【iPod】Wadia 170 iTransport Part3【新生トラポ】at PAV
【iPod】Wadia 170 iTransport Part3【新生トラポ】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 06:23:47 LbmtHhaN
■使用可能機種
・iPod 5G(Video)以降
・nano全種
・touch全種
動画機能のあるものはコンポーネントビデオ出力可能。
iPod 5GはS-ビデオ出力のみ。

■nano 1G/iPod 5Gはデジタル出力中クリックホイール使用不可。
一旦接続解除してリスト選択が必要です。

iPhoneもデジタル出力可能。(正式サポートではなく、アラートあり)
iMod 5.5Gでの使用も問題ないようです。(自己責任にてどうぞ)

■リモコンは進む・戻る・一旦停止(及びデジタル・アナログ切り替え)のみ。

■ビデオ出力画面ではiPodのメニューは見れません。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 06:24:32 LbmtHhaN
【強化電源】
■CIAudio(VDC-9.0)
URLリンク(www.ciaudio.com)
■Audio Reference(VDC-9.0日本代理店)
URLリンク(www.audiorefer-d.com)

【モディファイ】
■ASi Teknologies
URLリンク(www.asi-tek.com)
■Sound Den
URLリンク(www.soundden.com)
■吉田苑(GETA・ENE-BOX)
URLリンク(www.yoshidaen.com)
■Eau Rouge(ER-170)
URLリンク(eau-rouge.jp)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 06:25:08 LbmtHhaN
参考:Head-Fi
Wadia iTransport iPod Dock Gets Bit-Perfect Digital from iPods!
URLリンク(www.head-fi.org)
Wadia 170 iTransport owners club(オーナースレッド)
URLリンク(www.head-fi.org)


■裏技:リモコンでアルバム選択
カバーフロー画面で「進む・戻る」・・・アルバムスクロール
「停止・再生」・・・選択アルバム再生
最初の曲中に「戻る」・・・カバーフローに戻る
(カバーフローONは重くなり、音飛びを起こす場合があります)
(Classic等縦置きカバーフロー可能な一部機種のみ)

■自分でアートワーク登録したい場合はAIFFがオススメ。
ヘッダの無駄が省かれるのみでWAVと同じです。
iTunes販売曲はWAVファイルもアートワーク取得可能

5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 06:25:42 LbmtHhaN
テンプレ以上

6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 11:07:38 0z/w0nrK
越えられない…CDトラポはおろかプレーヤーすら…
PCM2705を…使っている限り
PCM2705を…使っている時点で…それはどんなにあがいても
USBオーディオレベル…光出力のついたUSBオーディオと…何も変わらない。
PCM2705の限界…
それに何十万の電源を奢るなど…狂気
業の深い企て…
100万のDACをおごろうと…決して越えられない…PCM2705では…

7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 11:14:55 0z/w0nrK
HDDとメモリの音がなぜ違うか…
答えは簡単…ハードのデコード処理が違うから…
特にデコーダチップ回り…回り…その質の差…
だがその点でも…PCトラポに遠く及ばない…残念ながら…

8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 11:31:04 pKMYeE1q
>>3はテンプレに入れる性質ものもじゃないな
特にドルフィンの48マンw 

9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 12:04:05 gDU/s/Co
>>6
PCM2705ってDACだよね、170はデジタルアウトで使ってる人の方が多いん
じゃない。
電源は6~4万位が多いけど何十万のなんてあるの?


10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 12:07:04 0z/w0nrK
PCM2705をDACとして使うのは…真の安物のみ…
PCM2705は…レシーバー

11:名無しさん@お腹いっぱい
09/04/04 12:17:45 nilADZc8
>>1

12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 12:45:13 YrLtxHfH
>>6
その考え方が正しいとすると、pcm2705のレシーバー部分は、
DIX4192と同時期・同チームの開発だから、DIX4192の精度を考えると、
それ以前のレシーバー積んでるような90年代のCDプレイヤーは死んでも
勝利できないことになるなw
DIF部分のICでも交換しない限りw

13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 12:56:37 O4NrmIbI
iPod Classic 160GBにWAVで入れてるんですが
最初はDAC側に44KHzと表示され音がでるんだけど
曲の途中で32KHzまたはOFFと表示され音がでなくなります。
対策はないでしょうか?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 12:58:42 Hj2leH1b
カイジネタにマジレスw

開発年次が新しければ良いと思ってる馬鹿

15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:08:36 1JvbRh0D
>>14
開発年次の古いDACやCPUが、新しいものに、物理特性で勝利するのはきわめて
困難なわけだが。

実際、DACの分解精度なんて、このたった20年ほどで初期の98dBほどから、
現在の123dBの、25dBほどの(対数なので数字の見た目より恐ろしいほどの
性能差がある)差がついてるわけだが。

どんな天才エンジニアだろうと、昔のフィリップスのTDAシリーズを組み合わせて、
現行の旭化成のAKシリーズポン置きしただけのDACに、性能で勝利するDACを
組むのは不可能。
どれくらい不可能化と言うと、Pentium3を渡してcore2とエンコード勝負をさせるぐらい絶望的な
性能差で、液体窒素をふきかけて冷却しながらオーバークロックしたところで、
どうにもならない。
100パラでも200パラでもしていいが、ICそのものの素性の悪さゆえ、絶対勝利不可能の領域にある。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:13:18 c2ILzOsr
デジモノの嫌なところは、こうやって、当時どんなに高級なチップを積んだ
ものを買っても、新しいのが出てきたら、すぐ陳腐化しちゃうところだよね。

その点、時代を通じて使えるアナログはいい。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:17:11 ZcxwheYT
CPUと同列にかたるカテゴリーエラーw
スペックと聴感が比例するかのような言いぐさw

なにはともあれ170はいいよ。きけばわかる

18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:19:24 tBXFCasM
でも所詮16bit/44kHzのデータだしw

19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:20:11 ZcxwheYT
あ、でも40万の電源とかおごるのはたしかに狂気
そのレベルのものじゃない

20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:20:23 Bl3G/MEj
>>16
スペックと聴感が比例しないのは、人間の耳という測定器がウンコで
あるからだけのことで、機械にかけて、純粋に能力勝負をさせていけば
ことごとく結果は出るのだ。
「人間ごときには検出できない」のと「性能差が無い」をごっちゃにしたらあかん。

発振器で作る0.02Vp-pの変動を、人間は視認してすらわからないことがあるが、
オシロの性能によってこれを「検出できるオシロ」と「検出できないオシロ」の
絶対的なスペック差は、人間の知覚とは関係なく、存在している。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:23:06 yGllr76d
>>18
ま、そうなんだよな。
しょせん相手にするのは人間の耳でしかないし、それに相手にするフォーマットは
16/44.1(規格上の限界として、実効最大Dレンジ98dB)でしかない。120dBあるDAC
なんぞ作ったって、あまり意味が無い。せいぜい半導体企業の技術者の「俺ってすごいやん?」
みたいなオナニーに近い。
もう性能競争は行き過ぎなところまで来てるw

22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:44:06 gDU/s/Co
PCM2705を調べたけど170を分解した時に見たICにソックリ、170は頭を削って
たけど。
別にiPodのライセンスが無くても作れそうだね、170に変わる製品を誰か頼む。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:44:41 JlNggZty
>ダイレクトにS/PDIFフォーマットの同軸デジタル信号を取り出せる画期的製品

これのいったいどこが、画期的なのかわからない。
最近のコンポなら、DAPと連携してデジタル出力を吐くぐらいの機能は当たり前のように
装備してると思うわけだが。

マニア用のCDプレイヤーがmp3やHDCDあるいはCD-TEXTに対応するときもそうだったが、一般用の製品に
比べて、いつも2歩ぐらい、開発スピードが遅延してるのは気のせいでは無い。人員不足、というか開発者不足か?
USBによるPCとのリンクも、CECのDA53が出てきてから、ようやくAURA noteとか最近のプリメインアンプとかボツボツ
出てき始めたが、それでも「ようやく」だしな。

一般市場に出回ってるような機能が、マニア用の高級機に実装されるのを待つと、だいたい2年か3年は待たされるよな。
これはどうにかならんのか?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:51:11 ZcxwheYT
>>22
アップル配布の専用チップものってなかったか?
ライセンスという契約だけの問題だけでなく専用チップでハード的な制限を解除しないといけないみたいだか。
そこ以外は安いし簡単だろうが。pcm270x系なら

25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:51:36 POsMXKPi
かたや設備十分、資本十分、人員十分の大企業、かたや大規模研究設備もなく、資本金も乏しく、
正社員が数十名いるかいないかも怪しい中小企業の
開発スピードを、同じ土俵で競わせるような残酷なマネはしないでください。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 13:55:49 ZcxwheYT
しかしアップルもこんな簡単なら純正ドックにデジタルアウト付きバージョン出してほしいわ。
二万以下くらいで

27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 14:41:44 FPm47T0B
>>26
御意。だけど、俺の楕円・フル改造版でさえ、全部で12万、
こりゃ、ピュアじゃ入門クラスだぜ


28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 00:27:37 poHYrNdT
マニュアルに市販の高品質デジタルケーブルの交換を進める記載があるけど
みなさんはどんなデジタルケーブルを使ってますか?
やはりマニュアルにも書かれてるくらいだから結構変わるのでしょうね。
WadiaならSTリンクも付けてほしかったな。


29:22
09/04/05 09:45:40 BisCy5X8
>>24
そういえば他にicが2個あった、そっちは頭を削ってなかった。
そのicが手に入ればいけるって事か。

sacdとcdの16/44.1の音を比較して顕著な差を感じなかったおいらには、
16/44.1でdレンジが98dbあればおいらには十分っす。
コンデンサ交換でもやってみようかな。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 12:25:36 9W2+7Y3t
>>28
キャンペーンか何かでベルデンのが入ってたからそれ使ってる。
比較はしてないから差は分らん。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 20:11:28 Ku6LRQYK
>>15

>>18

32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 10:24:56 x7jdoAMA
>>21
96dBだろ。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 19:14:40 ONKYAHXa
>>32
そうだよ。
こう計算する。
log10(2^16)*20=96.32959861


34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 19:12:52 mJUjVp23
WadiaとAMEとUSB101とどれがいいのだろう?
パラメータが多過ぎて単純比較は無理にせよ・・・

35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 00:47:13 eEdGkc2j
高級デジタルケーブルと専用電源にしたけど
ぶっちゃぇエソのP0より上じゃね?このトラポ?
おじちゃん達にはipodにWAV入れるの面倒かもしれんが
是非高級トラポ使ってる人に使ってみてほしい。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 00:53:53 nD+/HMSP
おじちゃんがイポいじくり倒してる姿は微笑ましいお(´Д`;)

37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 00:54:47 bmTWrUCN
160Gって要領十分ですか?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 01:02:33 nD+/HMSP
>>37
釣りだと思うが・・そりゃお前次第だろが


39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 01:42:16 DagfQ2aZ
>>37
足りなきゃ二個三個買えば。クラポッドとかジャズポッドとか

40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 09:21:49 j8oWV6BQ
>>35
>ぶっちゃぇエソのP0より上じゃね?このトラポ?

P0は変わるからなー

w

41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 11:05:42 LftgLbI8
つーか今更VRDSとか

42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 17:14:26 4A24AqVX
WAV厨ってどうやって曲管理してるの?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 19:22:02 sGrQEE/u
>>42
不要になった省電力ノートを音楽ファイルサーバーとして使い、畳んでモニタ
だけきっておいて常時通電。
こいつに、1TB×4で都合4TBの
外付けHDDボックスをつける。この中に、Monkey's Audioで可逆圧縮した
リッピングデータを腐るほど入れる。
タグも同時につける。

後は、各人の部屋のPCから好きなときに呼び出せる。
ファイルサーバと化したノートは、家庭内LANで各部屋のPCにつながってるので、
誰でも、いつでも、好きなときに。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 19:23:22 iHRlFtbj
でも未だにCDの再生ならP-0が最高だろ。
他にはLevinson No.31.5、CECのTL-0があるが、これらは情報量ではP-0に負けている。


45:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 19:38:55 eEdGkc2j
>>44
多分情報量だけいうと170の方が上かな?
一度使ってみるといいよ。
CDがSACDの様に感じるし。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 19:55:33 iHRlFtbj
>>44
ごめん、舌足らずだった。
既存のCDトランスポートとしてはP-0は情報量がピカイチと言いたかった。
で、170は多分、今あるCD/SACDトランスポートより物理的な音質(妙な表現だが)、空間の広が
り感、情報量、空間の透明感などは遙かに勝っているという印象を持つ。

但し、録音を色づけなくまっすぐ再生してくる所為か、聞きづらい場面もあり、音造りという点
では吟味されていないんだな、という印象がある。


47:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 19:55:43 DagfQ2aZ
なんかdendacと同じ匂いが漂ってきた

48:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 20:10:15 iHRlFtbj
>>47
dendacとは次元が違うだろ。

CDをハードディスクに入れるという仕掛けがとても効果的なのは確かみたいなんだよ。


49:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 20:42:51 bmTWrUCN
よっし、ここでおっぱい小さいとか叩かれようと、MP3をたくさん入れてコレ使ってやるやる!

50:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 20:43:49 iHRlFtbj
DACを使うとAACは音が悪くて嫌になるけどな。


51:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 20:43:54 TDP/39Gb
>>49
まな板乙

52:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/09 23:55:31 j8oWV6BQ
超高級オーディオ店で聴かせてもらった
現実は厳しい.....


53:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 00:04:19 Idu0NClS
>>52
まじか?やっぱ厳しいか。
でも一応高級オーディオ店で170扱ってたんだな
いくら利便性って言ってもぶっちゃけ不便そうだしな

まあ一回買いそうだけど。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 00:18:37 VaXXbBLR
iphoneの場合、接続中に着信できないのでしょうか?誰かご存知無いでしょうか。。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 00:57:10 FSe27QdN
>>54

全て留守電に入ります。
着信履歴は残りますが、刺したままだと
着信があったことすら分かりません。





56:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 01:34:16 VaXXbBLR
>>55
ご回答ありがとうございます。
なるほど・・・着信さえ出きれば間違い無く購入なのですが・・
大変参考になりました。ありがとうございます!

57:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 08:30:38 /fZx1sIw
>>53
>ぶっちゃけ不便そうだしな
操作の制限が厳しいだとか、リモコンがほぼ使い物にならないだとか
再生中に操作するとノイズが入るというレビューがあったけど
その辺が本当なら個人的にはありえない感じだな

58:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 09:23:25 Q5VFh7ki
カーオーディオ用としてはわかるんだが、屋内でつかうなら
PCトランポでいいじゃんと思う

59:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 12:29:20 TOY9U8V3
電源は吉田苑の使ってる。
デジケーはNBSのステメン使ってるから
170の素の音に艶がのってとってもイイ感じ。
デジケーならNBSやカルダス辺りの濃厚なやつ使うと
愛称いいんでなかろーか?
ノーマルのままだとサッパリし過ぎだし。
あと延長ケーブルは必須かもね。
解像度なら多分これ以上のトラポはないだろうね。
味付けはDACと電源とケーブルで。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 12:37:41 Idu0NClS
>>59
あなたはどういったDACやスピーカー使ってるんですか?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 14:24:58 l3LO4q4W
やっぱり吉田苑は評価高いね。買ってみよう

62:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/10 16:27:04 uGzlBy1y
ASiでのModレポです。
標準(コンデンサ・レギュレータ・ウッドダンピングetc,)+ニュートロンスター(+CI電源)
ノーマル(CI電源)と共に床ポン置きなのでご注意。
DACはNorth Star EXTREMO

CI電源の効果でもうこれ以上無いくらいに良いと思っていたので、どんな具合になるのか期待と不安。
全く外見変わりないのでホンマに弄ってんのかいな感満載w
エージング後一聴、まるでDAC以下の機器が変わったかのような印象。
特にSPを何個も並べているかのごとく音が別々の所から聴こえる感じに混乱するほど。

中央定位でなんとなく同じ位置に聞こえていたボーカルや楽器が
ちゃんと前後と左右に微妙な位置や響きの広がりの違いが分かる。
あと、電源交換で無音時の静けさに感動していたのが、
これだといつも聴いている曲の無音から音の出る瞬間ぎくっとする程。
(全く大げさでは無く)

ウッドダンピング他の効果もあるのか?フォーカスが定まって、
CI電源+ノーマルの肉付きのよさ・沈み込み・アタック感はかなり余計なブレを聴いていたと
比べてみて初めて実感。
最初低音が「どノーマル」のように少ない?と思ったが、ボリュームに追随してしっかりと響く。
本当に何も足さない・引かない低音と言う感じ。


全般では、情報量がもうはっきり違う。
ノーマルで小さいけど本物ぽいと思っていたドラムが
SPの外に本物の大きさで空間の響きとともに広がった。
繰り返しになるが、前後の位置がノーマルでは全く曖昧だったのが
立体感を伴ってきちんと別に聴こえる。
これがCDの限界の音だと思っていたのがこれほどの情報量が隠されていたのに驚いた。
アナログ名盤のCDなど今までいまいちだと思ってたのを聴きなおして感動・・・。

このレベルを常に聴いているとすると、評論家諸氏のノーマル評価が低いのも分かる気が。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 01:57:57 YKraVqvk
下駄履かすぐらいなら某所で、クロック、セイシンする。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 12:56:35 iMUA3jeT
>>60
DACはレビンソンの360SLで
SPはJBLの4348です。
参考までに。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 00:17:05 64UG59sd
>>62

> これがCDの限界の音だと思っていたのがこれほどの情報量が隠されていたのに驚いた。
> アナログ名盤のCDなど今までいまいちだと思ってたのを聴きなおして感動・・・。

禿同。
オレはただの下駄履きだが、お蔵入りさせていたCDがどんどん復活している。

> このレベルを常に聴いているとすると、評論家諸氏のノーマル評価が低いのも分かる気が。

それもそうだが、評論家諸氏はメーカーから金もらってるから高額皿回しの価値を否定することは書けないんじゃないの?


66:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 09:29:52 /y1HQ4TS
余談だけど360SLとか
HDCDフォーマットがOKなDACだけど
170のデータもきちんとHDCDを認識してくれるね。
隠れHDCDって意外とあるからちょっと安心。



67:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 20:13:30 67B90SCM
今、最強のトラポだね

68:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 20:35:28 1uFDtWKy
電源をCI Audioにしただけでも相当な音質向上が狙えるね。
その上、吉田苑のゲタを履かせると更に音質は向上できるだろうし。

クロックの交換など自分で現状に戻せない改造には否定的だが、少なくとも強化電源を使った状
態で評論家達には聴いて貰いたいと思う。

というか自分の部屋では付属の電源ユニットで聴いた事がないという事実w


69:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 21:52:38 zyuu3R+F
これは、直接AMPじゃ音でないですか?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 21:55:09 1uFDtWKy
>>69
アナログ出力はあるけど意味は無い。
Dockケーブルでも良いんじゃないの?


71:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 22:39:19 jHyvGAuZ
>>69
アナログ出力あるので音は出ますよ。それだけのためだと高い買い物になりますが。
URLリンク(www.axiss.co.jp)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 23:32:54 uMBdnbte
アナログはオマケ程度と考えた方がいいよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 23:33:32 zyuu3R+F
coxにしとけってことですね。ありがとうございます。
まずはAVアンプにくっつけてみます。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 06:11:34 tu/V88IB
今、最強のトラポだね

75:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 12:41:21 SIg6M5PZ
>>74
改造前提で同意
12万前後でこの品質なら、DAC奢れば可能性無限大
ジャズのゴリっとした音像の実体感以外、申し分なし

76:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 22:31:23 ZeRbYMB/
>>75
音の演出は期待できないから、クラシックの弦楽器の実体以上の美しい響きとか、ジャズの吹き
上がる様なホーンの迫力とか、そういう音にはならない。
でもこれは多分、演出。
170が真っ当にソースに忠実に再生しているんだな、と思う。
だから音質の良いソースは本当にCDの枠が無く、SACDに近い自然な再生をする。



77:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 22:34:59 /F1sq6sr
吉田苑のゲタってどれくらいメリットがあるのかな?
誰か使ってる人いる?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 14:12:51 zW9oH7FH
低音が凄いよ。板だけで高いことは高いがおすすめ。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 16:13:43 YfrAzlrS
カンタービレ信者ですw
GETAも凄いけど、カーボンも凄い。
友人宅へ持ち込んで聴き比べしました。
どちらもアリだと思いますが自分の好みはカーボンでした。
カーボンも高いけどね。。。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 16:22:07 l7Z30UMq
サポート終了で修理不能になったWadia6あたりの臓物放り出して170内蔵させてしまったような強者いないかな。
ドック延長ケーブル使ってCDトレイにiPod載せて出し入れ出来たら便利かもw

81:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 17:27:45 ZsN5NbND
今評判の、インフラノイズのUSB-101とどっちがいいの?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 12:43:35 V8LYUxg7
>>81
比較出来ないと思う

170の良い所はPCを使わない所にあると思う

83:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 18:56:29 /ak1XuSm
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
パイオニア、DLNA対応でSACD/iPod再生可能なレシーバ
-Bluetoothにも対応可能。2chデジタルアンプ搭載

84:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 20:59:31 gQ1NYbQy
iPodから、どんな形式でデータ引っ張ってきてるの?
MP3とかAACのまま生で引っ張って来て、170でデコード&デジデジ変換?
それともデコードはiPodで、デジタルベタデータを引っ張ってきて170でデジデジ?
まさかiPodでS/PDIFまで変換していてそれを引っ張って来てスルー?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 01:20:04 9HTQuyd/
スルーで5万とか取るわけないだろ。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 07:18:42 FouPXp31
>>84
上でも出てるけど170に使ってるのはpcm2705っぽい。
詳しくは検索でもしてくれ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 12:21:55 gOA5/7hw
今、最強のトラポだね

88:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:12:18 CNkC128g
>>87
テキサス・インストゥルメントが、USB用に開発したUSB統合コーデック・チップ、pcm2705の
オマケ機能として付属してるSPDIFアウトが、単体DIFチップより優秀だった
としたら、今までシーラスだの旭化成だの、あるいはテキサス自身だのといった各社の、
単体DIFチップをわざわざ採用してたガレージメーカー諸君はバカばかりだったということだな

これが最強だとすると、
統合コーデックのオマケに負けるような単体DIFチップおよびそんなものを搭載していた
CDプレイヤーやサウンドカードは、この先滅びるしかないw

89:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:22:49 LzPDjRJ3
そうだね。滅びるしかないね。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:55:07 xL81eh4S
たぶんだけど170が優秀なんじゃなく
iPODのデジタル出力が優秀なんだと思う。
なもんでWADIAで6万なら他メーカーだと定価1万円前後で出るだろな。
映像やアナログ出力なんていらないから
純粋にデジタルデータを取り出すのどこか作ってくれんかな?
もちろんデジタル出力はAES/EBUで。

にしてもこの解像度と定位は凄いね。
ボーカルなんてビシっと前に立つし。
ピックアップの劣化を気にせず高音質な音楽を
かけっぱなしにできるのが最高!
なんせトラポのピックアップ交換うん十万かかるんで
こんなに自由には使えなかったし。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 23:03:11 v9fDnaAv
>>90
多分、普通のDockくらいの大きさで出来るよね。
下手したら、コネクタの中に全て詰め込めるかも。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 00:01:41 icTSCqBD
>>88
>オマケ機能として付属してるSPDIFアウトが、単体DIFチップより優秀だったとしたら、

まあ誉めすぎの奴がいるのは否めないが、
問題はおまけ出力がどうこうという事よりも
SSD・HDDトラポとしてのトータルバランスの良さ。
クロック交換後は特に秀逸。


>>75
「ゴリっとした」ってどんな感じ?
ニュートロンで今のとこ感じてないが。
DACも併せて教えてもらえると嬉しいです。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 02:50:13 t2sHT7sL
これかうならゲタと専用電源つかわないと意味ないね

94:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 04:01:30 JUt2LLKy
専用電源は必須だけどゲタはどうだろう・・・
てか延長ケーブル買ってiPOD本体を直接
インシュとかきちんと振動対策して設置した方がいいような気もする。
あとCDとかはクロック交換ありかもしれんけど
170ではあまり効果がないと吉田苑は言ってるよね。
他メーカーや次モデルの発売、はたまた故障やバージョンアップ等考えて
内部改造はあまりしない方がよいのでは?
本体より高い改造ほど馬鹿らしいものはないと思うし。



95:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 09:12:43 i8LG8quQ
>>94
まともな人いて安心した
改造キチばかりかと

96:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 10:54:06 QR2GDtCI
デジタルで出すだけでも、専用電源とかインシュとかクロック交換いる?

97:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 11:25:43 8fw1UGVq
いらない。そんなものはなくても動く。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 12:55:30 Wf5RzsVe
>iPODのデジタル出力が優秀なんだと思う。

USBメモリみたいな役割だと思ってた。知らんかった。

99:海外在住
09/04/18 18:38:00 5bpR5S29
IPOD ~デジタル アウトできるもの
(トスリンク(光)、RCA、バランス)ありますよ

値段 WADIA 170tより張りますが

DAC でお馴染みの
MSB テクノロジー (日本にも代理店あるので購入可能でしょうか?)MSB ILINK
オプシヨンで174KHZ でアツプサンプル可能
120vおよび240vで作動するようです。

対応のIPOD限られてるようですが?
今WADIA170t使ってますがフルで改造するかこちらか考慮中です。



100:海外在住
09/04/18 18:56:45 5bpR5S29
99>
補足 今調べたら日本でも
購入可能のようです
ただしIPODの内部を改造することにより上記のデジタル アウトが可能なようです
改造IPOD 込みで約300000円弱
のようです


101:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 20:25:02 14LFFUmX
みんな170に刺した愛pod自体の制振している? アコリバのチップとか

102:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 20:42:39 JUt2LLKy
iPODは延長ケーブルでカーボンの上に水平に置いてる。
170はローゼンクランツのインシュで3点設置

103:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 20:47:09 JUt2LLKy
ついでに電源もカーボンの上に3点設置。
あと当然だけどアナログ系とデジタル系の電源は分離。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:18:03 qT/uPrRS
蛇足ー
そして 一応端子に酸化の出す 当然無いですね。
因みに スピーカーは ヨークですがね、感じが違う
iPodなら 普通に最高の出来ですがね。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 22:30:50 8G7YnNjG
デジタルのRCA出力をバランス出力に改造って難しいのかな?


106:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 20:25:22 ZuYHSHtx
トランスが楽だよ。
鈍ると言う人も居るけど、プラスマイナスの精度が高いトランスだといいそうだ。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 22:54:48 ucNqJPje
> iPODのデジタル出力が優秀なんだと思う。
う~ん
私はipodからSPDIFやI2Sの信号は出力できない、に一票です。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 14:28:49 pL432+yP
iPodの出力もデジタル出力できるのかね?
URLリンク(www.digitalcowboy.jp)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 17:41:26 qqLyz1Eo
>>108
ipod機能なしにしても結構興味あるなこれ

110:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 18:41:31 1F4OOK0i
できたとしてもA/D変換されたデジタルじゃね?
欲しいのはiPOD直結の無加工デジタル。
170のようにAPPLEから認定受けないと取り出すことは無理だろうけど。


111:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 21:33:45 Z0Yvwr+e
カーステ用のにもさりげなくアップルからライセンスとったデジタル出力のがあったくらいだし
これも案外できたりしてw

112:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 21:37:05 Z0Yvwr+e
実売2万前半くらいみたいだ。期待してしまう。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/24 21:53:06 RFw+5XwZ
>>111
ていうか、iPODなんて、ただのUSBフラッシュか外付けHDDみたいな
データストレージの役割をしてくれりゃ、デジタル能力なんか一切
発動してもらわなくてかまわんよ。

AACやmp3のデコードだって、ipod内臓のショボいDSPなんか使わずとも、
据え置きのDSPの方がはるかに処理能力に余裕があるのを積めるわけで。
ipod内部でデコードしてからプロトコルで認証して渡すより、本体に
ファイルをそのまま渡してくれるような方が便利な気がする。

もっとも、そんなのを許容したら、音楽ファイルを無制限にコピーするのを
許容するのと何も変わらなくなってしまうか。
とはいえ、もう音楽ファイルのプロテクトなんて、完全に破れてるも同然なのだから
既成事実を既成事実として認めてくれてもいいような気もしないでもない。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 08:19:32 tCi0yUmj
多分だが世界規模のiPODとカレージメーカーのオデオ屋との
研究開発費や技術者レベルの差は桁違いだと思われる。
そのデジタルデータに目をつけた170は賢い。
にしてもiPODから取り出すデジタル信号は音がイイ。
できればバランス出力で取り出したい。
なんせハイエンドDACではバランス入力で音決めされてるのが殆どだからな。
RCAとAES/EBUとの差を聞き比べした人なら皆そう思うだろう。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 10:16:20 seozdC4f
以前、2600円ぐらいで、ipodのデジタル出力とテレビ画面出力のが売っていたな。
テレビ見て操作だったので、買わなかったが。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/25 17:46:34 +hBkZYFW
オーディオ業界がしかたないからiPODという大衆機に追従するという
悲しい光景をながめている。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 00:32:44 IZrnJq1Y
そうか?
なんでも自作するしかなかった頃を思えば、
今は天国みたいなもんだが。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 10:25:28 FdGTgocw
ipod nano→Wadia170吉田苑フル改造→DLⅢ→X-PM1→Harbeth HL-compact7
という新システムが完成して2週間
XLOバーンイントラックで300時間以上経過したので少々レポ
音質は、音楽鑑賞用として申し分ない
透明・高解像度で低歪、なおかつ無味乾燥な素っ気なさとも無縁
すでに図書館で借りた2000枚のCDを取り込んでいる

あとiTunesという強力な管理システムを基礎にしているのは大きいと思う
今後CD系は全てこのシステムにする
たとえばブラームスの悲劇的序曲を検索したら7つあって、瞬時に聴き比べられる
だから評論家はまったく不要

以上の装置だと、総額で馬鹿に大きな出費でもない
音楽好きのオーヲタにお薦め

119:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 11:03:12 EvBuQhS7
>>118
オメ。
しかし、それならipodを蔵にかえたくなるね、nanoじゃいちいちプレイリスト入れ替え(容量少ないし)
めんどそうだし。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 11:39:23 08ujR7w9
iPhone買って繋いだけど、タッチ欲しいな
便利杉てワロタ
ニ台欲しい

121:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 12:35:40 PdDjJTRw
・・・で、白色のアタッチメントの交換がうまく出来なくて、困っている俺orz
どうやったら外れるんだあ???


122:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 12:39:09 aB8qvGtz
>>121
>どうやったら外れるんだあ

書いてある

123:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 13:46:13 yMP+gjcC
てか何で延長ケーブル買わないんだ?
操作性が数十倍良くなるのに。
それに抜き差ししてると本体のコネクタも痛m・・・。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 15:15:54 aB8qvGtz
>>123
>てか何で延長ケーブル買わないんだ?

いっそのこと
イヤホンで聞いておけばいいじゃんw

125:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 18:10:47 /lXc7c7m
>>122
確かに爪が短いと無理だよね
>>123
延長コード、日本ですぐに手に入れられる? 音鈍らない?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 22:25:37 C/dOtsYi
>>125
日本じゃ無理。
俺2,3本ほど予備で買ってるから
売ってやってもいいけど?(オクに出品)
ちなみに長いのと短いのがある。
短いの使ってるけど音の劣化は感じられないよ。
それよりiPODを水平にセッティングできるし
振動対策も自由なんで音的には向上すると思う。
ちなみに今度ケーブルにもアルミやノイズフィルタとか付けて
遊んでみようと思ってる。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/26 22:49:17 3gcfWS06
>>125

> 延長コード、日本ですぐに手に入れられる? 音鈍らない?

ちょっと前、ヤフオクで個人輸入してマージンとって流しているのがあったが
まだあるのかな。
でもwebから普通にクレジットで買えるぞ。

音は鈍る、確実に。
でもノーマル170で満足しているレベルなら違いはわからないと思う。


128:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 16:05:11 VMe052ba
"家庭でも携帯電話で音楽を楽しむ人が増えたといいます。
そして携帯デジタルプレーヤーをつなぐドック系オーディオシステムですら、
こだわりの世界となっているといいます。これには「来るところまで来た」と正直思いました。
つまり、携帯で聴かれている音楽は、そのクオリティでも十分ということなのでしょう。
もしも私がその音楽の制作に携わっているとしたら、録音の時にスコアから外す楽器が多くあると思います。
携帯で聴くのなら必要ない、あるいはもっと効果的なアレンジメントが出来そうですからね、
メロディーラインにリズムが着く程度、といったら言い過ぎでしょうか...。
音楽作品の隅々まで聞きこんで感動するというオーディオの世界とは違うものですね。"
URLリンク(www.phileweb.com)

ケータイと雖もリニアPCM音源を再生すれば、CDプレーヤよりもいい音質が得られるだろうに・・・
スガーノの言葉を疑う

129:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 16:11:16 twyFxnqF
ケータイと雖もリニアPCM音源を再生すれば、CDプレーヤよりもいい音質が得られるだろうに・・・

はあ?


130:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 20:54:17 IsqAUw+4
うちの場合延長ケーブルにした方が音良くなったけどな?
たぶんこれはストレスなくしっかり端子に接続できて
且つiPODの振動が端子に伝わらないためだと思うけど。
内部改造はしてないけど専用電源と底板は吉田苑
ケーブルは30cmくらいのやつで160GB使用。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/27 21:13:35 m/VcOuhJ
>>130
同意。
あと、wavをnanoに取り込むのがベストだと思う。
曲の入れ替えが面倒な場合、複数併用になるけど。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 16:06:06 mRyvbzKg
楕円のENE-BOX買ってみました
確かに、音が締まった感じがあります
他の方のインプレと違って、ハイ上がりでスッキリする印象

133:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 16:13:52 ltrLlTuV
>>132
おっwww痛いねえ相変わらず
エイジングで音も変わってくるようなので
とりあえず2,300時間鳴らし込んでみて下さい

134:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 18:31:41 saCStyMD
>>133
>エイジングで音も変わってくるようなので
>とりあえず2,300時間鳴らし込んでみて下さい


エイジング取り違えてるバカ発見w
新しくても音は変わるしその傾向は良くわかるよ
良くわからない初心者や
糞耳用に出来た言葉でしょw

135:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 19:00:00 ltrLlTuV
>>134
だろ?実は俺もそう思ってるんだw



136:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 23:01:30 lOGWZvJo
ずいぶん露骨な自演だな
散財もウザイが、出てくるたびにやたらと噛みつくやつは何なんだ
いままでも、電源が安定するまで時間がかかる事は、いくらでも言われてるだろ
荒れるから、散財も出てくるな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 00:17:00 At9NDJZ6
なんだかんだ言ってブログチェックしてんだなw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/30 02:37:52 f01Iatsw
人様が金出して買って感想書いて初めて読めるんだから
ありがたく読んでおけよw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 06:07:02 KIdxScNG
根本的な質問なんだけどさ、何でiPodをデジタルトラポにしようとするの?

単に選曲が便利って言うならLINNのDSシリーズ(下位2機種はデジタル出力あり)の方がPlugPlayerアプリでiPod touchを無線リモコンに出来てずっとスマートじゃない?
操作性はiPodを普通に使うのと変わらないし。Wadiaだと置いてあるiPodまで近づかなきゃ曲やアルバムを選択できないんじゃない?
又はiPod touchのRemoteアプリ操作でファンレスSSDにしたミュージックサーバーPCにiTunesで再生させて、高価な有線接続のオーディオインターフェースかAMEのデジタルで出すのじゃ駄目なの?

それとも市場にあるどんなトラポよりもiTransportのデジタル出力の品質が良いの?
PCのグラウンドループからの解放って言うだけならDS含めて無線LAN伝送のネットジュークも同じじゃない?

何かこれっ!って言う理由があるなら教えて欲しいんだけど。
それとも安くてお手軽に駆動系無しのトラポが作れるからって言う、一時の安価なフルデジタルアンプの流行みたいなノリ?

煽ってる訳じゃなくて本気で聞いてるんだけど

140:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 06:16:41 KIdxScNG
>>129
AAC程度の配信しかしてない現状じゃソースの点で携帯オーディオはお話にならないけど
出口の点ならこういう一流メーカーの道具は出て来てるみたいだよ。
URLリンク(tlcons.exblog.jp)
DAC64とかのCHORD製のDAC。しかもBluetoothの無劣化デジタル伝送。
使い勝手はかなり良さそうで将来性はありそうだと思う。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 08:56:09 AoYYzDPC
>>139
いや、単に手軽で安いからじゃね?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 09:09:11 KIdxScNG
>>141
そうか。ありがとう。それなら良いんだ。
Wadiaを褒めちぎる意見を結構見るから興味を持ってたんだ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 09:42:25 IFcus0x5
>>142
値段の割にはってことじゃないの??

144:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 11:50:26 suv2moOW
>>139
PCだとスイッチング電源だしファンもある、ディスプレイも必要。
個人的にどれもオーディオとは別にしたい。だからDSもパス

AMEはスイッチング電源、光出力しかないからパス

170の良い所は電源を別売のに換えれる、ファンレス、基板の部品点数が少な
い、源クロックを換えれる、シャーシの強化も出来る。
いじるのが目的で買ったというのが本音、買ったまんまならDSの方がいいん
だろうね。
wadiaはこれが始めての購入だけどwadiaに対しての拘りは無い、国産メーカー
から安価で音が良いのが出たらそっちを買うだけかな。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 12:42:41 VAxrP503
電源の作り方くらいマスターしろ。ボッタクリ別売り電源なんかよりはるかにましで安いのが簡単に作れる

146:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 14:05:13 /eGY/weP
作り方をマスターする暇なんかない。金ならある。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 14:29:27 1sfvUF8F
>>146
>作り方をマスターする暇なんかない。金ならある。
おれも金ならうなるほどある

148:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 14:34:56 KIdxScNG
次は100万円のiTransportが出るのか・・

149:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 16:36:45 AoYYzDPC
>>148
それは、既にCHORDから発売予定になってる

150:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 16:41:10 VAxrP503
金がうなるほどあるのが170とは笑わせるな。
金はあっても耳は悪いのが人生の不幸

151:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 17:04:40 AoYYzDPC
>>150
俺は、くそ耳でも、金がうなるほどある方が良いな

152:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 17:27:55 zzUhwfWv
俺も、くそ耳でも、金がうなるほどある方が良いが
金がうなるほどあるのが170とは笑わせる


153:144
09/05/01 17:53:30 suv2moOW
>>145
電源は自作品を使ってるよ、第二世代電源のダイオードを使ったんで結構
高価になってしまった。
これでケースとか真面目に組もうと思うと完成品より高くなる。
むしろ楕円とかのに手を加えたほうが安くすむかもしれない。

154:147
09/05/01 20:12:38 iu/0HR/c
>>150
>金がうなるほどあるのが170とは笑わせるな
170iを愛用しているとは一言も書いていない
頭が悪そうだな

155:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 20:23:18 1i6Ogr82
どうでもいい(笑)。
このスレ改造写真公開とかないから進展しないね。
ショップの改造も写真みてみたい。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/01 20:44:03 zzUhwfWv
システムを惜しげもなく晒すうP勇者おらんかね

157:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 00:10:10 ylRJOuHH
170いいですよ。
操作性も抜群!(i-PODなので当たり前ですが)
音質はそれぞれのシステムによって違ってきますので書きませんが、
かなりの高解像度です。
うちのシステムでは相当いい音をだしてくれてます。
P0Sやカリスタ等使ったことはないですが
多分100万以下のトラポでは歯が立たないかも?
電源と底板のみ交換してます。(この交換は必須かも?あと延長ケーブルも)
デジケーと電ケーはNBSのステートメント使ってます。
(本体より高額なため進めませんがこのケーブルは別格ですね)
ちなみにDACはレビンソンの360SLです。
底板交換時内部も見ましたがかなりショボかったです。

URLリンク(www.kujinet.jp)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 08:33:26 7X2LwyJ/
>>157
マジでうPキタwGJじゃない

159:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 12:33:52 jmmQkZ9U
>>157
>うちのシステムでは
黒いスパイクはどこのですか?

160:ヒロ
09/05/02 13:59:20 PcF8+aFF
中国在でアイポツドとワデイア 170を愛用してます、転勤が多いので手軽なシステムにはと思い
システムを変更しました。
真空管のパワーとスピーカーは重いですが、
で画像は
WWW.AUDIOGON.COM.
COMMUNTYの
VIRTYAL SYSTEMS のBUDGET の所にMY WILSON AUDIO WATCH SURROUND と
いうのが僕のシステムです覗いてみてください
または此処の激安 中国製オーデイオ2 粗悪 の
747 に僕のシステムが張つていただいてます(張り方わかりませんすいません)

でWADIA 170の下はSOLID TECH
のサスペン ペンション です
下駄とか電源(CIAUDIO)
等手に入るならと今考えてます





161:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 14:21:57 e4Fy63+B
URLリンク(forum.audiogon.com)

162:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 14:49:51 LInbRs5q
>>161
見た事無い機械ばっかですな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 15:23:36 7X2LwyJ/
>>162
カッケーシステムだ!!これまたGJ

164:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 15:30:45 8hQ+Wr7x
>>160
iTransportと新しいDACMAGICはサイズあってますね、安価なDACとの組み合わせ
た感想を伺いたいです。
あとスレ違いですがWILSONも面白い使い方されてますね。

165:ヒロ
09/05/03 05:40:12 uvn3AxG6
このiTransportとdac magic azur 組み合わせは安心しておすすめできます
価格からは信じられないと思いますが?
僕はボーカルものが好きでほとんどそれを聞いていますので他のジャンルは判りかねますが
良いですよ(入出力やアツプサンプルその他豊富なので香港にて購入しましたが両方よく売れてる様
でした。

またウィルソンはこれも香港にて試聴して決めました、
こんな使い方居ないでしょう(サラウンド用ですから)
すべてのコンポ、アクセサリーで日本円で約550000円ですから
予算に限りある僕なので
良い組み合わせができたと考えてます

166:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 22:10:18 a75PTB56
>>159
すみません、このスパイクの詳細は不明です。
昔オークションで落札したものになりますが、
ずっしり重くとても音がよくなりますので長く愛用してます。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:06:34 bnnVjf6f
延長ケーブルの両端にフェライトコアを取り付けたところ
なんとなく解像度と静けさが増したような気がしますが
皆さんのところではどうでしょうか?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 22:39:27 06cZezZu
「何となく」とか「気がする」でいちいち発表すんなカス

169:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 23:21:51 hWPYc8aB
>>167
音質向上するかはともかく、普通にありだろw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/04 23:27:28 CZdiNsVU
良く言えば、静かになる、細かい音が聞こえるようになる(←周りが静かになるので)

悪く言えば、元気が無くなる、情報量が減る

171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:50:18 eNRCbBXb
解像度が増したつーのは低音が深くキレがよくなったような気がする。
んで静けさが増したつーのは埋もれてた音が出てきたような感じがする。
ぶっちゃけ、フェラをすぐ取り付けたんでこの効果がフェラなのかエージングなのかわからん・・・
更にぶっちゃけ、フェラ取り外すのメンドイんで聞いてみた感じ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 00:59:56 rp4v1Cnm
>>171
面白い文面だから許す

173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 01:05:20 xFmgCrkE
ぶっちゃけ、フェラをすぐ始めたんでこの効果音がフェラなのかエージングなのかわからん・・・
更にぶっかけ、フェラすんのメイドインで飲んでみた感じ。


に見えた。
つか面白い略し方すんなよw

174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 08:39:35 Qjaed6C7
>>168
それを言ったらピュアAU板自体が
成り立たない。
そもそもオーディオなんて
すべて「何となく」とか「気がする」
でしかないんだから。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 20:41:51 PJJRvxM8
>>174
>すべて「何となく」とか「気がする」
>でしかないんだから。

糞耳にはそうだろうw

176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/05 21:29:33 rp4v1Cnm
>すべて「何となく」とか「気がする」
>でしかないんだから。

考えて喋れカス


177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/08 11:09:00 EwHdGsj/
これは5Gでつかうにはおすすめできないもの?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 01:38:16 GUB4E8tD
>>177
抜いて操作して、挿したらまた6秒待てばよいだけ

179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 13:21:33 uJU1a4Sf
なんかエロいから買ってみる

180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 20:35:19 O9bqDMMj
ビミョウにワロタ

181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 17:19:09 pXGLILLl
ステサンでは無毛おじさんにお話にならない音ってけなされてたね

182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 18:26:15 uoK75jSg
まあ、仕方がないよ。金にならないから。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 22:51:41 cDeyJter
WADIAはDACメーカーだから出せたんだろな。
トラポがメインのメーカーだと自殺行為だもんなw
ムンドは引き下がるしかなかったのだろうか・・・。
dcsあたりが出してきそうかな?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 00:27:18 G5+x2vBR
>>183
>トラポがメインのメーカーだと自殺行為だもんな
dcsなんて聞いた事も見た事も無いみたいだね

185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 01:56:10 KC/ILK5X
なんにせよ、CDをぐるぐる回して「C1エラーが・・・」とか「サーボ電流が・・・」
とか「読み込み精度が・・・」とかアホなこと言わずにすむような方向での
メモリオーディオへのシフトは実に喜ばしい。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/11 02:01:32 kiquUCjo
がっちがちのアナログ的な振動対策に気を使わずにラフに扱える様になるのは嬉しい。

だからと言ってデジタル音声信号がこれ以上無いほどパーフェクトになる訳では全く無いが。今度は別の茨の道が開けるだけだ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 03:27:00 I5Ubqd/D
URLリンク(blog.stereophile.com)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 07:04:29 ClJO+CR7
日本語でおk、DACと何かが出るって事?

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 11:53:13 x+KXx0yn
ずいぶん前に発表された
DACのみとポタアンで有名なRayさんのアンプが付くバージョン
つーか、この内容は中学生でも判るだろ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 12:36:35 mfsB1C1L
ええい専用パワーDACはまだか

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 19:06:59 I5Ubqd/D
iPODからデジタルデータがとれる170が画期的なだけで
DAC以降のものは既存システムと何ら変わらん。
よって170とペアのDACが発売されても
それは値段相応のものでしかない。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 23:46:25 teR518gJ
そのDACの話、それっきり出ないね。
値段相応で十分なので早く出ないかなー

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 23:00:52 0JmnS9C9
できれば170と一体化させてほしいね

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 00:07:58 d03lx3OP
一体化なんかせんでいい

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 22:04:14 AOG8msTc
デジタル出力とりだすだけの機械なんてひどすぎないか?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 22:15:26 Q3jDysvt
>>195
他のCDトランスポートの音が酷すぎるから無問題。


197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 22:17:52 +z5SZN/3
デジタル出力を取り出すのはいいけどSPDIFに頼らなくちゃいけないのがとっても不満。
かと言って一体型の内部接続はなあ・・・

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 22:35:57 287PHfBo
一体型の内部接続するのでもいいから
とりあえずデジタルデータ(HDDなど)からデジタル出力が欲しい
いちいちPC立ち上げるの怠すぎ

ちょっと音楽を聴きたい時に使えなさすぎ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 22:59:28 8pQgmeGc
そこそこの質で良いなら
スレリンク(pav板:24-27番)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 23:05:57 287PHfBo
ここはピュアAU板だからね・・・・・うーん

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/15 08:03:02 4yc7cRkB
>>196
>他のCDトランスポートの音が酷すぎるから
軽口はみっともないす

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 00:04:16 o1oyebuE
三浦も菅野も時代についてゆけない評論家なのね。
ステサンはDACを明言せずに暴言を掲載してるのは理由があるのかな。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 00:30:41 R+4MoHdM
暗号解読半ー

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 12:38:56 rd01aVLl
DAC121,デジアン151が出ないので、ラステーム520を購入。
170とほぼ同サイズで重ねると専用機のよう。色が違うのが惜しい。
SPはPIEGA TS3で寝室用、60-70'sのソウル、ロックがメインです。
520の音は低域の量感、力感、制動力があり、ボーカルも厚みがある。
システム並べるとラジカ程度の大きさしかなく、それでこれだけの音が
出るなら十分に満足という感想です。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 23:49:06 DoFzswHv
>>157
延長コードはオクで見るものとは違うようですが自作でしょうか?
市販のものなら買いたいのですが・・・

206:157
09/05/18 19:10:49 1kO97ZKD
>>205
ここから購入しました。
URLリンク(cablejive.com)
URLリンク(www.youtube.com)

これは必需品だと思いますよ。
ちなみに当方は将来分とあと色々ケーブルをいじってみたかったので
6ft(183cm)と2ft(61cm)の黒/白をそれぞれ1本ずつ買いました。
写真の物は2ftの白になります。
1本ケーブルを買うならば2ftでよろしいかと。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 20:00:28 fmBOf75Z
蔵のどの容量買っても、操作にはストレス感じないですか?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 20:03:51 sXfBXbXE
有線の限界。と言うかコントローラーにデータを入れるなんて・・・どりーむきゃ(ry

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 20:12:45 uqkaz24Q
♂♀ケーブル良さそうね
Touch買ってしまったが・・・

210:157
09/05/18 20:21:52 1kO97ZKD
ちなみに延長ケーブルはTouchでも使ってます。
Touchの方が延長ケーブル必須かも?。
(あの抜群の操作性は手に持って操作しないともったいない)

211:157
09/05/18 20:27:40 1kO97ZKD
ついでにipodは160GBとtouch32GBの2台です。
アルバムを160GBに入れその中から気に入った曲をtouchに入れてます。
あとエージングCDを入れておくと何かと便利かも。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:15:10 VLRnbfzw
>>157
レス、ありがとうございます。
そうか、白だから違うように見えたのか。
音は鈍らないですか?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:38:45 vXFgZY6M
iTransportと対になるWADIAのDACの登場はまだかいな?
WADIAの高級機と同じ音質で頼む。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:46:31 8j3VnwCd
WADIAみたいなメーカーの低価格DACって何か心配だな。
「1000$付近の」スレで語られてるDACと同レベルにもならない気が。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 19:47:15 1NaXTAgA
>>213
それは無理。

デコーディングコンピュータのWadia27からそう進歩はしていないみたいだから、中古で探すのが吉。


216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 20:53:59 VAdZrFEq
本当に皆>>187読めないんだな…
「the 121 won't be available until the second half of 2009」
普通に書いてあるのに

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 21:22:37 vXFgZY6M
>>216
今年の後半以降にしかDACは登場しないのか。なら待つわ。
問題はどの程度の性能を有しているかだ。ハイエンド機種と
違って、ある程度の販売台数が見込めるだろうから、なんとか
WADIAの2000年代の機種に匹敵する音質をであることを
祈りたい。

218:157
09/05/19 21:24:12 0DxV8C04
>>212
とくに鈍るという印象はないかな?
ぶっちゃけ聞き比べとかあまりしなかったのでよく分かりませんが・・・。
ただ6ftと2ftでは若干2ftの方が抜けがいいかな?と思いました。
しかしこの印象も多分エージングで変わっていくでしょうね。
ま、どんなケーブルでもある程度はエージングは必要ですから。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 23:00:45 16bnIsyM
iphoneで使っている方、教えてください。

「このアクセサリはiphoneでは機能しません」
という警告が出て、その度に再生が止まります。
正式にサポートされているものじゃ無いので、
仕方ないのかもしれませんが、良い方法があれば、教えてください。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 23:14:20 1NaXTAgA
変なソフトをiPhoneにインストールしているんじゃないの?
我が家のiPhoneではそんなエラーは出た事がない。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 04:23:19 gMxCaIeW
>>220

エラ-じゃないよ、デフォでしょ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:52:23 7oMkAeRz
DACの発売より
更に高音質バージョンのTransportを発売してほしい。
映像やアナログ出力なんて逆に金払うから外してほしい程イラネ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 20:38:07 iaAJKk0F
むしろiPod touchを無線で使える様にしてくれれば良いのに。ケーブルはみっともない。

データは外付けでも内蔵でもいいから唯のフラッシュメモリに保存して、そこから再生。
デジタル出力のみのシンプル回路でクリーンなトラポ。別にiPod本体で再生しなくてもいいよ。その使い勝手だけリモコンとして利用したい。

でもそれって何か根本的に別の物になってしまうな・・・
皆はiPod本体で再生する事に価値を置いてる派?シンプルで安くて使いやすいならどーでも良いよっていう拘らない派?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 21:22:11 7oMkAeRz
安くて高音質ならどんな方法でもいいんでね?
無線だとどう頑張ってもピュアから無縁だろな。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 00:38:39 ZBEmg6WY
USB-101とこの170では
どっちが音いいの?
聞き比べた方プリーズ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 00:43:29 CDptbuHn
どっちの音と言われても170は音しないよ。
ipodからアナログ出力させればするけど。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 12:52:23 ZBEmg6WY
いや聞きたいのはトラポとしての音質。
PC→101→以下同じ(DAC~SP)
iPOD→170→以下同じ(DAC~SP)
のこと。


228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 16:22:55 Rm5OEZuM
今日始めてプレゼントキャンペーンで同梱してたベルデンの同軸ケーブル使ってみたんだけど、きつすぎて全く接続出来なかった、
俺だけ?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 16:26:20 G86TyNsg
焦っちゃダメダヨ。
はじめてなんだからゆっくり解してあげなくちゃ。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 06:01:03 rHFHCYi7
iPod使ったこともないから正直あんまりよく分かってないんだけど、
コンパクトなレコーダーからデジタル出力をDACに送りこみたいだけなら、
iPodじゃなくてデジタル出力のついたレコーダー
(M-AUDIOのMicroTrack24/96とかSONYのPCM-D50とか)なら
デジタル出力があるから手っ取り早いってことないの?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 09:35:06 gXFnF+PL
パソコンのマザー同軸から単体DACに音出したのと170と聴き比べたが、音全然変わらん。
PCの方が電源しっかりしてるからか、若干PCの方が力強い音出る。とにかくサウンドカードなしでこの状態。
170の魅力は少なくとも音質ではないんで、これから音重視でトラポ選ぶ人は選択お勧めしない。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 10:32:05 ACMERYzU
ええ~。
ヴェルディよりもいい音がするんじゃなかったのか。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 10:46:13 QVtvl3QK
それは大きな勘違いだな。これはただ利便性に特化し、音質もそこそこ優れているから
注目されただけ

234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 10:54:05 sxjlN9nO
利便性ゆえにピュアで注目されたAMEと比べて170の音質は劇的に違うのかい?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 12:58:50 QVtvl3QK
トラポスレの170はあまり評判よくないな

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 13:07:03 yHUqFvag
良くも悪くも中途半端だからじゃないの?本気で拘ったトラポには満足感で劣り、AMEの無線Remote操作には便利さで劣る。
それらの中間をお手軽に実現出来るのが長所でもあるけど。


237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 19:23:12 1m6ozm1j
所有者はとてもいいという。
未所有者又はチョイ聞き者は評判よくないという。
脳内所有者の妄想意見が多く語られるのが2chねるである。


238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 19:48:34 gXFnF+PL
>>237
何の評判?
音質なら170のデジタル出力は本当に極普通。
CDの入れ替えなしでいろいろ選曲できるのはいい。
値段は物の割に馬鹿高い。ipod今まで持ってなかった人がいちいち買う物じゃない

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:04:40 1m6ozm1j
で、キミ持ってんの?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:14:05 gXFnF+PL
>>239
まだ持ってるよ、黒が欲しくて最近買ったけど
音だけに関して言えば残念な商品だった。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:17:38 1m6ozm1j
で、他のシステムは?

てかこれを普通といえるのは超高級トラポ所有者か
はたまたプアシステムかのどっちかだろな。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:29:18 1m6ozm1j
>>パソコンのマザー同軸から単体DACに音出したのと170と聴き比べたが、音全然変わらん。

・・・なんとなく想像つくシステムなんで答えなくていいよ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:05:07 Zs2d9+6k
> てかこれを普通といえるのは超高級トラポ所有者か
> はたまたプアシステムかのどっちかだろな。

禿同。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:07:31 cFiceS6C
iTransportは実際、相当に音は良いぞ。


245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:10:16 gXFnF+PL
>>242 >>243
ちょっとまてよ何一人でwいつもはAES16~QBD76~L-505uとHD-1L Pro で。
パソコンのマザー同軸から単体DACに音出したのと170と聴き比べたが、音全然変わらん
のだけど。一応スピーカは米屋のヘッドホンとDALIのスピーカーで。
つか今AES16~でもう一回聞き比べたけど170じゃ勝てないって絶対。マザー同軸で同じ。

ちなみにどのぐらいのシステムにすると音普通じゃなくなるんすか?
キミのシステムも教えて。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:14:59 x6aooTkm
たぶんおまえが合ってるんだよ
それを認めたくないんだよ
高い買い物してこらかと・・・わかってるけど同意できないでいるだけだよ
あまり追い込むなよ。。。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:20:29 gXFnF+PL
>246
えっ俺?オーディオ童貞の俺が言う事合ってる訳ねえ
ベテランの意見が少しでも聞きたい、参考にしる。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:29:16 T3nwHiUC
コレにさしてのipodの操作はしにくいとか無いですか?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:41:16 xds8Corz
弄り倒してるが音質いいぞ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:53:12 gFG/TH/Q
>>248
おれはクラシックなので何の問題もないけど、
まともに操作できるのクラシックだけだと思うよ。


251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 22:08:19 06C9QS2a
>>245
QBD76まではいいんだけどね。
その後が…差が出せない気がする。
spもhpも(含む両amp)…ごめんね。。。


252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 22:45:09 gFG/TH/Q
オーオタの見本みたいな書き込みだなw
ごめんねごめんねー

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:24:41 1m6ozm1j
とりあえずなんだ。
PCから取り出したノイズべっとりこびり付いたデジタル信号と
「音全然変わらん」と言い切ったキミはある意味尊敬。
UBS-101だとかなりノイズとってくれるみたいだし
こっちの方がええんでない?
170はオクに出してもソコソコの値段で売れると思うし。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:38:47 x6aooTkm
ipod公認のトラポってだけ
音は普通
そういう事だろ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 10:26:57 StW0TAC6
ビデオ用回路が信号汚してたりして

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 10:57:10 zr35WkOY
そこまで気にする人は買わない方がいいよ。
お手軽トラポなんだから。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 11:37:52 Vb+tCGIH
>>250
ありがとうございます。
抜き差ししてたらコネクタ壊しそうなので、延長コード2本くらいさしたほうがよさそうですね。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 12:34:38 qEIlxMqx
>>245
AUDIOもPCも初心者レベルだけど、すんごく参考になった。
AES16ってググッたら評判いいみたいだけど、相応の値段なのね。(予算厳しいダス)
チョットズレまくりだけどAppleTVの光は試してみてないかなぁ?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 13:10:10 P5DWZurr
>>256
そうそう、お手軽かつこの値段で他に同等のレベル音だせるのがあるかって話。

不満な人は高いトラポ買えばいいんだよ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 13:24:56 EwtKIrwD
ようやく「お手軽トラポ」というところに落ち着いてきたか。
最初はもうちょっと気が大きかったからな。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 13:25:42 V3LsPx5q
お手軽トラポだけどエソのP70よか確実に上だよな。
ただ下駄と電源は交換だけどよ。
操作性と音質ではタッチが最高だね。
ま、延長ケーブルはいるけどよ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 13:37:08 J36nKlf1
iTranspporrtの良い点。
・他のCDトランスポートに感じさせるCDの音の枠を感じさせない。
・情報量は高級トランポに並ぶ程。音に癖が少ないから空間感はそれ以上かもしれない。

悪い点
・素では余り音が良くない。少なくとも電源の交換は不可欠。
・音に演出がない為、ソースが悪いと音も悪い。
 この辺りは高級トランポは上手く演出していて、悪い音のソースもそれなりに聴ける。
・ハッとするような艶やかな音は期待出来ない。


263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 13:44:50 V3LsPx5q
>>262
悪い点の方はDACとデジタルケーブルの質で改善できるな。
ま、当然高価だけど・・・。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 14:47:30 RfTXGR5V
値段高いんだからリモコンくらい全操作に体操しろと言いたい
アップルのゴミリモコンと同じなのはきつい

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 14:53:38 zr35WkOY
そういえばリモコン付いてたね。
どっかいっちゃったけど。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 14:57:43 V3LsPx5q
機種を限定してリモコンとるか
機種フリーにしてリコモン捨てるかの
どっちかだったのだろう。
延長ケーブル+ボロリモコンでまったく不満はねーけど。
ボロリモコンゆえに雑に扱えるのはイイ

267:ヒロ
09/05/23 16:18:48 nfjYy7Cl
160> ですけど
プリアンプをレヴィンソン ml-1に変更しました。
パワーアンプも日本の実家からゴールドムンドのミメシス3が暫くすれば届きます。
移動等が多いためipod+wadia 170tは助かりますcdが何曲も取り込めて音質も問題ないでしょ?
中国のオーデイオ好きの方も興味が有る様ですがまだP/Cオーデイオには抵抗有るようで
それに見た目も小さいのでお客さんに見せびらかせられないのが駄目みたいで(大きいのが売れ線)
香港のオーデイオ雑詩には取り上げられて良い評価ですがこちらでは出てない様です。
まー部屋に来て聞けばみんなびつくりしてますけど。

こんどこちらのひとが
dcs elger plus を手頃といつても500000円弱でどうと聞かれてるので
部屋で聞いてよければ数ヶ月後には(今手持ちがしょぼいので)手に入れるかもです。

こちらではWADIA 170の強化電源手に入らないので(香港でも無理)アメリカに注文しないと
いけません。日本では100V用だけでしょう?240Vも手に入りますかね?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:19:39 J36nKlf1
>>263
デジタルケーブルか。
ノードストのヴァルハラを使えば良いんだろうが、iTransportの値段を超えてしまうねw
接続はBNCを信頼しているので、RCAで接続するのにも不満があるし。


269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 17:39:42 P5DWZurr
>>267
日本語でおk

270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 19:08:18 N/mJnn6d
>>267
測定器用の低リップル電源買ってきて、オーディオ用のコンデンサ間に挟めばOK

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 10:26:57 znc5nkSC
iTranspporrtを導入しようか悩んでいるんだがAMEとどっちが音がいいの?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 10:32:50 4mjTZZ0p
>>271
どっちが自分にとって使い勝手がいいかで選べば?
音質に拘るならそれら以外の方がいいだろうし。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 11:01:08 znc5nkSC
>>272
ていうことは音的には大して違いはないってことなの?
MacのiTunesは便利なんだけどフリーズとかするんで
それならPCの影響を受けないiトラボ試してみようかなって思ったんだ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 11:09:08 CDZGWUmt
>>272
>音質に拘るならそれら以外の方がいいだろうし。
例えば?(具体的に)



275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 11:15:05 znc5nkSC
>>274
PCトラボのことじゃない?
ブログ見てるとiトラボがCDトラボに劣るなんてレビュー見ないし

276:ヒロ
09/05/24 11:19:51 lrVjWlw0
270>
有り難うございます。
以前香港で直流交流安定化電源(AC/DC)デジタルの物
買うつもりで見てきましたが、大きすぎてめげました。
地元で探してみます。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 11:26:41 CDZGWUmt
>>275
PCトラポなんて論外じゃね?
使ってるやつは多分全く無知なやつだけだと思うけど。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 11:32:54 znc5nkSC
>>277
上の方にはPCトラボの方が良いって言ってる奴がいるけどなw
QBD76とEXTREMOのどちらかは買うつもりなんでiトラとの相性をもっと知りたい・・・

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 11:46:09 3jfeW7Ox
PCトラポはちゃんと作ったの聞いたことある奴が少なすぎて、別の意味で評価が
論外だろう。ゼロスピンドルの構成すら聞いたことないだろうし。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 11:53:05 znc5nkSC
lmstだっけ?やたら凝ってる奴。
バックグラウンドを黒にすれば音がよくなるっていうカキコを見て気持ち悪くなっちゃった。。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:01:57 4mjTZZ0p
>>274
SACDとかDVD-audioとか24bit/192kHz配信とか。
とりあえずCD音質(16bit/44.1kHz)に縛られないものかな?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:06:49 znc5nkSC
>>281
SACDやDVD-Aなんかはそもそも音源がCDと違う訳だが。


283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:24:55 sq/abSIG
>>276
すでに何度も出てると思うけど、直流安定化電源にはスイッチング電源とトランス使用の電源がある。
スイッチング電源のはオーディオ用としてはいまいちな場合が多いので選択には注意するといい。


284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:41:40 CDZGWUmt
PCトラポ、ノイズ除去や振動対策するだけでうん十万かかるだろな。


285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:56:24 5K/JbCtx
PCトラポと一口に言ってもピンからキリまでありすぎて一概に括れないかと
普通に買ってきたPCでネットサーフィンをしながら音楽を掛けたものと
SSD仕様は当然でバッテリー駆動や使用OS、音楽再生ソフトまできっちり拘ったモノが同じとはとても思わない

286:ヒロ
09/05/24 13:08:15 lrVjWlw0
283>
276>ですが
重ね重ねありがとうございます、
トランス使用の直流安定化電源探してみます
どうもでした。



287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:14:53 UJcEbop6
>>285
考え方はいろいろある。
Widowsがまだ98だった頃のノートPCや規格は、これをどう制振しようと冷却
しようとバッテリー駆動しようと当時のCPUの処理能力の問題も
あってネットサーフィンとかマルチタスクしようとすると、露骨に
カクカクいい始めた。メモリ残量にもかなり気を使ったものだ。
現在の10万円のモバイルノートは、何の対策もせずともネットサーフィン
しながら音楽かけても余裕でこなす。

PCトラポはそもそもPCそのものが開発年代によって性能がとんでもなく
変わる(たった数年で旧機種になる、6年もさかのぼるともう中古で
売ってもハナクソの値段になる)うえに、何にこだわればいい結果が
生まれるのかもまだデータの蓄積が足りない状態だ。

SSDとHDDで、サーボ電流の微小な違いが本当にサウンドカードから出力されてる
ジッタや波形に影響を与えてるのかだって、まだ正確には検証されてない。
「そうかもしれないから手を打っておこう」程度のことしかまだなされてないのだ。
PCトラポはだいたいのことがまだ「仮説」の領域から出て無い。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:16:17 CDZGWUmt
PC立ち上げる時点でもう駄目じゃん。
水冷とか全てファンレスにするしかねーし。
電気代もメンテナンスも無意味にかかるし。
ま、出てくる音が3倍ほどよくなるんなら別だけどなw

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:40:49 5K/JbCtx
>>287
>>279

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 14:33:32 znc5nkSC
とりあえずiトラの音が良くないって思う人は何と比較してなのか教えて欲しい
それを参考にオーディオ組みたいし。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 15:31:44 qX0nQMcU
Stereophileの最新号の170の測定。
何これ、ジッターだらけやん(w


292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 16:58:56 LqZ34YJS
でたらめ言うなよ・・・

……本当?>>291

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 17:10:19 7WTefGqU
>>291
外部クロック入力が必要になるな。
そしてセシウムクロックやルビジウムクロックが
必要になると。なんかメインのiPodより数百倍
金がかかって結局ハイエンドオーディオと
変わらなくなりそう。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 17:25:19 bDRHxUlz
>SSDとHDD
どう聞いても前者の方が高音質

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 17:43:05 qX0nQMcU
>>292
本当だよ。

ジッター排除能力の小さいDACは使うなって
書いてあるよ。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 18:10:54 znc5nkSC
ソウルノートとかはやっぱ駄目なのか。
アップサンプリングするDACなら問題ないか。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 18:16:35 6105DCBZ
>>296
おまえ技術的な理解皆無だなw

298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 18:20:07 3jfeW7Ox
つまりあれか?
170にクロックつけるのは非常に正しい改造ってことか?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 18:21:05 f+/wkWze
むしろ逆じゃない?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 18:35:21 LqZ34YJS
やっぱ所詮お手軽トラポっすかね

301:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 18:36:00 znc5nkSC
>>297
ソウルノートはジッタだらけというコピペを見たんだが

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 18:40:04 6105DCBZ
>>301
じゃあ2chのコピペw信じたらいいんじゃない?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 20:37:30 mPhNOjm5
>>299
なんで?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 20:54:58 znc5nkSC
>>302
どうでもいい

>>291
他の比較機種はどうでした?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:53:03 1Tbuw86j
>>293
セシウム発振器やルビジウム発振器を導入しているようなAUDIO機器って
なんかあるの?
AUDIO機器より遥かに高精度を求められる高周波測定器だって、これらを
導入するのは研究・開発部門用だけだよ。なぜなら電源をON/OFFしたり
室温が変化するような環境じゃこれらの発振器の安定度を維持するのに
意味を成さないから。
いくらAUDIOマニアとはいえ、CDPやDACのためだけにUPS必須で室温まで
管理しなきゃならない発振器が選択されることあるの?


306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:03:52 7WTefGqU
>>305
GPS測量とかでルビジウムクロックを使う様に、絶対精度が
必要な訳ではなく、オーディオでは相対精度が出せればいい
から、温度とか校正とかいらないんじゃない?
良く分からんけど。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:05:31 mPhNOjm5
>>305
エソの外部クロックG-0sとかでしょ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:20:15 znc5nkSC
インフラにあったよな。
電波時計の電波をクロックとして使うジェネレータが。
あれをiTransportとDACの間に挟めばいいんじゃね?安いみたいだし。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:22:20 mPhNOjm5
外部クロック使う位ならNewtronStar使った方がいい気がするんだけど・・・
クロック入力端子ないんだし。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:25:41 qX0nQMcU
>>304
dCS972 DD converter の0.347nsに対して
3.124nsから7ns程度。RMEのサウンドカードの
TOS出力が3.27nsと7.3nsということで同程度。
このサウンドカードは送り出し機器のworstの
リファレンスだそうだ(w

なおRecommended Componentsの
ClassAからClassBに格下げされました。


311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:33:30 znc5nkSC
相手がdCSじゃちょっと可哀想な気がするw
5万代でitransportのライバルのはapple TVぐらいなんだが
アップルTVをトラボにしてる人ってピュア板にはいないのかな

312:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:35:41 7WTefGqU
Air Mac Expressがあるじゃないか。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:55:13 zM/WYgai
>>311
ストレージ内蔵している時点でiTransportのシンプルさには敵わないでしょ。
外部にiPod繋ぐのも相当だけどさ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:05:04 znc5nkSC
>>313
質問なんですがロスレス音源の場合、
wavと比べて音が薄くなるって聞いたんですが本当ですか?

ipodの処理レベルが低いのならappleTVも有りかなって思って

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:10:48 IrdBRY2r
これ、ただipodからデジタル出力出来るってだけの物でしょ
音がどうとか語る物じゃないよ
公認ってだけの話
言えば単体の特殊な出力機器ってだけだよね
PCとAMEとタッチでいいよ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:18:32 pPUomRZ0
ipodから取り出す時点でジッターまみれなんじゃないの?
そしたらいTransportのクロック交換したって意味薄いな。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:44:48 1yhZBDMF
>>315
おい!あといくら腐っててもwadia製品だぞ!!
ちなみに俺はおっちょこちょいだから購入墨


318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:58:20 1Tbuw86j
>>306
>>307
トン。
あのレベルの絶対精度を求めているわけじゃないならTCXOで十分だと思う。
でも精神的満足感のためであるなら否定はしない。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 08:36:26 UFvRbW83
>いくら腐っててもwadia製品だぞ!!
これは完全に思考停止、耳塞ぎだろ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 08:44:31 at1/FpDg
オレはAMEユーザーだから、WADIA121のDAC待ちだな。
WADIAのフルサイズは高過ぎて手が出ません。

量産効果でWADIA121は、フルサイズのWADIAのDAC並みの
音質を10万以内でお願いしたいけど無理かな。DSPも積まずに
汎用LSIの普通のDACで外側だけ、iTransportと似た様になるのかな?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 13:41:36 scPHhu2o
黒買ってみた。もっとプラスチッキーかと思ってたけど
意外と質感いいね。満足。音もポン置きで何もしてない割には
いい感じ。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 21:00:26 EzJg8Pqu
>>320
これまでのノウハウと量産効果でWADIA27ix並の音が出せることが分かったら
そのDACは後日別名で跳ね上がった価格で発表され
現在開発中のDACはわざと音のランクを落として発表する
会社を潰したくないならどんな経営者だってそうする

>>321
羨ましい限りです。部屋の機器でこいつだけ白いんだよなぁ…。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 21:36:01 oY/iCMYh
この170の利点はiPODの性能が上がれば音質も上がるつーことだよな。
ま、今でも高音質だけど。
メモリカードも2TB時代は直ぐくるし
1TBnanoも案外早そう。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 00:09:48 3T48S3P2
いやiPodの音質をバイパスできるのが利点なのでは?
フラッシュメモリの容量増加についても、
そろそろペース維持は難しくなってきたみたいだし。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 00:24:16 S0aPW9Vd
ipodが500Gくらいになってくれたらなぁ、コレと一緒に買うのに。
そんな予定は無いのかね。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 06:15:15 wgNN07DI
>>323-324
まあ細かい事抜きにするといぽは記憶媒体で音質は170本体次第なんだろうね。
コンデンサ・レギュレータ・クロックくらい換えられれば可能性すごそうだが
普通は値段なりのお手軽トラポでいいんジャマイカ

俺はクラシック用nanoとその他用touch(各16G)で曲入れ替えて間に合ってる

327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 12:30:14 7b3uWSUH
俺は1TのHDDにデータためて聴くのはnano16Gで間に合ってる。無圧縮で20枚は入るし。
最近はCDのデータが軽すぎて不満。規格が老朽化したって事だろうか…。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 20:54:32 DnaQwgrY
>>326
コンデンサやレギュレータってこの機種でそう効果あるかな・・・
あんまり意味ないような気がしてならないんだけど、でもこれらのせいで
ASiのが気になってはいる。
海外ってのも引っかかるけど。注文は全く問題ないけどアフターがなぁ。
送り返すのメンドクセってなりそう。

329:157
09/05/28 00:49:58 EOBfaGhf
今日これ注文した。
URLリンク(www.soundhouse.co.jp)

目的はCDを88.2kHz/24bitしたDACの音を聴いて見たいだけなんだけど。
どんな感じになるだろうか・・・。


330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 10:28:40 EuC4MgD0
そのやつって見る度に写真歪んでるのかと思うよ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/28 12:36:56 VebXiXyA
強化電源考えてるんだけどどれがいいかな

ちなみにクリアさと実在感がでる方向が好みです

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 02:07:38 j7jjNbeb
>>323
ipodより170本体のチップ、PCM2705部分の性能向上待ちだろう。wadiaにはどうにもならんが

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 17:15:21 XAG4TxA2
強化電源は、CI Audioの輸入元がDAC+DAC用強化電源とデジケーセットで割引やってるからちょっと気になってる。
でも、デジケーもDACも、もちろんDAC用強化電源も特に必要ってわけではない自分がいるw
この際、CI Audio一式でサブを組んでしまおうか考え中・・・・・

334:157
09/05/30 12:31:41 ox7JT1SB
SRC2496、これいいです。
接続は同軸で入力しAES/EBUで出してます。
170から出力されるデジタル信号が非常に安定します。
(曲と曲の間で信号が切れる事もなく、曲戻し送り一時停止も安定)
88.2kHz/24bitで使ってます。

音質は当方の環境では更によくなりました。
(低音の歯切れがよくリアルで滑らか)
使ってみる価値十分あると思います。



335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 14:03:44 CbnzZ1E5
>>334
あれは中身を見ちゃうとな(´・ω・`)

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 14:27:19 C+YugrIr
俺は一回SV-192Sを聴いてみたいな~
そういえばPCのソフトでアップサンプリングする時とかは高域の補完とかあるけど、普通のDACでよくあるアップサンプリングは高域補完とかされてるの?


337:157
09/05/30 15:45:14 ox7JT1SB
>>335
ま、中身みると・・・と思うオーディオ機器た沢山ありますからね。
170も中身見た時には・・・となりましたし。
ただSRC2496はこの性能でこの価格は無茶苦茶安いように感じます。
デジタル信号の安定とAES/EBU出力ができるだけでも十分です。
ハイエンドDACと組み合わせてる方に特におすすめかな?
見た目はそれなりですけどね。




338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 15:56:40 bIdRohgz
>>337
>SRC2496
この手の機械でS/Nがオーディオレベルな物ってあるの?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 16:16:17 ox7JT1SB
>>338
うーん、どうなんでしょう・・・。
DDコンバータとかdcsとかにもありますが
あちらは100万~ですからね。
ちょっと試すだけでは手が出ません。
予断ですがデジタルとアナログの電源コンセントを分離するだけでも
S/Nはかなり良くなると思います。

あとはDEQ-2496とかつけたり外部クロックつけたりして
遊んでみようかなと思ってます。
業務用機器はハイCPのもの多いですからね。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/30 20:58:58 juJkZVPI
SRC2496はAES/EBUで出せるってのは確かに魅力的だね。
これ買ってNewtronstarもiTransport本体じゃなくてこっちに導入した方がよさそう。

341:ヒロ
09/05/30 21:41:17 thMkc4KB
286>
ですがトランス使用の安定化電源こちらで(中国)で見つけきらず、地元のオーデイオ店で
相談、香港でCI AUDIOの電源取れるか聞いてくれるので取れそうなら購入いたします。

地元のまた違う店でWADIA 170 T と DAC の間にNBS テクノロジー の DDX 6000?という

ジツター 除去?を入れると良いよといわれて(中古で2万切る値段なので合わせて購入するかも)
です。







342:ヒロ
09/05/31 00:19:33 DvDMtJZc
すいません
NSB では無く
MSB テクノロジー でした。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:50:53 +qlCHHGj
中国の話なんか、ど~でもエエだろ。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 10:58:20 SS2Y580t
iTransportをベンチのDAC1に繋いでる方います?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 12:17:32 +eAJB48C
>>339
DEQ2496を持ってる。

凹みを補う使い方としてゲインを下げないとクリップするから一長一短だ
った、高すぎないから勉強代と思えばいいとは思うが、、、
ゲインを下げない方法なら凸を抑える方法で使うしかないね。
今はSPからの直接音を時々測定に使う程度。
しかし、反射のある部屋で指向性のあるマイクで測定し、フラットにする
意味があるんだろうかと思ってしまう。
一応、使ってみての感想。

346:157
09/05/31 13:41:33 hnRzrWQS
>>345
SRC2496がなかなか良かったのでDEQ2496はどんな感じだろう?
と思って興味がありました。
私も使う予定としては一度フラットにした音を
聴いてみたかった感じです。
でもまー170より高い機器を使って170の音をよくするのには
なんとなく抵抗を感じてしまうので、こういったハイCPの機器は
いろいろ遊べそうでいいですね。




347:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 16:40:55 CKNRHKb7
DGのスカキン録音だと思っていたブーレーズの一連の4D録音は好録音だと言う事をiPod
+iTransportで初めて知った。
演出が殆ど無いトランポは面白いものだな、と。



348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 12:46:26 hs0I/Wq9
170が手持ちのiPodを認識しなくなった。
(nano3GとClassic)
アナログ出力だけは出てるけど充電もかからない。
とりあえずAxissにメール出してみたけど販売店とおさなくても修理できるのかな?


349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 14:42:32 AanebMZb
電源がうまく入ってないとか
接触悪いだけなら電源まわりの差し込み直しでなおったりするかもよ

350:348
09/06/04 09:54:39 l8CtWBOW
Axissから返信が来て販売店を通して修理依頼してくれといわれた。
Amzonのマケプレで買ったんで出店してたとこに出せばよいのかな?

>>349
電源は何度か抜き差ししてみたんですがだめでした。
電源を抜く→iPodを挿す→iPodの電源を切る→電源を挿す
とするとiPodの電源はONになるので接触はしているみたいです。
通常だとその後iPodと疎通を行い充電モードになるらしいのですが
(Axissからの返答にそうあった)
そのまま充電がかからない状態です。
ほんの一時期はnanoは認識せずにClassicは認識していたので
接触不良かなーとは思ったんですが…

351:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 10:30:15 8jqTd5bz
そっか~残念
修理は帰ってくるまで時間がかかったらするから嫌だよね


352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 14:38:31 cqpHi6yU
まさかとは思うが、本体(170側)リセット試したのか気になる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 16:28:49 l8CtWBOW
>>352
…リセットあるんですか?
リモコンとかで動かすんですかね?
帰ったらマニュアル熟読してみます…

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:49:05 KXff4TIp
>>353
本体の電源を落として、しばらく放置してれば
勝手にリセットするよ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 02:07:20 o4Br57yK
私の170は再生途中でiphoneの接続が解除されます。
演奏途中で停止するので、とってもストレス。
170とiphoneの接触が悪いと疑い、抜き差ししても直らず。
170と電源の接触が悪いのかと疑い、抜き差ししても直らず。
明日、販売店にいってきます。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 09:05:01 kRaTvoNE
>>354

マニュアルにロック解除と記載してあるものですね。
ちょうど電源抜きっぱなしだったんで
ためしてみたんですがだめでした…

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 11:20:00 vdP5daOu
iphoneの充電がフルになったら、接続解除がなおった!!
iphone固有のトラブルなんでしょうか?
正式サポートされてないしね。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 13:41:53 oW/Gr7ob
DENONからライバル登場でのこのスレの反応はこれいかに。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:04:24 s/L478BI
>>358
マジ?
URLくれよー

360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 14:52:55 oW/Gr7ob
すません、iphoneからなので、URLのコピペができない…。
ササキブログ嫁。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 15:02:52 s/L478BI
>>360
もしかしてDCD-755SEのこと?
これは単にCDPのDAC使えるよってだけじゃん

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 15:12:11 oW/Gr7ob
いやしかし、それさえいままでなかったわけで…、トラポじゃなきゃダメですか。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 15:15:35 sCY2SoN8
マランツからも同じようなのでてたじゃん。
デジタルアウトが出来るのは170だけ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 15:17:44 cMKaSnj8
いや、出力出来なくていいならpioneerがとっくに出しまくってるよ


365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 15:55:56 TGcVtQz3
そんなこといったら、いっぱい出てるんじゃないか。
ipod接続できます、みたいな機械。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 16:02:15 XGx/VQZX
仮にDCD-755SEでiPodのデジタル信号を受けることができるとしても、実売3万円台の
CDプレイヤーのDAC部分ということじゃ、このスレ的には問題外でしょ。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 16:10:46 oW/Gr7ob
各々の製品の内蔵されたDACを使うのであれば、もうとっくに出てるんじゃぼけ、ということだったんですね。お恥ずかしい、大変失礼しました。
ipod内蔵DACを使わないという点では共通してると思われるこれらの機器、appleの認証を受けた他社製品はとりあえず170ユーザーからしたら眼中ないと。
そういうことでよろしいですね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 19:16:06 cMKaSnj8
アンプとかCDPじゃなくて単体DACにipodの入力が付けば興味出る

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 22:42:31 OTmcLSgl
ipodのデジタルデータを入力できる機種は沢山あれど
ipodのデジタルデータを出力できる機種は泣いても笑っても
170だけ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 23:57:47 NVpq/1om
ミニコンポとかについてないっけ?ドック-RCAケーブルとか。
使ったこと無いからわからないけど、あれはアナログ?
ipodで音量変更したら変わってしまうって事か。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 00:32:29 RIHH8fqL
それデジタルデータ以前に
ミニコンポとかのは
ただのDOCKの延長

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 00:58:11 pOfLp1qU
音量変更って…iPodのアンプまで通すならミニジャックからの音だな

iPodのDACを使ってアンプをスルーしたのがラインアウト(所詮ポータブル用安DAC)
iPodのデジタルデータを製品内蔵DACで変換するのが最近よく出てる製品
iPodのデジタルデータを吸出して様々なハイエンドDACに接続できるのが170

373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 02:08:00 rbPHHsFF
同じ名前のマッキントッシュからだしてよ
ワディアだけだとつまんないぜ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 02:15:55 2zQKjf4j
iphoneで使ってるひと~
不具合ありませんか~?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 02:19:29 FK2tj3Sc
いやGETAと電源買っちゃったし出たら出たでちょっと萎えるw
まあクロック換装してないしまだいいけど。
本体にクロック換装してDSIXを使うか、SRC2496買ってそっちをクロック
換装するか・・・それが問題だ・・・後者の方が色々遊べる気はするw

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 02:44:55 8q3eSu75
恥ずかしくもDENONネタ投入したものだが、戻ってみたら、こんなにものびてる…
、そこまでネタに困ってた?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 03:01:37 FK2tj3Sc
>>374
一時期使ってたけど不具合はなかったよ。着信できないのは流石に困るから
ってのと容量が足りないからclassic買ったけどHDDゆえのモッサリ動作が
気になって仕方ない。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 03:12:42 v3wfhENX
>>377
そうですか。ありがとうございます。
私のiphoneはバッテリーが少ない状態で170に差すと、
1分に一度程度、接続が解除されて再生が止まるのです。
これが仕様なのかと思ってました。



379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 12:20:23 FK2tj3Sc
>>378
いやバッテリーが少ないってどれ位?20%以下のときに差したこと無い
からその時はわからん・・・50%程度だったら問題なかった。
iPhoneの予備バッテリーで残量20%以下とかだと充電できないような
(接続が切れる)製品もあったりしたから、もしかしたら同じ現象で
仕様かもよ?

380:348
09/06/07 14:02:43 NtMNhFmb
マケプレのお店にメールしたら
保証書と買い上げ明細書をと症状かいて送ってくれといわれた。

保証書はあるけど買い上げ明細書は捨ててしまったな…
Amzonの注文履歴とクレカの支払い履歴の印刷物とかで代理にならんですかね?


381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 16:42:54 nDpe4EVw
俺に聞かれても・・・

382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 23:26:01 MdFxFBTE
>>379
症状が起るのは、バッテリー表示が赤色(10%未満)のときです。
原因が分かって良かったです。
ありがとうございました。
もうちょっとでヤマダデンキに乗り込むとだった。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/08 23:34:16 BHMRJ0/N
>>375
うちにあるSRC2496改(アナログ・デジタル電源別トランス化、コンデンサ換装、水晶発振器を三田に換装&別電源化)を
引っ張り出してきてWadia 170につけてみた。DACはAssemblage DAC2.7改造品
MonarchyAudioのDIP24/96も挟んでみたけど似たような感じで鮮度が上がる傾向。



384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 21:37:46 JnlAuA8P
来日したwadia責任者のインタビューによると
DAC121の値段は170の3倍程度。
URLリンク(www.phileweb.com)

170の販売は世界で約1万台。意外に少ない?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 22:02:50 BhdIVBnC
これ、出先が安アンプだと使えないですかねー。
オアイオニアが出したやつより安いんですが。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 00:06:25 Uj+8RanS
そら、出先のDACやアンプの音しかしないよ

387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 00:06:58 BmKAbGKA
>>385
デジタルアウトからDACに繋がないのならこれは単なる箱でしかない

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/12 23:05:12 DfERN5Cx
DAC121待てませ~ん。
DAC1 or DLⅢ を購入予定。
この価格帯で他にオススメは??

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 23:39:46 5F3MoeFA
stereophileの記事以来勢い無くなっちゃったね、このスレ。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 10:21:07 j4BmAf8T
>>389
最上級のトラポよりイイじゃんと思っていたのが、
値段なりのトラポなのがばれちゃったからね。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 11:53:33 gB2PW0UU
Air Mac Expressに鞍替えした方がいいよ。こっちはStereophileの
お墨付きもある。ただ、チリチリノイズが出たり、結構扱いや相性の
問題もあるみたいだけどね。1万しないし、PCをトランスポートに
するにはコストパフォーマンス抜群でしょ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/14 12:09:15 SUcTyGzk
PCをトランスポートにしたくないから使ってるんだが。
音質追求で使ってるとでも思ってるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch