スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 365at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 365 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
21/04/24 17:07:53.01 ym+7q/JO0.net
あ、一応こちらも…
テンプレではありませんが過去スレで問題提起がありましたので転載します
(このスレ内でレスしている様に見えない様、アンカーのみ削除させていただきました)
881 名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr03-crGe)[sage] 2020/10/12(月) 18:48:11.75 ID:BiNVjerEr
例文貼りまくり厨はマジ自重すべき
今このスレ、モバイルで開けらんない時あるぞ
924 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fa1-AMwI)[] 2020/10/15(木) 07:54:22.61 ID:oZ2vtNXk0
・同じ用法に関する例文は2つまで
・文法的な解説以外の、英語の新聞や雑誌の記事などを「同じ単語や表現が出てくるから参考になる」という理由で貼るのは避ける
これくらい制限をかけても
質問に対する回答や説明にまったく支障はないはずなんだけどね

3:名無しさん@英語勉強中
21/04/24 21:11:51.96 TodgUDNhM.net
>>1おつ
>>2
正しい言葉遣いというものは正しくてみんな使う故に例文も多く見つかる。
そんな「大量にあって当たり前」のものを大量にコピペする事に資料的な価値はない。
コピペだけなら馬鹿でも出来るが故に、
どんなに沢山コピペしても例文紹介者が有能であるという証拠にもならない。
特に、「長文の中で一箇所だけ質問に関係のある表現が使われている」という場合、
その長文をまるまる貼ってしまうのは
「文法的に、その文の何処から何処までが質問に関係するのか見分けがついていない」せいだ。
これはコピペした人が「自分がコピペした文章をちゃんと読めていない」証拠だ。
読めていたら関係のあるところだけ切り出して貼るのが普通だからだ。

4:三年英太郎
21/04/26 19:08:08.40 Z24696d10.net
996 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7e8c-1NhU)[] 投稿日:2021/04/26(月) 06:54:41.30
>>989
じゃあさ、綴り違いを除いた(Muhammad)だけだと何位だったか教えてくれる?
*****************************************
URLリンク(www.ons.gov.uk)
Muhammad単独で1位になったことは一度たりとてない
ネトウヨコピペにまんまとだまされんな、情けない

5:三年英太郎
21/04/26 19:13:33.44 Z24696d10.net
2017年の場合
10 MUHAMMAD
30 MOHAMMED
79 MOHAMMAD
こーゆーのを合わせたら1位だっつー、つづりマジック
じゃあ、Anthony, Antony, Tony.... 全部一緒にカウントしていいのか?

6:三年英太郎
21/04/26 19:17:58.04 Z24696d10.net
Tonyは愛称だから微妙やな
Anthony, Antony, Antonio でいこう

7:名無しさん@英語勉強中
21/04/26 20:19:01.76 TVJXbwZb0.net
ハフポストですが
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)
「ムハンマド」を第1位としたウェブサイトBabyCentreは「さまざまな綴りをすべて合計」しているとのこと

8:三年英太郎
21/04/26 21:02:36.25 Z24696d10.net
おれ、そのネタでイスラム嫌いなイギリスン挑発したことあるから、よく覚えてんすわ
URLリンク(i.imgur.com)

9:三年英太郎
21/04/26 21:07:03.01 Z24696d10.net
イスラム嫌いのドイツンも挑発したら、オーストリアでも同じようなことやってたんだって
URLリンク(i.imgur.com)

10:名無しさん@英語勉強中
21/04/26 21:33:17.19 1ffF1Rvw0.net
Allah will bless you
72 virgins are waiting for you in heaven

11:名無しさん@英語勉強中
21/04/26 21:46:04.77 IQmRrtJ30.net
一方日本ではモハメッドが

12:名無しさん@英語勉強中
21/04/26 22:50:50.52 quuZQ+BKM.net
「あり~?」

13:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 01:56:57.20 ehr7RfVc0.net
Many children treated this way lived more than twice as long as patients that did not have the treatment.
比較級が難しいです、、
このmore以降は文法的にどうなっているんでしょうか?
thanは前置詞で、as long as はpatientsに係っているんでしょうか?

14:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 02:17:15.61 D9sc0rjl0.net
>>13
Many children treated this way lived as long as patients that did not have the treatment.
このように治療された多くの子どもたちはこの治療を受けなかった親たちと同じくらい生きた。
Many children treated this way lived twice as long as patients that did not have the treatment.
このように治療された多くの子どもたちはこの治療を受けなかった親たちの2倍長生きした。
Many children treated this way lived more than twice as long as patients that did not have the treatment.
このように治療された多くの子どもたちはこの治療を受けなかった親たちの2倍以上長生きした。

15:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 02:24:52.64 D9sc0rjl0.net
>>13
Michael is twice as tall as his son( is). マイケルは息子より2倍背が高い(身長が2倍だ)
Michael is more than twice as tall as his son( is). マイケルは息子より2倍背が高い(2倍以上背が高い)
My father lived as long as his cousin. 父は父のいとこと同じくらい長生きした。
My father lived twice as long as his cousin. 父はいとこより2倍長く生きた(2倍長生きした)
My father lived more than twice as long as his cousin.父はいとこより2倍以上長く生きた(2倍以上長生きした)

16:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 02:59:05.31 oXDhPzjw0.net
It will kill him dead, sir, kill him dead. He will never kick, sir, never kick.
みたいな同じ語を繰り返す場合の日本語訳って一般的にはどうしているんですか?
そのまま訳したら
「これで彼は終わりでしょう、終わりでしょう。彼はやり返すことはないでしょう、やり返す
ことはないでしょう」
ってなりそうですが、これも違う気がする
何か良い訳はないのでしょうか?

17:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 03:06:53.48 oXDhPzjw0.net
>>16
Andrew Jacksonの英語版ウィキペディアのPetticoat affair
In the spring of 1831, Jackson, at Van Buren's suggestion, demanded the resignations of all the cabinet members except Barry. Van Buren himself resigned to avoid the appearance of bias. In 1832, Jackson nominated Van Buren to be Minister to Great Britain. Calhoun blocked the nomination with a tie-breaking vote against it, claiming the defeated nomination would "... kill him [Van Buren] dead, sir, kill him dead. He will never kick, sir, never kick."[180]

18:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 03:33:37.95 dPTuhpzzd.net
お願いします
NYTの記事からです。
India’s government on Sunday said it ordered Facebook, Instagram and Twitter to take down dozens of social media posts critical of its handling of the pandemic.
このcriticalですが
postsとcriticalとの間にwhich areが省略されているのか、
それとも省略などは無くcriticalはpostsを後置修飾しているのか、
どのように考えれば好いでしょうか?

19:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 03:34:53.84 dPTuhpzzd.net
一応記事のURLも貼らせて頂きます
URLリンク(www.nytimes.com)

20:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 03:45:00.36 cf6UKVhS0.net
>>18
後置修飾です
critical of~で ~酷評するという意味があります
この文のように修飾部分が多くなると名詞の後ろにつきます

21:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 05:04:21.16 36evphAw0.net
>>14 >>15
見事な解説だ。でも、申し訳ないけど parents (親たち) じゃなくて、ここでは patients だけどね。

22:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 05:26:53.48 J6Gydu4xM.net
>>15
そのまま訳すだけだと思われ
ふつう「違う気がする」事はない

23:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 05:27:49.34 J6Gydu4xM.net
>>22
ミス
>>16
そのまま訳すだけだと思われ
ふつう「違う気がする」事はない

24:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 06:27:49.39 36evphAw0.net
>>16
その言葉は、次の文脈で出てきたものと考えてみる。
Calhoun was elated, convinced that he had ended Van Buren's career.
"It will kill him dead, sir, kill him dead. He will never kick, sir, never kick",
kick は "alive and kicking" の kick と似たような意味だと考えてみる。
俺なりの和訳:
これで奴は一巻の終わりですよ、ほんとうに、おしまいです。
カムバックする日なんて絶対に来ませんよ。ほんとに。

25:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 07:15:14.26 Sj9+AQ8Lp.net
強調のために繰り返しているのか、
言い淀んだり、うまい表現が思いつかなかったため同じ言葉の繰り返しになってしまった様子を表しているのか。
下手に「自然な日本語に直す」という様な事を考えない方がいい場合もありそうです。

26:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 10:01:07.91 ldb3sZbmH.net
iPhoneでリスニングに適した再生プレーヤーのオススメ教えてください
速度変更機能がついててシンプルなのを探してるけど良いのが見つからない…

27:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 10:23:46.04 36evphAw0.net
>>16 にある会話文では、他の回答者の言うように、確かに話者が強調のために繰り返しているのだろうと
俺も思う。もし言いよどんでいるんだったら、もっと下手な言い方をするだろう。
uh とか like とか何とか、いろんな無意味な言葉を何度もさしはさむだろう。
ここでは一応は強調のつもりで繰り返しているんだろうと思う。kill him dead
を繰り返しているだけでなく、never kick までをも繰り返しているから、余計にそう感じられる。
ただ、少しばかり雄弁な人はみな、強調するときにはまったく同じ言葉をそのまま
繰り返さず、少し言い方を変えるわな。たとえば
"It will kill him dead, sir, finish him for good. He will never kick, sir, it'll be all over with him",
みたいな感じにするだろう。しかしこの話者はあまり口が達者でないらしく、
まったく同じ言葉を繰り返している。
とはいっても、日本語に直すときにそれをそのまま忠実に一字一句同じ言葉を
繰り返してしまうと、それを読んでいる人は「なんて下手な翻訳だ」としか思わず、
実はこれは話者のぎごちない言葉遣いを忠実に再現したのかもしれないとは
考えてくれないかもしれない。
それに第一、この翻訳をしたところで、間に立って
訳文のチェックをする係の人もそれを読み取ってはくれず、どうせ適当に
自然な日本語に変えてしまうだろう。そういうことも見越して、俺はあえて
まったく同一の文句を繰り返すことなく、少し自然な雰囲気に訳しておいた。
翻訳文を読む末端の読者は、どうせそういう細かいことは無視して、
事実だけを読み取ろうとするだろうしね。文芸作品ならともかく、この文章は
政治関係だから余計に、読者は事実さえ知ることができればいいと思っているから
質が悪い。
翻訳をするとき、特に日本人相手に英文を日本語に変えるときには、このように
「英語がわかったつもりでいる」傲慢な日本人読者が最終的にどう感じるか
を斟酌しながら翻訳文を生み出さないといけないから、面倒だ。だからこそ俺は、
英語から日本語への翻訳はほとんど断っている。日本語から英語への翻訳しかやらない。

28:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 11:59:01.04 MYzSXf7xM.net
相変わらず長ければ長いほど文章に内容がないなw

29:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 12:16:29.10 TckxFh4Gr.net
MLBで米の実況が大谷が三振取ったあと「座ってください(0:31)」「触ってください(0:50)」って日本語で言ってるんだけどw 何と間違ってると思う?
URLリンク(video.twimg.com)

30:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 13:09:58.22 yt5CIa0Aa.net
>>29
まったくわからんw
誰かに日本語教わったのかどうか知らんがめちゃくちゃやw

31:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 13:11:13.27 36evphAw0.net
>>29
You've done a great job. You must be a bit tired. Why don't you take a seat and rest?
とでも言いたいのではないかと思うが、違うかな?

32:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 13:17:27.54 mlhJ/VhV0.net
>Many children treated this way lived more than twice as long as patients that did not have the treatment.
>このように治療された多くの子どもたちはこの治療を受けなかった親たちの2倍以上長生きした。
2倍以上?

33:32
21/04/27 13:18:55.67 mlhJ/VhV0.net
>>32
勘違いしてました。なしで。

34:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 13:46:34.98 TckxFh4Gr.net
>>31
なるほど
3アウト取ったから「ゆっくり休んでください」っていうことか
二刀流は疲れるからな

35:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 14:10:06.48 W5hcGIeDd.net
>>29
打者に向かって「ベンチに座ってろ」
つまり「三振!」ということ
throw him the chair
Striking out a batter, causing him to sit down in the dugout.
(Glossary of baseball terms, wikipedia)

36:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 14:14:51.73 W5hcGIeDd.net
>>35
sit down ① 〔打者〕を退ける. 『ベースボール英和辞典』,354頁
URLリンク(baseballenglish.at.webry.info)

37:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 15:23:13.54 36evphAw0.net
なるほど、バッターに対する命令形なんだね。勉強になった。
"Sit down, batter! You just struck out!"
(Reddit での書き込みより)

38:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 15:23:55.46 ScQfODhR0.net
>>14-15
ありがとうございました、よく分かりました。

39:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 15:26:53.21 TckxFh4Gr.net
へー、バッターに対してか
おもしろいな

40:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 16:03:33.22 oIyTStn6p.net
野球用語か。アメリカだなあ。

41:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 18:46:59.73 4JuOOu2ld.net
>>20
>>18です
どうもありがとうございました

42:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 18:55:03.48 RkTiiSrt0.net
>>23
ありがとうございます
気にし過ぎだったみたいですね
>>27
ありがとうございます
>>24の翻訳もたいへん参考になります

43:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 19:52:13.86 yt5CIa0Aa.net
>>41
social media posts (that were) critical of...
の省略だろ
ニュース記事では基本的に後置修飾は省略される

44:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 21:42:45.75 oDGeI65xa.net
>>43
別に省略ではないし、そもそも「後置修飾」の意味わかってないだろ。

45:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 21:51:18.55 oDGeI65xa.net
>>ニュース記事では基本的に後置修飾は省略される

wwww
そんなわけねーだろ

46:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 21:55:28.38 D9sc0rjl0.net
>>21
目がしょぼしょぼしてたもんでーーーー。
>>38
頑張ってね。

47:名無しさん@英語勉強中
21/04/27 23:48:31.17 yt5CIa0Aa.net
social media posts critical of...
は(that were) の省略であるのは間違いないし、ニュース記事では省略される方が普通なのも事実
まあ英文記事を読まない君にはわからないんだろうけどね

48:名無しさん@英語勉強中
21/04/28 03:57:21.92 FM84IrQua.net
>>47
とりあえず、
(that were) のことを「後置修飾」と言っているのだとしたら、10年後に出直して来なさい
そもそも、<形容詞+前置詞句>が被修飾語に後置されるのは、関係詞+be動詞が修飾されているからではなし、別にニュース記事だからという訳でもない。
とにかく、言ってることが滅茶苦茶で草。

49:名無しさん@英語勉強中
21/04/28 03:59:03.00 FM84IrQua.net
訂正
×関係詞+be動詞が修飾されているからではなし
○関係詞+be動詞が省略されているからではなし

50:名無しさん@英語勉強中
21/04/28 12:45:27.97 jZu/AY0K0.net
Yes, fast before tests?
明日社内の健康診断だからこのあと何も食べられないんです。っていう僕のコメントに対して
海外の方から上記のコメントが。どういういみ?
速度チェックの fast testとは違いますよね?
ウォシュレットのリモコンが写った画像とともにコメントあげたので
海外のウォシュレット知らない人から見たら、なんかのメカの速度チェックに見える?
でも健康診断に速度チェックは関係ないですよね?どうなんでしょう?beforeがあるから
健康診断の前に自分で速度チェック?? 意味不明なんです

51:名無しさん@英語勉強中
21/04/28 12:48:32.69 pj1rpQin0.net
breakfastから考えよう

52:名無しさん@英語勉強中
21/04/28 13:00:08.54 p+bYXCSt0.net
fast ---> a fast --->
(1) an abstinence from food, or a limiting of one's food, especially
when voluntary and as a religious observance; fasting.
(2) a day or period of fasting.
tests = a physical examination, a medical examination

53:名無しさん@英語勉強中
21/04/28 13:46:31.36 .net
お邪魔します。
前スレで、英語学の通信教育について聞いた者ですが、通信教育はさておき
独学ででも勉強してみたいと思うとき、取り掛かりになるようは本というと
何があるでしょうか? できれば、先に進む本として参考文献がいろいろと
載っている本がいいです。
(通信大学には英語学はなかったし、名古屋学院大学の英語学科にいきなり
チャレンジするのも難しいと思うので・・・ まずは、独学でと)

54:名無しさん@英語勉強中
21/04/28 14:16:52.34 p+bYXCSt0.net
>>53
(通信教育じゃなくて)名古屋の本物の大学に入ろうかと思ってるの?もしそうであって、
しかもそのお金と時間があるんなら、迷わずさっさと入ればいいと思う。
昔からそうだけど、大学って大げさに言っているけど、実はきわめてレベルが低い。
現代ではその傾向がますます加速して、中学や高校の基礎科目がまるで身について
いない人のための補修講座まで開いているからね。せっかく希望を持って
大学に入って、そこに幻滅しないで済むのであれば、遠慮なく入ればいいと思う。
今では大学も大学院も学生が足りないので、お金を払って学生になってくれる人には、
大学はお客さんとして丁重に扱ってくれると思う。

55:名無しさん@英語勉強中
21/04/28 14:21:21.45 jZu/AY0K0.net
>>52
あ~
診断前の 断食ですね!
自分 ファスティングやってるのに うっかりでしたw
ありがとうござます

56:名無しさん@英語勉強中
21/04/28 14:23:38.69 p+bYXCSt0.net
>>53
大学に入る前に時間があるから独学もしたいというのなら、大書店とか古本屋を
片っ端から歩き回ることだね。「英語学」とか「言語学」というコーナーとか、
そういう文字が少しでも入っているタイトルを持つ本を片っ端から拾い読みするんだ。
1冊の本を2時間くらい立ち読みして、「これは読んでみたい」と思ったら
買って、わからなくてもいいからともかく読む。読んでいるうちに、次にどういう
本を読むべきかがわかってくる。
他人に尋ねても、自分と他人とはまったく別の
人間なんだから、あなたにとってよいアドバイスができるなんてことは、普通はない。
大学教授たちだって、自分に金を払ってくれる学生にまずは教えるだけで精いっぱいだし、
第一、教えるなんてことは面倒だから、あまり教えたくないはずだ。
だから誰かに教わろうなんて考えず、ともかく(もし時間とお金があるんなら)
休日に本屋を 12 時間くらい歩き回る。そんな日を、毎週1回ずつくらい持つようにする。
(それは、あくまで時間がある場合の話だけど。)

57:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 08:23:16.07 otEexq8ed.net
抱きついて離れない猫のyoutubeの動画のタイトルが the cat wouldn't let go だったんだが
このwould はどういう意味やんだ?

58:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 08:26:49.02 dop1aS330.net
中学の教科書に乗ってるレベルの用法だから辞書引けばいいのでは

59:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 09:12:45.03 5S4sfhtE0.net
>>53
どんなことを深く知りたいと思って「英語学」と言ってる?
・英語の文法にすごく詳しくなりたいのか、
・難解な英語でも読めるようになりたいということか、
・古い時代からの英語史を通じて英語圏の文化の魅力を知りたいのか、
・言語の根本原理を科学的に知りたい知的関心か(その場合英語がうまくなることとは関係無い話で、言語学に近づく。)
とりあえずそれらは互いに違うことだと思ったほうがいい。
大学で英語の専攻だとこれらを少しずつまんべんなく学ばされるかもしれないが、独学なら自分の知りたいことをやればいいわけで。
あと、ちゃんとした〇〇学の入門に大切なのは、正統的な本から入ること、その分野の正統的な全体像(mapping)が分かるようになること。どれが専門的にまともな入門書で、どういうのは素人向けの俗流本か、まったくの初心者にはわからないしね。
質問趣旨から、その点は意識できていると思うけど。
本屋の棚を見ても、人文系はたいていそうだけど、数十冊の非専門の俗流本の中に、きちんとした学者の書いた良い入門書は1冊か2冊あるかないか。
(放送大学には比較的良心的でオーソドックスな入門教科書があったりするけど、検索すると英語学とか言語学はあまり無いのかもしれない。)
最初の質問のことを明確にすれば、詳しい人が見てアドバイス書くかもよ。
あと言語学側の話の場合、言語学には経済学と似て大きな流派の違いがあって、まったく別のことをやってたりする。英語好きの英語専攻から入った人は生成文法信奉者が多いが、言語学一般では構造主義のほうがむしろ哲学・思想史との絡み合いを持ち中心的で、生成文法は支配的な流派ではない。(ただしチョムスキーが稀代の天才なのは確か。)
ネットで面白い英語学についての説明を見つけたのでおまけ。
URLリンク(www.shinshu-u.ac.jp)

60:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 10:34:15.16 WI+zJaig0.net
NBCとかyoutubeでニュースライブ見れるところはたくさんありますけど、チャットもできるところはありませんか?
聞いてるだけだといまいちなので

61:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 11:24:18.69 .net
>54 >56 >59
コメントありがとうございます、53です。
興味があるのは、文法と言語学的なもの、あとは古い英語の歴史などで、今の
普通の英語がうまくなりたいというではありません(もちろん、うまくなれれば
それに越したことはない)。
研究社や大修館の英語学の本は、何冊か買っていますが、本が想定している読者の
レベルに自分があるのかどうかがわからないので、基礎的なところから勉強でき
ないものかと思っているところです。
チョムスキーの生成文法については、かつて情報工学部の修士課程でコンピュータ
言語について勉強した時期に少しだけ勉強しました。
丁寧なご指導ありがとうございます。まずは英語学の本をもっと買って読んでみる
として、言語学側からアプローチしてみようかなとも思っているところです。
(ちなみに、名古屋学院大学を引き合いに出したのは、通信制大学院で英語学の
学位を授与してくれるからですが、学歴が欲しいわけではありません。放送大学は、
言語学の授業はあるにはあるみたいですが、まだ、パンフレットをきちんと読み
きれていないので、分かりません)

62:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 11:40:19.67 ugV1qXJj0.net
>>61
>>文法と言語学的なもの、あとは古い英語の歴史
学歴がほしいわけではなくて、あくまでその方面の知識がほしいだけなんだね。
それは本当にいいことだと思う。それなら、俺に言わせれば通信教育とか
通学教育なんて変に金がかかるだけで、くだらない教授や学生にげんなりする
だけだと思う。
(1) 英文法に関しては、もしすでに「ロイヤル英文法」あるいはそれに似たものの
どこを読んでもほとんどマスターしているのなら、さっそく安藤貞雄の
「現代英文法」を攻略するつもりで読み、次に二冊の CGEL (つまり Quirk et al. の
ものと Huddleston and Pullum のもの) を買い求め、もしできるのならそれを通読し、
それが無理なら折に触れて必要なところをあちこち読むのがいいと思う。
(2) 言語学一般(つまりたとえば生成文法とか構造主義など)については、俺は知らない。
(3) 古い英語の歴史については、その種の本はたくさんあちこちで売っているので、
読みまくればいいと思うけど、そういうことに興味を持つ人は、すでに
ラテン語・フランス語・ドイツ語・ギリシャ語あたりをいくらかかじるか、あるいは
何年も勉強し続けているだろうね。そのあたりの言語をあまり勉強したこともないのに
古い英語の歴史をいきなり深く理解しようなんて考えても、それは少し難しいと思う。
遠回りのように見えても、上に挙げた複数の諸言語は、いくらかずつ勉強しておくのが
いいと思う。特にフランス語とラテン語との知識は、深ければ深いほど役立つ。
ドイツ語も、ほんの数百時間だけでいいから勉強しておく必要がある。
古い英語の歴史の奥行きを理解しようとすれば、当然のことながらそのさらに前の
印欧語の歴史というか、それぞれの印欧諸語の関係(たとえばゲルマン諸語と
古英語との関係とか、古いスラブ語と古英語、古いアイスランド語と古英語との
関係など)を少しでいいからかじる必要があるので、そのあたりを勉強するために
印欧諸語の比較言語学に関する本を読みかじる必要があると俺は思う。

63:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 14:46:14.74 ST/OUvl80NIKU.net
質問1
夫婦や恋人など男女のパートナーどうしで、片方が片方へ、
いたわる意図で「気をつけてね」などの内容を送ったとき、
それに対して、ひとこと(本当に1語だけ、あるいは2語程度まで)
簡潔に呼応するとき、いわゆる欧米人(アメリカ人etc.)はどういうのが多いですか?
1 ok.  単なる了承で終わり
2 Thanks.  ひとことお礼
3 上記以外(記述回答でおねがいします)
質問2
上記回答で1と2だけなら、欧米人的には1と2どちらが多いですか?
おねがいします。

64:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 15:39:49.97 x5ulqYPB0NIKU.net
I like to keep busy.
第三文型で、IはS、like toはV、busyがCだと思うのですが、ここでのkeepはVですか?Mですか?

65:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 15:49:19.21 w/CKQuWf0NIKU.net
第三文型のOどこ行ったのよ

66:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 16:09:49.49 MbMfZo1haNIKU.net
>>64
5文型の勉強をやり直してから
また質問に来なさい

67:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 16:32:34.76 ugV1qXJj0NIKU.net
>>63
それについての詳しい回答は、この下のリンク先にある。
URLリンク(ell.stackexchange.com)

68:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 16:36:53.32 ugV1qXJj0NIKU.net
>>64
I like to keep busy.
I --- S
like --- V
to keep busy --- O

69:三年英太郎
21/04/29 22:29:17.25 zpXpAvfx0NIKU.net
次買うのはBluetoothのキーボードやな
スマホから打つのめんどい😰

70:三年英太郎
21/04/29 22:29:47.51 zpXpAvfx0NIKU.net
誤爆ごめんなすって🤭

71:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 22:29:52.55 gykc5EVe0NIKU.net
手疲れるよなスマホ

72:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 22:30:03.60 gykc5EVe0NIKU.net
誤爆かよてめえ!!!

73:三年英太郎
21/04/29 22:32:17.49 zpXpAvfx0NIKU.net
じゃあ、誤爆じゃないことにするわ☺

74:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 22:36:25.21 K3YG5cL+0NIKU.net
>>63
どちらが多いかなんて、ネイティブでもわからないよ
まあ普通は1か2、それ以外ではlikewiseもよく聞くけど

75:三年英太郎
21/04/29 22:41:39.23 zpXpAvfx0NIKU.net
大学でインド人の先生が、インド人は毎日カレー食べるのかってよく質問されるけど、そんなの知るか😤あたし10億人の生活知らないもん🤷🏻って言ってた

76:名無しさん@英語勉強中
21/04/29 23:43:47.09 miQDMcVJ0NIKU.net
バターチキンカレー
エビカレー
タンドリーチキンサラダ
チーズナン
ウーバーイーツでよく頼むよ
評価4.8から4.7に落ちたけど
ライバルの妨害かな?

77:名無しさん@英語勉強中
21/04/30 17:11:23.77 Y5Yey5nE0.net
質問させてください。
A: How can I become a confident English speaker?
(どうやったら自信持って英語を話せるようになりますか?)
B: You can't be afraid to make mistakes. Once you overcome that hurdle, everything becomes easy.
(間違いを恐れてはいけません。そのハードルを乗り換えれば、全てが楽になります。)
「間違いを恐れてはいけません」で「You can't be...」となるのがしっくりきません。
「Don't be afraid」や「You shouldn't be」のほうが自然な気がするのですが。。
同じような感じで「You can't be...」を使った例文がを探してみたのですが見つけられず、、どなたか回答いただければ嬉しいです。

78:名無しさん@英語勉強中
21/04/30 17:24:39.58 hSHJT9uc0.net
>>77
You can't do that. それやっちゃダメだよ。
can
[否定文で] …してはいけない 《★may not より一般的; 強い禁止を表わすには must not が用いられる》.
You can't run here. ここで走ってはいけない.

79:名無しさん@英語勉強中
21/04/30 19:04:29.24 FWJxUzEo0.net
英文解体新書 p18 例題2
That there should be no provision in those prizes for the form in which he excels seems extraordinary, if not as ridiculous as declaring a world-class sprinter unworthy of Olympic gold on the grounds that he performs less well in the marathon.
このshouldは驚きを表すshouldですか?

80:名無しさん@英語勉強中
21/04/30 20:37:11.12 hSHJT9uc0.net
>>79
should2a
[遺憾・驚きなどを表わす主節に続く that 節,または I'm surprised,I regret などに続く that 節 に用いて] …する(のは,とは) 《★【用法】 現在では should を用いず直説法が用いられることが多い》.

It's a pity that he should miss such a golden opportunity. 彼がこういう絶好の機会を逃すのは惜しいことだ.
It's strange [surprising] that you should not know it. 君がそれを知らないとは不思議だ[驚いた].
I wonder that a person like you should make such a mistake. あなたのような人がこんな間違いをするとはねえ.

81:名無しさん@英語勉強中
21/04/30 20:40:44.35 7nb4cW1C0.net
解体新書どうなん?英文解釈教室の名前利用して売ろうとしてるだけなのが見え見えで読んでないんだが

82:名無しさん@英語勉強中
21/04/30 21:20:18.47 paq8ICxI0.net
わかる
全く関係ない人間がなぜ「正統な後継!」とか名乗ってるのか謎

83:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 04:43:54.34 K5TYT1Fv0.net
>>79
(1) That there should be no provision in those prizes for the form in which he excels seems extraordinary, if
質問者はすでに気づいているだろうけど、念のために補足しておく。原文 (1) の骨格を
示すと、次の通り。
(2) That there should be no provision in those prizes for the form seems extraordinary, ...
これは、 SVC の形をしていて、俺たちになじみ深い形に変えると次の通り。
(3) It seems extraordinary that there should be no provision in those prizes for the form.
seems を is に変えると、もっとわかりやすくなる。
(4) It is extraordinary that there should be ....
こうすれば、すぐにこの (4) にしても原文の (1) にしても、その中の should は
extraordinary を受けた驚きや意外を示すものだということがよくわかる。

84:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 07:03:54.63 +JKPE5bd0.net
(2)語気の強さを和らげる表現を前に伴うことがある. I think, maybe, perhaps, wellなどのほか, I [we] should ...の前ではI guess [suppose]なども用いられる
▶└I think [Maybe, I guess] I should make a decision.
決断しなければと思う
shouldの用法だけど、上のやつじゃね?

85:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 07:06:14.29 +JKPE5bd0.net
なんてことは、みたいに訳すのかな
shoud が要求のばあいでも、なんてことを要求した、とかすればいいんじゃね?

86:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 07:07:31.78 +JKPE5bd0.net
if 節のなかにあれば、なんてことがあれば、でいいね。

87:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 07:08:44.46 +JKPE5bd0.net
>>79
悪文ですね

88:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 07:11:25.43 JMkNqdoGM.net
読めない英文は悪文認定するの好き

89:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 08:07:28.71 GHk7Qhcn0.net
誤植かどうかなのですが。
He asked me what I was doing now.
この文でnowでOKという用法はありますか?
私はthenだと思うのですが。
よろしくお願いします。

90:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 08:19:42.10 +JKPE5bd0.net
思い出して今という意識からnow と書いちゃいました、というのが辞書の項目に載るほど
辞書の編集者は大らかですか、という問いですね?

91:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 08:25:10.19 +JKPE5bd0.net
>>88
他人のことを知らないのに、
読めないくせに、と決めつけるのが
好きな奴

92:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 08:26:08.02 +JKPE5bd0.net
>>89辞書には載ってませんでした

93:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 08:26:44.56 y1Wo8/fh0.net
>>87
悪文っていうか、入試現代文に出てくるエッセーみたいなもんだろうね
ショートストーリーで有名な小説家らしい
extraordinaryとridiculousを近くに置きたかったのかな
マネできないし、マネする必要もないけど、読める必要はある、ってとこ
別の話だけど、ここの「英文解体新書」のif notの説明はくどすぎるな

94:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 09:13:02.89 K5TYT1Fv0.net
>>89
typo じゃなくて、少しくだけた英文では大いに出てくる。辞書なら、ジーニアス英和(第5版)
になら載っているかもしれない。ネットで検索しても、例えば小説の例だって
すぐに出てくる。
I also let him know that I was doing fine ★now★ and everything would be okay.
(2005年の Vanessa Sawyer の小説より)

95:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 09:26:45.67 w5+0TXtP0.net
ジーニアスにありますね
会話、物語の中で過去時制と用いて
=at that point, then, nextの意味で使われることがあるそうです。

96:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 10:31:15.15 xOapTcbF0.net
>>80, 83
ありがとうございました

97:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 11:14:34.33 lyZUPwsPM.net
ただの描出話法やろ

98:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 11:18:08.65 Qgu2x4KW0.net
>>97
「猫出話法」に空目して「・・・最近流行りの「もうだめ猫この国」ってやつ???」とか思ってしまった。
あの
>もうだめ猫の国
って、意味を含めて英訳する方法ってあるんだろうか。
誤変換ジョークだから無理か・・・。

99:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 11:38:30.51 KcCLTxkY0.net
>>75
鼻ピアス開けたの?

100:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 11:59:47.87 K5TYT1Fv0.net
もうだめね、この国
もうだめ、猫の国
その話についてよくは知らんが、今少しだけその概略を知って、おそらくは
この上の
There's going to be a CAT-astrophe with this country.

101:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 12:01:37.76 K5TYT1Fv0.net
書き直し
(1) もうだめね、この国
(2) もうだめ、猫の国
その話についてよくは知らんが、今少しだけその概略を知って、おそらくは
この上の二つの日本文を重ね合わせたような一つの英文を書けばいいんだろうと
俺は思った。そこで思いついたのが、これ。
There's going to be a CAT-astrophe with this country.
英語ネイティブなら、もっといいものを考えてくれるだろう。

102:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 12:23:07.47 K5TYT1Fv0.net
I think this is the beginning of a horrible CAT-aclysm going on in this country.

103:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 12:57:44.38 7FANvhsKM.net
もうだめ猫
「もう駄目(−ω−)」

104:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 13:03:58.08 K5TYT1Fv0.net
日本語原文に近い短さにしてみると
(1) OMG. This land's in a CAT-aclysm.
(2) OMG. This land's in a CAT-astrophe.
OMG をなくせばもっと短くなり、日本語原文の短さに近くなるけど、
日本語原文にあるイライラ感を表すには、OMG があった方がいいかな、
と思ってみたりもした。

105:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 13:11:49.87 kWdaLfwSM.net
my pen is bigみたいなもんやろ

106:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 13:40:17.73 K5TYT1Fv0.net
「なんでも翻訳してやるから」というスレで数か月前に話題になったが、
My dog was right about you.
というセリフも面白い。T シャツにも印刷されて売られている。
表向きは真面目な言葉だけど、構文解析や単語の意味解釈を変えてみると、
とんでもない下ネタになる。My pen is huge. っていうものほど簡単ではないけど。

107:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 14:45:47.97 VTrSBviO0.net
英語にして下さい
”もしこの法律があれば、一年前の事故は避けられた”
ちなみにこの法律は今でもないです

108:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 15:22:33.92 KcCLTxkY0.net
高校の宿題っぽいから自力でやれ

109:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 15:55:01.36 K5TYT1Fv0.net
>>107
”もしこの法律があれば、一年前の事故は避けられた”
(1) This act would have prevented the accident of a year ago.
(2) If this act had been around, the accident of a year ago would have been prevented.
参考:
However, it is doubtful that ★this Act would have prevented the financial crisis★.
(イギリスのサイトより)

110:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 16:03:13.11 VTrSBviO0.net
>>109
ありがとうございます
(2)のような過去完了使ったやつが丁度知りたかったで助かります
私が考えたのはIf there had been(this act),..なんですがあんまり聞かない表現だし、ないですかね

111:98
21/05/01 16:20:48.87 Qgu2x4KW0.net
皆さんレスありがとうございます。

112:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 16:38:17.21 K5TYT1Fv0.net
>>110
there is, there are のあとに来る名詞(名詞句)としては、原則としてはやはり
Tom などの固有名詞とか this, that, the のついた名詞をつけない方がいい
んだよね。(しかし例外はいくらでもある。)
いくら例外がたくさんあるとはいえ、原則としてはやはりそういう
表現はあまり使わないので、だからこそ
he is around
this act is around
というときの "is around" という言い回しを覚える必要があるんだよね。

113:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 17:24:25.44 ZYEYNPhQ0.net
これって何が面白いポイントなのかわかりますか?
こういう向こうの面白画像(セリフ)っていまいちピンと来ないことが多いんだよなぁ
URLリンク(i.imgur.com)

114:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 17:32:41.45 2iSE5EcE0.net
act?

115:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 17:39:57.67 GHk7Qhcn0.net
>90、92、94、95
皆さん、ありがとうございました。
ジーニアスには副詞として項目7に確かに載っていました。
この He asked me what I was doing now. の出典はマーフィーケンブリッジ英文法(中級編)のunit47 47.3-4の間接話法に関する答えでした。
時制に気を付けないとと思っていたのに、ここでthenでなくnowというフィーリングがまだしっくり来ないですね。

116:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 19:31:33.69 pGTqQARW0.net
>>78
なんでこんな簡単なことに気づかなかったのか・・理解できましたありがとうございます!

117:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 19:33:13.03 KcCLTxkY0.net
>>60
これお願いします!

118:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 02:30:25.25 p+gBoJiS0.net
>>112
解説ありがとうございます!!!

119:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 05:26:52.02 X1DC3Bpo0.net
>>118
考え直してみたら、If there had been this act, でも完全に正しいかもしれないなあ。検索してみると、
それに似た例はちらほら見つかる。たとえば次のもの。
★If there had been this guidance★ when I was at school it would have made
such a difference and it would have prevented a lot of problems for ..
(2018 年、BBC)
.
一応、これについては俺の頭の中では保留にしておきたい。信頼できる書籍などで
こういう例をもっとたくさん見ない限りは、俺としては何とも言えない。

120:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 06:11:46.36 hvZWw1qZ0.net
On this day in 1994 Rick Rude's career would end at the hands of Sting with this suicide dive at the annual Wrestling Dontaku event in Japan.
このwouldの意味を教えてください

121:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 08:03:30.55 X1DC3Bpo0.net
>>120
一言でいえば、この would は「過去における未来」を示すもの。ただし文法書では
どのような用語を使っているかは知らない。
この文章は、Reddit 上に出てくるが、そこにはプロレスラーが敵に攻撃されてひどく
ケガをする場面を映し出しているだろう?このビデオを見る前の視聴者にとっては、
まだこのレスラーのプロレス人生は終わっていない。
しかしこれから起こる敵の suicide dive によって、「このあとにこの被害者のプロレス
人生は終わることになる」、という感じ。だからこのビデオ視聴者にとっては、
過去から見た未来みたいなもんだ。
こういう意味の would は、歴史を語る時によく出てくる。たとえば第二次大戦において
「*** 万人もの人が死ぬことになる」とかいうふうに、過去から見てその未来
(つまりたとえば、大戦の開始時から見てその数年後である 1945 年までに
「これだけの人々が死ぬことになる」というふうに、would を使って書く
文章がよく出てくる。
こういう時によく人は、「この would は推量を示す」などと言ってごまかす。
そもそも will とか would は未来を示す言葉なんだから、それはすべて「推量」
に決まっている。「意思」を表す will とか would にしても、「そのようにするつもり」
なんであって、そのような事実が起こることを保証しているわけではないから、
これも推量に決まっている。そういういろんな推量のうち、今回の場合は「過去から見た未来」
を表すのだ。

122:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 08:25:07.69 X1DC3Bpo0.net
>>120
14世紀のペストによってどれだけ人が死ぬ「ことになる」のかについて、
ここでもやはり would を使っている。
Before it would run its course, ★the Plague would kill★ 35 percent of the known world
and nearly half the population of Countries like England.
URLリンク(cunninghamjeff.medium.com)

123:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 09:34:33.27 hvZWw1qZ0.net
>>121
>>122
詳しく説明してくださってありがとう

124:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 17:43:54.33 qJuGMTHgd.net
握手はやめておきましょうってなんて言うのが自然?
コロナ禍なのでっていう意味で

125:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 17:45:31.69 My62mh8+M.net
lets not shake hands!
because of covid19!!

126:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 19:15:03.90 Bp5HB+azd.net
was written とis writtenの違いがいまいちわかりません
書かれたということは過去に起きたことなので時制の一致を考えてwasにするべきか、それとも変わらない事実なので時制の一致の例外とすべきなのか
この二つの違いを教えてほしいです。

127:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 19:42:08.20 7aFK44xY0.net
一文じゃないなら他の文の時制次第だと思ったり
無論時期気にするなら過去だけどさ

128:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 20:04:52.25 0IooWvuHM.net
時制の一致じゃなくてbe動詞+形容詞やろ
むかーしdeadで同じようなトンチン会話してた長文先生に突っ込み入れた事があるな

129:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 21:36:27.84 49wIV5WG0.net
>>124
少し説明を加えたほうが説得力がある
Avoid shaking hands to help protect yourself and others from COVID-19.

130:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 23:21:04.83 tnQ3wLEl0.net
教えて頂きたいです。
IT関連のマニュアルを読めるようになりたいと思っています。
質問① 以下のページ(APACHEのGetting Started)はどの程度のレベルでしょうか?
リンク:URLリンク(httpd.apache.org)
質問② 勉強の仕方について
現在TIME for Kidsを読んで学習しています。Grade2が適正レベルかなと思ってます。語彙数で言うと2500前後。
リンク:URLリンク(www.timeforkids.com)
ITのマニュアルは英語の難易度など当然表示してるはずもないので、
段々ステップアップして難しい文章を読んでいくという勉強方法ができません。
そのためTIME for Kidsを利用しています。
自分の目的はIT関連の資料が読めるようになることです。
他にもっと良い勉強方法ってありますか?

131:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 23:24:04.32 41tcmDdu0.net
IT関連項目のウィキペの英語版を読んでいけばいいんじゃね

132:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 23:37:04.36 ErMUoYN0a.net
日本語訳の出てるマニュアルと、原著を買って
つきあわせて勉強するのが一番良いと思うけど
マニュアルの日本語訳は誤訳多いケースもあるけど・・・

133:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 23:44:50.03 tnQ3wLEl0.net
>>131
ウィキペディアの英文って自分にとってレベル高すぎるんです。
難易度が高すぎると、ほとんど英文を読み進めることができず、
読む量が大幅に減ってしまって英語に慣れることが出来ず、単語の覚えも悪かったです。
そういったこともあって、低いレベルから徐々にステップアップするという勉強法を取ることにしたんです。
>>132
Googleの翻訳ですが、マニュアルを翻訳して突き合わせて学習っていう方法もやってみました。
ただ上に書いたように難易度が高いと英語への慣れや単語の覚えに悪影響が出てしまうんです。
お二人は、自分のレベルよりかなり高い英文を読んでモノに出来ちゃうんですか?

134:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 23:59:50.68 ErMUoYN0a.net
>>133
マニュアルの構文って、基本的にわかりやすいはずだけど・・・
単に専門用語が難しいというだけではないのか?
基本的な英文法知識とかがないのなら
普通に、高校の参考書とかからやり直した方がいいのでは?
因みに俺は
『ヘネシー&パターソン コンピュータアーキテクチャ』を
原著と日本語訳をつき合わせて勉強したよ。
誤訳をいくつか発見した。
偏差値70くらい(東進調べ)の私文卒。

135:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:13:27.43 Nb8kAGJw0.net
偏差値70ってどこらへんになるの?

136:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:15:09.87 Nb8kAGJw0.net
>>130
解釈教室とかポレポレをやればいいのでは?

137:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:21:10.11 wF5q7zIra.net
>>84
なんのこと言ってんの?

138:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:23:05.64 AL42pQdL0.net
>>134
構文に関しては難しいものは少ないと感じます。
かなり時間を掛ければ、分からない単語を調べつつ「翻訳」していくことなら何とかできます。
ただそれでは読めているとは言えないですよね。
Grade1~2などの低学年向けの英語と比べると、
「長い文章」や「抽象的な概念を含む言葉」が非常に多いため、読んでいても頭に入ってこないんです。
余裕が無くなり視野も狭くなってしまい、文章を読んでいても何読んでたんだっけ?となってしまいます。
>偏差値70くらい(東進調べ)の私文卒。
この時点で差がありすぎる…
私は高卒であまり真面目に勉強してきていません。
本を訳してっていうのも自分には難しいですね…
現状、自分にはそんなに大量の英文を読める気がしないです。
せっかく教えて頂いたんですが、レベルが違い過ぎて参考にならないです。

139:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:35:20.51 wF5q7zIra.net
>>79 に対する回答って、>>80 が完全に正解なのだが
>>84 って、なんなの?www

140:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:39:04.06 wF5q7zIra.net
>>138
>>構文に関しては難しいものは少ないと感じます。
>>>かなり時間を掛ければ、分からない単語を調べつつ「翻訳」していくことなら何とかできます。
>>ただそれでは読めているとは言えないですよね。
そうなんですか?
翻訳できているのなら、読めているのでは?

141:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:41:28.94 wF5q7zIra.net
>>138
>>「長い文章」や「抽象的な概念を含む言葉」が非常に多いため、読んでいても頭に入ってこないんです。
>>余裕が無くなり視野も狭くなってしまい、文章を読んでいても何読んでたんだっけ?となってしまいます。
それは英語に限った話ですか?
日本語のマニュアルなら、難なく読めるのですか?

142:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:44:49.42 AL42pQdL0.net
>>136
海外の低学年向けニュースサイトを読むという学習を続けるより、
受験英語用の参考書で勉強した方が良いっていうことですかね?
学校である程度文法を学んできたこともあったので、以下のような流れで勉強していくつもりでした。
Grade1→Grade6→文法→Grade7以降
「受験英語は少ない量の難解な文章を読むもの」という偏見(?)もあり、受験英語の参考書を薦められるのは予想外でした。
大学行ってないですがセンターの受験はしていたのである程度受験英語の参考書は買ったことがあります。
もしかして良い物だったんですか…

143:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:51:48.02 AL42pQdL0.net
>>140
ごめんなさい。確かにそれを読めるという人がいるのは分かります。
ただ、かなり時間を掛けて辛うじて読めているのでは、使い物にならないんです。
1冊の本を読むのに何年も掛かってしまいます。
>>141
日本語なら読めます。
Google翻訳すれば意味は理解できますし。

144:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 01:10:59.62 Nb8kAGJw0.net
>>142
訂正
西の英文読解入門基本はここだ!
から読めばいいのでは?
ポレポレは難しいから。
マニュアルは文法を抑えながら読むと読みやすい。
あと、japantimes alphaをとって毎週読めばいいと思う

145:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 01:14:16.90 Nb8kAGJw0.net
多分雰囲気で文章を読むからわからないんだと思う。
内容についての知識がないのに雰囲気で読めるわけがない。
英文を頭から読みながら構造、意味をとっていくということが
西の本をやることで身につく

146:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 01:18:34.79 Nb8kAGJw0.net
>>138
西の本にしろ、解釈教室にしろ、
難しい表現の知識を仕入れるために読む本ではなくて
英語を頭から読みながら処理していくための方法の本なんだけど

147:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 01:32:36.36 AL42pQdL0.net
>>144~146
ご丁寧にありがとうございます。
>マニュアルは文法を抑えながら読むと読みやすい。
ちょっとピンと来ませんが、基礎文法通りの文章って感じですかね。
>あと、japantimes alphaをとって毎週読めばいいと思う
検討してみます。
自己投資は必要だと思うのですが、現在無職になっちゃってるので気軽に出費できなくて…

>多分雰囲気で文章を読むからわからないんだと思う。
これ自覚あります。
Google翻訳すると意味が違ってたりすることが多いです。
知ってる単語しかないはずなのに意味が違ってたり。
何度も読んでいればヒット率上がるのかなって思ってました…
>英語を頭から読みながら処理していくための方法の本なんだけど
そうだったんですね!受験英語=堅苦しいってイメージだったので誤解してたみたいです。
買った気もするので実家にあるかも。探してみます!

148:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 01:54:29.92 OpWFBvLn0.net
>>147
普通のWikipediaが難しいならSimpleEnglishWikipediaを読むといいよ
URLリンク(simple.wikipedia.org)
まあ大学受験生がやるような勉強した上でさらに英単語力強化もするのが確実かつ近道だと思うが

149:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:17:32.29 uy0JhKG60.net
>>130
そのくらい辞書片手に根性で頑張って読んでみろって。
受験英語やらずに高卒で即英語圏留学してるやつなんて普通にいる。
向こうに行ってまで日本の受験参考書で英語のお勉強してるバカはいない。

150:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:20:27.60 OpWFBvLn0.net
>>149
こっちで受験参考書レベル程度マスターしてから留学した方が圧倒的に上達早いけどな

151:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:21:08.93 OpWFBvLn0.net
あと、
>向こうに行ってまで日本の受験参考書で英語のお勉強してるバカ
はめちゃめちゃたくさんいる

152:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:22:04.38 OpWFBvLn0.net
正確には「日本の受験参考書で出来る英語のお勉強未満の勉強」だが

153:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:28:06.64 AL42pQdL0.net
>>148
>普通のWikipediaが難しいならSimpleEnglishWikipediaを読むといいよ
こんなのあるんですね!ありがとうございます。
ぱっと見分かるレベルではないですが、単語も平易なのが多そうでゆっくり読めばいけそうです。
>まあ大学受験生がやるような勉強した上でさらに英単語力強化もするのが確実かつ近道だと思うが
受験英語って非難されてた覚えがあって負の印象が残ってましたが、どうやら違うようですね。
学校の勉強をきっちりやっていくのが良さそうですね。
>>149
>そのくらい辞書片手に根性で頑張って読んでみろって。
辞書ではなくGoogle翻訳ですが一度読みました。時間が掛かり疲れましたが何とか最後まで読みました。
その後半月くらいしてまた読んでみることにしました。
そしたら英語を読む力はあまり変わっていなくて…
(訳した意味を多少覚えていたので多少スムーズでしたが)

154:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:52:45.92 uy0JhKG60.net
>以下のページ(APACHEのGetting Started)はどの程度のレベルでしょうか?
大学受験レベルの英文解釈本は必要ない。中学、よくて高校英文法の基礎で十分。
例えば最初の文:
> If you're completely new to the Apache HTTP Server, or even to running a website at all,
> you might not know where to start, or what questions to ask. This document walks you through the basics.
文法的なポイントは接続詞ifの条件文と疑問詞+不定詞くらい。どっちも中学英語の範囲。
語彙・語法面は、「be new to」「walk O through」などの熟語表現は逆に学校英語では取り上げられることはあまりないが、日常会話やこの手のマニュアル本的な軽い文章ではよく使われる表現。
「walkthrough」でゲームの「攻略(本)」の意味でネット上でもよく見かけるし、そこから推測できれば意味はとれる。IT分野に関心がある人間ならむしろわかりやすい部類の語彙。
「be new to」の類の表現は、いちいち熟語帳みたいなものであらかじめ知識を詰め込んでいなくとも、各語(「new」「to=v)の意味から試@しがつくだろb、。
いずれにしろよく使う表現だから、いろいろ英文を読んでいて何度も出くわすうちに共通した文脈で使われることがわかり、帰納的に意味を察することができるようになる。
日常的に必要があって英文を沢山読んでいれば、そのうちに知識もついてくるもんなんだよ。
受験生はそういう必要性も時間もないから、効率重視で畳の上の水練的に参考書で知識を詰め込んでいるだけで、そういう特殊な状況でなければ辞書片手に読みたい物読んでいればいいだけの話。

155:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:53:31.74 OBlEJHoH0.net
TOEIC900超えの人が勉強続けたら日本語と同じように読めるようになると言ってたけど絶対嘘だよね
ほぼゼロから二年勉強してるけど10語以上の文見たら極端に処理能力落ちるし向上もしない

156:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 04:53:00.41 AL42pQdL0.net
>>154
レベル判定ありがとうございます!
文法はやはり簡単なんですね。
解説からも読み慣れみたいなものが感じられ、日頃の読み込みが重要なんだなって思いました。
>日常的に必要があって英文を沢山読んでいれば、そのうちに知識もついてくるもんなんだよ。
この辺りは自分の考えてたやり方と凄く近いです。
>そういう特殊な状況でなければ辞書片手に読みたい物読んでいればいいだけの話。
ただ、こっちは自分には厳しいです…
自分の場合はIT分野のマニュアルを読むってことになるんですが、Grade2の英語ですら結構な負荷が掛かっているのに、
「更に上のレベルの英語」と「マニュアルの内容」を同時に学習していくっていうのは相当キツイです。
加えてGrade2のニュースと比べるとIT分野のマニュアルは「抽象的な言葉が多い」っていうのもあって難易度が増します。
ある程度やったら嫌になってしまったため、1段ずつステップアップしていくやり方に変更したんです。
もう少し難易度の低いやり方でないと続けられそうにないです。
情報が後出しになってしまって申し訳ないのですが、自分は訳あって高校1年の途中から独学で勉強をすることになりました。
センター試験は受験したことがあるのですが、英語は半分も点を取れてなかったと記憶しています。
小学生が大学のテキストを使って勉強しようとしているのに近いのかなって感じるのですが、根性が足りないんですかね。

157:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 07:58:40.11 u/dH6FmbM.net
大人しく大岩でも読めばいい

158:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 08:42:46.00 OpWFBvLn0.net
>>155
二年で日本語と同じように読めりゃ誰も苦労しない

159:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 10:55:30.10 QCWQjw4j0.net
>>156
i
IT分野って英語そのままやカタカナで導入する用語が多いから、IT関係に精通していれば英文見ただけでかなり想像がつくんじゃないか?

160:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 12:11:23.72 ULu+KdVa0.net
>>155
嘘だけど、ゼロから2年勉強してトイック900いけたの?

161:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 13:05:37.86 5RfQGLRD0.net
>>160
ゼロから二年で900はさすがに無理だと思う
ていうか何年かかってもできない人にはできない事実を確認したかった
頑張ればどうにかなるレベルの話ではないよねこれ一種の知能テストやん

162:130
21/05/03 19:25:31.90 Cf0nOWvRM.net
しばらく5chにアクセスできなくなりそうなのでお礼しにきました。
アドバイス下さりありがとうございました。学校の勉強を真面目にしてきた人たちと随分差が付いてしまってたんだなと感じました。独学とはいえ自分なりに頑張ってたのでそこまで差はないと思ってました。
たくさんの案を頂けたので一つずつ試してみます。
根性や勉強量もだいぶ足りないようなので、もっと粘り強くやってみます。英語に限らず。
携帯からなので雑なお礼になってしまい申し訳ありません。どうもありがとうございました。

163:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 19:34:35.76 kvddeRLI0.net
I give a bag to himは
I give a bag for himじゃダメなんですか?
getは相手が必要だからforが付くと習ったのですが

164:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 19:35:28.21 ULu+KdVa0.net
>>161
普通に英語ニュース聞いて概要つかめる人はL490は行くと思うよ

165:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 19:43:59.13 kvddeRLI0.net
すいません>163の質問は無しでドカン違いしてました

166:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 21:52:27.72 QCWQjw4j0.net
>>162
余り参考になるアドバイスもあげれなくて残念です
あなたの真面目で謙虚な性格ならきっと英語はものになりますよ
頑張ってください

167:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 05:22:33.69 6hU7fJ5Z0.net
このholdは、使役動詞のような扱いでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

168:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 06:15:15.62 I9UNIPKb0.net
>>167
>>We can
   (1) hold each other accountable to them (= our values),
   (2) measure them,
  and
   (3) or even build incentives around them.
"We hold each other accountable." なら、 SVOC の形だね。だからこの hold は、
make him happy っていうときの make と似たような使い方だな。
"to hold him responsible" なんていう言い回しは、よく出てくるよね。

169:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 11:10:15.86 6hU7fJ5Z0.net
>>168
SVOCですね、ありがとうございます

170:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 11:52:52.62 skXQYoVhd.net
accountable to them measure them の繋がりが少々気持ち悪いと思ったら
こちらの版では最初のthemは入ってないな。どっちが新しい版か知らないが。
URLリンク(books.google.co.jp)
どちらせによ、意味的にも文法的にもつながりはこうだな
We can hold each other accountable
 [to them,]
 to measure them or
 even (to) build incentives around them.

171:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 12:26:32.52 I9UNIPKb0.net
>>167
Facebook 上では、俺がもともと書いていたように、コンマつきになっているね。
We can hold each other accountable to them, measure them, or even build incentives around them.
URLリンク(www.facebook.com)
 
それで、俺が思うには to them の to は、本来なら for them にした方がよいと思う。
our values に関して説明責任を負うわけだから、accountable for them だよね。
accountable to となると、そのあとに「人」や「団体」が来る。つまり、
You are accountable to someone for something.
(誰かに対して、何かについて説明責任を負う。)
というわけだ。さらに俺が思うには、to を for に変えさえすれば、原文のままで
次のように、曲がりなりにも意味は通じていると思う。
We can hold each other accountable ★for★ them, measure them, or even build incentives around them.
俺なりの和訳:
私たちは、お互いにそれ(私たちの価値観)について(説明)責任を負わせることができるし、
その価値観を評価することもできるし、さらにはその価値観に伴う誘因(モチベーション)
を作り上げることさえできるのだ。
違うだろうか?

172:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 13:58:04.56 skXQYoVhd.net
>>171
コンマがなくて違和感を感じ、つい最初のthemがないgoogle books版に引っ張られて考えてしまったが
最初のthemがある方が正しい(しかもコンマあり)とすると、確かにあなたの言うように解釈する方が
いたって自然だった。
最初のthemありで >>170 の並列構造だとすると、toが前置詞とto不定詞を兼ねるということになって
しまうし、意味的にも、we can measure…, we can even build…とした方が良いと気づいた。
前段を読んでみると、筆者は組織の経営者(we)などに対し、どのようにすれば個々の従業員(each other)
が会社の規範や指針に則した責任ある行動をとれるようになるかを説いているので、
それらの指針を評価(measure)するのは経営者側(we)だし、それらの指針にまつわるインセンティブを
従業員に与える(build incentives)のも経営者側と考えるべきだろう。
あと、accountable to については、確かに for の方が辞書的でわかりやすいが、この著者は他にも
accountable to those guiding principles
accountable to HOW you do things
accountable to nouns
というtoを用いた使い方をしているので、著者のくせ?なのかもしれない。

173:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 14:39:52.16 I9UNIPKb0.net
>>172
丁寧な返答をありがとう。

174:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 14:39:52.24 I9UNIPKb0.net
>>172
丁寧な返答をありがとう。

175:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 16:01:11.42 uDZeeAz70.net
we have nothing in common anymore.
「俺たち共通点ねーよな、」
という意味ですか?

176:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 16:13:53.76 ojn2MARs0.net
anymoreだから前は共通点があったのでしょう
だから、「俺たち変わっちゃったな」的な感じがします

177:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 16:37:28.93 uDZeeAz70.net
>>176
ありがとうございます

178:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 17:00:24.20 iQDKAXAX0.net
先輩、私に気づいてください!
URLリンク(a.kota2.net)
何を翻訳かけたんじゃろ

179:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 17:13:07.76 I9UNIPKb0.net
>>178
(1) Notice me, Senpai!
URLリンク(8yours.wordpress.com)
(2) Notice me, sir!
(3) Sir, notice me, please!
上の3つは、ネット上にたくさん転がっているようだ。もともと日本の漫画か何かの
セリフだったものが、英語ネイティブの間で流行ったんじゃないかな?

180:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 17:18:55.11 I9UNIPKb0.net
>>178
上に挙げた3つの英文を日本語に訳したら、たぶん次のような感じになりそうだ。
(1) 先輩、私の事見てくださいよ
これは、日本語の漫画のタイトルになっている。
(2) 先輩、私のこと見て
これは、ネット上にたくさん出てくる。
いずれにしても、Notice me! っていうのは、相手が自分のことなんか眼中に
入れていないように見えるとき、相手の注意を何とか引こうとして
言う言葉だと思う。たとえばあまりモテない女の子が、憧れの
イケメン男性の先輩の注意を引こうと思って言っている言葉かもしれない。

181:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 17:22:22.25 I9UNIPKb0.net
>>178
YouTube 上で Senpai, notice me! っていうタイトルの動画があるかどうか見てみたら、
いくつも並んでいるではないか。どうやら、英語の漫画か何かでこれが流行っている
んじゃないかな?
Senpai, notice me!
URLリンク(www.youtube.com)

182:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 17:41:36.84 iQDKAXAX0.net
ありがとう
偶然だぞ位の何かを期待してしまった
流行かー

183:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 23:30:05.19 acQl6XWg0.net
We Are The Worldの歌詞で
we are the children
って出て来ますけど、この場合のthe childrenとは
一体誰を指すんですか?

184:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 04:32:10.03 WaAgYqwc0.net
>>183
いい質問だ。結論から言うと、the world にしても the children にしても、「ここにいる私たち全員」
のことだと思う。文字通りの子供たちだけでなく、大人も含めて、そして政治家たちだけ
じゃなくて、普通の人たちである私たち全員を指すのだと俺は思う。その根拠を示す。
歌の冒頭
There comes a time when we heed a certain call
When ★the world★ must come together as one
There are people dying
And it's time to lend a hand to life
The greatest gift of all
URLリンク(genius.com)
ここで、「いつの日か "世界" (世の中の人みんな) が一致団結して、ばたばた死んでいく
人たちを助けてあげないといけないという呼び声に耳を傾ける時が来る」と言っている。
この the world と言っても、ついつい政治のリーダーたちだけのことかと思ったり
してしまうこともあるだろうけど、歌詞をどんどん読んでいくと、それは
末端の無名の人たちも含めて全員だということがわかる。
We can't go on pretending day by day
That someone, somewhere will soon make a change
ここでは、「どこかの誰かがこの苦境をどうにかしてくれるんだなどと
いつまでも言ってはいられない」と言っている。自分たちは無力だけど、
別の天才たちが何とかしてくれるだろう、なんてことは考えてはいけない、という
ことだ。無名でも無力でもいいから、ともかく末端の私たちも含めた普通の人たちが
何とかしなければいけない、ということだ。
(続く)

185:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 04:32:33.59 WaAgYqwc0.net
>>183 (続き)
We are the world, we are the children
We are the ones who make a brighter day
ここで、we are the world / we are the children と言って、その補足説明として
We are the ones (= the persons) who make a brighter day と言っている。
ここではっきり、the world とか the children というのは、有名な人とか天才とか
大富豪だけじゃなくて、自分たちなんだということがわかる。
We're saving our own lives
It's true we'll make a better day
Just you and me
ここで「困っている人を助けているときには、実は私たちは自分を救っていることに
なるんだ」と言っているし、Just you and me と言っているから、まさに
we というのは the world であり、しかも the children であり、しかもそれは
you and me なんだということがわかる。

186:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 06:37:57.98 WaAgYqwc00505.net
>>183
ちなみに、文字通りの子供たちだけでなく大人も含めて「人々」という意味で
children という言葉を使うことがよくあるみたいだ。We Are the Children of the World
という歌もあるけど、それ以外にも the children of (場所) とか the children of God とか
いう言葉がよく使われる。スペイン語でも南米のコロンビアの国民のみなさんという
意味で muchachos de Colombia (英語に直訳すれば children of Colombia) と演説の中で
言っているのを見たこともある。
URLリンク(www.youtube.com)
この上のビデオの冒頭で、スペイン語のそのセリフと英語訳が出てくる。
そういう文化背景があるから、今回の歌でも We are the children と出てきても、
自然とこれを "We are the children of the world." だとか、あるいは今回の歌の文脈から照らして
We are the children (of the world) who make a brighter day.
というふうにつながってくるんだと英語ネイティブたちは解釈するのではないかと思う。

187:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 08:43:49.61 yBpasqFGM0505.net
男子女子は男の子女の子って意味じゃないんだぜ

188:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 12:37:44.45 KCjuaacn00505.net
I was honored that she appeared comfortable with me. But what did she know about me that informed her opinion? When Athena looked into my eyes, what was she thinking?
But what did she know about me that informed her opinion?
DeepL訳「しかし、彼女は私の何を見てそう思ったのだろうか。」
DeepLすごすぎて正直おしっこちびった

189:三年英太郎
21/05/05 12:59:09.88 L+b/9tuA00505.net
DeepLはたぶん、英→日なら、日のシンタックスを壊さないようにできてて、壊さないような範囲で近似する文を引っ張り出してくるから、いかにも「こなれた訳」に見えるんだろう
直訳は避ける、該当する近似の句が見つからなきゃまるまるカットとゆーのが、新しい自動翻訳の共通点

190:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 14:59:16.59 gxprRW4WM0505.net
「よく見ると一行分くらいまるまるない」みたいなゴマカシは昔の機械翻訳でもあった気がするけどな…
すっ飛ばしは「変な訳になったのは機械のせいだから自分で読み直す」って判断を阻害するので
見かけだけまともな訳っぽく整えるのはやめてほしいんだが
まあ人間でもやってくる奴いるけど

191:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 15:22:22.21 StU5d0pPp0505.net
>>186
日本人だって普通「進め!エオルの子等よ!」だけで「エオル王の国の人達って意味だな」と分かるでしょ

192:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 15:28:00.23 gxprRW4WM0505.net
まあ英語圏独特というわけでもない普遍的修辞ですな

193:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 15:37:01.92 9ymjRW4cM0505.net
>>178
まあなんだな、他人のやってる事見て「何かの勘違いだ」と感じる事自体なにかの病気なのかもしれんから気をつけた方がいいだろうな

194:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 17:07:50.22 wPqw7dRgM0505.net
>>98 >>103
ランドオブモウダメキャットでFAです

195:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 17:29:09.27 fFI+cFmzM0505.net
>>126>>128にお礼言わなくていいの?

196:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 18:00:47.50 D9fZF6p000505.net
This country ca't last

197:183
21/05/05 21:44:29.49 DYTqzGlQ00505.net
みなさまありがとうございました。
アメリカで放送禁止になった
Have You Ever Seen the Rain?
という歌で、the Rain(例の雨)というのが、雨のように落ちて来る
ナパーム弾のことをほのめかしているそうで、いわゆる反戦ソングみたいなものですかね、
それで、じゃあthe childrenは何か特別な意味でも
隠されているのかと思った次第でございます。

198:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 22:20:54.02 D9fZF6p00.net
We're all a part of God's great big family
だから We're the children

199:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 22:25:07.27 D9fZF6p00.net
人類皆兄弟

200:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 22:30:13.17 8xezarAY0.net
account forで目的語を説明するというのがあるから、なになにに対してならtoでいいんじゃないの?

201:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 22:36:33.90 8xezarAY0.net
>>184
いい書き込みを読ませてくれてありがとう

202:名無しさん@英語勉強中
21/05/06 07:05:56.72 HPUvDwZ+M.net
>>186 >>201
もうちょっと日本語の本とかもたくさん読んだ方がいいぞ
それ「ネイティブの感覚」や「海外文化の知識」で理解する所じゃないからな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch