PC-98エミュを語ろう13at SOFTWARE
PC-98エミュを語ろう13 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 23:42:28.47 1bG1vhIK0.net
■過去スレ
PC-98エミュを語ろう11 スレリンク(software板)
PC-98エミュを語ろう10 スレリンク(software板)
PC-98エミュを語ろう9 スレリンク(software板)
PC-98エミュを語ろう8 スレリンク(software板)
PC-98エミュを語ろう7 スレリンク(software板)
PC-98エミュを語ろう6 スレリンク(software板)
PC-98エミュを語ろう5 スレリンク(software板)
PC-98エミュを語ろうrigel4 スレリンク(software板)
PC-98エミュを語ろう3 スレリンク(software板)
PC-98エミュを語ろう2 スレリンク(software板)
PC-98エミュを語ろう URLリンク(pc3.2ch.net)
★スレ建て時の注意
>>1のメール欄に ageteoff または sageteoff を入れないと、スレタイに [転載禁止] が自動追加されます
詳細は以下の記事を参照
URLリンク(info.2ch.net)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 23:44:39.46 HeK1X0VJ0.net
スレ立て乙!

4:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 00:04:14.94 XXCaoyh20.net


5:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 00:06:12.58 8ZRql+/A0.net
>>1
乙です

6:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 22:20:16.08 rWeWWCiF0.net
ゲームって結構な割合でフロッピーディスクに対してコピープロテクトがかけられていたけど
こういうプロテクトがかかったフロッピーって仮想化することはできないんだっけ?
フロッピーが読み込めなくなった時点でそのゲームは永遠にプレーできなくなるのかと思うと切ないな

7:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 00:02:51.08 EKhxCY/20.net
NextのNFDがプロテクト有でイメージ化出来る

8:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 00:54:08.88 +UOSSBx30.net
>>7
おお、そうなんだ
T98-NEXT以外のエミュじゃダメなの?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 02:35:35.63 O5New2nD0.net
>>6-8
>>6 検索した?
基本 WIZARD V5 For PC-98 と Virtual Floppy Image Converter で可能。
V3 の DOS5対応版でも、既にイメージ化ができたかも、処分したから分からない。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 11:14:59.72 +UOSSBx30.net
>>9
> WIZARD V5 For PC-98
懐かしい・・・
当時秋葉に入り浸ってた友達にお願いしてファイラーをいくつか買ってきてもらったことがあったわ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
とりあえずNextのNFDでコピープロテクトがかかったままイメージ化しておこうとおもう。
そろそろフロッピーの寿命がくるはずだから早めに仮想化しておかねば(`・ω・´)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 11:37:41.25 EKhxCY/20.net
NFD対応の猫もあるし念のためD88でもイメージ化しとけば良さそう

12:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 11:48:03.98 vasISC+B0.net
手持ちにはWizard V3しかないや。
V5なんてあったんだ。初めて知ったw

13:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 23:53:21.97 vIKdimes0.net
とりあえずWIZARDとファイラー持ってるならプロテクト付きのソフトをベタイメージで吸いだして、
エミュレータ上でWIZARDにかけてプロテクト解除する方法もある

14:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 01:15:02.03 dN5ePyzx0.net
いや~、さすがにファイラーは残ってないわ(ノ∀`)
とりあえずNfdmakeでNFD形式のイメージとしてプロテクトがかかったままFDから吸い出すことはできた。
これを、プロテクトは解除せずにD88形式に変換する方法ってある?
なかったらNFD形式のままT98-NEXT上で使い続けるようにしようかな

15:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 01:31:23.62 rstwJqFF0.net
fdとかでファイラーのコメント見るの好きだったなw
ここが苦戦したとかしょうもないこと書いてたりする
チツちゃん、クリちゃん、スキ!スキ!みたいなのはないけど

16:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 01:33:05.74 rJAxvloL0.net
ファイラ付属のミニ本が探せばどっかにある
そこにマンガ描いてた人の絵がとあるマンガ家の絵に
似てるんだが
その人なのかどうか気になっている
が探し出すのも面倒くさいから真相は闇の中

17:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 19:44:11.92 xk6N2SmV0.net
前スレで大海戦をエミュレータで起動したいと言っていたものです。
あのあとT98-NextとNekoProjectIIを使って大海戦を遊んでみようと試みました。
いずれも仮想HDDにMS-DOS6.2をインストールしたあと
大海戦をインストールし、起動ディスクを作成して立ち上げてみたのですが、
NekoProjectII
URLリンク(s1.gazo.cc)
T98-Next
URLリンク(s1.gazo.cc)
いずれもゲームの立ち上げの段でフリーズしたりエラーが返ってきたりしてダメでした。
大海戦は256色640x400のゲームなんですがいわゆる「ハイレゾゲー」はエミュレータで
立ち上げるのはまだまだ鬼門っぽいですね(´・ω・`)
ちなみにT98-NextではPC-9821XaのBIOSを吸い出して利用し、NekoProjectIIの方は
「お察しください」バージョン(9821エミュレーター)を使いましたがダメでした・・・
まだまだ実機は手放せませんねλ.....

18:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 20:10:55.49 fGdS6Oeg0.net
また、お前か?w
動かないからお勧めエミュを聞いてるんだろうな
と思って見てたけど、その後が動かしているみたいなスレだったので違うのかなと思ったけどw
ところどころに初心者丸出しの事を書いてないで
スレリンク(gameurawaza板)
こっちで質問しろ
上級エミュ厨が教えてあげるから

19:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 21:22:40.99 gN76MkNU0.net
またお前かw

20:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 21:22:57.58 fGdS6Oeg0.net
やっぱり、教えるのは止めとくわ
他の人にまかせた
実機で動かしている画像を出せるのなら別だが

21:17
15/04/27 21:39:21.34 xk6N2SmV0.net
>>18
いえいえ、そんな打算的なレスをしたわけじゃありませんよ(;^ω^)
ただエミュレーターでも動かせないゲームって結構あるんだなと、感想を述べてみただけです(;^ω^)b
>>20
> 実機で動かしている画像を出せるのなら別だが
たしかに一度実機で動くかどうかのチェックはしてみたほうがいいかもしれませんね
案外フロッピーのデータが劣化していて動かなかっただけかもしれません
T98-NextとNekoProjectIIの両方で同じように動作不良に陥ったのはエミュに問題があるのではなく
プログラムそのものに問題があるのかもしれません(´・ω・`)

22:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 21:54:49.43 fGdS6Oeg0.net
>>21
マニュアルプロテクトがあるけど、大丈夫か?
前スレで書いてあった「ちなみにネットを探すとこんな記事を見つけました」は
プロテクト関係で検索して見つけたんだろう?

23:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 22:08:09.55 zcYrwF3g0.net
エミュ側のメモリ容量を確認するか後は他のエミュAnex86か改造版np21を試すか

24:17
15/04/27 23:08:29.88 xk6N2SmV0.net
>>22
マニュアルプロテクト・・・
そんなんありましたっけ?
なにせかなり昔のことなんですっかり忘れてますorz
ちなみにオリジナルのフロッピーはパッケージごと売り払ってしまったようで
手元にあるのはコピーしたと思われるフロッピー4枚だけです。
子供のときは大金でしたが大人になってみればあんな”はした金”のために売るべきじゃ無かったと後悔してます・・・
>>23
T98-Nextで実行したときはメインメモリ4MBと十分な量を割り当てました。
そもそもメインメモリが不足しているときはそれに関するエラーメッセージが返ってくるはずなので。
> 改造版np21
「お察しください」版のことですよね?
すでに試しましたが>>17の通りダメでした

25:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 23:54:57.77 XM87ouQK0.net
>>24
マニュアルプロテクトっつうかインストする時にシリアルが必要だったはず
メモリ以外に思いつくとしたら起動ディスクにDPMI関連ファイルが不足してるとか

26:17
15/04/28 00:02:28.78 4McRquIF0.net
>>25
シリアルですね
シリアルは控えていたから問題無くインストールはできました
セーフ・・・
> 起動ディスクにDPMI関連ファイルが不足してるとか
起動ディスクはインストールの最中に言われるがままに自動的に作成されたものなので
不足なファイルは無いかと・・・

27:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 07:43:07.33 OJelrUPH0.net
>ちなみにオリジナルのフロッピーはパッケージごと売り払ってしまったようで
>手元にあるのはコピーしたと思われるフロッピー4枚だけです。
しれっと犯罪自慢です。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 07:57:15.03 gXgZ6+cgE
>>24
オリジナルを所持してれば私的複製が適応される気がするけど売り払ったら無理でしょ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 08:08:52.26 QZeAGMzl0.net
それ以前に実機もさわったことないだろ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 08:25:56.71 NyhPMwcB0.net
9821専用ゲームってどれくらいあったのかね

31:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 08:27:32.89 i0IXnGO/0.net
ポリスノーツくらいしか知らんなあ
そもそも21専用にする意味がわからんし

32:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 13:21:53.36 DLS3PV3w0.net
システムソフトのメガトンアームズも9821専用だったな
データウエストも何作かゲームを9821専用に移植していたが、こちらは640×480ピクセル256色の
画面仕様共通化等によるコストダウンを図るため、9801が切り捨てられた結果と聞く

33:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 14:11:36.06 VV7r6TfX0.net
DOOM、アローン・イン・ザ・ダーク

34:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 16:58:40.19 LwGxP42N0.net
あれ、アローン・イン・ザ・ダークはPC-9801/16色版も出てたような?
2以降は知らないけど。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 18:03:47.85 41RHRRVM0.net
出てたね
ポリスノーツも一部の9801で動くし

36:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 18:49:36.37 gxYushvz0.net
wizardry1をsawada氏のnp2 androidでやってい
ますが、エンカウントや宿屋泊まるときなどデ
ィスクを読み込むであろうタイミングでキーを
押すと(ソフトキーボード、btキーボード両
方)固まってしまいます。windows版では今のと
ころ、この症状は見られません。どなたかフリ
ーズ回避の方法ご存知でしょうか?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 19:09:37.23 mwLSenyD0.net
必要スペックが9821クラスってだけの話だよなあ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 22:53:38.48 bSU6NEgV0.net
こないだWizardry1久しぶりにやってみたけど
キャラにパスワードを付けることを強制されるなんて
完全に忘れてた
何の意味あるんだアレ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 22:59:37.94 sd3ztDfP0.net
>>38
強制じゃないよ、空Enterで飛ばせる
複数のユーザーで使う事を想定してるんだろうけど、まぁ普通は使わんわな

40:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 23:02:57.47 bSU6NEgV0.net
>>39
ふーむそうなんだ
つーかエミュだと早過ぎて1つのキーで2個パスワード入っちゃって困ったw
まぁ遅くすればいいだけの話だが

41:17
15/04/29 16:52:00.95 4Cy/oQXX0.net
ちょっと休みなので検証してみました。
大海戦のフロッピー自体に問題があるのではと思い、過去実機のHDDにインストールしていた
大海戦のディレクトリをそっくりそのままエミュレータの仮想HDDに移動してみることにしました。
結果はT98-NextでもNekoProjectIIでも問題無く立ち上がりました。
インストールフロッピーに問題があったようです。「まだまだエミュレータは不完全なんですね」
「まだまだ実機は必要なんですね」なんて抜かして申し訳ございませんでしたorz・・・
で、大海戦をT98-NextとNekoProjectIIで遊んでみてちょっと気になる点があったので質問しますね。
・T98-Next
マウスカーソルがWindows標準のものとT98-Nextのものと2つ同時に(それもそれぞれ別の場所に)表示されてしまいます。
これを一つに統一する方法は無いでしょうか?マウスカーソルが2つ別々の場所に表示されていると
結構ややこしいです
・NekoProjectII
こちらはF12キーでマウスカーソルをWindows標準のものとエミュ内専用のものに切り替えられる
仕組みが実装されているので上記のような問題は生じません。
ただ画面の大きさが固定なので640x400の98ゲーはかなり小さく表示去れてしまいます。
200%とか300%とか拡大表示する方法は無いでしょうか?
あと英数字と半角カタカナのフォントが崩れて表示去れる傾向があります。
不思議なことですが日本語フォントは綺麗に表示されます。
ゲームのプレーに支障があるわけではありませんが、半角カタカナ・英数字のフォントを
綺麗に表示する方法は無いでしょうか?
>>31
ポリスノーツは9821専用を歌っていましたがなにげに16色なので9801でも動いたりします(;^ω^)b
洋ゲーの移植ものは基本的に256色必須ゲーが多かったですね

42:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 17:01:41.50 fjCN0zp70.net
スレタイの「語」が「作」に見えた

43:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 18:44:51.38 BhM18G8N0.net
猫200%出来るでしょ…

44:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 20:36:14.02 EcCHVqGZ0.net
T98-NextはF12→F8でマウスキャプチャ出来るでしょ…

45:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 21:17:05.88 0ZJWFhYu0.net
>>41
ゲームのパッケージを手放している以上、所有権を手放したことになる。
いくら複製を所持していても、実機だろうがエミュレータであろうが不正行為だ。
これ以上、そのネタで引っ張ると荒れるのでやめて欲しい。
「イケメンスポーティ」と同一人物か?

46:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 21:33:21.18 Uf+U6G0W0.net
過剰に反応してるお前も荒らしみたいなもんだ

47:17
15/04/29 21:40:14.47 4Cy/oQXX0.net
>>43
NekoProjectIIも"Allow Resize"にチェックを入れたらウインドウを任意のサイズに変更することができましたノシ
あ、ちなみにあのあと大海戦をNekoProjectIIで実行してみたのですがミッションが始まると
画面が真っ暗になってフリーズしてしまいました。T98-Nextでは問題無くミッションが開始されたんですが。
T98-Nextの方は実機から吸い出したBIOSを使ってるんですよね。
そのあたりの差が出たのかもしれません。
>>44
ほんとだ・・・始めて知りました・・・
なにか他にも知らない機能がいろいろありそうですね・・・

48:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 22:43:53.88 Uf+U6G0W0.net
>>47
そのBIOSを猫でも使いなさいよ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 23:18:25.59 BGZY5jUF0.net
>>45
何でも犯罪だとか決めつけて過剰反応してるのはボッタクリ転売屋だろうな
在庫が捌けないからってここで暴れんなよwww

50:44
15/04/29 23:39:56.94 0ZJWFhYu0.net
転売屋ではないし、私は実機(UV11/An/Ap3/Xv20)もソフトもまだ残しているが……。
そもそも、以前は「イケメンスポーティ」の荒らしがあったでしょうに。
語り口は丁寧だが、やってることは変わらん。
実際、>>24で売り払っていると書いているでしょう。
「17」がパッケージの写真でもアップすれば、犯罪とは思わないよ。
「17」が、「大海戦」のパッケージに手書きでIDを書いた紙とともに撮影した
写真�


51:Aップすれば特段気にはしない。



52:17
15/04/30 00:03:36.00 pXdDaW6F0.net
>>48
猫さんでBIOS読み込ますにはどうすればいいんでしたっけ?
実行ファイルがあるディレクトリにBIOSファイルを放り込むだけで勝手に取り込んでくれるんでしたっけ(;^ω^)?

53:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 00:03:41.12 uTQuLFll0.net
違法コピーを非難する声を叩くエミュ厨w
犯罪者を擁護して恥ずかしくないのかw

54:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 00:23:42.25 pZC/Wzust
正規購入品を所持したままならコピーする事自体は問題無いと思うのよ
この場合問題になるのは売却して手元に無いのから犯罪だと言ってる訳、理解しましたか?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 00:17:22.06 4+2dD04E0.net
>>51
もういい加減にしろ!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 00:18:50.88 su5vpbYg0.net
>>51
「T98-Nextの方は実機から吸い出したBIOSを使ってるんですよね」
T98-Nextと同じでないかい?
BIOS.ROMファイルが無ければ、T98-Nextもnekoもエミュレータ内の
互換BIOSが動作するでっしょ

57:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 01:09:42.80 qeWasL4q0.net
np2はBIOS.ROMがあってもBASIC使わないなら意味が無いンゴ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 03:17:45.52 kRszSGYT0.net
白か黒か分からない内から叩くのはどうかと思うけど
真っ黒と分かった後もお相手してあげるなんてどうかしてる

59:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 04:18:12.20 Ai/Qiwli0.net
この程度の情報交換にイライラしてるのはやっぱり利害関係者なんだろうな
でなきゃ何で必死に自治してるのか分からんわ

60:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 04:23:19.52 8GN1P8Yr0.net
必死だな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 05:23:14.76 aIHXU8br0.net
今更利害関係者もいないだろと思ったが
eggの奴らは嫌がりそうだな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 06:43:34.75 8GN1P8Yr0.net
あの価格設定じゃエミュとか関係なく買わんけど、あれで商売成り立ってるのかねえ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 06:49:58.70 Cd1IEPUg0.net
買い取り制じゃなくなった時点でな
利用者激減だろ

64:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 08:12:17.38 87j2vUEF0.net
あそこは価格設定以前に非対応機能が多かったり
環境乗り換えが面倒な仕様だからなぁ
ゲーム価格+月額ってのも踏み込みにくくしているけど

65:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 10:29:48.40 4+2dD04E0.net
別に利害関係なんぞない。
ただ、ソフトウェア板のPC-98エミュレータスレでは以前は、
ああいうのは基本的に相手にしてなかったはず。
数年前、このスレにイケメンスポーティーを自称するマカーが来て荒らしたことがある。
奴は堂々と犯罪行為と書いていた。
程度の違いはあれ、>>17も明らかに犯罪行為を書いている。
イケメンスポーティーを許容しなかったのだから、今回も当然でしょう。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 10:34:00.69 D6Ria3zH0.net
ところが今このスレは犯罪者イケメンスポーティとその犯罪を幇助する会に成り果てているw

67:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 10:53:57.57 8sPYAjCw0.net
俺は上級エミュ厨なので違法とか気にしないが、
持ってないのに吸い出したとか書く素直じゃない人には教える気がなくなる

68:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 18:03:43.74 93D/0TIj0.net
イケメンスポーティって何ぞ
ググってもわからん

69:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 18:44:53.29 4+2dD04E0.net
過去のログを調べられたい。
つうか、「イケメンスポーティ "PC-98"」で検索すれば出てくるんだが。。。

70:17
15/04/30 20:07:56.18 pXdDaW6F0.net
>>55
NekoProjectIIのディレクトリに吸い出したBIOS.ROMを置いてみました。
結果は残念ながらそれでもミッションは始まりませんでした。
ただBIOS.ROMを置くことで自動的にBIOS.ROMは読み込まれるようです。
余談ですがNekoProjectIIにて、実機から吸い出したFont.ROMを読み込ませたところ
半角英数字は半角カタカナの文字崩れが修正されました。
>>44
おそらく大海戦特有の問題だと思いますがF12→F8でマウスキャプチャーをすると
ゲームのBGMのテンポが極端に落ちてフリーズするバグに遭遇しました。
他のゲームではそういうことは発生していません。
F12→F8以外にマウスキャプチャーする方法は無いでしょうか?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 20:14:08.09 qeWasL4q0.net
np2fmgenかnp2x11使えば

72:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 20:15:58.74 rtSAV0TS0.net
そろそろ諦めようか
上級者とやらが居るスレに移動しなよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 20:35:35.47 4+2dD04E0.net
この厚かましさは、自称イケメンスポーティ君同等品だな。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 02:11:41.79 1km9+x2m0.net
韓国の

75:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 02:22:39.64 cfN3fCU/0.net
↓何か違う話題を出しませう

76:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 07:07:35.64 mUBQdfvQ0.net
イースで音が奈良無いん出酢が

77:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 07:17:58.26 cfN3fCU/0.net
祖れは困痢魔したネ

78:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 07:25:01.36 1HfYblQh0.net
音の鳴らないイースなんて何の価値もないな

79:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 13:21:39.39 Ujx0Ap520.net
貞野宇巣技瑠

80:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 13:39:56.24 ucyKIY6ra
ちゃぁ~ら~ら~ら~♪(タイトル

81:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 21:21:03.65 jqHnEcWE0.net
>>78 テイノウスギル
やった、解読できたぜっ!
↓次の問題よろsく

82:17
15/05/01 21:36:41.96 KhukRARd0.net
>>70
> np2fmgenかnp2x11使えば
np2fmgen版を使わせて頂きました。
結果なんと問題無く大海戦をプレーすることができました!
素晴らしいソフトを紹介して頂きましてありがとうございました。
懐かしい・・・、本当に懐かしいです。・゚・(ノ∀`)・゚・。
でもなんでfmgen版だと問題無くプレーできたんでしょうか?
エミュレーション精度が上がってるってことなんでしょうか?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 22:59:07.62 cfN3fCU/0.net
↓じゃ次の患者さんどうぞ

84:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 23:13:21.32 3rCpH9Lo0.net
new on 1

85:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 09:48:45.39 meh4xVmr0.net
猫さんの更新来ましたね。
URLリンク(www.yui.ne.jp)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 10:06:19.77 BumPJKjk0.net
へぇ~本家のバージョンアップは嬉しいな
lollipopで動く88,98エミュまだかな…

87:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 21:07:19.88 gpxiQAHE0.net
猫は色々派生版があってどれを使うか迷うな、
誰か簡潔にまとめて解説してくれないか

88:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 22:30:40.81 N8Ptyc850.net
派生版のソース取り込んでほしいな

89:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 23:15:14.20 7JpJ8eIZ0.net
作者の了承得ずに勝手に派生版って作って配布していいの?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 23:16:49.36 /2s2P0070.net
作者の決めたライセンスによる

91:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 23:22:29.33 D/7Jm8cf0.net
とりあえずヘルプ読もうな

92:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 08:41:38.83 5kjO+1dd0.net
>>85
きらぺ!とかいうブログでlollipop版np2を配布してるよ。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 09:34:35.39 dNFfENc30.net
ストレージから消えてるやん…

94:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 22:38:49.88 kgoYf36f0.net
作者に頼んでみたら?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 02:31:23.54 3kEFbSMC0.net
本家バージョンアップ記念にG.I.M.I.C.買ってみた
...118互換でしか鳴らないのな。まあliteだから良いけど

96:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 13:07:56.35 b5MF8nPdD
C86BOXも鳴ってよかった
>118互換でしか鳴らないのな
りどみー最後の辺りをよく観ようょ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 21:07:16.13 CkgkCjnT0.net
np2 android lollipop再アップ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 21:15:54.54 Y/SXESNM0.net
>きらぺ!
ありがとう。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 21:32:37.56 CkgkCjnT0.net
一点忘れたけどnp2横画面版使う場合は参照ファイルを"np2_landscape"に入れて

100:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 08:16:16.66 k+CGaVKV0.net
再アップ乙!

101:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/10 17:00:20.31 I/SsE+SQ0.net
86音源設定だとPPZ版EVEはPCM鳴らないな~と思いつつ
Soundオプションを開いて何もせず閉じたら、なんか普通に鳴り始めたwww
え?なにこれ?どゆこと???
アプリ再起動して確認してみたが再現率100%

102:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 12:02:10.19 6M4bJnH/0.net
np2fmgenで誰かが質問しているけど、
Sound optionでUse Joypad-1に切り替えるのはどういう時なの?
対応しているソフトだと切り替えなくても使えるし、
対応していないソフトだとPCに繋いでいるパッドに
テンキーとZXキーは割り当てられないし

103:97
15/05/11 12:09:04.67 6M4bJnH/0.net
>>101は間違えた
Sound optionでUse Joypad-1じゃなくて
Device→Keyboad→joykey-1です

104:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 20:15:14.77 L8zu3WhS0.net
Windowsマシンで認識されている最新のUSBジョイスティックを
98時代のシャープ製CyberStickとかに変換してくれる
98エミュレータってありますか?

105:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 21:03:48.38 ZK1t9RRq0.net
>>102
Joykeyが効いてないってことでしょ?
俺も前から不思議に思ってた

106:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 22:39:57.63 k2WY6Pp50.net
>>104
CDイメージが使えるようになった頃に使い出したから、この機能が付いた頃の事は分からないけど
どういう機能か気になる
Windows XPより前の事は知らないけど
ただ単に、Windows XPから対応できないまま、ずっと放置って事はないよねぇ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 01:07:46.87 STLclxNS0.net
JoyKeyはJoyPadにキーボードを割り当てるものじゃなくて
ゲームでJoyPad用のものをキーボード操作できるって機能ンゴ

108:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 01:12:45.42 JleadbUu0.net
>>106
ヘルプを読めよ
>テンキー及びZXキーをジョイパッド1に割り当てます。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 01:28:10.15 STLclxNS0.net
ソースを見れば良いンゴ
キーボード操作したものをエミュのサウンドボードのジョイパッド読み込みとする機能ンゴ

110:97 101
15/05/12 01:38:25.30 a873mRbT0.net
>>106
クォースで確かめたら、そんな感じですね
ずっと、気になってた事が理解できた
ありがとう
>>107
どっちにも取れる日本語w
でも、普通に日本語にすると
「ジョイパッド1をテンキー及びZXキーに割り当てる」だよね

111:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 01:52:19.84 2cDu8RxM0.net
ジョイパッドでしか操作できないゲームってあるの?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 06:29:08.02 Jl87CMN50.net
1980年代~1990年代のシューティングはジョイスティックでしかやりたくないなあ・・・
当時のスティック改造してUSBで接続するのは面倒すぎるから、もっと使いやすいゲームデバイスの選択肢増やせよな

113:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 22:16:09.94 0vZ+f1YOf
俺、当時98シューゲーはよくキーボードで操作してたぜ。
MSXもギャラガはキーボードでバリバリw

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 14:58:39.16 SRiB83cf0.net
VG2.1は動かないのかな?
対戦画面行くときにMemory Overになって止まってしまう
CONFIG.SYSを弄ればいける?

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 16:08:37.00 aTYlwUPI0.net
普通に動きます

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/13 17:18:38.99 SRiB83cf0.net
>>114
ありがとう。色々試してみる

117:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 16:45:24.42 N4uR2x1B0.net
faqだったらすまん。
CDSD-STDをビルドしたいんだが、アセンブラが入手できん。もちろんソースはある。
どうしたらよい?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 22:20:01.82 Khy0OE/w0.net
>>116
必要なのは次の4つ。
ML.EXE、ML.ERR、EXE2BIN.EXE、LINK16.EXE(LINK.EXE)
個別に見つけることも可能。
ちなみに、ホスト側WindowsがNT系だと、STDを用意しても簡単には鳴らせられない。
実CDの場合、ドライブからアナログ出力をサウンドカードに接続してなきゃ鳴らない。
CDのアナログ出力がついたドライブを今探すのはなかなか大変かも。
一方、仮想CDの場合、アナログ出力ができる仮想CDツールじゃないと鳴らない。
daemon3系がアナログ出力を擬似的にやってくれるけど、XPまでしかインストールできないし。
XPにインストールしても、そのdaemonをデータ実行防止の例外に指定しないと、鳴らした瞬間に、ぶるーすくりーんおぶです。
VMWAREなどの仮想環境内にWin98でもインストールして、その中でdaemon3系いれて、T98NEXT動かせば、まぁ鳴る。
趣味の世界なので、チャレンジするのは止めない。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 22:31:53.69 xkLL4qbk0.net
>>116
昔コンパイルしたバイナリが無いか、
押し入れのMOの中を探す。

120:111
15/05/15 00:12:29.92 Zqdv+Wq70.net
>>117
詳細ありがとう。
一応、win98が動くvmware環境はあってdaemon3系も入手できた。
肝心のアセンブル環境は…明日探す。っていうか、明日は飲みがあるから多分土日。
今日は寝る。無理がきかないオッサンなので。
今時のvisualstudioにもml.exeがあったので適当にアセンブルしようとしたらシンタックスエラーが出た。
多分、文法が変わってるんだと思う。(まぁ、なんの不思議もない)
確かにリンカーとかあったねぇ。16ってことは16bitなのか…
今時はインタプリタの仕事しかしてない。懐かしいなぁ。
当時の物を頑張って探します…
>>118
それは、諸事情により無理ゲー

121:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 00:30:03.99 WIBh+FPT0.net
CD-ROMは改造版ねこが色々便利だよね

122:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 18:35:15.73 MEK3EAj+0.net
8086のマニュアル見ながら、ハンドアセンブル

123:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 19:36:27.78 mN+r60380.net
プロテクトに引っかかるとどういう動作するかをゲーム一覧wikiとして見たい
興味があるだけなんだけど

124:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 20:18:21.82 RoH75ddb0.net
こんなヤツか
URLリンク(matome.naver.jp)

125:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 22:15:45.03 rYR3C6y00.net
ブランマーカー2は、半分ぐらい進んでから、城の鍵がダミーアイテムにすり替わって進めなくなった。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 22:49:31.44 2j7qTwxIy
OPでリリアのぶりっこポーズから進まなかったり、サルモン神殿の門番が眠ったまま起きなかったり

127:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 22:53:44.76 bUmB1upH0.net
OPでリリアのぶりっこポーズから進まなかったり、サルモン神殿の門番が眠ったまま起きなかったり

128:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 23:44:10.11 UBiDDUrI0.net
サルモン神殿のはどっかで聞いたことあるな

129:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 00:10:59.74 buEiR2050.net
>>124
悪質と言っていいのか分からんが
悪質だなw

130:119
15/05/16 11:39:15.57 GYEhnwRv0.net
>>128
サポートに電話して聞きたかったけど、プロテクトに気づいたから、
鍵入手寸前でセーブ→正規FDを使って再開→鍵入手後にセーブ→コピーしたFDで再開
で進めた。
問い合わせしなくて良かった。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 13:49:41.34 v073Imgk0.net
その手の話だと
イースで最後のボスで戦えないとかあったな

132:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 13:56:14.34 XyYElWYL0.net
大戦略だと、コンピュータ側が核ミサイルを撃ってくる。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 21:27:36.68 QJpSHtbs0.net
ビーストブリーダーズだとプロテクト引っかかった版の面が始まる

134:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 22:15:25.43 sK/tBAML0.net
不正したやつのほうが楽しめるじゃんそれだと

135:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 23:08:22.52 buEiR2050.net
今ならイソターネッツ様があるから
その手にひっかからないわなぁ…
つーか今のソフトにそーゆーのありそうにないな
あっても少なそう

136:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 23:09:42.85 buEiR2050.net
>>129
それは…
「結局正規FDを入手して」という話なのか
最初から正規FDを持ってたのか…

137:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 23:12:10.95 oeaojDfS0.net
マスターは使わないのがデフォ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 23:26:04.63 buEiR2050.net
まぁCDと違って壊れる可能性は確実にあるからなFDはw

139:119
15/05/16 23:49:29.67 GYEhnwRv0.net
>>135
予約して買った。
アリスソフトなんて、バックアップしてマスターは大切に保管するようにマニュアルに書いてあるからね。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 23:55:03.54 buEiR2050.net
>>138
そっか
了解

141:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 03:28:52.85 7nMm6/CI0.net
>>139
バカじゃねぇの。FDのソフトなんて>>136が普通。
レスするなら、変に疑って失礼しましただろ。
了解ってなんだよ。お前の了解なんて要らねぇよ。
何様だよ、クズのくせに。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 10:37:49.26 edRMM8s80.net
次の方どうぞ

143:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 13:08:13.56 gPHCKIJo0.net
シークエラーです.

144:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 21:14:28.84 DKgdwLlB0.net
np2で、どのハードディスクイメージを使ってるのか
表示する方法ってないの?
FDだったらスキンに見えてるのに。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 14:12:47.87 KawtYAlD0.net
>>143
iniをメモ帳かテキストエディタで開けば?

146:111
15/05/18 18:50:32.42 CF0wiRSU0.net
結局、ビルドするためには16bitのexeが動く環境が必要な事がわかったので
win8.1(64bit)のhyper-vにwin7pro(64bit)を入れてxpモードの準備中。
もしかして本当はNECCD.SYSとかで間に合うの? dos5は普通に持ってるんだけど。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 18:59:27.91 jfSrgksu0.net
>>144
その発想はなかった・・・

148:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/18 18:59:43.96 S1zTgUN00.net
MS-DOS Player使え

149:111
15/05/18 20:07:42.00 CF0wiRSU0.net
>>147
それは知ってたけど、xpはいつかやろうと思ってた事だったので
この機会にやっとく事にした

150:111
15/05/22 12:00:04.79 Ed7PO


151:kDg0.net



152:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 12:31:09.44 loMbnnpY0.net
そこまでしてやるほど面白いゲームじゃないよ

153:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 12:33:48.35 84OtD8Qv0.net
サイオブレードの方が面白いしね

154:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 13:00:10.73 3ErFIMPw0.net
>>149
np2のfmgen版でダメ?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 13:08:57.78 BHeOpdbt0.net
サイオブレードはメモリーモジュールなしでどうやるんだろ
総当たりでいけんの?

156:111
15/05/22 14:14:33.18 Ed7POkDg0.net
>>152
youtubeにはそれでうまく行ってる映像があるんだけどね…
そもそも、np2 0.83k8/fmgen のCD-ROMの使い方が良く解らないので
教えて貰えると有り難い。
Harddisk ide #2 には一応cueファイルを指定してあるんだけど。
MS-DOS6.2のcustomで、cd-romを有効にしようとすると
「CD-ROM装置は接続されていません」って言われるし。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 16:18:51.46 3ErFIMPw0.net
>>154
ドライバはNECCDD.SYSを使用するって事くらいかと

158:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 17:41:05.39 1qmLyiWD0.net
手動で設定してみたらどう?
neccdd.sys
mscdex.exe
この2つがあるなら認識するはず

159:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 18:31:07.68 gYMNo6jad
neccdd.sys って何種類かあったような?

>手動で設定してみたらどう?
だな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 20:04:50.50 7whUiqKsp
DOS6.2のneccdd.sys+純正パッチで問題なく動いてるよ、ポリスノーツ
np2fmgen版でクリア確認済み

161:111
15/05/22 20:38:31.03 Ed7POkDg0.net
>>155,150
レスありがとう。
肝心のnauts.exe(ポリスノーツの本体?)に、「CDが使用できません!」と怒られる。
DPS全部の(cd→hddの)インストールはできたので、CDの読み込みはできているんだけど
なにが駄目なんだろう…

162:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 21:25:10.65 gqzzzOjs0.net
CDのイメージ化ミスってるんでは?

163:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 21:46:10.80 wPoJMHlY0.net
なんだ、ポリスノーツがやりたいんだ。
CDが使える状態にするだけでなく、
himem.sysと、
EMMドライバ(emm.sys or emm386.exe)と、
86音源ドライバ(avsdrv.sys or qvc_avs.sys)もいれた?
んー
あとは、以下をヒントに
rem nauts /PQ:\pac\ /C /HC:\PNAUTS\
NAUTS /Pq:\pac\ /C

164:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 23:24:34.80 r39WPeDl0.net
なんつーか、config.sysだけで1スレ消費できるくらい、設定豊富だもんな~

165:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 23:33:47.39 ar5d5GnK0.net
つーかコナミって訴訟ばっかしてたけど
訴えられるとこからは自分達も訴えられても
おかしくないのいっぱい出してるよね
とりあえずソレはメル・ギブソンから訴えら(略)

166:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 23:42:09.11 M4FsWjWt0.net
初期はナムコのパクリばっかしてたしな…

167:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 00:04:55.51 oIBESU7k0.net
初期のファミコンに多いのが
シュワちゃんとシルベスタ・スタローンw

168:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 00:09:17.55 pGSW0lZO0.net
>>163
コナミってそんなに訴訟してたっけ?
そういうイメージあまり無いんだが

169:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 00:19:27.21 gkRN2Odk0.net
>>166
まだ生きてるサイトがあった
URLリンク(ken197x.net)

170:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 00:29:09.58 o/JPd4QN0.net
三行で

171:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 00:39:20.83 5H1HgxLc0.net
まだ生きてる
サイトがあった
URLリンク(ken197x.net)

172:111
15/05/23 00:40:19.29 zcFQV4Gw0.net
○config.sys
LASTDRIVE=Z
FILES=20
BUFFERS=10
SHELL=A:\COMMAND.COM a: /P /e:1024
DEVICE=A:\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\EMM386.EXE
DEVICE=A:\NECCDD.SYS /D:CD001
DEVICE=A:\QVC_AVS.SYS
DOS=HIGH
○autoexec.bat
@echo off
A:\MSCDEX /D:CD001 /L:Q /m:10
set COMSPEC=A:COMMAND.COM
PATH=A:\;
NAUTS /PQ:\pac\ /C
>>159にも書いたけど、この最後のnautsに「CDが使用できません!」って怒られる。
怒られた後、qドライブ(cd-rom)を読みに行くと読める。
もう解らない。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 00:51:49.64 HfNlcsGQ0.net
>>170
まさかそのユーザーディスクにNECCDD,SYSを入れてない、なんて事は?
configもautoexecもおかしいとこは見当たらないしなぁ…

174:111
15/05/23 01:18:25.92 zcFQV4Gw0.net
「CDが使用できません!」って言われた後にqドライブ(cd-rom)から
ファイル読めるんだってば。
だから良く解らない。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 01:54:55.14 a0ypQ9dx0.net
「NECCDD.SYSが悪い、違うのに変えよ」って
上級エミュ厨の俺の知識が言ってる

176:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 02:33:48.15 OFHImyjE0.net
>>172
スレリンク(gameurawaza板)
このスレをneccdd.sysで検索しなさい

177:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 08:03:42.01 5M1TFNdv0.net
イメージ化失敗?
CUEシートの中身にデータトラック1、オーディオトラック5
イメージの実体(bin?img?)が約545M or 約599Mあるかな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 09:52:06.90 1rwYn5GN0.net
NECCDD.SYSにもバージョンあった。そういうことね。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 10:52:07.00 rFe2ti040.net
NEC DOS6.2なら↓の公式にパッチあるよ
URLリンク(121ware.com)

180:111
15/05/23 12:00:21.17 zcFQV4Gw0.net
みんな色々ありがとう。
結論から言うと、動いた。原因は>>173だった。
>>174が示してくれた
スレリンク(gameurawaza板)
必要な情報がたくさん書いてあった。
ポリスノーツについては色んなスレに断片的に
動かない→動いた、不具合発生→解決情報が書かれているので
メモがわりにまとめ。
たくさんアドバイスを貰ったし、遠い将来の自分のためにも。
けど、細かい手順は書かない。
このスレであれが動くとか動かないとか言う奴なら細かい事書かなくても解ると思うので。
■用意する物
エミュレータ : np21 0.83k8/fmgen(現状、本家はダメ) ググって見つけた気がする。もしくはしたらば。
ms-dos : 6.2
ms-dosアップデータ : URLリンク(121ware.com)
86ドライバ : qvisionのもの ググれば見つかる
■手順
1.ms-dosをhddイメージにインストールする
2.ms-dosアップデータ


181:を用いて、hddイメージにインストールしたms-dosをアップデートする 3.アップデートしたhddイメージからneccdd.sysを抽出して、ポリスノーツユーザディスクに移植する 4.qvisionの86ドライバをポリスノーツユーザディスクに移植する 5.ポリスノーツユーザディスクのconfig.sysを、neccdd.sysとqvisionの86ドライバを使用するように書き換え 6.ポリスノーツユーザディスクのautoexec.batのnauts~の行を、NAUTS /PQ:\pac\ /C に書き換え っていう事で、またなんかあったら、みんなよろしくなー



182:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/24 06:46:28.35 +lkut14X0.net
上級が毎度的確な答えで吹く

183:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 02:27:01.22 H+ok8Z430.net
上級エミュ厨やるじゃんw

184:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 17:44:12.76 OmsdHZ/h0.net
やっぱポリスノーツのOPはPC98版が一番かっこいいよな

185:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 20:00:32.13 rRLVAdt40.net
基本どれも同じだろ

186:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 20:03:48.05 B2gVOhPm0.net
どっかのサイトでも異様に98版のOP推してる文章読んだけどキモいだけだった

187:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 21:04:09.33 Q46+HaPM0.net
98になってキモくなったメイル

188:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 21:56:46.41 BayeTI+k0.net
>ぽっぷるメイル
そんなに違いある?
PC-98版しか知らないけど

189:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 22:10:02.34 DsJRRPd/0.net
笑顔になったアッシュ

190:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/25 23:36:18.65 i1LHJt1y0.net
ぽっぷるめいるは88より98版の方が売れた?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 00:30:29.67 /u46a5Ge0.net
なんかコミカルだった88と、妙に肌が黒っぽい中途半端にリアル系の98というイメージが頭をよぎった
合ってるかどうか自信はないけど

192:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 04:45:31.27 cS9urLq00.net
はらり

193:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 17:57:56.41 f2DIb3r10.net
np2 0.84でGDC周りの変更あったのに
まだT98-nextで引ける罫線が正しく引けないな
でも0.83まで真っ黒だったのが
赤VRAMにノイズみたいに書かれるようになったから
何かしらファンクションは追加されてそうだ
fmgen版が折角実装してくれたテキストアトリビュートは
特化機能でなく必要な機能なんだしポートされてることを夢見たけど
だめだったか…残念。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 18:42:26.62 OQ0D9uo00.net
今回の更新にgdc_sub(実際の動作部分)が含まれて居ないにも関わらず
動作が変わったとなると、gdc_vectresetの初期化値が0xFFになってる
4箇所に問題があったりしないだろうか。この部分、コモンソースコードの
実装を見るとFFではなく00で初期化している
URLリンク(bitsavers.informatik.uni-stuttgart.de)
d1とd2は機能的に近そうだしその辺から見ていくと運がよければ直るんじゃなかろうか

195:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 18:43:13.62 Rs28gacC0.net
>>190
変更したので、やっぱりシムシティ2000等が動かなくなったな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 20:08:23.94 jpikXz8G0.net
fmgen版はソース公開してないしな
URLリンク(ux.getuploader.com)
URLリンク(github.com)
ココらへんはソース公開してるから取り込んでほしいな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)


197:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 22:04:21.06 CisYFlTf0.net
gdc_sub.cのgdcsub_text内2回目のwhile(mulx--){}にgdcpsetを入れ�


198:驍ニ解決するのではと 高位エミュ厨の俺の感が言っている



199:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 01:26:23.52 5F6S9NJo0.net
マジでっ!?
URLリンク(spoiler.shiteyattari.com)

200:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 07:25:25.85 b8dj352O0.net
>>194
ランクアップしたのか

201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 08:00:29.71 f+KjLz3n0.net
ANEX86のオプション(anecdxnt)って、どっかに落ちてないですかね?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 08:33:13.72 n2VKizii0.net
姉はプラグのバージョン合わせないと認識しないから厄介

203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 09:24:45.93 Wq6kOU5C0.net
>>196
別人
エミュ厨がそこまでランクアップできるのは極一部
初級エミュ厨-(検索能力)→上級エミュ厨------------(頭脳)→高位エミュ厨
>>197
「"Эмулятор Anex86 очень"」でググル

204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 13:36:41.82 f+KjLz3n0.net
>>199
おおっ! 神様ありがとうございました
anecdxntでWin3.1でCD-ROMが使えました
anefsxrはWin3.1内のDOSでは使えないんですね
(fsx.comを実行すると"Successfully"と出ますが画面がバグります)

205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 14:24:23.93 c5cY/3UK0.net
>>195
おいGLIO経由の書き込みがまともになったんじゃねえかまじかよ
T98-NEXTもnp2もGLIOのput kanjiファンクションと思われる箇所が
歯抜けになってる問題は何が実装されてないんだろうな
ハングしない以上割り込みからは正常に帰ってきてるっぽいのに

206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 15:32:51.88 CkEDxMaS0.net
底辺エミュ厨
初級エミュ厨
上位エミュ厨
高位エミュ厨
神聖エミュ厨
皇帝エミュ厨
最高神エミュ厨

207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 18:38:58.72 MM2gnay/0.net
>>194
いくらなんでもそれは嘘を言ってないか
パターンのフラグが立ってない箇所まで書き込む命令送るって事は
ドット線やパターンの矩形書ける機能が実線やベタになる気がする
upd7220.cppの実装もほぼ同じだし…

208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 19:14:50.32 5F6S9NJo0.net
嘘かよっ!?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 20:16:01.15 ydFwBZfz0.net
fmgen版使ってるけど、
正直違いがわからない・・・。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 20:27:45.81 p6VO1sQD0.net
一般の人はそれでいいのよ。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 20:29:06.34 p6VO1sQD0.net
>>199
すげー、ロシア語とは…

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 20:32:19.11 c5cY/3UK0.net
URLリンク(www1.axfc.net)
どっちも正しい描画はできないんだけど
豆腐が黄色でなく白になる所に何か感じる物がある

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 20:45:16.28 ydFwBZfz0.net
情弱の俺に説明してくれ。
要するに
np2シリーズは、テキストアトリビュートの実装が
微妙なので、ワープロ「松」とか、まっぷっぷなんかの
画面表示がダメダメになるってことでおk?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 21:01:13.98 c5cY/3UK0.net
松のテキストアトリビュートはfmgen版が実装してくれた気がしたけど
気のせいだったっけ・・・。松押入れの何処かに眠ってるから試すかな
まっぷっぷ、半段ずらしで文字が書けるのでVRAMに文字を書く
put@ kanjiみたいな実装がされている(ROMBASICのput@は問題なく動いた)
猫で実記BIOS抜くと起動しないからGLIOで描画してる感ある。
黒でも黄色でもない白が沸いて出るのはフォント以前の問題なので
ここもGDCが悪さしてないだろうか。と思った次第

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 21:15:31.88 c5cY/3UK0.net
アトリビュートバリバリ使ったのあった
URLリンク(www1.axfc.net)
ANEX np2x12 np2で動かすと
ANEXは点滅しない[27]


216:、np2x12は点滅する[27]、本家0.84は描画されず fmgenやnp2x12使ってれば問題なさそう



217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 21:28:04.65 fvHcH4UT0.net
Anex86も「松」の精細表示(白黒グラフィック+テキストアトリビュート)が正しく表示できないと
作者さんに連絡し対応してもらい(2001年頃)、
np2fmgen版で「松」のステートファイル提供したのは私で、対応していただいた。
確かnp2xも。
np2本家は、10年くらい前か、YUIさんにも白黒グラフィック+テキストアトリビュートの件で連絡して、
確か日記のネタにもなったけど、「松」は追々という話で、まだ解消してないね。
まぁ、実機ですらPC-9821Xa/WやRaじゃ表示できないけども(Xv20とかは表示可)。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 21:39:56.22 fcRX3qk10.net
imgurとか使いなさいよ

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 00:28:21.28 x/aJwph50.net
>>195
戻したで

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 03:20:57.49 YhsU9mRz0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ふと試したら何一つ正しく描画しないのに肝心なところだけ完全動作してて悩ましい
>>212
どんだけ松使ってるんだ。あのステートは昔見た覚えがあるな・・・

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 03:54:22.96 H221nSjm0.net
まっぷっぷナツカシス

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 10:35:31.91 pa4f2h+I0.net
そもそもねこプロからフォークされたはずのUPD7220::draw_psetと
本家gdcpset_prepareって本当に等価なコードなの?
呼ばれたときにトレースログでも出せればいいのにね

223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 11:43:34.33 pa4f2h+I0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ROMBASICで動かないけどDOS版で動くから
QEMUでROMBASIC上げたかったのにどうしてもハングするね

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 12:03:13.11 S+41BnKb0.net
>>218
(EGC搭載機のROMであれば)ROMBASICの方はEGC実装に問題あるから正しく動かないんじゃない?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 12:18:13.16 YhsU9mRz0.net
>>219
お前頭いいな・・・GRCGじゃ動くわけないじゃんな
盛大にスレ汚し正直すまんかった

226:211
15/05/28 12:33:33.06 YevMDlW+0.net
>EGC実装に問題あるから
np2の設定をVXタイプ Chip:EGCにしたら正常動作した
作者疑ってごめん

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 22:02:28.33 DnbvRdrF0.net
エミュって本体の実装がほぼ済むと、更新終わる場合多いよね。
m88改とか、np2fmgenとかに引き継がれて、ディテールのリバイスや
デバイスとかインタフェースの実装や、運用面というか使い勝手が
良くなっていくケースがあるけど、原作(?)者のモチベーションは
そこには向かないんだろうね。(批判ではなく感想)
そもそも、エミュ原作者のモチベーションが理解できない(そういう
技術力が自分にないので)んだけど。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 22:56:59.69 VmhiKg0x0.net
ファミコンなんて、ほぼ全てが動くのに今でもいくつも作ってるけどな

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 00:52:42.75 S72yIbHm0.net
TRACEOUTが欲しかったので、np2のTRACE有効にしてコンパイルし直した結果、
大量のunsupport bios 18-45に埋もれた
AH=45hのINT 18hってなんじゃろう

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 01:19:46.55 K0BRuYfJ0.net
エミュ少尉の俺の知識では45hはドット書き込み

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 01:31:05.98 ATpn8L340.net
確かにnp2ではVRAM読み書きが未実装だよね(INT18 AH=45,46)
ZeitのJGのイメージ編集ができない

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 09:08:55.85 S72yIbHm0.net
手元のJG


233:3.0とnp0.84だと普通に編集できてしまった 他のバージョンは持ってないからそれ以前とかかな



234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 11:37:18.09 S72yIbHm0.net
>>225
これもBXレジスタにポインタぶん投げると
そこの値をGDCに処理させる感じなのかな
np2が実ITF使わないから実BIOS使用の時も
割り込みベクタ戻せないで自前処理するから
こんな差が生まれるのか

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 20:48:51.32 Fh0d4FQn0.net
> 219
あれ?こうならない?
URLリンク(www.dotup.org)
「できない」というのは大袈裟か
俺か間違っているのか・・・・

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 20:54:06.55 aLXyFXgf0.net
画像も安価も…あんたいろいろ勉強しなさい

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 21:04:22.06 S72yIbHm0.net
URLリンク(i.imgur.com)
再現間違ってる可能性は正直否定できない

238:221
15/05/29 21:11:14.44 Fh0d4FQn0.net
>>231
俺のオペレーションは
・線画編集からイメージ編集して、マウスでお絵かきする
・イメージ編集から線画編集に戻る
線画編集でのベクタ図形の事ではないよ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 21:31:52.79 S72yIbHm0.net
>>232
unsupport bios 18-46でした
でも書き込みではなくて、イメージ化する時に出してる気がする
45hが書き込みで46hが読み込みだったりするのかな

240:221
15/05/29 21:38:24.73 weCvxKTi0.net
>>233
俺が確認した所では
・INT18-45の件はJG1
・INT18-46はJG1とJG3
JG3のは確か
・プレーン0,1,2をINT18-46でVRAM内容をバッファへ取り込む
・プレーン2はごりごりVRAMからバッファへ取り込む
という流れだった覚えがあるよ

241:221
15/05/29 21:44:58.52 weCvxKTi0.net
別件だけど、
FDD起動だと問題なく入力と表示されるが
HDDインストールしたJG3でFEPを切った状態で
キー入力すると紫のポッチが表示されない?
既出だったらスマン

242:221
15/05/29 21:56:25.45 weCvxKTi0.net
> ・プレーン2はごりごりVRAMからバッファへ取り込む
プレーン3の間違いね
汚してわるかった

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 22:20:31.12 K0BRuYfJ0.net
int 18h(AH=45,46)が動くかのう
要BIOS.ROM
XaのBIOSでしかチェックしとらんがどうだい?
URLリンク(spoiler.shiteyattari.com)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 22:59:09.87 /p/l3ECe0.net
>>237
JG3のイメージ編集から戻る時にハングした

245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 23:40:33.48 /p/l3ECe0.net
>>237
int18のエントリポイントをどうやって算出したのかな?
exdebでINT18-45をトレース実行すると、CS:IPが急にF760:03CAに切り替わる

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 23:51:46.81 /p/l3ECe0.net
bios18.cの中で強制的にCS:IPを変更しているのかね?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 02:06:20.10 TeI41Clg0.net
>>234
その話を信じるとこの命令はGDCを操作するものではなく
EGCでプレーン操作をするための命令ってことになるで・・・
やっぱり一度呼ばれた時のレジスタ確認するか

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 02:45:43.79 +75f2OgP0.net
>>241
>EGCでプレーン操作をするための命令ってことになるで・・・
なんで?
バッファからVRAMへCPU側で書き込んでいたと思うよ
VRAMからバッファへの転送だけINT18を使っているんじゃね?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 10:47:54.40 Z/nKIB8H0.net
BIOSの違いがあるかもしれないが
45h逆アセしたらGDC/EGC/GRCGも使わずCPUでガリガリ書いとったで

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 11:22:43.66 AJJSyJB/0.net
後期のBIOSだね
int18の45h,46hはGDCのラッパーっぽいインターフェイスDA・YO・NE

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 15:48:16.92 TeI41Clg0.net
URLリンク(pastebin.com)
ミジンコエミュ厨なのでこれを見ていた
[w_0024]がUCWT


252:BL構造体、その中のGBWDPA(+0Eh)には[w_0020]のポインタ が入ってる。と読めたのにコールの度にトレースしたら CH=b0 GBSX=242 GBSY=1a GBON_PTN=07 BX=9cd0 GBWDPA[0]=004e CH=b0 GBSX=242 GBSY=1b GBON_PTN=07 BX=9cd0 GBWDPA[0]=0055 CH=b0 GBSX=242 GBSY=1c GBON_PTN=07 BX=9cd0 GBWDPA[0]=005c 下位バイトが7バイトづつ進んでいってなぞに包まれている



253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 16:03:36.28 uTo1dxb10.net
>>245
突然ビックリしたわー
これは
何のアプリの?何する処理?

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 16:13:32.36 uTo1dxb10.net
転送領域の幅が7byte分(49<=GBLNG1:ドット数<=56)ってことでないの?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 16:28:49.17 Z/nKIB8H0.net
手持ちで45/46使ってるのが見当たらんからのう
これでどないやろ
URLリンク(spoiler.shiteyattari.com)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 16:37:23.39 gqt0f+PB0.net
デバッグさせんなやw
INT18の毒があれば、自分でチェックできるでしょ~
なお、今回のはハングしないが本家と同じ結果になった

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 16:46:13.81 gqt0f+PB0.net
> 45hが書き込みで46hが読み込みだったりするのかな
そうです

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 16:48:19.05 TeI41Clg0.net
>>247
URLリンク(pastebin.com)
天才が居るな・・・幅が奇数は正直想像できんかった
7バイト区切りだとデコード可能なのか

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 16:48:19.12 Z/nKIB8H0.net
自前のテストでは描画できとるんやで
別にどうでもええかw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 18:03:12.06 gqt0f+PB0.net
>>252
URLリンク(www1.axfc.net)
nasm -fbin でCOMファイル
VRAMが
00パターンだと、31 80 と9bit?変更される
FFパターンだと、変化ないように見える

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 18:24:23.13 gqt0f+PB0.net
アップしたのはnasmアセンブラソースコードね(念のため

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:04:19.04 Z/nKIB8H0.net
>>253
thx
パターン0ffhでしかテストしてなかったんや
11001110になればええんやな
更新したで

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:09:02.15 gqt0f+PB0.net
>>255
そう、0xCEがA800:0000,B0000:0000,B8000:0000に設定されるはずです
CLEARとかイケル?
ちなみに
exdebでINT18ハンドラ内の末尾にあるIRETからTRACE実行で呼び出し元に戻らんけど?仕様?

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:11:05.87 gqt0f+PB0.net
訂正
>そう、0xCEがA800:0000,B0000:0000,B8000:0000に設定されるはずです
A800:0000,B000:0000,B800:0000ね(察しがつくか)
連投と間違いスマン

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:17:05.68 Z/nKIB8H0.net
np2はint 18h内部処理するけん戻りはSTI/IRETになってから呼び出し元復帰仕様やで

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:20:52.60 gqt0f+PB0.net
へぇ、NOP命令のアドレスからnp2内部処理してんじゃないの?
IRET自体は命令トレース可能だと思った

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:23:04.08 gqt0f+PB0.net
>>255
CLEARいけてない
[BX+00h]=0x0000の場合にはパターン中の1なビットがVRAMから抜ける(0になる)と思うよ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:24:51.89 Z/nKIB8H0.net
そやでNOPで処理や
exdebは知らんけどsymdebではint 18hの後はsti/iretや

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:34:24.59 Z/nKIB8H0.net
clearな
これでどや更新

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:39:22.60 TeI41Clg0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(pastebin.com)
っぽくはなったんだけどなぁ・・・

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:49:39.62 gqt0f+PB0.net
>>261
すると、正しくINT18の呼び出し元へCS:IPが戻るはずだよね?(実際はならないけど)

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 19:57:58.14 gqt0f+PB0.net
>>263
「まっぷっぷ」を持ってないから正解が分からんけど
コードをぱっとみたら、いろいろ無視しているね
・CHレジスタ値
・GBONPTNの「SET」「CLEAR」
・単一プレーン指定時の動作

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 20:06:27.54 gqt0f+PB0.net
何故にドット長を8bytes(64dot)に


274:拘っているんだろ? 仕様を再確認すると良いかも(偉そうにスマン



275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 22:59:06.26 2b323jmO0.net
>>266
では将軍様、仕様を出してくださいってわけではないのですが
本来実装すべきTEXTWが8バイトだから8バイト確保した所
この実装だと実際には7バイトしか性格に扱えないことに気づいて
心が折れた次第です

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 23:04:52.13 2b323jmO0.net
「正確」の字を直そうとして送ってしまった
更にTEXTWではなくて設定すべきはVECTWな事に気づいて
更にどうしようもなくなってた

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 23:14:39.98 WdKj6IoP0.net
45hは16色ボードが標準じゃ無い頃のBIOSですらCPU力技ンゴ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 00:16:13.40 N6YRUnB90.net
>>269
>CPU力技ンゴ
初期はGDCを使っているはず
>>267
INT18-45
CH
b7 0:640x200 1:640x400
b6 0:lower/all 1:upper
b5-b4
00:plane0 01:plane1 10:plane2 11:plane0~2
DS UCW segment
BX UCW
UCW+00 3プレーン同時書込モード
b7-b3 全て0
b2 plane2(0:clear 1:set)
...
b0 plane0
UCW+02 単一プレーン書込モード
b7-b2 全て0
b1b0 00:REPLACE 01:COMPLEMENT 10:CLEAR 11:SET
あとは推測してちょ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 00:21:02.97 N6YRUnB90.net
GDC使用(仕様)とは言え、エミュるのであれば
261の言うとおり(GDCに拘らず、GDCパラメータ設定が手間と考えれば、)ゴリゴリとVRAM転送した方が良いかもね

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 00:23:58.55 N6YRUnB90.net
あとTEXTWではなくWRITEコマンドだと思う
だたし、np2ってWRITE/READを実装されてたっけ?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 00:44:28.87 iMfYYZEJ0.net
古いBIOSと新しいBIOSではucwの必要サイズが違うみたいなんだな

282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 17:13:57.57 V0ZUQaQV0.net
やりとり見ててなんか泣けてきた

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 17:18:31.50 kBGSW3Pn0.net
どうして泣くの?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 22:40:43.04 ELIuVbSu0.net
カーラースー

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 22:45:29.65 PQgf3QFa0.net
URLリンク(i.imgur.com)
やっとまっぷっぷが使ってると思われる全部の機能実装した
勿論抜けはあると思うけどとりあえずこの状態でソース纏めて
次の誰かに期待するか

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 22:45:41.96 +yS1qgxB0.net
勝ってだよねw(志村

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 22:47:27.90 +yS1qgxB0.net
>>277
(≧∇≦)ъ ナイス!

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 23:01:52.75 oYorb/7r0.net
PC98の実用系のソフトをまだ使ってる人って結構いるの?

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 23:06:18.43 7a1gU6q10.net
中小の工場のシーケンサー系なら

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 23:12:19.35 PQgf3QFa0.net
URLリンク(pastebin.com)
URLリンク(www1.axfc.net) (np2sベース)
もう少し簡単に46が発行できるソフト発見されないかな

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 23:21:09.92 +yS1qgxB0.net
>>282
JGじゃだめ?
それとも、INT18-46なバイナリを"自動検出プログラム"とかの事か(意味不明)?

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 09:19:24.53 EqZ1Q+Zr0.net
>>282
URLリンク(www.vector.co.jp)
45hなら純正98の証とかいうのが使ってるぽくて見えるようになった
本家np2や他のエミュじゃ今まで見えんかった

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 09:49:05.61 pqlS0vXm0.net
46hを実装しようとすると>>272の問題にぶち当たるよ。
45hは本来WRITE発行する所を>>282はVECTLで横線引いてごり押したけど、
46hはREADするしかない。でもこの命令が実装されてるのはQEMUくらいだから
移植するか力技で読み込むかの二択になる。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 19:16:09.56 TLgHMC9g0.net
量産型エミュ厨の俺がサンプルを作ってみたンゴ
通常起動でソーサリアンOP風(45h)
中にget(45h)&put(46h)サンプル
画像を表示してからGPM.COMを実行
URLリンク(www1.axfc.net)

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 19:31:02.49 pqlS0vXm0.net
一介のエミュ厨がJGの初期版持ってたりサンプル作ったりするかよ…

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 20:30:16.52 /dMQ5pwT0.net
>>286
URLリンク(i.imgur.com)
当たり前だけどプレーン3はコピーされないからコピー先は(正しく)暗い
ちなみに、BX4のINT18-45/46ってplane3を扱うよね?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 20:31:43.82 /dMQ5pwT0.net
あれっていつから?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 21:39:25.48 TLgHMC9g0.net
>>288
IPLに入ってるンゴ
>>282なら星が流れるンゴ
BX4時期は4プレーン対応BIOSンゴ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 21:50:11.96 6h4aCvfv0.net
>>282
2ビットしかなくて両方のビット立てると
モードが切り替わっちゃうのに4プレーン対応なのこれ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 22:05:58.38 yaWt9dGT0.net
fmgenも更新きたな

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 22:34:16.22 inDusNyE0.net
np2には、m88のBIOSPathのようなBIOSディレクトリを指定できる設定って無いんでしたっけ

302:280
15/06/02 22:50:08.46 lSFDmrIw0.net
>>290
間違ったディスクイメージでブートしてたンゴw
ごめんx2
返信ありがとう!

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 22:54:32.55 lSFDmrIw0.net
4plane対応版BIOSの具体的な搭載マシンとかってわかんないよね?
(最後のアスキー出版テクニカルデータブックに記載されてたりするかなぁ)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 23:21:28.23 TLgHMC9g0.net
EGC搭載あたりが転機と予測するンゴ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 23:40:01.63 lSFDmrIw0.net
ンゴの人 返信ありがとう!(回答まってたぜ)
するとVXの'86/10以降って予想だね
(真実は別として)どんなに早くてもEGC以降って点で納得でーす

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 23:59:34.04 lSFDmrIw0.net
np2fmgenでINT18のVRAMアクセスファンクションを動かしてみたよ
URLリンク(i.imgur.com)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 00:07:03.48 d2LXkgyM0.net
46hもう実装したのか…いいなあJG1コレクション価値だけど

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 23:00:22.79 ne5XCn9A0.net
そういやポリスノーツの口パク問題は解決したかいのぅ

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 02:00:06.29 SxISyuJf0.net
np2fmgenがINT18 AH=49(グラフィック文字描画)のバグを直してカナ?と思ったが
URLリンク(i.imgur.com)
…直ってないや、また1ドット欠けあるね

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 07:19:01.55 nXhVLjNg0.net
古印体かな?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 07:37:48.15 Z6/5D+Zt0.net
本家の猫が新しくなってんだな
細かい修正のみとなってるけど今まで動かないが動いたり描写ができたりしているな
fmgenに取り入れて欲しい

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 08:52:12.60 myeZLe2m0.net
大概設定でなんとかなりそうだがfmgenだとナニが動かないんだい

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 09:26:3


314:3.98 ID:NZRvI2Gq0.net



315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 20:41:21.46 68RUTcCA0.net
初心者エミュ厨の俺でもレミングスは検索すれば解答が見つかる
fmgenは古い頃は表示出来てたが何時頃からか表示出来なくなってた

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 23:33:02.48 6Cv88VB30.net
>>306
ゲーム画面(レミングスを操る)じゃなくて
各面が始まる前の画面(クリアー条件が表示される)だよ

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 23:38:47.91 68RUTcCA0.net
そこも同じなんすよReal palettes切ってみそ

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 23:43:50.62 6Cv88VB30.net
>>308
リアルパレット入れて Real palettes adjustを調節しも変な色のままなんだけどな
何か他にあるのかな?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 23:58:46.68 68RUTcCA0.net
すまんfmgenの話かオリジナルのReal palettes切ったものと同じになったままだな
2013年頃のexeなら綺麗に表示されてた

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 00:47:56.66 nYLbUG/j0.net
>>310
こちらがすまん
本家の前のバージョンも変な色だと勘違いしてたから「直ってる」と書いしまってた

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 01:00:19.75 J10d9pF/0.net
じゃ
オレもすまん

322:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 01:08:19.75 U96TRUPi0.net
ん?混乱するなぁ。件のソフトは持ってないけど。
昨日公開のfmgenではどうなの???

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 17:21:56.93 5kP4hd7s0.net
えふえむげん?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 17:38:22.02 pfAMvYEO0.net
えふえむじぇん?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 23:47:52.82 tztkSLyT0.net
こんなのあったよ
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 00:53:42.68 mtCkZXHS0.net
>>301
何のソフトのグラフなんだこれは

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 01:03:35.38 dZfSR6JS0.net
>>317
ろーたす いちにっさん あーる にーてんにー

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 01:08:09.77 dZfSR6JS0.net
じぇい をつけ忘れた

329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 01:22:21.96 mtCkZXHS0.net
2.3Jしか持ってないけど似たようなもんだろう見てみるか

330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 01:23:41.29 dZfSR6JS0.net
R2.3Jのグラフみーせーて

331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 01:49:26.33 mtCkZXHS0.net
URLリンク(i.imgur.com)
もう少し勉強する

332:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 02:00:47.46 BXJ2DEL60.net
キャプありがとぅ
R2.4Jでも同じ現象になったから、恐らくR2.3Jでも変わらないだろうね
(本家np2 0.84も同じだったよ)
P.S.
2ドライブ目に刺さっているのは、松86の補助ディスクか!?
はたまた新松か!?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 02:02:57.77 BXJ2DEL60.net
縦に1dot欠けるっていう点で同じって意味ね

334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 02:05:10.85 baga4Wd60.net
・np2sxnt 最新
・Lotus 1-2-3 R2.5J
・ENHANCEDでは、+32768を加算して、BIOS.ROMを使う設定(BIOS PC-9801DA2)
・ENHANCEDでは、+32768を加算しない(内部を使う)
では両方とも正常表示。
条件を書かないと分かんないのでは?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 02:06:50.15 baga4Wd60.net
というか、誰か1-2-3のWJ2ファイルをアップした方がいいんじゃない?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 02:16:02.34 mtCkZXHS0.net
>>323
本来はつながった豆腐になるって事ね・・・
フォントROM読めてなさそうな豆腐化は手元の問題かぁ
松の系譜は解りにくくて謎だけど1.03で作業してたのの補助ディスク刺しっぱだった

337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 02:31:25.48 BXJ2DEL60.net
本家では>>301のような表示になる
np2fmgen最新版(ENHANCEDに+32768を加算しない)も同様
豆腐は…なんか想定を超


338:えた… K3(管理工学)はINT18大好きだから(予想だけど) INT18 AH=14:フォントパターン読み出し のエミュ実装に失敗しているのかもね もっと下のCG-ROMポート 0xA1..0xA9も疑う必要があるかもね(武将風雲録が正常表示してるならCG-ROMポート問題ないよ)



339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 02:36:30.40 baga4Wd60.net
>>301
はnp2fmgenのnp21だよね(メニューにPATがあるし)
>>325については、BIOSはnp2内蔵のものでの表示(1-2-3 R2.5J)
URLリンク(i.imgur.com)
>>327
1.03なら管理工学研究所が「新松」の登録ユーザに送付したパワーアップ版。
Lotus 1-2-3は、管理工学が実質移植してたものの修正にとどまるもの(R2.3Jまで?)と
それ以降で作りが違うかもしれない(対応全機種共通パッケージになったあたり)。
K3はN88-BASICの移植とかで、PC-98を知り尽くしているからねぇ。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 02:49:50.20 BXJ2DEL60.net
>>329
fmgenのnp2とnp21は両方同じ状況(確認済み)
PATはnp2fmgenにもあるよ
云うとおりR2.5Jで作りを変えているのかもね

341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 02:56:12.70 GjVjRc/10.net
>>329
最新版(炉)で49Hに修正が入て漢字の黒縦線が直った?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 02:57:15.94 BXJ2DEL60.net
>>329
何故Y軸の"単位・千"が出てないのかな?
R2.5J持ってないからR2.2Jのサンプルと同じグラフ設定か分からないw

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 03:01:59.96 baga4Wd60.net
松の前例のとおり、
グラフ描いた直後までのステートファイルでもアップしておけば、
今後役立つかもしれませんね。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 03:02:29.51 BXJ2DEL60.net
>>331
> >>329
> 最新版(炉)で49Hに修正が入て漢字の黒縦線が直った?
6/4版あったんかぃー
試したら直ってるw
失礼しましーた

345:321
15/06/06 03:05:59.23 baga4Wd60.net
>>332
あ、グラフ見ながら慌てて自分で真似て作っただけなんで。
(久しぶりに1-2-3使ったので操作が……)
まぁ描画そのもののは、軸の凡例無しでもあまりかわらんかな、と。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 03:09:01.66 mtCkZXHS0.net
URLリンク(i.imgur.com)
これはどっちが悪いんだろうね・・・
いや正しくエミュレーションしてないのが悪いんだけど
GBLNG1の値が入ってない。その時のデフォルト値が
D=7, DC=7になってるけどこのデフォルト値が違う気がする。
ゴミが出るなりにちゃんと描画できるって事はフォントの読み出しはOKだね

347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 03:09:06.41 BXJ2DEL60.net
>>335
スゲーなオイw
もう、俺グラフパラメータ設定(A,B,...)覚えてないよw(バインダー捨てた)
てっきりサンプルファイルを表示したものだと思ったよ

348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 03:13:31.08 mtCkZXHS0.net
おーい・・・田所ちゃん見てる間にレス増えてるやないかーい。
指摘されてない部分が直るってどんなアプローチしたんだろう
実機BIOS外した状態でも直ってるのか気になるから試してみよう

349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 03:52:14.26 BXJ2DEL60.net
>>336
D=8になるんじゃない?
記憶が曖昧だけど、bios18.cの中で1減算してたと思った
DC=7はあってると思う

350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 04:58:06.89 BXJ2DEL60.net
mov dx, 0x8000
mov ax, 0x0000
mov cx, 0xFFFF
idiv cx
異常終了
fmgen版は直してないのね(本家も対策中だし…)
(最新版は知らんけど)bochsも同じ理由で落ちる

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 06:13:50.71 zUeu35H00.net
Lotus 1-2-3で話が通じる、懐かしいソフト名だな、おい。
ワープロ用途で一太郎は使ってたけど、表計算ソフトは小学生には不要だった。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 08:43:51.02 e+fR565o0.net
ブランディッシュTV
ディスク8がなくてキーディスクチェックが通らない
どうしたらいいんだ

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 10:04:12.61 Vj+AKLsD0.net
買った店にクレームだな

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 10:49:18.66 7YT0XO8i0.net
TVじゃなくてVTな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 13:36:05.29 DyTr8Hhe0.net
URLリンク(www1.axfc.net)
p:pc286

356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 14:06:26.25 slAIVV/f0.net
EPSONFONT.7z

357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 15:40:27.21 3RHLAobe0.net
>>345
せめて中身の説明をだな…
URLリンク(www1.axfc.net)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 16:52:56.72 651n4ILD0.net
(Windows PEな)test.exeって何するもの?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 16:53:22.52 mtCkZXHS0.net
>>339
ぱっと見これで良さそうかな
STOREINTELWORD(vect.DC, 7);
STOREINTELWORD(vect.D, 8);
でこの部分だけは綺麗に動いてる気がする
本家はもうFM音源周りにしか興味が無いのかしら

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 16:59:10.61 651n4ILD0.net
D88Viewer?
mscoree.dll
Mizuho
コンポーネントぺたぺたなRADで作った~?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 17:04:30.92 651n4ILD0.net
>>349
それはbios0x18_49の一部分だね
それで動かすと如何に?
> 本家はもうFM音源周りにしか興味が無いのかしら
そだね

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 17:26:58.76 mtCkZXHS0.net
昨日のLotusの1列抜けはその修正で直るからそれで合ってそうだなぁって
URLリンク(i.imgur.com)

363:343
15/06/06 17:38:20.27 kzZ7lxEG0.net
>>352
(≧∇≦)ъ ナイス!

364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 23:32:27.56 mtCkZXHS0.net
そのtest.exeはあれか
古いFD読み出す時にセクタ数が狂って
人知れず吸出しに失敗してるのを確認するものか

365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 00:40:41.24 QhDGLCup0.net
かそ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 02:52:54.12 YwmWb3hF0.net
ブランディッシュティビー エッビーデー
ブンブン ハローエミュチュウ(イェーフー

367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 23:22:07.25 iDmk9eYP0.net
lotus123とか、wordstarを押し入れから出してきたら、
5インチだった・・・。
エミュに移動させるためには、98も押し入れから出さないとダメなのかよ。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 01:02:51.07 GM+CODnO0.net
1frame毎に進めるエミュ誰か開発してくれないかなあ
TASでゲームしたい

369:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 11:09:06.63 Wos8Jw040.net
>>357
お前Ndittは偉大なんだぞ…

370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 20:32:32.16 uKviC37U0.net
dosVマシン用の3モード5インチfddユニットを持ってない・・・。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 20:54:34.85 uPtR1qA60.net
>>358
そんなことしてくれそうなfmgenの人に直接言うしかないだろ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 23:31:08.73 NG/IwOyj0.net
np2fmgen 06/09 カッパにしやがれ
>>340が修正されたらしい?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 23:36:30.85 NG/IwOyj0.net
正しく0除算する事を確認したよ
確認してから>>362で書き込めば良かった・・・

374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 23:37:51.05 NG/IwOyj0.net
iniのENHANCEDの特殊動作モードで簡易グラフィックの「f2h」の状態を実機と同じになるように変更
って何だろ?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 23:51:40.47 YHVA8gHY0.net
>>364
>>284が実機と同じ結果になるンゴ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 23:56:16.88 NG/IwOyj0.net
ンゴの人、教えてくれてありがとう
対応前後の比較を試してみるよ

377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 06:30:27.83 UUt5g3xQ0.net
ウルティマ4をやろうとしたらanexだと音楽が鳴らないし猫だと起動時固まる
解決策わかるエロい人いましたらどうにかお教えください・・・

378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 07:16:43.69 oBbd5BAT0.net
えーとどうやって解決したんだっけ
オレもあの音楽好きで「鳴らないのかよ!」って落胆した思い出が
でも今やるのは辛いぞー
オレは挫折したw
しまいにゃデータ改造してめっちゃ強くしたけどそんなに楽しくなかった

379:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 07:24:29.85 oBbd5BAT0.net
>>367
よく読んだらnp2では音楽鳴ってるの?
起動時は固まらなかったけどなぁ
anexではやらんかったから分からんけど
オレの場合はステートセーブで楽してたらとある都市の上に船が
乗っかっちゃってどーにもならなくなって挫折したw
まぁ仕様がアレだからやりなおす気にもならず(詳しくは書かないが)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 07:35:52.90 oBbd5BAT0.net
あー検索して思い出した
足りてないんだ
そっかそっか

381:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 09:58:45.65 UUt5g3xQ0.net
>>369
np2では音楽は鳴ったんですけど変なフリーズが連発してしまって進行不可になってしまいまして。
極基本的な質問なのですがステートセーブというのは起動すると前回の終了時点から自動的に始まるセーブのことですか?
FCやSFCのリアルタイムセーブ・ロードは知っていますがそういったものがあるのでしょうか。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 10:11:02.95 ucxbUDEb0.net
>>371
猫のヘルプ読めよ
やり方全部書いてる

383:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 10:58:31.91 UUt5g3xQ0.net
有難うございます、STATSAVE=trueの入力が必要なんでしたね、教えて君そのものですいませんでした。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 18:17:34.89 J4dcjlIN0.net
反省してください。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 22:46:24.47 oBbd5BAT0.net
>>371
あれ?
固まるのは起動時じゃなくて起動後なの?
それならアレが足りてないって話じゃなかったのかな
変なフリーズは起きたっけかなぁ
多少あったような気もするが連発ってことも無かったような

386:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 03:15:37.53 wBtXd2NN0.net
np2長時間使ってるとたまにカーソルは点滅してマウスカーソルも動くのに
他の事が何もできない状態に陥る事はあるなぁ
CPUコアに何か起こって割り込み以外死んでるんじゃないだろうか

387:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 08:20:50.64 +wH/dGMX0.net
Wizの人、正解を書け('A`)

388:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 00:34:29.79 LXAttXgu0.net
で結局
ウルティマ4はどーなってん

389:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:15:52.12 UlgJSy250.net
>>378
正確には変なフリーズが連発ではなく、オープニング画面から固まってゲームスタートすら出来ない状態でした。
中身を少しいじったりしたせいだと判明したのでようやく音楽もちゃんと鳴るまともな状態でゲームの進行が可能になりました。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 04:17:45.65 LXAttXgu0.net
>>379
どっちやねんw
結局なんだか話がかみ合って無かったけど
出来たんなら良かったっつーことで

391:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 21:56:13.68 KGhZV2hu0.net
test

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/21 21:24:04.40 E1sJvRu+0.net
np2fmgen ワカコ 15/06/20 18:36
readme.txt
"iniのENHANCEDの特殊動作モード(bit16)で特定ソフトのフリーズを回避するのを追加"
って原因なんだろう?
F2パターンデータ以外に細工していたためにフリーズしてたのかな?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 23:14:07.98 hTjJUYF00.net
誤魔化しで動くソフトが増えただけだろ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 23:46:18.96 Akl/0ATg0.net
表示上の問題だと思っているのだが…
CGROMポート(またはCGウィンドウ)をアクセスしてF2パターンをチェックするアプリがあるってこと?
フリーズする理由(原因)がピンとこない

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 00:07:26.62 bUhDxpeC0.net
>>384
特殊動作モードは元はシムシティ2000などを動かす為に作ったんだよ
何故、F2パターンだけに関連付けるの?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 00:12:47.09 ZU7QvThI0.net
>>385
特殊動作モードってF2パターン対策だと思っていたわ
ありがと

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 12:43:38.33 h0D++JA80.net
T98-NEXTのあっと驚く作業を5年間待ち続けているのですが
何か進展ありましたっけ?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 15:19:31.39 9ofrLxfa0.net
公言しといて何も無いことに驚いてるだろ?

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 16:33:43.64 AavlyxH60.net
いつまでもコードを弄ってる暇がある奴なんているはずないだろw

400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 16:34:26.33 I5Z4c3bg0.net
HDにインストールしたゲームを起動すると、最初のメニューの文字が出ません。
FDイメージから起動すると普通に表示されます。
HDから起動した場合も、そこ以外の文字は問題なく表示されるのですが原因はなんなんでしょうか?

使っているのはNP2、fontファイルはきちんと作ってあります。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 17:07:26.75 Y9PQbABr0.net
ゲーム名が無いとなんとも

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 17:19:48.31 +2sDqXjs0.net
さすがにこれは釣りだろ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 18:25:05.90 I5Z4c3bg0.net
すいません、ゲーム名は悪夢 青い果実の散花です。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 18:30:05.25 yxQXZv+30.net
スクショの一つも上げねーんだな

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 18:42:57.57 dkAWU+u30.net
お前に聞いてないってさ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 18:46:46.87 I5Z4c3bg0.net
URLリンク(iup.2ch-library.com)
スクショです。
遅れてすみません。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 19:00:03.59 h0D4hMJr0.net
>>396
違うエミュを使ってください
大きく三種あるけど、どれ使えば完璧ってのはない

408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 19:07:09.42 e2jGX7IV0.net
FD/HDDでconfig.sys, autoexec.batの記述が違うとかじゃないなら
解決せずそのまま放置でいいんじゃないの

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 19:24:26.84 I5Z4c3bg0.net
解決いたしました、ありがとうございます。
初歩的な質問をしてしまい申し訳ないです。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 19:39:29.09 gLux7C7D0.net
そんな時は解決方法も書いておいてくれよw
エミュ厨兵長の俺が思うに/Eオプションあたりか

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 20:29:22.38 I5Z4c3bg0.net
FDでやれば不具合はないのでFDでやることにしました。
configもautoexeも違いが無かったので。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 20:45:35.44 sn2ITzZX0.net
試しに悪夢のHDIを起動してみたが何の問題も無かったわ
考えられる要因としてはHDDへのインストールに失敗して一部ファイルを読み込めてない線が濃厚
まさかインストーラー使わずにそのままコピーとかしてないよな

413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 20:49:31.85 I5Z4c3bg0.net
いいえ、インストーラーを使いました。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 20:59:45.63 gLux7C7D0.net
AKUMU /E

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 22:43:38.68 I5Z4c3bg0.net
ありがとうございます、コマンドに/Eをつけたらキチンと表示されるようになりました。
初歩的な質問で申し訳なかったです。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 23:00:13.16 OVdP1NQg0.net
そのスイッチになんの意味があるんだろ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 07:37:40.74 dak/qUty0.net
改訂版マンガMS-DOS入門
URLリンク(www.zeppan.com)


418:ook/detail/72851



419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 07:59:18.98 /xb60LUc0.net
>>407
そんなサイトがあるんだな
読者の説明にワロタ
>こうなると、もう書店では手に入りませんので、BOOKOFF やオークションで探すか、
>または Winny などで違法な海賊版ファイルを入手するしかありません。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 09:38:28.90 CpYB6e1J0.net
すがやみつるなら自分でマンガ書けばいいのに

421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 12:40:00.38 1/1s2qlA0.net
アシスタントにほとんど書かせたので
こういう表記にしたんだろ
全部自分の手柄にする漫画家に比べれば公正ぽ

422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 12:52:26.87 VJHm4YxP0.net
ベーマガが無償公開されたらおっちゃんたちが
人海戦術でソース打ち込みまくってうpったりするんだろうか

423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 12:58:36.69 1/1s2qlA0.net
当時からもうワープロのたぐいはあったから
変換は楽だよ

424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 12:58:39.08 S792bpFE0.net
OCRに決まってるだろ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 14:03:04.00 RfxXzFpg0.net
グラフ文字全滅じゃん

426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 17:12:12.01 EmJDBENi0.net
BUG太郎のグラフ文字が連続する箇所の入力が手間だね
特に幅が異なるBOX-fillな文字

427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 20:12:21.83 MM3fZwnY0.net
猫でアイドルプロジェクト2がタイトルでフリーズするんですが回避策ありますか?
マニュアルプロテクトは突破してるはずなんですが

428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 20:51:02.20 swIJT4Pv0.net
>>416
エミュ厨の上級者の知識がmidiを外せとささやいている

429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 21:11:02.95 MM3fZwnY0.net
MIDI-OUTをN/Cで行けました。ありがとうございました。
MIDIがオンになってるだけで不具合でるソフトもあるんですね…

430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 02:06:41.47 hx8VSeVd0.net
URLリンク(www.zeppan.com)
師匠の本好きだった
RPG編はついに出なかった

431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 04:59:20.25 RQem26700.net
なんでRPG編が出ねーんだよ!これだけの為にポプコム買ってた奴どんだけいるのかわかってんのか!

432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 17:43:47.86 dTETqvC20.net
np2fmgenでP88SR動かしてるんですが
ちびおとやスパークボードでADPCMを認識してくれません
過去に修正されたような記述があるのですが何か設定が悪いのでしょうか?

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 18:24:58.83 40ybFhFq0.net
p88srのpatch機能の事が判る人、及び、自責の下で同コードを使用する事が出来る人だけ利用して下さい。
一応、簡単な説明だけはしておきますが、何か質問などがあれば、なるべくメールの方でお願いしますね。但し、初歩的な質問されても困るんで、そーいうのは無しにして下さいね~(^^;・・・・・此処まで言っておいて、馬鹿な質問してきたら・・・・即刻死刑!(爆笑)

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 18:55:41.77 dTETqvC20.net
P88SRは98実機をオーバークロックしてバリバリ使ってたので
基本的な事どころか設定や機能は全て把握していますよ
ADPCMが上手く鳴らないのは98エミュの音源周りの仕様のせいかと思います

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 19:25:31.68 KQla9yuZ0.net
なぜm88使わないのか、こだわりなのか

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 22:31:46.38 rWy5JyqO0.net
DOSBOXみたいにUSB接続のジョイスティックを昔のジョイスティックにエミュレートしてくれる機能とか実装しないかね?
あと動画をキャプチャーす


437:る機能とかも地味にありがたいからこういうのも導入しないかね?



438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 22:56:17.89 WNC0mLzP0.net
ど、動画?
PC-98GSとかのエミュレータ?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 23:10:44.08 6c9gUuQJ0.net
「動画をキャプチャー」じゃなくて
「動画を録る機能」じゃないの?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 23:19:26.29 cs1OdqS80.net
なぜ訂正でその日本語になるんだ...それじゃビデオカメラだろ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 23:30:37.56 7Y7rxH4U0.net
>>421
np2fmgenファンタジスタあたりは認識するな

442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/23 23:59:52.64 rWy5JyqO0.net
>>426
>>427
DOSBOXはね、Shift+F5キー押すとプレー画面をそっくりそのまま動画に保存してくれる機能があるんよ
たしか独自Codecだった気がするけど。
凄く手軽に動画に保存できるから重宝してるんだわ。
こういう機能が98エミュにあってもいいかなと思って

443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 00:15:13.68 TC1oozK/0.net
録画とかそういうのは外部ソフトで色々あるしそれで事足りるんじゃないの
フレーム数にこだわるなら.kkaptureあたり使えばいいだろうし

444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 01:00:38.90 FQUwcyoY0.net
いやDOSBOXの機能は知ってる
だから「動画を録る」と書いたんだけど

445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 02:26:19.83 CFw72p060.net
np2でも自分でビルドしてAVI書けるexe作れるンゴ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 03:42:22.42 dtjcU3AJ0.net
部屋整理してたらぽっぷるメイルと英雄伝説3が出てきたんで、T98-NextでFDイメージ化してみたんだけど、
起動はするんだがゲームを始めようとするとプログラムディスクとかシナリオディスクを入れるように指示される画面から先に進まない…
指示されたディスクのイメージファイルに入れ替えてRETURN押しても無反応。
イメージ作成の時にプロテクトに引っかかったのかと思って、内蔵とUSB接続の3モードFDDから直接読み込ませても
ディスクを入れ替えた後読み込まない(というかFDDにアクセスしにいかない)状態です。
対処方法ってあるんでしょうか…

447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 04:55:56.28 dv5xbIgm0.net
ディスクのデータ自体が壊れているんじゃね
データの復旧をやってくれる業者に頼めば生き返る可能性はゼロではないと思う


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch