OPアンプ スレッド パートⅩⅤⅠat PAV
OPアンプ スレッド パートⅩⅤⅠ - 暇つぶし2ch346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 00:00:08.86 zvuRn0Ee.net
本物偽物を心配して627などを使わなくてもADの744とか電流帰還の811を使った方がいいのでは。
特に811は電圧帰還OPアンプを入力バッファとして使うコンポジットアンプの


347:例がたくさんあるしね。 TIでは入力バッファに627、電圧帰還に603を使用するコンポジットアンプの資料がPDFで公表されているしね。 アナログデバイセズでも744、811の組み合わせまたは797、811の組み合わせの資料が公表されている。 海外でもコンポジットアンプの製作例がいろいろあるよ。



348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/06 01:32:30.49 6sFJhKRN.net
>>271
OPA1622確かに良いっすね
オペアンプ初心者だけど気に入った!

349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 13:33:13.99 RXkoHD+L.net
俺は、もう古いし安くて一般的なものだけどopa134 の音は何気に安心するって言うか好みなんだよね。
でもこういう素子ってさ、躯体や電源含めたサーキット全体や、
スピーカー等再生系全てひっくるめての中での評価だから、
素子単体の性能や特徴はあっても、良し悪しは言いにくいね
評価者の音質的好みや聞く音楽の種類によっても変わるだろうし

350:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 08:29:34.27 0RmpU4dL.net
OPA2604、気がついたらディスコンだった

351:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 09:26:48.60 Tucq/1sB.net
>>339
OPA604はどうかな。
OPA2604はOPA604のデュアル版だからね。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 10:57:46.54 0RmpU4dL.net
>>340
OPA604は生産中。
OPA2604の代替品はOPA2134を使え(帯域は狭いが十分な性能だから安心して使ってね、とのこと)とフォーラムにあった

353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 16:24:12.83 5SLL7voZ.net
普通は、特にオーディオ用途を中心としたものはデュアルを残してシングルタイプをディスコンにする場合が多いのに
シングルを残すなんて珍しいですね。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 16:27:38.30 hnKt7kX5.net
ハイエンド向けモデルはシングルの方が需要高いから…

355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 18:08:02.49 Tucq/1sB.net
24ボルトで高負荷で使用する場合デュアルだと発熱が問題だろうな。
DIP8のパッケージにデュアルなら2個、シングルなら1個。
自己発熱によるドリフト変動などでもシングルの604のほうがよさそうだ。

356:0342
19/08/27 05:38:00.97 DR4LUONr.net
プラマイ22Vで使用可なデュアルのLME49860は残して、シングルの49870はディスコンというのもあるけど。しかも、発熱には有利と思われるDIPは49860もディスコンでSOPのみ残して…

357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 09:13:53.33 Uy++csVz.net
LME49990海外で購入すると期待通り偽物だよな。
最近本物の写真載せといて偽物送るやつ増えたこと増えたこと。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 12:42:00.69 i4R6nFC3.net
OPA2604のパチモンはだいたいTL072

359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 12:16:47.91 HJKOFY3+.net
中華DACのSU3BにOP37GPZ x 6やっちゃったぜ
頭悪いくらいに低音出るなこれwww

360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 14:13:04.59 ItFBr33x.net
おいおいOP37はユニティゲイン安定じゃないぞ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 15:32:36.21 gvhf8ixj.net
位相補償入れないとまともに動かないかなりのじゃじゃ馬だった覚えがあるな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:34:27.09 cf1HTpkP.net
電気的に不安定とかあるけど低音ブカブカ出したいなら>>348はすごい
マジで頭悪いくらい重低音の世界

363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:18:07.87 A188V1xx.net
実際頭悪いからな

364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 20:28:08.54 rOrsAksW.net
>>163
横レスで申し訳ないんだけど、
その類の本読むときに、掲載されているトランジスタはディスコンなことが多いですよね?
その場合どう読み替えて勉強すればいい?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 23:07:43.14 FZqRkPDO.net
>>353
本の作例をそのまままねるのでなく交換品とか近い特性のものを使うといいのでは。
これらの本はその回路の動作を勉強する本だから同じ部品でなくても類似品を使って作ればいいんだよ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 23:08:52.55 BOP5IDa1.net
トランジスタ
厳密な事言わないなら
Ic(max),Pc,hfeが同等か上回り
耐圧関連が同等以上ってなら
だいたいおk!
容量とかノイズ関連のパラメータとか要求される場合は
本で解説されるしな!

367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 10:58:29.84 QGLE8Tm1.net
やっちゃいましたー
OPアンプの大人買い
NJM4580、40個ゲット

368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 11:46:08.10 WtRX/bXe.net
>>356
おー良いねえ!
俺は最高で20個だね。4580DD

369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 20:57:47 Z1gxiNqV.net
>>346
いまならか○○きにざいこが
国内でもWIMAの偽物とかあったし、買い取り品なんかだと手に入れてみるまではわからないこともあるかもね

>最近本物の写真載せといて偽物送るやつ増えたこと増えたこと。
何箇所くらいから購入したの?
URLリンク(imgur.com)
これは以前Aliで手に入れたやつなんだけど、これってどうなん?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/25 08:55:23.92 Ifw17XTI.net
偽物じゃね
ずれもあるけど本物はロゴマークが同じラインじゃないよ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/25 17:08:50 BRGX7col.net
>>359
ってことは、あそこで売られてるのも偽物なのか?
プロも騙されるクオリティの偽物なのか、本物のバリエーションなのを>>359が知らないのかどっちだ!?w

うちにあるのは、GBW100MHzってことだからか、でブレットボードで適当に配線したら
他のオーディオオペアンプと違って発振気味になったので、それっぽい気もするんだが…

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www.flickr.com)
URLリンク(blog.still-laughin.com)
URLリンク(home.att.ne.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(gfan.jpn.org)
一番上は共○、一番下は2015年2月の日付でビ○パで購入したって書いてあった。

どうせ、ネットでもTHS4631やOPA827の方が音がいいって評価が複数あったから、
敢えてリスク冒してまで入手するほど物でもないのかもね
(deleted an unsolicited ad)

372:358
19/10/25 21:06:54.97 BRGX7col.net
URLリンク(imgur.com)
テープから出して写真撮りなおしてみた。
これで偽物だとしたら、自分にはもう真贋の区別はつきそうにない
ネットの画像を追加
URLリンク(ponpon.txt-nifty.com)
URLリンク(www.mi-take.biz)
URLリンク(mark-create.cocolog-nifty.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
一番下のは奥2つが49990

373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/26 14:11:41.33 M


374:X5cQVHW.net



375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/26 14:14:04.80 MX5cQVHW.net
まあそもそも生産終了品でAliから本物が来るなんて思わないほうが良い
OPA828でもTIから買ったほうが良いんじゃね

376:358
19/10/26 14:54:33.61 H7QU54MY.net
>>362
うちのもそれに極めてよく似てる。
裏側と表面の質感は同じだし、ちゃんと刻印されてる。
裏側の窪みには特に文字などは無し。
NSのパッケージだと、表面削ると1番ピンのマークの特徴が変わりやすいと思うから、削ったような気がしない。
期待したほどの音じゃなかったから、今更本物でも偽物でもどうでもよくなってるんだけど、
本当にこのレベルの偽物なんて存在するのかね?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/26 15:46:14.02 MX5cQVHW.net
売れるものなら何でもやるのが中国よ
MAって文字が随分小さく見えるけどまあ音が気に入らないなら割って顕微鏡で見てみるのも良いんじゃね

378:358
19/10/27 00:10:37 MvIRRzsb.net
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
>>365はこれらの写真見て各々どれが本物か偽物か判断付く?
一点は
>香港からの航空便、追跡番号ありの郵便、封筒での発送です。
という説明付!

>>346はLME49990欲しかったみたいだから、か○○きで購入してどうだったか報告して欲しいなw

379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 14:23:28.01 00rSVIwh.net
チップの良し悪しは、
基盤のシリコンインゴットで
だいたい決まる
表面の印刷ではわからない

380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 17:46:37.45 00rSVIwh.net
信越化学のインゴットは焼きがちがうよ

381:358
19/10/27 18:27:17.69 MvIRRzsb.net
もう一度写真を撮りなおしてみた。
URLリンク(imgur.com)
>>367
通販で購入する以上、外観だけで判断するしかないでしょ。
それで、>>365には>>366とこの写真が全部本物か全部偽物か16パターンの可能性のうち
どの判断結果になったのかを聞いてるの。
判断ポイントがあるなら他の人も騙されずに済むし。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 18:48:55.42 VOoY7+LH.net
>>369
判断ポイントは自分の持ってる本物と同じか比較する事
まずは1個本物を買おう

383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 19:02:57.91 ejmQt2Ye.net
>>369
本物なら表面に若干ツヤがあるし、マークにはっきりツヤがある。
写真のは表面もマークもまったくツヤなし。
Ti製あたりを加工したんだとおもう。
海外通販は、写真や最初の評価つくまで本物だったりするから
結局は届いたものの真贋見極めて返金してもらうしかない。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 20:44:05.77 dyjlIIsd.net
むかし音松()で買ったやつ
URLリンク(i.imgur.com)

385:358
19/10/27 22:35:19.06 MvIRRzsb.net
肉眼との差が大きいので別のカメラで撮影してみた。
URLリンク(imgur.com)
レーザー刻印なのでこの角度だと文字が黒っぽく見える


386:。 https://imgur.com/1YQJzQD



387:358
19/10/27 22:43:08.64 MvIRRzsb.net
こっちの写真の方が1ピンマークの光沢が確認しやすいかも。
URLリンク(imgur.com)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 23:52:28 ILqohLk7.net
信用できる所から買わないと精神衛生上良くない、特にオペアンプみたいな物は。

389:358
19/10/28 04:07:43.16 DWwaDZoK.net
>>375
LME49990に関しては、過去スレパートIXで、
>THS4631が届いたよ
>DACのI/Vに使ってみたけど、差し替える前のLME49990やOPA1612とは次元が違う‥
>細かい音が一杯聴こえてきて、立体音響みたいになってしまった
ってコメント見て興味を失ってるんで(立体的じゃない方が原音に忠実ってことはありえないから)、
その点に関しては精神衛生上の問題はないんだけど、小口の部品屋って広告に
不用品買い取りますとか書いてるでしょ。
今後は部品屋で買ったから本物だって言い切れるのかね?
現にWIMAの偽物でやらかした店がいくつもあったでしょ。
この2ページは裏側の形状が違うけど、それぞれ本物?偽物?
URLリンク(ja.aliexpress.com)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
このAD797の写真自体は本物?偽物?
URLリンク(ja.aliexpress.com)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 19:05:20 /29ZrbVd.net
耳で良し悪し判断しろや
何に金払ってるんだ?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 00:56:36 dhiQBOdm.net
「奴らはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ!」ってのに近いのかもな。

関係ないが、中華に掴まされたパチものに音のいいのがあって、
計測して正体を調べた結果、NE5532らしいことが分かって、感心したわ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 05:08:35.55 ClBGdjRj.net
オペアンプのはなしではないよな
写真でみるかぎり、いちばん影響あたえているのは、ソケットだもんな
差し替えてよくなったのはソケットだよな

393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 06:26:46 w6Nn+n3U.net
Aliexpressで純正品が送られてくるわけないでしょ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 08:03:29.25 fRlmLO6n.net
NE5532ですら偽物あるからなw

395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 09:27:24.82 LXj/F54k.net
何をベースに作るのかな?。NJM5532か?w

396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 19:48:28.09 uP8xcWcB.net
理想のおんなの子を捜すときに
ソケットを差し替えて
品評会するか

397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/31 00:36:16 olsJBNBN.net
5532は聴けばすぐわかるだろうな
あの独特のノイズは他にはないから
流石にセカンドソースとの違いまではわからんけど

398:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 02:33:34 XIvfMSx0.net
OPA828使われた方、どうでした?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/19 02:53:58 An3O8ChQ.net
URLリンク(i.imgur.com)
中華ディスクリートオペアンプ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/19 06:59:23.13 9yBjjNH1.net
5532とか4580を置き換えるにはOPA2210でいいと思う
当初VSSOPしかなかったけど最近SOICパッケージも売り始めたみたいだし

401:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:31:35 1iLdO1Bz.net
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
ディスクリートなら、こっちの方がいいぞ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 01:03:53.99 D8ZRdQTD.net
>>388
OPA627を凌駕するほどの魅力あるのかな?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 09:50:58 QETtNhDK.net
>>388
たけーよ
>>366のほうがマシや

404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 09:51:46 QETtNhDK.net
>>386だった

405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 14:17:17 YUSBty+c.net
中華のスペックは怪しいな

406:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 13:33:00 xzbI/68x.net
これ改造して使ってるけど、入力バッファとかのオペアンプ用電源としていいわ
デフォだと100mA


407:以上流れて熱くなるけど、定電流回路を 40mA位に設定すれば発熱もそこまで大きくない http://www.aitendo.com/product/14928



408:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 14:08:15.82 T6lqV9ku.net
いまさらTL072を見直した

409:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 16:13:27 uHVZSVLM.net
TL072は小奇麗だけど管楽器の破裂感が全然出ない

410:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 17:36:25.72 cDMyu1ki.net
電源回路がA級出力だとどんなメリットがあるの?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 20:53:55 OH06WL70.net
リニアレギュレータを汎用アンプとして見るなら普通はA級シングル出力段なのでは

412:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 20:55:34 xzbI/68x.net
>>396
A級って名前ついてるけどシャントレギュレータね
定電流回路を一回挟むのでPSRRが高いというのと、負荷変動への反応が早いというメリットがある
ただし負荷に関係なく常時一定の電流を消費し続けるので消費電流が少ないところでしか使えない

413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 21:11:34 U1LrTMc3.net
スタックスがプリアンプの電源に、シャントレギュレータ使うの昔出してたな
プリなのにパワーみたいなでかい筐体で、消費電力も75Wだった

414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 21:24:21 oLn9enBL.net
A級かどうこうより先に、プッシュプルかどうかじゃね
機器側から出るノイズを電源側で吸収出来るかどうか

415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 23:04:41 bdptKa8x.net
TL072は終段が素直なSEPPになっている。
これが独特な音になっているのではないかな。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 20:49:48 LjAX2JPN.net
中点をグランドにする方法は、意外にうまくいくらしい

やったことないけど

417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 20:54:09 LjAX2JPN.net
中点をグランドにするときは、
その中点は電源につなげないこと

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 00:30:36.41 pp5IeRbI.net
電流型DACなのですが、5218Aと言うOPアンプってどんなヤツ何ですか?LPFと差動合成に使われている。三菱電機しか分からずスペックシートも古くて文字が潰れて読めない。但し、ロゴマークは無い。
I/V変換はNE5532Pでmuses02に交換しようかなーと思っている。
ついでにLPF類も同じにすると悲惨だしな。どうしようか悩んでいる。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 01:36:35.41 somnT7Xy.net
5218は4558/4559改良相当
4560ぐらいに思ってればおk

420:404
20/02/03 10:08:26 qNM6oHc5.net
>>405
レス、有り難うございます。
教えて頂いた品番のスペックを見て検討します。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 23:36:47.71 tWFvlcFI.net
IV変換はスペック重視のほうがいいよ
URLリンク(akizukidenshi.com)
MUSE02使うならLPFにしてIVはこっちのほうがいいと思う

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 00:00:22.52 RF5b0l3Z.net
んだ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 08:51:44 4rP2m+E7.net
1622もお勧めします。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:25:41 tcw3udJ+.net
AD844やAD811、812などの電流帰還OPアンプもいいよ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 20:19:54 TJVr6fvc.net
回路から設計するならいいけど、換装には向かないんじゃね?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 23:12:19.77 JRBm4As0.net
>>411
そうだな。
電圧帰還と電流帰還の違いをよく把握していないと発振するね。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 02:26:22 7tbKsqXe.net
換装オールマイティと言えば1611

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 23:33:58 9R5WKF+L.net
>>410
電圧帰還回路に電流帰還型勧めるとか頭に蛆でも湧いてるのか

I/Vに使うべきは、スルーレートの速さは勿論のこと、セトリングタイムの短


429:さやバイアス電流の低さ、CMRまで見ないと意味がない 電流の増減を見たいのに、バイアス電流の大きさがノイズ源になる事をすっかり忘れている設計が多すぎる



430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 01:08:46 2dfFHBxW.net
±5V電源の環境ならLTC6228とかかなり良さげ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 07:12:03 /aylR7A1.net
>>414

>>407

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 10:08:16 9eFxHzaL.net
OPA827よりは簡略化されてないOPA627の方が有利だって結論にはなってるんだよな
そんで値段がネックならADA4627使うってなりがち

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 13:52:34 bvpb03CN.net
>>414
SAYAはAD812を推奨していて自社のアンプに使用しているな。
AD812は電流帰還形のOPアンプ。
お前の技術ならSAYAのアンプ以上の性能のプリ、DACを作れるのだろう。
頑張ってこの板でもどっかのブログにでも発表してくれたまえ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 20:06:56 fgHj4YkN.net
>OPA827よりは簡略化されてないOPA627の方が有利だって結論にはなってるんだよな
えーなってないだろー根拠を述べてみてください

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 00:05:31 gOWU1kCP.net
>>419
どっかのブログにTIのエンジニアが古い627よりも新しい827のほうがいいといっていると紹介されていたな。
本家本元がそう言っているのだから外野が何を言おうと827のほうがいいのだろう。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 01:43:11 a1GY/djs.net
>>418
電流帰還と電圧帰還の区別も付かないアホはネタの乞食しか出来ないってかw
構造も用途も全く違うだろ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 01:49:08 a1GY/djs.net
> 一方、やはり残念な結果になったのはOPA827で、カスコード・ブートストラップが省かれたため、OPA627からは大きく後退した特性になってしまったようです。
> ノイズ特性が優秀な分入力容量が大きいのでしょう、OPA1642の倍以上の値になっています。入力の同相成分が小さいときの歪特性が優秀なだけに残念です。

このネタ元のページ知らないニワカは黙ってろっていう話?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 02:21:44 8U0Pj5Q+.net
ブートストラップってディスクリだと大振幅のときに効いてくるが
ICだと素の素子の直線性は良くないから有る無いで定常的に差が出るのかな?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 02:47:47.29 /nTSVUrx.net
>>422
その記事は知らないけど、その中の
>ノイズ特性が優秀な分・・・
>入力の同相成分が小さいときの歪特性が優秀なだけに・・・
ってあるけど、その人にとってはこれらの優秀な特性は評価されないの?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 02:55:29.60 GX09Ar9P.net
OPアンプ乗算器ってあるのです!

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 02:56:17.07 GX09Ar9P.net
AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 微風感 Piano and Guitar DJ Sound with Spectrum Analyze .
://youtube.com/embed/9LrTwQAAAMc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 04:15:46 39vAoNSG.net
>>418
恥ずかしい奴だなあ・・・少し黙ったらどうか

827はスルーレートも627に比べて少し遅いし、バイアス電流も15pAと627に比べて多め
そもそも超絶優秀な828がある今となっては、わざわざ827使う理由ってあまり無い気もするがね

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 06:16:06.25 43qks7Af.net
>>424が何を言ってるのか誰か翻訳してくれ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 07:34:42 tfmFk1mV.net
>>422
その問題は後に改善されたんだよ
OPA1642も

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 09:42:45 QElMe/


446:ya.net



447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 11:11:53 43qks7Af.net
言い方だけは尊大だけど恥の上塗りしてるだけだな

実は帰還動作では同じだよ(キリッ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 11:54:12 0UJgYFk5.net
電圧帰還の回路に電流帰還のを入れるなってだけの話で、よくここまで顔真っ赤にしてレス伸びるなw
>>430ははぐらかさないでちゃんとごめんなさいしなさいね

>>429
改善されたならデータシートでリビジョン変更の部分や追加された内容で書いてある筈だが、具体的にはどこら辺だ?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 12:07:21.84 QElMe/ya.net
>>431
帰還動作は同じだよ。
ただ帰還される端子のインピーダンスと帰還信号が入力される端子のインピーダンスで電圧帰還か電流帰還かが決まる。
おれはそれを書いたのだが。
おまえは国語も勉強したほうがいいな。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 12:10:47.80 AicoyVQ4.net
こんな風に非を認めず謝れない老害ばかりだから衰退するという典型

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 12:38:22 QElMe/ya.net
電流帰還、電圧帰還を詳しく知りたかったらアキュの鈴木氏が書いている解説本が出ているぞ。
それを読め。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 12:40:14 QElMe/ya.net
解説本を買う金がないほどの貧乏だったら図書館にいって昔のMJ誌を調べろ。
柴崎との対談記事でアキュの技術陣が詳しく解説しているぞ。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 12:51:09.91 0UJgYFk5.net
>>434
救いがないなまったく
ある意味、日本の縮図と言っても良い

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 13:01:09.45 aPEkrJIa.net
>電流帰還OPアンプ
アナデバの記事が面白かったよ~
URLリンク(www.analog.com)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 15:27:29 toRUiUmv.net
>>433
国語を勉強した方がいいのはお前だアホw
元々は電圧帰還のオペアンプが載った回路(つまりは電圧帰還のオペアンプを載せる事を前提とした回路)に電流帰還のオペアンプを載せて問題がある場合があるか無いかという話
帰還動作自体に違いがあるか無いかという話ではない
それを理解出来てないのはお前だけだぞ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 18:13:30 Gau4MPRa.net
理解しているより使えることが偉い
使えることより現物で作ったことのある方が偉い

OPA627BPとOPA827で作った製品をうpした者のみ石を投げなさい

457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 18:14:08 KaxoMNsg.net
>>427
>OPA828はそこまで音が綺麗じゃないかもな
>シャキッとしていて篭ってないから一見リアル感あるけどOPAMP臭い音かもしれん

>OPA828は今時のOPAMPらしく音が固くてシャキッとしていてそこが627と異なる
>低音の量感は627と似てなくもないけど、828は中域がすっきりしていて聴きやすいが薄い
>ADA4625よりもさらに薄い
>艶のあるOPA627(や827)の代替になるかどうかわからない
>金属音も627の方が若干リアルか?

>OPA828はそこまで音が綺麗じゃないかもな
>シャキッとしていて篭ってないから一見リアル感あるけどOPAMP臭い音かもしれん

>LME49990のがOPA828より音が綺麗で繊細感もある
>特にクラシックはかなり差を感じる
>空間表現はOPA828のがいい
>バランス感はOPA828がいいのかこっちが落ち着いて聴けるような気もするけど
これが超絶優秀なのか…?
この評価見て見送ったけど、いま読み返してみると空間表現がいいという部分が気になるな…

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 19:04:02 AicoyVQ4.net
>>441
データシートを読んで評価出来ない奴は何やってもダメ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 20:09:51 KaxoMNsg.net
>>442
は?耳で音質評価出来ない奴がスペックで音質を語るとかw
OPA828のデータシートには「Audio」なんて単語は一度も出てこないがw
THD+N対周波数だって、80kHzLPF入れてない非オーディオ用の設定のグラフだろw

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 20:50:09 2ZHWENWI.net
>>440
どんなに上手く使えたとしても、
どんなに良い物を作れたとしても、
それ以外にどんなにものすごい事が出来たとしても、
>>433のように母国語が理解出来ない母国語が使えないという奴はただの屑
何故ならそれは最低限の理屈すら理解出来ないという事を意味しているからな

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 20:50:23 su73IHBP.net
データシートも読めないでポエムしか書けない馬鹿ばっかりだとこういう事になるんだよな
たかだかこの程度の値段のオペアンプすら買って試せない貧乏人なぞそんなレベルさ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 21:36:35 AicoyVQ4.net
>>443
データシートもろくに読めずに、よくこのスレに来ようと思ったな
スペックが担保出来ないって事は情報の損失そのもの
ノイズ聴いてマンセーしてる糞耳乙で終わる話だがw
サンプリングレートの高いハイレゾ音源なら更に損失が拡大するわけだが

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 21:45:50.72 KaxoMNsg.net
>>446
数十mAの電流出力のDACをIV変換する場合に、自己発熱で15pAのバイアス電流で済むはずないだろw
データシートを字面で呼んでも理解したことにはならないんだよw
スペック厨は音で判断できないくせに妙に細かな部分まで要求するよな
おまじないのつもりなのか?w

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 21:56:25.61 su73IHBP.net
やべーなJFETの利点全否定し始めたよこいつ…

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:01:37.65 KaxoMNsg.net
>>445
OPA1611、1612のデータシートには珍しく100kHzまでのTHD+N対周波数のグラフが載ってるが、
10kHz超えたあたりからTHD+Nが悪化し始めて、100kHzではボロボロw
LT1028も40kHzまでで大幅に悪化している
他のオーディオオペアンプはこの領域のグラフすら載っていないが、10kHz以上で悪化する傾向は見える
こういうのはデータシートだけでは確認できないし、すでに他の人が音質的に微妙な判断下してる物を
わざわざ試す意味まであるのか疑問だから>>441を書いたのに、それすら理解できないとはw
>>448
実働状態も考慮せずに15pAとか書いたことに草生やしたんだよw

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:05:26.66 KaxoMNsg.net
勝手にマウント取りに来て反撃されたからって、非を認めず謝れないのは老害の典型だなw

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:17:39 KaxoMNsg.net
OPA828も100kHzまでのTHD+N対周波数のグラフが載ってるが、やっぱこれも100kHzでは一桁は悪化してるな
こんなスペックで500kHz以上で変調されるΔΣDACの出力を担保できるとでも?
だから音で他の製品と比較しなきゃまともな判断はできないよな

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:25:05 su73IHBP.net
>>449
データシートをちゃんと読んでれば、対周波数でのTHD+Nの悪化はBJT入力に比べてJFET入力は不利になる事すら分かってないとかもうねw
そこで何で有利な方の1611とか1612とか出しちゃったの?例として不適当にも程があるんじゃないの?

ドリフトが出てもバイアス電流は少ないに越した事はないよね?IV変換ならなおさら
ポエマーはそんな事すら理解できないって事が露見しちゃったけど、今の気持ちは?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:40:10 KaxoMNsg.net
OPA828は200kHzまでか
200kHzのサイン波で発生する歪はdv/dtの大きい0°付近の方が大きいはずで、
矩形波に近い出力が必要なはずのΔΣDACのIVではさらに大きな影響があることになる
自分だったら素直にTHS4631とか使うね
少なくともOPA627より音が良かったし
さて、どっちがよりポエマーにふさわしいだろうねw

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:49:45 kaoZjzJQ.net
こんな話並べ立てても世間や若者に認められるわけでもない
どう足掻いたってもう死んでくだけの終わってる人生
だからこそネットの勝ち負けに意味がある、俺たちにはこれしか残されていない、居場所はここしかない
みたいな?
世間から見放された上に同じ趣味同士の人間とすらいがみ合ってるんだから世話ねぇよなお前ら
社会の害虫でしかない

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:53:10 AicoyVQ4.net
>>453
THS4601とか4631マンセーのポエマーってPSRとかCMRの低さやバイアス電流の多さも無視するよね
まさにオーディオに不適当なオペアンプの例でもあるんだけど

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:56:31 AicoyVQ4.net
>>447
どんなオペアンプも周波数が上がれば歪率は平方根に比例して悪化するんだが、熱力学の法則から説明が必要なのか
普通I/V段にはだいたい100kHzぐらいのFc以上をカットする1次LPFも持たせるって実情も考えてないみたいだし>>451
ドリフトが発生してもバイポーラとJFETではバイアス電流の桁すら違うってのは無視かな?

オペアンプを適材適所で使う為のデータシートの評価なのに、ここまで的外れな反論もそう無いぞ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 23:14:35 m8HshaYW.net
好きなの使えよ
アホ臭い

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 23:20:25 KaxoMNsg.net
>>445,446
たとえTHS4631のPSRRやCMRRが低かろうと、他のオーディオオペアンプよりもましな音がするから
採用してる人がいるんだろw

コンデンサ入れても、反転入力には高周波カットしてない信号が入ってるだろw
性能が担保できてないからオーディオ用でもないTHS4631に負けんじゃないの?

PCM1792のデータシートではIVに5534使ってるし、IVにOPA1612使った製品だってあるよな
ID:AicoyVQ4にとってはこういう製品もポエムなんだなw

所詮スペックと音双方のバランスで判断することも出来ない奴がオーディオ語ってることには変わりはないw

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 00:03:10.71 CKOZELdU.net
>>432
書いてない
でももとからデータシートにはそれを示唆するものは元からない
OPA164xのデータシートには以前は信号源インピーダンスで歪み率が悪化するグラフが乗っていたが
2010年のrevCからそれがなくなり同相入力によって入力容量がほとんど変化しないことが追加された
OPA827も同時期に改善されたらしい

476:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 00:50:2


477:8 ID:JbEHvpkO.net



478:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 01:59:03 +m4P2CDX.net
> たとえTHS4631のPSRRやCMRRが低かろうと、他のオーディオオペアンプよりもましな音がするから
> 採用してる人がいるんだろw
少なくとも音は良くないが?
細かく聴こえるから勘違いしてる層は多いが、数字の上では必ずしも良くはない
だいたい、差し替え厨がオシロすら無いもんだからオーバーシュートやリンギング気味なのを分からずに散々有り難がって使ってる例ばかりだろw
Figure13すら読めてないっぽいし、やっぱり糞耳なんだろうな

> コンデンサ入れても、反転入力には高周波カットしてない信号が入ってるだろw
> 性能が担保できてないからオーディオ用でもないTHS4631に負けんじゃないの?
補償コンの方が圧倒的に容量が大きくインピーダンス低いんだけど回路読めない?

>PCM1792のデータシートではIVに5534使ってるし、IVにOPA1612使った製品だってあるよな
性能として中途半端にしかならないから、わざわざTIがアプリケーションノートに性能を担保するオペアンプ選定方法を書いてるのに何言ってんのw

479:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 02:36:20 Dhm44nXF.net
>補償コンの方が圧倒的に容量が大きくインピーダンス低いんだけど回路読めない?
差動増幅のはずなのに、まともに差が取れない領域で使ってるのも気付かないのか?

うちの自作DACは歪率なんて気にするのを止めてから音的に大きな飛躍を何度かしてんだよ
LME49990もOPA1612もOPA627でも現状より音が悪くなるのはとっくに確認済み
細かな音も、ソースに含まれているものなのは電源のノイズ対策などで同様の音の変化が
得られているからほぼ間違いはない

オーバーシュートやリンギングで音が良くなるって珍説は理論的に説明がつくのかよ?
リンギングの周波数が音程に同調するはずもないし、高周波の波に干渉して可聴域に
落ちてくる信号は、原理的に周波数分布が反転してるはずで、これはアナログコードレスの
秘話機能で使われた手だ
秘話機能に使われるのだから、当然ノイズっぽくなるし、ましてや音が良くなるようじゃ秘話にならないわなw

だいたいOPA828の音質的なアドバンテージを語れば一発なのに、どうして音質に言及しようとしないんだ?
ほんとうにOPA828を使ったことがあるのか?
それとも音質的な長所を言葉で説明することもできないような耳の持ち主なのか?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 02:48:44 Dhm44nXF.net
オーディオオペアンプと電解コンデンサによるACカップリングの音の変化は、
空間的な解像度が減退するという点で共通性がある
オペアンプ嫌いな人がいるのはこういう部分だろ
こういう部分を実践的に確認してもいないのに「数字的に」とか書くからスペック厨だって言うんだよw

481:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 02:58:37 Dhm44nXF.net
ジッタ対策してもより細かい音が聴こえるようになるんだが、この音の変化をありがたがるのはおかしいか?
ジッタ対策でアナログ出力にオーバーシュートやリンギングが生じるようになるなら別だがw
普通に考えたら細かい音が聴こえにくいのは情報が欠落してると考えた方が自然だよな

482:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 07:34:18.29 beoJ7VVK.net
ths4631ってそんなに音良いかって言われると疑問符が付く部分があるけど、単に高いから持て囃されてるんじゃないかって言われたらそうかも

483:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 08:03:51 Dhm44nXF.net
>>465
THS4631も本当はそれほどいい音でもないんだけど、重要なのは使用する部品や回路の音の傾向とかを
実際に耳で確認して、ちぐはぐな対策をしないことだよ
うちの自作DACはそうやって大きな音の飛躍につながってる

ノイズやジッタ対策でちぐはぐなことをする可能性は低いので、ちぐはぐになりやすいのは
歪率に囚われたオペアンプ等の選定だろうね

484:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 09:02:22 LIrgIm0S.net
>>465
高いですか?
どこで買ってます?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 14:38:31 rmI8fpWn.net
高性能オペアンプを上手く使えない失敗作の話ならブログでどうぞ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 17:06:11 2TBCRa8J.net
音質でいちばん変化するのは
ソケットやコネクタだった
鉄が含まれているとヒス歪みでがっくり違う音になる
電解コンデンサは意外にいい音だった

487:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 18:21:27.57 Dhm44nXF.net
>>468
失敗作ねw
うちのDACは、ヘッドフォンで女性ヴォーカル聴くと実際に耳元で囁かれた時にも似た、
くすぐったさすら少し感じるようになったけどな
これぞ本当のベルベットサウンドw
スピーカーでも立体感がヤヴァいw
電解コンデンサだって音の劣化が大きい物とそうでない物があって、自分が見つけた電解を
試してみた人から「素晴らしい音だった」ってコメント貰ったりもしてるけどな
糞耳でそんなこと言われると思ってんの?
ネットで部品の


488:音質評価を公開している人は大勢いるけど、好みのジャンルの違いなどから 順位に個人差が出ていても、音の特徴に関する記述までがまるで噛みあわないことはめったにない これは特別な耳を持ってなくたって音質の違いをきちんと感じ取ってるということで、 普通の耳の人が普通にできることだよ だから理想アンプなんて発想が出てきたときは唖然としたねw



489:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 18:36:03.10 REz5L+td.net
>>469
これ分かるなぁ。
昔のテクニクスにSU-V900と言うプリメインアンプが有るんだが
各基板間の接続がコネクターばかりで、オマケに音量調節のVRまでVRをハンダ付けした子基板を
メイン基板にブリキ板の安物コネクターでの接続で、部品や作りはえらく豪華で
物的には良いアンプなのに、情報の欠落が多くて音質的には大した事なかった。
回路や部品自体はそこそこの物使ってたんだけどね。
電解コンデンサも俺も同じイメージだね。
フィルム正義な考え方はある意味宗教だと思う。
電解コンデンサでこれは凄いと思ったのは、PARC AUDIOのSPネットワーク用の電解コンデンサ。
これは下手なフィルムコンより良いと思う。カップリングに使ってみてその音に驚いたよ。
サイズも超デカいけど。
まぁ特性的には電解はフィルムに敵いっこないんだが、音に付いてはそうではないみたい。
俺は、WIMAのMKS2は電解より音の印象が悪い。高域濁った感じがするし、レンジも狭く感じる。
まぁ、好みの問題でもある。
俺は総じてポリエステルフィルムの音があまり好きじゃないんだけどね。
良いポリエステルフィルムを見つけていないだけかもしれんが。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 22:10:31 rmI8fpWn.net
>>470
日記なら糞ブログでどうぞ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 05:57:24 kTINXf84.net
土曜日を丸々一日使ってポエム開陳してただけか

492:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 07:10:06.94 fmI8C4qr.net
>>473
で、性能の担保の話とリンギングで音が良く聞こえるとかいう根拠の反論はもう終わったのか?w
DACのIV変換に、IVに向かないオーディオオペアンプの低速のものを使うと音に差が出てしまうけど、
同じことをオーディオオペアンプの高速のものと本当の高速オペアンプで比較して、似たような傾向があったら、
高速のオーディオオペアンプは本当に性能を担保できていたことになるのかな?
リンギングも、リンギングがあるから音が良く感じるんじゃなく、リンギングを消そうとしたあまりに
過渡応答が悪くなって音に影響が出てんじゃないのか?
複数の可能性が考えられるときに、検証もせずに断定してたら、ケーブル屋の似非科学と変わらんわなw

493:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 07:28:18.01 fmI8C4qr.net
どっかの誰かさんこそ、ほぼ一年中起きてる時間は5chにアクセスしてるみたいだけどなw
平日の昼間でも関係なく誰かと言い争いしてたりするから、年金生活者なんだろ?
ずっとネットにアクセスしてないと生活の不安から目を背けることが出来ないんだろ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 10:26:24 186feBaR.net
キチガイ同士で争うとこうなるから嫌だわ
しかも今回はキチガイが3匹も居るっぽいし

495:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 11:44:52 kTINXf84.net
いや俺昨日の相手でもないしな
本物の基地外はこれだから

496:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 12:19:15 ZPrK1aR5.net
どこでもそうだがある程度の年月が過ぎると話じゃなくて個人に固執しだす
こういうのが出てくるともうこの趣味分野も終わりだなって感じ
固執してる人間の人生も大体終わってる事が多い、�


497:€ぬまで変わらずただただ粘着を繰り返す 何の得もしないからとっとと離れた方がいいぞ? それができないし、できたとしても他にやる事もないから死ぬまで同じ事繰り返すしかないんだろうがな 本当に終わってる



498:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 13:15:17 l2ZkxBcS.net
発狂してるバカに付ける薬なぞ無いよ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 14:40:21 z6UMJPyk.net
OP アンプとか
すでに出口までデジタル化しているだから
マイクアンプぐらいしか使い途がなくなってるだろ
スレいらないよ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 14:49:07 QRxSxrZY.net
まあOPアンプに関してはアナデバから出ている緑の本、オペアンプ大全を読破すれば十分な技術が身につくだろう。
厨房やオタクがあれこれ言っても所詮アマの自己主張だからね。
半導体メーカーが出している技術書のほうが信用できそうだ。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 05:57:36 cvbPTObQ.net
その結果がポエマーwwwww

502:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 07:04:15 Q72wZDHz.net
まじに使うところないもんな真空管化する

503:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 21:54:29 hmbtyGdF.net
ディスクリートのまとめサイトみたいなのありませんか?
英語でも構いませんが。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 09:57:49 CxWovgig.net
>>484
確かに読んでみたい、私からも御願いします。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 13:43:48.57 FgL89D5l.net
まとめってどういうもの?
図書館に行ったほうがいいんじゃないの

506:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 16:41:07 ATCM3GV+.net
専門的なことを包括的に学ぶには本が一番効率良いよ
ネットは特定の事柄を補完的に知るには適してるけど

オペアンプに限らずオーディオ全般の回路ならdiyaudioとかElliott Sound Productsのサイトに載ってるけどね

507:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 19:06:07 CxWovgig.net
>>486
市販品の音質などのよくできたマトメみたいなのを希望します。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 01:52:14 p0r99zF1.net
ディスクリートとは?
ひょっとしてディスクリート部品のことか?

市販品の音質のマトメとは?
ひょっとしてコンポグランプリのことか?

よく出来て「いない」マトメの例があれば
こっちのがい、とか書けるかも

509:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 14:44:02 E4F26Fr0.net
テメーで調べたり行動に移せない奴は何やっても無駄だわ
本は基礎的な知識や応用の触りまではカバー出来ても、実運用のノウハウは作ったり特化した知識に触れないと分からない
単に増幅器を作りたければ散々言われてるように、定本嫁で終わる話だしな

510:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 20:20:36 mkRaFWYY.net
キットの製作やOPアンプ交換も良くやるし、抵抗の種類を吟味したり数値を揃えるだけでも良くなるかなぁ棚w
某メーカーが最終試聴をコンデンサの選定を決めたのも頷ける
実際の出音は自身の耳(脳)が重要だから聴き専の意見も馬鹿に出来ない。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 20:45:39 mkRaFWYY.net
言っておくが490さんとは別人ダゾ
本はチラ見程度だぜぇぇぇwwwww
逆さにねじ返して見れるものなら受けて立つぜぇぇぇぇぇwwwwwwww

512:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 21:41:40.06 oGI3kavV.net
草の生やし方が屈さい

513:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 22:12:14.46 mkRaFWYY.net
それは済まなかったな草は無視するか刈り取れよ
で本文の批評は?ないのかw
どうでも良いぜぇぇぇぇwwwwwwww

514:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 01:44:48 1mL1kvne.net
詳しい方教えて下さい

μ741に差し替えできる高音質オペアンプといえば何ですか?
1回路入り位相補正が付いてネット等で手に入るものがあれば教えて下さい
よろ


515:しくお願い致します



516:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 01:56:01 J4Ba1gS1.net
LM833や4580,4586などなら価格も安いしどうかな。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 06:07:15 Fop+ttK6.net
NE5534 or NJM5534

動作電源電圧 (±3~±22V)
1回路入り
オフセット調整端子付いてる
位相補償端子付いてる

518:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 06:17:28 C9zTqrpr.net
u741てメタルカンじゃないのか、差し換えできるのかな

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 07:02:50 bAevqZPz.net
フォーミング職人がいるんじゃね。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 09:00:13 XJpCpOgB.net
>>496 497 498 499
レスありがとうございます

モデル名を間違っていました μPC741C でした
メタル缶ではないようです
すみません!

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 21:44:55.76 xw8QxH8/.net
741と5534は補償関係のピンの役割が微妙に異なるから、
そのまま置き換えはできないんじゃないか?
そもそも741ってオーディオで使われることあるの?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 00:00:19 CPls0ZgW.net
>>501
741というのはこのタイプで最初に出てきたOPアンプなのでセカンドソースも含めて741タイプというね。
ハリスから出ていたHA-911は立派なオーディオ用として使われていたよ。
有名なところではMCIの416ミキシングコンソールに採用されていたしマークレビンソンのLNP-2に使用されたBruwenのモジュール
UM-201だったと思うがエポキシモジュールの内部に使用されていた。
このモジュールはHA-911を中心として帰還抵抗の一部、インプットコンデンサーなどを組み込みエポキシでモジュールにしていたな。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 12:37:32.75 zDNjHC1D.net
ええ、
μPC741だと位相補償はついてるのかな
そんな高性能なic ではないと
おもったけど

524:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 12:42:28.83 gkklN2Hp.net
他にも位相補正の有るオペアンプ有る?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 12:52:00 1isoLhGX.net
741は外付け補償ピンないだろ1倍安定だし
もーめちゃくちゃ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 13:38:25 gkklN2Hp.net
内部補正とありますね

527:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/22 13:50:41 GRjAjYaJ.net
補正C内蔵でユニティゲイン動作ってのが売り。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/23 19:29:34 ikq9O/dU.net
もー4558を2で割っとけ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 15:41:56 7D55sXRO.net
オペアンプの音質に対する影響力って何%ぐらいなんですか?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 17:19:37 MqSNj9PO.net
そんなものどうやってパーセンテージで出せと言うんだよ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 17:21:54 7D55sXRO.net
だいたいの影響力を知りたいと言う感じですね。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 17:28:23 L1h4TS5Z.net
youtubeで自分で確認してみたらいいよ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 21:53:07.46 +zsKyTgM.net
安いHPAキット買って数十~数百円ぐらいのオペアンプ差し替えて遊んでみたらいいんじゃないかな?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 22:40:36.02 7D55sXRO.net
理論上どうなのかと思いまして。
スレ的にくだらん質問なら、返答は結構です。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/08 23:05:07 ay4zFPpP.net
>>514
オペアンプの影響よりも電源出力インピーダンス、レギュレーションの影響のほうが大きいと思うけどね。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 00:08:51.95 s5YKCb3W.net
>>515
普通DUT以外は同じって条件で比べ


537:るんじゃないの。



538:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 00:59:02 xPRZochD.net
>>514
質問の意図がわかりかねるので勝手に前提条件設定させて貰うと、
話がアンプ単体の話で例えば
URLリンク(www.aitendo.com)
こんなアンプだとしたら影響の大きい順は
コンデンサ>オペアンプ>ボリューム>抵抗>その他の部品
となると思うよ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 15:46:32 D33/1vAM.net
イヤー オペアンプって結構出音変わるぞ 正解のない趣味のない世界だからいろいろ試していとをかし

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 16:46:11 N8N2OiMr.net
オペアンプが無限大ゲインの増幅器と仮定すれば
音に影響するのはコンデンサや抵抗といった受動素子
特にNFBとして構成される素子の影響が大きい

541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 17:03:52 N1i1pMWV.net
fostexのhp-a7に4631を載せて、DAC部は満足していたのですが、オペアンプの影響がどのくらいあるのか?を、有識者の皆様に教えて頂きたいと思った次第です。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 18:32:58 yycbLVlD.net
>>519
だね
電源やケーブルのほうが影響あるよな
発振上等のギターアンプだとまた違うけど

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 21:43:01 r8d8rLny.net
>>519
無限大でも固有音が発生しないという根拠にはならない

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 21:45:13 In+n/JF3.net
>>520
そんなイイ品種使ってるんならそれ以上変わらんでしょ

>>518
コンデンサーとか色々弄って、最後のひと押しに8Pのソケット付けて
似たような品種に替えようと思ってマス。駄目で元々、悪くなれば元に戻す迄

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 22:06:25 MTrYD17l.net
>>522
ゲイン無限大の理想オペアンプの特性はすべてNFBによって決定する。
アンプ内部の回路固有の音が影響がしたとしたら、それは理想オペアンプではない。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 22:25:02 9De59l25.net
ここで理想オペアンプの話する意味ある…?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/09 23:51:10 cYXLI2+Y.net
ゲインとCMRR混同してる時点でもうね

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 02:39:34.91 K1/EiMN9.net
>>515,519,524は同じ奴だろ
本当に理想アンプだったら、電源電圧が足りてれば電源変動にも影響されないはずだよな?
電源の質が影響するぐらいなら、まずオペアンプ自体の個性が出ないのがおかしいだろw
支離滅裂なこと書いてるのに気づかないのは、頭の中で考えてるだけだからだな
ちゃんと耳で評価してたら、こんなことは言わないだろ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 08:29:47 t0V3EKLl.net
電源は関係あるだろ
ギターアンプなら
電源をつかってサチラセテるだから

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 09:53:04.50 IDMh8amk.net
秋月で売ってるOPA827の評判はどんなもん?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 14:50:17 77DmY1CV.net
>>529
評判は知らんけど、自分で使った感じは良かったよ
ただ、627とは別物だと思った方がいい
627は低音が良いけど、827は高音が良い

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 15:01:02 jyNUvSsW.net
TIのエンジニアは新しい827のほうが絶対良いといってるけどね。
理屈でいえばそうだろうけどこれは好みの問題なので何とも言えないな。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 21:08:42 /Cx423JC.net
TIのエンジニアが絶対良いといってる
というプラセボマシマシドーピング状態でも微妙な評価の827

554:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 21:13:20 /Cx423JC.net
つか思ったけど、低音はLPFやコンデンサちょっと変えるだけで結構良くなったりするけど
高音良くするのは感覚的に上流から下流まで伝送経路全部見直してやっと良くなる感じ?
どれだけオペアンプが高音に特化しててもそれが出ないならどうしても低音特化の方が評価高


555:くなるわな



556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 23:27:33.63 KQ/RhX4h.net
>>527
ちゃんと「仮定して」と書いてあるじゃん

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 09:57:00 Ek5EgWPU.net
OPA827でも、20kHzのゲインは高々60dBにすぎない。
電源や内部歪みの影響が1%あったとして、0dBバッファでもNFB後の影響度は10ppm残る。

CRの歪は良い物を選べば数Vレベルでは1ppmを切るので、どちらの影響度が大きいかは明白。

理想的には、などと夢の話をするのは「卓上理論」と言われても仕方がない。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 10:43:09 kp6yBDZH.net
もうデジタルアンプにしたら

559:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 14:31:54 kwK0VbJs.net
>>535
見苦しい言い逃れなのは書いた本人が最も分かってるでしょw
>オペアンプの影響よりも電源出力インピーダンス、レギュレーションの影響のほうが大きいと思うけどね。
なんて書いたんだから
どこに電源変動より差動合成やLPF段の信号レベルを方を小さく設計する奴がいるんだよってね

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 16:55:14 kp6yBDZH.net
>>537
あなたは根本的にわかっていない
スピーカーは電流駆動なんだよ
電源やグランドの影響がおおきいの

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 19:57:48 A5sdD4Ad.net
いつからスピーカー前提の話になったのか
どっちにしろスピーカー=電流駆動じゃないからお前が根本的に間違ってるんだけどw

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:11:29 yAXMAe0s.net
ダンピングファクタ0.001とかのアンプの話かw

563:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:17:25 kwK0VbJs.net
>>539
普段オーディオオペアンプには音の差が無い、理想アンプだって主張してる奴が、元質問が
>オペアンプの音質に対する影響力って何%ぐらいなんですか?
だったから、0%と答えたら胡散臭いと思って余計な一言追加したんだろうなw

>fostexのhp-a7に4631を載せて、DAC部は満足していたのですが、オペアンプの影響がどのくらいあるのか?を、有識者の皆様に教えて頂きたいと思った次第です。
質問者はTHS4631で音の違いを感じてるんだから、0%なんて回答は期待してないわな
そんなら出てこなきゃ余計な恥をかかなくてもよかったのにな

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:18:53 kwK0VbJs.net
>>540
オペアンプの影響度の質問なのに、いつからパワーオペアンプの話になったんだよw

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:32:29.62 yAXMAe0s.net
>>542
ダンピングファクタの概念にパワーオペアンプとか関係ないでしょ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 20:43:28.99 kwK0VbJs.net
>>543
DACのオペアンプで質問してたのに、お前はパワーオペアンプを勧めんのかよw
お前はパワーオペアンプに差動合成やLPFやらすのかw

567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 23:01:17 lvix/bAK.net
キチガイ同士が争うとほんとわけわからん事になるな
片方だけでもまともならもうちょっとましなんだが

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 23:03:41 KxRvv8vi.net
キチガイと言ってる時点で、
あなたも同類

569:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 00:19:25 ZIPdMngt.net
子供の時からこんな奴いたが何一つ良い事は言っていないが、、、

馬鹿に馬鹿というと馬鹿って言ってる奴が馬鹿って
屁理屈にもならんこという馬鹿もいる

キチガイにキチガイって言うとキチガイって言ってるから
同類って意味不明な事を言い出す

570:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 00:45:18 rYeU64Rm.net
気持ちよくいけたかい?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 06:21:11 d/4vzwhA.net
だからあ
opアンプを変えてもスピーカーを駆動するには
パワー段と電源が必需なん
わかんねかな

わしもキチガイになりそう

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 08:41:20 oOrA4ErY.net
スピーカーの音をマイクで拾って
アナライザーにかけたらOPアンプの差が
でないとは言い切れん

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 14:17:07 LwQM1D9p.net
>>549
正確には電流増幅器だな。
電圧増幅は前段のオペアンプで電流増幅はシングル、ダーリントンなどのPPエミッターフォロワで行う。
後段の電流増幅は正確にはスピーカーを駆動するのに必要な電流を供給する。
これで出力が5ワット前後のパワーアンプが出来上がり。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
2020/0


575:4/14(火) 15:31:57 ID:6d3ANhHx.net



576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 20:25:55 IcNdN/tk.net
>>549
だからあ
>オペアンプの音質に対する影響力って何%ぐらいなんですか?
スピーカーの駆動のことなんて聞かれてないんだよ
日本語初級講座が必要か?
スピーカーの駆動が重要なら、「パワーアンプの電源が重要」って書くよなw
パワーアンプで、レギュレーションがどれだけ考慮されてるかな?w

>わしもキチガイになりそう
お前が一番のキチガイだろうがw

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 22:40:26 YGXU99D3.net
>>553
旗から見てる俺が割り込むけど
分からないのなら出てこなきゃよかったんじゃん
君自身煽り耐性ないな

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 23:11:26 LwQM1D9p.net
学校の夏休みにこのような奴が湧いてくるが昨今は新型コロナの臨時休校で早く湧き出してきたな。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 01:34:00 Ah6IvwVS.net
>>554
>オペアンプの音質に対する影響力って何%ぐらいなんですか?
って質問に
>オペアンプの影響よりも電源出力インピーダンス、レギュレーションの影響のほうが大きいと思うけどね。
こんなこと書いてる奴の方が分かってないのになw
自演しなきゃ有意なポジションも築けない小者w

580:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 07:57:24 qAgnY2zc.net
あーあ絨毯爆撃始めた
俺に敵対する奴は全部同一人物だ?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 19:00:35 +oxirTUz.net
LME49990はもう手に入らないかな
偽物ならいっぱい売ってるんだけどw

582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 20:38:17 re7NSEps.net
電子パーツ屋にメール送って聞いたら?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 21:53:19 qAgnY2zc.net
あと
解像よくやってるオーディオ屋

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 23:02:59.54 88ClftI4.net
>>558
テキサスにメールでもして聞いてみれば?

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/17 22:49:54 Awnhcmiu.net
らー
なんでも らーや
たららん

586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 17:27:21.02 op4vz2ik.net
3wぐらいのD級アンプなら
IC*一個でできるやろ、

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 18:10:03 Ge+yvL2D.net
>>558
RSコンポーネンツで買ったのが50個残っているで

似たような人がいっぱいいると思うから、そのうち出てくるよ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 07:27:01 Ei6Hlmku.net
馬鹿なのかテンバイヤーなのか

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 08:45:52.99 9kdRVIzJ.net
業界人ならリールで買わなきゃね

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 09:59:58 C3v8hkoI.net
そりゃ50個単位でかってく人も居るだろうが>>564の様な根性の曲がった嫌味な奴はそう居ない

591:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 11:19:43.26 RPCER4ot.net
ヤフオクで余ったオペアンプ売ったばかり
正常動作するけど数あっても困るんだ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 11:23:19.85 vfu9vtyA.net
人を待たせるもんじゃない
失礼な人間がどうなるか
分かってるよなw

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 11:32:51.45 Zxl/qwkz.net
LME49990、俺も生産中止になると聞いたとき8個ほど買っといたが
その後も高性能オペアンプ出てきて使う機会がない
用途次第だがLT6018かADA4898で代替してる

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 19:09:01.06 GiYnxPMp.net
俺なんてどうでもいいやとやる気なくして
TL072ノーマル使こうてる
正直下手に高性能高価格なオペアンプよりこいつの方が聴いていて楽しい

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 19:32:01.02 xsouoOuV.net
LME49990、どうやっても発振して俺には使いこなせなかった

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 20:50:48 m683vbJy.net
発振するという時点で載せ換え対象から脱落させないと
追加パーツ加えると
コレだけで音が急劣化するじゃん

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 22:07:50 9tuq8LV0.net
>>571
NJM072Dとどちらが良いですか?。貴方の主観で。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 06:18:39 mLNG8cgm.net
NJM072D ≠ NJM072BD

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 11:27:15 cv


600:34MrJl.net



601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 12:53:56 GHiA5dCv.net
>>576
ご回答ありがとうございます。

そうですね。人の感覚は絶対値ではないので、かなりファジーだと思います。

私は、NJM072Dの改良発展型のNJM2082DDの音が好きです。=個人の感想です。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 17:50:11.15 z32DnFVV.net
そこはNJM0741DDでしよ、
選別品ですよ

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 18:39:48 w/5NG5Rs.net
NJM072D は、インピーダンスを変えつつ少しゲインがほしい用途にはいいな。
なんと言っても安いw
周波数特性を向上するために位相補償が軽めなので、
ユニティーゲインだと発振するかもしれないということだ。

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 19:17:38 0TEMThx5.net
>>578
>そこはNJM0741DDでしよ、

>選別品ですよ

NJM0741DDってなに?

>>577氏が書いてるNJM2082DDも選別品だよ。
しかもDDランクはデータシートに記載されていない隠し選別品。一応流通はしてるけどね。

NJM074DDもデータシートには載ってないけど。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 20:26:25.76 rkh0DbFq.net
つりでした
NJM、741DD
ひっかかった

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 21:35:21.51 GHiA5dCv.net
>>581
そう言うのを、恥の上塗り、と言うんだよ。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 23:08:25 DQqseFCe.net
TA7504Pの新ロゴタイプを日本国内で通販してるところご存知ないでしょうか?
下の方が新ロゴ URLリンク(images.app.goo.gl)

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 23:20:49.80 N+nL1mc1.net
>>572
zobelも知らないのか?
…おっと、ここはピュアAUだった、失礼

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 00:06:56 Ghox4D4f.net
つーかカタログでユニティゲイン保証されてるのに
Zobelフィルター持ち出さないとって、どういう回路と実装だったのか気になるわ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 00:25:17 6FDCkxQV.net
差動入力の部分でのステップ位相補償や帰還抵抗に微分補正をかけるなどで発信は収まるだろう。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 09:38:26 axZiptCu.net
>>584
49990でsnubber使わないと発振抑えられない時点でヘボ設計だわ
低ノイズ品種の中でも屈指の素直さだぞあれ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 12:16:00.63 xJtC3YQE.net
発振してほしくないときに発振してしまうのがアナログ回路
発振してほしいときに発振が止まるのかデジタル回路
WWW

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 12:36:50 ky8pjNYV.net
ゾベルをスナバという人初めて見た

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 19:13:01.63 PeRfQwtz.net
zobelはスピーカ等負荷に対して並列に挿入するもののみを言う
スナバはそれ以外のものも含む
zobelはスナバの範疇の一部でしかないが、それすらも知らんのか
ths4631で何も考えずにzobelって誤用してる馬鹿は見るけど

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 02:28:15 QGB/UpnV.net
オーディオなんだから扱う信号はせいぜい20kHz
と思ったらおおまちがい、NFBの回路はMHz級の信号が流れているんだよな
それ相応の設計ができていないと高性能はあつかない

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 04:02:03 orzQduDe.net
MHz級の信号、ねぇ。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 04:16:49 10NpK7aV.net
オーディオアンプはメーカー製もふくめて、
1-3MHzあたりまでは�


618:Lびる設計がされてるでしょう。 そうしないと、高域までNFBが安定して掛けられない。 黒田本にもそんな事書いてあったと思う。



619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 06:23:43.24 QGB/UpnV.net
金田さんだったかな
音楽信号のはいる+INとくらべても
その数百倍もの信号が-IN に来ているから
NFBはものすごく神経質に扱わないといけないような
ことを書いていた

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 11:55:00 scat5On9.net
「ネットで見た」 「本で読んだ」

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 12:12:52 Ab0M2k51.net
>>594
金田アンプ電流伝送とか言って反転入力端子をシャシの外まで丸出しにしてたんだが・・・
最近のは知らないけど

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 12:16:20 9hluk3mB.net
RとCの直列回路ならそれはスナバと言っちゃう人が登場した!

> www.sophia-it.com › content › スナバ
> スナバ回路とは、電子回路における急激な電圧の上昇を抑えるための回路のことである。
> スナバ(snubber)とは「急停止させるもの」という意味の英語である。

Zobelの働きは(以下略

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 12:50:45.46 QGB/UpnV.net
>>596
NFBをシャーシか出してスピーカー端子までつないだり
あるいは
さらにウーハーに加速センサを取り付けてフィードバックしたりは
あるよ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 14:58:57 hpWx/lxx.net
>>597
スナバやZobelのことなら日刊工業から出ている伊藤健一氏のアースシリーズの本に載っているだろう。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 17:44:47 G6bR41gN.net
>>598
シグマドライブ
クリーンドライブ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 17:59:36 mdJ8MIBT.net
>>597
パワエレとか重電やってるとRCをスナバとするのが一般的だが無知はすっこんでろ

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 18:04:15 CZswRH9s.net
アンプはパワエレですか

ww

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 06:17:16 5k9xvXge.net
さいきんのパワー制御は進んでるからな
卓球君てあったとおもうが
ふつうのときは10V ぐらいしかかけてないのに
卓球をはじめると200Vぐらいにして
応答性をあげてるからな
いやーなかなかだ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 06:19:13 5k9xvXge.net
出力がD級になっていたら
放熱器なしでも100wぐらいのOPアンプできないかな

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 15:38:16 faQkzMaV.net
>>597>>602
顔真っ赤過ぎんよ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 15:39:51 EAhe7Dde.net
オペアンプって経年劣化で高音が出なくなったりしますか?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 16:37:03 jtnl5L5L.net
いいえ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 19:11:39 q+9tiF0O.net
どこでパワエレ学んだんだ?お前の教科書にはオーディオアンプが載ってたのか?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 19:14:15 q+9tiF0O.net
しまいには電力で動いてたら全部パワエレとか言い出しそうだな

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 19:18:54 q+9tiF0O.net
重電の方はもっと酷いな、アンプは重電ですか?

お前のつまらないプライド一つのために滅茶苦茶な言い訳並べて
見えもしない他人の顔を真っ赤と決め付けて
いい加減にしろよカス

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 19:33:59 +JtHllJl.net
物理法則はみんなに平等
パワエレ重電もオーディオもデジタルもみんな電気
オーディオ以外の電気の素養も無い奴がイキった所で恥の上塗りするだけ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 19:39:57 q+9tiF0O.net
いや驚いたね十数分で言い出したわwみんな電気
素人と同じ認識じゃないか、お前の言う素養はあっても無くても同じだなw

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 19:42:45 q+9tiF0O.net
自分に素養があると思ってイキってる馬鹿なんだな、お


639:たく かわいそうに



640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 20:23:16.44 harhTcAV.net
オーディオアンプが重電はワロタわ
6.6kVで動きそう

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 21:08:17 Do0pC6Ko.net
電力増幅だから、まぁそう遠くはないだろ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 21:10:29 q+9tiF0O.net
自分に都合の良い屁理屈並べるのが素養ってやつか?w

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 22:27:37.69 dhF3er0v.net
また基地外同士の喧嘩か…

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 23:57:53.66 IxfKdByE.net
オーディオだからといって自分が思った通りになると思うのが間違い。
電気も物理の法則にしたがう。
その法則によってPCで使うシミュレーターなどが使えるわけだ。
誰もやっていない自分が作ったと得意になっている奴。
それがほぼ間違いだよ。
シミュレーターで検証すればダメなところが一目瞭然にわかる。
電気、機械、熱。
すべてが物理の法則にしたがう。
理解できない奴は文系の自称エンジニアくらいだろうな。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 00:13:18 4THnTfFO.net
お前、地頭悪いって言われないか?急に全然イミフな話はじめてるけど
暗記や記憶と理解は違うぞ?しかもシミュレーターで検証すればってお前さぁ、自分の頭は使わないの?w
でも、ま、便利だよな、馬鹿でも一目瞭然なら、お前がパワエレ重電言って何で俺に噛み付かれてるのか、シミュレーターで検証したら?w
ついでに反論の書き方も検証しろよ、お前の頭で考えるよりよっぽど良さそうだ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 00:44:37 /NacT9Ti.net
>>619
お前こそ文系バカだろ。
シミュレータは最後の検証に使うんだよ。
最初は回路を考えそれで特性が出ているのか出ていないのかの検証に使う。
それでOKなら実際に制作。
最初の実験回路や試作回路を実際の部品で作ると時間と金がかかるしおまけに後はバラックの山。
それを避けるためにPCシミュレーターを使う。
メーカーでもシミュレータを使う。
お前のようにシミュレーターであれこれいじくりまわして検証して回路を作るのはシミュレータを使いこなしているのでなく逆に使われているんだよ。
他の工業製品でもビルとか船とか実際に試作を作ることが困難なものはコンピューターでシミュレーションして完成されたものを実際に作るんだ。
このような基礎も知らないとは。
本当に文系のオレオレエンジニアか工学部の学生なら8年留年で学校を退学するくらいしか学力のない奴だろう。
あと面白いことを教えてやろう、落ちこぼれ君。
LTSPICEはフリーの回路シミュレーターだが音源をWAVで取り込みシミュレーター上で試作回路を通して結果をWAVで取り出し音の確認とかができる。
いい時代になったよ。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 00:51:48 hvAQT73C.net
コイツラ・・・仲いいね!

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 01:10:07.19 4THnTfFO.net
>シミュレーターで検証すればダメなところが一目瞭然にわかる。
>シミュレータは最後の検証に使うんだよ。
>最初は回路を考えそれで特性が出ているのか出ていないのかの検証に使う。
すごいよな、次のレスでもう違うこと言ってる
>シミュレーターであれこれいじくりまわして検証して回路を作るのはシミュレータを使いこなしているのでなく逆に使われている
そうだね
シミュレーターであれこれいじくりまわしてからしか回路が組めないお前は、使われてるんだなw
しかもその長文で言ってる内容といえば「俺様はシミュレーターを使ってる」、これだけ
本当にすごいな、中学生と話してる気分だw

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 01:12:42.02 4THnTfFO.net
高い学費払った成果がこの程度か
親もかわいそうにな

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 01:28:56 /NacT9Ti.net
コロナで学校が休校。
馬鹿は勉強しなくてはいけないのに勉強しない。
工学部となれば年間学費が何十万。
本当に親がかわいそうだ。
自分でバイトでもして親に学費を返せ。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 01:36:35 4THnTfFO.net
一体どこの誰に向かって言ってるのか知らないけど休校自粛緊急事態の最中にバイトしろってお前
少し考えたら分かるだろアホ
百万歩


652:譲ってお前の言ってるそれ、正しいとしてさぁ、一体何に対する反論のつもりで言ったわけ? 呆れるわ



653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 01:43:59 4THnTfFO.net
どれだけ発言してもパワエレや重電という発言の正当性は一切示されない
発言すればするだけその内容からお前の頭の程度が知れる
ただ、お前が馬鹿だという正当性だけが示されたな、他ならぬお前のおかげでw
どうもありがとうおつかれさん

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 01:45:15 d2Gu5+mz.net
Zobelフィルタはよく0.1uF+10Ωを見ますがオペアンプには重すぎるので実装の際は気を付けましょう。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 13:02:12.93 qdCgnfKw.net
また馬鹿が顔真っ赤にしながら長文で埋め尽くしてんのか
こんなん即NGやろ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 13:17:42 qdCgnfKw.net
>>627
ついでに最近のオペアンプは50mA程度は優に出せたりする駆動力があるから、それぐらいにしないと発振止めにはならない事も多い
強制的に高域の負荷を重くして止める構造だから、オペアンプ決め打ちする場合ならもう少し余裕はあるだろうけれど

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 15:05:03.16 /NacT9Ti.net
>>625
シミュレーターアレルギー君。
現在は半導体メーカーが自社のOPアンプの検証、設計用に積極的にPCシミュレーターをライセンスフリーで配布しているぞ。
テキサスはTINAを使ったTINA-TI。
アナログデバイセズはSIMetrixを使ったADIsim。
リニアテクノロジーはSPICEを使用したLTSPISE。
リニアテクノロジーはアナデバに吸収されたのでアナデバはADIsimとLISPICEの二本立てだな。
シミュレーターはプログラムなので物理の法則及び数学演算で構成されている。
メーカーがこういったシミュレーターを積極的に配布しているのはシミュレーターが有効ということだな。
おまけに各社のシミュレーターは大まかな自社のOPアンプのSPICEデータが組み込み済みだからな。
シミュレータを毛嫌いする奴は時代遅れと自分がそれを使いこなせないんだな。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 15:17:43 ZhXE0+d+.net
まあそんなギスギスするなよ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 15:40:05 og1dw5tB.net
回路設計を仕事でやっている人ならシミュレーターは常識だろ
使っていないところなんてないだろ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 15:55:43 QmiH0Ymy.net
シミュレートで終わってるから馬鹿にされるんだろ
脳内勝利法とどこが違うんだよ、って

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 17:02:10 d2Gu5+mz.net
>>629
0.1uF+10Ωで100kHzの2Vrms再生したら150mAぐらい流れてしまう
そうなると過電流保護が働いて盛大に歪むが、それでも問題なければ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 17:06:50 jWQq9+ZD.net
>>634
>100kHzの2Vrms

どんな超音波ドライバーだよw
スナバーの帯域設計がおかしいだろ。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 19:41:59 BWUczXoF.net
バッファ抜きで2Vrms出さなきゃいけない状況ってラインアウトぐらいだろうけど、そんな状況でzobelなんて付けないだろjk

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 19:56:09 miNBCMy2.net
シミュレーターでエアプしてるとパワエレとオーディオの区別もつかなくなるのか

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 19:58:29 BWUczXoF.net
顔真っ赤にしながら単発しなくてもええんやで

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 20:02:51 miNBCMy2.net
俺だけじゃないぞ?馬鹿にしてるの
お前には単発が全部一人に見えてるのかもしれないがw

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 20:14:03 BWUczXoF.net
物理法則が分からないってメッキが剥がれちゃったんだもんな
そりゃあ顔真っ赤にもなるさw仕方ないよw

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 20:23:14 miNBCMy2.net
何を指して物理法則と言ってるんだ
パワエレといいシミュレーターといい、単語並べて終わりだよな、お前って

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 21:10:03.10 miNBCMy2.net
・・・分からないで連呼してたの?w

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 21:53:03 YkcBPOZi.net
>ID:miNBCMy2
5ちゃんは初めてかな?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 22:02:44.24 miNBCMy2.net
覚えた単語を並べた


672:り、ネットで見た煽り文句を並べたり その程度の事しかできないらしいな



673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 22:07:24.79 miNBCMy2.net
どこかの誰かの劣化コピー版だよ、お前は
ただのカスだ

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 23:30:33 /NacT9Ti.net
>>637
当の本人はシミュレーターの使い方もわからないのだろう。
オーディオでもパワーエレクトロニクスでも電源ライン、出力の電圧、電流などを表示させていれば動作がおかしいことぐらいわかるだろう。
シミュレーターの落とし穴にはまったな。
シミュレーターはあくまでもPCプログラムで理論的に計算するだけ。
だから素子の限界を超えても結果が出てしまう。
実際の部品での試作回路なら煙を吐いてお陀仏になるとかの状態になるんだけどシミュレーターはそれがない。
シミュレーター解説本にはその辺も書いてあるのにね。
まあ当の本人は初めてシミュレートして得意になってそんなこと微塵も思わなかったんだろうな。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 23:56:04 BWUczXoF.net
ちょっと離れてたらこの基地外一人で演説してて草
やっぱり本物は違うなw
まぁ、こんな真性だと友達居なそうだし誰にも相手されない人生なんだろう

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 23:56:50 BWUczXoF.net
あぁ、もちろんID:miNBCMy2の事ねw

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:34:28.95 wsAbdWpw.net
AD8610とか安定寄りのばっかでスナバとか入れたことないわ
AD8510やAD8531なんかのADIのデータシートでやたら推されてるけど
今度OPA828にしたらさすがに入れてみるかね
>>627のやつもADA4700にあったな。言われてる様に極端なケースだけど

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 00:55:58 wsAbdWpw.net
未だにLTSpice/SwCAD IIIだわ
なんか知らんけど、10MHzあるLT1122/1124が電源なしで
ほぼほぼ問題なく動いてくれて、以来そのまま

仕事の話でもなし、別にシミュレータなんて各個好きに使えばいい

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 01:09:32 Lrg9ehPx.net
>>650
電源なしということは動いていないんだろ。
電池であれACであれこれらは電源だからな。
動いていなければ永久に安定だよ。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 01:40:45 wsAbdWpw.net
まあ、あくまで自分で使う範疇での話ですけどね
フィルタの特性なんかもLTspice IV以降と概ね同様に出てくるんで問題ないかなと
>>646みたいに、出力に制限がなかったりしますけど
微妙に楽なのと電源の線なんかが邪魔で

でもまあ、そろそろ上にもいろいろ挙がってるし変えるかな

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 19:04:18 yutGRiIl.net
何を指して物理法則と言ってるんだと訊かれて答えられないうえに
友達居なそうだし誰にも相手されない、ときたか小学生並みだなやる事がw
話にならないな、ほんと
小学生みたいな煽り言っておけばお前の自尊心が守られて、お前の言ってる事が正しかった事になるのか?
今までずっとそんな風にしか生きてこなかったんじゃないか?だからその程度の頭なんだよカス
一体お前の人生がどんななのか知らないがな、お前と同程度のお友達といくら馴れ合い続けても一生そのままだぞお前
ま、何十年もネットでコピペ同然の書込みを続けて中身カスのまま大人になった人間なんて腐るほど居るしな
お前もその中の一人になるだけだ、お友達もいっぱいいるよ、大した問題じゃない
悪かったな、お前は完璧だ、何も言う事は無い、これからも単語並べてまっすぐ生きてくれ、な

682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 19:14:12 j5Mu0sSS.net
俺の感想ではこのスレにいるキモいオヤジと現実社会では
話さない方が幸せだろうなぁ

いや、俺の感想だよ

683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 19:18:54 yutGRiIl.net
お前らも一生爽やかな若者でいられたらまだ救いがあったろうにな

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 19:26


685::19 ID:XwTAuq6l.net



686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 19:30:42 yutGRiIl.net
うんざりするほどコピペのようなレスしか返ってこないな
送ってる人生もまぁ、お察しか

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 19:37:45 yutGRiIl.net
お前らはただ頑張って普通になろうとしてきただけだもんな
どこかの誰かの劣化コピー版として人生を送るのが教えられてきた事だもんな
みんなそうやって生きてるんだもんな
俺の言ってる事の方がおかしいんだよな、間違ってるんだよな
悪かったな、俺は無視して話続けてくれよ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 20:19:18 WcVUJRJC.net
オーディオにはパワエレは関係ない!物理法則が通用しない!とか言い始めた割には
どう関係ないか説明も出来ずに読む気のしない長文をダラダラとこの馬鹿は・・・

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 20:28:51.52 XRVzoTZD.net
よくもまぁそこまで歪曲できるものだな、言ってもいない事を説明するはずもなかろうに
そこまでしないと正当性を主張できないのか?お前のやってる事は

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 20:55:41 +B71gXz7.net
>>597でスナバが何たるかを知らずにググって更に赤っ恥
それだけの事

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 21:01:14 XRVzoTZD.net
俺じゃないけどな、そのレス
でも俺も知らないんだよ、一体どうしてそれがパワエレや重電なんて言葉で説明されるのか、理解ができない
当然、いくらググっても出てこないしなw
だから言ってるんじゃないか、説明してくれと、物理法則とは何を指してるのかと
本当に、それだけの事なのにな

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 21:11:02 X+eo9eaV.net
今となってはこのスレでまともな会話を期待するのが間違っている

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 21:14:32 XRVzoTZD.net
やってきたことが誤魔化しきれないのも、物理法則の話と通じるかな?w
あるもんだよな、変え様の無い事実ってやつも
いくら他人に馬鹿馬鹿言ったところでお前が正しく賢い事にはならないみたいだな

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 21:16:51 XRVzoTZD.net
まぁどうせまともに会話する気なんて無いんだろ?
せいぜい俺が寝てからでも後出しで好き勝手書き込めよ
それで満足なんだろ、お前の人生

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 21:17:00 u7dEtn4R.net
>>663
このスレだけじゃなく5ch全体にその傾向があるよ
ここ2~3ヶ月のキチガイの急増ぶりがかなり酷い

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 21:19:19 XRVzoTZD.net
みんな思うんだよな、自分だけはまともだと

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 21:22:32 WcVUJRJC.net
コミュ障の癖に自己陶酔に走るとこうなるんだな、という好例を見ている

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 21:27:40 XRVzoTZD.net
相変わらずの単語並べただけ
で、相変わらずの説明無し
死ぬまでその調子だろうな

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 21:29:23 XRVzoTZD.net
馬鹿をコミュ障の癖に自己陶酔に変えればそれで勝てると思ってんだから
ほんと、おめでたいわ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 21:37:23 XRVzoTZD.net
今までそれで何とかなってきたのか?ただ悪口並べてさ
人と真面目に意見を戦わせたことあるのか?お前
お前の言うコミュニケーションなんて馴れ合いの事なかれ主義と似たようなもんだろ、どうせ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 21:49:20 XRVzoTZD.net
こうして時間をかければかけるほど確信するな、お前がその辺にいるカス程度なんだと
一人前なのはプライドだけか?自己陶酔というか勘違してるなお前の場合
俺の言ってる内容なんてほとんどただの一般論だぞ?
それが当てはまるんだとしたら、お前も並かそれ以下って事だよ
意味の無いプライドは持つな

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 22:07:02 RMLKkNXR.net
要するに、皆コロナでイライラしてるという事ですね、わかります。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 23:11:37 Lrg9ehPx.net
>>653
文系さんにはわからんだろうが物理の法則とはエネルギーは大きい方から小さいほうに移動する。
電気の伝送系では出力インピーダンスが大きくて受け側のインピーダンスが小さいときは電流伝送。
その逆は電圧伝送。
出力インピーダンスと入力インピーダンスが同じときはどちらも成り立つ。
後はキルヒホッフの第一、第二法則


704:。 重ね合わせの法則。 電磁気に関してはマックスウェルの法則、基本4つなどいくらでもある。 どれを使ってそのように演算するかはシミュレータによるだろう。 文系さん、物理を勉強しよう。 広義の意味の電子工学は見よう見まねで何とかなるものではないよ。



705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 23:13:16 +zNkEofx.net
>>651の意味がよくわからない
なぞなぞ?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 23:26:12.46 XRVzoTZD.net
何を言うかと思えば、初歩も初歩じゃねーかw
なるほどそれじゃ理想の動作しか語れないわけだわな

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 23:32:51.43 XRVzoTZD.net
いやしかしおかしいな、パワエレ重電言ってたのと微妙に程度が違うようだが、別人か
こんな場所に理解してない単語並べるだけの馬鹿が少なくとも二人かい
どうなってるんだこの国は

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 23:36:27.86 UTyLz9ID.net
オームの法則はないんですか!!!

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 23:41:22.67 XRVzoTZD.net
あぁそうか、学校じゃあ5chのレスの書き方なんて教えてくれないもんなぁ?w
習ってない事は上手くできなくて当然だよなぁ、仕方ないよお前のせいじゃないお前は悪くない
気にするな

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 23:49:44.47 +zNkEofx.net
>>661
597の人は>>649には何もないのかね?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 23:57:45 XRVzoTZD.net
重電とまで口走った馬鹿が居るからな
馬鹿は一人で十分なんだろ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 01:08:20 /cjVy7fY.net
>>680
いや、自分になんか言われましても・・・
スナバ(snubber)云々は、ADI,TI,LT,NS,その他資料元に言ってくれとしか
上の方の会話はちゃんと追えなくて
ちょっと誰が誰に言ってるのとかよくわからないですけど

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 01:18:55 DzoSD44S.net
>>675
650で 『 LT1122/1124が電源なしでほぼほぼ問題なく動いてくれて~ 』 とあるからだよ。
OPアンプが電源なしで動くとはオカルトだな。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 02:02:22 /cjVy7fY.net
オカルトというかなんというか
単にSPICE上で、電源端子への接続の有無での誤差(ではないけど)が
他より小さいというだけですけどね。ただそれだけ
帯域もまともで、なぜかフィルタの群遅延とかも確認できたりとか
(勿論、上のAD8610やLT1010なんかは要電源)

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 02:51:26 EX1P8PKn.net
>>584
「zobel」の一言で100レスも釣るなんておまえすごいなw

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 10:30:01.10 8nrctGzo.net
ID真っ赤っかガイジは中学の理科からやり直さないといけないレベルだから精神疾患以前に知能が低いだけだよ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 10:55:54 YxZt5wbj.net
言ったろ、そんな書込みしたってお前が正しくなるわけでも賢くなるわけでもないって
そうやって10年20年自分を正当化するだけの屁理屈を延々続けて、お前も世の中のカスみたいな大人になるんだよ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:09:29 8nrctGzo.net
RCが直列に接続されていればzobel!ドヤッ
アナデバ<「スナバ」
TI<「スナバ」
ナショセミ<「スナバ」
リニア<「スナバ」

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:12:06 YxZt5wbj.net
そーゆー会社が重電と言ってればお前の大勝利だったなぁ・・・w

諦めろ、醜い

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:17:28 8nrctGzo.net
ガイジ「オーディオには重電と違って物理法則は通用しない」

一丁入りました~

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:20:12 YxZt5wbj.net
ま、ここまで言ったんだ、もう俺の知ったこっちゃねぇさ
一生そうやって生きていけ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 11:32:42 PUxAIfqA.net
この粘着馬鹿は多分上にあるTHS4631の馬鹿だな
文面がソックリだ

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 12:37:16.14 8nrctGzo.net
確かに連レスしたり、こいつにしか見えんな
ポエマーならば納得の頭の悪さ


724:だ



725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 12:47:09 YxZt5wbj.net
>>454なら俺だが、それ以外は違うな

ほんと、何一つ当たらないなお前の言う事w
誰かと同一人物に仕立てれば全部帳消しになってお前の面子が保てるとでも思ったか
意味の無いプライドは持つなと言ったろうに、幻と同じだよお前のプライドなんて

もういいよお前みたいなカス
死んでくれても誰も困らないぞ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 12:56:30 8nrctGzo.net
ほらポエム吐き出し始めたw

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 12:58:21 YxZt5wbj.net
読む気がしないんじゃなかったのか
よく読まずに内容が分かるな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 13:03:24 YxZt5wbj.net
ま、お前の方はあの時の害虫と同一人物だったってこったな、カスことポエマー連呼さん
そうやってネットで無駄にして終わってくんだよ、お前の人生

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 13:53:31 rWtyl3fv.net
現実社会では老害と呼ばれ邪魔しかしないジジイがいると国滅ぶ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 13:55:01 PUxAIfqA.net
やっぱりあの馬鹿だったか

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 14:00:05 YxZt5wbj.net
わざわざ邪魔なんてするまでもなく自滅するじゃないか馬鹿は
現にこうして・・・なw

732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 14:11:14 8nrctGzo.net
ポエマー連呼は俺じゃないけどこのオモチャがポエマーなのは確かだからまあいいかw
あーあw
あの時スナバの意味を知らなかったばっかりにねえ?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 14:24:01 YxZt5wbj.net
嘘までつきはじめたかよ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 14:28:19 YxZt5wbj.net
あのな、お前の脳内完結で満足なら一人でやってろよ
こんなところに来なければ現実を知らないで済むだろ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 14:46:19.34 /mJjyQR6.net
現実(スナバを知らずに打ちのめされる日々)

736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 14:57:39 YxZt5wbj.net
一体何が見えてるんだお前
大丈夫か

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 14:57:43 DzoSD44S.net
伊藤健一氏の本を読め。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 15:00:46 YxZt5wbj.net
どうせ根拠もなく言い張るだけなら重電と言えよ
自分で言うのも恥ずかしいか?w

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 15:01:39 YxZt5wbj.net
適当に悪口並べるくらいしかできないんだろ、もう
負け犬が

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 15:02:52 PUxAIfqA.net
ポエムに自己投影して吐き出してるのは現実逃避なんだろうね多分

741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 15:04:46 YxZt5wbj.net
かすりもしない悪口言われて俺はどう反応すればいいんだ?教えてくれよ、なぁ

742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 15:08:27 YxZt5wbj.net
お前に何の得があるんだよ、当てずっぽうでいつまでも根拠の無い事ばかり並べて

それで自分が守れるのか?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 15:09:13 YxZt5wbj.net
自覚してるんだろ?自分がやってる事の理由ぐらい
なぁ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 15:11:47 YxZt5wbj.net
いいよなお前は
自分の馬鹿棚に上げて、話も聞かないで、いつまでも一方的に他人にレッテル貼ってれば生きていけるんだもんな
うらやましいよ

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 15:12:46 YxZt5wbj.net
脳ミソ要らないじゃんな、そーゆー生活


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch