【社会】「雪国なのに、なぜLEDにした!」 LED信号機、雪が付着し見えなくなる事例頻発★4©2ch.net at NEWSPLUS
【社会】「雪国なのに、なぜLEDにした!」 LED信号機、雪が付着し見えなくなる事例頻発★4©2ch.net - 暇つぶし2ch1:シャチ ★ 転載ダメ©2ch.net
15/02/18 10:07:37.07 *
ソース 産経新聞
URLリンク(www.sankei.com)
★1の時間 2015/02/14(土) 10:34:50.29
スレリンク(newsplus板)

全国の道路で導入が進む発光ダイオード(LED)を使った信号機で、警察当局などが着雪対策に追われている。
LEDは従来の電球型に比べて表面の温度が低いため、雪が付着して信号が見えなくなる事例が頻発し、
試験導入を含め少なくとも全国で12の道県警が対策に着手している。思わぬ難敵にメーカー各社も知恵を
絞るが決定打は見つからず、独自に開発を目指す県警も出てきている。

○まるで消灯したかと…
 色が表示されるはずのレンズ面にびっしりと雪がこびりつき、色が分からなくなった信号。「雪国なのに、なぜLEDにした!」。
短文投稿サイト「ツイッター」には苦情とともに数々の写真が投稿されている。富山市内の国道では昨年12月、
まるで消灯したかと見まがうほど雪に覆い尽くされたLED信号機が確認されている。

 警察庁によると、LED信号機は耐用年数や消費電力、色の見えやすさなどから全国で急速に普及。
平成25年度末時点で、全体の約45%を占め、今後も従来型からの切り替えが進む見通しだという。

○メーカー「万能薬ない」
警察当局などから要望を受け、信号機メーカーは対策に知恵を絞る。日本信号(東京)と京三製作所(横浜市)は23年、
既存のLED信号機に取り付ける、おわん形の透明カバーを共同開発し、販売を始めた。

石川県警は10カ所に設置。同県白山市で導入されたカバー付き信号機の近くで暮らす板金業の宮川栄一さん(65)は
「効果もあるのだろうが、カバーの上3分の1ぐらいに雪が積もっていた」と話す。向かいにある県警白山署鶴来庁舎の
職員が長い棒でときどき雪下ろしをしている。

 メーカー側はカバーの形を変えたり、表面に特殊な塗料を塗ったりするなどの改良を加えているが、まだ試行段階。
京三製作所の担当者は「雪質は地域によって異なり、万能薬はない」と嘆く。(以下ソースで)

画像 雪に覆われ、色が見えにくくなったLED信号機=富山市
URLリンク(www.sankei.com)
【青森】LED型信号機、電球と違って発熱が少ないので雪が付着しても溶けずに真っ白…県は対策を検討★2©2ch.net
スレリンク(newsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch