【USB】 DDCを語るスレ 6kHz 【FireWire】 at PAV
【USB】 DDCを語るスレ 6kHz 【FireWire】 - 暇つぶし2ch681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 11:53:51.28 bOcVWtmar.net
音をコリッとさす事はハンダの種類変えるだけで容易にできちゃうから、その辺に騙されぬ様に見極めるのは、沢山試さないと自分のシステムに合ったものに出会うのは難しい、オーディオの悩ましいところだー

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 12:40:49.03 Ir/YSSiE0.net
アイソレーター自体元々は医療機器等を大電流から保護するためだけのものだから
電気的に絶縁するだけで信号ノイズだのオーディオ的音質だの関係ない

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 23:32:20.44 kn5LCxqZ0.net
>>655
貴方が書いている通り、電気的に絶縁されるので、大電流以外も、PC側のスイッチング電源ノイズなどが、DAC側に伝わらなくなる。
PC対策してないから、物凄くハッキリ分かる。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 23:38:45.88 kn5LCxqZ0.net
>>653
給電の有無によらず、PCの電源及びグランドとDACが接地してしまうことを先ずは避けないといけない。
問題は給電不要でも、電源5V Hiは最初の通信のトリガになるから、接続しないと通信確立できないことが多い。
だから、DAC側の5Vは課題になる。吉田苑がお勧めのアイソレータはクロック接続できる以外にも、
USB電源を通信確立後にカットできる制御も入ってる。
効果は高そう。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 14:12:59.17 gsKcmbCQ0.net
最初からUSBの5Vが全く不要のDDCやDACは出回ってるぞ。
アイソレータで5V絶縁しなくてもDDCやDAC側で制御できる機器は増えている。
古い製品はしらん。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 22:16:06.98 wNk84tC00.net
>>658
もし良ければ教えて欲しい。x-dp10含めDACはほぼアシンクロナスだと思うけど、5V繋がなくてもいいのは知らないのです。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/30 23:03:15.34 mPNHqeS80.net
>>659
MX-U8はok
U12はNG
EVO TWOはセルフパワーでも動作するという誰得仕様でNG
おそらく気になっているであろうSU-1とX-SPDIF 2は持って無いので分からん

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 00:18:17.15 RTyep6E+0.net
MX-U8とは懐かしい
会社もう無いかと思ったらMX-U8 PROが出てるな
XU208のやつ

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 11:08:31.02 VqctIBe


690:20.net



691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 12:59:23.50 wpu+fmynM.net
ADI-2 Proはデータ線のみオーケー。
EVO TWOの前モデルもデータ線のみオーケー。
”(=^ェ^=)

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 14:10:23.25 Uu8sCdua0.net
>>662
なんでこんなに沢山チェックできる?
ほぼ全部っていうことは例外を挙げてみぃ
matrixなんて自分で持って無けりゃわからんよな
xmosについて増えている根拠は?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 14:22:07.16 VqctIBe20.net
ネタも提供せずに文句だけいうやつに情報くれてやるのも業腹だが、
インターフェース社はLuxman,D-1,X-DP10は直接確認した。
その他製品は知らんが他にメジャーな製品はなかろう。
Matrixを持っていないと決めつける根拠は?
Xmos搭載製品は最近の機種ほど5V不要になっているのだから傾向として言ってもよかろう。
違うというのならあなたが根拠を示したらどうかな?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 14:31:04.53 W/nTWD1u0.net
全部買って試したのならすごいと思うよ
ほとんどとか抽象的に書かずに、オレが実測した機器はこれこれと書けばいい
世界中のddc出荷状況をリアルタイムで把握しない限り、傾向なんてものは無いよ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 14:44:14.79 /4IoQdHMd.net
面倒くさい奴だな

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/31 14:57:05.73 VqctIBe20.net
匿名掲示板で文句タレ蔵に書き込み指南されてもねw

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/01 22:56:01.53 IJvkEumk0.net
>>665
xdp10持ちなんだが、吉田苑でSOtM tX-USBultraでDAC側は5V接続は必要だが、電流を流す必要は無いとの詳細な記載がある。
推測だが、PC側の5V立ち上がりだけ、同期してその後、オフするような仕掛けでDACを騙せるんじゃなかろうか?
アルディーノ とかで電源カットリレーなんかを制御して自作もできるかもと思っている。
このアイソレータ、吉田苑としては、システム構築の上ではまず第一のオススメになってる。
10Mも入るので、非常に気になる。

URLリンク(www.yoshidaen.com)

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/02 14:31:23.49 p81TzSaTd.net
USB接続で再生中にX-Hiカードの外部電源出力をオフにすると再生止まって落ちたというだけだから
抜け穴を探せば不可能ではないかもしれんね。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 15:33:09.98 C0LtC49B0.net
JPlay用として
XMOSのDDCが欲しいのですが奨めは?
予算5万程度で(最大10万)
DACはCDプレーヤー(YAMAHA CD-S3000)を利用し
DDCとは同軸で接続します

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 15:57:25.03 X3WIQjyT0.net
>>671
jplayスレで答えただろ
あちこちで同じこと聞くんじゃないよ
公式のハードウェアガイド見たんか?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 16:20:26.70 ROhd2GOd0.net
質問です
U12を購入してUSBでPCに接続しています。コンセントより電源を取っています。
PC起動時に自動で電源オンにはなるのですが、PCをシャットダウンすると


702:U12の電源も自動でOFFになる設計になっていないのでしょうか。 PCシャットダウン後手動でUSBケーブル抜き差しして電源を落とすしかないのが不便で困っています。



703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 17:02:22.33 C0LtC49B0.net
>>672
公式は見ましたが、公式以外でも何かいいのがないかな?
ということでレスしました
なお、Topping D10(1万円)はパスです

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 18:55:45.37 B+7LYPJbd.net
CD-S3000なんて古い機種のDAC使わなくてもSDA-1買えばいいんじゃないの?

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 19:11:37.35 NzAp6Uiu0.net
CD-S3000はまだ現役で使えるんじゃないか?ES9018だし。DSDが5.6MHzまでってのが673の不満点なのだろうけど。

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 19:47:34.99 B+7LYPJbd.net
同軸でDoP64は機種によりできたりできなかったりしますが、
DSD128や256は同軸じゃ無理ですね。

707:671
18/06/03 21:18:53.79 C0LtC49B0.net
CD-S3000ではDSDはASIOでNativeで再生できています
今はfoobar2000ですが
JPlayでの音質アップを期待してXMOSのDCCの購入を
考えています
今のところSingxer SU-1を第一候補としています
(同軸接続でDSDが再生できなくなることは承知です)

708:671
18/06/03 21:43:55.73 C0LtC49B0.net
手持ち音源はCDからリッピングしたWAVEが大半です
ハイレゾ音源はほとんどがFLACでありDSD音源はほんの少ししか持っていません

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/03 21:47:19.71 C0LtC49B0.net
>>678
一部訂正
JPlayデュアルPCでの音質アップを期待してXMOSのDDCの購入を考えています

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 08:59:23.57 GU1IK6xp0.net
SDA-1にまとめてスッキリした方がいいんじゃね?
S3000は聴いたことないが標準回路設計の9018なら大したことない場合が多いからねぇ。
ヤマハは独自回路設計できるくらいに5年前の時点で9018についてノウハウもってたのかね?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 13:43:09.70 5MJlEIhp0.net
>>681
俺もそうは思うが、質問はDDCだからな
プリメインアンプのパワー部を使いたくてプリアンプを探している人に、あんたのプリメインはゴミだから最新のプリメインに買い換えろと言っているのと同じ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 13:53:26.33 /aLz94rK0.net
SACD再生のみにCD-S3000を使って
DACを新規に購入してはどうかとの提案ですね
確かにそうするとシンプルになっていいですね
もしそうするなら
DACは20万程度のものを買いたいと思います

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 14:00:43.17 JHaGy5RC0.net
>>683
音屋とらたぬさんに作ってもらえよ
来年まで待ちかもしれんが

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 14:15:33.60 fBRc7GGud.net
>>682
日本語で頼む

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/04 15:06:07.49 GU1IK6xp0.net
20万くらいのXmos搭載でドライバー4.**が使えるDACって
SabreProとかSpringDACとか中華しかないんよね。
アキュのUSBはKS使えるらしいが。

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/05 10:28:06.93 kK5WAdC00.net
もっと価格を上げても無いよ
逆に高価格帯なほど非対応
あのライセンス料を台数で割ってみればわかる
だからcombo384や日本のインターフェース社のやつが幅を効かせるわけ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/05 12:49:59.54 9GKM3n/S0.net
Marantz SA-10
MSBのDACというかインターフェース
エミライ扱いの海外製DAC数種
その他高い価格帯にないわけじゃない。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/05 15:06:58.79 Uv5sagvh0.net
>>688
全機種の出荷台数がそこそこあるところは対応できるだろう
あるいはMSBみたいに1台当たり数万円のライセンス料上乗せでも響かない場合
マランツはHD-AMP1と他の数機種もinfファイルに書いてあるな
表立って対応するテシコンのバージョンを書いていないから、かなり詳しい人じゃないと判別はできんよ
もっと知れ渡ればjplay推奨なんだろうが

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 19:34:44.56 qOgh6y6Mr.net
xmosを優先する必要性が薄い様に思う、PC側の山ほどある問題をひとつづつ潰してやる事無くなれば700/0.1じゃねーかと
どんだけのシステムか知らんが、Xteam再生で充分

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/14 23:59:51.59 99v3KeHr0.net
>>684
とらたぬさんに今から製作お願いしても来年夏頃になるらしいぞ・・・
ぶっちぎりの最高性能なので予約待ち件数がとんでもない事になっとん

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 00:33:06.14 Y0BfVDPR0.net
リニア電源注文しようと思ってたけどそんな時間掛かるんか
その間にPCオーディオ周りの環境変わっちゃうなあ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/15 08:32:31.65 vMWMZV/A0.net
とらたぬ?
取らぬ狸の皮算用とは・・・

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 00:46:43.22 F63uxunp0.net
USB隔??理器,高速USB2.0?化器,Singxer UIP-1 USB界面-淘宝网
URLリンク(item.taobao.com)
SingxerのUSBアイソレーターUIP-1が出たみたいだけど全然話題にならんね
誰も使ってないのかな?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 18:22:35.40 Sp2/9erb0.net
>>694
DDCは選択肢が無いから買うやついるだろうけど
アイソレーターは他に選択肢あるからわざわざ中華は買わんのちゃうかな。
というかDACまで出してるんだな。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 20:35:06.99 ojFOgtJj0.net
つうかSU-1自体がパルストランスではなく
アイソレーター使ってるからお高いのに
USBでまでアイソレートする必要があるんかね

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 22:32:41.09 6y0+mo8A0.net
SU-1とセットで使うんじゃなくて他社のDACなりと使うことを想定してるんじゃないかな
SU-1のアイソレーション部分を切り出したような製品だし

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 17:15:24.53 6PtoZ+lkM.net
2万以下
同軸出力あり、24/192までしか聴かない
昇圧の必要なし
ノートPCでも動作安定
こういうddcある?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 20:44:19.48 +Xj7SbHn0.net
>>698
TOPPING D10
安定動作かどうかはPC環境にもよから何とも

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 20:48:52.18 1qVXnFVca.net
>>699
いいね
ただその安定性絡みでバスパワー電源が気になる
バスパワープロとかで解消出来るかな?
ちなみに再生ソフトはJRMCかPPWを使ってる

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 21:17:14.47 +Xj7SbHn0.net
>>700
バスパワーでも安定してるみたいだけどね
心配ならバスパワープロやオクで出てる5Vトランス電源アダプタみたいなの使えばいいと思うよ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 21:32:57.02 1qVXnFVca.net
>>701
サンキューd10は安くて面白そうだ
電源強化系はあれば一緒に買ってみるよ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:36:59.44 GjDruU950.net
X10T買ったのでDDCに興味があるんだけど
(強制)アップサンプリングはいらず、リクロックができて(ジッター減らせて)24/192に対応っていうと
apogee bigben
javs femto
mutec
mcaudi
ぐらいしかない?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:39:12.63 CS1Fd6Wo0.net
>>25

ifi nano i 1

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/18 23:41:09.01 CS1Fd6Wo0.net
>>698
ifi nano i 1

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/19 10:20:17.23 FV5UcoxA0.net
>>702
純粋なDDCならSMSL X-USB IIってのも
URLリンク(www.ebay.com)
入力がmicro-USBってのが残念だが一応i2s出力もある

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 10:23:55.44 JWS5I9bd0.net
>>706
これは良さげ
正規ドライバーでハイレゾロゴ付

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 18:35:53.15 Xk0qr4LG0.net
>>703
何故その条件でhiface EVO Twoが候補に挙がらないのか理解不能なんだが?
10Mアトミッククロックを直で入れられるhiface EVO TwoがDDCの選択肢としてここスレでもFAが出ているんだが?
わざと候補から外してるのは工作員か何かか?
EVO Twoにクロックを入れてリクロックするとアプサンすると勘違いしている輩が居るけどアプサンはしないからな
どうやらDDC最高峰の人気に嫉妬したアンチが話をねつ造してデマを触れまわっている工作員がいるようだな

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 18:45:54.21 XYnxoZrM0.net
>>708
今更U8は要らんわ

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/20 21:58:20.55 B5mIHuf70.net
>>708
USB入力のみでそれ以外は全部出力端子だと思ってた
RCAのデジタル入力もあったのかありがとう

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/21 14:27:18.66 rOt117dT0.net
>>709
最新じゃないと君はやっぱ他の機器も最新なんかね?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 20:56:14.33 /E16Z3UB0.net
最近は1万以下の中華DACやDDCでもXU208ばっかりだし
さすがに今からわざわざU8選ぶ理由がない

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/22 23:46:20.33 zItrzwkl0.net
買った場合のシステム構成とか妄想してる時が一番楽しい

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 14:58:33.77 283HVWvWr.net
combo384と差し替えてDDC検討中ですがUX208、UX212、UX216どれでもテシコンドライバでミニマムレイテンシー設定できますか?また音質や用途など違いをわかる人おられましたら教えて

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/10 19:54:09.99 MuQZqEg20.net
その程度の情報もネットから拾えないんじゃ止めといた方が良い。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 22:59:07.23 HaJ3VoEu0.net
URLリンク(www.ebay.com)
安いからこれを買おうと思ってますが、おまいら的にどうですか?
一応安価なパルストランスではなくアイソレーター使っています

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 06:14:20.64 k+9lTA7U0.net
使ったことないからわからんって反応しか帰って来ないと思うぞあと値段なりだろうな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 12:42:42.00 MJ7+gwTeH.net
>>716
ドライバーどうするつもり?
4.xxレイテンシー設定可能版は永遠に来ないよ
LinuxやMacなら関係ないが

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 12:04:01.16 nGSM+XXr0.net
SU-1の新ドライバ4.45来てるな
キツネで落とせる

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 13:27:05.63 a0UBfxxCH.net
iCAT前川、日本代理店話は水泡に帰すか
アマゾン在庫発送のシンセンオーディオの方が6千円も安い

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 19:37:37.53 /MCeuZr40.net
>>719
なんか不具合でもあったのかな?えらい早いVUだね。
まぁ最近はSU-1はお蔵入りなので引っ張り出して検証する気力が・・・w

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 11:33:18.32 OnzrCM4SH.net
>>721
なぜお蔵入り�


752:ウせたの?



753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 14:31:07.60 lsLTkiaa0.net
>>722
サブシステムを畳んで、メインはスペース的にもDacとの相性的にもX-SPDIF2の方が良いので
SU-1は使うところがなくなった。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 14:45:37.90 Y9W9O2rKH.net
>>723
こっちも4.4*が最新らしいな

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 14:48:49.60 lsLTkiaa0.net
>>724
X-SPDIF2の話?本家ではまだ4.12のようだが違うとこで上がってるなんてことあるのか?

756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 18:04:37.48 k0OckPkZH.net
全てネットで見つからないと信じないゆとり世代

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 12:50:15.17 jLQduzPe0.net
>>719
シンセンでは昨日の日付で4.45アップされたようだね。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 00:51:53.08 zuerH3A00.net
おお俺も落として更新したありがとう

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 21:44:31.48 z3oIY6If0.net
前のバージョンなんかの拍子ですぐ切れてたけど安定してるわーありがたい

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 06:30:43.02 xnNCrZDrH.net
>>725
4.43

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 19:03:36.96 k2rroY650.net
>>730
問題があるからってMatrixが正式リリース見送ってるやつやん。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 20:21:10.16 QCZs8BgBH.net
>>731
除名決定、ご愁傷様

763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 09:46:33.41 ffWwgOJn0.net
自分だけは大丈夫なんて確信してるんなら本人ってことじゃんw

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/04 23:40:19.25 leLjJ1wr0.net
TOPPING D10も気になるけど
X-SPDIF2も気になる
DSD対応してなくてもいいなら安いのでもいいかな

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 14:29:33.40 O4umzoHU0.net
X-SPDIF2は実力発揮させるためには別途良質な外部電源(6-9V)が必要になるよ。
バスパワーで動くことは動くが、音質は雲泥の差。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/05 14:48:34.08 R61QJV9j0.net
>>735
D10もだろ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 11:07:43.16 7L4hUptZ0.net
D10に外部電源入れると音キンキンするんだが
DACとして使った場合でだけど

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 13:48:36.84 U2z4e99y0.net
D10よりD50買った方が後悔しない
オペアンプ+別電源で悩むし追金も掛かるからな
てかスレチでね?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/12 20:18:17.56 tTdkFDa10.net
D10狙いでD50買うならそこらのUSB積んだ9038pro買えるやん

770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 12:18:23.13 wAXsZa4w0.net
SU-1のドライバーを4.45にして聴いてみた。
700/0.01でも尖った感じが減って滑らかになった気がする。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/15 21:13:28.93 wAXsZa4w0.net
キューの再生開始時と終了時とPCM/DSD切り替え時は小さいクリップ音がでるね、SU-1で4.45。
単なる曲間ではでない。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 11:44:00.62 91/9cw9BH.net
>>741
クリップ音を出しているのは、あんたのDAC

773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 14:13:14.99 hMBzuT7E0.net
串まで通して嫌味書き込みに来なくてもいいでしょうにw

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 16:56:35.17 DwHtwSTO0.net
>>743
串刺さなくてホストの逆引き出来ない時もJPになるぞ
固定回線だとほぼ無いけどMVNO回線とかだとたまにJPになってる奴もいる

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 18:56:43.01 4JY8Ycr80.net
まぁ口調からして以前のID隠し君が串刺し君にチェンジしただけじじゃね?w

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 09:32:11.82 wqwGswMi0.net
>>741
うーん何も出てない気がするが…ちなみに何のDAC使ってる?
うちはSU-1→Nuwave


777:DSD→P-750u



778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 01:14:14.93 BqxM0KZT0.net
USB-DDCを買ったけど
X-Hi USB 3.0 PCIe Cardみたいなの使ったほうがいい?
PC前面のUSB使ってるから
マザーボード側よりもノイズまみれではないだろうけど

779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 01:58:13.13 9Qcsxko70.net
>>747
要らない
どうしても、というならルネサスの有名チップ載ってるバッファローあたりの拡張USBカードで十分、2500円くらいか?
PC前面のUSBもマザーボードから線引っ張ってるから一緒だっつーの
何かUSB関連に金使いたいならIntonaとiFi以外のUSBアイソレータでも買えば?
もしくはDDC側が対応してるなら二股USBケーブル

780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 19:31:47.89 6cjLzSQx0.net
でかいグラボ付きのノイズ満載なメインPCで使うならLDO満載のX-Hi cardは結構効く。
既にリニア電源やバッテリー駆動など低ノイズ化されたPCで使うと多すぎるLDOが仇となって
出力インピーダンスが上がって歪み感が出る。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 23:18:36.25 BqxM0KZT0.net
なるほど、パソコンは何も対策してないすわ

782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/17 12:29:51.07 SmJNP9KxH.net
スレリンク(av板:3番)

783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 14:14:09.06 uLgQIsusr.net
2股USBの電源側に入れるUSBアダブタのオススメってありますか?今はIPAD純正品をアイソレーターに直さししてます

784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 19:27:16.76 wOUifLAm0.net
リニア電源5vを直接入れてもいいんだけど
お蔵入りにしてたiUSB3.0の電源ラインに
2股ケーブルの電源ラインだけ刺して使ってる
iUSB3.0はリニア電源9vで給電
スレチだけど

785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 22:29:13.50 kN8TIz+Ta.net
音質に徹底的にこだわるんならUSBから音声出力は絶対したら駄目だよ

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 09:22:51.32 E2GEeBEor.net
PCでUSB以外の出力ってあるんですか?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 11:41:52.37 EBHcmpXn0.net
昔はDTM用のPCIカードやIEEE接続カードもあった
それだと普通のノートPCユーザーが使えないので売れなくて消えた

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 19:39:43.91 SGYOw70O0.net
>>755
SP/DIF付きのマザボはけっこう多いみたいだね
まぁ上の人が言ってるのはDDCでSP/DIFに変換してからDACに入れろってことかなと思うけど

789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 17:31:47.15 oNT+3MXo0.net
DDCに外部電源つけようかと思ったけどDDCより外部電源の方が高いのは
アンプよりケーブルの方が高いに近い気がするしやめておくか

790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 18:33:49.50 +87wn4cu0.net
>>758
DDC買い換えても電源は使いまわせるから有りだけどな~。電源の仕様が合わないと使い回せないというのもあるけど

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 18:49:15.87 nAIez4/n0.net
DC入力の機器はむしろリニア電源導入前提で考えてるなあ
音全然違ってくるよ

792:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 21:48:13.11 +v73PYY20.net
MUTEC-MC-3+USBがオクに5台も出とるのぉ
ここで絶賛してる方もいましたが、、、

793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 21:54:24.07 peJtUvhT0.net
MUTEC-MC-3+USBか
そろそろ新しいのでもでるとかで在庫処分とか?

794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 00:08:12.19 Cnp8F4S+d.net
これ、usb出力がないからDSDをPCMに変換しちゃうんだよね
そこが引っかかる

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 00:11:28.05 32OpbyB80.net
WEISS INT204 もPCN変換だったな
こっちは古すぎかな

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 01:44:30.35 FhtrY8ED


797:r.net



798:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 12:36:55.01 AHhwEIqH0.net
>>761
5台といってもそのうち2台は16万で新品買えるのに中古に15万の値付けしてるドリーマーでしょ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 13:42:05.24 FhtrY8EDr.net
現地点でXmosDDC最強はMUTEC-MC-3+USBなのかな、お高いから2番買う、なにがいいかな?DAC入力はなんでも
それよかDACにXU216付けたほうがいいのだろうか、それだとドライバーDLが不安だなぁ

800:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 18:41:14.59 pAwnjEkdH.net
スレリンク(av板:3番)

801:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 18:44:43.29 izZ9DdGKM.net
MUTEC-MC-3+USBはもっとシンプルの作りのもだしてほしいな
入力も出力も多いし

802:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 21:12:57.14 DGL5M7JYM.net
SU-1とX-SPDIF2で悩みまくってる。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/25 21:16:03.99 32OpbyB80.net
今ならX-SPDIF2でいいんでない?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 11:06:07.68 hNUiKWHt0.net
ラズパイとi2S Dacの間にSU-1挟んでるけど安定してるよ。DSDのランプが青く点灯して嬉しい。電源ケーブル好きなの選べるし、クロックも付いてて結構遊べる。使ってないけどね。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/26 11:12:09.63 hNUiKWHt0.net
ごめんなさい。
ラズパイ(USB)→SU-1(HDMI)→ i2S Dacでした

806:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/27 21:59:39.41 5NQIPli46
すみません、教えて下さい。
クロックジェネレーターを購入したのですがDACと同期せず、メーカーに問い合わせたところDDCのクロックのせいと言われたのですが、hi face evo の様なクロック入力つきのものを使うしかないのでしょうか?
今使ってるのは JAVS X-DDC-Plusです。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/28 22:44:00.79 oHjPILvzM.net
WEISS INT204高いな

808:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 08:00:41.52 exXGzi90H.net
スレリンク(av板:242番)

809:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 11:59:08.10 xZXeGkFRM.net
USB-DDCに外部電源使うのと
X-Hi USB 3.0 PCIe Cardに外部電源つかうのどっちがいいだろう
仕様違うし同時試しができない

810:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/29 20:17:04.39 HZqsw8sc0.net
オンボUSBからとX-Hi card経由でどの程度音質が変わるシステムなのかによる。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 19:03:02.73 hWzkq5lz0.net
>>777
セルフパワーのUSB-DDCに対して
バスパワー用の電源ラインに外部電源入れても効果皆無だと思うが

812:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 20:31:40.29 vWEu0snh0.net
そうでもない

813:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/01 02:17:45.21 TGSNP939M.net
Eitrよかった。良くも悪くも無駄省きまくりだけど

814:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 11:14:03.89 jPQJc8U60.net
AES/EBU出力のオススメある? 予算にはこだわらない

815:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 12:22:55.80 vSV1XIlgM.net
MUTEC mc-3+usbは?

816:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 15:15:34.54 Ti2UxgsXr.net
予算あるならゴニョゴニョするよりUSB見切ってトラポ買い換える方が、、

817:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 13:52:15.03 Wx2piFro0.net
URLリンク(taiyoinc.jp)

818:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:08:05.19 bhGVMnrtH.net
スレリンク(av板:242番)

819:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 01:07:22.26 DLAOeETAa.net
まだお前らUSBなんてやってのか?
シコシコやってないでさっさと上流変えろ!

820:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 00:10:50.93 CbkIAHRhd.net
下手なネットワークプレーヤー使うより、jplayにしてパソコンからusbの方がいいと思う

821:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 00:16:40.77 hapwp51kd.net
そーですね!

822:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 00:22:46.25 t7WvyJYj0.net
>>788
ここDDCスレなんだけどJPALY関係ある?
こんなとこま�


823:ナ布教活動とかJPLAY信者も腐ってんな



824:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 23:20:50.29 GkBu0V3y0.net
同軸ケーブルなに使ってる?
やっぱ純度が高い方がいいのかな

825:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/09 23:49:42.67 hw4zVHQP0.net
>>791
今も昔もStereovoxのXV2。後継モデルは何と湯河原の工房で作られている。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 12:53:51.75 x3gEF6a30.net
質の良いUSBアイソレーター通せばDDCは入れなくても良い?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 16:17:18.18 ML2F7k2N0.net
???

828:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 16:58:26.18 Vxb8pZzR0.net
MC-3+USB また2点出品だよ回転寿司かー音が悪くなるんだろうね
SotM tX-USBultraなんてどんだけ中古出たかわからん
この2機種はハズレ確定か

829:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 18:32:19.53 ik8QaM/w0.net
海外の個人輸入したけどよかった

830:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 19:01:50.34 UyHRFFtjd.net
>>795
悪くはならないよ。
ただDACを新しいものに買い替えたからうちは不要になった。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 10:53:24.77 Hh51J8eQ0.net
>>795
片方は新品価格で中古売ろうとする頭おかしい業者
もう片方はすでに10万超えてるし落札価格13万弱ってところか
相変わらず脳内と現実が一致してないようだな

832:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 10:57:58.47 SiwB274a0.net
中古で何点か出回ったくらいでハズレ認定されてたらこの世にアタリ機種なんてないなw

833:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 11:40:25.41 GBHQmAs40.net
この場合 短期間でポンポン出品されているから
もしかしてハズレ機種なのかもって思われてもしゃーない

834:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 12:22:29.15 S6XWHbXo0.net
どちらも年末から10台以上出品だしSW電源だし少ない効果はあれど売り時かな
俺も売ったし

835:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 13:07:10.83 rvpWg4C6r.net
>>801
代わりに何買ったんですか?

836:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 13:10:52.25 zNUbU67l0.net
>>795
>SotM tX-USBultraなんてどんだけ中古出たかわからん
これDDCじゃないからな

837:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 14:38:44.89 Hh51J8eQ0.net
10月も末になって年末からとか言うか普通
時間感覚も狂ってきているようだ
tX-USBultraに至っては同じ出品者が何台も売りさばいてるから普通じゃない
業者の横流しかなんかだろ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 14:52:41.33 QmxBXPhE0.net
あれは釣上げ自演だろうに。

839:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 17:59:16.97 S6XWHbXo0.net
通年で出品+中古店売りされてる事実。Bultraも売られまくり駄作仲間として列記したまで
SW電源の限界だわな(リニア電源化して良い結果の方もいますが)当方もリニア化は考慮したがリセールできなくなるからね、そのまま売り抜けたよ。
黒だから高く売れて助かったよ購入者も結局売り抜けてたな。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 18:44:39.63 S6XWHbXo0.net
当方もMC-3+USB の元保有者とはいえ現保有者の気分を害してすみませんでした
これにて消えます

841:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 20:11:16.21 09cFqWvX0.net
>>804
jnkst004とilny2017だな LUMIN D2も何台も出品してた。 千葉と茨城だけどおそらくつながりがあるだろうな。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 23:55:37.60 5iU5NcOm0.net
singxer su-1の電源コードを純正からクリプトンのPC-5にかえた
以前JAVSのX-DDC+からsu-1にかえたときは、くっきりスッキリした感じだけど硬めで少し腰高な音になったかな?
と思ったがPC-5にしたら重�


843:Sが下がって柔らかくなった、数日したらさらに空間の見通しがよく立体感が出てきた感じ 初めDDCの電源コードで違いがそれほど出るとおもわなかったけどうれしい誤算、まあ機器の相性あるだろうしチラ裏ですまん



844:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 12:10:12.19 LMw5inpB0.net
長い

845:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 21:05:17.96 5epGrsA40.net
GUSTARD U16
URLリンク(www.shenzhenaudio.jp)
安くて外部クロック入力ありってのには惹かれるんだがES8620ってどんなもんなんだろ

846:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 07:56:31.77 DVFIrGty0.net
>809
DACは何をお使いですか?接続はI2S?
自分もX-DDC+使ってて、SU-1との比較は興味あります。
確かSU-1の方がクロック精度いいんでしたよね。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 16:20:32.88 x8bWHy/y0.net
>>812
PS AUDIOのPWDmk2だよ
接続はRCA。DACにI2Sの入力はあるけどSU-1とはつながらなかった。DSDACとかはつながるらしいけど
クロックは詳しくは知らないのでなんとも
X-DDC+も手放してしまったけど温かみというか厚みがあって良かった気がする、SU-1は比べるとHifi調な感じかも

848:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 19:14:36.45 XZS62J950.net
>>812
X-DDC Reserveはアナログ電源にするとかなり良くなる。Plusもどのくらい効果あるかわからないけど多少は良くなると思う

849:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/02 16:34:55.72 ED2WjWSi0.net
いつの間にかJPLAYのHPからSU-1の紹介が消えてX-SPDIF2推しになってるけどなんかあったの?
SU-1は2018モデル出たみたいだけど期待はずれだったとか?

850:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 23:07:16.67 a7j997smH.net
スレリンク(av板:16番)

851:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 02:10:06.63 pfLS0Uf80.net
USB→光デジタルに変換したいだけなんですが、X-SPDIF 2がいいでしょうか?
>>811のU16もよさそうですが
Topping D10も光OUT出来るみたいですが、D50は光OUTがないので選択肢になりません

852:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 19:47:39.24 1nXpzeH30.net
Amanero combo384
いつのまにかファームウェアがバージョンアップしていますが
変更点は何でしょうか

853:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 12:22:45.09 IuwlbzDf0.net
Gustard U16買った方、どうでした?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 11:14:38.02 jTCTDGiY0.net
Singxer SU-6
URLリンク(www.shenzhenaudio.jp)
うぇーーい I2s出力3つ(HDMI端子2つRJ45 1つ)で価格¥78,495だぞ!!
今なら¥70,646で予約可能だって

855:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 12:34:31.44 8y/4ZDz10.net
これは128fs sync modeに対応してるの?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 19:17:52.04 44iPZOwQ0.net
同軸入力とクロック入力があれば即買いだったなー
内蔵femtoクロックが良いのなら外部クロックは要らんかもしれないが

857:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 22:22:21.67 YWvfQBIs0.net
>>820
EVO TWO買えるやんけ
>>822
SPDIF入力有りって結構便利なんだよな
むしろEVO TWOのメリットはクロック入力�


858:ニ同軸入力だけなんだが 使っててもクロックが本体でEVO TWOはオマケと感じる 値段がデメリットだったんだが中華が7万円台まで上げてくるとはな



859:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 05:59:32.41 ChzVhcf60.net
とある事情でXMOS-U8機をPCで2台同時接続したいのですが
ドライバが競合してしまい上手く動いてくれません
解決策は何かありますか?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 08:19:18.68 zTqWFR2D0.net
Singxer SU-1の2018年モデルを買ったけど音飛びする
オーディオ系は小ブレーカーから専用に分けている
原因をいろいろ探ってたらPCを繋いでいるタップにコンセントを刺そうとする時に音飛びする
PC→DAC→アンプだと同じようにしても音飛びしない
PC→Singxer SU-1→DAC→アンプだと音飛びする
Singxer SU-1の金属部分にUSBハブのコネクタをちょこちょこ当てると音飛びする。プラスドライバーは当てても音飛びしない
DACやアンプでは大丈夫
原因わかる人いますか

861:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 09:24:50.83 4F5C1VIs0.net
壁コン電圧100Vあるか計ってみたらどうか。もともと115V仕様だからね。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 19:17:52.99 /qjuzIrlp.net
>>825
dacへの接続はspdifかi2sのどっち?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 21:27:03.29 zTqWFR2D0.net
>>827
どっちも可能だけどi2sは音飛び頻発した後砂嵐のような雑音になって心臓に悪いので同軸で繋いでる
同軸は音飛びの後無音になる、音源は流れたまま
一度停止して再生押すとSingxer SU-1を見失う、Singxer SU-1を再起動すればまた音はなる

864:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 21:57:13.43 XSkp30n60.net
>>828
5V線カットしたUSBケーブルを使ってたり
PC以外から5Vを給電する系のグッズを使ってない?
もしくはUSBアイソレータの類
USBハブはセルフパワー用の電源アダプタ付きの物?USBハブを介して繋いでるの?
PCから直接USBで繋いでいてその症状なら相性か初期不良かと
PCとSU-1の間に余計な物挟んでない?

865:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 22:46:30.96 zTqWFR2D0.net
>>829
外部給電入れてる
付属の普通のUSBケーブルを場所変えて接続してもやっぱり家電接続の時に音飛びする
オーディオ系とは別コンセントで
壊れてるなら諦めるけど原因を知りたくてモヤモヤする
DACとかは大丈夫なのにこいつだけめちゃくちゃ敏感なのか

866:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 23:17:30.41 XSkp30n60.net
>>830
まずはPCとSU-1とDACだけのシンプルな構成で確認してくれ
5V外部給電は外してくれ
整理しないとわけ分からん
症例としては
PCの5VとDDCの5Vが繋がっていない
DDCのGNDがPCではなく外部5V電源のGNDに繋がっている
などの場合の症例が近いと思ったので
とにかくPCとSU-1を普通のUSBケーブルで直接繋いで再現するかどうか確認してくれ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 23:51:25.20 zTqWFR2D0.net
>>831
うーんやっぱり外部給電外してもなりますね
音飛びを意識して音楽に集中できない本末転倒だこりゃ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 00:04:21.68 HpeJzngr0.net
Singxer SU-1抜いたら音飛び発生しない
一体なにが起こっているんだ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 00:11:30.45 u45+5Jz50.net
普通のUSBケーブルで
余計な物を介さずに
PCとSU-1を直接繋いで試してくれ
と頼んだつもりだったんだがもうどうでもいいや
好きにしてくれ

870:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 00:48:56.76 HpeJzngr0.net
>>834
PC→Singxer SU-1→DACを繋いで同じ症状が出た
普通のUSBケーブルです

871:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 10:23:37.43 Dp1waamga.net
なんなんだろうね、、、
jplayとかやってるならドライバのバッファサイズとか、、、
初期型のsu-1もってるけどドライバも4.45だったかな?ファームウェアも最新�


872:フものにしたけど調子はいいよ



873:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 17:32:09.19 otHBUktXr.net
オーディオもPCが絡むと苦労が絶えないよなあ、国内メーカーが参入しないわけだ

874:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 12:32:23.63 3RWrqQuhd.net
i2sのピンアサが合ってないとか。後は、再生ソフトとの相性か。うちのSU-1は全入力、全出力問題ない。試したソフトはAuditbsna mac版とRoonの2つ。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/06 12:36:30.45 3RWrqQuhd.net
ごめん、Audirvanaね。今まで試したDDCの中ではCPの高い良い製品なので、原因特定できればいいね。

876:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/07 19:43:04.33 73wgglGxH.net
スレリンク(av板:16番)

877:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 01:56:21.59 hsVXgr1y0.net
吉田苑でSOtM tX-USBultraオススメされたけど高いな

878:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 04:22:59.27 M8avS7Z7a.net
個人的にはDDCに金かけるなら上流に投資したが基本性能の底上げになると思う。
PCオーディオならSSDをslcにするとかね。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 06:41:16.12 xnDPttDz0.net
>>842
SLCは容量少なすぎだからOS用しかSLC使えねーな

880:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 23:24:26.32 BKXUFfke0.net
su-1の電源をDC入力にして、さらに3.3vのレギュレータを低ノイズのものに交換したら、化けました。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/16 12:16:44.79 f9zUuRLY0.net
SU-1かSU-6の購入を考えているけど、今買うならどっちがいい?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/18 02:59:28.76 zk/dhEob0.net
Combo384互換の、ATSAM3U1C XC2C64A Amaneroって本家のファームウェアで
バージョンアップできるんですか?

883:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/19 20:22:49.85 QdZKkzhsa.net
>>846
一応出来る

884:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 03:01:33.94 RWH1nWr+0.net
>>847
ありがとう。
やってみます。

885:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 06:39:41.97 X9j12TcF0.net
結果報告、よろしく

886:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 17:29:44.56 ExWk6ciT0.net
>>844
先にファームを消去する必要があるので、普通に書き換えようとすると本物じゃないと書き込み拒絶されて文鎮化するよ
あるブログのコメントでやり方教えてもらったけど、タイミングがシビアで失敗すると認識しないから十数回やり直したかな…

887:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 17:31:36.68 ExWk6ciT0.net
>>850>>846に対してのレスです

888:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 18:43:40.33 qEYdE5loH.net
スレリンク(pav板:152番)

889:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 04:34:07.05 MXalkH1c0.net
>>850
見事に文鎮化してしまいました。
ブログのコメントにたどり着けません。
ヒントください。

890:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 08:24:25.46 n9wvk5OI0.net
>>853
激安XMOSで検索すると、コメントで関連した話として復活法の話が出てるよ
ATMELのファーム書き換え始める瞬間にジャンパ外すのがポイントみたい

891:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 11:54:24.02 /A3NqT0A0.net
中国人小手先で対応に笑った

892:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 12:14:31.74 MXalkH1c0.net
>>854
ありがとうございます。
出来ました。

893:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/21 14:31:38.93 0syMsX840.net
ファーム書き換え、どう変化したか、レポ、よろしく。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 00:40:49.84 d5smt6CS0.net
>>854
手持ちの非ライセンス品のCOMBO384で確かに書き換え出来たな
ファームウェアを1096akmにしたら前よりも低音が出るようになった気がする

895:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 02:06:42.44 PfaYj2Vr0.net
>>857
初DSDでレポする前段階です。頑張って報告できるようにしますね。
とりあえず疑問点。
中華


896:版でもoemtooで設定を変更できるのか? 今書き込まれているファームが何かわからない。 どのファームが最新なのかわからない。 1096と1099akmは別系統なんですかね? akmは旭化成専用??? とりあえずES9038Q2Mで使うのなら1096c3w2を入れておけばいいのかな??? とりあえず研究しています。



897:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 12:31:28.92 vPh63w0nr.net
あれ?2000番台でてなかった?んでドライバは1.63だっけな?音質は最新=最高ではないのでレポは興味あるー

898:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 21:42:09.27 fpuL2/KN0.net
中華 Combo384 でDSD256まで再生確認できました。
しかし、以下のファームを入れてもDSD512で再生できませんでした。
1096c3w2
1099akm
1096akm
音質の変化は正直わからない。

899:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 21:49:32.36 fpuL2/KN0.net
DSD512ノイズだらけだけど再生できました。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 01:38:07.55 eiVpkhyk0.net
spdifって24bitまでしか伝送できないっけ?
xmosドライバーの出力フォーマットにも16bit/24bitしか出ない

901:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 01:49:14.03 jF/+HcDT0.net
S/PDIFの転送可能最大ビット数は24bitです

902:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 02:11:58.90 eiVpkhyk0.net
>>864
ddc自体は32bit対応なんだけどなぁ
ちょっと気持ち悪いけど24bit以上送れないならどっちでも変わらんか

903:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/04 15:53:02.47 6XzqBD3L0.net
MX-U8 から SU-6 に買い換える意味ありますでしょうか?
DACとはRJ45でI2S接続です

904:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 09:31:29.91 mtlMjEkB0.net
SU-6 は9VのACアダプタ必要か
ちょっと面倒だなぁ

905:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 09:36:09.17 wVTf1rMaH.net
スレリンク(pav板:152番)

906:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 13:12:09.79 moEwGMz30.net
フェーズメーションのhd-7d192がちっとも出てこないじゃないの
evo twoから買い替えたんだけど大幅によくなったよ
10Mクロック入力もあるしI2S出力もあるし、なんでこのスレに出てこないの?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 20:59:32.07 J1UzqQq30.net
DSD出力できないのにI2Sとか無駄だから

908:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 21:53:19.08 Vz61aHry0.net
I2S出力は無いだろ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 22:02:34.86 J1UzqQq30.net
デジタル出力 SPDIF(COAX、AES/EBU)、I2S

910:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 22:19:21.79 Vz61aHry0.net
勘違いしてました。I2S出力あるね。
DSDが必要ない人には古いけど良い機種かな。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 07:45:37.82 v4jificp0.net
>>869
販売終了品だからじゃね
ヤフオクとメルカリに同時出品乙

912:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 08:09:05.31 dw9Y6/gC0.net
MC-3+USBについて聞きたいです
外部10Mクロックいれて、USB入力でリクロックして同軸で出力して、
かつ、ワードクロック出力してDACのワードクロック入力から同期させることってできるんですか?
つまり、皆さんUSBからリクロックしてDACに入れる使い方してるようなんですけど、
DACにワードクロックの入力がある場合、リクロックしつつ、MC-3+USBからDACへワードクロック入れることできるんですか?
それとも、リクロックモードの場合は、ワードクロックからは出力されないんですか?
言い方がわからないんですが、DDCとして使いつつ、サイバーシャフトから10M入れてクロックジェネレーターとして使い、
DACにワードクロックいれれるかという質問です。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 08:40:02.78 orKkSQr/0.net
>>875
クロックのマスターになれるのはどれか1機器のみなのでMC3+USBで
リクロックする場合クロックのマスターはMC3+USBに外部クロックを
繋げているなら外部クロックがマスターになる
もしかしたら俺の認識が間違ってる可能性もあるから
もっと詳しい人が教えてくれるかも知れない

914:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 09:14:59.08 orKkSQr/0.net
>>875
追記で
>DACにワードクロックの入力がある場合、リクロックしつつ、
 MC-3+USBからDACへワードクロック入れることできるんですか?
入れる事は出来るけどMC3+USB側で外部クロック�


915:フクロックを基準に リクロックしているのでDACにクロック入れた所で意味は無い クロックマスターと言うものを理解すると良いよ 基本的にクロックマスターは最上流の機器になる 例外はDACと上流機器がUSBで繋がっていてUSBの転送方法が アシンクロナス転送の場合はDACからUSBを通してクロックが 上流の機器に送られるのでこの場合マスターはDACになる と言うUSB接続の場合の例外をエソテリックの開発に聞いた USBの転送方式がバルクペット転送の場合はどうだったか知らない



916:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 10:08:25.16 dw9Y6/gC0.net
>>877
ありがとうございます
ということは、この機器は、クロック付きUSB-DDC という機能と、マスタークロックジェネレータの機能を両方あわせもった機器だと理解してるんですが、両方を同時には使えないという理解でいいんでしょうか?
つまり、USB接続でDDCとして使うときは、BNCからワードクロックは出力されないということですか?

917:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 10:13:28.80 dw9Y6/gC0.net
追記
すみません、DACにクロック入れることはできるけど、意味はないということですね
ということは、MC-3+USBにDACをつないだら、DACにクロック入れるのと同じ効果が得られるということなんでしょうか?
DACとDDCの両方にクロック入れると効果が高いと思ってたもので

918:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 10:39:33.27 orKkSQr/0.net
>>879
リクロックしつつクロック出力は出来る
出来るけどMC3+USBと繋がってるDACには意味は無い
例えばDACにクロックの入力だけでなく出力もある場合でDACに
CDプレーヤーやネットワークトランスポート等の他の機器が繋がっている場合
DACにMC3+USBからDACへクロックを送ってあげてDACのクロック出力から
他の機器のクロックを送ってあげればその他の機器のクロックマスターは
DAC(外部クロックの10Mhz基準)になるのでこのような場合は意味はある
上記もCDプレーヤーやネットワークトランスポートへのクロック供給は
DACからでなくMC3+USBからにした方がシンプルだけどね
ただこの場合だけど音源のサンプリングレートが常に44.1Khz系または48KHz系のどちらか
固定なら良いけどどっちも聞くような感じだと音源のサンプリングレートに合わせてその都度
MC3+USBを操作してクロック合わせないといけないのでクッソ面倒くさいです

919:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 10:48:22.97 orKkSQr/0.net
>>879
>MC-3+USBにDACをつないだら、DACにクロック入れるのと(ry
説明すんのクッソ面倒なんで二言で言うと気にするな考えるな
>DACとDDCの両方にクロック入れると効果が高いと思ってたもので
DACとDDCの接続に限って言えば両方入れる意味なし
とりあえず難しい事は考えずに
・MC3+USBに10MHzクロック入れる
・MC3+USBのりクロックを有効にする
この2点でハッピーになれると思っとけばOk

920:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 11:20:43.97 dw9Y6/gC0.net
>>880
>>881
なるほど
目からウロコが落ちました
ありがとうございます!

921:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 21:30:25.58 dw9Y6/gC0.net
MC-3+USBポチりました
前スレでリニア電源化のやり方あったんですが、5Vのオーデザの電源で大丈夫ですか?
6.3Vと書いてるサイトも見つけたんですが、5Vでも動作問題ないですか?
URLリンク(av-nebu.com)

922:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 01:41:01.05 Zyvss2tf0.net
>>883
5V1A以上のアナログ電源で行けるみたいよ
この過去スレの811~820位とか
スレリンク(pav板:811番)-n
こことか
URLリンク(audiophilestyle.com)
を読むと良いよ

923:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 07:39:29.32 wx1EvsT00.net
>>884
ありがとうございます!
みんなやってるんなら5Vで大丈夫みたいですね
とりあえずトライしてみます!

924:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 12:10:08.81 yuALjb0j0.net
mc-3+usb届いた
これすごいね
音出た瞬間びっくりした

925:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 12:13:56.86 V9BeaGCZ0.net
だろ
でもじきに慣れる

926:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 12:37:33.10 yuALjb0j0.net
かもね
でも戻れなくなるんだよな

927:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 13:00:19.67 rdOAu2Gn0.net
mc-3ってDACとUSBのチップ何使ってるの?

928:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 17:16:02.91 yuALjb0j0.net
mc-3+usb、電源このままでもじゅうぶん音いいけど、
外部アナログ電源に変えたらさらによくなるの?
どんなふうに音変わるんだろ?
エルサウンドの6Vのやつ注文した

929:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/24 22:40:26.81 rRMBfLxm0.net
mc-3+usbってI2S無いジャン
S/PDIFの呪縛から逃れられないんじゃ大したこと無いような

930:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/24 22:45:14.90 br36OdH40.net
良くI2Sがって言う人いるけどI2S受けられるDACが少ないじゃん

931:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/24 23:01:28.70 SjlVic1R0.net
>>891
S/PDIFの呪縛ってなんのこと?

932:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/24 23:21:01.53 br36OdH40.net
>>893
24/192上限とかやない?

933:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 12:11:50.17 MRYpQpTvp.net
>>890
このレベルで外部アナログ電源化出来るのかねえ
mc-3+usbってスイッチング電源内蔵で入力もIECインレットだしガワ分解して電源部に半田付けでしょこれ
otaiかJCAT JPLAYあたりが電源スペシャルバージョンでも出すのかと邪推してしまうな

934:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 19:08:44.33 1lmnc9M/0.net
>>895
アナログ電源化完了
結構変わるわー
でも写真で見るよりずっと奥まったところにあってすごく大変だった

935:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 19:24:36.60 MRYpQpTvp.net
くっさw

936:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/25 19:37:11.02 1lmnc9M/0.net
mc-3+usbの外部アナログ電源化すごいねこれ
hiface evo twoのときもクロック入れてオーディオデザインの外部電源使ってたけど、
こっちのほうが明らかに上

937:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 07:51:11.22 vgIJrHjk0.net
新しくcombo384クローン買ったら、今度のは例の技が使えなくなってて文鎮化した・・・
ブートローダーが変わったのかね?
変にファーム書き換えない方がいいよ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 20:25:42.55 Clmf5eot0.net
singxer su-1のMCLK/WCK端子って何に繋げるの?
DACのクロック入力につなげばいいのでしょうか?

939:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 21:53:40.43 uTc5aRYqd.net
うろ覚えだけど、さらに高精度な外部クロックを入力する端子だったと思う。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 23:44:43.87 DoANEb/u0.net
いやあれは出力であって入力じゃないよ

941:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 23:50:56.22 H+34pOJF0.net
singxer su-1って使ったこと無いけどクロック入力ないならクロックマスターはDDCになるから
低ジッターな高性能クロックを積んだor同期させたDAC使ってもそのクロックの意味無くなるな
ってなるとクロックを意識してDDC選ぶならMC3+USBになるか

942:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 04:33:53.75 EUUReuXl0.net
前のレス見るとDDCから下流のDACにクロック繋ぐのは意味がないということだから上流のCDトランスポートにつないで同期させるんじゃないの?

943:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 08:16:40.75 vWpt72Ve0.net
スレリンク(av板:448番)

944:899
19/02/03 09:18:03.25 Q7uwNEYd0.net
ありがとう、あまり意味ないか残念。そんな高性能のクロックじゃないだろうしね
クロック入力付のDAC買ったからつないでみようと思ったんだけど

945:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 09:20:45.47 gpM2dTek0.net
singxer su-6 のインプレが出てこないね
やっぱ別電源だから人気無いのかな?

946:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 10:22:47.38 z82Tz6vw0.net
何いってんの
電源に左右されないように内部スーパーキャパシタに一旦充電して駆動する方式なのに
SU-1で電源部酷評されて改造まではやったから意固地になっただろう

947:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 13:03:47.06 gpM2dTek0.net
>>908
ありがとう
じゃぁ買おうかな

948:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 21:23:44.21 9PNZmTfd0.net
Topping D10をDDCとして使ってるんですが基盤のオペアンプ交換ってDDC用途では全く音には関係ないことですか? <


949:br> 詳しい人タスケテ



950:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 07:57:10.05 DJeqlx6Ka.net
オペアンプはアナログ増幅回路

951:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 12:21:21.26 Z7nphilP0.net
USBからXMOS通ってDAC方面に行かずS/Pdifに出るだけだし

952:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 09:29:29.86 LrtzqXKDp.net
今更だけどPS Audio NuWave DACってここでの評価どうなんですか?使った事ある人居たら教えて下さい。ちょっと古い機種になると思うんですけど、まだ現役でバリバリ活用出来るレベルですかね?今現在YAMAHA A-S801の内蔵DAC使ってます。音質アップ見込めますか?

953:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 18:33:12.33 hpLrhAK40.net
>>913
スレが違うよ
DACスレで聞けばいいけどせっかくなので答えておく
NuWave DACは今から買う価値無し、おすすめしない
後継機のNuWave DSDなら買う価値あり

954:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 18:37:58.51 LrtzqXKDp.net
>>914
ごめんなさい。スレ違いでしたね。回答までいただき有難うございました。

955:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 15:21:01.33 WRV2AtCr0.net
このスレお得意の中華で最新のコスパのいいDACでも教えてあげたらよかったのに

956:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 09:50:27.00 4sHp1LfH0.net
それは別スレであるやろ
あっちでは、SU8が10万クラスだのPCM変換したDSDは意味ないだの
聴感がいいから試してみろよとかハチの巣つついたような賑わいだったw

957:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 17:37:37.39 9zthVUmg0.net
DA後のアナログ回路は似たよう設計だから
高速オペアンプとデカップリングコンデンサを交換
電源は外付けしように改造してトロイダルトランス 
レギュレーターをTDS7A47に変えたりいろいろすれば
15万クラスには余裕で勝てるとおもうんだよな~

958:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 21:23:57.17 YgwTN5ex0.net
15万クラスに余裕で勝ってる、を確認するにはそのクラスの製品を持ってないと不可能だが
その辺の環境は整ってるのか

959:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 21:36:33.63 TAKpItxz0.net
PC→SFORZATOをLANで直結するDiretta(LANDAC)って方法が
現在音質最強って書き込みを見ました
USBDDC→DACまでI2S接続 では勝てないんでしょうか?

960:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 21:48:29.27 +NcEcdRJ0.net
>>920
Direttaが使えるのは今のところスフォのプレーヤーのみだから
スフォのプレーヤー使う場合に限ってはそう言える
ちなみに
DirettaってのはAoIPで簡単に言えばネットワーク転送のASIOドライバー
PC→(Diretta)→DAC
とPCとDACが直結なのとDDCを挟んだ
PC→DDC→DAC
どっちが有利かは一目瞭然だよね

961:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 22:00:56.99 +NcEcdRJ0.net
つーか
>USBDDC→DACまでI2S接続 では勝てないんでしょうか?
ってまるでI2Sが音が良いって言ってるようだけど
I2SってLANやUSB以外でDSDをネイティブ再生出来るだけで
I2Sだから音が良いとは違うと思うんだけど

962:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 22:14:09.44 TZ3Lx8Wb0.net
I2Sだろうが、LAN経由だろうが使ってる機器の品質次第ってわからんのか・・・

963:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/16 22:26:17.17 z+8Fac5c0.net
amanero combo384 で右詰め32bitで出力したいんだけどconfig toolで書き込んでも変わんない
使えてるヒトいる?

964:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 10:11:29.99 lA8g2RVE0.net
DirettaってPCと直結できるのか?
LANポートが二つあるとしてNASからの音源読み込みとDirettaの送り出しを
別にできるのか疑問だった

965:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/17 14:49:38.60 0P5tT0Yp0.net
>>925
出来る

966:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 14:16:59.34 IUQtf3


967:Yg0.net



968:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 15:04:51.71 z3KodWoi0.net
光デジタル接続は192kHz対応がやっとだからでは?
条件が悪いと96kHzまでしかできなかったりする

969:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 15:09:52.18 u0c/ApwL0.net
同軸もBNCもAES/EBUも192kHzまでだけどやっぱ光のメリットよりも
ジッター等のデメリットのが上回っちゃうのと昔からの光=音悪い
ってイメージが強いんだろうね

970:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 15:57:31.29 IUQtf3Yg0.net
高ビットレートのハイレゾ興味なくてCD音源ばっか聞くぶんにはそんな問題ないんかな

971:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 15:59:21.72 IUQtf3Yg0.net
あとジッターの問題も最近のDACでDAC側でジッター除去謳ってるやつでも光のジッター問題は効果ないんです?

972:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 20:34:25.00 vAUuDcKl0.net
光に限らず同軸でもAES/EBUでも
ESS系DACチップのジッター除去はI2S接続時以外、ほとんど効果無いから
そのつもりで

973:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/18 21:07:12.79 mfeBqZf30.net
ESSのSPDIFインターフェイス使わずに別のSPDIFインターフェイス積んでて
FPGA+プログラムでジッタ除去してるやつは効く

974:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/24 07:46:22.39 CM4HBE2R0.net
singxer su-6 のインプレまだ?

975:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 00:14:25.02 LQQ9GTii0.net
ラズパイからUSBでSU-1に送って、SU-1からi2sでdacに送ってるけど、ラズパイからi2sでdacに送るより安定している。DSDもPCMもSU-1経由が良い結果。SU-6でどう変わるか楽しみだ。まだ買ってないけど。

976:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 11:33:01.33 UDJEiJdx0.net
DDCとしてi2sをつかう利点よりも
ラズパイの送りだしクロックが改善する利点のほうが体感としての効果はずっと大きい

977:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/27 15:04:13.46 Ci2aqfIt0.net
>>936
書き込み読んで思ったんだけどリクロックが効果あるならラズパイからUBBで送り出してMUTEC MC3+USBに送り出しって意味あるかな?

978:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 01:27:50.66 +A7hzxvF0.net
横からスマンけどMUTEC MC3+USBをDDCとして同軸でDACにつなげるとき一緒にDACのクロック入力にもBNCでつなぐの?
それとも同軸だけつなげばクロック打ち直してDACに送ってくれます?

979:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 01:50:50.52 howbNRmI0.net
>>938
DACにはクロックは送らなくて良い
DACのクロック性能がMC3+USBよりも上な場合かつDACにクロック出力がある場合
DACからMC3+USBにクロック入力させた方が良い場合もある
あとリクロックをするしないは選択制だから自分で設定ね

980:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/11 11:48:07.33 +A7hzxvF0.net
>>939
ありがとう。MC3+USB買うか、城下工業のOCXOのクロック追加するか迷ってるけど
DDC+クロックが1台ですむと考えればMUTECの方にしようかな

981:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 00:28:47.31 8qwQ8r9z0.net
MUTEC MC3+USB入手してPCからUSBでつないでMC3+からRCAとAES/EBUでDACに接続していろいろ設定いじってみたけどどっちでも音がでない
DACとの相性でしょうか?DACはN-MODE X-DP7で普通なら入力サンプレートのランプがつくはずだけどつかないので信号が読み取れないのかも
わかる人いればお教えください

982:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 00:51:10.56 8qwQ8r9z0.net
すみません自己解決

983:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 21:58:42.21 TM/Ltun/0.net
GUstardの新型3万で10mhz入力あるみたいだけど
SU-7高すぎだろ しかもDC電源仕様とかいらない
どうせ強化電源欲しくなって10万コースだし
Gustardの2台買ってもお釣り来るんだが サブとメイン用に買うわ

984:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 22:05:34.


985:36 ID:1dxZygx10.net



986:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 10:41:40.48 OP/xjpLx0.net
>>943
仕様良く読め
スーパーキャパシタに充電してから駆動するんだから外部電源なんかなんでも同じ
コストで言えばSU-1の電源改造とクロック交換と同等
GUstardはアイソレーター内蔵してないから別に買えばどっちみち同じくらいに
なるし、今のところファームウェアが完全ではない
つまり現状一長一短なのでどれが突出して良いとかはない

987:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 10:49:51.08 GW8p/ydo0.net
SU-6 なら分かるけど
SU-7 なんてあるのか?

988:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 12:23:08.92 GW8p/ydo0.net
U16のS/PDIFとAES/EBUにはパルストランスが見えるけど
HDMI使ったI2Sにはアイソレータ使ってないのかな?
肝心な部分の画像がはっきり見えない
I2Sにアイソレータ無しだとノイズが酷いので、俺のMX-U8と同じになる

989:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/10 20:31:53.32 25CtvQ8p0.net
COMBO384の互換基板を持っていますが
ピンヘッダーついていません。I2Sケーブルも
ありません。ピンヘッダーはどうやって入手すれば
いいのですか。

990:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 13:05:52.25 5a6iDXxL0.net
秋月

991:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 15:54:19.60 k0CzYPCU0.net
秋月で買えばいいのはわかりましたが
ピンヘッダーのピッチなどの規格はどうなのですか。
何も知らなくてすみません。

992:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 18:10:55.54 L5KOZUNo0.net
>>950
ピッチは普通に2.54mm
ケーブルはI2S用なんてものは存在しない
生I2Sは10cm~20cm程度しか配線引き回せないのでDACに内蔵する場合は配線を極力短くする
長距離転送したいなら別途LVDS変換基板を使う

993:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 08:01:34.49 Ta6GMlLj0.net
>>899
これはどうなったの?
結局、出来たってことか?

994:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 08:03:07.62 Ta6GMlLj0.net
COMBO384でつまらない質問している奴って同じだろ?
質問ばかりするな。

995:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/20 22:43:45.82 KEktqGloM.net
SU-1ってUSB アイソレーター兼ねた設計みたいだから、別でアイソレーター買う必要無いよね?

996:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 23:30:00.00 /k6ZyUFr0.net
SU-1カスタムからU16に変えたけどめっちゃ音良くなった
ただファームウェアは糞だな
1.4で安定してるけど

997:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 00:02:21.32 PXQOgUDe0.net
>>955
1.61より1.4の方が良いの?

998:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 00:26:01.84 UJniu5RL0.net
>>956
自分の環境では1.61より1.4のが安定するね
Audio-gdのDAC使っててI2S接続
1.4もPSAじゃ安定しなくてHOLOのでよくなった
1.61は全部のサンプルレートでプチって音が一分ごとに入るし動作も重くなってた
Head-Fiでも言われてたけどまだ1.4があるってことは相性あるんだろうね

999:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 00:46:54.76 PXQOgUDe0.net
>>957
教えてくれてありがとう。何も考えずに最新版にしてたわ
DSDだと毎回嫌なノイズが最初に入るしどうにかならんかと思ってた
1.4試してみる

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/27 01:14:24.45 SH6Jmle00.net
Amanero Combo 384とPS Audio準拠のi2s to HDMI基板搭載のDAC使ってます。PCのUSBからのDAC直結はノイズ出たり再生止まったりと動作不安定です。予算5万円以下で一番安定するDDC教えていただけませんか。

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 12:20:29.86 m5IwTub30.net
>>957
自分もgdのDAC使ってて現状ノーマルsu-1なので参考になります
u16に買い替え検討中なんだけど変化としてはどのような傾向ですか?

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/28 22:51:41.61 6g9vdkE80.net
>>96


1003:0 SU-1からの変化を感じたことなら滑らかさが上がった 低音もU16のが出てる パッと聴きはSU-1のほうが透明感があるように感じるけど聴こえなかった(聴こえにくかった?)音数も増えてる オーディオ専用のチップが効いてるのかな 自分にはすべてが上回ってるように思えるので満足してる ただファームウェアには明らかなバグがあるし更新も止まった感じだからそこが注意 Audio-gdなら1.4のPSAかHOLOのが適応できると思う YouTubeで左右音チェックや位相チェックして決めるといい



1004:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 13:27:44.35 JgDjaCQZ0.net
SU-6は人気無いねぇ

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 13:42:46.91 jAEIjUTI0.net
PCからUSB出力しか出来なくてDACにUSBない場合にDDC使うのや
JPLAYと相性悪くてDACLink上げられないDACでDACLink上げたい時や
不安定なDACで安定動作させたいとかならまー使う理由は分かるけど
それ以外でDACにUSB入力あるのにDDC使う人って何でDDC使うの?

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 16:10:10.96 XTXtBnVA0.net
>>961
ありがとう。よさげなので購入検討します。
>>963
ハイエンドは知らないけどミドルクラス以下のDACのUSB入力が御座なりだから
最新チップ、専用基板に高精度クロック、専用電源、ファームウエアやドライバのアップデート
、アイソレートしてあれば必要ないと自分も思います

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 16:20:25.69 jAEIjUTI0.net
SU-1とかSU-6にクロックアウト付いてるけどこれ意味あるのかね?
DACと同期させたとしてもAES/EBUやS/PDIFだとDDCからのクロック参照だし
USBもホスト側(DDC)のクロックをデバイス側(PC)が参照だし
このクロック出力の意味が待ったく分からない
DACと同期させる意味もないしなぁI2Sだと意味あるのか?

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 18:34:20.15 9vtSWYBW0.net
topping d10のDDCとしての音質について
検索しても全く出てこないわ
DDCとして使っている人いたら音質とか動作とかどんなものか
教えてもらえると幸い

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 19:12:02.07 JgDjaCQZ0.net
DDCが必要なのは
デジタルチャンデバとかデジタルイコライザの為に決まってるんだが

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 19:29:19.94 JgDjaCQZ0.net
DDCを普通のDACに使うんなら、まぁI2S接続が絶対条件じゃないかな
内蔵の安物USB-DDCは腐ってもI2S接続だから、S/PDIF接続ではまずグレードアップにならんだろう

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/29 19:33:46.70 9vtSWYBW0.net
ソウルノートの古いDACに繋げたいからコアキシャルを希望する
手軽なDDCとしてd10注目してるんだけど
そんなに要件必要ないならFX-AUDIOのでもいいのかな?

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 16:36:42.66 8mgeEUMy0.net
>>968
I2Sってのは同一基板上のチップ間伝送の規格なんで、ノイズ等に弱いし本来は機器間伝送に使うのは力技なんよ
言ってみりゃキワモノなんで、S/PDIFやAES/EBU等の機器間伝送規格と比べるのは間違っとる

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 16:43:07.35 u2pc9UMv0.net
I2S入出力推し結構いるけどそんなに良い物なら
有名どころのブランドも採用しているはずだが
採用していないのは何故か

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 17:11:24.29 NL3GHGIh0.net
ノイズに弱くて長いケーブルだと転送不良になるから
50cmでもアウトだったりする

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 17:27:09.93 eFf595600.net
確かにI2Sにしたからって音はそんなによくはならなかった
同軸の高いケーブルに変えた方が効果は高かったよ

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 18:00:41.84 iEgvZ4xA0.net
距離を書かないと意味がない。
20センチメートル以内。

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 19:35:23.06 9zQYK+2l0.net
そりゃ内部配線の場合でしょ
DACとDDC間で使用されてるLVDSなら2メートル


1018:程度でも問題ない



1019:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 19:51:42.23 9zQYK+2l0.net
>>971
それなりに格のある有名メーカーはPCオーディオに力いれてない
おじいちゃん相手の商売だから下手にPC推してもサポート出来ないし金にならない
そもそも有名メーカーでDDC売ってるとこなんてほとんどないからDACにもI2Sなんてつける必要がない
そんなもんすっ飛ばしてぽん置きで使えるネットワークプレイヤー売りつけようとしてる

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 20:03:16.44 s43ylMPm0.net
俺のお勧め高級I2Sケーブル
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ただし切断した後、片側はRJ45使って自作だから覚悟してね

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 20:38:52.41 5vvvz6AxM.net
>>973
同軸は何に変えたの?

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 20:38:54.83 l1j50xSjp.net
>>969
DDCも2万くらいまでは結構違いが分かりやすいよ
あんま劣化するもんじゃないから中古(1万前後)も狙い目

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 20:48:53.88 eFf595600.net
>>978
アホかと思うかもしれないけどアコリバの8万ぐらいするやつw

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 20:58:05.29 yq8WhUdw0.net
>>979
ヤフオクは見てみたけどddcで検索しても良さげなのないね

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 21:16:23.15 l1j50xSjp.net
>>981
LINDEMANNとかX-DDC PLUSとかHiFACE TWO PROとかあるぞ
I2Sの話出てるけど、X-DDC PLUSはJAVS LINKっていう専用規格だけどI2S転送ある

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 21:38:11.13 yq8WhUdw0.net
>>982
DDCはなるべく新しい方が良いと思うんだがどうなんだろうな
それらの中でHIFACE TWO PROは一時期使用していたが
44.1khz系から48khz系の音源に移行する時の挙動がおかしくて手放した
da3.0(DACつうか+アンプ)使っててね

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 21:55:09.92 eFf595600.net
>>983
おれも持ってたけどたしかに挙動がおかしいときある
電源入れてから5分ぐらい置いてからusb繋がないと認識しなかった
おれの環境では
mutecに変えてからはまったくそういうことはないな

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/02 23:57:56.99 oGhRfnRRr.net
Xmosのパーツ安もんだらけでこんなんじゃロクな音でないと失笑された、詳しい人が見ればその程度なんよねぇ

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/03 11:02:28.81 d8901U5M0.net
XMOSは単チップなわけだけどパーツってどの機種の何?

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 00:14:58.36 kDcFuwAHM.net
Holoの人(Tim)にSU-1でI2S接続したいんだけどどないよって聞いたら
長くても50cmできたら30cmのケーブルをウチで買って繋いでくれって言ってた

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 00:58:44.77 tfn9nZqU0.net
WWの30cmで繋いでるけどモニターに付いてたHDMIケーブル1.8mに変えてもよくわからんかった
気分的に30cmにしてるけど電源ケーブルとかパッと聴きで違いがわからないものはあまり気にしないことにした

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 01:12:30.62 eBoVbZnp0.net
RJ45を使ったI2S直結と
LVDSでHDMI使ったI2S接続と
比較試聴した所があったら教えて下さい

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 06:44:49.47 eBoVbZnp0.net
URLリンク(translate.google.co.jp)
そろそろ買うかな
書いてあることはよく分からないけど、評判良さそう

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 11:13:04.39 vq0NcWgbd.net
headfiは信者がアホみたいに推し機器を持ち


1035:上げるからなぁ



1036:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 11:19:10.23 Ysdoio9nH.net
スレリンク(av板:982番)
スレリンク(av板:990番)
スレリンク(av板:331番)
スレリンク(av板:326番)
スレリンク(av板:949番)
スレリンク(av板:9番)
スレリンク(av板:910番)
スレリンク(av板:30番)
スレリンク(av板:133番)
スレリンク(av板:98番)
スレリンク(av板:28番)
スレリンク(pav板:224番)
スレリンク(pav板:225番)
スレリンク(pav板:152番)
スレリンク(pav板:501番)
スレリンク(av板:171番)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
スレリンク(av板:397番)
スレリンク(av板:398番)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(www.kyodemo.net)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(www.kyodemo.net)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(www.kyodemo.net)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(www.kyodemo.net)

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 12:14:13.00 dY0XoBrZ0.net
U16は10Mhzクロックつなげるみたいだしヤフオクで売ってる2万ちょっとのつなげるのもいいかも

1038:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/04 13:01:38.01 eBoVbZnp0.net
外部クロック厨にはお呼びじゃないだろうけど
SU-6注文した

1039:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/05 23:00:41.13 SXQcOR6y0.net
>>994
届いたらレポよろ

1040:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 07:04:59.54 hgRzDHJb0.net
SU-1壊れたから深センにEMSで送った。修理に時間かかりそうだからU-16をアマゾンで購入したら納期6/6-18だって。SU-1の方が早く届くかも。

1041:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 10:38:34.41 AO+9AupC0.net
個人的に現行
S/PDIFで繋ぐなら U-16 + 外部クロック
I2Sで繋ぐなら SU-6 になると思う
安いESS DAC搭載機のジッタークリーナーを有効に使うには
I2S接続が絶対条件なんだけど、廉価なU-16にはI2Sにアイソレーターが付いていない
つまりクロックの精度を上げても、他の対策を含めノイズではSU-6に敵わない事になる
しかしU-16のS/PDIF出力にはパルストランスが付いているので、クロック入力で精度を上げれば
MUTECの廉価版として有用な選択肢になりSU-6を超えると思う

1042:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 11:01:54.78 AO+9AupC0.net
S/PDIF出力に限定すると
SU-6  USB → アイソレート → リクロック → 出力
U-16  USB → リクロック(クロック入力) → アイソレート → 出力
MUTEC USB → アイソレート → リクロック(クロック入力) → 出力 (想像)
アイソレートすればジッターは増え、ノイズは減るが
リクロックの段階でそれほどノイズの付加がされないならば
当然リクロックは後の方が出力時のジッターは減る

1043:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 11:12:12.22 pqIe4+j+0.net
いずれ外部クロックをと思ってU16買ったからその情報は助かる

1044:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 11:51:14.59 AO+9AupC0.net
まぁでもU-16のパルストランスはジッターを増やすから
よほどいいクロックじゃないとSU-6を超えるのは難しいかな

1045:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/06 13:49:07.26 IwXS0Ym+d.net
MUTECはDSDをPCMに変換出力するから論外、しかも頭切れるし。DSDメインなら安価なU16かな。

1046:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 556日 17時間 5分 5秒

1047:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch