OPアンプ スレッド パートVat PAV
OPアンプ スレッド パートV - 暇つぶし2ch413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 22:42:04 JsssiepE
>>412
いや、>>411の画像は仮店舗だから!
でも改装前&改装後の本店舗よりそのテントの仮店舗の方が広々してて快適だったがね。。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 22:51:26 HktS65Zw
>>404
高級デッキや高級音源カードでよく対称に配置された左右のチャンネルの間に銅のプレートを配置して
電磁的な結合を切ろうと試みているケースをよく見るけどこれって効果はいかほどあるんだろうかね?
気休め程度だろうか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 13:43:46 M+lzFhXO
電磁的な結合より静電的な結合(信号の飛びつき)だろ
それ以上にグランド・ラインのインピーダンス強化が目的じゃね
基板の銅箔よりは遥かに厚いから

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 14:33:19 c/LHDqzH
>>415
> それ以上にグランド・ラインのインピーダンス強化が目的じゃね

普通オーディオ回路って一点アースにするものだからグランドラインのインピーダンス強化はあまり関係ないんじゃね?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 08:31:20 mIz4CQ2J
おまえらってこの程度のことも自分で確かめようと思わんのw?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 19:24:48 3Bemrkc6
>>412
高性能=高音質は成り立つのでしょうか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 19:36:53 wWuxskyx
歪率が少なく、S/Nが高いアンプはハイファイであるとは言えるでしょう。

高音質かどうかは聴く人によって変わるかもしれない。
真空管アンプのような作られた音が好みの人もいるようだし。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 20:07:35 v04rVk+B
物理特性なら誰が測定しても大同小異だが、
まともな音質評価が出来る人間がいるかどうかが問題だと思う。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 20:31:53 cTM3Piba
残響音の測定には、取り込みの速い
(データ数の多い、時間軸の分解能の高い、お値段が高い)
FFTとかの測定器が必須

その前に、最終段のLCとSPのDCインピーダンスの関係とか
フラシーボ効果ってのもあるけどね。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 21:03:15 wWuxskyx
>421
時間軸の分解能は毎秒10万回\もサンプルすれば十分でしょう。
量子化ビット数も24ビット(140dB)もあれば十分正確なFFTができると思いますが。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 21:50:47 4oFseCzt
>>418
もし、それが成立しないのなら、俺らは未だに残留ノイズがクソ高い古い
ゲルマニウムトランジスタや真空管で作ったアンプで、
周波数特性のガタつくノーマルテープでも聞いてればいいということになる。
少なくとも60年代の技術水準だと、それが標準だった。


もっとも、半導体やメディアの性能競争そのものは、確かにもう
人間の聴力をはるかに通り越した超越点に到達してしまった感は
あるが。
ここまでくると、確かに、まぁこれ以上の物理特性を追求するよりは
適当に「好み」と「趣味」でいいわな。SNも100dBも確保すればそれ以上は
好きにすればいいと思う。
今じゃ100Khz付近までフラットなアンプなんて珍しくもなくなったし。
24/96のフォーマットを使えば、コウモリさんの研究だってできる
(実際、コンデンサマイクと24/96対応のポータブルレコーダーだけ持っていって
秋吉台の洞窟などでコウモリの音声を録音する研究チームもあるそうな、これ、昔は、
ポータブル機器や搭載されてるメディアやマイクに、そこまでの精度がなかったので、
大がかりな機材が必要で大変だったそうな。
ところが機械進化というのは恐ろしいもので、もはや手のひらサイズのメモリーレコーダーと
安いマイクですら性能向上が凄まじいのでたった数万円でコウモリの声まで
正確に録音できる時代が来てしまった)。

ここまできちゃえば、性能競争はひとまず打ち止めだな。
これ以上、半導体がどう進化しようと、人間がついてこない。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 22:27:56 cTM3Piba
>>422
普通は、4196bit/sectデータ取り込み
FFT処理:データ取り込み * 1/4:1,024bitデ-タ
時間軸分解能:(1/1,024)Sec :約1mSec 
再現できる周波数帯域:1kHz アンチエリアジング帯域
要求されるフロントエンドのADC:1kHz以上
となる。

毎秒10万回:10Mbit/Secのデータレート
FFT処理:1/4:2.5Mbitデ-タ
時間軸分解能:(1/2.5M)Sec 
再現できる周波数帯域:2.5MHz
要求されるフロントエンドのADC:2.5MHz以上
となる。

さて、貴方はこんなADCと搭載したFFT処理
ハードウェアを幾らで購入できるのでしょうね?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 22:30:30 cTM3Piba
デジタル・オシロ用のADCは云々って答えは無しです。
bit数が(8/10/12bit)で足りませんから。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 01:49:47 TSJgbIPH
毎秒十万回サンプリング(サンプリング周波数100kHz)、量子化ビット数24bitのふつうのオーディオ用ADCで取り込んで、
FFTWでソフトウェア処理でフーリエ変換すれば「残響音の測定」ぐらい十分にできると思いますよ。

427:むーぱぱ
09/04/05 10:25:33 4Hk2Tuen
おっしゃるとおりだっしゅ(^^)。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 10:34:24 0drH+zwz
いつから残響音のスレになったのですか?

429:むーぱぱ
09/04/05 10:59:31 4Hk2Tuen
毎秒十万回でサンプリング(サンプリング周波数100kHz)で量子化ビット数24bitで
ふつうのオーディオ用でADCで取り込んでFFTWでソフトウェア処理でフーリエ変換で
「残響音の測定」ぐらい十分にできるぴょん(^^)。


430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 11:06:42 6AbgwwAv
サンプリング周波数100kHz? ぷっ(笑) FFTWなんてしたり顔して言ってるけど
自分で使ったことないだろうね^^ まーFFTWを使ったアプリぐらいは使ったこと
あるか。ドキュメントの読み囓り(笑)


>>426はPCオーディオの規格も知らない池沼なんだから、むーぱぱさんも相手に
するのはよしたほうがいいですよ^^

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 13:47:19 zjhqgAjs
なんか残響の話で盛り上がってるな。

リバーブ成分の「測定」どころか、今の音楽スタジオでは、RevCon-RRのように
リバーブの部分だけを数学的に予測・処理して、リバーブ成分を除くプラグインが市販
されてるぐらいだから、録音されたファイルからリバーブを抽出するなんて、大して
困難な話でもない。

「録音されたファイルから、音響工学に基づいたアルゴリズムによって、
残響音の部分を抽出できるか?」
という問題は商業レベルやプロスタジオの分野では、とっくに決着のついてるような話題だと思うが。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 21:35:25 N+0cuVvt
この音の悪さぢゃまだまだ決着はついてないだっしゅ(^^)。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 21:50:03 VQ/ZvnNI
OPA827いいよ!

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 23:06:29 ulOFxy2U
アナログシステムのMA332は過去の遺物?


435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 23:52:35 EhvL3Pa+
>>431
RevConって音楽スタジオで使うんじゃなくてMAとかで使うんでしょ?素材のノイズ取りに。
しかも予測処理じゃなくて、バッチ処理のパターン&パラメータ変更と記憶しているのだが・・・

それが証拠に、TACでも音楽物の比較がUPされていない記憶。
要は音楽物には使えない、カラオケのボーカルキャンセルみたいなものだよw

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 15:24:21 oQJwt+Vb
よーどーしたw >>431

完膚なきまでに叩きのめされて再起不能かwww がっはっは~~

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:53:06 MIyPhutz
>>436
 仕事でいやなことでもあったの?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 02:08:16 w7PtbxkW
うん

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 02:40:07 0WXOMCBe
。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 16:58:01 nuauoptX
久しぶりに来ました。
MUSESはどうなりましたか?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 17:04:53 YzjopbQy
すべての点でナショセミに完敗してボツになりました

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 20:45:01 y7XLHjLv
OPA627が一番だな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 01:41:28 QV8rWcOK
>>440
自前のNJM4580にも負けて世界中の笑いものに・・・


444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 05:55:01 GsqPtEgV
>>440
日本は、オペアンプの分野でアメリカには当分勝てそうにないことを
印象付けただけのミジメな結果に終わりました。

端子が純銅でできてるとか、工学者ではなくオーオタしか重視
しなさそうなクソみたいなアピールをしてた時点で、イヤな予感はしてたけど。

回路屋が自分の専門である回路的な説明じゃなくて、端子が銅でどうのとか
オーディオ専用でどうのとか、そういうオカルトじみたことをホザき
始めた時点で、もうダメだったのかもしれない。

バーブラウンやナショナル・セミコンダクタあたりの「音響機器にも
工業用にも、医療用にも使える」ような汎用の高精度オペアンプの
方が、はるかに物理特性で勝る、という悲しい結末に終わった。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 02:38:03 J/bzI/5I
おはようございます。

Xonar HDAV 1.3というサウンドカードのopアンプの換装したいのですが、仕様書を見るとデフォルトではI/V変換に2114D、作動増幅?にLM4562を用いているようです。
opアンプのレビューサイト等を参考に、2114D→2114DD、LM4562→LM4580に変更しようと考えていたのですが、I/V変換、作動増幅など色々な働きをすることを知りアンプ選びが振り出しに戻ってしまいました。
質問なのですが、Chu Moyタイプでの用いられ方はI/V変換ということでいいのでしょうか?同じオペアンプでも何処に用いるかによって性能が違う→オペアンプによって得意な仕事が違うという認識で良いのですよね。根本的な認識が間違っていたら正して頂けると助かります。

交換品の候補としては、
OPA2604AP
OPA2134PA
ST357H
LT1364
NJM5532DD
NJM4580DD
この辺りを複数個揃えようと思っているのですが、どれがI/V変換に向いていてどれが作動増幅に向いているのか検索してもなかなか情報が出てきません。
まとめサイトなどあったら誘導していただけないでしょうか。

他に良いものがあれば教えて頂けると嬉しいです。シングル回路は変換スキル&スペースが無いので考えていません

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 04:54:44 faagegLA
ST357Hなんてどっから探してきた
そいつに乗ってるPCM1976のデータシートに
"Dynamic performance such as the gain bandwidth, settling time, and slew rate of
the operational amplifier affects the audio dynamic performance of the I/V section.
(中略)
The operational amplifier recommended for the differential circuit is the low-noise type."
と書いてある。differential circuitは差動回路だ。
ブロクは大して当てにならんからDr.DAC2過去スレ嫁


447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 11:44:32 J/bzI/5I
>>446
ありがとうございます。ログ漁ってきます

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 00:07:53 zT/vVgaJ
先日はありがとうございました。

ST357HはAuzen日本法人のブログで知りました。
>>446さんが教えてくださった情報をもとに少し調べてみたのですが、I/V変換には利得バンド幅がなるべく大きく、セトリングタイムがなるべく小さく、スルーレートが大きいものを、
差動回路には歪率・ノイズが小さいもの(Vhiが小さいもの)を選べばよいということですよね?



449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 15:24:26 Y3burtL8
>>448
通りすがりですが、参考までに私がDACに使ってる組み合わせをお教えします。
DACチップはPCM1796で、>>446さんの情報と同じものを読んで選択しました。
I/V:LT1364 LPF:TLE2072
I/V:AD827  LPF:LME49860
という組み合わせです。
この中でTLE2072は安くて特に魅力的です。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 04:05:00 A3y/dhr0
ST357H以外のOPアンプで色々交換して試してみました。ペリフェ4pinの抜き差しが激しくダルい…

自分の好みでは、I/VにLT1364、LPFにOPA2134が音が生っぽくてグーでした。オペアンプによって音が痩せるという表現を始めて体感できた気がします。ソケット抜き差しするだけでここまで変わるものなんですね。

>>449
情報ありがとうございます。早速AD827,TLE2072,LME49860を二つずつ手に入れてきます。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 22:56:14 BcxNLlvj
LME49860? って思ったら、
LM4562/LME49720(34V)jの 44Vバージョンなんですね。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:14:38 uLHL0OW4
LM4562、LME49720、LME49860とも秋月で安く手に入るからいいよな
当時LME49860が入荷される前に探しても全然なくて泣く泣く若松で購入
次の週に秋月で1/3の値段で見つけた時は俺もう涙目

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 12:20:13 CQe4r4tD
デュアルタイプイラネ・・・・

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 00:16:10 LFv6x+Nv
>>452
なんとなくだけど、10個に1個くらいの割合で変なのが混じってる印象がある。
先日は、ノイズ振りまきタイプ系のLME49720が4個買ったうちの1個に混入。
営業妨害するつもりないけど、どういうルートで入手しているのか気になる。

ノイズ振りまきの症状は、既存回路に挿入でいきなり「サ~」音発生。さては
回路のどこかがショートかといろいろ観たけど異常なし。で別のに替えたら
無問題。まあ、たまたまなんだろうけど、気になるね。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 01:38:11 d3n84rIi
回路設計が悪くて発振してるに200カノッサ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 08:21:50 hsCFI7TQ
俺もそれは回路定数の設計が悪いと思う。
最初からLME49720のために用意したわけでない場所にハメこんだりしてね?

高感度、高スルーレートのオペアンプほど気をつけなけりゃならんことだが。
回路と相性が悪いとときたま発振する。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 08:44:30 NI2ZYt83
回路定数より実装設計が悪いんじゃね?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 11:22:30 F5EPSxb2
ちょっと…、新日本無線がMUSES(NJM5720)量産開始ってなってる。
データ見る限りは大したこと無いんだけど、実際に使った人いるかな?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 11:48:36 /ntbSD2V
>>458
狂ったのか? サンプル3000円のままだし。オカシイな。ありえないと思っていたが、
オフィシャルサイトまで作って、「MUSES開発者の思いを、多くの方々に知って
いただくためにMUSES(ミューズ)オフシャルWeb公開いたしました。」だと。

URLリンク(semicon.njr.co.jp)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 11:49:09 1+UYmOGP
チャンネルセパレーション150dBはちょっとワロタ。
興味はあるけど3000円はなぁ…

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 12:24:21 F5EPSxb2
チャンネルセパレーション150dBって数字だけ見るとすごいけど、
あのOPA2604でも、1kΩ負荷時に1kHzで142dBで10kHzで130dBだった。
こいつは、2kΩで1kHz:150dB 10kHz:135dB。
それを考慮するとひどいもん作っちゃったなーという感じ。
どうせなら、NJM2114を改良すればよかったのにと思う。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 13:16:10 Q8ZWF8Fs
>>459
> 1、音質に大きな影響を与えるフレームに、世界で初めて※無酸素銅を採用

OPアンプをICソケットに挿して使うなんて言語道断なんだろうか?

> ●バイポーラ構造

FET型じゃない理由は?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 13:33:00 6lxHfwWK
壁紙酷すぎワロタ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 17:35:59 z00dCUwM
動作電源電圧±9Vからとかポタは無視だなワロタ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:26:43 VitNHkO6
GB積にはツッコミ無なの?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:50:35 kis06P1D
秋月で1個500円位で売られたら買うか

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:59:03 GzB38ghw
無酸素銅だとパッケージとの熱膨張率が違うだろうから、あっという間に中のシリコンが痛むんじゃね?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 19:08:51 VitNHkO6
>>467
それは無いだろうさ。
チップ~ボンダー線(金線)~リード・フレームが一般的だからね。
そこで、吸収できる。 リード・フレームとパッケージ樹脂の密封性、
電食(異なる金属間に生じる起電力による腐食)とかのデータが
少ないのは間違いなけどね。

IntelのCore2とかの高い、ピン数の多いチップは違う接続方法だけど。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 19:23:31 3HFEhB7F
今時、汎用OPアンプに分類されるものでも
こんだけ醜いスペックじゃないだろ w wwww

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 00:55:16 Q9/BuprJ
>>466
500円ならネタとして二個ぐらいは買う。
「竜頭蛇尾の典型」ということで。いろいろ友人同士で話題にはできるだろ。
しかし希望価格の3000円は、この性能ではちょっとありえない高望みとしかいいようがない。
ナショセミやLT、アナデバがこれより高性能なのをもっと安く供給
してるのに血迷ったか新日本無線。

一番の問題は
>数値には表れない心に響く良質な音を追求
ここだろw
いきなり逃げとるw
ここまで幻滅な、物理性能での勝負から逃げの姿勢出されると萎える。
受験生なら点数、技術者なら数字、セールスマンなら売上げで勝負してくれ。
プロフェッショナルは、自分の土俵では敵に数字で負けてるわけにはいかんのだ。
「数字には表れない」なんてヌルいことを言い出す逃げの姿勢は、自分の専門分野の
外や趣味の世界でなら許されるが。
よりにもよって物理屋がそんなこと言い出すのはどうかと。

旭化成がAD・DAで決して物理スペックでバーブラウンとの真っ向勝負・開発競争から
逃げずに必ず喰らいついていくのと比較すると、新日本無線のこの逃げ口上はすんげー萎える。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:09:23 d+5E62X1
そういうのは実際に聞いてから言えよ

聞かないでけなしているのは「物理性能での勝負から逃げている」のと大してかわらんw

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:12:26 dyMRjUQ4
横からすまんが、ADxxxって、旭化成だったのか・・・
てか、旭化成がオペアンプ作ってたの、はじめて知った。
AD797ユーザーなのに。
多謝!

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:14:36 qDhMcHQi
イヒッ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:16:37 SJ9/Gk48
>>472
いやいや旭化成のADCやDACの型番ってAK○○○○じゃね?
ADはどう考えてもアナログ・デバイセズの略だろw

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:22:05 dyMRjUQ4
なるほど、素人なので勉強になります。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:24:01 ko6vky/z
新日本無線もデータシートには高性能オペアンプがあるけど・・。
高性能品をオーディオ用に使用しなかったのは回路に音質的問題があって
使えなかったのかなぁ・・。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:30:48 /ENUDkeP
ぶっちゃけNJM2114からの進歩が大して見られないからな。
内部事情は知らないが会社の技術的にも大した進歩をしてないのかもしれない。
ヘタすると、JRCはこのまま世界的な半導体競争の分野ではズルズルと落ちていくかもな。
10年後、20年後にはアンプ界のサンスイのように名前だけ残ってる状態になるかもしれん。

名門企業がまた一つ、か。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:45:32 cLnyDAMB
昔の流行の低帰還無帰還に毒された素人、そんなの石屋に求めてないって

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 02:06:49 PTzB5oY4
>>471
とはいえ現実的に考えてこの単価でこの性能だと、自社の製品に採用しようと考える
エンジニアが各社にどのくらい居るか果てしなく疑問ではないか?
一部の自作マニアのオモチャになるのが関の山で、どっかのブランドが
自社のCDPやプリメインアンプとしてこれを採用して製品として
我々に届く機会がそんなに多いとは考え難い。

1社か2社、物好きなエンジニアを抱えてる企業が部品単価を気にしないですむ趣味的な
ラインナップ-それはおそらく百万をくだらない高額商品になるだろうけど-に採用して
くれれば御の字ではなかろうか。

シングルではOPA627とかAD797とか、あるいはデュアルならLT1028とかLME49720みたいな
強力なライバルが居る中で、それらを押しのけてコイツがCDPやDACに採用される確率を考えると
オーディオマニアの多くに音を届かせる機会もなく生産終了になるリスクが見えてならない。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 03:34:01 d+5E62X1
>>479
まあまあ、評価は聞いてからにしましょうや

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 04:28:49 m+Ns6/XC
LT1028がデュアルとか宣う奴が語ってもなぁw

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 05:58:34 cBf0lN22
とりあえずOPA2604より癖の強そうな音のような希ガス


483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 08:31:04 LLTncoPH
>>459
データシート読んだ。
2世代ぐらい前のスペックを今になって発売するというあたり、
インフラのUSBメモリと発想が似てるな。
そういやどっちも音楽専用だったな。音楽専用という単語は素子の
性能を低下させる暗黒の呪詛なのだろうか。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 09:03:31 SskV85Ug
スペック厨ばかりだな

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 09:10:51 u73CO2rx
>>462
入力段のことを言っているのなら、FET入力だよ。
J-FET入力は通常バイポーラプロセス

結局試作品から何も変わってないってこと。
ノイズスペックは悪くなってるし。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:03:36 qDhMcHQi
3000円だと気軽に試せない貧乏人とは俺のこと

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:16:19 ZHtrpWYe
ただ付き合いかなんか知らんが、アキュとかマラとか国内の有名所は
どんなハイエンド器でも殆ど新日本製の使っている。
ただ4580とか5532とか2114とかで済ませてるんだよな w
オカルトが売りの弱小メーカーなら採用するかも知れないな・・・

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:52:52 9JnqE1M7
3000円は正直高いと思うけど
せめて個人にもサンプル売ってくれたらな。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 11:06:34 u73CO2rx
現物もイタけりゃ
専用サイトのラインアップ
"3、パッケージは熱や電気伝導率が音質に与える影響を考慮しパッケージはDIP8のみ”
という文章もイタい。
おまけにデータシートの THD+N 特性も ±16V,±15V,±9V のデータを載せるつもりだったんだろうけど、
±15V のデータが重複して掲載されていて…
もう、すべてがイタい。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 11:48:37 HS+y3v3R
DigiKeyからなんかメール来たので何だろうと思っていたら
OPA627AP, OPA627BP のリコールだそうだ。

OPA637のプロセスで製造しちまったらしいwwwww

とりあえず家かえったら該当ロットかどうか確認しないとな。
いつもゲインは高めで使ってるから気づかないでいた可能性あるわ。


491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 15:14:11 48lpAMJo
>>490
それ本当?この前OPA627BP買ったけど特に連絡ない。
DigiKeyにもTexasのサイトにもそれらしきことは書いてないし…
気になるんで、ロットナンバーはいくつか教えてくれませんか?

492:sage
09/05/21 17:43:03 RSJzIeX3
>490
うちにもメール来た。使ってて特に問題起きてないから
交換しないつもり。

493:491
09/05/21 18:38:29 48lpAMJo
自己レスですが、やっとこさメール来ました。
うちのやつはナンバーが8AW7TNBだったので
該当してませんでした。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 18:50:56 LLTncoPH
それにしても、JRCが頑張ってくれないとオペアンプは日本は実質壊滅だのに。
もうこれから米国勢に突き放されていくばかりか。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 18:59:44 8A4ZUg4a
改めて書くまでもないが、
物理性能が悪い石を使って聴いてみて、仮に聴感が良かったとしても、
それは適当なエフェクターを通して聴いたらたまたま好みの音だったっていうのと何ら変わらないと思う
(測定できないけど重要な物理性能って何かありますか?)

高い値段がついていれば、プラシーボ効果も高くなり、なんであれ良いっていう人は出てくるはずなので、こんなの書くのは空しいが

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 19:47:52 NequF0pX
>>492
せっかくだから、該当Lotナンバーを書いておいてくれまいか?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:02:38 wjR9nctY
>>495
別にそれでいいんじゃない?その音が好みと感じる人が沢山いて、性能で上回る製品より売れて利益も上がれば。
企業の商売としては成功ということになる。まああくまでそうなればの話だけど。
売れなければ失敗、只の出来損ない製品になるだけ。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:42:11 cu5Kegn6
性能で勝負するのはやめて、色をつける路線で行くなら、
Hi-Fiやめましたとか書くべきだなあ・・・

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:56:11 ko6vky/z
>>495
オーディオの帯域では、十分な物理特性だと思うが。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:06:20 8A4ZUg4a
>>498
> オーディオの帯域では、十分な物理特性だと思うが。

そう割り切って適度な性能のデバイスを選択するのは全く正しい態度だと思うけど、
今回は\3,000の根拠が謎過ぎる
どこの何の特性のために金掛けてるのか?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:09:58 ytgqvcNB
>>500
ロット個数が極少なだけじゃないか?
というか、評価チップのロットをそのまま販売、終了かも?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:53:11 cLnyDAMB
出来損いのオナニー、日本の恥

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:00:02 exLNGGz0
>>494
セカンドソースだけど、NJM4580があるじゃん。あれは新日本無線の数ある
OPアンプの中で唯一使えるものでしょう。特に低電圧±5Vでもしっかり
しているのは特筆すべき。他のたとえばNJM5532とかは、明らかにNE5532より
音質が劣る。NJM2114などは使い物にならない。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:04:30 RSJzIeX3
>>496
OPA627リコールの該当Lotナンバー
Batch # LTC
3471584WEE 8AW7R1B
3482388WEE 8AW7R2B
3479200WEE 8AW7R2B
3481246WEE 8AW7R3B
3484007WEE 8AW7RCB

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:22:01 Ar9RYpny
低発熱でデュアルでopa627並のオペアンプを
そこそこの値段でどこか出してくれないかな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:58:44 d+5E62X1
>>495
物理特性が全てならマイクやスピーカーはあれほど種類が増えたりしていない。
物理特性じゃ割り切れない部分があるから多様性を維持している。

もし物理特性が全てだと言い切れるならオーディオにも高速ビデオアンプでもつかってなさい。
帯域300MHz以上の石からはさぞかし「いい音」が聞こえてくることでしょう。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:59:58 A/5moLpM
>>505
AD8620


しかしこゆうの見るとあらためてミューズっていったい何がしたいの?
って恥ずかしくなる・・・

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:04:07 A/5moLpM
>>506
最近のスピーカーの進歩知らねえのか?
アンプだけだよ、スペックなんかどうでも良いと技術向上サボってるの w
ま、9800円のアンプが(ry

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:10:37 ko6vky/z
音を聴いてみれば解るんじゃないかな。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:19:12 wxpv4edw
>>504
Thanx!!

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:27:26 SskV85Ug
>>495
逆に物理特性が凄く良い筈なのに聴感が駄目だったら我慢して聞く?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:34:25 Iz/lFfUB
俺の場合、作ったアンプの測定結果が良好だとプラシーボが強く効いて試聴テストでもよく聴こえちゃう

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:45:08 P2SnvazY
>>512
そう。それが普通だよね。いわゆる工業製品は全部そう。
オーディオだけがおかしな理屈を持ち出してる。
とにかくOPアンプという土俵に上がる以上あんなのは無しだ。
球アンプと半導体アンプとかだけだよ、聴感が良ければいいと
開き直って良いのは。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 00:28:03 m29coEf9
LT1364にLT1469が良いよー

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 00:37:53 jtOWGoSt
audio-gdのディスクリートOPは、デカくて使いずらさMAXだけど
opa627、637より上って事でいいの?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 01:35:54 w6LRjcS5
CR-BOXのハイブリッド
これ使う位ならOPA627の方が良いかな?



517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 06:02:18 MOFlBUoS
>>508
スレ違いだが、スピーカーって進歩しているのか?
能率犠牲にして無理矢理に見かけ上の物理特性だけ良くしても
音量上げると破綻するし、音は退化しているような気がするが・・・

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 07:45:42 Q0RIGqbs
ディスクリートOPアンプだと歪み率は当然627の方が上だろう。
スルーレートとか低雑音は627より上かも知れない・・・

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 07:59:46 XQGLrrMA
>>503
いやいやw
2114は傑作ロットだろ。少なくとも今回のMUSESよりは。
発表した頃に既に「これは旧世代のスペックだろ」と罵られる
レベルでもなかったし、普通に色んな企業のアンプやサウンドボード
などに製品採用もされている。

今回のMUSESなんて、AD8599やLM4562が存在する今の時代に、どこの企業が
こんなアホらしく激烈にコスパの劣るオペアンプわざわざ採用するんだ?
ってぐらい製品としてお目にかかれる可能性がすくない。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 08:02:34 Nv/m1JYr
>>506
確かに多様性は保持してるが、少なくともマイクは測定用マイクと
色づけ用マイクを混同する愚は犯してないし、色づけ用のマイクを
やたらめったら物理特性が高性能であるかのように宣伝したりもしてないべ。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 08:25:39 JSC7Hc0o
>>519
>>503が2114貶してMUSE持ち上げてるように見えるのかね?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 12:18:40 3NwH9HAt
opa earthいいよ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 13:27:41 tBxIBfgL
MUSEとかミューズって書くとコンデンサっぽいのでMUSESかNJM5720って
書いてくれんか

いずれにせよ個人が手に出来るようになるまでなんとも評価出来ないだろう


524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 15:10:36 nFw4l13P
オカルトOPAMPじゃないことを祈るばかりだ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 15:25:43 3ragoyEa
>>524
何故にそのような願望が・・・
JRC自らオカルト宣言しているわけだし w

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 17:03:18 WL+NeNZe
>>525
いや、ずっと待ってたのにこのスレの評価が酷くて…
本当に期待してたんだ…

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:17:07 Enb8aUlI
>>526
>>404のサイトとか見てないようなら見た方が良い
見た上でその感想なら仕方ないが

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:56:16 o9Pmf1xn
>>526
いや、たぶん皆ある程度は君と同じ気持ちだったんじゃないかと思う。
皆ずっと期待してた。それだけに、データシート読んで落胆したのさ。

オペアンプで有名な各社の世代交代としては一番後発だったし。
有名他社が新ラインナップそろえてきてどれもかなり性能向上してきた
だけにNJM5720もそれに匹敵するかそれよりも勝るんじゃないか、という
期待が一気に打ち砕かれて逆の反動にフれてるのさ。期待感が強かっただけに。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:57:34 ldK/8tzw
まだ実際に聞かないでとやかく言うのはフェアとは言い難い

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:18:24 sGgSnbAm
>>529
仕方ない。AMDのCPUだって、CORE2が登場してから現在までいいことなんて
なんにもない。
実際装着する前からベンチマークやスペック見られてボロカスに言われて
ばっかだ。しょうがないから打てる手段は社員の給料きりつめと
商品の大幅値下げでなんとかもたしてる。

半導体製品の宿命だ。
データ見られると足元も見られる。
しかもデータはだいたい「正確」だからさらに困る。
雑誌の測定や自社が発表するデータより実際が良かった、という嬉しい誤算は
半導体製品の場合、ほとんど生じ得ない。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:27:04 LDlUV4bT
いっそのこと性能表を完全に隠匿しとくべきだったかもしれないな。
それはそれでいぶかしがられただろうが。少なくとも前評判からケチが
つくことはなかったかも。
ただ日本にも海外にも>>404みたいな新デバイスをベンチマークしたがる
連中がいくらでもいるからいつまでも隠してはおけないからムダか。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:33:08 ldK/8tzw
>>530
オーディオの世界がデータで決まるなら測定用と呼ばれているデバイス(マイクにせよスピーカーにせよヘッドフォンにせよ)が
最高傑作と呼ばれていなければおかしい

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 22:09:37 Z0+RBqPP
ま、529や532みたいなのがオデオマニアに多いから
新日本も商売になると考えて出すことしたのじゃないかな?

つうかもう正々堂々と戦う技術力なんてもう無いんだろ。
技術格差は拡がるばかりで w

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 22:42:10 vxO/e5dD
データが全ての工業品に対して唯一オーディオだけが数値では測れない何かが有るというオカルトがあるおかげで商売が成り立つ。
ケーブルにしろ電源にしろ測定できる数値が全て。
そうじゃないという奴は4次元でも感じていればいいと思う。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 22:49:46 wtZKOhj8
数値だけ見て興奮してる方がオカルトっぽい

オーディオで必要な帯域なんてたかが知れてる所に入れても…

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 22:57:30 U0Ync7u7
>>529
はぁ?
聞いた感じ、なんてものが一番フェアじゃないだろ。
オーディオ評論家囲い込めばどうにでもなりそうだ www
あと最近はネットの評判もバカにならないからブロガーの囲い込みかな。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:02:25 2Uw0tpc0
>>534
そりゃあねぇ、数値で言えば測定器の性能はそりゃ圧倒的だよ。
でも測定器は人間の「好み」に関しては何も解答してくれないよ。

オーディオ機器の「性能」そのものはガスクロマトグラフィーで
食品の中に入ってるあらゆる種類の分子、それがマイクログラムしか混入されて
なくても検出できるレベルで把握できるだろうよ。
それこそクロマトグラフィーは人間の舌(味覚細胞)じゃとても捉えきれない超微量の
毒物だって検出してみせるし重金属もアミノ酸も自在に検出する。
数値化においては測定器の方が圧倒的に敏感で感度が高いわけだ。
音波の把握で言えば人間の鼓膜よりコンデンサマイクの方がはるかに感度が高くて
しかもレンジも広い。しかもラウドネス曲線に影響されないから音圧の認識に関しても
非常に正確だ。

けど、食品を分子レベルで分解してその組成をいいつのったところでそれが
オイシイかマズイかには機械は答えてくれないように、オーディオ装置の
能力をμV、0.01dB刻みで判定したところで、それが人間にとってキモチイイ音か
さしてキモチイイわけでもない音なのかは答えてくれないよ。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:03:34 MOFlBUoS
プラシボと言われようが、実際に使わな判らんだろ。
スペック上はソコソコの歪率とセパレーション取れればいいしね。
ここに歪率0.01%と0.001%の差を指摘出来る人が居るとは思えんし、
音響変換器なんて二桁近く上の歪率だからコンマ四桁なんて殆ど意味ねぇし。

只、電源電圧が±18Vってのが気になる。
真面目にプロ機を攻めるなら±15Vp-pじゃline振り切れねぇ。
バッファにも使えねぇならHAの初段程度にしか使いどころがない。
民生専用だなこりゃ。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:07:42 ldK/8tzw
>>534
> ケーブルにしろ電源にしろ測定できる数値が全て。

それだと広帯域であれば広帯域なほど、そしてよりフルフラップなOPアンプこそがオーディオ用OPアンプの王者ってことになるな

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:08:31 ljCE1Pd8
数値が全てと言ってる人はちなみにパワーアンプとスピーカーは何使ってるの?
この世で一番測定値の良いパワーアンプとスピーカー教えて欲しい。煽りじゃなくマジで。俺もオカルトは嫌いだから。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:17:41 ldK/8tzw
このスレの数値至上主義者達は、例えて言うならば古今東西の料理を数値化して優劣を決めようと
してるのと大して変わらない愚を犯してる。

局所的には数値化することで味付けのうまさを順位付けすることはできるだろうが
どの料理がどの料理より優れてるかなんてことは決して言えない。

100人いれば100人分の嗜好が存在する。
それは料理だけでなくオーディオも同じ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:22:59 yiu8u7KA
つーかOPアンプの話だろ。
味とか話がずれすぎだろ、特性が全て測定できるモノだからデータシートが重要なんじゃねえの。
使ってみなきゃ分からんというのも、測定してない項目があるだけの話。

例えば信号源インピーダンスの変化による周波数別の歪み率変化とかさ。
そういう自社ノウハウによる(一般で無い)測定を行って、ここが優れていると主張すれば
オカルトでもなんでもないのに、数値外の測定できないところが優れていると主張するからオカルトなんだよな。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:28:31 AmIPf/7q
スピーカーはどれも一長一短だから好みで選べば良い。
OPAMPはデータシートを見れば優劣が一目瞭然。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:28:55 2Uw0tpc0
確かに数値以外の「測定できないところが優れている」はまずかったかも
しれないね。
「個々の数値の良さを追求するよりもヒアリングアンケートで仕様を
決定しました」
だったら良かったかな?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:33:24 ldK/8tzw
>>543
なぜスピーカーはデータシートで優劣が決まらないの?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:46:32 U0Ync7u7
>>544
いやアンケートではないだろうけどその辺が売りみたいだ。
URLリンク(semicon.njr.co.jp)

しかしオーディオ製品の宣伝文句は大体こんな感じだよな。
確かにオーディオ向けOPアンプだ ww

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:47:50 AmIPf/7q
スピーカーを構成する素材が理想とあまりにもかけ離れているために、
あちらを立てればこちらが立たない状態

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 00:19:19 mHcOZCbS
>>546
しかも、録音したなんちゃらクラフトってPIC屋さんだろ?
何考えて居るんかなぁ。サンプル送られた知り合いが
「使えねぇ、こんなもんよりTL072寄こせ」と言ったそうなw


549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 03:52:53 eN8k+FP1
オペアンプの変化などざくっと見積もってスピーカーの1/100以下。
ケーブルと異なりプラセボでなく、趣味として変化が楽しめるものであるが
ビデオ用アンプをオーディオ増幅に使用する素人発想などは全面的に否定する。
オーディオの周波数で特に性能が良いNJM2068・NE5532に、一部のローノイズ高速JFETがあれば十分。

困った事にメーカー品でも明らかに場違いなビデオ用が間違って使用されている。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 04:13:13 eN8k+FP1
NJM5720
当然このようなアンプは世の中に不要。
社員を遊ばせる金があるなら一銭でもコストダウンしろよ。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 07:53:15 AyuNM1QY
いや、もうコストダウンが限界なんだと思う。
4580が幾ら売れようが利益なんて殆ど出ないだろ。
もう技術的に追いつき追い越せが無理なことは誰の目にもあきらかだし、
オカルト方面に活路を見いだすしかないのが、実情なのではないか?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 08:31:09 eN8k+FP1
まさか遊びで作った玩具アンプが飛ぶように売れて採算ラインに届くと思ってるのだろうか
年にありえないだろ。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 08:49:25 eN8k+FP1
途中で書き込んでしまった。

オカルト業者と手を組み仮に引き合いが来ても年に何個出るのだろうか。
現場が部品に求めるのは価格、供給性、性能
全て求められる水準にないものをいったい誰が使うのか。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 09:52:56 l0uyXCT+
素人が欲しがりますから。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 10:25:58 wKJWe09U
うん。どう考えてもアマチュアの自作遊び用だよな。DIPパッケージしかない
というあざとい仕様といい。
ハメてみて「うーん、さすがオーディオ専用」とか唸ってみればいっちょあがり。

実際のとこ、275なのか2134なのか4580なのか5532なのかなんて、それほど劇的に
聴感上の性能が変わるわけじゃない。どれハメても、回路の相性さえあえばハデに
ノイズがのるわけでもなく数MHzもGB積があればオーディオ増幅の範囲なら低域や高域が
不足することもなく十分に聞ける。
遊びの範囲なら5720はアマチュアがいっぱい買ってくれるだろうよ。この仕様でも、少なくとも
オペアンプ交換で劇的に劣化するということは無い。なにせ、オーディオ業界はまだ5532クラスすら現役だ。
オーディオに要求されるオペアンプの性能など、80年代の設計で十分満たされてる(驚くなかれ5532は20年以上
も前に発売された)ともいう。近年の異常なほど高性能なオペアンプなんて、むしろ過剰品質にもほどがある。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 10:45:04 VZV4fAD9
アマチュアだってスペック厨とオカルト厨の両タイプがあるわけで・・・

しかしスペック上5532に勝ててるのってスルーレートだけじゃないのか w 
(といっても低レベルでTL072並み)


557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 11:22:26 tRcG3eLE
500円ならオカルトでも何でもいいからとりあえず買ってみるんだけどな
3000円は無理

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 11:27:11 scsMGjGA
スペック厨や測定マニアだってサンプルとして1個か2個ぐらいは買うでしょ。
俺も1個だけなら買おうと思ってるし。

そういう連中の手元に届くときの価格がいくらになるかはわからないけど、
オペアンプ収集のマニアが全世界に数千人ほどいるとして、出荷価格3000円なら
結構な売上げになるのでは。

それはいいとして、njm2114には出力電流の項があるのに5720には無いのは
なんでなんだろう。たぶんはそりゃ5532・2114レベルの出力電流ぐらいは
とれるだろうなとは思えるんだが、それでも一応書いておいて欲しかった。
それとも「オペアンプ、特にオーディオ専用オペアンプは電圧増幅の義務に徹する
べきで、出力段の電流増幅もこれで兼ねちゃお、なんて横着なマネは許しませんよ」
という意思表示か?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 11:37:43 Bh8MKl3F
OPA627の値段だって疑問なのになぁ。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 12:30:43 wfrzoAv2
> 5532

なぜいまだにオフセット電流対策をマジメに取らなければならないバイポーラ型が使われているの?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 13:08:20 uiR3caSc
>>560
細かい欠点をあげていけばいくらでもあるんだろうけど
「それでも十分使えるから」じゃね?
安い上にオーディオ帯域やオーディオ精度でなら、5532で十分こと足りる。
今でも5532や4580あたりが良く使われてるのは、その程度のシンプルな理由だと思う。

たかがチンパンジーやキツネのような害獣をハントするのに、薄けりゃ鋼板でも
貫きかねない5.56mmNATO弾を装填できるアサルトライフルや、装甲車も抜く対戦車ライフル
もってく奴はいないだろ。
民間スポーツ用ライフルで十分ことたりるのと一緒。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 13:17:00 MfE8EnXR
>>560
オフセットは設計次第だろ、プロならなんとか出来る。
それに、
>>404見ればわかるが、5532は新し目のと比べても全然見劣りしないんだって
全部上まわろうとすれば627くらい必要だった(LM4562が出てくるまでは)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 14:27:22 FirBN0vo
オーディオ関連のオカルトは二種類に分けられると思う
1. 科学的根拠のないものを高い値段をつけて売る
2. オーディオにはオーバースペックで無意味なものを高い値段をつけて売る

で、オーディオ用オペアンプみたいな部品だと、結局、値段が高ければ1か2どちらかになるのは避けられないことに気づいた
ただ、2の方が受け入れられる人は多いってことだろう

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 14:30:24 MdbF+mQX
あの犯人の論文
低入力インピーダンスCMOS電流モードオペアンプ
おまえらと同類のオーディオマニアかw

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 15:47:56 3XhJLZK+
あの犯人って誰?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 15:49:54 JBhqt1iy
中央大

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 15:57:22 3XhJLZK+
元理工学部の人だから、オーヲタとは違うでしょ。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:19:43 wfrzoAv2
>>564
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

(ノ∀`)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:24:05 JBhqt1iy
高速アンプマンセー~とかいいつつ
おまえらみたいにオペアンプをとっかえひっかえしてたに違いない

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:27:59 tqiSpcna
彼も犯罪を犯さなければnjm5720の発売祭りを(いろんな意味で)楽しめた
かもしれないのに。
他人の失態は笑えるが、自分が失態を犯す側になったらシャレにならん。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:50:36 317qN+mx
>>570
もうすぐ失態を犯す側になるんじゃないの。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 08:35:13 82qoeVVm
それはnjm5720の出来がよければの話だが。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:21:56 aJSLP0PB
>>572
5720だって出来がいいわけではないが、特別悪いわけでもない。
「普通」だろ。コスパが異常に悪い以外のことについては、平凡な
低周波領域用オペアンプにありがちなスペックシートしてるから。

たぶん、耳で聞く限りは何の問題もなく聞けると思うよ。
GB積3.3Mhzも低周波(オーディオ)領域で使う分には問題無い。
だいたい4580や2114相当のレベルだから4580や2114と同じ程度には
使えるはず。値段以外は。

RMEなんて最新のオーディオIFにまだ4580使ってるぐらいだ。
それでいてオーディオ水準ならRMEのIFのアナログ出力はRMAAの
数値を見ても分かるとおり、単体DACなどを測定した数字に比較して
すら十分拮抗してる。
要するに、4580クラスでも「その程度のことはできてしまう」のさ。

だから5720でも、そう強烈に失敗することはない。
値段以外は普通でありがちなオーディオに使えるオペアンプの枠内にすべて収まってるのだから。

むしろAD797とかop627、あるいはビデオ帯域に使えるようなとんでもないオペアンプを
持ってくる連中の方が、オーバークオリティにもほどがある。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:45:48 ksbQU3T2
そう、このスレのスペック至上主義者達はどうしてビデオアンプに最高の称号を与えようとしないのか理解できない。
ビデオアンプこそ最高のスペックを持つオペアンプだろ?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:53:15 s5uqZ5xv
>>574
帯域やスルーレートをとるか、低ノイズ性やTHDをとるかで立場が
変わってくるからじゃね?
ちなみに俺は後者。
オーディオなんて、96kHzのファイルでも50000Hzまでしか再生しないだろ。
それなら、やたら高速なオペアンプよりも、むしろ可聴帯域内での雑音量や
歪み率が少ないもののほうがいいと思う。
映像帯域にまで使えるオペアンプは確かに高速で広帯域なものが多いが、
帯域をケチるかわりに精度を高めたオペアンプの方がノイズ性能は有利なことが多い。
高速・広帯域が至上なのか、それとも精度・ノイズ・低歪が至上なのかは
人によって意見がわかれるよな。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:00:10 79qao4dr
俺高音は15kHzまでしか聴こえないし、
どちらかというとTHDと雑音電圧密度の性能が良いほうがいい。

つーか、OPA627はともかくAD797はデータシートを見る限りオーディオ用途に売る気満々じゃん。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:01:06 79qao4dr
あ、かぶった

578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:01:17 2jAaZXJE
ノイズってのも固有雑音なのか、それとも入力換算なのか・・・
アナログで多CHを混ぜるなら別だけど、2CH程度なら-125dB有れば充分だろ。
どのみち素人が-130dBを越える実装なんてまず出来ないし、
ICソケット使う時点で殆ど意味無いじゃんw

579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:16:55 79qao4dr
ICソケットは卒業したよ
-130dBの壁は越えられてない

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:20:43 /1Tffco/
ま、627買わせたいだろうけど、
I/V変換には627しか無いような解説している・・・
URLリンク(focus.tij.co.jp)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 13:35:58 79qao4dr
>580
読み応えのある資料だな。クロックジッタのTHDへの影響は量子化ビット数16ビットのときは無視できるが
量子化ビット数を20ビットに増やすとDレンジが140dBまで拡大するから無視できなくなるというくだりとか

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 14:43:45 jmJt03NB
また古いネタを持ってきたな。
OPA627は片側のスリュー率が高いだけでGB積はLM4562や5532以下。
I/Vに向いているという事は事実だがそれほど凄い訳ではない。
ハイエンドのマルチレベル電流出力DACを使う場合比較的大振幅で低インピーダンスな回路でないと
カタログスペックが出ないためOPA627でも微妙になってしまった。
元々I/V以外に出番はないけど数年前から「完全に洋梨」なんだよ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 15:07:33 p5X4wPis
OPA627と比べると、ダブルオナニことTLE2072はどの程度なの?
値段を考えると健闘しているように思えるけど。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 20:05:12 Q14CJLpv
>>582
なんだよGB積はオデオに関係ないって散々言ってたくせに・・・
LM4562とTHDが同じでスルーレートがLM4562の倍くらいあるんだから
洋なしは言い過ぎではないの?

>>583
スルーレートは627並み

585:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:00:49 GgV0csop
つか>>404のリンク先によると信号源抵抗が高い時はOPA627がいいじゃん。
つーことは普通にオーディオ用プリアンプとかで使うなら(前にボリューム入るし)627も洋梨とは言えないのでは?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:03:16 eybvmebQ
車もオデオを同じだよな。機能で考えれば軽四で十分w

587:582
09/05/24 21:13:21 Y8VHsygR
GB積がオデーディオに関係ないって誰が言ってるんだ?
むしろ関係ありまくりだろ。殆ど関係ないのはスリュー率。

OPA627のTHDは10k以上の負荷なら素晴らしいが1k~2k程度の負荷だとLM4562が上回る。
で、オーディオ用で10k程度の負荷で性能が問題になるオペアンプなどない。
OPA627の実際のスルーレートもそんなに速くない。速いのは片側だけ。
通常の振幅であればセットリングタイムもAD797、LM4562が優秀だしとにかく価格が高いので使えない駄目オペアンプ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:22:20 OmCjmGpR
でも実際に交換してみると627のほうが音がいいんだよなぁ・・・困ったことに。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:27:52 eov1YtOX
627はオーバークオリティで
用無しと言うことが良く分かったw
だからほどほどなMUSESは
引く手あまたなんだろうw

590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:49:01 pOARvznt
ここに8千円あるとしよう。どのオペアンプを買う?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:52:36 g7z1D30p
500円ぐらいの買って残りは別な物に使います

592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:54:09 79qao4dr
秋月で250円のLM4562を4個買う

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 21:57:07 x8xu4Yja
光岡のパクリハリボテ車みたいで恥ずかしい><

594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:07:21 wCQF+rkN
>>593
それはゴールドムンドだろw
パイオニアの技術にそのままオンブにダッコしてもらっておいて
ハリボテはっつけただけのモノ売ってるのは。

新日本無線は、性能はたいしたことないとはいえ、一応は生産ラインまで
まるがかえでオリジナル設計のオペアンプ新発売したんだから
光岡やムンド系の企業と比べるのはひどすぎる。


595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:07:25 gO5TOJQb
>>586
なわけないよ。事故ったときの安全性を考えると刑には乗れんじゃろ。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:11:08 NmB4P/9e
>>590
8000円だけまるごとうけとっておいて、家においてあるNE5532や
LM49720(4562)、AD8620といったコスパに優れたオペアンプを使う。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:11:11 BfD4NGIm
>>595
軽でもクラッシュゾーンあるし。中国車には乗れないじゃないか?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 22:22:18 nd1UoLkB
>>582
今なら何がオヌヌメ?

599:582
09/05/24 23:09:16 Y8VHsygR
特にお勧めとかないな。
間違ったものを選定しなければオペアンプでそんなに変わらないから。
強いて言えば十分な性能のアンプで安価な物を使うべきである。

オーディオだとどこでもそうだが基本はNJM2068(4558、4580、4556、4565、TL072)。
後はNE5532、OP27、OPA2134を適当に使う位。
これで足りない場合はディスクリートで補強するのが普通だろう。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:22:50 ojSR4iIY
大昔のLH0032みたいなディスクリっぽいのは?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:26:04 79qao4dr
人を轢いたときに、轢かれた人が死ぬ確率は軽自動車がもっとも低いという統計があった

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 23:32:12 6jm2WAtx
>>599
627で微妙になった、用無しと言っておいてそれはないだろ。
ごまかさないで代替案出すべきではないのか?

603:582
09/05/25 00:08:03 Y8VHsygR
じゃあAD797を低インピーダンスで使えば?
少し昔から最高性能を出すにはこれしかない。

OPA627は量子化数が増えたPCM63の時代にその手の回路に詳しくないエンジニアが使っていたんだろうけど
24ビット級になるとセットリングが今一だったんだよね。
ハイエンドDACも値段が下がっているし様々な面で今では化石の様なオペアンプといえる。
特に進歩もないが安価なOPA827が出たのでOPA627は役目を終えたということ。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 00:21:52 UKgwhZ2K
musesは何処で売ってますか

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 03:59:02 E/y/JnlR
>>604
買う気が出てきたの? それって常軌を逸しているからね。自覚ある?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 06:40:46 5ST8gsSl
>>603
TL072とか言っといて24bitのセットリングとか

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 10:26:41 VC4Ucy/4
これほど言ってることが首尾一貫してない人は久しぶりに見た

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 12:50:37 OMXfQWT1
悪い意味でナカミチと同じオナニー臭、潰れるよ、マジで

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 14:45:50 2KlPnrDx
オペアンプは、デュアル(2回路)よりシングル(1回路)の方が音が良いんですか?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 19:18:28 YmsvX9Kp
なぜ自分で試してみない?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 20:03:06 fS8JEUm4
>>609
仕様書みて判断するか、自分で測定して判断しろ。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 20:23:12 2KlPnrDx
>>611
分かりました。

>>610
自分で試そうとすると、回路の設計の勉強から始めなきゃいけないのですが
まだそういう試す環境にないというか、まだ表面上の知識をいじってる段階なのです(´・ω・`)


613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/25 20:33:54 LdENRjqK
>>612
試すなら簡単だろ。豪華な測定装置など必要無い。
常識的なAD・DA能力を持つオーディオIFさえあればいい。

ソケットで交換できるようにして、デュアル型とシングル型のオペアンプを
とりかえてみて、その都度オーディオIFのADCにつなげて出力波形を観測
してみればいい。
これで少なくとも「自分の環境では」どれが一番いい数値をたたき出すのかは
わかる。それで十分じゃないか?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 15:19:23 xbYvQm+e

好みは1028。次点は797。超人気627は厚化粧。827?まぁまぁか。私的感想!


615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 16:47:40 rtww2bnG
スレリンク(av板:399-番)


616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/26 23:36:57 hoSk5ZIX
>>614
いえ、まったくその通りで、
実はLTが一番優秀なのです。

617:582
09/05/26 23:52:19 aiYBFhFS
>606
TL072の素晴らしさを知らないド素人。
何処の組立現場にも転がっている。あらゆる面で安心。
スペックを追わないアクティブフィルタには迷わずこの辺の石を使うのが定石なのにねえ。

>607
OPA627が使えないと一貫して言っている。
スペック上どうったこともないし、もっと使える製品も出てきている。
バカ高いだけで何重にも使えない駄目男くん。
まーハイエンドを代表する5532以上の高級アンプで、どれこれが良いって言う話は殆ど無意味だ。
特殊な用途でない限り5532で最高に近い性能が得られるから他は洋梨。

618:582
09/05/26 23:55:58 aiYBFhFS
他は洋梨→他の高級アンプは洋梨
訂正

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 00:17:49 3zzxjFOB
TL072が最高のオペアンプなのは有名な話ですw
URLリンク(www.h-resolution.com)

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 00:20:58 dQXWS0tM
072も5532(5534)もいいOPAMPだけど共存が難しいのが難点だよなぁ。
072は電圧掛けるとノイズ出して今一だし、5532は電圧掛けてローインピーダンス化必須。
この共存が楽に出来ればいいんだけどねぇ。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 00:40:01 duwNDSUr
082は、ローノイズ化して072と同等になったということだけど、
なんでいまだに072なの。082でいいじゃん。

622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 14:14:47 X7dmWhY+
LT1028(±15V)でCD,SACD聴いてるが十分満足。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 16:52:05 cnTfFDwi
072と5532のセットリングタイムなんてwwwwww

624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 00:24:14 J8NlLVcF
072…改良派生型として…

TLE2072
NJM2082
μPC812
AD712
ま、結構あるよね。

音響用途特化という訳でもないから、こいつらの出力も当然普通(600Ωドライブとかは出来ない)。
昔のDAC向けI/Vなら使えるけど、今のPCM179xとかは600Ω前提I/Vだからそのままでは使えない。
アクティブフィルタには扱い易くて安価なので便利というのはその通り。
NJM2082、digikeyだと不思議なぐらいに安い(wwwwww

MUSEなんかより、600Ωドライブ出来て±30Vぐらい掛けられるNJM2082改良型作ってくれよん(wwwww


625:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 00:54:03 saHkP8G9
なんとなくだけど、072系の音って飽きる。なんだかわからないけど、
長く聴いていると飽きてくる。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 12:26:57 khuo4u57
AD711, 712の音は結構好きだな。しかしuPC812はなんか違う。
思いこみのほうが大きいのかもなw

627:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 00:50:56 Ll2TEokp
上に書いてある四つ(TLE2072/NJM2082/μPC812/AD712)は音質とか安定性とかどうなの?
比較してくれる人いないかな…

628:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 01:38:13 I4phYl+Q
AD712>>TLE2072>NJM2082=PC812

629:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 11:25:45 XZ2Zw8rz
ここまで踏み込んで自分の耳で確かめないってのがね
精神安定剤が欲しいだけ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 12:51:17 93uHXs9L
嫉妬ですか。醜いですね。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 13:37:16 SOlxWYIy
懐かしいな

632:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 14:56:02 V6yzAcq6
ということにしたいのですね。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 16:09:36 9k4wiTAL
あなたの思っていることなど、誰も気にしないのでは。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 13:13:28 ZqqJnyvn
ためしにTLE2072買ったけど、OPA2134よりもいい。
奥行きや左右の広がり、音の定位などどれも向上する。
OPA2604と比べても、スピード感があって細かいところも
よく聞こえるし、残響音もいい感じに聞こえる。
デジキーで300円もしなくてかなりいいと思うけど、
どういうわけかあまり使われている例を見ない。
もっと人気が出てもいいと思うんだけど…

635:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 22:07:04 JDydgF8p
オレも試したことあるよ。
TL072やTLE2072を置き換え用に使うと発振しまくりでダメだった。
FET入力の中でも、これだけ別セッティングな気がする。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 13:38:28 8OKxPkfV
オレのTLE2072はLME49860と交換したんだけど発振してんのかな?
少し熱くなるけど普通に動いてるみたいだし、音を聞いた限りでは特別
いやな感じは受けないけど、可聴帯域外では発振してるんだろうか。
オシロ持ってないけど簡単に確かめる方法ないかな。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 14:05:57 +KY1Yknj
むしろ可聴周波数外で発振している方が音が豊かになると言う意見すら(ry

638:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 15:16:15 PqDSb8Zs
ルパートくんですか?

やっぱり80kでなく130kが良いとか言い出す・・・w

639:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 16:27:59 tBuJY0aS
今さらだけど、音から発振してるのを判断する方法を教えて欲しい。
OPA627BPを生意気にも使ってるですが、結構発熱してるんで。触ると結構暖かいという感じです。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 16:48:25 lpybhylI
音は華やかな感じになるな。
テスターで電流ぐらい測れるんじゃないの?
無信号時の電流測って見れば解るよ。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 19:07:22 8OKxPkfV
>>640
発振してると、無信号時の電流がどうなるの?
増えるんかな?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 19:43:39 hP509iHr
アンプ作るならオシロは買ったほうが良いよ。便利。
秋月の5万円韓国製ポータブルデジタルオシロ買ったけどもっと早く買えばよかったと思ってる。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 20:01:20 vrt3Womk
>>639
可聴領域ならともかく、20k以上で発振してるなんてのを
人類の聴覚ごときで判定できるのなら計測器なんて最初から必要ないわけですよ。
おとなしく機械の力に頼れ。

音で機械の状態が判断できるなら、精密測定なんていらんべ。
人間の耳に、そこまでの性能は無い。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 21:04:11 DINxTrGw
>>641
信号出ていないはずなのに出ているんだから増えるよ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/03 21:17:55 8OKxPkfV
>>644
なるほど。
早速DACのRCA端子で測ってみましたが、R : 21.0uA L : -8.3uA、でした。
オペアンプは、I/V : LT1364 LPF : TLE2072、という構成です。
オフセット電流とか考えると、大きすぎる値ではないと思いますが、どうでしょうか?

646:639
09/06/04 17:39:03 n7/OZBZT
DACのオペアンプを変えて楽しんでる程度なのでオシロまではちょっと…
OPA627BPが普通どのくらい発熱するのかわからなかったんで、音が歪んだり明確な症状があるのかと思ってきいてみました。なかなか奥の深い世界ですね。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 20:42:42 xPZ6e8Zq
>>646
発振の確認は、AMラジオを近づけるという手があるぞ。

648:639
09/06/04 20:55:46 n7/OZBZT
Σ( ̄□ ̄;)<AMラジオ!それだ
って、電源入れて近づければ良いのかな?周波数は?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 20:59:16 x0Fp80/O
周波数はどこでもOK

650:639
09/06/04 21:02:48 n7/OZBZT
即答どうもです。出張してるので自宅に戻り次第試してみます!

651:645
09/06/05 15:13:38 m8CUkUx8
>>647
いい情報ありがとさんです。
さっそくAMラジオをDACにくっつけてみた。
954KHzとか1124KHzではよくわからないが、1422KHzに切り替えたらラジオから変な音が出た。
で、DACの電源を切ったらその音も消えた。
おそらく発振してるんだろうと思うと怖ー。
オペアンプ変えれば止まるかどうかこれから試してみます。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 16:24:03 17qIhzSu
DACからも大量のノイズが出ているわけだが・・・・

653:645
09/06/05 19:45:42 m8CUkUx8
>>652
言われてみれば、そりゃそうだ…
で、オペアンプはずすとどうなっかなとやってみたら、ピギャー、プギャーときやがった。
どうもスイッチングレギュレーターのあたりに近づけると激しくなるみたいだ。
ま、スイッチングだからしょうがないとは思うけど、このひどいノイズの中でもとりあえず
まともに音が出てるからよしとすることにした。
やはりきちんとした検査はオシロが必要だと思ったよ。

654:639
09/06/05 19:54:37 XLQAMBJK
ラジオ作戦やる前からダメムードが..orz

655:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 23:42:27 eOp6ykCc
オシロを買わないで他の方法を試す試行錯誤で浪費される時間の人件費がもったいない

656:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 01:04:52 LxsbymxM
>>653
もし、今やっているようなことを、長く続ける気持ちがあるなら、
さっさとオシロを買った方が絶対にいいと思う。私も、オシロを
買うときは躊躇したけど、買って良かったと思った。今みたいに
安くない時代だったから、相当の覚悟が必要だったけど、今でも
使ってるし、結局一番使ってる測定器だと思う。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 01:25:22 ctEo4nKt
20MHzぐらいの安いオシロでも問題ないですか?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 01:27:30 rICmg282
100MHzが10万円台で買えるんだから買えよ。

659:645
09/06/06 01:27:36 0IP/KXpr
>>656
おお、たしかにその通りですね。
でも、今はまだ本格的にやれるほど余裕がないので、
我慢してお金をためることにします。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 01:38:43 9H3gXQaO
オペアンプの発振を調べるなら20MHzでは心許ないな。
100MHzあればギリOK

661:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 02:04:34 eYvKQ32m
プローブ使ったら、100MHz-BWのオシロは70MHzだな。
(70MHzの信号の振幅は50MHz以下の信号の約1/2に表示される)
まあ、充分ではある。  
プローブは新品を秋月で買って、オクの安いアナログの中古で良いんじゃない?

662:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 02:10:09 uB5L2txU
>>661
> プローブは新品を秋月で買って

どのくらいのスペックの婦ローブをいくらくらいで売ってる?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 02:33:20 eYvKQ32m
>>662
秋月のHPを見れば? 入力容量も出てる。

664:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 07:56:46 rcDwkLNw
>>661
あんた、ボロイプローブ使ってるのね

665:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 21:45:13 eYvKQ32m
>>664
消耗品であるプローブにボロイって言われてもねえ。
?????
まさかと思うけど、70MHz云々のことかな?
100MHz帯域のスコープに100MHz対応(3.5ns)の
プローブつけた時の帯域は・・・・・
だとしたら、説明するするのも面倒だ。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:58:41 +YMnb373
秋月に反応したとか?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 17:19:49 LY7qzmS+
100Mのオシロなんて今やオクで1-3万円なんだから買えよ。
岩通はいまでも修理してくれるし、5157以降のモデルで6122とかならいいんじゃね
あとはリーダーの3100Dとか(アナログ、デジタル兼用)
テクトロはアナログは修理できないしな

668:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/11 11:23:03 7iT7PDX3
>>667
俺は正にそのあたりの岩通100MHzをヤフオクで1万くらいで落とした。
買って置いて損はないと思うよ。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 19:27:36 KG02NhyT
URLリンク(www.head-fi.org)
このページの上から二番目に、DACにLT1364とLT1469を使うと後段の1469が熱くなって、1364以外のオペアンプを入れると
1469の温度が下がると書いている人がいるんだけど、これって発振してるんだろうか。
一般的に言ってオペアンプの組み合わせによって発振するなんてことがあるのか、詳しい人教えて。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/13 21:24:11 3hXCi8Cb
>>669
別に詳しい人じゃないけど、前段のオペで発振したら、それを増幅してる後段の
オペが熱持つのは当たり前の話で・・・

671:669
09/06/14 01:11:07 k85gN4O8
>>670
お、レスさんきゅ。
そういうことか、前段が発振してずーっと後段に信号が入力され続けて増幅してるから発熱すると。
てっきり、前段のLT1364は発振せずに動いてるのに後段のLT1469だけが何らかの理由で発熱し
たと思ってたんだ。

ところで、オペアンプは非反転と反転入力の差を増幅するから、特定の周波数で1以上の利得が
あって、なおかつ位相が180度回って帰還したときには負帰還が正帰還になってしまって発振する、
という認識でいいのかな。
そうだとすると、ユニティゲイン周波数は利得が1になる値だから、それを超える周波数では利得が
1を下回るから発振しないという考えでいいのだろうか?
まただれか教えて。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/15 00:51:53 RMlswpKo
これとか読んで (´・ω・`)
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

673:669
09/06/15 20:30:54 e3YcwQRJ
>>672
どうもありがと。勉強させてもらいます。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 20:20:42 pjfXgBRd
もうすぐMUSES公式サイト出来て一ヶ月経つけど続報無いね。
いつ発売だよ。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 13:46:58 lxF7zID0
>>674
使ってみたが別に悪くもないし、絶賛するほどでも無かった。普通。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 16:49:51 b7q7f6CK
もう売ってるの?サンプル?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 22:50:29 EIqglIIv
age

678:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 23:18:26 SZ7fZLWJ
もう許してやれよw

679:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 09:43:02 M5IrJctu
許すかよ、吊って責任取れや日本の恥

680:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 12:10:35 mOYQ4ek4
>>675
サンプルだ。取り寄せたのは別の部署だったのでチョイと借りただけ。
製品に採用するかは正直微妙だね、もっと安いので充分な気がするし。
個人的には値段次第だが使いたいと思った。


681:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 14:32:28 aQG7D+G+
>>680
低音部分の切れとかどうかな?
全般的にシャープな感じ?それとも角が丸くて聴きやすい感じ?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 21:10:59 BQTCI90J


683:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 15:12:08 CHSbjAZO
musesの現状に言葉も出ないそうです。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 17:02:00 AMMSheuk
>>489 で指摘したデータシートの歪率スペック ±15V のデータが重複掲載されている件
Ver.2009-06-15 で修正してるな。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 19:52:18 s+jFcqYo
オイ、オメーラTVでOPA2132が映ってたぞ!

686:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/03 20:33:25 cD1xkS4M
zipで

687:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 17:01:56 aw8U8bLg
OPA2132日本では人気ないからねえ。
OPA2134の上位版なんだけどね。知らない人が多いんだろうな。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 18:25:13 yVxWje9U
今さらアホな質問なんだけど、デュアルのオペアンプ付けるソケットに茶犬の変換基板使ってデュアルを2個付けしてクアッド化するとどうなるの?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 20:21:01 Jy9BSicA
何を聞いているのかわからん。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 21:12:14 d/ePbadU
>>688
それに深い意味を付ければ芸術的なオブジェができる

691:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 21:26:36 lEfkuVH/
クアッドの恩恵なんてエンコする時くらいしかない。
つまらない改造はよせ。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 21:27:20 bJ9lm/pj
>>688
SingleのOPアンプを2個つけてDual化する変換基板に、DualのOPアンプを2個つけるとどうなるか?
という意味か?


693:688
09/07/07 21:35:03 yVxWje9U
>692
その通りです。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 22:34:10 TvMCxYgQ
>>693
足が足らない。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 22:38:28 NAhPI9OR
OPアンプは、入力2本出力1本あるわけで、4つで12ピン+電源2ピンで14ピンが必要。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 23:03:05 yVxWje9U
物理的にソケットには刺さるが、変換基板の配線では動作出来ないということでしょうか?
シングル、デュアル共に同じ配線と思い込んでました。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 00:58:22 1yWQwd7e
そゆこと。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 06:00:38 /MvvVFbM
なんかとっかえひっかえして散々聴きまくった揚げ句OPA627BPでいいかって思うことが多いな。
LM4562ってここでは人気あるようだけど、全然常用できた試しないわ。
音質はたしかにかなり良いんだけど、低域の量感が変だな。
LM4562をフラットに鳴らすコツってなにかある?電圧の問題だろか。
250円ってのはすごく魅力なんだが。
個人的にはLT1028ACNとOPA627BPが双璧かなあ。高いけど。
LT1028ACNは電圧低くても単電源でも良く鳴るね。
museまだですかね・・・

699:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 14:16:31 fwEhkQBi
NJM5720(MUSES)って未だにNJRのサイト内で製品名検索かけても出てこないね。
MUSES専用サイトというより社内の隔離サイトじゃないかな
オーディオメーカーなんかには必ずオカルト染みた連中がいて
そういう連中は技術的理論的なことに関しては・・・???
で、ビジネスなんか眼中に無く勝手に趣味に走って
まっとうな仕事してる連中から白い目で見られてたりする。
ま、顧客もそういう連中が多いオーディオの世界だから
セットメーカーならそういう連中も必要ということもある。
でもね、デバイスメーカーのやることじゃないよな と俺は思う。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 15:42:36 jLvi7U1I
> デバイスメーカーのやることじゃないよな と俺は思う

BB(現TI)なんかだと、相当なオーオタが存在して、自社製品の
音質自慢してるけどな。もちろん大メーカーだから、ちゃんと論理思考
の道からははずれてないけどね。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 16:23:30 fwEhkQBi
>>700
2604/604 とかね。
あれもどうかと思うけど、MUSESに比べりゃまだ許せる。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 18:26:32 cjZQE9sr
スペッククリアした上で味とかどうとか言ってくれればいいんだけど

703:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 19:11:43 Wo1T1+nk
どうせオーディオ用のOPアンプなんてもともとの要求高くないんだから、
中身がなんであれ、最低限の音さえ出してれば、価格次第でプラシーボ効果で絶賛する奴が間違いなく現れる
ゲスな商売をこの分野でもやるっていうのが許せんな

704:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 19:47:58 1rh29oKE
TL072でオナニー出来るプロを納得させられない事には
musesの活路はない

705:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 21:49:06 +aGz1wM4
LH0032使えよ

706:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 15:20:48 lLBlr5pB
lmh6655はどこで手に入れられるかわかる人教えてください

707:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/11 17:23:29 lLBlr5pB
短パンage

708:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/12 01:08:12 xsq4cgyr
誰もいないのかな

709:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 02:29:57 b8SV5KSc
通販はdigikeyやマルツ以外でどこが品揃え良いのかな?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 15:26:04 1AP4uasL
このスレ見てTLオナニーを50円で買ってきたら、良くって驚いたわ。
OPA2134で消えてしまう音がちゃんと出る。


711:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 00:23:52 8kkzY5ss
TLE2072のコストパフォーマンスは異常

712:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 22:03:15 ha0f65AF
AD8620って凄いね。今、感動してる真っ最中。

エミスケさんのWM8742のDACキット、良い音なんだけど自分の好みからすれば、ちょっと音が眠い。
LPFや位相補償のCを指定の半分にして、電源のパスコンにチップフィルムを基板裏から貼り付けてオペアンプにはLT1364選んで、艶は出せたけど、まだぬるい。
詰められる箇所がオペアンプ選定しか残ってないので、このスレとか参考にOP275とか(抜けが良いけど粗かった)その他いろいろ手持から試してみるもパッとせず、
さっきマルツにAD8620買いに行って挿したらドンピシャだった。
低音はブリブリ弾むわ、シンバルは実体感でるわ、エライこってす。
値段は高いが性能も高いね。スレでオヌヌメしてたお方、ありがとう。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 22:42:20 sSrNzoq9
>>712
てか、そんなに高いデバイスを使わないと眠気が取れないって
どれだけ熟睡してるんだろ。数百円レベルのOPアンプで
性能出せないような基板をありがたがっているのかな。
そんなことないよね。エミスケさんの基板は定評あるわけだし
みなさん製作されて満足されてるわけだから。なにか問題
あるのかな。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 22:47:42 PzHyH98i
きっと本人の趣味の問題なんだろうさ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/22 23:58:19 ha0f65AF
なにか問題があるとすれば、先代のDACだねぇ。
フィルタレスのNOSDACで高調波バリバリ、歪みブリブリの音が大好きだったからw
低SN高歪み、音場は申し訳程度、でも勢いは最高だぜ!みたいな。
だから眠いってのは、趣味の問題なのよ。

ただ、まぁ…どんな環境で使われてもトラブルが出ないように、マージンしっかりとってある事も定評のうちね。
そんで、そのマージン削ってリスキーに好みの音を狙っていくのは楽しいよ。自分の場合は。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 00:10:27 FAiLRtBk
こういうバカに限ってトーコンやグライコを邪道扱いする

717:こういうバカ
09/07/23 00:31:55 4FcV7z32
やばい、書かなきゃ…
上のキットのオペアンプを単純にLT1364やAD8620に載せ換えても、多分発振する。
電解だけでパスコンついてないから。
配布のオペアンプは素直で十分良い音です。
5532 2604 275あたりは差し替えたけど、そのなかだと配布のが一番しっくりと、あってた。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 01:52:21 CEAUXgjm
OPA2107のお持ちの方感想お聞かせください。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 18:14:18 94nrzNcq
普通

720:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/27 09:14:52 PySADiDq
揚げ煎

721:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 05:04:58 to+7tGm8
URLリンク(openuser.auctions.yahoo.co.jp)
このOPA627って偽物だよね?
外形がどう見てもBBじゃないよな。637は外形がBBだけどこっちも刻印が怪しい。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 05:14:41 NcasBNeg
>>718
氏ねクズが

723:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 10:07:31 HpoEDrQs
感想聞いてはダメなのか?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 10:31:10 S3MfHC8L
LM3875は 5:凄く良い 4:良い 3:普通  2:悪い 1:凄く悪い
どれですか?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 10:52:55 vXNIB6ac
>>724
すれ違い

726:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/30 11:24:34 lkGefyA0
失礼しました、中身はOPアンプと思いましたが、すいませんでした。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/31 23:28:17 6t1JCrxA
>>721
watchしてたら、早期終了しちゃったね。
暇人の違反申告に負けちゃったのかな。
ところで、OPA627の真贋の見分けかたって#1-5pin間の抵抗値と消費電流以外に
決め手になるものってあるんでしょうか。ぐぐって見てももこれぐらいしか見つか
らない。数年前の話題だけど、その後あんまり見てなかったもので。



728:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/01 17:26:09 4oEkLSUX
>>727
まだ出てるんじゃない?
コメント読む限り本物っぽいけど、初めて見る形状だな。
1-5pin間が48-60Kくらい、5-7と1-7がその半分になってれば本物で間違いないと思う。
左側の半円の切り欠きはまず間違いなく付いているらしいので、それがないやつは偽物の可能性が高いです。
左下の円形の窪みは最近のには付いてるけど、2005年くらいのまでは付いてないね。
丁度このあたりから多少角張った外形のものに変わってます。
シリアルは昔のは8桁~10桁、最近のは7桁ですね。古いのだと数字4桁+WM+数字4桁ってのが多いけど、
WMってのが入ってないのもある。
>>721のが本物だとすると外形で判断するのは難しいね。
やっぱり抵抗値で確認するのが一番確実かも。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 00:39:26 AdmN24M/
あげ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/07 10:54:59 RbY7BOpB
サゲ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 17:06:28 B2RxS20d
>>718
先日OPA2107買ってみた。
値段なりに音は良いけど、飛び抜けてる感じはしない。
手持ちのA47式のヘッドホンアンプに入れてみた感じではAD8620の方が一枚上手かなと思った。
まあでもちょっとした定数の違いで不甲斐ないと思ってたオペアンプがものすごく良く鳴ったり
することも多々あるのでなんとも言えない。
気のせいかも知れないけど、バーンインに多少時間がかかるオペアンプかも。
通電したばかりの時は値段の割に随分平凡だなと思った。
10数時間鳴らした今は割といいかもと感じる。
上手く鳴らすコツとかあったら知りたいね。
自分のはバイアス抵抗100K、利得が1.2Kと4.7Kで約5倍、±12V。
バッファ別にしたらまた印象変わるかも。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 13:04:12 Ksp0T11r
AD712高すぎ

733:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 16:16:20 Ksp0T11r
【速報】TIの公式からOPA2134関係のページが削除されてる件

734:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 16:42:02 DT7+Yzlq
>>733
さすがにOPA2134のディスコンはないと思うが、なくなっても別に困らないよね。
OPA2132使えばいいし。2134って安い以外にメリット感じないな。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/10 18:21:18 Ksp0T11r
仕方ない、OPA2727にしようかな

736:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 03:08:04 hu9MnVcZ
>>159
もういいよアスペル、死んで

737:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 10:10:53 hu9MnVcZ
>>332
偽物w

738:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 10:12:35 hu9MnVcZ
>>341
おっしゃる通りの次第かと。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 15:37:15 xJYYpu54
>>732
500円程度じゃないの?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 23:34:07 j5OQBdPv
デュアルオペアンプのベスト5まで辺りを教えて下さい

741:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 23:45:45 QOOXrwJ2
デュアルならNE5532、TL072、自分にはこれら以外必要無いなぁw

742:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/11 23:56:44 hu9MnVcZ
MUSESを無期限延期することにしました。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 00:19:23 2y75brWM
>>740
LME49860が、安くていい。

744:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 02:24:56 SLty1CbM
NE5532はバイポーラ形だからバイアス電流やオフセット電流の対処を求められる。
上級者向けじゃね?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 08:40:14 Bu0pbCsK
個人的なベスト5はOPA627、AD8620、OPA2604、OPA2134、LM6172あたり。
LM6172はあまりオーディオ用には向かないけど、これでヘッドホン駆動させたりすると結構良い。
だいたい気がついたら上のどれかに落ち着いてることがほとんどだけど、他にも結構いいのはあるよ
LT1364、OPA2227、OPA2211、AD8672、AD8066とか。
ただOPA627とかAD8620の方が良いことがおおくてなかなか使う機会がない。
MUSESが風穴あけてくれるといいんだけど。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 09:01:34 wW996n6b
>>745
OPA2211は出荷される様になったのか?
ES品?


747:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 11:17:43 Bu0pbCsK
>>746
いつ発売したものか知らないけど、普通に売ってるよ。
自分は2-3ヶ月前にdigikeyで買った。850円くらい。
soicしかないのが難点かな。ちなみにバイポーラね。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 13:48:13 WHSZJIwN
211も2211もバイアス浅いからFETの回路にそのまま適用できるのが有り難い

749:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 20:18:29 YXcggovF
>>505
デュアル厨ワロタ

750:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:54:03 YXcggovF
ちょっと ID:eN8k+FP1 を殺してくる

751:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 00:10:06 AD/TfDE/
>>505
家の環境だとOPA627はそんなに発熱しないけどね、むしろLT1364の方が熱い位だし
LT1115を試したいけど発振しそうで怖い

752:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 00:58:48 9XMcYjFN
>748
残念、ノイズ大きくなるからダメだ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 07:03:49 i7UnUlLI
1回路あたりじゃOPA627の方がちょっと消費電力多いはずだが、
LT1364はデュアルだから熱の密度が高い

754:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 13:42:16 iJOACmt6
>>750
犯罪予告ですかこれ、通報したほうがいいのかな。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 15:08:36 8bSXFtTB
>>745
LM4562/LME49XX0はあんまり好みじゃない?

756:745
09/08/13 17:37:52 yAVTXebk
>>755
嫌いじゃないけど、LM4562よりLM6172使うことが多い。
LM6172使い辛いんであまりお勧めしないけど。
LM4562はノイズ少なくて音もいいのでインパクトはあるけど、
じっくり聴くと帯域バランスがそこはかとなく不自然な感じするんだよね。
LM4562とLM6172以外はまだ試してないかな。
一度LME49713を勧められたけどまだ入手してない。
LME系でなにかお勧めありますか?
あと忘れてたけどAD8599もなかなか良いと思う。
あと、OPA627はシングルだったので忘れてください。まあ変換アダプタ両面にau載せればいいだけなんだけど。
OPA627はやっぱ別格なんで外せないんだよね。万能とは思わないけど。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 18:23:43 9XMcYjFN
OPアンプの交換で音が変わったとか君タチ、レベル低いね(笑)
そんなの小学生の夏休みの工作だよ。

それから、コンデンサーや抵抗を使いこなす方がある意味、
設計としては高度なこともあるんだぜ。
by 20代のアナデジ回路設計者

758:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 18:32:52 koteoDKk
>>757
ほらアンカー打ってやったぞ。これで満足か?
司とかnabeみたいなへっぽこ設計者が笑わせるw

759:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 18:37:09 9XMcYjFN
LM6172とかビデオアンプ使ってるアホってまだいたんだ?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 18:45:38 ytJoMacK
ではその自称設計者のID:9XMcYjFNにコンデンサーと抵抗を駆使した回路を見せてもらいましょうw

761:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 18:47:44 UqxOC7+x
20代のアナデジ回路設計者なんか居るわけ無い w

アナログは10年でやっと半人前とか言われる世界らしいぞ・・・


>>754
触らぬキチガイに祟りなし (-人-)

762:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:45:04 9XMcYjFN
素人がオペアンプ弄って糞耳でああだこうだ妄想する趣味って、
最新の流行なんでしょーか??
ただしく使えば誰も文句言わないが

763:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:49:34 ZPvQoEdu
アナデジ回路設計者って?

OP-AMPなんて仕様書見れば制限判るし
アナログが一人前に出来るならRFの仕事しているだろうし
デジタルなんて仕様が読めれば技要らないし・・・
(プログラミングは要るかも知らんが)

要は何処にも行き場の無い自称技術屋さん?

あと、>コンデンサーや抵抗を使いこなす
これは実装屋さんの範疇だろ?設計屋の範囲じゃないよ。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 19:53:54 FBfBsNqQ
素人で趣味の範囲で弄るならいいじゃない

少なくとも自称プロを気取って他人を貶している人よかよっぽどマシ

765:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 20:04:11 aUaV2rYn
厨房の設計者が粘着しとるな

766:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 20:11:49 sArkjucw
>>753
1364は謡い文句通り容量性負荷は頑張るけど
誘導性負荷には弱い気がする。

っていうか何だかんだ言って発振しやすくね?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 20:22:04 UqxOC7+x
1364はLT版LM6172とでも言えるようなOPアンプなんで、
似たような特性にはなるでしょう。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 21:17:49 sArkjucw
>>767
まぁ確かにビデオ回路として6dBアンプ組んで75Ωs同軸ドライブしてる分にはオトナシイしな。

オーディオ転用だとな…

769:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 22:20:05 usWyYhFG
           ,,,_ノ⌒ヽ、
          (l l )__人__) ))

770:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:35:34 sji0XtxC
早く、OPA628とLT1029を出せ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:44:46 9XMcYjFN
うはオペアンプ交換厨、レベル低すぎw

772:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 23:56:47 oMvzVjL0
お前よりまともみたいだぞ

773:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:03:53 Wo39oY59
コピペに反応しすぎ
>>757
>>106

774:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:19:41 n9frsjYY
レスのレベルは同じだな

775:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 00:21:26 QmlJ5puS
反応が面白いので106をこれからも定期的に貼っていきましょう。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 09:29:18 I9xS/rqv
>>763
嫉妬乙

777:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 10:27:56 5FM4EACS
まあなんだ、定数固定してオペアンプ差し替えてあれがいいこれがいいっていうのは
まるで無意味だよな。回路違えば全く違った結果になるし。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:18:42 LJLLOrrH
>>776>>763を読んでどのようにしたら嫉妬乙と思えるのか
ちょっと頭をのぞいてみたい気がする。
やっぱキモイからいいや。


779:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/14 18:21:42 niJgrJgd
音が変わる、まではいいんだが
それがオペアンプ自体の特徴だとか言い出すのは不味いわな。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 09:20:07 CY1f4tbX
悦に浸ってるアフォが一匹いるなw

781:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/15 21:30:08 t3wRHmgk
ニッケミのサイトで調べたけど、ソニーのカスタムではないとおもいますけど、
他のAWFとかもそうだけど、どうもニッケミって中低域が強いくせみたいなのが
あるような気がするの。で、他メーカーに比べてどうなんだろうってね?
実際あんまり、ニッケミのオーディオ用のコンデンサってあんまり市場に出まわってないですよね?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 21:51:35 yFI3oZxM
セメダインスーパーXでオペアンプをコートしたいのですが種類がかなりあり戸惑ってます
手元にある物はセメダインスーパーXのクリアですが、色によっては絶縁でない物もあるみたいですがクリアで問題ないですか?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 22:14:11 liyofJdo
やってみりゃいいだろアホが
シリコン樹脂の上に接着剤塗りたくって何になるw

784:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 22:21:12 9Zqaf8aG
>>782
俺も昔やってみたw
プラシーボかしらんが音は変わったような気がしたw

785:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 22:26:57 7pIEFaif
むしろ導体であるカーボン混ぜまくってシールドっぽくするんじゃなかったっけ?<コート

786:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 22:29:54 MCOIdluU
高硬度のエポキシならまだしも、スーパーXは無いだろw
固めること自体は好き好きだからいいけど、放熱に影響有るし良い事無いぞ。
メリットがあるとすれば間違って逆接した時にchipの破片が飛びにくいくらいだと。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 22:39:15 9Zqaf8aG
まずスパーXを薄く塗ってからオカルトカーボン液をスパーXに混ぜて塗ったな

788:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 22:46:48 XjFKPP61
>>782
コーティングすることに意味は感じないがショートすることは無いだろうな。
URLリンク(www.cemedine.co.jp)
どれも体積抵抗率は10^11クラスだから問題ないでしょ。
とはいえ>>786氏の言う通り「放熱に影響」がありすぎるのでは?(笑

789:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 22:47:41 MCOIdluU
銅板張った方が合理的w

790:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:00:14 yFI3oZxM
レスポンススゲ
色々ありがとう
色々あってSOPをDIP変換する基盤がベトついて埃がつくのがいやでコートしようと思ったしだいでして
仮止めした耐熱テープの粘着がついてしまいエタノールやフラックス除去液で拭いたら酷くなってしまった


791:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:15:00 MCOIdluU
>>790
それなら普通に基板コーティング剤飼った方が安易

792:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:15:21 sViHExj6
どうせやるなら1cm角の銅放熱板をアラルダイトで固定!

793:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:15:34 z4KAvHGk
スーパーXって出自はビニール系じゃないのかな。
ビニール系は音が悪くなるから使用禁止だろ。
注意喚起だな。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:38:17 yFI3oZxM
基板コーティング剤良いなと調べたらポリビニール径樹脂だった
ビニール系は音が悪いとの事なので躊躇します。





ポリビニール径樹脂

795:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:42:06 liyofJdo
フラックスクリーナー吹いて清掃すれば?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:54:10 yFI3oZxM
>>795
それやったら酷くなってしまった。
オペアンプ外して基盤買いなおししてやり直しかな
オペアンプ何度も半田の熱いれて大丈夫か心配。オペアンプはやはり熱に弱いのかな?


797:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/17 23:59:11 pFJO1bQ1
>>796
単純にホムセンで売ってるシール剥がし剤でいいんじゃない

798:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 01:00:01 5IootAxb
>>790
そういう目的なら太洋電機の防湿コーティング液でいいでしょ。
シリコン樹脂だし、薄塗りできるからね。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 01:04:23 VJj0pSTi
ジッポオイル

800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 06:33:56 6UNmNO8W
つ ブレーキクリーナー

801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 09:58:02 dlspSNXG
>>798
シリコン樹脂の場合ビニール系みたいに音質に悪影響等ないのでしょうか?

802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 10:20:56 hnT85d9q
>>801
試せ、そしてレポしろ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 12:40:30 Yx0PCAHr
オペアンプにスウィングチップ貼ればまろやかな音になる
電解コンに貼ればシャキっとした音になる

参考までに

804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 13:23:53 zdFpE46A
オカルトはオカルト板でやれ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 13:25:10 dlspSNXG
>>803
ありがとう。参考になります
試してみたいのでお勧めがあれば教えてください

806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 13:26:30 2l+/dSix
スーパーX使うのは制震のためでしょ。黒はだめよ、導通すっから。
あと空気中の水分で硬化するから厚塗りはNG。

一応熱伝導率もそこそこあるから放熱面で心配しなくてもいいかと。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 13:51:40 Yx0PCAHr
オペアンプの場合はスウィングチップによる電位安定化
電解コンの場合は低ESR化と根拠はあるんだけどな
まぁ糞耳には分からんか・・・

あとナノリキッドは接点よりもネジの溝に塗ると筐体の
剛性が安定して音質にも貢献できる

808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 14:58:22 y9xvgDOJ
なんで弾性接着剤が制振になるんだよ。
制振したいなら硬化樹脂系の充填材使うだろ。
コンデンサにもの貼って低ESR化とか笑わせんな。
マジでオカルト板いけよ。

809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 15:03:48 IOp/TNx4
スウィングチップなるものを今日知ったが、
レゾナチップ見たなものでしょ?
オカルト板にオーディオスレってあるの?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 16:04:00 qs/R3kFP
>>807
質も~~~ん
1.OP-AMPの電位安定化・・・何処の電位が安定するか教えて
2.電解コンの低ESR化・・・データ先教えて

811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 21:58:56 VnBvn2x0
>>810
807じゃないが、大きめの金属片だからレゾナンスチップから
比べればノイズ遮蔽の効果くらいは期待できるかもしらん。
でも、クソ耳とかどーとか言うレベルの話じゃないと思う。

適当にぐぐったら、やっぱりクライオ処理済み!!とか言うのも
あるのね……。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/18 22:51:23 qs/R3kFP
>>811
うん、その辺は重々(ry
実際にデータが有ればどんな物か知りたかっただけ

この手は結局、電気的データ出せないのだよねぇw



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch