アウトラインプロセッサ Part20at SOFTWARE
アウトラインプロセッサ Part20 - 暇つぶし2ch262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 22:25:39.67 f70leyZA0.net
因みに、例えにあげたことは全部を自分で作り上げてますwww

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 23:03:46.82 Wf/5kC5g0.net
>>244
ワタミの次期社長にぴったりな人材だな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 23:22:46.10 mOwnL4Ry0.net
いい事思いついた、すごいだろう
より良い物が既にあり大昔から多数実装されてます
だったらテキストエディタにはなぜ採用されていないのだ!
ボツったんです、タッチデバイスの波にも乗れません

ワタミより楽天の英語が近いかな

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 23:30:58.11 f70leyZA0.net
テキストデーターベース形式のデータをエディタで表示するのでなく、
マクロでフォーマット変換してアウトライナーで一覧する。
シンプルなフォーマットでちょこっとリッチな使い勝手があるものを探している。
マクロがあるとデーターのキャチボールの便宜を作り上げられる。
データ形式がバイナリだと、その用途には使えない。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 23:48:29.79 f70leyZA0.net
では、ごきげんよう。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 09:31:15.73 rlNt8vE80.net
>>249
リッチテキストじゃダメなん?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 10:42:10.21 QJVoEHtR0.net
もちろんHtmlテキストでもいいよん

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 11:28:55.55 LcJcR3LB0.net
てか、こんなもの何に使うの?w
こんなスレが20も続いている事に驚くし
どうでもいいようなソフトが大量に出ていることにも驚くわw

テキストエディタでいいじゃんw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 11:48:40.20 usAgRv5Q0.net
お前の人生よりは価値がある

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 12:13:44.06 TXXO1JGf0.net
そういう指摘はある意味では正しいのかもしれない
アウトライナーはテキストエディタと何が違うのかというと,要するに箇条書きの操作に特化した
ユーザーインターフェースだけなんだろうな

でも,文書を構造単位で編集することが重要だと思う人にとっては,アウトライナー的なインター
フェースがあったほうがやっぱり便利なんだ
俺も昔ふつうのテキストエディタで(カットアンドペーストや行頭の・記号なんかで)書いてたけど,
めんどうになってアウトライナーを作ったんだよ

ただこれは程度の問題で,俺得ユーザーインターフェースにあまりにもはまりこみすぎると
emacsで何か書くよりも環境構築ばかりしてる人みたいになってしまうんだと思う
昨日やたら書き込みしてた人みたいな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 13:05:41.96 ueZG8JCD0.net
あ?
半年ROMって過去スレ全部読めよ
最初っからこういうスレなのココは


アウトラインプロセッサ
スレリンク(software板)

1 今上天皇 [] 2001/05/12(土) 01:53
 フリーのアウトラインプロセッサはどれがよいですか。
「Nami2000」「あうとら」「eMemoPad」あたりがなかなかいいですが

2 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2001/05/12(土) 03:18
俺知らない。どうぞ↓

3 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2001/05/12(土) 03:42
1はにせものだ!!

4 今上天皇 [] 2001/05/12(土) 23:59
>3
馬鹿者、朕をなんと心得るか。おのれのような土平民は下がりおれ!!

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 09:05:24.63 wmie/jJv0.net
Scrivenerってwon版もあるぞ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 12:08:51.94 jb102mmX0.net
Windows版だよな。
ただ、Mac版と比べると機能が微妙に削除されている。
タグや紐付けの管理などはWindows版にはない。
Scrivenerにはまっている人ほどWindows版は使いにくいかも。

文章を並べるだけの人にはよいが、
アイデアプロセッサ的な使い方もする人にはMac版を勧める。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 00:47:34.04 MXmXk33R0.net
なんか古いソフトが多いジャンルだな
ガワだけでも新しくしてくれよ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 10:28:56.06 lCZNcq5A0.net
ツリー型でそれなりのアンドゥ回数があって(storyeditor×)
階層付きテキストのインポート時にエラーがでなければ(あうとら×)
それで満足なんですが良いエディタはないでしょうか

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 10:39:36.23 s2UxeR/B0.net
xyzzy

outlinetree2をインスト
道は険しいかもしれない�


278:ェ 至福の刻がくる はんどれっとぱーせんと好きに改造できるし 涙流せばな



279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 10:46:19.15 HYonlmyx0.net
emacs系ばかりでvi系の話が出ないなw

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 02:18:02.78 T/5IhILL0.net
Vim使いだけど正直アウトライン関係のプラグインは微妙…
どうしてもvi内部でやりたい、って人以外は別物を用意したほうが幸せになれると思う

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 02:28:16.51 lss7+QCS0.net
XPではFitzNoteを愛用していたのだけど、
Win8.1ではどれに乗り換えるべきか、試行錯誤している
Scrivenerはちょっと使いにくく、
NanaTerryか、Foliaroかに落ち着きそう
FitzNoteがあまりにも使いやすかったので、困ってるorz
Win8用にオススメありますか?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 03:54:37.86 xYIXO7rx0.net
そこまで調べたのなら、他にあまり選択肢がないことくらい分かってるだろ
落ち着くべきところに落ち着いたら?

有料のWZと秀丸を一応あげておく

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 07:37:40.35 vmEdNmA60.net
用途は何さ?
小説、論文、ブログ記事、テキストデータベース、その他
用途次第でベストなソフトが違う

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 07:46:46.48 lss7+QCS0.net
>>266
論文とそのためのデータベース
日本語は一太郎、英語はWordで仕上げるけど、
作成途中は、階層構造が好きなだけ深くできて、
それが一目瞭然かつ簡単に移動できるアウトラインプロセッサーが重宝する

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 15:32:45.83 vmEdNmA60.net
Scrivenerが使いにくいなら論文作成ソフト探してみるとか

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 15:43:35.84 lss7+QCS0.net
>>268
レス、ありがとうございます。
使い慣れたFitzNoteに比較的近いのはNanaTerryなので、
とりあえず、これを使いこなせるようにがんばってみようかと。

Win7までに対応しているようなので心配していたけど、
2ch見てたらWin8.1でもとくに問題なく使えてるユーザーがいるようだし。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 23:49:04.36 5DLc+6Qe0.net
>>264
あんた、ワイと同じや。ずいぶん流浪してんなw

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 05:28:00.17 p55eUlr60.net
MS-DOSのIDOQの後に使えるものがなかった。
Mac/ならあるんだが、Windowsはワンペインはおもちゃばかり
誰か作るだろうと既に20年以上待ったが誰もつくらない
その間、マクロ組んでごまかしてきたが
心残りなく死ぬために自分で作ることにした。
いままであがいたマクロ
ワードにVBAで
WzeditorにTX-Cで(これで書いた原稿てそこそこ稼いだ)
xyzzyにxyzzy Lispで
今度は土台をC言語でつくって上の方はScheme.エディタ拡張言語(いわゆるマクロ用言語)はもちろん、そのままScheme
自分用だから自分にいる機能だけ実装だ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 06:37:54.80 7o92EkOq0.net
>>270
今は何を使ってますか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 11:52:38.06 LrPQMKdO0.net
>>自分用だから自分にいる機能だけ実装だ

この言葉、ぐっと胸に響いた。
欲しがりません。
ご自分のために頑張ってください。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 21:19:24.37 Bf0Nrj8m0.net
>>272
NanaTerryですわ。
ただしバージョンアップでどんどん重くなってるので、ver.oあたり。

Foliaroはいい線行ってたけど、インデントとかが癖ありすぎ。
HTMLにあわせてるらしいけど、思ったようにインデントでけん。


TreeDBNotes とか、InfoHesiveEP とか、洋モン�


292:竄ッど、まあまあ。 しかし、マニアックな機能が多すぎてもっとシンプルなのがほしくなって、 結局Nanaに落ち着いた。



293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 01:17:59.57 T0nPmGHF0.net
>>262
困らないからなぁ…

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 01:50:43.97 /yyLKTB/0.net
>>274
TreeDBNotesはアイコンとか色合いがおしゃれでいいね
ふと思い出したけど、昔、The Journalという日誌向けのシェアウェア使ってた

NanaTerryは、外部のエディタやリッチテキストエディタで編集した内容を
NanaTerryに反映させられる機能がいいね
FitzNoteだと、Fitzを下書き専用、仕上げはワープロソフトにしないとならなくて、
最終的な構造がわかりにくかった

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 19:28:59.00 bxkyB6ff0.net
構造化エディタの作者さんページが行方不明。
URLリンク(www008.upp.so-net.ne.jp)
ベクターは生きている。
URLリンク(www.vector.co.jp)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 21:28:19.75 kbU6dAdY0.net
Foliaro惜しいよなぁ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 07:22:23.28 aRYj0i2b0.net
どこらへんが惜しいと思う?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 18:26:09.91 t6XvHwoq0.net
チンコが小さいところ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 17:23:25.39 9xBgqoVi0.net
んなこと言わずにさぁ
教えてよ~

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 20:13:18.42 Dfxw1FyJ0.net
>>274に書いてあるし

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 21:24:26.42 +a7xE9qs0.net
最近秀丸エディターのアウトライン機能を 使い倒したいんじゃ
あまくいけばエバノみたいなタグ管理みたいな使い方も可能じゃないみたい

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 12:17:23.18 8QmQ8djj0.net
Evernoteはデータベースだから秀丸と方向性がちがう

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 21:41:01.53 LRAtnS0/0.net
>>283
可能じゃないんだw

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:26:32.06 e6jIoSu90.net
まとめwiki作っていい?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:29:53.41 LjPwguB20.net
他人の助力を一分も期待しない覚悟があるならどうぞ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 19:34:22.37 dCNf9xfA0.net
AllMyNotes Organizer Deluxe 2.80
本日に限り、デラックス版が無料。あと20時間。

URLリンク(jp.giveawayoftheday.com)

UIは日本語になっている。Evernoteのenexをそのままインポートできた。

機能は以下の通り。どこまで使い物になるか試してみる。興味のある方どうぞ。

Hierarchical organization of your random information (free-form tree).
Rich tech editing features.
Very fast real-time Global Search.
Advanced data storage format (support >4Gb files, very fast, 1800-bit data encryption).
Alarms (can be inserted at any text position).
File attachments (with preview for images).
Tables (including sorting).
Built-in Strong Password Generator utility.
Call phones by double-click (Skype, or any other voip app).
Quick data Capture (via system tray icon).
Drag and drop.
Automatic backups (history).
Im


307:port/export from/to (html, rtf, knt, txt, gif, png, bmp, jpeg, and some others. A Free edition is available for data access/editing on PC where Deluxe edition is not installed . Localized to >20 languages. Skins :)



308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 20:00:29.97 eG0zQE1R0.net
作者乙

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 18:15:33.61 HJ9iD4sb0.net
ブログを書くのに使いたいんですけど
階層管理、文字数カウント、自動保存、全文での表示ができるものはないでしょうか?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 22:24:38.30 irAx4SDC0.net
全文表示って意外と無い気がする。
テキストエディタでアウトライン機能使った方が良さそう。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 22:48:40.27 GT3QB34X0.net
Wordでよくね?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 06:15:36.76 g+bGmrtt0.net
全文表示できるのは、自分が知るかぎりスクリブナーとKACIS
両方ともブログ書くには重いけど。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 13:19:32.47 xAnrjtgY0.net
KACIS割と好きだったなー。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 13:33:42.35 1LXgMKfu0.net
軽さ=秀丸
ネット対応=Evernote
その他=nami

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 19:40:38.87 xGPiApLz0.net
>>293
表示だけならNanaTerryなら全ノード選択して別窓で開くとか

316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 17:49:52.25 sNx374nZ0.net
ヴァーティカルエディターを使っているのですが、突然使えなくなりました
普通に使おうとしても、

n.tdll.dllのアドレス7726B36Aでアドレス0000004に対する読み込み違反が起きます
アドレス0022BB54でアドレス02061000に対する読み込み違反が起きました
アドレス001BBB54でアドレス021F0000に対する読み込み違反が起きました

などと、とにかく読みこみ違反が起きます
新しくダウンロードしてみても、同じような症状が起きます
どうすれば治るのでしょうか

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 20:32:28.82 4YPshMoF0.net
使ってみたことないし想像でしかないけど既存の設定ファイルが悪さをしているかも知れないので
新たに落とした物を全く別のフォルダに解凍してそこから起動してみて

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 11:36:15.24 gvDIsyTn0.net
>>298
ありがとうございます
しかしやってみたのですができませんでした
ただシステムの復元をやったらもとに戻ったので、原因はわかりませんがそれでよしとすることにします

319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 12:30:03.92 ZIP4C5FC0.net
ちょっと聞きたいんだけど,
ノードを二つに分割する機能って,
その子ノードはどうなるべきだと思う?

やっぱり問答無用でどっちか片方に引き継ぐ感じ?
それとも,子ノードがないときだけ分割が可能にするとか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 12:42:17.87 M5V70LGD0.net
分割じゃなくてノードの内容を一部抽出して新規ノード作成って扱いにすればいいんでね

321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 12:43:16.00 82SGWUKz0.net
作ってる人?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 12:57:14.61 ZIP4C5FC0.net
>>301

なるほど,そういう考えかたもあるか

俺は長い文章を書くときに,ひとつのノードをひとつの段落として使うんだ
で,推敲中に,どこからどこまでを段落にするかを変えたくなるので,
ノードの結合と分割が要るような気がしてきて,作ってるところなんだ

>>302
うん
AndroidのTreeNoteを作ってる人

ノードの結合はできたんだけど,分割をどういう仕様にするか考えてるところ
分割機能はUIもどうするか悩むけど……

323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 14:51:16.53 W/a0PcI60.net
ツリー型メモ帳なら
まず、姉妹ノードを作成し


324:て 次に、対象の元ノードの分割点以下の文章もしくは選択文字列をその新規の姉妹ノードの内容とする ……結局は>>301と同じだわな 設計段階なら、 (どうやるかは知らないが)純粋にノードを「分割」するのか、 それとも、姉妹ノードを新規作成してから元ノードの内容を移すのか。 ノード新規作成の方法なら、 一般的にはA・S・Dのノードを作ってから、 元ノードの分割点以下もしくは選択済みの文章を、それら新規作成したA・S・Dノードに移動させればいい ノードを増やしてから文章を移動させる方法になる フツーの木構造なら分割という現象はあり得ない 対象の元ノードからみて新規のノードをどこに付けるか、しかない あとはその元ノードの内容をどうするか、になる つまりは、木そのものの分割なのか、内容の分割なのかが、こんがらがってる マなら木の分割なんてのは考えないはずだ、そんなのはオレも見たこと聴いたことない そして、これまで計算機工学の泰斗の誰一人として考えてないなら、木の分割は定義できないことになる ……現行のOPを数本いじってみた方が早い



325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 15:31:36.82 ZIP4C5FC0.net
うん,いや,別に木構造を分割しようとか思っちゃいないよ

「選択中のノードの内容の一部を持った新しいノードを作る」という機能なのはいいとして,
もし子ノードがあったら,それが新しいノードにもついてきたほうが便利かどうか,っていう話

326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 15:41:47.76 NZRXalUj0.net
姉妹ノード(笑)
フェミババアかよ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 15:51:57.73 8PajS3WY0.net
もとはsiblingだろ。姉妹と訳されることは多い

328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 16:00:06.91 NZRXalUj0.net
>>307
siblingは性別関係なしだろうYoジェンダー

329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 16:01:33.90 8PajS3WY0.net
だからだろ >性別なし

330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 16:04:55.04 NZRXalUj0.net
性別なしなのに姉妹?
兄と弟はどこいったよw

331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 16:08:27.83 NZRXalUj0.net
レズビアン降臨・・・

332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 17:59:02.89 j5O646/a0.net
レズビアンプロセッサが開発されると聞いて

333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/17 06:46:20.63 pMiUv9vR0.net
まず少し抽象的に考えると、操作としては生成/削除/結合/分離の4つが必要に
思うけど、すこし考えると生成/削除は,結合/分離で再定義できるように思う。

ツリーノード型に添って考えればノードというのは内容の化身といえるのではないかと思う
(抽象ブロックと言い換えてもいいかも)

第一の方法として、最初の段階ではあまり内容のことには拘らずに内容を一言で
表せるようなタイトルで化身を作る、(場合によってはタイトルが空でもいいと思う)
複数の化身が必要と思ったら複数作る。階層が必要だと思ったら、そのノード群をツリーにする。
このときノード操作{結合/分離}を用いる。そうして化身を作ってから内容を入れる方法が考えられる。

第二の方法として、今度は逆にすでに内容がある程度存在する場合だ。
以下
(略)
少しだけ言うと、結合にも強いゆるいなどの強度があってそれが最初から
必ずしも判然としてるとは限らない。そのために柔軟性があった方がいい。
最終的にはどこに収まるか決めきれず分離された状態でそのまま残ることも
ないとは言えない。ですのでノードのルートが位置が不定のまま複数個あっても
許容されるようなシステムもいいと思う。また内容のマップから一気に複数のノードが
作られて分離されるのもいいかも。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/17 12:49:13.35 mA8gA20J0.net
URLリンク(www.h3.dion.ne.jp)
URLリンク(works4life.jp)
集合の要素として、そこにさらに構造を付け足すとなると、文書の見え方はこんな感触になるのか?

それは置いておいて、
根を分割しても子ノードが付いてくるとなると、
木構造そのものをまるまる複製することになる
それとも、念頭においてるグラフ構造は普通のグラフで木じゃないのだろうか

付いてくるということは、分割というよりは複製。
その場合、元のノードを分割して、さらにそこに一つの子ノードを生成するとき、
その子ノードはどこに収まるんだ?

あと、子ノードがあった場合に新しいノードにも付いてくる……
という機能をもったOP(ツリー型メモ帳)は、見たことが無い
おそらくは存在しない
そういう観念は昨日今日初めて聞いた

だから、便利かどうかは想像するしかない
便利かどうかは、作ってみないと分からない

335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/17 18:15:47.72 EsWxXUc00.net
> 付いてくるということは、分割というよりは複製。
> その場合、元のノードを分割して、さらにそこに一つの子ノードを生成するとき、
> その子ノードはどこに収まるんだ?

うん,子ノードについては,やるんなら複製になると思うよ
複製した時点で別物だから,さらに子ノードを作ったらどこに行くかと言やあ
作ったほうの場所に行くとしか

やっぱちょっと大仰すぎるかね
まあ,普通はそういうことしないのなら
やめとこうかな

336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/17 18:29:38.44 Blg/wjVu0.net
シンプルが一番

337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/17 21:33:49.96 d6LSW6R70.net
>>306

英語圏では、「叔母、姉妹、娘」ってなってることが多いよな。

キーボードのキーがうまい具合に「A、S、D」
(Aunt、Syster、Daughterの頭文字)に並んでいるから、
それをショートカットのキーにしている。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/17 21:37:42.66 AYwndGoV0.net
>>317
具体例出してよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 02:19:27.12 KKSMRcEH0.net
横からだが
アウトラインプロセッサの動作は20年前のACTA7の時代から
Aunt、Sister、Daughter作成の機能を
何かのメタキー+A,S,Dに割り当てる作法が存在した記憶がある

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 06:28:01.09 Kr7Utp1w0.net
なんか殺伐としたスレだな
プログラム系は性格が悪い奴が多いわ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 08:00:19.21 eIjXvcmW0.net
ノードの分割は必要な機能だろう。
なぜなら、未分化で一緒くたに扱ったいていたものを独立したグループとして認知し離陸させるのは意味ある知的活動だから。
ノードにプロパティを定義できるようにして同一のプロパティを持つものを同位または下位として分割するようにすればいい。
ポインティングデバイスを使って一件一件処理しすなわち一括処理できないと能率がわるい。
簡単なプロパティ設定の例はチックボックスだろ。
ノードの名前とかノードの内訳からフィルターをかけてあるプロパティ値を決定できれば、プロパティ値に対してノード操作が出来れば飛躍的に操作性が向上する。
あまりにも月並みなツールが多すぎるwww

342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 08:03:04.26 eIjXvcmW0.net
訂正:チックボックス→チェックボックス

343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 08:06:40.86 9usNiTAF0.net
>>320
バカを寄せ付けない為にいいんじゃないか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 15:13:33.02 2gyROZJD0.net
ノード内容(内訳)=ひとまとまりの文章―においてのプロパティは
タグも含みそうだな

内容からタギングすることであり、
自然言語処理をも含む。

……むずかしそうだ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 15:47:41.39 eIjXvcmW0.net
自分でなんでも調達する必要はないだろう。
日本語の形態素分解ツールはいろいろある。
更に、フィルターまたはフィルター処理言語の蓄積は膨大だ。
フリーの外部コマンドラインツールを選らべるフィルター処理機構を実装すればいい。
そうすればテキスト編集機能も格段に強化できる。
矩形の範囲指定に対してフィルター処理をし、置換したり結果を別の部分に挿入したりできれば
パワフルなテキスト処理が可能になる。
一々、フィルター処理をコマンドラインまたは外部スクリプトを指定するだけでなく
階層メニュー仕立てで保持できれば、極めて独自なアウトラインプロセッサに仕上がるだろう。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 15:49:49.05 eIjXvcmW0.net
それに、自動処理でプロパティを決めなくても
各ノードをユーザーで評価して、プロパティを付加するための便宜を作り出せばよいし。

347:319
14/06/18 17:19:38.48 sHMYE8cr0.net
>>319
自分なりに理解した。
時系列で考えると
Aunt、Sister、DaughterだからA,S,Dに割り当てた
というものではなく
元々QWERTY配列があり
Parent,Sibling,ChildのP,S,Cよりは
Aunt、Sister、DaughterのA,S,Dの方が押しやすかろう(覚えやすかろう)
という語呂合わせだったんだろね

348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 20:05:03.08 KKSMRcEH0.net
まぁ、そうかもしれないね
キー配列が先か機能名が先か今となっては微妙にワカランし

349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 08:27:15.59 4YLIyidl0.net
>>306みたいなゴミクズが紛れ込んでるから話がややこしくなるんだろ
この手のバカは排除しようぜ

あとASDのキーの並びの話も知らないような低能はこのスレから出て行ってくれないか?
はっきりいってお前らとは話をするだけムダ。
最初の知ってるべき常識部分すらも知らない無能。

バカを相手にすると疲れる

350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 13:29:00.80 2/0vorKB0.net
効率求めるなら2chなんかに居なきゃいいのに。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 22:49:53.27 Bk4lVQwn0.net
>>329
半月前だぞ・・・w

352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 10:52:51.80 Rf+31h8f0.net
どんな客でも大歓迎!
ここは、すでに開店休業中です。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 15:45:51.76 LsolJuN40.net
たしかに開店休業中は間違いないけど、こういう話って今どこがメインで行われてるの?
ツイッターじゃ単純・短文・細切れすぎて無理だろうし。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 16:49:32.06 Hzmek/vC0.net
究極のアウトラインプロセッサつくろうと思いますが、
誰か一緒にやりませんか?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 20:27:38.31 RT0/kPVL0.net
>>334
ななてりー越える自身があるならどうぞ

俺はもうすっかり秀丸のアウトライン機能で満足してしまった

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 02:16:31.91 SdHP4orC0.net
nevernoteつくってくれ

357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/04 22:44:02.75 SPiDje/f0.net
IdeaFragment2がV2.10になってる

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 13:08:50.93 Ez6KLhNK0.net
indysoft PlanningFlow TreeMemo
インディーソフト プランニングフロー ツリーメモ
indysoft.jpそのソフトを使うと、うまく考えがまとまるソフト

PlaningFlow4, TreeMemo4 の販売は終了しました ( 2014/3/24 )

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/01 01:43:27.79 pfRRhcOM0.net
>>334
手伝いたいが、プログラミングの知識が皆無なんで、できない。。。

最近新しくGingkoっていう今風のアウトライナー見つけた。
今までnami2000使っていたが、「Gingko」に乗り換えようかなーと思っている。
だれかGingko使っている人いる??

360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/01 07:18:28.97 hkSa/E5v0.net
>>339
画面が小さなノーパソ向けだな
でも基本的にアウトラインプロセッサやマインドマップは小さな画面で作るのは向かないべ

Retinaディスプレイのマックブックでもちと厳しいかと

361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 21:08:03.52 xwIMIAUP0.net
age

362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 13:25:08.51 sDrarWqd0.net
古いOPって使い勝手がいいの多いけどマークダウンで書けないのが不便だな

363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 15:09:10.14 n4ac2k8O0.net
マークダウン展開マクロを自作汁

364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 15:14:52.08 m3LiwAA50.net
逆にマークダウンで書ける新しいOPってあるのか?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 16:08:18.20 aHXg4z0n0.net
>>91のは使えてる

366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 03:42:49.16 WXS3iNsk0.net
OlivineEditorは新しくOliviaってソフトに引き継がれるようだ
URLリンク(blog.olivinecafe.info)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 10:33:16.75 oF3nh5Lm0.net
ニュートンジョンか

368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 10:51:42.40 8amVoP/h0.net
今でも操作性悪いだけでOlivineはかなり高性能だし期待できるな
eMemoからのエクスポートに失敗して投げてたけど楽しみ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 12:15:21.44 x5rlfsi50.net
java製はなにか違和感が・・・

370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 12:31:20.86 opJCOfuq0.net
いくら高機能でも操作性が糞だときついだろ
Evernoteもサーバーレスポンスが遅過ぎてプレ垢解約したし

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 18:47:44.14 2HQWjvaI0.net
おお、楽しみだ。
他のでもできるかもしれないが、このソフトだと
母艦とノートPCでデータの同期が楽なんで便利に使ってるよ。
(データ全部Dropboxに突っ込んでる)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 19:37:38.81 44hFJw3X0.net
>>346
Javaか、じゃ使えない
セキュリティ対策でJavaはuninstallしてしまった

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 20:22:22.67 c5ne5O+o0.net
Javaと.netは敵

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/12 22:20:53.77 oF3nh5Lm0.net
スマホの半分はJavaだからむしろObjective-C

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 16:46:39.12 LbcNQ6RY0.net
JavaでやるにしてもSwingじゃなくてSWTでやって欲しい

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 21:53:15.52 LbcNQ6RY0.net
あ、あとノードのテキスト編集を外部テキストエディタで編集出切るのも欲しいかも
まあプロジェクトディレクトリを開けばいい話なんだけどね>olivine,olivia

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 22:19:26.70 sa/dOJR+0.net
ツリーアイテムのWクリックで編集状態になるのに馴染めなくてやめた

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 22:36:50.75 LbcNQ6RY0.net
まあそういう細かいところも設定できればいいやね

ショートカットキーの設定とかファイルの拡張子を.txtか.mdを選べるとか

って作者に直接言え、だな・・・

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 00:10:45.46 H8C6IfWQ0.net
もうついでだから書いておこうw

作成したmarkdown記法使ったプロジェクトをしおり付きのPDFにエクスポートする方法を
探している

gruntのタスクとして作れそうなんだけどな・・・

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 15:16:45.89 txpqa2Zi0.net
markdownをpandocかなんかでtexに変換すれば
なんとかなるかなと思ったり思わなかったり

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 15:34:01.04 H+RVZ+zm0.net
うん、ありがとう。pandocは他にも色々と入れないといけないのと
プロジェクト全体のテキストを連結して変換がちょっと厄介そうだ

大掛かりな文書ならgruntでタスクを定義してやれば何とかなりそう。
markdown を直接PDFに変換できるエディタもいくつかあるみたいだし。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 15:43:35.41 H+RVZ+zm0.net
あ、そこまでしなくとも階層つきテキストで保存が出来るから不要部分削れば行けそうだね。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/17 10:38:30.30 YmNFeplj0.net
とりあえずgruntのconcatタスクとmarkdown-pdfタスクで連結と変換は可能だった
ただしただつないでいるだけなので改ページが思ったところでできない。

やはりTexを途中に入れたほうが良いかも。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 13:55:12.13 chx1D8V60.net
pandocとTexLiveを導入しgruntやgulpのラッパープラグインもどうやらありそう

これで快適なmarkdownライフが送れそうです

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/24 19:17:32.04 syDgPLyw0.net
・MacのTreeやOutlinerみたいなOP
・iPhone、Mac、Windows、Webで使える
の条件で探してたけど、Workflowyが一番近かった。
・ノードが増えると有料になる
・オフラインで使えない
のが欠点なので、これを補えるWindowsで近いソフトがあったら教えて欲しい。

URLリンク(workflowy.com)

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/24 19:30:04.00 V/KwKMoc0.net
>>2 sol

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/24 19:32:47.63 syDgPLyw0.net
クロスプラットフォームじゃないじゃないか…
見た目が今っぽくないし

388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/24 20:45:45.85 WLXf1Wag0.net
クロスにするとなるとやっぱりJavaか・・・

OS毎にバイナリ用意するとなると環境揃えるだけでも大変だし

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/24 21:19:41.21 InaW5NA50.net
今後はクロスプラットフォームよりウェブアプリが主流になっていくんかね

390:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/24 21:39:59.45 9GtiEs9m0.net
>>365
WorkFlowy、一応オフラインでも使えるようになったみだいやけど。
クロスプラットフォームで使うとなると、JOE(Java Online Editir)やろか。
インタフェースはWindowっぽくなくて、ちょっと癖あるけど。

Solもせめて、OPMLの読み書きができたらよかったんやけどねぇ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 08:39:00.53 XAFd/aKF0.net
>>365
たぶんmac mini買ったほうがいいよ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 10:39:51.10 CbIunaK80.net
WorkFlowyにしても、ツリーの階層表示もできないmarkdownにしても
今のアウトライナーは安っぽいんだ。

Html出力はOSを選ばず、高度な視覚表現が得られるから、不可欠の機能だ。
本当に欲しいのはツリーの階層までHtml変換してくれるアウトライナー機能だ。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 17:10:55.81 pM41RvrU0.net
>>372
「ツリーの階層までHtml変換してくれる」の意味というかイメージが良く分からない

394:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 17:14:55.11 mx+HbSyn0.net
インデックスページとかナビゲーションを生成してくれるものと憶測してみる

395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 17:53:22.44 VZRjWaFD0.net
ピリオドで階層づけるただのテキストなら
別形式に変換するのが一番楽
その視覚的表現は、さらに別種の、例えばcssとかでやる

データそのものとその見栄えや視覚効果は別なので、
間にかます変換器はアウトライナーに付属してなくてもいい
データ変換を自前でうまくやるだけ

データを作るソフトA(アウトライナー)と、視覚・見栄えを与えるソフトB(ブラウザ)、
AB間でのデータの受け渡しが必要なら、データを変換するC(テキストーHTML変換)、
さらには、B向けの、見栄えを加工し強化するソフトD(HTMLエディタなど)、
これらは各個に別の方が楽だと思う

でも、>>372が考えてるのは、これら四種類のソフトウェアが統合された環境なのだろう
全てがWYSIWYGで出来る、リッチなアウトライナー

「高度な視覚表現」とは、おそらく、インデックスやナビや、一体型におけるノード開閉などの基本的なものにはとどまらず、
JQueryなどを多用した、やたらと動きや機能のある、これまたリッチな挙動なのだろう……と予想する

ぶっちゃけ、「HTML出力」とは、おそらくはevernoteなみのクオリティを指している……はず
ベタ打ちHTMLなんかではなく。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 18:59:38.47 z2BvXbj40.net
エクスプローラーみたいなシンプルな感じのUIで
右ペインに文章が表示・編集できればいいんだけど
おすすめとかありますか?

397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 19:04:34.55 pM41RvrU0.net
地味ってことだなw

398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 21:15:53.40 XAFd/aKF0.net
Evernoteはサーバーレスポンス以外は割りと優秀だと思う
あとセキュリティな

399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 01:30:53.15 9iEVOuHW0.net
EvernoteのAPI使って誰かアウトラインプロセッサ作っておくれ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 03:57:37.14 c8bZdnDP0.net
俺が作る
今年中
任せとけ

問題点
*Evernoteのことをあまり知らない
**過去3年間で50ノート未満
*それ以前にOutlinerの基本的機能作成で燃え尽きてる

401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 13:21:55.99 4HNFdTpm0.net
はい、次の方~

402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 13:24:40.86 IGUUuoim0.net
  σ < 10TPにWebブラウザchromeをインストールしてみた
 (V)    ところがなんか挙動がおかしい
  ||     ホストのchromeのクーロンであるIronを起動してみたら、同期しているこちらに問題があらわになった
       ツールバーに仕込んでいるアプリの表示し、そこからストアに逝くと Chrome Extensions に飛ばされる
       これが曲者だったwww

       アラート            警告
       アドバンスドシステムがアイテムを2個検出しました。  今すぐ証拠  □今後このウィンドウ  Microsoft
       すくにそれらのアイテムを称呼することを推奨します             を表示しない      Partner

        Linux Mint下のchromeでは影響はなかった
        これは拡張機能のアップデートの際にアドウェアやマルウェア混入業者らしい
        困ったものだwww

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 13:29:43.38 IGUUuoim0.net
  σ < 誤爆でした、すみませんでした
 (V)
  ||

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 14:16:36.33 NnY40obg0.net
はい、次の方~

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 18:52:00.87 /Z9r42pi0.net
要望
・基本2ペイン表示
・左にツリー、右で編集
・右だけタブ
・ペレーンテキスト保存


406:



407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 19:01:44.15 2czB1jH70.net
ペレ?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 19:18:24.47 /Z9r42pi0.net
サッカーかよw

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 19:30:43.87 TyowjKei0.net
>>380
エンジニアレベル確認させて。

Cでポインタのポインタの配列を作るときの注意点は?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 20:33:49.71 eemBbp/g0.net
なるべくそんなものを使わなくても済むようになんとか工夫する


ところで,今ではやっぱり2ペイン派のほうが多いのかね
俺1ペインのほうが好きなんだけど,作るの面倒なんだよな……

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 21:02:33.11 /Z9r42pi0.net
なんかよく考えてみたらメーラーとかでそのままいけそう?
Thunderbirdとかぴったりなんじゃ・・・

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 21:39:49.67 sTFvFRKI0.net
もうめんどくさいからEvernoteでいいじゃん

413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 00:25:12.52 +oYt9Aj30.net
EvernoteをOPのように使うのってめっちゃ大変だぞ
一度は試してみた人は多いはず

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 03:03:44.43 3veT44w00.net
俺が作る
来年1月
任せとけ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 01:54:46.09 RjBzXNv80.net
早くも一ヶ月遅くなってるじゃねーか

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 02:05:21.45 P8rXSGuS0.net
最近のはやりは何やー?

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 02:24:39.99 y/ETXa1S0.net
Evernote以降ならDropBoxみたいに保存スペースを別アプリと共有する方向じゃね
スマホ・ノーパソ・デスクトップとあらゆるデバイスから編集・閲覧可能みたいに
その次はsiriのような音声操作だろうな

418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 14:29:39.01 ImFzl1mj0.net
ディレクトリ単位でデータを共有すればいいだけのような気がするが
そういう話じゃないんだろうか

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 14:50:55.45 o42EKbXh0.net
そのディレクトリ操作を簡単にできればって話じゃね?
olivineはその辺割とよくできていた気がする。

例えば表示順の入れ替えとかレベルの上げ下げは素のディレクトリ操作じゃ
結構難しいけどその辺を内部のツリー構造とのマッピングで上手くやってくれてる。

作者もDropboxとの組み合わせを提案してたし。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 23:30:55.51 y/ETXa1S0.net
口述筆記できたらいいけどスレ違いだわな

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 13:27:20.00 GrNkad/G0.net
決められた形式で日時入りのメモをテキストエディタで書きためたのを、アウトライナーで時々に総覧する時に必要だね。
メモを追加し、更に構造化して、再構築して、保存する。
その目的に使える柔軟なマクロ言語つきのアウトライナーは皆無に近い。
総じて、機能は持っているように見えても、テキスト入力に対してラインエディット機能が幼稚なレベル停滞している。
テキスト処理も同じ。
それでテキストエディタとの協業が必要になる。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 13:50:36.61 uhzuIZu40.net
おれはあたまのなかであうとらいんを全部管理している

もっさりしたPCと比べもんにならないぐらい、超高速だ。

俺様最強w

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 15:00:45.91 GrNkad/G0.net
頭の中にあることとフィジカルなメディアにそれを現実にのせていることとは違う。
例えば、プログラミングとは、とりあえず頭の中にあることをどんな形にしろ、一旦、外にすべて外に晒け出してみることではなかったか。
たとえ、知っていることでも、都合の良いときにそれが思い出せるかどうかは保障されない。
一旦、外に出しておけばチェックリストとして使える。
だから、頭の中ですべてを理解し記憶したとしても、メディアに保存し、随時、いろんな姿で表示できることが必要なのだ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 15:08:12.97 GrNkad/G0.net
勿論、都合の良いときにチェックリストを利用することが実行されるかも保証がない。
いろいろな工夫が必要になる。
別の人が注意を促したり、説得したりすることさえ必要になるだろう。
記憶でも十全に充足できない。同様に記録でも同じ。
ルールでも、会話でも同じ、行動を規制する力の鬩ぎあいでも同じ。
成功の保障された理論も方法も存在しない。
進捗の中でダイナミックに解決するしかない。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 16:38:23.38 33h9BjGW0.net
個人の開発が多いジャンルだからか、
有名でも開発が停止しているものが多いんだな。
この分野は突き抜ければエディタやオフィス系やデータベースの概念を越えそうだが、
なかなか本気を出して手がける企業はないんだな。
少しうまくいけば収益に結びつけようとネット経由が目立つし。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 17:53:15.03 GrNkad/G0.net
現行のアウトライナーの限界は、ツリー構造を超えられないと言うことだ
アーティクルにリンクを貼って、ノード間をジャンプできる工夫が見られるもはあるかもしれない
だが、取り掛かりのノードから発して、その親になるものを定義出来るものは皆無だろう
例えてみれば、人間の系図みたいなもので人には子はなくても親はいる
人間の場合は、男親と女親の二つだが、コトの親は複数になったり、オリジナルだったりするものもある
それらを乗せられるような、データプロセッサがないかと夢想するのだが

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 18:05:29.03 Xbs1OXVB0.net
現行の>>405の限界は、自身でプログラミングできないという事だ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 18:08:02.49 33h9BjGW0.net
物事を考える際には、必ず元になる情報がある。
発明も既存の情報の組み合わせだ。
そう考えると2ペインで、1つは蜘蛛の巣状で、
もう1つは選択している項目の編集画面が好ましい。
問題はどのような条件で蜘蛛の巣状をつなげるかだ。
この部分を将来的には半自動で行えるようにしたい。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 18:23:57.78 I0u9ellK0.net
iEditやfreive editorのコンバータなら書いたことはある
iEditは数百とかでもダイジョブだったけど
frieveの方は百個くらいでネを上げてた

430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 18:25:30.63 GrNkad/G0.net
ワロタ。
まだ、Windowsを使っているからなぁ。
軽いノリで、当たり前の状態だと、ラインエディット機能が貧弱なテキストキャンパスということになる。
そんなの作り上げて満足したくはないので、作ろうと思わないのだ。
notepadに機能を盛っても、しょうがないなぁって感覚だ。
Windowsで、低レベルのモジュールを自前で用意して気合を入れて作りたくもないや。
プログラミングなんて水準のことは、出来るとかできないとかの問題じゃないだろう。
だから、テキストエディタを拡張して、回りのツールで連携することになる。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 18:58:48.40 dUBi6zYA0.net
以上、天然無能による文書作成術でした

432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 19:09:00.91 GrNkad/G0.net
ワロタ。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 19:28:28.94 GrNkad/G0.net
graphvizというソフトがある。
テキストを用意すればグラフが描かれるわけだが
テキストエディタでソーステキストを用意する以前に
もう少し簡易にデータ用意できる方法がほしい。
それに描かれたグラフのノードのアーティクルにいろいろなアクションが出来るような環境がほしいのだが。
ノードの中に部分グラフを扱えるとかいろいろ発展の余地があるけど
最近は、くれくれ君にはいい餌が投げ与えられないのうwww

434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 20:21:11.13 wdwfsjaV0.net
>テキストを用意すればグラフが描かれるわけだが
この文章を読んだ時点で俺の思考が止まってしまうw
俺、馬鹿だな~

435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 20:29:00.14 VaOi21ed0.net
え~と

436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 20:50:46.07 6tz999ic0.net
アウトラインも位置情報  <ー  自分はここをヒントとして主張したいわけです。 パターン認識のカテゴリ

位置にも具体的レベルから抽象的位置に至るまでいろいろあるよね。 たとえば 体操選手 数学者 小説家
それぞれの専門領域によって’位置’の意味合いが異なるが、<’位置’ 情報> が生死を分かつほどの意味を持つわけです。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 20:52:43.60 6tz999ic0.net
>今回の受賞者はJohn O ?Keefe博士、May-Britt Moser博士、Edvard I. Moser博士の3人。受賞理由は。
>"脳において空間認知を構築する細胞群の発見" 同じ場所にいると同じ神経細胞が活動する
>A)John O'Keefe博士は、脳の「海馬」と呼ばれる場所に注目しました。特定の位置にいたときだけ活動する神経細胞を発見しました。
>その神経細胞はPlace cell(場所細胞)と名付けられました。
>B)May-Britt Moser博士、Edvard I. Moser博士(お二人は夫婦!^^;)は、位置と位置をつなげる座標を認識する細胞を発見しました。
>その細胞は、なんと六角形でつなげることができる位置にいるときに活動するというのです。この細胞はGrid cell(格子細胞)と名付けられました。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/07 1


439:6:41:16.52 ID:hBq6f3Xd0.net



440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 13:20:30.61 k7wS5vmr0.net
URLリンク(blog.olivinecafe.info)

正式リリースまであとちょっとかな?

git対応で不要な情報遠慮なく消せてバシバシ整理しやすくなるのはいいね

441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 18:11:04.10 k7wS5vmr0.net
ubuntuなんだけどプレビューがUnsupportedClassVersionErrorで動かないな…
OpenJDKからsunのにちゃんと変えたのに何が悪いんだろう…

442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 21:44:16.64 k7wS5vmr0.net
javaのバージョンが古かった
1.6から1.8に変えたら動いた
だがまだ何もないな…

443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/10 23:33:23.47 CFu3msYZ0.net
作者さんのやる気が見えるのは良いものだ

444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/11 14:19:11.99 D7EvcK/a0.net
やる気とスキルのある開発者は有料のスマホ向けアプリ作ってるはず
データの保存先をDropBoxかグーグルドライブかiCloudにすればPCユーザーも金を出すからな

445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/11 16:36:08.16 Kc02z0wS0.net
俺はローカル保存しか信じない

446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 10:59:09.53 EVB8ER/g0.net
土日のアクティビティとか見るとずっとやってるなあ

あまり根詰めすぎないでやってほしい

447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 11:10:22.78 aM2GZXKu0.net
うーんマイルド

448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/12 22:43:26.48 l0hUGvDB0.net
誰かサクラエディタでアウトライン解析(F11)とツリーの更新(F5)を同時にするショートカットとか知らない?

449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/13 01:42:33.57 YKbjQ+jA0.net
サクラエディタふぁんくらぶ part17 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(software板)

マクロを自分で書くか、上のスレで作ってくれと頼み込む

450:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 15:07:24.87 80uclewc0.net
秀丸は金を出して買う価値がある

451:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 21:33:52.29 xOXtzgv00.net
>>426
今やってみたらF11連押ししただけでツリーも更新されたけど・・・

452:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 22:07:48.40 S/hXGcZg0.net
天才現る

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 17:34:24.91 KVF5+7Is0.net
しかして設計思想の違いによって
サクラエディタはアウトライン解析は出来るけれども
並び替えを含む普通のツリー操作はまるで念頭に置いてない
その代わりにアルファベット順に並べることはかんたんに出来る

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 22:51:09.93 vP3cGask0.net
アウトラインエディタじゃなくてテキストエディタだから当たり前じゃね。
テキストエディタはプログラムコーディングするために書かれたんだから思想の違いじゃなくて編集するものが違うじゃん。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 23:25:49.54 KVF5+7Is0.net
だから設計思想の違いって言ってるだろ
分からんの?
この馬鹿は?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 02:43:53.55 YsPhrHxT0.net
いや、アウトラインエディタじゃなくてテキストエディタだから当たり前じゃね。
テキストエディタはプログラムコーディングするために書かれたんだから思想の違いじゃなくて編集するものが違うじゃん。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 07:31:25.00 Xsv6ZXKm0.net
ワンノートはEvernoteを超えたっぽいな

458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 08:02:09.40 JGzEJtkW0.net
Onenoteの方が元々自由度が高かったけど、今回は何が超えたんだい?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 03:57:08.32 B77cQkkm0.net
だから設計思想の違いって言ってるだろ
分からんの?
この馬鹿は?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 09:45:20.00 jbrQQdin0.net
タッチ操作でのことか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 22:43:18.90 O+4OhpO40.net
作成中のアウトライナー、最低限の機能はできたと思うので、暇な時でも使ってみてください。
URLリンク(www.notestrap.com)

オンラインの一体型、画像リンク、映像リンク(Youtubeだけ)、Bookmarkが可能で、
メモソフトに近い感じ。HTML5なので、一応はiPhoneのブラウザでも動作可能。
出力はこんな感じ。URLリンク(official.notestrap.com)

正月早々疲れた

462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 22:59:33.61 kduP5J6P0.net
作る作る詐欺かと思ってたら、本当に作っちゃったのか、凄いなあ

463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 00:32:44.28 pBvCUfTf0.net
マジレスするがEvernoteの補助アプリ作ったほうが小遣い稼げるよ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 00:43:36.48 5+JhBt3a0.net
さっそく登録してみた

465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 00:50:53.09 Zyh7QoEq0.net
>>439
口だけで何も出来ない僕が、数分触ってイラッと感じた感想だけを並べると

・登録する前に、お試しで編集できなくてイラッとする
・初期画面がややこやしくてイラッとする
・ダブルクリックすると何か出てイラッとする
・分岐ボタン(つまみ)にカーソル合わせると、行がガッと下がってイラッとする
・カーソル下あたりを点線で囲まれるとイラッと

どんな目的で作ってるのかは知らないけど、利用者を増やすなら
workflowlyが流行ってるし、とりあえずあれパクるのが近道だと思った

466:440
15/01/04 04:03:22.24 qd0gkNVN0.net
>>443
起きた。使ってもらって感想もらえるだけで楽しいw

>分岐ボタン(つまみ)にカーソル合わせると、行がガッと下がってイラッとする
無駄な隠しメモ項目つくったのが失敗だった。確かに自分でも1回も使ってないw
点線など余計な機能も、Settingsで選択だな。

>workflowyが流行ってるし、とりあえずあれパクるのが近道だと思った
実をいうとこれはアウトライナーじゃなくて、
自作のメモソフトに階層構造を付けた階層構造付メモソフト。
文章書きが中心というより、メモやブックマークが中心なので、
workflowyより100倍いいかな(自画自賛)w
一応リンクなどは英語にしたんで、世界中から薄い薄い需要を集めようかなとw
とりあえず、自分で2年ぐらいは使い続けるんで少しずつ改造するわ。

>>441
今月、Macを買う予定なので、とりあえずEvernoteのAPIを調べてみる
そのまえに、疲れたので休息 マジで疲れた

467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 16:36:52.03 /42ImX+q0.net
>>444

感想:

(良い点)
薄灰色線で項目の区切りしているのは見やすくてよい。

(う~んな点)
全体としてみると、workflowlyにくらべると動作が直感的じゃないなー。
workflowlyみたいにぬるぬる動いてほしい。

マウスオーバーで開くみたいだけど、動作がワンテンポ遅れる。
+記号にマウスオーバーしたあとに[Open]とかをクリックするのは
面倒。
+記号はシングルクリックかダブルクリックして開きたいところ。

468:440
15/01/05 06:51:11.56 RRE0cSI90.net
>>445
>workflowlyみたいにぬるぬる動いてほしい
サーバ側処理を前提で設計をしてしまったので、処理が遅くなってしまった
全てJavascript側で処理すべきだった。ミスった。
今の設計でローカル機能を実現できないから、どっちみち変更が必要になんだけどね
作っている途中で気付いてしまった

469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 22:32:01.90 pR5Hw2Xw0.net
気長に待ってます。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 14:33:52.84 e6WBdmgX0.net
>>443
カーソルを合わせないと[開く]や[閉じる]のボタンが押せないのは
問題あり。

[全開]、[一階層を開く]、[閉じる]、[親へ]の四つのボタンを常に表示できたほうが良い。

[親へ]のボタンがあれば、一階層上の親の位置の先頭に移


471:動できるし、 親に移動したら、そこで、新しい[全開]、[一階層を開く]、[閉じる]、[親へ]のボタンが使える。



472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 13:51:32.14 6RVESG7r0.net
初心者です(今はワード)。
整理しやすさのため、winでツリー型アウトラインプロセッサの導入を考えています。
いいものにならお金を払うにやぶさかではありませんが、とりあえずどんなものか触って見るために下記を入れてみました。
目的は出版の文章部分作成です。
なので、
1 ある程度の文字装飾情報を保持できる(多種フォントは必要ありませんが、斜体、太字、傍点-下線で代用可-はほしい)こと
2 一行字数/一ページ行数が設定でき、各ブロックごと、また全体の行数、ページ数の計算が可能なこと。だいたいでいいので。
3 見出しが独立させられること、ただし、空白の場合、そのブロックの文頭が表示されること(見出しを立てる場合と、n行アケで続く場合の両方に対応)
4 xp~8、あるいは今後の9(?)に対応している、対応しそうなこと
5 コピペでいいので、文字装飾情報を保持したまま、ワードなりに出力できる
というものを探しています。

下記または下記以外でも、コレをまずいじって見ろ、というお勧めをお教えいただけないでしょうか。

OlivineEditor なんかややこしそう
Nami2000 見出し独立できない?
NotrIt 同上?
物書き 同上?
treepad 機能不足?

Autla
StoryEditor
くじら
kie
FreeNote 書式あり
eMemoPad
FitzNote 書式あり、古い?
Papyrus
NanaTerry 書式あり

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 14:00:22.21 z7ZUYQzw0.net
ここって初質スレだっけ?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 14:34:46.16 b/iohd/W0.net
最終的にWordに持ってくならワード用アドイン探すか作るかしたほうがいいのでは?

475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 14:36:30.00 1hL3zvrY0.net
★画像を1.5倍以上拡大しても画質が保てる<img>が可能か?
SmillaEnlarger URLリンク(sourceforge.jp)

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 14:48:43.61 tOYMeb3g0.net
>>449
最適解はMSワード。
1、2、3、5を満たすことを考えたらアウトラインプロセッサを使うよりも、
ワードのアウトライン機能を使う方が理に適ってる。
4に対してはまさに最強かと。

アウトラインという言葉を辞書で調べれば、アウトラインプロセッサの使い方が
あなたの求めているものと違うことが分かると思う。
今のパソコンならワードが重くて困ることもないし、ワードでできるならワードでやった方が結局無駄がない。

477:450
15/01/20 19:00:06.30 vaE+Ni9b0.net
㌧。手元のワード2000では別窓ツリー型表示はできないようなので・・・「今の」パソコンでもないですし。
OpenOfficeWriterでできるのなら考えますので、ご教示いただければ幸いです。

落としたアウトラインプロセッサの中では、FreeNoteが1、3、5はokのような。
紙切れ、フォルダ、閉じた本、開いた本がわからない・・・

478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 20:12:24.14 lVsmjpHO0.net
ここでのメインはそういったどっしりしたもんじゃなくて、もっと軽快なのだからね

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 08:15:13.57 Q2+3qEdt0.net
修飾やレイアウトの情報を保持するというのは,ふつうアウトラインプロセッサの目的からはずれると思う
Wordが重いなら,そのへんの店で安いPCを新しく買ったほうがいいんじゃないの

480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/31 11:20:03.65 boe8sD230.net
新しいソフトなかなか出ないね。ま、テキストエディタだってそうだけど。
それにしても俺のNami2000の使用歴は15年にもなる。サクラエディタも同じくらい。
共に長持ちするソフトだ。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/31 14:34:29.04 tNRkfVHy0.net
>>457
Namiって使ってみたけど、古くてダメだった
秀丸一本になった
数値計算するためのCSVだけはCassavaも併用しているけど

482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/31 16:46:03.22 K+6Ygn4E0.net
俺はずっとeMemoPad2
Nami2000も結構お世話になったな

483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/01 16:41:16.81 brqV041x0.net
Sol5の開発始まったそうな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/01 23:32:58.56 nY/DFSdn0.net
おぉ!
待ってました。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 16:02:07.62 c70HicXc0.net
solえは嬉しい!
ソースどこよ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 09:48:24.62 +hWDW+C30.net
サーセン
URLリンク(www.satolab.org)

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/03 20:48:15.60 x6fUbHjs0.net
HTML5で作ったソフトか、本当に望むもの作るの大変そうだな

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 09:38:33.08 MI9ncGLO0.net
Evernoteという完成形があるからな
あとはワンノートがどれだけ対抗できるかだろ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 17:28:19.78 oR2H/Tb40.net
  σ < ワロタ
 (V)    思いついて今、VMware tools について、10 TP対応状況を確認してみた
  ||     と言うのは、Unity誤動作したからだ
       で、再インストールしたところ、ウィンドウサイズはシームレスに可変
       問題のUnityだが、若干の進展が見られた
       以前の、多分、Windows 8対応のVMware tools では、問題の多かったUnity機能が使えるレベルには落ち着いていた
       おいらが看過したデスクトップが、モダンUIの一つのアプリであると言う事実に対処したようだwww
       以前はUnityモードに入ると、ホストの画面を覆う訳の分からないゾンビのようなウィンドウがたち現れたが
       それが小さなダイアログ程度に縮小さたウィンドウに一纏めに表示される
       だが、中途半端であることは否めない
       なぜなら、それがデスクトップに対応する小さく表示されたウィンドウであったり、
       別のものだったりして、とりとめがないからだ
       そして、ユーザーからは、表示位置を変える操作ができない
       おいらの場合は、最初はデスクトップが表示され、
       次回からは、常駐メニューシステムである、アイコン並びの帯が表示された
       これはゲストのデスクトップまたはゲストのアクティブなアプリのタイトルバーに表示される
       ホストのタスクバーに最小化のを左クリックすると、最小化されたゲスト10 TPのウィンドウがあるけど
       それらはゲストのデスクトップに表示されることは抑制されている
       だが、小さく表示されたゲスト10 TPのデスクトップは、右クリックなどでアクセスなどで不用意な動作をすると
       最大化して取り付く島もなくなり、Unityを終了して、状況から逃げ去るしかなくなることも出てくる
       もう一歩の改善が望まれるところ
       何度か試みたら、ゲストデスクトップと常駐メニューの二つが表示される状態にもなった
       ゲストデスクトップの雛型の中で、左右のクリックするとそれに反応して機能が動作する

490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 17:31:22.79 oR2H/Tb40.net
  σ < 誤爆、ごめんなさい
 (V)
  ||

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 14:40:56.83 gtCMpLDA0.net
Sol6?
URLリンク(www.satolab.org)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 13:06:34.34 hftlzPtZ0.net
Evernoteはだめだろ、この板じゃ去年の11月頃に結構ステマがあったみたいだが
オンラインありきじゃセンシティブな情報を買いたりするのは気がひくわ
アカウント情報とか書けないだろ
以前ファイルが消える事件も起きているし
ついこの間もリストラで社員数の1割くらい減らしてだろ
意識が高いわけじゃない、意識高い系が使うようなアプリだわ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 13:56:50.82 jTyqMHgq0.net
>>469
日本のユーザーの7割がGoogleIMEとLINEを常用する中で、その心配はなあ。
まー、世の中の大半は馬鹿だと言うから、
世の中の大半である馬鹿が使うものと考えられるか。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 01:59:22.50 cKQONp6B0.net
Evernoteはセキュリティがどうのこうのよりも
アウトラインプロセッサで各ノードを行ったり来たりするような
複雑な参照や移動、検索が致命的に弱いので
進行形で作成中の文書を管理するのに向いてない
ただし作成済み書類、配布された資料、適当にスキャンしたもの、捨てるに捨てられないもの等を
なんでもかんでも放り込んどく「巨大な物置orゴミ箱」として使うとすごく便利

495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 10:29:04.26 MF5FUBSa0.net
Evernoteは画像メモ置き場だろ
テキストだけならSDカード管理で十分

496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 10:58:41.57 vwA056H90.net
Evernoteをアウトラインプロセッサとして使えるソフト作るって人には正直期待してる

497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 13:45:50.12 MF5FUBSa0.net
オフラインのOPで作ったファイルの保存(同期)先をDropBoxに指定するとか

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/12 00:55:59.24 NtnanaGh0.net
俺の場合は、メインPC、ノートPC、タブレット、スマホをNASと双方向同期しているから
ファイル共有、バックアップをオンラインストレージ経由で共有とか余計なお世話だわ
Evernoteもいらない

499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 19:19:20.62 YPMf8Vip0.net
workflowyみたいなのでノードごとにエクスポートしやすいやつを作って欲しい

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 17:09:54.05 Gkb358pY0.net
アウトラインプロセッサなら超漢字がええよ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 20:33:06.23 uUyRC//10.net
安ければ試したいけども、
一応OSだし、ちょっと変態っぽい。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 22:31:43.61 nDA1TtoY0.net
実身仮身はほんとええよ
wikiに近い
一太郎とかセキュリティソフトを買ったと思って使ってみて

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 04:21:19.00 FnaqV4qA0.net
IdeaTreeで1行目をタイトルにしてる奴としてない奴で項目コピペとかしてたら
あちこちでタイトル内容が消えたんだが、こんなもんなの?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 11:54:54.62 YKZ66fyl0.net
sol5だか6はどうなっちゃったんだろうなあ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 11:58:43.03 OAZOSY230.net
fhttp://

506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 11:54:20.32 bRdU+N5Q0.net
>>482
死ね

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 17:35:21.88 ImFY0z9J0.net
マークダウンかつ Mac App だけど、
Foldingtext と MultiMarkdown Composer はアウトラインプロセッサに
近い操作ができる。
両方とももう直ぐ新しいバージョンが出るらしいけどな

508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 17:41:32.20 aLGKMf980.net
最近だとAtomのMarkdown環境とModuleが強力すぎて
あとProjects関連をアウトライン風に弄れば最強のOPになる気がした

509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 09:11:43.9


510:2 ID:OuWWWjfc0.net



511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 00:32:54.52 C8w0uTeQ0.net
econoteにメモ表示機能を発見
そういう機能欲しいと思っていた

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 01:11:40.57 ZqWzNT1p0.net
不要。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 21:39:00.13 wXJG22lN0.net
OneNoteは操作感はいいんだが書式が乏しいのがなあ・・・
PublisherにOneNoteの操作性を加えてくれれば・・・

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 09:15:42.40 6jtlTqeV0.net
既出かもしれないけど、これ、なんか良さげ。
javaで書いてあって、Win用とMac用がある。
URLリンク(beitel.carabiner.jp)
何と言ってもWindows用で1ペインというだけで貴重。
つまり、構造と内容を、同時に操作できる。
本質的なことじゃないけど、Windows用アウトラインプロセッサ
のほとんどが、Windows95時代のアイコンをそのまま使っていて
さすがに古臭いなって感じなのに比べて、Beitelのアイコンは、
(多分)Java標準の奴なので、そんなに古臭く見えないのも良い。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 09:56:20.84 MeLHPXWU0.net
2011年7月にはすでに前スレで話題になってる
・良さげ
・割と面白い
・最終兵器
・UIが酷くダサいけど機能はいい感じ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 14:31:08.58 7ZNEO9Kz0.net
ワンノートはデータ共有がメイン
細かい書式設定はwordでやれってことだろ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 10:41:04.79 kvSFbIhM0.net
>>490
更新が2013で止まってるのが少し気になるな

518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 12:24:06.91 T5jAzCj20.net
OneNoteは書いたアウトラインをセクション、ページ、サブページに
展開できる機能とかあればいいのにな

519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 18:12:54.16 sdeUf3qI0.net
ステマしたいわけじゃないけどfoliaroが全く話題に上がらないのが不思議で仕方ない
軽くてインスコも設定次第では不要でhtmlタグで装飾できてブラウザ上のテキストを装飾維持した状態でコピペ可能
画像の貼り付け、埋め込みも可能でしかもNanaシリーズと違ってサイズが肥大化しない
たまーに変な不具合出たりするけどそれは他のソフトだって同じだし、やっぱ有料なのが流行らない原因かね

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 18:16:39.91 A99oB/j00.net
シェアウェアは眼中にない人も多いしな
俺はインストーラーだけってんで選択肢から外したけど

521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 18:51:54.32 sdeUf3qI0.net
>>496
一度インストールすればポータブル化可能だけどね
何で最初からポータブル用のセットを作っておかないのかなぁとは思った

522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 21:57:35.92 KzCzS5Ks0.net
カワイイってのは橋本環奈ちゃんとかを言うんだよ。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 23:42:42.11 T5jAzCj20.net
いやアウトライナーに可愛さは求めてないよ?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 14:56:29.98 XtP3XIGD0.net
>>495
よさげだったんで購入したけど、
インデントとかの書式がなかなか思いどおりにいかなくって
いらいらしたので、いまはnanaに戻ってしまった。
テキストの内部はHTMLになってるみたいで、
ブロックとか段落とかの概念を覚えとかないと
直感に反する挙動する。
たとえば行をインデントする場合は、
あらかじめその行をブロック化しておかないとだめだとか。

検索は使いやすいし、2ペインの本分の部分を1ペインにできるし、
アイコンの自由度が高いとか、本当にいいアプリなんだけど。


525:。。



526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 19:56:15.13 w9R+reOH0.net
俺もエディタ部の挙動が気持ち悪くて使うの諦めたわw

527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 22:49:24.62 +fjQqGgI0.net
>>501
それには完全に同意
表現しにくいけど妙な気持ち悪さがある

528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 20:21:06.74 iEOL1nDq0.net
foliaro以外に、HTMLエディタ+アウトラインプロセッサ、
みたいなソフトってある?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/19 21:56:22.30 qEBW3aMl0.net
思考の道具だからキーの操作感は命だわな

530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 10:33:53.99 sh7TnCMf0.net
olivia0.1.3が今日付でアップされてるな
公式アナウンス来てないけど
>>503
なんか昔Foliaroによく似たソフトがあった気がする

531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 22:09:07.41 a3KwUXW+0.net
最近までStory Editorを使っていて、シンプルで悪くはないんだが、
開発終了した昔のソフトをいつまでも使うのもどうかと思ってたので、
このスレを参考に、NanaTerryやFoliaroをインストールしてみて、
Foliaroに移ったわ。
決め手は、リンク機能。
ウェブサイト作るためのコンテンツ作りに使っていたので、
簡易HTMLエディタとして扱えるのは便利だった。
Story EditorもNanaTerryも、独自のタグで囲めば、
クリックしてリンクに飛べるようにはできるんだが、
タグとURLがそのまま表示されるしかないので、
あるキーワードをリンク状態にする(下線がつく)ようには
できなかったのが不満だった。
かなりファイルが肥大化してるが、動作もあまり重く感じる
ことがないし、ファイルも圧縮で小さくなるし、
保存速度も速いし、このスレでいいソフト紹介してもらったわ。
このスレにサンクス!

532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 22:31:20.73 m+SxCbYN0.net
>>506
カスみたいなマイナーゴミクズシェアウェアの宣伝なんかすんなよ
わざわざ比較広告までしてさ
そんなに人を騙して金儲けがしたいか

533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/26 23:22:01.99 a3KwUXW+0.net
>>507
そういうおまえはどういうソフトを愛用しているというんだ?
それを率直に言う勇気もなく、自分は批判されない
安全地帯から、他人を一方的に叩くのは簡単だよな?
おまえが自分の愛用しているソフトをここで語って、
他人にステマだのゴミソフトだの言われたらどう思う?
自分がNanaTerryあたりを使っていて、比較されたから、
カンに触ったのか? なんでそこまでおまえに言われなくちゃ
いけないのか、説明してみろや。いくら誰でも書ける
2chだからって、おまえみたいな卑怯な書き込みは、
腹立つわ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 09:10:47.34 zdHeR7Nd0.net
Foliaroは糞ソフトだな

535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 09:12:50.01 TL2teOZj0.net
シェアっても300円だしなぁ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 13:43:46.34 ccdQa0oh0.net
>>508
なにひとつ理が示せてないよお前
同じような比較広告をそこら中に貼り付けておきながらよくいうよ
とっとと失せろよ銭ゲバ野郎

537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 13:48:53.58 T98IZsq30.net
アメリカのTreepadを15年ぐらい使ってる俺
しかも2.6.9cという古いバージョン。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 14:55:59.14 a/RFkOtX0.net
俺は構造化エディタずっと使ってるなあ
フォーマットやら気にしなくていいからすごい助かる

539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 20:50:36.39 KmFIBrhU0.net
かつては秀丸+見出し丸(秀丸に強制的にツリー機能を持たせる)
今は 秀丸とstory editor

540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 23:14:02.02 9hogs4MW0.net
Foliaroは断じて糞ソフトではないが異端ソフトではある
触ってみればわかる


541:がそこはかとないおかしさが漂っている フリーソフトなら我慢できるがシェアウェアでこれはね…機能的には十分すぎるくらいなんだけど あと300円で売るくらいならいっそフリーにして広告収入を狙う形にした方がまだ実入りがある気がする



542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 13:33:29.86 Rl1NDDYm0.net
>>511
はあ?
なんでおまえみたいなクズに対して、「理を示す」必要がある?
おまえが決めた”俺ルール”にこっちが従う道理はない。
大体、「同じような広告をそこら中に貼り付けてる」とか、
勝手な極め付けで、誰かと同一視して、敵対視するだけの、
おまえみたいな思い込みの激しい攻撃的な暴言吐くやつとなんて、
どう考えてもまともな話し合いは成立しないだろ。
おまえが勝ちたいなら、こっちが出したソフトとまったく同じ機能が
全部付いてて、完全に置き換え可能な、完全な上位互換のフリー
ソフトを示せばいいだけ。こっちは今のところそういうものが他に
見当たらないから、あるもので使っているだけ。もしそういうソフトが
存在するなら、おまえの勝ちを認めてやるよ。簡単なことだろ。
それがないなら、おまえの言いがかりには一切付き合わん。
おまえみたいな最低限の社会的ルールも守れなさそうな、
コミュニケーション障害の野蛮な性格の人間は、本来なら相手
せずにスルーしてもいいくらいだ。他人を攻撃することしかできない
なら、おまえが消えろ。社会に有害だ。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 14:18:02.19 N9pgOVkN0.net
>>516
お前は自分が正しいこと言ってるつもりなんだろうが、傍からみてるとキチガイとしか思えないよ
しょうもないソフトを擁護するためにこんな場末のスレで執拗に長文の誹謗中傷を繰り返す、頭のおかしい人だからな
迷惑だからでてってもらえるか?ここはおまえが意地を張るところじゃないんだよ

544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 15:48:40.77 E5YSBWo60.net
判定結果
>>511 の負け
>>506 のようにソフトの評を書き込むのは有用

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 19:04:53.62 QFKB6Gun0.net
いや実際Foliaroは惜しい所いってるよ
有料なのとサイトから微妙に漂う電波臭が評価落とすのに役立ってるだけ
あとソフト出た当時に不自然なage書き込みされてたから敬遠してる奴も多いんだろ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 19:40:30.07 Kj7dqTp30.net
Foliaro宣伝うざい

547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 20:04:51.56 QFKB6Gun0.net
な、シェアだとこういう宣伝乙とかそういう扱いになる
一時期のEvernoteとかも無料だったから許された
NanaTerryなんかは機能的には駄目な部分多いけどフリーだから許されてる

548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 20:11:00.76 rxmbgpJQ0.net
そもそも今更になって宣伝するアプリでもないのに、ちょっと話題になっただけで宣伝宣伝ってw

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 05:34:02.24 qtJ/n3610.net
>>522
宣伝っつっても300円だしな。
2chで書き込んでる時間のほうが金かかるって。
そもそも、作者はここには来てないやろ。

>>507 は何でもステマに見える妄想野郎かなんかか?

550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 07:44:58.34 gWOlz8Tx0.net
Foliaro宣伝uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 14:27:38.86 FT87Gdcz0.net
もはや宣伝とか二の次になって自分の勝ち負けにしか興味が無いようだがなw

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 15:08:58.70 gh8naO2Q0.net
嫌儲野郎なんてどいつもこいつもそんなもんだ
他人に難癖をつけることが存在価値のすべてなんだから

553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 15:27:12.90 knEA9ygv0.net
一々相手しないでスルーしとけばよろしい

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 15:36:25.25 CjunbHB10.net
結論としてはFoliaroは癖があって使えないという意見が大勢ということ?

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 20:18:13.11 8qOloVAD0.net
他の人が合わないって言ってても、意外と自分にはぴったりなこともあるよ。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 23:36:11.73 J7fcFI1E0.net
いや、他のソフトの良い部分を求める訳でなければFoliaroは良いソフトだよ
編集モードをいちいち変更するのが面倒だったりたまに妙なエラー出たりするけど

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 05:20:07.71 9FXoVGUK0.net
Foliaroとかいうフリーウェア以下の有料ソフトの話題にしがみつく奴がひとりいるな
どう見ても作者だろ
迷惑だから宣伝板でやれよ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 07:10:54.98 /HbSNcZ40.net
宣伝うざすぎ
特別に優れているわけでもないのに

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 09:24:27.09 anxSClqs0.net
Foliaro話題になってるんで使ってみた
使いやすいと思った。
乗り換え検討中。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 09:40:24.48 HRZV0W7f0.net
むしろシェアウェアということで良いと思ってた人も今まで紹介控えてただけだと思うがね
htmlコピペやcssで好きなデザインできたりアイコン自分で作れるのはかなり優れてる
まあこういう口コミありきのソフトウェアを例え300円でも有料にした作者が一番悪いわ
今はソフトウェアは無料が基本の時代だからな
秀丸とかも時代が違えば叩かれまくってただろうに

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 11:05:55.22 anxSClqs0.net
>>534
かなり便利だよね。
でもソフトは基本有料だよ。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 11:17:47.20 E9+NeiRf0.net
Fellatio

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 11:30:59.60 kGpKQVuV0.net
無料が多くなっているのは事実だけど、無料が基本ってなったら感覚毒されすぎ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 12:35:59.14 /Uk5Gylt0.net
今のトレンドの「基本無料」の方が結果的に割高なのよな。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 12:39:27.19 eTLuGNux0.net
宣伝モドキの気持ち悪いレスが続くね
本当にウザイ。おかげでこのソフトは最低評価になりました

566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 13:36:59.09 anxSClqs0.net
私の書き込みは宣伝じゃないです。
素直な意見です。
一度使ってみると良いです。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/30 14:02:02.47 gtaZzpLi0.net
>>540
なら、貴方がこのソフトをどんな用途に使って便利だなと思うのか
具体的に語って貰えないでしょうか。その説得力が印象を左右すると思いますよ。
このソフトに愛着があるのなら出来ないわけはありませんよね?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 00:45:09.96 j4a1Zy2y0.net
効果ねえよ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 04:00:52.66 cek5ODLQ0.net
糞ソフトの印象が付いたな
一生、使うことはないな

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 07:25:34.94 qjzQ7qFq0.net
どんだけ嫌儲思想蔓延ってんだw
売れもしない小説家かなんかがこじらせてんだろうな

571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 11:13:50.74 t3Ki6Ttv0.net
ワナビのカスなんてどこにでも履いて捨てるほどいらぁ

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 15:21:41.15 d6AgzzG50.net
>>541 >>543
なんだこの、まるで、このスレの裁判官にでもなったかのような、
裁判官気取りの上から目線の痛い発言は・・・恥ずかしすぎる。
裁判官のように、あんたの「印象」で、このスレで判決が決まるとでも
思ってやがるのか。どう生きてきたら、ここまでの勘違いに
至るんだろうな・・・自分を中心に世界が回ってるのか。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 16:18:56.76 fdquhj2a0.net
宣伝に失敗したらこんどは逆切れ �


574:`ョンなの?



575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 18:04:08.82 /pr/rFuo0.net
話題のFoliaro使ってみた。
いいよ。これ!

576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 19:06:03.72 /V4vRZK00.net
不評な話題が多いんだけど、どこがいいの?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 19:30:53.48 cek5ODLQ0.net
ゴミソフト宣伝市ね

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 19:45:39.42 qjzQ7qFq0.net
なんか変なアンチついてるからもう名前変えて出直した方が良い位やな
幸いにも知名度はゼロに等しいし上手く仕切り直せばいい結果が出るかもしれんで

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 20:57:21.59 /pr/rFuo0.net
誹謗中傷は訴えられそうだな

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 21:28:48.73 acW75Fjh0.net
うんこ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 21:33:11.46 6f5V1FVz0.net
>>534
アウトラインプロセッサーは国産、海外含めていろいろ探してるけど、
海外製は圧倒的に有料が多いよ。
日本じゃユーザー数が少なすぎて有料化の意味がほとんどないけど、
海外じゃわずかなユーザーを集めてもそれなりの人数になるんだろう。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 22:42:08.42 vh76tcb50.net
自演バレバレwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 01:19:01.89 WLqaKeHh0.net
約1年半たっても600レス行かないほど話題ないのにわざわざ選択肢を狭めることもないだろうに
例えば実際に有料ソフトの出来が悪くてその情報がここに書かれていくなら、最終的にはそのソフトが
気に入らない人の望むように売れなくなるだろう? 有料なんだから厳しい目で評価されるだろうしさ
ここに来る人はアウトラインプロセッサを探しているからここにいるんだろう
だったら無料でも有料でもこのソフトはこうだったという情報が蓄積されたほうが有益だろ
そうすれば定番ソフトが見つかったり、出来の悪いソフトを掴まされなくなったり、こういうソフトが
望まれているんだと制作してくれる人が現れるかもしれないしさ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 07:32:52.88 H779BXH30.net
問題はそんなことじゃなくて、煽りたい奴と煽れれて火がついちゃう奴がいるっていう
匿名掲示板によくある事象に過ぎない。
煽りたい奴に煽るなって言って無駄だし、火がついちゃう奴に無視しろって言っても無駄なのも不変の事象。
各人の好きにしたらいい。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 08:31:30.02 77dOT0Wj0.net
まあゴミはゴミってことだ
ただそれだけだ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 11:37:27.31 R4xCoWgG0.net
いやこんな比較したくないけどゴミ具合はNanaterryの方が上だわ…
画像数十枚入れただけで数百MB越えとかゴミ以外の何物でもないんだけど
TAB入力使えないしアイコンも作れねーし表すらまともに作れんし

587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 14:58:04.28 ToBPyMde0.net
>>559
禿同。Foliaroのほうが数段優れててお買い得なんだから、ここがFoliaroの話題になるのは当然

588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 15:42:01.90 8mFGcY8S0.net
まあ RichText ベースのものとHTMLベースのものを比較するやつが頭おかしいんだけどな
Foliaroは試用期間中に2~3日使ってみて駄目だなこれは、と思ったんで放置して以来
すっかり興味なくしてたよ。 Nanaのほうがはるかに軽快に使えるフリーソフト
作者にもとても好感が持てる。 

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 15:55:16.34 CvYVvOHi0.net
TreeはスマートだったけどTerryは要望取り込みまくってカオス化しすぎて使うのやめたなぁ。
まあ、自分に合うのを使うのが一番だよ。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 16:13:33.59 ToBPyMde0.net
>>561
nanaみたいなゴミソフト使ってて恥ずかしくないの?おまえもFoliaroアンチだろ
そんなにFoliaroが怖いか?アウトライン・プロセッサ界を一変させるからな

591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 16:14:46.29 ToBPyMde0.net
>>562
terryとかただのパクリキメラソフトなんだよな。何の理念もない。
Foliaroはきちんと機能の取捨選択をしている。鉄がというものがある

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 16:33:37.35 2tuFFOEA0.net
何れにしろ、使ってて気持ち悪くなるソフトは勘弁な 
特に、宣伝がウザいソフトとか

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 21:13:36.86 uZSOL5cy0.net
あまり盛り上がらんこのスレが
久々に盛りあがっとる。
炎上気味とはいえ、なんのレスもないよりはいいことだ。

594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 21:52:26.18 nrj2BrcH0.net
terryの作者は人は良さそうだけどスキルが足りてなさそう
何の問題だったか忘れたけど、以前スレに詳しい人が来て
問題に対する具体的なソースコードの改善方法を書き込んでたけど、
作者曰く自分にはよく分からないという理由で追い返してた

595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 22:26:51.51 ToBPyMde0.net
>>567
そこにFoliaroとの差が出るよなw

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 07:40:08.70 ivzkUt2q0.net
Foliaroの酷すぎる最低のゴミ宣伝&他の超優良ソフト侮辱ワロタ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 08:20:27.32 IplHcDIi0.net
Foliaro使ってみて一週間が経過したが、
なかなかよいソフトだよ。
ものすごく長所があるわけではないが、短所は無い。
あと使っていて快適。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 19:08:49.66 m4knFZ/b0.net
Foliaro最強!!!!!!!

599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 20:02:26.71 XWQjjN0R0.net
Foliaro美味しい! 一番好きなバーガーです!

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 20:15:33.87 m4knFZ/b0.net
頼むから、つまんないこと書くな。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 20:20:38.62 L0uZWwUs0.net
お前もな。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 20:57:10.30 m4knFZ/b0.net
お前がな。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 07:00:57.74 9dC8zdjR0.net
ゴミ宣伝で、最低ソフトの仲間入りを果たしたね!

604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 08:29:44.23 d5RZmVDQ0.net
Foliaroはいいと思うよ。
フリーならもっと有名になったかもね。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 20:25:44.61 ocR9oCzT0.net
Foliaro最強!!!!!!!

606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 20:29:18.85 s6pA0OOL0.net
>>577
このスレで注目されてなかったのは意図的なものを感じるよな

607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 20:44:28.18 wmynqdRG0.net
確かに世界的にも最高クラスだと思う
>>579
ユダヤの陰謀ではないかと考えている

608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 20:45:03.35 YraB8hzd0.net
出た当時に書き込みあったろ。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 21:12:27.43 PfIs2rjc0.net
300円は安過ぎます。3万円でも中身を考えたら納得する人は
多いと思う。 自分がそうです
早く支払い方法を教えて貰えませんか

610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 21:28:01.22 4KYx3P/k0.net
Foliaro作者さん、
もしここにいるなら、ここは男気を見せてタダにせんとあかんのとちゃう?
もうおさまりがつかん状態になっとるで。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 21:48:02.94 s6pA0OOL0.net
>>582-4
君ら虫が良すぎるよ
あんな使い勝手のいいソフトをたった300円で提供してもらえてるんだぞ
これでも前よりずっと安くなった
騙されたと思って買ってみ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 22:10:39.32 4kj2+xQn0.net
自分に何か恨みでもあるんでしょうか?
そうじゃなくても嫌がらせ以外の何物でもないです
何がとは言わないけど、変な粘着が始まってからゼロなので…

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 05:38:28.78 wKncxpMw0.net
最悪なソフトだな

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 06:09:42.53 hqifxlaa0.net
これからはFoliaroが基準!!
Foliaroより上か下か!!

615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 11:35:04.73 eL6kMjfD0.net
少なくとも日本では、「ソフトは無料で当たり前」みたいな
認識になっていて、シェアウェアはダーティーなイメージが
根強いよな・・・
オレは、秀丸メールとか、シェアウェア使ってるけどな。
作者に実力があって、ほんとうに良いものなら、多少の
はした金、さくっと払えるよ。払うの一度だけだし。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 12:30:28.44 JgD8XqVJ0.net
銀行振り込みで入金とか中高生の時分の俺には敷居が高すぎたな。
払う金もなかったし、払う方法もよく分からないし、銀行が開いてる時間は学校にいるから行けないしで。
クレカなど持っているはずもない。
だからフリーソフトしか探さなかったしそれで満足できる体になっているから、今からシェアウェア探す気もない。
今はコンビニ払いもできるし敷居は下がってるんだろうな。

617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 22:34:27.59 wKncxpMw0.net
今はフリーソフト全盛の時代
シェアウェアより高機能で安定なんてザラ

618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 23:43:34.87 KSXu0EWr0.net
逆もザラ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 11:16:52.93 K+3/ILBG0.net
R言語 Free!
Oracle Exadata Database Machine Eighth 2000万円
greenplum シングルノードモデル 550万円
お金がないからRにするお

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/05 23:52:47.80 6JjmxoVm0.net
OneNote が無料になって、さすがマイクロソフト、と思って
インストールしたら、無償版はアカウントが必須で、
ローカルに保存できず、クラウドへの保存のみという制約が
あるのを知って、そううまい話は無いんだな・・・と思った。
あと、OneNote は、高機能なのはいいが、コンテナの配置が
自由過ぎて、普通のエディタとは感覚が違って、かえって
使いにくかった。
あと、普通にツリー表示にすればアウトラインプロセッサ
そのもので便利なのに、変に実物のノートを模しているのか、
タブでページが分かれる表示なのがちょっと違和感あった。
Evernote も、人気あるけど、アウトラインプロセッサとは
ちょっと違う感じ。
そんな経緯で、とりあえず今は Foliaro 使ってるわ。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 01:11:10.74 CcOB4oNQ0.net
EvernoteのAPIでOP作るって人は正直期待してる

622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 03:42:51.49 m/rR8Ctm0.net
ゴミ宣伝酷すぎ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 11:53:13.45 kGR9sF+g0.net
プロアマ志望ならmac買ってomni、Scrivener買うといいよ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 12:41:23.43 T5aPfRpT0.net
久しぶりに来たらずいぶん投稿があったんだね。
Foliaro見てみたけど良さそうだね。
ちと使ってみてレポするわ。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 13:01:43.35 3Yc4M+Ju0.net
ほとんど気持ち悪い宣伝だけどな

626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 13:03:37.88 RRqQbkCs0.net
お前みたいなマヌケなバカが油を注いだのが原因だってわかってんのか?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 13:18:03.49 qyLjU5Rk0.net
Foliaro最強!!!
使ったことないけどな!!!

628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 14:28:39.08 T5aPfRpT0.net
一時間ぐらい使ってみたけど、なかなかよい感じだね。
おおきな欠点は特に無い。
さくさく使えて重宝しそうだわ、これ。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 15:08:34.58 qyLjU5Rk0.net
どういうボケなんだよw

630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 15:55:49.83 CM1JumhA0.net
物凄いゴミソフトらしいな

631:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 09:41:58.43 N2oUobX70.net
高いといえばWorkfrowyの有料版もう少し安くならないかな
あとNoteCase

632:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 11:26:36.80 CmAnKDeJ0.net
酷すぎる宣伝のせいで、評価が最低になっちゃったね

633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 18:14:27.72 2FaIy7Xx0.net
>>507
> カスみたいなマイナーゴミクズシェアウェアの宣伝なんかすんなよ
> わざわざ比較広告までしてさ
>>509
> Foliaroは糞ソフトだな
>>511
> 同じような比較広告をそこら中に貼り付けておきながらよくいうよ
>>520
> Foliaro宣伝うざい
>>524
> Foliaro宣伝uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
>>532
> 宣伝うざすぎ
>>539
> 宣伝モドキの気持ち悪いレスが続くね
> 本当にウザイ。おかげでこのソフトは最低評価になりました
>>543
> 糞ソフトの印象が付いたな
>>547
> 宣伝に失敗したらこんどは逆切れ チョンなの?
>>550
> ゴミソフト宣伝市ね

634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 18:16:09.75 2FaIy7Xx0.net
>>558
> まあゴミはゴミってことだ
>>565
> 何れにしろ、使ってて気持ち悪くなるソフトは勘弁な 
> 特に、宣伝がウザいソフトとか
>>569
> Foliaroの酷すぎる最低のゴミ宣伝&他の超優良ソフト侮辱ワロタ
>>576
> ゴミ宣伝で、最低ソフトの仲間入りを果たしたね!
>>595
> ゴミ宣伝酷すぎ
>>598
> ほとんど気持ち悪い宣伝だけどな
>>603
> 物凄いゴミソフトらしいな
>>605
> 酷すぎる宣伝のせいで、評価が最低になっちゃったね

この人が、一人で必死に叩いてるけど、
「ゴミ」とか「宣伝」とか「クソ」とか「気持ち悪い」とか「最低」とか、
ボキャブラリーがおそろしく貧しいから、ワンパターンでつまらん。
こいつの書き込みこそが、「ゴミ」だろうw
ここまでのしつこさはもはや異常だ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 18:54:56.71 e6ECrtb20.net
>>607
ずーっとROMってたが、同感。
まさに使うだけの乞食って感じだわ。
あほくさ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 19:09:20.68 r8A5JUgg0.net
ほんとにアンチの語彙の少なさは笑える
多数の人がFoliaroを認めているというのに
俺ももうFoliaro一本で行くことにした

637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 20:14:37.97 9fEfLTlB0.net
正直このスレでここまで粘着するヤツがいるとは思わなかった
いや、まあ昔も変なのはいたけどさ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 20:56:59.41 iqDaNpUS0.net
とりあえず仏像返せよ バカチョン

639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 22:12:09.43 w1Pa4Xau0.net
Foliaro普通に使いやすいよ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 03:45:09.34 MNF0LArP0.net
宣伝がうざすぎ

641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 04:48:20.64 3UEPk+7Z0.net
以前にも、どこかでよく似た自演をみた記憶があるよ
キャラは変わらず、立て続けにID変わってたな
その時も、案の定うんこだったのが後に判明してた

642:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 17:31:18.76 UvvNdDHC0.net
やっぱりゴミ確定だな

643:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 07:04:28.48 OhYpqgCN0.net
「宣伝」「うんこ」「ゴミ」とか単語が幼稚だから、すぐ自演と分かる
自分が自演しているから、他人まで自演にみえるんだろうな

644:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 12:30:02.57 ZrX/uGLl0.net
ここまで熱心に粘着する理由がわからんもんな
個人開発ソフトウェア黎明期の頃の雰囲気が漂うシロモノではあるけど
機能的には他より群を抜いてるよFoliaro
ぶっちゃけ他の機能がいいソフトはセキュリティ的に怖いクラウド必須のが多いから使いたくない
なんでそこまでローカルで使わせたくないんだろうな、流出を狙ってんのかね

645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 12:42:03.20 vkBlRR9I0.net
>>617
最強のコピー対策だからいずれ全部そうなる。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 13:05:24.41 ZrX/uGLl0.net
>>618
んで最後には情報ダバーですか
悪いけど完全に防げるとは到底思えない
未発表著作の盗作とか日常茶飯事に起こる未来が待ってるな

647:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 13:07:43.44 vLXkGQM/0.net
よっぽど売れないんだなwwwwwwwwwwwwwwww
つまりゴミってことだwwwwwwwwwwwww

648:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 21:34:09.47 MdIadoSl0.net
Foliaro使ってみて一週間が経過したが、
なかなかよいソフトだよ。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 06:09:53.30 IczbYuhu0.net
ウンコソフト宣伝市ね

650:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 22:12:44.41 VXi6dyRN0.net
Foliaroいいね!

651:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/18 23:48:27.28 XjKoGT6x0.net
ウンコ味wwwwwwwwww

652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 14:52:54.37 YGsYdqr30.net
なんか荒れてるな。
アウトラインプロセッサの評判を確認しに来たけど、
やはり自分で探すしかないか。
貧乏人にとっては、300円ですら高く感じるものなんだよ。
なお、手取り給与については聞かないでくれないか。へこむからorz。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/26 20:45:22.28 k0Z+Eo+r0.net
最後の一行でなんか悲しくなったわ

654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 05:29:17.63 oMVxUvq00.net
× 300円が高い
○ ゴミに300円は無駄
ゴミ宣伝しまくったおかげで、嫌われちゃいましたねw

655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 10:42:42.09 yuRoWAjq0.net
エバーノートの有料プランみたいに、
毎月(毎年)払うとかなら高いと思うが、
一度払ってしまえば、永久に使えるわけだからな
永久に特権階級になれるわけよw
払ってないやつは使えないんだな・・・と思って、
特権階級の気分で使ってるわw
自分がいかに便利に使うかなので、
他人の評価や意見は気にしないわ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 12:28:04.19 3WsbdtzN0.net
こんなものに300円ってアホかと思うわ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 14:37:47.83 yuRoWAjq0.net
おまえの価値観ではそうなんだろう 価値観は人それぞれ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/27 16:09:19.56 8HYgxmPW0.net
使いこなせないものはゴミなわけで、ユーザーのレベルにもよる。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 01:00:24.47 le8rNg9D0.net
誰だってゴミだと思うんじゃないかな
無料なら使ってやってもいいけど

660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 01:32:53.54 zEP6qjIw0.net
これだけ変なのがわくと、
有料で少しハードルを上げたほうがいい気がしてくる不思議。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 03:04:57.88 6oGTZ+m00.net
Evernoteはビジネス用にシフトしているな
有料プランは職場での資料と文書の共有には向いてる
添付メール受信 > 解凍して開く > 閲覧加工して圧縮 > メール添付して送信の手間を省ける
googleフォトの登場で画像アップ容量で変化が起こりそう

662:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 08:33:36.12 pEPV8eOe0.net
もし見ていたら作者さん、こうなったら決してネガコメに反応して無償化とかしないでください。
ネガコメの執着ぶりを見てると、無償化ねらってるのと違うかと勘ぐりたくなる。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 09:33:12.89 dPZq+PAw0.net
無料でもいらんわ あんなゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

664:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 12:53:43.14 FCmZ9Vdm0.net
使いもせず発言してるのミエミエ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 06:55:53.38 XxH2R0TG0.net
無料で使えるHTMLエディタを使ったほうがはるかに便利なんだが

666:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 11:34:38.27 rGe1Ma0R0.net
iosデバイスとPCで同じアウトラインファイルを扱いたいと思い
OPMLファイルに保存するエディタを両者で使えば
そう出来るのではないかと考えました
そういう使い方に最適なPC用アウトライナーは何ですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch