ハイレゾは人間の耳では聴こえないことが判明at PAV
ハイレゾは人間の耳では聴こえないことが判明 - 暇つぶし2ch97:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 11:22:12.47 5skddROm.net
dsdは、ビット深度1bit =  0 - 1 の2段階であるということを理解しといてな。
サンプリング周波数が非常に高い為、人間の耳には、サイン波として聞こえる。
という技術を使ったフォーマットということを理解しといてな。

98:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 11:32:26.67 jYhgaZAB.net
>>93
君w
>デジタル音声は方形波の集合体、ということを理解しといてな。
まさか君w
よくあるギザギザの波形図をイメージしてるんじゃねーだろうな?w
方形波とは本来、広帯域の周波数成分を含んでおり、これまたサイン波の集合体だw
>>94
君w
>1usのずれを表現するのは無理、なんて間違ったことを言う人々だし
1μsどころかサンプリング周期内のずれを問題にすることのどこが間違ってるのかね?w

99:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 12:42:39.93 VI0nrDDy.net
お前と君の使い分けにはなんか理由あるんか

100:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 13:25:38.81 jYhgaZAB.net
>>98
君w
前から言ってるが、「お前」にふさわしい言動をしているやつは「お前よw」だw
なので最初は「君w」でも「お前よw」に変移していく過程が多々あり、楽しめるぞw

101:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 16:45:48.74 j7tuuZMc.net
>>96
よくわからんorz.

102:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 17:00:47.00 52gGim4M.net
>>97
>1μsどころかサンプリング周期内のずれを問題にすることのどこが間違ってるのかね?w
サンプリング内の信号は一義的に決まっているので、そこを議論しても意味はない。
逆にそこに意義を見出すということはサンプリング周波数を大きくすること
すなわち詐欺商品とすでに確定したハイレゾの話を蒸し返すのと同じこと。
もしジッタのことを言っているのなら、サンプリング周期の半分くらいまで
ジッタを含むクロックとジッタゼロのクロックで作った音源のネットブラインドで
正解者ゼロ、すなわちジッタも単なる心理効果、プラシーボ。

103:96
19/02/26 17:02:05.43 5skddROm.net
>>100
ウィキペディア事典
URLリンク(ja.wikipedia.org)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 17:27:53.19 5skddROm.net
デジタルオーディオの解説

デジタルオーディオで押さえるべき基本 ~その特徴を再確認しよう~
URLリンク(ednjapan.com)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 17:49:49.47 jYhgaZAB.net
>>101
君w
なんの反論にもなってないだろw
詐欺と言えば優位性を保てると思っているバカか?w

106:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 18:21:51.30 nzJ6alI2.net
バカが構われ足りなくなったら立てるスレだろ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 18:57:24.50 52gGim4M.net
ハイレゾが詐欺商品でなければ、幸福の壺も詐欺商品ではないことになるな。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 19:15:24.98 MkodUdSP.net
ハイレゾが詐欺ってちょっと…
時間軸分解能の優位性で話つくだろう

109:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 19:27:15.38 T/Yu79ly.net
詐欺ってのは、他に特に何もいじらずCD並かそれ以下の品質の音源をハイレゾのフォーマットに変換して売ってるような音源だろ
キチンとハイレゾのクオリティで収録編集して作ったモノは詐欺とは言わない。
聴いて分かるわからないは関係ない

110:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 19:31:06.60 nzJ6alI2.net
だからこいつはピザーラで1500円のベーコンマッシュルームピザがピザハットで2000円だと詐欺なんだよ
ブラインドでもデータでも忠実度99%!

111:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 21:13:56.48 DgS2iTFs.net
256kbps AAC音源だってCDと聞き分けれる人いなかったよ
人間にはCD音源で十分過剰なのに
落ちぶれた日本の家電メーカーが苦し紛れにはじめたインチキ商法
海外からは当然スルー
日本の一部バカだけが騙されてる

112:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 21:20:31.69 T/Yu79ly.net
それだと海外のDACが16bit44.1kHzから発展しないはずなんだよなぁ
日本のみならず、海外のESSやウォルフソン等が大金注ぎ込んで過剰品質ともとれる32bit384kHzのようなDACチップを作ってるのは何でだろうね?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/26 23:15:56.60 1kwwfg1m.net
>>110
海外のリスナーはもちろん、ニールヤングとか作り手も24bitが本来の聴かせたいクオリティと公言してる。
実際、ニールヤングのハイレゾはヤバすぎ。
after the gold rush 聴いてみ。本当に素晴らしい。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 00:19:54.65 Wc74fouY.net
ハイレゾといえば、CHORDエレクトロニクスは面白いよね
サンプリングレートは高ければ高いほど音が良くなると言ってみたり、CDから元の音を復元しようとしたり

115:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 00:28:40.49 3otUORMv.net
URLリンク(earsoku.com)
ほらよ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 00:31:11.33 QXJyEz4t.net
違いが分からないって
どんだけ再生環境ショボいの?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 00:41:52.74 k5Zar95b.net
技術的にはハイレゾについて理解するにはサインコサインに苦手意識が無くて
フーリエ変換までは大学で学んで尚且つ様々なモノに対してFFTを掛けて遊んで
低周波や高周波を切るとどんな風に元の波形が変わるかを理解して
更にオーディオに使われるスピーカーという変換器のうんこさ加減に落胆して
ようやくコレがスタートラインなんだから
人類の1%も理解してはいないしすることも出来ない
ただまあマイクロSDカードで1TBまで記録できる現代において
圧縮する必要性なんて微塵も感じないし
あまり変わらない値段で販売してくれるのなら
とにかく高ビット高サンプリングな音源を提供してもらいたい
とりあえず昭和中期の規格に拘る必要性は無い

118:瀬戸を発見したら上げるスレ
19/02/27 01:21:27.25 Pz4OOmog.net
瀬戸隔離スレだから瀬戸以外誰も書いてないクソスレだが、最も瀬戸らしいクソレスを上げとくか
瀬戸が同じことの繰り返ししか書けないバカオウムだとよくわかるわ

82 有意差あり嘘報告&耳じゃない皮膚が感じ取ってるオカルト宣言バカ瀬戸 投稿日:2019/02/25(月) 23:53:23.14 ID:y9Dra2x4 [7/7]
何度も書いてるが、超高域単音では聴こえないが
可聴域+超高域だと有意差が出るという報告があるw
この原因詳細はいまだに不明なんだが、超高域の影響により>>46が言う
「可聴音に加わる空気感(音)」が原因の可能性もあるw
つまり、お前の言う「始めから入ってない音」が脳内で加わることも十分考えられるw

91 とっくに論破されているインチキハイパーソニックをいまだに持ってくるバカ瀬戸 投稿日:2019/02/26(火) 09:51:47.43 ID:QFVUB41U [2/2]
ハイパーソニックエフェクトの論文もあるしハイレゾが無意味というのは間違いだよなぁ

119:瀬戸を発見したら上げるスレ
19/02/27 01:22:23.03 Pz4OOmog.net
104 自分がバカなのに人をバカといういつものバカ瀬戸 投稿日:2019/02/26(火) 17:49:49.47 ID:jYhgaZAB [7/7]
>>101
君w
なんの反論にもなってないだろw
詐欺と言えば優位性を保てると思っているバカか?w

120:瀬戸を発見したら上げるスレ
19/02/27 01:25:26.84 Pz4OOmog.net
107 詐欺の理由がはっきり書かれて数年経つのに見ないふりバカ瀬戸 投稿日:2019/02/26(火) 19:15:24.98 ID:MkodUdSP
ハイレゾが詐欺ってちょっと…
時間軸分解能の優位性で話つくだろう
109 豚肉と牛肉の次はピザーラとピザハットだとよバカ瀬戸 投稿日:2019/02/26(火) 19:31:06.60 ID:nzJ6alI2 [2/2]
だからこいつはピザーラで1500円のベーコンマッシュルームピザがピザハットで2000円だと詐欺なんだよ
ブラインドでもデータでも忠実度99%!

121:瀬戸を発見したら上げるスレ
19/02/27 01:30:21.46 Pz4OOmog.net
「〇〇なら△△だよな」はテンプレ通りのチンピラ瀬戸の特徴

111 「〇〇なら△△だよな」 はチンピラ瀬戸皮肉投稿日:2019/02/26(火) 21:20:31.69 ID:T/Yu79ly [2/2]
それだと海外のDACが16bit44.1kHzから発展しないはずなんだよなぁ
日本のみならず、海外のESSやウォルフソン等が大金注ぎ込んで過剰品質ともとれる32bit384kHzのようなDACチップを作ってるのは何でだろうね?
861 チンピラ瀬戸公一朗の「〇〇なら△△だよな?」 投稿日:2018/03/26(月) 20:42:12.40 ID:SM9XplYH [1/2]
この個体に掛かれば
意見をいう世論調査には意味が
なくなるなぁ

122:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 01:31:15.21 TUQt/E8U.net
SACDが市民権得られなかったってのが 
CDに対する優位性を認めることができなかったってことなんだよ。
一般人もアーティストも無視。
一部オーディオメーカーとオーオタのみのアイテムだった。
ハイレゾもCDに対する音質的な優位性は皆無なの。
ハイレゾはCDを相手にしてるんじゃなく、
音質の悪い無料・海賊版MP3音源・およびそれをさいせいするしょぼい機械を駆逐するためのアイテム。
それは半分成功して 半分大失敗かな。DL移行して売り上げ激減してるんだからw

123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 02:02:15.96 hy5wekEB.net
1万の中華usb dac買って、フリーのfoobar2000入れて、ニールヤングの名作一枚買えば、ハイレゾ音響が全く別世界だとわかる。
とりあえずアンプとスピーカーは既存のでよい。
しめて13000円。爽やかなのに豊か。誰でもわかる。
アニソン系は空間埋める系の音ぽいからハイレゾの恩恵が薄い気がする。ニセレゾ音源には気をつけろ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 07:02:30


125:.09 ID:34kRkoqE.net



126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 08:11:06.72 TUQt/E8U.net
>>123
パソコン使う時点で デメリットしかないとおもうぞ。煩いし。
>>122
ニールヤングとかハイレゾ無関係じゃんwwwwリマスタリングがああなたの好みに合っただけの話wwwwww

127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 09:37:51.70 E0uo1BrG.net
>>123
>CDやMP3等の音源と比べてハイレゾ音源であるというデメリットってなんかあったっけ?
ハイレゾはクソ耳、低脳、カモ葱の証だから、分かっている人にバカにされるのがデメリット。
自分だけで楽しむのは無問題だが>>122のような詐欺ほう助的なことはやめた方がいい。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 11:52:19.11 eTteIoTf.net
>>125
どういう環境でハイレゾ音源を聴いて、意味ないと思ったのか興味ある笑
俺も2年前くらいまで、意味ないと思ってた派だから。
友達んちの環境で聴いてビックリして、自分ちにも導入したクチ。
つっても、当時で3万弱のdac買っただけだけどね笑
今なら1万のdacでも十分マトモ。遊びでも試してみりゃいいのに。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 12:35:38.22 E0uo1BrG.net
>>126
少なくともスマホよりマシな環境。
ハイレゾで音が変わる理由として以下の3点ぐらいか
①心理的効果、思い込み、プラシーボなど
②マスタリングの違い
③可聴域外のIMひずみによる可聴域で聴こえる汚い音
大半は①だと思うが、②は消費者をバカにしすぎ、③はなんのためにハイレゾ?
いずれにしても、クソ耳、低脳、カモ葱の証。
ま、騙されたカモ葱でオーディオを満喫してればいいよ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 12:38:06.95 E0uo1BrG.net
そういえば>>5からの返答が無いことを思い出した。
お得意のねつ造?
5名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 20:43:49.48ID:nEwZ8g3E>>73
>>4
確か日本人で○二ーの社員が参加した実験をtvで見た
ど素人群は当たらないが、会社のハイレゾ担当者は当てれてた、仕事で聞き比べて何かの違いが分かるんだと思う
繰り返すが音が良いか悪いか分かるんではなくハイレゾサンプリング独特のくせが分かるんだと思う
ちょっとググってみる

131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 12:52:43.15 eTteIoTf.net
>>127
スマホよりマシな環境って、説明が雑すぎだろ笑
ハイレゾは、再生環境によって音が全く異なるぜ?
個人的には何よりアプリ。それに最低限のusb dacありゃ十分。
itunesは再生能力低すぎだから、俺も聴き比べた上でCDロスレスすら意味ないと判断して、192kbpsに圧縮してた。
foobar 2000で聴き比べると、192kbpsはカスカスペタペタ
ロスレスはかなりアガるけど、ややボヤける。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 13:38:20.85 0XSft6rL.net
>>129
君w
>ハイレゾは、再生環境によって音が全く異なるぜ?
そうならなんでいまだに可聴域内でのCDとハイレゾの有意性有りの結果が出てこないんだろうな?w

133:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 17:37:45.78 TUQt/E8U.net
だから CDとの比較じゃ全然変わらず、
海賊版MP3、無料配信音源、低価格配信音源なんかと比べりゃ 圧倒的な差が出るんだよw

134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 18:15:23.93 E0uo1BrG.net
>>129
周りの思い込みでやっているやつらが言っていることと全く一緒。
洗脳のされ方、洗脳レベルなどで違うが、所詮音に対する印象ではなく
単に思い込みに対するものだからな、音に関しては、全くのウソ、デタラメ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 18:28:58.75 eTteIoTf.net
>>130
人間によるリスニング判定結果だと有意差ありって実験結果なら見かけたな。
確か、楽器演奏者やヘビーなオーディオファンで特に有意差があったて結果だった。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 18:45:53.23 aFzZy2Gc.net
ハイレゾは詐欺 → 間違い
(キチンとハイレゾのフォーマットで録音・編集・収録・再生した場合)
ハイレゾは過剰品質 → 正解
(リスナーがCD等の非ハイレゾ音源との違いが分からない場合)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 18:47:16.99 aFzZy2Gc.net
否定派はハイレゾを詐欺という事にしたいらしいが、彼らにとって過剰品質に過ぎないという事。
国語のお勉強からやり直した方がいいな。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 20:13:50.87 eTteIoTf.net
>>135
その通りで、CDレベル以上の聴覚体験を否定するのに躍起になる人は、それ以上の体験が存在しない、即ち不要と思ってるわけで、
知覚できる必要も感じてないわけだから、ハイレゾ環境なんか要らんよな笑
それ以上を希求する人には、判別できる人が有意に存在することは実験結果が示している以上、住み分けすりゃいいだけ。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 20:24:46.89 0XSft6rL.net
>>133
君w
可聴域内でのCDとハイレゾの有意性有りの結果があるのかw
探しといてくれw
>>134 >>135
君w
>否定派はハイレゾを詐欺という事にしたいらしいが、彼らにとって過剰品質に過ぎないという事。
その彼ら以外は過剰品質でない証明しないと話にならんだろw

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 20:39:09.86 eTteIoTf.net
www.jstage.jst.go.jp/article/jjiiae/1/2/1_52/_pdf
すぐ見つかった。これやね。
dacの進化により、当時より再生環境が劇的に良くなってるのだろうが、俺は自分の環境では確実に判別できる。
ハイレゾがイマイチだった音源では、その限りでないが。
weezerのファーストと、television のmarquee moonはダメだった。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 20:44:26.09 aFzZy2Gc.net
>>137
全ての人類にとって知覚できないレベルの過剰品質だろうが、公言した通りのスペックであれば詐欺ではないな。
単なる過剰品質で非難される謂れはない

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 21:08:05.90 TUQt/E8U.net
過剰品質ってよりも 容量パフォーマンスが最悪でCD同等クオリティしかない
っていうものだね。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 21:11:25.66 0XSft6rL.net
>>139
君w
>全ての人類にとって知覚できないレベルの過剰品質だろうが、公言した通りのスペックであれば詐欺ではないな。
それはまた別の主張だろw
問題は
>否定派はハイレゾを詐欺という事にしたいらしいが、彼らにとって過剰品質に過ぎないという事。
これはつまり詐欺ではない根拠は、彼らにとって過剰品質に過ぎないということだろw
だから
>その彼ら以外は過剰品質でない証明しないと話にならんだろw
と言っているw
で今度は
>単なる過剰品質で非難される謂れはない
だからよw
過剰品質でない証明しないと話にならんだろw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 21:40:20.14 0XSft6rL.net
>>138
君w
それかw
それはハイレゾスレでも議論した論文で前にも書いたが、 MATLABなどでハイレゾをダウンコンバートしているが
>>62にも書いたようにダウンコンバートすることでソフトにによっては余計な差分が出ることがあるw
なので、その論文の音源の差分がどうなのか不明w
さらには、後半の量子化精度の違いによる聴感評価実験結果は
「データ数は 28 人×4 試験=112 であり,その平均識別率 は 60.3%である。
χ2 検定(有意水準 5%)の結果,この値は統計的に有意であり,16bit と 24bit の音は識別できると言ってよい」
ちゅう話だが、28 人×4 試験=112 として平均化してるじゃねーかw
「誰が有意に」聴き分けできたんだよw

145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 23:11:42.94 hy5wekEB.net
有意に区別出来るて総合データだけで充分。個々の有意差とか関係ないやろ。
もはや否定のために否定してる状態だな笑
好きにしなさい

146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 23:34:31.99 0XSft6rL.net
>>143
お前よw
アンケート集計してるんじゃないぞw
有意に聴き分けできる人がいるかいないかが問題なんだよw
で、28 人×4 試験=112 w
ひとり4回しかしない試験で有意性有り?w
同じ人ならまだしも、28人分を集計して112回の場合、有意水準5%なら、たった66回正解で有意性有りになってまうんだぞw
だからよw
「誰が有意に」聴き分けできたんだよw

147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 23:45:36.93 n3kin3aB.net
ニセレゾは単なる詐欺だから死滅すべきとして
ハイレゾはデータとしてより多くの情報量を持っているのは事実
そして10数年前にmp3が流行った事からも一般人の音質への拘りは薄い
他に優先すべきことがあればすぐに流れる程度には満足している
これについてはテレビの4K8Kも同じだけど一般人は極端に高い質を求めてはいない
何十万もするカメラではなくスマホで十分なのも世の中の実態
この両者はどちらも事実であって片方が間違っているわけではない
そしてハイレゾを必要としているのはつまり
(たとえ聴き分け出来ないと茶化されようと)より高い音質を求める人達
その人達がハイレゾで満足しているのであればそれは有意義な投資
日本の国道でスポーツカーに乗りたいとか6畳間で8Kテレビが欲しい人達に対して
それは間違ってると指摘したところで彼らはプリウスもハイビジョンテレビも選びはしない

148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 23:54:15.05 TUQt/E8U.net
CDを超える SACD・DVD-AUDIOが オーオタのためのアイテムでいsかなかったのに対し、
同じくCDを超えてるハイレゾは アニオタ専用アイテム。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 00:04:44.98 CFVNRPyt.net
>>143
お前よw
>>144に書いたことを具体的な例で言えば
有意水準5%でひとり20回試験する場合、15回以上正解で有意性有り

ひとり20回試験して例えば12回正解だと有意性無しだが、これが10人いたとすると
10 人×20 試験=200回 正解120回 となり 113回以上で有意性有りとなってまうんだよw
これの「誰が有意に」聴き分けできたんだよw 10人全員有意性無しだろw
だまされるなw

150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 00:10:49.20 bhBnhYxy.net
お前は楽しい楽しいのバカのひとつ覚えばかり言ってないで耳を鍛えなさい
クソ君

151:瀬戸の盛大な自演が見られるスレ
19/02/28 01:16:17.83 es5FTrAq.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレ   |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
 
一発で瀬戸のクソレスだとわかるレス
134 ハイレゾは詐欺の理由がちゃんと書かれているのを無視 投稿日:2019/02/27(水) 18:45:53.23 ID:aFzZy2Gc [1/3]
ハイレゾは詐欺 → 間違い
(キチンとハイレゾのフォーマットで録音・編集・収録・再生した場合)
ハイレゾは過剰品質 → 正解
(リスナーがCD等の非ハイレゾ音源との違いが分からない場合)
135 否定派という用語を使うのは瀬戸だけ。国語が出来ないのは瀬戸 投稿日:2019/02/27(水) 18:47:16.99 ID:aFzZy2Gc [2/3]
否定派はハイレゾを詐欺という事にしたいらしいが、彼らにとって過剰品質に過ぎないという事。
国語のお勉強からやり直した方がいいな。
136 クソレスに賛同は瀬戸の得意中の得意のクソ自演 投稿日:2019/02/27(水) 20:13:50.87 ID:eTteIoTf [4/5]
>>135
その通りで、CDレベル以上の聴覚体験を否定するのに躍起になる人は、それ以上の体験が存在しない、即ち不要と思ってるわけで、
知覚できる必要も感じてないわけだから、ハイレゾ環境なんか要らんよな笑
それ以上を希求する人には、判別できる人が有意に存在することは実験結果が示している以上、住み分けすりゃいいだけ。

152:瀬戸の盛大な自演が見られるスレ
19/02/28 01:18:14.60 es5FTrAq.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレ   |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
 
一発で瀬戸のクソレスだとわかるレス
137 バカ主張をくり返し書くために自分を攻撃して長引かせる 投稿日:2019/02/27(水) 20:24:46.89 ID:0XSft6rL [2/5]
>>133
君w
可聴域内でのCDとハイレゾの有意性有りの結果があるのかw
探しといてくれw
>>134 >>135
君w
>否定派はハイレゾを詐欺という事にしたいらしいが、彼らにとって過剰品質に過ぎないという事。
その彼ら以外は過剰品質でない証明しないと話にならんだろw

153:瀬戸の盛大な自演が見られるスレ
19/02/28 01:21:10.58 es5FTrAq.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレ   |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
 
138 瀬戸お得意の「違いがわかる」嘘の一方的勝利宣言 投稿日:2019/02/27(水) 20:39:09.86 ID:eTteIoTf [5/5]
www.jstage.jst.go.jp/article/jjiiae/1/2/1_52/_pdf
すぐ見つかった。これやね。
dacの進化により、当時より再生環境が劇的に良くなってるのだろうが、俺は自分の環境では確実に判別できる。
ハイレゾがイマイチだった音源では、その限りでないが。
weezerのファーストと、television のmarquee moonはダメだった。
139 瀬戸お得意の「違いがなくても価値がある」詐欺師の一方的勝利宣言 投稿日:2019/02/27(水) 20:44:26.09 ID:aFzZy2Gc [3/3]
>>137
全ての人類にとって知覚できないレベルの過剰品質だろうが、公言した通りのスペックであれば詐欺ではないな。
単なる過剰品質で非難される謂れはない
140 自分のクソレスにレスする瀬戸お得意のクソ自演 投稿日:2019/02/27(水) 21:08:05.90 ID:TUQt/E8U [4/5]
過剰品質ってよりも 容量パフォーマンスが最悪でCD同等クオリティしかない
っていうものだね。

154:瀬戸の盛大な自演が見られるスレ
19/02/28 01:25:39.56 es5FTrAq.net
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 1000ZXL子=瀬戸公一朗隔離スレ   |
 |_________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
一発で瀬戸のクソレスだとわかるレス
 
145 ID変えてバカ主張。多くの情報量で高音質という嘘を前提に話を進めるいつもの論点先取と的外れ例えのバカ瀬戸 投稿日:2019/02/27(水) 23:45:36.93 ID:n3kin3aB
ニセレゾは単なる詐欺だから死滅すべきとして
ハイレゾはデータとしてより多くの情報量を持っているのは事実
そして10数年前にmp3が流行った事からも一般人の音質への拘りは薄い
他に優先すべきことがあればすぐに流れる程度には満足している
これについてはテレビの4K8Kも同じだけど一般人は極端に高い質を求めてはいない
何十万もするカメラではなくスマホで十分なのも世の中の実態
この両者はどちらも事実であって片方が間違っているわけではない
そしてハイレゾを必要としているのはつまり
(たとえ聴き分け出来ないと茶化されようと)より高い音質を求める人達
その人達がハイレゾで満足しているのであればそれは有意義な投資
日本の国道でスポーツカーに乗りたいとか6畳間で8Kテレビが欲しい人達に対して
それは間違ってると指摘したところで彼らはプリウスもハイビジョンテレビも選びはしない

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 03:18:54.01 3/2Zcw8O.net
糞みたいな再生環境しかない奴が
ブラシボとか言ってんのには草生えるw
銀座行ってLinnDSでも聴いて来い

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 09:29:10.81 Z//bvsGh.net
>>138
>www.jstage.jst.go.jp/article/jjiiae/1/2/1_52/_pdf
なかなか、笑わせてもらった。
そもそもレフェリー通っているのかな?今問題となっている粗雑論文雑誌なのかな?
どうしてもハイレゾが良いことにしたい人が最初からストーリアリで構成した論文にしか見えない。
>ハイレゾ,CD,MP3 の市販音源を用いようとしたが,これらはそれぞれ,
>音を良く聴こえるように味付けされていることがわかった。
少しでも知能があれば、フォーマットの違いで音は変わらないんだ、って分かる。
Fig.1でハイレゾ、CD、MP3の平均スペクトラムが出ているけど、10kHz以上で
ハイレゾの方が強度が数dB大きい、これって???
西口D論で有意差なしという結論が出ているのを無視して、違いが分かるかどうか調べずに
違いがあるとして聴感評価で音が良いだの悪いだの調べている。
音に違いがないのなら、良い悪いも意味あるのかな?
心理効果での音の違いを調べるのと似ている。
何一つ変えなくても心理効果で音は違って聴こえる、その場合どの音の評価が正しいの?
と問うても誰も答えられないのと同じ。
あとネットブラインドでビット深度12bit以上は違いが分からないことは明らかになっている。
すると最後の実験は一人一人では有意差は出ないが、28人でやると有意差が出てくる。
この現象は他の実験でも見られ、どうしても差があることにしたい人々が好む実験。
統計に詳しい人が解説してくれるとありがたいが、個人的には一人で行うABXが
重要だと思う、なでならオーディオで音楽を聴くときは一人だよね、28人ではないよね。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 09:36:45.73 ICR8zSK/.net
「肯定派 vs 否定派」
どの分野においても、これはあいいれることは無い。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 09:40:21.18 T2KwM7vC.net
すげえなあ笑
読んでて具合悪くなるほどのキチガイ電波ぶり
おまえの崇める西川D論て何?面白そう!

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 11:47:02.57 ZyCIslGe.net
>>154
>なでならオーディオで音楽を聴くときは一人だよね、28人ではないよね。
ハイレゾだなんだ言ってるよりも各人耳鼻科で全帯域の聴力テスト受けた方がいい
イヤホンの弊害でモスキ聞こえなくなってる学生いっぱいいますよ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 11:56:08.31 Z//bvsGh.net
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 12:02:55.96 Z//bvsGh.net
>>157
この前20才の子供と一緒に歩いていたら、突然ここ煩いねと言い出した。
え?全然と答えたら、モスキート音だよ、聴こえないの?とバカにされた。
ちなみに子供はハイレゾって何の効果もないでしょ?と聞いてきたことがある。
若者には結構話題になっているようで、騙されている人も多いときく。
そう言えば市販の結構メジャーなCDに10kHzの信号がものの見事に重畳されており
こんなひどいCDを販売するってことは10kHzが聴こえないんだと思った。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 12:31:19.04 vg4Vlzfx.net
ハイレゾって高音ばかり話題になるけどむしろ低音を議論すべき
本質的には録音波形に含まれる周波数成分をカットすると
その帯域が人間に聞こえるかどうかに関わらず波形が変化する
なので最大限広帯域で記録することで正確な波形を記録再生できるようにしましたよってのがハイレゾ
ここで問題は低域も同じことであって、人間に聞こえないからといって
超低域をカットしたら波形が変化する
従来のオーディオ機器や音源自体は機器の破損を避けるためにローカットを行なっており、これ自体が波形を歪めている
超高音を記録再生することも大事なことだけど
DCまで記録再生することは同様に大事なこと
低域をカットしているのにハイレゾだとか本来の趣旨で言えば片手落ちだしハイファイではない
DCまで綺麗に出力してこそ本当のハイレゾ対応
※電気的なアンプ出力の時点で本来の波形が崩れる

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 12:44:29.84 vg4Vlzfx.net
その帯域が人間の耳に聞こえるかは関係無くて
低域も高域もカットしたら波形が変わる
高周波の議論ばかりして低周波の議論をしないのは無駄
低域の解像度(レゾリューション)を無視して高音ばかり気にしてハイレゾだと言っても仕方ない
従来製品だとDC入力で壊れますが、壊れないようにしました
音源自体ローカットする必要がありません
ハイレゾ未対応の機器で再生するのは自己責任
音源に含まれる音を余すところなく振動にかえられます
※実際にその音を出せるかは別の問題
ってのが本当のハイファイでありハイレゾ対応

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 15:01:45.39 CFVNRPyt.net
>>160 >>161
君w
>※実際にその音を出せるかは別の問題
>ってのが本当のハイファイでありハイレゾ対応
別の問題?w
20Hz以下の超低域は聴こえる聴こえないどころか、通常のSPではほぼ再生できないだろw
しかも「別の問題」ってのが本当のハイファイでありハイレゾ対応?
意味不明すぐるw

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 17:09:03.79 Z//bvsGh.net
>>160-161
金田信者?
異なる波形で同じ音という例は数限りなくあるから、おそらく間違っていると思う。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 19:37:07.41 0wiWPdfS.net
世の中には2種類のオーオタしかいない。
君wか、君以外か。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 19:47:23.41 0wiWPdfS.net
下手なオーディオを聴いているより、鏡を見ているほうが面白い。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 19:48:18.19 0wiWPdfS.net
いい音すぎてごめんなさい。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 19:50:18.56 0wiWPdfS.net
MP3ばかり聴いてたら、MP3が似合う男になっていく。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 19:51:39.25 0wiWPdfS.net
ごめん
ハイレゾ語で喋って?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 20:36:35.25 ZyCIslGe.net
>>167
ハイレゾはMP3よりメモリー食うから脳の寿命も短くなるらしい
そういえばハイレゾハイレゾと騒いだジジイが早死にしてるな

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/28 21:22:35.57 AJy+YTIl


173:.net



174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 00:05:06.27 ZzTca7pl.net
いい音の条件って知ってるかい?
それは、俺が「いい音」だと思うかどうか。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 00:05:47.64 ZzTca7pl.net
冴えない男と聴くハイレゾよりも、俺と聴くMP3。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 00:06:59.52 ZzTca7pl.net
俺1時間あったら東アジアの女性くらい全員難聴に出来るので。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 00:08:58.64 ZzTca7pl.net
世の中に俺のことを指名したくない音源なんて存在しない。
いるのは俺のことを指名したいけど勇気がなくて指名できない音源、
そして俺のことを指名する勇気があった音源。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 00:09:47.34 ZzTca7pl.net
本気出したら火星人でも難聴に出来る。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 00:13:56.20 ZzTca7pl.net
世の中には3つのハイレゾがある。正しいハイレゾ。間違ったハイレゾ。そして俺のハイレゾ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 00:14:44.06 ZzTca7pl.net
上に行くと耳あたりが強くなる。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 00:18:23.56 ZzTca7pl.net
聴こえないとか無理っていうのは、限界まで頑張ったやつが言う言葉。
限界まで頑張ってないくせに"俺には聴こえません"とかいう資格ないんだよ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 00:21:21.01 ZzTca7pl.net
いい音は歩いてこない?
確かにね。駆け寄ってくるよ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 00:21:59.08 ZzTca7pl.net
いい音なんか15分前集合。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 01:11:54.61 2pL25b/8.net
FUSEでアップサンプリングするとかなりいい感じの音になるんだけど
やっぱりハイレゾには意味があると思う

185:瀬戸隔離スレで暴れるバカ瀬戸
19/03/01 01:15:56.18 JzNkbu7E.net
373 名前:瀬戸を発見したら上げるスレ[sage] 投稿日:2019/02/27(水) 01:11:45.29 ID:Pz4OOmog [1/4]
瀬戸隔離スレだから瀬戸の自演以外誰も書いてないスレだが最も瀬戸らしいスレを上げとくか
371 瀬戸公一朗 投稿日:2019/02/27(水) 01:02:17.71 ID:TUQt/E8U
やっぱり 貧乏人の僻み・妬みがまっくろい闇だな。
キチガイ貧乏人の声が大きすぎて 趣味系は全滅だよw
374 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/02/27(水) 01:39:07.49 ID:TUQt/E8U [2/3]
瀬戸ってのが誰だかわからんし 自分の意見に合わない人を瀬戸あつかいするひと よく見かけるんだけど・・・

ようするに貧乏人ってことかwwwww
375 名前:瀬戸を発見したら上げるスレ[sage] 投稿日:2019/02/27(水) 02:19:02.57 ID:Pz4OOmog [2/4]
実に瀬戸らしいレスだな>>374
自分が瀬戸なのに瀬戸じゃないふり
検索すらしないで瀬戸ってのが誰だかわからんだとw
この板で瀬戸を知らない奴なんかいるかバカ
そして瀬戸用語「貧乏人」をわざと使うのも実に瀬戸らしい
何しろ付いたあだ名がミスター嫌がらせ瀬戸公一朗だもんな
ほれ、時間やるから「瀬戸」で検索してわかったことを書けよ
「池沼」が使えなくなったらから「貧乏人」が相手への暴言とかこれもまた
ミスター卑怯者瀬戸公一朗らしいぞw

186:瀬戸隔離スレで暴れるバカ瀬戸
19/03/01 01:16:28.45 JzNkbu7E.net
376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/02/27(水) 02:51:11.82 ID:TUQt/E8U [3/3]
検索しても 5ちゃん内ストーカーの書き込みしかHITしないんだけどwwww
まじで貧乏こじらせたキチガイwwww
闇すぎるwwwwwwwwww
377 名前:瀬戸を発見したら上げるスレ[sage] 投稿日:2019/02/27(水) 03:14:25.76 ID:Pz4OOmog [3/4]
実に瀬戸らしいレスだな>>376
おまえ、学校行ったことないのか?
「瀬戸」が何か調べろの答が>>376で通用する学校があんのか?
ネットパイロティングスレを読んでも「瀬戸ってのが誰だかわからん、貧乏人wwww」というバカ頭なら
「貧乏こじらせたキチガイ」
っていう瀬戸用語丸出しのレスと共に、おまえが完全に瀬戸だっていう証拠だなバカ瀬戸

187:瀬戸隔離スレで暴れるバカ瀬戸
19/03/01 01:19:20.47 JzNkbu7E.net
378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/02/27(水) 03:20:09.95 ID:i4I3KqK9
オーディオ業界など闇そのものと思っていたが、このスレの書き込みを見れば
木違いだらけということがわかる。
こんな木違い相手に商売しなきゃならんのだから業界の闇なんてかわいいもんだわ
379 名前:瀬戸を発見したら上げるスレ[] 投稿日:2019/02/27(水) 03:29:29.22 ID:Pz4OOmog [4/4]
実に瀬戸らしいレスだな>>378
ID変えて他人のふりして自分を擁護って瀬戸が必ずやることだよな
ID変えて他人のふりする時は必ず両者を見くだす仕切り屋気取りだが
瀬戸用語「キチガイ」を書かずにはいられないのでこれまたバカ瀬戸とまるわかり
「キチガイ」が瀬戸用語だから「木違い」と書けばオレだとはれないだろうwww
っていう浅はかさがこれまたバカ瀬戸決定となってることに気が付かないバカ瀬戸上げ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 01:47:24.86 2VOyXyH8.net
>>1
ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ 
Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)  
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
LG CM9520 VS CM9530 VS CM9540 - Epic Versus 
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
EQUIPO LG sonido Bass 
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 02:50:19.09 2VOyXyH8.net
URLリンク(i.imgur.com)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 02:53:51.97 2VOyXyH8.net
音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
URLリンク(youtu.be) URLリンク(i.imgur.com)

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 02:55:50.73 2VOyXyH8.net
URLリンク(i.imgur.com)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 02:56:37.64 2VOyXyH8.net
>>1
ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ 
Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)  
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
LG CM9520 VS CM9530 VS CM9540 - Epic Versus 
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)
EQUIPO LG sonido Bass 
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(youtube.com)

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 03:19:37.97 2VOyXyH8.net
音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
URLリンク(i.imgur.com) URLリンク(youtu.be) URLリンク(i.imgur.com)

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 03:20:29.49 2VOyXyH8.net
URLリンク(i.imgur.com) URLリンク(i.imgur.com)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 03:26:48.30 2VOyXyH8.net
URLリンク(youtube.com)

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 03:42:28.57 2VOyXyH8.net
この空気感はハイレゾで無くても表現できる?
URLリンク(youtube.com)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/01 03:44:24.65 2VOyXyH8.net
>>1>>193 を スペクトル解析してはどうか? 

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 02:56:38.36 IW22eFdR.net
CHFJPY,M1 朝のバイアスは何だろう?バイアスとは?
URLリンク(i.imgur.com)

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 02:57:15.67 IW22eFdR.net
>>1
スパイ大作戦 テープレコーダー 3ヶ国語 (英、日、西)Concord F-20 
URLリンク(youtube.com)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 03:50:57.23 IW22eFdR.net
ハイレゾ音源の真実
URLリンク(tad311.xsrv.jp)

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 05:49:03.15 IW22eFdR.net
スパイ大作戦~焼土作戦・冒頭 
URLリンク(youtube.com)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 06:09:01.21 IW22eFdR.net
Необыкновенное чудо Предвзятый обзор усилителя OPTONICA SM 4646 
URLリンク(youtube.com)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 06:45:55.27 IW22eFdR.net
スパイ大作戦 
URLリンク(youtube.com)

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 10:41:52.93 5wJ8yEa+.net
>>197
ハイレゾ音源の真実というから、ハイレゾは意味なしが結論かと思ったら、
斜め読みした感じはノイズに突っ込みが入り、唐突に1


205:6と24bitは区別できるになり 最終的に肯定しているではないか。 どこに区別できる客観的なデータがあるのだろう?、どこに区別できる人がいるのだろう? 少なくともネットブラインドの結果で、ピュア板には12~24bitを区別できる人はいないけど。 洗脳の一手段だなと感じた。



206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 12:16:01.81 krC3S0yA.net
いいから耳を鍛えなさい

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 13:37:39.53 1qAKCBzz.net
ハイレゾ 対応
この言葉に騙されたらいかん
大抵イヤホンにしてもスピーカーにしてもそうでないものの方が素晴らしいものが多いって話

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 13:56:08.91 cNnnb6gu.net
雑誌エリス26号は3/7発行らしい。
URLリンク(erismedia.jp)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 13:57:42.26 cNnnb6gu.net
しまった
ローランド語録を貼るつもりが誤爆したw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 14:01:08.41 cNnnb6gu.net
ハイレゾが売れる方法を教えてやる。
まず出勤して、オーオタの隣に座って、最後ウインクする。
簡単だろ?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 19:21:40.89 bhJA4bpq.net
>>203
スピーカーとイヤホンに対してハイレゾ対応ってのはあまり関係ないからね
ハイレゾに対応してないといけないのはDACとアンプであって
ハイレゾの影響を受けないスピーカーというものが存在しない
でもそれではメーカーが困るので高域特性が伸びているスピーカーを
ハイレゾ対応として販売しているだけ

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 19:26:09.77 1qAKCBzz.net
>>207
SX-WD9VNT shure203se
どちらも素晴らしい音質で聴かせてくれる。
どちらもハイレゾ 対応ではない
アンプと言うかレシーバーはYAMAHAのR-N602
ウォークマンはA40

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 20:44:42.32 bhJA4bpq.net
ハイレゾを再生出来ないトランスポートやDACはあるけど
ハイレゾを再生出来ないスピーカーやイヤホンなど存在しないからね
技術的なことをお客様に説明するのが面倒だから
高域再生出来ますという意味でスピーカーにハイレゾ対応のシール貼ってるだけの話

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 21:11:02.05 lJE0y3n6.net
>>209
君w
おいおいw
ハイレゾの定義(ソフト&ハード)があることすら知らないのか?w

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 22:07:30.33 aqK1QV/c.net
アナログ機器の ハイレゾ認証ステッカーは 超音波発生装置の証でしかないからねw
2万ヘルツオーバー再生可能なら200Hz以下再生不可能でも認証ステッカー貼られるw

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 22:22:04.21 lXFOcUP/.net
私見だけど高音域のスペックを伸ばすために振動板を軽く(薄く)した結果
強さやしなやかさを失ったように思える

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 22:34:43.67 bhJA4bpq.net
>>210
極論言うとハイレゾ対応の認証が必要なのはトラポとDACだけだよ
量子化ビット数が16ビットから24ビットになったことを認識出来ないアンプやスピーカーなぞ存在しないのだから
それにこれも極論だけどオーディオ的にはインパルスの再現性をデジタル領域で向上させるためのハイレゾなのであって
可聴帯域のインパルスを上手く出せるスピーカーなら超音波自体を再生できる必要は無い
数学的には前者と後者は一致するんだけど、スピーカーもイヤホンも歪みが大きいからこれが成り立つ
波形の再現性を上げるためにデジタル領域でハイレゾが必要なのであって超音波を出したいわけではない

218:瀬戸の低脳自慢
19/03/02 23:37:05.23 2BcaCAjA.net
ハイレゾとCDの違いが判別できる人間がひとりもいないと証明されてるにもかかわらす゛
しつっこく「違いがある嘘」を前提に話を進めるミスター卑怯者瀬戸公一朗まだやってる
16bitと24bitを聞きわけ出来た例もひとつも存在しない
超高域の話が嘘だと認定されたらbitの話を持ち出すのこれで何百回めだよバカ瀬戸
嘘の一方的勝利宣言が止められない粘着クズ
213 嘘の一方的勝利宣言を見たらそれは瀬戸 投稿日:2019/03/02(土) 22:34:43.67 ID:bhJA4bpq [3/3]
>>210
極論言うとハイレゾ対応の認証が必要なのはトラポとDACだけだよ
量子化ビット数が16ビットから24ビットになったことを認識出来ないアンプやスピーカーなぞ存在しないのだから
それにこれも極論だけどオーディオ的にはインパルスの再現性をデジタル領域で向上させるためのハイレゾなのであって
可聴帯域のインパルスを上手く出せるスピーカーなら超音波自体を再生できる必要は無い
数学的には前者と後者は一致するんだけど、スピーカーもイヤホンも歪みが大きいからこれが成り立つ
波形の再現性を上げるためにデジタル領域でハイレゾが必要なのであって超音波を出したいわけではない

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/02 23:56:17.48 lJE0y3n6.net
>>213
君w
だからよw
極論どころか、ハイレゾの定義(ソフト&ハード)を知っていれば
>ハイレゾを再生出来ないスピーカーやイヤホンなど存在しないからね
こんな発言は出てこないだろw
>波形の再現性を上げるためにデジタル領域でハイレゾが必要なのであって超音波を出したいわけではない
波形の再現性を上げるには「超音波の再生」も必要

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 03:38:36.53 5JWjILnb.net
AIMP test - PIONEER RT-707 - Direct Drive Auto Reverse Stereo Open Deck 
URLリンク(youtube.com)
AIMP test - PIONEER CT-F1000 - Compress VU Meter Stereo Cassette Deck 
URLリンク(youtube.com)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 04:18:58.17 5JWjILnb.net
ハイレゾD級アンプ ヒートシンクなしで100~200W対応
“効率100%、THD+Nが0%”という究極のD級アンプを目指す URLリンク(eetimes.jp)
URLリンク(image.itmedia.co.jp) URLリンク(image.itmedia.co.jp) URLリンク(image.itmedia.co.jp)
 
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
URLリンク(www.yassembo.net) URLリンク(www.yassembo.net) URLリンク(www.yassembo.net)
 
Δ変調システムをLTspiceでシミュレーションする URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
任意のカットオフ周波数のフィルタを追加する URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 04:47:08.93 5JWjILnb.net
>>1
dBをTHDに変換
URLリンク(www.sengpielaudio.com)
この場合の理論的なΔΣ変調後のTHDは、-60dB程でTHDは0.1%もある
DSD 信号のスペクトルで一目瞭然 サンプリング周波数 6.144MHz のPCM信号とΔΣ変調したもの
URLリンク(www.yassembo.net) URLリンク(www.yassembo.net) URLリンク(www.yassembo.net)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 05:10:19.48 5JWjILnb.net
>>1
dBをTHDに変換
URLリンク(www.sengpielaudio.com)
この場合の理論的なΔΣ変調後のTHDは、-80dB程でTHDは0.01%程になる 
>>1 のグラフのノイズ成分を裏付ける
ΔΣ変調システムをLTspiceでシミュレーションする URLリンク(cc.cqpub.co.jp)
URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp) URLリンク(cc.cqpub.co.jp)

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 05:11:22.96 LQ54fU0y.net
何なんだろう?このコピペ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 05:13:17.78 5JWjILnb.net
>>1 のグラフのノイズ成分を裏付ける
倍音なのか? 高調波歪なのか? わからない?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 05:14:51.46 5JWjILnb.net
20kHz前後のディティール
URLリンク(i.imgur.com)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 09:36:55.89 vXWfpXS4.net
USBダイレクトよひWi-FiAirPlayの方が音が良く聴こえるんだけど理由あるのかな?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 10:37:37.01 sPThslhl.net
>>223
実際音が変わっているかいないかは調べないと厳密なことは言えないが、
あなた


229:がケーブルで音が変わって聴こえる人なら  99.9999999%以上の確率で単なる思い込み、プラシーボ あなたがケーブルで音が変わって聴こえない人なら  99%以上の確率で単なる思い込み、プラシーボ



230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 10:40:53.73 5JWjILnb.net
LG CM9760 
URLリンク(youtube.com)

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 10:56:02.56 q8S3dWw9.net
>>224
つまるところ変わらんと言うことかな?
Bluetoothは明らかに音質が落ちるのは分かるけど

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 11:16:18.18 r9rsMQjQ.net
>>224
50cmのケーブルと、100kmのケーブルも変化は無い、
100円のケーブルと、100万円のケーブルも変化は無い、
ということだな。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 11:29:18.41 5JWjILnb.net
AIMP test - Antares black - Detail Spectrum Analyzer Stereo Network Deck
URLリンク(youtubetv.atspace.cc)
URLリンク(youtube)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 12:45:46.36 QKsECs8+.net
>>223
ケーブル経由でノイズが回り込んでる可能性はある。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 13:37:34.14 sPThslhl.net
>>229
そのノイズって実際のノイズ?それとも脳内で発生するノイズ?
 実際のノイズ<<<<<脳内で発生するノイズ
だから、ノイズとすぐ言う人いるけど、どちらなのか良く分からない。
他スレで安物プレーヤはメカとアナログ部の電源が分離されていないので
音が悪いとあったので今質問しているところなんだけど
>2万円程度の安物プレーヤの再生波形なんだけど
>URLリンク(i.imgur.com)
>どこに
>>安価なCDPの音質が悪い最大の原因は、メカ部から発生する電気的ノイズによる影響
>そのノイズがあるの?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 13:41:43.37 uH/3N4aH.net
>>3
そりゃハイレゾ音源のやつはエフェクトかけまくってるから、違いが分かって当たり前
SACDの失敗の反省だね

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 16:19:09.67 ROQYtTFx.net
ハイパーソニックエフェクト
大橋力

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 16:24:30.13 sQHzQaiG.net
少しズレるけどそもそも安物は電源にコスト掛けられないから電源起因のノイズ多いよ
大電流をリップル含まず綺麗な直流で流せる理想電源なんて
それだけでうん十万は下らないしなんなら3桁万円する
1000円のACアダプタじゃ逆立ちしても勝てないし測って分かる

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 16:28:42.15 .net
実際の演奏には可聴帯域以外の音がいっぱい

240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 16:51:50.57 r9rsMQjQ.net
目的と手段が、逆転しちゃだめだよ
スレリンク(pav板)

1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2017/10/31(火) 08:23:38.74 ID:0AR21Lzo
オーディオをやる為に音を聞いているのかい?
音楽を聴く為にオーディオをしているのかい?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 19:44:39.56 sQHzQaiG.net
>>234
全ての波形(音)を正弦波に分けられるからといって
その成分のうち聞こえない周波数をカットして良いなんて理論は存在しないからね
周波数成分に上限がある波形なら、その周波数の2倍まで記録すれば
過不足なく波形再現できますよというサンプリング定理は存在するけど
元波形に含まれる周波数成分の上限であって可聴帯域の上限ではないからね

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 20:41:37.24 lpTSzGY9.net
>>236
君w
>その成分のうち聞こえない周波数をカットして良いなんて理論は存在しないからね
CD規格がその理論から生まれたんだろw
で、可聴域外の実効性はガムランやら琴などの特殊な音源に限られているw
つまり一般的な音楽などでは可聴域外の必要性はなく、最近ではむしろ16kHz~32kHz
あたりまでしかないなら無いほうがよく、


243:効果があるのは32kHz以上という実験結果があるw



244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/03 22:20:47.05 P1rbT4RU.net
SACDで大コケして、ハイレゾでバカから回収

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 02:11:28.08 elWK+4ol.net
いつのまにかDSF音楽データを再生できるようになったAIMPの紹介 
URLリンク(youtube.com)
音楽配信用にDSDやDSFを使うのに最も優れた無料メディアプレイヤー 
URLリンク(youtube.com)

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 02:50:14.14 elWK+4ol.net
必ずやりましょうSSDのメンテナンス 
URLリンク(youtube.com)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 02:55:53.60 elWK+4ol.net
TRYJPY,M1 バイアス、サージ、ウネリ
URLリンク(i.imgur.com)
バイアスとは? サージとは?ウネリとは?
URLリンク(i.imgur.com) URLリンク(i.imgur.com) URLリンク(i.imgur.com)

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 03:12:57.93 xTOMKSo0.net
人間の可聴周波数として、20-20kHzという理論から、
サンプリング周波数として、40kHz以上であれば良い。
という結論だっただろう。
それよりも、CD規格制定時代の技術として、
bit数を16bitに上げることが、当時の技術として精一杯だったんだろう。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 03:18:09.36 aJe71ywb.net
スピーカーで耳に届いた時、本当にハイレゾ分かる?
ヘッドホンで直接鼓膜で聴くなら分かるけど

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 03:27:46.55 elWK+4ol.net
ハイレゾの目的は20kHz付近をも
いかに正確な波形にできるかだと思う

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 03:29:00.75 elWK+4ol.net
PCM(CD音質)    44.1kHz  16bit  705.6Kbps  1.0倍
PCM(ハイレゾ)   96kHz   24bit  2304Kbps  3.3倍
PCM(ハイレゾ)   192kHz   24bit  4608Kbps  6.5倍
DSD64(SACD音質) 2.8224MHz 1bit  2822.4Kbps  4.0倍
DSD128       5.6448MHz 1bit  5644.8Kbps  8.0倍

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 03:38:35.80 elWK+4ol.net
>サンプリング周波数として、40kHz以上であれば良い。
それ本当はウソだったんだよ。粗過ぎて高域が潰れるのさ。
20kHzの8倍は欲しい。40kHzの4倍、44.1kHzの4倍、48kHzの4倍、

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 03:40:08.48 elWK+4ol.net
PCM(ハイレゾ)   96kHz   24bit  2304Kbps  3.3倍
DSD64(SACD音質) 2.8224MHz 1bit  2822.4Kbps  4.0倍
PCM(ハイレゾ)   192kHz   24bit  4608Kbps  6.5倍
DSD128       5.6448MHz 1bit  5644.8Kbps  8.0倍

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 03:41:34.21 elWK+4ol.net
ハイレゾの目的は20kHz付近をも
いかに正確な波形にできるかだと思う

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 03:44:34.75 xTOMKSo0.net
>>245
+1bitは、2倍だぞ。
16bit-24bitは、+8bit、x2^8 = 256倍だぞ。
44.1kHz-96kHzは、約2.17倍。
256x2.17 = 555.52倍だぞ。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 03:44:45.09 ubBFumVi.net
当たり前
ただ感じることは出来る・・・
リアル世界でも悪寒がするとか、寒気がする・・なんか気持ち悪いってのはあるだろ?
それなんだよね
レコードなどハイレゾ以上の高音質は正にソレなんだよね
耳だけで聞く、今の貧乏性の人には分からない世界だよね^^
だいたい3WAYスピーカーやら長岡式スピーカーを使ってる限られた人間だけの世界

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 04:03:20.83 elWK+4ol.net
>>249
分解能ではなく、
データ量(ビット量)の事さ!
URLリンク(www.e-onkyo.com)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 04:05:55.06 elWK+4ol.net
無料サンプル
URLリンク(www.e-onkyo.com)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 04:10:50.04 xTOMKSo0.net
>>250
>レコードなどハイレゾ以上の高音質
LPレコードは、
記録ダイナミックレンジ20~30dB
S/N比20~30dBで、
プチプチノイズ頻発・とっても傷付きやすい媒体で、
みんなが苦労していたのを知らないんだね。
その時に、CDという20~20KHz全て S/N比96dBで記憶できる
直径12cmの小さな記録媒体が出てきた、というのは、
当時の人々にとって、驚異的な物だったんだよ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 04:25:51.83 elWK+4ol.net
>>253
ところで苫米地英人はレコードかハイレゾしか聴かないらしい
URLリンク(youtube.com)

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 04:27:40.27 Rw+Drepv.net
質量持った振動板動かす時点でローパスだし高音の波形精度よく再現したって全部潰されるぞ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 04:51:05.64 elWK+4ol.net
>波形精度よく再現したって全部潰される
それで良いのですよ。耳だってLPFですからね。
あとは20kHz付近の位相も崩したくないのも
ハイレゾの求めるところと思います。
位相は定位に関係しますからね。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 04:57:51.58 elWK+4ol.net
ハイレゾは高域特性より
高域位相を確保する手段と
思った方が良いです。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 05:02:57.75 elWK+4ol.net
この実物のデッキに
URLリンク(youtube.com)
これを使ったら
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com)
URLリンク(www.kantama.com) URLリンク(www.kantama.com) URLリンク(www.kantama.com) URLリンク(www.kantama.com)
-40dBメーターが2倍に拡張され
-80dBまで触れるようになる
レコードプレヤーは針を乗せるだけで
メーターは-20dB(実際の-40dB)まで上昇する
つまりレコードの低域はSN40dB程しかない事を意味する
低域歪は『ゆらぎ的な効果』を与える様である

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 05:07:16.33 elWK+4ol.net
ところで苫米地英人はレコードかハイレゾしか聴かないらしい
URLリンク(youtube.com)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 05:36:32.19 elWK+4ol.net
マッキントッシュにお守りが付いてるのは無償レンタルでしょうか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 05:54:48.81 elWK+4ol.net
型式 コンパクトカセット、ステレオ/モノラル
録音方式 交流バイアス、85kHz

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 07:26:30.21 qUWfGw84.net
サンプリング定理の中身は、もしも音源に20kHz以上の周波数成分が含まれていないのなら
40kHzでサンプリングすることで完璧に記録できる、ってことね
ここのポイントは20kHz以上の音波ではなくて周波数成分が存在しないならってこと
現実世界の周波数成分はもっと遥か上まで伸びるから
40kHzでのサンプリングレートでは正確に記録出来ない

269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 07:28:51.83 Ffyd85ej.net
サンプリング周波数で割り切れない周波数のパルス波形はまともに再生できないのでは?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 07:40:59.64 qUWfGw84.net
因みにフーリエ変換を聞きかじっていれば
不連続点があると周波数成分は無限大になることが分かるはず
つまり静寂の中でトライアングルやシンバル、鉄琴を打ち鳴らしたり
音を止めた時の波形を正しく記録するためには
数学的には無限大のサンプリングレートが必要
現実にはある程度以上は切り捨てても構わないだろうけど40kHzなんて低い周波数成分でカットしたら波形が歪む
サンプリングレート44kHzだと人の声を正しく記録できるかどうかってところ
サ行の破擦音やパ行の破裂音あたりの収録ですぐ使い切る程度のレートでしかない

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 07:44:56.90 AGsNXDZl.net
>>263
サンプリング時にちゃんとレベルのある点として残ってればそれなりのパルス波形としてでてくるんじゃないの?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 08:24:30.79 xTOMKSo0.net
パルス波の周波数特性は、その正弦波を基本とする奇数倍の高周波を含む
ということを、知らないのか?
"パルス波 周波数特性"でググレばわかる。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 09:09:03.62 tQ4bAL9y.net
またまた、可聴域外の成分が重要と言い張るゾンビが湧いてきた。
可聴域外の有無による音の違いは分からないと明らかになっているのに。
誰に金をもらっているのかしらないが、いい加減この決着済みの話を蒸し返すのをやめたら?
そういえば、違法薬物の運び屋は拘束されたときにその荷物は私のじゃないと必ず言い張るそうだ。
取締官はウソを見抜いているので、客観的な証拠で追い詰め自供させる。
素直に、すみませんと認めれば、罪は若干軽くなるのに・・・・・

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 11:09:44.47 tzSroMkZ.net
所詮機械による再生音に過ぎないし
ただ可聴域以外が 重要 とは言わんが必要だろう

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 11:24:59.36 tzSroMkZ.net
てか誰もそんなこと書いてなかった

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 12:10:02.12 CEbEZFQF.net
400KHz出せば40KHzは余裕で出る
GT-Rで100kmは余裕なのと同じ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 12:44:48.51 elWK+4ol.net
【ハイレゾの意義】20.0kHzと20.1kHzや19.1kHzの差をどう表現するか?
ハイレゾは高域特性より高域位相を確保する手段と 思った方が良いです。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 12:47:38.49 elWK+4ol.net
>>264
それ、具体的で解かりやすいなぁ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 12:49:50.19 elWK+4ol.net
【ハイレゾの意義】20.0kHzと20.1kHzや19.9kHzの差をどう表現するか?
ハイレゾは高域特性より高域位相を確保する手段と 思った方が良いです。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 13:00:52.54 elWK+4ol.net
どちらのピアノの音が好みですか?
1bit 5.6MHz テスト1
URLリンク(youtu.be)
1bit 5.6MHz テスト2
URLリンク(youtu.be)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 14:16:48.57 1+O2LqB2.net
>>264
人間は波形を聞いてるわけじゃなさそうだってところが問題なんだけどね

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 15:12:21.23 DM8klv7N.net
>>264
君w
>現実にはある程度以上は切り捨てても構わないだろうけど40kHzなんて低い周波数成分でカットしたら波形が歪む
だからよw
いろんな音源の超高域有無で有意性が出たのはガムランやら琵琶やらの特殊な音源なんだがw

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 15:51:27.06 xTOMKSo0.net
>40kHzなんて低い周波数成分でカットしたら波形が歪む
記録可能周波数は、サンプリング周波数の1/2まで。
40kHzサンプリング周波数だったら、記録可能周波数は、20kHzまで。
正弦波以外の波形は、その正弦波以上の周波数を含む
ということを理解できないんだね。
正弦波以外の波形が、正弦波で記録され、波形が歪むというのは、
記録可能周波数は、その記録可能周波数までで記録されること。
波形が、記録可能周波数の周波数を含むならば、
記録される可能周波数が、波形の含む周波数が可能周波数が、
記録される可能周波数以上の周波数を含むからであるから。
記録される可能周波数以上の周波数を含み、
その媒体で記録するならば、記録される可能周波数以上の周波数は記録されない。
記録される可能周波数以上の周波数がカットされ、
記録される可能周波数以上の周波数が歪むというのは、当然の事である。
これが理解できないか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 16:41:46.11 tzSroMkZ.net
>ガムランやら琵琶やらの特殊な音源
どう特殊なの

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 17:21:29.31 yzwav3Nq.net
>>275
オーディオにその議論は必要だと思うけど
音源の忠実記録&再現とは少し違う話
しかも昔みたいに実現出来ないならまだしも
単にサンプリングレート上げるだけ
>>277
ごめんなさいね、半分の20kHzです。
そして周波数ではなく周波数成分ね。
これどっちも耳で聞こえるから間違えやすいんだけど
CDは周波数成分が22.05kHzまでの波形を記録できるってこと
その範囲で最大の周波数を持つ正弦波が22.05kHzなだけ
サンプリング周波数は記録する周波数成分を指しているので
それ自体はフーリエ変換後の波数であり、たまたまそれがサイン波だから耳で聞こえるだけのこと
ややこしいけど記録したい音と正弦波の集まりを別のものだと考えることが出来れば理解は楽
いやまぁ>>277は分かってる人っぽいけど

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 17:35:33.69 yzwav3Nq.net
(現実世界の音) =Σ(sinAθ+cosAθ)
全ての波はこんな感じで展開できるってのがフーリエ展開 ※ざっくりした雰囲気ね
サンプリング周波数ってのは右辺の最大の周波数を決めること
多くの人が左辺だと勘違いしている
本来それが耳に聞こえなければ話は簡単なんだけど
sinAθなので耳に聞こえてしまう
そんなんだからsinAθが聞こえるか聞こえないかの議論が発生する
でも数学的にはAがどこまで高い周波数になるかは人間に聞こえるかどうかとは無関係
音を正確に記録するためにはひたすらAを高くする必要がある、それがハイレゾ
この話は理系の大学生以上でないとちんぷんかんぷんなので、メーカーもうまく説明出来ない

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 18:25:47.26 tQ4bAL9y.net
可聴域外の音は聴こえないのだから記録しておく必要はゼロ。
詐欺師たちは聴こえなくても波形を正確に記録するためにとか・・・・・
必死にバカを騙しにかかる。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 18:42:57.50 DM8klv7N.net
>>278
君w
君は普段、オーディオシステムでガムランやら琵琶を聴いているのかね?w

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 18:46:01.83 1+O2LqB2.net
>>282
おれもそんなに特殊な音源だとは思わない。
ガムランは宗教的な陶酔に誘う要素があると思う。ある種、音楽の原点だよ。
ちなみにウチでかけると「新興宗教みたい」と不評。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 18:50:32.70 1+O2LqB2.net
可聴域外の音って直接は聴けない(まあ言葉の定義がそうなんだから)わけだが、
非直線性とかで混変調ひずみやらで可聴域に落ちてきて間接的に聞こえる可能性って無いのかな?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 19:01:38.77 tzSroMkZ.net
>>282
聞くがどう特殊なのか早くね
>いろんな音源の超高域有無で有意性が出たのはガムランやら琵琶やらの特殊な音源
優位性が出た特殊な音源とはどう特殊なのかね
普段聞くから特殊ではないとしたらどうなんですか

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 19:02:47.55 tQ4bAL9y.net
>>284
その問題は指摘されており、下記の1は可聴域にひずみが発生している。
西口Dはマスク効果でその汚いひずみは聴こえないと主張しているが、
不明な点もあり、一応△判定にしている。
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)

293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 19:04:45.88 elWK+4ol.net
>>280
同感です
【ハイレゾの意義】20.0kHzと20.1kHzや19.1kHzなどの差をどう表現するか?
波形の始まる時間位置がハイレゾの定位に関係していると思って間違いないです。
ハイレゾは高域特性より高域位相定位を確保する手段と 思った方が良いですね。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 19:07:37.81 1+O2LqB2.net
>>286
それが薩摩琵琶なんだね。
和楽器はアタックがきつくて急速に減衰するから差が分かるかもしれないか。
まあ和楽器は圧縮とも相性が悪く、アナログ時代ではノイズリダクションとも相性が悪かった。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 19:16:1


296:5.90 ID:IU6aWbvf.net



297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 19:17:48.95 IU6aWbvf.net
URLリンク(m.youtube.com)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 19:18:09.86 elWK+4ol.net
>>280
補足です
ハイレゾでないと20kHz付近の位相定位を表現できない 
音が左から聴こえる場合の波形を L=cosθ R=sinθ とするとこのようになる
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 19:20:21.37 elWK+4ol.net
>>280
同感です
【ハイレゾの意義】20.0kHzと20.1kHzや19.9kHzなどの差をどう表現するか?
波形の始まる時間位置がハイレゾの定位に関係していると思って間違いないです。
ハイレゾは高域特性より高域位相定位を確保する手段と 思った方が良いですね。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 19:22:05.88 IU6aWbvf.net
>>286
楽な仕事だな
譲ってくれない?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 19:28:33.99 elWK+4ol.net
>>286
ビットレートが足りないだけ?
DSD256なら改善されるかも?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 19:33:05.26 elWK+4ol.net
>>274
このような感想になりました
テスト1はディテールが聴き取りやすく良好である
テスト2は自然な響きのようでもあるがクセがある

303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 19:58:01.96 IU6aWbvf.net
テスト1:PCM変換後DSD変換
テスト2:DSD
違ったらすまんね

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 20:32:48.73 elWK+4ol.net
>>296
おしいですね
テスト1:DSD+イコライザ(350Hz-7.5dB)ピアノの弦に近寄った音になる
テスト2:DSD

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 20:43:05.87 tzSroMkZ.net
瀬戸ってのはただの馬鹿だったんだな

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 21:28:04.26 elWK+4ol.net
>>291
結論です
◆今日は大発見しました。
ハイレゾは聴こえない様で、
音の輪郭(定位)だったんですね。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 22:01:56.95 DM8klv7N.net
>>283 >>285
君らw
だからよw
ガムランやら琵琶を普段聴いてる人がどれだけいるのかね?w

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 22:04:31.55 elWK+4ol.net
◆ハイレゾ・・・音の輪郭・・・音の定位・・・音の位相差・・・フェーズマネジメント

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 22:10:33.32 .net
瀬戸大醜態

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 22:14:17.25 elWK+4ol.net
URLリンク(youtube.com)
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄
URLリンク(youtube.com)
 _________
 |  (^o^)ノ |  < フェーズ スルぉ
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|
    ̄ ̄ ̄ ̄

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 22:14:50.30 elWK+4ol.net
ところで苫米地英人はレコードかハイレゾしか聴かないらしい
URLリンク(youtube.com)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 23:28:07.69 Q2daPKFF.net
顔にバカって書いてありそう

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 01:14:05.52 bvc8K33A.net
>>282
黙って聴けよな
URLリンク(www.youtube.com)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 02:12:03.55 l2gfqAqP.net
>>298
おまえのレスって>>298以外は全部ハイレゾスレのいつもいつもの低脳繰り返しバカ瀬戸主張じゃんw
>>298で自分が瀬戸じゃないふりすればばれないと思ってるバカまだやってんのかよw

315:296
19/03/05 06:51:02.06 h8GJX+0H.net
>>297
残念

316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 07:12:20.14 s3PwdkTp.net
>>307
よう瀬戸

317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 08:57:24.54 JbYHUtuH.net
何回指摘するか分からないが、他人に何か比較させようとする奴って
どうしてこうも無神経なまでに音の悪い音源持ってくるのか、
ワザとで嫌がらせみたいなもんなのか、ただ本当に無神経なだけなのか
多分音にも音楽にも興味ないからだと思って黙ってみてるけど
懲りないというかやっぱり、としか

318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 09:13:11.67 JbYHUtuH.net
善意には善意が、悪意には悪意が返ってくる
教条的っぽいが掲示板では実際に良くある事で
言い換えれば建設的な話には建設的なレスがつくし荒らしには荒らしのレスがつく
後はお定まりのループ
運営の機能しないBBSのさだめか

319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 10:32:50.46 czxMTfEJ.net
>>308
おしいですが90点ですよ。DSDからPCM変換後イコライザを掛けるからです。
プレイヤにはフルセットのイコライザが付いていますから±15dB音質可変できます。
50万円のプレヤーではないけどDSD128が聴けました。DSD256も試してみたいです。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 10:35:05.78 czxMTfEJ.net
>>305
苫米地英人さんの事ですね。わかります。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 10:40:36.10 czxMTfEJ.net
苫米地英人のマッキントッシュのパワーアンプに『お守り』が付いててレンタルっぽく見える

322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 11:11:45.04 Djvg2KWA.net
>>289
>ガムラン自体が特殊かどうかはは置くが民族楽器自体は様々な曲で使われている
民族楽器といってもハイパー効果があるわけではなく
今のところガムランと琵琶に限定されているのだから、やっぱ特殊という表現になる。
そのうち可聴域外を故意にレベルアップして、ハイパーありという音源が増える気もする、
STWを飛ばす人も。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 11:25:27.38 7ZijLXzH.net
でも20KHzの音波の半波長は1cm弱なんだけどな。
頭を揺らしたらすぐにずれてしまう。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 11:59:40.04 snwddmUn.net
ある瞬間、数秒間を考えるなら頭の位置は固定されてるとしていいでしょ
長期的な変位について気になるのは分かるけど
頭が常に振動し続けているとするならその影響を考えないといけないかもね

325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 12:48:07.54 7ZijLXzH.net
>>317
音源が正面にあったとして、顔を少し右(左)に向けるだけで変わっちゃうよ。
この状態だと安定して定位を感じるのは困難だろ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 13:48:56.75 Djvg2KWA.net
カモ葱の人たちってホント大変だね。
聴こえない音の定位を気にし、・・・・・、もっと楽にオーディオを楽しめばいいのに。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 14:06:24.45 czxMTfEJ.net
>もっと楽にオーディオを楽しめばいいのに。
そのためにCDって有るんだよ。たぶん (^^;)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 14:07:02.64 czxMTfEJ.net
ところで苫米地英人はレコードかハイレゾしか聴かないらしい
URLリンク(youtube.com)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 14:23:12.44 czxMTfEJ.net
>頭が常に振動し続けているとするならその影響を考えないといけないかもね
究極のハイレゾはヘッドホンで聴くんだよ。たぶん (^^;)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 14:25:39.90 czxMTfEJ.net
ところで『ハイレゾに高域フェーズが関係する』という事は認められたらしい

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 14:42:43.55 7ZijLXzH.net
>>322
冗談じゃなくそういう話になると思う。
でもなあ、無意識に頭を動かすことで定位を確認してるんだよ。
頭の伝達関数を利用してるんだよね。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 15:04:37.78 czxMTfEJ.net
>冗談じゃなく
遠い未来には耳の聴覚神経に直接インプットするんだよ。たぶん (^^;)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 17:01:13.73 7ZijLXzH.net
いや快感神経を直接刺激する。
そうなったらタライを叩く音でも天上の音楽に聞こえるさ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 17:33:44.81 Djvg2KWA.net
>>326
すでに実現していると思う。
プラシーボでやっている人たちはケーブルを交換すると聞いただけで
ドーパミンがドバッと出るそうだ。
もう、音何かどうでもいいんだよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 18:02:13.70 BdXWRZnU.net
>>327
君w
君は「ハイレゾ」という文字を見ただけでドバッと血糖値が上がるくせに
なにを言っているのかね君はw
もう、音何かどうでもいいんだよ。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 18:54:20.88 snwddmUn.net
>>318
顔を動かしたら変わる、でもそれって
だからダ


337:メだ、だから意味ないって類のものじゃなくない? それに繰り返すけどたまに動かすだけで常に振動するわけではない 周波数で言えば0.5Hz程度で振幅3センチくらいの話でしょ リスニングの3分間なり10分間殆ど動かない人にとっては無視出来る話 必ず動かないと気が済まない人はむしろ厳密なオーディオに向いてないだけで 普段BGM的な楽しみ方を求めているってことかと



338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 19:04:14.40 snwddmUn.net
そして数センチ動いたくらいで位相がズレるの気持ち悪いから
そういう周波数は全てカットした方がマシって言うなら
1kHzとか500Hzとかでカットすることになるので
その帯域だけで音楽を楽しめばいいし
アホかお前って10kHzや20kHzが許されるなら
更に上までまできっちり出したっていい
正しい位置に居ない時間が2割あったとしても8割では効果的なわけだし
そもそも気持ち悪い原因が自分が動いたからだと分かっている場合人間の脳は許容できる

339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 19:05:03.12 7ZijLXzH.net
>>329
いやいや真剣に聞いていれば大きな音や特異な音がした方向に注意が向いて、自然とそちらの方向に頭が動く。
頭が動くことで頭部伝達関数の影響で耳に入る音の周波数特性が変わりそれで方向性がより明確になる。
基本そうやって人間は音のする方向を探っていたんだけどね。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 19:12:16.06 h8GJX+0H.net
>>312
ありがとう
@アンバラ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 19:21:46.23 h8GJX+0H.net
>>315
>民族楽器といってもハイパー効果があるわけではなく
今のところガムランと琵琶に限定されているのだから
ガムランという楽器はないんだが
wikipedia
ガムラン(インドネシア語: gamelan)は、東南アジアのインドネシアで行なわれている大・中・小のさまざまな銅鑼や鍵盤打楽器による合奏の民族音楽の総称である。
広義では、インドネシア周辺のマレーシア、フィリピン南部スールー諸島などの地域の類似の音楽をも含める場合がある。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/05 19:23:31.38 1hZ4omLQ.net
特殊を全く説明できないでいるんだからほっとけ
別に撥弦楽器も打楽器も特殊でも何でも無い
その2つだけ というのも眉唾


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch