【AMD】Ryzen メモリースレ 21枚目【AM4】at JISAKU
【AMD】Ryzen メモリースレ 21枚目【AM4】 - 暇つぶし2ch211:Socket774
19/10/05 12:44:10.90 tQBQmVJD0.net
誰か使う予定がなくなった新品未使用のバリスポ3200 16×2を送料込18kで買う人おらん?
知名度ないのか迷彩と違って全く売れなくてワロタ

212:Socket774
19/10/05 12:45:16.83 JmH3lv6Z0.net
>>201
ある程度のメモリならそんなにかわらないからグラボ気にしたほうがいいよ
2080ti使ってるって言うなら気にしてもいいけど

213:Socket774
19/10/05 12:50:56.35 Ry3upo28M.net
もう3200MHzの安物で良い感
IFの周波数差が実ゲームで現れてない

214:Socket774
19/10/05 12:56:07.76 o5QrLwNd0.net
>>202
新品未使用で送料込ならお得だね。うん。

215:Socket774
19/10/05 12:59:01.15 tQBQmVJD0.net
>>205
買ってくれてもええんやで・・・

216:Socket774
19/10/05 13:18:18.46 p+kY73Vk0.net
>>203
まさにそれですが… メモリはSniperなので具体的に差が余り無いならいいなぁと邪なやつでした、、

217:Socket774
19/10/05 13:25:34.85 iBZ7rB960.net
>>203
これ
メモリでfps上げるのは2fpsあたりのコスト高すぎる

218:Socket774
19/10/05 13:46:16.69 TG3M7w4Q0.net
ゴミを売りつける場所じゃねえぞ坊主

219:Socket774
19/10/05 13:48:39.91 2bUKs10q0.net
メモリの素性が悪くてクロック3600までしか行かないけどメモコンは当たりでIF1900まで上がる場合って
非同期でレイテンシ低下してもIF1900まで上げた方がいいんだろうか…

220:Socket774
19/10/05 13:49:02.72 o5QrLwNd0.net
>>206
メルカリの2万の人じゃないよね?(笑)

221:Socket774
19/10/05 14:03:06.06 8T4Rhc3n0.net
>>210
同期優先でよい
4200位でCL16とかなら非同期もありかもね位
下でIFだけあげるとかデメリットしかほとんどない

222:Socket774
19/10/05 14:04:11.41 CoH4WkqDp.net
AMD技術者によりZEN3とZEN4の概要が明かされる。
☆ZEN3はソケット互換でメモリーはDDR4
・ZEN3のCCXは8-core + L3 cacheの構成
・ZEN3は2-waySMTのままでコア数も最大64-core
・ZEN3もCPUダイとIOダイの分離構成を踏襲
・ZEN3は試作を開始して2020年第3四半期の投入予定
☆ZEN4ではソケットを変更(DDR5やPCI-E5.0対応?)
URLリンク(www.overclock3d.net)

223:Socket774
19/10/05 14:06:40.17 2ap/MBRe0.net
>>213
あと2年間はDDR4メモリーで戦える!

224:Socket774
19/10/05 14:18:24.61 iF8eDvcj0.net
>>211
違う
オクやね

225:Socket774
19/10/05 14:23:06.18 8QSlrXfI0.net
>>213
ありがてえありがてえ

226:Socket774
19/10/05 14:24:52.27 o5QrLwNd0.net
>>215
送料込18000円?

227:Socket774
19/10/05 14:28:58.01 8QSlrXfI0.net
>>215
うーんこれは間違いなくここの住人
最新の第3世代Ryzenでもよく回るコスパのいいおすすめのメモリーと海外のブログでも紹介されています。
今売れているF4-3600C19D-32GSXWB(Hynix C-Die)よりもこちらのメモリー(Micron E-die)のほうが回るとの報告もあり、最新のRyzenで使うならおすすめのメモリーだと思います。

228:Socket774
19/10/05 14:48:20.64 CwkcGDNLd.net
海外で人気なのはより上位選別の3000だよ
3000: 15-16-16
3200: 16-18-18
16 / 3000 * 2000 = 10.67ns, 18 / 3200 * 2000 = 11.25ns
3000の方がtRCDが詰まっている

229:Socket774
19/10/05 14:54:23.53 /e8MfNvZ0.net
>>217
はい
>>218
やめーや

230:Socket774
19/10/05 14:55:10.98 Ok


231:DN1T08p.net



232:Socket774
19/10/05 14:57:47.39 OkDN1T08p.net
>>184で出てたか
同容量ならDR2枚よりSR4枚の方が設定つめられるし
8GB×4枚が最強か

233:Socket774
19/10/05 14:57:53.79 Ry3upo28M.net
>>221
実際>>193な感じでSR4枚も速い

234:Socket774
19/10/05 19:08:06.68 p+kY73Vk0.net
ab350pro4からx570 tufに載せ替えたけどメモリの回り方がほぼ同じだった…
戻して売るわ

235:Socket774
19/10/05 19:11:06.31 k/OIT7820.net
4枚差しならTトポロジーばかりなX370やB350のほうがいいまであるかもなぁ

236:Socket774
19/10/05 20:49:01.24 p+kY73Vk0.net
いやSniperX32GのDR2枚だけど少しは低電圧で行けたり回りやすいとか
ボーナスがあるかと思ったんだけど0.01vの差すら何もなかった…
やっぱりハイエンドまで行かないと差とか出てこないのかな

237:Socket774
19/10/05 21:00:22.81 iBZ7rB960.net
ここ見ると同じメモリでレイテンシとクロックでもボードによってベンチマークの結果は違ったりするんだよね
ベンチマーク取らないとわからないかも
URLリンク(www.gamersnexus.net)

238:Socket774
19/10/05 21:21:25.64 7rNqdqE20.net
>>226
同じメモリx470Taichiで
2700X→3900X変えたけど実用(3200)は同じだったわ
2700Xで3600起動すらしなかったのが、OS立ち上がったから進化はしてるけど

239:217
19/10/05 22:16:47.27 y6b78VO80.net
>>220
てかほんとメモリ欲しいけど、今月はRX470→RX590に買い替える
予定だったので悩みどころ。

240:Socket774
19/10/05 22:32:22.91 gLiHTNKA0.net
>>227
サブタイミングとかの最適化がどこまでされているかだからな
マイナーなメーカーのメモリだとBIOSで最適化がされていなくて
サブパラがマージン大きく取られてゆるゆるってあるある

241:Socket774
19/10/05 22:43:58.79 CLYMWcaY0.net
>>229
早めにどうぞ
これの前に迷彩も出してたんだけどお気に入りめっちゃ増えて即落札されたのにバリスポは1週間ぐらい出してるのにたった1だけ
みんなバリスポなんて知らないんやなって

242:Socket774
19/10/05 22:47:13.21 NPWtfPno0.net
みんな価格コムの売れ筋見て買ってるからな
ここのやつらみたいにB-dieとか細かいこと考えてメモリ買ってないから

243:Socket774
19/10/05 22:51:02.39 qlDEYH370.net
亀だけど上のレスを見た感じまだ組んでないうちの3900Xも1935SUSだから微妙っぽいな
ただロットがパッケージ全体のロットならCCDとI/Oのロットが違う可能性もあるしマルチダイはどのロットがいいとかあんまり関係ない気もしてくる

244:Socket774
19/10/05 23:51:26.29 8T4Rhc3n0.net
>>233
1930でも平気なのもあれば、ダメなのもあるし
ロット括りじゃなく、結局はCPUダイ、IOダイそれぞれの当たり外れで
AMDの設定した各CPU/IOの最低ラインクリアしたものが使用されてるだけなんだろうから
ロットはあくまで参考だよね。
けど過去のCPUを見てきても、特定のロット迄や特定のロット以降で仕様が変わってたり
明らかに基準が上下してたりするケースもあるから、あるかもしれないけども。
現状だと初期ロット近辺はIOダイがIF1900全然OKってのを多くみるので、初期付近は確率高そうには感じるね
途中のロットからは内


245:箱のプリントも無くなってるし、1935は外箱のM.2 nvmのロゴ迄消えてたりと 割といい加減なコストダウンなのか、手抜きっぽい事もされてるのも事実だね



246:Socket774
19/10/05 23:55:41.91 8T4Rhc3n0.net
参考までに
初期ロット(1922SUT?)~1929SUT辺りまでの内箱
URLリンク(i.imgur.com)
多国語でのプリントが施されいる。
1930~辺りから、プリント無しの無地になっている。
外箱の機能表示ロゴ
URLリンク(img1.kakaku.k-img.com)
~1930辺りまでは画像の通りにVR/nvm/usbのロゴマークがあるが
1935SUSではnvmの物が欠落し、2個のみになっている。(全てかどうかは不明)

247:Socket774
19/10/06 00:31:25.82 ysL8bhmC0.net
>>235
なんの爆弾

248:Socket774
19/10/06 03:38:57.34 hMP1LGZ10.net
URLリンク(i.imgur.com)
うちの子はこんな子ですがやらしく!

249:Socket774
19/10/06 07:26:25.75 J+ll7oqm0.net
CPUの個体差で重視するべきなのはIFの限界なのかOCの上限限界なのか?
そもそもIF1900は2枚挿し限定の場合に「のみ」生きるであって4枚挿しも想定すると意味がなくなる
最初から4枚挿しだとIF1900はCPUのメモリコントローラの限界で通らない
これはIF1900が安定して通る可能性の高い6/8コアZen2でも同じだ
4枚組の人も多いから2枚限定IF1900の利点は実は絵に描いた餅になってしまう
最もメモリのOCを詰める楽しみがある8GBx2枚で満足できるのはメインメモリをシビアに要求しない
ゲーム系やあんまり窓やタブを開きまくらないカジュアル用途に限定される

250:Socket774
19/10/06 07:30:31.04 J+ll7oqm0.net
>>193を晒されたのはあまりにも痛すぎた・・・

251:Socket774
19/10/06 07:52:31.07 QkGPKoPR0.net
>>234
外箱の多言語メッセージがコストダウンてアンタ…
ただの初回限定パッケージだろ

252:Socket774
19/10/06 09:10:41.88 5r05uHoF0.net
SR4枚とDR2枚だとメモリインターリーブの効果は同程度だけど
前者はクロックが稼ぎ辛くトポロジの影響あり、後者はタイミングが緩め
インターリーブアクセスの利点が連続アクセス時のレイテンシ隠蔽にある事を考えれば
手軽で効果が高いのは後者だろうね

253:Socket774
19/10/06 09:44:12.25 ize43WQa0.net
SR2枚のメモリーベンチスコア晒されてもほーんとしか思わなくなる現実
実用途じゃしょぼいじゃんという

254:Socket774
19/10/06 10:17:36.49 FmvOteLT0.net
雷禅は8GB選別ocメモリを四枚買うのがいいのか
なんか草

255:Socket774
19/10/06 10:22:20.50 WT28oINPM.net
逆にIF周波数とCL詰める利点が実用途じゃ薄そうだから4枚SRか2枚DR適当なOC品でいいだろ

256:Socket774
19/10/06 10:40:22.04 lSuNSUC1p.net
うちDR4枚だけどDR2枚と比べてどこまで落ちるんだろ

257:Socket774
19/10/06 11:17:15.47 SMZnRQ710.net
調査ヨロ

258:Socket774
19/10/06 11:38:42.14 FmvOteLT0.net
>>193
設定詰めないゲーマーなら3600のCL18ぐらいのを4枚挿せばいいの?
シングルランク4枚挿し強すぎ草

259:Socket774
19/10/06 11:46:52.45 xE68gq8y0.net
SR16GBないの?

260:Socket774
19/10/06 14:47:08.29 m0c9SpvW0.net
2枚8Gと2枚16Gを混ぜたらどうなるんだろう…

261:Socket774
19/10/06 14:56:33.33 68QkxVEw0.net
SRとDRを混ぜるメリットはないし合計で4Rにしましょうって上にもデータ出てるでしょ

262:Socket774
19/10/06 14:59:29.50 7UBoGSxl0.net
>>237
nvm Express マークが黄門様の�


263:トになってるね・・・・



264:Socket774
19/10/06 15:02:12.17 KK164OmF0.net
F1 2017はSRとDRで高フレームレートではあるけど何故か他と比べてかなり差が大きい
あとmetro exdusもわりとメモリの影響ある
影響そこまででもないゲームが大半だけどこれから増えてくる可能性はあるかも

265:Socket774
19/10/06 15:16:03.68 7UBoGSxl0.net
>>249
メリットなし
遅い方に合わさってしまうだけ
同じモノを2枚使うからDual Channelの意味がある
片方が8GBしか無かったり低クロック耐性だったりすると
そっちに足引っ張られる。(8+8GB超えると速度半減だったり最初から遅かったり

266:Socket774
19/10/06 15:22:34.45 7UBoGSxl0.net
>>248
2Rank 32GBならあるけど、両面16GBの2RANKメモリ
ただ片面しか認識されないマザーがあったりと怪しいw

267:Socket774
19/10/06 16:53:41.60 gqgqCYqya.net
>>253
>>250
買い方間違えたら無駄なメモリが増えてしまうなあ…

268:Socket774
19/10/06 17:06:49.19 FmvOteLT0.net
だから安牌としては8GB×4ぐらい

269:Socket774
19/10/06 17:59:50.90 KVGa+rYM0.net
CPU:Ryzen 7 3700X
MB:GIGABYTE X570 Aorus Elite
RAM:CMK16GX4M2D3600C18 ver.3.31
頑張って詰めたけどtRCDRDが全然詰められない
全部手打ちで1つづ試したからかなり時間かかったわ
RyzenMaster
URLリンク(i.imgur.com)
AIDA64
URLリンク(i.imgur.com)
計算機
URLリンク(i.imgur.com)

270:Socket774
19/10/06 21:10:28.80 0e0Q6D/m0.net
>>257
E-dieなのかなぁ
SOC 1.1V、VDDP 0.9V VDDG 0.95Vに上げたらもうちょい行けそう
てかTrdrdSd・TrdrdDd・TwrwrSd・TwrwrDdが全部1で通るなんて初めて見た、こんなのありなんだ

271:Socket774
19/10/06 21:12:31.01 HZEpkB+r0.net
SR2枚はそこらへんは設定しなくても良い

272:Socket774
19/10/06 21:49:49.08 KVGa+rYM0.net
>>258
SOCとか盛っても回んないから低電圧化した感じです
IFも1900いけるんだけどメモリがどうも偶数クロックと相性悪いのかtFAW36,tRFC620まで緩めないと回らない
>>259
そうなのか
よくわからんかったから全部詰められるとこまで詰めました

273:Socket774
19/10/07 19:11:07.52 6yMxW7m30.net
SR四枚頼んだわ
結果的に32GBになったけど

274:Socket774
19/10/07 21:09:51.47 Y/p4p2/L0.net
こんなデータも挙がってるから貼っとくどー・・
URLリンク(lab501.ro)
URLリンク(lab501.ro)
URLリンク(lab501.ro)

275:Socket774
19/10/07 21:15:05.12 goVB/hMz0.net
cなしのneo3733cl14で動いたわ

276:Socket774
19/10/07 21:20:49.86 wJxz8AYs0.net
もうAIDA64のレイテンシと実用途がイコールにならんな

277:Socket774
19/10/07 21:29:21.85 gzcXRLyi0.net
4枚が同タイミングで2枚より遅くなるってデータは前からあるね
しかし1:1外れて4000~でAIDAの読み書きが伸びてないけど
俺はレイテンシは1:1外してペナルティでるけど、読み書きコピーはちゃんと伸びるんだけどなー

278:Socket774
19/10/07 21:32:33.41 gzcXRLyi0.net
>>263
3600-C14のSRx2?

279:Socket774
19/10/07 21:41:01.03 z05Ii9IL0.net
>263
1.35vで動いたの?

280:Socket774
19/10/07 21:52:24.90 6yMxW7m30.net
neoのc付き3600の8GB二枚組×2購入
これで32GB 約3�


281:� Cなし16GB(DR)×2だと+7k SR四枚挿しならまぁ……………… これもメモリ価格が落ちて来たからできることだねほんと



282:Socket774
19/10/07 21:54:24.40 6yMxW7m30.net
>>262
………………はい

283:Socket774
19/10/07 22:04:42.21 Oy4hJcIP0.net
>>268
4枚組じゃなくても問題ない?

284:Socket774
19/10/07 22:24:04.93 goVB/hMz0.net
>>266,267
3600c16d32gtn 1.45v

285:Socket774
19/10/08 00:21:16.28 /loQxei60.net
やっぱ1.45Vとかかけてるのか
なんか1.4V以上は怖くて1.39V位でお茶濁してる(´・ω・`)

286:Socket774
19/10/08 07:55:02.89 18gTiNFF0.net
4枚 3600計算機V1FASTで1.48Vで超ストレステストを廻している
これが通ったらどこまで下げられるか…

287:Socket774
19/10/08 08:43:16.55 f4z+zDGt0.net
Samsung B-die founderでG.Skillのメモリーを色々チェックしてたんだけど
クロックスピードもレイテンシもランクも同じ製品が多すぎるんだけどこれガワが違うだけで中身は一緒ってことでいいの?
例えば
G.Skill Trident Z (silver-red) F4-3200C14D-32GTZ
G.Skill Ripjaws V (black) F4-3200C14D-32GVK
この二つスペック上は全く同じだけど中身に違いはあるんでしょうか?

288:Socket774
19/10/08 08:57:24.12 rdDm++rO0.net
光るか光らないかの違いもあるんじゃないの?

289:Socket774
19/10/08 09:01:52.52 rqJDtrYa0.net
性能的には同等かな?どちらも3800CL16で動かすのに1.4V前後
URLリンク(docs.google.com)

290:Socket774
19/10/08 09:15:36.53 cwehivVv0.net
ガワだけの違いらしい
「RipjawsV」と「Trident Z」の同スペックタイプの場合スプレッダーのコスト、ブランディングなどにより価格が「RipjawsV」の方が安い、純粋にスペック重視であれば「Ripjaws V」から選択する事になりそうだ。
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

291:Socket774
19/10/08 09:31:56.25 +hsnMBnY0.net
RGBの場合はライティング回路の有無ぐらいだね
数値同じなら基本的に見た目意外に性能差はないよ
基板のレイヤー数とか回路設計は新しい方が良いかもだけど

292:Socket774
19/10/08 11:52:17.29 qXJlBkWjM.net
ライティング回路があるって事は多少なりマイナスの要素はあるだろうけどね
無視できる範囲かもしれんが

293:Socket774
19/10/08 13:25:53.45 3R2/qPGA0.net
光るだけで3000円は高くなるからなあ

294:Socket774
19/10/08 17:37:13.57 Z/40PXEB0.net
電気食うし部品代もかかるし光らんでいい

295:Socket774
19/10/08 18:23:42.49 DEEUdl4pM.net
人それぞれ

296:Socket774
19/10/08 19:02:29.70 ViIK1HF50.net
この手の話題はアフィの稼ぎ所だからな

297:Socket774
19/10/08 19:30:19.23 5794J3aO0.net
糖質かな

298:Socket774
19/10/08 19:40:04.13 +bBxRv6F0.net
zen2 も一応ベースクロックのOCいけるんだな
3800MHz以上のメモリーOCにおいて最後のひと押しになるかも…

299:Socket774
19/10/09 10:00:54.08 FvgY83j70.net
苦節3個目にして、IF1900で動作する3900Xに巡り会えた

300:Socket774
19/10/09 10:43:29.89 KnPla8we0.net
Neoのc付2枚の買ってmemtest86走らせてるけどxmp設定でエラー出まくる、電圧少しずつ盛っても駄目、困った
xmpで通ればいいやのつもりで買ったけど無理なのかなぁ…

301:Socket774
19/10/09 10:59:03.04 NbvMep380.net
スロット間違え、CPUがZen2じゃない、biosが古いとかじゃなくて?

302:Socket774
19/10/09 11:05:48.23 FvgY83j70.net
>>287
CRをGDMにしてみたりした?
あとは>>288の言う通りシステムの他の部分や何かのミスが考えられる

303:Socket774
19/10/09 11:08:06.92 hTfOwzNs0.net
>>287
VDDPとVDDGが自動だと高すぎるんじゃね?0.9と0.95で十分
メモリ電圧もXMP3600CL16-19なら1.35Vのままで平気やったけどな
まあ石と板にもよるだろうが

304:Socket774
19/10/09 11:08:11.98 KnPla8we0.net
>>288
スロットあってました、挿し直しもしてみた
cpuは3700x、マザーはx570tuf biosは最新じゃないかもですね…調べてみます

305:Socket774
19/10/09 11:09:51.59 KnPla8we0.net
色々見直してみます、助かります!

306:Socket774
19/10/09 11:28:29.01 nQA7EuKS0.net
>>291
まずABBAに更新してみな
おそらくそのマザーBIOSアプデでメモリ周り改善されてるかも

307:Socket774
19/10/09 11:54:28.36 IxC6XK2r0.net
F4-4000C18D-16GVK
これ異常な安さなんだが、zen2用にどうだろうか

308:Socket774
19/10/09 12:23:07.06 WuUfC7ibM.net
BIOS更新したらチップセットドライバも上書きでいいから再インストールな
どうもBIOS読んで制御周りの設定値が変わるぽいんだ

309:Socket774
19/10/09 12:27:16.06 FvgY83j70.net
>>294
迷彩と大差無い気がするけどな。
それよりはNeoC付と同等の灰C選別のRGB無し
F4-3600C16D-32GVKC CL16-19-19-39こっちのが良さそうに見えるな
NEOより安いし、RGBが嫌な人にはうってつけだし、迷彩より明らかに上等で値段ほぼ一緒だから
これが定番になるんじゃない?

310:Socket774
19/10/09 12:55:37.30 D479GBo7M.net
昨日バスクロック101MHzにした場合の負荷テストクリアしたから今日こそ3800MHzの限界を超えたい

311:Socket774
19/10/09 13:12:27.04 KnPla8we0.net
287ですがBIOSアプデ後色々試しましたがやっぱxmpの値だとエラー出まくりで通りませんでしたでした。
ハードも全部つけなおしたけど変わらず

312:Socket774
19/10/09 13:33:13.76 FvgY83j70.net
>>298
>>4の画像の3733の方でクロックだけ3600にして各数値手動入力してどう?
それで通ればXMPなんかより数段早いけど

313:Socket774
19/10/09 13:52:10.57 KnPla8we0.net
>>299
駄目でした、Winのメモリ診断すらエラー出る始末
これはどれか壊れてるのか、それともやはりミスってるのか…

314:Socket774
19/10/09 14:05:20.91 FvgY83j70.net
>>300
SPD値(XMPでもないデフォ)でMemtestは?
それでエラー出るなら物がダメだけど

315:Socket774
19/10/09 14:06:16.58 n9mt8euhM.net
同じくNeoのc付き 3600cl16でxmp通らないcpu3800x auros pro x570 ABBAでxmp設定してリブートするとbios設定がリセットされる
fclk自動だと 3400MHzまで下げないと1:2になる

316:Socket774
19/10/09 14:16:50.06 nQA7EuKS0.net
AMD向けのNEO?
インテル向けのだとちょっと違うと思うけど

317:Socket774
19/10/09 14:23:29.50 n6v80l110.net
OCCT大AVX2は2時間通るけど計算機のMemtestは15周目とか18周目でたまに1エラー発生して止まるんだが
エラー出てるんだからやっぱり駄目だよなあこれ…
完走する時もあってどう


318:考えればいいかわからない



319:Socket774
19/10/09 14:26:43.00 NbvMep380.net
>>304
電圧盛ってるならメモリを冷却してみるとか

320:Socket774
19/10/09 14:31:15.04 S0wZLW030.net
ギガのx470でviper steelの4000使ってるけどxmp通るぞ
結局遅いから手動で3800c16IF1900にしてるけど
どのみちXMPに頼らず計算機駆使した方がいいだろ
まあNEOの売りは何だっけって話になるけど

321:Socket774
19/10/09 15:17:27.56 D479GBo7M.net
ギガはメモリーOCするとVDDG1.05V VDDP1.0Vに盛られるから逆に電圧落としたほうがいいという

322:Socket774
19/10/09 15:39:20.03 n6v80l110.net
>>305
1.35Vだけど熱が原因でエラー起きてる可能性もあるのか…ちょっと風当ててみるよ

323:Socket774
19/10/09 15:39:38.69 yzSxXN8k0.net
XMPで使うにしてもAutoになってる部分は計算機の値を参考に手入力した方がいい

324:Socket774
19/10/09 16:17:22.03 NbvMep380.net
URLリンク(eetimes.jp)
これの製品販売はまだかな

325:Socket774
19/10/09 17:31:55.60 yr5v53L00.net
>>294
情報ありがと
試しに買ってみた

326:Socket774
19/10/09 17:45:14.29 jbTvaIoRM.net
32GBモジュールも3200とか出てきたけど、もっと回るのがいつくるのか

327:Socket774
19/10/09 18:48:54.12 4qaYFxF80.net
2GBチップ16枚搭載の32GBモジュール(NonECCREG)が出たなら、
もうそろそろ2GBチップ8枚搭載した片面16GBが出そうだね
回しにくい&詰めにくいデュアルランク16GBよりシングルランク16GBモジュールの方が人気出る気がする
チップ数が半分で同じ容量が実現出来るとコストも下がるだろうし最大搭載量も増えるから
必要かどうかはさておきNonECCレジの4スロットで32GBx4の合計128GB積めるようになるな

328:Socket774
19/10/09 19:09:23.09 Q5JenJ6HM.net
>>287
マザーが450とか?

329:Socket774
19/10/09 19:11:03.04 Q5JenJ6HM.net
>>291
TUFかぁ。評判悪いけど、評判通りってとこか

330:Socket774
19/10/09 19:15:43.06 IxC6XK2r0.net
>>296
3600の低レイテンシがベターとは知りつつも
4000台に惹かれてしまうというか。
同タイミングのメモリ多いからチップ共通かな。

331:Socket774
19/10/09 19:17:38.25 NbvMep380.net
X570 TUFでもab350pro4より微妙にメモリが回ってたよ
SniperでXMPも上のOCも行けた

332:Socket774
19/10/09 19:46:32.55 u2Ma2RQlp.net
>>315
何処が評判悪いのか教えてくれ
むしろ評判が良い方だろ

333:Socket774
19/10/09 21:22:09.45 KnPla8we0.net
>>301
SPDでは大丈夫そうです、そっから少しでも上げるとアウトですが

334:Socket774
19/10/09 21:38:59.35 HoCaBvrV0.net
ベース101でIF1900OCCT通った(1919相当)
IF1900いける人は試してみる価値アリだな

335:Socket774
19/10/09 21:43:10.09 Mz8Tn2Bm0.net
相性っぽいなぁ
他にメモリ持ってたらOCして確認
出来たら相性だし出来なかったら板か石がハズレか故障

336:Socket774
19/10/09 21:51:23.31 D479GBo7M.net
>>320
クロックも少し伸びてCPUベンチもちょっと伸びるおまけつきだしね

337:Socket774
19/10/09 22:05:48.01 nQA7EuKS0.net
ちなみにtufは人気っぽく良く色んなスレで話題に出てるからまだマシかもしれない

338:Socket774
19/10/09 22:36:36.67 KnPla8we0.net
板と石は最寄り工房なので持ち込みで検証してもらうことになりました
メモリは別店簿で交換保証つけてるので、検証の結果次第で交換じす

339:Socket774
19/10/09 23:37:01.47 hTfOwzNs0.net
ベース上げる発想はなかったな
CPUでもいけるかな

340:Socket774
19/10/10 00:35:39.75 P9rXHXlC0.net
G.SKILL、最大256GBのメモリキットを備えた


341:新しいDDR4 32GBモジュール仕様をリリース https://www.gskill.com/community/1502239313/1570624595/G.SKILL-Releases-New-DDR4-32GB-Module-Specs-with-Memory-Kits-Up-to-256GB https://www.gskill.com/img/pr/2019.10.09-32gb-modules/06.spec.table.eng.png



342:Socket774
19/10/10 00:41:27.50 PVuIt9Nf0.net
Spread Spectrum警報

343:Socket774
19/10/10 01:40:06.15 YPd2z5+p0.net
とりあえずうちの3700X+X470MasterSLIでIF1866 で動くところまでは判ったのだが
迷彩なんでXMP読ませて電圧1.4Vにして3733設定にしただけ
CL20-20-20-40、ここからCL16だけにしたら真っ暗だったからどこの数値いじるべきだろう?
メモリの電圧もっと盛る必要はあると思うが知恵を貸してください
ちなみに計算機で3733の数値を入力したがこっちは全く駄目だった

344:Socket774
19/10/10 07:56:31.60 2b8x8DJf0.net
>>328
このくらいの設定ではどう?
occtが厳しくなってるから1段下げないと駄目かも(0.01vアップとか)
URLリンク(i.imgur.com) 1.36v 3600
URLリンク(i.imgur.com) 1.40v 3666
URLリンク(i.imgur.com) 1.42v 3733

345:Socket774
19/10/10 10:20:15.30 cwn3Hz8GM.net
バスクロック101.8MHzメモリー3733MHzにして実質メモリークロック3800MHzって設定してる人が海外だといるようだな

346:Socket774
19/10/10 10:44:54.90 OVFGkKyG0.net
初出は知らんがメモリ計算機の人がやってたやつだね
BCLK102にすることでABBA適用前の3900Xでもシングル4.6GHz超えでCinebench Singleが伸びまくり、メモリは3733が3800に
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
こっちはCL14にして攻めまくりのセッティング
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
(deleted an unsolicited ad)

347:Socket774
19/10/10 12:51:45.18 /YSOtcz9M.net
>>331
シネベンチスコアが一緒に伸びるのはいいね
102MHz3733MHzに設定して今日試そう

348:Socket774
19/10/10 13:33:47.19 bjSfk5jg0.net
IF1900が無理なCPUの人の、一つの抜け道ともいえるね
IF1900のがスコアはいいんだろうけども

349:Socket774
19/10/10 14:09:27.02 bjSfk5jg0.net
MSI CREATIONだと、BCLK変更項目が無い事に今更気付いた。

350:Socket774
19/10/10 14:29:15.72 XOK+0vGd0.net
BCLK変更できるマザーって?
そもそもこの設定があるX570マザーは知らない
>>331の画像を見てもマザーがunknownで判別できない
>>334さんが貴重な情報を出してくれた
BCLK変更項目がないマザーリスト
MSI CREATION
以下追加よろ

351:Socket774
19/10/10 14:38:00.92 XOK+0vGd0.net
X570系では
Asrock Taichi(Phantom X)とasus cross系にはあるようだが…

352:Socket774
19/10/10 14:42:10.32 P9rXHXlC0.net
Prime X470-Pro: BCLK変更不可
C6H: BCLK変更可能だがブーストが無効化されるので意味がない

353:Socket774
19/10/10 14:50:02.19 qsqr8tts0.net
MSI X370 TITANIUMだと、FCH Base Clockって名前で項目があるから(実際弄って起動もしてみた)、更に上位のは当然あると思ってた

354:Socket774
19/10/10 15:04:23.46 S9KasXcc0.net
URLリンク(i.imgur.com)
102はちょっと不安定

355:Socket774
19/10/10 15:17:00


356:.80 ID:pa5X7b6I0.net



357:Socket774
19/10/10 15:18:37.08 XOK+0vGd0.net
>>339
102にすると101.8になるの?
102が不安定だと101「しか」通らないことになるけど101では問題ない?
101までが限界のマザーと102が安定して通るマザーがあるということかな
1MHzの差とはいえ倍率が大きいからかなり大きな差にになるんだよな

358:Socket774
19/10/10 15:23:42.31 bjSfk5jg0.net
一応、MSI X570のACEとGOD LIKEはある筈(サイトで見た)
CREATIONはもしかしたら、うちがFTPのアルファBiosだからかもしれないけど
正式Biosでどうだったかは覚えてないっす。
ゲーマー向け系のMBはあるのかな

359:Socket774
19/10/10 15:23:58.60 S9KasXcc0.net
>>341
102じゃない
丁度メモリを3800になるよう101.8にしただけです

360:Socket774
19/10/10 15:40:28.36 4/p2UG6c0.net
GIGABYTE X570 I AORUS PRO WIFI は「CPUベースクロック」で変更できたはず

361:Socket774
19/10/10 15:47:38.16 W4JBAhw70.net
>>329
ありがとう、数字を参考にしてやってみる

362:Socket774
19/10/10 16:13:13.39 /YSOtcz9M.net
在庫処分品のax370gamingk7はBCLKいじれるしクロック固定にもならない
GIGABYTEはだいたいありそうな気がする

363:Socket774
19/10/10 17:40:51.10 fslYUerx0.net
X570 AUROS EXTREMEはBCLKの表示項目があるけど設定変えるとうまく動かない事が多いからよく分からん
多分CPU CLOCK RATIO が該当項目だと思う

364:Socket774
19/10/10 17:43:13.73 XOK+0vGd0.net
ただ限界状態でマージンを使い切る状態で常用…はできんね
短い間に動作できたようにみえても常に何らかの不都合が出る可能性がある
しかもBIOSも今後Updateされ続ける、チップセットドライバも更新される
当然この状態での動作検証されるとは思いにくいから各更新後に常に破綻する可能性がある

365:Socket774
19/10/10 17:48:05.74 6qT43PTAM.net
X470 taichiはもちろんベースクロックいじれるぞ

366:Socket774
19/10/10 17:49:00.89 KViqEAebM.net
F4-3600C19D-32GSXWB
これ1.2vで使ってる人設定どんなもんかおしえて

367:Socket774
19/10/10 17:58:06.17 /YSOtcz9M.net
>>348
OC自体がそのマージンを削る行為だし個人の自由じゃない?
俺は試すけど

368:Socket774
19/10/10 18:36:57.69 u9IKXvnK0.net
arkに入荷したぞ
ヒートシンクがダサいの以外はおすすめ
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)

369:Socket774
19/10/10 18:47:37.99 XOK+0vGd0.net
>>338
BIOS ABBAが出たばかりだけど更新済?
そうでないのなら今のVerはなに?

370:Socket774
19/10/10 19:11:04.37 qsqr8tts0.net
>>353
abbaになったバージョンMOに更新済み
7月に出てたバージョンMMでも、BCLK弄る同じ項目はあったような気はするけど

371:Socket774
19/10/10 19:51:23.64 XOK+0vGd0.net
レスありがとう
>>342
ACEには無いみたいだが…
というか400/500シリーズで全部無いように見える

372:Socket774
19/10/10 20:06:55.58 mjhJdw4N0.net
うちもabbaのMSI X570 ACEだけど…CPU Base Clockじゃないべ?
と思ったらそこ増やそうとしたら注意文でてif BCLKとあるな、これか

373:Socket774
19/10/10 20:14:18.03 mxGsUFZLM.net
101.8GHz起動は余裕ですね
ブーストクロックもBCLkもった分だけ伸びてるしCPUZのスコアも伸びる

374:Socket774
19/10/10 20:16:07.26 mjhJdw4N0.net
うん3800、if1900、1:1の環境で101にしたらbios起動不可になったw
CMOSクリアボタンは便利ダナー(白目

375:Socket774
19/10/10 20:19:20.41 mjhJdw4N0.net
あくまで1:1できない人用の裏技的


376:な? まあでも100にするだけでもRyzenにありがちな4399MHz!とかの表示が綺麗になるのかしら



377:Socket774
19/10/10 20:22:24.94 S9KasXcc0.net
URLリンク(i.imgur.com)
102不安定だったのはメモリエラー吐いててタイミング緩めました
スコア的にあまり変わらず

378:Socket774
19/10/10 20:28:11.05 XOK+0vGd0.net
>>356
ACEのマニュアルにはこの項目を意図的?に削っている
おおっぴらにしたくない明確な意図を感じる

379:Socket774
19/10/10 20:39:23.65 mxGsUFZLM.net
>>359
それに加えてCPUのプチOCも兼ねてな感じかなぁ
1.0.0.3abb BCLK101.8GHz 3700X環境でシネベンチR15 のシングルが201から207に延びた

380:Socket774
19/10/10 21:33:09.18 YfQozuPD0.net
BCLKの項目がないX470MasterSLI(´・ω・`)
メインのところマニュアル設定にするとCPUクロックとコア電圧しか項目がない
どこか見落としてるのかな

381:Socket774
19/10/10 21:35:37.14 YPpo+AG40.net
>>361
MSIのマニュアルはASUSみたいに詳しくない。英語版でも

382:Socket774
19/10/10 21:54:35.53 XOK+0vGd0.net
>>363
BCLK制御はマザー基盤に専用チップが必要だと思うからそれが無ければ
土台無理なんだと思う
MSIに廉価グレードにはそれがないからか軒並み使えないようになっている
>>364
廉価グレードと上位グレードでマニュアルの手抜き流用のため共通化しているのかもしれない

383:Socket774
19/10/10 22:36:19.78 YfQozuPD0.net
>>365
そういうことなのかなぁ、自分の記憶違いでなければ
1700Xを載せてたときはBCLKの設定項目があって100になってたんだよね
3700X載せてそういえばないなーと思っておや?となんったんですわ
まぁ自分の勘違いだろうと思うw

384:Socket774
19/10/10 22:51:56.24 2trUCfVFM.net
>>352
だ、だせぇ・・・
G.Skill質はいいんだから見た目なんとかしてほしい
質はあれだとわかっていても見た目かっこよかったからドミプラ3200cl14の16×2買っちまったわ

385:Socket774
19/10/10 22:54:36.20 1LpTlvF00.net
メモリなんて一番見た目とかどうでもいい奴だろ
光らないなら尚更

386:Socket774
19/10/10 23:05:42.47 sDGW4oM70.net
実際付けてみると迷彩の存在感半端ないからな・・・

387:Socket774
19/10/10 23:06:58.66 iU1plJ+I0.net
B450 I AORUS PRO WIFIはBIOSアップデートでBCLK項目が追加されてたな

388:Socket774
19/10/10 23:46:57.24 kRwyfGDI0.net
何となく中二病っぽい

389:Socket774
19/10/11 00:31:25.84 XlESbU3e0.net
組み込んでしまえば側面のクソダサシールは気にならないから…

390:Socket774
19/10/11 08:22:26.63 5Qu0L7USM.net
やっすいマザボはBCLKフラフラするからな

391:Socket774
19/10/11 08:23:33.62 4KkmzlJjM.net
101.8GHzだとゲーム中4.37GHz1.45Vとか盛られるうちの3700X
オフセット電圧も設定したほうが良さそう

392:Socket774
19/10/11 08:25:44.16 4KkmzlJjM.net
PBO有効なのもいい忘れてた

393:Socket774
19/10/11 13:22:44.65 WC1nobdd0.net
G.SKILL F-4-4000が届いた
XMPは18-22-22-42-64 1T、1.35V Hynixシングルランク
3800X+AB350GK-4に取り付けてXMPプロファイルで起動
R20テスト、メモテスト86(2周、ハマーテストなし)クリア
3600で回ればいいと思っていたのでうれしい誤算
これで1万円しないのは安い

394:Socket774
19/10/11 13:28:14.53 WC1nobdd0.net
>>376の型番は
G.SKILL F4-4000C18D-16GVK

395:Socket774
19/10/11 13:58:25.19 Ck3shBH00.net
>>376
IFはXMP読ませると1900MHzになってる?

396:Socket774
19/10/11 14:14:15.80 2GmOSdPS0.net
99.80MHzだったんやな・・・悲劇やな

397:Socket774
19/10/11 14:48:58.69 WC1nobdd0.net
>>378
1800Mhzですね

398:Socket774
19/10/11 14:58:02.01 +5iR4Chbd.net
>>376
3600~3800でIF同期にした方が速いぞ

399:Socket774
19/10/11 14:59:34.04 WC1nobdd0.net
>>381
了解!
あとでやってみる、ありがとう

400:Socket774
19/10/11 16:47:50.93 2GmOSdPS0.net
KM4Z16X2A-3000-15-16-16-36-1 ヒートスプレッダに単色発光(白)のLEDを内蔵しています
販売価格: 11,000円(税込)
16GBx2、 永久保証、 288pin DDR4 SDRAM、PC4-24000、DDR4-3000、CL15-16-16-36、1.35V、Dual Channelに最適な2枚組みセット
URLリンク(www.1-s.jp)

         ∧_∧   ┌────── 
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!
        \    /  └──────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

401:Socket774
19/10/11 17:28:04.75 fWSa9WzT0.net
G.SKILL
F4-3600C19D-32GSXWB ※秋の感謝セール! 《送料無料》
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)

402:Socket774
19/10/11 17:31:57.43 YnvCZBra0.net
>>384
\15,980 (税込)
やっす
迷彩民急げ

403:Socket774
19/10/11 17:42:43.69 bbq8uBJF0.net
新発売のF4-3600C16D-32GVKC CL16-19-19-39
Ripjaws Vの灰C選別(NeoC付と同等品)が出たから、迷彩の価値無くなったね
きっと叩き売られて終わると思う。
↑はArcで18,990だから、以前の迷彩位の値段で明らかに迷彩より↑だからね。
値段的には現状のRyzen3000用のコスパ最強メモリーはこのRipjawsV C付なんじゃないのかな

404:Socket774
19/10/11 17:46:20.98 YnvCZBra0.net
>>386
32Gで17kならともかく16Gで17kじゃん
被らんやろ

405:Socket774
19/10/11 17:51:50.79 YnvCZBra0.net
あ、ごめん32Gだったわ

406:Socket774
19/10/11 18:03:55.12 cheNdFRi0.net
F4-3600C16D-32GVKCでググると16GBが出てくるのは発売されたばかりからか

407:Socket774
19/10/11 18:44:23.30 H6mXHXEK0.net
287でmemtest86通らなかったものですが
ショップで検証して貰ってもxmpにするとやはりテストでエラーが出るのを再現
問題は違うメモリでもエラー、じゃあマザーかと疑い変えてもエラー、CPUを取り替えてもエラー
全部違う固体で全く同じ組み合わせしてもエラーだったそうでもうわけがわからない
念の為全交換はしそうですが、解決しなそう…

408:
19/10/11 18:49:14 s/5o9Ht80.net
XMPが動く保証はないから普通に無理な設定してるってことだべ

409:Socket774
19/10/11 19:18:33.12 H6mXHXEK0.net
G.Skillのc付3600なんですが、XMPまんまは無理な設定値でしたか…周り皆そのまま起動してる人ばかりなのでいけるかと…緩めたら3200くらいではパスしたそうです

410:Socket774
19/10/11 19:25:20.16 PcKDgINpr.net
SniperでもBiosが新しくてZen2なら3600で動かなかったってのは見た覚えがないですね…乙

411:Socket774
19/10/11 19:57:13.29 s/5o9Ht80.net
俺もZen2からはXMPでも安定するって感覚はあるんだけどね、絶対行けるかというと…

412:Socket774
19/10/11 19:57:18.19 R4uPdW+C0.net
>>384
迷彩も頑張ればCL16-19-19-39で動くからツクモの税込みで16Kならかなり安い
店頭で同じものあったらネットと同じ値段にしてくれるからキャッシュレス払いで更にお得になる
ドスパラの1年保証を考えてもツクモの方が無難

413:Socket774
19/10/11 19:59:10.70 MDVXMxbw0.net
>>392
電源とかコードとかそっちも変えた?

414:Socket774
19/10/11 20:03:08.48 MDVXMxbw0.net
全部のパーツを一つずつ変えてそれでもエラーが出るならわかるけど
まだCPUとかも変えずに検証してんでしょ
それじゃ調べた内に入らないし店員がアホっすわ

415:Socket774
19/10/11 20:05:20.23 MDVXMxbw0.net
あぁCPUは変えたって書いてあるか
見落としてましたスマヌ

416:Socket774
19/10/11 20:13:06.37 +5iR4Chbd.net
procODTとRTTの最適値を見付けたら世界が変わる

417:Socket774
19/10/11 20:33:10.08 +s/cgipP0.net
F4-3600C16D-32GTZN
これを25000で買えた民うらやましい

418:Socket774
19/10/11 20:33:53.54 LJBxEEjLM.net
BCLKは101MHzにして3838MHzあたりが無難な感じだな
ちなみに102.5MHzまでいくとPCIEが限界だわ

419:Socket774
19/10/11 20:43:49.86 XlESbU3e0.net
neweggはたまにセールやってるからおすすめ
F4-3200C14D-32GVK 1セット当たり2.5万で買えたわ
URLリンク(i.imgur.com)

420:Socket774
19/10/11 20:46:55.86 e2pVSK3ed.net
3900X
F4-3600C19D-32GSXWB
X470Taichi Ver 3.60
3600で起動するけどエラー出る
2700Xだと起動すらしなかった
Tトポロジーだからか...
結局3200 18-20-20-36 1.35vで使ってる

421:Socket774
19/10/11 20:51:44.24 BdpQ5vGua.net
>>402
これVAT払ってるから日本での関税支払いは無し?
それともこれ州税みたいなやつのこと?
順当に行けばこの金額だと関税支払いあるよね?

422:Socket774
19/10/11 21:01:07.39 XlESbU3e0.net
>>404
無かったよ
表示されてる金額を払ったらそれでおしまい、で4日で到着

423:Socket774
19/10/11 21:16:39.92 BdpQ5vGua.net
>>405
ありがとうございます

424:Socket774
19/10/11 21:18:31.58 tRn6yuk00.net
>>403
せっかくの3900Xなのに3200運用はつらいかも

425:Socket774
19/10/11 21:20:31.07 H6mXHXEK0.net
>>396
自分も電源疑ったんですけどそもそもショップにも依頼した時はショップの電源で試してるんですよね、無さそうです

426:Socket774
19/10/11 21:22:25.20 H6mXHXEK0.net
>>393
ダメ元で全交換するのでワンチャンそれでって感じですねえ…

427:Socket774
19/10/11 21:25:47.85 ZTK2Hnar0.net
なんかXMP対応が完璧みたいに勘違いされてるな・・・
起動してもエラーが出る場合は、結構あるから、きちんとテストした方が良いよ。
またXMPで起動するとIFが同期していないマザーも多い。チェックした方が良い。
メモリースロットを間違えている場合も多い。2枚差しの場合は、挿す場所決まってるよ。
3600のOCメモリの場合は、サブタイミングを調整すれば3600までは、なんとかなる場合が多い。
結局zen2は3733 CL16を狙う感じになるのかな。3800 CL16はチョット難しくなるし常用は厳しい感じになる。
安全マージン込みで3733 CL16は問題無く常用できるのでオススメだよ。
迷彩は3733 CL16は無理だったが、C付は簡単にできたので、F4-3600C16D-32GVKCがC付と
同じであればオススメだね。まあHynixのCダイだろうけど選別品にしては、やたら安いな・・・

428:Socket774
19/10/11 21:26:49.95 H6mXHXEK0.net
>>398
全部別の組み合わせも試してくれたんですよね、どれかがアウトって結論出るかと思ったら全パターン試してアウト
交換したパーツも全て駄目だったって可能性も無くは無いけど流石に…
ちなショップだとそもそも3600ではmemtestの起動すらしなかったそうです

429:Socket774
19/10/11 21:27:12.98 0WaoVoXu0.net
>>386
これ、もう少し待てば多少安くなるかな?
でも初値がすでに落ち着いた感のある価格だな・・・

430:
19/10/12 00:47:19 7MGEXTd70.net
>>410
うちの迷彩は3700XとX470マザーで3733はCL16は1.43V以上必要みたいだわ
CL16でサブ緩めにしてIF1866M


431:Hz設定で1.42Vで起動したけど 計算機のメモリテストでエラーでるしPrime95のカスタムで負荷かけたら5分くらいで2,3個コアが止まった 3733はCL20なら1.4VでIF1866MHzで負荷テスト通るのだけどね なんか悔しいから計算機の設定から緩めながらCL16で負荷テストが通る所探ってる >>411 メモリマザーCPU電源全部変えてるのにエラーというのがわけわからんね ものすごく薄いけど店頭にあったパーツでもおかしくなる状態だった可能性あるかもしれん ログ見落としてるかもしれないけどグラボは変えてるよね?



432:Socket774
19/10/12 01:14:14.18 CxiArscp0.net
>>413
店頭のグラボは何使ったかわかりませんが自分のとこでテストした時はグラボも疑って手持ち2つとも試しましたね、駄目でした
本当わけがわからない

433:
19/10/12 02:28:37 K+zRoKoGd.net
まずは計算機Main画面の右側の項目を全て手入力してみよう
それで駄目ならprocODTとRTTの組み合わせをあれこれ試してみるとか

434:Socket774
19/10/12 03:20:22.45 CxiArscp0.net
>>415
前者は試してアウトだったので後者を後日試してみます!

435:Socket774
19/10/12 03:41:45.71 B8Polr7Np.net
Corsairの寒Bダイ3600MHz C18の8GB×4でサブタイミングまで計算機のV1 FAST設定で
Memtest86とOCCT大でエラーなく通るのは1.47VかけてしかもGDMオン
1.55VくらいにすればGDMオフにできるのかなとも思うが、そこまでしてやる価値あるのかな

436:Socket774
19/10/12 03:49:14.34 AXPVgEW20.net
常用域は1.3V台~1.40V前後だからな
1.47~1.48Vでやっとストレステストが通る設定を放棄してタイミングを多少緩めて
1.3V台でストレステストが通ったのでこれでよしとした
今後もBIOS・チップセットドライバの更新があっていつ何時破綻するかわかったものじゃない
まず限界を探ってそれから少し落として妥協する

437:Socket774
19/10/12 07:57:53.59 lIW3lHzf0.net
灰CのF4-3600C16D-32GTZNCや
C無しを25kでゲットしてB-daiのも何度かUPしてた者だけど
その後、CPUは3つ目の3900XでIF1900通る個体ゲット出来たので、その情報と共に
結構役立ててもらってたようなので、計算機にテキスト入れて分かりやすくしてまとめました。
画像や文章多いので、鬱陶しかったらNGしてください。

438:Socket774
19/10/12 07:58:55.18 lIW3lHzf0.net
F4-3600C16D-32GTZNC(灰C選別品?)
IF1900が通る3700Xでのデータ
・3733 2ND以下緩め
URLリンク(i.imgur.com)
・3733 2ND以下きつめ
URLリンク(i.imgur.com)
・3800 きつめ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
同メモリーを3900X(IF1900無理な個体)で3733の場合
URLリンク(i.imgur.com)

439:
19/10/12 08:03:49 lIW3lHzf0.net
F4-3600C16D-32GTZN(寒B 程々ランク?)

IF1900が通る3900Xでのデータ
・3733
URLリンク(i.imgur.com)
・3800
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

・同期無視4000-CL16
URLリンク(i.imgur.com)
画像はIF1800だが1900まで上げると、もう少しUPします。
読み書きや計算機ベンチは優れてるけど、FF15ベンチ等ではレイテンシの良い同期した設定の方が多少良いです。

440:
19/10/12 08:15:15 lIW3lHzf0.net
>>421
補足ですが、このB-daiのうちの環境ではGDMをオフにすると
CR1でも2でも、著しく不安定になる為にGDMをオンのまま詰めてます。
タイミングが詰まってても、スコアがイマイチなのはその為で
C付のGDMオフCR1の3733と、そんなに差がないのもGDMオンだからというのもあります。
オフでCR1で詰めれる環境なら、1分切れると思います。

CPUのIOダイの個体差ですが、やはり明確にあります。
個人で試した限りでは

・3700X IF1900安定(発売2週目購


441:入の物、ロットNo不明) ・3900X ~IF1833安定、1867極一部のアプリで不安定 1900ポスト不可(Lot.1930SUS)  CPUダイ、4.1GHz 1.2VでOCCT-Small-AVX2通過 ・3900X ~IF1833安定、1867極一部のアプリで不安定 1900ポスト不可(Lot.1935SUS)  CPUダイ、4.1GHz 1.2VでOSすら立ち上がらずポスト繰り返し状態 ・3900X ~IF1900安定(VDDP0.90のまま安定)(Lot.1929SUT 内箱の多言語プリント有り)  CPUダイ、4.1GHz 1.175VでOCCT-Small-AVX2通過 これらは同メモリー、同設定等での環境でCPUを載せ替えただけでの差です。 IFに関してはIOダイの耐性が弱ければ、1900等は他の設定をどれだけ弱めたり VDDP等を盛ったりしても、そもそもがポストしません。 どうも一定以降のロットはダメな個体が多いようで、最終的にゲットできたものは中古で買った 発売1ヶ月ちょっと程度の時期の、ギリギリ内箱のプリントが残っている個体でした。



442:
19/10/12 08:18:57 lIW3lHzf0.net
あとはロットでは末尾がSUSとSUTがあり
初期ロットは1922SUTか1923SUTですが、SUTとSUSの関係性が不明です
19*1SUT→19*1SUS→19*2SUTという順なのかもしれないですけど
1930辺りからはSUSしかなさそうなので、SUTの192*SUTと
193*SUSで差がありそうにも思います。この辺はあくまで実体験と見聞きする
初期ロット付近はIF1900平気なものが多いという情報からの予想なので
あくまで参考程度にお願いします。

443:Socket774
19/10/12 08:22:18.27 lIW3lHzf0.net
ちなみにF4-3600C16D-32GTZNの後に
G.SkillのF4-4000C19D-32GTZKも試してみましたが
ほぼ一緒の結果でした(若干前者のが良かった)
数日中にF4-3200C14D-32GTZSKが届くので、こいつでGDMもオフで
1分切れるような設定を目指したいと思います。
現在のGTZNでは3200C14DのXMP値でポストしないので
実レイテンシから言っても、こっちの方が良い個体だろうという予測です。

444:
19/10/12 08:47:06 lIW3lHzf0.net
海外サイト情報や自分でずっと試した結果からの各種数値考察

tRAS=CL+tRCDR~+2(低ければ良い訳ではない)
tRC=tRAS+tRP(低ければ良い訳ではない)
tRCDWR 8迄下げても通るが、通常はCLやtRCDRDと合わせる(低ければ良いわけではない?)
tRFC RASx6~8等と言われる、b-daiはx6程度で通るが、灰C等はx8位が限界で引っ掛りやすいので緩めに
tRFC2-4はZen2環境では参照されないらしいので、一括入力でも良い?
(個別に入れるなら、tRFC2=tRFC/1.34 4=tRFC2/1.625)
CR 1>GDM>2 GDMではCL等一部数値は奇数値不可、GDMオフで不安定な環境も有り

tCWL=CL(-1が限界?)
tRRDS,tRRDL 4-6辺りでそれ以下は引っ掛かりやすい。4-4程度が限界?ダメなら4-8や6-8等へ
tFAW=tRRDS x4
tRTP 6程度が限界(詰めて6?)
tWR=tRTP x2
tWTRS,tWTRL 4-10位が限界、ダメなら4-12等で
tRDWR,tWRRD 8-4程度から最大で6-2程度、引っ掛かりやすい部分
tRDRD SCL,tWRWR SCL 4-4程度から2-2程度が限界、引っ掛かりやすい部分
VDDG/VDDP IF値を上げると、盛らないと不安定になるケース有り。IOダイ次第?
procODT Zen2では30台が良いとする記事も見た事があるが、通常は53辺りが安定?
CAD_BUS Block DRメモリでは24-30-24-24が良いという記事も見たり、SRでは24-20-20-24等みたり
         環境次第と思われるが、通常は20か24辺りが安定?

見当違いな所があったらすいません。
引っ掛かりやすいとした部分は、詰めすぎるとポスト不可やエラー多発する部分です
CL/tRCD/tRPは省略しましたが、当然大事です。
電圧やGDM、procODTやRTT、CAD_BUS等は正解が難しいですが
うまくいかない場合に色々と試してみると、環境のよっては解決できるかもしれません。
以上、多レス失礼しました。

445:
19/10/12 09:27:55 lIW3lHzf0.net
>>420
3733のFASTの方のtRPは19の間違いです。
URLリンク(i.imgur.com)

446:Socket774
19/10/12 10:56:58.38 vfTkvI9u0.net
一応報告
前スレ、前々スレあたりで報告あったバリエリ3600(8GB×4)のOC試してみた
報告あった16-18-18-36、120OHM、GDM OFF、1T、1.38V(BIOS設定値)で一応動作&テストは通ったけど、
実使用で長時間エンコードしたりすると安定しなかったので、XMPに戻した
マザーは MSI X570 Ace(BIOS 7C35v13と7C35V15)
CPUは3900X(1925SUT)、IF 1900

447:
19/10/12 13:29:57 mfu6hTP30.net
tRCDWR8まで詰めたときと23で比較するとAIDA64のWriteやCopyの帯域は伸びるから意味はあると思う

448:Socket774
19/10/12 14:11:13.53 lIW3lHzf0.net
>>428
自分も多少良くなる気がして詰めてますけど、計算機やその他識者っぽい人は
そこはCLかRCDと=の人が多いので、レイテンシ的にそちらの方が良いのかなと勝手に思ってます。

449:Socket774
19/10/12 14:29:29.28 lIW3lHzf0.net
改めて試してみました。
URLリンク(i.imgur.com)
上段3つがtRCDWR=16(CLと=)
下段3つがtRCDWR=8
たった3回なのであれですけど、若干は詰めた方が良さそうに見えるけど
誤差レベルかなという感じですね。

450:Socket774
19/10/12 14:57:14.63 mfu6hTP30.net
誤差程度も良い様な気がするなら悪化してるわけでも無いだろうし詰めておくほうがいいかなとは思ってる

451:
19/10/12 23:55:58 RWxYRA3i0.net
やっぱ1900と3900Xだからはやいな1800で3700Xだとメモリはレイテンシも69.4位だわ

452:
19/10/13 17:12:34 Gj3asbzQ0.net
F4-3600C16D-32GVKCのヒートシンクだけど中央のデザインのせいかチップが浮いてる…

453:Socket774
19/10/13 17:34:54.14 Mq/8ePf10.net
ヒートシンク付きはそれがデファクトスタンダードだし

454:Socket774
19/10/13 17:46:15.74 rkM6BbRj0.net
リップジョーズもフレアXもダサすぎ
やっぱTrident zだわ

455:
19/10/13 17:52:32 IgKgC4jH0.net
>>433
性能もっと引き出したかったらそれ密着させないとダメだよ

456:Socket774
19/10/13 18:10:11.04 Gj3asbzQ0.net
>>436
SniperもTridentZも少しは密着してたんだけどこいつは完全に浮いているチップがあって強力なクリップでも使わないと無理そう…
でも調整途中だけどneoの灰Cレベルの性能はあるみたい

457:Socket774
19/10/13 18:33:08.25 aqB/ds1R0.net
>>435
でも光るじゃん

458:
19/10/13 19:07:40 aKKm80fV0.net
初RyzenなんだがネイティブメモリじゃなくてF4-3600C16D-32GVKCを買えばええのか?

459:Socket774
19/10/13 19:27:36.33 4Em0/s1v0.net
3700x
5700xt
メモリーはGskillのc付き8GB(SR)×4の32GB
XMPファイルで読み込んで3600 16-19-19で起動
FF14ベンチ
フルHD最高画質ウィンドウモード
スコア17982
SR四枚って結局どうなの……

460:
19/10/13 19:44:17 YimAq3Mr0.net
>>440
二枚抜いて検証だ

461:
19/10/13 20:27:56 4Em0/s1v0.net
>>441
すみません
そこまでする気ないです……
調べるとFF14のスコアは別に普通ですね
とりあえずXMPで読み込めたのでよかった
手動とかさすがについていけない

462:
19/10/13 20:32:48 NPfIlKnbd.net
>>440
高クロックで動かしやすいのはDR2枚
サブタイミングを詰めやすいのはSR4枚
少なくともXMPだと差が出ないのでまずは計算機Fastプリセットが通るかどうか試してみよう

463:
19/10/13 20:33:53 4Em0/s1v0.net
>>443
詰めやすというよりSR4枚の方がゲームには良いって見たんですけど…………
ちなみにマザボはx570 m pro4です

464:
19/10/13 20:40:58 +bKOrJPx0.net
>>437
それ買おうか迷ってるんで、後で詳しいレビューくれたら助かるでー

465:
19/10/13 20:43:50 K4kRMhF30.net
>>437
差し当たり、>>420のNeoCのと似たタイミングで通るかだね
恐らく同列の選別ラインだと思うけども

466:
19/10/13 20:47:10 NPfIlKnbd.net
>>444
パフォーマンス的には SR4枚≒DR2枚>SR2枚 だね

467:Socket774
19/10/13 22:23:16.90 NwhDhKZh0.net
>>444
FPSに差が結構あった画像UPあったのこのスレだっけ?
どこかで見た覚えはあるな

468:Socket774
19/10/13 22:28:20.35 bvOiXqUI0.net
ランクインターリープの関係上同じタイミングだと合計2ランクより4ランクの方が速いって話だな
加えてRyzenのメモコンはDR2枚よりSR4枚の方が回りやすいとか言う話らしいが誰かきちんと検証したのかは知らん

469:
19/10/13 22:58:06 K4kRMhF30.net
けどDRx2とSRx4だと、同じクロック、タイミングだと前者の方が各種スコアが良いとかも見るね
合計4ランクがベターってのは、共通項っぽいけど

470:Socket774
19/10/13 23:09:03.19 znTUY2ea0.net
その辺はマザーとか設定によるのかもな

471:
19/10/13 23:48:25 Gi4j1pxU0.net
皆テストしてるこれなんやけど
何が良くて何が悪いか分からないんやけど
詳しいひと教えてちょ
URLリンク(imgur.com)

472:
19/10/13 23:56:41 NPfIlKnbd.net
>>452
Samsung B-dieの3800Fastプリセットからほとんど弄ってない?
GDM OFF 1TにしてtRDRD SCL/SD、tWRWR SCL/SDを詰められれば速くなるよ

473:Socket774
19/10/14 00:46:55.29 Fhl1iA8Hr.net
>>452
良:ソフト
悪:頭

474:Socket774
19/10/14 01:10:18.26 5s1dpRHE0.net
URLリンク(i.imgur.com)
C6Hで3600MHz動いたので報告
3466なら1.35vでイケるけど3600になると1.365vでもPOSTでコケるから1.37v設定だけど…
メモリはCMR16GX4M2C3466C16(B-Die)

475:
19/10/14 01:51:10 uTKgWnrx0.net
>>453
さわってみたけど限界なんかな?エラー吐きます

現状で行こうと思います ありがとうございました

URLリンク(imgur.com)

476:
19/10/14 03:21:07 AEUe7sFfp.net
速いな 凄いわこれ 見た事ねーわ

477:
19/10/14 08:45:18 gPXUneea0.net
>>455
tRFCを詰めよう
もっとB-Dieの強み生かさなきゃ

478:Socket774
19/10/14 08:59:02.32 a5o6GO9HM.net
>>445
>>446
>>420 の設定だとOCCTで微妙にエラーが出ました
最近のOCCTが厳しい、抵抗設定、ヒートシンクが当たってないチップ、マザボがab350pro4
辺りが怪しい…調整つづく

479:Socket774
19/10/14 13:54:56.06 hzZj0zII0.net
IF1900でCPU4.5Gで動いてるから数値がすごい

480:
19/10/14 18:11:05 Z7Ez41ZJa.net
4.5の割にはスコア低くない?全コア4.35で7800くらい行ったけど

481:
19/10/14 19:34:38 3/rYbHkK0.net
ブーストクロックが4.5GHzなだけでしょ

482:
19/10/14 21:31:02 4Gk/B1L30.net
そうなんか12C24Tスゲーな

483:
19/10/14 22:39:01 Z9tunFVk0.net
>>177
この時の迷彩を3600x+X570 AORUS ELITEに載せてたら3600~3800MHzで絶対CL16通さないマンになった
3700xより3600xの方が回るかと思ったけどマザボ相性のせいかな
単純に当たりではなさそうだけど

484:
19/10/14 23:05:09 4Gk/B1L30.net
>>464
3700XでX470マザーだけどSniper Xは3733は1.4VでCL16いけないわ
XMP読ませたままで電圧1.4Vで3733の1:1は行けたから多分細かい所詰めれば
CL16行けそうなんだけどなかなかうまく行かないわ
>>177のデータを入れてみたんだけど画面真っ暗でフリーズだよ(´・ω・`)

485:Socket774
19/10/15 01:54:19.25 AaQxaeTC0.net
>>465
Sniper Xってhynix_H5AN8G8NMFR-TFC 19-20-20-40 ですよね?
先日購入したF4-4000C18D-16GVK が同じhynix_H5AN8G8NMFR-TFC 18-22-22-42
こちらはxmpで4000まで普通に回ります
3733だと16-19-19-37、1.35Vでメモテスト86が2周OKでした

486:Socket774
19/10/15 02:08:51.17 lv3Snwpu0.net
うちのH5AN8G8NMFR-TFCは2933までしか回らんぞ
ここらへんやっぱ個体差あるんやな

487:Socket774
19/10/15 03:30:07.34 ROaDnfN10.net
SRとDRの区別無く話が進んでいる・・・

488:
19/10/15 03:47:41 XuLE2I8K0.net
PATRIOTの8GBx2 4133が124ドルぐらいまで下がってるから、
DDR4-4000もHynix C-dieが混ざり始めたみたいだな。

489:Socket774
19/10/15 05:53:28.28 J3bHZqx50.net
>>461
いやいや 自動だけやで NOOC

490:Socket774
19/10/15 10:09:38.42 CFXc9biFM.net
F4-3600C16D-32GVKCのヒートスプレッダの浮きどうしたものか…
文房具のダブルクリップだと圧力高すぎそうだし困った

491:
19/10/15 10:16:03 Ps6NcwL+0.net
シムプレートといって厚み0.1mmからある隙間埋めるアルミの板があるよ

492:Socket774
19/10/15 10:30:38.84 G6p99siH0.net
>>471
そこまでひどいなら裸にしてシートかプレート挟むしかないんじゃ
若しくは汎用ヒートシンクとかに変えるか、あまりにもひどいなら返品交換も効くんじゃないのかな
温度もやばいの?

493:
19/10/15 10:44:09 CFXc9biFM.net
>>472
>>473
まだ永久保証を失うのは早すぎでなるべく穏便に解決したいです
たぶん中央部のメモリチップが接触しないの確定なヒートスプレッダっぽい?

1.35v-3733-cl16で計算機ベンチクリアしてSniperとは違うんだよとか思っていたらocctで放熱しきれなくて微エラー発生で、1.42vに電圧を上げると逆に駄目になるとかSniperに負け始める始末

494:Socket774 (ワッチョイ f7dc-whgx)
19/10/15 10:59:34 AaQxaeTC0.net
>>474
正常な方のチャンネルの物と比較画像を写メで撮って購入したところか代理店に送ったら?
すぐに交換してくれるでしょ

495:Socket774
19/10/15 11:12:26.11 BdKsjDw40.net
見た目ダサいくせに機能すらしないヒートスプレッダとか最悪じゃねーか
リップジョーズ糞やな

496:Socket774
19/10/15 11:27:55.56 G6p99siH0.net
>>474
負荷時50度~とか行く感じ?

497:
19/10/15 11:53:33 CFXc9biFM.net
うろ覚えと検証不足なので続報はちょっと待って
xmpですら動くならそれ以上とか販売側は知らんがなだと思う
そして今日はヤフーショッピングでこのメモリお買い得だよ

498:
19/10/15 12:00:34 R7iWpL450.net
G.Skill F4-3200C14D-32GFX288pin DDR4-3200 CL14-14-14-34 32GB(16GBx2枚組)Kit
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

499:
19/10/15 12:16:39 dXtn8wbuM.net
msi X570 MEG ACE
Ryzen 7 3700Xに

gskill F4-3200C15Q-64GTZR(16GB DR 4枚)で
CL15から16に落としたら3200MHzでメモリテスト異常はありませんでした。

その後SRとDRに関する情報を知ったのですが、やはりDR 4枚だと2666MHz?にクロック落とした方がいいのですか?

500:
19/10/15 12:32:24 yu21+yQo0.net
>>480 落とさなくても問題でないなら、落とす必要はないとしか・・・
当たりはずれもあるしM/Bの電源調整精度もあるしね
どのみち、メモリ・レイテンシは結果が伴わないからそれほど追い込む必要はない
メモリの限界を極める時間をCPU・VGA限界に回した方がはるかにまし

501:
19/10/15 12:49:52 LMXpijV20.net
MSI ACE、3700X、neo灰C付CL16DR*2、1900の1:1の環境
メモリ1.39→1.38V、SOC1.1→1.0875Vにしてみたが計算機テスト、OCCT大2、シネ弁も特にスコア変わらず安定

502:
19/10/15 13:42:12 qpgCT2H00.net
>>465
CL16通さないマンと言っても起動するけどエラー祭りの段階だった
>>177でtRASとtRFCを徐々に緩めていってPOSTすらしないならクロックとtCLの問題になるのかなぁ

503:
19/10/15 13:42:38 UH5eR+0Qp.net
TestMem5だけど、ロシアの本家からダウンロードしたバイナリと
1usmusのcofig v3で配布されているバイナリでexeのハッシュが違うんだけど
どっちを信用したらいいかな?

1usmusの方ではエラーがでるけど、コンフィグのファイルだけ本家バイナリに読ましたのではエラーでないから悩ましい

504:
19/10/15 15:33:23 dXtn8wbuM.net
>>481
異常無いようならそのまま使ってもかまわないという事ですね。(自己責任)
ありがとうございます。

505:Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
19/10/15 19:15:27 c1ayw8ed0.net
>>481
それがメモリを詰めるとfpsにダイレクトに反映するデータが出ている
それもアベレージfpsデータだから誤差ではありえない
しかも伸びが予想よりかなり大きくてびっくりした

506:
19/10/15 19:29:32 CFXc9biFM.net
CPU GPUの限界OCは簡単に100W以上増えるから気軽に出来ないな
ファンの音が煩くて水冷でないと辛いし

507:Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
19/10/15 19:33:12 c1ayw8ed0.net
Ryzenの大人気の理由の一つがメモリのチューニングだからAMDはうまいことをやったと
思っている
OCメモリ各ベンダはRyzenを出してくれたAMDに感涙にむせんでいるに違いない

508:
19/10/15 19:38:58 azYFlN21d.net
面倒なら当たり前に通るテンプレ設定を突っ込んどけば良いんや
ある程度選別された寒Bで3600-16-16-16-32-48-GDM-300 1.35Vみたいな

509:
19/10/15 19:45:26 R1Hg5mcU0.net
>>484
HCI memtestを信じろ
ついでにOCCTも信じるといい

510:
19/10/15 20:06:11 Lp5yu+GC0.net
少なくとも計算機3600Fastプリセットが通れば各メディアのテスト結果よりは速くなるからそこは目指したいよね
※レビュワー用キットのメモリはF4-3600C16D-16GTRG、XMPだとtRFC630とかでB-dieの利点が…

511:
19/10/15 22:35:43 Tv3w9ef10.net
>>488
しかもB350やX370でも分け隔てなく回るからなあ
マザボメーカー独自のOCメモリのチューニングもBIOSで設定できるし

512:Socket774
19/10/16 00:05:51.08 k7GNmiJA0.net
>>483
しつこくIF1866MHz3733でCL16に挑んてたら電源入って切れるのループになったから
一回主電源の電源自体をOFFにして電池外して30分くらい放置
もう一回>>177のSniperXの設定れて1.4Vでやったら今度は起動してテストもOKだった
前やった時は真っ黒だったから何かしら設定値を間違えてたのかもしれない
1.4Vでもう少し試したら1.38VでいけるかとそのままIF1900MHz3800でいけるかもためしてみる

513:
19/10/16 00:36:16 t4XkcPBX0.net
いやそれもっとテストした方がいいよ
メモリ酷使して壊れましたーは辛いぞ

514:
19/10/16 01:02:35 80q+gruA0.net
自分怖いんでポン付けいいすか?

515:Socket774
19/10/16 04:42:00.12 6CxpwRQ50.net
>>493
トレーニングの失敗で変なBIST学習したデータが入るから
基礎動作系は触る前に消さないと動くものも動かない

516:Socket774
19/10/16 07:13:27.18 OxhVlSbd0.net
メモリOCで設定を変えて再起動時に色々マザーがやっているのがわかる
CPUファンとグラボのファンが止まったり廻ったりを繰り返す
メモリのトレーニング作業云々は公式で全く説明されない
RyzenのOS起動が遅いとよく言われるがトレーニング状態だったらそりゃ遅くなる
非トレーニング状態ならそんなに遅くはない

517:Socket774
19/10/16 08:46:28.27 eRoDn4No0.net
F4-3600C16D-32GVKC
ヒートスプレッダがまっすぐじゃないせいでチップと接触しない
URLリンク(i.imgur.com)
ダブルクリップで押さえ込み
URLリンク(i.imgur.com)
ヒートスプレッダのデザインでわかる中央の所で並行を保ってないのは2枚ともでした
ダブルクリップ加工後はさすが選別メモリってくらい回って調整追い込み中です

518:Socket774
19/10/16 09:58:06.37 iWsWMRs10.net
>>498
間に隙間埋めるもの詰めずにクリップで無理やり抑え込むともともと接地してたメモリに多大な負荷かからないか?
2枚ともとなると仕様かロット不良だからメーカーや販売店に問い合わせしてみるべきかと

519:Socket774
19/10/16 09:59:53.47 QQ4GycFo0.net
>>498
F4-3200C14D-32GVKもその形のヒートシンクだけど、そもそも両端のチップは一部はみ出てる
F4-3600C19D-32GSXWB(迷彩)もヒートシンクがうまく接触してないんだよね・・・
(3セット買って3セットともそうだった)
両者ともに8層B1基板だったけど、32GVKCはどうだった?
32GVKには温度センサーがついていたけどそこも気になる

520:
19/10/16 10:30:56 eRoDn4No0.net
>>499
xmpで動くし真っ直ぐじゃ無いのはプレス加工でのデザインだからヒートスプレッダじゃ無くてケース扱いぽい
圧力はクリップをペンチで広げれば下げられるよ
見た目が最悪だけど

>>500
基板は未確認で見てもわからないけど性能に問題は無し
サーマルセンサーは無し
ヒートシンクはSniperの方が良いね…私のSniperは少し握ったら接触問題なかったよ、あれは真っ直ぐだし
Sniperのは低選別を冷やすため、Ripのは高選別の足枷のためってわざとやっている気がしてならない

521:
19/10/16 13:06:33 O/9W6mbJ0.net
sniperでヒートシンク浮き問題があったからバリスポ選んだからなぁ

522:
19/10/16 15:17:45 5bQlrIfv0.net
>>494
ありがとう、今あれこれベンチやメモリテストかけてるところ
メモリ電圧1.39VでもIF1866で3733で動作してるからほぼ大丈夫っぽい
今夜寝る前にmemtest86しかけておく予定
IF1900でCL16の3800は起動するけど負荷がかかるとブルスクくるから
メモリ電圧1.42Vまで上げたけど変化なかった
こっちはマザーのBIOS更新が遅れていてABBAがまだ来てないし
体感はほとんど変わらんから3733でいいかという感じ

523:
19/10/16 16:09:58 QQ4GycFo0.net
>>501
Thaiphoon Burnerの最新版で確認するといいかも
両面実装用だとB1基板はB0基板に比べて回りやすい

俺が買った迷彩は3セットとも少し握ったぐらいじゃ意味ないレベルに浮いてたよ
1セットは3700X+X570 Aorus Pro(1.0.0.3ABB)で使ったけど、
DDR4-3600では16-19-19-19-39-58-522(GDM=ON,1T)/1.38Vが限界だった

>>503
Prime95 Blendも4時間以上回そうぜ

524:
19/10/16 17:03:25 eRoDn4No0.net
>>504
B1基板でした

525:
19/10/16 17:24:46 eRoDn4No0.net
F4-3600C16D-32GVKC 1.4v AB350 Pro4 occt1H
URLリンク(i.imgur.com)

Trfcと電圧と抵抗の最適値を調整するのに時間がかかりそうで攻めてないです。
ヒートシンクさえ密着していればいい感じ。

526:Socket774
19/10/16 17:40:35.25 4Mpg366k0.net
>>506
XMPのそのまんま使う程度なら全然問題ない感じですかね?

527:
19/10/16 17:43:52 eRoDn4No0.net
>>507
私の環境だとxmpのocct1hは大丈夫でした

528:
19/10/16 17:50:06 4Mpg366k0.net
>>508
ありがとうございます
迷彩買って一生懸命詰めるよりは、やっぱりこっち買った方が手軽で安心度高いかな~

529:
19/10/16 17:53:14 1dZKDqlp0.net
>>504
ありがとうそれもあったな、memtest86より先にそっち試してみる
Prime95はカスタムメインでやってたわ orz

530:Socket774
19/10/16 19:46:39.44 xYqdzNXn0.net
もしcpu固定ならocct小avx2で1時間テストしたほうが捗るぞ

531:Socket774
19/10/16 20:14:00.83 1dZKDqlp0.net
>>511
それはパスしてる

532:
19/10/17 00:09:21 7G2wTHXX0.net
Gskillのメモリは殆どヒートシンク浮いてる
間に変な空気の層が出来ると断熱効果になるから最悪
在庫ロット全部同じなので仕様ですって言われたし
交換のしようが無いからどうにもならないけど
段差あるのもヒートシンク作ってるんだから知らないわけないしわざとだからな

G.skillでヒートシンクが浮いてないって人の方が少ない
大抵は部屋の照明にかざすとチップとヒートシンクの隙間から光が漏れて来る

533:
19/10/17 00:09:54 eI7UDo+D0.net
パスする意味がわからない

534:
19/10/17 00:20:52 DT2IoGEY0.net
3900xを買いました
おすすめのメモリーを教えてください

535:
19/10/17 00:23:32 jEZz7fSP0.net
ごめん言い回しが悪かった
OCCTのCPU小av2はテストは通った

536:Socket774
19/10/17 00:51:12.42 CdgIKMTp0.net
>>515
予算に合わせて好きなの買って

537:
19/10/17 00:56:03 euvPiP340.net
>>516
お前は何も悪くない

538:
19/10/17 01:44:31 eI7UDo+D0.net
>>516
そういう意味だったかスマンな

539:
19/10/17 07:24:57 2lfjbehx0.net
アンジャッシュネタやめろ

540:
19/10/17 08:23:26 2AxtTPCn0.net
英語のニュアンス使い方難しいな

541:Socket774
19/10/17 09:52:51.40 E9e7xy+6r.net
>>506
これ抵抗の最適値を探そうとしたけど逆に悪くなるケースばかりでこんな物かも
ヒートシンク密着前は電圧上げるとSniperXより回らないから注意

542:
19/10/17 12:03:02 URtYfxWJa.net
>>513
密着してるとどのぐらい温度変わるの?

543:
19/10/17 12:27:02 xaD874TS0.net
密着すれば風当たる量によって冷却効果が劇的に上昇する
としか言えない

544:
19/10/17 12:34:36 jlANHnUqM.net
Ripのはコピー用紙が挟まるくらいの隙間で中央側の半分のチップへ断熱効果あり
そして3900Xでメモリチートしたいです

545:Socket774
19/10/17 14:29:29.80 0Yp9Oauq0.net
>>505-506
B1基板は納得、しかしCJR(18nm)ではなくDJR(17nm)・・・!?
光らない選別CJRだろうと思いこんでいた・・・
特性はCJRと似ていそうな上にGDMオフの1Tが通る辺り興味深いなぁ
参考までにこの設定のDRAM電圧を教えて頂きたい
>>510
BlendはCCD,I/Oダイ,IF,メモリ全てに高負荷かけるストレステストになるのでいつも詰めに使ってる

546:Socket774
19/10/17 14:31:43.39 +xYMF3Rr0.net
>>526
TPの表記は未対応なだけだと思うよ。
NeoのC付も発売当初は表記おかしかったから。
型番やタイミングからしてCJRのはず

547:Socket774
19/10/17 14:49:42.84 jlANHnUqM.net
>>526
1.4vです
いくつかneoの >>4 より詰めたパラメータがありますがRow Cycle Timeは計算機ベンチでなんとなく効いたってだけで使い方間違ってそう…

548:Socket774
19/10/17 14:53:29.75 zGYVWcOg0.net
>>526
URLリンク(hwbot.org)
これがDJRみたいだから興味深いよね

549:
19/10/17 16:14:10 +xYMF3Rr0.net
非同期の方を詰めて、少し伸びたので
URLリンク(i.imgur.com)

>>262
URLリンク(lab501.ro)
この辺のデータだと、非同期だとレイテンシのペナルティだけじゃなく
読み書き等も伸びてないし、むしろ下がってるけど

うちは>>421
これが38001:1でのデータだけど
URLリンク(i.imgur.com)

しっかり各種数字は伸びてるんだよね。

FF14ベンチは1660Tiで3800 1:1で平均16600
非同期4000で平均16300と若干下がるのがデメリット、最低フレームレートは変わらない感じ。

550:
19/10/17 16:15:44 +xYMF3Rr0.net
>>530
ちなみに3800-1:1の方も少し詰めて、計算機ベンチのMaxは100.14秒と99秒台寸前にはなりました。

551:Socket774
19/10/17 21:54:02.60 4glRrUVc0.net
C付きの8GBx2、全然ARKに再入荷しないけど、g.skillのメモリーって種類が多いからこんな感じなの?
ツクモにも再入荷しないし、取り扱い店舗も増えない。ニッチなの?

552:Socket774
19/10/17 23:02:43.34 Yml/ya9W0.net
>>527-529
DJRって聞き覚えあると思ったらMicron E-Dieを超えたあれか!
NeoのC付きは当初、明らかにMFRでは回らない値なのにMFRって表示されてたよね
よく見たら>>506に1.4Vって書かれているの見落としてた・・・申し訳ない
tRCがガチで40で通るならtRFCもうちょっと詰められそう

553:Socket774
19/10/17 23:07:13.75 waw/Mvr00.net
迷彩クッソ安くなってて草
軒並み15k代やんけ

554:Socket774
19/10/17 23:59:21.37 y/jq8agm0.net
>>533
tRCは最小にしても遅くなるけど動くっぽい…最適値は何なんでしょうね
もう少しいろいろいじってみる

555:Socket774
19/10/18 00:38:03.44 3LKumKaxd.net
>>532
似たような値段で迷彩16GB*2が買えるのと、SR2枚が明確に遅い事が周知されたから
8GB*2の選別メモリの需要が急速に低下してる

556:
19/10/18 01:13:58 mUj+MA2h0.net
>>384と同じとこまで来たか

557:
19/10/18 01:30:36 9ZdtMJY30.net
迷彩もDJRになったりして・・・
価格破壊が起きるな

558:Socket774
19/10/18 04:37:51.42 eeeujzjM0.net
>>533
Thaiphoon Burnerは対応してない新チップはMFR表示になったりして正常に検出出来ない
散々既出なんだけど何回も同じこと繰り返してるよこのスレでは

559:Socket774
19/10/18 06:18:37.86 1bUJIMjl0.net
最近ネイティヴ使いまったく現れなくなったな
なんだったんだ・・・

560:
19/10/18 07:26


561::15 ID:FGOcvR6E0.net



562:
19/10/18 10:09:52 zCovc+UC0.net
W4U3200CX1-8G
URLリンク(www.cfd.co.jp)

選別チップってなんなんだろう…。

563:
19/10/18 10:15:03 8PvowIBpM.net
>>542
中身バリスポかなあ

564:
19/10/18 10:21:56 wKVNTn9S0.net
>>543
ADATA
CX1がXPG D10、HX1がXPG D41

565:Socket774
19/10/18 10:42:02.59 2Oc+i6fiM.net
ヤフーショッピングのF4-3600C16D-32GVKCが値上げしてる
バリスポより高くなってしまった

566:
19/10/18 11:53:28 1bUJIMjl0.net
>>543
これやね
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)

567:Socket774
19/10/18 12:16:36.22 CdL6qM7id.net
ネイティブより入手しやすいバリスポ

568:Socket774
19/10/18 12:30:54.68 2Oc+i6fiM.net
バリスポを下剋上したRip灰C

569:
19/10/18 13:57:27 wTLOdcHE0.net
今刺さってる3600C16で動いてる寒B-dieの8Gx2で何ら問題ない…
でもSRx4でベンチ伸びるとかいう甘美な響きの誘惑に理性が持たない…
なのにこのメモリ非アドレッサブルなRGBだったからアドレッサブルRGB登場と同時にディスコンでボッタクリ市場在庫しかない…

だから禁断の異種モジュール混合オーバークロッキングすゆ!!!!!!!!!!!!

570:
19/10/18 15:14:34 3wojvXZdM.net
サムB混成3800MHz4枚だけど不具合はないよ
駄目なほうのメモリーに引っ張られて低レイテンシにはならんけど

571:
19/10/18 15:19:33 gdCtz0j/0.net
>>550
それぞれの数値.電圧等よければ教えて下さい。

572:
19/10/18 15:23:29 3wojvXZdM.net
>>551
3800MHz16-17-17-17-34-51 Trfc306その他タイミングは計算機通り
電圧1.42V

573:
19/10/18 15:40:21 wTLOdcHE0.net
>>550
まじ?当たって砕けろ精神だったけどちょっと勇気出てきた
B-Die FinderでB-Die探す!

574:Socket774
19/10/18 17:11:43.83 3wojvXZdM.net
>>553
自分は大丈夫でしたが自己責任で頼むぞ
本来は4枚同じがベストなんだから

575:Socket774
19/10/18 19:49:39.34 Zcqo+QH30.net
>>550
マザーとメモリ型番は?
そもそも4枚で3800は元から容易ではないよ(4枚全部同じ型番でも)

576:Socket774
19/10/18 20:05:26.65 /trZBdSV0.net
灰AとマE混ぜてるけど2400しか回らん

577:Socket774
19/10/18 20:16:49.38 3wojvXZdM.net
>>555
ax370gamingk7 3700X
CORSAIR3466MHzCL16とPatriotの4000MHzCL19
型番は許してね
そう3800MHzにするまで超苦労したわ
マザーボードがTトポロジーだから海外のX370かX470タイチの報告に合わせたprocODTやRTTを何度も試したしVDDG含め電圧も見直した

578:Socket774
19/10/18 21:32:00.14 LIjtoRqsp.net
>>577
まさに自分もそうで、3800で安定せず
3600の計算機V1 fastで安定したからそれで運用してる
procODT, RTTの設定教えてもらえないでしょうか
それも計算機通り?

579:Socket774
19/10/18 21:32:34.65 LIjtoRqsp.net
>>557の間違いでした

580:Socket774
19/10/18 21:51:55.30 hKQdGo4v0.net
F4-3200C16-16GFXってSamsungのBdieだったんですね…。

581:Socket774
19/10/18 21:57:15.57 o+jJCN0d0.net
>>560
それはhynix A die
samsung B dieはF4-3200C14-16GFX

582:Socket774
19/10/18 22:05:43.12 hKQdGo4v0.net
>>561
HWiNFOとかThaiphoonBurnerで表示されているのは間違いですか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch