【クリストファー・ノーラン】オッペンハイマー Oppenheimer【キリアン・マーフィー】Part11at CINEMA
【クリストファー・ノーラン】オッペンハイマー Oppenheimer【キリアン・マーフィー】Part11 - 暇つぶし2ch2:名無シネマ@上映中
24/04/04 10:53:26.08 vOSnvAtH.net
>>1


3:名無シネマ@上映中
24/04/04 23:01:44.75 qlZvs5ZV.net
URLリンク(www.cnn.co.jp)
「オッペンハイマー」が日本公開 核戦争の恐怖経験した唯一の国で上映
2024.04.04 Thu posted at 11:30 JST

4:誘導
24/04/04 23:33:02.46 yj40gUCO.net
このスレッドは重複しております
以下のスレッドに統一してください
【クリストファー・ノーラン】オッペンハイマー Oppenheimer【キリアン・マーフィー】Part10
スレリンク(cinema板)

5:名無シネマ@上映中
24/04/05 08:59:46.21 zpLDQM1K.net
スレリンク(cinema板)
を先に使え
その後ここ使って次は13で建てろ
いい加減ルールは守れ

6:名無シネマ@上映中
24/04/05 20:41:03.16 +/neghWc.net
町山智浩とDr.マクガイヤーの『オッペンハイマー』復習回
URLリンク(youtu.be)

7:名無シネマ@上映中
24/04/06 07:54:12.74 EiTApzL2.net
人間は果たしてこの頃と比べて賢くなったのだろうか。
映画「オッペンハイマー」の時間軸をずらし、行き来させながら物語を展


8:開し昇華させる手法は、「メメント」や「インセプション」、「TENET」にも通じるクリストファー・ノーランならではのものだと思う。 そして、これで表されるのはオッペンハイマーのひとりの科学者、男性・夫、市民として、そして最終的にひとりの人間として感じ向き合った高揚感と、その隣り合わせにあった底の見えない苦悩や失意だ。 時間軸をずらしながら高揚感と苦悩・失意を効果的に対比させ、そのギャップを最大限に際立たせているのだ。 そして、エドワード・テラーではなく、政敵の中心人物としてルイス・ストロースを据えることによって、科学と政治の対立、更に両者の間にある溝も際立たせている。 エドワード・テラーはオッペンハイマーの教え子の一人で後に水爆の父と呼ばれ、オッペンハイマーを陥れる中心人物とされることが多く、水爆の使用にも躊躇がなくマッドサイエンティストのように扱われることもある。 一方、ルイス・ストロースは原爆開発の成功後にアメリカの原子力員会の委員となり、同委員長を経て、アイゼンハワー政権で商務長官代行となり、商務長官就任まで視野に入れていたが、公聴会での偽証を理由に商務長官指名には至らず事実上失脚することになる人物だ。 国際政治学者ハンス・モーゲンソーの言葉を借りれば、「国際政治をイデオロギーの対立として考えることは相手の絶滅以外に解決の方法はなく、ひいては戦争を招く」ということになるのだが、この映画に描かれるオッペンハイマーを陥れんがための権謀術数や公聴会でのやり取りは既に戦争であるようにも思える。



9:名無シネマ@上映中
24/04/06 07:54:22.87 EiTApzL2.net
映画「オッペンハイマー」はオッペンハイマーの原爆開発や、アメリカの日本に対する原爆使用、その後の水爆開発に関わる高揚感や苦悩・失意を描いているが、実は、多くの想像力を使って ”感じ、考える” 映画ではないかと僕は思っている。
広島や長崎の惨状をもっと描くべきだったと云う意見があることは理解しているし、僕もそうした気持ちに寄り添いたい。
だが、ドキュメンタリー映画「娘は戦場で生まれた」で描かれたシリアのアレッポ、そして、毎日のようにニュースで流れるウクライナのマリウポリなどの荒廃した街、ガザ地区の惨状を見て、一瞬でこうした壊滅的状況をもたらす核兵器が存在すると想像することは大きな意味があるのではないのかとも思う。
クリストファー・ノーランは朝日新聞のアカデミー受賞後インタビューで
「特定のメッセージを送ったり、ある人について『こう考えて欲しい』と言ったりするのはあまり有用ではない。特定の行動をとった理由や、その瞬間の体験を理解してもらうことが狙いだった。彼(オッペンハイマー)の視点から物事を見ることでわかる複雑さと矛盾がある。その複雑な矛盾にこそ、彼の物語と向き合う価値がある」と話していた。
また、他のアカデミー賞受賞後のインタビューで
「核の数を減らすため政治家や指導者に圧力をかけようと活動している組織に目を向けることが、とても大切だ」とも言っていた。
TBS「News23」が毎年8月に広島出身の綾瀬はるかさんによる被爆者の方へのインタビューを特集している。
僕のレビュータイトルは、以前その中で被爆者の高齢の女性が、彼女に「命ある限り被爆体験を語り伝えたい」と、そして若い人にも戦争や核兵器の恐ろしさを後世に伝えてほしいのだけれども、そのために必要なのは『優しさと想像力』ではないかとお話しされていたところから取ったものだ。

10:名無シネマ@上映中
24/04/06 07:54:32.92 EiTApzL2.net
この映画が示唆するのは、僕たちの未来でもある。分断が進み、イデオロギーを背景にした連中の攻撃は強まるばかりだ。
白人至上主義、イスラム教原理主義、ロシア人至上主義、中国共産主義の殻を被った漢民族至上主義、ユダヤ教原理至上主義はそうだ。最近はだいぶ弱体化したが、リベラルな発言に対して、いちいち反日とバカの一つ覚えのような発言を繰り返すネトウヨも同様だろう。
彼らは、リアリズムを強調しがちだか、争い(戦争)の後の未来は提示しない。理想とするものが現状以外に思いつかないからだ。
僕たちはこうしたものと向き合わなくてはならないのだ。
邦画の2021年公開「映画 太陽の子」のレビューでも触れたのだけれども、オッペンハイマーは原爆開発に携わる前、素粒子物理学者として「場の量子論に於ける無限大の問題」を研究していた。しかし、米政府にマンハッタン計画の責任者に指名され、その後は、映画でも描かれるところだが、最後に触れさせてもらいたいのが、日本人で2番目のノーベル賞受賞者となった朝永振一郎さんとのことだ。
朝永振一郎さんは、戦中・戦後の荒廃し物資も何もかも不足するなかで、オッペンハイマーが取り組んで解決に至らなかった無限大の問題を解決していたのだ。
朝永振一郎さんは、戦争で発表の場を失われていたのだが、「これを解決していた」とオッペンハイマーに直接手紙を書いた。そして、オッペンハイマーは、これに驚き、その後、朝永振一郎さんの業績発表の場づくりに尽力することになる。そして、朝永振一郎さんはノーベル賞受賞者になった。
オッペンハイマーは、映画で描かれたように、科学者としても、男性・夫としても、市民としても、政治思想でも、人間としても複雑さと矛盾を抱えた人物だ。だが、それは僕たち皆も似たり寄ったりじゃないのか。

11:名無シネマ@上映中
24/04/06 07:54:44.64 EiTApzL2.net
ただ、この朝永振一郎さんとのことを考えると、科学者として、いや、人間としての良心を考えずにはいられない。
オッペンハイマーの生涯は、実は僕たちに大きなテーマや生き方を考える大切さを問いかけているような気がする。
核兵器を作るのも人間だが、核兵器の開発や使用を止められるのも人間なのだ。
ウクライナ侵攻が明らかになった直後、日本に「核シェアリング」が必要だと発言したバカな政治家が複数いた。
この映画を観たらどう思うのだろうか。きっとリアリズムを主張するだけだろう。
僕たちが向き合うのはこうした知恵は足りないが自己主張だけは強い者たちでもあるのだ。
※追記:
① 林檎の場面は表現に対する違和感が仮にあったとしても、あれは、事実上のコンピュータの発明者であるアラン・チューリングに対するリスペクトを表したのだと思う。
② あと、スペイン内戦に対するオッペンハイマーの支援の話が出ているので、少し説明すると、スペイン内戦では、反ファシズムの左派、フランコ率いる右派が戦ったほか、アメリカ人作家のアーネスト・ヘミングウェイなど反ファシムズ派として欧米からも義勇兵が参加、ソ連が反ファシズムを、ドイツとイタリアがフランコを支持・支援するなどし、カトリックが全体主義のファシズムを支持したことから内戦は複雑化、隣人同士で争ったケースも少なくはなく、そもそもソ連支援だのの判断材料になりえないと云うことなのだ。まあ、観る人をある意味選ぶ場面だと思う。

12:名無シネマ@上映中
24/04/06 07:54:58.18 EiTApzL2.net
このレスが1番今のところ的を得てるとおもう

13:名無シネマ@上映中
24/04/06 07:56:22.90 dtcL/t1Y.net
マンハッタン計画で原爆開発プロジェクトを担ったオッペンハイマーと戦後発足された原子力委員会委員ストローズの話。
オッペンハイマーの名前ぐらいは知っているけれど...
という状況で観賞したけれど、時期的には戦後、公聴会で問われるオッペンハイマーや更に後にストローズが議会の公聴会で質疑を受けながら、マンハッタン計画の立ち上げからの様子を振り返ってみせている体。
なのかな?
この辺の事情に詳しい人ならピンと来るのだろうけれど、いつ、なぜ、何の為に、公聴会が開かれているのかイマイチ判然としない中展開していくし、マンハッタン計画にしても、オッペンハイマーは直接開発していた訳ではなく指揮していただけなんですね。
しかも、科学的にあれやこれやの障壁があったとかいう話しではなく、人員配置がどうとか軍部との交渉がどうのとかそういうこと?
ましてや愛人云々は何のこっちゃ?

14:名無シネマ@上映中
24/04/06 07:56:41.77 dtcL/t1Y.net
まぁそれでも原爆開発に関する部分や掌返しの評価はまだ面白さもあったとは思うけれど、公聴会でのオッペンハイマーの告解の様なやり取りとか、ストローズの発言とか、そちらがメインな感じなのにそれはいらない様な...影響は機密情報へのアクセス権に関することと出世に関わることだけだし、本心を語る必要もないし、なんせ180分ですし。
見処が違うと言われたらそれまでだけど、自分にはハマらなかった。

15:名無シネマ@上映中
24/04/06 07:57:23.24 R5oPnVLd.net
この映画アカデミー取った割にはガラガラだよな
もう日本人には権威通用しないのかもしれない

16:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:02:10.75 rSAqSWpJ.net
オッペンハイマーは科学者の中では政治向きだったけど本物の政治家の前では小僧みたいなもんだな
トルーマンの苛立ちも分からなくもない
決断して命令する人間からすれば「お前には関係無い」ってことなんだろう

17:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:02:31.68 4kfyRg5a.net
作中オッペンハイマーがトリニティ実験を名付ける時のセリフ、誰か覚えている人いる?

18:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:02:54.96 4DIhIY2S.net
ノーランは思いっきり文系というか文学的だろ
芸術を解するかどうかだけでロジックは重要ではない

19:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:03:12.04 4DIhIY2S.net
冒頭からオッペンハイマーのセキュリティクリアランスに関する聴聞会(カラー映像)と、
ルイス・ストローズに対する米国上院議会?での公聴会(モノクロ映像)が同時並行的に描かれているが、
大半の観客にとってはルイス・ストローズなどという人物は初耳で「誰それ?」レベルだったはず。
あの公聴会が何のために開かれていたのかも冒頭からよく分からないし、何なら最後までよく分からず困惑した観客も多かったのでは。

20:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:03:23.67 4DIhIY2S.net
そもそもオッペンハイマーとルイス・ストローズが出会ったのは第二次大戦後のことであって、ストローズは戦時中の原爆開発にはなんの関係も持っていない。
なのになぜここまでこのストローズという人物とこの公聴会がクロースアップされるのか、観客には最初意味が掴めない。
まああとで一応分かるようにはなっているが、理解した上でもなぜノーランがこの聴聞会と公聴会に焦点を当てて描いたのか、いま一つ違和感がある。

21:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:03:34.99 4DIhIY2S.net
というのも観客は全員、オッペンハイマーによる原爆開発のストーリーを観に来ているわけで、
なのに冒頭から肩透かしを喰らわされ、謎の2つの聴聞会の様子が長々しと映し出され、謎が解けた段階でも
ストローズなどという開発の部外者が戦後にオッペンハイマーの失脚を企てたことなど、原爆開発ストーリーに比べればどうでもいい話なんじゃないかという感想を持ってしまう。

22:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:03:51.11 4DIhIY2S.net
むろんノーランの狙いは「自分の業績に対する罰を受ける」ことが連鎖していく様子を描きたかったのだろうが、
観客にしてみればそんなことは瑣末な話。全員が原爆開発の細かなディテールなどを観たいと思っているにも関わらず、
聴聞会に焦点を当てることで、オッペンハイマーによる原爆開発が単なる一挿話のような扱いになっている。
いや、むしろ原爆開発こそがメインテーマじゃないのかよ?

23:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:04:03.64 4DIhIY2S.net
だからオッペンハイマーの生涯を映画化するのなら、まず彼の学生時代(ヨーロッパ留学)のエピソードから始めて
バークレーで教鞭をとり、やがて原爆開発に関わってそれを成功させ、第二次大戦が終結するまでを描いてから、
戦後の、原爆被害に対するオッペンハイマーの苦悩と、プリンストン高等研究所でのストローズとの出会い、それ以降の2人の間の軋轢と失脚を描いていくというように
2部構成にしたほうがよほど親切設計の映画になったはずだし、この3時間という長尺もすっきり整理できたはず。
もしスピルバーグが映画化していたらそうしたんじゃないかな。
ノーラン流の「わざと分かりにくくする」という悪い習性がここでも発揮されてしまった気がするな

24:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:04:27.34 qYGVBcq/.net
オッピーもストローズもトルーマンも映画には直接出てこないFBIのフーバーも全員愛国者
国を愛するが故に罪のない人を何万人も殺し同じアメリカ人同士を密告し陥れる
愛国心が何を生むかという話でもある
日本は戦前は愛国心を叩き込まれそれに反発すふ人は非国民と言われた
しかしそれが戦争の原因とされて敗戦後は愛国心というものをアメリカに否定された
だから日本で愛国心とかいうと右翼?とか思われるわけだが日本人の愛国心を否定したアメリカ人は自分の愛国心で世界に大迷惑をかけている

25:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:07:44.37 GZGYnKFJ.net
5ch民って陰謀論好きよな

26:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:10:25.26 bu5NZhVy.net
町山信者と自己陶酔コピペ
キモすぎ
小学生と中学生かよ

27:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:16:01.36 DIaF3WOm.net
信者ではないけど町山が言ってることは的を得てると思うけどな

28:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:21:14.31 FGllJgkm.net
映像と音楽の描写などは、さすがノーラン作品だと感じたが、別にこの映画は「反戦・反核」を目的とした映画ではない。しかし、アメリカ映画にあるような原爆礼賛の映画でもない(ちなみにノーラン監はイギリス人だ)。
この映画はオッペンハイマーという一人の男の数奇な人生を描いたもので、それ以上でもそれ以下でもないのだ。
だからこの映画に「核の悲惨さ」や「原爆投下の是非」を問うこと自体がナンセンスだと感じる。
映画のハイライトとも言える、ロスアラモスの核実験のシーンはやはり圧巻であった。たしかにあのシーンだけ切り取れば日本人には拒絶反応を感じる人もいるとは思う。ただし人が被爆するようなビジュアル的にキツいシーンは出てこない。それよりも、オッペンハイマーの想像の中で起こる、音と光の妄想のほうがむしる想像を掻き立てる分怖いようにも感じる。
ノーラン監替が原爆肯定であるかのような評価も見受けられたが、私はそんなことはないと思う。原爆を恐ろしいもの(作ったオッペンハイマーですら悪夢に苛まされるような)として描くメッセージは、欧米が

29:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:21:40.93 FGllJgkm.net
またオッペンハイマーも、明らかに日本への原爆投下を後悔していた。それは投下後の彼の暗雲たる態度でよく伝わる。
戦争終結後、オッペンハイマーは赤狩りやロシアスパイ疑惑など、とても名誉ある者とは思わぬ扱いを受けることになる。この辺は当時のアメリカの赤狩り事情を知っていないと、ついていけなくなるかもしれない。詳しくない方は予習をオススメする。
まとめとなるが、この映画はオッペンハイマーの人生を描いた映画であり、反戦・反核を目的とした映画ではない。ただし、原爆開発した科学者の数奇な運命に興味がある人ならば、見る価値は充分にある映画ではある

30:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:25:00.60 4aBJaxn8.net
ノーラン監替3時間、と覚悟して見始めましたが眠くならずに最後まで見ました。色々な意味で非常に面白<内容の濃い映画でした。
大変だったのは;
1) 台詞の量が半端なく多いのでついて行くのが大変でした
2) モノクロとカラー場面及び時系列の入れ替わりが多く、それが魅力的でありながら大変でした
前もってオッペンハイマーについて調べていても間に合わないことが多かった。「オッペンハイマーという名前でわかるとおりユダヤ人です」といった台詞が数回出てくるのでそれゆえナチス・ドイツに対抗するのが彼の使命だと思った。その部分も勿論あるがそんなに状況は単純でなく複合的だった。
人間オッペンハイマーの多面性に焦点をおきつつ、周囲の人々、北米の赤狩りやソ連のスパイ疑惑を利用した陰謀が映画後半の中心だった。オッペンハイマーも彼の弟も、愛人も妻も『資本論』を読んでいるような人々で理系のインテリのサークルでの雰囲気がよく出ていた。彼らの世界観と自分の能力なり才能を限りな
<展開していきたい (行かざるを得ない)欲望は相反することではなかった。現代の観点でオッペンハイマーと彼らを巡る人々、アメリカ社会、国家を評価する

31:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:25:27.60 4aBJaxn8.net
アメリカ合衆国も同様。この映画はオッペンハイマーを軸に冷戦時代を含めた時のアメリカ合衆国をクリテイカルに描写している。
オッペンハイマーが賞賛される場面で、彼の幻想の中に広島と長崎の被爆者の様子が抽象的に映し出される。そのシーンでは鳴咽せざるを得なかった。
どんな職業や役職であれ表舞台に居続けたい欲望を執拗に持つ人間がいる。トルーマン大統領がオッペンハイマーに安堵の気持ちを与えて持ち上げつつ落とす、は短い場面だったがえげつなく嫌悪感を覚えた。
エミリー・ブラント&フローレンス・ピュー、出ずっぱりでオッペンハイマーを演じたキリアン・マーフイ、素晴らしかった。
おまけ
ドイツのゲッティンゲンの映画館で見た。若きオッペンハイマーはケンブリッジ大学では実験に不向き、ドイツのボンかゲッティンゲンに行けと言われ、量子物理学の当時の最高峰、ゲッティンゲン大学に行った。
小さい街、ゲッティンゲンを散策していたらオッペンハイマーが住んでいた家を見つけた。その家のそばの壁にあったのが"Hiroshimaplatz"というプレート。
こじんまりとした広場の名称。

32:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:35:00.43 bme5RAGJ.net
長文ニキ多いな

33:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:37:42.13 BJFEUL1p.net
>>26
ネトウヨは町山が言ってる事は全部否定しないといけないんだよ認めたら彼らの世界でアカ認定されるから

34:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:43:11.19 rOizLuzF.net
この映画観たら原爆の開発をアメリカが成功させてその技術が世界に拡散した事はある種の必然だったように思えてくる
画期的な新技術の開発には科学者・技術者を多く集めて交流させなきゃダメだった
それはアメリカ以外では難しかった気がする(ナチス・ドイツではユダヤ人科学者は排除するだろうしソ連も体制に都合悪いヤツは
即粛清しそうだし)けど多く集めるとスパイも紛れて機密漏洩も起こる

35:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:46:00.91 rOizLuzF.net
で、そのアメリカを戦争に引き込んだのは日本なんだよ(アメリカ政府はそれを望んでいたが国民は望んでなかった)
原爆を誕生させたのは日本

36:名無シネマ@上映中
24/04/06 08:54:51.08 BJFEUL1p.net
結局戦争やらなきゃよかったしさっさと止めたらよかったという所に行き着くからこうしてアメリカサイドの原爆の映画を作っても
日本で発狂するのは一部のバカな国士様だけという

37:名無シネマ@上映中
24/04/06 09:00:32.87 YGijMQ7B.net
Xとか見てると普段ノーランファン気取ってるやつが全然楽しめてないの笑うよな

38:名無シネマ@上映中
24/04/06 09:00:47.49 YGijMQ7B.net
IMAXガーとかしか言ってない

39:名無シネマ@上映中
24/04/06 09:05:45.63 OWo8BSzJ.net
太陽の子は日本にも原爆開発を志したものがいたというストーリーなので、政治のこうした武器開発に対する飽くなき欲求というのは恐ろしいと思うと同時に、やはり、科学者の純粋さも時には危ういというそんな印象を受ける作品です。
因みにオッペンハイマーは一度来日してしたことがあって、その時に朝永振一郎さんと対談してるんです。

40:名無シネマ@上映中
24/04/06 09:06:10.85 OWo8BSzJ.net
山崎貴さんのアンサーも観てみたいですよね。
あと、ドラマを再編集した「映画 太陽の子」は日本も当時原爆開発をしようとしていたことをベースにした物語で、京都に原爆が落とされるという噂を聞いた研究者が原爆の光はどんなだろうかと確かめるために京都から少し離れた山にのぼって待つ場面があるんです。
京都には原爆は落ちなかったけれども、科学者の純粋さってある意味何とも評価し難くて、この役は柳楽優弥さんがやってて、田中裕子さん演じる母親に確かかなり叱責されるんですけどね。
戦争とは人をあらぬ方向に導くものですよね。

41:名無シネマ@上映中
24/04/06 09:06:32.12 PPuCQnDJ.net
昨日のレイトで見てきた
やっぱりノーラン映画で例によって複数の時間軸が並行して描かれるので、かなり難解な作品だった
予備知識なしで見たのもあるが
初見では1時間以上経ってから、やっと3本の軸で描いてるんだなというのがわかったぐらい
ノーラン映画の中では、エンタメ度が低く、後半の核実験になるまではかなり淡々と進むので
途中で離脱したくなる観客も多くいるんじゃないかと思う
一方、頑張って見ようする観客にとっては映画を理解しようとするための格闘を強いられる楽しさがあり
映画の構造がまずわかった事だけで軽いカタルシスがあったりする
自分はそういう楽しみ方ができたけど、この映画が一般受けするとはとても思えないのに
世界的にはかなりの大ヒットになったのが不思議ではある

42:名無シネマ@上映中
24/04/06 09:15:42.81 Po4cwrQ9.net
一週間遅れで見るとかニワカかよ

43:名無シネマ@上映中
24/04/06 09:20:04.13 beTZRJKq.net
>>41
世界的には半年遅れ

44:名無シネマ@上映中
24/04/06 09:33:08.32 Au4h/lo2.net
海外含めて4回目だったんだけど初めて観た時ストローズの顔アップが多いなと思って今回そこに注目して観てたら黒目がやけに黒々してることに気がついた
つまり瞳に光がないわけ
でWiki読んだら若い時に右目の視力を失ったと書いてある
ジーンの浴槽シーンの黒手袋映像挿入(他殺説の暗示)もそうだけどいちいち説明しないが細かい史実をそっと散りばめてるんだなと納得した

45:名無シネマ@上映中
24/04/06 09:51:29.73 Y19Di91K.net
エドワード・テラー、95歳まで生きてしかもイグノーベル平和賞まで受賞してるんだね

46:名無シネマ@上映中
24/04/06 09:58:17.67 rOizLuzF.net
>で、そのアメリカを戦争に引き込んだのは日本なんだよ
日本が真珠湾攻撃しなくても「アメリカの民間船をUボードが撃沈」する事件が都合よく起きて参戦してた気もするけど

>ノーラン映画で例によって複数の時間軸が並行して描かれるので
時間軸の違うシーンの冒頭に「19XX年」とか「X年後」みたいな表示がほとんどないのもいつもの事なの?
それ入れるだけでけっこうわかりやすくなると思うのだが

47:名無シネマ@上映中
24/04/06 10:01:27.62 60b9u26G.net
このスレバカ多すぎ

48:名無シネマ@上映中
24/04/06 10:01:31.43 xTglyvdi.net
聴聞会の部屋でオッペンハイマーとジーンが騎乗位でまぐわるシーン
あそこのメイキングを単純に見てみたいと思った
周囲にいる役者たちのリアクションとか、裏ではどんな感じで撮影してたのか凄く気になる

49:名無シネマ@上映中
24/04/06 10:40:40.91 FlrZLMvF.net
>>44
ベーテは98歳まで生きてる

50:名無シネマ@上映中
24/04/06 10:42:06.24 gPHy2Eh2.net
>>47
URLリンク(eiga.com)

51:名無シネマ@上映中
24/04/06 10:48:17.41 gPHy2Eh2.net
>>46
というか辛いものが苦手とか生の魚は食べられないみたいな人がカレー屋に入って文句言ったり寿司屋に行って何も食べるものがないとか言ってる感じだな
いい年こいて自分の好みすらわかんねえのかよ?
バカ?
という感じだわ

52:名無シネマ@上映中
24/04/06 10:52:03.54 YuCTgkXZ.net
ん?じゃあネットでお前の誹謗中傷動画流れても
嫌なら見るな!って言えば解決ってこと?(笑)
優しいんですね😅

こいつ低知能っぽいから
俺のたとえの意味理解できないだろうなww

53:名無シネマ@上映中
24/04/06 10:53:17.81 PBoJQE/k.net
5回みたけどドルシネが1番おすすめかな

54:名無シネマ@上映中
24/04/06 10:54:15.75 gPHy2Eh2.net
>>51
baka?

55:名無シネマ@上映中
24/04/06 10:54:57.74 Lqu1z06+.net
核兵器の脅威といえば日本人には原爆だが、欧米人にとっては冷戦なんだろう
パンフの俳優インタビューで何人か冷戦時代に触れてるけど、ベーテ役はスウェーデンの学校では地下シェルターへの避難訓練があったと語ってる
そんな緊張の日々がいつ終わるか分からない中で人生を送った人たちは、ラストシーンのオッピーが予感する絶望の世界はすでに実現したと感じるのかもしれない
冷戦時代にアメリカとソ連は仲が悪いんでしょ程度しか思ってなかった日本人とは多分温度差があるんだろう

56:名無シネマ@上映中
24/04/06 11:00:47.86 gPHy2Eh2.net
>>54
なるほど
同感

57:名無シネマ@上映中
24/04/06 11:02:05.71 Au4h/lo2.net
アメリカの学校にも地下シェルターあったよ
使ったのは竜巻の時避難したくらいだけどw

58:名無シネマ@上映中
24/04/06 11:20:13.43 BHZza4lC.net
オッペンハイマーから学ぶセキュリティクリアランス

59:名無シネマ@上映中
24/04/06 11:31:27.94 jmlup27d.net
お前ら何回見たわけ

60:名無シネマ@上映中
24/04/06 11:39:25.52 gEGN0CvD.net
>>18
困惑してしまう人はヘタに頭のいい人
わからないところを処理しないと先に進められないタイプ

名前知らなくても映画をふつうに観る分には影響ない
セリフ(ストーリー)で立場やら込みでやがてわかってくるから

61:名無シネマ@上映中
24/04/06 11:41:37.46 gEGN0CvD.net
>>20
>観客は全員、オッペンハイマーによる原爆開発のストーリーを観に来ているわけで、

それは無い
自身の興味は他人も同じと思ったら大間違い
あなたがヘタに期待してたというだけ

62:名無シネマ@上映中
24/04/06 11:46:15.94 gEGN0CvD.net
>>24
暇なんだろ
「実は」とか面白おかしく書かれた作文ばかり追ってるのは
結局のところ週刊誌やワイドショーばかり見てる婆さんと同じ

63:名無シネマ@上映中
24/04/06 11:47:23.61 UJ0irQZM.net
伝記風映画の面白さの一つは
華々しい成功の後
社会との歯車が噛み合わなくなって
ジタバタもがき苦しむ所かなあと思う

64:名無シネマ@上映中
24/04/06 11:49:46.83 gEGN0CvD.net
なんでレビューのリンクじゃなくてコピペなの?
レビューが評価して貰えなかったからか、
荒らし目的か

65:名無シネマ@上映中
24/04/06 11:50:58.72 gEGN0CvD.net
>>34
強引すぎるので没

66:名無シネマ@上映中
24/04/06 11:57:53.61 gEGN0CvD.net
>>45
確かに、テロップでもいいかもね

67:名無シネマ@上映中
24/04/06 11:58:03.03 hgaCgr+J.net
少なくとも3回見てないやつが語る資格ないぞ

68:名無シネマ@上映中
24/04/06 12:02:24.45 PWoPJB2T.net
今から1時間後に見に行くんですけどこれだけは予備知識として知っておけと言うことありますか?

69:名無シネマ@上映中
24/04/06 12:02:53.36 gEGN0CvD.net
>>54
ノーラン監督自身が日本の(?)インタビューでそう語ってる
若いころは冷戦の恐怖の中にいたって。
それと最近、息子に核のこと聞いてみたら「それよりは異常気象問題のほうが重要」と言ったことにショック受けたのがこの映画を作るきっかけだって

70:名無シネマ@上映中
24/04/06 12:09:45.31 gEGN0CvD.net
>>67
いや特には、、
スピーディにかつ目まぐるしく場面が変わるので
余計な思考はせず、セリフに集中してくださいとしか
あとは前スレのこれは知っといてもいいかも
650 名無シネマ@上映中 sage 2024/04/03(水) 21:23:02.37 ID:t5cDfliy
>>641
>>536で彼の人生を3つの章に分けて考えたけど、映画の中での時間軸はこの二つですよね
カラーパート:第二章のオッピー視点、聴聞会が現在進行中で第一章の時代を回想する
白黒パート:第三章のストローズ視点、公聴会が現在進行中で第二章の時代を回想する

71:岐阜34.146.245.42
24/04/06 12:09:51.09 63sjdD8U.net
とりあえずピューのおっぱい見れて幸せだったかな

72:名無シネマ@上映中
24/04/06 12:28:44.84 Bj13+i4L.net
バスツアーガチ勢はこの中で出るか

73:名無シネマ@上映中
24/04/06 12:42:37.23 UekTDhQI.net
オペンハイマーがノーベル賞を受賞してないとか不思議だよな
他の科学者のほとんどノーベル賞受賞者なのに またユダヤ人なんだよな

74:名無シネマ@上映中
24/04/06 12:45:06.59 YuCTgkXZ.net
>>53
teichinou?

75:名無シネマ@上映中
24/04/06 12:47:30.64 gEGN0CvD.net
単に指揮者だから
なんの陰謀要素もない
仮に送られるとしたらプロジェクトに対して送られるだろ

76:名無シネマ@上映中
24/04/06 13:01:54.47 Au4h/lo2.net
バスツアーどんな人が参加するんだろ地方の人?
幸か不幸かもうチケットも取りやすいし自分で行けば良いじゃんね

77:名無シネマ@上映中
24/04/06 13:03:25.31 PWoPJB2T.net
>>69
ありがとうございます!
それだけ覚えてみてきます!

78:名無シネマ@上映中
24/04/06 13:11:41.74 BP2QGGPJ.net
一度じゃ理解できない

79:名無シネマ@上映中
24/04/06 13:11:44.09 UekTDhQI.net
それだけでは理解できんよ
字幕の翻訳もおかしいし、2つの会議があるけど、その会議にの内容はスプリクトの翻訳を誰か公開してるから全部読んどいた方がいいよ

80:名無シネマ@上映中
24/04/06 13:20:38.59 XUO4uwef.net
冒頭でオッペンハイマーがカラーで出てきて「1.Fisson」と表示され
その後ストローズが白黒で出てきて「2.Fusion」と表示されるから
2つの視点で描きますよというのは冒頭で示されてるといえるな

81:名無シネマ@上映中
24/04/06 13:36:23.45 Tk6YXt7J.net
オッピーはアイソトープの輸出規制反対の時はノリノリで皮肉を言ってたのに
いつのまにあんなショボくれた感じになってしまったの?

82:名無シネマ@上映中
24/04/06 13:37:19.74 Ni7hE9ao.net
インターミッションありますか?

83:名無シネマ@上映中
24/04/06 14:08:45.20 uP+MZDhA.net
>>81
ないです
真剣に見る人ならひと言も聞き漏らしもできないので席立つ時はないと思ってください

84:名無シネマ@上映中
24/04/06 14:35:13.67 8v87Nlgo.net
爆発中にトイレに立ってたなあ客
あそこ変で2時間くらいかな

85:名無シネマ@上映中
24/04/06 14:40:31.71 V5qOGiil.net
>>0016
’Batter my heart, three-person'd god. ’
URLリンク(poets.org)

86:名無シネマ@上映中
24/04/06 14:40:34.08 rJgpl9qM.net
トリニティ実験は映画のキービジュアルになってるし最大の見せ場だけど正直ストーリー的には大して重要ではない
カウントダウン以降数分を見逃すのは惜しいがあそこでトイレに行ってもストーリーを理解できなくなるわけではないかも

87:名無シネマ@上映中
24/04/06 14:51:24.14 Ymmjn+6a.net
通常でOKですか?否ならどうしてもIMAX度何%ですか?

88:名無シネマ@上映中
24/04/06 15:03:34.81 V5qOGiil.net
エンリコ・フェルミ賞受賞式
URLリンク(imgur.com)

89:名無シネマ@上映中
24/04/06 15:11:08.69 rJgpl9qM.net
>>87
オッピーとキティの間にいるのは息子なんだな

90:名無シネマ@上映中
24/04/06 15:23:03.19 V5qOGiil.net
>>88
Who were J Robert Oppenheimer’s kids?
URLリンク(www.the-sun.com)

91:名無シネマ@上映中
24/04/06 15:42:38.10 z4RnvE8E.net
>>81
ラブシーンに行くと良い

92:名無シネマ@上映中
24/04/06 15:48:15.43 0qLyY2tk.net
俺が見に行った時は途中で出た人はいなかったな
でもスタッフロール始まったら直


93:ぐにかなりの数が出て行った



94:名無シネマ@上映中
24/04/06 15:55:06.29 rJgpl9qM.net
>>89
シュバリエに預けられた赤ちゃんってことだよね

95:名無シネマ@上映中
24/04/06 16:10:18.56 9AjKv+at.net
>>62
アマデウスは最高たったな

96:名無シネマ@上映中
24/04/06 16:31:36.93 XUO4uwef.net
>>93
アマデウスのサリエリとオッペンハイマーのストローズは
天才を陥れる凡人という役どころが似てる

97:名無シネマ@上映中
24/04/06 16:36:11.83 xTglyvdi.net
マンハッタン計画のプロセスをメインに描く物語かと期待していくと肩透かしを食らうだろうな
そういうのを期待してる人はつまらないと思うかもしれない
自分もそういうのを期待してたところはあったが、ノーランギミックが色々とあったので違う楽しみ方ができた
スピルバーグのフェイブルマンズでも期待してたのに肩透かしを食らったが、それに比べたら数倍面白かった

98:名無シネマ@上映中
24/04/06 16:38:13.77 z4RnvE8E.net
イミテーションゲームにも通じる所がある
エリザベス女王が謝罪する事態にまでなったし

99:名無シネマ@上映中
24/04/06 17:30:53.24 93JZOWFH.net
ノイマン期待してたのに

100:名無シネマ@上映中
24/04/06 19:02:25.05 J+/GCBth.net
ゲイリーオールドマンはどこに出ていたのかわからなかった

101:名無シネマ@上映中
24/04/06 19:05:29.54 V5qOGiil.net
URLリンク(imgur.com)

102:名無シネマ@上映中
24/04/06 19:06:57.86 D6IUgjl1.net
>>99
「お前には関係無い」

103:名無シネマ@上映中
24/04/06 19:10:14.33 V5qOGiil.net
They care who dropped it. Idid.
Hiroshima isn't about you!

104:名無シネマ@上映中
24/04/06 19:10:18.19 8v87Nlgo.net
>>98
トルーマン大統領

105:名無シネマ@上映中
24/04/06 19:13:00.58 3Si2da7v.net
> 重複・単発質問スレッド厳禁! スレッドはみんなの財産です。
> 一度に立てられるのは人物一人につき1スレッド、映画一作品につき1スレッドが原則です。
本スレ
【クリストファー・ノーラン】オッペンハイマー Oppenheimer【キリアン・マーフィー】Part10
スレリンク(cinema板)

106:名無シネマ@上映中
24/04/06 19:23:58.20 8v87Nlgo.net
武田真一「オッペンハイマー」3時間の上映終了後「とにかく終わって、すぐトイレに参りました」

107:名無シネマ@上映中
24/04/06 19:39:37.72 yN4yRI1O.net
日本人が世界的にバカにされてるのを
期待して見に行った人は満足できる出来だったと思う!
唾棄すべきクズだから
日本から出て行って欲しいけどな😱

108:名無シネマ@上映中
24/04/06 19:47:45.59 Q4R0j9TH.net
>>103
ワッチョイ嫌いな人も居るだろ
ソッチはソレが好きな人間だけで盛り上がればいいんじゃないか?

109:名無シネマ@上映中
24/04/06 19:54:32.67 Dk6iAmQh.net
>>99
なるほど、メイクでわからなかったわ
ありがとう

110:名無シネマ@上映中
24/04/06 20:02:52.96 iqdB8vRU.net
>>6
ゴミ野郎の宣伝はやめろ

111:名無シネマ@上映中
24/04/06 20:11:01.42 iqdB8vRU.net
>>79
後半になって第二章、みたいに出るのかと思ったらすぐに出るからガッカリしてしまった

112:名無シネマ@上映中
24/04/06 20:11:37.05 +oxLJTuK.net
オッピーじゃなくて5文字で連呼してるのって何?

113:名無シネマ@上映中
24/04/06 20:31:20.35 j8ggD4Xn.net
ベニー・サフディって前にも名前見かけたような気するけどどんな人だっけ…と思ったらリコリスピザの市長候補のやつか
あとアンカットダイヤモンドも監督してたのか

114:名無シネマ@上映中
24/04/06 20:38:15.13 BJFEUL1p.net
なんか目の周り黒いしずっとベタベタ汗かいてるし何であんなキモイキャラになってるんだろうな

115:名無シネマ@上映中
24/04/06 20:48:27.19 0TuUIhN/.net
>>106
好き嫌いじゃなくて作品板のルール
本来後から重複スレ立てたら
後から立った方が削除対象
つまりココ
勿論先に次スレを立てたいからと終わる気配が無いうちから次スレ立てるのも1作品2スレになるので削除対象

116:名無シネマ@上映中
24/04/06 20:52:47.95 BJFEUL1p.net
荒らされたわけでもないのに黙ってワッチョイ付きスレ立てたって人が寄り付くわけがないよなぁ

117:名無シネマ@上映中
24/04/06 20:58:26.76 Lqu1z06+.net
>>47
あれ見てたら落下の解剖学の気まずい法廷シーン(夫婦喧嘩の再生)を思い出した
語り手の主観的映像による構成という意味では似た作りだな

118:名無シネマ@上映中
24/04/06 21:01:33.25 2oB4O7VB.net
ノーラン監督作品は初期の4作品はまだ観ていなかったから、まずはメメントから観る事にした

119:名無シネマ@上映中
24/04/06 21:01:47.15 Lqu1z06+.net
>>85
町が出来ていく場面も見なくても大丈夫だけど、プロジェクトが始動するワクワク感が感じられる場面だから飛ばすと勿体ないな
我は死なり…の朗読も飛ばして大丈夫だけどあれで出ていく人はいないと思うしw
眠そうな場面では聞き漏らしができず、飛ばしてもいいシーンは見ごたえがあるという実に見事な映画だわ

120:名無シネマ@上映中
24/04/06 21:02:59.17 zltBd6eo.net
先週初見で訳わかんなくて、ネットで解説読み漁って、
今日2回目観たらめっちゃ良かった

121:名無シネマ@上映中
24/04/06 21:08:39.64 iqdB8vRU.net
普通の映画と違って音楽が延々流れるからトイレ行っていいようなダレ場が判別できないね。
我慢の限界だったのか、最後の尋問で音楽盛り上がってるところでダッシュして出ていく人いて笑った

122:名無シネマ@上映中
24/04/06 21:14:22.58 Lqu1z06+.net
>>79
1954年と1959年(だよね?)と字幕が出れば初見で混乱する観客はいないと思うのに、あえてそうしなかったのはそれなりの戦略なんだろう
分かりにくさと長さのせいでライト層にお勧めしにくいのは勿体ないと思ったりもするが

123:名無シネマ@上映中
24/04/06 21:16:22.16 TRkiMQ2k.net
しかし3時間でトイレが我慢できないとはかなりの高齢者たちばかりなのかな?

124:名無シネマ@上映中
24/04/06 21:49:37.33 h3Lz1QEC.net
実験が成功したシーンの後に何人か外に出る人が見えた
あの辺りでインターミッション入れても良かったかもなw

125:名無シネマ@上映中
24/04/06 23:12:58.13 z4RnvE8E.net
女さんはトイレが近いのよ道程くん

126:名無シネマ@上映中
24/04/06 23:33:43.61 QR7WBzwU.net
難しすぎた。
最終的にストローズがどうなったのか教えてくだされ。

127:名無シネマ@上映中
24/04/06 23:51:02.84 V5qOGiil.net
>>0124
URLリンク(en.wikipedia.org)

128:名無シネマ@上映中
24/04/07 00:05:04.06 s2L9ep52.net
インターステラーの方が長く感じたな

129:名無シネマ@上映中
24/04/07 00:19:43.83 ZJnfCdNt.net
インターステラー以降無駄に長いよね
テネットは長すぎて中国の法律に引っかかって上映禁止で大損したし

130:名無シネマ@上映中
24/04/07 00:20:52.42 8J3JTZwG.net
いま悩んでるひとにこそおすすめ、てんぽのせいかBAD展開なのにまあなんとかなるかなっていう

131:名無シネマ@上映中
24/04/07 00:26:24.02 4+PQ2865.net
1 ダークナイト
2 ダークナイト ライジング
3 バットマン ビギンズ
4 インターステラー
5 ダンケルク
6 プレステージ
7 インセプション
8 オッペンハイマー
9 TENET テネット
10 メメント
11 フォロウィング
12 インソムニア
ノーラン作品でランキングしたらこんな感じかな

132:名無シネマ@上映中
24/04/07 00:26:53.10 4+PQ2865.net
やっぱりダークナイトシリーズが群を抜いて好き😊

133:名無シネマ@上映中
24/04/07 00:33:25.13 alqlGtC7.net
ダークナイトシリーズ上位3つ占めるとかゴリゴリのニワカやん…

134:名無シネマ@上映中
24/04/07 00:42:02.65 GsiskU1m.net
コピペ

135:名無シネマ@上映中
24/04/07 00:54:02.10 zvkuNDfD.net
>>106
ワッチョイ嫌いは精神異常

136:名無シネマ@上映中
24/04/07 00:54:51.06 zvkuNDfD.net
>>114
何か不都合あんのか?

137:名無シネマ@上映中
24/04/07 00:56:46.02 8AV+820t.net
前作のテネットが個人的に微妙だったが、今作は良作だったわ
マイケル・ケインが出てなっかたのだけが残念

138:名無シネマ@上映中
24/04/07 01:03:42.92 ZJnfCdNt.net
テネットは1週目じゃ全部解りにくくしてリピーター狙いのせこい映画だよ
これを持ち上げてる奴は通ぶりたい拗らせおじさん

139:名無シネマ@上映中
24/04/07 01:22:53.58 K7Bb+Vxg.net
>>135
テネット微妙と思う奴は単純にバカだから理解できなかっただけでしょ

140:名無シネマ@上映中
24/04/07 01:30:57.21 PLEcBovj.net
テネット楽しめなかった理解できなかった奴がノーランを語らないで欲しいよね

141:名無シネマ@上映中
24/04/07 02:13:19.93 xwViumwV.net
中盤明らかに眠気誘発させて
その後の爆音で叩き起こす作りにしてるでしょ

142:名無シネマ@上映中
24/04/07 02:28:35.72 eakgk99J.net
Xで批判意見全RPしてる
ガイキチおるな

143:名無シネマ@上映中
24/04/07 02:35:19.03 GKWVp82Y.net
アインシュタインとの会話シーンが映像的に美しかったね

144:名無シネマ@上映中
24/04/07 03:40:04.63 HsXeuxBM.net
オッペンハイマーを観ての感想だけど、
映画の内容としてはオッペンハイマーはナチスに対抗するために原爆開発を推進していたけど結果的にナチスドイツに原爆は使われずに日本に使われた。原爆で大きな犠牲者が出ただけでなく世界が核戦争の恐怖へ包まれるようになった。
あと劇中では広島や長崎への原爆投下に喜ぶ当時のアメリカ国民を恐ろしいものや異常な光景として描かれている。
決して原爆投下は正しかったという映画ではない。

145:名無シネマ@上映中
24/04/07 06:28:53.29 qG9jio+z.net
テネット理解できてると思てるアホ

146:名無シネマ@上映中
24/04/07 07:31:00.60 +nYKTjVd.net
ゴジマイほど観たいと思わないからやめたわ
直前で止めるパターン増えたな

147:名無シネマ@上映中
24/04/07 08:29:07.38 +nYKTjVd.net
しかしインターステラーは別格やったな
ダークナイトも良かったがあれはジョーカーが優良過ぎたのもあるし

148:名無シネマ@上映中
24/04/07 08:42:57.23 rTjmr4y1.net
>>142
日本公開がなかなか決まらなかったのは原爆を肯定するとか云々より、日本人になじみのないストローズが準主役だという点と、
話の流れをつかむのに観客の努力を要求する構成のせいで受けそうにないから、だったんじゃないかと思うわ

149:名無シネマ@上映中
24/04/07 08:50:53.98 reXfU9mN.net
ソ連が先に原爆作ったかも知れないし、ナチスが作ったかも知れないし、そもそも原爆がなくても科学の発展と兵器の殺傷力の強化はイコールだし
誰でもプロメテスになり得る話だと思った
「この男が世界を変えてしまった」のキャッチ考えた奴ちゃんと映画みたの?

150:名無シネマ@上映中
24/04/07 08:51:14.27 +nYKTjVd.net
しかしジョーカー役が狂ったりするのは犯罪者の助長になるからな?
マジ怖い、役者も命懸けだわい

151:名無シネマ@上映中
24/04/07 08:52:30.35 dqnm4WUw.net
>>146
ストローズはともかく
複雑な構成は日本以外の客にとっても同じなのでわかりにくいから延期とはならない
アカデミー賞確実な話題作だし受賞後に公開したほうが効果的と思っただけだろ
バーベンハイマーも延期の理由にあったけれど

152:名無シネマ@上映中
24/04/07 09:01:51.38 mOXcBYFP.net
フローレンス・ピューのおっぱいってボディスーツ?

153:名無シネマ@上映中
24/04/07 09:04:39.01 mOXcBYFP.net
>>129
で?何がしたいの。

154:名無シネマ@上映中
24/04/07 09:52:44.83 WYbjOl9H.net
ビュー様のエッチボディ
これ半分オッパイハイマーだろ

155:名無シネマ@上映中
24/04/07 09:53:41.02 tHiy7lzn.net
DUNE 2、オッペンハイマーと続けて観たが、どちらにもフローレンス•ピューが出ているね

156:名無シネマ@上映中
24/04/07 09:59:38.65 v4O1UkDx.net
若草物語の時から太ましいと思った事への回答かな

157:名無シネマ@上映中
24/04/07 10:06:18.51 o7CnHkss.net
日本人からしたら赤狩りなんてどうでもいいんだよね
原爆をもっと描いてほしいのに

158:名無シネマ@上映中
24/04/07 10:11:09.95 WYbjOl9H.net
>>155
日本人ほど原爆の被害受けてないんだから無理な願いだろ

159:名無シネマ@上映中
24/04/07 10:22:53.05 o7CnHkss.net
>>156
原爆の被害受けたのは日本だろ

160:名無シネマ@上映中
24/04/07 10:41:00.77 hF9BfVWk.net
>>155
作品のタイトルは原爆じゃなくてオッペンハイマーなんだよなあ

161:名無シネマ@上映中
24/04/07 10:50:04.23 v10Lmspk.net
【先着限定】映画『オッペンハイマー』の3フォーマット制覇バスツアーの開催が決定しました。
■日程:4月13日(土)
■劇場
丸の内ピカデリー:Dolby Cinema®
109シネマズプレミアム新宿:35㎜
グランドシネマサンシャイン池袋:IMAX®
詳細は公式サイトをご確認ください。

162:名無シネマ@上映中
24/04/07 10:51:31.63 s0kGVhHE.net
キネマ旬報の映画評論家たちによる年間ベスト10でのノーラン監督作品の評価
ベスト10に入ったのは以下の5作品だ
ダークナイト 3位
インセプション 10位
インターステラー 6位
ダンケルク 4位
TENET 10位

163:名無シネマ@上映中
24/04/07 11:06:21.36 +nYKTjVd.net
ナポレオン観てるけど映画の話題作ってそれなりにクオリティ高いなw
オッペンも都合合えば行こうかな

164:名無シネマ@上映中
24/04/07 11:09:02.35 Q5aBeL3c.net
オッペンハイマーは、ナポレオンとはレベルが違う傑作だよ

165:名無シネマ@上映中
24/04/07 11:15:56.61 ynTj6+/i.net
ナポレオンはナポレオンで面白かったよ
作りがノーマルだし、アクションもあるし、リドリー・スコットならではの画作りもある
一般ウケし易いのはナポレオンだと思う
オッペンハイマーも面白いけど、ナポレオンとは全然異質の作品
観客は映画を理解するために格闘しなきゃいけないから、評価が分かれやすいと思う

166:名無シネマ@上映中
24/04/07 11:24:08.75 +nYKTjVd.net
>>163
覚悟して会場に向かいます😤
昔は集中力あったんだが…気を高めて行かないと

167:名無シネマ@上映中
24/04/07 11:49:39.02 z6Zf8hq6.net
オッペンハイマーは分かりにくいということはなかったなー
短いカット短いセリフでうまく作ってくれていた
オッペンハイマーが帰宅してオクサンが泣いている
どうしたのこどもが泣いてるよ
私はずっと子どもの世話をしてたのよ
これでこの夫婦の背景がズバッと入ってきた
うまいなと思った

168:名無シネマ@上映中
24/04/07 12:08:15.85 koMVRqGD.net
アカデミー賞を7部門受賞したが作曲賞だけは異議ありだね、音響は素晴らしかったが作曲は大したこと無かったなあ

169:名無シネマ@上映中
24/04/07 12:39:36.11 /p9SMSib.net
>>166
そもそもハリウッド映画自体がネタ切れ状態でしょ
洋画予告見てもどれもつまらなさそうだったし

170:名無シネマ@上映中
24/04/07 12:46:39.49 hF9BfVWk.net
原爆がなくとも結局は同じくらいの人数が死なないとヒロヒトは降伏しなかったろうな

171:名無シネマ@上映中
24/04/07 12:58:15.26 w5n00+15.net
>>167
「ハリウッドはネタ切れ」って本当かよ

172:名無シネマ@上映中
24/04/07 13:10:22.56 ynTj6+/i.net
>>169
最近はヒット作の続編を5作品以上作るのは当たり前だし
過去作のリメイクやらリブートやらやって、更に続編作るのも定番だから
そういった部分は確実にある

173:名無シネマ@上映中
24/04/07 14:35:05.80 oo4J3/0O.net
正直にクソつまんなかったって言おうよ
クリストファーノーラン作品だから良作だと思い込むから難解だけど奥深いみたいな感想が蔓延するんだよ
確かにインターステラーやテネットは考察の価値ある作品だけどこれはマジでゴミ
2時間近くしょうもない会話劇きつかったでしょ?

174:名無シネマ@上映中
24/04/07 14:37:09.51 g3E7Skq+.net
これ、面白いねえ。
URLリンク(en.m.wikipedia.org)

175:名無シネマ@上映中
24/04/07 14:50:18.26 XSbRpqF4.net
>>171
君には合わなかっただけだろ
ブラックコーヒーまずいみたいな感想だね

176:名無シネマ@上映中
24/04/07 14:51:25.54 mOXcBYFP.net
>>171
1時間寝ていたの?
中国版?
わざと?

177:名無シネマ@上映中
24/04/07 14:51:27.91 g3E7Skq+.net
>>172
どういうつもりで原爆作って落としたか、よくわかるから読んだ方がいいよ、ヲタク。

178:名無シネマ@上映中
24/04/07 15:20:27.97 oo4J3/0O.net
>>174
実験シーンとか観れる部分は1時間くらいあったかな
聴聞会とか共産主義の話はしょうもなくて観てらんなかった
そもそもコッチはオッペンハイマーが無実だって知ってるから茶番としか思わなかった

179:名無シネマ@上映中
24/04/07 15:22:19.49 Wdjxc3Vo.net
ドゥニ・ヴィルヌーヴも今度核戦争をテーマに映画撮りそうだね

180:名無シネマ@上映中
24/04/07 15:35:55.29 PeVRN4dI.net
しかしこのクリントファーストノーマンっちゅう監督さんは大したもんだな
良くこんなクオリティ高い作品ばかり並べられるよ
スタッフに恵まれてるのかね

181:名無シネマ@上映中
24/04/07 15:54:27.63 fRSuJT0d.net
やっばだんどりが違うんだな

182:名無シネマ@上映中
24/04/07 15:56:11.47 pzLW9rdX.net
爆発シーンが楽しかったんだw

183:名無シネマ@上映中
24/04/07 16:05:34.57 cMVZaugf.net
>>171
そういう感想があってもおかしくは無いと思う
ノーラン作品の中では最もエンタメ要素が希薄な作品だと思うしね
自分は楽しめた方だけど、決して一般ウケするタイプの作品じゃないから
これが世界中で大ヒットしてるのに逆に驚く部分はある

184:名無シネマ@上映中
24/04/07 16:13:22.15 g3E7Skq+.net
気持ち悪い。

185:名無シネマ@上映中
24/04/07 16:28:17.55 oo4J3/0O.net
>>180
最高だったろ

186:名無シネマ@上映中
24/04/07 16:39:45.87 n+YSlJY+.net
ハリウッドも日本映画界も
冒険しないようになってきたからな
全部過去のリメイクとかシリーズ物ばっかり
日本に至っては「漏れはクリエイターだ!(ニチャア)」
とか言って原作付きを改変する始末

187:名無シネマ@上映中
24/04/07 16:41:31.29 n+YSlJY+.net
このスレのバカおじとかは長文読むだけで
頭破裂する奇病に罹ってるから
わからないかもしれんけど
「ネタ」自体はまだまだヤマほど眠ってる
ただ、それが「売れるネタ」である
保証がないだけ
保証がないと作品も作れないとか
クリエイターじゃなくてサラリーマンだな(笑)

188:名無シネマ@上映中
24/04/07 16:49:50.20 cMVZaugf.net
>>185
そりゃメジャー作品なら100億以上のカネを突っ込むわけだから
安全サイドを渡りたくなるだろうよ
だいたいハリウッドは、ここ20~30年ぐらいで映画製作にめちゃくちゃカネがかかるようになってしまった
何でこうなったのか

189:名無シネマ@上映中
24/04/07 16:54:23.47 pzLW9rdX.net
>>184
原作改変と言ったらキューブリックとかリドリー・スコットとか日本だったら押井守とかがすぐ浮かぶが
それらの名前が浮かばすいけない事のように言うお前は相当見識が低いな

190:名無シネマ@上映中
24/04/07 16:55:24.12 g3E7Skq+.net
そして、こんな糞映画を喜ぶ、日本のヲタク。

191:名無シネマ@上映中
24/04/07 17:13:20.17 4hNFo8fO.net
>>181
>ヒット
大衆性もしくは芸術性といった映画内部の要因が観客を呼ぶというより
ウクライナや中東といった外部要因じゃないか?

核が身近になったということだろうな

192:名無シネマ@上映中
24/04/07 17:17:39.88 z6Zf8hq6.net
>>184
今はネトフリとかアマプラに取られてないか?
ハリウッドはもうオワコン

193:名無シネマ@上映中
24/04/07 17:18:04.67 g3E7Skq+.net
ガザにも原爆を落としたいみたいね、ユダヤ人。

194:名無シネマ@上映中
24/04/07 17:30:01.45 pzLW9rdX.net
ああいう皆殺しにしないとでも気が済まないのかという狂気は今だからこそリアルに感じるんだろうな
もうそれは乗り越えた過去のものだとなんとなく思っていた

195:名無シネマ@上映中
24/04/07 18:09:45.52 E91fvfzs.net
>>191
無いな
パレスチナ人を追い払った後にユダヤ人が植民するんだから

196:名無シネマ@上映中
24/04/07 18:40:55.68 bQ0m7Ed6.net
>>188
おまえもこの世界の片隅にを叩いてイキリ散らしてたくせに
福田村事件だけ見てクソして寝ろ

197:名無シネマ@上映中
24/04/07 18:46:44.53 zvkuNDfD.net
>>158
それな

198:名無シネマ@上映中
24/04/07 18:48:48.09 cyr3/3eV.net
>>190
ストライキで半減してるけど、そのネトフリやアマプラのアメドラはハリウッドで作られてるけどな。

199:名無シネマ@上映中
24/04/07 19:02:42.67 zNT7YwgD.net
日本人にはむしろホラー度が上がって怖過ぎる中盤と、ダブスタを責められる終盤とで
気の休まる暇ない濃すぎ映画だろ。
自分ルール第一の左翼くらいでしょケチつけるのは。

200:名無シネマ@上映中
24/04/07 19:03:30.18 caqEaebD.net
\(^o^)/の場面で終わってたらアメリカ版プロジェクトXになってたな

201:名無シネマ@上映中
24/04/07 19:13:23.88 PeVRN4dI.net
左翼がこの映画にケチ付けてるのか
日本の右翼ってどうなってるの
原爆落とされてもアメリカにシッポ振ってる連中を
分類上右翼と呼ぶべきなのかな

202:名無シネマ@上映中
24/04/07 19:16:40.74 5Wfaoo+6.net
オッピが投下後のスライド映像を見て目を背けるシーンがあったけど
あれは罪悪感じゃなく、「ジャップモンキーの焼死体なんぞ見せるなよ。キメえんだよ」という
リアクションだよね
「ハイドパーク覚書」は1944年9月、ルーズベルトとチャーチルによる「原爆はジャップだけに使う」という
秘密協定で日本人へのホロコーストとも言える

203:名無シネマ@上映中
24/04/07 19:23:19.75 zNT7YwgD.net
>>200
こういう下手な離反工作したがる朝鮮人が賛否両論ぶってるだけ

204:名無シネマ@上映中
24/04/07 19:50:01.06 ta4/aA2N.net
昨日みてきた
吐きそうになった
批判してるんじゃなくて
のーらんは大好きな監督
あんな風に広島長崎になったんや
ってのが割と衝撃で。。。
いや、史実どうやったんか知らんけどさ

205:名無シネマ@上映中
24/04/07 19:58:36.42 zvkuNDfD.net
>>201
それな

206:名無シネマ@上映中
24/04/07 20:14:40.68 cyr3/3eV.net
スペイン解放戦線、赤狩り、オッペンハイマー事件、ストローズ裁判、マッカーシズム、フーバー、ケネディ、アインシュタイン、
この辺りのことを予習してから見に行かないとよくわからんと思う

207:名無シネマ@上映中
24/04/07 20:17:06.83 tQUTIXXM.net
やっと見てきた、音楽と音響の貢献度が大
これで全編が1つの作品として成立してる
役者では敵役のR.ダウニー .Jrが1番
最後まで没入出来た、エンドタイトルで
立つ人がいなかったのは最近では珍しい
木場のIMAXレーザー4Kで見たが音響◯
65mm フィルムで撮ってるらしいので
元祖IMAX並みの画質の16Kで見たいが
その頃までには、あの世に逝ってそうw

208:名無シネマ@上映中
24/04/07 20:17:43.69 g3E7Skq+.net
見せ物だな。

209:名無シネマ@上映中
24/04/07 20:22:11.52 JbP+x6hA.net
シナリオが~とかいうのも即刻NGだけど
アンノーアンノーも同様やで

210:名無シネマ@上映中
24/04/07 20:27:58.92 5vkEMjqG.net
見る前にロバートダウニージュニアが助演男優賞だったのがわかってたから
二時間過ぎた辺りまで存在感が薄かったからアレ?と思ったら
それ以降が怒涛の活動
ある意味でアカデミー賞はネタバレなのかもな

211:名無シネマ@上映中
24/04/07 22:26:04.28 kZ6Y9S9V.net
>>163
ナポレオンは面白かったけど、それこそ一般受けしないだろう セックスの作りとかオッペンハイマーと似てる
ナポレオンを見ることによって、当時の西洋の史実とここは違うとか、色々勉強できたところはすごく良かったな
勉強好きの人にはたまらないけど、ナポレオンを英雄と勘違いしちゃって娯楽と思う。人には面白くなかっただろうね

212:名無シネマ@上映中
24/04/07 22:41:33.92 v10Lmspk.net
長尺を物ともしない時系列入り乱れる会話劇主体の構成には大いに引き込まれたし、何より冒頭で引用されるプロメテウス神話に準えたパンドラの箱を開けてしまいし科学者の懺悔録として十分に見応えのあるノーラン渾身の一作だった🧑‍🔬

213:名無シネマ@上映中
24/04/07 22:41:57.93 duh3rUjz.net
置いていかれないように予習したので、複雑な時系列も戸惑わずに観ることができました。マンハッタン計画で変わった世界は、未熟で人間臭い天才科学者が望んだものではないのでしょうね。多くの方が作品に触れ、核のない世界を追求する勇気が風化しないことを願います。

214:名無シネマ@上映中
24/04/07 22:42:22.00 DYSa4olv.net
IMAXで観てきた
フルサイズで描かれる原子核の動きとか
オッペンハイマーに押し寄せる感情が
圧倒的な音楽と映像で表現されてて
IMAXで観るべきだったと思わされた
R15+ではあるけど、色んな世代に
IMAXで観て欲しいとは思うがエンタメで
終わってしまう怖さも孕んでるよね

215:名無シネマ@上映中
24/04/07 22:42:42.44 qyFbzWXc.net
ノーランの集大成。交錯する時間軸の巧みな構成と抽象的で象徴的な表現は健在で、リアルな映像と切迫した音響に息を呑む。一人称でありつつ時に俯瞰し、彼の心理状態を追体験させながら感情移入させない描き方がユニーク。あの日彼が世界を包む炎を生んだ世界で、私達は生きている。

216:名無シネマ@上映中
24/04/07 23:07:26.04 g3E7Skq+.net
バス乗って巡るヲタクツアー、行くの?

217:名無シネマ@上映中
24/04/07 23:43:08.69 +XAmAE1L.net
どこがアカデミー賞って映画だったわ
腹立たしいだけ

218:名無シネマ@上映中
24/04/07 23:51:53.39 RLO147Re.net
Xファイル見直してたらシーズン1でオッピーの下りがでてきた
アメリカだとオッピーってエンタメで頻繁に引用される超有名人なんだな

219:名無シネマ@上映中
24/04/07 23:52:13.67 mStghi7X.net
シュバリエってTENETでオペラハウスにいた要人役の人なんだね

220:名無シネマ@上映中
24/04/07 23:55:10.65 zbIrhEOI.net
まぁアメリカ目線では英雄だからね

ちなみにXfileでは731部隊が出てきたこともあるよ

221:名無シネマ@上映中
24/04/08 00:20:20.70 4iEkK9Oy.net
放射線物理の教科書に出てくるひとたちが次から次へと出てきて面白かった
原子爆弾を移送するのがあんなトラックに木箱だったのが1番怖かったわ
物理学の300年の歴史の集大成がどうとかのセリフが悲しくて少し目がうるっとした

222:名無シネマ@上映中
24/04/08 00:34:26.54 uSUdEqNx.net
公衆の面前でのオッペンとオッパイのシーンしか覚えていない

223:名無シネマ@上映中
24/04/08 01:03:11.04 Wf6vQ5B0.net
>>219
護衛通常ないのかよと思ったけど機密保持のためかな
B-29の基地のあるテニアン島まで原爆運んだ重巡インディアナポリスは
機密保持のためにその後も護衛艦つけてもらえなくて日本の潜水艦に撃沈されたけど

224:名無シネマ@上映中
24/04/08 01:30:33.95 lTAIdLj7.net
ゲイリーオールドマンどこ出てた?と思ったら大統領役だったんね
マットデイモンはナイキの映画のときも目が変だったがたぶん眼瞼下垂かな

225:名無シネマ@上映中
24/04/08 02:26:32.73 YKrWtUUH.net
>>196
ハリウッド=ユニバーサルやワーナー
これからはネトフリやアマプラたちがハリウッドの施設の買い取りするかもね
詳しくは知らん

226:名無シネマ@上映中
24/04/08 03:50:02.20 mGd/zdkT.net
アインシュタインvsマキャベリ
URLリンク(www.youtube.com)

227:名無シネマ@上映中
24/04/08 04:38:28.46 +cz+yWRl.net
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
1944年9月の「ハイドパーク覚書」で、原爆を日本に投下する事はこの時点から決まっていたんだね
ナチスの降伏は関係なかった
さすがに映画では、この部分は描いていなかった

228:名無シネマ@上映中
24/04/08 05:35:20.24 MzkEvjdN.net
こんなの見て、うれしいの?
ヲタクは。

229:名無シネマ@上映中
24/04/08 06:13:37.31 N9E9G2hY.net
あんなもったいぶった演出しといて爆弾実験しょぼすぎ

230:名無シネマ@上映中
24/04/08 08:43:33.14 w8XU3//X.net
>>221
別に陸路を行ったわけじゃないんじゃねえの
ロスアラモス自体が荒野の真ん中にあってあそこから滑走路まで運んでいったんだと思ってた
記録が詳細に残ってるので抜粋して当時の雰囲気を再現してるのかと思う
URLリンク(gigazine.net)牽引車ごと爆弾を,せっせと人力でどかします%E3%80%82&text=無事収納完了%E3%80%82,を現したリトルボーイ%E3%80%82&text=そしてリトルボーイは爆撃,ページも存在します%E3%80%82

231:名無シネマ@上映中
24/04/08 08:50:34.40 w8XU3//X.net
>>225 最高機密なのでマンハッタン計画の関係者もこの合意はほとんど知らんのだろうね (知ってたら科学者の協力は得られなかった可能性がある) しかし合意内容を見たが 第1は、日本人に対して使用すること。 第2は、原爆の開発に膨大な経費(20億ドル)を投入したため、米国内に向けて費用対効果を正当化する必要があったこと。 第3に、原爆投下での戦争終結で、ソ連の勢力拡大を抑止すること。つまりは、戦後秩序を統制し、支配権、覇権を握ること。原爆を投下しその大量殺戮(さつりく)の威力・破壊力を見せつければ世界に恐怖を植え付け、支配できるということだ。 のうち2と3を実現するにはやはり1しかなかったんだろうなとは思う 日本人として残念ではあるが しかし1を恨みに思ってアメリカを許さなかったら今の日本の発展はない 北朝鮮のような国になっていたかもしれない 本当になんだろね?



233:名無シネマ@上映中
24/04/08 08:53:25.67 w8XU3//X.net
なので今の日本があるのは広島長崎(もちろんそれだけではないすべての戦没者)の皆さんの犠牲の上に成り立ってることは忘れてはならない

234:名無シネマ@上映中
24/04/08 10:05:11.64 23UwuCEO.net
>>193
昔、朝鮮人に畑一畝貸したら一畑取られたなんて話があったけど、大陸の連中のやることはこんなんばっか

235:名無シネマ@上映中
24/04/08 10:25:50.29 3d0Xzw6l.net
>>228
ファットマンのスプレー跡が不気味
昔からNHKで映像観ててこれがいちばん気持ち悪いと感じてた
それによく近くで作業できるな、さすがは軍人とか思うわ
俺は爆弾のそばになんて怖くて近寄れない
腰抜かすと思う

236:名無シネマ@上映中
24/04/08 10:26:39.60 4+FRsKrf.net
>>232
潜水艦なんてベッドの横に魚雷があるからな
慣れればなんてこと無いのかもよ

237:名無シネマ@上映中
24/04/08 10:45:42.26 a3zBpWug.net
>>232
その感覚は正常というか当たり前だと思う
しかし人類はどんどん鈍感になってるんだろうね
ラストのアインシュタインの愕然とした表情は人類が核兵器の恐怖にどんどん鈍感になって逆に核を許容する未来を予測したものだと思ったわ

238:名無シネマ@上映中
24/04/08 10:47:49.17 a3zBpWug.net
>>233
その通り
慣れればどうということはない
しかし慣れたところでいろんな意味で危険性が減るわけでも増えるわけでもない
それが問題よ

239:名無シネマ@上映中
24/04/08 10:58:21.08 4+FRsKrf.net
日本人が地震にさほど驚かないようなもんだ
人間、そういう風に出来てる

240:名無シネマ@上映中
24/04/08 11:11:08.42 sZA2hmfV.net
見に行こうと思ったけど3時間なげぇと思って配信でええかってなった

241:名無シネマ@上映中
24/04/08 11:27:29.03 k5+4n2Lm.net
大戦自体茶番
と知ってしまってはこの手のものを
見てもなあ と思ってしまう

242:名無シネマ@上映中
24/04/08 11:54:11.10 NQ7MNX+F.net
リアルに人が死んでるのに茶番は無いだろ頭おかしい

243:名無シネマ@上映中
24/04/08 12:10:36.39 Dh9dUwGK.net
戦争を終わらせるためなのか
実験成功のためなのか
アメリカが覇権を保つためなのか
自身の生活のためなのか
人が動く大義名分はそれぞれ違うけど
それを決めつけたがるのはより関わらない人達だからな

244:名無シネマ@上映中
24/04/08 12:23:39.50 r0m/tHVD.net
ノーラン映画好きだけどテネット意味不明だったし、
頭悪いからオッペケも理解出来ないんだろうな、
とか考えてモジモジしてたけど、
もうIMAX終わっちゃうからグラシネ予約したわ

245:名無シネマ@上映中
24/04/08 12:28:30.06 AQV1U4dd.net
ノーラン作品でいちばんエンタメ度が低いのはたしか
軽いミステリー的な要素とか知的な面白さみたいなのは、あるけれど
ノレない人は3時間苦痛かもな

246:名無シネマ@上映中
24/04/08 12:30:45.66 5+3eBDVf.net
>>241
テネットよりも良い映画だし、よりわかりやすいから大丈夫だよ!
カラーはオッペンハイマーの視点、白黒はストローズの視点、だけ抑えておこう

247:名無シネマ@上映中
24/04/08 12:40:45.70 MzkEvjdN.net
>>243
気持ち悪いヲタク。

248:名無シネマ@上映中
24/04/08 12:41:59.31 AEQlhS5/.net
>>244
バカに言われる筋合いは無いよw

249:名無シネマ@上映中
24/04/08 12:43:09.46 MzkEvjdN.net
ヲタク、とりあえず臭いんで、シネコンでは席を開けて座って。

250:名無シネマ@上映中
24/04/08 12:44:34.06 TX7TdJmp.net
35ミリフィルムで観た人の感想教えて

251:名無シネマ@上映中
24/04/08 12:49:04.10 aR63bEqT.net
>>229
ルーズベルトは筋金入りの共産主義者だから覚書の成立時はソ連への対抗意識はないんじゃね

252:名無シネマ@上映中
24/04/08 12:53:58.59 buHtH72p.net
>>246
基地外は死ねよ

253:名無シネマ@上映中
24/04/08 13:01:58.26 MzkEvjdN.net
いやマジで、くっついて座るの止めてよ、ほかの席ががら空きなのに。
まあこっちもニンニクたっぷり食ってからシネコンに行くようにしてるけど。

254:名無シネマ@上映中
24/04/08 13:08:50.37 8xkzg+c/.net
つかこんな映画見に行くやつを
「映画オタク」扱いしてほしくないな…
金正恩オタクとか共産党オタクにしてくれへんか?(´゚д゚`)
まっとうな日本人はこんな映画見ないんでね

255:名無シネマ@上映中
24/04/08 14:02:36.61 a3zBpWug.net
え?
アカデミー賞7部門受賞とか聞いたら普段映画なんか見ないニワカがくるでしょ
そしてドン引きする

256:名無シネマ@上映中
24/04/08 14:47:32.55 cd1ZaSaS.net
唯一出てきた日本人キャストが
オッペンハイマーに踏まれる炭化した遺体って…

257:名無シネマ@上映中
24/04/08 15:05:39.99 0P3GrGqQ.net
ドルシネかIMAX(フル)で見た方がいいかな?
日比谷のスクリーン1でもやってるけど

258:名無シネマ@上映中
24/04/08 16:13:18.89 eGq+hpL3.net
>>253
日比谷のプレミアムでいいと思うよ

259:名無シネマ@上映中
24/04/08 16:16:43.69 eGq+hpL3.net
>>254
>>255

260:名無シネマ@上映中
24/04/08 16:39:35.23 q4nziLn+.net
冒頭のリンゴのサスペンス部分でなんとかエンタメ要素をねじこもうとしてる努力はよかった

261:名無シネマ@上映中
24/04/08 17:01:19.92 sruGm1r9.net
ランキング、2週連続で4位。意外と健闘してる。

262:名無シネマ@上映中
24/04/08 17:45:00.28 NQ7MNX+F.net
>>257
ムカつく教授を毒殺しようとしたというのはオッペンハイマー自身が自分から吹聴してた武勇伝らしいよ

263:名無シネマ@上映中
24/04/08 17:51:09.19 BFhO23hb.net
>>259
なるほど
危うくニールスボーアを殺すとこだったというのは演出なんだろうけどそういうエピソードがあったんだね

264:名無シネマ@上映中
24/04/08 18:29:34.95 5XbEJUA7.net
>>223
>ハリウッド=ユニバーサルやワーナー
ユニバーサルの系列のNBCがドラマ作りまくってるようだが。
この場合のハリウッドとは資本なのか場所なのか確かに曖昧だな

265:名無シネマ@上映中
24/04/08 18:55:37.21 5XbEJUA7.net
「映画リテラシーが低い人にはわからないようだがこれは反核映画」と語ってる人いるけど、本当に反核か?

266:名無シネマ@上映中
24/04/08 18:57:46.44 8xkzg+c/.net
あんまり映画見ない層とか小学生が見たら
反核に見えなくもない。ってレベル
曲りなりにも「映画作品板住人」なのに
この映画が反核だと思ってるのは池沼というか
普段、映画見るときに動いてる画面の前に座ってるだけで
何も頭使ってないんだろうなってバレバレなやつ

267:名無シネマ@上映中
24/04/08 19:04:12.53 NQ7MNX+F.net
昔村上春樹が文章を書く事のアドバイスとして「鋭くあろうとするな」って言ってたのを思い出したよ

268:名無シネマ@上映中
24/04/08 19:12:20.15 N8K8DoR9.net
>>263
何観てたんだ?
じゃあオッペンハイマーはなんで戦後反核運動に傾倒していったの?

269:名無シネマ@上映中
24/04/08 19:22:18.47 G5l8+VDC.net
アメリカが科学の粋を集めて原爆の研究をしてる時に天皇マンセーしながら竹槍の訓練をしてたジャップw

270:名無シネマ@上映中
24/04/08 19:29:28.70 TX7TdJmp.net
このスレに去年から粘着してこの映画を反日映画だと言い張る病気の人ですよ
相手にすると喜びますw

271:名無シネマ@上映中
24/04/08 19:45:22.64 RF8ST6bT.net
全然話に追いつけなかった。悔しい。予習してリベンジしてやる。

272:名無シネマ@上映中
24/04/08 19:45:25.39 RF8ST6bT.net
全然話に追いつけなかった。悔しい。予習してリベンジしてやる。

273:名無シネマ@上映中
24/04/08 20:07:27.32 MzkEvjdN.net
反日っつーか、被爆した日本人を馬鹿にした娯楽映画だわ。

274:名無シネマ@上映中
24/04/08 20:36:54.10 oOorgfGy.net
オッペンハイマーは反核運動に傾倒し来日して講演するわけだが、
この映画ではその描写がないし。

275:名無シネマ@上映中
24/04/08 20:45:30.33 9zxpqI2y.net
>>270
どこら辺が?

276:名無シネマ@上映中
24/04/08 20:47:16.93 dlEcY1ej.net
アマプラでオッペンハイマーなんちゃらっつーの見たけどひどい
字幕が同時通訳Google通訳みたいなクソだし中身空っぽだった

277:名無シネマ@上映中
24/04/08 20:49:13.01 ZUxhOzJJ.net
>「私がこの物語に関心を抱いたのは、行動や地政学との関わりを通じて見えてくる、オッペンハイマーの複雑さや矛盾だった。彼の経験を理解し、複雑な人間として理解することを目指した」とノーラン監督は言う。ただ、特定のメッセージを送るために映画を作ったのではない。「彼の視点から物事を見ることでわかる複雑さと矛盾がある。その複雑な矛盾にこそ、彼の物語と向き合う価値がある」
核開発の責任者で日本への原爆投下に反対もしなかったオッペンハイマーが戦後反核になる
その矛盾こそがこの映画のテーマ

278:名無シネマ@上映中
24/04/08 20:49:19.05 oOorgfGy.net
>>272
原爆成功して喜んでいる科学者たちみて不快だったわ。
ジャップなんてどうでもよかったんだろうけど。
トルーマンは戦後人種差別主義をやめたらしいが。。。

279:名無シネマ@上映中
24/04/08 20:51:00.09 oOorgfGy.net
>>274
でも映画ではオッピの明確な反核行動は描かれていない。

280:名無シネマ@上映中
24/04/08 20:56:13.11 NQ7MNX+F.net
>>276
心ここにあらずの空虚な成功を讃えるスピーチでどういう心境なのか描かれてるじゃん
もっとはっきりした謝罪を要求しますか

281:名無シネマ@上映中
24/04/08 21:06:26.72 oOorgfGy.net
>>277
「原爆の父オッペンハイマーの2面性を深く描いた」=反核映画
にはならねえだろ。

282:名無シネマ@上映中
24/04/08 21:10:16.45 oOorgfGy.net
>>27
>ちなみにノーラン監はイギリス人だ
ノーランはアメリカ・イギリスの二重国籍だぞ。
度々、自身の二重国籍について触れている。

283:名無シネマ@上映中
24/04/08 21:10:55.26 oOorgfGy.net
filmarksの転載にマジレスしてしまった

284:名無シネマ@上映中
24/04/08 21:48:30.65 oiw4osnD.net
どうしても腑に落ちないというか、うーん?となっているから意見を聞かせてほしいのだが。
いわゆるラストシーンのアインシュタインとの会話で、
なぜアインシュタインは愕然として言葉を失ったのか?
アインシュタインは原爆が投下されたことは承知で、
「世界が核開発戦争になること」も「自分を含めた科学者がその開発戦争の引き金を引いたこと」もある程度予想できたんじゃないかと思ってしまうのだが。
オッピーと大気引火について話し合っていて、それは止めるべきという意見が一致していたのに、それに準ずることをオッピーが推し進めてしまったからなのだろうか。

285:名無シネマ@上映中
24/04/08 21:49:01.48 oiw4osnD.net
どうしても腑に落ちないというか、うーん?となっているから意見を聞かせてほしいのだが。
いわゆるラストシーンのアインシュタインとの会話で、
なぜアインシュタインは愕然として言葉を失ったのか?
アインシュタインは原爆が投下されたことは承知で、
「世界が核開発戦争になること」も「自分を含めた科学者がその開発戦争の引き金を引いたこと」もある程度予想できたんじゃないかと思ってしまうのだが。
オッピーと大気引火について話し合っていて、それは止めるべきという意見が一致していたのに、それに準ずることをオッピーが推し進めてしまったからなのだろうか。

286:名無シネマ@上映中
24/04/08 21:55:37.88 3d0Xzw6l.net
>>281
君も同じ宿命に陥ってしまったか(背負ってしまったか)、という事じゃないの?

287:名無シネマ@上映中
24/04/08 21:59:41.10 N8K8DoR9.net
直前までわりとフレンドリーに話していたので、オッペンハイマーの絶望が想像以上に深い事にショックを受け、改めて科学の背負ってしまったものに思いを馳せたと受け取ったよ

288:名無シネマ@上映中
24/04/08 22:01:25.26 MzkEvjdN.net
ドーン、バーン、ズンズンズンズン、って大音響と大画面でヲタクは興奮して我を忘れる、ってことは日本の映画関係者も思い知った方がいいね。

289:名無シネマ@上映中
24/04/08 23:03:11.14 nlJcBdk6.net
パッシュがめっちゃ怖かった。会話劇であのガチ感はやばい。

290:名無シネマ@上映中
24/04/08 23:08:23.44 /dzFKU1e.net
1回目見たときは前の奴が背が高くて頭が半分くらい出て見づらく、2回目はことごとく後ろの奴がイスを蹴るのよ。3回目行くか迷ってる。

291:名無シネマ@上映中
24/04/08 23:14:51.83 S5EjZAQn.net
ガラガラなのになんでそんなことに
毎回シネマサンシャインいってるの?

292:名無シネマ@上映中
24/04/08 23:41:10.39 a3zBpWug.net
>>276
?
ロスアラモスを去る時のスピーチきいてねえのか?
また戦後水爆の開発に反対するだろ

293:名無シネマ@上映中
24/04/08 23:48:09.94 /dzFKU1e.net
>>288
1回目はイオンシネマレイクタウンで2回目はTOHOシネマ日比谷で、いつも真ん中が好きだから空いてても必ず誰か前か後ろにいる。

294:名無シネマ@上映中
24/04/08 23:55:39.52 dzenhqyg.net
>>281
答えは一つじゃないと思うけど、自分がそれを止められる可能性もあったのに止めなかった悔悟という解釈はどうだろ

295:名無シネマ@上映中
24/04/09 00:00:34.08 Sgcr+x5L.net
>>281
アインシュタインはユダヤ人で祖国ドイツが原爆を開発する可能性がありアメリカも対抗上核兵器を開発すべきという書簡をルーズベルトに送ったから
アインシュタインは核兵器開発競争が世界に広がったことを自分が送った書簡のせいだとショックを受けている

296:名無シネマ@上映中
24/04/09 00:31:46.09 drBC+XdK.net
オッペンハイマーVSストローズ

297:名無シネマ@上映中
24/04/09 01:03:05.48 yRhh8DO2.net
オッペンハイマーの心変わりが唐突。
なんでアメリカでヒットしたのかもわからんかった

298:名無シネマ@上映中
24/04/09 01:24:24.81 CUSgavLl.net
>>265
保身だろ…
その辺、アメリカ人に
「なんだこのオッサン、きめぇな…」とか
思わせられる描写できてればまだマシだけど
本作はずっと「天才科学者の苦悩」
(悩んでる漏れカッコイイwwww)だからな
まぁクズ映画だよ

299:名無シネマ@上映中
24/04/09 02:53:21.45 CxEtqfqC.net
ヲタクがせっせと何回も映画を見て、売り上げ上げちゃったからなあ。
日本人は原爆投下を受け入れた、ってことになるわ。

300:名無シネマ@上映中
24/04/09 03:07:28.33 CUSgavLl.net
オタクってより団塊バブル世代の無能老人でしょ
オタクにもいろんなジャンルがあるとおもうが
普通の日本人のオタクはこんな映画見ないよ

301:名無シネマ@上映中
24/04/09 04:04:42.27 CxEtqfqC.net
ノーランヲタがせっせと見たんだろ。

302:名無シネマ@上映中
24/04/09 05:00:58.68 7N+HaAxW.net
会話の場面が多く爆発実験の映像もショボい退屈な映画、肝心のピューちゃんのおっぺんにもがっかり
ノーランは落ち目で下降線
と言えないこともないが、
広島と長崎の途方もない被害と、アメリカのプロメテウスと称される未来永劫に続く核への恐怖に目を向けると、ショボい実験からのこのコスパは他にちょっと思いつかず、それを描いた映画だとみるとまた感想も違ってくるのだが、どうだろうか?

303:名無シネマ@上映中
24/04/09 05:05:57.55 CxEtqfqC.net
見るなよ。

304:名無シネマ@上映中
24/04/09 06:10:37.55 DeR4tPvb.net
>>294
伝記映画だからね
だけどアカデミー賞最多7部門受賞は内容が史実に沿っている部分が多いからだろう。
要するに突っ込みどころが少ない

305:名無シネマ@上映中
24/04/09 06:16:38.67 CxEtqfqC.net
Fukushima50って日本アカデミー賞6部門制覇した糞映画があるよ。
URLリンク(gendai.media)

306:名無シネマ@上映中
24/04/09 08:09:18.99 sTHs3dfF.net
マンハッタン計画に携わった科学者で反核になったのはオッペンハイマー以外にどれぐらいいたんだろうか

307:名無シネマ@上映中
24/04/09 08:11:37.84 U0yYUSCO.net
最後の言葉、字幕だと他人事のように見えるけどweはオッペンハイマーとアインシュタインのことでしょ。

308:名無シネマ@上映中
24/04/09 08:18:38.33 7yifG3UK.net
>>303
たくさんいる
ただ反核=赤
というレッテルを貼られたので表立って表明できたのは高名な学者だけ

309:名無シネマ@上映中
24/04/09 08:18:54.69 U0yYUSCO.net
>>281
アインシュタインに相談したとき、本当にそうならやめなさいと言いつつ、計算式を見る気はないと塩対応した。
そこですべての核戦争の未来が決定したと最後言ってる。

310:名無シネマ@上映中
24/04/09 08:23:48.56 7yifG3UK.net
本来は
愛国者(反共)/共産主義者(スパイ)

核推進/反核
という別の二軸があるから立場は
①反共かつ推進
②反共かつ反核
③共産かつ推進
④共産かつ反核
の4つがあるけど対立軸が単純化されて①じゃない人は④に分類された
オッピーは最初は①だったが②に転向
しかし④の疑いを受けて失脚という図式

311:名無シネマ@上映中
24/04/09 08:24:04.78 rkQqZjx+.net
>>184
ロストケアや月をご存じない?

312:名無シネマ@上映中
24/04/09 08:35:22.92 paPkFgQ4.net
>>295
保身wこんなバカはスレ消費するなよ

313:名無シネマ@上映中
24/04/09 08:50:14.47 LQFltk3y.net
多くの化学者が反核になったのはポーズだろうな
やり返されたくない怯えもあって
散々結果出した後に謙遜する事もあるだろうし
自分を天才だと自画自賛する気持ちも確実にあった
色々複雑な気持ちが混じり合ってたんでしょ

314:名無シネマ@上映中
24/04/09 08:52:20.37 mLpavi9e.net
>>287
蹴るというか、脚をまともに組めない太い脚なのに無理やり組もうとするから足先が前にでて当たるんだろ
アホなのは変わりないけど

315:名無シネマ@上映中
24/04/09 08:58:35.88 YXlFVvXe.net
>>281
アインシュタインは「原爆投下について」をオッペンハイマーに語ってたがオッペンハイマーはその先を見てた
アインシュタインはマンハッタン計画で始めた連鎖反応の結果が広島長崎だと思ってるから「君はその罪を背負わされるぞ」と言ってるが
オッペンハイマーにとっては広島長崎も連鎖反応のひとつでしかなくて次の連鎖反応で世界を焼くから「we did」と過去形で言ってる
科学者の良心として描かれがちなアインシュタインとの会話というところに意味があるね
いくら後悔してもいくら広島長崎から言い逃れようと破滅の運命は変わらないよ。お前らは世界を終わらせたよという強烈なシーン

316:名無シネマ@上映中
24/04/09 09:00:31.55 pH8ky30O.net
>>309
そんなことも読めないのは
一般人ならともかくこの板住人としては
恥ずかしいな(笑)

317:名無シネマ@上映中
24/04/09 09:10:35.29 paPkFgQ4.net
>>313
表面上のストーリーすら追えない奴はアニメでも見てて

318:名無シネマ@上映中
24/04/09 09:19:33.40 uQlQcxh3.net
終戦までの2時間は原爆作成の恐怖感があって文句なしに面白い
ラスト1時間の会話劇があんま面白くなかった
12人の怒れる男が好きなのは分かるそれと比較すると会話の演出が3段くらい落ちる
ノーランの作品の中では個人的には真ん中くらいかな
テネット以外はなんだかんだ楽しめてる、インソムニアだけ見てない

319:名無シネマ@上映中
24/04/09 09:29:28.94 uQlQcxh3.net
原爆の価値観に関しては当時のアメリカ人の認識に合わせるとあんなもんだろうしフラットに見れた

320:名無シネマ@上映中
24/04/09 09:53:12.79 pH8ky30O.net
>>314
顔真っ赤で草w
ま、そうやね
こんなクソ映画こなんいかなんでコナン見てたほうが教養度も
上がるんじゃないかな?(笑)
アニメガーとか顔真っ赤にしといて
アニメにボロ負けするオッペンハイマーさん
可哀想😭

321:名無シネマ@上映中
24/04/09 10:03:52.19 paPkFgQ4.net
原爆落とした後に批判に転じるのが保身だってwそのせいで職を失って干されるのに
どう見たらそんな事思うのか仕組みが知りたいわw

322:名無シネマ@上映中
24/04/09 10:17:04.09 Evxh7d5Y.net
>>315
俺は会話劇は前半に比べると退屈だなーと思って見てたけど最後映画全体の構造が明らかにされてアインシュタインとの会話の内容が明かされるとこでバチバチっと頭の中で各伏線が繋がる快感があってなるほど!と思ったわ
トータルで大満足

323:名無シネマ@上映中
24/04/09 10:17:27.56 Gv22SzrJ.net
そりゃ一人の複雑な人間でモンスターではないのかもしれないが
原爆で死んでいった人間たちへの理解がこの映画にはないね
まあ不愉快な映画だよ

324:名無シネマ@上映中
24/04/09 10:20:31.89 Evxh7d5Y.net
映画ではjapaneseとしか言わなかったけど史実では全員絶対JAP!って言ってたよね

325:名無シネマ@上映中
24/04/09 10:21:28.03 eoAss/j+.net
>>319
そうそう べつにリアルタイムで理解させようとはしてないから後半のカタルシスがあるんよね
ヴィルヌーヴの「メッセージ」思い出した

326:名無シネマ@上映中
24/04/09 10:23:17.68 eWwFKZ8O.net
>>317
洋画は本当に日本市場との相性が悪くなったからな
普段映画館に行かない層、若年層、ライト層、女性客の集客が史上命題である日本の映画興行市場において
この作品が「変な家」より興行収入が稼げるような作品だとは思えません
なので、100億円も売れる事はありません。そんな中で10億円も売れたのなら十分だと思います

ただし、「話題性」という視点では、ここ数年のハリウッドメジャー系作品ではぶっちぎりにある
だから40億円稼げるポテンシャルはある。

327:名無シネマ@上映中
24/04/09 10:25:59.59 LQFltk3y.net
原爆投下の後に保身で反核になったのはその通りだろうな
目先の役職なんかよりも世界を灰にする悪魔と罵られる方が実害はデカいだろ
国を背負っていると立場的にプーチンみたいな事言い出さなきゃならんだろうし
一番の責任者にも関わらず自分だけ良い子ちゃんになった事で
こうして映画で偉人扱いして貰える訳で
歴史の教科書的には満点ムーブじゃないかな

328:名無シネマ@上映中
24/04/09 10:27:37.62 eWwFKZ8O.net
>>305,307,310
赤狩りはアメリカ、特にクリストファー・ノーラン監督を始めとしたハリウッド関係者にはトラウマだからな
米国の映画産業が1950~1960年代に暗黒時代へと突入したのも「赤刈り」で才能がある人材を喪失したのが原因の1つだからね

329:名無シネマ@上映中
24/04/09 10:27:44.39 LQFltk3y.net
ノーベルもオッペケペーもメンタルはとても浅いよ
欲求を抑えきれずレイプして射精した後に賢者モードになってるだけ
化学者なんかにまともな人間性など皆無だよ

330:名無シネマ@上映中
24/04/09 11:10:41.34 Evxh7d5Y.net
>>307
この構図は幕末の尊皇攘夷と似ている
尊皇(天皇を尊ぶ=将軍権威の否定)

攘夷(外国を打ち払う=開国の否定)
という全く別の概念がセットで語られる

331:名無シネマ@上映中
24/04/09 11:15:07.32 Evxh7d5Y.net
日本は戦前ほ強烈な反共で治安維持法って法律作って共産主語者を弾圧してた
戦後はその弾圧が日本を戦争に導いたってことで共産主義=平和主義みたいなムードになったから戦後の反共運動って軍国主語とか治安維持法の再来みたいで日本人にはアレルギーがある
だから赤狩りって言われても戦後日本人にはいまいちピントこない
むしろ軍靴の響きが再び、、、みたいに思っちゃう

332:名無シネマ@上映中
24/04/09 11:19:23.80 Evxh7d5Y.net
でソビエトは戦争はもう懲り懲りだという民衆の素朴な感情を利用して外国に勢力を拡大
慌てふためいたアメリカはヒステリックな赤狩りに邁進
日本は共産主義の防波堤となるべくアメリカが追放して右翼っぽい人たちを公職復帰させた(岸信介とかね)

333:名無シネマ@上映中
24/04/09 11:32:32.71 mLpavi9e.net
軍靴の響きがとか言ってる人は単にノイローゼ
そもそも日本には響くような軍靴も、響かせるようなパレードも無いのに(普通に練り歩くだけ)
どっかの国ばかり見てる連中なんだろ

334:名無シネマ@上映中
24/04/09 12:27:24.20 g/APRQpf.net
>>318
流石に頭悪すぎへんか?🤔
今は昼休み中たから長文カキコは出来ないけどよ
映画はたまにしか見ませんって人なら
お前の感想でも仕方ないと思うけど
この板に来てるんだからそこそこ映画見るんだよね?
それでその感想??小学生かよ…😱

335:名無シネマ@上映中
24/04/09 12:45:22.80 eWwFKZ8O.net
>>328
第2次世界大戦終了後、アメリカが自由主義の盟主へと名乗りをあげる一方、ソ連の影響下にあった東欧諸国を中心に共産党政権が次々に誕生し、
世界は2大勢力による東西冷戦の時代に入った。するとアメリカの政治家、財界に共産主義に対して急激な危機意識と被害妄想が広まった。
当時、西側諸国では共産主義者を「極左活動家」「売国奴」「スターリンや毛沢東の手先」とレッテル貼りして、
政治家、財界、官僚などの公職等から追放する「赤狩り」が猛威を振るっていたが、アメリカでも例外ではなかった。
最初は民主党系の国務省職員だけだったが、高級官僚、政治家、軍の関係者とみるみるうちにターゲットにされる人間が増えていって
そしてハリウッドの映画業界にも追及の手が伸びてしまい、米国映画業界は多くの人材を失った。
そして「赤狩り」で映画業界勤務者で最大の標的にされたのが脚本家というだけでなく、アメリカ共産党の一員だったダルトン・トランボだった

336:名無シネマ@上映中
24/04/09 12:47:27.78 Evxh7d5Y.net
戦後日本はひたすらアメリカに振り回されて左に行かされたり右に戻されたりしたわけだよ
これは思想ではなくアメリカ人の利益はどっちどというご都合主義によるものなので分かりにくい
軍国主義の否定→左翼思想の拡大→冷戦→左翼思想の弾圧(いわゆる逆コース 戦前のゴリゴリ右翼の復権)
なので左翼思想の否定→軍国主義
みたいな話になっちゃう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch