【新型】鳥インフルエンザ総合スレpart5at INFECTION
【新型】鳥インフルエンザ総合スレpart5 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 07:51:07 d2DjF7WS
*国内およびWHOによる情報とガイドライン*
インフルエンザパンデミック/国立感染症研究所 感染症情報センター
URLリンク(idsc.nih.go.jp)


*海外の最新ニュースの和訳と対策情報*
鳥及び新型インフルエンザ海外直近情報集/小樽市保健所長外岡立人氏個人サイト
URLリンク(superinflu.com)


*個人で出来る各種対策の参考になるサイト*
新型インフルエンザ 個人でできる対策/厚生労働省
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

新型インフルエンザ から 家族を守ろう/医師ふるふる氏個人サイト
URLリンク(www.geocities.jp)

新型インフルエンザ防御マニュアルQ&A
 /岡田晴恵氏著『パンデミック・フルー』web版ダイジェスト
URLリンク(blog.moura.jp)

鳥インフルエンザに備えて/2ch新感染症板ログを中心にまとめたwiki
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

個人・家庭の新型インフルエンザ対策/2ch新感染症板ログを中心にまとめたblog
URLリンク(pandemicflu.cocolog-nifty.com)



3:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 07:51:39 d2DjF7WS
新型インフルエンザのパンデミックに関する基本情報はこちらでどうぞ。
インフルエンザ・パンデミックに関するQ&A/国立感染症研究所 感染症情報センター
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
新型インフルエンザに関するQ&A/厚生労働省
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

以下、頻出の質問と回答です。
なお、インフルエンザの専門家でも新型の致死率や感染力などについては
様々な想定と見解があります。ましてこのスレに集う人々のほとんどは
インフルエンザの専門家ではありません。
別の質問をする際も含め、回答を見るときはそれを念頭において、各自が
自己責任でソースに当たって詳細を確認し、判断してください。


Q.インフルエンザはお年寄りが危ないんでしょ。若いから大丈夫だよね?

A.新型インフルエンザでは、10~30代の死亡者が多くなると予測されています。
これはサイトカインストームと呼ばれる病態を引き起こすと考えられるからです。
免疫力の強い若者ほど症状が悪化する可能性が高くなります。
スペイン風邪においても若者の死亡率が高く、これはサイトカインストームが原因
だったという見解があります。

基礎知識/新型インフルエンザから家族を守ろう
URLリンク(www.geocities.jp)
スペインかぜ/ウィキペディア(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)


Q.サイトカインストームって何?

A.以下wikipediaより引用
>サイトカインの過剰産生(サイトカイン・ストームと呼ばれる)は致死的であり、
>スペイン風邪やトリインフルエンザによる死亡原因と考えられている。この場合
>サイトカインは免疫系による感染症への防御反応として産生されるのだが、それが
>過剰なレベルになると気道閉塞や多臓器不全を引き起こす(アレルギー反応と似ている)。
>これらの疾患では免疫系の活発な反応がサイトカインの過剰産生につながるため、
>若くて健康な人がかえって罹患しやすいと考えられる。

サイトカイン/ウィキペディア(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
サイトカイン・ストームとは/新型インフルエンザから家族を守ろう
URLリンク(www.geocities.jp)



4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 07:56:50 wK5jWrFR
Q.致死率が高いとパンデミックは起きないって聞いたけど?

A.通常のインフルエンザの場合潜伏期間は1日から5日(平均3日間)とされて
いますが、最大7日という説もあります。更に感染者が発症する(発熱する)
1日前から感染性があるとも言われています。また、H5N1感染者の初期症状は
通常のインフルエンザ感染者の症状と酷似しています。
新型インフルエンザにもこの特性が受け継がれるとすると、交通網の発達した
現代において致死率はパンデミックの発生にはあまり関係無いと思われます。

↓インフルエンザの潜伏期間と感染力のある期間について
インフルエンザQ&A 一般向け 感染症情報センター2006-07版
/国立感染症研究所 感染症情報センター
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
インフルエンザ/ウィキペディア(Wikipedia)
URLリンク(ja.wikipedia.org)


Q.春になったら安全?

A.日本における通常のインフルエンザの流行期間は例年11月~4月です。インフルエンザ
ウイルスの特性として冬場に流行しやすいのは事実です。ただし、夏場でもインフルエンザ
に罹患する人がいること、高温多湿のインドネシアで鳥インフルエンザによる死亡者が多数
出ていることを考えれば、新型インフルエンザの発生自体は一年中可能性があるとして警戒
するほうがよいでしょう。

インフルエンザQ&A 医療従事者向け 感染症情報センター2006-07版
/国立感染症研究所 感染症情報センター
URLリンク(idsc.nih.go.jp)
WHOに報告されたヒトの高病原性鳥インフルエンザA(H5N1)感染確定症例数
/国立感染症研究所 感染症情報センター
URLリンク(idsc.nih.go.jp)


Q.普通のインフルエンザワクチンを接種したら新型に効果ある?

A.厚生労働省によれば、感染防止の効果はほとんど期待できません。
ただし最近になって、外国の動物実験においてワクチン接種後に死亡率が半減した
という結果が報告されており、重症化を抑える可能性が示唆されています。

新型インフルエンザにワクチンは効きますか。/厚生労働省
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
鳥及び新型インフルエンザ海外直近情報集/12月27日部分
URLリンク(homepage3.nifty.com)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 07:57:28 wK5jWrFR
*外岡先生へ一般人から送るメールについて*
「返信無用」と明記した「感謝メール・感想メール」のみにしませんか?
一般人から「質問」を送ることは控えるべきとの意見がスレでは主流です。
多くの一般人へ個別対応すると先生の貴重な時間が削られるのではないでしょうか。

どうしても不安で先生に質問したい方は、あるスレ住民が先生から頂いた
メッセージをあえて掲載しますのでご覧ください。(先生より転載許可済)
-------------------------------------------------------------------
1)パンデミックは本当に起きるんでしょうか?また毒性はどれくらいになるのでしょうか?

A.起きる確立は高いと思いますが、世界的対策(WHOを中心とした)が進
むと、かなり被害は小さく出来ると思います。毒性は起きないとわかりませんが、
強毒:弱毒=5分5分です。

2)私は今20歳で、死ぬことがとても怖いのですが、神経質になりすぎでしょうか?

A.パンデミックが国内で広がっても、たくさん対処方法があります。
  あなたが感染する確率は高いかも知れませんが、軽症で終わらせることは可
  能で、それは行政が責任をもって行いますから心配しないでください。
  ・ワクチンはもっと大量に製造されるでしょう。
   プレパンデミック・ワクチン(パンデミック前に作られる)と、パンデミ
  ックワクチン(パンデミックが起きてから数ヶ月以内に作られる)。
  ・抗インフルエンザ薬
   タミフルの他に、既に使用可能な新薬もあります、新型が発生したなら、
  そうした新薬も、即導入されると思います。
   
   何も対策を講じなければ大変ですが、対策は間違いなく立てられます。で
  すから、一般の方々は、そんなに心配する必要はありません。行政ががんばらな
  ければならない仕事です。

3)前の質問と同じなのですが、私はどうしても神経質でこの話題を見る度に
 落ち込んでしまうのですが。。。
 
A.全然落ち込む必要はありません。
 パンデミックが起きる可能性は高くても、間違いなく対処できますし、そのた
 めに厚生労働省があります。また起きた場合、官房長官を中心とした対策チーム
 も編成されます。
 対策を講じなければ、200万人以上死亡することは有り得ます。
 でも対策が講じられるならば、被害はほんの僅かに抑えられます。
 
 パンデミックを起こさないように、海外で芽を出しそうな地域での対策に、日
 本を含めた先進国がWHOを中心として努力すれば、パンデミックは最少に抑え
 られます。
 
 何もしない場合の被害~全力を尽くして対策を強化した場合の被害
  この範囲内で被害の数値が変わります。
 間違いなく対策は強化されます。そのために私は、情報を収集して、ウエブで
 それらを公開しています。厚生労働省の役人から、都道府県の関係者まで見てい
 ます。
 
 情報は十分仕入れる必要はありますが、それで心配を膨らませる必要はありま
 せん。
 情報の中から、今、我々が(自分が)何をすべきか考え、それを行動に移すこ
 とが重要と考えます。
-------------------------------------------------------------------


6:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 07:58:05 wK5jWrFR
【関連スレ】
【備えあれば】新型インフルエンザ備蓄スレ8【憂いなし】
スレリンク(infection板)
■新型インフルエンザ手軽・短期間用備蓄スレ■
スレリンク(infection板)
【H5N1型】新型インフルエンザ消毒スレ【感染予防】
スレリンク(infection板)
新型インフル対策:空調・室内環境スレ
スレリンク(infection板)
◆新型インフル・ニュース速報◆
スレリンク(infection板)

新型インフルエンザから友人や職場や地域を守る
スレリンク(infection板)
◆新型インフルエンザから体を守る栄養・食品◆
スレリンク(infection板)
★備蓄を晒せ!-新型インフルエンザ対策★
スレリンク(infection板)
食べちゃった備蓄を報告するスレ
スレリンク(infection板)


【過去スレ】
鳥インフルエンザ総合スレ
スレリンク(infection板)
鳥インフルエンザ総合スレpart2
スレリンク(infection板)
【新型】鳥インフルエンザ総合スレpart3
スレリンク(infection板)
【新型】鳥インフルエンザ総合スレpart4
スレリンク(infection板)


7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 07:58:31 wK5jWrFR
テンプレ終了です

8:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:00:15 d2DjF7WS
wK5jWrFRさん
テンプレありがとうございました。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:06:41 IIANGnLw
スレたて乙です
また、立派なテンプレをありがとう

焦らずビビらず冷静な情報収集に努めたい
来なけりゃ来ないでラッキー
でも備蓄と知識で来るなら来い



って・・・やっぱり来て欲しくないのが本音だ


10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:07:17 a4QNK8aF
スレ立て&テンプレ貼ってくれた方乙です。
もうひとつの方を立ててくれた方もありがとう。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:14:07 wK5jWrFR
本スレなのであげておきます。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:24:50 a4QNK8aF
941 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 00:51:45 eObJ1UeX
新型インフルセミナー行ってきた。
また改めて書くけど、厚労省の担当官の認識の甘さ加減が際だって絶望的な感じだった。

収穫としては、プレパンデミックワクチンが平成19年度の備蓄を加えて2000万人分になるということ。
プレパンデミックワクチンの年間生産量が約1000万人分。これは限界値らしい。
パンデミックが発生し、新型株が分離できた暁には、通常のインフルエンザワクチンの生産ラインも新型インフルエンザワクチンに切り替えて製造するとのこと。
でもね、新型用ワクチンが半年で完成という根拠と、実際全国民に接種する実行計画については確認できなかったのですよ。

率直な感想としては、厚労省のプランは、事が起きてから対応する事項の羅列であって、感染拡大を防止するための先手必勝的プランは考えていないという点に重大な疑問を感じる。
国民の生命を守る責務など微塵も感じられない。
この役人どもを動かすための行動が必要なのかもしれない。
いや、マジで。


942 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 sage 2008/03/01(土) 00:56:29 +h7+k3EU
>>936
> コピペ大王TRAの煽りを信じてN95の備蓄しなかった家庭→全滅
> 家族の看護も考えてN95を用意し万全の体制で迎えた家庭→セーフ
> ってことが起こりそうだなw

N95 マスクは、しっかりと装着しなくては、その効果を発揮しない。
その装着になれていない素人から見れば、 N95 マスクもサージ
カルマスクも一緒だと思うけどね。もしかするとガーゼマスクと
同等かもしれない。

自分は、マスクの形式にこだわるよりは、看病後の手洗い、うがい、
洗顔を励行にこだわる方が、建設的だと思う。


943 『 情報提供係 ◆J/Mju4Qndo 』 sage 2008/03/01(土) 00:57:09 kHHHUpyF
>>941
お疲れ様でした。知ってるか?結核感染症課長って、厚生労働省の医官の
最高ポストだって。つまり、彼がこの問題に関する厚生労働大臣の主席アド
バイザーになるんだ。

新型インフルエンザワクチンについては、半年で開発できないかもしれない
が、それはどうにもならんことだという発言もあったけど、聞いてなかった?

13:新型インフルセミナーに行かれた方の報告と情報交換
08/03/01 08:26:21 a4QNK8aF
944 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 00:58:38 HamTkLwQ
>>931
スペイン・インフルエンザの頃の事を参考にしたのかな
あの頃は自宅介護が当たり前だったみたいだし…
で、マスクをしていたら家族は感染しなかったケースがあると…

ただ、今度のH5N1は潜伏期間が長いようだしどうなのか…(´・ω・`)


945 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 01:08:31 PiQrqmkA
>でもね、新型用ワクチンが半年で完成という根拠と、実際全国民に接種する実行計画については確認できなかったのですよ。

ここが一番大事なところじゃないの!!
新型ワクチンの全国民分はどのくらいでできるのかきっちり問い詰めないと駄目だな
それか全国民に接種するのにどのくらいかかるか
厚生省には説明責任があるでしょ!

946 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 01:10:32 TySTrmnX
あホントだ
ゴメソ

949 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 01:14:04 PiQrqmkA
>プレパンデミックワクチンの年間生産量が約1000万人分。これは限界値らしい。
>パンデミックが発生し、新型株が分離できた暁には、通常のインフルエンザワクチンの生産ラインも新型インフルエンザワクチンに切り替えて製造するとのこと

この二つを考えると、日本のワクチン製造能力はどのくらいあるんだろう
一年に3,4千万人がいいところかな
それから日本は、細胞培養式じゃなくて、有精卵使う方式なんだが
途中で卵が足りなくなるってことは、ないのか?
そこんとこぜひ突っ込んで聞いてみたい

950 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 01:26:25 eObJ1UeX
もうひとつ書いておく。

H5N1の致死率が現状で60%程度。
これが劇症型である理由は、このウイルスの8つの遺伝子にある4つの因子に規定されるとのこと。
ある説では、致死率が下がらないとパンデミックは起こらないなどという説があるけど(厚労省担当官はこの説を信じてるらしい…誠に楽天的な考えだと思うのだが)、この4つの遺伝子が「人間に都合の良い」軽症型に変異する可能性は、統計学的にもきわめて少ない。
国立感染症研究所の小田切室長の意見では、下がったとして致死率30%。
それでもスペイン風邪に比べて遙かに重大な被害をもたらすということ。
「厚労省試算の64万人死亡説は甘すぎる」と、当の厚労省結核感染症課長を目の前にしてはっきり指摘していました。

感染研と厚労省の認識がこうもずれている原因はなんなんでしょうかね。
64万人死亡説はいつぞやのWHOの会議で策定された致死率を当てはめたもので、世界的にはこれで策定してる…とかなんとか言ってましたが、ソースお持ちの方は教えてください。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:27:07 a4QNK8aF
951 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 01:35:03 jhAv7uF2
外岡先生のメールのニュアンスとは違う。
またまた深刻モードになってきたなあ。

怖いっす。

952 『 情報提供係 ◆J/Mju4Qndo 』 sage 2008/03/01(土) 01:36:20 kHHHUpyF
>>950
2004年の対策会議で、一度仮置きした数字らしいんだよね。世界中で感染率25%の致死率2%と。
これは岡田先生が講演で言ってた話だけど、裏は取っていない。
どんな馬鹿でも分かるように、「世界中で」だから、今世界人口が60億人いますので、15億人かかっ
て、1億2千万人死ぬって予測だよ。

それで、人口密度が非常に高い日本で、それがそのまま当てはまると断言しているのが、厚生労働
省の担当課長だということだ。俺も、なぜ厚生労働省の認識が浮世離れしているのかがさっぱりわ
からなくて、あちこち聞いているんだが、誰もわからないんだよ。

953 『 情報提供係 ◆J/Mju4Qndo 』 sage 2008/03/01(土) 01:37:56 kHHHUpyF
あ、間違えた、15億人かかって、3000万人が死ぬんだ。すまん。

954 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 01:38:01 PiQrqmkA
>これが劇症型である理由は、このウイルスの8つの遺伝子にある4つの因子に規定されるとのこと。
>ある説では、致死率が下がらないとパンデミックは起こらないなどという説があるけど(厚労省担当官はこの説を信じてるらしい…誠に楽天的な考えだと思うのだが)、この4つの遺伝子が「人間に都合の良い」軽症型に変異する可能性は、統計学的にもきわめて少ない。
>国立感染症研究所の小田切室長の意見では、下がったとして致死率30%。

こういったことを国民に周知徹底しなくていいんだろうか
煽るわけじゃないけど、一つの予測として

ID:eObJ1UeXさんの報告は重要だと思う
ぜひ次スレのテンプレに入れて欲しい


955 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 01:38:18 eObJ1UeX
>943
やっぱそうなんだよね。
この国の新型インフル対策が人為的不備で多くの死者が出た場合、こいつがA級戦犯なんだと思いながら、話を聞いていましたが、丸々と肥えた風体が甚だ信用に足らず絶望しています。
プレパンデミックワクチンの希望者自費接種の要望も強く主張してみましたが、リスクがどうだとか、有効性がどうだとか、誠に役人的な弁明でした。
なお、プレパンデミックワクチンも極力新型株を採用しているとのこと。
一般庶民に接種されないのなら、あまり意味はないのだけど。

956 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 sage 2008/03/01(土) 01:40:06 vD3JSti/
>>952
課長さんが、勝手に、オカルトマニアだと世間から見られることに異常な恐怖を感じてるんだろうよ。

15:新型インフルセミナーに行かれた方の報告と情報交換
08/03/01 08:28:32 a4QNK8aF
957 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 sage 2008/03/01(土) 01:43:16 dRgb8GJv
>>942 ローカルなニュースで実演してたけど、普通のサージカルマスクの
下に畳んだガーゼを入れて装着すると良いって言ってた。
どのようなマスクでも隙間ができるが、ガーゼがそれを塞ぎ防御率が増すと。

それと何の番組だか覚えてないけど、コップの水にイソジンをぽとっと
1,2滴入れたら殺菌?できて味も変わらず、不安な水も飲めるようになる
ってのもあった。キシュツならすまそ。

なんか感染研とか厚労省は色々言ってるようだけど医療現場は準備
してるんでしょうか…。自分の家族は地方の大学病院の内科で
働いてますが、普段から危機管理の会議とかしてる割に今回の件は
まだ何もない(というか話題さえ知らない)ようです。不安だ。

958 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 01:47:39 eObJ1UeX
>952
サンクス

現状のH5N1の致死率に対して、あまりに低い設定について聞いてみたが、「現在の致死率は(発展途上国など)医療レベルが低い地域でのものであって、医療が発展している日本では致死率が下がるであろう」という考えによるものらしい。
それって希望的観測っていうやつ?

それから、備蓄2週間説の根拠は「そのくらいが限界だろう」って言ってました。
何の説得力もありません。
役人のやる事なんてこんなものです。

959 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 01:49:15 HamTkLwQ
>>950
下がったとして致死率30%。
orz

960 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 01:51:25 VBi7CAJG
死者64万人は国の掲げた高い目標と理解したほうがいいと思う。正林さんは
ここまで死亡率を下げたいから準備をしなさい、下調べをして国に報告しなさい
といっているが、一部を除いて地方はひな鳥症候群に罹っていて国から指示がないよ
と待っている。読売新聞が伝えるように滋賀県、秋田県、沖縄県など一般病床の
確保等に動いている厚労省にボールを返している自治体もあれば、大阪府のように厚労省の
見積もりよりも低い数字で患者数、死者数の見積もりを出して、感染症指定病院以外の
病床を確保していない指示待ちの自治体もある。自治体によってかなり温度差がある
ということではないでしょうか。

961 『 情報提供係 ◆J/Mju4Qndo 』 sage 2008/03/01(土) 01:55:29 kHHHUpyF
>>958
・・ありがとう。有意義な情報交換だったと感じています。

なんだ、その質疑応答。名刺交換会で聞いたのかな? 俺は会議があったんでさっさと帰った
けど。医療技術は発展しているけど、医療体制は崩壊してるじゃないか。医師もコメディカルも
このまま、なんら感染制御の工夫もなく、医療に従事しろというなら、特攻隊の精神となんらか
わらないじゃないか。

ただ、ワクチンに関しては厚生省は薬害C型肝炎訴訟の歴史的敗北と、その前の薬害エイズ
訴訟の経験から、どうも真面目に取り組むつもりがないことが分かってきた。どんなに大量に
人が死んでも、それは疫病だから仕方ないし、厚生労働省の責任じゃないというんだよな。
それに対して、ワクチンを大量に接種して、大量に人が死ぬことを防いだとしても、結果的に
少なくない人間が副作用のせいで人生を棒に振る結果になったら、それは厚生労働省の責任
になると。薬害ということになるからね。

真顔で、国民の代表が選んだ政策を粛々と遂行しておりますと言われたときに、殺意を覚えた
ことを思い出した。よくもまあぬけぬけと言ってのけたと思ってな。

16:新型インフルセミナーに行かれた方の報告と情報交換
08/03/01 08:29:14 a4QNK8aF
962 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 01:58:42 VBi7CAJG
>>941
有楽町のセミナーに行ってこられたのですね。ごくろうさまです。
企業対策のことはどうでしたか。

963 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 sage 2008/03/01(土) 02:05:48 +h7+k3EU
eObJ1UeX さんと、 情報提供係さんの話をまとめると…

・ワクチンについて。
○上手く行けば、半年でパンデミックワクチンの製造に着手できる。
○その場合、日本国内では 最大 3,000万人分/年程度のワクチンが製造可能(※1)。
○ただし、これを接種する体制については未確定部分が多い。というか具体策なし。

・N5H1について。
○N5H1 の毒性の強さは、 4 つある遺伝子上の特徴に起因。
○毒性が下がるには、この 4 つが変化する必要がある(※2)。
○学者の多い感染研では、この人類にとって幸運な変異が起きる可能性は低いと見ている。
○なお、「4連馬券」があたっても、被害は相当甚大になることは覚悟するように。

・国内の体制について
○実務の最高責任者は、「4連馬券」が当たることを前提に対処しています。
○医療体制の「崩壊」が叫ばれていますが、とりあえず考慮外。
○行政の認識は「途上国だから致死率が高いんだろ、恐るるに足らず」。
○行政の本音は、「見ざる、聞かざる、言わざる」。だって行動したら叩かれるばかり。
阿呆くさくて対処なんて、真面目にやってられません。

ということ?

(※1)通常のインフルエンザワクチン生産能力 2000万/年+現状のプレパンデミック
ワクチン生産量1000万/年から推算。
(※2)ようするに、4連馬券を当てるようなもの?

964 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 02:10:46 PiQrqmkA
>日本国内では 最大 3,000万人分/年程度のワクチンが製造可能(※1)。

日本人全員に接種するには4年半かかるのか
なんか根本的に対策を変えないと、大変なことになるね

965 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 ??? 2008/03/01(土) 02:10:59 c7oNLfJD
一年後もワクチンなしって...人口7割に減っちゃうじゃないか

966 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 02:11:07 eObJ1UeX
>960
そうなのよ、64万人は少なくない。
でもそれは致死率2%って誤情報ではないのか、ってこと。
せめて、「致死率30%~50%という可能性もある」って厚労省が発信すべきではないのか、って言ってみました。
聞いちゃいないけど。

1200万人感染に対して2000万人分のプレパンデミックワクチン備蓄なら充分とも思えるけど、その基準値自体がいい加減な設定だから問題なのです。
前にもあったじゃない。
出生率の予測で的はずれだったことが。
アレと同じ事をやってるんですよ、厚労省だし。

>961
まさにその通りの「事なかれ主義」
パンデミック対策は先手必勝だと思うんだがなぁ、基本は意見や要望が上がってくるまで何もしないように感じたよ。

17:新型インフルセミナーに行かれた方の報告と情報交換
08/03/01 08:30:20 a4QNK8aF
967 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 02:13:47 jhAv7uF2
外岡先生のメールにあった、

「前もっての、あるいは早い時期の適切な対処」

ということを全然されないということじゃないですか!!

どーなるの?

968 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 02:15:52 VBi7CAJG
4連馬券がどうのこうの、ワクチンがどうのこうのより地方自治体の職員に
食糧備蓄が全く浸透していないことのほうが怖い。
地震時の災害対策と同様の考えでフェーズ4に入った途端自分たちの食糧確保
のために流通在庫の確保に自治体が動かないことを祈る。
消毒用の薬剤確保しても、職員の自宅に備蓄食料がないんじゃ、水道も止まります。
警察も医療関係者もいなくなりますよ。入院患者は餓死します。

969 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 02:17:58 VBi7CAJG
>>966
死者64万人という数字を逆手に取れば、政治的な圧力になると思うのですが。
予測値ではなく公式な目標値ということで。

970 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 02:18:57 PiQrqmkA
いくつか考えてみた

・スイス方式とアメリカ方式の二本立て
 今からプレワクチンを医療従事者・ライフライン関係者と接種希望者に打つ
 
・大量生産できる培養方式技術を買うか開発するか、なんとかする

・ワクチン製造ラインを今の三倍にする

971 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 02:23:23 eObJ1UeX
>963
通常のインフルワクチン製造キャパシティが分からないので、3000万人分/年とは言えませんよ。
また、接種具体策については私が確認できなかっただけで、何らかのプランはあるんじゃないかと…思いたい。

「4連馬券」は言い得て妙だ。
でもそのうちいくつかでも当たって欲しいのだけど。


医療体制の不備については、「基本、自治体任せ」という建て前がある。
厚労省の逃げ口上にも聞こえるんだけど。

だからみんなの地元の医療機関、ないし自治体に要望を揚げないと、厚労省は動かないのかもしれない。

972 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 02:23:25 r/FTeYCR
ワクチンの製造ラインを製造するのって、どのくらいの時間と金がかかるの?
どこかの美容液とかを作ってる工場を接収しちゃったりできない?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:31:05 a4QNK8aF
973 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 02:24:05 VBi7CAJG
職場を守るスレからコピペ
対策の進んでいる県は見積もりを大目に出していますね。この温度差は

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:17:01 ID:8LU9ioh+
滋賀県知事の鳥フル対応医療行政についてのニュース。
これをネタに「わが県ではどうなんですか?」と近所の
県会議員とか問い合わせてみるのも、いいかも。

URLリンク(homepage3.nifty.com)
新型インフル 12病院859床で入院可 県、発生備え体制強化要請へ  読売新聞
 滋賀県は27日の県議会一般質問で、発生が懸念されている新型インフルエンザの
患者を受け入れ可能な県内の病院が12か所、計859床あることを明らかにした。
大流行時には県内で1日に最大1080人の入院患者が発生すると推定しており、
馬淵義博・県健康福祉部長は、病床数をさらに増やすよう県内病院に協力を求める
考えを示した。(中略)
 また、嘉田知事は大流行時に、医療関係者や警察、消防署員など社会機能を維持する人を
対象にした備蓄ワクチンを接種する具体的手順などを盛り込んだマニュアルを
早急に整備する方針を明らかにした。


974 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 sage 2008/03/01(土) 02:28:20 /fWTHJhp
>>967
ようするに、今発生したら手に負えないという事じゃない?

975 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 02:33:50 VBi7CAJG
>>971
>医療体制の不備については、「基本、自治体任せ」という建て前がある。
>厚労省の逃げ口上にも聞こえるんだけど。

でも、Nスペ第2夜で厚生労働省 結核感染症課 正林督章 企画調整官は
「医療体制の整備は、一義的に地方自治体の役割」で「医療関係者、国民の
理解を得た上で、地方自治体を支援していく」といっていますよ。

逃げ口上にも聞こえますが、医療関係者と自治体住民の要望を聞いたり、協力
を取り付けたり、調査をしたりした所(滋賀県みたいなところ)は要望に応じて
国が支援していくとも聞こえますし。予算がないからとホームページに情報すら
載せない自治体と積極的に情報を集約している自治体があるのは何故なんですかね。

正林さんは政府チャンネルでは自治体は訓練を重ねろ、訓練しないでぶっつけ本番では
何もできないぞという趣旨のことも言ってますし。それでも何もしない自治体にも
問題があると思います。むしろ、政府と自治体の間が膠着しているのかも。

976 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 sage 2008/03/01(土) 02:47:13 +h7+k3EU
>>972
> ワクチンの製造ラインを製造するのって、どのくらいの時間と金がかかるの?
> どこかの美容液とかを作ってる工場を接収しちゃったりできない?

ワクチン製造に 2000 億くらいっていう数字が、NHKの「パンデミックフルー」であった。
利益をのせた操業コストだと考えると、利益率 10% 、償却 13 年として 2500 億円くらい?

なお、有精卵を使うとか、製造に半年かかるとかを考慮すると、通常の工場をワクチン
製造ラインに振り向けるのは、相当の困難が伴なうと思う。

思えば 01 年に発表された千葉県の血清研究所の閉鎖なんて、今から思うと痛いよな…。

勿論、当時から危惧する人はいたんだが、「小さい政府」「官から民へ」「痛みを伴なう
改革」とかいう訳の分からない言葉にかき消されてしまった…

19:新型インフルセミナーに行かれた方の報告と情報交換
08/03/01 08:32:37 a4QNK8aF
977 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 02:55:02 eObJ1UeX
>975
それは正論。
とどのつまり自治体が無策なのが最大の問題なのかも。

ただ、こういった重大な危機はトップダウンでの指導があってしかるべきだと思うんです。
その部分で、厚労省も微妙に逃げ腰に感じる。
この期に及んで人権侵害はできないとか、強制はできないとか、法律がないとか。

路上喫煙禁止の条例が通るんだったら、「パンデミック時マスク着用義務化」くらいの条例は作れるだろうに。

978 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 03:07:40 VBi7CAJG
平成19年3月以降に動いた自治体と、ほったらかしにした自治体で明暗が
出ているみたいです。大阪府は2月の自治体関係者を集めた会議でそれ以降
国から指示がないので動けないと説明したそうですが、Nスペで人工呼吸器の
ことが問題になっていたので自分なりで調べていたんです。滋賀県で人工呼吸器
の台数等の調査(URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)
をやっていることが1月にわかったので怪訝に思ってましたが、読売の報道で
滋賀県が一般病床も確保していることを知って本当にびっくりしました。
大阪府は関空も抱えているのに他府県よりもまる1年対策が遅れているらしいのです。
確保している病床も指定感染症の78床しか決まっていません。平成17年から
病床の確保は全く進んでいない。なんか、大阪府で感染爆発が心配です。

979 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 sage 2008/03/01(土) 03:16:13 H5f2p5Sy
>>975
国家の危機によくも「助言」だなんてことを当然ですって顔で言えたもんだ。
現行法ではここまでが限界ですってニュアンスは微塵も感じられない。
Nスペでは日本の無策ぶりとアメリカの政府主導での対策とを対比する形で
伝えてたね。
あれ見て、こりゃ助からんと思った人も多いと思う。

980 『 名無しさん@お腹いっぱい。 』 2008/03/01(土) 03:26:59 eObJ1UeX
>962
企業のとるべき対策については、NPO法人事業継続推進機構理事長の丸谷浩明氏が明確に訴えていました。
いわく、「政府の指示を待ってるような経営者は失格」

それぞれの企業で生産される商品(製品やサービス)が、ライフラインに直結するかどうか、
社会の維持に関わるかどうか、それぞれが個別に判断して、パンデミック時でも維持が必要と考えるなら
プレパンデミックワクチンの投与を直訴するなど、監督官庁に進言するべきとのこと。
また、最低限の事業継続ができるシフト体制を検討しておき、同時に社員の生命の安全を最優先することを
経営者は考えなければならない。
経営者の判断の甘さによって感染を広げた場合、相応の社会的信頼を失うことを理解すべし、とのこと。


恐れるのは「従業員を危険にさらしてでも事業を継続しようとする場合」と、
「感染疑いがあっても出社してしまう社員がいる場合」
経営者が「多少の犠牲はやむなし」なんて考え出したら、犠牲者は哀れだよなぁ。
-------
part4よりコピペ。以上です。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 08:43:24 d2DjF7WS
こちらもコピペ


家庭で食料備蓄
 │
 ├→ 備蓄した方がいいよ派
 │  │
 │  ├→ 2週間分だよ派(日米政府派)
 │  │  └→ 最低限2週間程度だよ派(日本政府派)
 │  ├→ 最低1カ月分だよ派(日経トレンディ派)
 │  ├→ 2か月分だよ派
 │  │  ├→ 1番いいのは2か月引きこもることだよ派(感染研田代・岡田派)
 │  │  ├→ 最低でも3週間分、できれば8週間分だよ派(情報提供係派)
 │  │  └→ スイス政府は2か月備蓄を呼びかけてるよ派(民間防衛派)
 │  │
 │  └→ ワクチン接種まで引きこもるよ派(原理主義派)
 │     ├→ 6か月かかるよ派(優先順位高グループ楽観派)
 │     └→ 1年以上かかるよ派(悲観派、庶民派)
 ├→ 備蓄しなくていいよ派
 │  │
 │  ├→ パンデミックは起きないよ派
 │  │  │
 │  │  ├→ 数年間起きなかったから起きないよ派(経験主義派)
 │  │  │
 │  │  ├→ そんな大惨事は起きないよ派(スペイン風邪否定・世界派)
 │  │  │   └→ 日本では流行しないよ派(スペイン風邪否定・日本派)
 │  │  ├→ 起きて欲しくないから起きないよ派(思考停止派)
 │  │  │   ├→ マスコミが言わないから起きないよ派(お花畑派)
 │  │  │   └→ 縁起でもない事を言うもんじゃありませんよ派(言霊派)
 │  │  └→ 製薬業界の陰謀だよ派(MMR派)
 │  └→ 自分にはチャンスだよ派(革命家、ぼったくり商人派)
 │
 └→ 自分は関係ないよ派
    ├→ ふだんから備蓄しているよ派(農家派)
    └→ 職場に泊り込みだよ派(自衛隊、一部インフラほか)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 09:50:12 OEn258vl
36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/02/20(水) 22:11:26 ID:0J7ycdlG
人口100万人当たりの推定年齢別罹患率(鳥インフルエンザH5N1)
URLリンク(www.forth.go.jp)より作成
年齢    0 0.02   0.05     0.1      0.15     0.2  
0 ~ 9歳  ■■■■■■■■■■■■■■■
10~19歳 ■■■■■■■■■■■■■■■
20~29歳 ■■■■■■■■■■■■■
30~39歳 ■■■■■■■■
40歳以上 ■■
(以下仮説)
35歳以上の多くの者はAソ連型H1N1(1977年)にかかっており、N1の免疫がH5N1の軽症化に寄与している可能性がある。
35歳以下の若年者でもH1N1への免疫を有していれば、H5N1に罹患した場合でも軽症で済む可能性がある。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 10:08:22 OEn258vl
458 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/23(土) 07:48:55 ID:MUWPaJHI0
誰が敵だかわからなくなった免疫システムが、
こうなったら皆殺しだぜ、ベイビー(AA略
と機関銃を撃ちまくる状態がサイトカインストーム

若い人ほど元気に暴れ回る

23:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 10:22:22 OEn258vl
(コピペ)
2011年、新型インフルエンザに感染し、7300万人が死亡する。
                      by ジュセリーノ
テレ東番組映像(岡田先生も出演)
URLリンク(jp.youtube.com)

24:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 10:58:59 a4QNK8aF
ニュー速+であまりに同じやり取りが繰り返されるものだから
(たかがインフルエンザ、老人が死ぬ、陰謀論……)
誰かが正しい知識を広めるために自作自演で反論している
のではないかと思えてきた。そんなわけは無いですが。

前スレの新型インフルセミナーの話を読み返すたびに途方にくれる。
自分用の備蓄をしたり、知人に広めたり、県や市に要望をしたりはできるけど、
それ以上何が出来るんだろう。問題が大きすぎる……。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 11:16:14 WyohaICZ
致死率30%?…生き残っても地獄だな。
第二波あたりで死んだ方が、楽かもしれんね。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 11:21:18 qzw6Qzq9
変な宗教やナゾの民間療法やクスリが流行りそう。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 11:29:13 lBJ0bh0d
人口が3割減ると地球環境はかなり改善されるんじゃないかな。
なんて考えるのは不謹慎か。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 11:30:17 oTqVwRKs
>>24
さすがに陰謀論はなくなった。また、復活するかもしれないが、
今のところはないよ。

たかがインフルエンザ派と、老人が死ぬ派は、単純に知らないのだと思う。
知識のない人まで関心を持つようになり、スレを覗くようになったと考えれば、
いい傾向ではないだろうか。




29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 13:34:08 IsKp6HGW
タミフルで劇症肝炎、厚労省が注意喚起 
3月1日11時34分配信 読売新聞

インフルエンザ治療薬「タミフル」の副作用について、厚生労働省は、
劇症肝炎の報告例があったことを医師などに向けた医薬品・医療機器等
安全性情報に掲載し、注意喚起した。
黄だんなどの異常が認められた場合にはタミフルによる治療を中止する
よう呼びかけている。
輸入・発売元の中外製薬によると、2001年の発売以来、タミフル服用
との因果関係を否定できない劇症肝炎による死亡例が2例(50歳代と
70歳代の男性)あった。厚労省の指示を受け、中外製薬は添付文書の
「使用上の注意」を改訂したという。タミフルに肝機能障害の副作用が
あることは以前から知られており、添付文書にも明記されていた。
最終更新:3月1日11時34分

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 13:47:10 ItISbMSP
備蓄が尽きて外に出て来たらすぐにかかるよ派
(第二波重症化派)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 13:48:38 EHeZJYMa
まあ薬には副作用がつきものだからな。
っつうか、医療行為全般にはリスクがある。
もしそれをしなかったらどうなるか、との比較の問題。
タミフルが有用な薬であることには変わりがない。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 14:34:36 qzw6Qzq9
中国製のタミフルはないよな。
スレリンク(hosp板)l50

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 14:37:04 AmyMa1/N
新型鳥インフルエンザまだー

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 17:34:16 arfgdTsp
>>28
うちの職場は、たかがインフルエンザ派かな。
インフルエンザなんて個人の健康管理の範疇だと考えているっぽい。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 17:42:22 iz+Y3tzi
うちの県、終わってるorz
感染症指定医療機関病床数 36床・・・
URLリンク(www.pref.fukushima.jp)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 17:48:01 BRjz06Z0
>>29
新薬T-705採用に向けての伏線かな?
早いとこT-705を販売して欲しい。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 19:02:50 p5nkxG7a
T-705って、治験終わったのん?
病院の待合室で治験協力呼びかけのポスター貼ってあったのって、やっぱこれかな?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 19:12:32 shM+Bq1f
当初の予定ではアメリカもう実用段階に入ってる頃じゃなかった?
大分遅れてるね。



39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 19:39:54 9m2nR0mt
T-705は今年インフルエンザがはやらなかったおかげで
治験が遅れています

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 19:57:12 TsJwMLTo
外務省は29日、中国人への観光ビザ(査証)発給に関し、3月3日から本人含む
3人までの家族(3親等以内)に対しても発給すると発表した。福田康夫首相が
昨年12月の訪中で表明した日中両国の交流促進のための措置。

これまで中国人への観光ビザ発給は、日本国内に身元保証人がいるか、4人以上の
団体旅行形式の場合に限っていた。

時事通信
URLリンク(www.jiji.com)



>そりゃ厚労省のやる気も萎えるワナ

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 20:15:05 iz+Y3tzi
>>40
福田がパンデミック・フルーの導火線を短くしているな。
マジ、日本は終わるな。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 22:19:13 2NduOi+7
>>35
うちの県もたったの48床だ
市内となると…

43:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 22:31:59 QxPkZF2C
>40-41
最悪だな。
こんなに入国に甘い国は他にないんじゃね?


44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 22:47:13 opOlgHy5
早くかかった方が徳だよ派(タミフル品切れ注意派)

45:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 22:52:42 +AqlS9+l
>国立感染症研究所の小田切室長の意見では、下がったとして致死率30%。

1億2000万人×25%感染×30%死亡=900万人死亡
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル

64万人が甘いのは分かってたけど、どこぞのシンクタンクが210万人と言ってたのは根拠ないんか・・・orz


46:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 23:12:35 0mWHNEDy
もう、中国人観光客が行くスポット(銀座・都内有名百貨店など)は絶対行かない
命が惜しい

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 23:14:29 +tm9Bs76
>>37
もしかして、北陸三県の人かな?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 23:15:04 +tm9Bs76
>>37
もしかして、北陸三県の人かな?

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 23:34:18 PVc4ZnHX
新型インフルエンザ初心者です。もうすぐ春ですが、
冬場よりも流行の危険は減るんでしょうか?

50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 23:40:09 w9vQ43nY
二月から五月が流行る時期と言われてる。
が、いつでも危険と背中合わせだということは忘れてはいけない。

そしてテンプレ読んでね。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 23:56:43 Q6T/hfoN
先日、中国人観光客が薬局で大量に薬をかいこんでるのを毋が目撃したそうです

本国でだいぶん変な病気が流行ってんじゃないのか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/01 23:58:34 qaY9S+9/
日本の薬は偽物が存在しないし効果も安定しているから。
あっちじゃ信頼できるものなんて何一つ無いので。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:01:48 nqBExnZu
>51
別に珍しい光景ではないですよ。
ドラッグストアは電気屋に次ぐ観光コースみたいだしw

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:03:30 gGuqAzDI
中国人が日本の薬を大量に買い込んで帰るのは30年前から。
君のお母さんと君が情報にうといだけ。別の言い方をすると「無知」なだけ。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:06:36 70Mcl5pU
みんな、そうやって安心したいんだねww

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:13:32 UB+2+2cA
>冬場よりも流行の危険は減るんでしょうか?

飛沫核感染がしにくくなるので、流行しにくくなるらしい。
しかし、流行しないということじゃない。

香港で起きた世界最初のH5N1のトリヒト感染は
夏場でも続き、死者が出た。




57:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 00:25:08 ySKHbOTb
>>46
自分も毎年、夏休みにとある場所に帰省ついでに、遊びに行くんだが、ここ1-2年、中国人が、すごく増えているよ。
バイキングなんて、怖くて食べれないよ。
咳したり大声で話したりだから。(まあ、中国人に限らないかもしれんが)
今年は、もう行くのは、よそうと思うよ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:05:00 /FabfTSW
前スレ943について補足。

医官のポストはもっと上まであるよ。
たぶん健康局長くらいかな。

ちなみに慶応が多い。

59:名無しさん@お腹いっぱい
08/03/02 01:06:38 Bv3mJXM7
日本政府は死体安置場の建設に取り掛かっている。それほど爆発的に発生する
日本政府は死体安置場の建設に取り掛かっている。それほど爆発的に発生する
日本政府は死体安置場の建設に取り掛かっている。それほど爆発的に発生する
日本政府は死体安置場の建設に取り掛かっている。それほど爆発的に発生する

60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:07:14 Rxad6Y+/
既出だったらすまんが、海外のソースあたって見つけたものを投下してみる。

「日本で210万人」のソース、Lowy研究所の論文が引ける
URLリンク(www.brookings.edu)
p.56に表があり、各国の被害予想が出てるよ。
最悪の場合は、日本で210万人の死者、世界中の死者は1億4千万人。

ミネソタ大学のオスターホルム教授の試算は
URLリンク(www.wilsoncenter.org)
にプレゼン資料があった。
p.29参照、スペイン風邪型モデルを想定した場合、死者は1億8千万~3億6千万人
Lowy研究所の「最悪のケース」を「最小のケース」でも上回ってるね。
現在(2005年)の致死率を基に考えると、16億人死ぬらしいがw


61:名無しさん@お腹いっぱい
08/03/02 01:15:32 Bv3mJXM7

結論から言うと日本人は600万人以上が死ぬようだ。
厚生労働省は怖くて言わないみたい。というか自分たちの逃げ道確保に必死

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:16:18 ySKHbOTb
>>54
ちょっと言い方がキツいと思うのは、自分だけか?


63:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:18:41 p2y4Hs4P
3月と4月はどこも人事異動の準備と後始末にかかりきり
厚労省・国交省だけでなく自治体の関連部署もアテにならないだろうなあ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:21:31 w5ko9MCI
>>54
62が言うように言い方がキツイが、
君自身の性格もかなりアレ

65:名無しさん@お腹いっぱい
08/03/02 01:26:27 Bv3mJXM7
ワクチンは政治家・官僚・医者・金持ちに優先的に配布
一般人には渡さない。
そのために日本に格差を作った

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:27:43 C0NJ/jey
>>61
なんで始まってないのに結論が出てるわけ?www

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:28:00 CZh+3dzS
お前ら終息したのにいつまでやってんだよw

68:名無しさん@お腹いっぱい
08/03/02 01:31:29 Bv3mJXM7
>>66
専門家の試算。 絶対公表しない

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:33:58 C0NJ/jey
>>68
あんた公表してんじゃんよ。w
それに、試算は結論と違うだろ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:41:40 q1aUF2JO
1000万は死ぬと想定しているはず。
専門家の話を聞いてるから、死亡率30%は折込ずみ。
フリーター、ネットカフェ難民、海外在住の日本人もカウントしているはず。

文科省の人間も子供は私学に入れていたからね。
政府は信用できない。

71:名無しさん@お腹いっぱい
08/03/02 01:45:09 Bv3mJXM7
>>69
ほらね! >>70さんも言ってる通り
格差社会の行き着く先がインフエンザ難民なんて・・・むなしい 

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:53:42 9cxlbTSx
>>35 >>36
大阪府は平成17年の行動計画では感染症指定医療機関の病床78床と結核病床
1,172床(計1250床)だったものが、19年度の提言では結核病床が表から
消えてしまいました。入院患者や死亡者数の見積もりも国の試算と比べて4分の1
しかありませんでした。
とりあえず、府のホームページに橋下知事へ質問と励ましを書き込みました。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:55:58 C0NJ/jey
>>71
ちょwwwwをまwwww
なにが「ほらね!」だよ。
全然説明になってないじゃんよ!www

あ、「法螺ね!」ってことか。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 01:58:52 x2FfVMps
最小の見積もり(64万人)だって
二ヶ月かかるとして毎日一万人が死ぬ計算だよ
怖ろしい

厚生省や都道府県は墓穴をどうするかより
ワクチンの生産能力を今の三倍にあげることを考えた方がいいのに
ったく無能すぎなんだから

75:名無しさん@お腹いっぱい
08/03/02 02:05:20 Bv3mJXM7
厚生省や都道府県や役人に戦略がない(日本をどうするかの)ということは
今までは笑ってごまかせてたが、今後は国民の命取りになる。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 02:09:37 9cxlbTSx
>>74
死亡者64万人は政府の立てた目標です。この数字を各都道府県や市町村レベルに
落とし込んでその数字を超えないための対策を立てるように自治体を説得しましょう。
死亡者数を低く見積もれば見積もるだけ入院患者から死亡者を減らすため、
必要な対策は増えるのです。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 02:15:53 mHEOud5/
>>71
格差社会で社会が悪いと、プアな奴らやお前はいうけど、
頑張るべき時に必死に努力して、まともな道を歩んでいる奴に、
努力すべき時に呆けて遊んだお前が負けてるのは当たり前だろう?
公平じゃないか。
ありとキリギリスを同じ様に豊かにさせろって?その方が不公平だ。
文句を言わず、今からでも必死で努力しな。

バカな政治屋の言う事を鵜呑みにして被害者だと世を恨んでいても不幸なだけ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 02:18:09 w5ko9MCI
毎日一万人!!!
ガソリン税とか、そんなことの方が大事なのか???

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 02:18:29 9cxlbTSx
>>75
戦略がないというより、何かの相互不信でお互いに膠着しているような気がする。
アクションを起こさない都道府県は国からの指示待ちを言い訳にし、厚生労働省は
要望が挙がってくれば支援をするのに要望がこないという。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 02:21:10 mHEOud5/
>>74
いつ来るか分からないパンデミックのためだけに
ワクチンの生産能力だけを3倍にあげるってのは
実際問題どこがコストを持つかって段階で実現不可能だよな。

一番いいのは、はしかワクチンとインフルエンザワクチンの接種を
ガキは必ず受ける様な決まりを作る事だな。昔に戻すんだ。
そうすると、毎年のワクチンの生産量がガツンと上がる。
毎年の消費が確定するから。

ただ、C型肝炎であんなクソ判決でたからなぁ、厚生省は嫌がる、つうか拒否すると思うw

81:情報提供係 ◆J/Mju4Qndo
08/03/02 02:39:19 qyaQS0BO
>>58
今の結核感染症課長は筑波大学だと書いてあった。
健康局長までは行けるのか。なんかの本で読んだ知識だったんだが、
いい加減なことを言ったようで失礼しました。

>>79
都道府県レベルでは、発生してから考えればいいと明言している県庁も
ある。発生する前から、この逼迫した予算状況の下、新たな事業を行う
余裕はないというんだな。地方交付税交付金の削減がここにも影響して
るということだと思う。

>>80
そのためには、感染症法を改正して、予防接種の目的は「集団防衛」で
もあると明記せなならん。多分、今の母親たちはそれを納得しないだろう。
俺の知り合いでもホメオパシーとやらにはまっていて、一切予防接種を
させていない母親がいる。しかも同志が多いらしい・・。ポリオもやってな
いんだそうな。

病気に関することだけはジャストインタイムでやるなと言われるが、それ
はなかなか難しいことでさ。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 02:47:19 UB+2+2cA
>俺の知り合いでもホメオパシーとやらにはまっていて、一切予防接種を
>させていない母親がいる。しかも同志が多いらしい・・。ポリオもやってな
>いんだそうな。

そういうプロ市民遺伝子は、もうすぐ淘汰されるから、大丈夫。
プロ市民にワクチン接種を拒否させるように持っていった方が、
将来の日本のためにはいい。

プロ市民とその家族を一掃しなくては、日本はどん底に落ちる。



83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 02:57:12 ezyITOYa
>>81
> 俺の知り合いでもホメオパシーとやらにはまっていて、一切予防接種を
> させていない母親がいる。しかも同志が多いらしい・・。ポリオもやってな
> いんだそうな。

なんかホメオパシーって「毒をもって毒を制す」みたいな考え方があるらしいけど、
ワクチンとどう違うのよって思う。


84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 02:58:37 mHEOud5/
>>81
難しいよな。
はしかの問題がクローズアップされてるから、
自費か無料かってあたりで頑張れば動かせると思うが、
もうそんな頑張ってあげる気力も予算もなかろうよ、厚生省。

そういうのを見聞きする度、母なる女こそ、教育をちゃんと受けないと
家庭が腐るとつくづく思う。ホメオパシーとワクチンの両天秤かw

85:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 03:11:05 bOvkTB5J
ワクチンやタミフルの効き目も不確かな現状では、国は封じ込めに
力をいれるべきだと思う。
感染患者が発生した時に初めて伝染病外来を作るのではなく、普段から
整備するべきだ。

病院で感染が拡大するのはしゃれにならない。



86:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 03:19:30 bOvkTB5J
あと備蓄して家にこもればオッケーみたいな宣伝も違うと思う。
経済活動が止まったら国として終わる。

感染した人や用事がない人は家にいるべきだが、それ以外の人が
安心して職場に行けるように考えるべきだと思う。



87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 03:26:51 Ed80h0IZ
そう。
封じ込めが大事ですよね。

少なくともパンデミックを遅くさせる。
ワクチン製造にかかる時間がが全国民分で数年かかるなら
そのための時間かせぎが必須。

パンデ発生を1年でも遅らせれば、被害はかなり減ると思う。


ところで、封じ込めってどうやるの?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 03:41:34 M07t/i2q
働き者と女性子供若者が死んで、
じいさんばあさんニート引き込もり精神病患者が生き残る。
   日 本 オ ワ タ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 05:24:06 UB+2+2cA
>なんかホメオパシーって「毒をもって毒を制す」みたいな考え方があるらしいけど、
>ワクチンとどう違うのよって思う。

ホメオパシーはオカルト。
似た毒によって波動水のような物を作って飲ませる。



90:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 08:35:50 7wN1B2SD
>81
エエエエェェェエエエ
ポリオは生だし日本で発生していないから分からなくはないが、
3種混合も受けてないのかよ?!
破傷風こわいよ破傷風。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 09:58:20 p2y4Hs4P
「うちの子以外がみんな予防接種してるから、うちはやらなくても大丈夫」
と言って小児科医を絶句させた母親なら何人か見たなあ

そういう奴ほど子供が多かったりするから目も当てられない

92:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 10:00:56 2mNXnRUa
かわいそうに。大人になってから自分の子がワクチン受けたときにウンコから
ポリオ感染しちゃうんだろうな。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 10:12:44 yG79VnDF
既出だったらスマンがワクチンの生産体制について具体的な記事があった


(略)ワクチン行政の失政により、ワクチン製造からの大企業の撤退が相次ぎ、
インフルエンザに関しては今では合計4社・事業体が年間2500万人分の通常
型のインフルエンザワクチンを製造しているに過ぎません。その中には所謂
メガカンパニーは含まれておらず、4事業体のうち、3つは「財団法人」や「社団法人」
などの公益法人ですから、当然、株式会社によるM&Aは不可能ですし、増資する事
自体に大きな規制があります。

唯一の株式会社である、「デンカ生研」のみが増産体性を確保すべく設備投資され
ていると伝わってきますが、しかし会社規模が大きいとは言えず限度があります。
このような状態では緊急時の増産体制は取りようもないと言えると思われますし、
この状態を放置して、「パンデミックの際には1年程度で国民にパンデミックワクチン
を供する」という政府の話は、文字通り「絵に描いた餅」でしかありません。


議員さんのブログだが 宣伝乙の突っ込みは無しで
URLリンク(moritatakashi.sblo.jp)    2/28付


ワクチン反対・副作用即裁判な人々の問題も大きいけど
根本的に生産体制がもうボロボロだそうで


94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 10:21:19 yG79VnDF
ちなみに 生産能力が「年間2500万人分」のままだとしたら
全国民 1億2000万人 分生産するのに なんと5年ですかっ?

仮に生産能力を倍の5000万人分に増強できたとしても 2年ちょっと

もう乾いた笑いしか出てきません

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 10:28:16 UB+2+2cA
>>93
㌧。

この事実を広めようぜ。
半年たてば、ワクチンが出てくると思い込んでいる人が多いだろ。
マスコミもそう信じているのが多い。

全国民分を作るには、半年の製造工程を5回転させなければならない。
つまり、最短、2年半だ。

無能ウスラバカ厚労省と、ワクチン反対のお花畑プロ市民のせいだ。

プロ市民は自滅するからいいが、無能ウスラバカ厚労省の職員は
まっさきに接種を受けるつもりだろう。



96:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 10:41:25 ZWDeTy7M
腹たった。
こいつら日本人じゃねー。
日本のワクチン生産体制をガタガタにしたプロ市民には、
ワクチン接種させるな!

97:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 11:01:23 yG79VnDF
考え方によっては

プロ市民を生んだのも無能ウスラバカ厚労省かもしれない

ワクチンのリスクをちゃんと接種前に説明する義務を怠ったからだ
リスクを説明して一筆取るような体制を作らないと
いつまでたっても訴訟のリスクからは解放されない




98:情報提供係 ◆J/Mju4Qndo
08/03/02 11:04:57 qyaQS0BO
>>95
プロ市民のせいというよりも、製薬会社のマーケティング政策でもある。
マーケティングの観点からすれば、ワクチンというのは最悪の医薬品な
んだよ。なんせ、病気にかからせないのだから。

この問題に関しては、アメリカをお手本にすべきじゃないんだ。
アメリカは、市場経済に任せればワクチン供給もうまくいくさと考えて、そ
の方向性で突き進んできたが、ワクチンを供給できる会社が2社になって
しまった上に、その2社ともワクチンに不純物を混入させる不衛生な設備
によりワクチンを製造している。

だから、この問題に関しては製薬会社と研究者に厚生労働省が金を出さ
なければ話が進まない。ただ、昨今、製薬会社と研究者に金を出すと癒
着だのなんだの激しい反発が反ワクチン論者からでるからな。
あ、結局プロ市民に戻るのか(苦笑)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 11:14:32 825qZxTv
国がワクチン製造施設を持って余剰ワクチンを常に作っておく。
国内企業の保護の為にこの設備で作ったワクチンは国内には流通させない。
そして平時は発展途上国にODAで提供すればよろし
中国様にもODA継続献上となれば中国議員も文句は言うまい。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 11:23:30 UB+2+2cA
>そして平時は発展途上国にODAで提供すればよろし
>中国様にもODA継続献上となれば中国議員も文句は言うまい。

ワクチンには副作用が必ず出る。
中国なんかにワクチンを提供したら、日帝の陰謀で脳炎になったとか騒ぎ出し、
バカヒ新聞が同調し、プロ市民が危険なワクチンの輸出を許すなと暴れ回る。


101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 11:25:06 djbpFMkA
>>99
パンデミックワクチンは新型が発生してから開発始めるし、半年以上かかるのだよ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 11:33:21 yG79VnDF
>>98
>ワクチンを供給できる会社が2社になって
>しまった上に、その2社ともワクチンに不純物を混入させる不衛生な設備
>によりワクチンを製造している。

そのアメリカが半年で全国民に云々 言っているのはどういう計画なんだろう

莫大な予算を組んでいるって事だが、新たに組織培養の施設とかを
作っているってことなんだろうか?



103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 11:39:47 r86ostCB
>>99
平時から外国に流し、当該国のワクチン生産の意欲を奪っておいて、
いざというとき輸出停止ですか?外国人をなんだと思っているのです
か?そのような、外国を植民地扱いする政策は最低とは思いませんか?

国が買いきり、強制接種か、希望する国民が医師の診察・接種費用
のみ(ワクチン代無料)で接種できるようにするのが常道。
買い切った結果、膨大な余りが出たとしても外国に流さず廃棄する
べきでしょう。


104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 11:53:48 825qZxTv
>>101

ワクチン製造設備を作るのが重要であって
平時は普通のワクチンを製造するのはあたりまえ

>>102
国がワクチン製造設備を作っているらしい。
NHKの報道より。

>>103
おいおいどの国の事いるんだ?
ワクチン生産の意欲て言うかそれどころじゃない国はいくらでもあるぞ!
中国様の事を想定しているのですか?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 11:54:37 825qZxTv
>>103

ODAを勘違いしていませんか?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 12:02:46 p2y4Hs4P
>>103
「意欲」って・・・

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 12:03:21 jfrO8VhR
>>103
そんなの当たり前じゃん
食料自給率230%で輸出しているオーストラリアでさえ
パンデミック時には鎖国するんだよ。
他の国が餓死しないように面倒みるより、自国の国民の生命を守るんだよ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 12:12:30 825qZxTv
>>103

はお花畑系のプロ市民と言う事でOK? >ALL

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 13:23:14 2mNXnRUa
ワクチン製造能力って、先進国スイスでさえ無いって話じゃん。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 13:41:41 15N3yMIg
早くて12月だろやべぇな

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 14:27:47 MpThsVWO
>>81
> 俺の知り合いでもホメオパシーとやらにはまっていて、一切予防接種を
> させていない母親がいる。しかも同志が多いらしい・・。ポリオもやってな
> いんだそうな。

その母親自身はその母親の母親のおかげでいろいろと予防接種受けてるんだろ?
受けたときに、なにか後遺症が残るほどのことでも起きてるのか?
という疑問がある。

親自身は予防接種の恩恵を受けて生き延びれてるのに、
子供は・・・犠牲者か。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 16:12:09 LvrONGsO
 インフルエンザ考
このところ話題のインフルエンザ。マスコミは相変わらず騒ぎ立てていますが、相変わらず真実を伝えるのは苦手なようです。

大体ね、新型インフルエンザが流行ると何万人死ぬとかどこの国の話だよ。
医療レベルが低く薬が行き渡らない国の高齢者ならばたばた死ぬだろうが、日本の若い人がばたばた死ぬような病気じゃないぞ、インフルエンザ。

そもそも型が当たらないとか副作用の問題とかいって小中学生へのインフルエンザ予防接種廃止を
プロパガンダしたのはどこのどいつでしたっけ。
タミフルを「特効薬」といってますが、タミフルが新型インフルエンザに使われたという報告はまだないはず。
多分効くんでしょうがまだ使われてもいないもののどこが「特効薬」だ。
SARSとかわけのわからん病気が頻発し原因もつかめないような国で数人死者が出たからってそう気にするな。何万人も粛正している国なんだから。

ちょっと話がずれました。
とにかく予防注射をうって備えましょう。値段の差はありますが中身は一緒です。
新しく開業した診療所では安く打てる所もあるので探してみてはどうでしょうか。
あとは「半日の経過でみるみる高熱がでて、節々が痛い、喉が痛い、でも鼻水や咳は出ない」ときは多分インフルエンザにかかってます。
早急にタミフルを処方してもらえば治るのも早まります。

URLリンク(goose.jugem.jp)


113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 16:19:56 cIcZAncr
>>112
言いたいことは言えましたかw
巣に帰れ

114:大阪は外国だ
08/03/02 16:20:40 HSLvglct
>>112
H1N1インフルエンザの知識でH5N1インフルエンザの被害規模を語ってよいのか?


115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 16:25:11 UB+2+2cA
>>113
>>114
まあ、落ちつけ。

元のブログを見たら、日付が2005.11.24 Thursdayになってた。

あの頃は、そんな医者でもそんな認識だったということさ。




116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 17:14:40 k6xh1g81
>>47
遅レスだけど、東京23区ですノシ

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 18:30:27 CY+ibXb5
外岡先生の新型インフルエンザ・クライシスと
速水融氏の日本を襲ったスペイン・インフルエンザ
を図書館で借りてきました。すぐに借りられて拍子抜け。
インフルエンザをキーワードに予約状況を調べても
新型・スペイン関連の本は予約はせいぜい3人までくらい。

むしろ、インフルエンザ・ワクチンは打たないで! が
予約数ダントツトップで泣きたくなりました。
最近出版されたせいかもしれないけど酷すぎる。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 20:45:51 1+SOuq11
タミフルの新型インフルエンザに対する効果について
厚生労働省に質問したらこんな回答があった。



新型インフルエンザは発生してみなければ、その病原性、
感染性などを明確にすることはできませんが、原因となる
ウイルスがその薬剤に耐性をすでに持っていない限り、
A型インフルエンザの増殖を抑える効果のある抗インフル
エンザウイルス薬(オセルタミビル、ザナミビルなど)
が有効であると考えられています。

その最適な投与量や投与期間については、現段階で十分な
知見は得られていませんが、発病して早期に使用すれば
効果が期待できると考えられ、症例を集積して検討して
いくことが必要と考えています。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 21:22:13 o9LszVE+
>>117
> むしろ、インフルエンザ・ワクチンは打たないで! が
> 予約数ダントツトップで泣きたくなりました。
> 最近出版されたせいかもしれないけど酷すぎる。

そうなる背景には、マスコミの報道もあるんだろうけど、加えて
医者に対するルサンチマン感情があるんだろうな。実態はどうか
は別にして難しい大学の入学試験を受けた「エリート」は「高給」を
とっていると思いこんでいる人は多いしな…。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 22:47:35 K53YiT2M
もう最近はさ、厚生省にプレインフルワクチン作る金がないから電通かなんかが仕掛けて
いるんじゃないかと疑ってしまうよ>ワクチンは打たないで!

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 22:49:40 K53YiT2M
いや、違うな。国庫に金がないから子供全員にワクチンを打つ政策を中止したんだな。
中止したい国家の意向があって、電通が仕掛けて、マスコミが注目する。
そのプロパガンダが「ワクチンを打たないで!」
主婦を騙すなんて、簡単だもんな。

122:前スレ941
08/03/02 23:13:25 EzlKnwzz
既存インフル用ワクチンの製造ラインにおいて、そのオフシーズンにプレパンデミックワクチンを作ってるそうだよ。


…と書いてみて気付いた。
厚労省結核感染症課長の言った「パンデミック発生時は既存ワクチンの製造ラインも新型に切り替えて…」ってのは、つまりラインは1本しかないってことかも?

また絶望の種が増えた・・・(--;)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:17:52 IJIpz92T
>>122
1本しかないラインorz

外岡先生のページ、メール内容紹介の欄が更新されていた。
早速ワクチンについてのメールが来たらしい。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:19:47 o9LszVE+
>>120
> もう最近はさ、厚生省にプレインフルワクチン作る金がないから電通かなんかが仕掛けて

厚労省に金が無いのは事実かもしれんが、国には金があるだろう。
たとえば、道路特定財源。

金は使ってこそ生きてくる。


125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:30:01 o9LszVE+
>>122
> 厚労省結核感染症課長の言った「パンデミック発生時は既存ワクチンの製造ラインも新型に切り替えて…」ってのは、つまりラインは1本しかないってことかも?

そのコメントは、「いざとなったら、従来インフルエンザワクチンで使われて
いる生産ラインについても、より優先順位の高い品目(=新型インフルエンザ
ワクチン)の生産に割当てます」という話なんでは?

なお、従来のインルフエンザワクチンの供給源は複数あるので、当然製造ラインも
複数あるはず。さらに、現在、国内での通常インフルエンザワクチンの生産ラインの
生産能力はは 2000万人分/年らしい。

それとは別個にパンデミックワクチンの生産ラインの供給能力が 1000万人分/年と
言っているんだから、合計 3000万人分/年くらいは最大で供給可能なのでは?


126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:36:59 DYWPDW8o
ああ、まったく国も県も・・・。
国だってこれだけ甘甘対策なのに、県はもっと甘甘だ。
別スレに書いたけど、宮崎県なんて「宮崎県は、全力で対策に当たります」なんて言っといて
致死率0.4%から0.6%の想定で対策立ててるんだぜ!
もうあったまに来た!なんで国の試算すら無視すんだよ!
そのまんま東の就任前に作った対策だから、
あの知事ならどうにかしてくれるかも・・・。
でも、今から一から対策作り直すわけもないよなぁ。
広島も似たようなもんだって。
みんなで自治体の対策検討しようよ。
鹿児島は、厚労省の試算通り、0.6%から2%で計画立ててた。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:40:20 gGw20f09
つまり、今の体制では国民全員分のパンデミック・ワクチン製造に約5年必要なんだね。
カナダは4ヶ月、アメリカは6ヶ月、なのに日本は5年!
いくら備蓄しても無駄かも…

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:50:03 Rxad6Y+/
>>127
確かに、ワクチンは日本人全員には間に合わないかもしれない。
しかし、タミフルとか富山化学の新薬とかで「医療機関が正常に機能すれば」生存率は上がるよ。
だから、感染するとしてもピークをずらすことが重要だよ。


129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:54:05 W9Gzfeou
政府広報
URLリンク(www.gov-online.go.jp)

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:56:05 gGw20f09
社会機能維持者、医学的高リスク者、以外はパンデミック・ワクチンは無理っぽいね。
タミフル耐性ウイルスも広がってるし、T-705だけが頼り?

131:↑
08/03/03 00:07:48 8mBNyrNN
何処かの県知事が道路作れって五月蝿いから...ww
全国の道路建設を1年やめて(補修は除く)ワクチン製造設備を作るべし

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 00:10:17 A47MzPVA
>>126
東国原に期待なんてしてる時点で(ry
あんなうさん臭い芸人を知事に選んだ事自体、宮崎県民の民度が未だに信じらんないね
スレ違いな上にどうでもいい話だけど

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 00:26:33 ezD45qly
宮崎県は鳥の風評被害が怖いから、鳥インフルエンザのことなんて禁句なんだろうね。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 01:06:12 rXAVUeNJ
>>122
>>125
ラインというか製造している事業体は4本だそうです
しかも弱小の企業1+弱小の公益法人3 だとか    o...........rz


93 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/03/02(日) 10:12:44 ID:yG79VnDF
既出だったらスマンがワクチンの生産体制について具体的な記事があった


(略)ワクチン行政の失政により、ワクチン製造からの大企業の撤退が相次ぎ、
インフルエンザに関しては今では合計4社・事業体が年間2500万人分の通常
型のインフルエンザワクチンを製造しているに過ぎません。その中には所謂
メガカンパニーは含まれておらず、4事業体のうち、3つは「財団法人」や「社団法人」
などの公益法人ですから、当然、株式会社によるM&Aは不可能ですし、増資する事
自体に大きな規制があります。

唯一の株式会社である、「デンカ生研」のみが増産体性を確保すべく設備投資され
ていると伝わってきますが、しかし会社規模が大きいとは言えず限度があります。
このような状態では緊急時の増産体制は取りようもないと言えると思われますし、
この状態を放置して、「パンデミックの際には1年程度で国民にパンデミックワクチン
を供する」という政府の話は、文字通り「絵に描いた餅」でしかありません。


議員さんのブログだが 宣伝乙の突っ込みは無しで
URLリンク(moritatakashi.sblo.jp)    2/28付


135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 01:27:09 BviwA9P+
>>117
むしろ、インフルエンザ・ワクチンは打たないで! を読んで実践した親は多分4年以内に後悔の念に苛まれるだろう。
その意味は、このスレのところどころに書いてあるからだ。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 01:42:24 apdj/5yt
インドネシア 鳥インフルのウイルス検体提供を再開 国内の患者拡大で
---
【シンガポール1日斎藤正明】
世界保健機関(WHO)に対し、鳥インフルエンザのワクチン開発に必要なウイルス検体の提供を
停止していたインドネシア政府が、半年ぶりに提供を再開した。
同国は検体提供が先進国を利すると批判していたが、
自国内での感染を抑えられず、提供を迫るWHOに抗しきれなくなった。

インドネシア政府によると、同国内の患者から採取された12のウイルス検体が2月末までに、
米アトランタにあるWHOの関連研究施設に送られた。
同政府は今後も、提供を続ける姿勢を示している。

WHOは各国政府と協力し、頻繁に変異する鳥インフルエンザウイルスの監視や
ワクチン製造に当たる「世界インフルエンザ監視ネットワーク」を構築。
各国は自国内の患者などから採取したウイルス検体を提供している。
これに対し、インドネシア政府は昨年初め、
検体提供によって潤うのは、ワクチンを製造する先進国の製薬会社で、
途上国側は利益を得られないとして、検体提供を停止した。
その後、WHOの批判をかわすため、8月に例外的に2つの検体を送付したのみだった。

だが、インドネシア国内の鳥インフルエンザ患者は増え続け、
世界の死者の半数近くを占める105人が死亡。
各国がウイルス封じ込めに努める中、インドネシアでの感染状況は突出していた。

WHOは「検体提供を拒めば、インドネシアのウイルスに有効なワクチンは作れず、
同国政府は自国民を危険にさらしている」と批判していた。
(03/02 07:56)

URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

>自国内での感染を抑えられず

諸君、これは、、





137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 01:54:24 1TFVKkut
>>136
新型インフルエンザパンデミックフルーが始まったか?
単なる鳥インフルならここまで被害は出ないはず…
 
いよいよ…キタ━(゚∀゚)━ !!!

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 02:09:02 FD0Glp86
てか検体提供を拒むとか、危機感なさすぎて最悪。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 02:17:39 wP6A/F+W
>>138
そのあたりの国にとっては、

「何時来るかわからないけど、まだ死者は100人ちょっとのインフルエンザ」

よりも

「おびただしい数の感染者が居て社会問題も深刻なエイズ」

等の方が優先順位が高いだけでは?一概には責められまい。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 02:24:34 I+2YNPhZ
全然パンデミックにならないなw
あと何年間警戒し続けるつもりなの?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 02:46:47 nX8En8r7
>「おびただしい数の感染者が居て社会問題も深刻なエイズ」
>
>等の方が優先順位が高いだけでは?一概には責められまい。

だった、もったいぶらずに、検体を提供すればいいだろ。
それをしなかったんだから、悪質だよ。




142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 03:02:14 r1r9q/rC
>>136
インドネシア ジャカルタ生活
スレリンク(world板:762番)
762 名無しさん 2008/02/24(日) 01:29:08 ID:z0avFN1Q☆ミ
ひとりでディスコ行ってもつまらないぞ。
カラオケ行って、おねいさんつかまえて、ディスコに連れていってもらいなはい。
お金かかるけど。

そんなことより、鳥インフルエンザ影響でいよいよ家族退去が始まっているようだな。
もう105人支社でてるしね。どうせ報告されてないのが、やまのようにあるんだろうし。
知合いの会社は3月中に家族全員帰国だそうだ。
のんきに遊んでる場合じゃないと思うぞ。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 03:06:55 3hLFLA6P
↑と同スレ。
こっちもかなり怖い。

774 名前:名無しさん 投稿日:2008/03/02(日) 18:37:25 ID:/41V0Y6G
情報を与えられてないからね。まデング熱のほうが身近な話だろうね。
でもデング熱はその気になれば、予防できるが、鳥フル/新型インフルは予防できないからね。
最近の死亡例は、感染源が特定できないのばかりで、ウィルスが変異して飛沫感染が始まっているとも言われてるそうだ。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 03:59:39 Sh2AQNAD
一週間前に東京に行ってきたんだが、ついさっきから妙に息がしにくい。
なんだこれ?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 04:10:42 nX8En8r7
>一週間前に東京に行ってきたんだが、ついさっきから妙に息がしにくい。
なんだこれ?

バカだな。この板の住民はちゃんとした知識を持っているから、
そういう程度の低い釣りには引っかからないよ。


146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 07:09:56 k5+vHJ4W
やっぱりアレだね、どっかのスレで出てた、普段ODAで途上国にワクチン援助
することで製造ラインを増やしておいて、非常時にそれを全部国内向けに振り
向けるってのがイイ案かも試練。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 07:22:10 rXAVUeNJ
>>141
まあそれでもインドネシアにも同情するよ

鶏処分で貴重な蛋白源の家禽産業は大打撃

一方で欧米の製薬会社は検体を手に入れたら
抗インフルエンザ薬などで特許を取得して莫大な富を得る 
ワクチンを製造してまず自国民に配る


負け組みと勝ち組 南と北 のあからさまな図式に
歯噛みしたい思いだろう

自国で薬品を製造できたらと悔しいだろうが
マラリアやらデング熱やら幼児下痢で何百万人も死んでそんどこじゃない



すねて検体提供を拒む気持ちもわかる

もちろん 世界的危機という大局的には×な行為なんだけど

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 08:30:01 sXWV9adR
支援するとか言ってても、実際に援助しない国が多いからなぁ
インド洋津波のときも表明した支援金の額をちゃんと出したの
日本とあと数国あったかどうか位だったはず

病気蔓延してせっぱ詰まってる所で買えなくて、よそで金儲けに
使われるだけじゃどうでもいいやと考えるのは普通かもしれん…

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 09:53:15 013eEJwi
>ウイルスを調理、羽をむしる等の作業で飛び散るウイルスが、空中に漂う性格を帯び、

感染した肉食うとうつるの?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 10:01:38 +e2nrUFV
>>149
熱を通した肉を食うだけなら大丈夫。
調理する人間がやばい。


151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 12:33:44 ljAsYjqJ
>>124
> >>120
> > もう最近はさ、厚生省にプレインフルワクチン作る金がないから電通かなんかが仕掛けて
>
> 厚労省に金が無いのは事実かもしれんが、国には金があるだろう。
> たとえば、道路特定財源。

その通り。要するに、厚労省の予算獲得能力が足りない。官僚として実力不足。
財務省の主計を説得できないんだよ。無能。

だから岡田さんとかは、財務省にアジェンダが届くよう、色んな本を書いたり、
小説まで書いてテレビ化を狙ったり、あの手この手。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 12:52:24 EH4SEQ4b
警戒:バングラデシュで家きんにおけるH5N1鳥インフル拡大中!!

バングラデシュで国土の大部分に拡大。最悪の事態。病院に隔離病棟準備
URLリンク(homepage3.nifty.com)

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 13:56:44 3Sn29ZDA
びっくりした、バングラでヒトヒトまんえんがきたのかと思ったよ。
まだ家禽だろ?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 15:07:05 xDBqcQ7q
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)
>「T-705」が、臨床試験の最中で2009年中には発売されそうだ

唯一の期待ファクターだったのに、来年中なんだってよ!

が っ か り だ ぁ ーー泣

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 15:20:03 aUTeXQug
>>154
逆に言えば来年まで人→人発生がおこらなければ大丈夫ってことか!
希望がみえてきた!
来年発売とかだって、日本にしては早いほうなんだろうな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 16:48:58 BpepbMsT
>>154
充分早い。普通だったら5年後だw
何がガッカリだw いちお頑張ってんだよ。
もしパンデミック来たら発売だって早める事もできるだろ。
今年の冬はがんばって治験したんだよ。

つーかおまえマルチスンナww

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:01:28 U4FkwSgO
みんなは被害が拡大してきたら会社は休むよね?
一番気になるのは社会がどうなるかなんだけど。。。
交通機関はストップ?店もほとんど閉まるのだろうか?
そういうのが書いてあるサイトってないかなあ。
地震と違って世界規模だから、よくわからないです。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:05:13 tZ9jk3IH
>>156
来年でも早いとか、緊急なら早めるとか言うけど、
ちょっと待って。

試験中ということは、効果無し → 開発(発売)中止 という可能性もあるってこと?

し ん ぱ い ぁ ーー(震)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:08:54 B5cV48hR
>>158

お前は早いとこ首でも吊っとけ。全ての心配から開放されるぞ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:10:40 kKSxx365
>>157
ウチは休ませてくれるんだろうか・・・
何の対策もしていない(株)DQNなので。
しかし,いざとなったら勝手に休みますが。

 失業者>>>(超えられない壁)>>>死者


161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:15:57 tZ9jk3IH
>>159
馬鹿じゃねーの?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:22:57 kKSxx365
通過汁

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:40:32 iBuXVdlz
チョンのあやかり創価学会

偽善者が政治活動、公明党

ニセ仏教、騙されバカ信者、池田犬作チョン大教祖様、さっさと死ねや

カルトキチガイ・創価騙されバカ信者

カルト・キチガイ・偽善政治活動・公明党

カルト・キチガイ・偽善政治活動・公明党

カルト・キチガイ・偽善政治活動・公明党


164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 17:42:21 U4FkwSgO
>>160
やっぱり会社によって違いますかね。
鳥インフルエンザで倒産もありそうだなあ。。。
今のうちに貯金もしておいた方がよさそうですね。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:24:47 h2MbXJMF
家族や上司に知らせたい人に朗報!
いま発売の週刊東洋経済で82~89まで特集しています。
目新しい記事はないけど一通りは載っています。
初心者にはオススメ。
企業よりなので備蓄リストは載ってないのが残念。
企業なら必要な備蓄リストが欲しいんだが。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 18:34:17 h2MbXJMF
近いうちに検討すると言った上司には、すかさずスペインフルの本、岡田さんの本を渡せ。
今回のフルは桁外れに猛威をふるうのだから、シュミレーションしてもらおう。
なんならブレストの相手になって会社の情報を把握するのも手かもな。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:23:16 DAUbmlT1
70代のお年寄りにはどう説明するのがいいかな
コロリはもう少し上の年代だろうし

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 19:59:53 ljAsYjqJ
表現に迷うときには「数字」を使ってみよう。
 ・感染率は25%
 ・致死率は60%
 ・だから死亡率は15%

まず、この数字だけでも、頭に入れといてもらおうよ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:08:33 N6pO3B+l
>>168
40才未満は感染したら90%ぐらい死ぬかな
福岡県は39才以下が
約230万人いる

県内だけで50万人以上の若手が死ぬのか

しかも感染から一週間ぐらいで

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:15:13 9zwfeQZA
昨日、ヒト型になれば基本的に毒性が下がるといったらソースを出せと言われたが、
そんなにレベルの低いスレなのか?ここは?
ソースを簡単に出せるわけがないだろ。
生理学や分詞生物学の教科書をわざわざスキャナーにとりこんですべてUPしなきゃならんのか?
それにソースソースいうなら、pubmedで勝手にbird fluで検索して、課金して読めよ。
有料論文をソースとして提示するバカがいるとでも思うのか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:22:47 ljAsYjqJ
>>170
だから、あなたのお読みになった論文の、執筆者名、タイトル、
雑誌名、巻号を教えてあげれば、いいんじゃないですか?

こういう書誌情報ならびにアブストラクトは、論文本体と違って、
無料ですよ。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:26:59 9zwfeQZA
ソースを理解するには、最低限の生理学と解剖学の知識がいるんだよ。
それがわかってないやつに、分子生物学の分野がわかるわけがない。
ソースソース気安く言うな。
>>171
標準生理学
解剖学(伊藤先生が書いてる本で、正確な名前はわすれた)
分子生物学(カバーが深緑色。シリーズもので5000前後の本)

メディカルオンラインはアブストラクトも課金。
大学が契約しているが、メディカルオンラインにもそれらしい情報はない。

pubmedはアブストラクトは無料。
bird fluで検索したらヒットする。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:34:03 9zwfeQZA
俺が言いたいのは、毒性を維持したままヒト型に移行する可能性はゼロではないが、かなり低いということだよ。
鳥インフルエンザについては俺も知らないが、一般的にウイルスはその傾向があると昨日も発言したまでだ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:34:17 EBwUvFXe
つかね、
ヒト型になったら毒性が下がる、というのは出鱈目でね

「何と比較して」かを言わなけりゃ意味ないことなのよ

野生での宿主にとっては無害でも、人間に感染したら酷い事になるウィルスもいる。
つか、元の宿主にとってはとっくに免疫が出来てるものだからね。

H5N1にしたって、ニワトリの致死率はほぼ100%
これに比べたら、「ヒト型になったら致死率が下がる」というのはまあ、当然
しかし、野鳥での致死率は低いことが知られている。

だから、単純に「ヒト型になれば基本的に毒性が下がる」などとはいえないわけで
そういうのが分かってない>>170はすごく残念な子


175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:39:13 9zwfeQZA
俺よりも賢い玄人の>>174が今後は私に変わって説明してくれるそうですw
比較はヒトとヒトだと思いますがね。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:41:33 9zwfeQZA
まさか>>174のような意見がでるとは予想もつかなっかったw
ここの玄人はすごいねw

寄生虫のエキノコッカスなんかも、ヒトと棟物を比較しても何もならないからねw
対象は言わずともヒトとヒトの比較に決まっている。


177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:44:23 EBwUvFXe
玄人じゃないけどね

今のH5N1は、人にとっては毒性が低い。つか、ほとんど感染しない

はい、おしまい


178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:45:53 9zwfeQZA
感染するかどうかと毒性が全く別物で、それレセプターの問題だろw
ここの物知りさんはすごいw

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:46:14 7E97JPpl
9zwfeQZAに何かの臭いがするのは、気のせいだろうか…


180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:51:33 EBwUvFXe
>>179

はい、自分で答えが出せたですね。
レセプターの問題です。
それが「毒性」と関係ないのであれば、「ヒト型になったら致死率が下がる」とは言えませんね?





181:情報提供係 ◆J/Mju4Qndo
08/03/03 20:52:01 QbIzVR4c
出鱈目かどうかはしらんが、一般的に致死率が下がる傾向があると聞いた。
感染症研究所の先生から説明を受けた内容は以下のとおり。

「ウイルスは、自分の子孫を残そうという知性があるかのごとき行動をする。
実際には、不完全な自己増殖と淘汰の結果に過ぎないけれども。
宿主を殺してしまうようなウイルスは本来一番だめなウイルスだ。なぜなら、
できるだけ多くの子孫を残そうとするなら、宿主と共存関係を築くのがもっと
も効率的だからだ。
新型インフルエンザが発生する過程において、ウイルスも人間に適応しよう
とする。この結果、致死率は低下する傾向がある。但し、必ず起きるといえ
るものではない」

俺は生物学も生理学も解剖学も分子生物学も学位持ってないが、この説
明は非常に論理的だったので、納得したぞ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:52:03 9zwfeQZA
厳密にはレセプターと毒性も関係あるけどな。
ヒト型への移行というのは、レセプターともろ関係してくるから。
レセプターといえばエイズかw
エイズではウイルスレセプターとサイトカインの関係性の論文がよくでてるね。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:52:45 EBwUvFXe
>>179
あ、ごめん、178だった

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 20:58:06 9zwfeQZA
>>181
わかりやすくて自分がなさけなくなった。
>>180
ヒトのレセプターに広汎に適応させようとすると、毒性の下がるウイルスが多くないですか?
それはウイルスだけでなく、寄生虫なんかもそうですが。
基本的に人間が宿主とならないものが、人間の体に入って運悪く反応してしまった場合、良くないことが多いですよ。
有鉤嚢虫はヒト型でもヤバイがw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:03:43 9zwfeQZA
> レセプターの問題です。
> それが「毒性」と関係ないのであれば、「ヒト型になったら致死率が下がる」とは言えませんね?

でもこういう意見って本当に疲れる。
素人さんが玄人さんを装った知ったか意見。
ヒト型になるって過程は、そのレセプターに広汎に反応するために、ウイルスが姿を変えるわけで、
毒性が弱くなるか強くなるかは別として、「ウイルスが姿を変える → 強弱は別として毒性も変化する」
は当たり前の現象であって・・・・・・

どうやったらこういう意見がでるのかわからない。
何度も言うが、毒性は別として、ウイルスが姿を変えれば、毒性も姿を変える。
こうすれば小学生でもわかるか?

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:05:31 88Yu0q5U
はあ~もうどうでもいいや。
来たら呼んで。

187:↑
08/03/03 21:12:32 PTtR+rR1
(´・ω・`)しらんがな

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:16:02 EBwUvFXe
>>181
結果として「ヒト型として”流行するものは”毒性が下がる傾向がある」ね。

しかし、実際にはスペイン風邪のように途中からより毒性が増すこともあるし、
感染力の問題をクリアーしてヒト型になった後で、人間の体温に後から適応して
より増殖しやすいウィルスになるかも知れない。

>>184
>基本的に人間が宿主とならないものが、人間の体に入って運悪く反応してしまった場合、良くないことが多いですよ。
「手加減を知らない」とか「落としどころをわきまえない」ってことでね。

>>185
べつに「玄人さんを装っ」てるわけじゃない。それは自分のことじゃない?
>毒性が弱くなるか強くなるかは別として
>強弱は別として毒性も変化する
と自分でも言ってるように、「ヒト型になるか」と「毒性の変化」は別のこと。
自分でも言ってるように「強弱は別」

医学的な知識の問題ではなく、論理の問題だよ



189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:16:15 9zwfeQZA
そんなことよりもコーヒーつくってくる。
研究室のみんなでエスプレッソマチーン購入したんだぜ。
要はそんなに怖かったら家に引きこもればおk。

今日だって黄砂飛びまくってんのに、ひきこもりは被害ゼロだろwwwww

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:20:55 4FVgR3FV
厚生臭か、それともキムチ臭か?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:23:52 9zwfeQZA
> 「手加減を知らない」とか「落としどころをわきまえない」ってことでね。
これはうまい表現だねw

わかりやすいかどうかわからんが、
おれも普通の言葉で書いているよ。

①ヒト型になるということは、ウイルスが以前の形と姿を変えること。
②ウイルスが姿を変えると、毒性も以前と変化する。
③その毒性の変化具合は>>181という過程をくんでいる。


192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:36:33 N6pO3B+l
>>181
ウィルスとヒトが共存するまでには
多数の死者がでるのですね


193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:01:34 L5BRqSeP
>>191
キミねえ、分子生物学しか知らない程度でそんなに威張っちゃダメだよww
学位はそれだけ?だったら玄人気取りなんてとんでもない。
恥かしいと思わなきゃ。


194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:03:50 9zwfeQZA
学位はMDPhD
何この釣り臭いレスはw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:06:24 ePJENvbQ
>>188 >>191
毒性の話ですが、今日もいろいろ調べてみた。
オーストラリアでウサギの撲滅のために撒かれた致死率99%の”ミクソーマウイルス”
は結局、中間の致死率50%で安定した。
・ミクソーマウイルスの毒性の進化:URLリンク(bio-math10.biology.kyushu-u.ac.jp)
ウイルスは必ずしも弱毒化していくとは限らないそうだ。
また、接触感染ではなく水などを媒介して離れた集団に感染できる場合は毒性を落とさ
ずに伝播するそうだ。宿主が短い時間で広い場所に移動できる場合もこれと同じなんだろうね。
九州大学佐々木顕教授の生態学入門: 寄生と共生(第7章6節)
URLリンク(bio-math10.biology.kyushu-u.ac.jp)
以上、これの受け売りでした。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:06:21 9zwfeQZA
MDとPhDって書かないと誤解起きるなw


197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:08:10 L5BRqSeP
>>196
ぜんぜんダメじゃんww


198:情報提供係 ◆J/Mju4Qndo
08/03/03 22:08:15 QbIzVR4c
>>193
学位が大量にあれば、識見が深いってもんでもないでしょうが。
どっかの宗教法人の3代目の会長様なんざ、200近い学位持っている
そうですが、多分ろくに役に立たないでしょう。

多くのヒトは自分の専門分野しか分からんのですよ。自分だって、かじ
った程度で、あとは常識と論理で判断するほかないわけで。だからこそ、
こういう掲示板でもまれにあるこの手のやり取りは貴重なのです。

そういや、どうでもいいことかもしれんが、「地獄への道は善意で舗装さ
れている」ってのは、俺の名言になってるらしいが、あれはイタリアの諺
だぞ。確かローマ人のなんちゃら書いた暇人の本で読んだんだ。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:16:31 9zwfeQZA
>>195
すげーよ君。
インターネットでこんなん探せる時代なんだね。
したの寄生と共生けっこうボリュームあるなw
佐々木先生か。しっかり読んでみる。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:25:20 j2CHHLDY
ID:9zwfeQZA
↑ 
昨日尊敬されなかったのが悔しくて今日になってリベンジ?
なんかみみっちい奴だな。
器が極小。
小さい小さいウィルス並みに小さい。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:27:15 9zwfeQZA
それがだなw昨日投下したはずのレスがニュー速+の方だったというwwwwww
俺はこのスレに何しにきたのかなと思ってwwwwww

202:前スレ941
08/03/03 22:29:52 rQH+vl9K
録音していたわけではないので不確かなんだけど、
自分が聞いた説明の中では、いくつかあるレセプター(NAだったか?)のうち、
あといくつかが変異したら人に感染しやすくなるのか、またはあとひとつでも変異すれば人に感染するのか、わからないとか。

ここまでは感染力のはなし。


で、そのあとにウイルス自体の遺伝子が8つあり、その情報の4ヶ所が人体にとって重大な障害を与える…

という説明だったと思う。
突然変異があるにしても、この4ヶ所が運良く弱毒性になる可能性は低い、という結論。


レセプターの変異と遺伝子の変異に、なんらかの関係性がある、という話もなかったから、
「ヒト型すなわち弱毒化」というのは、まぁ、そうだったらいいね、って話だと認識してる。

あと繰り返しになるが、「ある程度弱毒化しないとパンデミックは起きない」って説は、潜伏期間がある以上採用できない。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:32:47 NAOptjyh
>>195
君はいい仕事をした。すばらしい。謎が解けた。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch