madVR Part11at SOFTWARE
madVR Part11 - 暇つぶし2ch516:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ beb2-nQHr)
20/06/05 09:30:56 2emw25uK0.net
テレビならゲームモードにしないと

517:482 (ワッチョイW 3558-czLg)
20/06/05 19:08:53 jT5jGvaV0.net
原因が分かりました。音声出力先によって症状が出ない。
出力先がcombo384に指定しているとドロップする。HDMI音声出力だと出ない。
問題解決方法はasio renderを使用して、asioで出力する。

518:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW a16c-c+sA)
20/06/05 21:24:46 1w45/PNQ0.net
>>500
おま環過ぎて話にならない
うちはサウンドカード交換しようがそんな事起きたことねーわ
そんなゴミUSBDAC捨てろよ

519:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 01:11:19.31 ZjngUbKd0.net
原因と解決方法書いてくれてるならいいじゃないか
ネットのいいところはレアケースでもググれば解決策が見つかるかもしれないところだ
その可能性を増やすのはいいことだ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 20:05:19.89 ev7Iu4Ls00606.net
一周してMitchell-Netravaliに落ち着く設定

521:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/07 11:21:54.98 +VGdP45h0.net
>>495
ゲフォだとデフォルトで「3Dアプリケーション設定を使用する」になってるけど基本的にこのままで大丈夫だよね?

522:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 00:34:10.02 5dzw0VMg0.net
ゲフォは明示的にオンにしないと効かない場合あるよ
あと、ドライバのverによってはオンにしてても何�


523:ゥ効いてないっぽい挙動する時もある



524:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89d8-uikQ)
20/06/08 10:28:58 WTO2O0G30.net
>>500
XMOSのDDCなら現行世代も古い世代も使ってるけど特に問題出てないからcombo384のドライバの相性がよくなさそう

525:名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MMd9-CbF3)
20/06/08 15:30:55 OlK8n3oXM.net
>>485
地デジソースだとノイズ酷いぞ
BS2Kソースでも動きが激しい場面だとノイズ目立つ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 18:29:50.55 6D0DCB/20.net
ノートン先生に怒られて>>1のやつダウンロードできないんだけど

527:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8676-bpCu)
20/06/08 18:36:51 6D0DCB/20.net
違うブラウザでダウンロードして手動スキャンしたら大丈夫だったわ
ノートン糞やな

528:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 18:54:36.01 Ujudc2JS0.net
今なら尼のKaspersky3年1台版が5千ちょいやで

529:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 19:44:36.86 qbv2DZ/p0.net
http/1.1301 moved permanentlyと出て書き込みも何もできないから一旦開き直してポートデータ更新したら板一覧が消えた
ポートデータ更新もできないです
どうすれば治る?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/08 21:36:12.34 VWnkH+No0.net
>>507
エンコードしたのを見る派と、tsのまま見る派の違いかな?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 01:43:38.14 GE2AcmQL0.net
エンコードして見るとは余程手間を掛けてるのか
ただの不正視聴なのか

532:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 09:14:53.38 c8b74J6a0.net
PCでtsと言ってる時点で同じ穴の狢

533:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/10 19:25:07.54 S3yTIT490.net
>>500
去年までcombo384で使ってたけどWASAPIもDSも特に問題なかったよ
ドライバはVer.1.0.57使ってた(Ver.1.0.62も以前少しだけ使ってたけどこっちも問題なかったと思う)
もしドライバ最新のVer.1.1.0.73使ってるならこれと相性悪いのかな
Ver.1.0.62以前使ってるならおま環かもね

534:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/11 00:44:24.26 5ypc/IqAH.net
MPC Audio Rendererを旧バージョンにするといいかも
俺もXMOS機使ってるがv1.5.1のスタンドアロンフィルタで安定してる

535:482
20/06/12 17:52:46.99 zVaLOINo0.net
>>506
情報、有り難うございます。さっそく別のカードを入手しようと思います。
>>515
uac2のドライバーなら問題でない。
たたし、別の問題が発生する。asioが使えない。uac2なのにwasapiでのDSD256再生が出来ない。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/12 19:33:04.43 KbPxHhlO0.net
>>517
>uac2のドライバー
ってVer.1.1.0.73?
環境依存の問題なのかな(自分はIntel環境なので)
どうにもならないならXMOSに買い換えたほうが良いね
あとスレチだけど、Ver.1.1.0.73ってXMOSのドライバと同じようにASIOのバッファとかレイテンシとかの設定できるようになったんだね、知らなかった

537:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 22:10:13.59 XI8YcQAH0.net
これをMPCで使うとMPCのOSDの文字が小さくなってしまうのですが(というか固定サイズになる)
解決法はないのですか?

538:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4edc-IXeA)
20/06/17 23:45:33 3t2mYadO0.net
>>519
Zoom Controlの項目をいろいろいじってみれば多分見つかる

539:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 07:45:13.67 +MbCeC2p0.net
うわ、設定が多くて挫折しそう
時間ある時にゆっくりやってみます
ありがとう

540:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/18 22:57:19.43 XkWWimAc0.net
>>519
ないです

541:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/19 00:25:46.95 edfiCPjX0.net
というか、MPC側で固定されてるんじゃないか?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 01:30:50.19 1zoAPdns0.net
アニメ向けの設定煮詰めてたんだけど難しいなー
image upscalingはNGU Sharp使うよりNGU Anti-Alias使ってジャギー減らして
image enhancementsの項目から0.3くらいでシャープ化するか
ANIME 4Kを併用した方がいいかな?

543:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 01:53:47.08 etXzE+Mp0.net
mpcbeでHDR再生してシークバーや右クリックするとHDR解除されない?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 16:56:06.70 AfLySPK60.net
anime4kって入れてみたけどなんか不自然に感じるからすぐ切っちゃった

545:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/20 17:10:10.04 ZUonDfYKM.net
セルアニメ世代だと馴染めんやろね

546:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 22:18:57.72 O+EboFCf0.net
最近は配信アニメにすら適応出来るんだな面白い
URLリンク(youtu.be)

547:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 22:23:24.24 sLd/RcS60.net
だけど最近の動画配信サービスはかなり高画質じゃね

548:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/05 23:24:03.56 O+EboFCf0.net
ここにいる奴らはこだわり派が多いから
何処までも上を狙うだろう

549:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 01:18:28.43 pnU1ECti0.net
>>529
再生元さえ綺麗なら
レンダラは最低限Bicubicにさえ対応してたら
違いなんてほとんど分からん

550:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/06 01:45:16.67 kuVit/P20.net
当たり前だが480pソースを4kでNGUにして2倍速でみたらドロップしまくった
好きSUPER XBRにしたら大丈夫だったけど
スクショで見比べるとやはりNGUのほうがきれいだったな
みんなどんな設定?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 01:10:50.10 w1LUxMSf0.net
>>532
1920x1080の環境でアニメ視聴を前提とするとこんな感じ
MPCに画像データ(PNG)を読み込ませて設定を弄るのが簡単
artifact removalの設定は動画じゃないと駄目
負荷調整はimage upscalingのalgorithm qualityでやる low ~ very high
オリジナルに1番近付けた設定がこれ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
オリジナル
URLリンク(suishoshizuku.com)
オリジナル → 640x360 → 1920x1080
URLリンク(i.imgur.com)
オリジナル → 640x360
URLリンク(i.imgur.com)
参考にした動画
URLリンク(youtu.be)

552:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 01:13:30.07 KNbfqKim0.net
ただのアニメにここまでムキになるのはキモいなぁ

553:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 01:28:32.05 zITKwc9O0.net
Eizoのカラーマネジメントモニタ(ハードウェアキャリブレーション対応 / AdobeRGBカバー率 99%)を使用しており、MPC-BEでmadVRを使用して再生すると高彩度になってしまうことに今更ながら気づきました
いろいろ調べてみると、ハードウェアキャリブレーション対応の場合すでに作成済みのiccプロファイルからDisplayCALを使用してmadVR用の3D-LUTを作成し、それをmadVRの設定で紐付けるという方法が一般的っぽい?というのは分かったのですが、色�


554:X分からない部分が出てきて詰まってるので質問させてください まずEIZOのColorNavigatorに出てくるプロファイルのパス「C:\Windows\System32\spool\drivers\color」内にある作成済みのiccプロファイルをDisplayCALで読み込もうとすると「The file does not contain settings.」というメッセージが出てきて読み込めません。 <Current>のままにすればいいのかと思い3D-LUTタブを強制表示してみたりもしましたが、「Create 3D LUT...」ボタンが灰色のまま押せません。DisplayCAL-3DLUT-maker.exeの方だと読み込みは出来るのですが、こちらも「Create 3D LUT...」ボタンが灰色のまま押せません。 何か手順とか考え方が間違ってたりするのでしょうか? もう一つは作成する3D-LUTのカラースペースをどうすべきかの質問です。標準的なBT.709にすればいいのか、AdobeRGBに色域が近そうなDCI-P3にすべきか、UHDBDも再生することがあるのでBT.2020にしておくのがいいのか、いまいちわかりません。 そもそもmadVRの指定にある5つのカラースペースをすべて作成して紐付けておけば自動的に再生する動画に合わせて最適なものを使用してくれるみたいな感じなのでしょうか? madVRの質問から微妙に外れててスレ違いかもしれなかったり、映像関係のカラーマネジメントへの理解が及んでなさすぎて的はずれなことをいってたりするかもしれませんが、アドバイスいただけると助かります



555:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 01:48:42.81 KNbfqKim0.net
微妙どころか盛大にスレチ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 01:55:46.13 Icbrbivu0.net
534 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03da-zv7U) :2020/07/07(火) 01:13:30.07 ID:KNbfqKim0
ただのアニメにここまでムキになるのはキモいなぁ
536 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03da-zv7U) :2020/07/07(火) 01:48:42.81 ID:KNbfqKim0
微妙どころか盛大にスレチ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 01:59:55.73 KNbfqKim0.net
悔しかったか?w

558:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1ebc-8AkK)
20/07/07 02:13:32 Icbrbivu0.net
534 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03da-zv7U) :2020/07/07(火) 01:13:30.07 ID:KNbfqKim0
ただのアニメにここまでムキになるのはキモいなぁ

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03da-zv7U) :2020/07/07(火) 01:48:42.81 ID:KNbfqKim0
微妙どころか盛大にスレチ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03da-zv7U) :2020/07/07(火) 01:59:55.73 ID:KNbfqKim0
悔しかったか?w

559:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 03da-zv7U)
20/07/07 02:17:35 KNbfqKim0.net
めっちゃ効いてるww

560:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 09:07:15.41 g8VqRGix00707.net
さっきからこのyoutuberの動画貼ってる奴がいるけど
ここは基本的に設定が煮詰まってる古参が多いから見るやつおらんやろ
実際、再生数ゴミやんw

561:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 15:02:19.55 ssEHAl5X00707.net
animeに関してはanime4kのほうが良いな

562:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/07 21:10:45.81 PxhKlcQFM0707.net
マスター画像と切り替えて追い込んて行く方法はマジで役に立っている
効果の無い機能はガンガン切れる

563:535
20/07/07 22:57:09.81 zITKwc9O0.net
他に詳しそうなスレが見当たらなかったこと、過去スレのPart6あたりで同じような話題が出ていたこと、一応madVRの設定に関わる部分なことから質問させていただいたのですが、スレ違いだったなら申し訳ありませんでした

564:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 00:44:41.72 aUT2OzFJ0.net
60FPS化でOSD表示のaverage statesのrendalingが16ms以下じゃないと
理論上フレームドロップするんだよね?これが結構きつい
1440×1080→FHDだけでもNGU very highだと16ms以下は無理だった
PCスペックはRyzen7 2700X GTX1080だけど これじゃ全然足りんのね
将来的に120FPS化や4kもやりたいしキッツイわ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 00:54:16.58 hv/MtL4g0.net
>>544
モニタの話しならハードウェア板へどうぞ
URLリンク(mevius.5ch.net)
>>545
16ms以下とは決まっていない
vsyncの隣にframeがあるこれを下まわなければ良い
というかdropped framesが増えるかどうかで判断しろ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 01:07:45.03 KCyUmI2u0.net
>>535
URLリンク(forum.doom9.org)
For Argyllcms see this AVS Forum threadが下記スレッド
URLリンク(www.avsforum.com)
ここに書いてる通りやってみればいいんじゃない

567:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 03:40:53.76 aUT2OzFJ0.net
>>545
ありがとうそれなら設定上げれる
60FPSだと1000ms÷60で約16msって考えてたけど
元のソースが60FPSじゃないからそんなにいらないってことかな?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/08 23:53:08.29 rk+jV4hg0.net
>>546
モニタのハードウェア的なことではなくプロファイルのソフト的な話なので、むしろあちらのがスレ違いになりそうな気がしていましたが、たしかにハードウェア板の方がカラーマネジメント的なことに詳しい方がいるかもしれないですね
>>547
ありがとうございます。こちらに書き込む前に調べてそこも拝見していたのですが、ハードウェアキャリブレーション非対応の場合の一般的な方法だと思いスルーしていました
というのも、>>544であげたPart6のスレでハードウェアキャリブレーション対応モニタで既にプロファイル済みという書き込みに対し
「ICCプロファイルはあるんですよね?ならdispcalだけインストールして3DLUTメーカーでそのICCプロファイルを選択すればいいですよ」という返答が見られ、DisplayCALでプロファイルの新規作成を行わずにやる方法があるものだと認識していたからです
既に使用しているハードウェアキャリブレーションのソフト(ColorNavigator)で作成したプロファイルのほうが精度が高いだろうということと、ソフトウェアキャリブレーションのソフトを競合させると面倒くさそうということで避けていましたが、ここ数日いくら調べてもDisplayCAL上で新規にキャリブレーションを行うような方法しか出てこないので、そちらを試すしかなさそうではありますね

569:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cbbc-vHr5)
20/07/09 01:09:54 ABq1MaUP0.net
このスレにはハードウェアキャリブレーションしている人間なんていないぞ
だから誰も答えない

570:535
20/07/09 21:53:49.01 qj8S+2GW0.net
散々探してもわからないので>>547で上げていただいてる方法で作成したBT.709.3dlutをあててみましたが、ここまで低彩度・低コントラストの画になるのかと驚愕しています
サブモニターのsRGBカバー率ほぼ100%の画面で再生させたり、Youtubeにある動画をダウンロードしてきてブラウザのYoutube上で再生してるものと比べてみたりしてみたけど、どれと比べてもかなり低彩度・低コントラストで、そもそもどれがソースに忠実なのかわからなくなってきた…
そもそも動画の場合、再生されている画がソースの画とどれだけ一致しているか確認する方法ってなにかありますかね?ソースの画をスクリーンショットとして切り出す方法とかあるのだろうか…?それともカラーテスト用の動画みたいなものがあったりするのかな

571:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/09 22:59:46.90 rY+NcVQ90.net
テレビで再生(再生じゃなくデス区トップ画面でもいい)して比べてみれば分かるけど
綺麗に見える映像とソースに忠実な絵というのは両立しない

572:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 05:41:54.00 Q4pnBhZx0.net
>>533の情報を更新
シャープ度の改善やimage enhancementsについて詳しく調べた
シャープ度を上げるとオリジナルより映像が明るくなりがち
更新情報とアニメソースの場合のお勧め設定
URLリンク(i.imgur.com)
オリジナル
URLリンク(i.imgur.com)
NGU AntiAlias とシェーダーsharpen
URLリンク(i.imgur.com)
NGU Sharp とシェーダーedge sharpen
URLリンク(i.imgur.com)

573:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 06:59:49.07 Q4pnBhZx0.net
連投失礼 追記
ついでなのでAnime4kについて調べてみた


574: Anime4k_computeLumをONにすると輪郭線がおかしくなる Anime4k_ComputeGradientをON/OFF比較したが変化なし Anime4k_PushをON/OFF比較したが変化なし 結論Anime4Kいらないのでは?と思った 見た目変わらないなら負荷軽減の為に切った方が良い シェーダーはMPC標準のshapenだけ残った



575:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 05b1-f/BJ)
20/07/12 10:17:44 RTLYzGqs0.net
デバンディングは効果あるぞ
ソースにもよるのかもしれんが虹みたいなグラデーションが自然になる

576:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 14:45:13.15 rmUn0ICt0.net
Anime4kはつけてもつけなくても負荷が変わらないから一応つけてる

577:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 17:17:38.84 7AITHk7E0.net
anime4kはopenglのシェーダー版しかアップデートしてないからmadvrとは併用してないな

578:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 21:03:57.76 kxbN/WnCM.net
シャープの調整はシェーダーとimage enhancementsの二箇所で出来るね
やろうと思えば同じシェーダーで重ねがけとか出来るし
シャープを取るか本家再現を取るか好みの別れる所

579:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/12 23:59:12.78 lij62HQU0.net
シェーダーはmadVRと違って条件式で
切り替えが出来ないのが残念

580:535
20/07/14 18:17:00.21 dnT3mTm50.net
>>552
それ自体はわかってるんですが、ソースはこれというものを出力して比較する方法があればなと思いまして
というか完全な白(#FFFFFF)の部分が3dlutあてると赤以外が落ちてる状態(#FFF8F5)になるので、そもそもdispcalで作成した3dlutが何度やってもずれてるっぽいです…手順が悪いのか
yCMSのほうも試してみようとしましたが、「Downloading yCMS failed.」というエラーが出て導入できず。madVRのインストール場所変えても無理でした
ColorNavigatorの方で色域をBT.709やDCI-P3でキャリブレーションして、madVR側で「this display is already calibrated」から同じ色域とガンマを選ぶというので対応するしかないのかなあ
あまり反応もなくスレ漁ってもそこまで話題に出てないので、皆さん何の問題もなくやれてるんだと思うんですけどなかなか難しい

581:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 25c1-sFRs)
20/07/15 15:09:42 KmxZL2qb0.net
>>528
これよくわからないんだが
Shield TVからどうやってアマレコに転送してるの?
Shield TVをPCに繋ぐだけだとできないよね?

582:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1af0-YsWi)
20/07/15 15:32:33 RCBMhq4q0.net
キャプボ使うらしいよw

583:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 16:00:53.24 ykerQj/AM.net
キャプボの発想は面白い
余程の変わり者じやないとそこまでやらないだろう

584:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 16:07:15.39 KmxZL2qb0.net
なるほどなぁ
勉強になった
ちょっと興味あるからShield TVと内蔵キャプボ買ってみるか

585:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/15 16:25:45.39 6KOO1obx0.net
>>528
間にアマレコ挟んでるけどMPC-BEで直接キャプチャデバイスを開けばいいのでは?

586:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1af0-YsWi)
20/07/15 16:42:25 RCBMhq4q0.net
>>564
あほかww

587:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 15:44:39.50 kdSVNupyd.net
俺も興味あるけどshild tv買うのはちょっと金額きついんでキャプボ買ってみようかな
ゲーム配信とかにも使えるし

588:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 15:59:12.27 V9bt7AT8M.net
HDMIって確かコピーガードあったよな確か?
上手くスルーしてくれるカードを探さないといけなかったはず

589:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b661-YsWi)
20/07/16 17:00:02 XFyZ7Krh0.net
HDMIのアナログ録画なんじゃないの

590:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 17:29:21.14 1wSFEItg0.net
無反応機TVチューナー買ってts抜


591:きした方が早いし安い



592:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/16 21:31:34.89 24bdp2mE0.net
TS抜きじゃ見れないVOD限定配信の話では?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 07:20:55.00 Fn27vJxl0.net
配信サービスをキャプチャするのは良い案だと思う
BDが出てない古いDVDだとブラウン管向けなので
液晶などで見ると色が薄くなる白っぽくなる
配信サービスなら液晶等に調整されてるのでDVDより綺麗
アプコンされてる場合も多い

594:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 14:50:35.78 +ltEEOqMM.net
BD化してないアニメの最高画質を求めるのならひかりTVのAT-X
録画→BD-REに焼く→コピーガード解除→madVRで見れるようになる
配信のビットレートはH264の3Mbps前後で地デジ未満のゴミ
ひかりTVは1440x1080のH264で16Mbps

595:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 18:48:09.08 PmWGztJBF.net
AT-Xはロゴが入ってるから嫌い

596:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/18 19:35:54.36 9hv3+1mk0.net
更新が途絶えてしまった。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/19 10:51:11.37 eSN+LzDr0.net
>>523
たぶんそうですね
MPCで固定されちゃうのでどうしようもない
MPCに自分が設定した数値は使ってくれない

598:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 09:28:05.91 PWJzudMr0.net
GLSL版はMADVR+Anime4k(HLSL)より遥かに画質良くなるわ
mpvも糞軽いしこりゃアニメに関しては移行した方がええよ

599:名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM5d-q4IS)
20/07/20 10:06:00 DjiLn4/dM.net
比較の画像も無しに何を言っているのだ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 10:18:14.22 PWJzudMr0.net
自分で試せ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 10:35:33.18 DjiLn4/dM.net
試したよGLSLはゴミだった

602:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 10:43:41.61 P0HHwdq30.net
madVRの高画質設定には流石に及ばないよな
その代わり負荷が凄いが・・・

603:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 11:13:28.76 Rq8gIjYv0.net
4Kじゃなければ低スペでも最高設定出来るぞ
多くの人が勘違いしてるけど高解像度が必要なのは
画面に顔を近付ける場合のみ用途は複数人が集まるリビング
人の目は視点の中心から遠ざかる程映像がボヤけ解像度が落ちる
でかい4Kモニタに接近して見ても画面中央しか高解像度で見れない
最適な位置で見れば4Kの詳細さの意味が無くなる
人の目の仕様も考え無いと本末転倒だぞ

604:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d02-YsWi)
20/07/20 11:19:40 lbNfxpt+0.net
違うと思う

605:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 11:49:26.26 PWJzudMr0.net
>>580
すみませんでした

606:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/20 18:37:16.79 Z5Rgx4vz0.net
違うと思うわ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 03:40:45.58 LWWxN7z80.net
>>582
リビングに複数人が集まって画面に顔を近付けて4Kテレビ見てるのか??

608:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 04:17:46.06 cfwMg1BWM.net
多くの人が集まったら誰かは手前の位置に移動せざるを得ないだろう
最適な位置で見れるのは一人だけだ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 04:46:19.83 IzXMR7eZM.net
>>582
弱視の方かな?

610:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/22 12:02:14.57 5accIj7Z0.net
1人だけってことはないだろ
普通の家ならソファー合ってそこに4人くらいは座れると思うが…

611:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 17:07:31.84 YxwIkpNx0.net
madVRが市販のBD再生ソフトでプラグインで使えたら良いなあ
市販品で使えたらこんな日陰でコソコソしなくて済むのに
狐とか猿には感謝してるけどさあ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/23 17:39:52.09 D4vebqQ40.net
面倒なサポート背負い込むわけないだろ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 13:09:


614:21.44 ID:+33UZmxIM.net



615:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 01:09:40.51 I2ZUTeEHM.net
DVDの色が白っぽくてなるのはリミテッドレンジの問題だった
madVRのガンマ調整ではどうにもならなかった
MPCのシェーダー16-235 to 0-255[SD][HD]で解決した

616:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 12:56:42.35 c7ngqCcT0.net
yc伸張が正しく行われてたら「色が白っぽくなる」とかないと思う

617:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 13:53:01.98 LMSyWveo0.net
なんかおかしなことしてるだけなんだろうけど、次世代ビデオコーデックスレでも中途半端なまま去っていったのでよくわからんな。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 18:47:01.03 fGdtoCLo0.net
どうせ拾い物だろうからガッツリと聞きにくいのもあるんじゃね

619:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 23:54:11.80 I2ZUTeEHM.net
>>594
そんな初歩的なミスとか無いだろーってRadeonの設定見たら
フルレンジでは無くYCbCr 4:4:4 Pixel Formatだった…
そういやドライバ入れ直してたんだった
白っぽい映像は解決しましたスレ汚しすいませんでした
ありがとうございました

620:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/28 23:57:06.87 I2ZUTeEHM.net
>>596
拾い物の動画と白っぽい映像は別の話しです
フルレンジ設定にしてもあの色の異常は変わらず

621:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 02:38:56.96 58yJuHeo0.net
>>597
> フルレンジでは無くYCbCr 4:4:4 Pixel Formatだった…
Radeonの設定よく知らんってのもあるけど、何を言ってるのかよくわからん。
それってGPUから外部機器への出力フォーマットのことじゃないの?
「リミテッドレンジのYCbCr 4:4:4」になってたのを「フルレンジのYCbCr 4:4:4」に変えたってこと?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 03:35:09.75 jeToEXdg0.net
>>599
RGB 4:4:4に変えたんだろ
URLリンク(i.imgur.com)

623:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 04:08:12.83 Hk/0fRTq0.net
今までmadVRでHDR動画みると自動でモニタはHDRモードになって、フルスクリーンを解除してもHDRモードのまま、デスクトップはやたらビビッドな色になるけどモニタ側はHDRのままモード切り替えで暗転せずに作業できたんですよね
パススルーモード?のおかげでWin10のHDRスイッチをONにする必要がなかったんですけど、それが今はフルスクを解除する度にモニタがHDRモードをオフ、またフルスクにするとオンに、といちいち暗転するようになってしまったんよね
Win10のバージョン2004の機能更新プログラムを当てた後に挙動が変わった気がします
ここらへんの設定を色々変えてみたけどダメでした
URLリンク(i.imgur.com)
フルスク解除するたびに長い間暗転から復帰するの待つのイヤなん・・・
POTプレーヤーを使ってます モニタはBenQ EW3270Uです

624:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 08:50:44.89 XBRkMIM40.net
ノイズ除去
バンディング除去
NGU very high
この3つ滅茶苦茶重くてフルHDですらキツイ
FP16 20TFLOPsでは足りない

625:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 10:30:11.45 UjyBToIV0.net
>>602
ビデオカードのスペックを上げろ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 13:40:23.08 tyOBk6OJ0NIKU.net
>>601
ひょっとしてGeForce使ってて、新しめのドライバに変えました?
だとすればver446.14程度のを使えば直るかも

627:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 14:23:06.90 jOAxtFix0NIKU.net
ノイズ除去のMediumとHighって違いあるのかね
ソースによってはMediumのほうが綺麗だったりするし

628:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/29 20:04:32.93 R7rdPTE50NIKU.net



629:youtubeソースだと妙に白っぽいのが時々ある



630:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/30 00:45:10.31 jv1Fi9mj0.net
>>604
変えてないっすねえ

631:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 56c0-6B1K)
20/07/31 09:58:40 EvC8Dz0Q0.net
FP32が42TFLOPsの化物らしい
最近のアーキテクチャだとFP16は更に2倍になるから
84TFLOPsになるかも知れない
URLリンク(videocardz.com)

madVRは16bit整数演算処理だからこのグラボは十分な選択肢になるかも
4K処理も行けるんじゃね?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 12:46:04.43 1f+9bnsUd.net
fluid…

633:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 12:58:17.64 JI9iKPlR0.net
結局レイトレってやつはmadVRには関係ないものなの?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 13:09:01.05 l4Z3wKLp0.net
壮大な釣りなの?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/31 18:12:07.31 phk00/McM.net
TuringコアのOptical flowならフレーム補間に関係ある

636:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56c0-xE3T)
20/08/01 01:18:14 5lj8FRse0.net
バンディング除去をするreduce banding artifacts
って機能のデメリットって何?
俺が見比べる限りではバンディングを除去するだけで
メリットしか無いように見えるけど
デメリット無ければhighにしちゃおうかな

637:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 08:22:58.65 +2CSwVC00.net
CDNAってグラフィックスパイプラインを持たない演算オンリーのアーキテクチャらしいぞ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 09:43:48.61 Tlkqnl6ld.net
オンリーってわけではないだろ
弱いってだけで

639:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 09:49:29.22 +2CSwVC00.net
Despite the fact, that we refer to the Arcturus as GPU, the processors will not have graphics pipelines.
って書いてあるんだが?
弱いとかいうレベルじゃなくて持ってない
まぁHPC向けとゲーミング向けをはっきり住み分ける為にRDNAろCDNAの分けたんだし

640:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 10:12:36.97 d8OOYyP+0.net
>>613
意図的に作られた細かな線がぼけたり
バンディングを潰すために発生したノイズ成分が目に付くかもしれない

641:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 10:34:10.88 4TuruuDl0.net
>>614
>>616
AdoredTVのアレを鵜呑みにしたんだろうけどそれは嘘リークだぞ
MI100の下の方、Oil & GasとAcademiaをよく見ると白背景からコピペした跡が残ってる
URLリンク(www.techpowerup.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)

642:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 17:53:37.98 R+z771jZ0.net
CDNA発表時のスライドではGPUと呼んだままだし
CDNA製品でもWS向けになるものはGPU機能残りそうな気がする
だがその用途でmadVRが使われることはなかろうなぁw

643:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:31:14.76 UsPa4Io50.net
>>617
調べてみたけど手持ちのソースでは全然わからないな

644:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 13:54:48.76 83zn6lLv0.net
おまえらが買える金額ではないので心配するな

645:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 22:27:00.99 8ZcTKmno0.net
>>617
バンディング除去highでノイズ成分増加を確認
ノイズ除去使用時にバンディング除去highで薄い線の消滅を確認
ど�


646:チちも確認出来たありがとう Mediumならデメリットは薄くて調度良いかも https://i.imgur.com/FFyrag2.png



647:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/02 23:18:50.38 SGrgwiIn0.net
フィルタの効果/副作用は気にしだすと分かるようになる不思議

648:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/03 01:16:16.20 zZ2P22xz0.net
ノイズ除去はreduce random noiseより
reduce compression artifactsが良さそう
背景余り潰れないし処理も軽いし良い事ばかりな気がする
strengthは7~9でqualityはvery highで十分かな?

649:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff2d-D+JO)
20/08/23 14:42:24 1nVKzdss0.net
>>608
FP16が150tflops
madVRに重要なFP16が狂った性能。VEGA56とかの7倍、RX480の30倍のスコア

650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 01:46:16.49 jQ8crCc+0.net
まあまずは9月のRTXが楽しみだ

651:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f3a-k/2g)
20/08/25 05:09:57 uiuouBYK0.net
MadVRで使用されてるアンチリンギングフィルターとNGUAAで使用されてるアンチエイリアスフィルターの種類って作者さんしか分からない感じでしょうか?
NNEDI3と組み合わせてなんちゃってNGUAAを再現したいのですが中々上手く行かなくて

652:名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MMa3-T11Z)
20/08/25 18:14:01 bnx7Y+U4M.net
Forumで直接質問した方が早いぞ

653:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eec0-1etN)
20/08/28 22:03:25 ferJhaOa0.net
久しぶりにDXVAで再生してみたけど
アップスケール性能はmadVRと見分けが付かないね
madVRの優れた点と言えばノイズとバンディング除去くらいなもんだな
ノイズ除去等はDXVAでは出来ないし

654:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c958-1etN)
20/08/28 23:46:49 9ErViPug0.net
EVR使ったのかmadVRでDXVA使ったのかどっちだ?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/29 00:45:22.77 C6DyIWJB0.net
ああすまんEVR使ったんだ
流石にDVDソースだとノイズとか目立ってくるね
DVDソースだとノイズ除去とかは必要だと思われる

656:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eec0-1etN)
20/09/01 02:27:28 jOuvWyeK0.net
めちゃくちゃ今更だけどDXVAとmadVRって両立出来たんだな
LAV FiltersでDXVA有効にしてmadVRはいつも通りに使えた
CPUとGPUの負荷が少し下がったお陰でもう一段回重い設定にする余裕が出来た

657:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 47c1-gyLg)
20/09/02 01:55:07 i6Y49qyY0.net
RTX3090化け物スペックだな
これは買うしかない

658:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-XrX+)
20/09/02 03:35:56 Vfzidigl0.net
すまん>>632は間違いCPU負荷は減ったもののGPU負荷は変わらなかった

所で3080とかなら4KでもmadVR動かせるんじゃね
URLリンク(i.imgur.com)

659:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c7b1-VzN0)
20/09/02 04:35:28 UBF6XnP80.net
3090はまずでかすぎて草生える
値段もいくらすんだよアレ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/02 06:34:40.78 c0tscgZi0.net
欲しい人は買うだろうよ

661:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-XrX+)
20/09/02 12:21:09 Vfzidigl0.net
GeForce発表

後出してRadeon発表

GeForce後出しで値下げまたはSUPER発表

Radeon値下げを発表

ってことがあるから暫くは静観かな
ドライバの成熟とかアクソ税もあるし

662:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-390q)
20/09/02 13:19:58 V4Sf9UtuM.net
>>635
23万円らしいぞ

663:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 47c1-gyLg)
20/09/02 13:59:52 i6Y49qyY0.net
それアスク税の話やろ
個人輸入したら17万円ぐらいで買える

664:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-XrX+)
20/09/02 15:32:45 DJFa36N+0.net
この前3900xを米尼で買った
3070も同じように米尼で買おうと思ってる
どれくらい


665:違ってくるかなぁ



666:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f0-n8ne)
20/09/02 15:43:09 +3/I6cDH0.net
>>640
買って一週間でファンの軸がブレブレになって泣いて

667:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-XrX+)
20/09/02 15:50:13 DJFa36N+0.net
あー以前1060でファンの初期不良があって交換してもらった。
CPUで初期不良は今までなかったけどグラボでは確かに
怖いんだよなぁ
初物だし

668:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f0-n8ne)
20/09/02 15:55:29 +3/I6cDH0.net
返送するめんどくささがさあ
グラボって結構ハズレあるでしょ コイル鳴きとか
安くあげるには賭けをすることに

669:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c702-XrX+)
20/09/02 16:14:38 DJFa36N+0.net
まぁまだ時間あるし考えるよ
カスク税まじ腹立つ

670:名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9b-W5Lt)
20/09/02 16:42:11 0hiyCwSgM.net
>>643
保証無くなるけどホットボンドで固める方法もあるけどな
コイル鳴きは物理振動だから何かで固定したら収まるけど
跡が残らない良い方法あれば良いが

671:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW c7b1-VzN0)
20/09/02 17:19:51 UBF6XnP80.net
俺はミドル帯しか買わないからゲフォにしろラデにしろ早くそこを充実させて

672:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f0-n8ne)
20/09/02 17:54:21 +3/I6cDH0.net
いっつも3万のx060買っちゃう

673:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f0-n8ne)
20/09/02 17:54:37 +3/I6cDH0.net
なんのスレだっけ

674:名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9b-W5Lt)
20/09/02 18:27:13 0hiyCwSgM.net
ごめんここRADEONスレ何だゲフォ民は帰ってくれ

675:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8758-41gz)
20/09/03 03:25:49 YEXQzviK0.net
振るいド

676:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff81-UaaZ)
20/09/03 14:44:13 2ET/L2ei0.net
古井戸復活こないかなあ…
このままだと買い替えたら2枚刺しになっちゃう

677:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8758-41gz)
20/09/03 15:05:37 YEXQzviK0.net
はようSVPでアーティファクトまみれになろうや。

678:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8758-jkCO)
20/09/03 16:04:35 OnC2fnyS0.net
今組むならRenoirとGPUでいいだろ

679:名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-F83E)
20/09/05 21:37:36 pZHZdEjZM.net
30シリーズってcudaコアのカウント方法が変わって増えました!って感じにしか読み取れないんやが
int32単体の性能はどうなんやろか

680:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7f2d-T5IU)
20/09/06 12:08:02 qcOOyRuc0.net
今更知ったけど2000がMADVR強いのはfp16恩恵の効果だな
TENSORコア抜きで自力fp16が強いから、GTX1660tiでfp16が10tflops、RTX2070sで20tflops以上の馬力がある

試してないけど、理論性能はGTX1660tiとGTX1080だと1660tiに軍配が上がる模様
1660ti単体のMADVRはそこそこ高評価らしい

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/06 14:17:31.20 Z+8oiDAG0.net
>>655
madVRはfp16使ってないぞ
URLリンク(forum.doom9.org)
>madshi:
>Actually, madVR has been using 16bit integer as the "main" texture format for more than 5 years now.

682:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7b1-Vdk4)
20/09/06 20:00:13 rB5H7DCc0.net
madVR ENVY出たっぽいが何言ってるかわからない
URLリンク(youtu.be)

683:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-XrX+)
20/09/06 23:40:39 TZjKLZf/0.net
翻訳したらまあいける
URLリンク(post76.hk)

684:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8758-Q6Op)
20/09/06 23:51:42 qEaUY3xR0.net
何これ専用PCってこと?
調べたらベースモデル5499ドル プロバージョン9979ドルって書いてあった
石油王しか買えないじゃん

685:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8758-XrX+)
20/09/07 00:05:53 eBzj1Uuq0.net
>>657
エンハンスの仕方が�


686:eレビっぽい



687:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-XrX+)
20/09/07 00:07:07 mrm6XxcY0.net
ハードの販売なら自分で増設とか難しそうだな
有料ソフトを売るのなら喜んで買うけどな

688:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 47c1-gyLg)
20/09/07 00:15:34 H9YAwYpx0.net
RTX3090積んで最高設定にしたほうが良いだろこれ
100万円も出してこんなゴミ買いたくない

689:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-XrX+)
20/09/07 00:17:51 mrm6XxcY0.net
それなカスタム性の無い専用ハードとか
グラボの世代交代で一瞬でゴミになる

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 01:05:13.55 IL4hTLJC0.net
お~ぷんそーすでmadvrみたいなやつ開発してくれー
この作者はもう慈善事業には興味無いだろう

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 01:13:24.14 e/iLJRTB0.net
質疑応答があった
URLリンク(www.beckersounds.de)
MadVRの無料版は継続
ENVYの機能は無料版にすべて実装はしない
MadVR商用版も価格込で検討中

692:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-XrX+)
20/09/07 01:40:01 mrm6XxcY0.net
いつもお世話になってるし1万前後なら出せる

693:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 47c1-gyLg)
20/09/07 01:46:53 H9YAwYpx0.net
無料版とどうやって差別化させるんだろうか
今の無料版で十分だと思ってる奴が大半だろ

694:名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM2b-W5Lt)
20/09/07 02:05:21 tVNbBadBM.net
商用版ってENVYを指しているのかも
流石に1000ドルは払えないな

695:名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM2b-W5Lt)
20/09/07 02:06:42 tVNbBadBM.net
10000ドルだったか…

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/07 02:17:16.83 yzBH13wV0.net
完全に企業向けの値段だな

697:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-XrX+)
20/09/07 02:20:06 mrm6XxcY0.net
madVRはまだやれる事は結構あるはず
必要箇所を自動検知して範囲ノイズリダクション(REGZA等がやってる)
マルチGPU対応とか

698:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8758-XrX+)
20/09/07 09:25:11 eBzj1Uuq0.net
俺もオートメーション化しかないように思える
絵を解析してアニメならNGU Sharp、実写ならstandardみたいなのとか
chroma補正の切り替えとか

699:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2712-ONP1)
20/09/07 11:43:54 pk2Rwd5r0.net
そろそろAIを導入しても良い頃では?

700:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8771-EGlv)
20/09/07 11:52:05 q+tkGR6k0.net
AviSynth AiUpscale
URLリンク(github.com)

URLリンク(raw.githubusercontent.com)

URLリンク(raw.githubusercontent.com)

701:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 8758-41gz)
20/09/07 17:49:21 JcLAzndM0.net
そろそろQTGMCみたいなのによる高品質リアルタイムデインタレも欲しいところ
リアルタイムデインタレはテレビに遅れを取ってる明確な分野だと思う

702:名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM7b-W5Lt)
20/09/07 18:29:43 MTdolXVBM.net
ノイズ除去に関してはmadVRは相当レベル高いと思うけど
エンコ系のフィルタとかでもっと良いのある?

703:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f40-EGlv)
20/09/07 18:52:02 NIbAsy5U0.net
>>676

>>674

Anime4KCPP
URLリンク(github.com)

704:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f40-EGlv)
20/09/07 18:55:25 NIbAsy5U0.net
>>677
のAnime4KCPP_DSFilter-2.3.0-Win64-msvc.7z
はmpc-beとかmpc-hcのフィルタとして使える

705:名無しさん@お腹いっぱい。 (バッミングク MM7b-W5Lt)
20/09/07 19:49:10 MTdolXVBM.net
>>678
サンキュッ

706:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc0-XrX+)
20/09/07 23:20:26 mrm6XxcY0.net
エンコ用のアップスケールフィルタは相変わらず変化が無いな

707:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87be-dHAC)
20/09/08 18:47:46 O0BFX1a/0.net
madshiは人のすぐ取り込むけど自分の成果物は公開しないもんな

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 01:04:44.03 cFFRFipr0.net
RTX 3060 Tiの情報も


709:出てきたね 2080super以上らしいから良い選択肢になるかも



710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 04:51:22.38 TUmHDihm0.net
3070か3060Tiで全長240cm以下出てくれないかな
3060Tiならあるいは?って期待してんだけど

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 05:10:03.99 VPSoTKWo0.net
60Tiはシングルファンとか出るんじゃない?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 07:26:05.88 v5rC5mAS0.net
3060tiくらいでFHD→4k+SVP120余裕になるなら買い替えたいけどなぁ
今1080じゃ無理なんだけどそこまで変わるかな

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 08:05:32.99 KMfaiF4iM.net
取り敢えずフルHDを極めたいんで3070か3060Ti行こうかな
NGU使いつつバンディングとノイズ除去やるとフルHDでも処理落ちする
4K極めるのは更に3世代後かな

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/13 13:09:36.44 RfdiLx/X0.net
GTX1060で2K120Hz@SVPだとNGU mid が限界
4Kはまだまだすなあ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 06:36:57.98 ndwjL2ff0.net
>>675
デインタレならソースによってモード選択したら完璧になると思うよ
アニメや映画ならフィルムモードで実写のTV放送ならビデオモード
madVRはLAV Video Decoderでソフトデインタレを無効にして
madVR側でデインタレを有効にするとハードウェアデインタレを使ってるのかも知れない
EVRのハードウェアデインターレースと全く同じ特徴だった
デインタレならRadeonのハードウェア処理が最強だけど
GPUとしての純粋な力がないのが欠点

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/14 21:11:45.42 ncfCWq5bH.net
MPVでMADVR使う方法なんてある?無いよね

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 13:48:35.81 oLj7Bo9E0.net
madVRって1080pの動画を4kにアップスケーリング?コンバード?したいのですが
設定項目見ても3840 2160を選べるとこがないです
他のソフトを使うのでしょうか?
調べてもいまいちよく分からなくて、誰かお助けください.....。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 14:06:33.98 pVCMRRnE0.net
がんばれ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 14:38:20.64 ZF6MrTQk0.net
頑張れ

720:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 14:53:43.78 h/38bGnr0.net
頼む、頑張れ

721:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 14:56:09.23 2UcnoYikM.net
マジレスするとそんな項目はない
モニターの解像度に合わせられる

722:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 16:09:19.76 oLj7Bo9E0.net
>>694
ありがとうございます!!
使ってるグラボがradeonのrx580なのですが
これの仮想解像度使って4kにすれば動画を4kにできますでしょうか??

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 16:18:08.36 gk7Z5Sr7M.net
>>695
できるだろうけど
モニターのパネルが4kに対応してないなら見た目の画質は変わらないと思うぞ…

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 16:50:54.80 ZF6MrTQk0.net
>>695
モニターの解像度が4kじゃないならやめといたほうがいいぞ
デメリットしかない

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 16:56:31.22 75h135ExM.net
普通に4kモニタ買えば?今超安く買えるじゃん

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 17:49:49.43 5GZEGbBId.net
>>695
やってみたことがあるが、ほぼ変わらんよ
確かに高解像度でレンダリングしてから縮小した方が綺麗に映るらしいが、負荷に見合った成果ではない
RX580なら
chroma NGU Sharp high
image super-xbr
までできるのだから4kモニタを使わないのは勿体ない

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 19:00:47.32 oLj7Bo9E0.net
なるほど...
4kは諦めたほうが良さそうですね
将来的には買おうと思います
FHD自体の画質にそこまで不満もないので
ただHDと流石にSDは画質を上げたいですね。。
モニターの解像度FHDにアップスケーリングするには
どの項目をいじればいいのでしょう?

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 20:05:35.11 oLj7Bo9E0.net
OSDのscale確認したら4:3のSD動画が→240.0,168


729:0,1080となってました 要するに横1680の縦1080の解像度にアップスケーリングしたってことですかね! ちなみにあれこれアップスケーリングの設定いじったらブロックノイズが酷くなって 今度はノイズ除去試したらきれいサッパリ!元の映像よりもシャープになってて 効果ばつぐんですね GPUは温度が80度ぐらいになってますが許容範囲だと有難い。。。



730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 20:06:27.05 5lODZGyY0.net
RX580ってそんなmadVR向きだったの?
俺のGTX1080じゃ1440×1080→FHDでNGU midまでが限界だわ
4kなんて5年くらい早そうと思ってた

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 20:18:30.57 oLj7Bo9E0.net
>>702
GPU使用率はほぼ100パーでした
初めてmadVRを扱うのでとりあえず効果だけ堪能したくて
多分に設定は無理してると思います
改めて映像確認したら被写体の髪の毛がシャープにはなってるのですが
のっぺりした感じで、元の方が粗いけど髪の毛の細やかさがありましたね
設定次第で両方の良い所を得られるか試してみます

732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 20:36:38.94 DsR3uvWE0.net
実写ならSpline/jincにSuper resを組み合した方がいいと思う

733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 20:51:29.52 5GZEGbBId.net
>>702
XFX RX480でもfluidmotion使って
fullHD→4kで
chroma NGU Sharp high
image super-xbr
まではできたはず
今はVEGAに載せ替えてしまったが、あまり代わり映えがしなくて驚いた
VEGAだとimageがNGU sharp midにできるが、もはや好みの問題でしかない
NGUをchromaだけにするのがポイント

734:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 20:57:14.03 75h135ExM.net
アップスケーリング何て誰も見分ける事何て無理だぜ
画像見てこれNGUだろとか誰も当てる事は出来ないよ
それ位無駄だからそこそこの処理で良い

735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 21:00:30.54 e37Gr4MO0.net
じゃあmadvrいらないじゃん^^;

736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 21:01:40.21 ZF6MrTQk0.net
俺もrx580使ってる
dvd画質からフルhdプロジェクター使うにはこれくらいでも問題ないや
>>700
色々設定あるけどとりあえずアプコンしたいならimage upscalingを間違えてupscalingの方にしないようにとだけ注意しとく
doublingのnguの中から選べばいいよ
色んな設定あってどれも重要だけど個人的にはここが一番重要だと思ってる

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 21:02:17.67 pu9ngUbP0.net
いやこれ滅茶苦茶多機能じゃん
アップスケーリングだけじゃあ勿体無いよ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 21:16:37.72 gk7Z5Sr7M.net
最近のmadvrはアップスケーリングはおまけで
ノイズ除去とバンディング除去がメインになってる

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 21:22:44.64 pu9ngUbP0.net
俺はDVDとTSソースのアニメがメインかな
主な問題
ボヤける
ノイズが目立つ
インターレースが目立つ
バンディングが出る
これ全てmadVRで対応出来る
アップスケーリングは確かにおまけだね

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/19 22:55:27.76 7ZtjBa9PM.net
そのソフト多機能過ぎて使いこなせるの作者のマダオだけだろ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 00:18:01.10 tS8riuVw0.net
>>708
ありがとうございます。
設定を紹介してるブログ読みながらあれこれ弄ってました
ノイズ除去や各シャープの設定と比べていまいち効果が?という感じですが
多分、設定上げ過ぎてGPUの性能的に働いてないのかも?
>>1のテンプレにある解説資料を落としたいのですが
リンクが切れてるみたいでDLできないですね
こちらを参考にして紹介してるブログがあるのでこれ見て更に勉強しようと思います
失礼しました。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 01:26:29.78 oguRorvy0.net
最近気付いたことを書いていく
madVRの


743:インターレース解除はハードウェアでやってる RadeonのHW処理だけどLAV Video Decoderのソフト処理より遥かに綺麗 確かに綺麗だけど動くと稀に一部処理を逃して僅かにコーミングノイズが見られる EVRでも再生すると全く同じ箇所でコーミングノイズを確認した madVRのインターレース設定からFilmモードを強制適応したら コーミングノイズが完全に消滅した アニメや映画ならFilmモードを選んだ方が良い(制作は24フレームだから) それ以外はVideoモードで



744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 01:37:30.57 oguRorvy0.net
連投失礼 追記
LAV Video Decoder側でインターレースをソフト処理にすると
madVRはLAVを優先してHW処理をしなくなるので注意

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 01:52:51.67 4ZbQFEjG0.net
まだ夏休みだっけ
あぁ連休だっけ

746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 02:18:11.41 eoUQLjQj0.net
>>658
この機能は何気に凄いな
而 madVR Envy 系列更預載擁有自學演算法的人工智能視頻處理器,畫質表現會隨使用時數纍績而有大幅度提升。
>madVR Envyシリーズには、自己学習アルゴリズムを搭載した人工知能ビデオプロセッサも搭載されており、使用時間が長くなるにつれて画質が向上します。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 05:06:22.24 t8fWOZHM0.net
>>705
GTXってmadVR向いてなかったのか…
RTXシリーズならマシになるんかな

748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 05:53:48.31 oguRorvy0.net
まあ人によってはドロップフレーム気にしてない人いるから
Ctrl + Jでドロップフレーム増え続けていても目視ではわからんし
madVRは16bit整数演算だからFP16の性能で決まるよ
FP16ユニットは整数も浮動小数点も両方計算している
FP16性能が急激に上がったのはRadeonだとVEGA世代から
GeForceだとRTX2000(GTX1600含む)から

749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 12:37:01.72 tS8riuVw0.net
>>711
ノイズは無くなったけど
ボヤけてるのが気になるんですよね
ボヤけの対策としてどんな設定してますか?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 13:48:32.99 t8fWOZHM0.net
GTX1080(GP104)ではFP16コアはFP32コアと同等のパフォーマンスしか発揮しない
調べたらこんな事が書いてあったけど、つまり8.873TFLOPしか出なくてmadVR用としては弱いってこと?
買うもん間違ったかなぁ…

751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 14:54:38.40 KLC6NMnC0.net
ワッパで勝ってるしNVEncもあるから間違ってもないと思うが

752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 15:54:40.70 9zpLYxHB0.net
vegaは理論性能値が高いのだけが取り柄だったから…

753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 16:03:14.92 oguRorvy0.net
>>720
processingのimage enhancements辺りを弄ったり
アップスケーリングのNGU Sharpを弄るのもあるかな?
NGU Sharpは処理クソ重いけど
mpcのシェーダーにもノイズ除去やらシャープ処理系もあるよ
ソースによってまるで効果が出なかったりするのもあるから注意かな

754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 16:27:09.23 9KPY0XEl0.net
madVR的にはRDNA2とAmpereだと、どっちが強い?

755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 16:30:12.57 s5qyucrU0.net
rdna2まだ出てないじゃん…

756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/20 16:48:23.87 q1wiF8rlM.net
アンペアは16FPの性能が公開されてないから何とも言えない
テンサーコアの16FP性能なら公開しているけど

757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 01:17:10.19 AhdvRL5F0.net
>>724
そこら辺のシャープ系の項目も含めて弄ってみましたが
中々ボヤけが取れず.....難しいですね
activate doublingの倍率設定は
例えばHD動画からFHDへの場合はonly if scaling factor is


758:1.5xにするように 元のソースとアップスケールする解像度によって決めるのがいいのでしょうか 2.0x以上にしても効果は無いですか?



759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 02:44:46.17 QwP1qssO0.net
>>728
背景のぼやけを言っているのならノイズ除去強く掛けすぎ
ノイズが消えるかどうかのギリギリ狙ってみると良いんじゃない
他の細かい設定は俺も含むここの住人もよくわかって無いし自分で見ながら弄ると良い
見た目の効果無いものを有効にして負荷を増すのも無駄だし
設定の追い込み方法はこの人のマスターと比較する方法がやりやすい
URLリンク(youtu.be)

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 09:16:30.65 ai3EaUCS0.net
ぼやけってどういうのを言ってるんだろう
DVDからの拡大なら全体的なシャープ感を諦めて
ちょいボケぐらいのほうが自然になる事もある

761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 10:21:44.99 Pf4p9ewzH.net
madVRを使うと、PAL方式のSD画質の洋物動画をぬるぬる出来ると知って
古井戸の環境を捨てて、GTX1650を買って来た

762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 12:30:39.68 ccxZ/T0S0.net
フレーム補完は古井戸の方が上
madvr使うにしても2枚ざしして古井戸と併用でいいと思うわ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 12:37:30.99 QwP1qssO0.net
古井戸とインターレース解除をRadeonで処理して
その他の処理はGeForceでってやり方出来るかな?
流石に無理かな

764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 12:49:40.59 Pf4p9ewzH.net
>>722
古井戸だと25フレームのPAL動画の補完してくれない

765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 12:51:27.15 lncIMSm50.net
いまは古井戸でも25pの補完できるぞ
一度24pに落としてからの擬似的な対応だけど
URLリンク(bluesky23.blog.shinobi.jp)

766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 12:57:25.07 +oVmC0HPd.net
>>718
サブ機のHIS RX480で試してみたが、
やはり4k環境でNGU high+super-xbrを使える
ドロップフレームを確認したが増えてはいかなかった
むしろ1080がその程度とは思えないが、デノイズを大量に使っているとか何か設定に問題があるのではないか?

767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 13:22:07.87 Pf4p9ewzH.net
>>735
ありがとん
でも、ジンジャーリンとかの懐かし動画の画質の改善も出来そうだから
1650&madVRを使って見るよ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 13:30:31.88 DvH7IfZo0.net
madVRのフレーム補完は前後のフレームを混合したフレームを挿入して
表示時間が均等になっているように見せかける技術だから
カクカクは改善されてもヌルヌルにはならないのでは

769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/21 14:19:44.14 f0iRZByX0.net
中間フレームを生成しているわけじゃないから古井戸とは別物だよね

770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/22 05:26:36.48 lkbWyYX10.net
chromaは同名のimage程負荷かからないよ

771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 03:23:48.18 scahQLDTp.net
久々にsmooth motionの話か?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 09:20:17.19 Awu0UL0/0.net
>>736
違ってるのかな?GTX1080で
image upscalingをNGU very highにすると
chroma upscalingをNGU highまでで限界
これでGPU使用率80%くらい
地デジ→FHDでこれだから4kは厳しいと思ってる
それと今はモニタに倍速補完機能があるから使ってるけど
壊れかけてるし買い替えたらSVPで補完する事になるだろうから尚更きつそう
URLリンク(dotup.org)

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 11:54:29.30 scahQLDTp.net
NGU doublingがキツいんじゃないの

774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 12:10:33.66 d4fXXgscH.net
今週3090をなんとしてでも買いたいな
Madvr+SVP120fpsだと1080Tiでもキツイ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 12:25:40.96 iyw78mg


776:Nd.net



777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 13:03:09.67 vLjQbG9C0.net
なんとなくchroma upscalingの比較結果を置いておきますね
URLリンク(forum.doom9.org)

778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 13:38:15.14 QUgAcg6q0.net
普通はimageに先に振ってリソースが余ってたらchromaに振る
人間の目は色差にはあまり敏感じゃないから

779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 14:02:30.83 73ImfBZt0.net
見た目変わらない項目は容赦なく切った方が良いぞリソースの無駄

780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/23 18:07:18.20 iyw78mgNd.net
>>747
通常はそのとおりなのだが、imageの場合、super-xbrとmidium以上のNGUでは負荷に対して効果が見合ってないんよ
もちろん全てをNGUでこなせるならそうするし、実際VEGAでは両方NGUにしてる
だが、polarisだとそれは無理
chromaはsuper-xbrだと色がひと目でわかるくらいにおかしくなるから、jincかNGUを使ってるというわけ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 07:36:25.50 AJlyHU3z0.net
4KでGTX1060だが過度な画質向上とか興味ないからほぼ初期設定でスケーリングをJincだけにして使ってるが性能的には何の問題もない
TDPベースの負荷でDVD30%、BS放送50%ってところ
MPCのEVRカスタムプレゼンタとたいして負荷変わらんのよな
4K動画は見たこと無いのでわからんけど

782:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/26 22:09:22.25 TchGZU/lM.net
3DLUTとかここだとその他の部分がむしろメインだから良ソース低解像度だとそうなるな

783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 09:48:18.34 DwE7KoGM0.net
これアニメ系で使ってる人が多いよね
実写での設定も教えて欲しい

784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 12:44:46.17 HtL+jPgr0.net
実写では使ってる人居ないよ
アニメで使ってほしい

785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 12:50:20.31 mGGvNxJkx.net
実写でも使ってるよNR系全部切ってスケーラーだけMAX設定にしてる

786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 14:02:15.15 axZADIaT0.net
実写でもノイズ除去使えるよ
reduce compression artifactsで破綻しないギリギリ狙ってみると良い
負荷調整はqualityでやると良い
ノイズ除去を強く掛けると実写では全体的に酷くなる
アニメだと背景がぼやける
どちらにせよギリギリ狙うと良い感じになる

787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 14:09:23.56 JI+5CSv80.net
スケーラーmaxと言ったって分からんでしょ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/27 14:11:24.97 axZADIaT0.net
NGU very highなんだろうAAかどうかは知らんけど

789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 07:48:59.90 XGwDCTy+a.net
>>753
新旧の洋ピンの再生用に使っている

790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 17:04:41.46 Fg9uma3R0.net
>>750
そこらへんはRTX2000で相当FP16性能伸びて改善したと言われてる
いま買うなら1660ti、RX5500のほうがGTX1080より高い性能だせるとされてる
GTX1080はMAD限定ならあまり優れてない
GTX1650だってMADだけの性能ならRX580弱くらいのポテンシャルがあり、1060、1080ってのはMAD的にもゲーム的にもとっくにローエンド

791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 18:52:34.41 q6Kc+vZw0.net
流石にミドルエンドくらいはあるやろ

792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 19:20:34.27 nTM7Yt5G0.net
ミドルエンドって書いてる人みるとアホだよなぁと思ってしまう。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 19:34:09.52 v3owapS50.net
>>761
三次元的に考えるんだ
URLリンク(o.5ch.net)

794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 19:39:30.82 nTM7Yt5G0.net
>>762
じゃ�


795:氓サのミドルエンドの対極はなんて言うんだい?



796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 19:45:18.93 JAPXef410.net
ミドルレンジとか

797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 19:45:22.28 v3owapS50.net
>>763
ザ・コアとか?w

798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 19:46:06.10 JAPXef410.net
あー画像見てなかった

799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 19:48:06.60 2NTmP9jT0.net
ナイスミドル

800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 20:26:15.82 Qst25K3f0.net
「最先端」を「中先端」みたいに活用変化させる人なんだろう

801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 21:17:33.68 qo/KKig00.net
ミドルエンドは中の上って意味だと解釈してた

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/28 21:42:23.81 e4eEaQim0.net
ちなみに中の下は何と

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 01:08:29.30 vjTOUi9I0.net
ミドルハイ・ミドルローだろ

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 10:39:40.66 Qqy4Vnly0.net
スレで度々でてくるmadVRに重要なFP16は
1060 4tflops
RX470/480/570/580で5-6tflops
GTX1650 5TFLOPS
GTX1080 8TFLOPS
GTX1660ti 10tflops
RX5500 10tflops
RTX2060 15tflops
RX5700 16tflops
VEGA56/64 25tflops
RTX2080ti 25tflops
くらいの値になっている。
このためGTX1060/1080はおもちゃで論外性能なんだけど、GTX1650やRX5500は優れたボードとなってる
尚RX5500、GTX1650/1660はOC耐性が高く20-30%くらいflops性能を底上げできる
VEGAにおいてはこれHWの仕様とプログラム割当で、HW上で演算を分散する仕組みと
バス問題でロスするネックがあるとされてる。このせいでゲームもmadVRも表面演算性能ほど出せない点が指摘されてて
madVRでは水冷OCかけてRTX2060/2070同等くらいが精一杯の中途半端性能と指摘されてる

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 10:43:28.89 Qqy4Vnly0.net
スレ的には数年間RX580が覇者だったけど、これに匹敵する性能がGTX1650にあっておまけに省エネだ
いまから環境構築するなら省エネ1650か、コスパで5500か1660買うのが割と手頃だろう
あと上位の5700やRTX2080ti/3080などは4k描画においてはRX5500などより高性能だが万全性能じゃないから
費用対効果的には微妙で、さらなるハイグレードGPUが本当はほしいってところだろう
ワッパも想定したらRX580、1650/1660、RX5500、低圧運用RX5700くらいが割とこなれてる印象
論理的には4kmadVRで最上位設定でSVP60fpsや120fpsで動作狙うなら、RDNA2でも力不足でRDNA3とかほしいよくらいに極端なパワーアップないと微妙

806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 10:49:57.37 Qqy4Vnly0.net
>>634
3080は専門スレで残念性能で叩かれまくっている
3080/3090は肝心の馬力はたいして伸びずにただメモリ速度とDLSSだけでちょろ任してる
メモリ速度恩恵はmadVR的にはそこまでないだろう(破綻がでにくくなる可能性はある)
実行性能はVEGA56/64と大差なく、わざわざ買ってMAD試すようなポテンシャルはない

807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 11:16:34.60 wTKnSHSHM.net
古井戸も使えるしvega安売りしてた時に買えた人が羨ましい

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 11:21:06.24 NjLQ2DuV0.net
RDNA2はワッパがいいみたいだから6500や6600が値段と性能次第で鉄板になるかもな

809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 21:04:21.67 f5ZaHK3JMNIKU.net
AMDはCUDAやOptical flowを使えないのがなぁ
madvrだけしか使わないなら別にいいけど、
俺はwaifu2xやSVPも使ってるから選択肢に入らないわ

810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 21:34:03.73 nk/AlfFiMNIKU.net
>>7


811:77 同じく bignaviがいい感じの性能でAmpere価格下がらないかなーと思ってる あんま期待出来ないけど



812:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/29 22:34:33.36 VNY8BjwP0NIKU.net
俺はゲームとmadVRだけでSVPも古井戸もいらんから
ワッパとコスパ良ければ買い換える予定

813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 01:51:33.34 ON+fDBUZM.net
そもそもアンペアの16FP性能が不明なので
詳細が判明するまで手が出せねえよ

814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 07:56:20.84 q6ApEBvp0.net
Ampereは整数ユニットでFP32も実行できるようになってFP32の理論性能が倍になったって話だから
MadVRで重要な整数演算性能は増えていないと思う
>GA102では、16-wayの32-bit整数ユニットが、整数演算だけでなくFP32浮動小数点演算積和算も実行できるようになった
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
今まではFP16性能に比例してINT16性能も増えてたからFP16の数値を見てたけど
これからはちゃんとINT16の数値を調べる必要があるな

815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 22:48:38.05 KGIYzDFq0.net
つまりFP32のTFLOPsに対してFP16は同じ性能になるって事だな
だからFP16のスペックは表記してなかったのか
FP32が30TFLOPsならFP16は同じ30TFLOPsになるということだ
GeForce2000は16wayのユニットを2サイクルで32FPを実行
16FPで2サイクルになると単純に2倍の処理になるからTFLOPsは2倍になってた
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
GeForce3000は16wayのユニット2つを2サイクルで32FPを実行
16FPで2サイクルになると2倍になるので32FPと同じTFLOPsとなる
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
結論を言うと3000シリーズのFP16のTFLOPsはFP32の同等と見て良いな

816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 22:56:46.87 KGIYzDFq0.net
ごめん>>782は間違い
FP32が100TFLOPsだとすると以下になる
FP32 100TFLOPs
INT32 50TFLOPs
FP16 200TFLOPs
INT16 100TFLOPs
madVR的にはFP32の性能をそのまま受け取れば良い訳だ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/30 23:00:58.82 KGIYzDFq0.net
連投ごめん
ついでなので投稿
RDNA2はこんな風なのでRadeonは今まで通りFP32の2倍という考えで良い
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

818:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 20:17:29.85 9ApAQS3/0.net
演算性能が良いのか分からないがmadVR ENVYのExtremeではRTX 3080使うと明言してる
madVR ENVYのプレスリリース
URLリンク(4bf82a56-6848-425b-8b99-42018b735640.usrfiles.com)

819:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 21:11:21.18 Gq9vKTnx0.net
開発段階でnvidia使ってたからじゃね

820:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 23:50:18.80 yz1M5kpx0.net
RTX2080のINT16はFP32と同一スペックなので29.8 TFLOPS
理論上現状ではRadeonより性能高い
RDNA2のINT16はFP32の2倍になるので期待出来そう

821:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/04 23:51:29.57 yz1M5kpx0.net
>RTX2080のINT16は
ミス
RTX3080のINT16は29.8 TFLOPS

822:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/05 00:22:39.93 IXFSO4iWM.net
テンサーコアってINT16非対応だから旨味はないな
対応してたら神だったかも

823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 12:29:32.39 DQuMhyjh0.net
むしろこれから上位目指すなら
MADVR→TOPAZ
古井戸→新しいDAINAPP
に切り替えるしかなくなるだろ
それらのソフトはスペック的には2000sp×8GBで最低限動作で必要なスペックは1.8ghz駆動前提で
・2500sp×8GBでHD→FHD処理に10倍速
・5000sp×8GBで9-9.5倍速
・10000sp×10-20GBで5-6倍速
・40000sp×20-40GBで1-2倍速
くらいの処理時間がかかる。必要なメモリ領域は
HD→FHDに8-16GB
FHD→4kに理論値32-64GB


824:、100GBあれば完璧らしい メモリ速度が速いと効率が改善する可能性があるかも? といったクラスの重さだ 基本動作は1.5-2ghz駆動前提だと一番重要なのはSP数でこれがダイレクトに響くよう RTX3090なんかが対応したら面白くなりそうな印象か? けどできればRTX3090×2枚、あるいは4枚級の環境がほしいツール



825:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 13:52:59.72 diIEwEYU0.net
topazもDAINAPPもリアルタイム再生に使うものじゃないし別分野だろう

826:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/11 15:11:55.80 eEumEL5iM.net
RTX3000シリーズの16bit整数演算性能が半減したのが痛すぎる
madVRメインなら実質Radeon一択だ

827:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/12 10:22:37.91 zic9oubh0.net
未だにVega64を現役で使っています

828:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 00:12:11.08 hV/rEPRu0.net
今コスパ良いグラボどれよ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 00:58:40.11 OcH2tMZTM.net
後1週間でRadeon6000シリーズ出るから
それ待ってからでも良いんじゃない
注意事項だけどRTX3000シリーズは
16bit整数演算(INT16)性能は苦手になった

830:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 01:31:17.82 s+6n602Fp.net
じゃあRTX2000シリーズは得意なの

831:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 01:56:01.59 OcH2tMZTM.net
GeForceはRTX2000(GTX1600含む)シリーズだけは特別にINT16得意だね
値段が安ければそっちもありだと思う

832:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 01:59:42.77 O+hp8sBF0.net
MPCBE+UWSC使ってmadVRスクショ連番書き出ししてみてるんだけどもっといい方法ないかなー
2k→8k NGU sharp+grainで書き出ししてるんだが
結構1枚の書き出しでもたつくからインターバル10秒取らないとうまく動作しない
他の作業出来ないから実用的じゃない

833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 12:28:33.23 moGk8fR40.net
>>795
>注意事項だけどRTX3000シリーズは
>16bit整数演算(INT16)性能は苦手になった
苦手になったというより浮動小数点演算のみ強化されて
整数演算性能は前世代から据え置きになったというのが正しいかと

834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 13:47:05.06 J8jBW4H30.net
それな
苦手になったとか書かれたら3000シリーズが2000以下の性能しか出ないような印象受ける

835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/24 14:29:57.29 P3/LZ+Qn0.net
Ampereはカタログスペックと実性能に大きな開きがあるから
安易に交換すると性能落ちる事はありえるよ
RTX2080Ti → RTX3080だと2.22倍のFP32だけど
ベンチ上では1.1~1.6倍程度の性能アップだからな
Turingの1SM内のINT32専用CUDAコアをFP32に転用しただけなので
1SM当たりのCUDAコアのカタログスペックは倍になったけど
フロントエンドとバックエンドのは全く変わらずボトルネックになるので
実際はそこまで性能は上がってない

836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 00:49:47.76 sVj3z4/L0.net
>>799
これマジ?
3080も3090もmadvr的には性能変わらんってこと?

837:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 02:01:20.68 xhNUffGt0.net
>>802
簡単な説明は>>783を見ると良い
詳しくは後藤氏>>781の記事を見てくると良い
INT16がFP32の2倍になる機種一覧
GeForce
RTX2000 GTX1600
Radeon
VEGA RX5000 RX6000
他の製品は全てINT16はFP32と等倍

838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 15:19:30.61 V/s9siSt0.net
>>794
mad限定なら1660tiだよ
もうMADの時代じゃない�


839:ッどな



840:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/26 22:34:24.97 1qrCb13XM.net
madVRの良さはとにかく細かく設定出来る所と汎用性と高画質
職人レベルの使いこなしが出来る人にとっては
これより良い綺麗に出来るソフトは無い
MPCのシェーダーも組み合わせれば更に細かく出来る

841:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 22:02:53.96 HPkq7FdP0.net
理論値で性能測るのは辞めた方が良いな全然参考にならない
RTX3070.  20.4TFLOPS
RTX2080Ti 13.4TFLOPS
RTX3070はRTX2080Tiに対してFP32が1.52倍になったけど
実際の性能は同等だった理論値で測っちゃ駄目
URLリンク(tpucdn.com)
URLリンク(tpucdn.com)
RTX3000のINT16はFP32と等倍
RTX2000(GTX1600)のINT16はFP32の2倍
この事から計算するとRTX3090は
RTX2070S~2060Sの間の性能しかない
ゲーム性能は上がるけどmadVRの性能は激減するから注意

842:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 22:42:01.40 nkPiFGdt0.net
つまり今一番madvrの性能が高いのは2080Tiってこと?

843:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 22:47:13.69 j9slvrrv0.net
日付け変わって深夜1時からのradeonの発表次第では6900XTが一番になりそう

844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 23:03:48.67 HPkq7FdP0.net
>>807
うん現時点では2080Tiが最強
ラデはベンチ見るまでは様子見が良い
というかラデはゲームを重視とする人にはお勧め出来ないなあ
madVR命と思うのならRX6000シリーズのベンチ次第では買えば?とは思う

845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 23:16:50.17 nkPiFGdt0.net
>>809
3090買おうか迷ってたけど2080Tiにするわ
ありがとう

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/28 23:25:05.04 AjYww97o0.net
いいのかそれで

847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 00:01:42.41 tFfjELS60.net
> RTX3000のINT16はFP32と等倍
> RTX2000(GTX1600)のINT16はFP32の2倍
> この事から計算するとRTX3090は
> RTX2070S~2060Sの間の性能しかない
RTX3090 35.58 TFLOPS
RTX2070S 9.062 TFLOPS x2 = 18.124
どういう計算をしたら3090が2070S~2060Sの間なんて結論になるんですかね…

848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/29 00:28:19.21 ZelI/fp20.net
もうめんどいからCUDAのベンチでも見て落ち着けよ
URLリンク(compubench.com)

849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 02:18:58.12 Hv1PIqGD0.net
何かベンチマークになる動画とかないかな?
設定を共通化してレンダリングタイム見れば比較になるけど

850:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/30 03:31:53.83 tJ9jyGVA0.net
>>814
You Tubeとかどう?知らない人多けど
MPCにサムネドラッグすると見れるぞ
低解像度低画質の動画も多いしノイズ除去テストにも使える

851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 22:03:11.81 RdKs8ilya.net
mpc-beでこれ使って再生中はGPU50%くらいで
一時停止中はGPU100%で非常に重いのだけど
設定で回避出来たりはしない?

852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 22:26:14.92 vI29peBQF.net
設定で回避できるけど使う理由なくならない?

853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 22:40:30.74 RdKs8ilya.net
すまぬ、要は一時停止中だけ処理を止めるような設定はないか
せめて再生中と同程度の負荷にする方法はないかと聞きたかった

854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/05 23:45:48.96 1Zvztt8E0.net
もうアップデートしないのかしら。アップデート来ないとつまんねーな

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 09:30:04.11 cjZkB1Rs0.net
>>816
普通はそんな状態にならないと思うが
フルスクで再生時80%程度の使用率になる設定にしてるけど、ポーズ中は10%も使わない

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/06 21:38:24.06 bqdv2sTNa.net
>>816だが色々試したところ、下記の状態だと発生するっぽかったので自己解決



857:general settings > enable windowed overlay にチェック general settings > use Direct3D 11 for presentation に非チェック



858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/07 19:20:09.97 /fD/cqh1d.net
URLリンク(i.imgur.com)

859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 14:20:37.34 +GYgSLq00.net
マザボCPU交換OSクリーンインストール後MPC-BEとmadVR入れ直したら画面真っ黒で音だけ出てるんですが原因分かる方いますか?
レンダラー変えると普通に映るんですが

860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 14:40:12.98 YEozck1wM.net
自己解決出来ない人には向いてないよこれ

861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 18:39:17.99 +GYgSLq00.net
答えられないならスルーすればいいのに
自己解決したわ

862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/08 21:39:45.44 lBGR+25k0.net
ここはお前のラクガキ帳じゃねえんだよカス

863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 00:58:09.59 gZQJPQOs0.net
radeonⅦから3080に代えたけど性能倍近いな
Ⅶでギリギリの設定を2つ同時再生できる

864:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 11:59:26.62 z5Kx/Z190.net
モニタ買い替えるんだけど
FHD120hz or 4k60hzで迷ってる
FHDのままmadVR+SVP120hzで見るか4kにするか
4k120hzのモニタはまだ高いし

865:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 12:01:22.53 lWwn+a0x0.net
テレビ買ったほうがいいよね

866:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 12:45:41.31 xnywETuOM.net
でかいTV買っても結局距離を取って見るから意味無いんだな
寧ろ発熱量上がるしデスクに置けなくで不便

867:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 14:56:45.13 n+0w+Lec0.net
RX6800シリーズのInfinity CacheとmadVRの相性ってどうなんだろう

868:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 16:08:34.65 lWwn+a0x0.net
でも割高だよね

869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 16:08:51.38 GVdj0Aek0.net
動画メインなら50型以上のテレビ
ゲームメインなら高FPSモニタ

870:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 17:30:54.89 yn2xAjft0.net
>>831
ゲームもmadVRも特に変わらないだろ
GPUの演算はCPUと違って単純な計算を
膨大な並列作業で実行する訳だから
キャッシュのヒット率は変わらない
RTX3000と違ってRX6000はmadVRが非常に有利
INT16はFP32の2倍の性能を発揮出来るからね

871:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 18:00:54.06 FbCYylv/0.net
>>828
中間のWQHDなら120Hzで4Kより大分安い
PCモニタとしては4Kは広すぎるきらいがある

872:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 18:15:10.37 WYaYfeKS0.net
8kを触ってみたいと思ってるのに

873:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 18:30:45.53 t3L86+vm0.net
画質に拘るならテレビ一択
最新のはHDMI2.1に対応してるから4k120Hzだよ
画質補正も昔より優秀

874:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 18:35:32.46 lWwn+a0x0.net
8Kは記録メディア作る気ないから今買っても無駄

875:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 19:08:02.69 yn2xAjft0.net
テレビを本気でモニタとして利用したいのならここ見とけ
スレリンク(hard板)
テレビの問題点としては正確な色表示が出来ない
映画とかゲームを派手に見せる為にどれもおかしな色になる
製品によっては正確な色表示が出来るPCモードがある
PCモードにすると画室補正が無効になるモデルもある
最も多い問題としては色滲み
まあ上のスレ熟読しとけ

876:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/15 19:12:26.64 He54GTXNM.net
ディスプレイの方が至近距離で見る分アップスケールの恩恵が感じやすい
見方が分析的になるし
同価格帯ならTVのほうがハードウェア的なスペックは上
ディスプレイは23.976とか59.97に対応してなかったり、
カスタム�


877:潟tレッシュレート設定しなきゃいけないからピュア厨はTVのほうが満足できる あくまで自分が買ってきたものの中での経験だがD65にホワイトバランス合わせた場合、 ディスプレイよりTVのほうが明るさが下がりにくいからHDR性能も上 ただEOTFは総じてクソだからmadvrでトーンマッピングしてようやく幸せになれる



878:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 00:46:11.66 9w6RLAcX0.net
試しにSVPで120hz固定してみたら重すぎワロタ
2700XとGTX1080じゃmadVRと併用は無理だなこりゃ
普通のモニタでよさそうだ

879:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/16 15:34:41.89 pDMWDSL50.net
ffdshowの方使わないと120は重いよ

880:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/17 09:26:35.88 fKJ/4wCj0.net
SVPも古井戸も使わずにパナのテレビの倍速に任せるのが自分の中では一番しっくりきた

881:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 13:08:20.61 l6LQPnzN0.net
>>842
ffdshowでも120は無理だった
60とmadVRでも既にGPU9割以上使ってるもんね

882:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 00:36:17.96 udAKzWlK0HAPPY.net
>>843
そりゃあテレビは毎年コストを掛けて開発してるし、専用のチップで動かしてるし、映像のプロが監修だってしてるだろうし
アーティファクト上等!ヌルヌルさえしてればいい!ってスタンスでもなければテレビの方が良いんじゃないのん?

883:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 04:18:47.07 groU1Nbm0HAPPY.net
ここのスレも参考になるな
ゲームに適した遅延の少ないテレビ 137枚目
スレリンク(av板)
TVの特徴
色が派手でめちゃくちゃな表示
色を正確にするPCモードは高画質化補正が全て無効になる
PCモードすらないモデルもある
ゲームに不向きな遅延が酷いモデルが多い
フレーム補完モデルは高い

884:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 05:06:30.38 KfgSR4lL0HAPPY.net
よっぽどおかしな色(肌の色が病的とか)になってない限り、色味の正確さはどうでもよくね?
むしろハッタリの効いた派手な色のほうが映像の鑑賞には合う(特にアニメは

885:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/20 06:23:39.40 groU1Nbm0HAPPY.net
何を許容できるかは人による
取り敢えず事実として知って置かないと金の無駄になる
フレーム補完モデルも高いしな
madVRって色を弄るならcolor & gamma辺りを弄るのが調度良いのかな
ガンマカーブを弄るのが簡単そうだ

886:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 12:13:05.03 iRJnLKXxM.net
6800きてるけど、問題はVEGAと二本立てで
Fluid処理Vega、madvrは6800と処理分けできるかだな

887:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/25 14:01:30.62 K+mziCB5M.net
他のカードで出来てるのに6800だけ
出来無いのは考えられないな
俺は6700XTのNITRO待ち

888:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 13:23:54.80 AcqZkfA3MNIKU.net
>>850
ありがとう。今Ⅶもってるけど
Fluid用に56確保して6800xtにしようかなあ

889:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 15:30:09.80 Mz2SL2Tu0.net
グラボ購入しなおそうと思ったけど辞めた
古井戸切った筈だけどバグなのかずっとONのままだった
レンダリングの余裕が16.67ms→33.34msに増えて負荷が半分になった
古井戸使っている人は注意
古井戸でフレームレート2倍にすると
レンダリングの余裕が半分になるぞ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/30 23:58:37.42 rgivypvWM.net
【動画】フレームレートを60fpsにするだけで映画が映画に見えなくなる件。”映画らしさ”を構成してるものって何なの? [738130642]
スレリンク(poverty板)


891:



892:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 13:11:49.53 33dsyuAHM.net
>>852
当たり前だと思ってたが

893:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 13:18:04.37 uXHWV3Q9r.net
古井戸使うと気持ち悪いからずっとOFFだわ

894:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 14:09:47.08 6tQSvoUSM.net
>>854
何を今更当たり前のことをって感じだよな

895:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/02 16:33:14.92 iIR5KfDXM.net
最近ほんと更新無いな

896:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 11:26:32.39 9/7NWX270.net
>>855
オフにしてもオフになっていない場合があるぞ
設定オフや手順通りにアインストールしたはずなのに
CTRL + Jで確認すると設定が残っていたりする
29.970フレームの動画なのに1フレーム精製の猶予は16.68msという罠がある
これもう半分呪いだよ
URLリンク(i.imgur.com)

897:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 12:22:08.87 9/7NWX270.net
ごめん俺が馬鹿だった>>858は間違い古井戸関係ない
madVRのデインターレース設定の問題だった
automatically activate deinterlacing when needed 有効
disable automatic source type detection 無効
にすると1フレーム精製に16.68msの猶予になる
automatically activate deinterlacing when needed 有効
disable automatic source type detection 有効
にすると1フレーム精製に33.37msの猶予が得られる
automatically activate deinterlacing when needed 無効
にすると1フレーム精製に33.37msの猶予が得られる
ソースやグラボよにって挙動は違うかも?GeForceならどうだろう

898:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 16:12:41.26 UimyQiyAM.net
envyの開発で忙しいんだろう
早く有料版出てほしい

899:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 10:02:44.23 hDWzjgShM.net
グラボ買い換えなくてもターボモードでドロップフレーム無くなった
6700XT出るまで暫くこれで過ごすか

900:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/07 18:34:34.72 LWrtAnJ60.net
デインターレースのvideo modeは>>1の解説資料には
30fpsということになってるけど調べてみたら60fpsだな
CTRL + JでFrameが16.68msだったから不思議に思って調べてみた
プロファイルの条件式にデインターレース解除後の
フレームレート「deintFps」で調べるとわかった
if (fps < 31) and (deintFps > 59) and (deintFps < 61) "60fps"
else "Other"
因みにfilm modeは24fpsであってたよ
CTRL + JでFrameでは33.37ms表示だけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch