OPアンプ スレッド パートVat PAV
OPアンプ スレッド パートV - 暇つぶし2ch215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 15:40:13 FW+e+6PM
20個500円とは暴利だな。日米で1個10円だったぞ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 17:58:43 U+2/6eun
>>215
秋葉から家が近いとか、しょっちゅう逝けるんなら
確かに日米の方がお得かも知れないけどさ…


217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/24 20:36:59 +OUcO+BU
日米って、SOPのOPAMP売ってた?
棚のどこらへんか教えてほしい。今まで気がつかなかった。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 23:13:18 ojlBwRhO
LF353Nってどうなんでしょうか?
今付いてるんですけど、変換基盤で627BPを付けても大丈夫?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 23:59:33 RFOIcFC8
回路図で電源電圧確認してオシロスコープで出力を見て発振してなければOK。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 11:02:06 PJ1f7dRU
627使う位なら、フェアチャイルドかシグネのNE5532使った方が安くて幸せになれる

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 14:18:23 OiREHVLa
>>218
間違いなく発振するので止めたほうがいい。
627なんてモロに発振しやすいから。
どうしても換装するなら基板にパスコンを追加して電源のインピを下げるべき。
>>219
お城持っている様な人はそんな質問しないと思うぞ

222:218
08/12/30 15:20:26 hA8M59sr
>>219
>>220
>>221
アドバイスありがとうございます。
リスクが高そうなので止めて置きます。
で、次の候補ですがLME49720なんですがいかがでしょうか?
何故メーカーがこんなOPアンプを使っているかが疑問なのですが、これが「良い」って所は何なのでしょう。


223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 15:30:19 zeysmVuU
こんなって何だよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 16:17:43 u5ckqv5t
>>221
お城の件は、遠まわしに止めておけと言っているわけで。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 16:32:39 PJ1f7dRU
>>222
グダグダ言ってないで色々試してみたらどうだい?

オペアンプなんて色んなメーカーから星の数ほど出てるんだし、
同等品でもメーカーによって音が全く違うなんてざらにある

ただ、あんたが改造行為を行って
大事な機器を壊そうが感電して死のうが自己責任ってことでよろしく


226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/30 23:14:25 VQqUvgzd
>>218
機器は何よ?
49720とか4562も指すと発振すると思うよ
GB積やスルーレートを見られない奴が交換するもんじゃねぇ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 10:27:52 BmtqgTT7
OPA797を45mm×45mm基板に2チャンネル分組んで小さな
アルミダイカストBOXに収納。WATT&PUPPYで試聴した。
音の純度が良くK式と比べてみても十分楽しめる。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 10:34:31 SYduuQB0
にわかが

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 10:44:18 GXqM+LFU
にかうが

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 11:17:15 kFw/DbkS
>>227
OPA797はエフィクタとして凄いって事?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 13:32:36 BmtqgTT7
>>230
凄いかどうかは別にしてオペアンの音質は侮れないと認識した次第。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 13:42:31 O0Them4i
>>227
OPA797って聞いたことないけど、もしかしてAD797の間違い?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/31 16:40:23 BmtqgTT7
>>232
ごめんごちゃまぜしてた...AD797!


234: 【ぴょん吉】 【1323円】
09/01/01 00:53:39 cgAIhGPx
あけおめ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/01 08:24:57 +FEMhwu/
>>234
ことよろ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 13:47:19 j0yC8VOY
下記のように倍率1のボルテージフォロアアンプを作ってみました。

URLリンク(aikofan.dee.cc)

出力先がアクティブスピーカーの場合は問題なく出力できたのですが、これをヘッドフォンに変えると
途端に問題が見えてきました。

R5の可変抵抗でボリュームを絞っていくとそれに反比例してノイズ(比較的高い音です)が
増大してくるのがわかります。ボリュームを完全に絞って0にしたときがこのノイズがもっともよく
聞こえてくるときでした。ボリュームを上げていくとノイズは下がっていきます。決して音に埋もれて
聞こえにくくなるのではなく、明らかにノイズが下がっていくという感じです。

このヘッドフォン視聴時に聞こえてくるピーンという高い音のノイズの正体・原因と
その防止策はなにかあるでしょうか?

ちなみにヘッドフォンはSONY製の3千円程度のものを、OPアンプにはNE5532Nを、
そして電源には±5Vの正負電源を与えています。また基板はユニバーサル基板を、
試験中につきむき出しの状態で部屋に放置しています。入出力用のジャック端子は
基板に固定するタイプを、またR5の可変抵抗も基板に固定する半固定抵抗を使って
いてケーブル等は使っていません。音源ソースはPCのサウンドカードの出力から
引っ張ってきています。

一般的にボルテージフォロアは発振しやすいと聞くので内部で位相補償されているNE5532を
選んでみました。したがって回路ではとくに発振防止用の位相補償はしていません。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 14:24:54 niJxmZ2t
新年早々この回路かよ…

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 15:05:52 Guct3Siv
>>236 おまい、なかなかやるなw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 15:12:17 x6rYR8A/
両電源ならカップリングコンデンサはいらないなあ

240:236
09/01/03 15:18:49 j0yC8VOY
あのう・・・、なにかまずかったでしょうか(´・ω・`)

241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 15:29:56 Lp3ii8cA
R1が、発振を誘う入れ方だからです。

242:236
09/01/03 15:44:30 j0yC8VOY
>>241
> R1が、発振を誘う入れ方だからです。

そうでしたか・・・
となるとボリュームを絞ったときに生じた甲高い雑音はOPアンプが発振した結果ということでしょうか?

出力先にアクティブスピーカーが来るかヘッドフォンが来るか分からなかったため保護用に
50ΩのR1をあの場所に挿入しました。NE5532Nが発振対策を施されたOPアンプのため
このくらいの抵抗なら問題無いかと思っていたんですがそれでもまずかったでしょうか?

出力先にヘッドフォンをつなぐにしてもアクティブスピーカーをつなぐにしても、R1の抵抗は
取り去ってしまった方がよろしいでしょうか?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 18:59:28 KdgW2KV0
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
カーアンプを語るスレ Part2 [車]
[上級?] カーオーディオ好き集え!52 [雑談] [車]
【OPAMP】音質改善してるやつ集合 4【コンデンサー】 [ポータブルAV]
プレクスター PX-W5232TA&Premium2 その11 [CD-R,DVD]


オペアンプで上級カーオーディオてか

244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 20:33:45 x6rYR8A/
オペアンプはカーオーディオどころか舶来製の高級オーディオ機器にも使われまくりだがなw

245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 20:37:27 2c3sr6SY
OPアンプは同じ基板で簡単にグレードが変えられるからとても便利なわけだが。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 20:49:08 7+wE1NTs
OPアンプでグレード分けしてる製品教えてくれよ

247:236
09/01/03 21:34:19 j0yC8VOY
R1の50Ωの抵抗を取り払ってみたところヘッドフォンアンプでのノイズは
ほとんど無くなりました。この抵抗のために位相が不安定になっていたということでしょうか?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 21:55:25 CaaMnrTa
>>247
R1と負荷容量で位相遅れが発生して、発振していたものと思われます。
ヘッドホンのケーブルは数百pFの容量になるので、容量性負荷に対する対策が必須です。


249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 21:57:39 SFjz2dov
>>239
5532をカップリング無しで使うのか・・・勇者だなw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 22:06:48 Lp3ii8cA
電源のインピーダンスをもっと低くしてみたらどうかな。

容量性負荷に対して安定動作させるには、
貴方がやったように出力抵抗を入れてやること。
場所はフィードバック外に置く方が無難だよ。
ただ、抵抗値が大きいと音は悪くなるよね。

251:236
09/01/03 22:14:43 j0yC8VOY
>>248
なるほどヘッドフォンケーブルの容量性負荷とR1が悪さをして発振していたんですね。
ヘッドフォンケーブルもオーディオケーブルも変わらないものと思いこんでました。

ところで検索してたらこんなサイトに行き当たりました。

高性能オペアンプの発振防止
URLリンク(nabe.blog.abk.nu)

> ループ外抵抗
> * 発振しにくくする。数Ω程度でも効果がある。1~2.2Ωぐらいを入れると良い。
> (理屈)この抵抗を入れることで負荷が純コンデンサ(ケーブル容量など)から、
> どんどん遠ざかるため位相が遅れにくくなる。
> +1倍動作をさせるならば出力抵抗は必須です。出力抵抗による制動力の低下等々を考えると、
> 1~2.2Ωぐらいを入れた方がいいです。

どうやらループの中に抵抗を入れるのは出力インピーダンスを低くすることには貢献すれど
発振防止という観点からは悪い選択肢のようです。ループの外に、それも1~2.2Ω程度の
低抵抗を入れると発振対策になるそうです。

特に私のケースのように+1倍のボルテージフォロアとして使う場合は必須だそうですが
たかが1Ωの抵抗で発振が防止できたりするんでしょうか?いまいち実感が湧きませんが・・・

252:236
09/01/03 22:19:02 j0yC8VOY
>>250
> 電源のインピーダンスをもっと低くしてみたらどうかな。

どうもです。
電源には0.1uFのセラコンと10uF程度の電解コンデンサを正負電源それぞれに入れてるので
それなりにインピーダンスは低いかとおもいます。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 22:21:40 Guct3Siv
>>236
R1をNFのループの外に
R1は出力の負荷として必要だから、OPの出力からR2を-INに接続
同時にOPの出力とOutputの間にR1を接続

後でシミュレータにて確認してみます

254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/03 22:35:51 CaaMnrTa
>>251
>ループの中に抵抗を入れるのは出力インピーダンスを低くすることには貢献すれど
しません。
あの位置にRを入れるのは、短絡に対する保護です。
それ以外の面では、悪い効果しかありません。

で、容量性負荷に対しては、数十ΩのRと数μHのLをパラにしたものを出力~負荷間に入れると良いでしょう。
可聴帯域では短絡同然、負荷容量が問題になる帯域ではしっかりとアイソレートしてくれます。

255:236
09/01/04 00:29:41 uFWc6Zze
>>253
>>254
どうもです。R1-50Ωをループの外に追い出してみます。

> で、容量性負荷に対しては、数十ΩのRと数μHのLをパラにしたものを出力~負荷間に入れると良いでしょう。
> 可聴帯域では短絡同然、負荷容量が問題になる帯域ではしっかりとアイソレートしてくれます。

なるほどそれならヘッドフォンのようにインピーダンスが低い機器を出力に接続しても問題なく駆動する
ことができるうえにちゃんと発振対策も両立できる仕組みですね。早速コイルを買ってきます。
ありがとうございました。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 09:17:57 Tw5EASY+
R2の値が大き過ぎるのも影響ある鴨
5532/5534は入力に保護ダイオードが入ってて、R2と入力容量での時定数も出てくるから。

257:236
09/01/04 13:49:23 uFWc6Zze
>>256
R2-47kΩの抵抗値はR4-47kΩの抵抗値に合わせる形で決定しました。
5532がバイポーラ型OPアンプで入力端子から流れる電流が無視できないため
R2とR4の抵抗の値を一致させないとオフセット電圧が生じてしまうからです。

そしてそのR4-47kΩの抵抗値は、C1-0.47uFとの組み合わせで決まる
ハイパスフィルターの特性周波数の値を可能な限り低くするように決めました。
R4-47kΩの抵抗値をこれ以上下げるとC1-0.47uFの値を上げなければならない
のですが、そうするとコンデンサの外形が大きくなり基板に収めることが難しく
なるのでこのあたりの値に決定しました。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 13:56:52 rd8AdOe9
それを言うなら両電源でこの形にする理由が分からん

259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 16:08:23 44FeU7R/
>>236
そろそろこのあたりで修正した回路図をうpされてはどうでしょう
OPアンプを使った基本的な回路ですが、ひとつひとつ吟味するのは我々の勉強にもなりますから

260:236
09/01/04 17:07:44 uFWc6Zze
>>259
了解です。修正箇所は1カ所だけですが

URLリンク(aikofan.dee.cc)

R1-50Ωをループの外に出し、そこに数μHのコイルを並列で加えました。
これで出力にヘッドフォンをつないでもアクティブスピーカーをつないでも
どちらも問題なく駆動できるはずです。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 18:21:39 44FeU7R/
>>236 うp乙
ところで、ヘッドホンを駆動できるかなぁ?
データシートを見ると、RL=600Ωとなっています
いかがなものでしょうかね
URLリンク(pdf.okdatasheet.com)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 18:30:25 obUGLC6E
何なのお前?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 19:07:47 ewKAKLnW
データシートの読み方も知らないんだったら、黙ってりゃいいのに。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 19:18:44 ZdeiqP6L
>>261
鳴らせない、というだけで
鳴らない、わけではない。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 19:22:15 qEPNEoeh
>>236
発振です。R2の47kとOPアンプの入力容量で帰還の位相が遅れます。R2に22pF位をパラってください。
あと、入力側(OPの③とGND間)にも22pF位を入れておいたほうがeよ。


266:236
09/01/04 19:43:46 uFWc6Zze
>>265
アドバイスありがとうございます。こんな感じの回路でよろしいでしょうか?

URLリンク(aikofan.dee.cc)

ところで

> あと、入力側(OPの③とGND間)にも22pF位を入れておいたほうがeよ

この22pFは先に入れた22pFとバランスを取るために挿入したのでしょうか?
入れないと問題になったり発振したりしますか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 19:48:29 ZdeiqP6L
>>266
やっぱり帰還Rの47kはデカすぎない?
R4をC1のVR側に移動、R2を1Kに、
でどうだい?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 20:19:49 qEPNEoeh
>>236
0.22pF → 22pF ね。
入力側のCですが、安定度に影響しこれが無いと条件によっては発振します。
このC、不要な高周波を取るためのものと思われがちですが、それだけではなく帰還の安定度にも影響します。
説明は難しいけど平たく言うと、オペアンプ内部の反転入力-非反転入力間の容量を介して正帰還がかかるのを防いでるんです。

>>267
47kはデカすぎ: そうなんですが、ここを小さくするとDCオフセットが・・
代替案    : DCバイアスかからなくなるよん。


269:236
09/01/04 20:22:18 uFWc6Zze
>>267
> やっぱり帰還Rの47kはデカすぎない?
> R4をC1のVR側に移動、R2を1Kに、
> でどうだい?

え~と、

VR-R4-C1-R3-[+端子]
          |
         C3
          |
        GND

ということですか?

270:236
09/01/04 20:25:12 uFWc6Zze
>>268
> 0.22pF → 22pF ね。

失礼しましたorz

訂正版です↓

URLリンク(aikofan.dee.cc)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 20:38:37 qEPNEoeh
OK!

272:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:24:05 ZdeiqP6L
>>269
スマソ、268氏の言うとおりでマズです。
そんじゃR2,4を10Kでどお?

273:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 21:43:29 44FeU7R/
R2(47kΩ),C2(22pF)による周波数特性はいいのか
NFのかかる遮断周波数のことだが

274:236
09/01/04 22:00:58 uFWc6Zze
>>272
C1 x R4で決定される遮断周波数を変えずにR4を 47kΩ→10kΩ と1/4にしてしまうと、C1を代わりに
0.47uF→1.8uF と4倍にしてやらなければなりません。コンデンサにはポリエステルフィルムコンデンサを
使っているのですが0.47uFの時点でかなり大きいうえ、これをさらに1.8uFまで上げると基板全体の設計
を大幅に見直さなければならないほど巨大化してしまいます。というわけでできればC1の値はこれ以上
上げたくないのが本音です。

>>273
言われてみれば・・・

URLリンク(aikofan.dee.cc)

C1、R4,R3、C3で決まる遮断周波数も考慮する必要が出てきちゃいますね。
C1&R4がハイパスフィルターを形成していたのに対し、R3&C3はローパスフィルターを形成してることになります。
このローパスフィルターの特性周波数は・・・

f = 1 / 2πR3C3 = 7234315.5951 Hz

あ、でも約7MHzなのでそれほど問題にはなりませんか・・・

275:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 22:55:55 PnguzchJ
>>274
今更部外者が書き込みスマンが、
なんで低電圧駆動、高インピーダンス回路のバッファに5532を選んだのか判らん。
音が悪い方向の選択だと思うが・・・楽しむのは良いけど、ぶっちゃけ石変えた方が速くね?

漏れなら±18V以上の電圧で1K、10k、22k、100μこれ以外使わねw

276:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 23:01:54 obUGLC6E
質問攻めで自己満が目的

277:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 04:10:31 C+OYZAt+
>>274
C3=0.0022uFとして広域を抑えた方が動作が安定しないか
f=1/2πR3C3=72kHz(-3dB)

278:236
09/01/05 16:17:04 BJGOmxo9
>>275
> なんで低電圧駆動、高インピーダンス回路のバッファに5532を選んだのか判らん。
> 音が悪い方向の選択だと思うが・・・楽しむのは良いけど、ぶっちゃけ石変えた方が速くね?

ヘッドフォンとアクティブスピーカーの両方を駆動し、使用頻度はアクティブスピーカーの方がやや高いこと、
そして何よりNE5532が手持ちの石だったのが採用した大きな理由ですw

新たに石を買ってきて組み立てるならFET入力型のOPアンプの方が設計も楽だと思います。

>>277
C3の値を0.0022uFに変えるとして、C2の値は変える必要はありませんか?
C2とC3でバランスが取れないとオフセットが生じたりしないでしょうか?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 16:41:15 U6h5NL3c
5532悪くないと思うけどなぁ
値段も手ごろだし、HPAでの作例も多いし

俺は5532をTI、フェアチャイルド、ONセミ、フィリップス、シグネ、JRCとゲットしたw

音質的には、

シグネ>フェアチャイルド>フィリップス>TI≧JRC>ON

て感じかな


280:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 17:09:34 RGbg/VGV
素直に帰還抵抗を10k程度にして出力にカップリングC入れれば?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 18:55:48 n4NkyLzV

2200pFも入れたら安定することよりつまらない音のアンプになる予感!


282:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 19:03:24 dMgk1tXO
>>278
まあ、好き好きだな。経過を楽しんでくれ。

>>279
いや、普通に電圧掛けて低インピーダンス回路で
gainを20dBくらい持たせるように使うなら5532はいいICだよ。

>236は使い方として悪くなる(メリットが消える)方向だって事。
電流流さないバッファだと741とさして変わらん罠w


283:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 20:57:01 csougBlU
自作とか板違いじゃないの?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 21:52:29 s5G04BSr
>>283
そういわれても、オペアンプだけを鑑賞するわけにもいくまい。
なにか回路に組み込み、出力をとってみてなんぼのものだからねえ。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 22:07:20 C+OYZAt+
>>281
音質と安定性のバランスを考えて、
喪舞だったら、C3を2200pFでなくて、どのくらいにするんだ?
ついでにfcの計算もよろ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 22:09:46 n4NkyLzV
>>283
今時ディスクリートより音質含め全てが上を行くOPアンこそ自作の対象だろ。
最近もOPアンで製作したプリの音が好印象だし、新しいOPアンも続々登場
するだろうし。
OPアン含めICこそオーディオ趣味の裾野を大きく広げるものと思っている。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 22:30:39 C+OYZAt+
漏れがOP-Ampを使い出したのは、uA709、uA741、LM301の時代だった
もっぱら測定器の製作に利用していた
教授も教えてくれなかったので、岡村氏(CQ出版)の本を読んで自分で使い方を勉強した
当時はオーディオ用途を全く考えていなかった
それよりオーディオ用には入力インピーダンスの高いFETが魅力的だった
真空管とよく似た動作をしていたから
トランジスターは入力インピーダンスが低くて設計が難しかった
ただ、OP-Ampは今時のパソコン同様ブラックボックスという点で理解に苦しむ
何でも動けばよいという時代がから

288:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 22:45:24 n4NkyLzV
>>285
帯域幅は広ければ広いほど音質的には良いと考えている。
高周波ノイズカットも含めて安定動作も大切なことなので、
私の場合は470Ωと56pF~100pFを入力部に入れている。
fcは計算上6.0~3.3MHz。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:00:26 C+OYZAt+
>>288さん、ご回答ありがとうございます
測定器とオーディオ機器との違いですね
了解しました
自分は100kHzもあれば十分だと思っていました
それは、CDのサンプリングが44.1kHzなので
20KHzまでしか再生できないと考えていたからです

290:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 23:20:06 dMgk1tXO
>>288
5532でfc=3.3Moverって、ナンセンスじゃね?
高周波OPAMPじゃないんだからぁ
マジでデータシート見直した方がいいと思う。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 06:46:29 ikghg0r/
帯域幅なんぞ100kHzで十分という236の感覚の方が正しい。
しかしC3をあまり大きな容量にするのは考え物。
自己共振周波数が低くなってそれより上じゃL性になるから。
此処にLが入るとマズいのは分かるね?
fcを低くしたければR3(1k)の手前にLPFを追加しなはれ。

それにしてもなあおい、OPアンプのボルテジフォロワ使いって音いいか?
ステップ応答見た?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 15:56:33 4rT48qep
うわっついた音が好きならOPアンプのボルテジフォロワ使い

293:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 14:40:29 r2TaqtCR
同じオペアンプでも反転入力で使うと聴感上もかなり違いますかね?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 21:35:52 OCT+1V7B
AD845もってるひといます? 音的にすっきり系なのか知りたいんですが・・・。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/09 22:43:55 H2ShsuLw
>>294
843に比べるとちょっと眠い

296:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 11:00:03 Wnu6TVbd
電源電圧15V固定でシングルコアしか対応してないんですけどお勧め教えてください><

297:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 11:44:39 Q4YJwkRL
>>296
AD8065


298:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/10 23:03:00 Wnu6TVbd
ありがとう~買ってきます!

299:236
09/01/11 00:13:34 +Vkco16y
URLリンク(aikofan.dee.cc)

上記の回路に組み直して視聴してみました。
結果出力にヘッドフォンをつないでもアクティブスピーカーをつないでも問題なく再生されるようになりました。
いろいろとアドバイスありがとうございましたm(_ _)m

それどころか上記の回路に改造した結果、初期の>>236の回路の時に比べて
ヘッドフォンで視聴してますと今まで埋もれて聞こえてなかった細かい音が聞こえるようになったり
観客の拍手の音まで臨場感たっぷりに聞こえてくるようになりました。
ちょっと改造しただけで音が見違えるほど良くなったりするものなんですね。

最初はなればいい程度のつもりで回路を作ってきましたがこれは嬉しい誤算です(^-^)

300:265
09/01/11 01:08:23 ZEMMfUV4
>>299 ちょっと改造しただけで音が見違えるほど良くなったりするものなんですね。

だから、発振してたんですって。改造というより設計不良を修正して正常動作になったまで。
ともかくよかったネ。

それから、無信号時に僅かにサーというノイズが聞こえるようならC2を0.01uF~0.47uFに変えてみるとこのノイズが減るはずだ。
ずいぶん大きくするんだなーと思うかもしれないが、ボルテージ・フォロアの場合、C2はf特には無関係なので心配なく。
C3は変えちゃダメだよ。

301:236
09/01/11 02:19:37 +Vkco16y
>>300
> それから、無信号時に僅かにサーというノイズが聞こえるようならC2を0.01uF~0.47uFに変えてみるとこのノイズが減るはずだ。
> ずいぶん大きくするんだなーと思うかもしれないが、ボルテージ・フォロアの場合、C2はf特には無関係なので心配なく。
> C3は変えちゃダメだよ。

どうもです。今度トライしてみます(^-^)ノ

302:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 12:35:27 Z8vIwy/B
OP827を使おうとしているが、SOICsingle8 を DIPdual8に 変換するアイテムって
BrownDogしかないのかな? 国内でどこか売ってる??

303:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 12:57:40 MbMTfzV9
>>302
これで自作とか。
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)

304:マミー ◆PaaSYgVvtw
09/01/11 15:51:30 Jklx7Q4p
>>303
URLリンク(akizukidenshi.com)
↑自作なら丸ピン連結のこれが安い。組み立ては、ブレッドボードにピンを挿してやると楽。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 16:10:00 Z8vIwy/B
>>303-304
ありがとう。 Headpropsがそのあたりを使ってやってる記事には行き着いたんだけど、
どうも格好悪いし、2個分のスペースをとられるのは嫌だもんでねえ・・。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/11 16:35:38 insUbVro
SOP1回路→DIP2回路変換基板を設計しちゃえばいいんじゃね
茶犬より安く出来そうだったら配布してよw

307:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 17:33:03 PP1PTpfz
>>305
headpropsの人はほぼ8DIP1枚に収めてるけど
高さが許せば茶犬みたいにゲタと垂直に基板を立てれば?
俺は827を適当にリードでゲタに半田付けしたけど普通に動いた
めっちゃリアルな音が出る

308:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 19:50:55 LIOXzEG4
ここの変換基板も良さそうだ。

URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(diyclub.biz)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 20:23:15 Tlrs3VRm
imAmpでソケット部のOPAMPのみの交換をいろいろ試している人いませんか?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/14 20:48:02 lN5MXKHO
>>308
茶犬より高いな…
半田付けしやすそうではあるが

311:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 19:36:47 6fXOiZLh
ココの住人さん達は自作じゃなくて既製品のオペアンプを換装してるの?

312:265
09/01/15 21:23:26 H4k7kX5Y
そだよ
自作のアンプは換装するの大変だでね
8Pのソケットには挿さんね-し

313:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 21:25:05 MrrtzZjj
>>311
詳しく話を聞きたんですがw

314:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 22:05:30 5Owukm+h
そっかー、ジサカーに用は無さそうですね
ここではROMります

315:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/15 23:43:58 3Iaur24m
挿替厨バカにするの楽しいよね

316:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 13:29:07 asnsUaqU
住人だけど俺は自作

317:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 13:45:10 P4bYUOHB
自作の人がOPアンプや回路に関して細かくアドバイス受けられるスレはここ以外にありますか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 14:31:12 vlvtkvEy
>>317
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part25
スレリンク(av板)l50

家電製品→AV機器
ここより初心者に厳しいです

319:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 14:55:18 P4bYUOHB
>>318
ドウモデス

320:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 19:01:16 Aayu6s60
しかし、自作DACスレより盛り上がってるな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 20:34:23 2QP2KeWj
>>318
厳しいというか、
少しは自分で調べろ
最初から無理するなってだけだ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 21:53:41 MSiHBcKk
電気回路や電子回路について何も知らないが、最近ヘッドホンアンプの
OPアンプ交換に凝りだした。
いろいろなレビューから、どのOPアンプが大体どんな音の出方なのかは
解った気がするけど、基本的な知識をつけるのにお勧めな本とかありますか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 22:10:06 Jq7Ouleq
>>322
たまたま今日、図書館で借りたが
URLリンク(www.amazon.co.jp)

ある程度は知ってるつもりだったが改めて読むとそれなりに役にたった
ただし新品は高い、図書館か中古ならお勧め。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 22:58:27 Aayu6s60
俺はこれ買った
URLリンク(www.adwin.com)

実はキットはまだ組み立てていないけど、
テキストが結構具体的で分かりやすかったよ

ただ付属のオペアンプがテキストだとNJM4558のはずなのに、
STの4558に変えられていたが


325:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 23:19:56 EFOjoL2s
これ買ってみた。俺には難しかったが初心者向けだと思う。
URLリンク(shop.cqpub.co.jp)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 12:03:07 bbibB6Yx
>>323-325
ご指南ありがとうございます。
立ち読みの結果、サウンド・クリエイたーのための~にしてみました。



327:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 12:12:07 7lec8sJ9
ヤフオクにNE5538ってのが出されてるけど、
データシートがググル先生でも知らないのか…


328:ic-datasheet
09/01/18 12:34:12 NJt7EFLq
URLリンク(www.ic-datasheet.com)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 17:35:31 7lec8sJ9
>>328
載って無いじゃん

330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 19:57:02 xAArKYVy
ポータブルAV板から来ました。
OPA211をデジキーで購入したのですが使わないので
どなたか買ってくださる方いませんか?
1個950円であと4個あります。もちろん新品です。
興味がある方いましたら
opa211@smoug.net
までメール下さい。スレ汚し失礼致しました。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 21:01:05 Vv7NhTSA
>>330
ヤフオク池

332:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 21:54:26 xAArKYVy
>>331
ヤフオクでも販売したんですが、10日出品してウォッチリスト1件でして・・・。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 22:04:09 h5uhPhli
知り合いにあげれば?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 22:10:35 R3dHIn4D
ここにいる奴は既にもっているか、
自分には必要ないと既に判断した奴だろ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 22:52:56 KpLUnwpm
OPA211とか欲しい香具師はサンプルで持ってるしな

336:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 23:17:34 xAArKYVy
そうですか・・・。
いつでも良いので、欲しい方いましたらメール下さい。宜しくお願い致します。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 23:29:43 Vv7NhTSA
OPA211、使えばいいのに
BB系では結構スッキリ目の音でいいと思うがな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/20 19:47:20 p3v6Z3eb
>>335
持ってねぇよ!w


339:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 13:29:25 lD2UCDWz
今まさにiPod shuffleを焼いてしまった。

OPアンプ使ったヘッドホンアンプを一つ単純なの作ってみて満足して、今度はOPアンプ使わないでトランジスタで増幅だ!!と思い立って試行錯誤してた。
んで、ようやく音が鳴るようになったと思ったらほどなく音がしなくなって同時に異臭が。。。

トランジスタは触ってられないくらい熱くなってて、iPodも電源入れてるとどんどん熱くなる。。。
iPodにヘッドホン挿してもノイズすら聞こえない状態。
ヘッドホンは無事でした。

あぁ、これが噂に聞く発振てやつかぁ。
勉強料としては安くついた方だよな。ほかのプレーヤだったらと思うとぞっとする。

これを教訓にもっと勉強します。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/24 18:51:08 Kr9rwbaE
>>339
単体で安定動作を十分に確認してから入出力を繋がんか、普通?

ゆとり教育って恐いね。

341:339
09/01/24 20:33:22 ilEuwKl9
>>340
おっしゃる通り。
お手軽電子工作気分で痛い目見ました。。。
基礎から勉強しなきゃいかんと思った次第。
参考文献も買ってきました。
「実験で学ぶ トランジスタ・アンプの設計」CQ出版
1石アンプから11石アンプまで載っていて段階的に学べるかと。

もう、すっかりスレ違いですね。
お邪魔しました。

342:マミー ◆PaaSYgVvtw
09/01/27 22:54:54 8t3pWDMs
>>341
電子の基礎から出なく、人間の基礎からっていう感じじゃないだろうか。
熱い温泉にいきなり入る奴が居るが、そういうのは事故で早死にするタイプ。
普通は、湯加減を見て少しずつ体を慣らしてから湯に浸かるものだよ。

いきなり、全部繋いで電源ON!ってさぁ。どうして漏れが100円のスピーカを
後生大事に磨いていると思っているの? カナリヤですよ。カナリヤ。

御身大切に。

343:339
09/01/28 01:27:43 v2QgOH86
ヘッドホンを壊すならまだしも、プレーヤを壊すなんてどんだけ間抜けなのかと。>俺
(どうにか今回は死なずに済みましたが、こんな調子では先も長くないでしょう。)

>>342
100円のスピーカー使ってらっしゃるんですね。知りませんでした。
ぜんぜんROMが足りてないようです。参考になります。
私も、実験用に安いプレーヤを探しているところです。
手元にあるラジオでもいいかと思ってますが。

ちなみに、確認の段階で入力ソースはどんなものを使ってるんでしょうか?
発振器とか使ってるんですか?それすらも自作だったり?
参考までにご教示願えますか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 10:02:27 8OiDvfp2
musesまだ?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 10:58:29 fBEBP8F8
>>344
ニチコンのMUSEで我慢して下さい。

346:マミー ◆PaaSYgVvtw
09/01/28 21:38:01 BqoLtEjs
>>343
しょっぱなはソースを繋がない。入力ショート。いろいろチェックした末に
電源オン。100円スピーカが「ぎゃ~」とか言ったら、発振してるから、即
電源断。で、再三ちぇっく。めったにないけどね。100円スピーカの悲鳴が
途切れるまでやらないことに注意すれば、何度でも付き合ってもらえる。

高周波発振もあるから、お城は繋いでおく。

音だしは、いろいろ。今は、PCオーディオ中心だから、フリーソフトの
ウエーブジェネレータを使ったりしてる。

347:339
09/01/29 04:48:29 B9nmyQUt
>>346
なるほど。
入力が無信号 -> 出力は動作点で安定 -> スピーカが無音
で、出力側の簡単な確認になるという訳ですね。

ソースについては本でもPCを使う事が書かれていて、確かに任意の波形を作るには手軽だなと。
アンプからの出力もPCで受けて波形を眺めるなんて事も書いてありました。
ただ、プレーヤを焼くような俺なので、PC(ノート)を繋ぐのは気が引けちゃって。
(PC(もしくは俺)の身代わりに死んでくれる安い外付けのオーディオI/Fを探すのも手か。)

やっぱりオシロもあった方がいいですよね。
秋月で34000円でモノクロ2chのヤツが売ってて、これなら手が出ない事もないなと以前から思ってるんですが。

いろいろ試行錯誤してみます。
ありがとうございました。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 15:50:32 /9CFund9
それ本当に発振とかが原因なの?
出力機器側が壊れるってよっぽどの事だと思うんだけど。

入力信号に(+V)か(-V)がショートしちまってるんじゃないのか。
電源投入前に各電源同士と電源対信号の短絡チェックは必ずするようにしような。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 21:35:32 4NtPOvxm
単に熱で壊れたんでしょ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/30 17:40:27 4OIIP8++
最近、ヤフオクのオペアンプ出品が異様に増えてきたな

351:339
09/01/30 17:44:02 cb55+jIl
>>348
>>349
最近、ブレッドボードを使った電子工作を始めて、作例通りのOPアンプ(LM4881)を使ったヘッドホンアンプを作れて浮かれてたんですね。
そしたら次はパッケージされたOPアンプに頼らないアンプを作ってみたい->トランジスタでやってみよう。と。(これが身の程知らず)
で、プレーヤを焼いた後になって「トランジスタとは」と調べ始めてる始末。
ほんとに無知の至りで恥ずかしい限りです。

焼いた当時は「危ない!!」と速攻で回路をバラしました。
なので何をどう配線して失敗したのか今となっては不明です。(うっすら思い当たるとこもありますが。。。)
「発振」発言も「OPアンプが熱くなるようなら発振」と読んだ事があるというにわか知識で言っただけで裏付けはありません。。。

要は、知ったか野郎がプレーヤを焼いて、知ったか発言で恥を晒したんです。

今は基礎から勉強中で実際に回路を組むのは封印してます。
(でも目的を持った勉強が楽しかったりもします。)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 14:03:04 wFNYL8JM
>>339 安全に対する基本配慮があれば大丈夫。
まぁ、痛みはそれぞれ自分持ちなので
怪我のない程度に楽しくやったら良いと思いますよ。

メイク&トライでも良いでしょう…その方が楽しいと思いますよw


353:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 20:50:45 vl93Y9mA
入力側が壊れたなら、発振じゃなくて初段の石が壊れるかして
アンプの電源側から電流が流れ込んだんじゃないかなあ
入力にフィルムコンデンサ入れていればそういうこともないか。

ちょっと前のレスでオシロで発振の確認を勧めていた人に対しては
五月蠅い黙れ呼ばわりが多かったのにな。

発振と言えばFET1石アンプでも40Mくらいで発振したことあったな。
当時のオシロじゃ帯域足りなくて出力電位のふらつきでわかった。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 21:14:54 vl93Y9mA
携帯音楽プレーヤーの出力って保護用の直列抵抗とか
DCカット用のコンデンサとか入っていないのかな
コンデンサはチップ型の低耐圧電解かもしれないけど。


355:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/06 22:10:06 tTvwsj9d
入っとるがな

356:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 11:52:19 chfO2GW2
保守

357:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 11:54:57 d49SXIMD
保守になってねーよw

358:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 20:59:26 881nKETz
工作が苦手なんで、デュアルを探してるんですけど
49720より良さ気なものって有りますか?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:08:11 L6sebpHB
>>358
工作が苦手となると、DIPのオペアンプしか選択肢がなくなる罠

という訳でLT1884とかLT1498辺りなんか薦めてみる

無難路線でOPA2134とかOP275とか


360:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:20:34 jyw232t0
>>358
本当はAD743が欲しかったけど、AD744を試してみたら
結構良かった。
現在AD744、スタックBUF634+100Ω、OPA67BPに
落ち着いている。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/13 21:49:02 881nKETz
>>359
>>360
サンクス、そこら辺を狙ってみるよ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/19 18:23:24 du3r54wx
SA5532/SE5532ってNE5532より動作温度範囲が広いだけの違いで合ってる?


363:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 14:59:52 tu25YYWi
AVプリで入出力に大量に4580が使われてるのですが、
交換するとしたらお勧めはありますか?
4580って出力電流が多く取り出せるのでヘッドフォン出力とかにも使われてる奴ですよね。
やっぱ無闇に換えない方がいいでしょうか?他に同じ用途で新しいのってありますか?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 15:12:52 XOG5SC/+
>>363
4508は、廉価版の傑作OPアンプです。そのまま使ってください。
もし、音質に不満があるなら、AVプリそのものを交換するのがベターです。
OPアンプ交換を本気でやりたいなら、半年以上の期間とそれなりの
資金と粘着気質以上の根性が必要です。

OPアンプを交換して音の変化を喜びたいだけなら、お好きにどうぞ
ですが、ピュア板としては、それ以上を目標にしていると思いたいです。
なので、安易にお勧めできません。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 15:33:18 8JKWyKMC
4580系にもセカンドソースが沢山あるから一概には言えないけど、
NJM4580DDとか使われてたら、まず交換する必要ないかもな


366:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 16:37:14 tu25YYWi
>>364 365
分かりました。交換は止めときます。つか買い替えることにします。
別系統で使ってるパッシブと比べると大分劣るんで交換で少しは
良くなるかなと思ったのですが。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 16:43:28 XOG5SC/+
>>366
それがよろしいかと思います。

駄目押し的に言わせていただければ、4580のような廉価版使いのプリなら
回路やその他の部品も、それなりで努力の甲斐があるかどうか。

その上ですと、5532や2114あたりを使ったもの。それ以上ですと、OPA2640
ですとか有名なチップが使われるわけですが、メーカはバカではないので、
価格以上の性能を出したものは基本的に作りません。他のラインアップとの
競合がありますから難しいです。ご自愛ください。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 20:52:44 XgDECF/c
>>365
4580にセカンドソースなんてあったっけ?
4558なら分かるが。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 20:57:14 XOG5SC/+
NJM4580がセカンドソース

370:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 21:48:46 8JKWyKMC
uPC4570も4580に近い系統だったと思う

371:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 22:01:16 7Tmz6Phw
セカンドソースでは無いが、4580という型版の4558発展型は幾つかある。

>>370
4570は4560発展型。
4560は4558発展型。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 22:07:37 8JKWyKMC
RC4580を冠しているのはTIのしか無ないんだっけ?


373:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/20 22:54:54 7Tmz6Phw
>>372
RCだと無かった気が。
RC4580の同等品なら、ロームBA4580とかAUKのS4580とか。

RC4580のデータシートに「NJM4580を置き換え可能」って書いてあってフイタ覚えが(w

374:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 00:05:54 lkZWN5B7
>>373
まあ、データシートにもジョークを!ということなんだろうな。おもしろいじゃん。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 12:10:17 4vjEi1D9
だってRC4580を製造しているのは新n

376:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 20:39:58 S77QfTDw
結局NJM4580DDがベストということでFA

377:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/24 22:49:38 uXSTaaKL
オレはロ~ムーのがいい

378:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/25 07:18:43 j9aMu4zq
BA4580なんてどこで買えるんだウワアアンヽ(`Д´)ノ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/26 20:09:16 AmZJCNbt
ヽ(´Д`)ノ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 09:16:12 REtTmQfv
おっぱい増幅器のスレはここですか?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/27 13:08:58 QZaIZ6OX
>>378
BA4580はロームでサンプル買えるが、SOPしかないな
マンドクセ


382:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 02:07:48 6d8FKpLz
OP275と置き換えるなら何がいいでしょうか?
お勧め教えてくださいませ!

フォノイコに使います。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 13:29:00 Uv1sKAwh
>>382
OP285

384:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 20:32:34 z1dmqNgt
っBA4580

385:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 21:25:28 U7Cxa6XA
PHONO用に開発された、2068を忘れないで・・・

386:382
09/03/06 22:33:18 6d8FKpLz
情報ありがとうございます。
早速デジキーで購入してきます。



387:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 23:29:48 z1dmqNgt
っ安易に換えない方が良い

388:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 10:56:27 JkdJuCuT
>>360
AD743、いいよ~w

その構成なら、OPA627をLMH6655に換えるのもオヌヌメ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/07 17:06:56 lt0hilkY
>>388
AD743とLMH6655といえば、Head-fiのHiFlight Kitだね。
AD743はなかなか見つからんけど、LMH6655は持って
いるから今度試してみる。

しかし、自分の書き込み見直していたら、>>358はデュアルを
探していたのだから、AD744、OPA627はシングルなんでダメ
だな。工作苦手の一言でDIPということしか頭に無かったw
スマン。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 17:00:27 ihjYJaEz
>>389
AD743JNが欲しければ↓のおばちゃんに頼んでみる
URLリンク(www.pms-g.com)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/08 17:17:30 frY4UVJV
>>390
一瞬如何わしい店かと思ったw

392:む~ぱぱ
09/03/21 17:19:42 cnv0M+FC
>>391
そっちのほーならここをおすすめするだっしゅ(^^)。
URLリンク(www.e-nls.com)

393:む~ぱぱ
09/03/21 17:23:00 cnv0M+FC
とりわけこれが一押しだぴょん(^^)。

394:む~ぱぱ
09/03/21 17:23:45 cnv0M+FC
でも控えめサイズしゃんにはチョピーリむいてないかもだっしゅ<(^^)。

395:む~ぱぱ
09/03/21 17:24:42 cnv0M+FC
でわでわ~(^^)/~~~。

396:む~ぱぱ
09/03/21 17:35:23 cnv0M+FC
一押しぐっづのこぴぺしわすれてたぴょん<<(*^^*)。
URLリンク(www.e-nls.com)


397:む~ぱぱ
09/03/21 17:35:56 cnv0M+FC
であであ~(^^)/~~~。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 20:03:08 ePoDvPyF
不愉快↑

399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/21 20:50:43 9jm/UYgy
名無しさん@お腹いっぱい。
↑は名前が無記名だと自動で作成されちゃうんだよ

400:AA阻止
09/03/21 23:20:42 GtP3GJVK
 

401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 00:31:17 mHaoM5+6
そういえばmusesはどうなりやがりましたか?もう2年くらい待っているんだが。。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 11:00:35 4Q8MS/i8
ソンナモンイラネ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 11:52:48 mHaoM5+6
ソンナコトイワヅニ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 16:03:11 iVlUzET8
>>401
URLリンク(www.geocities.jp)
の2008/10/13 JRCオペアンプ MUSES 出来損ない? を参考に。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 19:38:33 bPTlTsM2
低スルーレートで発振しやすいって・・・

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 22:59:44 fcMoVAkW
だいたいアキュフェーズの1台100万円近いパワーアンプ(モノラル)でさえ
NJM4580だってのに、MUSESなんて使い道あるわけないだろw

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 23:13:40 yaSfwrfK
アキュみたいなメーカーにはまともなアナログ技術者がいるのでNJM4580の性能の限界を引き出せるから必要ないだろう。
俺みたいなDIYerにとっては、NJM4580とLM4562でSN比が大きく変わるヘボイ回路しか作れないので必要。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 15:50:50 TvUEmtuf
秋月の店頭でLM4562を買おうとしたら、LM49720を勧められた。
「改良版です」だとな。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 19:37:47 Idw3hWYj
当然、メタキャンの方を買ったんだよね?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 20:36:33 JsssiepE
関東の人じゃないと秋月がどういう店か分からないみたいだな

411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 21:35:56 y7dHxgG0
参考までに、秋月電子通商
URLリンク(www.eleki-jack.com)

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 22:14:55 p6Qvgm70
>>404
こ、これはひどい・・・

MUSES発表以降に、LM4562やopa211がデビューした今となっては、このスペックで
出したら恥の上塗りになるから、もう発売しないだろ。
後だしジャンケンで特性ボロ負けはキツ過ぎる。

悔しいが、オペアンプ開発競争で、ちょっと水をあけられたカンジだな。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 22:42:04 JsssiepE
>>412
いや、>>411の画像は仮店舗だから!
でも改装前&改装後の本店舗よりそのテントの仮店舗の方が広々してて快適だったがね。。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 22:51:26 HktS65Zw
>>404
高級デッキや高級音源カードでよく対称に配置された左右のチャンネルの間に銅のプレートを配置して
電磁的な結合を切ろうと試みているケースをよく見るけどこれって効果はいかほどあるんだろうかね?
気休め程度だろうか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 13:43:46 M+lzFhXO
電磁的な結合より静電的な結合(信号の飛びつき)だろ
それ以上にグランド・ラインのインピーダンス強化が目的じゃね
基板の銅箔よりは遥かに厚いから

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 14:33:19 c/LHDqzH
>>415
> それ以上にグランド・ラインのインピーダンス強化が目的じゃね

普通オーディオ回路って一点アースにするものだからグランドラインのインピーダンス強化はあまり関係ないんじゃね?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 08:31:20 mIz4CQ2J
おまえらってこの程度のことも自分で確かめようと思わんのw?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 19:24:48 3Bemrkc6
>>412
高性能=高音質は成り立つのでしょうか?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 19:36:53 wWuxskyx
歪率が少なく、S/Nが高いアンプはハイファイであるとは言えるでしょう。

高音質かどうかは聴く人によって変わるかもしれない。
真空管アンプのような作られた音が好みの人もいるようだし。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 20:07:35 v04rVk+B
物理特性なら誰が測定しても大同小異だが、
まともな音質評価が出来る人間がいるかどうかが問題だと思う。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 20:31:53 cTM3Piba
残響音の測定には、取り込みの速い
(データ数の多い、時間軸の分解能の高い、お値段が高い)
FFTとかの測定器が必須

その前に、最終段のLCとSPのDCインピーダンスの関係とか
フラシーボ効果ってのもあるけどね。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 21:03:15 wWuxskyx
>421
時間軸の分解能は毎秒10万回\もサンプルすれば十分でしょう。
量子化ビット数も24ビット(140dB)もあれば十分正確なFFTができると思いますが。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 21:50:47 4oFseCzt
>>418
もし、それが成立しないのなら、俺らは未だに残留ノイズがクソ高い古い
ゲルマニウムトランジスタや真空管で作ったアンプで、
周波数特性のガタつくノーマルテープでも聞いてればいいということになる。
少なくとも60年代の技術水準だと、それが標準だった。


もっとも、半導体やメディアの性能競争そのものは、確かにもう
人間の聴力をはるかに通り越した超越点に到達してしまった感は
あるが。
ここまでくると、確かに、まぁこれ以上の物理特性を追求するよりは
適当に「好み」と「趣味」でいいわな。SNも100dBも確保すればそれ以上は
好きにすればいいと思う。
今じゃ100Khz付近までフラットなアンプなんて珍しくもなくなったし。
24/96のフォーマットを使えば、コウモリさんの研究だってできる
(実際、コンデンサマイクと24/96対応のポータブルレコーダーだけ持っていって
秋吉台の洞窟などでコウモリの音声を録音する研究チームもあるそうな、これ、昔は、
ポータブル機器や搭載されてるメディアやマイクに、そこまでの精度がなかったので、
大がかりな機材が必要で大変だったそうな。
ところが機械進化というのは恐ろしいもので、もはや手のひらサイズのメモリーレコーダーと
安いマイクですら性能向上が凄まじいのでたった数万円でコウモリの声まで
正確に録音できる時代が来てしまった)。

ここまできちゃえば、性能競争はひとまず打ち止めだな。
これ以上、半導体がどう進化しようと、人間がついてこない。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 22:27:56 cTM3Piba
>>422
普通は、4196bit/sectデータ取り込み
FFT処理:データ取り込み * 1/4:1,024bitデ-タ
時間軸分解能:(1/1,024)Sec :約1mSec 
再現できる周波数帯域:1kHz アンチエリアジング帯域
要求されるフロントエンドのADC:1kHz以上
となる。

毎秒10万回:10Mbit/Secのデータレート
FFT処理:1/4:2.5Mbitデ-タ
時間軸分解能:(1/2.5M)Sec 
再現できる周波数帯域:2.5MHz
要求されるフロントエンドのADC:2.5MHz以上
となる。

さて、貴方はこんなADCと搭載したFFT処理
ハードウェアを幾らで購入できるのでしょうね?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 22:30:30 cTM3Piba
デジタル・オシロ用のADCは云々って答えは無しです。
bit数が(8/10/12bit)で足りませんから。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 01:49:47 TSJgbIPH
毎秒十万回サンプリング(サンプリング周波数100kHz)、量子化ビット数24bitのふつうのオーディオ用ADCで取り込んで、
FFTWでソフトウェア処理でフーリエ変換すれば「残響音の測定」ぐらい十分にできると思いますよ。

427:むーぱぱ
09/04/05 10:25:33 4Hk2Tuen
おっしゃるとおりだっしゅ(^^)。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 10:34:24 0drH+zwz
いつから残響音のスレになったのですか?

429:むーぱぱ
09/04/05 10:59:31 4Hk2Tuen
毎秒十万回でサンプリング(サンプリング周波数100kHz)で量子化ビット数24bitで
ふつうのオーディオ用でADCで取り込んでFFTWでソフトウェア処理でフーリエ変換で
「残響音の測定」ぐらい十分にできるぴょん(^^)。


430:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 11:06:42 6AbgwwAv
サンプリング周波数100kHz? ぷっ(笑) FFTWなんてしたり顔して言ってるけど
自分で使ったことないだろうね^^ まーFFTWを使ったアプリぐらいは使ったこと
あるか。ドキュメントの読み囓り(笑)


>>426はPCオーディオの規格も知らない池沼なんだから、むーぱぱさんも相手に
するのはよしたほうがいいですよ^^

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 13:47:19 zjhqgAjs
なんか残響の話で盛り上がってるな。

リバーブ成分の「測定」どころか、今の音楽スタジオでは、RevCon-RRのように
リバーブの部分だけを数学的に予測・処理して、リバーブ成分を除くプラグインが市販
されてるぐらいだから、録音されたファイルからリバーブを抽出するなんて、大して
困難な話でもない。

「録音されたファイルから、音響工学に基づいたアルゴリズムによって、
残響音の部分を抽出できるか?」
という問題は商業レベルやプロスタジオの分野では、とっくに決着のついてるような話題だと思うが。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 21:35:25 N+0cuVvt
この音の悪さぢゃまだまだ決着はついてないだっしゅ(^^)。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 21:50:03 VQ/ZvnNI
OPA827いいよ!

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 23:06:29 ulOFxy2U
アナログシステムのMA332は過去の遺物?


435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 23:52:35 EhvL3Pa+
>>431
RevConって音楽スタジオで使うんじゃなくてMAとかで使うんでしょ?素材のノイズ取りに。
しかも予測処理じゃなくて、バッチ処理のパターン&パラメータ変更と記憶しているのだが・・・

それが証拠に、TACでも音楽物の比較がUPされていない記憶。
要は音楽物には使えない、カラオケのボーカルキャンセルみたいなものだよw

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 15:24:21 oQJwt+Vb
よーどーしたw >>431

完膚なきまでに叩きのめされて再起不能かwww がっはっは~~

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 22:53:06 MIyPhutz
>>436
 仕事でいやなことでもあったの?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 02:08:16 w7PtbxkW
うん

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/18 02:40:07 0WXOMCBe
。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 16:58:01 nuauoptX
久しぶりに来ました。
MUSESはどうなりましたか?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 17:04:53 YzjopbQy
すべての点でナショセミに完敗してボツになりました

442:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/02 20:45:01 y7XLHjLv
OPA627が一番だな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/03 01:41:28 QV8rWcOK
>>440
自前のNJM4580にも負けて世界中の笑いものに・・・


444:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 05:55:01 GsqPtEgV
>>440
日本は、オペアンプの分野でアメリカには当分勝てそうにないことを
印象付けただけのミジメな結果に終わりました。

端子が純銅でできてるとか、工学者ではなくオーオタしか重視
しなさそうなクソみたいなアピールをしてた時点で、イヤな予感はしてたけど。

回路屋が自分の専門である回路的な説明じゃなくて、端子が銅でどうのとか
オーディオ専用でどうのとか、そういうオカルトじみたことをホザき
始めた時点で、もうダメだったのかもしれない。

バーブラウンやナショナル・セミコンダクタあたりの「音響機器にも
工業用にも、医療用にも使える」ような汎用の高精度オペアンプの
方が、はるかに物理特性で勝る、という悲しい結末に終わった。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 02:38:03 J/bzI/5I
おはようございます。

Xonar HDAV 1.3というサウンドカードのopアンプの換装したいのですが、仕様書を見るとデフォルトではI/V変換に2114D、作動増幅?にLM4562を用いているようです。
opアンプのレビューサイト等を参考に、2114D→2114DD、LM4562→LM4580に変更しようと考えていたのですが、I/V変換、作動増幅など色々な働きをすることを知りアンプ選びが振り出しに戻ってしまいました。
質問なのですが、Chu Moyタイプでの用いられ方はI/V変換ということでいいのでしょうか?同じオペアンプでも何処に用いるかによって性能が違う→オペアンプによって得意な仕事が違うという認識で良いのですよね。根本的な認識が間違っていたら正して頂けると助かります。

交換品の候補としては、
OPA2604AP
OPA2134PA
ST357H
LT1364
NJM5532DD
NJM4580DD
この辺りを複数個揃えようと思っているのですが、どれがI/V変換に向いていてどれが作動増幅に向いているのか検索してもなかなか情報が出てきません。
まとめサイトなどあったら誘導していただけないでしょうか。

他に良いものがあれば教えて頂けると嬉しいです。シングル回路は変換スキル&スペースが無いので考えていません

446:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 04:54:44 faagegLA
ST357Hなんてどっから探してきた
そいつに乗ってるPCM1976のデータシートに
"Dynamic performance such as the gain bandwidth, settling time, and slew rate of
the operational amplifier affects the audio dynamic performance of the I/V section.
(中略)
The operational amplifier recommended for the differential circuit is the low-noise type."
と書いてある。differential circuitは差動回路だ。
ブロクは大して当てにならんからDr.DAC2過去スレ嫁


447:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/10 11:44:32 J/bzI/5I
>>446
ありがとうございます。ログ漁ってきます

448:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/12 00:07:53 zT/vVgaJ
先日はありがとうございました。

ST357HはAuzen日本法人のブログで知りました。
>>446さんが教えてくださった情報をもとに少し調べてみたのですが、I/V変換には利得バンド幅がなるべく大きく、セトリングタイムがなるべく小さく、スルーレートが大きいものを、
差動回路には歪率・ノイズが小さいもの(Vhiが小さいもの)を選べばよいということですよね?



449:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/13 15:24:26 Y3burtL8
>>448
通りすがりですが、参考までに私がDACに使ってる組み合わせをお教えします。
DACチップはPCM1796で、>>446さんの情報と同じものを読んで選択しました。
I/V:LT1364 LPF:TLE2072
I/V:AD827  LPF:LME49860
という組み合わせです。
この中でTLE2072は安くて特に魅力的です。


450:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/14 04:05:00 A3y/dhr0
ST357H以外のOPアンプで色々交換して試してみました。ペリフェ4pinの抜き差しが激しくダルい…

自分の好みでは、I/VにLT1364、LPFにOPA2134が音が生っぽくてグーでした。オペアンプによって音が痩せるという表現を始めて体感できた気がします。ソケット抜き差しするだけでここまで変わるものなんですね。

>>449
情報ありがとうございます。早速AD827,TLE2072,LME49860を二つずつ手に入れてきます。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/16 22:56:14 BcxNLlvj
LME49860? って思ったら、
LM4562/LME49720(34V)jの 44Vバージョンなんですね。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 01:14:38 uLHL0OW4
LM4562、LME49720、LME49860とも秋月で安く手に入るからいいよな
当時LME49860が入荷される前に探しても全然なくて泣く泣く若松で購入
次の週に秋月で1/3の値段で見つけた時は俺もう涙目

453:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 12:20:13 CQe4r4tD
デュアルタイプイラネ・・・・

454:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 00:16:10 LFv6x+Nv
>>452
なんとなくだけど、10個に1個くらいの割合で変なのが混じってる印象がある。
先日は、ノイズ振りまきタイプ系のLME49720が4個買ったうちの1個に混入。
営業妨害するつもりないけど、どういうルートで入手しているのか気になる。

ノイズ振りまきの症状は、既存回路に挿入でいきなり「サ~」音発生。さては
回路のどこかがショートかといろいろ観たけど異常なし。で別のに替えたら
無問題。まあ、たまたまなんだろうけど、気になるね。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 01:38:11 d3n84rIi
回路設計が悪くて発振してるに200カノッサ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 08:21:50 hsCFI7TQ
俺もそれは回路定数の設計が悪いと思う。
最初からLME49720のために用意したわけでない場所にハメこんだりしてね?

高感度、高スルーレートのオペアンプほど気をつけなけりゃならんことだが。
回路と相性が悪いとときたま発振する。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 08:44:30 NI2ZYt83
回路定数より実装設計が悪いんじゃね?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 11:22:30 F5EPSxb2
ちょっと…、新日本無線がMUSES(NJM5720)量産開始ってなってる。
データ見る限りは大したこと無いんだけど、実際に使った人いるかな?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 11:48:36 /ntbSD2V
>>458
狂ったのか? サンプル3000円のままだし。オカシイな。ありえないと思っていたが、
オフィシャルサイトまで作って、「MUSES開発者の思いを、多くの方々に知って
いただくためにMUSES(ミューズ)オフシャルWeb公開いたしました。」だと。

URLリンク(semicon.njr.co.jp)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 11:49:09 1+UYmOGP
チャンネルセパレーション150dBはちょっとワロタ。
興味はあるけど3000円はなぁ…

461:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 12:24:21 F5EPSxb2
チャンネルセパレーション150dBって数字だけ見るとすごいけど、
あのOPA2604でも、1kΩ負荷時に1kHzで142dBで10kHzで130dBだった。
こいつは、2kΩで1kHz:150dB 10kHz:135dB。
それを考慮するとひどいもん作っちゃったなーという感じ。
どうせなら、NJM2114を改良すればよかったのにと思う。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 13:16:10 Q8ZWF8Fs
>>459
> 1、音質に大きな影響を与えるフレームに、世界で初めて※無酸素銅を採用

OPアンプをICソケットに挿して使うなんて言語道断なんだろうか?

> ●バイポーラ構造

FET型じゃない理由は?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 13:33:00 6lxHfwWK
壁紙酷すぎワロタ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 17:35:59 z00dCUwM
動作電源電圧±9Vからとかポタは無視だなワロタ

465:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:26:43 VitNHkO6
GB積にはツッコミ無なの?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:50:35 kis06P1D
秋月で1個500円位で売られたら買うか

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 18:59:03 GzB38ghw
無酸素銅だとパッケージとの熱膨張率が違うだろうから、あっという間に中のシリコンが痛むんじゃね?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 19:08:51 VitNHkO6
>>467
それは無いだろうさ。
チップ~ボンダー線(金線)~リード・フレームが一般的だからね。
そこで、吸収できる。 リード・フレームとパッケージ樹脂の密封性、
電食(異なる金属間に生じる起電力による腐食)とかのデータが
少ないのは間違いなけどね。

IntelのCore2とかの高い、ピン数の多いチップは違う接続方法だけど。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 19:23:31 3HFEhB7F
今時、汎用OPアンプに分類されるものでも
こんだけ醜いスペックじゃないだろ w wwww

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 00:55:16 Q9/BuprJ
>>466
500円ならネタとして二個ぐらいは買う。
「竜頭蛇尾の典型」ということで。いろいろ友人同士で話題にはできるだろ。
しかし希望価格の3000円は、この性能ではちょっとありえない高望みとしかいいようがない。
ナショセミやLT、アナデバがこれより高性能なのをもっと安く供給
してるのに血迷ったか新日本無線。

一番の問題は
>数値には表れない心に響く良質な音を追求
ここだろw
いきなり逃げとるw
ここまで幻滅な、物理性能での勝負から逃げの姿勢出されると萎える。
受験生なら点数、技術者なら数字、セールスマンなら売上げで勝負してくれ。
プロフェッショナルは、自分の土俵では敵に数字で負けてるわけにはいかんのだ。
「数字には表れない」なんてヌルいことを言い出す逃げの姿勢は、自分の専門分野の
外や趣味の世界でなら許されるが。
よりにもよって物理屋がそんなこと言い出すのはどうかと。

旭化成がAD・DAで決して物理スペックでバーブラウンとの真っ向勝負・開発競争から
逃げずに必ず喰らいついていくのと比較すると、新日本無線のこの逃げ口上はすんげー萎える。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:09:23 d+5E62X1
そういうのは実際に聞いてから言えよ

聞かないでけなしているのは「物理性能での勝負から逃げている」のと大してかわらんw

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:12:26 dyMRjUQ4
横からすまんが、ADxxxって、旭化成だったのか・・・
てか、旭化成がオペアンプ作ってたの、はじめて知った。
AD797ユーザーなのに。
多謝!

473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:14:36 qDhMcHQi
イヒッ

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:16:37 SJ9/Gk48
>>472
いやいや旭化成のADCやDACの型番ってAK○○○○じゃね?
ADはどう考えてもアナログ・デバイセズの略だろw

475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:22:05 dyMRjUQ4
なるほど、素人なので勉強になります。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:24:01 ko6vky/z
新日本無線もデータシートには高性能オペアンプがあるけど・・。
高性能品をオーディオ用に使用しなかったのは回路に音質的問題があって
使えなかったのかなぁ・・。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:30:48 /ENUDkeP
ぶっちゃけNJM2114からの進歩が大して見られないからな。
内部事情は知らないが会社の技術的にも大した進歩をしてないのかもしれない。
ヘタすると、JRCはこのまま世界的な半導体競争の分野ではズルズルと落ちていくかもな。
10年後、20年後にはアンプ界のサンスイのように名前だけ残ってる状態になるかもしれん。

名門企業がまた一つ、か。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 01:45:32 cLnyDAMB
昔の流行の低帰還無帰還に毒された素人、そんなの石屋に求めてないって

479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 02:06:49 PTzB5oY4
>>471
とはいえ現実的に考えてこの単価でこの性能だと、自社の製品に採用しようと考える
エンジニアが各社にどのくらい居るか果てしなく疑問ではないか?
一部の自作マニアのオモチャになるのが関の山で、どっかのブランドが
自社のCDPやプリメインアンプとしてこれを採用して製品として
我々に届く機会がそんなに多いとは考え難い。

1社か2社、物好きなエンジニアを抱えてる企業が部品単価を気にしないですむ趣味的な
ラインナップ-それはおそらく百万をくだらない高額商品になるだろうけど-に採用して
くれれば御の字ではなかろうか。

シングルではOPA627とかAD797とか、あるいはデュアルならLT1028とかLME49720みたいな
強力なライバルが居る中で、それらを押しのけてコイツがCDPやDACに採用される確率を考えると
オーディオマニアの多くに音を届かせる機会もなく生産終了になるリスクが見えてならない。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 03:34:01 d+5E62X1
>>479
まあまあ、評価は聞いてからにしましょうや

481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 04:28:49 m+Ns6/XC
LT1028がデュアルとか宣う奴が語ってもなぁw

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 05:58:34 cBf0lN22
とりあえずOPA2604より癖の強そうな音のような希ガス


483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 08:31:04 LLTncoPH
>>459
データシート読んだ。
2世代ぐらい前のスペックを今になって発売するというあたり、
インフラのUSBメモリと発想が似てるな。
そういやどっちも音楽専用だったな。音楽専用という単語は素子の
性能を低下させる暗黒の呪詛なのだろうか。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 09:03:31 SskV85Ug
スペック厨ばかりだな

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 09:10:51 u73CO2rx
>>462
入力段のことを言っているのなら、FET入力だよ。
J-FET入力は通常バイポーラプロセス

結局試作品から何も変わってないってこと。
ノイズスペックは悪くなってるし。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:03:36 qDhMcHQi
3000円だと気軽に試せない貧乏人とは俺のこと

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:16:19 ZHtrpWYe
ただ付き合いかなんか知らんが、アキュとかマラとか国内の有名所は
どんなハイエンド器でも殆ど新日本製の使っている。
ただ4580とか5532とか2114とかで済ませてるんだよな w
オカルトが売りの弱小メーカーなら採用するかも知れないな・・・

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 10:52:52 9JnqE1M7
3000円は正直高いと思うけど
せめて個人にもサンプル売ってくれたらな。


489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 11:06:34 u73CO2rx
現物もイタけりゃ
専用サイトのラインアップ
"3、パッケージは熱や電気伝導率が音質に与える影響を考慮しパッケージはDIP8のみ”
という文章もイタい。
おまけにデータシートの THD+N 特性も ±16V,±15V,±9V のデータを載せるつもりだったんだろうけど、
±15V のデータが重複して掲載されていて…
もう、すべてがイタい。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 11:48:37 HS+y3v3R
DigiKeyからなんかメール来たので何だろうと思っていたら
OPA627AP, OPA627BP のリコールだそうだ。

OPA637のプロセスで製造しちまったらしいwwwww

とりあえず家かえったら該当ロットかどうか確認しないとな。
いつもゲインは高めで使ってるから気づかないでいた可能性あるわ。


491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 15:14:11 48lpAMJo
>>490
それ本当?この前OPA627BP買ったけど特に連絡ない。
DigiKeyにもTexasのサイトにもそれらしきことは書いてないし…
気になるんで、ロットナンバーはいくつか教えてくれませんか?

492:sage
09/05/21 17:43:03 RSJzIeX3
>490
うちにもメール来た。使ってて特に問題起きてないから
交換しないつもり。

493:491
09/05/21 18:38:29 48lpAMJo
自己レスですが、やっとこさメール来ました。
うちのやつはナンバーが8AW7TNBだったので
該当してませんでした。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 18:50:56 LLTncoPH
それにしても、JRCが頑張ってくれないとオペアンプは日本は実質壊滅だのに。
もうこれから米国勢に突き放されていくばかりか。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 18:59:44 8A4ZUg4a
改めて書くまでもないが、
物理性能が悪い石を使って聴いてみて、仮に聴感が良かったとしても、
それは適当なエフェクターを通して聴いたらたまたま好みの音だったっていうのと何ら変わらないと思う
(測定できないけど重要な物理性能って何かありますか?)

高い値段がついていれば、プラシーボ効果も高くなり、なんであれ良いっていう人は出てくるはずなので、こんなの書くのは空しいが

496:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 19:47:52 NequF0pX
>>492
せっかくだから、該当Lotナンバーを書いておいてくれまいか?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:02:38 wjR9nctY
>>495
別にそれでいいんじゃない?その音が好みと感じる人が沢山いて、性能で上回る製品より売れて利益も上がれば。
企業の商売としては成功ということになる。まああくまでそうなればの話だけど。
売れなければ失敗、只の出来損ない製品になるだけ。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:42:11 cu5Kegn6
性能で勝負するのはやめて、色をつける路線で行くなら、
Hi-Fiやめましたとか書くべきだなあ・・・

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 20:56:11 ko6vky/z
>>495
オーディオの帯域では、十分な物理特性だと思うが。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:06:20 8A4ZUg4a
>>498
> オーディオの帯域では、十分な物理特性だと思うが。

そう割り切って適度な性能のデバイスを選択するのは全く正しい態度だと思うけど、
今回は\3,000の根拠が謎過ぎる
どこの何の特性のために金掛けてるのか?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:09:58 ytgqvcNB
>>500
ロット個数が極少なだけじゃないか?
というか、評価チップのロットをそのまま販売、終了かも?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 21:53:11 cLnyDAMB
出来損いのオナニー、日本の恥

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:00:02 exLNGGz0
>>494
セカンドソースだけど、NJM4580があるじゃん。あれは新日本無線の数ある
OPアンプの中で唯一使えるものでしょう。特に低電圧±5Vでもしっかり
しているのは特筆すべき。他のたとえばNJM5532とかは、明らかにNE5532より
音質が劣る。NJM2114などは使い物にならない。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:04:30 RSJzIeX3
>>496
OPA627リコールの該当Lotナンバー
Batch # LTC
3471584WEE 8AW7R1B
3482388WEE 8AW7R2B
3479200WEE 8AW7R2B
3481246WEE 8AW7R3B
3484007WEE 8AW7RCB

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:22:01 Ar9RYpny
低発熱でデュアルでopa627並のオペアンプを
そこそこの値段でどこか出してくれないかな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:58:44 d+5E62X1
>>495
物理特性が全てならマイクやスピーカーはあれほど種類が増えたりしていない。
物理特性じゃ割り切れない部分があるから多様性を維持している。

もし物理特性が全てだと言い切れるならオーディオにも高速ビデオアンプでもつかってなさい。
帯域300MHz以上の石からはさぞかし「いい音」が聞こえてくることでしょう。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 22:59:58 A/5moLpM
>>505
AD8620


しかしこゆうの見るとあらためてミューズっていったい何がしたいの?
って恥ずかしくなる・・・

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:04:07 A/5moLpM
>>506
最近のスピーカーの進歩知らねえのか?
アンプだけだよ、スペックなんかどうでも良いと技術向上サボってるの w
ま、9800円のアンプが(ry

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:10:37 ko6vky/z
音を聴いてみれば解るんじゃないかな。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:19:12 wxpv4edw
>>504
Thanx!!

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:27:26 SskV85Ug
>>495
逆に物理特性が凄く良い筈なのに聴感が駄目だったら我慢して聞く?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:34:25 Iz/lFfUB
俺の場合、作ったアンプの測定結果が良好だとプラシーボが強く効いて試聴テストでもよく聴こえちゃう

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/21 23:45:08 P2SnvazY
>>512
そう。それが普通だよね。いわゆる工業製品は全部そう。
オーディオだけがおかしな理屈を持ち出してる。
とにかくOPアンプという土俵に上がる以上あんなのは無しだ。
球アンプと半導体アンプとかだけだよ、聴感が良ければいいと
開き直って良いのは。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 00:28:03 m29coEf9
LT1364にLT1469が良いよー

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 00:37:53 jtOWGoSt
audio-gdのディスクリートOPは、デカくて使いずらさMAXだけど
opa627、637より上って事でいいの?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 01:35:54 w6LRjcS5
CR-BOXのハイブリッド
これ使う位ならOPA627の方が良いかな?



517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 06:02:18 MOFlBUoS
>>508
スレ違いだが、スピーカーって進歩しているのか?
能率犠牲にして無理矢理に見かけ上の物理特性だけ良くしても
音量上げると破綻するし、音は退化しているような気がするが・・・

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 07:45:42 Q0RIGqbs
ディスクリートOPアンプだと歪み率は当然627の方が上だろう。
スルーレートとか低雑音は627より上かも知れない・・・

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 07:59:46 XQGLrrMA
>>503
いやいやw
2114は傑作ロットだろ。少なくとも今回のMUSESよりは。
発表した頃に既に「これは旧世代のスペックだろ」と罵られる
レベルでもなかったし、普通に色んな企業のアンプやサウンドボード
などに製品採用もされている。

今回のMUSESなんて、AD8599やLM4562が存在する今の時代に、どこの企業が
こんなアホらしく激烈にコスパの劣るオペアンプわざわざ採用するんだ?
ってぐらい製品としてお目にかかれる可能性がすくない。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 08:02:34 Nv/m1JYr
>>506
確かに多様性は保持してるが、少なくともマイクは測定用マイクと
色づけ用マイクを混同する愚は犯してないし、色づけ用のマイクを
やたらめったら物理特性が高性能であるかのように宣伝したりもしてないべ。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 08:25:39 JSC7Hc0o
>>519
>>503が2114貶してMUSE持ち上げてるように見えるのかね?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 12:18:40 3NwH9HAt
opa earthいいよ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 13:27:41 tBxIBfgL
MUSEとかミューズって書くとコンデンサっぽいのでMUSESかNJM5720って
書いてくれんか

いずれにせよ個人が手に出来るようになるまでなんとも評価出来ないだろう


524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 15:10:36 nFw4l13P
オカルトOPAMPじゃないことを祈るばかりだ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 15:25:43 3ragoyEa
>>524
何故にそのような願望が・・・
JRC自らオカルト宣言しているわけだし w

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 17:03:18 WL+NeNZe
>>525
いや、ずっと待ってたのにこのスレの評価が酷くて…
本当に期待してたんだ…

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:17:07 Enb8aUlI
>>526
>>404のサイトとか見てないようなら見た方が良い
見た上でその感想なら仕方ないが

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:56:16 o9Pmf1xn
>>526
いや、たぶん皆ある程度は君と同じ気持ちだったんじゃないかと思う。
皆ずっと期待してた。それだけに、データシート読んで落胆したのさ。

オペアンプで有名な各社の世代交代としては一番後発だったし。
有名他社が新ラインナップそろえてきてどれもかなり性能向上してきた
だけにNJM5720もそれに匹敵するかそれよりも勝るんじゃないか、という
期待が一気に打ち砕かれて逆の反動にフれてるのさ。期待感が強かっただけに。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 20:57:34 ldK/8tzw
まだ実際に聞かないでとやかく言うのはフェアとは言い難い

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:18:24 sGgSnbAm
>>529
仕方ない。AMDのCPUだって、CORE2が登場してから現在までいいことなんて
なんにもない。
実際装着する前からベンチマークやスペック見られてボロカスに言われて
ばっかだ。しょうがないから打てる手段は社員の給料きりつめと
商品の大幅値下げでなんとかもたしてる。

半導体製品の宿命だ。
データ見られると足元も見られる。
しかもデータはだいたい「正確」だからさらに困る。
雑誌の測定や自社が発表するデータより実際が良かった、という嬉しい誤算は
半導体製品の場合、ほとんど生じ得ない。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:27:04 LDlUV4bT
いっそのこと性能表を完全に隠匿しとくべきだったかもしれないな。
それはそれでいぶかしがられただろうが。少なくとも前評判からケチが
つくことはなかったかも。
ただ日本にも海外にも>>404みたいな新デバイスをベンチマークしたがる
連中がいくらでもいるからいつまでも隠してはおけないからムダか。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 21:33:08 ldK/8tzw
>>530
オーディオの世界がデータで決まるなら測定用と呼ばれているデバイス(マイクにせよスピーカーにせよヘッドフォンにせよ)が
最高傑作と呼ばれていなければおかしい

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 22:09:37 Z0+RBqPP
ま、529や532みたいなのがオデオマニアに多いから
新日本も商売になると考えて出すことしたのじゃないかな?

つうかもう正々堂々と戦う技術力なんてもう無いんだろ。
技術格差は拡がるばかりで w

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 22:42:10 vxO/e5dD
データが全ての工業品に対して唯一オーディオだけが数値では測れない何かが有るというオカルトがあるおかげで商売が成り立つ。
ケーブルにしろ電源にしろ測定できる数値が全て。
そうじゃないという奴は4次元でも感じていればいいと思う。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 22:49:46 wtZKOhj8
数値だけ見て興奮してる方がオカルトっぽい

オーディオで必要な帯域なんてたかが知れてる所に入れても…

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 22:57:30 U0Ync7u7
>>529
はぁ?
聞いた感じ、なんてものが一番フェアじゃないだろ。
オーディオ評論家囲い込めばどうにでもなりそうだ www
あと最近はネットの評判もバカにならないからブロガーの囲い込みかな。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:02:25 2Uw0tpc0
>>534
そりゃあねぇ、数値で言えば測定器の性能はそりゃ圧倒的だよ。
でも測定器は人間の「好み」に関しては何も解答してくれないよ。

オーディオ機器の「性能」そのものはガスクロマトグラフィーで
食品の中に入ってるあらゆる種類の分子、それがマイクログラムしか混入されて
なくても検出できるレベルで把握できるだろうよ。
それこそクロマトグラフィーは人間の舌(味覚細胞)じゃとても捉えきれない超微量の
毒物だって検出してみせるし重金属もアミノ酸も自在に検出する。
数値化においては測定器の方が圧倒的に敏感で感度が高いわけだ。
音波の把握で言えば人間の鼓膜よりコンデンサマイクの方がはるかに感度が高くて
しかもレンジも広い。しかもラウドネス曲線に影響されないから音圧の認識に関しても
非常に正確だ。

けど、食品を分子レベルで分解してその組成をいいつのったところでそれが
オイシイかマズイかには機械は答えてくれないように、オーディオ装置の
能力をμV、0.01dB刻みで判定したところで、それが人間にとってキモチイイ音か
さしてキモチイイわけでもない音なのかは答えてくれないよ。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:03:34 MOFlBUoS
プラシボと言われようが、実際に使わな判らんだろ。
スペック上はソコソコの歪率とセパレーション取れればいいしね。
ここに歪率0.01%と0.001%の差を指摘出来る人が居るとは思えんし、
音響変換器なんて二桁近く上の歪率だからコンマ四桁なんて殆ど意味ねぇし。

只、電源電圧が±18Vってのが気になる。
真面目にプロ機を攻めるなら±15Vp-pじゃline振り切れねぇ。
バッファにも使えねぇならHAの初段程度にしか使いどころがない。
民生専用だなこりゃ。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:07:42 ldK/8tzw
>>534
> ケーブルにしろ電源にしろ測定できる数値が全て。

それだと広帯域であれば広帯域なほど、そしてよりフルフラップなOPアンプこそがオーディオ用OPアンプの王者ってことになるな

540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:08:31 ljCE1Pd8
数値が全てと言ってる人はちなみにパワーアンプとスピーカーは何使ってるの?
この世で一番測定値の良いパワーアンプとスピーカー教えて欲しい。煽りじゃなくマジで。俺もオカルトは嫌いだから。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:17:41 ldK/8tzw
このスレの数値至上主義者達は、例えて言うならば古今東西の料理を数値化して優劣を決めようと
してるのと大して変わらない愚を犯してる。

局所的には数値化することで味付けのうまさを順位付けすることはできるだろうが
どの料理がどの料理より優れてるかなんてことは決して言えない。

100人いれば100人分の嗜好が存在する。
それは料理だけでなくオーディオも同じ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:22:59 yiu8u7KA
つーかOPアンプの話だろ。
味とか話がずれすぎだろ、特性が全て測定できるモノだからデータシートが重要なんじゃねえの。
使ってみなきゃ分からんというのも、測定してない項目があるだけの話。

例えば信号源インピーダンスの変化による周波数別の歪み率変化とかさ。
そういう自社ノウハウによる(一般で無い)測定を行って、ここが優れていると主張すれば
オカルトでもなんでもないのに、数値外の測定できないところが優れていると主張するからオカルトなんだよな。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:28:31 AmIPf/7q
スピーカーはどれも一長一短だから好みで選べば良い。
OPAMPはデータシートを見れば優劣が一目瞭然。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:28:55 2Uw0tpc0
確かに数値以外の「測定できないところが優れている」はまずかったかも
しれないね。
「個々の数値の良さを追求するよりもヒアリングアンケートで仕様を
決定しました」
だったら良かったかな?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:33:24 ldK/8tzw
>>543
なぜスピーカーはデータシートで優劣が決まらないの?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:46:32 U0Ync7u7
>>544
いやアンケートではないだろうけどその辺が売りみたいだ。
URLリンク(semicon.njr.co.jp)

しかしオーディオ製品の宣伝文句は大体こんな感じだよな。
確かにオーディオ向けOPアンプだ ww

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/22 23:47:50 AmIPf/7q
スピーカーを構成する素材が理想とあまりにもかけ離れているために、
あちらを立てればこちらが立たない状態

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 00:19:19 mHcOZCbS
>>546
しかも、録音したなんちゃらクラフトってPIC屋さんだろ?
何考えて居るんかなぁ。サンプル送られた知り合いが
「使えねぇ、こんなもんよりTL072寄こせ」と言ったそうなw


549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 03:52:53 eN8k+FP1
オペアンプの変化などざくっと見積もってスピーカーの1/100以下。
ケーブルと異なりプラセボでなく、趣味として変化が楽しめるものであるが
ビデオ用アンプをオーディオ増幅に使用する素人発想などは全面的に否定する。
オーディオの周波数で特に性能が良いNJM2068・NE5532に、一部のローノイズ高速JFETがあれば十分。

困った事にメーカー品でも明らかに場違いなビデオ用が間違って使用されている。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 04:13:13 eN8k+FP1
NJM5720
当然このようなアンプは世の中に不要。
社員を遊ばせる金があるなら一銭でもコストダウンしろよ。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 07:53:15 AyuNM1QY
いや、もうコストダウンが限界なんだと思う。
4580が幾ら売れようが利益なんて殆ど出ないだろ。
もう技術的に追いつき追い越せが無理なことは誰の目にもあきらかだし、
オカルト方面に活路を見いだすしかないのが、実情なのではないか?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 08:31:09 eN8k+FP1
まさか遊びで作った玩具アンプが飛ぶように売れて採算ラインに届くと思ってるのだろうか
年にありえないだろ。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 08:49:25 eN8k+FP1
途中で書き込んでしまった。

オカルト業者と手を組み仮に引き合いが来ても年に何個出るのだろうか。
現場が部品に求めるのは価格、供給性、性能
全て求められる水準にないものをいったい誰が使うのか。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 09:52:56 l0uyXCT+
素人が欲しがりますから。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 10:25:58 wKJWe09U
うん。どう考えてもアマチュアの自作遊び用だよな。DIPパッケージしかない
というあざとい仕様といい。
ハメてみて「うーん、さすがオーディオ専用」とか唸ってみればいっちょあがり。

実際のとこ、275なのか2134なのか4580なのか5532なのかなんて、それほど劇的に
聴感上の性能が変わるわけじゃない。どれハメても、回路の相性さえあえばハデに
ノイズがのるわけでもなく数MHzもGB積があればオーディオ増幅の範囲なら低域や高域が
不足することもなく十分に聞ける。
遊びの範囲なら5720はアマチュアがいっぱい買ってくれるだろうよ。この仕様でも、少なくとも
オペアンプ交換で劇的に劣化するということは無い。なにせ、オーディオ業界はまだ5532クラスすら現役だ。
オーディオに要求されるオペアンプの性能など、80年代の設計で十分満たされてる(驚くなかれ5532は20年以上
も前に発売された)ともいう。近年の異常なほど高性能なオペアンプなんて、むしろ過剰品質にもほどがある。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 10:45:04 VZV4fAD9
アマチュアだってスペック厨とオカルト厨の両タイプがあるわけで・・・

しかしスペック上5532に勝ててるのってスルーレートだけじゃないのか w 
(といっても低レベルでTL072並み)


557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 11:22:26 tRcG3eLE
500円ならオカルトでも何でもいいからとりあえず買ってみるんだけどな
3000円は無理

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 11:27:11 scsMGjGA
スペック厨や測定マニアだってサンプルとして1個か2個ぐらいは買うでしょ。
俺も1個だけなら買おうと思ってるし。

そういう連中の手元に届くときの価格がいくらになるかはわからないけど、
オペアンプ収集のマニアが全世界に数千人ほどいるとして、出荷価格3000円なら
結構な売上げになるのでは。

それはいいとして、njm2114には出力電流の項があるのに5720には無いのは
なんでなんだろう。たぶんはそりゃ5532・2114レベルの出力電流ぐらいは
とれるだろうなとは思えるんだが、それでも一応書いておいて欲しかった。
それとも「オペアンプ、特にオーディオ専用オペアンプは電圧増幅の義務に徹する
べきで、出力段の電流増幅もこれで兼ねちゃお、なんて横着なマネは許しませんよ」
という意思表示か?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 11:37:43 Bh8MKl3F
OPA627の値段だって疑問なのになぁ。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 12:30:43 wfrzoAv2
> 5532

なぜいまだにオフセット電流対策をマジメに取らなければならないバイポーラ型が使われているの?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 13:08:20 uiR3caSc
>>560
細かい欠点をあげていけばいくらでもあるんだろうけど
「それでも十分使えるから」じゃね?
安い上にオーディオ帯域やオーディオ精度でなら、5532で十分こと足りる。
今でも5532や4580あたりが良く使われてるのは、その程度のシンプルな理由だと思う。

たかがチンパンジーやキツネのような害獣をハントするのに、薄けりゃ鋼板でも
貫きかねない5.56mmNATO弾を装填できるアサルトライフルや、装甲車も抜く対戦車ライフル
もってく奴はいないだろ。
民間スポーツ用ライフルで十分ことたりるのと一緒。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 13:17:00 MfE8EnXR
>>560
オフセットは設計次第だろ、プロならなんとか出来る。
それに、
>>404見ればわかるが、5532は新し目のと比べても全然見劣りしないんだって
全部上まわろうとすれば627くらい必要だった(LM4562が出てくるまでは)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 14:27:22 FirBN0vo
オーディオ関連のオカルトは二種類に分けられると思う
1. 科学的根拠のないものを高い値段をつけて売る
2. オーディオにはオーバースペックで無意味なものを高い値段をつけて売る

で、オーディオ用オペアンプみたいな部品だと、結局、値段が高ければ1か2どちらかになるのは避けられないことに気づいた
ただ、2の方が受け入れられる人は多いってことだろう

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 14:30:24 MdbF+mQX
あの犯人の論文
低入力インピーダンスCMOS電流モードオペアンプ
おまえらと同類のオーディオマニアかw

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 15:47:56 3XhJLZK+
あの犯人って誰?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 15:49:54 JBhqt1iy
中央大

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 15:57:22 3XhJLZK+
元理工学部の人だから、オーヲタとは違うでしょ。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:19:43 wfrzoAv2
>>564
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

(ノ∀`)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:24:05 JBhqt1iy
高速アンプマンセー~とかいいつつ
おまえらみたいにオペアンプをとっかえひっかえしてたに違いない

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:27:59 tqiSpcna
彼も犯罪を犯さなければnjm5720の発売祭りを(いろんな意味で)楽しめた
かもしれないのに。
他人の失態は笑えるが、自分が失態を犯す側になったらシャレにならん。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 16:50:36 317qN+mx
>>570
もうすぐ失態を犯す側になるんじゃないの。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 08:35:13 82qoeVVm
それはnjm5720の出来がよければの話だが。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:21:56 aJSLP0PB
>>572
5720だって出来がいいわけではないが、特別悪いわけでもない。
「普通」だろ。コスパが異常に悪い以外のことについては、平凡な
低周波領域用オペアンプにありがちなスペックシートしてるから。

たぶん、耳で聞く限りは何の問題もなく聞けると思うよ。
GB積3.3Mhzも低周波(オーディオ)領域で使う分には問題無い。
だいたい4580や2114相当のレベルだから4580や2114と同じ程度には
使えるはず。値段以外は。

RMEなんて最新のオーディオIFにまだ4580使ってるぐらいだ。
それでいてオーディオ水準ならRMEのIFのアナログ出力はRMAAの
数値を見ても分かるとおり、単体DACなどを測定した数字に比較して
すら十分拮抗してる。
要するに、4580クラスでも「その程度のことはできてしまう」のさ。

だから5720でも、そう強烈に失敗することはない。
値段以外は普通でありがちなオーディオに使えるオペアンプの枠内にすべて収まってるのだから。

むしろAD797とかop627、あるいはビデオ帯域に使えるようなとんでもないオペアンプを
持ってくる連中の方が、オーバークオリティにもほどがある。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:45:48 ksbQU3T2
そう、このスレのスペック至上主義者達はどうしてビデオアンプに最高の称号を与えようとしないのか理解できない。
ビデオアンプこそ最高のスペックを持つオペアンプだろ?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/24 12:53:15 s5uqZ5xv
>>574
帯域やスルーレートをとるか、低ノイズ性やTHDをとるかで立場が
変わってくるからじゃね?
ちなみに俺は後者。
オーディオなんて、96kHzのファイルでも50000Hzまでしか再生しないだろ。
それなら、やたら高速なオペアンプよりも、むしろ可聴帯域内での雑音量や
歪み率が少ないもののほうがいいと思う。
映像帯域にまで使えるオペアンプは確かに高速で広帯域なものが多いが、
帯域をケチるかわりに精度を高めたオペアンプの方がノイズ性能は有利なことが多い。
高速・広帯域が至上なのか、それとも精度・ノイズ・低歪が至上なのかは
人によって意見がわかれるよな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch