OPアンプ スレッド パートⅩⅤⅠat PAV
OPアンプ スレッド パートⅩⅤⅠ - 暇つぶし2ch134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/25 18:42:50.29 voggtTMq.net
opa2604が密かにいい音だと思うんですけどどうですかね?

135:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/25 20:07:50.12 DUXLbSDY.net
>>132
んー
悪くは無いんだが、俺的にも好みではあるんだが、ノイズがチョイと多いのがたまにキズ
まぁALL FETだし仕方がないのかな。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/25 21:41:52.64 b0zuErGJ.net
ヘッドホンアンプ作った時、テスト用にNJM5534挿してその後OPA627に替えたけど、前者のノイズは結構大きかったな

137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/25 22:50:06.58 3ofJyhb7.net
MUSES03買うんなら
OP42で十分幸せになれると思う

138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/26 00:29:26.20 Lr9Z8YjQ.net
そういえばPMIのOP42見たことないわ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/26 00:48:43.29 F0BM56Zb.net
>>129
OPA827ってなんかMUSES02の廉価版みたいな音がするんだが
高音中音がほぼMUSES02と同じで、低音がやたら濁った感じ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/26 00:55:51.54 SdeD28s8.net
まあ、ノイズは入力インピーダンスによりけりだから
下のp.12とか
URLリンク(akizukidenshi.com)
ここのp.35でも、OPA627よりも5534のセットの方が低ノイズ。NE5534だけど
URLリンク(www.ti.com)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/26 09:15:38.07 vUUFn+fw.net
>>138
アンプのノイズを言うならば電源のノイズも考えないといけないよ。
電源がチープでOPだけが高級なんて絵に描いた餅だよ。
OPだけでノイズがどうのこうの、こういうのは文系さんに多いね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/26 12:26:18.08 VjU6BIY6.net
>>139
>>138>>134へだろ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/26 14:32:32.39 uSzGnso9.net
そんなんより音量調整を可変抵抗でやってるならラダー型アッテネーターにした方がいい
せっかく高級オペアンプを使っても微細音が丸まって台無しになる

144:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 01:10:31.85 xJrD44QD.net
>OPだけでノイズがどうのこうの
FET向けの回路に、より低ノイズのバイポーラを載せても逆効果と、
たぶん>>138が周辺回路について話していることすらわかってないだろうな
あとまあ、上を踏まえて見てしまうと
文系云々とか、OPアンプをOPとか独自の書き方してみたりとか
あんまり変わったことはしない方がいいと思う。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 06:04:12.32 vPacQS1w.net
脈絡がなさすぎて>>139>>138へのレスだとは思わなかった

146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 09:12:37.64 i9JxHs0S.net
>>142
OPアンプに限らず増幅器は電源が重要だな。
増幅器と書くからみんな入力信号が大きくなって出力されると思っているけど実際考えてみると
増幅器は電源、DC電源を入力の信号で振幅変調しているに過ぎない。
詳しくはTrデモFETでも入力された信号でIcまたはIdの電流値を変化させてそれを負荷抵抗に流し
電圧降下で出力電圧として取り出しているんだ。
だからそのIc、Idを作り出す電源にノイズがあると出力信号にもノイズが載ってしまう。
一に電源、二に電源、三に回路だよ。
文系は入力された信号が回路で大きくなって出力されると思っているんだろうな。
増幅素子、増幅回路及び増幅の原理から勉強したほうがいいよ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 11:53:38.46 ye7Sl6mY.net
すげー早口で言ってそうだな

148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 12:07:02.04 i9JxHs0S.net
>>145
この辺が理解できない奴は電子回路、増幅器から手を引いた方がよい。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 13:21:06.18 ye7Sl6mY.net
>>146
もうちょっとコミュ力あげたら?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 13:23:50.88 N9hv4d4t.net
まあ理屈より 結果の音が良ければ良いんだよね。
日本のオーディオが潰れたのは経営者がアホなのと音楽 音に対する向き方が間違っていた事
ガレージメーカーでメーカーから独立して一人でやってる人のが良い製品作るよね。
まあ話しそれたけど オペアンプ交換で結果
本人が楽しめれば良いのよ。
俺なんか30年前のDAC分解してコンデンサとオペアンプ交換するので秋葉ウロウロして
老眼の目で半田付けするのが楽しみ。
ラジオデパートとか同じジジイが徘徊してる

151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 13:38:55.58 B4/4gBK5.net
いきなり語りだすやつは大抵コミュ障だよ

152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 13:54:30.26 vPacQS1w.net
脈絡がなさすぎて>>144>>142へのレスだとは思わなかった

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 15:42:18.21 vPacQS1w.net
>>139
>アンプのノイズを言うならば電源のノイズも考えないといけないよ。
>OPだけでノイズがどうのこうの、こういうのは文系さんに多いね。
>>144>
>文系は入力された信号が回路で大きくなって出力されると思っているんだろうな
>増幅素子、増幅回路及び増幅の原理から勉強したほうがいいよ
>>146
>この辺が理解できない奴は電子回路、増幅器から手を引いた方がよい
「妄想による脳内設定でも」他人を見下す快感の様なものがあるのかね
廉価な汎用OPアンプを庇ったら
勝手に電源を疎かにした高級OPアンプ信奉者にされる>>138
話に繋がりのない唐突なレスに反応したら文系電子回路音痴認定されるオレら

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 16:24:51.37 0rCz35Nw.net
ノイズを消す方が音質悪くなる位ならサーノイズくらいかんべんなって製品は割りとある

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 18:11:53.52 i9JxHs0S.net
5534何かもスチューダーのミキシングコンソール、SSLなどにわんさと使われている。
4558なんかは昔のクオードエイトなどにもわんさと使われている。
現在出回っているCDなどこれらのOPアンプを使用した機器で録音されたものもわんさとある。
これらのメーカーはOPアンプの使い方がうまいんだろう。
OPアンプを使いこなせなくあれがいいこれがいいと言っているマニアとは月とスッポンだな。
また悔しいマニアがわんさとわいてくるかな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 18:13:33.69 i9JxHs0S.net
>>151
OPなどの回路を理解しようと思ったらgm、hfeくらい勉強したほうがいいよ。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 18:29:03.36 i9JxHs0S.net
あと、OPアンプICを差し替えて音が云々言っていないで自分でディスクリートでトランジスタやFETを使ってOPアンプを設計すればいい。
今のOPアンプICはディスクリートの回路をシリコンウェハーにエッチングしてあるのと同じなので自分でやればいい。
そうすれば2差動増幅回路や1段差動増幅回路の違い、位相補償の考えかたでどこが音に影響するのかがよく理解できるだろう。
あれやこれやとOPアンプICの差し替えしかできない奴はそれ以上のことはできないだろうな。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 19:40:35.17 T3b8ZMyq.net
原子力にも詳しそうだね

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 21:01:58.12 t+jvOrxo.net
半導体プロセスでは一部特殊な構造を除いて
Siはエッチングしません

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 21:51:43.43 TwK6LdeQ.net
>>155
ディスクリートで組んでいる方でも最後は
「ここまでやってもTHS4631のほうが音が良かったので、
DC精度、サイズ、コスト面でも劣るディスクリートの時代は
終わったと思いました。」
という結論なんです。
URLリンク(innocent-key.com)

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 22:00:56.54 0aXH8OSQ.net
自分で結論出しなよ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 22:46:10.55 b2HsenlA.net
>>144は無帰還アンプの話でもしてるのか?
PSRRって知ってる?
オペアンプのスレなんだからまず君が負帰還について勉強すべきなんじゃ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 23:12:19.45 o730070o.net
>>160
電源除去比だな。
電源の変動が出力にどれだけ現れるか。
残念ながらシリコンウェハーで作られているOPアンプICはプラスのPSRRは高いがマイナスのPSRRは低いんだね。
理由はマイナスはサブストレートに落ちているから。
OPアンプサーキットのアースに相当する部分はマイナス電源に筒抜けなんだよ。
ディスクリートはプラスマイナス共にPSRRはアースから独立しているので高い。
この辺を理解していない奴はOPアンプICを語る資格なんてないだろ。
あとOPアンプICの等価回路を見てみるとディスクリートの回路とほぼ同じだよ。
複雑に見えているのは補正回路が入っているから。
言い換えるとOPアンプICは補正回路を入れないと基本回路だけでは特性が出ない。
OPアンプの差し替えをしても位相補正が適切でないから発振の可能性があるしね。
案外高域が出ているといっている奴はMHz帯域で発信しているかもしれないしな。
みんなもっと電子回路について勉強したらどうなんだ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 23:25:51.91 ye7Sl6mY.net
長いだけで内容が無いってこのこと

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 23:26:57.67 o730070o.net
>>160
OPアンプを使いたくて差し替えしかできないくらいだったら基本から勉強したほうがいいぞ。
参考に下記の本を読むといいぞ。
CQ出版 実験で学ぶトランジスタ・アンプの設計 黒田徹 薯
CQ出版 トランジスタの料理法 柴田肇 薯
CQ出版 定本 トランジスタ回路の設計 鈴木雅臣 薯
CD出版 定本 続トランジスタ回路の設計 鈴木雅臣 薯
これを読破して内容をほぼ理解すれば�


166:ィおよそのOPアンプの設計はできるようになるよ。



167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 23:27:59.13 o730070o.net
>>162
理解できない奴には理解できないだろうな。
見様見真似の世界ではないからね。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/27 23:54:44.68 1DEzFiUB.net
大したこと語れてないのに偉そうな奴いるよな
人間関係も周りからハブられてるのか

169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 00:12:54.96 3ZyXcF1h.net
スレリンク(pav板:698番)
これと同じ人だろ
ディスクリートだって4558型にしたら負電源のPSRRはほとんどグローバル負帰還分だよ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 00:17:05.51 KUNGLD2B.net
前スレでもあれやん・・・

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 00:21:21.73 AWdi9PD0.net
ここ数年5chの書き込みは減っていってるように思うんだが、ID:o730070oみたいなキチガイはかなり増加してるよな
何故なんだ?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 00:31:28.03 LTtoYeTN.net
あと素晴らしい本で黒田さんの「解析OPアンプ&トランジスタ活用」というのがある。
これは各社のOPアンプの回路技術を黒田さんが解析して独自にディスクリートでOPアンプも設計するというもの。
残念ながらディスコンでもう手に入らない。
CQ出版でデマンドで発売しているけどいつまであるかもわからんな。
みんなOPアンプの差し替えといったお遊びで楽しんでくれたまえ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 01:09:09.92 jZ6BMZgJ.net
春先だしこうこともあるかと
ウチにも少し前、「これ爆弾だから」っておばちゃんが紙袋押し付けてきて
いえ、お客様のお荷物をお預かりは・・・と返そうとしたら
「キャー、殺される~」って大声で走り去ってしまって
警察には届けたけど、なにがなにやら
>>165
無関係な内容でも所かまわず>>でレス付けてきたり
会話したい欲求とかでもあるのかもね
ただ単に普通に書き込めばいいだけなのに

174:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 02:29:40.45 C3CBgxYz.net
一年前と同じ内容で笑えるな

175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 09:12:26.58 L2s+U2XK.net
なんでオペアンプの話で喧嘩するんだ
怒りでも増幅されるのか

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 09:24:20.92 4d2Y55ay.net
>>172
オペアンプICの差し替えで音がどうのこうの。
特定のOPアンプに特化された回路に他のOPを差し替えても動作条件が違う。
位相補正の余裕度も変化する。
差し替えで喜ぶことぐらい愚かなことはないということだ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 12:40:18.68 AWdi9PD0.net
>>172
喧嘩というわけではなくキチガイが叩かれてるだけ
とは言えキチガイは叩かれれば叩かれるほど喜ぶから以下ID:4d2Y55ayはNG推奨で

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 12:48:00.07 XHDBJoqr.net
>>174
何でキチガイなん?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 12:56:52.60 KUNGLD2B.net
オペアンプのスレなのに電源がー設計がーとか言い出されても困るわ
スレ違いなのも理解できない害児だろ

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 13:02:25.55 XHDBJoqr.net
>>176
関係あるやんw
オペアンプ単体で使うんじゃねぇんだからさw

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 13:09:35.40 KUNGLD2B.net
>>177
それ言い出したらどこまでも語ってくるわけだが
なんでスレ分けてるのか考えろよ

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 13:22:28.72 XHDBJoqr.net
>>178
分けてるスレてどこ?

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 13:33:31.45 /100T9pr.net
どこかの中華スレみたいだな
流石に春

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 13:37:20.75 XHDBJoqr.net
>>180
単にスレチ荒らし君が降臨しただけかとw

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 13:49:59.49 vv4LHD4G.net
>>181
荒らしはお前もだよ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 13:52:25.91 KUNGLD2B.net
ここもオペアンプスレじゃなくて電源スレにでもするのか?
ほんと消えて欲しいわ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 13:58:49.15 vv4LHD4G.net
>>183
キチガイは居�


188:タるから海外のフォーラム行ったほうが良いぞ



189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 15:05:58.92 XGhqyyEz.net
どうスレチなんか説明してみろ、荒らし君w

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 18:10:40.97 /9aYatLy.net
こいつが来るとスレが終わるからな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 18:12:40.94 XHDBJoqr.net
>>186
オマエだよw、スレチ荒らし君w
オペアンプ限定スレ立てて、そこから出てくんなよ(^^)

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 18:18:21.15 ujn6b6B8.net
借りパクされたsonyとnecのオペアンプと
同じ型のものがヤフオクで高値がついていた。
なぜあんな値段がつくのかわからん。
奴にははやく返してほしい、、、

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 18:20:38.37 4d2Y55ay.net
>>183
OPアンプを動作させるには電源が必要。
電池かACを整流した電源かなにがしの電源がないと音も聞けない。
お前は電源を接続せずOPアンプだけを眺めているだけで音がわかる超能力があるのか。
オカルトだな。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 19:58:03.78 QxaY8Xkr.net
昇圧にしろ、OPアンプの電源にしろ、こういうのをすぐオカルトの類にする奴って耳が鈍感なんだろ
特に昇圧は比較音声がでてきてトランス買わなくても違いを実体験できるチャンスがあったのにな
鈍感なことには罪はないが、こういう奴は態度だけは偉そうなんだよなw
ピュアオーディオを志す素養が無いなら、こんな趣味辞めて他の趣味に金使った方が楽しめるぞw

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 20:21:54.30 /H9dh66u.net
ここで語る事か?やっぱりキチガイだな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 20:23:11.99 XHDBJoqr.net
>>191
オマエだよ、オマエw

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 20:45:20.08 AWdi9PD0.net
おい、アホ共
荒らしやキチガイはNGしろって何度言ったら理解出来るんだ?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 20:59:21.02 3ZyXcF1h.net
なんか荒れてて笑った
それで4558のPSRRについてコメントはないんですか

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 21:19:27.37 XHDBJoqr.net
>>193
オマエがコテつけろ。
NGに入れるからよw

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 22:35:04.30 sTmpWuFG.net
負電源のPSRRが悪いというのは品種によるとしか。
そしてどんなに悪い品種でも可聴帯域で40dB程度はあるでしょうよ。
君のその書き方だとあたかもPSRRゼロのように読めるんだよね。
高域で40dBあれば電源に軽いCRフィルタでも突っ込んどきゃ出力に出てこないよね。アンプのノイズに埋もれてさ。
第一ここの住人がそんな性能の低いオペアンプを使うとは思えないけどね。
ディスクリートにもオペアンプにも得手不得手があるのに。
そうだね例えば軽い負荷条件でLME49710程度の歪率をディスクリートで実現してみなさいよ。
オペアンプ差し替えで動作条件が云々の行だけは同意するが。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 22:46:04.75 QxaY8Xkr.net
トランスの二次側からオペアンプの出力段まで複数のパワーデバイスが直列になってんのに
どうして影響がないと断言できる?
本当に即時負帰還されて修正されるならOPアンプが発振する訳ないだろw
電源に拘るってのは理想通りには動作しない部品を考慮してのことだろ
そんなことも理解できないからオーディオから手を引いた方がよいとか言われんだよ

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 23:00:34.40 U2Eg7m4D.net
NJM4580で充分な僕に高級オペアンの良さを教えてください

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 23:06:39.37 LTtoYeTN.net
>>194
PSRRがどうかしたのか。
OPアンプICの電源端子にフィルタを接続すれば20~30dBくらいPSRRを改善できるぞ。
そんなことも知らないのか。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 23:20:00.28 K+dS5J6Q.net
どんなフィルタ?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 23:21:19.50 sTmpWuFG.net
>>197
アンプ自身のノイズに埋もれてしまう


206:ノイズであれば、何段縦続接続したって出力に見えてくるわけないでしょ。 上でも書いた通り、オペアンプのPSRRに不満があるならCRかLCフィルタかなんか突っ込んどきゃいいじゃない。 第一49710とか高性能なオペアンプでも使ったら如何?ディスクリートありきの人達って何故か性能の低いオペアンプを槍玉に挙げるんだよね。 勿論オペアンプが向かない場面ではディスクリートを持ち出さなきゃならない場合もあるだろうけどね。 ディスクリートが必要な箇所は結構限定されると思うがね。デメリットの方が大きい場合が多いね。 一番のメリットは設計やってる俺スゲー感を得られる事かな



207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/28 23:44:30.44 QxaY8Xkr.net
>>201
自分は別に安いOPアンプを卑下してないよ
一個50円でもなかなかいい音するなと思ったりするし
むしろスペック主義者が安いOPアンプを卑下してんじゃないの?
自分は昇圧の比較で音が変わると感じたけど、あれだってOPアンプやDACの電圧が変わらなくても
電源の変化が結果の音に表れる例だよ
そんなことで影響の出るような電源の設計が悪いという言い方もできるけど

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 00:02:15.31 uKWF5dD7.net
DACやアンプまるごと変えても物によってはブラインドテストで差が出ないのに
口だけは達者だな

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 00:10:44.93 GL3NqVny.net
>>203
オマエ、ピュア板向いてない。
消えろ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 00:11:27.34 A9DfQfgq.net
>>196
ディスクリートでオペアンプを設計するということは差動増幅器や演算増幅器の勉強になるんだよ。
特性だけを突き詰めればOPアンプICのほうが優れている。
しかし自分で設計することによって理解度が深まりその増幅回路の弱点や利点がわかってくる。
レーシングカーで例えればドライバーしかできない奴かドライバーでありながらメカニックもできる奴か。
黒田さんもアキュフェーズの鈴木さんもOPアンプICの解説をしながらディスクリートで設計するということをしている。
これもOPアンプICがダメでなく回路技術の勉強のため。
自分で等価回路やその動作が理解できない奴は手を引いたほうがいいな。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 00:11:40.52 GL3NqVny.net
>>203
あと、書き込むならコテつけろ。
NG入れるからよ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 00:49:28.26 uK/emM8Y.net
>>203
鈍感なら黙ってりゃいいのに、偉そうに批判する方が口が達者ってもんだろw
なんでピュア板にいんの?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 00:55:35.98 uK/emM8Y.net
自分も前に比較サンプルupしたら、DLして比較したのかどうかすら怪しい奴にケチつけられたんだよな
実際に比較して違いが判別できなかったんなら仕方ないにしろ、DLする手間すら惜しむくせに
他人を批判する文章を書くためには手が動かせるんだよな、こういう奴って
ま、こんな奴にはなりたくないもんだ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 02:35:32.40 KCwDshw8.net
必死w

215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 02:37:40.79 KCwDshw8.net
同じ音源で釣られた奴だろww
あれで違うとか騒いでる奴のほうが滑稽だわ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 02:48:42.39 uK/emM8Y.net
>>210
あの音源は結構はっきりとした違いがあったから、何度も切り替えてるうちにどちらを再生してるか
わからなくなっても、音でどちらか当てることが出来たけどな
ボサノバの女性ボーカルが、空気感が強まるから耳元で囁いたような質感が加わってたぞ
あれで違いが判別できないなら、その程度の奴ってことなんだろうな

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 03:00:21.32 uK/emM8Y.net
ID:uKWF5dD7とID:KCwDshw8は同一人物だろ?
少し時間が経つとID変わってるのは、他のスレや板で荒らしたり自演して時間つぶししてる暇人だから
回線接続し直すのが習慣になってんだろw

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 06:41:50.08 ACBFbQI1.net
NJM4580で充分な僕に高級オペアンの良さを教えてください

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 11:04:33.09 uKWF5dD7.net
あぼーんだらけだな

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 13:47:18.32 GyP7/UES.net
自作系のスレかと思ったら違うのここ

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 14:00:51.13 A9DfQfgq.net
>>215
ここはOPアンプICを差し替えて自分のうんちくをああ~だ、こ~だとのたまうスレだよ。
自作のようにOPアンプの回路技術を云々するスレとは違うよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 14:03:32.49 DnHKLQ0r.net
僕は回路設計できるからオマエラとはステエジが違うんだーってやつが具体的な回路図うぷしたとこはまずみない

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 14:12:52.82 A9DfQfgq.net
このスレではOPアンプICの等価回路に関する動作原理の話になっても理解できない奴のチャチが入ってスレがグダグダになるからそうしようもないな。
純粋な回路技術の討論もできないからな。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 14:18:23.44 nfeUVLJ1.net
空気読めないで語りだすからな
自作オーディオスレがあるのにタイトルすら読めないし頭も耳も悪いみたい

225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 14:25:19.62 GyP7/UES.net
既製品のオペアンプ差し替えて音質がどうのこうのってヘッドホンアンプ(AV機器板行き)の世界かと思ってたわ

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 14:46:17.69 DnHKLQ0r.net
ヘッドホンアンプスレこの板にあるぞ?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 16:33:05.52 aMDKmHCc.net
>>220
DACでもやるけどなw
1が何も仕切り入れてないから、オペアンプ系の話ならなんでもありだろう。
不満な人は、自分で仕切り入れた限定スレ立てて、そっちに行けば良い。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 16:51:18.69 xIzqodm5.net
積分回路と微分回路の違いはよ
あと差動増幅回路とか

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 17:08:51.75 DnHKLQ0r.net
ノーブランドの中華DAC基板でOPA637がそのまんま載るやつがあってマジウマだったよ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 18:38:35.67 uK/emM8Y.net
最初はOPアンプの差し替えで楽しめてても、電源の影響も受けたりする以上、なんだかんだで他も自作したくなるってことだよ
>>139とは別人だけど、性能の悪い電源で高価なOPアンプ載せてももったいないだろ?
>>219
昇圧は、十数件しかDLされなくても最低3人が音が変わると書いていて、各自表現は異なるものの、
「立体感の有無」、「音の強さ」、「空気感の抑揚が強くなる(自分)」と、同じ特徴を指していると思われる違いを指摘してるんだよな
3人が偶然でもなく同じようなこと言ってるのに、これでもプラシーボだと言えるのかね?
スレタイとは関係なくIDコロコロにピュアオーディオ引退勧告してんだよw
いいかげん耳が良くないことを受け入れたらどうなんだ
5chで時々平日の昼間からやたら古そうな話で盛り上がってるのにことがあるのに不自然さを感じたことはないか?
そういう時の流れを見てみるといつも固定的なIDに単発が何回か掛け合う構図なんだよな
それは今回みたいに誰かが叩かれてる時を見ててもよく同じ特徴が現れているな
どうやら元技術者か何かの孤独老人がフレッツとスマホの3回線体制かで時間を消費してるみたいだな
こう書くと思い当たる節のある人もいるんじゃないの?
こいつは荒れるのも時間潰しの目的にしてるみたいだからどうせ引退なんてしないだろうが

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 19:08:56.06 2Y7vcel2.net
ここまで俺の自演

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 21:17:30.36 LWYpaEqF.net
一気に糞スレになったな

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 21:40:16.96 aMDKmHCc.net
>>227
また、アンタか。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 21:49:36.38 LWYpaEqF.net
>>228
早く消えろよ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 21:54:13.46 aMDKmHCc.net
>>229
何言うとんw

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 21:54:58.31 aMDKmHCc.net
>>229
NG入れるから、コテ付けろや。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 22:22:40.10 uK/emM8Y.net
IDコロコロはDSD変換のこと書いてた人にも絡んでたし、昇圧のこと書いた人にも絡んだし、
このスレでOPアンプの電源のこと書いた人にも絡んだよな
こいつが日頃どういう行いをしてるか大方想像がつくでしょ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 22:31:46.93 npCr5850.net
自己紹介ww

239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 22:45:43.86 uK/emM8Y.net
>>233
自分は上記の人達に否定的な批判はしてないよ
話題には参加したけど

240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 22:53:09.79 wLBUx7Pp.net
ID赤い奴にまともな奴はいないからね

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 22:58:53.53 uK/emM8Y.net
>>235
そりゃ、ID赤くしたくないからわざわざIDコロコロ変えてるんだろw
単発もまともな奴がいない法則

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 23:03:56.20 uK/emM8Y.net
てか、あぼーんしたんじゃないのかよw

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/29 23:03:58.83 aMDKmHCc.net
>>235
コテつけろ。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/01 22:38:50.23 xG2CAwYq.net
OPA1656取り寄せてみたけど、OPA2134の上位互換として使えると思う
音質はちょっと硬めに感じた

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/03 20:36:57.72 7bKtLBiB.net
古いけどop42は良い音するなー
30年前の高級オーディオに使われてた事ある。
ハイレゾ含めて最近の音に馴染めない人におススメ
古き良き時代の音だな

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 06:50:37.15 /LuPN+Y0.net
ths4631を超える15v大丈夫なオペ病んぷ誰か知らなーい?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 08:21:26.72 QATFa50c.net
頭の悪いところだとなんでもOPA627AUつければいいと思ってるからなw

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 09:28:43.41 U4Og1X54.net
>>240
興味ある、音質はDONな感じですか?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 09:36:57.86 0dWu/5U6.net
>>240
セラミックパッケージのOP42EZをASSEMBLAGE DAC2.6改のIV変換に使用している
厚み感が程よく、高域に変な強調感がないから高域が比較的荒れやすい
マルチビットDACにちょうどいい塩梅でハマる印象

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 15:56:17.90 4fOOxaTt.net
というか今時OP42なんてどこに売ってるの?
よほど高くなければ俺も欲しいぞ
>>241
何で超えるかだね
解像度でTHS4631を超えるのは無さそうに思うけど、
音の分離や音場の広さではLT1468-2の方が上だし、音の艶ではMUSES02の方が上だよ

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 19:44:47.30 +gncNiA1.net
RS-OnlineやDegi-Keyから購入できるよ。
自分はアカウント登録して時々購入してるけど、アカウントは登録しなくても
買えるんじゃないかな?(間違ってたらゴメン)
さらにDegi-KeyにはミルスペックのOP42まである。さすがにお高いけど。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 20:59:35.80 /LuPN+Y0.net
>>245
おお。muse02はシングル無いから交換できないけどlt1468-2は


253:良さげだなー 検討してみよう。ありがとん。



254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 05:26:36.37 P99PTVAL.net
OP42は秋月でも売ってるぞ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 16:44:57.77 nQxnHl9g.net
ソーナスのアマトールとかミニマが流行った
90年代のソフトドームで柔らかい音が好まれたスピーカーに最適
自分はtda1541のDACにop42使っていい感じ
解像度とかハイレンジとかじゃなく
音楽が楽しく聴ける

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 06:33:22.86 Pzq+xYJJ.net
>>245
LT1468って、GBW200MHzのLT1468-2と、GBW90MHzのLT1468があるけど、90MHzの方じゃないんだよね?
音の分離や音場の広さ重視だとLME49990とLT1468-2はどっちの方がいいですか?OPA627との比較でもいいですけど
チップワンはLT1468安いね
ノーマル90MHzなら1個\302で、-2でも10個買えば単価\488だって
Digikeyの値段と比べるとちょっと不安になる水準w

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 07:48:23.75 bqVw/Zto.net
lme49990は高域の綺麗さとか伸びの良さや解像度は素晴らしいけど、
音は太くないし中低域がつまらないというギャップが気になってしまう。
iv変換に使った時にスナバ回路つけてグランドを共通化して
基盤の適当なところに繋いだらさらに音が静かに気持ちよく
なってスゴイなと思ったことはあるけど。ハイレゾ対応ではあるw

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 12:49:34.65 zl7u7cbM.net
>>250
その基準ならOPA627よりはLT1468-2だと思うよ
LME49990はわからん
ただ、LT1468-2はかなり渇いた音を出すからそれが受け入れられるかどうかだね

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 23:26:43.46 Q/MFyuCd.net
遅くなってしまいましたが
>>251
実はうちのLME49990はディスコン前に手に入れてなかったので正真正銘の本物かどうかは確実じゃないんですが、
音のレベルやブレッドボードでテストした時に軽く発振したので恐らく本物だと思いますが、
確かにそんな印象がありますね
もうちょっと立体感があるといいんですが…
>>252
音場に立体感があれば乾いた音かどうかは気にならないですね
どちらかと言えば改良を加えるたびに乾いた音になっていきますw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 08:31:50.17 Yl5MTHMr.net
何使ってるんだろうね
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
>AK4499のアナログ電流出力を電圧信号に変換するI/V変換回路は音質重視の高性能オペアンプが使われていた。
>固定抵抗器によるパッシヴなI/V変換は推奨されていないようである。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 21:23:50.39 VbdKF8Bx.net
BBマークぽいからopa627じゃない

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 22:08:01.04 FRciw/fU.net
OPA2134だったりして

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/19 00:18:34.00 UMdeV+bN.net
画像解析した限りだとOPA2?04APってなってて、
?も0か6か8のどれかなので、OPA2604APと推測されるで。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/19 14:06:34.24 2xxoQHHv.net
AK4495SEQの評価ボードがOPA604だった
そのせいでスペック出てないの

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/19 18:58:54.36 oEmEh+Bw.net
OPA2604って音場は結構いいけど、ハイハットやシンバルがどれも似たような音になって
メーカーやモデルの違いみたいなのがあまり感じられないのが難点だよね
他には電解コン使いまくりなのが気になるな
オペアンプの電源ですら意外と影響あるのに
オペアンプのフィードバック抵抗が低インダクタンス品っぽいのが興味深いな

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/19 23:45:02.51 l/zcs3iG.net
評価機で入手性の悪いもの使うのはおかしいし
opa2604ならだれでも知ってるからその分の脳内補正はできるだろ。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 00:19:39.34 EMaNIoFM.net
せめてOPA827くらい使ってよ
OPA604なんか味付け濃すぎでしょ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 01:33:45.14 JLI2pc


269:gJ.net



270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 14:02:44.71 jG/1zvZV.net
I/VにLT1469使ったらいい感じでござった

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/17 23:55:07.73 ejdgglbr.net
AD845が予想を超えてた

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/18 11:20:48.15 X61PvcYK.net
>>264
kwsk

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 00:55:25.72 TKCXxD/c.net
今更だろ845843なんて
速くてもノイズ多いしCMRR低い
速さしか見てないアホがイキってI/Vに使う典型

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 09:03:31.23 9elgL4dQ.net
I/Vなんかに使わねーしww
決め付けは良くないぞ

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 16:14:52.11 9elgL4dQ.net

最近、バイアス電流の多めなやつとか
入力容量の少ないのを試してるんだけど
LME49xxxとかLT1xxxあたりの電流少ないのと比べると
やっぱ力があるのよね
AD845はFET入力なんだけど桁違いに電流多いし
安く売ってたから使ってみたんだけど予想以上に良かった
ノイズに関しては実用上問題無いレベルだし
CMRRは標準的な数値だろ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 18:22:55.50 fz7YXxIz.net
うわーこんなスレあったんか
なんも知らんから脳死で評判良さげな
OPA627AU買っちゃったよ

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 20:15:42.69 03za8mZu.net
TI製品の二次店への影響じわじわきてるよね…

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/23 20:15:15.94 YRJVcriz.net
opa1622が好きでこればっかり作ってるw
きっと自分でハンダ付けする分音がよくなってる。
コスパ最高。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 15:03:59.12 906ZWS2s.net
>>268
流石に10nV/rtHzを超えると話にならんがクソ耳かな?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/25 20:58:38.00 KUgOzpEa.net
ゲインによる

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/27 21:41:01.00 +te+QIiQ.net
決め付け野郎も話にならんな

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 08:22:04.77 jU2osXCX.net
中華ディスクリートも悪くなかった
SX45Aってやつ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 13:54:46.55 T0MP1veO.net
通販サイトで資料を少し見た。
オープンループゲイン230dBとかバイポーラ入力で40pAとか、なんかすごいこと書いてある。
電源が±12~±16Vと狭いのでその点は使いにくそう。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 14:07:14.18 AL0oCe42.net
どうせディスクリートなら±40-60Vで使いたい
少なくともオペアンプICにはない高い電圧で使いたいね

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/09 23:24:03.74 LComGaou.net
ディスクリートのおススメはありますか?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/10 20:37:01.21 UMS6eOhC.net
>>277
単電源で80-120V相当か・・・
よくある50V耐圧のトランジスタでもできるのかな?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 00:05:53.26 sR5zqnWO.net
>>276
さすが、中華!
怪しさ満点

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 16:13:10.27 aPIrYbaD.net
>>271
そういう独特の感性もつもののレビューは参考になる

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 20:46:08.36 qt7+YeBJ.net
オペアンプをバイアスしてA級にすると音質が良くなる、という記事があった。
抵抗を直付けされたオペアンプの写真がちょっとインパクトある。
URLリンク(www.headfonia.com)

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 00:09:11.89 HOsD9h/g.net
>>282
それとよく似たのがリニアテクノロジーにあるよ。
LT-1115とLT-1010の組み合わせで1115のアウ�


291:g端子を定電流でマイナス電源に短絡してある。 データシートを見るとそうなってる。 色々調べるとオペアンプの出力に負荷をかけてA級動作にするためらしいことが分かった。  https://tangentsoft.net/audio/opamp-bias.html



292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 03:33:20.93 eK/ONXhk.net
>>283
ほんとだ。定電流回路を介してLT-1115の出力と負電源を接続している例がいくつも載っている。
それからリンク先のtangentsoftだけど、解説を書いてあるだけでなく
実際にそういうヘッドホンアンプを作っているし、他のサイトの解説文へのリンクもあったりする。
海外ではオーディオ用途でオペアンプの出力に電流源を接続してA級動作させる例は意外と多いのかな。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 04:20:30.36 Nk4CJNA0.net
これと一緒かな?
URLリンク(akizukidenshi.com)
LM358/LM324系のオペアンプは~略~。
出力にブリーダー抵抗を接続し、A級動作にすることでクロスオーバーひずみを回避することができます。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 18:27:35.65 2WpIpDWa.net
技術の基本は一緒だね。
これで設計や作り方に工夫を凝らしたり、解説や結果をいろいろ書いたりすれば
きっと面白いだろうと思うのだけれども、日本語でそういうのはほとんど見かけない。
ちなみに英語の情報は今回の話に出たもの以外はわからない。
英語はあまり得意ではなく普段は日本語の情報ばかり読んでいるので。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 18:38:23.12 Z+9oSqfw.net
英語の翻訳ならgoogle翻訳やS3などブラウザーのアプリケーションとして動作するものが便利だよ。
俺はfrefoxで使っているんだけどS3などは完全な訳ではないけど大体の意味が分かるのであとは自分で翻訳かな。
ちなみにS3などはホームページが丸々訳せるので便利だよ。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 21:33:50.57 qi3lUErz.net
こんなとこでも英語難民が まったく文部省・文科省の英語教育方針は一部の者にしか
役に立ってないな

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/03 22:36:52.76 2WpIpDWa.net
>>287
情報ありがとう。これからは英語ページも恐れずに翻訳で見ていくよ。
電流源によるA級動作、
LM358では聞くに堪えないのが十分聞けるようになり、
高級オペアンプでも音質が上がるということか。
中間の安いオーディオオペアンプ、NE5532とかNJM4580とかでも効果あるのかな。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 02:54:48.62 Nvl2ZjEm.net
Aクラス動作の出力バッファを入れたほうが、オペアンプの熱の心配することもなさそう

299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 09:18:55.82 kAWgZ1kR.net
>>290
上の方法はオペアンプ自体をAB級、B級動作からA級動作で使用する方法。
A級バッファをオペアンプの後段に入れてもオペアンプはそのままでバッファだけがA級動作で何の改善にもならない。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/04 11:09:27.46 jUdGrLdo.net
LT1115のデータシートに載ってるのはNF型フォノイコの回路だよね
LT1115をA級で電圧増幅してからLT1010でバッファさせてる
小信号を扱うからクロスオーバー歪を減らす為の仕組みだね

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 01:17:49.14 4OMtYcWN.net
オーディオ用高級オペアンプでもクロスオーバー歪はあって音質に影響があるってことか。
最初からA級のオペアンプがあってもいいかも。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 01:29:45.96 QUYqtXsT.net
これはオペアンプを使ったIVコンバーターの例だけど電源端子での電流で測定するとB級動作しているようだね。
 URLリンク(www.fidelix.jp)


303:hnology/IV.html



304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 10:28:47.20 Q2sXO+9U.net
B級(アイドリング電流を減らしたAB級)であっても、イヤホンみたいな超低負荷の不利な状況でも
クロスオーバーひずみが深刻にならない品種もわりとたくさんあるのは
現実世界でオペアンプ交換で遊んでいる人達に良く知られていること
NE5532/5534のおそるべき出力段でもクロスオーバーひずみは問題になっていない

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 01:47:32.79 1aWf7nmh.net
THS4631乗せて15V駆動してるDACアンプと、4631の前に現役だったご隠居OPA627AUがあったので>>282のバイアス抵抗を試してみた
627は高音に限ってだけ言えばこんなに良かったっけ?ってぐらい音色と抜けが良い
ただ中~低音がモッサリ、元からこんなんだったけか?しばらく627の音を聴いてなかったのでぶっちゃけ忘れてるんだがw
4631にも同じバイアスを施してみたんだが、これはどうも逆効果らしく悪い意味で本当に4631なのかと疑いたくなる音を鳴らしてくれる
バイアス抵抗外したらいつもの4631に戻ってくれた
俺の糞耳と糞アンプ&糞イヤホンでは、デフォTHS4631>バイアスOPA627>デフォOPA627>バイアスTHS4631という結果に

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 02:42:59.07 1aWf7nmh.net
うーん、しばらく聴いてたらバイアスOPA627の粗もそこまで気にならない
むしろ4631には無かった高音でゾクゾクするような瞬間があったりして、これはこれで見所?聴き所?があるなぁ・・・

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 03:12:11.11 5MnYdCJJ.net
>>296
実際に試した結果が聞けるとはうれしい。
ちなみにそれはIV変換のところ?
>>294のリンク先では、IV変換ではB級(たぶんAB級含む)は
A級より劣るというような話だったが、単純にはいかないということか。
逆にいろいろ試す余地がありそう。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 15:56:38.95 yM8KWDun.net
カルトガレージが自社オペアンプ売る為の記事だから

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 20:11:29.86 7G1xJmI9.net
>>298
出力手前の最終段
その一つ前がデジタルアンプIC

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 22:25:15.37 5MnYdCJJ.net
>>300
電圧増幅か電力増幅かそういったものか。
いずれにしろ単純な話ではないということね。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/06 23:19:34.21 6O4gwd2r.net
OPA1656: High-Performance CMOS Audio Op Amp
URLリンク(www.diyaudio.com)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 08:09:59.19 2Kle7NaH.net
CMOSはナシヨ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/07 11:55:15.29 yWEIlgoi.net
NJM2100, NJM2115, NJM2122は等価回路を見るとA級のように見えるが正しいだろうか。
NJM2100, NJM2115は出力電圧範囲を、NJM2122はノイズを重視したからなのか。
もしかしたら性能以外にもコストや技術も理由かもしれないと想像。
ただ、NJM2100とNJM2122については、残念ながら音質に優れているという情報を見かけない。
NJM2100は音質向上のために取り外されて他のオペアンプに交換されるという記事もある。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 23:53:43.73 vkYURLYn.net
オペアンプ交換から入ってやっと回路構成にも興味を持ち出したド素人ですが
お前らアンプ丸ごと組んだりしてる?両電源てどうやって作ってる?
チャイナのやっすいアンプキットだとDC入力を単に抵抗で分圧してその中点を回路内のGNDとして使ってる
入力のGNDもこの中点(VCC/2)使ってるみたいだけど、外部機器から来る入力のGND(0V)と直


315:結すると非常にマズいんじゃないの?どうなん? この分圧方式は中点の電圧が安定しない、電流が取れない、大体アンプの電源に向かない、等々ネットで調べる限り散々言われてるけど 何故かレビューだと音が悪くないみたいな評価をされているという… 高級アンプの電源回路はどうなってるのかな



316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 23:57:02.18 vkYURLYn.net
リンクがNGワードに引っかかるようで貼れなかったけど尼の
/dp/B01N3VAKWK
この商品見て書き込みました

317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 03:12:45.13 PiumOErz.net
>>305
自分もど素人だから素直にキット使ってるが、分圧しないキットもあるよ
URLリンク(www.aitendo.com)
URLリンク(www.aitendo.com)
まあK-555VRの方は、ダイオードは最低限入れ替えた方がいいと思うが
自分は1S10に入れ替えたけど、中華1N4148をフェアチャイルド1N4148に替えるだけでもいくらかましになる

318:305
19/07/15 20:16:42.75 7odtHhnG.net
ありがとう、実はその辺も見たんだけど最大電流値が足りるのかよく分からなくて
使ってるICの性能に依存してるのかどれを見ても1Aに全然届かないぐらいだった
それでもヘッドホンアンプには十分だったりするのかな
URLリンク(www.aliexpress.com)
嘘か誠か、2Aも流せると謳う中華コンバーターを頼んでみた
とりあえずこれでキット動かして違いを見てみようと思ってる

319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 20:24:51.22 dF8pXV4Y.net
そのDCDCコンバーターに限らないけど
中華のやつは贋作ICが使われてたりするからスペック通りに動くかテストしないとイカン

320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/15 22:32:30.20 PiumOErz.net
>>308
変換後に1Aあれば十分だと思うんだけど、負荷の大きいヘッドホンとかだとまた違うのかな?
K-555VRの方の最大電流はICかダイオードのどちらかに依存してると思う
>>309
ほんとそれ
でも気にしてテストするよりは、秋月あたりで同じ型番の物を買ってきて全部載せ替えちゃう方が精神衛生上良いよ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 04:31:40.22 SB/dQetC.net
交流信号しか扱わないオーディオ用途なら抵抗分圧で十分なんだよなあ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 07:52:35.42 iM9Jv65U.net
問題にしてるのはヘッドホンアンプの帰りのGNDでしょ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 10:28:21.67 hX1/+ZWj.net
話題ぶった切って申し訳ないが、最近の贋物事情ってどうなの?
一時的627の贋物がけっこう流通してたけど
musesの贋物なんかも出回ってるのかな?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 10:53:37.40 fTRiOfJD.net
>>313
ここ数年出回ってますね

325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 11:43:04.90 9GMR2Sur.net
musesは秋月しか買えないんじゃなかったっけ
知らんけど

326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 12:42:54.62 NoSWfwK/.net
>>315
それって秋葉原に限定した話じゃなかったっけ?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 17:25:36.31 W7GWdDMm.net
>>315
デジット(大阪)売っている

328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 21:39:48.78 OdaXDixo.net
opeアンプも電解コンも信頼置けるところで買わないと怪しい物がけっこうあるよね
昔はその他の代表はビンテージ管位だったけど、最近は本当に油断も隙もない

329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 22:07:45.15 z9MYW6FG.net
>>313
Ali、メルカリ、ヤフオクや素性の怪しい店で買わなければ大丈夫

330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 11:04:40.99 hwsUy4EE.net
627もmusesも唯一無二絶対最強ってほどじゃない、オマケに値段高いし
変に偽物の心配して買うぐらいなら他のオペアンプ試す方がよっぽどいい

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 11:44:53.07 RadDV/KH.net
>>320
下手に安い物で妥協しようとすると、不満の連続でスパイラルに陥って結局高く付くぞ
それに安い物だからと言って偽物ではないとは限らないし
それよりは、多少高くても信頼できる店で最初から良い物を買ってしまうのが結果的に安上がり

332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 11:53:54.78 d8xZMKEl.net
LT1115に秋月の下駄豪華版を履かせて満足してる私。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 11:56:08.91 hwsUy4EE.net
誰が安物を選り好んで買えなんて言ったよ、妥協しろとも言ってないし
会話にならんな

334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 13:20:47.55 OK2OtacI.net
MUSES03に出力オフセット選別のCANパッケージがあったら欲しいな
作ったら1個1万はしそうだが

335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 14:24:26.53 FO+/gAFI.net
627とか伝説を鵜呑みにしてありがたがってる
ようにしか思えん。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 15:08:53.74 RadDV/KH.net
>>323
>>誰が安物を選り好んで買えなんて言ったよ
そうでなければ>>320の意味が全く通らないからな
それともお前の脳内では、OPA627とMUSESシリーズ以外は偽物が全く存在しない事にでもなってるのか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 15:40:34.59 7tbmH6PA.net
安物を選りすぐって買えば、もともと信頼できる店でもさらに確実
安物のほうが、エキセントリックでなく不安定でなく製造もこなれていて、ごく当たり前に音が良いのは知っている人は知っている
よって、両者ともすこし言い方が違うだけで同じ主張
近親憎悪ってやつ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 16:01:04.21 G/F/J1Wm.net
他に良いのもあるから名前で選ぶんじゃなくて音で選べってだけで、安さで選べって意味じゃねぇし
むしろ色々買って試す方に金使えって意味だし
どれだけ選択肢があっても正規店の有名高額オペアンプ一点買いで終了
他人のレスには自分の勝手な思い込み以外の意味を想定すらせず全く意味が通らないで片付ける
単にバカなんだよお前
安物の偽物ってやつがあるなら例を挙げてみてくれよ
一体何を想定して言ってるんだ?単にお前のレスを正当化するための屁理屈だろ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 16:59:37.52 RadDV/KH.net
あー、どうやら頭がおかしい人に触ってしまったようだ
住人のみなさん申し訳ない

340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 17:07:18.81 G/F/J1Wm.net
実例一つ挙げりゃ済む話だろ
それができなきゃ今度は相手の頭がおかしい、か
よくもまぁそこまで自分に都合良いことばかり並べて生きていられるよな

341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 17:24:33.31 h5FPofxC.net
曲がりなりであっても相手の言うことを理解しようとせずに
自説を一字一句ゆずらず歩み寄りをしないで
相手を「頭がおかしい人」で片付けるオーディオマニアの鑑(かがみ)であった

342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 17:27:06.40 2pntGvgF.net
>>329
お前、脳みそが錆びてるよ

343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 18:10:46.23 BRo46QKS.net
未だに20年以上前のオペアンプを崇拝する業界やね

344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 18:55:39.48 h5FPofxC.net
1990年のBBのOPA627が現役だしね
NJM4580も2000年、18年前
lme49720も2006年、12年前
確かにオーディオ向き汎用品の未来はさびしい

345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 22:39:47.86 XaicrdKE.net
OPA1656は?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/29 00:00:08.86 zvuRn0Ee.net
本物偽物を心配して627などを使わなくてもADの744とか電流帰還の811を使った方がいいのでは。
特に811は電圧帰還OPアンプを入力バッファとして使うコンポジットアンプの


347:例がたくさんあるしね。 TIでは入力バッファに627、電圧帰還に603を使用するコンポジットアンプの資料がPDFで公表されているしね。 アナログデバイセズでも744、811の組み合わせまたは797、811の組み合わせの資料が公表されている。 海外でもコンポジットアンプの製作例がいろいろあるよ。



348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/06 01:32:30.49 6sFJhKRN.net
>>271
OPA1622確かに良いっすね
オペアンプ初心者だけど気に入った!

349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 13:33:13.99 RXkoHD+L.net
俺は、もう古いし安くて一般的なものだけどopa134 の音は何気に安心するって言うか好みなんだよね。
でもこういう素子ってさ、躯体や電源含めたサーキット全体や、
スピーカー等再生系全てひっくるめての中での評価だから、
素子単体の性能や特徴はあっても、良し悪しは言いにくいね
評価者の音質的好みや聞く音楽の種類によっても変わるだろうし

350:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 08:29:34.27 0RmpU4dL.net
OPA2604、気がついたらディスコンだった

351:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 09:26:48.60 Tucq/1sB.net
>>339
OPA604はどうかな。
OPA2604はOPA604のデュアル版だからね。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 10:57:46.54 0RmpU4dL.net
>>340
OPA604は生産中。
OPA2604の代替品はOPA2134を使え(帯域は狭いが十分な性能だから安心して使ってね、とのこと)とフォーラムにあった

353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 16:24:12.83 5SLL7voZ.net
普通は、特にオーディオ用途を中心としたものはデュアルを残してシングルタイプをディスコンにする場合が多いのに
シングルを残すなんて珍しいですね。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 16:27:38.30 hnKt7kX5.net
ハイエンド向けモデルはシングルの方が需要高いから…

355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/26 18:08:02.49 Tucq/1sB.net
24ボルトで高負荷で使用する場合デュアルだと発熱が問題だろうな。
DIP8のパッケージにデュアルなら2個、シングルなら1個。
自己発熱によるドリフト変動などでもシングルの604のほうがよさそうだ。

356:0342
19/08/27 05:38:00.97 DR4LUONr.net
プラマイ22Vで使用可なデュアルのLME49860は残して、シングルの49870はディスコンというのもあるけど。しかも、発熱には有利と思われるDIPは49860もディスコンでSOPのみ残して…

357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 09:13:53.33 Uy++csVz.net
LME49990海外で購入すると期待通り偽物だよな。
最近本物の写真載せといて偽物送るやつ増えたこと増えたこと。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 12:42:00.69 i4R6nFC3.net
OPA2604のパチモンはだいたいTL072

359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 12:16:47.91 HJKOFY3+.net
中華DACのSU3BにOP37GPZ x 6やっちゃったぜ
頭悪いくらいに低音出るなこれwww

360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 14:13:04.59 ItFBr33x.net
おいおいOP37はユニティゲイン安定じゃないぞ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 15:32:36.21 gvhf8ixj.net
位相補償入れないとまともに動かないかなりのじゃじゃ馬だった覚えがあるな

362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:34:27.09 cf1HTpkP.net
電気的に不安定とかあるけど低音ブカブカ出したいなら>>348はすごい
マジで頭悪いくらい重低音の世界

363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:18:07.87 A188V1xx.net
実際頭悪いからな

364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 20:28:08.54 rOrsAksW.net
>>163
横レスで申し訳ないんだけど、
その類の本読むときに、掲載されているトランジスタはディスコンなことが多いですよね?
その場合どう読み替えて勉強すればいい?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 23:07:43.14 FZqRkPDO.net
>>353
本の作例をそのまままねるのでなく交換品とか近い特性のものを使うといいのでは。
これらの本はその回路の動作を勉強する本だから同じ部品でなくても類似品を使って作ればいいんだよ。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 23:08:52.55 BOP5IDa1.net
トランジスタ
厳密な事言わないなら
Ic(max),Pc,hfeが同等か上回り
耐圧関連が同等以上ってなら
だいたいおk!
容量とかノイズ関連のパラメータとか要求される場合は
本で解説されるしな!

367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 10:58:29.84 QGLE8Tm1.net
やっちゃいましたー
OPアンプの大人買い
NJM4580、40個ゲット

368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/22 11:46:08.10 WtRX/bXe.net
>>356
おー良いねえ!
俺は最高で20個だね。4580DD

369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 20:57:47 Z1gxiNqV.net
>>346
いまならか○○きにざいこが
国内でもWIMAの偽物とかあったし、買い取り品なんかだと手に入れてみるまではわからないこともあるかもね

>最近本物の写真載せといて偽物送るやつ増えたこと増えたこと。
何箇所くらいから購入したの?
URLリンク(imgur.com)
これは以前Aliで手に入れたやつなんだけど、これってどうなん?

370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/25 08:55:23.92 Ifw17XTI.net
偽物じゃね
ずれもあるけど本物はロゴマークが同じラインじゃないよ

371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/25 17:08:50 BRGX7col.net
>>359
ってことは、あそこで売られてるのも偽物なのか?
プロも騙されるクオリティの偽物なのか、本物のバリエーションなのを>>359が知らないのかどっちだ!?w

うちにあるのは、GBW100MHzってことだからか、でブレットボードで適当に配線したら
他のオーディオオペアンプと違って発振気味になったので、それっぽい気もするんだが…

URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(www.flickr.com)
URLリンク(blog.still-laughin.com)
URLリンク(home.att.ne.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(gfan.jpn.org)
一番上は共○、一番下は2015年2月の日付でビ○パで購入したって書いてあった。

どうせ、ネットでもTHS4631やOPA827の方が音がいいって評価が複数あったから、
敢えてリスク冒してまで入手するほど物でもないのかもね
(deleted an unsolicited ad)

372:358
19/10/25 21:06:54.97 BRGX7col.net
URLリンク(imgur.com)
テープから出して写真撮りなおしてみた。
これで偽物だとしたら、自分にはもう真贋の区別はつきそうにない
ネットの画像を追加
URLリンク(ponpon.txt-nifty.com)
URLリンク(www.mi-take.biz)
URLリンク(mark-create.cocolog-nifty.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
一番下のは奥2つが49990

373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/26 14:11:41.33 M


374:X5cQVHW.net



375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/26 14:14:04.80 MX5cQVHW.net
まあそもそも生産終了品でAliから本物が来るなんて思わないほうが良い
OPA828でもTIから買ったほうが良いんじゃね

376:358
19/10/26 14:54:33.61 H7QU54MY.net
>>362
うちのもそれに極めてよく似てる。
裏側と表面の質感は同じだし、ちゃんと刻印されてる。
裏側の窪みには特に文字などは無し。
NSのパッケージだと、表面削ると1番ピンのマークの特徴が変わりやすいと思うから、削ったような気がしない。
期待したほどの音じゃなかったから、今更本物でも偽物でもどうでもよくなってるんだけど、
本当にこのレベルの偽物なんて存在するのかね?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/26 15:46:14.02 MX5cQVHW.net
売れるものなら何でもやるのが中国よ
MAって文字が随分小さく見えるけどまあ音が気に入らないなら割って顕微鏡で見てみるのも良いんじゃね

378:358
19/10/27 00:10:37 MvIRRzsb.net
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
URLリンク(auctions.c.yimg.jp)
>>365はこれらの写真見て各々どれが本物か偽物か判断付く?
一点は
>香港からの航空便、追跡番号ありの郵便、封筒での発送です。
という説明付!

>>346はLME49990欲しかったみたいだから、か○○きで購入してどうだったか報告して欲しいなw

379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 14:23:28.01 00rSVIwh.net
チップの良し悪しは、
基盤のシリコンインゴットで
だいたい決まる
表面の印刷ではわからない

380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 17:46:37.45 00rSVIwh.net
信越化学のインゴットは焼きがちがうよ

381:358
19/10/27 18:27:17.69 MvIRRzsb.net
もう一度写真を撮りなおしてみた。
URLリンク(imgur.com)
>>367
通販で購入する以上、外観だけで判断するしかないでしょ。
それで、>>365には>>366とこの写真が全部本物か全部偽物か16パターンの可能性のうち
どの判断結果になったのかを聞いてるの。
判断ポイントがあるなら他の人も騙されずに済むし。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 18:48:55.42 VOoY7+LH.net
>>369
判断ポイントは自分の持ってる本物と同じか比較する事
まずは1個本物を買おう

383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 19:02:57.91 ejmQt2Ye.net
>>369
本物なら表面に若干ツヤがあるし、マークにはっきりツヤがある。
写真のは表面もマークもまったくツヤなし。
Ti製あたりを加工したんだとおもう。
海外通販は、写真や最初の評価つくまで本物だったりするから
結局は届いたものの真贋見極めて返金してもらうしかない。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 20:44:05.77 dyjlIIsd.net
むかし音松()で買ったやつ
URLリンク(i.imgur.com)

385:358
19/10/27 22:35:19.06 MvIRRzsb.net
肉眼との差が大きいので別のカメラで撮影してみた。
URLリンク(imgur.com)
レーザー刻印なのでこの角度だと文字が黒っぽく見える


386:。 https://imgur.com/1YQJzQD



387:358
19/10/27 22:43:08.64 MvIRRzsb.net
こっちの写真の方が1ピンマークの光沢が確認しやすいかも。
URLリンク(imgur.com)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 23:52:28 ILqohLk7.net
信用できる所から買わないと精神衛生上良くない、特にオペアンプみたいな物は。

389:358
19/10/28 04:07:43.16 DWwaDZoK.net
>>375
LME49990に関しては、過去スレパートIXで、
>THS4631が届いたよ
>DACのI/Vに使ってみたけど、差し替える前のLME49990やOPA1612とは次元が違う‥
>細かい音が一杯聴こえてきて、立体音響みたいになってしまった
ってコメント見て興味を失ってるんで(立体的じゃない方が原音に忠実ってことはありえないから)、
その点に関しては精神衛生上の問題はないんだけど、小口の部品屋って広告に
不用品買い取りますとか書いてるでしょ。
今後は部品屋で買ったから本物だって言い切れるのかね?
現にWIMAの偽物でやらかした店がいくつもあったでしょ。
この2ページは裏側の形状が違うけど、それぞれ本物?偽物?
URLリンク(ja.aliexpress.com)
URLリンク(ja.aliexpress.com)
このAD797の写真自体は本物?偽物?
URLリンク(ja.aliexpress.com)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 19:05:20 /29ZrbVd.net
耳で良し悪し判断しろや
何に金払ってるんだ?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 00:56:36 dhiQBOdm.net
「奴らはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ!」ってのに近いのかもな。

関係ないが、中華に掴まされたパチものに音のいいのがあって、
計測して正体を調べた結果、NE5532らしいことが分かって、感心したわ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 05:08:35.55 ClBGdjRj.net
オペアンプのはなしではないよな
写真でみるかぎり、いちばん影響あたえているのは、ソケットだもんな
差し替えてよくなったのはソケットだよな

393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 06:26:46 w6Nn+n3U.net
Aliexpressで純正品が送られてくるわけないでしょ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 08:03:29.25 fRlmLO6n.net
NE5532ですら偽物あるからなw

395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 09:27:24.82 LXj/F54k.net
何をベースに作るのかな?。NJM5532か?w

396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 19:48:28.09 uP8xcWcB.net
理想のおんなの子を捜すときに
ソケットを差し替えて
品評会するか

397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/31 00:36:16 olsJBNBN.net
5532は聴けばすぐわかるだろうな
あの独特のノイズは他にはないから
流石にセカンドソースとの違いまではわからんけど

398:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 02:33:34 XIvfMSx0.net
OPA828使われた方、どうでした?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/19 02:53:58 An3O8ChQ.net
URLリンク(i.imgur.com)
中華ディスクリートオペアンプ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/19 06:59:23.13 9yBjjNH1.net
5532とか4580を置き換えるにはOPA2210でいいと思う
当初VSSOPしかなかったけど最近SOICパッケージも売り始めたみたいだし

401:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 00:31:35 1iLdO1Bz.net
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
ディスクリートなら、こっちの方がいいぞ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 01:03:53.99 D8ZRdQTD.net
>>388
OPA627を凌駕するほどの魅力あるのかな?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 09:50:58 QETtNhDK.net
>>388
たけーよ
>>366のほうがマシや

404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/23 09:51:46 QETtNhDK.net
>>386だった

405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/24 14:17:17 YUSBty+c.net
中華のスペックは怪しいな

406:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 13:33:00 xzbI/68x.net
これ改造して使ってるけど、入力バッファとかのオペアンプ用電源としていいわ
デフォだと100mA


407:以上流れて熱くなるけど、定電流回路を 40mA位に設定すれば発熱もそこまで大きくない http://www.aitendo.com/product/14928



408:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 14:08:15.82 T6lqV9ku.net
いまさらTL072を見直した

409:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 16:13:27 uHVZSVLM.net
TL072は小奇麗だけど管楽器の破裂感が全然出ない

410:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 17:36:25.72 cDMyu1ki.net
電源回路がA級出力だとどんなメリットがあるの?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 20:53:55 OH06WL70.net
リニアレギュレータを汎用アンプとして見るなら普通はA級シングル出力段なのでは

412:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 20:55:34 xzbI/68x.net
>>396
A級って名前ついてるけどシャントレギュレータね
定電流回路を一回挟むのでPSRRが高いというのと、負荷変動への反応が早いというメリットがある
ただし負荷に関係なく常時一定の電流を消費し続けるので消費電流が少ないところでしか使えない

413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 21:11:34 U1LrTMc3.net
スタックスがプリアンプの電源に、シャントレギュレータ使うの昔出してたな
プリなのにパワーみたいなでかい筐体で、消費電力も75Wだった

414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 21:24:21 oLn9enBL.net
A級かどうこうより先に、プッシュプルかどうかじゃね
機器側から出るノイズを電源側で吸収出来るかどうか

415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 23:04:41 bdptKa8x.net
TL072は終段が素直なSEPPになっている。
これが独特な音になっているのではないかな。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 20:49:48 LjAX2JPN.net
中点をグランドにする方法は、意外にうまくいくらしい

やったことないけど

417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/14 20:54:09 LjAX2JPN.net
中点をグランドにするときは、
その中点は電源につなげないこと

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 00:30:36.41 pp5IeRbI.net
電流型DACなのですが、5218Aと言うOPアンプってどんなヤツ何ですか?LPFと差動合成に使われている。三菱電機しか分からずスペックシートも古くて文字が潰れて読めない。但し、ロゴマークは無い。
I/V変換はNE5532Pでmuses02に交換しようかなーと思っている。
ついでにLPF類も同じにすると悲惨だしな。どうしようか悩んでいる。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/03 01:36:35.41 somnT7Xy.net
5218は4558/4559改良相当
4560ぐらいに思ってればおk

420:404
20/02/03 10:08:26 qNM6oHc5.net
>>405
レス、有り難うございます。
教えて頂いた品番のスペックを見て検討します。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/26 23:36:47.71 tWFvlcFI.net
IV変換はスペック重視のほうがいいよ
URLリンク(akizukidenshi.com)
MUSE02使うならLPFにしてIVはこっちのほうがいいと思う

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 00:00:22.52 RF5b0l3Z.net
んだ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 08:51:44 4rP2m+E7.net
1622もお勧めします。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 09:25:41 tcw3udJ+.net
AD844やAD811、812などの電流帰還OPアンプもいいよ。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 20:19:54 TJVr6fvc.net
回路から設計するならいいけど、換装には向かないんじゃね?

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/27 23:12:19.77 JRBm4As0.net
>>411
そうだな。
電圧帰還と電流帰還の違いをよく把握していないと発振するね。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/28 02:26:22 7tbKsqXe.net
換装オールマイティと言えば1611

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 23:33:58 9R5WKF+L.net
>>410
電圧帰還回路に電流帰還型勧めるとか頭に蛆でも湧いてるのか

I/Vに使うべきは、スルーレートの速さは勿論のこと、セトリングタイムの短


429:さやバイアス電流の低さ、CMRまで見ないと意味がない 電流の増減を見たいのに、バイアス電流の大きさがノイズ源になる事をすっかり忘れている設計が多すぎる



430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 01:08:46 2dfFHBxW.net
±5V電源の環境ならLTC6228とかかなり良さげ

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 07:12:03 /aylR7A1.net
>>414

>>407

432:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 10:08:16 9eFxHzaL.net
OPA827よりは簡略化されてないOPA627の方が有利だって結論にはなってるんだよな
そんで値段がネックならADA4627使うってなりがち

433:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 13:52:34 bvpb03CN.net
>>414
SAYAはAD812を推奨していて自社のアンプに使用しているな。
AD812は電流帰還形のOPアンプ。
お前の技術ならSAYAのアンプ以上の性能のプリ、DACを作れるのだろう。
頑張ってこの板でもどっかのブログにでも発表してくれたまえ。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 20:06:56 fgHj4YkN.net
>OPA827よりは簡略化されてないOPA627の方が有利だって結論にはなってるんだよな
えーなってないだろー根拠を述べてみてください

435:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 00:05:31 gOWU1kCP.net
>>419
どっかのブログにTIのエンジニアが古い627よりも新しい827のほうがいいといっていると紹介されていたな。
本家本元がそう言っているのだから外野が何を言おうと827のほうがいいのだろう。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 01:43:11 a1GY/djs.net
>>418
電流帰還と電圧帰還の区別も付かないアホはネタの乞食しか出来ないってかw
構造も用途も全く違うだろ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 01:49:08 a1GY/djs.net
> 一方、やはり残念な結果になったのはOPA827で、カスコード・ブートストラップが省かれたため、OPA627からは大きく後退した特性になってしまったようです。
> ノイズ特性が優秀な分入力容量が大きいのでしょう、OPA1642の倍以上の値になっています。入力の同相成分が小さいときの歪特性が優秀なだけに残念です。

このネタ元のページ知らないニワカは黙ってろっていう話?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 02:21:44 8U0Pj5Q+.net
ブートストラップってディスクリだと大振幅のときに効いてくるが
ICだと素の素子の直線性は良くないから有る無いで定常的に差が出るのかな?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 02:47:47.29 /nTSVUrx.net
>>422
その記事は知らないけど、その中の
>ノイズ特性が優秀な分・・・
>入力の同相成分が小さいときの歪特性が優秀なだけに・・・
ってあるけど、その人にとってはこれらの優秀な特性は評価されないの?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 02:55:29.60 GX09Ar9P.net
OPアンプ乗算器ってあるのです!

441:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 02:56:17.07 GX09Ar9P.net
AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 微風感 Piano and Guitar DJ Sound with Spectrum Analyze .
://youtube.com/embed/9LrTwQAAAMc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

442:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 04:15:46 39vAoNSG.net
>>418
恥ずかしい奴だなあ・・・少し黙ったらどうか

827はスルーレートも627に比べて少し遅いし、バイアス電流も15pAと627に比べて多め
そもそも超絶優秀な828がある今となっては、わざわざ827使う理由ってあまり無い気もするがね

443:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 06:16:06.25 43qks7Af.net
>>424が何を言ってるのか誰か翻訳してくれ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 07:34:42 tfmFk1mV.net
>>422
その問題は後に改善されたんだよ
OPA1642も

445:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 09:42:45 QElMe/


446:ya.net



447:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 11:11:53 43qks7Af.net
言い方だけは尊大だけど恥の上塗りしてるだけだな

実は帰還動作では同じだよ(キリッ

448:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 11:54:12 0UJgYFk5.net
電圧帰還の回路に電流帰還のを入れるなってだけの話で、よくここまで顔真っ赤にしてレス伸びるなw
>>430ははぐらかさないでちゃんとごめんなさいしなさいね

>>429
改善されたならデータシートでリビジョン変更の部分や追加された内容で書いてある筈だが、具体的にはどこら辺だ?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 12:07:21.84 QElMe/ya.net
>>431
帰還動作は同じだよ。
ただ帰還される端子のインピーダンスと帰還信号が入力される端子のインピーダンスで電圧帰還か電流帰還かが決まる。
おれはそれを書いたのだが。
おまえは国語も勉強したほうがいいな。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 12:10:47.80 AicoyVQ4.net
こんな風に非を認めず謝れない老害ばかりだから衰退するという典型

451:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 12:38:22 QElMe/ya.net
電流帰還、電圧帰還を詳しく知りたかったらアキュの鈴木氏が書いている解説本が出ているぞ。
それを読め。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 12:40:14 QElMe/ya.net
解説本を買う金がないほどの貧乏だったら図書館にいって昔のMJ誌を調べろ。
柴崎との対談記事でアキュの技術陣が詳しく解説しているぞ。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 12:51:09.91 0UJgYFk5.net
>>434
救いがないなまったく
ある意味、日本の縮図と言っても良い

454:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 13:01:09.45 aPEkrJIa.net
>電流帰還OPアンプ
アナデバの記事が面白かったよ~
URLリンク(www.analog.com)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 15:27:29 toRUiUmv.net
>>433
国語を勉強した方がいいのはお前だアホw
元々は電圧帰還のオペアンプが載った回路(つまりは電圧帰還のオペアンプを載せる事を前提とした回路)に電流帰還のオペアンプを載せて問題がある場合があるか無いかという話
帰還動作自体に違いがあるか無いかという話ではない
それを理解出来てないのはお前だけだぞ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 18:13:30 Gau4MPRa.net
理解しているより使えることが偉い
使えることより現物で作ったことのある方が偉い

OPA627BPとOPA827で作った製品をうpした者のみ石を投げなさい

457:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 18:14:08 KaxoMNsg.net
>>427
>OPA828はそこまで音が綺麗じゃないかもな
>シャキッとしていて篭ってないから一見リアル感あるけどOPAMP臭い音かもしれん

>OPA828は今時のOPAMPらしく音が固くてシャキッとしていてそこが627と異なる
>低音の量感は627と似てなくもないけど、828は中域がすっきりしていて聴きやすいが薄い
>ADA4625よりもさらに薄い
>艶のあるOPA627(や827)の代替になるかどうかわからない
>金属音も627の方が若干リアルか?

>OPA828はそこまで音が綺麗じゃないかもな
>シャキッとしていて篭ってないから一見リアル感あるけどOPAMP臭い音かもしれん

>LME49990のがOPA828より音が綺麗で繊細感もある
>特にクラシックはかなり差を感じる
>空間表現はOPA828のがいい
>バランス感はOPA828がいいのかこっちが落ち着いて聴けるような気もするけど
これが超絶優秀なのか…?
この評価見て見送ったけど、いま読み返してみると空間表現がいいという部分が気になるな…

458:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 19:04:02 AicoyVQ4.net
>>441
データシートを読んで評価出来ない奴は何やってもダメ

459:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 20:09:51 KaxoMNsg.net
>>442
は?耳で音質評価出来ない奴がスペックで音質を語るとかw
OPA828のデータシートには「Audio」なんて単語は一度も出てこないがw
THD+N対周波数だって、80kHzLPF入れてない非オーディオ用の設定のグラフだろw

460:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 20:50:09 2ZHWENWI.net
>>440
どんなに上手く使えたとしても、
どんなに良い物を作れたとしても、
それ以外にどんなにものすごい事が出来たとしても、
>>433のように母国語が理解出来ない母国語が使えないという奴はただの屑
何故ならそれは最低限の理屈すら理解出来ないという事を意味しているからな

461:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 20:50:23 su73IHBP.net
データシートも読めないでポエムしか書けない馬鹿ばっかりだとこういう事になるんだよな
たかだかこの程度の値段のオペアンプすら買って試せない貧乏人なぞそんなレベルさ

462:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 21:36:35 AicoyVQ4.net
>>443
データシートもろくに読めずに、よくこのスレに来ようと思ったな
スペックが担保出来ないって事は情報の損失そのもの
ノイズ聴いてマンセーしてる糞耳乙で終わる話だがw
サンプリングレートの高いハイレゾ音源なら更に損失が拡大するわけだが

463:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 21:45:50.72 KaxoMNsg.net
>>446
数十mAの電流出力のDACをIV変換する場合に、自己発熱で15pAのバイアス電流で済むはずないだろw
データシートを字面で呼んでも理解したことにはならないんだよw
スペック厨は音で判断できないくせに妙に細かな部分まで要求するよな
おまじないのつもりなのか?w

464:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 21:56:25.61 su73IHBP.net
やべーなJFETの利点全否定し始めたよこいつ…

465:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:01:37.65 KaxoMNsg.net
>>445
OPA1611、1612のデータシートには珍しく100kHzまでのTHD+N対周波数のグラフが載ってるが、
10kHz超えたあたりからTHD+Nが悪化し始めて、100kHzではボロボロw
LT1028も40kHzまでで大幅に悪化している
他のオーディオオペアンプはこの領域のグラフすら載っていないが、10kHz以上で悪化する傾向は見える
こういうのはデータシートだけでは確認できないし、すでに他の人が音質的に微妙な判断下してる物を
わざわざ試す意味まであるのか疑問だから>>441を書いたのに、それすら理解できないとはw
>>448
実働状態も考慮せずに15pAとか書いたことに草生やしたんだよw

466:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:05:26.66 KaxoMNsg.net
勝手にマウント取りに来て反撃されたからって、非を認めず謝れないのは老害の典型だなw

467:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:17:39 KaxoMNsg.net
OPA828も100kHzまでのTHD+N対周波数のグラフが載ってるが、やっぱこれも100kHzでは一桁は悪化してるな
こんなスペックで500kHz以上で変調されるΔΣDACの出力を担保できるとでも?
だから音で他の製品と比較しなきゃまともな判断はできないよな

468:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:25:05 su73IHBP.net
>>449
データシートをちゃんと読んでれば、対周波数でのTHD+Nの悪化はBJT入力に比べてJFET入力は不利になる事すら分かってないとかもうねw
そこで何で有利な方の1611とか1612とか出しちゃったの?例として不適当にも程があるんじゃないの?

ドリフトが出てもバイアス電流は少ないに越した事はないよね?IV変換ならなおさら
ポエマーはそんな事すら理解できないって事が露見しちゃったけど、今の気持ちは?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:40:10 KaxoMNsg.net
OPA828は200kHzまでか
200kHzのサイン波で発生する歪はdv/dtの大きい0°付近の方が大きいはずで、
矩形波に近い出力が必要なはずのΔΣDACのIVではさらに大きな影響があることになる
自分だったら素直にTHS4631とか使うね
少なくともOPA627より音が良かったし
さて、どっちがよりポエマーにふさわしいだろうねw

470:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:49:45 kaoZjzJQ.net
こんな話並べ立てても世間や若者に認められるわけでもない
どう足掻いたってもう死んでくだけの終わってる人生
だからこそネットの勝ち負けに意味がある、俺たちにはこれしか残されていない、居場所はここしかない
みたいな?
世間から見放された上に同じ趣味同士の人間とすらいがみ合ってるんだから世話ねぇよなお前ら
社会の害虫でしかない

471:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:53:10 AicoyVQ4.net
>>453
THS4601とか4631マンセーのポエマーってPSRとかCMRの低さやバイアス電流の多さも無視するよね
まさにオーディオに不適当なオペアンプの例でもあるんだけど

472:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 22:56:31 AicoyVQ4.net
>>447
どんなオペアンプも周波数が上がれば歪率は平方根に比例して悪化するんだが、熱力学の法則から説明が必要なのか
普通I/V段にはだいたい100kHzぐらいのFc以上をカットする1次LPFも持たせるって実情も考えてないみたいだし>>451
ドリフトが発生してもバイポーラとJFETではバイアス電流の桁すら違うってのは無視かな?

オペアンプを適材適所で使う為のデータシートの評価なのに、ここまで的外れな反論もそう無いぞ

473:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 23:14:35 m8HshaYW.net
好きなの使えよ
アホ臭い

474:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 23:20:25 KaxoMNsg.net
>>445,446
たとえTHS4631のPSRRやCMRRが低かろうと、他のオーディオオペアンプよりもましな音がするから
採用してる人がいるんだろw

コンデンサ入れても、反転入力には高周波カットしてない信号が入ってるだろw
性能が担保できてないからオーディオ用でもないTHS4631に負けんじゃないの?

PCM1792のデータシートではIVに5534使ってるし、IVにOPA1612使った製品だってあるよな
ID:AicoyVQ4にとってはこういう製品もポエムなんだなw

所詮スペックと音双方のバランスで判断することも出来ない奴がオーディオ語ってることには変わりはないw

475:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/07 00:03:10.71 CKOZELdU.net
>>432
書いてない
でももとからデータシートにはそれを示唆するものは元からない
OPA164xのデータシートには以前は信号源インピーダンスで歪み率が悪化するグラフが乗っていたが
2010年のrevCからそれがなくなり同相入力によって入力容量がほとんど変化しないことが追加された
OPA827も同時期に改善されたらしい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch