動画キャプチャソフトについて語るスレat SOFTWARE
動画キャプチャソフトについて語るスレ - 暇つぶし2ch546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 09:30:36.41 Zz30Wrzx0.net
>>516
アフターバーナーを表示してDxtoryと両方みてるけどゲームFPSはおおむね60~44
ムービーとかは強制的に44~29くらいまでさがるので実質ゲームFPSはは54~60かな
エンコードFPSは55~44くらい

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 10:30:34.21 Bt87y5j60.net
固定フレームレートのソフトを教えてください 
winカメラ
bandycam
これらは勝手にフレームレート変わるんでありがた迷惑です。
プレミアで編集できません。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 11:27:28.14 eZHunkk+0.net
>>521
OBS Studio使いなされ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 11:43:13.87 GXPCc2z00.net
>>520
それじゃあカクつくのも無理ないな
Dxtoryの場合は下手に動画を60fpsでキャプチャするよりも、ゲーム側の画質下げるなりして
フレームレート100fps以上維持できるようにして、動画は30fpsでキャプチャした方が安定してヌルヌル動く
どうしても60fps動画を綺麗に撮りたいならShadowPlay一択

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 12:11:16.17 bkfoM8OT0.net
>>521
Bandicamは設定を変えれば固定フレームレートにできるよ
ビデオ→設定→フレームレート右横の....→CFR優先

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 12:29:42.67 t84F5w/P0.net
Geforce Experienceがアップデートしてshadowplayの挙動というか動作変わった?
instant replayをオンにすれば旧バージョンでいう最長20分前の過去録画できるやつだよね?
これなんだけど一時ファイルのサイズの肥大化がおかしくない?
表示されてる目安のサイズの2倍以上食うんだけど
RAMディスクに割り当ててるから予測できないのはちょっと困るというか

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 12:56:57.65 Bt87y5j60.net
>>522
>>524
やってみます

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 13:47:51.82 Zz30Wrzx0.net
>>523
了解

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 18:56:50.16 Pq8bs/gk0.net
OCamで60fps設定でキャプした動画ファイルのプロパティを見ると


555:30fpsしかなかった。 元が30fpsだからかな?



556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 19:20:21.82 J4FKNVfd0.net
は?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 20:35:19.68 A88qRR7f0.net
>>528
そう考えたくなる気持ちはわからなくもないんだけどwそれはない
それじゃ静止してるデスクトップ画面写したら静止画になっちゃうじゃんw
PCの性能とかバックグラウンドで何か動いてて処理が追い付かなかったり
別のプログラムでHDDにアクセスが重なってたり
そう言った事が原因で60fpsを維持できない事はあるよ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 20:59:30.28 2HKZ/gOP0.net
>>530
そう考えたくなる気持ちは分らんでもないんだけど、設定によっては>>528の様になるぞ
30fpsのソースをDXフックモードでキャプチャするとoCamのキャプチャ設定は60fpsに
なっていても実際の録画ファイルはVFR30fpsになる
ウィンドウ録画なら60fpsで2フレームごとに画が変わる動画になるけどね

559:529
16/09/19 00:52:54.69 FHyeowJW0.net
>>531
そうなのか知らんかった、情報ありがとう
ところでそのDXフックモードキャプチャってのはOcamだとどこの設定で確認できるの?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 01:21:14.05 VAjWTGV90.net
>>532
メイン画面のゲーム収録ボタン
名前は「ゲーム収録」となってるけど実際にはゲーム以外にもメディアプレイヤーなど
DirctXやOpenGLで動作するソフトを自動検出するモード

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 02:01:24.87 /OgT8XnP0.net
gom camのベータテスト参加したけどものすごく使いにくい
タダでもいらんわ

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 03:22:40.64 ePtHodmK0.net
最高に使いやすく完成度の高いbandicamがあるのに
わざわさocam有料版とかgom購入する者はいない

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 03:26:19.91 E1fWq5Ne0.net
最高とか言うと注釈が出るよ
>>535 ※個人の感想です

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 07:42:49.19 ePtHodmK0.net
まあ、ライセンス持ってる者がわざわざ買い増すほどでもなさそうな。って感じ。
自分的には。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 07:52:04.54 7IP5fqmo0.net
>>537
最高に使いやすく完成度の高いbandicamに出来てocamに出来ないことって何?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 10:12:18.05 4pZat+Jy0.net
企業とか大学とか研究機関とか政府系とかに関係しておらず
情報が漏れても他人に迷惑がかからない自分が困らないような人は中韓製、無料のocamで十分

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 11:25:01.19 HIs3C0Fk0.net
バンディカム叩きたいだけのやつの自演にしか見えない

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 11:53:59.51 xvHT32F40.net
BandicamとGOMなんていうスパイウェアを使ってる情弱おる?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 12:52:54.18 VyW7mFwb0.net
>>541
いたら本気で笑うwww

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 13:36:45.00 HIs3C0Fk0.net
自演は見苦しいぞ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 13:43:48.01 VyW7mFwb0.net
何でもかんでも自演って言えばすむと思いますか?
BandicamとGOMについてきっちりと調べれば危ないソフトってわかると思いますが?
そもそも自演ていうならそちらも自演でしょう?
Bandicam売れていないからそのようなことを言うのでしょう?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 15:03:26.39 xvHT32F40.net
>>543
Bandicamのセールス大変だな

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 15:40:33.09 EURqwa5C0.net
最高に使いやすく完成度の高いbandicamがスパイウェアなわけないじゃないですか~

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 19:10:27.49 bOlniv0i0.net
情強の使うキャプチャソフト教えろ
僕は
Bandicam
ShadowPlay
の二刀流です
結局1個には絞れない

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 20:23:14.19 7QM5ZCR80.net
半島製やシナ大陸製のツールは基本スパイウェア入りと考えて接した方が良い

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 20:55:30.57 MneBNiKb0.net
>>548
じゃあ君のマザーボードのファームウェアにもスパイウェアが入ってるね!よかったね!

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 22:35:16.76 7QM5ZCR80.net
中国メーカーだっけ?前にそんな話聞いたな>ファームにスパイウェア

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 23:18:04.71 VyW7mFwb0.net
レノボだっけ?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 04:09:31.62 NJZCSwM50.net
中韓製はもうコリゴリなんでそれ以外を使いたいんだけど、ゲームなしの地デジや動画サイトの録画ならアマレコで良いのかな?
アマレコって日本製だよね?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 05:25:05.79 ZJ0e01mw0.net
お前らが使ってる家電もPCも半導体は全部サムチョンだろうな

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 06:06:29.37 YIFjisKn0.net
まあPC使っている以上中華製や半島製を100%除外するのはまず不可能だろうな
そんなことも知らずに551みたいなこと言ってるマヌケのPCは相当ザルなんだろう

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 08:10:17.26 NJZCSwM50.net
ガチで中韓人がステマしてるのかこのスレ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 08:15:07.44 NuUfcX260.net
>>554
あほか
10年前ならまだ中華製や半島製も使われていたが、今は台湾製が多い
そもそも中華や半島は日本の生産設備を使って生産している
世の中の勉強出来ないなら日経新聞くらい目を通せ

>>555
ほんとだよな

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 08:38:26.42 rOGCgtS30.net
商品名:SRecorder
SRecorder
メリット
・無料ソフトである。
・広告が出てくる。
デメリット
・日本語に対応していない。
・ウィルスが入っている。
いやウィルスが入ってるもんを紹介すんなよ

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 08:57:21.17 ocEn5fAH0.net
名前すら聞いたこと無いんだけどどこのどいつがそんなもの紹介してんの

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 14:35:53.27 AJw73BcI0.net
>>556
台湾も中華民国の一部なんだけど?
国連も日本政府も台湾を国として認めてない
世の中の勉強できてないのはお前だろマヌケ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 14:52:06.43 7TzsXpFF0.net
プログレッシブ30fpsのウェブ動画をインターレース30fpsでキャプしても問題無いですか?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 14:57:28.21 NuUfcX260.net
>>559
だから?
国連が認めていない、日本が認めていない
権威主義ですか?
ここで言っている中華製や半島製っていうのは日本に敵愾心を持っている連中を指して言っているのですが?
文盲なら黙っていれば?
日経新聞あたりを目を通すと中華系と台湾は分けて表記している
そこら辺も読んでいないってことですよね?
このスレを読んでいれば、中華製・半島製が危ないってことは読めていたはずですが?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 15:01:14.83 ocEn5fAH0.net
今日もこのスレは香ばしいな

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 15:04:51.51 z9bLyIHB0.net
ガイジきも

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 15:12:39.76 zltfya400.net
>>561
すげえとんでも俺理論w
普通に中華煽りに台湾だって含まれるわw

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 15:46:01.91 qwvEimGv0.net
Dxtory
Shadowplay
OBS
で十分

593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 16:11:59.72 kkze0EaC0.net
Shadow Playだけで十分じゃね

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 16:30:57.49 Rf0w2mPv0.net
>>560
インタレース30fpsでキャプるって、どうやってやるつもりなの?根本的に何か勘違いしてる気がする。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 16:37:16.50 6i1kZsgdO.net
アマレコTVの明るさの設定が急に出来なくなってしまいました
シークバーが一番左に固定されていてどうやっても動かないのです
対処法をご存じの方いましたらご教授願います

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 16:55:06.51 B8c2KdkK0.net
>>566
ShadowPlayで範囲指定録画が出来るようになったら他のソフトは要らんな
Dxtoryは俺もライセンス持ってるけどShadowPlayに乗り換えてもう使わなくなった

597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 17:09:12.07 hV+k2SL70.net
ShadowPlayは
VFRだから音ズレするとか言う人はいるね
実は俺もDxtoryからの乗り換え

598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 17:18:56.98 B8c2KdkK0.net
動画編集はAviUtl+L-SMASHだからVFRでも音ズレしない

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 17:20:54.40 kkze0EaC0.net
俺もSPの前はDxtoryを使ってたが低スペPCだからあまり良く録画できなかったけどSPはサクサクで笑ったわ
音ズレはしたことない

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 17:22:48.44 hV+k2SL70.net
俺もL-SMASH WorksでCFRにして
AviUtlで読み込む派だな

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 17:26:19.73 B8c2KdkK0.net
>>572
音ズレは動画編集する場合の話な
VFRに対応してない編集ソフトで読み込むとズレる

602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 17:27:09.06 Rf0w2mPv0.net
Shadowplay環境は持ってないけど、VFR→CFR処理をした上で、BT.601で扱わないとダメみたいだね。
 スレリンク(software板:365-381番)

603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 18:56:38.43 NJZCSwM50.net
SPってゲームに強いイメージなんだがデスクトップキャプチャも強いん?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 19:05:24.60 lx/ANQS70.net
OBS Studioならグラボの録画機能でもCFRで出力されるんじゃないかな
nvenc使える環境じゃないから試してないがAMDのやつはCFRで出力可になって編集が捗ってるよ

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 19:39:09.42 B8c2KdkK0.net
別にOBSじゃなくてもCFRできるソフトいくらでもあるし

606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 19:51:02.91 6i1kZsgdO.net
>>568ですがアマレコTVスレを見つけましたのでそちらで質問させてもらいます
お邪魔しました

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 15:55:59.36 9MsFuARI0.net
dmmプレイヤーで再生している動画をキャプチャーできるソフトありますか?

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 20:27:40.10 u42N91MZ0.net
ag使えねー
枠固定で録画対象の方を動かして調整しろってか?
有料でもいいんだが、国産の有料万能キャプチャーソフトってないんだな。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 20:55:22.57 ZVigCHWb0.net
>>581
あれイライラするよな
設定から始点と範囲の数値を手打ち入力もできるけど
数字変えて適用させるたびに設定窓も閉じる糞仕様 インターフェースのセンス無さ過ぎ

610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 21:04:02.29 LNNKMcDB0.net
>>581
アマレコ使えば?
Win10でもTV3+X264で無料ロゴ無し問題無く使えてる

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 22:18:02.23 u42N91MZ0.net
>>582>>583
ごめん、まだ2日しか使っておらず使いこなしてない。不満を言うのが早すぎた。
もう少し使いこなしてからにするわ、作者さんにもごめんなさい

612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 22:23:43.15 LNNKMcDB0.net
>>584
使いこなしたところでAGなんて使いにくいのは変わらないけどな

613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 06:33:49.16 tCqPsn1+0.net
俺もAGよりアマレコのほうが断然気に入ってる

614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 08:34:36.94 .net
GOM CAM使ってるけど今までのソフト真似たような作りでした

615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 08:43:04.30 N/oOv7xv0.net
情弱ご用達ソフト
・Bandicam(GOM CAM)
・AGデスクトップキャプチャ
・oCam
情強
・Dxtory
・アマレコ系
・OBS
・ShadowPlay

616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 08:49:13.51 .net
情弱でも自分が使い易いの使えばいいさ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:08:30.68 HY8eV5B60.net
オイ誰か、黒田と安倍を乙武みたいにしてくれる奴いる?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:10:52.51 ly7C9Bo00.net
>>588
そこに書いてあるAG以外全て使ってるけどお前みたいなやつが一番情弱だと思うわ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:18:16.95 N/oOv7xv0.net
>>591 日本語で頼むわチョンさん



621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:26:34.95 ly7C9Bo00.net
>>592
お前が日本語理解できないだけだろガイジ

622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:28:03.56 6giEwRxI0.net
優劣や順位つけてそれを人に見てほしいって奴は昔からいるよ
俺も子供の頃ウルトラマンの怪獣強さランキング表みたいなの作って見せびらかしてたもん
でもさ、そういうランキング付けって周りから幼稚とか言われてやらなくなったじゃん?
大人になろうぜ?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:34:41.52 N/oOv7xv0.net
ガイジガイジって言われたわ
面白いなw

624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:37:44.32 N/oOv7xv0.net
に が抜けてた
>>594
まぁね
暇つぶしだよ暇つぶし
それに突っかかってくるやつはガイジってこと

625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:40:21.02 ly7C9Bo00.net
>>596
情強ならDxtoryのどこが優れてるのか具体的に書いてみろよ
どうせ各ソフトのメリットデメリットも何も知らずにレッテル張りだけしてるマヌケなんだろうけどな

626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:42:33.36 N/oOv7xv0.net
な?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:46:36.65 ly7C9Bo00.net
何も言い返せず、>>594のいう通りただのお子様脳の惨めな大人か

628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:48:30.13 N/oOv7xv0.net
誰と喧嘩してるのかわかんないけど楽しいかい?w

629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:51:33.05 woEsesbr0.net
朝からID真っ赤にしてるキチガイはさっさとNGしとけ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:53:49.72 N/oOv7xv0.net
ホントこのスレの情弱煽るの楽しいわ
簡単に突っ掛かってくるんだもん

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 09:57:17.25 CESIGEXP0.net
優劣や順位つけてそれを人に見てほしいって奴は昔からいるよ
俺も子供の頃ウルトラマンの怪獣強さランキング表みたいなの作って見せびらかしてたもん
でもさ、そういうランキング付けって周りから幼稚とか言われてやらなくなったじゃん?
大人になろうぜ?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 10:04:59.87 02Tc6TCs0.net
真性のガキに大人になれと言っても無理だろう

633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 10:08:05.63 N/oOv7xv0.net
一々「大人ぶってる」大人が一番恥ずかしいってことに気付こうかw

634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 10:32:18.53 quukNO4I0.net
2chで喧嘩するのが生き甲斐()

635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 10:47:45.78 N/oOv7xv0.net
マァ今日もID変わるまで楽しませておくれ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 11:49:00.15 e6GOGe4M0.net
>>603
オリコン「ランキングで大金稼いだけど君の所得はいかほど?」

637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 15:40:32.67 NfwwJm720.net
>>588の「情強」のとこは、「普通」じゃね?
これらを使ってるだけで「情強」を名乗るってなんか恥ずかしい奴って感じがする・・・

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 19:31:52.06 xZa15RUR0.net
GFEのシェアが使えません。そもそも録画もインスタントリプレイもオンにできません。
ホットキーを押しても録画されていない以前に設定でオンにできません。
プライバシー管理の部分も変えましたが無理でした。
shadowplayだった時は問題なく使えていました。
ちなみにGTX980とi5 4690で、用途はゲームキャプチャです。
どなたか改善策を知っている方お教えください。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 19:34:26.44 xZa15RUR0.net
>>610
追記です。
OSはWin7 64bitです。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 20:10:36.61 IDqxH/Wq0.net
>>610
GFEをクリーンインストールすれば
いっそのことDDUでドライバも一緒に完全クリーンインストールするのもいい
今ならGFEのVer2.11.4.1で前みたいにVer3に強制アプデされることもない
俺はVer3のポップアップがウザかったのでVer2のまま使ってるよ
Ver3はもうしばらく様子見した方が賢明

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 20:11:18.53 ueOe2xen0.net
aeroをonにしましたか?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 23:21:52.58 xZa15RUR0.net
>>612
クリーンインストールしたけど無理だった...
Ver2.11ってどっからDLするの?
いまVer3以降のしかないっぽいんだけど。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 23:42:09.14 xZa15RUR0.net
>>612
613です。探した�


644:躔er2時代のがありました。 お手数おかけして申し訳ないです。 助かりました、ありがとうございます。



645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 23:53:31.70 YqheA4uJ0.net
>>615
よかったな
ちなみにGFE Ver3はドライバも新しくないと正常に動作しないよ
いずれまたVer3がメインになるだろうからその時はドライバも入れなおした方がいい
もちろんクリーンインストールが基本中の基本

646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 13:24:01.61 ff8/DsVT0.net
これ一発!
  ∧_∧_       || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
 ( ・∀|[ニ:|ol       ||  ::::::□::::::: | 
 ( つ ∩ ̄       ||____\\_.| 
 と_)_)             | | |
              | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄|

647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 00:11:10.84 14wcisPa0.net
ツイッター(MP4)にアップしたくて
AGデスクトップキャプチャを導入しました(画質にこだわりなし)
最初の一回目はスムーズに撮影できたのですが
数日後に起動したところ「撮影ボタン」を押すとエラーで強制終了してしまうようになっていました
DLしなおしても、PCを再起動しなおしても、ノーマル・64bitどちらを使ってもどうにも改善せず…
どなたか改善方法をご存知ないでしょうか?
OSはwin10です
補足になるかどうかわかりませんが
ためしに使ったVClipではいつまでたってもファイルができないのでエンコ機能が動いていない気がしました
(そもそもちゃんとエンコ動作してるのかどうかさっぱりでしたが)

648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 00:14:07.41 oM7gAoAn0.net
ちんちんがいってもうたよ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 11:06:45.58 HLkZOWlM0.net
>>618
このスレではAGデスクトップは中途半端な駄作ということになっていて
使っている人はほとんどいないと思われます。
製作者にメールで聞くのが早いでしょうが、下手な文章で問い合わせると
「こんな下手な文章の問い合わせがきた。
 私はやさしいのでエスパーのように読み解いて返信しておいた」
的な感じでブログで笑い者にしている事例があったため、正直おすすめはできません。
ツイッターに上げる程度のMP4録画なら他の無料キャプチャでもできますので
当面は広告はうざいですがOcamで簡単録画しつつアマレコTVに移行するのをおすすめします

650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 13:33:11.62 z47kUvXz0.net
相当恨み持ってんだなこいつw
まあAGなんて使うバカ居ないのは事実だけどw

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 13:58:15.58 qMf4KGdg0.net
デスクトップ画面全体のキャプチャだけならAGでも使い物になると思うが、俺は結局アマレコTV 3.10に落ち着いた

652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 16:15:32.17 Nzi5+0dj0.net
Dxtory作者はゲームしながらも研究熱心だから尊敬する
BLOG ExKoder
URLリンク(exkoder.blogspot.com)

653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 17:07:56.82 14wcisPa0.net
>>620
ご丁寧にありがとうございます
MP4でもツイッターに投稿できるものとできないものがあるようで
一度成功しているAGならば安牌だと思ったのですがちょっと質問は怖いですね…
レジストリを汚さないのはありがたかったんですが
ソフト自体や画質にこだわりはないので他のソフトを探してみます

654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 17:15:40.49 qMf4KGdg0.net
>>624
URLリンク(support.twitter.com)

動画の投稿に関しては、こちらを参照。
それより別途YouTubeに動画を投稿して、そのアドレスをそのまま転載するほうが遥かに便利だよ。
俺も動画投稿時はYouTubeを利用


655:してる。



656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 17:38:02.40 HLkZOWlM0.net
>>624
レジストリは汚さないけど
フォルダを削除しただけだとREADMEにも書いていない場所にゴミフォルダが残るので注意
ユーザーのドキュメントフォルダを確認、
もしくはEverythingなどのファイル検索で AGDRec で検索して該当フォルダを消しましょう
こんなことREADMEのアンインストール欄に書いとくのが普通なんですがね

657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 18:43:42.39 14wcisPa0.net
お二方ともアドバイスありがとうございます!
>>625
わざわざ形式詳細を探してくださってありがとうございます
検索エンジンやらなにやらにひっかかりそうでyoutubeは避けていたのですが
youtubeアカを持っていない相手に『限定公開』できる機能もあったのですね
今度使ってみます!
>>626
ありがとうございます
普段マイドキュメントを使っていないので気づきませんでした
削除できました!

658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 22:11:00.14 tUz4chum0.net
WIN10ならGame DVRを使おう
無料で使えるし広告も出ないぞ

659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 22:14:14.27 RC6AfBP/0.net
>>628
ゲームキャプチャとデスクトップキャプチャは別物だから代用にはならねえよ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 09:07:00.61 CUOvSAWc0.net
アマレコ使ってる人ってAVI保存して他ソフトでmp4変換してる感じ?
AVIだと数百MB~数GBになるから置いとくのが辛いんだが
それかアマレコで直接mp4保存する方法とかあるのかな?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 09:30:02.54 cvbzEPsg0.net
圧縮コーデックにx264vfw使えばできるよ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 09:45:58.25 dE+9Mh2M0.net
>>630
俺は一度録画したものを多少なりともAviUtlで編集するケースがほとんどだから、
その仕上げにmp4化してる。
編集と言っても余計な部分を削ぎ落としたり縦横サイズを縮小する程度だが。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 11:52:22.16 CUOvSAWc0.net
>>631
アマレコ310にx264vfwを入れてはいるが、mp4録画させる設定(を書いてるサイト)が見つからない
自分でいじってx264vfwのコンフィグのoutputの
output modeをfileにして出力先を入力しとくと
無音のmp4が出力されるけどAVIもでてくる
どうも音と映像が入ったmp4のみ出力する方法がわからないから教えて欲しい

664:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 12:05:49.12 hiHI3od10.net
>>633
アマレコTV3はコンテナ(≒拡張子)はAVIのみでしょ
圧縮率や画質はコーデック次第だから
コンテナはAVIだろうがmp4だろうがデータ容量と関係ない

665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 12:34:01.11 Pc5o0/d30.net
>>633
残念ながらx264vfwでMP4出力できるのは映像のみ。音声はAVIの方に入るので後でくっつけるしかない。
あまり意味がないのでやめといたほうがいいだろね。
>>634
x264vfwにはコーデック自体にMP4で出力する機能があるんだよ。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 12:41:03.82 hiHI3od10.net
>>635
x264vfwにmp4出力する機能があってもアマレコTVがAVI出力しかサポートしてないんだから
意味がないし誰もそんな使い方しないだろ
何にせよ>>633はコンテナとコーデックについてもう少し調べた方がいいよ
「AVIだと容量デカい」とかそういう問題じゃないから

667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 20:52:16.69 gCcHxzfW0.net
>>630
Ivy以降でWindows10ならQSVエンコードって手がある

668:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 21:42:13.37 qmT8Jukr0.net
・win7の64bit
・core-i3
・メモリ4GB
・HDD250GB
のノートを使っているのですが、どのキャプチャソフトが向いてますか?
安全で�


669:條ヤ制限無し、フリー、ロゴ無し、mp4対応、範囲設定ができるものがいいなと思っています。



670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 21:57:45.58 bRUdEZg50.net
>>638
そんなにワガママ言うならテンプレに書いてあるソフトくらい一通り自分で試して自分に合うもの使えよ
それで無いなら諦めるしかない

671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 23:09:46.64 sMQ81+s00.net
>>638
ちょっとその条件は欲張り過ぎでは…
強いて言うならOBSとか
ちょっと難しく感じるかもしれないが

672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 23:56:04.67 1suXc8pF0.net
>>638
広告でるのとアプデ強制がウザいけどoCamかな
バンディカムみたいにロゴ入らないしmp4で撮れるし時間制限もとくにない
まぁ広告とか出ないのもあるけどね
このスレ内を「Portable」で検索してみるといいかも

673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 00:03:15.87 RVgaIDZr0.net
な?おかしなやつが湧くだろw

674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 00:09:15.48 hWQh5Y4h0.net
つーか直前であんだけ話題になってたのにmp4じゃなきゃヤダヤダ言ってるアホが沸くとか

675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 00:23:01.03 mdbszYh50.net
>>641
oCam Portableとか言われてるのはクラック版だから使ったり人に勧めたりすんなっての。

676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 00:31:08.68 XFZoVc5y0.net
クラック版勧めるやつ初めてみたわ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 11:35:07.71 0+OeiUUy0.net
>ノートを使っている
;(;゙゚'ω゚');

678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 19:25:58.24 hGxi7BNS0.net
Microsoft Video 1さん遅いな・・・

679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 22:34:08.88 I6A0RBdh0.net
>>638
>>617が一番向いてる

680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 21:10:37.13 Gf+uYsou0.net
現在ゲームの録画(GTX750Ti)で
アマコレ(264録画)で動画+ゲーム音を作っています
動画+ゲーム音の動画とはべつに
動画+ゲーム音+声の動画も作りたいのですが
どのキャプチャソフトだと1番簡単にできますか?
ようは、録音のソフトを別で追加すると、ゲーム音と声を合成する時に
タイミングを毎回見極めるのが時間の無駄だと思うんです
例えばですが、アマレコってホタン1つでゲーム音+声が
別ファイルで保存できるのでしょうか?
もしくは、動画mp4 + ゲーム音mp3 + 声mp3が1つのキャプチャソフトで
1つのクリックで作れると楽になるのですが、できるソフトは有りますか?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 21:39:58.45 9NfMKx4Q0.net
>>649
ShadowplayでもDxtoryでもBandicamでも出来る

682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 22:10:37.28 Gf+uYsou0.net
GPUで録画をしてみたいのでShadowplayで調べたのですが
2系統の録音の設定がなさそうなのですがどういった設定の仕方があるのでしょうか?
URLリンク(dopeylog.com)
>ShadowPlayでマイク録音する際にはマイクの詳細が設定できない
実際にアマレコなどでやっている方いましたら
使用しているソフトを教えて頂けると助かります

683:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 22:28:37.95 9NfMKx4Q0.net
>>651
あるよ
オーディオ設定でインゲームとマイクを選べば2系統両方録れる
デバイスの指定はコンパネの既定のデバイス

684:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 22:51:09.36 Gf+uYsou0.net
>>652
それは1回の録画の動作で
動画 + ゲーム音 + 声
の別々のファイルが作成されるということですか?
それなら探してたものです
あとで試してみます
ありがとうございます

685:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 22:56:22.29 9NfMKx4Q0.net
>>653
いやファイルは一つ
ファイルが分かれたら逆に不便なだけな気がするけど

686:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 23:04:39.87 s8Y+v6cI0.net
横から質問だけどその場合1つのファイルに音声ストリーム2個入るってこと


687:?



688:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 23:04:55.68 Gf+uYsou0.net
>>654
声だけエフェクトかけたり
声だけ音量調節したりしたいので別ファイルが良いのです

689:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 00:15:59.36 A4KlWdQK0.net
最初から書いておけばいいものをわざわざ後出しにする必要あったのか

690:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 00:42:31.91 /Ztw1aqn0.net
最初から書いておる

691:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 04:13:50.64 U59ZtSXe0.net
shadowplayでAlt+F10で録画すると1回目は音が入らないです。2回目以降は入るようなんですけどなんでか分かりますか?
GFE 3.0.6.48 ドライバ372.90 です

692:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 06:20:17.84 q+B7QNON0.net
2種類の音源を同タイミング別録音するソフトとかほとんどなさそうだし
タイミング合わせるのを楽にしたほうが断然楽だろ
録画録音を開始して最初のでかい音に合わせてポゥッ!って叫ぶだけで簡単に合わせられる

693:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 07:05:05.24 /Ztw1aqn0.net
でもそれぜったい毎回0.1秒は狂うし
毎回何分ロスするんだって話だよね

694:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 10:26:05.06 q+B7QNON0.net
0.1秒狂ったとこでどんな問題があるんだよ
0.1秒のズレも許されない合いの手でも打ってんのかよ
毎回何分ロスってどんだけ編集操作下手なんだよ
少なくともAviutlで
①目印の声入れたとこで一時停止&先頭を縮める
②目印のゲーム音で一時停止
③声のほうを合わせる(一時停止ラインだからピッタリ合う)&引き伸ばす
こんなもん30秒もかからんわ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 14:11:54.81 /uIMaWiU0.net
GOM Cam-のベータテスト参加者のライセンスキーが届いたけどメジャーアップデートは有料だってさ
これ買うならフリーか永久無償アップグレードの他のソフトを買うな、同じ韓国のならBandicamだろ

696:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 14:14:03.25 VnzjAtRZ0.net
>>661
もう少し賢いと、
誰も見ないゲーム動画を作る時間のロスに気付けるのだがな。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 14:19:52.03 Z3Y3jX4N0.net
>>663
なんでわざわざスパイウェア大国の製品を選ぶのか

698:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 19:36:27.18 LABuyMer0.net
>>665
頭がおかしいからだよ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 19:37:54.76 C7Em4WOm0.net
666

700:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 22:58:42.57 BgdHdINO0.net
>>663
ただでさえスパイ疑惑ありそうなのにメジャー有料とかあたまいかれてるわ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 23:10:25.96 daGvw/ST0.net
半島・大陸製ツールはフリーであっても絶対関わっちゃあかん

702:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 23:25:36.34 lX6Xv/o90.net
>>669
お前のPCの中にも半島・大陸製のパーツ類大量に含まれてるけどね

703:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 23:33:35.07 LABuyMer0.net
PCパーツとソフトウェア比べる池沼がいるらしい

704:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 23:35:24.00 lX6Xv/o90.net
そもそも疑惑だけでピーピー騒いでる池沼が居る時点で

705:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 00:03:57.80 YDzJkJr70.net
>>670
そういや5年以上前に買った俺のWin7マシンに搭載されてるBDXLドライブは、
韓国LGエレクトロニクス社の製品だった。一応まだ何の不具合も見られないが…

706:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 00:55:40.16 ErGSzlnm0.net
それしかけられてるぞ
きずいてないだけのばかか

707:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 01:10:05.22 aqqxO3kL0.net
「きづいて」な
マトモに日本語使えないくせにネトウヨ気取るって何なのよ?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 01:11:00.86 m+8LmkiO0.net
気「づ」く

おばかさん

709:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 01:35:13.41 kyWm9TbZ0.net
マジレスくっさ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 01:38:06.56 m+8LmkiO0.net
お、恥ずかしくなってID変えてきたのか

711:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 01:43:06.21 kyWm9TbZ0.net
別人じゃボケ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 01:51:44.96 lLushXup0.net
ID変えて自演までがテンプレ
恥ずかしや

713:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 01:52:19.70 m+8LmkiO0.net
はいはいわかったわかったw

714:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 02:24:23.22 ErGSzlnm0.net
本当に別人化検証する必要があるな

715:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 03:02:46.31 kyWm9TbZ0.net
統失相手にそんなの無駄
病気なんだから

716:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 03:16:41.82 ErGSzlnm0.net
病人化
それは無駄だな
損しちゃった

717:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 04:12:24.74 coQug+Mh0.net
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

718:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 04:21:18.38 ErGSzlnm0.net
日本とアメリカの戦争が同じレベルの者同士の戦争だったとでも?

719:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 04:39:06.80 I97YvOT/0.net
ググればわかるけどGOMは実際にスパイウェア騒動があったからな

720:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 08:56:16.02 PGw69JxL0.net
Windows10「おっそうだな」

721:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 14:33:36.65 fN8DODYu0.net
OBS Studioが便利すぎるから欲張ってffmpeg覚えてみようと思ったけど無理だった
ビルドとかちんぷんかんぷん
OBSでx265使えるようにならんかな

722:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 17:33:59.62 KMbVIMzX0.net
GeForce Experienceを3.0.7.34にあげたらshadowplayが動かなくなった

723:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 18:43:00.16 KMbVIMzX0.net
>>690
勘違いだった。バージョンアップしたらデフォルトで
キャプチャをしない設定になっていた。
DMM動画プレイヤーのフル画面がキャプチャできるみたいだけど、
キャプチャ結果はすごいカクカクになっている。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 20:47:14.93 +v9JBJXu0.net
>>670
どうせインフルエンザウイルスにかかるならついでにジカ熱ウイルスにも感染しちゃえ
的な発想には賛同しかねる
>>672
GOMは現にスパイウェア混入してたのが判明して大騒ぎになったし
既に疑惑の段階じゃないんだが

725:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 21:57:21.88 YHzWcxEW0.net
>>692
GOMに混入じゃなくてGOMのインストーラーに付随してた百度にだろ
インストール時に確認せずに脳死クリックする馬鹿はフリーウェアなんて一切使うなよマヌケ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 22:14:53.88 Q+LiSU220.net
>>693
おいおい、しらばつくれで一時半島にまで�


727:ヲげ出した事忘れてんなよw 現にあれからGOM Player使うやつが激減して今ではすっかりVLCやMPCに変わってる で使い始めたらすぐわかるよ GOMなんて無駄にひたすら重たいだけのGOMならぬ”ゴミPlaye”rだってね



728:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 22:20:02.23 7z67jAQW0.net
GOM PlayerはFFmpegのコード無断使用してたみたいだから怪しくて使ってない

729:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 22:56:34.41 egfJ2W6b0.net
別に今更GOMなんて使わないからどうでもいいけど
ここはキャプチャソフトスレなんだからbandicamかocamからスパイウェア検出されてから文句言え

730:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 23:02:23.26 CJEvd05S0.net
そもそもGOMは国関係なく使い辛くね
Win系ならMPC、○nix系ならVLC一択だろ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 14:21:21.53 3XOW7PQp0.net
gomcamメジャーアップデートは有料とかアホかよ
あんなの有料なら誰も使わんわ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 18:34:34.07 8l63ya1l0.net
げふぉエクスペリエンスが更新来てたけど何か変わったことある?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 22:03:47.91 CZEqkfeQ0.net
チェンジログ見てないから細かい事は分からないけど、通知を消したりは出来るようになったよ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 22:43:53.18 AvsR2d800.net
>>700
お、ようやく通知消せるようになったのか
それならV3に戻そうかな

735:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 11:40:59.86 f56VfcDs0.net
ちょっとだけマシになったなちょっとだけ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 18:48:57.64 TwRiOP310.net
ShadowPlay初めて使ってみたけどいいね
いいんだけどこれ…
嫌な予感するんだけどもしかして無線ヘッドフォン付けながら撮るとゲーム音撮れない?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 19:54:18.28 TwRiOP310.net
GeForceExperienceをv2.11.4.0にダウングレード→オーディオ設定内で「ゲーム内」に変更
その後最新版にアップグレードでやっとヘッドフォンしながらでもゲーム音拾ってくれるようになった
最新版はいじりたい項目がどこにあるのか分からなすぎてイライラしてくる
作ったやつぶんなぐるぞ…なにはともあれ普通に使えるようになったら快適な機能で満足だわ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 20:03:08.29 jUbUqTDX0.net
そういうアホな駄レスいらねえから

739:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 20:07:12.97 TwRiOP310.net
最新版オーディオ関連の設定項目なくね?
脳死でアホとか絡んでくるお前のレスのほうが要らんわ!

740:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 20:14:14.63 KxA3WgoS0.net
上の方見てくれば分かるが煽りたいだけの奴がこのスレにはいるからスルーしとけ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 20:24:42.60 jUbUqTDX0.net
>>706
既定のデバイスで選択したデイバイスの音をキャプチャするだけ
V2もV3もその点は同じこと
録音デバイス(マイク)のオンオフを選択するだけなのもV2と同じ
V2に戻す必要とか全くない

742:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 20:34:47.83 TwRiOP310.net
>>708
最新版でいうところのalt+zで呼び出せるメニューからで合ってるよな?
それ散々やったけどヘッドフォン挿したままの音声キャプチャしてくれなかったんだよ
俺の環境ではダウングレード後に設定する手順しないと拾ってくれなかった(音量ミキサーに表示すらされない)
ちなみにヘッドフォン挿さなければ音声拾ってはくれてた

不安定なのかもな
同じ症状の人出てくるかもしれないから解決策書いといたのに煽るのやめてよねー

743:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 20:39:32.36 jUbUqTDX0.net
>>709
だからゲーム出力だけヘッドフォン出力になって録画が別のデバイスになったままだったんだろ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 20:44:19.34 TwRiOP310.net
>>710
そんな設定するところある?
そもそもv2


745:にダウングレードして設定したらちゃんとなったんだけどそこはどうなの



746:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 01:50:49.46 xDXyvKyJ0.net
186 名前:Socket774 (ワッチョイ 8be2-yd9a)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 15:19:52.61 ID:kKojMGDr0 [2/10]
shadowplay使えんから3から2に戻したわ
うっかりアップデートでこんな面倒なことになるとは思わんかったわ
管理画面表示する度に欠陥品の3をインストールしろとダイアログ出すのやめて欲しい

189 名前:Socket774 (ワッチョイ 8be2-yd9a)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 15:26:05.60 ID:kKojMGDr0 [4/10]
>>188
やってることは押し売り業者と同じなんだよなぁ
自分が平気だから、他人も平気とかサイコパスか?
ダイアログ出さないようにする方法もあるって、そんなことをしなければならない時点で糞だよねって話

195 名前:Socket774 (ワッチョイ 8be2-yd9a)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 15:39:06.13 ID:kKojMGDr0 [5/10]
>>191
なんで調べてないと思ったのかな?
3は完璧で一切のバグはなく、すべての不具合は使い方を理解していないユーザーに原因があるとでも思ってるのか?

せめて、「垢登録したか?」とか「プライバシー設定「はい」にしたか?」とか、確かめてから絡んで欲しい
煽るだけの書き込みとか、何の役にも立たない

201 名前:Socket774 (ワッチョイ 8be2-yd9a)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 16:01:55.36 ID:kKojMGDr0 [7/10]
>>200
申し訳ございません。

>せめて、「垢登録したか?」とか「プライバシー設定「はい」にしたか?」とか、確かめてから絡んで欲しい
この一行に多少なり情報を書き込んだつもりでしたが、不十分でした。

ところで>>200の書き込みには、なにか役に立つ情報が含まれているのでしょうか?
ご説明を頂ければ幸いです。

202 名前:Socket774 (オッペケ Sr4d-xaNP)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 16:04:06.27 ID:/5nF34drr
あーあ池沼を怒らせたな

747:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 01:50:57.28 xDXyvKyJ0.net
186 名前:Socket774 (ワッチョイ 8be2-yd9a)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 15:19:52.61 ID:kKojMGDr0 [2/10]
shadowplay使えんから3から2に戻したわ
うっかりアップデートでこんな面倒なことになるとは思わんかったわ
管理画面表示する度に欠陥品の3をインストールしろとダイアログ出すのやめて欲しい

189 名前:Socket774 (ワッチョイ 8be2-yd9a)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 15:26:05.60 ID:kKojMGDr0 [4/10]
>>188
やってることは押し売り業者と同じなんだよなぁ
自分が平気だから、他人も平気とかサイコパスか?
ダイアログ出さないようにする方法もあるって、そんなことをしなければならない時点で糞だよねって話

195 名前:Socket774 (ワッチョイ 8be2-yd9a)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 15:39:06.13 ID:kKojMGDr0 [5/10]
>>191
なんで調べてないと思ったのかな?
3は完璧で一切のバグはなく、すべての不具合は使い方を理解していないユーザーに原因があるとでも思ってるのか?

せめて、「垢登録したか?」とか「プライバシー設定「はい」にしたか?」とか、確かめてから絡んで欲しい
煽るだけの書き込みとか、何の役にも立たない

201 名前:Socket774 (ワッチョイ 8be2-yd9a)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 16:01:55.36 ID:kKojMGDr0 [7/10]
>>200
申し訳ございません。

>せめて、「垢登録したか?」とか「プライバシー設定「はい」にしたか?」とか、確かめてから絡んで欲しい
この一行に多少なり情報を書き込んだつもりでしたが、不十分でした。

ところで>>200の書き込みには、なにか役に立つ情報が含まれているのでしょうか?
ご説明を頂ければ幸いです。

202 名前:Socket774 (オッペケ Sr4d-xaNP)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 16:04:06.27 ID:/5nF34drr
あーあ池沼を怒らせたな

748:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 01:52:22.50 xDXyvKyJ0.net
205 名前:Socket774 (ワッチョイ 8be2-yd9a)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 16:11:22.68 ID:kKojMGDr0 [8/10]
>>205
最初から、「お前は調べてないと決めつけず」そのように質問をして頂きたかったですね
言うまでもなく、既にクリーンインストールは試しております

222 名前:Socket774 (ワッチョイ 8be2-yd9a)[sage] 投稿日:2016/10/09(日) 18:49:19.68 ID:kKojMGDr0 [10/10]
>>210
とりあえず、ドヤ顔で横から割り込んできて、何の役にも立たない書き込みをするお前のような奴の存在が最も無意味

>>211
結局、明確な解答はなしか
全て見直しの次はOS再インストールか?

>>217
「答えない」じゃなくて、「答えられない」だろ

>>219
全くその通り、2に戻した時点で解決してたわけだから、反省してる

ただ3で使えないのは調べてないせいだと豪語する輩がいたので、
期待しないで丁寧にお聞きしただけ

さんざ「調べてない」だの「環境書け」だの上から目線で書き込んでおいて
いざ答えられないことを書き込まれたら、個人攻撃で自分の無知を誤魔化す輩ばかり

で、個人攻撃に反論したら

「こいつはやばい」「レスつけちゃダメ」「スルー推奨」の決まり文句

結局逃げてるだけだろ?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 08:10:27.32 5TE8EyPk0.net
shadowplay2のまましばらくつかってると強制的に3のインストール画面になるんだけど
自動更新無効にする方法ってない?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 10:14:27.72 YnlRuiiF0.net
NVIDIAにクレーム入れまくる

751:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 14:18:55.06 5zCdsm4h0.net
>>715
C:\ProgramData\NVIDIA Corporation\GeForce Experience\Update\setup.exe
の名前変えればダイアログは出なくなる
いずれV2は使えなくなるだろうから自己責任でな

752:714
16/10/10 18:40:35.33 5TE8EyPk0.net
ありがとう!
早速やってみる

753:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 14:47:15.57 2e5oXdte0.net
>>111
>Shadowplayのクオリティ>カスタム設定の解像度を2160p4Kにして

自分のPCだと1440pまでしかなくそれ選ぶと30FPSしか選択肢がなくなります
上のように2160p 60fpsにするにはどうすればいいですか?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 14:54:37.99 Vlk8wvNZ0.net
>>719
GPU何使ってるの?
ハードウェアエンコだからGPUの世代によって制限あるのかもしれない
うちはGTX970で2160p 60fpsで130Mbps選べる

755:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 15:00:45.26 2e5oXdte0.net
GTX660です

756:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 19:02:35.67 ozd9mogj0.net
しょぼいPCを使って質問する輩が増えているんやなw
悲劇やなw

757:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 19:15:58.44 kTRFryjD0.net
660wwwwwwwwwwwwwwwwww

758:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 22:07:25.01 CbYZDOD40.net
未だにGTX660とか化石使ってる人居たんだ
まだドライバアプデ降ってる?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 23:07:04.04 6m5Rw6ad0.net
俺はGTX680ユーザーだが、GeForce Game Ready Driverは2016/10/06から公開中のVer.373.06を
URLリンク(www.nvidia.co.jp) で無事ダウンロード~インストールできたよ。
ちなみに動画キャプチャはアマレコTV3.10でしかやってない。これで充分快適さ。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 23:09:18.66 Y+25FtTx0.net
670使ってるが6xxはまだまだ現役だぞ
煽ってるやつ大した自作知識なさそうだな

761:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 23:13:23.62 jKAj8tHd0.net
下らない煽り合いはしなくていいからさ
600番台持ってるなら2160p 60fpsを選択できるかどうか確認してあげれば?
そうすりゃ>>719も自分だけの不具合なのかKeplerの仕様なのかハッキリするだろ

762:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 23:24:53.47 qASoZ2Ug0.net
600番台に2160pなんて選択肢無いよ

763:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 23:27:10.68 H6507/pE0.net
600シリーズとか話にならない
次の方どうぞ

764:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 23:28:08.83 Y+25FtTx0.net
そもそも2160pで動画撮りたいと思うのか不思議

765:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 23:28:38.07 H0IwjbS10.net
>>724
GTX4xxまで最新373.06あるみたいよ
今ラデカスだからGFEの事はよく知らんが…

766:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 23:34:07.98 NDHq3Mfd0.net
俺もGTX660だが30fpsしかないぞ
上のグラボを買わんとダメなんじゃね

767:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 23:36:14.48 Y6x/+RW/0.net
1060買えよ
安いぞ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 23:39:55.80 6m5Rw6ad0.net
俺はWUXGAサイズ(1920×1200)のデスクトップ画面の一部を大雑把に録画してファイルサイズを抑える
ような使い方がメインだから、フルHDサイズ(1920×1080)で2160p 60fpsなんて選択肢は考えた事もない。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 23:41:27.47 jKAj8tHd0.net
>>730
>>111に書いてある通り、Share(旧Shadowplay)の解像度選択は動画そのものの解像度ではなくて
プロファイルレベルを決定するためのものなんだよ
だからFHD動画を録る場合でも50Mbpsより上の高画質でキャプチャしたい場合は2160pを選ぶ必要がある
プロファイルレベルの詳細はここを見てくれ
URLリンク(ja.wikipedia.org)

770:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 07:27:25.84 gReE/MRK0.net
600番台の人気に嫉妬

771:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 11:03:29.1


772:7 ID:yqcSa0WA0.net



773:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 11:07:53.88 3Q0eSQdF0.net
こうやって見るとshadowplayってつっかえねーな
OBSだったら解像度だろうがフレームレートだろうがいくらでも盛れるのに
しかもいざとなったらNVENCもQSVも使えるし

774:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 11:49:20.14 x5iu7FzH0.net
>>738
ハードウェアの仕様だからKeplerコアだとOBSだろうがLEVEL4.2までしか扱えないのは同じこと
無理矢理OBS持ち上げたいみたいだけど、糞パフォーマンスのOBSじゃShadowplayの代わりになんてならないよ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 11:49:21.27 BAwgLcCj0.net
ShadowPlayの長所はnvencだけだぞ
OSSだともっと上選択出来るの?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 11:51:08.77 x5iu7FzH0.net
>>740
無理
OBSでNVENC使うと無駄にパフォーマンス落ちるだけでなんのメリットもない

777:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 12:16:51.16 C5kBdqGD0.net
OBSのフォーラムで検証してる人がいたな
URLリンク(obsproject.com)
ShadowplayとOBSを比較すると何と最大 4fps もの差が出てしまう
このパフォーマンスの低下は到底看過できるものではないな(棒読み)

778:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 12:24:04.07 2T58+1VH0.net
それがもし60fpsと56fpsの差ならデカい差だな

779:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 12:40:26.47 C5kBdqGD0.net
そういうの普通はスケールで考えるもんじゃないですかね?
まぁどっちみち俺は誤差レベルだと思うけど

780:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 12:53:44.05 fC/2gtp20.net
OBSてゲームの自動検出機能すら無いんでしょ?
使えねえな

781:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 13:06:17.75 BAwgLcCj0.net
なんだ期待して損した

782:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 13:16:14.48 F/pTiuW90.net
アマレコTV、初期設定がめんどいって聞いてたから避けてたが
設定やった後はことのほか快適だったんで自分用設定メモを書いとく
ここはこうのほうがいいってのがあったら指摘してくれ

●インスコ
 アマレコ3.10 ダウンロード&解凍(ProgramFiles以外に置く)
 フォルダ内のlive_setup300.exeを実行してインスコ
 AMV402 ダウンロード&解凍&msiファイルを実行してインスコ
 x264vfw ダウンロード&インスコ
 シフト押しながら設定出るまでOK押す&ヘルプを一回押しておく(起動時ウィンドウを出なくする)
●設定
 ○全般→保存先とファイル名を変えとく(変えない場合アマレコフォルダに保存)
    その他の効果音とか最小化トレーも好みで変える
  グラフ1→下のデスクトップキャプチャモードを押す
 ○録画設定
  ビデオファイル>フレームレートの目安:999のままでもいいが、重い処理のものを撮るなら10~20とかに下げておく
  ビデオ圧縮:コーデック(いろいろ)にして下の更新を押しx264vfwを選択
 ○x264の横の設定を押しx264コンフィグをいじる
  Basic 
   Preset:Fast前後(下ほど画質高) 
   Zero Latency:チェックする(音ずれ防止)
  Rate control 
   上部をSingle pass - ratefactor-based (CRF)にする 
   Rate factor 20(画質高)~30(サイズ小)くらいから試す
  Debug
   Log level:Noneにする(録画開始時に窓が開かなくなる)
OKで閉じる

783:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 13:51:12.59 YD72EfXQ0.net
GFEのインスタントリプレイ(GTX1080 2160p 60


784:FPS 50Mbps)で3440x1440の動画を撮ってるのですが、 撮影した動画の所々で映像が10秒程止まり音声だけ流れ続けます。 これはグラボの性能不足なんでしょうか?



785:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 13:55:55.09 cfbUEbXs0.net
ShadowPlayやOBSは面倒くさすぎて使いこなせず、一週間も経たずギブアップした
一応OBSでの録画結果もイケるとは思うが、情弱の俺にはアマレコTVが一番だな

786:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 14:09:40.63 N9n2XZwm0.net
アマレコは3回ぐらい挑戦したがコーデックのインストールだったり設定が手間で一度も録画にたどり着けずに断念した
ポータブルで簡単に導入できるOBS(OBS Studio)が自分には合ってる

787:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 14:46:19.65 UWRr5tk10.net
Zero Latencyって音ズレ防止の効果があるのか?
録画よりストリーミング向けにタイムラグを抑える設定だと思っていたが
bframesが0になるから圧縮率悪そう

788:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 14:53:24.29 TuqQDBdA0.net
少なくともAMVよりは圧縮してくれるから気にすんな

789:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 15:16:41.00 CfY/wbff0.net
OBSよりはアマレコTVの方が使いやすい

790:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 16:37:51.25 QHyzp2HD0.net
ShadowPlayが面倒とか何も使えなくね

791:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 17:33:47.04 fFk4DZvc0.net
さすがに4年も前のグラボで2160pは無謀やろ
小学生でも中学生でもわかるぞ

792:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 18:55:23.01 gRj0Cufi0.net
使いやすさならばんでぃかむが一番な気がする
なんも考えなくていいし

793:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 19:16:42.00 BbzHSJu70.net
OBS使ってる人はClassicとStudioどっち使ってるんだろ
やっぱStudioか

794:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 19:18:57.54 53NXc2Ea0.net
Classicはもう更新されることほぼないからStudioだねー
少しずつだけど昨日も色々増えつつあるし期待してるソフトでもある

795:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 20:17:12.69 F/pTiuW90.net
Zero Latencyにチェックしても5分で100MB以下くらいには圧縮できてるから気にならんな
簡単なプレイ動画でギガバイト超えのAVIとかできてた頃は原本削除しなきゃすぐ埋まってた

796:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 20:22:35.69 UWRr5tk10.net
後々編集したり画質のことを考えると非圧縮は無いにしても可逆になるから容量やばいよなー
そういうの一切考えなくて良ければ録画の段階でなるべく圧縮したいね

797:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 20:24:28.41 HI08duwp0.net
>>747
エンコ設定なんてCPUやソース次第で全然変わってくるのにスペックも書かずに
ダラダラ長文書かれても全く意味がない

798:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 21:25:58.90 /E6QEbvQ0.net
>>761
少なくとも「なにをインストールしてどの辺を触る必要があるか」が複雑で敬遠してる人が多いから
それをまとめるだけでも随分導入の助けになると思うが?
画質の面で弄るとこも書いてあるんだし高画質or低負荷にしたけりゃ弄る場所も分かりやすいし

799:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 21:42:42.36 6RfdF2Rd0.net
アマレコTVの導入を「複雑」という時点でよくわからんけどな・・・。そんなに大変か?
「敬遠してる人が多い」ってどこ情報なんだか。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 21:58:00.70 dqCMgSZF0.net
世の中の人は、たかしみたいにパソコンの大先生ちゃうんやで

801:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 22:24:47.06 Zdpb8uxP0.net
>>763
URLリンク(aviutl.info)
>そこらへんの初期設定もかなり面倒ですし、UI自体も独特、設定項目も多すぎるので、
>初心者の人からすると訳が分からないレベルだと思います。

URLリンク(xn--3ckwa2by511c3k5a.com)
>使いにくい。多機能なので仕方のない面もあるが、もう少し工夫して欲しいところ。
>使い方などに関しては直感的に理解するのは困難。
>「アマレコTV 使い方」などのワードで検索して使い方を学びながら使って行ったほうがベター。
>また、アマレコTV導入までの流れも他のソフトに比べると煩雑。
>UIも他のソフトと比べるとごちゃごちゃした感じである。

URLリンク(www.xn--tcka4eb5758f2eav16s.net)
>PC初心者には設定が難しい
>また、インストールと設定に若干の難があるため、即座に録画したい時に使いにくい。

URLリンク(marukonet.com)
>この【アマレコTV】(旧アマレココ)、使い勝手は良いのですが、
>インストールがちょっと面倒だったりします。

どこも似たような評価だ
俺もこれらを見て長い間避けてた Win10になって使ってたのが使えなくなってやっと手を付けた

802:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 22:27:36.66 BAwgLcCj0.net
>>765
何でそんなURLからステマ臭さが滲み出てるサイトをソースにするんだよアホか

aviutlのとこはそんなでもないと思うが

803:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 22:42:58.52 Zdpb8uxP0.net
>>766
ステマ臭かろうがキャプチャソフトを探してアマレコやらでググった奴がまず見るのがこれらのサイトだろうよ
アフィの有無は別として評価的には間違ってないと思うしな
そんなにアフィが嫌いならあまらぼの上下にもアフィ広告がくっついてるけどそのへんどう思うんだ?
委託DL先の窓の社やVectorもアフィ広告サイトだぞ?そういうとこから一切DLしてないんか?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 22:49:59.02 9RhBc4wD0.net
使い方なんてググればいくらでも出てくるし遥かに詳しく書いてある

805:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 23:06:52.48 6RfdF2Rd0.net
公式ヘルプくらい読めよという話でもある

806:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 23:09:37.99 90pqo0l80.net
そういう、調べたり勉強したりといったことが嫌で、
見ただけで使い方がわかるような操作性を求める人には使いづらいんだろう

807:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 23:30:26.01 9RhBc4wD0.net
>>770
そういうやつはocamやbandicam使ってればいいだけの話

808:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 23:34:32.06 Bp+R80Gk0.net
つ ロイロゲームレコーダー

809:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 23:40:55.47 6RfdF2Rd0.net
ロイロはMotionJPEGなので素人が下手に使うと再エンコで白飛び黒潰れが起きるという諸刃の剣

810:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 23:51:16.70 90pqo0l80.net
>>771
そうだよ
だから、アマレコTVはわかりにくい、ってのは必ずしも間違っていないと思うけど

811:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/12 23:53:29.06 9RhBc4wD0.net
>>774
別に俺は画面みただけでアマレコも一通り設定できたし何もわかりにくいとは思わないけど

812:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 00:15:52.41 x0kd4tPf0.net
>>775
あなたにわかるからといって、他の人にもわかるというわけじゃない
>>771の通り、アマレコTVの使い方がわからないなら、bandicam等を使えばいい
それは、直感的なわかりやすさにおいて、bandicamの方がアマレコTVより優れているからじゃないか?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 00:25:29.75 I5mORhFy0.net
<理想>
・DLインストールしたら即AVI、MP4保存くらいできる
・最適化ボタンを押したら数項目の分数・画質・保存タイプなどの希望入力後に
 CPU・GPU・メモリなどを自動測定して最適設定を登録してくれる
・設定項目には「下項目ほど高負荷高画質」などの影響をわかるように表示

<


814:現実> ・本体DLインストールしただけじゃどう消すのかわからん説明窓だらけ、  クソでかいAVI保存、音ャYレしまくり ・プラグインやらを入れるためにサイトを右往左往 ・キャプチャ設定を触ったことのない人には全然わからない単語だらけのその場に説明の無い設定



815:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 00:28:16.24 +JS2ssAV0.net
>>776
だからぱっと見で分からないなら使い方調べりゃすぐに出てくるだろと
それすら調べるのも嫌なゆとり脳はbandiやocam使ってろと言う話をしてんだが
お前は俺に対して何が言いたいんだ

816:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 00:30:24.84 +JS2ssAV0.net
>>777
スマホで直撮りだけしてりゃいい

817:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 00:46:50.19 I5mORhFy0.net
>>778
使い方を調べたとこで項目1個1個の影響がどんなもんかわからんから
結果一個ずつ調べながら試し試しってことになるんだよな
例えば低負荷低画質/中負荷中画質/高負荷高画質の
3~5パターンくらいのデフォルト設定を分かりやすいように置いといて
1個選ぶだけで即望みに近い録画ができりゃ今よりもっと使用者は増えるだろうな
AMV402を別にしたのも無料アピール&振込説明の都合だろうけど明らかにめんどくさいと思われる事柄

818:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 00:52:30.52 x0kd4tPf0.net
>>778
「ゆとり脳」と決めつけ、見下すことは簡単だが、その時点で、
なんでその人は調べることをしないのか、
ということを考えることを放棄してることになる
そうやって考えることを放棄すること、
それもまたあなたが見下している「ゆとり脳」なんじゃないのか?

要は、自分基準の一面的な決めつけで事を片付けるんじゃなくて、
立場を変えて多面的に見ようよ、って話

819:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 01:11:43.69 +JS2ssAV0.net
>>781
何を言いたいのか全く分からん
お前はただ無駄に人に噛みついて煽りたいだけにしか見えないぞ
今のところ

820:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 01:37:03.06 x0kd4tPf0.net
>>782
こちらの意図が伝わらないのは残念だが、
煽りたいだけにしか見えないのなら、
これ以上言葉を重ねても意図はも伝わりそうにないし、
もう引き下がるわ

821:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 01:41:15.33 ta1JJKtS0.net
>>781
多面的にと言うのであれば、それこそ人によって用途や目的も違うしPCスペックも違うのだから
それらによって人それぞれ適したソフトも適した設定も異なってくる
だからそういうやつが居たら一人一人に合わせて答えてやるしかない

822:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 03:22:09.34 I5mORhFy0.net
>>782
お前風に言えば
俺はその相手の言ってることが何もわかりにくいとは思わないけど
これだけ的確にお前の欠陥指摘してるのに
それすら意味を理解できんゆとり脳は2ちゃんは辞めて国語を勉強してろと
簡単な意思疎通すらできないなら小学生向け掲示板に行けばいい

823:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 03:42:24.42 I5mORhFy0.net
>>784
だからといって広告やらロゴやらデメリットのあることを無視して
設定を調べるのが嫌ならOcamやらBandicam使っとけというのは短絡的で参考にもならない
そもそも、導入して使い勝手を試すまでの手順と調べることが多すぎて
それがデメリットになってるという問題点の話だしな
ややこしい設定までこなして合わないソフトだったら費やした時間がまるまる無駄なわけだ�


824:オ それなら試すのも後回しにしようとなる 決して調べるのが嫌という奴ばかりではない



825:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 09:32:24.77 E1mnDbum0.net
何が言いたいの?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 09:42:39.51 9Kk7mGd30.net
ID:I5mORhFy0

こういうやつにこそ「自分で理想のキャプチャソフト作ればいいじゃん」って言いたくなる
ただ文句だけつけまくるお客様思考過ぎて頭大丈夫か心配になるレベル

827:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 09:43:18.25 vDumQJx60.net
>>787
俺カッケー!

828:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 14:52:22.15 I5mORhFy0.net
>>788
2ちゃんで何言ってんの 
お前風に言えば
「文句が見たくないなら自分で理想のキャプチャソフト掲示板作ればいいじゃん」
お前自身が発言についての文句しか言ってないって気付いているか?
ここはキャプチャソフトについて語るスレだぞ?
お前の理想のキャプチャソフトの話題は話さなくていいのか?頭大丈夫か?

829:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 18:17:32.60 8+aZvOoH0.net
>>790
いちいちなげーよ簡潔にまとめろ

830:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 18:35:02.27 I5mORhFy0.net
>>791
簡潔にまとめたところで伝わらなければ意味がない 頭大丈夫か?
そもそも単発のお前に対するレスじゃないのになに首突っ込んでんの?馬鹿なの?
簡潔にまとめる必要性はなに?どこにメリットがある?デメリットはないのか?
こういう風に説明不足についてなぜなぜ聞かれる事自体デメリットじゃあないのか?
ひとつの話に何レスも費やすことになるぞ?メリットがあったとしても打ち消すだけのデメリットだろ
答えられないならお前のレスそのものが不必要ということになるが?
何のために安価打ってきたの?そもそもお前何様?口を挟めるだけの住人か?
0時から18時まで一切レスしてないくせにいきなりしゃしゃりでて野次馬じゃあないのか?
なんでキャプチャソフトの話題に一切触れずに言い合いレスにだけ参加した?
つまりお前がキャプチャソフトの話題より喧嘩に参加したい屑だということだ
そんなやつはこのスレにいらねーんだよ さっさと出て行け!

831:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 18:42:52.16 E1mnDbum0.net
ここは ID:I5mORhFy0 が「ぼくのかんがえたりそうのキャプチャソフト」を無い物ねだりするスレですか?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 18:50:29.73 I5mORhFy0.net
>>793
別にねだる書き込みなど一切していないが?どこにある?ないだろ
ソフトの使いにくいところを指摘評価しているだけだ
ついでに頭の悪いレスについてもな
お前もその勘違いグセは社会において相当なデメリットだからよく考えて発言しろよ

833:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 19:09:00.58 MeNzF+0m0.net
低負荷低画質・中負荷中画質・高負荷高画質
こんなもん実現するわけないじゃん
世の中の全ての人間が同じPCで同じ眼球と脳みそ持ってるなら実現するだろうけど

「負荷」ってのだけ切り出しても極論クソ化石PCと最新スーパーコンピュータじゃ掛かる負荷なんて全然違う
「画質」にしても非圧縮級にソースとの違いがほとんど分からないレベルの画質を求めるのか「わーyoutubeって高画質だね」程度で満足するやつもいる

設定項目を"分かりやすく表示"ってのも無理
H.264で例えるなら一々「動き予測とはこういうものだ」とか「dctとはこういうものだ」「GOPとはこういうものだ」なんてGUI上で書ききれる話ではない
一般人じゃ中々理解しがたいような理論を駆使してお偉い方が作ったものを「分かりやすく説明しろ」なんて馬鹿の極みだよ
自分で勉強しろの一言に尽きる

834:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 19:13:00.54 O5bLVzF30.net
この中身のない長文がずらずらと並んでるの見るとくそスレだなぁと思うわw

835:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 19:18:56.25 8+aZvOoH0.net
長文見るだけで吐き気がするのでそろそろ消えてね

836:名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/1


837:3(木) 19:48:10.40 ID:I5mORhFy0.net



838:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 19:57:51.25 oaHAykog0.net
誰だガイジに火点けたバカは

839:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 19:58:21.81 8+aZvOoH0.net
>>798
まぁお前自身は自分がおかしいと思ってないからそんなこと言えるんだよな
そうだな。わかったわかった

がんばれよ!

840:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 20:02:56.47 uf4y7Zp80.net
ISO800

841:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 20:06:01.35 MeNzF+0m0.net
>>798

>3つなり5つなりデフォルト設定の中で比べて一番低負荷で低画質って意味だと理解する
それならすでにpresetやtuneなどがあるけど「調べるのが面倒」「調べても理解できない」とか言い出すのか?

説明スペースを設けたところでエンコードされるソースによって各パラメータのメリットやデメリットは当然変わってくる
一概に「高画質になる」とか「ノイズが出る」なんてのはエンコードしてみなければ分からないからその説明スペースも無駄になるわけだ

君の場合「UI作ったこともねーなら黙っとけ」とか書いてるけど「キャプチャやエンコについて分かってないなら黙っとけ」の話になっちゃうよ?w

842:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 20:09:53.38 I5mORhFy0.net
>>800
結局なにも反論できずに相手をねじ伏せるだけの頭もないことが露呈してるんだが
そういう時は素直に負けを認めて謝るのが一番合理的ってのさえわからないんだな
これに懲りたらお前は言い争いのスキルが皆無だということを自覚して二度と発言するな いいな!

>>799
的外れな主張するわりに指摘になにも言い返せない馬鹿とか
的外れな煽り貶ししか言えないガイジが多いねぇ お前もその一人かな?

843:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 20:14:24.08 +jidyR+z0.net
OBS ClassicからOBS Studioに乗り換えようかと思ったんだけど
Classicでは画面キャプチャで領域指定の枠を実画面上で簡単に指定できたのに
Studioではプレビュー画面内でしか出来ないの?
解像度の数値も表示されないから微調整しにくくてすごく使い辛い
あとClassicでは「基本解像度を設定」のボタンで簡単に指定範囲のサイズを録画動画の解像度に反映させられたけど
Studioはこれに相当するボタンが見つからない
指定した領域をスケーリングせずに100%そのままのサイズで動画として出力したい場合どうすればいいの?

URLリンク(www18.atwiki.jp)
このサイトは目を通したけどそれに相当する解説載ってないみたいなので教えて下さい

844:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 20:28:34.19 MeNzF+0m0.net
>>804
Studioの画面キャプチャの場合「基本解像度を設定」は確かに無いと思う

Studioは各ソース毎にエフェクトというかフィルタを適用できるようになった
なので画面キャプチャを右クリックして「フィルタ」を選択「追加」から「クロップ/パッド」を追加する
「相対的」にチェックを入れるかどうかは使いやすいほうで
でも恐らく指定した領域を動画のサイズとしたいのであればチェックを外して「幅」と「高さ」を入力して「X」と「Y」の数値を引けばすればそれが解像度になると思う

845:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 20:34:12.37 I5mORhFy0.net
>>802
プリセットの設定画面を見て、初見でなにをするのか理解できると思ってんのか?
なんの説明もなくボタン群が並び弄るとどういう影響が出るかもわからない
9個ほど読み込みできるiniファイルがあるがどれがなにかすらまったくわからない
結局なにするもんかネット開いて使い方を調べるという二度手間三度手間
こういうUIを糞UIっていうんだ 俺なら直感で触れるくらいの説明を入れるね

そしてソースによって変わってくるのはわかりきったこと。
しかしこの設定にしたら必ずメモリ使いまくるとか
こっちの設定だと絶対高画質にならないとかいう普遍的なもんがあるだろが
確実に起こることも明記、すでに判明している場合によって起こることも明記
それだけでエンコ失敗時に設定を変える目安として大きく指標となるわ
それが全く無いからGoogleで「アマレコ ノイズ 設定」とか調べて遠回りになるんだよ

これに言い返せないならお前自体がわかってないのに突っかかってきたという馬鹿者となる
まぁそれ以前にUIについて全く何一つ言い返せも謝罪もないわけだが
言い返せなくなったら放ったらかしにするなら黙っとけ

846:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 20:41:44.12 MeNzF+0m0.net
>>806
お前が何か便利なUI作ったわけでもなくしかもただの空論振りかざされただけでおれは謝罪しないといけないのかwwwwww
ちなみにお前が書いてる「プリセット」と俺の書いている「preset」と「tune」は別物の話だ
アマレコがクソUIかどうかなんて俺には知らんし知る気もない
ただお前がアマレコ基準だということは理解しとくわ

「この設定したらメモリ使いまくる」←ソースによる
「絶対に高画質にならない」←ソースによるしそもそもそんなオプションだとしたら必要ない
全てのオプションに意味があるしお前がその存在意義を知らないだけ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 20:55:45.63 +jidyR+z0.net
>>805
レスありがとう
やっぱりStudioだと出来ないんですね
乗り換えは諦めて古いClassic使い続けることにします

848:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 20:57:29.08 I5mORhFy0.net
>>807
はぁ?なんのprsetとtuneの話してんだよ 
そういう時に誤解を招かない説明やら注釈ってもんが必要なんだろうが
普段から説明不要論を唱えてるとこういう意思疎通手段すら疎かになるのかねぇ

ほう、同条件下でRatefactor51がRatefactor20より高画質になることがあるのか?
どういう状況下か示してもらおうか。なおまず通常の録画ではないような特殊な状況下では無意味だからな
さぁ、早く示してみて?
そしてRatefactor51にはLowqualityと注釈が入っているが
この設定はお前が言うにはいらないものなのかねぇ?なんであるんだ?

849:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 21:00:19.67 MeNzF+0m0.net
>>808
Studioは結構頻繁に更新されるからいずれ実装されるかもしれないね

850:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 21:04:05.48 blUlOctG0.net
未だに ID:I5mORhFy0 が何を主張したいのか要点が見えてこない
何をそんな興奮してんの?
要点だけまとめて3行で説明して

851:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 21:05:05.26 MeNzF+0m0.net
>>809
それこそはぁ?の話だよお前
なんでいきなり「同条件下」の話になってて「ratefactor51が20より高画質になる」なんて訳の分からない前提で話進めてるわけ?

presetとtuneと聞いて理解できないならとんだにわかだよwwwww

とうとう下らない揚げ足しか取れなくなったかw
お疲れw

852:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 21:24:17.03 lDYw6i5w0.net
ソフトに標準で搭載されてる画質プリセットって合わない事多いから使わないわ
必要な人もいるんだなやっぱり

853:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 21:39:32.44 I5mORhFy0.net
>>812
つまりratefactor51は他の数値より低画質になるということを認めたわけだな?
どうせ縦1*横1の動画の単色を1fpsで撮れば画質は変わらない!とかいう極論ソースなんだろうけどなww
同条件下じゃなきゃ意味ねーだろが むしろ同条件下じゃない話って言い逃れのためか?
誤魔化すのに必死なのがよくわかるわ

言語の意味は理解してるがそれがなんの設定なのか隠喩なのか概念なのか
何一つ説明もなしじゃ伝わらねーんだよ
なんかの設定だとした場合、それを触らなくても動画を撮れてますが?
目的は動画を楽に撮るってことなのに全て精通してなきゃならんってどんな理屈よ
てかアマレコの話してる時になんか別の設定?隠喩?概念?を言い出すお前の頭は大丈夫か?
結局逃げ口実だろうけどな まともに意思疎通ができないなら二度とくるな!でていけ!

854:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 21:41:43.60 MeNzF+0m0.net
二度と来るな!でていけ!で正直草

855:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 21:42:48.75 MeNzF+0m0.net
>>814
ちなみに縦1px横1pxの動画が作成できるか試してみると良いよ

856:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 21:45:59.85 uruIPo5Q0.net
>>814
お猿さん顔真っ赤ですよー

857:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 21:50:03.72 I5mORhFy0.net
>>813
例えばなんかの拍子に今まで使ってたキャプチャソフトが使えなくなって
早急に動画を撮りたいけどある程度制限があるって時に
・すぐできる設定が1パターンしかない 高機能だが説明が不親切で設定も調べなきゃ使えない
・5パターンが直感で選べる 高度な設定もできる
ならまず間違いなく下を選ぶだろうな
で、5パターンの中に満足いくものがあれば調べずともそれを使えばいいし
気が向いた時にさらに最適化しようと弄ればいいししなくてもいいし

858:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 21:53:13.66 I5mORhFy0.net
>>816
できるかできないかなんてどうでもいーんだよ お前の極論を表現しただけだからな
てか1*1を試すやつなんてよっぽど暇人なんだな

>>817
どこを見て顔が赤いと思った?むしろ説明できないアマレコの話から逸脱した単語を持ってきて
伝わらないのにまともに説明すらできないまま発狂したお前のほうがよっぽど恥ずかしいが

859:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 22:02:43.75 MeNzF+0m0.net
「できるかできないかなんてどーでもいー」とか書く奴が「おれならこうする」とか語ってたんだなw
できるかできないかを度外視してたらそりゃ何でもありだわ

お疲れ
君には間違いなく「できない」からwww

860:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 22:11:32.01 I5mORhFy0.net
>>820
そりゃあお前が言いそうなことを表現しただけだからな
お前ならそれくらい極端なことで「絶対はありえないから説明意味なし!」って言ってそうだからな
てか否定はしないとこから図星だったみたいだがwwwww

できるかできないかで言えばすでにユーティリティとか便利ツールを複数作って
それで収益を得てるけどな
お前はそんなことできないから「説明は無駄」だの「ごく限られた環境で該当しないから絶対なんてない!」
とか思っちゃったりするんだろうけど
ユーザーが


861:快適に使えるものってのを何一つわかってねーな この屑ゴミ



862:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 22:16:15.20 I5mORhFy0.net
てか語ったUI案については反論されたらされっぱなしで
端々の本題から逸れたとこしか言い返せないって相当かっこ悪いなこいつ

863:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 22:20:21.28 MeNzF+0m0.net
じゃあその複数の便利ツールやらユーティリティを参考の為に教えてくれないかな
それが本当に便利で君の収益になるなら協力させていただきたい

864:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 22:25:03.16 I5mORhFy0.net
お前が言い返せなかった事を全て土下座で謝る動画と個人を特定できる証明とアドレスを提示したら
謝り方に真剣さを感じたらアドレスに送ってやるよ

865:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 22:36:54.95 Mh0wGixh0.net
キリッ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 22:41:31.10 oaHAykog0.net
>>824
めっちゃ早口で言ってそう

867:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 23:00:17.94 I5mORhFy0.net
>>826
23: 以下、ニュー即がお送りします – 2016/08/20(土)01:39:29 ID:Apd–
よく考えたら文章の内容にはなにも触れてないんよなこの返し
ただの揚げ足取りでしかない
28: 以下、ニュー即がお送りします – 2016/08/20(土)01:40:48 ID:kG0–
これださせたら勝利よな

868:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 23:09:24.53 MeNzF+0m0.net
>>824
「収益を得ている」っていうことはシェアウェアだと思ったんだけど違うのか
シェアウェアであれば購入の段階で個人情報を提供するわけだからここであえて「個人を特定できる証明」なんて必要ないと思うんだが

それともフリーウェアを公開しているページの広告収入から収益を得ているのかな
だとするとソフトの出来云々ではなくて君のアフィリエイトに付き合わなければならないということになるんだけど
それは正直ちょっとね・・・

869:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 23:48:32.66 dpFIOCpv0.net
 


頑張れ今日のキミ

その熱意 きっと誰かに伝わるよ


 

870:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/13 23:54:47.38 I5mORhFy0.net
>>828
アホか 対立してくる馬鹿に作成物を教えるってことは制作販売活動を邪魔する工作ができる状態を作るってことだ
それだけのリスクを求めているわけだから代償としてお前も同様の個人情報を担保にできるよな?ってことだ
できないのなら自分が無理な要求を相手にしてんじゃねえ 身の程をわきまえろ

871:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 00:31:45.52 QOG4N/gA0.net
>>830
いやだから製作販売しているんでしょ?
金取れるだけの自信があるものだったら何をためらうのかw
こっちは個人情報を出して金も払うわけだしwwwwww

製作販売活動を邪魔するというのは具体的に何ができるのかwwwwww

872:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 03:19:57.52 AAYDJsN+0.net
>>748
インスタントリプレイのバグでした
URLリンク(forums.geforce.com)

873:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 05:58:21.39 x70TPoNm0.net
>>808
画面キャプチャで追加してからソース名を選択しておいて、
ALTキー押しながら赤い枠線の四隅や辺の中央にある丸を
内側にドラッグすれば範囲指定可能。

それでも使い辛いなら、VTF氏によるカスタムビルド版を使う。
氏のカスタムビルド版ならNLEみたいにマウスで範囲指定できる。
但し、x264はSadaMaru氏のMod-V2を組み込んでいるので
x264プリセットは通常のx264プリセットより複雑になってる。
そのプリセットの雛型は同氏のFFMpeg Mod V2ビルドスクリプト
のダウンロードサイトにある。

874:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 06:03:02.63 x70TPoNm0.net
それにしても、ALTキー押し範囲指定とかはClassicの方がかなり先に実装されてて
Studioは今年前半にようやく実装された機能だけど、
Classic使ってた人でも知らない人結構居るんだな・・・。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 10:52:50.47 KxFGUbhJ0.net
>>834
ALTキー押し範囲指定はプレビュー画面内のやつでしょ?

876:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 13:15:13.29 3I5JKB1I0.net
昔触った時Studioってローカル録画出来なかったが今はできんの?

877:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 14:08:38.52 QOG4N/gA0.net
できるよ
自分はI444の可逆でよく使ってる

878:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 15:41:34.20 ubudAGP50.net
サンクス

879:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 21:04:26.77 J9knohe/0.net
マジでウザい
oCam使っていたらビープ音が出てPC落ちやがった
IEと直結してるからなの?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 21:27:18.46 3MzC5M6J0.net
カワイソス(´・ω・)

881:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 21:38:30.72 QOG4N/gA0.net
PCからのビープ音ならそれメモリ関係とかじゃないか?
oCam使ったことないから知らんけど

882:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 21:54:21.57 KxFGUbhJ0.net
ま、ビープ鳴るとかハードの問題だろうな
CPUがエンコ追い付かず発熱で逝きかけたとか

883:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 22:23:23.03 J9knohe/0.net
Windows10 を更新してから変になった
いままで正常だったのに

884:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 23:40:03.58 KxFGUbhJ0.net
元々異常があったから変になるんだよ
正常なPCは更新しても変にならない

885:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 17:10:04.28 1XQnSxVA0.net
Dxtory、久しぶりに10/11から更新きてるけどカクカクして使えたもんじゃないので
速攻2.0.136にもどした
今回いろいろ修正/追加 したみたいだけどちょっと詰めがあまいな

886:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 18:52:22.26 GRZhkoN10.net
Dxtoryはオワコン

887:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 04:13:38.00 KvKB0Rd60.net
shadowplay新しくなったら、動画にVC乗るようになっちゃった。
音声ゲーム内に限定できないかな?

888:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 09:52:35.47 Lu7YPBX10.net
>>847
URLリンク(i.imgur.com)
これオフにすれば従来のインゲーム設定と同じ
オフにしてもマイク録音されるならバグだから修正アプデ待つしかない

889:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 18:27:26.70 KvKB0Rd60.net
>>848
早いレスありがとう!
マイクはオフにしてたつもりだけど
もう1回確認して試してみるわ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 22:43:01.65 goz78HN50.net
画質はそこそこでUSBメモリで持ち運びのできるデスクトップキャプチャソフトってありますか?

Schwertkreuz+Bandicamで動作できるか確認したのですが、「起動に失敗しました」とログが出てうんともすんとも言いません

891:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 07:25:30.28 SWira5Ea0.net
USBメモリでキャプチャソフトのインストーラ持ち運べばいいんじゃねw

892:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 09:05:54.37 zn6V/J1Z0.net
>>851
先方のPCのレジストリを汚さないように配慮をしたいので、難しいです

893:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 09:13:23.87 VjTrwEzw0.net
アマレコが起動時にAMVのインストール強制してこなければいいソフトなんだけどな・・・

894:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 09:45:03.63 I1CbZeY30.net
OBS Studioをportable化

895:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 00:32:38.35 2Y8ZokfN0.net
>852
レジストリを気にするなら、USBメモリを接続した履歴も消去してるんだろ。
大して手間は変わらん。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 03:20:12.04 8SAQZNwC0.net
バンディカムで保存先ディレクトリをFドライブにしたいんですが、Cドライブしか表示されません
保存先を別HDDに指定することって出来ないんでしょうか?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 11:13:55.67 0cyKGq7d0.net
>>856
普通に一般タブで全てのドライブ選択できる
パスを直接入力することもできる
URLリンク(i.imgur.com)

898:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 15:02:27.08 8SAQZNwC0.net
>>857
できた
ありがとう

899:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 02:40:35.96 ahI9FaKE0.net
>>855
「レジストリを汚さない」とか言ってみたかっただけだろ。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 23:48:06.71 Jymu6fCQ0.net
URLリンク(www.geforce.com)

久々にShadowplay使おうとGeForce Experienceダウンロードページ行ったら
GeForce600系ではShadowplay(Share)が出来ない記述があるんだが
GeForce600系だとExperience3.0でShadowPlay使用不可能になったん?
古い2.0入れるしかない?

901:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 23:58:05.33 zY2fFTEl0.net
>>860
Share使えないのはFermiコアや廉価版の600番台のことだろ
GTXの600番台は一番上の枠で使用可能になってるじゃん

902:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 00:01:49.55 /7brySDp0.net
マジだサンクス

903:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 05:21:57.97 OhEIASXm0.net
GFEexperienceからYouTubeにアップロードできない…
同じバグ出た人おる?

904:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 18:39:34.80 jkoW78nV0.net
OBS Studioええな
旧OBS捨てて乗り換えた
Shadowplayより重くなることもないし

905:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:03:40.56 eKhMLR1y0.net
>Shadowplayより重くなることもないし

なんでこういう嘘までついて必死に持ち上げようとするんだ?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:07:49.41 eKhMLR1y0.net
そもそもDXフックすらできないゴミソフトをShadowplayと比較しようとすること自体頭悪すぎる

907:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:13:12.91 eCofv3Uu0.net
>ID:eKhMLR1y0

なんでこういう自演までして必死にShadowplay持ち上げようとするんだ?

908:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:18:03.57 eKhMLR1y0.net
>>867
は?何が自演だよキチガイ

909:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:33:05.25 kQ+rGSxZ0.net
きち〇いが必死に連投するスレがあると聞いてやってきますた。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:41:41.92 y3FoqOq40.net
DXフックできないとかそれこそ大嘘書くな
しかもOBSはゲームキャプチャ出来ないなら出来ないで取り込み手段は他にもある

shadowplayはエンコード設定が大雑把すぎて使い物にならんし可逆で録画できない時点でゴミ
色空間の指定も出来なければフルレンジでの録画も不可能
キーフレーム間隔も指定できない(録画したものをカット編集する場合キーフレームでカットするのは常識)
fpsを指定してるにも関わらずcfrでなくてvfrになる
1080pなのにBT.601とか大丈夫か?w
URLリンク(i.imgur.com)

OBSであればこんなことは起こらない
URLリンク(i.imgur.com)

911:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:47:04.89 eLrg3tEs0.net
>>870
なぜ30fpsにしてんの?

912:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:53:13.96 y3FoqOq40.net
>>871
ん?何が言いたいのかよくわからんがこれでいいのか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

913:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:55:13.08 8r8WmzUm0.net
参考までにどうぞ

キャプチャ無しの通常ベンチスコア:12378
ShadowPlayで録画時のベンチスコア:12029
OBS&NVENCで録画時のベンチスコア:10758

914:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 19:59:35.40 iddkHWVL0.net
nvidiaのdriverスレでここじゃないと言われたので質問させてください。
GeForce_Experience_v3.1.0.44にて録画先とTEMPフォルダをデフォルトから変更したにも関わらず
再起動するとデフォルト�


915:フCドライブに戻されてしまいます これはただのバグ?仕様?SSDの容量少ないからきつい



916:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 20:02:47.62 28/waBz30.net
>>873
だから?なに?

917:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 20:03:52.11 EUe69Gr70.net
>>874
普通に変更できるし勝手にCドライブに戻ることも無いけど
デスクトップキャプチャとインスタントリプレイがONのままで、ずっと裏で録画中のせいで変更できないのでは?
インスタントリプレイや録画をオフにしてから変更してみれば

918:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 20:08:28.42 SToFVaw80.net
>>873
やっぱShadowplayは軽いな

919:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 20:30:56.14 NCVSeOU10.net
ShadowPlayは軽さを求める為のソフトだろ
軽くなくていいなら選ぶ必要無い

920:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 20:48:09.05 y3FoqOq40.net
ちなみに自分のベンチではまた違う結果が
ベンチとか普段やらないから適当にググって出てきたFF14(DirectX11モード)のベンチソフトで

キャプチャ無→13369
OBS Studio"x264可逆(qp=0)"→12296
shadowplay→11756

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

設定やゲームにもよるけどOBSだって軽くなる
ちなみにベンチ中のOBSの右下のCPU使用率は20%切ってた
しかも可逆だから当然shadowplayより画質良い(というか無劣化)

921:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 20:59:13.90 Gn8ii8C90.net
どんなアホ検証したらShadowPlayでそんなスコア下がるんだか
正常ならせいぜい5%程度しかスコア下がらないんだからキャプチャ無しで13369なら
ShadowPlayで12700以上は出るからどのみちOBSより上だな

922:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 21:16:19.50 kQ+rGSxZ0.net
比較の為にベンチ走らせて結果貼ってるやつを使った事ないやつが空論で批判するとか凄い構図だな

923:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 21:19:02.12 y3FoqOq40.net
アホな検証も何もベンチソフトの設定は一切変えずにOBSもshadowplayも同じ解像度、フレームレートでキャプチャしただけだが
ちなみにその5%なんて適当な数字はどこから出てきたんだ?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 21:20:12.18 y3FoqOq40.net
まぁ何書いても信用してもらえん様だし挙句の果てにはアホ扱いされるなら時間の無駄だったわ
さいならー


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch