【仕事】業務用無線機をマターリ語るのだ5【専用】at RADIO
【仕事】業務用無線機をマターリ語るのだ5【専用】 - 暇つぶし2ch189:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/04 22:11:52
P25機器は国内各社も海外向けで既に販売してますよ。

陸無協のデジタルCR実験協議会では、実験局でバースタのデジタル機を開局してます。
電波型式は  5K80F1E  5K80F1D

190:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 23:10:59
アマの場合ですが。
部屋をひとつの筐体として考えて、すべてを一台の自作マルチバンド
としてブロック図を描き、TSSで認定を受ける。


と、いう夢を見た。

191:名無しさんから2ch各局…
08/03/04 23:34:45
>>185
 デジタルCR出たら、アマに流用できんかなあ。
 無線機単体で周波数変更が難しければ、トランスバーター通して、D★でも或るいんこ方式でもない、誰にも聞けないデジタル通信ができるかも。


192:名無しさんから2ch各局…
08/03/05 18:16:21
>>190

人間がデータラインとなって周波数設定や送信制御、接続確立まで行う
全自動通信機。


193:名無しさんから2ch各局…
08/03/05 20:39:30
190です。
この手で一台の認定料で済む夢を見た。

194:名無しさんから2ch各局…
08/03/05 21:17:06
>>193

台数って今関係あったっけか?
昔オレンジの怪しいアルミシールを台数分買わされたっけな。


195:名無しさんから2ch各局…
08/03/05 22:50:25
漁業無線はヤフオクに出ませんね

196:名無しさんから2ch各局…
08/03/05 22:57:55
>>195
出てますよ、探し方が足りないのじゃ?


197:名無しさんから2ch各局…
08/03/05 23:56:00
>>195
 27MHzの1W AMって、海上でどんくらい飛ぶのかなあ。
 ぶっちゃけ、いまどきケータイのほうが便利なんじゃないかなあ。

 PDCは、TDMAのタイミングの関係で、基地局から数十Km以上離れると通信不能ってきいたことがある。
 FOMAはどうなんだろ。



198:名無しさんから2ch各局…
08/03/06 00:57:48
>>197 
結構届くよ。
あけてみるとラジオのような一枚モノの基板
PLLでも水晶でもすごくかんたん。
なんで20マソ以上するのかと・・・・。


199:名無しさんから2ch各局…
08/03/06 01:10:08
>>197
漁業無線ですが27MHz 1W AM で50kmくらいは飛ぶそうです。
長いアンテナと良好な接地と見通しの賜物でしょう。
ちなみに某自治体の消防艇の連絡波も30MHz台なんですが、Low VHFは海上だと良好みたいです。
逆に150,400MHzじゃ見通しでもダメ名場合があるそうで。

200:名無しさんから2ch各局…
08/03/06 01:56:02
27mhzはAMといってもA3HとA3が混在していたような気がする。
高さ制限の無い海上で1/4を上げているから良く聞こえる。

使用環境によって周波数を考えて決定するのが昔の通信長の仕事でした。

201:名無しさんから2ch各局…
08/03/06 08:09:32
>>195
前金中にフルノ28MHzSSBが出てた。

何やらプログラム改変で周波数変えたとか・・・

202:名無しさんから2ch各局…
08/03/08 20:34:20
やふ奥の船舶無線は違法機ばっかだな
URLリンク(search4.auctions.yahoo.co.jp)

203:名無しさんから2ch各局…
08/03/08 22:04:34
俺の親父の親戚の漁船にはIC-2340とパーソナル無線とメーカー不明の漁業無線。パーソナル無線でがりんこ号の無線聞くらしい
@北海道

204:名無しさんから2ch各局…
08/03/09 01:45:48
有名メーカー製の船舶無線なら
認定機でなくても持ち込み検査で免許になるだろ。
義務船以外の船を持っているという前提が必要だが。
加入海岸局も必要だったかな

205:名無しさんから2ch各局…
08/03/09 23:33:14
先日友人から大きめのハンディ機を貰った。外国のお土産で、飛びがいいから便利に使ってたんだがもしかしたら船舶無線?
と言うのも海岸付近で「警報警報」って混信したり、電源切/入すると2台とも必ず「○○ch」に戻ってしまう。
合わせるの不便だからそのままドライブで使ってたけど…
ググッたらヤバそうなんで捨てたよorz

206:名無しさんから2ch各局…
08/03/10 02:53:07
>>205
 じゅうぶんヤバイと思うぞ。
 少なくとも、FRS使うより総通に目をつけられる可能性は高いと思う。



207:名無しさんから2ch各局…
08/03/10 08:32:00
>>206
このスレの住民ならそんな餌に釣られるなよ

208:205
08/03/10 08:38:13
いや…餌とかそういうつもりじゃなくて。
ググってたらこのスレを見つけたから書いただけ。
不快ならスルー頼んますm(__)m

209:名無しさんから2ch各局…
08/03/10 10:33:38
>>205
捨てるなよ~いじくって合法ハム機で申請しろ

210:名無しさんから2ch各局…
08/03/10 13:09:20
改造してアマチュア機になるのか!?
所持してるだけで電波法違反ってあったから怖くなって捨てちまったよ…

211:名無しさんから2ch各局…
08/03/10 17:46:30
もし金に余裕があれば、船舶4級免許とってプレジャーボート買えばよかったのに。
国際VHF機だろうから、それで使う分にはいたって合法。
まぁ無線の免許も必要になるけど。

212:名無しさんから2ch各局…
08/03/11 00:04:22
やっぱり、国際VHF使おうと思うと三級海上特殊ぐらいは要るのかい?

213:名無しさんから2ch各局…
08/03/11 01:01:55
二海特以上。
三海特では日本限定お遊びマリンVHFの5Wだけしか使えない。
しかも検定機だけ。


214:名無しさんから2ch各局…
08/03/11 08:40:12
>>213
 昔、2尼で工学免除だった電話級無線通信士は、国際VHFおけ??


215:名無しさんから2ch各局…
08/03/11 12:47:17
>>214
出られるよ。
後は無線局として開局できるかだけ。
電話通は今  4級海上通信士となっている。
海だけになっちまったが。


216:名無しさんから2ch各局…
08/03/12 00:28:43
>>215
 電話通って、たしか、特技甲の上位資格だったんだけど、いま、電話通持ってても、陸上系はダメなの?



217:名無しさんから2ch各局…
08/03/12 00:31:52
>>216
資格の話は資格スレでやれ。
ここ↓でも読んでろタコ
URLリンク(www.musen-shikaku.com)


218:名無しさんから2ch各局…
08/03/12 19:14:58
それにしてもヤフオクの国際VHF機の出品数は凄いな…


219:名無しさんから2ch各局…
08/03/12 23:18:53
トヨコムの消防機はけんちゃんになっちゃったのね・・・
URLリンク(www.kenwood.co.jp)

220:名無しさんから2ch各局…
08/03/12 23:21:44
>>219
 今ごろ何いってんの??


221:名無しさんから2ch各局…
08/03/12 23:23:50
>>219
 てか、よ~く見たらアナログじゃん。
 これから売れるのかよ。


222:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 03:56:39
アナログは先が見えているとはいえ、デジタルのシステムはバカみたいに金掛かるからな。
貧乏な自治体は悲鳴上げてるよ。

223:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 06:42:19
ロゴの違和感ありすぎ・・・
犬ロゴに黒電話ハンドセットかよ。

224:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 08:49:15
業務無線機を改造して(内部のディップスイッチなどで変更)430のアマチュアバンドに出られるという機械が有ると聞いたのですが、型番がわかりません。
どなたかわかる方おられますか?

それとスレ違い承知での質問ですが、昔のケンウッドのアマ機でATIS信号(免許番号?)がパーソナル無線のように送出できた機種が有ると聞いたのですが、その型番も御存知の方がおられましたら教えてください。


教えて君で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

225:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 09:49:44
>>224
 オークション見てるとたま~に出てくるよ。
 でも、『改造』っても、チップ部品を外すと受信周波数が拡大する---ってな次元のモンじゃないからね。
 パーソナルまがいの空きチャンQSY機能があるアマ機は、かれこれ四半世紀前に出た。全然売れんかったが。
 送出できたのは、パーソナル無線の群番号に相当する数字(呼出符号)。免許の番号は送信されない。


226:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 10:08:38
KENWOODのはTW-4000だっけか?
DCSとか言う名称だった希ガス

227:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 10:33:32
>>226
 KがDCL(Digital Channel Link)、これに対抗して、I&Y連合が出したのがAQS(Amateur Quintmatic System)だったかな。
 両者に互換性がなかったんで、全然ウケなかったなあ。

 あの頃、F2は電信とみなされて、電話級の資格では扱えなかった。FAXやTVは、電話でも電信でもないんで、2アマ以上。
 あまりにあほだと言うので、モールス符号を使うもの以外は、電話級にも開放されて、そいでもって、DCLだのAQSが可能になった。


228:224
08/03/13 12:25:10
>>225
やはりオークションですか。型番とか機種名がわかってて仕様が先に調べられたらなと思って質問しました。

>>226>>227
TW-4000ですか?後で調べてみます。

みなさんありがとうございました。

229:名無しさんから2ch各局…
08/03/13 12:37:06
>>224
奴はスイッチといっても結構めんどいので
某変態雑誌なければ設定が難しい

230:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 00:09:23
どうしても出たいなら水晶機買え。
そしていじって壊して勉強せ。
そしたら何をどうすりゃどうなるかわかる。
かねかかるぞ。

231:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 14:18:20
ヤフオクの中国製業務機ってどうなの?

232:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 14:39:51
多分中国製なんだろうな


233:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 16:11:12
中身はベトナム製

234:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 16:31:26
VISARのスピーカーマイクですが、以前、スタンダード用ではダメ。と伺いました。
では、他のMOTOROLA用1P2.5φを3.5φに変換してもだめでしょうか?
やはり、上部にネジ切ってないとだめなんですかね??

235:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 20:53:22
変換しても挿入できません。

236:235
08/03/14 20:56:32
ピンが長~いプラグが入手できるなら(引っ張ると簡単に抜けますがw
可能かもしれません。
でもそんな苦労するならe-bayとかで2kくらいで輸入できますよ。
英語できません?オンライン翻訳サービスでおk。


237:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 23:38:42
やはりそうですか、ありがとうございました。。
ebay逝っときます。
でも、何で国内でVISAR用の社外品はないのでしょう??

238:名無しさんから2ch各局…
08/03/14 23:57:00
VISARなんかとっくの昔に販売終わってるからじゃない?
需要もないだろ・・・

239:名無しさんから2ch各局…
08/03/17 08:05:28
>>226

TW-4000にそんな機能あったっけ?

240:名無しさんから2ch各局…
08/03/17 08:49:56


241:名無しさんから2ch各局…
08/03/17 21:36:28
sageてくれ

242:名無しさんから2ch各局…
08/03/18 10:55:38
下げません

243:.
08/03/18 14:06:21
.

244:名無しさんから2ch各局…
08/03/18 22:13:13
揚げまくり

245:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 03:34:13
アキバでモトの中古を扱っている店無いかな?

246:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 03:34:59
チベット問題を広く知ってもらうために
『妻、娘、尼僧たちは繰り返し強姦されまくった。
『特に尊敬されている僧たちは狙いうちされ、尼僧と性交を強いられたりもした。
『あくまでも拒否した僧のある者は腕を叩き切られ、「仏陀に腕を返してもらえ」と嘲笑された。
民族浄化とは、こういう事を言う。声を上げなければ次は日本・台湾だ。対岸の火事じゃぁない。
URLリンク(sv2.st-kamomo.com)(亡命者の証言に基づいた漫画)
<遺体の写真です>
心臓の弱い人は見ないほうがいいです。
でも、これが現実。
URLリンク(www.tchrd.org)
中共は「暴動の鎮圧に際しては、致命傷を与える武器は一切使っていない」と言ってたが
観光客がBBCのインタビューに「36台の戦車を見た」「まるで戒厳令だ。動くものは何でも撃つ」
って答えてる。
URLリンク(www.nicovideo.jp)
胡錦濤来日時に日本中をチベット旗だらけにするOFF4
スレリンク(offmatrix板)




247:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 15:23:08
秋葉で中古業務機売ってるとこ自体なくね?

248:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 19:22:57
あっても水晶機とMCAがちょろっと出てくるくらい。


249:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 21:44:47
20年くらい前に某測定器店の上の方で桜の不滅インク捺印のついた
LOW VHF無線機のジャンクをみたことがある。

250:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 21:50:06
>>247
 日本橋の某無線機屋さんで聞いたんだけど、PLL式の中古業務無線機は、全然売れないらしい。
 尼化VISAR見せたら、『ほー、よーそんなことできましたな』って感心された。


251:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 22:01:18
>>250
N栄か?
近くにTワがあるジャマイカ

252:名無しさんから2ch各局…
08/03/19 23:05:24
>>251
 失礼。あくまでも、アマチュアの改造ベースとしての業務機って意味ね。
 ちなみに、堺筋より東側の通りにある某店できいた話です。


253:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 00:34:05
最近は、秋葉では業務機はみないな~

微妙なジャンク屋で倒産した会社の業務機が時々有るぐらいかなw

あと、プレミア価格必至なのはラジオセンター2Fのショーケースの中ぐらいかな~
時々Motとか松下があるけど・・・・微妙

254:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 00:53:00
秋葉原で車載器のふたを開けたらサムホイールスイッチが並んでいた機種を見たことがある。
横浜の某店ではEFの3桁のタクシー機とかもう10年くらい前から見てないな。

たまーに見てもアナログMCAのROMのない奴とかほんとの部品取りにしかならないのばっか。


255:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 11:19:16
>>254
 昔気質のOMは、パソコンで無線機をプログラムする...なんてことは思いもつかない。
 パソコンいぢれる人間は、無線なんて興味がない。
 DIP SWやROMで周波数設定する奴ならともかく、ここ十数年の業務用無線機は、本来の目的以外には、もう、使いようがないのかもね。
 部品取りっても、チップ部品ばかりで、再使用できるとは思えないし。


256:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 11:45:53
>>255
その自称OMとかいうジジイがだ、自社のリースアップの機械を出入りの業者にごり押しして
周波数書き換えさせたり調整させたりするからタチが悪い。

って今まで何回このスレに書かれただろう。



257:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 13:26:31
>>254
MCAのモジュールを1.2Gとか違法パーソナルのリニアに
する勇者はいるが、確かに一般的にROMなしじゃゴミだものナ

258:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 14:40:41
何か?

259:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 15:19:41
>>257
 これからセキュリティが厳しく問われるようになると、廃棄無線機を中古市場に売っ払って換金しよう---なんてことはあり得ないしね。
 国鉄がJRになった頃、列車用の車載無線機が大量にアキバに出回ったけど、あれって、よっぽどカネに困ってたか、規律が緩んでたかのどっちかなんだろうね。
 

260:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 15:31:53
HのMCA無線機だったらバラして、アルミダイキャストシャーシだけ
屑鉄屋へ持って行った方が良い値段になりそうだが。

261:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 19:47:48
水晶機だと送信側だけは抜いてあったな。
両方抜いちゃうと資料がない人だと受信すらできないから
って配慮なんだろうが。
PCで書き込みとなってそのソフトすら手にはいるようになると
何でもありな訳だ。
もっともらしいテプラを貼る出品者やKへの納入者らしきことを
ちらつかせたりするのもいるけど。



262:名無しさんから2ch各局…
08/03/20 23:40:54
HX480の電池がヘタってきたのでロワで発注しようとしたら
「在庫切れ」
どうやら先月の中旬から切れているらしい。



263:名無しさんから2ch各局…
08/03/21 00:08:09
ROMはいじりだすと台数がほしくなる。
結局金がなくなる。悪循環。

264:名無しさんから2ch各局…
08/03/22 10:40:51
最近ラジオ局なんかでも連絡用無線で放送にそのまま音声を乗せていたりして
ATISが聞こえたりするんですがATISがある簡易局とかは免許状の識別信号を
名乗らなくてもいいのでしょうか?
パーソナルも簡易局ですがあそこではそもそも読み上げるようなコールサインもない
ので仕方ないとして形式上コールサインがある局はいかに?


265:名無しさんから2ch各局…
08/03/22 17:43:40
流れぶった切って教えてクンですまないが、ハードオフでIC-F22SRっていうの(新品?箱入)を見つけた。
446MHz帯のようだが430のアマバンドに改造できる物なのかな?
できれば500mW出るらしいので非常におもしろそうなんだが。
業務機でもないしスレ違いならスルーしてくれ。

266:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/22 18:31:34
>>265
ググればトップで取説が。
URLリンク(www.icom.co.jp)

そんな機器が日本にあるのがレアな状況ではありますが、改造はできません。

267:名無しさんから2ch各局…
08/03/22 18:45:29
改造出来るだろ
PMR446だろ?
局発弄って、トリマー数か所調整すればOK

ただ、>>265のレベルで改造出来るかといえば、出来ないとしか言えない

268:265
08/03/22 18:45:51
レスTNXです。
レアなんですかぁ、数台ありましたよ。

269:名無しさんから2ch各局…
08/03/22 22:13:23
>>267
質問のレベルから考えたら、おまいの回答は全く無意味

270:.
08/03/23 03:02:28
秋葉原の中古業務機みてきた。(除くレンタルショーケース)
ラジオガァデンのところにエラく古いMCA2台。

以上でした。


271:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/23 17:04:37
ヤフオクでVISARのUHFが出てますね。
桁違いのものから、単チャンネルで遊ぶにゃちょうど良い1台4000円のとか。

そういや3.5φのイヤホンプラグ、多少抜けやすいけどVISARに差して使えますね。
ただしインピーダンスが高いやつじゃないとブーブー言いますが。

272:名無しさんから2ch各局…
08/03/23 19:21:54
>>271
 JSMR VISARは買っても使い道ねえ。
 400MHz1ch機は、連絡用と割り切れば、尼化しても使える。
 ちょっとだらしない広帯域ホイップより、短いヘリカルのほうがかっこええ。


273:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/23 20:47:18
>>272
UHFの短いアンテナは今頃出てくるヤツはみんなパキパキになってますよね。

最近じゃGL2000のほうが出番は多いですが、VISARをアマ化して出力を1Wに設定
しておけば乾電池ケースでもかなり運用できますな。
VISARはやっぱし愛着ありますわ。

274:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 00:11:34
GL2000をアマ帯対応してくれる業者無いかな?

275:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 00:50:08
>>274
 GL2000って、日本専用のファームウエアなので、尼帯設定しようにもハネられちゃうんだそうです。
 つまり、販売店でも尼帯の設定はムリ。
 VISARなんかは、世界共通のファームなんで、米国内で入手した機体で簡易無線規格のATIS発射できたりするんですけどね。


276:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 12:49:56
>>274
ここを見てる奴がそのうちヤフオクに
「設定変更します」
って出品するんじゃね?
一時期結構いた。

277:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 16:36:58
>>275-276
㌧くす
先日会社でイラネって貰ったんだよ。
個人で使うにはアマ帯にするしかないから困ってる。
出品されるのを待つことにするよ。
ありがとう(^^

278:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 18:46:43
>>277
友人とどこか大規模な催し物に行く機会があれば、1台渡して連絡手段として使うという手段もある。
大規模なものは特小持っていっても、あちこちで使っていればいくらグループ分けしても
かぶる可能性はないわけでないし、そういうところでは見通し距離でも1kmも飛ぶはずがない。
その点業務機は、そういう場所で使われる可能性を想定しているから結構強い。
まぁそういう所だと主催者や警備屋の無線と混信してしまう可能性があるけど

279:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 21:16:02
>>277
 個人でそのまま素直にCR開設するってのも手かもよ。
 総通のHP行けば、CRの開設申請書の書き方が結構丁寧に説明されてる。
 278みたく、従免ない奴に使わせても全然問題ないしな。


280:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/24 23:28:14
>>277
アマ化は可能なものとそうでないのが存在しますから、
複数お持ちなら簡易業務局の申請をおすすめしますよ。

正直、アマチュアやるならアマチュア機のほうが便利です。
それか表示付きの多チャンネルの業務機とか。
GL2000やVisarだとどこに何を入れたか忘れるんですよね。

281:名無しさんから2ch各局…
08/03/24 23:34:58
>>280
>GL2000やVisarだとどこに何を入れたか忘れる
 そうだよなあ。
 水晶式の時代は、業務機でも、CH番号と用途の対照表みたいなのを書くスペースがあったけど、このごろは見ないしね。
 

282:名無しさんから2ch各局…
08/03/25 20:37:46
>>262
4月上旬入荷予定らしい。

283:名無しさんから2ch各局…
08/03/26 00:22:10
>>280
ところで、簡易局って開局時にはもっともらしい理由を付けて開局する事が出来ると思うのですが、
たとえばスキーに行くときに車間で連絡とか使っても怒られないですか?
VISAR持ってるんで申請しようかと思っているんですが....

284:名無しさんから2ch各局…
08/03/26 05:20:29
>>283
そういう聞き方をされたら「いい」とは言えないわ。

それ以上は・・・察してくれ

285:名無しさんから2ch各局…
08/03/26 05:39:37
>>283
俺仕事柄会社のハンディ機を使うことがあるけど、ダンプ屋のラグチューかよといえる無駄話とかしているぞ。
>>284氏同様それが本来の業務かと照らし合わせれば言葉に詰まってしまう。

286:名無しさんから2ch各局…
08/03/26 09:55:38
>>283

一応 レジャーとアマチュア無線的な用途には使えないことになっております。

昔はあくまで仕事としての”業務”であったんだが最近は字の通り簡易業務となって
子供会のパトロール連絡とかにも使われている。

オレも個人で仕事を受けることがある関係で簡易無線機を数局持っているが
免許のことを知らない人はスキーに使いたいから貸してくれと言ってくる。
だがATISで所有者がわかるものを免許目的外に使われるのがわかっていながら
貸すわけにもいかないので断っている。

貸してと言ってくるのはアマチュアの免許には金がかかるからだそうだが
よく考えれば純粋にアマチュア業務で使っている人ってどれだけいるんだろうかって
思うけどね。

ボート、パラグライダー、他にもいろいろ問題にはなってるけどね。


287:283
08/03/27 01:16:33
>>284-286
アドバイスありがとうございます。
私自身はアマ免許は持ってるんですが、最近連んでいる連中が免持ちでないので、
従事者免許不要な簡易局か特小かで迷ってました。
たまたま手元に4台簡易機があるので、どうかなと思った次第です。
おとなしく特小を買うことにします。
ありがとうございました。


288:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 04:53:37
>>287

そういう用途向けに作られたのが同じ簡易無線局である
パーソナルなんだけど 重いわ でかいは 使いにくいわ 訳のわからん会 に入会しないと
脅されたり、しまいには無線機自体発売されない状態。
最後に出てきたPR-6なんかは結構使えそうだったけどROMなし送信版ばかりだったし。

それに乗じてかそのうちパーソナル自体廃止に持って行くような法律改正してるからね。
昭和の時代の900MHzはかなり余裕があったけどお遊び無線に今時の900MHzは
もったいないから。


特小も至近距離ならいいんだが車同士で使うのには力不足。
あと少し100mWでもあればいいんだがそうするとブースターつけたりするのが出てくるんで
10mWにしたのではないかな?

規制がちがちだった割にはなぜかATISなしに緩和したりしてわけわからん。
まぁATISあったところで使用者はわからないけど。



289:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 11:06:35
>>287
もっともらしい理由をつければ、局免交付されやすいというのはこのスレを見ていけばわかる。
たとえば、仲間内で自警団的な活動をするとかそんな感じで、申請を出せば結構いけるかもしれない。
青色回転灯をつけた車で巡回活動するのは事前の活動実績とかが必要だけど、局免の場合は、
活動実績までは問われないと思うし。

290:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 11:44:19
無線局の目的として 個人的な簡易な業務 としか決まっていないが
さすがにレジャー目的を認めるとアマチュア以上に局が増えそうで収拾がつかないのではないかな。
今でさえ都市部ではbusyが多いし。

スキー講習の事務連絡用とかなら講習開催者の中では使えそうだが
講習応募者に渡して特小みたいに使う訳にはいかないだろうな。



291:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 11:50:32
観光バスとか建設関係車は簡易無線かなり付いているよね。
免許情報と実車数を比較するとかなりの割合。

トーンスケルチ設定しないで免許申請すると全国移動範囲になるらしいから
限りなく だらだらおしゃべり無線 になっちまうな。



292:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 12:01:01
>>290
 CRに4値FSK導入して、無線機のレンタルもOKになる方向みたいよ。
 キャリアセンスも導入されるみたいだし。

URLリンク(www.soumu.go.jp)

URLリンク(www.soumu.go.jp)

293:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 13:27:06
結局、4値FSKになってしまったのか。

294:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/27 20:46:56
>>291
免許は単チャンネル機の場合はそうなりますが、複数チャンネル機なら
トンスケやDCSの設定してあっても全国移動は出ますよ。


295:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 20:56:47
>>292

広報を見ているとスキーなどのレジャーって書いてあるが
レジャー用途で申請してもいいことになるってことか?
第二のパーソナル無線化するかもね。

その場合外部アンテナ禁止だろうな。
狭帯化って言ったってSCPCなら数百チャンネル確保できないと
レジャー用途で埋うまっちまうような気がするが。

296:283
08/03/27 20:59:35
>>289
免許が下りるのは判っているんですが、総通でモニタしてるらしいので、
交信内容から指導が入るのではないかと心配してます。


297:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 21:02:53
>>294

それは総通から聞いた。
要は持って行った先で混信回避できるようになっていればいいと。

TSQ外したところで混信回避にはならんけど潰し合いに気がつかないこと
ぐらいは避けられるか。

工事現場の簡易無線を積んだ車の中には時々THPの100Wクラスの
増幅器をつないでいるのが見られる。

ある程度まではパワーで飛距離は伸ばせるが数倍になる訳じゃないから
やはりチャンネル独占とか潰し用かな。

400Mはチャンネルも多いから全国移動指定もまず問題ないけど
150Mは全国指定を希望したら蹴られた話は時々聞くよ。




298:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 21:05:29
>>296

音声までモニターはそうそうしているとは思えんな。
そんな要員が総務省になってからはないと思うのだが。

ATISだけ自動で収集して免許情報と照合しているのでは?


299:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 21:11:46
>>295
そのためのアナログテレビバンドですよ。

1Hzたりともあげないらしいけどねw

300:名無しさんから2ch各局…
08/03/27 21:13:20
熊  猿  そのほかの頭にアンテナをつけた絵って誰が書いたのかねぇ。
笑える。

これがイメージな訳??^^;
酔っぱらいオヤジがネクタイではちまきして箸を差してるのに見えてショーがない。


301:名無しさんから2ch各局…
08/03/28 01:01:32
こないだ150で全国もらった。
確かに事前の打ちあわせなしだと
確実にはねられる。


302:名無しさんから2ch各局…
08/03/28 02:11:36
ちょうど開局理由の話が出ているようなので
総通の簡易無線局のアマチュア用途での利用に対するスタンスってどんな感じなのかな?
自分も、近々開局しようかと思っているのですが開局理由をどうしようかと…

303:名無しさんから2ch各局…
08/03/28 17:48:17
>>302

簡易でアマチュア用途って何?
飛距離を競うとかだったら絶対に無理だろ。
そもそも混信排除(と言うか他免許人との通信排除)にために
TSQとか付いているわけだから。

現時点で遊び用途で通るかどうかは目的「レジャー」で提出してみたら?
将来的にはいけそうなんだけど。



304:.
08/03/28 19:18:05
技術実験的なものだったら簡易無線局じゃなくて実験局どーぞ、っていわれて終了。

305:名無しさんから2ch各局…
08/03/29 12:17:41
松下のEKシリーズ以降の業務機で「完了」とか「α」?と書いてある
オレンジのボタンが付いたハンディー機種の型版って知っていますか?

確かF40?とかって聞いた事があるんだけど、ググってもデータがないので。

306:.
08/03/29 17:09:54
Fは車載
Kはハンディ

検索しなおし!

Hitしたぞ

307:名無しさんから2ch各局…
08/03/29 17:22:51
40シリーズは防爆型。
ほとんど出回っていません。
カタログ落ちしてるうんじゃないでしょうか。

数年前のカタログにちょこっと載っていたくらい。詳しいことは書いて
なかったです。(Panaに聞いたほうがよろしいかと。)


308:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/29 21:10:20
>>305
EK-2299か3299の99シリーズかと。

309:302
08/03/29 22:41:11
>>303-304
レスthx
特小トランシーバでは出力不足とUHFであるのが難点となるので
代替として使いたいです。技術実験的な運用は全く行いません
レジャーで出してみようと思います
なんかちょっと上の方を読んでいるとVHF帯(150MHz帯?) 5Wの
認可は難易度が高そうですね…(´・ω・`)

310:名無しさんから2ch各局…
08/03/29 23:55:53


簡易な業務用とは言え立派な業務用無線です。
開設理由を「レジャー」なんて書いて申請書出したら総務省の免許審査基準に
照らし合わせれば即却下だわな。
市民無線(CB)か特小使ってくださいと言われるのがオチ。



311:名無しさんから2ch各局…
08/03/30 01:29:48
>>309
「レジャー」がどういう「簡易な業務」なのかを説明できる書類を添付し、
総通の担当者を唸らせる事が出来れば良いぞ


312:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/30 07:51:11
>>311
提出する総通にもよると思います。
同じ法律なのに各地方で解釈や運用が変わるのもおもしろい話ですけど。


いまヤフオクに安い新簡易が出てますから、狙ったらどうですか?
トンスケやDCSをオフで使っても混信で困ったことはないですよ。

313:名無しさんから2ch各局…
08/03/30 09:06:04
>いまヤフオクに安い新簡易が出てますから、狙ったらどうですか?
出品者乙


314:XTS ◆FPdpjClE8w
08/03/30 11:31:37
>>313
お約束のレスどうも(w
VX-211Uとか新簡易が出てたからそのことを書いたんだけど
その業者はずいぶん幅広くやってますな。


と釣られてみる。

315:名無しさんから2ch各局…
08/03/30 13:17:23
>>306-308
トンクスです。

EK-*299でした。。

316:名無しさんから2ch各局…
08/03/30 19:36:19
中古で買ったらATIS番号が本体に書いてない…

317:名無しさんから2ch各局…
08/03/30 22:42:54
>>316

機種名書かないと情報はもらえない。
じゃなければメーカーに聞く。


318:名無しさんから2ch各局…
08/04/01 05:31:54
>>317
GP300です。
ハードオフで本体裏のシールが貼ってあるから大丈夫だと思って買ったら、周波数とかトーンとかATISなんかの重要な情報は書いてありませんでした…

319:名無しさんから2ch各局…
08/04/01 05:40:12
参考までに、ハードオフでいくらくらいで売ってたの?
バッテリー付き?


320:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/01 07:56:25
>>318
周波数は書いてないことは多いけど、ATISはシールのある面の下に
6桁の数字があったりする。

読み込めばわかるんだけどなぁ。


321:名無しさんから2ch各局…
08/04/01 11:34:45
>>313
新参者か?
(゚Д゚≡゚Д゚)

322:名無しさんから2ch各局…
08/04/01 15:02:52


>>321
春厨の時期ってやつか

323:名無しさんから2ch各局…
08/04/01 23:58:30
>>313
XTS氏がそんな姑息なことしないだろw
このスレの古参者なんだから


324:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 00:43:22
本体に周波数とか書いてあるのは一部の国内メーカーだけじゃない?


325:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 00:51:23
>>324
 周波数/トーンは、今どきの尼機1台とダミーロードありゃあすぐに分かるけどな。
 ATISは、そもそも表示がなきゃあ、厳密にはCR機としては免許にならないんじゃなかったっけ?(特小とごっちゃになってたらゴメン)


326:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/02 01:24:09
>>323
どーも。

歴代の業務機スレを確認してみました。
私が初代スレを立てたのは2004年の3月3日となってましたので、
かれこれ4年も前なんだ・・・(遠い目)
当時はVISARの話が多かったです。

確かに古参だわ。


327:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 19:16:06
>>325
特小「呼び出し符号は内部に表示されています」

表示の義務は聞いたことがないです。



328:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 22:05:52
特小のATIS送出は今は省略可能になってます。
特小買ってATIS出ないんで慌てたよorz

329:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 22:10:00
>>328
 揚げ足とるわけぢゃないんだが、
 ATIS = Automatic Transmitter Identification System
 電波に乗せなきゃ、もはやATISとは言わんと思うが...。


330:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 23:16:03
>>329
特小の呼出符号は内部表示って、ATISとして送出されるデータが内部基板にシールか何かで
張ってあると思ってたんですが、また別物なんですか?
最近のは張ってないようです。

331:名無しさんから2ch各局…
08/04/02 23:56:29
特小ATIS義務だったころは内部に「呼出符号」とかかれているシールが貼ってありましたが
現在は特小ATIS義務ではないので貼ってありません。

332:名無しさんから2ch各局…
08/04/03 07:57:42
>>319
8kです。
バッテリーはほぼ死んでたので別途購入しました。

>>320
ATISは別のシールなんですね…
読み込みってRIBとかですか?

333:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/03 09:41:36
>>332
簡易機かな?
裏面の電池をロック/リリースする部分近くに6桁の数字を書いた
シールが貼ってある事が多いのだけど、それが電池の付け外しで
擦れてよく消えるんだわ。
それが見えなければ、Mot代理店に依頼して調べてもらうとか
読み込んで確認してもらうのが正規の手段です。(場合によって有償)
GP300は互換電池も安いし音も大きいし、握った感じもいいので(笑)
まだまだ現役ですね。

なお、GP300系の機器(GS300/GS500)は、最初に簡易帯で書いたものを
簡易帯以外に設定するには、少々困難が待ち受けています。
(出来なくはない)


334:名無しさんから2ch各局…
08/04/05 00:16:07
関東(移動範囲 基本コード:A)で簡易無線を開局したいのですが150MHz、450MHz、365MHzそれぞれで
免許の下りやすさに違いはありますか?
無線機買ってから免許下りないのは困るので…

335:334
08/04/05 00:36:54
すみません。訂正します。新簡易の周波数が誤っています
×:365MHz
○:340MHz
です。よろしくお願いします

336:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/05 02:06:26
>>334
申請書類が整っていて欠格事由が無ければ総通は拒否する理由が無い
ので免許は下ります。

あとは使用場所と用途、必要な到達距離がどんな感じのかですが、150MHz帯と
460MHz帯は特に、混信するのが当たり前と思ってください。
(お互い譲り合って簡潔に使用するのが簡易無線の基本です)
免許された周波数帯の中で、混信が少ない周波数をうまく選んで使えば良いかと。


150MHz帯簡易無線は東京湾の沿岸地域にいようものなら使い物にならない位
混信しますし、簡易無線の周波数の間にトラックなどの不法無線がいたりする
ので、東京都心周辺なら150MHz帯はオススメしません。

348MHz帯の新簡易は、1wかつ外部アンテナが使えないので混信は少ないです。
ビルの中とか閉鎖空間でおもしろい飛び方しますし、混信で困ったことは
一度もありません。(あくまでも私の主観です)
近距離がメインで、特定小電力無線じゃ到達距離で物足りないなら、この周波数
帯は狙い目ですかね。

460MHz帯は、簡易無線の中で局数はかなり多いです。
混信は場所と時間帯によるけど、評価は難しい。。

337:334
08/04/06 01:03:09
>>336
ありがとうございます
上の方で150MHzでの全国指定は免許が下りにくいとか話があったので
周波数次第で免許の下りやすさに違いがあるのかと思っていました

新簡易は1Wというのが少し不安です…
混信は少ないに越したことはないので、現地で周波数の使用状況を調査してからの方が良さそうですね

338:名無しさんから2ch各局…
08/04/06 16:13:25
>>337
つかXTSタソも書いてるが、使いたいシチュエーションを書いてくれないとアドバイスもできん

339:名無しさんから2ch各局…
08/04/06 22:34:49
>>333
ありがとうございます。

ATISのシールそのものが剥がれてるようなので、代理店でやってくれるとこ探してみます。


付属品が安いことに魅力を感じて買いました(笑)

340:名無しさんから2ch各局…
08/04/07 08:01:11
あげ

341:名無しさんから2ch各局…
08/04/07 13:43:55
ageるなよ

342:334
08/04/08 01:33:20
>>338
ありがとうございます
詳しく書くと煽りとかが湧きそうなので…すみません…orz
(違法行為に使うわけではありませんが、一般的とは言い難い…)
近々現地行く予定なので、マルチバンドレシーバー持っていって
付近で使われている周波数の調査をしてみようと思います

343:名無しさんから2ch各局…
08/04/08 08:05:59
>>342
コンクリの巨大施設ですか?w

344:名無しさんから2ch各局…
08/04/08 08:51:56
あげあげ

345:名無しさんから2ch各局…
08/04/16 22:24:02
保守

346:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/18 15:03:58
いますよ。


347:423
08/04/21 01:09:38
わしも・
最近遊んでますかぁ?

348:名無しさんから2ch各局…
08/04/21 01:20:47
ネタがないですね~~~

349:名無しさんから2ch各局…
08/04/22 00:50:33
簡易無線って今でもトーンスケルチ一時的にはずせないの?
1チャンネル機なんだけどbusyランプ付いているときモニタースイッチ押しても
モニターできないCR機は悲しい。


350:名無しさんから2ch各局…
08/04/22 01:14:19
>>349
機種がわからんのに誰に何を求めてるんだ?

351:名無しさんから2ch各局…
08/04/22 11:06:00
昔、外せないって規定を見たような気がして機種問わずだと思ったんだが。


352:名無しさんから2ch各局…
08/04/22 11:57:07
送信は外せないけど、受信なら解除出来る機種もある

353:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/22 14:06:52
>>349
機種にもよりますが、マイクフックから外すとトンスケ解除になる機器とか
モニタ(スケルチオフ)ボタンが設定出来る機器があります。

モトローラで言えば、GS500のボリューム付きマイクだと、マイクフックの
ネジを外じて板を取るとマイクフックによるトーンスケルチオフが出来る
切り替えスイッチが出てきたりする。
条件はマイクフックが無線機のアースに落ちてなきゃいけません。

354:名無しさんから2ch各局…
08/04/26 20:25:12
150MHz帯簡易で山間部の工事だからって中継局を山中に立てるなって。

砂糖建○工業め。電力の工事だからっていいことと悪いことがある。
無線業者も業者。

調整で30分も連続送信されたらかなわないって

ATISでも調べて送ってやるか。

佐藤より

355:名無しさんから2ch各局…
08/04/27 00:43:01
すみません、モトローラのHT2を5000で購入したのですが
これって高いの?安いの?
内容は本体、充電器。
バッテリーは良くわかりませんが、本体幅より分厚いのが付いています。

教えてエロい人

356:名無しさんから2ch各局…
08/04/27 00:52:02
5000ドルだとかなり高いのには間違い無い



357:355
08/04/27 01:55:06
>>356
スマソ
円入れ忘れました。
2台セットで売っていたのでつい買ってしまいました。
登録して、特小の代わりにしようかと。

358:名無しさんから2ch各局…
08/04/28 21:55:29
しつもん。
EEPROMに 93c46 というのがありますが、
ふたを開けたら  93LC46 というのが入っていました。
違いがわからない(電圧とかが多少違うのはわかる)ですが、どう違うのですか。
解説してくれいているサイトが見つからないので教えてちょ。

359:名無しさんから2ch各局…
08/04/29 00:18:56
違いは全部メーカーの資料に載ってますよ
URLリンク(ww1.microchip.com)



360:XTS ◆FPdpjClE8w
08/04/29 01:55:12
>>357
2台で5000円なら格安でしょう。
一時期大量にヤフオクに出てたことがありましたがそれでもそのときの
1台単価より安いです。

書類は簡単ですからしっかり免許申請して堂々と使ってくださいませ。

361:名無しさんから2ch各局…
08/04/29 23:26:53
>>359
ありがとさん。個別に見ていたのでよくわからんかった。
LANボードに乗っているものとよく似ていたので電圧ぐらいかと思っていた。
PICに使うやつでちょっと内容を見てみようと思っていたので・・・。
46のあとに3つも種類があるのね。こりゃかなわん。

362:355
08/05/01 22:30:12
>>XTSさん
ありがとうございます。
バッテリーも17年とマジックで書いてあり、
電源オンで2日放置でも普通に交信できるようなので
ビックリしております。

早速、申請書ダウソして申請してみます!

あと、クレクレ厨で悪いのですが、チャンネルによっては赤いLEDが
点滅したりするのですが、いったいなんなのでしょう?

機種は先ほどのHT2です。

363:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/01 22:49:48
>>362
HT2はトーンスケルチの周波数はお分かりですか?
もし分からなくても新簡易と呼ばれる348MHz帯の機器は申請時にトーンスケルチ
の周波数を書かなくとも良いので、気にしなくていいです。
ただし、申請書の付属装置の欄には、選択呼び出し装置の「S」を記載のこと。

赤点滅は何らかの信号を受信している状態ですが、音が出ないのはトーンスケルチ
が効いている状態です。
家の中で電源をいれた時にその状態なら、インターネットモデムやパソコン、
家電類から離せば消えるかも知れません。
それか、近所に本当にその周波数が使用中かのどちらかです。


364:名無しさんから2ch各局…
08/05/04 17:04:12
モトローラ簡易無線機は説明書に周波数書かれてないが
周波数は同じですか


 GP3188
 F3E 468.8 MHz~468.85 MHz     まで 12.5 kHz 間隔の周波数  5 波 4 W
 F3E 465.0375 MHz~465.1 MHz    まで 12.5 kHz 間隔の周波数  6 波 4 W
 F3E 468.6875 MHz~468.7375 MHz  まで 12.5 kHz 間隔の周波数  5 波 4 W

 GL2000
 F3E 468.55 MHz~468.6625 MHz   まで12.5 kHz 間隔の周波数 10 波4 W
 F3E 468.675 MHz~468.7375 MHz  まで12.5 kHz 間隔の周波数  6 波4 W



365:名無しさんから2ch各局…
08/05/04 18:16:06
「簡易無線」とは何かとか分かってない気がするな。

35波から免許されたいくつかの周波数が設定されてるから
現物見ないと分かる訳ないじゃない。

366:名無しさんから2ch各局…
08/05/04 21:44:39
そうだね。
国産無線機だと簡易無線機として最初から全周波数入れているけど
M社のは一般無線機のを簡易無線機として登録してあるから
チャンネルスイッチの都合で全部入ってないよな。

アップダウンスイッチにすればいくらでも実装できるけど暗闇の手探りで
チャンネル位置がわかるように機械的ロータリースイッチが多いそうだ。

業務無線だとそんなにチャンネルは要らないしあったらあったで仲間を見失いかねないし。


367:名無しさんから2ch各局…
08/05/06 00:42:46
・INFORMATION!
平成20年5月1日から、日本市場におけるモトローラ社製業務用無線機の販売は、(株)スタンダード社に移管・統合しました。

368:名無しさんから2ch各局…
08/05/06 02:22:43
>>367
おまい、情報遅いな

369:名無しさんから2ch各局…
08/05/06 09:23:59
GWだ、勘弁してやれ

370:362
08/05/06 21:15:36
>>XTSさん
遅くなってしまいましたが、ありがとうございます。
トーンの周波数は無線機でサーチ掛けて調べてみます。

また、わからないことがありましたらよろしくお願いします!

371:名無しさんから2ch各局…
08/05/07 07:57:14
あげるよ

372:名無しさんから2ch各局…
08/05/09 16:56:38
簡易無線機はアンテナを交換できますがヤフオクとかで見かける
簡易無線向けアンテナを繋いで使用して問題ありませんか?

373:名無しさんから2ch各局…
08/05/09 17:30:22
>>372
小エリアはわかると思うが特小と同じく、アンテナ交換はNGだぞ。

374:名無しさんから2ch各局…
08/05/09 20:26:08
>>373
そうか?

特小、小エリア簡易はアンテナが外れない&外部アンテナ×だけど。


375:372
08/05/09 21:06:03
>>373,374
レスありがとうございます
小エリアではなく普通(?)の簡易無線(150MHz/450MHz)機の方です
アイコムは取説公開しているのでIC-VH35CTM/IC-UH35CTMとか
見てみるとアンテナを外せるようですが外せるからには別の物に交換も
可能なのかなと思いまして…

376:名無しさんから2ch各局…
08/05/09 23:11:26
交換は可能だけど、物によっては余計に感度が悪くなります。
送信回路に悪影響が出る場合もあり最悪は無線機の故障に繋がります。

ちゃんと測定器でアンテナマッチングの調整が出来る人なら
交換して調整して使えばいいと思いますよ。

素人さんが勝手にアンテナ交換をするのは冒険家の人だけにして下さい。


377:名無しさんから2ch各局…
08/05/14 00:10:14
つか普通50オムじゃないの?

378:名無しさんから2ch各局…
08/05/14 00:21:34
業務機でも75あるぞ。

379:名無しさんから2ch各局…
08/05/14 00:30:23
同じ50オムでも同調周波数やSWRの調整はしないと
最悪はファイナル焼くだろ


380:名無しさんから2ch各局…
08/05/14 09:26:45
俺は、アイコムのUHF簡易のハンディ機に、144/430MHz用のマグネット基台付きモービルアンテナを繋いで使ってるけど、まぁ快適。

381:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/14 11:11:45
>>380
その状態ならアンテナが外にあるという利点があるぐらいですね。
マッチング取れていないと、もったいないですよ。

382:380
08/05/14 12:35:28
事務所が、鉄筋コンクリートでしかも半地下だから、アンテナを外に出せるだけで、大分違う。
しかも今の事務所は、間借りしてる状態だから、固定機も設置できないし。
アンテナは秋月電子で買った、安いやつ。

ってか、こういうことするのって法的にはどうなの?

383:名無しさんから2ch各局…
08/05/14 14:21:12
>>380
特小や携帯とは違い変えるのには問題ないと思う
ただ固定にしたモービルのほうがワット数も含めて
メリットあると思いますが



384:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/14 14:59:03
>>383
モービル機をコンソールにいれて使うにしても簡易無線局は5Wしか免許されません。
まぁ出力を(違法に)上げることは技術的にできます。

普通の簡易無線用アンテナは、ヤフオクで数千円程度で出てるようですんで、
買ってみるのもいかがでしょう? (注:私は出品していませんw)

385:名無しさんから2ch各局…
08/05/14 20:57:54
簡易無線機はアンテナとセットで技適取っていた気がするんだが・・・
外部へ接続する場合も無線機メーカーが社外品アンテナも一緒に申請していたと思うが。

386:名無しさんから2ch各局…
08/05/14 21:13:08
正確には認証機や検定機のハンディ機のアンテナを勝手に変えちゃいかんよ
お咎めもないけどね

387:名無しさんから2ch各局…
08/05/14 22:11:50
家にGS300VHFごろごろしてる。
会社にRSSある。いじくりすぎて飽きた。

遊び方教えてください。

388:名無しさんから2ch各局…
08/05/14 22:29:43
じゃなんで、小エリアのアンテナは外せないように小細工してあるのに、
U/V簡易機のアンテナは普通のSMAだったりするの?

389:名無しさんから2ch各局…
08/05/14 22:41:28
>>388
小エリアというカテゴリ上、飛びすぎないようにするため。
簡易無線機もアンテナ交換できると言っても、免許申請時に交換する
アンテナも申請する必要あるよ。その上アンテナも検定取った物でないと
免許は下りない事になっているから。

390:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/14 22:44:19
>>387
GS300なら多チャンネル化してスキャンとか

391:名無しさんから2ch各局…
08/05/15 00:12:01
自信はないがアンテナを申請すると言うよりアンテナの利得とケーブル損失・分配混合器損失を申請するのでは?

さらに、うる覚えだがハンディ機の場合、利得に大差が無いから形状だった様な・単一型?・・・・・微妙な情報でスマンOTL

あと小エリア機に関してアンテナが外せる機種は有りますよ。TNCコネクタですが・・・・・
予備用との事で保守用で取り寄せ可能でしたよ。TNCコネクタですが・・・・・w

392:名無しさんから2ch各局…
08/05/15 00:18:50


>>391
移動する局にそんなもん必要だったか?

393:名無しさんから2ch各局…
08/05/15 00:25:37
また、微妙な記憶ですが必要だったような・・・・・・自信有りません

なんだかんだで簡略化されて一式だったかな~それでお咎め無しだった様な~ 微妙な記憶でスマン


それより、マグネットだろうがガーターで有ろうが車輌に取り付けると今は道路交通法の方が五月蠅い・・・・w

394:名無しさんから2ch各局…
08/05/15 07:30:39
アンテナを自由に付け替え出来るんだったら、勝手に指向性アンテナとか付けちゃうもんな。

395:名無しさんから2ch各局…
08/05/15 11:08:06
簡易無線の空中線に対する規制は
「単一型でかつ利得4.15dB以下」
という規定だけ
この規定に収まるアンテナなら何を使用しても良いし、ケーブル長も自由

396:名無しさんから2ch各局…
08/05/15 20:51:09
モトの新簡易のHT一号機はアンテナまわすととれた。でメーカー対策が入った記憶がある。
があんな重いもの売れなかった・・・

397:名無しさんから2ch各局…
08/05/15 21:03:56
>>395
実際は八木アンテナで利得8dBくらいのをつけている土建関係とか
警備会社とかあるよな。
山奥でその方向をカバーしたいからなんだけど事実上野放し。

昔タクシー機にブースターつける奴が多くてタクシー機のアンテナ端子を
特殊なものにしたという話があったけどそんなの取り替えちゃえばいいわけだし
意味のわからないオレンジ色の免許証票入れってのもあったな。


398:名無しさんから2ch各局…
08/05/15 21:05:19
つーか、あれは、まんまGP300でしょ。

399:名無しさんから2ch各局…
08/05/15 21:06:24
>>393
確かに簡略化されている。
数ヶ月前に申請書にはアンテナの項目は記入不要となっていた。
記入枠自体はあるんだが書かなくていいと。
利得とか指向性とか給電線損失とか書いてあったな。

400:名無しさんから2ch各局…
08/05/18 00:00:48
選択呼出し装置の番号はATIS送出の後にあるすうじでOK?
規格がワカラン。ICOMのVMには機能がついているようなので
つかって見たいので知りたいです。あ アマチュア機にしちゃってます。


401:名無しさんから2ch各局…
08/05/18 01:24:48
小エリアで良いから安価な中古無いかな…(´・ω・`)

402:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/18 09:05:22
>>400
OKもなにも、どんな機種がわからないんで回答のしようがないです。
情報を小出しにするとスルーされますよ。





403:名無しさんから2ch各局…
08/05/18 17:30:29
あのコピペをまんま信じているわけじゃないが、平成関東大震災が発生した際に業務波を使った、
支援回線を構築するという風にしたほうが、何かとよくないか?
業務機は、昔の機種はチャンネル固定だが今の機種は可変だからな。
まぁ支援回線を構築したところで、警備系と輸送系にしか使いようが無いかもしれないが。

404:名無しさんから2ch各局…
08/05/18 20:07:37
>>401

いくら安くても1台あたり3千円以上の開局申請がかかるのを忘れてない?


405:名無しさんから2ch各局…
08/05/19 00:09:25
簡易無線に、他免許人とも交信できる共通チャンネルみたいなのを設けて欲しい。
もちろん、局免もちゃんとそのように整備したうえで。

406:名無しさんから2ch各局…
08/05/19 01:05:43


>>405
似たようなことはパーソナル無線でやっただろ。
で、結果があれ。
オアソビは特小で十分っつうかたくさんだ。

申請の仕方で、通信の相手方はある程度の関係者同士を指定するってのは可能。
不特定の相手方との通信は開設理由に書きようがない。


通りすがりの素人でも、>>2のとおりこのスレはsageて書くのが礼儀

407:名無しさんから2ch各局…
08/05/19 09:45:40
>>406
簡易無線で「免許人所属の簡易無線局」はOKなのは当然として
関係がある相手方との申請ってどうしたらいいの?

408:名無しさんから2ch各局…
08/05/19 12:48:36


>>407
申請書の原稿持って管轄する地方総通に直接聞くのが一番早い。

おまいだけが申請しようとしても、通信の相手方も相手方の変更しなければならないのだから、
相手方から申請に関する手続きの委任を受けるとかしないといかん。

409:名無しさんから2ch各局…
08/05/19 17:24:23
『業務において、協力関係にある免許人に所属の簡易無線局』
みたいな感じで免許されると、仕事がやりやすいのだが、そんな前例があるのかどうか。。。

410:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/19 19:40:43
>>409

参考まで、総務省の電子申請・届出システムで入力できるテンプレ(抜粋)には、

 免許人所属の簡易無線局
 免許人所属の基地局、陸上移動局及び受信設備
 免許人所属の基地局及び免許人と業務委託契約を締結した他の免許人所属の基地局
 免許人所属の携帯受信設備
 免許人所属の携帯受信設備及び免許人と業務委託契約を締結した他の免許人所属の携帯受信設備

なんてのはあります。
業者を通さないで申請する際は、ちゃんと総通と打ち合わせした方が良いですよ。




411:名無しさんから2ch各局…
08/05/19 21:42:34
GS300のスキャン設定ってできるんですか?

412:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/19 22:18:47
>>411
GS300は脳みそ系がGP300みたいなもんです。
ピンと来ない人にはおすすめしません。
通常の範囲を超えたあーだこーだで実現しますが結構勇気と手間が必要なので
VISARをしゃぶりつくしたほうが良いと思います。


413:名無しさんから2ch各局…
08/05/19 22:38:06
>>412 がんばってみます。(英語とにらめっこ+書き込んでは測定器で動作確認・・・)
時間がないのでお客さんのぶんの設定や調整でいっぱいいっぱいですよ。
この機種の時代はDRPでなかったと思いますが、メーカーCR出荷機でも関係ないですよね?

XTSさんのおかげで最近のPCでもDOSソフト使えるんで、その節はありがとうございました。
うちでは今でもVISAR、VISAR800、MIB5000バンバン稼働中ですよ。
電池もリチウム手に入りますしね。(社外ですが)



414:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/19 22:56:02
>>413
GP300やGS300,500の他に、HT600や800なんかの読み書きには、Pen2ぐらいの
遅いPCでないとエラーになることが多いです。
で、GS300,500は最初から日本仕向CRなので、正攻法の場合は少々バイナリの
チキチキが必要になるかも。

って、413さんとはメールでやりとりしたことありましたっけ?



415:名無しさんから2ch各局…
08/05/20 10:25:16


>>413
VISARのリチウムイオンの社外品はお目に掛かったことないなあ
今あるやつは18650が2本入ってるっぽいけど、取り替えるのは物理的に大変そうだし。


416:名無しさんから2ch各局…
08/05/20 20:01:21
>>405-410
ちょっと疑問に思ったんだけど
免許人所属でない無線機と交信すると違法ってこと?

417:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/20 22:25:39
>>416
そうです。
免許状に記載されている項目は下記の通りでして、

・免許人の氏名又は名称
・免許人の住所
・無線局の種別  ・免許の番号
・免許年月日   ・免許の有効期間
・無線局の目的  ・運用許容時間
・通信事項
・通信の相手方
・識別信号
・無線設備の設置場所又は移動範囲
・電波の型式、周波数及び空中線電力
・備考

いま私の手元にある免許状には、「通信の相手方」ってところに
「免許人所属の簡易無線局」と書いてあります。

仮に交信が出来たとしても免許状に記載していない相手は
通信の相手方ではないってことです。
これがアマチュア局の場合は当然アマチュア局のみとなる訳で、
トラッカーのアンカバーとアマチュアバンド内でケンカすると厳密に
言えば違反となります。


418:名無しさんから2ch各局…
08/05/20 22:29:11
免許状には「通信の相手方」という項目があってそこで指定されてる。
アマチュア無線局の場合は「アマチュア局」と指定されているが、事実上「どこかのだれか」みたいなものは珍しい方。

免許状の内容に反する運用をすれば当然違法。

419:名無しさんから2ch各局…
08/05/20 23:27:13
てことは免許人所属でない無線機と喋っているとタイーホ?

420:名無しさんから2ch各局…
08/05/20 23:43:08
タイーホはともかく違法行為ではある

421:名無しさんから2ch各局…
08/05/20 23:48:51
互換電池といえば、韓国のX何とかってメーカー(忘れた)のをよく見るね。
GL2000用とかGP328用とか。
VISARのも、リチウムSなら見たことある。
仕事柄、いろんな無線機を使用する機会が多いのだが、純正より、よく見るかも。
安いから、納入業者が好んで入れるんだろう。

422:名無しさんから2ch各局…
08/05/21 17:14:11


今ヤフオクに出てるVHF-VISAR、質問されてCR仕様を一般業務にF変しますって
返事してる出品者がいたけど、小遣い稼ぎか何か知らないが、送信出来る状態で
売る気ならその業者は潰れていいな。
総通に情報流して差し上げようかね。
ネクスネットに通報して指導してもらおうか・・・って、ネクスネット無ぇぇぇし



423:名無しさんから2ch各局…
08/05/21 20:05:50
>>415 バッテリーセルは日本製で作っているらしい,製造は上海。
VISAR用1800mAh,大きさは純正用ニッケル水素タイプ。重さは結構軽い(140g程度)
GL2000用は1600mAh(厚さは純正標準タイプ並み)。
ヒント 品番SCO、東京、代理店。

まあ俺はかなり地方住人だがな。おかげでVISAR800が生き返った。おまけでVISARⅡVHF16CHも生き返った。

424:名無しさんから2ch各局…
08/05/21 20:28:23
簡易無線局のデジタル化及び登録制度の導入等

現在、アナログ方式の簡易無線局が65万局以上利用されていますが、近年、システムを
小型化する等により利便性を高めるため、また、
先の電波法改正(平成19年法律第136号「放送法等の一部を改正する法律」)で創設された
無線局の運用者の変更制度を利用できるようにするため、新たな狭帯域デジタル変調方式等を
用いた簡易無線局の導入が求められています。


425:413
08/05/21 21:38:13
>>412
前スレの

VISARのはシステムいりフォーマットしたFDで起動すると(うちの)P4機でもOK。
GP300系はDOS6.2を入れた昔のダイナブックの486の75でやってます。

ではお世話になりました。


426:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/22 10:26:00
>>424
数年前から陸無協がデジタル簡易機の実験局を開設していますが
電波型式はF1Eです。
P25はπ/4シフトなんちゃらよりも製造コスト面からも良いんじゃないかな。


>>413
何もお世話してませんよw
昔の機器の読み書きするときRS232Cインターフェース関係でエラーが
出るんですよね。
古い無線機いじるときのためにWindows98がやっと動くぐらいのPCは
残しておいたほうが良いかもです。

427:名無しさんから2ch各局…
08/05/22 10:38:06
>>426
デジタルに移行されると身内の受信用に受信機で対応ができんから困るなw

428:名無しさんから2ch各局…
08/05/22 14:38:03
混信するのが当たり前の簡易無線だけど、デジタルが混信すると、どんな挙動を示すんだろ。

429:名無しさんから2ch各局…
08/05/22 14:42:54
>>424
デジタル化すると小型化する???
デジタル通信の方が明らかに回路規模が膨らむ気がするけど…
どういう理屈なんでしょう…?

430:名無しさんから2ch各局…
08/05/22 14:51:36
40年前のトランジスタ山盛りの基板と
今のデジタル用のDSP搭載基板を比べてるんでは?


431:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/22 14:53:34
>>428
結局強い者勝ちです。
混信したらケロケロ言って復調困難になってバッサリ聞こえなくなります。


>>429
まぁ、カスタムチップで小型化は可能だとは思いますが、デジタル化は
決まってることだし、小型化ってのは単に理由の後付けじゃないかな。


432:名無しさんから2ch各局…
08/05/22 15:05:34
背景をよく知らないのだけど何でデジタル化なんて話が出てきたんでしょうか?

433:名無しさんから2ch各局…
08/05/22 16:35:20
>>432
 お決まりの"周波数利用効率の向上"ですな。
 簡易無線がデジ化しちゃったら、陸上移動系のアナログは、ほぼ絶滅です。


434:名無しさんから2ch各局…
08/05/22 20:49:49
理想
・周波数利用率の向上

現実
・関連メーカーが潤う
・S/N比悪化
・電力利用効率の悪化

デジTVと一緒

435:名無しさんから2ch各局…
08/05/23 03:35:52
現行のデジタルって音質最悪。
おまけにアナログと同じ調子でプレスすると同時に話すと頭途切れるし・・・

436:名無しさんから2ch各局…
08/05/23 04:52:30
そういえば、警察無線もPTT押してちょっと待たないと頭切れなると聞いたことがある。
ID送信とかに時間が食うんだろうな。

437:名無しさんから2ch各局…
08/05/23 08:30:42
…デジタル化ってウンコじゃん
何かメリットあるの?

438:某保守員
08/05/23 09:03:25
>>437
通信が傍受されないってとこか?

439:名無しさんから2ch各局…
08/05/23 09:23:35
暗号化されるんだっけ?

440:名無しさんから2ch各局…
08/05/23 13:24:55
どう実装する気なんでしょうね?
警察無線のデジタルはあくまでもデジタル秘話だけど、こっちは音声の符号化
前提だから個別トーンスケルチみたいな感じに仕様OPENで秘話を乗せるかなぁ?
業務無線として免許で指定された相手とだけ通信するのが前提だから、
乗せちゃったほうがすっきりしそうですね。

441:名無しさんから2ch各局…
08/05/23 15:24:32
>>440
 秘話かかったら、総通も、『誰が出してる電波か』は判明しても、『どういう内容の通話か』ってのはわかんなくなりますね。
 それとも、秘話装置にバックドアをつけるのかな。


442:名無しさんから2ch各局…
08/05/23 16:55:24
アメリカでは暗号通信はバックドア付きだね。
日本もそれに右へ習へでは?

443:名無しさんから2ch各局…
08/05/24 01:18:51
デジタル化されて到達距離が縮んで、音質悪化となったら
ブースター追加とか違法行為に走るのがさらに増えそうな悪寒…

444:名無しさんから2ch各局…
08/05/25 02:36:13
Mトローラがデジタル化にそっぽ向いて、外圧でデジタル化立ち消えになったりしてな

445:名無しさんから2ch各局…
08/05/25 03:09:28
いやー、逆にモトはデジのパテント目当てで強力にデジ化を推進する鴨・・・・

446:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/26 12:01:12
今の総務省の流れを見ていると、簡易無線のデジタル機は4値FSKって方向でしょうね。
国内各社も既にアメリカ方面に輸出してるこったし。



447:名無しさんから2ch各局…
08/05/26 15:00:54
>>446
 4値FSKなら、安価なC級増幅器を使えるってのが表向きの理由なんだけど、ホントかなあ。
 陸上系のSCPCデジ移動無線は、いままでQPSKで統一されてたんだけど。
 やっぱ、Mの横槍なのかな。
 現在、1chのみで免許されてる小規模な一般業務無線が、将来どうなるか、ちょっと興味があります。
 いまは、事実上CRと同じ無線機ですが。


448:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/26 15:33:53
>>447
総務省が絡んだワーキンググループで小電力無線システム委員会ってのがありますが、
そこで4値FSKの利点などが紹介されてます。
詳しくここには書けませんが、調べてみてくださいまし。


449:名無しさんから2ch各局…
08/05/27 09:14:23
でもタクシーはQPSKなんだよね
400デジタル、音声方面めっさ評判悪いけど

450:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/27 10:38:47
mcAccessのHPで、デジタルMCAの音のサンプルを聞かせてるけど、
その音質は「ホントかいな?」と思ったりする。
一方、陸無協のデジタル簡易の実験機の音質は、コストとの兼ね合いを
考えてもまぁ実用レベルかなと思うし。
いずれにしてもアナログ機から考えたらあまりメリットないかも。
マルチパスが悪さして近くなのに聞こえないとか出てくるよ。

余談だけど、JSMRが下火になった今、せっかくあるんだから地域振興
とかで生かせないもんかなと個人的には思うのだけど、周波数行政の
関係もあって、そうはいかないってとこなんですな。
なんかもったいないな。

451:名無しさんから2ch各局…
08/05/27 12:10:00
>>450
本当
さすがに枯れた技術だけあってM下頑張った
試作機の時は「フーン」だったが、コーデックの改良で見違えるほど良くなった

D-CRの実験機は、ありゃぁ現場じゃ明瞭度悪すぎて使い物にならない
オーディオが悪いのか変復調が悪いのか知らんが
ナロー化直後の某メーカー思い出した(もう撤退したが)

452:名無しさんから2ch各局…
08/05/27 12:42:18
>マルチパス
こうなったら
URLリンク(upload.wikimedia.org)
みたいなアンテナでも装備させるかw

ハンディ機は無理だが

453:XTS ◆FPdpjClE8w
08/05/27 14:08:56
>>451
とは言ってもデジタルCRはP25準拠でしょ、無線の音に耳慣れない人は特に、
あれはイヤホン無しで騒がしい現場で使うには無理があるような。
買ってきた規格だしちょっといじらないと明瞭度向上は期待できないかもね。

とは言っても、国内でありがちな自社開発規格を業界にゴリ押しされるよりかは
P25のほうが100倍マシ。
アメリカじゃ受信機も売ってるし。


454:名無しさんから2ch各局…
08/05/27 20:15:36
>>425
これを買って建てれば、ウィルコムがサービスインするのか?と勘ぐる自称事情通がいそうだな。

455:名無しさんから2ch各局…
08/06/02 20:19:02
全然関係ないけど、ARIBの標準規格ってネットで無償公開始めたんだね。
URLリンク(www.arib.or.jp)

456:XTS ◆FPdpjClE8w
08/06/03 14:39:50
最近気になったこと。
簡易機とか一般業務にTSQやDCSを設定する時、DCSコードやトンスケの
AとかB群のいくつってのを選ぶ基準は何?
まぁ適当っちゃぁ適当なんだけどね。


457:名無しさんから2ch各局…
08/06/03 23:10:59
DCSに群あったっけ

つーかそれは技術的な質問?
それとも実務的な質問?

458:名無しさんから2ch各局…
08/06/03 23:13:22
デジタル簡易無線について、以下のようにあるサイトに掲載されていたが、これはホント?

----以下引用----

デジタル簡易無線局に関する具体的な制度の案が21日付報道資料で公表されています。この内容を整理すると、デジタル簡易無線局は3種類あるようです。

①周波数、②無線局免許、③空中線電力、④外部アンテナ、⑤移動範囲、⑥キャリアセンス

【467MHz帯5W65ch】
①467.00000-467.40000MHz、6.25kHz間隔65ch
②必要
③5W以下
④可
⑤陸上
⑥不要

【351MHz帯5W30ch】
①351.16875-351.38125MHzのうち351.16875MHz、351.175MHz、351.18125MHz、351.1875MHz、351.19375MHzを除く6.25kHz間隔30ch
②不要(登録は必要)
③5W以下
④可
⑤陸上
⑥必要

【351MHz帯1W5ch】
①351.16875MHz、351.175MHz、351.18125MHz、351.1875MHz、351.19375MHz
②不要(登録は必要)
③1W以下
④不可
⑤陸上、上空(パラグライダーなどで利用可能)
⑥必要

459:名無しさんから2ch各局…
08/06/04 07:45:12
>>457
どう読むとそのツッコミが出来るんだ?

460:XTS ◆FPdpjClE8w
08/06/04 11:27:03
>>457
番号選ぶ時になるべく周りと混信しないようにとか配慮してるとは
思えないよなと思った次第でした。深い意味は無いです。


>>458
総務省や関係する各種WG資料で出ていると言えば出ているようですが
もしここで回答があったとしても、それがホントかどうかw


アナログが下火になってデジタル機が出回るようになったとしても、
あれこれいじれるようになるには趣味でつぎ込めるぐらいの価格に
ならないといかんですね。
まず一般に普及したものが5年後ぐらいにリース切れになった頃を
狙う訳ですが、GL2000でさえまだ相場が高いですから、仕事で使う
のは別として、デジタルはしばらく手に入らないだろうなぁ。


461:名無しさんから2ch各局…
08/06/04 11:51:54
>>458
それよりも、このスレ的には、
465/468MHzの簡易無線と、348MHzの新簡易無線の割り当てが、
平成34年11月30日までの条件付になったことのほうが大きいと思うが。

154MHzはどうする気なのだろう。

462:名無しさんから2ch各局…
08/06/04 12:41:31
>>461
それまでこのスレが継続してるかね、14年後だぞw

463:名無しさんから2ch各局…
08/06/04 13:36:15
そうそう今の無線機が14年後まで動いているか怪しい。

っておれんとこの無線機は平成4年だったかの16歳。


464:名無しさんから2ch各局…
08/06/04 14:28:24
>>456
 ワタシのVISAR、CRでの免許申請で総通に相談に行ったら、トーンは地区ごとに決まってて、その中から任意に選べばOKってことでした。
 『でも、どうやって貴方が周波数やトーンを設定するんですか? 普通は業者に頼むんですが...』って真顔で訊かれましたけど。
 近畿総通でのお話です。


465:名無しさんから2ch各局…
08/06/04 14:30:29
>>458
 通信の相手方は、やっぱ、免許人所属の...なんでしょうね。
 でも、スカイスポーツ無線なんかは、それじゃ使えん気もする。


466:名無しさんから2ch各局…
08/06/04 19:57:14
>>460
大昔はFとトーンにルールがあって、CRでも勝手に決められませんでした
本申請前に「開設要望書」なる書類を出して、電監からFとトーンを指定され
その指定通りに申請/免許というルールだった時期があります
ATISどころかナロー化が始まる以前の昔話です
トーンの群についても、各電監でローカルルールがあった模様です

またトーンではなくFの話ですが、少し前までは移動範囲が全国の場合
全国移動が許可になる周波数は限定されていて、その周波数以外では
移動範囲が全国で申請できませんでした
35ch機が許可になったあたりから撤廃されたと記憶しています

467:名無しさんから2ch各局…
08/06/04 20:29:32
うっかりJSMR機を買ってしまった・・・

使い道ないし・・・


ゴミorz

468:名無しさんから2ch各局…
08/06/04 23:16:40
>465
458の引用は、21日の総務省の報道発表を正確に整理していると思うよ。

351MHz帯のデジタル簡易無線は、免許不要の登録局になり、レンタル
業で使用可能になる。業界がずっと要望してきた簡易無線のレンタルがようやく
実現するわけだ。また、小委員会報告を読む限りでは、パラグライダー
など上空運用可能となる351MHz1W5chタイプでは、不特定相手との
通信もできるのではないかな。

469:名無しさんから2ch各局…
08/06/05 00:04:12
 VISARでCRの免許貰って、家族でキャンプに行ったときに、無線で連絡...って思ってたけど、ケータイの無料通話が拡大されたんで、出番がなくなりつつありますね。
 ウチのヨメ、『ゴハンできたよ』って、同じ家の中にいるオレに電話してきやがんの。

470:名無しさんから2ch各局…
08/06/05 02:20:26
最近の無線機だったら昔のように回して調整するポイントが減っている分
経年劣化には有利かと思うけど、部品がすぐ入手不能になってしまうんだよな。

471:名無しさんから2ch各局…
08/06/05 10:49:19
移動範囲の中で常置場所を変えて運用する場合もトーンとか変更命令が来る可能性あり?
簡単にいうと神奈川免許の関東管区内移動局を埼玉常置場所で関東管内にした場合。

472:名無しさんから2ch各局…
08/06/05 11:07:06
トーン周波数とかって、今じゃ免許状に記載されてないんじゃないの?

473:名無しさんから2ch各局…
08/06/05 11:11:11
局免許状を見たことなし

474:名無しさんから2ch各局…
08/06/05 13:50:25


>>417 に免許状の記載内容が書いてあろう

475:XTS ◆FPdpjClE8w
08/06/05 14:01:30
>>471
簡易無線は混信することが前提で使われています。
よって複数波免許されている時は適宜切り替えて使います。

移動範囲内で移動する分には手続きは不要ですが、工事設計の内容を
変更する時(常置場所や周波数、出力、トーン等)は変更申請を
しなければなりませんよ。

全国移動で使ってますが今まで周波数もトーンもドンピシャで混信
したって経験は無いなぁ。

476:名無しさんから2ch各局…
08/06/05 17:11:59
そういえば、小エリアなんかだと、自分でトーンとかDCSを変更できる機種があるよね。

400帯のでは見たことないけど。

477:名無しさんから2ch各局…
08/06/05 17:25:07
複数波でトーン具体的に申請してなかったら免許状には記載されてないよね
TSQかDCSかの種別だけ
数値も具体的に申請してたら免許状に記載されてる
旧い型式認定機が混じってる場合とか

478:XTS ◆FPdpjClE8w
08/06/05 18:53:09
>>477
付属装置の所に S と書いて、工事設計書の下にある備考欄のところに
DCS番号いくつ って書くだけで、免許状には書かれないよ。
(少なくとも関東では)

バースタの新簡易機で表示部がある機器は、だいたいトンスケやDCSは
手動で変更可能でしたね。




479:名無しさんから2ch各局…
08/06/05 20:03:49
>>475

かなり古い機種で1波、変更不能なトーン機種だから常置場所が変わったりして
総通から変えろと言われても費用などの問題で無理なのですよ。
そもそも1台数千円で入手した無線機の書き換えにそれを上回ってしまっては元も子もないですから。


480:XTS ◆FPdpjClE8w
08/06/05 20:16:29
>>479
 混信を甘受しながら譲り合って使うものですから、総通から周波数や
トンスケ変えろとか言われることはまず無いと言っても過言ではないです。
簡易局の送出するATISで免許切れの確認は監視のほうでやってても
トーンDCSはまでチェックはしてない(みたい)ですし。



481:名無しさんから2ch各局…
08/06/05 20:53:19
>>479
少なくとも現在では、トーンや周波数は自由に選べる・束縛されない
つかこのスレの住人は、XYS氏をはじめ自分で解析して書き換える香具師が多いし問題無い

あと昔のCR機のトーンは、ピンや半田のジャンパで設定するのが多いんだぜ?

482:名無しさんから2ch各局…
08/06/05 21:44:52
>>476
思い出したのだが、7年位前に小エリアの免許申請をしたとき、外部から自由に
DCSのコード番号とかトーン周波数を変えられるようになっていたので、
工事設計書に設定可能なトーン周波数とコード番号を全て記載した。
そうしたら総通から電話があって、トーン番号とコード番号を1つ決めろと
言ってきた。電波法関係審査基準にも書いてないし、何が根拠だと
突っぱねたら、そのまま免許になった。と言うわけでトーン周波数も
コード番号も自由に設定できるのだが、トーン周波数やコード番号が
1に決められてしまった気の毒な免許人もいるということか。

483:名無しさんから2ch各局…
08/06/05 22:06:05
>>478
HX720Uのことかな

484:XTS ◆FPdpjClE8w
08/06/06 13:13:35
>>483
HX265U PK210U HX710U なんかもそうですね。
工事設計書の付属装置にSを書いておけば特定の番号は
書かなくてもちゃんと免許されます。

HX710Uは HIGH / LOW パワー切り替えもできるし、単3電池たった3本で
動作してくれるので、いちいち充電器持って行かなくて済むのが好きですw。
Mot好きなのにハンディトーキー2やGL2000の出番が少ない今日このごろ。

485:名無しさんから2ch各局…
08/06/06 22:08:01
最近、簡易無線の常置場所の変更をしたときに、同一機種ではありますが、
複数の無線局について、ATISや証明番号が連続した番号でない設備で、
1枚の事項書・工事設計書で提出したところ、総通から無線局ごとに
事項書・設計書を書いて出し直せと連絡がありました。根拠となる規定は
何かと聞きましたら、しばらくして再び電話があり、ATISや証明番号の
対応関係がわかるように、総通で①とか②のような番号を付けておきますから、
このままでいいですと言われました。総通の言うことを簡単に信じては
いけませんね。

486:名無しさんから2ch各局…
08/06/06 23:06:34
開局の時もそうだったよ。
だから何枚も免許状がある。
連番なら1枚らしい。

487:名無しさんから2ch各局…
08/06/07 07:24:20
コレはネタか?
いくらなんでも総通弱腰杉だろ
申請の手引きくらいちゃんと嫁よな

488:名無しさんから2ch各局…
08/06/07 11:18:25
>>487
>>486
>>487
これは俺も経験がある。
複数局で事項書・設計書を1枚ですませられる場合は、免則第15条の2の2第2項に
規定がある。法第6条第1項第1号から第7号の事項が同じ場合には1枚にできる。
免則上は、連続する番号でないと1枚にできないなどという規定はない。

おそらく、総通では事務処理上の都合から連続しないときには複数にせよと
指導しているのだろう。ただ法令上の根拠がないので、根拠を問われると
引っ込めてしまうということではないか。

俺みたいに最初から総通の担当者の言うことなど全く信用していない人間は
少しでも疑問を感じたら電波法、政令、省令、告示、電波法関係審査基準の
どこに書いてあると質問してみる。
役所もコンプライアンスと説明責任を厳しく問われる時代だからな。

489:名無しさんから2ch各局…
08/06/07 16:10:17
>>488
 総通のサイトから、申請書の雛型ダウンロードして申請するんだったら、1局=1申請書=1免許状のほうが、かえってラクなんじゃないの?
 

490:XTS ◆FPdpjClE8w
08/06/07 17:32:01
>>488
そうは言っても、窓口の常連になったりするとそうも言ってられませんよw

ヘタレと言われても仕方ないですが、実際連番とバラで書類作る方が楽ですし。
これが電子申請ともなると余計めんどくさい自体になるわけです。



491:名無しさんから2ch各局…
08/06/08 11:20:06
電子申請はものすごくマンドクサイ
FDの頃から大して変わってない

2回目の補正依頼が来たorz

492:名無しさんから2ch各局…
08/06/09 00:42:44
漏れはオム○ンのサイト内に有った新簡易の申請方法を参考にしたらATISとか製番が連番だったから
サイトの参考情報通りに1枚で出したら総通に1局1枚工事設計と事項書を出して下さいと電話が来た。

あーでもない、こーでもないとやり取りしている内に
「こっちで勝手に修正しても良いですかと?」と聞いてきたので「自由にして下さい」と答えた

そしたら、工事設計の写しが修正テープで修正した痕の有る写しが来て
「こんなもんか~」と思っていて、

同じ様に知人の分を出したら今度は『申請書類不備』で帰ってきたOTL
担当と電話のやりとり次第でだいぶ違う事を学習した

493:名無しさんから2ch各局…
08/06/09 23:23:51
総通もめんどくさくなってくると自分で直していいですか?
って最初からそういえばいいのに。

昔細かなことで間違いがあったとき何度も電話してきて
送り返すだの何だの言うから総通さんの職権で訂正していいです
言ったらあっさり処理された。

免許申請書に捨て印ってなかったっけ?


494:名無しさんから2ch各局…
08/06/09 23:38:53
申請書には捨印したけど
事項書と工事設計にはしてなかった様な~

でも、送り返された封筒に赤印で書類不備は見た瞬間、愕然とする

495:名無しさんから2ch各局…
08/06/09 23:44:56
赤印は結構どきっとするな。
公務員様はできるだけ職権で処理しないようにしているらしく
書類の堂々巡りになる。
普通、法人が免許申請するときはなぜかRMK陸上無線協会なる
怪しげな団体に書類作成を依頼する。
そしてなぜか協会費までお布施する。

書き間違いがないようにとか言うあたり交通安全協会と同じだなぁ。

って個人のオレは直接申請した。


496:名無しさんから2ch各局…
08/06/10 08:12:27


陸無協ねぇ。
業者に機器の購入から免許申請まで一括発注したとき、見積に
協会費が入ってて、こんな協会入ったつもりも入るつもりもない
と業者の担当者ともめたなぁ。
直接申請するようになったのはそのあたりからだわ。
若かったな(笑)

497:w
08/06/10 19:01:02
本職の会社が陸無協の本部会員になってるるるるるる!

多少無線機を触る程度の会社で製造も販売もしていない、中小企業。
だけどなぜ本部?『おとなの世界』はよくワカラン

ちなみに、会社で使うCRは陸無協の会員ではない販売店でやってもらってるw

498:名無しさんから2ch各局…
08/06/10 19:46:14
F変もパソコンが使えんからメーカーに任せッきりのようなジジババ夫婦でやってる
販売店なんかは申請書もろくに作れんから、間違いがあっても書類を直してくれる
陸無協を重宝してるんじゃないか? 


499:名無しさんから2ch各局…
08/06/11 00:10:21
>>488
総通の職員が間違ったことを言うことはあるよな。
明らかに法令集や告示集、審査基準に書いてあることと違うのだが、
仕事で頻繁に連絡をし馴染みなっている職員に指摘はしにくい。
こちらに大した負担がなければ、指示に従ってしまう。
知り合いには、よほど頭に来たらしく苦情を行政評価事務所へ
持ち込んだ人がいたが。

500:名無しさんから2ch各局…
08/06/11 14:33:37
>>499
公務員様にはかなり怖い場所だね。
タクシーで言うところの近代化センターみたいな。

501:名無しさんから2ch各局…
08/06/12 21:22:10
素朴な疑問なのですが、簡易無線の免許を個人で受けたときに、本人の家族や
使用人は免許人のための通信ならば、免許人相手に交信ができるとか聞きますが、
これってどの規定によるものなのですか。

502:名無しさんから2ch各局…
08/06/12 21:53:36
オレも知りたい。
個人に限らず会社として免許された場合と同じような解釈か。
仕様の主体が免許人であればいいのだろうが。



503:名無しさんから2ch各局…
08/06/13 09:26:18
>>501
電波法w

504:名無しさんから2ch各局…
08/06/13 09:56:35
>>501

>>410,417にしっかり書いてあるw
第14条 総務大臣は、免許を与えたときは、免許状を交付する。
免許状には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
1.免許の年月日及び免許の番号
2.免許人(無線局の免許を受けた者をいう。以下同じ。)の氏名又は名称及び住所
3.無線局の種別
4.無線局の目的
5.通信の相手方及び通信事項
6.無線設備の設置場所
7.免許の有効期間
8.識別信号
9.電波の型式及び周波数
10.空中線電力
11.運用許容時間

でも実際は簡易無線の場合5.が“免許人所属の簡易無線局”となり
2.が国内の企業なら大抵社長名、個人なら提出者名となる
尼みたいに個人に与える免許ではなく機器に与える免許と考えるのが普通だと思う
だから、ぶっちゃけちゃんと免許が降りてる機器ならだれが使っても良い?
間違ってるかな~?

申請時に社長印が要るから地方の支店とかの場合、会社によっては手間取る事が多い。
以前、総通に外資で本社が海外に有る場合はどうするのかと食い下がった事が有るが
その場合は特例で免許するそうな。。。。。

505:名無しさんから2ch各局…
08/06/13 10:08:30
免許申請の時に記載した「開設を必要とする理由」の範囲から逸脱しなければ
無線機自体に局免許があるのだから、免許状に記載してある範囲内であれば
誰が使用しても構わない
無線局の目的は「簡易な業務用」だが、ココで言う業務は法律用語の方なので
別に仕事目的じゃなくても問題無い、とも取れる

506:名無しさんから2ch各局…
08/06/14 09:26:51
>>501

501が言っているのは、通信の相手方のことではなく、無線局の運用を
行う人のことだろう。個人事業者が免許人のとき、その個人事業者の家族や
使用人が免許人のための通信が行うことは大昔からOKとされている。
しかし、無線局の運用は免許人に限られるので、明らかに免許人でない
家族や使用人による運用がなぜ合法なのかということだ。
電波法施行規則第5条の2には以下の規定がある。
「第5条の2  免許人等(法第6条第1項第9号に規定する免許人等を
いう。以下同じ。)の事業又は業務の遂行上必要な事項について
その免許人等以外の者が行う無線局の運用であつて、総務大臣が告示する
ものの場合は、当該免許人等がする無線局の運用とする。」
この規定に基づく告示は、平成7年郵政省告示第183号だが、
このような場合については規定がない。

おそらくは、個人事業者が免許人であるときは、その事業に従事する
免許人の家族や使用人は、その個人事業者(免許人)の管理監督下にあるので、
免許人の家族や使用人による運用は、免許人による運用と見なして
合法としているのだろう。

507:名無しさんから2ch各局…
08/06/14 10:52:41
>>505

自家用車でドライブ中 人身事故を起こしたときに業務上過失致死と言うときの業務と同じだな。
仕事と言う意味ではなくて運転業務のことと同じ。


508:VISAR800改
08/06/14 21:01:16
災害時は自営通信が一番、電話は使い物にならん。
さてR2600のマニュアルも手に入れたし、遊ぼうか。

509:XTS ◆FPdpjClE8w
08/06/14 21:07:20
インフラに頼る非常時通信はありえないと商売のとき普段から宣伝してます

510:VISAR800改
08/06/14 21:13:24
>509 それって固定電話、携帯電話のことですよね?
MCAとかJSMRとか地域振興無線のことではないですよね?

あっまた余震来たよ。
自治体、消防防災関係者のみなさんご苦労様です。バッテリーの充電はまめにネ!!

511:名無しさんから2ch各局…
08/06/15 03:04:26
>>509
デジタルの消防や防災無線は基地と中継局を光回線で結ぶとか、
ハァ? な仕様になっていたりもするけど、キニシナイw

倉庫の奥に眠っている防災無線の携帯機慌てて引っ張り出して
バッテリ死んでて「使えないぞゴルァ!」って電話で東北の業者さんは
てんてこ舞いだったりするんだろうか。

512:XTS ◆FPdpjClE8w
08/06/15 08:37:07
非常時でもヒモが繋がってないと完成しない回線ネットワークは役立にたたんということです。
消防デジとか業者のいいなりになって金注ぎ込んでも、平時でないと使えないのでは、何の意味も

                   おや誰か来t


513:名無しさんから2ch各局…
08/06/15 09:21:27
>510

基地局機能が停止するとMCAもJSMRも同じこと
対策は取ってあると思うが、まだ簡易や一般業務のほうが信用できるかも


514:名無しさんから2ch各局…
08/06/15 09:22:38
>512
マイクロ回線もパラボラの向きが狂ったりして当てに出来ない

515:名無しさんから2ch各局…
08/06/15 15:11:50
MCAの陸上移動中継局は、確か発電設備と油槽を持っていたような。


516:名無しさんから2ch各局…
08/06/15 18:35:28
>>515
確か発電設備はあるはず。確か阪神大震災には発電設備があるために復旧用無線として
使ったというデータがあった。まぁ発電設備が無い局もmcAcsessとかが発電機持ち込んで対応したとか。
その時にMCAの基地局に持ち込む発電機は、災害復旧用品じゃないとかそうだとかで、
一悶着あったらしい。
災害機動通信隊っていうNPO風の団体のほぼ幽霊会員で、そういった内容の会報が、あった。

517:VISAR800改
08/06/15 19:48:13
うちの管理している某中継局は昨日現在稼動を確認しているが、震源地から数キロなので
道路が寸断されてなければいいが。明日から現地調査しなければ。
某消防組合の山上中継局も同じ場所にある。指令と山上中継局はマイクロ波で通信しているはず。
モトローラの基地局は停電にならなければなんとかなる(制御機故障しても簡易中継局として稼動する)


518:VISAR800改
08/06/15 19:49:19
勝手な心配だがMCA栗駒局のほうが気になる(栗駒山のふもと、宮城側)

519:名無しさんから2ch各局…
08/06/15 20:59:55
官庁でも移動電話系でHSD128Kでごまかしているところが多数ある。

つーか かつてそういう設計係にいたんだが言ってどうにかなるもんじゃないとは思ったものの
一応上司に災害で切れたら使えなくなる民間インフラ利用でいいんでしょうかって言ったが答えはこれ。

「災害で使えるかどうかは考えなくていい 平常時さえ使えれば」

一応災害時に最初に動き出す官庁だったんだけどなぁ。
無責任だよなぁ 有事に使えないシステム組んでも気にしない役人って。


520:名無しさんから2ch各局…
08/06/17 10:47:02
国交省とかは自営のマイクロ回線持ってるけど、
赤○字とかは、みかかの回線に依存してるところが多いな。
災害時に大丈夫なんか!?

521:名無しさんから2ch各局…
08/06/18 00:10:23
>>520
 つか、もう、自営回線=高信頼性って考えは古いんじゃないかって思うことがある。
 たとえば、ケータイ電話の料金、非常時の信頼性・有用性って尺度は全然ないが、輻輳時の優先度によって、基本料金に何倍もの差をつける---って考え方があっていいように思う。
 今でも、約款上、特定のユーザーが優先される仕組みがあるけど、あくまでも、電話会社のサービス(or 社会貢献)の範疇だからね。


522:名無しさんから2ch各局…
08/06/18 00:42:06
てぃ言うか国●省なんかのマイクロだと期待するほどの内容では使っていないし・・・・
殆ど重要な物は光化してるし多分一番重宝しているのが普通の携帯電話w

漏れの予想では本格的な災害が来たら衛星通信以外全滅の悪寒が・・・・・
主力はdoc●moのワイドスター

523:名無しさんから2ch各局…
08/06/18 11:29:07
>>521
民間会社の通信回線を使ったものでは非常時のトラフィックが予想できないから
おそらく使えない。
専用線にしても非常時(地震とか)は想定していないからこっちもおそらく使えない。
専用線の代わりに自営でマイクロ網を作ろうとすると重要回線指定を受けなければ
都市化で既存ルートが維持できない。
指定を受けるためにはアンテナの相当な地上高が必要でそこまでの費用と現実的な
建築物が造れない。
ってわけで平時だけ使えてうまくすれば非常時にもって程度で妥協しているのも事実だな。

昔はよくあった、指向性の緩い400MHz帯の多方向多重とかは今は開設できないしね。




524:名無しさんから2ch各局…
08/06/18 20:36:38
>>522
K-COSMOSも電話代がかからない電話としか捉えていないみたいだしな。

525:名無しさんから2ch各局…
08/06/18 23:07:06
前スレのマイクロ屋です、国●省のマイクロ回線の使い方はよくわからんのですが
少なくとも私の勤めてるとこ(民間会社)内部では自営回線に対する認識は違います
自営回線には電話だけではなく、ある設備に対する制御回線、データ回線がのってます
万が一回線が断になったら即数千~数万の方の生活に影響が出る様な設備です
これは携帯電話等では構成できません、
今はインターネットがありますが、これほど当てにならない物はないので使えません
他にはみかかの専用線がありますが以前バックアップで使用していた時つながらなかったので
みかかさんには悪いけど信用していません
そんな訳で身内では自営回線を一番信用しているのです
そんな重要回線がのってますので当然光とマイクロの2系統化とかやってます
自営回線はコストがかかります、多分今だと公衆回線で構成するより1桁くらい高くつくんじゃないかと思いますが
やっぱ公衆回線はあてにならんのです。

526:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 00:36:09
>>524
実際、0発で凱旋発疹も出来るしw
K-C●Sもほぼ端末、中継が10Y落ちでハンディ機も一部小型の物が有るがほとんど赤レンガサイズの
使い物にならない携帯で車載が主力でそろそろデジタル化の噂が・・・・・・

人口カバー率100%の某社の携帯では使えないド田舎で使える以外メリットが無いw

527:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 00:52:01
>>525
昔と違って重要と考えるポイントが代わってきた。
通信の内容の主力がIPの情報ばかりで理想を言えば多重で迂回構成が出来ればベストなのだが
多重の容量ではとっても足りない。128QAMをフルに使っても実際は狭帯域程度の情報しか使えない。
実際、悲しい事に多重設備は昔の交換機ネットワーク遺品になりつつある。有る意味多重設備のカオスが・・・・
大手ベンダーはIP交換機以外は出荷しないそうだし・・・・・

528:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 16:39:06
電力系とか鉄道系そのあたりですね。
昔は光ファーバーが高価な上に伝送容量が低くて線で結べる多重回線が多かったんだが
伝送容量だけなら光が上回った。
架空ではないにしても所詮紐なので地震には弱いね。
電波でないぶん税金もないし多重化技術が向上すればしばらくはその伝送路で
いろいろと送れる訳だからコストだけを見てしまうのは仕方ないか。

と思っていたら地元の都市ガスの地区ガバナ(整圧器)には400Mの八木アンテナが付いていた。
地震の時に一気に多数のバルブ閉鎖指令とかその後のチェックを受けるためだろうけどこれこそ本道だと思った。
無線がなくとも揺れで閉まるはずだけどね。


529:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 18:17:53
>>528
LPガスのメーターは、震度4だったか5だったかを感知すれば自動閉塞する仕組みになっている。
NCU接続している際にはこの閉塞信号がガス保安センターに行かないので、利用者が
事業者に申し出ないと復旧作業に来ない。まぁその前に電話すれば復旧作業手順を教えて
もらえる場合のほうが多いけど。(黒いゴム製の所がボタン状になっていてそれを押せばおk)

530:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 19:08:15
>>528
つーか、普段からテレメトリングしとり枡

531:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 19:46:31
大ガスさんなんかは、400帯とか300帯のあちらこちらで、プーギャラギャラやってますな。
無線局免許検索したら、結構な数の固定局が出てくるよ。

やっぱり地震なんかで、地盤が歪んでも確実に通信しないといけないんで、
マイクロ帯は使えませんって、総務省のヒアリングで大ガスが言ってたような。

532:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 21:21:31
地震だったら個別メーターで遮断が基本。
大規模地震だと途中でも自動遮断。
いちいち遮断命令出しているんじゃ制御局死んだらダダ漏れになる。

533:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 21:46:02
いやーマイクロや官公庁なんやと「業務無線」らしい話題でいいですな。
近頃は簡易を個人で申請したい等の業務用途とは関係無い話が多くて閉口していた所。
以後も個人で簡易系の話はご法度でお願いします。


534:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 22:05:20
>>533
自己中乙
>>505,507

535:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 22:20:06
いやーマイクロや官公庁なんやと「業務無線」らしい話題でいいですな。
近頃は簡易を個人で申請したい等の業務用途とは関係無い話が多くて閉口していた所。
以後も個人で簡易系の話はご法度でお願いします。

536:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 22:29:43
この際簡易無線は個別スレにしてみては?

537:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 22:45:46
>>533>>535
けど、このスレ自体は「業務用無線"機"」を語るスレであって「業務用無線」を語るスレじゃないんだなこれが。
俺は個人所有はしていないが、職業柄小エリアは割と頻繁に使っているんだけどな。
もちろん会社のだけど。

538:名無しさんから2ch各局…
08/06/19 22:58:48
>>531
大瓦斯の事は詳しくしらんがUHFのテレメータだと多分、多量型の連続なんだうね~
S/N対向とかで「ピィーギャギャギャピィーギャ」とかを聞くと物凄く眠気に誘われるw

>>536
別にいいんじゃね~複数見るの面倒出汁!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch