PC TV Plus★2at SOFTWARE
PC TV Plus★2 - 暇つぶし2ch582:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/21 04:53:19.18 I908/XlL0.net
>>561
cat5以下(cat5eは含まない)のLANケーブルを使用、あるいはLANケーブルの劣化による帯域不足が原因かもしれない
ライブや録画視聴より移動の方が転送速度が出るはずだから可能性はあると思う
とりあえず移動回数減っても問題ない番組で転送速度が安定してるか確認(タスクマネージャー等)
ついでにPC側のネットワーク速度が1Gbps、100Mbps、10Mbpsのいずれかになっているか確認
安定してないならLANケーブル(ついでに外付けHDDのUSBケーブル)を一度抜いてから差して再試行(目視確認で済ませないように)
同一番組、同一進行度でエラーが発生する場合は高確率で録画データ自体の不良
変わらないならネットワーク環境の変化とか機器のアップデートでおかしくなってるかもしれないから、PCTVPlusで機器認証解除してから再認証
あとはこのへんも参考に>>529>>536

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/22 18:58:20 p4gOQ3TR0.net
>>553
連続再生しようとすると落ちるのがこれで直ったわ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 10:05:07 XZ9n7RRh0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ホントクソアプリだなあオイ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 12:26:01.50 3ovUCG5H0.net
>>564
pcどこか故障してんじゃない?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 12:26:31.29 eSsX6j7v0.net
メッセージの内容ぐらい信用したらどうだ
少なくとも故障してないうちではそのメッセージは出た事無いぞ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 13:22:44.21 ovmmq9IG0.net
見たことないエラーだ

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/24 14:43:50.65 9SlSfaXm0.net
Windows10のバージョンが古いままアップデートしてねぇんじゃねぇの?
1507とか1511みたいな
もしくは数年前のWindows7や8、8.1からWindows10へ無料アップグレードして正しくインストールされていないとか
(ライセンス認証画面やWindows Updatd画面が死んでたらこの可能性が高い)

589:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/25 10:50:15 uwIBRarK0.net
>>562
560です。アドバイスありがとうございます。
LANケーブルはcat6Aを使用しております。念のため、新品に交換して試しましたが変化ありませんでした。
また、PC側速度は1.0Gbpsにて安定しております。
4日前にまた1度だけ成功しました。が、その後はまたネットワークエラーが出ます。
失敗時と成功時の当方の環境の違いは特にないように思います。
エラーが出ていた番組で成功したので、録画番組に問題があるようでもなさそうです。
また、HDDも新品で試しているので、録画データは1個や2個などなので、HDDのデータが多すぎるということでもなさそうです。
認証のし直しや、再インストールしても変化なしです。
ネットワークもPCとドコモテレビターミナルのみにしてもダメでした。
お手上げです。
RT-500MIの設定が何かあったりしますか?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 12:22:17.88 rCUkYT5E0.net
>>564
すごいメッセージw
実装してないエラーメッセージは表示されないんやで
PCにハードウェアに、開発者が想定した明らかな異常があるということ
ぶっ壊れたPCでも動かせってムチャぶりにも程がある

591:563
20/02/29 23:50:28.43 eF8UDbDl0.net
まあPC再起動すりゃ普通に動くんだけどさ
スリープ運用してるとこういうのホント多いんだわこのアプリ
このアプリ以外は全く問題なし

592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:50:54.46 ksnH9MZq0.net
まあPC再起動すりゃ普通に動くんだけどさ
スリープ運用してるとこういうのホント多いんだわこのアプリ
このアプリ以外は全く問題なし

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:51:10.96 7g7WplUJ0.net
まあPC再起動すりゃ普通に動くんだけどさ
スリープ運用してるとこういうのホント多いんだわこのアプリ
このアプリ以外は全く問題なし.

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:51:25.79 ZQ+yjLhv0.net
まあPC再起動すりゃ普通に動くんだけどさ
スリープ運用してるとこういうのホント多いんだわこのアプリ
このアプリ以外は全く問題なし

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/29 23:51:41.52 3lJJj7gm0.net
 まあPC再起動すりゃ普通に動くんだけどさ
スリープ運用してるとこういうのホント多いんだわこのアプリ
このアプリ以外は全く問題なし

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 00:21:17 IeMtAPk50.net
まあPC再起動すりゃ普通に動くんだけどさ
スリープ運用してるとこういうのホント多いんだわこのアプリ
このアプリ以外は全く問題なし

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 07:48:41.97 a87bGxZu0.net
全く問題が無いようには見えないんだが>>571-576

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 08:21:03.44 7f0yWZOa0.net
他のアプリか使用者にも問題あるだろw

599:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/01 10:13:18 apo7c6uU0.net
相性悪いBDドライブのメーカーとか機種とかありますか?
公式(URLリンク(www.sony.jp))に記載されている動作確認済み機器以外でもつかえますか?

600:570
20/03/01 11:31:22.69 ClqMeCAN0.net
どうも発作起こすトリガー引いたらしいなw
NOXやらBluestucksごしにtorne動かせればこんなもんいらねーんだけどなホント

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 03:39:00.37 eQj376s/0.net
保存してから圧縮できるようにしてくれるようになって
かなりありがたい 時間は相当かかるが
圧縮もいずれはH265になるんかな?

602:552
20/03/03 05:02:15.98 NGdJqoMa0.net
>>552
その後もHWの設定含め何か思いつく度に色々触ってみたけどCPUが古いという現実を突きつけられたようで辛い(i5-4460
ただwin10にしてから、DRで録った番組を3倍で書き出す時にHWエンコード(QSV?)ではなくてCPUエンコになってて
他の動画エンコソフトではQSVが有効だし、ドライバをDDU使って再インストールしても変化ないしでこればっかりはどうにも…
とりあえずauPayで還元してくれるうちにPCパーツショップ行こうかと考えている

603:552
20/03/05 02:22:14.29 HQ/24Nd+0.net
>>582
レスに失敗して不慣れなのがバレバレで恥ずかしい
i5-9400一式を買ってきて最小で組んでPCTV入れたけど小細工なしで最高画質で再生できた
ただやっぱり3倍に変換するときにHWエンコードじゃなくてソフトエンコになってるのが解せない、これは要問合せか
最新+6コアでエンコにかかる時間がリアルタイム未満なのは救い

604:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 02:56:38.57 +dNStBqX0.net
そもそもハードウェアエンコードに対応してるなんて誰か言ったか?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 08:06:21.43 oqyEc0aW0.net
>>569
変化なし…
「cat5以下と7以上


606:」以外で統一してるならLANケーブルは問題なさそう 今更だけどRT-500MIだからルーター内蔵のONUではないんだね、見逃してた ONUとルーターが別の場合、LANケーブルを差す箇所間違えると動作がおかしくなる場合がある ONUからのLANケーブルはルーター側のWANに差さないといけない RT-500MIだと端子が青くなってるとこ(internetポートとか言われたりもする) 録画再生とライブ視聴は問題ないみたいだから多分差し間違えてはないと思うけど RT-500MIのファームウェア更新(Ver.06.00.0015、2019/11/19)で一部のONUとの組合せ時の動作を改善したみたい 設定で手動更新にしていて更新してない場合は更新 こっちも同じ理由で原因の可能性は低そうだけど あとは以前から地味に気になっていたところがあるとすれば、90%付近でエラーが起こるってところ(同時に番組を複数転送してる場合は該当しない) (番組の長さにもよるけど)その辺りで転送自体は終了して、100%になるまでPC側で何らかの作業をし始める(この間はCPU負荷が大きい) なので作業の切り替え時(後)に何らかの不具合が発生してるのかもしれない



607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 08:06:56.42 oqyEc0aW0.net
>>585 続き
PCへの転送先HDDがSMRでOSも入ってるとかだと不具合が起こりやすいかもしれない(アクセス過多やキャッシュ切れ)
ドライブレターの問題とかもあるからPCへの転送先HDDが外付けだと場合によっては不具合が起こる
↓もしかしたら参考になるかも
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(ameblo.jp)
とりあえず転送中にタスクマネージャー等でCPU、HDD使用率が100%に張り付いてないか確認(一応ついでに転送速度の安定性も)
他にはIPアドレスを自動割り当てにして試してみたり、PCにHDDを複数つけてるなら転送先を変えてみたり
PC TV Plus自体が原因じゃないならネットワーク設定、ドコモテレビターミナルあたりな気がする
ドコモテレビターミナルもRT-500MIも所持してないし詳しくもないけど、RT-500MIの方はブリッジモードになってないなら多分問題ないと思う

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 16:31:43 uGzapW+T0.net
4.2にしたら番組情報取れない

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/05 22:23:46 eRegv9of0.net
>>587
フリーウェアに文句言ってんじゃねーぞ!

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/06 04:16:16.84 TTdH/I420.net
>>588
有料ですが

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 16:42:49 wU1ooBkq0.net
カット保存できるように
ただ前や途中をカットしたら実況と合わなくなる
レコーダーで経験済み

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 16:56:43.71 UGxmMU1u0.net
4.3
人柱よろぴく

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 19:25:10.78 ACpp+kdS0.net
4.3入れてみたが特に問題ないようだ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 20:57:43 p0sEQrcf0.net
書き出し完了のダイアログが出なくなったから終わったに気付かないのが地味に困る

615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/09 23:45:22.13 +jNHLnZg0.net
カットできてもこれでしか再生出来ないんじゃなあ・・・結局猿を使うしか
追加機能を有料にするのは商売だから仕方ないけど欲しくもない機能ばかり

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 00:45:31 Ta3wgAQU0.net
>>587
私のところも4.2以降で番組表が取得出来ません。Ver4.3も同様です。
よくある質問が全て試しましたが、改善されません。
なのでVer4.3はアンインストールして、ローカルに保存していたVer4.1を
インストールして使用しています。

BDZ-ET2100とデスクトップPC(Win10 Home 64bit)をハブを介して有線
LANで接続しています。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 02:33:09.44 fjdQtaOS0.net
アドバンスパック持ってないならアップデート関係ないんだな

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 03:39:28 MDm8g4nD0.net
>>595
一応何らかの番組(録画じゃなくてライブ)再生してから
番組表画面に移動すれば番組情報取れたわ

ほんと安定しないなこのソフト

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 06:06:42.88 JsQMvqb20.net
人の命の補償を怠るような国でのオリンピックは、世界からみてどうでしょうか・・。
自国民を守れないのに、外面ばかりがんばったって、この情報社会のご時世、国民や世界が冷ややかな目でみてしまうような気がします・・・。
まず守るは外面ではなく、自国民で・・・次の総理はそういう考えを持った方であってほしいです。
自国民を守る意識があれば、もう少し初動が、台湾の首相のようにしっかりしたものになっていたのではないでしょうか!?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 07:53:30.71 MDm8g4nD0.net
>>598
なら台湾いけばー?
なんで日本にしがみつくのかなぁ
とっとと出て行け

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 08:55:05 QaYbjrTd0.net
典型的なパヨク出羽守
台湾の人口がどのくらいの規模かも調べないし
対中国で警戒していた台湾のお国事情も知ろうともしない
38歳のIT大臣がやったことも国の配給するマスクだけが対象でしかない
パヨクはIT大臣だけを持ち上げるが本当に素晴らしかったのは陳時中衛生福利部長であることも知らない
そもそも日本で配給制度なんかやったらパヨクに軍靴の幻聴が大量発生して発狂して医療崩壊してしまう

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 09:00:44 MDm8g4nD0.net
<パヨクの特徴>
かかと歩きが基本
その他動作も1つ1つが大げさでドアバン窓バン
クチャラー
ハゲ
ワキガ臭、口臭がきつい
ヤニカス
汚部屋
ベランダ・ポストも汚い
カフェに行くとコーヒーをズルズル音をたてて啜り、飲む度に「あ"~」と大声を出す
独り言を常にブツブツ言っている
生活保護不正受給
単身者契約で契約違反の同居

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 09:27:15.41 QTS2fxUy0.net
>>601
それネトウヨやん

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 17:34:36.24 xvm59DI00.net
URLリンク(i.imgur.com)
インストールする時、エラーが出てインストールできないんだけど
原因分かる人いますか?

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 19:01:23.23 DzcsEzHR0.net
>>603
Windows7は非対応

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 19:05:58.38 1HqT9/ap0.net
>>603
エラー1935で検索したら色々でてきたけど、
.NET Frameworkが原因なのかな

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 19:59:20 HDg3NqNJ0.net
PCをクリンスコしたまえ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/10 21:21:28 xvm59DI00.net
たしかに使ってるのはwin7だけど
サポート終了前のver4.2でも同じエラーがでてインストールできないようになったけど
やっぱwin7のせいなのかな?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/11 08:03:27.19 3eirQ/yk0.net
恐怖ソニータイマーおそるべし

630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/11 08:28:22.34 +CtV5rUl0.net
>>603
Windows10にアップグレードすればエエやんか
まだタダでできるぞ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/11 10:21:28.27 3mL5Cbrc0.net
自分はver4.0くらい(1年くらい前)から地デジとBSが現在放送中のみ、CSは通常通り1週間分番組情報所得される
番組再生しても変わらないしIPv6関連


632:の不具合だったりするんだろうか… >>561 PC TV Plusのバージョンが3.9.0以下だった場合、更新したら正常に動作するようになるかもしれない



633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/11 14:57:26 3eirQ/yk0.net
WIN10にしたら1日に1回ぺーすでフリーズするからなぁ~
おれのクソPC

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/11 15:04:15 D9/LbVVy0.net
zenkaku

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/12 00:05:11 VhXdRuCD0.net
>>610
それ、ひかりTVで使ってないか?
おれも最初ひかりTVで使ってて、地デジとBSの番組表は出せなかった
ヘルプ読んだら↓の説明があったから、nasneをオクで買ったわ

「*4:番組表の表示と検索、録画予約はひかりTV専門chのみ対応しています。地上デジタル放送、BSデジタル放送は放送中番組の番組表表示のみ対応しています。」

636:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/12 14:20:14 7fiEDQoV0.net
JcomのセットボックスのBSプレミアムの録画を試聴すると必ずコマ落ちが発生する
うちのルーターの速度の問題かも知れないがPowerDVDやStationTV LINKではコマ落ちしない
他のソフトでできるのだからPC TV Plusも対応してくれよ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/12 14:20:54 dTL+618w0.net
JcomのセットボックスのBSプレミアムの録画を試聴すると必ずコマ落ちが発生する
うちのルーターの速度の問題かも知れないがPowerDVDやStationTV LINKではコマ落ちしない
他のソフトでできるのだからPC TV Plusも対応してくれよ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/12 14:21:03 hMw96RsM0.net
JcomのセットボックスのBSプレミアムの録画を試聴すると必ずコマ落ちが発生する
うちのルーターの速度の問題かも知れないがPowerDVDやStationTV LINKではコマ落ちしない
他のソフトでできるのだからPC TV Plusも対応してくれよ

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/12 14:21:15 eVO4KsCb0.net
JcomのセットボックスのBSプレミアムの録画を試聴すると必ずコマ落ちが発生する
うちのルーターの速度の問題かも知れないがPowerDVDやStationTV LINKではコマ落ちしない
他のソフトでできるのだからPC TV Plusも対応してくれよ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/12 16:38:46.63 Ir5EF9lU0.net
JcomのセットボックスのBSプレミアムの録画を試聴すると必ずコマ落ちが発生する
うちのルーターの速度の問題かも知れないがPowerDVDやStationTV LINKではコマ落ちしない
他のソフトでできるのだからPC TV Plusも対応してくれよ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/12 17:53:25 WYlF+VN70.net
大事なことなので

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/12 21:04:27.07 MbEXWvuj0.net
質問です。
PC TV Plus アドバンスドパックでSeeQVault対応HDDにカット編集した番組を書き出し出来るとありますが
SeeQVault対応HDDなどに書き出した番組はソニー以外のSeeQVault対応テレビに繋げて再生する事は出来ますか?
近いうちにREGZAテレビ買う予定なんで使えるか気になってます。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 00:34:30.11 Ju1PVWpW0.net
普通にソニーレコも買った方がいいと思う
SeeQVaultに関してはソニーレコは最強だから

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 02:37:03 8uePwqet0.net
> REGZAテレビ買う予定
SONYとは相性良くないけど レコもTVPlusも

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 09:46:05.04 NGsfOIij0.net
4.3にしたらPCにダウンロードした時に100%完了ダイアログがずっと出っ放しなんだけど
これでいいの?
前はダウンロード完了したらダウンロードが完了しましたダイアログが出て元の画面に戻ってたんだけど

646:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 11:22:11.64 MNns/UR50.net
相性は悪いのか
今はDIGA使ってるけど、レコーダーを処分して
4KテレビとSeeQVaultとPC TV plus adでやっていけるかなと思ってたけど、甘かったか。
また色々調べてみます、ありがとう。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 11:53:59.67 DbhSPDQx0.net
そもそもnasneとすら相性クソやん

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 16:48:08 8uePwqet0.net
4.31
PCにダウンロードした動画を圧縮すると
途中で止まるようになったわ
1日放置しても終わってない

649:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 22:36:01.98 CVroOtHU0.net
>>624
SeeQVault、むかし調べまくって今も使ってるから詳しいが、
REGZAと使いたいなら、最初にREGZAでフォーマットすればたぶんいける
互換がとれるかは、要はファイルフォーマットの違いだったようで、
PC TV Plusのヘルプとネットの情報を総合すると、
 東芝 REGZA→XFS
 シャープ AQUOS→XFS
 パナソニック VIERA→UFS
 パナソニック DIGA→ext4
 ソニーBDZ→exFAT
 ソニーPC TV Plus →exFAT/XFS/ext4
となってて、要はファイルフォーマットを揃えれば良い
俺は、WindowsでexFATにフォーマットしてPC TV PlusとBDZで使ってる

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 01:28:09 5Cdka5mM0.net
ファイルシステムだろ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 01:58:12.95 NIrwMpAf0.net
>>613
あ…ほんとだ、書いてあ


652:ったよありがとう ひかりTVでST-3200使ってるけど仕様なら仕方ないね



653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 07:26:55.60 JTXkgwtI0.net
設定の注目番組でOKボタンも適用ボタンも押せない
腐ってる

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 08:44:54.34 JTXkgwtI0.net
予約率の高い番組が表示されなくなった

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/14 17:02:39 /uPewMOJ0.net
>>628
ホームページもそう書いてた↓
ファイルシステムだな、すまん

※ SeeQVault対応ハードディスクへの書き出しは、ブルーレイディスクレコーダーなどが
用いる標準的なファイルシステム(exFAT/ext4/XFS)に対応し、仕様の互換があります。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:41:42 VGZeYGXT0.net
俺も注目の番組が表示されないんだけど他の人は大丈夫なの?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 20:42:15 VGZeYGXT0.net
バージョンは4.1.1から4.3.1にアップデート済み

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 21:02:40 QgWzt7340.net
同じバージョンで関西だけどされてる
Win8.1

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 21:27:22 VGZeYGXT0.net
>>635
表示されてるのか…
うちはWin10で都内だけど再インストールしても駄目だった

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 21:45:30 aqJm+0Mh0.net
>>636
Win10・地域東京で問題ないな。設定>アプリの初期化やってみたら?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 21:59:34.62 VGZeYGXT0.net
>>637
アプリの初期化して一番最初のデフォルト時は注目番組が表示された
でも注目番組の設定を変更しようとすると>>630と同じ現象
そのあと仕方なくキャンセルボタン押すともう注目番組が表示されない
なんなのこれ…

662:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/15 22:05:37 VGZeYGXT0.net
何度もごめん
とりあえず分かったのは設定の注目番組でジャンルの「その他」の
チェックを外すとOKボタンも適用ボタンも押せなくなる
それでチェック外したままキャンセルボタン押すと注目番組が表示されなくなる
再度設定開いて「その他」にチェックしてOK押すとまた注目番組が表示された

663:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 00:56:16 k6p/KF+10.net
「注目番組」→「注目番組の絞り込み」で3種類のうちいずれかの項目でチェックマークを全て外すと絶対に表示されなくなる(当たり前だけど)
自分はwin10、東京、4.0.1で問題なし

OKか適用押すまでは反映されないはず
4.3.1にバージョン変えてから発生したならソフト側の不具合かもしれない

664:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/16 20:39:09 wlq3QgpN0.net
638だけど再現100%だから不具合報告しといた
あと録画番組一覧が自動で更新されないのは何でだろう
接続先がnasneだからかな?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 04:28:55 xxAcEJkp0.net
>>641
報告しても対応してくれないけどね
サポートからそういうの受け付けていません
だとよwwwww

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 10:36:39 7ppJ2lzG0.net
>>579
新規なので俺もこれ知りたい。特に最近のドライブ。
公式の推奨ドライブはどれもちょっと古いんだよな。
現行のドライブはDTCP-IPとかムーブ可とか表記しなくなってるし。
新しいこはどれでも問題ないのかな?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 14:29:03.89 /P7Bbdb00.net
>>643
DTCP-IPとかムーブ可とかよく分らんけど(レコーダーの話?)、自分はHLDS製 BH16NS58(デスクトップPCのフロントに内蔵するタイプ、5.25インチのBDドライブ)使ってるけど特に問題なかったよ
外付けも持ってるけどそっちは試した事ないな
BDに書き込む時の注意点として録画データやBD自体に不良があると書き込みできない事がある(移動可でも書き込み不可など)
>>536の469とか、録画データ不良(ブロックノイズや音飛び)によるエラー頻度は体感だと「圧縮>BD書き込み>移動=再生」
同じ録画データで移動や再生が問題なくても�


668:曹ォ込みや圧縮だと失敗するって事が割とよくある、逆もまた然り(圧縮やBD書き込み失敗しても移動や再生は問題ないなど) チューナー側でもPC TV Plusでも録画番組再生中に強制終了するレベルの録画データ不良だと圧縮やBD書き込みは確実に失敗すると思っていい 1500番組以上録画して2,3回くらいしか遭遇してないから分からないけど、移動もほぼ失敗すると思う データ不良の箇所をカット(アドバンスドパック)した場合はできるかもしれないけど買ってないから知らない



669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 17:53:18 9mS5Tckg0.net
サポートから返事なんて来ないのになんで嘘ついたの?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 07:48:00.72 Cb9Lf/yW0.net
>>579
やってみねぇとわからんね
BDburnerの方はDTCP-IP機能があればメーカー問わずだった
SONY製品の癖に5-6年前のSONYレコだと制限ありまくり

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 15:47:14.04 TzNAdHSm0.net
そもそもBDドライブにDTCP-IP対応の有無とかねえよ
録画番組のBD書き込みに使うのはAACSだよ

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 20:41:01.81 5p9emPCD0.net
あるんだよなそれが
DTCP-IP対応BDドライブだと録画サーバからムーブ先として選べるようになる
つまりローカルネット経由でBDに焼ける

673:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 21:05:32.71 0f0zSAW00.net
DTCP-IP対応BDドライブなんてないよ
DiXiM BD Burnerみたいなソフトで実現してただけ
その手のソフトはもうないはず
PC TV PLUSは不具合多いからブルーレイへのダビング失敗とかはドライブの相性ってよりは
単にPC TV PLUSの問題って気もするけど

674:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 21:43:55 tUn6xK9E0.net
なので、最近の使えてるドライブの情報しりたいけど無いよね。ソフトで認識されないのはホント認識されない。環境依存だからメーカーでも謳わなくなった。
口コミでパイオニアのクラムシェルの最近のやつは使えたっての見つけたけど。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 22:52:15 K/aDnOEV0.net
DTCP-IPが何なのかをちゃんと理解していれば
BDドライブのハードウェアに依存する規格では無いと解るわな
DTCP-IP対応BDドライブってすげーバカっぽい

676:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/18 23:54:21 4IjBAra60.net
>>579
DTCP-IPムーブが成功するかはネットワークの影響がでかいし、
そこから先のBDDVD焼きが成功するかはPCとドライブの影響がでかく、だいたいはPCしだい。
外付けBDドライブなんて中身一緒ってのが多くて、
ドライブもソフトも一緒で問題が出るなら、問題の原因は差であるPCをまず疑っていくというのが流れ。

外付けBDドライブ、選ぶの不安ならPowerDVDとかプレイヤーソフトが付いてるやつ買えばいいよ。
DVDのCPRM、BDのAACSについてドライブは検証済みということになるから、そこに問題がある可能性は低くなる。
もし問題出たらPC原因を疑い、Windows Updateやドライバー更新とか試していけば、だいたい解決する。
それで解決しないなら、ドライブメーカーが案内してるドライブのファームウェアがあるなら更新するとか。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 13:49:10.23 TERYlhrB0.net
Ver.4.3になってからマイサーチに該当する番組に起動するたびnewがついて鬱陶しい
以前は一度チェックしたら消えてたのに

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 10:11:32.64 BrC5nq1V0.net
>>653 俺も同じ。これ直るまではバージョン落としたい。
誰かリンク教えて。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 15:33:12.43 bHK8YxrH0.net
Ver.4.3にしたところ再生しようとすると著作権エラーが頻発するように。
デバイスマネージャで無効→有効やPC再起動で直るけど鬱陶しくて仕方ない。
おま環なのかな?同じ症状の人いますか?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 15:47:17.88 QXMEytef0.net
インターネットアーカイブ
URLリンク(web.archive.org)


681:https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/ 必要なバージョンの日付選んで ちと前に過去のやつダウンロードしたけど4.2だか4.1はダウンロードできなかった



682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 18:09:28 9UNyzqG50.net
DVD書き出し時間はクソ遅いな

683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 21:57:46.98 BrC5nq1V0.net
>>656
11/25の4.11落とせた。ありがとう。
ナスネで使ってる分にはこれで問題ない。
マイサーチ100消したあとまた100とか出てうんざりしてた。
これってバグだよね。アップデートで直してほしいけ
ど4.11で十分だからもういいや。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 20:29:58 N47L2Ok80.net
マイサーチが表示されないんだけど俺だけかな?

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/28 20:41:02 N47L2Ok80.net
古いバージョンにしたら治った

686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/01 22:34:14.27 f8QtMILq0.net
>>653
俺だけじゃなくてよかった!
じゃねーよ。
アップデートは慎重にだね。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 01:34:06.83 DT3apcx+0.net
どうしたらこんな毎回毎回バグだらけのアップデートがリリースできるんだろうか・・・

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/02 15:39:00.68 XIhm7i7K0.net
公式サイトから引用
2020年 4月2日 キャンペーンのお知らせ
・ソニーストアでブルーレイディスクレコーダーを購入すると PC TV Plus 製品版(PC1台用)の購入が全額値引きになるクーポンを進呈中!
(キャンペーン期間:2020年7月28日まで)

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 18:27:22.79 YiMEtK370.net
金出して買うようなものじゃないってことをソニー自らやっちゃうとは・・・

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/05 15:11:08.98 nqrGPSzn0.net
金を出す価値がないのはソニーのレコーダーのほうだろ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 09:55:11.50 EBlj/DGL0.net
>>653
うちもなった。4.2に戻した。
不具合あったら更新出るはずと思ってアップデート出ても数週間寝かせてから入れるようにしてたが、すぐに修正されないバグもあるのか。このスレ見ないとアップデートできないね。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 13:01:52.44 eLcSiZLX0.net
DCLXVI

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 13:04:36.08 XuZNosIi0.net
DCLXVI

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 13:04:48.68 6U+ucsCi0.net
DCLXVI

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 13:04:59.38 nyHdqeLk0.net
DCLXVI

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 17:56:29 cDbTjq3q0.net
ver.4.3の試用を始めたんだが、番組表を取得できない不具合で2度ほど初期化した。
試用期間は12日残っていたはずだが、表示が3日になり、
それから24時間以内に2日、1日と減っていった。
感想は送ったが、サポもない試用版だしなぁ。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 07:19:48.69 d0MlacDC0.net
torneみたいに録画した番組のコメント数の増減が分かるグラフ表示することってできない?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 08:28:13.23 v3Aqdp5S0.net
>>671
4.2から発生してるようちは
どのCHでもいいのでリアルタイム視聴を行うと
番組表データが取れるようになる
バグだと思うけど
サポートにログとかも伝えて問い合わせしても
個別の対応はしないとか言われた

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/10 09:50:11.07 yBquGbDg0.net
俺のは4.3にしたら録画の日付がおかしくなった 古いのがアップデートした日付になってるw

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/11 06:25:13.18 sO/ntiNG0.net
670だけど、AACSの期限切れで陸の孤島になってたGV-MVP/XZのデータを
アップロードできることを確認できたので結局購入してみた。
>>673
4.2を見つけてインストールしたら番組表も取得出来たよ。ありがとう。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 20:29:50.26 qQxjgTpV0.net
PC→プリメインアンプに繋いでるけど音声のボリューム弱くない?もちろん単体でのボリューム調整はしたけど、他のソフトに比べてこれだけ弱い


702: 今はミキサーでブラウザ等の音声は絞ってるけどアンプのボリュームをやたらとデカくしないといけないから困ってる



703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/12 22:27:14.35 Cjh7Abq80.net
うちはAVアンプにAAC出力してる
これだと出力レベルもまともだしソースによっては5.1chでも楽しめるから便利

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/13 00:50:35 SGrTLSdF0.net
>>676
そう感じた事はないなー
このソフトはデフォルトだと音量20%くらい(再生画面右下)になってるからそれかもしれん
変更した後に設定が保存されてなくてデフォルトに戻ってるとかあるかもしれん
バージョン戻したりアップデートしたりした時とか、たまに100%にし忘れてた時があった

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 06:10:31.62 A1HzEkBC0.net
録画番組数が2,300個を超えたあたりから、超えた分の番組が一覧に表示されない
(データ保存用フォルダのファイル数は増加している)んだけど、同じような現象が
起こった人居ない?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 11:32:25 kD4kf8rs0.net
まあ整理しろよ
見ない録画がほとんどだろ?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 12:57:56 M7G3O72I0.net
PCフォルダは作業用の領域と割り切るべし
ダビングに失敗した動画ファイルが全部このフォルダに溜まるので
見る事も消す事も出来ないゴミファイルだらけになる

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/21 13:13:08 gB1p+x7C0.net
ああ、PCに移動させてんのか
ダメだよ、すぐ焼くか見ないと

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/23 23:12:44 UYltQ8Zk0.net
>>679
これとかどう?
>>529
「レスアンカーがおかしいです 」になったけど526と524も

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 10:18:32 HXdtJLfr0.net
DVDにダビングする場合、チューナーに接続したHDDから直接焼くより、
一旦PCに保存してから焼いた方が良いんですかね?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 12:44:51.69 C7gWkn460.net
結局は一旦PCに保存してから焼いてるみたいなので同じだと思う
けども焼きに失敗すると跡形も無く消えてしまうのでPCにダウンロードした方がいいかな
大事な番組なら

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/25 11:29:17 JiWvaJOS0.net
>>684
DVDへのダビング作業中に他の人や機器がネットを使用した時に(あるいはチューナーの同時作業可能数の都合上)エラーが起こる環境なら、大丈夫な時にPCへ移動してから作業したほうがいい
エラー回避できてダビングより移動の方が作業時間が短くて時間(タイミング)を確保しやすいけど移動するぶん累計作業時間は増えるので注意
特に理由がないならそのままダビングした方がいい

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 18:22:13.36 NvbmfmIr0.net
突然「書き出しに失敗しました」って出て、書き込めてないのに直後に録画データまで消されてしまった

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/28 23:33:58 TQgPNjbO0.net
>>687
失敗した時でも稀に移動回数が消費される事がある(消費される理由は知らない)
録画データにノイズが入ってる(録画不良)とか書き出し中に他のネットワーク機器の影響で失敗する事があるからそれらを対策するしかない
消費されるのがソフト側の不具合ならお問い合わせするか試しにバージョンを変えてみるしかないと思う

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 01:28:39 /Jal+IFQ0.net
初バージョンから最新版まで、ずっと放置されてる重大バグだよね
書き出し失敗した後の処理を間違ってるんだよ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 06:40:10 Rd0CacXl0.net
横着して直接書き出そうとするからだろ

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 08:27:34 7OPzc7a70.net
今時、オンザフライは当たり前に使うだろ…

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 10:25:57 b/RZ1arY0.net
>>687
これで何本消えたか分からん
今は順調かな
エラーはともかく消さんといてくれよと思う

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 15:53:50 MP2NfM4P0.net
初期からあるのか、それは知らなかった
ちょっと気になったんだけどPCに移動してから書き出しして失敗した時は移動回数が消費される事はないのかね?

>>536で色々書いたけど移動時に失敗すると移動回数って消費されたっけ?最近移動も使ってないからうろおぼえ
>>644で書いたように体感では再生の次に移動が(録画不良による)エラー発生しにくかったから「移動したあとの書き出しで移動回数が消費されないなら」他の作業する場合には移動する意味があるのかもしれない
…そもそも書き出しや圧縮する事前提でそれらが失敗するような録画不良があるデータだった場合は移動する意味もないんだろうけど(データ不良が原因の場合は同じところで必ずエラーが起こる為)

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/29 16:33:07 Rd0CacXl0.net
オンザフライと言ってもHDDにキャッシュするからな
どっちにしろHDDに移すならライブラリに追加される分手動で移した方がマシってもんだ

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 00:13:54 2H10YjrC0.net
>>693
移動してもコピー回数は減りません。
そうじゃないと1回のが書き込めないです。
コピー≠移動

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 00:36:04 qFMYzh8F0.net
揚げ足

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 08:42:31 iOB8CIk50.net
regzaのHDDからPCにダウンロードした番組をBD-REに書き込もうとしても「CPRM 鍵をダウンロードしています。しばらくお待ちください」と出たまま一晩待っても全然先に進まない

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 09:02:44 2kvcH7bd0.net
>>697
その症状は今回で何度目なの?

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 09:21:50 iOB8CIk50.net
>>698
いや初めてです
ヒマなので久々にやってみたらこうなった
前はこんな問題無かった気がするのだが、、、

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 09:33:56 51YWf8hs0.net
まずダメ元でルータを電源オフオン。ポートでエラーしてるならこれで治るかも。
もしかしてアクセス集中する有名プロバイダかな?
だったらネットトラフィックの低い時間帯(いまどきだと深夜ではなく早朝か昼だ)でもう一度試してみたら。
光でルーターが5000円台の売れ筋だったら、ちょっと高い12000円に変えると劇的に速度というか処理反応が良くなる。
それなりに使いこなさないと元はとれないが、スマホのテザリングを利用するという手もあるかも。
>>698
GWや年末年始あるあるだよ。あっちの鯖がアクセス集中して、そのままパケットが迷子というパターン。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 09:55:09 NKyOl2Kr0.net
>>699
その後焼けたってこと?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 11:41:58 iOB8CIk50.net
>>701
全然ダメです
いったんPCに落としたのをパナのレコーダーにアップロードするのは出来たのでそれを焼くことにした

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 11:47:47 qFMYzh8F0.net
PC TV再インストールで治るかも知れない

730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 23:18:25 PU3auC5r0.net
有線でネットワークにつないでいるのに頻繁にtvが見れなくなったりするけど、何がだめなの
さっぱりわからん
win7 64bit 
tv plus ver4.3
tv sony ブラビア
レコーダー pana diga

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 00:12:51 vINfLEsl0.net
>>703
再インストールしてもダメだった

732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 03:21:55.88 nxlWnWji0.net
>>704
PC TV Plusの動作環境から引用
※サポート終了した OS の使用は、パソコンが正常動作しない、セキュリティが確保できないなどの不具合が発生する場合があります。
Windows 7 および Windows 8 は、マイクロソフト社のサポート終了をもって動作環境対象外とさせていただき


733:ます windows7サポート終了前の一番新しいバージョンは4.2 4.0から大幅なアップデート(という名の(ry)があったから3.9以前がいいと思う>>656 あとはネットワーク機器やPCの再起動で直る事もある ブラビアで録画や視聴中にPC TV Plusで視聴するとチューナーのスペックや仕様によっては正常に見れなくなる場合ががある LANケーブルの劣化や設定ミスで通信が不安定になっていたり10Mbpsになっていた場合は帯域不足 「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」→「接続」にある「イーサネット(普通なら2)」→「速度」のところで1.0Gbps、100Mbps、10Mbpsのいずれかになっているか確認 ネットワーク内にWake on LANを使用している機器があったり複数のアクセスや大容量の通信が行われている場合はそれが原因かもしれない ルーターなどのLANポートが上限100Mbpsの場合は構成や使用状況によっては帯域不足が発生するかもしれない(ただの性能不足)



734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 07:52:48 DaFdl7Hv0.net
>>706
外からですが…
ありがとうございます。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 08:22:47 Q3WZUeWp0.net
Win7で何の問題もなく観られるからなあ
ネットワークを冗長して持っておくと問題の切り分けで便利

736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 13:59:42 WVO0rjda0.net
質問です
最近購入した者です
録画番組の削除ボタンがグレーになっていて反応しないのですがどうすれば良いでしょうか?
Versionは4.3.1.02280、レコーダーはパナソニックのDMR-BRW520です

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 14:30:18 XnQB36NK0.net
ソニーの録画機器以外はPC TV PLUSでは削除できないと思います
当然ですが、その場合は録画した機器側で削除

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 17:38:48 cWXIl6Xo0.net
へえ、ソニーのレコーダーならPC TV PLUS側で削除も出来るのか
良い事聞いた。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 18:49:14 mx//3p9H0.net
それが出来なきゃ削除ボタンの意味無いだろ

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 18:51:06 ZzYFTj6m0.net
自分もnasneだけだと思ってた

741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 20:27:26 WVO0rjda0.net
nasneしか対応してないんですね
ありがとうございます
ディモーラのサイトにアクセスすれば消せるみたいなのでそうしてみます

742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 20:51:08 /N4cVg5q0.net
いやナスネとソニレコだけどまぁいいか
あと差異ってあるのかね?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 22:21:01 mx//3p9H0.net
サーバ上の番組をクライアントから勝手に消せたら規格としてまずいだろ
ソニー製品に関してはメーカー自身が許してるから出来てるようなもんで

744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/02 17:52:26.32 nIhqZxEk0.net
>>706
win10にして、4.3を入れましたけど、見れたり見られなかったり
「イーサネット(普通なら2)」→「速度」のところも1.0Gbps、
DIGAの録画内容は見えているけど再生もできないし
テレビも見れない。
さっぱりわからん

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 17:29:46.91 zWgZQDt30.net
>>690-691
偶然かもしれないけどUSB接続からのHDDでは書き込み失敗したことが無い
いったんSSDにダウンロードしてから書き込むと、物理ディスクであるBD-Rドライブとの書き込みラグが
大きくなりすぎてタイムアウト判定になってしまうのかもしれない
んで、1回書き込み制限だとその後に消されるww
SSD普及前では再現できなかったのかも?

746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 19:32:07 DItjBxKK0.net
偶然だな
内蔵だろうが外付けだろうがPCにダウンロードしてから書き込む事に変わりは無い
ダウンロードされた時点でムーブには成功してるからオリジナルが消えるのはまぁ当然
その状態で書き出し失敗すれば番組そのものが無くなったように見えるが
別に消えて無くなったわけではなくPC内にはちゃんと残っている
PCにダウンロードする事をユーザ


747:ーが指示してないから ライブラリには追加されないだけで



748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 20:58:37 XB047POF0.net
それでゴミファイルがcontentsに溜まっていくのか

749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/03 23:49:53 Ewkqny/20.net
pctvplusでHDDの番組をBD-Rに書き出ししてるんやが
BD-Rの空き容量を知りたいときどうしたらええんや?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 00:59:48 Agynbqy90.net
エクスプローラで見るか、PC TVで何か番組焼くとこまで持っていって残量見るか

751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 01:05:57 1uynIyVb0.net
>>722
PC TVで何か番組焼くとこまで持っていっても残容量が表示されないのは
ワイの環境かもわからんね
サンガツ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 02:54:00.74 2iVyUWCA0.net
フォーマットの差で番組の容量がBD-Rと一致しないからPC TVのバーで見るしかない
たいていは多めに書き込める
>>719
それだと書き込み失敗判定、番組消去ともアプリの問題だから
偶然ではなく書き込み回数の制限があれば消えるよ
オンザフライだとLANだからキャッシュのバッファが多くても関係なくタイムアウトしやすい
それに加えて鍵を持ってくるから、サーバの反応が遅れても書き込みに失敗する
大昔は音楽CD-Rくらいのデータでもそういう問題があったが解消して、今は映像データで起きてる

753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 03:39:19 LgbV0CY20.net
わかってないな
書き出しに失敗しても番組は消えない
消えるのはムーブが成功した時だけ
そしてTV Plusにオンザフライ書き出しは存在しない
必ずPCに番組丸々キャッシュする即ちPCへのムーブが成功してるから
ムーブ元から消えるのは正常な動作

754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/04 05:49:26 XiDEChGH0.net
>>655
今日確認した 再生することあまりないけどびっくり

755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 10:00:54 3aueOOp70.net
ありゃ、アップデートはやめた方がいいのか
てかまたか

B-CAS廃止してくれ
もうテレビを見なくするしか方法が無くなりつつある

756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/05 18:03:57 SUfdOati0.net
ダウングレードするにはいったんアンインストールしないとダメなんだな
下手するとPCにダウンロードしてある録画ファイルが消えたり読めなくなるから怖い

757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 00:28:59.18 xbOe/9a20.net
>>725
消えるって。ついさっき書き込み失敗エラーが出て直後に消される処理始まって消えたから間違いないww
せっかくローカルに移動させてBD焼きして倍の時間かけてこれだよ

758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 10:28:36.86 iOhbTWJO0.net
処理関係が面倒臭いんだろうな

759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/06 23:13:27 XKgnknNM0.net
>>725
横からだけど録画データの不良とかが原因でエラーが発生して失敗すると稀に消える事があるんだよ、失敗してるのに
失敗する時は作業途中で失敗するから全てのデータが移動してるわけでもない
流石にバージョン毎で検証とかやった事ないけど
自分が以前書いたのは469
>>470,>>471

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 06:06:57.86 E98uhiEV0.net
長期休暇のときは失敗しやすい
鍵のサーバでタイムアウトしてるんでないか(訳:Bカス制度を廃止しろ)

761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/07 19:59:12 fxsuBct70.net
このソフトのこと知って体験版を使い始めたけどいいね。テレビで録画すると普通は移行ができないけどこのソフトでPCに持ってこられる。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 15:23:31 bmAky/SH0.net
うちも体験版使って試してますがなかなかいいですね
おまけにwol機能がないNASのlinkstationをこのソフトの起動で
スリープから復帰させることができたのでうれしい

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/08 16:09:25 8Cxke9w10.net
コンパネの「電源オプション」「プランの設定変更」「詳�


764:ラな電源設定の変更」「USBセレクティブサスペンド」を無効 にすると幸せになれるかもしれない 鍵サーバ側の問題でなければだけど。 ただ、書き出しに失敗したのに消される処理に入るのは別問題だね



765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 07:31:56 lHjDDkYO0.net
ソニレコのEW510と繋いでみたけどレコにUSB接続したHDD内にはアクセスできない仕様?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 07:36:42 P1xye/pI0.net
繋ぐ??

767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 15:03:18 lHjDDkYO0.net
PCからLAN経由でEW510に接続しました!

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 16:47:34.68 fCXN3H/a0.net
>>736
レコーダーから外付けHDDにも録画してるってこと?
自分はnasneだけど、内蔵のも外付けのも録画見れるぞ。
外付けHDDに保存してある録画データ以外の話だとしたら無理だろ。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/09 17:10:39 lHjDDkYO0.net
>>739
レコーダーの外付けHDDに入ってる番組も見られるんだね。画面左上のvideoのタブ?から辿るとダメなのかな。もう少しいじってみる。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/10 06:24:30 Qalb1Jfy0.net
本体と外付けHDDの番組が全部混ざって表示されてたんだね。それらを識別できる項目列もあって並べ替えはできたけど、どちらかだけを選んで表示する機能はないかな?

771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/12 17:08:26.04 He49ccNE0.net
>>741
現状だと物理的にHDDを抜くかHDDの電源を落とす以外のやりかたはないと思う(以前の情報のままでグレーアウト表示になるだけだったかもしれない)
ソフトのアップデートで追加されてもバグが増えるリスク(ver4.0以降は過去レスからして特に)を背負ってまで導入する?って話にもなる

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 11:51:03.90 stuTvY+c0.net
勘違いかもしれないけど昔のバージョンって
ディスクに書き出して終わったら画面が切り替わった気がしたんだけど?
今は上に小さく終わりました 出る

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 18:08:55 cbNJFRqc0.net
勘違いじゃないよ
4.3からじゃないかな

774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 19:01:15 stuTvY+c0.net
トン
4.3からか
なんか再生できないし 生視聴も不調になったし
ダウングレードするかな

775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 23:51:07 M9t/nu1P0.net
まさにゴミアプリだな

776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 10:19:58.38 VNLst6aL0.net
バグ発覚する度にバージョンアップしてくれてるだけ、マシだと思うよ
公開前に最低限のテストを1回はしろとも言いたいところもあるが。
あとCPRM鍵のエラー処理さえちゃんとやってくれればね(訳:PT2最強)

777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 12:53:00.45 ZrLBurJO0.net
ソニレコからこのソフトでPCにダウンロードした番組をPCに外付けしたseeqvaultのhddに書き出しすることを検討してますが、このソフトでは再生はできないのですよね?seeqvaultのhdd上のタイトルの一覧ぐらいは見られるのでしょうか?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 13:35:06.96 UpyCUdnD0.net
ダウンロードした動画が著作権エラーで再生できないって上にあるが
生で視聴するときも同じエラーが出るようになったわ
今まで見れてたのに

779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 21:28:35 Cia0wr6J0.net
>>748
PC TV plus単体はタイトルの一覧なら見れるね。
SQVに書き出した番組のPCでの再生はアドバンスドパックが必要。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 22:22:47 GaEGZGtS0.net
>>745
うちも同じ状態。BDに焼くのはできるけど…
結果教えてください~

781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 23:14:57 p04HT8AK0.net
>>749


782: PCにダウンロードした動画には再生有効期限がつくから試しに再生有効期限更新してみたら? 実体験からだけどなんらかのエラーが出た後(特に録画データ不良による再生中の強制停止)にその他の挙動がおかしくなることがある PC TV Plusの再起動でも直らないならPC本体、あるいはチューナーやルーターを再起動すると直る事もある



783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 01:55:01 /GL4be4y0.net
>>751
なんで自分でやろうとしない?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/16 06:48:47.45 WBhBLqeP0.net
744です
著作権エラー 解決しました
クローンモニターにしてたのが原因でした
HPのヘルプにもクローンには非対応
拡張にしろとあったです
再生 視聴 ともにOK

785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 09:45:38 VIreeynV0.net
>>745
>>753
試したかなどうだった?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 14:53:42 PYUTWVjM0.net

君はアホなの?

787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/17 23:10:19 sQOC6pw/0.net
seeqvaultのHDDを買ってきました!このソフトでseeqvaultにMOVEできましたがMOVE後は番組名も表示されませんでした。そのHDDをソニレコに繋いだら再生はできました。
PCから再生するソフトとしてアドバンスパックとseeqvault playerがあると思いますが再生したいだけならseeqvault playerでよいのでしょうか?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/18 18:36:14 j6ZIeD5g0.net
>>757
あれ、一覧見れないのか、スマンかった。
アドバンスドパックは編集と配信に期待して導入したけど、編集の時の読込みにやたら時間かかるので、結果使えなかったな。

再生目的ならSeeQVault player plusで良いんじゃないかな、SQV→SQVの直接ムーブも出来そうだし。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 12:37:07.85 2HmcHC9f0.net
>>758
何が悪かったのか分かりませんがHDDをソニレコで初期化して再度PCからseeqvault書き出しをしたところ、PC TV PLUSからタイトル一覧が見えました。一覧から再生しようとするとアドバンスパックを要求される動作です。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 15:36:44 2HmcHC9f0.net
ソニーやパナのレコからこのソフトでPCにダウンロードした番組をseeqvault HDDに書き出して、HDDをソニレコに繋ぎ替えたあと、PCからこのソフトでレコ越しでの再生ができない。再生画面には進むけど真っ黒のままだ。
同じ状況でレコ自身での再生はもちろんソニーTV、スマホのTVsideshow、PCのsmediaからも同じ動画が再生できた。
このソフトだけ再生できないから不具合かな。直してほしい!

791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 18:14:55 QsIivhqB0.net
このソフトに乗り換えようと思ったけど、制限や不具合があるようなので
中古のBDレコーダーを買ってしまった

792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 08:20:10 ePbjvkSX0.net
真上のレスも見ないのは笑えるな

793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 12:32:14 PbhUCWbq0.net
pc tv plusとアドバンスパックとseeqvault player plusとdixim seeqvault serverのどれとどれを買うかで迷う。PCの横にブラビアを置いてるからseeqvault serverがあればそちらで見られそう。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 12:56:58 kTKJDqq70.net
sonyとdiximを同時に入れる事はおすすめしない
sony側のエラーが確実に増える
動かないならまだマシなんだが中途半端に動いて
たまにしくじるからタチが悪い

795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/21 15:03:28.49 PbhUCWbq0.net
>>764
サンクス、試用版をインストールする前で助かりました。
ではpv tv plusだけでいいかもしれないな。seeqvaultのHDDを一個しか持ってなくて通常はソニレコのUSB録画用に使ってるからPCのseeqvault系のアプリはほとんど出番がないし、HDDがソニレコに繋がいであればLAN経由でブラビアでseeqvaultを見られるから。
同じ動画がpc tv plusでは真っ黒で再生されないのを治してほしいけどソニーには不具合報告した。seeqvault player plusはseeqvault HDDのムーブバックくらい出来ればよかったな。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 01:14:55 W7ra36eL0.net
>>755
生きてるか?
上のレスを読んでる? で、自分は試したのか?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 05:29:08.03 a+QJtJ/c0.net
URLリンク(i.imgur.com)

798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/25 09:52:22 uJ8fWBGj0.net
764ですが製品版買いました!試用期限が切れてたので今夜からまた使えます。
アドバンスパックはまだ試してませんがサーバー機能もあったのですね。それなら再生も出来るしdiximより良さそうです。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 22:24:38 wO6Rd97N0.net
もし試せる人がいたら教えてほしいのですが、レコーダーに録画してある番組をこのソフトでPCにダウンロードしてそれをseeqvaultのHDDに書き出して、
そのHDDをレコーダーに繋ぎかえると、このソフトでLAN越しにseeqvault上の番組を再生しようとしても真っ黒のままでできないですよね。
その番組をレコーダーの内蔵HDDに移動してもやっぱり再生できない。しかしその番組を再度このソフトでPCにダウンロードするとPC上では再生できる。これがうちでの挙動なのですが皆さんも同じでしょうか?

800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/26 23:42:01.17 Yeev+A7t0.net
そんなわけがないというのは置いとくとして
レコーダーにseeqvaultが繋がるならレコーダーに繋いでダビングするに決まってるだろう
ダビング速度もそっちの方が絶対速いし、ダビングに失敗するリスクもplusに比べりゃ皆無に近い
失敗しないんだからネットワークから再生出来ないなんて事も無い

801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 01:02:01 z8dZV8pR0.net
>>770
seeqvault非対応の古いソニレコやDIGAからこのソフトとseeqvault HDDを利用してseeqvault対応のソニレコに番組を移した場合も同じです。このソフトでソニレコ上の動画が再生できない。
これだと不便なので他の方の環境でも起こる現象なのかまずは知りたいです。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 16:51:50.84 AnA/X63F0.net
PC TV PlusからソニーのBDレコーダーに番組をアップロードするのが
上手くいかないんですが、同じ症状の人っていますか?
試した限りの症状は
(1) アップロードしようとすると0%の時点でエラーになる
(2) PC TV Plusを再起動してからアップロードすると、1番組だけアップロードできる
(3) 1番組のアップロードが終わると、また (1) の症状になる
という感じ。
複数番組を選択しても、1番組が終わった時点でエラーになります。
ちなみに対象の番組はPC TV Plus上ではダビング1になってるので
アップロードが終わった時点でPC TV Plusから削除されるはずなんですが、
PC TV Plus側にも残ってるし、BDレコーダー側にもきちんとコピーされるしで
無限コピーできちゃってます。不具合にしてもまずそう。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 15:24:27 hXzIltgO0.net
>>772
書き込みを見て試しましたが違う結果になりました。
30分番組2本をFBW1000からPCにダウンロードしてそれをFBW1000にまとめてアップロード。同じように操作して次はEW510にアップロード。最初のFBW1000のパターンを再度実施の三回。
FBW1000→PC→FBW1000
FBW1000→PC→EW510
FBW1000→PC→FBW1000
2本アップロードすることはすべて完了。ムーブ後のPC上のデータも削除されました。
しかし、FBW1000上のデータがおかしなことに。番組名が「番組名なし」とかになっていたり、違う番組名と刷り変わって表示された。また、FBW1000に2回アップロードしたうちの片方は番組の先頭が10秒ほど消えている。
EW510にアップロードした番組はおかしくなってないが、すべてのアップロード済み番組に言えるのがPCから再生すると再生開始までが長い。10秒ぐらいかかると思う。
元からレコーダー上にある番組より明らかに遅いし再生の挙動も不安定。レコーダーでの再生すればとりあえず問題なさそう。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 19:15:29.11 B70UgoTZ0.net
BDZへのアップロードは信頼性が低いので使わないのが吉
最初からBDZで録ればアップロード自体が必要無いし
どうしてもBDZで見たい場合はアップロードではなくSeeQVaultドライブに書き出してBDZに接続する
これならば失敗する確率は低いし、内蔵ドライブにムーブすればPCやPSからも見られる

805:771
20/05/31 19:35:01.0


806:5 ID:f712SpTV0.net



807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 01:06:00.61 LlzkmEX40.net
>>774
seeqvaultHDD経由でBDZに移した番組はPCで再生できましたか?うちだと真っ黒で再生が始まらないです。BDZでの再生はできました。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 12:08:42.75 q/wcKz0u0.net
メモ
Windows 10 20H1 May 2020 Update
PC TV Plus インストール時に入る(?C:\Windows\System32\drivers)
aksfridge.sys 1.71
aksdf.sys ?1.51.0
更新日 ?2014?年?11?月?27?日
URLリンク(sentinelcustomer.safenet-inc.com)
Windows GUI Run-time Installer
アップデートで失敗を回避できる 
aksfridge.sys 1.81
aksdf.sys ?1.52.0
更新日 ?2019?年?12?月?25?日

809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 12:26:15 q/wcKz0u0.net
メモ(書き直し)
Windows 10 20H1 May 2020 Update

PC TV Plus インストール時に入る(C:\Windows\System32\drivers)
aksfridge.sys 1.71
aksdf.sys  1.51.0
更新日 2014年11月27日

URLリンク(sentinelcustomer.safenet-inc.com)
Windows GUI Run-time Installer
アップデートで失敗を回避できる 
aksfridge.sys 1.81
aksdf.sys 1.52.0
更新日 2019年12月25日

810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 14:29:40.19 LHYMhLLm0.net
新しいPC買ってDVDに書き出しを試したら50%までいってDVDドライブが動きだしたところで「機器からの応答がありません」とエラー
PCにダウンロードしてから書き出しを試しても即「機器からの応答がありません」とエラー。そしてダウンロードしたデータも消滅
各種ドライバー、DVDドライブのファームウェア、windows updateを最新化、再インストール、有線LANでやっても外付けDVDドライブでやっても同様
誰かアドバイス下さい(泣)

811:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 15:20:52.84 MfsyuS9t0.net
>>779
DVDの初期不良でディスクの一部が破損してたり録画データ自体の不良で書き込みができてない可能性あり
参考用>>527>>536
>即「機器からの応答がありません」とエラー
エラーが起こったあとに挙動がおかしくなる事がある、PCやチューナー+ネットワーク機器の再起動で直る>>752
上記で該当するものがないならソフトのバージョンを変更>>656

812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 16:03:45 LHYMhLLm0.net
>>780
早速ありがとう。各再起動や別ディスク、別番組をやってみるも変わらず
古いPCだと同じディスク、番組でも書き出しできているので別の問題な模様
古いバージョンでの実施を試してみます

813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 16:25:39.22 cdLydr0x0.net
そのエラー何回か遭遇したけど気まぐれ出るから何が原因なのか分からん
せめて録画ファイル残しておいてくれればいいのに

814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 18:09:48.95 k3rYzTjo0.net
スキップしたりチャプター送りしたり早送り再生したりすると高確率でエラー出て再生が止まるけど
他の人も同じなんかな?
前のスレ見てもそういう書き込みはあったから前からなんだろうけど
以前はまだましだったような気も

815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 20:07:03.28 MfsyuS9t0.net
>>783
HDDへの負荷が高まる(読み込みまでラグがある)からじゃない?
チューナー で視聴しながらとかだと更に応答が遅れるだろうし
ソフトが原因の可能性も否定できないだろうけど各々の環境依存によるところが大きいんじゃないかな

816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 08:50:17.14 qphJXyYE0.net
これレコーダーからPCに圧縮かけてダウンロードするときにハードウェアエンコードってできない?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 15:58:03.58 iCXIxB/I0.net
>>785
品質やオプションの指定はできないしソフトウェアエンコードのみだよ
h264のみでビットレート指定っぽい感じ、bpsはどのくらいか忘れた

818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/07 05:17:14.67 dRaA4nnG0.net
>>786
やっぱりそうだよな。ありがとう。
対応予定もないんだろうなぁ…。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 05:58:33.01 fYPgqJVe0.net
>>787
1年くらい前にnvenc対応してって送ったよ(遠い目)

820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 05:55:24.19 rgFJk1610.net
このソフトの初心者です。コンテンツの他のPCへの移行,同じPCでの保存場所の移動,現在と別の場所に保存されたコンテンツの取り込みができることは理解できました。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 05:56:34.57 rgFJk1610.net
(788の続きです。すいません。)

822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 06:09:52.06 rgFJk1610.net
 コンテンツを保存したHDDを同じPCで次のように繋ぎ変えて,
ドライブ名を同じにしてそのまま利用することは可能なのでしょうか。
(1) SATA3G → SATA6 およびその逆
(2) Marvell 91xx SATA6G Port に繋ぎ変える。およびその逆。
(Marvell 91xx は,過去の書き込みからかなりやばそうですが…。
拡張カードの場合,およびオンボードの場合について)
(3) SATA3G(6G) → HDDをケースに入れてUSB3.0で接続する。
(Live5chで「Enterで書き込み」となっていることに気が付かず,
連投になって申し訳ありません。)

823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/13 06:10:03.54 rgFJk1610.net
 コンテンツを保存したHDDを同じPCで次のように繋ぎ変えて,
ドライブ名を同じにしてそのまま利用することは可能なのでしょうか。
(1) SATA3G → SATA6 およびその逆
(2) Marvell 91xx SATA6G Port に繋ぎ変える。およびその逆。
(Marvell 91xx は,過去の書き込みからかなりやばそうですが…。
拡張カードの場合,およびオンボードの場合について)
(3) SATA3G(6G) → HDDをケースに入れてUSB3.0で接続する。
(Live5chで「Enterで書き込み」となっていることに気が付かず,
連投になって申し訳ありません。)

824:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/14 16:02:31.05 DinYpRV90.net
録画番組一覧の更新ボタンがずっと回ってて更新されないなぁ
ログを読むに以前からあった症状ぽいけど自分は何故か先週から発生した

825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 00:52:45 RiaWb6oK0.net
788~791の者です。自己レスです。

 コンテンツを保存したフォルダがある(インストールされたものとは別の)
HDDを(1)~(3)のように接続し直しても,問題なく再生されました。
番組の保存場所については結構自由度があるようです。

>>72あたりに,Marvell MV-91xx SATA 6G Controllerの
最も新しいVersion 1.2.0.1049をインストールしても,
BSODが治らないとの書き込みがあり,
どうなるのか興味がありました。
私の環境では,Marvellチップはオンボードで,
Windows10標準ではメーカーのドライバが
インストールされていませんでしたので,
station-drivers.comにあった同じversionのドライバ
インストールした状態で,PC TV Plusをインストールしましたが,
何もエラーは出てきませんでした。
version4.3までで対応されたのか,拡張カードが問題なのかどちらかでしょう。

826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 12:07:40.73 GCpIj5/s0.net
録画ファイルの取り込みボタンがあるんだからそりゃそうだわ

827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 17:19:14 XtXoMaX50.net
チャプター編集する時に、コマ送りが6コマ?単位になってる気がするののだけど、これは仕様?
設定などで変更できるのかな??

828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 17:19:29 WULPKX/N0.net
チャプター編集する時に、コマ送りが6コマ?単位になってる気がするののだけど、これは仕様?
設定などで変更できるのかな??

829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 17:19:39 T9wH9ovy0.net
チャプター編集する時に、コマ送りが6コマ?単位になってる気がするののだけど、これは仕様?
設定などで変更できるのかな??

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 17:19:47 sQE/EWwV0.net
チャプター編集する時に、コマ送りが6コマ?単位になってる気がするののだけど、これは仕様?
設定などで変更できるのかな??

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 18:53:52 C9GSDX2x0.net
またお前か

832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/22 20:58:42.84 BKg3aY1/0.net
前に自分も経験あるけど、このスレだけ連投になるの謎。
まあ別に良いんだけど。

833:795-798
20/06/23 20:53:59 zUnUnSQZ0.net
あら、連投されてた。すまそorz
チャプター編集について教えろください。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 20:55:19.87 9HBsS37/0.net
野球中継などで用いられるサブチャンネル放送を見たいのですがどこのボタンから視聴できますか?

835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 22:23:05.93 1xrxgppw0.net
 ∧_∧
(´・ω・) あっ
O┬O )    キキーッ!
◎┴し'-◎ ≡

836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 12:09:00.14 VjAL+xwC0.net
>>803
番組表にサブチャンネルが出ていないなら
「アプリの設定」→「番組の選局」
 →同じ放送局名の「選局対象」と「マイチャンネル」にチェックを入れれば選局できるようになります

837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/01 17:33:59.72 PEFDwMGb0.net
>>805
設定したら見られるようになりました
ありがとうございました

838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/02 19:24:49.72 bXYFgKD90.net
NVIDIAの新しいドライバあてたら著作権保護エラー出るようになった。戻さないとだめか。。

839:!ninja
20/07/03 02:06:48.26 E5MKwof70.net
>>807
私も同様の症状が出たので新しいドライバーをアンインストール後に古いドライバーをインストールしたところ、ハードディスクが認識しなくなり、再起動を指示されたので再起動したところ、アプリが体験版に戻ってしまいました・・
おそらく、これまで苦労してハードディスクにダウンロードした2ギガのデータ全て消えたに等しいと思われます。
信じられないと頭を抱えながら問い合わせ中です・・

840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 05:46:08.36 SricqZZk0.net
自分の場合は以下の構成で問題は起きていない
windows10 1909 GTX1050(ver.451.48) PC TV Plus(ver.4.0.1)でGPU支援2つの項目にチェックマーク
新しいドライバで割と大きな仕様変更があったからwin10 2004+16xxやRTXだとなにかあるかもね

841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 07:18:04.29 e/ePNKIP0.net
>>808
普通にライセンスコードを入力すればいいだけなのに、どんなことを期待して問い合わせしてるんだ?

842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/03 07:34:55.15 O0wRcfc30.net
自分はRADEONですが最新ドライバーがリリースされてもWHQL認定のやつじゃない場合はインストールしません
WHQL認定のドライバーじゃないと著作権保護エラーが出るんで

843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 17:55:39.95 +IiOc/5s0.net
USBtypeCの件といい、著作権のせいで面倒すぎやしませんかねぇ

844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 03:10:26.80 KhsC8DXL0.net
スクショ撮れるときと撮れないときがある

845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 23:21:31.90 cIUZ9R/90.net
>>808
グラボのドライバーをアンインスト&インストしたら、
PCが内蔵?外付けHDD?を認識しなくなったってこと?
ドライバーのアンインスト&インストはデバマネから?
2ギガの番組なんてちょびっとしかないし、何いってるんや?

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 08:13:27.06 5DwFS8ng0.net
2020年 7月7日 PC TV Plus Ver.4.3.2 アップデート
・特定のグラフィックス・ディスプレイ環境における再生エラーや、特殊な使用環境下で番組表が表示されない不具合の修正、その他アプリの操作性や動作安定性を向上しました。
※番組表はnasne?、ソニー製ブルーレイディスクレコーダー、ひかりTV対応チューナー登録時のみご利用になれます。対応放送波はアプリヘルプをご確認ください。

847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 09:54:00.50 ZNpTyCCn0.net
このアップデートで、USB-CでつなぐとHDCPエラーが出る問題が改善した!

848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 11:20:44.12 TgofDGKP0.net
PCTV Plusの著作権エラーも改善されて
映るようになった。1650スタジオドライバ最新で

849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 11:22:32.79 XMpO7Wna0.net
お前ら文句ばかり言うけどソニーもちゃんと仕事してるじゃんw

850:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 13:04:10.79 TKn5k8eV0.net
フリーソフトより遅いのに擁護できんわ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 13:0


852:7:14.64 ID:TrUWn4mD0.net



853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 17:27:51.65 z6mVXhab0.net
USBtypeCで繋ぐとエラー出るって話、このスレで遡るだけでも去年の8月に出てたからな
1年かかってやっと修正は遅いで

854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 17:41:21.33 RGfGKlEc0.net
そりゃあ全ての環境で動くなんてほぼ無理だからなあ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 19:12:42.59 pFRyhTFX0.net
マイサーチのNEW表示が起動するたび再表示される問題治った?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 09:35:13.83 /EdzWNFV0.net
>>823
直ってたよ。なげーよホセ

857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 09:40:42.87 XLtaxR/F0.net
今更アップデートなんて、もうないだろうと思ってたよ。
ありがとう、ソニー。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 09:58:37.77 mhfwLd0r0.net


859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/10 17:07:25.70 GukYOeQF0.net
すぐにアップデートするのはさすがに怖いな
様子見よう

860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 01:57:53.54 wBBre7F00.net
コピー規制関連だと思うけど、『書き出し失敗したのに元映像が消去される』致命的バグは治ってる?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 04:29:08.33 EifPqGu00.net
J:COMのSTBとの相性治ってないね
BS録画再生、STBと接続する場合地デジの録画再生も2分以内にコマ落ちが発生する
LANのハブの性能かどうかは分からないがBS録画再生見るときは別のソフトが必要

862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 07:34:16.64 9/FThHdi0.net
うん別のソフトで見ればいいと思うよ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 21:55:56.00 L77VwloP0.net
不具合報告多くてVer.3.7のままなんだが。
3.9?くらいでもう懲りてアップデートしないまま。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 22:04:23.98 8m/dvbSu0.net


865:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 05:28:17.58 I6QG4R750.net
最近HDDが駄目になって気がついたんだけど番組の録画先に設定してるHDDが上手く読み込めないとそれのせいで起動が遅くなる
HDDに録画番組が1つもない状態(エクスプローラ上でもゴミ無し)でもそうなったから転送使わない人はSSDに設定しておいてもいいかも
…起動中にディスク使用率100%とかになってない限り大差ないだろうけど
>>831
こっちもGPUドライバ変更で特に不具合とかないからアップデートしてない
アップデートで不具合増えたら面倒だし何より設定引き継げないのが面倒

866:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 09:04:59.78 fp7NwFHj0.net
設定引き継げない?毎回アップデートしてきてるが、そんなのないわ。
HDDといい、根本、パソコンおかしくない?

867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 11:07:40.08 OB5xdCfK0.net
>>833
お前のPCがおかしいだけなのをアップデートのせいにすんなよ、クソが
つーか、アップデートしてないからだろ
そんな古いバージョンの不具合をグダグダ書き込むな

868:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 00:38:38.00 A7I6PwNX0.net
番組の保存場所を今まで4TBの外付けHDD1に保存してたけど容量がなくなってきたので
2TBの外付けHDD2を追加の番組の保存場所として4TB+2TBに設定するのって無理?
番組の取り込み(復元)で移動しておいた番組の取り込みってあるけど使い方が未だに不明のままで
保存先変えたら保存番組が丸ごと移動しちゃうし保存番組の正しい分割方法が分からない

869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 00:43:59.52 NHtJEZ+H0.net
>>836
contentsフォルダのシンボリックリンク差し替えで入れ替え自由だよ
外付けを指定している場合はよく分からんが

870:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 01:32:27.54 A7I6PwNX0.net
>>837
ありがとう、シンボリックリンク自体が初耳だったので調べたらファイル操作の知識として非常に為になった
ただ出来ればPC TV PLUSの


871:設定の方でバックアップと復元の正しい使い方での保存番組の分割方法が知りたい



872:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/13 01:57:28.63 X2SBKahw0.net
なんでこのソフト持ち出し番組を再生できないの?
tv suite とかは再生できるのに

873:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 01:21:19.54 5xFoQTKv0.net
ではそのソフトを使えばいいのでは

874:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 15:59:46.24 ymCmx8wC0.net
使い分けるの面倒

875:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 16:08:09 v7rmFPwq0.net
生きるのすら面倒くさそうだなw

876:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/14 23:37:47.03 pD7ZPOSv0.net
ハードウェアアクセラレータかEVR使うと
稀にカクカクしてGPU占有率100%張り付いてブラックアウトする
PC買い替えてから1年間ずっと直らない
いや直す気がないのか

877:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 02:42:31.66 TzUxk1AV0.net
ブルーなレイに書き込んだとするとニコニコニ実況はみれないですね?ハードデスクに沢山保存すると再生中に落ちるようになってしまったから焼いて片付けないとです

878:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 22:18:19.70 RVxU5/r30.net
>>843
ハードウェアアクセラレータ、読んでそのままハード(グラボ)の機能な
映像処理をGPU使ってやるという、、で、それで問題が起きてるという、、、
グラボの問題なんだからグラボ買い替えるかグラボのドライバーを更新するしかないぞ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 11:00:23.94 yzS3wGpV0.net
パソコン博士はすぐいい加減なこと言うな

880:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 23:37:51.23 ZJN8R7XV0.net
てすと

881:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 23:38:07.52 ZJN8R7XV0.net
てすと

882:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/21 06:34:29.69 fErPnxRA0.net
visual studio communityをインストールしたら著作権保護エラーで見れなくなった
radeonのドライバー(同じバージョン)を上書きインストールしたら直ったけど
なんなんだこれ

883:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 08:33:44.56 g+UckObI0.net
アップデートしてから録画番組を見る→削除する→ライブ視聴する
ってやると「番組が視聴済みにできませんでした」というエラーが出るようになった
アプリを再起動すれば問題ないんだけど面倒だな

884:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/25 02:20:10.02 xU3FPIT40.net
普通にデスクトップ上のショートカットから起動するとスクショとれないけど
裏技的にタスクバーにピン留めして右クリックでメニューから起動するとスクショとれるようになる

885:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 00:03:55.97 vofcPwVo0.net
nasne1
nasne2
DIGA
ってあるんだけどnasne1と2の番組だけ表示することって出来ないかな?
3つ全てかどれか1つかは出来るんだけど2つが出来なくて不便で
もし出来るならやり方教えてほしいです

886:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 06:17:10.17 yu534Yep0.net
>>850
私も同じだわ。すごく面倒。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 18:59:27.29 EyEO+Q5m0.net
これの配信機能使って自前のm2tsをテレビで再生できますか?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 20:28:35.96 +Z1iOsvK0.net
制限があるけどできる
でも今からnasneを買うよりはUSBメモリでデータ持ち歩いたほうがいいよ
m2tsを再生できるテレビならメディア再生用のUSB端子くらい付いてるからね

889:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 21:12:09.91 EyEO+Q5m0.net
ありがとうございます
たしかにnasneを買ってまではやらなくていいのでUSBメモリですね

890:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 12:04:41.08 92dCZGUg0.net
usbcの著作権保護エラー、アップデートで治ったと思ってたのに一月もしないうちに、また出るようになった
これ、ソニーが確認したドライバーだけパスするようになってて、グラフィックドライバーが更新されたらまたエラーにひっかかるようになってんじゃねーの?

891:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/06 14:10:07.22 Ci8FtQYk0.net
気づいたか
実は2年前から指摘されていてね
でもソニーは客の意見はいらないってお問い合わせフォームにもあるんだ
だから黙って従えカス

892:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/08 01:15:01.07 9xrnOcX50.net
>>372
これはひどい
ログ送信の意味がまるでない。ムダ、全くもって無駄な機能

893:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 10:16:43 BwEjYufr0.net
>>855
まじ?と説明探して読んでみたが、できるように読めない。。。だますなよ。

URLリンク(www.sony.jp)
パソコンにダビングやムーブバックしておいたテレビ番組を
ホームネットワークで配信するサーバー機能です。テレビや
パソコンなどの対応するプレイヤー機器から再生できます。

894:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 10:22:11 BwEjYufr0.net
あ、「これ買って」のこれってnasneのことで、nasneの配信機能の話をしてたんか
そりゃできるにきまってる、そういう商品なんだから

895:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/09 12:38:20 bQo13bOC0.net
>>859
オレ見たくパソコンの買い替えを検討してくださいなんて回答された人他にもいるのかな
とてもしんせつなたいおうでなみだでました

896:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/10 22:32:39 ZJbuUM3a0.net
本格的に使おうとライセンスキー購入したら、送られてくるの翌日以降なのなw
ネットでこんなん初めてだわさすがソニー

897:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 12:21:08.01 O+DseRpy0.net
と思ったら1時間後に来てた

898:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 14:43:11 /r4DcAg10.net
あれ1時間も掛かったっけ?
2018年3月に買って、ほぼ即時ライセンスキーのメール受信だったような。今は知らんけどね

ただ日本製の品質て、ありもしない付加価値ばかりでハードもソフトもガタ落ちだね
ついでに重油流出までしちゃったし、完全に発展途上国だ

899:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 14:54:54 /e+ZofCq0.net
まるで竹島級揚陸艦みたいなもんだな
レーダーの設置位置が悪く、電波が甲板に反射してモニターにゴースト(虚偽の目標)が発生するという「致命的欠陥」(キム議員)が試験評価の過程で発見された。
4度にわたり修正を試みたが、数個のゴーストが表示される欠陥はなおらなかったという。
敵の戦闘機や対鑑ミサイルを自動的に撃ち落とすレーダー連動の大口径機関砲「ゴールキーパー」(オランダ製)を搭載。
西側標準の口径20ミリより威力の高い同30ミリのゴージャスな機関砲なのだが、韓国海軍首脳部はその据え付け位置を根本的に間違っていた。
「敵の攻撃をことごとく防ぐ」との期待を込めてゴールキーパーと名付けられているのに、韓国にかかれば味方ヘリを蜂の巣にする“オウンゴール仕様”に早変わりだ。
本来なら軍担当者の首が飛びそうなこの問題も、結局はたいした騒ぎにならなかった。なぜなら、独島艦にはそもそも搭載するヘリコプターが無いからだ。
海上を飛ぶヘリは高度な塩害対策を施さなければならないが、そのことを理解せず、無謀にも国産化に挑戦したあげく失敗したのだ。
独島艦本体で5000億ウォン(現在のレートで約470億円)と予算を掛けすぎたことも響き、
外国製を導入することもできな�


900:ゥった。ヘリを運用しないなら、広い平甲板などただの飾りである。



901:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 14:55:07 /e+ZofCq0.net
軍の記念イベントに参加するため黄海を航行していた「独島艦」の発電室から火災が発生。発電機2基のうち1基が焼け、残る1基も消火の際に水をかぶって故障停止。
作業員が修理を試みたが全く復旧できず、独島艦は漂流し始めた。
航行不能による漂流は漁船などの事故でたま起こるが、不測の事態に備えるのが当然の軍艦では「軍人が全く仕事ができていない」ことの証明だ。
これが戦闘中ならまだ分かるが、平和な海での移動中の出来事ときては何をかいわんや。平時に軍艦が「航行不能で漂流」など、普通の国ではありえない。
独島艦は本来、発電機を4基積んでいたが、火災の5カ月前に艦の姿勢を変えるためのバラストタンクの操作を誤り、海水が艦内に流入、2基を浸水で壊していたのだ。
普通はこの2基を修理してから出航するものだが、海軍は2基を修理工場に預けたまま。
残り2基だけでも「大丈夫だろう」という都合のいい未来予想図を描き、成り行き任せの韓国流運用を行っていたのだ。
結局は漂流の後、他艦に曳航(えいこう)され“ドナドナ状態”で港に戻った独島艦は、直後の9月15日に行われた仁川上陸作戦記念日式典に欠席。
朝鮮戦争で最大の勝ち戦(戦ったのは韓国軍ではなく米軍だが…)の記念日にもかかわらず、ゆるキャラ的なPR艦としての役目も果たせず修理のためドック入りとなった。

独島艦の場合も、当初は同型艦3隻を建造する予定で、2番艦を馬羅島(マラド)艦、3番艦を白リョン島(ぺクリョンド)艦と名前まで決めていたが、予算不足で3番艦は計画廃止。
2番艦はようやく昨年12月に予算10億ウォン(約9440万円)が認められたが、
今後残る6500億ウォン余りの予算が議会を通過したとして、完成するのは20年以降で、戦力化する20年代後半には独島艦は艦齢約20年となる。

先進国(笑)

902:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 15:17:24 NEqXICCc0.net
  


URLリンク(iup.2ch-library.com)

903:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/11 19:37:59.09 dj2kFqRK0.net
司令でも出てんのか、ネトウヨ死ね

904:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 16:45:15 D2LdYmxa0.net
発展途上国が逆ギレw

905:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 18:35:29.04 vbEk2AxW6
アップデートしてからDVDへの書き出し履歴を見ようとするとフリーズするようになったが俺だけなん?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/12 19:13:33 /M5Umo+90.net
アドバンスドパックで試しにPCへアップロードしたものをチャプター打ってカットしてみた。
カットはできるけど、切ったところが1-3秒程度残る。stw2000からアップロードしたものを使いました。nasneやソニレコからのものはカットしたあとにゴミが残りますか?

チャプターもう少し細かい単位で打つ方法はありますか?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 12:14:38 pubyAunF0.net
ドラマの一挙放送でデカい1つのファイルに録画されちゃってるのがあるんだけど、
アドバンスドパックがあれば1�


908:b毎に分割することってできるのかな



909:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 12:25:49.39 SOus2dmx0.net
ファイル分割は無理だて
今あるファイルから余計部分を除去してファイルサイズ縮小のみかな

910:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 12:48:38.10 MFkT6HGz0.net
一挙放送は厄介だよね

911:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 13:09:26 a99G9mNA0.net
レコーダーにダビングして分割編集できんの?
PCで管理したいなら編集終わったらダビングして戻すとか

912:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 13:59:44 g+13yJru0.net
一挙放送の時は手動で録画止めて前半後半に分けてる

913:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 14:12:59.75 8hF4ZG1g0.net
一挙で纏められた事無いな、stw2000 だけど
最近は保存するにしても焼きはしないけどやられたらちょっとショックかも

914:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 01:35:58 7SsXvlHK0.net
番組表で見て一挙が1かたまりになってると1かたまりで録画されるね
一挙でも合計時間から推定30分とか予測できるなら時間指定予約で対応できる
CM短くしてぎゅうぎゅうに詰めてる一挙とか話数毎に変動してると厄介
番組情報欄に話数毎の放送時間書いてある場合もあるけどそれなら初めから分割しておいてくれよとは思う

915:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 01:40:17 JDwcQEHd0.net
PCのみで分割してコレクションしたいならゴニョゴニョ買ってゴニョゴニョするしかないな

916:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 01:51:00 yB0ZiV1Q0.net
ts抜きするのダルいよね
やっぱDLNA等対応のHDDにムーブが楽

917:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 13:45:16 YFp/p+4h0.net
そっちの方がよっぽどダルいと思うが
TSなら保存用のドライブに直接録画すればムーブの必要すら無いし

918:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 20:47:51 kDP6Gf2F0.net
>>882
うるせーバカ
死んどけカス
マヌケウンコ

919:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 05:27:48.63 fxPOuxXm0.net
TSデータが欲しいときはPT3からの信号をTVTestで録画でないと難しいな
昔のハイビジョンディーガのm2tsをリッピングしてたときもあったけど
DLNAどころかPC TV Plusには関係ない話題だね スレチスマソ

920:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/16 06:43:15.76 1M+vNoYh0.net
ANIME LOCKER だと簡単らしいが専用に PC 1台用意しなきゃいけないみたいだからそのハードルが高い。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 05:13:42 4/zZyj2O0.net
>>758
アドバンスドパックで編集時にフィルムロールを自動で作成するんだけど、めっちゃ時間かかりますね。
10Gの動画で15分程度。
かと思ったら、同じような題名の別の動画は一瞬だったり…その動画は初めて編集するのに???
いつフィルムロール作ったんだろう?

pctvplusを起動するとLANがずーっとチカチカしてる。そんなに通信する必要あるんだろうか?
謎だ。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/17 08:19:00 e16mtnpJ0.net
LANがずーっとチカチカ

923:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:25:37 LQN6xdFc0.net
ライセンスキー買って、製品版にアップグレードしようと思ったら、ソフト自体が全画面表示にしかならなくて、ライセンスキー入力画面が表に出てこなくて入力出来ないんだけど
どうしたらいいの?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:34:58 EvYI3MDT0.net
F11とかalt+4でいいだろ

925:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:37:40.05 HoHwLZqC0.net
alt+tabは?

926:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/21 18:47:38.44 LQN6xdFc0.net
ウインドウを左右に並べるで解決しました
tabやF11では無理でした
お騒がせ致しました、レスありがとうございます

927:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 20:52:10 rz5oOmXQ0.net
番組名の変更と削除ができなくなった。。。
対処方法わかるかたいたら教えてください。
ググって�


928:焉Aマニュアルでもヒットしないってことは、そんなことは起きないってことなのかしら。 できなくなる前との違いは、ライセンスを購入したこと。 買ったらできなくなった。



929:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 21:21:12 J4crjZu40.net
変更と削除が出来るのはソニー製品だけ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 21:23:44 rz5oOmXQ0.net
ライセンス買うまではrecbox変更と削除は出来てたんよ。

931:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/27 21:45:00.36 J4crjZu40.net
それは無いな
大体クライアントからサーバの番組を勝手に削除やリネーム出来たら普通に考えてまずいだろう
同一メーカーの場合はメーカーの判断で例外的に許してるだけで

932:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 05:47:39 1/9+EZ7/0.net
> 番組名の変更と削除ができなくなった。。。

前から出来なかった PCにダウンロードした動画は出来る
レコはSONYだけ 他社は無理

933:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 10:03:40 1VsqeLt+0.net
ひかりTV HDDからBlu-rayにダビングしたいんだけど

台所にルーターがあり、そこから部屋まで5メートルくらいのイーサネットケーブルでテレビの裏で
5ポートのHUBを介して問題なくひかりTVチュナーST3400が繋がってるんだけど、このHUBには
アップルTVとfire stickと
Blu-rayレコーダーが繋がってる。
PCも、台所からWI-FIで繋がってる。

ここで、PCにPC TVplus+Blu-rayドライブを導入すれば同一ネットワークだからダビング問題なくできるかな?

934:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 11:44:48.70 7NXeTaLp0.net
庶民の俺はそんなに優雅な時間を過ごさずに
ひかりHDD→Blu-rayに焼く。
ひかりのチューナーをわざわざ買ったメリットはこれしかない。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 13:04:55.09 vnBCqvsa0.net
>>898
可能かどうか聞いてるだけ

936:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 16:37:42 ymd/RunD0.net
そうかぁ。
Recbox内の名前変更と削除は無理なのか。
勘違いしてたのかな。

Recboxが複数台あって、重複して保存してたり、余計な文字消したりするので、このソフトだと一括で表示できるし、番組概要を表示できるし、再生できるしで、結構理想的なのよね。。
MagicalFinderはダメダメだから期待してたんだが残念(しかもHVL-SとAASでツールの仕様が全然違うし)。

同じような環境の人で、うまいこと管理してる人っていらっしゃいます?
どう管理してるのでしょうか。

937:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/28 21:02:28 1NmTuS+O0.net
>>897
マルチだね

接続が安定してるならできると思うけど接続が不安定になって失敗すると移動回数が減る事があるから注意
その他含めてこの辺にまとめたのでついでにどうぞ>>780


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch