Job Grade 制度 導入ですよ 2015年4月~スレ27at SONY
Job Grade 制度 導入ですよ 2015年4月~スレ27 - 暇つぶし2ch2:It's@名無しさん
16/12/22 22:20:16.49 .net
退職強要されて自殺したソニー社員、なぜ労災と認められなかったのか?更新: 2016年12月21日 19時36分 JST URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
パワハラや退職強要が原因で自殺したのに、労災と認められなかったとして、亡くなったソニー社員の男性の両親が国に対して遺族補償の不支給処分取り消しを求めた訴訟で、
東京地裁の佐々木宗啓裁判長は12月21日、「精神障害の発病及び自殺について業務起因性を認めることはできない」として、原告側の主張を棄却した。
男性は2010年8月20日、自宅のトイレで自ら命を絶った。当時33歳だった男性は、幼い頃の脳腫瘍の後遺症で軽度の身体障害者となり、ASD(自閉症スペクトクラム障害)を持っていた。大学院卒業後、
2004年からソニーの厚木テクノロジーセンターで、エンジニアとして勤務。ソニー側は男性を障害者であると認識して採用し、障害者雇用促進法に基づいて、障害者の雇用率を達成した事業主に支払われる雇用調整金の受給を受けていた。
■上司の発言は認定されたが、パワハラではなく「トラブル」
地裁で認定された事実によると、男性が亡くなる約2年前、上司Aが男性に対して会議中に無視するなどの行為を行うようになった。また、別の上司Bは2010年1?2月、男性に対して
「女、子どもでもできる」「子供や高校生の姉ちゃんでもできる仕事しかしていない」と発言した。また、部長Cは「俺もキレるぞ」人事担当者は「給料泥棒と呼ばれないだけのことをやっているのか?」などと発言した。
これらの発言は事実と認定された。一方で、原告側はこれらの発言をパワハラと主張していたが、判決では業務の範囲内であり、仕事上のトラブルなどとされた。
■退職強要は認定される
また、男性に対して退職強要が行われていたことは認定された。人事担当者は、男性が亡くなる直前の2010年7?8月に「一週間、将来について考えてもらう」「社外も検討」「もうサジを投げている」など
の退職を強要する発言をていた。また、亡くなる前日にはキャリアを棚卸しする資料を作成し直し、文末に「最後のチャンス」と書くよう指示しており、男性が自殺した日には面談が予定されていた。

3:It's@名無しさん
16/12/22 22:20:26.32 .net
■精神障害発病・自殺と、業務との因果関係が認められず
一方で、自殺を労災とした原告側の主張が認められなかったのは、上司らの行為と自殺との因果関係が認められなかったためだ。男性は2010年6月に適応障害との診断を受け、さらに7月以降に退職強要を受けて
8月ごろに軽症うつ病を発症し、自殺に至った。しかし、判決では適応障害について、上司Aの発言が発症から6カ月以上前に行われていることなどから、原因とは認められなかった。
また、上司Bの「女、子どもでもできる」発言については「心理的負荷の程度は『中』」とされ、こちらも同様に原因とは認められなかった。
また、適応障害の発症後に行われた人事部からの退職強要で男性は軽症うつ病になった。しかし、軽症うつ病の前にすでに適応障害を発症していたことを理由に、軽症うつ病の「業務起因性」は認められなかった。
また、退職強要自体についても、「心理的負荷の程度は『特別な出来事』に当たらず『強』」とされた。
■なぜ労災認定されなかったのか。基準となる心理的負荷の程度とは?
原告側代理人の川人博弁護士によると今回の判決で、上司らの行為と自殺の因果関係を判定する上で使用された「心理的負荷の程度」は、2001年に厚生労働省が定めた労災認定基準に基づいている。
この基準では、業務による心理的負荷が「中」以下であれば労災とは認められない。また、心理的負荷が「強」であった場合にも、業務以外が原因の精神病など「個体側要因がある」場合には労災にならないとされている。
今回の男性の場合、最初の適応障害について「業務起因」とは認定されなかった。そのため、発症後に行われた退職強要が労災の原因と認められるためには、退職強要が極度のストレスがかかる
『特別な出来事』と認められる必要があった。今回の件では退職強要の負担は「強」と認定され、労災には当たらないとの判断になった。
URLリンク(i.huffpost.com)
川人弁護士は東京・霞ヶ関の司法記者クラブで行われた記者会見で「厚労省の認定基準には、その制定時から多くの疑問が挙がっていた。一般常識に照らしておかしい枠組みに司法が引きずられてしまった。
名古屋高裁で確定した判決も参照すべきだった」と今回の判決を批判した。原告側は控訴するとしている。

4:It's@名無しさん
16/12/22 22:22:29.06 .net
絶望から奇跡の完全復活…ソニー平井社長が激白、4年の覚悟の「構造改革」全真相
URLリンク(biz-journal.jp)
【平井さんの素顔】
片山 ストレス解消法を教えてください。
平井 昔は自転車によく乗っていましたが、この頃あまり乗っていなくて、できるだけ
毎日ランニングマシンでジョギングしています。なるべく時速8キロで1時間。
海外出張でも滞在先のジムの営業時間はインプットしてもらいます。
あとは、クルマが好きなので、高速道路をガー!みたいな。屋根が開かないクルマはクルマじゃないくらいに
思っているので、オープンカーです。ソニー製品は好きですが、クルマも同じくらい好きですね。
片山 自分の性格を一言で表すとどうですか。
平井 明るい頑固オヤジですかね。頑固ですが、決めるまでは人の話を聞きます。異論を求める。
(構成=片山修/経済ジャーナリスト、経営評論家)
ソニー社員 未来予想図
新卒入社 事業部へ配属(子会社へ島流し)
30歳 ここまでは給料が上がる
   以降、グレード上がれず横ばい
35歳 雑用業務の依頼が増えてくる
   下手するとグレードが下がってしまう
40歳 設計推進部門へ移動になる
42歳 STCへ転籍になる(関連会社の社員になってしまう)
Job Grade 制度 ソニー 職務給「ジョブグレード制」採用で、ほとんど全員年収カットへ 
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
URLリンク(s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)
URLリンク(o2.upup.be)
【STC】ソニーテクノクリエイト
スレリンク(sony板)
URLリンク(www.sonytc.co.jp)
ソニーグループのオフィス移転業務とその関連工事を行います。
また、サーバーの保守管理代行、PCの問い合わせやトラブルに対応するユーザーサポートサービスも提供します。

5:It's@名無しさん
16/12/22 22:23:01.42 .net
正能 茉優   1991年8月22日生(25歳)   東京都出身
小学6年生から高校卒業までの7年間 読売新聞の子ども記者として活動。
2010年慶應義塾大学総合政策学部入学。 デザイン思考・オーラルヒストリーを学ぶ傍ら、衆議院議員学生秘書・恋愛ゲームのシナリオライターとして活動。
2012年「小布施若者会議」を創設。その後、副代表の山本を誘い、
2013年(株)ハピキラFACTORYを創業。大学卒業後は、広告代理店に就職。その後、ソニー(株)に転職し、(株)ハピキラFACTORYの社長も勤める「パラレルキャリア女子」。
正能茉優 「ゆとり世代の考えるこれからの働き方」ゆとり世代のワークライフバランス [モーニングCROSS]
URLリンク(www.youtube.com)
正能茉優 「副業・兼業のリアル」 働き方改革 副業のメリット [モーニングCROSS]
URLリンク(www.youtube.com) 番組終了後、ソニー出社
 ─そういった働き方を選択したキッカケを聞かせてください。
理由は2つあって、まずは私が生まれたミレニアル世代の価値観。この世代って、とにかく仕事だけして、仕事で120点とれば人生も120点だよねという価値観じゃないんです。
仕事、家族、友達、恋人、趣味などの一つひとつは50点とか70点でもいいから、すべてをバランス良く頑張って、人生全体で120点にしたいねっていう。ただ、仕事ばかりの人生を送るつもりはありません。友達とも遊びたいし、
家族だって大事にしたい。「会社を上場させたい」というバリバリした願望は全くなくて、バランス良く人生を楽しみたいなと。
私、「人生配分表」っていうのをつくっているんです。項目ごとに時間のバランスを決めて、それでスケジュールを切って、生きています。
ハピキラ25%、ソニー30%、家族8%、友達10%、彼氏7%、その他7%。それをカレンダーで区切って、日々守っています。

6:It's@名無しさん
16/12/22 22:23:56.68 .net
25歳で社長と大企業OLを兼業「パラキャリ女子」の生態
ダイヤモンド・オンライン 12/6(火) 6:00配信
URLリンク(diamond.jp)
URLリンク(dol.ismcdn.jp)
─正能さんが実践されているパラレルキャリアとは、具体的にどんな働き方なんでしょうか? 
パラレルキャリアとは複数の仕事を兼ねる、あるいは仕事以外に非営利活動に従事することを指します。私の場合は、大学時代に立ち上げた「ハピキラFACTORY」の代表取締役と、ソニー株式会社の一社員という2つの職業を兼業しているんです。
ソニーでは新商品を開発するコンスーマーエクスペリエンスプロデューサーとして平日の9時30分から17時30分まで勤務。平日の出社前、水曜の夜、土曜の朝9時から夕方まで、地方に行く場合は日曜日もハピキラの業務に充てています。
ソニーとハピキラが6対4ぐらいの割合ですね。
「キャリジョ研」レポートVOL.5 いまどき女子のインサイトを徹底分析! キャリジョ研的消費のツボ2016(後編)
URLリンク(www.hakuhodody-media.co.jp)
キャリジョ研って?
「働く女性」(キャリジョ)をテーマに、博報堂および博報堂DYメディアパートナーズの女性マーケティングプラナー、プロモーションプラナー、メディアプロデューサーにて立ち上げた社内プロジェクト。
女性のトレンドを集めたインサイト分析や、有識者ヒアリング、女子会形式の定性調査、インターネットによる定量調査、クラスター調査などから「働く女性」を徹底的に分析。
その成果を社内外のナレッジとして共有し、日々のマーケティング・プランニング業務に生かしている。
後列左からMD戦略センター 第二プラニング 局仙石エミ、MD戦略センター 第一プラニング局 西谷麻衣、MD戦略センター 第一プラニング局 瀧口希望、
MD戦略センター アクティベーション企画局 白根由麻、MD戦略センター 第一プラニング 局宇平知紗、
MD戦略センター 第一プラニング局  正能茉優
URLリンク(www.hakuhodody-media.co.jp)

7:It's@名無しさん
16/12/22 22:24:31.98 .net
年収1000万円職場の不幸、ポスト格差・セクハラ・無限残業の実態
URLリンク(sys.diamond.jp)
URLリンク(dol.ismcdn.jp)
神 団塊世代で、2003年頃の最初のリストラで辞めた世代。部長クラスで手切れ金1億だったとも。
天子 1991から1992入社世代。阿保でも馬鹿でも海外勤務や出張、くず特許でチャリ銭を稼げた。30前半で残業代込み1000万。既得権キープして、老害化が加速中。
貴族 バブル短大卒のお局様。庶務仕事でG1年収900万。i4落ちでも700万はキープして、ギリギリ逃げ切り世代。
庶民 2007年頃の売り手市場時に入社。微妙なスペックのくせに自分を過大評価する傾向。現在600から700万の年収への不満感は高めだが、能力微妙だから結局転職せず残る。将来のお荷物候補多し。
下流 ゆとり入社即分社化世代。元々三流大学卒も多く文句言えないが、昇給見込みが著しく低い。将来が見えない。
底辺 氷河期世代で旧帝大クラスを出て入社し、アラフォーになるまで残っちゃった人。人生のコスパ最悪。見る目がなかった自分を悔やんで、もうアキラメロン。

8:It's@名無しさん
16/12/22 22:25:08.68 .net
ソニー平井氏は「外国人枠」 報酬はトヨタ社長の2倍 2016年3月期決算の役員報酬ランキング
URLリンク(style.nikkei.com)
ソニーの平井一夫社長兼最高経営責任者(CEO)の2016年3月期の役員報酬は7億9400万円と、前期3億2600万円の2倍強に引き上げられた。同期決算の上場企業の役員報酬ランキング上位に
外国人役員がずらりと並ぶなか、日本人としては突出して高い。なんとトヨタ自動車の豊田章男社長の2倍強だ。業績が回復傾向とはいえ、なぜソニーCEOの報酬はこれほど高いのか。
なぜ平井氏にこれほどの高額報酬が支払われるのだろうか。
ソニー関係者は「平井さんは『外国人枠』だから」と話す。「ソニーのCEOの報酬は国内基準に則するよりもグローバルスタンダードを適用する方が自然。報酬制度は第三者委員会の国内外の
報酬水準調査を参考に、社外取締役らの報酬委員会が決定しており、客観的な金額だと認識している」とソニー側は説明する。
ソニーは前CEOのハワード・ストリンガー氏時代に役員報酬システムが米欧型の人材市場モデルに移行したといわれる。日米欧の役員報酬に詳しいKPMGコンサルティングのパートナーの
寺崎文勝氏によると、「1980年代以降、米欧企業はエグゼクティブ(役員)の報酬体系に次々と市場モデルを導入した。企業トップはヘッドハンティングが当たり前。このため企業規模や業績など
により、CEOやCFOの相場が形成され、人材市場で価値が決まるようになった」という。
トヨタ自動車の前期の連結営業利益は過去最高を更新したが、豊田章男社長の報酬は前の期からほぼ横ばいの3億5100万円と、ソニー平井氏の半分以下。しかしそのトヨタも初の外国人副社長に
就任したディディエ・ルロワ氏に支払った報酬は6億9600万円だった。仏ルノー出身のルロワ氏にはグローバル人材市場モデルの報酬体系、豊田社長は「地域枠」の報酬体系というわけだ。
平井氏の本拠地はあくまでも日本だが、「家族は米国在住のため、米国からの単身赴任扱い」(ソニー幹部)。平井氏は子供のころも大半は米国で暮らし、入社後も米国駐在が長く、
英語力はネーティブ並みだ。まさに「外国人枠」といえるかもしれない。

9:It's@名無しさん
16/12/22 22:25:42.70 .net
URLリンク(www.nikkei.com)
第18回日経フォーラム「世界経営者会議」(主催=日本経済新聞社、スイスのビジネススクールIMD、米ハーバード・ビジネス・スクール)が8日、都内の帝国ホテル東京で開幕した。
ソニーの平井一夫社長兼最高経営責任者(CEO)は成長力を確保するには「競争相手が対応せざるを得ない変革を自ら起こすことが必要」と指摘。
今回は「勝ち抜く企業の条件」をテーマに9日まで開く。世界経済の不確実性が増すなか、各トップは不採算事業の売却などにとどまらず、競合する他社と違いを打ち出せるイノベーション創出の重要性を説いた。
パソコンやリチウムイオン電池など赤字事業を整理して事実上の「リストラ完了」を宣言したソニー。平井社長は事業の再編を進める一方で「消費者の感性を刺激する製品の開発にも力を入れてきた」と指摘した。
社長直轄で社内の起業を支援する体制を例にあげ「常に社内に変革を起こす姿勢の大切さ」を強調。今後はロボットや人工知能(AI)に加え、自動車関連市場の開拓にも意欲を示した。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)

10:It's@名無しさん
16/12/22 22:26:21.96 .net
ソニーCEO「エレキ強化と新事業を同時に」
URLリンク(www.nikkei.com)
 ソニーの平井一夫社長兼最高経営責任者(CEO)は8日、第18回日経フォーラム「世界経営者会議」で講演し、「いずれ来ると分かっている(ビジネス環境の)変化は、後追いでなく自ら起こす必要がある」と語った。
今後の事業の方向性については「エレクトロニクス分野の強化と新規事業の開拓に同時に取り組むという、進むべき道が見えてきた。このまま『自動運転』にしてはいけない」と常にイノベーションを生み出す必要性を説いた。
短期的な利益でなく、将来的なビジネス環境の変化を予測し投資した事例として、ゲーム機「プレイステーション」開発の取り組みを紹介。「ハードの進化に加えて、早くからネットワークサービスに投資したことで、ゲーム機ビジネスの拡大につながった」とした。
海外における音楽ビジネスについては、世界的にCDの売り上げが減少傾向にある中、海外などで流通を外部委託する流れができていると指摘。ソニーとしては「アーティストの発掘や育成、マーケティングに専念していきたい」と、
新たな活路を見いだす考えを示した。
2014年には、社内で新規事業の立ち上げを推進するプログラムを、社長直轄で立ち上げた。「組織間の複雑な利害と一線を画し、意欲のある社員のモチベーションの向上にもつながっている」とした。

11:It's@名無しさん
16/12/22 22:26:57.07 .net
ソニーCEO「ハードにも革新の余地」
URLリンク(www.nikkei.com)
ビジネス環境の変化に対応するのは当たり前であり、後追いではなく自ら変化を生み出す姿勢が必要になる。もちろん変化を起こす決断をすると、既存ビジネスへのマイナス影響という痛みも伴う。それでも波にのみ込まれて
手遅れになる前に、競合が波に乗らざるを得ないような状況をつくり上げるべきだ。
10年前に発売した家庭用ゲーム機「プレイステーション(PS)3」はネット経由でゲームをダウンロードできるようにした。当時、誰もが「ネット時代の到来で変化が起きる」と分かっていたが、いざ実行するとなると社内外から「投資は時期尚早」と言われた。
既に確立している流通企業との関係に確執が生まれるというジレンマもあった。だが、当面の収益貢献よりも顧客体験を重視し、可能性を信じてあえて始めた。それがPS4につながり、今ではソニーの業績を支えている。
ソニーは今年で創業70年を迎えた。この間、実に多くの事業ポートフォリオの変化を経験した。直近では消費者向けエレクトロニクス事業で思い切った構造改革を断行している。ただ、コストを削減する中でも製品開発は優先し、差別化が不可欠だと説いた。
世の中がネットワーク化するとハードはコモディティー(汎用)になるという声があるが、それは違う。消費者との最終的な接点であるハードの重要性は変わらない。エレクトロニクス製品にもまだまだイノベーションの余地がある。
革新的な製品を生み出そうと2014年には、新規事業の推進プログラムを立ち上げた。ソニーの従業員は12万5000人に達し、平均年齢は43歳を超え、若い企業でもない。新規事業の芽を大企業特有の弊害から守り、モチベーションの
向上にもつながるよう社長直轄の組織にした。
情熱さえあれば既存の枠組みにとらわれずに事業化できる仕組みを整え、新コンセプトを素早く継続的に生み出せる。社内の資産も活用できる。既存の組織にも刺激を与えている。
ソニーは復活したのかと問われると、完全に戻ったわけではないが、正しい方向に向かう道が見えてきたといえる。映画や音楽、金融など社内の資産をつなげ、ロボティクスや人工知能(AI)も活用し、自ら主体的に変化を起こして感動を届け続けたい。

12:It's@名無しさん
16/12/22 22:27:47.22 .net
エレキとエンタの垣根をなくす「One Sony戦略」 2016年12月7日 URLリンク(net.keizaikai.co.jp)
消えてしまったソニープレミアム
「ソニー70周年のキーワードは感謝です。多くのステークホルダーに支えられて今日がある」(平井一夫社長)ソニーは今年設立70年を迎えた。
ソニーの場合は高くても売れたことから「ソニープレミアム」といった言葉さえあった。
というような話を20代の若者に話しても、まるで関心を示さない。アップル製品に対する興味や関心はあっても、ソニー製品に対しては、他の電機メーカーと同じ程度の興味しかない。
この20年の間にソニーはそんな存在になってしまった。ヒット商品もほとんど出ていない。そんなソニーに憧れを持つはずがない。
来期営業利益5千億円の目標は「チャレンジブルだが達成可能」(平井社長)だという。この状況に平井社長は、「完全復活とは言えないが方向性は間違っていない」と自信を深めている。
ソニーはエレキの会社と多くの人が思っている。これはソニー社員も同様だった。しかもエレキは本体、その他は別会社という体制が、エレキが上、その他が下という意識につながっていた。エレキの分社化はその意識を破壊する意味もあった。
さらに決定的だったのは今年4月の人事で、「平井改革の中でこの人事が一番インパクトがあった」と言う社員もいるほどだ。
4月1日付で、ゲーム&ネットワークス事業担当のアンドリュー・ハウス氏、映画・音楽事業担当のマイケル・リントン氏、AV機器事業を担当する高木一郎氏、携帯電話事業を担当する十時裕樹氏が揃って執行役に選ばれた。
4氏はそれぞれ、事業会社のトップも務めている。「各会社のトップには本社の役員を兼務してもらった」と平井社長は言うが、ソニーの歴史の中で、事業会社のトップが本社の執行役を務めた例はほとんどない。
しかもエレキ、エンタ、ゲームのトップがそれぞれ昇格した。平井社長は人事によってOne Sonyへの強い意思を示したことになる。
平井社長にとって、就任以来の宿題だったエレキの黒字化は、前3月期、ようやく達成できた。構造改革によってソニーの体力は確実に向上した。しかしOne Sonyの成果が出るのはこれからだ。エレキ、エンタのソニーならではの
商品・サービスが出たとき、初めて「ソニー完全復活」と言えそうだ。

13:It's@名無しさん
16/12/22 22:28:28.78 .net
 
 
 
  
  
 
社員を奴隷にします!
URLリンク(japan.cnet.com)
 
 
 
 
 

14:It's@名無しさん
16/12/23 00:06:48.92 .net
障害者枠で採用した障害者を異動の挙げ句、管理職と人事がタッグを組んで自殺に追い込む
退職強要されて自殺したソニー社員、なぜ労災と認められなかったのか?投稿日: 2016年12月21日
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
男性は2010年8月20日、自宅のトイレで自ら命を絶った。当時33歳だった男性は、幼い頃の脳腫瘍の後遺症で軽度の身体障害者となり、ASD(自閉症スペクトクラム障害)を持っていた。
大学院卒業後、2004年からソニーの厚木テクノロジーセンターで、エンジニアとして勤務。ソニー側は男性を障害者であると認識して採用し、障害者雇用促進法に基づいて、障害者の雇用率を達成した事業主に
支払われる雇用調整金の受給を受けていた。
上司の発言は認定されたが、パワハラではなく「トラブル」
地裁で認定された事実によると、男性が亡くなる約2年前、上司Aが男性に対して会議中に無視するなどの行為を行うようになった。また、別の上司Bは2010年1?2月、男性に対して「女、子どもでもできる」「子供や高校生の
姉ちゃんでもできる仕事しかしていない」と発言した。また、部長Cは「俺もキレるぞ」人事担当者は「給料泥棒と呼ばれないだけのことをやっているのか?」などと発言した。
これらの発言は事実と認定された。一方で、原告側はこれらの発言をパワハラと主張していたが、判決では業務の範囲内であり、仕事上のトラブルなどとされた。
退職強要は認定される
また、男性に対して退職強要が行われていたことは認定された。
人事担当者は、男性が亡くなる直前の2010年7?8月に「一週間、将来について考えてもらう」「社外も検討」「もうサジを投げている」などの退職を強要する発言をしていた。
また、亡くなる前日にはキャリアを棚卸しする資料を作成し直し、文末に「最後のチャンス」と書くよう指示しており、男性が自殺した日には面談が予定されていた
今回の男性の場合、最初の適応障害について「業務起因」とは認定されなかった。そのため、発症後に行われた退職強要が労災の原因と認められるためには、退職強要が極度のストレスがかかる『特別な出来事』と認められる必要があった。
今回の件では退職強要の負担は「強」と認定され、労災には当たらないとの判断になった。
URLリンク(i.huffpost.com)

15:It's@名無しさん
16/12/23 00:31:12.98 .net
お前ら、エレキにこだわるなよ。。
もう、枯れセンだよ。。。
これからは金融、塩田
だよ。

16:It's@名無しさん
16/12/25 13:23:06.95 .net
「ソニー復活」は、まやかしか…成長事業切り捨てのリストラ完了宣言、「稼ぐ力」消失懸念広まる  2016.12.12  URLリンク(biz-journal.jp)
「ソニー復活」の大文字が経済メディアに躍る。
11月1日の9月中間決算の記者会見で、次期社長にほぼ確定しているといわれている吉田憲一郎副社長兼最高財務責任者(CFO)は、「環境の変化に合わせて事業は見直すが、現時点で(事業の次の)売却予定はない」と、
事実上の「リストラ完了」宣言をした。
ソニーは巨額赤字から脱却し2016年3月期、3年ぶりに税引き後利益で黒字に転換した。ところが、本格的な復活を数字が示すはずの17年3月期の業績予想を下方修正した。
売上高は前期比9%減の7兆4000億円と、7月時点の見通しを据え置いた。営業利益は3000億円から2700億円に、純利益も800億円から600億円に下方修正した。村田製作所に電池事業を譲渡したことに伴う売却損を計上するためだ。
決算発表翌日の11月2日の東京株式市場でソニー株は一時、前日比3%安となった。「何が今後の成長の柱となるのか。稼ぐ力が見えてこない」と、エレクトロニクス業界のアナリストは辛口の評価をする。
「カメラ用センサーを主力にしているが、センサーの用途先はデジタルカメラからスマートフォン用カメラに移り、いまやスマホは飽和状態。それで、今後の用途として医療や家庭用のさまざまな家電に使うという話になっているが、
それはいつなのか。実際にそこまで広がるのか。ロボットにも手を出しているが、おもちゃの範疇を超えていない」(前出のアナリスト)続けて、こうも指摘する。
「その一方で、電池事業を村田製作所に売却してしまった。電池はこれからの成長分野にもかかわらずです。ソニーは、もともと電池が一番強かった。しかし、出井伸之元会長の時に電池事業を合理化した結果、弱くなってしまった」(同)
JPモルガン証券は11月2日付のリポートで、「(ソニーが5000億円以上としている)2018年3月期の連結営業利益が下振れリスクがある」と指摘した。
経済メディアは「ソニー復活」の旗を振るが、市場はソニーの復活に関して、いまだに懐疑的なのだ。

17:It's@名無しさん
16/12/25 13:23:43.60 .net
「今後のものづくりをどうして行くのかが見えてこない。ゲームと金融で生きていくのか。ゲームはヒットするかどうか水モノ。金融に特化したら製造業でなくなる」(市場関係者)
一方で、17年4月で就任5年を迎える平井一夫社長兼最高経営責任者(CEO)は、退任の可能性が出てきたとの見方が強まっている。
平井氏の報酬は前CEOのハワード・ストリンガー氏を上回っているが、再建途上にあり、東京周辺の中核都市の人口に匹敵する人数のリストラを断行した企業のトップという自覚に欠けるとの批判も多い。
赤字街道を驀進か
消費者向けエレクトロニクス分野は赤字が続いたため、「売り上げより利益重視」に大転換した。ところが、世界の販売・マーケティングを統括する玉川勝執行役員ビジネスエグゼクティブが「利益を伴う売り上げは
追っていく」と述べた。高付加価値のデジタル一眼カメラやテレビ、音響機器を想定しているとみられる。ソニーは再び、かつての赤字への道をひた走るのではないかと懸念する声も多い。
米国、アジア、インドのほか中南米での売り上げ拡大を考えているようだ。14年度にテレビが黒字化し、15年度にエレキ事業全体も黒字になったが、販売台数を絞り込んで数量(単なる売り上げ)を追わない方針に大転換したから黒字になったのだ。
そんなソニーの足元を揺るがす事件があった。ソニーグループの半導体設計を手がけるソニーLSIデザインの役員1人と社員4人の計5人が、実態と異なる発注などにより9億円を不正に支出、一部を着服していた。
ソニーは役員の役職を解いた上で、5人全員を懲戒解雇した。ほかにも関与した社員がいるとみられ、被害額は膨らむ可能性がある。社員が取引先から金品を受け取った疑いもあるという。
責任をとって11月1日付でLSIデザインの社長を副島実津郎氏に交代させ、不正があった部署を解体するなど組織改革を行い、内部管理体制を強化すると発表した。
リストラ完了宣言をしたばかりのソニーが、「下」から腐り始めないことを願う。

18:It's@名無しさん
16/12/25 13:40:22.52 .net
ソニー平井社長「メール流出」の報道 金正恩「暗殺映画」に自らゴーサイン? 2014/12/11 URLリンク(www.j-cast.com)
米ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)に何者かがサイバー攻撃を仕掛け、大量の重要情報が漏えいした。経済ニュースメディアのブルームバーグによると、ソニー社長の平井一夫氏のメールまで流出したというのだ。
今回の不正アクセスは、背後に北朝鮮の影がちらつく。SPEが「金正恩第1書記暗殺」をテーマにした映画を製作したことへの報復とも言われているが、平井氏はこの映画についてメールで指示を出していたようだ。
「金正恩第1書記死亡」の場面で修正を要求したか
SPEがサイバー攻撃を受け、コンピューターシステムがダウンしたのは2014年11月24日。以後も影響は続き、12月11日現在でSPE日本法人のウェブサイトには、グローバルネットワークでの障害とメール不通に関する
おわび文が掲載されている。同社広報に聞くと「原因を調査中」とだけ話した。全面復旧は未定だ。
犯行声明を出したのは「GOP」(平和の守護者)を名乗るハッカー。盗み出したSPEの情報をインターネット上のファイル共有サイトで公開した。12月11日付のブルームバーグは、この中にSPEの役員を含む約6700人の
報酬に関する情報と、ソニーの平井社長のメールが含まれていたと報じた。事実かどうかを確認するため、SPE日本法人とソニー本社に電話で取材を試みたが、「コメントは控えます」との反応だった。
記事によると平井氏のメールには、公開間近のハリウッド映画「ザ・インタビュー」に関するものもあったという。北朝鮮をやゆしたコメディー映画で、人気ゴシップ番組を手掛ける2人の男性が、米中央情報局(CIA)から金正恩
第1書記の暗殺指令を受け平壌に乗り込むというものだ。奇想天外な筋書きだが、実名で「暗殺」というのは穏やかではない。だが平井氏はSPEのエイミー・パスカル共同会長に宛てて、「第1書記が死亡する場面を描いた
編集済みのシーンについて意見を述べ、最終的にゴーサインを出したとされる」とブルームバーグは報じた。ロイター通信は、平井氏が第1書記死亡シーンについて修正を要求したが、パスカル氏は「製作サイドから反対が
あったと返答した」と伝えている。

19:It's@名無しさん
16/12/25 13:41:00.09 .net
GOPはソニーへの攻撃を行った後に、「地域の平和を乱し、戦争の引き金となるテロリズム映画の公開を即刻止めよ」とソニーに要求する声明をネット上で発表。作品名は出していないが「ザ・インタビュー」を指すのは明らかだろう。
北朝鮮は、SPEへのサイバー攻撃を否定している。
主演俳優は「ジョーク画像」 で笑いをとったが...
外部からの不正アクセスによる漏えいは、ソニーにとって嫌な記憶を呼び起こさせるだろう。2011年、オンラインサービス「プレイステーション・ネットワーク」などがサイバー攻撃を受けて利用者情報が流出し、
およそ7700万人が被害に遭った。プレイステーション・ネットワークはつい最近もアクセス障害が発生し、攻撃を受けた可能性が指摘されている。2014年5月にはソニーマーケティングが、直販サイトで使用できる
「ソニーポイント」の会員サイトに不正ログインがあったと発表、なりすましによるポイント交換の被害を明らかにした。グループ各社でしばしばこのようにセキュリティーが破られるようでは、ソニーの情報管理の甘さを疑われ、
ネットワークへの信用も損なうことになりはしないか。
今回のSPEに対するサイバー攻撃も、発生から2週間以上が経過しながら今も障害が続いており今後に不安を残す。有効な防御策が講じられていないとしたら、再び会社の極秘情報が表に出ないとも限らない。
「ザ・インタビュー」に出演した2人の俳優は、米国の人気バラエティー番組「サタデーナイトライブ」12月6日放送分に出演し、SPEに対する不正アクセス問題について「我々も大事な画像が流出した」と言いつつ、わざと撮影した2人の
裸の「ジョーク画像」を見せて観客を笑わせた。2人にとっては格好の「おいしいネタ」になったようだが、ソニーとしては冗談で済む問題であるはずもなく、深刻な状況がしばらく続きそうだ。

20:It's@名無しさん
16/12/25 20:04:02.54 .net
突破せよ日立!創業以来最大のビジネスモデル転換は正念場 12/25(日)URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
次世代製造業目指しニッポン電機の先陣を切る
日立製作所が創業以来最大のビジネスモデル変革に挑んでいる。目指すのは、IoT(モノのインターネット)技術を使って顧客の課題解決に当たるソリューション企業。
人、組織、技術プラットフォーム(基盤)まで変化の波は日立全体に広がる。製品に加え関連サービスまで提供し、高収益を上げる次世代製造業への脱皮は日本の
電機メーカーに突きつけられた共通課題だ。先陣を切る日立は壁を突破できるか。2016年春、日立は「フロント強化特別研修」と呼ぶ新たな人材育成プロジェクトを
スタートさせた。注目は講師役の人選。商社やコンサルティング企業から転職してきた“異端”の日立マンがその任を受けた。
生徒となったのは鉄道や電力など各フロントビジネスユニット(BU)から選抜された40人。育成のポイントは二つ。顧客との対話を通じて課題を把握し、それを解決
するソリューションの骨格をつくる「顧客協創構築」、その骨格を実際のビジネスに仕上げる「ソリューション構築」の両スキルの獲得だ。
「一緒に課題を見付け、解決策を探りましょう」。研修では実際のビジネス現場が舞台となった。講師役を含め4―5人のチームが、鉄道や電力会社といった顧客に
対し3カ月間、営業展開した。人材戦略を担う中畑英信執行役常務は「まず顧客の課題があって、『その解決のためにこの製品が役立ちますよ』という提案が不可欠。
製品主導のトークはなし」と研修の“ルール”を明かし、「モノがないことを前提にビジネスをつくってきた元商社マンらに講師として活躍してもらった」と解説する。
この研修は、日立が成長戦略の1丁目1番地に位置付ける「社会イノベーション事業」拡大の方向に沿った取り組みだ。同事業はITとインフラ技術により顧客や社会の
課題解決を目指すもの。例えばオフィスビル。センサーとIoTを使って照明の電力を最小化、共有会議室の使用状況を分析し部屋の数や大きさを最適化、監視カメラで
エレベーターの待ち人数を把握し運行台数を調整といった各種サービスを組み合わせて省エネや設備の運営効率化につなげる。
売却した。

21:It's@名無しさん
16/12/25 20:04:57.66 .net
普通の会社に戻っただけからの「東原改革」
日立は創業以来、優れた製品を開発し提供することで成長を遂げてきた。これと比べ課題解決を出発点とする社会イノベーション事業は根本から異なる。
製品に強い人材に加え「課題解決策を提供できる人」(中畑執行役常務)が求められる。日立は4月、東原敏昭社長が最高経営責任者(CEO)を兼務する
マネジメント体制を始動した。また6月には18年度までの中期経営計画を始めており、16年度は“東原改革”元年となった。
「社会イノベーション事業拡大のカギは『協創』と『コネクト(つながる)』」と繰り返す東原社長。変革に取り組むのは人材の質に留まらない。
4月1日付では21年ぶりとなる組織再編を実施。従来の製品別のカンパニー制から、顧客接点拡大を狙いとし市場別に設けた12のフロントBUを主体とする新体制に
移行した。またグループ再編も活発化しており、日立物流や日立キャピタルの保有株式の一部を売却した。「デジタル技術とつなげて強くなる事業は近づけ、
強くならない事業は遠ざけていく」(東原社長)方針で今後もポートフォリオ見直しを進める。日立は08年度に国内製造業で過去最大の7873億円の当期純損失に
転落した。その後、社会イノベーションという旗の下で構造改革を実施し11年度には過去最高の当期純利益3471億円を達成。さらに14年度は過去最高の営業利益を
更新した。しかし15年度を最終年度とする中期経営計画では営業利益率や当期利益などの主要項目が目標未達に終わった。「日立は普通の会社に戻っただけ」
(日立幹部)。社会イノベーション事業拡大戦略は緒に就いたばかりだ。世界の電機業界における日立のポジションは決して安定的ではない。競合の米ゼネラル・
エレクトリック(GE)は15年度(15年12月期)の営業利益率が16・5%、年度末のキャッシュは704億ドル(約8兆2870億円)。これに対し日立の同年度(16年3月期)
の営業利益率は6・3%、キャッシュは6993億円に留まる。収益力を高め設備投資を継続し、機動的なM&A(企業の合併・買収)を仕掛けられなければ蹴落とされる。
「今後、業績が横ばいというのはない」(中畑執行役常務)。勝つか負けるか―。日立は転換点に立っている。

22:It's@名無しさん
16/12/25 20:05:20.65 .net
勝機はIoTにあり
勝機はある。「IT、OT(制御技術)、プロダクツ(製品)の三つを保有している。これが当社の強み」と東原社長は強調する。製品を売って終わり、コンサルだけ
して終わりではなく、ビジネスモデルづくりから、実現後の運用までトータルで手がけられる。また実際にモノが動く現場を熟知しているからこその「かゆいところ
に手が届く」サービスを提供できるのもPRポイントだ。例えば鉄道。すでに車両、列車制御システム、運行管理システムなどを一括提供できる体制にある。
英運輸省から受注した都市間高速鉄道計画(IEP)向けプロジェクトでは車両「クラス800」の提供のほか、27年半の長期にわたる保守契約も結んだ。
鉄道事業を統括するアリステア・ドーマー執行役専務は「鉄道事業は社会イノベーションの先導者」と胸を張る。IoT時代の日立の潜在能力は高い。ソリューション型
ビジネスを指向する意識を全社に浸透させ、優れたソリューションを生み出すために各BUの融合を加速できれば道は拓ける。
薄型テレビやスマートフォンで韓国、中国勢に敗北したことが象徴するように、日本の電機メーカーが製品のみの競争力で世界市場で存在感を維持することは難しい。
生き残りのカギを握るのはIoTだ。販売した製品にセンサーを取り付け、利用データを把握し省エネ稼働を促すサービスや、消耗品の不具合を検知し、故障前の交換で
ダウンタイム(稼働停止時間)短縮につなげるサービスなどを実現できれば、顧客との長期的な関係を構築し価格競争を回避できる。
IoT利用の次世代サービスを巡っては米GEや独シーメンスも取り組みを活発化させている。日立や東芝、三菱電機といった日本の電機メーカーに共通するのは製品に
対する蓄積ノウハウと、実際に設備が稼働する施設や工場での現場力の高さ。これら二つの強みとITを組み合わせ、使い勝手の良いIoTサービスを提供できるかが
問われる

23:It's@名無しさん
16/12/25 21:01:46.20 .net
DOREI

24:It's@名無しさん
16/12/25 21:53:31.61 .net
姥捨山

25:It's@名無しさん
16/12/25 22:55:33.91 .net
爺捨山が正しい

26:It's@名無しさん
16/12/28 01:36:36.99 .net
どーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーでも
いい

27:It's@名無しさん
16/12/29 22:15:33.50 .net
うんこ制度

28:It's@名無しさん
16/12/31 07:35:34.51 .net
だな

29:It's@名無しさん
16/12/31 09:56:21.50 .net
URLリンク(gabanbbs.info)
URLリンク(img2.tokimeki-s.com)
URLリンク(gabanbbs.info) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


30:It's@名無しさん
16/12/31 19:51:37.96 .net
だな

31:It's@名無しさん
17/01/01 00:00:21.97 .net
2017 新年
はい!奴隷です

32:It's@名無しさん
17/01/01 23:46:00.66 .net
台風63号です。
あけましておめでとうございます。
昨年は皆様のおかげで人生踏み外さずに新しい道を開拓できて本当に感謝です。
この後は、残り少ないソニー社員として使命を全うするとともに、後に続くかもしれない先輩後輩の皆さんに経験談をアドバイスできればと思います。
経営陣やHQがダメダメなのは自明ですから、その中で腐るぐらいなら一度しかない人生、今後の過ごし方を皆様が見つめ直せるお正月でありますように。

33:It's@名無しさん
17/01/01 23:48:31.88 .net
相変わらず安定のキモさ

34:It's@名無しさん
17/01/02 00:43:48.37 .net
>>33
同意
キチガイだね

35:It's@名無しさん
17/01/02 13:00:12.44 .net
>>32
妄想の世界に生きるのは、自分ひとりでやっていただきたい。

36:It's@名無しさん
17/01/02 13:59:43.02 .net
適当に相手してたら、なんか勘違いしちゃったみたいね。

37:It's@名無しさん
17/01/02 16:16:13.26 .net
世間がソニーにイメージする通りの
キモさを備えたソニー社員じゃん。

38:It's@名無しさん
17/01/02 16:35:12.76 .net
>>37
部外者は帰ってくれる?

39:It's@名無しさん
17/01/02 17:46:20.37 .net
社員ですけど?

40:It's@名無しさん
17/01/02 17:49:33.58 .net
本社の食堂は何階?

41:It's@名無しさん
17/01/02 17:55:27.19 .net
>>40
19

42:It's@名無しさん
17/01/02 17:55:36.32 .net
>>40
URLリンク(www.shashoku.com)

43:It's@名無しさん
17/01/02 18:07:22.32 .net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
業績上向きのソニーが品川本社の社員食堂を2015年5月にリニューアル。社員同士のコミュニケーションを活性化させたいなどの狙いがあるという。
ビュッフェでは、毎日約20種類の和洋中料理メニューを用意し、ベジタリアンメニューは一目で分かるようにマーク表示した。以前の和食レストランでは、メニューが限定的で、奥まったエリアにあることから、
利用者は一日あたり80人とほとんど人が集まらなかったが、リニューアル後は豊富なメニューから好きな食べ物を選べる点やテイクアウトできる点などが受け、一日あたり528人と約7倍に増加した

44:It's@名無しさん
17/01/02 23:23:14.52 .net
>>32
台風くん、ラストスパート頑張って!

45:It's@名無しさん
17/01/03 22:18:32.04 .net
>>43
貧乏になって外で食べなくなったのが理由

46:It's@名無しさん
17/01/03 22:57:13.61 .net
>前スレの副業
毎年、給料同等の副収入合あって確定申告してるけど
会社からなにか言われたことないよ
基本、複数の会社に雇われるという副業に注意が必要なだけ
会社に迷惑かからない副業なら基本ok
書籍執筆とかも、ソニーの機密に触れてないという決裁通しとけば問題なし

47:It's@名無しさん
17/01/03 23:00:55.39 .net
ビュッフェは毎日20種類のメニューを用意。1gあたり1.2円で、利用者の平均単価は400~500円程度とのこと
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
みんな職場に持ち帰って食べるんだね
盛り付けする人の人件費カットで
失業した人もいるんだろうね

48:It's@名無しさん
17/01/03 23:18:18.14 .net
ヒェッ

49:It's@名無しさん
17/01/04 01:10:26.27 .net
持ち帰らないだろ

50:It's@名無しさん
17/01/04 09:09:42.12 .net
もう、休み終わりだ。みんな、親戚集まったりして今後の生き方に何かいいアドバイスもらえたりした? 俺は銀行員の従兄弟夫婦に弄られただけw

51:It's@名無しさん
17/01/04 09:28:26.33 .net
屈辱的だなw

52:It's@名無しさん
17/01/04 09:30:38.95 .net
銀行員の仕事なんてつまらん
給料も以前ほどでもないしね

53:It's@名無しさん
17/01/04 10:18:18.90 .net
禿同

54:It's@名無しさん
17/01/04 10:41:05.30 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
開発元 DELiGHTWORKS
発売元 TYPE-MOON、アニプレックス

55:It's@名無しさん
17/01/04 11:01:56.62 .net
品川駅がソニーのおかげで臭くなったののんとかしてくれ。
不快でしかたない

56:It's@名無しさん
17/01/04 11:25:50.59 .net
>>55
妬むな

57:It's@名無しさん
17/01/04 11:31:00.09 .net
>>55
どこどこ?

58:It's@名無しさん
17/01/04 11:49:29.92 .net
>>52
俺たち、グループ内の銀行さんに食わせてもらっているの忘れない方がいいと思う。仕事が面白くないとか言っていたらあの人達に切り捨てられるぞ。

59:It's@名無しさん
17/01/04 12:02:25.58 .net
URLリンク(friday.kodansha.ne.jp)
改めて ”穀潰し”の意味を調べたよw
朝鮮系サラ金、パチンカスに都合悪い!と公表止める前
日本の長者番付の公表で
20位。ロッテ 重光武雄 1700億
21位。ベネッセ 福武*一郎 1500億
23位。レイケイ社 盛田*夫 1300億

60:It's@名無しさん
17/01/04 12:34:05.62 .net
>>59
> 23位。レイケイ社 盛田*夫 1300億
出井政権が終わったのは、こいつのおかげもあるのかも知れんな。

61:It's@名無しさん
17/01/04 13:43:33.58 .net
>>52
金貸すだけで儲かるなんてウハウハじゃねえか

62:It's@名無しさん
17/01/04 16:15:24.01 .net
忘れないとかもうアホかと

63:It's@名無しさん
17/01/04 19:10:10.53 .net
明日も明後日も休みにしてる社員、全体の何割くらいいるんだろう?

64:It's@名無しさん
17/01/04 19:15:46.72 .net
>>63
いま家族と普通に奥志賀

65:It's@名無しさん
17/01/04 19:16:18.64 .net
>>63
明日だけ行って明後日また休む。

66:It's@名無しさん
17/01/04 19:32:47.96 .net
休みの予定だけど何もすることないから会社行くわ

67:It's@名無しさん
17/01/04 20:25:08.27 .net
皆さんより、一足早く退職しました。
退職の事務手続きは、大連とやり取りだから早めの方がいいよ。
なお、退職届は、ネットからダウンロードだから、上司にそのままプリントアウトして
出せばOK.

68:It's@名無しさん
17/01/04 20:26:26.89 .net
そんなちょっと調べれば誰でも分かる事、わざわざ書かなくていいよw

69:It's@名無しさん
17/01/04 20:37:52.96 .net
よっぽどうれしかったんだろ

70:It's@名無しさん
17/01/04 21:26:18.88 .net
うんこ

71:It's@名無しさん
17/01/04 21:33:57.85 .net
そりゃうれしいうれしい

72:It's@名無しさん
17/01/04 21:42:30.65 .net
ゆるい会社だから明日も明後日も休みだよー

73:It's@名無しさん
17/01/04 22:50:36.52 .net
>>68
なーんだ。知ってたのか。。。
辞めるなんか考えてなかったから、俺は知らんかった。
退職するエネルギーは少ないのが利点というのが言いたかっただけ。。。
辞めてもソニー以上に金だしてくれるところがないやつしかソニーにはいないけど
俺は、ソニー以上のところに行ったぜ。。
いえーい。。ざまあみろ、しがみ付きどもへ

74:It's@名無しさん
17/01/04 23:08:53.93 .net
日本語でOK

75:It's@名無しさん
17/01/04 23:09:22.18 .net
「。。」連呼してる時点でチキン野郎確定

76:It's@名無しさん
17/01/04 23:15:52.51 .net
2chで珍しいなw

77:It's@名無しさん
17/01/04 23:18:42.73 .net
URLリンク(www.sony.jp)
※この期間内にご購入されたNW-A30シリーズとヘッドホン&スピーカーが対象となります
※対象の商品を同時購入されなくても、キャンペーン期間内のご購入であればお申込み可能です

78:It's@名無しさん
17/01/04 23:26:33.04 .net
ベネフィットいらねーから、福利厚生で早期退職やってくれよ。
頼むよほんとに。

79:It's@名無しさん
17/01/05 00:27:33.86 .net
今日はデイトレが捗った。 東芝で7万儲かったよ。

80:It's@名無しさん
17/01/05 00:29:06.52 .net
>>67
退職の情報は中国へ通知されるの?
リクルートに便利アルネ。

81:It's@名無しさん
17/01/05 00:33:27.00 .net
大連の会社はソニーとIBMがお金出しあった会社だよ。

82:It's@名無しさん
17/01/05 06:16:31.17 .net
>>78
ワロタ

83:It's@名無しさん
17/01/05 09:44:50.20 .net
今日も休み~

84:It's@名無しさん
17/01/05 11:28:30.80 .net
新しい会議室予約システムウンコすぎないか
こんなクソを作った奴はクビでいいよ

85:It's@名無しさん
17/01/05 11:47:39.86 .net
AGLは「Automotive Grade Linux」の略で、The Linux Foundationが2012年に発足させたワーキンググループです。コネクテッドカーの共通基盤となるLinuxベースのソフトウェアスタックを開発するオープンソース共同開発プロジェクトです。
発足時には、日産やトヨタ、ジャガー・ランドローバー、デンソー、富士通、インテルなどが参加していました。その後参加企業が増え、現在、日本からは前述の企業の他にマツダ、三菱自動車、富士重工業、アイシン・エィ・ダブリュ、
富士通テン、三菱電機、NTTデータMSE、パナソニック、パイオニア、ルネサス エレクトロニクスなど多数参加しています。
また、2016年5月9日のアナウンスメントでは、「Oracle, Qualcomm Innovation Center, Texas Instruments, and others Support the Connected Car by joining Automotive Grade Linux」とあり、Movimento、オラクル、
クアルコムイノベーションセンター、テキサス・インスツルメンツ(TI)、UIEvolution、VeriSiliconの6社が最近あらたに加入したようです。現在その数は70社以上になるとのことです。
AGLには、貢献レベルに応じてプラチナ、ゴールド、シルバー、ブロンズの4種類があり、プラチナメンバーズにはデンソー、ルネサス、マツダ、トヨタ、パナソニックの日本企業が名を連ねています。

86:It's@名無しさん
17/01/05 12:59:30.77 .net
ソニーはソフトウェアに弱いから、システムと名が付くものは全てタコになる

87:It's@名無しさん
17/01/05 19:41:58.38 .net
>>85
ソニーは貢献できないな

88:It's@名無しさん
17/01/05 19:55:59.10 .net
明日も休みだ

89:It's@名無しさん
17/01/05 19:59:52.69 .net
URLリンク(recruiting-site.jp)
目の毒

90:It's@名無しさん
17/01/05 20:30:30.44 .net
グロ注意

91:It's@名無しさん
17/01/05 20:54:45.91 .net
【家電】ソニー、有機ELテレビ再参入 4K対応、海外先行発売
スレリンク(liveplus板)

92:It's@名無しさん
17/01/05 21:39:05.90 .net
すみません、手配屋はいらないです。

93:It's@名無しさん
17/01/05 21:41:41.33 .net
>>91
こういうの見ると、ソニーは悪い意味で先行き過ぎ。
市場が追い付く前に撤退して、先行者のノウハウを捨てた後でどうしようもない状況が増えてる。AIBOとか。
この流れだと、数年後にRollyが流行るのかな(笑)

94:It's@名無しさん
17/01/05 21:51:45.88 .net
良くも悪くも先行ってたのは2000年ぐらいまでだろ。

95:It's@名無しさん
17/01/05 21:53:25.84 .net
ロケフリとかエアボードとか捨てまくってきたしな。

96:It's@名無しさん
17/01/05 22:24:30.15 .net
コクーンもねw

97:It's@名無しさん
17/01/05 23:36:04.95 .net
新年からMの方々はラスベガスにハワイと楽しそうだな。

98:It's@名無しさん
17/01/06 08:30:21.39 .net
悔しかったら君もMになりなさい

99:It's@名無しさん
17/01/06 08:39:21.99 .net
>>93
LGの中途半端(適切)な技術選択が大型の機能とコストのバランスに当たっただけ。サムソン、ソニー、パナのどこかがものに出来ていればそこがメインプレイヤーになってただろう。まあ、ソニーはないな。

100:It's@名無しさん
17/01/06 12:00:12.03 .net
あっ!

101:It's@名無しさん
17/01/06 20:17:10.14 .net
2010年に撤退したばかり
再開発するには数年かかるから、2,3年前に再開決定したんだな

102:It's@名無しさん
17/01/06 20:18:27.07 .net
まさに目先の利益を追う、だなw

103:It's@名無しさん
17/01/06 20:22:25.85 .net
中期計画は無いに等しい

104:It's@名無しさん
17/01/06 21:04:55.55 .net
この会社では中期計画は半年先位まで。

105:It's@名無しさん
17/01/06 21:26:36.66 .net
>>101
パネルはLGを使っているだけだったりして

106:It's@名無しさん
17/01/06 21:52:02.72 .net
平井がやると言った事業は失敗して
やめた技術は数年後他社が実現する
これ定説な

107:It's@名無しさん
17/01/06 22:37:31.31 .net
ハイレゾとかこれからどう頑張っても日本でも世界でも流行らない

108:It's@名無しさん
17/01/06 22:39:55.56 .net
うん知ってる

109:It's@名無しさん
17/01/06 22:40:31.85 .net
ソニー社長「自動運転、車メーカーと議論」  2017/1/6 20:12 URLリンク(www.nikkei.com)
 
ソニーの平井一夫社長は5日(現地時間)、米ラスベガスで日本経済新聞などの取材に応じた。コネクテッドカー(つながる車)の普及などを控えて家電メーカーと自動車メーカーの接近が目立っているが、平井社長は
「自動運転が軸になると見ており、自動車メーカーと議論する」と表明した。主なやり取りは以下の通り。
 ―有機ELテレビへの再参入を表明しました。この時期に決めたのはなぜですか。
「今回はパネルを自社で製造するわけではないが、ソニーらしい画像を追求したいというこだわりがあった。高精細な4Kと高輝度のハイダイナミックレンジを融合させた『4K HDR』に対応した画像処理半導体が完成し、
追求していた水準を超えられることを確認できたのが理由のひとつだ。有機ELを加えることにより、ブラビアのラインアップの中で、より幅広い映像体験の選択肢を提供できる」
「複数のメーカーが有機ELテレビを出しており、パネルが有機ELであることはもはや差異化ポイントにならないと考えている。今回は画質に加え、デザインでも独自性を高めた。音の出し方でも(画面から出す)世界初の方式を採用した。
ブラビアの名に恥じない商品に仕上がっており、自信を持って展開できる」
―米トランプ次期政権の発足などにより、経済の先行きが不透明になっています。経営環境をどう見ますか。
「トランプ政権の発足に加え、環太平洋経済連携協定(TPP)などの行方、英国の欧州連合(EU)離脱問題もある。環境が激変しているといわれるが、まだ影響は読みづらい。ただ、当社は世界各地でビジネスを展開しており、
人・モノ・カネ・情報をなるべく制限せずに自由に流通させることが重要だと、トランプ氏に限らず世界のリーダーに訴えていきたい」
―2017年をどのような1年と位置付けますか。
「17年4月から始まる1年間は『チーム平井』が発足してから2回目の3カ年計画の最終年になり、意義が大きい。市場環境は不透明で昨年は熊本地震の影響もあったが、最終年度に連結営業利益5000億円以上、
自己資本利益率(ROE)10%以上を目指す計画の達成に向け、チーム一丸で取り組む」

110:It's@名無しさん
17/01/06 22:41:41.53 .net
>>109
―計画を達成する原動力は何ですか。
「近年、各事業部の努力があり、エレキの商品が強くなっている。テレビも黒字を出す事業になっており、さらに強化する。また販売累計が5300万台を超えたPS4をベースとしたネットワークビジネスの貢献もさらに大きくなる。
画像センサーもうまく回り始めている」
―電機メーカーの間で、自動車分野を強化する動きが目立っています。ソニーはどう取り組みますか。
「デンソーと画像センサーを供給する契約を結び、これからビジネスを展開していく。引き続きティア1(1次部品メーカー)、ティア2(2次部品メーカー)と議論をしていく」
「自動運転がひとつの軸になるとすると、車内での時間の使い方が変わる。自分で運転しなくてもよくなれば、本を読むなどといったエンターテインメントの要素が入ってくるはずだ。どう取り組むか社内で話を進めているほか、
エンターテインメント関連の商品を持つ当社には自動車メーカーからも声がかかっており、議論していきたい」
―子会社で取り組むプロバイダー事業について業界再編の機運が高まっています。
「当社では(プロバイダー事業の)ソネットとスマートフォン(スマホ)を一緒にして、十時裕樹執行役EVPが担当している。コミュニケーションデバイスとそれを支えるネットワークサービスを組み合わせ、独自性が高いサービスを
提供するために再編した。業界再編の噂はあるが、双方の力を上手に活用し、『ワンソニー』の方向で進めていく」

111:It's@名無しさん
17/01/06 22:49:29.14 .net
夜間の歩行者センサー、デンソーが初公開 ソニー製を車載用に 2016/12/8 18:44
 デンソーは8日、額田テストコース(愛知県岡崎市)で、夜間の歩行者を認知するセンサーを報道陣に初めて公開した。センサーは欧州連合(EU)などが2018年にも導入する新たな自動車の安全性評価基準に対応した装置で、
自動ブレーキと組み合わせて将来の自動運転につなげる。
 同社は14年からテストコース内の屋内施設に、夜間や降雨時を再現できる設備を設置した。施設は長さ200メートル、幅10メートルで自動車が走行でき、自動運転につながるセンサーなどが誤作動を起こさないかなどの確認・評価作業を続けている。
 この日公開した夜間歩行者センサーは、ソニーの製品を車載できるよう耐熱性、耐震性を高めて改良したもの。施設の電気が落ちると車内から肉眼でははっきり見えなかったダミー人形がモニター上に映し出された。
 交通事故総合分析センターのデータによると、歩行者が死亡する交通事故の約7割が夜間に発生している。こうした中、EUや日本などの当局が18年にも夜間の歩行者を対象とした自動ブレーキを安全性評価の基準に加える検討を進めている。
 同社は自動運転技術をきちんと評価できるように、額田テストコースを改良している。屋内施設は夜間のほか、降雨を再現することも可能。テストコースでは米国の道路標示によく使われる「ボッツドッツ」も用意した。車線をセンサーが認識し、
レーンから逸脱しないようにする技術の評価などに使っている。 同社の加藤良文常務役員は「今後は複雑な交差点など歩行者が見えない環境に対応した技術を評価する設備も必要になる」との見通しを示した。

デンソー「自動運転技術」はこうして生まれる めったに公開されないテストセンターの内部
URLリンク(toyokeizai.net)
名古屋駅から車で約1時間半、奥三河にあるデンソーの「額田テストセンター」(愛知県岡崎市)。同社がソニーと提携して開発した新しい車載用画像センサーのデモンストレーションが行われた。
ソニーのイメージセンサーを車載用に改良して搭載することで、光量の少ない夜間でも正確に被写体を撮影できる。

112:It's@名無しさん
17/01/07 01:58:47.02 .net
就任当初4スクリーン戦略を唱えてたけど、PCもTVも大赤字で子会社化、モバイルも
シーサイドに追放(いずれ子会社化するだろう)。
Be Moved を唱えて4Kを推進したが大赤字。無関係にやってたウォークマンのハイ
レゾをみて悪趣味なハイエンド(金ピカウォークマンとか)を始めたり。
コア技術として思いとどまった電池も村田に売っちゃうし、一度見放したロボットを
10年たって再開させたり、唯一の稼ぎ頭だったイメージャー事業は、山形の工場を
買収した翌年に赤字を出す始末。
この人は根本的に技術的センスがないんだな。

113:It's@名無しさん
17/01/07 07:09:27.45 .net
モバイルは完全子会社だろ?

114:It's@名無しさん
17/01/07 07:33:00.21 .net
DeNaAに提携解消されたZMPとドローンやっていたり、最近は話題にすらならない不動産続けていたりと、このあたりはどうなっているのだろう

115:It's@名無しさん
17/01/07 07:42:37.43 .net
ドローンくらい自社だけで作れないのかよ。ショボい会社と合弁しなくてもとっとと実現できるだろ?
コアな人材をヘッドハンティングするだけでいいのに

116:It's@名無しさん
17/01/07 07:44:14.54 .net
>>112
モバイルは最初から合弁子会社で、その後、巨額をかけて完全子会社にした

117:It's@名無しさん
17/01/07 08:33:18.11 .net
18連休もあと3日で終わる。連休明けが鬱だ。

118:It's@名無しさん
17/01/07 08:49:53.41 .net
ハイレゾなんてただの詭弁。
コクーンもロケフリもハード主体なこの会社じゃ、先がなかったとも思う。
結構前から世の中はソフトウェアにハードが付いているイメージなのに、未だにソニーはハード主体っぽいからなー。
OLEDを外部調達して高画質化(したような発色)を見せても、所詮は組み立てビジネスなので継続的な利益は産まないと思うし、そもそも薄型テレビの三番煎じゃ厳しいんじゃないかなーと。
それだけ今の体勢じゃ新しいアイデアを出せないってことなのだろうけどな。

119:It's@名無しさん
17/01/07 09:01:09.68 .net
>>115
コアな人材がとれる待遇、ブランド力はもうない。

120:It's@名無しさん
17/01/07 09:23:12.86 .net
>>112
あはは。
じゃお前、なんか組織マネージしてみろ。笑

121:It's@名無しさん
17/01/07 09:25:24.85 .net
ソニーは十分にしょぼいという現実。
俺が新卒の頃の日立三菱はとってもしょぼかったが
時代は変わるものだな。
弱電全盛時は大学入試(学科)も就活も厳しかったのに、
20年以上たってこの有様とは、いかに自分の見る目が無かったのかと。。。

122:It's@名無しさん
17/01/07 09:27:57.76 .net
てか会社や商品をアピールしてるというより自分をアピールしてる語りだもんなぁ
なんで社長自らプレゼンしないといけないのかさっぱりわからん 
ジョブズ気取り?
もうとっくに音楽なんて聞いてなくて無理やりマイケルジャクソンとか持ちされても何も響かないんだけどね・・・

123:It's@名無しさん
17/01/07 09:28:34.14 .net
>>120
報酬は利益の10パーセントな。
赤字の時は無給でいいよ。
でも大リストラするよ。部長以上は誰もいらね。

124:It's@名無しさん
17/01/07 09:41:16.96 .net
>>105
パナが外部調達で有機EL始めちゃったから後追いだよね。有機ELはバックライトだけど。
一般売りをやめた素子ごとにRGB発光のものは、プロ用で残していたはずだけど
子会社にしてJDIに引き取ってもらったんだっけ?
画面をスピーカーにするってのも PCでは 2002年にNECがすでにやってはいる。
でも10年以上 TVに採用されること無かったから、採用すると言うことは何かブレークスルーがあったんだろうね。

125:It's@名無しさん
17/01/07 09:45:05.95 .net
>>123
つまんね。

126:It's@名無しさん
17/01/07 09:47:24.71 .net
>もうとっくに音楽なんて聞いてなくて
音楽大好きだから毎日聞いてるぜ

127:It's@名無しさん
17/01/07 09:48:41.76 .net
ここって、偏った個人主義だらけw

128:It's@名無しさん
17/01/07 09:52:32.85 .net
出来ない連中の溜まり場らしいよ

129:It's@名無しさん
17/01/07 10:38:40.79 .net
124
言いたい事は分かるけど、バックライトは無いんじゃね。
前に液晶パネル置くのかよ。

130:It's@名無しさん
17/01/07 11:11:08.97 .net
>>129
調べてもらえば判るけど有機ELディスプレーは、表現方式が大きく2種類に分類できて
・個別画素の有機EL自体がRGBで光るもの
・白色有機EL発光体にRGBカラーフィルタつけたもの(こっちはさらに個別発光かエリア発光で分かれるのかな?)
があるんよ。
前者は唯一出した小型テレビなど、後者は初代PS VITAとかLGのテレビとかだよ。

131:It's@名無しさん
17/01/07 11:24:48.26 .net
LGが打ち出した「有機ELシフト」の本質 - 西田宗千佳の家電ニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)

132:It's@名無しさん
17/01/07 12:51:46.23 .net
>>130
XEL-1はカムコーダのビューファインダを転用したもの。

133:It's@名無しさん
17/01/07 13:08:58.99 .net
<CES>ソニー平井社長が語る'17年の展望。「ハードの存在意義を信じ、確かな結果を残す」 URLリンク(www.phileweb.com)
「社長就任以来、コンシューマーエレクトロニクス領域が復活するためには“商品力の強化”と“差異化”のふたつが不可欠と唱え続けてきた。高度なネットワーク時代にはハードウェアがコモディティ化し、
付加価値はクラウドやサービスに移ってしまうという声もあったが、ソニーがお客様と最も身近に触れ合える接点はハードウェアであるという信念を貫き、その存在意義を信じてきた。お客様に限りなく近い
『Last One Inch(ワンインチ)』の距離感で、感性に訴えかけられるのがソニーの強みであると考えている」。
有機ELテレビのビジネス的な規模についてはどのような認識だろうか。この件に関して、平井氏は「まだ語るには時期尚早」としながら、有機ELが大きなポーションを持つことはないだろうが、ビジネスとして
利益を追求するのは当然と指摘。「だから、まずは有機ELの魅力を理解いただけるこだわり層のお客様にしっかりとリーチしていきたい」と指標を示した。
「2017年の4月から始まる1年間が、私がソニーの社長兼CEOになってから2度目の3年中期計画の最終年になる。経営の観点から見ても大きな節目だということを意識し、確かな成果を残したい。
計画を立てた時点から不測の要素も含めて環境は変わっているところもある。でもそれは言い訳にならないし、目標にしている数字はやり遂げなければならない。チームで一丸になってやるという決意を新たにしたし、コミットしたことは達成していきたい」。
ソニー平井社長がトランプ氏に自由な企業活動を要求 米国で会見、トヨタ批判に
URLリンク(www.sankei.com)
「デュアルカメラ」「FeliCa」「So-net」、平井CEOが語るソニーのモバイル事業
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)
―スマートフォンで、デュアルカメラを搭載する機種が増えています。イメージセンサー事業には、どのような影響があると見ていますか。
平井氏 1つより2つ搭載していただければ、2度おいしいというのは当然あります(笑)。

134:It's@名無しさん
17/01/07 13:33:10.72 .net
>>130
調べてもらえば判るけどカラーフィルタ使うってのがバックライトと同義じゃないぞ。

135:It's@名無しさん
17/01/07 14:59:58.58 .net
>>133
ま、外部環境を言い訳にしまくってたハワードよりは100倍ましだ。

136:It's@名無しさん
17/01/07 15:39:28.66 .net
トランプから見れば、ソニーは脅威でもなんでもないだろう。

137:It's@名無しさん
17/01/07 16:28:50.29 .net
ディスプレイのデバイスが変わったからって売れるわけないだろ無能ども

138:It's@名無しさん
17/01/07 16:46:20.60 .net
>>136
トランプ効果に期待してる

139:It's@名無しさん
17/01/07 17:46:43.69 .net
>>134
ああそうだね。
バックライトだと現状ではシャッターが必要だ。
素子による発光とフィルタによる透過光って区別をすべきだったよ。

140:It's@名無しさん
17/01/07 17:53:00.09 .net
バックライトの意味考えたらOLEDにバックライトっておかしいのすぐわかるだろ
どんだけ頭悪いんだよ、おっさん

141:It's@名無しさん
17/01/07 18:41:53.46 .net
どっちも素子の発光だし、透過光なのも同じ。透過するのがカラーフィルタか透明のガラスかの違いだけ。

142:It's@名無しさん
17/01/07 19:12:23.80 .net
別にいいじゃん
バックライトLEDにしてLEDテレビとかいって売ってたんだし

143:It's@名無しさん
17/01/07 19:42:41.38 .net
ほんとどうでもいいじゃん。
ただ単に新商品だしたかったけど、次の技術が社内になかったからパネル買ってきただけの話でしょ。

144:It's@名無しさん
17/01/07 19:48:35.24 .net
まったくだ
技術は買えばいいんだよ
手配師が勝つ

145:It's@名無しさん
17/01/07 20:05:22.49 .net
もうジリ貧なんだから、手配屋でいいよ。
社長のコメントからも売る気ねえじゃん。

146:It's@名無しさん
17/01/07 20:28:33.79 .net
現に売れてない。アメリカでのソニー製品に対する不満すごいぞ

147:It's@名無しさん
17/01/07 20:45:39.34 .net
止めたり再開したり、ばたばたですなw

148:It's@名無しさん
17/01/07 20:54:44.89 .net
センスないし戦略もない
みんなが向いてる方向見てバタバタするのが平井ソニー

149:It's@名無しさん
17/01/07 20:54:45.19 .net
将来、買いたいと思わせない新商品だらけ
ある意味凄いなw

150:It's@名無しさん
17/01/07 21:31:39.56 .net
確かにソニー製品で欲しいの全くない
むしろなぜこれでエレキを続けるのか謎

151:It's@名無しさん
17/01/07 21:37:29.31 .net
首にできないから

152:It's@名無しさん
17/01/07 21:48:49.68 .net
上野裕

153:It's@名無しさん
17/01/07 22:06:02.58 .net
売れなくても手配師もろとも売却するから問題なし
そして「ワオッ」と騒ぐよパーリーピーポーという戦略

154:It's@名無しさん
17/01/07 22:08:45.35 .net
だから子会社化したんだろ。
いつでも切り離せるように。

155:It's@名無しさん
17/01/07 22:15:28.88 .net
レジーナ・ハートリー: 最高の人材の履歴書が必ずしも理想的でない理由
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
人事はこの動画をみて勉強すべきだね

156:It's@名無しさん
17/01/07 22:33:29.49 .net
米見本市 パナソニックVSソニー…幹部、展示を巡り火花 URLリンク(mainichi.jp)
【ラスベガス清水憲司、土屋渓】米ラスベガスで開催中の世界最大の家電・IT見本市「CES」の展示を巡り、パナソニックとソニーの幹部がさや当てを演じる場面があった。ライバルとして比較されることが多かった両社だけに、
事業の方向性が異なってきた今も、互いを相当意識しているようだ。パナソニックの津賀一宏社長は6日の記者会見でCESの印象を聞かれると、「サムスンやLG、ソニーの展示はコネクトというより、過去のテレビを中心に
コンシューマー(消費者向け)の世界に戻ろうというトーンが強い。我々は先祖返りはしない」と断言、ソニーなどがテレビを大々的に展示していることを皮肉った。
パナソニックは昨年、テレビの液晶パネル生産から撤退。今回のCESでも、自動車の自動運転システムなど企業向けビジネスに重点を置いており、津賀氏は「もはや単なるテレビメーカーではない。企業向けにシフトし、
お客様の暮らし全体を進化させる方向に進む」と意気込んでみせた。一方のソニー。この発言が伝わると、テレビ事業を担当する高木一郎執行役は記者会見で「ソニーはテレビをやっているので、テレビの展示をします」と述べ、
ぶぜんとした表情を浮かべた。長年の不振を解消して黒字化を果たし、収益事業として強化する方針を打ち出していただけに、冷や水を浴びせられた形だ。
ソニーは10年ぶりの有機ELテレビを投入。スピーカーではなく、画面を振動させて音声を出し、臨場感を高める技術を採用した。高木氏は「もっと高品位な方式があれば切り替えていく」と述べ、果敢に技術開発を進める考えを示した。

157:It's@名無しさん
17/01/08 00:16:44.14 .net
初めて記事見たけど、ソニー側の言ってることに共感するけどな。

158:It's@名無しさん
17/01/08 00:22:27.87 .net
パナはCESが何の略称かググってから出展しろ

159:It's@名無しさん
17/01/08 00:48:14.00 .net
CESは去年からConsumer Electronics Showの略ではなくなったよ。 略称はそのまま使っているがCEはオワコンなので、車載やIoT等を広く扱うショーになった。 なのでパナのいうことも場違いではない。

160:It's@名無しさん
17/01/08 01:42:41.38 .net
いろいろ言って平均年収は935万 、会社はそれなりに賃金を払っている。社員が高齢化して高齢層のボリュームが多いから、全員に高給は払えませんってことだわな。ヒット商品ない割りにはよくここまで維持していると思うよ。

161:It's@名無しさん
17/01/08 07:33:24.95 .net
これで本当に来期利益5000億出せるのか
今期の2倍以上だぞ

162:It's@名無しさん
17/01/08 08:19:50.58 .net
ジイさんの楽園

163:It's@名無しさん
17/01/08 08:41:04.75 .net
テレビは10年連続赤字を出した実績で累積赤字が1兆円超えてる
有望な事業は次から次へと撤退しておきながらこれだかな
ソニーのマネジメント層はとにかく無能だ

164:It's@名無しさん
17/01/08 09:45:03.58 .net
TVというカテゴリでも、富裕層や高付加価値のあるセグメントで利益が出ると判断。
でもね、部品集めればアジアの他の企業で作れてしまうんだよ。

相変わらず、同じ轍を踏むソニーの馬鹿経営者

165:カヅヲ
17/01/08 09:49:14.77 .net
>>164
アホちゃいまんねんパーでんねん

166:It's@名無しさん
17/01/08 09:59:22.20 .net
氏ね

167:It's@名無しさん
17/01/08 11:26:21.92 .net
うつ病休暇 半数が再取得「企業は配慮を」 厚労省研究班
URLリンク(mainichi.jp)
うつ病になって病気休暇を取った大企業の社員の約半数が、復帰後に再発し、病気休暇を再取得していたとする調査結果を、厚生労働省の研究班(代表者、横山和仁・順天堂大教授)がまとめた。
特に復帰後2年間は、再取得する人が多かった。仕事の負担が大きな職場ほど再取得のリスクが高いことも裏付けられた。専門家は社員の職場復帰について、企業が慎重に取り組むよう訴えている。
調査は、社員1000人以上の大企業など35社を対象に、2002年4月からの6年間にうつ病と診断され、病気休暇を取得した後に復帰した社員540人の経過を調べた。その結果、うつ病を再発して
病気休暇を再取得した人の割合は、復帰から1年で全体の28.3%、2年で37.7%と高く、5年以内で47.1%に達していた。職場環境について、仕事への心理的な負担を調べる検査
「ストレスチェック」を職場メンバーに実施した結果、負担が大きいと感じる人の多い職場ではそうでない職場に比べ、病気休暇の再取得のリスクが約1.5倍高かった。
休暇期間では、1回目の平均107日に対し、2回目は同157日と1.47倍に長くなっていた。1回目の休暇期間が長い場合や、入社年齢が高くなるほど、2回目の休暇が長くなる傾向もみられた。
調査した東京女子医大の遠藤源樹助教(公衆衛生学)は「うつ病は元々再発しやすい。企業は、病気休暇の再取得が多い復帰後2年間は、特に注意を払い、時短勤務などを取り入れながら、
再発防止に努めてほしい」と指摘している。

168:It's@名無しさん
17/01/08 12:03:10.44 .net
>>163
でもなぜかTVの連中が一番態度がでかいという不思議。

169:It's@名無しさん
17/01/08 12:16:39.00 .net
>高木一郎執行役は記者会見で「ソニーはテレビをやっているので、テレビの展示をします」と述べ、
こいつ、文系だからなw

170:It's@名無しさん
17/01/08 12:32:03.83 .net
Appleのティム・クックCEO、前年比1億2,000万円の減給
平井今年はティムクックも抜くんじゃないの
平井はパナみたいなドラスティックな戦略変更できる能力ないからしゃーない
できるのは事業売却とリストラた自画自賛。あと英語。

171:It's@名無しさん
17/01/08 12:52:32.84 .net
>>141
だから発光素子を二層並べてどうすんだよって話だよ間抜け

172:It's@名無しさん
17/01/08 13:19:46.74 .net
>>169
社長始め智ちん以外はボードメンバー皆文系なのが現状・・・

173:It's@名無しさん
17/01/08 13:40:29.47 .net
履歴書 高木一郎(たかぎいちろう)昭和33年(1958年)12月26日生
職歴
昭和56年(1981年) 4月ソニー株式会社入社
平成3年(1991年)12月CV企画管理部・HV管理1課統括課長
平成5年(1993年)4月Sony Electronics Inc.
平成9年(1997年)11月ソニー株式会社 HAV・企画管理部・V管理課統括課長
平成 11年(1999年)5月ホームネットワークカンパニーホームビデオカンパニー企画管理部統括部長
平成13年(2001年)4月エレクトロニクスHQ 経営戦略部門事業戦略1部統括部長
平成15年(2003年)7月グローバル・ハブ事業戦略オフィス部門長
平成17年(2005年)2月パーソナルオーディオビジュアルネットワークカンパニー経営企画部門部門長
平成 18年(2006年)11月デジタルイメージング事業本部副本部長
平成 23年(2011年)6月ソニー株式会社業務執行役員 SVP
平成 23年(2011年)8月コンスーマープロダクツ&サービスグループパーソナルイメージング&サウンド事業本部長
           コンスーマープロダクツ&サービスグループパーソナルイメージング&サウンド事業本部商品企画部門長(兼)
平成24年(2012年)4月ホームエンタテインメント&サウンド事業本部副本部長
平成26年(2014年)7月ビデオ&サウンド事業本部本部長
平成26年(2014年)7月ソニービジュアルプロダクツ株式会社代表取締役副社長
平成27年(2015年)4月グループ役員ホームエンタテインメント&サウンド事業担当、コンスーマーAV販売プラットフォーム担当
        (平成28年4月1日付でコンスーマ―AVセールス&マーケティング担当に名称変更)
         ソニービジュアルプロダクツ株式会社代表取締役社長 現在に至る
平成27年(2015年)10月ソニービデオ&サウンドプロダクツ株式会社 代表取締役社長 現在に至る
平成28年(2016年) 4月ソニー株式会社執行役EVP  現在に至る
現職
ソニー株式会社執行役EVP
ホームエンタテインメント&サウンド事業担当、コンスーマーAVセールス&マーケティング担当
ソニービジュアルプロダクツ株式会社代表取締役社長 ソニービデオ&サウンドプロダクツ株式会社代表取締役社長

174:It's@名無しさん
17/01/08 15:00:26.48 .net
こういう企画屋がスルッと上がっていくのはよく見たパターンだな。

175:It's@名無しさん
17/01/08 15:31:01.22 .net
>>170
ティムクック雇った方がいいじゃん

176:It's@名無しさん
17/01/08 15:37:42.46 .net
パナの今の経営陣は素晴らしいな

177:It's@名無しさん
17/01/08 15:43:21.58 .net
見た目の給料はそこそこでも、福利厚生しっかりしている会社のほうが、
日本にはあってるんだよね

178:It's@名無しさん
17/01/08 15:54:31.31 .net
今の経営陣は早く辞めさせてティムクック雇おう!ワオもサラダも吉田もエンジニアの首切るだけしかできんだろ

179:It's@名無しさん
17/01/08 17:00:42.67 .net
「ソニーはテレビをやっているので、テレビの展示をします」
死にたくなるわw

180:It's@名無しさん
17/01/08 17:05:51.51 .net
俺はよm銀並店アシストだった。室長とやゆされてエーコル講師になりたいて言ったらアオザッパて感じでお宅のビルからですからね、無くていいジョブもソニーもマイもmも

181:It's@名無しさん
17/01/08 17:25:25.63 .net
長い冬休みも明日で終わり
嫌だ嫌だ嫌だ

182:It's@名無しさん
17/01/08 17:35:06.91 .net
ソニーのテレビ? 
コレジャナイ感 (自分が欲しかったものや見たかった物や想像していた事と、かけ離れた物事に対して「コレジャナイ・・・」というガッカリした気持ち。)
コレジャナイとは、残念ながら本物でも偽者でもない、パチモンである
URLリンク(geeks.artsjp.com) グッドデザイン賞

183:It's@名無しさん
17/01/08 18:42:20.37 .net
真面目に書きます。私の業界でも役職制度を取り入れました。母校から話は聞いてました。ソニーが最初と聞きます。形態と売り上げ点、ただ、おもしろくないと感じてた一般が多かった

184:It's@名無しさん
17/01/08 18:57:29.62 .net
やっぱり派遣は嫌い!逝けベニテング

185:It's@名無しさん
17/01/08 19:18:35.93 .net
脱出組だが、ラスベガスのCES行ったら出井がおったで

186:It's@名無しさん
17/01/08 19:25:51.33 .net
それで?

187:It's@名無しさん
17/01/08 19:26:22.35 .net
脱出してなんでCESに行ってるの?また同じ業界に入ったの?

188:It's@名無しさん
17/01/08 19:39:29.59 .net
SONY、兵が優秀でも指揮官が無能だと部隊は全滅するの典型だな...
まあ、兵が優秀とも思えんがね...

189:It's@名無しさん
17/01/08 19:48:12.64 .net
>>187
ビジターで行っただけ
俺はソフト会社に行ったけど、海外出張ざるだから見に行ってみた
家族冬休み兼ねてね

190:It's@名無しさん
17/01/08 20:24:06.75 .net
>>188
ブーメラン

191:It's@名無しさん
17/01/09 01:01:06.71 .net
>>179
きっと外も中も頭がハゲちらかってるから、記者へのうまい切り返しもできないのだろう。

192:It's@名無しさん
17/01/09 01:14:32.27 .net
うつ 鬱 utsu

193:It's@名無しさん
17/01/09 05:38:29.73 .net
>>174
企画屋 ×
管理屋 ○
企画ならまだいい。
お金の計算だけの管理屋。こいつらが偉そうに技術やイノベーションを語る藁

194:It's@名無しさん
17/01/09 11:17:13.12 .net
まぁ、高木はコストの事しか頭にないからな
イノベーションとは無縁

195:It's@名無しさん
17/01/09 12:32:03.46 .net
>>193
吉田にしても十時にしても財務屋だしな。
銭勘定しか出来ないのが経営しても上手くは行かない。

196:It's@名無しさん
17/01/09 12:52:39.89 .net
高木って目付き悪いよな

197:It's@名無しさん
17/01/09 13:54:35.00 .net
と言いながら、財務屋を次期社長にしてしまうダメ会社
どうしようもないな、人事の要諦がまるで分かっていないからな

198:It's@名無しさん
17/01/09 15:38:48.65 .net
電話の管理とかテレビから大量移籍させてるけど、なにがしたいのか

199:It's@名無しさん
17/01/09 15:48:53.33 .net
社長
氏名 在任期間 出身
1 前田多門 1946年 - 1950年 東京帝国大学
2 井深大 1950年 - 1975年 早稲田大学理工学部
3 盛田昭夫 1971年 - 1976年 大阪帝国大学理学部
4 岩間和夫 1976年 - 1982年 東京帝国大学理学部
5 大賀典雄 1982年 - 1995年 東京芸術大学音楽学部
6 出井伸之 1995年 - 2000年 早稲田大学第一政治経済学部
7 安藤国威 2000年 - 2005年 東京大学経済学部
8 中鉢良治 2005年 - 2009年 東北大学大学院工学研究科
9 ハワード・ストリンガー 2009年 - 2012年 オックスフォード大学大学院
10 平井一夫 2012年 - 国際基督教大学教養学部
最高経営責任者
氏名 在任期間 出身
1 大賀典雄 1989年 - 1999年 東京芸術大学音楽学部
2 出井伸之 1999年 - 2005年 早稲田大学第一政治経済学部
3 ハワード・ストリンガー 2005年 - 2012年 オックスフォード大学大学院
4 平井一夫 2012年 - 国際基督教大学教養学部

200:It's@名無しさん
17/01/09 15:51:41.87 .net
>>198
辞めさせたいんだけどやめてくんないorz

201:It's@名無しさん
17/01/09 16:36:46.58 .net
>>195
じゃあだれがいいん?
財務も企画も技術も人事もわかるスーパーマンなんている?
どいつもこいつもないものねだりするからダメになるんじゃないかな。

202:It's@名無しさん
17/01/09 16:46:32.82 .net
人材払底だよね
パナソニックなんかカーナビという亜流の都賀だったけど、企業戦略として割りきりよくBtoBにシフト
WoWも亜流だけど戦略もなく、その場しのぎでBtoB行ったり、BtoCだったり。

203:It's@名無しさん
17/01/09 17:03:32.82 .net
海外出張でホステスと遊んでるんだよね

204:It's@名無しさん
17/01/09 17:32:06.76 .net
別に一人で何役もこなす必要はないでしょ
雁首揃えていらっしゃる報酬泥棒の社外取締役の半分を、社内の財務畑、企画畑、技術畑の人に入れ換えるとかさ

205:It's@名無しさん
17/01/09 17:45:57.51 .net
>>175
変態じゃん。

206:It's@名無しさん
17/01/09 17:48:27.91 .net
技術屋上がりがボードメンバーに少な過ぎるのが問題。

207:It's@名無しさん
17/01/09 17:49:09.66 .net
別に経営者が管理屋だろうと、財務屋だとうと、技術屋だろうと職業としては同じなんだから、
バックグラウンドはどうでも良いよ。結果が出せるかどうかということだけ。
ただ取締役は技術系社員のモチベーションを上げる上でももう少し泥臭い技術を経験してきた役員を入れたほうがいいと思う。

208:It's@名無しさん
17/01/09 18:17:28.64 .net
>>205
平井より良いじゃん

209:It's@名無しさん
17/01/09 18:27:08.58 .net
>>207
話下手ですねw

210:It's@名無しさん
17/01/09 20:38:17.89 .net
明日もう一日冬休み延長させてもらうわ

211:It's@名無しさん
17/01/09 21:02:26.49 .net
会社行きたくない病ですね
ご愁傷様

212:It's@名無しさん
17/01/09 22:15:59.12 .net
伊藤穣一とか、原田泳幸がいることで技術は担保されてることになってんだよw
「MITメディアラボでは今こんなのホット!」って耳打ちされればワオのスピーチネタくらいは確保。
世界のトレンドに追いつかない事業部=無能ってことだし、利益出さない部署は尽く赤狩りで追放。
本社にはMBA取らせたパワーポッターがいっぱいいるから資料は作ってくれるしな。

213:It's@名無しさん
17/01/09 22:17:33.04 .net
自動車関連もパナにかなり引き離されてね?
ワオワオって言っている場合じゃないよ。

214:It's@名無しさん
17/01/09 22:20:34.93 .net
>>213
車載チップ支えてるのは買収した旧東芝だし
バッテリーは村田だし
ディスプレイはJDIだし
取締役にいる、元経産次官で三菱ふそうトラックの幹部に頼めば、
トラックにハイレゾスピーカーくらい入れてくれんじゃね?w

215:It's@名無しさん
17/01/09 22:24:24.24 .net
自動車といえばソニー損保しかないな

216:It's@名無しさん
17/01/09 22:51:29.28 .net
アクサの方が社割より安かった

217:It's@名無しさん
17/01/09 23:08:03.83 .net
>>214
そう考えるとパナは全部自社でできるんだな。
一方ソニーは…

218:It's@名無しさん
17/01/09 23:13:48.35 .net
>>214
旧東芝、支えてないだろ。車載でパナに負けてるぜ。

219:It's@名無しさん
17/01/10 00:22:44.88 .net
>>201 トップマネジメントには、補完的な役割を果たせる人を引っ張ってくる度量も必要。
盛田さんには井深さん、本田宗一郎には藤沢武夫、ジョブズにはウォズニアック、ゲイツにはバルマー。
このレベルは求めすぎだとしてもね。
ヨイショばかりの同質的な人を集めてしまうと、第一次平井内閣みたいな結果に終わるわけで。

220:It's@名無しさん
17/01/10 00:35:12.69 .net
補完っていったって中身カスじゃん

221:It's@名無しさん
17/01/10 01:08:21.33 .net
ハイレゾとかいうオカルトはサンクコストが高過ぎで止めらんないの?

222:It's@名無しさん
17/01/10 02:07:19.49 .net
原田みたいのを取締役にした段階でダメ会社だと分かる。しょーもない

223:It's@名無しさん
17/01/10 02:08:39.56 .net
ハイレゾはまだいい。音が良くなるSDカードを真顔で売り出したのがソニーだからな

224:It's@名無しさん
17/01/10 07:56:44.38 .net
10年先の経営を見通して技術開発が出来ないソニー
に対して
マツダの新エンジン 3割省燃費 ガソリン車でリッター30キロ
URLリンク(www.nikkei.com)
マツダは燃費を従来比約3割高めた新型エンジンを2018年度末に導入する。点火ではなく圧縮によってガソリンを燃やす技術を世界で初めて実用化し、主力車に搭載する。同社は環境規制強化に対応するため
電気自動車(EV)の開発も進めているが、当面は世界の新車販売台数の大半をエンジン車が占めるとみている。エンジンの改良を続け、主力分野での競争力を高める。
 燃費は同社の従来エンジンより3割ほど向上する。車体が異なることから比較は難しいが、現行のアクセラをもとに燃費を算出すると、ガソリン1リットルあたりの走行距離は30キロメートルに迫る。
 マツダは19年までにEVを量産し、21年以降にPHVも投入する計画だ。米国や欧州を中心とした環境規制の強化に対応する狙いだが、同社は新興国も含めた世界の新車市場では少なくとも30年ごろまではエンジン車が中心とみている。

225:It's@名無しさん
17/01/10 08:47:16.11 .net
>>212
赤狩り(笑)

226:It's@名無しさん
17/01/10 11:55:39.25 .net
音が良くなるSDカード開発者のインタビュー発言
「音が良くなる科学的根拠は見つからなくて悔しいのですが、実際に音が良くなるのは事実なんです」
凄いね、これで発売にゴーサインが出るんだから
もしかしていい会社なのかも

227:It's@名無しさん
17/01/10 12:50:48.24 .net
関係しそうなのはエラー訂正とジッターだが
どっちも関係ありませんっていってるようなもんだからな

228:It's@名無しさん
17/01/10 16:22:24.48 .net
音がいいなんて、結局は感性なのだから、客がそれて満足すればいいのだよ。

229:名無しさん
17/01/10 17:00:35.41 .net
無料誹謗中傷対策のブッダワークス
URLリンク(www.buddha-works.net)

230:It's@名無しさん
17/01/10 19:49:56.47 .net
>>226
そこで統計分析でもやってればまだ許すが、それすらやってないだろうな

231:It's@名無しさん
17/01/10 20:04:11.26 .net
休み明けいきなり残業、残業

232:It's@名無しさん
17/01/10 23:28:49.81 .net
>>228
なんとかウォッチみたいなステマメディアが褒め称えてくれるしな
売上にちっとも貢献しないゴミメディアだが

233:It's@名無しさん
17/01/11 00:21:53.20 .net
オーディオマニアのこだわりっぷりを知らないのか?
HDMIケーブルに何万も出しても構わん人種なんだから、電気的ノイズが下がるSDカードなんて垂涎ものだよ。

234:It's@名無しさん
17/01/11 01:33:55.34 .net
それは知っているし価値観は人それぞれなので否定する気もない。
ただ俺はその宗教がかったものに興味がないだけ。
調度品としての高級スピーカーとかは理解できるけど、
ケーブルとかSDとか草。

235:It's@名無しさん
17/01/11 03:30:30.30 .net
>>233
マニアはSDなんて使って音楽聴かないよ

236:It's@名無しさん
17/01/11 07:45:49.62 .net
URLリンク(i.imgur.com)

237:It's@名無しさん
17/01/11 13:19:36.57 .net
<三菱電機>入社1年目社員に違法な長時間残業 書類送検
◇厚労省神奈川労働局が労働基準法違反(長時間労働)容疑で
 労使協定で定めた上限を超える違法な長時間残業を入社1年目の男性社員(31)にさせていたとして、厚生労働省神奈川労働局は11日、法人としての三菱電機と当時の上司を労働基準法違反(長時間労働)容疑で横浜地検に
 書類送検した。男性は適応障害で昨年11月に労災認定されている。広告大手の電通に続き、大企業が入社間もない社員に違法な長時間労働を強いている実態が浮かんだ。
 書類送検容疑は、神奈川県鎌倉市大船5の同社情報技術総合研究所で医療用半導体レーザーの研究開発などを担当した男性(2013年4月入社)に14年1月16日~2月15日に、それまでの倍以上の月100時間を超える時間外労働をさせたとしている。
 男性は14年4月上旬ごろに適応障害を発症して休職。休職期間満了後の昨年6月に解雇された。労災認定後の昨年11月25日に東京都内で記者会見し、同社に解雇撤回を求める意向を明らかにしていた。
 同社が男性に提供した入退室記録によると、14年1月16日~2月15日の残業は「過労死ライン」の2倍の約160時間だったが、男性は上司の求めで59時間半と過少申告していたという。男性は会見で「上司に『(2月以外は)40時間未満にしろ。
 毎月39時間だと不自然だから、ばらばらの数字にしろ』と言われ、32~37時間半と記載した」と主張していた。

238:It's@名無しさん
17/01/11 19:57:45.44 .net
4k以上もオカルトになるだろうな
人間の視力の解像度を越えてると

239:It's@名無しさん
17/01/11 20:00:38.23 .net
「コミュニケーション強者」ばかり採用したら会社が大混乱! 口だけ上手くても仕方ない
URLリンク(blogos.com)

240:It's@名無しさん
17/01/11 20:12:13.71 .net
視力1.0の解像度が8K@130度だから、8KがCD音質相当でしょ。 16Kとかになるとハイレゾと同じくオカルトだな。

241:It's@名無しさん
17/01/11 20:33:15.80 .net
>>238
老眼になると関係ないし
若い奴らはスマホでみるか、テレビ自体興味ねえしもってねえ
海外で4K放送って需要あるんか?

242:It's@名無しさん
17/01/11 21:24:18.91 .net
4Kもハイレゾも普通の人は劇的に違いを感じないから、壊れて買い替えじゃないと積極的に買わない

243:It's@名無しさん
17/01/11 21:50:14.09 .net
>>242
8kみたことある?全然違うよ。
立体的。

244:It's@名無しさん
17/01/11 21:51:07.84 .net
というよりTVは白物家電だから壊れるまで使うのが普通でしょ。

245:It's@名無しさん
17/01/11 22:17:10.75 .net
>>243
そんなので見る
テレビ番組がねえよw

246:It's@名無しさん
17/01/11 22:25:01.10 .net
URLリンク(www.garbagenews.com)
なるほど

247:It's@名無しさん
17/01/11 22:59:03.02 .net
>>245
テレビ番組ではまだないけど、展示会とかSTEFとかで見れるでしょ?

248:It's@名無しさん
17/01/11 23:10:20.37 .net
>>247
報道用はフルHDまでしかカメラは作らない
4K、8Kは光回線でしかまともに流せない

249:It's@名無しさん
17/01/11 23:16:23.09 .net
「Wowma!」オープン
URLリンク(k-tai.watch.impress.co.jp)

250:It's@名無しさん
17/01/11 23:19:33.16 .net
>>247
一般家庭には不要ってことねw
2020年以降に考えても遅くはないわ
でもテレビ壊れないと買い替えないよ

251:It's@名無しさん
17/01/11 23:19:56.32 .net
>>245
NHKに行ったら8Kで巨乳見放題だぞ!
URLリンク(www.nhk.or.jp)

252:It's@名無しさん
17/01/11 23:22:23.30 .net
>>251
わざわざ行くかよ
地方なら無理だよんw

253:It's@名無しさん
17/01/11 23:47:48.53 .net
よくワンソニーとか言ってるけどあれ逆だと思うんだよねぇ。
無責任で信用できない輩が多くて組織の壁が軟弱だから風通しが悪くなってしまうという逆説的な真実。
ワンソニーとか建前で滅茶苦茶なプロジェクトでも批判されずに簡単にスルーされてくる。
チンピラがパワハラやりたい放題でもだれも止めない。
自分でタコツボ掘って身を守らないと全く無駄な仕事に延々と付き合わされる。 
三匹の子豚の話は誰でも知ってるだろう。まずは狼に怯えずに済む頑丈なサイロを作れと。
組織の長は兼務だらけ。どのプロジェクトを見ても同じマネージャ評論家中が雁首並べてる。
そんなのが当たり前と思ってる連中が仕切ってるからけじめがなくなるのは必然。
組織作りを手抜きしてお題目だけ唱えても逆効果やね。

254:It's@名無しさん
17/01/12 00:01:21.05 .net
ソニーの経営層は昔から組織作りなんて知らないからな。欠陥企業なんだよ、そもそもが

255:It's@名無しさん
17/01/12 00:10:18.07 .net
>>254
もの作りも弱そうだな

256:It's@名無しさん
17/01/12 00:26:54.24 .net
>>253
組織の長は兼務だらけ。どのプロジェクトを見ても同じマネージャ評論家中が雁首並べてる。
そんなのが当たり前と思ってる連中が仕切ってるからけじめがなくなるのは必然。
Hahaha 禿同

257:It's@名無しさん
17/01/12 00:37:44.26 .net
>>250
お前馬鹿か?
ハイビジョン規格策定前の否定派と同じだよ。
いずれ8kなりが家庭に普及する時はくるよ。
これができれば、遠隔地とも空間が共有できるようになるから。

258:It's@名無しさん
17/01/12 00:44:50.94 .net
>>257
普及期は10年先
慌てて買ったら高値掴みで損
みんな学習済みだよ

259:It's@名無しさん
17/01/12 00:47:25.71 .net
>>257
遠隔地と共有するならVRでしょ
あなたバカでしょ!

260:It's@名無しさん
17/01/12 00:50:59.87 .net
トレンド考えずに 
4K8Kなんて叫んでビジネス展開するから
失敗すんだよねw

261:It's@名無しさん
17/01/12 01:05:56.21 .net
>>252
全国のNHKやで!?

262:It's@名無しさん
17/01/12 06:56:32.62 .net
>>257
お前はアホか。
庶民にとってはハイビジョンよりも薄型テレビとして受け入れられたんだよ。

263:It's@名無しさん
17/01/12 09:29:08.81 .net
まぁ4Kは売れてますから。 中国は7割、日本でも4割が4K。

264:It's@名無しさん
17/01/12 10:37:28.19 .net
ただの買い替え需要乙

265:It's@名無しさん
17/01/12 16:08:11.66 .net
買い換えってか通常パネルのテレビを作らないかなら
そのうち4Kがデフォルトになれば価格下落

266:It's@名無しさん
17/01/12 17:02:17.59 .net
なんだかんだと
まともに録画させてくれない4K

267:It's@名無しさん
17/01/12 19:10:20.48 .net
>>237
これ若い頃に俺もやらされた
訴えればよかったわ

268:It's@名無しさん
17/01/12 21:28:23.67 .net
>>267 既に脱出済の者だが同様。 仕事でいろんな国に行ったが、日本みたいな
長時間残業する国なんて無い。 先進国で労働者がこんなに保護されてない国って
米国くらいか? これも米国式経営の真似かな...。

269:It's@名無しさん
17/01/12 22:17:09.01 .net
今だにやらされてる奴が居る
どんどん訴えろ

270:It's@名無しさん
17/01/12 22:40:04.08 .net
この制度ってグレードあがるときの昇給もゾーンで決まるのかな。
行動基準てなんやねん。。

271:It's@名無しさん
17/01/12 23:08:08.40 .net
>>270
上がった人教えてください

272:It's@名無しさん
17/01/12 23:18:47.93 .net
奴隷どもには無理な話

273:It's@名無しさん
17/01/13 00:36:14.23 .net
>>270
その前にサービス残業分請求しろ
結構な額だろ?

274:It's@名無しさん
17/01/13 01:01:16.96 .net
本社の一階にCLEDISが展示されている。
近づくと画素が見えるし、パネルが貼り合わせているのも丸見え。
しかし、少し離れると綺麗に見える。
大型モニターとしては悪くない。
問題は価格。
業務用だとしても高すぎると売れない。

275:It's@名無しさん
17/01/13 01:04:45.35 .net
>>274
ソニー、220型で約1.2億円の「CLEDIS」ディスプレイ。4K/HDRやIP活用が充実
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
残念でした。売れそうにないソニー価格。

276:It's@名無しさん
17/01/13 01:36:51.31 .net
あれは見て驚くわ
でかいし超きれいだし

277:It's@名無しさん
17/01/13 01:43:30.26 .net
b2bでバカ売れ予定

278:It's@名無しさん
17/01/13 09:40:53.21 .net
1.2億円だと売れん

279:It's@名無しさん
17/01/13 09:52:15.83 .net
展示用は開発費、あとは受注生産なのだから、
今更どうでもいいんじゃないかなぁ。
数台売れればトントンになる価格設定なんじゃ?
まー儲かるビジネスではないよな。

280:It's@名無しさん
17/01/13 10:45:33.94 .net
昔流行ったLEDのディスプレイは歯抜けがあるとみっともなかった

281:It's@名無しさん
17/01/13 10:52:12.13 .net
>>268
外国に脱出したのか?

282:It's@名無しさん
17/01/13 12:23:15.51 .net
イギリスで働いたが残業なんて一度もしたことなかった。

283:It's@名無しさん
17/01/13 13:21:47.37 .net
30代でI4だと転職しても待遇下がらないね。

284:It's@名無しさん
17/01/13 19:46:15.24 .net
昨日のカンブリア宮殿を観て、感心したわ
SCSKという住友商事の子会社な。残業が80時間~180時間のやつがゴロゴロしていて
社内で寝泊まりしてるやつが毎日いるような社風の会社に、住友商事から社長で
乗り込んできた中井戸氏。残業を減らしたら残業代を出すという奇策で改革に成功
全社員の家庭に、社員の健康が会社の礎だと手紙を送り、取引先には、有給休暇を
取らせた日には仕事を入れないように要請する手紙を送る
100時間が当たり前だった残業が20時間程度まで下がり、しかも増収増益達成だ
やっぱり、総合商社は懐の深い人物が育つね。人材の宝庫だわ。ソニーも見習え
カンブリア宮殿 Ryu's eye(SCSK相談役 中井戸信英
URLリンク(www.youtube.com)

285:It's@名無しさん
17/01/13 19:50:12.61 .net
リンク間違った。こっちね
           ↓
カンブリア宮殿【元ブラック労働から大変身!従業員を大切にする奇跡の会社】
URLリンク(www.dailymotion.com)

286:It's@名無しさん
17/01/13 20:14:28.01 .net
CSKがブラックだったからね。 住友系になれたのがよかったね。

287:It's@名無しさん
17/01/13 20:20:16.61 .net
労働基準法に労働時間は1日8時間までと書いてあるんだから、残業はゼロを目指すのが当然。 そこから一歩進んで1日6時間にする会社も増えてきてるくらいだし。

288:It's@名無しさん
17/01/13 20:43:19.99 .net
ソニーって大卒院卒しかとらんから、
作業員がおらんのよ。
だから本来頭を使うべきエンジニアがルーチン作業に追われてる。
昔は派遣さんが大勢いたからまだ良かったけどな。

289:It's@名無しさん
17/01/13 21:23:37.17 .net
残業が当たり前の風土の弊社には一生無理な話だ

290:It's@名無しさん
17/01/13 21:45:02.59 .net
>>288 試作の度にマレーシアから送られて来る数百台のTV試作セットの木枠梱包
解体作業、バールやフォークリフトの使い方まで覚えた。 これが、この会社の
エンジニア(早慶旧帝修士)の仕事。

291:It's@名無しさん
17/01/13 21:51:47.75 .net
>>290
アラフォーで死ぬ方程式がある
ソニー人事w

292:It's@名無しさん
17/01/13 22:00:35.89 .net
アノネ
奴隷はねぇ 
自分の意志で
この世に産まれて
きたわけじゃねんだな だからね
自分の意志で
勝手に死んで
もいいんだだよ
               かずを

293:It's@名無しさん
17/01/13 22:03:09.56 .net
RDSでも製品の立ち上げの時は、工場まで行って量産のラインを作っていたな。
今は知らんけど。

294:It's@名無しさん
17/01/13 22:33:47.32 .net
この会社は仕事できるほど損する文化だからな。
仕事できない奴に認定されれば残業そんなないだろ。

295:It's@名無しさん
17/01/14 00:19:05.90 .net
馬鹿と糞と屑どもの無能、そして奴隷しかいない素晴らしき肥溜めの職場

296:It's@名無しさん
17/01/14 08:42:16.61 .net
お前ら良いこと言うねえ

297:It's@名無しさん
17/01/14 09:09:39.46 .net
>>294
i5でこれだと凄い楽

298:It's@名無しさん
17/01/14 11:12:35.59 .net
早くi3以下に落とせよ

299:It's@名無しさん
17/01/14 15:01:40.41 .net
接待受けまくってるやついるんだが
告発したらそいつと、その上司飛ばせる?

300:It's@名無しさん
17/01/14 15:38:39.50 .net
告発したら飛ばされるのはオマエ。

301:It's@名無しさん
17/01/14 16:00:59.81 .net
>>300
これ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch