画像ビューアー NeeViewat SOFTWARE
画像ビューアー NeeView - 暇つぶし2ch292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 01:33:23.09 NFoJmuQp0.net
>>286
i dont know
当方 Ryzen5900Xにメモリ32GBで瞬時に読み込めるので何ら問題ないと思いますよ
マシンパワーアップを強くおすすめします

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 02:02:41.32 +MwpqP9A0.net
>>286
NeeView起動済みの状態における比較ってことで間違いない?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 13:12:45.73 vpMcH3c50.net
>>288
そうそう。NeeViewウィンドウにD&Dなら瞬時に展開されて閲覧できるけど、
NeeViewウィンドウ出してるときでも対象ファイルを右クリNeeViewで開くだと初回起動と同じく5秒くらい待たされる
まぁRyzen4750G+DDR3200 32GB+SN750 1TB程度の環境でそれまで言われたらそれまでだが

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 13:35:14.65 +MwpqP9A0.net
>>289
一応確認するけど、多重起動してたりしないよね
ちなみに、自分の6年以上前のPC(i7-4790/DDR3-1600 32GB/PX-G256M6e)でさえ3秒かからず起動してるので、そもそもその環境でNeeView起動(して画像表示されるまで)に5秒ってのはちょっと遅すぎる気もする

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 13:45:50.75 vuh9vW8S0.net
NeeViewでjp2(jpeg2000フォーマット)の画像を読み込めるように出来ますか?
Susie Plug-inは ifjp2.spi と ifjpeg2k.spi の両方を入れて試してみたのですがダメでした
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授お願い致します

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 13:48:15.54 yKlWmSav0.net
5秒が速いか遅いかはともかく時間差が出る理由として
D&Dは起動中のNeeViewに直接閲覧ファイル(のパス)を渡してるのに対し
右クリからだと NeeView.exeにファイルパス渡して起動する動作なので
→ 起動中のとは別にもう1個NeeViewのプロセスが起動
→多重起動禁止だったら先のNeeviewに画像パスだけ渡して自分は終了
→パス受け取った最初のNeeViewがファイルを読み込む
という動作になるのでD&Dよりは余分に時間がかかる

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 14:17:57.67 +MwpqP9A0.net
>>291
jpeg2000についてはよくわからないけど、設定>対応形式>画像形式>画像ファイルの拡張子、に対象の拡張子が登録されてる状態でも表示できないってことかな?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 14:44:00.13 vuh9vW8S0.net
>>293
レスありがとうございます!
はい、jp2を設定>対応形式>画像形式>画像ファイルの拡張子で登録しているのですがファイルを開いても
「この処理を完了するために必要なイメージングコンポーネントが見つかりませんでした」とメッセージが出て、画像が表示されません…
URLリンク(i.imgur.com)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 15:18:32.40 +MwpqP9A0.net
>>294
なるほど...そうなると単純にSusieプラグインとの相性なのかもね
あとはダメもとで、目的のSusieプラグインをひとつだけ有効(他は全て無効)にしてみるとか

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 16:58:10.81 N3Y7T7FW0.net
>>291
念のための確認ですが、他の画像ビューアではsusieプラグインでのjp2ファイルの読み込みは出来ていますか?

LeeyesとMassiGraでも2つのプラグイン入れて読み込みできなかったため、
プラグイン側の問題の可能性もあると思いました。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 17:36:55.42 vuh9vW8S0.net
>>295
恐らくそうだと思います…プラグインの相性が悪いんでしょう
一つだけ有効にしてもダメでした
公式サイトにも既知の問題として、機能しないプラグインがあると明記されていますし
これはNeeViewでは機能しないプラグインなのでしょうね
>>296
私の環境ではLeeyesとMassiGra共にjp2プラグインが機能しています
画像も表示されるまでに時間がかかりますがちゃんと表示されます
Susieでもjp2ファイルは表示されます

303:272
21/02/15 02:11:13.56 Hf8El3970.net
>>274の意見はもっともだと思って他を探してみた。
安かったんで、コイツを買って試してみた。
PCにBlueTooth付けて、接続
NeeViewの設定、コマンド設定のページ移動に割り当てたら、ページ送り、戻りぐらいはいける
これでキーボードやらマウスに手を持っていかなくても読書が捗るぜっ!
アマのリンクって貼れないのな…
RB032で検索して出てくる800円ぐらいのiPhone Android 多機能リモコン カメラや音量調整等リモートコントロールが可能 ってやつだ

304:272
21/02/15 02:42:22.75 Hf8El3970.net
と思って使い始めたけど、だめだこりゃ
接触が悪いのか、ページが20~30pぐらいすっ飛ばされる
さすがチャイナ
2000円でちゃんとしたの作ってくんねーかな…

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 06:47:41.14 X0Pbcqll0.net
レビュアーの警告を見落としたのか、あるいは気にせずポチッたのか...

306:272
21/02/15 13:15:23.39 Hf8El3970.net
安かったから試しにポチってみた
送料込み3桁円なら試してみても良い罠

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 13:47:57.38 Hf8El3970.net
URLリンク(imgur.com)
今度はこっちをポチってみた
こーなったら満足のいくデバイス見つけるまで付き合うんだぜ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 13:59:17.00 eIZF0bs20.net
なんで変なものばかり買うん?
「VRコントローラ」とか「空中マウス」で検索してみろ、もっとマシな商品がいくらでも出てくる

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 14:25:52.10 T4LAgGot0.net
Amazonのページ見たけど説明ヤバすぎでしょw
あと手が大きい男性は厳しいみたいだけど大丈夫?
> このマウスを使用する利点は、この病気の発生を「マウスの手」で防ぐことです
> これらのタイプは、ポータブル性の追求だけであり、マウスの容積は非常に小さいので、マウスが感じを失った、手型の大きな男性は、 難しい。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 17:04:12.62 4T5iqcB70.net
書庫の中の書庫(多重圧縮)を選択出来るようにできないでしょうか?
例えば書庫の中に1番から10番までの書庫があり、7番の書庫を開くということがしたいです

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 17:48:09.19 J2Bju1lq0.net
>>305
オプション-設定
全般-環境-詳細設定-書庫ファイルの扱い、を
圧縮ファイル単位で展開でいけるんじゃない?
大元の書庫ファイルを開けば、ちゃんと本棚ペインに書庫内書庫の一覧が出るよ
susieプラグインは書庫用の適切なのをいれておいて
35.1(64bit)ではできてるから

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 18:15:16.25 4T5iqcB70.net
>>306
ご指摘の場所を私の環境だとディレクトリ単位にしたらできました
めっちゃ助かりました
ありがとうございます

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 22:58:01.63 VJJLD3Qb0.net
上で出てるような用途なら
スマホをマウスや左手デバイスにするアプリ使ったほうがええで

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 22:58:24.71 Hf8El3970.net
>>303
極力小さいのが欲しいんだよね
腕組みながらポチポチしたいんよ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:00:03.60 VJJLD3Qb0.net
>>309
乳首でも弄ってんのか

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:21:54.19 lQ2pPhaa0.net
右手がお取り込み中で左手でページ送りしたくなる事あるね

317:302
21/02/16 13:26:33.07 jgRtV48o0.net
届いたんで早速使ってみた
大きさ、重さはまぁまぁ及第点だな
あとは電池の持ちか、ANKERの単4電池でどんぐらい持つかな
光学センサー部は不要だからマステで封印
乳首でも弄りながら漫画読む

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 21:29:16.06 73qjkN4R0.net
>>43
ワイからもありがとう

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 23:22:07.50 i+1kumVq0.net
ページ送りのマウス操作だるくて色々探してたけど
Amazonで販売してるの微妙っぽいから
アリで3つ注文して使えたら報告する(配達まで30-50日)
URLリンク(imgur.com)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 23:38:35.19 XqssKTG40.net
>>314
面白そうだから期待してるぞ
最近は多少aliも早くなってる気がする

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 02:35:47.15 6KDZJmM50.net
ハンバーガーメニューはコンパクトになっても領有しているスペースは変わらないので意味ないですよね?
何か上手な使い方があるのでしょうか?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 17:07:05.28 8I8ug6FM0.net
>>316
下記目的が無いなら、積極的に選ぶ理由は特にないと思うよ
・視覚的なノイズの抑制
・タイトルバー非表示状態における、ウィンドウタイトル表示に利用できるスペースの拡大(低解像度モニタやタブレットデバイスの縦向き利用時により効果的)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 19:10:07.34 6KDZJmM50.net
>>317
そうなんですね
個人的はハンバーガーメニューはサイドバーの中に移動できたら最高なんですけどね
とりあえず、ノイズ制御として使用してみます
ありがとうございました

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 19:45:30.01 VjnqaNqQ0.net
leeさんから引っ越してきました
ページが左右逆になります
設定の本を開く方向では改善しませんでした
改善方法を教えてください

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 20:47:39.85 8I8ug6FM0.net
>>319
一度開いたことのあるブックの開き方向は履歴と一緒に記憶されて次回以降で参照/復元されるので、あとから開き方向の規定値を変更しても意味無いよ(設定次第で復元させずに毎回規定値を使うことも可能)
開き方向を変更するにはそのブックを開いた状態でアドレスバー右端の↔アイコンをクリックすればいい
上部メニューの「ページ>右開き/左開き」でも可

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 21:19:38.86 VjnqaNqQ0.net
>>320
ありがとうございます
ページ設定全て規定にして、上部メニューで変更したら右開きでも順番通りになりました!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 14:47:22.62 c2mXgqP90.net
無線テンキーでNumLockを外せばページ送りに使えると思ったけど
大きさの問題で無線マウスと大差ないな
バッテリーの持ちが単3 1本で1年くらいで値段も安いけど

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 02:53:35.79 hlNCVeFC0.net
本棚を表示して、フォルダツリーを左に配置しいます
「表示中のブックのある...」のボタンで手動同期はできますが、常に同期する方法はないでしょうか?
設定 → パネル → 本棚 → 「同期ボタンでフォルダツリーを同期する」の設定かと思いましたが、この同期ボタンが見つけられません
このボタンはどこにあるのでしょうか?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 05:56:50.20 XKendgx70.net
>>323
「表示中のブックのある...」のボタンのことを「同期ボタン」と表現してるだけだと思うよ
スクリプトコマンドとして用意されていればOnBookLoaded.nvjs(ブックオープン時のイベントスクリプト)に書いて自動化できるんだけど、今のところ無理っぽい

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 13:18:06.98 hlNCVeFC0.net
>>324
そうなんですね
とりあえず、このまま使っていきます
ありがとうございました

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 20:32:14.78 gTsOZ3X90.net
>>314 のAliから発送通知がきたから1ヶ月以内には届きそう

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 07:16:49.64 l0NMNORb0.net
メニューバーのメニュー項目を右クリックしたら対応するコマンドの設定ダイアログが開いた
もう1年以上使ってるけどこんな機能が隠されていたとは...

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 09:29:07.56 wQdj1Fw50.net
>>286
よくわからんけど、起動オプションの --new-window=off で解決するかも
レジストリの調査/変更が面倒臭い場合は「送る」にNeeViewのショートカットを置いてそっちを使うといい
※「Win+R」に続けて「shell:sendto」をキータイプした上で「Enter」を押すと「送る」の実体であるフォルダが開かれる

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 12:53:56.74 SHcjf+6e0.net
>>328
>>292で答え出てるぞ
しかも起動オプションをつけても多重起動制限の手順は短縮されない

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 04:19:23.80 6A8lssa80.net
スライドショー再生が引っかかりがあるの俺だけ?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 00:13:19.97 7mAQMDrm0.net
初心者ですがうちのNeeviewで関連付けした画像はダブルクリックして
Neeview起動するといつもタスクバーのところに最小化されて
すぐには画像見れない状態になってますが最小化されずに
すぐに見られるような設定はありますか?

337:314
21/03/17 19:54:06.20 13GvTC3P0.net
真ん中のが届いた
URLリンク(imgur.com)
Win10 PCとペアリングは下のボタンを押すと接続してキーボード判定された
上を押すと上スクロール
下を押すと下スクロール
右を押すと右スクロール
左を押すと無反応
下のボタンを押すと画面上の右下をクリック
左が無反応じゃなきゃ完璧なんだけど初期不要か判断できない
一応スクロール時の動作を進む戻るにするだけで使える
Ali検索キーワード
携帯電話リモコンの bluetooth セルフタイマービデオページめくりシャッター多機能用ワイヤレスリモート tik tok 電話
400円
残り2つもそろそろ届くと思う

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 20:22:22.42 Rmz


339:wKYvb0.net



340:314
21/03/17 20:37:13.00 13GvTC3P0.net
>>333
全くその通りでクリックイベントが発生する
位置は URLリンク(imgur.com)
書くの忘れたけど中央ボタンは画面上の右側をクリックする

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 20:51:01.61 RmzwKYvb0.net
>>334
その図だとえらく中途半端な位置で、しかもクリック位置のバラツキもあるように見えるが...
ついでに聞くけど、マウスカーソルワープ後はその位置にカーソルが留まったままになるの?それともボタン押す前の位置に復帰する?

342:314
21/03/17 20:58:10.28 13GvTC3P0.net
>>335
画像の表現が悪かった
こっちのほうが正確 URLリンク(imgur.com)
毎回同じ1箇所をクリックでランダムではない 中途半端な場所
クリック位置は一定でカーソルワープして溜まったまま
わかりにくいからもう1回説明用にわける

343:314
21/03/17 21:02:16.00 13GvTC3P0.net
>>314
中華ボタンの挙動まとめ
URLリンク(imgur.com)
上を押すと上スクロール
下を押すと下スクロール
右を押すと右スクロール
左を押すと無反応(仕様なのか問合せ中)
真ん中のボタンを押すと画面上の右をクリック(画像の★参照)
下のボタンを押すと画面上の右下をクリック (画像の★参照)
Win10 PCとペアリングは下のボタンを押すと接続してキーボード判定
クリック位置は一定でカーソルワープして溜まったまま保持される

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 21:03:52.46 13GvTC3P0.net
画像リンク間違えた
URLリンク(imgur.com)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 21:04:38.70 RmzwKYvb0.net
>>336
なるほど、わざわざありがとう!
製品の用向き(製品ページのサムネから推測)を考えると、カメラアプリを意識したクリック位置ってことなんだろうか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 21:21:45.61 13GvTC3P0.net
>>339
多分カメラアプリ用の製品だからその通りだと思う
あと、左スクロールが使えない原因と商品の仕様も全て理解した
左スクロールしないのはデュアルディスプレイが原因だった(何で右スクロールは動くのか謎)
中央ボタンと下ボタンが変な場所をクリックする原因は
ディスプレイ1とディスプレイ2の横幅を”合計”した上で
画面中央+画面中央下 でクリックする動作のはずが、
横幅が想定より広いから変な場所でクリックされる結果となった。
つまりシングルディスプレイなら電源ボタンもちゃんとあるし
電池残量も一応Bluetoothの設定画面で確認できるから
最高のデバイスかもしれない

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 22:23:09.22 RmzwKYvb0.net
>>340
あークリック位置はそういうことかw
色々ありがとう!
いずれかの修飾キー(Shift/Ctrl/Alt)があれば階層移動もできて言うことなかったんだけど、ワンコイン(500円)クラスの製品ってことを考えればこれでも十分に上出来と言えそうだね
参考にさせてもらいます

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 23:54:44.79 TXpaLoFG0.net
起動遅すぎワロタ
アプリもデータもSSDに入れてて3秒はねえわ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 00:30:43.01 tsEIVBGN0.net
改善ではなく不満を黙らせ


350:ることに躍起だからな



351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 01:21:36.49 SFeTaTbR0.net
ウチの環境だと多分一秒掛かってないと思うが
システム、システム&ユーザーTemp、アプリケーション、それぞれ別のSSDだな
RAMCacheIIIも効いてるのかな
メモリ128GBだから32GB割り当ててあるんよな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 01:26:53.59 SFeTaTbR0.net
ああ、データって、アプリケーションが読み込む対象の事?
それは諦めろよ
突き詰めるなら全部Optaneの最上位選べ
ランダム至上主義の3D XPointは別物だからな
シーケンシャルなんて一般用途じゃ添え物だよ
売却決まってるから、買えるのも最後だぞ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 01:33:56.16 PMaZUFqA0.net
7年前のPCだけど1秒くらいで起動するな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 01:34:12.35 S+LcEprD0.net
頭お菓子杉ワロタ
そら使うやつ減るわ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 01:53:35.58 SFeTaTbR0.net
ストレージなんて必要に応じて積めよ
TLC/1TBなんて、いくらもしないだろ
NVMeも実用上SN550や980無印で充分なんだから
今尚ランダム特化のOptane最上位が実用上トップだからな
シーケンシャルなんてSN550や980無印に劣る
3D XPointなOptaneは赤字続きで撤退
Intelと共同開発のマイクロンですら施設ごと売却先を探してる

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 02:17:48.40 7ZWXK8ut0.net
約9年前(メッチャ長持ち!!)のノートPCでも起動は2秒程度で済んでる
ブラウザ同様に使う時はずっと起動させっぱなしなのであまり気にしたことないけどね
もし仮に「スマホも毎日シャットダウンしてます!」って人だった場合はちょっとキツい提案になるかもしれないけど、ブラウザようにNeeViewを常時起動させておくことをオススメするよ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 10:11:54.25 YPzm6FR90.net
Hamana
1回目…0.80秒、2回目…0.40秒
NeeView
1回目…1.82秒、2回目…1.25秒
右クリックのコンテキストメニューが消えた瞬間から、ウィンドウがアクティブになるまでの時間を60fpsでキャプチャーして計測
.net だから、ネイティブと比べると起動が遅いのは仕方ないのかもしれないね

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 01:32:34.70 0224Lscs0.net
サンプルスクリプトの公式リポジトリに.NETのクラス(System.IO.FileInfo)を直接使ってるコードが載ってた
他のクラスや名前空間も使えるのかな?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 05:44:26.14 LGCMhQGh0.net
36フレーム、1.2秒だった
SN850と5950X

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 05:45:19.93 LGCMhQGh0.net
↑30fpsで録画して

361:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 05:49:00.52 LGCMhQGh0.net
1秒は切ってほしいな
いや別に実用上問題ないけどさ

362:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 13:50:44.91 juSLjNhr0.net
RAMCacheIII入れないと起動に3秒かかるゴミアプリってマジ?
アンインストールします・・

363:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 16:17:08.17 NoDEP+Oa0.net
>>351
サンプルスクリプトが別リポジトリに移ってるの知らんかった…
Jint側見てるとCLR有効化時にSystem名前空間がグローバルに追加されるみたい
URLリンク(github.com)
その気になれば色々出来そう?
個人的には外部実行ファイルの出力が取れたら十分だけど

364:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 16:18:42.42 DSgR/o/D0.net
低スペックPC使っている人がいるってマジ?
可愛そうです・・

365:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 19:09:59.72 3zhG7Gd


366:40.net



367:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 19:27:38.34 quvI796y0.net
>>355
え、RAMCacheIII無しの起動ですら余裕で二秒切るけど?
RAMCacheIII自体は、読み込んだモノでキャッシュOKなモノを片っ端からキャッシュするだけよ?
システム関連はキャッシュ不能
なので、.NETをキャッシュ出来るかというと疑問符が付く
デフォで入ってるような状況じゃあな……
まぁOptionalFeatures.exeから片付けられるけど
ん?あれ?
結局>>357の言う通りって事?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 21:00:26.46 jRz3zDCz0.net
あほらし

369:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 22:03:30.95 NoDEP+Oa0.net
>>358
この類のスクリプトって手動操作の自動化用だから大したことは・・・
省力・快適化かニッチな用途か
俺の場合はゲームパッド操作の補助が主

370:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 00:21:58.29 C5Nhrpc30.net
leeyesではサムネイル表示で本を選んで開くと画像のみフルスクリーンで表示、閉じたらサムネイル表示に戻るって使い方をしてたので
同じような設定できるかといろいろ触ってるんだがうまくいかない
leeyesの「画像表示を分離」ってやつね
NeeViewをサムネイル用とフルスクリーン用と2セット用意して
サムネイル用から外部アプリで開く経由でフルスクリーン用を開くみたいな強引な事もしてみたが
外部アプリの登録で登録したフルスクリーン用を設定→コマンド→コマンド設定から
ショートカット登録する事ができなくて行き詰った
ちなみにサムネイル用とフルスクリーン用どちらの起動も2秒以下ですね
>>357が正しそう
データはNASに置いて起動2秒以下なのでストレージは関係ない
CPUかメモリが原因

371:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 00:37:26.49 wkOZyBvS0.net
すまんRyzen9でメモリ16GBでM2SSDだがNeeの起動4.8秒かかるわ
ゴミ過ぎるだろhamana0.1秒で起動するのに

372:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 00:38:07.95 WjLxoBr50.net
>>362
メインビューのフローティング表示切り替えじゃダメなの?
イベントスクリプト[OnBookLoaded.nvjs]に処理を書いておけば「ブックを開いたタイミング」で自動実行できるのでお試しあれ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 01:08:08.51 43Wl3EBj0.net
>>362
ペロッ・・・、これは40Gbps!

374:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 01:24:50.54 pIUJbQTX0.net
>>363
ZIP入れてない?
MSIから入れるとAOTでZIP版はJIT。
こっちだとRyzen5で二秒かそこら。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 01:57:15.09 FJ1U1T6P0.net
>>362
年明けのアプデでサイドパネルをフローティング表示できるようになったので、一旦本棚をフローティング表示かつ最大化表示させる準備を済ませた上で、以後本棚の表示/非表示を切り替えるといい

376:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 10:12:02.64 Z9Rwgfaf0.net
leeyesも起動に割と時間かかっていたからこんなものかと気にしてなかったんだが
まあhamanaとかいうのが速いならそっちをメインにしたら良いんちゃう?私は使ったこと無いし使う気もないけど

377:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 10:50:17.04 rN+Wp8lN0.net
俺のは2秒くらいかな
この程度なら、起動時間より使ってる時のレスポンスの方が重要じゃね?
どれもこれも遅いと思うなら他のにすればいい

378:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 12:08:30.46 CTVIZgf00.net
hamanaは一部設定項目がまともに保存されなくなったのが痛い。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 19:31:01.99 bPe2z0qA0.net
タスクトレイ常駐出来れば起動の遅さを改善できると思ったけど
作者も検討済みで効果が薄いので非対応としたようだね
残念

380:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 20:21:58.98 jzxZAsgL0.net
多重起動を有効にして�


381:「るなら、常駐させてもキャッシュ分の効果しかないと思うけど 多重起動を無効で、常駐プロセスのアクティブ化だけを目的とすれば結構有効だと思うけどね



382:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 21:27:56.41 43Wl3EBj0.net
自分も有効ではあるとは思うがな
OS上では、NeeViewを起動の度に必要なモノを準備してるわけじゃないのかな
ん~、10の挙動とメモリ関係の扱い方が分からんか

383:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/20 23:10:34.55 pIUJbQTX0.net
常駐もそれはそれで困るなぁ。
理想的にはC++とWin32++で作り直しだけど、まぁしんどそうだし
まぁ今のままでもJavaアプリより数倍快適だしね

384:362
21/03/21 00:12:26.87 GnICRT1W0.net
>>364
>>367
本棚パネルをフローティングにして
OnBookLoaded.nvjsにnv.Command.ToggleVisibleBookshelf.Execute(false)
でサムネイルから画像表示に移行
「コマンド>コマンド設定>パネル>本棚の表示/非表示」に画像からサムネイルに戻る時用のショートカットキーを登録で
それっぽい動作にできましたありがとう
>>365
その手があったか!

385:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 15:18:01.51 +gmYGfsh0.net
って、構築するのかよ
予算のテキトーな見積もりどうよ?

386:362
21/03/21 19:49:25.68 GnICRT1W0.net
375書いた後でいちおうちょっとだけ調べたが
今使ってるsynologyNASは40GbEインターフェースカードは未対応で使えなかった
40GbEはコンシューマー向けの製品が少なくてラックマウント型のNASばっかりの中で
みつかったのはQNAPで80kぐらいのNASに80kの40GbEカード刺す組み合わせだった
価格バランスが悪すぎだが
PC側も含めて300kぐらいの出費で移行できそうな感じだった
ただそれだと40GbEの意味がないので
NAS本体をせめてnvmeSSDキャッシュ積めるランクまで上げるとどうなるのかは調べてない
40GbEはまだ高い
逆に10GbEは思った以上に安くなってて50kぐらいで移行できそうで悩ましい

387:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/21 21:18:57.87 vR+6/4HQ0.net
おまえらハードウェアスペックはすごいやつ多いいな
ハードにお金かけるくせにソフトはただで使おうとするのか?
作者お布施募ってるのかしらんがお布施してやれよ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 00:10:03.08 lntcOwb80.net
> 寄付する先を教えて下さい
>
> これまで使わせていただいたフリーソフトへの感謝の意味もあり、無料で提供させていただいております。
作者の為を思うならまず作者ブログを読むといいと思うよ

389:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 01:45:55.87 2ddP5OUf0.net
>>377
まぁ流石に手持ちのが対応してたら思いついてるはずだよね
準備だけで思ってた以上に高い……
やっぱりキャッシュが立ち塞がるか
と思ったら、10GbEの構成で50kでイケそうだと……
ちょっと自分なりに探してみますわ
初めて手を出して遊ぶには悪くない金額だ
移行と表現してる辺り、自分には他にも必要なんだろうけど、それも調べてみるのも一興
話が違う方向性に流れたけど、情報サンクス

390:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/22 03:05:49.54 qX79Lnej0.net
40GbEのスイッチってファンレスモデルないし一般向けでもないからうるさいよ(イヤホンつけてても)

391:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 00:02:46.66 Ss+cuH660.net
スクロール+次ページでマウスホイールをショートカットに当てて
縦スクロールで資料を読ん


392:でいますが、 ページの末端で瞬時に次のページの画面が表示されてしまいます。 この瞬時に次ページが表示されてしまうのを設定で変更して 前のページと次のページを連結させつつ連続で縦スクロールできるような 設定方法はありますか?



393:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 00:56:18.26 w7ODfvMD0.net
>>382
>>縦スクロールで資料を読んでいますが
「縦スクロール」という表現にどんな意味を込めたのか、詳しく教えて

394:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 01:11:38.03 1rQ/WrIE0.net
>>382
なにを望んでるのかが読み取れないがとりあえず
設定のブック、移動、ページの終端を超えて移動しようとした時の挙動
を変更してダメなら要望を箇条書きでわかりやすく書いて

395:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/23 01:37:07.96 1rQ/WrIE0.net
>>382
もしかしてPDFビューアみたいにすべてのページが縦に繋がった状態で見たいのかな?
であればそういう機能はなかったはず
ページリストをコンテンツ表示にして
設定で
全般>サムネイル>サムネイル画像解像度を数値入力で1024とか大きめの数値にする
すぐ下のサムネイル画像フォーマットをPNGにする
パネル>パネルリスト項目>リスト項目のコンテンツ表示>アイコンサイズを上と同じ数字にする
すぐ下のアイコンの形をそのままにする
で一応そういう表示になるがメンビューを無視した使い方なのであまりお勧めできない

396:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 20:35:51.96 QvnC199u0.net
中華ボタン第二段 画像1枚目が届いたけど微妙だったので説明は割愛
画像3枚目は本当に届くんだろうか
URLリンク(imgur.com)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 10:36:35.76 6dGjdEr90.net
たまたまタスクマネージャ開いてたんだが、いくつに指定したか確認しないと分からんが、物理メモリ4GB持っていってるのな
いつぞやにCPUはそれほど仕事してないという結論の話になったけど、結局メモリ側だったのかね
デコードしたモノを置いておく、と

398:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 11:53:06.97 lG6itQhy0.net
>>387
下記項目で利用環境に合わせて調整できるようになってる
・設定>全般>メモリとパフォーマンス
・設定>全般>サムネイル
メモリが潤沢な環境ではキャッシュサイズを増やすことでファイルシステムへの再アクセスを抑制できる

399:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 12:11:24.11 6dGjdEr90.net
>>388
あの時の時点で今と変わらぬMem128GBだったんで、テキトーに大きな数字入れてたはずなんだけどね
今現在上から
キャッシュ 8192MB
先読み 512
スレッド 8
ソリッド圧縮事前展開 8192MB
展開先メモリ上 オン
ブックサムネ 512
ページサムネ 2048
サムネキャッシュ オン
保存期間 制限なし
サムネ解像度 256
サムネフォーマット PNG
サムネ品質 100(Jpeg利用時の話)
多分メモリの相手は、この半分だったんじゃないかな
倍にした覚えあるし

400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 12:47:28.47 hma+MoyM0.net
ディスプレイが4Kだとして展開サイズは25MBぐらいだから
4GBだと160画面分キャッシュしてる
先読み目的でも見返し用のキャッシュ目的でもそこまではいらんと思う
多めにするとしても500MBぐらいで十分でしょ
それともまさかの8k環境なんだろうか?
というかNeeViewがメモリを食っているというより
>>387が無駄にメモリ使う設定にしてるだけだよな
ブック開いた時点で全ページメモリ上に展開してる状態
ブック開く時に処理が集中するので体感は逆に悪くなってる可能性まである

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 13:00:33.51 hma+MoyM0.net
まさか起動が遅いとか言ってた人と同じ人じゃないよね?
ブック開くタイミングで
書庫をすべてストレージから読み込んで
全画像をデコードして表示サイズに変換してメモリに保持する設定なので当然遅くなる
その設定で起動を早くするには
Threadripper3990X買って画像読み込みに使用するスレッド数を128にすれば良いと思うよ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 13:14:49.64 6dGjdEr90.net
いやいやいやいや
その辺りは当然理解してるよ
遅いなんて言わないさ
書庫のサイズ違いで検証もしたし、間違いなく
指定した範囲の全てをデコードして、その全てを使える状態にしてから、NeeViewは機能する
まぁ倉庫のHDD相手に長くても五秒掛からんので、重箱の隅を突くような真似もしないさ
以前の古い話でのポイントは、先読みが満足に機能してない、という部分だった
先読みにいくら数字入れようともCPUのスレッド弄ろうともね
キャッシュと思われる部分が機能していなかった

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/28 13:56:46.62 7ZFFg8N00.net
キャッシュ4GB先読み500Pにしてるわ128GBじゃなくて64GB環境やけど

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/29 08:39:46.84 U+voCLhp0.net
>>351
マシン名やユーザー名を参照したり、環境変数に定義した文字列を参照して「同じスクリプトでも環境毎に動作を変える」みたいなことができそうだね
あとは「NeeViewスクリプトから起動した外部スクリプトが(ファイルシステムに)出力した結果を取得する」とか、「コマンドラインの文字数限界を超えたデータを(ファイルシステム経由で)外部スクリプトに渡す」とか...

405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 14:11:48.10 hP/+b1ld0.net
中華ボタン第二段 画像3枚目が届いた
URLリンク(imgur.com)
All検索ワード ミニ usb ワイヤレス bluetooth ジョイスティックリモコン xiaomi iphone 8 ios アンドロイド vr pc 電話 tv ボックスタブレットジョイスティックジョイパッド
Windows10でジョイスティックの動作確認
STARTボタンで左クリック可能。
iOSボタンでWindowsのメディアメニュー表示
AndroidとiOS前提で作られてるけど

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/30 14:16:34.37 hP/+b1ld0.net
ボタン試してたら書き込んでしまった
ジョイスティック マウスカーソル移動可能
iOSボタンでボリュームアップ
☓ボタンでボリュームダウン
△でブラウザのホーム設定のページを開く
@でEnter
送料込み500円以下でUSB充電できるし安すぎて怖いわ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 12:02:38.38 zOG+icWn0.net
今日からNeeView使い始めたんですけど、漫画を読み込んでいる時に
マウスホイールの↑で戻る、↓で進むになっていますが、これを逆にするにはどうすればいいですか?
これが逆なら言うことなしなのですが

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 12:24:46.69 zOG+icWn0.net
すいません自己解決しました

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 12:37:00.89 Btsy1Olr0.net
いいってことよ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 12:43:18.77 rD9Z+bpH0.net
まぁ聞きたくなるのは分かるわ
海外製でも単体で此処まで多いのは、なかなかお目にかかれない
自分はソレを楽しんだ側だがw

411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/03 12:43:22.54 FGEJsbgY0.net
Bad Request

412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 18:16:48.49 4sbspiB90.net
質問失礼します、画像の拡大縮小をマウスホイール押し&上下ドラッグでする設定にしてるのですが、画像の真ん中で上下判定が逆になるので、拡大してる途中でも真ん中を越えるとドラッグ中に縮小に変わってしまうのって設定で直せますか?
あと画像拡大中にマウスホイールでページ移動させようとすると、効かずに画像の中での移動になってしまうので、1度画像を縮小させてからページ移動という二度手間になってしまうのですが。これも設定で直せますか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 19:01:03.65 PXv7uRIY0.net
>>402
試しに"スライド式でない"拡大縮小操作を使ってみたけど、なんだか不具合っぽい挙動だね
ちなみに自分は"スライド式"の方を使ってるよ
ページ移動


414:コマンドは「スクロール+」が付くものと付かないものがあるので、後者のコマンドにマウスホイール操作を割り当てるといい



415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 19:21:59.47 4sbspiB90.net
>>403
設定し直して解決しました、どうもありがとうございます

416:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 19:35:29.28 VJQBOTC40.net
>>403
ちょっとソース(NeeView/MouseInput/DragTransformControl.cs DragScale関数)見てきたけどコツがいるのかな?
「ドラッグ開始座標と画像中央座標の差」がパラメータになってるから、ドラッグ開始位置によって拡縮加減が変わる仕様
あとスライド式はX座標しか見てないからY座標版があってもいいと思った

417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 21:07:56.63 PXv7uRIY0.net
>>405
自分が実際に使ってみて体験した挙動を言語化すると
・ドラッグ開始位置を「原点(基準座標)」として、そこから一定半径以上ポインタが離れると「その半径の円をドラッグで拡大縮小するモード」に変化する(「円周」方向のドラッグでは拡縮しない)
といった感じになる(ソースは見てないけど、画像中央座標あるいはメンビュー座標は関係ないように見える)
現状では欠如している「ドラッグ操作がもたらす結果の視覚的な予測」を実現する為に、拡大縮小の原点(基準座標)or基準円を画像上に明示できないものか、作者さんに相談してみようか

418:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 21:48:20.96 VJQBOTC40.net
>>406
言い方雑だったのでちゃんと書きます
変更後スケール = (ドラッグ最終点とビューの中心点の距離) / (ドラッグ開始点とビューの中心点の距離) * 元スケール
画像の中心ではなく、ビュー(≒ウィンドウ)の中心でした
ドラッグをビューの中心に近づけると縮小、離すと拡大
ドラッグの開始点が中心に近いと拡大調整し易く縮小調整し難い
ドラッグの開始点がビューの端だと拡大調整し難く縮小調整し易い

419:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:14:34.58 PXv7uRIY0.net
>>407
どうやら設定値「拡大縮小の中心」によって挙動が変わる模様
そして、各々設定値が異なっていた(自分: カーソル位置、ID:VJQBOTC40: 表示の中心)が故に、その挙動の感想にズレが生じていたみたい
「カーソル位置」以外であれば特に違和感はなさそう(挙動を予測できる)

420:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/05 22:39:36.61 VJQBOTC40.net
>>408
ありがとう前レスした後どこか誤解している気がしてたけどすっきりした
その設定項目を覚えてなくて、_scaleCenter変数をビューの中心にうっかり脳内置換してた
ちゃんとソース追えば「拡大縮小の中心」の設定値だった

421:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 07:37:25.98 O/cb4UaW0.net
これだけカスタマイズに特化してるのにツールバーのカスタマイズはできないのか
速度とか犠牲にしてもいいから徹底的にカスタマイズできるようにしてほしいわ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 08:32:52.93 xdKoOodd0.net
1秒でグダグダ言うやつがいるから無理っしょ

423:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 10:31:17.16 kgYL59eG0.net
カスタマイズなんて不必要だな

424:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 12:13:33.02 HL5AAx730.net
>>410
NeeViewはソースが公開されてるので、自分の気が済むまでいじくることが可能
センスが良ければプルリクを本家に採用してもらえるかもね

425:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 15:22:42.82 0aGruvqI0.net
ブックマークボタン(右上の☆マーク)を押した時の保存先フォルダを指定することはできますか?
設定画面をいろいろ探してみたのですが見つけられませんでした

426:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 19:38:21.66 kgYL59eG0.net
>>414
ブラウザのブックマークと同じで、特定のフォルダへ保存するものではないですよ??
もしブックマーク上の特定のフォルダを指定したい、という話で�


427:れば設定できる項目はありません よって答えとしては「できません」です



428:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 19:39:23.79 kgYL59eG0.net
まあ面倒だけど階層を辿って保存していくしかないね
面倒くさいのは我慢しましょう

429:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 21:10:28.56 JwpBtXxE0.net
>>414
う~ん、質問も目的もよくわからない
額面通りに回答すると、
NeeViewのブックマークはBookmark.jsonファイルで管理され
設定>全般>保存データの「ブックマークリストの保存先」で場所指定できるけど、
知りたいことはこれじゃないよね?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/07 22:09:39.87 AxXw6Hx40.net
ドラッグアンドドロップで特に困ってないけどな
まあお気に入りボタン長押しでフォルダ選択とか出来れば便利かもね

431:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/08 01:33:18.41 iGLXqEmW0.net
お気に入りをツリー構造で管理したいとか?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 03:29:58.54 xCw+s8Qy0.net
完璧だわこのソフト
このソフトがないともう生きていけない

433:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 10:48:57.91 +l6dVwgD0.net
細かく自分好みにカスタマイズしたい人はソースがあるんだから自分で改良した方が良い

434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 13:33:49.52 resTD/KF0.net
んじゃオーロラソース作るか

435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/10 14:00:08.38 4FaG8n3q0.net
お好みにはオリバーとブルドックとオタフクを1:1:1で混ぜたのがベスト

436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/11 00:06:52.51 L2o1wj+v0.net
???「オマールエビのロースト、アメリケーヌソース!」

437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 02:41:27.44 RHFJcDsL0.net
スライドショーの動作をスクロールにしたいんですが無理ですかね
次のページに移動しか出来ません

438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 10:23:10.35 X1C7zFlo0.net
>>425
今のところページ送りのエフェクト(フェード、フリップ、スライドなど)自体が未実装
スライドショー目的なら他のビューアを使おう

439:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 15:49:36.73 RHFJcDsL0.net
>>426
ありがとうございます
スライドショーにはこれまで通りleeyesを使います

440:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 03:47:11.30 HQC6oEI70.net
スライドショーの指定時間よりものっそ遅くなるんだけど?
誤差とかそーゆーLVじゃなくて遅いときがある
CPU、メモリも足りてるし、ファイル解凍してフォルダの中身みても遅いときがある
ハードディスクもSSD
設定とか何か知ってる人いる?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 06:34:07.40 +36Hrtxr0.net
>>428
設定>スライドショー、をよく見てみるといい

442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 13:06:20.15 HQC6oEI70.net
>>429
全部オフです
URLリンク(dotup.org)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 20:58:44.05 q1aWPUnM0.net
起動時に2ページ表示にすることは可能でしょうか?
NeeView38.3-x64.zip (x64,Zip版)を使用しています。
メニューの「ページ → 2ページ表示」をオンで終了した場合、次回起動時には1ページ表示に戻ってしまいました。
また、探し方が悪いのかもですが、設定項目を見つけられませんでした。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/18 21:02:45.54 +36Hrtxr0.net
>>431
設定>ブック>ページ設定

445:431
21/04/19 07:09:24.66 SFPbqFFP0.net
>>432
ありがとうございました!

446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 07:52:10.72 nHWv3aok0.net
NeeViewでなくWindowsの問題かもしれませんが、困っているので質問させてください。
NeeViewの本棚パネルに表示されるブック(フォルダ)のうちの一つを削除しようとする際に、そのブックの格納先がCドライブかDドライブかで挙動が異なり困っています。
ブックがCドライブ下に在る場合、そのブックに対し「削除」を選択すると「ブックを削除します」と表示され、そこで「削除」ボタンを選択するとブックが削除されます。
一方、ブックがDドライブ下に在る場合、そのブックに対し「削除」を選択すると「ブックを削除します」と表示され、そこで「削除」ボタンを選択すると続いて「フォルダーアクセスの拒否 このフォルダーを削除するには管理者の権限が必要です」と表示されます。
そこで「続行」ボタンを選択すると更に「ユーザーアカウント制御 この不明な発行元からのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか? NeeView.exe」と表示され、そこで「はい」ボタンを選択するとようやくブックが削除されます。
Dドライブ下のブックもCドライブ下のそれと同様に、すんなりと削除できるようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
なお格納先のCドライブ・DドライブのいずれもWindowsアクセス権としては管理者・SYSTEM共にフルコントロールを許可しており、管理者権限でWindowsログインしています。
使用しているのはWindows10 64bit、NeeView38.3-x64です。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 09:41:24.47 EMgon26j0.net
>>434
NeeViewからではなく、Windowsのエクスプローラーから消そうとしても同じ挙動ですか?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 10:16:30.17 IpWYsJjG0.net
Dドライブ(の該当フォルダ)の一般ユーザー権限が読み取り専用になってるのでは?
管理者アカウントでサインインしててもアプリ起動は通常は非管理者モードで実行されてる
ドライブ(又はフォルダ)のプロパティから
Administritorではなくユーザー名でフルコントロールできるよう権限足してやればいい

449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 10:55:46.59 mL4+PHq10.net
問題の切り分けの為に、neeview.exeを右クリック、
管理者として実行し、Dドライブのファイルを削除してみては?
警告出なかったらアクセス件の問題なので>>436の対処でいいと思う。

450:434
21/04/21 11:51:32.80 nHWv3aok0.net
皆様、返信ありがとうございます。
>>435
Windowsのエクスプローラーからは、当該フォルダがCドライブ・Dドライブのいずれに在ってもすんなり削除できます。
>>436
Dドライブの当該フォルダとその配下のファイルに対してEveryoneフルコントロールの権限を追加してみたのですが、挙動に変化はありませんでした。
なおこのEveryoneフルコントロールの権限追加を試行する前の状態で、Cドライブ・Dドライブそれぞれに在る当該フォルダのWindowsアクセス権を見比べてみたのですが、特に違いはありません。
>>437
Neeviewを管理者として実行した場合は、さらに挙動が異なります。
Dドライブ下のブックに対し「削除」を選択し、「ブックを削除します」の表示で「削除」ボタンを選択すると「フォルダーアクセスの拒否 このフォルダーを削除するには管理者の権限が必要です」と表示されるまでは同じなのですが、そこで選択可能なのは「(管理者権限アイコン付きの)続行」ボタンでなく「再試行」ボタンとなっており、この「再試行」ボタンを何度押しても削除は完了できません。
管理者として実行しているはずなのに、削除完了できない..... 謎です。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 12:35:53.17 ONzlnTuy0.net
下記いずれかの手段で当該ブックを「Cドライブ内のパス」としてアクセスできるようにして、NeeViewでそこにアクセスして削除コマンドを実行するとどうなる?
・Dドライブとして認識されている記憶域をCドライブ内のフォルダにマウント
・Dドライブ内の当該ブックがあるフォルダ(の上位のフォルダ)のシンボリックリンクをCドライブ内に作成する
それから、NeeViewのインストール手段 [MSストア/msi/zip] を覚えていたら教えて

452:434
21/04/21 13:14:51.88 nHWv3aok0.net
>>439 返信ありがとうございます。
> ・Dドライブとして認識されている記憶域をCドライブ内のフォルダにマウント
で再度試してみましたが、>>434 の挙動から変わりありませんでした。
なおNeeviewはzip版でに入手しております。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 13:18:12.38 s97jQz8M0.net
特殊なバグ事象は公式に投げた方が良いぞ
作者から適切な返答が来るから、バグならすぐ直るし
勘違いや仕様ならすぐ指摘される

454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 13:53:33.53 cXkPzJLo0.net
セキュリティの詳細設定まで比較してみたかな?
所有者が違ってるとかない?
どこに違いがあるかを一つ一つチェックしてみて

455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 22:51:33.96 9J17176g0.net
うちでは再現しないな
バグ・環境依存じゃね?
公式に報告するのが良さそう

456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/21 2


457:3:25:07.00 ID:EMgon26j0.net



458:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 00:52:58.11 2QkRKtjP0.net
この類のエラーはアクセス権か所有権で引っかかることが多いけど、
>>438のメッセージを見ると、ファイルの所有権の問題に見える
1.ファイルorフォルダを右クリップしプロパティを選択
2.プロパティのセキュリティタブで、詳細設定ボタン押下
3..セキュリティの詳細設定で、所有者の変更リンク押下
4.ユーザーまたはグループの選択で、「選択するオブジェクト名を入力してください」に
ログインユーザor administratorを入力しOKボタン押下
5.セキュリティの詳細設定で、OKボタン押下
 (1.でフォルダ選択時は、サブコンテナーとオブジェクトの所有者を置き換えるにチェック)
これで所有権が切り替わるから、そのあとNeeViewを通常or管理者モードで実行したらどうだろう?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 08:02:39.66 9bnYzeWI0.net
インストールされている場所ってどこ?
うちの環境では、C:\Program Files 配下に置いたとき、挙動がおかしくなった

460:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 08:06:00.33 PVVVlaBL0.net
>>446
Zip版をわざわざそんな場所に置くとは思えんが...

461:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 09:04:00.76 /b4AxRnd0.net
zipファイルのプロパティで、他のコンピュータから取得したファイルを許可するにチェックしてから解凍したら良いかも

462:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/22 09:18:03.79 PVVVlaBL0.net
>>448
それ、アーカイブ内のファイルには関係ないぞ

463:434
21/04/22 22:50:06.18 /QmH6i7u0.net
返信ありがとうございます。
>>444
NeeView以前に使用していたLeeyesで同様な操作をしてみたところ、Dドライブ下のフォルダもCドライブ下のそれと同様にすんなり削除できました。
>>445
ログインユーザー/administratorのそれぞれを通常/管理者のそれぞれで試行しましたが、挙動に変化在りませんでした。
>>446
普段はDドライブ下に作成したフォルダ内にNeeView.exeを配置しています。
同じNeeView.exeをCドライブ下のフォルダに配置して試行してみましたが、これも挙動に変化在りませんでした。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/23 11:49:09.34 LINZUH160.net
zipにする人
名前長過ぎディレクトリ深過ぎで260バイト超えちゃうの止めてぇ~><

465:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 10:08:11.36 TLcff8c80.net
スクリプト機能いいねぇ

466:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/24 11:43:45.10 EVgZsS7e0.net
スクリプトなんて95%の人は使わない

467:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 02:39:36.16 zYWwyUGc0.net
有用なスクリプトを再配布する人とか出てくれば使う人も結構出てくんじゃない?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 16:47:47.77 WDOzBQ2q0.net
一般人はそんな面倒なことをいちいちしない
デフォルトで使い物にならないものは一瞬で切られる
会社の面接と同じ
吟味なんてしない

469:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 17:46:07.61 hSD+bzfI0.net
☓使わない
○使えない

470:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 18:59:59.04 6uRW5Y8p0.net
◎使う必要が無い

471:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 19:40:12.47 qQZz55du0.net
理解できないバカですが必要性の判断はします(キリッ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 22:21:35.11 5WwhI88T0.net
38.0 → canary版に変えてみたら細かいところが微妙に変わってた
しかしコマンド部分とは別に設定項目もそろそろ煩雑になってきたから整理して欲しい
あと、いきなり英語版なのはいかがなものか

473:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 22:47:53.97 5DlMEAmA0.net
変える?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/26 20:01:22.65 dXXjYH4S0.net
インストール版入れたら起動でエラーが出てどうしようもなかったので
ZIP版にしたら問題なかった

475:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 14:40:20.57 fVQDjlKP0.net
動きが無いせいか、そう目立った話題も無いな
テスターとして協力出来るのなら参加しようかな

476:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 21:11:21.65 DSBCKHoJ0.net
もう機能性は十分すぎるくらいだし、かといって煩雑性はどうにもならんだろうし、あまり改善の余地はないよね
開発履歴のほうも動きというか方向性が見えないから反応のしようもない
動画方面を強化するとか、スクリプトを使いやすくするとか、ファイラー方面に手を伸ばしてみるとか
作者のほうから自発的な目標を掲げてもらわないとね
ユーザーに改善案を聞いてみても馬車が自動車に進化することはない(キリッ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/08 23:06:16.71 fVQDjlKP0.net
あ~、開発履歴の方なぁ……
これどうしていくんだろうなと思ったわ
Betaテスターの方がマシなのかなとも思った
肝心のBetaが用意出来てないが

478:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 10:11:24.19 8vUk6f6b0.net
表示から除外するファイル名のパターンで複数設定したいときってどうしたらいいでしょうか。
カンマや半角スペースで区切ってもダメなんですが。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/12 12:02:17.24 EokKFW9e0.net
>>465
その項目の補足テキストにも明記されているように正規表現で記述する必要がある
つまり、複数のパターンを登録したい場合は「A|B」のように|で区切ればOK
正規表現の詳細はググろう

480:465
21/05/12 22:35:04.71 8vUk6f6b0.net
>>466
助かりました。
ありがとうございます。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 04:59:24.71 zZNfX14L0.net
アニメGIFで透過残像が出るタイプ見る時に残像出ないように再生できるプラグインとかないかな

482:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 08:19:34.13 XNrhDKSo0.net
>>468
Susieプラグインは専用スレがある
Susie&Susie Plug-in総合 Part2
スレリンク(software板)

483:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 18:22:01.17 i8kDKn+m0.net
ホイールスクロールすると別のアプリにタスクが切り替わってしまう時があるんだけど
これを回避する方法ってある?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/14 21:11:15.16 fZ+gn54p0.net
>>470
マウスのドライバが原因じゃね、ロジやRazerのドライバはたまに変な挙動する
ドライバ消してみれば

485:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 04:28:40.04 54YubqZY0.net
Windowsの設定でマウスホイールをアクティブなウィンドウに適用するかカーソル真下のウィンドウに適用するか選べるようになった、しかもデフォルトの動作がそれ以前のWindowsと違う方になってるからその関係じゃない?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 08:11:35.71 LRrCfK1o0.net
結局Canary版に手を出すようになってしまった
ブラウザのセッションで記憶させて常時ページを読み込むようにさせるようにまでなってる
設定弄ったせいか分からんが、これ次?の書庫をメモリ上に準備してるっぽいな
最初の書庫の読み取り遅くなってるし、次の書庫への移行がスムーズだ
倉庫なHDDだと少々気になる時間だな
まぁ次の書庫に用事あるのが基本だけどさ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 14:08:41.53 cfe4YPcl0.net
ブラウザのセッションで記憶?その目的とメリットがわからない

488:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/15 17:54:48.10 LRrCfK1o0.net
そりゃ新しいの出たかどうかの為だね
此処で取り扱う事も無いっしょ?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 06:08:25.47 lovb8K1I0.net
>>473
> 結局Canary版に手を出すようになってしまった
> ブラウザのセッションで記憶させて常時ページを読み込むようにさせるようにまでなってる
これがよく分からんので良かったら解説頼む
ブラウザってのは本棚の方?それともファイルブラウザの方?

490:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 06:22:05.19 nYc4K9BF0.net
ああ、ごめん
それは通常のブラウザでNeeViewの各バージョンが用意されてるページを表示させてる状態
NeeViewそのものの話ではない
にしても、�


491:。メンテ中なんだけど、海外の利用してたんだな 英語を扱う一端が垣間見える



492:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 10:53:28.06 xTvG7Rfz0.net
githubみたいなところでしょ
ストレージ代わりにもなるから自サイトに置く必要がないメリットは大きい
それだけの話では

493:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 15:31:42.22 nYc4K9BF0.net
なるほどな
そういうところは日本じゃ融通が利かなそうだしな
まぁでも作者さん、要望だか何処だかで英語でやり取りしてるんだぜ
海外勢が手を出してる事に少々驚く
日本語ってかなりの変種なのに、よく見付けたもんだ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 18:29:03.49 xTvG7Rfz0.net
別に驚くことではないと思うけど?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 18:51:51.20 nYc4K9BF0.net
それは如何に日本語が変種なのか理解出来てないな
米国じゃマスターするのに最高難易度とされてるよ
それ故に一行タイプのAAを暗号だと判断していたワケで

496:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 18:53:25.58 zzvQrABU0.net
どうでもいいかな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 18:57:45.04 nYc4K9BF0.net
それは>>480に対してアンカー付けて言ってくれ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 19:13:10.85 X85/tx+z0.net
ID:nYc4K9BF0 
外国人ユーザー見つけたくらいで興奮しすぎてうざい
Microsoft Storeに英語サポートで置いてあるんだから別に不思議はないだろう

499:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 21:20:50.71 nYc4K9BF0.net
MSのStoreなんて用事無いんだが……
そんなトコ置いてあるのか
てか、何しにStore覗いてるんだ?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 21:24:23.89 KnKyB77u0.net
リポジトリ管理プラットフォームを知らんとそういう反応になるんだな
要はクラウドのソース置場で日本人でも素人でも簡単に使えるんで今どきは別に珍しい公開の仕方じゃないよ
(まあわざわざbitbucket選ぶ人は少数派だろうけど)
一応READMEやissueは英語で書くのがお約束だがgoogle翻訳やdeepLで何とかなるし
アプリも日本語と英語UI切り替えられるようにしときゃいいだけ
でも今見たらbitbucketのNeeviewページ wikiもREADMEもjpでの説明しかないな
まあでも海外のコミックファンは漫画読むために日本語勉強するらしいからアリなんじゃね
知らんけど

501:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 21:31:25.35 nYc4K9BF0.net
それ以前にMS管理下に手を出したくないんだが……

502:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 22:08:59.74 KnKyB77u0.net
???
bitbucketはMS配下じゃないし
お前がMS Storeフォビアなのはお前自身の問題だから好きにしたらいいんじゃね
>>485はお前の
海外勢はなんでNeeviewの存在を知ってんの?
って疑問に対して
作者がMicrosoft Store(Eng)にもアプリ登録してるからだろって答えてるだけで
ストアアプリ版の是非なんて誰も語ってないよ?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 22:09:02.83 9qvnCwcH0.net
作者が配布手段を複数用意して英語もサポートしてるだけ
それはMicrosoft Storeくらいググれば出てるってことだがアホなの?
散らかしてる自分のレス最初から読み返してこい
一体何をそんなに足掻いてるんだか不思議だ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 22:28:22.78 nYc4K9BF0.net
なんだ、可能な限り個人情報の管理をしようとは思わないのか

505:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 22:54:15.15 oul+sG400.net
悔しくて無知で見当違いにMSストアをディスったならともかく、マジで意味が理解できてないなら頭ヤバいよ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 23:02:09.02 nYc4K9BF0.net
いや、その為に、常にWindowsは二つ同一環境に用意してるんだが
ベンダー登録してあってもFWにすらMS系は意外と引っ掛かるしな
ベンダー登録してある


507:以上、挙動で判断してるとしか思えない



508:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 23:07:07.46 oul+sG400.net
あ、ガチの人だったw
これだけ色んな角度で総ツッコミ入ってるのにまるで理解できてないのね

509:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 23:17:54.97 nYc4K9BF0.net
そりゃすまんな
じゃあ此処までか

510:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/16 23:28:22.23 oul+sG400.net
>>477 海外の利用してたんだな
>>479 海外勢が手を出してる事に少々驚く
>>481 日本語が変種なのか理解出来てない
・プラットフォーム使ってるし驚かない
・どうでもいい
・サポート言語に英語入ってるし
・そもそもプラットフォーム知らないだけか
ガイジ:ア"ア"ア"ーーーMSがぁーーーー
誰一人とも会話が成り立ってないんだものw

511:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 01:13:53.73 YbbA61j10.net
引き際が大切
遅すぎて醜態さらしたな

512:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 02:40:45.90 E4w6qkgz0.net
ID:nYc4K9BF0
ガチで頭クルクルパーの人だったか笑
誰がどう見てもリテラシーが低すぎな件
まぁ〜いちいち驚いていたらいいよ(大爆笑)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 10:38:45.34 KAhu/K6k0.net
みんなは世の中の真実を知らないんだな
マイクロソフトのビル・ゲイツによる世界人口削減計画はスタートしてるんだぞ
もはや一般人にも分かるほど進行している
そんな組織に個人情報を渡したら抹消されるぞ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 11:58:33.78 INB+16WX0.net
ネタはもういいから

515:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 12:58:31.41 8fO0GhpN0.net
Internal Server Error

516:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 20:39:27.79 gnplIHJL0.net
ビル・ゲイツは神だと思っている。
7年ほど前の正月休みに両親とシアトルのゲイツ実家(OS焼き屋)に 行った時の話。
両親と3人でサーバを囲んでいるといきなりビル・ゲイツが玄関から入ってきた。
ビルが「10秒以内に君達の持ってるスマホを海に投げ捨てたら1億円あげるよ」と言って「10、9、8、7……」と 数え上げようとすると、
店内にいた (ヽ´ん`) が「え?あっ、えっ?」 などと騒ぎ出し、
ビルゲイツ「6、5、4……」
(ヽ´ん`)「いや、アノ……本物……エッ……」キョロキョロ
ビルゲイツ「3! 2! 1……!」
(ヽ´ん`)「アッ……!!エッ……!!アッ……!!」
ビルゲイツ「0!!!!」
(ヽ´ん`)「アッアッアッ……!!」ポイッ!
ビルゲイツ「あ~~~!!残念!!あともうちょっとだったのにぃ~!!」
(ヽ´ん`)「!!!?????」
ビルゲイツ「本当に残念だったよ……君は判断が遅い!!決断力がない!!」
ビルゲイツ「そうやって今までも、これからもチャンスを逃し続けるんだ!!!!」
(ヽ´ん`)「……」
そしてビルは「グッバイ~」と2階に上がっていき、スマホは湿った文鎮になった。
私と両親はビルの気まぐれさと感じわるさに憤慨しつつOS焼きを諦め、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さん(ビル妹)が階段の上を指差しながら
「今日のお客さんにはWindowsスマホ出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした。
Winスマホは捨てた。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 10:25:28.33 5fTzjqLz0.net
ネタはいらねーよ
邪魔なだけ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 20:44:35.21 gbas9igR0.net
表示 -> メインビューウィンドウ で分割したウィンドウにページ数を表示することは可能でしょうか?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 20:52:20.27 fpBHgq130.net
ウィンドウタイトルに表示すればよいのでは?
オプション>


520:設定>ウィンドウ>ウィンドウタイトル



521:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 21:01:33.19 gbas9igR0.net
>>504
ありがとうございます。
初期状態で表示されていますね。気づかず失礼しました。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 17:49:41.80 b/YbyEFU0.net
これサイドパネルから特定のアイコン消すことってできませんかね?
具体的には情報と本棚以外必要ないので非表示にしたいです

523:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/24 18:15:47.00 KQP1UuaV0.net
>>506
サイドバーの事ならそれ自体を非表示にできるよ
自分はサイドバー非表示にした上で、各サイドパネル表示コマンドをキー操作に割り当てて使ってる

524:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 01:16:15.60 NAKLzhMn0.net
NeeViewでflvを再生することはできますでしょうか?
Windows10のMediaPlayerでは再生できていますが、NeeViewでは再生できない状態です

525:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 07:00:14.04 X0Alc0390.net
試すの面倒いんで適当に言うけど拡張子をaviとかmp4にしてもだめ?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/25 11:09:23.96 NAKLzhMn0.net
>>509
拡張子を変更しても再生できませんでした

527:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/26 09:23:07.44 OxgnvC/M0.net
>>508
拡張子をmp4に変えてLAVFiltersの64bit版を登録してやれば再生することはできた
~を開けません
→ 設定で動画ファイルの拡張子を登録していない
メディアファイルのダウンロードに失敗しました。
→ うちの環境だと .flv を開いた場合にコレになった
メディアファイルが見つかりません。
→ DirectShow Filter が登録されていない

528:508
21/05/26 12:23:01.87 +7N+ooSv0.net
>>511
LAVFiltersの64bit版をインストールしたところ再生できるようになりました
x86はイントールしていたのですがx64は盲点でした
大変ありがとうございました

529:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/28 19:11:43.98 T5j5vbR/0.net
最近使い始めたけど画像開いてるだけなのにメディアプレイヤー並にVRAMを食うのな
まあいうて200MB〜600MB程度だけど何か抑える方法ってある?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 04:58:59.33 FV2DUjHU0.net
先読みする画像の数は決められなかったっけ?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 08:31:22.45 JMMaXnmW0.net
600MB程度で神経質になるなんてどんだけ低スペックを使ってるんだよ
素直にwindows標準のフォトでも使っとけ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 13:50:38.37 Fg4QojCG0.net
VRAMはブラウザやゲームや動画や編集ソフトでも消費するから積み重ねで響いてくるんだけどな
今どき一つのアプリしか起動しないなんてあり得んしマルチタスクで使うなら消費が少ない方がいいに決まってる

533:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 13:55:15.34 JMMaXnmW0.net
RTX3060の12GBでも買っとけば?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 14:06:50.70 Fg4QojCG0.net
低スペがどうこうで煽ってる奴が2060S程度の性能しかない地雷をオススメしてて草なんだが

535:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 14:20:09.39 c0YKYQLH0.net
VRAM消費を少なくしたいってことなら、メインビューの大きさを小さくする等の手段で「画像の表示面積(表示画素数)を抑制」すればOK

536:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 14:41:58.95 qYwYPLt10.net
>>513
設定>全般>メモリとパフォーマンス>最大画像サイズ、を最小値(1024x1024)にして、そのすぐ下にあるトグルスイッチをONにしよう
この設定ページには他にもメモリ消費を抑制する効果のある設定がまとまっているので、色々試してみるといい

537:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 15:37:42.46 8jD+UHjG0.net
うん??VRAMなんか全然食わんぞ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 16:03:33.61 JMMaXnmW0.net
だよね
そして嫌味がわからない愚か者がいるらしい
ここは楽しいところだね

539:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/29 19:53:28.99 Fg4QojCG0.net
RTX3060なんて2-3年前のミドル以下の地雷を人に勧めてイキってる情弱ならいるな

540:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 10:42:32.48 vkbOM7Mz0.net
>>523
2060S0も1660Sも値上がりしてるし
たとえ3060でも今3000シリーズ以外を選ぶ理由はないと思うけどな
俺は3080が手に入らなくて3090買ったけどそこまで熱くないよ(窒息ケースで72度くらい)、サム8nmが微妙っぽいのは確かだけど

541:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 10:52:26.41 ITzpDxUP0.net
逆にメモリたくさん載せている人いる?
キャッシュとか先読みの設定で高速化出来てる?
自分のPCは今8GBだけど使用量6~7GBをウロウロしているから
メモリを増設しようと思っている。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 11:03:30.73 vkbOM7Mz0.net
>>525
うちの環境だと今キャッシュ512MB、先読み120Pだけど、正直128MBにしても1024MBにしても体感変わらんな
俺が鈍いだけかも知れんけど
高解像度の写真とかは管理してないので試せてない

543:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 17:58:35.81 NDAQq+bj0.net
公式blogになんだかヤバめな人が湧いてるな...

544:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/30 19:01:55.80 c3YKl2Ql0.net
>>527
なんか見覚えのあるハンドルだなーと思ったら
秀丸の公式サポートフォーラムで最近粘着してる奴だわ

545:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 04:29:15.28 oe0fTTbN0.net
ネットから取得したファイルで、rarの書庫の拡張子がzipになっていた場合、NeeViewで開くことができません
他にはlzhの書庫の拡張子がzipになっていたりしても開けません
Leeyesだと拡張子が変更になっていても開けるのですが、NeeViewでも開けるようにならないでしょうか?

546:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 05:54:01.37 IqoBjH9+0.net
対応形式のzipの標準機能のやつ切ればいい
切ってもzipは7zipの方でサポートされているから問題ない
はっきり言って、この二重サポートの仕様は意味不明すぎて理解に苦しむ

547:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 12:51:04.82 oe0fTTbN0.net
>>530
無事、開くことができるようになりました
ありがとうございます

548:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 16:25:01.18 b+4RJVUX0.net
右開き、左開きにかかわらず右矢印で次のページに進めたいのですが
次のページに進むと戻るのキーの変更はどこから出来ますでしょうか?
バージョン38.3(最新版)です

549:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 17:06:34.75 /H7YM3pM0.net
さすがにそれが分からないのはやばいんじゃないか

550:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 17:10:38.90 rE8nGhAX0.net
>>533
UserSetting.jsonにそれっぽい設定はありましたが変更しても反映されないようで
そんなに簡単にできるのですか…

551:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 17:12:05.83 rE8nGhAX0.net
この2つが怪しいとは思います
"PrevPage": {
"ShortCutKey": "Left,LeftClick",
"NextPage": {
"ShortCutKey": "Right,RightClick",

552:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 17:18:47.98 /H7YM3pM0.net
NeeView起動して
オプション→設定→コマンド設定
じゃあかんの?

553:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 17:48:59.06 rE8nGhAX0.net
ありがとう出来ました!
コマンド設定っていうのですね

554:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 22:37:09.67 jeU91pCC0.net
NeeViewは作者の好みなのか癖なのかわからないけど設定項目は独特な方だと思う
一般的には「キーコンフィグ」等の名称だと思うけどね
まあ設定を一つ一つ見て試してみる�


555:フが一番早い。身体で覚えるしかないからな



556:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/01 23:43:35.93 suZgdAcs0.net
昔のMSのアプリとかコマンドだよ
ツールバーを右クリックしてカスタマイズすると、ダイアログ出てきて、そこにコマンド一覧が出てきて、各コマンドにキーを割り当てる

557:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/02 01:08:33.18 rutShF1K0.net
>>538
「マウスボタン操作」や「マウスジェスチャ」の割り当てが不可能であればそういう項目名でもよかったかもね

558:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/03 03:47:27.54 xozD1Wu30.net
ブックを移動して、パスワード付きの書庫ファイルあたるとは何もできない状態になると思います
この時、次のブックに移動コマンドをすると、そのフォルダの最初に飛ばされてしまいます
パスワード付き書庫から次のブックに移動する方法はないでしょうか?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 09:10:02.84 1eeS9OYE0.net
加齢で文字が見えにくくなったので開いているファイルの色の反転って出来ますか?
黒字を白に
紙面を白から黒にです

560:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 09:40:36.75 Zl5MJdN30.net
>>542
右側のエフェクト(風車のようなアイコン)から…
エフェクト : On
種類 : レベル補正
Black : 1
White : 0

561:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/04 09:54:30.91 c3gNbtmg0.net
加齢は華麗なことですね。・・・今日は冴えてるぞフフフ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 00:46:54.81 JQUI7EpJ0.net
マンガミーヤみたいにページをめくるエフェクトって付けられる?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 01:32:33.86 J6ktA/XA0.net
エフェクト自体無いし
追加することも出来ない
このまま慣れてしまうしかないよ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 01:40:45.22 i+MAzuAH0.net
>>545
>>426

565:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/05 06:06:52.56 EoHgi6zX0.net
>>543
どうもありがとう
とても見やすくなりました

566:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 00:28:14.64 dbsCIxu00.net
Beta版更新
カスタムテーマ機能を含むUI周りの調整と共についに汎用的な多言語対応の仕組みも実装された模様
ページマーク機能が発展的にプレイリスト機能に統合された結果、事実上複数のページマークの切り替えが実現されててとてもいい感じ
比較的変更箇所が多いこともあってBeta期間(不具合抽出ウィンドウ)は長めになりそうだね

567:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 10:53:51.35 GgwsOTI10.net
最新のベータ入れてみた。
設定、全般、対応形式に画像のドットバイドット表示ってチェックがあるけど
そこのチェックをONにしてオリジナルサイズで表示させてるときは元のサイズで表示される。
でもウィンドウサイズで表示させるとディスプレイの表示スーケルに依存してしまう。
ウィンドウサイズで表示させてもディスプレイの表示スーケルに依存しないように出来ないのかな。
例えばMassiGraだと元のサイズで表示、表示オプション→大きいサイズだけウィンドウに合わせる
にすると望みの動作になるんだが。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 10:56:30.94 GqqERxWr0.net
作者へ要望をダシましょう

569:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 11:07:23.60 5mzdqsZF0.net
blogのコメント欄が占拠されちゃって、普通のバグ報告していた人たちが萎縮しちゃっている雰囲気だな
やり取りする内容は別にいいんだけど、あそこでやるべき内容じゃないと思うわ
作者もbitbucketに誘導すればいいのに

570:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 13:55:32.28 dbsCIxu00.net
>>550
ナビゲーションパネルのストレッチモード選択の右端にあるアイコン「拡大を許可する」をクリック

571:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 15:35:54.93 GgwsOTI10.net
>>553
小さ�


572:「画像は拡大したいのではなく、したくないのです。 なのに「拡大を許可する」にチェックが入っていなくてもウィンドウサイズで表示したときに ディスプレイの表示スーケルに依存した拡大率(うちの環境だと125%) で表示されてしまいます。



573:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 17:08:46.40 2gL6tPXT0.net
ナビゲーターとエフェクトの違いが分らかん
わざわざ分けてるけど同じ場所にあったら不味いのか?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 17:21:20.09 2gL6tPXT0.net
プレイリストで管理するってことは、もう少しでレーティングとかタグ付与できそうだね
音楽アプリで似たようなの沢山あるし
たしかページマークはブックマークと一体化してたこともあったが
ぶっちゃけブックマークはファイルブラウザ的な側面が強いせいか、タグ付与には不都合あるのだろう

575:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 18:36:21.87 auWbH2Wd0.net
ビューアはNeeviewで決まりなんだけど良さげなファイル管理ソフトが全く見つからない
そもそもパソコンで漫画を管理こと自体が時代遅れなのかなあ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 19:41:34.95 GqqERxWr0.net
windows自体が時代遅れ
タグ管理にはあまり向いていない
比較的マシなのはMac

577:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 20:51:44.31 Anu8m8q+0.net
ファイル管理はタグ管理やレーティングをしたかったけど気に入ったのが無かったので自前で作ってる。
多少のプログラミングの知識があればできるから作ってみたら?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 21:45:08.06 dbsCIxu00.net
>>554
拡大禁止でダメってことなら、ダメ元で要望出してみるしかなさそう

579:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/06 22:49:45.45 dbsCIxu00.net
>>556
各ページ側から複数のタグ付与状態を確認するUIは存在しないけど、一応現Betaのプレイリストをタグとして運用できるよ
快適な操作を実現するにはスクリプトの利用が前提だけど、ブックマークはブックのタグとして、プレイリストはページのタグとして機能する

580:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 00:09:50.25 6dSCdYPd0.net
>>558
タグとか色々、機能自体は同等なのに
Winはなぜかエクスプローラから機能へのアクセスがしにくいよな
次期大型アップデートでテコ入れされれば良いけど

581:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 04:38:20.61 /e7YGUuV0.net
>>562
それは無いだろうね
なぜかというとエクスプローラー関連の機能強化の話は無い
主にアイコン変更だね

582:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/07 22:30:44.56 9dTLfy/K0.net
PDFだとリサイズフィルターの補間法が効果ないのってバグ?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 04:08:13.53 /YMgVj5+0.net
これ本棚でドラッグアンドドロップでファイル移動できないの?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 11:26:15.09 orGqBjyO0.net
>>565
出来ないですね

585:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 16:32:19.76 fWrKe7Lr0.net
ページを左開きで見続けたいのに、次のフォルダに行くと右開きじゃないと進めない事がよくあるのですが、これって何が原因でしょうか?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 21:23:40.11 XkQoWVgW0.net
>>565
D&Dによるファイル移動は不可能
登録済みフォルダへのコピーor移動であればコンテキストメニューから可能

587:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 21:49:14.06 XkQoWVgW0.net
>>567
設定>ブック>ページ設定>ページ表示、の右側を「継続」にしておけばOK

588:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/08 22:41:35.19 fWrKe7Lr0.net
>>569
ああ、こんなところに設定があったんですね・・・
助かりました! ありがとうございました。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 11:17:58.98 iXGOEMey0.net
マウスホイールの動く量ってマンガミーアくらいにできないんですかね?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 00:18:49.29 2FGd7Kr00.net
38.3でプレイリスト機能に感動して、こいつをタグ代わりにして画像分類しようとしてたんだけど、ファイル名に日本語あるとエラーになるのが素人にはどうにもならなくて挫折してた
今日ベータ版に気づいて試したら新プレイリスト機能充実してるし日本語ファイルにも対応してるしめっちゃ喜んでる
更新本当にありがたいんだわ…

591:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 09:44:46.86 sH0SMV590.net
NeeViewBeta0609来てるね。
解凍ソフトによっては全ファイルが同じフォルダに解凍されるんだけど何が原因?
Explzhだとブロック解除すれば正常に解凍できるみたいだけど。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 10:01:35.95 sH0SMV590.net
スライダーでマウスホイール回転によるページごとにスクロールできるオプション希望

593:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 15:48:44.45 B3UruNnm0.net
>>573
原因なんて知らないけどWinRARで普通に問題なく解凍できますね〜
他の解凍ソフトはしらなーい

594:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 01:23:52.65 LxEjwvcd0.net
ディレクトリじゃなくてパス情報だけで構成されているアーカイブだからね
要はその解凍ソフトがポンコツなだけ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 09:44:29.53 Hh6iiDhH0.net
Explzhってかなり有名なソフトじゃないの?
要らんことするのは止めてほしい。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 10:56:38.87 LhPCT+IL0.net
ブロックってDL時にWindows側で勝手に付与してるZoneIDじゃないの?
Explzhは安定版の概念がない早漏ソフトで有名よ
アプデの頻度も尋常じゃないし NightlyとStableは分けてほしいんだがな

597:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 12:42:29.71 XqrYsDkJ0.net
NTFSのサブストリームを読んで挙動を変えるアーカイバなんてあるのか?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 15:11:18.89 P1rL1Gst0.net
Explzhを使うくらいなら7-zipがまだまし

599:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 16:37:30.83 Fa2FvmIl0.net
圧縮アーカイブdllを自動で最新に保つ&カスタマイズ性も高いLhaForgeが俺的には最強
解凍時のフォルダ作成有無や解凍した後元ファイルをゴミ箱に移動するといった挙動も簡単に設定できる

600:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 22:47:00.14 uQnGdK360.net
ページ移動時にナビゲーターから回転や拡大率を維持出来ることは分かったんですが
画像位置が毎回センターにリセットされるのを止めるにはどこで設定したらよいですか?

601:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 15:31:18.13 1O84kUsy0.net
>>582
今のところ「スクロール+前のページに戻る」「スクロール+次のページに進む」、を使うしかないみたい
同コマンドのパラメータ「スクロール終端マージン」を十分大きい値に設定すればスクロールを無効化して直接ページ送り可能

602:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/12 22:50:18.62 mG20ewgV0.net
>>583
ありがとう!最新ベータ版から追加された機能みたいですね
複数画像の比較みたいな使い方をしてる人は少ないのかな

603:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 09:15:23.05 bmvz3QSt0.net
>>584
photoshopでも使ったらいいと思うよ

604:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 09:30:40.90 j3DMtyx80.net
>>582
ベータ版でホバースクロール(メニュー>画像>ホバースクロール)を有効にして、位置決めした上でページ送りすればOK
早ければ来週末にも正式版としてリリースされるんじゃないかな
ちなみに、単純に「画像のdiff」を確認したいだけ(スクショの差分確認等)ならImageMagickのcompareコマンドを使うといい

605:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 11:33:20.35 CUFwROEx0.net
>>586
うおーホバースクロール機能でとても便利になりました!
タイムリーに欲しい機能が追加されるようで驚きましたw

606:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 21:01:09.96 zCm0RJjv0.net
最新版にしたら
2ページって設定しても、
いったん終了すると1ページで表示されるようになってしまった

607:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 21:02:39.93 zCm0RJjv0.net
1ページ


608:表示を 2ページ表示に設定変更しても終了すると、1ページ表示に戻ってしまっている 反映されてない 以前のバージョンは反映されていたのに



609:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 21:44:45.13 4w9hdt8Q0.net
設定→ページ設定→ページ表示→規定とか継続とかお好みで

610:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 01:53:43.32 z1aeQFdm0.net
高速連続再生させてパラパラ漫画の様に
観ることが出来るオススメのビューワってありますか?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 03:25:04.07 oXti9Z3D0.net
>>591
URLリンク(www.onecreation.jp)

612:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 03:38:17.73 uuiw4OWC0.net
>>591
設定→スライドショー→スライドを切り替える時間→0.01 に設定する


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch