OPアンプ スレッド パートⅧat PAV
OPアンプ スレッド パートⅧ - 暇つぶし2ch23:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 19:52:52.03 zFE8S1Lz
オイオイまたこのパターンか?

1.誰かが本当に基礎的なことを間違えた(勘違いした)発言をする
2.周りから突っ込まれる
3.なんとか自分は変な事を言ってなかったことにしたくて頑張る
4.最終的にでんきこうがくのこうぎが始まる

同じ面子が同じことずーっとやってるんじゃないだろうな毎回

24:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 19:55:33.74 AetWgs5u
そんな考え方じゃ、何時まで経っても良い音になんて辿り着かない。

CMoyは分圧でGNDを作ってるから、電源インピーダンスが分圧抵抗の値になり、
そこからコンデンサだけで電源インピーダンスを下げてる形になってる。
結果、歪率なんてそこのけの低音質になる。

抵抗分圧を止めて、006Pを2個使って中間をGNDにするだけでも、オペアンプの品種を超えた向上がある。
SW電源2つ使って同じ事をすれば、目も覚める。
そうするうちにオペアンプ出力のヘッドフォンアンプの実用性に疑問が出て、トランジスタのバッファつけたり
専用アンプICのTPA6120A2を使ってみたり、ぺるけ氏のディスクリートアンプキットで組んでみたり、
最後は電源容量がどのくらいあれば満足できるのか考えだす。
で、今インピーダンス70Ωのヘッドフォンに対して15A使ってるな。まるで別世界だ。ようやく満足した。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 20:29:45.82 kt13M9ZD
>>22
そういう用途で判断した優劣と、一般的な電圧増幅とかIVとかetc.の
優劣は同じにならないので、音質コメントには「Chu Moyでの判断」って但し書きして欲しいわけ。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 20:45:43.68 TO/jBtqZ
つかここ、OPアンプで直接ヘッドホンを駆動する人専用スレなの?
なんでOPアンプに無理させるような使い方するだけの輩がドヤ顔してるの?
普通OPアンプなんて電流取りすぎないようにバッファなり何なりつけるもんでしょ。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 20:56:28.25 vlxoHT2l
>>17
だーかーらー
その為に高出力電流カテゴリーが50mAって言ってるんだけどw
>>23
AD8397とかあるだろ
更に低電圧ならもっと選択肢増えるし
>>26
下手なバッファ付きよりA47の方が数字いいし一概に言えないだろ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 20:59:13.53 vlxoHT2l
>>23じゃなくて>>22

あとまさか電池で正負電源とかはやめてくれよ
また論争の種になるだけだから


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch