画像ビューアー NeeViewat SOFTWARE
画像ビューアー NeeView - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 00:19:10.30 TgDJuxNP0.net
|ω・`) ニョキ♪

3:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 13:58:23.84 meX6Jdli0.net
あれ?誰もnee使ってないのかな?

4:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 18:44:32.71 DITN47vw0.net
わりと使いやすい

5:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 23:05:54.77 MAuc2gje0.net
使ってはいるが未だにメインはLeeyes
併用してる感じ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/21 23:37:51.69 1Gc3Gd3M0.net
俺はミーヤと併用
PDFはこっちの方が快適

7:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:32:18.61 wzJoKwjs0.net
Leeさん、Meeさん
あんた達こっち来ちゃ駄目だよ
ここは昔っからNeeのスレだからね

8:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:39:18.33 ApPaHdXd0.net
クソー モゥ コネェヨ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 21:52:51.12 j9cq4XBN0.net
そう言われるとアルファベット順になってんだな
MX-nyみたいな意識した名付けなんかな

10:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:30:15.60 wzJoKwjs0.net
それが正統継承アプリの証
Ho”ney”Viewは偽りの継承者な

11:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 22:38:22.67 SNDo66D30.net
NeetViewを使いこなせない人が可哀想(クスクス

12:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 11:12:30 Dq4lJ/iZ0.net
色々残念な奴がおるな
neeの足を引っ張るなドカス

13:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 15:40:18.59 dkipl3i60.net
使ってりゃ慣れるよ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/23 18:21:03 Erws3hiP0.net
随分近い昔だなおい

15:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 01:43:13.58 CD9Aj2MX0.net
neeview 見開き デフォルトで検索してる人が多いみたいだけど
デフォルトで見開きにしない不思議
キーボードの矢印左右を押したままでページをめくって最後までで終わり
次のブックは矢印の上下を押してね
次のブックはまた単ページなのでショートカットキーで設定してあるキーをまた押して見開きに
リクエストされないのか、なんか一手間多いんだよね

16:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 13:56:52 Tp7F4pnN0.net
久しぶりに更新したら、32bit版と64bit版に分かれてた
何で今更?な感じだわ
何処から値引っ張ってくるのか分からんが、高速化する程の影響は無いよな……
いずれ切り捨てる為かね?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 19:20:18.33 CO/p7USR0.net
メモリの制限を気にしなくていいからじゃね?
知らんけど

18:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 21:06:02.28 Tp7F4pnN0.net
OSが64bitなら、タスクマネージャーから見れば、32bitアプリには(32ビット)って付くワケよ
ああ、Windows10での話だけど
古い方を削除する前に確認したけど、確かそういう表記は無かった
だから、此処に書き込む事になったはずなんだけど
つまり今まで何処からか値を引っ張ってきて確認して、動作モード選択してたと思われるんだが
Windows10はメーカー製PCのOEM版だと32bit版の供給終わってるのも影響してるのかなと

19:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 22:57:20 jgFoXxw00.net
理由は作者ブログに書いてある
ざっくり言うと起動高速化の最適化でアーキテクチャ別にコンパイルする必要があったから

20:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 23:01:21 7jfKPZvs0.net
クイックビュー
ページマーク
ブックマーク
って似たような機能だけど、どう使い分ければいいの?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 23:46:06.59 nxPEkmqC0.net
>>20
もし仮にどれかひとつで済んでいる使い方をしているのであれば、無理に使い分ける必要なんかないよ
クイックアクセス: 本棚(フォルダリスト)へのショートカット
ブックマーク: ブック(アーカイブorフォルダ)へのショートカット
ページマーク: ページ(画像ファイル)へのショートカット

22:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 23:53:57.36 Tp7F4pnN0.net
>>19
情報サンクス
技術概要の方、DeepL通して見てみたけど、webページ翻訳出来ないの結構厳しいな
気になる点が一つか二つあったんだが、何度もコピペを繰り返すようじゃ、何処だったのか何だったのか分からなくなるわ

23:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 00:06:51.74 TB1YzVbD0.net
>>21
なるほどなー
正直ブックマークが一番使いやすいからブックマークしか使ってなかった

24:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 09:55:35.38 X3JsDEC70.net
本棚を検索した後でキーボードショートカットが効かないと思ったらIMEがON(日本語モード)のままになってたってことがよくある
文字入力要素にフォーカスしてない時はIMEを強制OFFにできるといいんだけどなぁ...

25:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 13:51:08.14 88w9fdDm0.net
leeyesを使っていたがどうやっても見れない画像や開けない書庫があるからこっちに移行した

26:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 21:01:00 FL8AKsZb0.net
PDFを読み込んだ場合、PDF内のドキュメント検索ってできるっけ?

検索ボックスってのはあくまでファイル検索でしょ?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 14:37:08.76 nK+j+Umg0.net
起動おっそ

28:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 19:21:54 0OIyFTSv0.net
タブレットで画像(写真)を見るだけで加工も何もしない
この要件だと何が一番いいでしょうか?
動作が軽くて美しいのが理想です

29:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 03:00:02.08 wtCNGRln0.net
タブレット専用でいいならストアアプリでいいんじゃね?
しかも、neeviewとか画像ビューワというより漫画ビューワで余計な機能ついてる分重いしし。
標準のフォトアプリに毛がはえた程度でいいなら..
sakura photo viewerとか。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 09:35:44 i5GPO/mV0.net
アプリの専スレで聞かず総合スレ行けって感じだが
タブレットというのがwinタブのことじゃないなら板違いすらあり得る

画像ビューア/Viewer/閲覧ソフト 22
スレリンク(software板)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 06:02:09.15 gIw3uBUC0.net
本を表示中に、サイドバーでブックマーク等の別ディレクトリを表示させた後に
本棚で、表示中の本が置かれてるフォルダの場所に戻るにはどうしたらいいの?

32:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 07:53:19.51 vuBHIagK0.net
>>31
サイドバーの履歴
この履歴には直近のフォルダも表示される

33:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 13:29:30.62 SiwBeRev0.net
>>31
本棚パネル最上部にあるリロードアイコン(表示中のブックのある場所に移動)をクリック
この時フォルダツリーを同期させたくない場合は、設定→パネル→本棚 の最下部の項目をOFFにしておくといい
ちなみに、ブックマークパネルを使えばそもそも本棚の移動が起こらない

34:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 21:34:08.30 rNBF15PW0.net
ご存知の方、ぜひご教授ください!
"ストレッチ"コマンドで「拡大を許可」「縮小を許可」「ウィンドウサイズに合わせる」を選択し、ウィンドウサイズにちょうど収まるサイズで画像を表示しています。
次に"ビュー操作"コマンドでその表示されている画像を拡大もしくは縮小表示します。
その拡大もしくは縮小表示されている状態で"ページ移動"コマンドにて前のページもしくは次のページに移動すると、その移動した先のページは元々の「ウィンドウサイズに合わせる」のサイズで表示されます。
そうではなくて、移動先のページも移動前のページと同様に拡大もしくは縮小した状態で表示するようにしたいのですが、可能でしょうか?
可能であれば、その設定手順を教えていただけませんでしょうか?
NeeViewのVer.は最新の 37.1(64bit)、OSは Win10HomeEdition 64bit です。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 21:47:47.17 SiwBeRev0.net
>>34
ナビゲーションパネルの項目「スケール」にあるピン留めアイコン(スケールを維持)をクリック

36:34
20/07/31 22:01:45.53 rNBF15PW0.net
>>35
できました! 有難うございます!
嗚呼、神は存在した.....

37:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 02:50:14.13 MBeeuwAz0.net
設定ページ数すすむを使ったときの
設定ページ数を変更する設定は
どこにありますか?
全部みたのですがそれらしきものがあるません

38:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 03:29:54.85 TvjQfIya0.net
>>37
当該コマンドの設定ダイアログをよく確認しよう

39:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/07 05:36:01.71 MBeeuwAz0.net
ありがとうございます
コマンド設定の設定ページを進むをダブルクリックして設定するんですね

40:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 14:30:50 95rsUSk70.net
前回読んでいた部分からスタートする設定をオフにしたいのですがどこから出来るのでしょうか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 17:22:43 GHgZQVkg0.net
>>40
起動設定→開いていたブックを復元する
これをオフにすれば良い

42:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 22:23:20 95rsUSk70.net
>>41
開いていたブックは復元してほしいんですよね…
ただ、読んだことのある本にいった時に一番最初のページから始まって欲しい…

43:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 23:10:42.43 NrgRXCig0.net
>>42
設定で「ページ位置」を検索

44:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 13:37:59 gqMU4g290.net
>>43
ありがとう…ありがとう

45:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 01:24:48 8DyJVTyZ0.net
ホイールスクロールでページ移動しないようにしたいのですがどの設定を弄ればいいのでしょうか?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 02:28:14 mlb567Xr0.net
>>45
設定→コマンド設定で「移動」を検索

47:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 04:24:38.95 p4fTASkC0.net
今更かもしれないけどファイルを簡単に登録済みフォルダに移動できる機能便利すぎない?
管理が捗りまくるわ作者には足向けて眠れない

48:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 09:16:12 dNu9z6G+0.net
個人的にはタグ付け機能が欲しい
分類させるときにどっちへ入れたらいいか迷う時があるから

49:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 10:08:39 mlb567Xr0.net
>>48
OR/AND検索が不可能ではあるけど、そういうのはファイルシステムネイティブ(シンボリックリンク/ハードリンク)で整理する手もある
ブックやページの情報をパラメータとして外部アプリ(バッチファイル等)に渡すコマンドスクリプトを書くことで、NeeViewからの操作も可能

50:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 14:59:51 p4fTASkC0.net
タグ機能は欲しいっちゃ欲しいけどその情報をどこに保存するのかって話よね
正直Windows側で用意してほしいわ
このアプリだけの機能として実装すると他のアプリで検索とかするときに面倒臭そうだし

51:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 20:57:45 iae4DqMW0.net
最近のwindows update当てると起動してもすぐに落ちてしまう…
同じ症状出てる人いませんか?

52:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 07:19:13 1xzlZlkU0.net
win8や10でタグできるようになると期待してたのにならなかったのがなぁ・・
11で実装されるだろうか・・・ 

パネルのファイル名を全部表示したいのに
半分までしか伸ばせません 
折り返しでもいいのでファイルの長い名前を全部表示する設定ありませんか?
マウスオーバー以外でお願いします

53:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 07:26:08 bxHccdmK0.net
>>52
設定で「折り返し」を検索
(タイトルの折り返し表示については、リストの表示モードが「一覧表示」の場合に限り不可)

54:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 09:30:19.20 dPsUTGuj0.net
Macのfinder(エクスプローラみたいなファイルマネージャ)にはタグ機能があるんだからwindowsで実現できないはずは無いと思うけど・・・
さらに調べていってみたらtagstooというファイラー(windows/linux/MacOSXに対応)がタグ管理可能らしい
画像ビューアーと統合、という説明があった

55:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 09:53:11.62 1xzlZlkU0.net
>>53 ありがとうございます
一覧表示の場合は不可かぁ 一覧表示で全部見たいのに><
全部伸ばしたい><

56:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 09:59:24.22 dPsUTGuj0.net
ファイル名が長くて巻数が隠れてしまってわからなくなるなら
いっそのことファイル名の頭に付けたら良いんじゃないのかな
01-【一般コミック】ドラえもんが異世界に行ったらなぜかドラミちゃんが魔王になっていたんだが?【不治子不死雄】.zip
02-【一般コミック】ドラえもんが異世界に行ったらなぜかドラミちゃんが魔王になっていたんだが?【不治子不死雄】.zip
とかね

57:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 11:27:05.63 StC5XV7g0.net
FileMeta ってソフトで、好きな拡張子にプロパティでタグをつけれるようになるけど
NTFSの代替ストリームに保存しているみたいなので、少し気持ち悪い

58:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 05:46:32 vu5QYmP50.net
いつも思うんだけど【一般コミック】って要る?

59:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 07:58:47 JH46UWVg0.net
いらんけどmxny時代からの名残じゃね
もしかしたらweb割れ時代からかもしれんけど

60:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 08:03:20 iLHKu99Z0.net
>>56
これの欠点はファイル名ソートすると
01...
01...
01...
01...
02...
02...
02...
02...
02...
03...
03...
になってしまうことだな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 09:03:14 g7mMqy+90.net
Viewerスレで言うことじゃないけど、zip内に1個txtファイル突っ込んで属性情報入れれるようにすればいいのに
cbzとかならやれそうなの気がするんだけどなあ
作品名や作者、巻数、出版社、シリーズとかのタグを入れれるようにすればViewerでの表示やソートも楽々
epubみたいにコッテリした情報はいらんからさ

62:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 10:07:35 ZJwN6XPJ0.net
一つのフォルダにごった煮状態にしてるの?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 11:30:32.09 VJCcFbv/0.net
そのへんの情報をzipのコメント欄に入れ込めるビューアーならあった
ただアーカイバを書き換えられてしまうのは個人的に気持ち悪くて使わなかったけど

64:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 17:48:39.01 H5j7UQ9U0.net
>>61
cbzの書籍情報の書き方を知ってる方がいた
どう書いたらいいか教えてください

65:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/18 23:34:05 wNqG907+0.net
ありがとう
パネルをクロームみたいに枠外にドラッグしたらパネルだけ独立
とかしてくれないかなぁ・・ 

66:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 01:27:51 11HD0iAV0.net
>>55
表示モードを「コンテンツ表示」にした上で、コンテンツ表示のアイコンサイズを最小にしてみるとか
「一覧表示」よりもリストの縦幅を若干余分に取られてしまうけど

>>56
そういう目的であれば「名前順でソート」さえしておけば、タイトルが途切れていても見当つきそう

>>65
左右の位置変更ならできる

67:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/19 09:32:15 skfmGjY60.net
パネルだけ独立??
パネルが邪魔ならフルスクリーンで良くない?って思うけどな

68:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 21:15:20.24 Z2vqzntP0.net
>>66,67 返答遅くなってごめんなさい
やってみましたがそれでも
長いタイトル


69:名がみられるわけではないので 逆です パネルが邪魔なんじゃなくてむしろマルチディスプレイでパネルだけを 全表示したいですね 二人ともありがとう



70:66
20/08/25 22:49:06 lPisDRHN0.net
>>68
一覧表示以外であれば「折り返し」設定が可能であって、その場合表示可能文字数は(少なくとも「一覧表示」よりは)増えるはず
視認性低下の副作用を受け入れられるなら、「リスト項目のフォントサイズ」でより小さいサイズを指定するという手もある

71:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 09:34:39 KSscE8/u0.net
>>69
おー フォントも変えるのもありですね
おかげさまでかなりいい感じになりました。
ありがとうございます

72:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 14:52:08 G321m/k30.net
最新37.1を使用しています。

複数同時に起動し、コマンド「前/後のNeeViewに切り替える」を用いてそれぞれを閲覧しているのですが、
その複数起動しているNeeViewの前後の順番を変更することは出来ないのでしょうか?
例えば 1,2,3,4 の順で起動しているのを 1,2,4,3 の順に入れ替える、といった感じです。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/26 23:16:09 p168fsnu0.net
こんな記事が出てたんだね

スタイリッシュな見開き・圧縮ファイル対応画像ビューワー「NeeView」【レビュー】 - 窓の杜
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 05:12:41 RHGQIB3x0.net
キーボード操作の割り当て変更したいんだけど、どうやればいいの?
具体的には↑↓キーを画面化スクロールにしたい
理由は目が悪いから「ウインドウいっぱいに広げる」で使用してるから

75:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 05:14:07 RHGQIB3x0.net
× 画面化スクロール
〇 画面スクロール

76:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 05:22:28 LGgs9lDD0.net
設定>コマンド設定
歯車が付いているコマンドは追加で細かい設定ができる
スクロール量とかその類

77:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 05:45:28 RHGQIB3x0.net
>>75
おぉ~出来た!ありがとう
ブックが切り替わってイライラしてたので助かりました

78:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 09:44:50.97 3HaKYIPa0.net
>>76
これからは設定をひとつひとつ声に出して確認しましょう
時間をたっぷりかけることです

79:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 19:29:55 vAZHkzUN0.net
移行しようとしたミーヤ使いだけどサムネ一覧で見れないとか色々足りなくてダメだわ
あと機能削ったビューアのくせにおっせえ
アプデが続いてる以外のメリットあんのこのソフト

80:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 20:18:10 szfnjSiJ0.net
ソース公開されてるぞ
お好きにどうぞ

81:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 21:20:17 vAZHkzUN0.net
他と比較したメリットを聞かれてそのレスは池沼かな?
ソース公開されてるのは人によってはメリットだろうけどさ
メリットがないから弄ってまで使う理由もないよ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/05 23:18:25 1nRxWJde0.net
サムネ一覧表示は出来るでしょ
お年寄りは死ぬまでミーナを使いなさい

83:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 12:36:09 1q6Jvq5j0.net
>>80
メリット無いなら使う必要ないじゃん
なんで絡んでくんの?
Intel信者みたいなもん?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 13:17:31.25 ljjn71qH0.net
Adobe製品はIntel一択(キリッ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 12:46:43 jILCOc3o0.net
>>81
求めてる一覧表示じゃない
>>82
移行試してみてメリットがわからなかったから聞いたら
変な池沼レスされたからそれ相応の返ししただけよ
専スレでソフトの悪いとこ書いたのは気分悪く感じるかもだけど自分は性能を低く感じたから
アプデ続いてる以外の長所を知りたいってだけなんですわ
あるなら移行するかもしれないし

86:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 18:32:00 MJskcD800.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

マンガミーヤだとこの方法で解決するらしいのですが、NEEVIEWだとどうすれば良いのでしょうか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 18:44:02 hlVQQLDm0.net
>>84
よう言うわ…お前の最初の書き込みがこれだぞ

>78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/09/05(土) 19:29:55.60 ID:vAZHkzUN0 [1/2]
>移行しようとしたミーヤ使いだけどサムネ一覧で見れないとか色々足りなくてダメだわ
>あと機能削ったビューアのくせにおっせえ
>アプデが続いてる以外のメリットあんのこのソフト

これのどこが
>移行試してみてメリットがわからなかったから聞いたら
>変な池沼レスされたからそれ相応の返ししただけよ
なのよ?
最初から絡みに来てんじゃん

88:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 18:48:56 hlVQQLDm0.net
別にミーヤでもLeeyesでも好きなもん使ったらええよ?
なんで質問するふりして一々ほかを貶めなきゃ気がすまないアホがおんねん

89:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 18:53:51 OmmE2Iv40.net
>>85
NeeViewはそもそも対処不要だが...

90:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 19:05:24 o929PucJ0.net
時間はかかるが手間かからんしリネームしたら

91:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:29:32 N9yYRWOq0.net
ニートが
エロ画像で
精子びゅーびゅー

92:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 23:56:54 RLLLYV3o0.net
>>87
製品の良し悪し言うのは問題ない

製品を貶めると、それを使ってる人物まで貶められたと勝手に思ってその区別がついてないみたいなおまえのようなやつが問題

93:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 07:58:50 m+NKPYKS0.net
NeeViewはクソだからミーヤ使っとけ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 10:52:42 OH9yDAeA0.net
今いろいろ試してるところなんだけど、ファイル名の変更ってどこからできる?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 21:36:07 MuBT4+Ci0.net
>>93
すまんがこれ頼む
コマンド欄検索してもでてこないし

96:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/08 22:53:12.03 o5JuJBTu0.net
ファイルリストから名前変更できますよ
※左下のリストではない

97:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 00:51:06 K8vEbQSL0.net
>>93
オプション(O)→ファイル操作許可(P) にチェックを入れた状態でコンテキストメニュー内のリネーム/削除コマンドや「F2」「Delete」キー操作が有効になる

98:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 13:00:18 niZsgZQ20.net
>>91
製品?
ばかかてめーは

99:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 18:23:34.92 Tza5M8f40.net
>>95
>>96
ありがとう
ファイル操作許可はデフォルトでチェック入っていて弄ってない
ファイルリスト (左下ページリストではなく) とはツリー右の領域のことであってる?
ファイルリストを検索してみたけど特定できず
ファイルリスト?のフォルダは右クリックから名前変更できるのはわかったけど、あるはずのファイルが表示されない
ファイル構造の表現が感覚的に理解できてなくて困ってる
mitsuba_999をページリストに反映させようとすると、妙に面倒な手順が必要になったり
URLリンク(light.dotup.org)
URLリンク(light.dotup.org)
URLリンク(light.dotup.org)
picture1フォルダにだけmitsuba101とmitsuba102が入っている状態

100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/10 19:28:57.05 ehNMH9JI0.net
NeeViewは主に書籍ビューア利用を前提としていて、本棚(フォルダ) →ブック(フォルダ及びアーカイブ) →ページ(画像ファイル)の順でナビゲーションさせる設計思想が各部分に反映された結果として、一般的なファイラに対する差異が生じてるっぽい
本棚パネルには現在の場所にある「ブック」が、ページリストパネル(本棚パネルから独立可能)にはアクティブなブック内の「ページ」がそれぞれリストされてるので、この構造に慣れるしかないね

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/15 08:59:46.52 mJg/u44z0.net
正規表現対応の検索機能がありがたい

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/24 19:52:45.41 3hhUpsUL0.net
検索キーワード入力欄に任意文字列を送り込むNeeViewスクリプトが書けた(外部スクリプトを呼び出すことで実現)
外部アプリ/スクリプトはNeeViewスクリプトと非同期で動く都合上、構成次第ではタイミング問題が避けられないところがネック
今回の目的に限って言えば、検索キーワード欄へのネイティブなアクセス手段が今後用意されればそれで済むんだけど、外部アプリ/スクリプトとの連携の柔軟性の為にも遅延(待機)コマンドもほしいところ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 09:05:49.52 x3o8sWjf0.net
スライドショーの時も自動でNスクロールしてくれたら俺の中で神ビューワーになるんだけど難しかな・・・

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 09:26:14.69 mwz+91Q40.net
オナニーする時に両手が使えて便利だからですか

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 12:21:25.48 UGb3QGx90.net
スライドショー機能を求めるなら、わざわざこのアプリにこだわる必要などない

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 19:54:31.71 ngO8+MSZ0.net
OSのマウス設定でホイールのスクロール量を11行にしてるんだけど、このビューアだけその設定値が使われてないっぽい

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 21:15:41.94 ngO8+MSZ0.net
どこかに設定項目がありそうなんだけど見つけられない...

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 17:59:49.15 jxIMXo6k0.net
>>104
逆に考えろ、あったら最高だろ。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/01 22:14:35.99 J0iBWf/D0.net
いや、イラン

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 02:14:17.37 j05AipTy0.net
イラスト用の資料管理はneeviewとpicasa3を併用して使ってる。
neeviewはタッチディスプレイ使ってる身としては一番使いやすいな。
picasa3でタグ付けで画像管理して、neeviewで見る。
検索結果をまとめてD&Dで書庫データとして送れるし、neeviewで見てる途中でタグ付けしたくなったら、外部ソフトpicasaに指定して開けばそのままタグ付けできるし。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 03:12:51.02 75z9WQ5E0.net
これのおかげでようやくVix卒業できそうな気がするよ

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 08:06:38.49 6qjnMCUX0.net
面倒な手順を踏んででも快適に使おうとするその姿勢は素晴らしい

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 14:03:38.44 us+X5vLW0.net
ViXとかクソ懐かしいな
いまもアップデートしてるんだ?って思い、ググったけど
むしろ脆弱性あるじゃねぇか

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/02 15:27:56.81 75z9WQ5E0.net
>>112
脆弱性は有志がパッチを配布して回避済みだよ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 12:04:23.34 5TrCTEJI0.net
zip版の更新ってexeの上書きだけでおk?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 17:49:07.77 DoDemoJH0.net
大体それでいい

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 19:25:30.36 xeT3jcY80.net
DLLも更新されてるのでフォルダごと交換した方がいい
バージョン付きフォルダをバージョン無しフォルダにリンクさせておいて、更新はリンク先フォルダの指定を変更する運用が鉄板(各種jsonは旧フォルダからコピペ)

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 19:31:33.13 0djmg1hU0.net
exeだけで済んだらいいなと願っている者の願望が砕け散っただけの話ですな

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 01:32:04.16 zPPFsqKr0.net
Leeyesが高画質4K表示に対応できないのでNeeViewに乗り換えたが
Leeyesのファイラー機能の充実ぶり以外はほとんど再現できていて素晴らしい
自分が移行して唯一何とかならんかと思うのは画像を拡大(縮小もかな)した場合に
次のページ以降にその拡大・縮小設定が適用されないこと
何か設定の見落としがあるでしょうか

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 01:50:47.48 BFtBKJQ40.net
>>118
ルーペのことだったら自分のは同じ倍率のままページ移動できるけど

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 02:09:08.67 WpPs/g+X0.net
>>118
ナビゲーターパネルにあるスケールの「ピン止めアイコン」をクリック(回転や反転についても同様に維持できる)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/25 02:41:28.08 zPPFsqKr0.net
>>119-120
レスありがとう
ナビゲーターパネルのスケールピン止めで実現しました
完璧ですねこのビューアーは

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 12:45:43.48 G1n0Vo8m0.net
>>102
おれも待ってるんだけどN字スクロールまだかな~?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 01:10:56.12 4doZYp090.net
フォルダ内の特定の名前のファイルは表示しないとか、スクリプトで設定できる?
出来ればやり方教えてください

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 09:11:05.16 uaMa8IQC0.net
そういうのは出来ないです

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 09:26:36.93 +MGFV4oA0.net
>>123
設定に「本棚: 表示から除外するファイル名のパターン」ならある

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 10:57:46.62 ffOVtZ6E0.net
>>123
ページのことを指しているのであれば今のところ不可能
ブックのことを指しているのであれば、設定で「表示から除外」を検索すると出てくる項目に正規表現を登録しておくといい(本棚に表示されなくなる)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/01 14:35:59.44 4doZYp090.net
>>125-126
ありがとおおおおお
できた!

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 16:52:32.69 Xp62w4KF0.net
NeeViewですが、二つ下のフォルダを読むとかできますか?
縮小された画像が一枚表示されるだけなのですが。
やりたいことイメージ
フォルダ1-フォルダ2 -フォルダ3
          |-フォルダ4
フォルダ1を指定して、フォルダ3と4を順番に表示させたい。
フォルダ3を開き、↓下で次を読むことはできるが、ちょっとかったるいため。
 よろしくお願いします。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/02 16:54:40.34 Xp62w4KF0.net
128です。
小さく表示された画像を、ダブルクリックしてやればいいのですね。
解決しました。
お騒がせして申し訳ありません。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 16:18:16.89 kWOlMtAs0.net
ウィンドウに合わせるにすると画像の中心がディスプレイの真ん中に来ますが
オリジナルサイズにしたときも同様にすることは出来ますか?
ウィンドウより大きいサイズだと画像の中心が右上に来たり左下に来たりしてしまいます。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 18:34:06.67 e6hhOkWJ0.net
>>130
「スクロール+」が付いてないページ移動コマンドを使うといい

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 00:34:32.08 c4EJFaiq0.net
>>131
ありがとう、出来ました

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 01:34:03.83 c4EJFaiq0.net
新たにページを開くたびに画像の表示サイズを
「ウィンドウサイズに合わせる」に固定することは出来ますか?
現状では最後に「オリジナルサイズ」だと次のページに移ったときに
「オリジナルサイズ」で表示されてしまいます。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 11:58:49.74 7XpTJXw50.net
>>133
コマンドスクリプトで実現可能

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 15:37:06.41 c4EJFaiq0.net
>>134
ありがとう。
ページの移動時に実行されるマクロにnv.Config.View.StretchModeを
記述する感じでしょうか。
やり方教えてください。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 15:51:13.19 c4EJFaiq0.net
OnBookLoaded.nvjsでブックを開くときに
nv.Config.View.StretchMode = "Uniform"
までは上手く動作しました。
ページを移動したときに特定のスクリプトを実行するにはどうすればよいのでしょうか?

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 17:05:30.22 c4EJFaiq0.net
zipファイル内の画像を閲覧中にコンソールから
nv.Command.NextPage.Execute()
nv.Config.View.StretchMode = "Uniform"
というスクリプトを実行したらで望みの動作が出来たのですが、
特定のスクリプトをショートカットやゼスチャーに割り当てるには
どうすればよいのでしょうか?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 17:49:49.52 7XpTJXw50.net
>>137
スクリプトを記述したテキストを拡張子「.nvjs」としてスクリプトフォルダに保存した上で一旦NeeViewを再起動させると、設定「コマンド設定」リスト最下部のグループ「スクリプト」にあらわれる
(スクリプトフォルダは設定「スクリプト」で変更可能)
あとは他のコマンド同様に操作を割り当てればOK

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 17:52:31.03 c4EJFaiq0.net
>>138
ありがとう。
先程アプリを再起動したら設定→コマンド設定に作成したスクリプトが出てきて
ゼスチャーからスクリプトを実行することが出来ました。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 19:35:27.25 /fD/cqh10.net
URLリンク(i.imgur.com)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 23:17:36.23 c4EJFaiq0.net
画像の表示サイズをウィンドウサイズに合わせるやオリジナルなどに
切り替えたときにタイトルバーの$Sizeに変更が反映されないのですが
仕様でしょうか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 23:30:44.28 7XpTJXw50.net
>>141
「$Size」はあくまでもファイルの情報を示すものであって、ビューの状態には影響を受けないよ

144:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 00:38:18.02 fxN1rlDt0.net
>>142
ありがとう、このまま使用します

145:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 17:05:41.85 Yvscky5l0.net
accessory 2020年10月7日 20:58
更新が数ヶ月止まってしまっていますが、
今後のアップデートはないのでしょうか?

146:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 00:09:44.59 7Z7X39Bk0.net
作者に直接聞きなさいよ

147:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 07:55:04.30 8mf3CakI0.net
履歴が保存されるタイミングはどうなってるのでしょうか
読んだ後(この時履歴のチェックはされる)に別フォルダへ移動させる
その後、新しいファイルを追加して元の場所へ戻す
前に読んだファイルには履歴のチェックが入っていない事がある
オプション→履歴
無効な履歴を自動削除→オフ
保存数上限→制限なし
保存期間→制限なし

148:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 17:10:13.88 GR5zQzPM0.net
>>146
「前に読んだファイル」とあるけど、ブックのことかな?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 18:59:43.01 vsnz+YWX0.net
このソフトでポエムファイルをブックと言うのなら、ブックですね

150:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 19:22:42.58 GR5zQzPM0.net
ポエムファイル?

151:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 22:59:56.34 7IeAr+Mw0.net
>>149
んもぅーわかってるくせにー

152:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/09 23:24:16.17 fgiGtV820.net
開いたときに前回からの続きではなく、ブックの先頭(表紙)から開く設定ってありますでしょうか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 19:20:02.37 AcM5ZgFe0.net
こまけぇな
どんだけ1日にその操作やってんだよ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 19:23:56.45 aQplPOIT0.net
あるよ!!!

155:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 19:29:01.82 JUwpUe7Y0.net
ヽ(・ω・)/ズコー

156:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/11 22:06:23.15 cFwT2jOf0.net
>>151
設定で「ページ位置」を検索、出てきた項目を「既定」に設定

157:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/13 22:54:36.34 ZI2fdVoB0.net
Canary更新

158:名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/1


159:4(土) 14:20:18.17 ID:4PnF+NeF0.net



160:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 22:37:09.09 74QUdcJn0.net
NeeView 37.1を使用しています
ブックマークリストからファイルを開いた後、キーボードの↑↓キーで次or前のブックに移動したいのですが
『表示できません C:\Users\※※※\Pictures\Saved Pictures には読み込めるファイルがありません』
となり、開いていたファイルの置き場所とは違う場所を読み込みにいってます
この前までかなり以前のバージョンのNeeView使ってた時には
ブックマークリストから開いた後↑↓キーを押すと同フォルダ内の五十音順で次のファイルを開いてくれてたのですが
そういった動作をさせるにはどこか設定ができてないのでしょうか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 22:39:40.94 RR+6fhAP0.net
表示、本棚

162:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 19:28:21.06 Rle3R1qS0.net
>>159
遅くなりましたがありがとうございます
表示中のブックのある場所に移動、これでそのフォルダ内を読み込んでくれるんですね
でも別のフォルダのファイルを開いたらまた表示中のブックのある場所に移動を更新しないと
以前のフォルダを読み込みにいくのはなんともならんのでしょうか?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 20:32:45.44 m/aRM4D10.net
>>160
ブックマークパネル右上のメニュー(…)内にある「本棚と同期する」をチェック

164:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 23:23:32.24 Rle3R1qS0.net
>>161
でけました
ありがとうございます

165:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 05:47:52.00 P8lbRzDh0.net
OCR処理したPDFを選択できれば最高だ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 06:13:09.77 EM/AVAQO0.net
「選択」とは一体...

167:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/22 12:10:17.98 46yRINK70.net
テキストを「選択」してコピーとか出来ればってことかな?
俺的にはPDFのしおりの表示としおりへのページジャンプができると最高だ

168:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/24 21:22:39.34 qXRgPadP0.net
ファイルサイズ大きくなってきてまさかの古いビューアに移行したわ
遅い

169:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/24 21:50:45.08 h5MXafxq0.net
遅いのはお前の環境が原因・・・あっ(察し)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 12:23:33.92 FRblsPys0.net
NeeView 37.1を使用してます
ゲームパッドで大体の操作を済ませる設定をしてます
スクロールをするときに何度かボタンを押さないと画像の端に到達しません
引っかかりがなくスムースに端に到達するような設定はできるでしょうか?
一番いいのはパッド用の設定を作ってもらうことですが……

171:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 13:16:48.29 8kivlmgZ0.net
>>168
問題なく到達出来てるから設定を見直したら?
ちなみにPS5用のゲームパッドがおすすめ
8000円くらいだけど買う価値はある

172:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 13:50:05.41 lgispD8z0.net
>>168
その挙動と関係のないパッド云々のくだりは不要
当該コマンドの歯車アイコンをクリック

173:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 14:40:38.98 FRblsPys0.net
設定を見直して許容範囲内の操作感に納めました
パッドの十字キーを押しっぱなしでスクロールさせたかったのですが、どうにもできませんでした

174:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 15:43:25.19 nc6+F8vG0.net
パッドの十字キーを低速連打設定させとけばいい

175:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 03:10:07.37 8A4ZDX5J0.net
>>172
ありがとうございます!!!
これでした

176:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 09:14:28.81 YUE4t5Yz0.net
よかったですね
初心者ほどあれこれ試してみた方が良い
失敗しても構いませんから怖がらずにGO!

177:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 14:04:43.78 QFM3GSsf0.net
ルーペ機能がいじるとなかなかよくてな、
マウスボタンをルーペ切り替えとページ送りに設定すると
ルーペ中の移動はマウス移動だけでグリグリ移動できてとても楽ちん
さらにルーペ拡縮もボタンに設定しとけば



178:Oリグリ動かしながら要所を拡大縮小できてダイナミック



179:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 19:00:39.55 vMsz71XL0.net
これってmp3再生機能は無いのでしょうか
mp4は普通に音声付きで動画流せているのですが

180:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 21:37:05.07 GJBhffUC0.net
>>176
映像のないメディアファイル(要するに音声ファイル)が再生できない問題があって、たしかcanary版では対策済みだったはず
正式版としてのリリースはたぶん年明けになるんじゃないかな

181:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 22:38:25.18 vMsz71XL0.net
>>177
正式版使う限り現状では不可能なんですね
ありがとうございます

182:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/05 23:18:58.30 k4MfLO170.net
最近webp画像やwebm動画がまれによくあるのがめんどくさい

183:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 02:52:43.95 OXcTk++A0.net
このソフトで音声再生したいの?必要性がわからん。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 03:51:08.30 XvsFw+Tn0.net
昨夜の新canaryでマルチモニタ利用者待望の「ビューア部の別ウィンドウ化」機能が実装された模様

185:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 04:26:41.04 XvsFw+Tn0.net
スクリプトマニュアルを開こうとするとエラーで落ちてしまう

186:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 18:28:06.83 tjPIPEd70.net
すごくいいんだけど
ホイールで上下に動かすと勝手ページ変わっちゃう、設定でなんとかならないですか?
設定項目探したけどわからん

187:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/06 21:10:51.97 FoFcUhpK0.net
設定>コマンド>コマンド設定でWheelUp,WheelDownがショートカットとして割り当てられているコマンドを変更

188:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/10 09:33:08.13 E9Ylx90O0.net
おー出来ました、ありがとう
かなり細かく設定できるんですねコレ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 20:14:22.44 N9iqF6TP0.net
ページの読み込み順序なんとかならんかな、ファイル名昇順だと001.jpgから始まってしまう、これを最初にフォルダに入ってない003.jpgから読み込ませたいんだけど
AAA..zip
 ├フォルダA
│└001.jpg
 ├フォルダB
│└002.jpg
 ├003.jpg
 └004.jpg
  

190:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 20:17:18.82 N9iqF6TP0.net
ズレたけど001と002はフォルダに入っていて003と004はフォルダに入ってない

191:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/13 23:36:55.60 ezUI08+Z0.net
>>186
「ブック」の「ファイル優先でページをソートする」

192:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 09:06:33.88 dbUHOV9b0.net
→キーでページめくるとき結構な頻度で2ページ送っちゃう(感度が良い)ことがあるんだけど
他の人はどう?俺のキーボードの問題かなあ

193:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 10:16:08.61 oRolaiyz0.net
>>189
メカニカルキーボードならチャタリングを起こしているのが原因
メカニカルスイッチは構造上どうしてもチャタリングを起こしやすい
当方もメカニカルキーボードを使っているがチャタリング抑止のためにkeyboard chattering fixというフリーソフトを常駐させている
これで問題は特に生じてはいない
常駐ソフトなんて気が進まないだろうけどそこは「我慢」してしまう必要がある
あなたが我慢することで解決することはたくさんあるのですよ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 12:07:20.67 0t69oLNI0.net
スイッチ自体を交換するという手も

195:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 12:49:23.45 dbUHOV9b0.net
>>190
ありがとう
詳しいアドバイス助かります
やっぱり普通に考えればキーボードの問題だよね

196:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/14 18:24:53.56 S/sgVKPI0.net
>>188
ありがとう、ちゃんと見れるようになったよ
結構きになってたから助かったよ

197:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/16 21:40:25.06 ll3q7okb0.net
アドビAcrobatReaderの様に【見開きページでスクロール】させる事って可能でしょうか。誰か知ってましたら。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 00:25:11.22 YC9T7r1x0.net
どうやら次期リリースで既存のスクリプト用APIの一部が変更されるらしい
気が付かずに廃止APIを叩いているスクリプトをそのままCanary版で実行していたら、驚いたことにトーストでその旨と変更後APIが案内された(めっちゃ親切!!)

199:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 00:57:40.28 ivQEVv890.net
そんな親切仕様を考えたの誰よ
どう考えても他でも似たり寄ったりな真似しだすだろ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 01:19:00.16 R0ZW77hv0.net
スクリプト導入はちょっと早すぎのような気がするけどねえ

201:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 12:32:22.80 66m2Vicb0.net
トースト??

202:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 21:06:40.59 Tj3pznMV0.net
トースト通知でぐぐれ

203:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 03:01:07.08 Xg4WRF0M0.net
OK

204:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 11:30:44.19 ACO2IVmt0.net
見開き表示時左右のページの間隔が設定出来るような気がしたんだけど気のせい?
設定がどこにあるか分からない
Microsoft Store版 最新Ver.

205:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 13:25:25.52 tXIQOaQX0.net
>>201
設定ダイアログの左上に検索ボックスがあるので、それっぽいワードを入れてみるといい
(ちなみにその設定項目は存在する)

206:201
20/12/21 17:22:29.86 ACO2IVmt0.net
>>202
すまん、ほんとすまん。"間"とかいうワードを入れて検索は既にしていたんだけど、見落としていた。
スライダーの色が薄いグレーなのも見落とした原因かもしれない。とにかくありがとう。
(…ちなみに初期値は"-1"(ちょっと重なる)だった)

207:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 22:19:22.25 w+cxF0rJ0.net
β版きたね

208:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 18:40:49.79 RhU5/gqB0.net
β版なんだが、フォルダツリーのフォントの大きさが設定で変更しても反映されないな

209:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 20:17:41.73 VSeQa3MW0.net
>>205
どうも履歴かページマークパネルを表示させないと、デフォルトのままになるっぽいね

210:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 00:20:25.24 20W+p/ZX0.net
BETA版、現行版の設定ファイル読み込めないのね。
別フォルダにインストールするべきだった

211:207
20/12/25 00:29:28.51 20W+p/ZX0.net
ごめん、勘違い。
設定ファイルの場所を開く、で読み込めました。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 16:39:54.72 k9jn6+Zz0.net
だいぶ前から移行してこれ使ってるんだけれど、使っている内に動作を停止しましたで落ちる
ページ数の多い本なんかを"1ページ進む"キーの連打で飛ばし読みしてる時に発生しやすい感じ
バージョン変えたり、インストール場所変えたりポータブル版使ったりしたけれど駄目、最近出た64bit版にしても同じ
「メモリとパフォーマンス」の設定あたりが関係していそうと見て色々試したけれどその限りでは解は見つけられず
ドライバクリーンインストールした上でnvidiaコントロールパネルのプログラム個別設定で低遅延モードとかの悪さしてそうなのを変えてみても駄目
素人の自分ではもう分からなくなってしまったので、誰か解る人居たら教えて欲しい
OS win10 64bit 2004
CPU i7-6700
メモリ 16GB
GPU geforce 980ti

213:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 17:07:40.68 9Q+DxdOY0.net
>>209
自分は37.0以降、ページ送りで落ちることはなくなったけどなぁ(それ以前は時々落ちてた覚えがある)
susieプラグインを使っている場合はそれが原因の可能性もありそう

214:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 17:13:34.05 G9s8eLMU0.net
>>209
環境的に自分で組み上げたっぽいので、OSのクリーンインストール推奨になっちゃうかな
過去の残骸を一度捨て去る
あと気になるのが980Ti、第二世代Maxwellの立ち位置かなぁ……
アーキテクチャの変更が多いから、縛られないのがメリットではあるんだが、ドライバの開発陣にその負担が回る
古い世代に対して何処まで仕事してくれているのか疑問が残るのがGeForce
最適化は当然新しい世代が基準になるだろうし
Game Readyドライバを諦めるだけで片付く問題かもね
つまりStudioドライバだな
もしくはStudioドライバと同時リリースされたGame Readyドライバとか

215:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 19:20:35.47 042cbevR0.net
>>211
それより古いGeforce使ってるのがあるけど、落ちるようなことにはならないよ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/27 19:54:46.50 LWZqpNV40.net
新旧じゃなく、特定の世代が問題になる事も有る

217:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/28 01:10:13.39 qWXnpmN80.net
>>210
37.0以降落ちなくなった、それ以前は時々落ちていたの情報助かります
susieプラグインはむしろ使えば落ちなくなるかと思って無効・有効切り替えて試していたくらいなのだけれど、
その試行錯誤をしたのが37.0より以前のverでの事だった(気がするくらいには忘れていた事になる)ので、
今一度試してみようと思います、現在は(もう関係ないだろうと特に意識せず)有効で使用していました
>>211
その推察通り、自作かつwin7からアップグレードしてのwin10なので、その関係含めたおま環の可能性は否定できないですね……
他に問題は特に生じていないので、このソフトの挙動が改善するかもの不確定で
クリーンインストールをする気は流石に起きないので、結果報告は出来そうにないです、申し訳ない
古いGPUに関してそこまで考えた事が無かったので、参考になります
ドライバを幾らか試してみます
980tiを換装する時はまだまだ先になりそう

218:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 17:31:43.81 h18INb4s0.net
スクリプトに絡んだ問題(変数スコープが機能せず全てがグローバル変数になる)を報告しようと思ったけど、どうやらBeta版で直ってるっぽい

219:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 18:25:23.00 GC35IsRY0.net
おや?
んじゃβに手を出してみるかな
当然他にも手が入ってそうだしな
情報ありがとう

220:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 23:52:29.02 +1AN51nk0.net
ver.38.0出たね

221:215
21/01/02 17:52:39.06 SbjwEZjc0.net
JintのdevブランチにNull合体演算子対応のコードがマージされている模様
そう遠くないうちにNeeViewのスクリプトでも使えるようになるのかな?
※個人的にはオプショナルチェイニングの方が欲しいところだが...
ちなみに >>215 はJint側に起因する問題だったみたい

222:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 20:01:21.93 l19QoxkG0.net
フォルダツリーのroot要素(現状は「PC」固定)を別の場所に変更できますか?
もし変更可能なら、その設定方法を教えていただけないでしょうか

223:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 04:17:43.02 UOF+SeE60.net
マウスのホイールをスクロールしても次のページに移動せず、そのページで上下にスクロールするだけって不具合があるんだけど
これの解決策ない?
ちゃんと次のページに移動するフォルダと移動しないフォルダがあるんだよね
Windowsストア版だからversion37.1なんだけど

224:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 04:29:07.33 UOF+SeE60.net
ああ、解決した
N字スクロールがオンだと


225:バグって次のページに移動しなくなるのか N字スクロールなんて画面大きいPCじゃ誰もつかってないんだから削除しとけよ



226:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 13:26:06.68 lqmS4pqe0.net
v38.1出てた

227:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 22:55:29.18 VJvNwBnS0.net
立ち上げたら前回終了時のページが開く設定はないですか?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 23:03:25.30 VJvNwBnS0.net
起動設定にありました

229:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/13 09:23:53.62 9q8R8wU90.net
これ、ブックの概念が便利なようでそうでない感じがあるなぁ
不通にフォルダでよかったんじゃないか

230:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 06:41:54.68 S4oscnfN0.net
画像フォルダにアクセスしてるのに「表示できるファイルはありません」てなるのが意味不明だよね。
その上の階層からフォルダダブルクリックすればやっと画像見れるようになるけど。
このあたりの設定方法でおすすめなのあったら教えてほしい。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 08:19:42.21 tptNfPwI0.net
>>226
ブックを選択する手段は下記以外にないよ
ちなみに、フォルダツリーは「本棚」を選択するものであって「ブック」を選択するものではない
・ファイラ(Explorer等)のコンテキストメニューから「NeeViewで開く」を選択する
・NeeViewのメニューから「ファイル(F)>開く(O)...」でポップアップするダイアログから選択する
・NeeViewのスクリプトでnv.Command.LoadAs.Execute('path')コマンドを実行する
・NeeViewの「本棚」or「履歴」or「ブックマーク」or「ページマーク」から選択する

232:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/15 08:48:34.76 D1N+Y+NB0.net
本棚の概念も他アプリと違うんだな
微妙にややこしい

233:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 22:00:41.19 WudJY+qR0.net
v38.2

234:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/18 22:38:44.08 nK8zYl880.net
機能の名称については作者の主観や好みが大半だから
ユーザーは作者に合わせていくしかない。つまり強引に慣れてしまう必要がある

235:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 10:12:54.41 XV1pg+x+0.net
>>229
オリジナルサイズでボケるのは直ってるね。
ただ今度はWindows10の設定で125%に拡大していると
ウィンドウサイズに合わせるのときに125%に拡大されてしまうケースがあるみたい。
例えば画像のサイズ<ウィンドウサイズで、
メニュー、画像、拡大を許可オフのとき。
まあ些細なことだから気にしてくても問題なく使えるけど。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 10:20:47.31 7IRPVsJ60.net
スケーリングはトラブルの元
4Kモニタを使ってる人は100%に戻したらいい
文字が小さいのは慣れれば読めるようになるから問題ない

237:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 14:39:52.38 7B9lpJyh0.net
>>232
ないわ。スケーリング100%は普通に使いづらい。40インチ以上なら話は別だが。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 15:21:14.79 bqGEgRdr0.net
15インチ4Kとかのモバイルモニタ使ってると慣れる慣れないの次元じゃないわな
まあ問題のある特定アプリだけスケーリングOFFにすりゃいいだけだし全部切る必要はない

239:209,214
21/01/20 20:47:46.54 4O7JohQF0.net
あれからしばらく様子を見ながら利用して、もう落ちなくなったと断言して良い感じなので不要と思いつつも報告
susieプラグインをオフにして試したところ、変わらず動作を停止で落ちるので
あえて2に減らしていた先読みページ数をデフォルトの5に戻し
同じく試行錯誤の過程の中であえてオフにしていた次のページ読み込み完了まで現在のページ~もオンに戻したところ
全く落ちなくなりました、旧verではデフォルト設定で落ちていたが故に変に弄った旨を補足します
レスを下さった方々、ありがとうございました

240:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 02:29:31.17 AmiL428Q0.net
ここでじゃなくて公式に報告してください

241:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 01:34:23.36 0X7o


242:h+Be0.net



243:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 02:14:33.83 ZqtII8+B0.net
よくある高スキル技術者のワンマン開発の落とし穴だな
これはどこに何があるか作者本人は熟知しているが
ユーザーからすると探すだけでげんなりするタイプ
だからここや他のスレでも同じような質問が続きやすい
でもこういうのは改善するのがとても難しい
特にフリーウェアだと尚更

244:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 10:23:44.62 RdOSEWAE0.net
玄人好みのソフトでいいと思うよ
何度も書かれているように初心者は設定をひとつひとつ試してみましょう。頑張ってくださいね

245:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 10:25:43.56 RdOSEWAE0.net
ひとつひとつ試してみる
これはどんな機能なのか、ということを理解するための手段である
そして、試行錯誤を繰り返すことで熟知していくようになる
だからこそ必須の作業ともいえる。もう一度書くが、頑張ってくださいね!私は初心者を心から励ましているのです

246:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 14:37:40.84 xCm0Gh+x0.net
いろんな機能があって設定変更できるだけでありがたいわ。初回のカスタマイズは多少面倒でも、思い通りの動作にできるのは助かる。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 14:44:46.39 6jWQPbld0.net
作者本人も自分みたいに昔から色んなフリーソフト触ってきたんじゃないの?
自分は、ただ驚いただけだわ
日本語なだけに困るような事は無かった

248:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 15:12:06.00 ePYo5J910.net
やっとMassiGraから卒業できる。
二重に圧縮されている画像ファイルを見るのに便利。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 16:26:01.41 xCm0Gh+x0.net
単体画像を見るときはMassigra、マンガなどを見るときはNeeViewだな。
MassigraからNeeViewへとべるようにもしてる。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 16:47:19.76 0X7oh+Be0.net
複雑性・多機能性に起因する機能埋没問題は根本的な「解決」が難しいので、もし仮に取り掛かるとしたら
1) チュートリアルやTipsダイアログ等による機能案内の整備
2) 代表ユースケース別にデフォルト設定を(初回起動時に)選択させる
等の施策で「緩和」を狙うしかない
とはいえ、活発に機能開発中のソフトウェアへの(不用意な)実装はアプデ時の負担増(整合性確認等)を招くので、採用されることはまずないだろう
個人的には現状でも十分だとは思うけどね(設定ダイアログ内でテキスト検索できる上に各種マニュアルも整備されている)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 16:58:58.82 G8DXfL9I0.net
いうても一日あれば普通の使い方・カスタマイズは出来るし
そこまでUIにリソース割かなくても良い気が
リテラシーの低いユーザーが増えるのもあれだし

252:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 20:43:44.47 +MtAa2kc0.net
機能が多いのはありがたいが、設定が複雑化しすぎてる感あるね。
カスタマイズする事に何の苦も感じない人は問題ないが。
日本のTVのリモコンみたいにならないよう願う。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 11:03:04.91 9C9Sv+YI0.net
逆に多機能で様々な需要を満たしてくれるのがNeeviewの良さだね。他ソフトとの連携も取りやすくて重宝してるよ。
自分なりの使い方をマスターすれば、他のソフトにはもう戻れない感じあるね。
個人的にはあとはPicasaに変わる画像管理ツールがあれば画像関係の環境は完璧になるわ。
Picasa以外ではなかなかIPTCキーワードと検索機能が充実してるソフトがないのが痛い。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 11:36:11.48 oaPO1bNj0.net
XnViewがそれ出来なかったっけ、うろ覚えやけど

255:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 12:08:22.88 9C9Sv+YI0.net
>>249
Xnviewは検索機能貧弱なうえIPTCタグ入力が何度もクリック操作を必要とする不便すぎる仕様だから速攻で使うのやめた。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 12:25:24.17 oaPO1bNj0.net
>>250
普段使ってるMPの方を確認したけどカテゴリと埋め込みタグを同期する設定にしてて
カテゴリ設定でいけてる気がする。一つのファイルに大量にタグを付けるようには出来てないけど

257:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 17:09:07.51 QzRAY6e80.net
本棚はシンボリックリンク等のファイルシステムネイティブでの整理をオススメする
整理自体の実施環境はある程度限定されるものの、クライアントを問わずに利用(アクセス)可能

258:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 17:55:05.43 cDmoQmx+0.net
.hdrや.exrなどの32bit画像読めるビューワーor管理ツールでねぇかな。
Windowsのエクスプローラーでもサムネ表示安定しないし、現状AdobeBrigdeが一番マシとは。。。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 18:08:58.82 oaPO1bNj0.net
シンボリックリンクを本棚機能の代わりに使うってよく分からんkwsk
つかシンボリックリンクはWindows環境だとクラウドドライブとの相性悪いよね

260:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 18:23:39.87 VIlo5n6L0.net
>>254
「本棚機能の代わり」ではなく「タグ機能の代わり」だよ
ちなみに、WindowsOS上のストレージに限った話ではない

261:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 18:37:40.50 oaPO1bNj0.net
うーんますます分からん…
誰か解説たのむ

262:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 18:42:49.42 Pu9YCABc0.net
ああ、作者別やジャンル別、発行年別などでフォルダ分けしてどれかに本体、ほかにはシンボリックリンクを入れておくのね。
なるほど、めんどい。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/25 19:02:40.91 oaPO1bNj0.net
サードパーティ/自作のツールか何かが無いと管理できなさそう

264:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 11:27:04.21 1uD7tP180.net
フォルダツリーからアイコンが無くなるだけでこんなに使いにくくなるのね…

265:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/27 01:06:54.10 G7DAgA5X0.net
これサブの縦置きモニターで使ってるけどいいねぇ。
スライドショーよく使うので画像切り替え時にフェード効果あれば最高なんだが

266:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 23:20:07.84 EohdWLRC0.net
v38.3

267:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 10:34:53.09 k7fTgOyk0.net
ウィンドウサイズ前回よりひどくなってるし

268:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 10:35:56.64 nHukVy1z0.net
新しいバージョンがいいと信じて飛びつく人が「人柱」になることによって我々は利益を得ている

269:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 10:49:48.27 ehF9eGJI0.net
ウチの環境では引き続き問題なし

270:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 10:54:11.98 k7fTgOyk0.net
ああ、Windows10でスケーリング変更している場合
画像のドットバイドット表示のチェックを外せばいいんか?
だったらおk牧場。完全に直ってる。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 10:59:39.73 ehF9eGJI0.net
>>265
なんのこっちゃw

272:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 11:24:17.08 k7fTgOyk0.net
ん?やっぱりおかしい。
画像のドットバイドット表示のチェックオフ、Windows10でスケーリング125%しているとボケる。
だからスケーリングを変更している場合、画像のドットバイドット表示の設定で
チェックを入れるべきだと思うんだが、オリジナルサイズのときはおk。
ボケないしMassiGraと同じ表示になる。
しかし、画像の拡大を許可しない状態でウィンドウサイズに合わせるにすると
本来ならオリジナルサイズと全く同じ表示になると思うんだが
125%に拡大されてボケるケースがある。
ウィンドウサイズより画像サイズが小さい場合。
画像の拡大を許可だとウィンドウサイズにぴったし収まって問題なし。
・Windows10でスケーリング125%
・画像のドットバイドット表示のチェック、オン
・画像の拡大を許可しない
・ウィンドウサイズより画像サイズが小さい場合
この条件が揃うと正しい動作ならウィンドウサイズに合わせるにした場合、
125%に拡大されてボケずに100%のオリジナルと同じ表示になるはずだと
思うんだがどうだろうか、作者さん。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 12:25:41.21 e2saw0wh0.net
どうも何もこんなとこ一切見てないんだから
公式な窓口で報告しないと意味ないから

274:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 13:09:28.81 Zb+0xLYo0.net
見てる可能性は高いかもしれなけど
どうだろうか作者さんの問い掛けはちょっと気持ち悪いよね

275:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 20:22:32.43 Rh6DPGqR0.net
作者が5chの質問にTwitterで回答してて、実質的に公式掲示板と化してるTablacusExplorer
みたいな状況なら分かるけど、NeeViewは公式サイトかブログに書き込む方が確実だろうね

276:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/03 09:05:22.00 +Rau2FR10.net
公式wikiを読んで初めて起動オプションの存在に気がついた
起動時に指定のスクリプトを実行できたりデフォルトとは別の設定ファイルを指定できたりで便利

277:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/05 13:48:43.22 ljMq05860.net
URLリンク(direct.sanwa.co.jp)
これでページ送りとかできるんかな?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 00:40:59.45 E1XpaPMB0.net
>>272
プレゼン用なら5ボタンマウスの進む/戻ると同じ動作だからいけるんちゃうかな
しらんけど

279:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 01:00:04.49 nBK1aRM/0.net
ボタン電池で寿命8時間はコスパ悪そう

280:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 14:28:23.90 8U9JxCim0.net
自分はJoyToKeyを使ってゲームコントローラーの左手部分で
画像を進めたり戻したり拡大したり出来るようにしてる
めちゃくちゃ捗る

281:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 12:07:22.10 Csc9bq8E0.net
設定>ウィンドウ>テーマ>メニューカラー、をDarkに設定しても各種メニュー(ドロップダウンメニュー、コンテキストメニュー等)に適用されないのですが、おま環でしょうか?
win10 home 20h2環境で、OSのテーマ(色)は黒にしてある状態です

282:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 12:56:54.15 GWAYDyy70.net
>>276
Win10Pro 20h2で同じ設定にしたけど再現するね
各種メニューは対応してないのか、バグなのか・・・

283:52
21/02/08 16:58:10.68 v7u+XTpu0.net
見てるかわからないけど
分離できるようになって
タイトル名が見やすくなりました。
作者さん 本当にありがとうございます

284:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 20:35:14.31 da7QSLdT0.net
めっちゃ初心者なんだけど質問です
このソフトで画像ファイルを常に開くに設定したんだけど圧縮ファイルの画像開いたとき画像送りができない
具体的に言うとzip→ダブルクリック→画像ファイル→クリック→開く→次のページを左右キーで読み込み
これをやりたいんですがどこの設定変えないとだめ?

285:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 20:35:48.89 da7QSLdT0.net
画像送りじゃなくてページ送りや

286:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/08 20:47:32.20 c8TTilFP0.net
それNeeViewと関係ないね
使っているアーカイバ(解凍ソフト)がその画像ファイルを一枚だけしか
解凍しないから、全部解凍とかの設定にしないと駄目だね
まあzipを直接NeeViewに送るようなのが普通の使い方

287:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 02:20:53.69 tvYvdDQK0.net
昔のWindowsフォトビューアーなら出来たやつやな
zip完全に関連付けるしか無理なんじゃね
他のソフトも全部Neeで開くことになるけど

288:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 12:26:58.50 agoNBW2G0.net
Zip書庫内の画像ファイルをすべて選択してNeeViewで開けばプレイリスト化され期待通りの動きになるけど
全選択がめんどくさいね

289:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/10 10:28:24.19 cwGjT2L90.net
>>276
2年ほど前から使ってるけど当時からメニューバーだけが対象だったよ
今のところメニューだけでなく各種ダイアログ(設定/保存関連/外部アプリ関連)もテーマの適用対象外なので、今後機能整備が落ち着いたタイミングでまとめて改修するんじゃないかな
もしかしたら、Win7をサポートしている間は手をつけない予定なのかもしれない

290:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 13:14:50.34 0dqS0Mhf0.net
>>277,284
レスありがとうございます
おま環でないことがわかって安心しました
最近使い始めたのですが、設定項目や機能が豊富なこともあって、使いこなすまでにちょっと時間がかかりそうです

291:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 01:25:00.28 vpMcH3c50.net
NeeView開いた状態で、
閲覧するファイルをドラッグ&ドロップするとすぐに閲覧できるのに、
閲覧するファイルを右クリックしてNeeViewで開くをすると読み込みにえらい時間かかるのは何で

292:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 01:33:23.09 NFoJmuQp0.net
>>286
i dont know
当方 Ryzen5900Xにメモリ32GBで瞬時に読み込めるので何ら問題ないと思いますよ
マシンパワーアップを強くおすすめします

293:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 02:02:41.32 +MwpqP9A0.net
>>286
NeeView起動済みの状態における比較ってことで間違いない?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 13:12:45.73 vpMcH3c50.net
>>288
そうそう。NeeViewウィンドウにD&Dなら瞬時に展開されて閲覧できるけど、
NeeViewウィンドウ出してるときでも対象ファイルを右クリNeeViewで開くだと初回起動と同じく5秒くらい待たされる
まぁRyzen4750G+DDR3200 32GB+SN750 1TB程度の環境でそれまで言われたらそれまでだが

295:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 13:35:14.65 +MwpqP9A0.net
>>289
一応確認するけど、多重起動してたりしないよね
ちなみに、自分の6年以上前のPC(i7-4790/DDR3-1600 32GB/PX-G256M6e)でさえ3秒かからず起動してるので、そもそもその環境でNeeView起動(して画像表示されるまで)に5秒ってのはちょっと遅すぎる気もする

296:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 13:45:50.75 vuh9vW8S0.net
NeeViewでjp2(jpeg2000フォーマット)の画像を読み込めるように出来ますか?
Susie Plug-inは ifjp2.spi と ifjpeg2k.spi の両方を入れて試してみたのですがダメでした
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授お願い致します

297:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 13:48:15.54 yKlWmSav0.net
5秒が速いか遅いかはともかく時間差が出る理由として
D&Dは起動中のNeeViewに直接閲覧ファイル(のパス)を渡してるのに対し
右クリからだと NeeView.exeにファイルパス渡して起動する動作なので
→ 起動中のとは別にもう1個NeeViewのプロセスが起動
→多重起動禁止だったら先のNeeviewに画像パスだけ渡して自分は終了
→パス受け取った最初のNeeViewがファイルを読み込む
という動作になるのでD&Dよりは余分に時間がかかる

298:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 14:17:57.67 +MwpqP9A0.net
>>291
jpeg2000についてはよくわからないけど、設定>対応形式>画像形式>画像ファイルの拡張子、に対象の拡張子が登録されてる状態でも表示できないってことかな?

299:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 14:44:00.13 vuh9vW8S0.net
>>293
レスありがとうございます!
はい、jp2を設定>対応形式>画像形式>画像ファイルの拡張子で登録しているのですがファイルを開いても
「この処理を完了するために必要なイメージングコンポーネントが見つかりませんでした」とメッセージが出て、画像が表示されません…
URLリンク(i.imgur.com)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 15:18:32.40 +MwpqP9A0.net
>>294
なるほど...そうなると単純にSusieプラグインとの相性なのかもね
あとはダメもとで、目的のSusieプラグインをひとつだけ有効(他は全て無効)にしてみるとか

301:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 16:58:10.81 N3Y7T7FW0.net
>>291
念のための確認ですが、他の画像ビューアではsusieプラグインでのjp2ファイルの読み込みは出来ていますか?

LeeyesとMassiGraでも2つのプラグイン入れて読み込みできなかったため、
プラグイン側の問題の可能性もあると思いました。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 17:36:55.42 vuh9vW8S0.net
>>295
恐らくそうだと思います…プラグインの相性が悪いんでしょう
一つだけ有効にしてもダメでした
公式サイトにも既知の問題として、機能しないプラグインがあると明記されていますし
これはNeeViewでは機能しないプラグインなのでしょうね
>>296
私の環境ではLeeyesとMassiGra共にjp2プラグインが機能しています
画像も表示されるまでに時間がかかりますがちゃんと表示されます
Susieでもjp2ファイルは表示されます

303:272
21/02/15 02:11:13.56 Hf8El3970.net
>>274の意見はもっともだと思って他を探してみた。
安かったんで、コイツを買って試してみた。
PCにBlueTooth付けて、接続
NeeViewの設定、コマンド設定のページ移動に割り当てたら、ページ送り、戻りぐらいはいける
これでキーボードやらマウスに手を持っていかなくても読書が捗るぜっ!
アマのリンクって貼れないのな…
RB032で検索して出てくる800円ぐらいのiPhone Android 多機能リモコン カメラや音量調整等リモートコントロールが可能 ってやつだ

304:272
21/02/15 02:42:22.75 Hf8El3970.net
と思って使い始めたけど、だめだこりゃ
接触が悪いのか、ページが20~30pぐらいすっ飛ばされる
さすがチャイナ
2000円でちゃんとしたの作ってくんねーかな…

305:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 06:47:41.14 X0Pbcqll0.net
レビュアーの警告を見落としたのか、あるいは気にせずポチッたのか...

306:272
21/02/15 13:15:23.39 Hf8El3970.net
安かったから試しにポチってみた
送料込み3桁円なら試してみても良い罠

307:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 13:47:57.38 Hf8El3970.net
URLリンク(imgur.com)
今度はこっちをポチってみた
こーなったら満足のいくデバイス見つけるまで付き合うんだぜ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 13:59:17.00 eIZF0bs20.net
なんで変なものばかり買うん?
「VRコントローラ」とか「空中マウス」で検索してみろ、もっとマシな商品がいくらでも出てくる

309:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 14:25:52.10 T4LAgGot0.net
Amazonのページ見たけど説明ヤバすぎでしょw
あと手が大きい男性は厳しいみたいだけど大丈夫?
> このマウスを使用する利点は、この病気の発生を「マウスの手」で防ぐことです
> これらのタイプは、ポータブル性の追求だけであり、マウスの容積は非常に小さいので、マウスが感じを失った、手型の大きな男性は、 難しい。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 17:04:12.62 4T5iqcB70.net
書庫の中の書庫(多重圧縮)を選択出来るようにできないでしょうか?
例えば書庫の中に1番から10番までの書庫があり、7番の書庫を開くということがしたいです

311:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 17:48:09.19 J2Bju1lq0.net
>>305
オプション-設定
全般-環境-詳細設定-書庫ファイルの扱い、を
圧縮ファイル単位で展開でいけるんじゃない?
大元の書庫ファイルを開けば、ちゃんと本棚ペインに書庫内書庫の一覧が出るよ
susieプラグインは書庫用の適切なのをいれておいて
35.1(64bit)ではできてるから

312:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 18:15:16.25 4T5iqcB70.net
>>306
ご指摘の場所を私の環境だとディレクトリ単位にしたらできました
めっちゃ助かりました
ありがとうございます

313:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 22:58:01.63 VJJLD3Qb0.net
上で出てるような用途なら
スマホをマウスや左手デバイスにするアプリ使ったほうがええで

314:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 22:58:24.71 Hf8El3970.net
>>303
極力小さいのが欲しいんだよね
腕組みながらポチポチしたいんよ

315:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:00:03.60 VJJLD3Qb0.net
>>309
乳首でも弄ってんのか

316:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/15 23:21:54.19 lQ2pPhaa0.net
右手がお取り込み中で左手でページ送りしたくなる事あるね

317:302
21/02/16 13:26:33.07 jgRtV48o0.net
届いたんで早速使ってみた
大きさ、重さはまぁまぁ及第点だな
あとは電池の持ちか、ANKERの単4電池でどんぐらい持つかな
光学センサー部は不要だからマステで封印
乳首でも弄りながら漫画読む

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 21:29:16.06 73qjkN4R0.net
>>43
ワイからもありがとう

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 23:22:07.50 i+1kumVq0.net
ページ送りのマウス操作だるくて色々探してたけど
Amazonで販売してるの微妙っぽいから
アリで3つ注文して使えたら報告する(配達まで30-50日)
URLリンク(imgur.com)

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 23:38:35.19 XqssKTG40.net
>>314
面白そうだから期待してるぞ
最近は多少aliも早くなってる気がする

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 02:35:47.15 6KDZJmM50.net
ハンバーガーメニューはコンパクトになっても領有しているスペースは変わらないので意味ないですよね?
何か上手な使い方があるのでしょうか?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 17:07:05.28 8I8ug6FM0.net
>>316
下記目的が無いなら、積極的に選ぶ理由は特にないと思うよ
・視覚的なノイズの抑制
・タイトルバー非表示状態における、ウィンドウタイトル表示に利用できるスペースの拡大(低解像度モニタやタブレットデバイスの縦向き利用時により効果的)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 19:10:07.34 6KDZJmM50.net
>>317
そうなんですね
個人的はハンバーガーメニューはサイドバーの中に移動できたら最高なんですけどね
とりあえず、ノイズ制御として使用してみます
ありがとうございました

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 19:45:30.01 VjnqaNqQ0.net
leeさんから引っ越してきました
ページが左右逆になります
設定の本を開く方向では改善しませんでした
改善方法を教えてください

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 20:47:39.85 8I8ug6FM0.net
>>319
一度開いたことのあるブックの開き方向は履歴と一緒に記憶されて次回以降で参照/復元されるので、あとから開き方向の規定値を変更しても意味無いよ(設定次第で復元させずに毎回規定値を使うことも可能)
開き方向を変更するにはそのブックを開いた状態でアドレスバー右端の↔アイコンをクリックすればいい
上部メニューの「ページ>右開き/左開き」でも可

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/21 21:19:38.86 VjnqaNqQ0.net
>>320
ありがとうございます
ページ設定全て規定にして、上部メニューで変更したら右開きでも順番通りになりました!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/23 14:47:22.62 c2mXgqP90.net
無線テンキーでNumLockを外せばページ送りに使えると思ったけど
大きさの問題で無線マウスと大差ないな
バッテリーの持ちが単3 1本で1年くらいで値段も安いけど

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 02:53:35.79 hlNCVeFC0.net
本棚を表示して、フォルダツリーを左に配置しいます
「表示中のブックのある...」のボタンで手動同期はできますが、常に同期する方法はないでしょうか?
設定 → パネル → 本棚 → 「同期ボタンでフォルダツリーを同期する」の設定かと思いましたが、この同期ボタンが見つけられません
このボタンはどこにあるのでしょうか?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 05:56:50.20 XKendgx70.net
>>323
「表示中のブックのある...」のボタンのことを「同期ボタン」と表現してるだけだと思うよ
スクリプトコマンドとして用意されていればOnBookLoaded.nvjs(ブックオープン時のイベントスクリプト)に書いて自動化できるんだけど、今のところ無理っぽい

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 13:18:06.98 hlNCVeFC0.net
>>324
そうなんですね
とりあえず、このまま使っていきます
ありがとうございました

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/26 20:32:14.78 gTsOZ3X90.net
>>314 のAliから発送通知がきたから1ヶ月以内には届きそう

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/27 07:16:49.64 l0NMNORb0.net
メニューバーのメニュー項目を右クリックしたら対応するコマンドの設定ダイアログが開いた
もう1年以上使ってるけどこんな機能が隠されていたとは...

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 09:29:07.56 wQdj1Fw50.net
>>286
よくわからんけど、起動オプションの --new-window=off で解決するかも
レジストリの調査/変更が面倒臭い場合は「送る」にNeeViewのショートカットを置いてそっちを使うといい
※「Win+R」に続けて「shell:sendto」をキータイプした上で「Enter」を押すと「送る」の実体であるフォルダが開かれる

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/06 12:53:56.74 SHcjf+6e0.net
>>328
>>292で答え出てるぞ
しかも起動オプションをつけても多重起動制限の手順は短縮されない

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/10 04:19:23.80 6A8lssa80.net
スライドショー再生が引っかかりがあるの俺だけ?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/14 00:13:19.97 7mAQMDrm0.net
初心者ですがうちのNeeviewで関連付けした画像はダブルクリックして
Neeview起動するといつもタスクバーのところに最小化されて
すぐには画像見れない状態になってますが最小化されずに
すぐに見られるような設定はありますか?

337:314
21/03/17 19:54:06.20 13GvTC3P0.net
真ん中のが届いた
URLリンク(imgur.com)
Win10 PCとペアリングは下のボタンを押すと接続してキーボード判定された
上を押すと上スクロール
下を押すと下スクロール
右を押すと右スクロール
左を押すと無反応
下のボタンを押すと画面上の右下をクリック
左が無反応じゃなきゃ完璧なんだけど初期不要か判断できない
一応スクロール時の動作を進む戻るにするだけで使える
Ali検索キーワード
携帯電話リモコンの bluetooth セルフタイマービデオページめくりシャッター多機能用ワイヤレスリモート tik tok 電話
400円
残り2つもそろそろ届くと思う

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 20:22:22.42 Rmz


339:wKYvb0.net



340:314
21/03/17 20:37:13.00 13GvTC3P0.net
>>333
全くその通りでクリックイベントが発生する
位置は URLリンク(imgur.com)
書くの忘れたけど中央ボタンは画面上の右側をクリックする

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 20:51:01.61 RmzwKYvb0.net
>>334
その図だとえらく中途半端な位置で、しかもクリック位置のバラツキもあるように見えるが...
ついでに聞くけど、マウスカーソルワープ後はその位置にカーソルが留まったままになるの?それともボタン押す前の位置に復帰する?

342:314
21/03/17 20:58:10.28 13GvTC3P0.net
>>335
画像の表現が悪かった
こっちのほうが正確 URLリンク(imgur.com)
毎回同じ1箇所をクリックでランダムではない 中途半端な場所
クリック位置は一定でカーソルワープして溜まったまま
わかりにくいからもう1回説明用にわける

343:314
21/03/17 21:02:16.00 13GvTC3P0.net
>>314
中華ボタンの挙動まとめ
URLリンク(imgur.com)
上を押すと上スクロール
下を押すと下スクロール
右を押すと右スクロール
左を押すと無反応(仕様なのか問合せ中)
真ん中のボタンを押すと画面上の右をクリック(画像の★参照)
下のボタンを押すと画面上の右下をクリック (画像の★参照)
Win10 PCとペアリングは下のボタンを押すと接続してキーボード判定
クリック位置は一定でカーソルワープして溜まったまま保持される

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 21:03:52.46 13GvTC3P0.net
画像リンク間違えた
URLリンク(imgur.com)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 21:04:38.70 RmzwKYvb0.net
>>336
なるほど、わざわざありがとう!
製品の用向き(製品ページのサムネから推測)を考えると、カメラアプリを意識したクリック位置ってことなんだろうか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 21:21:45.61 13GvTC3P0.net
>>339
多分カメラアプリ用の製品だからその通りだと思う
あと、左スクロールが使えない原因と商品の仕様も全て理解した
左スクロールしないのはデュアルディスプレイが原因だった(何で右スクロールは動くのか謎)
中央ボタンと下ボタンが変な場所をクリックする原因は
ディスプレイ1とディスプレイ2の横幅を”合計”した上で
画面中央+画面中央下 でクリックする動作のはずが、
横幅が想定より広いから変な場所でクリックされる結果となった。
つまりシングルディスプレイなら電源ボタンもちゃんとあるし
電池残量も一応Bluetoothの設定画面で確認できるから
最高のデバイスかもしれない

347:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 22:23:09.22 RmzwKYvb0.net
>>340
あークリック位置はそういうことかw
色々ありがとう!
いずれかの修飾キー(Shift/Ctrl/Alt)があれば階層移動もできて言うことなかったんだけど、ワンコイン(500円)クラスの製品ってことを考えればこれでも十分に上出来と言えそうだね
参考にさせてもらいます

348:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/17 23:54:44.79 TXpaLoFG0.net
起動遅すぎワロタ
アプリもデータもSSDに入れてて3秒はねえわ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 00:30:43.01 tsEIVBGN0.net
改善ではなく不満を黙らせ


350:ることに躍起だからな



351:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 01:21:36.49 SFeTaTbR0.net
ウチの環境だと多分一秒掛かってないと思うが
システム、システム&ユーザーTemp、アプリケーション、それぞれ別のSSDだな
RAMCacheIIIも効いてるのかな
メモリ128GBだから32GB割り当ててあるんよな

352:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 01:26:53.59 SFeTaTbR0.net
ああ、データって、アプリケーションが読み込む対象の事?
それは諦めろよ
突き詰めるなら全部Optaneの最上位選べ
ランダム至上主義の3D XPointは別物だからな
シーケンシャルなんて一般用途じゃ添え物だよ
売却決まってるから、買えるのも最後だぞ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 01:33:56.16 PMaZUFqA0.net
7年前のPCだけど1秒くらいで起動するな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 01:34:12.35 S+LcEprD0.net
頭お菓子杉ワロタ
そら使うやつ減るわ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 01:53:35.58 SFeTaTbR0.net
ストレージなんて必要に応じて積めよ
TLC/1TBなんて、いくらもしないだろ
NVMeも実用上SN550や980無印で充分なんだから
今尚ランダム特化のOptane最上位が実用上トップだからな
シーケンシャルなんてSN550や980無印に劣る
3D XPointなOptaneは赤字続きで撤退
Intelと共同開発のマイクロンですら施設ごと売却先を探してる

356:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 02:17:48.40 7ZWXK8ut0.net
約9年前(メッチャ長持ち!!)のノートPCでも起動は2秒程度で済んでる
ブラウザ同様に使う時はずっと起動させっぱなしなのであまり気にしたことないけどね
もし仮に「スマホも毎日シャットダウンしてます!」って人だった場合はちょっとキツい提案になるかもしれないけど、ブラウザようにNeeViewを常時起動させておくことをオススメするよ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 10:11:54.25 YPzm6FR90.net
Hamana
1回目…0.80秒、2回目…0.40秒
NeeView
1回目…1.82秒、2回目…1.25秒
右クリックのコンテキストメニューが消えた瞬間から、ウィンドウがアクティブになるまでの時間を60fpsでキャプチャーして計測
.net だから、ネイティブと比べると起動が遅いのは仕方ないのかもしれないね

358:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 01:32:34.70 0224Lscs0.net
サンプルスクリプトの公式リポジトリに.NETのクラス(System.IO.FileInfo)を直接使ってるコードが載ってた
他のクラスや名前空間も使えるのかな?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 05:44:26.14 LGCMhQGh0.net
36フレーム、1.2秒だった
SN850と5950X

360:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/19 05:45:19.93 LGCMhQGh0.net
↑30fpsで録画して


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch