【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか ★3at MNEWSPLUS
【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか ★3 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@恐縮です
20/03/28 16:59:18.38 Cn05qGWK0.net
挑戦シリーズ・READY TO GO! 東京2020への挑戦篇(60秒)
URLリンク(youtu.be)
I Want You Back - The Jackson 5
URLリンク(youtu.be)

3:名無しさん@恐縮です
20/03/28 16:59:19.46 19yMY6B50.net
おまえらのオススメの洋楽教えてくれ

4:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:00:58.52 jf4atKVO0.net
そんなの昭和世代までだろw

5:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:02:03.63 33b7NKLk0.net
英語の勉強に良いし

6:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:02:06.03 2WSW8E130.net
団塊ジュニア世代はまさしくコレだが
今の中2は別にそんなこともないだろう

7:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:02:08.87 U20Ze2yW0.net
大人になってから聴き始めたなあ

8:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:02:20.83 oDKI9/yR0.net
中二の頃か
ジョーンバエズ、PPM、ボブ・ディラン、サイモンとガーファンクル、カーペンターズとかだったな

9:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:02:40.88 i5PYchZM0.net
昭和世代のアラサーだけど
中2の時は黒夢とかルナシーにハマってたわ
洋楽とか一切聴いてなかった

10:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:02:51.40 AfkOPzsP0.net
>>3
ジャニスジョプリン

11:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:03:12.00 hB/TWEwT0.net
ラジオの影響だよな
ラジオの洋楽キャンペーンって昔はすごかったもんな

12:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:03:54.31 VWFNcE740.net
根暗オタッキーは例外だろ

13:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:04:28.38 umJMHKRt0.net
英語のリスニングに良いからね
分からない単語も調べた思い出
英語出来ない馬鹿は洋楽聴くなとは思う。

14:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:04:45.29 JJ53SwqS0.net
中二の頃、ボンジョヴィ聞いてましたわ

15:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:05:22.57 AfkOPzsP0.net
インターネットない時代だったからラジオとテレビと雑誌と人づてだったな

16:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:05:56.96 3IHOTWcs0.net
今は歌詞だけじゃなくwikiとかで調べる時にも役立つな英語
英語記事もダイレクトで読めるし
ヤッパリ勉強しておくもんだ
英語できなかったおじちゃんたちも学びなおせ

17:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:06:26.44 DZ8zJHdm0.net
1・2のスレで人気がないのが
プリンス・U2・ジミヘンでございます

18:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:06:47.86 M8wHZ8dw0.net
元々の厨二病はこういうとこから来てたはず

19:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:07:21.77 G8H5BqDD0.net
俺も中2でThe Presidents of the United States of America 聞き始めた

20:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:07:39.58 AfkOPzsP0.net
英語は同時成績良かったが確かに最近はやり直ししないとダメなレベルだな

21:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:08:32.20 QnH7FKko0.net
勉強するフリをして深夜ラジオを聴いてたね
プリンスの曲が聞こえてくると放送終了だった

22:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:08:55 yHv6pbAC0.net
中2にもなれば情報の取得も広がって
自然と洋楽も耳に入ってくる
そこで興味持つか持たないか好みの違いだけだろ
おしゃれのセンスと同じく
音楽のセンスいいやつは洋楽も好きになる

23:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:09:02 QnH7FKko0.net
>>17
なんやて!

24:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:09:31 N5JWpAZo0.net
.38スペシャル

25:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:09:36 s1oJ5g9t0.net
>>11
ラジオは凄まじかったな
洋楽垂れ流しだった

26:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:09:54 sbixdNX80.net
中二の頃は横浜銀蝿を聴いてたな
銀蠅聴いてる奴が一番かっこいい時代だったし
卒業文集にビートルズのレットイットビーが好きだとか書いてる
オタクは猛烈に嫌われてた

27:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:09:57 AfkOPzsP0.net
>>17
プリンス、ジミヘン俺は好きだよ
U2はわからん

28:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:10:13 ODJ1y9d30.net
英語じゃない曲も結構ヒットしてる
シルビーバルタンのアイドルを探せとかな
夢見るシャンソン人形なんかもあったはず
ダニエルビダルはこの前来日してうたコンか何かで歌ったようだ

29:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:10:25 jYsnICiV0.net
都内中心部出身だが小4で洋楽聞き始めたが早い方では無かったな。クラスでもジャミロクワイとか人気だった。
地方出身者が小学生の時に浜崎とかEXILEとか聞いてたって知って文化の違いに驚いた。

30:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:10:37 ppTtqJk70.net
>>26
w

31:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:10:56 H8ODlJN90.net
ねーわ
ラルクアンシエル聴いてたわ

32:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:11:15 rM0aeP9O0.net
中2というと1988~89年だったが、
エンヤもボビーブラウンもTTDも工藤静香も島倉千代子もTM NETWORKもそれぞれ尊かったぞ

33:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:11:27 jpNzeaIU0.net
小学校高学年~厨房工房その後も洋楽オンリーで聴いてたおかげで当時完全スルーしてた80年代邦楽に今ごろドハマりしてる俺
今日もつちやかおりのSeptember rainに消されての7インチを買ってきてあまりの名曲っぷりに鳥肌立ちまくり

34:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:11:39 3IHOTWcs0.net
洋楽聴かないのはやっぱりマイルドヤンキー層かね?

35:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:11:49 DZEx+n8L0.net
ブライアン・アダムス
C&Cとか聞いてた

36:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:11:49 kAonMfv10.net
ライブ行ってだいたい言ってることわかった時は英語勉強しといて良かったなーと思った

37:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:12:02 +YkDiKAj0.net
>>1
1984年ごろに、たまたま流行っていただけだろ
それ以上でもそれ以下でもないわ

38:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:12:19 2hfQyX8T0.net
昔の洋楽はいい曲が沢山あったし邦楽はしょうも無いのが流行ってた

39:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:12:20 s1oJ5g9t0.net
>>26
それは、家の2番目の姉ちゃんだわ
自分は当時小学生1年
小さい頃からビートルズ、カーペンターズ、ツェッペリンとか家で聴いてた
中学はスティング聴いて本格的にはまってたわ

40:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:12:39 RWv9xyBG0.net
>>17
プリンス,U2,ガンズ&ローゼズ,レニクラ,ジャミロクワイ
こいつら出てきた時衝撃的だった

41:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:12:49 CH/CI+XW0.net
>>3
ゾンビーズ

42:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:12:53 DTL7Gw8J0.net
音楽をジャンルで区切ること自体ナンセンスだよ。
歌有りor歌無しで分けるくらいはしてもいいかもだけど

43:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:13:17 AfkOPzsP0.net
>>34
BOOWY、ラルク、グレイのあたり?

44:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:13:48 ppTtqJk70.net
>>34
どうなんだろう
昔のヤンキーはファンクとかよく聞いていたが

45:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:13:50 pTg3IeVU0.net
>>14
おま俺w

46:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:13:50 zmnEhLTu0.net
洋楽にまったく興味が無い人でも知ってるアーティスト
・ビートルズ
・マイケル・ジャクソン
・マラリア・キャリー

この3組ぐらいか
自分もこういうアーティストを入り口に洋楽を聞き始めたし

47:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:13:52 kscVsHWc0.net
やっぱこれっしょ
URLリンク(youtu.be)

48:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:14:00 oYOMo2EE0.net
中学生になるとお小遣い増額されて自分でLP買えるようになってビートルズのホワイトアルバム買った

49:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:14:05 tesre0P50.net
あ、俺まさにちょうど中2のときだったわ・・・
ビートルズ好きの英語の先生がキッカケで

50:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:15:24 oDKI9/yR0.net
>>28
そういや
ミッシェルポルナレフも流行ってたね

51:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:15:26 3IHOTWcs0.net
>>46
年代にもよるけどね

カーペンターズやスティビー・ワンダーあたりは入ってくる
年配ならエルビス・プレスリーやヴェンチャーズなど

52:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:15:28 Rg8xaRRN0.net
>>3
スライ・アンド・ローリング・ストーン

古いけどかなり出鱈目なサウンドで病みつきになるわ

53:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:16:26 zmnEhLTu0.net
>>14
ボン・ジョヴィのペストアルバム『クロスロード』買いがち~

54:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:17:14 ceMlecGI0.net
>>29
背伸びしたいお坊ちゃま学校だろw

55:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:17:17 L0r26VZn0.net
今はサブスクだったり洋楽に触れる機会はいくらでもありそうだが
ラジオかCD買うかしかない時に中二でハマるにはハードル高い。

56:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:17:18 2pN57SG40.net
兄姉がいるいないでかなり違ってくる

57:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:17:23 nILlLajZ0.net
確かにシーナ・イーストンとか聴いたわ

58:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:17:24 LvneKorN0.net
洋楽じゃなくて、kemuriとかハイスタだったな。

59:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:17:43 6+FYlKUG0.net
>>52
スライ&ザ・ファミリー・ストーンね

60:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:18:21 Rg8xaRRN0.net
>>59
いや
パパ・ワズ・ア・ローリング・ストーン

61:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:18:24 zmnEhLTu0.net
おっさんが若かった頃は「NOW」やら「MAX」やらという洋楽ヒットコンピレーションアルバムが全盛で
まずこのアルバムを買ってそこに入っている気に入ったアーティストを掘り下げていくという聴き方をしていた

62:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:18:35 XV63zDyp0.net
洋楽は兄ちゃんの影響が最初だけど邦楽でベストテン、トップテンで流れる曲だけが良い曲じゃないよと知るのは中二だったかな

63:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:18:40 xmzbUmnP0.net
従兄にスリラーダビングしてもらった

64:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:19:00 dRlCO47X0.net
カルチャークラブですね

65:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:19:21 ODJ1y9d30.net
>>50
シェリーに口づけ、愛の休日、、
フレンチポップスは歌謡曲と似てるね

66:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:19:22 y9VCNzTe0.net
洋楽ならイングヴェイマルムスティーン
邦楽ならラウドネス

ここらへんでマウント取ってたわ

67:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:19:35 fWaygAeq0.net
洋楽じゃなくても邦楽でサビの部分が英語だと何故か不思議と格好いいもんな

68:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:19:43 jZFbEtaS0.net
チープトリック

69:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:20:14 Rg8xaRRN0.net
俺は50歳だけど、中学時代に洋楽聴いて背伸びする世代のラストだろうな

俺より数歳歳下は洋楽なんか聞いてきてないからね

70:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:20:23 6mWY+hO30.net
>>3
エミネム

71:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:20:31 sUEU4Wjo0.net
>>65
スペインとイタリアもね

72:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:20:50 AfkOPzsP0.net
あの頃つべがあったらなあ
まあ思い出としては、なかったからよいのかも知れないが

73:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:20:52 DZ8zJHdm0.net
>>23
ビートルズ・ツェッペリン・ガンズ・エアロあたりが人気だな
お暇なら覗いてみてね

74:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:21:09 ceMlecGI0.net
>>56
あるある要素だなw
自分はゲームとアニメがそうだった
音楽は兄貴とは趣味が違いすぎた

75:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:21:16 GGxLnxWh0.net
>>34
ハマショーいい!
って言ってた元ヤンはいた

76:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:21:22 IArjagbg0.net
マリリンマンソンが好きなんだけど

77:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:21:44 zdjTSH080.net
オレも中二ぐらいだったね。 ラジオを買ったのがちょうどそのころ。

FMで洋楽が流れて、それで洋楽も聞くようになった、単純なことw

78:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:21:47 E70Rgmbj0.net
幼稚園の頃毎日欠かさず見ていたポンキッキで流れてて口ずさんでた曲が
ビートルズやモンキーズだったとわかったときの衝撃

79:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:22:06 d1qFLUcO0.net
いや、中一
正確に言うと小学校を卒業した後の春休みだった。

80:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:22:34 RWv9xyBG0.net
ベストヒットUSA観てアメリカントップ40録音して何回か聴いて、週末はレンタルレコード屋に行ってたわ

81:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:22:40 snaM4YK50.net
確かに中2で洋楽に目覚めたな

最初に買ったアルバムは
ドナルドフェイゲンのナイトフライ
リアルタイムでレコード買ったわ

82:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:22:46 S9Fdu0FN0.net
>>69
同い年だが俺らの年代はそもそも別に背伸びなんか誰もしてなかった
日本中洋楽しか流れてない状況だったんだから
それががらっと変わったのが86年。86年に中学生だった連中で洋楽聴いてたのは背伸びだろうね

83:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:22:49 zmnEhLTu0.net
初カキコ…ども…

俺みたいな中3でグロ見てる腐れ野郎、他に、いますかっていねーか、はは

今日のクラスの会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな

かたや俺は電子の砂漠で死体を見て、呟くんすわ
it’a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。

好きな音楽 eminem
尊敬する人間 アドルフ・ヒトラー(虐殺行為はNO)

なんつってる間に4時っすよ(笑) あ~あ、義務教育の辛いとこね、これ

84:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:22:50 ZIGyowKQ0.net
中2ぐらいだと
ヒアリング力が実用に耐えるレベルに
なるからかね?

85:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:23:05 98DB7Lt20.net
まあだいたい「歌詞分からないのに聴いてる」っていうのが思いっきり良すぎるん
だよな いや英語だからまるっきりわかんないわけじゃないから
昔は、洋画といえばフランス映画とハリウッド映画が人気二分してたし、シャンソン
に日本語貸し付けて唄うこともさかんだったから、フランスの洋楽も結構日本で人気
ある時代あったけど、フランス映画廃れたら、洋楽と言えば基本英語歌詞の音楽のこと
になっちゃったからな
そりゃ何歌ってるかさっぱりわからないフランス語、スペイン語の曲は実際あんまり
聴かれてないよな。スペイン語はフリオ・イグレシアスが一瞬人気だったけどあれも
郷ひろみのカバーもあればこそやろ
今はそこに第三の勢力として日本語で歌ってくれるKPOPが参入してきたが

86:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:23:10 9zSpXovB0.net
流行りの洋楽は最新のでもレンタルできた時代は手軽に聴けた
いつの頃からか新譜レンタル解禁1年後になって買わなきゃいけない時代になった
近年じゃ最新曲いつでも聴ける

87:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:23:14 jpNzeaIU0.net
ゼップパープルを後追いで聴いてみたけどサバスやヒープの方がカッケーやんと思うのは20歳前後かな

88:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:23:23 s02El7ys0.net
80年代頃までは明らかに洋楽の方がクオリティの高い曲が多くて
邦楽は海外の真似か歌謡曲ばかりだったからな
今は邦楽も独自進化してクオリティも高くなったし好きな方を聴けば、という感じ

89:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:23:28 55oBbszb0.net
洋楽は何言ってんだが分かんないから聞かなかった
だから今も聞いてない

オアシスを除いては

90:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:23:56 uabqJIUa0.net
あるあるだな
でも中1くらいだったかも

91:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:24:07 tQIQA5Lu0.net
ジャーニーとか
URLリンク(youtu.be)

92:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:24:17 snaM4YK50.net
FMラジオに
わたせせいぞうのハートカクテル
流れる曲はウェストコーストのAOR

そんな大人に憧れました

93:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:24:48 jZFbEtaS0.net
サタデーナイトフィーバーのサントラから洋楽にはまりました。ビージーズとか

94:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:25:07 qK0zztz20.net
俺は中1からビートルズを聴き始めた
というのは担任がビートルズで哲学を語る人だったので、クラス委員の俺は聴かないといろいろ不味かったからだ

95:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:25:18 cT4ScwX90.net
これは昭和世代の話じゃないかと思うけどな部屋にステレオとかがある世代の
今はほとんどスマホだしなんか違う気がする

96:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:25:47 ODJ1y9d30.net
>>71
恋は優し野辺の花、とかオペラ的なものをエノケンまで歌ってるし
そういう土壌が歌謡曲はあるね

97:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:26:15 AfkOPzsP0.net
ジャーニーは邦楽でパクりバンドが多発した印象

98:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:26:27 zmnEhLTu0.net
>>89
なに歌ってるかわかんないから洋楽聴いてないってやつ多いなぁ
なに歌っているかわかんなくてもメロディーとか轢かれない?
 歌詞は対訳である程度理解できるようになるしさ
前述の理由だけで聞かないってのは意味不明だわ

99:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:26:29 a2TnLr4cO.net
>>88
歌謡曲のほうが上
お前はまだ中学生レベル

100:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:26:29 faD2fvXK0.net
>>82
同世代か
洋楽は何歳から自発的に聞いてたの?
俺は13歳、中1のときにシーナ・イーストン買って聞いてた

それまで音楽に興味なかったなあ
例外はYMOで、あれは好きだった

101:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:26:50 25IH2Z1T0.net
ディープパープル
レインボー
クイーン
アイアンメイデン
ゼックスピストルズ
ディジーミズリージー

102:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:27:48 I0+RGT2h0.net
俺は女の子に録音してあげてモテるためにベイシティローラーズから入ったw

103:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:27:50 N8IyGxVI0.net
わかるわ ちょうど中2の頃、まわりはBZとか聴いてたが、
オレはニューキッズオンザブロック聴いてた

104:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:28:02 T5cgiLt30.net
歌の起源は求愛行動なんだよね
つまり色気づいたってことで初潮とか精通と同じだね

105:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:28:11 3IHOTWcs0.net
ラジカセで聞き始めるけど、やっぱりその、なんだな
でかいシステムコンポつーのが欲しくなるわけよ

こんなやつね
URLリンク(i.imgur.com)

106:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:28:13 w5g7zFYSO.net
耳が肥えてるのも一つ才能だからな
才能のない人は洋楽でも結局売れ線とかしか聴かない

107:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:28:22 ZXPqlnrO0.net
>>85
郷ひろみがフリオイグレシアスパクったのはフリオイグレシアスがあまりにも流行ったからだぞ
なんせ5ヶ月近くずっと1位キープしてたんだから

108:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:28:26 RWv9xyBG0.net
>>100
シーナ・イーストンてお酒のCM出てなかった?
ショッチューってやつ

109:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:28:27 ODJ1y9d30.net
>>101
シンリジイじゃないの

110:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:28:30 bqoiiR/f0.net
で、小学校の時、全く音楽なんか興味なかったやつがギターとか始めて急にモテだす

111:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:29:09 s1oJ5g9t0.net
>>69
46歳だがひとくくりにしてほしくない
80年代は学年でも大きな差がある

112:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:29:18 BU900v430.net
昭和40年代生まれだけどまさにこれだった。
それまではアニソン聴いてたけどバカにされるようになって、で、大人=洋楽という観念から唯一名前を知っていたビートルズ聴いてみて未だビーヲタw

113:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:29:29 ulBHnhPa0.net
なんだかんだでオアシス

114:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:30:01 IMoNCAcn0.net
ミスフィッツは見た目で敬遠してたけど聴いたら結構良かった
URLリンク(youtu.be)

115:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:30:06 8UQciZXx0.net
S50生まれだけどあるある
FMステーションでエアチェックしてた

116:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:30:31 ceMlecGI0.net
1980年ぐらいまでの曲は邦楽から洋楽に入りやすい印象はある
1990年以降は邦楽も洋楽とは少し違う個性が出てきて、もうそれで十分みたいなところがあったけど、それで停滞感が出てきて宇多田が流行った
それまでは特別ヒットしたドラマの曲みたいのとユーロビートとヒップホップから流れてきたマイルドヤンキーばっかだった

117:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:30:39 faD2fvXK0.net
>>108
うん
あれは84年かな?
俺が買ったのは82年の「マシーナリー」で、これはノエビア化粧品のCM曲だった
久米宏と横山やすしがやってたテレビスクランブル見てるとCMで入ってたな

118:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:30:48 K7yIjIec0.net
エアロもボンジョビもデフレパードも他も
HRHM斜陽の時代にベストを出してたからそれがきっかけだわ

119:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:30:49 l2cH2EDQ0.net
俺も中2ぐらいだったかな
興味がいろいろわく時期だしね

120:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:30:55 AfkOPzsP0.net
ここまでポリスなし

121:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:30:57 a2TnLr4cO.net
>>112
アホやな
俺はアニソンに誇りを感じる
アニソン最高

122:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:31:00 y9VCNzTe0.net
あとラジカセはコブラトップな
友達呼んだ次の日から自分への接し方が変わるからな

123:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:31:12 s1oJ5g9t0.net
>>80
ああ、同じだわ
ベストヒット聞いて、気に入ったやつから
どんどんレンタルしてたけど、田舎だったからあんまし数が置いてなくて
結局、ラジオ録音してた

124:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:31:21 n8VZcuSi0.net
その頃に人と違う音楽を聞くのがかっこいいみたいなのはあるよね

125:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:31:22 KPFUep5R0.net
>>76
わたしもだ!!
と言ってもロックだけじゃなくて、ローリンヒルも好きだったし、ダンスマニアというコンピアルバムも持ってたなぁ
36歳です

126:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:31:49 gAUUStpz0.net
>>3
ミリ・ヴァニリ

127:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:31:59 G8H5BqDD0.net
>>3
SOAK

128:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:31:59 hvHLCzrC0.net
多分もっとずっと前
映画をテレビで見られる時間まで起きてられるようになった頃
ビッグバンドスイングやロックンロールそういったものにときめいた時じゃないかな
それが自分の

129:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:32:29 ODJ1y9d30.net
洋楽美少女ベスト3といったら
スージークワトロ
オリビアニュートンジョン
シーナイーストン だろ

130:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:32:37 2Tq1FfmX0.net
>>120
>ここまでポリスなし

ポリス、中2のとき買った
「シンクロニシティ」大ヒットしてたからなー

131:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:32:43 2Nr5uDW60.net
>>115
カセットレーベルとか使ってたの多かったなあ

132:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:32:43 64Y2JMf40.net
昭和ネタか

133:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:33:23 ZXPqlnrO0.net
>>100
中1の時に自発的に聴いてたのはカルチャークラブだね。もう死ぬほどリピート。それほどカラーバイナンバーズは衝撃だった
くそほど売れてたスリラーとかは全く興味なかったというか全然好きじゃなかった

134:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:33:32 fRF8tPaC0.net
今は小学生でも聴いてる

135:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:33:48 s1oJ5g9t0.net
>>94
ビートルズなんか小さい頃から
ポンキッキで聞いてたはずだがな
見てなかった?

136:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:33:53 6+FYlKUG0.net
>>126
実は歌ってなかった2人

137:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:34:01 dgOGqZoe0.net
チャーリーズエンジェルの影響でシェリルラッドLP買いますた。

138:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:34:11 hvHLCzrC0.net
>>120
家にラジオ導入されて初めてFM聞いた時に流れて来たのがポリスだった記憶があるw

139:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:34:17 s1oJ5g9t0.net
>>95
KENWOODのコンポ持ってた

140:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:34:40 3IHOTWcs0.net
>>137
日本でしか発売しなかったやつね

141:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:34:55 jpNzeaIU0.net
ホール&オーツ、ビリージョエル、エアサプライ、デュランデュランとその挙げ句にバンヘイレンのジャンプと来た日にゃ洋楽にハマらない理由がないだろってのが小6の俺

142:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:34:55 jZFbEtaS0.net
デッドオアアライブ

143:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:35:03 XOsFUbhO0.net
今のガキは洋楽聞かないし

144:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:35:28 3IHOTWcs0.net
>>141
エアサプライだけ違和感が

145:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:35:35 2Nr5uDW60.net
>>117
デビッド・ボウイのブルージーンとか、ティアーズ・フォー・フィアーズのルールザワールドとか、
ノエビアのCMあの手の洋楽多かったね
フレディ・マーキュリーのソロでだしてたボーントゥラブユーなんかも

146:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:35:52 H6ENT1eQ0.net
エマニュエル坊や

147:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:35:53 7vAsLCjJ0.net
>>1
正直今のアメリカ音楽ってガチでゴミしかない
イギリスはもうだいぶ前からオワコン化してるし
邦楽酷いって洋楽ファンはディスってるけど
正直近年は洋楽のほうが酷いっていうね

148:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:35:54 6NamcS980.net
中二の頃はデュランデュランとカルチャークラブ聴いてた

149:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:35:57 hLBOcAP50.net
YouTubeがどんどん有料化して
音楽ビデオの非公開化が加速している。

150:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:36:02 XYrqzoh20.net
中2くらいなら洋の東西とか問わず、
ちょっと聴いて気に入ったものを聞くのが一番だと思う
音楽好きになるタイプって放っておいてもそこから広げて聴いていくと思うし

151:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:36:02 RQhc00TG0.net
ないわーまずニポンの歌手だろ
次にアニソン
高校んなるといちびって洋楽カジりだすがな

152:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:36:13 byj6fxLC0.net
中2くらいの頃に文化放送でミスDJリクエストパレードが始まった
洋楽に触れたのはその辺りだな
実際にレコード買い出したのは高校入ってからだが

153:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:36:17 pqUuYnA00.net
中2、俺聖飢魔IIだったなぁ30年前だけど

154:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:36:21 ISU/XwKz0.net
1983年、中学2年のときは全米チャートがブリティッシュ・インベイジョンと言われてどんどん英国勢がヒット連発してた時期だった

同じ英語だし関係なくね?と思ってたりもしたが、今思うと確かに極端な英国音楽ブームだったな

155:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:36:45 hvHLCzrC0.net
>>139
コンポは憧れだったなぁ
高学年になって児童館のステレオ独占してそこにあったの聴きまくってたな
そこでピストルズに出会ったのが人生大きく変えたかもw

156:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:36:50 sH/Bcyf40.net
洋楽聴いてる俺かっけぇ
邦楽聴いてる奴ダサイ
みたいな差別意識あるよなw

157:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:36:51 lCISRdOu0.net
>>3
オジーオズボーン

158:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:37:18 Lc5niinp0.net
そうやって世界を広げて成長、大人になるはずなんだが秋元康がカネのためにその機会を奪って養分にした

159:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:37:21 s1oJ5g9t0.net
>>148
自分はそこにスティングだな

160:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:37:37 ODJ1y9d30.net
>>146
その間違え方はボブデュランと言ってるようなものだぞ

161:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:37:41 tcZEDz5+0.net
おれは次男だから兄が中1でおれが小4の頃からだよ

162:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:37:49 cxdb8UEN0.net
>>82
86年はまさに洋楽ブームのピークじゃないの
メインチャートがヒップホップ系に偏り始めたのが89年頃からで
その頃からテレビの洋楽番組も消えてブームが引いた感がある

163:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:37:55 X0jysFnz0.net
中2でクラッシュを

164:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:38:00 uvM9+jyO0.net
>>1
環境による
昨夜のアナザースカイによると日テレの水卜アナは父親がビートルズファンだったから物心ついた時からビートルズ聴いてた
そして30過ぎた今でも水卜ちゃんはビートルズの大ファン

165:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:38:10 ISU/XwKz0.net
>>133
カルチャークラブ中1か
俺が「君は完璧さ」を聞いたのは中2の4月だった記憶だから、ちょっとあなたより遅いな

166:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:38:11 Xx5t2v9T0.net
>>69
んなこたあない
ウリら団塊ジュニアはもろにこれ
その下の氷河期あたりまであるんじゃないの?どうなんアラフォーは

167:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:38:14 R0d+nYpc0.net
>>3
ユニオンオブザスネイク

168:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:38:17 5QnSNpOi0.net
>>69
わい46歳やけど
高校のころヘヴィ・メタル流行ってメタリカとかジューダス・プリーストとか友人経由で聴いたわ

厨房のころ
既にオールディーズを大体制覇してたオマセさんやけどな

大学に入ってアバをコンプリートした

169:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:38:48 ISU/XwKz0.net
>>133
いや、つうか中1でカラーバイナンバーズ?
それ俺が中2の時出たやつだから一学年違うね

170:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:38:55 Gn13ytwN0.net
普通は小学生からだろ

171:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:39:04 Xo/qV08f0.net
よくわかんなかったからエアロスミスとかブリトニースピアーズとか無理に聞いていたなw
win○xでよくいろんなの落としていたわ
懐かしい

172:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:39:15 Mq2IMvMP0.net
中二の夏、ラジオから流れてきたベンチャーズの「パイプライン」の「デンデケデケデケ」
というイントロに「電気的啓示」を受け、電気ギターを弾き始める。

173:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:39:15 IMoNCAcn0.net
>>143
今の子はKPOPとか、妙な名前のバンド聴いてるよね
話に全くついて行けない…

174:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:39:51 ODJ1y9d30.net
ビートルズファンってだけでミトちゃんがいいやつって分かるわ
たぶんチャラチャラした男が一番嫌いだと思う

175:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:39:58 bZoPyTsQ0.net
>>3
BOФWY

176:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:40:06 2Nr5uDW60.net
デュラン、カルチャークラブ、ワム、カジャグーグーとか
その辺のきっかけが多かった世代

177:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:40:31 lCISRdOu0.net
>>156
で、メタルとか聴いてたら大学入って「ダサかった自分」に気づかされて
よせばいいのにさらにこじらせて行くってのが終生洋楽メタルファンの王道よ。

178:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:40:35 Xx5t2v9T0.net
>>173
チョン聞き出したのってどの世代あたりからだ?

179:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:40:38 fNNacAwv0.net
URLリンク(youtu.be)

180:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:41:02 5QnSNpOi0.net
>>135
ポンキッキでは「カラーに口紅」のイントロがやたらかかってた
ヤーヤーヤンヤーヤーヤー♪のやつ

181:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:41:38 JNiYS1z/0.net
洋楽を聞いて初めてこの曲カッコいい!と思ったのは小3の時だったな

182:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:41:38 ISU/XwKz0.net
>>164
俺だったら、親が聞いてる音楽は絶対聴かねえ!と思ったはず

いまの親子とは違う、世代の断絶はあったはず

183:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:41:44 dhVYlCYX0.net
多感な時期に聴く音楽がその人のセンスを作る
つまり中2あたりでアニソンとか聴いてる奴はやばい

184:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:41:49 AfkOPzsP0.net
意外と出てこないブラッククロウズのサザンハーモニー最高

185:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:42:15 9YKpypHI0.net
わしも急にヴァンヘイレンとか聴きだしたな

186:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:42:20 2Nr5uDW60.net
最近たまたまポールの心のラブソング聴いて懐かしいと思ったら
散々ポンキッキで流れてたんだと思い出した

187:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:42:40 byj6fxLC0.net
ブルース・スプリングスティーン
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース
ブライアン・アダムス
ジョン・クーガー・メレンキャンプ
アメリカンロックが好きだった

188:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:42:42 b/NPiGbu0.net
>>29
足立区は当時も銀蝿聞いてたってw

189:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:42:42 FIRMPlRO0.net
>>141
当時どんな曲やバンドが流行ってたかによるよね。同じ80年代でも年齢によって全然違う
81年くらいまではまだ邦楽が入り口だったけど82,3年になったらもう洋楽オンリーだった
そして86年になったらBOOWYやREBECCA、インディーズ系台頭してきて、でも洋楽はまだ全然勢いがあって入り口が広まり、後半はリバイバルなんかも多々あって面白い時代だった

190:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:42:47 VuiFrIdm0.net
>>152
千倉真理と川島なお美の日だけ聴いてたなあ

191:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:42:57 Lsg7az670.net
低学年からビースティーボーイズですわよ

192:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:42:58 7vAsLCjJ0.net
洋楽聞いてる俺カッケー!!!

っていう意識高い系のナルシストが多いよな

193:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:43:12.11 Sf+bIxj60.net
日本のアーティストが海外の曲をカバーして
あちらの曲も聴き始めたパターン
MAX / Mi Mi Mi
URLリンク(youtu.be)
SEREBRO - Mi Mi Mi
URLリンク(youtu.be)

194:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:43:20.04 5QnSNpOi0.net
>>173
今の子たちは可哀想
K-ポップなんかでだまされて
アバなんか聴かせたらメロメロだろ
俺英語で歌詞うたえるくらい聴いたわ the winner takes it all とかソラでうたえる

195:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:43:38.34 a2TnLr4cO.net
>>183
おれはアニソンをバリバリ聴いてた

196:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:43:54.52 IMoNCAcn0.net
>>178
今25歳以下~あたりじゃない?

197:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:44:02.32 XYrqzoh20.net
そういえば90年代とかFEN(今はAFN?)聴いて面白い音楽探してたなw
バッドレリジョンとか今でも聴く

198:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:44:02.68 lCISRdOu0.net
>>69
いや、でも2015のオズフェストでさ、20代のやつとかちゃんといるのよ。
パラノイドで頭振ってたりしてさ。
ああいう若い子ってどこで覚えちゃうんだろうね。頼もしいながらも不思議。

199:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:44:03.00 ODJ1y9d30.net
ジョンクーガー→ジョンクーガーメレンキャンプ→ジョンメレンキャンプ
おーいクーガーどこいったんや

200:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:44:22.03 3IHOTWcs0.net
中二ったら1981年か
何が流行ってったっけな
キム・カーンズの「ベティ・デイビスの瞳」(←後でカバー曲と知る)とか
シーナ・イーストンの「9 to 5」とかかな
あとブロンディがやたら流行ってたな
中学校で授業出ないツッパリ女が校舎の裏でコールミーかけて踊ってたわ
長めのスカートひきずって

201:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:44:40.43 ONGlZP6c0.net
俺は野球少年だったので、中学校時代、漫画・音楽等
一切興味なかった
よく遊びに行っていた友達の家に行った時
そこにおいてあったジャンプや漫画を読んでいた程度
音楽は友達がBOØWYファンだったせいか
それをダビングさせてもらって、聴くようになった
その後、ZIGGY・HOUND DOG・Xジャパン・ラウドネスを聴く
洋楽を聴き始めたのは、高校生になってから
ガンズ・アンド・ローゼズ
モトリー・クルー
スキッド・ロウ
クイーンズライチ
ビリー・アイドル
ドッケン
ボンジョヴィ
ハロウィン
ディープ・パープル
レッド・ツェッペリン
エアロスミス
ブラインド・ガーディアン
ガンマレイ
当たりを聴いていた
今、お気に入りは、アークティック・モンキーズ
これは何度聴いても飽きない
上記に上げた音楽が好きだった奴なら
彼らをおそらく気に入るだろう

202:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:45:08.11 Xx5t2v9T0.net
>>189
そうだよ
だから両方聴いてたな
洋楽厨は確かにいたが

203:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:45:14.36 lCISRdOu0.net
>>192
つかさ、邦楽だけ聞くって人のその謎の劣等感ってなんなの?

204:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:45:21.07 5QnSNpOi0.net
>>170
それ兄姉いるませた消防な

205:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:45:26.69 AkARXDFK0.net
あー中1な中2から聴き出したw
中年の今でもリアーナとか聴いてる。
ホイットニーヒューストンが薬中で金も、なくなり亡くなったのがショックだった。あんなに稼いで綺麗な人だったのに。
それと今は洋楽とアニソンも聴くw

206:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:45:27.62 R4Pn0jDo0.net
昔の洋楽ブームの時って
日本はどんな音楽流行ってたの?
アイドルブームとか?

207:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:45:33.95 byj6fxLC0.net
>>190
川島なお美が火曜で千倉真里が金曜だったよな

208:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:45:53.87 QFkm4hJt0.net
ラジオを聞けば幼少からでも興味は持つ

209:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:45:55.97 3IHOTWcs0.net
>>194
「なにこの化粧の濃いオバハン」みたいな印象しかないだろう
アバディスってるわけじゃなくてそういう感覚でしか見れないと思うよ

210:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:46:01.64 1incD+720.net
中2でTOTOⅣ買ったわ

211:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:46:14.23 a2TnLr4cO.net
>>203

邦楽やアニソンを聞いてる優越感

212:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:46:15.01 TfHfLtyE0.net
小5で夢中になったのが「ルビーの指環」。

213:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:46:14.99 ZXPqlnrO0.net
>>162
86年はボウイとレベッカが爆発的に売れた年でいわゆるJ-ROCK元年
その時に音楽にはまった人は洋楽一辺倒だった時代に選択肢が増えた

214:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:46:22.63 CNVcULe20.net
ベストヒットUSAで開眼

215:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:46:45.63 G8H5BqDD0.net
>>206
EPOとかシュガーとか

216:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:47:12.57 3IHOTWcs0.net
>>203
多分英語が大きいんじゃないかな
わかんねえ言葉で歌いやがってみたいな
英語好きで成績いい奴で洋楽嫌いは見たことないし

217:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:47:17.07 0BMxMHj90.net
まず俺の時代だとラジオで邦楽ベストテンと洋楽ベストテンがあって、それが成立した時代 洋楽ベストテンだと中学のクラスメイトの
多くも知っている状態

218:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:47:36.06 fNNacAwv0.net
マカロニほうれん荘でクイーンを知った小学生も多いんじゃないだろうか

219:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:47:53.71 5QnSNpOi0.net
>>195
同じく
アニソンきいて洋楽もきいたw
>>197
なんとなくケーシー・ケーソンのアメリカンTOP40とかFMで聴いてたな
ジョージ・マイケルの Set on you が流行ってた頃

220:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:47:58.03 RWv9xyBG0.net
>>199
クーガーはレコード会社がチョイ悪のイメージで売り出したい為に付け加えたから売れた後ジョンが捨てた
それよりメグライアンと付き合い始めたのが衝撃的だった

221:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:48:29.33 3IHOTWcs0.net
80年代前半は邦楽はシティ・ポップ(当時はそんなくくりは無かったけど)
大瀧のロングバケーションとか達郎とかね

222:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:48:38.36 7vAsLCjJ0.net
>>203
別に邦楽だけ聞いてきたわけじゃないぞw

223:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:48:40.19 LEbLtfsQ0.net
>>55
当時、バイトも出来ない中二が洋楽が趣味なんて、遠回しな「金持ち自慢」だからな。
洋楽好き=「家にステレオがあってレコードも買ってもらえる。」の意味
つべ等で聴けるようになったら、洋楽なんか話題にしない。

224:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:49:04.71 TfHfLtyE0.net
>>191
後楽園ホールライブはステージに檻作って
かわいい女の子を入れたんだわ。

225:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:49:14.51 AkARXDFK0.net
洋楽聴く自分はカッコえー!とは思ってたが、シンディローパのタイムアフタータイム、安室奈美恵は今でも大好きだ
you tubeでも観てる。
アニソンはネットのお陰で目覚めたよ
良い曲多過ぎるw

226:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:49:19.45 cxdb8UEN0.net
>>200
曲のクオリティは80年代前半が最強だと思う
PVがデフォになる前の曲の良さだけで勝負してた時代
自分は後追いだったけどその時代が一番はまった

227:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:49:21.68 XYrqzoh20.net
>>206
洋楽ブームって特に年代とか無くて、
常に一定の需要はあるっていうか
avexとかは当時のヨーロッパの曲を権利ごと買って
日本語歌詞を乗せて儲けてた、とか聞いたことあるけど

228:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:49:41.49 R4Pn0jDo0.net
>>215
ん?わからん名前も聞いたことないアイドルやわ

229:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:49:52.28 AfkOPzsP0.net
実は
ハノイロックスやてTレックス聞きながらZIGGYも聞いてました

230:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:49:59.71 ODJ1y9d30.net
アバが11PMにゲストで出た時、司会の愛川欽也が
キンキン「ヨーロッパ一のお尻だそうで、ちょっと一回ターンしてもらえますか(ニヤニヤ)」
アグネッタ「ノーノーノー(笑)」(おそらく心の中では何だこのスケベオヤジ)
っての妙に覚えてる

231:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:50:04.67 uV+CGWe80.net
1979年までは洋楽≧邦楽
80年から洋楽>>>邦楽
フュージョン以外の邦楽を話題にすること自体ダサい風潮な

232:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:50:13.09 5QnSNpOi0.net
>>215
EPO「音楽のような風」
いまでもスナックのカラオケで唄うわw
ちな男

233:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:50:26.26 xNeVgaSx0.net
氷河期世代はCDレンタルが出来ないから
余程リッチか音楽好きな家庭じゃないと
中二で洋楽聴けない世代だよ

234:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:50:27.02 uWAkR1oR0.net
確かにそのぐらいからFMラジオで流れる洋楽好きになったなあ
あとsing like talkingもよく流れてて好きになった

235:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:50:35.51 ONGlZP6c0.net
そう言えば
デュランデュラン
ワム
も聴いてた時期があった
そんな自分語りはいらないって?
それでもヤルのが
俺のジャスティス!( ー`дー´)キリッ

236:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:50:41.63 /mHnSb9Y0.net
中2と限定するのはあれだが、中学生になると洋楽聞くよな、確かに(笑)

237:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:50:45.61 3IHOTWcs0.net
>>228
う、ふ、ふ、ふ

238:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:50:46.72 ceMlecGI0.net
>>183
1990年代頃から作品の内容と全然関係のない曲が使われ始めたけど、
自分は聖闘士星矢や北斗の拳の曲のほうがある意味凝ってるって当時思ってたwww

239:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:50:52.53 ISU/XwKz0.net
>>200
ブロンディって1982年に来日公演が予定されてたけどキャンセルして解散したよね
そのとき中1だったけど、こんなの何が良いのかねえ?なんて冷めてた
でもその数年後にブロンディにめちゃくちゃハマった

240:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:50:53.15 CwYyn6KP0.net
中二だとアイドル系ド真ん中だろ
洋楽とかは高校になってから

241:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:51:12.33 idjjvnvX0.net
中二じゃ米米CLUBのオクターブと槇原敬之のセルフポートレイトだ

242:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:51:20.67 0BMxMHj90.net
>>223
俺が中学というより高校の頃だけどステレオが流行った。昔の親は今の若い世代のイメージと違って子供に甘かった。
だから総額30万ぐらいにもなるステレオをたいして金もない家でも買って貰えていた 俺の家もそうだった

243:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:51:21.00 byj6fxLC0.net
>>190
川島なお美が番組オープニングで謝ってて
何だと思ったらカンニング事件だった

244:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:51:24.09 2Nr5uDW60.net
小学校のときベストヒットUSA見て洋楽も聴いてる、ってマウントとってた女の子がいて
ケッ、と思ってたわw
結局自分も数年後このスレみたいなことになるんだが

245:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:51:29.05 +Idz6ykI0.net
洋楽のリズム感が好き

246:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:51:32.09 ONGlZP6c0.net

ニルヴァーナも
一時期、よく聴いた

247:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:51:37.51 a2TnLr4cO.net
>>226
そりゃお前がそこしか知らんからや
中学生みたいなこと言うなよ

248:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:52:02.11 Xx5t2v9T0.net
>>223
いやいやFMステーションでエアチェックしてカセットに録音、貸レコードやCDは高くて月一、二枚借りてダビングしてたよ。まだ洋楽も借りられた時代

249:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:52:12.61 AkARXDFK0.net
>>213
日本なら高校生の頃はレベッカやパーソンズ、バービーボーイズ、ユニコーンだな
韓国のは聴かないが、職場では好きな人が多くて驚いた。洋楽はあんまり聴かないのか?

250:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:52:15.19 5QnSNpOi0.net
>>219
×ジョージ・マイケル
○ジョージ・ハリソン
おわびして訂正します

251:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:52:15.90 b/NPiGbu0.net
>>37
いやでもそれが大きかった。
あの80年代初頭こそは洋楽のカンブリア紀。
チャートも細分化されてなかったから総合チャートにオルタナ系が入ってきたり、
マドンナやマイケルジャクソンはおっちゃんおばちゃんでも知ってたり、
ベストヒットUSAではAshes to ashesのMV流してくれたりと、百花繚乱&百家争鳴。
それと第二次British invasionでBrit popがわらわら。
個人的にはこれが一番有り難かった。
あの時代じゃなきゃここまで洋楽聴いてなかったわ。

252:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:52:19.69 qWvIAV3R0.net
兄姉はいないが、自分はABBAを小6から聞いていた。
あとポールモーリアとか甘ったるいイージーリスニング。
ハードロックは全部ノイズだったので全く耳に残っていない。

253:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:52:25.97 nILlLajZ0.net
>>108
宝焼酎純だな
曲はストラットとハングリーアイズだったかなぁ

254:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:52:27.49 ODJ1y9d30.net
>>220
そういうことだったのか
ファーストアルバム買ったの覚えてるわ。顔のアップのジャケットのやつ
曲調はブライアンアダムスとかぶってた

255:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:52:57 UQ+felKs0.net
働きだして、ちょっと気になった程度の物に金使えるようになってから聴き始めたな
ちょうど中古でワンコインになった有名アーティストのベスト盤が溢れてたし

256:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:53:46 b/NPiGbu0.net
>>47
西川きよしの息子さん!

257:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:53:58 nySgisMX0.net
昔はラジオのベストテン北海道で邦楽に混じって洋楽が流れていたから自然に聞くようになった

258:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:54:07 c0cir6sd0.net
>>3
尾崎豊

259:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:54:17 0BMxMHj90.net
>>252
ポールモーリアは東京FMのジェットストリームで良く流していたんじゃないかな グレーダーマン?だっけ、これもそうだった

260:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:54:25 uk6lxmLg0.net
>>206
>昔の洋楽ブームの時って
>日本はどんな音楽流行ってたの?
>アイドルブームとか?

凄く乱暴に言うと、日本の音楽なんてなかった
(アイドルの歌謡曲、演歌、フォーク由来のニューミュージックなどはあったが、、、そういうのを音楽と見做していなかったよ)

261:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:54:40 5QnSNpOi0.net
>>228
リカちゃん人形みたいなヤツで
「ジェニー」ってあったけど
あのCMで流れてたジェニー×3♪ 振り返ったら、ねえウィンクして♪
ってEPOの作

あと、じつは
「タケちゃんマンの歌」はEPO作
ソースはYouTube

262:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:54:42 DjkR4hcx0.net
友達に英語聞き取れないのにinstrumental感覚で聞いてるやつがいたな
よくテレビ見てるとプリンスやらビートルズのファンっておっさんたちがでてくるけど
こいつらも英語わからずに聞いてる連中多そうw

263:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:54:45 EzEwYVbm0.net
アメリカの属国じゃなければ演歌等がもっと普及していただろう

264:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:54:57 zsAjwgdy0.net
むっちゃあるあるだわ。
中2→マドンナ、マイケル・ジャクソン, wham, We Are The World 
高1→Bon Jovi, White Snake, Richard Marx, 映画のサントラ

265:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:55:07 ZXPqlnrO0.net
>>259
リチャードクレーダーマンって毎月日本に来てたイメージw

266:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:55:26.73 6+FYlKUG0.net
>>250
ジョージ・ハリソンのはカバー曲だね

267:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:55:29.74 1c5YYeS/0.net
>>3
フォークダンスde成子坂

268:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:55:44.07 9pArtunV0.net
>>242
す、すごい
俺はこれ買ってもらうのがやっとだった
URLリンク(pbs.twimg.com)

269:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:55:44.96 oa3/7Iuy0.net
普通にアニソン聞いとったわ

270:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:55:56.31 jZFbEtaS0.net
ポールハードキャッスルの19

271:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:56:27.96 80oI7xLG0.net
今の子はほとんど聴いてないという話だな

272:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:56:49.28 ndkV79d20.net
テレビ神奈川で夕焼けトマトを観てた世代か
ボージジョージが「オドッテクダーイ タノシンデクダサーイ」とか言ってた

273:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:56:52.43 UWF2dqn10.net
今の若者は洋楽離れしてる印象あるな
流行りものがトラップとか地味めなサウンドに向かってるしとっつきづらい

274:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:57:02.54 TfHfLtyE0.net
FMはサンストの火曜、デモテープ特集
テレビはNHKのYOU。そんなところから
最新情報や新しい音を仕入れていたな。

275:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:57:13.22 kM5TC59k0.net
アトオアシスジャナクオエイシスナ

276:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:57:21.13 AfkOPzsP0.net
ジャニスジョプリン→アレサ・フランクリン→エラフィッツジェラルドまで行ってたわ

277:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:57:24.91 cxdb8UEN0.net
>>247
いや俺が本格的に洋楽聴き始めたのはユーロビートやヒップホップの時代で
80年代は後追いだよ
でも全年代を通しても曲の良さに関してはあの時代が一番良いと思うけど

278:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:58:08.40 VuiFrIdm0.net
>>243
あったね。その回、聴いてた。

279:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:58:11.99 3IHOTWcs0.net
BHFにはお世話になりました
URLリンク(i.imgur.com)

280:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:58:25.74 2Nr5uDW60.net
友&愛でレコード借りるにも会員証作るのに身分証明いるから
学生証もらえる中学生になって最初に借りてたのはアイドル邦楽系だったけど、
その後洋楽聴き始めてからの中学~高校時代はほぼ毎週まとめて借りる羽目に

281:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:58:29.36 b/NPiGbu0.net
>>69
90年代もオアシス、ジャミロクワイ、レニクラ、ベック、MOBYと出てたから、
中高大はみんな聞いてたんじゃない?

282:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:58:40.72 a2TnLr4cO.net
>>277
そりゃお前がものを知らんか
あるいはお前のキャパが貧弱

283:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:59:02.00 98DB7Lt20.net
>>203
謎の因縁なんだよな
そりゃ音楽はかっこいいの聴いたほうがいいじゃん...?っていうさ
洋楽のほうがかっこいいのは認めているのか?っていう....
で、なんかそれが「聴いてる俺がかっこいい!」とかいう謎のいいがかり
に勝手にすりかわっちゃってるし

284:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:59:10.59 ysgyi+v00.net
52歳の伊集院光の時代はそう。
ちなみに、その少し前の世代は小学校でアニメや特撮、中学で漫画を卒業しないといけない。しないと激しい迫害を受け、ひた隠しにしなければならなかった。
伊集院の世代は小中のヤマトとガンダムのブームでそれが大幅に緩和され、卒業しない者が多数現れた。しかし、なお学校内では差別は残り、カースト下層に置かれたという。

285:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:59:11.61 HJXxKhLh0.net
俺も中1から聞いてたが、一番好きな洋楽番組と言えばテレビ神奈川の「ビルボード
全米トップ40」だったな。神奈川の寮に入ったときは毎週録画して見てたよ。
まだやってる、神奈川の人?

286:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:59:12.77 ISU/XwKz0.net
>>257
>昔はラジオのベストテン北海道で邦楽に混じって洋楽が流れていたから自然に聞くようになった
おお懐かしい!
夕方4時ごろやってたやつじゃない?
俺もシーナ・イーストンはそれで聴いた気がする

287:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:59:18.67 XYrqzoh20.net
まあ時代ごとに面白いことやってた国内のミュージシャンって本当は沢山いるんだよね
邦楽派vs洋楽派っていうよりはメインストリームvsサブカルになるのかもしれないけど

288:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:59:28.82 5QnSNpOi0.net
>>259
ポール・モーリア
フランク・プゥルセル
マントバーニー・オーケストラ
御三家

289:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:59:36.21 PBYgjJFJ0.net
中二から鬼束を聴きだしたわいは異端なのか?

290:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:59:40.02 rM0aeP9O0.net
>>273
ヨーロッパのポップス聴けばいいのにな
ドイツなんか20年前に流行った洋楽っぽくて非常にいいぞ、メロディも美しいしキャッチーだし

291:名無しさん@恐縮です
20/03/28 17:59:56.64 b/NPiGbu0.net
>>81
しっぶうー

292:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:00:02.39 yddXqlh30.net
>>1
中学生だった頃の姉が I saw her …という歌詞の下に「私は のこぎり …」と書き込んでたのを発見

293:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:00:03.76 cxdb8UEN0.net
>>282
じゃあお前はどの時代が一番だと思うのか言えや

294:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:00:09.25 uUezIeWs0.net
昔の人ってどうやって洋楽の情報集めてたの?ネットとかなかったやろ

295:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:00:31.25 4z0Iz4ir0.net
昔の話じゃん
洋楽は廃れたよ

296:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:00:34.61 AkARXDFK0.net
>>262
マドンナとか相当聴き込んだが、当時は歌詞カードみながらでもわからんかった
今は英語で、海外とやり取りする仕事だし何か英語も聴き取れる。
英語で出来なくても洋楽好きだしいーんだよ

297:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:00:38.02 2Nr5uDW60.net
>>279
メタルテープのブルジョア感がw
自分はマクセルのハイポジのやつ多く使ってたわ

298:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:00:39.02 7vAsLCjJ0.net
そもそもこれまえ洋楽聞いてる人って欧米に憧れてるジジババが多かった
そういう人たちは偏見にまみれてるから洋楽を無条件で絶賛する一方で
聞いてもいないのに邦楽は叩くんだよな
まぁこれは映画やドラマなんかも同じ風潮だけど

299:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:00:48.53 ODJ1y9d30.net
最終的には音楽は好みなので
70年代のほうが80年代よりよかったなんてことは一概に言えない

300:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:00:57.48 G8H5BqDD0.net
>>294
好きな日本のミュージシャンがラジオでおすすめする洋楽

301:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:01:13.79 a2TnLr4cO.net
>>293
60年代から70年代
こんなん常識だろ
アホか お前は

302:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:01:15.63 dUbGSWMX0.net
洋楽聞けば英語できると言う奴がまさに中二病

303:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:01:18.11 rM0aeP9O0.net
>>292
彼女どこ行っちゃったのかな((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

304:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:01:19.63 Hu4d/jhy0.net
音符も読めないのが「洋楽!」とか言い出す印象。

305:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:01:43.85 iT0wGlWx0.net
若い時代かぶれかけたことがあったが逆に今はさだまさしみたいな演歌?がいいように感じる
ド演歌だけど吉幾三の酒よはいい曲だ

306:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:01:44.72 2Nr5uDW60.net
>>285
都内だけどTVK見れるけどまだやってるよ
中村あ、ごめん真里さんがw

307:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:01:50.95 RWv9xyBG0.net
>>262
それなw
自分も当時わからずにプリンス聴いてて友達にもオススメしてて大人になってこんなエロい歌詞だったんだと知って赤面

308:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:02:23.03 3IHOTWcs0.net
>>288
レーモン・ルフェーブルも入れてほしいな
シバの女王はこの演奏じゃないと

309:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:02:27.46 cxdb8UEN0.net
>>301
時代が広すぎるだろ
具体的な曲名やアーティスト名をあげろ

310:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:02:36.03 LEbLtfsQ0.net
>>242
>>248
俺の世代が少し古いかもしれん。
ベイシティローラズ、キッス、クイーンが御三家の時代。

311:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:02:50.28 XYrqzoh20.net
>>294
ラジオの米軍放送とか、ネットが普及してからはネット
それにリアルの音楽仲間の勧め合いかな

312:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:02:55.91 IMoNCAcn0.net
パンクムーブメント、グランジムーブメントを体験したかったなあ

313:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:03:39.64 5BP+M5nq0.net
高校生で初めて洋楽聴き始めた
ジャミロクワイとカーディガンズだな
その後は昔の名曲たくさん聴いて、HIPHOPも聴きまくって、今はダフトパンクはもう15年好きで、ザウィークエンドが最近は気に入ってる
そしてEDMも聴く
つまりミーハー

314:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:03:48.92 RWv9xyBG0.net
>>272
センサーハンターイで再生されたw

315:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:04:01.98 a2TnLr4cO.net
>>309
そんなもんいくらでもいるやろジムメッシーナとかゾンビーズとか
超有名やろドアホ

316:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:04:27.26 AkARXDFK0.net
>>294
昔の人は月一の音楽雑誌数冊。ベストヒットUSAとテレビ横浜のMTVを録画。
あとラジオ。
友達同士でCDの借り貸し。1人1枚買うから何人かで回してた
今はネットでインスタで好きな海外俳優の情報は得られるし良い時代だ。英語は分からなくてもうれしい

317:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:04:43.12 ISU/XwKz0.net
>>294
>昔の人ってどうやって洋楽の情報集めてたの?ネットとかなかったやろ
1. FM誌 数種類あった。隔週発売で情報が載る
2. 新聞 週末は1週間分のラジオ番組表が載ったのでチェック。さらに、むかしは新聞の文化欄でも洋楽情報は割と見かけた
3. ラジオ 特にラジオ日本は全米トップ40など洋楽が充実していた

318:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:05:01.84 ZXPqlnrO0.net
>>307
じゃあBARBEE BOYSとか聴けないなw。サザンもか
でもみんな聴いてたぜ。恥ずかしいなんて感覚もなく。もちろんみんなカラオケでも歌う
詞を重視する人って自ら選択肢を狭めてね?

319:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:05:17.57 Ag7kW5yn0.net
洋楽聞く奴は、ほとんどもっと若い頃からきいてたな、自分の周りでは

320:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:05:39.53 ceMlecGI0.net
>>166
氷河期だけど洋楽は周りも聞いてた印象ないな
テレビで洋楽を取り上げないし、ラジオもそもそも聞いてる奴いない金はゲームにつぎ込む
エイベックス、ビーイング、ミスチル、ドリカム、ビジュアル系、speedとか全盛期
物足りないタイプはBOØWY・TMとか80年代か音楽会社の提供の番組のマイナーなやつやバンド

321:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:05:46.19 5QnSNpOi0.net
>>308
俺F・プゥルセルの「コンコルド」がメッサ好き
あとエーゲ海の真珠(もともとのタイトルは『ペネロペ』)も
フランスさいこー

322:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:06:17.91 TfHfLtyE0.net
>>294
足で稼いだな。
ガキだけどライブハウスなんて店によっては
入れてくれた。
あの人が連れ!みたいな感じで。
何よりもチラシだな。告知チラシがすべて。

323:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:06:27.44 cxdb8UEN0.net
>>315
60~70年代であげるアーティストがジムメッシーナかよ
お前渋すぎるだろ

324:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:06:45.76 2Nr5uDW60.net
>>294
深夜にどの局も洋楽番組やってるような時代だったからそれとか、
あとはFM雑誌~ラジオ、でミュージックライフとかその手の洋楽誌って感じかな

325:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:07:02.97 HJXxKhLh0.net
>>306
そうか、ありがとう。見たいな。
家は埼玉なんだけど、地デジアンテナだとなぜか
テレビ神奈川見えるね。今はフレッツテレビでだめ。

326:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:07:33.93 H8cyHRyH0.net
びわ湖放送の夕6時半ぐらいから
アダマウロとかが司会やってた洋楽番組あったなあ
スリラーのMVとかちょっと衝撃受けたわ

327:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:07:46.32 +DKOfuH10.net
バンプとかエルレとかロキノン系ブームで洋楽聴いてる奴はあまりいなかったな。ルナシー、X、バクチク、BOOWYあたりの一昔前のを聴くのがカッコイイという風潮はあった。

328:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:07:52.42 OPa11LDv0.net
カラオケで入れるやつがいて辛い、
下手だし、本人は気持ちいいらしいが

329:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:08:06.90 z6s3kxHi0.net
洋楽詳しい奴って何で変な奴しかいないの?

330:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:08:23.30 XYrqzoh20.net
>>312
グランジの方はちょっとリアルタイム
結局メジャーvsマイナーになると思うんだけど

331:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:08:40.20 AkARXDFK0.net
>>285
テレビ横浜でなくて、テレビ神奈川の「ビルボード全米トップ40」だった!
懐かしいなーw
日本のバンド情報も神奈川かキー局で深夜帯で流してたな

332:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:08:48.46 a2TnLr4cO.net
>>329
バカだからだよ

333:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:08:56.39 6+FYlKUG0.net
>>328
自分の周りで洋楽歌う人って上手い人ばかりだわ

334:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:09:09.27 byj6fxLC0.net
昔はテレ朝で夜の8時からビリー・ジョエルのライブとかやってたな
すごい時代だ

335:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:09:12.59 QBQNwOwf0.net
>>262
そう言って得意がっている人いるけど
そういう人って純粋に音楽は楽しめているのかね
歌詞ばかりに気を取られてメロディーラインは理解してなさそう

336:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:09:16.22 AHfpv3zB0.net
>>313
ちょうど40くらいだろキミ

337:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:09:32.99 5C7KDUV50.net
>>8
おれはベイシティローラーズとKISSだった

338:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:09:45.74 AfkOPzsP0.net
テレビ神奈川は重要だったな

339:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:09:45.78 3IHOTWcs0.net
>>294
やっぱこれでしょう
URLリンク(i.imgur.com)

340:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:09:45.77 /Vuc9kD80.net
その頃はポリス聴いてたかなドゥドゥドゥデダダダがわりと流行ってた

341:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:09:47.49 gQ3vyYnt0.net
ベンチャーズ、ビーチボーイズと
ビートルズ、アニマルズ、ストーンズ等が
(渋いキンクスとか)
一挙にラジオから流れた
ポスト・プレスリーって感じ
でもめったに掛からない
福田一郎くらい

342:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:09:48.11 RWv9xyBG0.net
>>294
洋楽のチャート流してるTV番組もあったし、あとはFMとかFENかな
山下達郎のサンデーソングブックの影響も大きい

343:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:10:14.05 5QnSNpOi0.net
>>301
アメリカならオールディーズの時代やね
ポール・アンカ
コニー・フランシス
ニール・セダカ
モータウン・サウンズの黒人バンド(マーサ&ヴァンデラス、カスケーズ、等)
・・・
たしかに、アメリカ音楽の黄金時代といって過言ではない

344:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:10:15.24 atvkDgXa0.net
中一から洋楽ばっか聴いてたせいで今カラオケで歌える歌が無くて困ってる

345:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:10:38.68 HexYOPvF0.net
まあ思春期キッズならバンドやりたいだろうし
ニルヴァーナ、オアシス、レディオ・ヘッド(初期)、グリーン・デイ
あたりと邦楽にハイスタ、モンパチあたり
聴いとけば文化祭でイキれるんじゃないかな
ここより古かったりテクいのは
どうせ弾けないし、ライブウケも悪いからやめとけw

346:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:10:53.75 3IHOTWcs0.net
>>343
70年代のUSはもうオールディーズではないような

347:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:10:54.41 FIRMPlRO0.net
>>324
土曜のポップスベストテンは部活で家にいられないから毎週録音してたな
録音ったってそんな大層な機能ついてるステレオなんぞないからパタパタするアラーム(ブザー)付き時計にコンセント付いててさ。それにコンポの電源差し込んで録音ボタン押しっぱでセット
ミュージックライフはデュラン・デュラン推しのクソ女がウザくて一年で買うのやめたw
デュラン・デュラン自体は好きだったのに

348:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:11:02.02 sEwXctAx0.net
80年代、特にMTVが始まった頃がたまたま伊集院の中2と重なっただけで、
今の中2は洋楽なんて聞かないだろ
女子はK-POPばっかだよマジで

349:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:11:18.03 hhrIdZ2r0.net
俺も中二だ(//∀//)

350:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:11:28.63 ODJ1y9d30.net
ベイシティーローラーズのオーマリーナと
もんた&ブラザースのジャーニーとアルバートハモンドのカリフォルニアの青い空は同じ

351:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:11:54.50 AHfpv3zB0.net
案の定いつもの流れで自分語りの巣窟になってて草

352:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:12:39.25 Xx5t2v9T0.net
>>320
氷河期はオアシスブラーニルヴァーナあたりのイメージだったが違うんだな
ボウイTMとは意外過ぎるw

353:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:13:20.25 ZXPqlnrO0.net
>>348
だから伊集院も別に中2だから聴いてたってわけじゃないって言ってるんじゃないの
ここにいる80年代前半を知る連中もみんなそう言ってる

354:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:13:28.29 ewqO6jIx0.net
わしはカーペンターズやった。文化祭で歌ったわ。

355:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:13:29.13 XYrqzoh20.net
>>344
DMMとかめっちゃ洋楽あるやんw

356:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:13:49.39 hhrIdZ2r0.net
>>348
思春期に洋楽指向が高まるのは60~70年代から変わらないはず
今だけが異常といえる

357:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:14:21.46 5q6deAlQ0.net
K-POPがどうたら言ってる奴らはなんで女基準で語るんだよw
今のオスガキが何聞いてるのかで比較したら?俺は知らんが

358:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:16:14.12 ulChRFAr0.net
中一の夏頃から洋楽を聞き始めた スリラーが大ヒットした1983年
当時の邦楽はアイドルと演歌ばかりで聴きたい物が無かったから

359:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:16:21.69 dgcfb6KW0.net
確かに俺が洋楽に手を出したのは廚二だったな

360:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:17:02.44 XmXTnvNg0.net
>>1
つまり洋楽は中二病ってことですね

361:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:17:04.08 7gRcXou60.net
きっかけはマカロニほうれん荘

362:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:17:16.94 XYrqzoh20.net
>>351
元記事が時代を指定ないからなw
皆が自分の中2時代を語ってしまうのは致し方なし

363:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:17:31.05 TfHfLtyE0.net
NHKのこちら情報部
テクノポップ特集とか
当時の小中学生が真顔で
見てたんだから可笑しいな。

364:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:17:43.02 5QnSNpOi0.net
>>288
自己レス
あとグレン・ミラーオーケストラもあるな

365:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:18:03.98 B49oQC8s0.net
>>3
アーミンバンブーレン

366:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:18:04.15 HJXxKhLh0.net
今、ジャーニーのボーカルはアーネル・ピネダというフィリピン人なんだけど
ユーチューブの曲がメンバーの目に留まって、アメリカ?にオーデションに行
くとき入国管理で「ジャーニーのオーデションに来た」といったら「1曲歌っ
てみ」といわれ、歌ったら入国できたというエピソード好きだな。

367:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:18:28.54 Og5OQslS0.net
最初に自分の小遣いで買ったLPがポリスの「シンクロ二シティー」だったな

368:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:18:58.89 ODJ1y9d30.net
14歳ってのはちょっと狂った年齢なんだよ
特に男の場合、感性のピークは中二だと思う
中二のお笑いセンスとか絶対に勝てないからね
楳図かずおも14歳って漫画描いてたし

369:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:19:10.84 98DB7Lt20.net
「洋楽離れ」って実は「CD離れ」がかなり演出してる部分あってな
たとえば、2018年のアルバムの年間チャート調べてみ
CDとダウンロードの見比べると俺の言ってる意味分かるよ

370:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:19:22.89 StEcVZU+0.net
85年が中2だったけど、マドンナ、シンディローパー、まさに洋楽全盛期だったな

371:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:20:06.98 OJAWEqcz0.net
>>352
氷河期の44だけど
ボウイは小中、TMとBZとエックスは中高
渋谷系が高校から大学
avexは就職活動の頃
Ukロックは大学の頃に流行ってたな
軽音楽で洋楽だとHM特にジャーマンメタルのハロウィン、レイジとか好きな奴が多かった
ボンジョビはクロスロード後のひと段落で静かだった記憶
あとレゲエ、ヒップホップ、R&Bとかが流行り出してたような

372:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:20:15.91 heXEwECQ0.net
ないない(笑)オラは小学校3年からビートルズを聞き始めたジジィだよ

373:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:20:18.64 hw5r4OIh0.net
テレビでやってるような音楽なんてガキ臭くて聴いてられねえ、って渋いの求めて掘って掘って行った挙句、バッハのフーガに到達したのが中2の頃だったな。

374:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:20:48.00 a2TnLr4cO.net
>>372
ダッサ

375:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:20:50.39 /JsrAMA/0.net
あるある!
娘がそれ

376:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:21:27 AkARXDFK0.net
単に感性にヒットしたから洋楽を聴いてるだけだからな
海外の一部でエポや竹内まりあの再生数が凄いらしいし、メロディーと声質が気に入ったとかで深い意味はない
洋楽にハマるのはK popにハマるとかと同じで、カッコ良いとか全然思わない。
今の時代は本当に好きなの聴ける。
今さらだが最近はチャカカーンかホイットニーのI'm every woman よく聴く。

377:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:21:28 FIRMPlRO0.net
>>373
洋楽だなw

378:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:21:39 Og5OQslS0.net
>>373
確かに洋楽とともにクラシックも聴いてた

379:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:21:54 cxdb8UEN0.net
>>368
ハイロウズの14歳を聴いた時に
ああ俺も厨二だったんだなと思った

380:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:21:57 LcMYkU220.net
邦楽の元ネタがバレちゃうなぁ

381:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:22:06 nAJD4vo80.net
ジャニーズとか女性アイドルに虫唾が走り出す年頃ってことか?
年代によるだろうけどバラエティー・ドラマ・音楽・CMまでジャニーズを強いられた世代が洋楽に逃げても中二とは言わないと思うが

382:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:22:24 bmxMvEVm0.net
>>3
岡村靖幸

383:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:22:27 5QnSNpOi0.net
>>370
the girls wanna have fun とかだっけ?>シンディ

あのキンキン声で
CMでもかかってた

384:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:22:41 JHtSaDOI0.net
>>19
アメリカ人が「そりつらはフリークスだから」と言ってたな
ちなみにミネアポリス出身でリプレイスメントを誇りにしてた

385:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:22:59 ZXPqlnrO0.net
>>379
それまで15だったんだけどな。アースシェイカーも尾崎もチェッカーズも
1つ下がったw

386:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:23:53 /3XTQebN0.net
すくなくとも90年代後半からはそんな現象はないぞ

387:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:24:12 OpWLvDf80.net
ないないやな
音楽に興味を持ったのが中3やからな

388:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:24:33 b35SW2NH0.net
中2でカルチャークラブとデュランデュランだもんなあ
そりゃハマるだろ

389:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:24:38 ODJ1y9d30.net
>>379
そのへんとかブルーハーツとか、何か中二男子に響くものがあるんだよ
振り返っても14歳ころの自分って一番やばかったもん

390:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:24:50 HAFVLTxj0.net
洋楽は必要ないな
人間の才能舐めすぎ
代わりなんていくらでもいる

391:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:25:05 aDNoc39i0.net
モテルために楽器やりたくなるお年頃でもあるね

392:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:25:08 SWlhaGUE0.net
中2ならグラスハウスとブロンディとディスコお富さんが流行っていたが、洋楽の入り口は大体ビートルズから
解散して9年経ってもCM曲として流れまくっていたからな

393:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:25:13 At6/61320.net
このあるある的なものやもっとキテレツなムーブを2、30歳になっても引きずってたりして大丈夫なのかを女医に聞くのが中二病やぞ

394:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:25:19 5q6deAlQ0.net
>>387
早生まれって落ちだったらわらうw

395:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:25:20 /3XTQebN0.net
団塊の世代から伊集院あたりまでだろ
そんな世代は

396:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:25:21 B49oQC8s0.net
>>89
洋楽の歌詞はほぼ意味ないよ。
向こうの奴もほとんど歌詞なんて聞いてない

だからこんな歌詞もある。


ビサージ/タール
健康に関する警告を覚える
パケットに印刷されています
中タール、低タール、高タール
それはあなたを死にさせませんか
パケットから引き継ぐ
それはただの習慣の力です
あなたはそれを止めることができないことを知っていますなぜだったのか
神経、神経
緊張、緊張
中毒、中毒、中毒、中毒
低タール、高タール
あなたの指のニコチン染色
洗い流してみますが、それでも残ります
シガレットホルダーは冗談です
本当に煙から悪さをしないでください

397:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:25:39 u4kKMjsR0.net
>>381
確かにジャニーズがガキにローラースケート履かせて堂々と口パクし始めた時は虫唾が走ったな

398:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:25:52 2hfQyX8T0.net
>>206
時代は幅広いけど例えば光GENJIとか南野陽子とかおニャン子クラブとか
♪セーラー服を脱がさないで♪

399:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:26:08 5QnSNpOi0.net
>>376
松任谷由実(荒井由実)の楽曲をフランス女性がカバーしたCDを
中古で買って聴いたな
逆輸入バージョンって感じ

松任谷の声は低い(中島みゆき同様)けどそのフランス人は高い
カラオケでいつもおかしくなる
ちな、アニバーサリーはアニヴェルセール、となる

400:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:26:38 CxP7SQWy0.net
オアシスやグリーン・デイ聴いてた
そのあと高校でメタリカとか

401:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:26:39 XYrqzoh20.net
若い子と話すとK-POP好きって層も結構いるよな
これは音楽とか関係なくジャニーズ好きとかAKBグループ好きって層と重なる

マニアックな子になると中国語で韻を踏むラップが好き!みたいな子もいるね
これは俺も良く分からんからこれから教えてもらおうかと

402:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:26:56 i9hgwVBf0.net
やたらに低音を強調して音楽を聴く

403:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:27:05 ExKtQwLt0.net
こづかい貯めてTM買うつもりだったけど、ボン・ジョヴィのクロスロードのCMでリヴィンオンアプレイヤーが流れて一瞬で乗り換えた。

404:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:27:14 WuD9szk20.net
19とかポルノとか浜崎とか聴いてた
今でも懐かしくて聴いちゃう

405:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:27:44 zbjgv/8P0.net
>>1
マウントが始まるのが中二ぐらいっていうことかな
それがこじれるとドンドンどっちが偉い音楽聴いてるかという話になる
でも最近の若者はそういうポーズは見透かされてるという感じで
やらないだろ
能力で実力勝負の世界なんだからさ

406:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:27:49 b35SW2NH0.net
Sony Music TVを午前3時20分まで見ながら受験勉強やってた想い出

407:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:27:50 98DB7Lt20.net
日本人ってダンスも大事っていうリスナーも多いからな
だって、ダパンプも荻野目洋子もそれでもうひと花咲かせちゃうんだから

408:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:28:01 BU900v430.net
貸レコード屋で洋楽新譜は一年経たないとかりられなくなって日本の洋楽ブームも廃れた
ほんと業界はあほやわ

409:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:28:14 4L2WMs6l0.net
>>367
歴史に残る名作が一枚目ってカッケーな

410:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:28:53 vRPUB2y20.net
高校入試の、リスニング
滑舌良すぎて
何言ってんのか解りづらかった
未だに役にたってない!

411:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:29:33 K4sXLSVl0.net
確かに居たが昭和でも一部の人間だけだけどな洋楽至上主義マンは

412:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:29:47 /3XTQebN0.net
それまで聞いてた曲の元ネタが洋楽にあるからだよ
90年代後半からは曲そのものよりアイドルや歌手の方に注目がいったから
そういう現象がなくなった
今適当に思いついたんだけどな

413:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:30:00 XNxJlNcC0.net
今の子は何聞くの?
テイラーとかアリアナ?

414:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:30:16 5QnSNpOi0.net
>>396
メタリカの「バッテリー」を「電池」だと思い込んで聴いてたら
あとで「不法行為」と知って赤面したw

415:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:30:27 JHtSaDOI0.net
>>52
小林克也のラジオ聴いてて
「あなたが元気になりたい時に聴きたい曲はなんですか?」という問いに
そうだなあスライのエブリデイ・ピープルかなあと思ったら克也さんも同じだった
わりと考えることは同じなんだな

416:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:30:40 oqM7ri190.net
俺は小4で聴きだしたからあるあるではない
その頃流行ってたレインボーのアイサレンダーは
未だに口ずさむ

417:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:30:48 HAFVLTxj0.net
白人って美メロ量産してたのにどうして落ちぶれたんだろ
映画の劇伴は相変わらず凄いけど

418:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:31:31 v79hhoCX0.net
>>9
お前の人生ほぼ平成やんけ

419:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:31:40 FQJmrfzD0.net
清志郎からMG'sへの流れ

420:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:32:02 H8cyHRyH0.net
ビートルズは80年代ダサい存在
当時はビートルズなんて聴いてんの?wって感じ
今にして思えばほんの数年前の音なんだよな

421:名無しさん@恐縮です
20/03/28 18:32:16 HexYOPvF0.net
>>413
ビリー・アイリッシュとかじゃね?知らんけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch