IRCAM その3at CONTEMPORARY
IRCAM その3 - 暇つぶし2ch305:7分74秒
12/04/27 22:36:05.22 O154XT4t.net
今月旧約聖書を元にした「アルファとオメガ」なるオペラが日本初演だそうだが
サミュエル・ディレイニーのSF「アルファとベータ」を思い出した。
ゲーテの「ファウスト」をモチーフとした人工知能の進化と闘争、そして愛の寓話。
電子音楽とかライヴ・エレクトロニクスとか使ってIRCAMあたりで演奏会オペラにしてくれないものか。


306:7分74秒
12/04/28 06:32:32.18 3FBmpFt/.net
間違えた
ロジャー・ゼラズニイ「フロストとベータ」だった

307:297
12/05/10 20:24:42.22 k6Vf+Qbg.net
>>299回答ありがとうございます.
重ね重ね申し訳ないのですが,いくつか質問があります.

1.仏語は必要不可欠ということですが,
IRCAMの内部の公用語はすべて仏語なのでしょうか?

2.実際のところ,日本の学歴・学位はどの程度通じるのでしょうか?
PhDなどがあれば,通用するものでしょうか.
(個人的には日本の学位よりもICASPなど著名な国際誌に
論文が掲載された業績のほうがポイントを稼げる気はしています)

3.求人はIRCAMのサイトにある,「特定のスキルを対象とした公募」というのは,
新たなプロジェクト立ち上げに関する公募と推測していますが,
その後も常勤の研究員・技術員として残れるのでしょうか.
また常勤している研究員の方々の平均年齢はどの程度なのでしょうか.
(なんとなく新規プロジェクトごとに,その時だけ外部から人を雇っているような印象があります)

308:299
12/05/10 21:11:36.20 KuFm22gB.net
>>302
ここに全部書いてあるよ
URLリンク(www.ircam.fr)
公用語はどうか分からないけど何度も行った感じではフランス語も英語も話せて当然みたいな感じ

309:299
12/05/10 21:13:43.67 KuFm22gB.net
連投すみません
URLリンク(www.ircam.fr)
フランス語ページの方がお仕事たくさん載ってますね

310:7分74秒
12/05/11 13:28:36.39 FzcKcTMZ.net
今堀さんに聞けばいいのではないでしょうか。

311:sage
12/05/20 04:23:31.48 d5EaO4vs.net
>>302
この間まで関係者だった者ですが、

1.プレゼンでは英語で済ませる研究者もいました。
ですが常勤で志望ということであれば流暢でなくとも仏語で話せた方が良いです。
(英語しか喋れない同僚は何かと苦労していました。)

2.研究者として関わったわけではないので詳しくは判らないですが、
外国から直接来る人間は学位より業績という気がしました。企業からの出向もあるようです。
フランスの経験を経てだとパリ第6大学、所内の研究者養成課程ATIAMの出身者が多そうでした。

3.常勤でも30~40代が多いと感じました。研究職には無論給料が払われています。
ATIAMや創作系のCURSUSで「研究員」として関わった人間には払われません。
(研究・研修課程の誤訳だと思います。)

まだ学生でしたら、まずはそうした課程に入って内部を探られてはみてはいかがですか?

312:7分74秒
12/05/20 04:32:06.28 d5EaO4vs.net
ああ、慣れないことしたらミスった。

恥さらしだ。。

313:7分74秒
12/05/21 20:51:11.60 iOPmYF5v.net
どこをどうミスったのですか?

314:7分74秒
12/05/23 09:22:29.08 xvVQyUlH.net
>>308
名前欄にsageとか書いてアホしました。

315:7分74秒
12/05/23 13:17:01.43 hdmEC+LX.net
あ、そういえばそうですね。
でも、そう言われるまで気付きませんでしたよ。

316:302
12/05/24 21:31:58.03 wlRIFgQV.net
>>306
なるほど……大変参考になります.キャリアパスとしては,
パリ第六に留学→IRCAMやATIAM→IRCAMなどがあるわけですね…….
業績というと,どの程度が平均水準でしょうか?
ICASPやINTERNOISEなどの音響系国際会議でもあまりIRCAM出向の発表を見かけませんし,
(畑違いですがインターフェイス系でお会いしたことはあります)
IRCAMの研究者(どちらかというと音楽よりは音響系)の方が投稿する著名な論文誌というと,
やはりSFA等,あるいは国際特許なのでしょうか?
(もし国内発表の業績をカウントしてもらえるなら,年齢の割に採録件数の多い若手のほうが
対抗馬が少なく良いと思っているのですが,国内の業績が評価される場合のみですし)

317:306
12/05/26 09:31:42.59 Z4HRBm+F.net
>>310
フォローあざーっす!

318:306
12/05/26 09:41:30.68 Z4HRBm+F.net
>>311
発表は国内のJIM (Jouen?es d'informatique musicale)で行う研究者が多いそうです。
IRCAMでも年に何度か色々と国際会議が催されているようですが。

学歴より業績と言ったのは、299さんも仰っているようにフランスも学歴重視の社会ですが、
とはいえ国内の指標はあっても国外の何がどうとかにピンと来るか微妙だと思うからです。
〇〇会議で発表というのもそうかもしれません。無論CVにはそうした経歴をまとめられた上で、
テーマや問題意識など通じる部分もあるでしょうから、
研究されてきた内容と抱負を直接ぶつけられればいいのではないでしょうか。

当方音響系研究者ではないため(創作系です)ざっくりしたことしか言えず申し訳ないのですが、
IRCAMのFTT関連の分析・合成や信号処理の研究、それを元にしたアプリの開発等は、
流石フーリエ来のというか、むしろそれ以前からの音楽・音響研究に基づいたお家芸な気がします。
一方インターフェースなど作り物系は、工業国日本に比べれば今更感がある部分もあります。
まぁ基礎研究の方面には迫力を感じます。

既に調べられたかもしれませんが、
ATIAMはUPMC(第6)、ParisTech、IRCAMの共同教育プロジェクトです。
それか、UPMCやポリテク等の科学系の大学・グランデコールに所属されて、
それからどういう関わり方ができるか情報を収集されてはいかがですか?

319:306
12/05/26 09:47:04.43 Z4HRBm+F.net
アクサンてバグるのね。。

Journeesです。



320:7分74秒
12/06/02 10:51:32.16 c3dZIEOF.net
イルカメのコチカメ

321:7分74秒
12/06/06 18:09:49.90 IRwxGbal.net
今月旧約聖書を元にした「アルファとオメガ」なるオペラが日本初演だそうだが
ロジャー・ゼラズニィのSF「フロストとベータ」を思い出した。
ゲーテの「ファウスト」をモチーフとした人工知能の進化と闘争、そして愛の寓話。
電子音楽とかライヴ・エレクトロニクスとか使ってIRCAMあたりで演奏会オペラにしてくれないものか。


322:7分74秒
14/02/18 04:18:37.02 K6od8WT0.net
今ここでやってる日本人って誰がいる?

323:7分74秒
18/04/28 09:23:36.05 kVc5lKNr.net
ユニークで個性的な副業情報ドットコム
役に立つかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
Y98FI

324:7分74秒
18/06/28 01:07:55.69 RjdIacdW.net
とても簡単な嘘みたいに金の生る木を作れる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
SQ9

325:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch