【USB】 DDCを語るスレ 6kHz 【FireWire】 at PAV
【USB】 DDCを語るスレ 6kHz 【FireWire】 - 暇つぶし2ch263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 22:40:46.30 jVXH2duK0.net
MUTEC MC-3+USBとEVO TWOで迷ってるけど
PS AUDIOのNuWAVEDSD持ってるしI2Sで繋げるEVO TWOの方がいいのかなと思いつつ
将来EXOGALのDAC検討してるしどうしようかと放置中

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:57:00.97 F+I6ZVcT0.net
EVO TWOとMC-3+USBを同時に比べた上で悩む余地なくEVO TWOは処分したとだけ伝えておく
PWDmk2でEVO TWOからI2S�


265:燻獅オたけどMC-3+USBからのSPDIFのほうが余裕で上 ステマ言われるだろうから証拠は前スレの写真



266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 00:51:06.14 ZaX2rF4N0.net
いやいや信じるよ
これで決心がついた夏にでも導入してみるわ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 01:02:23.32 +MxZhDCX0.net
USBをアイソレート、リクロックして、それをUSBに戻すという行程自体に無理がある
Intona のように高速で双方向のUSBに戻す行程は非常に複雑でジッターの増大は避けられないから
USBを単方向で簡単低速なI2Sにまず変換して、それをアイソレート、リクロックしたあと
I2SなりS/PDIFに変換した方が無理にジッターを増やさなくて賢いと思う

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 01:02:23.50 0wHahNHw0.net
mc3+usb導入するなら試聴はしたほうがいい
良くも悪くも音は結構変わる
特にessのチップ使ったdacだと変化幅が大きいように思う

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 20:26:31.05 e54Nf7sq0.net
>>259
リクロックするとどんな傾向の音になるの?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 21:41:39.70 0wHahNHw0.net
リクロックのためかはわからないけどusb接続ではdac直結と比べるとs/nが大分良くなる
結果音の輪郭がハッキリするんだが元々音が繊細な傾向のess使ったdacだとこれをより顕著に感じる

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 12:34:03.26 bGvv7V4W0.net
>>259
mutek MC-3+USB海外でもかなり評判が高いようだな
SONICA DACで試してみたが確かに効果が凄いわこれ
確実にまるでワンランク上のDACに変えたかのように質感が上がる
ミドル級だと敵無しの組み合わせなんじゃないかな
これはいい買い物だったわ
ここのスレのみんなもありがとうな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 13:05:58.06 1/1Wi15Y0.net
sonicaとmc3+とAIT9038くらべたら余裕でAIT9038のほうが上
sonicaとevo two+台湾10MクロックならAIT9038のほうがやや上
掛かったコストはmc3+が16万、evo two+10Mクロックが10万なので
コスパ的にはewo twoが最強っぽい(ただし10Mクロック入れる前提)
ただミドルクラスDAC持ってないならさっさと買ったほうがいいよ
別次元だから
まともなDACないのにDDCに金掛けるのは間抜けすぎる

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 13:28:43.62 /xrUN8ep0.net
dCS vivaldi upsamplerをDDCとして使ってる人いますか?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 19:31:41.51 J47/JMT00.net
ソニカってロークラスの上位機種って印象

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 20:13:59.01 PfSwuBJD0.net
>>263
どう上なのか詳しくお願いします
上ってことは方向性は同じなんですかね
sonicaは別スレで電源関係のアクセサリで結構変わるみたいことあったけど

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 22:12:38.83 oNwIq1nH0.net
それならsonica売ってAIT買って使うよ。
そしてお金を貯めてクロック買い足してAITに使う。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 08:52:57.88 4VnaiHii0.net
ait dac評判みたいだから興味あるんだが
どこで聞けるんだ?
あとネットで以下のようなレビューあるが
音は良いが、音楽としては楽しめない生真面目理系バカ一辺倒的な類いの音かな?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 08:55:53.96 4VnaiHii0.net
URLリンク(innocent-key.com)
>>傾向として強く感じたのはAITは全体的におとなしい音質であることです。
基本的な方向性としては日本人的な空気の読める音というのか、個の主張がまんべんなく少ない、通じて遠慮がちで控えめな大人サウンドだと思います。



279:言でまとめるなら奥ゆかしい音です。とにかく何かを主張するような意志を感じません。 音は硬くも柔らかくもなく中庸ですし、弱点の出方も「中域の塊感」という、非常に凝縮した形となっており縮こまった主張となっている印象です。 DAVEには及ばないクラスで、比較して劣っていると思ったのは一音一音が細身でレンジもそれほど広くない印象があり、中域に凝縮した塊のような帯域があります。 その要因となっているのが音の立ち上がりと立ち下がりのバラ付きで、これが中域の見通しの悪さ、不明瞭な部分を作っているように思います。 DAVEに勝つためにはこれくらい対策を頑張った設計でも無理なのでかなり敷居が高いですね。



280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 11:24:17.60 /Tj6IBnE0.net
慣れとは恐ろしいものでMC-3+USBの満足感が薄れてきた
バーンイン済んで雑味が取れて落ち着いたのかもしれんけど

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 11:49:09.60 0cWssmUt0.net
>>270
トラポとdac何使ってる?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 12:21:25.63 xDF7Csbz0.net
>>263
それはお前のSONICA DACの使い方がヘタクソなだけだろ
SONICA DACがどれだけ鋭敏で使いこなしに答えてくれるか知らないんだろう
このドシロウトはmutek MC-3+USBも絶対に使いこなせてないわ断言してもいい
無責任なレスはやめてくれ
社会的に迷惑だ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 12:31:45.59 azhrpFgna.net
具体的な使いこなし方よろしく
Sonicaが駄目な子じゃないと証明しないと
>263の方が正しい事になってしまう

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 12:54:29.59 4CzlbJSc0.net
>>268
URLリンク(otoaudio.blogspot.jp)
AITのインプレどうぞ
AITとDAVEを交互に楽しんでるみたいだ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 13:23:40.68 /Tj6IBnE0.net
>>271
pcトラポ、xlrをu-05、rcaをsd2.0
pcmオンリーでexternは使用経験なし

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 21:46:29.70 C2sBgM/S0.net
sonicaとかjcatとか、、、
ウエメセの罵倒は逆効果なんだって。わかるかな?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 01:51:42.06 IES5UgaY0.net
su-1の後継(´・ω・`)マダー?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 04:52:16.39 5oUjL/uU0.net
どういう風に変わると期待してるんだ?
ここんとこ別にハードウェアに革新があったわけじゃない気がするが。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 06:31:14.66 5oUjL/uU0.net
今度NuPrimeから出るCDP-9ってUSB-Dac機能もあるが、SRCもついてて、
なんとHDMI出力端子までついてるのな。I2Sなのかどうかは現時点ではわからんが。
同軸デジタルもカタログ上は768KHzとかDoP256まで対応と書いてあり出力端子あるので出力できるのだろうか?
USBインターフェース次第ではDac部分がタコでもDDCとして使えそうだな。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 09:28:50.64 4moCSUO20.net
NuPrime、USB-DAC/プリアンプを内蔵したCDプレーヤー「CDP-9」。24万円 - Phile-web
URLリンク(www.phileweb.com)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 09:58:21.98 aJNMYJSJd.net
今更こんな複合機いらねぇw

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 10:06:30.28 5oUjL/uU0.net
CDP部分はともかく、現在USBで受けて同軸から768/24やDoP256が出せる機器が他にある?
まぁ受けられる方も逢瀬の250くらいしか知らんけども。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 11:5


294:9:28.79 ID:aJNMYJSJd.net



295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 12:02:50.87 5oUjL/uU0.net
本国HP見てきたらHDMI出力はI2Sで大体PSaudioと同じだけどPIN14にDSD ONとかあるな。

296:226
18/01/14 22:38:31.50 O5VL5A0h0.net
XU-208ddcとES9028Q2Mdac届いた。
とりあえず仮配線で聴いてるけど良い感じ。
ずっと秋月とかNFJの安い奴しか使った事無かったので音の鮮明さに驚いてます。
これからケース買ってケースにおさめて本稼働させるつもりです。
みんなのレベルにはとうてい届かないけど、入り口の近くくらいには来れたんじゃないかと思います。
スレ汚し失礼しました。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 18:14:07.83 tNKb/RhN0.net
AITとかいうガレージメーカーのDACとSonica DACを比較とかあまり笑わせないでくれ
しかしmutek MC-3+USBとSonica DACの組み合わせは凄まじいとしか言いようが無いね
まるでスピーカーがそこにあるかのように歌い出してマジでビビったわ
有名でここでの評価が高いのも納得だわ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 18:28:33.14 ULUtwfWfa.net
釣られないぞ、と言っておこうw

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 18:43:09.54 n5Mf6SED0.net
mc-3 usbは音が整ってストレスフリーになる傾向だった。良いか悪いかは人に寄るだろうけど変化は大きいよ。クラシックやオーケストラを静かに長時間聴きたいならいいかも。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 19:19:37.78 tNKb/RhN0.net
>>288
そうなんだよな
まさにその通りで音がとにかくシームレスに澄んでデジタル臭さが無くなると言った方がいいかな
どこのスレに言ってもEVO2とクロックを入れろの連呼でステマにうんざりしてたんだが
mutek mu-3 USBという名機を見極めてるあたりここも捨てたもんじゃないなと思ったよ
ありがとうな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 19:42:04.40 c+EY5hYB0.net
STAXスレでMutekを使っている人と話の流れで情報交換になったら
「EVO2+ヤフオクのクロック入れろ!」君に絡まれて
何故かわからないのですが、突然、「逸品館のステマをするのは止めろ!」と言われたことがありました(´・ω・`)
Mutekはヒビノインターナショナルの扱いだから「ヒビノのステマは止めろ」ならまだ話がわかるんですけどね
EVO2+ヤフオクのクロック入れろ!君はどこのスレにも出張してくるので本当にウザいです

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 12:14:28.86 V+OfEmk0r.net
gustard U12の初期バージョンを持っているが、AESのケーブルを買ってDACに繋いでみたが接続できない。同軸は問題ないのだが。
SU-1とDACを繋いでみたら、問題はないからケーブルが悪いとも思えん。
U12を所有している人で問題はないのでしょうか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 19:57:35.61 9b3wiyTJ0.net
>>291
U12じゃなくてX6-DDC-femtoだけど
AES/EBU接続出来るDAC2台持ってて片方のDACは信号をちゃんと受けるのだけれど、もう片方のDACは無反応。同軸接続だとどっちのDACも問題ない。AES/EBUってなんかあるのかね?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 07:40:44.74 gYEGMfFYp.net
URLリンク(www.dhc.co.jp) っg

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 12:13:12.45 /WW9zpLX0.net
>>289>>290
ソニカキチガイといいそういう気持ち悪いレスは逆効果だからそろそろおとなしくしとき

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 12:17:21.41 BmZ0Ws5i0.net
>>291
>>292
俺はmutek mc-3 USB+SONICA DACを使ってるが
お前らちゃんとインピーダンス110Ωのケーブル使ってるか?
AES-EBUケーブルといいながら
中身手抜き流用


307:して75Ωだったり50Ωだったりすることあるからな 調べてみろ



308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 12:18:22.14 BmZ0Ws5i0.net
>>294
お前は失せろ
荒らし野郎は死ね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 12:56:52.06 .net
>>291
製造時に結線忘れのロットがあったようだ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 16:39:10.20 RX086cdT0.net
>>297
X6-DDC-femtoのこと?どこからの情報?
かなり困ってるので詳細教えて欲しいです

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 16:40:33.80 RX086cdT0.net
>>297
あっ、ごめん。アンカ見間違えた。U12のことか

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:54:11.43 ihMwV7iP0.net
MUTECでも、安いMC-1.2ぐらいじゃ大した効果ないのかな?
さすがにmc-3 USBは手が出ないなー

313:291
18/01/18 23:04:40.39 lfixygoN0.net
>>295
BELDEN 1801Bのケーブルの刻印に110Ωと書いてあるから間違いない。
>>292
>>297
U12をバラしてみたが問題なさそうなのだが・・・相性なのかもしれん。
当分、同軸で我慢しよう。メインのSU-1の代わりを見つけるまで・・・。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 23:14:05.38 SytWX5wS0.net
>>234
skySong製の安物DDCがeBayから届いたよ
Win10だとドライバ無しで動くんだね
なかなかいい感じ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 01:11:12.92 .net
>>302
よかったらVID PIDさらしてくれ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 03:41:01.94 hBZ6gq670.net
USB2.0標準でいいならU8で十分な気もするが。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 12:22:05.65 LPnxtu110.net
クロックとかこだわるならevo twoでも買えばいいけど
そうじゃないならU8で十分だね

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 18:15:09.94 czDrlgJa0.net
>>303
すいません
別宅のAV用途なので、ちょっと時間がかかります

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 18:35:10.03 .net
>>306
*******のドライバーが使えるかもっていう書き込みが海外サイトにあるんだ
確認するにはVID PIDがわかればいい

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 20:15:24.65 czDrlgJa0.net
プロジェクターの画面なのでこれでいいですか?
URLリンク(light.dotup.org)
とりあえずこれを見て試しただけです
URLリンク(chocobit.jp)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 20:54:15.56 .net
20B1 3086、*******とズバリ同じだね

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 11:38:09.51 lhOEJlaS0.net
中華に言っても仕方ないがIDまで丸パクリって問題にならんのかね
これで4.XX系のドライバが当たるなら(ゴクリ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 11:58:29.35 .net
当てられるよ
20B1はジェネリック、PIDは好きに付ければいいから、パクリではないぞ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 15:25:54.58 zwejaEJQ0.net
はっきりSU-1って言えばいいのにもったいぶって。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 18:33:57.24 YJzAvaE4a.net
SU-1の横幅と高さと奥行はいくつですかね?
色んなサイト見て回っても寸法が出てないもんで

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 20:36:07.38 DmbZdZIz0.net
インチ表示だが狐に載ってるじゃん。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 20:45:26.27 YJzAvaE4a.net
>>314
見落としてました
サンクス

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 11:05:30.64 BxcDuH/c0.net
MC-3+USBって共有モードでブラウザが動画再生中だと他操作でポップノイズが酷いんだが
これってドライバーがクソなのかそもそも排他のみの仕様なのかあるいはおま環なのか・・・?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 11:43:34.01 sd8RPggB0.net
ノイズはウチもなってたから仕様だと思うよ
最近はそれがうっとおしくて使ってなくて事務所に置いてるから
すぐ再現するかはわからんが

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 11:53:55.10 BxcDuH/c0.net
仕様なら仕方ない
というかおま環じゃなければいいや
ありがと

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 13:38:50.62 glvtDiBK0.net
HTPC9018のV3とV4を持っています
大きな違いはI2Sの経路にアイソレーターが存在しているかどうかです
9018は内蔵のジッタークリーナーのバンド幅を変えることができるのですが
両機種をDDCからI2S接続した場合、I2Sの経路にアイソレーターを積んでいるV4の方が
ロックするレンジを2段階(ジッター許容量で4倍)程度拡げないと
V3と同じ条件ではロックしません
これからアイソレーターはかなりジッターを増やしているように思います
DACの同軸入力には普通パルストランスが付いていますが
これは原理的にはICで出来たアイソレーターと同じですから
数を増やして直列にすればノイズは減るかと思いますが、確実にジッターは増えるように思います
同軸接続であればDAC内蔵のパルストランスだけで充分で
DACまでの間にアイソレーターは無い方がいいように思います

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 14:02:06.14 G6vaAer80.net
HTPCのアイソレータが糞なだけだろ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 10:43:33.64 2lUmAmfI0.net
SU-1のドライバを4.36に変えてみた
SAFE MODE はチェックを入れても入れなくてもそれほど変わらなかったが
DSD256でも700Hz0.01sであっさり再生するんでびっくり
ただ音はなんか薄っぺらくなったような気がするんだが・・・ 

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:20:36.87 .net
>>321
DAC何?
再生がminiとかJPLAY ASIOドライバーでclassicとかいうオチは無いよね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:23:55.23 2lUmAmfI0.net
>>322
X20 KSドライバーでXtream 700&0.01

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:32:02.90 .net
>>323
質問理解できていないようですね
使ったのはJPLAY miniですか、foobar2000とかと組み合わせたのですか、jplaystreamerなんですか
追加質問: xtreamじゃなくultraでも再生できていますか

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:34:20.34 qZJJUdNZ0.net
>>316
>>317
>>318
俺の環境ではそんなことは起きないんだが?
なんとしてでもmutek mc-3+USBの評判を落とそうと工作員の自作自演必死だな
あんまりガセ流してると訴えられても知らんぞ?同業者さんよぉ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:47:50.09 O0gf9HTpa.net
Matrixとか他社の4.xxは以前から700での
再生の安定度は向上していたし、
やっと純正ドライバーでSU-1も追いついたかとい感じではある。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:53:33.83 .net
>>326
4.1xと4.36は全く別物なんだが、4.36を使ったことが無いのにコメントしてるの?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:56:12.47 2lUmAmfI0.net
>>324
TuneBrouser+JPLAYで 現状はSinglePCでお試し
再生はUltraもClassicもおk。
4.36の前は3.40のレイテンシ変更できるドライバ使用
こっちのほうが線が太い感じがして好印象だったんだが
DSDの700&0.01は再生できなかった。
4.36+700&0.0.1は良くいえば繊細だけど なんかつまんないかんじ   糞耳?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 13:07:05.60 .net
>>328
なんだ、やっぱりJPLAY ASIOdriver使っての話じゃないか
jplaystreamer、ultraで安定してから報告してください

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 14:05:55.28 2lUmAmfI0.net
>>329
何を報告? 関係ないレス付けんでくれ
だいたいstreamerはめんどくさいので使う気ないし

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 16:19:56.17 McsInHUQ0.net
ID消しおじさんの相手するとか暇な人だね



344:アのスレたどってみると分かるけど片っ端からケチつけ続けてるだけだよ 一人だけID消してるからコテハンみたいになってる



345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 16:46:12.91 URRfbNqKa.net
4.11時代のSU-1は知らんが、
4.36のSU-1と4.12のX-SPDIF2では
ドライバーによる有意な違いはない。
夢みてんじゃねーよ。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 16:47:31.60 vq1NTT+K0.net
>>330
ID無しの人の言い方が悪いけど平たく言うと
シングルASIOで700/0.01はぶっちゃけ出来るのが普通
PCデュアル以上かつultra/jplaystreamerだと色々条件が揃わないと難しいってこと
ちなみにID無しの人がイラついてるのは「JPLAYの後者環境」で
SU-1 + 4.36がイマイチ安定しないからじゃないかな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 17:15:39.82 2lUmAmfI0.net
>>333
700+0.01は正直どうでも良くて 気になったのは音の傾向なんだけどな
誰もそれに触れないのは 俺が糞耳なのかもしれんが
3.40に戻すのもなんか負けみたいな気がするしなぁ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 17:32:29.64 URRfbNqKa.net
好みでいいんじゃないの。
SU-1は買った時から4.36なんで
わざわざ3.40で聴いたことはないが、
X-SPDIF2はうちでは3.40より4.12の方が
全ての面で上だね。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 17:45:23.53 PypVHakX0.net
>>335
アナログ電源何使ってます?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 18:25:55.11 URRfbNqKa.net
>>336
オーデザ9V/1.2A

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 21:40:17.63 PypVHakX0.net
>>337
オーデザかありがと

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 12:26:19.64 4G31Od4w0.net
>>335
もし4.1X系の聞き比べにご興味があれば参考まで
SU-1の4.36ダウンロードアドレスの/Singxer_USBAudio_v4.36.0何某の部分を
/OLD/Singxer-USB-Class2-Driver_v4.11.0.NEW.rar
に置き換えれば4.11ダウンロード出来ます
ただしXMOS汎用ドライバなのでレイテンシ等の設定は出来ません

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 12:30:25.96 sywVAn4Wa.net
SU-1で利用する3.40はHoloのspringDACのドライバーの転用でしょ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 15:51:14.71 4G31Od4w0.net
それはゴニョる前提の話であって3.XX系は純正もありますよ
4.36ダウンロードして解凍すると中に3.32と3.34が入ってますね
ただしXMOS汎用ですが

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 12:04:39.59 yj1hwvke0.net
中華DDCというウンコを買って金をドブに捨ててるからそんな目に遭うんだよ
mutek mc-3+USB買って本当に良かったわ
中華DDC使用の底辺連中に憐れみすら感じるね
それぐらい凄いよmutek mc-3 +USBは
何故それが分からんのかなあ?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 12:48:30.52 RC4al3Lma.net
JPLAY系の人らが使わないということは、
USB周りがその程度って事なんだろうな。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 15:16:14.70 vCqEx6pK0.net
>>342が瞬殺されててワロタ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 17:41:30.41 RCT/MTYJ0.net
JPLAYerからすればあんまり意味ない製品だしなぁ
USBはXMOSっぽいけどU8臭いし低レイテンシ設定できなさそうだし

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 17:50:07.33 8aYfVm7+d.net
大した部品載ってないのに高杉
見た目も業務用丸出しで嫌

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 18:42:43.54 xO4W2DOi0.net
JPLAYとか笑かすなよw
JPLAYerは教祖様がベタ褒めした製品を信者が真似して買うだけじゃんw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 19:25:07.16 BbXdPWiz0.net
U8、3.30だからスペックは見劣りするけどテシコンだからJPLAYでも問題ないよ
最近、メーカー名のcをkとわざと間違えて偽メーカーに誘導しようとする変なの湧いてるが

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 21:29:06.20 6XIQdHNJ0.net
URLリンク(jplay.eu)
JPLAY開発者がMC3+USBを実際使ってて褒めてるの知らんのか
ある意味デファクトスタンダードみたいなもんだぞ
SU-1ゴリ押ししてるのは日本語デスクだけ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 21:37:19.06 .net
>>349
それは過去の話
URLリンク(jplay.eu)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 22:15:59.80 6XIQdHNJ0.net
>>350
良いDDCが初めから載ってるDAC見つけたんだろうね

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 23:19:20.53 BbXdPWiz0.net
別に強制力ないから参考意見の1つだよなぁ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 23:59:30.34 .net
>>351
息巻くなら全スレくまなく読んでからにしたら

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 01:33:30.94 P5omiJRZ0.net
URLリンク(www.head-fi.org)
これって3つどういうつなぎ方してるんだろ
X-SPDIF2はDCからではなくUSB電源で取ってるみたいだけど

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 05:50:27.78 PcPDSheQa.net
U8、ドライバー3.xxじゃ食指は動かんわな。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 15:43:47.79 UzxrLWMo0.net
DDCのチップやドライバーが音質に与える程度なんてたかが知れてる
電源とクロックのほうがよほど重要

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 18:53:21.92 MgyfJB8la.net
電源やクロックは外部対応なら後で買えば何とかなるが、
代替できないものは購入時に選ばざるを得ない。
まぁドライバーとかソフト系は更新がある
かも知れないけとね。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 19:39:20.40 dAWpd3JD0.net
ドライバやソフトのバージョンが上がるたびに良くなったとか該当スレで見かけるけど
前バージョンとの比較がせいぜいで、どう良くなったとかあまり見ないな
何代前のドライバやソフトの音なんて覚えてないだろうから比較できないんだろうけど
ループしてるなんてことないんだろうか
少なくとも更新する度絶賛されるソフトには疑問持ってる

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 21:47:00.91 Yrut5uZw0.net
JRMCとかまんま筍剥ぎだもんな。
まぁXMOSドライバーに関しては2.XX-3.XX-4.XXと確実に情報量が増えてる。
基本的にインターフェースドライバーだからどのバージョンにも色付けはない。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 22:22:10.36 iwcOS/QM0.net
JRiverはオーディオ用途では終わったソフトだろ
Ver.23では一切音質向上に関わるバージョンアップしていない
ネット放送局対応がどうのとか延々とやってる

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 09:42:24.04 3g3/G4mbM.net
でもjremoteはレスポンス最高で使いやすいし
vstのイコライザー使えるのは良い

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 17:25:38.65 QF/ZNu8Q0.net
>>360
当初オーディオ用に買ったけど、音質的に今は動画再生にしか使ってないw
マウスホイールでのスキップが15秒飛びでしかできないのが使いづらい。
音質諦めて利便性を追求していくなら、もっと細かく指定させて欲しいわ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 18:15:56.43 sb9aEAop0.net
>>361
”EOS"も軽くていいですよ
JRiver Media Centerはfoobarよりは音は良いでしょう

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 19:28:54.29 80kAG4dxa.net
ddcとdacをi2sでhdmiケーブル接続するとき、ケーブルの質は影響大きいですか?
おすすめと


378:かあります?



379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 19:55:30.62 muuStfIH0.net
パナソニックの1000円くらいの奴
Wireworld CHH7 12,000円くらい?
同じくPSH7 定価9万円くらい。
全部0.5mだがまぁ価格に比例して情報量は増える。
流れているのがデジタルデータのせいかケーブルによる色付けは少ないように感じる。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 19:59:01.83 5WWBjlje0.net
電線使用ならどれも大して変わらないかな
なるべく短く使ったらいいんじゃないかと

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 20:09:14.26 muuStfIH0.net
>>364
PSH7(HDMI)>>BlackCatSilver75(同軸1.0m)>CHH7(HDMI)=STO7(光1.0m)>AudioquestCarbon(同軸0.75m)>パナ(HDMI)
X-SPDIF2出しで情報量的にはこんな感じだった。
価格は自分で調べてちょ。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 20:33:00.00 gETffLLZa.net
ありがとうございます。いまは1000円くらいの安いケーブルなんでとりあえずなにか買ってみます。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 20:38:02.05 rxmcpT6v0.net
>>367
Black Catの同軸が善戦してるのが面白いね。AES/EBUも試したら面白そう

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 20:53:05.15 muuStfIH0.net
>>369
一応不等号にしたけどSilverstar75とCHH7とSTO7はほとんど差はないレベルでした。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 03:46:48.13 YPwU4crg0.net
光角型入力出来るUSBDDCで安いの探してたらJAVS X-DDC-Reserveがあったけど
もう新品でどこも売ってなくて中古しか買えないのね
ゲーム用PCをUSBで繋いでPS4と光で繋いでDDCからの出力をオーディオI/Fに繋いで
PCのサウンドカード兼入力セレクター替わりに使えるなーと思ったのに残念

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 16:25:41.70 4nL7UHLd0.net
mc+買ってSU-1売り払うつもりしてたけどたいしたことなかったから
結局mc+そのまま新古で流したわ
馬鹿みたいに絶賛してるやつと他人の意見ばかり参照させようとしてるやつがどれだけ宛にならないかよくわかった
SU-1使いにもたまにそういうのが沸いてうんざりだけど

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 17:15:38.31 Ipgc2ZsCF.net
ID付き現物写真が無いから単にmc3+を叩きたいだけの人

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 17:43:50.55 92XDZRn6p.net
>>371
まだ生産終了はしてないと思うよ。本国HPにもあるし。だけどS/PDIF入力は同軸か丸型だけじゃないか?
ちなみにJAVS製品は生産数が少ないみたいだから入荷したらすぐ無くなるし、次の入荷までが長いから欲しいなら随時入荷情報チェックしたり問い合わせるのがいいと思う。まあ光角型入力は無いけどね
URLリンク(www.jineung.co.kr)
URLリンク(www.zionote.com)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 17:52:59.15 X6bMPaXl0.net
>>372
またmutek mc-3 USB+への販売妨害工作か
そんな手が毎回通用すると思ってるのかねJCAT JPLAY公式さんよ
mc-3を貶して新しく販路を拓くSU-3の宣伝ですか?
Intonaでも同じことやってたよねアンタのとこ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 18:05:45.00 YPwU4crg0.net
>>374
角型→丸型のケーブル使えば良いだけだから出力元が角型、入力先が丸型でも問題ないでしょ?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 18:18:25.65 007VtDPA0.net
>>371
ハイレゾに手を出さないんだったらいい買い物だと思う。
ただアップサンプリングしないとスルーになってしまう。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 18:28:34.53 YPwU4crg0.net
>>377
PCとPS4のゲームだけにしか使わないんですけどね�


393:c 使ってるUSBDACと言うかオーディオI/Fが角型入力あるけど受け付けるのがADAT信号のみなので PS4+SB X7の角型をRCAに変換したいのとPCのサウンドカード変わりに使うだけw アップサンプリングも使いたいからで安いしX-DDC-Reserve良いなと思ったらどこにも在庫が…



394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 19:01:02.46 1EuD1WFH0.net
対応サンプリング周波数 192KHzまで
対応フォーマット 24 bitまで
のDACだと
DDCどうするか迷う。パソコンとの接続は今の所問題ないけど

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 23:54:10.36 YPwU4crg0.net
X-DDC-ReserveないからX6-DAC-femto買うか?と思ったけど
自分の用途(アップサンプリング+コネクター変換+入力切替)なら
FOSTEXのHPAのHP-A8が上記3つ出来るし中古で買えば良いじゃんってなった

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 23:54:44.55 YPwU4crg0.net
X6-DAC-femtoじゃなくてX6-DDC-femto

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 01:58:35.93 EF+N9W3N0.net
国産DDC少ないのは需要の問題?海外も少ないかもだけど

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 05:39:44.71 q22OuPGGa.net
I2Sは正式な規格じゃないし、いまさらSPDIFだけでは商品にならんし。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 10:22:54.42 S7Z9detp0.net
>>375
あなたの商売の邪魔をするつもりはないんですが、邪魔になってたらごめんなさい
普通にしょぼいと思っただけなんで
あとSU-3もIntonaも持っておりません
皆が皆あなたのように商売熱心なわけではございませんのでどうかご理解ください

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 11:32:40.61 kBgA/coL0.net
SU-3 ?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 14:07:51.24 FkJC0E7o0.net
SU-1のドライバーが流用できるというこれ
XMOS XU208 Asynchronous USB coaxial fiber output IIS+0.1pm Warming crystal | eBay
URLリンク(www.ebay.com)
I2S接続するには基板にピン立てて変換ケーブル自作して接続しなきゃいけないのかな?
だとしたら敷居が高すぎる

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 16:23:28.77 hDgCeCms0.net
普通はDAC基板に5、6本接続するだけだからジャンパーケーブルみたいなので十分だけど
I2S入力付の据置DACにHDMIケーブルで出力したいなら別途基板が必要

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 20:38:41.21 EF+N9W3N0.net
I2S使わないならDDC経由させるメリットってどうなんだろう。
直つなぎとDDC経由聴き比べたら多少は違うだろうけど

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 21:06:08.35 5ep+c0nu0.net
USB → DDC → 同軸
でもDDC経由のほうが音いい

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 22:17:04.21 zcHL+H3X0.net
XU208のDDC基板でも、高い物はアイソレーターを積んでいるから、安い物と同じではないけどね
URLリンク(www.ebay.com)
こういうのはまず初めにUSBをおそらくI2Sにしてからアイソレートしているので、同軸出力にパルストランスを積んでいない
I2Sに関しては、ピンの立ってる位置から分かるけど、アイソレートした後に出力されている
DDCのアイソレーターの有無に関してだけど
光接続なら、そもそもアイソレートされているんだからジッターが増えるだけなんでいらない
同軸接続に関してはそもそもDACにパルストランスがあるんだから、思い切っていらない
I2S接続に関してはDAC内部のアイソレーターを通るならいらないけど、通らないなら必要と思う

406:390
18/02/07 22:33:22.26 zcHL+H3X0.net
言い忘れ�


407:ワしたが、自分は >>386 のボードをDEQ2496ってデジタルイコライザーに直接光接続しています ちょっと特別かもしれません



408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 23:55:47.74 KtMyQlRb0.net
ドライバゴニョって使ってたU12にUSB-029H2-RP挟んだらDAC認識されなくなった
これ認識させる方法ってないよね?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 00:12:50.92 lwubgsvs0.net
パソコン→USB → DDC → 同軸→DAC
パソコン→光デジタル→DAC
経由先少なくしたほうがいいような気もするけど
機材次第かな?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 01:26:38.70 VDiIE9Hx0.net
>>393
パソコン→光デジタル→DAC
オンボードの光から出力するのかぁ…

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 02:35:07.89 4oujaprgM.net
最近はオンボは侮れん

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 10:51:07.81 +B5lbr/Z0.net
DSDにもプレイヤーにもこだわりがなければね

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 12:22:40.99 szIy8QU00.net
DSDは無くても別にいいなと使えば使うほど思う
一部ソースだけやたら高音質なのは逆につらい
手持ちの9割がDSDならそのほうがいいんだけど

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 12:12:49.54 G5GmnlKwM.net
USBのノイズ軽減商品は人気だがDDCはさっぱりだな
DDC知らない人いそうなレベル

415:390
18/02/09 19:10:41.16 S+x6QUFU0.net
DSDは補正が効かないから
特性のいいSP持ってないと辛い

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 04:14:12.99 8N1J/LGT0.net
>>228
自分もDigifi 15使ってるよ。
DDCだけね。
PCとUSBでつないで、出力のcoaxialを数m引き回してデジタルアンプ(ソニーのTA-F501)に入れている。
PCオーディオとしてはDSDとか使わないし、Winodows10のミキサー通ってると思う。
でも、部屋の引き回しもデジタルだし、アンプも無駄にアナログ変換しないから、気分はいいね。
アンプは、フルデジタルだけど、音はどうかね。
10年前のモデルとしては頑張っていたけど、DDFAのデノンPMA-60のほうがいいかもね。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 11:32:09.41 .net
>>395
オンボって言うの止めないか
火葬場を連想するし、この意味では差別用語だ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 11:35:38.73 nEvZ+E9k0.net
どこの方言だ?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 11:48:01.25 RG3mMwtL0.net
オンボが火葬場のことを指すなんて聞いたことない
オンボードをオンボと略すのは当たり前のように今まで使ってきたが

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 11:53:24.79 NsiHJLkM0.net
ググって初めて知ったが、それ隠亡であってオンボじゃないやん。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 13:33:53.04 ZCf5KzE40.net
www.u-audio.com/shopdetail/000000004305/
これどうだろう

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 13:40:54.13 TtsHSiiV0.net
全く意味分からなくて「隠亡」でググったら大昔の部落差別用語だって
ID隠しおじさん(こりゃ爺さんか?)の闇深すぎだろ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 13:43:32.57 nEvZ+E9k0.net
いつも毒しか吐かんし、認知症なのかもなw

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 14:39:15.17 npYwaxb40.net
ID隠しおじさんの闇深いのに同意w
「隠亡」はATOKの大辞林で候補には一応出て来たけど、初めて知った語彙だわ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 16:27:20.69 itopCiYk0.net
こうやって若い世代が知らないようなことをジジイが言いふらすから
いつまでたっても差別がなくならない
これマメな

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 18:26:17.18 npYwaxb40.net
>>409
うちの二件隣が借家だけど
どうやってうちの電話番号を調べたのかわからないけど
「お隣の


427:借家に住んでいる○○さんは部落出身なのご存じですか?」という電話が俺が高校生の頃にあったわ 怒ったら電話をガチャ切りされたけど 誰が何の目的で電話してきたのか未だにわからないんだよね 今なら着信番号で通報出来るけど、昔はナンバーディスプレイが無かったからな



428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 13:47:32.03 1xG3uybrp.net
被差別部落

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 18:16:13.74 f5KzSlL10.net
マッチとポンプ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 21:08:52.50 5Wix9oNf0.net
JAVS X-DDC+から、MX-U8とかSingxer SU-1に変更したら少しは温室向上する?
以前使用したものだとhiface< gustard U12 = x-ddc+ な感じだったけど

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 21:39:55.30 sRL4T5tE0.net
10~20万ので変化分かるぐらいな気がする

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 22:14:48.51 oGfO+tkN0.net
I2S出力するとかじゃなければまず変化しないだろ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 22:38:38.14 5Wix9oNf0.net
>>414-415
そーか、DDCに10マンはきついかも・・しばらくはX-DDCでいいかな

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 22:42:24.27 5Wix9oNf0.net
ありがとう、途中で送信してしまった
SPとかDACに投資したほうがよさげだね

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 04:14:11.24 qP1eToaG0.net
X6-DDC-femtoってSpec表USB動作環境見てると
USB動作環境
Windows32/64Bit Vista/7/8 /10
ASIO2.1,WASAPIexplusive
って書いて有るんだけどWASAPI共有モードでwindowsの普通の音は通せないのかな?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 12:11:03.85 G++oILx20.net
959 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7950-2zL6)[] 2018/02/09(金) 20:58:27.18 ID:caH9vWNx0
>>951-958  みんなありがとう。
今の環境がpc → MC-3+usb → sonica → P-1u → TH900 or Edition X V2
だから変えるとするとsonicaかなと思って質問したんだけど
先にあがりのヘッドホン買ったほうがいいみたいだね。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 12:15:14.76 G++oILx20.net
mutek mc-3+USBとSONICA DACで上流はほぼアガリだからね
X-DDCとかの玩具使うより先にmc-3+USBで上流を固めておくのはアリだと思うけどな
それぐらいの激変で他はもうあり得ないと思ったものだよ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 17:18:32.96 WTLBcqqOM.net
DDCで激変するのか

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 17:36:31.07 Yzh90F1Ma.net
元が大したこと無けりゃ激変するかもねw
Sonicaで上がりなんてことはないが。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 18:19:06.32 y/ak0QaO0.net
そのひとずっとその辺の機種連呼してる人だからNGにでも入れとくといいよ
コピペ絶賛レスばっかりでつまらんしうざい

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 18:40:14.16 lbDCJyjY0.net
SONICAにMC-3+USB繋ぐのかw
本末転倒もいいところだな
もっと良いDAC使えよ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 21:44:12.08 Kf8mP+KN0.net
ピュア板でヘッドホンとエミライDAC自慢とか釣りかと思ったけど
固定回線からだし真性か・・・

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 01:16:45.88 MX83pvnV0.net
MC-3+USBを繋ぐなら古いハイエンドDACかなあ。
今のDACに繋いでも差は僅かでしょ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 21:47:52.87 eGbqd5Po0.net
それもクロック入力付きのやつ。Elgarとか。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 17:42:15.50 2ad6yhfjd.net
確かにElgerならかなり活かせる気がする

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 01:14:40.38 CuyCwqJ/0.net
Linux環境でDSD256のネイティブ再生を目指して、combo384のファームアップデートしたら性能UPしている。
対応周波数に705600, 768000が追加されている。DOP再生が可能だわ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 11:33:07.41 z3takyOM0.net
Combo768に改名か?w

448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 12:39:31.99 XmfOtpUn0.net
>>426-428
dCS Elgarにmutek mc-3+USBか
さすがこのスレのみんなは分かってるな
他スレだとmc-3の評判を落とそうと必死な工作員だらけで読んでてうんざりしたわ
人気が上がると話をねつ造するほど悔しくてたまらないらしい

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 14:32:19.74 zmZb9oZi0.net
mutek mc-3+USBは公式に「DSD/DoP 信号はPCM オーディオにリアルタイム変換」とあるんだけど、
DSDを主体に聴く場合って効果の程はどうなの?
強制的にPCMにされるからDSDの意味なくなるのかな?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 15:15:30.10 F8lpjOfxd.net
>>431
81 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fda-Z2ua)[sage] 2018/02/20(火) 08:54:46.38 ID:XmfOtpUn0
>>80
DDCはmutek mc-3+USBの一強ですね
こんな書き方だとアンチにエサ撒いてるみたいなもんでしょ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 17:51:21.36 0h9j2vgm0.net
DDCってほんと終わったジャンルなんだな
このスレからも分かる

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 18:04:25.95 VqtEww8u0.net
>>432
意味ないから大昔の機種持ち出してるのを察して
黙ってNGワードに mutec いれとき

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 18:47:54.32 0EariF2s0.net
SU-1はクロックが精度悪いんだわ。クロック交換プログラム待ち。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 17:33:58.13 ov8/oCeW0.net
x s/fdif2はどうなの?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 21:58:11.48 fifOF9o70.net
DSDがPCMに変換されるから嫌だって人はDDコン使わなくていいだろ
そもそもDSDだから音が良いってわけでもないって事が分かってる人じゃないと
こういった機器は意味をなさない

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 22:01:00.22 4SiB/Vd/0.net
DACのUSB端子がもげたので仕方無く使う層も居るのです。
同軸の方がUSBより音が良くて得した気分のhugo使いです。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 22:05:59.74 jYALTIA60.net
同軸の方が音がいいって事はオリジナルのジッタークリーナーでも積んでるのかな?
Si5317とかAITとか…それ以外だとあり得ないように思う

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 22:17:00.38 4SiB/Vd/0.net
いやPC(MBP mid2009)<-> ddc間はUSB
pcからUSBでhugoに繋いでた時代よりddc 通した方が良くなってる。
比較でMBPから光で繋げるとかhugoで生き残ってる低速用のUSBに繋げるとかやってみたけどddcに劣後する。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 10:18:01.60 iuvqUbYN0.net
マカーに音質語られても

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 12:18:25.40 Iipjfy2f0.net
>>436
>>437
DDC関連はEVO2+アンテロープOCX+Intona JPAY JCAT特製オーディオバージョンでFAなんだが
未だに上記以外のゴミに金払ってドブに捨てようとする輩が後を立たないのが理解不能
mc-3とか愚痴レビュー満載か黙ってオクに放流だらけなのに工作員がせっせとステマしてて笑える
騙されるアホが居て本当に笑えるな
救えねえ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 12:52:56.18 IHl6sJiZ0.net
EVO TWOの先は何?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 12:54:00.61 y6yLC5Ai0.net
海外ではMUTECやEVO TWOより、JCAT USB FEMTOが最強って話で落ち着いてるっぽいけどね。
ここを見ているとMUTECよりもEVOのステマの方が酷く感じる

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 12:58:36.48 IHl6sJiZ0.net
>>445
訳わかんない人が現れたな
jcatのやつはpceiのusbボードでオーディオ出力なんか無いんだが
どこの海外サイト?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 12:58:52.18 IHl6sJiZ0.net
>>445
訳わかんない人が現れたな
jcatのやつはpceiのusbボードでオーディオ出力なんか無いんだが
どこの海外サイト?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 13:09:19.78 79Oqdd5br.net
工作多すぎ。
信じられるのは自分の耳だけ。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 18:16:55.92 dLKrM2md0.net
>>447
mutec連呼さんといいステマ対象のDDC売りたい事業者でしょ
本気でクロック改善するならどうあがこうとDAC側に入れるのが常識
デジタルトラポからの転送途中で入れてもDACが糞なら中途半端極まりない
ユーザー視点ではなく商品に都合のいいことしか書いてない時点でその商品を売りたいか
中古で出した時の再販価値維持したい人だけだよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 18:24:50.74 sCDJCU4K0.net
>>449
クロック入力ないDACの方が多くないか?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 19:30:34.15 At59PBZd0.net
Intona 使ってる人は馬鹿

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 20:57:31.65 o/0ov1qo0.net
Intona最高~

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 17:29:41.41 rMPW5ZY70.net
クロック入力端子ないDACも多いしな
総じて安価なDACだから高価なクロックとかDDC入れるのも不釣り合い
だからあんまり需要がない

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 22:03:16.55 f11mVMfTp.net
>本気でクロック改善するならどうあがこうとDAC側に入れるのが常識
こういう価格コムレベルの知ったかぶり嘘知識を信じたら恥かくだけなので注意な
明らかに脳の病気なので相手にしないこともオススメ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 20:17:17.04 rpn6AVYK0.net
>>454
それはそのとおりだけどどこの初心者さん?
あるいはクロック付きDDC売りたくて必死なんすかね
理想は良クロック積んだDAC買ってソイツとトラポを同期させること
それは別にカードでもなんでもいいから
USBDDCにはあまり関係ない話

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 21:56:59.56 FIiM7ruf0.net
これで合ってるか?
最強はマスターモード
DACはクロック供給を受けbclk, lrck, mclkをトラポやDDCへ送りdataを受け取る
次点はスレーブモード同期
トラポやDDCはクロック供給を受けbclk, lrck, data, mclkをDACへ送る
DACはそのmclkで動く
その次はスレーブモード非同期
トラポとDACはそれぞれ別のクロックで勝手に動く
現実ではマスターモードを受けられる
DDCは無いに等しいから、次点が現実的なベストっていうことじゃないの?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 22:02:59.08 7Z7X9cJz0.net
とりあえずデジタル扱う機器は10MHzがベストだが最低限クロック入力付きの買う
そしてAntelopeの10MXとOCX HD買って10MHz入力可の機器には10MXからクロックを送る
それ以外の機器はOCX HDからサンプリングレートに合ったクロック送る
これでええんちゃうか?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 22:11:35.41 FIiM7ruf0.net
>>457
OCX HDってWord clockだけで、22.5796kやその倍のsuper clock出ないよね
要するに使い物にならんのじゃないか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 22:33:37.44 7Z7X9cJz0.net
>>458
自分は知らないけど10MHz入力未対応で768kHz以上のクロック入力出来るDACやDDCってある?
OCHX HDは768kHzまでだが10MHzクロック以外で768kHz以上のクロックを出力出来るクロックジェネレーターある?
10MHz未対応のDACやDDCだと最大768kHzだと思うんだけど?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 22:37:05.27 7Z7X9cJz0.net
あるにはあるんだなコンシューマー用の範囲超えてる気がしないでもないけど

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 22:50:58.85 FIiM7ruf0.net
>>459
ジェネレーターはエソやこれ
URLリンク(item.taobao.com)


479:em.htm?scm=1007.10011.70203.100200300000001&id=553678726880&pvid=54675df4-5745-4ef0-98ef-2a15435d11df



480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 22:53:43.26 FIiM7ruf0.net
>>459
DDCは初代EVOがsuper clock入力のみ対応だった
EVO Clockは22.5792/24.576k出力があった

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 23:07:51.86 7Z7X9cJz0.net
DSDに全く興味ないから知らんかったわ
そこそこあるんやね無知すまんご

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 23:08:23.09 FIiM7ruf0.net
>>462
kじゃなくてMの間違い

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 12:16:59.82 VIGPcYDa0.net
>>458
だから10Mクロックを直で入れられるEVO Twoが最強だとFA出てるんだがな
EVO Two + アンテロープOCX + Intona JPLAY JCAT 特製オーディオバージョンがFAなのはこのスレでは常識なんだが?
生産終了が決定したSONICA DACを売り抜けようと業者が工作必死だったようだがステマバレバレなんだよなあ
必死のステマレス連投の後に生産終了の発表とか内部事情知ってるヤツなのがバレバレで冷めるわ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 15:44:32.68 .net
10MHzの時代は終わったよ
今はDuCULoNの周波数45Mと49Mの直利用
高いクロックジェネレーターを買ってしまった人はご愁傷様
>>465
DACは何つないでる?
EVO TWOはI2SのMCLKを使って同期できるDACと組まないと真価は発揮しない

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 23:09:13.54 GgFmsfCc0.net
ID隠しの事など誰が信用するかよ消えろカス

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 05:45:31.84 SgY9GWraa.net
HifaceのI2SにはMCLKラインないのになw

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 09:55:20.29 .net
>>468
無いならクロックを外付けする意味がますます無いな
どうしてmclk出力無しとわかるんだ?
イタリアのメーカーサイトにはps audioとしか書いてないが

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 10:36:00.48 XD8ymcvQa.net
>>469
ID隠しに餌を与えたくはないが、PSaudioのDACのI2S端子には
DSDACとJr,GCDにはもうMCLKラインはない。
本体のデジタルレンズ使えということだろう。
SonoreのI2Sリスト見てみりゃわかること。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 10:42:10.92 .net
>>470
あのリストは正式では無いし間違いだらけ
ps audioの技術からもらったものには定義されている

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 11:02:45.98 XD8ymcvQa.net
>>471
勝手に言ってろ。名無しの個人の戯れ言としか取らん。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 11:05:43.24 .net
あんたに餌をやったわけだから、信用できないなら自分でps audioから資料をもらって確かめろ
英語で質問すらできないのかね

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 11:38:33.09 .net
>>472
担当者と文書ファイル名は教えておいてやるよ
Alex Paananen, Customer Service Manager
HDMI connectors.pdf

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:07:23.66 QW8WQXIc0.net
EVO Two+アンテロープOCX+Intona JCAT JPLAY公式特別オーディオバージョンでFA出てる
と書いただけでこのようにアンチの工作員が必死になるわけです
ライバルメーカーの製品が売れたら困ると必死に嘘情報まで書いて営業妨害
それだけEVO TwoとOCX、Intonaが優秀で人気があるという証左なんですが
普通のスレ民ならもう気付いてますよ
妨害工作している工作員さん

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:18:02.31 .net
>>475
そんなもの出ていない
時代遅れの10MHz、スーパークロック非対応のOCX、mclk同期しない接続
その上、あんたは肝心のDACを公表しない

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:25:18.56 hGRUpRsaM.net
ここはDDCのスレだし
別にDACなんてなんでもいいのよ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:28


497::45.35 .net



498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:57:14.34 r5lJgM+k0.net
>>476
>>478
常時ネット監視してる工作員が即反応して必死の連投ですか
そんなにEVO TwoとIntona JPLAY JCAT公式特別オーディオバージョンが脅威なんですね
他メーカーの製品にイチャモン付けてまわる仕事って時給いくらなんですか?
人生楽しいですか?
mcなんとかいう製品が売れなくて嫉妬の炎に焼かれてるんですか?
実に惨めですね

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 13:00:29.34 .net
>>479
mcなんとかいう製品
何のこと?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 13:02:35.40 2lChVyXe0.net
イチャモンじゃなくてそれらに比べてどう変わったとかどう良くなったとか聞きたいんじゃね
少なくとも俺はそう
FAとか脅威とか比較対象も無いレビューはどうでもいいです

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 16:30:25.44 ranwsMIZ0.net
手元の資料だとPS AUDIOのI2SはHDMIの10番がD4+(MCLK+)12番がD4-(MCLK-)
って書いてあるけどこれは間違っとるの?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 17:36:23.25 UdWylgPWa.net
>>482
PWDMk2までは使ってたようだが、
DSDAC以降は利用していないようである。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 18:49:03.97 .net
ps audioの現在のDACはどうでもいい
>>468 がEVO TWOからはmclk出ていないと断定したから根拠を問うたまで
奴の根拠は現在のps audio機器ではmclkを使っていないからEVO TWOもしかりという短絡的発想
DACと同期しないddcに高いクロック入れるのは意味があるのか、そして>>465 みたいにFAだと言うからには、同期する組み合わせよりどこが優れているのか示せっていうこと

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 18:49:31.84 ranwsMIZ0.net
おおありがとう
DDC側から出力されてても無視するだけだろうから実害はなさそうだけど
気を付けなきゃならんな

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 19:11:44.84 sxAp2Nsg0.net
>>476
>その上、あんたは肝心のDACを公表しない
ID隠してる粘着ゴミ屑の荒らし野郎に言われたくないですねえ
貴方の誠意次第では公表してあげてもいいですよ?
言ってること分かりますよね?ガイジだから分からないかな?
>>480
>mcなんとかいう製品
>
>何のこと?(すっとぼけ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 19:38:55.60 .net
>>486
mclkを製品名と思ってないか?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 05:41:52.89 trYgKiSqa.net
ID隠しはいつも自分の思い込みでしか語らないからな。
無視無視。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 10:59:24.81 bI7ulQw80.net
evo twoとDSJrでI2S使ってるから結果だけ言おうか
evo twoに外部クロック入れると音良くなるよかなり
中でどうなってるかとか興味無いけどね

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 11:34:42.91 .net
>>489
DS Jrって全てクロック打ち直しDSD変換だよね
それでも良くなるなら別にいいんじゃない
理由の説明はつかないしps audioの売り文句全否定することになるけど
入力に左右されるようでは何のためのクロック打ち直しなんでしょう

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 12:00:38.73 ZNFDmkrU0.net
>>487
>mclkを製品名と思ってないか?
ニワカ確定ですね
中途半端な嘘知識を披露したいならカカクコム掲示板あたりでやってもらえませんか?
それともやっぱりガセ情報を流して営業妨害する使命でも帯びてるんでしょうか
迷惑なのでやめてくださいね工作員さん

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 14:30:05.79 .net
>>491
じゃあ、あんたの言うmcなんとかっていう製品は一体何だよ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 15:55:04.42 ZNFDmkrU0.net
>>492
池沼には日本語が通じないんですね(笑)
無知のくせにしつこくスレ


513:荒らすのやめてもらえませんか? 私のような人格者でもさすがに脳障害全開のレスされると大変不快です(笑)



514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 17:01:37.98 phCYDHjI0.net
ID消してる時点で後ろめたい立場かつ卑劣な発言いくらでもしていいという意識だけの人間だから相手にするだけ無駄

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 17:09:45.82 awKVzQ0BM.net
まぁ実質的にはコテハン化してるけどね

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 19:06:48.84 .net
アホらしいんで、こっちから止めるわ
架空製品の売り込みとか、こっちまで頭がやられそう

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 10:47:24.54 FNbxYnV70.net
>>496
スレ内検索も出来ない情弱乙
お前出禁な
二度と来るなよ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 01:42:25.37 N/5OjfQ10.net
winで専用ドライバー無しのクラスコンプライアントで動く同軸出力付きの
USB DDCってあるかな?
純粋なDDCじゃなくても専用ドライバー無しで同軸で出力出来たら良いんだけど

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 08:00:48.94 hD0+WtJg0.net
usb class2に対応してれば基本動く

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 11:08:25.20 OlJYd7Zap.net
>>498
Windows 10 creators updateを適用しているなら>>499
それ以外ならRATOCの2496やLINDEMANNの2496がWindows標準ドライバで動く
24192は専用ドライバ必須
つまり中古の24bit96kHz時代のは動く、現行のはWin10cu以外は専用ドライバが必要

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 13:46:27.55 .net
Creators以降標準ドライバーでDSD再生できるのか
WASAPIはevent style対応無しで使い物にならんわ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 17:37:39.07 kwYLWkFu0.net
>>501
二度と来ないんじゃなかったのか?
ID隠しのキチガイは失せろ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 18:01:38.37 5lJ6Yyw+0.net
>>501
無知のくせに
すぐ中途半端なニワカ知識披露して知ったかぶりでマウント取ろうとするマジモンの知的障害者って居るよね

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 22:22:29.05 2KVQl0ez0.net
192kHz/24bitまでのDDCで十分だけどどっか新しいの出さないかな

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 23:06:07.49 oB2xpBw60.net
usb接続じゃなくてネットワークトラポみたいなのでもいいと思うんだよね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 17:29:14.42 TVGfPJbXM.net
パナソニックのUSBはバカ売れらしいし
いいDDCでたら売れる可能性も

527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 18:19:47.26 jbvYEBVt0.net
>>506
どれのこと?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/28 18:33:22.27 hn/WHhLV0.net
パイオニアのパクリのやつだろ
どっちが先か知らんが

529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 18:13:36.98 PaYVj8Hk0.net
iFiのiLinkってkernelStreaming対応してるのかな?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 19:09:29.76 lXaeJGPh0.net
SU-1に2018年バージョンとかあるのか
クロック他が変更されてるとか
URLリンク(blog.jspcaudio.net)
シンセンオーディオが値上がりしてるのはそのせい?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/02 20:44:07.75 6CNpxc/I0.net
単に中国の人件費値上がりのせいでしょ
日本にいると分からなくなるけど放っておいてもインフレで値上がりするもんだぞ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/03 23:13:00.87 IeOHy6aEa.net
トヨタの期間工行くより中国の工場いく方が倍もらえるらしいな

533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 20:50:42.72 WttZdrHj0.net
>>510
URLリンク(wildism-audio-hk.myshopify.com)
これかな

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/06 19:1


535:7:20.77 ID:jFyCvXjYM.net



536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/16 16:05:15.60 HDsXL8nm0.net
SU-1の2018年モデルだが、旧モデルの基板画像を送れば新基板のみ購入可能らしい
ご連絡いただきありがとうございます。製品のシリーズ番号を含む古いSU-1の写真を
撮ることができる場合にのみ、1枚のボードを販売することができます。確認が済むと、
ボードを販売することができます。バージョンについては、2つのバージョンに若干の
違いがあります。しかし、新しいボードは古いケースで使用することができます。
よろしくお願いします。シンセンオーディオ
ディップスイッチ増えた分開口サイズ大きくなってるはずなのだが、、、。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 12:39:55.80 J9O8lbTr0.net
PWDMK2でsingxer su-1のI2S出力が使えないのは仕様でしょうか

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 12:46:34.03 /mKqr1ZN0.net
ディップスイッチ間違えてるとか

539:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 12:52:34.19 CfWwrn1o0.net
>>516
俺も使えなかったよ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/21 13:19:56.00 J9O8lbTr0.net
>>517
全部オフっていうことで大丈夫だとおもう
>>518
シンセンのフォーラム?みたいなとこでも使えない人いたみたいだから仕様かな
DSDACは大丈夫らしいけど

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 12:46:04.55 xqowrS0S0.net
2018バージョンでディップスイッチ増やしたのはそれ対応するため?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/22 17:54:46.31 6nL8fQnD0.net
ガレージで電源改造してたとこあるよね、アップデートできなくなってざまぁwwwwww

543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 10:20:48.42 9j/2INUK0.net
singxerってそこまで厳密かね割とおおらかなイメージだけど
改造失敗したから基板くれって言っても売ってくれそう

544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/23 16:36:25.13 mtA37u3E0.net
中華メーカーはそのへん適当だから普通に売ってくれそう感あるね
むしろ送料と合わせるともう1台買うくらい取られそうとか
送られてきた基板の形が微妙に違ってケースの穴と合わないとかの方が心配そう

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 16:42:30.59 aXz+GXof0.net
DSDACにしたらPWDmk2じゃ認識しなかったSU-1のI2Sを認識したわ
同じPSAUDIOなのに何かピンアサインが違うんかねぇ
もしくはDSD入力に対応してるかどうかとか
そしてI2Sと同軸の音質差が分からんw
まぁ入力クロック関係なく、内部クロックでリクロックしてDSD変換する仕組みだし、
あんま外部入力の質に左右されないのかもしれん

546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 16:46:19.72 c8T2AJPD0.net
機器にも依るだろうけど、DSDよりPCMのが音が良いと言う人も居るけど、どうなんだろな

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 23:35:57.70 +5O5rXJa0.net
>>525
結局は録音(機材・人材・環境)の質の良さ次第
DSDだからいいってことはないけど、DSDで出すくらいだからいい環境で録ってるってことは多少はある
その逆もまた然り
DDCで大して音が変わるわけではないの同様に
盲信しても意味もない話ってことだ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/28 23:45:35.81 EN/4uhGV0.net
>>526
逆も然りから意味不明
何が言いたいの?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 00:44:47.60 Ps5AIVv00.net
クラシックなら繊細なめらかでやわらかいDSD
ロックやポップスならキレがあってパンチがあるPCMってかんじ?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/30 22:12:55.17 Z72VwUkV0.net
>>524
DSDACとPWDmk2は結構差があるもの�


551:ネの?



552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/01 15:27:40.33 WO6gZ25Q0.net
>>524
DSDACでも内蔵USBよりSU-1の方がいい?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 12:25:24.69 Cn7ZgIZaa.net
I2S接続で同軸とAES以上の音質浮上感じた事ある人いる?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 20:16:57.73 uRS2ucis0.net
>>529
音の質感がより良くなった感じがするな
あと、音源の位置関係の描写がよりハッキリしたかな
PWDmk2と違ってゲイン切替が出来るが、ゲインLowでプリアンプのボリューム上げたら感動した
プリ通さずパワー直はまだ試してない
>>530
SU-1の方が音数が多く感じられ、厚みがある
悪く言えば雑味があって若干奥行感が減ってのっぺりとも言える
USB直だとスッキリ見通しが良く、より立体的になる
悪く言えば音数が減って薄味かも
SU-1の時より少々ボリューム上げたくなる

555:529
18/05/03 01:33:29.96 FEbcQxvl0.net
>>532
PWDmk2でも十数万のdacから替えたらワンランク上がった感があったけどさらに良くなるか、、、裏山
オレもUSB入力とSU-1くらべてみたけど、エッジがきいて音数は確かにSU-1のが多く感じるね、あと定位もよくなって見通しもこっちが良く感じた
USBは聴いてて自然な感じでくっきり感は減るけど、聴きやすくてダイナミックで音の広がりはこっちのほうがややあるかなと
まあ総じてSU-1のほうがいいかと思った

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 01:39:13.82 oOrj2cA90.net
MC3+usbが高いけど良くない?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 02:46:57.09 4aWlsqB30.net
そういうところにちまちま金かけるよりさっさとDACを更新するほうがよっぽど音質上がる
ついでにそれが業務DACに直で外部クロックつけられるなら
DDCは1万円の安物で十分になる

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 03:35:27.54 neTHUvpX0.net
>>534
たいしたことない

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 11:39:54.11 Tl+rbe820.net
>>534
費用対効果で言えば賛否あるだろうが、確かな差はある
DACにまず予算をかけるべきというのは同意

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 11:51:24.78 77Jbz4hld.net
音質に対する効果は3万円くらいのUSBアイソレータと同じくらい

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 12:27:33.78 KXpaTs7w0.net
>>533
でも正直、無印PWDからmk2にアップグレードしたときの方が感動は大きかったよ
たかがデジタルボードの更新と舐めてたところにNativeXの衝撃

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 21:17:17.30 WFjQM7zCa.net
usbアイソレーター?リクロッカー? USB-029H2-RPのリクロックの精度ってどのくらいなんですか?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 00:16:31.99 wd7/KzBo0.net
USB-029H2-RPもたいしたことない
てか、音が途切れてストレスになったりする

564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 03:03:00.90 vPoKFvhUa.net
DACは持ってる人がまだ少ない逢瀬のIT250でusb接続だけど、間にDDCとか余計な物入れない方がいい?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 19:02:28.62 sUhrBQmx0.net
逢瀬のHPでは光かDDC経由のI2S接続を勧めてる

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 21:40:44.98 GbShqWX1a.net
やってみればわかるけど光は無いよ。
1~2万位のusb直に余裕�


567:ナ負ける。 で、今日usbケーブルのAIM-UA03買ったから直で入れたけど、やだこれDDC入らないかも。



568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/04 23:46:17.66 2BP1JmiO0.net
そういうオカルト情報流しても売れないと思うよ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 00:11:14.79 rKPJQ95da.net
ステマじゃねーよ。本当に困ってたんだよ

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 16:13:45.23 bJAMQrvUr.net
光は悪くないと思う。産まれた時からCDがあった世代とレコードに青春捧げた世代では音質の価値観がちがう

571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 17:59:21.95 KsUWDZ9b0.net
逢瀬はDACに光ブースターとかいう装置を内蔵してるから光接続の音が良いんだと
ちなみにAITも以前から光接続はジッターに弱いがノイズに強いので
ジッター対策が万全なら光接続の音が良いと言っていた

572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 18:26:30.89 ghWX34ELa.net
確かにAITDAC使ってた時は俺も光ケーブル使ってた。ジッター低減のオリジナルFPGAが良く効いてたと思う。
だが逢瀬250はブースターで光量アップした程度ではusb直にもかなわないぞ。
ちなみに製作者は同軸使ってる。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 18:30:09.24 LzkhhhmO0.net
同軸でノイズを嫌ってパルストランスを増やせばどんどんジッターが増えていくからね
あれって機器の両方についてるし
早いうちに光で完全にノイズを切って、ジッタークリーナーで対策した方が結果の良くなる場合もあるだろうけど
そもそもTOSは同軸の10倍ぐらいジッターがあるから、果たしてどこまで減らせるのかな?
I2SもLVDSを使ったHDMIでは複雑すぎて効果が薄そうだし
RJ45ではよほど配置を考慮しないと、結局伝送距離の長さでジッターが増えてしまうし
結局USBが一番いいんだろうけど、音が全く弄れなくなる事がもどかしい

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 19:02:00.39 ghWX34ELa.net
あなた結構わかってらっしゃりますね

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 19:02:42.16 bJAMQrvUr.net
>>549
AITも現行機ジッターはとことんやってるよ、ジッターモードのオンオフもある。自分は光のが鮮度良くて好きだけどUSBに比べて痩せて聞こえるからスカスカといわれても仕方ないってとこ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/05 19:52:15.16 ghWX34ELa.net
>>552
逢瀬250は逆だね。
光の方が音が太くなる。だがその太さはピントがあってなくて音像がふくらんでるだけの太さ。3万位の光ケーブル使ったらいくらかマシだけどusbケーブルのが鮮度が上。
とくにAIM-UA3は音も深く滑らかで太くピントもあっててとても良い。
ま、でもPCも外側HDDの電源も仮想アースも手入れてるからの結果なのかもしれないがね。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 01:40:57.29 85IRLHwY0.net
適当すぎワロタ
逢瀬絡んだレスってこんなのばっかだな

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 11:54:37.60 XeSn+cxg0.net
光ケーブルもコア数増えると音の太さはそのままでより同軸ケーブルに近づいてく感じだね
HDMIケーブルなんかもそうだけど電線はどうしてもノイズからは逃れられないような気がする

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 23:47:03.19 ehiGeOGra.net
あまり知られてないけど光ケーブルの中を通る光は全部送り出し側に行ってる訳じゃないからね。
逆送してくる奴もいる。
最短直進が音には一番だけどそんなの実用性ないよね。
それと逆送してくるやつように一応オプトアイソレーター入ってるけど音には最悪よ。
後コアが石英とかガラスだと中高音に独特の響き入ってくる。
DDCスレでこんな事書いたら悪いけどやはりノイズやクロックに拘った高価なトラポを買うのが一番近道だと思う。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 13:46:50.65 aTJYtqHjr.net
>>556
DDC入れてみたいけどその効果に半信半疑な者には参考になる
で、高価なトラポとは具体的にはどんなもの?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 15:37:00.92 x+3+6Ibba.net
ネットワークトラポだけど dCS Network Bridge

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 16:43:41.30 FnV30wbp0.net
>>557
ノイズはPCの高音質プレーヤー、クロックは外部である程度以上どうにでもなるから
高価格トランスポートなんて買う人は少ない
ネットワークがいまいちはやらない原因
まあDDCなんかでさまよってる人はDACすら30万超えてない人が大半だと思うから
そこをまず奢れよってもんだが

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/07 18:17:48.40 GzS8+ILC0.net
PCの高音質プレーヤーでノイズがどうかなるとは思えない

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/08 03:56:09.80 XGNMQxbxr.net
>>559
DACの話なんてしてないし聞いてない
ノイズがなんともならんからプロセスカットしたり超シンプルPCが有効なのに、DDCやUSBアイソレーションで工程増やす矛盾に戸惑うから質問した

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/10 02:36:17.84 DLi33P930.net
>>559
DDCで悩む奴ってミドルからハイの人か、数万しか出せないかのバカしかおらんだろうが
ここの住民はミドル以上が大半だろ お客さんにバカなやつが多いってだけ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 06:52:24.69 a4RmKKQt0.net
>>549
逢瀬の製作者は光だぞ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 10:17:40.31 TtdeZoFLM.net
I2SのHDMI接続に光HDMIケーブルって使えるのかな?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 10:28:03.22 5rK494Iia.net
>>563
同軸だぞ

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 12:45:27.11 KNlrZ5S40.net
手持ちのAOC光HDMI1.5mはリンクできなかったが、Rainbowfishの6mはリンクできた
celerity technologiesの12mもリンクできなかったな

590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 12:53:40.74 TtdeZoFLM.net
相性問題は大きそうだな
バクチで買うにはリスクでかいな

591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 19:43:41.08 5rK494Iia.net
I2S使うなら余程高性能なDDC(クロック必須)かトラポを最短で使わないと同軸に余裕で負けるよ。
一番金かかると思う。
ラズパイとかの音で満足しちゃえばそれに越した事無いけど、素人丸出しになっちゃうからオーディオショップとかでは言わない方がいいよ

592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 20:07:40.99 KNlrZ5S40.net
光HDMIケーブルに長さはあまり関係無いんだがw

593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/11 22:44:52.54 lH5PMaKx0.net
URLリンク(www.phileweb.com)
fidataからI2S出力付きのDDCが出るらしい

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 13:54:12.88 mm3NmQ4sr.net
2019年前半の販売予定、、、まだまだ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 14:40:44.32 8ScCpRsD0.net
>>565
内蔵光レシーバには2系統どちらも簡易光ブースターを搭載。
これによりトランスポートの品質に問題があっても
それを一定以上の品位に引き上げることが可能になりました。
光接続の音質は同軸より劣るというのが一般的な見解ですが、
本機は中低価格帯トランスポートの同軸出力を軽く上回る音質を誇ります。
画期的なアイデアでDACの上流伝送品位依存を減らし、
トランスポートの音質差を圧縮します。
URLリンク(ause-audio.com)
逢瀬はずっと光の音質がいいって言ってるのに何言ってんだ?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 15:36:46.15 VQD7TGoOa.net
>>572
いやいや持ってる俺が試した結果だからな。
試聴器でも申し込んで音聞いてから出直して恋。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 15:52:12.74 +tVxekei0.net
>>572,573
逢瀬自演乙w

598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 16:15:27.93 mm3NmQ4sr.net
痛々しいステマが横行してると音質以前にショップと関わりたくない
仕事ならまだしも趣味の時間にあさましい人間と触れたくない

599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 23:16:21.86 2+/t1HBE0.net
逢瀬ェ、、、箱だせぇw、、、追う少し何とかなるだろェ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/12 23:39:10.33 8ScCpRsD0.net
>>573
お前が試した結果の話なんか最初からしてない
逢瀬の製作者の話だろ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 02:03:42.78 I6VpZPkj0.net
光デジタル出力が欲しいんだけど、手頃なやつってないですか?
色々探してはみてるのですが、手頃なやつは軒並みディスコンで、
残ってるやつは本格的なやつばかりなもので、、

602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 07:45:28.25 6dZp/tWj0.net
GUSTARD U12

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 10:32:07.51 Qmir71GF0.net
Topping D10

604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/13 12:39:16.22 KTmSo0at0.net
UAE23HD

605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/14 23:59:26.39 oNeOI7r9p.net
オクにEVO2即決4.5万が出てたんだけど買った方が良かったかね?

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 00:00:31.67 5dLWFPC5M.net
人に聞かなきゃ買い物も出来ないのか

607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 00:25:32.14 jOfWR4U8H.net
>>583
オイコラミネオ MM2b-DSZe
コイツMUTEK mc-3 +USBのステマで荒らしてたキチガイだから触らない方がいいぞ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/15 00:38:04.53 avmj5Ccwp.net
EVO2が憎くて仕方がない工作員まだ居たのか…しかも日本語通じてないし
しつこいねあの汚物

609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/18 20:37:42.02 PwOcoBx/r.net
combo384には5V1Aか5V2Aのどっちなんでしょうか?

610:anonymous
18/05/19 07:22:53.45 iqOL7S2nd.net
1Aだろうが2Aだろうが最大消費電力602mW
URLリンク(www.tec-sol.com)

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 00:32:10.87 5HPFwjVaa.net
トラポで狂ったジッターはDDCでクロック打ち直しても元には戻らないと聞きましたが本当でしょうか?
そうするとやはりDDCよりトラポの品質が良くてI2sでDACに入れるのがベストでしょうか?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 16:09:29.41 Of6DyUX1p.net
>>588
>トラポで狂ったジッターはDDCでクロック打ち直しても元には戻らないと聞きましたが本当でしょうか?
ざっくりと言うけど
時間のズレで
次のビットは1というものを
ズレてて前のビット0と誤判定してしまうようなデータを
打ち直して1に校正できるのは運次第
だがある程度の効果があったのも確かなので一時期ASRCやリクロックは流行った
ちなみにこれはSPDIFのリクロック・打ち直しの話なので
USBをSPDIFに変換するDDCとは話を分けてちゃんと理解してください
USB信号のクロックとSPDIF信号のクロックとSPDIF信号を複合化して得たI2S信号のクロックをごっちゃにする奴が居るので
アシンクロナス転送モードのUSBデータジッターの話なら知らん
>そうするとやはりDDCよりトラポの品質が良くてI2sでDACに入れるのがベストでしょうか?
謳い文句に騙されてる典型だけど
元々DACチップはI2Sで受けるのが普通
普通はDAC機器に内蔵されたDIR(デジタルレシーバー)がSPDIF信号をI2S信号に復号化してDACチップに送っている
本来なら外に出すべきではないハイインピーダンス信号なのがI2S
いちいちUSBから古臭い出来損ないのSPDIF規格の信号にするぐ


613:らいならSPDIFにせずにI2Sにしてしまえ 、という利点を理解してるならいいんじゃない? ちなみに貴方が言っている「トラポの品質」というのはPCのUSB送信側の話で合ってるんですか?



614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 18:19:10.45 TCbMs1hKa.net
>>588
細かい説明ありがとうございます。
ちなみに貴方が言っている「トラポの品質」というのはPCのUSB送信側の話で合ってるんですか?
PCのusb送信側に限らずCDトラポの送信側も含めてます。
最近PCの高音質下は凄いですが私的にはPCのusbからSPDIFの変換で音質劣化が必ずあると思います。
デジタルをデジタルに変換工程が増えれば増えるほど音質劣化すると感じてます。
 PS AudioのDirectStream Memory PlayerみたいにCDトラポから高品質な信号をI2sで直にDACICに入れるのがベストと思っています。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 19:17:21.40 Of6DyUX1p.net
>>590
何が聞きたくて
何を勝手に自己完結してるのか知りませんが
貴方が求めている物に該当するのはDDCではなくてジッタークリーナーですね
とりあえずスレ違いです

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 19:25:58.74 5j0E0lOd0.net
最近流行のHDMIでLVDS使ったI2Sって本当に音いいのか?
まずはその辺の検証が必要だろう
10cmぐらいのRJ45使ったI2Sと比較したサイトとかないんかね

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 19:46:31.74 t8d0kpKe0.net
>>591
すいませんスレ違いですね。
なにか良いジッタークリーナー知ってますか?
もう退場します。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 19:56:01.59 wce8tb2G0.net
>>592
LVDS使ったRJ45もあるよ
内部配線にLVDS使ったDACもあるし

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 20:37:27.04 zo2dGEGO0.net
>>592
AIT9018K2M DACと、I2S(LVDS)とS/PDIF(同軸)同時出力できる自作USB-DDC使ってて前比較したことあるけど
I2Sの方が全然良かったよ
あと>>550
>I2SもLVDSを使ったHDMIでは複雑すぎて
とあるけど、全然そんな事は無く、送信側と受信側で差動転送のレシーバICを1個ずつ通すだけだからS/PDIFよりもシンプルな回路だよ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 22:57:24.21 q2QRaOXB0.net
LVDSにすることで線延ばせるってことでしょ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 18:50:12.89 Ti+r1K1I0.net
あまりにも評判がいいhiface EVO TWO買ったんだが
半信半疑でアトミッククロックを直に入れたら激変でぶったまげたわ
今までmutek mc-3 USB使ってたんだけど糞製品に騙されてたと本気で気付いて窓から投げ捨てたわ
マジで
とにかくEVO TWOにアトミッククロックを直で入れたときに
とにかく音のピントが合う感じで今まで聴いてたのはなんだったのかと愕然としたね
これがmutek mc-3 USBの半額以下なんだから他のメーカーがいかにボッタクリ商売をしてるのかよく分かるね
買って後悔無しの大満足だったのでレポよろ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 20:02:59.66 TLcKEW2J0.net
もうちょっとうまくやれよ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 20:16:06.64 r6/2wUr3r.net
アホゥが常駐してるスレは何が本当で何が嘘かわかんないから見る意味がない

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 20:21:10.96 VZ3PfZbU0.net
んでいつオクに出すつもり?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 21:27:33.94 GR09VqqKa.net
EVO Towとか時代遅れの産物だから新しい物に目むけろや

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 21:32:55.15 SUOyx0Z/0.net
アトミッククロックってなんやねん
と思ったらアンテロープの製品名か
ああ…

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 21:33:48.65 KCNCY5kY0.net
エヴォ トォウw

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/23 22:34:02.62 GR09VqqKa.net
笑ってくれてありがとう

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 07:05:24.26 9F/BRx9S0.net
自作PC板  2600kサンディおじさ


630:ん ピュア板   エヴォ父さん



631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 18:27:35.26 U47tMTI70.net
>>597
おお、分かってるじゃないか同志よ
EVO TWOにアトミッククロックはこのスレでも何度もFAと言われている組み合わせだが
その状態でもかなりの効果だが本当の真価を発揮させたいと思うだろう
本当の真価に必要なもの、それはIntona USBアイソレーターJPLAY JCAT公式特製オーディオバージョンなんだ
実際に使うと理解できると思うが
それぞれの相乗効果で2乗x2乗で4乗の効果とよく言われているのも周知の事実だ
DDCで悩むことが無くなる必須アイテムと言われているので一度試してみるといいよ
他のDDCが全て無駄だと気付くと思うほど凄いよ
まさに源流から清流なった感じ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 18:36:40.57 U47tMTI70.net
あらためて確認したが
やはりIntona USBアイソレーターJPLAY JCAT特製オーディオバージョンなしでは聞けたもんじゃないなこれは
ノイズまみれの雑音
まさに生ゴミのような音だな
PCオーディオ界隈で必須アイテムと評判が良いのも頷けるわ
源流から清流になったとは本当に言い得て妙だわ
まあこのスレ民には常識だから蛇足だったかな?

633:anonymous
18/05/24 18:56:40.67 egADiDlVH.net
もういいから休め よくがんばったよ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 18:57:50.08 cUJ07bqEd.net
この人逆にEVO TWOアンチでしょ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 19:25:57.45 JrpdEm2v0.net
久々にIntonaの話題が出たついでに、uptone ISO regenと超マイナーだけどciunas ISO-HUB使ったことある人いますか?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 20:23:06.82 HIp/SacN0.net
アイソレータといえばSingxerもUIP-1っての出したね

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 20:48:09.82 v9RZdtG/M.net
>Intona USBアイソレーターJPLAY JCAT公式特製オーディオバージョン
黒い金属ケースのモノを指して居るのですか。
極々普通なアイソレータすょ。
まー,ないよりは在った方が佳いですがね。
”(=^ェ^=)

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 21:20:19.55 TmRgSc2D0.net
急にどらチャンでがセットで現れるあたり自演か
おかしいと思った

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 22:18:20.76 v9RZdtG/M.net
自演って。
プッ。
EVO TWOは使って居ないすから,ご安心下さいな。
まー,AurorasoundのUSB-NPLケーブルにて,前モデルは使ってますがね。
”(=^ェ^=)

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 22:56:53.84 KdOGX7LP0.net
イヤホンで音場と定位は再現されましたか?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 23:32:34.65 +onroPWed.net
DCCと間違えた

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 00:05:15.30 YzjrezZQ0.net
>>613
どらチャンとか価格のキチガイ野郎まだいるんだw

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/25 15:15:52.09 V5LFrMp30.net
>>597
MC-3+USBにアトミッククロックいれたらどうなの?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 00:30:37.89 BJv72JBr0.net
>>618
マジレスするなら外部クロック入れたときのほうが音はよかった
でもそれはEVO TWOでも同じなので、じゃあ半額で買えるEVO TWOにクロック買ったほうが格段に安くつくよねって話になる
あとアンテも昔は持ってたけど2万円もしない中古OCXOがほとんど変わらない変化なんで
40万も出す必要ない

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 15:34:59.98 fhl066oO0.net
MC-3+USB w/10Mhzクロック と EVO TWO w/10Mhzクロックが同じ出音になると
思ってる時点で碌に聴き比べていないことがわかる
実際に比較すれば誰でも差が明らかに分かるレベルだよ
URLリンク(imgur.com)

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 16:07:10.62 dzb3WFP10.net
>>620
1.MC-3+USB 単体
2.EVO TWO 単体
3.MC-3+USB w/10Mhzクロック
4.EVO TWO w/10Mhzクロック
それぞれの感想�


647:キかせてもらえんか?



648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 16:40:21.02 jUc3LZ7Qd.net
>>620
簡潔でいいからレビューよろしく

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 17:21:13.34 fhl066oO0.net
>>621
>>622
レビューはあまり得意じゃないから率直に感じたことだけ
EVO TWOの単体はDAC直と比べて良くも悪くも殆ど違いを見出せなかった 
I2Sなら差があるのかもとDACにPSAudioのPWDmk2を導入してみたけどプラシーボ以上の差は感じず
10MHzクロックを入れると単体より解像度が2割増くらいの印象にはなる
MC-3+USBは単体で既に高解像でメリハリがあって空間系の微小音が明瞭
ただモニター系器機のせいか音色が少し硬め
10MHzを入れると柔らかさ・滑らかさが出て内部クロックとは別物
EVO TWOに外部クロックを入れた時よりも変化幅が何倍にも感じられる
当たり前だけど10MHzクロックといっても個々の特性によって音が全然変わるから
入れた時の変化はそのクロックのキャラクターに引っ張られる

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 17:56:48.87 dzb3WFP10.net
>>623
さらっとPWDmk2買える時点で相当良いDAC使ってるでしょ
元のDAC直差しの時点でEVO TWO超えてるっぽいね
やっぱ値段分MC-3+USBが上かあ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 18:15:23.98 gFWDz58a0.net
>>623
何の外部クロックをお使いですか?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 18:47:20.91 SXDEFZ1b0.net
それは620の画像見ようよ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/26 18:55:01.36 gFWDz58a0.net
見れないんですが

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 06:46:08.26 0Yn2mg1Y0.net
>>623
EVO TWはPWDにいれて違いは無いのか。
新しめのDDCに興味あったから、ここで評価いいし
試してみたいと思ってたけど買わなくてよかった。
ちなみに使ってるWEISSは明らかにPWDの直よりすべてにおいて上だが。
MC-3の方が試してみたいな。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 12:24:51.51 L+zzfgdW0.net
EVO TWOとか、古いU8製品の話はどうでもいいよ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 13:17:56.23 xiu5YS910.net
MC-3+USBはU8じゃなかった?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 13:28:13.41 1PTMWOPk0.net
それもいらんわ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 13:43:38.00 XYkjJzddd.net
むしろ216の製品が出てこないのが悲しい。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 13:52:31.62 ZN3y4KLO0.net
DIYINHKにあるだろ
これはドライバー有償で、しかも古いが

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 14:08:49.21 XYkjJzddd.net
>>633
あれは製品じゃなくてジャンク同様だろ。
Xmosなんてドライバーが肝心なのに。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/27 16:28:52.65 BW419kek0.net
ドライバといば最近の製品は4.1系ばっかりで4.3系がほとんどないな

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 18:19:45.92 UPc5CO9I0.net
>>623
USBアイソレーターIntona JPLAY JCAT特製オーディオバージョンを入れてないからその程度なんだよ
いい加減分かれ
あとアンテロープのクロックではなくサイバーシャフトみたいな中華横流しのクロックの時点でたかが知れてるわな
>>624
>元のDAC直差しの時点でEVO TWO超えてるっぽいね
>やっぱ値段分MC-3+USBが上かあ
どこにもそんなこと書いてないだろうが
クロックを入れればEVO TWOなら半額で済むという話をスルーして無理矢理MC-3上げてんじゃねーよ死ねや工作員

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 19:54:19.74 qQbqRAj20.net
>>636
>クロックを入れればEVO TWOなら半額で済む
ようは10Mクロックしだいなので
DDCだろうとなんだろうと入力できる機器が安ければそれに越したことはないというだけの話
つきつめるとDDCは関係ない
mc-3と比べると音質変化量に差が出るというのは大嘘
両者のオーディオ的音質差はない
なので一番安上がりなのはEVOの中古+OCXOあたりの中古
ただし10MクロックをCOXOをいれるか、ルビジウムを入れるか、


664:もっと言えば製品ごとでキャラクターが多少違う ただ主となるクロックはそもそもDACについてるほうなので トランスポート側のクロックのみを改善してる時点で意味は半減している けどそれでもDDCのメーカー差異なんて考えるのがアホらしいくらいには変わる



665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 20:10:49.45 kx67dueWr.net
ちゃんとしたDAC持ってればクロックもアイソレーターも下手したらノイズ源になりかねない
intonaに使われてるアイソレーターがどういうものか型番調べればデーターシートから如何にヘボか理解できる

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 20:17:40.54 ZJb3PTOp0.net
少なくともDAVE、Rossini、D-05Xでintonaが効果ある事は確認してますけどね

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 20:23:39.95 WKNimpy1a.net
敏感なDACが反応しただけでIntonaの効果があったのは上流機器のUSB出力でしょ。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 21:06:52.67 kx67dueWr.net
オーディオだから何しても変化はある、今時のDACはノイズやジッターに相当金かけてるから2重アイソレートの変化かと
ピュア原音忠実再生かDSPに代表される再生芸術かによっても認識は異なるよな
JPLAYでもCPU1台~5台と様々、電源もしかり
本人さえ納得すればそれで良いのだ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 21:12:48.95 02Uah8Vj0.net
Intona使って喜んでる人は
ジッター増やしてるだけだって気付いてない馬鹿だから
相手にしない方がいい

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 21:25:52.96 a5EzWGPAd.net
アイソレーターとそれなりのUSBケーブル2本で10万コースだし
効果無いって事にしておかないと貧乏人は辛いわな

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 21:45:04.42 kx67dueWr.net
>>643
なに言っても毎回最後は貧乏人オチ
レスするならちゃんとオチ考えろよ脳無し

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 21:51:13.39 a5EzWGPAd.net
図星突かれて顔真っ赤なオッペケ君

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 21:58:29.02 m21OvoxoM.net
USB直挿し使いじゃ,前後立体描写力が乏しいすょ。
此の出方を補うには,アイソレータ類の黒子の助太刀アイテムが必要なんですね。
まー,電源を送らないデータのみUSBケーブルでも佳い傾向ですがね。
”(=^ェ^=)

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 22:01:40.92 m21OvoxoM.net
そうそう。
バルクペット方式なら,USB直挿し使いでも佳い傾向へ向かいますから。
”(=^ェ^=)

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 22:02:25.32 QplrktqF0.net
>>636
ついこの前にサイバーシャフト社のOCXOクロックを買ったので、その時のやり取りも含めて、メチャ満足度高かった。
まず、ジッタ要因になる10MHzから1Hzズレの位相雑音レベルをちゃんと測定してデータシートを付けてくれる。
アンテロープとかエソとか下のリンクに他社との比較があるが、ブッチギリの精度でコスパもいい。
直接、長いやり取りを社長さんとしたけど、クロック一筋という感じ。他社ワードクロックと組み合わせた時の劣化度合いも教えてくれた。安心して買えたよ。
ワードクロック組み合わせてDAC入力段、1Hzズレで100dB以下って凄いと思う。
xdp10の出音が解像度失わずホントまろやかになり、音が前に出てくる。半端ない。
URLリンク(www.computeraudiophile.com)

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/28 22:12:23.31 QplrktqF0.net
>>642
PCのノイズは盛大なので、Intonaは効果は絶対にあると思うが、出力側の5Vが、もともとPC側から給電された電源を元に、低ノイズレギュレータで生成というところが良くないと思う。
USB-029H2は外部電源入力かあるからリニア電源を繋ぐ事でいでかなり変わった。安いし。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 01:53:42.76 bOcVWtmar.net
>>649
>Intonaは効果は絶対にあると
ドヤ顔で絶対なんて言葉簡単に使う奴は信用ならんな
オーディオ用に洗練されたシングルPCにこんな複雑なアイソレーターが絶対であるわけない
DAC側で想定されてないノイズ、例えばCPUを5つ使ってるとかの場合だろ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 08:32:09.21 kn5LCxqZ0.net
>>650
リニア電源とかいくら適用してオーディオ用に洗練させたとしても、汎用のマザボやSSDを使う以上、PCがアイソレータ以下のノイズレベルまで下がるのは厳しいと思う。
そもそも、CPUが食らう消費電流の高速で微妙な変動がノイズになるから、下げるのは非常な労力を伴うと思う。
ただ、オーディオに絶対は言い過ぎた。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 08:38:34.61 kn5LCxqZ0.net
>>610
uptone ISO regenは使ったことありました。
リニア電源入れたりして効果はあったけど、アイソレータじゃないので、効果は限定的というか。結局、USB-029H2を買ったら全然こっちが良かったよ。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 08:47:18.43 FgUz2aEi0.net
USBからの給電必須の機器と不要の機器では効果が違うわな。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/29 11:53:51.28 bOcVWtmar.net
音をコリッとさす事はハンダの種類変えるだけで容易にできちゃうから、その辺に騙されぬ様に見極めるのは、沢山試さないと自分のシステムに合ったものに出会うのは難しい、オーディオの悩ましいところだー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch