ぺるけ式ヘッドホンアンプ Part1at AV
ぺるけ式ヘッドホンアンプ Part1 - 暇つぶし2ch139:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 12:32:09 wq1AJDiY0
さあ、荒らしがやってきました。
趣味のページにいちいち文句言っても始まりません
更新履歴が欲しいな~てのはわかるけど、ただの趣味のページに強制は出来ません。
意味は不明ではありませんね、変更内容は適切ですし
指摘があったと素直に認めてる箇所もあります。

では以降、荒らしはスルーで

140:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 13:04:03 aCuwLuWV0
OPアンプの非反転みたいにゲイン計算しちゃだめ
な事に今更気づいた・・・orz

141:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 13:05:02 yfp5jGhHO
おまえら、スルー検定中ですよ

142:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 16:33:01 mMQ8g8Lk0
ぺるけ式は差動回路で増幅してるから、ここの増幅率が分かってから帰還で何パー戻してるか見る
で、dB変換するなりして倍率が出る…


と思うorz

143:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 18:30:02 yOT5X1vP0
>>136
オマエ金田だろw

144:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 19:03:59 679zqiAC0
ブラッシュアップするのはいいことだと思う
見てるほうも勉強になるし

145:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 20:42:40 Wt9aKqle0
こことか本家のBBSで書かれたことが即検証されて修正されるのはネット
ならでは。本人の考えだけで突っ走らないところが○。

146:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 23:41:51 QuFjqTTc0
初心者的な質問なのですが、可変抵抗へのつなぎ方は、
入力端子:左、回路へ:真ん中でよろしいのでしょうか

147:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/12 23:55:41 ru2eiVFb0
>>146
URLリンク(upload.jpn.ph)

148:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 00:00:40 QuFjqTTc0
>>147
わかりやすい画像ありがとうございます!
よくわかりました!

149:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 10:46:54 yyr1NtLn0
昔買った古い雑誌にぺるけ氏が顔出しで載ってたのに今更気づいた。

150:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 14:18:43 S4ZLm9A30
>>147
すみません、もうひとつ
RとLのGNDは共通ですか(黒丸の部分はショートさせていいのでしょうか)
URLリンク(upload.jpn.ph)

151:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 14:28:28 wgiwL5SY0
いいっすよ

152:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/13 14:31:24 S4ZLm9A30
ありがとうございます、これで安心しました

153:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 00:57:48 52ycoXF/0
やっと部品全部そろったぜ!!
土曜日はいっさい外出せずにアンプ作ります!!!!!!!!!!!!

154:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 02:37:28 GQYR6QcwO
完成しました!
が音もノイズも出ないorz
とりあえずチェックすべきはどこの電圧電流でしょうか
配線は何度も確認したのですがもう一回確認してみます
LEDは点灯しました

155:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 02:55:46 52ycoXF/0
テスター持ってないの?

156:154 PC
09/02/14 03:38:56 Smrn5hXi0
もってますよ

157:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 03:59:13 d3uaifWOP
こんな人間のために親切にもどこの電圧を測れとサイトに細かく細かく書いてあるのに・・・
ぺるけ氏も大変だな

158:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 04:11:36 Q9FOGTxa0
>>154
参考までに自分の失敗を言うと、電源部の4.7Ωが4.7KΩになってた
他にも間違えてた人居たね~
ΩとKΩの間違いも探してみてはどうでしょう

159:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 04:26:53 Q9FOGTxa0
あ、ACアダプターの種類についても触れてる
オレも偶然にも一番ノイズの少ないのを買ってたのか

160:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 08:50:50 WiuYmwvo0
にわか知識で申し訳ないんですが一つ気になったので質問させてください。

ぺるけさんのサイトではヘッドホンジャックのGNDはパネルと接触させる仕様になっていますが、
製作例で使われているRK27も通常ではパネルとGNDが繋がってしまうので
このままではいわゆるアースループというやつが出来てしまうのでは?と思うのですが
これは問題ないのでしょうか。それともどちらかをケースと絶縁するべきなのでしょうか。

161:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 10:33:32 s/p5vG/m0
>>160
ちゃんと本文に書いてある
しっかり読め

162:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 10:42:22 s/p5vG/m0
>>160
すまん書いてなかった
RK27の取り付け部の金属部分はGNDピンと
繋がっていないのでGNDループにならんと思うのだが

163:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 10:45:13 WekpC44c0
確かRK27ってピンはGNDとつながってるんだよね。つまみに触れたらハム出たりしたことあったし。

164:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 10:53:29 s/p5vG/m0
>>163
ツマミをGNDに繋がないとハムが出る

165:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 12:24:18 x35GU5Ie0
>>163
あるある、しかし言われてみると>>160氏の指摘通り
俺はフォーンジャックで1点アースのつもりだったが
2点アースになるのか?

166:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 12:27:06 Q9FOGTxa0
シャフトとGNDは繋がってないのでは?
ただ、シャフトを通じてアース電位がツマミにも流れてるので触ったらハムる?

167:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 12:28:27 x35GU5Ie0
RK27は繋がってる、テスターで確認した

168:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 12:31:40 x35GU5Ie0
あ、ごめんごめん勘違い
内部では繋がってない

169:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 12:34:04 WekpC44c0
たぶんRK27分解したことある人なら分るかもしれないけど、カーボンの印刷された摺動面に、摺動体(バネみたいな板)が付いてるんだけど、たぶんシャフトは後者と導通があって、つまみさわると電位差ができるんじゃないかなあ

170:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 13:03:49 tXbUwJxx0
>>160
アースループができれば必ず邪魔になるほどノイズが出るわけではありません。
マックスウエルの4個の式にしたがうはずですからそれを頭に入れて配線すればOKです。
ループの面積を小さくする。ループ内に雑音を含む磁界が通りにくくするとOKです。
結果的に雑音が少なければそうなっているはずです。


171:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 16:27:56 Smrn5hXi0
>>158
4.7Ωが47Ωになってました!
ほかの間違えも探してみます

172:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 16:38:55 52ycoXF/0
組み立てる前に抵抗値をテスターで測って調べたりしないのかな…
カラーバー読むより簡単確実だよ

173:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 16:40:25 Smrn5hXi0
そっちの方がいいですね、テスターでやってみます

174:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 16:43:26 SlFv1IYX0
そうなんだよな、手抜きしたときに限って間違える
作業前にテスターで計って抵抗値ごとに分けるのが吉

交換したい部品ほど作業しにくいところにある。

店で買うときはコードをじっと見ないと違うのが入ってるときがある


175:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 16:46:20 WekpC44c0
ぺるけでではないが、100KΩと100Ωは似てるから間違えた事ある

176:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 16:47:14 34wKjaf10
1kと2kはよくやる。

177:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 16:49:11 SlFv1IYX0
茶と赤か
えっと、照明をあかるくしましょうw

178:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 17:10:59 Smrn5hXi0
┌─2.2─┐こういった場所はテスターでは
│         │正しくはかれませんでした
│         │
└─4.7─┘

179:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 17:12:57 d3uaifWOP
シュール

180:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 17:17:18 WekpC44c0
ぼく、おつむはだいじょうぶ?

181:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 17:19:54 v4JXFmTL0
いままでべけるって呼んでた

182:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 17:42:24 s/p5vG/m0
>>178
そんな場所は存在しない

183:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 17:45:02 d3uaifWOP
┌─2.2─┐こういった場所はテスターでは
│ (●)  (●) │正しくはかれませんでした
│  (__人__)  │
└─4.7─┘

184:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 17:45:11 aEaHGzVV0
抵抗値は例えだろ
閉回路では測定できないのは当然なので後から確認するのは煩わしい

185:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 18:27:24 Smrn5hXi0
今思ったんだけど実体図の黒丸ってどういう意味?

186:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 19:15:53 v4JXFmTL0
当りだよ!当り!

187:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 19:56:03 Smrn5hXi0
片方だけ鳴るようになった
ボリューム0でもホワイトノイズがあるんだけどこれって仕様?

188:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 20:00:42 tXbUwJxx0
>>187
普通の耳では聞き取りできないはず。

189:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 20:02:04 Smrn5hXi0
じゃあ間違いがあるっぽいな
ありがとう

190:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 20:33:37 tXbUwJxx0
>>189
間違えた。200ΩBのVRが0になっているとノイズが聞こえる可能性はある。
>>185
アース電位になっているところ。すべて接続されているはず。回路図で
電圧を書いているところはこことの間の電圧。
正常動作を確認するには
1.回路図どおり接続されているか確認。
2.電源をつなぎ各部電圧が正常にでているか計る。
3.抵抗の電圧降下を計り、オームの法則より正常な電流が流れているか計る。
以上で回路図どおりの電圧電流であれば失敗(発振)しにくい回路のはず。
発振している可能性があるときは200ΩBのVRを0にすれば負帰還による発振は止められる。
すごく大きな音になるが。


191:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/14 20:57:15 Smrn5hXi0
>>190
くわしくありがとうございます
断線してたようで、直したら両方から音が出るようになりました
負帰還量(利得調整)は固定抵抗82Ωを使っています
ホワイトノイズが左からだけ聞こえるので配線、電圧をもう一回調べてみます

192:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 02:19:43 aggBmI3e0
出力とGND間に、DC2Vくらいの電圧が生じています
どこから疑えばいいでしょうか?

193:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 03:49:57 XibxBoU+0
その2Vがどこから来るかをみつければ解決。
まずは、左右同じように2Vが出ているか・・・部品の不良、凡ミスなら左右同じじゃない。
出力コンデンサのアンプ側は何Vか、他のポイントの電圧は設計値とほぼ同じか。

194:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 04:01:42 aggBmI3e0
>>139
なんか、直っちゃいました。
ヘッドホンを接続して対GND電圧を測っても、DC電圧は生じていませんでした。

しかし今度は、Rchからオーンという音と、ちょっと音が割れたような感じが・・・
作製したのはAC100V版で、負帰還回路の接地抵抗を56Ωにしています。
もしかしてこれ、発振でしょうか?

195:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 07:47:05 kex6GFv40
>>194
負帰還回路の接地抵抗を56Ωをショートしてその現象が止まればまず発振でしょう。
オーンの音は分かりませんが割れたような音はハンダ付け不良でも起こります。
>>192の原因は完全にわかるまで探した方がいいと思います。
他との配線の接触のような気がするのですが2度と起こらなければ探しようもなく
なりますね。テスターを当てた途端に正常値になったりすることもあるのでかなり
面倒です。

196:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 08:59:13 KiYsO4Id0
>>194
ヘッドホンをつながないときにDCが出て、ヘッドホンをつないだらDCがなくなったのなら、
負帰還回路が正常に接続されていないことになる。
ヘッドホン端子とグラウンドの抵抗を調べて、(180+56)Ωになっているか確認せよ。
コンデンサが入っているから、デジタルのテスタよりアナログのテスタのほうがわかりやすいかも。
テスタリードの赤、黒を入れ替えても測ること。

だいたい、あなたのはんだ付けは、満足できるものからほど遠い。
本当に部品一つ一つの間の導通を確認しているのかい?

197:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 10:00:28 qTzT97Ba0
ぺるけアンプ音良すぎ
メーカー製買う意味ねえな
7万出してオペアンプとかバカだろ

198:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 10:05:28 WgcccIJm0
あと、ほんの少しだけ音を硬くしたいけど方法がさっぱりわからんw
現状で完成されてるから無闇に弄っても意味無いし。。。

199:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 11:41:39 2DDITF5b0
ゲイン切り替えがあれば最高なのに
誰かお願い。

200:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 11:50:14 D13Yh5FZ0
原設計では負帰還の変更でしか対応できないから(本家BBSより)
帰還抵抗の切り替えを細工すれば?

201:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 11:51:25 ihaodcYI0
どれどれどんな回路かな

202:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 11:57:38 ihaodcYI0
なんだイラネ

203:194
09/02/15 15:46:15 aggBmI3e0
>>195-196
ありがとうございます。割れたような音もDCも直りました。おそらく半田不良でした。
オーンというか、ブーンというか、この音はたぶんハムノイズかと思います。
結構気になりますが、ハムは対策のしようが・・・

あとここで聞くのも何ですが、アナログテスターとデジタルテスターの違いってなんなんでしょう。
今使ってるのはアナログテスターなんですが、細かい数値が見たいのでデジタルの購入も検討してます。

204:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 15:56:27 l9y9D4ic0
アナログテスターは内部インピーダンスが大。デジタルは小。アナログの利点はトランジスタの良否判定ぐらいならラクにできたり、小技が使える。(たぶんデジタルでもhFE計がついてたら何とも言えない)

205:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 15:57:11 l9y9D4ic0
現状初心者の一台ならデジタルを買わない理由はないよ

206:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 16:57:42 To4D/qei0
>>199
URLリンク(hirame.vip2ch.com)
帰還抵抗切り替えすればどうか。
てかVRを2連にしてケースまで引っ張ってった方がシンプルかもな。

207:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 16:58:35 kex6GFv40
>>203
>結構気になりますが、ハムは対策のしようが・・・
いやいや。そんなことはありません。12dB増幅しているだけなので無音に出きると思います。
根詰めてやる必要もないので対策をググりながら挑戦してください。ここからが自作の楽しみです。

>>2204
>アナログテスターは内部インピーダンスが大。デジタルは小。
逆じゃないか。

208:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/15 21:06:48 KiYsO4Id0
>>206
そこを伸ばしてスイッチで切り替えるのは、ノイズを拾ったり、
(オペアンプの場合だと)発振の危険性が高まるので良くない。
180Ωの右側に抵抗を足して、それをスイッチでショートするようにしたほうが、
影響が少ないよ。
180Ωは必要に応じて減らしてもよいよ。

>>203
まずは基板を含めて内部の写真を晒すことですな。
グラウンドループができているか、トランスと増幅部の配置のいずれかが原因だと思うけど。


209:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/16 00:31:31 cbAzeC010
ぺるけ式全段差動FETパワーアンプまだ出来ないの?

210:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/16 00:39:33 ncXJp/Kw0
>>203
直流電圧だと「入力インピーダンス(抵抗)」がデジタル10MΩ以上、アナログ
20kΩ/V(1Vレンジのときに20kΩの意味)程度が普通です。
アンプの製作では、抵抗の両端の電圧を測定して電流を間接的に求めるような
使い方をしますが、このとき入力抵抗が低いアナログテスターの場合、高い抵抗
値の両端を測定しようとすると、入力抵抗が並列に接続されたことになり測定
誤差が大きくなります。

たとえば、20kΩ/Vのテスターを1Vレンジで使用して、20kΩの抵抗の両端の電圧
を測ろうとすると、本来20kΩの抵抗値が10kΩになってしまうため、大きな測定
誤差が出るだけでなく、回路の動作自体にも影響が出ます。

なので、アンプの製作にはデジタルテスターは必須だと考えた方がいいでしょう。


211:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/16 23:04:09 cbAzeC010
質問というか確認なのですが、
電源スイッチを切るとLEDが10秒ぐらいかけてゆっくり暗くなっていく現象は、
電源部のコンデンサで1000uFを2つ使ってるためでしょうか?
動作に問題ないならこういう仕様だと思って気にしません。

212:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/16 23:07:51 MaWx4R1e0
>>211
そうでーす

213:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 00:14:27 AxFHdvlI0
AC点灯にしたらすぐ消える

214:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 17:56:27 LDoJTeU/P
一ヶ月くらい前に秋葉原で買っといたパーツで今日作ってたんだけど、
これまで4.7Ωの部分を間違えてたって人が何人かいたその原因に気づいた。

千石で4.7Ωの棚に入れてあったREY、これ4.7kΩだわ。

今は正しくなってるのかどうか知らないけど、千石のREYを買うつもりの人は気をつけてください。

215:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 18:15:54 rxII4z2a0
>>214
こないだ行ったときは10Ωからしか置いてなかったような気がする。

216:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 18:57:45 RH4FN0P30
つか、その場で店員に通報して正してもらえば
以降の被害者が無くなるのに

217:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 19:33:00 RH4FN0P30
今日、気付いたのか。
スマソ

218:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 19:55:07 AxFHdvlI0
自分で手にとって選べるなら確認してトレイに入れるだろ。カラーコード
読めない奴いるの? バラ買いするとリードが汚れてるんだよな。

219:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 22:52:20 7rtaesUR0
例えば色覚障害の方は読めないんじゃないでしょうか。

220:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 22:56:27 /Pe6SG/J0
そういう人はテスター準備して行く。
千石の抵抗コーナーは一回手に取ったものは棚に戻せないようにしたほうが良い気がする。
棚に戻す時に適当に戻すアホ多杉。

221:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 22:58:33 QRZAagpA0
>カラーコード読めない奴いるの?

カラーコードは慣れだから、初心者だったら読めない人の方は多いと思いますよ。

1kのところにこぼれた1.1kが混ざるのは当たり前。
しかし4.7Ωのところに団体さんで4.7k混入はひどいな。
とにかくバラの引き出しの中身は信用してはいけないですよ。
カラーコードの確認は必須です。
慣れない人もこれだけは頑張ってください。

222:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 23:13:38 VAZEPgJ10
そうなんだが、千石の地下の狭いところでしゃがみこんで一本一本
確認しているヤツを見ると、蹴飛ばしたくなるwのも確かだ。

で、ぺるけアンプが完成して聞いていたのだが、ふと見るとゲート
に入れる4.7k間違えて47kにしているのを発見 orz

223:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 23:15:54 fVyEgMex0
東京の千石は狭いのか
大阪の千石は日本橋では一番広くて買いやすい希ガス

224:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 23:48:06 VAZEPgJ10
抵抗・コンデンサ・電線などの地下売り場が特に狭い。
部品棚が床からなので、しゃがみこまないと取れない部品も多し。
通路が狭いので、誰かが下の方の部品を探していると、レジまで
行けないし。


225:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 23:55:58 AxFHdvlI0
即読めない人は表にして持参すればいい。ソフト使うならColorCoderがよさげ。
トレイは2個重ねて持って、下をレジ用上を品種確認用にするんだよ。
ピンセット置いて指で触らんでくれって書いとけば、みんな使うと思うけどな。

226:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 23:56:48 EQ1jKyNI0
つか、通販の部品集めしている店員にマジ蹴飛ばされたことあるし orz


227:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/17 23:57:24 4UB9GoZ60
>>214
だから俺は4.7Ωを買い忘れたのか・・・


しかしなぜか4.7kΩも2本しか買っていなかった。
どう考えても単純な買い忘れです。本当に(ry

228:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 00:18:36 BiNmhCla0
初ヘッドホンアンプ完成しました!
音出ししての感想ですが、まったく色づけのない素直でクリアな音が出ますね。
なんか初めて聞いた音です。クリアすぎて特徴がないのが特徴?とも言えるかも。

みなさんは、色づけはヘッドホンやCDプレーヤで行うのですか?

229:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 00:18:54 PuSifKduO
4.7無かったら10くらいまでで適当オケ

230:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 00:26:02 jGuTGblT0
>>228
ばか? あんたはどうやって「まったく色づけのない」ことを判定したの?

231:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 01:08:00 h2rqJ0WTP
千石は棚に抵抗値と一緒にカラーコードも書いてあるので安心

232:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 01:24:23 h2rqJ0WTP
>>229
10Ω買ってきて比べてみようかな

233:227
09/02/18 02:15:29 bJ61N6BZ0
4.7回忘れたから、10Ωパラって5Ωにしてるけどもんだいなす。

>>228
色づけっつったらオメェさん・・・
                    (絵の具って言いたいけど)
・・・プラシーボ脳内補完だよ。

234:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 08:38:04 8Sj3kI0k0
藻前ら、色づけて言葉に過敏すぎるだろw

>>228
使い分ける、やっぱりP式にはモニター的なヘッドホンが合う
基本的にこの癖の無い路線を維持

>>232
大差ないと思うけど。。。
一応RCフィルターになってるからノイズらしきものが気になるなら。。。

235:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 19:37:06 oPGGH2M+0
ぺるけ式はK240Sとの組み合わせで楽しませてもらってる

236:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 19:54:58 PHjXMqqg0
漏れはK242HD使いだが非常にマッチする

237:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 21:54:07 FUzHdnez0
共立ならバラで買っても何Ωを何本って確認してくれるから便利だけど
でも袋に入れる時は、全部一緒になるので家で再度振り分けしないといけないけど

238:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 22:01:01 PHjXMqqg0
分けて皿に入れてレジに行き
はっきり「別々に入れて」と言えば良い

239:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 22:29:18 jGuTGblT0
>>237
作る前にはDMMで測れよ。できればコンデンサも。それ用に安DMM買っとけ。
例えば秋月にあるP-10はポケット/4000カウント/C測定で\1,600。

240:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/18 22:42:02 jGuTGblT0
今見たら千円になってた。そして測定範囲が狭い。
Cを何でも測るならP-16/\2,100か。

241:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/19 17:33:12 NYM1oyW80
今日、仕事で日本橋近く行ったので千石に寄ってみたら
REYのカーボンも置いてた、ただ誤差は±5%だった。

242:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/19 17:36:57 NYM1oyW80
カーボンはREXて言うのか。

243:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/19 21:57:49 P9QlhE/p0
千石のREXカーボンを10本単位の袋詰めで買ってテスターでペア取りすると良い

244:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 06:37:50 YJVfYjs50
REXとREYってどっちが音いいんだ?

245:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 06:41:38 N4KplAyf0
聴いてわかる違いがあると思ってんなら自分で聴き較べしてみな。

246:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 08:33:39 4uyRiuiF0
↑いやな感じのカキコ
微妙に違うのを楽しんでるだけだろうが
そんなのだからアンチオカルトに噛みつかれるんだ

247:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 15:58:33 1Y89OQIR0
微妙に違うって具体的にどう違うんですか?

248:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 16:27:15 N4KplAyf0
他人が「××の方が音がいい」と言えば信じるのか。変な人がいたもんだ。

249:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 17:11:38 A5pL7ttu0
ここのサイトの人が聞き比べしてるよ。
URLリンク(nabe.blog.abk.nu)

250:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 17:12:22 A5pL7ttu0
ごめん誤爆のようで誤爆に見えない誤爆した。

251:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 17:19:42 N4KplAyf0
>>249
そのサイトの人は本当にバカだな。抵抗の差とかいう話でソケットで抵抗換えてどうすんでしょうか。

252:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 17:29:19 oaaAo+ui0
よっぽど暇じゃなきゃ、普通のキンピで良い

253:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 17:33:31 oaaAo+ui0
とは言いつつREXには興味がある、ディスクリは本数が多いからな~

254:203
09/02/20 18:04:59 4oHLfHLD0
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
遅くなりましたが、実装はこんな感じです。
VRの位置でハム音は変化しませんが、NFBの56Ωをショートさせるとハム音は大きくなります。
よって、VR以降NFB以前でノイズを拾ってると思うのですがどうでしょうか。

後対策ですが、トランスに銅箔テープをまいたりするものしか見つかりませんでした。

255:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 18:17:14 hJ7Kxkve0
>>254
どこで拾ってもNFBの56Ωをショートさせるとハム音は大きくなります。
アースがループしているような。一番下の黒い一本線はなんでしょうか?

256:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 18:25:23 4oHLfHLD0
>>255
アースループですか・・・
シャーシに一点アースしてますが・・・
一番下の黒い一本線は、AC100Vです。

257:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 18:28:16 oBgttLxQ0
腹減った。
回転寿司から帰ってきたら、気になるところに○印いれてうpする

258:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 18:49:04 N4KplAyf0
>>254
うーん…… 一点アースの考え方が変な気がする。底面のど真ん中とかでいいのに。
接地線延びたら意味なくない? 入力RCAって、GND側に端子がつかないタイプ? 
絶縁タイプにしてボリュームまでシールド線でつないだらどうかな。GNDは基板上に
あるからそっちに接続。ショートリングはやるんだったら銅箔じゃなく銅板で。
まずはハムをモニタしつつパネルからVRまでの配線をいろいろ動かしてみて、ハムの
増減の有無を確認。

259:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 18:57:45 N4KplAyf0
え? ACラインで上下から全体を囲んでるの? これ。うわ。
L/Rの基板間を通していいから、2本をツイストしてみて。とりあえず
はんだ付けそのままで撚りが中央で逆転してていいから。

260:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 19:54:20 DwgpGIj70
>>254
あちゃー。
最大の原因は、AC100Vの大きなループですね。
ケースは捨てて、やり直した方がいいですね。
今のままだと、ACと信号線がどうしても交差してしまいます。
リアパネルの穴あけを間違ったのでしょうか。

アースの考え方が間違ってますね。
まず、トランスのセンタータップを信号のグラウンドと接続するのはNGです。
左右のチャンネルへの電源を三つ編みにしていますが、これもあまりうまくありません。
左右のチャンネルへの電源の線は、離れないようにバインディングしてください。
このようにするのであれば、入力部やヘッドホンジャックへのグラウンドは、
電源部から(またはどちらかのチャンネルから)線を引き出して、
両チャンネルの間を通して、前面パネルまで持ってきてください。
入力ジャックへのグラウンドは、ボリュームから引きます。

261:260
09/02/20 19:55:49 DwgpGIj70
上記の対策をすれば、シャーシへのアースはどこから(センタータップはNG)取ってもOKです。

262:260
09/02/20 19:57:49 DwgpGIj70
もう一つ、トランスの二次側の線は撚るか、センタータップの線と密着させてください。
電源からアンプへは撚る必要はありません。

263:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 22:07:09 dIC/Ft8Q0
>>244
比較はしてないけど信号部はREX、電源部はタクマンRD(標準品)で作ったけど十分音いいよ。
音の良さというよりも抵抗値選別してペア取りする気ないなら誤差1%のREY使った方がいい。

264:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 22:20:56 N4KplAyf0
>>260
> トランスのセンタータップを信号のグラウンドと接続するのはNGです。
NGじゃないんだが。回路図見てる?


265:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 22:32:02 N4KplAyf0
まあ、電源に直接ツイストして入れてアンプ基板に入れて一点アースには基板からだけってのが
ベストだとは思うけど。まさか一点接地につないでおしまいになってはいないだろうし。

266:260
09/02/20 22:54:39 DwgpGIj70
>>264
トランスのセンタータップからグラウンドを取るのではなくて、
平滑コンデンサのところからとるのが正しいのです。

267:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 23:05:46 zul1iaTO0
>>264
「電源のリターン回路:」のところ。
URLリンク(www.op316.com)

268:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 23:10:45 epdTfJft0
>>260
捨てるとか簡単に言い切らないで少々無駄な穴があっても
レイアウトやり直せば良いでしょう

初心者の人は真に受けてしまいます
完璧を求めてるのではなくてハムが無くなれば良いはずです

269:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 23:12:58 HsAX12T90
秋月で2sc3421取扱開始

270:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 23:19:40 N4KplAyf0
余計なこと書いてしまったな。
>>266
平滑コンデンサのところからも一点アースに落とさない方がいいんじゃね?
>>267
電源を取り出す場所なら当然そう。一点アースの話。

271:254
09/02/20 23:21:58 4oHLfHLD0
みなさんありがとうございます。
とりあえず、シャーシアースはど真ん中に位置変更しようと思います。
ACラインは、ぐるっと一回りさせないような引き回しを考えます。
ケースを新たにするのはちょっと・・・。ハムが消えればいいんですよね。

電源周りの配線は、CTから直接シャーシに落とさず、
CTを電源基盤のGNDラインにつなぎ、電源基盤のGNDラインを通してからシャーシに落とせば良いんでしょうか?

272:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/20 23:57:50 N4KplAyf0
>>271
他の人が賛同するかわからないが、一点アース(シャーシ接続)を設けるならアンプの
出力部分の近く。電源回路のGNDはそこにはつながず、アンプ基板に供給するだけにする。
電源のGNDをつないでしまうと余計なリターンパスになるから。

273:260
09/02/21 00:06:32 g8D+XIvQ0
>>271
そうです。
あまり高そうなケースには見えなかったもので、失礼しました。

そのレイアウトに近い作例としては、
URLリンク(ayumi.cava.jp)
があります。
線がループを作らないよう、バインドしてありますね。
ACが通るところは撚ってありますね。

あと、標準ジャックは非絶縁タイプでしょうか?
そうでなければ、標準ジャックを一点アースの箇所にしなければなりません。
一点アースは、すべてのアースをそこに落とすという意味ではありませんよ。
シャーシと電子回路のアースを一点だけで接続するのであって、
電子回路のアースを一点に集めることではありません。


274:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 00:27:16 HWhl1Mhc0
>>254
パワーマックスは音が悪いから、菅野電気のSELにしなさい。
全然違いますよ。

ACは、本当に邪悪な存在ですから、ケース内での引き回しは
最短で願います。電源SWはAC入口近くの背面か、長ロッドで
押すようなプッシュSWをケースの奥につけるなど、徹底して
対処した方がいいです。

275:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 00:32:04 HWhl1Mhc0
>>260
今お持ちのケースを90度回転させれば、良いレイアウトになります。
電源を片方に寄せて、隔離します。見栄えも大切ですが、まずは
音質優先でお願いします。

276:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 00:46:34 7wWoJKV40
なんだかなぁ・・・

277:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 00:56:32 X+dNLXy/0
なぜDC12V版にしないのか

278:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 01:03:13 0SIwkKUR0
12Vアダプタで十分てデータ示されても、何となくだけど
スイッチングアダプタは使いたくないなw

279:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 01:08:22 lCS1Q0ShO
おいらは最初からトランスは外に出した

280:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 03:40:15 II7fnaow0
>長ロッドで押すようなプッシュSW
昔分解したアンプがそんな構造だった。
なるほどそんな理由があったんだろうかなぁ?

281:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 04:34:06 eyhNQijw0
前に開けた山水のアンプもそれ。えらく押すときの感触がよかったな。
SPセレクタのロータリSWもシャフトで延ばしてたけど、電源SWのロッドは
エンプラの成型品で自作には縁がない感じで。

282:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 08:28:11 g8D+XIvQ0
DC12V版でもスイッチングアダプタ使ったらノイズを拾うことには変わりないがな。
ただ直接音として聞こえないだけでさ。

283:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 08:46:23 Zd+mNhgP0
おなえら、安定化電源(外部電源)持ってないのかよ!

284:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 08:59:28 aIdHeJdP0
外部電源でACアダプターもどきを作っておいたほうが後々も使える

285:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 10:20:58 RKZBOzJm0
>>283

へい、持ってないス。
でも、秋月アダプタならいっぱい持ってるス。
12A 1A、15V 1A、24V 0.5A。
全部足しても2000円しないからありがたい。

286:254
09/02/21 13:24:10 aBYyvKE00
たくさんの回答ありがとうございます。
・・・ですが、情報が多すぎて少し頭の中が整理出来ません。

出力ジャックのアースをアンプ基盤から繋ぐと、ループが出来てしまうんですよね。
入力のGNDはVRに繋ぐよう変更しますが、入力-VR間はシールド線でつなぎ、VR側はシールドを浮かせています。
これは両方のGNDをシールドで繋ぐようにしていいんでしょうか?
後、VRのGNDはシャーシに落としていいんでしょうか。
基盤に入れるとなると、基盤レイアウトを変更しなければいけなくなります。

電源基盤と出力端子、VRからシャーシに落とすのが一番手っ取り早くできますがどうでしょう?

>>274-275
ハムさえ消えてくれればいいので、最小限の工作で済ませたいんですよね。

287:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 13:26:50 aBYyvKE00
あ、申し訳ありません書き忘れました。
全てのジャックは絶縁タイプです。

288:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 13:34:44 g8D+XIvQ0
>>286
ケースに電流(信号を含む)を流すのは、低周波ではダメ。
アースは、電源基板から3本出して、
2本は左右のアンプ基板へ、
残りの1本をヘッドホンジャックのコモンに接続。
そこからボリュームの1番端子へ。
入力ジャックからのアースもボリュームの1番端子へ。
ボリュームからアンプ基板へはシールド線を使う必要なし。

最小限の工作といっても、
トランスと電源基板の入れ替え、
AC入力、ヒューズと入力端子の入れ替えを行うべきでしょう。




289:288
09/02/21 15:25:36 g8D+XIvQ0
>>287
前に書いたアースラインのどこでシャーシに落としても良い。
ま、配線しやすいのはヘッドホンジャックのコモンかな。

290:マミー ◆PaaSYgVvtw
09/02/21 15:28:05 HWhl1Mhc0
>>286
> 最小限の工作で済ませたいんですよね。

でしたら、シャーシ内に這いまわっているAC100V(写真の下側にある黒い線)を
切り取ってください。当然パワースイッチも取り外します。つまりパワーSWを
無くして配線します。そしてAC電源コードに手元スイッチをつけて、それで
オンオフをするようにします。それが嫌なら電源コードの抜き差しでオンオフ
でもいいです。

それから、トランスと電源基板は下側へ(ケースからはみ出るほどに)移動します。
配線ができるほどの余裕を残してぎゅうぎゅう詰めにしてください。そして電源基板の
上側をたっぷり広げます。そこに信号線を這わせます。

そこまでやってから、様子を見ましょう。なお、ケースに基板のGNDは繋げないでください。

291:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 21:15:37 uB/E2lhH0
12V版を作ろうと思うが、ぺるけさん以外で製作例で参考になるところは?

292:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 21:19:54 1F9hoDKd0
あれ以上に何をもとめているんだ

293:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 21:37:21 g8D+XIvQ0
ぺさんの所にリンクがたくさんあるけれども、
まともなのはほとんどないんだよなー。

294:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 21:41:09 BbRk3dAG0
結局、ラグ板で一番手堅いのはP氏のだ
つか配線の取り回しだけ注意すれば誰がやっても、
ユニバーサル基板でも同じだ罠

295:254
09/02/21 23:16:26 aBYyvKE00
今日作業しようと思っていたんですが、急用が入って出来なかった・・・。また明日です。

とりあえず、シャーシを介してアースをつなぎ合わせるのはやめた方がいいんですね。
まずは、ACラインをケース内一週ではなく、上側を撚って這わせるところから始めます。
それでも直らなかった場合、アースラインの変更と、簡単なところら順にやっていくことにします。


296:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 23:41:57 BbRk3dAG0
>>295
288氏の意見が俺も良いと思うのでちょっと絵にしてみた
URLリンク(upload.jpn.ph)
アースラインだけ書いてある

297:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 23:50:59 RKZBOzJm0
いえ、それではノイズが出る可能性があります。
入力信号が通るアースラインが電源まで迂回させられているからです。
P氏の100V版のアースをそのまま真似たら10μV台の超低雑音が得られます。
URLリンク(www2.famille.ne.jp)

298:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 23:51:15 aBYyvKE00
>>296
おお、ありがとうございます。
こうやって図にしていただけるともの凄くわかりやすくて良いですね。

299:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/21 23:59:24 BbRk3dAG0
>>297
つまりVRのアースは増幅へ?
自分も12Vは作ったことあるのですが、P氏はVRからフォンへ行ってたもんで。。。

>>298
良くないらしいです、297氏の意見を聞いてみて下さい

300:288
09/02/22 00:01:35 gWwEYJAU0
>>296
>>298
それは私の意図したところと少し違います。
電源からヘッドホンジャックまでのラインは、
両チャンネルの真ん中を通します。

ぺるけさんの100V番は、ラグ板の端から端へとアースが貫いていますが、
両チャンネルをつなぐと結局ループになってしまいます。
いずれにせよ、ステレオで別基板にするとループが出きてしまいます。
どちらがよいかは何とも言えないでしょう。

ぺるけさんの10uV台というのは、帯域幅が不明なので評価できません。
Ayumi氏も同じ80kHzの帯域幅で歪率を測定していますが、
そちらのほうが低出力時の歪率が低いにもかかわらず、
帯域幅600kHzの雑音は20uV台です。
ぺるけさんの測定結果は80kHz帯域と推定されます。

301:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 00:03:01 6fZWfZ3V0
便乗っぽくなってしまいますが質問させてください。
これから12V版の配線をするところなのですが、
「この線とこの線は撚るべき」というところはあるでしょうか?

302:288
09/02/22 00:06:20 g8D+XIvQ0
>>301
DCジャック、スイッチまわりと、
シールド線を使わないなら、入力からボリュームまで。

303:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 00:57:48 TcPyVCGL0
>>301
装置内でのツイストはハムを避ける手段だから、12V版なら不要。

304:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 02:00:32 6fZWfZ3V0
>>302 >>303
どうもです。ハムノイズについて自分でも少し調べてみました。
トランスを同じケース内においているような場合は特に気をつけた方が良い、ということみたいですね。
ありがとうございました。

305:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 03:00:31 KLZ5xsEX0
12V版で電源部ラグ分離、LRシンメトリ作ってみた

URLリンク(nukkorosu.80code.com)
URLリンク(nukkorosu.80code.com)

306:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 03:25:21 TcPyVCGL0
>>305
これはきれいな出来だね。ケチつけるとしたらLEDのリードの処理くらい。
2520の中心導体は強めに撚りながら剥いて予備はんだしてから絡げるといいよ。
やってたならスマン。

307:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 03:51:56 KLZ5xsEX0
>>306
お褒めいただいて恐縮です。
2520は初めて使ったのですが、中心線のあまりの細さで扱いに慣れてませんでした。
助言感謝します。

308:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 04:51:51 TcPyVCGL0
ついでに。入念に作った基板に傷とかつけたらガッカリなわけだが、
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
のようなので押さえながら
URLリンク(www.hozan.co.jp)
で廻すとうんこ出るほど楽ちん。中身であっても全力できれいに作りたいからね。

309:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 05:10:41 YCuK2r6a0
>うんこ出るほど楽ちん
どんな例えだよw

310:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 11:07:25 JfbV1e+b0
このアンプ考えてますけど
2SK170はどの程度まできちんとペア取りした方がいいんでしょうか?
Idssならテスターで簡単に測れますが
Vgsは測定が面倒くさいですよね
Idssの類似だけでペアにして作ったらどんなもんなんでしょ

311:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 11:52:25 gWwEYJAU0
>>297
今日見たら、ぺるけさんのアースの引き回しが解説されていました。
100V版では、片側のチャンネルの入力近辺からボリュームにつながっていますが、
そうすると反対のチャンネルのアースは大きくループすることになります。
左右で違ってしまいますが、気にしない人はこれでよいのでしょう。

それからぺるけさんの雑音測定時の帯域は80kHzとの記述が追加されてました。
ラグ板よりプリント基板のほうが雑音を下げることができるようです。
気にするレベルではないと思いますが。

312:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 11:59:08 gWwEYJAU0
>>303
ACアダプタのスイッチングノイズが乗っていますが、気になりませんか?

313:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 15:23:47 KogwQq1i0
>そうすると反対のチャンネルのアースは大きくループすることになります。

では、どうしたらいいのでしょうか。
入力側もアースをつないだらいいのかしら。
でもそうしたら本物のアースループができてしまうような。

314:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 15:30:16 mwPQ4gMj0
ループなんかしてないでそ
気分的に嫌ならLRの中間点くらいに接続すれば済む話

315:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 15:58:42 KogwQq1i0
ループしてないと思ったんですが、ループするって書いてあったから心配になった。

>気分的に嫌ならLRの中間点くらいに接続すれば済む話

納得。

316:254
09/02/22 16:23:45 +0mW9T+o0
ハムノイズ完全に消えました!!
色々とアドバイスしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。

それにしてもこのアンプ、すごくクリアな音です。
うるさい音が出ないので、どこまでもボリュームを上げていきたくなります。
難聴に気をつけないと・・・

317:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 17:15:23 gWwEYJAU0
>>314
アース自体がループしていなくても、信号の通り道にループができます。
そちらのほうがインピーダンスが高い分、問題が大きいです。

解決策は書いてあるとおりで、
だから最初から電源から左右のアンプ基板の間を通して、
ヘッドホンジャック、そしてボリュームにつなぐのを推奨しているわけです。
本当は、各アンプ基板のアースの接続点の中間から、ヘッドホンジャックへの
線を取り出すのがよいのですが、
アンプへのアース線ときつくバインドしてある限り、
電源の所からとっても大差ないはずです。



318:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 17:16:14 gWwEYJAU0
>>316
おめでとうございます。
写真のアップよろしく。

319:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 17:29:46 eRhOTTme0
>>316
おめ!!
みんなのためにどうやったのが効果があったか報告お願いします。

320:254
09/02/22 17:40:20 +0mW9T+o0
>>318-319
すいません、もう棚にいれちゃって出すのが正直面倒なので、今は文字だけでいいでしょうか?
後日気が向いたら、写真もうpします。

今までのアースラインは、
CT―シャーシ
電源基盤―シャーシ
      ―アンプ基盤
入力ジャック―シャーシ
出力ジャック―シャーシ
VR―シャーシ
という感じで、全てシャーシを介して導通させていました。
で、今回行った改良では、>>254から部品配置は変えずに、
CT―電源基盤―アンプ基盤
         ―出力ジャック
入力ジャック―VR―出力ジャック
出力ジャック―シャーシ
という感じにしました。
また、ACラインもリアパネルの配置は変えず、ケース上部を這わせ、2本の線は撚っています。
ここで一旦試聴したところハムノイズが消えていたので、工作終了です。

321:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 18:53:47 eRhOTTme0
>>320
サンクス。
ACラインとアースでトランスを形成してたのでしょうね。

322:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 18:58:20 TcPyVCGL0
>>320
おめ。アドバイスしとくと、ハムが出てるってことはハムの勉強の機会と捉えて
変更を一点加えるごとに音出しして違いが出たか確認するといいよ。何が一番の
ハムの原因だったのかがよくわかり、スキルアップにつながる。
他のトラブルシューティングや部品交換も、一斉にやらずに面倒でも細かく
聴いてみる方がいい。やりすぎで却って音が悪くなることもありうる。

323:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 23:08:10 +0mW9T+o0
>>321
ACラインを修正したところでは、少しの変化はありましたがハムは直りませんでした。
アースラインを修正したところでハムが完全におさまりましたね。

回路図通りにつながっていればいいって訳じゃないことを身をもって体験でき、勉強になりました。

324:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/22 23:27:12 gWwEYJAU0
ということは、トランスのCTが一番の犯人ということですね。


325:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 00:29:00 /n8rGti3O
師匠の対応の早さも、見るに見かねてだったのかもね
慣れてきても悩むもんな

326:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 01:15:59 CxA6qxH70
12V版が新しくなってる…
抵抗買いに行くか

327:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 01:25:57 i6sRrh+R0
え・・・ええーー・・・w
12V版作ったばっかなのにぃw


なるほど、もう一個作れと師匠は仰っているのですね!!

328:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 01:26:28 HpLJ6Jn40
ったく師匠はどこまで親切な人なんだw

329:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 01:36:08 za6bzYMi0
またバグがあるかも知らんから少し待った方がいいぞ>改訂版

330:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 02:43:59 i6sRrh+R0
バグってw
bugfix待つかw

331:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 03:02:14 4ad99lFSO
ズバリ、ぺるけ氏の言う「安定度」ってどういうことですか?

332:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 08:49:27 27bmjJrj0
2SC34212SA1358をそのまま2SA1015/2S1815に変えてもいいだろうか
2SA1015/2S1815がいっぱいあるのでできるだけ使いたい

333:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 08:55:25 cI1a/9s70
>>332
4パラで2SC3421/2SA1358相当

334:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 09:30:07 uDV2QP7r0
>>332
DC12V版は損失の面からはOK。
AC100V版は周囲温度によっては微妙。
エミッタ抵抗は22Ωにして2パラにすればOKだろう。
もちろん変えるときは自己責任で。

335:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 09:35:03 za6bzYMi0
>>331
不本意な発振の起きにくさ、でいいんじゃない。
しかしスレ監視したりしてるなら、改定版記事で2chにスレがあるとか紹介してもいいのに。
さらに匿名で投稿もしてるだろ。投稿時は固定で頼むよ。その方が盛り上がるし、スキル不足な
部分の知識も効率的に得られるだろうし。

336:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 09:59:34 P1MUsINi0
>>335
2chのことは暗黙の了解でいい
連動してます、みたいになると痛いのが湧いてくる

337:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 10:54:06 PKUbYDDe0
12V版の新作が出てるけど、音が変わるわけでもなく旧版でいいんじゃない。


338:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 12:29:34 P1MUsINi0
慌てて改修する内容でもないみたいだ
もう1台つくるなら新版でやればいいんじゃない。

339:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 14:22:17 ofyvZaMa0
作ってもココでは晒したくない

340:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 14:22:48 ofyvZaMa0
誤爆

341:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/23 21:11:58 4pZ88a1U0
バイポーラをパラにする時は、個々のトランジスタのベースにも抵抗を入れとかないとかなりの確率で発振する。
Pアンプの場合はエミッタ抵抗値が10Ωと大きめなのでなくても大丈夫かもしれないが入れるなら47~100Ωくらい。
エミッタ抵抗は共用させないで個々に入れる。
元が10Ωなので4パラなら39Ω。

342:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 01:43:10 4kRhLJPw0
>>336

賛成。
今ぐらいがちょうどいい。



343:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 02:01:30 yiWMgZEZ0
>元が10Ωなので4パラなら39Ω
何故?

344:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 08:33:29 4kRhLJPw0
パラレルにしても出力段アイドリング電流が同じになるエミッタ抵抗の値

原回路=10Ω
2パラ=22Ω >>334
4パラ=39Ω >>341

但し、VBEは変わらないと仮定。

345:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 09:04:27 KlJTBETG0
20Ω、40Ωなんだけど、E12系列から近いの選ぶと
22Ω、39Ω。
念のためお節介な補足。

346:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 14:35:03 gs/Szmxx0
DC12V版で電源切った後LEDが消灯しきらない内orしきってすぐに
電源入れ直した時だけものすごいポップノイズが出るんだけど
改訂版を見るにB+~E間の470μFをB+~C-に付け替えて
LEDに1kΩパラっとけば改善するのかな?

今手元にあるのが1kΩくらいで改訂版の定数通りの部品を買いに行くのがメンドイんだよね
まあ電源切ってすぐに入れ直さないようにすれば済む話なんだけど

347:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 15:44:04 4Evx+eXC0
出力にコンデンサはいってんのかよ・・・

348:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 16:34:15 8qwUlX6g0
ぺるけ式HPAとnabeアンプ(スズメバッファじゃないほう)作った感じだと、
出力コンデンサがあると心地いゆがみが付くかんじ?

秋月で1200mW出力のパワーアンプICが出てて、低雑音とか書いてあるけど
あれでHPA組めないかな?
イケそうならやってみたいんだが。

349:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 19:09:42 0yg1FAz20
>>348
まず、「ゆがみ」じゃなくて「ひずみ」な。
nabeアンプは作ったことないけど、ぺるけアンプは全然歪んだ感じはしない。

パワーアンプICでHPAを作ることはオススメしないよ。
1200mW出力なんてヘッドホンには過大入力だし、わざわざハイゲインにして歪みを大きくする必要なんてない。

350:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 19:36:18 mhP/2MP00
ゆがみねえな

351:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 19:39:29 M1MTvvir0
ピッチャーゆがみだに

352:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 20:39:01 06wjJGiq0
>>348
秋月で新しく取り扱い始めたのは、BTLだから普通のヘッドフォンには
使えない。

353:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 20:51:31 Af+mgM5k0
熱結合ってやった方が良いの?
作例見てると誰もやってないみたいだけど

354:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 21:00:22 hPN9UBlt0
熱結合が必要なほど熱くならない

355:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 21:07:51 06wjJGiq0
熱結合って初段の2SK170のこと?
出力がAC結合なので、そこまでは不要なのでしょう。私もやってません。

356:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 21:31:02 UdsG7DYE0
じゃなんで高精度ペアなんて要求してるの?
矛盾してない?

357:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 22:14:20 +hD+Gegk0
FETのペアは熱暴走と関係ねーし
つか、釣り針?

358:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 22:19:50 4kRhLJPw0
353・・・熱結合とはどの部分について言っているのだろう?差動回路?それともダイヤモンドバッファ?
354・・・この人はダイヤモンドバッファについて回答している。回答は正しい。
355・・・この人は差動回路について回答している。この人は回路動作を理解していて回答は正しい。
356・・・この人は回路動作をまだ理解できていない様子で少々混乱している。通常の回路でものごとを考えてしまっている。

354、355のとおりで、すべての箇所において熱結合は不要。

359:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 22:20:35 mhP/2MP00
>>353がどこの熱結合か話題に上げてないじゃないか。
           _、_
   Λ_Λ_ (<_,` )_ マターリいこうぜ
  /,'≡ヽ::)m) ̄ n _  l
 ゙̄-' ̄`--´ ̄ ̄E_ )_ノ ̄ ̄

360:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 22:25:25 dXqc+vtM0
貴方と私の熱結合

361:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 22:32:00 4kRhLJPw0
>>360

えっ? 僕と?

362:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 22:34:17 hPN9UBlt0
おまえら出力のコンデンサに何使ってる?
俺はUTSJ使ってみたのだが、音がちょっとあっさりしすぎというか

363:353
09/02/24 22:34:41 Af+mgM5k0
皆さんありがとうございます。 納得しました。
旧版12Vをちょいと前に作ったのですが、別のアンプでそういった事しているのを見て、
ぺるけ式はどうなんだろうと思って質問した次第です。

364:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 22:39:17 LlJ+NLmK0
>>362
俺は巡り巡って最終的にUTSJだお
ちょっと派手なのが好きならMUSE系じゃまいか

365:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 22:42:14 LlJ+NLmK0
追加
MUSEの黒はだめお、大人しすぎる

366:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 22:43:04 mhP/2MP00
MUSE緑大好き

367:346
09/02/24 23:06:27 gs/Szmxx0
自分の知識じゃ考えてても埒があかないから実際にやってみた

LEDと並列に1kΩを付けた段階で
イヤホンを外してても聞こえた程の特大ポップノイズは出なくなった
それでも電源を切ってすぐに入れると大きめのが出る
しばらく時間をあけて入れれば大丈夫なのは前と同じ
あとは電源切ってLEDが消灯するまでの時間が気持ち短くなったような気がする

その後B+E間の470μFをB+C-間へ移動させたけど違いは良く判らなかった

一応特大ポップノイズは出なくなったからこれにて改造終了

368:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 23:07:23 4Evx+eXC0
コンデンサに支配される音

369:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 23:11:17 oxX4KJyK0
>>368
だから直結が(ry
と言いたいの?
他作っちゃいなyo!


370:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 23:13:49 4Evx+eXC0
そこをどうにかするにはコンデンサの後からも多重帰還

371:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 23:16:46 4Evx+eXC0
回路図みた。
帰還はコンデンサの後か。

372:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 23:19:54 McWqpOU00
しかしこうゆう入力Cが無くて、出力Cがあるアンプって
昔のアンプとか真空管アンプだとかでは
珍しくないタイプなんですか?

373:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 23:49:26 8qwUlX6g0
俺は恥ずかしながらOSーCON。
え、漏れ電流?故障モードではショート?
知っていますとも。この音に酔いしれればそんなのどうでもよくなります。
UTSJとかMUSEとかとっかえひっかえやってみたけど、OS-CONがダントツ。

単電源アンプって入力Cナシで出力Cだよね。

374:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/24 23:50:59 IqxgYlj00
いや単電源でもBTLパワーアンプなら出力Cなしのがある

375:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 00:36:48 lNw5Xkd80
なこたーないだろう。単電源で入力に交流入れるには、入力のCは必要。
このアンプの場合、初段は変則的な±電源でバッファ部は単電源動作、
帰還はACのみという構成。ヘッドフォンアンプだから成立する回路だと
思っていいでしょう。

376:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 00:40:13 Bc9ohKVM0
単電源でも入力トランス入れれば入力Cいらんよ出力もトランスいれれば出力Cもいらん

377:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 00:43:12 KQEExBmn0
ぺるけさん本当はトランスにしたかったんだろうなぁ・・・

378:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 01:00:43 pR9sHTnp0
トランス出力にしたらNFBループにCが必要なんじゃまいか?

379:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 01:03:13 Bc9ohKVM0
いらんよ

380:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 01:05:06 pR9sHTnp0
では、ぺるけ式で出力Cの前から帰還させても普通に鳴るのか?

381:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 01:06:51 S7/kagAp0
はぁ?もういいからカエレ

382:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 01:08:59 pR9sHTnp0
わからんなら答えなくていいからよ。

383:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 01:38:46 TfBdw1XC0
OSコンなんて使わないでも、ケミコン+フィルムコンでいいじゃん

384:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 12:04:04 LwJp1rkr0
本家の掲示板にDC化したっていう人がいたな
詳細は書いてなかったけど、頼めば教えてくれるんじゃね?

385:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 17:01:43 S7/kagAp0
ChuMoyみたいに電源分割すれば

386:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 17:13:26 m+Z/NObh0
>>344
それだとパラ化のメリットが少ない気がしてならない。出力増えるだけだからね。


387:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 18:05:21 gWhOv94j0
>>386
コレクタ損失を2個、3個で分担する話だからメリットはある。
出力増えるならすごいメリットだが出力は増えない。

388:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/25 22:27:04 vVt93cTr0
旧版から改訂版に変更された部品を入れ替えてみたが特に音質に変化はなかった。
安定性が良くなったってことだから安心感は得られるね。

389:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 00:12:04 LnectQ7z0
>>388

安定性とLEDのすばやい消灯のみが変更点なのかな

390:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 00:34:45 /3fm7zUv0
確かにLEDが3秒で消えるようになった(今までは10秒ぐらいかかってた)

391:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 00:40:55 nKzfI2+b0
このアンプってスゲー安定してるね。
ちっとも波形崩れないし、容量負荷にもすこぶる強い。

メーカーやオク商人にコピられたりしないのか不安。

392:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 01:15:31 LnectQ7z0
商用利用はお断りってかくべきだよな
オクで売ったら商売になりそう

393:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 01:35:47 WXINmTtN0
回路を法的に保護するとなると色々面倒だし費用も掛かる。
そして保護できるほどユニークな回路とも言えない

ラインまで作って大量生産ならまだしも
ケース加工なんかも考えて時給ベースにしたら
コンビニでバイトするほうがマシだろうな

394:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 01:36:15 LnectQ7z0
音質的な観点は別として、これ高級感あっていいな
URLリンク(8604.teacup.com)
URLリンク(userimg1.teacup.com)
URLリンク(8604.teacup.com)
URLリンク(userimg1.teacup.com)
GRADOでもこんなアンプあったな

395:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 01:40:03 ahA0ppy20
FETの選別余りで組んだものを、巷の評判を引用して出品
ありそうだ

396:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 01:40:58 LnectQ7z0
>>393
そうなんだ、詳しいですね
てっきり意匠権とか著作権などの知的財産権が保護されると思ってたんだけど違うんだね

397:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 01:41:28 pPKQ9YmS0
くだらね聞いてて反吐が出るわ

398:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 01:44:18 x33XTMp10
お前らが損するわけじゃなし、何勝手に心配してんだか。

>>394
木製ケースに青色LEDはないだろ。赤とか電球色がいい。

399:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 01:55:07 WHle4yxo0
>木製ケースに青色LEDはないだろ。
デスヨネ。
青LEDは電源インジケータとしては眩しすぎてなあ・・・
3mm?のオレンジLEDを少し暗いくらいで光らせると結構イイ。

400:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 01:57:03 /3fm7zUv0
緑LEDが無難で落ち着いていてよく使う

401:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 02:06:32 WXINmTtN0
>>396
意匠権と著作権は芸術を守るものだぞ・・・
嫌儲主義者の気持ちもわかるが、あんまり守ってても公共の利益にならないんだよ


402:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 02:41:52 nKzfI2+b0
販売側も知ってて買う消費者も好きにやればいいが

偉 そ う な 言 動 だ け は 謹 ん で 欲 し い も ん だ 。

403:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 02:47:38 2QWI4WdH0
本家の掲示板でも何度か議論されたネタだな。気になる人は探してみるといい。

404:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 03:39:50 8vLd1i0+O
>>403
リンク張って欲しい

405:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 08:43:16 yU9ZtY2T0
信者心理もここまでくると気持ち悪い。
こんなのオク商人はともかくメーカーがコピるわけ無いだろ・・・

406:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 08:47:23 MigQuf900
性能は悪くないだろ、保護回路とか付ければ値段によっては売っても良いくらいだと思う
ただ見た目の石が少ないからメーカー的にはやらないと思う

オペアンプでも134のやつを製品で売ってるだろ?
あっちのほうがアレだと思うがね

407:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 09:53:28 x33XTMp10
はっきり言えば、こんな時代遅れで性能の劣るアンプを自作したところで売り物にならない。

408:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 12:00:34 eiCzfC940
>>387
増えないの?
計算してないから分からんが1個じゃ許容損失小さいでしょ

409:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 12:25:39 eiCzfC940
URLリンク(picasaweb.google.com)
出力C無しバージョン

410:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 13:00:15 oOgiP/G00
>>409
出力Cが無いのはいいけど、途中に結合Cあるじゃん w


411:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 13:17:21 1We5MrB30
うまくすれば結合Cにフィルムコンが使えるから音質劣化のゴミ電解コンが必要ない。

412:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 13:19:16 +uVpRwfy0
>>409
ぺるけ式で、入出力をGND、ヘッドホン出力の場合、
このままの回路形式で結合Cを無くす事は不可能。
どこかで+方向にシフトした電位を-方向にレベルシフトする必要がある。
金田式やB-1方式のような。

どうせACアンプになるなら、出力にCを入れておいたほうが利点も多い気がする。

413:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 13:19:56 +uVpRwfy0
「入出力をGND共通」に訂正。

414:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 14:14:34 KmVqCVEt0
なるほど。
12V版なら約4.7Vバイアスがかかっているてことでおkですか?
漏れの場合、オリジナルをDC化したいよりFETペアを入力に使って
バッファはBUF634が余っているので使ってみたいと考えてるのですが。

415:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 14:56:36 Is0L6B+P0
>>414
オリジナルの回路でダイヤモンドBUFをBUF634に
取り替えれば良いだけだろ。何を悩んでいるのだ?

416:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 14:59:01 KmVqCVEt0
そのときにコンデンサを無くそうかと思ったんですが
なんせ低脳オペアンパーなんで。

417:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 15:01:46 Is0L6B+P0
なんで無くせるんだよ?
BUF634の中身はダイヤモンドBUFだぞ。

418:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 15:08:42 KmVqCVEt0
そのまんまでCを無くせるなんて思って無いので、なんとなく考えていただけです

419:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 17:31:01 kAP8N2na0
普通の差動だとこんな感じじゃないかな・・・
URLリンク(upload.jpn.ph)

420:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 17:58:03 +uVpRwfy0
>>419
昔の低周波増幅用OPアンプの等価回路そのものだな。
こうなると、ディスクリートで作る意味を見いだしにくくなる。

421:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 18:01:11 fSGByKON0
>>408
1行目と2行目の関連が分からないので途中の思考過程を省略せずに書いてください。

422:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 19:38:01 lPnhRrMm0
>>419
これじゃ、定電流回路がまともに動かんでしょ。
シミュレータなら動くと思うがね。

423:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 19:43:55 1We5MrB30
どれどれ

424:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 19:46:02 1We5MrB30
まともじゃないな

425:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 19:50:58 7Msbx05m0
煽るな煽るな。
マターリ行こうぜ。
荒らしたいならこっちでやってくれ
スレリンク(av板)

426:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 20:04:05 7Msbx05m0
おまいら、ここの基礎編41~43見たか?
URLリンク(www.op316.com)

ここ読んでからアンプ作ればよかったと思う内容だ。
ああ、読んでないのは俺だけだったか・・・ くそう

427:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 20:05:54 1We5MrB30
どれどれ

428:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 20:06:45 1We5MrB30
なんだアースか。まともな本もってるからイラネ。

429:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 20:33:02 17/bttTl0
なんか変なのが住み着いてるな

430:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 20:50:23 pPKQ9YmS0
古めかしいめずらしくもない回路ですねw

431:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 21:13:34 +OrjwtpO0
>>430

何が言いたいのやら。
そんなことは、ここの冒頭に書いてありますがな。
URLリンク(www2.famille.ne.jp)

>>419
それだと、普通のそこそこの音にしかならない。


432:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 21:51:10 /3fm7zUv0
次スレからは
・既に作った奴
・作ろうと計画してる奴
以外書き込み禁止にしようぜ

433:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 21:53:23 pPKQ9YmS0
まだまだだな

434:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 21:56:41 mYwHKDz50
>>432
だな。
だいたい専用スレなんだから
オリジナルの改悪などもってのほか。
DC化など寝ぼけた事いってんじゃねぇ w

435:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 21:58:25 pPKQ9YmS0
うるせぇカス

436:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 21:59:39 1We5MrB30
好きにすればいいよ

437:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 22:00:38 +OrjwtpO0
P式ヘッドフォンアンプを批判するのはかまわないと思うが、
批判する人たちのほとんどが回路を理解できていないのが残念である。

438:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 22:01:45 1We5MrB30
それは言えてる

439:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 22:12:06 jug6wl260
よーし4パラで作っちゃうぞ!

440:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/26 22:18:21 O/HdFaaq0
>>439
ま、その程度の改良なら師も容認して下さると思いますよ。

441:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/27 00:04:44 k3NW08sy0
モチケツ。上には上がいる。
URLリンク(naotake.xxxxxxxx.jp)

442:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/27 00:11:33 LYX+ghkW0
>>441
誤爆?

443:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/27 00:48:06 O91JRnu30
4パラって出力段?
興味あるなぁ

444:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/27 01:16:53 55NBdx150
>>421
1815シングルでも定格内なのね。だったら増えねーわ。
1石当たりのアイドル電流は同じ位のほうが、音質的には良いと思うよ。
出力インピーダンスも下げられるし

445:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/27 09:09:36 mbpt7ZtM0
しかしよく考えたら実装面積的にも金銭的にも
なんも得なことありやせんじゃないか w >1015/1815の4パラ

446:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/27 17:11:42 wKq2TPVw0
パラにすればサーマルディストーションが改善され実働時のひずみは減る

447:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/27 17:15:32 TG9jWuZ30
金銭的には特だろ

448:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 01:00:32 qQzcCsEu0
すごい遅レスで申し訳ないんだが
>>302
「入力からボリュームまで」を撚るというのはLとRを撚るんじゃなくて、
LとGND、RとGNDをそれぞれ撚るってことだよね?
(LとRは普通密着させない方がよいと聞いたんで)

449:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 01:10:05 BPYmiB2U0
>>448
そう。
GNDと信号線を撚ると信号線が出すノイズがGNDに落ちる。

450:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 01:31:45 Tcp3kgMF0
ツイストペアは行きと帰りのペアじゃないと力は発揮できない。
あとペアによって縁る間隔も倍にしないとそのペアから発生した磁束の影響を受けてしまう。

GNDにノイズが落ちるという表現は適当じゃない

451:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 01:40:50 qQzcCsEu0
なるほどthx

452:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 02:51:34 qQrH3Omm0
過疎ったな

453:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 05:08:30 qQzcCsEu0
基板(ラグ版の)ヘッドホンジャックのアースポイントへの接続は、
オーディオ用のラインケーブル等で行うべきでしょうか?
アースだし安物の線でも同じかなとも思ったのですが

454:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 05:11:31 qQzcCsEu0
ああ打ち間違えてしまったsorry

×基板(ラグ版の)のからヘッドホンジャックのアースポイントへの接続は、
○基板(ラグ)のE端子からヘッドホンジャック(アースポイント)への接続は、

455:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 07:24:10 ccD/vT8K0
L/Rの共通RTNインピーダンスによるセパレーション低下を抑えるために、
太めの電線で短く結ぶ。

456:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 08:17:33 Sk9FAF1G0
>>448
入力ところでGNDは1本推奨なので
撚るのは3本の三つ編みかと思う

457:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 08:37:18 47zRSEsK0
>>456
本家のシールド線の処理を見てると
LとRはそれぞれ入力端子側だけ接続したGNDと撚って
入力端子からボリュームまでGNDを更に一本出すって感じがいいんでないの

458:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 08:53:05 Sk9FAF1G0
>>457
それなら入力からVRまでGND2本じゃない?
俺は100V版の写真みたいに3本でケースの端に
寄せてるから撚ってないけどね

ノイズに対してはレイアウトを注意したほうが効果が大きいと思う。


459:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 09:20:19 ccD/vT8K0
こうやって初歩レベルな論議があるから伸びんのかね、このスレ。
絶縁タイプのRCAで受けてVR通してアンプで初めてRTN同士つながる、でいいよ。
送り出しのインピーダンスも大きくて数kくらい程度だからバラ線でいいが、
気にするならシールド線で。モガミの2520とかね。

460:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 09:41:08 16Zb8FSS0
バランス回路でない限り、左右で別個に捻ってもダメですよ。
捻るなら左右の信号とアースをいっしょくたにする。
そうすると左右の信号ラインが接近するのでクロストークが劣化しそうになる。※
それを嫌って左右で分けたらノイズに対して弱くなる。
要は程度問題。

実は左右が接近しても大丈夫。
CDプレーヤやiPodなどソース側機材の出力インピーダンスは十分に低いので、
ヘッドホンアップのRCA入力~ボリューム間ならば接近してもクロストークはほとんど劣化しない。
しかし、ボリューム~アンプ入力間はボリューム位置によっては最大12.5kΩ(50kVRの場合)まで回路インピーダンスが上昇するので接近させない方がいい。
100V版はそういう考え方で割り切っているんだと思う。

461:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 11:52:14 16Zb8FSS0
わかりにくい説明になってしまったので簡単にまとめます。

RCA~ボリューム間は、シールド線であってもなくてもかまわない。
どちらの場合も左右とアースとは近づけて引き回す。
ボリューム~アンプ入力間も上記に準ずるが、できるだけ短く。



462:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 13:59:48 EqP2eOxC0
改訂版の「いろいろなヒント」が充実してきて参考になるね。

「はじめに」のコンデンサうんぬんも全部ヒントに移動してまとめてほしいな。
たぶん2ちゃんへの返答で書いたんだろうけど、googleで初めてやってくる人もいるだろうし。
「はじめに」はもっと万人向けの紹介文の方がいいと思う(または旧版のように不要か)。

463:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 14:12:00 5HvIi7t50
あのアンプの回路や部品、説明文すべてがP氏の個性なんだからさ、
文章の位置まで注文付けるなよw

いくらわかりやすくなっても、全文読んで欲しいと思う。

464:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 18:44:51 9lNUPWpV0
アンバラアンプも完成形になってきたから
そろそろ、オーディオインターフェイスに直結できるようにバランス入力版を出してほしいなー。
コンバーターとか 変換アダプタをかまさないでFF400のを聞き手ー

465:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 19:15:00 qSqZba440
信号の配線の話が出てるけど、俺のチラ裏を見てくれ。こいつをどう思う。
赤・白・GNDで3本が1本の被覆でまとめられて、若干撚ってあるケーブルで
RCA-VR間、VR-入力間、出力-イヤホンジャック間 配線してるけど可聴ノイズはナシ。

466:名無しさん┃】【┃Dolby
09/02/28 19:22:42 lPIKkCN70
ごく普通にいいんじゃね?
ま、よほど変な配線しないと聞こえるようなノイズは無いと思う

>>460氏の意見どおりならVRから回路の入力までは離したほうが良さそうだが
それほど気にしなくてもて感じはするな

467:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/01 18:35:20 BDa6dVLx0
ちょ!!このアンプってスイッチング電源に敏感すぎっ!
なんか高域が暴れるようになったんで不思議に思って本体やRCAケーブルを疑ってたんだが、
一向に改善しないんで、まさかと思ってスイッチング電源を元使ってたコンセントに差し込んだら
高域も元に戻った。

これじゃアンプの場所を移動できねー!どうしてくれるだよっ!

468:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/01 19:00:35 xyfnCZpq0
なにをするだー

469:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/01 19:12:10 ho2q019O0
>>467
散々既出

470:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/01 20:00:19 dy2+lsiwP
P氏はスイッチング電源は騒ぐ人は騒ぐけど、AC100Vでも同じと言い切ってるけが
ごく一部としてもダメな環境の人は対策しないとダメなんじゃね?
慣れてない人はアダプターでも仕方ないとは思うけど
せっかく良いアンプなのにとか思ってしまう。

471:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/01 21:00:16 Q8UUi0wd0
>>これじゃアンプの場所を移動できねー!どうしてくれるだよっ!

そのベストポジションで使いましょう。

472:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/01 21:02:08 I2aKgrCu0
>459
すみません、RTNって何の略ですか?
GNDとは違うのでしょうか。
ググっても良く分からなくて・・・。

473:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/01 22:24:24 Q8UUi0wd0
Returnのつもりでしょう。

474:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/01 22:42:56 clQqk4vI0
RETURNだね。戻り線。COLDと同じようなもん。HOT/RTNとかでぐぐればかかる。
GNDと書けばGNDにしか接続しないみたいだが、別に差動で受けてもいいわけだし。

475:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 02:28:35 +tHyPHVx0
>>467
影響されないようにLCフィルタでも追加すれば良い。
そうやって周囲から影響を受けないように設計すると、
アンプ部だけゴッソリ別の回路に変えても良い音になる。
トランスを使ってハムが入らないように配線して、
それをDC電源で動かしても良い音になる。

476:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 20:28:54 ynATngnm0
12V新版作った人に聞きたいけど、旧版との音の違い教えて。

477:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 21:52:35 d53AL2wa0

>全体としていえる変化は、ポップノイズが出にくくなったことと、
>トラブルが起きにくくなったことです。
>音は変わりません。もし、音が激変したと思ったら、
>念のために医者に診てもらった方がいいでしょう。

…とまでHPに書いてあるんだから、音は変わらないということでいいんじゃない

478:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 21:58:21 6QINlIg+0
>>476
ごっつい釣り針乙


定電流を決める抵抗は150に10足して160にしておいたけど
なーんも変わらん。

479:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 22:19:44 FsyWtnZF0
変わるのは最大出力付近で波形の崩れ方がほんの少しきれいになる程度。
聞く側は絶対にわからんだろうが、設計する側にとってはちょっと気になっていたのだろう。
電源OFF時の見えないところでの挙動は確実に改善されている。

480:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/02 22:24:09 q4gjDwj80
電源OFFにしなければ関係無いじゃないかな?
うちのヘッドホンアンプは、ここ数年電源を切った覚えが無い。

481:467
09/03/02 23:11:35 oPtt44B10
電源のところのCをKZH 1000uF/25Vに変えたらだいぶ高域の荒れが改善された。
PC用だからスイッチング電源と相性がいいのかな。

>>475
そうですね。今回改めてオーディオにおける電源の重要性を再確認できました。
2台目作るときは電源部の回路にも手間をかけたいと思います。

482:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 12:36:54 qwqy3wQU0
電源の重要性などといってますが、
それは回路がもともと電源変動に弱い構成だからではないですか?
初段の抵抗負荷からバッファ介して出力とってますよね。

483:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 13:06:49 /6MyoxlC0
迷子のお呼び出しを申し上げます。。。

484:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 13:20:40 uTbBPF+v0
>>482
疑問がもてるうちに離脱した方が良いよ。
URLリンク(www.nichiren.or.jp)

485:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 17:40:17 4Hq4BtGR0
DCアンプを作る自信無いのでC出力ですか、分かります。

486:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 18:21:25 w01JnVAN0
ぼくのかんがえたアンプが一番><
なのはわかったからよそいけ

487:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 18:29:58 tSx7xXpb0
千石でRAYが10個セット&失敗したときのために予備パーツ買ってたら
ぺるけ2.5台分の材料になった。どうりで高いと思った。
2台作りたくなるほど音いい?

488:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 18:32:05 iqJFIE/q0
普通だいたい3台くらいじゃね?

489:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 18:32:12 8NC5qfQIP
何を言ってるのか分かりません

490:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 19:27:44 tSx7xXpb0
普通3台かw
4台作った賢者も居るんかな

491:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 19:50:48 1flgtAcP0
1台目は習作としてあらゆる思いつきを試してる。
音が決まったらきちんとした2台目を作る予定。

492:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 20:00:43 NBA48+xSP
まったく同じモノ作ってモナ
漏れの技能では定数変えなければノイズ対策くらいしか凝るところ無い
REYとREXの違いは試してみたいが。

493:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 21:06:10 hRo+z1l10
電源電圧を変えてみる、というのはどうですかね。
それから、トランジスタを総入れ替えしてみるとか。
ダイヤモンドバッファを緑本の簡単なB級のやつに入れ替えてみるとか、
出力段に放熱板をつけてアイドリング電流を3~4倍に増やしてみるとか。

494:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 21:37:27 4IarAH+V0
>>490
2年前に2台、最近2台作った、全部100V版。

495:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 22:49:24 hRo+z1l10
ところで、その4台の現在の所在・用途は?

496:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 23:18:27 8RaM28CJ0
>>482
電源の作り方を勉強するための回路だと思えばおk

497:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/03 23:58:51 FH2pJJ9N0
今度の週末になぜかもう一台組もうとしてる俺がレス

498:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 01:28:54 w5Y2UhZg0
今、1台、バラックで鳴った。
毎度のことだが、何度聞いても新鮮。
音を聞きだしたら作業が止まった。
今夜は、このままずっと聞いてるだろう。
沢庵肴にしてスコッチなめてる。

499:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 01:34:35 d57GTAO40
>>498
乙。俺は今ぺるけ式作ってみるか悩み中。
スレチだがしかし、沢庵とスコッチて合うか?
俺はカントリーマアムとスコッチw


500:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 02:02:36 NQqLZL9M0
酒弱いからスコッチなんか飲んだら音なんて分からなくなるな・・・

501:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 02:13:35 w5Y2UhZg0
寒いから外に出るの嫌だし、沢庵しかないからしょーがない。
とろけるチーズはいまひとつ味がはっきりせんしな。

502:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 04:44:48 TixvvY4P0
>>495
今も現役で我が家のレファレンスとして活躍。
DACが何台もあるので、それぞれにつないでる。

503:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 05:29:44 cqRvDGqH0
>>497
なるほど。それでこんなに人気あるのか。
でもどんな回路構成にしろプアな電源から良い音が出るとか信じられん。

504:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 07:36:53 v5+sh7En0
そこは
「作ってみたが全然いい音じゃない。やはり電源がプアだとどんな回路構成でも無駄」
と言うべきでは?

505:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 08:01:50 v4vfcD7vP
回路図だけ見たらそう思うわな

>>503
プアな電源の定義は?

506:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 08:17:59 w5Y2UhZg0
12V版と100V版、どちらの電源が優れているかは微妙。
電流容量でいったら12V版の圧勝。12V版の1Aに対して100V版電源容量は0.2Aもない。
電圧安定度でいっても12V版の圧勝。100 V版は安定化されていない。
アンプ部の電源の残留ノイズもほとんど変わらない。
一体、電源の何をもってプアか具体的な説明(仮説でもいいから)を求む。
拙は12V版2台、100V版1台作ったがどちらも不満はない。

なお、初期設計と今の設計で電解コンデンサ容量がほぼ倍増されているが、
その違いは明確で12V版、100V版ともにいえる。

507:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 11:56:26 cqRvDGqH0
>>503>>496とアンカー間違えた。
プアな電源の定義は電解コンデンサ倍増前の電源でもいいだろう。
もとの疑問は回路構成がよければどんな電源でもよいかという疑問。

508:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 12:36:53 v4vfcD7vP
回路構成に見合った電源ならおk、それがすべてじゃね?

509:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 13:28:48 fthUKnKg0
プアな電源とは
・出力インピーダンスが高い(負荷変動に弱い)
・応答性が悪い(高速な負荷変動に弱い)
・安定度が悪い(温度ドリフト等)
・リップル・ノイズが多い
・リップル除去能力が低い(入力変動に弱い)

510:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 17:47:30 zkZKJUQ60
流れをぶった切って質問です
12V版をプリとしても使うのにバスブーストが欲しくなったので
切り替えスイッチを使って負帰還の180Ωと直列に
10μFを入れられるようにしようかと思ってるんですが
これをやったら起こりそうな問題って何かありますか?

511:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 18:23:07 J7gA2yek0
単純に直列にしたらブースト過剰になるかも。
コンデンサに並列にR入れた方がいいんじゃない?
10uFはアルミ電解は駄目ですよ。
ばらつきが大きいのと、周波数に応じたリアクタンスが得られないので期待通りのブースト特性にならない。
フィルム(巨大!)または両極性のOSコンがいいでしょう。

512:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 18:38:49 J7gA2yek0


513:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 19:38:01 zkZKJUQ60
>>511
ありがとうございます
Cには500~1kΩくらいの抵抗をパラってみる事にします
電解以外で10μFとなると悩ましいですね
確か秋葉原の千石でタンタルを見た気がしますし
今度行った時に色々探してみようと思います

514:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 20:57:23 w5Y2UhZg0
負帰還抵抗の値を×10倍すれば、コンデンサ容量は1/10で済むじゃないですか。
但し、負帰還抵抗は出力オープンを防ぐために意図的に低抵抗になっている設
計なので、負帰還抵抗値を10倍にした場合は負荷と並列に「150Ω+0.01μF」
くらいのをつけた方がいいね。

515:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 21:23:41 TixvvY4P0
>>513
海神無線に 50V 22μFのフィルムコンがありましたよ。
そんなに大きくないし、考えてみては。

516:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 21:25:20 dydHUbxc0
2SC1815は音が悪いな

517:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 22:17:32 w5Y2UhZg0
>>516

上手に使えばいい音出しますよ。

518:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 22:38:22 dydHUbxc0
>>517
答えを持っているのか?

519:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 23:05:49 zkZKJUQ60
>>514
帰還抵抗の値がどうしてあの値に決められたのかを考える知識が無かったもので
単純に低域であの帰還抵抗と同等以上のインピーダンスになるCをと考えていました
出力オープン(ゲートオープン?)と言うのがどういう状態なのかピンと来ないので
自分なりに勉強してみようと思います

>>515
海神無線ってラジオデパートでしたっけ
今度行った時に見てみます

520:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 23:09:26 d1H+n0kY0
>>518
うまい聞き出し方だぜ・・・ さすがだな

>>519
そそ。ラジデパ2F
学割あるから学生だったら学生証をお忘れなく。

521:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 23:09:32 w5Y2UhZg0
2SC1815使って悪い音になったことはないので、後学のためにもどん
な回路のどこで使ったら悪い音になったか教えてほしいです。
使い方にもよると思いますが、2SC1815はどちらかというとヌケの良
いすっきりとした音の傾向を感じます。
Pアンプの場合、2SC1815使いまくりですが2SC1815の良い面が生か
されている気がしますし、結果としてかなりの音を出しますね。

522:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/04 23:19:37 CjG1bZIw0
2200uFのコンデンサとっぱらったら音がスッキリした
必須って書いてあるけど、無くてもきちんと音出たよ

523:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 01:24:59 rtdjU3+00
>>521
どんな回路で良くなんの?

524:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 01:34:50 d4jX3W2J0
>>523

take and take、おしえて君、甘し。

525:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 01:39:57 rtdjU3+00
ハッタリなのか

526:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 02:09:09 OHbresXw0
>>523
ぺるけ式スレだからぺるけ式に決まってんだろ。
何聞いてんだよ ww

527:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 02:14:38 9iAAhxqr0
ID:rtdjU3+00ってID:1We5MrB30だろ

528:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 02:41:54 rtdjU3+00


529:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 03:40:59 itnCMr+k0
スレ消費も中盤
段々と、こおばしい(何故か変換できない)スレになってまいりました。

530:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 20:05:08 8PN7sr4o0
URLリンク(www.kujinet.jp)
さらに小型化

531:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 22:33:17 d4jX3W2J0
どんな回路だったらC1815で悪い音がでるんだ?


532:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/05 23:15:44 hdtpLTQc0
>529
こうばしい、だ。


・・・ああ、まただw

533:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/06 14:10:50 YaXJFyHz0
変わんねー。

534:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/06 14:58:02 0d/tDWeL0
>>531
そいつは本スレでも暴れてるバカ。

535:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/06 15:02:43 MGC6bqN50
組み立て野郎バカ一代スレw

536:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/06 17:19:39 ciHzhJqM0
うわ一瞬本スレかと思っちゃった。参ったな

537:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/07 02:06:00 i2wQwLfU0
SPICEからだと2SC1815はひずみが多いな
実際どうか知らんけど

538:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/07 09:56:25 xbLgOjS+0
じゃあ1015・1815のところはどんなトランジスタにすればいいの?

539:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/07 10:06:44 HGEkHs2FP
餌をやらないで下さい。

540:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/07 11:20:38 aG6ckO5a0
あんまり損失が出ないような使い方なら問題ないと思うけど…

541:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/07 20:00:52 ju6hjNtO0
ダイヤモンドバッファは、全体で歪が決まるので単体素子で評価できないですよ。
部分最適は意味がありません。
それに、ここで生じる程度の歪の多寡で音の評価は決まらないでしょう。


542:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 20:03:54 7VtBkPijP
AC100V版を、電源部を別ケースに用意して作ってみようと思うのですが
IECジャックはケースの加工がちょっと大変なので、
丸穴で取り付けられるジャックで電源ケーブルをつなげないかと思っています。
何かちょうどよいジャックはありますでしょうか?

543:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 21:53:54 +OgQ0mSh0
IECジャックというのがどれだかわかんないんですが。
IEC(International Electrotechnical Commission)とつくのはでかいのから小さいのまでものすごく種類が多いですから。

544:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 22:03:10 7VtBkPijP
>>543
なるほど・・・すみません。こういうやつです。
URLリンク(oyaide.com)

545:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 22:19:18 +OgQ0mSh0
一般的にはメタコンと呼ばれるこれ。
URLリンク(www.hirose.co.jp)

廉価、無難なところで4PのDIN。

546:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 22:19:51 Dzqf9Wrv0
丸穴+ゴムブッシュでケース内に電源コード引き込めばいいんじゃないの?

547:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 22:26:33 11vM0h7S0
2SC1815はひずみが多いな

548:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 22:35:45 7VtBkPijP
>>545
どうもです。マルツで検索かけてみましたが、どちらも安いものはかなり安いですね。
店頭で現物をみつつ選びたいと思います。

549:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 22:35:50 +OgQ0mSh0
餌を食わないように>各位

550:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 22:38:11 11vM0h7S0
3~6dBくらいだけどさ

551:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 22:41:10 NyUgbzk4P
>>549
当たり前田のクラッカー!

552:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 23:38:57 FjpLZw9U0
2SA1015/2SC1815をごにょごにょに取り替えたらすっげー音良くなった!

553:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 23:45:18 +C34z0VU0
あートランジスタ用トランスで半導体版全段差動ヘッドホンアンプ作ってみたい今日この頃です。


554:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/08 23:57:47 HkzRlPJH0
>>547
んなことねーです。
出力段を10パラくらいにしてください。
エミッタ抵抗は33くらいでベース抵抗は100とか300とかそんなもんで
ベースの近くにね。

555:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/09 00:57:25 MnXjJILT0
1815がどうとか言っている人には、とりあえずダイヤモンドバッファをMOS-FETのPPに変えてみることをお勧めするよ。
J77/K214とかで。

556:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/09 06:10:18 EXZMn0pX0
定数変えなくても俺みたいなシロウトでできる?

557:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/09 08:44:10 w6GY3DSR0
J77/K214とかJ76/K213ならそのままでおk。
ECBがSDGは大丈夫だよな?

558:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/09 08:56:32 7oFVeEHt0
>>557
直流動作点は?
J77/K214は、MOS FETにしてはバイアスが浅めだが、
それだって、トランジスタの0.6Vとは比較にならん。

559:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/09 09:23:12 MizUmU5B0
2SK170の選別ってどうやるの?
選別治具回路あったけど作ったほうがいいかなぁ
別のFETでGS直結の1k付加でIdss?が同じならおkとか見たんだけど。(勘違いかもしれんが)

560:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/09 10:33:08 FMlZTNjr0
>別のFETでGS直結の1k付加でIdss?が同じならおkとか見たんだけど。

それでも実用範囲内の精度で選別できるだろう。
但し、以下の4点に注意する。
Idssが小さい2Sk30なら1kでいいが、K170はIdssが大きいので100Ωにし
ないと測定条件(Vds)がばらならになったり測定電圧不足になって結果
が狂う。
測定電源は電圧が安定した9V~12VDCアダプタを使う。乾電池006Pだと測
定してるそばから電圧が落ちてきて何が正しいのかわからなくなる。
K170は測定中に温度上昇が起きるので安定するまで待つ。
Idssによってそろえたペアは完全ではない。

561:559
09/03/09 11:43:34 MizUmU5B0
きれいなペアじゃないけどそこそこ使えるレベルってことですね。
とりあえずその方法で調べて作ってみます。ありがとうございます。

てか10数個しか持ってないから4個セット出来るか微妙ですが。

562:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/09 11:50:28 FMlZTNjr0
10個からだときついかも。
幸運を祈る。

563:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/09 12:22:20 MnXjJILT0
J77/K214とかJ76/K213とかのVGSはだいたい1V前後らしい。
なので、バイアスを大体3Vとればとりあえず問題ないだろう。
抵抗分圧が一番楽かな?
URLリンク(www2.famille.ne.jp)
この写真のダイヤモンドバッファと書かれている部分を、
URLリンク(www.kujinet.jp)
で置き換えるのでたぶん大丈夫。

564:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/09 14:17:27 PMjs8Ao20
>>563
これで良いんじゃね?
URLリンク(www.kujinet.jp)

565:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/09 20:05:31 FMlZTNjr0
VR=1000というのがきつおすなあ。

566:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/09 23:22:44 6ouUHF+U0
>>563
そんな低インピーダンスで受けたら、オープンループゲインがた落ち。

>>564
PCHとNCHで信号振幅が一致しないので、プッシュプルにならない。

567:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 00:17:50 hTSpOzYE0
>>563

バッファ段の入力インピーダンスは2.2kΩよりも十分に大きくなければならない。
原回路のダイヤモンドバッファの入力インピーダンスは100kΩ以上あるよ。

568:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 07:18:55 6swcPjZd0
はんとかよw

569:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 07:24:38 6swcPjZd0
まだ作ってないけどトランジスタに指を近づけると雑音入りそうな配置だな
おれはベタアース基板にするか

570:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 07:50:35 vAeSiqca0
>>569
トランジスタに指を近づけながら音楽聞く人を発見。

571:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 07:51:47 6swcPjZd0
いやポタにするとアクリルケースだしさ

572:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 08:15:44 vAeSiqca0
>>571
意味不明な書き込みする人を発見。

573:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 08:23:18 6swcPjZd0
部品買ってこよー

574:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 10:35:43 vAeSiqca0
>>573
ようやく意味がわかった。


575:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 14:19:59 6swcPjZd0
花粉がすごい

576:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 16:30:58 VsvBgMrq0
日記はチラシの裏へどうぞ

577:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 16:38:43 6swcPjZd0
よろしく哀愁

578:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 16:47:07 V1PZapUc0
今日でかいうんこ出た

579:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 20:26:57 y3UC+eF+0
俺は「ごはんですよ」みたいなうんこが出た。

580:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 22:16:03 cR1yG4JM0
>>579
色が黒い場合は胃や十二指腸から出血してる場合がある。お気を付けて…。

581:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 22:35:27 1TiR0X9p0
とにかく痛い信者が多すぐる。
おまいらもう少し師の教えを真面目に考えたらどうかと。

こういうものをはじめて作る方は、部品をどうこうするよりも、
半田づけがきれいに確実にできるようになることを最優先されたらいいでしょう。
その方がいいアンプが作れるようになります。

回路設計の可能性はほとんど無限ですから、本機の回路をベースにして
いろいろな工夫、実験、失敗を経てよりよいものをめざしてチャレンジしてください。
(この回路が最高である、部品も同じでなければならぬ、
などということを言い出すほど私はまだ出来上がっていません)

582:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 22:54:02 6swcPjZd0
信者とかキモイこと言うな

583:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/10 23:32:38 Tg2OGVCz0
別に師じゃないし…

584:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 00:34:08 6tIhrg3z0
仲間意識とかないから

585:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 07:44:29 oaZLA4oD0
>>581
オマイが信者だろw

586:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 12:54:41 uzGXG1XO0
ぺるけ式ではなく、ペテン式に名前を変えるべきだ

587:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 13:18:10 eGn7gTpR0
ねえねえおかーさーん、>>586あれなーにー?
だじゃれー?

588:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 14:03:08 modxH6CM0
>>587
母「シッ!見ちゃいけません」

589:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 16:17:00 nngnB8TM0
おっちゃんヘビ見せたろか?

590:名無しさん┃】【┃Dolby
09/03/11 17:43:43 jhecsDxr0
新版の話題が無くなってきたね。
旧版を持っていれば新版をあえて作る必要がないということか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch