【悲報】400年前の地震、今回と酷似していた 1611年、東北で大地震・津波→1619年、熊本で大地震・長い余震→1633年、小田原で大地震 [141789408]at POVERTY
【悲報】400年前の地震、今回と酷似していた 1611年、東北で大地震・津波→1619年、熊本で大地震・長い余震→1633年、小田原で大地震 [141789408] - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (アウアウ Sa67-I7/K)
16/04/19 01:03:43.89 SbvBoSP8a?2BP(2001)
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_giko13.gif
今回の熊本地震は、観測史上、例を見ない形で震源地が移動しているといわれています。予測の難しい今後の地震活動ですが、歴史にその手がかりを探すことはできるのでしょうか。
被害の大きかった場所の1つ、熊本県西原村。村は、今回、大きな揺れを引き起こした布田川断層帯の上に位置しています。
住民男性が見せてくれた村の郷土誌にはこう書かれていました。
Q.布田川・日奈久断層が1200~1500年前ごろに活動していたと?
「予測してあったな。布田川断層を抱えているので、この辺りは大地震に見舞われるという認識はみんな持っていたと思う」(住民男性)
断層があると認識しながらも、「まさか来るとは思わなかった」といいます。
「古文書を見直すと、観測史上、例がないことではなく、よく観測されている可能性があることがわかった」
歴史研究家の磯田氏は、今回の熊本地震と似た事例がおよそ400年前に起きたと指摘します。
「卯の刻より大地震い、午の刻にいたり、城楼崩壊す」
磯田氏の調べた古文書によりますと、1619年3月17日、熊本県八代地方で地震が発生。
余震が長期間続いたといいます。また、このときは、熊本だけではなく、現在の大分県に当たる豊後地方も大きく揺れたとの記述があります。
「今回のように、最初の揺れではお城は残っているが、余震活動が活発で、どんどん建物を壊していくという様子が、約400年前の地震でも同じような傾向がある。
熊本の地震が大分に波及、もしくは同時に大分で起きるということが、このとき(400年前)も起きた可能性が高い」(国際日本文化研究センター 磯田道史准教授)
今回、熊本城は被害を受けましたが、400年前も、たび重なる地震によって熊本城が崩れたといいます。
Q.被害状況や市民生活の変化は?
「熊本城の天守閣の石垣がバラバラと落ち、中に殿様の家族を置いておけない。地震屋をつくるんだと。要するに避難所」(国際日本文化研究センター 磯田道史准教授)
不気味な類似点が他にも見られます。熊本で地震が起きた8年前、1611年には、東北地方で大きな地震が起き、津波に襲われていました。
熊本の地震の後、1633年には、現在の神奈川県、小田原地方で地震が起きています。
「熊本県から大分県にかけての地震活動は現在もまだ活発に続いています」(気象庁の会見)
揺れが続き、かつ震源地が広い範囲に拡大している今回の地震。他の地域での地震を誘発する可能性はあるのでしょうか。
ソースより抜粋 TBS
400年前の地震と類似?古文書に予測の手がかりは
URLリンク(news.tbs.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch