【野球】DeNA・ラミレス監督、求める捕手はキャッチングと肩重視 「ベンチからコントロールするので」高いIQは必要なしat MNEWSPLUS
【野球】DeNA・ラミレス監督、求める捕手はキャッチングと肩重視 「ベンチからコントロールするので」高いIQは必要なし - 暇つぶし2ch2:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:42:13.59 Yf+XCPvu0.net
ラミレスは理論で縛られてうまく指揮出来なそうだな

3:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:42:40.21 G1uDAMBB0.net
Deのレギュラー捕手はIQありませんよーwて晒し上げられるのかw

4:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:45:35.91 Kw6bpQl60.net
欲しいのは里崎タイプか

5:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:45:58.03 pVh4PplG0.net
リードは結果論だからこれが正解
それよりもボールをポロポロこぼされるとその度にカバーに走らされるから
キャッチングの上手い捕手は投手としてホント助かる

6:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:48:19.20 KlZKGNBq0.net
一球ごとにキャッチャーがベンチのサイン確認してそこからピッチャーにサイン送るわけ?
ピッチャーが首振ったら最初からやり直し?
手間と時間だけが増えそうだな

7:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:49:06.54 r4H37tjC0.net
谷繁も若い頃はこの方式だったそうだ
ラミミのサインなら強くなるかもしれんな

8:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:49:49.54 LaFaaU++0.net
野村の監視対象になりました

9:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:50:06.67 OwJ9pjPH0.net
いやいや打てなきゃダメだろ

10:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:51:40.60 pVh4PplG0.net
>>6
MLBは長年この方式でやってるよ

11:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:52:00.67 dcLL3O5Q0.net
理想というか基本だよねコレ

12:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:52:43.21 s0BUd1Cf0.net
黒羽根チャンス

13:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:56:11.29 JVkJbtlQO.net
>>6
ベンチに向かって首をふる。

14:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:56:11.59 8KhI7mtv0.net
何年か前に江夏も似たような事を言ってたな。

15:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 09:58:50.56 tSHsI7un0.net
打てる捕手はいらないとかそれはダメだろ
パリーグならまだ許されるかもしれんが8番、9番と自動アウトじゃ勝てないぞ

16:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:00:23.30 /22iZRaW0.net
メジャーでもみかけるが、いちいちベンチを確認するキャッチャーもなんか悲しい。

17:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:02:30.65 fbCDgT7xO.net
大事な場面では代打を挟んで壁+鉄砲肩の捕手二人体制か

18:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:03:45.72 +kDqXTDw0.net
>>16
若手キャッチャーにとっていい勉強の機会でもある
仮にベンチの要求どおり投げさせて打たれても、責任回避もできるし

19:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:11:51.35 6Rz79tnn0.net
重要度は
打撃≧キャッチング>肩>リード

20:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:19:35.73 iyrklpaY0.net
そもそも捕手のリードなんか、勝負に関係ねーっつーのw
つーか、貧弱投手が捕手のリード
のおかげで勝った試合を教えてくれ。

21:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:19:45.57 I+l9EeUb0.net
ポロリ黒羽根消えたーー

22:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:22:10.78 9p/Xg5Iq0.net
高いIQは必要なし ・・・・つまり、清原タイプということですね

23:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:22:35.35 pwSSrlQU0.net
>>19
捕手にとって打撃の重要度なんて一番下
全部Aクラスの捕手なんて理想をいきなり求めても無理があるから
ラミレスの方針は的を得てるよ

24:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:22:57.72 KDVAw8MK0.net
古田って全部揃ってたな
阿部は打てるけど他は糞
タニシゲがよくわからん
打てると言う程打てなく、理論とかなさそうだし、肩つよいというほどでもないし

25:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:23:07.13 twZ/6L8E0.net
監督が指示出すからあ、捕手は頭脳いらない・・なんてね、なにか勘違いしてますよ
って野村がいいそう

26:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:24:18.98 qVZ/5rGLO.net
これは間違ってない、統計的に見てもリードが上手い捕手なんていない訳だ、例えばあんなに偉そうにしてる野村にしても、達川や伊東と言われる名捕手と同じチームの控え捕手との防御率の差は全くない。古田は若干良かったのはやはり肩が強い事が影響しているのだろ。

27:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:24:34.65 K94SGY9J0.net
あーあ細山田とっとけば良かったのに・・・

28:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:25:37.70 e8+jsg6yO.net
実際に投球受けて感じる部分もあるだろうに

29:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:27:51.08 Vzi0fOtT0.net
>>27
細山田は弱肩すぎる

30:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:27:58.01 DDNxlZnJO.net
リードで勝つことは無いけど、リードで負けることは多々あるから

31:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:28:21.12 ELERNfPW0.net
>>15
いくら打てても守れない奴はいらないという意味だろ
といっても限度があるわけでいくら守れても全く打てないという奴も使われないだろうよ

32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:28:31.28 Dws69F+w0.net
で、これに当てはまるベイの捕手って誰?
高城?

33:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:29:39.99 EnF57mrK0.net
アメリカ方式?

34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:30:24.60 G1uDAMBB0.net
>>23
オマエの日本語の使い方は的を射てないけどな

35:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:30:43.96 0WoQt6og0.net
捕手が無い脳みそ使って考えるより
ベンチに置いたパソコン駆使して考えた方が早いし楽だし正確だしな

36:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:31:06.47 qVZ/5rGLO.net
>>19
いやいやキャッチングは練習である程度どうにかなるから、弱肩はどうしようもない。
重要度で言えば打撃が圧倒的なのは間違いないね、打てないキャッチャーが多いから打てるキャッチャーがいれば成績差が顕著に出る打撃>>>>>肩>>>キャッチング>>>>>>>リード
リードは結果論で間違いない、捕手出身でもない解説者が実況で捕手のリード批判してる時点で大した影響がないのは明らか。

37:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:31:20.13 8OpNnrSo0.net
捕手はキャッチング最優先だろ、ワンバンの変化球こぼされると落ちるボール投げづらいし防御率にダイレクトに響く

38:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:32:24.54 0WoQt6og0.net
80年の歴史を経て、ようやく捕手のリードは無意味と気付く野球

39:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:32:56.12 57nTMm9Q0.net
日本一になった時の、あの谷繁でさえ配球は権藤さんがやってたくらいだからな

40:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:34:37.12 JucgiT010.net
ノリさん肩強いよ。キャッチングも巧いし

41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:36:31.42 FIht9KS40.net
リードなんてもうテンプレ化してるはずなのに覚えられないやつってアホなの?w

42:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:36:34.30 qVZ/5rGLO.net
>>23
ないない、打撃が一番影響あるから近年巨人が強い時は阿部の打撃成績が良かった時、楽天が優勝した時の嶋も一昨年優勝争いした時のオリの伊藤もその年は打撃成績が良かった。
リードなんて普通下手にはならんだろ?結局投手の良し悪しだし、捕手は結局打撃成績が直結しやすい。

43:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:37:38.52 x/0aFTQD0.net
>>26
ベンチならいくらでもデータ見れるもんな
なんでこんなことに気づかなかったんだろう・・・

44:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:37:56.37 XfyC++Wu0.net
捕手に求める打撃ってどれくらいのレベルだろう
.250打てれば十分だろうか

45:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:38:36.64 SWsAFb0H0.net
配球はベンチでもいいけど
打てない捕手はダメだろ
只でさえセリーグはピッチャーが打線の穴になってるのに
それをもう一つ増やしてどうする

46:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:39:51.37 8OpNnrSo0.net
>>42
ヤクルト中村は14年より打撃成績落ちたけど優勝したぞ

47:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:40:15.91 2H3nHxLE0.net
これは困った
ベンチからコントロールする人たちのIQが低すぎる

48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:41:23.63 8g9Feq5i0.net
ここの場合まず最低限の守備が出来てないからなあ

49:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:42:26.25 FIht9KS40.net
ストラックアウト見てわかる様に一流のピッチャーでもちゃんとコントロール
できてないもんな
本番だとさらにバッターが立つし

50:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:42:43.92 MVK3vHWv0.net
上地雄輔が強豪校でキャッチャーやってたんだからわかるだろ

51:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:42:53.57 +2o4u96I0.net
>>44
他の能力との勘案もあるだろうけど確かに2割5分あれば十分だろうね
2割7分もあれば万々歳 3割あったらそれこそ涙流して喜んでいいレベルだと思ってる

52:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:43:32.78 hpbeXm6g0.net
「的を得る」が間違いだと思ってる奴は無知蒙昧

53:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:45:03.28 ESbEvYB/0.net
野村激怒
これはメディアでネチネチ言われそう

54:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:45:12.41 ahH7xiEC0.net
そのベンチに捕手をコントロールできる人いるの?
いないでしょ

55:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:45:20.45 80JbtuLV0.net
谷繁の横浜時代も大矢と権藤がベンチから配球指示してたよな

56:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:47:30.58 P5ynUrGS0.net
キャッチャーが、間近でバッターの挙動みて、バッターの狙いを探って、
裏をかいて行くんじゃなかった?

57:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:47:51.68 pVh4PplG0.net
>>22
清原ぐらい打てたら正捕手間違いなしだよ

58:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:48:09.61 KlZKGNBq0.net
問題は要求したところに投げられないピッチャーではないかという気もしないではないが

59:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:48:20.70 nNJQHm0G0.net
>>43
メジャーでは普通なんだけどね
そらキャッチャーの記憶に頼った配球よりベンチで資料みながら配球サインしたほうが間違いないわな

60:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:48:43.69 fd6BZAXI0.net
というかベイのキャッチャーのキャッチングがクソ過ぎる現状あってのコメントだろ
ヒドいからなあれはwww

61:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:48:43.88 0xWujAyn0.net
>>44
.250で二桁本塁打あればいい
捕手の打順は次が投手ってこともあるから単打マンはあまり効果的じゃないんだよな

62:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:50:53.23 ugbghPTI0.net
古田はベンチからだとバッターの小さな仕草とか見えないから難しいて言ってたなあ

63:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:50:55.36 PDo5AwBW0.net
素人指揮官が3球団・・セカンドリーグはますます低レベルになりそう

64:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:51:39.13 jFUEh4hQ0.net
普通に黒羽根やん

65:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:51:57.40 vb+RsSzD0.net
>>54
横浜のコーチ陣は、12球団最低だよ。
進藤がヘッドコーチだしね。
ラミレスの監督としての、能力はわからないが。
中畑みたに、選手を批判することはしないだろうから
中畑よりかはましなはず。

66:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:52:00.01 Z/VI6YF70.net
>>20
日本の捕手論は、良くも悪くも野村克也が作ってきたから
自分の弱肩を隠すため、盗塁阻止はピッチャーの役目とする
配球は監督兼任である捕手の自分が決める。ピッチャーはそれに従うべし

67:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:52:57.47 suAHx2m+O.net
>>53
打撃は凄いが弱肩にキャッチング下手だった野村が守りアピールの為にノムラスコープwとかリードガーとしつこく言い出しただけだからな。
リードで勝てないのは息子のカツノリの経歴(ヤクルト阪神巨人楽天全て親父のコネ)が証明してる。

68:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:54:02.99 0lq7qWbb0.net
野球選手はバカしかいないということが証明されたな
フィールドで頭つかうことのない競技は楽でいいねーw

69:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:54:48.78 P5ynUrGS0.net
>>62
狙い球とか、バッターが考えてる事が、殆ど判ってしまうらしいな

70:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:57:16.66 Z/VI6YF70.net
そりゃ、球蹴りはハゲが頭突きで頭使うだけでなく、南米の土人が噛み付きで歯まで駆使するからな
野球は文明人のスポーツだから、頭突きや噛み付きはない

71:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 10:57:33.73 tyT8w9Mg0.net
>>56
エスパーじゃあるまいし全部が全部相手の裏かけるわけじゃないしな
フレーミングや後逸防止込みのキャッチング能力や盗塁阻止能力のが直接防御率に関わってくる

72:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:03:14.46 vb+RsSzD0.net
ベンチからリードしても無意味では?
谷繁がベンチからリードして、谷繁が実際にキャッチャーとして座ったような結果出る?

73:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:04:31.00 h6xiFJch0.net
野村の爺さんが必死に捕手のリードを神格化したけど、昔も今も捕手に求められるのはまさにこれ

74:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:04:38.91 nXo6KlO/0.net
打たれたらラミレスのせいな

75:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:05:47.67 ytG0h9vxO.net
馬鹿な監督だな、選んだフロントもゴミだが
だから最下位まっしぐら

76:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:09:09.18 Bu5LegwY0.net
DeNAならパスボールやキャッチミスがなきゃ2割3HRでもいいだろ

77:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:09:25.35 FIht9KS40.net
>>70
文明人なのに乱闘okなの?

78:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:10:05.82 AiYE5kUU0.net
>>59
過去のデータとの比較ははベンチでPC叩いた方が有利かも知れんが、今の打者の狙い球とかは近くの捕手のが分かりやすいんじゃね?

79:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:10:10.49 IpY20u780.net
>>55
だって谷繁は自分の名前さえ書けないんだから
ソースはささ願

80:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:10:17.82 E4HYZxmh0.net
>>24
谷繁はリード良いぞ。古田とリード会談してたが、中々のものだった。古田は矢野等他の捕手から見てもキャッチングが凄いって言ってた。

81:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:11:27.89 P5ynUrGS0.net
>>71
古田野村レベルだと 構え方や見送り方や雰囲気で、打者の思考が殆ど判ってしまい 
魔術にかかった状態に陥り、打者はパニックになるいう

82:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:11:49.08 ImRXL4YO0.net
開幕15連敗くいらでラミレスが首になりそう

83:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:13:34.20 7K6gR4lG0.net
焼き豚
「野球は頭がよくないとできない」wwwwwwwwwwwwwwwww
指示されるのを待つ双六の駒ですwwwwwwwwwww
ぶ  た  す  ご  ろ  く

84:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:13:38.70 lzR7dUgg0.net
OPS.700あれば正捕手になれるからな。
1番ハードルの低いポジション。

85:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:14:00.18 pVh4PplG0.net
>>72
2015捕手別防御率(スタメン時のみ)
谷繁 3.40
松井 3.15
桂   3.28
杉山 3.44
武山 2.78
谷繁のリードのほうが失点は増える模様

86:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:14:08.36 ytG0h9vxO.net
名捕手と呼ばれてきた人達は皆バッティングがいい
リード論なんて捕手にはオマケみたいなもの
打撃軽視で配球重視できるパ球団でもなかろうに
さすが最下位球団

87:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:14:09.24 /9UCwecD0.net
ベイスにまともに捕る投げる捕手なんて居ないわけで

88:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:16:07.68 K15WBTI00.net
>>15
打てる捕手を望むとそして誰もいなくなったということになる

89:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:25:59.73 jAyOn9Qf0.net
>>7
落合中日時代も基本的にはベンチ(森繁)からサインが出てたそうだよ

90:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:29:07.18 g7NTe4p70.net
打つのは他が打てば良いし
リードはベンチからでもできる
盗塁阻止の肩もピッチャーの牽制クイックでもある程度負担できるが
ボールを捕ることは誰も助けてやれないから最も重視すべきだって誰かも言ってたな
今回のも理にかなってるな

91:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:30:00.91 DiIUruPC0.net
ベンチから球が見える訳ないだろ
それにも拘わらず平気で文句を言うやつがいる
しかもプロで

92:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:31:28.13 3ouQze1B0.net
>>6
メジャー流

93:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:31:51.02 0lq7qWbb0.net
>>70
ちんたら豚が棒振ってるだけの競技が世界で人気のサッカーを批判するとか頭おかしいのかな?

94:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:34:22.84 ULWPlHCd0.net
ノムさんがごちゃごちゃ言ってくるに3000点

95:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:36:34.81 vT1XVqX40.net
つか、これが普通だろ
リード持ち上げてるアホな風潮はNPBくらい

96:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:43:08.13 ytG0h9vxO.net
ベイスは筒香以外誰も打たない
捕手は全員捕球がクソ
配球は無能なベンチが考える
はいはい最下位最下位

97:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:43:17.04 m7cCWTMT0.net
>>91
通ってれば内野席で見ててもわかるぞ

98:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:43:47.19 B5TVFude0.net
>>85
2015年で比べるのはさすがに谷シゲ可哀そうだろ、打てない守れない状態なんだから。
歳いくつだと思ってんだよ。

99:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:45:27.38 Z/VI6YF70.net
>>93 ID:0lq7qWbb0
>頭おかしいのかな?
お前がなw
死ねよ土人

100:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:48:45.52 zKVn3mm+0.net
.250打てれば充分とか簡単に言うけど、打撃を期待されてる選手でもちょっと調子落としたら当たり前に.250切る世界だぞ
守備重視なら.200、下手すりゃ.150は覚悟しなきゃいけない

101:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:49:31.92 CXRP3nX00.net
>>42
阿部みたいなキャッチャーなんてプロ野球史上でもそうそういない
そんなの探してたら永久に勝てない

102:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:50:21.18 gKJqm3sn0.net
>>58
あーそれ言っちゃダメー

103:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:50:30.12 vb+RsSzD0.net
2割2分位打てる打撃があるという前提なら
捕球技術>肩>>>リードだろうな。
昔は、捕手でもみんな2割4分位は打ってたんだけどな。
リード、リードって言ってて、捕手を育てようとしてないよね、どこの球団も。
谷繁が大洋にいたころは、本当に誰もいなかったんだよ。
だから谷繁が出るしかなかった。
江本なんて、公然と「谷繁は馬鹿だから、打撃を活かして外野のコンバートすべき」と言ってた。
谷繁も伊東も元々打撃を買われての入団だったよね。
習高出身の山下ってのは、名前聞かないけど、ソフトバンクじゃ駄目なのか?

104:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:52:12.13 gKJqm3sn0.net
打撃の比較的にいい高城か?ヤマヤスと合う嶺井か?
黒っぱねさんはないかな

105:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:52:47.81 CXRP3nX00.net
キャッチャーなんて肩が強くて2割10本ぐらい打てれば十分すぎる
それすら行かないのも多い

106:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:53:11.33 p7fDdxct0.net
>>6
メジャーはこの方法が通常…ってもうすでにレス返されてるわなw
もっとも捕手自身にリードスキルが備わってれば申し分ないわけだが
そんな名捕手いまのところNPBにはいない

107:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:55:01.54 gKJqm3sn0.net
DeNAスレ建てすぎだろ、記者
最下位だぞw

108:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:55:02.04 aAnbn7cA0.net
リードってノーコンなら効果なさそう

109:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 11:55:39.24 Z/VI6YF70.net
>>58 >>102
機械じゃねえんだから、そりゃコントロールミスもある
古田がそれ言ってたわよく。「(ミット)構えたところに投げろ!」って
まるで、打たれたのは100%ピッチャーが悪い、自分は悪くない、と言わんばっかりに
トッププロでも、100%狙ったところに投げるのなんて無理、という前提で
いかにピッチャーの力を最大限引き出すか、という接し方がどうしてできないのか
野村流の悪いところだ

110:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:00:34.02 bdkAaEKB0.net
>>24
谷繁は肩強かっただろ

111:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:07:14.11 Yzk5PH3Z0.net
ベンチから捕手の代わりにサイン…阿部くん欠場の
おおきく振りかぶってを思い出すな…

112:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:08:40.19 SM+VSlGP0.net
>>34

113:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:09:53.75 sf4/9rk+0.net
外人取れば

114:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:10:21.57 tyT8w9Mg0.net
>>81
そんな球史に残るレベルの捕手なんかほとんどいないんだから当たるも八卦のリードよか確実に捕球できて盗塁を多く刺せる能力を重視って意見が出てもおかしくはない

115:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:10:57.03 Cy8M5dcG0.net
裏切り者

116:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:13:52.94 4J0dVQ/f0.net
相手はベンチに注視してれば良いってことね
こんな事を言ってしまう時点で戦略性の乏しい監督だってわかるわ
この発言自体がフェイクなら良いけど

117:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:15:49.11 bdkAaEKB0.net
>>85
それはリードじゃなくて衰えきった肩と守備のせいじゃないか?

118:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:20:06.55 quN2X8Y50.net
歴代最高捕手
野村 田淵 梨田 古田 谷繁 城島 阿部
まぁやっぱり打てる選手じゃないと

119:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:20:35.48 tyT8w9Mg0.net
>>24
阿部って打撃が優秀な反面守備ボロみたいに言われること多いけど決して悪くないんだよな
盗塁も通算で35%阻止してるしキャッチングはむしろ現役捕手の中でも上手い
リードが野村に酷評されてたけど

120:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:22:48.68 Z/VI6YF70.net
>>111
あのマンガでは、俺のサインに絶対首振るな、というキャッチャーを批判してたな
安倍くんは保守が分かってないなあw って

121:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:23:15.24 CXRP3nX00.net
そらどこだって打てるキャッチャーは欲しいけど
そんなものは居ないんだからしょうがない

122:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:24:48.37 qVZ/5rGLO.net
>>85
そりゃこうなるだろうな経験からいったらリードなんか下手になる訳がない、て事はほとんどリードが影響しない、肩の良し悪しが防御率の影響を与える。
キャッチングに関しては一軍で試合に出てるレベルだとさほど差はない。

123:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:24:57.69 Z/VI6YF70.net
逆にアメリカのキャッチャーの配球はすげー適当なんだよな
アメリカではピッチャーかベンチが配球考えるんだけど

124:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:24:58.90 REPYC/+T0.net
>>119
最近は知らんが阿部のリード野村はそんな貶したことなかったと思うんだが
一塁行った時ちょっと言ったかな

125:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:25:46.85 MVK3vHWv0.net
まぁ何はともあれまずはちゃんと捕れないとな

126:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:27:44.40 bdkAaEKB0.net
リード無意味のジャンケン方式を採用しているコナミは正しいのか

127:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:28:16.84 6yqnZj+kO.net
>>118
伊東や森も評価されとる
打てなかったけどな

128:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:29:00.22 B5TVFude0.net
野村は阿部が20代のころはボロカス行ってたがここ4,5年はリードは1人前になったって言ってた。
個人的には堀内時代の阿部はひどかった

129:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:40:19.77 EOJ4egck0.net
阿部は飛ぶボール時代は外角一辺倒だったからな

130:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:43:52.01 45/wDULk0.net
デーブ大久保みたいに打撃は良いが、肩とキャッチングが素人レベルじゃどうしようもないもんな。

131:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:44:12.05 iyrklpaY0.net
肩力重視なら、ピッチャーをキャッチャーに
コンバートすればいいんでないか?

132:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:45:28.03 8rQtll0P0.net
将来ヤンキースを指揮してたりしてw

133:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:47:22.60 qVZ/5rGLO.net
>>131
スローイングが全く違うし打撃も練習しないといけない、あとプロとして最低限のキャッチングまでに5年は最低かかるし若い頃からやってないと不可能。

134:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:52:27.88 jAyOn9Qf0.net
>>119
野村は守備と肩が最低
>>123
アメリカの捕手が主導で配球を考えないのは訴訟リスク回避のため
投手が打たれてマイナー落ちor解雇とかになると捕手の配球のせいで打たれたからだと訴えられかねない
だから投手がこう投げたいって意思表示しないとまともにリードしない

135:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:54:51.40 qVZ/5rGLO.net
若い頃ってのは遅くとも10代後半くらいまでプロに入ってから身につけれるもんではない。
一軍のキャッチャーは最低限のキャッチングはできるのが前提としてあるから重要度としては肩の強さの方が影響は大きい。

136:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:55:26.75 yqiY8nEh0.net
日本人の脳細胞数は世界一
日本人の脳は欧米人より50グラム多い
    
民族別知能指数ランキング
1位日本人  115(世界一優秀)
2位ユダヤ人    
 欧米人   104

 黒人    80 (日本では知恵遅れレベル)

遺伝的レベルで民族の優劣は決まっている

137:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:56:38.04 3PuF7iNoO.net
十五連敗で五月に解任騒動

138:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 12:57:15.22 pXjKaVGd0.net
ダイエーがクソ弱い時期、シーズンの前半だけ投手コーチの権藤がベンチからサイン出してたことがあってその時はなかなか健闘してた
後半からキャッチャーにリード任せたらいつものように崩壊してて笑った

139:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 13:01:21.23 tX9bp2n00.net
>>116
相手のコーチャーズボックスからサイン丸見えになるだろうからな
そうなるとイニング毎にサイン変えないといけなくなるし却って今より大変になるかも

140:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 13:14:03.68 p4/3RhC80.net
>>89
落竜時代は長い期間ウッズがいたから、守備でベンチの指示多かったんだと思う
あいつほんと動けなくて、バントシフトでも荒木が打者に向かって走ってたし

141:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 13:33:16.00 XJ2SkpnH0.net
いちいちベンチから1球ごとにサインを出すの?
これメジャー選手が見たら笑うだろうなw

142:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 13:36:15.15 51RUkgmh0.net
ベンチが戦術しないと意味ないしなあ
これは良い

143:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 13:36:24.48 jAyOn9Qf0.net
>>141
メジャーこそそうやってる球団多いんだけど

144:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 13:36:36.98 IFJT57Si0.net
>>15
8番は出塁率3割あれば十分

145:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 13:38:39.48 xD7o5n/w0.net
んで誰になりそう?

146:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 13:39:23.40 IFJT57Si0.net
>>86
つ土井淳

147:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 13:46:50.83 f9Vjzygg0.net
>>109
石井はノーコンだったからそんなに構えたところに投げろって言わなかったんだろ?

148:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 13:47:41.49 yycSISVP0.net
>>1
今の横浜にいると思うか?

149:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 13:51:07.46 ELR1PA4w0.net
>>36
批判してる側が正しいとは限らないけどな。
批判側に分からない更に深い考えとか状況が有るのかも知れないし、実際、野球でもサッカーでもプロ選手や監督にクソみそに言うネラーがプロより能力が高い事は無いだろ。
解説側は批判めいた事を言って、この人分かってるな感を出すのも大事だからことさら大仰に言うだろうし。

150:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 13:55:08.15 XJ2SkpnH0.net
>>143
あっちの人間がそんなチマチマしたことするわけないでしょ
大ざっぱで大胆なのがメジャーリーグ

151:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:04:18.66 jAyOn9Qf0.net
>>150
イメージだけで語りすぎ
データ解析会社だけで何社あると思ってる?
日本なんかより更に細かく数値化されたデータを使ってる
佐々木とか長谷川とかもアメリカは日本どころじゃなくデータ野球だったと語ってる
セイバーをはじめとする指標もアメリカのものだよ

152:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:06:58.45 sjVpsBiOO.net
ノムさんぶちギレ

153:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:20:20.62 ELR1PA4w0.net
>>80
古田は盗塁阻止率が凄い。
夢の六割を二回(日本のプロ野球でチーム試合数の半分以上出たシーズンで六割越えたのは他では一人だけ)やり、シーズン最高、生涯阻止率共に歴代一位。
打つ方も大卒の社会人では史上初の2000本安打達成、通算2割9分4厘、217本塁打、1009打点。
1992年オールスターでサイクルヒットを達成(日本唯一) 
2003年6月28日、対広島戦で1試合4本塁打・4打数連続本塁打(日本タイ記録) とスター性もあり、キャプテンシーも有りって完璧超人過ぎて何書いてるのかわけ分からなくなるな。
この攻守片方だけでもう片方は凡庸でも名捕手として歴史に名を残してただろうに、これが一人に備わってたんだからチート過ぎる。
また、この選手が社会人までプロに引っかからず大学も一般受験なんだから何があったんだか。

154:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:25:46.81 82iKTWKH0.net
メジャーはこの方向だよな
リードはベンチから指示出してキャッチングと肩の強さを重視する

155:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:25:50.16 XQYG3X+p0.net
八百長を疑われない位の下手さだからな。
まともな奴らなら八百長疑うレベルのエラーしてる。

156:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:29:04.57 XJ2SkpnH0.net
>>153
野村監督の指導

157:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:30:46.99 vLQXlM+F0.net
ベンチのIQが…いや

158:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:35:24.13 0WoQt6og0.net
監督「お前らは考えなくていいんだ、俺の言った通りにやればいいんだ」
これはまた一層子供の野球離れが進みそう

159:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:37:19.76 TazngLZD0.net
肩もあるけどメンタル面のせいか送球安定しない捕手ってのが一番厳しい
最近はそうなるとプロだともう捕手させる事はあり得ないけどな
高校野球とかだと結構いる

160:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:39:18.36 ruc8uM0E0.net
>>151
MLBの殆どの球団はデータアナリストが専属でいるしな。
アメリカ人はホントデータ大好きだよな。
Statcastとか普通そこまでしねーよってレベル。

161:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:39:59.36 bdkAaEKB0.net
振り逃げバント処理ミスパスボールさよならを思い出した

162:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:41:12.30 fjnpVSVx0.net
ベンチがサインって全部データでサイン出すのか
その日の打者や投手の調子も見てサイン出すのか
どんなもんなんだろうか
キャッチャーが感じるものもあるんだろうけどな

163:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:41:59.02 Xw/A60le0.net
メジャーみたいに勝負どころは一球ごとにベンチからのサインでいいからな

164:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:43:41.50 TazngLZD0.net
横浜の捕手だと地味に谷繁けっこういい捕手だったと思うがな
捕球の仕方がなんかいい。あんま身体動かさないタイプだった

165:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:43:59.80 0WoQt6og0.net
>>163
王さんの目が黒いうちは無理ですな

166:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:45:34.11 f9Vjzygg0.net
>>151
選手の成績も全部データ化されてんだろ?

167:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:46:01.00 QdHJHkLQ0.net
ポロポロやって後ろに逸らしたり、送球が山なりのタイプはアカンのか

168:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:48:42.36 0xWujAyn0.net
>>166
そうしないとあそこまで極端なシフトは取れないだろ

169:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:49:06.83 JM4fBtmh0.net
選手は馬鹿にされすぎwww

170:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:49:14.83 hwCLtjH+0.net
>>154
合理的だよな
ベンチの方がデータも確認出来るし
里崎クラスでも頭に入れてるのは7割8割なんやから、ベイスの捕手だともっと落ちるもの

171:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:53:26.78 UBkrJh2v0.net
キャッチャー、グーグルグラス掛けてwifiで指示受けてたりしてw

172:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 14:54:04.71 fjnpVSVx0.net
もうゲームだな
ロボットでもいいんじゃないか

173:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:00:31.23 s81BBae20.net
息子の友達がリトルリーグに入ってるんだけど
この間、息子の入ってるサッカークラブに遊びに来たんだ。
で、その日は俺がボランティアで監督やってたんだけど、
その子も一緒にサッカーやろうって事になった。 サッカー
で、その子がなぜかモジモジしてたんで聞いてみたら、
「監督、僕はどこに走ればいいんですか?」
「監督、指示をしてください」
「監督の指示がないと動けません」
「監督、ボールが来たらどこに蹴ればいいんですか?サイン下さい」
正直、俺は唖然とした
野球というスポーツはここまで人間をロボット化させるのか!?
俺はその子に言ってあげた
「好きな所に走って、好きな所に蹴るといいよ」と。
そしたら、その子が
「失敗したらグランド10週ですか・・・・」
俺は涙が出た・・・涙が止まらなかった
まだ9歳の少年にこのような言葉を言わせるスポーツって
いったいなんなのだ!?

174:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:01:44.09 jijl3SgBO.net
>>35
>捕手が無い脳みそ使って考えるより
脳みそ無いのはお前だよ。ベンチにパソコン置くとかねーよ

175:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:06:57.60 Z/VI6YF70.net
>>173
>「好きな所に走って、好きな所に蹴るといいよ」
お前はサッカーのコーチ失格だ
選手にポジションと動きの指導もろくにできないのか

176:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:07:37.55 NrQZVkUQ0.net
ベンチが試合を支配できると思ってるうちはダメだろうな
まぁ新人監督ならなんでもやりたがるのはしゃーないか

177:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:10:35.92 TxiXp18r0.net
>>153
メガネでしょ

178:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:16:47.26 8bEFKJXq0.net
国際基準か何か知らんがどんどん面白くない方向へ向かってるよな
まっすぐ勝負も見る側の楽しみだったのに勝つ事が全てとやらなくなったり
そういうのが増えて多くなってきた結果が今の不人気だと思うわ

179:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:16:50.67 XXcF8KVg0.net
シーズン入ったら横浜バッテリーはサイン交換長すぎとか審判にクレームつけたらいいよ

180:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:18:19.17 4S5klPIm0.net
いちいちベンチがサイン出すのって投手が嫌がるらしいけど。

181:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:20:11.47 TazngLZD0.net
横浜ってさ結構いい捕手出してると思うんだけど何で捕手不足になるんだ?
いっぱい育ててる気がするんだけど

182:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:28:11.48 qVZ/5rGLO.net
>>149
批判してる解説者が正しいなんて言ってない、批判されてるキャッチャーよりキャッチャー経験のない解説者が、ああだこうだ言えるレベルくらいのものでしかないって事、リードが良い結果だすのも悪い結果だすのも完全な結果論。

183:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:29:56.04 UBkrJh2v0.net
>>178 アルファベット3文字の数字をやたら振り回して語るのが多いよな、ネット上だけかもしれんけど。
「あんたらスポーツを楽しんでんの?」って聞きたくなる

184:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:35:05.13 bdkAaEKB0.net
MLBはデータが細分化されすぎて戦略が機械的になってるな
監督の仕事は戦略よりもDQN集団のまとめ役って感じだし

185:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:35:12.96 ruc8uM0E0.net
>>183
今年から導入されたMLBのstatcastはやりすぎかなーって思う。
左中間破る2ベースヒットの落下地点がマーキングされて、センターとレフトどっちが近かったかとか
打球の速度とかいちいち出されてもなぁって思う。
もはや野球ゲームのCOMのプレイをリアルタイムで見てる感覚。
ピッチャーのリリースポイントを数値化したのはなかなか面白かったけど。

186:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:35:21.89 gKJqm3sn0.net
メジャーでベンチにノーパソ持ち込んで分析しながら采配したのは
巨人にいたデーブ・ジョンソン監督だよね、確か
有名になってた。ワールドシリーズ制覇したのかな?

187:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:40:49.19 +/dcxNjX0.net
メジャー方式か
本当にボール受けるだけの捕手とか面白味も何も無さそう
打たれた責任背負わなくていいのはいいけどな

188:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:45:32.70 +/dcxNjX0.net
WBCの時だったか、城島がメジャーではこの方式で長年自分でサイン出してないから云々言ってたな
日本でも大久保がいた頃の長嶋巨人が一時期これだったらしい
本人が言ってたが、ベンチがサイン出してキャッチャーはただ受けるだけですよ、
とつまらなかったみたいな感じのこと言ってた
他のチームでもあるんだろうな

189:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:51:23.56 +VLK5mIg0.net
>>38
誰が代表監督になっても、結局引きこもりの守備サッカーが最善と築くのはいつの日だろうか。

190:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:56:33.93 +VLK5mIg0.net
>>68
日本はバカだからブラジルに勝てないの?
身体能力と技術の差でしょ。
頭脳で補いきれないものがあるのさ。

191:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 15:58:27.01 +VLK5mIg0.net
>>83
サッカーは監督がフィールド外から指示してないの?
怒鳴ってるだけ?

192:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 16:00:05.51 +VLK5mIg0.net
>>99
土人はは失礼だろ
世界ランク65位だぞ

193:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 16:03:03.68 +VLK5mIg0.net
>>102
コントロールが完璧にないのは論外だけど
変化球なら低めに入るとかアウトコースならストライク取れるとか
傾向があるだろ。
野村の本読むけど要求高すぎるんだな、これがwww

194:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 16:19:43.17 smpMYwov0.net
メジャーは重要な場面とかベンチからのサインばっかだもんな
あとはピッチャーの投げたい球を気持ち良く投げさせるだけ
城島が日本流の捕手主導リードに変えようとしてキングと衝突したのもそのせい
それでキングは城島と組まなくなった

195:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 16:28:03.31 p7fDdxct0.net
>>138
田淵が監督やってたときだなw
確か城島辺りが自分でサイン出したいって直訴して田淵もその方が
いいってなったんだろ
権藤はその年限りで退団してその後横浜のコーチになって監督になって日本一
権藤さんって近鉄のときも仰木監督ともめてダイエーでは田淵ともめて
中日では高木ともめて…って投手コーチでもめてばっかだよなw
監督やらせるのが一番じゃなかったのかな
実績残してるし

196:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 16:29:08.13 p4/3RhC80.net
>>175
173は妄想コピペっぽいけど
子供は運動量少なく暇だとすぐ飽きるんで、小学生サッカーは狭いコートでの8人制になってる
導入されたのは最近なんで良いか悪いかはまだわからん

197:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 16:30:54.94 rnaAFV5b0.net
>>195
城島と田淵監督はかすりもしてないだろ

198:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 16:34:50.72 hpbeXm6g0.net
田淵権藤の頃のキャッチャーは吉永やな

199:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 16:35:05.81 jAyOn9Qf0.net
>>194
メジャーの投手主導でリードするってのは投手が打たれたときの責任を捕手が負わないため
訴訟社会のアメリカでは捕手の考えで配球して投手に投げさせると「お前の配球のせいで打たれて俺がファーム落ちするんだから賠償しろ」って裁判沙汰に成りかねない
だから投手がこう投げたいって意思表示しないと捕手はリード放棄するんだって
メジャーでは一般的にあくまで投手の投球プラン、ベンチの方針が優先で捕手はそれに沿ってリードする
かつてイヴァン・ロドリゲスが若手主体の投手陣のチームに在籍したとき、チームの方針で捕手主体で配球したんだけど投手陣に配球をロドリゲスに一任するという誓約書を書かせたらしい

200:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 17:10:52.69 eRT4QmiS0.net
子供にやらせてイケない競技だよなあ本当に

201:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 17:23:40.22 Yry50CVF0.net
古田w
URLリンク(youtu.be)

202:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 17:30:54.91 nvJbMHPM0.net
去年阪神戦で酷いのあったよな
パスボールの連発でサヨナラ負けみたいなの

203:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:11:53.84 OpaT9OS70.net
エモやんが「ノムさんは一塁にランナーがいたら盗塁を警戒してストレートばかり要求して困った」って言ってたな。

204:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:15:12.17 rK7HoPwu0.net
中畑の秘蔵っ子の嶺井をディスてるw

205:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:16:02.89 e2/cJDUd0.net
野球通は打てる捕手より打率2割前半でリードがうまそうなキャッチャー好きだよね
あんまりキャッチングとかで評価しないのかな

206:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:16:38.05 PsSfVHYO0.net
キャちゃーが
リードしても
構えたところに
投げれるピッチャーて実はいないんだよな
そんな奴世の中にいない
結局低め低めになげるやつが
防御率がいい

207:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:27:53.96 IFUUOgUJ0.net
>>191
指示してるけど、野球に比べるとかなり大まかな指示で
その場での選手の判断に委ねられてる

208:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:28:29.49 3Q0CjG/c0.net
外国人連れてくるのが一番確実

209:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:28:59.73 J2+7BROQ0.net
>>85
ドラ3ルーキーの木下が開幕スタメンになっても驚かないレベルだな

210:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:30:48.79 IFUUOgUJ0.net
>>196
8人のほうが、1人の選手がボールに触る機会が多くなるからだよね
ヨーロッパのどこかの国もやってたんじゃないかな

211:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:34:51.88 0eoKOmFT0.net
>>199
へえ

212:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:37:20.23 27RJ0y3F0.net
古田はバッターの重心までリードの参考にすると言ってたな
ベンチからじゃそこまでは見えないよなあ

213:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:38:51.65 LvbEDknQ0.net
肩と打撃は求めつづけてきたからな
リードとかこぼさないのはあたりまえで要求すらしなかったが
まぁそれでも現状は嶺井で、ドラフトのやつを様子見してっとこだろ

214:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:39:46.61 jAyOn9Qf0.net
>>206
アメリカの論文で古今東西全ての(メジャーの)バッテリーの組合せを調べた結果、特定の捕手のリードによって投手の防御率が改善するという事実は一例も無かったそうだ
防御率に換算すると捕手のリードが失点に寄与する数値は0.01程度で投手のスピード、球威、制球力が失点の主な要因で捕手の能力で失点に影響する要素は捕球力、肩の強さなんだって
森(元)監督も捕手のリードで勝てる試合は皆無、多くても年に一、二試合程度ということ

215:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:42:49.56 6Qsae/KG0.net
そりゃベイスの捕手にはリードなんて求めないよ
ベイスの投手はリード通り投げるコントロールないし、暴投ばっかり
そりゃキャッチングが重要ですわ

216:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:48:08.01 NwwPM9Ok0.net
まあ、結局キャッチャーの価値って取るの上手くて肩強くてって部分がほとんどだろ
それで3割程度打てるとこいつは凄いってなる
リードの上手い下手なんて勝負球の選択くらいでしか評価されないだろ普通

217:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 18:55:52.89 jAyOn9Qf0.net
>>216
投手の持ち球、攻め方とかは投手自身の個々の能力で限定されるからね
工藤だったら高めのストレート、右打者にクロスファイアのストレート、打者の腰の高さからボールゾーンまで落ちるカーブ、シンカーで詰まらせるとかそれを組み替えて配球するのが基本線になる

218:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 19:01:51.54 bdkAaEKB0.net
野村も結局血液型なんか信じてるトンデモだからなあ
だいたい、打者があんまり考えて打席に入っていない以上
捕手がいくら考えても意味はなさそうだけど。
山崎は野村のリード論を勉強して復活したらしいが…

219:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 19:09:37.81 jAyOn9Qf0.net
>>218
野村の凄いのは配球の読みでその能力は守備よりも打撃に活かされたんだそうだ
それは自身で想像して配球を組み立てる能力とは似て非なるもの
山崎が復活したのとか入団前は打撃の評価がいまいちだった古田があれほどの打者になったのはこの能力を引き継いだから

220:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 19:10:05.67 mZ2yY6NK0.net
普通に考えたらリードよりキャッチングと肩の強さの方が重要
キャッチング下手な奴だと落ちるボール簡単に後逸したり、ミットが流れそうな際どい変化球取るの下手でストライクをボールにされたりするから投手が思い切って投げ込むことが難しい
肩の強さも同様で、捕手が盗塁刺すの上手いと投手は安心だけど肩弱いと変化球投げにくかったりするからな

221:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 19:10:34.06 hGcATwBj0.net
思いきって無線機入れればいいのに

222:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 19:14:43.19 jAyOn9Qf0.net
>>220
その通りだと思う
捕手が下手だと投手は捕球ミスで捕手が捕れなかったりすることがあるのでコントロールミスを気にするあまり、思い切り腕が振れなかったり、走者が三塁にいるときに落ちる球が投げられなかったりするからね

223:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 19:35:52.66 bdkAaEKB0.net
古田と全盛期の石井一久とのコンビが大好きだ

224:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 19:39:56.63 bdkAaEKB0.net
あとは若き日の城島と工藤のコンビ
そういうワクワクするコンビが最近少ない

225:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 19:42:10.62 XfyC++Wu0.net
>>219
リードに意味がないのなら配球の組み立てに意味があるのだろうか

226:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 19:45:56.82 ELERNfPW0.net
>>68
昔筋肉番付で頭を使う勝負があったんだけど
サッカー選手ぼろくそに負けてたぞ
っつうかシャトルラン以外全部やきうに負けてたな
まあ90年代と今では違うかもしれんが

227:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 19:50:02.57 LvbEDknQ0.net
細山田を見て走らせないキャッチャーというのもいるのだと知ったから総合的にみてきめろよ
ただ黒ばね(゚⊿゚)イラネってなるんならこいつをみこんで鶴岡すてたフロントのオメメも節穴過ぎだな

228:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 19:54:46.95 jAyOn9Qf0.net
>>225
意味がないというかスライダーピッチャーなら外角低めのスライダーとストレートの出し入れ、カウントによってどこでボール球を見せるかとかシュート系の球やストレートを何球めに内に入れるかとかだからね
フォークが武器のピッチャーだと勝負どころではストレート主体か、フォーク主体か、最後にフォークで仕留めるか、意表を突いてストレートで決めるかとかでそんなに捕手によって差異は出ないからね
決め球が多い場合はもっと攻めやすくなるけどそれは投手の能力だから

229:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 20:23:01.75 27RJ0y3F0.net
まずはランナー三塁にいるのにワンバウンドの球に手を伸ばすだけで体で止めに行かないキャッチャーをどうにかしてくれ

230:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 20:38:50.79 K94SGY9J0.net
高城が万全な時の黒羽根程度刺せて嶺井くらい打てたら文句ないんだけどなぁ

231:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 20:40:15.26 +Wck6u3q0.net
ベンチ側のサインをちらっとみるだけいい訳だから、そんな手間はかからないだろ

232:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 20:43:14.90 +Wck6u3q0.net
AIで配球が読めたら面白い

233:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 20:44:01.06 EmERAbJp0.net
>>231
昔から若手捕手にベンチからサインを出す例は多々有ったし
特別なことは何も言っていないしな
むしろ今まで捕手任せにしていた方が異常に思える

234:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 20:48:56.53 JZU9bEOz0.net
>>233
当たり前の話だけど、打席での打者の動きや投手の球質が一番よくわかるのが捕手だからな

235:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 20:52:44.76 JZU9bEOz0.net
>>220
そもそも野村も自分の捕手としての技術を補う目的でアタマを使い始めたわけで
ハングリー精神の塊な人だったから、使えるものはなんでも使って生き残りたかったんだよ
どっちが大事とかそういう話じゃない

236:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 20:53:52.18 LJkV/Pun0.net
要するに谷繁とか相川みたいなのが理想ってことだな

237:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 20:57:47.53 oZoMQZG60.net
>>214
アメリカでは別のとこからショートの守備ほどではないが捕手のリードの影響はあるとしてる論文も出てるぞ

238:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 20:58:39.55 JZU9bEOz0.net
>>236
谷繁は勉強はアレだけど野球脳はあるだろ
数年前のホークスとドラゴンズの日シリでは、チームは敗れはしたが
ホークスの選手が軒並み「谷繁さんに考えを見透かされていそうで投手に集中できなかった」って発言してるぐらい

239:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 21:00:19.83 z/tLZxrD0.net
指示待ち人間量産レジャー

240:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 21:04:01.16 R0MEfH+lO.net
ちゃんと自分で配球を考えられる捕手を育てないとダメだろ
ラミが監督をやると横浜はまた数年無駄にすることになるな

241:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 21:04:30.35 0cRoSs9J0.net
>>236
相川はノムに捕手らしくないとボロクソだったな

242:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 21:07:55.00 JZU9bEOz0.net
>>240
そのレベルにまで達している捕手がいない、って考えなんじゃないかな
とりあえず捕る・投げるをきっちりやれ
打つ・考えるはそれができたら始めようって感じで

243:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 21:10:38.77 IbDBtSZ1O.net
野村への私信かw

244:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 21:25:12.01 mZ2yY6NK0.net
>>235
別に俺野村の話なんてしてないけど何言ってるの?
一般論として、リードがどうこうなんて話は捕球と肩が一定水準以上あることが前提で成立する話
ベイスターズの捕手は捕球や肩が微妙な奴多くて12球団最低水準、肩強い奴もいるけどそいつは打撃が酷すぎるという状況なんだけど

245:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 21:45:50.71 JZU9bEOz0.net
>>244が野村自身についての話をしてるわけじゃないのはよく読めばわかるはず
リード命みたいに言われている野村ですら、リードは他の技術を補うために使っていたって話
だから君が書いてる二行目と言いたいことは基本的に同じだけど、
「リードと捕球&送球、どちらが大事か?」と比較するのはおかしい

246:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 21:46:33.12 JZU9bEOz0.net
>>235が、の間違いね

247:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 21:48:46.81 pU9kXAXY0.net
DeNAの最下位臭は半端ないものがある

248:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 22:04:02.53 1jVbQ9bH0.net
これでいいと思う。キャッチングと肩は基本。
ベンチからサイン出してくれる方が捕手の精神的負担も減る。

249:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 22:06:50.96 Xb62Vg0Q0.net
>>15
ベイは7番まではそこそこ打てそうだから守備優先でもいいんでは?
大和スタメンの阪神とかでそれやるととんでもないことになるけど
梅野が定着できんようだとマジで暗黒あるで

250:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 22:07:08.71 jAyOn9Qf0.net
>>245
伊東が肩が弱ってから(特に日本シリーズで横浜に走られまくってから)酷かったのをみてやはり捕手に大事なのは肩と捕球だと強く感じたな
走者が出たら、速球&高めばかり要求して狙い打ちされてたから
安心して投手が投げられる捕手じゃないと力を引き出すことは出来ないよ
伊東は捕手の連続無失策記録作ったくらい捕球は上手かったけどね

251:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 22:18:53.01 +VLK5mIg0.net
>>226
それはな
ヤきうマスコミの陰謀なんだよ
わかった?糸井キヨシーーっ

252:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 22:21:38.25 +VLK5mIg0.net
>>239
うらやましいねえ、指示を無視した
「自分たちのサッカー」
流行語大賞が取れないのは焼きうマスコミの陰謀だな

253:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 22:25:39.99 IbDBtSZ1O.net
坂豚は指示待ち人間

254:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 22:36:56.10 K94SGY9J0.net
>>249
梅野の打力は勿体無いわ、はよぅ三塁か外野にコンバートさせたり
ドラフトも何で坂本なのか分からんわ普通木下か戸柱だろ。

255:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 22:38:27.91 CXRP3nX00.net
選手枠は限られてるんだから捕手に無駄な能力求めるのはもったいない
ベンチでやれば枠は使わない

256:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 22:44:07.23 DBwSUqvV0.net
>>124
ノムさんは最初は阿部のことけちょんけちょんに貶してたけど、
北京五輪のあとあたりからは成長したと絶賛するようになった

257:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 22:52:42.51 Cqz8jg+p0.net
>>42
阿部のまえは大久保だったしな

258:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 22:54:17.99 jAyOn9Qf0.net
>>257
村田じゃない?

259:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 23:02:27.36 0lq7qWbb0.net
>>226
今はサッカーで通用しない落ちこぼれが仕方なく野球やる時代だぞ
焼き豚は頭脳も身体能力もサッカーに負けた奴がやる競技なんだよw

260:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 23:04:00.91 0lq7qWbb0.net
>>253
焼き豚は時分の頭で考えて動けない馬鹿ばかり
フィールドでとっさの判断を要求されるサッカーとは違って楽でいいねーwwww

261:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 23:06:23.32 EA/4cwhK0.net
黒羽根、高城、嶺井だぞ。
全然当てはまらないやんけ。

262:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 23:08:49.53 jAyOn9Qf0.net
>>260
打席の中で自分で判断して打って結果を出さないとよほど守備で重要な選手じゃないとスタメンに入れないし、クビになるんだけどね

263:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 23:18:58.93 OxBUvs4Q0.net
これピッチャーからしたらホントそのとおり
特にキャッチングは重要
後ろに逸らさない、審判からよく見えるように取るだけでだいぶ違う
審判やったことある人ならわかると思うけどストライクといいたくなるキャッチングってあるからね

264:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/24 23:19:50.96 4UxB+ycxO.net
>>229
体なんかでボールが止まるかよ
思いっきり後ろに飛んでいってるじゃん


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch