スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 365at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 365 - 暇つぶし2ch182:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 17:41:36.84 iQDKAXAX0.net
ありがとう
偶然だぞ位の何かを期待してしまった
流行かー

183:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 23:30:05.19 acQl6XWg0.net
We Are The Worldの歌詞で
we are the children
って出て来ますけど、この場合のthe childrenとは
一体誰を指すんですか?

184:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 04:32:10.03 WaAgYqwc0.net
>>183
いい質問だ。結論から言うと、the world にしても the children にしても、「ここにいる私たち全員」
のことだと思う。文字通りの子供たちだけでなく、大人も含めて、そして政治家たちだけ
じゃなくて、普通の人たちである私たち全員を指すのだと俺は思う。その根拠を示す。
歌の冒頭
There comes a time when we heed a certain call
When ★the world★ must come together as one
There are people dying
And it's time to lend a hand to life
The greatest gift of all
URLリンク(genius.com)
ここで、「いつの日か "世界" (世の中の人みんな) が一致団結して、ばたばた死んでいく
人たちを助けてあげないといけないという呼び声に耳を傾ける時が来る」と言っている。
この the world と言っても、ついつい政治のリーダーたちだけのことかと思ったり
してしまうこともあるだろうけど、歌詞をどんどん読んでいくと、それは
末端の無名の人たちも含めて全員だということがわかる。
We can't go on pretending day by day
That someone, somewhere will soon make a change
ここでは、「どこかの誰かがこの苦境をどうにかしてくれるんだなどと
いつまでも言ってはいられない」と言っている。自分たちは無力だけど、
別の天才たちが何とかしてくれるだろう、なんてことは考えてはいけない、という
ことだ。無名でも無力でもいいから、ともかく末端の私たちも含めた普通の人たちが
何とかしなければいけない、ということだ。
(続く)

185:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 04:32:33.59 WaAgYqwc0.net
>>183 (続き)
We are the world, we are the children
We are the ones who make a brighter day
ここで、we are the world / we are the children と言って、その補足説明として
We are the ones (= the persons) who make a brighter day と言っている。
ここではっきり、the world とか the children というのは、有名な人とか天才とか
大富豪だけじゃなくて、自分たちなんだということがわかる。
We're saving our own lives
It's true we'll make a better day
Just you and me
ここで「困っている人を助けているときには、実は私たちは自分を救っていることに
なるんだ」と言っているし、Just you and me と言っているから、まさに
we というのは the world であり、しかも the children であり、しかもそれは
you and me なんだということがわかる。

186:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 06:37:57.98 WaAgYqwc00505.net
>>183
ちなみに、文字通りの子供たちだけでなく大人も含めて「人々」という意味で
children という言葉を使うことがよくあるみたいだ。We Are the Children of the World
という歌もあるけど、それ以外にも the children of (場所) とか the children of God とか
いう言葉がよく使われる。スペイン語でも南米のコロンビアの国民のみなさんという
意味で muchachos de Colombia (英語に直訳すれば children of Colombia) と演説の中で
言っているのを見たこともある。
URLリンク(www.youtube.com)
この上のビデオの冒頭で、スペイン語のそのセリフと英語訳が出てくる。
そういう文化背景があるから、今回の歌でも We are the children と出てきても、
自然とこれを "We are the children of the world." だとか、あるいは今回の歌の文脈から照らして
We are the children (of the world) who make a brighter day.
というふうにつながってくるんだと英語ネイティブたちは解釈するのではないかと思う。

187:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 08:43:49.61 yBpasqFGM0505.net
男子女子は男の子女の子って意味じゃないんだぜ

188:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 12:37:44.45 KCjuaacn00505.net
I was honored that she appeared comfortable with me. But what did she know about me that informed her opinion? When Athena looked into my eyes, what was she thinking?
But what did she know about me that informed her opinion?
DeepL訳「しかし、彼女は私の何を見てそう思ったのだろうか。」
DeepLすごすぎて正直おしっこちびった

189:三年英太郎
21/05/05 12:59:09.88 L+b/9tuA00505.net
DeepLはたぶん、英→日なら、日のシンタックスを壊さないようにできてて、壊さないような範囲で近似する文を引っ張り出してくるから、いかにも「こなれた訳」に見えるんだろう
直訳は避ける、該当する近似の句が見つからなきゃまるまるカットとゆーのが、新しい自動翻訳の共通点

190:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 14:59:16.59 gxprRW4WM0505.net
「よく見ると一行分くらいまるまるない」みたいなゴマカシは昔の機械翻訳でもあった気がするけどな…
すっ飛ばしは「変な訳になったのは機械のせいだから自分で読み直す」って判断を阻害するので
見かけだけまともな訳っぽく整えるのはやめてほしいんだが
まあ人間でもやってくる奴いるけど

191:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 15:22:22.21 StU5d0pPp0505.net
>>186
日本人だって普通「進め!エオルの子等よ!」だけで「エオル王の国の人達って意味だな」と分かるでしょ

192:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 15:28:00.23 gxprRW4WM0505.net
まあ英語圏独特というわけでもない普遍的修辞ですな

193:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 15:37:01.92 9ymjRW4cM0505.net
>>178
まあなんだな、他人のやってる事見て「何かの勘違いだ」と感じる事自体なにかの病気なのかもしれんから気をつけた方がいいだろうな

194:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 17:07:50.22 wPqw7dRgM0505.net
>>98 >>103
ランドオブモウダメキャットでFAです

195:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 17:29:09.27 fFI+cFmzM0505.net
>>126>>128にお礼言わなくていいの?

196:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 18:00:47.50 D9fZF6p000505.net
This country ca't last

197:183
21/05/05 21:44:29.49 DYTqzGlQ00505.net
みなさまありがとうございました。
アメリカで放送禁止になった
Have You Ever Seen the Rain?
という歌で、the Rain(例の雨)というのが、雨のように落ちて来る
ナパーム弾のことをほのめかしているそうで、いわゆる反戦ソングみたいなものですかね、
それで、じゃあthe childrenは何か特別な意味でも
隠されているのかと思った次第でございます。

198:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 22:20:54.02 D9fZF6p00.net
We're all a part of God's great big family
だから We're the children

199:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 22:25:07.27 D9fZF6p00.net
人類皆兄弟

200:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 22:30:13.17 8xezarAY0.net
account forで目的語を説明するというのがあるから、なになにに対してならtoでいいんじゃないの?

201:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 22:36:33.90 8xezarAY0.net
>>184
いい書き込みを読ませてくれてありがとう

202:名無しさん@英語勉強中
21/05/06 07:05:56.72 HPUvDwZ+M.net
>>186 >>201
もうちょっと日本語の本とかもたくさん読んだ方がいいぞ
それ「ネイティブの感覚」や「海外文化の知識」で理解する所じゃないからな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch