【USB】 DDCを語るスレ 6kHz 【FireWire】 at PAV
【USB】 DDCを語るスレ 6kHz 【FireWire】 - 暇つぶし2ch102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 22:11:24.04 PVLtsGws0.net
DDC + 外部電源がBusPower-Pro2と同様の効果があるのかな
いろいろサンクス

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 12:04:04.82 IwKqojip0.net
中華ゴミDDCに4万もドブに捨てるのか
EVO TWOを買った方がコスパ最強なのは猿でも分かるはずだがこのスレの連中は猿以下なのか?
>>95
USBのアイソレーションを正しくやればいいんだよ
元々は産業用で独自のFPGAで唯一実現したIntonaの音響特別バージョン
JPLAY JCAT USBアイソレーター Intonaを使えばいいだけの話
これで終了
猿にも分かるように説明しておこう
URLリンク(www.jplay.info)
同社は産業用機器専門メーカーで、社長のシュテムラー氏に確認したところ、オーディオ市場向けには商品投入を行わないと明言しました。
第三者がオーディオ用として製品化することは大歓迎とのことだったので、JPLAY開発チームと協議を重ね、JCAT新製品として発売することになりました。
USB接続時の音質向上をうたっている他社製品は全てフィルターであり、アイソレーターではありません。
フィルターは聴感上好ましい結果をもたらす場合がありますが、人によってはフィルター無しの方を好んだり、ある部分は改善されても失われる点もあるという副作用が必ず伴います。
このようなフィルター製品やリクロックを行うものは、JCAT USBアイソレーターとUSBオーディオ・インタフェースとの間に使用すると、より正確な効果がわかることでしょう。
※ ヒューマンデータ社(日本)製USB2.0ハイ・スピード・アイソレーターUSB-029H2について
Alldaqと同じく、オーストラリアSilanna社製チップを搭載しています。
この製品は産業用で、オーディオ用途での検証は行っていないとのことです。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 16:58:36.61 wEXfDp5N0.net
>>100
そのJPLAY日本公式がSingxerと提携してSU-1の正規輸入始める話は知ってる?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 18:22:09.68 lZQWUCUr0.net
>>101
JPLAY日本公式が産業用のUSBアイソレーターIntonaを
オーディオ用JPLAY JCAT特別バージョンにチューニングして販売していることも知らないのか
これだから情弱は

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 18:48:01.35 PM4FA6cua.net
箱に入れてるだけじゃんw

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 22:19:32.61 wEXfDp5N0.net
>>102
あれ作って売ってるのはJPLAY本家のアクセサリー部門だよ
日本公式は紹介してるだけ

別にチューニングもしてないよ
メーカーに掛け合って見栄えのいい金属製の箱に入れる許可を貰ったの
ノーマルとは箱が違うだけで基盤は完全に同一

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 06:10:03.64 +MfD+zw+0.net
X-SPDIF 2とEVO TWOに価格差ほどの音質差なんかあるの?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 07:19:32.01 A9L5thzX0.net
その二つ


110:だけならそこそこの差 外部クロック使うと埋まりがたい大差



111:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 07:26:32.85 +MfD+zw+0.net
では
X-SPDIF 2 + 外部電源
EVO TWO + クロック + 外部電源
だとやっぱり大差?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 08:42:26.01 eq/krY/h0.net
ESS系チップや最新のAKはクロックに敏感だが古いマルチビット系のチップにはほとんど効かない。
別に万能じゃない。そもそもSPDIFでPCM限定の話。
EVOTWOにクロックに外部電源っていったいいくらかける気だよって話。
完全に1世代前のXMOSなのに。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:07:15.20 bQA2/KoB0.net
>>108
> EVOTWOにクロックに外部電源っていったいいくらかける気だよって話。
> 完全に1世代前のXMOSなのに。
だって、EVO TWOは板またいでしつこくステマする奴がいるんだもん
別のDDCの話をしているのに「いいから黙ってEVO TWOに外部クロックが最安だから買っとけ!」とか言って
「じゃあ、外部クロックは何を、電源は何を買えばいいの?」と突っ込むと答えられない(笑)
EVO TWOはリニア電源つけたり、ちゃんとした外部クロック買ったりすると15万くらいするのにさ
本当にステマがしつこい

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:07:31.67 A9L5thzX0.net
>>107
大差というかDACをワンランク上げたくらいの差がある
XMOSが1世代前とかそんなレベルじゃない
外部電源はオーデザもいいけどひとまずエルサウンドのアナログ電源入れるだけでもだいぶ違うし
10Mクロックはヤフオクで1~2万円で買える
安く抑えつつかつ効果が大きい
ちなみにマルチビットだとGungnirというDAC持ってるけどちゃんと差異は出るよ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:22:02.93 .net
>>110
DACが同期できないならDDCのクロック精度を上げたところで所詮気休め程度

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:57:31.38 bQA2/KoB0.net
>>110
ほうら、早速お出まし(笑)
> 10Mクロックはヤフオクで1~2万円で買える
具体的にどれなんだよ?

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 10:42:42.66 A9L5thzX0.net
>>111
同期できないのは気休めどころか音が出ないだろw
確かにDDCよりDACのクロック変えたほうが効果は大きいだろうな
前スレにもDAC側にアンテロープのトリニティ?を入れたほうが音良かったって話があったしそれは否定せんよ
ただEVO TWO+10Mクロックでも大きな変化なのはやってみれば分かる
87c6-bLiPみたいなステマ連呼ちゃんのように思うなら
中古でそろえるとか10Mクロックもオクの安いやつでまず試せばいいんじゃないの
ヤフオクのクロックだのエルサウンドだのも安い+それなりに効果を得られるので薦めてるだけだから
買いたいならサイバとかオーデザでも買えばいい

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 12:09:40.79 bQA2/KoB0.net
結局、サイバーシャフトとかまともなの買うと全然安くないじゃん
1万円のクロックを足すだけで圧倒的な高音質を実現出来るかのような書き込みをすることを
ステマっていうんだよ、キチガイ
電源がまずまともじゃないのに
いったい総額で幾らかかると思っているんだ、EVO TWOのステマ野郎は

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 12:15:36.92 9bMm+NH4p.net
X6-DDC-femtoとオーデザ電源もかなり良いよ。CS4398の古めのDACだけど音がホント生々しくなった

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 12:17:10.80 7sUjOGNO0.net
最新XMOS積んだHIFACE EVO THREEでも出りゃ万事解決やな

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 12:26:35.48 A9L5thzX0.net
オクのクロックでかなりの効果があったからね、実際
個人的にはサイバーのは買う必要がなかった
残念だったね
10Mクロックが1~2万円程度で買えるようになったのは
ある意味価格破壊する需要が、具体的に言えばオーディオとは関係のない通信業界で起こったのが要因
サイバーなんかはそういう中で小金を稼いでるともいえる
根拠もなく1万円だから高音質になるわけがないというレッテルこそ宗教の念仏に等しいってわけね
ちゃんと物事を論理的に批判できないと自分の基地外っぷりを晒すだけだから
もっと続けてくれていいよ?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 13:51:55.19 aFMSF5nW0.net
ここで最新のXMOSが~とかクロックが~とか言うてる人たちって
どんなDAC使ってるんだろ?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 16:32:31.45 B4bQxIrx0.net
今買うならEVO TWOかX SPDIF 2の二択?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 16:43:48.74 ruuEsAGQ0.net
俺はU12を蟻でポチった
届いたらいいなぁと思ってる
貧乏人ですまんな
クロック入れたくなる頃には次世代機が出るだろ
・・・出るだろ?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 18:04:00.05 5T3Vgn8N0.net
>>109
ステマ連呼の ワッチョイ 87a5-lrN+
コイツMUTEC MC-3+USBが糞だという事実を指摘すると発狂するんだよな
EVO TWOに合わせるクロックはアンテロープOCXが鉄板だと何度もFA出てるのに
「クロックについて聞くと何も答えられない!!!」などと話をねつ造するマジモンのアスペ
お願いだから死んでくれ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 18:59:55.25 a+DLDl4YM.net
>>121
wwww

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 19:32:04.07 Albt0JOV0.net
>何度もFA出てるのに
どこのFAだね
121のブログかい
117は別のクロック推してるみたいだが
他人と違っててもいいだろう

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 20:10:46.89 eq/krY/h0.net
>>118
D-1とDAC212SEにX-SPDIF2を合わせてる。
来年にはオーデザのDAC追加したい。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 20:30:16.39 .net
>>113
低次元のレスだな
同期の意味わかってなさそう

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 20:54:57.84 nPZlfwwIp.net
クロックで激変叫んでる奴は普段からそれで変わっちゃう程度の音しか出せてないだけだろ。
100の音源がクロックで105になるわけじゃなし、
70が80になったって普段から90以上の音出してる人からすりゃ
ハナホジな話だし。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 21:12:24.90 7sUjOGNO0.net
うちのScarlattiクロック有り無しでかなり変わるけど

132:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 21:23:09.12 eq/krY/h0.net
設計がかなり古いからねぇ。
今時のは普及機でもフェムトクロック載り出してるし、最新ミドル以上は載ってて当たり前だし。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 22:49:16.68 FI6HGix40.net
>>124
ここのスレの人達は中華で統一してそう…とか思ったけど
まともなの使ってるんだな。
まあ124以外は察っしってことかw
それにしても新しめのDACでもDDC追加する意味あるんだな。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 23:15:41.97 eq/krY/h0.net
>>129
D-1じゃJPLAY使えない→X-SPDIF2追加→HDMI使いたい→DAC212SE導入の流れ
オーデザの新DACのUSBインターフェースはインターフェース社の1世代前の奴らしいので
I2S/HDMIをつけてくれとお願いしたら社長が検討するってことだったので
オプションで付けられるようになったら本気で購入を検討する。
SPDIF接続でもPCM1704の音はすごかったが。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 06:21:36.82 rjRpedFx0.net
>>128
設計が古いマルチビットにこそ聞かないんじゃなかったの?ほんといい加減なやつだな
自分の知る範囲だとe28 mk2だろうがD-1だろうがマンハッタンだろうがOCXOいれたら明らかに変わるぞ(X-DP10はいわずもがな)
いい加減自分で聴いてからそういうこと書けよ
10万もしないDDC+クロックなんて上記のDACよりよっぽど聞く機会えられやすいだろうに

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 06:44:50.24 .net
>>129
オランダ製に釣られて買った無知の人だよ
1年前に発売、今更の9018、ヨーロッパでは殆ど記事や感想が無い
メーカーに9018にこだわる理由を聞いたがしどろもどろだった
トライオードの価格が本家より低いのは、情弱が多い日本で不良在庫をバタくため
GustardがX22を出すようだ
9038PROデュアル

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 08:11:05.39 3qpdz6Zv0.net
>>132
初期輸入ロットははけて今回新たに製造したんだが?
技適の関係でWi-fiの機能がなかったりと欧州仕様とは完全に同じではない。
チップだけでDacの音が決まらないのは常識だろう?
いくら9038DualだろうがGustardのアナログ実装技術ではろくな音にはならんよ。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 08:16:59.93 3qpdz6Zv0.net
>>131
効く効かない変わった変わらないは個人差があるしな。
店頭デモくらいなら聴いたことはあるが、変わったのはわかるが
そこまで良くなったとは思わなかった。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 08:57:11.99 3qpdz6Zv0.net
クロック追加は結局は上流の緩さをDDCやDacで補正しているだけだから、
そこに10万出すくらいならaudio専用PCを作って上流を改善する。
スリムケース6k
メモリ4GB7k
MB(B250M)9k
CPUi3-7100T
SSD64GB5k
PicoPSU8k
X-HiCard17k
配線小物で2kくらい
リニア電源エルサウンド12V5Aファンレス仕様41K
OSは2016評価版で0円
で合計108kで消費税込ということで。
電源ケチればもう少し浮くが。
CPUファンは電源繋がないでも低TDPモデルなので
24時間電源つけっぱでもヒートシンクだけで大丈夫。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 09:09:59.54 QhqsTsQW0.net
>>135
LightMPDにすりゃ、2万円でお釣りがくるんですけど?
NASが要るけどね

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 10:29:40.92 .net
>>136
apu2c4デュアルで初めて真価を発揮だよ
5万円ぐらい

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 10:34:24.66 .net
>>133
買った本人が満足ならいいんじゃないか

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 12:32:09.84 8hg22e7Z0.net
そんなことするより
USBアイソレーターIntona - JPLAY JCAT 特別バージョン(オーディオ仕様)を導入した方が効果高いけどな
俺の環境(100万クラスのDAC)でも効果は絶大だったわ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 12:51:02.63 ivbsUpkz0.net
金属製の箱に入れ替えるだけでそんなに変わるのか
それはすごくいいですね

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 16:57:11.37 +Dn1ifUx0.net
すいませんちょっと質問なんですけど
EVO TWOって44.1を96とかにした整数倍じゃないアップサンプリングの時って
EVO TWO側のクロック精度でリクロックされますか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 03:23:18.53 KfhYyMSU0.net
奥行200mmまででI2SによるDSD伝送必要としないならどれにするか迷う
X6-DDC-femtoは奥行がアウトだわ。残念
U12で様子見かX-DDC-Reserve増産待つしかないか

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 08:09:12.64 8W8J/0eN0.net
JCAT USB Card FEMTO と PicoPSU + 電源
ってどっちが効果あるのかな?
最後はどうせUSB出しだから、前者の方が効果有りそうに思うけど

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 11:01:44.76 kF54kDzad.net
入口でのノイズ低減も必要だし、
中でCPUやMBがノイズ出すので
出口でのノイズ低減も必要。
結局両方やることになる。
ノイズ低減目的ならLDOたくさん積んでる
X-Hiカードが良い。
J-CATのはクロック積んで主眼が少し異なる。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 11:07:12.85 rEkQCYQ50.net
>>144
X-Hiカードはどんな感じの音傾向になるの?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 11:14:15.15 kF54kDzad.net
>>145
音の輪郭がはっきりする感じ。
人によっては音場が狭くなったと感じるらしいが、
ノイズで滲んでいた音がビンボケしなくなったんだけどね。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 11:18:38.59 8W8J/0eN0.net
URLリンク(www.phileweb.com)
どうせなら、ここまで…

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 11:23:31.89 rEkQCYQ50.net
>>147
これ評判よくないし高いし

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 11:23:54.63 rEkQCYQ50.net
>>146
ありー

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 16:42:17.69 KfhYyMSU0.net
X-SPDIF 2 とX-Hi USB 3.0 PCIe Cardセットも面白そうだけど
X-SPDIF 2は I2S 入力をもつ機器に接続以外は微妙だっけ?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 07:23:44.56 bcAmjeaEa.net
主な利用目的は?
DACのUSBインターフェースがタコまたはないというなら、
使ってもいいと思うが、
単なる音質改善目的なら買う前に本当に必要か考えよう。
別にX-SPDIF2のI2S出力以外も出来はいいよ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 18:26:55.06 hGaEWGwC0.net
Windows 10にしたからsd2.0BのUSB使えなくなったんだよね
音はUSBの方が好みだったけど使えなくなったので今はOPTICALで使ってる。
DDC経由させてCOAXIALかそのままOPTICAL
あるいはUSBモードセレクトをADAPTIVE(Class 1.0)モードにしてUSBを使うのも試してみたくなるけど
DDCが本当に必要か言われると悩む所。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 13:30:05.71 ck+7FbVf0.net
X-Hi使って思ったのは、ノイズは減ったがLDO満載で出力インピーダンスが高くなりロック調の速いリズムを刻む音楽には合わないかなという事。
音の角が取れてるんだが鋭くない。聴くジャンルを選ぶUSBカードじゃないかこれ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 13:35:56.35 YlnEagTh0.net
アクセサリー類はどれも似たような物じゃないですかね
望む効果が得られるかどうかはわからないみたいな
相反する効果が同時に良くなるなんてことないだろうし

159:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 23:40:44.22 AV3kyeW10.net
MC-3+USB使ってる人、USB接続どのようにしてる?
アイソレーターだから電源遮断してもあんま意味ないかな
むしろ間に何も挟まない方がいいかしら

160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 02:45:35.62 UUvqoket0.net
>>155
MC-3+USBはガルバニックアイソレーター入ってるけど
間にJCAT USB アイソレーターとiUSB3.0挟んでも効果はあるよ
必要なUSBケーブルが増えるからケーブルの影響もそれなりにある
俺はmc-3を後に買ったから使ってるけど買い足す程ではないかな
でもmc3を2台繋いで音質改善したという海外の書き込みもあったし
mutecに限らずだけどアイソレーター1台で完璧というものは無いんだろうね
ちなみにGEMINI2.0の信号線をPC、電源線をリニア電源につないで
MC3に接続するとWindowsのサウンド設定が16bit48Khzまでしか表示されず

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 12:56:49.06 Vs1CXFb60.net
>>154
特にデジタル系アクセはそう(電源は除く)
アクセばっかりかってデジタルアクセ沼にはまってる人はマヌケ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 16:57:18.71 Ue0CKkq10.net
>>154
>>155
>>157
USBアイソレーターはJPLAY JCAT USBアイソレーターIntona(オーディオ用特別バージョン)でFAなんだが?
MUTEC MC-3+USBなんて粗悪品使ったらそりゃ悪くなるだろう
何故原理的にも最強のIntona(JCAT特別バージョン)を使わないのか理解不能なんだが?
公式でも表明されてるぐらい日本人なら分かるだろう?
URLリンク(www.jplay.info)
> USB接続時の音質向上をうたっている他社製品は全てフィルターであり、アイソレーターではありません。
>


163:フィルターは聴感上好ましい結果をもたらす場合がありますが、人によってはフィルター無しの方を好んだり、ある部分は改善されても失われる点もあるという副作用が必ず伴います。 >このようなフィルター製品やリクロックを行うものは、JCAT USBアイソレーターとUSBオーディオ・インタフェースとの間に使用すると、より正確な効果がわかることでしょう。



164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 17:08:49.69 79Eua0DQa.net
またでたよ。。。
FAなんだからもうよそ見すんなよ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 17:41:12.09 HDKRSWjxa.net
出た出た高額アクセサリーごり押し奴
ddcにusbガー電源ガークロックガーってうんざりで草も生えん
早くpcというかオーディオNASから足を洗いたいね

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 22:46:33.99 rHfIyYPS0.net
ケース変えただけのIntonaなら本国からIntona輸入した方がいい
J-CATのステマはIntonaユーザーから見ても酷すぎる

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 23:20:18.28 Br21f4Wy0.net
X SPDIF 2とU12どっちにするか迷う

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 00:09:18.15 Z7qCUvsi0.net
>>161
どう見てもネガキャンだろ
元のIntonaと中身同じとEU公式が明言してると指摘されても無視して
わざと(JCAT特別バージョン)とか書いてるし

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 06:07:25.48 +7OPCxHId.net
intonaUSBバスパワー
jcat外部電源
はい論破

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 09:03:28.26 .net
>>164
pWm8は荒らし確定
外部電源でないことはユーザーなら知っているし、写真や説明文だけでもわかる
バスパワーが必ずしも劣るわけではないが

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 09:10:04.04 lZqm1yNW0.net
>>160
何をどう洗おうと電源とクロックはトラポの肝だから必要なものだわな
Intonaははるか昔にもやたら煽ってたやつがいたけどあれが今の連中なんだろう
商売っ気満々の絶賛だったからいつか戻ってくると思った

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 19:00:20.19 HZVlxw6a0.net
尼のSU-1微妙に値下がりしとるね
新製品の前兆か?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 19:33:00.31 cTHtDv/50.net
何か新商品出てほしいな

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 21:18:30.32 kmHZyWGYM.net
俺ら,両方使ってますが,側を換えてインジケータのLEDを排除しただけですね。
USBアイソレータ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 22:06:36.59 kmHZyWGYM.net
両方って。
拡張カードとアイソレータね。
弁当箱のアイソレータは,不細工で食指も鈍いか。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 13:00:05.68 rPnHAxmN0.net
ガワ替えただけだろうとかニワカかw
JPLAY JCAT公式のオーディオノウハウがあるんだよ
オーディオ機器の筐体やエンクロージャーにかなりのノウハウが必要なのをまさか知らないのか
アンチはGOLDMUNDとか知らないアマチュアかマヌケの僻みというのがこれでハッキリしたな…

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 13:12:01.83 .net
>>171
しつこいぞ
外部電源とか嘘言ってる奴が何言っても説得力はゼロ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 13:45:44.23 OtuhY9xR0.net
intonaは改良版が出てるようだが、Jcatは倉庫の在庫がなくならないと次行けないぞw
URLリンク(intona.eu)

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 21:15:17.49 .net
>>173
ガセ書くなよ
どこがどう改良?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 21:33:09.03 PjaSTxYP0.net
ん? 〇〇〇デスク降臨か。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 22:51:45.16 uh32QwfI0.net
俺は1ユーザーだが改良版が出るのは >>173の言う通りみたいだな
Specificationにこんなのあった。3つ目が4Q2017だ
Standard Version Model Nr. 7054 1kV isolation, standard temperature grade, standard connectors
Industrial Version Model Nr. 7054-X 2.5kV RMS isolation, specified isolation working voltage, extended temperature grade, high reten


182:tion connectors High Voltage Version Model Nr. 7054-XHV 5kV RMS isolation, specified isolation working voltage, extended temperature grade, high retention connectors (new in Q4-2017, on request) JCATがStandardとIndustrialのどっちか知らんが



183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 23:11:21.58 /K5YPW3v0.net
JCAT USB Isolatorのスペックに2.5 kVとあるから中身はIndustrial
でも2,500V絶縁なんてオーディオ用途では必要ないしStandardで充分でしょ

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 00:02:28.76 .net
改良とはどこにも書かれていない
高耐圧のモデルが受注生産品として増えたということじゃない?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 11:10:04.78 Z+gHzhHN0.net
某ブログによるとファームウェアちょっと変わって音がさらに良くなったらしい。
普通のユーザーなら改良があったと聞けば内容と効果を知りたくなるものだが、
頭ごなしに否定するのはどういう立場なんだろうなw

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 12:10:27.35 cFQ39J7q0.net
簡単にファームウェアが上げられるようになって欲しいなあ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 12:33:26.15 7+7BBVc+0.net
USBデバイスだからPCからファームアップは可能なんだろうけど
公開はされないだろうね

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 18:55:11.94 dlm9sFfP0.net
アンチがJCAT JPLAY公式USBアイソレーターIntona(オーディオ用特別バージョン)を貶そうと必死なデマ乙
産業用対応で耐圧5kVを予定してるだけで発狂とか必死だな
オーディオ用途だとJCATバージョンの耐圧2.5kVガルバニック絶縁で十分なんだよなあ
アンチの必死乙と言わざるをえない

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 19:35:56.96 WRPg04go0.net
>>182
必死過ぎの代表

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 19:58:28.27 10fDfjGt0.net
楕円にも見切られJPLAYの先頭を走る人からも効果がないと言われ、もう売れないから必死だな。
それでも欲しい人はここで新バージョンを買う方がいいよ。
URLリンク(intona.eu)

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 10:20:11.81 9qAkHn4c0.net
フェームウェア更新の指摘にぐうの音も出ないから
industrialバージョンの耐圧の話にすり替えようと必死な代表哀れw

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 12:34:31.07 04vyjvTBa.net
毎度のことながら、延々とスレチ。
XU216搭載のDDC製品は出ないのかね?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 10:03:06.14 OoZOZGzd0.net
スレチですまんな
ファームウエアの件だけどintona直販の製品に関してはユーザー側でアップできるらしい
URLリンク(www.computeraudiophile.com)
JCATのやつで出来るかどうかは知らん
あと通信時LED点滅の件だがオプションで通信時点灯に変更できる

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 17:19:30.23 1o3uob3y0.net
GJ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 18:27:12.21 n8kxhy0m0.net
蓋開けて基盤に何かを差してアップデートするらしいけど
Intonaにリクエストするとファームウェアをメールでくれるんか?
JCATユーザーには対応してくれないだろうな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 03:41:06.75 985tDgAj0.net
凄い愚問で基本的なことなんだけど…。
USB DDCってDSDネイティブ再生に対応してても、その先に繋ぐDACが対応してないと、
結局はPCのソフト上でPCMに変換してやらないと、音が出ないってことでいいのかな?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 06:12:11.39 8/OyhgVj0.net
SRC付きのDDCならそこでハーウェア変換。
ついてないのが普通だから、PCから送り出す時からDACの能力に合わせたフォーマットで送り出す必要がある。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/16 06:56:44.03 985tDgAj0.net
なるほど、勉強になりました。
ありがとう。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 07:55:07.38 Zj8aLE930.net
SU-1もぼちぼち落ち着いてきたのでX-SPDIF2と比較。
SU-1:110V仕様1


200:00V駆動 X-SPDIF2:オーデザ外部電源駆動 USBケーブル:AIM電子UA3-1.0m JPLAYDual X-Hiカード 解像度:優劣なし 音調:SU-1が若干クール アタック音主体でキレのいい音が好みならSU-1 ボーカルや弦の響き、大ホールの空間を感じたいならX-SPDIF2 USBから常時給電が必要なSU-1の方がUSBラインをいじった場合に敏感。 X-SPDIF2は外部電源を検知するとUSB側の電源ラインは遮断してしまうので あまりいじり甲斐がない。 いずれはSU-1のトランスとっぱらってDC電源化しようとは考えてる。



201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 09:19:03.48 BnhRw/3b0.net
SU-1といえばJS PC Audioのカスタマイズは効くのかね
フルオプションで本体価格超えますがw
【基本作業】
 ・電源部レギュレーター交換(Fidelix社製・選別品)
 ・電源部フィルムコンデンサ交換(Panasonic社製)
【オプション】
 ・電圧切り替えスイッチ撤去+ノイズカットコイル※挿入
  ※ナノ結晶コモンモードチョークコイルを使用いたします
 ・USBジャック交換(産業用)
 ・DC入力部ラインコンディショナー挿入
 ・スパイク取付(前一点、後二点の三点支持)
  ※前一点は両面テープでの取付
 ・DDC基板レギュレーター交換(Fidelix社製・選別品)

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 21:12:29.57 CJNCXV2D0.net
>>193

X-SPDIF2ほしいけど
DDCとして普通に使う分にはSU-1でよさそうすね

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 22:11:50.14 Tbiy/ssHM.net
SU-1より安くて音がいいと評判のEitrはどうなん
アイソレータも兼ねてて一石二鳥よ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 22:42:52.60 3TkWIiKE0.net
代理店が取り扱い止めてSchiitって今どこから買うんだ?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 22:47:15.05 Tbiy/ssHM.net
>>197
普通に直接買えるでしょ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/19 22:52:12.88 4/UGDc970.net
SU-1後継機でないねー
前1年前にメールで問い合わせたら計画してると言ってたけど
結局1年何もなかった

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/20 06:00:05.14 As9wal9Da.net
新機種出てもまた問い合わせだけして
結局買わないんだろ?w
SU-1だってまだ丸二年は経たないし、
金払ってドライバー更新してる位だし。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 01:24:48.51 JTtkP0HN0.net
X-SPDIF2は外部電源: DC6~9V ?800mA
これに合う1万以下でいい外部電源ないかな
2万以上だとエルサウンドのオーダーがいいだろうし

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 01:33:44.03 IFpRDxbN0.net
MUTEC MC-3 使ってる人に聞きたいけど
DSD入力すると強制的にPCM変換して出力すると聞いたがその精度はどんなもん?
多かれ少なかれ劣化はすると思うが……

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 03:03:42.45 a3Af1ypp0.net
カーナンバー函館33062-36,50065-65思考盗聴犯
函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 08:44:07.00 lCd/IGCP0.net
>>201
SMSLのSanskrit用のリニア電源が9Vで8Kくらい。以前使ってた。
同梱ケーブルが5.5/2.5なので5.5/2.1のアダプタかケーブルが別途必要だが。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 14:00:38.51 JTtkP0HN0.net
>>204
ありがとう。
外径5.5内径2.5を外径5.5内径2.1の変換アダプタか延長コードありそうでなかなかないすね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 14:


214:23:33.42 ID:TaIbsg9ba.net



215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 16:44:31.02 W/UbwbmV0.net
>>205
マルツや共立に普通に売ってるが
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(eleshop.jp)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 17:04:44.17 lCd/IGCP0.net
>>205
バスパワーやiPowerよりはましだけど、X-SPDIF2の実力の75%くらいかなぁ、SMSLのやつだと。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 21:13:02.79 LOpeKvzA0.net
電源のDCケーブルを替えるとしたらどこのDCケーブルがいい?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 21:23:11.38 lCd/IGCP0.net
自作できる人は色々選択肢があるんだろうけど、
私は半田コテも持ってないのでオヤイデに特注した。1m3,500円くらいだったかな。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 22:23:11.77 LOpeKvzA0.net
DCケーブルの市販品って無いから特注するしなかないのか
サンクス

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 22:36:56.87 W/UbwbmV0.net
音光堂が扱ってる線材なら頼めばDCケーブル作ってくれるよ
アマゾンにはBELDEN9497しか置いてないけど
URLリンク(www.amazon.co.jp)

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 23:14:28.40 m0PdOyRg0.net
前にも書かせてもらったけど音光堂のベルデン8470とゴッサムとオヤイデの102SSCのDCケーブル購入して試したけどベルデン8470が1番良かった
音光堂は前に長いやつが欲しいって言ったらラインナップに加えてくれたので、もしかしたら端子の種類とかも特注で作ってくれるかも

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/24 23:33:02.08 LOpeKvzA0.net
Brise Audioも特注してくれるな
URLリンク(briseaudio.jp)

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/25 00:28:09.76 KWY/7sxA0.net
>>207
そっちは在庫ありかありがとう
>>208
なるほど、今何使ってます?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/25 05:44:19.74 kW3a5eTua.net
>>215
そりゃオーデザですよ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 01:04:26.54 6Uk8LWli0.net
X-SPDIF2ってUSB3.0のケーブルでも動作するのかな?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 05:48:52.96 Tyt1FqBfa.net
端子が3.0だし、使えるよ。
ケーブルの選択肢がかなり狭まるが。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 20:22:32.95 6Uk8LWli0.net
>>218
ありがとう
2.0と3.0で変わるかな?って聞き比べてみたかったので

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 20:47:12.74 MHLNJd1E0.net
同クラスの2.0と3.0を持ち合わせていなかったのではっきりとはわからないけど、
3.0のアドバンテージは音質的にはないと思う。
アイソレーターとか間に挟む分には3.0の方がケーブル長にシビアじゃなかったかな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/27 20:48:00.61 MHLNJd1E0.net
3.0の方が余裕があるって意味ね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 02:28:22.46 Af+8iI+30.net
1、JAVS X6-DDC-femto+ソニー TA-ZH1ES
2、EVO TWO+TA-ZH1ES
3、Nmode X-DP10
の3つで悩んでるんだけどどっちの方が良いんだろう
用途はヘッドホンリスニングONLY
将来的にマスタークロック入れられる2か3のが良いのかな?
DDC的にはJAVS X6-DDC-femtoとEVO TWOどっちのが良いのかな?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 02:38:05.45 mWh/Xhu+0.net
どれもダメw
おいらもZH1ES入れてるが、Z1RとZX300でシンプルな
ベッドサイドオーディオとして使ってる
少し早めにベッドに入ってソナタ1曲聞いて眠るとかの
使い方が一番だよ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 04:16:55.60 BLmSGuZt0.net
そなたは美しい

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 13:15:38.97 QRcePxZ10.net
>>222
TA-ZH1ESみたいなデジタル加工系DACにDDCってあんまり意味ないと思うけど

234:
18/01/01 14:38:47.72 sJDJ1eP50.net
ebayでES9028Q2MDACとXU208DDCの安いボードポチッてみた。
2つで送料込み5763円也。
ハイレゾ音源は持ってないけど、ESSのDACをUSB接続で使ってみたくての所業。
ここの人達からするとハナタレも良いところだけど、届くのが楽しみ。
到着予定は今月中。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 15:21:00.20 vdP6A8a50.net
DDCは旧正月まで我慢するわ
中国でセールあるだろうし

236:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/01 15:48:10.89 J8wFWg/Jr.net
今日たまたま立ち寄った本屋にDigifiの15と16があったから即買いした。
正月用のおもちゃゲット。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 11:06:54.17 l1V778V20.net
Singxer X-1 と F-1 って何が違うの?

238:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 12:17:13.19 l1V778V20.net
これはどうですか?
URLリンク(www.amazon.com)

239:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/02 13:20:08.72 U5Gy1Efa0.net
>>230
それ日尼で5000円で投げ売りされてた奴
買ったけど可もなく不可もなく値段なり
名刺サイズでコンパクトなのと小さいながらディスプレイが付いてる
あとi2s出力が出来るのが取柄

240:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 15:29:06.63 zJ2bcV/g0.net
うーむそうですか
ではこの辺の安いのはいかがでしょう
URLリンク(www.ebay.com)

241:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 15:31:49.24 wy7jKS540.net
怪しいの買うぐらいなら
X SPDIF 2
SU-1
U12
このあたり予算とかの合わせて買ったほうがいいような

242:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 16:00:04.37 zJ2bcV/g0.net
すいません、結局これ買ってしまいました
URLリンク(www.ebay.com)
ドライバとか何とかなるんかなぁ

243:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 16:19:51.61 WR2rtY4D0.net
格安XMOS系はSMSL以外はVer4.XXのドライバが来ることはないからね。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/03 23:58:59.77 .net
新顔
URLリンク(www.sonore.us)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 00:22:55.05 958LIUi+0.net
よく見つけてくるな・・・すごい

246:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 07:37:58.92 IkIFOTW60.net
それはultraRendu、microRendu専用だ。
>Please note Sonore will not provide support for direct connection to OS X or Windows

247:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/04 07:40:59.92 IkIFOTW60.net
上記はSONOREの公式発言。
SONOREのサポートはないけれど。実際には使えるでしょう。on yur own risk

248:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 15:44:51.94 WjpYiXAZ0.net
mutek mu+3 usbとSOtM tx-USBultraは似たようなものに見えるがここの住人的にはどっちがおすすめなのかね?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 16:25:26.23 H6HDQKbj0.net
>>240
どちらもゴミクズです
金を払ってウンコを買いたいのならどうぞご自由に
工作員が頑張ってステマしているMUTEC MC-3+USBあたりは朝鮮人にならおすすめできます
このスレでは
hiFace EVO2+アンテロープOCX+Intona(JPLAY JCAT 公式オーディオバージョン)の組み合わせでFAが出ていますのであしからず

250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 18:02:16.64 dxUY7wgw0.net
>>240
俺は住人じゃないが、その2つは月とスッポンだよ。もちろんmutekをオススメする。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 21:37:12.65 WjpYiXAZ0.net
楕円がdacにもクロック入れられるmutekを勧めずsotm(usb only)を勧める意味が素人目にはよくわからん。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 21:47:39.17 mdAiSKqV0.net
楕円は単純にMUTECというかヒビノと取引できないからだろ
少ない取引先の商品からかろうじて使えるのを選んでプッシュするからああいう偏った品揃えになる

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 22:47:32.39 WjpYiXAZ0.net
ああなるほど
となるとやはりmutekにしとくかな

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 00:19:06.68 NJ8qjhPI0.net
MUTECってSU-1と比べてどうなん?
あとDSD通せるらしいけど音はどんな感じ?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 08:52:06.90 And+Xmug0.net
最近の工作員は素人を装ってわざとブランド名や製品名を間違えたフリをするんだなw
mutekねえ…www

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 12:21:23.22 BMrRwzbA0.net
URLリンク(www.mutekimuteki.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:dd7a65872377573e0c41070e640ba5f8)


257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 13:23:29.05 cL9nFGWe0.net
>>245
>ああなるほど
>となるとやはりmutekにしとくかな
ショップと商社の取引が無いだけで
何故「やはり」になるのかさっぱり分からねえな
死ねよ工作員

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 13:51:30.44 BMrRwzbA0.net
お前がまず死ね

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 15:27:49.27 4sTsYs3f0.net
流れぶった切ってすまん
SU-1使ってる方、ファームウエアのバージョンは何使ってますか?
Kitsune AudioのSU-1の商品説明に気になる記述がありまして
URLリンク(kitsunehifi.com)
3.V2.20 update for V2.00; (for holo audio, Audio-GD, L.K.S.)
V2.22 update for V2.02. (for PSAUDIO, Gustard, )
これは使用するDACメーカーによって2系統のファームを使い分けるということでしょうか

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 15:33:58.58 4sTsYs3f0.net
連投すんません
さらに下のほうに
The following are the two firmware’s that are basically the same
except reversing DSD channels for proper playback. CHOOSE
accordingly to your DAC!!!
とあるのでどうやら使い分けるようなのですが
どなたV2.02系統からV2.00系統に書き換えた方はいらっしゃいますか?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 17:26:01.21 sabB/Hfua.net
DSD512なんて聴かないから買った時のまま2.02

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 22:14:47.08 emkmAVPj0.net
M2TAECHのhiFace TWOは評価はどんな感じなの?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 22:40:46.30 jVXH2duK0.net
MUTEC MC-3+USBとEVO TWOで迷ってるけど
PS AUDIOのNuWAVEDSD持ってるしI2Sで繋げるEVO TWOの方がいいのかなと思いつつ
将来EXOGALのDAC検討してるしどうしようかと放置中

264:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/10 23:57:00.97 F+I6ZVcT0.net
EVO TWOとMC-3+USBを同時に比べた上で悩む余地なくEVO TWOは処分したとだけ伝えておく
PWDmk2でEVO TWOからI2S�


265:燻獅オたけどMC-3+USBからのSPDIFのほうが余裕で上 ステマ言われるだろうから証拠は前スレの写真



266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 00:51:06.14 ZaX2rF4N0.net
いやいや信じるよ
これで決心がついた夏にでも導入してみるわ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 01:02:23.32 +MxZhDCX0.net
USBをアイソレート、リクロックして、それをUSBに戻すという行程自体に無理がある
Intona のように高速で双方向のUSBに戻す行程は非常に複雑でジッターの増大は避けられないから
USBを単方向で簡単低速なI2Sにまず変換して、それをアイソレート、リクロックしたあと
I2SなりS/PDIFに変換した方が無理にジッターを増やさなくて賢いと思う

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 01:02:23.50 0wHahNHw0.net
mc3+usb導入するなら試聴はしたほうがいい
良くも悪くも音は結構変わる
特にessのチップ使ったdacだと変化幅が大きいように思う

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 20:26:31.05 e54Nf7sq0.net
>>259
リクロックするとどんな傾向の音になるの?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/11 21:41:39.70 0wHahNHw0.net
リクロックのためかはわからないけどusb接続ではdac直結と比べるとs/nが大分良くなる
結果音の輪郭がハッキリするんだが元々音が繊細な傾向のess使ったdacだとこれをより顕著に感じる

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 12:34:03.26 bGvv7V4W0.net
>>259
mutek MC-3+USB海外でもかなり評判が高いようだな
SONICA DACで試してみたが確かに効果が凄いわこれ
確実にまるでワンランク上のDACに変えたかのように質感が上がる
ミドル級だと敵無しの組み合わせなんじゃないかな
これはいい買い物だったわ
ここのスレのみんなもありがとうな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 13:05:58.06 1/1Wi15Y0.net
sonicaとmc3+とAIT9038くらべたら余裕でAIT9038のほうが上
sonicaとevo two+台湾10MクロックならAIT9038のほうがやや上
掛かったコストはmc3+が16万、evo two+10Mクロックが10万なので
コスパ的にはewo twoが最強っぽい(ただし10Mクロック入れる前提)
ただミドルクラスDAC持ってないならさっさと買ったほうがいいよ
別次元だから
まともなDACないのにDDCに金掛けるのは間抜けすぎる

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 13:28:43.62 /xrUN8ep0.net
dCS vivaldi upsamplerをDDCとして使ってる人いますか?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 19:31:41.51 J47/JMT00.net
ソニカってロークラスの上位機種って印象

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 20:13:59.01 PfSwuBJD0.net
>>263
どう上なのか詳しくお願いします
上ってことは方向性は同じなんですかね
sonicaは別スレで電源関係のアクセサリで結構変わるみたいことあったけど

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/12 22:12:38.83 oNwIq1nH0.net
それならsonica売ってAIT買って使うよ。
そしてお金を貯めてクロック買い足してAITに使う。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 08:52:57.88 4VnaiHii0.net
ait dac評判みたいだから興味あるんだが
どこで聞けるんだ?
あとネットで以下のようなレビューあるが
音は良いが、音楽としては楽しめない生真面目理系バカ一辺倒的な類いの音かな?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 08:55:53.96 4VnaiHii0.net
URLリンク(innocent-key.com)
>>傾向として強く感じたのはAITは全体的におとなしい音質であることです。
基本的な方向性としては日本人的な空気の読める音というのか、個の主張がまんべんなく少ない、通じて遠慮がちで控えめな大人サウンドだと思います。



279:言でまとめるなら奥ゆかしい音です。とにかく何かを主張するような意志を感じません。 音は硬くも柔らかくもなく中庸ですし、弱点の出方も「中域の塊感」という、非常に凝縮した形となっており縮こまった主張となっている印象です。 DAVEには及ばないクラスで、比較して劣っていると思ったのは一音一音が細身でレンジもそれほど広くない印象があり、中域に凝縮した塊のような帯域があります。 その要因となっているのが音の立ち上がりと立ち下がりのバラ付きで、これが中域の見通しの悪さ、不明瞭な部分を作っているように思います。 DAVEに勝つためにはこれくらい対策を頑張った設計でも無理なのでかなり敷居が高いですね。



280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 11:24:17.60 /Tj6IBnE0.net
慣れとは恐ろしいものでMC-3+USBの満足感が薄れてきた
バーンイン済んで雑味が取れて落ち着いたのかもしれんけど

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 11:49:09.60 0cWssmUt0.net
>>270
トラポとdac何使ってる?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 12:21:25.63 xDF7Csbz0.net
>>263
それはお前のSONICA DACの使い方がヘタクソなだけだろ
SONICA DACがどれだけ鋭敏で使いこなしに答えてくれるか知らないんだろう
このドシロウトはmutek MC-3+USBも絶対に使いこなせてないわ断言してもいい
無責任なレスはやめてくれ
社会的に迷惑だ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 12:31:45.59 azhrpFgna.net
具体的な使いこなし方よろしく
Sonicaが駄目な子じゃないと証明しないと
>263の方が正しい事になってしまう

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 12:54:29.59 4CzlbJSc0.net
>>268
URLリンク(otoaudio.blogspot.jp)
AITのインプレどうぞ
AITとDAVEを交互に楽しんでるみたいだ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 13:23:40.68 /Tj6IBnE0.net
>>271
pcトラポ、xlrをu-05、rcaをsd2.0
pcmオンリーでexternは使用経験なし

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 21:46:29.70 C2sBgM/S0.net
sonicaとかjcatとか、、、
ウエメセの罵倒は逆効果なんだって。わかるかな?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 01:51:42.06 IES5UgaY0.net
su-1の後継(´・ω・`)マダー?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 04:52:16.39 5oUjL/uU0.net
どういう風に変わると期待してるんだ?
ここんとこ別にハードウェアに革新があったわけじゃない気がするが。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 06:31:14.66 5oUjL/uU0.net
今度NuPrimeから出るCDP-9ってUSB-Dac機能もあるが、SRCもついてて、
なんとHDMI出力端子までついてるのな。I2Sなのかどうかは現時点ではわからんが。
同軸デジタルもカタログ上は768KHzとかDoP256まで対応と書いてあり出力端子あるので出力できるのだろうか?
USBインターフェース次第ではDac部分がタコでもDDCとして使えそうだな。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 09:28:50.64 4moCSUO20.net
NuPrime、USB-DAC/プリアンプを内蔵したCDプレーヤー「CDP-9」。24万円 - Phile-web
URLリンク(www.phileweb.com)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 09:58:21.98 aJNMYJSJd.net
今更こんな複合機いらねぇw

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 10:06:30.28 5oUjL/uU0.net
CDP部分はともかく、現在USBで受けて同軸から768/24やDoP256が出せる機器が他にある?
まぁ受けられる方も逢瀬の250くらいしか知らんけども。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 11:5


294:9:28.79 ID:aJNMYJSJd.net



295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/14 12:02:50.87 5oUjL/uU0.net
本国HP見てきたらHDMI出力はI2Sで大体PSaudioと同じだけどPIN14にDSD ONとかあるな。

296:226
18/01/14 22:38:31.50 O5VL5A0h0.net
XU-208ddcとES9028Q2Mdac届いた。
とりあえず仮配線で聴いてるけど良い感じ。
ずっと秋月とかNFJの安い奴しか使った事無かったので音の鮮明さに驚いてます。
これからケース買ってケースにおさめて本稼働させるつもりです。
みんなのレベルにはとうてい届かないけど、入り口の近くくらいには来れたんじゃないかと思います。
スレ汚し失礼しました。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 18:14:07.83 tNKb/RhN0.net
AITとかいうガレージメーカーのDACとSonica DACを比較とかあまり笑わせないでくれ
しかしmutek MC-3+USBとSonica DACの組み合わせは凄まじいとしか言いようが無いね
まるでスピーカーがそこにあるかのように歌い出してマジでビビったわ
有名でここでの評価が高いのも納得だわ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 18:28:33.14 ULUtwfWfa.net
釣られないぞ、と言っておこうw

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 18:43:09.54 n5Mf6SED0.net
mc-3 usbは音が整ってストレスフリーになる傾向だった。良いか悪いかは人に寄るだろうけど変化は大きいよ。クラシックやオーケストラを静かに長時間聴きたいならいいかも。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 19:19:37.78 tNKb/RhN0.net
>>288
そうなんだよな
まさにその通りで音がとにかくシームレスに澄んでデジタル臭さが無くなると言った方がいいかな
どこのスレに言ってもEVO2とクロックを入れろの連呼でステマにうんざりしてたんだが
mutek mu-3 USBという名機を見極めてるあたりここも捨てたもんじゃないなと思ったよ
ありがとうな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/16 19:42:04.40 c+EY5hYB0.net
STAXスレでMutekを使っている人と話の流れで情報交換になったら
「EVO2+ヤフオクのクロック入れろ!」君に絡まれて
何故かわからないのですが、突然、「逸品館のステマをするのは止めろ!」と言われたことがありました(´・ω・`)
Mutekはヒビノインターナショナルの扱いだから「ヒビノのステマは止めろ」ならまだ話がわかるんですけどね
EVO2+ヤフオクのクロック入れろ!君はどこのスレにも出張してくるので本当にウザいです

302:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 12:14:28.86 V+OfEmk0r.net
gustard U12の初期バージョンを持っているが、AESのケーブルを買ってDACに繋いでみたが接続できない。同軸は問題ないのだが。
SU-1とDACを繋いでみたら、問題はないからケーブルが悪いとも思えん。
U12を所有している人で問題はないのでしょうか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/17 19:57:35.61 9b3wiyTJ0.net
>>291
U12じゃなくてX6-DDC-femtoだけど
AES/EBU接続出来るDAC2台持ってて片方のDACは信号をちゃんと受けるのだけれど、もう片方のDACは無反応。同軸接続だとどっちのDACも問題ない。AES/EBUってなんかあるのかね?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 07:40:44.74 gYEGMfFYp.net
URLリンク(www.dhc.co.jp) っg

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 12:13:12.45 /WW9zpLX0.net
>>289>>290
ソニカキチガイといいそういう気持ち悪いレスは逆効果だからそろそろおとなしくしとき

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 12:17:21.41 BmZ0Ws5i0.net
>>291
>>292
俺はmutek mc-3 USB+SONICA DACを使ってるが
お前らちゃんとインピーダンス110Ωのケーブル使ってるか?
AES-EBUケーブルといいながら
中身手抜き流用


307:して75Ωだったり50Ωだったりすることあるからな 調べてみろ



308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 12:18:22.14 BmZ0Ws5i0.net
>>294
お前は失せろ
荒らし野郎は死ね

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 12:56:52.06 .net
>>291
製造時に結線忘れのロットがあったようだ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 16:39:10.20 RX086cdT0.net
>>297
X6-DDC-femtoのこと?どこからの情報?
かなり困ってるので詳細教えて欲しいです

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 16:40:33.80 RX086cdT0.net
>>297
あっ、ごめん。アンカ見間違えた。U12のことか

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/18 18:54:11.43 ihMwV7iP0.net
MUTECでも、安いMC-1.2ぐらいじゃ大した効果ないのかな?
さすがにmc-3 USBは手が出ないなー

313:291
18/01/18 23:04:40.39 lfixygoN0.net
>>295
BELDEN 1801Bのケーブルの刻印に110Ωと書いてあるから間違いない。
>>292
>>297
U12をバラしてみたが問題なさそうなのだが・・・相性なのかもしれん。
当分、同軸で我慢しよう。メインのSU-1の代わりを見つけるまで・・・。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 23:14:05.38 SytWX5wS0.net
>>234
skySong製の安物DDCがeBayから届いたよ
Win10だとドライバ無しで動くんだね
なかなかいい感じ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 01:11:12.92 .net
>>302
よかったらVID PIDさらしてくれ

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 03:41:01.94 hBZ6gq670.net
USB2.0標準でいいならU8で十分な気もするが。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 12:22:05.65 LPnxtu110.net
クロックとかこだわるならevo twoでも買えばいいけど
そうじゃないならU8で十分だね

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 18:15:09.94 czDrlgJa0.net
>>303
すいません
別宅のAV用途なので、ちょっと時間がかかります

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 18:35:10.03 .net
>>306
*******のドライバーが使えるかもっていう書き込みが海外サイトにあるんだ
確認するにはVID PIDがわかればいい

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 20:15:24.65 czDrlgJa0.net
プロジェクターの画面なのでこれでいいですか?
URLリンク(light.dotup.org)
とりあえずこれを見て試しただけです
URLリンク(chocobit.jp)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/21 20:54:15.56 .net
20B1 3086、*******とズバリ同じだね

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 11:38:09.51 lhOEJlaS0.net
中華に言っても仕方ないがIDまで丸パクリって問題にならんのかね
これで4.XX系のドライバが当たるなら(ゴクリ

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 11:58:29.35 .net
当てられるよ
20B1はジェネリック、PIDは好きに付ければいいから、パクリではないぞ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 15:25:54.58 zwejaEJQ0.net
はっきりSU-1って言えばいいのにもったいぶって。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 18:33:57.24 YJzAvaE4a.net
SU-1の横幅と高さと奥行はいくつですかね?
色んなサイト見て回っても寸法が出てないもんで

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 20:36:07.38 DmbZdZIz0.net
インチ表示だが狐に載ってるじゃん。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/24 20:45:26.27 YJzAvaE4a.net
>>314
見落としてました
サンクス

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 11:05:30.64 BxcDuH/c0.net
MC-3+USBって共有モードでブラウザが動画再生中だと他操作でポップノイズが酷いんだが
これってドライバーがクソなのかそもそも排他のみの仕様なのかあるいはおま環なのか・・・?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 11:43:34.01 sd8RPggB0.net
ノイズはウチもなってたから仕様だと思うよ
最近はそれがうっとおしくて使ってなくて事務所に置いてるから
すぐ再現するかはわからんが

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 11:53:55.10 BxcDuH/c0.net
仕様なら仕方ない
というかおま環じゃなければいいや
ありがと

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 13:38:50.62 glvtDiBK0.net
HTPC9018のV3とV4を持っています
大きな違いはI2Sの経路にアイソレーターが存在しているかどうかです
9018は内蔵のジッタークリーナーのバンド幅を変えることができるのですが
両機種をDDCからI2S接続した場合、I2Sの経路にアイソレーターを積んでいるV4の方が
ロックするレンジを2段階(ジッター許容量で4倍)程度拡げないと
V3と同じ条件ではロックしません
これからアイソレーターはかなりジッターを増やしているように思います
DACの同軸入力には普通パルストランスが付いていますが
これは原理的にはICで出来たアイソレーターと同じですから
数を増やして直列にすればノイズは減るかと思いますが、確実にジッターは増えるように思います
同軸接続であればDAC内蔵のパルストランスだけで充分で
DACまでの間にアイソレーターは無い方がいいように思います

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/27 14:02:06.14 G6vaAer80.net
HTPCのアイソレータが糞なだけだろ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 10:43:33.64 2lUmAmfI0.net
SU-1のドライバを4.36に変えてみた
SAFE MODE はチェックを入れても入れなくてもそれほど変わらなかったが
DSD256でも700Hz0.01sであっさり再生するんでびっくり
ただ音はなんか薄っぺらくなったような気がするんだが・・・ 

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:20:36.87 .net
>>321
DAC何?
再生がminiとかJPLAY ASIOドライバーでclassicとかいうオチは無いよね

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:23:55.23 2lUmAmfI0.net
>>322
X20 KSドライバーでXtream 700&0.01

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:32:02.90 .net
>>323
質問理解できていないようですね
使ったのはJPLAY miniですか、foobar2000とかと組み合わせたのですか、jplaystreamerなんですか
追加質問: xtreamじゃなくultraでも再生できていますか

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:34:20.34 qZJJUdNZ0.net
>>316
>>317
>>318
俺の環境ではそんなことは起きないんだが?
なんとしてでもmutek mc-3+USBの評判を落とそうと工作員の自作自演必死だな
あんまりガセ流してると訴えられても知らんぞ?同業者さんよぉ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:47:50.09 O0gf9HTpa.net
Matrixとか他社の4.xxは以前から700での
再生の安定度は向上していたし、
やっと純正ドライバーでSU-1も追いついたかとい感じではある。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:53:33.83 .net
>>326
4.1xと4.36は全く別物なんだが、4.36を使ったことが無いのにコメントしてるの?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 12:56:12.47 2lUmAmfI0.net
>>324
TuneBrouser+JPLAYで 現状はSinglePCでお試し
再生はUltraもClassicもおk。
4.36の前は3.40のレイテンシ変更できるドライバ使用
こっちのほうが線が太い感じがして好印象だったんだが
DSDの700&0.01は再生できなかった。
4.36+700&0.0.1は良くいえば繊細だけど なんかつまんないかんじ   糞耳?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 13:07:05.60 .net
>>328
なんだ、やっぱりJPLAY ASIOdriver使っての話じゃないか
jplaystreamer、ultraで安定してから報告してください

342:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 14:05:55.28 2lUmAmfI0.net
>>329
何を報告? 関係ないレス付けんでくれ
だいたいstreamerはめんどくさいので使う気ないし

343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 16:19:56.17 McsInHUQ0.net
ID消しおじさんの相手するとか暇な人だね



344:アのスレたどってみると分かるけど片っ端からケチつけ続けてるだけだよ 一人だけID消してるからコテハンみたいになってる



345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 16:46:12.91 URRfbNqKa.net
4.11時代のSU-1は知らんが、
4.36のSU-1と4.12のX-SPDIF2では
ドライバーによる有意な違いはない。
夢みてんじゃねーよ。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 16:47:31.60 vq1NTT+K0.net
>>330
ID無しの人の言い方が悪いけど平たく言うと
シングルASIOで700/0.01はぶっちゃけ出来るのが普通
PCデュアル以上かつultra/jplaystreamerだと色々条件が揃わないと難しいってこと
ちなみにID無しの人がイラついてるのは「JPLAYの後者環境」で
SU-1 + 4.36がイマイチ安定しないからじゃないかな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 17:15:39.82 2lUmAmfI0.net
>>333
700+0.01は正直どうでも良くて 気になったのは音の傾向なんだけどな
誰もそれに触れないのは 俺が糞耳なのかもしれんが
3.40に戻すのもなんか負けみたいな気がするしなぁ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 17:32:29.64 URRfbNqKa.net
好みでいいんじゃないの。
SU-1は買った時から4.36なんで
わざわざ3.40で聴いたことはないが、
X-SPDIF2はうちでは3.40より4.12の方が
全ての面で上だね。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 17:45:23.53 PypVHakX0.net
>>335
アナログ電源何使ってます?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 18:25:55.11 URRfbNqKa.net
>>336
オーデザ9V/1.2A

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 21:40:17.63 PypVHakX0.net
>>337
オーデザかありがと

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 12:26:19.64 4G31Od4w0.net
>>335
もし4.1X系の聞き比べにご興味があれば参考まで
SU-1の4.36ダウンロードアドレスの/Singxer_USBAudio_v4.36.0何某の部分を
/OLD/Singxer-USB-Class2-Driver_v4.11.0.NEW.rar
に置き換えれば4.11ダウンロード出来ます
ただしXMOS汎用ドライバなのでレイテンシ等の設定は出来ません

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 12:30:25.96 sywVAn4Wa.net
SU-1で利用する3.40はHoloのspringDACのドライバーの転用でしょ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 15:51:14.71 4G31Od4w0.net
それはゴニョる前提の話であって3.XX系は純正もありますよ
4.36ダウンロードして解凍すると中に3.32と3.34が入ってますね
ただしXMOS汎用ですが

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 12:04:39.59 yj1hwvke0.net
中華DDCというウンコを買って金をドブに捨ててるからそんな目に遭うんだよ
mutek mc-3+USB買って本当に良かったわ
中華DDC使用の底辺連中に憐れみすら感じるね
それぐらい凄いよmutek mc-3 +USBは
何故それが分からんのかなあ?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 12:48:30.52 RC4al3Lma.net
JPLAY系の人らが使わないということは、
USB周りがその程度って事なんだろうな。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 15:16:14.70 vCqEx6pK0.net
>>342が瞬殺されててワロタ

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 17:41:30.41 RCT/MTYJ0.net
JPLAYerからすればあんまり意味ない製品だしなぁ
USBはXMOSっぽいけどU8臭いし低レイテンシ設定できなさそうだし

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 17:50:07.33 8aYfVm7+d.net
大した部品載ってないのに高杉
見た目も業務用丸出しで嫌

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 18:42:43.54 xO4W2DOi0.net
JPLAYとか笑かすなよw
JPLAYerは教祖様がベタ褒めした製品を信者が真似して買うだけじゃんw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 19:25:07.16 BbXdPWiz0.net
U8、3.30だからスペックは見劣りするけどテシコンだからJPLAYでも問題ないよ
最近、メーカー名のcをkとわざと間違えて偽メーカーに誘導しようとする変なの湧いてるが

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 21:29:06.20 6XIQdHNJ0.net
URLリンク(jplay.eu)
JPLAY開発者がMC3+USBを実際使ってて褒めてるの知らんのか
ある意味デファクトスタンダードみたいなもんだぞ
SU-1ゴリ押ししてるのは日本語デスクだけ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 21:37:19.06 .net
>>349
それは過去の話
URLリンク(jplay.eu)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 22:15:59.80 6XIQdHNJ0.net
>>350
良いDDCが初めから載ってるDAC見つけたんだろうね

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 23:19:20.53 BbXdPWiz0.net
別に強制力ないから参考意見の1つだよなぁ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/31 23:59:30.34 .net
>>351
息巻くなら全スレくまなく読んでからにしたら

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 01:33:30.94 P5omiJRZ0.net
URLリンク(www.head-fi.org)
これって3つどういうつなぎ方してるんだろ
X-SPDIF2はDCからではなくUSB電源で取ってるみたいだけど

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 05:50:27.78 PcPDSheQa.net
U8、ドライバー3.xxじゃ食指は動かんわな。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 15:43:47.79 UzxrLWMo0.net
DDCのチップやドライバーが音質に与える程度なんてたかが知れてる
電源とクロックのほうがよほど重要

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 18:53:21.92 MgyfJB8la.net
電源やクロックは外部対応なら後で買えば何とかなるが、
代替できないものは購入時に選ばざるを得ない。
まぁドライバーとかソフト系は更新がある
かも知れないけとね。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 19:39:20.40 dAWpd3JD0.net
ドライバやソフトのバージョンが上がるたびに良くなったとか該当スレで見かけるけど
前バージョンとの比較がせいぜいで、どう良くなったとかあまり見ないな
何代前のドライバやソフトの音なんて覚えてないだろうから比較できないんだろうけど
ループしてるなんてことないんだろうか
少なくとも更新する度絶賛されるソフトには疑問持ってる

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 21:47:00.91 Yrut5uZw0.net
JRMCとかまんま筍剥ぎだもんな。
まぁXMOSドライバーに関しては2.XX-3.XX-4.XXと確実に情報量が増えてる。
基本的にインターフェースドライバーだからどのバージョンにも色付けはない。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/01 22:22:10.36 iwcOS/QM0.net
JRiverはオーディオ用途では終わったソフトだろ
Ver.23では一切音質向上に関わるバージョンアップしていない
ネット放送局対応がどうのとか延々とやってる

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 09:42:24.04 3g3/G4mbM.net
でもjremoteはレスポンス最高で使いやすいし
vstのイコライザー使えるのは良い

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 17:25:38.65 QF/ZNu8Q0.net
>>360
当初オーディオ用に買ったけど、音質的に今は動画再生にしか使ってないw
マウスホイールでのスキップが15秒飛びでしかできないのが使いづらい。
音質諦めて利便性を追求していくなら、もっと細かく指定させて欲しいわ。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 18:15:56.43 sb9aEAop0.net
>>361
”EOS"も軽くていいですよ
JRiver Media Centerはfoobarよりは音は良いでしょう

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 19:28:54.29 80kAG4dxa.net
ddcとdacをi2sでhdmiケーブル接続するとき、ケーブルの質は影響大きいですか?
おすすめと


378:かあります?



379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 19:55:30.62 muuStfIH0.net
パナソニックの1000円くらいの奴
Wireworld CHH7 12,000円くらい?
同じくPSH7 定価9万円くらい。
全部0.5mだがまぁ価格に比例して情報量は増える。
流れているのがデジタルデータのせいかケーブルによる色付けは少ないように感じる。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 19:59:01.83 5WWBjlje0.net
電線使用ならどれも大して変わらないかな
なるべく短く使ったらいいんじゃないかと

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 20:09:14.26 muuStfIH0.net
>>364
PSH7(HDMI)>>BlackCatSilver75(同軸1.0m)>CHH7(HDMI)=STO7(光1.0m)>AudioquestCarbon(同軸0.75m)>パナ(HDMI)
X-SPDIF2出しで情報量的にはこんな感じだった。
価格は自分で調べてちょ。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 20:33:00.00 gETffLLZa.net
ありがとうございます。いまは1000円くらいの安いケーブルなんでとりあえずなにか買ってみます。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 20:38:02.05 rxmcpT6v0.net
>>367
Black Catの同軸が善戦してるのが面白いね。AES/EBUも試したら面白そう

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 20:53:05.15 muuStfIH0.net
>>369
一応不等号にしたけどSilverstar75とCHH7とSTO7はほとんど差はないレベルでした。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 03:46:48.13 YPwU4crg0.net
光角型入力出来るUSBDDCで安いの探してたらJAVS X-DDC-Reserveがあったけど
もう新品でどこも売ってなくて中古しか買えないのね
ゲーム用PCをUSBで繋いでPS4と光で繋いでDDCからの出力をオーディオI/Fに繋いで
PCのサウンドカード兼入力セレクター替わりに使えるなーと思ったのに残念

386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 16:25:41.70 4nL7UHLd0.net
mc+買ってSU-1売り払うつもりしてたけどたいしたことなかったから
結局mc+そのまま新古で流したわ
馬鹿みたいに絶賛してるやつと他人の意見ばかり参照させようとしてるやつがどれだけ宛にならないかよくわかった
SU-1使いにもたまにそういうのが沸いてうんざりだけど

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 17:15:38.31 Ipgc2ZsCF.net
ID付き現物写真が無いから単にmc3+を叩きたいだけの人

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 17:43:50.55 92XDZRn6p.net
>>371
まだ生産終了はしてないと思うよ。本国HPにもあるし。だけどS/PDIF入力は同軸か丸型だけじゃないか?
ちなみにJAVS製品は生産数が少ないみたいだから入荷したらすぐ無くなるし、次の入荷までが長いから欲しいなら随時入荷情報チェックしたり問い合わせるのがいいと思う。まあ光角型入力は無いけどね
URLリンク(www.jineung.co.kr)
URLリンク(www.zionote.com)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 17:52:59.15 X6bMPaXl0.net
>>372
またmutek mc-3 USB+への販売妨害工作か
そんな手が毎回通用すると思ってるのかねJCAT JPLAY公式さんよ
mc-3を貶して新しく販路を拓くSU-3の宣伝ですか?
Intonaでも同じことやってたよねアンタのとこ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 18:05:45.00 YPwU4crg0.net
>>374
角型→丸型のケーブル使えば良いだけだから出力元が角型、入力先が丸型でも問題ないでしょ?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 18:18:25.65 007VtDPA0.net
>>371
ハイレゾに手を出さないんだったらいい買い物だと思う。
ただアップサンプリングしないとスルーになってしまう。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 18:28:34.53 YPwU4crg0.net
>>377
PCとPS4のゲームだけにしか使わないんですけどね�


393:c 使ってるUSBDACと言うかオーディオI/Fが角型入力あるけど受け付けるのがADAT信号のみなので PS4+SB X7の角型をRCAに変換したいのとPCのサウンドカード変わりに使うだけw アップサンプリングも使いたいからで安いしX-DDC-Reserve良いなと思ったらどこにも在庫が…



394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 19:01:02.46 1EuD1WFH0.net
対応サンプリング周波数 192KHzまで
対応フォーマット 24 bitまで
のDACだと
DDCどうするか迷う。パソコンとの接続は今の所問題ないけど

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 23:54:10.36 YPwU4crg0.net
X-DDC-ReserveないからX6-DAC-femto買うか?と思ったけど
自分の用途(アップサンプリング+コネクター変換+入力切替)なら
FOSTEXのHPAのHP-A8が上記3つ出来るし中古で買えば良いじゃんってなった

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/05 23:54:44.55 YPwU4crg0.net
X6-DAC-femtoじゃなくてX6-DDC-femto

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 01:58:35.93 EF+N9W3N0.net
国産DDC少ないのは需要の問題?海外も少ないかもだけど

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 05:39:44.71 q22OuPGGa.net
I2Sは正式な規格じゃないし、いまさらSPDIFだけでは商品にならんし。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 10:22:54.42 S7Z9detp0.net
>>375
あなたの商売の邪魔をするつもりはないんですが、邪魔になってたらごめんなさい
普通にしょぼいと思っただけなんで
あとSU-3もIntonaも持っておりません
皆が皆あなたのように商売熱心なわけではございませんのでどうかご理解ください

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 11:32:40.61 kBgA/coL0.net
SU-3 ?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 14:07:51.24 FkJC0E7o0.net
SU-1のドライバーが流用できるというこれ
XMOS XU208 Asynchronous USB coaxial fiber output IIS+0.1pm Warming crystal | eBay
URLリンク(www.ebay.com)
I2S接続するには基板にピン立てて変換ケーブル自作して接続しなきゃいけないのかな?
だとしたら敷居が高すぎる

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 16:23:28.77 hDgCeCms0.net
普通はDAC基板に5、6本接続するだけだからジャンパーケーブルみたいなので十分だけど
I2S入力付の据置DACにHDMIケーブルで出力したいなら別途基板が必要

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 20:38:41.21 EF+N9W3N0.net
I2S使わないならDDC経由させるメリットってどうなんだろう。
直つなぎとDDC経由聴き比べたら多少は違うだろうけど

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 21:06:08.35 5ep+c0nu0.net
USB → DDC → 同軸
でもDDC経由のほうが音いい

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 22:17:04.21 zcHL+H3X0.net
XU208のDDC基板でも、高い物はアイソレーターを積んでいるから、安い物と同じではないけどね
URLリンク(www.ebay.com)
こういうのはまず初めにUSBをおそらくI2Sにしてからアイソレートしているので、同軸出力にパルストランスを積んでいない
I2Sに関しては、ピンの立ってる位置から分かるけど、アイソレートした後に出力されている
DDCのアイソレーターの有無に関してだけど
光接続なら、そもそもアイソレートされているんだからジッターが増えるだけなんでいらない
同軸接続に関してはそもそもDACにパルストランスがあるんだから、思い切っていらない
I2S接続に関してはDAC内部のアイソレーターを通るならいらないけど、通らないなら必要と思う

406:390
18/02/07 22:33:22.26 zcHL+H3X0.net
言い忘れ�


407:ワしたが、自分は >>386 のボードをDEQ2496ってデジタルイコライザーに直接光接続しています ちょっと特別かもしれません



408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/07 23:55:47.74 KtMyQlRb0.net
ドライバゴニョって使ってたU12にUSB-029H2-RP挟んだらDAC認識されなくなった
これ認識させる方法ってないよね?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 00:12:50.92 lwubgsvs0.net
パソコン→USB → DDC → 同軸→DAC
パソコン→光デジタル→DAC
経由先少なくしたほうがいいような気もするけど
機材次第かな?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 01:26:38.70 VDiIE9Hx0.net
>>393
パソコン→光デジタル→DAC
オンボードの光から出力するのかぁ…

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 02:35:07.89 4oujaprgM.net
最近はオンボは侮れん

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 10:51:07.81 +B5lbr/Z0.net
DSDにもプレイヤーにもこだわりがなければね

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/08 12:22:40.99 szIy8QU00.net
DSDは無くても別にいいなと使えば使うほど思う
一部ソースだけやたら高音質なのは逆につらい
手持ちの9割がDSDならそのほうがいいんだけど

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/09 12:12:49.54 G5GmnlKwM.net
USBのノイズ軽減商品は人気だがDDCはさっぱりだな
DDC知らない人いそうなレベル

415:390
18/02/09 19:10:41.16 S+x6QUFU0.net
DSDは補正が効かないから
特性のいいSP持ってないと辛い

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 04:14:12.99 8N1J/LGT0.net
>>228
自分もDigifi 15使ってるよ。
DDCだけね。
PCとUSBでつないで、出力のcoaxialを数m引き回してデジタルアンプ(ソニーのTA-F501)に入れている。
PCオーディオとしてはDSDとか使わないし、Winodows10のミキサー通ってると思う。
でも、部屋の引き回しもデジタルだし、アンプも無駄にアナログ変換しないから、気分はいいね。
アンプは、フルデジタルだけど、音はどうかね。
10年前のモデルとしては頑張っていたけど、DDFAのデノンPMA-60のほうがいいかもね。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 11:32:09.41 .net
>>395
オンボって言うの止めないか
火葬場を連想するし、この意味では差別用語だ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 11:35:38.73 nEvZ+E9k0.net
どこの方言だ?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 11:48:01.25 RG3mMwtL0.net
オンボが火葬場のことを指すなんて聞いたことない
オンボードをオンボと略すのは当たり前のように今まで使ってきたが

420:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 11:53:24.79 NsiHJLkM0.net
ググって初めて知ったが、それ隠亡であってオンボじゃないやん。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 13:33:53.04 ZCf5KzE40.net
www.u-audio.com/shopdetail/000000004305/
これどうだろう

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 13:40:54.13 TtsHSiiV0.net
全く意味分からなくて「隠亡」でググったら大昔の部落差別用語だって
ID隠しおじさん(こりゃ爺さんか?)の闇深すぎだろ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 13:43:32.57 nEvZ+E9k0.net
いつも毒しか吐かんし、認知症なのかもなw

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 14:39:15.17 npYwaxb40.net
ID隠しおじさんの闇深いのに同意w
「隠亡」はATOKの大辞林で候補には一応出て来たけど、初めて知った語彙だわ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 16:27:20.69 itopCiYk0.net
こうやって若い世代が知らないようなことをジジイが言いふらすから
いつまでたっても差別がなくならない
これマメな

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/10 18:26:17.18 npYwaxb40.net
>>409
うちの二件隣が借家だけど
どうやってうちの電話番号を調べたのかわからないけど
「お隣の


427:借家に住んでいる○○さんは部落出身なのご存じですか?」という電話が俺が高校生の頃にあったわ 怒ったら電話をガチャ切りされたけど 誰が何の目的で電話してきたのか未だにわからないんだよね 今なら着信番号で通報出来るけど、昔はナンバーディスプレイが無かったからな



428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 13:47:32.03 1xG3uybrp.net
被差別部落

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 18:16:13.74 f5KzSlL10.net
マッチとポンプ

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 21:08:52.50 5Wix9oNf0.net
JAVS X-DDC+から、MX-U8とかSingxer SU-1に変更したら少しは温室向上する?
以前使用したものだとhiface< gustard U12 = x-ddc+ な感じだったけど

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 21:39:55.30 sRL4T5tE0.net
10~20万ので変化分かるぐらいな気がする

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 22:14:48.51 oGfO+tkN0.net
I2S出力するとかじゃなければまず変化しないだろ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 22:38:38.14 5Wix9oNf0.net
>>414-415
そーか、DDCに10マンはきついかも・・しばらくはX-DDCでいいかな

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/13 22:42:24.27 5Wix9oNf0.net
ありがとう、途中で送信してしまった
SPとかDACに投資したほうがよさげだね

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 04:14:11.24 qP1eToaG0.net
X6-DDC-femtoってSpec表USB動作環境見てると
USB動作環境
Windows32/64Bit Vista/7/8 /10
ASIO2.1,WASAPIexplusive
って書いて有るんだけどWASAPI共有モードでwindowsの普通の音は通せないのかな?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 12:11:03.85 G++oILx20.net
959 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7950-2zL6)[] 2018/02/09(金) 20:58:27.18 ID:caH9vWNx0
>>951-958  みんなありがとう。
今の環境がpc → MC-3+usb → sonica → P-1u → TH900 or Edition X V2
だから変えるとするとsonicaかなと思って質問したんだけど
先にあがりのヘッドホン買ったほうがいいみたいだね。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 12:15:14.76 G++oILx20.net
mutek mc-3+USBとSONICA DACで上流はほぼアガリだからね
X-DDCとかの玩具使うより先にmc-3+USBで上流を固めておくのはアリだと思うけどな
それぐらいの激変で他はもうあり得ないと思ったものだよ

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 17:18:32.96 WTLBcqqOM.net
DDCで激変するのか

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 17:36:31.07 Yzh90F1Ma.net
元が大したこと無けりゃ激変するかもねw
Sonicaで上がりなんてことはないが。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 18:19:06.32 y/ak0QaO0.net
そのひとずっとその辺の機種連呼してる人だからNGにでも入れとくといいよ
コピペ絶賛レスばっかりでつまらんしうざい

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 18:40:14.16 lbDCJyjY0.net
SONICAにMC-3+USB繋ぐのかw
本末転倒もいいところだな
もっと良いDAC使えよ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 21:44:12.08 Kf8mP+KN0.net
ピュア板でヘッドホンとエミライDAC自慢とか釣りかと思ったけど
固定回線からだし真性か・・・

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 01:16:45.88 MX83pvnV0.net
MC-3+USBを繋ぐなら古いハイエンドDACかなあ。
今のDACに繋いでも差は僅かでしょ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/16 21:47:52.87 eGbqd5Po0.net
それもクロック入力付きのやつ。Elgarとか。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/17 17:42:15.50 2ad6yhfjd.net
確かにElgerならかなり活かせる気がする

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 01:14:40.38 CuyCwqJ/0.net
Linux環境でDSD256のネイティブ再生を目指して、combo384のファームアップデートしたら性能UPしている。
対応周波数に705600, 768000が追加されている。DOP再生が可能だわ。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/18 11:33:07.41 z3takyOM0.net
Combo768に改名か?w

448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 12:39:31.99 XmfOtpUn0.net
>>426-428
dCS Elgarにmutek mc-3+USBか
さすがこのスレのみんなは分かってるな
他スレだとmc-3の評判を落とそうと必死な工作員だらけで読んでてうんざりしたわ
人気が上がると話をねつ造するほど悔しくてたまらないらしい

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 14:32:19.74 zmZb9oZi0.net
mutek mc-3+USBは公式に「DSD/DoP 信号はPCM オーディオにリアルタイム変換」とあるんだけど、
DSDを主体に聴く場合って効果の程はどうなの?
強制的にPCMにされるからDSDの意味なくなるのかな?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 15:15:30.10 F8lpjOfxd.net
>>431
81 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fda-Z2ua)[sage] 2018/02/20(火) 08:54:46.38 ID:XmfOtpUn0
>>80
DDCはmutek mc-3+USBの一強ですね
こんな書き方だとアンチにエサ撒いてるみたいなもんでしょ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 17:51:21.36 0h9j2vgm0.net
DDCってほんと終わったジャンルなんだな
このスレからも分かる

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 18:04:25.95 VqtEww8u0.net
>>432
意味ないから大昔の機種持ち出してるのを察して
黙ってNGワードに mutec いれとき

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/20 18:47:54.32 0EariF2s0.net
SU-1はクロックが精度悪いんだわ。クロック交換プログラム待ち。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 17:33:58.13 ov8/oCeW0.net
x s/fdif2はどうなの?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 21:58:11.48 fifOF9o70.net
DSDがPCMに変換されるから嫌だって人はDDコン使わなくていいだろ
そもそもDSDだから音が良いってわけでもないって事が分かってる人じゃないと
こういった機器は意味をなさない

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 22:01:00.22 4SiB/Vd/0.net
DACのUSB端子がもげたので仕方無く使う層も居るのです。
同軸の方がUSBより音が良くて得した気分のhugo使いです。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 22:05:59.74 jYALTIA60.net
同軸の方が音がいいって事はオリジナルのジッタークリーナーでも積んでるのかな?
Si5317とかAITとか…それ以外だとあり得ないように思う

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/23 22:17:00.38 4SiB/Vd/0.net
いやPC(MBP mid2009)<-> ddc間はUSB
pcからUSBでhugoに繋いでた時代よりddc 通した方が良くなってる。
比較でMBPから光で繋げるとかhugoで生き残ってる低速用のUSBに繋げるとかやってみたけどddcに劣後する。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/25 10:18:01.60 iuvqUbYN0.net
マカーに音質語られても

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 12:18:25.40 Iipjfy2f0.net
>>436
>>437
DDC関連はEVO2+アンテロープOCX+Intona JPAY JCAT特製オーディオバージョンでFAなんだが
未だに上記以外のゴミに金払ってドブに捨てようとする輩が後を立たないのが理解不能
mc-3とか愚痴レビュー満載か黙ってオクに放流だらけなのに工作員がせっせとステマしてて笑える
騙されるアホが居て本当に笑えるな
救えねえ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 12:52:56.18 IHl6sJiZ0.net
EVO TWOの先は何?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 12:54:00.61 y6yLC5Ai0.net
海外ではMUTECやEVO TWOより、JCAT USB FEMTOが最強って話で落ち着いてるっぽいけどね。
ここを見ているとMUTECよりもEVOのステマの方が酷く感じる

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 12:58:36.48 IHl6sJiZ0.net
>>445
訳わかんない人が現れたな
jcatのやつはpceiのusbボードでオーディオ出力なんか無いんだが
どこの海外サイト?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 12:58:52.18 IHl6sJiZ0.net
>>445
訳わかんない人が現れたな
jcatのやつはpceiのusbボードでオーディオ出力なんか無いんだが
どこの海外サイト?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 13:09:19.78 79Oqdd5br.net
工作多すぎ。
信じられるのは自分の耳だけ。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 18:16:55.92 dLKrM2md0.net
>>447
mutec連呼さんといいステマ対象のDDC売りたい事業者でしょ
本気でクロック改善するならどうあがこうとDAC側に入れるのが常識
デジタルトラポからの転送途中で入れてもDACが糞なら中途半端極まりない
ユーザー視点ではなく商品に都合のいいことしか書いてない時点でその商品を売りたいか
中古で出した時の再販価値維持したい人だけだよ

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 18:24:50.74 sCDJCU4K0.net
>>449
クロック入力ないDACの方が多くないか?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 19:30:34.15 At59PBZd0.net
Intona 使ってる人は馬鹿

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/26 20:57:31.65 o/0ov1qo0.net
Intona最高~

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 17:29:41.41 rMPW5ZY70.net
クロック入力端子ないDACも多いしな
総じて安価なDACだから高価なクロックとかDDC入れるのも不釣り合い
だからあんまり需要がない

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/27 22:03:16.55 f11mVMfTp.net
>本気でクロック改善するならどうあがこうとDAC側に入れるのが常識
こういう価格コムレベルの知ったかぶり嘘知識を信じたら恥かくだけなので注意な
明らかに脳の病気なので相手にしないこともオススメ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 20:17:17.04 rpn6AVYK0.net
>>454
それはそのとおりだけどどこの初心者さん?
あるいはクロック付きDDC売りたくて必死なんすかね
理想は良クロック積んだDAC買ってソイツとトラポを同期させること
それは別にカードでもなんでもいいから
USBDDCにはあまり関係ない話

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 21:56:59.56 FIiM7ruf0.net
これで合ってるか?
最強はマスターモード
DACはクロック供給を受けbclk, lrck, mclkをトラポやDDCへ送りdataを受け取る
次点はスレーブモード同期
トラポやDDCはクロック供給を受けbclk, lrck, data, mclkをDACへ送る
DACはそのmclkで動く
その次はスレーブモード非同期
トラポとDACはそれぞれ別のクロックで勝手に動く
現実ではマスターモードを受けられる
DDCは無いに等しいから、次点が現実的なベストっていうことじゃないの?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 22:02:59.08 7Z7X9cJz0.net
とりあえずデジタル扱う機器は10MHzがベストだが最低限クロック入力付きの買う
そしてAntelopeの10MXとOCX HD買って10MHz入力可の機器には10MXからクロックを送る
それ以外の機器はOCX HDからサンプリングレートに合ったクロック送る
これでええんちゃうか?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 22:11:35.41 FIiM7ruf0.net
>>457
OCX HDってWord clockだけで、22.5796kやその倍のsuper clock出ないよね
要するに使い物にならんのじゃないか?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 22:33:37.44 7Z7X9cJz0.net
>>458
自分は知らないけど10MHz入力未対応で768kHz以上のクロック入力出来るDACやDDCってある?
OCHX HDは768kHzまでだが10MHzクロック以外で768kHz以上のクロックを出力出来るクロックジェネレーターある?
10MHz未対応のDACやDDCだと最大768kHzだと思うんだけど?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 22:37:05.27 7Z7X9cJz0.net
あるにはあるんだなコンシューマー用の範囲超えてる気がしないでもないけど

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 22:50:58.85 FIiM7ruf0.net
>>459
ジェネレーターはエソやこれ
URLリンク(item.taobao.com)


479:em.htm?scm=1007.10011.70203.100200300000001&id=553678726880&pvid=54675df4-5745-4ef0-98ef-2a15435d11df



480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 22:53:43.26 FIiM7ruf0.net
>>459
DDCは初代EVOがsuper clock入力のみ対応だった
EVO Clockは22.5792/24.576k出力があった

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 23:07:51.86 7Z7X9cJz0.net
DSDに全く興味ないから知らんかったわ
そこそこあるんやね無知すまんご

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/04 23:08:23.09 FIiM7ruf0.net
>>462
kじゃなくてMの間違い

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 12:16:59.82 VIGPcYDa0.net
>>458
だから10Mクロックを直で入れられるEVO Twoが最強だとFA出てるんだがな
EVO Two + アンテロープOCX + Intona JPLAY JCAT 特製オーディオバージョンがFAなのはこのスレでは常識なんだが?
生産終了が決定したSONICA DACを売り抜けようと業者が工作必死だったようだがステマバレバレなんだよなあ
必死のステマレス連投の後に生産終了の発表とか内部事情知ってるヤツなのがバレバレで冷めるわ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 15:44:32.68 .net
10MHzの時代は終わったよ
今はDuCULoNの周波数45Mと49Mの直利用
高いクロックジェネレーターを買ってしまった人はご愁傷様
>>465
DACは何つないでる?
EVO TWOはI2SのMCLKを使って同期できるDACと組まないと真価は発揮しない

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/07 23:09:13.54 GgFmsfCc0.net
ID隠しの事など誰が信用するかよ消えろカス

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 05:45:31.84 SgY9GWraa.net
HifaceのI2SにはMCLKラインないのになw

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 09:55:20.29 .net
>>468
無いならクロックを外付けする意味がますます無いな
どうしてmclk出力無しとわかるんだ?
イタリアのメーカーサイトにはps audioとしか書いてないが

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 10:36:00.48 XD8ymcvQa.net
>>469
ID隠しに餌を与えたくはないが、PSaudioのDACのI2S端子には
DSDACとJr,GCDにはもうMCLKラインはない。
本体のデジタルレンズ使えということだろう。
SonoreのI2Sリスト見てみりゃわかること。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 10:42:10.92 .net
>>470
あのリストは正式では無いし間違いだらけ
ps audioの技術からもらったものには定義されている

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 11:02:45.98 XD8ymcvQa.net
>>471
勝手に言ってろ。名無しの個人の戯れ言としか取らん。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 11:05:43.24 .net
あんたに餌をやったわけだから、信用できないなら自分でps audioから資料をもらって確かめろ
英語で質問すらできないのかね

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 11:38:33.09 .net
>>472
担当者と文書ファイル名は教えておいてやるよ
Alex Paananen, Customer Service Manager
HDMI connectors.pdf

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:07:23.66 QW8WQXIc0.net
EVO Two+アンテロープOCX+Intona JCAT JPLAY公式特別オーディオバージョンでFA出てる
と書いただけでこのようにアンチの工作員が必死になるわけです
ライバルメーカーの製品が売れたら困ると必死に嘘情報まで書いて営業妨害
それだけEVO TwoとOCX、Intonaが優秀で人気があるという証左なんですが
普通のスレ民ならもう気付いてますよ
妨害工作している工作員さん

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:18:02.31 .net
>>475
そんなもの出ていない
時代遅れの10MHz、スーパークロック非対応のOCX、mclk同期しない接続
その上、あんたは肝心のDACを公表しない

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:25:18.56 hGRUpRsaM.net
ここはDDCのスレだし
別にDACなんてなんでもいいのよ

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:28


497::45.35 .net



498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:57:14.34 r5lJgM+k0.net
>>476
>>478
常時ネット監視してる工作員が即反応して必死の連投ですか
そんなにEVO TwoとIntona JPLAY JCAT公式特別オーディオバージョンが脅威なんですね
他メーカーの製品にイチャモン付けてまわる仕事って時給いくらなんですか?
人生楽しいですか?
mcなんとかいう製品が売れなくて嫉妬の炎に焼かれてるんですか?
実に惨めですね

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 13:00:29.34 .net
>>479
mcなんとかいう製品
何のこと?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 13:02:35.40 2lChVyXe0.net
イチャモンじゃなくてそれらに比べてどう変わったとかどう良くなったとか聞きたいんじゃね
少なくとも俺はそう
FAとか脅威とか比較対象も無いレビューはどうでもいいです

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 16:30:25.44 ranwsMIZ0.net
手元の資料だとPS AUDIOのI2SはHDMIの10番がD4+(MCLK+)12番がD4-(MCLK-)
って書いてあるけどこれは間違っとるの?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 17:36:23.25 UdWylgPWa.net
>>482
PWDMk2までは使ってたようだが、
DSDAC以降は利用していないようである。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 18:49:03.97 .net
ps audioの現在のDACはどうでもいい
>>468 がEVO TWOからはmclk出ていないと断定したから根拠を問うたまで
奴の根拠は現在のps audio機器ではmclkを使っていないからEVO TWOもしかりという短絡的発想
DACと同期しないddcに高いクロック入れるのは意味があるのか、そして>>465 みたいにFAだと言うからには、同期する組み合わせよりどこが優れているのか示せっていうこと

504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 18:49:31.84 ranwsMIZ0.net
おおありがとう
DDC側から出力されてても無視するだけだろうから実害はなさそうだけど
気を付けなきゃならんな

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 19:11:44.84 sxAp2Nsg0.net
>>476
>その上、あんたは肝心のDACを公表しない
ID隠してる粘着ゴミ屑の荒らし野郎に言われたくないですねえ
貴方の誠意次第では公表してあげてもいいですよ?
言ってること分かりますよね?ガイジだから分からないかな?
>>480
>mcなんとかいう製品
>
>何のこと?(すっとぼけ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 19:38:55.60 .net
>>486
mclkを製品名と思ってないか?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 05:41:52.89 trYgKiSqa.net
ID隠しはいつも自分の思い込みでしか語らないからな。
無視無視。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 10:59:24.81 bI7ulQw80.net
evo twoとDSJrでI2S使ってるから結果だけ言おうか
evo twoに外部クロック入れると音良くなるよかなり
中でどうなってるかとか興味無いけどね

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 11:34:42.91 .net
>>489
DS Jrって全てクロック打ち直しDSD変換だよね
それでも良くなるなら別にいいんじゃない
理由の説明はつかないしps audioの売り文句全否定することになるけど
入力に左右されるようでは何のためのクロック打ち直しなんでしょう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch