【3波対応】PIXELA PIX-DT096-PE0 rev1 【LP対応】at AVI
【3波対応】PIXELA PIX-DT096-PE0 rev1 【LP対応】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@編集中
09/12/02 15:10:01 lJ7b8t57
価格では評価高いのにゲット

3:名無しさん@編集中
09/12/02 15:36:59 toeocrQH
買って使っているけど、MTV-1000の方が使い易い。
編集できないのがどうしようもない。
地デジってずっとこうなのか?著作権は分かるけど、CMカットぐらいさせろ。
これじゃ、ディスクに書き込めない。

4:名無しさん@編集中
09/12/04 10:55:55 +37ovJp9
誰も買ってないのか?ってくらい放置だな

5:名無しさん@編集中
09/12/04 22:35:33 qv7fYrRj
【編集機能アップデータ】 「StationTVR Marking Extension」 について

お客さまからのご要望が多かった「PIX-DT096-PE0」付属ソフトウェア「StationTVR」の
録画番組 編集機能 につきまして、アップデータ「StationTVR Marking Extension」を
無償提供し、録画番組の編集機能に対応する ことをご案内いたします。

アップデータの提供時期は、2009年12月中旬 を予定しております。

URLリンク(www.pixela.co.jp)




6:名無しさん@編集中
09/12/09 20:30:36 6pqcmuBv
>5って、PCI版でも使えるのかね。

7:名無しさん@編集中
09/12/10 00:10:25 loI8ED5p
96だけだよ
他はリリースの話すらない

8:名無しさん@編集中
09/12/14 22:54:16 Hj2H0uil
アップデータいれてみた
HDMIが使えるようになると書いてあったが
音声出力がだめなのは変わらなかったのでDVI
にもどした。
あとは編集機能で切れるのは1秒間隔ぽいな

9:名無しさん@編集中
09/12/16 01:06:32 YscEFGCt
> 編集機能で切れるのは1秒間隔ぽいな

それはがっかりだな

10:名無しさん@編集中
09/12/16 17:59:23 +mdSil6u
>>8
HDMI接続で音声出力をアナログで繋いでStationTVを起動後、
音声のケーブルを外すと音が出るんだけど仕様なの?w

11:名無しさん@編集中
09/12/19 16:34:59 l28GS833
mediacenterに表示されないのだが同じ症状いる?

W7のアルテメットなんだが

12:名無しさん@編集中
09/12/19 16:49:56 etxHfOK6
>>11
WMCにStationTVの項目増えてない?

13:名無しさん@編集中
09/12/23 02:38:34 2/oRwMsG
TVTest使えますか?

14:名無しさん@編集中
09/12/30 15:26:20 iL2aELXG
DT096なのにStationTV Making Extensionが出ないんですが

15:名無しさん@編集中
10/01/02 14:00:31 sxm032ox
とりあえず、アゲして・・・
>>14
ホームページから最新版のstationtvをダウンロードしてインストールした?

私も質問で
録画した30分番組を3本ほど一枚のDVDへ書きこむことができますか?
方法の分かる方教えてください。m(_ _)m

16:名無しさん@編集中
10/01/03 21:43:33 Vxi0EQGd
AACS V13…orz

17:名無しさん@編集中
10/01/03 22:53:42 HgrSkGC6
>>15
2時間モードで2本目からはフォーマットしないで書き込めばいけるでしょ。

18:名無しさん@編集中
10/01/04 20:33:39 sDrPeMYE
>>17
ラジャ!!やってみます。

19:名無しさん@編集中
10/01/05 21:15:49 ipSNC/hv
>>17
やってみました。DVD-R(CPRM対応)で書きこみましたが、
一本目の書き込み時に追記できないとの警告が表示されて、
実際に二本目を追記しようとしましたが、できませんでした。

ちなみに、一本目の書き込み時の設定でフォーマットは薄く表示されて
変更できませんでした。

他のメディアならできるんでしょうか?DVD-RAMとか?


20:名無しさん@編集中
10/01/05 23:04:46 ipSNC/hv
>>17
ありがとうございます。できました。
録画した番組の一覧で番組名の前のチェックを複数入れて、DVD録画を選択する
事ができました。ありがとうございます。

21:名無しさん@編集中
10/01/06 20:59:26 YuPudZLq
やっちまった。
オーディオ環境をすべてSPDIFにしてるんだが、アナログ音声しか対応してないんだな、これ。(PC向け地デジチューナーはすべてこうなの?)
幸い、シアターセットのアナログ入力にPCからミニピン->RCA変換で接続してしのいでるけど、これだと普通の2チャンネルステレオなので
普段はPC-SPDIF->シアターセット。

切り替え、メンドクセ。

22:名無しさん@編集中
10/01/09 18:08:45 VgaTKb9Z
>PC向け地デジチューナーはすべてこうなの?
たしかこれだけ。

23:名無しさん@編集中
10/01/10 06:50:17 kYALJV63
ONKYOカードは出力できるんじゃなかったっけ


24:名無しさん@編集中
10/01/15 10:35:42 zRRPbeXG
この子のインタレ解除なんとかならんの?
絵が横に動くとギザギザ状態@液晶モニタ


25:名無しさん@編集中
10/01/15 21:36:00 YgQRCMxd
>>24
君の環境だと思うよ。

26:名無しさん@編集中
10/01/16 10:04:42 T0cXh+Xl
店頭で見かけなくなったが、人気あって品切れなのか
訳あって出荷ストップかどちらですか?


27:名無しさん@編集中
10/01/16 12:59:22 UamoBTUj
記録したファイルはWMPまたはその互換、その他GOMとかVLC等
任意のプレイヤーで見れますか?

まぁ専用プレイヤーに30秒とか15秒と変更可能な任意時間のスッキプ機能が付いて
全ての操作を自由にショートカットキーに割り振れれば問題無いのですが
そっちはたぶん無理だと思うので。

28:名無しさん@編集中
10/01/16 20:38:49 LX2ErZPl
>任意のプレイヤーで見れますか?
無理

>30秒とか15秒と変更可能な任意時間のスッキプ機能
ついてる。リモコンにも。
あれ?スキップ秒数は変更可能だったかな?

29:名無しさん@編集中
10/01/16 20:51:00 GG+Xj5c+
スキップ秒数は変更できたはずだよ
今、出先で確認ができないが
デフォ10秒かそこらで変更した覚えがある

30:名無しさん@編集中
10/01/17 00:38:00 y9ccWNOd
とりあえず買ってみるか!と思ったけど
音声がアナログ出力なのか・・・

年も明けたし何か買いたいなと思っただけで、特別すぐ必要でも無いので
多機種を含め完成度が上がるのを待つか・・・

31:名無しさん@編集中
10/01/21 07:38:36 O4AkCQMi
情報収集って何であんなに時間かかるの?

パソコンがなかなかスリープにならない。


32:名無しさん@編集中
10/01/21 16:07:46 HDKHul1E
待機モードでのこと?
早い方だと思うぜ
IOなんかそりゃ・・・

33:名無しさん@編集中
10/01/23 00:07:06 eQQ8FGWo
知り合いが牛の使ってるけど、30分以上ぐらいかかってた記憶がある。
それに比べて、バックグラウンドで実行するし速いよね。

34:名無しさん@編集中
10/01/23 15:21:14 wHRkL2E5
あんまり盛り上がらないね。
みんな安定動作してる証拠だね。

35:名無しさん@編集中
10/01/23 20:03:35 BirFRGB3
改善された次モデルを待ってる段階
しかし出たばかりなので当分出ないだろうと放置状態。

36:名無しさん@編集中
10/01/24 00:24:33 MowNz89a
>>34
全然売れてないからに決まってるだろ

37:名無しさん@編集中
10/01/27 18:49:13 lElERbQU
>>36
え?
URLリンク(kakaku.com)

Radeon HD5750だったから相性が心配だったけど、すこぶる安定。
しかしフリーワード検索の全角入力ができないのなんとかしてくれ。
いちいちコピペめんどい。

38:名無しさん@編集中
10/01/28 00:28:11 1MAaEEzo
売れてる売れてないにしろ、価格.com()笑

39:名無しさん@編集中
10/01/28 02:08:32 pWKdArjM
3波対応でド安定
IOで悩みすぎた俺は天使に見えるぜ

40:名無しさん@編集中
10/01/28 05:08:21 rdwMM74+
光で出力できないってのが致命的。

41:名無しさん@編集中
10/01/28 23:55:24 1MAaEEzo
光出力されてるうちの環境は、なにか間違ってるのか。

42:名無しさん@編集中
10/01/29 00:17:31 IcIRvddf
PIX-DT096-PE0を買ったんですけど
地デジのチャンネル設定は問題なくできたのに
bs csのチャンネル設定が出来ないのは自分だけでしょうか?
ちなみに、bs csは見えています。リモコンボタン割り当てに受信チャンネルが
出てこないんですけど、これってボードの不良品?


43:名無しさん@編集中
10/01/29 01:06:05 Q3Z8IYxo
価格コムのランキングとか参考にしてる人っているんだねぇ

44:名無しさん@編集中
10/01/29 02:11:50 gXSPd45j
無変換で光への直接のパススルーは出来ないけど
マザボ音源のspdifからは音が出るし
spdif→GeForce→HDMIでも音が出ている

45:名無しさん@編集中
10/01/29 04:03:57 6NNxI69T
>>42
もう少し噛み砕いて説明してくれ

46:名無しさん@編集中
10/01/29 22:40:27 IcIRvddf
設定→テレビ設定→BS/CS→リモコンボタン割り当てで受信チャンネルが出てきません
BSはマウスで右クリックしてチャンネル切り替えで視聴できるのですが 
リモコンのチャンネル設定が出来なんです。

47:名無しさん@編集中
10/01/30 02:04:46 4oPjovy7
一度BSを視聴→待機モード→起動
うちの場合、これで設定できた気がする。

48:名無しさん@編集中
10/01/30 14:49:11 IhCBGrrz
Windows 7 ×64で使用中。
番組表で文字が枠内に収まっていない。調整もできないみたい。皆さんそうですか?
調整できるのなら教えてください。

49:名無しさん@編集中
10/01/31 13:04:06 uJtCcgKs
AMD 790GX、780G、785G のオンボードHDMI出力で音声が出ている人いますか?


50:名無しさん@編集中
10/01/31 13:54:11 4iM3Hrvc
ATIは無理(アナログ→spdifモードがある蟹チップだけ)

51:名無しさん@編集中
10/02/07 10:22:11 3fOIxGfC
DT096でWin7 32bitの質問なんですけで
買って直後は予約録画&スリープで出かけても
帰ってきたらちゃんとスリープ状態で録画も正常に出来てたんですけど
しばらくしたら録画は正常に出来てるんですけどパソコンは起動した状態で
スリープ状態になってくれないんですけど原因は何でしょうか?

52:名無しさん@編集中
10/02/07 11:56:44 cvPFBOYX
>>51
電源管理はどうなってる?
録画後何分経ってスリープになってなかった?

53:名無しさん@編集中
10/02/07 13:23:50 3fOIxGfC
>>52
すみません解決しました
コンピューターをスリープ状態にする=30分
になってました

54:名無しさん@編集中
10/02/07 15:27:44 ZpZP/YHz
誰か、どっかにStationTV® Marking Extensionをアップロードしてくれませんか?
もしくはアップされてる場所を教えてください。

55:名無しさん@編集中
10/02/07 18:42:57 V4/L2G2A
ちゃんと正規品買いましょう

56:54
10/02/07 18:58:20 ZpZP/YHz
>>55
やっぱり理由書いといた方が良かったか

アップしてほしい理由→この製品を買ってパソコンにいろいろインストールして普通に使ってました。
ある日ちょっとした不具合が有り、StationTV® Marking Extensionをアンインストール。再インストールしようとディスクを見たらヒビがorz。公式ページからDL出来るかと公式ページに載ってるやつをDLしてもStationTV® Marking ExtensionはDL出来なかった。
ピクセラに問い合わせてみた。しかし返答の中身は自分で探せみたいな感じ。
ということで出来たらよろしくお願いします。

57:名無しさん@編集中
10/02/07 20:13:21 02g6cOTa
メーカーに言って再配布してもらえ

58:名無しさん@編集中
10/02/07 21:45:20 1gG8qAdW
>>56
URLリンク(www.pixela.co.jp)
これにMarking Extensionも入っているはずだけど。
てか俺一度もCD-ROM使ってないし。

59:名無しさん@編集中
10/02/07 23:06:31 BX/LYQAQ
>>58
解凍してみたらStationTV® Marking Extensionは、入っていませんでした。
試しにピクセラの公式ページからDLしてみてもStationTV® Marking Extensionは入っていませんでした。
インターネットのセキュリティではじかれてるでしょうか?

60:名無しさん@編集中
10/02/07 23:16:34 V4/L2G2A
割れたディスク送って再発行してもらえ
よほどの事なけりゃ手数料くらい取られるが新品くれる

61:名無しさん@編集中
10/02/07 23:25:59 6JpikOn+
【レス抽出】
対象スレ:【ピクセラ】PIXELAデジタル放送チューナ総合スレ Part2
ID:ZpZP/YHz


972 名前:名無しさん@編集中[soge] 投稿日:2010/02/07(日) 15:20:04 ID:ZpZP/YHz
どっかの掲示板の書き込みで見たんだがPIX-DT090-PE0でもStationTV Marking Extensionを使えば編集できるらしい。
ただし、PIX-DT096-PE0付属のStationTV Marking ExtensionってソフトはDLできない。
参考→URLリンク(bbs.kakaku.com)
の上から7番目の書き込み

だれかエロイ人、StationTV Marking Extensionをうpしてくれ!




抽出レス数:1

62:名無しさん@編集中
10/02/07 23:37:30 1gG8qAdW
>>59
君は試してみるということを知らんのかね。
StationTVアンインスコして>>58を入れてからもう一度来い。

63:名無しさん@編集中
10/02/08 00:04:47 yboVNxBu
公式激重いんだけどチャンコロに荒らされてるの?

64:名無しさん@編集中
10/02/08 00:27:52 D3QqAH/k
>>62
やってみたけど結果は同じでした。今度電話でサポートに問い合わせてみます。

65:64
10/02/08 00:32:26 D3QqAH/k
追記
公式激重のため電話番号が分かりません。分かる方教えて

66:名無しさん@編集中
10/02/08 02:10:33 UZBPHdPn
StationTVインストールプログラムにMarking Extensionが統合されてるから
解凍したところでMEが無いのは当たり前。
解凍して出てきた取扱説明書.pdfの115pは読んだ?
デスクトップとスタートメニューにショートカットできるはずだが…

公式確かに激重だが、しばらく経てば見られるんだから我慢して待ってろ。

67:名無しさん@編集中
10/02/08 06:44:08 FYfitKuD
Marking ExtensionならStationTV Ver8.9.3405で
新たに追加された機能なのでCD-ROMなんて全然関係ない。
Ver8.9.3405に含まれているのでDT096であれば普通にインスコされる。

DT090ではインスコされないように設定されていることから
ただ単にDT090に入れたくて探っているだけだろう。

68:名無しさん@編集中
10/02/08 07:24:00 hL6gjwrR
Windows7 64bitだが、録画した物をDVDに焼いて終了後に
再生したら、メディアプレーヤーが立ち上がるも
再生出来ませんでした。
他の普通のDVDは再生出来るのに、何故でしょうか。


69:名無しさん@編集中
10/02/08 10:05:07 to1bYI4R
何その判断材料が何もない質問

70:名無しさん@編集中
10/02/08 16:00:44 xmy36rPC
>>37
特定の映像で横縞になったりしない?

71:名無しさん@編集中
10/02/08 16:40:22 izwKmHVl
>>68
CPRMじゃないの?

72:名無しさん@編集中
10/02/08 18:19:24 o2Cb/Uq7
このボードでテレビをリアルタイム視聴や録画を視聴していたりすると
突然画面が暗くなって正常に戻った後

「ディスプレイの電源がオフになった、ディスプレイとのケーブルが切断された、または対応していないディプレイが接続されたため、映像の表示を中止しました。
映像を再表示する場合は、「はい」を押してください。
また、繰り返し行っても再表示されない場合は、StationTVを終了し、再起動してください。」

というダイアログが出て表示ウィンドウが消えます。
大体20分に一回ぐらいこの状態になります。
もちろんディスプレイはHDCP対応でケーブルを切断したりもしていません。

OSはwindows7 pro 64bitです。
なんとかなりませんか


73:名無しさん@編集中
10/02/08 21:29:23 EGWC9Cf+
>>70
そうそう、この間ポニョ見てたら動く物がインターレース解除がうまくいっていないかのような
縞々になって壊れたかと思った。
小画面にした時が酷くて、全画面だとあまり気にならない。
そもそもアニメ見ないんで、今まで気付かなかっただけかもしれん。
実写だと全く気にならない。

74:名無しさん@編集中
10/02/08 23:56:39 HcT+asTg
録画保存先の移動どうすればできますか?
別のローカルディスクに全部移動したいんです

75:名無しさん@編集中
10/02/09 02:52:57 h0vvWv3U
取説を読めば分かります。

76:名無しさん@編集中
10/02/11 02:42:10 SO7ppBiO
久々にアク禁解除でやっと書き込める・・・
年末に096買っていろいろ試してみていくつか気になったことを
・NVIDIAのGPU(IGP含む)搭載のPCで使うと、インタレ解除時に稀に
チラツキが発生する。
(AMD(旧ATI)のGPUだときれいに映る)
・ION搭載のATOMマシンで試すと再生がスムーズにはいかないが、
録画自体は問題なくされている。
(他の会社の地デジチューナーだと録再ともにダメということが多いのだが
)
・同一のチャンネルを連続して録画する場合に、チューナー1とチューナー2を
使い分けて番組の境目を途切れないようにタイマー設定時間を被せるように
設定して何度か連続してチューナー1と2を使い分けて録画すると、稀に
STATIONTVが反応しなくなることがある。
(たくさん録画した後はOSごと再起動しておくことで対処は可能だが・・・
なお、録画中にエラーが起こっても、STATIONTVを強制終了させるまでに
録画した分は、再生可能なのは感心する。
レコーダーですらフリーズした際の録画分は再生できないというのに・・・)
・リモコンでチューナー1とチューナー2を切り替えることができない。
(マウスの右クリックでできるが('A`)マンドクセ)
・タイマー予約時に任意のチューナーやHDD(フォルダなど)を選べない。
(チューナーについては予約する順番を注意すれはある程度可能だが)

77:76
10/02/11 02:44:09 SO7ppBiO
・HDDの残量が少なくなってきたとき、まだ録画中の番組を録画するには
十分残っているにもかかわらず、録画途中で他のHDDに切り替えて録画
されることがある。
(タイマー予約をするとHDDの残量が予約消費?されてあらかじめ減って
しまうことと関係がるようだが、HDD容量の計算がおかしい)

・映像を表示するモードがオーバースキャンしかないのがもどかしい。
1920×1080対応のモニターでドットバイドットで見れないのはもったいない。

・ディスプレイの電源を切るとSTATIONTVが終了してしまうのは扱いにくい。
音声だけ聴いていたいときとか一時的にディスプレイの入力を切り替える時に
激しくめんどくさい。

いまのところ感じた点はこんなところ。
なお、チューナーの感度はSONYの高感度シリコンチューナーを搭載した
だけあって十分な品質が確保できている。
よって正月早々BDレコーダーは売り払いました。

78:名無しさん@編集中
10/02/12 23:08:13 0e2j8bQc
今のStationTVって「予約録画が終わったらPCをシャットダウンする」
ってオプションスイッチ付いた?

79:名無しさん@編集中
10/02/13 01:54:14 A6GJfYYH
>>78
それはOSの電源管理でするんじゃないのか?

80:名無しさん@編集中
10/02/13 13:55:55 AtlQj6fN
ファイルコピーするフリーソフトでオプションにチェックマークつけておけば
長時間かかるような場合は処理が終わったらPCの電源を切ってくれるからすごく便利なんだ・・・

81:名無しさん@編集中
10/02/13 14:20:22 pwUJpwVs
機能付けるとプログラム的に不具合が起こるような欠陥でもあるのかな。

82:名無しさん@編集中
10/02/13 23:58:28 fKBXkY9I
そんな機能を付けてサポートの手間が増えるのは困るんじゃね

83:名無しさん@編集中
10/02/14 05:43:32 KKvjIpaF
マーキングエクステンションで編集したとき
コマーシャルと本編の境目の2個ずらしで編集しても
ブルーレイにコピーした奴にコマーシャルが一瞬入ってたり
するけどバージョンアップでパナのブルーレイレコーダーの編集機能
並みに直す予定とかありますか?


84:名無しさん@編集中
10/02/14 09:32:44 x/W50IJz
アンテナ入力端子F型じゃないの?
DbyD表示が出来ないってマジですか?


85:名無しさん@編集中
10/02/15 00:17:57 3UkHmRiV
何のこっちゃ

86:名無しさん@編集中
10/02/15 01:13:47 P0GESRCk
自称上級者様の言うことはわ理解できませぬ

87:84
10/02/15 08:17:23 UtqskCL7
どうも分かりにくくてすいません。
なんとか自己解決してみました。
F型じゃない件は変換ケーブルが付くんですね。
FullHDモニターでDotbyDot表示出来ないんですね。
DotbyDot表示する為にはWUXGA以上のモニターが必要なんですね。
この辺はStationTVのアップデートで対応して欲しいですね。


88:名無しさん@編集中
10/02/15 14:26:30 YVtwSmY8
ドットバイドットは元の解像度のままリサイズも何もしない事。
つまりソースがフルHDなら当然全画面に表示されるだけの話だろう。
それはひとえにモニタ側の都合だ。
ドライバやアプリのアップデート云々の話ではない。

89:84
10/02/15 15:26:21 UtqskCL7
>>88
そんなこと分かってるよw


90:名無しさん@編集中
10/02/15 16:08:57 yz+E0GeW
わかってるならなぜチューナーのスレで>>84みたいな事を訊くのか
そもそも地デジはHDだからフルHDのモニタでドットバイドットだと真ん中に小さく表示されるぞ

91:名無しさん@編集中
10/02/15 16:28:05 7ynkRxht
なんだその態度。
ガキはOKWaveでも使ってろ。

92:名無しさん@編集中
10/02/15 16:32:57 Nc/eqOkq
          _ , ,- -v- - 、 _
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)
      (::(:::(:::)/・\  /・\(:::):::)::)
      .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)::)
      (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)::)   チッ うっせーな
     .(::(:::(;;;)    \   |  .(;;;):::)::)
      (::(:::(::::\     \_| /::::):::)::)   反省してまぁ~す
      (::/ ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\::)
      |    .〉 |人\_/入| 〈   |
      |  | .|  |  ヽ_/.  |  | |  |


93:名無しさん@編集中
10/02/15 16:43:10 UtqskCL7
>>90
公式ホームページでWUXGA以上が必要だって書いてあるし
>>77の人もFullHDモニターだとDotbyDot表示が出来ないって嘆いているから聞いてみたんだよ。
何か文句あんのか?

94:名無しさん@編集中
10/02/15 21:47:07 UhQkV1wk
ハードとソフト共に安定度はピカイチだが
ソフトの機能が糞すぎて使わなくなった
設定や番組表、予約画面で強制全画面とかアフォかよ
WUXGAに馬鹿でかいフォントで少ない情報表示しやがって

95:名無しさん@編集中
10/02/16 00:07:00 xsm04OUC
地デジ化するとソフトはアナログの頃に遠く及ばない

96:名無しさん@編集中
10/02/16 02:12:02 UwTrpyDE
映らない
MBは790GXだったり、M4A78T-E
だったり
ばかやろう


97:名無しさん@編集中
10/02/16 10:39:19 Ox/vkd3T
>>93
なぜDotbyDot表示がどのチューナーカードも存在しないか。
多くの地デジ放送は1440x1080iで放送されており、DotbyDotにしたら
どうなるかは火を見るより明らかなわけです。
WUXGA云々の表記は、アスペクト比が違うモニタでも上下が切れて
引き延ばされずに表示されるという意味でしょう。

98:名無しさん@編集中
10/02/17 01:46:22 WxAizz0h
TVStation起動しても映像表示されないんだけど
しかもチャンネル変えると
E203 放送されてねー
とか出る

環境は
VGA:GeForce9600GT ドライバは195.62
モニタはH223HQ HDCP対応(DVI接続)

B-CASは認識されてるしチャンネルスキャンでチャンネルは表示される。

なんで表示されないの?教えてえろいひと



99:名無しさん@編集中
10/02/17 01:58:41 V+Y6C24T
>>98
00800025って奴か?
それなら何回かパソコンを再起動してみると直る
予約1分前になってこれになりやがったからキレそうになった

100:名無しさん@編集中
10/02/17 02:00:20 qip5/kyO
アンテナ

101:名無しさん@編集中
10/02/17 02:17:59 WxAizz0h
>>99
それだそれ
何回かってめっちゃアバウトだな

>>100
アンテナレベルは問題ないっぽい
最高43 平均37

102:名無しさん@編集中
10/02/17 03:32:08 YgIerzPc
低すぎるだろw


103:名無しさん@編集中
10/02/17 14:49:30 gvyeZXGa
100が最高で37が問題ないって言えるのがすごいよなwww

104:名無しさん@編集中
10/02/17 15:00:49 xyMqh56h
起動直後は何かのタイミングでそうなることあるけど
安定視聴途中になるのはおかしいな。

105:名無しさん@編集中
10/02/17 16:22:45 jFJLTrX2
StationTVのPDF見たけど受信レベルの目安は60

106:名無しさん@編集中
10/02/17 17:09:43 +gbpxu4T
StationTVやドライバのアップデートって上書きでいいのかな?

107:名無しさん@編集中
10/02/17 18:32:55 WxAizz0h
え?
平均37は低いのか・・・やばい
Panasonicのレコーダーと違うんだな

108:名無しさん@編集中
10/02/17 19:55:49 M5WaX2zZ
その数字は目安の数字だから他と比べるのは意味がない。
この辺は詳しく話すととんでもない事になるから教えてあげない。

109:名無しさん@編集中
10/02/17 21:40:00 HAOpkFDm
これて録画途中で切れないのかな?

110:名無しさん@編集中
10/02/17 22:43:52 YgIerzPc
>>107
パナのレコも使ってるけど
普段50程をブースターで70~80にして使ってるべよ。

111:名無しさん@編集中
10/02/17 23:57:08 zRCVKbVG
DT-012を購入後2年目にて初めて録画しようとしたのですが、StationTVを
インストール後に増設したハードディスクは使えないのでしょうか?
優先1に割り当てようとしたらスクロールしても増設したハードディスク名が
出てきません。
オフィシャルサイトでFAQ見ようとしても全く繋がりません。

112:名無しさん@編集中
10/02/18 23:36:15 jW/vn3j1
増設したハードディスクはNTFSでフォーマットされてる?
オフィシャルサイトは激重だけど、ずーっと待ってると表示されるよ。

113:98
10/02/19 02:58:00 3KB5xaij
なぜだかわからないが今度は電波が受信できないとかで
チャンネルスキャンしても検出されなくなった

OSはXP SP3でVGAは9600GT

なんで?

114:名無しさん@編集中
10/02/19 08:15:22 sILn1X0f
アンテナ

115:名無しさん@編集中
10/02/19 11:45:43 JW4/h8z1
うちの096、地デジが時々飛び飛びになったり写らなくなったりするトラブルが
突然起きはじめて、アンテナレベルを見たら地デジ側が30-40辺りを行ったり
きたりしてた。
思いつきで、地デジ用とBS/CS用のアンテナ線そっくり入れ替えたら、60-70に
回復した。
減衰の問題かと思うんだけど、その割にはBSでは問題ない。周波数が高いBS
の方がもっと減衰の影響が顕著に出そうなものなんだけど。

と言うわけで何が言いたいかというと、アンテナ線を交換してみろ、と。

116:98
10/02/19 14:13:02 3KB5xaij
>>115
ブースターとかでもおk?

117:名無しさん@編集中
10/02/19 22:01:04 4T/V7pVX
予約録画中にその録画番組のタイムシフト再生ってできないのかな?


118:名無しさん@編集中
10/02/20 16:11:07 blDVyd1b
>>113
非対応相応にXPがダメで動作しないんじゃね?

119:名無しさん@編集中
10/02/20 21:34:47 7zBB38bc
うげ。
モジュールのロードに失敗しました
コード:00000028

だってさ。
使いかっての悪さ以外、2ヶ月間特に問題無く使えてたのに。
明日サポート電話してみよう。orz

120:名無しさん@編集中
10/02/20 21:41:16 7zBB38bc
ちなみにドライバの入れ直し、StationTVの入れ直し、メモリを1枚にしてみた、はやってみた。
価格のスレだとメモリ壊した可能性もあるとのこと。
AMD Overclock Utility最近使って見てたんだけど、これで壊したのかもしれない。
今のところ不具合でたデバイスはこれだけで、OSも特にエラー吐いてない。

うつだーーーーーおrz

メモ)
PhoenomⅡ955(x19/その他定格)
GA-M785GT-UD3H
nanya2GBx2
HDD:5台計3TBくらい
Windows7(x64)

121:119
10/02/21 01:48:08 FlqDSofb
OSのバックアップを復元したら復活した。
レジストリクリーナーでなにか消してしまったのかもしれない。

122:名無しさん@編集中
10/02/21 16:15:53 sKjf0xAD
ピクセラのHPが全然開かない

123:名無しさん@編集中
10/02/21 17:07:22 FlqDSofb
>>122
鯖が糞重いのは仕様みたいですねぇ。

>>21-23,40

M/BのHDMI→SPDIF変換って出来ないですよね。たぶん。

>>41,44
できてる方、どんな環境か詳しく。

>>50
「アナログ→spdifモードがある蟹チップ」って、もしかしてAC'97コーデックが入るやつですか?

諦めきれなくて、サーセン。

MEMO:SPDIF)
再生デバイスをデジタルオーディオ(S/PDIF)にしておき、StationTVのアイコンクリックで

「音声を出力できません
対応していない音声デバイスが設定されています。
コード:0000019」

といわれてしまう。

ちなみにウチの環境は
Windows7(x64)
GA-M785GT-UD3H(M/BにSPDIF(光)とHDMI出力あり)
GeForce9600GT

124:名無しさん@編集中
10/02/21 17:23:46 6cvVya53
>119
うちは良くそれ出る。
eBoostrをRAMディスクに設定してPIXELAのフォルダを全部除外設定してるんだけど、
RAMディスクの保存時に気がつかない失敗があるみたいで、eBoostrの割り当てを
解除してやるとモジュールのロード失敗が無くなった。
PIXELAフォルダ以外にバラ撒いてるファイルが糞っぽい。

とりあえずマイクソソフトの.NET Frameworkなんて糞に依存しているせいにしとく。

125:名無しさん@編集中
10/02/21 20:24:34 Ws+DqMN8
SKnetのU3W買ってみたけど
ピクセラの方がUIの操作も作りもしっかりしてて笑った
PT1・PT2を除いてピクセラが一番マトモだという残念な結果になった

126:名無しさん@編集中
10/02/21 23:25:57 FlqDSofb
>>125
もっと酷いのか。
ヤレヤレ

127:名無しさん@編集中
10/02/22 13:05:27 YYfm4tYd
>>123
ALC889A、HD Audio、DirectX9.0 5.10.0.5973
通常のマザボからアナログ出力時でも、spdifからも音が出ているから

音源 → ALC889A
→ spdif
→ マスターボリューム


128:123
10/02/23 02:00:21 xr8U9zLy
>>123
誤記訂正
|ちなみにウチの環境は
|Windows7(x64)
|GA-M785GT-UD3H(M/BにSPDIF(光)とHDMI出力あり)
|GeForce9600GT


GA-MA785GT-UD3H(M/BにSPDIF(光)とHDMI出力あり)

>>127
> 通常のマザボからアナログ出力時でも、spdifからも音が出ているから

アナログ出力にするとSPDIFからの信号は切られているみたいです。
SPDIFにつないだデジタル機器経由のスピーカーからは音が出ません。
ただ、SPDIF端子からは光が出ているので、ドライバでなんとかなるのでしょうか?
ちなみに今はWindows7(x64)デフォルトのドライバです。

これからrealtekからちょっとドライバ見つけて試してます。

129:名無しさん@編集中
10/02/23 02:22:38 4BFNbBw1
>>128
PowerDVDとかメディアプレーやとかで、
アナログ出力しててもspdifから音出る?

音が出るのならば可能だが。

130:123
10/02/23 03:02:58 xr8U9zLy
>>129
でません

あと、結局realtekのドライバでもダメでした。
OSの仕様なのか、ドライバの仕様なのか、それともM/Bの仕様なのか。
もしかするとSPDIFのアンプのほうが仕様が古くてNGなってるのか・・・

M/B変えるか
価格.com - 玄人志向 CMI8768P-DDEPCI レビュー・評価
URLリンク(review.kakaku.com)
あたりを入れるしかないのかなぁ。(同じサウンドチップだけど)

[念のためAMP仕様]
・ヘッドフォン
Bluetooth DRC BT-15
MDR-DS4000

・スピーカーシステム
PIONEER
Smart theater 313 HTP-S313

131:名無しさん@編集中
10/02/23 03:51:47 vhv4+SZ2
マザボだろうね、アナログとspdifが同時に音出せるから
GIGABYTE GA-EP45-DQ6とか

132:123
10/02/23 04:05:11 xr8U9zLy
出来ました

Realtekのドライバインストール後、再生デバイス-録音タブにデバイスが表示されてました。(MSのになかったのかあっても気がつかなかったのかもしれませんが)
で、録音タブの中にある「ステレオミキサー」を開いて、「聴く」タブの□このデバイスを聴くにチェックし、「このデバイスを使用して再生する」のプルダウンリストから
[Realtek Digital Output(Realtek High Definition Audio)]を選択。
となりの「レベル」タブを右いっぱい(おこのみで)に設定し、「OK」-「OK」で再生出来るようになりました。

アナログ接続でも音声が出ています。

ちなみにプルダウンリストを別の機器(Bluetooth Audio Renderer~)にしてやることで、デジタルOUTの切り替えも出来ることを確認出来ました。

どうもありがとうございました。

133:名無しさん@編集中
10/02/23 13:27:35 +CCs7MnF
鯖が重いの改善されたみたい

134:名無しさん@編集中
10/02/23 16:02:45 5JjrLbuS
時々妙に軽くなるけど数日でどうせ激重に戻る

135:名無しさん@編集中
10/02/23 18:19:17 FgWXVec+
これってBSパラボラアンテナに15Vだったか電源って供給されてるんですか?

136:名無しさん@編集中
10/02/23 19:07:34 Uhpc47pK
>>135
ON/OFFの設定項目がある

137:名無しさん@編集中
10/02/24 01:37:47 Pe7L2C6o
ちょっとお尋ねします
HPにSD画質変換機能対応としか書いてないんですが、この製品は家電レコの
ようなAVCREC長時間録画モードはないんすか?

138:名無しさん@編集中
10/02/24 01:57:42 VG42WK47
>>137
TS以外の「録画」はできないけど。つか他のカードでもできるのあるの?
俺もちょと興味あるかも。

139:名無しさん@編集中
10/02/24 02:01:43 Tg0x4g11
>>138
うんうん。
予め圧縮レベル指定出来るといいよね。
ドラマや映画は低圧縮、ニュースは高圧縮とか。

140:名無しさん@編集中
10/02/24 02:13:40 Pe7L2C6o
>>138
レスサンクスです。ないんですか
とりあえずW録、PCで編集できて安定して使えそうなのはこの製品だけ
らしいので他は調べてないです

>>139
ですよね
DIGAの長時間モード使うとBlu-ray1枚にドラマを10話分丸々収めること
もできるので、是非機能追加して欲しいところですね

141:名無しさん@編集中
10/02/24 17:09:46 Su1eOxIm
displayportでHD5890とモニタ(もちろんHDCP対応です)をつなぐと、
起動すると、一瞬真っ暗になって、「このデバイスには出力できません」000001Bエラーが
出て元に戻ってしまします。
DVIだと問題なかったんですが・・・

サポート、つながりません・・・・

142:名無しさん@編集中
10/02/24 23:18:51 K9QYA9r4
ピクセラのサポートには期待するなろあれほど(ry

143:名無しさん@編集中
10/02/25 03:28:54 +ioZffkV
>>137
コーデックを別売りとかで対応してくれたらいいのにな。
TSのままだとHDD1TBあってもすぐいっぱいになる。

あと、編集はプレイリスト編集じゃなくてカット編集(カットした部分を
HDD上から削除して容量が回復される)に対応してほしい。

144:名無しさん@編集中
10/02/25 15:51:53 39deUBD8
BDに焼いたらAACS V15だった・・・
ソースがスカパーのワンスものだったからもうムーブできない(x_x)
スタビライザーかませてアナログダビングしかないのかなぁ

145:名無しさん@編集中
10/02/26 01:00:13 LC1GZHmC
モジュールのロードに失敗しました
エラー:00000001

の解決方法を見つかった?
結局、再インストール?


146:名無しさん@編集中
10/02/26 05:43:45 P43V6QWQ
VistaSP1からWin7を上書きしたんだが、MakingExtentionを起動するとStationTVの
検索ワードやタイトル編集で文字入力出来ない不具合が・・
メクラで入力してから一旦ウインドウを閉じ、フィールドを再度開くと入力した文字が出てくる。
Win7の動作確認に試しインストしたんだが、VistaSP1の権限がWin7の権限と
不整合になることが原因(つまり書き込み権限が無い)らしい・・
StationTVの再インスコで直るが、MakingExtentionを起動すると再発する。

オリンピックが終わったらWin7をクリーンインストする予定だけど、似た症状の人いる?
マシンはHPのp6190jp Quad 2.6MHz 4G 750G GeForthG210

147:名無しさん@編集中
10/02/26 13:29:31 OEOCNK2J
>>146
Window7をクリーンインストールした状態で使ってるけど番組タイトルの編集
をしようとするとたまに入力が正常に出来なくなるよ。
(その場合でも消すだけなら出来るけど)
この症状が出た場合、一度か二度OSごと再起動してそののち何か番組を
録画してから試すと正常に入力できるようになる。
書き込みついでに
動画を見ることが主体でいいのであれば、ディスプレイのリフレッシュレートを
59Hz(正確には59.94Hz)にしておくと、動きがたまにカクッとなるのが防げる。

148:名無しさん@編集中
10/02/26 15:53:40 q0IYVUZ8
>>144
過去スレ既出だがV7焼きは可能

149:名無しさん@編集中
10/02/27 10:44:56 YfkMfpza
これなんやねん
付けてないと録画できないとか、ディスプレイの電源切るのも駄目なんて
PT2買っときゃよかった
タイムシフトだけは便利だけど

150:名無しさん@編集中
10/02/27 14:51:24 QwX9N+wS
何それ?
例えば夜中に予約録画が始まるとディスプレイにその画面が映し出されるんですか?
眩しくて目が覚めそうですね。
これ買おうと思っていたけど辞めようかな。

151:名無しさん@編集中
10/02/27 16:37:55 ISsdQGKj
そんなことないばか。

152:名無しさん@編集中
10/02/27 17:33:57 pE4aczvt
DT096のあまりの使い勝手の悪さに絶望して
今日PT2に乗り換えましたので感想を書きます
もう何もかものレベルが違い過ぎる
先ずソフトの起動の早さ、チャンネルの切り替えの早さ
チャンネル切り替えはデジタルだから遅いんだろうと思っていたけど
これはソフトの完成度の違いだと分かった
tvtestのチャンネル切り替えはStationTVの倍以上の速さで切り替わる
tvtest自体の起動も3秒ほどで完了する
DT096の場合30分に一回ぐらいエラーが発生してStationTVが終了したけど
PT2はそういうことも無い
DT096はアナログ接続のディスプレイへの出力が制限されていたが
PT2はこの制限が無い
DT096はプライマリディスプレイのみに出力が許可されていたが
PT2はこの制限に無い
そして何より素晴らしいのはソフトの使い勝手
DT096は予約しようとするといきなり全画面のOSDになって
感覚的にはPCを操作しているのにいきなりゲーム機を操作させられるような感覚だった
個人的にはここがかなり不快だった
しかしPT2はあくまでWindowsアプリケーションのインターフェイスで全て完結する
さらにその結果EPEG番組表の視認性が圧倒的に優れている
個人的にはこの番組表が見やすいという点が一番うれしかった
まだ録画の安定性は検証していないけど
PT2に乗り換えてDT096で抱えていた不満が9割解消された
買って本当によかった

153:名無しさん@編集中
10/02/27 17:44:28 pE4aczvt
あとStationTVは起動するとWindows7のAeroが無効になるけど
tvtestはレンダラーをoverrymixerにしない限り無効にならない
これはWindows7で使ってる人にとっては大きい

154:名無しさん@編集中
10/02/27 17:55:19 dmyEir1I
>>DT096の場合30分に一回ぐらいエラーが発生してStationTVが終了したけど

とりあえずこれはねぇよ

155:名無しさん@編集中
10/02/27 18:04:34 8st3R+Iu
よかったじゃないか
ココに書き込まず価格とかにカキコすればいいのに

>DT096の場合30分に一回ぐらいエラーが発生してStationTVが終了したけど
これはお前の環境が悪いんじゃないか
全角はやっぱり信用ならねぇ

156:名無しさん@編集中
10/02/27 18:14:43 WBf4FmOi
とはいえソフトの作り込みがな…2万も出してこれじゃ次は無い

157:名無しさん@編集中
10/02/27 18:31:14 iAQI2QBB
>>152
で、PT2はどこで幾らで買えるんだ?

158:名無しさん@編集中
10/02/27 18:40:49 RJ0TvaLl
>>157
今すぐならオクでも秋葉でも2マン5000くらい

予約して待てば16000くらい

159:名無しさん@編集中
10/02/27 18:43:42 eHJbkkvp
>>149
・・・
待機モードにしとけばいいだろ。
馬鹿か。
>>152
>30分に一回ぐらいエラーが発生してStationTVが終了した
おまえの環境の問題だろ。
使用環境も書かないで何寝ぼけたこと言ってんだか・・・
>>153
Aero切れたくらいで実使用に問題が出るほどの何があるというのか。
>>156
SKnetに比べたら雲泥の差だ。

160:名無しさん@編集中
10/02/27 18:48:20 iAQI2QBB
>>158
そんな特殊な入手法の物を一般製品と同列に語るのがおかしい。

161:名無しさん@編集中
10/02/27 19:06:31 pE4aczvt
PT2は大量出荷が始まってるので
大分手に入りやすくなると思います

162:名無しさん@編集中
10/02/27 20:05:22 b39c2Xjb
なんでPT2厨が必死になっているんだろ?
最近なんかあるの?

163:名無しさん@編集中
10/02/27 22:28:12 G7nq7pv8
必死で手に入れたPT2だもん

164:名無しさん@編集中
10/02/27 23:58:13 tO545Hpk
するとPT2を5枚使ってるオレは、かなりラッキーって事か。

165:名無しさん@編集中
10/02/28 00:05:13 UvFSSbpb
いや相場が下がって転売赤字でアンラッキーだろ

166:名無しさん@編集中
10/02/28 00:21:30 qJ5z3fim
転売どころか物をこれまで他人や店に売った事が無い。
良く聞かれる車も乗り潰して廃車だしな。

167:名無しさん@編集中
10/02/28 00:45:25 GeO/ZXuV
なんかマジで必死なレスが付くな

168:名無しさん@編集中
10/02/28 01:25:15 QxFTImTq
EPEG番組表は最悪だな
1番小さくしてもデカイし、横もなんで3つも表示するんだろ
頼むからヤフーテレビ並にしてくれ
後録画した番組と、放送中の番組が同時に見れないって
PT2ってどんなん?

169:名無しさん@編集中
10/02/28 01:26:40 2fJSOS9O
>>167
アングラ商品の正当化に必死なんだろ。
スルー推奨。


170:名無しさん@編集中
10/02/28 07:12:59 VwA6lvDB
>>147
遅れすスマソ

権限を疑ったのは、StationTVのセキュリティ許可が、読み取りと実行だけになっていたのが、
詳細を開いて戻るとフルコントロール許可に戻ってたりと動きが怪しい・・
あと、管理者で TemporaryInternetFiles を開けないという問題で、セキュリティの権限対策を
した後にも入力が可になったので、権利関係が怪しいかと・・

しかし、クリーンインストでも変わらないとすれば、しばらく待つしかなさそうだね。
ご指摘の再起動は確かに効きました。サンクスです!

171:名無しさん@編集中
10/02/28 08:41:05 VwA6lvDB
>>152 の言い分には同意するところもあるよ
6年前のπおニアDVD/HDDレコ使ってるが、編集、予約機能の貧弱さには閉口する。
チャプタは普通に使うだろ、6年前のアナログ機に機能で負けるとはどういう事?
まだDVD焼いてないが、ディスクメニューの背景フレーム、ディスクタイトル編集とか無さそうで・・
ショボイんだろーなぁ

デジタル放送のファイルサイズにも呆れるが、データ放送も情報が役に立つならまだしも、
無駄な容量もったいないよ。
この辺も対処できるようにして欲しいけど、ピクセラって役人体質っぽいのかね?

PT2よさげだな、PCI-Expressバージョン出たら考えるなw

172:名無しさん@編集中
10/02/28 14:05:33 UC2SsXZU
>>171
つーか、規制に真面目に対応しちゃったメーカとその辺一切無視したメーカの
違いだと思うけど。
PT2とかみたく、器はあるけどソフトはないから自分で何とかしてね。なんて
売り方駕できるメーカじゃないと思うけどね。

173:名無しさん@編集中
10/02/28 16:05:16 rcjk6dX0
>>172
自演野郎にレスしてどうする・・・
ヒント:全角

174:名無しさん@編集中
10/02/28 18:57:18 tSx4uVTH
やっぱり倒産しそうなのかな?

175:名無しさん@編集中
10/02/28 20:27:36 8U4VGRPM
XPで新しいドライバー使ってる人いますか?


176:名無しさん@編集中
10/03/01 00:26:19 Uw6saa41
>>172
いや、著作権保護ってのが違うだろって思うわけ
デジタル放送以前に出来たことが、出来なくなるのがおかしいと思わないか?
大多数の視聴者は、不正コピーで利潤を得ようとは考えていない?のは同じなのに
放送波が変わっただけで、何でこんなに変わるんだ?保護を越えて過保護だろ。

コピー劣化しない方法を開発、製造、販売しておいて、劣化しないからダメって・・
DVDメディア買うときに、私的録音録画補償金を上乗せしておいて、更に制限加え
る恥知らずには、怒らないとダメだとおもうが・・

保護は権利者の利益を守ることであって、俺らが不便を感じることではないよな。
規制に従うってより、長いものに巻かれてるだけやん・・・で、役人と書いた訳。

>>173
ん?俺のこと?

>>PT2よさげだな、PCI-Expressバージョン出たら考えるなw
×PT2よさげだな、PCI-Expressバージョン出たら考えるなw
ヒント:全角
答え:PIX-DT096-PE0ユーザ

PT2はここに来てはじめて知ったが、Wikiとかみるとよさそじゃね?
と思っちゃいけないのか? だがスレチはスマソ

177:名無しさん@編集中
10/03/01 00:51:14 AwBAOey3
>>176
著作権問題がおかしいと思うのは同感だが、日本でチューナを販売する以上は
むやみに破るわけにも行かないだろうと思うんだけど。
悪法でも法は法、破ればペナルティがあるわけだし。
OEMとかやってるメーカに、PT2みたいなギリギリなもの売る勇気は無いだろうよ。

つか、俺は見るのメインで録画はおまけみたいなもんだから、別にこれで構わ
ないけど。そもそもPCIなカードは使えないし。
いちいち全画面にしたがるUI以外はそんなに不満ないし。

PT2はリアルタイム視聴向きじゃないイメージがあってあんまり食指が動かない
んだよね。

178:名無しさん@編集中
10/03/01 00:57:41 aLvEHGAo
設定が色々と煩わしい・・・
HDCP対応してなくても見られるっていうのはデカいが
自分であれこれ用意しなきゃならんっていうのがなぁ
あとリモコン使いたい
PT2でも使えるがまた設定がめんどくさい

179:名無しさん@編集中
10/03/01 07:01:31 Uw6saa41
>>177
てゆうか、以前(π鬼で)はDVD1枚に収まるレートで録画して、CMカットとチャプタを設定し、
メニュー画面作成後にディスクを焼いてたんだけど、それは著作権侵害じゃないよね?
それとも(著作権法の細部が分からないが)著作物の編集は違法になったのか?

権利者に無断で、著作物の商用利用したり、販売等で利潤を得たりすると犯罪になるよね。
うろ覚えだけど、譲渡もマズイ事に変わったと思うが基本は「金」だろ?

付属ソフトのファンクションが稚拙なのは、著作権法違反とは無関係だって事だよ。

ところが、それがさも権利違反であるかのような風潮を感じるのが危険だと思うわけよ。
昨日の地震にしても日本列島のブリンクがそのまま録画されてるし orz
バンクーバーのエキシビジョンが台無しだが、デジタルなら録画物に残すなよ。
デジタルメリットは無しで、デメリットだけ押し付けられる典型例じゃね?
俺はこれも視聴者が大人し過ぎるせいだと繰り返したいよ。

180:名無しさん@編集中
10/03/01 07:06:36 Uw6saa41
>>177
>>OEMとかやってるメーカに、PT2みたいなギリギリなもの売る勇気は無いだろうよ。
いやいや、俺はピクセラに PT2 作って欲しいなんて書いてないし、思ってもないよ。
欲しい機能を備えた製品が、予算内で購入可能なら買うかもしれないなと書いただけw
自分で書いてて言うのもなんだが、PT2 ネタはスレチだろ。
自演呼ばわりされたくないんで、これ以後はノーコメントでw

181:名無しさん@編集中
10/03/01 09:12:49 Uw6saa41
>>178 >>あとリモコン使いたい
FSWのGOMPLAYERやfb2k、Win系のMedia PlayerとかVolも平気でリモコン効くけど
何か設定が必要ってこと? WINのSTDIOとしてDLLになってるのと違うの?

希望としては、コマンドは複数の帯域切換に対応して、重複しないように使えればうれしい・・
色々と一斉に動いたり止まったりするのは、やっぱり腹立つよな。

あと、メディアセンターだっけ?使い物にならんので起動しないようにしてあるけど、
リモコンのボタンをスタートメニューボタンに設定出来たらいいと思うのだが・・

ピクセラさん何とかなりませんか? また要望上げてくるか。

182:名無しさん@編集中
10/03/01 17:43:42 cAMHEXgB
ID:Uw6saa41
ここでウダウダ書いてないで
サポートにメール出してこい

183:名無しさん@編集中
10/03/02 21:52:03 Kgi9Y7KZ
モジュールのロードに失敗しました
コード:00000001

で起動しないPCは、MSInfoで、情報が取れない状態だった。
WMIの情報が壊れたってこと?
修復インストールをしたら、MSInfoも動いて、StationTVも起動した。
なんのモジュールが死んだか不明なのが、駄目ソフトなところだな。
まぁ、見れりゃいいんだけど。


184:名無しさん@編集中
10/03/02 23:44:07 SAN7FAHm
録画した番組をDVDやBDに焼いたやつは、普通のどんなブルーレイDVDレコーダー
でも見れるのですか?

185:名無しさん@編集中
10/03/03 00:15:36 q76AXr0a
CPRMに対応してれば見れる
CPRM非対応のBDプレイヤーはたぶんないと思う

186:名無しさん@編集中
10/03/03 01:32:08 cnYEU9cm
鯖ダウンで書けなかったので一応。

ピクセラ、6,980円のMac用AVCHDライティングソフト
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

これをStationTV用に販売してくれ。
もちろんビットレートの調整や2パスエンコードの設定が出来て、
AAC音声を変換せずそのまま記録することが出来ることが前提だが。

あと、メインコンセプト製の糞コーダーなら(゚⊿゚)イラネ

187:名無しさん@編集中
10/03/03 02:06:14 DysKV/9Z
6980円とかありえんわ

188:名無しさん@編集中
10/03/03 19:11:13 MVatUjm3
CATVのセットトップボックス噛まさず直つなぎで
KSnetのU3で普通に見れてた地デジが、096では見れんよ。
同じ線つなぎ直したんだけどな。
CATVのHPでは、地デジ対応テレビだと直つなぎで
見れるってかいてあるんだけどなぁ。
初期不良?伝送方式の違い?電波弱いだけ?普段の行いが悪い?

189:名無しさん@編集中
10/03/03 22:03:36 lFsjmzoT
>>182 ID:cAMHEXgB
出してるよ。
俺に文句言わずに、お前も出せってことだw

190:名無しさん@編集中
10/03/04 05:20:37 YhJuqL5Q
>>188
地デジとBSを逆につないだに1ジンバブエドル

191:名無しさん@編集中
10/03/04 16:23:10 TXu5Ifaf
番組表を各電波毎に1画面表示出来るように編集させろやボケ
いちいち横スクロールなんかしてられっか

192:名無しさん@編集中
10/03/04 16:32:35 dW3VV0Tk
>>191
禿同っつか、見ない局をフィルタできるようにして欲しい。
WOWOWとか難視聴対策チャネルとか表示されても見れないし。
つかいつからBSデジタルに首都圏民放のサイマル放送?チャンネル
表示されるようになったんだろ。

193:名無しさん@編集中
10/03/04 19:29:30 GtxBodUt
>>191
嫌なら使うな

194:名無しさん@編集中
10/03/04 21:31:03 my+Apoje
188だけど、ブースターかましてやったら地デジも見れる様になった。w
番組ひょうの件は禿同だね。
あと、この機種に限らないもので無理とは思うが、
データ放送の項目をマウスでダイレクト選択出来るといいな。
マウスのホイールだけで音量調節とチャンネル切り替え出来るといいな。


195:名無しさん@編集中
10/03/05 09:19:29 wZ2qudse
これってキーワード入れて勝手に録画してくれる奴ないのか・・・('A`
でもIOのよりメリットが多いからこれ買うが

196:名無しさん@編集中
10/03/05 15:42:25 ewo4mW8J
キーワード検索を信頼しすぎると録りこぼしに気がつかなくなりやすいから頼らない方がいい

197:名無しさん@編集中
10/03/05 16:55:02 uXt1FC3r
目で番組表チェックだと逆にいくつか取りこぼさね?

毎年年末はF1総集編取りこぼさないか気が気でない。
シーズンの予選・決勝も、隔週になったり隔々週になったりで1~2コ取りこぼすのよね。

198:名無しさん@編集中
10/03/06 18:51:36 YpyzTS5Y
いちいちいちいち全画面表示にすんじゃねーよ
糞ボケ糞ボケ糞ボケ

199:名無しさん@編集中
10/03/07 02:59:32 t/e+cIT/
レコーダー買えや

200:名無しさん@編集中
10/03/07 13:28:45 pv1genxd
レコーダーも全画面では?でも視聴中の画面は、上の方に小さく出てるか。
Windows時代に、こんだけ使い勝手が悪いソフトも珍しく、ある意味新鮮。
GUI新人さん作みたいな。


201:名無しさん@編集中
10/03/07 22:08:01 jify2wDF
>>182 ID:cAMHEXgB
サポートに要望挙げたか? 報告汁

ピクセラの「約束はしないが聞くだけ聞いてやる」態度に腹立つが
不満のあるやつは、大人の文章で要望挙げようぜ! 大量にw

202:名無しさん@編集中
10/03/07 22:21:23 t/e+cIT/
ウザっ…

203:名無しさん@編集中
10/03/08 01:27:03 fXHuGMch
盛大に勘違いしてる奴がいるから困る

204:名無しさん@編集中
10/03/08 09:06:34 ztYN6ute
PCで快適操作って考えが間違ってる。
そんなウマイ話にする訳が無い。

205:名無しさん@編集中
10/03/08 16:38:44 /TPOxpLG
Windows時代に、家電レコーダ風の操作感、ある意味新鮮。

206:名無しさん@編集中
10/03/08 20:19:00 yfmdAn0s
レコーダーにはまだまだ及ばないみたいだね
リモコン付いてないけど安い90にします

207:名無しさん@編集中
10/03/08 22:30:49 gQStYgBR
>>206
サイズと消費電力で96にしてしまった。
機能は全く同じ?


208:名無しさん@編集中
10/03/09 02:19:29 DQL/JrMu
>>207
編集機能無し
BS NHKが緑になる(ドライバの問題じゃないらしい)
補助電源が要る

BS NHKの不具合修正に補助電源コネクタにコンデンサかますとか見たような気がする

209:名無しさん@編集中
10/03/10 11:32:22 D1PsvzNM
これかね
URLリンク(bbs.kakaku.com)

210:名無しさん@編集中
10/03/11 19:57:36 +sfuLbJp
リモコンのメディアセンターボタンって邪魔だよな、再生ボタンの真下に
あって間違えてついつい押すと、訳ワカメ状態に陥る。

211:名無しさん@編集中
10/03/11 23:18:05 sNRGHcKN
それ以前にちゃんと設定反映させろと。
設定でスキップを30秒→10秒にしたのにリモコンのスキップ押しても
30秒 _(\(、ン、)_il||li

うちは英語キーボードだから「\」キーが無いんだよ... Orz

212:名無しさん@編集中
10/03/12 01:08:13 fJXjXCDd
おまえんとこだけだろ・・・
ちゃんと反映されるぞ

213:名無しさん@編集中
10/03/12 09:16:03 w6RuV+sg
>>173 ヒント:全角
半角で書いてるのに、全角ツッコミするアホ

>>182 サポートにメール出してこい
「ご意見・ご要望ページ」知らないの丸出しだろ?

>>202 ウザっ…
つまらん、も少しましなことを書け 分かるか?お前の意見だマヌケ

なんか・・痛いのばかりだな、ツッコミは無理だろ、最後までボケ倒す方が向いてるw

214:名無しさん@編集中
10/03/12 10:06:01 w6RuV+sg
>>210
俺はWMCの機能を無効化した
URLリンク(windows.microsoft.com)

215:名無しさん@編集中
10/03/12 13:32:09 fJXjXCDd
>>213

>>173>>172>>171
>6年前
どうみても全角だろ、バカ

216:名無しさん@編集中
10/03/13 07:08:51 dfMEyuom
StationTV Marking Extensionで編集してBDに焼くと編集ポイントをずれて
前の場面が一瞬映るんですけど編集ポイントをコマ送りして
何個ずらしで目的の編集ポイントで編集できますか?

217:名無しさん@編集中
10/03/13 13:17:33 Eprsqa0+
PIX-DT090-PE0なんだけど
最近BSの番組検索すると地上波の番組がBSとして出るようになってしまったんだが
どうしたら直るんでしょうか?
予約しようとするとそのチャンネルは存在しませんとか言われる

218:名無しさん@編集中
10/03/13 13:28:32 Qev7NXQv
>>217
多分スレ違い。

あと、最近始まったサイマル放送のチャンネルの話してんじゃないよね?
番組表見ればちゃんと注釈あるし。

219:名無しさん@編集中
10/03/13 17:03:10 6SghVFWc
>>216
GOP単位での編集だからずれて当然

>>217
【3波対応】PIXELA PIX-DT090-PE0 rev3 【4TS】
スレリンク(avi板)

で聞きなされ

220:名無しさん@編集中
10/03/13 20:03:18 kY4tg9T8
090の名前を出さなければ、ここまで叩かれなかったよね。
ところで、096でも同じ結果にならない?

221:名無しさん@編集中
10/03/14 04:19:41 jJ5Viya5
>>216
Marking Extensionでは1秒間に編集ポイントが5つあるようにみえるが
実際にはGOP単位(15フレーム)でしか編集できないので
例えばカット終了点を15秒付近に設定した場合、以下のようになり
実際の編集ポイントは約1秒間に2つしか存在しないことになる。

14秒-3 = 14秒-4 = 15秒-0
15秒-1 = 15秒-2
15秒-3 = 15秒-4 = 16秒-0

ちなみに秒が変わった最初のポイントをカット終了点にすると
一つ前のIピクチャーから残ることになり
さらにそのIピクチャーの映像が先頭部分に
15フレーム追加されるため(静止画状態)
不要な部分だと目障りとなる。

Marking Extensionでの編集はやり直しができるので
StationTV上で実際に映像確認して納得できるポイントを選択すればいいだろう。

222:名無しさん@編集中
10/03/14 11:17:54 UHs+xbYl
それぞれ起動に時間がかかりすぎで面倒です。

223:名無しさん@編集中
10/03/14 23:44:12 IeWZfh/x
BS/CSアンテナ線繋げる→受信レベル見る→0
放送波切り替え→なぜか映る→受信レベル見る→75

なんだろ、この言い表せないモヤモヤしたものは…
BS/CS受信機が無い場合、こいつでアンテナ調整とか無理じゃね?

224:名無しさん@編集中
10/03/15 10:27:57 xiOuxh5N
無理ではないが、非常に苦労するわな。
(映らない→適当に調整→放送波切り替え)→映った→微調整
括弧内を何回もループすればいつかは…

225:名無しさん@編集中
10/03/15 10:48:55 eaw1ERZT
受信テスト画面出してやればいいだけでは?


226:名無しさん@編集中
10/03/15 12:07:34 4w0x6rps
>>225
ところが、受信テスト開いてても変化しないんだ。
放送波切替をやらないと受信レベルは変化しない。

業者さんに受信レベルチェッカーでチェックして調整してもらわんと非常に苦労する。
他にBS/CS110のチューナーが無いかぎりは、アンテナの調整は業者頼みにした方がよさげ。


227:名無しさん@編集中
10/03/15 22:22:15 j8hEX0DF
これってBD-Rなどへの高速コピー(そのままや編集してから)へは対応してるの?
使用ドライブも教えていただけると嬉しいです。
IOのはπドライブと相性悪いんで乗り換えたいんで…

228:名無しさん@編集中
10/03/15 23:56:28 5T7hSIJ7
高速かは知らないけどBDへのコピーは対応してる
ただ、うちのにはDVDに録画としか出ない(XP環境)

229:名無しさん@編集中
10/03/16 11:47:10 lFiHx+Dl
>>227
Windows7 64bit
DT096+BDR-S05J(認識:BDR-205)
BD-R 25GB (MEI 6倍速対応)

地デジ60分×3本 19.2GB/22.5GB(編集なし一括書き込み)
QX9650@3.0GHz:約20分40秒
QX9650@3.6GHz:約18分20秒秒

書き込み速度:約4倍速相当
CPU使用率:40%弱

編集を行った場合は、多少時間が延びることになるが
大きな違いではないと思われる。
ちなみにBD-REの場合は2倍速書き込み。

230:名無しさん@編集中
10/03/17 00:09:24 OPyjmNE3
>>228-229
ありがとう
まあまあ高速だからOKですね。
今日、IODATAのGV-MVP/VZから急遽乗り換えた。
IOのはBD-REに1.5倍速ぐらいでしか焼けなかった。それに常に不安定感がつきまとう。
パイオニアドライブだから編集して(CMカットして)BD-Rにも焼けなかったんだ。愛想が尽きたわ(笑)

今、色々テストしてるんだが超順調安定稼働してる。IOじゃ考えられな~い
もう一点ご教示願いたいのだが、それは
スリープから復帰予約→録画終了でまたスリープ ってのはできるの? 取り説見てもわからん…IOは可能で色々設定できた
時間がなく子でもが出てる地方ケーブルTV録画しないといけないんで、テストできなかったらパソコン起動したままにします。
当方Dell Inspiron531 VistaSP2だす。

231:名無しさん@編集中
10/03/17 00:13:45 C5ZbWQKu
できるけど録画終了→スリープはパソコン側で設定

232:名無しさん@編集中
10/03/17 00:53:32 OPyjmNE3
>>231
了解!
今テストしたけど、スリープから復帰して録画はOKだった。一安心。
録画終了→スリープはパソコン側で設定 の件も今からやります。

IOからピクセラにして良かったこと
・安定している(ソフトがサクサク動き、フリーズしない)
・細かな設定しなくてもOK
・EPG取得にパワー(CPU、時間)がかからず快適
・ハイビジョン再生時等にCPU使用率が低い(30~40%→10~30%程度)

悪かったこと
・おまかせキーワード録画ができない
・分波器購入が必要(2~3千円)

総評
 ピクセラの圧勝

BD-Rへのコピーや編集してダビングも安定して出来そうで期待してます。


233:名無しさん@編集中
10/03/17 01:08:49 mPHSu+aF
あー分波機が必要だったね
買わないとなぁ

お前らは分波機何使ってんの

234:名無しさん@編集中
10/03/17 02:51:03 ABl3MZy1
>>232
・スリープの件で、注意点

電源オプションで省電力にする場合、
詳細設定の中のPCI Express→リンク状態の電源管理のところを、
適切な省電力に変更

マルチメディアの設定→ビデオの設定のところを、
ビデオ品質の最適化

にしておくとよい。
(録画中に別のチューナーで時間の途中から録画する際に、上の
設定にしておかないとPCごと落ちることが稀にある。)
あと、コンピューターをスリープ状態にするのところは
5分くらいにしておくとよい。
短すぎると稀にスリープに移行しないことがある。

デスクトップに電源オプションのショートカットを作っておくと便利。

235:名無しさん@編集中
10/03/17 21:55:02 OPyjmNE3
>>234
レスサンクス。
今日帰ってみたら録画して再びスリープになっててうまくいったみたいだけど、ご指南の通りに
詳細設定の中のPCI Express→リンク状態の電源管理 のところを、 適切な省電力 に変更 しておきました。
マルチメディアの設定→ビデオの設定 のところを、 ビデオ品質の最適化  は項目がなかったので放置プレー…
VistaHome32bit

DVDへのダビングやったけどちゃんと普通のDVDプレーヤーで再生できた。IOはだめだったので感動。
というか、これが普通だよね。

ああ、買ってよかったみたい。

236:名無しさん@編集中
10/03/20 22:50:58 +fqXRr6H
録画したものを見ようとトップメニューから録画番組をクリックすると
「録画情報がありません。」とメッセージがでてきちゃう
録画したデータはDTVAppフォルダ内に.ridとともに残ってる
ググったら同じような症状はPIX-DT012-PP0では頻発してたっぽいんだけど
URLリンク(bbs.kakaku.com)

DT096でも同じような状況になったことある人います?
RecordManageTool.exeを試しても録画情報は復元はしませんでした…

自分の環境は
Windows(R) 7 Home Premium 正規版 (OEM) 【32bit】
NVIDIA(R) GeForce(R) GTS250 /1GB/DualDVI (デュアルモニタ対応)
録画は外付けHD(BUFFALO HD-CL1.0TU2 1TB)に Fドライブに設定してて移動とかは一切なし

237:名無しさん@編集中
10/03/20 23:35:18 8ssQQ7aK
>>236
各ドライブにあるすべての「DTVApp」フォルダの名前を一旦「Temp」などに変更してから、
ClearDBDataTool.exe(注)を実行。
その後に、「Temp」フォルダの名前を「DTVApp」に変更して、
RecordManageTool.exeを実行。

(注) ClearDBDataTool.exeを実行にあたって注意すること

!! 「DTVApp」フォルダ内にある、録画ファイルはすべて消えます。 !!
また、StationTVで設定された値はすべて初期化されます。

心配ならば、PixelaTtvRecordInfo.dat、録画ファイルのすべてをバックアップしてくだい。

238:名無しさん@編集中
10/03/21 01:50:43 zc2uMyuY
>>237
ありがとう!
試してみましたが状況は変わらず「録画情報がありません。」でした…
上記の処理をした後にStationTVを再起動した際、とくに初期設定の画面とかにならず
普通に起動して地デジが見れたんですがこれはClearDBDataTool.exeがちゃんとはたらいてなかったんでしょうか?




239:236・238
10/03/21 03:23:48 zc2uMyuY
ClearDBDataTool.exeがちゃんとはたらいてなかったのかなと思ったので
ClearDBDataTool.exeを行う前に同じ場所にダミーで空っぽの「DTVApp」フォルダを作り、再度同じ処理をしてみたところ
ClearDBDataTool.exeもRecordManageTool.exeも「成功しました」とポップアップが出ました!
StationTVを起動すると 初期設定の画面も出たのですが…

設定をすべて終え録画情報を開くとやはり「録画情報がありません」に…orz



240:名無しさん@編集中
10/03/21 13:25:46 GNOhTt6B
順調に録画できてる
DVD1枚にシュリンクできる機能もあるんだね~すげーいい
ダビングについて教えてほしいんだけど、BD-Rへ一番組2GBぐらいを編集せずダビングしたんだけど、追記できない
容量が22.5GB一杯になってて…再生は問題ないんだけど、BD-REじゃないと追記ダビング不可能なの?


241:名無しさん@編集中
10/03/21 13:41:46 SP2Jgndl
URLリンク(ja.wikipedia.org)

242:名無しさん@編集中
10/03/21 14:29:19 t4DA7FSx
>>239
RecordManageTool.exeを実行する前に、DTVAppフォルダにある
PixelaTtvRecordInfo.datをリネームか削除すればいいかも

243:名無しさん@編集中
10/03/21 19:24:50 hUTTyd+g
先日購入し、今日取り付けてみたが、PCがまともに動かない・・・orz

OS vista 32bit
マザー GIGABYTE GA-P35-DS4
ビデオカード MSI x1950Pro
モニタ NEC LCD 2690wuxi

PCI Ex1でうまくいかなかったので、Ex16でも試してみたが事象変わらず。
CMOSクリアも1回やってみたが同じ。

HDDへのアクセスとCPUのファンは回っているので、
BIOSは起動して、ログイン画面までいっているようなのだが、
画面には表示さないのではないかと推測。

何回かに1度、BIOS起動して、OSのログインできるが、なぜか低解像度の画面、
「ビデオコントローラーのドライバが無いので、インストールしてください。」とかいうメッセージが出る。
もしかして、PIX-DT096-PE0をビデオカードと認識してしまうのか?

解決方法をご存知の方、教えてください。



244:名無しさん@編集中
10/03/21 19:27:44 +SoQKNy3
>>243
x1950Pro はHDCP対応してる?

245:名無しさん@編集中
10/03/21 19:48:21 hUTTyd+g
正式な型番は、RX1950PRO VT2D512E
なんですが、対応してないようです。
箱には、HDTV Ready とは書いてありましたが。

246:名無しさん@編集中
10/03/21 20:03:14 +SoQKNy3
URLリンク(www.msi-computer.co.jp)
これか

モニタもHDCP対応してるか怪しい
つまり「現状じゃ使えない!観れません」だね

247:名無しさん@編集中
10/03/21 20:08:50 ReN98fQA
モニタは、HDCP対応してるらしい。

248:名無しさん@編集中
10/03/21 20:22:10 hUTTyd+g
>244氏
>247氏

レスありがとう。
いまさらだが、station TV の環境チェッカーをかけてみた。

Direct X →OK
解像度 →OK
COPP開始 →OK
HDCP/ACP →NG HDCPまたはACP/CGMSに対応したディスプレイをご用意下さい

ディスプレイも駄目なのか?
ビデオカードを変えるだけでOKなのか?

どちらにしろorzだ・・・
自作してから3年たってないが、最近こっちのほうから遠ざかっていたせいか油断していた・・・技術の進歩は早い


249:名無しさん@編集中
10/03/21 21:39:55 G6Q0rlEk
先にチェックくらいしとけよ・・・

スペック書くのにCPU書かないとか、もうね・・・

250:名無しさん@編集中
10/03/22 00:35:33 n1ERkhaI
>>248
一時的な対処法だけどAnyDVDいれてみてはどうでしょ
自分もモニタのことすっかりわすれててHDCP対応モニタ買うまでCRTモニタでAnyDVDいれて見てました
(AnyDVDはフリーだと試用期間は21日間までです)

AnyDVD使用後にHDCP対応モニタを取り付ける際はAnyDVDの削除・StationTVの初期設定のしなおしと
StationTVフォルダ内にある「アナログRGB モード設定」を無効にします

251:名無しさん@編集中
10/03/22 00:44:03 n1ERkhaI
>>248
モニタの商品ページ見逃してた

メーカーページに
>。(※ HDCP は DVI-D によるデジタル接続時のみ有効)
とあるけど現状でDVI-Dで接続してて見れないなら問題はビデオカードのみじゃないでしょうか

252:名無しさん@編集中
10/03/22 02:02:16 z6uATrKY
>>241
レスサンクス
ちいと分からない部分もあるが要するに、ピクセラのソフトでは?BD-Rではファイナライズするから追記不可能 ってことですかのう?

253:名無しさん@編集中
10/03/22 08:46:14 ZsE89bOL
そんな糞仕様のわけないだろ。

254:名無しさん@編集中
10/03/22 09:41:29 2VlggKuj
>250氏

248です。
レスありがとう。

HDCP対応のビデオカードで試してみます。

自身の調査不足とはいえ、想定外の出費だぁ・・・



255: ◆eruXLII7mA
10/03/22 11:41:11 7vpLY8Hk
うう…
連続して予約録画失敗
1時間録画が12分ぐらいしか録画されてなかったり、8時半から録画が10時37分から録画始まったり…

エラーログぐらい吐いてくれ orz

256:名無しさん@編集中
10/03/22 12:14:35 ExQVTZ4M
大事な録画があるときは、事前にPCごと再起動しとけよ。
省電力設定をデフォルトのままほったらかしてんじゃないのか?

257:名無しさん@編集中
10/03/22 14:04:07 OLHwA0fU
>>94>>191>>198>>200
激同。リモコンもソフトも使い辛くてかなわん。
スキップは1秒単位(29秒にしたい)で変えれるようにしてほしいし
バックも同じ秒数に設定されるが、こっちは10秒とかにしたいんだよね。

あと、録画しておいたのを視聴していて、終端まで来たら
その場で削除できるようにしてほしいな。
いちいちトップメニュー→録画番組→削除はめんどい。
つか、終端まで行ってるのに再生中は削除できませんってなんだよ…
ライブか別の録画番組を観なきゃ削除できんのかい!

追っかけ再生ができないのも残念だ。
ダブ録時は何もできないに等しいよな。

とはいえ、安定してるし、現状DT096しか選択肢がないんだよね。

258:名無しさん@編集中
10/03/22 15:42:50 ZsE89bOL
スキップが29秒というのは同意。
削除は別に面倒ではないな。
ただ「削除しますか?」が出た時に選択部分の反転が元に戻って
本当にその番組かどうか不安になるときがある。
俺はダブ録の時にさらにHDDアクセス増やす気にはならんなぁ。
あとは全画面とスリープ移行とおまかせ録画ができれば文句ないな。

259:名無しさん@編集中
10/03/22 16:20:45 OLHwA0fU
>>258
全画面ってフルスクリーンじゃなくて?
そだ、スリープ移行してくれないのも残念だった。
録画しておいたの観ながら寝落ちする事が多いから。

旧PCで使っていた地アナ環境が快適すぎたのかも。
MediaCenter+ATI TV Wonder Elite PCI

バージョンアップで対応してくれる事を期待しつつ…

260:名無しさん@編集中
10/03/22 18:37:32 2uzu155K
>>259
メニューがいちいち全画面になるのがなんとかなればって意味。
スリープ移行がOS頼みなのがちょっとね。
あと編集の精度を上げて欲しい。
まぁ全体的には安定していて満足なんだけどね。

261:名無しさん@編集中
10/03/23 12:35:24 2orK5c1E
>>258
>全画面とスリープ移行
できるがな

262:名無しさん@編集中
10/03/23 13:09:13 E0e+L8KF
上見ろボケ

263:名無しさん@編集中
10/03/23 19:46:53 vG1QMRw/
買ったよ付けたよ見たよ
しかし眠い画質してますね
まあテレビ放送なんてこの程度でしょうね
早く1080p放送始めればいいのに
まあ無理でしょうけどねw

264: ◆eruXLII7mA
10/03/23 21:04:03 CFbJK2Cu
自動時刻修正を「する」にしてあるとおもいっきりずれる。
「画面をロック」してあると録画失敗する。

ビミョーすぎる…

265:名無しさん@編集中
10/03/23 21:12:03 zz4aETh+
時刻修正はPCでやってるんだからいいんじゃない?
画面ロックで録画失敗したことないな。

自分のところは、なんの拍子か、DTCP-IP でのストリーミングが
できなくなっちゃってビミョーだけど。
レグザやPS3からアクセスして録画番組の一覧は出るんだけど再生でエラーに
なるように・・・。


266: ◆eruXLII7mA
10/03/23 23:06:06 CFbJK2Cu
「自動時刻調整する」で画面ロック状態でない今試しに適当なものを予約録画

うまくいっているっぽい…

HWMoniterTrayの常駐外したからかねぇ。

267:名無しさん@編集中
10/03/23 23:11:58 p4lZOtYu
まだ買ってないが桜時計じゃだめなの?

268:261
10/03/23 23:33:39 2orK5c1E
>>262
だからリモコンでの操作の話だろ?
>あとは全画面とスリープ移行とおまかせ録画ができれば文句ないな。
の文が示すところは。

だから全画面の切り替えとスリープへの移行はリモコンで出来るから
「できるがな」と書いたわけだが。

全画面じゃない状態のままで操作できるし。

>>263
フルHDディスプレイだとオーバースキャン表示になるから仕方がない。
ATIのグラボかチップセット内蔵の支援機能を使えばきれいにはなるけど。

>>264
そんな症状初耳だが。
PCの環境に問題があるんじゃないの?
CPUとかOS、メモリ、HDD、マザボとか一通り書いてくれないと答えようがない。


269: ◆eruXLII7mA
10/03/23 23:49:14 CFbJK2Cu
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
CPU:PhenomII 940BE定格使用
M/B:ASUSTek M3A79-T Deluxe
メモリ:8GB(2GB×4)
HDD:HGST HDP725050GLA3×2(AHCI)
    WD5000AACS×1(AHCI)

電源設定は「省電の力」で自動でスリープに入らないようにしてある。
ディスプレイの電源を切る:なし
コンピューターをスリープ状態にする:なし
ハードディスクの電源を切る:なし
PCIExpress リンク状態の電源管理:適切な省電力
KIS2010、cpudah、CoreTemp常駐

使用している時に試しに予約録画するとちゃんと始まってるけど、居ない時に予約録画が走ると失敗するか、時間が大きくずれて録画始まるかのどちらか。
取り付けて最初の予約録画だけはうまくいって、以後「試しに予約録画」以外では成功してない orz

270: ◆eruXLII7mA
10/03/23 23:53:56 CFbJK2Cu
あと一つわすれてた。
ビデオ:EAH5770/2DIS/1GD5/V2

271:名無しさん@編集中
10/03/24 00:01:22 2orK5c1E
>>269
省電力の意味ねぇ・・・
まぁそれは置いといて、cpudahを切れ。
Windows7はOS自体が最適化してるから必要ない。

それに下を見る限り
URLリンク(www.takke.jp)
対応 OS
Windows 2000 Professional, Windows XP SP2
だし、まして64bitとか・・・

それとマザーの時計用電池が切れかけてないか?

272:名無しさん@編集中
10/03/24 00:27:41 i3ijURXl
Windowsの時刻同期の間隔を短くするとか・・・

273: ◆eruXLII7mA
10/03/24 07:08:48 v1pSNE/1
>>271
cpudahを切って様子見てみるよ
あと、CMOSバッテリーは数ヶ月前に変えたから関係無いとは思う。

>>272
時刻同期間隔は5分にしてある。
LAN内のNTPだからもっと短かくもできる。

274:名無しさん@編集中
10/03/24 15:47:10 Ubc7HQkP
LAN接続なんだけど、データ放送の双方向が出来ねえ

275:239
10/03/24 20:02:38 beQTiCOZ
>>242
ネットに接続できなかったためお礼が遅れて申し訳ありませんでした

アドバイスいただいた方法を試したところ録画番組情報がもとに戻りました!
本当に本当にありがとうございました!!
ああよかった…



276: ◆eruXLII7mA
10/03/24 20:56:19 v1pSNE/1
録画失敗は無かったが、今度は30分ずれて録画されていた。
今度はCoreTempも終了させておいてどうなるかだな。

277:名無しさん@編集中
10/03/24 22:41:27 YolT3bND
あり得ないほど不安定なシステムだな

278:名無しさん@編集中
10/03/25 07:59:34 Jzfves+n
スリープからの録画予約開始→録画予約終了後またスリープへ
見たいなのが俺でも難なく出来たよ
OSは7の64bit

279:名無しさん@編集中
10/03/25 10:49:12 4XMUtlI3
VistaHomePremium32bitなウチでも出来てるけど。


280:名無しさん@編集中
10/03/25 23:24:51 FvpjORzi
XP Proなウチでも出来てるけど。


281:名無しさん@編集中
10/03/25 23:32:57 cEQU7lW/
XP Homeな俺はできてない…

282:名無しさん@編集中
10/03/26 20:13:44 3NqkK4Ey
今日野球やってるじゃん
自動追従するかとか色々実験出来るね

283:名無しさん@編集中
10/03/26 23:40:16 nEQvNCRj
毎週予約で10分拡大スペシャルとかだと延長分録画してくれないね。
改編時期はきちんとチェックせんといかんな。

284:名無しさん@編集中
10/03/27 02:08:27 itpE2+GI
はぁ?

285:名無しさん@編集中
10/03/27 08:39:16 2ZmpwAY4
ちゃんと延長できてるよ
俺は待機モードにして情報更新してるからね。

286:名無しさん@編集中
10/03/27 10:31:17 YInN4lFS
>>284
はぁじゃねぇよバカ

287:名無しさん@編集中
10/03/28 00:15:47 SVK2WBE0
普通に延長対応するわけだが・・・

288:名無しさん@編集中
10/03/28 00:52:35 R5w60tiP
延長録画はもちろん時間変更どころか日付変更の番組も正常に録画してくれたよ

289:名無しさん@編集中
10/03/28 14:34:58 Yw/GLmiI
チューナー1      チューナー2
1ch 22:00~22:54
             2ch 22:30~22:54
3ch 23:00~23:54

例えばこんな録画予約を入れていて、
1chが20分延長でずれた場合、先のが尻切れになるのね

録画結果
1ch 22:20~23:00
2ch 22:30~22:54
3ch 23:00~23:54

290:名無しさん@編集中
10/03/28 14:49:50 e7V7XDgo
これで録画した地デジ番組をブルーレイに焼いたんですけど
静止画でキャプチャする方法をどなたか教えてもらえませんか?

291:名無しさん@編集中
10/03/28 14:55:24 MK6HlEl5
目の前の箱は何のためにあるんだ?

292:名無しさん@編集中
10/03/28 18:05:43 /OYjkYok
D-VHSと本製品が入ったPCをi.Linkで接続して
D-VHSモニター機能としてPCのDVIから映像を出力することは可能でしょうか?

293:名無しさん@編集中
10/03/28 18:41:46 qW2dZst8
これとなんの関係があるのか説明してくれ

294:名無しさん@編集中
10/03/28 19:30:46 /OYjkYok
>>293
過去の遺産かもしれないけどD-VHSはi.Link接続で別体のチューナーを使ってストリーム再生する仕組みです。
我が家の環境ではDVI仕様のプロジェクターを使っていてPCからプロジェクターまでの距離は10mほどあります。
再生機器が一元化できれば邪魔で高価なケーブルが1本で済むのです。
そこでPC、BD環境、地デジ/BS/CS110プラス過去の遺産であるD-VHSの映像出力が一元化できそうな
このボードに興味を持ったわけです。

295:名無しさん@編集中
10/03/28 19:51:52 VatdqdHy
仕様を見たらわかりそうなもんだが・・・
HDCP対応のモニターにしか出力できないのに

296:名無しさん@編集中
10/03/28 20:15:29 /6m8YhmI
中国人観光客と価格コムからの来訪者ほどウザいものはいない

297:名無しさん@編集中
10/03/28 20:15:41 zrxVRU0f
プロジェクターはHDCP対応のDVI入力です。
確かに仕様見ても書いていないのでできないようですね。
別の方法考えます。

298:名無しさん@編集中
10/03/28 22:43:18 SVK2WBE0
チューナーにi-link端子ついてないのにチューナーから制御とか・・・

299:名無しさん@編集中
10/03/28 23:31:38 66zdlqcb
分波器ってこんなんでいいのかね
意外と安いもんなのな
URLリンク(www.amazon.co.jp)

300:名無しさん@編集中
10/03/28 23:45:01 OezFLJbW
ぶっちゃけ分波器じゃなくてただの分配器でも支障なさそうじゃない?
ローパスフィルタとハイパスフィルタで周波数分けてるだけでしょ?

301:名無しさん@編集中
10/03/29 01:16:25 U9klU+XS
通過損失が違うがな

302:名無しさん@編集中
10/03/29 17:46:42 F0Gzyyzg
CDからDiXiM Media Server 3 for StationTVがインストール出来ません。
「StationTVが入っていないか適切なバージョンではありません」と言われて撥ねられる。
今のところ使わないからいいけど。

303:名無しさん@編集中
10/03/29 22:14:31 Luj2245U
DiXim Media Server を初めてインストールする時は、ドライバとStationTVを
古いもの(CDに入ってたバージョン)にしないと Media Server のインストールに失敗する。
→ドライバとStationTVをCDのバージョンに戻す
→Media Server をインストール
→ドライバとStationTVをアップデート

使わないのなら余計なサービス常駐させる必要もないので入れなくてよいかと。

304:302
10/03/30 07:43:25 05PLbNah
>>303
おおおなるほど、レスサンクス。
使う事になったらそれで行きます。
長年の疑問が解けて助かりました。

305:名無しさん@編集中
10/03/30 15:18:50 g49TRUDa
長年wwwwwwwwwwwwwww

306:名無しさん@編集中
10/03/30 18:39:15 3DG17oWB
録画したファイルをWindowsMediaCenterで観ることはできない?
変換とかできる?

307:名無しさん@編集中
10/03/30 21:22:08 FG1gAkf0
>>306
最新ドライバなら Windows Media Center に対応しているから観られるよ。
メディアセンター立ち上げると、StationTVって項目が増えてるはず。


308:名無しさん@編集中
10/03/30 23:27:32 u35TusgN
パス見落としたけど3つ目でおとせたわww

309:名無しさん@編集中
10/03/31 00:24:36 k1ystKjB
ん?

310:名無しさん@編集中
10/03/31 13:22:28 fi+6SCtq
ダイレクトショウの任意のプレイヤーで見れないんでしょうか?
スキップや早送り等、各機能を任意のキーに割り当てられる
お気に入りのプレイヤーで見たいんだけど

311:名無しさん@編集中
10/03/31 13:30:19 5Qmrr6R0
任意のプレーヤーで見れる=著作権保護が機能していない

312:名無しさん@編集中
10/03/31 15:06:36 ieNdgNN/
リモコン使えよ。
ゆとりはこれだから・・・

313:名無しさん@編集中
10/03/31 16:06:44 fi+6SCtq
リモコンに任意の機能と操作が割り当てられるならそれでもいいんだが。

314:名無しさん@編集中
10/03/31 19:48:15 9C9ZzyG9
本機を取り付けるとディスプレイを認識しなくなります
スピーカーからウィンドウズの起動音がするので
PCは正常に作動しているように思います
本機を取り外すと問題なく認識されるのですが・・・
構成は↓です。

ビデオカード Radeon X1950 PRO
URLリンク(www.sapphiretech.jp)
モニタ ProLite E2202WS
URLリンク(www.iiyama.co.jp)

解決法分かる方教えてください

315:名無しさん@編集中
10/03/31 21:31:40 5Qmrr6R0
そんな断片情報でエスパーでもしろってか?

316:名無しさん@編集中
10/04/01 01:49:00 ebm7CAyV
マザーボードを窓から投げ捨てろ。と、他人事のように言ってみる。

317:名無しさん@編集中
10/04/01 04:31:59 svdceNtI
付属CDからstation TVをインストールして、起動すると
以下のエラーが発生します。

stationTVが起動できません。アプリケーション構成が正しくありません。
エラーコード 00・・・・0042

os:vista sp2

対処方法をご存知の方、ご教示願います。





318:名無しさん@編集中
10/04/01 04:33:08 dfs4BpXR
なんというか、荒らされてる…のか?

319:名無しさん@編集中
10/04/01 12:52:02 OcmWkSH4
この製品で録画したファイルをTS抜きしたいのですが、なにかソフトはありますか?

320:名無しさん@編集中
10/04/01 13:04:53 tSQhrByx
地デジのリッピングはかなり面倒(ほぼ無理)だから録画する時にTS抜きで録画するしかない
つまりPTnやフリオを買えという事

321:名無しさん@編集中
10/04/01 13:05:14 KcHWT+z6
>>319
>>291

322:名無しさん@編集中
10/04/01 15:24:50 GBk77+bd
>>307
>>307
>>307

323:名無しさん@編集中
10/04/01 19:18:47 KZEsspFN
ある方法でAACS7にすれば現時点のバージョンでも、BDAVBACKUPでRip可能ですよ。

324:名無しさん@編集中
10/04/02 07:01:46 A7R0egeX
StationTVでムーブしたDVD-RWがパイオニアのDV-474では再生出来ず
PowerDVD8と東芝のレコーダーRD-S304Kで再生出来る。
また著作権がらみの新規格かなんかだろ!!
ホントめんどくせーな!!

325:名無しさん@編集中
10/04/02 15:27:56 qhilmvrz
春休みでまた変なのが湧いとるな

326:名無しさん@編集中
10/04/03 17:57:15 87zjO7b2
地デジ・CSはいったんBDRWでムーブorコピー→そのDVDRWをリッピング、では無理でしょうか?

327:名無しさん@編集中
10/04/04 00:16:44 HGUuBLwa
「もうすぐ予約録画が始まります」とか
ファイル再生するときに予約とかぶってると「W録画してると再生が途中で切れます」とかいう
メッセージがいちいち真ん中に出るのえらいうざいんだけどこれ消せないの?


328:名無しさん@編集中
10/04/04 17:32:50 FQsjOGya
番組名すら変えられんのかこれ…

329:名無しさん@編集中
10/04/04 21:02:13 qM+LVb4g
あんただけな

330:名無しさん@編集中
10/04/04 21:25:07 FQsjOGya
>>329
何だこのやろう
と思ったけど色々クリックしてたら変えられたよありがとう
しかしわかりにくいな…

331:名無しさん@編集中
10/04/04 22:38:58 Tb2wtkKE
価格コムの上位にランクされてると
こういうわけのわからない奴がよく来るよね

332:名無しさん@編集中
10/04/05 00:10:07 5E/2N2ZM
春厨でしょ

333:名無しさん@編集中
10/04/05 10:13:27 6+WDuCLC
でも春厨はともかく色々使いづらいのは確かだな

334:名無しさん@編集中
10/04/06 15:38:16 8VqD2ZXa
買って良かったと久々に思えた買い物だったな。

これはいいよ。

335:名無しさん@編集中
10/04/07 12:34:44 BACLCVvP
PT2買え(`o´)

336:名無しさん@編集中
10/04/07 15:14:23 81g237mU
アースの社長乙wwwwwwwwwwwwwwww

337:名無しさん@編集中
10/04/07 20:59:20 KDs5NSHe
>>323
その方法詳しく
今録画保存してるやつ消さなくてもできる方法ですか?

338:名無しさん@編集中
10/04/09 04:17:47 ddmEcbbK
Update 20100403

High Definition Audio Codecs Windows 2000/XP/2003 Driver R2.46 - WDM_R246.zip
High Definition Audio Codecs Windows Vista/7 Driver R2.46 - Vista_Win7_R246.zip
URLリンク(www.realtek.com.tw)

これいれたら、DT096のアナログ出力をDigitalOutにバイパスが出来なくなったの俺だけ?
録音デバイスのタブの中にあったはずのミキサーが無くなってて、代わりにデジタルオーディオ(S/PDIF)があるんだが、
どう設定してもDT096の音声をS/PDIF出力にまわせなくなった。

まぁ、アナログできけばいいんだけど、なんとなくいやだ。

関連レス>>21

339:名無しさん@編集中
10/04/09 18:32:57 mwzMlnzL
Realtekのオンボードオーディオチップのドライバーか?
Realtekのドライバーの最新版など使うこと自体既に間違っている。
マザーボードメーカーが安定動作を確認してアップしているバージョンに留めておくのがRealtekの王道。

340:名無しさん@編集中
10/04/09 22:40:28 2brn+U5i
次のような症状が出る方はいませんか?
<症状の説明>
地デジ放送では問題ないのですが、デジタルBSのWOWOW放送で、
映画本編が始まる前に番組紹介などのCM等が数十秒程度録画された録画データを再生した場合、
ある条件下で、フリーズ、一時停止、映像速度が遅くなる症状が出た方いませんか?

ある条件下とは、
WOWOW放送は、191、192及び193の3チャンネルからなっており、
各3チャンネルが別の放送を行っている場合の通常画質SD(720x480)の放送番組と
3チャンネルすべてが同じ内容の番組を放送しているハイビジョン画質HV(1920x1080)放送番組があります。
症状が出るのは、映画本編が始まるCM等がSD画質で、映画本編がHV画質時に
HVに切り替わるタイミングで必ずフリーズ・一時停止してしまします。
また、逆の場合(HV→SD)の場合もなりますが、この場合は映像の速度が遅くなる症状です。
ただ、映画本編が始まるCM等がHV画質で、映画本編もHV画質であれば問題なく再生できるので問題なし。
フリーズ等するタイミング(WOWOW放送の場合)ですが、
①映画本編が始まるCM等(5~10秒程度)→映画本編がHV画質放送(②複数のサイコロのようなものが流れた映像
→③HV5.1とうい画面表示→④映画のタイトル表示→⑤本編映画スタート)において、①映画本編が始まるCM等
の映像が終わり、②複数のサイコロの映像が表示される前で、フリーズ等しています。

テレビはブラビア(40F5)です。
PS3では、SD→HDの場合、一時停止してしまう。
<参考>
ピクセラのサポートセンターに本内容について問い合わせをしたら、初めてのケースだと言われました。
いろいろ話しましたが、同じ条件下での検証は難しいこと。また、仮に症状が確認できても問い合わせをした
個人には連絡できなく、改善するかどうかについても連絡できないとのことでした。
これって、全然サポート窓口になってないですようね?

長くなって申し訳ありませんでした。

341:名無しさん@編集中
10/04/09 22:44:07 2brn+U5i
340の補足です。

パソコンでの再生は問題なく、「DiXiM Media Server for StationTV®」 を使用してテレビ等のメディアプレーヤーで再生している場合です。

342:名無しさん@編集中
10/04/09 22:50:37 OmWT4G/7
パソコンで再生すれば良いズラ
パソコンとTVをHDMIで繋いでTVで写して

343:名無しさん@編集中
10/04/09 22:51:37 mwzMlnzL
いきなりテレビはブラビアとか言われても何とどう関係するのかさっぱりわからん。

・096で録画もしくはリアルタイム視聴をブラビアにつないでやっている
なのか
・096で録画したものをBDに書き出してレコーダーとかプレーヤーで再生して、見るのはブラビア
なのか
・096で録画したものをDLNA対応のブラビアでネットワーク接続してブラビアで見ている
なのか、
ケースなんていくらでも考えられる。

どんな構成のPCで録画して、PCで再生している分には問題ないけど他だと問題があるのか
PCでの再生の時点で既に問題ありなのか、書くべきことをきちんと書いてくれ。
でないと答えられない。

344:名無しさん@編集中
10/04/09 22:54:18 mwzMlnzL
補足があとから来てた
_| ̄|○

DLNAによる接続かよ。
知らんがな。

345:名無しさん@編集中
10/04/09 23:02:49 2brn+U5i
すみませんでした。

096で録画したものをDLNA対応のブラビアでネットワーク接続してブラビアで見ているケースです。
パソコンとテレビは別の部屋にあるのでHDMI接続はしていません。

PCで再生している場合は、全く問題がありません。DLNA対応のブラビア(40F5)又はPS3です。

PCの主な構成は、
OS:VISTA SP2
メモリ:4GB
CPU:E8400
グラフィックボード:9800GT
です。

346:名無しさん@編集中
10/04/09 23:14:09 mwzMlnzL
>>345
いちいち抜けるやつだな…
VISTAのビット数は32か?それとも64か?
あと録画したファイルのあるハードディスクの空き容量はどのくらいあるのか?

347:名無しさん@編集中
10/04/10 00:22:10 AuS7beQ0
質問するだけしてほったらかしにするやつっていったい・・・

348:名無しさん@編集中
10/04/10 00:47:32 lp/JO7f4
全角バカは所詮こんなもんよ。


349:名無しさん@編集中
10/04/12 01:20:39 +BKjlET4
買って早速取り付けてみたのだけど、
付属CDでインストール中、何故か失敗の表示が・・・。

原因は、恥ずかしながら取り付け中にLANケーブルを引っ張ったらしく、
インターネットへの接続ができなかったことのようです。
(原因をネットで調べようと思って繋がらなかったので気づきました。)

その後、無事インストールを終了したのですが、何故だかStationTVが
インストールされていません。
再度、インストールをやり直しても全て終了と表示されるものの、
StationTVは入らない状態でした。
全てアンインストールしてやり直すことで、無事終了しました。

と思ったところに、さらに問題が。
「StationTVとキャプチャーボードの組み合わせが異なっています。
組み合わせを更新しますか?」
というダイアログが出てしまい、「はい」を選ぶとStationTVは起動せず。
「いいえ」を選ぶことで起動できました。
他にキャプチャボードを入れたことは無かったのですが、インストールの
やり直しが影響したのかもしれません。

自分のミスが原因で導入に苦労しましたが、接続したことで+2W、視聴時に
+10W程度、システム全体で48W程度に押さえられたため、消費電力が低く
満足してます。

350:名無しさん@編集中
10/04/12 07:30:24 H7IZ1a2J
おつかれちゃ~ん

351:名無しさん@編集中
10/04/12 15:05:24 qM7sbN+i
>>73
グラボをHD3650からHD5670に乗り換えたらうちも縞ノイズ出るように
なってしまったorz

DVDに焼いて再生すると問題ないのだが時間的にもめんどくさい。

同じような症状で、解決できた人います?

うちの使用環境
OS:WIn7 64bit
CPU:E8400
メモリ:2GB x2
マザボ:P5Q
サウンド:SE-200LDT
ビデオカード:サファイア HD5670 512MB

ATIドライバ:10.3




352:名無しさん@編集中
10/04/12 17:30:17 N+VSla2t
今気づいたが、(俺の)StationTVの表示領域(映像)が一回り小さい気がする。
PT2 + TvTestの映像では端に見えてるものがStationTVでは見えてない。
全画面でなくウインド表示で並べてみてわかった。
これってこんなもんなの?。またコレを解消する設定とかありますかねぇ。

353:名無しさん@編集中
10/04/12 19:29:18 CYQUTepr
>>352
多分そんなもので、解消は無理じゃないの?
ウチには096しかないから良く分からんけど、ふつーのTVみたく非表示領域が
あるってだけの話のような気がする。

354:名無しさん@編集中
10/04/12 21:54:16 mg1J26Xt
>>352
096は、他のPC用チューナーと違って一般的なテレビで見るのと同じオーバースキャン
状態での表示がデフォルト。
これを解除する方法はないように思う。
(レジストリか何かいじったらいけるかもしれないけどわからん。

ただし、これはPC用フルHDディスプレイで見ているウチの場合の話なので、もっと
表示領域の広いディスプレイの場合はどうなるかわからない。

どうしても表示範囲外を確認したければBDに焼いてソフトウェアプレーヤーなどで見るか、
DLNA対応外部視聴機器など使ってネットワーク再生を試みるしかないかも。

ただ、DLNA対応機器での再生で不具合を書き込んでる人が少し上の方にいるので、
ネットワーク再生時の品質についてはなんとも答えようがないけど。

355:名無しさん@編集中
10/04/12 21:58:06 mg1J26Xt
>>351
縞ノイズって画面縮小表示のときだけなら仕様。
フル画面表示の時でも出るようなら何か問題あり。

356:名無しさん@編集中
10/04/12 22:41:28 BsoqZkif
DT012-PE0今日買った。012だけスレがないんだなorz

357:名無しさん@編集中
10/04/12 23:01:50 CYQUTepr
>>356
PP0じゃなくてPE0ってあるの?PP0の方なら俺も持ってるけど。
現行モデルでありながら7非対応の見捨てられたカードを今更買うとは物好きやね。

358:名無しさん@編集中
10/04/13 01:24:11 Y4ibrcEC
>>375
PP0だったすまん。7非対応で古いのは知ってるけど、3波で一番安いの
探してこれに辿り着いた。6880円だったから後悔はしてない

359:名無しさん@編集中
10/04/13 07:12:54 p4rTuTAV
>>352
テレビ放送にそこまで期待するな。
諦めましょう。

360:名無しさん@編集中
10/04/13 17:42:42 jTpzc6XT
雑誌で、らでをTVに出力すると1周り小さくなるからどうたらこうたら
って記事を読んだんだが、それとは違うのか

361:名無しさん@編集中
10/04/14 15:12:37 nfymD937
Smart TV で録画した番組をDVDやBDに焼いたり、SD画質に変換するときの作業場所(フォルダorファイル)は何処に作られるのですか?

今、SSD(C:OS、ProgramFile用)+HDD(D:データ用)のPCにインストールする予定なのですが・・・、SSDになるべく作業(一時)ファイルが作られるのを避けたいのですが、自分で指定できますか?


362:名無しさん@編集中
10/04/14 15:33:47 z5OvmEZR
smart TV?
Sknetか?
ここはPixelaだ。

363:名無しさん@編集中
10/04/14 15:35:35 nfymD937
>>362 Station TV でした。すいませんm(__)m


364:名無しさん@編集中
10/04/14 16:15:52 5iJ32qF4
お馬鹿丸出しじゃあないですか

365:名無しさん@編集中
10/04/14 18:53:55 hg3k6W5z
そんな事に気を使うならSSDなんかやめちまえ

366:名無しさん@編集中
10/04/14 19:32:01 VHi930Io
IOのVSから乗換ました。
早くこっちに交換してればよかったと、感無量です。

質問
リモコンで、削除画面出して、黄色ボタンで削除。
→画面から番組はなくなっている。

しかし…PCの「DTVApp」フォルダにはデータがすべて消えずに残っています。
??なぜ??
なにか設定がありますか?



367:名無しさん@編集中
10/04/14 21:13:35 5iJ32qF4
勘違いでないかもっかい確認して、本当に削除した番組ならそのDT096がおかしい

368:名無しさん@編集中
10/04/14 22:20:35 b5ZCFpsF
>>366
不可視ファイル表示してる?
予約ファイルじゃないだろうね?

369:366
10/04/14 22:36:04 VHi930Io
>>367
やはり私のDT096がおかしいのですね。
録画番組一覧をすべて削除しました。一覧には何もありません。
が、DTVAppフォルダにはすべて残っています。
音声をオンキョーのボードからデジタルOUTしているのですが、関連性ありですかねぇ?

370:名無しさん@編集中
10/04/14 22:52:58 nMkaTctn
アクセス権の問題とかじゃねぇの?少なくともHWの問題ではなさそうな気がするけど。

371:名無しさん@編集中
10/04/14 22:59:20 5iJ32qF4
語弊があったね
DT096じゃなくてStationTVがおかしいに訂正

372:366
10/04/14 23:15:18 VHi930Io
>>368
不可視ファイル表示になってました・・・。。
予約ファイルでした…。

予約ファイルでも1ファイルでデータ量何GBもなるのですね。
20番組位予約していたので、100GB越えていました。
てっきり、録画済みファイルだとおもいこんでました。
ありがとうございました。

373:名無しさん@編集中
10/04/14 23:20:09 ZeYlup4U
ああそうか、領域確保のためのファイルか

374:名無しさん@編集中
10/04/15 00:30:38 HmoD1kRd
XPまでならともかく、7で不可視ファイルをわざわざ表示させておく必要はないと思うのだが。

375:名無しさん@編集中
10/04/15 07:25:57 8X9VJlSw
これで録画してレグザで見てる方いますか?
また逆も

376:名無しさん@編集中
10/04/15 08:16:52 9ubiSiWq
レグザで見てる。
逆の意味がわからん。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch