセモノを作ってもあまり儲からない気がしないでもないですが…

380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 23:11:09 j64yylYB
中国からは高々500円ほどのトランジスタでもリマーク品が溢れ出して来ることを考えると
1000円位するOPアンプならリマークする可能性はあるよ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 23:19:04 Vy29WgCB
>>380
なるほど。そうなんですか…解説ありがとうございます。
勉強になりました。

真贋を見分ける方法は聞き比べ以外無いのでしょうか…
何か良い方法があると良いのですが。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 01:30:29 TTuZYvkb
>>374
もしよければ、画像をうpしてもらえないですか?
リマークTR騒動がありましたよね
>>380
OPA627なら
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 01:32:38 TTuZYvkb
>>381だった。

384:374
07/09/15 02:40:14 GSzApAYn
>>382
サトー電気で買ってきたLM4562NAです。
URLリンク(hageyutaka.dip.jp)

刻印の方は彫りこんだ中に塗装されていて、凝った作りになっています。リマーク対策でしょうか?
URLリンク(hageyutaka.dip.jp)

385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 08:52:07 TTuZYvkb
おおっ、早速ありがとうございます。
ほんとに彫り込みが入ってますね。買ってしまうかな。
>>380
この前、NHKでやってましたね。取締官はたった4人でしかも
かなり額が大きくないと罰せられないとか。


386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 09:38:19 2GCTXYrC
>>382
OPA627について自分の持っているものでチェック。
デジキー経由は25kΩくらい、サンエレクトロ経由は23kΩくらいだった。
このチェック方法は使えそう。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 11:02:42 GBXQqH4G
>>382
ありがとうございます。すっかり判別方法を忘れておりました。
うちのOPA627BPはヤフオクで手に入れた中古で
4つともロットが同じものだったのですが
24.2k 24.2k、25.5k 25.7kでした。
サンエレクトロのPA627が25.4k 24.0kでしたから
全て本物か、全て偽物かのどちらかでしょうね(笑)

OPA134も測ってみたのですけど、こちらは無限大に。

>>LM4562
デジキーで購入した奴は写真のLM6171と同じ質感・印刷になってました。
URLリンク(s03.2log.net)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 18:27:07 h8keismV
現物見てないからわからないけど
彫って中に塗装というより、普通のレーザー捺印っぽい

389:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/15 21:22:20 GSzApAYn
>>385
LME49720も売ってるみたいなので買うならそっちの方が良いかもしれません。
ただし、LM4562より¥120高いですがw

390:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 20:31:56 44YeqKwA
とりあえずここではマミーは氏ねでFA?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 23:07:18 wRB8lihL
>>389
両方持ってる。

Chu Moy Ampを組み電源電圧±12V、ヘッドホンHD600で聞き比べているが、
オレにはまったく違いが分からない。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/17 12:07:50 c3dPMShQ
TL072でオナッテもいいですか?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 01:54:08 /Uh7ytGD
>>392
いろいろ試した挙句、最後に行き着くオペアンプがTL072らしいぞ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 19:27:36 IRYMV2uM
何千万もするアナログミキサー卓あけたらTL072とTL074だらけだったという伝説

395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 21:09:40 u+9EEaMQ
URLリンク(www.h-resolution.com)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 09:20:08 m4TkfrWs
LM4562のメタキャンが欲しいのですが、秋葉原で手に入るでしょうか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 10:30:13 8N841izj
無いと思うので、買うならデジキーでしょ。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 12:31:39 m4TkfrWs
デジキー 手数料と送料がかかるね

399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 21:39:38 tu+3QaXA
メタキャンじゃなくていいので秋葉で売ってるトコ無いかな<LM4562

400:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE
07/09/21 21:44:48 6E2xw2us
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 

401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 22:18:23 81V9k5+0
URLリンク(www.pken.net)

LM4562があるけど、秋葉のレンタルBOXには置いて無いんだよなぁ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 22:24:51 T70HqE5A
LM4562を、ラジデパ2Fのサン・エレクトロさんに頼んで
取り寄せて貰うって手もありますね。
この場合だと通販とあまり変わらない気がしますがw

403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 23:11:01 ErYNd6Ui
>>399
秋葉では見かけたことがないな。
横浜か町田でいいならサトー電気にゃあるんだが。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 04:38:51 FBjOKcyL
tl072にしとけw。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/22 15:01:03 TddhHrXU
tl072
404 NOT FOUND

406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 16:33:47 w2616WWF
NJM4562なんてのもあるんだが、あれは何?セカンドソース?>サトー

407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 17:04:21 Fpe99HDJ
時系列上、LM4562がセカンドソース。ただしNJM4562と性能上似ている点は見当たらない。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 23:44:27 QB27g3iG
これって、本物っすかねぇ?

URLリンク(cgi.ebay.com)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 00:03:27 iGL6BJ/P
マーキングをTIのサイトで確認するのが良いかと。
ただ値段を見て本物かどうかも考えないと。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 01:42:47 HqRUZKrb
URLリンク(focus.tij.co.jp)
下の番号が10桁になってるのは全部偽物って事でOK?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 03:49:45 gtAMVGm7
>>408
ebayは詐欺が多いからなあ・・

412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 04:55:22 iNMGVd9U
>>410
バーブラウンがTIに吸収合併される以前(2001年以前)のものは
シリアル番号の表記方法が今と違う
10桁の英数字のは2001年以前に製造されたもので正規品

413:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 16:52:35 kG+s0eGs
LM4562の見積もりを某所に頼んでみた…最小ロット80個もいらね~。


414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 13:50:37 6l6Ot3W7
URLリンク(semicon.njr.co.jp)

仕事で行けない。 誰か聴いてきてレポよろしく。


415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/28 14:26:28 Gb3inb++
>>414
昨年のAVフェスタでも展示してたみたいですね。
OPAとしての性能は別段超高性能って訳ではなさそう。

416:マミー
07/09/28 17:10:08 l/SoVAIY
>>414
予定に入れました。確約できないけど、行ったらレポします。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 01:27:44 q4YEfes8
>>414
なんと!

418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 09:11:55 vXVDvlsS
ハイハイ、オペアンプオペアンプ。
ハイハイ、マミーマミー。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 15:17:32 ymv0eH4O
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)

420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 16:37:25 Mk2iLPd0
>>419
よーやく通常在庫でお手頃な値段に!


421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 21:17:07 0ho3JHrV
>>419
Digikeyでも\668なのに
どうなってんの

422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 22:27:01 Mk2iLPd0
>>421
ちょい前にタクミで見積もってもらったらロット80個@600円だった。
サンエレクトロでLME49720がやはり80個@625円なんで、
直に量を仕入れたら>>419な値段でも儲けが出るんでないの?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 23:15:34 65BrqwYk
まぁ、メタルキャンが欲しいところだな。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 23:42:37 B0wksCHM
TO-99だと1個1800円って・・・

425:マミー
07/10/03 00:37:24 mcvNcvx+
ボリ松の汚名返上か?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 01:34:40 jvmk+zMF
汚名挽回じゃないといいが。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 03:17:18 CUnjmZto
LM4562ってメーカーは最終在庫処分に突入してるんじゃね?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 10:19:57 MMX7bYNA
誰か>>414の市長会に逝った椰子は折らんのか

429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/04 13:50:08 8byqTyyW
>>421
そういう場合にDigikeyの価格を参考にするときは100~1000個の単価を見る。
日本DigikeyだけじゃなくUSA単価も参照する。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 12:26:34 IKjyu4M/
若松からLM4562NAきた(・∀・)
LM6171BINと違うのは文字の色が白じゃなく金色っぽい
文字は掘りこみで書かれてた。


431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 13:15:28 YeRgD073
期待age

URLリンク(www.eetimes.jp)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 13:41:36 qMAixdqF
>>431
サンプル@3000-か・・・

433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 14:33:18 dno1FsE8
>>431
そこからリンク辿ってJRCのサイト見てたらTOPに「NJM2729 (開発中)」があって
こっちの方がmusesより良さそうな・・・?
URLリンク(semicon.njr.co.jp)

434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/06 15:58:23 1hKmzstM
銅フレームが魅力だが、JRCじゃなぁ・・・

435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 22:25:48 /GsdRZC7
誰もmusesの視聴会には行かなかったのか…

436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 23:02:33 QGkJZMGK
オーディオショウかハイエンドショウのブース、もしくは近くのビルでやってくれたら行ったんだが…
なんで幕張なんかでやるかねぇ。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/09 23:05:19 9Z9MKPkf
音がわからないように。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 00:40:45 fmq+zNvP
ヤフオクに627×2の下駄つきで打っている香具師の勿は偽者って言われた・・・

439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 01:39:59 pNDUclUN
誰に?

440:マミー
07/10/10 02:37:15 vlbHMoP3
ごめん、幕張までいけなかった。幕張でCEATECやってて、ついでに
と思ったけど、ハイエンドとインターナショで手いっぱいだった。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 12:52:50 wH4OUrY6
>>430

それ本物ですか?

4562のメタキャン 欲しいけどデジキーに頼むしかなさそう

442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 21:49:07 924upljx
メタキャンだと何が違うの?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 22:22:00 ZjeNKl1Y
>>442
ヒートシンクが付けやすいので、ガンガン熱くして使える。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:10:13 Fq8xzShg
>>441
ごめんよ偽物も本物も初めてLM4562買ったものだから
区別が付かない。
>>384の写真でいうなら112のほうかな。
文字が金色っぽいから

445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/10 23:57:42 eaWAgLlF
これ買った人いる?

LME49710」と「LME49720」、「LME49740

URLリンク(www.eetimes.jp)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:00:26 KYB88YXB
DIGI-Keyで5月に買った4562は、白文字でくっきり型番が読めるです。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 00:10:30 0BrmHN98
>>446
>>687にあるようなLM6171と同じような感じですね。
私の持ってるLM6171の印刷もこのような感じでしたが
LM4562は>>444のような感じでした。
贋物かorz


448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 01:16:25 KYB88YXB
>>447
こんな感じ。
 URLリンク(www-2ch.net:8080)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 01:56:07 lQCIdQBs
>>447

パッケージフォーマット
NSUZXYTT
LM
4562NA
URLリンク(www.national.com)

>448 は昨年製造の >384 は今年製造

俺の手持ちのNS物ICはみんな昨年以前だが、>448タイプの印刷だな、
もしかしたら今年からマーキング方法がかわったのかもね。

気になるんなら、NSジャパンにでも問い合わせしたら?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 16:13:57 z/1Ezys4
LM4562のマーキングについて問い合わせてみた。
茶色っぽいレーザーでのマーキングと白いインクでのマーキングと
両方あってどっちかが偽者っていう事も無いみたいだけど。
ちなみに私が入手したのはレーザーマーキングのやつです。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 18:52:10 0c3iXGg/
JRCミューズのサンプルが一つあるんだけど、何につかったらいいんだべ。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 19:40:53 qPZCrFFQ
>>445
LME49710HA-ND(メタルキャン)だったら、デジキーで注文から3日くらいで届いたぞ。
まだ使ってないけど。
トランスリニアな回路にでも使ってみようと思っている。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 21:46:41 0BrmHN98
>>448-450
詳細にありがとう!
安心しました。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/11 21:46:51 crY+BKLe
>>451

URLリンク(headwize.com)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 09:33:18 6NdlEF84
共立にLM4562
キタ━━━(゜∀゜)━━━.

456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 10:28:22 6eXYFiQF
>>455

LM4562NA/NOPB
\660

しかも安いワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・*

457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 11:25:26 8PDoel7T
>>455-456

>>419

458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 15:40:51 utee4AOk
共立に来たって話なのに何故若松が出てくる

459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 16:26:12 2XYsWmLR
若松で前からその値段で出ているから、いまさら騒ぎ立てるな、て事でないの?

ま、大阪方面住まいの人には朗報やね<共立

460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 17:27:15 6NdlEF84
>>459
送料は共立の方が安いから、遠方の人にも朗報ぢゃね?
ってか、今日、共立で早速注文しちゃったけどw

461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 00:56:46 kVDe4Q93
>>460
今日、シリコンハウスに行ってきたが、店頭ではLM4562が1個840円だった。
なぜだ!?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 01:12:21 AKYGhrMe
>>461
坊やだからさ・・・

463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 06:42:12 fjSjHhQT
ちくしょうベタなのに笑っちまった・・

464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 07:21:47 SrY9pTsJ
LM4562って、音いいの??

465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 07:56:56 fjSjHhQT
情報量は抜群だったな

466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 13:03:55 LvvbHDXE
もっさりしてる

467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 14:27:26 dIcUUR/j
性能が良いとなんか冴えないイメージがあるな。LT1028とかも暗いとか言われてように。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 14:49:33 hfQDLZaV
スタジオモニタ用のヘッドフォンやスピーカーが音楽鑑賞用としてはつまらないのと一緒。

ある程度以上の性能になれば、演出の問題になる。


469:461
07/10/14 18:18:47 kVDe4Q93
とりあえず、LM4562+LM6171×2のヘッドホンアンプでお試し中。
回路は、いわゆるA47じゃなくて、4562の出力にフォロワ接続した6171を入れてオーバーオールの負帰還をかける。
OPアンプ大全に出ているAD845+AD811の電流ブースト付ラインドライバと同じようなもの。

OP275→LM4642の差し換えだったんだが、高域の細かい音がハッキリした。
音の傾向としてはOP275と似ている。OPA2134の煌びやかさ、NNJM2114の元気さとは違う。
しばらくは、これで使ってみるつもり。




470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/14 20:40:49 PsNlSb2h
ミューズのサンプルでMC用ヘッドアンプ作ってみるよ。
音が出たら報告するぜよ。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 05:44:27 8eaEpRjv
>>469
新型オペアンプキタコレ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 13:13:34 eo+/CjvX
LM4562はいいね~。
5532のような厚みは無いけど、きめ細やかで繊細な音。
音に立体感があって分離も抜群。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 16:23:25 tqKp0gM4
5532は中高域がギラギラするから嫌い。(ロ~ム~製を除く)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 17:11:18 4g/zZd9w
海外の掲示板だとLM4562はOPA627よりディティールが上とか書かれてるけど実際のところどう?
いい線いってるならDigikeyでLME49710を取り寄せようかなと思ってるんだけど

475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 20:39:59 eo+/CjvX
>>474
OPA627使ったこと無いけど、LM4562は艶っぽさとかは無いけどさり気なく
人の声とかの表現が凄いと思う。
息遣いがハッキリ聞こえる。


476:474
07/10/15 22:53:44 vk5y4Zj/
>>475
㌧。息遣いが聞こえるのは情報量が多いからなのかな?
とりあえず今度LM4562買って使ってみるよ。

477:446
07/10/15 22:59:47 aJw6vFFm
LM4562って、そんなにいいかなぁ。
Digikeyから到着して、AD8620とかOPA2604と比較したんだけど
確かクッキリ・ハッキリ系だったと思う。2604はオーディオらしい
艶があって、8620はその中間あたりだった印象がある。

>474
明日、OPA627BPと比較してみる。
で、なぜにLME49710なの?
LM4562があるのに、なぜLME49720がラインアップされているのかも
わからないし。。。。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:07:48 cw3wDvCh
ヒント:業者の不良(ry

479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:09:26 2HmKpJfL
LME49710は、ちょい性能が良いからでしょ。
LME49710のメタキャンとかどうなんだろうね?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 23:38:47 vk5y4Zj/
>>477
なぜLME49710かというと、回路の都合でシングルが欲しいから。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 00:17:52 gMxc6DUI
俺が糞耳なだけだろうけどOPA627BPよりも
LM4562の方がいいと感じる。
ていうかW松で買ったOPA627BPがもしかしたら
アレなのかしら。

482:469
07/10/16 00:26:27 RtSTQfjN
DT880で聴くと、全然たいしたことないと思った。
HD595に換えたら、これは良いわ。
ピアノの余韻とか、グロッケンシュピールとか、すごく良い! >LM4562


483:マミー
07/10/16 00:56:00 omGRi9Jm
LM4562は分離はバツグン。低ノイズだからだと思うけど、オーケストラの
バイオヨリンの一丁一丁が分離する感じ。だけど....音楽を聴いていて
面白くない。なんか寂しい。侘び寂びを追求するならいいけどさ。
聴いてて音楽が面白くないんだよ!だから私の選択肢から消えた。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 01:03:11 Hjw0Rz9N
>>482
ほんのりと透明感ある響きがいいよね。

>>483
綺麗な音だけどガッツみたいなのが無い感じだからね。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 01:12:12 n4woFifC
OP275とLM4562両方持ってるけど。
迫力、というか音のキレ?はOP275の方が上。
LM4562は解像度はOP275より一枚勝る。音はゆったりとしてる感じ。
好みかなぁ。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 02:03:44 zk4rT+PS
LM4562はOPA627やAD8610よりかは聴いた感じでは
聞き心地って言うのかな?それは劣るとは思うけどなぁ。
良い線は行ってると思うけど。

いかんせんクセが無いというか、無個性な感じがするね。
この辺は好みだから何とも言えんが。
LM4562を聴いた後に627BPを聴くと音が広がってこってりし過ぎに感じるよ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 19:38:56 D6Qss8L1
>>486
同感。モニター的だと思う。
HPAよりライン出力に向いてるように感じる。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 22:58:54 jTYgebxW
OP275は何処で買えますか?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:29:01 RtSTQfjN
>>488
共立。
と書こうとして確認したら、エレショップでは在庫切れになってるね(苦笑)
店頭に行けば多分あると思う(少なくとも、先週土曜日にはあった)。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:45:18 WQQFxyJ3
>>488
ish_mm
RS
GingaDrops
Garrettaudio
SEMICONBOX

単品で買うならish_mmが一番安いよ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 00:14:22 Q77LQIyH
ヤフオクでLM4562出してたトコがついに値下げ始めたな。
AD823と抱き合わせだけど。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 05:51:07 p/k57EQT
>>491
LM4562の表面に擦ったような跡があるのが非常に気になる。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 06:47:20 fzK3j59K
確かにリマーク臭いな
URLリンク(img229.auctions.yahoo.co.jp)

494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:26:10 Q77LQIyH
ま~都内住まいだからあそこからは買わないけどね。
地方で通販でも微妙な値付けの出品だけど。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:42:31 vKkEU27j
>>493
digi-keyで買ったLME49710もそんな感じだったけど

496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 13:52:01 Vr5RoL2R
>>493
俺ここで買ったんけど。
音はここの感想と同じ感じ。
周波数特性とノイズレベルを測定したけど、今まで使ってた5532と比べて
低音が伸びてて、ノイズも下がったからまあ本物じゃないかなあと。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 14:44:00 Q3B0a1Fj
LM4562ってバイポーラ?JFET?

498:497
07/10/17 15:56:27 Q3B0a1Fj
バイポーラですね。
ググったら出てきた。
携帯はつらいorz

499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 16:35:59 Bu8V4Hqc
レーザー刻印なのが怪しい
LME49720は印刷だったし

500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 17:45:40 keN6Yv7P
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子

501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 18:23:29 f3ONv5ZN
関係ないけど、ZXLさんて何者なの?HP持ってるけど

502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 18:35:39 PRhEbrfn
>>493
>384とロゴも同じだから、大丈夫じゃないの?
それより、BrownDogの変換基板も売ってるけど、直接BrownDogから
買ったほうがいいんじゃね。手数料+送料も2ドル位だし。

>>499
>450近辺の過去レスに出てますです。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 19:09:54 Wu+kEv56
>>493
一番右のLM4562って右側に縦の白い帯の印刷があったように見える。
白い印刷を削り取ってレーザーマーキングしたように見えるんだよなぁ。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:13:52 7hTMqThu
搬送でこすれただけなんでないの?
10倍顕微鏡で見れれば何したか大体わかるんだけど。。。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:26:35 SSyXtLSi
高々500円のトランジスタですら、中国からリマーク品が出てくるから慎重になるよ。

506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 22:27:24 p/k57EQT
>>504
搬送というか、レール擦れなら横方向だと思うんだが。

まあ、小売店から買った方が良いな。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/17 23:10:46 N+bNBaLc
つか、この汚れ方異常だろ。
仮に本物でも、どんな保管するとこんな白く汚れるんだよw

508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 00:08:34 Z+mhXSSI
2604はネーナw
サ行が擦れる時点でオーディオ用途からは脱落

509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 00:31:25 tvKYtsmO
そんなこと言ったらサ行はおろかハ行すら擦れちゃう627はどうすれば・・・

510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 01:24:30 h1gPUXjr
627+604のうちのアンプなんかサ行もハ行も擦れて(´・ω・`)ザラザラダーヨ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 14:11:13 RfFUZwgK
2114で満足


512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 17:28:41 1LGuWEh2
皆さん、市販アンプで載せ替えしているのですか?

513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 18:19:13 vZvZXKEh
ぶっちゃけLM4562と2604どっちのが音が良い?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 20:03:01 mHqQPk2Z
>>513
ぶっちゃけ日本料理と中華料理どっちのが味が良い?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 20:44:21 99brhDgZ
>>513
好みの問題かな。騒がれているほどLM4562は良いとは思わんけど。
>>514
俺は日本料理。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 21:45:24 8kmFskGe
>>489>>490
ありがとうございます。
Garrettaudioで買いことにます。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 00:02:48 BC+olG5V
>>513
LM4562>OP275≒OPA2134≫OPA2604

NJM2114は嫌いじゃないけど、オーディオっぽくないというか「すごく音の良いラジカセ」。
OPA2604は良いと思ったことない。なぜ、世間では評価が高いのか不思議だ。
OP275とOPA2134はどっちも高水準だが指向が逆向き。どっちが良いかは個人の嗜好だと思う。


518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 00:35:24 fF0WFBLk
コレハヒドイ・・

519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 10:01:26 94zCrgXj
千石でお勧めのOPアンプありますか?

520:名無しさん@お腹いっぱい
07/10/19 13:12:00 Goum1fkl
ズバリNJM4558かな

521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 20:53:29 tNSKSAT9
OPA2604あたりがいいんじゃね?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/19 22:02:03 yUF/NYIC
千石なら、OP275がすき。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 00:10:19 JrL1L2yP
LM4562はLT1124っぽい感じみたいだな
試す勇気が沸かん

524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 00:52:55 zWTZ2Fn8
\700位なんだから気軽に試せるだろw

525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 22:38:28 btlMEZP6
DACのI/V,bufferのOPアンプをAD8620からLM4562へ。
全般的に音の鮮度が明らかにアップしました。
これは、なかなかイイ。
しばらくこれで逝ってみます。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 01:23:08 nVEe48xx
OPA2604の低音酷過ぎ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 20:19:44 Ds0lDswx
そんなこと無いだろ。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 00:16:50 w23ViDnx
2604の低音って元音無視してるよね

529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 00:23:39 kUSTSPAP
すげーな。関係ない低音がボンボン出てくるんだw

530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 00:27:26 aj/xbhFE
ああ、原音超えてるからな

531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 20:14:18 S9GafC1Y
LM833が好きです

532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 00:54:12 Uq/akwz2
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)

533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 08:14:31 BXet0Pyb
>>532
このくらいの歪だと、ただのシールド線を通したときと変わらないんじゃないか?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 10:32:03 +0aHWdFx
あとはLME49710があれば完璧だな

535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 11:36:40 E/Ng+Ro8
煽り文句の動作電圧とか微妙に間違えてないか?
この値段なら普通にLM4562の方買うなぁ。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 12:21:28 UInDXc15
できれば耐圧44VのLME49860/LME49870を入荷してほしかった。

URLリンク(www.national.com)
を見るとLM4562とLME49720でチャンネルセパレーションが明言されているぐらい

俺も買うならLM4562でいいかなぁ

537:名無しさん@お腹いっぱい
07/10/25 16:44:07 aKucpXhK
>536できれば耐圧44VのLME49860/LME49870、、、、。

遅れてきた青年の様なOPアンプだね!!

538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 17:16:45 J9LHzzvd
>>526
ところがLM4562のデータシート見ると

Channel-to-Channel Isoration = 112dB/20kHz

て書いてある。

結局LME49720とLM4562の違いが分からん。
シリーズ展開のために型番変えただけとしか思えん。

539:538
07/10/25 17:17:35 J9LHzzvd
アンカーミスすまん。
×>>526>>536

540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 16:51:51 aBZHw+Fn
LME49710HA使ってヘッドフォンアンプを作ってみた。
出力TrはA606/C959という組み合わせだが、なかなか良いな。
OPA627BPにすると、ちとシンバルとかが割れ鐘っぽい音になるが、
(DACもOPA627BP使ってるんで、クドイ音になるってのもあるが)
LME49710HAだとすっきりと綺麗な音がなる。癖が無い音だね。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 19:25:54 MNDj+Ljo
>540
回路うP

542:OPアンプ厨
07/10/29 13:40:58 xfmOXLJp
ゲイン濃杉

543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 15:06:17 8C+K0ZhR
ヤフオクの例の出品者、絶対ココ読んでるな…

てか「安すぎるとニセモノと疑われそうだから」って…ハナからさげてりゃ神だったのに。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 15:28:05 QUq/q0zw
>543
URLリンク(page5.auctions.yahoo.co.jp)
最初からこの値段でメール便送料込みなのであまり代わり映えしない値段ですね

545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 16:30:21 8C+K0ZhR
>>544
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)
なんか色々書いてたこっちは終了させちゃって、4コ3200円で出してますね。
何がしたいのかよくわからん…

546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 16:45:41 QUq/q0zw
>545 直前に落札された方は3200円で落札していたのを思い出したからでわ?
URLリンク(page16.auctions.yahoo.co.jp)

547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 19:16:28 Fc0RAryz
LM4562は無機質できつく感じて音楽が美味しくなかった。
まぁヘッドホンアンプとヘッドホンの組み合わせにもよるのだろう。
音像が右に寄って聞こえたのは鼻かみすぎて耳がおかしかったのだろう。w
明日はNE5532P聴くじょ。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 19:56:15 RIN1nk8+
LM4562はGBが50MHzくらいあるから、下手すると発振する。
オシロで出力波形を確認した方が良いよ。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 06:39:22 W95U2chx
>545
ニセモノのリスクのある上、値段が高いんじゃ
敢えてオクで買う理由はないな

昨日共立のサイト覘いたら、また入荷してたよ

550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 08:11:01 G9+5TSOX
>549 同意。品揃えが豊富だし、普通のショップで扱ってくれればそっちに流れちゃう

551:マミー
07/10/30 12:31:50 VbDF8E6P
オクで電子部品はリスクあるでしょうね。以前手持ちのマザボが
懐妊したのでヤフオクで低ESRの電解コンを買ったけど、それは
1年後に懐妊した。今は、店頭売りで同様の電解コンで3年経過してるが、
何事もない。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 13:01:00 G9+5TSOX
評価が高いからって、よく考えないで信用すると痛い目に遭いますね。ヤフオク。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 13:36:46 G9+5TSOX
>547、548
LM6172ほどではないとしても単純な差し替えには注意が必要ですね。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 14:21:28 ZGOptCvm
>>552
オクはジャンク屋だと思えばいいよ。
オヤジさんは親切でいい人でも商品の品質までは分からない。
安ければダメ元で買って楽しめばいい。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 14:25:02 ligT7Fw/
それが安くないから困るんだよな。特に今となっては。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 15:52:03 h5zerstz
オクの性質上仕方がないところはある

557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 21:23:10 nhSbUJ+0
>>548>>553
お気遣いどうも。

LM4562は無機的だったがNE5532Pは有機的てかアナログ的か。
LM4562は音数とかはよく出てるのかもしんないけど音楽的には平面っぽくて
NE5532は陰影を感じて音というよか音楽的に奥行きを感じて
NE5532P気持ちいいよE5532P。
DT990との相性もあるだろうか。
明日はOP275を聞くじょ。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/30 23:38:10 Q6YFgkhS
ロームの5532はもっと素晴しいよ

559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 00:49:04 H2i8IqeA
それを改良した新日本の2114はもっと素晴しいよ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 01:00:50 4VFc191X
2114も使ってるけど、2068も良いんだなぁ、これが。
ところで、最新のJRCに良いものはないですか?


561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 02:31:31 Nhtldirv
chumoy作ったんだけど低電圧で動作する(±4.5V以下)お勧めのOPアンプある?
今NE5532Pをとりあえず100円だったし付けてるんだけど。
HPはHD595っす。


562:マミー
07/10/31 02:46:09 qtekTXC9
>>560
ミューズじゃないの? 聴いたことないけど。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 12:45:19 OGxTW3Er
>>560
マランツのデッキに2068DDが使われてて、幾つか差し替えたけど、オリジナルがバランス良。
5532は聴きやすいけど音がまとまってしまって好きじゃない。
LM833は2068に近い傾向。2604は使ったことないので知らん。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 14:47:53 Eo2j8W2S
NJM2043とNJM2068はだめだね。あきらかにNJM5532や2114より落ちる。

565:マミー
07/10/31 14:58:40 qtekTXC9
NJM内で評価してもなぁ。世界は広いんだ。もっと外に目を向けよう!

ちなみに、
NE5532 >>∽>> NJM5532


566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 16:22:17 ulkiLxbq
そーいやONKYOのサウンドカードはNE5532使用ですた。
ソケット化の時に足千切っちゃったから買い直しておこう。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/31 23:49:25 jUoRvKKj
>>565
そ、相似?>∽

568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 04:37:54 XN7qfz9s
横ハチ無限大

569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 04:40:58 TRdpMlkB
>>568
∞≠∽

570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 05:22:19 XN7qfz9s
ババッ ババッ ババッ ババッ ババッ

571:マミー
07/11/01 09:19:27 b+8BJB1e
アレレ、うちのモニターでは無限に見えたんだけどなぁ。

NE5532 >>∞>> NJM5532

まあ、どうでもいいや。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 09:45:11 G6i258DG
NE5532 (=`(∞)´=) NJM5532


573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 10:53:47 gKlPTSmt
昔いた会社に有ったSSLの音卓には大量のNE5532が使われていた
SSLジャパンが出来る前の頑固爺が売っていた時代
5532が時たま飛んでしまう、一応選別品と言うことだった

574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 11:18:32 2ZsUUr15
5532 or 072 てのが定番じゃね?<卓とか

575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 12:35:35 xX0dJ5kk
NEVEはTL072だらけだった希ガス

576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 16:11:25 xnUGi2L2
OPA2604:ドレッシングたっぷりの美味しい野菜
LM4562:取れたて生野菜

577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 16:23:09 wrPHAlVa
識者のみなたん、これ見てどう思います?
URLリンク(www.gazoru.com)

578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 16:48:03 wrPHAlVa
おっと、こっちだったかな
URLリンク(www.gazoru.com)

579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 17:15:32 XN7qfz9s
BBのマークと製品名は傾いてるのに、下の白い数字は真っ直ぐだな。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 18:06:38 ANOi1UGu
刻印のズレは普通。
余程酷い偽造品でもない限り画像見ただけじゃ分からんよ。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 18:08:58 wrPHAlVa
>580 下の文字とBBマーク、製品名の三つが揃っているのは偽造品の可能性が高いんですか?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 18:17:39 ANOi1UGu
>>581
揃ってるのも普通。
見ただけじゃワカランて。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 18:24:30 Q+l1M9Y+
OPA2604:芳醇甘口
LM4562:端麗辛口

584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 18:45:44 wrPHAlVa
>583
 バーブラウン 甘口
 アナデバ   ちょいスパイシー
 NS      ほろにが? ちとえぐいかも
こちらではそんなイメージ  

585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 19:21:10 wrPHAlVa
>583
みかけ以外のみわけかた(なんか変な日本語化も?)はないんでしょうか?

586:マミー
07/11/01 19:43:18 InBm4EkJ
見分けるためには、本物を知っていて、なおかつ言い当てられる能力が不可欠。
正規のルートで本物を手に入れることに専念すべき。努々バッタ物などに手を
出されぬように願います。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 21:36:06 XN7qfz9s
いや、本物だと思っていた物が実は偽物だった・・なんて事があるから、見た(聴いた)だけじゃわからんよ。
一番良いのは測定する事なんだが、そういうレベルの高価な測定機器を持ってる変態は一般人にはいません。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 01:24:09 dlRjR//A
>587 ということは逆に購入する相手を信じる以外に手だてはないんでねえ。
ちなみに627を見分けるのに、必要な測定器というものはどういうものなんでしょうか?
もし本物と完全に聞き分けられないものだったら、逆にそれはそれで価値があったりするかもしれませんが,,,,
(もちろん違法ですけれど)

589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 02:55:17 T7H+RWAQ
>>588
別に、高価な測定器は要らない。

(1) バイアス電流を測定→バイポーラ入力のものは、すべて脱落
(測定精度は全然必要ないので、バイアス電流を積分するような回路で動作させてやればテスターで測れる)

(2) 普通に動作させた状態で、1,5,8ピンの電圧を測る
→オフセット調整ピンの配置が違うとか、極性が違う品種はすべて脱落。

(3) ゲイン1000倍ぐらいのアンプを組んで、RMAAでF特を測定。GB積を見積もる。

広く出回っている安価な品種で(1)(2)をパスできるのはLF356ぐらいだし、それも(3)で引っかかるハズ。
ほかにもっと見分けにくい品種があるなら、指摘してくれ>all



590:名無しさん@お腹いっぱい
07/11/02 06:17:06 x8I8KHq5
589(3) ゲイン1000倍ぐらいのアンプを組んで、RMAAでF特を測定。GB積を見積もる

オープンループゲインの肩が見えてお終いだろうな。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 08:56:58 XU1wHR8g
LM4562ってエージングで変わりますか?
上で端麗辛口、ほろにがって比喩されてますけど
自分には無味無臭(蒸留水)って感じかな

592:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 10:21:20 YmXbbAsh
LM4562を使うとインコネとかのケーブルでの音の変化が大きくなるような気がする。
最初使った時は、綺麗だけどもっさり遅い音でどうかなと思ったけど、
ケーブルを締まった音がするのに変えたら良くなったよ。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 10:33:43 YmXbbAsh
それ自体が無味無臭に近いから他の要素での変化が大きく感じるのかな?
アンプだったら配線材やコンデンサーで音が大きく変わりそう。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 10:37:23 6SczD/Ts
JRC 5532Dってのが左右に2コずつあるんだけど、1コずつ取り替えてもいいの?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 10:54:25 KGywjOV3
シングルのOPアンプ二個の回路にデュアルのOPアンプ二個入れ替えたらアウトですか?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 11:17:15 0PsPQ6sL
>>594
たいがいの場合おk
>>595
たいがいの場合おk
ただ基板のパーターンを自由に変えれる腕前は必要w

597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 11:18:25 LO7R47dG
>>595
間に変換用の下駄作って挟めばOK
デュアルの片方無駄になるけどな

598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 11:46:30 BxSIjpx6
LM4562はすっきりした音だな。
OPA627みたいな華やかな高域とかは期待しちゃ駄目ですね。

599:594
07/11/02 11:46:33 6SczD/Ts
>596
ありがとう。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 13:25:15 dlRjR//A
>589 
くわしくありがとうございます。質問ばかりで申し訳ないですが、RMAAというのは、フリーソフトのRMAAのことと思っていいんでしょうか?
GAIN 1000倍できちんと動作する回路をくんでそこを通した信号をPCに戻して測定すれば20kHzまで
はかるとして、GB積という言葉通りに解釈すると、20MHZ辺りのGB積を持つオペアンプまでみれる計算
になるという考え方でいくと、確かに627は見分けられそうですね。

手元に134より音の悪い、けど、ほんのわずかにフォントの形やらが違う、
パッケージ材質も形も、リードピンの材質も本家とまったく同じの自称627が
ありまして、さっそくこちらを測定してみたいと思います。

637の場合でも、ゲインを何とか2000倍程度確保すれば、ある程度帯域を確保できているか程度はみれそうですので、
やってみます

>591 NS はちょっと大人の味がする、といいたかっただけで、LM4562に限ると、味付けは極小な方です。


601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 13:38:42 9xVcGm2o
Burr Brown OPA627APのfakeの見分け方?
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

これの方が簡単で良いよ。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 13:47:01 dlRjR//A
>601 すばやいレスをありがとうございます。
この方法はクリアしましたが、20倍まで拡大してみると、本物は下の
製造番号は印刷のようなものになっており、上のBBマークと製品番号はレーザー刻印した後、茶色い
塗料のようなものをオペアンプの表面に均一に塗ってコーティングしているようですが、
偽物の疑いのあるものは、全部がレーザー刻印で浅く掘ってあるだけでした。
この点以外、ファウンダリメーカーとまったく同じ生産設備と材料を使用して
いるようにみえます。(中身は不明。音は134以下)


603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 17:24:06 6SczD/Ts
すみません、教えて下さい。
人様のマネしてオペアンプとパスコン交換しようと思い注文したのはいいんだけど
パスコンて極性があるよね?
どちら側に+を持って行けばいいんでしょう・・・?
画像は違いますけどこんな感じになってます。
オペアンプはJRC5532Dです。

URLリンク(toku.xdisc.net)



604:603
07/11/02 17:25:28 6SczD/Ts
間違えますた。
OSコンを注文したんです。
m(_ _)m

605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 17:38:28 d7C9N1fJ
>>603
スレ違いな気がするが、
普通に考えれば4番ピンの方はコンデンサの-で+はGNDに。
8番ピンは+で-の方をGNDに接続させれば良いのでは?

606:603
07/11/02 17:45:35 6SczD/Ts
>>605
どうもです。
オペアンプに繋がっていない方たどっていったら
そのまんまGNDにいってました。
こっちがマイナスですね。
吸いません。m(_ _)m

607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 18:07:12 d7C9N1fJ
>>606
ちゃんと極性考えてるか?
GNDに両コンデンサの-の足挿せば良いのではなく、
URLリンク(www.uploda.org)のようにVCCは-をGNDにVEEは+をGNDだぞ。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 18:31:01 t1RdMAyu
駆動力のあるオペアンプ教えてください。
ヘッドホンアンプ作ったもののHD595を鳴らしきれませんです。。。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 18:39:20 qIlqUPgC
そら600Ωフルスイング可能な5532じゃないの?<駆動力

610:603
07/11/02 19:20:03 6SczD/Ts
>>606
えっ!?
どうもです。。。
URLリンク(toku.xdisc.net)

これであってますか?
4番をコンデンサのマイナスで。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 22:10:15 clg8bG9L
>>608
つ 4580

612:マミー
07/11/02 22:30:13 rY7tIFZB
>>608
TIのBUF634とか入れれば済むんじゃないの?

250mA 高速バッファ
URLリンク(focus.tij.co.jp)

613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 22:35:52 KGywjOV3
>>596>>597
そのままでは駄目なんですね。
ありがとうございました。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/02 23:27:53 T7H+RWAQ
>>608
HD595を鳴らし切れないというのは、普通考えられない。
電源電圧が足りてないんじゃないか?
今、何を使っているんだ?

615:608
07/11/03 01:27:54 zE8MBvg6
みなさんレスありがとです。参考に選んでみようと思います。

>>614
やはり電圧不足ですか・・・。そんな気がしていました。
今は9V電池1個です。
明日2個に増築して18V駆動してみます。
OPアンプは4558DXです。(壊れたアンプから抜き取ったやつ・・・)

616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 02:13:49 UXXyp3PN
ゼンハイザーってインピーダンス高かったと思うから電圧は高めにした方が良いよ。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 02:56:55 8VZxHFU8
>>615
電源電圧は9Vもあれば充分。
HD595はインピーダンスが低いので、電圧よりも電流が必要。
4558では、不足だろう。
とりあえず、600オーム負荷を保証している品種に換えてみると良い。
お手軽なのは、4580、5334、2114辺り。
っていうか、最低でもこの辺のOPアンプから選ぶと思って、「考えられない」と言っちまったよ。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 02:59:47 8VZxHFU8
おっと、間違えた。5334じゃなくて、5332だ。
5334はシングルの方だった。


619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 04:43:05 ngfZRYhg
NE5532

620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 09:42:26 M9/s0m0X
URLリンク(focus.tij.co.jp)
にOPA2604を使って40Ωのヘッドフォンでもドライブできる回路があるよ
他の石でも同様に出来るかどうかはわかりませんが・・・

621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 09:50:09 AteF8lYU
エミフォロ入れる方が好きだな。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 10:28:06 gn1CTCCk
>>620
47ampをLM4562+LM6172で構成する。 電源は±10V以上。そうとうに凄いみたい。
URLリンク(headprops.qp.land.to)


623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 11:06:33 GVAa5llR
>>622
特性が違うOPアンプを使うと発振しないか?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 13:15:06 V8D2rGDK
ヘッドホンアンプの自作、改造スレはここですか?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 14:11:52 3kxSxPLz
ここはOPAMPの自作スレです

626:560
07/11/03 15:46:15 cCHpMlfJ
>>562,563
 レスありがとうね。遅くなってスマンです。 

627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 15:49:12 cCHpMlfJ
うちではNJM2068DDやNJM2114Dを通した装置を鳴らしているけど、
音が悪いなんて言われたことないぞよ。W

628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 17:28:34 YXwZyeVS
>>627
構成と比較対照を書かないと全く意味が無いよ?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 18:34:16 cCHpMlfJ
>>628
構成云々じゃなくて、マニアな相手に聴かせても
OPアンプ使ってること自体伏せてたらそんなもんだったんよ。







630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 18:48:30 /OMUN68R
他人のシステムで音が悪いと言ったことは一度も無いな。
音が悪くても黙ってるのが普通じゃないか?

631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 19:14:53 cCHpMlfJ
悪かった。2068や2114を押してるように思えたら外してちょうだい。

貴方みたいな人ばかりだったら良いんだけれどね。W


632:マミー
07/11/03 19:19:48 fx/+2aPE
行列のできるお店で出されるものは美味しくない。と同じように、
大多数の人は、あらゆることがわかっていない。そう思えば気が
楽になる。音がわかる人と、音にうるさい人は違うっていうことも
あわせて理解すれば、もっと気が楽になる。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 21:49:01 P9nNslHL
混ぜない方がいいの?
JRC5532D+LM4562ってどんなもんなんでしょ?
普通あり得ないんでしょうか?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 22:23:39 cCZgAcvK
>>633
普通に問題ないと思うけど?
その組み合わせやった時はやや低音出てくる印象だった。


635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 23:21:00 P9nNslHL
>>634
どうも。5532Dが4個入ってて音の厚みと高域の抜けの悪さを緩和しようと思い
左右1個ずつ変えてみようと思います。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 23:27:08 0kBSAekl
>>625
ネタになんだが、TINAというTIのフリーのシミュレータは中々良いぞ。
OPアンプの設計とか、がんばれば出来る。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 17:13:03 3IRV2De4
結局のところ627は評判倒れの見掛け倒し
べた褒めしているやつは耳がおかしい でおk?

原音重視で聞きたいんでLM4562を選択しようと思うのだが
高いものを買って勝ち組になりたいので627も選択肢に入れていたのだけれど地雷なら辞めておこうかね?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 18:20:30 jdk4xlKF
>>637
627の高域が好きなんで、使っている。
4562も悪くないが、無味無臭過ぎるな。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 19:00:00 s47kJcW/
627は良いのは認めるが高杉
500円位までなら使う気もするけどね

640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 20:02:15 IiOa0XBw
627は評判倒れの見掛け倒しで4562が良いとか言ってる厨房は、
セトリング・タイムのこと考えてまつか?

考えてないよね、だってぇ・・・・・・・・・・















セトリング・タイムなんて知らない馬鹿だからですよ、ぷっ(笑)


641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 20:06:37 IiOa0XBw
LM4562を評価した方へ質問します。

1)OPA627とLM4562は実際に信号・音質を比較しましたか?
2)どんな回路(I/V? フィルタ? バッファ?)で比較しましたか?
3)信号・音質を比較した場合、I/V変換回路の素子はどんなもの(5%誤差のRMG+スチコンとか?)を使いましたか?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 21:13:51 X5BFz4JI
知ってる人なら色々試してて経験あるだろうからねぇ・・・。
自戒も込めて、簡単に言い切ることなんか出来ないと思うけどなぁ。




643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/04 23:28:44 BiCd9DIe
>>640
ライドンタイム、ライドンタイム、ライドンタイムなら知ってる。
MAXのドラマも見たか?
あの頃は良かった。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 02:39:27 EQw+0Vmy
>643 例えば体育の運動で線を引いた上を右にいったり、左に行ったりする
のがありますけど、そのときからだがぶれり、ストップをかけて止まれなくて
行き過ぎたりすることがあるでしょう。あれと同じで、
セトリングタイムは元の信号にあわせて出力したあとに、
余計な波形の乱れが生じるわけですけど、
それがある程度おさまる(SETTLEする)までの時間のことです。
確かに音に影響する可能性はあるとはおもいますけどね....。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 10:13:53 ZXJsDhYk
ドンシャリが好きな場合はOPA2604が合いますか?

646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 10:30:01 cJTSpaTw
>>645
OPA2134のほうが合うと思う

647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 12:02:48 IV/FIMRU
>>643
I/Vなんかに使った場合でも8fs位ならOKみたいな範囲だよね。(^^

648:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 13:12:53 GuX0HcmB
2134にドンはないだろう

649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 13:38:00 cJTSpaTw
>>648
2604よりは元気のいいドンシャリだと思ってるんだけどな。
NJM5532のほうが低音あると思うけど高音が、そこまでシャリに感じないしな。
あと手持ちならOP275か。


650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 19:29:53 XVnz34yf
OP275評判がいいんで買ったけど、相当なドンシャリだね
おっさんの俺の耳にはLM4562のマターリの方が合うな

651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 20:49:16 yDsjhauA
一度AD8056を試してみろ。 OPA系列とは一味違う濃厚さを味わえる。


652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 22:49:36 nsQ4mu4N
データシートにある駆動電圧の最大値ギリギリで動作させるのは、無謀?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 23:08:44 rObcXGqS
ここであまり目にしないAD843をすすめてみる
余韻が大好き

654:マミー
07/11/05 23:27:16 g0hNTYhV
>>652
絶対定格はダメ。使用可能電圧で最大なら問題なし。

たとえば、電気的絶対定格が±22Vで推奨MAXが±20Vなら20Vで使える。
っていうか、あたりまえ。オーバークロックみたいに、±22Vで使おうと
考えているなら、辞めた方がいいと言っておきます。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 23:36:36 nsQ4mu4N
>>654
レスありがとう。
具体的には、AD8066を±12Vで駆動させようとしています。
で、AD8066のVcc-Vee Supply が 5 to 24 V なんです。
情報後出しになって申し訳ない。

なので、>654さんの意見だと、「やめておけ」なのですね。
ありがとうございました。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 23:43:36 QV4PEYw3
>>655
AD8065/8066 なら、Operating Range が 5~24V、Abosolure Maximum が26.4V とDataSheetに書いてある。
そもそも、もろもろの定格が、±12Vで既定されているんだが?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/05 23:49:55 nsQ4mu4N
>>656
ありがとう。
データシートの5ページに絶対最大定格がありました。
その前の動作範囲電圧しか見てなかったorz..

658:マミー
07/11/05 23:57:01 g0hNTYhV
>>655
いや、それならOKでしょ。っていうか>>656さんも書いているように、
データシートの仕様が±12V。問題なし。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 13:04:21 2IIJubSN



660:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 15:39:36 dq3zMwFt
>652 すでにほかの方の丁寧なレスがついていますので蛇足かもしれませんが、
直接ヘッドフォンを駆動する場合などは許される範囲で高めの方が聴感上も明らかに
よい結果が得られる場合が多く、データシートの定格が±12Vで動作が保証されている
場合はなおさら、±12Vをかけてあげて初めて、100%実力を引き出せるということになります。
絶対定格13.2Vというのはほんの一瞬であれば耐えられる電圧の上限が±13.2Vということ
で、一瞬でもこれ以上の電圧をかけたものは破壊するか、本来の性能が出なくなる可能性があります。
ので、最悪なケースでも絶対に±13.2V以上の電圧がかかる可能性がないように設計しなくては
なりませんので、ぎりぎり絶対定格±13.2Vをかけて動作させるのは、できないということです。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 16:08:11 CDAC1/T8
おたずねします。
C4572C 9548NO3
と書いてあるOPアンプらしきものの情報を知りたいのですが、
よろしくお願いします。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 17:03:48 CiEMuwu9
>>661
TO-220か?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 17:43:26 CDAC1/T8
>662
外見も位置的にもopアンプなんですが手持ちのものと交換してみようと思いまして。
データも出てこないし・・・

664:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 17:56:26 79jMlF0Z
なんだっけ…デュアルトランジスタとかいう可能性もあるのかも。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 18:07:14 yA+QSeaj
μPC4572かな?ググったらすぐ出てきたよ

666:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/08 19:04:40 CDAC1/T8
>665
それです!どうも。m(_ _)m

667:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:21:49 k0GXPOlz
AD823AN買ったつもりがAD823ANZでした。
ANとどう違うのでしょうか?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 00:45:40 Zel47Wbr
>>667
ZはRoHS適合。
データシートぐらい読め。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:15:23 Z1e3btX6
>>667
鉛じゃないから音が変わるよ。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:36:41 I3i/09a9
LM4562ってシングルでいうとどの辺のランクが相当しますか?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 01:41:03 Zel47Wbr
>>670
期待している答えじゃないと思うが、LME49710

672:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 03:31:45 /GhvNJPG
>>670
オーディオ用途でなら、最上ランクとされているOPA627より数段上。

673:マミー
07/11/09 03:47:43 /fu/mlQE
>>672
好みという選択肢を消去すると、たぶんその答えが真実。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 09:27:13 DVCHENl7
スルーレート低すぎw ww

675:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 10:35:01 BM/pNOh6
スペックに頼りたい気持ちは判るよ。Www

676:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 12:33:56 LfonpBRc
実際に回路に組み込んで耳で聴いて判断しましょうよ。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:07:36 hzHBsSzP
客観的にどっちがいいかを判断するなら、スペックに頼らざるを得ないだろうね。

だけど、オーディオには「個人の好み」という主観的要素が重要だから
実際に聴いて良否(?どっちが好みか)を判断するしかないと思うよ。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 15:39:35 yBmr6BRv
μPC4572からLM4562にしてみました。
低域がタイトになりボーカルは息づかいが一層リアルに金属音もなかなかで
解像度が高い感じに思えました。
経験も知識もないので当てにはなりませんが。


679:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 19:42:43 /N3xDe8M
LME49710、国内で売ってるとこ知りませんか?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 23:27:37 znAeHbbG
サンプル詐取

681:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 05:03:20 pUcX5CjN
URLリンク(kousoku-web.hp.infoseek.co.jp)

重ねてもokですか?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 09:27:51 +t9xdnDq
OPアンプのパラ接続は禁止ですよ。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 10:04:52 iSX7TlZ5
出力にアイソレート用に50オームぐらい入れればOK
現に製品でもそういうのがある。


684:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 10:46:11 DDis3cfD
入力オフセットが1μVくらいで120dBのゲインがあれば1Vの出力が現れる。
つまり2つのOPアンプの入力オフセットが1μVでも出力では1Vの差となり
2つのOPアンプの出力が衝突することとなる。
規格上、OPアンプって1mVくらいの入力オフセットがあっても不思議じゃないから
確実に出力が衝突することとなる。
とてもお勧めできるような使い方ではない。

出力電流を倍増させたいのならBBの推奨回路が妥当でしょう。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 10:48:54 1mBgKFoy
前段がOPアンプ、後段が球の逆Sijosaeなんてどう?

686:681
07/11/10 11:19:12 UuApaoY4
どうも。
すぐマネしたくて壊すところでした。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 20:36:18 6hKN3xnz
>>685
で、オールオーバーの負帰還をかけて、超低歪の真空管アンプだと言ってみる?
アウトプットトランスを帰還ループの中に入れてしまうと、どんな位相補償すれば良いのか想像がつかんけど。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/10 21:46:53 1mBgKFoy
>>687
トランスなし、直結の小出力ヘッドホンアンプて事でw

689:マミー
07/11/11 00:36:37 oX1LZkXS
>>678
多分それが正解。解像度には度肝を抜かされた。オーケストラでバイヨリンの
弦が分離する。大げさだが、一丁一丁のバイヨリンの音が分離する様に聴こえる。
残念なのは、力強さに欠けること。それが個性といってしまえばそれまでだが。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 00:46:49 XxjzkSO4
>>688
ダイアモンドバッファは、もう古い!
時代は、高性能OPアンプ+プッシュプル・カソード・フォロワだ!!

すまん。スローガンは思いついたけど、どんな回路なんだか見当がつかんw

691:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 13:16:21 zxcvDRVm
>>689
オーケストラで弦が分離したら、失敗じゃん

692:マミー
07/11/11 13:27:10 oX1LZkXS
>>691
いやいや、もちろん音は同時に鳴る(多少のずれはあるが)。
しかし、弦がわかる。例えば、撚り線のように遠くからは1本にしか
見えないが、近づくと細い線が束ねてある。1本の線に変わりは
ないが、束ねてあるのが見える。そんな感じ。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 15:55:05 RA/2A6tb
>>674
適材適所でな。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 19:08:34 TXfSqQ4d
>>692
ご立派なレビューだがどんなシステムで聴いているんだ?

まさかMP3に9V電源のChuMoy、3000円以下のヘッドフォンなんてことはないよな。

695:マミー
07/11/11 19:58:47 uB2Rf5rB
ダイソーのヘッドフォンだがなにか?

696:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 20:58:31 TXfSqQ4d
>>695
ほう、音源とアンプ回路は?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 21:02:57 vdMqjN3u
ダイソーの\500のイヤホンは中々のものだぞw \300のイヤホンもまあまあ使える。
それ以外のは正直言ってダメダメだが、自作派には壊しても惜しくない100円ショップのヘッドホンは必須アイテムだなw
あとヘッドホンアンプの方が音の違いが聞き分けやすいのも確か。
更に市販品にポン付けで変えたものより、フルスクラッチで作った自作アンプの方が良い。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 21:06:02 wakPYztz
良いと思い込んで使えばプラシーボ効果で

699:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 21:22:15 5JUc6Vx1
高額なシステムだと 比較による差は縮まったり、逆転するともあるということ、
をいいたいのだと思う。しかし仮に、低価格のシステムでも”差があってそれが○○だ”という
こと自体はあっても不思議ではないのでは?
 ”ごりっぱ・・・”バラエティ番組での○音ミクの紹介で似たような構図が・・。
逸れた。スルーしてくれ。

700:678
07/11/11 21:46:00 9VSYkYU5
>689
でもなんだかちょっと寂しい音ですね。
これで全体的にちょっと厚みと輝きみたいなものがあれば。
色々試します。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 21:47:49 M3QCzDpU
>>700
そこで濃厚系アンプを繋げばいいかもと思っている自分。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 21:54:13 AqwHRr43
喧しかったDACがLM4562のお陰で静かになりました
何かDACチップをPCM1704系に換えたみたい

703:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 22:03:09 9VSYkYU5
>701
あ、パワーアンプ開けてみます。
アンプはコンデンサしか気にしてませんでした。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 22:42:58 wLmQNHgZ
>>700
そそ。聴き始めの1曲2曲では問題ないが・・・。

色々な曲を聴いてみるとアレレというところも出てくるのね。W

705:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 22:59:58 LgUJrcll
>>700
そこで、DAC辺りはOPA627でHPアンプはLM4562とブレンドですよ。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 23:37:42 M3QCzDpU
てかDAC付近に4562じゃないの?
で、MusicalFidelityみたいなアンプに繋ぐ。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/11 23:54:17 q2Xo+dVk
LM4562はI/V部だと遅くて使えない場合があるんじゃない?
バッファとかDCサーボだったらいいかもしれんが。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 00:00:35 M3QCzDpU
>>707
なるほど。下手に味付け無い方がいいとおもったんだが。
同傾向(超低歪)で早いのって何がありますかね。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 06:05:33 LX5tyZRe
singleだけどAD8675ってどう?
低ノイズなだけで高速ではなかったかな

710:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/12 11:19:03 9UX0wwPo
>>690
ダンピング抵抗を通してグリッドに接続
カソードには定電流回路
出力からOPにNFB
球は低電圧大電流タイプなら何でもよい
シングルなので出力がとれないのが難点

711:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 15:50:10 QfeFQHUW
アンプを開けたらC4570Cが五個ありました。
C4570Cで検索したらスイッチングレギュレーターって書いてあったんですが
OPアンプと違うんでしょうか?
中央に3個、10cmくらい離れて2個です。
あとuPC494Cが一個。これもそうですよね?
っていうか、これがOPアンプ?


712:711
07/11/14 15:59:06 QfeFQHUW
uPC494CはDIP16pinの物を探せばいいんですね。


713:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 16:27:01 aVpOXndu
μpc494C は SWレギュレーターの制御 IC だよ。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 17:19:47 QfeFQHUW
>>713
どうもです。
C4570Cですが、5個とも代えてしまって大丈夫なものでしょうか?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 18:56:13 bRZaLFEm
>>714
URLリンク(www.necel.com)
これで確認するのが良いかと。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 21:31:14 57tcIXGx
LM4562で聴くと音が右に寄って聞こえる。
前もそう感じたんだが
その時は風邪で鼻かみすぎて耳がおかしいのだろうと思ってたのだが・・・

717:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/14 21:50:23 sPSlzEIJ
俺は、体調が駄目なときは左によるな。

718:714
07/11/15 00:37:29 MkslbUdQ
>>715
どうもです。色々比較しても何となく・・・です。

ところでオペアンプの4、8番のところが
どちらもパスコンの代わりに針金だけなんですが
これってコンデンサ取り付けても大丈夫ですよね?

719:マミー ◆PaaSYgVvtw
07/11/15 01:09:37 u9sWsORJ
針金ェ? だいじょうぶぅ?

720:714
07/11/15 01:24:14 MkslbUdQ
基盤取り出して見てるんですが、よく見たら中央に2個
離れたところに4個でした。
4個の方は一個ずつ付いてるんですが中央の二つにはありません。
「ここに付ける予定なの?」って感じで針金(なんて言うの?)だけで繋がってます。
分からないので同じ容量のもので交換だけにしておきます。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 02:31:44 pljrbQ3A
>>720
主語を明確にしてくれ。

722:711 714
07/11/15 03:05:13 MkslbUdQ
う~目が・・・
後ほど基盤の画像撮ってみます。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 08:53:28 gzekLfF/
>>667
自分もAD823ANが欲しいのですが
通販で探してもAD823ANZしかないのですが
ANとANZって音質も全然違うのでしょうか?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 09:20:35 Db9YSJrr
>>723
デジキーならありますがそれだけのために頼むのは
割に合わないかもですね。
音質は全然まではいかないですが有鉛(AN)の方が
しっとりした感じに鳴る気がします。

自分も質問なのですが、どなたかJRCのMUSESの
詳細をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
まだ発売されていないようですが、Webではサンプルを
頂いた方の試聴レポもまだ無いようなので…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch