カセットデッキをしみじみ語る会 PART41at PAV
カセットデッキをしみじみ語る会 PART41 - 暇つぶし2ch255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 00:24:28.29 23bN6CZB.net
>>241
今はフライホイールプラスチックなのか。
次はキャプスタンもΦ3mmプラスチックになるかな?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 00:25:49.51 23bN6CZB.net
>>242
シャープそんなもん作ってるならやめろよwww

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 03:06:28.38 isFNCg40.net
>>241
今、生産されているカセットテープがゴミみたいな性能だから
ゴミみたいな性能の機種で十分と言う事かw
もう少しお金出して日本電産サンキョーにでも頼めばと思ったけど
外資がうんと言わないだろうな。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 03:52:45.21 0gL6uxkQ.net
>>239
悪い言い方すれば屑同前ですね。
どうせCDレコーダー部は糞高い音楽用しか使えないのだろうし、しっかりとウザいSCMSの制約付でしょ?
カセット部はメタル録音出来ないだろうし。(テープ資産再生用!?)
これとは違うけど勤め先でTASCAMのCDとカセットの一体機使っているけど
メタル録音不可、中開けたことあるけど231の方が仰られている通りフライホイールはプラスチック
(片方だけ鉄の重り入り)モーターは1個
昔のTEAC(TASCAM)の面影は何所にもりません。(マジで何処かのOEM?)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 04:24:57.15 0gL6uxkQ.net
>>243
MD全盛期の時には「MDはソニーから始まった」等と恩着せがましいキャッチフレーズをカタログの表紙に
デカデカと掲げてたのにねw 今は・・・
 

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 07:59:27.51 igmuHN0f.net
まぁ、ソニーは基本、投げっぱなしだから、昔からw
「βは無くなるの?」とか言ってたら結局その通りになったりw
・・・困ったことにその時その時で造るモノは良いから困る。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 08:12:40.10 lr0FdiM2.net
>>247
未だに生産を続けてくれている事に感謝すべきでは?
私は、懐古趣味で触ってるだけですから要りませんけど、
既にテープメディアすら入手困難になっているのですから
URLリンク(www.fullcompass.com)
僅かに残っているラジカセと兼用なのでしょうね。バブカセより性能も落ちるでしょう。
リバース機ですし1モータは仕方ないでしょ
このメカが生産停止になれば残るメカは手動で押し込むタイプのみでしょうね。
レコードがしぶとく残ってますがカセットは部品が作れないで終息してしまいそうです・・・。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 10:31:04.38 ZxTxIdPi.net
>>250
5年持てば良しといった感じのメカだな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 10:57:45.84 kRP/4tkI.net
>>244
3Dプリンタによる多品種少量受注生産で
メカ全部が樹脂製になるんじゃないか?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 12:07:06.74 igmuHN0f.net
逆に考えるんだ。デアゴの週刊3Dプリンタで補修部品を作ればいいんだ(違

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 13:30:13.65 23bN6CZB.net
>>251
5年ももつのか?
昔のVTRのように1年間の保証期間が切れる直前に
ときどきビデオテープが出�


266:トこなくなると言って修理に出すと メカが全交換されてくるようなものじゃないのか?



267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 14:20:04.90 SdlRyV8X.net
レコードからの録音用にカセットデッキが欲しいのですが
電気屋で売ってるラジカセでは明らかに音質が悪いでしょうか?
すぐに欲しいので、とりあえず安く買いたいのですが、どこで探せばいいとか教えてもらえると嬉しいです
ジャンクを買って自分で修理するのは経験も無いし自信がないので

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 14:52:09.29 GCKpAAHu.net
>>255
きちんと録音したいならやはり単品デッキだね。
新品ですぐに買いたいならTEACの現行モデルしかない。
近所にハードオフかワンダーレックスがあるなら、そこで中古の
保証付き買う手もある。(やや割高かもしれないが)
現行のW-890RmkIIの新品価格なら、往年の3ヘッドデッキ
の中古保証付きが買えるんじゃないかな。
しかし極限までコストダウンされた感じだね>今のリバースメカ
せめてフライホイールを金属にすれば、ワウフラも若干改善しそうだが。
赤外線センサによるクイックリバースも今は絶滅だね。
ビクターのWリバース中堅機でDDを採用したモデルがあったが、
今思うとWデッキにしては贅沢なメカだった。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 16:38:55.61 6Ya49LWM.net
>>254
ベルト伸びやプラ劣化から考えるとそんなものかなと
昔のメカならなんとか延命できるけどこのメカじゃ使い捨て前提だろうね

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 18:21:23.74 aFTOSxHo.net
>>249
東芝よりはマシ
東芝は変わり身が早くて、ユーザーが梯子を外される

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 18:32:52.59 jgE4Jd0V.net
>>250
あくまで悪い言い方をすればの話です。
昔のデッキの性能、機能を知っている身としては・・・
>>251
>>254
同社のWデッキ(同じメカ搭載と思われる)1年半で駄目になりました。・・・
W-990RXも使ってた事あるけど多機能なのと反転する時の動作音がかなり静かで
驚いたのを今でも覚えています。(確か搭載しているメカは1基当たり3モーター仕様
だったと思う)

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 18:38:24.84 isFNCg40.net
東芝と言えばHD-DVDかBlu-rayに敗北したら土下座しますと言った
東芝の常務は土下座せずに逃げたよなw
今、セイコーインスツルの会長らしいけど。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 18:55:10.35 2asqWqsY.net
まぁ、家電用の規格だからあれだけ大騒ぎになったんだろうけど、
コンピュータ用メディアなんざ、生き残ってる方を数えた方が早いしw
あ、東芝といえば確かβも・・・

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 20:21:48.12 ZxTxIdPi.net
>>259
1年半… orz

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 20:37:18.16 jgE4Jd0V.net
昔、ソニーの底辺モデルのTC-TX77とTC-TX717をニコイチしようとしたらメカが違ってて
出来なかった。orz
外観、発売時期がほぼ一緒だからメカも同じだと思ったんだけどな・・・
TC-S1,TX5,TX77は搭載されているメカは同じだけど大抵、経年劣化でピンチローラーがやられている。
TC-S1はカタログではモーター3個になっているけど2個しか入ってないし。
1個はトレイ専用で実質は!1モーター仕様・・・

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 21:08:39.80 QWtfW1sy.net
>>239
PA用途とか、まだまだ需要があります

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 22:07:33.02 6UIXQRRv.net
>>184
すみません。
GX77で何をやってしまったのでしょうか。
教えてください。。。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 23:14:11.12 ildM/seX.net
>>265
リールのモーター�


279:ノカセットデッキ並みの非力なモーター使ったり、すぐ壊れたりする所じゃないかな?



280:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/01 23:16:07.66 8GyykQ/2.net
Λローディング!! ヾ(`Д´)ノ

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 00:12:43.64 iKkMOkva.net
◆◆◆◆総◆◆◆◆員◆◆◆◆注◆◆◆◆目◆◆◆◆

282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 00:40:22.23 tdlx5oY4.net
>249
仮にβがVHSとの戦いに勝ってたとしても、今はもう終わってるのは変わらないよ
なにしろ、テレビ放送自体がデジタル化しちゃったからな
その時点でデジタル記録であるDVも含め、アナログ放送に特化されたメディアは死亡
むしろ、負け戦でよくあそこまで家庭用を引っ張ったもんだと感心してる
業務用にベーカムがあったから、メカデッキが生き残るのは当然だけど
まー、今のソニーには当時の面影なんて見る影もないけどな
数字の小細工しか知らない文系のアホどもが経営権を握ったのが終わりの始まり
確かに数字も大事ではあるが、モノ作りってものは数字に見えないところにこそ価値を求めなきゃダメ

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 00:57:52.31 NxJYvlb3.net
SONYとHONDAは日本からNOをつきつけられたわけ。
いらないよ、と。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 03:12:50.54 Vlw44lET.net
>>269
ベータ、8ミリ、オーディオカセット全盛期の頃のソニーは(他のAV機器メーカーもだけど)本当にいい物造りしてたよ・・・
今はすっかり「糞ニー」になっちまったけど・・・w
ベータもカートリッジ入りのブルーレイよりはマシでは?
 

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 03:43:57.88 Vlw44lET.net
ソニーだけに限らず今は、メインターゲットであるユーザーを無視し、コンテンツホルダーの言いなりになった物しか造れない
糞メーカーばかりだからな。
だから尚更売れなくなるんだよwwwww

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 03:54:47.36 3Vw7OLJR.net
要は現在も続いていれば、成功!と見なされていただろう。
名前が挙がる程度のものは、全部、成功している。
ただ、掛けられる装置も、掛けるメディアも、今は無いから、失敗と断罪されている。
光学メディアのCDと、ICメモリーカードのSDが、成功例だろうな。
同形状の上位規格に移行しているので、現在も利用できる。
MDやMO、掌に収まる程度のカセット類は、残る余地があったけど、
移行のタイミングを誤ったり、形状を変えてしまったことで、消えていくことになった。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 10:59:21.39 f/InEMQZ.net
βやMDを失敗作みたいに言いやがって、VX2000とDCC買った俺の立場はどうなる?
HSやHiFDには期待してたが、幸か不幸か俺が買う前にコケやがったから被害無し。
MVdiskにも惹かれてたが、流石にヤバイと感じて買わなかった。俺も成長したもんだw

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 11:29:29.23 K5QBFsj1.net
>>274
DCCは…単純にデジタル録音メディアとしてはMDに対して敗者かもしれないけど、
あれって旧来のカセットも再生できるんでしょ?
しかも(当時)新技術を採用した薄膜ヘッドのおかげで、アナログカセットの再生も高音質だって書いてあったよ。
ってことは、アナログ資産を高音質で聴きたいとかデジタル化したい層にとっては十分役に立つんじゃない?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 17:54:46.94 tdlx5oY4.net
DCCの失敗の大きな要因は、アナログ録音が出来ないことだろうな
クソ音質のデジタル部を捨てると、無駄に高価なアナログ再生専用機になっちゃう
デッキを買う層の多くはアナログのデッキを持ってただろうし、
そうするとアナログ再生専用機としての部分は殆ど興味をもたれない
似た音質レベルのデジタルメディアなら、使い勝手のいいMDを選ぶのも道理

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 19:17:13.25 K5QBFsj1.net
>>276
村田欽哉著の「DCC・MDガイドブック」(1993年第4刷発行)って本が手元にあるけど、この時点ではまだ
どっちのフォーマットが優位に立つかとか、わかってないんだよね。
ただ、これまでのカセット資産は膨大なのでしばらくは平和共存状態と予測されてて、そこから「カセットとの
親和性の高さ」がDCCの優位性として挙げられてた。
フタを開けてみたら、メインユーザーの中高生はカセットメディアにそこまでの思い入れも何も無かったって話だけど。
で、>275の意図としては、近年カセットを高音質で再生するためのデッキは相場が高騰してるけど(特にSONYのES機
とかアイワのエクセリアブランドのとか)、もしもDCCデッキがそのマイナーさゆえにゴミみたいな価格で出回ってたら、
カセット再生専用機としてでも結構美味しいかも…と思ったんだよね。
実際調べてみたらそこまで安くない&動作が怪しいものが多くて全然美味しくなかったんだけど。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/02 23:45:44.90 qii++KHG.net
DCCってカセットテープの不便さは同じままだったし、
カセットは再生できるけどだったら、
アナログでも十分な音質だし買わなくても良いんじゃねって感じだったね。
MDは、海外とPC用で失敗した。事実上の国内専用規格となってしまった。
日本では、レンタルCDをまるままコピーするメディアという立ち位置で成功したけどね

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 00:37:04.54 o2Hf8GJD.net
>>278
なるほどねー。MD/DCCよりも前にフォーマット的にはCDよりも高音質なはずのDATがコケてる時点で
テープメディアに未来はないって見えてただろうにね。
アナログコンパクトカセットとの互換性だけで勝ち抜けるほど、DCCにとって世間は甘くなかったわけか。
実際、MDってポータブル用途やカーオーディオ用途ではかなり便利だったしね。MP3が出てくるまでの話だけど。
一定水準の音質を満たすだけなら、アナログよりもデジタルのほうが手軽かつ低コストで実現できるのは明白だし。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 01:33:56.25 ebUsOQVG.net
SCMS策定前にDATが発売されてソフトメーカーが猛反発してソフトテープが殆ど発売されなかった
のが余り普及しなかった原因とか
MDが無かったらDCC普及してたのかなぁ~
ビクターからシャンパンゴールド仕上げの結構立派なデッキ出てましたよね。
あとフィリップスのOEMだけどパナのRS-DC10とか。
MDは殻付RAMみたいに殻に入っているから裸のまま余り気を遣わないでその辺に置いたり出来るから
車やベットサイドで使うには使い勝手よかったかな。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 01:34:36.20 hm6d3kGV.net
Data MDの容量の少なさとか、Data MDと音楽用MDの非互換性とか障壁があったり、コンピュータ用
内蔵MDドライブがVAIO以外無かったり、DATA EATAのデータをDATA EATAが壊れてしまったら
パソコンでそのまま読めないとか、ソニーの独自規格炸裂で機器がゴミと化したりメディアがゴミと化
したり……時代の覇者になりたいとか著作権のしがらみでそうせざるを得ないというのは分かるが、
音楽MDのデータをサルベージするためのパソコン用ドライブ位作るべきじゃなかったのかと。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 01:42:30.10 jKa52rPv.net
日本で当たり前のダビング文化にMDはぴったりはまったが
再販制度のない海外ではCDやミュージックテープが安く買える一方で
レンタル業が認められていない国が殆どなので日本ほどの需要はそもそも無かった
90年代になるとCDの低価格化と音飛び対策の強化が進んで
欧米ではポータブル・カーステ市場にも思いのほかCDが普及していったせいもあって
そこを狙って登場したDCC・MDには逆風だったし
レコード会社側にミュージックソフトのタイトルを拡充させる気が全く無かったのが
海外市場では致命的でDCCは早々に撤退

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 01:53:08.75 o2Hf8GJD.net
>>280
>ソフトテープが殆ど発売されなかったのが余り普及しなかった原因とか
それはよく言われてますね。
実際そうだったんだろうとも思うけど、SCMS制定からDCC/MD登場までに数年間の猶予はあったわけで、
その間プロ(アマチュアミュージシャン含む)用途ぐらいにしか普及しなかったのは、やっぱりテープメディアの
不便さもあったのかなと。あと、「アナログカセットで十分」って思ってる人が予想以上に多かったのかもね。
MDのランダムアクセス/編集ぐらいの進歩幅がないとダメだったんでしょうね、結局。
ミュージックソフトの少なさって意味では、MDも他のメディアと同じようなもんだったし。(あるにはあったけど、
CDでリリースされてるソフトをわざわざMDで買う人、まずいなかったんじゃないかと)
>>281
ソニーはフロッピーを使ったカメラとかも出してたけど…
DATやMDのPCとの連携の不便さとか、メディアに対して自分で勝手に縛りをつけて自分の首を絞めてたような気も。
カセットはその辺りの縛りがなくて、いい意味で「緩かった」から、こんなにも長く存続できたのかもね。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 02:01:50.88 G1jmfFLf.net
DCCデッキはなんせタマが少ないから
そしてコンパクトカセットの再生はオマケみたいなものだから期待してはいけない

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 02:35:35.79 UMOQfQn6.net
 
>>283
>>ソニーはフロッピーを使ったカメラとかも出してたけど…
マビカですね。懐かしー!!
>>CDでリリースされてるソフトをわざわざMDで買う人、まずいなかったんじゃないかと
収録されているデータも圧縮されていて値段がCDと殆ど同じなので何か損した気分して
買う気にはなれなかったですね。
どうせ買うなら無圧縮音源のCDの方買って自分でMDに録音しようって考えでしたね。
クオリティーも殆ど変わらないし・・・

SONYはフィリップスとCDの規格を策定しておきながら再生機器を破損させる可能性のある
レーベルゲートCD等と言うCD規格から大きく逸脱したふざけた代物を発売した会社でもあ
るからねェ。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 07:43:19.74 0m7m7zIN.net
SONYはとにかく独自規格が好き(ライセンサーになりたい!)な会社だよねぇ。
βやMDはもちろん、マビカで使ってPRODUCE(ワープロ)まで使われた


300:2inchFDDとか、 ポータブルオーディオで使われたマイクロプラグとか、ある意味互換性なんて関係ないってものも多かった。 最近でも、PSP(事実上これ専用)のUMDがあって、懲りてないんだよな。 これ、音声がATRAC3plusとか、ソニーの特許のための規格でしょ。



301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 07:50:25.43 9tDCV8gw.net
>>286
ああいうものを作るにはそれなりに規格を詰める作業が必要だから、
社内にそういう部署があるのだろう。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 08:24:39.27 ko03gJF0.net
ライセンサーになりたい!・・・
ちょっとオーディオとは主旨が違うかもしれないけど
昔、スーパファミコンのCD-ROM規格を任天堂と共同開発してたけど途中で決裂して
白紙になったのはもしかしてその兼ね合い?
ま、そのおかげで後にSONYはプレステで大成功を修めれたのだろうけど・・・

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 08:27:03.18 ko03gJF0.net
あっ間違えました。
× スーパファミコン
○ スーパーファミコン

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 09:37:43.21 uxnWe7qT.net
UMDに加えて、PlayStation VitaカードとPlayStation Vita専用メモリーカードが加わったな。
死ねば良いのに。
スーパーファミコン用CD-ROMは、カラオケ機になる予定だったとか。
CD-ROMゲームは、可能性の一つに過ぎず、具体案も無かった。
結果的に、据え置きゲームハードの覇権が入れ替わったのは、任天堂の自爆で、
SONYの功績云々より、当時の任天堂がどれほど嫌われていたかを検証した方が良い。
コンパクトカセットはフィリップが開発したけど、類するものは幾つもあって、
SONYが交渉し、規格の無償公開が行われなかったら、普及は無かった。
ライセンスホルダーに、うまみはあるのだろうけど、驕れば覇権もたやすく消滅する。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 11:04:16.75 ko03gJF0.net
ライセンサーになりたい!・・・と言う点ではSONYも任天堂も似た者同士って事か・・・
ところでUMDって再生専用のMDと中のディスク同じ物?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 11:32:14.87 QIx2f6Jy.net
CD開発前夜、コンパクトディスクという概念=フィリップスが出た時、
日本メーカーは30cmディスク。
SONYはフィリップスと組むのだが、フィリップスは既にディスク生産工場まで
建造、立ち上げ初めて居た、ぐらいに先行。
焦ったSONYは、収録時間云々の難癖をつけて固まりかけてた規格を変更させた。
カラヤンが第九が入る様に云々のエピソードが伝わってるけど、あれは難癖を美談にする
いわばプロパガンダ
まぁ、SONYと組んだおかげで良い面もあったので悪とは言えないのだが。
ちょっと古いネタだけど、当時のSONYの狡猾さ、したたかさがよくわかる。
面白いから一読をおすすめする
URLリンク(www.turing-machines.com)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 12:58:31.42 30PICaDf.net
そんなソニーもそこがいちばん大事なOSは作れず
何でもかんでもAndroid載せとく会社になってしまって…

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 13:01:29.21 uxnWe7qT.net
フィリップスの悪事としては、TDK(の前身)が発明したフェライトの特許を、戦争のどさくさに乗じて盗んだことだな。
TDKは自社の発明特許料を、フィリップスに支払うことになった。
そのフェライトの使用用途としてコンパクトカセットが開発され、TDKが日本では初めて製品化する。
嫌になるくらい、グチャグチャな世界だ。
世界的には、フェライトはフィリップスの発明とされているが、時系列からも確実に日本人の発明である。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 13:02:26.67 uxnWe7qT.net
フィリップスの悪事としては、TDK(の前身)が発明したフェライトの特許を、戦争のどさくさに乗じて盗んだことだな。
TDKは自社の発明特許料を、フィリップスに支払うことになった。
そのフェライトの使用用途としてコンパクトカセットが開発され、TDKが日本では初めて製品化する。
嫌になるくらい、グチャグチャな世界だ。
世界的には、フェライトはフィリップスの発明とされているが、時系列からも確実に日本人の発明である。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 13:02:53.74 uxnWe7qT.net
フィリップスの悪事としては、TDK(の前身)が発明したフェライトの特許を、戦争のどさくさに乗じて盗んだことだな。
TDKは自社の発明特許料を、フィリップスに支払うことになった。
そのフェライトの使用用途としてコンパクトカセットが開発され、TDKが日本では初めて製品化する。
嫌になるくらい、グチャグチャな世界だ。
世界的には、フェライトはフィリップスの発明とされているが、時系列からも確実に日本人の発明である。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 13:03:56.79 uxnWe7qT.net
フィリップスの悪事としては、TDK(の前身)が発明したフェライトの特許を、戦争のどさくさに乗じて盗んだことだな。
TDKは自社の発明特許料を、フィリップスに支払うことになった。
そのフェライトの使用用途としてコンパクトカセットが開発され、TDKが日本では初めて製品化する。
嫌になるくらい、グチャグチャな世界だ。
世界的には、フェライトはフィリップスの発明とされているが、時系列からも確実に日本人の発明である。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 13:06:25.49 uxnWe7qT.net
調子が悪くて、多重カキコ。<(_ _)>。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 13:16:39.01 HWjPcgpA.net
ブログネタの嘘も欧州のページってだけで信じる馬鹿が一匹w
これが中韓のページだったら猛反発する癖にさ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 17:13:45.64 QIx2f6Jy.net
IEEEの会報に載った記事なのだがw

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 20:02:48.75 HWjPcgpA.net
スレチだが流石に嘘が酷過ぎるから一言。
SONYの技術やライセンスが必要無いなら組む必要自体無い。
組む以上、双方の利益配分と仕様をすり合わせるのは当然の事。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 20:17:2


317:2.09 ID:QIx2f6Jy.net



318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 20:23:16.28 9tDCV8gw.net
まあカラヤンの話なんかは意見を通すための都合のいい話だろうな。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 20:25:05.37 QIx2f6Jy.net
ちなみに元記事はCD25周年の記念で、
フィリップスの当時の開発者がIEEEに寄稿したエッセイで
個人ブログの与太記事ではないです。
面白いと思って貼ったのだが、
これ以上はスレちなのでやめときましょ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 21:52:21.52 yykLuWzp.net
俺たちが知ってる憧れのSONYはもう何処にもいないのだよ・・・・

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 22:17:51.31 9tDCV8gw.net
二十世紀中で終った

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 22:32:10.01 G1jmfFLf.net
俺がフルサイズの単品オーディオに憧れていた86~88年頃、ソニーは輝いていたな
弱いのはスピーカーくらいだったか

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 22:46:51.95 GFUQIVu6.net
80-90年代は、ライセンス料で儲ける時代だったからね、当然だよ、どこも必至だよ。
DVDやブルーレイでもひと悶着あったしね。
今は少しづつ変わってきている。。。独自規格のライセンス料で丸儲けってのは今は難しいだろう。
あと、ブルーレイは失敗規格だったね。
結局、どの家もハイビジョン、ブルーレイ対応になってるのに今だにDVDが主流なんだな。
結局画質が良くなっても映画の中身がよくなるわけじゃないしな。
高画質、高音質だけではユーザーじゃなびかないって事に家電業界は中々学習しないね。
未だに4Kテレビってね、どうするつもりなんだろ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 22:48:29.41 9tDCV8gw.net
ハイレゾなんてのもあるぞ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 23:09:04.94 o2Hf8GJD.net
>>307
俺が憧れてた88~92年あたりも、まだ辛うじて輝いて見えてたよ。
It's a SONY のロゴが現役だった頃。
テレビも「トリニトロン」がまだ優位性を保ってたし。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 23:25:49.54 9tDCV8gw.net
TVでのトリニトロン管の優位性は既になかったと思うが。
グリルピッチの細かいPCディスプレイでは優位性があったと思うが、
90年代にアパーチャグリルの特許が切れて三菱のダイヤモンドトロン管にシェアを荒らされ、
次いで液晶にとって代わられることになる。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 23:26:09.58 9eTZJ6pT.net
我が家は、主力デッキは222esjだが、
テレビはトリニトロン‥orz

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 23:31:05.59 zS7oDpxj.net
 
>>DVDやブルーレイでもひと悶着あったしね。・・・
SD方式とMMCD方式それとHD-DVD、殻付きブルレイの事ですか? 
>>結局画質が良くなっても映画の中身がよくなるわけじゃないしな。・・・
>>未だに4Kテレビってね、どうするつもりなんだろ。・・・
ごもっともな話。器ばかり立派になってもね。・・・w
下手なバラエティーや何も分らない芸能人が何かに託けて飲んだり食ったりして
「うめェ、うめェ」を馬鹿の一つ覚えの様に連呼するマンネリ化した番組を高画
質で見てもね・・・
それにいくら高画質、高音質でもユーサーを無視した融通の利かない糞仕様の機
器はイラネ。 次は8Kでしたっけ?・・・ますます世の中不況になってそんなも
んたいした売れないっしょ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 23:56:33.56 zS7oDpxj.net
トリニトロン・・・
重かったなー。34インチで80Kg位あったっけ。一人では簡単には動かせないorz

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 23:57:50.55 iTUx13/N.net
国策の2011強制地デジ化で10年分の需要を食い尽くしました。
テレビ事業はどこも縮小、撤退、


331:売却で見るに無残だ。 今やSONYはエレキより金融が稼ぎ頭じゃないかしら? 技術系の大規模リストラが最近あったような。



332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 00:07:59.74 gW5OYraA.net
【ソニーの愚痴を垂れるスレ】

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 00:20:48.85 SvWiRCYH.net
デッキスレでもテープスレでも ID:gW5OYraA が本質を突いててワロタ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 00:29:45.27 1QS3U5La.net
コンテンツホルダーの言いなりになるとろくなことないよな。
コピーマネジメントもそうだし、ある意味地デジ化で需要を食いつぶしたのもそうだと思う。
愚痴をいう相手はソニーには限らんがね。
ただ、夢を見させてもらったのに梯子を外されたのは大きいんだよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 00:43:06.79 3q8TyDcj.net
>>302
まぁそんな体質から現在CDはフィリップスの発明と認識される様になったんだろうなw
規格制定に関わった程度で開発者面すんじゃねぇよとな。
良いとこ日本のエジソン位の認識だろうね>ソニー
エジソンがどんな輩だったかを知らんとイミフだろうけど。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 01:48:08.09 1QS3U5La.net
>>319
中島平太郎(デジタル・オーディオの父)によると、
1979年3月、フィリップスが、830nm波長の半導体レーザー仕様で、
11.5cmディスク、1時間という、現在のコンパクト・ディスクに近いデモ機を持ってきた。
当時、ソニーでは高密度記録の研究の真っ最中で、
30cmディスクで13時間超、1時間なら10cmディスクでもいけそうだという目処が付いた頃だそうだ。
光検出VLP方式はそもそもフィリップスが1972年に発表しており、
コンパクト・ディスクの物理的基礎技術はフィリップス、ということになる。
一方、信号変調方式、エラー訂正方式については、ソニーの技術であり、
標本化周波数、量子化数ともに、ソニーのPCMプロセッサの利用が前提となっている。
これを前提に、演奏時間とディスク・サイズが話し合われ、
結果、基本は60分とし、拡張のためある程度余裕を持たせるために、
0.5cm大きい12cmとなった、というのが規格制定の流れということみたいよ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 02:32:55.28 sFqJCofG.net
ナイスフォローw
例の記事は、そのほんの少しのサイズ差と時間に関して
実際はどういう事情だったか、という事が書いてある。
サイズ差の変更でCD工場稼働が遅れたのは事実だし
フィリップスは半導体開発で遅れてたのも事実。
結果として統一規格で成功したし、
フィリップスもライセンス山分けでいい仕事だった、という
中の人でなければ知らない事実が綴られた回顧録

338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 02:56:22.95 0Xnm8rMv.net
たかがレコーダーの流用のために44.1kにしてどんだけマイナスだったのかと

339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 03:09:52.48 /9cGi4mn.net
フィリップスの規格のままだったら14bitになってたんじゃないの?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 05:09:43.90 Lo9pTWWQ.net
どういう事情も何も、60分では明らかに短くて使い勝手が悪過ぎるから、
そんな欠陥規格を修正させるなんて当然の事だわな。
そして、SONYのデジタル技術が無ければ、更に音も悪い代物になって大コケしただろう。
SONYが手綱を握っていたからこそ、そこそこの規格が出来た訳だし、
フィリップスと言うと日本でカスみたいなメーカーと思われがちだけれど、
あんなんでも欧州では盟主だから、世界規格とするには役に立つ面も多少は有った。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 05:11:47.04 VVo7Wcei.net
>>322
44.1kHzが却下されても他の案でも大差無いと思うし十分高音質だと思うけど・・・。
もし、CDが直径15㎝64kHz16�


342:rットだったとしても、CDは音が悪いと主張する人はいたと思う。 96kHz24ビットでも同様。 何せhdmiケーブルで画質が変わると主張する連中もいますしね。 カセットも高級デッキを使ってもちゃんと録音できてるのは15kHz位までなんだよね。



343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 06:56:39.91 3q8TyDcj.net
>>614
>フィリップスと言うと日本でカスみたいなメーカーと思われがちだけれど、
>あんなんでも欧州では盟主だから、世界規格とするには役に立つ面も多少は有った。
そういう言い草をするからダメなんだろと(´・ω・`)
主張は分からんでも無いけど。
向こうからすりゃ
「ウチが基礎技術を開発したのに乗っかってきただけなのに良く言うよ( ´_ゝ`)プッ」
って言い返したくもなる罠。
そんな争いとなると基礎技術を作ったフリップスの方が俄然有利となる訳で……ったく(´・ω・`)
彼方さんからすれば
「悉くパクっておきながら自社開発と抗弁するサムスンとかの韓国電機メーカーと何処が違うんだお」
ってな話よ…...下手すりゃサムスンとかよりも達が悪い位に思われているかもな。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 07:11:35.39 3q8TyDcj.net
コンパクトカセットも作ったのはフィリップスなんだが、当のフィリップスですら「会話録音に
使えれば」程度にしか思っていなかったチープメディアを、オープンリール並の音質にまで高める
のに大きく貢献した日本メーカーの技術力と、そもそもまたーり協賛企業からの特許収入で喰って
こう位に思っていたのを、「世界標準規格にすべき」と説得して無償公開に踏み切らせたソニーの
ネゴシエーター力に敬意を表して(多分ね)、CDでは一緒にやろうとなったんでしょ。
なら開発の際の苦労話に留めておくべきで、相手企業を糞味噌に言うのは共同開発の仁義に反する
と思われる罠。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 07:41:21.63 X4xV44xT.net
>>322
もしレコーダーがカラーVTRベースだったら
標本化周波数は44.05・・・KHzになっていたんだろうか?
>>326
少なくとも日本のメーカーはすべて自分たちだけでやった、なんて傲慢なことは言わないよ。
逆に半島のメーカーは、パクった先に関しては絶対に触れない。すべて自分たちの技術だと言い張る。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 09:14:40.81 SvWiRCYH.net
>そういう言い草をするからダメなんだろと(´・ω・`)
要するにそういうことだよな。「こういう内情もあったらしいよ」って情報をフラットな立場で提示するくらいにしときゃ
「ふーん、そうだったのか」で済むのに、そこに相手を貶すようなニュアンス乗っけるから場が荒れる。
聞いてどう感じるかは人それぞれだが、そこらの事情による喧嘩は俺らがここでやることじゃない。
CD規格の不満って話と、ちょっと上で出てた独自規格にもつながる話だけど、パイオニアが提案・リリースした
ハイサンプリングDATって、結局他メーカーは追従しなかったんだっけ?
あと申し訳程度にカセットデッキの話もすると、ドルビーSも大々的に売りにしてたの、SONYとTEACくらいしか
知らないんだけど、これは自分が無知なだけかな。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 09:19:25.96 QK3idsiw.net
>>322
何を妄想しているのか知らないが、 CD 開発終盤の 1980 年頃では
CD のマスターとなる PCM レコーダーのストレージは VTR を流用する以外なく、
これの水平同期周波数がほぼ 15.75 kHz だった。
1水平走査期間に各チャンネル2サンプル記録するとサンプリング周波数は 31.5 kHz となり、
各チャンネル3サンプルでは 47.25 kHz 、各チャンネル4サンプルでは 63 kHz となる。
31.5 kHz ではアナログより帯域が狭くてダメ、 63 kHz は速すぎて当時


348:は難しいし 直に A-D 変換すると帯域の無駄が多い、ということで3サンプルになるのは当然だった。 このように CD のサンプリング周波数は 47.25 kHz 以上にはなりえなかったが、 44.1 kHz になったのは VTR には記録できない期間があるからで (垂直帰線期間―画面に出ないので記録する必要がない)、 これを 1/15 として 47.25 [kHz] × 14/15 = 44.1 [kHz] となった。 垂直帰線期間も記録できる VTR もあるが、テープも機械もでかくて高価で誰も使いたくないので、 このようになった。 DAT のサンプリング周波数が 48 kHz になったのは後からできたからで(1987 年、 CD は 1982 年)、 この間のデジタル技術の進歩が表れている。 既に使われていたサンプリング周波数 32 kHz の 1.5 倍とした。 また CD からの違法コピーを防ぐために意図的に 44.1 kHz とはずらされた。 >>328 VTR はカラー白黒共用なので PCM の規格としてはどちらにでもできたし、 実際に日本ではサンプリング周波数が 44.056 kHz の PCM 録音機も存在した。 しかしこれは日本のカラー TV 方式である NTSC の事情であって、 オランダの PAL の水平同期周波数は 15.625 kHz であり、 そのような些末事につきあういわれはない。



349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 09:25:51.29 wqCpNpDn.net
>>329
ハイサンプリングDATはTASCAMからも再生出来る機器出してなかったでしたっけ。
PC使って録再するならWaveDATとSDT-9000の組み合わせですね。
ドリビーSが出た時にはカセットはもう後退時期に入ってたような・・・
それに機器の性能がが一定の基準をクリアしていないと搭載出来なかったと・・・。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 09:38:43.63 wqCpNpDn.net
>>CD からの違法コピーを防ぐために意図的に 44.1 kHz とはずらされた。
「だけど一旦アナログ入力で録音してしまえば後はデジタルで何度でもコピー出来てしまうだろ。
商売あがったりだ !!」 とコンテンツホルダーがガタガタ騒いだから後にSCMStが策定されてその後
全ての民生用デジタル録再機器は糞仕様に。(自分で生録したテープもデジタルコピーは一回のみ。
結局割を食わされるのはいつもユーザー)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 09:38:49.68 SvWiRCYH.net
>>331
そうそう、TASCAMのもあった。けどあれって見た目がモロPIONEER機そのまんまじゃなかったっけ。
OEMなのかな?って当時思った記憶がある。
PC使う情報は知らなかったなあ、感謝。
ドルビーS、たしかSONYだとESJとかESAから搭載開始だったように覚えてるので…たしかに後期というより
末期だったかも。今にして思えば。
互換性の面でも普及までの時間が圧倒的に足りてなかったですよね。効き具合なんかはB,Cよりも自然で
好きなんだけど。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 09:51:10.53 SvWiRCYH.net
>>332
プロスペック(ビデオの「画像安定装置」出してた会社)がSCMSの制限解除する機械出してたよ。
光入出力しかなくて同軸は非対応だけど、かなり便利。っていうかこんな簡単に解除できるんだ、って驚いた。
SCMSにしろ最近のダビング10にしろコピー制限でがんじがらめだよね、デジタルメディアは。
アナログカセットはそういうのとは無縁だったからこそここまで普及したんだろうになあ。
ネットのアップロード・ダウンロードなんかもある中、ハイクオリティでダビングできちゃうから、って理由で
制限かけまくるのは普及に足かせかけるだけの気がしなくもない。
…とか思ってたら、HDD/DVDデッキからの(アナログでの)映像出力すら禁止する流れがあるとかなんとか。
自爆したいとしか思えない。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 10:02:43.55 7NQcOJWy.net
TASCAMのはテープを倍速で回すという手法はパイオニアと同じだけど、
パイオニアと違って量子化ビット数を拡張したのでは?(24Bit化/HRモード)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 10:41:02.95 wqCpNpDn.net
>>335
>>パイオニアと違って量子化ビット数を拡張したのでは?(24Bit化/HRモード)
DA-45HR ですね。
自社製の他に確かパイオニアの民生器をベースに業務用に特化したモデルをTASCAMブランドで
出しててこっちでは96KHzフォーマット再生出来ないのかな?
>>334
懐かしいですね~ 後に不正競争防止法とか言う法律が出来たか改正(改悪!?)されてその様な機器は発売
禁止になってしまいましたよね。現在は著作権法がコンテンツホルダーのいい様に改悪されてやりたい放題。
最近のブルレイのデッキってはなっからアナログ端子無くないです?
1から10までユーザーを無視してコンテンツホルダーのいいなりになった機器しか作れないから家電メーカー
も売上が低迷して赤字路線なんでしょw いっそ何処かのメーカー潰れてみればいいのに。
アナログの時代は機器を買って使ってても楽しかった・・・

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 10:41:37.74 LKJDEQ+R.net
>>330
>>実際に日本ではサンプリング周波数が 44.056 kHz の PCM 録音機も存在した。
ビデオの音処理の時はビデオ信号で同期を取るので 44.056 kHz となりますね
ほとんどのプロ機物は自走だと 44.1 kHz ビデオ同期をかけると 44.056 kHz となりますね
PCM1610、3324、3348等

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 11:19:55.06 SvWiRCYH.net
>>336
パイオニア民生機ベースのTASCAM機、DA-20でした。SCMSフリー。ベースはPIONEER D-05かと。
D-05はハイサンプリング対応だったけどDA-20はどうなのかな?
カセットをはじめとするアナログ資産をデジタル化するのにDATって結構理想的だったんだけど、
結局買うことは無かったな。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 11:21:50.51 SvWiRCYH.net
自己補完。DA-20はハイサンプリングモード非搭載の模様。

358:日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA
15/03/04 12:15:30.57 mvVfX3Sz.net
アカイ無くなっちゃって久しいなぁ…

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 12:28:09.33 4lCfrMCV.net
>>340
でも機械は生き続けてる、スーパーGXヘッド様様だな。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 12:31:43.22 7NQcOJWy.net
TASCAMのDA-20およびDA-20Mk2はパイオニアのD-05辺りがベースだけどHSモードは非搭載ですね。
オタリがD-07ベースの業務用DATを出してたけど、こちらもHSモードは非搭載です。
業務用でHSモードに対応したのはパイオニア自社製のD-9601だけでは?
SP-AR1装着で96kHz/24Bit化出来るオマケ付きで。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 16:15:31.97 wqCpNpDn.net
>>342
パイオニアの業務用のDATってあるんだー。
CD-RのRPD-1000,500位しか知らなかった。
そういえばPDR-D7辺りをベースにした業務用モデルがアテックスとか言うメーカー
から出てたっけな。ラジオライフかアクションバンドによく載ってた。

362:日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA
15/03/04 16:51:00.10 mvVfX3Sz.net
>>341
「中古市場に期待できるのか」って思った瞬間「俺が持ってたら絶対売らない」て悟って絶望しましたww

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 17:40:19.78 RsUI8m9y.net
GX-Z7100系は今のところ整備完動品と謳ったものでも比較的お手頃価格で落札されてるな
先の事を考えると確保しておいた方がいいのかな

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 17:42:29.96 ZQ16x8jo.net
>>330
垂直ブランキング期間中も記録して、標本化周波数47.25KHzだったのが
日本コロンビア(デンオン)のレコーダーだった。

>>337
PCM1610等は、44.1KHz / 44.056KHz の両方対応できるよう設計されていたらしいね。
家庭用ビデオデッキと組み合わせることでデジタル録音ができる、
いわゆるEIAJ統一規格型PCMプロセッサは44.056KHz。
レーザーディスクのデジタル音声も44.056KHzだった。
白黒VTRの水平同期周波数fHは15.75KHzで、カラーのそれは15.734・・・KHz。
その違いから標本化周波数44.1KHz と 44.056・・・KHzの2系統ができた。
脱線ついでにfH=15.75KHzというのは、最初の白黒NTSC放送の規格が、
1画面の走査線525本、1秒間のフレーム数30、ということから出てくる数字(525×30=15750Hz)。
のちにカラー化する際に、白黒受像器で互換がとれる範囲内で
fHの周波数を少しずらして色信号スペクトルを割り込ませたので
カラー放送のfHは、4.5MHz/286 = 15734.26573・・・Hzになり、
それに伴い1秒間のフレーム数も29.97・・・になった。
デジタル化された今のテレビ放送も、この中途半端なフレーム数を引きずっている。

365:日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA
15/03/04 18:00:54.86 mvVfX3Sz.net
>>345
おおおおお…
有難うございます。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 18:38:22.65 XHHZdKOC.net
GX-Z7100EX
GX-Z7100LTD
GX-Z9100EX
それぞれ持ってるけど音の違いが分からん…orz

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 19:04:17.88 U7xyJtpj.net
>>345
整備完動品つったって出品者の技量によって品質に大きくバラツキがあるぞ。
動作保証がないNC/NRの整備品は信頼できない。
下手すると、ずぶの素人が弄ってて大事なところを壊してる。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 19:04:58.54 F+grPIIm.net
>>348
そおかぁ?、俺は9100EXと9100EV、7100EV持ってるが全部音違うぞ。
9100EXは派手で9100EVはフラット&迫力、7100EVもいいとこ行ってるが立体感で9100シリーズに一歩及ばない
やはり直結とコンデンサーカップリングの差が出てると思う、9100EVに至ってはNR未使用時はNR回路をパスする仕様で
音の鮮度が更に一歩先を行ってる。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 19:53:31.87 SRQU8VjZ.net
9100 と7100ってサイドウッドと銅メッキシャシー以外何違うんだ?

370:日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA
15/03/04 20:15:29.20 mvVfX3Sz.net
ううむ…
地雷多そうですね;

371:日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA
15/03/04 20:25:41.95 mvVfX3Sz.net
GX-Z6100ってオートリバース機?
じゃなかったら、この1ランクしたのオートリバース持ってた。
多分。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 20:41:52.67 /XRSLfTU.net
部屋を片付けてたらデンスケTC-D5Mがドリカムのカセット入りで引き出しから出てきた
電池入れたら動いた
懐かしいなぁ…

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 20:42:45.23 +KWYIE/e.net
>>353
GX-R3500かな
6100ベースで厚ぼったいデッキだったけど安定動作で良いリバース機だと思う

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 20:50:00.61 bVP82lNs.net
ID:mvVfX3Sz
日本人ナメてるのか糞コテ野郎。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 20:53:56.39 kV1u9Z09.net
センダストヘッドでドルビーCとdbxを積んだモデルを出して
どこでもいいから出して、お�


376:閧「だから



377:日本鬼子 ◆MEIeHLmcwA
15/03/04 20:56:22.58 mvVfX3Sz.net
>>355
そーなんだw
友達にCD録音とかゆうせん録音とか頼まれて、凄い好評だったんだよね。
其の評価ちょっと嬉しい。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 20:59:17.67 U7xyJtpj.net
>>352
そういったブツを掴むとさらに不幸になる。
弄り壊されて通常では考えられない部分が故障してると
メーカーやプロの専門業者へ依頼しても修理拒否されてしまう。
もう見捨てられたも同然。
オクの世界は玉石混淆。
不幸にならない為にもよく吟味して買うことが大切。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 21:06:51.14 t0K34Iav.net
>>356
「りーべんくいず」(日本鬼子)なんて言葉を使うのは中国人。
オクで中古のAKAIデッキ物色している中国人バイヤーがここで情報を仕入れようとしているのかもね。
日本語は上手だと思うよ。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 22:50:03.78 bVP82lNs.net
>>360
ま、日本人でも低脳ゆとり馬鹿は萌えキャラにして楽しんでいるようだけどね。
2ちゃんとは言え、馬鹿っぷりを見せられると不快だよ。

381:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/04 22:51:48.25 /hQ3U148.net
bid(sam)って、専門にオーディオの修理環境持ってるんだろうなあ・・・( ´△`)
よく、壊れてるのでも、高値で落としてるから・・・

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 23:22:29.85 EjTfsj15.net
>>362
デッキじゃないけどこの前初めてbidに勝ったわ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 23:24:37.74 VVo7Wcei.net
>>360
中国人ならわざわざ、そんなハンドルつけないよ。
中韓とは、無関係なスレなんだからニュー速みたいに、むりやり中韓を絡めたスレをしないこと!
>318
>逆に半島のメーカーは、パクった先に関して・・・
こんなレスしてると変な国士様連中が湧きだすから。。

384:単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
15/03/05 01:55:10.63 r+cFdFE3.net
しみじみ・・・
>>361
「りーべんでーる」と空目してちょっと涎が出そうになったw
若しくは「・・・ではなくて、レーヴェンブロイ」と連想して(r
ここのところ、手持ちのデッキが次々に不調に見舞われて修理先を物色していたら、
修理に出す筈がいつの間にかデッキが増殖することに・・・orz
3台がそれぞれ不調な奴の上位機か後継機なのが我ながら業が深い(--;

385:日本鬼子 ◇MEIeHLmcwA
15/03/05 07:02:24.19 izr30kqx.net
日本人ほんとまぬけね

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 08:25:57.92 IyHzKkue.net
お互い様

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 08:38:01.70 28CsncHU.net
AKAIのデッキは中国人に買われて紅いデッキになる。
鄧小平もこう言っていた。
「白いデッキであれアカイ・デッキであれ、録音できるのが良いデッキである」

388: ◆MEIeHLmcwA
15/03/05 09:44:04.22 hE6uyEOH.net
迷惑掛けてごめんね。
コテは外すよ。
焼き払っていいと思う☆

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 10:16:41.87 xYxEDHyj.net
転売屋とおばしき奴が入札して来たら即入札するのを止める、そうすれば価格も高騰しなくなり
出品者も出品するのが馬鹿馬鹿しくなったり転売屋からの入札を嫌がる様になる。・・・・・・
そう言うわけにはいかないかなぁー・・・・・・

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 10:47:14.51 XJlX00It.net
言い値で落札していくbidとかの代理落札者は出品者にしたらありがたいんだが
自分の金じゃないから入金に時間がかかるケースもあるけどクレームは付けてこないし
値引きしろとか貧乏臭いことも言わないしね

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 11:23:54.04 xYxEDHyj.net
>>371
あっそうなの? 売りっぱなしに出来るって事か。
だけど落札しておいて後から「値引きしろ」なんて言って来るケースってあるの?
それはちょっと卑怯だね。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 12:55:58.26 1byCByuK.net
>>372
付属品は有りません。て書いてあるのに
『取説、リモコンが付いてない。メーカーで私が取り寄せると~円かかる云々…。』とかネチネチと来るぞ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 13:22:55.59 XJlX00It.net
>>372
外人はない、交渉そのものがめんどくさいんだろう
日本人は送料が高いとか半端分は引けとかめんどくさいヤツがいる
フリマじゃないんだから頼むよって感じ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 13:42:38.02 xYxEDHyj.net
>>373
>>374
そんなもんなんですか~
自分は落札ばかりしているけどリモコンや取説は付いて来ればラッキー程度ですね。
基本的には商品の説明欄に記載されているだろうし。不明だったら事前に質問欄から
問い合わせれば良いと思ってますので・・・
ただ昔、三菱のビデオデッキHV-V2000を落札して東芝の安物のビデオデッキが届いた
時はさすがに連絡しましたが・・・(届いた荷物が明らかに軽かったので不審に思って
開梱したら・・・orz)
あと商品説明欄にリモコン付属しますと記載しているのに付いて来なかったり・・・
 

395: ◆MEIeHLmcwA
15/03/05 17:35:53.72 hE6uyEOH.net
「技術保存」っつー名目は使い出がありそう♪

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 18:15:52.08 f2Bg/5TQ.net
「最近動かしていないので、一応ジャンク扱いで」
電源入るだけで、全く動作しないじゃねーか!
まあ、嘘ではないから、発送が早いとか適当に書いて「非常に良い」にしといたけどさ。
ほんとゴミ捨て場と呼ばれるだけの事は有るな。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 18:56:38.61 XJlX00It.net
ジャンク…何が起きても知りません
電源は入りました…音が出るとは言ってません
良い音で鳴りました…個人の感想です
このくらいおおらかな気持ちがないとオークションは基本ムリです
評価も
非常に良い…普通
どちらでもない…オメェ、ブラックリスト入れたからな
非常に悪い…今からオメェん家行くから待ってろや
こんな感じだと思って良い

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 20:16:00.11 ncpPpdsW.net
HOは展示品触らせてくれるのかな。
試聴テープとヘッドフォン自前で持っていけば触らせてくれるとありがたいが

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 20:48:58.48 eWjvS0ac.net
>>379
店舗によると思われ
俺がよくいく店は確認コーナーがある
コンセントと台がある

400:440UA8
15/03/05 23:39:44.88
ワンダーレックスもテスト出来るよ。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 23:47:09.77 +JxLA+bK.net
bidら外国勢が高値で漁るから、デッキも高くなってしまった。
GX-F91あたりは10年前なら500円位でHOに転がっていたこともあったのに。
今は平気で2万越えることもある。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 23:54:18.16 4PU+3cr+.net
>>370
ジャンクチェックコーナーがある店舗もあるね。ラッピングしてある中古品はチェック不可だけど。
テスト用のアンプ、CDプレーヤー、スピーカー、TVモニターと各種メディアが置いてあって
自由にチェックできることが多い。カーステレオ用にDC12Vの電源(ギボシ端子)も出てたりする。
うちの近くの店舗には一度出来てたんだけど、店員の目の届かない所で勝手に触られることによる弊害が
あったらしくて撤去されちゃった。
一応お願いすればスタッフがチェックしてくれるらしいけど、電源が入るかどうかがせいぜいで
チェックコーナーでやってたほどの機能チェックは無理みたいで残念な限り。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 00:18:09.35 dQ1Ncy6W.net
落札してから「値引きしろ」とゴネる落札者、「ジャンク」と記載すればどんな状態の
物を出品ても良いと思っている出品者。
考え方は人それぞれと言う事ですね。・・・ <


404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 02:15:02.19 5d6jVJn4.net
HOのジャンクで入手したTEAC V5000だが、ベルト交換で復活すると思ったら。
テープセレクタが反応しない・・・。どこがわるいんだろ

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 02:23:44.79 m3a1YhDA.net
>>385
その時代のデッキならオートテープセレクタでしょう?
カセットハーフの検出穴を認識するリーフスイッチの劣化じゃないの。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 02:54:10.44 KJko1fLE.net
穴検出用のレバーを指で動かしてみれ

407: ◆MEIeHLmcwA
15/03/06 11:38:45.45 roX6tucL.net
テープ自体の目利きが出来なかったオレは、UD2使ってました。
メタル系は周辺環境で入手が安定してなかったんで試してません。
UD2は買いやすかったんで、コレで固定でした。
最初はドルビー使って遊んでましたが、ドルビー無しのRECレベルぎりぎりオーバーに落ち着きました。
「どの曲でRECレベルを合わせるか」を決めたりして、一つのアルバムに1日の遊び時間使い切ってましたね。
ゆうせんは音が曇るので、友達に渡すときはこっそりドルビー入れてノーマルで聞かすイタズラしてましたw
「音量が小さい」という以外は好評でしたwww
皆さんはどんな遊びかたしてましたか?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 12:48:48.57 7mrJmLQ9.net
らめぇ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 13:23:52.97 XA6qpIEp.net
>>384
それでも、業者に売るよりは余程マシな対応だけどな。
9割以上の人は良い人ばかりだ、極稀にとんでもないのが居るだけで。
>>388
頼まれた曲を録音した後の余り部分にヨーデル食べ放題を録音しておく。

410: ◆MEIeHLmcwA
15/03/06 13:47:43.19 roX6tucL.net
>>390
あー…それ良いっすねw
オレもオープンカー持ってた人居たんで、笑点いれて差し上げれば良かったなぁー

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 16:41:26.45 9oZrB8N5.net
>>388
遊びというか、
ラジカセで自分の声を録音して
「他の人の声はちゃんと録音されているのに自分の声はなんで違うの~」
と・・・・・・・・・・
あとテレビの前に置いてテレビの音声録ったりですかね~(途中からコード繋いで録る事覚えましたが。) 

412: ◆MEIeHLmcwA
15/03/06 16:48:44.13 roX6tucL.net
>>392
自分も山田邦子の「かわいこぶりっこ」で、それやりましたwww
立派な遊びじゃ無いですか☆

413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 16:54:34.42 hmqMAvGF.net
>>392
ちょっと、母さん、静かにしてよ
いまザ・ベストテン録音してるんだから!

414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 17:08:24.92 IZ+D6cec.net
ゴハンヨー

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 18:32:15.77 XR2Ebrj7.net
ピンポーン
宅急便で~す

416: ◆MEIeHLmcwA
15/03/06 18:43:57.26 roX6tucL.net
わん!

417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 20:47:39.99 AIGm5vVa.net
昔のテープコーダにはスピーカーに繋ぐミノムシクリップの付いた
フォーンプラグがおまけについていた。 ラジオの裏蓋開けて
スピーカーの端子の直結するのだそうな。

418:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/06 21:23:18.11 juHd4qNh.net
明日は、普段聞きのデッキをローテーションさせようかな?
(・ิω・ิ) 動かさないと壊れちゃうからね!

419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 21:40:12.78 WiFZPCoR.net
何に入れかえる?
最近はテクニクスM05がお気に入り。
TC-K45Mにかえようかな。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 22:34:21.14 9oZrB8N5.net
>>393~386
昭和の良き時代です。・・・
あと隠し録�


421:閧オて家族の会話を録音したりですかね~ 幼かった時の自分の声、今は亡き祖母の声が録音されたカセットテープ(DIATONEの3代目位のテーブです) が今も残っています。 使っていたラジカセは三菱のJEAGAM6000だったかな(子供の時超合金とかには興味なくてこう言う事ばかりしてたW)  



422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 23:38:22.26 gJwCEhap.net
カセットデッキ・・アカイ
チューナー・・・・ケンウッド
アンプ・・・・・・サンスイ
CDプレーヤー ・・ソニー
スピーカー・・・・ダイヤトーン
……みたいな妄想を金の無い工房のときにしてたよな
全てにおいて候補に上がり、落選するのがパイオニアだった

423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 00:17:17.41 vkBWMdol.net
>>398
そういう冗談は止めてくれよ、若い子が信じたら困るだろw

424:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/07 00:19:16.98 HqXC5MZx.net
>>400
さて、何に入れ替えるかな?
今は、DENON DR-F7で、パソコンしながら聞けるようにしておるけど、
そこに、ローディのD-2200MBをもってこようかの?(・ิω・ิ) あるいは、ビクターの631かな?

425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 00:32:49.67 oNZ/aFRv.net
母さん、僕のあのC-3どうしたでせうね

426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 00:48:19.38 iNHE3gFi.net
>>403
ほんとにあったりしたんだが。
丁寧に図説まで付いていたりして。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 01:01:07.68 vMkUXPBW.net
>>405
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、 谷底へ落としたあのC-3ですよ。
…想像するとシュールな絵面だな。
>>402
友人が高校時代(90年代なかば)に使ってたシステムが親父さんのお下がりで、
アンプはデンオンのPMA-500、レコードプレイヤーはマイクロのDD-5、カートリッジはシュアM95ED、
カセットデッキはアイワのAD-7350か7400、スピーカーはクライスラーのPERFECT-1なんていう
見事にメーカーばらばらな組み合わせだったんだが、これもやっぱり雑誌かなにかを参考にしてのチョイスかねえ。
そうでもなきゃ、ここまで不揃いにはならないと思うんだが。見た目の統一感なんて皆無だったし。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 01:34:14.50 kM/EAtpj.net
>>407
オーディオ雑誌やFM誌の、新製品紹介やレビューとかランキングは豊富だったからね。
そういうのを参考にして選ぶ事もあるし、自分の耳が確かだと思ってれば店頭試聴という方法もあった。
メーカーや見た目を揃えるという意識より、
限られた金額で少しでも性能の良いもの好みのものを選ぶのが当たり前だった。
また一気に全部のセットを買わないで、一つづつ揃えて行くと結果としてバラバラになったりする。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 03:16:10.84 L60lXM1u.net
>>398
スピーカー切り離して繋ぐのならいけそうだけどスピーカーと並列に接続するのであれば
スピーカーがマイクの代わりになって雑音を拾ってまうのでは・・・
自分はテレビ面白半分に試した事あるけど上記の様な結果になりました。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 05:27:53.59 WnE4KnWZ.net
ラジカセCF-6500のカセットが録音レベルが下がったまま(再生は問題ない)で
初めてバラコンのカセットデッキを買った Tecnics RS-M7 でした。
ダビングもできたしで、次に外部アンテナが使えるチューナ、で、アンプ。
そしてレコードプレーヤと徐々に。 ただしスピーカーだけなぜか決まらない。

431: ◆MEIeHLmcwA
15/03/07 08:47:01.84 5TfFN0EG.net
>>401
おおお…カメラも好きでしょ?w
神さん泣かせですなぁ…

432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 10:30:06.54 cJ8anHoV.net
RS-M7懐かしい。見た目も機能的にも中身もシンプルで素朴なデッキで、
マニア受けはしないだろうが、アルミパネルも使って手堅く作られている。
RS-B21もシンプルながら良く出来ていた。88年のカタログにはまだ載っていたな。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 10:50:47.23 p7yIy6/e.net
>>407
バラバラがダメだったらそもそもマイクロやアイワのようなメーカーは存続できないわな。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 10:57:06.19 p7yIy6/e.net
>>403
おまけで付いてきたかはともかく、そういうアクセサリーは本当にあった。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 12:33:52.29 Yel9Cu7a.net
SONY TC-RX715 安い機種だからしょうがないかもしれないが
ジーっていうノイズがひどい、録音ポーズ状態でもけっこう大きい
標準でこんななのかね

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 15:05:56.50 VJAiKcau.net
>415
どこかのアースが浮いてるのかな

437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 16:07:12.13 vMkUXPBW.net
>>415
中学の時に音楽室にあったのが715だったし、その後友人が持ってて
両方とも触ったことあるけど、どちらもおかしなノイズなんか出てなかったけどな。
>416の言うようにどっかのアース浮きか、何かのノイズを拾ってるとかじゃないかね。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 16:23:06.63 8eyG7I7W.net
10年くらい前に新品で買ったデッキを未開封のまま物置に保存しているのですが
たとえ未使用の新品でも経年劣化で動かない確率は非常に高いと思ってOKですか?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 16:29:13.97 vkBWMdol.net
物置がいかんなぁ。
ベルトが加水分解してそう。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 19:16:07.28 N10xCXim.net
>>415
アースが浮いてるっぽいな。
基板を留めているネジを正転・逆転と数回回して閉め直すと直る場合もあるよ。
>>418
デッキの種類による。
数年で溶けるベルト装着機はアウト(アイワやパイオニアなど)
グリス固着機もアウト(アカイ、A&D、オールドナカミチ)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 20:36:34.82 UyZUPZ9g.net
>>418
使わないのならそのままオクに出してよ。

442:405
15/03/07 20:56:55.93 TwU5VNPU.net
みなさんありがとうございます
メカ部を組みなおしたらなおりました

443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 23:21:37.08 1UUgqok6.net
>>410
 ただしスピーカーだけなぜか決まらない。
分かる気がする。
今もCF-6500あるけど、めっちゃいい音するもんな。
私もラジカセ+単品デッキだった。( TRIO KX-600 )
TRIO KX-600 は、ボロかった
保証期間中(1年)4回くらい修理送りした …orz

444:407
15/03/07 23:34:24.91 8eyG7I7W.net
御回答頂きありがとうございます。メーカーはソニーです。
物置の奥から掘り出して動作テストした日には結果を報告します。

445:440UA8
15/03/08 17:07:28.40 rX3ncyK+.net
塾の先生、昔建設関係に居た時、トラック(日産アトラス2トン)
の純正スピーカーの端子から送りとって、PC用のデータレコーダーに繋いで
テレホン人生相談と、僕の作�


446:カ私の作文録音してたらしいけど、特に問題無かったて言ってた



447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 20:23:55.12 VNGP3YMB.net
現行の中国製のデッキはワウフラが2.5%だそうですが
そんなんで再生したら聴くに堪えない音質でしょうか?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 20:32:26.94 5l33kKue.net
僕の先生わぁ~(Fiver!!)嵐を巻き起こすぅ~~♪
どんな時だぁってぇ~ ○○○ない男ぅ~~♪
そうさぁ~Fiverぁ!!

449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 20:41:38.10 FQQGqIWs.net
今日ドフでSONYのTC-K5保護してきた、録音出来ませんのジャンクだったが、ピアノキーのデッキが
欲しかったので。
録音出来ないは。なんの事はない録音チェック時に録音キーを押していなかっただけで、全然OKだった
古い2ヘッドのデッキだし、ドフ店員のレベル考えればそんなもんか。
それより、右CHが録音再生に関わらず全く音が出なくて
回路図も無かったのでしばらく悩んだが、LINEアンプの2SC1345Eがダメになってた
この石古くなると結構やらかすんだよね、取り敢えず2SC732GRで代替したけど、後になって
パーツ箱のなかに2SC1845Eを見つけたので
他の2SC1345はこれで代替した
LINEアンプの2SC1345Eもそうすれば良かったな、まぁ音は悪く無いけど。
2SC1345は良い石なんだが古くなるとホントだめだな、日立の同じ形の2SC460も全く同じで
古くなると殆どダメになる、無線機の修理で結構泣かされたよ
日立のあの形の石はなにか製造上の問題でも有ったんじゃないかと勘ぐりたくなる。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 20:47:19.86 mlDZBbud.net
「おそらく使用出来ると思いますが、一応ジャンク扱いでの出品です。」
この文言が入ってたら、ほぼ確実に死んでると見るべきだよな?
つーか、約30年前のデッキが全く何の問題無い方が珍しいだろうし。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 20:59:29.41 MtsG+6Q7.net
ほぼ居間の置物でかえって良いかも知らん

452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 22:01:52.10 Zbq2G2Mc.net
>>428 C372とか大抵足が黒くなって(銀マグレーション)使えなく。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 23:25:38.55 d+OTtCOa.net
>>431
確かに足真っ黒だった、俺も銀マイグレーションを疑って、取り敢えず外して
足磨いて再取り付けして見たんだけど、最初は良かったけど10分もすると
音が歪んでダメだった、外す前はバリバリで音になってなかったから
半田ごてからの熱衝撃で少しは復活したらしい。
メカもAUTO PLAYが働かなかったり、ベルトもちょっとヤバ目、電解コンデンサーも
危険ゾーンが有ったりと、メンテしがいがある。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 23:45:11.79 bMaZMrJJ.net
ジグザグ気取った 都会の街並み~
振り向いた君の 笑顔が揺れるよ~
目が合えば 遠く指差す~♪

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 04:44:27.66 i3SaYJro.net
いつかは~、二人で~♪
カリフォルニア・コネクションですか。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 13:11:45.11 xX+c3Wsz.net
なんで熱中時代?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 18:07:05.94 6psw5oPy.net
KENWOOD KX-7050ゲトー
以前、買い逃して悔しい思いをした機種だが、今度は半額で遭遇した。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 18:17:48.49 nXnMjbfK.net
ハードオフって結構掘り出し物ある?
一見ぼろいのに完動品とか

459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 18:33:30.94 Nx/jfwC7.net
6年くらい前�


460:ワでなら割とみかけたが今はもうないね。 といいつつ、月に1回くらい行ってるけど



461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 18:42:09.50 6psw5oPy.net
>>437
掘り出し物なんてほぼ無いよ。
3店舗以上回って、何か一つでも買えるレベルの物があれば当たりの方。
ジャンクは基本壊れてるけど、パソコン関係の小物は使える事も多いね。
キーボードとかDVDドライブとかね。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 19:07:06.97 v5zqjo43.net
>>437
懐古録クラスの商品は永遠にヤフオクで日本中回ってたり
ロシアや中国に行ったり。ドフにはもう来ない。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 19:11:18.05 DTSDUoha.net
先日NEC純正キーボードが故障して、代用品求めてハードオフに行った。
300円で買ったUSBキーボードは問題なく使えたが、所々汚れていて、
神経質な人には無理だろうと思った。

464:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/10 19:22:26.04 F2PyGy3q.net
てぃぅか、そもそも、潔癖症の人には、中古のハードオフは無理でしょ。ww
(・ิω・ิ) ばっちいしのう。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 20:00:30.68 CcVcDfK7.net
USB接続NEC純正キーボードは、ジャンク屋で300円くらいで売っている。
以前に100円で買った、PS/2接続IBM純正キーボードの代わりに使っている。
いずれも中古とは思えないほど綺麗だったな。
PC関係は、規格が割と決まっているし、未使用型落ちの新古品や、中古が投げ捨てられているから、
アリなんだろうな。こう言うの。
オーディオは新製品は無く、追加生産や、代わりも存在しないし、ゴミの中から良品を探そうとは思わない。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 21:21:18.70 SJsmVPUW.net
部品取りならドフは良かった。ずっとオクでピックアップ用に狙ってたんだが\20000前後で手が出せなかったけど、
こないだふと立ち寄ったら\500也。自分のに使えるのを確認して即持って帰ったよ。
因みにちゃんと動いてた。送料のほうが高いなんてこともないしw

467:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/10 21:24:14.61 F2PyGy3q.net
うちは、デッキ周りのデッキセレクターとかが、複数台あるから、RCAピンケーブルの
数も、かなり多いんだよね、だから、ブランドのもはとても買い揃えられないから、
もっぱら、足りなくなると、ハードオフの青箱の中から、1.5メートルくらいのピンケーブルを
315円くらいのを、買ってくるよ。(・ิω・ิ) 結構重宝してる!w

468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 21:50:03.24 DBn3BHl2.net
個人的な意見だが、RCAケーブルは出所不明のものではなく、
高いものでなくていいから量販店で売っているJVCとかの
まともなものを使うことを勧める。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 21:53:11.60 L8upLQ9K.net
「お! これはっ」と思った製品があってもそう言う物に限ってしっかり値段も
一桁多いんだよね。(穏当に安いのは本当にゴミ同然の屑ばっか)
DVDレコ「HDDありません ¥500」で売っておいてリモコンは出し惜しみして
すぐには売りに出さない。挙句にはそいつから抜き取ったとおぼしきHDDを別のカゴ
に入れて¥3,000位で売ってやがった。(持ち主が抜き取ったのならまだ解るが)
ドフって最近はこんなセコイ事何処でもやってるの?
だから自称お仕置きマンなんちゅーろくでも無いのが湧いてくるんだよ・・・

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 22:30:07.51 xX+c3Wsz.net
ピンケーブルこそAmazonだよ
青箱漁るよりいいよ

471:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/10 22:31:45.23 F2PyGy3q.net
結構、ごそごそ、探してると、金メッキ端子のJVCやSONYのケーブルも見つかるよ。w
むしろ、そいうのを選んで買ってくるのさ。ヽ(´▽`)ノ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 22:40:35.17 7bxxn9Lj.net
20年くらい前、アキバにAKAIのローコストHi-Fiグレードのピンケーブルが
よく並んでいたので、そこそこな数購入した。
特別高音質というわけじゃないが、廉価品に比べれば音の線も細くないし、
余計な色づけも無いしで、いまだにお気に入りで使っている。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 23:20:18.77 qEZsZAKh.net
俺はメインのケーブルはカナレのケーブルで自作してみた。
正直、老化している耳だから音の違いは分からないけど。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 23:34:21.80 M3Loz0B3.net
ドフでごみあさりをしみじみ語る会 PART41
はここでよろしいか?

475:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/10 23:46:25.57 F2PyGy3q.net
>アキバにAKAIのローコストHi-Fiグレードのピンケーブルがよく並んでいた
それは、AKAIが、倒産した時に出た?倒産放出品なのかな??

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 23:55:41.54 lU7Cd9xG.net
ホーマックで売ってるOHMだかELPAのやつはどうなのかな?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 00:06:14.07 n9093NF+.net
>>131の件はID被りではなかった模様w
またも千子が自演ミスって旗本スレが大荒れの様子w
スレリンク(pav板:190番)
スレリンク(pav板:192番)

478:439
15/03/11 00:20:47.93 +lQsJKSO.net
>>453
A&Dに変わったときに不良在庫放出されたものだと思う。
A&Dになってからのカタログにも同等品はラインナップされていたから。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 00:25:02.66 +lQsJKSO.net
>>451
カナレのケーブルは比較的ニュートラルなものが多い印象。
迷ったときにはアテになりますな。

480:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/11 00:29:12.02 ue9Td6IL.net
A&Dの時か。。。
もう、AKAIのブランドが使えないから、売れないということなのかな?
そいや、AKAIの2液クリーニング液も、大量に出ていたらしいよ。
今でも、売ってるらしい。ヽ(´▽`)ノ一昨年はまだあったよ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 10:12:31.41 AMRtvoDn.net
統合といえば

482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 10:16:51.07 lzrnWXxQ.net
ゴルゴ13

483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 10:28:12.26 cqXZ1IQT.net
デゥークボックス

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 10:59:34.14 +lQsJKSO.net
あそこにあったそのクリーニング液、
だいぶ揮発してなかったっけ?ww

485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 12:50:48.51 iPHmuYWd.net
千石はいつのまにか送料安めになってたんだな これならベルトも買いやすいわ
それに比べてエレショップはコンデンサすら北海道1080円とは改悪だなぁ
メール便廃止がなんとも…

486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 13:27:12.47 ME/jX+y+.net
うはっ、昨日まで快調だった俺のKX-880SRⅡが死んだ…。
2ヘッドとしては、中々の音質で再生用には重宝してたのに。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 15:25:45.09 C2VesA91.net
エアチェックしたフジTVオリエント急行殺人事件
音がいいなぁと思っていたら
オリジナルサウンドトラックがリリースされるとは。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 15:28:05.48 AMRtvoDn.net
十数年前からドラマの音は桁違いに良くなった

489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 16:40:38.00 VmFVRp8T.net
>>466
ただ、長岡鉄男氏設計のマトリクス・スピーカーで聞いていると、
地デジ以前、80年代90年代のアナログテレビ放送の時のほうが
なぜだか、音はよく回っていた(サラウンドしていた)、それこそ気味が悪いほどに。
耳のうしろ、首筋のあたりから聞こえてきたこともw

490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 16:56:56.71 C2VesA91.net
>>466
第二夜放送の方をRECレベルを少し絞って音圧を第一夜と揃えた
こういう点はTV局は改善して頂きたいですね。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 18:15:53.17 2r+N0mRZ.net
3ヘッドデッキで限りなくCDに近づくよう徹底的に調整していた。
あれから27年も経つのか…

492:421だが
15/03/11 21:30:58.17 yhXaH0M2.net
TC-K5、オートストップが出来ないはオートストップのレバー軸を押さえてる
留め具が割れて外れかかってた、留め具を瞬着で止めてしまった、ねじ止め剤固定の方が良かったかな。
ついでに電解コンデンサー全交換したった、電源の電解コンデンサー試しにバラしてみたら
電解液が少ししか無かった、ドライアップで電源発振してたかも
交換後の音は明らかに歪みが少なくなってた。
PAUSEレバーがロック出来なくなった、PAUSEレバーをロックする金具の軸を止めているネジ穴が割れてた
だんだん面倒くさくなって来たが、電解コンデンサー全交換しちゃったし、もう後戻り出来ない
行くところまで終わりまで行ったろか!
......だがどの様な終わり方をするかが問題だ。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 21:55:09.34 TIN9EaeE.net
TC-K4のジャンクを目の前に立ち止まってる俺には道しるべになりそうだ
復活の日が来ると信じる・・・・

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 22:16:11.28 eGSguTIy.net
>>470
俺はCDPだが去年の8月から延々とやってるよ、長引くとどんどん土壷にはまる、30年近く前のものだから電解を変えたりで直る部分はいいのだが、
プラスチックの経年劣化がどうにもならん、開け閉めを繰り返すたびに割れたりする後はいたちごっこ・・・
さて今週末もまた開梱作業だw

495:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/11 22:18:09.32 ue9Td6IL.net
むしろ、直ることよりも、直しているプロセスを楽しんでいるんでしょ?w ヽ(´▽`)ノそれもありかな?

496:440UA8
15/03/11 22:40:12.91 gnLB7QLD.net
我が家の、ティアックのデッキと、スペースディーバチューナーと、ゲームボーイアドバンスSP
ファミコンカラ-、と、カトリック聖歌の楽譜(本)、返して欲しい、オクやアマゾン
に出回る事は、余り無いとしても、都内や違う地方のリサイクル店に
売られるんだろうね、海外に持ち出されるとは考えにくい物ばかり
だから、それにしても悪い奴だ、近所分かってるだけで4件以上被害にあってる、AV機器とラジカセ、ラジオのばかりだ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 04:41:13.90 bFRKLOEE.net
AV機器が、現金化しやすいと思っている犯人ならオクもあり得るかもな。
当然、盗難品を気づかないふりをして買い取る業者もいてるわけだしな。
中古AV機器を大量に店頭販売できるリサイクル店なんてそうそうないだろう。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 06:40:03.02 YBJv4URl.net
TC-K4ウチも持っていたが、レバー式カセットデッキとしては既に完成形なんだよな。
比較的廉価な機種なのに操作感がとてもよく、年式考えるとワウ・フラも少なめで、
ナロウだがその代わり聴感上のS/Nが案外良く、
フェライトヘッド特有の中高音を上手くアクセントにしていた。
録音能力はさすがにもう一歩だが、
ヘッドホン連動のアウトプットボリュームも付いているので、
お気軽に再生に使うには好適な機種じゃないかと感じている。

499: ◆MEIeHLmcwA
15/03/12 09:17:06.50 LciNmcx5.net
技術保存目的で「再生」する場合、ヘッドの生産ってハードル高いのかな?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 10:15:25.86 sTnAi2Pe.net
試作品的な生産性が悪くてもよいのならまだ可能だろう。
磁気記録ヘッド自体は地下鉄の改札機などでも使われている。
もちろん要求される性能は違う。

501: ◆MEIeHLmcwA
15/03/12 10:22:53.81 LciNmcx5.net
コスト的ハードルって事ですね。
有難うございます♪

502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 10:37:19.96 zdwvaBtP.net
電解液はドボドボ入ってる訳ではないです
セパレーターに染みてるプラスα程度
ドライアップするとカサカサです
交換は大賛成ですが原因を見誤らない様に書きました

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 10:55:26.42 MYJ3L+x1.net
初めて試したデッキがTC-K4~♪

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 12:39:10.76 Mf699Wrp.net
スッパスパ ♪

505: ◆MEIeHLmcwA
15/03/12 14:31:54.92 LciNmcx5.net
やるきまんまん♪

506:421だが
15/03/12 17:47:08.92 20wQYgUD.net
>>480
助言感謝です
確かにドボドボでは無かったですね、カサカサに近かったです、触ってもサラリとしてましたから。
今日のTC-K5はアイドラーとベルト交換待ちでお休みです。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 21:55:43.18 cc4vyIgp.net
>>484
そのTC-K5は今まで数々のレコードやFMを録音してきたんだろーな
もしかしたら不二家歌謡ベストテンなんかも録ったかもしれない
かつてのオーナーとオーディオ黄金期の時間を過ごしてきたのかな
などと感傷に浸ることができるのが古いデッキの魅力だよ

508:440UA8
15/03/12 22:42:44.46 BdCLpC/4.net
現代ならば、サウンドプラネットのAE-26CHてとこだろうかね、B-13CHも好きだけど、

509:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/12 22:47:31.13 ZvB870Z8.net
古いデッキといえば、70年代なかばくらいまで?主流だったらしい、フラットベット型??の、
平らな上で使う、デッキは、どうなんかなー?そいうのは、いままで、古すぎて一度も使ったことは
無いんだけど、スペックは低くても、音質に、特色の在る、味のあるデッキとかあれば、ちょっと、
興味深いかな? (*´∀`*)

510:カセット演奏家3号 ◆ddjB.Ln2cb.2
15/03/12 22:53:35.28 SV9+fWHb.net
おまい生まれてないだろうがw

511:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/12 22:56:33.34 ZvB870Z8.net
数は少ないけど、ヤフオクとかにも出てくるよ。
それに、機種の情報だけなら、テープサウンドのバックナンバーで、読みことができるからね。
興味は尽きないよ。(*´∀`*)

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 23:05:38.54 sTnAi2Pe.net
やはりA-450だな。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 23:19:54.98 /dhbxOX/.net
TC-6150SDイチ推し!!
欲スィィィィ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 23:24:52.04 qS9Zx2/f.net
>>452
ゴミ漁りネタにはウンザリしているんだけど、こいつら空気読まないんだ。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 23:38:04.58 2eSGkRAY.net
カセットデッキって一番壊れやすいな。
5台買ったけど、一番長持ちしたのは最初に買ったソニーのやつでTC2350SDという機種。
赤井とかビクターの3ヘッド機も買ったが2年くらいで壊れた。

516:440UA8
15/03/13 00:25:43.79
だからか? 補修用性能部品類の最低保有年数がステレオ8年で、カセットデッキのみ6年だったのか、ラジカセも同じように6年だ、

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 00:24:23.18 J3OWmyzA.net
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
この消磁カセットはどんな感じでしょうか?
安くて新品で買えるので、中古のTDKやSONYのを買うか迷っています。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 01:24:22.83 m/1bNx2b.net
>>495
その製品そのものは知らないけどテクニカの似たやつは持ってて今もたまに使ってる。
20年たってもまだ動く。けど2ヘッド専用なんだわ。テクニカのはこれ、(尼のリンクだけど)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
そのBELTEKのはどうなんだろうね。3ヘッドにも使えるなら俺もほしいな。 👀

519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 01:34:37.39 JDYZLrYC.net
>495
コレに限らず、カセットタイプの消磁器は消磁ヘッドの関係上、
センターホールのシングルギャップヘッドに特化されたようなもの
カーオーディオやウォークマン等の再生専用機にはいいんだけど、カセットデッキには微妙
特に3ヘッド機や消去ヘッドと一緒に回転するリバース機など、
ギャップが複数だったり位置がセンターに来ない機器には適さない
あとギヤ入りのヤツはハブ軸の回転を検出しないとすぐに止まるカーオーディオ等では必須なんだけど、
中のギヤの転がりが悪い場合は動作不良を起こす
その場合、シリコンオイル等で潤滑してやるとよくなる
カセットデッキに使うのなら、多少面倒でもハンディタイプがお勧め
俺はデッキ用にハンディタイプのソニーHE-3、ウォークマン用にカセットタイプのソニーHE-5Cを持ってる

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 01:35:42.18 aeiMeIiT.net
そんな気の利いた物には見えないが

521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 01:59:18.96 Y7g3MrMV.net
正直、カーオーディオなどを別にすれば、交流電源タイプの方がいい。
このタイプは電池で発振回路を駆動しているので、故障していても全くわからない。

522: ◆MEIeHLmcwA
15/03/13 04:28:07.37 xrNlevXz.net
3ヘッドの1部リバース機への流用って、現実的でしょうか?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 08:02:57.52 Ck1Xu9kB.net
パーツを流用するの?

524: ◆MEIeHLmcwA
15/03/13 08:16:01.79 xrNlevXz.net
>>501
ヘッド「再生」の条件をなるべくなら下げたいです。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 08:18:24.08 Ck1Xu9kB.net
2トラックを4トラックにみたいなこと?

526: ◆MEIeHLmcwA
15/03/13 08:23:26.41 xrNlevXz.net
>>503
そこまでオタク領域だと、僕は解らないんですね…orz
録音・再生で遊んでただけなんで…

527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 08:44:13.00 qGIBUfKn.net
>>500
「何をどうしたいか」を詳しく書かないと>>503>>504みたいになる。

528: ◆MEIeHLmcwA
15/03/13 08:49:34.50 xrNlevXz.net
技術保全目的でハードを「再生」したい。
です。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 09:10:07.73 L87ks8im.net
3headでも効果はあるよ カセット型
ナカミチみたいな独立形でリフター付いてると微妙かもしれないけど再生ヘッドは大きいから消磁できる範囲内かと

530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 09:17:52.39 bGh5lAld.net
録音・再生じゃなくてレストアの方の再生のことかぁ

531: ◆MEIeHLmcwA
15/03/13 09:18:21.81 xrNlevXz.net
>>507
可能性あり!ってことですね☆
固定機とリバース機1つづつは行けそうかな♪
後は超絶プロ&オタク任せですね。
メカは某FM3Aも狙ってるんで期待してください☆

532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 09:56:53.05 IBjZpu1Y.net
ビクターは4ヘッド

533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 10:11:19.10 O6fRq7n8.net
>>509
何勘違いしてるの? >>507は消磁器の話だよ。
ヘッドのレストアだったら、アカイのデッキかソニーF&Fのような
古めのフェライト系ヘッドを搭載したデッキを買うといいよ。
レストアの必要が無く、クリーニングだけで済むから。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 10:19:32.92 SOG4zyCE


535:.net



536: ◆MEIeHLmcwA
15/03/13 10:20:25.40 xrNlevXz.net
めんどくせーなぁ…
IDぐらい追えよw
あぼんね。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 10:35:25.38 O6fRq7n8.net
IDたどって何の質問なのか、どの回答に反応したのかは見たよ。
そもそも、>>513はどのレスへの発言なのか? アンカーくらい付けてね。
質問もまともに出来ない、読解力も無いのは手に負えないね。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 11:20:38.19 Y7g3MrMV.net
カセット型は最初の0.何秒かしか磁力を発生しない。
自動的に減衰させるからだが、そもそも連続動作させたら電池がもたない。
なので回路が故障していて実際には磁力が出なくなっていてもわからない。
ハンディタイプの交流式はスイッチを介して巻線に100Vをかけるだけの原始的なものたが
それだけに滅多に故障しないし、
本当に動作しているかどうかは振動でわかるので確実。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 12:07:45.98 5wtPqZVK.net
ヘッドイレーサーって
カセット型とクワガタ見たいな奴って
どっちが良いんすかね、
オクとかしか無いですよね、
現行で無いよね

540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 12:09:22.50 5wtPqZVK.net
ごめんなさい
前スレ読まずにレスったら
話題が被ってた(≡人≡;)スィマセン...

541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 12:21:40.43 Nd/WKhbf.net
>>512
それ消磁機が壊れてたんじゃないの
オレはGX73で使って効果を実感したんだけど…

542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 12:36:48.54 dl8nInuk.net
>>518
壊れてはなかったよ。
動作する時にレベルメーターが振り切れてた。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 12:48:32.87 Nd/WKhbf.net
>>519
ウチはTDKのワインレッドぽい色したDrジキルってやつ
これはホント おぉ! だったな

544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 13:02:40.46 +ziojabe.net
交流、直流に関しては好きに汁!だけど、
カセット型、ハンディ型に関してはデッキの形状を確認しておこう。
家のカセット型は無名だか効果も良く重宝してたけど
一部のデッキだとヘッドがはまり込んだのでハンディへ。
しかしバブル期のスタビライザーや電動ドアは中が狭く使いにくいので注意だ。
またハンディには先端をプラスチックのカバーが、中古だと無い事がある。
静電気で一発アウトにならないよーに。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 15:12:11.03 CIZd1XBA.net
>>518
>>512>>519だけど、帯磁の度合いが違っていたかもしれない。
GX-93の帯磁に気付いたのは、テープの未録音部でも盛大に「ゴー」という
ホワイトノイズの状態があり、アジマスを合わせてもモコモコの高域カットの音だった。
その直前には、まともなテープをGX-93で再生した後に他デッキで再生したら
高域レベルが大きく下がる事があったから。 つまり、高域を消去しているような状態だった。
その時の原因というのは、ヘッドアンプの発振だったもよう。
GX-93の基板の再生ヘッドコネクタがある場所から10cmくらい離れた所にある
黄色の電解コンデンサが、ハンダ割れで浮いていたためにヘッドアンプ回路が
約350kHz(オシロで確認した)で発振していた。 これはハンダ修正で完治した。
この状態というのは、録音ヘッドに録音バイアスが掛かったのと同じような状態。
異常に気付いてすぐに電源を切ったので、強く帯磁したのだと思う。
これと似たような事はラック�


546:XK-03で手動のティマグネタイザー操作時に 消磁の途中でスイッチを強制OFFにすると見事にヘッドが帯磁してノイズまみれになる。 私見ではあるが、普通の使用状況で消磁の前後で効果が判るほどに帯磁する事は無いように感じる。 たくさんのデッキを見てきたが、消磁しないよりはしたほうが良いだろう的に消磁しているだけだな。 これまで、消磁の前後で違いを感じた事は無いんだよね。 1つのデッキを長く使い続けた事も無いので、稼働時間のせいもあるかもしれない。



547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 19:39:47.25 0FYtPQMQ.net
>>519
メーターが振り切れるくらいの磁力が出てるんだったら
通常の再生で生じる程度の帯磁には効果はあるんじゃないの?

548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 21:03:18.57 Hxl2/wzt.net
>>513
糞コテは、やっぱり糞コテだったな。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 21:14:29.64 Y7g3MrMV.net
>>523
消磁にはヘッドコアの非直線域まで振らないと効果がないから
メーターが振り切れるのは当然だが、
振り切れたからといって効果があるとは限らない。

550:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/13 21:20:35.81 wzo9+sNL.net
AIWAやLUXMANのデッキの一部には、デッキ自体にヘッドの消磁機能を
持たせたのがあるよね! でも、噂では、LUXMANのそれは、ヘッドの
コイルの断線に繋がるとか?なんとか? 真相はどうなんじゃろー?:;(∩´﹏`∩);:

551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 21:24:06.40 gsQhTxW7.net
>>516
例えば
URLリンク(www.amazon.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
"head demagnetizer" で検索!

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 21:28:01.78 93KSFNLF.net
1000子は博学だなぁ 惚れてまうやろ!

553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 21:39:56.92 Y7g3MrMV.net
>>526
おそらく実際に再生ヘッドの断線故障が発生したのだろう。
ただ、本当に消磁機能が原因かどうかはわからない。
切れかけているときに消磁したら断線しても不思議ではない。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 21:41:15.03 0FYtPQMQ.net
>>525
それでもやらないよりはマシじゃない?
例えば何もしてない2ヘッド機並みに帯磁を押さえる
くらいの効果はあると思うんだが

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 21:58:00.25 Y7g3MrMV.net
>>530
まあ何もしないよりはマシともいえるが、
どの程度マシかと言う話になる。
単にメーターが振り切れるだけなら
振り切れるテープを再生したのと同程度にすぎない。
なおカセット型は回路的に減衰させているので、
回路が故障などすると減衰がスムーズにいかず、
かえって帯磁させる可能性がある。
磁気のような目に見えないものを扱うので
クワガタ形のようなプリミティブなものの方が安心できると思う。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 22:21:14.89 D68sbZjW.net
>>528
まだ惚れてなかったのか?w

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 01:27:30.29 ZQps3Ymh0
モテ期到来w

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 04:21:17.20 St5ISUZY.net
で、85のCくらいか?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 08:23:53.18 DmbKd/fT.net
カセットデッキを買う前ラジカセを使ってた時に、初めて消磁をしたら音質激変して感激したけどね。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 08:36:31.64 St5ISUZY.net
正直にいうと、プラセボ。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 11:23:52.77 SZsmeO3o.net
AKAIとかのがクワガタ型なら
TEACのE-3は角一本だからカブトムシ型と呼んでもOK?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 15:41:30.39 eS7l1MxC.net
>>535
俺も中学だったけど
サウンドレコパルか何かで
初めて知ってmaxellのカセット型の
スケルトンの買って
やって見たら籠ってたのが無くなって
感動したわ

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 18:49:49.03 tWdU7ack.net
DCバイアスなラジカセって
帯磁しっぱなしなんじゃないの?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 19:08:48.75 vFt4kYp


565:6.net



566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 21:20:55.74 /2EkADtP.net
>>539
消去ヘッドに永久磁石を使ったやつ?
テープよってはゴォ~とかボソボソってノイズ入るときがあった。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 21:48:26.95 AEd+Tuos.net
>>541
DCバイアスの機種でも普通の消去ヘッドにDC印加するのが、70年代までのテレコのデフォでしょう。
永久磁石を使ったのは、ウォークマンに毛を生やしたような携帯テレコが出てきた80年代以降じゃないかな?
普段は再生用として使い、録音もできるという場合、永久磁石はコスト的に有利だったはずだし。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 22:44:01.58 St5ISUZY.net
議論すべきは、カップのサイズ…

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 22:47:44.36 PTAE0UiS.net
>>540
交流磁束を遠ざけて減衰させるだけの道具がそんなにシビアなもんなのか?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 23:33:00.79 Cj3JkLsm.net
DCバイアスのレコーダーって見たことがない

571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 00:07:07.37 xAfM2cV+.net
テレコの交流バイアスってのは我が日本の世界に冠たる発明
DCバイアスってなに?
消去はDCとか永久磁石でOKの気もするけど
録音は違うと思うが

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 01:07:47.52 ZVk9YgMF.net
今でも買えるよ、DCバイアスのテレコ。
というか、新品で買えるテレコの安いやつはDCバイアスみたいだけどね。
CTR-201とかTY-CK2とか。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 01:30:48.73 yCpTE8gJ.net
>>546
ドイツの特許だった記憶があるんだが…

574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 01:47:39.81 cL3XTyxR.net
バームクーヘン?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 02:03:32.28 xAfM2cV+.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
化学メーカーBASF社の協力によるテープ材質の改良(アセテート樹脂)と、1938年の永井健三、五十嵐悌二による交流バイアス方式の発明で、1939年~1941年までに音質が飛躍的に改善され、実用に耐える長時間高音質録音が可能となった。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 02:22:32.43 ZVk9YgMF.net
>>548
発明=特許取得ではないからね。
特許は日本の他にドイツ、アメリカでそれぞれで取得されてる。
開戦前後のゴタゴタで海外の特許が取れなかったのが原因なんだけど、
戦後、日本の特許を譲り受けた東通工(SONY)が特許侵害を訴えて、
勝訴したことで、テープレコーダーで成功する礎を手に入れたそうだ。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 11:31:48.01 xV3U8bim.net
>>546
安いラジカセの仕様見るとDCバイアスなのが多いよ

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 12:23:04.04 xAfM2cV+.net
録音がDCバイアスって本当にあるの?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 13:03:34.14 xAfM2cV+.net
URLリンク(www.acoust.ias.sci.waseda.ac.jp)
自己解決した

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 13:04:38.78 xAfM2cV+.net
自己解決しますたm(__)m
URLリンク(www.acoust.ias.sci.waseda.ac.jp)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 13:05:41.48 xAfM2cV+.net
専ブラ調子わるくてダブったm(__)m

582:515
15/03/15 14:20:05.80 s9xh7QP3.net
>>540
昇圧したら、昇圧トランスからの漏れ磁場を気にする事にw
>>544
んだ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 17:13:10.90 0NtqVcp7.net
>>540 >>557
そんなバカな。
この程度のモノが、定格110Vのところを100Vで使用できないなんてあり得ない。



584:g用方法を知らないだけなんじゃ? または、かの国の製品だから壊れてる?



585:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/15 19:13:09.51 pJ/qss0q.net
ちょっ!?
オークションのLUXMANのK-05が20万円超えてるし!ヾ(`Д´)ノ
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 20:16:43.65 SQ96R/CT.net
そりゃ超えるだろ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 20:37:16.13 yCpTE8gJ.net
>>550>>551
うおお、レスサンクス
そういうことだったのか~
録音中に録音ヘッドの信号見ると凄いことになってるよね
バイアスの信号だけで20~40Vp-pとかで信号見えないw

588:1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
15/03/15 22:12:29.25 pJ/qss0q.net
定価を軽々と超えてしまったよ・・・ガ━(;゚Д゚)━ン!! うちのも出そうか?ww

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:36:38.90 WKOCOPxE.net
今議論すべきは、カップのサイズ…

590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:46:18.99 DaZyF4Yg.net
カセットデッキのセレクターって今売ってないけどLUXMAN AS-4IIIみたいな
ラインセレクターを2台買ったら良いのかな?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 23:46:39.12 Rxmg6sLP.net
中古がこんなに売れるなら、新品で高性能なカセットデッキを作っても需要あるんじゃないかな?
レコードプレイヤーも細々と生き残ってるし、メカがガチャガチャ動いで音が出る不思議な機械というのもあるしな。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 00:38:07.65 235NYO7Z.net
カセットは規格制定当時の、メモ録用に戻りつつあるだけさ。
音楽鑑賞に使うこと自体、馬鹿げた発想だった。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 03:20:58.71 fI16DB8E.net
メモ録にカセットの需要はもう無い。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 07:50:08.81 FgbviW56.net
82のCだ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 09:05:38.32 e34SPFE2.net
ブラはE65

596: ◆MEIeHLmcwA
15/03/16 09:06:56.63 EEtZh5kv.net
>>569
カップ基準じゃ無いと解らないんですけど…

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 11:20:51.90 3SJQbh+U.net
>>565
ラックスやナカミチは動かなくても飾りになるからな

598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:09:51.52 sbFWQFPD.net
>>571
ラックスはいいよね。
ナカミチはLX、ZXL、ドラゴンなどの一部をのぞいて無骨すぎる。
機械オタならともかく普通のマニアには飾る対象にはならんよ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 12:37:44.03 rBVjKkau.net
キースドラゴン

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 13:35:57.67 w0E+IC5x.net
かっこいいのは初代K777とか初代Cシリーズとか

601:440UA8
15/03/16 20:59:43.25
松戸 柏の教会と塾じゃ、モノラルのビジネステレコまだまだ使ってる人居るよ、先生の授業や牧師先生や司祭先生の講義のメモ録音に。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch