カセットデッキをしみじみ語る会 PART41at PAV
カセットデッキをしみじみ語る会 PART41 - 暇つぶし2ch336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 01:48:08.09 1QS3U5La.net
>>319
中島平太郎(デジタル・オーディオの父)によると、
1979年3月、フィリップスが、830nm波長の半導体レーザー仕様で、
11.5cmディスク、1時間という、現在のコンパクト・ディスクに近いデモ機を持ってきた。
当時、ソニーでは高密度記録の研究の真っ最中で、
30cmディスクで13時間超、1時間なら10cmディスクでもいけそうだという目処が付いた頃だそうだ。
光検出VLP方式はそもそもフィリップスが1972年に発表しており、
コンパクト・ディスクの物理的基礎技術はフィリップス、ということになる。
一方、信号変調方式、エラー訂正方式については、ソニーの技術であり、
標本化周波数、量子化数ともに、ソニーのPCMプロセッサの利用が前提となっている。
これを前提に、演奏時間とディスク・サイズが話し合われ、
結果、基本は60分とし、拡張のためある程度余裕を持たせるために、
0.5cm大きい12cmとなった、というのが規格制定の流れということみたいよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch