キャラ性格診断スレ関連総合話題スレat HOBBY
キャラ性格診断スレ関連総合話題スレ - 暇つぶし2ch122:名無しの愉しみ
20/06/29 20:47:15.07 0AYNy2d2.net
>>121
じゃあ、あなたの解釈する感覚的知覚を、簡単に3行程度でいいので語ってみてくれないか。

123:名無しの愉しみ
20/06/29 22:19:40 xYht/jy7.net
>>122
今現在その場に存在する五感情報を受け取る能力

124:名無しの愉しみ
20/06/29 23:41:54 0AYNy2d2.net
>>123
それSeだけど
外向的感覚だよ

Siとは近いが別物

125:名無しの愉しみ
20/06/30 01:19:58 tOn5ZCta.net
>>124
Siもそうだよ
内向的態度か外向的態度かで様相が異なるけど

126:名無しの愉しみ
20/06/30 09:19:23 lRw/BU6I.net
>>125
Siは内側から自分に伝えてくるもの
空腹感、頭痛、痒み、息苦しさ、ざわざわする皮膚感覚
外から受けとる場合、体感して心地よかったもの、悪かったもの、個人的感覚の過去と現在の比較
集中して得たもののアルバム

127:名無しの愉しみ
20/06/30 12:44:10.80 vmSmakF9.net
G自身もSiがどういうものかイメージできてないんじゃないの

128:名無しの愉しみ
20/06/30 13:11:42.87 IDMONM/v.net
>>126
感覚の主観性は共感覚によるもの
数字に色がついているように感じたりするやつ
過去の感覚の記憶とは一切関係ない

129:名無しの愉しみ
20/06/30 14:51:05 IDMONM/v.net
>>123
受け取った後、外向ならこれに反応し、内向ならこれを取り込む(ワーキングメモリ)
この両者が揃ってはじめて感覚機能、作業性が成立する
この両者が揃っていない場合、手作業性凹、N型の弱点を示す事になる
共感覚とワーキングメモリとの関連性は報告されているし、内向感覚型の説明と共感覚の説明が合致している

130:名無しの愉しみ
20/06/30 14:55:37 IDMONM/v.net
やはり過去を思い出す能力ではない

131:名無しの愉しみ
20/06/30 19:51:48 3NFckpxF.net
>>129
惜しい
50点だね

132:名無しの愉しみ
20/06/30 20:39:25.88 IDMONM/v.net
>>131
もしよろしければ減点理由を

133:名無しの愉しみ
20/06/30 23:35:45 IDMONM/v.net
理由なき減点?

134:名無しの愉しみ
20/07/01 13:26:50 vrzhbWzD.net
>>128
共感覚はまた別の話では?
昔訪ねた場所に再訪したとき、それがキーとなって過去の思い出がアルバムをひもとくように引き出される
個々に印象深いものは変わるから、同じタイプが同じ場所に行っても同じ記憶が引き出される訳じゃない
お茶屋さんで飲んだコーヒーの味や香りかもしれない、木々の間を流れる鳥の鳴き声かもしれない、川のせせらぎかもしれない
そういったパッケージ化された感覚の記憶の固まり
反対側のNeの記憶はパッケージ化がもっと緩くてバラバラ
ネットの本屋とアマゾンの倉庫、ドラマのセットみたいや部屋と天才教授の乱れた部屋みたいなもん

135:名無しの愉しみ
20/07/01 15:10:33.06 /ycPSa++.net
>>134
SiとNeの定義が逆になってますよ
関連付けられた記憶が次から次へと湧いてくるならSi優位者は発想力豊かでないと説明がつかない
客体に関する情報が湧いてくる、見えてくる機能は外向直観機能の説明と合致する

136:名無しの愉しみ
20/07/01 16:57:14.99 oMy4UNde.net
>>135
Ne優位はそもそも過去にそんな拘らないから、物を見ても昔の記憶を思い出しづらいんだわ
で、逆のSi優位は過去に拘りまくるし過去から学ぶから物を見て昔の記憶を思い出す
ゲリアンはNe=長期記憶だと思ってるから逆だと思うんだろうが、134の説明は合ってるぞ

137:名無しの愉しみ
20/07/02 06:45:37.97 CUhFeg02.net
>>135
???
そういうことは言っていないです
Neは発想であって、Siのようにそのものの過去を思い出すものじゃないです
概念と概念を結びつけて新しいものを産み出すものです
だからSiをアルバムやパッケージ化された固まりの記憶と例えました
記憶方法に関してはもう完成しているレゴブロックと、ある程度までしか固まりになっていないレゴブロックの違いのようなものです
SeのN版とも言うべき、自分に紐つかないものもどんどん整理せずに溜め込めるから、一つ一つが軽やかで新たな概念として繋ぎあわせられるのではないですか
Siは惑星、Neは爆発後にたゆたう様々な原子や電子等此れからの可能性の粒子みたいなものです

138:名無しの愉しみ
20/07/02 13:01:31.30 LYopxefd.net
保守

139:名無しの愉しみ
20/07/02 13:04:11.91 OsMx9hBP.net
>>136
過去に拘らない=過去を思い出さないという式は成り立たないです
それに過去とかいうような種類に依らず記憶を呼び起こす機能がNe
発想は0からは生まれないんです
URLリンク(diamond.jp)
この記憶呼び起こし機能は思い出の呼び起こしも例外ではありません

140:名無しの愉しみ
20/07/13 23:37:33 Ctn69LJ5.net
懐に入れた人間は大切にするが、敵だと認識した相手(ごく最近まで仲間だった人物、血縁者など含め)には容赦しないキャラをTe-FiかSi優勢かで悩む時があるんだけど決定的な違いってなんだと思う?

それとは別に裏切り行為を最も嫌う主機能ってどれだろう?

141:名無しの愉しみ
20/07/14 10:52:05 E494uqIf.net
そういうのはなろう主(SFP、STJ)にありがちなようにFi-Te軸と弱いN機能の組み合わせ
SFPとSTJはFi-Te軸に加えてN機能が弱いから早まった容赦しない極端な対応取ってしまう

STPはそういう奴なんだなで感情終わらせるし、SFJはFeが強いから容赦するし縁が切れるだけ
NFPは敵になってもよりを戻せるか可能性を見るし、NTJは子供みたいなナイーブさで交渉して無理なら淡々と新たな敵を処理してその後引きずる

裏切り嫌うのは創作的にはアナキンのようなESFP、SeFiに加えてNi劣勢で裏切りったと思い込んだ相手に極端な対応する

142:名無しの愉しみ
20/07/20 22:48:30 c+MwdgXt.net
裏切りを嫌うのはFeでもTeでもFiでもTiでもあり得ると思うよ
なぜ嫌うのか、なぜ容赦しないのか、そのなぜがわからない限りはなんとも言えないと思う
裏切られた、裏切った理由も各々違うだろうしね
好き嫌いがあったとて、それを排除等行動に移すかどうかもまた別だから
定義を狭めないと単なる特定タイプの不健全等の印象論になってしまう可能性もある


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch