【再生医療】京都大学が開発した人工皮膚が製造承認、細胞治療と同等の効果[04/22]at SCIENCEPLUS
【再生医療】京都大学が開発した人工皮膚が製造承認、細胞治療と同等の効果[04/22] - 暇つぶし2ch1:しじみ ★
18/04/29 22:54:28.22 CAP_USER.net
 京都大学の鈴木茂彦名誉教授らの研究グループは、従来の人工皮膚を改良した機能性人工皮膚を考案し、
動物実験で有効性を確認した。細胞治療に匹敵する皮膚再生が可能になるという。
 京都大学ではこれまで、鈴木名誉教授らが開発した
「二層性人工真皮」(コラーゲンスポンジをシリコーンフィルムで覆った二層構造をもつ人工皮膚)を用いた
皮膚再生治療を行ってきた。皮膚が欠損した創面に人工皮膚を貼付すると、
皮膚再生に必要な細胞や毛細血管がコラーゲンスポンジ内に入り込み、患者自身の擬似真皮が新生され、
スポンジ自体は吸収されてなくなる。
 しかし、 この人工皮膚治療は感染に弱く、血行が不良な創面ではうまく皮膚が再生されないことがある。
このため、近年増加している糖尿病性潰瘍や褥瘡などの難治性皮膚潰瘍には人工皮膚は効果が十分でなかった。
また、患者の細胞を培養して人工皮膚に含ませる細胞治療では皮膚再生は促進されるが治療費が非常に高くなる。
 そこで研究グループは従来の人工皮膚を改良し、
難治性潰瘍治療薬として広く用いられている塩基性線維芽細胞増殖因子を吸着して、
1週間以上かけてゆっくりと放出(徐放)する機能性人工皮膚を考案し動物実験で有効性を確認した。
その後、京大病院臨床研究総合センター(iACT)の支援を受け、人工皮膚の製造はグンゼ株式会社が担当し、
2010 年からこの機能性人工皮膚の医師主導治験を実施。今回、新規医療機器として製造承認された。
 機能性人工皮膚の治療効果は細胞を加えた人工皮膚と同等であることが確認され、費用も海外製品に比べ1/10程度。
発売は数ヶ月先で、難治性潰瘍を含めた皮膚再生治療に対する有用な治療手段になることが期待される。
大学ジャーナル
URLリンク(univ-journal.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch