【Cal】オールドドド(略)セイコーを語る21【5740】at WATCH
【Cal】オールドドド(略)セイコーを語る21【5740】 - 暇つぶし2ch2:Cal.7743
22/07/22 23:50:53.12 nC4wBCCZ0.net
過去スレ
【スーパー】オールドド(略)セイコーを語る20【ユニーク】
スレリンク(watch板)
【カット】オールドドド(略)セイコーを語る19【ガラス】
スレリンク(watch板)
【互】オールドドド(略)セイコーを語る18【И】
スレリンク(watch板)
【GS】オールドドド(略)セイコーを語る17【KS】
スレリンク(watch板)
【5】オールドドド(略)セイコーを語る16【Biz】
スレリンク(watch板)
【LINER】オールドドド(略)セイコーを語る15【GF】
スレリンク(watch板)
【獅子】オールドドド(略)セイコーを語る14【楯】
スレリンク(watch板)
【イルカ】オールドドド(略)セイコーを語る13【オトシゴ】
スレリンク(watch板)
【39石】オールドドド(略)セイコーを語る12【27石】
スレリンク(watch板)
【DIASHOCK】オールドドド(略)セイコーを語る11【DIAFIX】
スレリンク(watch板)
【中三針】オールドドド(略)セイコーを語る10【スモセコ】
スレリンク(watch板)
【クラウン】オールドドド(略)セイコーを語る9【クロノス】
スレリンク(watch板)
【VFA】オールドドド(略)セイコーを語る8【B10】
スレリンク(watch板)
【K18】オールドドド(略)セイコーを語る7【18K】
スレリンク(watch板)
【AD】オールドドドドドドセイコーを語る【SD】
スレリンク(watch板)
【GC】オールドドドドドドセイコーを語る【SS】
スレリンク(watch板)l50
【手巻】オールドドドドドセイコーを語る【自動巻】
スレリンク(watch板)
【5振動】オールドドドドセイコーを語る【10振動】
スレリンク(watch板)
【諏訪】オールドドドセイコーを語る【亀戸】
スレリンク(watch板)
【ローレル】オールドドセイコーを語る【マーベル】
スレリンク(watch板)
【SEIKO】 オールドセイコーを語るスレ
スレリンク(watch板)

3:Cal.7743
22/07/23 09:30:14.75 7cBX2HB7a.net
オールドセイコーをどうカジュアルファッションに合わせるかでいつも悩む
バーインデックス、銀文字板、デイデイト…
個人的にはすごく気に入ってても遠目には
ファッションに無頓着そうな昭和のおじさんの時計でしかないし

4:Cal.7743
22/07/23 09:32:52.76 7cBX2HB7a.net
似たような雰囲気のオメガやロレックスやIWCなら
ビンテージウォッチが好きなんだねって感じだけど
これが国産時計になるとそんな風に好意的に見てもらえない

5:Cal.7743
22/07/23 11:16:47.75 vRUILVvC0.net
>>1
スレ立てありがと

6:Cal.7743
22/07/23 11:56:26.36 2q/CoHG8d.net
56LMノンデイト全数字、純正ブレスをゆるめで。夏はこれかなあ。
軽くていい(物理的にも気分的にも)。
>>1
QUART乙

7:Cal.7743 (ワッチョイ 499d-J5MF)
22/07/23 12:38:07 IiiO6QW60.net
前スレ1000
貴重な話でありがたい、ありがとう納得だよ

››1乙

8:Cal.7743 (ワッチョイ 01f2-qn+P)
22/07/23 12:55:27 2VxSzgMS0.net
前スレ1000は間違ってる
現行のような年月とは限らない、月年もあってN1****とかあるから

9:Cal.7743 (ワッチョイ 01f2-qn+P)
22/07/23 12:58:58 2VxSzgMS0.net
例としてこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

10:Cal.7743
22/07/23 13:33:05.47 YmYv6wX/0.net
なんか機械式gsスレに書き込だけど反応うすかったんでこっちで
セイコータイムラボがファーストgsのoh受けてくれてリダンもするって常識なの?
自分はこの出品で知ったしtwitterでも見たことなかったんだが……
URLリンク(www.mercari.com)

11:Cal.7743
22/07/23 15:03:57.45 GedUMaBhF.net
リダンやってくれるんだ
それなりにちゃんと。自分は文字板の傷みはないものが多いので今のところ頼むことはないけど、ありがたいことだね
でもまぁ、高すぎ

12:Cal.7743
22/07/23 15:27:28.58 YmYv6wX/0.net
>>11
街業者と比較したらめっちゃoh 11万は高いけどセイコーがやるって考えたらむしろ安い気がする
いまオメガもiwcも本国輸送あるとはいえ60年代だと20万は行くでしょ

13:Cal.7743
22/07/23 17:35:36.29 vRUILVvC0.net
>>10
やってくれるよ。2019 年に61 スペシャルを出した時に、文字盤修復もできると言われた。
アウトレットの中にある直営ブティックでお願いしたので、正しい情報だと思う。
だたし、わいのは社外部品で直された部分があるらしくて、修理不可で帰ってきた。

14:Cal.7743
22/07/23 17:51:35.64 YmYv6wX/0.net
>>13
ありがとう
部品交換はない前提?
90年代の4sですら部品交換なしじゃないと受けてくれないって聞いたから
消耗品しか交換してくれないならあんまり頼む意義はなさそうな気がするけど……

15:Cal.7743
22/07/23 20:09:13.45 5InDjjOz0.net
俺の44GS「SEIKO」の植字がSとEの間で若干ねじれてて、ケースもインデックスも平面を多用したデザインの中で地味に気になるんだけど、これの修復もやってくれそうだな

16:Cal.7743
22/07/23 20:10:14.37 IiiO6QW60.net
>>9
見たことないよ、おもしろい

17:Cal.7743
22/07/24 01:06:32.70 tQcmhwOA0.net
前スレのトモニー ・ダイバーの話しで思い出したが、セイコーマチック・レディにもダイバー (2517-3270) あるんだな。
買おうとは思わんが...

18:Cal.7743
22/07/24 08:26:03.39 fdhJRbjG0.net
>>15
俺の44ksもこれだわ
気になるよねアレ

19:Cal.7743 (ワッチョイ 13a1-Ks63)
22/07/24 10:53:42 QLzda2fJ0.net
スポーツマチック5がOHから戻ってきた
この時期はNATOベルトに付け替えて使おうかと思う
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

20:Cal.7743
22/07/24 18:15:31.08 juE4UAFcM.net
セイコーがメーカーでリダンしてくれるのはいいな
研磨もlapinistレベルでやってくれるならレストアしてみるのも良いかもしれん

21:Cal.7743
22/07/24 22:03:18.54 k9k1pxXQd.net
あそこすごいよね
セイコーさんにはあそこまでの仕上げは無理なんじゃない

22:Cal.7743
22/07/24 22:10:18.46 jj+4sx+r0.net
>>21
あれはちょっと異常だもんなぁ…技術的にはできてもあそこまでやるのは手間が掛かりそうだし無理か
URLリンク(m.youtube.com)
6145の動画とか神々しすぎて現行品が霞むレベル
当時はこんなに美しかったのかぁ

23:Cal.7743
22/07/24 22:18:27.51 k9k1pxXQd.net
当時よりもいい出来なんじゃない?デッドストックとか昔はよく見たけどあんなじゃなかったよ
よくケース痩せないねあれだけ磨いて。目立たないように全体的に痩せてるのかなんなのか
48スーペリア磨いて欲しいよ

24:Cal.7743
22/07/24 22:55:11.52 N7afQXU10.net
ラピニストはレーザー溶接で深い傷など埋めてから研磨するから基本的にはケース痩せしないのが特徴。磨きだけの工房ではないのが凄い。ポーランドにはそんな工房がいくつかあるのよね。なんで日本にはないのかね☀…

25:Cal.7743
22/07/24 22:58:09.19 T/b3YrUG0.net
いくら位で修正研磨やってくれるんだろうね

26:Cal.7743
22/07/24 23:08:07.20 N7afQXU10.net
>>25
基本320ユーロあとは往復送料プラスVAT

27:Cal.7743
22/07/24 23:09:47.83 k9k1pxXQd.net
やっぱジャンク盛ってるのか。そりゃそうだね、けっこう凹みのあるやつも写真載せてるし
日本でもやってるところ、出来る人はいるんだろけど目立って聞かないね

28:Cal.7743
22/07/24 23:10:04.38 jj+4sx+r0.net
レーザー溶接での穴埋めはゼンマイワークスさんでやってくれるようだが
前にオイスタークォーツのエッジを回復させるみたいな記事を読んだが、その中のインタビューでも「うちならレーザー溶接を使ってケース痩せをもう少し防ぎながら磨ける」みたいなこと言ってた気がする

29:Cal.7743
22/07/24 23:11:43.33 N7afQXU10.net
まぁラピニストにはかなわないよ。あの人かなりのオールドセイコーマニアだし。

30:Cal.7743
22/07/24 23:17:49.60 jj+4sx+r0.net
というか320ユーロならわりと安いかもしれんなぁ
今は受け付けてるんだっけ?前は受け付けてなかった気がしたが

31:Cal.7743
22/07/24 23:26:56.02 N7afQXU10.net
>>30
前から受付はしてる。受付中止は一度もしてないよ。予約から約一年待ちの状態。

32:Cal.7743
22/07/25 00:24:51.10 3h1tOuR+a.net
>>24
>>27
レーザー肉盛りならセイコータイムラボもやってるよ
URLリンク(monomax.jp)

33:Cal.7743
22/07/25 04:38:02.51 OdvkIRZ00.net
ラピニストの動画をよく見れば普通に歪みが出てる
ザラツ研磨するならケース毎に治具から作らなきゃいけないし
レーザー溶接したら熱歪みが全体に必ず出るからそれをさらに修正しなきゃいけないから当然といえば当然の話

34:Cal.7743
22/07/27 01:22:10.46 yge+bwyR0.net
ステンレスの線膨張係数って意外に高いんだね。確かに熱加えたら、歪が残っちゃうかもね。レーザー溶接もかなり熟練の技がいるんだね。

35:Cal.7743
22/07/27 10:39:00.58 Tal3xvvr0.net
メダリオンの保全目的で45GSを裏スケにしてみた
ゼンマイの動きを視認しながら巻けるのは結構面白い
URLリンク(i.imgur.com)

36:Cal.7743 (オッペケ Sr85-wV+k)
22/07/27 19:25:51 QAdoe2Lrr.net
エルニクスの美品が最近気になってるんだけど維持とかめんどいもんかな、自動巻きと比べて
機械式はお腹いっぱい持ってるからオールドクオーツ、音叉、電磁テンプあたりが気になってる

37:Cal.7743 (オッペケ Sr85-wV+k)
22/07/27 19:27:43 QAdoe2Lrr.net
>>35
前スレの中盤で話題なってたけど、裏ぶた変えて中身がカタカタ鳴らないといいね

38:Cal.7743
22/07/27 19:55:21.77 1LbpFjQZ0.net
こんなのできたんだな。銀座のは行ったし、今度行ってみるか。
URLリンク(www.epson.jp)

39:Cal.7743
22/07/27 19:57:36.60 A2jlo/8x0.net
>>38
セイコーミュージアムと違って時計一色って感じでもなさそうね
諏訪製の自動巻き好きだから時計も展示してるなら見てみたいな

40:Cal.7743
22/07/27 20:19:41.52 Tal3xvvr0.net
>>37
それは大丈夫だった

41:Cal.7743
22/07/27 21:03:18.95 1LbpFjQZ0.net
>>39
展示している時計について、ラシンの記事が一番詳しそうだな。
URLリンク(www.rasin.co.jp)

42:Cal.7743
22/07/28 20:35:01.90 vTeP+JY+0.net
ま?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

43:Cal.7743 (ワッチョイ 3923-8txB)
22/07/28 20:38:14 LHPWMQW50.net
>>42
欲しいけど高過ぎ!
なんでこんな値段に?

44:Cal.7743 (ワッチョイ 1378-WiC7)
22/07/28 20:47:12 vTeP+JY+0.net
相場は 2-4 万円ぐらいだと思ったけど。デットだから?
釣り上げかもしれんが

45:Cal.7743 (ワッチョイ 8132-enBS)
22/07/28 21:23:37 kE2SE/IM0.net
流石に高過ぎるな
レアではあるけどさ

46:Cal.7743
22/07/28 22:39:08.91 DkW+P2z70.net
これの黒がいつか欲しい。

47:Cal.7743
22/07/30 11:06:54.36 Q6+QVxGl0.net
4402-8000をヤフオクで買ったシースルーバックに換えてたんだが、今日見たらガラスと金属部の間に錆が出てた
造りが悪いのか、それともSUSの質が悪いのか?純正裏蓋に戻そうと思う
メダリオン保護の意味合いもあったんだけどなぁ…中まで錆びる前に換えないと

48:Cal.7743
22/07/30 12:14:15.42 baVvHMj8p.net
真鍮とかも出回ってるけど
それSUSなん?

49:Cal.7743
22/07/30 12:16:25.17 V/9puIav0.net
なるほど、錆びる可能性もあるのか
一応つけたら裏蓋を乾いた布で拭いて水分取ってるけれど錆びてないか都度注意しよう
>>35だけど、腐食耐性が高い316Lステンレス使用と明記しているのをヤフオクで買ったけれど、個人制作のものだしそういうことも起こりうると割り切るかな

50:Cal.7743
22/07/30 12:32:49.44 Q6+QVxGl0.net
>>48
SUSだよ(そう書いて売ってたし質感もSUS)
真鍮のものはちょっと買いたくないしな
使用後に裏蓋拭くのは徹底してたけどやっぱりいかんね
ちょくちょく状態見てあげた方がいいよ

51:Cal.7743 (ワッチョイ 1633-iDJA)
22/07/30 15:27:36 PmVKkIOR0.net
これ見ると真鍮にニッケルメッキ、ほかにSS製のは見つけられなかった
SS製ってだまされたんじゃないか
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

52:Cal.7743 (ワッチョイ 9932-0tCF)
22/07/30 15:37:06 Q6+QVxGl0.net
>>51
あまり販売者を晒すような真似はしたくないから貼らないけど確かにSUS製と書いてあるページも残ってるからその線はないよ

53:Cal.7743 (ワッチョイ fa78-YjKZ)
22/07/30 15:57:36 1NTW2j3d0.net
真鍮って錆たっけ?
SUS なら磁石にくっ付きそうだが、磁気抜き持っているならやってみても良いかも。

54:Cal.7743
22/07/30 16:02:38.74 +BVPHX+Kd.net
それこそラピニストで買ってみるとか

55:Cal.7743
22/07/30 17:05:29.43 tTh9qJz30.net
>>53
真鍮(黄銅)は銅と亜鉛を混ぜた合金なので
鉄鋼材よりは錆びにくいけど
ステンレス鋼よりは錆びやすいよ
1940~50年代の真鍮製&ニッケルメッキ(ケースバックはSUS製)
の時計を数本持っているけど
1本はケースの腕に当たる箇所のメッキが摩耗したからと思うけど
ケース角の真鍮の箇所が汗で腐食され、ザラザラになっている
ちなみに
5円硬貨が銅60-70%,亜鉛40-30%の黄銅(真鍮)で
七三黄銅(イエローブラス)と六四黄銅の間

56:Cal.7743
22/07/30 17:12:23.78 YeWmLJhaa.net
>>53
時計によく使われる304や316は磁石つかないよ

57:Cal.7743
22/07/30 17:16:22.08 tTh9qJz30.net
>>36
電磁テンプ時計に音叉時計は動いているうちは良いけど
調子が悪くなった時&OHをどうするか?って問題があるよ
電磁テンプ時計の修理は既にどこのメーカーもやって居ないし
音叉時計もブローバとオメガ以外のメーカーは修理対応していない
街の時計屋さんも電磁テンプ時計と音叉時計のみお断りって所が多いからね

とか言いながら、電磁テンプ時計は5本稼働中、音叉時計は2本稼働中な俺
沼にハマりたいってのなら情報は色々提供するよ

58:Cal.7743
22/07/30 17:35:45.03 RUb3/fVX0.net
電磁テンプは国産よりetaのほうが海外メンテ業者がいるので潰しが効くと思う

59:Cal.7743
22/07/30 18:39:01.68 1NTW2j3d0.net
>>55
>>56
時計のSUSはそうだな。忘れてたぜ
でも、錆びたと書いてあるからFeが多いやつかなとも思った。誰が作っているかわからんしな
スーパーと古いウォルサムの真鍮ケースを持っているが、わいのは侵食はされてないような気はしている
クロームのメッキは所どころ剥げていて下の真鍮が見えているが、表面が黒く変色しているだけ (酸化層かな?)
ザラザラにはなってほしくないな

60:Cal.7743
22/07/30 21:29:09.07 tTh9qJz30.net
>>59
SUSは、表面にクロームの不動態皮膜(保護皮膜)を作るから、
錆びに強いけど
塩素とは相性が悪くてね
塩素が豊富な環境下だと不動態皮膜が破壊されて容易に錆びる
人の汗って、このSUSが弱い塩素(塩化ナトリウム)を含んでいるからね

真鍮も、表面には酸化皮膜が出来て金属本体の錆の進行をある程度食い止めるけど
酸化皮膜は、SUSの皮膜に比べて脆いし、
状況によっては錆びが進行するし
(人の汗って、金属にとっては水道水よりタチが悪い)
錆の進行は一定じゃ無いので
長期間経過した後に、綺麗にしようと磨くと
こんな感になってしまう模様
URLリンク(imepic.jp)

61:Cal.7743
22/07/30 21:54:22.60 1NTW2j3d0.net
>>60
> 人の汗って、このSUSが弱い塩素(塩化ナトリウム)を含んでいるからね
塩素(Cl2)じゃなくて、塩(塩化ナトリウム: NaCl)では?
真鍮そうなるんか。いろいろ学びになった
スーパーは10石の安いやつだけど、ウォルサムは希少なモデルなので注意する。ダイバーだから夏でも結構使っていたぜ

62:Cal.7743
22/07/30 23:29:06.87 tTh9qJz30.net
>>61
SUSの皮膜に悪さをするのは塩素の陰イオン(Cl-)
(塩化物イオンとも言う)なので
塩化ナトリウム水溶液(食塩を溶かしたものから、人の汗、海水 etc.)でも、
次亜塩素酸ナトリウム水溶液(漂白剤)でも、希塩酸でも
程度(塩素の陰イオンの濃度)の違いはあっても
SUSが錆びてしまうと言う意味では、定性的に同じですね
真鍮にニッケルメッキをした腕時計ケースでも
腕時計を使用した後に、しっかり乾かせばそれほど問題にはならない筈ですが
中古の時計をネットの個人売買で入手すると
ケースバックの縁に、ドス黒いものがこびり付いている事が
古くてヤバそうな腕時計は、アキュレイトフォルムの台座をつけて
直接ケースが肌に触れない様にしています

63:Cal.7743
22/07/31 08:25:35.01 vpxGPUt90.net
気候条件がヨーロッパより悪いうえ汗の質も白人よりアジア人のやつのほうが金属に悪いとか

64:Cal.7743
22/08/01 11:32:53.61 VM4wFnMM0.net
クロノス15001Aの無メッキ美品OH済みを1.5Kでゲット
やっば佇まいがいいわー

65:Cal.7743
22/08/01 11:33:20.08 VM4wFnMM0.net
すみません15Kでゲットでした

66:Cal.7743
22/08/02 01:54:58.91 t05UYz/ud.net
15001てラグ幅19ミリもあるのな
34ミリでは珍しい気が

67:Cal.7743 (ワッチョイ 4abc-2512)
22/08/02 08:27:58 Hi/s2+jE0.net
ロードマーベル36000と同じじゃん

68:Cal.7743
22/08/02 09:15:11.79 A1jD5v7D0.net
LMより文字盤の湾曲を強く感じるクロノスイスやクラウンのが好きっす
夏は着けられないけどw

69:Cal.7743
22/08/02 09:39:04.90 ODAbE4wWa.net
>>66
15型はクラウンとか他のも19mm多いよ

70:Cal.7743
22/08/02 10:19:34.43 yc8gAmE50.net
ロードマーベルが話題に出てきて、LM と書かれるとまぎわらしいな
52LM, 56LM
57ALM, 57BLM, 57CLM
とかで通じる?

71:Cal.7743 (ワッチョイ 5635-rVbH)
22/08/02 11:59:19 cJwes2Qv0.net
そこまでするなら普通にロードマーベルでいいでしょ
大した手間でもなし

72:Cal.7743
22/08/02 12:33:37.07 yc8gAmE50.net
まあ、それでもええんやけど
3世代あるからなあ

73:Cal.7743
22/08/02 15:25:05.79 AVtXvaRA0.net
ロードマチックはセイコーが公式にLMと書いてたからロードマーベルをLMと書く発想はなかった

74:Cal.7743 (アウアウウー Sa09-2512)
22/08/02 16:37:24 EriiRxRPa.net
ロゴがLMだったのがロードマチックなだけでロードマーベルの略号もLMだっただろ
むしろ略号だと単に「LM」だったのは規制なしロードマーベルで後発のロードマチックは56LMや52LM

75:Cal.7743
22/08/02 16:49:23.88 yc8gAmE50.net
ロードマーベルのケース裏の略号が 'LM' だし、ロードマチックの文字盤にも 'LM' だな
まあ、ここのスレ民なら、だいたい文脈で理解できるかな

76:Cal.7743
22/08/02 17:02:08.49 AVtXvaRA0.net
ロードマーベルに興味持たず買ってこなかったが故の無知だった
すまない

77:Cal.7743 (ワッチョイ 5d9d-RWOS)
22/08/02 17:38:51 XT2Z0XaY0.net
でも、LMって文字見ると、ロードマチックの盤面をどうしても思い浮かべちゃいますねw

78:Cal.7743
22/08/02 17:46:46.46 fxPggwaLM.net
ロードマチックはダイヤルにバーンと入ってるからね

79:Cal.7743
22/08/02 23:55:34.42 uNQcj5o3M.net
オールドセイコーってどこまでなんですかね?
SUSとか結構好きだけど、話題に上がらないですね。

80:Cal.7743 (ササクッテロラ Sp05-SX0M)
22/08/03 08:16:19 NtKm4lO2p.net
SUSのカジュアルだけどヴィンテージに範をとったデザインいいよね

81:Cal.7743
22/08/03 08:26:10.76 43tMG9woF.net
sus懐かしい
高校んとき使ってた

82:Cal.7743
22/08/03 11:59:40.45 yeweHkBpM.net
普通に25年区切りでいいんじゃないか?

83:Cal.7743
22/08/03 13:46:55.03 cjD/5Pmh0.net
4s系積んだローレルとかもオードセイコーに入るのかね

84:Cal.7743
22/08/03 14:04:05.49 xKncJx3j0.net
俺は勝手に機械式を国内で販売やめるまでの時計がオールドかと思ってた。

85:Cal.7743
22/08/03 14:05:25.51 xKncJx3j0.net
だが、機械式だけじゃなくてクオーツでもオールドだよなそう言えばとふと思う。

86:Cal.7743 (ワッチョイ 65be-5gEO)
22/08/03 14:11:03 0/KnY/Od0.net
クロノスのリングで裏蓋止めてる奴、あれの文字盤いいね、GSみたいなの
までもポコ蓋クロノス(マーベル)の全体バランスもいい

87:Cal.7743
22/08/03 14:18:37.61 qszmCK/Aa.net
>>85
どこからがオールドかって人によって基準が変わってくるよな
自分的にはオールドって言うと60年代前半以前の物かなと思う

88:Cal.7743
22/08/03 14:26:01.44 0/KnY/Od0.net
俺は80年代までの感じ

89:Cal.7743
22/08/03 14:45:44.99 9h+sHDXI0.net
感覚的ではあるけど高振動化の頃が境目になってる感じはあるよね
オメガも500番台まではオールド、1000番台からはうーん、といった感じがあるし

90:Cal.7743 (ワッチョイ 65be-5gEO)
22/08/03 15:14:34 0/KnY/Od0.net
ビンテージと言うのとオールドと言うのとでニュアンスが変わってくるしね

91:Cal.7743 (テテンテンテン MMee-OXBx)
22/08/03 17:00:58 yeweHkBpM.net
初代Spどらいぶ

92:Cal.7743 (テテンテンテン MMee-OXBx)
22/08/03 17:03:25 yeweHkBpM.net
>>91
編集中に投稿しちまった

初代のSPドライブも、ヴィンテージになるときが来るんだよなあ。その前に買っておくかな

93:Cal.7743
22/08/03 17:54:40.05 gUJY2ftg0.net
オールド、ドド?
オール、ドドド?

94:Cal.7743
22/08/03 19:20:27.75 f36QONpV0.net
オメガ500系の話が出てきたついで、聞きたいんだけど
セイコーのマーベルの19,21石とか上位機種と、オメガの500系で銅でメッキされた赤機械ってあるよな
あれ防錆のため? そもそも、銅でも錆びないか?
他に何か機能とかあるの?

95:Cal.7743
22/08/03 19:58:47.79 9h+sHDXI0.net
>>94
セイコーのはわからない(セイコースレなのにごめん)けど、オメガのあれはベリリウム銅だから目的は防錆と審美性だろうね
見た目もきれいだし銅合金としては硬度も高いらしい

96:Cal.7743
22/08/03 20:21:06.86 cjD/5Pmh0.net
ペルラージュも一応は防錆目的なんだっけ?
現代はステンレスの性能向上で両方要らなくなってるんだろうけど
防錆性能とコストは赤銅メッキとどっちが上なんだろう

97:Cal.7743
22/08/03 22:18:10.89 vNTW1ZAhd.net
>>93
スレタイがキャリバーナンバーになってちょっとシラけた

98:Cal.7743
22/08/03 22:28:18.85 3YqQgRsX0.net
銅メッキって綺麗ですよね。
SEIKOにもあるんだね!知らなかった!

99:Cal.7743
22/08/03 22:39:18.58 9h+sHDXI0.net
>>98
61VFAもそうじゃない?

100:Cal.7743 (ワッチョイ fa78-YjKZ)
22/08/03 23:06:33 f36QONpV0.net
>>95
ちょっと調べたら、時効処理後してあればベリリウム銅は軟鉄より硬度高いんだな
URLリンク(www.toishi.info)

防錆と、部品の耐久性を伸ばす目的なのかもな

>>98
スーパー、ローレル、マーベル、ユニークの上位機種にあるのは知っている
他にもあるみたいだけど詳しくない

101:Cal.7743
22/08/03 23:24:07.91 VjK5+dP20.net
クラウンの検定用が赤メッキだったな

102:Cal.7743
22/08/04 21:20:57.35 Pr6By+030.net
6216の機械の画像
URLリンク(www.thewatchsite.com)
ローターが擦れたみたいなところの地の色が見えてるんだけど
材質は真鍮で銀色のメッキがしてあるの?

103:Cal.7743
22/08/05 00:05:17.32 HNX03cAla.net
>>102
地板や受け板は真鍮にメッキの物が大半だよ
ちょっと上でも話題にあるけど銅メッキだったり金メッキされてたりするのも有る

104:Cal.7743
22/08/05 19:42:03.84 /tAV0nq70.net
>>103
そうなのか、ありがとう

105:Cal.7743
22/08/06 23:14:35.51 KF/bTVC50.net
初代アルピニストとおまけ。 256,555円
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

106:Cal.7743
22/08/11 23:14:28.19 W8BQFp+t0.net
過去に4402-8000 (44KS カレンダー)をバラしたら一番受けにポンチが打たれていて、もう一本のスペアを分解したら同じくポンチが打たれていた。
44系の弱点なのか?と思って調べると
・カレンダー無し
地金側 石有り、一番受け 石無し
・カレンダー
両側無し
・クロノメーター
両側有り
クロノメーターは分かるが、カレンダー有無で地金側の受け石を変えてるのは単にコストの問題?
他機種だと、5722,5740は一番受けのみに石有り、6216,6245,6246は両側有り、56系は両側無し。
どういう思想で使い分けているのか気になる、、、

107:Cal.7743
22/08/12 11:38:31.70 AEcskS7q0.net
書いてから気付いた、香箱受けの話です。

108:Cal.7743
22/08/12 11:42:22.33 PRvKYkmKa.net
そんなもん当時のメーカーの人間しか知らないでしょ

109:Cal.7743
22/08/12 20:05:44.92 tX5OmAYY0.net
>>106
こういうやつ? 今一、どういう状態なのか理解できていない
URLリンク(www.youtube.com)
この動画ではムーブメントの加工精度が悪くて、地金側にわざとバリを作って高さを調節しているらしい
一番受けだから、精度は必要ないような気もするが
石の数は、わからんな。コストじゃないの?

110:106
22/08/13 14:13:16.67 eN1fOF8m0.net
>>109
説明不足で申し訳ない。
一番受け側の香箱芯受け穴が摩耗して楕円状になり、削れた側をポンチ打って穴詰めしてある状態。
普及機に入ってて高級機に無かったり、単にコストだけじゃない何かがあるのかなと、、、
109が挙げてくれた縦アガキ調整は、テンプ受けの地金側に加工してある例が多いね、手持ちの5722-9991もやってありましたわ。

111:Cal.7743
22/08/13 23:57:24.44 4sbwWs870.net
>>110
そういうことか。あまり見たことないな
どこかの修理のタイミングでやったんじゃないの?
部品が入手できずに代用したとか?
わいは、あんまり役にたてそうにない

112:106
22/08/14 07:09:29.76 BtcWVKGB0.net
修理でやってるとしたら2本持ってて2本ともやってあるからやっぱり1番受けには受け石あるべきなのかなと。
いえいえ、意見ありがとうございます!

113:Cal.7743
22/08/14 22:29:04.08 1pB3gpMw0.net
60年代のセイコーが使ってた素材はオメガとかと比べると軟らかいらしいな

114:Cal.7743 (ワッチョイ e532-OmNS)
[ここ壊れてます] .net
>>113
前に時計屋にもそんなようなこと言われたな
部品の耐久性が違うとかなんとか
まぁセイコーもメンテしてれば今でも使えるわけだし多少柔らかかろうが問題ないけどさ

115:Cal.7743
22/08/16 03:01:03.43 IV4u+5d30.net
そんな具体的根拠もない話をよく真に受けるな

116:Cal.7743
22/08/17 16:35:14.85 hD9Ik+GH0.net
オールドオメガと言えば名高いからねえ
ロービート、オメガ自社製ムーブメントの素材や仕上げは当然高級品としてのコストがかけられているしそこのところは差があるのは当然なんじゃないの
セイコーだって価格からしたら精度、耐久性でとても優れて世界的なメーカーになったんだから問題は無いし

117:Cal.7743
22/08/17 16:40:42.52 hD9Ik+GH0.net
10年近く前だけど、家の60年代手巻きセイコーライナーとチャンピオンをオーバーホール出して、外装磨きやって、歯車やら替えても一本2万円代でできてちゃんと動いたわ

118:Cal.7743
22/08/17 18:25:31.53 RTUwPfz4d.net
高い

119:Cal.7743
22/08/17 18:49:29.59 TMPaxnjxr.net
歯車や天真を削り出したのだとしたら激安

120:Cal.7743
22/08/17 23:59:21.44 J9l6Q+De0.net
>>116
「~なんじゃないの」「~と聞いたことがある」
とかはほぼほぼ自分にとって都合の良い解釈

121:Cal.7743
22/08/18 06:06:25.87 ekGINYk20.net



122:>>120 まあ根拠はないといったらその通りなんだけどさ そこまで全力で否定するなら否定するだけの根拠もあるのかい? それはそれで興味あるから教えてほしい



123:Cal.7743
22/08/18 07:23:58.24 Ds4uiaMEa.net
典型的な悪魔の証明だな

124:Cal.7743
22/08/18 08:32:44.85 INLG9fFd0.net
>>120
皆そんなもんだよ。それを5CHで揚げ足取っ手たらきりがない
結果、>>122 みたいな発言になる

125:Cal.7743
22/08/18 10:02:56.93 QNxxUDgf0.net
ないことを証明できるのは法務局だけだな

126:Cal.7743
22/08/18 11:14:15.56 gOFCHXVp0.net
>>119
交換した歯車とかあったけど、ストックパーツだったね
古い時計屋さんには昔の部品があるので、廃業する情報を聞いてコツコツ部品を仕入れているとか聞いたよ

127:Cal.7743
22/08/18 11:34:41.32 FBVWO8KR0.net
サード買ってダイバーに目覚めたんやけど
セイコーの機械式ダイバーの系譜って、これで良い?
とりあえず SKX まで
1965: 62MAS、ファースト
1968: MM300
1968: 6105、セカンド (1967としてるサイトもあった。どっち? 後期は1970から)
1975: MM600
1976: 6303A (6309A 国外)、サード
1988: 7002、フォース
1996: 7s26 (SKX)、あんま呼ばれないけどフィフス?

128:Cal.7743
22/09/05 21:22:47.62 azZJXn6MM.net
>>116
時計が底値だった200x年代に買った一万ポッキリの1980-1990頃のオメガコンステレーション、精度がどうも年差くさい。電池持ちがやや悪いけど、大したもんだわ

129:Cal.7743
22/09/21 00:06:21.56 VUWD2JGv0.net
この間、ファーストダイバーが
フリマサイトで、3万位だった。
買った人裏山…

130:Cal.7743
22/09/21 00:41:06.30 RUEP0tr6a.net
ほんとかよ中華オマージュだったりして

131:Cal.7743 (アウアウウー Sa43-ksub)
[ここ壊れてます] .net
>>85
初期クオーツもオールドだよ
オールドクオーツ買って久々にスレ覗いたけど
LINER,GFスレ立てた時依頼だけど、自分が立てたスレ残ってると嬉しいね
あのときスレタイアンケートに協力してくれた皆様ありがとう

132:Cal.7743
22/10/06 01:08:26.82 D0T5jPWc0.net
ロードマーベル36000振動タイプなんだけど、振動音が異様に大きいのは仕様なのか、不具合なのか
30cmくらい離れてても普通に聞こえる
オーバーホールで改善するのかな

133:Cal.7743
22/10/06 05:14:21.49 VmAC4IT80.net
>>131
静かなところだと聞こえるような。個人的にはリューズの遊びと巻止まりが分かりづらいな~と思ってます

134:Cal.7743 (ワッチョイ ff67-9r72)
[ここ壊れてます] .net
何と比べて音が大きいとかがわからないとなんとも言えないね

135:Cal.7743
22/10/07 09:47:28.38 fuMLVka80.net
何と比べというと、現在、過去所有していた機械式時計の振動音かな
大体時計の3~5cmくらいまで耳を近づけるとはっきり細かい振動音が聞こえる認識だったが
ロードマーベルは20cmくらいはなれてても普通に聞こえる感じ
自分の個体、巻止まりに関してはハッキリとわかりやすい

136:Cal.7743
22/10/07 13:07:20.36 sXoFGc2w0.net
いま近くにあるクラウンやライナーとさほど変わらないかな
音の質が随分違うから比較が難しい
硬い机の上やガラステーブルに置くと響く

137:Cal.7743
22/10/08 17:14:24.64 QACQV4x8r.net
比較、ありがとう
気にしすぎだったのかもしれない…
ただ所有してるメカニカルより遥かに音が大きいのは確か

138:Cal.7743
22/10/08 22:27:34.31 ER2TL13Ta.net
クラウン系はテンプが大きいからか音大き目な気はする

139:Cal.7743
22/10/09 08:43:23.17 xqbC/mV40.net
もあるだろうけどクラウン系、ケース薄いよね
風防がプラなのは振動音聞こえやすい気がする

140:Cal.7743
22/10/09 08:55:19.55 gg8NbbGO0.net
>>137 テンプの大きさ関係ないだろw ガンギ車とアンクルてなら分かるが



142:Cal.7743
22/10/09 10:06:39.82 wEmz8GpU0.net
アンティークは基本的に気密性の低さなのか音デカく感じるよ

143:Cal.7743
22/10/09 11:04:47.56 ugKEwwPD0.net
同感。セイコーの場合、1968 年ごろのモデルから一気に静かになるような気がしている
あと、56系は静かな印象あるけど、ムーブメント単体で音量とか測ったことないから正しいのかわからん

144:Cal.7743
22/10/09 18:50:55.72 RVMM+QlZ0.net
ステンレスの薄く硬いケースでロービートは響くと感じてる
振角大きいと響くんだろな

145:Cal.7743
22/10/09 19:26:05.75 H7HHMrfD0.net
>>139
テンプが大きければそれを動かすためのヒゲゼンマイも主ゼンマイも強力なものになるだろ

146:Cal.7743
22/10/09 20:20:49.47 9HN7Au950.net
巻止まりまで巻いて次の日に見るときっちり1時間遅れてる…ノンデイトなんだけど…なんで

147:Cal.7743
22/10/10 10:23:52.60 yxG0PjcJd.net
日差1時間ということ
オーバホールしてあげて

148:Cal.7743
22/10/10 11:51:08.06 ywLa7Xe80.net
それがオーバーホール済みなんですわ…巻きたした次の日は遅れないみたいだけど、空っぽチャージすると遅れる気がする。

149:Cal.7743
22/10/10 13:28:58.06 lvRJHbtx0.net
オーバーホールした人に聞いてみるのが良いかと
以前大丈夫だったのに急におかしくなったとかだと、磁気帯びなどもありえるかと

150:Cal.7743
22/10/10 13:30:12.07 b1DDht5O0.net
現行のグランドセイコーメカニカルも、80年は使えるよね?

151:Cal.7743
22/10/10 14:38:40.16 Ei2Eahj20.net
どんな時計もメンテ次第で100年使えるだろ

152:Cal.7743
22/10/10 19:58:36.20 koG34aui0.net
セイコースレですまん
わいのロレックス (cal. 1030) も巻きが足らなくなると数時間遅れる。御徒町の公認に出して1年経ってない
ロレックスは代替品があるみたいなので、次の OH でぜんまい交換してみるかな?

153:Cal.7743
22/10/11 00:20:31.43 qpbyJbdN0.net
うちのオーバーホールあがりで、ゼロから巻き止まりまでの時に半日で遅れてる気がします。巻き足した場合の結果は明日…まだオーバーホールしてすぐなのでアタリ出てないのかな…

154:Cal.7743
22/10/11 01:57:17.49 yBl95Oa80.net
極端に遅れるのはヒゲゼンマイが帯磁してくっついてるとか針同士があたってるなどわりと簡単に治る原因が多いな

155:Cal.7743
22/10/11 07:15:40.39 LSnU6nZ/0.net
>>150
機会式時計でゼンマイ巻が足りないから遅れるって、時計の機能果たしていないから
きちんと技師にチェックしてもらわないと時計がかわいそうだよ

156:Cal.7743
22/10/11 16:54:45.92 qpbyJbdN0.net
ホーザンのお高い磁気抜き機械を手に入れたので試したいけどなんか怖いww離す必要ないモデルなんだけど

157:Cal.7743
22/10/11 17:14:54.82 LzimNvbta.net
>>154
磁力めちゃくちゃ強力だからドライバーとかで試してから本番やったほうが良いよ

158:Cal.7743
22/10/11 17:38:20.62 LSnU6nZ/0.net
磁気抜き機は高いものも安いものもきちんと説明書通り使えば大丈夫
その前にコンパスで帯磁の状況をきちんと見れるようにして、磁気抜き後に
抜けてることをきちんと確認するのが大切

159:Cal.7743
22/10/11 19:53:39.03 FlyypyK90.net
去年オクで手に入れた44ksがパワリザ短くて日差も大きかったからOH出したら、ゼンマイが社外のやたら短い粗悪品だったな
店主がどこかから純正品仕入れてき�


160:ト交換してくれたので精度もパワリザも良好になった



161:Cal.7743
22/10/11 19:55:42.25 uSNkMrzV0.net
6139のスピードタイマーがオクであと2時間終了の現在入札合戦72万になってるんだが…
6139ってそんな希少性ないだろって入札みたらこりゃ海外代行だな、やっぱ円安パワーか
しかし6139スピードタイマーに72万とか終了時いくらになってんだこれ

162:Cal.7743
22/10/11 21:49:52.71 uSNkMrzV0.net
83万で落札か…
俺も手持ちの6139スピードタイマー出すかな
ぶっこんでくれる外人の目に留まるのも運だからなあ

163:Cal.7743
22/10/11 22:41:19.48 dQTVl0K60.net
>>159
9月にも同じモデルでベルト無しのが699000円で落札されてるわ
このモデルに一体何があるんだろうか?

164:Cal.7743
22/10/11 22:53:05.44 dQTVl0K60.net
同じモデルの文字盤だけで129500円の落札物も発見した
どの辺が珍しいのか、識者の方教えて下さい!

165:Cal.7743
22/10/12 00:04:50.79 Pb18UpiR0.net
6139スピードタイマーの一番最初のモデルがそれだったと思うんだが
にしてもそんな値段出すほど価値あるかこれ…

166:Cal.7743
22/10/12 00:31:51.09 KSPEJrYQ0.net
>>157
この前買ったファーストKSは巻止まらないからバラしてみたらゼンマイ3分の2ぐらいしか無くて香箱の中身スカスカだったわ逆にこれでよく動いてたなって感じ
ゼンマイは普通のクロノスのをそのまんま流用出来て今のところ精度も問題なし

167:Cal.7743
22/10/12 01:27:55.67 GLMSpSdj0.net
>>155
>>156
hc-33ってやつで帯磁能力ないみたいなんだけど…ドキドキします…

168:Cal.7743
22/10/17 11:08:37.03 GeHfSlwU0.net
18金無垢だとおぼしきマーベルを代行業者と競り合って負けた…
外側に刻印がなかったからあの業者さえ居なければ1万円台で落とせたのにorz

169:Cal.7743
22/10/17 13:27:38.03 kAJv/Tt4a.net
>>165
蓋に刻印無いならそれただの金張りじゃね?

170:Cal.7743
22/10/17 15:37:23.98 o9cQ3FTV0.net
>>165
裏蓋が金張りのに交換されてたのかな

171:Cal.7743
22/10/17 16:42:36.15 GeHfSlwU0.net
色合いや輝きや金焼けの具合からして18金無垢だと判断したんだが軽率だったかな
裏蓋には何の刻印も無いし内部の画像も無かったんで賭けとしては危険過ぎたかも
落札出来ずに良かった感じがしてきたw

172:Cal.7743
22/10/17 18:43:48.15 dFYt30tga.net
52500円のやつ?
確かに全体にわたって輝きの保たれた状態は金無垢っぽいけど、金無垢の高級品にこんなポップな感じの変わり文字盤つけるかな

173:Cal.7743
22/10/18 01:26:05.42 qmgy7t6i0.net
>>169
そうそう、それそれ
パッと見、直感で金無垢かなと思ったんだけど、さっきネット検索してみたんだが、あの文字盤とケースの金無垢モデルは見当たらなかったし、競り負けて正解だったのかなぁ
自分の出品物が高額落札されたんで気が大きくなりすぎてたのかも
反省反省

174:Cal.7743
22/10/18 15:50:27.65 kDKOLiBI0.net
これ知らんモデルやった。33系って機械も知らなかった
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
35系のあとは、1973年頃まで38系と39系だけじゃなかったのか。刻印から1971年だよね?

175:Cal.7743
22/10/18 15:52:03.94 kDKOLiBI0.net
>>171
33系とか間違えて書いてた

176:Cal.7743
22/10/18 16:12:38.80 0lz1p58Ka.net
33系ってエルニクスになかったっけ

177:Cal.7743 (ワッチョイ 2969-UYgL)
22/10/27 18:20:46.60 4TPm23It0.net
指サックつけないとリューズ回すとき�


178:ノ手の皮が固くなる…人差し指側は定番のやつ、親指側は感触わかりたいから裸でやってるんだけど薄くて使いやすいやつ無いですかね



179:Cal.7743
22/10/28 20:43:06.61 U22i5t570.net
Ref.2220-3560
シャリオにsv885のモデルがあったんだね
ドルチェにもたまにタンク顔のものがあるけどシルバーはカジュアルでいいな

180:Cal.7743
22/10/28 22:34:12.81 ajEit1CK0.net
銀のシャリオは幾つかあるけど3560が一番好きだな。
でも値段も結構するし、あまり出てこないんだよな。
柔らかいからキズが結構付いてるのが多い印象。ウチのも傷が多い。

181:Cal.7743
22/10/29 00:11:49.11 4imlmJhy0.net
>>176
おー持ってるんだうらやま!
人それぞれだと思うけど自分は銀ならキズ許容でガシガシ使いたいな
こういうライスビーズブレスに替えたいと妄想してた
URLリンク(www.ebay.com)

182:Cal.7743
22/10/29 00:41:55.54 uz5xIfEm0.net
>>177
ライスブレスじゃなくねそれ
ジュビリーにしか見えない

183:Cal.7743
22/10/29 01:22:21.56 4imlmJhy0.net
>>178
どうだろうね
細かい曲面加工のコマ=ライスブレス
両端コマが大きいロレのもの=ジュビリー
と理解してる

184:Cal.7743
22/10/29 08:40:40.88 VHFL1hQL0.net
全然違うな
こう言うのがライスブレス
URLリンク(i.imgur.com)

185:Cal.7743
22/10/29 22:27:22.11 bdrhedvO0.net
ちっちゃいコマが丸っこいのがライスブレス
角ばってるのがジュビリーと自分は認識してる

186:Cal.7743
22/10/30 18:36:18.67 jfqHHDLQ0.net
それぞれのブレスの発祥はどこなんだろうね?
オイスターは有名だから良いとして、ジュビュリー、ライス、ミラネーゼ(メッシュ?)、 ラリーはあんまり良く知らない。ラダーはゼニスだっけ?

187:Cal.7743
22/10/30 19:00:18.51 4/seX3Pp0.net
ジュビリーはロレ、ライスはオメガ?

188:Cal.7743
22/10/30 20:03:52.24 PA4aO+2da.net
メーカーによって名前違うだけじゃないの

189:Cal.7743
22/10/31 19:09:41.89 T1gbjoEr0.net
ジュビュリーもロレやったな。ライスもオメガのイメージが強いけどどうなんだろ?
ジュビュリーは5連と7連の違いとかあるけど良く知らん
調べたら40-50年代に成立したブレス殆どが、最初はゲイフレアで生産されたみたいなんだけど。デザインもゲイフレア側でやってたり?

190:Cal.7743
22/10/31 19:14:07.38 UbxmMGAw0.net
ブレスの話題出したの自分だけどなんかすまん
単純にビーズオブライスと謳って販売してるブレスだったのでそのまま書いたまでだわ
ゲイフレアーはIWCの古いものにも付いてるね

191:Cal.7743
22/11/01 19:08:08.15 9v/Xw8li0.net
初歩的なことで申し訳ないのですが相談をさせてください。
キングセイコーの5626-7000で風防が無い状態の物をヤフオクで購入しました。
秒針、風防が無かったのですが、文字盤がきれいでまだ働ける!という気持ちを感じ修理して使いたいなと思いました。
オーバーホールと共に風防をつけてもらおうと軽く考えていたのですが、
部品がもう無く、修理できないよと連絡を受けました。
ネットで部品、できればケース(風防が付いている物)を探して来てくれれば対応してもらえる様なのですが、
同じワンピースケースのロードマチックの部品やケースの流用はできませんか?
やはりキングセイコーからでないと難しいでしょうか?
我儘な内容でお恥ずかしいのですが、オークション等で見ていると球数が違い、もし可能なら・・・と思った次第です。

192:Cal.7743
22/11/01 19:35:30.41 0CapDhln0.net
>>187
ちなみにベゼルはあるんだよね?ワンピースケースモデルのコイツを再生したい部分は風防だけだとしたら、風防に付いているリングがないと厳しいなぁー。リングがあればオリジナルの様に面取りしてある風防に拘らなければ社外品のガラス30mmのものを紫外線接着で何とかなるんだけど、まずはリング付き風防(とにかくリングが必要だな)

193:Cal.7743
22/11/01 21:10:45.64 8ZF5if4oa.net
型番調べてみたけど銀色なら300V04GN、金色なら300V04GNGらしい
秒針は…まぁ長ささえ近ければロードマチックのでもいいか

194:Cal.7743
22/11/01 22:13:24.05 9v/Xw8li0.net
>>188,189
ありがとうございます。
後出しになると申し訳ないので撮影していた画像を添付しますが、
風防をつけるリングは無いですね・・・
風防本体は純正にこだわらないつもりだったのですが、
リングが必要不可欠なんですね
>>189
型番を教えていただき助かりました。
調べる目安ができてよかったです。
ただ、あまり出回っていないみたいですね・・・

URLリンク(imgur.com)

195:Cal.7743
22/11/01 22:18:53.40 yBqRDQnq0.net
>>190
うーん、正直な感想を言わせてもらうとこれは状態悪いジャンク品ではなかろうか
KSならもっと良いものたくさん落ちてるし色々直すくらいなら状態良いやつ探すほうが安くあがると思うよ
思い入れあるならごめんね

196:Cal.7743
22/11/01 22:24:42.96 oPPrNLaQ0.net
>>190
オールドのセイコーの修理をやっている業者に当たってみたら?
部品取りの時計を持っていたり、代替えの部品の入手方法や
職人に依っては自分で部品を作る連中もいるかと

197:Cal.7743
22/11/02 00:29:12.55 JNcAxoys0.net
>>190
文字盤自体はリダンじゃ無ければ7000番のケースでは少ないクロノメーター用だから文字盤だけ流用したほうが縁とガラス探すより早いよ
5626-7000なら球数も多いからすぐ見つかる

198:Cal.7743
22/11/02 01:11:32.84 9EhlBjYD0.net
>>187
社外品だけど、ヨシダの資料だと S97(ヨシダのパーツ番号) というやつで一部のロードマチックと共用だな。テンションリングも56LMから流用できるのでは?
URLリンク(www.tokeifan.net)
URLリンク(www.tokeifan.net)
URLリンク(www.tokeifan.net)
5606-7071 と 5606-7072 と同じみたいだけど
外径30.00mm のテンションリング付きと思うけど、リングとガラスの高さがわからん
esslinger, cousinsukとかebayでもテンションリング付きの社外品はあるけど、使えるのかな?

199:Cal.7743
22/11/02 05:32:18.31 h6ooRVLe0.net
>>190
ベゼル、リング付きガラス、秒針の他に、分針も無いし、ガラスパッキンも必要
ガラスパッキンはデッドストックも絶望的に入手困難だから、クロノメーターの文字盤を生かすなら、文字盤の状態の悪いジャンクを一つ手に入れてニコイチするのが手っ取り早いと思います

200:Cal.7743
22/11/02 13:14:09.89 9EhlBjYD0.net
>>190
ふつうにあるやんけ。これ以外にも出品されていたぞ。
URLリンク(www.ebay.co.uk)

201:190
22/11/02 22:03:47.39 8NIPR3jf0.net
皆様ご助言いただきありがとうございます。
ご指摘を拝見し、いろいろと足りない状態で、パーツもご教示いただいた結果、
下手にパーツ単位で対応するよりもドナーを兼ねて本体が入ったケースを用意するのが好ましいと理解することが出来ました。
ebayは使用しておらず見ておりませんでした。お手数をおかけして申し訳ございません。
球数が多いというお話もいただき、下手に横着しようとせず5626-7000でドナーになりそうな物を物色しようと思います。
この本体に見切りをつけて・・・というのもいただきましたが、せっかくなのでこの縁を大事にできればと思います。
この時計を無事に直せてオーナーになれるよう頑張りたいと思います。

202:Cal.7743
22/11/04 09:44:42.36 E6wzhME30.net
書き込みテスト

203:Cal.7743
22/11/04 17:28:54.76 sUj8tDzj0.net
ベルト交換してみたけどカジュアルにするには何色がいいの?
URLリンク(i.imgur.com)

204:Cal.7743
22/11/04 17:39:14.18 2MWNcXfLa.net
青文字盤だから青に白ステッチとかでいいんじゃないの

205:Cal.7743
22/11/04 18:17:16.54 sUj8tDzj0.net
>>200
ありがとう爽やかクールな印象ですね
煤けたおじさんでも大丈夫かな?

206:Cal.7743
22/11/04 18:51:34.54 hxyzt5Mc0.net
>>201
かなり暗い青なら合うんじゃない?
俺なら敢えてファブリックバンド着けてカジュアルに使うかも

207:Cal.7743
22/11/04 19:29:57.58 i18tyxA50.net
>>202
なるほどパーロンとかも良さそうですね。

208:Cal.7743
22/11/04 20:54:14.53 ScJD5onJ0.net
>>199
基本的にブラウンの革はカジュアルだよ
靴でも鞄でも

209:Cal.7743
22/11/04 21:52:04.35 KyGGzOxG0.net
HLSで対称色とかが良いと思うけど、文字盤が青だからオレンジとかか...
オレンジはフォーマルな所で使えないので、わいならオレンジに近いもっと明るい茶色にすると思う

210:Cal.7743
22/11/04 22:29:29.27 jlzBZmwS0.net
>>204
元はテーパーの細めの黒ベルトでした
カジュアルっぽくしようと選んだのですがそんなに悪くないチョイスだったんですね
>>205
オレンジもいいかと思ったのですが、安い19mmのちょうど良いものが見つからなかったんですよ
そんな場合20mmものを買って調整ですか?

211:Cal.7743
22/11/05 00:12:15.94 SP4/vPgi0.net
>>206
19mm は悩みだよな。ベルトとか安いし 19mm 買うのが安牌では?

212:Cal.7743
22/11/10 09:25:37.09 PDBDQOVf0.net
また第一世代アストロンの不動品が出てるな。35系の修理出来る店あるんだろうか?

213:Cal.7743
22/11/11 10:19:19.19 LTLiq+dY0.net
初期型~70年代クォーツは回路などのパーツを再生産してでも
半永久的に使えるようにしてほしいな
残していくべき歴史的価値はあると思うんだよね

214:Cal.7743
22/11/12 02:09:35.39 aVLgr8m60.net
オールドセイコーにNATOベルトってどうですか?

215:Cal.7743
22/11/12 11:10:20.90 1eu516xh0.net
ものに依るけどNATOより蛇腹だと思うが

216:Cal.7743
22/11/14 16:03:54.10 3pd25Rnm0.net
とりあえずダイソーのやつでも買って試してみたら?
個人的にはロードマーベルとかでも割と合うと思う

217:Cal.7743
22/11/14 17:54:01.21 3woE7Jdm0.net
6119 とか 7005 は実際に米軍で使われてたので、おかしくないと思う

218:Cal.7743
22/11/15 08:11:44.67 9iqwv4Kgd.net
たまにオクで出てるLM浮世絵文字盤って何なの?

219:Cal.7743
22/11/15 08:22:02.73 6pFsOAsYa.net
あれ出品してる広島のやつに「風防はカットからフラットに替えてありますか?」って聞いたら即ブロックされたから何か後ろ暗いものなんじゃないの

220:Cal.7743
22/11/15 11:42:00.16 9iqwv4Kgd.net
そうなんか
ちょっと惹かれるものはあったけど要はカスタム・改造だよね
OHとか断られそうで怖いな

221:Cal.7743
22/11/15 13:27:48.82 HCYxnrSpa.net
>>214
前見たときは商品説明にある時計店の店主が趣味で作られてる物的な事が書いてあった気がする

222:Cal.7743
22/11/17 12:47:35.35 YXWSDUIi0.net
あんなもんに惹かれるなよ

223:Cal.7743
22/11/18 09:16:10.49 wAGjivZv0.net
35-9000出てるな。動作未確認か

224:Cal.7743
22/11/18 09:21:13.02 wAGjivZv0.net
>>219
未確認じゃなかった不動品か
35系の修理...

225:Cal.7743
22/11/19 16:39:56.42 akAXF7+k0.net
アクタスってどうですか?

226:Cal.7743
22/11/19 18:47:06.27 z6r8nd1Pa.net
って言われてもどのアクタスだよってなる

227:Cal.7743
22/11/20 01:11:14.68 ciqbZU0s0.net
>>220
終ったな。いつかは欲しいが高い
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

228:Cal.7743
22/11/20 06:16:45.42 U8Ug13Me0.net
今出てる天測時計が欲しい…が高くなるんだろうなあ

229:Cal.7743
22/11/20 09:47:44.57 ciqbZU0s0.net
天測時計は、オクだと大体30-35万辺りの感覚がある

230:Cal.7743
22/11/21 21:49:59.76 MuLqR4ej0.net
天測時計いいね

231:Cal.7743
22/11/28 12:06:16.11 KHvgxxI/0.net
オールドセイコーの瞬間日送りって5106 5146 5206 4502の他にありますか? 

232:Cal.7743
22/11/28 16:12:54.40 /Tt8piTG0.net
>>227
5246

233:Cal.7743
22/11/29 03:26:08.04 +yCtLGSC0.net
ありがとうございます

234:Cal.7743
22/12/20 20:05:53.64 K1hA9nsY0.net
スレちだがセイコーが「power design project」でcal.7016同軸クロノのオマージュ「シカクロ」発表してるな
もちろん同軸じゃないが形はうまく再現出来てると思う
URLリンク(i.imgur.com)

235:Cal.7743
22/12/31 00:54:35.14 7TCKPtSa0.net
最近、シチズンのチャレンジタイマーと6139 のクロノグラフを初めて買ったけど、6139 の積算計の動きがいいですねこれ。チャレンジタイマーの方は積算計が分針みたいに少しづつ動くのに対し、6139 は、1分づつ、ぬ~っと針が動くんですね。

236:Cal.7743
23/01/04 20:15:57.17 ny05Ld7C0.net
52系KSが1日1分遅れるんだけど
1分くらいじゃまだまだオーバーホールに出さないよね
3分とか5分ならさすがにまずいけど

237:Cal.7743
23/01/04 21:07:14.12 WK0DnO7n0.net
>>232
それここで聞いてどうする?時計の為に本当にどうしたら良いかは技師に聞かないと
判らないかと。遅れる原因が何かを知ることが大切だと思うよ
調整するだけなら簡単なんだけどね

238:Cal.7743
23/01/04 21:16:52.10 Xe4YnA/za.net
出すが…

239:Cal.7743
23/01/04 23:39:38.62 luyU2MQt0.net
オレも出すな。
時計から不調訴えてるんだろ?

240:Cal.7743
23/01/04 23:41:25.89 dne5xmtB0.net
オレは箱行き。もう使わない
そんな時計ばっか

241:Cal.7743
23/01/05 17:25:10.24 ZV60kpDR0.net
近くの時計屋が三針の時計なら13000円でOHしてくれるから気軽に出してる

242:Cal.7743
23/01/05 19:36:05.20 EUMwA7u50.net
232だけど
素直にオーバーホールに出します
うちの街は代金全部3万円くらいかかるんだよなあ
わざと
「えー、15000円じゃないのー?」
とか言って見るけど無理

243:Cal.7743
23/01/05 20:38:05.80 ACkUOdgE0.net
探せば安くやってくれる所はあるよ
昔5206オーバーホール出した時はスペシャルだからと言う
訳分からん理由で35000位取られたな…

244:Cal.7743
23/01/05 20:46:38.32 za6UhlQ20.net
どれくらい大切な時計にも依るけどね。高いものはOH5万以上するものもあれば
1万円以下でやってくれるところもある。取り敢えず安くお願い出来るのは
ごはんさんところじゃ

245:Cal.7743
23/01/07 19:59:16.93 3VRnNWNb0.net
国産時計で3万てかなり高くないかなぁ
今まで何か所か国産のオールド出してOHのみで2万超えてたとこないんだが
こないだ頼んだとこはスピマスプロでも税込み3万ちょいでやってもらえたよ

246:Cal.7743
23/01/07 20:21:37.48 gFK0pSBx0.net
お店、設備、技師のレベルにも依るんじゃ
スピマスプロの正規のOH料金は8万超え。この価格をどうみるかは難しいところ
OHもお店に依って内容や、レベルも異なるし。知り合いに技師が居て聞いてみたが
時計に依っては専門器具を使わないと行けなかったり、メーカーのOHのトレーニングを
受けている、受けていないなどあるとのこと

247:Cal.7743
23/01/12 07:02:55.65 7UAyaOg3d.net
30kmぐらい離れた店に行ってるわ
オーバーホールも修理も安い上に和洋問わずパーツも時計も品揃えが凄い
辺鄙な場所にある外装しょぼい店だけど割と有名らしいからこのスレにも行ったことある人いるかもしれない

248:Cal.7743
23/01/12 14:36:03.41 svPDLU4A0.net
教えてよ

249:Cal.7743
23/01/12 17:15:47.91 0SEWy0pY0.net
安くてもオールドセイコーにやり慣れてる店なら言うことはないな
最悪でも部品のストックさえ潤沢ならどんなもんでも治るだろうし

250:Cal.7743
23/01/13 01:26:46.83 8ottU1/10.net
どういう店が良いのかさっぱりで一度もOHに出せていない…

251:Cal.7743
23/01/13 19:22:48.43 m0v8LI+/0.net
そんなVFAをOHに出すでもあるまいし…
気軽に適当なところ出してみれば良いじゃない

252:Cal.7743
23/01/14 10:24:26.26 ZNyJlK07a.net
セイコーチャンピオン日差50s進みなんだが、去年OH個体だけどこんなもん?

253:Cal.7743
23/01/14 15:38:13.01 7oYfM8VI0.net
OHしたから日差が大きい小さいより、調整でどれだけ日差を少なく合わせているかじゃ
環境や季節、使い方にも寄るから難しいところ
以前、OH後日差が少なかったのに増えているのであれば帯磁とかの可能性もあるかと思うけど

254:Cal.7743
23/01/14 16:05:46.67 KZtoMOFH0.net
片振りや姿勢差がめちゃくちゃ激しいのに結果的に日差少ないとかもあるし
逆に時計自体は精度高いのにそんなにシビアに合わせてないとか
日差だけで調子はわからんよな

255:Cal.7743
23/01/14 18:41:09.60 I+eXAUoHa.net
なるほどー
まだ入手して日が浅いからとりあえず平置きで日差確認してみたんやけど、もう少し日常使いして様子見てみるわ

256:Cal.7743
23/01/14 20:49:43.81 7oYfM8VI0.net
少し様子を見て日差が大きくて気になるようであれば、OHしたお店に相談してみるといいかも
日差調整だけなら比較的簡単に出来る。ただし、ムーブの状態が良くない場合には手間や時間が
かかるけど

257:Cal.7743
23/01/15 12:51:05.48 H/svrwyw0.net
セイコーに限らずの話になってしまうけど、フリマサイトで中古を買うとムーブメントの状態って宝くじみたいだよね。
1番最悪なのが、油が結晶化?してカッチカチのなにかが部品に固着してる個体。
そういう個体はOH諦めてるw

258:Cal.7743
23/01/15 15:31:01.98 /dfQhn3T0.net
しょうがないんじゃ。フリマでババ抜きしているようなもの
たまに良い状態のムーブに当たることはあるけど、かなりの確率でイマイチ
ヤフオクでフランケンを掴まされたことも
最近どこも高いよね

259:Cal.7743
23/01/16 04:06:56.10 lN0S8NuS0.net
油の硬化くらいならパーツが破損してるわけでもないのでなんとでもなりそうだけど
パーツが土に還りかけてるレベルのサビとかが最悪

260:Cal.7743
23/01/16 08:02:02.42 ZfsTZl+ta.net
ガシガシに錆びてても歯車欠けなければワンチャン有る

261:Cal.7743
23/01/16 12:27:17.73 BJx40yzfM.net
セイコーチャンピオン日差50s進みなんだが、去年OH個体だけどこんなもん?

262:Cal.7743
23/01/16 21:38:54.57 lN0S8NuS0.net
サビの酷いのは歯欠けどころか部品そのものがただの土塊やぞ

263:Cal.7743
23/01/16 22:05:57.74 wt/jzzuv0.net
>>257
歯車壊れてない?一周回ってもう一回同じ質問だよな

264:Cal.7743
23/01/16 22:11:26.11 4SmJhxCqa.net
すまん257はなんか誤爆した
歩度調整自分でできたらいいんやけどなー

265:Cal.7743
23/01/16 22:33:30.50 be/Neqxg0.net
緩急針をチョンチョンとするだけや

266:Cal.7743
23/01/17 07:43:00.77 DBX4ATIZ0.net
>>260
歩度調整難しくないけど道具が無いといろいろと面倒
あとは経験、知識と根気

267:Cal.7743
23/01/17 12:14:19.94 gcak9zQXM.net
機械式腕時計の中身いじったことないし、初の手巻き時計やから裏蓋開けるのも怖くてなー
自分でやるなら練習用の適当なボロを買った方がよさそうね

268:Cal.7743
23/01/18 07:40:12.78 Wh30tYI30.net
昔、7Sファイブの日差プラス30秒をもうちょっとなんとかしたくて
自分で緩急針いじったけどまあ難しい難しい
タイムグラファーも工具もなくやったら必ず失敗する

269:Cal.7743
23/01/18 16:06:33.93 Djh7Eycx0.net
2万程度で買える中華製のタイムグラファーか
せめて、スマホのタイムグラファーアプリ無しで
日差調整するのは止めた方が良いよね
何をやっているのか?全くもってわからないから

270:Cal.7743
23/01/18 16:07:30.92 aYKY/o/L0.net
>>265
日本語で

271:Cal.7743
23/01/18 18:00:44.90 eAYFFztTd.net
こないだweishi 1900買ったけど
機械ごとの拘束角わからんから振角はなんとなくだったな…
日差は使用感と同じでもビートエラー予想外に多い時計あったからohだす切欠にはなった

272:Cal.7743
23/01/18 18:04:23.81 KdltA7MRa.net
メジャーな機械の拘束角はググれば出てくるけど腕時計機械はだいたい52前後なので52で問題ない

273:Cal.7743
23/01/18 18:47:08.17 eAYFFztTd.net
>>268
そうなんですね
ではデフォのまま使って振角も参考にohタイミングを見極めることにします
そのうち日差だけ気になる時計のタイミング調整もやってみようかな

274:Cal.7743
23/01/18 19:15:44.72 ZcvG4vw/0.net
振り角は 250-320 辺りが良い感じだと思う。200以下だと弱いので俺は OH するかな
340以上だと振りすぎでムーブに良くないと言われたことがある

275:Cal.7743
23/01/18 19:34:27.97 RmdX8uvF0.net
歩度調整するにはタイムグラファーが無ければまず無理
タイムグラファーを持って無かったころ、ちょっとイジって4時間放置し数値を6倍して日差に換算して調整したけど
時間が掛かりすぎるのとリザーブ差での誤差もあるし振り角は不明だしやるだけ無駄
そのあと、びぶ朗をインストールしてマイクも自作してやったものの雑音を拾うので無いよりはマシ程度だった
いまなら中華タイムグラファーが2万くらいで手に入るからもし歩度調整するなら絶対に買った方がいい

276:Cal.7743
23/01/18 21:22:25.15 VLWoaW+e0.net
尼で転売品掴まされてもいいけど、Ali直なら14000で買えるよ

277:Cal.7743
23/01/19 23:56:54.14 W5KTT68ya.net
セイコークロノス買った後に気づいたんだが、針が純正じゃなくて時針が分針よりちょっと細い
1回気になったらめっちゃ気になってきたわ

278:Cal.7743
23/01/20 00:32:01.02 42OjMHdg0.net
売って買い直しなよ
そんな気持になったらもう愛着とかまったくわかないから

279:Cal.7743
23/01/20 00:38:06.88 6kSsdJ2ga.net
他は特に不満ないから、時計屋に持っていって純正じゃないにしろいい感じの針があれば交換してもらえないかなーと考えてる

280:Cal.7743
23/01/20 17:39:19.48 WkcRuZO8M.net
俺も針交換してもらおうと思って二件時計屋に行ったがアンティークは針交換しないほうがいい、また無理だと言われたよ。軸と針穴が合わないと二か所で同じ事を言われた

281:Cal.7743
23/01/20 17:40:43.92 AD3OH+mH0.net
面倒な割に金にならんしリスクもある
やんわりお断りされただけ

282:Cal.7743
23/01/20 17:42:36.52 8g//Uk4xa.net
そうなんか
じゃあ今付いてる針は素人が付けたんかねえ
他に良い個体手に入れたら売りにだすか

283:Cal.7743
23/01/20 17:53:29.83 AvB5jrku0.net
ババ抜きじゃ

284:Cal.7743
23/01/20 18:14:33.10 A7UEvG3l0.net
>>276
> 軸と針穴が合わない
現行クレドールは知らないけどセイコー機械式は基本的にハカマサイズずっと同じだよ
だからクロノスに現行ファイブの針とか問題無く付く
7548以降のクオーツは時針と分針だけサイズが小さく異なるけど秒針は機械式と同じまま
つまりスピリットに現行ファイブの秒針は問題無く付く、時針と分針は付かない
針チェンジで問題になるのは長さだけ
たぶんだけどその時計屋は
「(古い時計か・・・面倒くせせえな・・・ええい、適当なこと言って断るか・・・)付きません」
って感じだったと推測

285:Cal.7743
23/01/20 18:17:59.39 A7UEvG3l0.net
>>278
現行セイコーモデルから気に入った針をチョイスすればいい
ちなみに俺は6306サードにSKX173の時針・分針・秒針付けてるし
SARB035にはSARB065の時針・分針付けてる

286:Cal.7743
23/01/20 18:31:53.58 8g//Uk4xa.net
へえそうなんか
情報サンクス

287:Cal.7743
23/01/20 19:54:20.82 VXVeGk9h0.net
>>280
めっちゃ詳しいなタメになるわ
ちなみにシチズンの9000系統に合うドーフィン針に心当りあったら教えて

288:Cal.7743
23/01/20 20:07:54.36 baXNVit/0.net
>>273
俺なら純正針のついた個体をなんとか入手してニコイチにする
せっかく自分の元に来た時計だから最後まで面倒を見るべき
何もせず売り払うなら非純正針が付いていることを明記してジャンク扱いで売る

289:Cal.7743
23/01/20 20:57:17.72 Rh3yNBay0.net
>>270
テンプの振り角が良すぎると
振り当たりの状態になるからねぇ
振り当たり
テンプの振り石が振り切る前にアンクルの反対側に当たって
反発力で跳ね返ってくる事象

290:Cal.7743
23/01/20 20:59:30.72 SdsFk/m10.net
>>273
根気よく待たれよ
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)クロノス&auccat=2084310831&va=クロノス&exflg=1&b=151&n=50&s1=featured

291:Cal.7743
23/01/20 21:30:54.62 q2FFME8WC.net
>>283
スレ違いだけどミヨタは82/90系サイズ共通でセイコー/ETAに比べると時針と分針が若干大きく秒針は小さい
中華コピーもサイズ同じだからパーツ豊富なのでイーベイやアリで探せばいくらでもあるよ
ただ、社外針は加工精度が微妙なので僅かに大きいときは裏からちょっとだけ締める必要がある
ミヨタ機械式
時針:1.52mm 分針:1.00mm 秒針:0.17mm
セイコー機械式
時針:1.50mm 分針:0.90mm 秒針:0.20mm
ETA/セリタ機械式
時針:1.50mm 分針:0.90mm 秒針:0.25mm

292:Cal.7743
23/01/20 21:32:01.55 q2FFME8WC.net
ちなみにイーベイとアリのURLを貼ろうとしたらNGワード、ミヨタのpdfもNGワードで貼れなかった
5chも使いづらくなったなあ

293:Cal.7743
23/01/20 21:35:54.16 TKDA9PK70.net
>>276
俺はSEIKOMATIC-P(5106)の針をSEIKO5(5126)のに変えてもらったよ
マチックPのOHをやってもらったお店に持ってって出来たらお願いしますで
引き受けてくれたけど
キャリバー同系列っぽいしいけるんじゃね位で持ち込みしたけどね
URLリンク(i.imgur.com)

294:Cal.7743
23/01/20 22:03:47.04 VXVeGk9h0.net
>>287
サンクス
ダイバーぽいのはたくさんあるんだけど、オールドぽい普通のドーフィンはなかなか見つからないんだよね
気長に探すよ
>>288
ばっちり似合ってるね
こんな感じにしたいなあ

295:Cal.7743
23/01/20 22:04:12.63 VXVeGk9h0.net
ごめん>>289の人のやつな

296:Cal.7743
23/01/20 22:14:05.91 P7LyNrU/a.net
純正に拘りはなくて時針が分針より細いという点が気に食わんから、太い時針を探そうかな
クラウン同系統のチャンピオンとかで代用できんかなーと安易に思ったり

297:Cal.7743
23/01/20 22:15:09.93 P7LyNrU/a.net
クラウンじゃなかったクロノスや

298:Cal.7743
23/01/21 16:33:10.07 6SKdto5Ta.net
61GSのOH見積もったら5万超えで悩むわ
ごはんさんに出したことないけど頼んでみよかな

299:Cal.7743
23/01/21 17:02:04.31 Ibr8a5dIM.net
ダイバースレと迷ったがコチラで。
6458-6000(1982年製)のベゼルインサートが大分ダメージ受けてる以外は良好な150mクォーツダイバーの個体を保護したよ。まだ届いて無いが、届いたら色々レポしてみる。
もう二十年も前だが、当時JDの芋と眺めていたアマゾンで俺はちょっと値段が張るSKX178か、ブラボーイ(要は007)で迷ってたんだが、芋はモンスターがええんやないの、と言っていてワイはオレンジモンスターにしたんよね。それ以来、ボーイには縁が一切無かったんだが、ここへ来て20年越しにオールドボーイを手にするとは、少し感慨である。
金欠だし落札は迷ったが、決め手はググったら6458キャリバーの外殻がかなりシュッとしてかっちりした堅牢そうな造りだった処でした。。当時のクオーツは、基盤むき出しとか高級モデルでも多かったからね。
ベゼルインサートとか直したら売りに出しても良いかなとは思うけど、1982年はワイの生誕年にかなり近いので大事にしてもいいかも。。

300:Cal.7743
23/01/21 18:13:23.66 kl7jEcSU0.net
>>294
時計の状態にもよるだろうけどさすがに高いな
キノコとかじゃダメなのか?さすがにそこまでの金額にはならないしクオリティは間違いないわけじゃん?

301:Cal.7743
23/01/21 20:15:53.52 VJ8uCIh10.net
>>295
6458-6000はSKX013のベゼルインサートを流用できる
極々わずかにSKX013の方が外径小さいけど言われても気付かないくらいのレベル
SKX013なら社外のセラミックなんかも豊富にあるので選び放題
余談だけど植村・サード・7548・7002・SKX007までベゼルインサートは共通サイズ

302:Cal.7743
23/01/21 22:19:51.30 O4nZZPTGa.net
>>296
日差10秒以内だけど10年以上はOHしてない個体を譲り受けたから、一応OHしとこう思ってね
キノコのがヴィンテージGSはいいのかね?
過去スレでごはんさんから同じ型のGS修理断られた書き込みあるし、キノコでやってもらおかな

303:Cal.7743
23/01/21 22:24:19.27 j8u0yHCM0.net
5万ってセイコーに出したの?

304:Cal.7743
23/01/21 22:52:48.08 v1OvuHsu0.net
ごはんさんとこは5とかロードマチックまでにしときなよ

305:Cal.7743
23/01/21 23:46:35.96 G4YhXnHLa.net
5万だったのは五十君だね
ごはんさん高級機は怖いか

306:Cal.7743
23/01/21 23:52:12.75 j8u0yHCM0.net
五十君だとGSやクレドールは基本セイコー行きになるっぽい
コンプリートサービスの料金やな

307:Cal.7743
23/01/22 00:35:51.48 yy+TvVTS0.net
リダンとかするならセイコー送りもいいと思うけどね
日差10秒以内なら大した部品交換も無さそうだしその辺の街の時計屋でメンテできるんじゃね
都内なら何件か信用できそうな店あるじゃん

308:Cal.7743
23/01/22 00:57:30.27 TKLy6zjTM.net
>>297
そう、既にアリエクでヲチってます。。べつにベゼル外さなくても外側から外せるかな、と気


309:楽に構えてます。ベゼル外すのは、本体に結構キズ付きそうで。。然し、6458のムーブメントはキチンとした造りですね。9Fの原型に見えなくもないくらい。



310:Cal.7743
23/01/22 00:59:32.02 TKLy6zjTM.net
007とかは、車も買い替えたりで手が出ません。。orz
手持ちをなにか売ればいいんだけど、余りウラナイデ、と誰か?に言われてまして(´・ω・`)

311:Cal.7743
23/01/22 16:53:42.21 Dw2Sl7jgM.net
届いた
URLリンク(i.imgur.com)
とりま今日温泉だったから、エーイと沈めて15分くらい置いてみたが浸水せず。ボロッボロベゼルインサートも、見てたらなんかオールド的には良い加減だし、一応セラミックベゼルは買ってみるけど合わせてみてこれより気に入らなかったら、オールドボーイのまま使おうかなと。
あと、よく見ると時針が錆びてる、これもベゼルインサートを替えるならば落としたいかな。。

312:Cal.7743
23/01/22 21:33:52.38 qFYdDlZ4a.net
手巻きって巻いてるときカチカチ音するやん?
それがたまに巻く重さは変わらんけど音がしなくなるときあるんやけど、なんか不調なんかね?

313:Cal.7743
23/01/22 23:18:26.38 YF3J2IjUa.net
>>307
コハゼ周りの何かが死にかけてるのかも

314:Cal.7743
23/01/23 00:18:29.64 E4tD0rUDa.net
>>308
なるほど、なんか怖いな

315:Cal.7743 (ワッチョイ a323-zkmL)
23/01/23 01:56:23.61 tDo5ZKMF0.net
>>309
コハゼバネが弱っているか、外れかけているか、もしくは折れかけているのかも知れない
完全に折れてしまうと、巻いてもすぐにほどけてしまって、手巻きが出来なくなってしまうけど

316:Cal.7743
23/01/23 12:15:17.81 5S060HfzM.net
>>310
OH検討してみるわ
ありがとう

317:Cal.7743
23/01/26 18:16:41.57 36/MFpy/a.net
OH出してたインジケータが帰ってきたのでここ数日使ったんだが良く時間合うね
丸一日携帯してて+10秒以下
オールドセイコーはマーベルとかクラウンとかいくつか持ってるけどGSみたいな高級機じゃなくても軒並み精度良いね
たまたま当たりを引いたのかそれともこの時代のセイコーは質が良いのか分からんけど

318:Cal.7743
23/01/27 18:25:49.21 GuQdcnBMM.net
URLリンク(i.imgur.com)
とりまノーブラのパラNATOを付けてみた
思いの他良い感じ、矢張りベゼルも合わせて新調してみようか。。

319:Cal.7743
23/01/27 18:26:46.84 GuQdcnBMM.net
URLリンク(i.imgur.com)
NGワードに引っかかった。。

320:Cal.7743
23/01/28 00:56:41.49 2xthWO530.net
それよりさ、そんな汚物を見たいなんて誰も言ってないのでは?

321:Cal.7743
23/01/28 12:24:00.77 AbhSktFgM.net
お?ヤルかオラ(*^^*)

322:Cal.7743
23/01/28 20:45:15.03 mY+VINL2d.net
(*^^*)…。


…(´・ω・`)


(´・ω・)-3

323:Cal.7743
23/01/30 23:07:49.74 lijTu/01x.net
capgoldケースを磨きたいけど貴金属用のクロスとかで充分?さすがに磨きクリーム等は危険でしょうか?

324:Cal.7743 (ワッチョイ 7323-f5p1)
23/01/31 03:05:27.42 Jl1yNaA90.net
>>318
260ミクロンもの厚張りだから、そう簡単に薄くなるような事は無いだろうけど、金自体が柔らかい素材だし、磨き過ぎるとすぐにエッジがダレてしまうと思う

325:Cal.7743
23/01/31 20:17:50.40 pMTvSsxwx.net
>>319
磨き加減が難しいですね、ちょっとずつクロスで磨いてみますありがとうございました

326:Cal.7743
23/01/31 21:14:48.46 zHteUrdFa.net
260は一番厚い57GSの数値で、キャップゴールド表記でもその半分程度の厚さの奴なかったか?

327:Cal.7743
23/02/13 09:40:51.17 07NHrWyE0.net
>>315
君の汚物みたいな顔の方が見たくないよ

328:Cal.7743
23/02/13 10:49:07.58 O2ym5y7r0.net
顔なんて見せあわないから(匿名)掲示板なのでは

329:Cal.7743
23/02/13 11:51:22.31 GtaUll5bM.net
いつ顔晒したんだw

330:314
23/02/13 13:44:43.59 FNC6lA0Td.net
>>322
ワイの昔のネッ友に汚物ってのがいるだよ(ヽ´ω`)
彼なんか事故って身障かなにかになったらしい。こいつら、訴訟とかしたら多分だがかなりカネになるんやろがな。。

331:Cal.7743
23/02/16 12:21:34.70 5T54gvJjM.net
どうせズレるなら機械式に日差の精度求める必要ないな→どうせズレるならハック機能必要ないな→じゃあ秒針必要ないな
の流れで今2針のシャリオ探してて沼にハマりつつあるわ

332:Cal.7743
23/02/16 15:22:42.81 dx+G1Zd8M.net
必要条件だけで考えちゃうと、
→二針だとステップ三針との見た目の差も特にないな
→じゃあクォーツで良いな
となってしまうわけで

333:Cal.7743
23/02/16 18:01:51.75 a0nkj2rm0.net
次は2針のドルチェ・クレドール沼か

334:Cal.7743
23/02/16 18:11:59.18 FG7metwpM.net
まさに2針のクォーツで探してるわw
薄さ追求してた頃のうっすいやつが欲しくてね

335:Cal.7743
23/02/16 18:15:27.99 +AV58RNw0.net
>>326
そもそも腕時計要らんてなる

336:Cal.7743
23/02/16 19:10:47.36 a0nkj2rm0.net
>>329
薄型沼だな
ジャケット・スーツとの相性良いんだよな

337:Cal.7743
23/02/16 19:57:41.29 UyOGsG59d.net
1990年代のGSクォーツや、キングクォーツグランドクォーツにもそこそこ薄いのあるよ。特にキング・グランドクォーツのツインモデルは、あんな時代に年差というおどろきな代物。。あと、やっすいけどワイはクロノスの極薄の美品を去年保護したわ。うpしようか?

338:Cal.7743
23/02/16 20:20:46.04 WHrBuRYoM.net
>>330
ほぼファッションアイテムとして付けとるな
>>331
そうなんよ しかもスクエア型探してるから、余計ドレッシーなんよね

339:Cal.7743
23/02/16 20:22:36.43 WHrBuRYoM.net
>>332
ええやん見せてー

340:Cal.7743
23/02/17 00:03:10.11 VSFfWGtUa.net
セイコーに限らずだけどステンレスケースで針とインデックスが金の時計に金の尾錠付いてるの売ってたりするけどみなさんは尾錠はケースの色に合わすか針とインデックスの色に合わすかどうしてますか?

341:Cal.7743
23/02/17 04:10:06.20 EWzGO2KX0.net
自分はケースに合わせますね
ケースが銀色、インデックスと剣が金色だったら金属のコンビのベルトもいいかも?

342:Cal.7743
23/02/17 09:46:48.41 5m9t2oe9a.net
>>334
こいつのうpはいらない

343:Cal.7743
23/02/17 22:59:54.71 RCEUMe1X0.net
なぜかちょっとした衝撃で止まるのでLMのワンピース開けてみようと思ったんだけど、ベゼル外したあと風防が外せなかった
これ一個のためにセイコー専用工具買うのもちょっとなあという感じなのだけれど、もう少し汎用の、他にも使える工具でできてるよって人いたりしませんかね
カッターの刃で隙間開けてからコジアケ差し込んで、みたいな記事はみかけたけどカッターじゃまるで無理だった

344:Cal.7743
23/02/17 23:28:36.03 96daUzuL0.net
こじ開けが無ければ、先をヤスリで研いだマイナスドライバーでやってみたらどうかな。昔それでセイコー5になっちゃうけど、ワンピースケース開けたよ。

345:Cal.7743
23/02/18 01:35:49.98 ly70tSnP0.net
コジアケは何本か持ってるしちゃんと研いでるけど、それ以前にカッターがまるで入らないから隙間が全く空かなかった
みんなこれ工具無しで開けられてるの…?

346:Cal.7743
23/02/18 04:56:01.80 lhHvHoAx0.net
ワンピースケースオープナーはヤフオクで4000から5000円するけど、1個持ってて損はしないと思うよ
自分はS-13とS-14の2種類買ってしまったが…

347:Cal.7743
23/02/18 12:02:49.79 ly70tSnP0.net
うーん、観念して安いの出るまで待ってみようかな
爪みたいな中華工具ならいっぱい出てるけど

348:Cal.7743
23/02/18 13:21:38.27 VSdeU33fa.net
テンションリングのタイプでカッターで外れたってのは相当ボロボロにして外してるか何度もつけ外しされてて緩くなってたかだと思う

349:Cal.7743
23/02/18 22:12:56.88 GD+QPQrG0.net
使いもしない工具いろいろ買ったけど処分したい。めんどくさくて全部捨ててしまいそうだよ

350:Cal.7743
23/02/18 23:02:30.24 Ao8Gt+jW0.net
売って下さい

351:Cal.7743
23/02/18 23:39:27.15 GD+QPQrG0.net
そういう手間がほんと昔からダメでゲームやらパソコンやら本やらすぐ捨ててしまう
近所で取りに来てくれるとか都合いいこともないし。セイコーやらメイコーシャやらG構造のコマとかやたらある。S-10のガラス抜きとかまであるよ…そもそも時計をどうしたらいいか

352:Cal.7743
23/02/19 00:50:35.33 S6gMevPK0.net
じゃ捨てて下さい

353:Cal.7743
23/02/19 09:34:26.76 /uI0UTK70.net
たぶんそうする。家族もいないしな

354:Cal.7743
23/02/19 10:14:43.71 fmrB8Nifd.net
ここに書く必要性有ったのか?
みんなに知って欲しかったの?

355:Cal.7743
23/02/19 12:15:57.45 Kj0OCMw70.net
早速オープナーが出品されたから、どれどれ他にはどんなものが、って出品者を見に行ったら笑っちゃった
いったい何屋さんなんだ
URLリンク(i.imgur.com)

356:Cal.7743
23/02/19 12:27:45.11 IMt5aB9Ca.net
中華商品転売屋

357:Cal.7743
23/02/20 00:29:45.85 ajmrSpRq0.net
LMってビンテージだと1番種類多い?
セイコービンテージに手を出し始めて1年位で、ちょいちょいフリマサイトなりCHKしてるけど、未だに見た事ないモデルに遭遇する。やっぱりレアなのって、シルバーウェーブとかモルフォ蝶っぽいヤツ?

358:Cal.7743
23/02/20 02:38:21.24 Gpi3SEyE0.net
>>352
最初期に出た曜日が6時位置にあるのも結構レアかと思われ
自分もロードマチック好きで12本入りケースが埋まってしまった
収集歴15年以上だけど、ヤフオクで未だに初めて見かけるモデルもあって面白いよね
確か200種類以上あったはず
あとロードマチックデラックスも結構レアかな?

359:Cal.7743
23/02/20 09:37:23.82 6XMRk3BF0.net
>>352
カタログ見られるよ
URLリンク(www.watchhunter.org)

360:Cal.7743
23/02/20 10:57:52.06 GpsAsiwHd.net
マチッククロノとライナークロノの価格差大きすぎて
やっぱヴィンテージって手巻が人気なんだな~と

361:Cal.7743 (ワッチョイ 159d-DFYp)
23/02/20 12:32:13.30 ajmrSpRq0.net
>>353
LMいいですよね~。キング程高くも無くついつい集めちゃいますね。
6時位置モデルたまーに見ますけど
珍しいんですね。

>>354
ありがとうございます。
これはたまらないですね…
トンボ本高くて手出せなかったから
とても嬉しい。

362:Cal.7743
23/02/20 13:38:09.53 qV7d9ZFH0.net
ロードマチックは同系統のキングやグランドのドナーにもなれるからいくらあっても損はない

363:Cal.7743
23/02/20 19:43:29.18 8SMWuWKF0.net
>>354
こちらもどうぞ
URLリンク(www.theseikoguy.com)

364:Cal.7743
23/02/21 20:20:14.85 t7m8ORqc0.net
>>358
こっちの方が充実してますね
ありがとうございます

365:Cal.7743
23/02/25 00:02:45.65 4OOjIi1EM.net
セイコーの部品の互換性ってどれ位あるんだろう?7Sと7000系は共通してる部分が多いと聞くけど他にもそういうのあるのかな?

366:Cal.7743
23/03/06 12:26:57.17 r3V7r4WI0.net
今まで高くて中々手を出すのを躊躇していたんだが、KSスペシャルを買ってみた。裏側が他のワンピースケースのKSと違うんだね。こっちの方が何か優れているのだろうか?

367:Cal.7743
23/03/06 13:04:04.04 j3YAKMC7M.net
ムーブメントが52系で56系と違う

368:Cal.7743
23/03/06 13:25:23.37 uHbJX3M+0.net
52系のワンピースケースのも、文字盤の端が痛んでいる個体をよく見かけるし、56系と五十歩百歩かと

369:Cal.7743
23/03/06 18:48:19.04 cQmQ6Kzra.net
>>361
52系KSは全てクロノメーター認定だからスペシャルなのかなと勝手に思ってる

370:Cal.7743
23/03/06 20:02:53.87 r3V7r4WI0.net
>>362
ほんとだ!今気付いた。5246でした!
specialが52になるのはLMと同じなんですね。
>>363
ワンピースケースでもやっぱり湿気は入ってきちゃうんですね。そう考えるとリューズのパッキンって大事なんですね。
>>364
それは確かにSpecialですね。
正直、文字が沢山書かれていてカッコいいなと思い買いました…

371:Cal.7743
23/03/07 03:09:59.55 Z5KCVqs10.net
52系だけど、スペシャルでもクロノメーターでも輸出用でも無いKSも存在するよ
5246-5010とか…他にあったっけ?

372:Cal.7743
23/03/07 10:50:54.16 vhrcbGMG0.net
>>366
へー
52系イコールスペシャル(orキンクロ)だと思ってたわ

373:Cal.7743
23/03/10 12:18:13.47 fqhUP1KE0.net
ここの方達は、クリスタルガラスをサファイアガラスに変更ってしてます?
この間替えたばかりのクリスタルガラスが、既に薄い傷が入って落ち込む…
ガシガシ使っていきたいけど、風防が、どうしても気になってしまう…

374:Cal.7743
23/03/10 14:30:39.45 Lni0Pzyv0.net
薄い傷くらい研磨で消えるし
そういう意味ではプラ風防のほうが便利

375:Cal.7743
23/03/10 14:48:45.54 GK08fl6Ed.net
>>368
年齢ですよね。句読点でわかりました。

376:Cal.7743
23/03/10 14:53:50.59 Nca3LoW20.net
>>368
56キングセイコーをサファイアに交換したよ
しかもゴムパッキンだったから交換も簡単だった
とりあえず純正風防を外してサイズをしっかり測ってそれに合致した汎用サファイアを入れればOK
>>369
プラ風防は味はあるけど傷のつきやすさと防水性の問題がある
サファイアなら傷つく心配が無い

377:Cal.7743
23/03/10 15:37:47.75 rrzeRsIfa.net
サファイアってプラと違ってテンションかからないし、自分で入れた汎用サファイアなんてプラより防水性下では

378:Cal.7743
23/03/10 15:45:45.53 Nca3LoW20.net
>>372
プラ風防の方が上というのはない
もしプラ風防の方が上なら現行防水モデルがサファイアを採用しないでプラ風防を採用するでしょ
それとオールドならゴムパッキンでベゼルで風防を抑えるからね

379:Cal.7743
23/03/10 15:56:32.60 ne7SytQa0.net
ボストークアンフィビアなんかプラ風防で200m防水だし、プラ風防も使いようじゃね?

380:Cal.7743
23/03/10 16:02:53.06 rrzeRsIfa.net
そりゃ単純に浸水を防ぐ性能と200mとかの圧力に耐える性能は違うだろ

381:Cal.7743
23/03/10 16:15:28.28 Nca3LoW20.net
>>375
圧力に耐えるから浸水にも耐えるわけで2つは同じだよ

382:Cal.7743
23/03/10 16:30:02.38 Nca3LoW20.net
靭性あるのはサファイアよりもアクリルの方だから「しんかい6500」とかアクリル窓使ってるし
もし時計に5cmくらいのアクリル風防使えるのなら防水性ではアクリルが最強でしょう
(ロレックスがマリアナ海溝に挑戦した時、たしかアクリル風防だったはず)
でも常識的に考えてそんな風防を一般人が通常使いはできない、販売もされない
せいぜい厚み1~1.5mm(高さではない)くらいのを使っててその厚みだと水圧による変形もあるから
現状ではやっぱりサファイアが優れる、プラ風防も味があって好きだけどね

383:Cal.7743
23/03/10 18:13:28.01 lPsG79fj0.net
元々サファイアガラスに合わせた設計になってるならその通りだが、現実には風防の変形を前提に風防絞って圧入したりする場合もあるわけで、必ずしも上位互換ではないというだけのことでは


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch