アウトラインプロセッサ Part20at SOFTWARE
アウトラインプロセッサ Part20 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 16:03:07.15 Lqt9g1it0.net
■アウトラインプロセッサ
○一体型(ツリーとエディタ部が一体化している)
Acta Classic(海外/Mac/フリー) URLリンク(a-sharp.com)
--日本語化 URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)
BrainForest(海外/シェア/Win・Mac・PalmOS) URLリンク(www.ultrasoft.com)
Opal(海外/Mac/フリー) URLリンク(a-sharp.com)
Sol(フリー) URLリンク(homepage1.nifty.com)
StoryView(海外/パッケージ) URLリンク(www.screenplay.com)
Treememo(シェア\4200) URLリンク(homepage3.nifty.com)

○ツリー型(ツリーとエディタ部が別ペインに表示される)
AOISO(フリー) URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ApBooks(シェア\4200) URLリンク(www.arcpit.co.jp)
Arrange(フリー) URLリンク(homepage2.nifty.com)
ArrangeNote(シェア\1500) URLリンク(homepage3.nifty.com)
Crt Outliner(フリー) URLリンク(www.emgx.org)
eMemoPad(フリー) URLリンク(www.ememopad.net)
FitzNote(フリー) URLリンク(hp.vector.co.jp)
FreeNote(フリー) URLリンク(www.vector.co.jp)
IdeaTree(シェア\2100/WinCE版\1050) URLリンク(www.dicre.com)
Ipro98(フリー) URLリンク(www.avis.ne.jp)
kacis note(パッケージ\3980) URLリンク(www.crosslanguage.co.jp)
KELF(シェア\2000) URLリンク(www.kazusoft.com)
Kie(フリー) URLリンク(www.vector.co.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 16:03:46.40 Lqt9g1it0.net
MyNote(シェア\1200) URLリンク(www.upworks.com)
Nami2000(フリー) URLリンク(www.geocities.jp)
NanaTree(フリー) URLリンク(www1.cncm.ne.jp)
NoteBinder(シェア\1000) URLリンク(hp.vector.co.jp)
NoteIt(フリー) URLリンク(hp.vector.co.jp)
NoteMap2(海外/シェア$149) URLリンク(www.casesoft.com)
OmniOutliner3(パッケージ\4500/Mac) URLリンク(www.act2.com)
Papyrus(フリー) URLリンク(www.geocities.co.jp)
Seton Notes(シェア\1575/PalmOS版\2604~) URLリンク(www.architump.com)
Smart Note LT(フリー) URLリンク(www.vector.co.jp)
StoryEditor(フリー) URLリンク(www.lares.dti.ne.jp)
TOMBO(フリー/WinCE版有) URLリンク(tombo.sourceforge.jp)
Tred(フリー/要JAVA) URLリンク(www1.u-netsurf.ne.jp)
TreeEditor(シェア\2000) URLリンク(homepage3.nifty.com)
TreePad(海外/シェア$29.95/フリー版有) URLリンク(www.treepad.com)
TreeProoF(シェア\1700) URLリンク(www.ancientbase.net)
Vault(海外/シェア$25.00) URLリンク(www.personalmicrocosms.com)
Wozax for Windows(シェア\1155) URLリンク(www.vector.co.jp)
あうとら(フリー) URLリンク(www.autla.com)
くじらアウトライン(フリー) URLリンク(kujirahand.com)

4:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 16:04:18.80 Lqt9g1it0.net
構造化エディタ(フリー) URLリンク(www008.upp.so-net.ne.jp)
ツリー帳(フリー) URLリンク(kazina.com)
一言メモ(フリー) URLリンク(blowingwind.jp)
物書きの貴方に(フリー) URLリンク(www.vector.co.jp)

■一体型とツリー型の違いなど
 ○ツリー型の「Nami2000」(フリー)
 作者ページ
  URLリンク(www.geocities.jp)
 スクリーンショット
  URLリンク(www.vector.co.jp)
 紹介記事
  URLリンク(www.vector.co.jp)
  URLリンク(ringonoki.net)

○一体型の「Sol」(シェアからフリーに変更)
 作者ページ URLリンク(homepage1.nifty.com)
 スクリーンショット   URLリンク(www.vector.co.jp)
 紹介記事  URLリンク(www.vector.co.jp)

 ○折衷型の「kacis note」(パッケージ\3980)
 公式サイト
  URLリンク(www.crosslanguage.co.jp)
 スクリーンショット
  URLリンク(www.crosslanguage.co.jp)
  URLリンク(www.crosslanguage.co.jp)
 カタログ
  URLリンク(shop.vector.co.jp)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 16:04:51.25 Lqt9g1it0.net
■関連ソフト
 ○メモデータベース
 Agenda(フリー) URLリンク(www.vector.co.jp) 総合情報管理ツール
 EcoNoteⅢ (フリー) URLリンク(www.geocities.jp)
 GoldenSection Notes(海外/シェア) URLリンク(www.tgslabs.com)
 Microsoft OneNote(パッケージ) URLリンク(office.microsoft.com)
 PjMemo(フリー) URLリンク(hp.vector.co.jp)
 SVG Cats2(シェア\2800) URLリンク(www.sage-p.com)
 TaskPrize(シェア\1600) URLリンク(k2top.jpn.org) デスクトップ情報集約ツール
 TextClipper(フリー) URLリンク(takaki.la.coocan.jp)
 ThinkBook(シェア\4980) URLリンク(www.mediapolice.com)
 ToDoTree(フリー) URLリンク(web.kyoto-inet.or.jp)
 TreeDocPro(フリー) URLリンク(homepage2.nifty.com)
 ViewLines(フリー) URLリンク(www8.plala.or.jp) テキストビューア
 XTMemo(フリー) URLリンク(www.towofu.net)
 WeBoX(フリー) URLリンク(webox.sakura.ne.jp) Webクリップ
 アイデアDB(シェア\2940) URLリンク(mahoo.hp.infoseek.co.jp)
 紙copi Lite(フリー) URLリンク(www.ki.rim.or.jp) スクラップブック
 ネタの種2(パッケージ\3675~) URLリンク(www.justsystem.co.jp) 紙copiのjustsystem版

6:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 16:05:23.78 Lqt9g1it0.net
○アウトライン機能付きテキストエディタ
 Akasha(シェア\1200) URLリンク(www.boltzsoft.com)
 Dana(シェア\3000) URLリンク(www.rimarts.co.jp)
 EdLeaf(フリー) URLリンク(www.edcom.jp)
 LtEdit(フリー) URLリンク(hp.vector.co.jp)
 MM Editor(シェア\4000) URLリンク(www.am-corp2.com)
 ViVi(シェア\3000) URLリンク(hp.vector.co.jp)
 Wz Editor(パッケージ\7140) URLリンク(www.villagecenter.co.jp)
 VerticalEditor(フリー) URLリンク(truestories.hp.infoseek.co.jp)
 xyzzy(フリー) URLリンク(www.jsdlab.co.jp)
 --拡張リスプ(アウトラインツリー) URLリンク(ohkubo.s53.xrea.com)
 サクラエディタ(フリー) URLリンク(members.at.infoseek.co.jp)
 代筆(シェア\2184) URLリンク(www.vector.co.jp)
 秀丸(シェア\4200) URLリンク(hide.maruo.co.jp)

 ○アウトライン機能付きワープロソフト
 Microsoft Word(パッケージ)
 一太郎(パッケージ) URLリンク(www.ichitaro.com)
 OpenOfiice.org Writer(フリー) URLリンク(ja.openoffice.org)

 ○HTMLヘルプ作成ソフト(アウトラインプロセッサとしても使える)
 HTML Help for Visual Studio (シェア\1800) URLリンク(www1.odn.ne.jp)
 HTML Help Writer's Desk(シェア\3000) URLリンク(www.stbbs.net)
 K's HTML Help Man(シェア\2400) URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)
 ヘルプましん(フリー) URLリンク(homepage3.nifty.com)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 16:05:55.60 Lqt9g1it0.net
○アイデアプロセッサ
 Axon 2003 (海外/シェア$135~) URLリンク(web.singnet.com.sg) Idea Processor
 Business Writer(パッケージ¥7140) URLリンク(www.ask-digital.co.jp)
 Correlate Personal(海外/個人使用フリー) URLリンク(www.correlate.com)
 DENIM(海外/フリー/要Java) URLリンク(dub.washington.edu) Webサイト UIデザインツール
 FrieveEditor(フリー) URLリンク(www.frieve.com)
 FreeMind(海外/フリー/要Java) URLリンク(freemind.sourceforge.net) マインドマップ
 IdeaFragment2(フリー) URLリンク(nekomimi.la.coocan.jp)
 iEdit(フリー) URLリンク(homepage3.nifty.com)
 Mind Manager(パッケージ\52000) URLリンク(www.mindjet.com) マインドマップ
 NOVA Mind(海外/Mac/シェア) URLリンク(www.nova-mind.com) マインドマップ
 PlanningFlow(シェア\4200) URLリンク(homepage3.nifty.com)
 Pocket MindMap(海外/PocketPC・HandHeld/シェア) URLリンク(www.pocketmindmap.com) マインドマップ
 インスピレーション(パッケージソフト\22800) URLリンク(www.threes.co.jp)
 ハイパーツリー2000(シェア\3150) URLリンク(www.memedes.com)
 マンダラート(パッケージ\15750) URLリンク(www.mandal-art.com)

 ○ドローソフト
 Concept Draw (海外/パッケージ) URLリンク(www.conceptdraw.com)
 Dynamic Draw Professional (フリー) URLリンク(www.dynamicdraw.com)
 Microsoft Visio(パッケージ) URLリンク(office.microsoft.com)
 OpenOffice.org Draw(フリー) URLリンク(ja.openoffice.org)
 花子(パッケージ) URLリンク(www.ichitaro.com)

■入手困難
 Again Athena(シェア)-- 公式サイト停止
 NSアウトライナー(フリー) -- 公開停止
 twp outline editor -- 非公開
 WEMO -- 非公開 松村裕美・作
 アイデアプロセッサ愛鹿(フリー)-- 非公開
 プランナートム(パッケージ/PC-98x1/MS-DOS用)-- 販売停止 URLリンク(www.aisoft.co.jp)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 16:10:07.19 Lqt9g1it0.net
※テンプレ候補
○ツリー表示+図・画像系(ベー�


9:^版) OneNote(マイクロソフト/シェア)http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/office2010/function/onenote.aspx KeepNote(海外/フリー)http://www.lifehacker.jp/2010/06/100623keepnote.html SEO Note(海外/フリー)http://www.altech-ads.com/product/10002463.htm Snap Note 3(フリー)http://www.sage-p.com/snapnote/wp6b00as85h.html confidante(シェア)http://www.confidante.jp/ NanaTree(フリー)http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/ideaprocsr/nanatree.html Evernote(フリー)http://www.evernote.com/about/intl/jp/ iEdit(フリー) ttp://homepage3.nifty.com/kondoumh/



10:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 16:10:54.50 Lqt9g1it0.net
前スレで発掘されたもの勝手まとめ(残りは補完よろ):
BEITEL : URLリンク(beitel.carabiner.jp)
BonguNote : URLリンク(boogu.me)
UV Outliner : URLリンク(uvoutliner.com)
HelpNDoc : URLリンク(www.helpndoc.com)

テンプレ長すぎるので、そろそろ別サイトに移したほうがよさそうですな。
そういうことでテンプレは以上です。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 16:13:09.99 Lqt9g1it0.net
前スレのテンプレまんまコピペです。前スレちゃんと読んでテンプレ直すべきでした。すみません

12:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 16:23:33.74 Lqt9g1it0.net
前スレのリンク間違えた……

アウトラインプロセッサ Part19
スレリンク(software板)

13:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 17:07:23.08 6whzSYn40.net
間違えんなよ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/24 17:12:41.36 yQ4Z80kP0.net
乙であります

15:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/25 12:57:47.39 4o8tQX++0.net
スレ立て乙です

16:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 09:23:35.80 6fvkGuTt0.net
ヤター
TreeNoteのホイスト機能が完成~

……ホイストってこういう動作でいいんだろうか

17:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 16:08:00.63 w6TCPdl90.net
前スレのこれだけど、
gitでバージョン管理できるってのはテキストの利点じゃないだろうか?


>995 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2013/11/21(木) 11:55:41.65 ID:306c3JiZP
>Mery、秀丸、EMとかApsaly、その他アウトライン機能があるエディタでやる利点は
>プレーンテキストのまま実現できる。受け渡しの際にも通常のエディタで開ける
>
>って利点はあるのだけどそれだけよね

18:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 21:49:33.01 moQntFLk0.net
そもそも通常のエディタで編集できるという利点はとても大きいものだと思うんだが,そうじゃないのか……

19:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/08 13:58:04.39 MfJMWI8L0.net
WIN8タブの高解像度にも対応したアウトラインエディタがそろそろ欲しいところ
文字はでかくできるけどどうしてもアイコンがちっさくなる

20:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/09 08:08:17.05 G65rYgnf0.net
タブレットはそもそも小さすぎる

21:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 12:16:07.71 9sklMQ700.net
解像度に合わせての絵つまりアイコンをそれぞれに設定するのが面倒になったから
HTMLのdivを利用したかのような四角く区切って文章だけのフラットデザインになった

フラットとは言うもののそこに隠されているのは大きさの話で、
実は絵ではないので大きさを自由にできる
どのような拡大にも耐えうるような、サイズ的に自由なインタフェイスになっている

それもこれもリッチなデザインでは絵を多用するからであって、その絵はおおよそはベクタではない
そのような画面サイズの向上と画像制作の労力がまるで見合わなくなったので画像を使ったインタフェイスは廃れようとしている

リスト形式にせよ表形式にせよ、そこで暗喩として機能している画像はなるべく廃して
インタフェイスそのものという代替できぬものをさらにデザインしたソフトウェア

となると何かのボタンを押す、いわば画像だろうがフラットデザインでの無味乾燥に見えるボタンだろうが、
そこで行われるインタフェイスの動作というのは押されるという一語に尽き、
その際のインタフェイスのまとまりはおそらくはツールバーのような形態で与えられるので実は他の動作でも代理可能
KBD操作であればボタンを押す行為と何かしらのキーバインドでそれをする……というのは一対一
だから全ての操作にショートカットを付けていればツールボックスは無くて済む

あるいはツリー型メモ帳において文章どうしの階層が見えにくいのならばツリー表示部のフォントの大きさを変えればよいということになって、
それはフラットデザインでの画像を用いないデザインにも通じる
階層の頭についている何かしらのアイコンや画像は、この時代は本当は要らないものであって、
何かの代理や暗喩としてしか機能していないんだから、本来はまやかしであって実は要らないもの。

そのインタフェイスがその部分の本当の使い方を伝えてこなければ良いデザインとは言えない、
画像によって暗喩しているのなら、そのインタフェイスは洗練されてない。

だから今のデザインはようやく本当のデザインになってきたということで、
暗喩から直接その作業を示せるデザインへ、つまりは画像の削除の方向へと動いている。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 12:42:59.36 9sklMQ700.net
画像を使ったデザインというのは、実はその画像で操作を暗喩しているだけであって、
文字を配置したり画面を区切ったり……という本当のデザインではない。

今のフラットデザインでのwebサイトとかソフトweaでのデザインは「可動する雑誌」とも言うべきような理念であり、
「見えるもの」の配置や並べ方や区切り方や消し方とかの〈見えるものそのもの〉に〈操作可能性〉への意味を持たせるようにしている。
「なんとなく、触ったら『その通り』に動きそうな雑誌」というニュアンス。これが今の主流の設計理念。

そこに置いてあるボタンを押しただけ思ったような動作をしてくれる……という配置が理想なはず。
とあるインタフェイスにおいて、とある動作を遂行するのに最適な場所が存在して、そのボタンを押すと自然にその作業が施される―
となると、場所や大きさや色に従った純粋なボタンだけがあればいいので、その意味そのものを暗喩するアイコンはいらなくなる。
理想的には。

それが本来の意味での(PCでの)視覚的デザインなのだろう。
動作をアイコンで代理したままだと、それはただの図示なので、インタフェイスを本当にデザインしていることにはならない。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 12:49:14.20 c0sIqgXb0.net
駄目な文系研究者みたいな奴だな

24:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 13:42:29.18 U5d3fTaw0.net
アフォーダンスのことじゃないの?

25:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 14:49:18.59 qOu7jMAn0.net
駄文と知性はリンクする

26:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 16:12:46.34 c0sIqgXb0.net
抽象的な概念に対してアフォーダンスを云々することは,ほとんどの場合ナンセンスだ

未経験者の老人にPCを教えてみれば,大半の操作は慣れや習慣に�


27:゚ぎず,本質的に何かを意味させられる 操作など存在しないことがすぐわかるはず



28:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 18:04:35.11 Ou/CRFrY0.net
よく分からんがSVGとかのベクター形式にしとけば良いだけかと

29:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 18:44:55.11 iOTZ/UyMP.net
>>20の長文を一行でまとめると
「コンピュータのグラフィックスデータは解像度非依存に向かっている」


GoogleChromeが3年ほど前に
それまでのメタリックなアイコンから
突然シンプルなアイコンに変わったのを覚えているだろうか
その時既にスケーラブルUI統一化に着手している

30:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 21:19:16.01 l18cQ1y90.net
別にフラットじゃなくてメタリックなのでも
スケーラブルにするのは難しくないと思うけどなー。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 22:33:49.95 ycwnHM3E0.net
  σ < ワロタ
 (V)    こんなのは国語辞書でもウキィペデァでも調べられないものね
  ||     太古から日本に住んでいないとわからないwww

32:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 22:34:33.01 ycwnHM3E0.net
誤爆すまない。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 18:03:01.52 EgHK9sJu0.net
お前はいったい何歳なんだw

34:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/25 19:55:30.91 KV4R1jfb0.net
gPad
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 16:02:51.10 3HQ+L1tS0.net
TaskPrizeはフリーソフト化してたんだな
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

36:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 20:44:55.04 pN+l/9n30.net
>>33
これ、ええん?

37:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/11 15:59:09.63 dv9ujLAM0.net
ええよ

38:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 01:55:53.95 Ml6HWl/t0.net
自分もアウトラインプロセッサつくろうと思ってます。
究極のアウトラインプロセッサを目指しますが、
興味ある人いますか?

39:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 02:15:52.06 XMS7v7Q70.net
orgmodeベースで頼むわ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 02:26:53.74 PQvLAhga0.net
elipsで構築か。
鞍替えしたくなるじゃないか。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 04:02:50.08 XsTM1dZH0.net
Evernoteの支援アプリ作ったほうが儲かるぞw

42:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 07:57:00.20 XHwktKiG0.net
前のスレにそういうこと言ってる人間がいたよ
ちゃんと過去ログよめよ
アホ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 08:57:25.88 wdo/1D8B0.net
テキストエディタと連携できるように、プレーンテキストベースでお願いしたい。
表示はビットマップもサポートのこと。
URL、ファイルのパスの埋め込みでアプリケーション起動は是非とも。
マクロ装備は必須です。
コマンドラインコントロールもお願いしたい。
入力窓では入力文字監視して、ユーザーの望みのアクションにつなげられるようにしてほしい。
ユーザー定義可能な柔軟なホップアップメニューとデータホップアップ閲覧も欲しい。
それらはすべてマクロ言語からコントロール可能であることを望みます。
ツールバーまたはメニューバーに、トリガーボタンを置けるようにして、外部アプリケーションのショートカットとあるいはマクロ実行トリガーボタンをおけるようにしてほしい。
また、ボタンだけでなく、CUIベースのニュー力窓から、データファイル、マクロ、外部アプリケーションの実行ができるようなデータベースを持った操作支援環境をつく�


44:チてほしい。 これは、先に述べたホップアップメニューでGUIベースでも装着して欲しい。 一度、この二つの方法で実行したしたオペーレーションは、特定のホットキーで即再実行できるような仕組みは欲しい。 そのキー割付は変更可能であると都合がいい。 キー割りつけユーザー再定義可能であることはいうまでもない望みです。 一番、最初に述べた要望を実現するため、コマンドライン起動オプションにマクロ実行も望む。 Ctrl-X Y と言うようなキー割付が可能な操作体系が欲しいものです。



45:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 09:24:33.20 wdo/1D8B0.net
後一つだけ補足しますと、
外部アプリケーションのショートカットのプロパティ定義に関して、
アウトライナーのデータファイル、全体または範囲指定テキスト・URLなどをアプリケーションのコマンドラインで指定できるようなマクロ表示があると便利だと思います。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 09:44:35.40 Ml6HWl/t0.net
>>41
良さそうですね。
ほとんどは実現できそうですので、頑張ってみます。
2月中リリースを目指します。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/12 10:18:12.67 wdo/1D8B0.net
健闘を祈る。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 00:52:35.60 F8FgriOh0.net
>>43
どんな言語でアプリを開発するのか?
言語の制約でアプリの特徴は決まってしまう。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 06:57:14.68 ewGfQ2bM0.net
>>45
独自言語です。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 09:04:38.43 apXm3Zdd0.net
タブバーもつけてくれ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 09:22:34.41 7UEfgkHz0.net
タッチタイピング対応のキー割付とマウスで独立して、時に応じてその混合で操作できれば使い勝手が抜群になる

カーソル位置または任意指定可能な位置に、ユーザー定義のホップアップメニューやCUIの入力窓が出現して操作可能になること
その際ステータスバー文字列を表示してガイドとする
トリガーボタンかマウスクリックか、特定のキー入力して呼び出し、ポップアップさせる
プルダウンメニューはキーボードでもマウスでも操作
キーボードの場合は、ユーザーカスタマイズ可能なCTRL+Xスタイルのキーボードも同時に使えること
アイテム毎に、CTRL+B あるいはCTRL+X A 見たいな入力を受理可能にする
アイテムの右クリックメニューでも代替できるが、キーボード操作で完結したい場合に必要だ
マクロでその結果を記述して利用する
ユーザー定義の入力窓に関して、文字入力を監視してそれに対する対応をマクロ対応できれば、究極の利用価値を生む
矩形ブロックで、外部ツール利用の機能拡張を単純な形で取り扱える便宜が生じる

以上の機能要素が成立すると、例えば次のようなマクロが考えられる

・ファイルオープンのためのユーティリティマクロ
現在開いているファイルを、階層構造のポップアップメニューの自由な位置にユーザーが好む呼び名で登録
一文字呼び出しサポート
アイテムの登録、修正、削除、移動などのメンテナンスをマウスまたはキーボードを使って操作
アイテムで示されているファイルに対する説明をポップアップさせたり、特別な必要も満たせる

・テキストを登録してメニューから選んでポップアップ
範囲指定または特別のテキストデータベース形式で記述されているテキストの暗黙の範囲を対象
ある打鍵または右クリックで機能を選んで例えば原典のファイルをオープン
出来上がったメニュー構成を対象とした操作を定義
例えば、ポップアップするテキスト群をアウトライナーの一つのファイルとして集約する、あるいは、一つのテキストファイルに集約するとかが考えられる。

・外部のフィルターとかフィルタ言語でテキストを処理するプラットフォームを実現するマクロ
入力窓でフィルター処理記述するかフィルター処理の階層メニューに飛ぶ


52: 実行時にスクリプトを書き換えたり、記述の部分指定などなど自由自在



53:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 10:32:49.51 cVAJXTBT0.net
音声入力機能じゃダメ?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 10:38:31.67 7UEfgkHz0.net
男は黙ってキーボード

音声で操作対象を案内するツールがあるけど、
あれは普通の人が利用するとかったるすぎるよ。
自分で音声操作するとしたら、多分、PCがウザイと思うだろう
そばに人がいたら、なんで一人で舞い上がってんの白い目で見られる。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 11:22:27.80 V/CX0E550.net
omnioutliner4 デザインがすっきりしてかなりいい感じ。ただF5だけスタイルの変更効かないのは何故?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 08:30:54.87 5k3PKEh4P.net
ゼロから作るか、改造するか
前者は大変そうだから後者にする
xyzzyいじるぞ

まず。リスプの勉強はじめました
かーくだーこんす

57:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 08:32:52.46 5k3PKEh4P.net
ん?今思ったが、リスプならわざわざエディタとして作らなくても
言語作ればことたりるかあ
うーむ

58:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 08:52:42.56 0JTAIT6u0.net
すでに、emacsもあるわけだが、少し重い。
その場合は、elispですな
xyzzyの場合は、common lispですかな。
いずれにしろ問題なのは、メニューバーのプルダウンメニューとか、ミニバッファーを使って機能拡張部分を駆動することになります。
だが、これだとちょっと操作がかったるいのだよね。 上とか下とか目を移動させなくちゃならない。
そこで、カーソル位置またはユーザーの指定の位置に、プルダウンメニューと文字列入力窓を開いて自由に拡張機能を操作したい希望が抑えきれないわけです。
実は、emacsにもmeadowにも、その機能は既にあります。
だが、それがややかったるい出来なので話が前に進まないわけなのです。
できれば、emacsのその方面の機能要素が、もう少し柔軟な機能になり拡張性が豊かで、しかも、軽快に操作できる出来であってほしいわけです。
emacsやmeadowのそこが満たされれば、なんでも、そちらでやってしまいますけどね。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 13:09:28.61 ivqwFJ3S0.net
ツリー蝶にタグ・ラベル機能を付けたようなソフトを教えてください。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/26 14:40:51.71 3yd+5IF00.net
もうEvernoteスレに帰れって

61:トラック野郎
14/01/28 12:57:35.23 4xxCzwpA0.net
みんな久しぶりー
その後どう?
なにかいいソフト出た?

62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 16:20:37.21 hgTAUR38P.net
俺が作ってる
しばし待て

63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 17:02:17.27 qO90G8aM0.net
zimってどうなの?
a destop wikiを称しているけど、
WindowsよりLinux上でが使い易いようだけど。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 20:43:33.85 3rORf2lH0.net
>>59

WYSIWYGなwikiエディタって意外とないけど
これはその点では便利だと思います。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/31 06:47:21.73 Zgnr7gtj0.net
なるほど。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 11:01:48.00 +NymUC5T0.net
>>55
iedit?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 14:53:05.88 3yE8PXh30.net
MicrosoftのOneNoteってソフトが神。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/02 17:16:17.64 3yE8PXh30.net
みんなは使ったことある?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 12:51:03.57 tby/Lv2Z0.net
見た目がオサレなアウトラインプロセッサがWindowsで欲しい。
Macだとデザイン良さ気なのあるんだけど、Winは昔ながらのUIばっかりなんだよなあ

機能とかはそこまで要らないから、と�


70:閧えず見た目オサレっぽいのって何がある? (Win限定



71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 14:10:09.05 pTX3FiS10.net
mac-mini安いから買え
もしくはMBA買ってスタバでドヤリング

72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 16:38:24.59 bBF2dV2Z0.net
>>65
OneNote

73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 18:31:55.74 dsetyuT20.net
>>65
まずそのMacで良さ気な例を上げてみてくれ。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/03 19:03:39.45 bBF2dV2Z0.net
一般的にmac使う人はIT知識弱いよね。

おれは両方使うが。。。
俺みたいな柔軟な頭脳がもっと現れて欲しい。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/04 21:47:41.56 qPbjilTz0.net
リッチテキストだと重いんだよなあ

76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 16:36:33.13 mSzhAcxcP.net
OneNoteをアウトラインプロセッサ代わりに使うって
Evernoteを代わりに使うのと同じレベルの話だろ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 17:10:27.11 cCG7sm1u0.net
憶測だけ?

78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 19:28:21.21 93G+RfTM0.net
OneNoteは一応きちんとアウトライン機能があるぞ
Evernoteでタグやノートブックで擬似階層化するのとは違う
画像とか何でもかんでも貼ってアウトライン化したい人はいいんじゃないのかな
インターフェースにかなりクセがあるけど

まぁ「同じレベルの話だろ」が「同じくらい重いだろ」って意味なら半分くらい同意するが

79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 19:54:41.22 mSzhAcxcP.net
>>73
驚くなよ?
なんとWordにもアウトライン機能があるんだ!

くだらない話するんじゃないよまったく

80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 20:28:15.01 lzHEqxnP0.net
テキストエディタを使って、日時・タイトル・メモ欄でなる単純なテキストデータベース形式でノートを取っている。
随時、テキストエディタのマクロで編集中のテキストをアウトラインプロセッサの形式に変換して、外部のアウトラインプロセッサで閲覧している。
URLなどをWebブラウザなどで閲覧するのに適したアウトライナーを探している。
テキストエディタの中では自由にできるけど、テキストベースで軽快に使えてマクロがついていると助かる。
ユーザー独自に階層構造のメニューシステムを定義できるようなのがあると便利だ。
オブジェクトに関連付けて外部ファイルが起動できると使い勝手が飛躍的によくなるのたが。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 22:45:22.83 93G+RfTM0.net
この流れで「Evernoteにもアウトライン機能がある」なら反論としてわかるが(実際ないけど)
いったい何が言いたいのかわからん
Wordにもアウトライン機能がついたから何だというんだろう

何のためにOneNoteがあるか考えて見ればいいのに…

82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/05 23:28:39.94 MeP8vT1y0.net
>>75
是非自分で作ってくれ
俺も使ってみたい

83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 07:00:28.06 G+w6y1Z1P.net
>>75
xyzzyでつくれば?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 08:17:05.19 Myn5OP3c0.net
テキストベースで,オブジェクトに関連付けて外部ファイルが起動できる
ってどういう感じ?
画像のファイル名を書いておくと,クリックしたら画像ビューアーが起動するとか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/06 09:09:53.74 GAMIIdgr0.net
>>79
ま、そういうことですけど。
範囲指定して、それを検索語としてGoogle検索するとかね。

テキストの上でダブルクリックするとデフォルトで単語拾うとか、
下線とか色文字で表示された文字列とか、部分ツリーとか、部分ツーリーとか、テキストキャンパスに表示されたテキスト全体とか、・・・、
マクロ表現を用意して、マクロ言語で使用可能にするとか、簡易な外部アプリケーション起動の際に使えるようにする

それを簡単に操作するためには、
ショートカットキーの割り当て、
幾種類かのプルダウンメニュー、
文字列入力ダイアログ、
メニューバーまたはツールバーに任意個追加できるボタンとか、
を利用できることが望ましい。
プルダウンメニューと入力ダイアログは、タッチタイピングに対応したショートカットキーで呼び出せることが必要。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 08:32:05.93 DhBDF4lN0.net
econoteが一番使いやすかった

87:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 08:33:01.46 iOKEhHJxP.net
eronoteが一番抜けた

88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/11 08:53:55.21 DhBDF4lN0.net
>>82
あ、俺もそれがいい

89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 19:22:24.09 lifmRHjO0.net
質問です。
タブインデントされたプレーンテキストを、wordまたはwriterで、
レベルごとに同じスタイルを自動的に適用させる方法は無いでしょうか?

先ほど、IdeaTreeにて文章の編集を終え、これの見た目を整えるため、
wrodまたはwriterののアウトライン文書としてレベルごとにスタイル適用
させたいと思い、先ほどまで試行錯誤して諦めた所です。

タブインデントのプレーンテキストを、インデントの深さによってアウトライン
のレベルとして認識出来ればよかったのですが、wordもwriterもタブを
ガン無視、全て同じレベルになってしまい、後から1行ずつスタイル適用
という手間がかかってしまいます。

リッチテキストとしてエクスポートしても同様でした。
何か良い方法は無いでしょうか?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 19:40:21.42 QD3Yl2TM0.net
プレーンテキストなら
wordのXMLにする
perlなりrubyなりjavascriptでもいいけど
プレーンテキストを専用のxmlにする

writerならOOのodtだろうけれども、
その拡張しをzipに変えてみるといい、
そのなかにcontent.xmlてのが入っていて、それが文章本体

テキストをスクリプト使ってxmlのタグを付け足せばいい

91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/14 20:04:03.29 lifmRHjO0.net
>>85
レスありがとうございます。
既存のツールがあれば助かるのですが、
私も色々ぐぐってみましたが無いような気もします。
正規表現なりタブ文字置き換えなりで行全体をタグで囲むのは出来なくもない気がするのですが、
具体的にどうタグで囲んだら良いかというのは、ODFなどの仕様を理解して自力で、ということでしょうか。
今ぐぐってみたら
URLリンク(www.catch.jp)
というのが見つかりましたが中々敷居が高いですね。
詳細な仕様は英語URLリンク(www.oasis-open.org)しかなく、凄まじくボリュームが有りますね。
今ここでアウトラインレベルのタグを探しだしたら完全に今手がけている仕事を脱線してしまいます…

92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/15 13:57:24.48 IO+adRDk0.net
>>86
mdやrstなどのメジャーなフォーマットに一旦変換かますってな方法もあるし
数分あれば書けるようなワンライナーだけど
どうせ出力結果が気に入らねーだのグダグダ後出しされるのは目に見えてるので
君におすすめするのは>>85だな

検証可能な最低限の入力データを用意します。(10行程度で十分だろうね)
その入力データに対しアナタが理想と思う出力をWriterで手動で編集します。
それを比較します。
置換します。
とても簡単な作業です。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 17:14:25.65 Rvi5Bmve0.net
保守

94:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 14:16:35.50 aBOJ/1lc0.net
OlvineEditorってどうよ?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 17:13:45.62 aBOJ/1lc0.net
自分で書き込んどいてアレだが文書構造がそのままファイル構造にマップされる
ってのはいいアイディアかとは思ったけど、ファイル名やフォルダ名に使えない文字は
ノード名にも使えない両刃の剣。

ビジュアルノベルのシナリオ書きに使いたかったがなかなか思うようにいかんもんだね。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 09:36:06.65 vkfRVHIV0.net
「OlivineEditor」
URLリンク(www.vector.co.jp)
構造的な文書の作成


97:に適した、クロスプラットフォームのアウトラインプロセッサ Javaかよ



98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 12:49:25.66 wV87i+Qe0.net
>>1 の禁則事項によるとこのタイプはアウトなのかな?
まああまり機能してないスレだから気にしなくていいのかな

99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 12:53:30.03 WQYdnHaB0.net
前スレとかで散々話題になっとりますねん

100:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 13:10:01.24 wV87i+Qe0.net
かいつまんででいいけど何が問題だったの?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 23:27:21.18 5f4zptYI0.net
貝積まんでいい
URLリンク(www.mus-nh.city.osaka.jp)

102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 23:42:30.32 b49hOLWH0.net
貝をつまんで開きます

103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 01:19:28.11 TupvrAK30.net
クリトリスつまんであげるから
乳首つまんでほすい

104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 05:44:33.83 62iGEJ320.net
Java や Adobe AIR 系のソフトって、動きがもっさりしてるから使う気になれんな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 06:04:46.69 Qxrys35s0.net
なんか秀丸でいい気がしてきたな
アウトラインもできるし、トピック(ノード)の移動もドラッグ&ドロップでできるしで

106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 20:08:19.81 U0OYKriK0.net
こんにちはー、秀まるおです。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 20:24:39.35 pUBor6xq0.net
>>94
話題が問題に見えたのか?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 00:16:24.54 Utt4VAvu0.net
>>101
禁則になるような話題なら、問題があったのだろうと考えてもおかしくない

109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 10:17:54.22 4E+q8ml40.net
OneNoteが無償化されたな

110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 11:37:19.95 Tjg+XEwO0.net
KeyNote タブ型アウトラインプロセッサ
URLリンク(www.tranglos.com)
日本語化パッチ
URLリンク(hibiheion.seesaa.net)
駄目だ。日本語化してもノード名とか文字化けする。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 11:56:14.08 wH0kJl/10.net
いやEvernoteやonenoteでええやん

112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 12:19:10.96 mJtS219Z0.net
アウトラインプロセッサはテキストエディタと協業すると素敵になるよ。
テキストに書き溜めたメモを、アウトラインプロセッサで表示するだけでなく、
テキストエディタとは別のデータに構造を与えるツールになる。
また、アウトラインプロセッサが外部ツールをオプションつきで起動したり
データを取得したり、それらを、マクロ言語で自由にコントロールできることになると
PCにおける処理の中核的なステーションとなれる。
そのためには、ポップアップするユーザーに自由になる文字列入力小窓とダイナミックに編集可能な階層構造のメニューが必要になる。
加えて、自由なキーボードとマウスからな操作可能性を担保する必要がある。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 12:26:43.15 RfQSYfXD0.net
アウトライン機能ゆたかなテキストエディタでよい
分けて連携、めんどい

114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 20:26:05.10 XcZLyuPj0.net
Windows8.1にしたら
あうとら1.32でカーソルが表示されなくなりました。
表示させるにはどうしたらいいでしょうか。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 20:45:57.49 T5l/wN9C0.net
emacsとかかんべんズラ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 21:03:32.86 IHC8seRm0.net
無償化されたし

OneNote

一択です。





(^o^)

117:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 21:43:50.95 tdLjpPMF0.net
>>106
eMemo2とSublimeTextでそういう使い方してるけど終了が手間だわ
AtomがOpenになったらEvernoteかOneNoteのAPI組み込んでOP化プラグイン書きたい

118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 05:21:20.14 bdwQZWJ/


119:0.net



120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 17:40:25.67 WnkODYLG0.net
ところで、
>2月中リリースを目指します。
頑張るって言ってた人は元気に過ごせているのかしら。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 17:43:24.11 Ns4sD5+M0.net
予定は未定。動画サイトでもよくあることや。
何かの事情や、気分が乗らずに遅れているなら、
数ヶ月後に「忘れられたかな」とかいいながら出てくるやろ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 19:20:32.38 /Q6T7BZD0.net
TextTree
URLリンク(www.vector.co.jp)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 19:27:22.78 HxdZqXzW0.net
>失恋直後で自分の時間が余ってました
すげーな

124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 09:36:55.75 zHKqjVSd0.net
macのtreeはシンプルでサクサク
凝ったことはできないけどね

125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 09:08:51.39 ee7A7bPy0.net
Windows8の8インチタブレット買ったけど
指タッチでもストレスなく使えるアウトラインプロセッサってある?
RTでもおkなんだが

126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 13:09:42.73 X922q90t0.net
Evernoteでもonenoteでも好きなの使え

127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 20:37:04.77 JVM4rioG0.net
cherrytree一択

128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 22:32:14.30 Sy0M8dXJ0.net
>>120
良さそうだな試してみる

129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 23:08:44.72 Sy0M8dXJ0.net
ノードとコンテンツは完全に別オブジェクトなのか
ノードを分割したり併合したりは出来なさそう

俺みたいに頭にあるものをとりあえず書き出してから
後で構造をちゃんと考えたい人には向かないみたいだ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 02:07:36.42 V5rvgopq0.net
マインドマップがいいよFreeMind
KJ法もいいんだけど良いフリーソフトがない

131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 02:28:40.92 5bfgicmD0.net
ロジックツリー流で階層を深める手順でいくと
結局今はExcelのsmartartが一番使い易い気がする
テキスト入力フォームの階層構造に併せて勝手にツリーを描画してくれる

これと同じ様な操作性でしっくりくるソフトが見つからない
frieveeditorが一番似てる気がするけど、階層構造の概念が違う感じがするんだよね

132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/06 12:16:32.24 NkR6Ysfr0.net
macだけどtreeはどうよ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 02:41:16.97 w47dngA+0.net
>>123
マインドマップはアイディア出しの段階ではアウトラインプロセッサより有効だね
KJ法はLinuxで良ければBasketとかどうだろうか

俺的にはLinuxのアウトラインプロセッサとしてはgjots2で満足できそう
Cherrytreeはアウトラインプロセッサでまとめたアイディアを他人にプレゼンする段階で使いたい感じ

134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:10:23.04 yxdjRYHh0.net
OneNote糞すぎ。ネットに接続しないとインストールできないのもあれだがアカ作るのもめんどくせえ。
クラウドとか胡散臭いもん利用したかねーし、Libre Officeが似たようなもん作ってくれないかな…

135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:15:31.17 NTJyqIk40.net
半年後には違うこと言ってそう

136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 20:43:30.71 Nnl5+30d0.net
なにもわかってないな。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 16:17:54.05 1qu3NI/C0.net
Windows環境で手軽にBTRONの世界を体験できる「BTMemo」
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(www.vector.co.jp)
有料かよ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 16:28:21.29 7eIq69h70.net
言わねーし。何がデスクトップ版だよ。
回線の調子が悪くてインストールがうまくいかなかったのか、アンインストールしたくてもできねーし。
ScrapBookと組み�


139:№墲ケて図鑑やレシピ集みたいに使いたかったのにアカ作れって時点で面倒だ。



140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 17:18:50.68 6ZpsmagF0.net
  σ < BTRONをゲストOSとして提供してどうしろとwww
 (V)
  ||

141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 18:07:34.02 luWQyNn00.net
>>127
Snap Note 3を試してみたら?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 22:33:30.69 6dfaOXIL0.net
TreeDBNotes Free
URLリンク(www.mytreedb.com)

143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 08:15:26.25 Bps3kmdh0.net
Blumind
URLリンク(gigazine.net)

144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 08:21:24.61 Bps3kmdh0.net
>>135
本家のサイトを見に行ったら中華ソフトみたいだな。止めとこ。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 13:07:46.96 bzDRFtk50.net
>>137
よさげだけどシェアウェアなのが残念。プロならレジストしてもいいかもね。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 13:35:11.42 MwNynX+f0.net
まんまEclipseだな……重たそう

147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 14:41:02.79 NbVUbnpG0.net
重さはハードでカバー。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/18 21:18:04.87 IlO+zKOU0.net
eclipseのRCPはSWTという 軽量のツールキットを使用しているためJavaでもわりと軽い。
起動は少し待たされるがそれは普通のアプリケーションの起動時間と大差なし。

これが重いと感じるPCのスペックだとWebのブラウジングなども厳しいのではないだろうか?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 06:57:02.03 KeovmiyU0.net
作者乙?

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 07:42:06.04 PUpZhlMG0.net
俺が作者だとすると32ビットでコンパイルしたバージョンもちゃんと用意するw

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 09:02:31.51 vINmaueN0.net
もし富豪だったらマックプロ+サンボルモニター+Evernote+Scrivener+MS_wordでエロ小説書きたいお

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 11:02:04.59 mLXtLhq50.net
面白そうなのあった

URLリンク(www.cc4966.net)
縦書きエディタ「TATEditor」

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 11:13:24.26 5Entunh80.net
糞不安定なアプリだな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 12:44:19.34 KeovmiyU0.net
エディタでの表示を縦にするメリットってあるの?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 12:49:55.22 khrGdn480.net
昔からシナリオ書いてて慣れている人にはいいんじゃないの?
日本のTVの台本とかも今でもそうなんじゃない?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 12:53:08.65 KeovmiyU0.net
>>147
ビューアじゃなくてエディタの表示だよ?

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 12:59:30.87 vINmaueN0.net
>>146
インデザイン使って小説書く変態もいるお

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 13:05:18.15 khrGdn480.net
まあ一般的なワープロソフトでも縦書きは出来るよね。
作者も具体的な使い道あまり想定していなさそう。w

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 13:12:23.59 mLXtLhq50.net
このご時世なら縦書きにするメリットはある
モニタが横幅の広いものが多いから
縦書きにするとちょうどいい分量の文字数を一望することができる

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 13:13:51.42 dTrCXOFg0.net
意味不明
総文字数にどして変化が

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 13:18:47.96 oxIc/z130.net
最近のモニタの横幅が広いから

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 13:25:09.13 KeovmiyU0.net
同じモニタに同じフォントサイズで表示すれば縦書きだろうが横書きだろうが表示できる文字数は同じだろjk

見易さの話ならそもそも人間の視野が横に広いから画面が横に伸びたのに、
わざわざ縦に文字を表示して一度に見れる文字数減らしてどうすんだか

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 13:26:40.17 Jj7KgUkX0.net
>>149
京極夏彦かw
URLリンク(news.mynavi.jp)




164:激Cアウトそのままで?というWYSIWYGな点を魅力として語ってるけど 雑誌掲載、文庫版、単行本、校正などでレイアウトは変わるんだから 描き下ろし限定で重版なし(しても校正なし)というありえない条件下でしか成立しないよね



165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 13:30:06.97 oxIc/z130.net
>>154
ちょうどいい文字数を一行に表示できるって話だろ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 13:32:02.45 oxIc/z130.net
>>155
京極は新書サイズと文庫で細かく修正いれて書き換えてまで自分好みのレイアウトにする変態だから…

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 13:36:39.20 mLXtLhq50.net
わからんかなぁ

例えば上のURLのキャプ画像
URLリンク(i.imgur.com)

わざわざ右にカラムを作ってメインカラムの横幅を制限してる
つまりは、横幅の広いモニタで全面で横書きされてると
とっても読みにくいんだよ
だからメインカラムの幅をモニタ横幅よりも狭くしてる

ここの多くのアウトラインプロセッサでも横の部分をツリーに充ててるだろ?

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 13:52:30.13 wDanj5Rp0.net
>>158
それ単にサイトデザインで広告とかリンクとかを本文と同時に画面上に表示するためだよ

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 14:36:06.99 MU4C8/u70.net
なあ、1ペインでリッチテキスト扱えてlinuxで動くアウトライナーってない?
sol4をvirtualbox上のXPで使ってるけど、もう先がないし移住先探してるんだよな。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 14:39:31.97 aT1VQ4LU0.net
ない
作れ
さあLispの勉強だ
emacsかxyzzyの拡張が早そうだな

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 15:03:12.81 Jj7KgUkX0.net
いっそWriteとかでいいんじゃない?

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 15:25:52.69 khrGdn480.net
字を絵的にレイアウトすることにこだわる作家とかいそう。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 16:31:07.70 MU4C8/u70.net
ないかー

>>161
作るならJで作る

>>162
libreofficeのwriterの事ならダメだった

まあ、まだ1年ちょいあるしボチボチ対応考える

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 19:10:28.99 aT1VQ4LU0.net
アウトラインプロセッサなんてリスプ系で作れば、チョチョイのチョチョイ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 19:16:55.72 i+FJgFzn0.net
onenote最強。
振り出し。
フリーだしw

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 19:40:12.68 fSeZ4F9k0.net
Onenoteのステマうざ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/19 20:42:05.89 KESDqGd10.net
自分の使い方だとEvernoteで十分だったけど
もっとゴチャゴチャ何でも貼り付ける人はいいのかもね>OneNote
テキスト主体でやりたい人にはただの地獄な気もするけど

前の製品版を使ってたけど今の無償のクラウド版は逆になんか入れる気にならない
今まで頑張ってMS離れしてきたから今更感も強いんだよなぁ

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 03:22:22.65 1B/b+EqF0.net
>>168
サーバにデータ置くものってセキュリティが心配
守秘義務のある事をメモしたりしてそこから漏れたら当然自己責任で損害賠償だよね
まぁ見られて構わないものだけ置いとけば良いんだけど

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 06:28:42.06 UaqP1wvJ0.net
情報漏洩もそうだけどクラウドにしか置いておかず、データがなくなってどうしよう、とかな

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 06:44:01.62 JG1ar6lc0.net
ファーストサーバ事件とかな

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/20 08:05:25.81 W7o2ASi10.net
超漢字がいい

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 18:06:11.75 aOZJRUz00.net
NanaTerry v1.0.5z12
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 20:40:14.79 MTxRjPol0.net
Nanaは専スレがあるんだ


184:よね



185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 17:03:28.10 TFqwq0fm0.net
アウトラインプロセッサを自作するために言語の勉強からはじめたが、なんか、その言語でその言語自体の小さなインタープリターを実装する方向に入ったな

いつになったらアウトラインプロセッサをつくれることか

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 23:55:13.42 erWvS27M0.net
自作するんだったらエンコーディングやツリー構造はXMLで、個々のノードをプレーンテキストで
全体をZIPに格納するような感じがいいかな。

あんまり字句、構文解析とかはやりたくない。
やるとしてもwiki記法のようになるべくシンプルなもので。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 00:55:16.06 Vqrn8JQg0.net
emacsのポップアップメニューとポップアップ・テキスト入力窓
これが強化されれば、emacsで出来ちゃうんだけどね。
メニューのアイテムにコンテキストメニューできればプレフィックスキーと文字キーの組み合わせを受理可能であると
emacsに今までにない強力な使い勝手を創造出来る
また、ポップアップ入力ダイアログが、打鍵毎のリターンコードとそれに対するアクションが定義可能なこれも機能拡張の使い勝手が飛躍的に向上する

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 01:52:25.86 WslXwYOe0.net
>>177
既にあるでしょ…w
Emacsに限らず、テキストエディタにおけるメニューなんてのは
キーマップを忘れた時のチートシートみたいなもの
メニューに登録されているようなメジャーどころのコマンドはもちろん
マイナーなコマンドも自由にマッピングできるんだから前提からしておかしい

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 06:14:20.91 viYT6cuk0.net
emacsで縦書きできんの?

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 08:37:39.29 eM73UdWr0.net
縦書き語るスレじゃないw出力だけ考えればTexだな。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 09:00:32.90 f+NRsDEb0.net
emacsには、アウトラインプロセッサはあるけど
emacscsがメインに使えるかって話だw
メインに使うための条件がそれ。
XPも使っているけどタイトルバーにクリップボードのテキストを縦書きで表示するアイコンを置いている。
閲覧だけでなく編集できるのも置いとけばそれはそれで役に立つだろう。
マクロが使えるアウトライナーがあって起動時に指定マクロを実行できれば、
例えば、アプリケーション実行時に選択した範囲をクリップボードにコピーし、アウトライナーに取り込んで起動表示するってことができる。
どんなアプリケーションのタイトルバーにそいつが常駐していれば活用範囲は広がるだろう。
そういうことに使えるアウトラインプロセッサが欲しいのだよ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 09:55:37.49 f+NRsDEb0.net
次いでに書いておけば
>>前提からしておかしい
という、前提を超えるものが欲しいのだ
それを超えたとろに、また、違った地平が広がるのだ
僅かなことを加えるだけで、膨大な違った観点からの展望が開けるのだ
視点を動かさず操作を続けていけるし、メニューをオブジェクトとして扱い、
動的にメニューを書き換えて、メニューシステムが必要に応じて弾力的に変化していく。
例えば、各所に散らばるファイルの中の一部をポップアップする階層構造のメニュー・システム
テキストを閲覧するとき、必要ならば、一文字コマンドとアイテム名を自由につけて階層構造の好きなところに登録する
新規登録、修正、移動、削除など自由自在にできる機能を付加できる。
必要なときには、アウトライナーに変換して表示したり、テキストにテキスト群を思いのままに挿入できる。
挿入できるのは一つのアイテムだったり、一つのメニューに示されているアイテムに関連していたりだったり、
階層構造すべてであった指定できる機能を持たせられる。
最近、呼び出したアイテムのメニュー表示も用意したり、
メタ補助メニューも用意し、同系列の他のメニューの呼び出しメニューも備える。
そんな地平が生み出されるのだ。
ま、現在の自分けのPCの中にはそんなシステムは存在するw
だが、永続するエディタに移�


193:オ変えたいという希望もある。



194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 10:45:31.73 ivmPTvyT0.net
emacs lispで組めばチョチョイのチョイだろうに
能書きたれずにLispを学ぼう

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 10:53:14.58 stF3xr4A0.net
OPの用途は大きく分けて二種類あるからな
1.文章つくり
2.テキストデータベース

1に関してはMAC買ってScrivenerを使えばおk
2を目指すなら検索性を考慮しないとな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 11:32:19.74 f+NRsDEb0.net
elispは必要になったら思い出すwww
若干、今のままのemacsでは動作を翻案しなくては実装は難しい。
軽快でないと時間費やすのは嫌なのだ。
meadowで調べたときは、ちょっと、ポップアップメニュも入力ダイアログもありますよという程度だった。
数ページしかない記述で調べたところ、そのかったるさでは翻案進める気に離れなかった。
バイナリで実装されている部分を改変すればいいのだろうけど。
でも、meadowは開発停止しているのな。
今はgnupackのemacsも入ってるけど、違った見た目で走らせるためにおいている。
meadowは、もっぱら、imaximaを走らせる便宜のために置いている。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 11:38:04.86 ivmPTvyT0.net
>>185
日本語、構文めちゃくちゃだけど精神病?

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 11:55:30.53 f+NRsDEb0.net
ははは。
かな変換がおかしく投稿に反映しただけだな。
それと、失礼ながら、どういう実感が既に読み手の中にあるのかのテストにもなる。
これを解読できれば、なにが焦点となる問題点かを適格に把握できる根拠となるものが内在していることが窺える。
問題を問題として捉える思考の座標軸があることの証を見つけられるのだよ。
だから、俺は一見、めちゃくちゃに見える書き方が癖になったw
アイディアを、ただ晒すなんて事はしない。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 12:21:48.02 viYT6cuk0.net
そりゃすげえ
プログラミングで重宝しそうだ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 12:28:26.27 ivmPTvyT0.net
まあ、客観化できないだけの話だな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 12:34:20.95 f+NRsDEb0.net
どう、実装できて、どう利用環境が構築できるかが問題だ。
客観化とは、整合化した理解の地平に組み入れることだが、無い枠組みはどうしょうもない。
あることを問題にしているのではなく、無いことを問題の俎上に上げることが問題なのだ。
現実と必要の乖離を理解している感性と理解して無い感性では僅かな違いがあっても、
それを超えるためには多大な埋め合わせるものが必要になる。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 12:42:26.04 ivmPTvyT0.net
>>190

思いはあれど、それを(論理構造を有する)概念とすすること、つまり「客観化」することができないだろ?
そもそも「客観化」の意味を単に自分が使うならばと投影してどうする。

きみ、プログラミングできないだろ?
アカンな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 12:53:00.29 f+NRsDEb0.net
ワロタ
自分のPCに言ったような環境があると言った。
それには、マクロぐらいかけなくてはどうにもなら無いだろうwww
プログラミングなんて、女を口説くより明晰ではないかwww
プログラミングできることは特別なことでもなんでもないだろう。
中学生レベルで理解できることだ。
大学院レベルのOSの理論でも、後付で整理したに過ぎない。
ま、初期のプログラム言語はかなり数学的な知見が反映して整然としているな。
lispなんて古いけど最新でもあるwww

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 13:10:57.19 f+NRsDEb0.net
でさ、プログラミングの際は、自分に内在するものあるいは思いついたことを、どんな些細なことでも、外在化することが要求される。
すなわち、メモにとるか、そのままコードにするとかやらなくてはならない。
それにはものすごいスピードが要求される。
だったら、先に


205:かいた様なメモなんて丁寧すぎるような記述なんだがwww 略語・記号、落書き、様々な手段を駆使する。 兎に角、外在化ということがキーワードだな。 抽象的なことから、具体的なことまで、あらゆる、レベルで外在化が必要だ。 重複、表現手段の違い、階層構造、モザイク構造、ネットワーク、兎に角、なんでもありですなぁ そんな実感をお持ちにならないのなら、もぐりでしょうwww



206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 14:20:03.60 MBgm3/sa0.net
うわ、本格的に病気か!
やば!

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 14:30:10.39 f+NRsDEb0.net
ワロタwww

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 18:16:27.78 9PMwUziq0.net
あなたのバグトラッカに書いとけよ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 18:24:44.14 f+NRsDEb0.net
ワロタ
おいらのとこのロートルシステムの片端でredmineとmantisはサービスしてるはずだけど
とんと機能してませんなぁ。 悪しからずw

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 21:07:22.39 wCK+UYQK0.net
あんた>>48とか書いてるのと同じ人?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 21:39:22.32 f+NRsDEb0.net
思い出してもらえましたかw
新しく実装すると言っていた人は、どうやら最近も書き込みしてたようで、Lispにはまっていることがうかがい知れますね。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 21:45:36.55 wCK+UYQK0.net
俺はemacs別に好きじゃないけど,emacsにポップアップを求めるのはわからんなあ

ユーザーインターフェースって,つきつめようとすると好みの差がでかすぎると思うんよね
俺のアウトライナーは俺が使いやすいように作ったので,
ほかにも使ってる人がいるらしいことにちょっと驚いてすらいる

213:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 22:16:33.78 f+NRsDEb0.net
emacsには、ポップアップするUIは存在している。
それを使いやすくするような汎用ライブラリは書いている人はいるだろう。
あまり視点を動かさないで操作できるUIが欲しいのだよ。
マウスで操作するときは右クリックメニューが欲しいけど、
キーボードでは、ホットキーでメニューそのものを選択したり、幾つかのメタメニューを呼び出したり、
各アイテムに対して選択決定するだけのオプション以外に、そのアイテムに関連した幾つかのオプションを指定する操作がホットキーでできるとすばらしい。
そういう操作体系にはあまり意識的な実装は無い様に見受けられる。
僅かに機能を付け加えることで飛躍的に使い勝手を拡大できると思っている。
誰かが書いておられたように、メニューシステムは別の操作方法を参考するために使ったりもしている。
長らく使って無いと忘れるから、メニューシステムで操作しつつ、そこに表示されている記述で別の操作方法を思い出す。
操作しつつホットキーと文字入力呼び出しを確認できるようなメニューシステムを実際に使っています。

214:179
14/04/25 23:06:36.73 Q88fenGz0.net
>>201
もう一度言うね。

前提からしておかしい

まず、その手の機能は既にある
単体キーでなく複合キーでチェインするようなマップにも
好きなマクロを当たり前のようにバインドする事が出来る

そもそもEmacsを一度でも触った人間なら
ファイルを開くという基本的動作でC-x C-fの2アクションだよ?
そういうモノだって事はアホでも分かる

加えて、少なくともこのスレの住人でEmacsを語る人ならorg-modeは試したよね?
ど忘れするようなオプション多めのものはバッファに表示されたヒントから選択できますよ

小指大丈夫?ってのはよくあるジョークだが

Emacsにはこんな機能がない! < あります
自分が考えたアイデアを採用すれば素晴らしくなる! < だからあります

これってただの嘘話でしょ
君が無知なのか悪意を持って歪曲しているのかは分からないが
嘘はやめようよ
悲しいぞ

215:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 23:14:54.32 eM73UdWr0.net
もうEmacsの話題禁止


216:ーーーーーーw



217:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 23:58:16.52 f+NRsDEb0.net
機能はあるけど、使い勝手が違うものがほしいと言っているのだよ。
それがあれば、実装始めているけどねwww
emacsにも弱点はある。
その弱点を克服したい希望だよ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 00:01:20.46 B+CI5Kai0.net
一度と言わず、あと3回くらい言ってみるといい。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 00:09:21.62 txPkI09j0.net
>>204
> 機能はあるけど、使い勝手が違うものがほしいと言っているのだよ。
そ、そうですか……
>>177の内容ではまったく意図が分からず
正直、この人馬鹿なんじゃないか?なんて思ってました

> それがあれば、実装始めているけどねwww
現存するならそれでいいんじゃない?

> emacsにも弱点はある。
> その弱点を克服したい希望だよ。
その弱点とやらをあいまいにせず明示しましょうね、時間の無駄ですよ
ここで見てる人は君のママじゃないのでいちいち察してやれないんだ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 00:13:27.18 f70leyZA0.net
ホットキー
ポップアッププルダウンメニュー
ポップアップ入力ダイアログ
この三つの形で機能を呼び出したい。
機能は編集機能でなく、
emacsを走らせているOSしたのアプリケーション、
アクセスするネットワークにノードならびにストレージにのデータに外部ツールでアクセスする機能も含む。
今持っているPCで実現しているシステムを既存のemacsの作法で翻案するには迂遠過ぎるのだwww
もっと簡便な方法がある。
そのためには追加のちょっとした便宜が必要なのだ。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 00:22:02.40 f70leyZA0.net
玄関があるので入り口はこれで良いと言っている人に
勝手口や裏木戸などなどを提示しても、頑なに出入りの機能は玄関で実現されていると言われているような気持ちwww
ま、アクセス方は色々あるけれど、ちょっとしたオプションの存在が画期的な使い心地を生むのだ。
実装してシステムを保持していればそれが分かる。
だが、そんなことができる便宜を保持できる期間というのは、それが現実である故に、永続性が担保されないのだ。
心の中の理念ではないから。
何時までもあると思うな親と金。
辛いですなあwww

222:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 01:36:21.50 txPkI09j0.net
>>207
> ホットキー
> ポップアッププルダウンメニュー
> ポップアップ入力ダイアログ
> この三つの形で機能を呼び出したい。
> 機能は編集機能でなく、
> emacsを走らせているOSしたのアプリケーション、
> アクセスするネットワークにノードならびにストレージにのデータに外部ツールでアクセスする機能も含む。
だからあるっての
その程度の機能は定番どころのエディタなら対応してるよ
また同じ事を言う必要があるの?

> 今持っているPCで実現しているシステムを既存のemacsの作法で翻案するには迂遠過ぎるのだwww
> もっと簡便な方法がある。
> そのためには追加のちょっとした便宜が必要なのだ。
あいまいにせず明示しましょうね、時間の無駄ですよ
ここで見てる人は君のママじゃないのでいちいち察してやれないんだ

>>208
> 何時までもあると思うな親と金。
とか言ってるようなら
> 玄関があるので入り口はこれで良いと言っている人に
> 勝手口や裏木戸などなどを提示しても、頑なに出入りの機能は玄関で実現されていると
> 言われているような気持ちwww
非常口は必要だろ…
笑いどころが分らん

淡い期待を寄せながら相手にしてみたけど得られるものは何一つなかったな
スレ汚して申し訳ない

223:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 01:44:38.76 OrghmHai0.net
たまに伸びてるなぁと思ったらこれだよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 03:48:46.01 Fx2F3TG30.net
>>207
これ、精神病だろ
自分のカテゴリー空間から離れられないんだよ
いくら
「ありまっせ」
「つくれまっせ」
といっても無駄
意味が個として固定してしまっている

225:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 07:19:07.93 f70leyZA0.net
これだからwww
f無いといっている訳ではない。
それどころかあると言っている、そのあり方が問題なのだ。
その機能が限定的だっていうことだ。
隠されていてアクセスできてないって話だろう。
リターン値が限定されているってことだ。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 08:54:35.60 2xezHbMd0.net
> その機能が限定的だっていうことだ。
> 隠されていてアクセスできてないって話だろう。
> リターン値が限定されているってことだ。

このへんが
何を言ってるのか
あ�


227:ス以外に全然理解できないんだよ



228:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 08:58:45.01 t7wdtqqA0.net
まず要件を人に伝える機能の実装だな。

そのために要件をまとめるためのアウトラインプロセッサが必要となる。
(以下無限ループ)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 09:18:59.67 f70leyZA0.net
ワロタ
ポップアップメニューの機能が限定的だ。
その反対は、当たり前のことながら多機能だ。
無いものについて言及しているのだから分からないに決まっているだろうwww
プルダウン・メニューを実行した結果は、
どのアイテムが選択されたかのリターン値、あるいは、選択そのものがキャンセルされたがのリターン値になる。
これが限定的だといっているのだ。 当たり前に、分かるはずだ。
その上でちゃんと言及している。
プルダウンメニューを操作している時、
キーボードを打鍵したら、その打鍵を受理するようなプルダウンメニューでシステムであってほしいと。
そうすれば、そのリターン値に対しての、アクションをユーザーが記述できるようになる。
なんで、この明晰なことが分からないのか。
要するに、通常のemacsの振る舞いに捉われているからだ。
必要に対して欠けていることを言っているので、欠けていることに疑問を持たなければ、何のことか分からないに決まっている。
今あるプルダウンメニューを、十全な仕様としてアゲる立場だって成立しうるのだから。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 09:46:01.88 EmSP4z4+0.net
だから精神病なんだと

231:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 09:59:07.12 f70leyZA0.net
ワロタ
精神病棟を必要としているのは、独裁者とかファシズム。
求心力が確かでないと安定した感じがもてないらしいwww

232:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 10:04:16.70 /WNlSnrL0.net
人工知能なのかもしれない

233:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 10:04:45.50 2xezHbMd0.net
もしかして,押したキーによって違うコマンドを実行させられるようなメニューがほしいって言ってるのか?
なんか中途半端なメニューだな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 10:22:26.23 q6dwf5dc0.net
エロビデオ収集が趣味なんだけど、
なんか良いソフト無い?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 10:39:39.50 f70leyZA0.net
>>230
最初からそう言っている
それによって、
例えば、Windows上、マウス操作ならメニューのアイテム上で右クリックでコンテキストメニューが開くところを
開かずに、アイテムに対して通常の選択行為とは違った動作を行える
フォーカスがあたっているアイテム以下のアイテムを削除するってことが出来るようになる

それがあればどういうことができるかと言えば
開いているテキストをポップアップメニューに示して移動するなどという通常の使い方だけでなく
アイテムで示されているテキストを閉じたり、一度にアイテムより下のテキストを閉じるなどのコマンドを実行できることになる。
別のメニューにも簡単に短絡して移動も出来るようになる。
メニューの定義ファイルにだってジャンプして、手動の変更が加えられるようになる。
ファイラーを開いて、アイテムに関連するフォルダーにジャンプできると言うこともやれる。
ダイナミックにメニューそのものの改変も行えるようになる。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 10:47:31.22 /WNlSnrL0.net
ここに書いておけば誰か実装してくれるの?

237:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 10:58:10.05 2xezHbMd0.net
というか,メニューやダイアログやキーボード操作をまぜこぜにして使う方法が便利だと思う人は
あまりいないと思うので,あんたが自分で作らなけりゃそんなものはできないと思うな

ふつうの人は別にインターフェース自体を操作したいわけじゃないんだよ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 11:00:37.71 f70leyZA0.net
アウトラインプロセッサつくると言っていた人がいた。
今までとは違う機能を持つものという意味のことを言っていた。
だから、その機能のコントロール用にこんな操作法もありますよと、述べたのに過ぎない。
emacsにもアウトライナーのパッケージはあるだろうけど、
emacsをメインに使うということを躊躇しているのは、ポップアップ系の機能の素朴さだったから書いたまでだ。
先に述べた機能が実現された条件下で考えてみても、従来の手持ちの環境をemacs上で書き直すのはかなりのてまひまが必要になる
それを現在あるemacsの機能で翻案することは、更に輪をかけてかったるいことになる。
自分で機能を付加実装するには、その後の膨大な�


239:�業をして始めて意味あることなのでためらわれるのだ。 他にやるべきことは沢山あるあらだ。



240:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 11:03:27.03 f70leyZA0.net
>ふつうの人は別にインターフェース自体を操作したいわけじゃないんだよ

ワロタ
インタフェースを楽しむために実装を望むんだって
アホな言いがかりだwww

241:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 11:56:28.47 +ZoH908q0.net
k人変人のために膨大な作業をしても得るものは少ないので、そこまで特殊な要望を聞いてくれる
作者もいなさそう。 でもその’メニューやダイアログやキーボード操作をまぜこぜにして使う方法’で
具体的にどういう操作を実現したいのかのリストでもあれば参考にする作者もいるかもしれない。
そのリストは当然階層的に記述されるべきだが、それらは幾つかの操作のカテゴリごとにルートを分けて
用意したら分かりやすい。そして実装上はその命令体系を場面に応じて組み合わせて
切り替えながら使ようなイメージかな。 emacsなど触ったこともないのでそれいじょうのことは想像できん。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 12:13:51.09 f70leyZA0.net
ワロタ
emacsのキーボード操作に別の次元を導入できるけど、その辺に気を向けられない人には無縁のことだな。
プルダウンメニューを表示しているときに限り、そのメニューに関連付けて
別のキーボード操作体系が臨時に使用できることになる。
必要ならばミニバッファとかステータスバーに操作ガイドを表示できるようにすればいい。
あるアイテム上で、Ctrl-Yを打てば、そのアイテムを削除する操作ができるようにしたり、
Ctrl-Fと打てば、並列的に使えるメニューを表示して、メニューを切り替えられるように出来たり、
Ctrl-S, Ctrl-Dで、メニューをシーケンシャルに循環できるようにしたり
Ctrl-Uで、別系統のメニューシステムを選んだりと、
キーボード操作のテキストエディターのキー操作を活発化できる
そういう発想を持たないと、emacsのキーボード操作を従来の枠組みの中に停滞させることになる。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 12:17:42.55 f70leyZA0.net
>>そこまで特殊な要望
逆に、これほど汎用性の高い付加価値が、今のemacsにも、未だ、残っていると言うことだwww

244:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 12:19:17.06 /WNlSnrL0.net
Emacsでの実装と書いた時点でEmacs受け付けない人はアウト

245:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 12:29:12.61 f70leyZA0.net
ワロタ
先にアウトライナー書くといった人は、別に実装のための言語のことは言及していない。
だが、最近の書き込みの内容ではLispが連想できた。
どんなインタプリタ言語でも、それによって自らのサブセットを書くなどということはありがちなことだから、Lispと確定する根拠はない。
けど、そういう気がした。
アウトライナーをキーボード操作して利用するときは、システムが言ったような考慮で作られていると百滴に利用可能なものになる。
マクロで強化する場合、利用できる機能セットのオプションが増える。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 12:33:04.74 f70leyZA0.net
投稿時に変になってしまった。

→システムが言ったような考慮で作られていると飛躍的な選択肢が利用可能なものになる。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 12:44:37.77 /WNlSnrL0.net
アスペとかパーソナル障害って専門じゃないからわからないけど
こういうのって直しようが無いのかな。

共感覚(クオリア)が根本から違ってそう。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 12:46:23.35 f70leyZA0.net
茂木ちゃんのクオリアとはちょっと違うようなwww

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 12:49:33.02 f70leyZA0.net
テキストエディタでもアウトライナーでもこの種の仕掛けを担保してないと
キーボート操作が煩瑣になってしまう。
というか、Windowsなどでは、特に、その辺がめちゃめちゃ貧困。
機能てんこ盛りのプロダクトでも、砂上の楼閣みたいに見えてくる。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 13:38:43.88 Bl97Ewm40.net
URLリンク(www.recordchina.co.jp)
こんな感じで頑張れ ID:f70leyZA0

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 13:45:26.63 f70leyZA0.net
ワロタ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 21:04:57.05 mOwnL4Ry0.net
>>221
> 例えば、Windows上、マウス操作ならメニューのアイテム上で右クリックでコンテキストメニューが開くところを
> 開かずに、アイテムに対して通常の選択行為とは違った動作を行える
> フォーカスがあたっているアイテム以下のアイテムを削除するってことが出来るようになる
AHKでいけそうだなね…ってのは置いといて

要は、右中左クリの3通りとすると
[cut,copy,paste...


253:] を [edit:[cut,copy,paste],...] では深いから [cut/copy/pasit,...] としたいって事でしょ? 求めることも分かったし熱意は充分に伝わった ただ、テキストエディタ全般に通じることだが とくにEmacsを使う人達はキーボードメインなのね 餅つきの合いの手を入れるが如くキーボートとマウスの間を行ったり来たりしないので 恩恵が薄いんだな 加えて、その手のものが重宝する環境では Macのコマンドキーの刻印にあるような形(⌘ 表示されてるかな?)で4方向にSubMenuをてんかいするのとか パイメニューとか呼ばれるもので黒電話のダイヤルみたいな形で展開されてく奴とか さらに良い物が大昔かからあるんだなぁ 君は画期的なアイデアだと思ったのかもしれないけどさ。



254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 21:11:27.27 t7wdtqqA0.net
もうこれEmacsスレでやったほうがいいんじゃないの?w

255:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 21:18:49.62 /sJ/rm1z0.net
emacsスレの人達だってそんな話されても困るだろ
本人は楽しそうだけどねえ
やたら笑ってるし

256:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 21:27:19.45 f70leyZA0.net
キーボードメインの操作に、別のキーボード操作体系の便宜を取り込もうというのだよ。
キー割付は一杯一杯に窮屈になっている。
だが、ポップアップメニューないしは入力ダイアログを表示してフォーカスを当てている間は、
(これとて、キーボード派は、ショートカットキーで呼び出すことになる、GUIで操作したいときはアイコンをツールーバーに用意する)
キーボード割付が臨時に設定されることになる。
カーソル移動も特殊キーだけでなく、タッチタイピング対応のキー割付が臨時に使えることになる。
メニューの返り血が、キャンセルかアイテムの選択結果だけでなく
どのアイテムに対して、どういうキー操作をしたかが返される
そういう便宜があれば、返り値にアクションを定義して、いかようにも柔軟な仕掛けが作り上げるだろうよ。
それをLinux上のemacsで得られればと思ったわけ。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 21:42:01.27 t7wdtqqA0.net
>返り血

物騒だなw

258:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 21:47:48.94 f70leyZA0.net
多分、ポップアップメニューのソースを読み深めていけば、
メニューがポップアップしているときに、キーボードとマウスからの入力に対して処理している部分があるだろう。
キーボードからの入力は、英数字以外はスルーしてリターンしているはずだ。
この時のリターン値の幅を広げ、フォーカスのあたったアイテムに関する値の対をリターン値とすれば、望みが達成されることになる。
素材があればツール作成は思いのままだ。
ユーザーのニーズでどれだけでも分野が開けてくる。
メニュー・バーのバッファとは違った快適な使い心地のポップアップ編集テキスト切り替えツールが楽に作り上げることができる。
そんなのは序の口だ、テキストデータベース管理システムも楽に作成できる。
フィルター処理支援ツールなども、ポップアップメニューと入力ダイアログを混在した柔軟な使い勝手のものが出来る。
アウトライナーにもこのような仕掛けを利用できるマクロ言語が欲しい。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 22:11:46.59 t7wdtqqA0.net
こんなチラ裏で力説してないでとっとと実装して公開して評価してもらえばいいじゃんw

260:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 22:18:20.62 YbbkKQrc0.net
>>243
いや、こういう理想論だけで他人任せなタイプは意外と社長向きなんだよ
しかも偏屈なところとかさらに向いてる

実は自分じゃ何も出来ないんだけど、人を動かすことに喜びを感じてる

261:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 22:22:31.91 f70leyZA0.net
自分の環境で同等のことが出来る間は動かん怠け者ですみませんwww

262:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 22:25:39.67 f70leyZA0.net
因みに、例えにあげたことは全部を自分で作り上げてますwww

263:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 23:03:46.82 Wf/5kC5g0.net
>>244
ワタミの次期社長にぴったりな人材だな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 23:22:46.10 mOwnL4Ry0.net
いい事思いついた、すごいだろう
より良い物が既にあり大昔から多数実装されてます
だったらテキストエディタにはなぜ採用されていないのだ!
ボツったんです、タッチデバイスの波にも乗れません

ワタミより楽天の英語が近いかな

265:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 23:30:58.11 f70leyZA0.net
テキストデーターベース形式のデータをエディタで表示するのでなく、
マクロでフォーマット変換してアウトライナーで一覧する。
シンプルなフォーマットでちょこっとリッチな使い勝手があるものを探している。
マクロがあるとデーターのキャチボールの便宜を作り上げられる。
データ形式がバイナリだと、その用途には使えない。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 23:48:29.79 f70leyZA0.net
では、ごきげんよう。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 09:31:15.73 rlNt8vE80.net
>>249
リッチテキストじゃダメなん?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 10:42:10.21 QJVoEHtR0.net
もちろんHtmlテキストでもいいよん

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 11:28:55.55 LcJcR3LB0.net
てか、こんなもの何に使うの?w
こんなスレが20も続いている事に驚くし
どうでもいいようなソフトが大量に出ていることにも驚くわw

テキストエディタでいいじゃんw

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 11:48:40.20 usAgRv5Q0.net
お前の人生よりは価値がある

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 12:13:44.06 TXXO1JGf0.net
そういう指摘はある意味では正しいのかもしれない
アウトライナーはテキストエディタと何が違うのかというと,要するに箇条書きの操作に特化した
ユーザーインターフェースだけなんだろうな

でも,文書を構造単位で編集することが重要だと思う人にとっては,アウトライナー的なインター
フェースがあったほうがやっぱり便利なんだ
俺も昔ふつうのテキストエディタで(カットアンドペーストや行頭の・記号なんかで)書いてたけど,
めんどうになってアウトライナーを作ったんだよ

ただこれは程度の問題で,俺得ユーザーインターフェースにあまりにもはまりこみすぎると
emacsで何か書くよりも環境構築ばかりしてる人みたいになってしまうんだと思う
昨日やたら書き込みしてた人みたいな

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 13:05:41.96 ueZG8JCD0.net
あ?
半年ROMって過去スレ全部読めよ
最初っからこういうスレなのココは


アウトラインプロセッサ
スレリンク(software板)

1 今上天皇 [] 2001/05/12(土) 01:53
 フリーのアウトラインプロセッサはどれがよいですか。
「Nami2000」「あうとら」「eMemoPad」あたりがなかなかいいですが

2 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2001/05/12(土) 03:18
俺知らない。どうぞ↓

3 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage ] 2001/05/12(土) 03:42
1はにせものだ!!

4 今上天皇 [] 2001/05/12(土) 23:59
>3
馬鹿者、朕をなんと心得るか。おのれのような土平民は下がりおれ!!

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 09:05:24.63 wmie/jJv0.net
Scrivenerってwon版もあるぞ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 12:08:51.94 jb102mmX0.net
Windows版だよな。
ただ、Mac版と比べると機能が微妙に削除されている。
タグや紐付けの管理などはWindows版にはない。
Scrivenerにはまっている人ほどWindows版は使いにくいかも。

文章を並べるだけの人にはよいが、
アイデアプロセッサ的な使い方もする人にはMac版を勧める。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 00:47:34.04 MXmXk33R0.net
なんか古いソフトが多いジャンルだな
ガワだけでも新しくしてくれよ

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 10:28:56.06 lCZNcq5A0.net
ツリー型でそれなりのアンドゥ回数があって(storyeditor×)
階層付きテキストのインポート時にエラーがでなければ(あうとら×)
それで満足なんですが良いエディタはないでしょうか

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 10:39:36.23 s2UxeR/B0.net
xyzzy

outlinetree2をインスト
道は険しいかもしれない�


278:ェ 至福の刻がくる はんどれっとぱーせんと好きに改造できるし 涙流せばな



279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 10:46:19.15 HYonlmyx0.net
emacs系ばかりでvi系の話が出ないなw

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 02:18:02.78 T/5IhILL0.net
Vim使いだけど正直アウトライン関係のプラグインは微妙…
どうしてもvi内部でやりたい、って人以外は別物を用意したほうが幸せになれると思う

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 02:28:16.51 lss7+QCS0.net
XPではFitzNoteを愛用していたのだけど、
Win8.1ではどれに乗り換えるべきか、試行錯誤している
Scrivenerはちょっと使いにくく、
NanaTerryか、Foliaroかに落ち着きそう
FitzNoteがあまりにも使いやすかったので、困ってるorz
Win8用にオススメありますか?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 03:54:37.86 xYIXO7rx0.net
そこまで調べたのなら、他にあまり選択肢がないことくらい分かってるだろ
落ち着くべきところに落ち着いたら?

有料のWZと秀丸を一応あげておく

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 07:37:40.35 vmEdNmA60.net
用途は何さ?
小説、論文、ブログ記事、テキストデータベース、その他
用途次第でベストなソフトが違う

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 07:46:46.48 lss7+QCS0.net
>>266
論文とそのためのデータベース
日本語は一太郎、英語はWordで仕上げるけど、
作成途中は、階層構造が好きなだけ深くできて、
それが一目瞭然かつ簡単に移動できるアウトラインプロセッサーが重宝する

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 15:32:45.83 vmEdNmA60.net
Scrivenerが使いにくいなら論文作成ソフト探してみるとか

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 15:43:35.84 lss7+QCS0.net
>>268
レス、ありがとうございます。
使い慣れたFitzNoteに比較的近いのはNanaTerryなので、
とりあえず、これを使いこなせるようにがんばってみようかと。

Win7までに対応しているようなので心配していたけど、
2ch見てたらWin8.1でもとくに問題なく使えてるユーザーがいるようだし。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 23:49:04.36 5DLc+6Qe0.net
>>264
あんた、ワイと同じや。ずいぶん流浪してんなw

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 05:28:00.17 p55eUlr60.net
MS-DOSのIDOQの後に使えるものがなかった。
Mac/ならあるんだが、Windowsはワンペインはおもちゃばかり
誰か作るだろうと既に20年以上待ったが誰もつくらない
その間、マクロ組んでごまかしてきたが
心残りなく死ぬために自分で作ることにした。
いままであがいたマクロ
ワードにVBAで
WzeditorにTX-Cで(これで書いた原稿てそこそこ稼いだ)
xyzzyにxyzzy Lispで
今度は土台をC言語でつくって上の方はScheme.エディタ拡張言語(いわゆるマクロ用言語)はもちろん、そのままScheme
自分用だから自分にいる機能だけ実装だ

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 06:37:54.80 7o92EkOq0.net
>>270
今は何を使ってますか?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 11:52:38.06 LrPQMKdO0.net
>>自分用だから自分にいる機能だけ実装だ

この言葉、ぐっと胸に響いた。
欲しがりません。
ご自分のために頑張ってください。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 21:19:24.37 Bf0Nrj8m0.net
>>272
NanaTerryですわ。
ただしバージョンアップでどんどん重くなってるので、ver.oあたり。

Foliaroはいい線行ってたけど、インデントとかが癖ありすぎ。
HTMLにあわせてるらしいけど、思ったようにインデントでけん。


TreeDBNotes とか、InfoHesiveEP とか、洋モン�


292:竄ッど、まあまあ。 しかし、マニアックな機能が多すぎてもっとシンプルなのがほしくなって、 結局Nanaに落ち着いた。



293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 01:17:59.57 T0nPmGHF0.net
>>262
困らないからなぁ…

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 01:50:43.97 /yyLKTB/0.net
>>274
TreeDBNotesはアイコンとか色合いがおしゃれでいいね
ふと思い出したけど、昔、The Journalという日誌向けのシェアウェア使ってた

NanaTerryは、外部のエディタやリッチテキストエディタで編集した内容を
NanaTerryに反映させられる機能がいいね
FitzNoteだと、Fitzを下書き専用、仕上げはワープロソフトにしないとならなくて、
最終的な構造がわかりにくかった

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 19:28:59.00 bxkyB6ff0.net
構造化エディタの作者さんページが行方不明。
URLリンク(www008.upp.so-net.ne.jp)
ベクターは生きている。
URLリンク(www.vector.co.jp)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 21:28:19.75 kbU6dAdY0.net
Foliaro惜しいよなぁ

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 07:22:23.28 aRYj0i2b0.net
どこらへんが惜しいと思う?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 18:26:09.91 t6XvHwoq0.net
チンコが小さいところ

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 17:23:25.39 9xBgqoVi0.net
んなこと言わずにさぁ
教えてよ~

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 20:13:18.42 Dfxw1FyJ0.net
>>274に書いてあるし

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 21:24:26.42 +a7xE9qs0.net
最近秀丸エディターのアウトライン機能を 使い倒したいんじゃ
あまくいけばエバノみたいなタグ管理みたいな使い方も可能じゃないみたい

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 12:17:23.18 8QmQ8djj0.net
Evernoteはデータベースだから秀丸と方向性がちがう

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 21:41:01.53 LRAtnS0/0.net
>>283
可能じゃないんだw

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:26:32.06 e6jIoSu90.net
まとめwiki作っていい?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 22:29:53.41 LjPwguB20.net
他人の助力を一分も期待しない覚悟があるならどうぞ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 19:34:22.37 dCNf9xfA0.net
AllMyNotes Organizer Deluxe 2.80
本日に限り、デラックス版が無料。あと20時間。

URLリンク(jp.giveawayoftheday.com)

UIは日本語になっている。Evernoteのenexをそのままインポートできた。

機能は以下の通り。どこまで使い物になるか試してみる。興味のある方どうぞ。

Hierarchical organization of your random information (free-form tree).
Rich tech editing features.
Very fast real-time Global Search.
Advanced data storage format (support >4Gb files, very fast, 1800-bit data encryption).
Alarms (can be inserted at any text position).
File attachments (with preview for images).
Tables (including sorting).
Built-in Strong Password Generator utility.
Call phones by double-click (Skype, or any other voip app).
Quick data Capture (via system tray icon).
Drag and drop.
Automatic backups (history).
Im


307:port/export from/to (html, rtf, knt, txt, gif, png, bmp, jpeg, and some others. A Free edition is available for data access/editing on PC where Deluxe edition is not installed . Localized to >20 languages. Skins :)



308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 20:00:29.97 eG0zQE1R0.net
作者乙

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 18:15:33.61 HJ9iD4sb0.net
ブログを書くのに使いたいんですけど
階層管理、文字数カウント、自動保存、全文での表示ができるものはないでしょうか?

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 22:24:38.30 irAx4SDC0.net
全文表示って意外と無い気がする。
テキストエディタでアウトライン機能使った方が良さそう。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 22:48:40.27 GT3QB34X0.net
Wordでよくね?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 06:15:36.76 g+bGmrtt0.net
全文表示できるのは、自分が知るかぎりスクリブナーとKACIS
両方ともブログ書くには重いけど。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 13:19:32.47 xAnrjtgY0.net
KACIS割と好きだったなー。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 13:33:42.35 1LXgMKfu0.net
軽さ=秀丸
ネット対応=Evernote
その他=nami

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 19:40:38.87 xGPiApLz0.net
>>293
表示だけならNanaTerryなら全ノード選択して別窓で開くとか

316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 17:49:52.25 sNx374nZ0.net
ヴァーティカルエディターを使っているのですが、突然使えなくなりました
普通に使おうとしても、

n.tdll.dllのアドレス7726B36Aでアドレス0000004に対する読み込み違反が起きます
アドレス0022BB54でアドレス02061000に対する読み込み違反が起きました
アドレス001BBB54でアドレス021F0000に対する読み込み違反が起きました

などと、とにかく読みこみ違反が起きます
新しくダウンロードしてみても、同じような症状が起きます
どうすれば治るのでしょうか

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 20:32:28.82 4YPshMoF0.net
使ってみたことないし想像でしかないけど既存の設定ファイルが悪さをしているかも知れないので
新たに落とした物を全く別のフォルダに解凍してそこから起動してみて

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/09 11:36:15.24 gvDIsyTn0.net
>>298
ありがとうございます
しかしやってみたのですができませんでした
ただシステムの復元をやったらもとに戻ったので、原因はわかりませんがそれでよしとすることにします

319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 12:30:03.92 ZIP4C5FC0.net
ちょっと聞きたいんだけど,
ノードを二つに分割する機能って,
その子ノードはどうなるべきだと思う?

やっぱり問答無用でどっちか片方に引き継ぐ感じ?
それとも,子ノードがないときだけ分割が可能にするとか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 12:42:17.87 M5V70LGD0.net
分割じゃなくてノードの内容を一部抽出して新規ノード作成って扱いにすればいいんでね

321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 12:43:16.00 82SGWUKz0.net
作ってる人?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 12:57:14.61 ZIP4C5FC0.net
>>301

なるほど,そういう考えかたもあるか

俺は長い文章を書くときに,ひとつのノードをひとつの段落として使うんだ
で,推敲中に,どこからどこまでを段落にするかを変えたくなるので,
ノードの結合と分割が要るような気がしてきて,作ってるところなんだ

>>302
うん
AndroidのTreeNoteを作ってる人

ノードの結合はできたんだけど,分割をどういう仕様にするか考えてるところ
分割機能はUIもどうするか悩むけど……

323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/16 14:51:16.53 W/a0PcI60.net
ツリー型メモ帳なら
まず、姉妹ノードを作成し


324:て 次に、対象の元ノードの分割点以下の文章もしくは選択文字列をその新規の姉妹ノードの内容とする ……結局は>>301と同じだわな 設計段階なら、 (どうやるかは知らないが)純粋にノードを「分割」するのか、 それとも、姉妹ノードを新規作成してから元ノードの内容を移すのか。 ノード新規作成の方法なら、 一般的にはA・S・Dのノードを作ってから、 元ノードの分割点以下もしくは選択済みの文章を、それら新規作成したA・S・Dノードに移動させればいい ノードを増やしてから文章を移動させる方法になる フツーの木構造なら分割という現象はあり得ない 対象の元ノードからみて新規のノードをどこに付けるか、しかない あとはその元ノードの内容をどうするか、になる つまりは、木そのものの分割なのか、内容の分割なのかが、こんがらがってる マなら木の分割なんてのは考えないはずだ、そんなのはオレも見たこと聴いたことない そして、これまで計算機工学の泰斗の誰一人として考えてないなら、木の分割は定義できないことになる ……現行のOPを数本いじってみた方が早い




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch