アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part87at PAV
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part87 - 暇つぶし2ch141:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 21:30:19.64 tc4LnDde.net
E-350でも十分高音質ですよ。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 21:32:51.26 tc4LnDde.net
C


143:Dには原音は入ってませんよ、提灯記事の評論家!



144:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 22:03:20.72 Akm/jB8A.net
>>132

145:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 22:05:11.97 Akm/jB8A.net
>>132
ほんとそう思ったけど95点と98点の差でYBA買う

146:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 23:02:50.70 WoYOw3aj.net
原音厨うざいなw

147:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 00:01:37.59 80LRcR1/.net
提灯厨もなw

148:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 00:17:08.08 C2VjZckO.net
アキュとラックス以外は眼中なし

149:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 00:22:48.49 C2VjZckO.net
ただエソテリックのアンプも案外悪くない気はした。ちょい聞きだけど。

150:94
16/04/21 09:28:45.21 7PTrJMnB.net
ほれ、回答来たぞ、まんまコピペは失礼だから趣旨だけな
回答者は、技術広報室長日高氏
  AccurateなPhaseなのか、
  AccurateとPhaseなのか ←AccurateとPhase 即ち「正確な位相」ではない正確と位相
  録音された音源に対して正確という趣旨か
  →機器の要素として入出力に対して正確であることに留意しているが、
    入出力に対して正確であるということは音源に対しても正確な機器であるとも言える
ということで、故人の発言まで捏造>>87>>89した ID:tpTl+KBN は氏ねよ
>>137
恥ずかしいな池沼、オーディオファイル=原音厨多数派だ、一部のスガーノ曲解の馬鹿除きな

151:セカンドインパクト@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/04/21 09:41:37.12 4tIRcpjm.net
余りに反応に苦しむ発言だな
どこを原音と捉えるか、
原音をエンジニアがどう音源に閉じ込めようとしたか全て無視した発言だ
録音された音源信号を忠実に増幅することに腐心しているアキュのエンジニアにとっても
オーディオファイルの原音論争に利用されたらたまらんだろう

152:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 10:18:55.71 bXqfh9zs.net
馬鹿、氏ね、いけぬまですか…。
日高氏の回答が本当だとして、
まさか自分の回答がこんな使われ方をするなんて想像すらしてないだろう。
あんた情け無さすぎるわ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 10:20:16.20 KPf59d34.net
音楽好きの人にとっては原音=生の演奏や楽器の音なんだろうけど
オーマニにとっては原音=ソフトに入ってる情報だからねえ
更に音楽どころか大砲の音やガラスの割れる音を、如何にリアルに生っぽく再生するか?
に燃えてる人もいるわけだから
アタマの上に鳥、後ろに虫。はちと違う気がする
あれは自分のオデオのレベルはどんなもん?
という、オデオ試験問題だろうな
ちな、オレは落第生www

154:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 10:23:56.69 bXqfh9zs.net
もう見るのも嫌らしい最低な人間が居るのでスレッドごとあぼ~んさせてもらうわ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 10:30:12.93 7PTrJMnB.net
>>144
2年位前にパワポでつくってw時々貼るんだがな
URLリンク(light.dotup.org)
しかも、それも原音再生だよねえ
>>143>>145
故人の発言捏造しておいてこの言い草
心の底から人間のクズだな、二度と来るなよ宣言どおり

156:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 10:34:41.56 dHk/+BtG.net
>>143
馬鹿氏ね池沼は鯖のオッサンの日常会話の用語だから気にしないこと
おはようございます、今日は良い天気ですねと同義語

157:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 10:39:24.64 7PTrJMnB.net
>>147
◯ 池沼は鯖のオッサンの日常会話
× 馬鹿氏ねは鯖のオッサンの日常会話
さすがに創業者の言葉を捏造した非道のゴミにしか使わんぞ

158:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 11:05:21.10 onGNeMn7.net
>>146
そのグラフはその通りやねえ
音楽好きの方�


159:ヘいい音で音楽を聴きたいし、また装置による音の違いも的確に聞き分けるのに、オデオ機器には全く興味がないという人も多いからなあ まあオレ達は音楽もオデオも大好きということでやっていこうず



160:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 11:08:55.81 +N1FRxur.net
自分のアドレスと名前は隠していいから回答スクショしてうpよろ
鯖氏が曲解してる可能性もあるし他所で蘊蓄語る時にニュアンスが間違ってても恥ずかしいから頼むよ~

161:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 11:09:16.13 7PTrJMnB.net
>>149
そうなんだよ
なんかこの趣味極端かつ頭も悪いやつが多いから、
それぞれを別と捉えるやつが極めて多い
>オレ達は音楽もオデオも大好きということでやっていこうず
無論、オレやおまいはそうだし、逆にオーディオ好き音楽無関心(右象限)も否定はしない
そういう考え方で行きたいものだ

162:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 11:10:01.93 onGNeMn7.net
しかし、アキュだからこその原音論争でもあるな
これがクォードやマッキンの復刻球アンじゃあ、そんな論争は起きんわな

163:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 11:15:30.52 7PTrJMnB.net
>>150
しゃーないね、日高氏すまん
あえてスクショじゃなく、画面を撮影したやつにするわ、読みづらいが許せ
こんな短期間でメーラー風捏造できんだろという話でw
URLリンク(light.dotup.org)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 11:16:11.97 7PTrJMnB.net
>>152
全くだw
>>150
見たら見たって書けよ?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 11:16:44.55 onGNeMn7.net
>>151
本当にそうですねえ
自分と違うオデオの価値観を持っている人には
自分の人格が否定された如く感情的に喰ってかかってくるからねえw
論理的な反論じゃないから、なにひとつ益になりゃしない

166:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 11:18:36.85 dHk/+BtG.net
>>148
当てずっぽうで書いたのに本当に鯖のオッサンだったか…

167:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 11:25:26.11 7PTrJMnB.net
>>155
完全に同意するww
>>156
なんだそうだったのかよ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 11:29:23.63 +N1FRxur.net
>>153
見たよサンクス
曲解できるような文章ではないね
ただ再三の質問された岡田が気の毒だw

169:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 12:04:46.51 emO8mOh+.net
>>158
岡田さんて誰?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 12:21:52.66 7PTrJMnB.net
>>158
だろうw
>>158-159
再三じゃなく、最初に質問した時に回答した人がその人(あえて伏せる)
申し訳ないが、回答に対してHPに書いてあることまんま返してきた
若干怒り気味で再度質問した次第w

171:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 12:33:59.92 7PTrJMnB.net
しかし、Accuってホントいい会社だと思ってるよ
ユーザーでないとわかってる奴(質問するときに回答させられる)に、
技術広報室長自らこのように誠実極まりない回答してくれるとことかな
かつてまだここの創業者がTRIOにいた頃、オレ高校生でKP-5050という5万5千円のタンテ買ったの
そしたら、なんかハムノイズが収まらない不具合があって、保証内にTRIOに修理に出した
そしたら、「その時たまたま」KP-5050のアームがなかったとのことで、KP-7070のアームついて戻ってきた
URLリンク(audio-heritage.jp)
ハムなんて一切出ないし、その後35年壊れるまでうちのタンテやってたw
なんか思い出した

172:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 12:55:52.90 hxt8qjom.net
う~ん、アキュ深イイ話しだな

173:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 18:50:40.13 wONOuGm5.net
>>161
>KP-5050のアームがなかったとのことで、KP-7070のアーム
古い機種で知らなかったので足跡で見たけど
そんなに違うアームなのか?
9010と7010は雲泥の差らしいが

174:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 19:25:30.33 7PTrJMnB.net
>>162
サンクス
>>163
5万5千円と7万円、大差無いだろうw
ただ、嬉しいじゃんか、オレとしては買えなかったタンテのアームがついてw
買えるなら当然7070買ってたからな、買えなかったんだよ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 21:41:05.62 C2VjZckO.net
アキュレイトDS

176:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 02:33:54.25 3vmQ5EBA.net
この会社の機器を馬鹿にする奴はオーディオを何もわかってないから
言うこと全部無視してOK

177:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 07:25:17.80 2pnDbXXc.net
エアだもんね

178:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 08:40:06.69 KAAUJ8oB.net
SONYあたりが「原音再生!」と連呼して
他のオーディオメーカも右へならえと「原音再生と連呼!」
原音を知らないマニアも、オーディオ評論家の提灯記事に引っ掛かる。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 08:41:39.02 KAAUJ8oB.net
本音を言えば、E260でも十分アキュ音なんだけどね。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 08:51:07.94 JtqfupZ7.net
あの音で30万は正直ないなって思う
ブラインドしたらサンスイの最終607とかに負けると思う

181:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 09:25:03.24 UR7d5loQ.net
>>166-167
超賛同する
>>168
超にわか乙
>>170
100%無い、オレ元607ユーザーで、しかも1998年当時Accuブラインドテストした
圧倒的にDENONやらラックスを除く他のメーカーよりよかった
ブラインドで2機選んで、最後ラックスと一騎打ち

182:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 10:32:34.49 BIFyWfL9.net
おい、カセット
LUXのシステムにワイヤーワールドを導入してるよね
おれはアキュに年代物のwwを導入してる、エクリプスとかオーロラとかね。
で長年使ってるから新調しようと、佗メーカーを試したんだが、音がつまらなくなって結局wwに戻したんだよ

183:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 10:34:24.29 QIXtGtCn.net
>>166
オーディオは分かっていても
音楽を何も分かってないからな

184:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 10:35:43.22 BIFyWfL9.net
すまん、誤送信してしもうた
それで現行のwwにしようと思うんだけど、現行も昔の製品群のような享楽的なケーブルに仕上がってる?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 10:46:03.79 UR7d5loQ.net
>>174
オレは7Seriesからのユーザーだから昔との比較はできん
つーか、オレ多分ケーブルで音の差わからんwww
少なくとも、絶対基準で満足行く音になりそうだと思って、
社長のお勧めどおりオールWIREWORLD(ほぼ)にしてるだけ
すまんw

186:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 10:55:06.86 BIFyWfL9.net
>>175
そうか、ありがとね
wwは良いケーブルだよね、音を楽しく聴かせる点ではピカイチだと思う
アキュをつまらない音だと感じる人にオススメ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 11:12:11.77 yuoMbIYr.net
>>176
アキュをつまらない音だと言ってる香具師はアキュを使ってないだろう(てか買えないw)
実際のユーザーはそうは思ってないはず
おっと、だからWWはいらないと言ってる訳ではないですよ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 11:14:05.17 370Wl+CW.net
ドンシャリケーブルのWWをアキュか。
凡庸なケーブルだとアキュはおとなしくて物足りないからな。
音にメリハリが欲しい人には良いと思う。
俺もWWをAVアンプに使ってる。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 11:14:45.65 UR7d5loQ.net
>>176
一本一本でどう、てのはないが、今うちの音が大変満足いってる理由のひとつだと思う
>>177
ですよねーw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 11:29:57.18 BIFyWfL9.net
でもね今回、国産電源ケーブルを何本か試したけど、途端につまらない音になってしまうんだよ
たんにwwが俺の嗜好に合ってるだけなんだろうけど、ヘタに浮気なんてするもんじゃないなと思ったw
また無駄遣いしてしまった

191:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 11:56:59.19 DaU/sXVc.net
エソのPC9100~シリーズの電源ケーブルならWWよりパワフルになるよ。
値段が高過ぎるので新品はオススメできないけど。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 12:02:03.58 2pnDbXXc.net
なにやら最近ブリスオーディオって新しいメーカーが出来たみたいだね
構造複雑なんだけど曲がるのかこれw
うちはプリメインだけと最初からアキュフェーズにしとくんだったと思ったよ
通ぶって避けてた俺に説教だなw
URLリンク(prtimes.jp)

193:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 10:44:38.85 o+OwXT9F.net
アキュフェーズ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 12:20:09.63 RkkCmjVn.net
>>182
実績の無いメーカーでこの値付け。。(苦笑)
アキュは良心的だよ。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 14:57:00.89 iY9FqNX6.net
異様に高額なものほど何かあるはずと買っていく富裕層がいるからだよ。
高額な物を買ったことで満足して良い音が出てると自己催眠を掛けてる。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 15:19:50.74 YBgidRMw.net
まあ桐の箱で別珍張りは箱屋さんで買っても高いよ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 19:01:11.49 LOPkIHGA.net
アキュのセパ使ってふんぞり返ってたけど、部屋が8畳になったのを機にプリメインに切り替えた。
最近のプリメインて凄いんだな。15年前とはケタ違いの能力だわ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 19:07:01.97 5pBUGdP+.net
>>187
まったくだよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 00:56:21.03 VJwZSGHy.net
アンプなんて30年前から何も変わってないわ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 06:41:59.17 1hrL29tA.net
アキュはAとABの違いは好みで選んでと言い続けてるんだな。
いくつかのショップがクラならA、ジャズならABと言うので、
その情報がごっちゃになって、アキュがクラならAと主張してるかと思ってたわ。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 13:04:05.23 heJWk1HY.net
>>190
いかに昔のA級アンプのイメージで商売してる店が多いかって事だわね
A級はクラシックとかAB級はジャズとか
アキュはスカキンとかラックスは暖かいとかマッキンは切れがないとか
情報が30年前から更新されてないような店とは付き合わない方が良いね

202:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 13:32:29.49 iq2Oq14d.net
昔ほどではないが今もその傾向はあるな。
だがいろいろ聞き比べてるが
アキュフェーズが一番バランスが取れていると
思う。
ラックスもバランス感覚は素晴らしいが
やや音楽的(アナログライク)な方へ振っている感じ。
エソテリックは逆にハイファイ方向へ振っている。
アキュは中庸といった感じでアキュ聞いて味気ないと感じ音楽性が足らん向きにはラックスがより良いだろうし
もっと音数が欲しい原音追求者はエソテリックか。
海外製品は概ね音楽性指向な気がする。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 14:28:59.56 hny6zUzn.net
>>192
そこまで客観視できるバランス感覚はすごいよね。
ベテランマニアの鑑みたいな方だ。
某所で盲目的なアキュユーザー(池沼)を相手にしてほとほと疲れた。
しかも別の池沼が出張ってきて傷のなめ合いしだすからこっちが恥ずかしくなった。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 15:12:17.79 qy0Zrr5k.net
部屋、電源、ケーブルまでシビアに一新したからアキュだとものたりなくなりました

205:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 15:18:28.29 F91Z6KPd.net
>>192
現在の使用機器は何をお使いですか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 20:51:26.13 DV/GUGOwr
オバマが広島に来ることはナチスがユダヤ人に謝罪するより重い。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 20:44:25.09 iq2Oq14d.net
現在はアキュでその前はラックス。
マッキンやlinn レビンソン マラ DENON
大抵買っては売ったり借りたり店で試聴したり
彼此20年近くやってきたと思うが
不満はあるがアキュで良いんじゃないかと
思っていまは落ち着いてる感じだね。
またラックスあたりに変えるかもしれないが。
海外製品は面白い音してるが、やはり日本人だからか日本メーカーのものがしっくり来るような気がしている。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 09:04:37.14 Y9zouvyg.net
スピーカーは何十年も変えてないけど、自分もラックスやアキュ、上杉、クォードとセパレート三昧してた。
今はアキュとマッキンのプリメインになったよ
アンプ道楽なんて意味がないと思うようになった。
音の違いを聞いてるだけで音楽を聴けてない。
機材を替えない人ってのがいかに偉大かってのがよく分かった。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 09:51:16.93 t4vUyRbS.net
現状で何の不満も無ければそれがベストってことだからね

210:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 10:14:10.66 l+uUgTPQ.net
最近ってA級のほうが人気あるのかな?
俺はAB級のほうが「アキュだ!」ってシックリくるけど、
俺がアキュ設立当時から知ってる老人だからバイアスかかってるのか?
老人性バイアス

211:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 10:35:58.19 m0SHlPoO.net
今はA級の方が人気があるね。発熱も抑えられてきたようだし。
でも、電気無駄遣いのイメージがあるんだよな。納得のいくデジタルアンプがあればいいんだろうが。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 10:49:16.86 dsJx/qQp.net
>>198
同一
音の良さも重要ではあるが一番重要なのは音楽性何だよな。
音楽かけて楽しく聞いてられなければいくら音が良くなったって
飽きてオサラバすることになるんだよ。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 10:59:57.89 Y9zouvyg.net
アキュはそんなに流してないから発熱も控えめなんだろうね
プリメインだとラックスのABの方が熱い
ラックスは真空管の時代から目一杯流すもんね
アキュはなんかの本に全て部品の定格60%で動作させるように設計してあるって書いてあった
アキュは風通しよく使ってさえいればボリュームやリレーみたいな機械的接点をもつ部品以外は壊れないって設計だかサービスの人が言ってた
故障として入庫してもほとんどが接点の研磨で治るとか

214:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 11:25:25.95 s/M5lGSz.net
ABのほうが好きだね
むしろAは嫌いと言っていいぐらい

215:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 11:37:51.25 l+uUgTPQ.net
俺の印象だと
A級は、中域か、もうちょい下くらいの帯域に弾力があるような、弾むような質感を感じる
高音は、まるでヴァイオリンの高域に合わせてチューニングされてるかのようで、
耳に刺さる直前の美味しいところで寸止めしてるような、ちょうど良い塩梅の音に聴こえる

216:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 11:48:41.07 l+uUgTPQ.net
で、俺はその「丁度よい塩梅」に調整した感じがあまり好きではない

217:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 12:27:36.69 dsJx/qQp.net
バイオリンは良いかもしれないが
エレキギターはダメダメだわな

218:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 13:28:48.28 HMntOCeM.net
ヤフオクの中華安物偽ケーブルに引っかかる奴が増える時期。
春だから、脳ミソお花畑のヤフオク乞食がホイホイ引っかかる。
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)


219:D=yosimuramarin&author=yuizui476&aID=197793732&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=7 http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosimuramarin&author=hiro_1973jp&aID=d178564501&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=2 http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosimuramarin&author=hdpeldpe&aID=k207882989&bfilter=&bextra=&brole=&bapg=1 yosimuramarin は中華偽物とばれて、悪い評価付けられると、 落札者を買収して(10万~30万)良い評価に変えさせるテクを使う。 ヤフオクの偽ケーブル売り yosimuramarin は、落札者に「このステマ音質評価文章を評価コメントに、コピペして書いてくれたら 1000円キャッシュバック」キャンペーンをやってる。GW前後とかお盆、年末年始にはいつもやってるな。 そのステマ評価コメントに釣られた、情弱老害オーディオファンが、ホイホイ引っかかる。 http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=yosimuramarin&slider=0



220:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 20:34:00.93 l+uUgTPQ.net
>>207
いや、俺の印象だとメロディー楽器はとても上手く再生される
それはエレキギターも含めて
でもアタックを伴う楽器類の再生に違和感を感じることがある
ドラムとかピアノとかの類い

221:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 22:23:03.18 +XjylKHk.net
それは耳がおかしいな

222:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 22:30:31.09 3Rq35jEr.net
A級はAB級に比してパワー不足だから
低音のアタック感やらボンついて違和感あるだろうよ
だがエレキギターが上手いというのは承服しかねるな。
まあ、歳くってエレキ本来の歪みまくった
角の立つ荒っぽい音より優しく繊細な弱々しい
エレキの音の方が好みだと言うならそれはそれで結構だが、そんな嘘くさい音を上手いとか言っちゃダメよ

223:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 23:48:44.31 RMkdyUeu.net
>>211
>A級はAB級に比してパワー不足だから
A-35でも実パワーは50Wぐらい出る
高いやつなら100W以上だ
おまいは家でそれでも不足する程の大音量で聴いているのか?w

224:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 03:38:11.86 M4neiXVO.net
セパでもプリメインでも俺の印象はこう
アキュA級
しなやか、艶やか、繊細、余韻、有機的、新しいアキュの音、悪く言えば作られた音
アキュAB級
明確、明晰、引き締まる、ハイスピード、リズミカル、写実的、昔ながらのアキュの音、悪く言えば無機質

225:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 09:27:45.46 XRqj5BPF.net
おまいら、>>123見てんのかよ
(技術部 小矢野貴浩氏の発言)
 A級、B級アンプの音の差は方式よりFET,バイポーラの素子の差の方が大きい。
 なので方式で選ぶのではなく音で選んで欲しい。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 10:35:03.01 5Z77OTQx.net
>>213
概ね同意

227:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 10:40:50.15 XRqj5BPF.net
>>215
>>214
しかもわざわざage、ちょっとびっくりするような奴だな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 11:12:20.00 bFnTK3y0.net
アキュってFETのABってある?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 12:31:56.36 p8sPtQIa.net
>>217
あるよ。M-6000

230:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 13:32:00.80 DvOl3o/3.net
アキュフェーズとしてはAB級もFETにした時期があったけど
再びバイポーラに戻しちゃったっていうのは、
元来からのバイポーラ派に音質についてヤイヤイ言われたからだと推測するが…真相はどうなんだろ?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 14:09:11.01 74+GionO.net
MOSが手に入り難くなったからよ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 14:30:08.54 bFnTK3y0.net
今MOS-FET使ってるのE-600とE-470だけ?
M-6000聴いてみたいなぁ

233:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 15:25:14.73 5Z77OTQx.net
モスバーガー

234:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 15:27:07.97 XRqj5BPF.net
>>222
心底、>>216は正しかったというこったな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 17:02:11.58 5Z77OTQx.net
アキュオーナーってのは洒落の分からん奴ばっかなんだな
そんなんだから音楽性なくてつまらんとか言われちゃうんだよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 17:33:42.30 dlKoKjcK.net
洒落てから家

237:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 18:30:26.82 74+GionO.net
>>224
それはアキュオーナーに限らないなw

238:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 20:16:30.14 nB8JYR5S.net
>>226
そいつアキュ持ってないカセット鯖だからwww

239:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 20:18:21.78 bFnTK3y0.net
今日の鯖は>>223

240:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 20:23:20.30 nB8JYR5S.net
>>228
アンカ間違った
>>224 にレスしたつもりだったが、
俺の言う そいつ(鯖)は ID:XRqj5BPF という事な

241:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 00:27:16.07 h64NKcIo.net
俺はアキュのA級の音は苦手だ
1つ残らず全部ダメ
いっつも音で選んでAB級になるから、アキュA級には俺が苦手な何かあるんだろう

242:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 10:51:19.84 i1GF2qlq.net
オレもA級は女声と室内楽以外は好みじゃないから無難なAB級だな
無駄に熱も出すわ電気は食うわジャンルは選ぶはパワーはないわでA級は聴覚と代謝の鈍った老人になってからでいいやと言う感じだな。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 10:59:44.42 AoTrJHpY.net
>>214再掲
おまいら、>>123見てんのかよ
(技術部 小矢野貴浩氏の発言)
 A級、B級アンプの音の差は方式よりFET,バイポーラの素子の差の方が大きい。
 なので方式で選ぶのではなく音で選んで欲しい。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 11:34:35.74 h64NKcIo.net
>>232
鯖かな。
俺はちろん読んでいる(230が読んだかは知らんが)。
俺はアキュキチガイなんでアキュの全部のアンプを聴いてるんだわ。
それでいっつもAB級の勝ちになってしまう。
だからアキュA級には俺が合わない何かがあるんだろうって話。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 11:43:10.47 h64NKcIo.net
ちろん→もちろん

246:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 12:18:37.19 AoTrJHpY.net
>>233
なるほど、それはおみそれした
たいしたもんだ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 13:28:40.03 FL2XYw36.net
あのー、スピーカーもいろいろ組み合わせたのかな?
基本、AB級に合う合わない、A級に合う合わないはスピーカーに寄ると思われる。
個人的にはAB級の音っていうのは、A級とD級の中間的な印象があるかな。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 14:01:16.41 /R9cT1nG.net
そだね、4343みたいなパワー喰いなスピーカーは並のA級だとお互いに美味しい処が活かせないよね

249:94
16/04/27 22:14:46.49 /KOGrNdT.net
そうかな?。4344や4343にはアキュならA級を二台使うのが
一番だと思うわ。
>>233アキュ全部のアンプを使ってきてるってことかい?それとも聴いただけ?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 22:52:41.37 lU5IIkMQ.net
4343やら4344ならそもそもアキュではなく
ラックス使うべきだろ
リファレンスにしてるそうだしな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 22:59:19.26 /R9cT1nG.net
でもラックスってステサンで朝沼さんだか菅原さんだかに気絶させられたんでしょ?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 00:18:30.43 OqwmRRiR.net
アキュのA級アンプはあの福田雅光先生のお墨付きだぜ!!

253:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 01:01:28.20 SEh1PHW9.net
>>240
それはダイヤのスピーカーだ
ラックスのアンプを気絶させたのは和田ポンと柳沢さんだったかな?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 06:36:42.56 aWj0UF5x.net
>>242
能率偽装とかしてたのかな?
独自の測定方で実際は70dB/Wだったとか

255:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 09:34:39.80 HYKhpkLu.net
>>240>>242
kwsk!
>>241
面白いw

256:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 13:20:48.62 6H8N32gT.net
アキュはなぜD級アンプ出さないんだ?
nmodeやsoulnoteばりのキレキレなのを
出してくれよ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 14:38:29.09 2ORsCkxz.net
アキュのブランドイメージではD級だろうと安くは売れない
100万でも買う人がいるならそのうち出てくるかもね

258:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 15:14:14.96 L+H9ZmRv.net
そもそもアキュはキレキレを目指してないだろ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 15:16:31.49 PaE6nEjW.net
日本を代表するピュアオーディオメーカーなのだから あらゆる方向を目指すべし
そして老人のみでは若者向けのものに
今後真剣に取り組むべし

260:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 15:18:12.67 PaE6nEjW.net
「老人ののみでは」の後ろに「なく」追加で宜しく

261:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:24:53.31 ZUrYpxYs.net
>>248
アキュのD級アンプ、いくらだったら買う?

262:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:27:47.35 n6GW4qez.net
C2810とA35の組み合わせで漢族です。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:27:48.88 LXFpucCf.net
>ラックスのアンプを気絶
むかし聞いたことがあるよ。 B10という絶賛パワーアンプですよね。
1996年頃の製品。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:28:48.46 n6GW4qez.net
アキュレートな音=デジタルアンプ(PMW)の音 ってことです。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:31:49.33 n6GW4qez.net
昔、オーディオ評論家がアンプの上に鉛の重りを乗せると音が良くなる。
と言う記事を読んだマニアが、パワーアンプの上に重りを置い
て火を噴いたとか、重りがA級パワーアンプの通気口を塞いだ
からだって。文系マニアかな。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:48:16.67 gWAg+uOK.net
うっそーんw
いくらなんでもヒートプロテクトかかるだろ~

267:94
16/04/28 17:51:46.89 LXFpucCf.net
>>245 昔デジタルプリというモノを発売したときに、散々な売れ行きだった
デジタルが同居しているだけでマニアは買ってくれなかったようだ。
デジタル=発展途上のイメージなんだろうか?。。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:59:56.53 HYKhpkLu.net
>>256
>>145 スレッドごとあぼ~んさせてもらうわ
来てんじゃねえよ、Accu創業者(故人)の発言捏造したキチガイよ

269:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:07:22.80 HYKhpkLu.net
>>256
URLリンク(hissi.org)
  アキュが正確な位相これは正しい。
  ただし、どこに原音再生を目指してる、と語ってるのか?教えろ
  この馬鹿
  ストレート・ワイヤー・ウィズ・ゲイン
  我社の誰か、これを目指していると言いましたか?
  誰も言ってません、と出原さん。  
  なんだーMAXかぁ。でそれを信じる馬鹿かい。
  自分で金だして買って試せ。アホ
  >ソフトに記された音楽を、極力リアルに再生することw原音再生って言うんだが、
   どこまで馬鹿なんだ?自分で買って使いなさい。
  今の社長がDC91を開発した頃だったかな。出原さんに怒られたのは。。
故人の発言捏造して
スレリンク(pav板:141番)
木っ端微塵に論破されて敗走したキチガイ、消えろ

270:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:25:33.44 CYPz4i+f.net
>>247
キレキレはどちらかというとラックス(セパ)だな

271:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:29:17.62 HYKhpkLu.net
今のラックスは、もろにそうだ
スレリンク(pav板:575番)
マジキレッキレ、800シリーズと比較すると、900は明らかに「陰険な音」になってる

272:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:36:02.31 nQbGXCRf.net
>>250
音質に依る。
だがA級やAB級同様 D級というカテゴリーも
ローエンドからハイエンドまで確立してもらい
たいね。
ちょっと昔まではA級もなかったろうよ。
ただD級はセパレートもDACも不要になるケースもあるだろうから(sonyのような)
その辺りも含めていろいろと出してもらいたい。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 00:44:48.67 fCIUbtJu.net
100万円のプリメインのデジアン作ってほしい。
#だってできたのだかから。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 06:48:18.02 kTHH481y.net
お得意のMDD ΣΔなんちゃらのデジアンたのむわ

275:94
16/04/29 09:27:25.14 /pqqQwWM.net
過去にデジタルという名称付きのプリアンプでけっこう痛い目にあってるんです。
アンプにデジタルという言葉が付いただけでケギライされて売れなかったという
経験から、デジタルとアンプは同居を避けているようです。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 09:37:07.69 DJJAq2QR.net
デジタルプリってムンドでも出してたけど
日本はともかく外国でも売れなかったのかねえ?
アキュは外国(特にドイツ)でも人気があるよ

277:94
16/04/29 09:39:50.06 /pqqQwWM.net
ちなみに、デジタルという名称のプリDC300を二度ほど購入。
大型スピーカーには不向きで、使うならDC330を。
二度目はその緩さを生かすため小型スピーカーのKM1V用に使ってた。
ちなみに3度目のエクスクルーシブC7を購入するときに下取りに出した。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 09:49:17.85 DJJAq2QR.net
>>266
KM1Vって木下さんのアレかな?
いいスピーカーをお持ちですね
確か昔のステサンで大好評だったけど、2ちゃんの最強ブックスレには出てこないねえ
それだけ使っている人や聴いたことのある人が少ないんだろうなあ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 10:02:07.12 YjPwfeVq.net
>>266 >使うならDC330を。
俺は今だにDC330を使ってデジチャンデバ-マルチアンプで楽しんでいる。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 10:06:48.76 eEcqaTEJ.net
DC-300か、30万で買って30万で売れた想い出しかない

281:94
16/04/29 10:21:59.61 /pqqQwWM.net
>>267 どうも。私はKM1V中古で買ったんですけどね。
作者は気分もアーチストなので、箱根に訪問もアポとってから。。で、
値引き無し、税別、納品は交通費宿泊費全て実費、注文販売、
納期は3から6ヶ月、注文は箱根試聴後、作者に気に入られてから
という厳しい条件なので、買うまでが大変なんですよ。 
まず訪問すると、私はマニアは嫌いです、からはじまります。

282:94
16/04/29 10:25:15.10 /pqqQwWM.net
>268 凄いですね。私もやってみたかったフルデシタル。 フルHSですか?
名古屋の人でDF55二台のフルHSが素晴らしいらしいですよ。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 10:54:38.37 KW8J4mgB.net
ソニーのごとく アキュフェーズのフルデジタルアンプ出してくれ

284:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 11:11:30.07 CKxv/N5e.net
デジタルはプリ部が肝だろうなぁ
DC330以降一切触れていないのはユーザーの不人気以外の問題だと思う
プロ機でパワーアンプくらい出してもいいとは思うけど

285:94
16/04/29 11:29:23.11 /pqqQwWM.net
個人的な意見だが。。
デジタルアンプも電源大きくしてシャーシをガッチリ造ると音質向上する、
ということから考えると、デジタルアンプにこだわる必要もないのかも?
と思われるがどうだろうか。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 15:02:06.05 EEFSe4c6.net
>>271 >フルHSですか?
いえ、デジーデジです。音源が44.1KHz 16bitのPCオーディオを楽しんでいます。SACDは持っていません。音質的にCDで十分と思っています。
>>273 >DC330以降一切触れていないのはユーザーの不人気以外の問題だと思う
あきゅはデジタルボイシング、デジタルチャンデバ と出しているのに、プリがアナログなのは変です。
恐らくデジプリを出すと、AAVAの開発費の回収が遅れる。デジタル技術の向上から、簡素な回路基板で出来てしまい、値段的に30~50万円
位の物になり、300、330のユーザーからのクレームを恐れている。 等が原因だと思う。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 15:11:57.72 quiTxReW.net
だったらDC200とかDC220とかのエントリーモデルでよくね?って話になるよ。
アキュの体質から一個体80万円以上でなれば採算が合わないとなると無理だが。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 15:52:22.07 EEFSe4c6.net
>>276 >DC200とかDC220
DC200が330より高性能で30~50万円で出すと、300、330のユーザーは怒るぞ。かと言って330の劣化物は誰も買わない。
AAVAの初号機の2800(110万)の後に、安価物2400(58万)、2000(39万)は、理解できる。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 16:10:25.84 EEFSe4c6.net
あきゅユーザーの中には、C3850ーDG58ーDF55 のマルチアンプで楽しんでるユーザーもいると思うが、気分いいかな?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 17:57:31.02 quiTxReW.net
>>277
過去のものよりも廉価でも性能向上はあって当然だろう。
アキュユーザーはその程度も許容できる器量も持ち合わせていないのかな?
DC200を出した次に性能向上したDC340を出せば無問題じゃね?
2800(110万)の後に、安価物2400(58万)、2000(39万)は理解できるなら
その流れでシリーズ化しればいい。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 18:05:54.58 aWFbtVAF.net
良いのが出たら買い換えればいいってのがアキュユーザーだろ(俺には無理だが…)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 18:16:38.51 1bNIl9OY.net
視聴会で営業氏にも保証ハガキでもDCプリ復活させてくれと再三懇願したが、
その予定は無いとのことだw

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 18:18:19.49 quiTxReW.net
う、タイプミスが・・・・
アルコールが切れたかもしれんのでこれにて失礼。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 18:33:56.52 EEFSe4c6.net
>>281 > DCプリの復活予定は無い
やっぱり、DC330が売れなかったんだろう。それにしてもDGとDFは5年サイクルで、進化物が出ている。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 19:00:50.03 w0M7E9Bl.net
300と330は思ったようなヒットにならなかったようだ。
ユーザー側のデジタルアンプに対する精神的な拒否反応があったのだろう。
俺も聴いた事あるが、音は悪くなかった。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/29 21:23:24.04 1bNIl9OY.net
>>284
「デジタルは基幹となるチップやインターフェイス規格が日進月歩だから
その変化に合わせるのが容易ではない為」との事だったが
そんなもんDACやCDPだって同じじゃねぇかとは思うが

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 05:22:45.89 awhtM419.net
そんなことよりクソみたいなCDプレーヤーを全部生産終了させろや
早く新ラインナップにしてくれ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 07:27:29.44 oroQxxQw.net
cdプレーヤーやめてusb dacとネットワークプレーヤーとLPだけでもういいだろ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 08:29:00.55 awhtM419.net
じゃあもうセパレートもやめよう
プリメインE-60000とE-47000をそれぞれ300万円で出して、それにDAC-4000を差して使おう

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 08:37:04.89 +mZQjNDd.net
名古屋のオーディオフェスタの時に尋ねてみましたが、ネットワークプレーヤーは
出さないといってましたね。
研究はし続けているけど現行CDプレーヤーを超える音質が得られないから当分というか
発売はかなり難しいそうです。
エソテリックのブースにネットワークプレーヤーが展示してあったので音質について
聞いてみましたが、100万円台のプレーヤーをお持ちならば操作性を除けばCDPに
取って代われるような音質ではないからいらないですよ、と言ってましたね。
シエラザードのディスクと音源の聞き比べをさせてもらいましたが、確かに欲しいと
思わせることは皆無の音でした。
いくら高額のネットワークプレーヤーを導入しても当面はSACDにはかなわないと
思いますよ、という評価はその理由も含めて面白かったですね。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 09:41:13.80 ahwTjQPk.net
>>289 名古屋行きましたか?。私も行きました。TADのブースで、もう少し大人の
マシンを開発しましょう、って言ってやりました。3桁の価格のマシン揃えて
売ってるソフトが荒出しすぎで聴けないほど解像度ばかり上げて、作り手は、どうですか?
ここまで高分解してますと満足だろうが買うほうは減るばかり。 そこそこの美味しさを
心地良さを出せないお子様マシン。 と。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 09:46:21.03 uKgbcDfm.net
誤爆か

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 12:25:03.24 Jq9UmJrc.net
>>283
ネットワークプレーヤ内蔵アンプと
サーバー?とアナログプレーヤーSL1200G
URLリンク(jp.technics.com)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 13:17:50.14 oroQxxQw.net
sacdプレーヤーに取って代われるもんじゃないと言わないとトラポ分2倍高く不便なことこの上ないsacdプレーヤーが売れなくなるから
商売上そう言う他ない罠。
だが分かってる奴は分かってるはずだ
ディスクプレーヤーはもう時代遅れの粗大ゴミだってことをな。(lpは除く)

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 13:19:42.38 QHfvnQY7.net
悪貨は良貨を駆逐する

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 13:41:00.12 0N/NnRUy.net
入出力が別のセパレートインターフェースを作って欲しいな
もちろん既存の一体化された物では絶対に不可能な高性能で
無理だろうけど

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 13:51:57.63 v2UEthYN.net
ディスクプレイヤーが不便とか世も末

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 16:06:28.77 t7/bM6HJ.net
車の世界を見ればよくわかる
シフト操作めんどくさい
クラッチ操作めんどくさい
車庫入れめんどくさい
ブレーキ踏むのめんどくさい
どんどん車がつまらなくなっていく
オーディオも同じ道をたどってる

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:43:47.60 hM12s++f.net
あきゅはCD/SACDの駆動系の開発コストの回収がまだだと思う。
だから「音質的にプレーヤーの方が上ですよ」、言わざるを得ないと思うが、SACDの先細り感を見ると、
ユーザーは、確実にPCに移っている現実がある。メーカーは認めたくないだろうな。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:50:07.71 eAgvcVJB.net
LANは試したことないけどUSBは音良くないからなぁ…
ネットワークプレイヤーで試してみたいのはヤマハのかな。
そんな物よりアキュフェーズにはターンテーブル作って貰いたい

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:52:14.45 t7/bM6HJ.net
>>298
昔はソニーから買って今はDVDプレーヤーの流用じゃないの?
流石に駆動・読み取りを開発できる力はないでしょ?
トレイを滑らかに動かす技術とシーリングかけて静かにさせる開発コストならもう回収したでしょ?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 17:58:10.37 xfJsOT7O.net
>>300
SONYのメカでおKですな

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 18:22:31.60 awhtM419.net
アキュのロゴを考えたぞ
是非採用してくれ


阿Q

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 20:07:36.27 HPzJ+8MT.net
過去スレ100年ROMってろ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 20:30:10.73 rFE2UYtv


316:.net



317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 20:36:45.80 awhtM419.net
過去スレにこれ書いてるのも俺だからな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 20:38:27.45 On13Qb1i.net
>>296
人の手で植えていた田植えが機械に座っているだけで植えられるようになったのに
自分で米を作らずコンビニや定食屋で食べるとは世も末
旅行は歩きと馬だけでバス電車飛行機まで用意されたのに
一家に一台車が無いと不便だとは世も末

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 20:39:08.52 CRZzcgFh.net
ハイレゾ音源に変換できる、レコードプレヤー発売された。
レコード演奏家に朗報か!

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 20:45:59.07 j7n2Ye3X.net
ハイレゾには荷が重かろう

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 00:48:34.19 UO3A0Xij.net
新しいSACDプレーヤーはまだ出ないのかな。
買おうと思って50万円くらい用意してるんだけど。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 12:09:14.02 mRwbY/+H.net
それでは足りないからもっと貯めておけ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 13:05:02.89 5kS5/d+N.net
470買ったんだが、メーターパネルの内側が汚れてるわ
割りと目立つんだよな、ライトオンすると遠目でも分かるくらい
これクレーム入れたら、モンスター扱い?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 13:15:41.52 avroJMdh.net
ショップに相談すればいいかと
新品交換してくれると思うよ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 13:15:46.82 KI/p/FjZ.net
>>311
クレームはご意見なんだから気にしないで相談したら?
言い方一つでお互いに気持ちよく話が進むと思うし。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 13:36:05.82 5kS5/d+N.net
ありがと、連絡してみるよ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 13:51:15.38 pGkoVSyq.net
カメラなんか元箱が傷んでるなんてのもクレームになるからオーディオはまだ可愛いもんだよ…

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 18:28:25.81 avroJMdh.net
DP-720を購入したとき、元箱が数カ所破損した状態だったので綺麗な箱が欲しいと
アキュフェーズに連絡したら、元箱がぴったり入る箱に入れて綺麗な箱を送ってくれた

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 18:33:22.97 pGkoVSyq.net
>>316
クレーマー登録されますた

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 18:39:02.34 0Nz9daoc.net
モンスターも何もない。
そんなB級品は新品交換してもらうべし

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 19:16:43.82 uzTe6Bdu.net
クレーマー二匹発見

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 19:44:59.81 zstXm/iM.net
3650と901かdCS RossiniDACで悩む

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 20:09:36.26 hAe0T+pw.net
ロッククレイマー

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 20:29:08.24 bHyzp8a0.net
そういうキチガイクレーマーのおかげで新古品が安く売られるんじゃないのか
単なる箱キックかもしれんが

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 21:29:38.37 pGkoVSyq.net
Amazonの箱に入れない限りパンチやキックはないと思う

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 22:04:49.77 avroJMdh.net
>>322
箱も商品の一部だし、いつか手放してどなたかにお譲りするときに
ボロの箱より新品同様の綺麗な箱に納められているほうがうれしくないですか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 22:43:01.51 YJinb+Lp.net
>>324
>>317 >>319 >>322は箱の入った商品を買ったことがないので
新品で買った商品の箱が破損していた時の、買った人の気持ちは理解出来ません

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 22:50:46.71 uzTe6Bdu.net
そんな訳はないと分かっていながら子どもっぽく煽ってる自分が悲しくないかい

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 22:59:54.46 o9sHMH/W.net
持って帰ればいいのに

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 23:25:12.24 YJinb+Lp.net
勇者の攻撃



341:ID:uzTe6Bduに120のダメージを与えた ID:uzTe6Bduはとても悔しそうだ



342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/01 23:27:31.39 EbRJdgFq.net
オコチャマは早く寝ろよ…

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 00:21:14.83 Lxt+Vy9+.net
Sonyのプレーヤー買った時には傘に刺したような跡が5か所くらいあったな
まぁ、中古屋に売ったが、中古屋は元箱はあまり関係なく買い取るから関係ないね

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 05:59:54.33 ccjJWlZJ.net
>>311
近県ならアキュが掃除しに来てくれるかもよ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 10:59:32.16 /s0yJuFG.net
どうせ使えば廃れんだし
切ないだろ

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 13:46:16.04 wqGpzeir.net
今までアキュのパワアン数台使ってるけど、メーターのくもりなんて無かったけどな

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 15:07:47.49 O/d3eAjo.net
保管中に結露させちゃったんじゃないかね

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 20:22:57.65 xFSF9xzH.net
かなりの温度差でないと。。。結露しないんじゃ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 00:54:33.81 mhS4w2iU.net
ウチの近所の〇〇〇運輸は配送仕分けヤードが屋根と柱だけなんだけど
真冬なんて届いた荷物はクール便かと思うほど冷えてるよ
急いで開けるとビチャビチャになるよ
配送段階で屋外ヤードで冷やされて暖房の効いた配送車に入れられるとかもかなりヤバイ気がする

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 09:28:38.59 Kxc8f4KP.net
なるほど。運送屋でね。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 15:27:43.78 tsNDMqLp.net
昔、DP-600が唸ると言っていた人、その後、どうなったかな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 06:53:47.26 TucRUVf8.net
>>338
オレ?
対策してもらったけど、まだ若干唸りが聞こえる

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 09:22:33.77 G2uZS+7e.net
>>339 マジな話かぁ。俺の800は古いが出ないけどなー。
至近距離に置いてるのかな?知人で耳から50cmの位置に置いて、
煩い、このエソX01,と言って買い換えた人が居るけど。。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 11:28:21.26 n2htNIOH.net
それポルターガイストだから

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 23:21:51.71 1GG9nNC6.net
>>338
トランスがうなるのかな?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 02:17:17.43 TpQIbUl5.net
私の家のDP-700も軽く唸っていますが、ぎりぎりで気になるレベルではないですね

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 08:43:43.50 QoI7II6h.net
             _
             \ヽ, ,、
               `''|/ノ
                .|
           _    |
           \`ヽ、|
             \, V
                `L,,_
                |ヽ、)
               .|
              /       ,、
              /      ヽYノ
             .|     r''ヽ、.|
             |      `ー-ヽ|ヮ
              |          `|
              ヽ,   ,r     .|
                ヽ,r'''ヽ!''''ヽ、ノ
             / ̄          `ヽ
           /                `ヽ
.         /  ,′  |      |    ヽ    '
         ′  l   |      |      | |   | わたし、
       .'   :l _,」-─-L__ | |   | 木になります!!!
       | │ |´ ,ム、     ,.ム、 `! |   |
       | │ | / んハ     'んハ  ! |   |
       | │ | { 弋ソ     弋ソ } |     |
       | │ |  .:.:.:.      .:.:.:.  j :l  ,イ |
       人 | 人     、  ,     イ  !: / |│
        \  {>         . イ :!  |/ j丿
           \ \_ `¨¨´   |  | │

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 09:50:31.63 usFU


359:t1dC.net



360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 10:00:42.13 KRtQGlhg.net
トランスのうなりって大概ACに直流が乗っているんだよね。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 10:11:10.04 X/jvHgKg.net
クリーン電源ほしいっす!

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 10:20:58.66 UHj4+FE/.net
寝ていたら3メートルくらい離れたファミコンのアダプターの唸りが気になって
コンセントから抜いた俺が通りますよ

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 10:27:22.87 usFUt1dC.net
直流阻止だけなら簡単な工作で可能だけどクリーン電源はそれだけじゃないんだよね
音が痩せるとか文系が作り出したあり得ない妄想だから、一度借りてでも試した方が良いよ

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 10:48:01.06 8xfuqWTM.net
>音が痩せる、、、、昔CSEの100とか小さな容量の物ではありました。
○W取れます、と言ってますが瞬間的に大電流を必要な時には不足しますので
接続機器の消費電力よりも大きな余裕が必要です。 
500Wというクリーン電源でしたらデジタル系とプリアンプまでが
よいでしょう。 パワーアンプはカタログ値では使用可能なものもおおいのですが
瞬間的に不足するので音楽で音質確認してから決めましょう

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 07:07:38.50 l26tVGEL.net
音は整い繊細になるが元気がなく
躍動感の薄い聞き応えのない音になる。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 10:19:22.20 l26tVGEL.net
アキュフェーズはなぜ外部入力クロック端子付けないんだ?
hslinkなんぞいらねぇからそっち付けてくれよ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 11:38:43.40 wzoiHsKM.net
>>351
アキュのPSシリーズに限って言えば、おれもそう感じる

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 12:08:50.71 Vm2Ptsxw.net
外部入力クロック端子を付けたって価格対効果で、抜群のローCP
だからです。クロックの性能、銘柄、、置き方、ケーブル種類、引き回し、で
変化が大きく使い方も難しい、ということから必要無い、内部で音質勝負、
という考えのようです。 実際他社製品でも安価なクロックなら無駄、という
人も多いようです

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:13:27.19 l26tVGEL.net
言われてみればそうかもしれん。
壊疽なんとかって奴の一番高級なやつに
そこの一番高級なクロックつけたやつと
アキュの一番高い一体型とで聞き比べたことあるが好みを除けば大差なかったな。
商売上クロックなんて新しいカテゴリ作って
人騙しして儲けようって見え透いた魂胆だな。
ああいったふざけたところから買うのはやめよう。
サポートもナビダイヤルだし
かけ直してくれと言ったらうちはそういうことはやらないとかお前 そんなこと言われたの初めてだわ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 14:56:54.07 Vm2Ptsxw.net
友人がP0SのVUKに同社のルビジュームクロックを接続しています。
18万円でOH後の中古を購入し5年で不調。またOHで18万円かかりました。
ルビジュームは消耗品だそうです。で、そのクロック、置く板、接続
ケーブル、電源ケーブル、でゴロゴロ音が変化するとのことです。 
もちろん、プレーヤ、DAC、も変化しますけど。。。
オモリだけで大変、と言ってます。 私はP01D01の試聴会のときから
、クロックはタイヘンだと予感し


371:ましたので手は出していません。



372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 16:55:54.91 j4KlDm+V.net
その同社のルビジウムクロック使って10年になるけどまだ故障したことないなぁ。
セッティング変える時以外はほぼ電源入れっぱなし状態で10年。
ルビジウム自体は30年は大丈夫みたいな事言ってた業者が居た。
エソテリックに聞いたら10年くらい経てば一度メンテナンスに出した方が良いでしょうと言われた。
多分、メンテナンスって校正とかするんでしょうかね?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/06 17:13:49.79 X5vwxUns.net
クロックは同調させた方がそらええわね
しかし最近の内蔵クロックは最初からけっこうな精度のやつ付いてくるからわざわざ外付けマスター買わなくてもいいという話は聞く

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 09:46:20.05 BiwOkYoO.net
外部クロックなんて嵩張って場所取るし
いらん
それなら内蔵クロックではじめから良いやつを
出せば良い

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 12:40:57.97 ZC5MmxQS.net
だからアキュはそうしてる。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 12:48:26.21 5Z/sFvGj.net
クロックを外付けにして性能が上がる理屈が疑わしい
なんでPCのクロックを外付けにしないのよ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 13:35:37.67 BiwOkYoO.net
要するに音より商売ってことだ

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 14:30:05.47 ZC5MmxQS.net
一時期、クロックをつないで同期運転ということが雑誌なんかで騒がれて、
その入力を付けておいて、その後に金額に応じた精度でクロックを発売した
時代があったんだな。それするのは金を使える人だったわけよ。
それの名残りで、いまでも発売されてるんだけど、、、わざわざ、追加すると音質がアップ
するように作られたのではないか?と思わせる機械もある、とハイエンド店が
内緒で教えてくれた。 それはデモでノーマル聴いてから追加して聴かすんだそうだ。
そうすると、みんなが納得するらしい。 他社のクロックはつないできかさないらしい。
嫌な話だなー。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 14:32:28.43 B3vGFu5X.net
クロックは外部に足す物じゃねえ
中心に据える物だ!

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 14:39:57.75 ZC5MmxQS.net
それ、お仕事の機械なのでは?それが正当正論だと思います。
でも 民生機ではお金持ちがデジタルプレーヤーに
数十万円出して足すものですよ。 で、オー違うなー、って。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 17:32:01.90 sdlsR5NF.net
昔のCDPはショボいクロック使用してたから外部クロックや交換すると音質が飛躍的にアップしたんだ。
でも今は内蔵クロック自体良い物が使われるようになって外部や交換しても???状態。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 18:07:11.43 iQzft0NZ.net
そうそう
そもそも外部機器がてんこ盛りの上に入れ替え多数で使うような録音スタジオだのの環境では当たり前の話>クロック同期
CDPからアナログで出すような環境で必要とはとても思えん

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 19:14:37.91 B3vGFu5X.net
URLリンク(www.audiounion.jp)
中古に初登場

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 20:09:04.21 pN5P16Pi.net
新品購入と5万円しか違わないのに買う人いるのかな?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 20:13:11.16 /Nm+nkTd.net
そろそろCD再生も限界点に来てるんじゃないだろうか?
もっと進歩するのかな

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 20:45:14.93 cWi4yrCZ.net
ここの住人はクロックに精通している人が多いから
とても為になるわー。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 21:04:17.24 e0G3FbSf.net
クロックで音が変わるなんてどんなオカルトだよ!w

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 21:47:14.90 7h3qzUsc.net
>>363 それはなにげにエソのコトを言ってオルのかなw



390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 21:56:12.87 XdEMow7S.net
ルビジウムの悪口を言ったのはどこのドイツだ?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 22:03:31.40 /Nm+nkTd.net
ワタシだ!!!

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/07 23:11:02.10 UyrclbXh.net
>>361
うちはPCとDACをクロック同期してるよ
>>364
トラポとDACのクロック同期はあってもいい気するけどね
一体型なら完結だから内部で高性能でいいけど

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 09:50:46.42 eTts45qr.net
HS-LINKはクロック同期してなかったっけ?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 10:08:00.08 1nGQG4Ma.net
クロック改造で音が良くなったと、ボッタクリ改造屋があったけど、
数年前から、メーカーでも高精度クロックを搭載しているから
気にする必要はないと思うよ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 10:13:22.91 QAi3gKFm.net
>>377
その通り

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 10:23:57.88 ZE3bAkUj.net
ソニーのツインリンクもそうだよね。
あれ?外部DACとのクロック同期に腐心したのはこの二社だけ?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 12:41:53.12 kxdjwaEF.net
クロックなんて筐体やケーブル増えて
場所取るわ背面がグチャグチャになるわ
碌なものではない。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 13:59:48.94 O9TEOmy6.net
クロックなんて俺の腹時計で十分

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 14:50:54.04 ZE3bAkUj.net
いや、それでは全然同期しないじゃん。
どのみち不規則な生活してるのだから同期ズレは当たり前。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 15:34:05.67 nfgCMrbf.net
DP-550について質問です。
ネットのどこかでCD/SACDの認識に凄く時間が掛かるような情報があったんですが、実際の使用感はどんなですか?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 16:06:00.17 WqwaTPNC.net
動悸には救心

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 16:40:41.33 ZE3bAkUj.net
>>384
ネットのどこかとはどこのことかな?
ユーザーレビューなりブログ、ツイッターで見かけたとしても
ある個人の意見一件だけでは機体の個体差の問題もありあてにできない。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 17:33:32.10 x7iQKIUL.net
>>384
DP-720持ちですが、購入当初通常CDの読み込みが遅いのでメーカーに問い合せた
ことがあります。
現行のプレーヤーは最初にディスクのSACD層を探しに行って、無ければCD層を探す
という手順をとるので、どうしても通常のCDは遅くなります、と言う回答でした。
SACD専用版やハイブリッド版のSACD層の読み込みが遅いと感じたことは無いですね。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 19:13:36.35 /czpd9J+.net
やはりcd聞きたきゃ潔くdp410で聞けと言うことなのだろう。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 20:02:52.62 Waf9iPRK.net
DP-410は売れてるのかな

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 20:22:53.49 nfgCMrbf.net
>>387
丁寧に教えて頂き有難うございます。
CDの読み込みが遅いという事ですね。
実際どれくらい遅いのかは店で確かめてみます。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 20:36:11.52 ZE3bAkUj.net
だけんど、凄く時間がかかるをどの程度と推測しているのかな?
トレイにディスク載せてクローズ、リスニングエリアに戻って着座。
リモコン握ってプレイキーを押すまでには読み込み終わってないか?
それともDP550でデスクトップオーディオでも組むつもりかな?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 20:40:57.38 /czpd9J+.net
ネットワークプレーヤーにしてしまえば良い

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 23:33:23.79 Waf9iPRK.net
俺はDP-550は
シュゴォォォーーーーーーーーーーーーーーー

チッチッチッチッチッ
という音がしたので聴くのをやめたな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 00:05:44.51 ctWQk7Bu.net
cd入れ替え面倒な上に騒音もジッターもある
光ディスクプレーヤーなんてもう終わりでいいだろ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 00:46:32.61 4rLmFbge.net
中古CDとか安いからな

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 02:00:25.10 +3lhuKJE.net
アキュがディスクプレーヤーを何年頃まで作り続けると思います?
私は2025年くらいまでは高額機もちゃんと出すと思ってます
以後はカタログにディスクプレーヤーが1つだけになり、細々と発売されるとの予想です

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 03:01:21.98 cuAqox5P.net
テクニクスのst-g30みたいな
リッピング兼サーバーを出して盤回しは継続させる気がする

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 08:35:02.01 Xq7Tcavq.net
その古くさいダサいデザインを見ても老人厚遇老人マンセーな商売方針なのは見て取れるし
ネットワークプレーヤーやusb dacだけで
良しとしてしまえばディスクトラポにおける
利権が失せるからなんだかんだディスクで聞い
た方が音が良いとか嘘こいて騙し騙し売り続け
るのだろうな。
はっきり言ってpc(or dela)+usb dacあたりで
十分すぎるクオリティだわ。
dacの2倍超も出して一体型やらディスクトラポ
買う音質的メリットは何一つな返ってデメリットしかない。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 08:47:46.30 Gx8zmhk2.net
単体CDPにですら動作音が大きいとクレーム付ける輩がいるのに
送風音が普通に出るPCをトラポ替わりにと通告されたら発狂するだろうな。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 09:44:16.98 +3lhuKJE.net
MacBookProでさえ防音室に置くと静けさの邪魔になりますからね

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 11:50:29.12 X7/CFnDh.net
それで満足出来るならそれで宜し。
自分は両方してるがネットワークプレーヤーとかPCオーディオなんかは音質的にはまだ脇役やで‥

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 12:44:15.73 r6ezQkqw.net
USBの音の悪さは辟易する
LANもまだまだ
アナログ最高だよ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 14:22:19.57 Oz82UXvY.net
>>402
アナログ最高といえるのは良システムの人
そこそこのアナログシステムではCDあたりに負けちゃう
それが分かっていない人が多いね。
最低でも AC-5 → C-37 だね。アキュ板だし!

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 14:35:27.27 7PvvXqnA.net
アナログは使いこなしも絡むからデジタルみたく買ってきて終わりという訳にはいかない
高級アナログシステムで糞音出してる人がほとんど

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 14:38:21.22 7PvvXqnA.net
アナログは音なんか出さなくても機材配置、ケーブル取り回し、シェルリードの処理
この三点みればどの程度の腕前か分かる

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 17:07:44.02 AEiTcMHo.net
>>403
なぜアナログが最高なんですか?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 17:19:39.11 j+J6eAGk.net
デジタルも買ってきて終わりではない
USB周りのノイズや電源対策をしないと
聞いていられないからな

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 17:23:43.05 HTTar/jk.net
>>405
うpお願いします

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 17:26:16.93 BnGCiYro.net
>>406
それは今夜は最高!のどこが最高なの?
とタモさんに、聞く様なもの

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 17:50:04.53 SoKmrAGg.net
>>409
何をもって最高とするのかは定義が難しいですが、例えばアンプからスピーカー、部屋まで全て同じシステムとした時、付帯音などのノイズを数値化して比較したデータなどはありますかね?
まぁ「このノイズが良いんだよ」と言われれば、「へぇ~」としか答えられませんけど。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 18:11:09.20 r6ezQkqw.net
>>406
デジタル音源より心地良い、いい音が出るからだよ。
ノイズが少なかろうが数値が優れていようがA/D D/A変換してるのはマイナスなんだろう

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 18:44:35.36 AEiTcMHo.net
なるほど…
大した根拠がないことは分かりました。
ただ、自分にとって気持ちが良い、好きな音であればそれがノイズであっても何であってもいいのですね?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 18:53:15.82 iBPPGHOW.net
ノイズを伴なっていても、だろうな

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 19:11:42.81 AEiTcMHo.net
まぁ結局のところ「だろう」とか、「いい音」とか漠然とした根拠の極めて希薄、いや「根拠は無い」と言っても過言ではないことをベースに、デジタルソース

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 19:12:33.77 AEiTcMHo.net
が、あーだこーだ言っても仕方ないとは思いませんか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 19:31:44.68 oln38LeT.net
聞いたこともないソースについてグダグダ言ってるからだな

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 19:59:15.43 r6ezQkqw.net
>>412
取り敢えず貴方の言い分を聞きたいな。
デジタルが良いともアナログが良いとも言ってないですね
どっちだって良いんですよ、理由が明確なら。
どうぞご教示を。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 22:06:59.40 EL2cn5Kj.net
URLリンク(i.imgur.com)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 12:01:54.00 tECFoqvY.net
>>411
心地いい=高忠実度ではない。しかし高忠実度にはこだわらないから心地いい音を選ぶという価値観はある。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 16:48:34.22 9zuNKE/H.net
高忠実度を追いかけていったら、不快なソフトしか売っていないことがわかった。
そうしたら、何のためにオーディオを持ったのかわからなくなった。
そこで心地良い音のオーディオも存在意義があると思った。
不快な音を、高忠実度だから仕方ない、と思うのも勝手だし、
違う、気持ちよく聴くためにオーディオ買ったんだ、
なんて人がいても不思議なことではない。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 17:35:41.23 KzQMGSCS.net
思い込みの激しいことだ
不快なソフトしか売っていないのではなく努力して不快な音しか再生しない環境を作り上げただけなのでは?
忠実度というのは本当に忠実だったんかね
心地よくかつ忠実だという環境はなぜ実現しなかったんかね

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 17:53:52.06 Ta5d2pyV.net
同感だね、少なくとも自分においては、忠実な方が音楽性が高いと感じられる

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 17:53:58.49 iVunRl0A.net
>>421
君のレベルがわかる発言だね。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 17:54:13.80 EnfUjHXl.net
・・・・・と、訳知り顔で無用な突込み入れる奴がいる。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 18:00:14.73 Ta5d2pyV.net
いやフツーに別IDだろ
URLリンク(hissi.org)

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 18:10:04.35 EnfUjHXl.net
>>425
おや、スマン。
アンカー付け忘れた

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 18:48:04.15 EM7GanLT.net
>>419
高忠実度がこの板で高忠実度ではない心地いい音はDTM板ではだめかね

444:侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/05/10 19:40:42.29 Z3tXn9ML.net
逆じゃないのか★

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 20:56:37.22 YEptqCcq.net
アキュはコンプレッサーとか付けなくていいよ

446:侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/05/10 21:39:21.11 Z3tXn9ML.net
レコーディングでコンプレッサーかけた音源を忠実に再現せんといかんだろ★

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 21:43:57.81 5sseFich.net
>>430
それならエキスパンダーだろw
圧縮した音源をさらに押し潰してどうするw

448:侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/05/10 21:45:30.67 Z3tXn9ML.net
それは忠実じゃないなw

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 23:36:16.22 s300lcEn.net
音楽性のあり忠実で かつジャンルを選ばない
バランスの良い音であるべき。
いまのピュアオーディオ機器は大体その内のどれか1つしか満足に満たせない。
これが問題。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 23:42:38.98 8tNpKyEz.net
音楽性があり忠実はいいとしても
ジャンルを選ばずバランスの良い音は不可能でしょ
ケロケロアニソンとか

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 23:45:12.49 s300lcEn.net
音楽性のある機器と言うのは得てして忠実性に欠けるし忠実なものはその逆に音楽性に欠ける。ただバランスについては音楽性のあるものの方が忠実性に欠けるが無難にこなす場合がある。逆に忠実なものはアラを拾って録音の始めから良いソースでなけてばまともに聞けなくなる。
音楽性のあるなしに関わらず今のピュアオーディオ機器はこの様にどっちつかずで不満足なものばかりしかない。
こんなものに??十万??百万??千万・・
会いた口が塞がらんな。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 23:53:35.80 LzLEiYXf.net
音楽性というのはソフトが持っているものであって
装置はそれを忠実に細大漏らさず伝えられればいい

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 23:58:24.88 sHUW1y5S.net
音楽はSPで決まる。
アンプは縁の下の力持ち。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 00:08:37.60 3L+aO1e0.net
土台で決まるとまでは言わんが上屋以上に大事だと思うが
そのSPに音を永年聴いてるとアンプでがらっと変わるんだよなあ
逆もまたしかり

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 01:20:50.24 JHtrDSXZ.net
音楽性を決めるのは
感性>ソフト=自分の体調や精神状態>>>スピーカー>アンプ等機材

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 01:24:39.17 cbITYy8T.net
音楽を送り出すものと受け取るものは区別してね

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 01:53:21.99 ks4qegNt.net
音楽性を決めるのは
お店で商売上手ならば、アンプ、プレーヤー、舶来品、と言わないと
儲かりません。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 02:29:57.04 d4uCN7ic.net
>>440
DAC、アンプは受け取って送り出すがどっちになるの?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 10:13:47.28 U38oQFwq.net
人間と機械を区別すべきだろうな
機械の中での序列付けはケースバイケースだろう

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 10:33:10.04 d7RAcmXF.net
音楽性を決めるのがソースのみで機器には一切責任はないと言うならば
なぜ同じソースをかけても機器によって音楽が
楽しめるものがあれば
つまらなくてすぐに飽きてしまい聞き続けて
いられないものがあるのだろうか。
此れは明らかに機器も音楽性の有無に起因すると言わざるを得ないのではなかろうか。
機器に音楽性がないことをソースのせいにだけする態度は極めて無責任と言わざるを得まい。
開発メーカーは斯様な怠慢を改め高忠実性
のみならず音楽性とジャンルを選ばぬ万能性を持ったその高額なプライスに見合う機器を開発すべし。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 11:25:50.43 EuZIsD5h.net
>音楽性を決めるのがソースのみで機器には一切責任はない
どこにもそんなことは書いてない

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 14:30:15.32 d4uCN7ic.net
>>444
>万能性を持った
それが出来たらいいと思うが
それを機器選び等で構築すればいいんでは。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 15:08:58.59 TYr+uWDN.net
万能なものはない

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 15:24:35.04 A0wItiIa.net
だからグライコ使えっての

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 15:36:05.43 3+WWZ66/.net
グライコの使用に抵抗はないが導入は最後の最後かな

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 15:46:26.63 +E0D54aj.net
>>444 >音楽性ジャンルを選ばぬ万能性を持った
要するに、機械の完成度の高さは・・・アンプ99% SP50% 室内環境10~50%
とこんなもんでしょうか? 室内環境によってまるで音楽性まで変わってしまうから、視聴会とかで聴いた感じで



467:我が家も聴けると思ったら、大間違いです。だから最後の砦として、グライコとかボイシングで強制的に聴く方法がある。



468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 15:52:48.84 +E0D54aj.net
>>449 >グライコの使用
あきゅのボイシングって本当に、良く出来た機械だと思う。ただし室内環境にも金を掛けた方がさらにいい。
フラッターエコーは最低限無いようにして、ボイシング使ったら音楽性と言うか、雰囲気まで変わるよ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 18:09:47.06 TYr+uWDN.net
だろうな
部屋は出来てきているので導入は常に念頭にある

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 19:05:20.38 JjcqVGBo.net
DGは定位を安定させるまで。エネルギーバランスについては限度がある印象。
こちらは部屋そのものにメスを入れないと難しい。
まあ定位すらセンター定位がボヤっと出ていれば大丈夫だと考えている人が大半だから
それに比べればはるかにまし。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 19:09:31.21 CXI0671c.net
最後の最後でいいと思いますDG

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 19:19:24.03 ks4qegNt.net
DGを使うときは、マイクの位置に頭部を固定、ってな感じですか?
数センチマイクの位置がずれると、毎回測定補正値がずいぶんへんかしますが
皆様はどうしていますか?
補正後、頭部がずれたら、とんでもない補正値できいてるような気分なんですが
どうでしょうか?。

473:名無しさん@お腹いっぱいの
16/05/11 19:27:41.86 CXI0671c.net
DGを使う前にやることがありそう

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 19:36:55.69 w3Bsea4T.net
通はDGを物置きにスタンバイさせてる

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 19:39:56.66 bCb3X/IY.net
通は物置きをDGにスタンバイさせてる

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 21:30:04.99 d4uCN7ic.net
G-18ありーののオレ様が通りますよ。黒じゃないやつね!

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 08:18:42.25 N0+U6Yxl.net
アキュの上級モデルを買っても
SPがへぼじゃな・・・

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 17:53:14.57 lzZPNBsZ.net
>>456
測定ソフト流行ったときの教訓やね
部屋を整えなくていいわけじゃないんダヨ測定ソフト

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 21:48:53.92 GA7XfHeJ.net
>>460
トライパスがお似合い!

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 22:25:39.69 HRilLq6n.net
>>460
へぼなSP?
お前にとってへぼなSPってなに?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 03:51:01.06 3sf0nDRh.net
LiSAとけいおんのアナログ盤を自宅で再生できるようにしたくて
(今は聴きたいときに店で聴いている)
今年はハイレゾは諦めてレコード再生導入を決め
取り敢えずフォノイコだけを買いプレーヤーは冬に買う方向
来月初頭にオルトフォンのEQA-999の試聴も出来るようにしてきた
のは良いんだけど
オルトフォンのEQA-999
DENONのDP-1300Mk2
ケーブルなどセッティングでの必要経費
全部合わせたら多分実費で税込み60万円を少し切るくらい?
気がつけばなかなかヘビーな出費予定になってた
しばらく他の無駄遣いは出来なくなっちゃったわ

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 08:54:33.48 +3k5VGZB.net
>>464
プレーヤーはパイのPLX-1000に、フォノイコはソフトンのモデル4にすれば
カートリッジ抜きで20万以下で収まるよ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 21:20:17.55 HAmV4SUF.net
>>460 確かに言えてるわ。あまったA60をあまった小型2ウェイにつないだら。。
やはりよろしくない結果が出たわ。   

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 23:01:57.62 X0zXBKu8.net
そりゃ3000円のSP繋いだらどうなるかくらいバカでも分かる。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 09:46:18.42 wPUFfbUw.net



486:yア6万だけどなー。



487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 17:53:42.70 sRdkTlsd.net
アキュのサービスセンター、なんだか混みまくってるようだけど、そんなに不具合が多いのか

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 19:00:15.57 Bd8/k8+2.net
修理人が少ないだけだろ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 19:13:09.27 AWED32cw.net
俺もちょいと不具合があるけど少し先にするか…

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 08:03:02.32 iXkzIQDG.net
なるほど、それでかな、
先日、あることで問合せをしたら、いつもと違って愛想悪かったというより
怒ってたみたいな雰囲気だった。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 08:27:59.52 OPGXVPdq.net
アキュはサポートの手厚さが売りのメーカーだろうにそれはいただけないな。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 08:28:03.25 fCxt2mAU.net
アキュ使ってる人から見れば、3千円も6万円もゴミだわ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 10:25:12.15 Sl9FsJld.net
A-200でP-610鳴らしてる強者もいるんじゃないか

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 11:48:16.03 2rBIxa/P.net
結構サポートいい加減で予定日に取りに来ないし。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 12:31:26.16 JmtBjNaO.net
それは佐川がクソなんだろw

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 12:58:33.31 Sodom7AO.net
そう、運送屋が糞。
店舗経由でサービスに出すと予定日通りに到着するよ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 13:56:27.20 OPGXVPdq.net
ラックスは5年から7年に保証伸ばしたし
サポート悪くなってんならこの際アキュからラックスに変えるか

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 13:58:08.36 fCxt2mAU.net
プレーヤーや真空管アンプは3年ですw

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 14:22:33.58 LorZy9wh.net
2年前に買ったLEDのシーリングライトの点灯不良でメーカーに問合せをしたら
5年保証ってきいて驚いた。
そんなことしてたら利益薄くなるから大変だな。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 14:50:20.52 aDWZWXLC.net
安物のLED電球が寿命10年をうたっているんだから
高級品なら20年保証しないと

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 15:44:12.76 cQPyTPv6.net
>>469
地震による損傷で修理依頼が何時もより多いんだろ。
他のメーカだと修理に出すの諦めるけどアキュなら取りあえず出すから。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 15:47:11.64 Sl9FsJld.net
今あちこちで寿命4万時間を謳うLED電球が切れまくってて問題になってるよね
電球の中のコンデンサーや抵抗がもたないらしい
店頭デモの球触ってみればわかるけど根元が異常に熱い
こんなんで4万時間なんてもつ訳がないよ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 16:43:48.28 Sodom7AO.net
なるほど、LED展開は業界にとっては自滅行為と思えたのに
意外なところで地雷が埋まっていたなあ。
これで業界も長期安定製造販売が可能になった?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 17:08:30.04 Sl9FsJld.net
スライダックを使って立ち上げて定格以下の動作をさせれば白熱球も恐ろしいまでの耐久性を発揮する
ウチのリクガメの保温球は軽く7万時間は点灯してる

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 17:39:05.07 pnLTpaZL.net
>>483
うう
ホントにそうかは知らんが想像すると悲しい
オーディオ機器に平安あれ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 22:59:33.25 KsNZJrRc.net
やっぱラックスの方が保証が手厚いようだな

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 23:07:00.18 9VS9kqKu.net
LED電球の寿命は最初から信用しとらんな
電球より条件の良い家電のスイッチング電源が
10年以内に壊れるのなんてごく普通

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 06:44:28.39 MudI1SvI.net
>>486
URLリンク(cdn-ak.f.st-hat)


509:ena.com/images/fotolife/d/defender_21/20151008/20151008224737.jpg



510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 14:57:22.41 6sWZUNh8.net
アキュって定年制?
音決め担当の島崎さん65歳だけど

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 15:47:48.35 2uwgLMuE.net
>>491
取締役の役員で上場もしてないので定年という概念はないはず
本人の意思や役員会で決定すれば引退が決まるって所だろ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 16:14:05.54 HWeIqB6p.net
65が音決めてんじゃどうりでクラとジャズしか上手くない訳だ
以後は20、30代に音決めさせよ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 17:36:06.43 4RrxMg70.net
20、30代は貧乏なので買いません。
バカもいいかげんに

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 18:40:58.49 FMGjTJ34.net
クラとジャズ
おいおいジャズは無いだろ
クラだけだってw

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 19:01:57.02 UHvDAFoE.net
俺30代前半なんだけども…

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 20:08:37.31 RDBQMQb9.net
アキュはたしかにクラは良く鳴るね
jazzも悪くはないけど精進料理食わされてるプレーヤーの演奏のようにに聞こえる
jazz屋がアキュフェーズ使わない理由がよく分かる
ECMレーベルなんかは最高によく鳴る

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 20:19:41.00 pZCM/oJS.net
アキュフェーズはむしろジャズ再生に優れると思う。
手持ちのCDはほとんどクラシックで、たまに訪れる友人達が持参してくる
ジャズを聴くと、やっぱりアキュフェーズのアンプはジャズだよなあって思う
ことが多いな。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 20:21:11.67 o5MhbdKz.net
>>496
違反です。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 20:31:59.96 5CL6Hl+T.net
ロックや打ち込みにも優れる音にしろよ
クラやジャズ何ぞ聞かねえんだよ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 20:34:37.11 DF3ZRnpw.net
ロックはマーシャルにでも繋いで聴けよw

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 21:37:52.38 4RrxMg70.net
フェンダーじゃね?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 22:00:10.71 32YPCMQ3.net
値上げと言うか、値引き幅引き下げが刻一刻と迫ってるなあ
A-47逝くかどうか迷う

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 22:02:02.32 o5MhbdKz.net
オーバーフェンダーと言いたくなるじゃね。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 23:09:09.32 NK9Dl+tu.net
そういやどっかのギターメーカーがオーディオ真空管アンプ出してたよな
メサだったけかな

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 23:35:24.55 IyVGfnVM.net
アキュはプリがクラ用
パワーがjazz用だから困る

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 00:16:56.85 XaYtS1G7.net
>>506
初めて聞いた説

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 07:45:15.37 4DVbwkvU.net
そろそろ470を買うぞ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 09:28:33.98 HqdAUCnS.net
>>500
アキュ使ってんじゃねぇよ^^

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 11:44:54.62 c5NWz5r9.net
そもそも元から録音のいいソース(大概クラやジャズ)なんてものはピュアオーディオ機器でかけずとも音良いわな。
音源の悪いソースを高音質で聞けてこそ
ハイエンドなプライスで売るべきだろうに
残念ながら現実は録音のいいソースはより良いが録音の悪いソースは更に醜悪な音で
実質録音のいいソース(クラやジャズ)しか高音質で聞けない 謂わばクラやジャズ専用オーディオ機器と言っても過言ではない。
こんなものがうん十万うん百万うん千万??
いずれにせよせっかく馬鹿高い金積んで買ったところで クラやジャズなんてしおらしいジャンルしかまともに高音質で聞けないとか全くもって馬鹿げた話だ。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 12:27:22.03 aXojmCV9.net
>>510
アキュのアンプどうこう言うより
スピーカーをメインとサブ分けて使えよ。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 12:36:38.79 1zTZtE9N.net
>>5


532:11 >>510はヘドホンかイヤホンしか持ってないんだから、スピーカーの分け様がないw



533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 12:44:04.23 aXojmCV9.net
>>512
なる。
オーディオに結構使ってる奴なら>>510のような分かりきったこと言わんもんなw

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 18:05:59.95 gn7j5ttf.net
あまり良くない素材で美味しい料理。これこそシェフの腕。
オーディオはどうだ?良くない素材だからまずくて当たり前?
ど素人みたいなこと言ってるんじゃねー、馬鹿。ってか?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 18:30:55.67 ut1E2kA0.net
>>514
そもそも新鮮な旬の素材を使うのがシェフの腕だろ?
同じ築地のマグロでも、いいマグロを買ってくるのが目利きのシェフ
ど素人みたいなこと言ってるんじゃねー、馬鹿。ってか

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 18:56:53.55 7FGETjNw.net
低音質の音楽はどう料理しようが低音質
ドブ貝は誰が料理してもドブ貝

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 19:20:50.77 3WmVtYjY.net
糞食材をそれなりに食えるように工夫する手段はある
それが鑑賞用オーディオ機器の仕事
糞音質を糞音質で再生するのはスタジオのモニター機材だな
そんなものは誰も求めてない

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 19:50:10.51 OtIIHKK+.net
録音の良し悪しより曲が好きか否かで聴く
オレみたいのはめずらしいの?
山本剛の「Misty」の演奏・録音は素晴らしいらしいが曲がなぁ。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 19:59:20.53 JyRWmUMY.net
>>508
はよ買え

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 20:08:39.92 VoGGHf8h.net
>>517
誰もではなくお前がだろ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 20:14:57.04 aXojmCV9.net
>>517
クラでも混濁したクソ録音が多数あるが、
どんな機器、セッティングでも解像度は上げられないし元のクソ音しか出ないんだよ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 20:15:23.26 bPr3a9jW.net
他を使えとは言うが誰もアキュでロックが鳴らないってことは否定しないんだな

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 20:21:14.82 8CCBobDB.net
ロックでも打ち込みでもアニソンでも鳴るだろうさ
元々どんな音が高音質か不明な音楽は好みに合うかどうかだけ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 21:04:37.59 JyRWmUMY.net
アキュAB級はヘヴィメタルには最高だ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 21:14:38.33 cV0bQaIS.net
んなこたない
自分勝手な屁理屈を捏ねるんじゃない。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 21:21:54.68 El368f3k.net
ロックは自分の出す音が最高のやつばかりで意見なんか合うわけがない

547:侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/05/18 22:36:35.16 pIduw8mG.net
そんなことないよw

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 22:50:15.22 OtIIHKK+.net
ってことは
ロックは自分の出す音が最低のやつばかりで意見対立なんかし合うわけがない

549:侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
16/05/18 22:57:34.36 pIduw8mG.net
そういうわけでもなく困ったw

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 12:18:06.99 bTwbSnwW.net
まあ最近のは知らんが以前アキュでデスメタル等を聞いた際はお上品な感じで線もか細く
ボーカルも奥に引っ込んでしまってどうも聞いていて音楽に乗れず面白くなかったな。
もっとガツンとぶっとい低域が躍動的に出て
ボーカルも前に出て主張してくるようでないと
楽しめんような気がするが。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 12:26:11.09 BShU/3aL.net
>>530
それスピーカーのせいじゃないの?
それに音量

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 12:30:23.66 rvKmQkTe.net
>>503
アキュ値引き幅引き下げになるって本当ですか?
いつ何割になるんですか?
少しでもいいの買おうと思って貯金中なので高くなるのはキツイ...

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 12:41:39.71 5lm9b97O.net
>>530
アキュはクラ向け
これはどう信者があがいても変わらない

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 13:03:32.42 RXpdf9ZU.net
>>530
ディストーションギター


555:と ボーカルと2つとも前に出て主張してくるのは難しかった。 帯域差かなぁボーカル優先にしているけどね。



556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 14:47:13.61 Z1e0hWb0.net
>>532
今でも結構グレイな感じなのに大丈夫なのかね
これ以上やると公取にゴラァされるんでないかい

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 16:08:15.42 vA9d9hT3.net
>>532
今15%のが10%になるって都内の複数店舗で聞いた
時期は6月頭くらいとのこと

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 17:11:35.94 NHN5uXv4.net
ありゃ、2850が7月だから予算がちょっと足りなくなる?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 17:34:30.32 OPUFyJxx.net
アキュのCDプレーヤーについて妙な情報を入手した。真偽のほどは知らん。
俺の感覚的にはデマっぽいんだが、デマであっても、いかにもそれらしいデマなので紹介する。
「アキュのCDプレーヤーには型番が偶数で始まるものと奇数で始まるものがあり、
偶数で始まるものは昔ながらのアキュサウンド、奇数で始まるものは今のアキュサウンド」
な?
デマっぽいだろ?www

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 18:11:27.21 A6QXQf9R.net
>>518
俺もそうだよ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 18:27:51.14 CC0cS1q0.net
>>538
それ昔からじゃないの?音を2系統作るのって、マッキントッシュもそうだけど。
1つはB&Wなどに合う温かみや音色を生演奏に似せた色気をつける。
もう一つはタンノイやソナスに合うように色付けを無くしたストレートサウンド。
結果、両方とも音色のバランスが取れるって寸法さ。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 19:53:55.31 ey6Fza96.net
まぁ現行機で偶数番は410くらいしか無いからね

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 20:41:24.11 RXpdf9ZU.net
DP800+DC801とDP700はほぼ同機なんだが。
ハイ論破!

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 20:42:42.63 RXpdf9ZU.net
DP900+DC901とDP720はほぼ同機なんだが。
ハイ論破!

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 22:33:24.92 kJL1fqIX.net
e-470は前にエソのアンプと聞き比べたことがあるがソースのせいかは分からんがボーカルが割と前に出てた気がしたな。
というかコンサートホールで言うならば壊疽は後列で全体を俯瞰する感じだとすれば
470は前列の方でライブに聞くような感じか。
なので音像がエソに比して大きめに思えなくもないが、輪郭線もエソよりも太く
アキュと言えば高域かと思ったが、意外にも
中低域が太い印象で、個人的には今回のエソのような傾向こそアキュの音ではないかと思って
いたのだが意外だった。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 11:41:58.93 cCgAt4lV.net
E-470は前にも後ろにも広がる
ちゃんとソフトによって描き分けていて凄いなあと思う
駄目な機器って音が前へ前へ押し寄せるだけなんだよ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 11:53:39.93 WijqRLDR.net
エソと比べるのかよ。問題外だろうに。初心者クンかい?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 12:11:44.58 Sr2HLAaE.net
>>546
そんな貴方様もエソのソフトでアキュの音の良さを再確認w

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 13:34:07.43 s/ZBK+q1.net
E-470聴いてみたけどE-350の音が好きな俺は幸せ貧乏耳

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 14:38:36.41 WijqRLDR.net
>>547 残念。エソのソフトじゃなくて、ツタヤのワゴンの中の歌謡曲
で、アキュの良さを再確認。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 21:53:23.40 Qwfyn8mB.net
URLリンク(youtu.be)

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 22:31:37.47 AdsDHz4T.net
エソのLPでアキュのAC5、C27の良さを再確認した。ありがとうエソ!

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 01:3


574:2:48.15 ID:inzyWIug.net



575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 10:48:05.87 K3t2BrGO.net
仕入れ値が上がるって本当だったんだ
確認したら6月1日からだそうだが、先月連絡が来たメルセデスと同じだけど
値上げ要因に関連性があるのかな?
嫁さんの買換え車代とC-2850の予算をギリギリで組んでいたのに困るわ・・・・

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 10:57:02.11 DWv0Mf08.net
ベンツなんてアフリカ産のゴミやめておきなさい

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 11:06:01.56 Vm/eUBCE.net
15%引き前提で価格設定された商品を10%引きで買うのはちょっとな~
早く最新型のSACDプレーヤーでないかな。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 12:38:12.90 0pPGiMGZ.net
早く補完対応型のFMチューナーでないかな。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 12:38:24.43 T2rBYM5I.net
DP-7000とか言われたら、今のプレーヤーに満足しててもつい買ってしまいそう
E-4800とか言われても買ってしまうかも
型番マジックww

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 16:18:04.77 inzyWIug.net
アキュなんて30年前から何も変わってないけどな

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 18:26:21.90 DWv0Mf08.net
かなり変わったとも言えるし、何も変わってないとも言える

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 18:47:01.52 mqblknG+.net
色々の他メーカーの機種聴いて
最後にアキュ聴くと、良くも悪くもやっぱり
あっアキュの音だってわかるからな

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 20:10:32.99 E7QyylSd.net
>>554
おまいはマンデラ大統領に謝れ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 20:37:41.41 0pPGiMGZ.net
30年前から何も変わってないってことは
向こう30年使っても、30年前の中古に手を出しても
何だいまだに使っているのか、とか
ジャンク集めの乞 食めがとか言われないな良かったぁ!

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 21:16:12.27 BW/T3J5e.net
確かに余り言われない
30年後は知らないよ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 22:09:15.36 miIAnAfj.net
安心してください、変わりませんよ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 22:31:35.49 qZqnj0w8.net
A-47とC-2420を購入予定なんですが、電源ってあまり頻繁に切らない方がいいですか?
A級を買うのが初めてで、つけっぱなしだと発熱ですぐ壊れてしまいそうだし、頻繁に電源を切るのもあまり良くないという話も聞くため、心配になりました。
皆さんはどのようにうんようしてますか?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 22:39:09.71 DWv0Mf08.net
>>565
聴くときにON 聴き終わったらOFF
常時通電とか馬鹿な風習に惑わされないこと
アキュに電話して訊いてみ、同じこと言われるから

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 23:37:36.62 DOK9yz2A.net
>>565
常時通電とかやるのは重症の病的偏執マニアがやること。
普通の人を自認するなら聞くときにON、聞き終わったらOFFにする。
一つ聞きたいが、電源を頻繁に電源OFFにするとよくないとする理由は何?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch