OPアンプ スレッド パートⅩⅤat PAV
OPアンプ スレッド パートⅩⅤ - 暇つぶし2ch988:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 08:52:24.61 oQvLppY4.net
xonar essence stuのⅣ変換に使ってみたくて2つ買ったんだが、残念ながら発振して使えなかった
ラステーム RSDA302UやNFJ 1002J rev7でも駄目で、そういやcarot one持ってたなあと
秋月のOPA1622程度のハンダならできるが、こんな小さいもののハンダができる人はすごいと思うよ

989:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 11:35:51.24 DJX/Nixo.net
>>952
両方ともそんなに悪くないと思うけどな。
4580なんかは単価が安すぎて、安かろう悪かろうの印象が付いちゃってるからだろうな。
改良版のMUSES8820と比べると、音場の広がりは4580の方が良いと感じるが
単純差替えだと周辺回路の絡みもあるから、一度使ってみましょうよ、って感じかな?

990:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 13:50:26.28 tfgPh6+L.net
発振防止回路ってどう組むの?

991:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 14:39:33.68 atV7Jwy1.net
帯域バランスが良く声に潤いが出るH0032がやっぱり好きだな
4631はクリアだけど音が薄くなるならダメ、zobelで音が悪くなるのも分かるし

992:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 15:27:31.91 bqdSuQ3N.net
zobelで音が悪くなるって、何と比較して?
zobel無しで発振対策した回路に、zobel
足して比べたの?
発振して高調波乗った音を、よい音と思ってるとかw

993:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/02 20:35:31.65 Cer6he1j.net
>>957
出力端子と-入力端子をコンデンサでつないどけ

994:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 08:07:12.36 MuR7ej+h.net
>>960
マジ?

995:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 13:46:51.93 q1DEoyVy.net
>>961
めっちゃ普通だろ

996:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 15:15:54.11 MuR7ej+h.net
>>962
こんなんなってるで
URLリンク(zigsow.jp)
大掛かり

997:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 15:19:32.69 m+GxZ2oA.net
あまり大きい部品で組むとリードのL成分で発振するんじゃない?
チップ抵抗とチップセラミック(C0G特性)で最短距離で作るのが良いかと

998:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 16:22:13.77 MuR7ej+h.net
>>964
それ!それが知りたい。

999:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 19:33:42.09 we3dH+Q


1000:Q.net



1001:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 20:15:40.38 m+GxZ2oA.net
>>966
話の流れとしてはそもそもオーディオ用途を想定していない高速オペアンプを
オーディオ用の回路で安定させるためにフィルタ追加って流れだからね

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:04:07.05 C+vSYdR4.net
THS4631の一発非反転回路でHPA組んで使ってる。
うちの場合、zobelだけでは発振は止まらなかった。
位相補償コンデンサの追加で止まったよ。

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:44:28.82 LDbFsaGh.net
>>968
960が位相補償コンデンサ?

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 21:57:11.27 C+vSYdR4.net
いや、帰還回路の抵抗に並列にコンデンサ入れる。

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 22:14:52.51 dZRxxGOA.net
>>966
THS4631はオーディオ用とは言えないと思う
>>968
位相補償の容量はどのくらい?

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/03 23:21:30.11 C+vSYdR4.net
覚えてないけど10pFくらいだったかな?

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 11:27:24.93 NegZV8et.net
zobelを組むときのパターンてみんなどうしてる?
高周波電流が流れるだろうからオペアンプの出力直近から、
共通インピーダンスにならないように信号ラインと分離した方がいいのかな?

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 00:56:49.68 pWhImBJ2.net
2604が400円、偽と承知で購入。
5532と差し替えてみたが正解。
実際はTL072との噂があるが
何でもイイ。結果オーライで

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 09:03:42.99 qIR1YuW9.net
>>970
ありがとう。回路側か…。

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/05 12:05:57.86 zf3+7O58.net
JRCの4580で文句ない現状なんだけど、上位のmuseなんたら とかに換えたら良くなるの?

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 04:33:57.23 Kv5WqL67.net
>>953
zobel無しでTHS4631を聴いてるサルなんて実在するの?

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 09:33:26.37 xCQV629C.net
(^^)ノツ

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 21:24:39.43 WrAyHV8S.net
>>976
MUSESはある意味癖があるから、好みとしか言えんなぁ。
MUSES8801なんかはオーディオ用途としつはそれ程高くないから、一度試してみたらどうだろう?

1014:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 08:15:10.86 Kcs1RGo+.net
MUSES03は01や02より癖がないよ。
オフセットについては私の機器では問題ないみたい。

1015:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 12:02:52.40 tSYtRGXY.net
MUSESの癖ってどんな感じ?
妙に低域がドロンと鳴って、高域がキラキラって感じ?

1016:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/07 12:57:32.74 wCIduDOi.net
オペアンプも福田屋みたいになってきたなーw

1017:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/15 22:08:31.26 HKikenZy.net
THS4631の特徴は、グラウンドの抵抗の効果と言えるのだろうか?
URLリンク(www3.coara.or.jp)

1018:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 23:16:09.13 HKxemZIz.net
URLリンク(www.digikey.com)
オペアンプ、というかDIP8ピンのIC用のヒートシンクってあるんだな
今度Digikeyかmouserで注文するとき買ってみよう

1019:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 06:26:54.37 ZdIS9t4f.net
>>984
これじゃダメなの?
URLリンク(www.yodobashi.com)

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 06:38:34.62 TJnBE9gS.net
>>985
クリップで表裏挟むタイプだから変換基板でSOIC1回路を2個使ってる場合に手軽で良いかなと思った
今まで裏面を冷却したいときは、表面にヒートシンク付けて、裏面は細く切ったクールスタッフ巻いた上に
銅線を巻きつけて固定するようなことやってたからね

1021:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 16:03:01.50 wIR7sm3T.net
オペアンプはヒートシンク付ける必要があるほど発熱しないでしょ。発振してるんじゃないの?

1022:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 16:38:10.31 o691oc8+.net
まぁヒートシンク付けて、熱的安定が高まるなら
音質改善につながる…かも
的な奴やろ

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 17:34:00.13 LnR07mAn.net
熱的安定なのか?熱雑音ではなくて?

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 17:51:40.82 p5iJNU0q.net
高まるのが熱雑音では困る

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 18:01:45.70 LnR07mAn.net
すまんな。冷えることで熱雑音が小さくなる効果はないのかなと言いたかった。

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 19:09:49.47 g8V9Fcp0.net
>>988
ヒートシンクは金属なので
シールドと言うか樹脂パッケージを金属で覆うと
静電的安定性が保たれて良い方向になるかもねー

1027:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 20:12:22.29 xpMrFcfh.net
4kTRだからたとえば-73℃にすれば27℃のときの2/3になるぞ

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 00:23:06.64 5sqYnZs9.net
冷やしたら動かんでしょ

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 08:22:06.28 YkEEgvZS.net
ドリフトのドの字がすら出ないのがこのスレのレベル

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 08:36:18.49 zZyceiCV.net
がすら のレベル

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 09:01:06.40 FB92UBlJ.net
熱的安定の一言で
わざわざ説明してもらわないとドリフトが想像できないなんて…
ねぇ

1032:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 19:15:06.32 Nm40N3qp.net
>>995>>996
効きすぎでしょ

1033:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 19:20:17.18 g7N2VzUO.net
すまんな、エセ技術者なんでね

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 21:13:14.59 LEjXQ6TI.net
おっぱ1000

1035:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 525日 0時間 35分 23秒

1036:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch