[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 7 [H.264 AAC]at AVI
[HDTV] スカパーHDをPCで視聴 7 [H.264 AAC] - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
11/07/20 19:36:39.90 KC5Mzkz7
1乙
レスが980超えるとdat落ちしやすくなるんだよね

3:名無しさん@編集中
11/07/20 20:04:24.33 SoJEkhjg
いちおつ
落ちたの気がつかなかった

4:名無しさん@編集中
11/07/23 01:08:18.81 sRmmRVNB
そろそろテンプレ欲しいな

5:名無しさん@編集中
11/07/23 12:08:42.70 I4q2ckax
いらんだろ
リッピング兄貴みたいなのに餌やる必要無し。

6:名無しさん@編集中
11/07/23 15:17:08.42 F14aPa4Y
ハエが来なくていいな

7:名無しさん@編集中
11/07/24 00:26:55.47 sNoqtXmf
おおw建ってた。いち乙。
新機種人柱情報とかトラポン移動とかあるから
スレ存続は助かるmm

8:名無しさん@編集中
11/07/25 12:32:12.79 WvZjhZc5
雨がひどい

9:名無しさん@編集中
11/07/25 20:00:10.23 GgiJlY6F
落ちてたのか

10:名無しさん@編集中
11/07/25 20:03:32.97 u9t0G0vG
三角絞めで

11:名無しさん@編集中
11/07/26 01:27:24.83 trnsDCin
BonCaslinkの対応版ってBcasCard.cppのアドレス変更だけじゃダメなんすか?
接続さえ出来ずダメだったんだけども・・・・・・・

12:名無しさん@編集中
11/07/28 19:02:11.79 VD434cJe
今日の午後にBuyDVBにTBS6984と6981を発注かけたらもう発送したってメールが来た
早いなw

ちなみに2台所持していた6981(日本仕様)は導入後1日足らずでどちらも動かなくなってしまいました。
それぞれ別々のPCで。
不良や故障の話はそんなに聞かないからたまたまはずれロット?
修理依頼に出さないと。

13:名無しさん@編集中
11/07/28 19:24:03.92 YorBrqSo
>>12
俺 初期不良で返したよ
付属品入れずにチューナーだけ返せって言われたから
言う通り返したら 開いたスペースに何も入れずに帰ってきて
箱つぶれてた

14:名無しさん@編集中
11/07/29 21:16:41.22 Q1Zd9B2p
PC用チューナーでサテラ1のサーバーは利用できますか?

15:名無しさん@編集中
11/07/29 21:19:00.98 G2DwjAEI
試験的に使えたという話はあるが
スカパパが無くなったら困るんじゃないのか?

16:名無しさん@編集中
11/07/31 21:44:16.57 OnNVRs+D
JVI 35-TRDTV48 で動作確認できたよ
マルチスイッチ良さを実感中。

さぁ、BonCasLinkをどうすべか・・・

17:名無しさん@編集中
11/07/31 23:03:47.21 f6devX6n
ぐぐったらあぷろだにバイナリがあるようだけれど...ソースがない

18:名無しさん@編集中
11/08/01 13:29:52.12 eRuRVaZi
超円高で前に一台買った時の値段より安く2台買えるな

19:名無しさん@編集中
11/08/01 14:52:24.55 zQNhEU56
このスレできてから150円後半ってあったっけ?
130円も超えてないと思うだけど

20:名無しさん@編集中
11/08/01 17:24:36.86 OOsvxkkQ
板自体の値下がりも考慮してのことじゃね?

21:名無しさん@編集中
11/08/03 21:39:34.37 ZfIXM87v
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
久しぶりに楽しみなネタが

22:名無しさん@編集中
11/08/03 21:46:15.90 sLi6CImK
俺もリンク貼りにきたらw
日テレプラスやっとくるなー1年以上先だけど。。
SDもTVH264で見れるようになるね

23:名無しさん@編集中
11/08/03 22:20:17.11 AR6nV+J5
トラポンとかどうなるんだろうな

24:名無しさん@編集中
11/08/03 23:05:19.08 2R3fn7+l
現行のSDチャンネル(mpeg)はそのままにH264なHDとSDが追加?
旧SDチューナーがH264+AACなんて視聴できるわけでもなく

25:名無しさん@編集中
11/08/03 23:08:40.81 2R3fn7+l
も、もしかしてSDチューナーHD無償交換とか orz

26:名無しさん@編集中
11/08/04 09:06:00.36 ZLuv+mt3
トラポン足りないと思うので、現行SDチューナ廃止のような気もするな
無償交換くるかもな
まだまだ先の話だが久しぶりにwktkしたわ

27:名無しさん@編集中
11/08/04 14:29:37.33 fb9rYaTU
>>25
そろそろHDと思ってたから、無償交換早めに発表してくれないと移行しにくいな

28:名無しさん@編集中
11/08/04 22:55:17.58 Ax3KJU5B
うちも、そろそろHDチューナー導入しようとしてたところに、BSスカパーとかの話が出てきて躊躇してた、、、

HDに本気出してくれるんってんなら、チューナーの値段もこなれてきたしそろそろ導入しちゃうけど

29:名無しさん@編集中
11/08/05 01:44:11.65 7Q+A7fUc
>>14-15
詳細キボンヌ
結局どうなった?
今でもできるのか?

30:名無しさん@編集中
11/08/05 02:04:56.36 Q6Jq2cVa
NGID:7Q+A7fUc

31:名無しさん@編集中
11/08/05 02:16:40.68 7Q+A7fUc
ID:Q6Jq2cVa←消えろバーカ

32:名無しさん@編集中
11/08/05 02:26:15.43 Q6Jq2cVa
釣れた釣れた

33:名無しさん@編集中
11/08/05 03:04:17.36 Nb8uJxDH
しかしh264化するSDチャンネルのEPGがHDと同じ規格のになってくれたらいいなぁ

34:名無しさん@編集中
11/08/05 06:04:22.08 UkMbKCzL
未だ半数以上のスカパー視聴者はSDだろ
新機器の無償配布でもしなけりゃ、そのまま辞めちゃうよ
ゴリ推し系ばっかり増えて、良いコンテンツが更に少なくなってるし
番宣だけで、もううんざり、chピッ


35:名無しさん@編集中
11/08/05 16:15:46.35 jkbWx9dZ
AMD E-350で組んでる人いない?
やっぱコマ落ちするかな?

36:名無しさん@編集中
11/08/05 16:46:00.06 qdDAtUhS
ゴリ推し系って何だろ?
チャンネル合わせなくても勝手に画面に出てくるとか? w

37:名無しさん@編集中
11/08/08 21:48:44.61 dzMwt+tz
TBSの4チューナーと自作PC、皿+2出力LNBx2+マルチスイッチ(4LNBの8出力)買って
付属のDVBDreamで無料チャンネル視聴までできたけど
22Khzトーンの設定がわからんで衛星切り替えできなかった。
マルチスイッチの前に22khzトーンジェネレータ間に入れたら
あなたのアンテナはHD対応ですのチャンネルが出てきた
今度DVBViewerいれてみるす・・

38:名無しさん@編集中
11/08/11 12:56:40.12 ywxxAA9l
DVB-S2でドロップがひどくなってきて、色々さわってるうちに、ドロップどころか全然受信しなくなっちゃったよ。
まるでアンテナがつながってないみたい。
やっぱり本体が逝ったのかな?
受信しようとしてもコイル鳴きすら全然出ないんだよね。
アンテナつながなくてもコイル鳴きって出たっけ?アンテナ故障ってことないかな。トホホ

39:名無しさん@編集中
11/08/11 13:10:21.50 ywxxAA9l
アンテナだった。よかったァァァー

40:名無しさん@編集中
11/08/11 13:25:48.95 +kIQ1vKt


41:名無しさん@編集中
11/08/11 23:03:32.73 hdmnZyAL
鹿

42:名無しさん@編集中
11/08/11 23:10:42.44 G5TV055+


43:名無しさん@編集中
11/08/12 00:04:37.32 xqoLsYrE
tesuto

44:名無しさん@編集中
11/08/12 00:28:03.04 f5/9LjBt
Core i3-2100 + H67 (ASUS P8H67-V)
Windows7 HomePremium(64bit)
EDCB 10.26~10.53(32bit)
BonDriverBDA (VC++2008 32bitコンパイル)
の環境で

Prof7301 または TBS6981 または TBS6984
IGP または GF8400GS

を用いるとフリーズが生じたりしなかったりするので、いろいろ試してみたところ
IGPでも8400GSでも最新ドライバだと数分~1,2時間フリーズする模様。
IGPについては一つ前(3月リリース)、GFについてはWin7SP1標準のドライバだと
どの組み合わせでも今のところ半日以上使用しても予約録画も休止・復帰も正常に動作します。

うちだけの特定の症状かもしれないけど、PCにはソフト・ハード共に
EDCBで利用するための必要最小限のものしか入れてません。

最新ドライバだとフリーズする原因はEDCBなのか凡ドラなのか
あるいはそれ以外(Runtimeとか)なのか切り分け出来ないけど、一応報告。

45:名無しさん@編集中
11/08/12 00:29:25.91 f5/9LjBt
× 数分~1,2時間フリーズ
○ 数分~1,2時間でフリーズ

46:名無しさん@編集中
11/08/12 01:15:06.24 cKtEq8kQ
Prof7301は超安定板だから別の問題があると思われ
まずOSを入れ直してみたりハード別に問題の切り分けをしたほうがいいと思われ

47:名無しさん@編集中
11/08/12 01:57:47.84 f5/9LjBt
>>46
いや、OSの再インストール及びいずれの単体チューナからの環境構築も種々試し済み。
7301なら起きるとか起きないとかそんな問題ではないです。
↑は長くて読みにくいかもだけどチューナもVGAも「または」で列記してあります。

確実なこと:チューナ又はVGAの組み合わせの如何に関わらずうちでは

Win7HomePremium(64bit)+VGA+VGA「最新」ドライバ+EDCB(32bit)10+凡ドラBDA(32bit)
→100%フリーズ

Win7HomePremium(64bit)+VGA+VGA「旧版」ドライバ+EDCB(32bit)10+凡ドラBDA(32bit)
→いまのところフリーズなし

ということです。
ただこれ以上の切り分けはできないし、する必要も感じない(今は安定)ので追求しません。
一事例の報告として捉えていただければ幸い。

48:名無しさん@編集中
11/08/12 02:00:52.93 cKtEq8kQ
VGAドライバの問題なだけじゃん。よくある事例

49:44
11/08/12 02:23:20.38 f5/9LjBt
環境を新規に構築する人がトラブルに遭遇したときの一助になれば幸いです。
おそらく当然のように最新ドライバ入れると思うので、同様の症状に遭遇した場合
VGAドライバを最初に疑ってみると問題解決がショートカットできる場合もあるかと。

>>48
>VGAドライバの問題
報告が長くて読みにくく申し訳ありませんが、上記のEDCBや凡ドラBDAとの組み合わせでは
その可能性が高い、という報告です。あくまで可能性ですが。

>よくある事例
一般的にはおそらくそうですね。
このスレで話題になったことはないと見受けられますが。

50:名無しさん@編集中
11/08/12 08:32:10.60 oh/QNlMN


51:名無しさん@編集中
11/08/12 16:17:38.96 +q+KBkDU
NECのメモリ鯖(Win7Pro32bit / EDCB10系 / BonDriver_BDA)で
ながらくProf7301を使って録画してきたんだけど
AT-Xとかは問題ないが、WOWOWだけなぜかDrop多発した。
アンテナ調整をしても、スクランブル解除なしで録画しても、Drop多発。
個体差か、ノイズの影響なのかもしれない……。
Prof8000(旧型)に変えたところWOWOWのDropはなくなったが
1週間に1回くらいフリーズしてしまう。
結局、Prof7500に変更してDropもフリーズもなく安定稼働中。

52:37
11/08/12 17:54:19.61 9lCfb9qC
今度は凡ドラBDAためしてて最初ぜんぜんチャンネル出てこなくて悩んだが
そういやLNBのLOの周波数違ってたのを思い出してコンパイルしたらスキャンできた
音声普通だが映像がボロボロのドロップしまくり。。。アンテナずれてるのかな。。

53:37
11/08/12 18:33:10.66 QmSHbSTl
単にデフォルトのデコーダーがATIなせいだったわ・・
とりあえずOK


54:名無しさん@編集中
11/08/12 19:43:59.18 SS4S7DyJ


55:名無しさん@編集中
11/08/12 19:44:02.26 b39e181h
>>37
>皿+2出力LNBx2
の写真を期待

56:名無しさん@編集中
11/08/12 19:57:40.12 /MFC7XZY
SP-AM400Mとかじゃないの?
boncaslink系使えたらマルチスイッチにしたいなぁ

57:37
11/08/12 21:13:35.72 7AAtGwKR
とりあえずLNBは??-785AでLOが10.75GHz、皿は中華の90cm
でも衛星の切り替えができてない気がする
このメッセージが出てるし・・
OutputDebugStringA("Special Set22KHz failed.\n");
// この場合は、どうする?
// → BDA generic な方法で切り替わるかもしれないので、
// メッセージだけ出して、そのまま続行

58:37
11/08/12 21:17:37.20 7AAtGwKR
あとこれね Zinwell Wide-Band 6x8 Multi-Switches Ka/Ku WB68


59:名無しさん@編集中
11/08/12 22:50:29.23 UZhD6um9
漢だねぇ
DualLNB A-A'を124度 B-B'を128度に合わせてるだろうから
MultiSwitchまたはDVBボードの問題?

60:名無しさん@編集中
11/08/12 23:44:59.98 5KAXPBND
スカパーHDの録画環境揃えたけど見るもん無さ過ぎて吹いた

61:名無しさん@編集中
11/08/13 08:46:07.62 Q3FPofcO
>>58
いまさら遅いだろうけど、Zinwell WB68のようにチューナからの給電だけで動かすタイプは避けたほうがいいよ

62:名無しさん@編集中
11/08/13 10:36:24.48 zlfsShKL
Multiswitch買ったんだけど、JCSAT4のほうだけ切り替えがうまくいかない。
JCSAT3の方は成功するし、チューナー直結の場合もOK。
JCSAT4の一部のみ(V/Hにかかわらず)がきちんと切り替わらない様子。

DST-HD1に直結したときはアンテナ設定で"スカイTV"と表示されたのに、
マルチスイッチを通すと"異なる衛星を受信しています"とのメッセージが。

JCSAT3とJCSAT4の切り替えがうまくいかないなら
Tone Generatorで解決するんだろうけど…


63:名無しさん@編集中
11/08/13 15:04:42.38 zlfsShKL

連続ですみません。
SpinelにBonDriver_BDAを認識させる場合って、
DeviceDefinitionsに.xmlファイルを追加する必要はあるんでしょうか?

単独視聴は出来たんですが、
Spinel経由の場合、デバイス一覧に出てきません。


64:37
11/08/13 20:58:46.19 Gq3Icfrx
トーンジェネレータいれるとSKYに切り替わるので
ボードからトーンが出てないわ、、
他のTBSのQUAD持ってる人は動いてるのかな

65:名無しさん@編集中
11/08/13 21:13:37.36 WXtLUtv5
前スレにこんなレスもあるみたいだが(6981だけど)

スレリンク(avi板:761番)
>しかし、TBS6981(日本仕様も海外使用も)の出すトーンを35-TRDS8が認識できない
>オシロで見るとTBS6981のトーン波形はかなりいい加減

66:名無しさん@編集中
11/08/14 22:40:50.34 z2TU6qwO
とりあえず、回避方法見つからないなら製造元に聞くかな、、
ドライバでなんとかなるかしらないけど

67:名無しさん@編集中
11/08/15 00:12:12.51 zO5WLNgq
トーン信号の問題はドライバじゃどうにもならないと思うけどなあ。
アンテナ直つなぎはOKでスイッチ通すとダメってのが微妙なところ。
波形がいい加減でも動くケースもあるから、
一概に避難できないのが厄介。

68:名無しさん@編集中
11/08/16 22:15:34.50 MkfVALM6
遅ればせながらedcbの9.46から最新の10系に移行してみた。(鯛ナビが使えるとのことで)
けど、MSVCR100.dllが障害起こしてepgtimerからedcbが起動しない。
同じ症状の人いませんか?(win7 x86だけど)

edcb直接立ち上げて即時録画してもtsファイルが生成されないのも良く分からん。
TVH264_SPHDからudp経由で録画する分にはちゃんとRecord.tsが生成される。

使ってる板はHD2とprof8000で、bonドラはedcb9.46で使ってたものそのままっす。

69:名無しさん@編集中
11/08/16 22:41:07.95 67JdDLsq
>動作には.NetFramework4.0とVC++2010のランタイムが必要です。
readmeぐらい嫁

70:名無しさん@編集中
11/08/16 22:42:23.92 YWCTSr4v
>>21でどちらにも該当してなくて且つHD未開局なチャンネルのうち、
2012/3末で終了する放送大学CSテレビ/ラジオを除く
・e-天気.net
・第一興商スターカラオケ
・エコミュージックTV
・ジャパネットチャンネルDX
はどうするんだろう?
まとめれば1トラポンに収まりそうだけど、たった4局のために旧システムを残すってのもなぁ


71:名無しさん@編集中
11/08/16 23:59:27.52 DqdoKnRC
>>70
撤退するんじゃないだろうか

72:名無しさん@編集中
11/08/17 00:24:00.34 nYyrdA0T
>>69
まっさきにいれました

73:名無しさん@編集中
11/08/17 00:29:51.79 9rFJF/2r
>>72
なら環境くさってんじゃね

ほんとに助けてほしいなら障害を起こしてとか独自の言葉を使わず
出てきたエラーメッセージをそのまま書くか、スクリーンショットをどっかにあげないと
わかる訳がない

74:名無しさん@編集中
11/08/17 00:32:54.50 nYyrdA0T
9.46に戻します
失礼しました

75:名無しさん@編集中
11/08/17 00:36:41.68 nYyrdA0T
一応貼っとく。障害は独自の言葉なのか?

 問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: EpgDataCap_Bon.exe
アプリケーションのバージョン: 0.10.52.0
アプリケーションのタイムスタンプ: 4e3cb044
障害モジュールの名前: MSVCR100.dll
障害モジュールのバージョン: 10.0.30319.415
障害モジュールのタイムスタンプ: 4d26c6a1
例外コード: c0000005
例外オフセット: 00011da4
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.256.48
ロケール ID: 1041
追加情報 1: 0a9e
追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789
追加情報 3: 0a9e
追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789


76:名無しさん@編集中
11/08/17 00:41:01.25 InDhgZuy
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 12
スレリンク(avi板)

スレ違い誘導

77:名無しさん@編集中
11/08/17 01:24:57.58 9rFJF/2r
>>75
ほんとにMSVCR100でエラー出てたのか
てっきりMSVCR100.dllが見つからないエラーをそう言い換えてるのかと思ってたわ
まああとはあっちのスレへどうぞ

78:名無しさん@編集中
11/08/17 23:00:55.74 aI6io6/N
>>68じゃないけど、スカパーHD録画の場合はEDCBスレには書きにくいんだよね・・・
自分はそうだった。無事自己解決したけど。

79:名無しさん@編集中
11/08/18 23:37:07.23 H5gaHsSt
必要なものをテンプレ通りにそろえた状態なんだけど、
今現在、PT2稼働サーバがあり、そこに追加するか別マシンに乗せるか迷い中。

PT2稼働サーバはTVRockを使ってるから、チューナーわくが残り4つしかないことを踏まえると、
今後の拡張のためにはスカパーHDは別マシンに乗せるしかないのかなとか思ってはいるんですが。

TVRock に PT2 と 2104USB を両方乗せた場合、番組表や予約のチューナー割り振りはどんな風になりますか?

80:名無しさん@編集中
11/08/18 23:44:50.89 W7XTh3pK
TVRockで使ってる人聞いたことないな

81:名無しさん@編集中
11/08/19 00:50:50.01 pSLJwWda
せめて試してから聞け

82:名無しさん@編集中
11/08/19 07:19:40.83 dColJbAk
>>79
PT2のCSとHDの両立は難しいんじゃないかな

83:名無しさん@編集中
11/08/19 09:06:37.72 VnkLlmNl
TvRock使いだが SPHDとe2どちらでもHDなのはe2優先
その他はSPHD優先 SPHDに無いchはe2にしてる
e2はBS扱いにして地上=地上波 BS=BS+e2 CS=SPHD で快適

84:名無しさん@編集中
11/08/19 10:28:10.92 YwjGsGCC
>>79
カードリーダーの関係で一台は無理なんじゃないかな。

85:名無しさん@編集中
11/08/19 10:55:48.36 MjnA02d0
HDだけ止まった、SDはOk
SDのプロもでは天候うんぬんとあるけど、HDだけ全滅つうのもへんだな。
なんだ?

86:名無しさん@編集中
11/08/19 11:40:12.25 oZq+AZnw
JCSAT4AのHDのトラポンが全部止まってるね
SD・3AのHDは全て正常
機器のトラブルか、アップリンク側の大雨のせいか・・・


87:名無しさん@編集中
11/08/19 11:51:33.95 oZq+AZnw
全トラポン復活

88:名無しさん@編集中
11/08/19 11:55:05.50 MjnA02d0
同じくトラポン復活を確認
恐らく、アップリンク側だな。

89:名無しさん@編集中
11/08/19 12:15:10.58 hshlupct
URLリンク(www.youtube.com)
この動画の6分31秒見てみ。高橋さんが124度CS番組をなぜか録画してるんだが
どういう裏技なんだろ?普通CSて110度だけだよな?PC録画できるの
それともフジNEXTが110度CS放送に含まれてるのかな

90:名無しさん@編集中
11/08/19 12:21:46.85 rCCkHDPN
釣りはいらんよ

91:名無しさん@編集中
11/08/19 12:24:03.14 hshlupct
釣りて言うかよく知らないだけだ。ここの住人が見ようとしてるって
スタチャンHVとかアダルトチャンネルだけ?

92:名無しさん@編集中
11/08/19 12:25:54.42 rCCkHDPN
故意にスレをageてる時点で完全に釣りだよ

NGID:hshlupct

93:名無しさん@編集中
11/08/19 12:27:01.53 r5E8plTA
バカはAV板行けや。

94:名無しさん@編集中
11/08/19 12:30:17.47 hshlupct
>>92
もしおれが本気で無知ならどうする?

95:名無しさん@編集中
11/08/19 12:45:13.86 ZJQZczYR
放置する

96:名無しさん@編集中
11/08/19 12:47:46.61 hshlupct
じゃあそのおっさんは裏技使ったって事でいいか

97:名無しさん@編集中
11/08/19 12:55:28.16 gtIGOtAj
BonDriver_BDAってSpinel使えるんだっけ?

98:名無しさん@編集中
11/08/19 12:56:20.84 nsPPNAjE
チャンネル一覧をwebで見たらわかる話をいちいちすんな
教えてgooから出てこないで

99:名無しさん@編集中
11/08/19 14:59:49.87 RgNMmITp
馬鹿の為に張っておくかw
URLリンク(www.fujitv.co.jp)

100:名無しさん@編集中
11/08/19 15:47:43.31 hshlupct
要するにあのオッサンが録ってた番組は110度てことか

101:名無しさん@編集中
11/08/19 15:51:24.40 MM70Ea2o
調べもせずに聞いてすいませんでしたくらい言えよカス

102:名無しさん@編集中
11/08/19 15:54:52.91 hshlupct
いやここって素人が来たら馬鹿にされる傾向があるね。
ヒントも教えてくれない所が冷たい。

103:名無しさん@編集中
11/08/19 15:58:32.59 ZJQZczYR
なにその教えてもらうのが当然っていう態度は
無報酬で教えを頼むんだからバカにされるぐらい我慢しろよ

104:名無しさん@編集中
11/08/19 15:59:52.27 nsPPNAjE
自分でできる最大限の努力をせずに
ボケっとしてる奴に冷たいと言われる筋合いは無い

105:名無しさん@編集中
11/08/19 16:02:51.61 vw3uPQmC
でも今の空気がまともかと聞かれれば異常だとしか答えられない
DTV板ってどのスレもそうだが病んでるやつが多いよな

106:名無しさん@編集中
11/08/19 16:03:35.43 hshlupct
そうそうほとんどヒントないしわからん。

107:名無しさん@編集中
11/08/19 17:29:49.33 DAjOVZhp
なら初心者スレでも立てろよ

108:名無しさん@編集中
11/08/19 20:34:01.10 AWe0oSar
そんなもん立てても無駄

109:名無しさん@編集中
11/08/19 22:43:17.05 BNH9C5nC
苦労してやっと観られるようになったんだから
お前らも苦労しろよ
楽をしようとすんな

110:名無しさん@編集中
11/08/19 22:56:43.58 7vI25EX7
DTV板はなぜ性格が悪いのか
スレリンク(avi板)

スレ違い誘導

111:名無しさん@編集中
11/08/20 00:18:54.12 6RciJy2i
>>106
ヒント
URLリンク(www.google.co.jp)

112:名無しさん@編集中
11/08/20 00:53:20.10 8T9gV0lY
過去ログ見つけられない
教えられログ読んでもわからない 順序立ててまとめられない
1~10まで指導されてもわからない たぶん逆切れされる
どこでわからないのかさえわからない
ってことになるからあきらメロン

113:名無しさん@編集中
11/08/20 07:41:48.40 KBwx2veO
>>105
ゆとりの教えて君にとって異常だってだけだろw
甘え体質のぬるま湯感覚に慣れてる奴はこれだから・・・・。
会社で仕事の内容を一から十まで教えて君してたらどうなると思う?
引き篭もってないで外にでてみろ社会の風は冷たいぞw

114:名無しさん@編集中
11/08/20 09:49:37.18 Vew3P3eu
これだけ情報も溢れてて必要なファイルだって検索一発なのにヒントとか言ってる奴はどうせヒントもらっても無理だから諦めろ

115:名無しさん@編集中
11/08/20 10:24:56.67 +EUiv6qq
出し渋らず、かつ出すぎず、程よく情報が出てる感が気持ちいいよな

できないって言ってる人は
「僕ちゃんデキナイちゃんです、てへっ」
って自ら言ってるんだから見てて痛い

116:名無しさん@編集中
11/08/20 14:25:59.86 OvYiwSnc
でも世の中ほとんどがそういうやつらだぜ
日本の人口は2500万人くらいでもやっていけそうな感じ

117:名無しさん@編集中
11/08/20 14:30:06.43 HaE8N8/i
お前はシンプルに頭が悪い

118:名無しさん@編集中
11/08/20 17:40:10.72 yzYasG1b
そうなったら「日本の人口は500万くらいでもやっていけそうな感じ」とか言うねこれは

119:名無しさん@編集中
11/08/20 23:44:04.42 KBwx2veO
あれだろ働きアリの法則。
働きアリは2割がまじめに働いて6割がてきとう、残りの2割がさぼる。
そこで真面目に働く2割のアリだけを取り出すと・・・・やっぱりその2割しか真面目に働かないという奴

120:名無しさん@編集中
11/08/20 23:53:46.00 +EUiv6qq
仕舞にはY=0.2126R+0.7152G+0.0722BだからもうBいらなくね?
ってなる仕組みか・・・

121:名無しさん@編集中
11/08/21 00:28:26.94 quWQtIhb
そやね

122:名無しさん@編集中
11/08/21 13:23:35.20 GnKJCukE
>>79
うちはPT2を1枚と2104USBを1台TvRockで使ってるけど何も問題は無いよ
>>84
やってみればわかるけどTvTestとTvH264SPは起動時に赤と青をきちんと選んでくれる
カードリーダーを2台インストールして赤青2枚刺しておけばよい

123:名無しさん@編集中
11/08/21 13:54:43.61 2xviR8QU
赤と青とか書いたらBCASに赤も青もあるんだから、ちゃんとBCASとスカパーHDをって書かんと

124:名無しさん@編集中
11/08/21 15:17:43.61 sWnZRx0W
ここの人たちってパラボラアンテナのスカパーHDで見てるんでしょ?
ひかりTV入ってる人は無理かな?

125:名無しさん@編集中
11/08/21 15:21:22.73 GnKJCukE
わざわざ2104USBを入手したやつがいまさら地デジ用B-CASカードの「青」と
スカパーHDカードの「青」を混同しているのなら終わってるだろ

126:名無しさん@編集中
11/08/21 15:25:44.71 EDxhBBCp
成功したという書き込みは見たことないけど、だからといって不可能と決まっているわけじゃない
次のパイオニアはあなただ!

たぶんパラボラ使うスカパーHD用の機器は使えないから機器探しからだな
機器から自作するのはさすがに無理だろう

127:名無しさん@編集中
11/08/21 15:32:47.44 31rAh5Fm
いやいやアースソフトの社長さんかもしれん

128:名無しさん@編集中
11/08/21 15:37:11.79 sWnZRx0W
ケーブルテレビ見れる人はそこから録画したほうが早いか?

129:名無しさん@編集中
11/08/21 15:41:05.22 p1Mfk55f
>>128
特に変な使い方しないのならそれがいいんじゃないか

130:名無しさん@編集中
11/08/21 16:19:20.50 sWnZRx0W
>>129
変なことってTS抜きとか?

131:名無しさん@編集中
11/08/21 16:27:05.11 p1Mfk55f
TS抜きやら静止画を取ったりかな

132:名無しさん@編集中
11/08/21 16:32:34.01 sWnZRx0W
最悪TS抜けなかったら再生させてHDMIきゃぷるとか?

133:名無しさん@編集中
11/08/21 17:32:06.14 hYw1LZvn
前スレのID:i4PP9J0M かな

134:名無しさん@編集中
11/08/21 23:02:28.90 3n28gPJE
Readmeの通りにNetFramework4とVC++2010を入れてみたけど、
EDCB10ってスクランブル解除しないのかな?

過去ログのpatchとかあててまたBonDriverをビルドしなおさないとならんの?


135:名無しさん@編集中
11/08/22 00:37:17.49 sWps/F4a
何もわかっていないんだな

136:名無しさん@編集中
11/08/22 01:20:17.16 fauAlQPx
過去ログでもスルーされてたけどやっぱダメかw
もう>>135のようなヤツしかいないのね

137:名無しさん@編集中
11/08/22 01:34:02.06 UQRbTA2r
いつもの荒らし NGID:fauAlQPx

138:名無しさん@編集中
11/08/22 01:56:01.91 VcSIKYra
b1dec.dllでググレカスが

139:名無しさん@編集中
11/08/22 20:01:54.61 ZjDBsSNi
9/30で放送終了
782ch TVB大富
165ch スカチャンHD165
166ch スカチャンHD166
167ch スカチャンHD167
168ch スカチャンHD168

10/1から
668ch カートゥーン ネットワーク(HD)→カートゥーン ネットワークHD

653ch FOXライフHD→673ch ナショジオ ワイルドHD
283ch ライフ→ナショジオ ワイルド

603ch J sports 1(ハイビジョン)→J SPORTS 1
604ch J sports 2(ハイビジョン)→J SPORTS 2
605ch J sports Plus(ハイビジョン)→J SPORTS 4
606ch J sports ESPN(ハイビジョン)→J SPORTS 3
306ch J sports 1→J SPORTS 1 SD
307ch J sports 2→J SPORTS 2 SD
308ch J sports Plus→J SPORTS 4 SD
300ch J sports →J SPORTS 3 SD

621ch デジタルWOWOW1→WOWOWプライム
622ch デジタルWOWOW2→WOWOWライブ
623ch デジタルWOWOW3→WOWOWシネマ
622、623chは移行作業のため9/20 26:00~10/1 10:00まで放送休止

140:名無しさん@編集中
11/08/22 20:02:05.17 ZjDBsSNi
625ch スター・チャンネル ハイビジョン→スター・チャンネル1(HD)
626ch スター・チャンネル プラス ハイビジョン→スター・チャンネル2(HD)
627ch スター・チャンネル クラシック ハイビジョン→スター・チャンネル3(HD)
315ch スター・チャンネル→スター・チャンネル1
316ch スター・チャンネル プラス→スター・チャンネル2
317ch スター・チャンネル クラシック→スター・チャンネル3

スカチャン180→スカチャン0
スカチャンHD190→スカチャン0 HD
スカチャン181→スカチャン1
スカチャン191→スカチャン1 HD
スカチャン182→スカチャン2
スカチャンHD192→スカチャン2 HD
スカチャン183→スカチャン3
スカチャンHD193→スカチャン3 HD
スカチャン184→スカチャン4
スカチャンHD194→スカチャン4 HD
スカチャン185→スカチャン5
スカチャンHD195→スカチャン5 HD
スカチャンHD196→スカチャン6 HD
スカチャンHD197→スカチャン7 HD
スカチャンHD198→スカチャン8 HD
スカチャンHD199→スカチャン9 HD
スカチャン3D169→スカチャン3D

141:名無しさん@編集中
11/08/22 20:40:21.91 ixSgjzBi
>>139-140
㌧㌧、名前変わるチャンネル多いね

142:名無しさん@編集中
11/08/23 02:14:09.12 cddOyudK
めんどくさ

143:名無しさん@編集中
11/08/23 20:33:24.75 JOBbxbDC
チャンネルスキャンすれば済む話じゃん。何が面倒なの?

144:名無しさん@編集中
11/08/23 23:37:51.92 Z5knPPIf
3A-13と4A-17は共同アンテナで見てる場合、10月からの新BSと混信して視聴障害が出る可能性があるのか

145:名無しさん@編集中
11/08/24 00:17:09.11 1IsxKfxB
ざまぁ。戸建ても買えないのかよw

146:名無しさん@編集中
11/08/24 08:33:58.69 XK8z6Pox
戸建賃貸でもいいじゃん

147:名無しさん@編集中
11/08/24 16:19:55.41 YRmS+rhG
>>143
EDCBはチャンネルスキャンで済むが、TVRockは手動で設定しなきゃいかんから
でしょ。


148:名無しさん@編集中
11/08/24 17:18:14.07 DdSjARQk
PC1台で7チューナの環境に移行したくてTBS6984×1、TBS6981×1、Prof7301×1で構築。
途中前スレ549氏のパッチ当てを忘れていて衛星切替ができず悩んだり、DL先がリンク切れで右往左往したり
奇跡的に以前DLしてあったのを発見してなんとか構築成功。

なんだけど、どうも6984はドロップ発生率が高い・・・
6984単体にしてみてもドロップは発生。7301、6981はほぼドロップなし。
いろいろ試したけどどうもだめで、あきらめて以前のカードを別鯖から引っこ抜いて
Prof8000×2、TBS6981×1、Prof7301×1、DW2104×2で7チューナ、で当面妥協することにしました。

みなさんのTBS6984は安定してますか?うちだけかな・・・

149:名無しさん@編集中
11/08/24 19:15:23.06 wc8rR/ws
BDAじゃない方のBonDriverで使ってるけど安定してるよ
(MultiSwitchに接続、デコードはBonCasClient経由)

150:148
11/08/25 01:44:44.59 cxhA2OS0
>>149
レスTHX
BDAじゃないほうのBonDriverとは、自作されたものでしょうか?

151:名無しさん@編集中
11/08/25 06:08:22.76 +YPZQjTO
2104向けのを6984に合わせただけ

152:名無しさん@編集中
11/08/25 17:35:14.88 HDLuDk16


153:名無しさん@編集中
11/08/25 19:25:26.74 FXLYN4zF
識者の方にお伺いします。
現在 MultiSwitch + AK-1311×4 + マルチアンテナ×2 で8分配して使用しております。

この場合、4つのLNBはそれぞれAK-1311を挟んで11V、15V、11V/22kHz、15V/22kHzで固定して運用しているわけですよね。
そこで、MultiSwitchとAK-1311の間に

URLリンク(www.geocities.jp)

のような1通電型の分配器を各配線ごとに合計4つ挟んでやれば、LNBごとに複数のMultiSwitchをぶら下げて
16分配、24分配・・・と増設することが可能になるのでしょうか?
(当然MultiSwitch側の13V、18V、13V/22kHz、18V/22kHzはグループごとに接続)

素人考えなもので機器が破損したら・・・と思い怖くて試せません。
考えが誤っている、あるいは損失が大きい等の理由で最初から失敗が見えている、等でなければ試してみようと思っています。
ご指摘など、よろしくお願いいたします。

154:名無しさん@編集中
11/08/26 02:48:17.14 pYoOqM9M
MultiSwitch持ってないので無責任発言になりますが、
同様の分配器で同一衛星&偏波の番組録画は実績ありますから
問題ないと思いますよ。
導入初期はブースター噛まして3分配していましたので。

155:名無しさん@編集中
11/08/26 14:05:30.57 9PROmsuK
取り合えず先週買ったDUALチューナー+スカパーアンテナでHDチャンネル映るようになったわ。。
あとはQUADチューナーの衛星切り替えを何とかしよう


156:名無しさん@編集中
11/08/26 15:27:09.17 4ylc9I22
誰? デュアルLNBの人?

157:37
11/08/26 18:44:26.40 8pqvkfTJ
TBS6984 dual LNB*2のひと ターボサイトの人に問い合わせしてる

158:37
11/08/26 20:55:47.83 Ky4EuuZZ
ターボサイトに問い合わせしてみたらすぐに直してくれた!Thank you!

とりあえずもらったドライバーで更新と
BonDriverの周波数を変更でトーン信号出たわ

pIDVBSTuningSpace->put__NetworkType(CLSID_DVBSNetworkProvider);
if (bySatellite == 0)
{
pIDVBSTuningSpace->put_LNBSwitch(10000000);
pIDVBSTuningSpace->put_HighOscillator(0);
pIDVBSTuningSpace->put_LowOscillator(10750000);
}
else
{
pIDVBSTuningSpace->put_LNBSwitch(20000000);
pIDVBSTuningSpace->put_HighOscillator(10750000);
pIDVBSTuningSpace->put_LowOscillator(0);
}


159:37
11/08/26 21:08:02.24 Ky4EuuZZ
90cmの皿だと信号82dB前後 ちゃんとシビアには向き合わせてないけど
まだケーブル2本でしか使ってないから ケーブル追加しよう。。

160:名無しさん@編集中
11/08/27 00:17:10.70 me209pRy
>37

この修正いれればTBS6984でもトーン出力が正しく動作するって事?
逆にTBS6981等の正しく動いていたチューナーが影響出たりしないかな。


161:37
11/08/27 01:03:59.32 mSpj3IBv
一応、未公開の修正ドライバと周波数設定で治った
同じ問題抱えてる人はサポートにメールするかしばらく待っとけば手に入ると思う

ini設定かBonDriverの名前変えとけば大丈夫とは思うけど
別のパソコンというか場所で使ってるからよくわからない


162:名無しさん@編集中
11/08/27 01:05:14.78 p77HeFUP
>>160
違うでしょ 記述してるのは購入したDualLNBに合わせてるだけで
肝は非公開ベータドライバってことじゃないの?

163:名無しさん@編集中
11/08/27 01:32:53.69 me209pRy
じゃあベータドライバを待つとするか。
といっても既にトーンジェネレータ買ったので不要ちゃあ不要なんだけど。

16 MultiSwitchが動いて満足した。


164:名無しさん@編集中
11/08/27 01:59:01.55 6d/Zn7z6
6984のトーン制御はデバドラv1.0.1.0と前スレのBonDriver_BDAへのパッチで正常に動いてるよ

ところで、DVBDreamのスカパスクランブル解除機能追加って需要ある?

165:名無しさん@編集中
11/08/27 02:40:54.41 me209pRy


>164

そんなパッチあったっけ?
MultiSwitch通したときに挙動がおかしくなる報告が続出して、
トーンジェネレータかますのがお約束とばかり。

DVBDreamは使ったことないなあ。
それよりもBonCasServerのスカパーHD対応のが需要ありそう。

ちょっとの変更で動きそうだから、週末にでもテストしてみるか。


166:名無しさん@編集中
11/08/27 04:04:36.10 Wqvv5WZ8
>164
DVBDreamは使った事ないけど、
手段・選択肢は多いに越した事は無いと思う。
日本語対応やEPG取得ってできるのかな?

167:名無しさん@編集中
11/08/27 06:48:51.44 mYZuTv5M
>>165
どうせなら URLリンク(mono.kmc.gr.jp)
これを対応してみない?w

途中までやってみたんだけど、スキル無しの俺には無理だった。。
URLリンク(pastie.org)

168:名無しさん@編集中
11/08/27 13:42:29.96 jPWLh5/W
京大マイコンクラブwww

169:名無しさん@編集中
11/08/27 17:33:34.50 ckRkDevk
>>165
>それよりもBonCasServerのスカパーHD対応のが需要ありそう。
過去ログ読めば分かるけど、皆自分で修正して使ってる
出来たからって間違っても公開しないように・・・過去散々話題になってる

170:名無しさん@編集中
11/08/27 18:28:31.47 g7Z5CnDf
>>167
2senにLinux用のbcs-clone(Cソース付き)があるよ
"\x90\x30\x00\x00\x00"のif文の部分をsptv用に書換えれば多分行けるかもね

171:名無しさん@編集中
11/08/27 19:00:11.01 pYPvv/8o
>>170
ありがとう、見てみます

172:名無しさん@編集中
11/08/27 21:21:55.23 1pC5YM9r
>>169
皆って、300人くらい?

173:名無しさん@編集中
11/08/27 21:36:31.53 DKWZ1A9w


174:名無しさん@編集中
11/08/27 23:22:33.53 CUVG2nCv
B25Decoder.dlで、pt1/2とスカパーHDの両方同時に
EDCBでスクランブル解除するにはどうすればいい?

録画アプリ分ければ出来るけど、EDCBでしたい

175:名無しさん@編集中
11/08/27 23:34:22.36 Of+RNrbj
頭を使えばいい

176:名無しさん@編集中
11/08/28 00:17:48.11 wga2T5EE
有りません。

177:名無しさん@編集中
11/08/28 00:28:53.10 yczlJ25c
過去ログあんま見てなかったわww

178:名無しさん@編集中
11/08/28 12:11:08.73 o+zKvDqd
SSTVの(AVC+AAC).ts(1440x1080/60i)をコンテナ無劣化詰め替えでmp4にいれてみたんだが
VLCPではカクカク、iOSでは音声のみになってしまう
インタレが原因?誰か助けて

179:名無しさん@編集中
11/08/28 12:27:29.51 dZQkDFLu
>>178
iPhone、まだインタレ無理。

180:名無しさん@編集中
11/08/28 17:34:51.76 o+zKvDqd
そうですか遺憾です

181:名無しさん@編集中
11/08/28 22:24:14.03 oPfjHgYs
>>178
音声がMPEG2-AACなのに、MPEG4コンテナに無劣化でどうやって入れたの?
>>179
QuickTime系はインタレは絶対無理・・・
というか、Apple系は(信者仕様だから)全部糞



182:名無しさん@編集中
11/08/28 22:48:00.88 PVXSMYyr
MPEG2-AACとMPEG4-AACはADTSが1ビット違うだけだぞ
データ部分はそのままで変換できるから無劣化だって可能
あと、Apple系が全部糞ならMPEG4コンテナも糞って事になるな

183:178
11/08/29 12:50:18.30 UbS+PTga
>>181
RAWバイナリで先述されてるとおり。
またmp4box単体でもYAMBでも、強制的にMPEG2 AAC(AACv2)からMPEG4 AAC(AACv4)に変えられる
結局、PS3専用でスタート地点のAVCAACv2.m2ts/.tsに落ち着いたよ。
iOSは諦めてAVC60iをいんたれ解除2997で菜園湖した。

184:名無しさん@編集中
11/08/29 14:37:43.33 dFwL49QM
馬 

185:名無しさん@編集中
11/08/29 15:27:27.74 XC78PJ0d
UMAXがどうしたって?

186:名無しさん@編集中
11/08/29 16:09:33.35 GCpqWnip
>>183
>AVC60iをいんたれ解除2997で菜園湖した。

2:2プルダウンでエンコすれば再生時60iになる。

187:名無しさん@編集中
11/08/29 16:55:32.19 RtSBKzoQ
鹿

188:名無しさん@編集中
11/08/29 17:05:22.80 /sS9KIIk


189:名無しさん@編集中
11/08/29 17:08:08.62 1oPJE1KN


190:名無しさん@編集中
11/08/29 17:22:27.73 WpALpjwE


191:名無しさん@編集中
11/08/29 18:04:46.36 xTykNqKr
URLリンク(ameblo.jp)

192:名無しさん@編集中
11/08/29 19:48:13.92 bmOqu8ug
>>175
>>176

頭使う必要もないくらいあっけなく、両方同時にスクランブル解除できました

193:名無しさん@編集中
11/08/29 23:25:26.74 PsStZzKB
TVH264_SPHD_0.5.3_(0.7.21r2)_r31.zip

ありがとう!

194:名無しさん@編集中
11/08/31 22:38:39.08 lIY2X4v8
Multiswitch買った人はどこから買ったの?
sadoun?

195:名無しさん@編集中
11/09/01 00:08:27.27 e2shme7Z
URLリンク(www.friio.com)

196:名無しさん@編集中
11/09/01 00:28:44.98 4MlPUXdI
ネットCASもやってくれるんかね?

197:名無しさん@編集中
11/09/01 02:13:13.43 fYOsaLXy
円高のニュースを見る度に何か忘れてるような気がしていたと思ってたら、DVBViewerをまだ入手してなかった…
今までいまいち購入に踏み切れなかったんだけど、やはり導入してみた方が良い?

198:名無しさん@編集中
11/09/01 02:24:11.12 5EX6W3Ui
好きにしろ

199:名無しさん@編集中
11/09/01 02:37:08.21 8gzWy+JC
フリーオにスカパーHD対応機発売だと・・・

200:名無しさん@編集中
11/09/01 03:28:15.76 3E1Es28d
どうせボッタクリ価格だから気にすんな

201:名無しさん@編集中
11/09/01 08:43:59.06 QQUj9+Eu
今までグレーゾーンなPCでのスカパーHD TS録を「お目こぼし」の下アングラでひっそりやっていたのに
フリーオの発売を機に対策が施されてしまうことを危惧してしまうのだが

ネットCASとかやめてくれマジで

202:名無しさん@編集中
11/09/01 09:12:24.29 AlIAwfHY
>>201
はっきり言って、好き放題やりたい放題にやると思う
嬉しくないどころか迷惑行為そのものだけどな

203:名無しさん@編集中
11/09/01 10:33:35.69 8gzWy+JC
さすがのフリーオも有料放送でネットCASなんてやらないだけの良識はあると思いたい
難視聴地域向け放送は一応「無料」であったとすれば、今のところ無料放送でしかネットCASはやってない・・・だろ?

しかし今更対策の施しようがないと思う
流石に今更既に流通してるチューナー・カードを交換するなんてのは無理だしファームアップでどうなる話でもなかろう
まぁ、スカパーHDの「次」があるとすればもっと強固になるだろうけどな

204:名無しさん@編集中
11/09/01 10:50:06.11 okRDTyod
サテラとかですでにやってるんだから有料放送の解除もたぶんやるでしょ

205:名無しさん@編集中
11/09/01 10:51:55.55 4LnhwuZb
厨の流入が歯止めが利かなくなりますね

206:名無しさん@編集中
11/09/01 11:05:50.90 tOC7eK1r
>>203
>今のところ無料放送でしかネットCASはやってない・・・だろ?
期間限定でWOWOW・e2全チャンネルやってた
URLリンク(www.friio.com)

>ファームアップでどうなる話でもなかろう
比較的簡単なファームの変更で効果的(クラック困難)なのは、MULTI2のSystemKey/
InitialCBCをCASから得られる値でなく(ファーム埋め込みの)別の値にしてしまうこと

207:名無しさん@編集中
11/09/01 11:07:01.08 zFL4smGY
こうなったら、Friioの様子を見てEMM実装だな。
わざわざ、隠れてやる意味がなくなる。
Friioに儲けさせるなら実装してみんなが安く使えるように普及させたほうが盛り上がるし波及効果があっていいわ。

208:名無しさん@編集中
11/09/01 11:23:11.44 YHJFqsPl
乞食が大量に沸きそうだな
不利男に良識を期待できないしな

209:名無しさん@編集中
11/09/01 16:21:31.22 3E1Es28d
様子見ながら別スレ立てるか。

210:名無しさん@編集中
11/09/01 16:30:50.17 RC4tJRY9
よしチューナー買い占めろ

211:名無しさん@編集中
11/09/01 16:40:47.07 yjyUOT8l
明日ドロップ出まくりなんだろな

212:名無しさん@編集中
11/09/01 17:04:58.16 4IChfand
見付からない事で安全を確保するなんて事は最初から期待すべきではないな
サイトの隠しURLみたいに無意味な事

213:名無しさん@編集中
11/09/01 19:00:43.58 /xihkQJY
良識なんて鼻から無いだろ
仕様は中の人の技量次第

214:名無しさん@編集中
11/09/01 19:29:55.39 nUiq1G+D
THE Air(ザ・エア)
URLリンク(www.fta-theair.com)
FTA FORUM
URLリンク(ftajp.com)

magicbcas衛星電視
URLリンク(magicbcas.com)
Magic B-CAS 日文版_MPEG2.mpg - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

フリーオSKY
URLリンク(www.friio.com)

215:名無しさん@編集中
11/09/01 19:36:15.28 DnMz+V6i
>>213
×鼻から
○端から
ワロタ

216:名無しさん@編集中
11/09/01 20:15:56.46 2J2ifFN2
>>214
マジック B-CAS はFriioの中の人が売っているっぽい。
ネットワークを使わないから、ネットワーク越しにEMMを処理していない。
詐欺じゃないと思うけど、どうやってスクランブルを解除しているのか不思議。
技術的に興味がある。

217:名無しさん@編集中
11/09/01 20:37:20.30 /xihkQJY
>>216
マジか?
それなら不利男と一緒に売ってた方が売れるんと茶宇化


218:名無しさん@編集中
11/09/01 20:49:06.65 il/nvkLG
>>217
それだけで10万円弱もするのに売れる訳ないだろw

219:名無しさん@編集中
11/09/01 20:51:03.86 qsAqxYar
お前らの努力は、アレになったな
まあお前らの環境が安定してるんなら、高いFriio買わずに済むだけでもメリットだが
どうせ安定してないだろ?

220:名無しさん@編集中
11/09/01 20:53:03.99 il/nvkLG
乞食の捨て台詞か?

221:名無しさん@編集中
11/09/01 20:55:14.17 /xihkQJY
>>218
( ´゚д゚`)エー
そんなのつまらんやん(´・ω・`)

222:名無しさん@編集中
11/09/01 20:55:24.00 +6HfqEpq
>>216
サテラと一緒じゃないの?

223:名無しさん@編集中
11/09/01 20:59:28.26 PIIlWRvq
むしろどうやったら不安定になるのか知りたい

224:名無しさん@編集中
11/09/01 21:03:43.99 8gzWy+JC
>>216
ワーク鍵の取り出しに成功したんだろうか・・・

225:名無しさん@編集中
11/09/01 21:29:39.17 NQ1svDKE
>>277
>>279

早速チェック! スカパーHD!内蔵のソニーBDレコ秋モデル
URLリンク(ascii.jp)

スカパー! HDをストレス無く録画。新AQUOSブルーレイ -AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)


226:名無しさん@編集中
11/09/01 21:52:18.45 /dD1UNYt
>>218
ν速で一人買ったぞw

227:名無しさん@編集中
11/09/01 21:54:44.31 VYMfZja3
>>226
v速のどこ?

228:名無しさん@編集中
11/09/01 22:01:32.61 /dD1UNYt
>>227
スレリンク(news板)l50/208

229:名無しさん@編集中
11/09/01 22:08:22.19 VYMfZja3
>>228
おおっ

230:名無しさん@編集中
11/09/01 23:23:09.67 WjorNEoN
>>224
たぶん9日の部分をあり得ない値にしたんじゃないか

231:名無しさん@編集中
11/09/02 00:13:54.07 d+xaI0/7
1年くらいの値になってそうだな

232:名無しさん@編集中
11/09/02 00:23:24.42 jRuy6JY1
>>230
その値は出荷時から設定されている値だから無理だろう

時刻情報をすごく未来に設定したECMを生成し、新しいカードに食わせれば、
果てしない未来まで無料視聴ができそうだと思ったけど
これもワーク鍵を得ないとECMを暗号化できないから無理だ
どうやってるんだろう

233:名無しさん@編集中
11/09/02 00:32:59.83 Wr4s7Ath
>>216 はe2の話かよ

234:名無しさん@編集中
11/09/02 01:01:49.44 T5wFrUyQ
時計を凄く遅く進めてる?

235:名無しさん@編集中
11/09/02 01:09:31.49 jRuy6JY1
>>234
時刻情報はECMに暗号化された形で含まれているからこれを偽装するにはワーク鍵を入手しなければダメ
つんだ

236:名無しさん@編集中
11/09/02 01:13:00.82 J6WugLMK
M002なら良くてT002は駄目ってどういうことだ?
特定の製造者のカードにバックドアがあったとか?

237:名無しさん@編集中
11/09/02 02:22:55.43 ekV13pPS
マクセル?

238:名無しさん@編集中
11/09/02 07:13:12.03 WW+eSZbP
ワーク鍵、ワーク鍵って・・・BCASの暗号ロジックは内容は勿論、名称すら明らかにされてないのにw

239:名無しさん@編集中
11/09/02 08:59:32.95 5c2RgsF/
ワーク鍵

240:名無しさん@編集中
11/09/02 10:36:09.77 fb1eSSsk
>>238
BCASの内部処理の話じゃなく、TSのスクランブルの話だ
MULTI2でググレカス

241:名無しさん@編集中
11/09/02 10:42:42.80 /OQ+cIfw
magicはカードによる制限があるってことは
ブルートフォースアタックで解析した訳では無く、PSPのパンドラみたいな
何かがあるんだろうな

242:名無しさん@編集中
11/09/02 11:29:01.56 WW+eSZbP
>>240
>BCASの内部処理の話じゃなく、TSのスクランブルの話だ
それは、Ks (スクランブルキー)
ワーク鍵は、 CASカードの中にある Kwの事

243:名無しさん@編集中
11/09/02 14:35:09.13 SoTaGYos
で、俺のPT2でただ見が出きる用になるんですか?

244:名無しさん@編集中
11/09/02 15:16:01.41 /OQ+cIfw
>>243
只見といっても初期投資分考えれば 普通に契約したほうが良いかと思うが

245:名無しさん@編集中
11/09/02 19:54:20.68 dU64E8dS
マジック B-CASって、一定期間ごとに新しいカード送ってくるだけだったり・・・

246:名無しさん@編集中
11/09/02 20:04:10.84 BP80E79w
マジックB-CASの専用スレほしい。

247:名無しさん@編集中
11/09/02 22:00:28.50 Wr4s7Ath
ここでいいじゃん。

248:名無しさん@編集中
11/09/02 22:07:13.45 siKXJHRa
いつからスカパー!HDがB-CASで解除できるようになったんだ?
関係の無い話題続けているクズは今すぐこのスレから出ていけ

249:名無しさん@編集中
11/09/03 00:11:43.78 7ABK9tcX
ナショジオ、ヒストリーチャンネル、ディスカバリーチャンネルをPC録画視聴したくてたまらなくてこのスレに到達した。
のだけど、道は険しいのか……

今度のフリーオが契約した上での録画規制解除機だったら速攻買うわ。


250:名無しさん@編集中
11/09/03 00:20:52.50 I+nMC4TV
>>248
だからずっとe2の話だってばw

251:名無しさん@編集中
11/09/03 00:48:50.54 WnCu40y6
>>249
先にたどり着くところ間違えてるぞ

252:名無しさん@編集中
11/09/03 05:08:02.46 FqNsKAPg
>>250
e2はスレ違いですよ。

253:名無しさん@編集中
11/09/03 05:41:12.01 WnCu40y6
U2140チューナのドライバ100915及び100413でinstall 時に、
Did not find any related devices! Search again? とダイアログが出てチューナを見つけてくれません
Yes を選んでも見つけてくれずループするので、no の後、 Force to install the device driver any way を選択し、ソフトのインストールを継続すると、
完了後にデバイスマネージャ上のUSBコントローラーの項に、Unknown Device の!が出てしまいます

Windows7 64bit で使用されてる方、これはチューナーの不良が考えられますでしょうか?




254:253
11/09/03 05:45:30.55 WnCu40y6

U2140…× U2104…○

255:名無しさん@編集中
11/09/03 08:40:23.97 fnHL2Jo+
>>246
【高い】Magic B-CAS【旨い】
スレリンク(avi板)

256:253
11/09/03 09:09:44.11 WnCu40y6
V2.0build02_20100512 DVB World でも同じ結果になりました

もっと古いバージョンのドライバのファイル名だけでもどなたか教えてください

257:名無しさん@編集中
11/09/03 10:39:23.20 GWwZCYYw
DVB Worldの2010年以降のドライバは未署名で、Win7 x64でインストールして動作させるためには
「Windows 7 x64 未署名 ドライバ」辺りでググってヒットした手順が必要なはず

258:名無しさん@編集中
11/09/03 11:51:24.05 WnCu40y6
>>257
ありがとう。

しかし解決せず。
OS起動時のF8で未署名ドライバを使用できるようにしても状況は変わらずでした。
また、unlockerというソフトも試してはみましたが同様でした。


259:名無しさん@編集中
11/09/03 11:53:54.67 fF/6qzdU
>>258
F8のオプションを使っても署名は必要だ
テスト用署名

260:名無しさん@編集中
11/09/03 14:48:31.67 ci5o9lCP
また3年で壊れるfriioタイマー内蔵でしょ、どうせ

261:名無しさん@編集中
11/09/03 15:49:19.91 y5Gsfx7j
久しぶりに、B-CAS_kigen V2.00 を動かしても
DOSフロントが出てすぐに消えてしまって使えません。

うちの環境が悪いだけですかね?
なにかヒントがあったら教えてください。

Win7 64


262:名無しさん@編集中
11/09/03 15:51:58.97 BmHXH0wq
>>261
OS入れなおし


263:名無しさん@編集中
11/09/03 16:03:13.94 I+nMC4TV
e-hakusaiにverうpお願いする

264:名無しさん@編集中
11/09/03 16:21:10.25 7ABK9tcX
>>251
スカパーHDをPCで録画&視聴が目的のスレじゃないの?ここ


265:名無しさん@編集中
11/09/03 17:19:27.19 SzvvBMUW
>>261-263
いつまでこの擦れと関係無い話を続ければ済むんだ?
さっさとどっか他行けよ

266:名無しさん@編集中
11/09/03 17:31:52.42 y5Gsfx7j
>>265
は?関係あるでしょ。
そもそも配布はこのスレだった。

>>263
readme.txtに電話番号書いてあった・・・
電話していいのかな???

267:名無しさん@編集中
11/09/03 17:53:39.33 BpOdctdM
天谷は不調ではあるが、実力は.320 15HRくらいあるし、守備も上手いから期待せざるを得ない

268:名無しさん@編集中
11/09/03 17:55:34.37 fF/6qzdU
>>266
配布このスレだったか?ただの転載だろ?
スカパーHDにB-CASカードは使わないんだし
B-CAS絡みの話し出すと収拾つかなくなるからやめて
FM放送のスレでAM放送の話するくらい関係ない

269:名無しさん@編集中
11/09/03 18:05:46.35 I+nMC4TV
いやいやスカパHDカードの期限も調べることが出来る.exeもあったよ

270:名無しさん@編集中
11/09/03 18:09:03.98 BpOdctdM
無料で見れる必要はない
金は払おう

要はコピワンとかダビ10とかが邪魔なのと、PCで見たいし保存したいねん
そういうチューナーをアースソフトあたりが出してくれれば良いんだ!

271:名無しさん@編集中
11/09/03 18:49:19.82 fpsBgIBw
>>268
任せたぞ

272:名無しさん@編集中
11/09/03 19:14:31.22 aIBM6kCy
>>270
実はそうは問屋が卸さないからこのスレが在るんだ・・・
使い物にならなくなるのを早めるだけにしか過ぎないんだわさ

273:名無しさん@編集中
11/09/03 19:58:45.23 I+nMC4TV
>>270
そういうチューナーなら世界各国(除く日本)から既に出てるっちゅーに

274:名無しさん@編集中
11/09/03 21:22:19.90 SzvvBMUW
>>269
過去擦れで晒されていたのはペアリングの有効期限調べる物
カード自体の期限とは全然別物だぞ
理由は言わなくても分かるよな?(つーか、この擦れでは言わない約束)

275:名無しさん@編集中
11/09/03 23:11:53.24 24E9K4+X
ケロちゃんこんなスレで恥ずかしい誤爆しすぎだろ

276:名無しさん@編集中
11/09/04 13:12:30.66 aULruI51
ケロちゃんっていうんだ、>>267

277:名無しさん@編集中
11/09/04 13:13:36.67 aULruI51
>>274
タダでずっと見れちゃうとか?www

278:名無しさん@編集中
11/09/04 14:24:10.99 Yn23y2Zd


279:名無しさん@編集中
11/09/04 16:50:27.70 MNxeeIQb


280:名無しさん@編集中
11/09/04 17:07:30.70 GO59+Ub0
斧にまだある件
Sc_203529

281:名無しさん@編集中
11/09/04 17:46:08.55 aULruI51
それじゃなくて、もっと昔。2年前くらい。

282:名無しさん@編集中
11/09/04 18:11:36.95 GO59+Ub0
これ?
スカパーe2最終視聴可能日確認キット
URLリンク(2sen.dip.jp)

283:名無しさん@編集中
11/09/04 18:26:39.32 eR29YedF
なんでスレチなBCASの話が延々と続くんだ??

284:名無しさん@編集中
11/09/04 18:37:19.63 OXcDsmRL
TBS6984 card does not have special version for Japan market (11/15v LNB power output). It only has standard version of 13/18v LNB power output.

285:名無しさん@編集中
11/09/04 18:44:41.00 JrnOJye9
これって不安定報告しかないよね 良さ気だけど

286:名無しさん@編集中
11/09/04 18:55:26.90 jPzRry7i
>>266
B-CAS_kigenの配布スレは、
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part2
スレリンク(avi板)

exe形式になっているけど、Perlで書いてある。
拡張子を、zipに変えて解凍すれば中身が見れる。
同じ環境で動かなかったけど、Chipcard::PCSC::Cardあたりを入れ替えれば動く気がする・・・








287:名無しさん@編集中
11/09/04 19:39:10.24 nWAOLFc6
>>286
日立のカードリーダーでは読めた、NTTCOMは読めない 、win7 64

readme.txtに書いてある番号に電話しても今のところ作者はなにも出来ない。
開発環境がないので。

288:名無しさん@編集中
11/09/04 19:53:41.34 QKOV2eee
>>286-287
いつまで続けるんだよ!
BCASの話はこれに擦れと関係ないから今すぐ消えろ

289:名無しさん@編集中
11/09/04 19:59:33.17 nWAOLFc6
俺に言っても意味ねーぞ

290:名無しさん@編集中
11/09/04 20:03:12.00 nWAOLFc6
>>288
すまん、誤解を生む書き方した
俺はもとからB-CASの話はここではしてないけどB-CAS関係の書き込みが増えたのを見て
まともな返信をしたらこの話も終わるだろうと踏んで書き込んだ
迷惑かけたなら謝るが スカパーHDの書き込みをしてた過去に俺に謝ってくれ

291:名無しさん@編集中
11/09/04 20:11:27.13 OXcDsmRL
ペアリング期限の更新間隔が変わったような気がする
SPHD

292:名無しさん@編集中
11/09/04 20:11:27.55 VkqozzJ9
何だこいつ
いかれてるのか

293:名無しさん@編集中
11/09/04 20:40:04.18 aULruI51
>>282
だからそれはe2じゃん。自分で言ってるじゃん。

294:名無しさん@編集中
11/09/04 20:58:54.78 6bFf9L2I
3年で壊れるfriioタイマー内蔵

295:名無しさん@編集中
11/09/04 20:59:52.15 nH0zMlsQ
>>291
何を根拠に?

296:名無しさん@編集中
11/09/04 21:04:44.15 NAm2INpI
スカパーも無料ってやつ、鯖がぶっとんだら終わり?

297:名無しさん@編集中
11/09/04 21:07:03.32 OXcDsmRL
>>295
自分のカードを根拠に
予測(1年)よりはるか手前に更新された
まぁ
タマタマかもしらん SONY

298:名無しさん@編集中
11/09/04 21:57:07.36 OIMGpoiS
なんだ、スレ伸びてると思ったら。

299:名無しさん@編集中
11/09/04 22:50:09.80 fqsNXEod
>>296
SKYみたいなネットCASはすべて鯖次第の博打運用だろ
チューナ売れないんでヤーメタって鯖畳まれたら終わり
まぁそれでも契約カード挿してコピフリ録画はできるがファイル形式が特殊で扱いが面倒だとかなんとか
はじめからTS抜きが目的で、契約はする=金は払う、てのがこのスレの目指すところなのでは?

300:名無しさん@編集中
11/09/05 00:08:03.53 5O9Tvnpv
>>195
ここのbon使うんかね。
ま、いざとなったらスカパー側は契約者に新しいカード送ればいいわけだしな。

301:名無しさん@編集中
11/09/05 21:39:18.40 XeQ22FpY
今更で申し訳ないけどこの間初めて音声5.1chの映画録画したら2chにダウンミックスされてたけどこういうものなんですか?
アイオーのAV-LS500LEで再生したら音は小さいしプツプツ途切れるし
環境はprof7500+DVB Viewerです


302:名無しさん@編集中
11/09/05 21:53:29.91 jLMBsinE
音声5.1chの件はわからないけど
prof7301/8000+TVH264_SPHDで録画したのをAV-LS500LEで再生しても音は普通だし
ブツブツ切れないよ

最近雨ひどくてdropしたやつはあれだけど。。

303:名無しさん@編集中
11/09/05 22:11:24.07 hPb8bZWZ
放送されたそのままをTSとして録画するんだから勝手にダウンミックスなんて起こりえないぞ

304:153
11/09/06 13:25:47.18 mt+9TwRG
ようやく分配器を設置完了して8分配→16分配に増設完了。
分配の多くを録画に占有して余りがなかったけど、これでいろいろ試してみることができます。
MultiSwitch 1 : PVMS5X8 (電圧供給はこちらから)
分配器 : DXアンテナ JD-2-B2 × 4
MultiSwitch 2 : JVI 35-TRDS8 又は Zinwell San-4803
今はとりあえず多分ダメな子のほうのSan-4803をつないでます。

分配かませるとPVMS5X8単体のときよりEDCBの読みで一律数dB下がったけど今のところ録画に問題は
発生してません(TBS6981、Prof8000、Prof7301、2104USB)。

San-4803は単体でアンテナにつないだとき22kHz出力の品質が良くないらしく衛星切替ができなかったけど
今回はPVMS5X8がLNBに電圧と信号を送ってくれているため13/18Vの0/22kHZの全てにおいてしっかり受信。

ただチャンネルスキャンやスキャン後の選局において、2104USBは問題なくつながるのに
Prof7301は13/18Vともに22kHzでのスキャンや選局に失敗します。
San-4803は出力側で、テストに使った7301からの切替トーンはうまくキャッチできてないみたい。
個体差はあれ2104より7301のほうが優秀だと思っていたからちょっと意外。

305:名無しさん@編集中
11/09/07 16:54:29.50 ATypUC/S
廃報告乙w

306:名無しさん@編集中
11/09/09 15:05:44.13 3P1r7bR+
以下の環境で視聴に至らず困っています、どうか助けて下さい。

Windows7 64bit
NTTコミュニケーションズSCR3310
AK-1311
DW2104
-Drivers-3.0.100413.DVB.World
-BonDriver_DW2104 64bitビルド
TVH264 for SPHD ver.0.5.3 (0.7.21r2) r31

GrabTsForBD.dll のコピー及び登録は済ませています。


サービスを検索するにチェックしてチャンネルスキャンの結果がうまくいかず、
「チャンネルが検出できませんでした。 信号レベルが取得できないか、低すぎます。」
というエラーダイアログが表示されます。

TVH264の右下及びスキャン中ののdB表示は常に0.00dB / 27.61~28.10 ...
となっている状態。

チューナー付属ソフトのDVBWORLDを起動すると、JCSAT4A で、
Strength 83% Quality 81% を維持しており、信号は受信できていると思うのですがよくわかりません。


また、同一PCでPT2+TVRockで地デジ+BS+CSの環境は出来ており、
Bondriver等のツール類については特に初めてというわけではありません。


以上、足りない情報があれば指摘して下さい、
どうかお願いします。協力お願いします。

307:306
11/09/09 15:09:15.56 3P1r7bR+
追記、

スカパーHDは契約済みでよくばりHDを契約済み。
スカパーHDカードは正しい向きで挿入し、カードリーダは緑点灯状態です。

308:306
11/09/09 15:28:11.43 3P1r7bR+
up0365 … RecTest for SPHD 改 SDチャンネル対応 その4
↑付属の

BonDriver_Sample.ch2 を、
BonDriver_DW2104.ch1 とリネームしてみたところ、
チューニング空間 スカパー にチャンネル一覧が追加されましたが、
選局しても視聴できませんでした。

309:名無しさん@編集中
11/09/09 15:39:36.60 8hL5GFAg
BonDriver_DW2104 32bitビルド


310:名無しさん@編集中
11/09/09 16:05:29.03 YQ6zTSCL
x64環境でもツールは無理せずx86版で揃えなされ

311:名無しさん@編集中
11/09/09 16:23:22.02 0f3qRulx
>>306
>-BonDriver_DW2104 64bitビルド
これ、どこで入手したの?
探しても32bit版しか見つからないんだけど

312:名無しさん@編集中
11/09/09 16:24:04.25 3P1r7bR+
>>309,310

返事ありがとうございます。
BonDriver_DW2104 32bitビルド を使うと、BonDriverの初期化に失敗してしまうのですが、
これは、TVH264 for SPHD が、64bit ビルドのものを使っているためということなんでしょうか?
同じフォルダに入れたRecTest_SPHDSDを単体で起動すると有料チャンネルが録画できることに気づきました。



313:名無しさん@編集中
11/09/09 16:39:07.87 3P1r7bR+
>>311
2senのXP版でうまくいかず、PATCH2 や VS2010ビルドパッチでなんとかしようとしたのですが、
VS2010 VS2008 WDK とダウンロードして、ビルド環境は作ってみたもののC++未経験なもので、
WDKに含まれるという atlbase.h を、#include にどう認識させればいいのかわからず長らく停滞しており、
結局、先ほどファイル名で検索を根気よく探し続けたところ、海外のどこかのアップローダーで見つけることができました。
ブラウザを閉じてしまい、どこだったか忘れてしまいましたが、、、



314:名無しさん@編集中
11/09/09 16:40:14.64 YQ6zTSCL
TVTest/TVH264本体+TVTest/TVH264プラグイン+BonDriverは
x64かx86のどちらかで統一しないと正常に動作しないよ

315:306
11/09/09 17:08:42.76 3P1r7bR+
TVH264 for SPHD ver.0.5.3 (0.7.21r2) r31 および、up0365 … RecTest for SPHD 改 SDチャンネル対応 その4 は、
ビルド環境こそWindows7 64bit ですが、それぞれのReadmeには、(86)と書いてあるんですね。
これ、32bitでしょうか?だとすると勘違いしてました。

2senに昔あったXP用ではbondriverの初期化ができませんとなるもので、
探して見つけたWindows7用JPNと書かれたBonDriver_DW2104.dll での初期化でエラーが出ないもので、
これは 64bit ビルドなのだ、と思い込んでいました。

Windows7 64bit 上で、32bit ビルドでそろっている状況なのかもしれません。すみません。


現状、RecTest for SPHD 改 SDチャンネル対応 その4 での録画中、
D0 /E0 /S 増えていく と、スクランブル解除が出来ていないようで、
QVCなどの無料チャンネルの録画は確認しました。

さきほど有料チャンネルが取れていたのは、ヒストリーチャンネルだったのですが、
無料放送部分があったのでしょうか、よくわかりません。


とりあえず現状から、とりあえずチャンネルスキャンが出来るようになるためには、
何を改善したらいいのでしょうか。

316:名無しさん@編集中
11/09/09 17:33:19.21 u8LpmkUi
前スレより
20 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2011/02/01(火) 20:24:20 ID:KIaZYPsN [3/3]
43 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2010/10/27(水) 20:00:25 ID:4PuQMbPR
URLリンク(www.general-search.net)

上のサイトで、BonDriver(またはd1dec)でググると幸せになれるかも?

317:名無しさん@編集中
11/09/09 17:33:32.44 H1vh0iKH
>>306
おれDW2005 win7 64bit環境で使えてます。
XPから移行するとき7対応のBonDriverだけ入れ替えたような気がする
同様の症状でたことないので具体的なアドバイスは出来ない。。

318:306
11/09/09 17:49:38.49 3P1r7bR+
>>316
ありがとう

そう、ここで手に入れた bondriver for Windows7 を使ったところ、bondriverの初期化に失敗はしなくなりました。
d1decは何なのか分かりませんでhした。

319:名無しさん@編集中
11/09/09 17:50:27.57 H1vh0iKH
b1dec じゃね?

320:名無しさん@編集中
11/09/09 17:50:50.68 3P1r7bR+
>>317
ありがとう、希望になる。
録画やepgはTVRockですか?edcbですか?
もしTVRockであれば、またいろいろと設定について教えて戴きたいなと思うのですが。

321:名無しさん@編集中
11/09/09 17:57:25.60 H1vh0iKH
>>320
TVRockから、TVH264_SPHDやRECTest_SPHDと連携してる
TVRockに関しては、XPの時に解説サイト見ながら設定しただけ
Win7だから特にどうということはなかったと思う
EDCBは使ってないです。


322:名無しさん@編集中
11/09/09 18:05:40.87 3P1r7bR+
>>321
ありがとう、参考と励みになります。
にしても本当、どうしてうちではこんな状況なのだか、悔しいです。

>>319
b1decっていうものとあわせて、B25Decoder.dllも、>>316 から落とせるものと同じ物を持っていましたが忘れていました。
これは、どう使ったらいい物なのでしょうか?





323:名無しさん@編集中
11/09/09 18:25:20.66 u8LpmkUi
b1はスカパーHDの視聴契約したチャンネルのスクランブル解除用
b25は地デジとかe2の

TVH264_SPHDと同じフォルダにb1decoder.dll→b25decoder.dllとリネームして置くと視聴契約したチャンネル見れるよ

設定してだいぶたってるのでちょっと間違ってるかも




324:306
11/09/09 18:38:24.86 3P1r7bR+
>>323
b1decoderが見あたらず、とりあえずb1dec.dllをb25decoder.dllにリネームして、TVH264_SPHDのフォルダに入れました。
TVH264_SPHDでチャンネルスキャンが出来ない、という初っぱなでうまくいってないためか、状況は変わらずです。

TVH264_SPHDの左下の表示は、

スカパー <チャンネル> 0 x 0 (0 %)

の状態で、<チャンネル> の部分をクリックすると、
BonDriver_Sample.ch2 を BonDriver_DW2104.ch1 とリネームした内容でチャンネル一覧が表示されるも、
そこから選択しても、選局が出来ません。 <チャンネル> 表示も、そのまま変わらない状態です。

325:名無しさん@編集中
11/09/09 18:57:58.74 LrpaydlC
>>324
iniファイルないんじゃないの

過去ログ読めばあなたの書いてること全部書いてある

326:名無しさん@編集中
11/09/09 19:01:07.45 5hsHGm9o
俺 TBS6981なんでDWx2xxxの事は詳しくないけど
GrabTsForBD.dll は要らないのかね?

後、TVH264_SPHDならb1decoder.dlが無くても視聴できるだろ?
特に必要無いと思うが

327:名無しさん@編集中
11/09/09 19:55:19.15 KV/Tn1m3
LNB二つが一体になったMonoblock LNBなんてのがあるんだな(2ルームアンテナとかもそれかな)
スカパーの場合4°差用のが使えるみたいね
DiSEqC(LNBの選択)の設定は↓のmonoblockの項を参考に
URLリンク(www.eutelsat.com)

328:名無しさん@編集中
11/09/09 20:12:35.77 egiBcciQ
>>326
GrabTsForBD.dll それだ!

329:名無しさん@編集中
11/09/09 20:46:03.28 SwuBp1aW
伸びてると思ったら初心者スレになってた

330:名無しさん@編集中
11/09/09 21:12:27.32 cWVUvIZU
GrabTsForBD.dllを登録する 64bitの場合

C:\Windows\SysWOW64にGrabTsForBD.dllをコピーする

C:\Windows\SysWOW64>regsvr32 GrabTsForBD.dll
system32には32bitのプログラムは入らない

331:名無しさん@編集中
11/09/09 21:12:54.51 RLxZCLzv
今度はWin7だとGrabTsForBD.dllの登録に失敗するとか言ってきそうだな

332:名無しさん@編集中
11/09/09 21:23:51.65 2hNj9pxf
>>326,328
GrabTsForBD.dllは登録してあると>>306では言っている。
>>330の方法で解決するかもしれないけど、うちのWin7 64bitの場合は>>310の言うとおりツールを全部32bitでまとめているせいか
普通に登録して動いている。

しかし、

>b1decっていうものとあわせて、B25Decoder.dllも、>>316 から落とせるものと同じ物を持っていましたが忘れていました。
>これは、どう使ったらいい物なのでしょうか?

こんなことを言っている時点でもうダメだろう。
本人も書き込みが途絶えているところを見るとさすがにヤバいと思って過去ログを読み返しているのかもしれないが。
わからないところをググる、を繰り返せばできるようになるだろう。

333:330
11/09/09 21:28:54.92 cWVUvIZU
すまん 間違ってた 逆だった >>330
system32に32bit


334:名無しさん@編集中
11/09/09 22:17:35.22 Rik9IRAU
ちょっと他の衛星も見てみたい気がしてきたけど
小径アンテナでKuBANDで受信できるのはあんまりないか

335:306
11/09/09 22:48:14.71 3P1r7bR+
済みません、外食に出てました。


GrabTsForBD.dll は、

>C:\Windows\SysWOW64にGrabTsForBD.dllをコピーする
>C:\Windows\SysWOW64>regsvr32 GrabTsForBD.dll

この通りにやってありまして、
cmdを管理者権限で実行してレジストリに正常に登録しています。
というか、System32とSysWOW64、両方に入れて、それぞれで登録作業した記憶があります。
もしかして、どっちか必要で大切な方が無効化されている?これは、ちょっと調べてやり直してみます。

336:名無しさん@編集中
11/09/09 22:48:26.90 3P1r7bR+
>>b1decっていうものとあわせて、B25Decoder.dllも、>>316 から落とせるものと同じ物を持っていましたが忘れていました。
>>これは、どう使ったらいい物なのでしょうか?

>こんなことを言っている時点でもうダメだろう。

これについては、忘れていたというか、いらない物として放置していたぐらいの感覚でした。

PT2を買ったときedcbで環境作るか、TVRockでまとめるか、pttimerで済ますか、
いろいろ環境構築してる時には一通り集めていたので持っているのですが、
結局 TVRock+TVTest+RecTestの環境に予約いっぱい入れて落ち着いてからは、
あー、この環境では使わない物なんだな、というふうに思うようになっていまして、

>TVH264_SPHDと同じフォルダにb1decoder.dll→b25decoder.dllとリネームして置くと視聴契約したチャンネル見れる

に気が回っていませんでした。
過去スレは全部読みあさっているつもりでしたが読み飛ばしていたようです。


というわけで、まだ解決していないもので、またちょくちょくチラウラや質問書きに来ます。
皆さんお手数すいません、またのちほどお世話になります。

337:名無しさん@編集中
11/09/09 22:51:55.40 egiBcciQ
ちゃんと録ったtsはうpしろよ

338:名無しさん@編集中
11/09/09 22:57:23.94 3P1r7bR+
>>325
ありがとうございます
iniファイルは、bondriverのiniファイルのことで良いでしょうか?
2009/10/27 16:39:28 というものをそのまま使っています。

特に自分で書き換えなどはしていませんが、
そちらには問題ありますでしょうか?

あ、PATCH2でiniファイルの先頭に記述事項が増えていますか?
ちょっと試してきます。

339:名無しさん@編集中
11/09/10 00:10:56.41 6LNXUgxf
>>338
全部32bitで揃えるといろいろ楽になるんじゃないかな
うちはPT2+DW2104USB+TvRockを使っているが全部32bitで揃えた。OSもなw

>>316の言っているb1decは、>>326の言うとおりTVH264_SPHDを使っていれば不要だ
あとからスクランブルを解除したい場合TsSplitter等と組み合わせれば幸せになれる

340:名無しさん@編集中
11/09/10 00:30:05.42 XLwEUptd
>>336
前スレからテンプレ落ちているけど、そもそもb25~やb1~がなにをするためのものかわかっている?
このあたりが曖昧なあたりで過去ログほとんど理解していない証拠。

一通り過去ログ読んでトピックになっていること全部試してそれから出直せ。
今回は親切な人が多かったからレスが続いたけど、そろそろみんなキレると思うぞ。

341:名無しさん@編集中
11/09/10 00:30:48.49 QwlvL6nO
お前ら
何で急に馬鹿の相手するようになったの?

342:名無しさん@編集中
11/09/10 00:36:45.22 0WbbQCZq
お前みたいな馬鹿じゃなかったから

343:名無しさん@編集中
11/09/10 00:37:11.64 zOahI2/U
マジック粕の登場でこの程度のことを隠れてやるのが馬鹿馬鹿しくなったからじゃね

344:名無しさん@編集中
11/09/10 00:38:12.66 8xisClbB
あと、FriioSKYも登場したことだし。

345:名無しさん@編集中
11/09/10 00:44:26.06 6LNXUgxf
マジック粕が本物なら、そのうちマジスカ粕も出てくるだろう
そうなればスカパーから「チューナー無料で交換します」とか
システムの全面テコ入れが来るかもな

DW2104も交換してくれますか?w

346:名無しさん@編集中
11/09/10 01:46:14.52 UiWCBVZ6
教えていただいたことと今思いつくことは試しましたが結局まだ進展してません。

とりあえず今日のところは一端あきらめてまた後日に再構築してみます。

b25decoder等の意味については、曖昧じゃあ不味いのかも知れませんが、
曖昧ぐらいには想像しています。

とりあえず、チャンネルスキャンが出来た上で、TSファイルの取得が出来た段階で考えることかと思っている次第です。


>>339
その今考えてる理想の環境が欲しいです本当。心が折れたらXPのPCに2104から移していこうと思います。

>>342
お気遣いありがとうございました。

347:名無しさん@編集中
11/09/10 03:20:45.41 QwlvL6nO
マジック粕は以前からあるし、FriioSKYはまだ出てない
FriioSKY云々はそのうちスレ立つだろうし、そこでやればいい
いい加減、ここでは程度の低い書き込みは流せよ
どうしてもレスしたいんなら、初心者スレでも立てて相手してろ

348:306
11/09/10 03:56:35.80 UiWCBVZ6
なんだか悔しくて眠れなくて起きて作業を続けたところ、スカパーHDのチャンネルスキャン成功まで行きました!とりあえず解決です皆さんありがとう!

あれからやったこと

・VS2008C++ でインクルードファイルパスとライブラリファイルパスにWDKの中のパスを指定して、atlbase.h がないよーって言われなくなった。
・BonDriverXPにPATCH2のフォルダを上書きして、VS2008に読み込んでビルド
・BonDriver_BDA.dll を TVH264 for SPHD のフォルダにコピー
・TVH264 for SPHD を起動しBonDriver を指定しなおし、終了、再起動。
・チャンネルスキャン、できたー!!OXCRIMEとAXNミステリーがとりあえず見れるようになったー!!!いろいろ間に合った!!!!

という感じです。

今からTVRockのチャンネルリストにスキャン結果を書き写そうと思います!皆さん本当にありがとうございました!!!
たぶん、 dtv.ini にちまちま書き写せばいいだけだと思っているのですが、まだ何も調べてません!次こそ一人でがんばります!

349:名無しさん@編集中
11/09/10 12:31:19.44 vIQT5H5E
ちゃんと録ったtsファイルはうpしろよ

350:名無しさん@編集中
11/09/10 13:49:14.20 UiWCBVZ6
TVRockとPT2+D2104完成!

351:名無しさん@編集中
11/09/10 14:29:45.31 LRaj/Zfo
tsどう編集してる?
どうしても、AVCHD-DVDが出来ない。
そもそもH264+AACをそのまま編集して無劣化で吐けるのが見つからないよ

352:名無しさん@編集中
11/09/10 14:30:02.37 +2ZOpuGI
そしてドロップに悩む

353:名無しさん@編集中
11/09/10 16:03:42.24 bGvykE3p
>>348 とりあえず環境構築できてよかったな
今は特にネタがもなく時期的によかったなw フリオスカイでるまではだらだら~

354:名無しさん@編集中
11/09/10 21:53:55.63 UiWCBVZ6
>>351
フリーソフトを10本以上うろうろしたあげく、
結局金払ってTMPEGの新しいのに行き着いた。

5.1chをフレームごとにレベルメーター見ながらカット編集できるのが決め手だった。

>>353
ありがとほんと。これで見守る側になれるー。


355:名無しさん@編集中
11/09/11 01:48:46.74 DwVKLSSw
FRIIOSKY 詳細
スレリンク(avi板:691番)

356:名無しさん@編集中
11/09/11 02:33:58.01 uaWB7Cvi
ここで培ったノウハウが多かれ少なかれ活用されるんだろうな。

357:名無しさん@編集中
11/09/11 12:06:39.61 TtKbVXZI
ダブルチューナーだったら嬉しかったかな


358:名無しさん@編集中
11/09/11 13:01:42.61 TtKbVXZI
スカチャンHD169って今どこ?

チャンネル 805765120
サービス 32937

これで見れなかった

359:名無しさん@編集中
11/09/11 13:07:23.77 a9GoGgJj
今放送してない、今日は19:30まで停止

360:名無しさん@編集中
11/09/11 13:07:35.22 BpPnxUJJ
Jcast3A-TP07(32937)で放送してるよ?

361:名無しさん@編集中
11/09/11 13:09:41.77 a9GoGgJj
ごめん、間違えたch190と間違えた。
今現在やってるようです、糞チョン番組を

362:名無しさん@編集中
11/09/11 13:09:56.58 TtKbVXZI
ありがと!つか自分の純正チューナにカード挿して見れば良かっただけなのにゴメン

363:名無しさん@編集中
11/09/11 13:14:42.66 TtKbVXZI
チューナーあと二つ増やしたいんだけど、ダブルチューナーのものって調子いい?

364:名無しさん@編集中
11/09/11 14:36:47.55 LPdMf0xg
フリーオスレの方でスカパー!HDのテンプレとかWikiが作られるから
これからはこのスレに迷い込んできた奴にはそっちを読めと誘導するだけでいいな

365:名無しさん@編集中
11/09/11 16:48:25.14 mZhGK2T1
全然違うじゃんw

366:名無しさん@編集中
11/09/11 22:05:08.23 WK7ldsg1
6981より6984の方がチャンネル切り替え早いんだな

367:名無しさん@編集中
11/09/12 04:47:22.23 BpPIAnf/
friioはここで共存することになるのかな?
混乱しそう。

368:名無しさん@編集中
11/09/12 06:19:38.34 GDzKlbQN
外付けのスマートカードリーダより安定してたらもしかして、と思わないでもない。

369:名無しさん@編集中
11/09/12 06:50:20.89 J9MJFWl+
品質の酷さを知らないのか
白凡・黒凡ともに外付けリーダー推奨
黒凡の初期ロットは、LNB給電絡みで本体内部からの発煙事故が多数あったし

370:名無しさん@編集中
11/09/12 10:03:53.37 38BS6Mzv
FriioがただのDVB-S2綱+SCリーダーなら、ココでもスレチでは無いと思うけど・・
暗号鍵をネット配信するようなら他所に逝ってくれよ、輝け!

371:名無しさん@編集中
11/09/12 18:20:43.87 HmQLSVun
friioの書き込みが増えてきて別スレ立てても落ちない勢いだったら立てるよ

372:名無しさん@編集中
11/09/13 08:23:10.49 EuBemjlX
pt2で録ったtsとhdで録ったtsは拡張子変えてる?

373:名無しさん@編集中
11/09/13 08:38:02.28 6exBegHN
何を言ってるんだ

374:名無しさん@編集中
11/09/13 09:15:55.54 EuBemjlX
特に意味はないが話題ふってみようと思って

375:名無しさん@編集中
11/09/13 09:50:54.28 HAsd7pGI
普通ファイルネームで分かるようにしてるだろうから拡張子は変えないんじゃね

376:名無しさん@編集中
11/09/13 10:35:52.21 RstgHEAO
H264はts、mpeg2はm2tsにしてる。

377:名無しさん@編集中
11/09/13 10:41:30.58 7ZWLNjA/
普段からTS動画もMPCとかWMPとかVLCとかのような
汎用のメディアプレイヤーで再生しているなら困らないけど、
TSをTVTestとTVH264に関連付けてダブルクリックで再生しているって場合は
拡張子区別しないと困るね。

378:名無しさん@編集中
11/09/13 11:47:54.71 rl9O7gb5
半自動だけど、*.tsファイルからTVTest, TVH264 for SPHDを切り替えるアプリケーションを自作して使ってる

379:名無しさん@編集中
11/09/13 12:53:48.20 lWdfjXYl
このtsってvideostudio X4でそのままスマートレンダリングできるのかな?
できるなら買ってもいいけど

380:名無しさん@編集中
11/09/13 13:18:35.72 EuBemjlX
>>377
そうそれ

dtv.ini の中に、チューナーごとに保存拡張子を変える設定場所があった気がするけど、
普段、(TVRockで保存ではなく) RecTest と RecTest for SPHD のほうで保存するようにしてるから、
その設定は活かされないのかどうなのか、確かめてもいない。

まあ、WMCにしろVLCにしろ、TVTest なみに音声のチャンネル変化に強ければいいんだけど、だめだもんね。

381:名無しさん@編集中
11/09/13 13:19:00.57 dKRQ8UCJ
URLリンク(shuttletec.com)

Satella0
FTA digital tuner
Component RCA USB2.0 LAN
※日本発売限定モデル:2011年10月末


382:名無しさん@編集中
11/09/13 20:23:58.53 GZ4nXtj6
>>380
TVTestで、SDチャンネルの音を出すにはどうしてる?

383:名無しさん@編集中
11/09/13 20:37:28.12 075bGb3e
<小ネタ>

少し前にDW2104/BonDriverがWin7-x64で動作しない人がいたが、自分のところ
でもXP-32からW7-64への移行で動作しなかった。
調べてみると・・・・

DW2104の場合、チューニングとSignal値の取得にDVBWorld独自のAPIを使用し
ているが、x64環境の場合、デバドラのバグなのかSignal値の取得の独自APIが
正常に動作していない模様。(Strength/Quality/Lock全て0を返す)このため、
チューニング後のLockの確認でLockできていないと判断され、BonDriverアプ
リは正常に動作しない。(チューニングは独自APIで正常に動作。標準APIでは
あいかわらずトーン制御不可)

で、試しにSignal値の取得に標準のAPI(get_SignalStrength()等)を用いると
正常動作。BonDriverアプリも正常に動作するようになった。

使用デバドラ : USB_2104.sys が296,952byte 2010/09/10 17:35:02の物

</小ネタ>

384:名無しさん@編集中
11/09/13 20:40:06.64 EuBemjlX
>>382
あー、SDチャンネルは録ってない
SDチャンネルのTSって音声は何なの?

通常使うプレイヤーが Win7WMCでmicrosoftのaudio codec を殺してffdshow 使ってる状態。
それで音声の再生が出来なかったら、TVTestで再生してる。

385:名無しさん@編集中
11/09/13 20:47:05.47 7ZWLNjA/
ffdshowの方でmp2を再生できるように設定して
TVTestの方は音声フィルタでffdshowを選んだらちゃんと再生できると思ったらダメだった

386:名無しさん@編集中
11/09/13 20:50:01.36 EuBemjlX
>>383
あ、それ俺

付属CDのドライバと、公式ページからダウンロードできるドライバがそのバージョンV3.0(100915)で、
なんだか理解できなかった。ドライバのバージョンを古いものV3.0.100413 に戻して解決した。
V2.0build02_20100512 も入手してたけど、そう言えば試してない。


387:名無しさん@編集中
11/09/13 21:00:50.97 075bGb3e
<小ネタ2>

どういう経緯でそうなっているのか不明だけど、Profのサイトが
www.proftuners.com
www.prof-tuners.com
のふたつある。(仲間割れ?)

Prof8000用のデバドラが両方のサイトにあるが、www.prof-tuners.com のもの
はx64環境では正常にインストール出来ないので注意!(多分他機種も)
原因は、infファイル中のwww.proftuners.comがwww.prof-tuners.comに書き直
されていて、書き直した後に電子署名をやり直していないため、x64環境では
不正に改竄されたinfファイルだと判断されてしまうため。(-を消せばOK)

Ver1.0.1.2が出てるけど、これでも我が家のProf8000は動作不安定(put_TuneRequest()
から20回に1回程度の確立で帰ってこなくなる・アプリはそこでロック)
個体不良なのか、初期のロットのハードウェアバグなのか・・・・

</小ネタ2>

388:名無しさん@編集中
11/09/13 21:01:40.54 EuBemjlX
HDの無いSDのみのチャンネルってまだ残ってるんだっけ?mp2音声なのか。

389:名無しさん@編集中
11/09/13 21:04:24.63 075bGb3e
>>386
ほ~、100413はOKなんだ

09710と10915を試して両方だめだったんで、その間も全部だめなんだろうと思って試してなかった・・・・

390:名無しさん@編集中
11/09/13 21:28:06.14 EuBemjlX
悩んでたときは泣きそうだった

391:名無しさん@編集中
11/09/13 21:31:45.98 EuBemjlX
つか、-消すとか覚えておくよ、次のチューナー何買うか決めてないけど。

392:名無しさん@編集中
11/09/13 21:55:38.18 25Fidime
>>387
あれ?
何も知らずにwww.prof-tuners.comから落としたドライバをWin7 x64で普通に使ってた…
動作不安定ってこともないな~
まあ細かいことは気にしないでおくw


393:名無しさん@編集中
11/09/13 23:37:42.27 28nAqQ7h
スレリンク(avi板:466番)

394:名無しさん@編集中
11/09/14 00:02:06.19 tlrtLn46
Prof8000はwin7 x86だと何の問題もないし、ドロップも無いな。

395:名無しさん@編集中
11/09/14 00:04:14.46 tlrtLn46
なんかいやな感じw
URLリンク(i.imgur.com)

396:名無しさん@編集中
11/09/14 02:16:15.95 JL1FuGj1
スレチだけどRecTESTのUDPかTCPを受信して
再生できるNetwork Media Playerみたいなハードはないのか
省電力のLinux組んでVLC動かすとかしか思いつかん

397:名無しさん@編集中
11/09/14 02:40:48.24 eDmEkr45
URLリンク(motor.geocities.yahoo.co.jp)

398:名無しさん@編集中
11/09/14 18:38:23.78 KGS4DZOu
業務用HDフルハイビジョンレコーダー最大2TBHDD可能 
ATEX CAT PRO HD2
URLリンク(www.atex.pos.to)

話題になったHDMIレコーダー「CAT PRO HD」の
後継機種が発売されることになりました。
現在9月中の発売を目指して調整中とのことです。

本日発売のラジオライフ10月号でもチラッと
紹介していますのでぜひご覧ください。



399:名無しさん@編集中
11/09/14 19:54:45.38 dtNqri6l
>>397
thx 今度試してみます

400:名無しさん@編集中
11/09/16 21:48:27.98 uJhhoriq
ヒストリー、ナショジオ、ディスカバリーと、二カ国語の再生必要になる場合が多々、
二カ国語音声の種類がいくつもあるけど、TvTestじゃ再生できないファイルってどうしてる?
一度エンコしなおせばいいけど、めんどくさ。

401:名無しさん@編集中
11/09/16 21:50:38.78 /1Xicjk7
ごめん、意味分からない
スカパー!SDの話?それともスカパー!e2?
e2ならスレ違い

402:名無しさん@編集中
11/09/16 22:02:20.73 W14KV4qr
>>396
似たような話で恐縮だが、PS3か何かのクライアントでリアルタイムに
視聴するってのも出来ないのかな? 最近だとアイオーのWTR-HDAV/A
で直接見れるらしいが。

403:名無しさん@編集中
11/09/16 22:03:54.54 uJhhoriq
HDの話。

PT2で録った二重音声に切り替わる番組は、
TVTestで再生すれば問題なく視聴できるけど、
D2104で録ったtsはTVTestじゃ再生出来ないからどうしたものかなと。

TVH264でBonDriver_Fileは使えないよね?

404:名無しさん@編集中
11/09/16 22:04:35.13 W14KV4qr
>>400
DVBViewerでFiltersにlibfaad2.dllを突っ込んどけばおk

405:名無しさん@編集中
11/09/16 22:08:17.19 uJhhoriq
>>404
有料ソフト?demo版しか持ってないけど。

406:名無しさん@編集中
11/09/16 22:11:10.01 /1Xicjk7
>>403
TVH264でBonDriver_FileもTvtPlayも使えてるぞ
TvtPlayは倍速再生対応したからお薦め

TVTestはPlugins
TVH264はH264Plugins

プラグインを入れるフォルダが違う
同梱のテキストに書いてあるよ

407:名無しさん@編集中
11/09/16 22:12:12.73 RC6rAUtr
>>403
>TVH264でBonDriver_Fileは使えないよね?
使えるよH264Pluginsにつっこめばおk
TvtPlayも使える

408:名無しさん@編集中
11/09/16 22:12:51.40 RC6rAUtr
華麗にかぶった

409:名無しさん@編集中
11/09/16 22:13:08.33 /1Xicjk7
どんまい

410:名無しさん@編集中
11/09/16 22:14:43.13 uJhhoriq

TVH264 for SPHD の H264Plugins に BonDriverfile.tvtpとini入れても、TVTestみたいにファイル読めてないから無理なんだと思ってた

TvtPlayはTVTestに入れたとき、強制的にプラグインにチェック入れられるのが行儀が悪いと感じて不快でぬいちゃってたけど、
倍速再生に対応したやつもっかい試してみるよ。

ありがとう。

411:名無しさん@編集中
11/09/16 22:16:20.30 /1Xicjk7
HDで字幕データ放送やってる番組だと字幕プラグインも使えるから、ついでにこちらも入れておけばいい

412:名無しさん@編集中
11/09/16 22:27:44.38 uJhhoriq
ごめんBonDriver_File.dll いつのまにか消しちゃってただけだった恥ずかしい…

413:名無しさん@編集中
11/09/16 22:33:02.57 uJhhoriq
TVH264でbon_BDAで再生中の状態でBon_fileに変更しようとしたらブルースクリーンでPC落ちた
PT2の録画ががが…

414:名無しさん@編集中
11/09/16 22:44:29.29 /1Xicjk7
視聴・録画用TVH264とファイル再生用TVH264は別フォルダにしておきなさい

再生用フォルダはTVTestとTVH264_SPHDが同居しても大丈夫だし
プラグインの更新も手間が掛からないよ

でも>>413の切替でブルースクリーンというなら
レンダラとデコーダーの選択の方に問題があるのかもしれない

415:名無しさん@編集中
11/09/16 22:53:13.44 uJhhoriq
なるほどその手が。さっそくやってみるよ。

416:名無しさん@編集中
11/09/16 22:53:58.27 508Q9dD6


417:名無しさん@編集中
11/09/17 00:03:48.01 Gof9vgfS
スレリンク(avi板:852番)

どうみても

418:名無しさん@編集中
11/09/17 00:26:55.88 7goCwymn
超ポピュラーに変貌

419:名無しさん@編集中
11/09/17 00:40:04.69 LV5CbDqA
EMMの処理は実装してないのか・・・


420:名無しさん@編集中
11/09/17 00:43:51.31 0Bcp5nHk
スカパーが何か対策撃つかも試練な
こっちも同時に被害受けそう

421:名無しさん@編集中
11/09/17 01:20:01.98 dA3q0e8A
なんてこったい


422:名無しさん@編集中
11/09/17 01:32:02.85 LuEa95cI
短けぇ夢だったな

423:名無しさん@編集中
11/09/17 02:00:55.34 W/kewdz2
だから、TVH264_SPHDやRecTest for SPHDはEMM強制を実装しておくべきだったんだよ
Skyが不正視聴のための機械として広まれば対策は必至、もう手遅れだろうね

424:名無しさん@編集中
11/09/17 02:03:38.77 oYK8/CSU
EMM更新はチューナーのIDと紐づけられてるんじゃなかったけ?

425:名無しさん@編集中
11/09/17 02:07:09.91 I7Ed3OYd
7つもスレできてて処理の実装なんか誰もできてないだろ
実装しておくべきとか抜かすなら自分でやるべき

426:名無しさん@編集中
11/09/17 02:21:26.98 EhHeTZnP
そもそもこのスレの住人ならEMM実装が強制されてたとしてもそんなもん自力で外すことだって可能だろ

427:名無しさん@編集中
11/09/17 02:23:27.13 0Bcp5nHk
その周りの実装が欲しいならFriio買えばいいんじゃないかな。
今後のサポートも今までの実績から言えば対応してくれるだろう
BonDriver使ってるなら周辺ソフトが活発に開発され解析も進むだろう
デメリットばっかりじゃないよ。まあどっちに転ぶか分からんが。

428:名無しさん@編集中
11/09/17 02:23:34.85 oYK8/CSU
確かに

429:名無しさん@編集中
11/09/17 04:48:13.57 5fMTJDKu
TBS6981Driver_V2.0.0.21.rar

430:名無しさん@編集中
11/09/17 05:00:45.16 Lz13XA/s
おらのTBS6981は田コネのそばのチップ燃えたw
懲りずに同じの注文した。。

431:名無しさん@編集中
11/09/17 10:34:09.46 dA3q0e8A
TBSの電源ってHHモーターとかで電気食うときだけ必要で
普通には何も刺さないよね

432:名無しさん@編集中
11/09/17 22:25:56.28 tZBso8rw
>>429
何か変わった?

433:名無しさん@編集中
11/09/18 11:04:39.84 MAPWG8YL
何かいいカットソフトありませんか?
今TSmuxerGUI使ってるけど数値入れるのが面倒で
H264TSCutterは動画の最後が乱れるときがあるし
SmartCutterは動画の頭のほうが乱れるしなかなかいいのがないんですよ


434:名無しさん@編集中
11/09/18 11:35:25.97 jyBmrnpK
そもそもH264は高圧縮高画質を前提としてコーデックで、編集には適さない

435:名無しさん@編集中
11/09/18 11:39:45.60 u+A30Rvx


436:名無しさん@編集中
11/09/18 12:06:58.75 aUdmKdLK


437:名無しさん@編集中
11/09/18 15:20:34.99 6817u+5T
>>396

とりあえずプラグイン作って視聴中のチャンネル以外のパケットはフィルタして
十数秒ごとに連番保存、簡易HTTPサーバーでクライアントに1、2、3..5.tsをループして送信。。
何かのH264対応HTTPストリーム見れるハードで見る予定。。

PT1用のTS_SERVERとかあるみたいだけど改造がめんどくさいので使わなかった。。

438:名無しさん@編集中
11/09/18 15:46:06.84 1UDoEWo8
>何かのH264対応HTTPストリーム見れるハードで見る予定。。
ここはハード関係なく、pmsでいいんじゃね?

439:名無しさん@編集中
11/09/18 16:34:01.33 6817u+5T
PS3もってなくてな。。
テレビはAQUOSなんだがDLNA認証ソフトではないTversityにInternetVideoとして
URL登録したがやっぱりファイル一覧には出てこなかったんで
なにかMediaPleyerのハード購入するわ。。

とりあえず十数秒遅れとかだけどリアルタイムでテレビ視聴しようとして
VPN経由で別PCのVLCでは見れた

440:名無しさん@編集中
11/09/18 18:14:00.42 q9+SZUNg
>>439
438じゃないが、pmsはps3不要だぞ
あと、DLNAの基本が分かって無い気がする
確かにURLの概念はあるが、htmlのそれとは違う
市販TVで見るためのノウハウがあるから438はpmsを薦めたんだと思うんだがな

441:名無しさん@編集中
11/09/18 19:42:51.36 6817u+5T
pmsはいれたけどフォルダ指定でなくてURLで別サーバーに中継とかはないのか

442:名無しさん@編集中
11/09/18 19:52:36.80 IaNzDGyh
単純な質問で申し訳ございません。

1台のPCに地デジ用のB-CASとCS用のCASカードを同時に刺すと
両方認識して処理できるのですか???

それが可能なら、1台のPCにCSのCASカードを2枚刺した場合どのような規則で
アクセス先が変わるんですか?

443:名無しさん@編集中
11/09/18 20:09:59.25 5+g8jekC
カード探して最初に見つかった奴を使うからアクセス先は一つだけ

444:名無しさん@編集中
11/09/18 21:36:40.51 eY4iy3/1
規則とかはようわからんが同じカードリーダー2つにそれぞれのカードを挿しても問題なく運用できてるよ

445:名無しさん@編集中
11/09/18 22:10:58.58 6817u+5T
別の種類のカードなら大丈夫じゃないか
カード開くときにコマンド送ってカード判別してるし
同じカードだったら一つ目だけか



446:名無しさん@編集中
11/09/19 00:16:33.65 AFeXMiXt
>>441
web.confに書けばいいだろ

447:名無しさん@編集中
11/09/19 00:50:45.22 VTOi/iTN
>>446
thx
でもAQUOSのDLNAが糞なので諦めた
aquos.confつくって見たりしたがトランスコードでCPU食うなら古いPCで無理なんで

DTCP-IP対応のNASにチューナーから録画したファイルもAQUOSで再生できないことが多くて
チューナーで再生かDixim DTV Plusで見てたし

448:名無しさん@編集中
11/09/19 13:57:00.87 cvmrzLBV
>>446
もう少し詳しく
お願いします


449:名無しさん@編集中
11/09/19 15:11:30.18 I+Xp//0t
まだやってんのか
通常のURLはどうやったってAQUOSで再生できない事にいい加減に気付け
ファイル自体をpmsに認識させてAQUOSで認識できるメディアタイプにしろ

450:名無しさん@編集中
11/09/19 17:16:22.04 5eRua90b
REGZA ZシリーズにしておけばDLNAも楽々だったのに

451:名無しさん@編集中
11/09/19 19:10:22.05 PRSEPlBu
REGZAはSMB復活するしな

452:名無しさん@編集中
11/09/19 20:14:47.86 AFeXMiXt
>>437 のプラグインを使えばレグザではリアルタイム視聴可?
2senにでもあげて下さい。

453:名無しさん@編集中
11/09/20 00:47:27.18 fLT8mXr3
お前ら色々難しいことやってるが、レコ+passkeyでスカパHDのTS抜きできるぜ?
しかもコストはお前らのより安いし安定感も上
何か優位性あるの?

454:名無しさん@編集中
11/09/20 00:48:38.07 12RHyU8x
NGID:fLT8mXr3

455:名無しさん@編集中
11/09/20 02:32:19.64 jM3e7SBW
>>453
レコが作ってくれるディスクがPC内のISOイメージなら良かったのにね
まーひがむな、我慢できなくなったら戻ってこい。

456:名無しさん@編集中
11/09/20 06:25:59.57 ZF5d3NEH
AT-X HD全番組録画してる俺はもう家電レコには戻れない

457:名無しさん@編集中
11/09/20 07:22:49.96 7GBviKSo
まぁNetCAS終わってから考えるw

458:名無しさん@編集中
11/09/20 09:31:52.94 tXSOLqFx
まーたリッピング兄貴か


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch