【オーディオプレイヤー】AIMP3・AIMP4beta 総合6at SOFTWARE
【オーディオプレイヤー】AIMP3・AIMP4beta 総合6 - 暇つぶし2ch457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/23 23:24:04.97 QAtM0+bO0.net
AIMP V4.02のスキン探してるんですが
こんな感じのありますか?
音楽フォルダにこんな感じで保存してるんですが
音楽フォルダ→アーティスト→アルバム→各曲とm3u8
曲目リストを
アーティスト→アルバム→各曲
と表示してくれる物で、出来れば
イコライザ(波形でもいいけど)、ジャケット
を表示してくれるもの
というのはありますか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 00:09:48.94 WBm4wcci0.net
お眼鏡に叶うかわからんけどケド
URLリンク(skin.squares.net)
AIMP3だけど 自分の4では問題なく動いてる  

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 16:46:31.52 452Ax15e0.net
>>445
ごめん、ちょっと合わないかも
頑張って自力で探してくるわ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 16:55:06.75 iTPssDf00.net
自作最強伝説

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 20:39:33.93 C0X3hQn00.net
伝説?w

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 21:09:56.21 WOEMuQVF0.net
これは?
URLリンク(www.aimp.ru)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 23:13:35.63 3Y4oPFug0.net
むかしチョット使った

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/25 17:06:54.21 /gw39x190.net
ポータブル版ってインストーラ版に比べてデメリットありますか?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/26 00:36:21.64 8Ji75Q4c0.net
>>449
ありがとう
どうにかなりそうなので、ちょっと弄ってみる

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 21:15:43.84 ze87VI5l0.net
iTunesみたいにアルバムアート一覧表示できるスキンないかな
なければSkin Editor勉強して自作しようと思うんだけど、仕様上可能?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 09:00:43.94 TBzWBr6z0.net
4.10を待て

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 19:08:08.25 cNxs4OL80.net
>>454
これかな?
AIMP v4.10 Beta 1, build 1815 (15.06.2016)
 Music Library: New view for groups in the table - Thumbnails
RC版触ってみたけど、アルバムアート一覧出す方法が分からんかった
とりあえず、現行版は一覧表示無理ってことね
THX

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 02:41:59.51 SWefVR340.net
>>455
>>454 じゃないけど、ライブラリ画面の右下のアイコン
RC版、(少なくとも私の使い方だと)安定してるから移行しちゃえば?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 22:57:10.59 sjnMRMM10.net
>>456
一覧表示できたよ
ただ、アルバム選択→アルバム内の曲一覧表示→曲選択を期待してたんだけど、
アルバム選択→アルバム内の先頭の曲を再生になってるなー
プレイリストにも


471:全曲?表示し出すし、想像してたのと挙動が違うかな 参考になったよありがとうね



472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 00:25:43.94 grd19UB90.net
>>457
曲単位で選びたい場合は一覧表示は使えないみたいだね、他のモードだと選択した曲だけ再生できるけど
ライブラリは発展途上だから要望出してみたら?出さなくてもそのうちできるようになるかも?
とりあえず一覧で見つけたらクイック検索で絞り込んで別のモードで表示、なら最初から検索するか
名前さえわかっていればクイック検索は結構使える、日本語も通るし、複数キーワードで絞り込めるし

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 01:49:42.04 1+4io+ug0.net
TwitterにNowPlayingを投稿するプラグインはもうないのかね

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 06:49:18.44 wSXyGxNp0.net
あるよ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 21:21:14.74 SnL/EGKS0.net
これって大昔…Win98のころは既にあったやつかな
カッコいいプレーヤだった
ずっとAMPだと思ってた

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 22:29:42.58 pWOUhBd30.net
4.10.1827

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 22:45:51.65 gnrbCwDW0.net
~win98な頃はscmpx愛用してたなぁ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 23:30:17.38 2JgWSbXd0.net
そんな昔からあったの?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 09:31:52.54 Z5rB9e880.net
>>461
多分、Winampと勘違いしてるのでは
AIMPは2006年が初版
URLリンク(en.wikipedia.org)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 20:53:24.07 U1NZhcFb0.net
>>465
あ、そうなのかw
ありがとうw

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 23:12:49.43 gl5BNlii0.net
ネット版のホストみたいなの発見。
イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。
誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 12:57:10.09 Dafv1xrN0.net
バージョンアップしてなんか変だなと思ったことこのスレで全部解決したわ教えてくれる人ありがとーーー

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 01:50:31.81 eIpmHtfV0.net
もうWinamp知らない世代が成長してる時代か・・・・・・

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 02:11:28.44 Y1ZM0xZD0.net
だってもうそんな化石今の時代必要も無いし犠牲となったのだ

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 02:31:44.65 eIpmHtfV0.net
SHOUTcastにはもってこいなんだけどねぇ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 03:41:17.35 hkGh41uB0.net
今はwarezの時代だしねぇ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 04:09:52.96 Y1ZM0xZD0.net
>>471
キミが必要と感じるならそれでいんじゃね

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 09:21:25.28 Peu9tiqF0.net
>>471
foobar2000でもできるでしょ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 15:07:49.70 WCxFt/cn0.net
foobarも同じ化石なのにまだ熱気あるよな

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 15:34:04.95 vxpiQTpY0.net
Winamp使ってた人の大多数がこれに乗り換えたんじゃないかな。使用感が似てる

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 16:26:52.74 CwIDrBci0.net
aimp4は自由度が高い割に使ってるやつ少ないよな
foober使ってるやつをいつもバカにして遊んでるわ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 20:15:02.76 O316GvTf0.net
どっちもバカだな

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 21:02:15.12 KAbo9RLY0.net
オコなの?w

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 22:16:03.84 PgOJWqrP0.net
人をバカ呼ばわりしてるヤツって 逆にどんな高級プレーヤーと
アンプとスピーカー使ってんのかが気になる
ただ人を見下したいだけのクズの可能性もあるかw 

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 22:40:37.54 Q1sGIk+Y0.net
3の最終バージョンはいくつですか?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 23:30:57.01 Vw


497:HMYdZY0.net



498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 00:41:29.59 Hwy07dHG0.net
fooberとかいうオワコン奴おる?笑

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 01:18:28.59 WwHlClzl0.net
ここも次スレからは強制コテ化にしなきゃならないなキッズが煩わしいわ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 01:24:18.14 mjLyjPVW0.net
4のタグでの日本語の文字化け直らんなあ・・・
3に戻すか

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 17:27:23.39 nRXeMo2Z0.net
再生オプションの「24bit」「16bit」の違いってなんですか
デフォで16bitだったのですが24bitにしといても問題ないでしょうか

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 19:29:02.40 lVzKXcld0.net
どんなデバイスを使っているかだな

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 09:18:58.85 6POu9zF50.net
>>486
16bitで表現できる最低値は-96dB、これは普通ヘッドホンでかろうじて聞き取れるレベル
デジタル環境では小音量ほど情報が少なくなる傾向にあり、簡素化されるのに対し24bitなら256倍の情報量を持つ
つまり音の減衰とか静寂など小音量の箇所で情報量の差ががものをいう
少なくとも多くの人には16bitと24bitは十分聞き分けられるから意味がある
32となると自分で製作している音源でもない限りほぼわからないレベルなんで
(基本的に人間の知覚能力を凌駕している)妥協していいと思う

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 09:27:01.78 YSk9DkKh0.net
ソースが16なら出力も16が基本やで

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 09:34:37.31 6POu9zF50.net
まあ所持ファイルが16bitしかなければ無意味だわな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 10:35:36.70 q/CZOUP00.net
まず-96dBは人類の認識できる下限の遙か下(0dBが限界)なので聞き取れるわけがない
それから16bitで-96dBまで鳴らしてるとしたら上は0dBよりちょっと上くらいだが
この時ヘッドホンから流れる音の音量は木の葉の擦れ合う音の1/10くらいになる
もちろんこんな音量に設定するやつはいない
単音ならともかく音楽としてちゃんと鳴ってるものだと
16bitと24bitの差を認識するには文字通りウルトラマン級の聴力がいるし
実際ブラインドで聞き分けられる奴はいない
おまけに人間の耳は経年劣化するから、2chに来るような歳のやつに聞き分けられる可能性はゼロ
正直どうでもいいが気分の問題でソースに合わせたほうが良いといえばいい
もちろん録音する側はビット数は高いに越したことはないが再生する側は16bitで十分すぎるくらい十分

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 17:40:32.72 N9BsZ/lJ0.net
>>491
これはちょっと・・・
根本から勉強しなおしたほうがいいぞ
お前の言う「-96dB」と「0dB」の「dB」はまったく別のモノだよ
一歩目から間違ってるから、言ってること全部が滅茶苦茶だ

あと、ソースが16bitでも、内蔵DSPで加工するなら24bitにしておく意味がある
ただしWinampのDSP使うなら別
AIMPはWinampのDSPを使うと、ソースや設定やDSPの作りに関係なく
16bit出力にしてしまう不具合が昔からある

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 07:47:11.81 gA0fnkjG0.net
>AIMPはWinampのDSPを使うと
これマジか、知らんかった
DAW上で同様に再生させるのに対し何故か納得いかなかった理由がはっきりした、やっぱ劣化してたんだな

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 15:41:09.09 LCGQMqRb0.net
それはない

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 15:49:15.19 QmNHz


511:+7t0.net



512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 15:52:34.98 NeFtOmnJ0.net
自演臭い

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 22:27:17.51 6LWbZki90.net
このソフトは前から音が大きすぎて、ver4になってもそうです。
音量のスライダーを2%から4%までをその時々で変えています。
ミリの操作になるのでしんどいです。
音量のスライダーの幅を一番右にしても例えば5%なるように設定できますか?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 23:16:37.88 BNw8y3H/0.net
望んでる答えじゃなくて申し訳ないけど タスクバー上で
マウスホイール上下でPC本体の音量調整とかじゃアカン?
フリーソフトで使ってるのあるけど 音量微調整けっこ楽だよ
他のプレーヤーなんかでも使えて融通効くし

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 00:20:54.82 BEGDuXCN0.net
>>497
タスクバーにある音量ミキサーでAIMPの音量だけを下げて使ってるよ
もしくは、AIMPのイコライザーの右端のつまみをさげるとか
そうすれば普通に音量上げても使えるよ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 03:08:55.95 3w0/2i/K0.net
>>498
タスクバー上でマウスホイール上下でPC本体の音量調整
ってウインドウズの下部にあるタスクバー?わからない。sry
>>499
そうやってウインドウズの音量ミキサーでAIMPだけ下げて昔使ってたの思い出しました。

517:495
16/08/21 09:32:37.54 oMcf8ym20.net
>>500
その認識でおk   参考までに
URLリンク(www.gigafree.net)
これ使ってるけど 音楽流しっぱだとなにげに便利だよ

518:495
16/08/21 10:03:59.09 oMcf8ym20.net
追記  他のプレーヤーも使ってみるとか?
似たようなので WASAPI対応の国産モノ
URLリンク(www.project9k.jp)
URLリンク(www.project9k.jp)
日付の新しいヤツ  気が向いたらドゾ♪

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 13:56:09.80 CrSj+xEu0.net
俺もタスクバーで音量調節出来るソフト使ってるけど超便利だよ
基本的に動画プレイヤーもaimpもwasapiにしてるから
プレイヤーの音量は100maxにしといて
ホイールでクルクルして上げ下げしてる
ちなみに俺のは
URLリンク(www.gigafree.net)

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 16:14:11.21 XK30EeYt0.net
俺もVolume2使ってる。スキンもあるのでお勧め。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 21:25:19.11 UoojpACB0.net
一番右が5%じゃなくてもホイールで1%ずつの設定にすればいいんでないの
アホくさ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/21 21:45:11.57 bFLTGrxG0.net
>AIMPはWinampのDSPを使うと、ソースや設定やDSPの作りに関係なく
>16bit出力にしてしまう不具合が昔からある
これってマジなん?ワイのハイレゾコレクション死ぬん?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 02:26:56.66 ru0unWXn0.net
ハイレゾ自体オカルトみたいなもんやから気にせんでもええ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 13:09:01.12 wtyPdnBk0.net
16と24は実際に違い分かるレベルだけどな(ただしまともに聴き比べられる環境に限る)
外に持ち出して聴く分には変わらん

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 17:15:52.22 aO6m9fTw0.net
結局、まだ4にはするなでおk?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 18:11:08.01 HS+EU6Wu0.net
3でよければ3を使ってればいいじゃん。公式から普通に落とせるバージョンなんだし

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 18:52:29.82 Vu/kbqQ00.net
Skin Dtなんかの最新スキン使いたけりゃ 4

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/22 21:39:03.38 TycuZk7m0.net
4のオーディオライブラリーって使いやすくなったの
監視フォルダってすぐ反映してくれるの

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 00:16:46.71 +np0p4Lr0.net
その昔WINAMPが3になってコケた状況とすごく似てる

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 09:39:51.73 DUCLtZv


531:V0.net



532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 09:48:00.84 9cgo5dyC0.net
4はプレイリストから展開した時に正常に読込できないファイルが出るのが厳しいな
3までは問題なく出来てたのに。 4の為だけにリスト作り直すのも辛い

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 07:21:33.11 tZgOqbyc0.net
今いろいろプレイヤーさがしててAIMP一番がいいんだけど
AIMPだけなぜか他プレイヤーにくらべて音が小さい・・・
これどうにかなりませんか?

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 10:40:43.72 NnQvB0AE0.net
>>516
>>501>>503ではアカン?
導入しとけば またプレイヤー変えても使えて便利だよ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 20:11:19.46 F+1IpEQY0.net
>>516
スピーカーやタスクバーの音量をAIMPに合わせて設定して、
ほかのアプリやらゲームの音量を下げたらどう?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/24 20:37:02.00 GY0zzQ8T0.net
>>516
dspのプリアンプとかリプレイゲインとか設定する

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 01:03:05.74 zJ8t3yC70.net
>>517
>>518
>>519
ありがとう参考になりました
やってみます!

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 05:40:10.48 ABlDpAfF0.net
>>461
AudioActivePlayerの後継だと思い込んでた時期が私にもありましたw
思い起こせばfree mp3 playerの定番と言われたものも栄枯盛衰あったんだなあ。
Winamp難民受け入れ先がAimpだとすると、APOLLO乗り換え先がFoobarに思えるし、Skinの見た目や動きが斬新だったSoniqueの後継は何になるんだろう。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 11:30:44.75 KiD47gqn0.net
uLilithとか?
ニュリニュリ動くのあるし

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 11:56:43.56 aBASHfO90.net
AudioActivePlayer

spiderplayer

aimp
って使ってきた

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 21:50:47.75 SE0l0sRA0.net
AIMP v4.10, build 1831
31.08.2016

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 17:44:24.46 VogvvVKk0.net
更新されたようです

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 18:45:08.12 K7mu8Lub0.net
floating point overflowってエラーが出て再生出来ないファイルがあるんだが
何が原因なんだ?uLilithでも駄目だった

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 19:07:58.99 3YqH18Y40.net
>>526
サウンドデヴァイスの設定とかじゃね。
ハイレゾの音源を再生しようとしたらチャンネル数とか周波数とかビット数があってないとか。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 20:15:26.49 K7mu8Lub0.net
>>527
ありがとう、まさにハイレゾなんだが
どんなに弄っても再生できなくて、試しにxrecode II使ったらあっさり再生出来たんで
多分DAPなら大丈夫なのかもしれない

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 21:07:43.12 3YqH18Y40.net
>>528
foobar2000ならサンプリング周波数を好きに設定できるから再生できるかも

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 05:37:31.94 cGnavJsI0.net
xrecode といえば、最近 xrecode 3 がリリースされたんだけど
xrecode 2 を 今年3月にレジストして、Webに「今年レジストした人は50%引きです。連絡を」
みたいなことが書いてあったのでメール送ったら、xrecode3 のキーをただで貰えた(^◇^)

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 01:08:31.18 Epp3tcEE0.net
mp3ならTagDietで不要タグを消すって手もあるな

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 11:24:06.29 b2EWxKvW0.net
デジタルで音量いじる人って、、、、あっ、、、

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 13:28:02.17 TkGNwUFN0.net
今は他のソフトもあるかもしれんが、音量だとMP3Gainとか使ってたな。今はごくごくたま�


551:ノ使う程度だけど 一部の曲で音量が小さいサントラや、そもそも録音の音が小さいクラシックとかたまーにあって重宝する



552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 13:46:01.29 pGITC0Ty0.net
CDからMP3にするときに89dbにしとくだろ

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 22:54:10.35 XubsEAav0.net
Liada v1.3ってスキンでSeetinqs skinとかいう
スキン独自の設定枠を消してしまったら再表示できなくなった
他のスキンでばボタンがあったりするんだけど、これは見当たらない
スキン除去→再起以外で、スキン独自の別画面を再表示する方法ってありますかね

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 00:57:29.10 dM875aX+0.net
AIMP2.6から4.1にしたらサウンド効果が使えなくなった
面白かったのにな

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/27 19:28:14.59 NONUNj+N0.net
普通に使えるんですが

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 06:25:08.69 aphKeHOu0.net
何だかんだ弄ってみたけど、結局まだ3のSplash PRO EXが最強だわ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 08:12:19.85 p8yVI+js0.net
aimp3と4って共存出来る?
3使ってるんだがそろそろ4試したいんだけど

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 17:26:42.59 LKlxc/aU0.net
もともとポータブル版だったから
4にアプデしたやつと
バックアップでとっといた3どっちもある
4のスキンが不安定で使いにくくてまだ3主力

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/28 23:46:10.33 pzG6mXJ/0.net
ためしてないけど3のスキン移植できないの?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 18:18:35.42 VhYbtkW30.net
4からダウングレードしようと思うんだけど3.なにがいい?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 18:44:46.30 szW8vNPI0.net
最後のもので問題ないようだけど

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 00:38:23.90 6LTLG/J20.net
スキンの解像度デカ過ぎで縮められないやつが困る
>>541
3向けの古いスキンバージョンのままだと不具合があって
最新のにしたら改悪されてたりで4使いにくいん

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 05:42:25.16 QOxKtBRf0.net
4.111839

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 17:23:54.04 9a6CPnSu0.net
>>545
なんかネットワークに置いた曲をローカルにダウンロードしてから再生されるようになった。
再生されるまで時間がかかるようになった。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 18:20:59.07 JCENbKZF0.net
AIMP v4.11 build 18391が出ています

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 18:21:55.26 JCENbKZF0.net
1が入ってしまった
AIMP v4.11 build 1839が出ています

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 19:39:38.34 K1p1wo6Q0.net
バージョン情報の告知するなら
アップデート内容の日本語訳も頼む

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/01 21:59:16.83 ySslBRjC0.net
最新バージョンにしたが、三枚組などの曲数多いアルバムの曲を開くと再生されるまで若干待たされるようになった。
内部処理が変わった?

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 16:10:18.00 wFffqbUk0.net
AIMPのv4.11、ビルド1839(2016年9月30日)
プレイリスト:リスト内の絶対アイテムインデックスによってアイテムを検索する機能
音楽ライブラリ:表 - ローカルファイル - 平均格付けは現在、グループごとに表示されます
ミュージックライブラリ:表 - アルバムサムネイルビュー - /崩壊グループを拡大する能力
ミュージックライブラリ:表 - アルバムアートの読み込み速度は10倍に増加しています
ミュージックライブラリ:表 - リスト内のグループの位置はもはやソートのレコードには影響しません。
修正:プレーヤー - インターネットラジオ局からの演奏トラックに関する情報がある場合には更新されませんでした
固定:プレイリスト - 期間または/およびチャネル・カウント・フィールドによるソートが正しく動作します
固定:プレイリスト - キーボードでいくつかの崩壊


570:のグループを選択する能力はありません 修正:タグエディタ - クリップボードにアルバムアートをコピーするには、無効なビットマップストリームを生成します 修正:ミュージックライブラリ - アプリケーションのクラッシュは、検索プロセスがアクティブである場合、「見当違いのファイル」ダイアログを閉じますしようとすると、 修正:ミュージックライブラリ - スマートプレイリスト - NOT演算子は、「を含む」、「で始まる」と、複数の値をサポートしているフィールドの操作」で終わる」(Vasiliyのおかげで)のために動作しません。 修正:インストーラ - 「メモリ不足」例外がいくつかのPC上でアンインストーラを作成中に発生 小さなバグが修正されました



571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/02 23:22:57.26 /tg2wXQE0.net
>>551
>ミュージックライブラリ:表 - アルバムアートの読み込み速度は10倍に増加しています
は?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 01:01:59.09 aTrmXJzf0.net
読み込み速度で不満持ったことねぇwww

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 01:59:30.80 ZzI8wKSk0.net
日本語訳は要らないよ。逆ギレみたいに貼らなくていいからw

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 11:26:37.60 ilyey30T0.net
読んでないけど貼ってくれるのは構わんが行間は詰めてくれ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 12:01:37.22 CuSaPo7/0.net
ガキかよ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/05 12:49:01.89 Sg2kr2oN0.net
意味不明だな

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 19:17:39.90 SgZ6Uzso0.net
v4.11, build 1841が出ています

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/10 21:23:04.71 d0z7cYXe0.net
>>558
再生に時間がかかっていたのは直った感じ。バグだったのか

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/14 07:15:41.67 ShoAkmex0.net
Ozone使ったらめっちゃ音良くなってわろた

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 16:41:01.31 +Av73vt80.net
元のファイルは変更せずに、トラックごとに再生音量を設定できないかなぁ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 17:35:40.45 OCU6YDt+0.net
DSPの管理にある音量の正規化タブのリプレイゲインから全部にチェック付ければええんちゃう

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/15 19:15:58.91 smzk4quP0.net
んん…アプデしたらEnhancer0.17おかしくなったかも
動いてるけどなんかプリセットとかごっそり消えてる…そろそろこいつも古いから限界か?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 13:10:39.06 bCtRa3cR0.net
DNPをいれて適当にやってたら曲の途中で定期的にピッという音が入るようになってしまったんだけど
原因どこなんすかね?英語で全然わからないんで・・・

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 16:42:09.76 VCw+9l+/0.net
>>564
DSPかな?シェアウェアだとお金払わないと効果音流れたりするんじゃね。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 16:52:15.24 bCtRa3cR0.net
>>565
やはり金払わないと消えんの?
いったんあきらめます ありです

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 18:42:04.42 9L7U3WGF0.net
DSPはチンパンでも音質が劇的に向上するDFX一択だな

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 19:30:32.72 7CTC3Rm/0.net
僕はStereo Toolくん

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 20:21:29.67 VCw+9l+/0.net
ここからインパルス応答のファイルダウンロードして使ってる
URLリンク(forum.xda-developers.com)
foobar用プラグイン
Impulse Response Convolver
URLリンク(hydrogenaud.io)

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 20:36:24.21 /LVcTlOL0.net
Windowsのサウンド全てにDSPが掛かる方が良くない?
AimpやYouTube、radikoとかを聴いてる時にもDSPが掛かって良いと思う
ソフトのBo


590:ngiovi Acoustics Digital Power StationとサウンドカードのDSPを併用して使ってる https://bongiovidps.com/download/ https://bongiovidps.com/forums/topic/dps-2-0-testing-windows/ Win7、VISTA、XPなら以前のバージョン(1.2.3や1.2.4)のBongioviがプロファイルも多くてお勧め



591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 20:49:16.88 VCw+9l+/0.net
>>570
そう言う使いかたしたいときは↓と>>569かな
URLリンク(vipersaudio.com)

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 15:25:06.18 GFcXIXkB0.net
>>570
簡単でデザイン、操作感もすっきりでいいね。
と思ったけど、無料なのは今年いっぱいまで?
DFXは見た目が受け付けられないだけじゃなく、
他なんか個人的に致命的な欠陥があった記憶...ワスレタ

593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 18:58:21.28 SmjiBdqu0.net
DFXはwinampのプラグインじゃなくなった。プラグインのころのほうが良かった。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 20:00:54.99 vlEDCH2G0.net
今のDFXは排他モードより音がクリアになるな
おかげでシステムの音を切るハメになった(PC弄ってるとプンだのポンだの鳴って煩い)

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 16:04:38.72 ervomndh0.net
俺もDFXを愛用。
AimpのEnhancer0.17は外した。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 17:28:36.22 UCFrtwaK0.net
たまにスキン新しく出たの見に行くけど最近はふっるいラジカセとかレコードの再生機を模した物ばかりだね

597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 19:33:05.28 wAa7/d0s0.net
今はちょっとしたアナログブームみたいだからな

598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/21 22:16:19.14 AdSanboK0.net
音源のサンプリングレート毎にサンプリングレートを変更して再生してくれる機能はないんですか?
これもしかして設定したサンプリングレート固定なんでしょうか?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/23 22:38:22.03 zWFPtYzf0.net
>>568
僕もStereo Toolくん
ネットラジオで音質や音量の差が大きいけど
Stereo Toolを使うとそれが均一化される
コンプレッサーがかかりすぎるからクラシックには不向きだが
BGMとしてはなんとか

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 08:19:12.09 UtiLUxaZ0.net
>>578
多分固定

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 17:29:40.43 0L5yq4Fz0.net
>>580
そっか、ありがとう
JRやらMusicBee、Foobar、MediaMonkey等よりも自分が求めてたものがようやく見つかったのに…

602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/24 17:39:53.01 6W5V4p4A0.net
uLilithだと 必要なときにサンプリングレートの変更を許可する
って項目があるけど    目的のモンとは違うか・・

603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 23:26:19.18 MVB03K9a0.net
aimp3更新したらサイズがでかくなって使い難いんだけど
どうすれば左側のアルバム情報消せる?スキンはデフォルト使ってる

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 23:31:38.59 xT6Oxvuv0.net
>>583
枠をつまんで枠外にドロップすると分離するから要らないのを閉じればいい

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/27 23:32:30.33 PVLKprxE0.net
>>584
レスサンクス、でも更新後は分離できなくなってるんよ
スキンはデフォルトのaimp3 pandemic all-in-one simpleなんだけど

606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 00:23:21.07 TPeWjAl90.net
aimp3のプレイリストでマウスのホイールクリック押したら
曲名の横に[1+]って表示されたたま消せなくなっちゃったんですけど
どうやったら消せますか

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 00:45:12.54 FdqLYWWx0.net
右クリックからキューの管理に入って、該当ファイルをキューから削除しなさい

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 00:47:36.42 TPeWjAl90.net
ちょうどキューから除去


609:を見つけて自己解決したとこでした 早いレスありがとでした



610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 20:34:43.98 FbWaxTQw0.net
こいつ性格悪そう

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 18:52:28.76 HmlVp5x20.net
2DINカーオーディオチックな
スキンない?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 20:34:07.83 PjdlWNnp0.net
こんなんならあった
URLリンク(skin.squares.net)

613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 07:52:57.44 xq//Nbvr0.net
え~非常に基本的なことですいませんが~
いじくった状態のままの音質で出力は出来ないんでしょうかね?
初心者なんでわからんとですよ、

614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 07:53:41.21 xq//Nbvr0.net
ちなみにAIMP4ですわ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 09:36:31.07 uL1na5uk0.net
低音を強調したりサラウンド感をあげたファイル(mp3,flacなど)を出力するってこと?それは出来ないね。foobar2000とかならできるよ。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 12:15:09.23 HJ2Prlgn0.net
sonorなら出来るよ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 12:32:58.37 1z7YyxVs0.net
は?
音質弄くったファイルをAIMPで再生したら、元の音質で再生されるのか?
そんな元の音質を維持してる異次元のMP3ファイルなんて聞いたことないけど?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 19:17:12.39 xq//Nbvr0.net
あ、もっと簡単に書くとイコライザー調節とかで聴きますよね?
その状態のまま出力できないかということです~

619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 20:11:07.20 F+XxdIrE0.net
AIMPはWinamp用のOutputプラグインは使えないんだっけ?
DSPだけかな?
WinampのOutputプラグインが使えれば、out_discwriteとかで
再生音を音に出す代わりにファイルに書き出せばいいんだけど。
Winamp、MediaMonkey、MusicBeeとかはこの手で可能。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 21:17:18.57 xq//Nbvr0.net
とりあえずやってみますわ~
どうも!

621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 22:50:27.27 5NvR9VDw0.net
正直波形編集ソフト(かDAW)使うほうがいいけどね
Ttacktion5フリーだし

622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 07:39:45.71 2Xb6iigg0.net
う~~む どうもAIMPは認識しないっぽいですね・・・(わからないだけかもしれないけど)
Ttacktion5やってみますわ~ どうも

623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 11:10:06.01 81VfoGCR0.net
デジタルあうとで出してデジタルインぶち込んでdawで録音かな

624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 21:34:01.38 nlgJZwXT0.net
スキン色々試してみたけど
style Xに落ち着いた

625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 00:01:33.75 9co+QI/H0.net
初心者にはなかなか大変ですがこちらのほうが色々できて結構面白いですわ!

626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 00:29:57.89 Dsm8yer00.net
スペルミスで本当はTracktionなんだけどまあ大丈夫だったようで
別に音楽制作でなくともエフェクト多用できる波形編集ソフトだと思えば便利よ
AIMPはプレイヤーとして優秀だからよしなにお付き合いください

627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 18:55:09.26 5Ytk7GEA0.net
スキンはやっぱオカモトに限るな

628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 23:34:07.99 J4hR+lcM0.net
悪いがスキン付けて逝ったことがない

629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 05:24:06.52 9KZq9EqV0.net
DFXを使ってる奴は耳鼻科に池

630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 06:17:25.84 1KiFIzox0.net
デラボン!

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 01:43:12.39 FWMosTnU0.net
AIMP入れたんだけどMENU等各所のフォントサイズは変えられないのかな?
スキンを自力で作成しないと無理?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 13:43:39.16 qIJ6LgYc0.net
AIMP v4.12 Beta, build 1860 を試しに入れてみた
3.2以前に作られたスキンはミニプレイヤーのみで
メインウィンドウが表示できなかった

633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/08 16:13:38.52 +F5oPk4B+
AIMPを終了するとPCの挙動が重くなるんだけどなんで?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 21:56:40.15 SasDUgw50.net
Win10 64bit 4.11.1841入れて2日程だけど、曲の途中でディディディディってエンドレスに音が鳴り響いて
完全にPCごとフリーズして電源長押しで強制終了するしかなくなった、起動するの怖い・・・
10の無料アップグレード終了間際までWin7でずっとAIMP2を使ってて、10にしてからは初めてAIMP入れた、もっと古いバージョン入れといた方が無難ですかね

635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/14 22:21:26.17 y6RmuuHv0.net
>>613
それAimp関係なく動画見てたりしてるときにもなるよ。俺は二、三日に一度はなってる。
Windows10の宿命みたいなもんじゃないかな。もう慣れてきちゃったけどね。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 07:34:39.95 2N0vWKh00.net
私もaimp3使ってる時にブルスクになったことあるよ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 08:53:58.37 38bjO7CS0.net
ライブラリ更新しても新しいファイル反映されないんだが、どうしたらいいの

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 18:40:45.36 1oThFjyp0.net
何年使ってもイコライザが定まらない
一月周期くらいでHeadphonesとFull Bass & Trebleでくるくるしてる

639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 18:42:00.22 Zq3m/Lp60.net
VSTでダイナミックEQ挿したほうが良さそうですね

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 19:32:09.42 v6KHGgam0.net
俺もWin10だけどそんなこと一度もないぞ
多分メモリに異常でもあるんじゃないか?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 19:21:48.48 /VRHjtoQ0.net
Aimp4にする利点って何かある?

642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 20:31:20.42 PPCa6XN10.net
砂場にでも入れて自分で確かめたら

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 21:14:46.67 eUCcYEhB0.net
試すならポータブル版でいいな

644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/16 23:20:25.11 NqAFpOeg0.net
子供の頃に好きだった曲をAIMPで聴いて、砂遊びしながら日暮れまで楽しみたい
大人になったいまでは、もう無理だけど
絶対に許されないけど

645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 00:45:15.51 w+eN3qme0.net
なぜ突然ポエム

646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 05:18:46.19 G9ctSijw0.net
>>623
The Powder Toy
URLリンク(powdertoy.co.uk)

647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 20:43:57.52 r0yGL9B40.net
既出かもしれんけど質問というか疑問。
MIDIを再生してて気づいたんだけど、AIMPで再生するとデフォルトでリバーブがかかる。
どこかいじくればリバーブ無しの設定にできるのではないか、
と思っていろいろ探してみたけど、見つからん。
ここで疑いが生じました。
AIMPは音質がいいと言われてるけど、要するに「こっそりリバーブかけてるだけ」ではないのか、と。
実際のところどうなんでしょうかね?
勝手に味付けされると困るんですけど。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 20:52:27.28 Tg3L2z2o0.net
リバーブ等のサウンド効果はMenu→DSPの管理のところにあるよね
そこを確認しての話だったらよくわからない、ごめんね

649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 20:57:57.60 r0yGL9B40.net
>>627
DSPの管理のところでは、リバーブは「無効」になってるんです。
にもかからわず、MIDIを再生すると明らかにリバーブがかかっているんです。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 21:17:23.62 r0yGL9B40.net
ちょっと実験。
MIDIをAIMP以外のプレーヤーで再生した音を録音してwavファイルにしてみた。
リバーブ無しのそっけない音です。
このwavファイルをAIMPで再生してみたところ、AIMPと他のプレーヤーで顕著な差は認められなかった。
つまり、wavファイルの場合は勝手にリバーブがついたりしない。
AIMPのMIDIデ�


651:Rーダの問題なのかな?



652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 21:34:02.78 HfZrYtBW0.net
aimpってmidiって再生できるのかmsのmidiならすの?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/18 21:52:35.40 r0yGL9B40.net
>>630
私いまだにXp使ってるんで、MIDI環境は豊かです。
オーディオインターフェイスはSoundblasterなので、Soundfontの入れ替えも自由自在。
ちなみにAIMPのMIDIデコーダ (プラグイン→デコーダ→MIDI) の設定アイコンクリックすると、
Soundfontの選択ウィンドウになる。
ということは、別にXpじゃなくても、
AIMPでMIDIを自分の好きなSoundfontで鳴らせるってことではないでしょうか。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 00:57:45.19 XimKUIfm0.net
>>630
MIDIフォントいれな

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 19:21:40.24 6l95DUqK0.net
>>631
>>632
ありがとうございます!

656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/29 22:14:20.90 WD12gO+f0.net
4.11ですが起動しているととてつもなく重くなることがあってタスクを終了しても直りません
これは何か設定がマズいのでしょうか?
スキンのせいというレスがありましたが公式のBlissを使っています

657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 04:52:24.52 ITbgQPZ30.net
>>634
1.AIMPと愛称の悪いサウンドドライバを使ってる
2.そのほかAIMPと愛称の悪いデバイスがある
3.同じく、AIMPと愛称の悪いプロセスが動いてる
4.HDDが死にかけてる

658:631
16/12/01 04:52:55.16 ITbgQPZ30.net
すまん誤字だ
愛称→相性

659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 12:44:45.10 XP2WKNip0.net
AIMP4を使っているのですが
エクスプローラでプレイリストファイル(m3u)をダブルクリックするたびに
AIMP画面のタブが同じ名前で増えていくのですが防ぐにはどうしたら良いでしょうか?

660:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 21:18:32.48 p4vf4YWb0.net
>>635
オーディオインターフェースのドライバーを使っていたので変えてみましたが同じ症状が出てしまいました
おそらくAIMP4のせいなのでとりあえず3に戻しておきました

661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 12:03:25.27 /phCBrF+0.net
はい

662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 00:43:42.70 6Mk/sWNG0.net
ファイル情報ってマウスオーバーで消えないように設定できない?

663:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 06:02:31.17 eGCc8IYF0.net
aimpとwinampのいいとこ取りのプレイヤーってない?
aimp音はいいけどライブラリが使いにく過ぎる

664:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 07:02:38.79 9Hp1Jd4Y0.net
UIはwinampが圧倒的
音よくしたきゃasioプラグイン
他のプレーヤーのUIも大していいのない

665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 14:49:05.25 EW0Ry8j10.net
>>641
Update: So a Winamp 5.8 public beta release could be imminent. It's far from ready, but is certainly usable :-) #Winamp #ItLives
URLリンク(twitter.com)

666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 15:42:16.25 sAwfEWpN0.net
開発中だけどまだ先ってことかな

667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 15:57:12.40 j+w2IHB50.net
Winampは使い易さは最強だけど標準ではASIOやワサビに対応してないのが欠点
今後対応する可能性もほとんど無いし、そのうちいつか使えなくなる時が来る
そんなわけでAIMPに乗り換えた

668:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 19:42:48.07 9Hp1Jd4Y0.net
俺はゲーム中にBGM切ってSEだけでプレイする時はAIMP
ゲーム中にゲームの音一切不要な時やそれ以外の作業中はWinamp+ASIOだな
ASIO4ALLとおたちゃん入れるだけだから誰でも出来るしお勧め

669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 20:01:24.76 Spl4iq5q0.net
AIMPは軽くてストレスを感じない。
個人的には楽曲がwave表示されるのが非常に気に入っている。
唯一不満足なのは「視覚効果」にろくなのがないことだが大抵offにしてるので問題ない。
Winampは起動に時間がかかり、やたらと重い印象。
そんなことない?

670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 20:04:41.38 eebh/bp10.net
昔xpで使ってたときはwinampやたら起動遅かったな
今は使ってないから知らんけど

671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 20:20:50.23 ba/0aavC0.net
軽くてWinampぽいのだとXMPlayてのもあるよ
元からポータブル版みたいな感じなのでフォルダコピーで持ち歩ける
英語版のみでスキンも少ないので取っ付き難いかもだけど

672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/13 21:57:08.63 IF0uYqPn0.net
MediaMonkey が比較的軽かったような
使いやすかったけど音がちょっと地味なんで今は使ってないけど
ASIOとWASAPIにも対応してたはず

673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 00:38:41.20 DhXmcG3C0.net
>>647
波形表示超いいよね

674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 02:51:00.34 VcFVBL530.net
MIDIも波形表示されるのが良い
つまり一回変換してるんだね

675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 09:51:53.37 kThqsWff0.net
すごいなあ
よく知ってるなあ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 10:01:31.44 EJWJ+w240.net
>>649
XMPlayいじってみたんだけどシークの長さってどこで変えられるの

677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 10:34:47.54 f9oBJkMn0.net
AIMPと同様にBASS AudioLibraryを使っていて、かつライブラリが
高機能なのはMusicBeeだな。

678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 16:46:42.34 /ZxX48fB0.net
>>654
たぶんスキンごとに固定ではないかね。スキン変更、自作するかしかないと思われ
URLリンク(support.xmplay.com)
URLリンク(www.un4seen.com)
この辺りで項目検索してみると良いかもね。基本的に上がガイドとファイル置場
今はAIMPメインにしててXMPは作業か持ち歩き用であまり弄ってない。情報頼りなくてすまんのう

679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 20:12:15.08 sAn6SXI90.net
v3.55からv4.11に更新したら、曲を半分まで再生しても自動で星マークが加算されなくなってしまったんだが
もしかしてv4でオミットされてしまったのか?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 17:02:43.25 mGIcWoqz0.net
>>657
うちの環境では加算されてるよ (v4.11.1841)
環境設定 > プレイヤー > 音楽ライブラリ で

681:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 17:05:04.07 mGIcWoqz0.net
うおすまん切れてた
>>657
環境設定 > プレイヤー > 音楽ライブラリ で“評価”と“再生回数”のところにチェック入ってる?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/17 22:51:16.95 Y96BYMkk0.net
>>659
レスありがとう
ちゃんとチェック入れてるが加算されない
もしよければ再生回数にあるそれぞれの数値を教えてくれないか?

683:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 19:11:28.64 J7BKwQSb0.net
ふむ。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 22:32:29.93 hyxSssgq0.net
うむ。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/20 22:44:06.17 3rdYfmXD0.net
むむむ。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/21 05:01:58.53 1yUeR3gG0.net
むむむーん。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 02:30:59.90 2s8p1FuL0.net
JPLAYをインスコしようとしたけど
敷居が高すぎてAIMPにした。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 03:22:43.07 FU4h4NIw0.net
敷居が高いて…何か後ろめたいのか?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 12:08:01.16 wCnN985S0.net
ふぇー

690:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 19:47:20.43 8vK4xNr40.net
>>660
- 過去の統計に基づいて評価を計算: 30日間
- ファイル再生時間の最小閾値: 30sec
- 記録する再生時間: 60%
4分間以内
こんな感じ
ちなみにAIMPのライブラリ上でも評価は 0.00?
設定を“閾値: 3


691:sec”“時間: 1%”に下げても変動しないなら Profileフォルダ内のAIMP.iniを削除して全設定をリセットするか、新規にインスコしたほうが良いと思う



692:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/22 22:11:12.43 cszFtCbj0.net
>>668
ありがとう、設定を下げても変動しないから新規にインスコしても駄目で
v4.11に更新する前の復元ポイントから復元してインスコしたら無事動くようになったよ
Windows 10は何が起こるか分からんねw

693:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/23 01:45:33.73 mzGCURH+0.net
>>669
おおよかった
力になれなくてすまん

694:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/24 18:52:04.69 CJNk7Tk20.net
v4.12, build 1877が出ました

695:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 06:36:37.45 B9ButSw70.net
>>671
ありがとー

696:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 01:55:45.31 aGoFxV8W0.net
音質がサラッとしたかな?真ん中の押し出しが4.11より下がった気がする
個人的に11より好みの音だ
みんなどう?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 07:14:08.76 8wPi310i0.net
気のせいだろ

698:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/26 14:36:18.20 UcpmUP3X0.net
耳掃除は赤ちゃん用の細い綿棒を折り曲げてベビーオイル浸してそれで耳の中を拭くと良いよ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 01:06:54.72 WDwc+Z3V0.net
音質を求めるならbugheadとかいう糖質が作ってるソフトウェアが一番らしいぞ
PCが高級オーディオ機器にも勝る高音質になるらしいぞ
ただし推奨スペックを満たすには20万のPCが必要らしいぞ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 02:04:54.50 IRBz+hDs0.net
妄想を真に受けるなよ

701:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 02:57:23.15 +L31btKr0.net
>Fixed: Sound Engine

702:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 03:11:18.74 QoGYen130.net
久しぶりにaimp4をスマホでリモート接続やったら出来んくなってたわ
apkのver2.0なのに1.2以上に上げて!って言われた
悲C

703:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 06:17:52.48 nGs/BJnf0.net
>>676
このURL見ただけで使う気しなくなる
URLリンク(oryaaaaa.world.coocan.jp)
ついでにこのサイト見てそのキチガイっぷりでますます使う気しなくなる

704:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 07:23:01.72 WOvG11rZ0.net
思ってたより文章はまともじゃん
言ってることはよくわからんけど

705:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 17:02:49.86 Ea28ExIw0.net
>>680
そこ見ようとしたらノートン先生に怒られたんだけど
大丈夫か?

706:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/27 18:33:50.89 QoGYen130.net
俺のノートンは余裕

707:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/28 01:25:06.81 MzA+Gy8Y0.net
fooberみたいな幅が1ドット単位のスペアナプラグイン無いですかね?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 01:39:35.01 J7lZVXJK0.net
VSTでSPAN導入すれば

709:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 03:17:28.18 GzrEzutZ0.net
aimpみたいな波形表示のプラグインってないのかな
winampで使えるやつ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 21:07:45.44 EV/f3J1/0.net
なぜここで聞く

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 22:24:25.91 V0W7Nw7B0.net
v4.12 build 1880が出ました。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/06 22:56:40.19 /nxf5BYa0.net
>>680
遊んでみた
結論 : 実用的じゃない、 ”イワシの頭も・・・・”、こんなもの使ってまで ・・・・
     使わなくても 音が歪む =リカバリ
     馬鹿馬鹿しい時間の無駄

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/07 08:03:43.64 A4SJSmxK0.net
日本語でOK

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 10:47:26.76 MBTQNnSc0.net
bongivi dpsと併用してたのですが同じような方で今うまく


715:DPS機能してますか?



716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/11 11:52:06.94 V/iI/A3F0.net
>>691
使ったこと無いけれどああいうユーティリティは
再生する音楽ソフトの出力がasioやwasapi排他モードだと機能しないんじゃないかな。
directsoundかwasapi共用モードだと機能するはず。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/12 01:56:54.94 omxG8OQo0.net
質問の意図が分からないんだけど、11日になってから機能しなくなったの?
私事で申し訳ないが、11日から家出てるんで試せなんのだが、10日までは使えてたよ。
無料期間終わったとか?

718:689
17/01/13 16:31:21.19 jpVetE5p0.net
帰ってきた。
やっぱり期限切れてるよ。
verup促されるから、それでまた使えてる。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 10:17:21.73 eJgT7LXm0.net
最近、itunesから移行したんですがAIMPでアルバム一覧でアートワークを並べて表示するスキンや設定ってありますか?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 20:20:52.93 SX3ubVRR0.net
ASIOかWASAPI(EX)で再生して外部アンプで調整するのが一番いい
一昔前のアンプなら5万も出せはかなりいいものが手に入る
スピーカーも3~5万くらいで十分だ

721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/17 23:28:39.13 OOEB57/10.net
SONYのSRS-HG1をWi-Fiで出力できたらいいのにな

722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/18 06:29:25.43 8RvXE9LY0.net
>>695
itunes用語とか知らんからアルバム一覧がなにを指しているのかわからないけどライブラリの右下のアイコンの話かな

723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 16:08:59.76 JCYOS1YB0.net
SpectrumAnalyzerは表示できない?

724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 16:32:25.68 JCYOS1YB0.net
プラグイン追加して表示できたけどダサい

725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/27 20:17:59.05 1lIVelIl0.net
AMIP4でASIO出力をしようとしたのですが
設定>再生>デバイスからASIOを選択すると設定終了後に
>Code: -998 (FFFFFC1A)
>Message: FFFFFC1A:Create Buffers
>-------------------------
>Format: 96000 Hz / 32 Bit / Stereo
というエラーが出て動作しません
- オプションで96000Hzは変更できたのでデバイス設定と一緒に変更
- キャッシュサイズをデフォルトの中間125MBから最大250MBと最小-へ設定
- AIMP4のポータブル版を別途インストールして初期設定利用
以上では同じエラーが出ました
同環境でFoobar2000、AudioGateでは問題なくASIO出力されます
32bitという設定になっているのが問題かと思ったのですが、
リストはこれのみで16bitや24bitと表示されません
どなたか対処方法がありそうでしたら教えてください
- 環境
AIMPv4.12 build1880
Win10 64bit
サウンドデバイスTASCAM US-366 Driver1.04(最新)

726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 00:41:24.68 6bc3KCNz0.net
ワサビじゃあ駄目なのかい?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 16:13:09.64 kayH9zwi0.net
>>702
WASAPIで使用しており実用的には問題なのですが、
他のソフトウェアでは正常に動作しているので、
何かAIMPでの設定を間違ってしまっているのかと気になって質問させてもらいました
検索しても特にAIMP特有にASIOに不具合が出るという報告もなかったので
機器との相性で出力されない�


728:ネら、そういうものだと諦めようと思います



729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 17:40:36.50 rh+9pTlq0.net
うちはUA-55でv3.60使ってるけどやはりAIMPだけ特殊だねw ASIO出力に変更直後は鳴らない
そのままAIMPを再起動すると再生可。デバイス、AIMPどちらかの設定を弄るとまた再起動が必要
ただデバイス側のレイテンシ設定をかなり大きく取らないと、まともな音が出ないのでちと使い物にならない
まあ普段はWASAPI出力にしてるので不便はないよ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/31 20:25:53.46 kayH9zwi0.net
>>704
やはりTASCAM製品とAIMPの間で相性が良くないみたいですね
デバイスやAIMP設定の問題ではないことが分かって安心しました
私も通常のPC使用時はWASAPIを使用しているので、
AIMPはそちらで利用しようと思います
回答してくれたお二方ありがとうございます

731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/01 00:28:16.48 eFbObKLC0.net
マルチチャンネルだと、WASAPIはクアドロしか選べないが
ASIOだと5.1chに出来る

732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 16:16:27.74 WkdhgM9U0.net
aimp3ですが、youtubeの音楽再生が出来るのはいいんだけど、これをまんまmp3などに変換できますか?

733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 00:01:31.99 YUZ36VU20.net
>>707
Youtubeのデータをダウンロードして変換するなら犯罪の可能性があるから止めといた方が・・・

734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 00:24:31.75 +4C55f4E0.net
素直に割ってこい

735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/12 21:13:33.66 v9J5YPLB0.net
Aimp4ですが、タイマーで再生停止とスリープさせると設定もプレイリストも全部消えるんだが…

736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 13:23:06.01 tPD2Yi050.net
4.13 (February 13, 2017)

737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/14 18:46:02.61 19v1F+Sp0.net
v4.13, build 1886が出ました

738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 12:28:42.57 2GyrHpqw0.net
v4.13 build 1887が出ました

739:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 17:17:32.65 ctz2vqHx0.net
ありがとう
おっぱいもむ?

740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/18 17:22:08.53 CE06RpFM0.net
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 23:16:12.33 VDJAE7fW0.net
寧ろ聞かれる前にすでに揉んでいる

742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 01:54:39.97 yWRvlSYz0.net
波形が出るのは便利すなぁ
あとタブでプレイリストが選べるのも \(^o^)/

743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 14:48:10.82 cUkaUr2d0.net
サンプルレート固定を除けば良いソフト

744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 16:06:00.66 x/tbB9qS0.net
多少ハイが強くない?
他のプレーヤーソフトが悪いのかわからんが

745:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/21 21:25:32.87 TgDh5heF0.net
勝手にアイコンをデフォに戻しやがって・・・

746:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 02:42:47.22 +VNW476X0.net
再生の出だしだけ音量が小さいのはどこで修正できますか

747:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 03:51:22.65 +4GBUYMG0.net
DSPの管理を一通りチェックかな

748:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 04:16:04.30 +VNW476X0.net
>>722
できました。ありがとう

749:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 14:17:27.10 wbZdnyP+0.net
v4.13 build 1887
にしたら、何か ミシミシ ノイズが出る
再インスコでマシになったが消えない 何これ
戻すかな

750:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 00:03:31.74 dpGuWjR+0.net
関連付けの方法がよくわからん…
まず、設定の「システム/ファイルの関連付け」のところで、いきなり「規定のアプリケーション一覧に追加」ってのがわからん。
これにチェックを入れないと下のファイル形式リストをスクロールもできないのだが、
関連付けしたいならまずここにチェックを入れろということか。
それにチェックを入れて、各ファイル形式をクリックしたりすると、その行が�


751:Iレンジ色になる。 でも、他の形式をクリックすると白く戻ってしまうので、「オレンジ色=選択された状態」ではないんだよな。 右下にある「ファイルの種類」というボタンも、押しても何も起こらない。 普通は、関連付けしたい形式を選択して(チェックを入れて)OKや適用のボタンを押せばいいんだが、 その、関連付けしたい形式を選択するってのはこのソフトではどうしたらいいの? ちなみに、ファイルのプロパティの関連付け変更ボタンを押しても、プログラムのリストの中にAIMPがないので、 そこで関連付けすることもできない… OS:Windows XP SP3 AIMP:v4.13



752:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 00:06:01.23 AZP4vzt50.net
>OS:Windows XP SP3

753:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 01:11:22.22 DatWRgLx0.net
もはやオーディオプレイヤーがどうのって話ですらねえな
いつの時代のマシンだよ、新しいの買え
っていうかGoogleの使い方をまず覚えろ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 02:55:32.65 dpGuWjR+0.net
>>727
XPを使ってることについては個人の自由だしそれなりに事情がある上でのことなので余計なお世話なのだが、
一度ググって調べた上でよくわからなかったからここで聞いてみただけなんだけどね…
しかしAIMPのサイトのダウンロード画面よくみたら、いつからかわからんがXPは対応からはずされてるのか。
加えて関連付けの仕組みがXPとVista以降で違いがあるゆえにこうなってるってことか(管理者権限の扱いの関係らしいが)。
それならしゃあないな。
でもまあいいや、一応、今のところ他の動作は問題なくできてるし、関連付けなしでもドラッグ&ドロップで十分使えるし。
場違いなユーザーによるスレ汚しになったみたいでごめんね。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 03:11:46.14 r6gjyf9W0.net
>>727
マシンの問題じゃなくてOSの問題だろ

756:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 08:11:02.76 KTxGmEos0.net
>>728
別のプレイヤーで関連付けが上書きされてそう
AIMPを再インストールしてみるか
スタート→既定のプログラム→ファイルの種類
から関連付けをしたいファイルを一つずつAIMPにしてみるとか
エクスプローラ→ツール→フォルダーオプション→ファイルの種類
から関連付けをしたいファイルを一つずつAIMPにしてみるとか
関連付けフリーソフトで一つずつAIMPに関連付けをしてみるとか
関連付けをしたいファイル(mp3など)を右クリックして
プログラムから開く→既定プログラムの選択
からAIMPを選択とかでは駄目かな?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 10:25:40.27 dpGuWjR+0.net
>>730
アドバイスありがとう。
まずAIMPを再インストールして、その際に関連付けをするチェックを入れたけどだめだった…
ちなみに、各音声ファイル形式には何も関連付けされてない状態になってるから、他のソフトは関係ないと思う。
そして前の方でも書いたけど、OSの機能でファイル右クリメニューやフォルダオプションから関連付けとかプログラムを選んで渡すとかしようとしても、
プログラムのリストの中にAIMPが出てこないのよ。
それも今のAIMPがXPに正式対応していないせいかもしれないけど。
でもAIMPのアイコンやウインドウにドロップすればよいので、それでいいかなと。

758:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 10:44:10.47 rDkWitMS0.net
ファイルのプロパティから開くアプリケーション選べるやろ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 11:07:39.73 KTxGmEos0.net
>>731
流し読みでキチンと読んでいなかった
ごめん
XPのノートを引っ張り出してきてAIMPの関連付けをエクスポートしようかと思ったけど、ドラッグ&ドロップでいいの?
後でやっぱりドラッグ&ドロップが面倒だと感じてきたら、XPに対応をしているAIMPを使用するのも良いかも
AIMP2とか3? とか
自分はWindows10だけど使い慣れている3を未だに使っているしね

760:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 12:49:07.28 dpGuWjR+0.net
>>732
だから、それがなぜかできないの。
全般タブの「変更」ボタン押して、「推奨されたプログラム」にも、「ほかのプログラム」にも、AIMPの名前が出てこない。
ちゃんとインストールの手続きをとって、スタート


761:メニューにも登録されてるのに。 これも4のXPとの相性問題なんでしょ。 他のXPユーザーで同じようになってる人がいるかどうか知らないけど。 >>733 うーん、3までだとXPにも正式対応してるようだから、それ使うのがより安心ではあるのかな。 まだ公式サイトからダウンロードできるし、一度3.XXに戻してみて、問題がない限りしばらく使ってみようかな。



762:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 13:01:48.47 IG6FifxL0.net
直接実行ファイルのアドレス指定するやりかたがあったはずだが
XPは長いこと触ってないので細かくは覚えてないな
ぶっちゃけスレチどころか板以外も良いところだから、然るべきところで聞け

763:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 13:01:59.46 AZP4vzt50.net
つかこれだろ?
>エクスプローラ→ツール→フォルダーオプション→ファイルの種類
>から関連付けをしたいファイルを一つずつAIMPにしてみるとか
さすがXPer
人の話聞かないぜ

764:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 20:13:00.78 F/vssWkI0.net
3年後には7がXPのような扱いを受けることになるんだから
未だに7使ってるやつはあまりXPを叩かない方がいい

765:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/25 20:48:44.23 iQlmEFI60.net
急に未来を語りだすザコ

766:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 08:01:27.52 etV2mGTR0.net
でへへ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:51:55.25 0Ut4Y3tR0.net
アップデートしたら
ダブルクリックでファイル開いてるのに再生されずにdefaultのプレイリストに追加されるようになった
使いづらくてしょうがない
オプションですぐに再生を開始にしてるのに再生されないバグもある

768:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 00:57:11.20 BwvWh2TH0.net
何にアップデートしたのか知らんが、うちではファイルのダブルクリックですぐ再生されるのでおま環と言う他ないな

769:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 15:48:16.64 3UOnzr520.net
>>734
関連付けをしないといけないって考えを捨ててはどう?
俺はTablacusっていうファイラー使ってて
mp3はAimp、wavはWinampで再生、って拡張子別に好きな再生ソフトのexeパスを指定できるよ
ファイル右クリックメニューにもVLCで再生とかMPCで再生とか好きに設定可能(俺自身そうして使ってる)
ちなみに去年までXP、今は7で使用中。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 20:03:09.61 +0vBce8M0.net
音量の正規化とリプレインゲインをどっちも有効にすると
音質が劣化してる気がするけど気のせいだろうか

771:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 22:23:55.08 lVbafH1O0.net
>>743
音量正規化って何をやってるか考えたら、少しは幸せになると思うよ。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 00:11:22.83 6RHOdr0V0.net
AIMP4最新だとイヤホン装着時にWASAPI+イコライザONだとノイズがプツプツなる
AIMP3ではならなかった
なんなのAIMP4は劣化してるの

773:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 00:12:58.79 DBNFTCVl0.net
おま環だろザコ

774:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 00:57:14.83 qJ/kEA+L0.net
WASAPI Exclusive(event)にすれば幸せになるかも

775:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 02:37:59.23 Bku0sXAH0.net
>>744
MP3Gain等のソフトでdBを上げると音割れする音源あるよ
だから音量正規化で音質が劣化するのは十分あり得る

776:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 02:50:02.37 6RHOdr0V0.net
>>747
その排他のやつでノイズでるんだ
システム復元、サウンドデバイス再インストも試したけど変わらんしもういいや
AIMP3使うことにした

777:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 04:15:55.52 XGLNtAaI0.net
大人しくfoobarでも使ってろ

778:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 05:53:36.43 7O5kezWc0.net
なぜゲインで音が割れるかというと、デジタル音源はピーク(0db)が決まっていて、それを超えると信号を処理できなくなるからです
逆にこの歪みを利用した技法もあります
かといって-3db


779:とかでおさえておくと音圧が稼げませんから、できるだけ0dbになるように曲を仕上げなければいけないんです だからイコライザーとかゲインとかで音量を変えると音が割れるんですね ピュアオーディオの人たちはオカルト話ばっかりだからこういうことが分からないんですよ



780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/03 13:36:24.61 6i9Gc2pe0.net
久しぶりにAIMP3を更新したら画面下にプレイヤーのタブが表示されるようになってる
邪魔なので消す方法はないでしょうか?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 00:28:22.27 4kHfxdvq0.net
プレイリストを再生して、曲が終わると音楽の再生が停止して、次のトラックが停止するような機能ってないのでしょうか?
ライブでオケを流すとき、次の曲が再生されちゃうのに困ってます。
AIMPじゃなくても大丈夫なのですが、ググったところAIMP2はそういった機能があると書いてあったのですが、設定がわからず・・・
フェードアウトついてるulilithもいいなと思い、インストールしてみたのですが設定がわからず・・・。
機械にとても疎いのでどうしたらいいかわからず、ここで質問しました。
お手柔らかに願います。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 00:52:19.28 9BoDNp0Q0.net
AIMP2は知らんがAIMP4なら
設定のプレイヤーの自動設定に再生モードってのがあって
□自動的に次のトラックへ移動ってチェックを外せばいんじゃね?

783:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 13:07:08.51 LrVj2zR90.net
あるスキンを使ってて、それは公式サイトで探した中で一番気に入ったものなんですが、
それでも細かいところで不満があるのでいじってみようかとスキンエディタを落としてみました。
これってまずプロジェクトってのを作る必要があるようだけど、
これはプログラム製作でいうソースファイルみたいなものと思っていいのですか?
プロジェクトファイルが手に入らない限り、出来合いのスキンファイル(*.acs3とか)を編集して改造したりはできない?
スキンファイル自体は開いてみたらバイナリみたいだから、テキストエディタで直接はいじれないし。
作るなら自分で一からオリジナルのものを作るしかないのですか?

784:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 13:14:38.32 UWoDZsdW0.net
>>755
URLリンク(www.aimp.ru)

785:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 17:01:07.57 sv4L1pet0.net
なんかAIMP終了する度にRuntime error 216て出るようになっちまっただ・・・

786:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 18:10:33.33 LrVj2zR90.net
>>756
それが何でしょうか?
そこから落としたエディタをちょっと使ってみた上での疑問が>>755なんですけど。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/04 21:20:40.66 4kHfxdvq0.net
>>754
できました!見落としていたようです。
すみません、ありがとうございます!

788:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/13 14:47:12.17 3sgWnPe70.net
Aimp4で、プレイリストの終了時にシャットダウンさせると
次回起動時にwindowsで音が全部ミュートの設定になってたり、
別のソフトの設定が変わってたりするんだけど自分だけかな・・
具体的にはASUSマザボの純正ソフトのAi SuiteⅡのEPU設定

789:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/14 21:47:42.79 CqepqNEz0.net
うちはASUSのH87-PROだがそんな風になったこと無い
ASUSの付属ソフトはZenFoneと繋ぐためのPC LINKしか使ってないから知らん

790:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 00:01:02.40 yVuv0FTB0.net
v4.13 build 1890
が出ています

791:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 12:29:53.07 yVuv0FTB0.net
V4.13 build 1891が出ました

792:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 21:19:12.44 gJcqAYz60.net
いつもありがとう
おっぱいもむ?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 21:31:06.79 K34vhwk10.net
吸わせろ

794:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 21:49:44.46 0MPnUVnW0.net
曲別にイコライザーを設定ってできます?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 22:03:50.44 eWcfwh/Y0.net
>>766
ジャンルタグにRockとかClas


796:sicとか入れれば、それに合わせて自動で変わるようにできる http://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/642368.html http://forest.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/642/368/html/004.png.html



797:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 23:41:02.64 0MPnUVnW0.net
>>767
ありがとうございます
できました

798:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 17:25:07.83 G0v/4Cds0.net


799:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 16:03:35.53 LKzyWMFn0.net
昔のケンウッドのCDコンポみたいなスキンある?
FISHER以外でグライコが白か薄い水色がいいな

800:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 18:49:10.04 Tp3U4H0X0.net
V4.13 build 1893が出ました

801:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 19:45:36.33 GBLQ+0oP0.net
うんこ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 14:47:36.37 Txk3BmFS0.net
先生~ >>772がうんこもらしました

803:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/11 03:44:16.90 nAkqlhH90.net
お聞きしたいのですが。
ブラウザでYoutube動画を見ると「次の動画」が「自動再生ON」してればどんどん勝手に再生されますよね。
これで適当に聞き流すことがよむあるんですが、AIMPのYoutubeプラグインで同様の事は出来ませんか?
プラグインのページには「+ Automatically loads new items (playlists, users, all custom urls)」というコメントがあり
プラグインの設定には「Check for new tracks every (1) hours」みたいな設定があり、この辺が怪しいと思ってるんですが
そもそも出来るのかどうかも分かりません。
よろしくお願いしますね。

804:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 08:32:57.97 zWx2xlb30.net
1893でwasapiで再生してたらおかしくなった
・・・でもSKIN変えた時からなんだよなぁ
SKINで変になることってあるっけ?

805:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/18 19:24:53.25 I/9rcRXU0.net
>>775
もうかれこれ3年か4年くらいスキン変えて使ってるけど、一度もおかしくなった事無いよ
今使ってるのはW8 Vanillaっていうコンパクト系のスキンね
本体は1893でうちはASIO出力

806:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 04:05:50.97 HQN5Vw930.net
3.55 1355から最新版1893にアップデートしてwasapi再生に変更
音の分離が良くなったが、ちょっときつくなった感じがする
良く言うとくっきりメリハリついたような感じ。気のせいか?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/05 00:49:40.77 XTVBWnwY0.net
4だとストリーミングでの日本語が所々文字化けする(カタカナやカタカナっぽいのが化ける)から3捨てられない
他のソフト(例えばスパイダー)だと文字化けしないからaimpの問題だと思ってる
要望メールしなきゃダメか

808:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/06 22:28:44.24 8auyOm2J0.net
v4.13 build 1895が出ました

809:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 00:13:54.01 vqDXlo3A0.net
いつもありがとー

810:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/08 19:54:54.25 bE5EthAK0.net
777

811:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 20:50:41.82 V7XL8GAM0.net
asio4all v2.14(17/05/23)
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

812:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 23:05:13.46 qsMoIRBm0.net
ネットラジオはRadioSureに比べやたら途切れるな、重いのか?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 17:12:13.93 t2Q5vm7y0.net
ネットラジオならClemetineっていうソフトおすすだよ

814:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 09:31:10.75 52bb2yom0.net
オーディオ機器、プリメインアンプ変えた
SONYのぼろい小型プリメインアンプから
山水の907DRプリメインアンプに一気にグレードアップさせて
MP3聞いたけど、音の質がまるで違うまるっきり異なる
プレイヤーの�


815:Cコライザも不使用、アンプの方も パワーアンプ部直結させて使用してるため アンプのイコライザ調整通してない 音を変えたいならセコセコ弄るよりも 中継であるアンプを変えたほうが手っ取り早いね



816:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 12:42:38.11 ZzFWNACn0.net
ここ最近はもうタブレットとポータブルスピーカーで楽しめれば良いと思ってる。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 23:12:59.27 GodLrQR00.net
>>783
常に最新版適用していればそんなことまったくない

818:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 09:32:29.24 eCnHy9c00.net
サウンドカードをSound Blaster ZxRにしました
再生オプションのデバイスをWASAPI スピーカー (Sound Blaster ZxR)にすると
オプションの一番右が5.1 Surroundしか選べないんですが何故なのでしょうか
デバイスを別にするとステレオなど選べますが原因が気になります

819:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 23:38:29.65 rXWMeBZX0.net
ある国営ラジオ、AACでロスレスキャプチャしたらfoobarで再生不可だとw

820:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/12 23:40:04.16 rXWMeBZX0.net
上の続き、MPC-BEで再生できたw

821:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 08:31:38.79 uZELVryv0.net
アルバムアートのインターネットで検索って機能してる?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 00:15:37.79 UcAG7Yj90.net
みんなどのスキン使ってんの?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 00:33:41.01 d7EIl4nq0.net
サカg

824:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 02:45:51.63 RVd3c5S80.net
まだ経験ありません

825:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 11:05:18.28 BweVSM8k0.net
いや
その衛生サックじゃなくて

826:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 15:11:57.59 GpI6G/iV0.net
Windows 7のやつ使ってる
2の頃からずっと愛用してるよ

827:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 15:20:37.81 RJdkqP200.net
これからも使っていってくださいネ

828:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 15:58:51.80 X+aFS+2W0.net
波形表示が便利なんで4デフォのまま

829:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 16:09:02.42 UwPml82m0.net
Uraniaってスキン

830:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 17:21:16.34 Z0PlxZmj0.net
昔はWinamp使ってたからシンプルモノが多い
Pandemic
W8 Vanilla Two
X - Metal2
ZiX
このへん

831:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 19:14:32.85 znIXOQM+0.net
EuphoriaGhost AiO ってやつっぽい

832:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/22 22:34:36.16 al9gpEHV0.net
最小化したときの小型プレーヤで基本操作+1曲リピートONOFF、プレイリストチェンジができるスキンないですか?
ないなら自作しよう思うんだけど制作ウィキみたいなのあれば教えてください。
個人のブログのならあるけどちょっと見にくい

833:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/25 19:56:44.03 9H/tquu10.net
V4.13 build 1897が出ました

834:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/26 17:20:34.56 kR5fqe/A0.net
USO800

835:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/28 07:47:45.59 drmZjM1e0.net
black onix two
aimp bento
experience
splash

836:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/29 06:07:03.73 hoQnXmrO0.net
pandemicに欲しいボタンついてるからこれのプロジェクトファイルないかなぁ
既存スキンを改造するしか自作できん

837:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 03:16:37.00 BuX5Ns5Y0.net
最近ようやく4に移行したよ
3.xまでは問題なかったUTF-8Nのプレイリストが4.xだと文字化けして読めないので
全部BOM付のUTF-8に変えた。今一つ釈然としないものがあったけどw

838:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 07:37:12.82 inEG6zRO0.net
utf8以降のunicode使ってた人って居たんだな
驚きだわ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 07:37:32.01 inEG6zRO0.net
以前の間違い

840:y
17/06/30 09:16:45.08 H6l45fUG0.net
マヌケ

841:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 11:18:58.96 BuX5Ns5Y0.net
言うねえw 過去10年以上の分をM3U�


842:ナ持ってたんだから仕方ないだろw それにUTF-8はBOM無しの方が標準だろ。3.6まで異常なかったのに何故そっちの方だけ読めなくなるのか



843:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 11:57:09.06 jzjjC6Ti0.net
以降も以前も「以」が付いてる時点でそれを含む

844:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 15:42:58.08 +hqkSxQ40.net
>>811
プレイリストはこまめに更新しとけよ

845:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 18:41:29.24 BuX5Ns5Y0.net
>>813
いきなりなんだよw
やだよ (´・ω・`)

846:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 19:12:36.80 2ynngH6F0.net
>>814
うるせえ!チンポ見せろ!

847:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/30 19:30:14.49 oEZYIImy0.net
4を使いはじめたのですが曲停止時のフェーディングにかかる時間ってどっかでいじれますかね…?

848:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/01 18:14:59.91 vfgbwXEs0.net
>>816
設定>再生>DSPの管理(ウィンドウ右下)>ミキシング設定>曲のエンディングで音量をフェードアウト
で、いけんじゃね?
ついでながら、スキンのお気に入りは、Ora Mulih。激シブ。

849:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/11 13:44:41.57 Qw5fXWcS0.net
タスクバーに固定出来なくなったんだけどなんでなんや

850:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/17 13:42:37.55 rrfHbqEx0.net
なんとかスキン自作できるようになってきた

851:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/17 22:11:42.69 XMVWTPSr0.net
そうか…

852:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/17 23:02:36.79 VDQh+VCG0.net
もっと盛り上がれや!
日本ではulilithってのほうがメジャーなのか?aimpのサイト少ない

853:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 02:44:13.69 0N6q4Abu0.net
今もWinampが最強

854:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 06:46:06.95 kGWQ1h460.net
lilithはアニメ好き界隈の人達に有名で人気

855:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 09:51:56.78 mHvCsld70.net
>>822
使いやすさは確かに今もWinampが最強だが
標準ではワサビにも味塩にも対応してなくて音質面で今となっては時代遅れ
今後の対応も絶望的
そんなわけでそこそこ使いやすくてスキンも豊富に揃ってるAIMP使ってるのだ
まだまだ発展途上だから将来的にはWinamp以上に使いやすくなることも期待できる

856:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 14:16:20.26 0N6q4Abu0.net
>>824
ASIO4ALLじゃ駄目なの?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 17:43:56.58 csTjZvZ/0.net
Winamp、最近のバージョンは起動に時間かかりすぎ。昔は軽かった。
AIMPは一瞬で起動する。この軽さを将来も失わないでほしい。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 19:52:07.21 p0B4UxFB0.net
Winampはローダだけが常駐してローダが本体を呼び出すようになってる
AIMPは本体そのものが常駐してて必要無い時は画面から隠れてるだけ

メモリが乏しかった時代にはローダただけ常駐というやり方は有り難かったが
メモリ8GB16GBくらい積んでて当たり前の時代ではオーディオプレイヤーが使うメモリなんてハナクソ以下だ
本体常駐で何も困らん

859:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/18 22:30:59.08 H0L3kUiM0.net
winampてとんでもなく音が悪い

860:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 02:51:17.80 wHiMyCqj0.net
>>828
>>825

861:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 08:36:48.09 SkArC1DV0.net
>>827
「AIMPは本体そのものが常駐」
え? そうだったの?
と思って、タスクマネージャーで確認してみたところ、
AIMP.exeって、常駐はしてないようなんだけど。
(終了と同時にタスクマネージャーからAIMP.exeプロセスが消えます)

別名で常駐してるプロセスがあるんですか?
あるいは、こちらが何か


862:根本的に誤解してたりするのかな?



863:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 09:31:50.38 h15oAJYr0.net
AIMPは指定したサンプリングレート以外自動で切り替えできないからな
メジャーなソフトでも出来ないのこのソフトだけやろ

864:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/19 19:04:06.47 LxH8mH9m0.net
初歩的なことかも知れないけど、>>831の言っている意味が分からない。
aimpって音楽ファイルのサンプルレートそのまま再生していないの?

865:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/20 19:28:29.96.net
>>832
強制リサンプリングでそ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 02:54:43.58.net
>>830
そらAIMP終了したらプロセス消えるの当たり前やん

867:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 04:14:56.89.net
>>833
設定を見る限りでは asio, wasapi を選択しててもレート設定部分が
固定っぽく見えるけど、ホントにこのレートで全てリサンプリングされてるの?
音質を求めて asio とか使う意味半減やん。

まあ、じゃあこの設定のレートはなんやねんって話になるけど、

868:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 14:57:38.50.net
>>835
アンプとかで確認すればすぐに分かるやろ…

869:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 15:31:04.27.net
確認できるアンプを持ってて当然のようなレスはどうかと思うし
答えになってないヒントで察してレスって幼稚園児レベル

870:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 16:26:08.22 lJ4dIx+Q0.net
しばらく使ってたけどファイルの周波数に合わせてくれないのとDSDネイティブ再生したいのとで再生ソフトは他に移行してしまったのよね
でもAIMP Audio Converterは便利

871:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 22:58:49.22 1kSa31sD0.net
自作スキン作りにハマってんだけどどういうのが需要あんのかな?
エコライザとか一体のAll-in-oneタイプか分離タイプかできるだけコンパクトか
エコライザー使ってる人ってデスクトップにドカンと鎮座した状態でプレイヤーとしてPC使ってんの?

872:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/21 23:14:01.61 H/NNkKDt0.net
>>834
終了したら消えるんだったら、常駐はしてないことになりませんか?

873:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 04:34:42.97 5ctFsq420.net
音質はWinampにASIOでいいしAIMPに期待するのはプレイリスト周りとフォント周り

874:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 09:06:25.02 i22fzEuc0.net
>>837
出口見るのが一番確実だろww

875:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 11:09:18.08 JcVA7wyT0.net
winampて4年も前に終了してるのに

876:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/22 14:57:44.19 CEfMGU4q0.net
>>842 アスペ

877:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 01:12:28.84 YmqDVS020.net
波形が表示されるのは( ・∀・)イイ!!

878:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 21:27:33.28 AcToqC000.net
>>843
WINAMPはそろそろ復活するやで
開発者が告知しとる

879:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 02:04:38.13 cYNNxjPm0.net
>>846
公式サイトでは3年くらい前から復活する復活する言ってるけどさっぱりやん

いづれにせよ使用検討は実際に復活して山葵と味塩に対応してからだ
現状では音質的に時代遅れで話にならん

880:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 03:02:54.91 V+c8VhJM0.net
プラグインで対応してるし、プラグインなしで対応してるかしてないかなんて
音質的に時代遅れって主旨と関係ないし
音質を語るならaimpの出口固定レートもアウトじゃねーのってね

881:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 04:02:06.46 5KL47wK20.net
>>846
初心者かな?

882:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 05:31:16.16 lSQQv8Aa0.net
WinampはASIOのプラグイン有るから問題無いわ
更新止まってても現時点ではAIMPより優秀
AIMPは更新続いてるっつーても一向に使い勝手良くならないからな

883:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 09:40:59.00 tZ0zsO7I0.net
ちなみにレート固定って何かあかんの?
何処かで変換


884:する必要がある以上実質問題ないと思うんだけど



885:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 12:10:02.81 S+1P4FVj0.net
>>850
まったく逆の感想だ

886:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 17:15:01.20 3BrTbcD50.net
>>851
初心者かな?

887:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 21:47:13.39 HLplU0350.net
>>853
はい
なんで教えてくだされ

888:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/24 23:38:15.13 tH/rfXv20.net
初心者が初心者に向けて「初心者かな?」と言ってるだけなので、
教えてくれることはないか思わせぶりの「ヒント」しかくれないよ。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 01:05:31.44 4KpLBymG0.net
初心者だといかんのかオラ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 04:27:37.48 aX/vZX6m0.net
>>856
初心者乙

891:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 16:28:23.17 eCcGgNEL0.net
AIMP2のtoolでlame3.38かなんかでエンコードしてたファイルが良いイヤホンに買い換えたらノイズが聞こえたのはあせった
今だとどうなのかな?

892:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 16:54:17.33 6phAqgEb0.net
それはちゃんとしたアンプやイヤホン使ってるかどうかなんじゃ
勿論ビットレートとか元CDとかのせいでファイル側に問題有る可能性もあるけど

893:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 19:29:21.83 aX/vZX6m0.net
>>858
自分のPCに問題があると思わんのか?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 19:49:04.87 dGfSM0aG0.net
お前の頭に問題があるのだろうな

895:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 22:00:43.92 eCcGgNEL0.net
アホしかおらんな

896:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 22:10:36.06 aEvK/+QI0.net
>>862
よう、アホの代表

897:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/26 02:23:57.10 M9Gi2CWD0.net
>>859はアンプかイヤホンに問題有るんじゃね?ファイル情報や波形とかは調べたか?
>>860はPCのジャックに問題有るんじゃね?サウンドカードのドライバいくつか試したか?

辺りの事を端的に言ってるわけで別におかしい指摘とは思えないな

898:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/26 09:24:39.46 Ad03urPH0.net
>>855
ならはやく答えて
知ってるんだろう?

899:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/26 15:23:20.78 5rqtnULH0.net
初心者の解説をしている人がなぜ知っていることになるの?

900:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 03:38:00.32 KzZrZTuo0.net
>>865
あほ

901:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 10:47:59.87 eyQlL3+Y0.net
828以降皆あほ
おわり

902:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 21:47:01.59 2etLh/gj0.net
ありがとさ~ん

903:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/27 21:54:57.29 yK2hDr/A0.net
いいってことよ

904:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/30 04:01:37.80 ZsF5AIl90.net
アートワーククリックすると画像ビューアで表示されてうざいんだが、これオフにできる?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 23:26:04.36 ozU53t9F0.net
あー文字化け直ってないわ
旧Verなら問題ないのになあ

906:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 01:07:03.79 hcnAy3T20.net
バグ報告したけど直ってないって事?

907:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 22:36:34.82 xj2XsB2r0.net
最近使い始めた者です。
拾いもののスキンで
コンテキストメニューやプレイリスト
のフォントサイズを変えることはできる?

908:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/10 23:07:36.02 lyIVjZsg0.net
文字の大きさ?
プレイリストならメニュー→環境設定→外観→拡大→適用
コンテキストはエディターとプロジェクトファイルがあればできるけどめんどいしプロジェクトファイル付きはほぼない。

909:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 00:38:40.23 xf1MKasL0.net
ありがとうございました。
プレイリストの文字のサイズは変更できました。

910:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 18:51:37.81 OfuwDimC0.net
気付いたらオーディオライブラリがないんだけど4で無くなったの?
ユーティリティにタグエディタとオーディオ変換しかない

911:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 20:44:11.73 yNY45D5z0.net
4だけどユーティリティの上にオーディオライブラリあったよ

912:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 06:34:24.98 uGM/9+mD0.net
AIMP v4.50 Beta, build 2020 (08.08.2017


913:)



914:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/19 20:28:35.54 h6q58woi0.net
再生オプションから5.1 surroundにして5.1chの音源を鳴らしたらなんかボヤけてるし
中央の音が引っ込んでるから音源自体を2chにエンコードして鳴らしてみたら
やっぱりそうでわろた
5ch(4.1)の音源だとStereoでもそんなことないからAIMPは5.1chが駄目なのか?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 00:20:26.56 0bxzn2Pv0.net
5.1chをヘッドホンで聴く場合は
これVSTプラグインだがWinampプラグインと組み合わせて使うと良いよ。
Beyerdynamic Virtual Studio
URLリンク(north-america.beyerdynamic.com)
Winamp VST Host
URLリンク(www.pcjv.de)

916:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/20 16:28:33.15 gGpTUGXu0.net
>>881
ありがとう、既にVSTでPluginを使ってたからAIMPに導入出来たよ

917:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 18:29:50.75 9m9b5RQo0.net
レベルメーター(棒グラフみたいなヤツ)を無効にできます?
AIMP 4.13 スキンiAIMP v2.52 です
URLリンク(www.aimp.ru)

918:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/21 22:55:25.27 vahHjFrL0.net
試してみたけどできんっぽい

919:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 00:18:17.85 FJ/8Dc0O0.net
試してくれてどうもありがとうです。
そうですか、見て見ぬふりしてがまんします。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 00:44:11.38 sZWJsoiL0.net
アナライザーはロマンや。アナライザーの無いスキンなんてただのスキンや。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 14:03:28.03 fm+lILqk0.net
アナルイザ!とかスキンとか、
エロいスレですね。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 14:15:27.61 PeFAN6Zn0.net
もうデフォルトのスキンでいいんじゃないかな

923:884
17/08/22 16:02:10.62 L7Jo0I3L0.net
デフォでオーディオライブラリのチェックを外しました。
暗いけど我慢します。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 16:02:55.89 L7Jo0I3L0.net
まちがえました
881です

925:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 18:28:53.88 1JSRIHDf0.net
>>887
めちゃくちゃ受けると思ったんだろうな

926:883
17/08/23 00:39:06.88 c0Y91pyw0.net
>>887

927:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/24 00:36:41.16 9lfoMro10.net
アナライザーでEQとか定番ネタだが?

928:881
17/08/26 16:24:50.93 DD2PKO560.net
>>884
できました。
ver2 ならエディタで編集できるとのことなのでやってみました。
ピークを0に設定しなおすことでスッキリしました。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 21:30:17.01 Q8+m/K5K0.net
あぁそっか。旧Verだとprojファイルいらんのか。すまん忘れてた

930:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 04:11:01.24 NK4zQzfh0.net
何年ぶりかでAIMPの最新版インストールして、UI変わってて戸惑いながら弄ってるんだけど、
昔、shoutcastやicecastのラジオが聞けるウインドウが開けたはずなんだけど、どこへ行ったかわからない。
もしかして、廃止されて無くなってるニカ?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 05:20:30.16 dDBKnakb0.net
>>896
プレイリスト上で右クリ -> 追加 -> URL で "カタログ" ってところをクリック

932:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 09:15:21.85 2vMxp+bC0.net
>>897
横からありがとうございます。

933:892
17/08/29 12:44:49.21 rxStDuso0.net
>>897
昔よりやり方難しくなってるね~
こんなやり方でラジオ聞くとは。
絶対自分では見つけられなかったと思う。
ホントに ありがとおぉぉー

934:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 12:49:07.15 q/IuMFQ+0.net
突然ですが、コミュニティFMサイマル放送の「FM


935:++(エフエムぷらぷら)」での FM再送信URLが判明したのですが、自分の環境ではAIMPにURLを送っても再生出来ないどころか フリーズして、右上の×をクリックしてもAIMPを終了できなくなります(一応、スキンはPandemic All-In-Oneを使用) (※AIMPは.oggとOPUSファイルに対応してるはずなんですが…) FM++のサイマルURLは以下の通りです FMあすも(一関市、FM++)https://is302.fmplapla.com/fmasmo/0/high.ogg?burst=0 FMねまらいん(大船渡市、FM++)https://tc302.fmplapla.com/fmnemaline/0/high.ogg?burst=0 Bikki-FM(大崎市、FM++)https://is302.fmplapla.com/bikkifm/0/high.ogg?burst=0 FMはなび(大仙市、FM++)https://is302.fmplapla.com/fmhanabi/0/high.ogg?burst=0 FMくらら857(栃木市)https://is303.fmplapla.com/fmkulala857/0/high.ogg?burst=0 ミヤラジ(宇都宮市、FM++)https://is303.fmplapla.com/miyaradi/0/high.ogg?burst=0 FM桐生(群馬県桐生市)https://is303.fmplapla.com/fmkiryu/0/high.ogg?burst=0 FMまつもと(松本市 FM++)https://is302.fmplapla.com/fmmatsumoto/0/high.ogg?burst=0 FMとうみ(東御市 FM++)https://tc302.fmplapla.com/fmtomi/0/low.ogg?burst=0 {続けます}



936:896
17/08/31 12:54:34.84 q/IuMFQ+0.net
{すみません、続きがあります}
FMとおかまち(十日町市 FM++)URLリンク(is302.fmplapla.com)
FMみょうこう(妙高市 FM++)URLリンク(is301.fmplapla.com)
メディアスエフエム(北名古屋市 FM++)URLリンク(is302.fmplapla.com)
RADIO LOVEAT(愛知県豊田市) URLリンク(tc302.fmplapla.com)
FM豊橋 やしの実(豊橋市、FM++)URLリンク(is302.fmplapla.com)
FMらら76.8(可児市、FM++)URLリンク(is302.fmplapla.com)
FMゆめウェーブ(浅口市 FM++)URLリンク(tc303.fmplapla.com)
えびすFM(佐賀県佐賀市 FM++)URLリンク(tc303.fmplapla.com)
FMたんと (福岡県大牟田市 FM++) URLリンク(tc303.fmplapla.com)
はっぴい!FM(佐世保市)happy-fm URLリンク(tc301.fmplapla.com)
レインボーFM(諫早市 FM++)URLリンク(tc301.fmplapla.com)
益城さいがいFM(益城町 FM++)URLリンク(tc301.fmplapla.com)
宮崎サンシャインFM(宮崎市 FM++)URLリンク(tc302.fmplapla.com)
シティFM都城(都城市 FM++)URLリンク(is301.fmplapla.com)
FMひゅうが(日向市 FM++)URLリンク(is301.fmplapla.com)
FMきりしま(霧島市 FM++)URLリンク(tc302.fmplapla.com)
FMかのや(鹿屋市 FM++)URLリンク(tc302.fmplapla.com)
※このURLは数日で部分的に変更されるため、その都度Firefoxのアドレスバーに
[https://ステーションID.fmplapla.com/api/stream]を入れて接続先を調べる手間がかかります

937:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 12:56:11.82 kcsUleE+0.net
サイマルラジオとかそういうのはvlcとかのほうが良いよ。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/31 13:27:17.07 h5D3oGXN0.net
>>900-901
引越し乙ですw
>>902
vlcよりaimpのほうが対応サイトが多いのです。
あとプレイリスト書けば局名も表示されるし
プレイリストのタブも便利なんです。
ご理解下さいまし。m(_)m


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch