1万円以内の良質電源を探しまくる part95at JISAKU
1万円以内の良質電源を探しまくる part95 - 暇つぶし2ch2:Socket774
19/07/14 19:08:37.36 Ld9b17BgM.net
■用語解説
 日本メーカーコンデンサ  ニッケミ, ルビコン, ニチコン/FPCAP, 松下, 日立 ※ほぼ中国・東南アジア製
 台湾・中華メーカーコン  Teapo, TAICON, SAMXON, CapXon, Su'sconなど ※上同
 動作保証温度     同一条件下では105℃品のほうが理論上85℃品より4倍の寿命。2次側は特に105℃品を用いる
 ***μF.         ***マイクロファラッド、コンデンサ容量
 1次側コンデンサ   入力電流を平滑化する。電源容量によってコンデンサ容量が変わる。容量は保持時間に影響する
 2次側コンデンサ   DC出力を平滑化する。+5Vや+3.3Vなど固体コンデンサが用いられることもある。リプルを平滑する
 固体コンデンサ.    電解液の代わりに高分子を用いたもの。長寿命だが容量が小さい
 電圧安定性      高負荷時にも規格内の電圧出力を保てるか
 リップル/ノイズ     電圧の脈動。DC出力の許容値は120mV(+12V), 50mV(5V/3.3V/5VSB)。小さいほどよい
 動物電源         動物銘柄の粗悪電源を指し、かつて栄華を極めたが、今となっては恵安のみ
 シングルレール    +12Vの過電流保護をまとめて行う仕様。GPUなどの過負荷でも落ちにくい。シングル"レーン"は誤り
 マルチレール     +12Vの過電流保護を複数に分割して行う仕様。安全性は高いが過負荷で落ちやすい。マルチ"レーン"は誤り
■リンク
ULnumber (Я∪マーク Exxxxxxの認証番号) 製造元の判別
 URLリンク(database.ul.com)
CCC証書査詢(製造元の判別用)
 URLリンク(webdata.cqccms.com.cn)
80Plus認証電源一覧
 URLリンク(www.plugloadsolutions.com)
Cybenetics認証電源一覧
 URLリンク(cybenetics.com)
電解コンデンサ寿命について
 URLリンク(www.cosel.co.jp)
※以下長期更新停止中
コンデンサメーカー一覧サイト
 URLリンク(capacitor.web.fc2.com)
PSU Review Database - RealHardTechX
 URLリンク(www.realhardtechx.com)
Orion PSU Platform Database
 URLリンク(www.orionpsudb.com)

3:Socket774
19/07/14 19:11:25.88 /PUt5x0X0.net
■80PLUS認証とは URLリンク(www.plugloadsolutions.com)
 効率に関する認証
 電源容量の10%/20%/50%/100%負荷時の出力効率%から、各グレードの効率の基準を満たしたものに付与される
 電源の出力品質・製造品質とは直接の関係はない。ただし高効率のものほど発熱は小さくなり、部品の寿命は伸びる(アレニウス則)
 あくまでも相対的な負荷量における基準値を達成した指標にすぎず、また同出力・同80Plusグレードの電源でも消費電力は異なる
 概ね出力50%程度の効率が最も高く、逆に10%以下の効率は低くなる。大出力過ぎても駄目
 実際販売される製品が認証時の効率を満たさない場合も多いので注意(サンプル提供はメーカー任意の選定)
 80Plusの等級(115V)  10%  20%  50%  100% (負荷)
-------------------------------------------
   80Plus(White)   :  ---  80%  80%  80%
   80Plus Bronze  :  ---  82%  85%  82%
   80Plus Silver  .:  ---  85%  88%  85%
   80Plus Gold   ..:  ---  87%  90%  87%
   80Plus Platinum :  ---  90%  92%  89%
   80Plus Titanium..:  90%  92%  94%  90%
■OEMメーカーについて
 ※原則は製品・シリーズ単位で語るべきであり、販売メーカー・製造元の名前からの判断は意味を成さない
 電源メーカーは自社で設計から生産まで行なう製造メーカーと、自社工場は持たずOEM供給を受ける販売メーカーに大別される。
 工場を持たないメーカーも、自社で設計に関わるメーカーから、製造元に発注をかけるだけの販売商社(国内のパーツメーカー)まである。
 品質の安定しているところも、落差の大きいメーカーもあるが、ある電源の品質の如何は中身を見たり、テストしてみるまでわからない。
 自社設計電源を他社にアウトソーシングするメーカーもある。※例:Seasonicローエンド : Shenzhen RSY、Superflower : RSY/Sirtec/HEC等
 主な電源製造メーカー:Seasonic, SuperFlower, Delta, Chicony, CWT, Enhance, FSP, Sirtec, ATNG, Andyson, HECなど(Enermaxは撤退)
 工場持たないメーカー:Antec, CoolerMaster, Corsair, Enermax, SilverStone, Thermaltake, サイズ, 玄人志向, 恵安など

4:Socket774
19/07/14 19:18:15.82 /PUt5x0X0.net
■電源の良し悪しの判断
 >>1の指標をもとに、レビューサイトの測定を参考にするか、自分で買って腑分けしてテストする
 レビューのない電源は内部画像やULNumber、80plusのECOS IDから製造元/設計の検討をつけて推測する
 Amazonや価格com等の「感想」は不良報告程度にとらえる(売れ行きと品質も無関係)
 電源設計は移り変わりが早いので基本的に5年も経てば評価が変わりうることを念頭に
 巷にあふれる○○メーカーは良い/悪い!も、「当たり外れの大きい」メーカーにおいては意味がない
■参考になる(信頼できる)レビューサイト
 Tom's Hardware
  URLリンク(www.tomshardware.com)
 techPowerUp
  URLリンク(www.techpowerup.com)
 JonnyGURU.com
  URLリンク(www.jonnyguru.com)
 [H]ard OCP(更新停止中)
  URLリンク(www.hardocp.com)
 →The FPS reviewで同ライターが継続
  URLリンク(www.thefpsreview.com)
 KitGuru
  URLリンク(www.kitguru.net)
 AnandTech
  URLリンク(www.anandtech.com)
 PC Perspective
  URLリンク(pcper.com)
 結論の評価ポイントやOEM元だけを見てもダメ(評価には価格性能比も影響する)
 国内流通


5:品は日本コンデンサ変更or逆にコストカットが行われている場合もあるので注意 以上テンプレ



6:Socket774
19/07/15 13:55:23.39 uSEM1+uQ0.net
コルセア RM650 9400円
金猫650 8000円
AURUMS600 7600円
新しい電源をどれにするか悩んでます
安いほうがうれしいけど、差額を払うだけの値打ちがあるならコルセアいきたい
金猫はここで評判良さげなので候補に
AURUMは400を5年以上問題なく使えてるから個人的には印象がいい

7:Socket774
19/07/15 14:16:14.66 6HoGoaPn0.net
コルセアの代替品がグレードさがるのは有名な話
代理店のせいかも知らんけど

8:Socket774
19/07/15 14:20:25.30 sy7MTnnl0.net
>>6
それ80PLUSのグレードがインフレしたのに対応する電源が価格相応じゃなかったのが原因
最近は効率の進化も落ち着いているから起こりえない

9:Socket774
19/07/15 14:20:26.58 uSEM1+uQ0.net
>>6
10年保証ってのに惹かれてはいるんだけど、メーカーと英文でやりとりせにゃならんなんて話も聞くんだよね
あと10年保証するけど、使い切る前に交換したほうがいいよ~なんてメーカーの人が記事で語ってたり
初期不良も他メーカー並みにあるみたいだし

10:Socket774
19/07/15 14:25:18.60 6HoGoaPn0.net
グレードダウンは過去に実際に起こった事象なのに対し
何を根拠に今なら絶対に起こりえないなんて断言できるのやら

11:Socket774
19/07/15 14:27:51.02 CAr69QgL0.net
silverstoneの電源どうですかね?

12:Socket774
19/07/15 14:34:46.22 sy7MTnnl0.net
>>9
不安だったらここで直接社員に聞いてみれば
URLリンク(www.jonnyguru.com)

13:Socket774
19/07/15 14:42:04.47 JG3k43m30.net
OEMメーカーで糞対応って劣化クロシコじゃん
保証期間(笑)が唯一の取り得なのに

14:Socket774
19/07/15 14:52:12.74 Vw0q07tU0.net
値段の割にグレードはかなりいいはずなのに、日本でいまいち独占とまで行かないのは
案外過去のそういう不誠実さが響いてるのかもね
クロシコと変わらんじゃんwってのは流石に言いすぎだけど、この過去の問題は本質的に確かにクロシコと同じだしね

15:Socket774
19/07/15 15:08:17.77 8PmCjbaa0.net
>>5
RMxじゃなくてRMなの?
個人的にはRMx(2018)>RM(2019)>金猫
だから性能重視ならRMxかRM、価格重視ならCX650Mか金猫
CX650Mなら6500円で買える

16:Socket774
19/07/15 15:08:50.91 yCowxzT90.net
電源が少し怪しいから
RMxの550か650のセールやってくれ

17:Socket774
19/07/15 15:19:39.12 Zdx98ol/0.net
自分なら妙に高いRM買うくらいなら金猫750W位を選ぶかな
人によって重視する要素が異なるってことだけど

18:Socket774
19/07/15 15:30:15.07 uSEM1+uQ0.net
>>14
RM650xのほうだね
金猫と比べてどれぐらいアドバンテージあるのか気になってる

19:Socket774
19/07/15 15:35:48.91 yCowxzT90.net
>>17
RMxは性能もそうだけど
実質ファンレス電源なとこがメリット

20:Socket774
19/07/15 15:42:40.56 6HoGoaPn0.net
微妙な価格差だけどその2つならRM650xかなあ
少なくともRMxのが品質が上なのは確かだし、金猫はファンが安物だってのもあるし
電源は次組むときも流用の可能性あるし良いの選んどこ

21:Socket774
19/07/15 16:23:01.84 4WmMRKPoa.net
>>11
つまり起こらないって言い張ってるけど
それは単なる感想だと認めるわけねw

22:Socket774
19/07/15 16:29:25.37 I6/TOqle0.net
1次側コンデンサ容量まとめ(いずれも日本製105度対応)
940uF:RM850x
860uF:RM750x
680uF:Grand RGB GOLD750w、Grand RGB GOLD850w
660uF:RM650x
650uF:850FX、850FM、HCG GOLD850w
560uF:Grand RGB GOLD650w、750FX、750FM、HCG GOLD750w
470uF:RM550x
450uF:650FX、650FM、HCG GOLD650w
390uF:550FX、550FM、金猫750w
330uF:450FM、金猫650w、BK550w
270uF:金猫550w

23:Socket774
19/07/15 16:48:18.18 kv/afyTm0.net
RMxのレビュー読んでると、本体がわりと熱をもつからファンは上向けたほういいって書いてる人がいるね
金猫もファン下向きにすると網に擦れたりするトラブルが挙がってる
ファン上向き推奨の電源って結構あるのかね

24:Socket774
19/07/15 21:18:09.02 Gb3mfOMbM.net
fspのaurum、前スレで格が落ちると書いてる人がいたけど、そうなの?
普通に可もなく不可もなく、問題なく使えると思うのだが
昔は独自ic搭載とか宣伝してたけど、それが本当に価値があったのかは知らない

25:Socket774
19/07/15 22:08:16.92 zqV4HEYwM.net
FSPの方式は性能まあまあな分すごく安く作れる

26:Socket774
19/07/16 01:10:33.16 pYxHJYdA0.net
クロシコのチタニウムって異常に安いけど認証に送り込む奴だけ高コストのガンダムみたいなやつで店頭に並べてるやつはジムにグレードダウンとかなん?
これ認証用に特別な奴一台だけ作ることで楽勝で騙せるような

27:Socket774
19/07/16 01:17:01.83 OsSLav4Td.net
600Wぐらいで良い電源無い?

28:Socket774
19/07/16 01:25:27.00 ZNBks/ys0.net
>>25
今まで厳密に玄人電源の効率を再測定した例がないが、そういう仕様変更はないと思う
なにせメーカー標準仕様ほぼそのままなので仕様変えるほうが手間

29:Socket774
19/07/16 01:29:33.02 ZNBks/ys0.net
認証用にチェリーピッキングするとかこっそり仕様変えるとかは、Andysonみたいなゴロツキはよくやってるみたいだが、
国内で並んでるまともな電源だとあまりないと思う(恵安とか除く)

それよりAntecのNeo Eco C (Bronze)、最近めっきり話題に上がらないがCWT製からAndyson製に変わったっぽい?

30:Socket774
19/07/16 01:36:32.88 HyUb+6yo0.net
銅は元から眼中にないからな
金猫は紫蘇OEMのくせに安いからってことで人気だったのだし

31:Socket774
19/07/16 02:00:39.95 ZNBks/ys0.net
CorsairのCXMやCyonicのAZが出てくる前は、CWTの枯れた設計に1次・2次側日本メーカーコンデンサってことで多少話題にはなってた
ファンがうるさめとかいろいろあったが

32:Socket774
19/07/16 02:15:53.33 UYgyG4n30.net
銅ぬこ知らん間に酷いことになってるのか

33:Socket774
19/07/16 04:50:36.56 +ROPCyyj0.net
>>26
550FM

34:Socket774
19/07/16 08:13:20.79 qC1o29dL0.net
650HXと同クラスの電源って今だとRMxや金猫?辺りですか?

35:Socket774
19/07/16 09:54:09.13 JJ9+/kmu0.net
>>25
クロシコチタンが9000円切ってた頃に買ってみたけど
AU-400金→クロシコ500チタンで
アイドル消費電力が17.5W → 15.6Wに下がったから
効率だけはガチっぽい、品質耐久性は知らんが

36:Socket774
19/07/16 11:38:47.23 +3sFDJ7LM.net
このスレ見ずに650FMを一万円ちょいで買ったけど間違ってないよね?

37:Socket774
19/07/16 12:56:53.96 bh/Ns2bk0.net
>>35
間違ってはいないが、スレを間違えてる

38:Socket774
19/07/16 18:28:31.76 ZNBks/ys0.net
2万円以内スレ過疎ってるしナイススレは基地害ばかりだし許してやれ

39:Socket774
19/07/16 18:45:16.52 Gd5eFEe80.net
7500円以下と15000円以下くらいの区分だと
価格重視な人とそこそこ性能も求める人とで上手く分かれる気がする
1万以下はほんの少し足すだけで良い電源買えちゃうから中途半端なんだよね

40:Socket774
19/07/16 21:42:09.87 cUUDzEgd0.net
電源って全然安くなんないね
ところで今のおすすめって何かな?
相変わらず金猫?

41:Socket774
19/07/16 21:43:35.75 KbLL9SSB0.net
時価

42:このレス\(^o^)/
19/07/16 22:15:55.73 agto840jr.net
>>25
クロシコチタンは静ではないんだよなあ
それだけがネック
>>39
そんなこと言ってるようだから買い逃すんだよ

43:Socket774
19/07/16 22:23:49.78 RcEAcWaj0.net
静かとかうるさいよりは耐久性だと思うがな
効率はほんと優秀だから3年で替えるならあり
もしくは保証期間内に壊れても他巻き込まないなら新品交換できてラッキーと思える人もあり

44:このレス\(^o^)/
19/07/16 22:27:34.24 agto840jr.net
全部大事ではある
耐久重視なら負荷つまり発熱を小さくするとかね
うちはいいとこ150Wだから電源壊れないよー

45:このレス\(^o^)/
19/07/16 22:29:36.43 agto840jr.net
あとファン高速で回した結果、ファンが壊れるというのもあるw

46:Socket774
19/07/16 22:36:41.61 KFWzR8Pe0.net
効率はゴールドあれば十分だな
一番重視するのは信頼性
予算あればプラチナ以上の信頼性ある電源選ぶけどw
まあ人によって環境違うから重視する要素が異なるのもわかる

47:Socket774
19/07/16 22:59:13.98 bdFmWIFX0.net
前スレで手持ちのNeoEcoGoldの24ピンがやたらMBと抜き差ししにくいと書いた者だが
手持ちのMB3枚ともきついので電源側の端子の問題だと思うが、こういうのは不良品扱いになるのか?と販売店に相談したところ
・製品の生産精度の問題で、稀に同様の問い合わせがある
・メーカー保証を利用しても、メーカー側が不良判定しない可能性がある
・1回だけならこちらで交換対応する。1週間以内に着払いで送ってくれたら交換品送るけど、試してみる?
という返事が来たので、交換してもらったところ、届いたものは抜き差しの手ごたえが普通だった
前のやつは端子の生産精度が悪く、かみ合わせの悪い不良個体だったので
抵抗が強いから普通より力を入れないと抜き差しできなかった、ということのようだ
試していて気付いたが、前のやつは差し込む時にも最後力を入れてひと押ししないと入りきらなかったからなぁ
というわけで、販売店の誠意溢れる対応で解決した。ツクモありがとう、さすがだ

48:Socket774
19/07/16 23:25:34.47 VGsE2U5G0.net
TITANをチタンって読むやついるってマジ?

49:このレス\(^o^)/
19/07/16 23:30:02.87 agto840jr.net
>>47
ドイツ語読みだよ
知らないの?

50:Socket774
19/07/16 23:46:43.82 9SVQSr8T0.net
独: Titan
英: titanium
日: チタン、チタニウム
何の問題ですか?

51:Socket774
19/07/16 23:50:51.08 kDQExBL60.net
>>46
この手の精度の悪さの問題を聞くにシーソニックも案外大したことないね
同じく金猫の精度問題でファンと網が接触する例もあるというし

52:Socket774
19/07/16 23:52:50.52 cUUDzEgd0.net
なんかクロシコでいいかって気がしてきた

53:このレス\(^o^)/
19/07/16 23:54:46.25 agto840jr.net
>>51
いいよ
でも君のチョイスは悪そう

54:Socket774
19/07/16 23:59:34.27 9SVQSr8T0.net
ファンや本体はアンテックが選んでるのにコネクタは紫蘇が選んでるのけ?

55:Socket774
19/07/17 00:05:58.16 eGDl9Lgo0.net
>>46
ツクモやるな
ドスパラとは大違い

56:Socket774
19/07/17 00:09:34.06 eGDl9Lgo0.net
ヤフージャパン
"チタン"
約385,000,000件
"タイタン"
約17,300,000件
日本じゃチタンだろ

57:Socket774
19/07/17 00:15:23.02 Y8JV1Rcy0.net
貴金属繋がりで来たのに、、、 聖闘士か?w
ブロンズ
シルバー
ゴールド
タイタン ←????
チタン
プラチナ

58:Socket774
19/07/17 00:19:23.42 0uNiLg/J0.net
巨人ファンはタイタニウムを選ぶというのかね

59:Socket774
19/07/17 00:19:41.94 oY08taSu0.net
正直、安物Dellで安い電源で一日16時間以上3年以上つけっぱで問題ない
安もんでいいと行き着いたわ

60:Socket774
19/07/17 02:09:00.89 3XWGFior0.net
静音性重視で700W前後の電源だとどれが良いでしょう?

61:Socket774
19/07/17 02:13:06.47 cKWhUhc+0.net
>>47
土星の第六衛星はtitanで日本では一般にタイタンと読まれる
そもそも元を辿ればギリシャ神話のティーターンに行き着くのでどっちでもいいじゃねえか

62:Socket774
19/07/17 02:14:16.68 5/I9dWUZ0.net
>>58
Dellの電源の中身はどんな感じ??
電源に無理させず動かせば壊れにくいよね。
あと、パーツが壊れないなら、安くても良いけど、怖いから安心を金で買うんだよね。
10年以上前だけど、電源のせいでHDDが立て続けに不調になった経験あるからな…。

63:Socket774
19/07/17 02:21:59.35 oY08taSu0.net
>>61
これ
DELL Vostro 3250 電源ユニット故障、交換修理
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

64:Socket774
19/07/17 15:42:35.03 Y7uAcuUe0.net
極論壊れなければ中古で100円の電源でもいいよ
ただ壊れない保証はないし各種保護回路の有無などを考えると1万前後くらいの電源が安心というだけで

65:Socket774
19/07/18 02:44:00.72 h931gyL10.net
RMxもFXももちっと値下げしてよ
やぱ電源が5桁円すると二の足踏むよう

66:Socket774
19/07/18 15:17:02.60 uzOVX3mM0.net
その辺りはクレカやpay系の還元キャンペーンやセール等で1万切るじゃない
まぁ電源が必要な時に限ってそういうのはやってない場合が多いが、自分はたまたま重なって安く買えた

67:Socket774
19/07/18 19:27:07.53 M6B3mLZTK.net
FMとFXを混同してるな

68:Socket774
19/07/18 19:35:49.97 z9POtcPb0.net
FMって金猫クラスだしRMxと並べるならFXじゃね

69:Socket774
19/07/18 20:17:01.61 Bc6lRYauM.net
1次側コンデンサ容量まとめ(いずれも日本製105度対応)
940uF:RM850x
860uF:RM750x
680uF:Grand RGB GOLD750w、Grand RGB GOLD850w
660uF:RM650x
650uF:850FX、850FM、HCG GOLD850w
560uF:Grand RGB GOLD650w、750FX、750FM、HCG GOLD750w
470uF:RM550x
450uF:650FX、650FM、HCG GOLD650w
390uF:550FX、550FM、金猫750w
330uF:450FM、金猫650w、BK550w
270uF:金猫550w

70:Socket774
19/07/18 20:19:33.65 z9POtcPb0.net
FMを金猫と一緒にするなって言いたいのか?

71:Socket774
19/07/18 20:44:45.45 M6B3mLZTK.net
>>67 FXはポイントやセールでも一万切りはまず無い FMならポイントやセールで一万切ることはある(450Wなら常時一万切ってるが) あとRMxはFXよりはFMに近い



73:Socket774
19/07/18 21:19:22.20 mgbFZDIg0.net
値段はFM>RMxだね
RM650x \11,463
RM750x \13,012
RM850x \13,478
SSR-650FM \11,642
SSR-750FM \13,980
SSR-650FX \14,547
SSR-750FX \16,650
SSR-850FX \18,867

74:Socket774
19/07/18 22:22:47.10 z9POtcPb0.net
>>65はセールとかじゃなくて
20パーくらい還元帰ってくるアレとかアレの話してるんでしょ

75:Socket774
19/07/18 22:25:09.37 jl7bZvfLM.net
>>69
いつものコンデンサ容量おじさんだから気にしちゃだめ

76:Socket774
19/07/18 22:25:56.13 mgbFZDIg0.net
FXは最安でも\14,547なんだけど

77:Socket774
19/07/18 22:27:02.12 oCzNqYxR0.net
いやRMxは尼で20%引きクーポンついて支払額で1万切るのを今年2回見てるけど
3月と5月だったかなぁ

78:Socket774
19/07/18 22:28:09.14 MsWumh3j0.net
>>71
RM850xとSSR-850FXの間に5000円の差額分の価値があるようには思えんなあ
オウル税?

79:Socket774
19/07/18 22:29:52.85 z9POtcPb0.net
650FXなら去年ヨドで9000えんくらいだった
他は知らん

80:Socket774
19/07/18 22:36:45.89 f3IOdj/K0.net
>>76
普通に製造メーカー異なるからその価値があるかどうか人による
強いていえば シーソプレミア
550FMは大体このスレの範囲に価格落ちてきた
そんなに容量必要ない人はありかと思う

81:Socket774
19/07/20 20:09:36.31 PDJu709eM.net
若干10kからはみ出るがtoughpower grand rgb gold 850wが10778円に落ちとる

82:Socket774
19/07/20 23:49:12.80 3mueirdyM.net
クーラーマスター750w購入してみましたがいい感じです!

83:Socket774
19/07/20 23:49:31.66 KqmgbS710.net
V GOLD?

84:Socket774
19/07/21 16:03:25.09 oZD3pkDZ0.net
今の技術で絢風のTitaniumを6000円程度でヨロシコ

85:Socket774
19/07/21 22:29:17.35 8I4SyuLz0.net
>>82
ほんこれ

86:このレス\(^o^)/
19/07/22 00:26:36.19 2B1q9ei1r.net
整備品なら…
URLリンク(www.buffalo-direct.com)
PT500W2は5000円で買った履歴がある

87:Socket774
19/07/22 00:28:07.20 xpzgojI50.net
今の技術ってか
電源ってここ数年は光ったりファン止まったり保証長くしたり以外何も変わってなくね?

88:このレス\(^o^)/
19/07/22 00:38:02.68 2B1q9ei1r.net
導入されてない技術を入れる余地はあると思う
詳しくは知らん

89:Socket774
19/07/22 00:41:23.71 hJhyhEh30.net
>>84
新しく組む自作だから整備品は怖いよね
組んで1年過ぎたくらいのPCなら即購入するけどw

90:Socket774
19/07/22 00:41:30.50 TL4SJDFm0.net
Seasonic級のものをほかのメーカーも作るようになったのが一番変わった点
LLC+DCDCコンバータも主流になったしなあ

91:Socket774
19/07/22 00:46:36.90 CjxvNo1E0.net
格安含めてどれ買っても普通に使える品質になった

92:Socket774
19/07/22 00:57:15.83 TL4SJDFm0.net
ブロンズ電源でDCDCコンバータとか5年前いくつあったかなってレベル

93:Socket774
19/07/22 01:43:10.51 hbrIB8uW0.net
今はクロシコでも良いの?

94:このレス\(^o^)/
19/07/22 02:19:27.11 2B1q9ei1r.net
選べばね
初心者だとクロシコならなんでもいいと思うようだけど

95:Socket774
19/07/22 02:22:58.27 0ARDR7ua0.net
クロシコの3000円でも普通に使えるよ
ちょっとケーブル短いけど
たまに2000円で売


96:ってるサーマルも普通に使える ちょっとケーブル硬いけど KRPW-TI500W/94+とか安くて人気でしょ



97:このレス\(^o^)/
19/07/22 02:23:50.38 2B1q9ei1r.net
普通に使えるだけとか別スレだろ

98:Socket774
19/07/22 02:28:52.24 SNBEBES50.net
普通に使えるより上位ってなんなん?

99:このレス\(^o^)/
19/07/22 02:29:30.06 2B1q9ei1r.net
ここは良質電源のスレですよー

100:Socket774
19/07/22 07:01:50.73 TL4SJDFm0.net
>>93
それをふつう「動けばいい程度」という

101:Socket774
19/07/22 09:11:55.08 zKJkQX870.net
5千円以内で良質~スレもあるんでそっちで相談もありかと思う
クロシコはシリーズ色々あるが一万円以内スレの範囲では
他と比べてオススメはない

102:Socket774
19/07/22 11:53:31.52 hJhyhEh30.net
クロシコの魅力は高効率で安いっていうのが特徴だと思うけど
どんな電源にも当たり外れはあるけど

103:Socket774
19/07/22 18:50:11.94 Y+2PcrtMa.net
>>99
500wのチタンとか他で見ないしな
使った事無いけど...

104:このレス\(^o^)/
19/07/22 20:33:09.74 2B1q9ei1r.net
え?セゴテップしらんの?
あとはレイジパワーとか

105:Socket774
19/07/22 20:43:56.69 tBtltOFK0.net
>>101
今売ってるの?500wのチタンで

106:このレス\(^o^)/
19/07/22 20:48:40.24 2B1q9ei1r.net
>>102
おれが買っちゃった
すまんの

107:Socket774
19/07/23 02:46:40.76 BJkZ3deC0.net
CFDブランドで取り扱わない時点でお察しでしょ

108:Socket774
19/07/23 03:06:53.31 T7QC+2UM0.net
新しくPC組むにあたってNeoECO Gold NE750買ったけど
まだ電源だけだからwktk感が無いな

109:Socket774
19/07/23 07:31:54.66 XpVAhPEw0.net
Cooler Master V750 GOLD惜しいなぁ
1次コンデンサ 560uF ニチコン製
切り替え可能なセミファンでRMと差別化出来るんだが
ファンがW数のみ温度では作動せず回転数は固定という
中途半端になって使いにくい

110:Socket774
19/07/23 18:10:57.30 RD3lpbzk0.net
温度も見て制御したいならCorsair電源くらいしかないんじゃないの

111:Socket774
19/07/23 18:26:39.25 C7TPU2uE0.net
>>106
RMxみたく温度でも制御してんじゃないの
上向きと下向き両方で試してみて回りだすタイミング違ったら温度でも制御してると思うよ
RMxもHPには温度で制御してるって書いてないけどマニュアルには書いてて俺のRMxも上向きと下向きで回りだすタイミングが違うよ

112:Socket774
19/07/24 09:16:19.74 RZdNW8Gu0.net
【速報】スイッチをONにしようがOFFにしようが関係なしに動作する電源が発見される
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
カスタマーレビュー
Torky
5つ星のうち1.0酷い商品だった。
2019年7月1日
Amazonで購入
スイッチをONにしようがOFFにしようが関係なしに動作する。もはやスイッチの存在が意味不明。
電源ケーブルがつながっている限り再起動を延々と繰り返す。
電源換えてみたら普通に起動したので、ゴミを引いてしまったんだなと後悔しました。
二度と買いません。

113:Socket774
19/07/24 11:02:32.84 fyXo4/yM0.net
けいあん!ごりまっくす!

114:このレス\(^o^)/
19/07/24 12:30:36.01 j9QRKW+Ur.net
ゴリマだからしかたない
いやしかたなくないか
選んだやつも初心者だろうな

115:Socket774
19/07/24 15:27:20.29 8eaEgolT0.net
安価な良質電源が増えてきた一方で動物電源は10年前と変わらずゴミ品質なんだな

116:Socket774
19/07/24 17:08:46.58 WtQrCLvCp.net
なんかホッとするな
変わらないものへの安心感

117:Socket774
19/07/24 22:46:41.65 E3u0wEwa0.net
相変わらず1万以下は金猫しか選びようがなくて話題が全く無い
紫蘇やCorsairのRMxみたいなのが1万以下に来てくれればいいのにね
秋葉店頭や限定セールで少数出ても買える人は限りなく少ないし

118:Socket774
19/07/24 23:02:57.04 tUDMikLp0.net
要求が高すぎる
RMxは今の価格でも十分バーゲンプライス

119:Socket774
19/07/25 00:04:57.95 DbxIciBF0.net
550xなら朋友で定期アウトレットセールしてたでしょ

120:Socket774
19/07/25 00:50:02.54 iEtlKVbv0.net
FSP Group PT FM 1200Wが1万切ってるで
1万以下だと最高級じゃね?
並行輸入だから保証はよくわからんが
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)

121:Socket774
19/07/25 01:00:26.03 yaN8Akyx0.net
>>117
それ買ったわ
箱には7 year warranty とかかいてるけど並行輸入品だから保証ないと思う

122:Socket774
19/07/25 01:07:41.42 iEtlKVbv0.net
>>118
おお、どんな感じ?
24ピンが固そうに見えるのと重さが3.5kg有る以外は特に問題無さそうな感じでなんで買おうか考えてるんだよ

123:Socket774
19/07/25 03:08:32.38 YI/9UNHY0.net
これって日本製105度らしいけどどうなん?
URLリンク(www.ask-corp.jp)

124:Socket774
19/07/25 03:37:15.79 gGGcUoVQ0.net
どうってrubycon105℃って書いてあるじゃん

125:Socket774
19/07/25 07:08:33.94 O1pH7xRG0.net
中華メーカー電源まとめ
Smart BX1 / Toughpower GX1 : HKC(九州陽光)
MWE Bronze : Gospower(高斯宝電気技術有限公司)
MWE Gold : 恵州Xinhuiyuan科技有限公司

126:Socket774
19/07/25 10:38:49.09 0rxKSMyj0.net
新古品のXeon(AsusX99E WS)マザーに、8Px2が欲しくてAntec NE750G買ってみた
さすが最近の電源なので、背面配線の下置きケースでも8Px2(+24P)が余裕で届くね

127:Socket774
19/07/25 20:38:12.92 pUDZEBJm0.net
メモリやストレージだと右往左往しだす俺が
電源だけはしないわ
右往左往させてくれよ

128:Socket774
19/07/25 22:52:16.43 qSaegLjP0.net
落ちはしないが稀にKP41出てるから
RMx8000円かサーマル2000円かどっちか来れば買いたい

129:Socket774
19/07/26 08:55:30.47 9vw62CqgH.net
コルセア歴7年ほどで故障ゼロなんだけどさ
コルセアの付属されてるケーブル堅すぎて組み立てるときしんどい...
取り回しの良いものオススメないですか

130:Socket774
19/07/26 13:54:46.27 hMe6iNUU0.net
製造誤差もあるからな
わいのきんぬこも割と硬かった

131:Socket774
19/07/26 18:25:20.29 SQFu4Bf00.net
URLリンク(s.kakaku.com)
650wでこのふたつで迷ってます差額1000円ありますがどちらがいいのでしょうか?
ryzen3600 gtx1660ti b450 ワット数は十分でしょうか?

132:Socket774
19/07/26 18:40:51.14 QreN+rIY0.net
>>128
高い方を買う
安くても玄人志向は買うな

133:Socket774
19/07/26 18:57:49.83 SQFu4Bf00.net
>>129
発売日が2年ほど離れてますが電源に関しては
気にしたりはしなくていいですか?

134:Socket774
19/07/26 20:53:35.55 vxVstAhQ0.net
>>129
クロシコになるとこういう事言う奴がいるけどレビューも悪くないやん

135:Socket774
19/07/26 21:00:38.57 zKwmDxH00.net
電源の品質は価格コムやAmazonレビューで測るものではない

136:Socket774
19/07/26 21:03:53.45 SQFu4Bf00.net
どちらも人気商品だと思うのですが
この2つで迷ってるのです

137:Socket774
19/07/26 21:04:25.99 Dory8qnb0.net
CX自体はコルセア電源だけど廉価グレードだからそこまでいいモノではない
クロシコのBKは日本製固体コンデンサ使ってて動物電源みたいな代物ではないが
ここの過去スレで製品のケーブル入れ間違えに起因する発火事案が報告されてるので、品質管理がちと怖い

138:Socket774
19/07/26 21:05:38.96 zKwmDxH00.net
CXMはブロンズなら出力性能でトップクラス、コンデンサ品質ではまあまあ

139:Socket774
19/07/26 21:14:37.32 +U3ACVU70.net
コルセアCXはうるさいという報告が多いが電源自体はいい
玄人志向は自分の中では対象外
よってどちらも選ばない

140:Socket774
19/07/26 21:16:56.06 hMe6iNUU0.net
BKもそんなわるないとおもうけどな

141:Socket774
19/07/26 21:17:19.42 zKwmDxH00.net
>>136がブロンズなら何を選ぶのか気になる

142:Socket774
19/07/26 21:23:26.83 +U3ACVU70.net
>>138
ブロンズは買わない

143:Socket774
19/07/26 21:27:10.61 zKwmDxH00.net
安価な製品の中でも相対的に良い選択肢を提示できるのが玄人

144:Socket774
19/07/26 21:28:29.21 nkataejN0.net
保証が3年と5年
よくわからんならこれを基準にするのも一つの選択

145:Socket774
19/07/26 21:28:31.96 c9EB9iIa0.net
このアドバイス求めてるのに
話が噛み合わない偏屈オタクっぽいの
さすが時代に取り残された掲示板って感じ

146:Socket774
19/07/26 21:28:33.06 hMe6iNUU0.net
クロシコはよく見るとコネクタ数ケチってたするのが嫌い

147:Socket774
19/07/26 21:31:29.56 +U3ACVU70.net
このスレでチェックしていたのは時々お買い得になって一万円を切ったコルセアRMxやSeasonicの電源ですので元々見ている対象が違うのでしょうね

148:Socket774
19/07/26 21:33:51.89 6ZPyE1tC0.net
購入はすれ違いです
出て行ってくださいね

149:Socket774
19/07/26 21:35:39.46 zKwmDxH00.net
>>140
このレス「玄人」が玄人志向と被ってて意味わかんなくなってるし・・・(玄人志向のつもりはない)

150:このレス\(^o^)/
19/07/26 21:39:18.92 t4+4N6Hlr.net
>>129
クロシコの中で選べないお前がマヌケなだけ

151:Socket774
19/07/26 21:41:58.35 SQFu4Bf00.net
意見が別れてしまうとより悩んでしまう
ただコルセアcxmのが金額差考えても少し優位ですかね

152:Socket774
19/07/26 22:33:33.21 zKwmDxH00.net
>>148
うむ。
日本メーカーコンデンサ絶対信奉とかなければCXMのほうが良いと思う
この前買ったCXMは中身のファンが流体軸受けに変わってた(それまではスリーブと言われてた)
玄人のほうも設計自体悪くないんだがいかんせん検品体制の不備が怖い
自分で十分事前検証できるならいい選択肢だが

153:Socket774
19/07/26 22:44:01.71 8hR4Lr4V0.net
身もふたもない事言えばどっちも選ぶ理由無いから、わざわざその2つから選ばんでも

154:Socket774
19/07/26 22:44:13.08 oj42RsnH0.net
クロシコとCXどっち買うか?
答えは金猫以上を買う、だ

155:Socket774
19/07/26 22:45:32.05 hMe6iNUU0.net
クロシコはPTを低消費電力スレでちょいちょい見かける気がする

156:Socket774
19/07/26 22:58:04.86 tW3ruTm30.net
>>134
CXMはけんかグレードの中では一番いいよ

157:Socket774
19/07/26 23:00:38.11 nkataejN0.net
クンカクンカ

158:Socket774
19/07/26 23:12:07.30 NV2x9wu2M.net
結局金猫750は買っていいのか?
Corsairの750のとは結構な差があるから迷う

159:Socket774
19/07/26 23:19:46.61 QRvpWhI60.net
>>149
流体軸受まじで?
それだともう5000前後はCXM


160:一択になるな



161:Socket774
19/07/26 23:19:49.08 Rq6ZOE1F0.net
玄人志向は15年くらい前は全盛で10年まえぐらいまでは使用率も高かった
とくにエンハンスの500や560Wも好評だった
ただ個人的にエンハンスも嫌いなので買わんかったが
まぁそのサイズとかクロシコは、うまいこと安い設定で
ブランド物だと1万以上する中程度の80銀とかを7千円前後で買えたし
ものもわるくはなかった。
しかし10年まえも秋葉にいき安売りの掘り出し物をみつける器用なジサカーなら
シーソニックなどやすく買えたのでクロシコは用がない感じ
あくまで地方人御用達として常に安いクロシコ・サイズは需要があった
現在はネット通販でも叩き売りがおおいので、地方者でもネットに張り付けば
クロシコ買う必要はなくなった

162:このレス\(^o^)/
19/07/26 23:32:31.95 t4+4N6Hlr.net
クロシコ安いよ
プラチナ5000円で買ってた

163:Socket774
19/07/27 00:16:18.17 U6y/2WOa0.net
>>156
スレリンク(jisaku板:293番)
293 名前:Socket774 (アウアウクー MM39-YIQo)[sage] 投稿日:2019/04/24(水) 07:58:06.41 ID:xxKhQV9+M
>>292
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
CX550M
・ファン: HongHua HA1225H12F-Z
・1次側コンデンサ ニッケミ KMR 220uF 400V
・2次側コンデンサ TAICON(+12V)、ニッケミKY(+5VSB)、Su'scon(その他液体)、APAQ(固体)
・基板印字「S650 MB REV.P09 2017/11/03」

164:Socket774
19/07/27 00:44:07.41 9ylhrD460.net
クロシコ教も別スレになってほしい

165:Socket774
19/07/27 00:57:09.24 l9XU0NMh0.net
>>159
ありがと
電源もうこれでいいじゃん

166:Socket774
19/07/27 01:07:31.01 /ilnKNv7M.net
>>157
10年前に玄人の電源なんて探す方が難しいレベルだぞ、メジャーになったの2012、3年ぐらいだし
その妄想どこから出てくるん?
10年前はサイズ1強で2番手アビーの時代
その下が恵安とかエバーグリーン

167:Socket774
19/07/27 01:18:57.52 HDV6ZgKI0.net
うーん。紫蘇OEMのss+は2011年2月発売だしクロシコの電源は2011年には結構メジャーになってたはずだぞ
あと2008年頃発売のV560は80+認証取れてないけど変換率良くて値段手頃で、価格コムの人気上位に入ってたような記憶がある
10年前だったらENERMAXとAntecが今よりだいぶ強くて、ヨドバシやビック、ソフマップあたりでも大抵いくつか置いてたような記憶

168:Socket774
19/07/27 01:20:20.20 U6y/2WOa0.net
>>162
KRPW-VとかKRPW-JとかKRPW-Pとかそこそこ流行ってたけど忘れたの
URLリンク(kakaku.com)

169:Socket774
19/07/27 01:23:43.97 oon7Yp9F0.net
金猫は効率と電圧安定性はいいけどスリーブファンでリプルも大きめだからな
CXMは流体軸受なったらこっちのほうがいいな
650wまでならだいぶ安いし

170:Socket774
19/07/27 01:27:05.62 /ilnKNv7M.net
URLリンク(www.bcnaward.jp)
年度別販売台数シェア
V560あたりの頃って売り


171:上げ的には全然なんよ 本当にブレイクしたのはSS600以後 ついでに言えば全盛期は今だね、15年前の訳が無い



172:Socket774
19/07/27 01:28:17.64 HDV6ZgKI0.net
確かこれは結構人気あって自分も当時買った
KRPW-V560W
URLリンク(review.kakaku.com)
>>162はサイズ一強って書いてるけど
10年ぐらい前に価格コムではAntecのEarthWatts EA-650が人気トップ常連だったような記憶があるぞ
URLリンク(review.kakaku.com)

173:Socket774
19/07/27 01:32:01.59 VSJOmsKn0.net
なんだCMXええやん
価格も手ごろだし

174:Socket774
19/07/27 01:33:52.12 Xlfv1LJp0.net
2011年頃はやったGIGABYTEのPoweRock 500W GE-N500A-C2
これが三千円でCWT製で認証ないが実質80ブロンズ
確かコルセアの一番安い500Wと同じOEMだった。これはよかった
24時間稼働マシンで最近まで使っていた
さすがにうるさいので、少し前にRM550Xに変えたけど

175:Socket774
19/07/27 01:35:42.00 U6y/2WOa0.net
>>166
だとしても探すほうが難しいなんて全く外れてる
今のようにラインアップは多くないが一部モデルが人気を集めていたし
じゃあBCNランキングに入ってないEnermaxはどうだったんだという話になるし
最新ATX電源カタログ 700W未満クラス 5/5 | ATX電源が変わった!! | DOS/V POWER REPORT
URLリンク(www.dosv.jp)
>玄人志向KRPW-V560W
>ついに最安で6,000円を切った定番低価格電源
玄人志向 | KRPW-V560W:ATX560W電源
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
ASCII.jp:これからの電源ユニットのトレンド「80PLUS認証電源」とはなにか? (3/5)
URLリンク(ascii.jp)

176:Socket774
19/07/27 01:43:40.58 dHTRPEtW0.net
えなりが売れてた時代なんてあるんだろうか
雑誌なんかの宣伝だけは熱心だなって思ったけど

177:Socket774
19/07/27 01:45:17.98 RB/LE7G50.net
玄人かコルセアどっちがいいか聞いたものです
詳しくは分からないのですがcx650m言うほど悪くないよってことでしょうかね

178:Socket774
19/07/27 01:47:43.39 Xlfv1LJp0.net
誤解を恐れずに言えば電源なんてどうでもいい、5000円出すのも惜しい、動けばいいという層は
ネットでは目立たないが確実に主流なのよ。アビーや慶安の3000円でもいい
祖父とかツクモにそんな安電源が山積みだったろう
その理由は、いつでも替えればいいとおもってるしうまく動けば、ずっとほっておけばいい
確かにセレロンとかの動けばいいサブマシンに、30000円の電源とか買うのもどうかとおもうし
現実には紫蘇が余ってれば使っちゃうけど

179:Socket774
19/07/27 01:49:17.00 xO7uVFrHM.net
>>172
昨今の低コスト化が進んだブロンズ電源では国内最良クラス

180:Socket774
19/07/27 01:50:26.61 Xlfv1LJp0.net
>>172
黙ってスレ推薦の
Corsair RM550x -2018-を買えば良いんだよ
このスレ見てなんでその結論に至らないのか、ふしぎなひとだな

181:Socket774
19/07/27 01:55:09.08 HDV6ZgKI0.net
>>172
それでいいんでね
>>171
8~10年ぐらい前だったか、価格コムでENERMAXの85+や87+の電源が人気ランキング10位以内に3つぐらい入ってた記憶がある
人気ランキングは売れ筋ランキングではないが
存在してるか怪しいレベルの存在感しかない今より売れてたのは間違いない

182:Socket774
19/07/27 06:00:47.84 yU4wcxod


183:0.net



184:Socket774
19/07/27 06:03:37.38 mxiniBft0.net
>>128
その構成なら450wでも必要十分だろ。
450wでAC側の定格の半分くらいじゃないかな。
HDDどれだけ載せるか知らないけど、そんなもんだとおもう

185:Socket774
19/07/27 06:14:14.34 5ttspLyz0.net
どうせ買うならSilverにしとけ
URLリンク(www.kuroutoshikou.com)
静かで安定してるで

186:このレス\(^o^)/
19/07/27 10:02:19.46 HskRDqbgr.net
>>179
無理
うるさいよそれ

187:Socket774
19/07/27 12:39:50.62 iL0R+OPd0.net
>>180
これでうるさいならこの枠外のTitaniumに行けばいいがな
要するにすれ違い

188:このレス\(^o^)/
19/07/27 12:59:00.50 HskRDqbgr.net
>>181
アホちゃう
チタンにもうるさいのがある
無知にも程があるw

189:Socket774
19/07/27 13:09:10.08 w3lyg2L/0.net
>>182
君のレスはかなり不快だ
客観的に読み返してみなさい

190:このレス\(^o^)/
19/07/27 13:10:58.79 HskRDqbgr.net
>>183
ならNGしろよ
無能だからできないのか?

191:Socket774
19/07/27 14:20:38.79 ZUjDO6eR0.net
今時シルバーって
中途半端過ぎて何かの選別落ちか何かかと疑ってしまう

192:Socket774
19/07/27 14:24:49.71 ImUa+AUY0.net
Gold増えたもんな・・・

193:Socket774
19/07/27 14:43:25.37 Mz7b7Vhc0.net
RM750x 20%OFFクーポンはよ
金猫買ってしまいそう

194:Socket774
19/07/27 14:44:34.54 xK7PQMle0.net
シルバーセイント「オレたちではダメなんですか?」

195:Socket774
19/07/27 16:26:57.92 ozLBu65Y0.net
RM2019と並行して売るって言ってたが
自分が知る限りではRMx2018の在庫がなくなってきてる
もしかするかもしれないから
欲しいならクーポン待ってる余裕ないかもよ

196:Socket774
19/07/27 16:44:05.85 gnJIBLTj0.net
>>188
24人もいるのにカマセばっかりじゃんお前ら

197:Socket774
19/07/27 17:52:37.15 IVQ1bF2P0.net
>>188
お前らただの踏み台じゃん

198:Socket774
19/07/27 20:01:52.29 iL0R+OPd0.net
>>182
具体的に型番は?

199:このレス\(^o^)/
19/07/27 20:03:17.17 J7gI1zCRr.net
>>192
知らないのか無能アホカスw
Ti500WはPT500Wよりうるさいんだよバーカw

200:Socket774
19/07/27 20:09:52.86 iL0R+OPd0.net
やはりな
知らな過ぎて笑える

201:このレス\(^o^)/
19/07/27 20:11:57.76 J7gI1zCRr.net
>>194
じゃあ具体的な型番は?(笑)

202:Socket774
19/07/27 20:13:03.71 dK2FwtqfM.net
>>194
お前の負けだ、もうやめとけ

203:このレス\(^o^)/
19/07/27 20:16:42.04 J7gI1zCRr.net
無能ID:iL0R+OPd0
捨て台詞を吐いて逃走(笑)
URLリンク(hissi.link)

204:Socket774
19/07/27 20:20:10.25 UmsIRtjF0.net
Tiが静かとか言ってるのはさすがに無知

205:このレス\(^o^)/
19/07/27 20:20:51.49 J7gI1zCRr.net
>>198
TIうるさいよね
PTのほうがずっと静か

206:このレス\(^o^)/
19/07/27 20:22:13.18 J7gI1zCRr.net
>>181
おーいチタンのほうが絶対静かおじさん出てこいよ

207:Socket774
19/07/27 20:33:02.72 dK2FwtqfM.net
結局はファンのスペックだもんな

208:このレス\(^o^)/
19/07/27 20:40:47.47 J7gI1zCRr.net
だな
型落ちGalaxy S6 edgeなんて使ってるやつなんて無知で当然か(笑)

209:このレス\(^o^)/
19/07/27 20:57:15.90 J7gI1zCRr.net
無能ID:iL0R+OPd0
捨て台詞を吐いてホントに逃走(笑)
URLリンク(hissi.link)

210:Socket774
19/07/27 23:33:21.80 wwJHpK1D0.net
3年保証はやる気ねーな
俺の会社は7年保証やってるしの
そんな難しくはないで

211:Socket774
19/07/28 03:45:24.33 gTBz/dg70.net
うーんどうなのこれ
URLリンク(www.gdm.or.jp)

212:Socket774
19/07/28 06:48:12.79 y5hA8cdk0.net
>>205
Andyson H6っていうAndyson基準ではとてもまともな電源
だが品質管理がAndysonレベルなのには変わりないので故障は多い模様
※Andyson:低価格電源メーカーがこぞって採用するゴロツキメーカー
最近工場の品質管理レベルはよくなってきているらしいがそれでも低い

213:このレス\(^o^)/
19/07/28 08:01:28.01 lOH4USV1r.net
>>206
チタンは評価良かったけどね

214:Socket774
19/07/28 09:33:40.42 MoqHPkES0.net
6000円でそれ買うならクロシコのEnhance買った方がよくね

215:Socket774
19/07/28 10:14:43.73 y5hA8cdk0.net
たぶん
・syncできないけどLED
・よくわからないメーカーの10年保証がつく
に魅力を感じないなら別のメーカー選んだほうが安心感はある

216:Socket774
19/07/28 11:07:55.27 Mg2fikKc0.net
クロシコのエンハンスってどれ?
OEM元どこかで分かったっけ?

217:このレス\(^o^)/
19/07/28 11:15:01.90 lOH4USV1r.net
がんばれw

218:Socket774
19/07/28 11:16:11.20 998Fk/vS0.net
調べた上で買う代物じゃないと思うが

219:このレス\(^o^)/
19/07/28 11:18:33.68 lOH4USV1r.net
なにがおすすめ?

220:Socket774
19/07/28 11:21:40.12 y5hA8cdk0.net
KRPW-TI : Enhance ATX1850
KRPW-PTr2 : Enhance ATX1300
KRPW-GK : Enhance ATX3100
KRPW-AK : Enhance ATX1500B
KRPW-L5 : Enhance ATX1200B

221:Socket774
19/07/28 11:22:09.15 y5hA8cdk0.net
>>214
訂正:KRPW-TI : Enhance ATX1800

222:Socket774
19/07/28 11:22:42.90 Bu/G7I5m0.net
Andysonは慶安扱いって印象

223:Socket774
19/07/28 11:28:08.22 y5hA8cdk0.net
詳細不明だけど恵安電源の多くはAndysonが設計してComstarsで製造してるって理解でいいのかな

224:Socket774
19/07/28 12:16:57.85 Mg2fikKc0.net
>>214
ありがとう助かりました
Andysonでバクチするのは流石に遠慮したいね

225:Socket774
19/07/28 12:48:28.46 xOlYErJl0.net
KRPW-TI ちたん・・・1次側に耐熱105℃の日本メーカー製アルミ電解コンデンサー、二次側の主要箇所に固体電解コン
KRPW-PTゴールド・・1次側には耐熱105℃電解コンデンサー、2次側には105℃電解コンデンサーに加え固体コン
KRPW-GK金プラグイン・・105℃コンをすべて採用、1次側には日本メーカー製、二次側には固体タイプ

コレはちょっと古いが
KRPW-AK・シルバー・・1次側に耐熱105℃の日本メーカー製アルミ電解コンデンサー、2次側にも105℃アルミ電解コンデンサーや固体電解コン
エンハンスはいずれも1次に日本製(どうでもいい)、2次に非日本製の固体コン(ここ、2次が重要)というかんじですな

226:Socket774
19/07/28 13:09:36.97 y5hA8cdk0.net
KRPW-TI : Enhance ATX1850 1次側日本メーカー105℃、2次側液体:Teapo/TAICON/Rubycon、2次側固体:unicon
KRPW-PTr2 : Enhance ATX1300 1次側日本メーカー105℃、2次側液体:Teapo/TAICON/Su'scon、2次側固体:Teapo
KRPW-GK : Enhance ATX3100 1次側日本メーカー105℃、2次側液体:Teapo/unicon、2次側固体(DCDCコンバータ):不明
KRPW-AK : Enhance ATX1500B 1次側日本メーカー105℃、2次側液体:Teapo/TAICON(/Su'scon?)、2次側固体:unicon
KRPW-L5 : Enhance ATX1200B 1次側Teapo105℃、2次側液体:Teapo/Su'scon/TAICON
※固体Teapo/uniconや液体Panasonic/Rubyconなど同等グレードで変更の可能性あり
※2次側85℃の電源はないので105℃の表記を省略

227:Socket774
19/07/28 13:53:54.38 Bu/G7I5m0.net
>>220
すれ違い
消えてくれ

228:Socket774
19/07/28 13:56:15.80 xOlYErJl0.net
すべてに105℃コンデンサという宣伝はどうでもいい
2次の負荷のかかる部分の耐熱105℃コンを使わないなんて、どんな安物でもあり得ないから
電源を気にする人は2次に耐熱コンデンサ日本製をつかってほしいわけで
ただの105℃耐熱コンデンサという宣伝は的外れ。
かんじんの2次のコンデンサを見れば今後、個人的にクロシコを買うのはありえないなぁ

229:Socket774
19/07/28 13:58:16.93 y2PXYU1z0.net
BKシリーズだったらいいの?

230:Socket774
19/07/28 14:02:42.46 orA3XiPlM.net
>>222
>>2
> 日本メーカーコンデンサ  ニッケミ, ルビコン, ニチコン/FPCAP, 松下, 日立 ※ほぼ中国・東南アジア製
> 台湾・中華メーカーコン  Teapo, TAICON, SAMXON, CapXon, Su'sconなど ※上同
「日本製」という誤りのある呼称は広めてはいけないんだ

231:Socket774
19/07/28 14:15:40.51 xOlYErJl0.net
日本技術者が監督して原料素材を吟味してるなら何処で作ってもいいけれど
それが日本大手メーカーの意味
台湾メーカー大手はかつて、素人が制作した電解液を売り込まれて使ってしまい
軒並みコンデンサ大量死事件を引き起こした
これが台湾中国メーカーの意味

232:Socket774
19/07/28 14:17:45.54 orA3XiPlM.net
「かつて」があまりにも昔すぎる。その間何の品質向上もないと考えるほうが不自然
いまDellのPrecisionの電源とか開けたらほとんどEliteやらAiSHiなんやが

233:Socket774
19/07/28 14:17:54.30 v+MEZ/fM0.net
2014年系Enhanceなんか突然死と言うか微妙に起動相性?でる話が
気になるのはあるな
ディスコンのクラマス旧Vシリーズともに
数が出てるせいもあるとは言われてるけど

234:Socket774
19/07/28 14:22:23.42 y5hA8cdk0.net
起動しなくなる(M/B側の保護回路働く)はどうやらクラマスVSMとKRPW-PTがそろって抱えていた問題っぽい
KRPW-GK系とかの異なる設計の製品で発生するかは不明

235:Socket774
19/07/28 14:48:46.13 7o0a2u9S0.net
2000年頃から日本コンデンサーは神話レベルの扱いになった
マザボもどこのコンデンサー使ってるかが意味を持ちだした

236:このレス\(^o^)/
19/07/28 14:49:25.83 lOH4USV1r.net
>>221
口だけ知ったかぶり無知出てきたw

237:Socket774
19/07/28 15:02:43.70 MoqHPkES0.net
>>221
このスレの話題だろ

238:Socket774
19/07/28 16:02:43.79 pz1mNo7dM.net
電源なんて保証切れる前に売るのが正解だろ
7~10年保証ある電源でも5年も経てば確実に劣化してるわけでいつまでも有難そうに使い続けるもんじゃない

239:このレス\(^o^)/
19/07/28 16:27:32.56 lOH4USV1r.net
>>232
ラクペ貧乏だとそうなるのかな

240:Socket774
19/07/28 16:45:20.45 p/CAxXxNM.net
>>233
はいはい、馬鹿はすっこんでよーね
URLリンク(www.nteku.com)
URLリンク(kojo-seiko.co.jp)

241:Socket774
19/07/28 17:20:09.59 SjXdmt/o0.net
Vセミは2年ぐらいで突然死ってレビューが多かったね
うちのV750セミは3年経っても大丈夫だったけど今は予備としてしまってある

242:Socket774
19/07/28 17:32:14.45 7o0a2u9S0.net
前に個人サイト経営者が3年に一度電源を変えるっていう話を聞いたことがある
保証が3年だからって意味らしいけど

243:Socket774
19/07/28 17:40:54.02 XE2K7mf30.net
どんな電源でも5年は保つだろうけど中身は徐々に劣化してるだろうな
特にこのスレは1万円以下の電源って制限があってそこまで良いパーツは使ってないだろうし尚更だろう
そう考えたらbronzeあたりを2~3年スパンで買い換えた方が賢明かもしれん

244:Socket774
19/07/28 18:16:31.42 xOlYErJl0.net
PC黎明期から地位を確立したデルタやセブンチームなど高級電源に対して
初期のシーソニックも特徴のないメーカーだったが結局は日本製コン満載で
ケーブルを内製するなど油断のない高級路線に持ってきた
CWTも全く特徴がない電源だったが高級的なものを作れるという地位
初期のEnhanceは、てらさんのごみ箱をみてもわかるようにハンダが割れて停止とか
かんじんの品質そのものは動物レベルだし、そもそも初期�


245:ゥらTeapoなど三流コンデンサ満載 基本として全て台湾コンデンサー愛用 ようやく1次に見せコンデンサとして一本だけ日本製を使うようになったものの基本姿勢はかわらない ただし煩いファンと無骨な大型ヒートシンクで放熱させ二流コンデンサを生き伸びさせる方針のよう Enhanceは動物電源メーカーでは進歩的で、むかしから省電力やアクティブAFCに積極的で 効率設計は一流に近い。これは欧州を睨んだものには間違いないが 環境にうるさい欧州で人気なのかというとそうではなくFSPが人気だという FSPもオリジナルICを採用することで部品点数の削減 すかすかの基盤と高効率により冷却を高める方針でEnhanceとは逆。ようするに 紫蘇やFSPみたいな独自の地位を築けず、中身の割に値段も高いというなんだかよくわからん地位にある・・



246:Socket774
19/07/28 18:37:46.28 orA3XiPlM.net
>>238
なんか知識が7年くらい前を境にアップデートされていない様に見えてとてもいたたまれないぞ・・・

247:このレス\(^o^)/
19/07/28 18:45:35.48 lOH4USV1r.net
>>238
言う割に基盤とか言っててワロタ

248:Socket774
19/07/28 19:10:26.44 xOlYErJl0.net
このスレの電源候補にどうしてもEnhance入れたいらしいが
全く魅力を感じない

249:Socket774
19/07/28 19:16:09.02 y5hA8cdk0.net
言ってないよ

250:Socket774
19/07/28 19:35:44.06 Ejm2BGI70.net
スカスカを売りにしているメーカーはヤダな

251:このレス\(^o^)/
19/07/28 20:14:49.86 lOH4USV1r.net
>>241
普通に入ってくるよ
てかFSPほとんど使ったことないわ
あれファン回転数どれくらいなんだろ

252:Socket774
19/07/28 20:16:32.71 SJ62Suh5M.net
スカスカいいと思うけどな
もちろん設計が悪いとか必要なものがないのなら問題だけどね

253:このレス\(^o^)/
19/07/28 20:17:53.02 lOH4USV1r.net
スカスカはいいと思う
ただうるさそうなのが静音重視としては気になる

254:Socket774
19/07/28 20:37:03.36 ZOCefngG0.net
3kg超えFSPくらえ
URLリンク(kakaku.com)

255:Socket774
19/07/28 20:37:32.98 KNPqyPC90.net
はいスレチ

256:Socket774
19/07/28 20:38:40.68 y5hA8cdk0.net
この電源保証2年かつ故障したらもう在庫ないので返金らしい

257:Socket774
19/07/29 11:27:45.17 ZB8tlB0L0.net
FSPなら
>>117
だろスレ的に
ここの住人はケーブルなんて余りまくってるだろうし

258:Socket774
19/07/30 22:13:02.66 GZG2LfcTr.net
>>250
まだ売ってるんだなttの保証とか制限多いしそれ気にするなら安い並行輸入も悪くないな

259:Socket774
19/07/30 22:36:43.30 mOhDgc1D0.net
>>250
保証期間が無いんじゃ中古と変わらないじゃん

260:Socket774
19/07/31 15:08:35.22 h9f4WBFY0.net
>>109
こういうのでいいんだよ

261:Socket774
19/07/31 19:53:52.67 KWAwmJYs0.net
>>109
スイッチは飾りなんだよ
コンセント直通
これが今のトレンド

262:Socket774
19/07/31 19:59:49.45 xJIQf0030.net
スイッチの配線繋ぎ間違える程度の品質管理やということ

263:Socket774
19/07/31 20:13:37.13 YOA8eKjk0.net
>>255
それな
おっかなくて手を出す気にもなれんわwww

264:Socket774
19/07/31 23:19:46.17 WfZdX2KY0.net
動物電源はそうでなくっちゃ

265:Socket774
19/08/01 00:03:59.42 IIdy2be00.net
下手に手を出したら噛みつかれるまさに野獣

266:Socket774
19/08/02 11:45:09.49 fWpbcWUWr.net
aurum pt 1200w リップルすげえ安定してんな

267:Socket774
19/08/02 16:52:43.31 +XkRUdIE0.net
SSR650FMとRMX650ならどっちオススメなの?

268:Socket774
19/08/02 16:53:54.32 Gtw6fIYo0.net
ファンレスがいいかどうかよる

269:Socket774
19/08/02 16:57:36.65 ngQZc7TJ0.net
個人的には同じ値段ならRMxかな
変換効率がちょっといいっぽい
まあどっちもスレの予算超えてそうだけど

270:Socket774
19/08/02 17:01:11.74 keZdj1UK0.net
俺の中じゃRMxとFXが同列でRM(2019)とFMが同列

271:Socket774
19/08/02 17:27:23.45 +XkRUdIE0.net
RMX650、先月までヤフーショッピングのjoshinのストアポイントがやたらに高くてトータルだと9000円台で買えたんだよなぁ
とっとと買っときゃよかった

272:Socket774
19/08/02 18:54:02.59 KQqK/te20.net
値段見ちゃうと
ファンレスの差を考えても
今ならRMx買うわな
FXと同じ値段で悩むくらい

273:Socket774
19/08/02 22:11:48.55 ZBlfJEf00.net
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)

274:Socket774
19/08/02 22:14:51.38 ZBlfJEf00.net
3年保証だったからなし

275:Socket774
19/08/03 08:42:07.40 Os9c3aUb0.net
今の基準が猫金である事は異論がないだろ
EVGAの良品が猫金より下がった時に考えるだけ

276:Socket774
19/08/03 15:02:49.89 nCYMSq9U0.net
にゃーん

277:Socket774
19/08/04 00:20:35.04 t4MeqCmV0.net
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

278:Socket774
19/08/04 01:17:14.87 Wwh6TrzG0.net
通常価格

279:Socket774
19/08/04 02:18:41.66 CkCq+0mjr.net
dpsはたしかcwtじゃなくてsirtecだから微妙

280:Socket774
19/08/04 07:45:36.05 /Fm93n+MM.net
>>272

DPS G RGB GOLDはCWTのやや古め(5年ちょっと前の水準?CWT CSG)の設計
平凡な性能の電源。まあ安いしUSB制御可能なLEDとかが欲しかったらいいんじゃない

281:Socket774
19/08/04 13:20:46.64 8d5cAPWI0.net
たいしてセールも来ないねえ・・・
猫一択で面白くないね、他に良いのないのかな

282:Socket774
19/08/04 13:26:07.60 ZUSNaAzc0.net
今の金猫は高すぎる

283:Socket774
19/08/04 13:28:29.68 tSlRENKI0.net
クーポンでコルセアRMXが安く買えるんだけど、ほぼファンレスなのが気になるなあ
電源本体は熱対策してんだろうけど、CPUクーラーがリテールだしエアフローまあまあな安ケースだしで他のパーツへの熱影響が気がかり

284:Socket774
19/08/04 15:12:34.81 uQdt2x/P0.net
>>276
ケースを正圧化して電源以外の穴という穴を塞いでやれば良いんじゃね

285:Socket774
19/08/04 16:02:47.63 lFdNmz1E0.net
Thermaltake TOUGHPOWER DPS Gってどう?
10年保証でOEM元はコルセアと同じCWTみたいだけど

286:Socket774
19/08/04 16:34:11.04 Wwh6TrzG0.net
そこそこ

287:Socket774
19/08/04 17:00:16.31 pO45jHJB0.net
すぐ上に書いてるので見て

288:Socket774
19/08/04 17:30:33.74 lFdNmz1E0.net
>>280
ほんとだ。あんがと
そっか設計がちょい古いのかー
とはいえ電源がそこまで進化続けてるとも思えないから買っちゃおうかと思ってる
GOLD10年保証で650wが8000円台なので

289:Socket774
19/08/04 17:38:28.94 pO45jHJB0.net
価格次第では良質電源スレで扱っていい水準の電源だったし、安いならあり

290:Socket774
19/08/04 18:26:46.77 xtUTfl6Y0.net
その後継っぽいTOUGHPOWER G


291:X1 RGB GOLDはどうなんです?



292:Socket774
19/08/04 18:32:40.45 pO45jHJB0.net
>>283
全然後継じゃない。後継は実質Toughpower Grand RGB Gold
>>122の通り中華地場メーカーみたいなところが製造

293:Socket774
19/08/04 21:12:36.06 xtUTfl6Y0.net
>>284
ありがとう、騙されるとこだった

294:Socket774
19/08/05 13:29:28.19 okNCGpq50.net
>>278だけど、Thermaltake TOUGHPOWER DPS Gの650w買っちゃった
ヤフーショッピングでポイントが22%ついたから実質8000円ちょい
ポイント差し引きならコルセアRM650xも9000円台で狙えたから最初はそっちを考えてたけど、ファンの制御の関係で熱厳しそうだからやめることにした
エアコンない部屋だし電源本体よりも周辺への熱の影響がやっぱり気になって

295:Socket774
19/08/05 13:34:33.92 OU9g6J8E0.net
電源の熱影響なんてたかが知れてるしその価格差ならRMxのが得だったのに

296:Socket774
19/08/05 14:57:39.45 okNCGpq50.net
>>287
コルセアだから大丈夫!って、みんな言うけど、データみるとやっぱり温度高いんだよね
実際RM650ではヒートシンクの追加やファンの作動タイミングに変更が加えられてるわけで
電源本体は50℃対応だから問題ないだろうけど、やっぱり周辺に良い影響はねえよなと思ってやめちゃった
HDDそれなりに数積んでるし

rm650x
URLリンク(img.purch.com)
RM650
URLリンク(img.purch.com)

297:Socket774
19/08/05 15:05:50.27 zRaD66lq0.net
>>288
287のいってるのは電源の熱の影響よりその他特にCPUやグラボのほうが
発熱でかいので影響大きいということ
普通のミドルタワー位のケースなら電源からの熱の影響はわずか
ただ窒息気味のケースやフロントファンからHDD経由して温度高めの空気が電源に
回るならファン停止しない電源を選ぶのはありかと

298:Socket774
19/08/05 15:32:26.15 Nzwd1axI0.net
電源から排気しているようなケースだったら常時回転のほうがいいけど

299:Socket774
19/08/05 15:51:10.00 okNCGpq50.net
>>289
それもそうか
だけどそれって要は俺の危惧とは逆に電源のほうが周囲の熱の影響を受けるってことで、やっぱり熱問題はつきまといそうに思える
50%近い負荷かかったときだけファンが回るってのは俺にとって不安材料だった

300:Socket774
19/08/05 17:26:55.44 bLbUI7n50.net
昔のケースとか特に上配置は電源が排気兼ねてたからね

301:Socket774
19/08/05 17:36:36.36 LKKvXSKI0.net
俺にとって10年保証って保証書を10年無くさずに持っていられるか
もしくは俺が10年後まで生きていられるのかの勝負みたいな感じになるわw

302:Socket774
19/08/05 17:43:22.78 PNzC3blx0.net
箱保管しとくだけやろ
使わないケーブルも入ってるし間違っても捨てる要素ない

303:Socket774
19/08/05 18:37:58.92 gcWIVYxy0.net
リンクス代理店の電源だとビニールに貼られているシールが必要になる
捨てちゃったら保証受けられない

304:Socket774
19/08/05 19:00:19.20 F/ThG9Pk0.net
>>288
RM650xは旧型のやつじゃないの?
新型(2018)だと温度低いよ
URLリンク(www.tomshardware.com)


305:v2-psu,5585-5.html https://img.purch.com/result-23-32-fan-rpm-delta-graph-png/w/711/aHR0cDovL21lZGlhLmJlc3RvZm1pY3JvLmNvbS9YLzcvODQzNTk1L29yaWdpbmFsL1Jlc3VsdC0yMy0zMl9GYW5fUlBNX0RlbHRhX0dyYXBoLnBuZw==.jpg 少なくともRMx(2018)は温度でも回るからね



306:Socket774
19/08/05 19:00:36.73 XNz9Wiw6M.net
あれひどい。保証する気無いだろw

307:Socket774
19/08/05 19:13:13.75 okNCGpq50.net
>>296
それ俺も気になったんだけどデータ探せなかったんだよな
RMではファンの動作が変わったのはわかったんだけど、↓の記事だとRMXの2018モデルではエアフローの改善だけでファンの設定は同じって言ってたから基本的には過去のRMXと同じだと思うようにした

>Johnny Guru氏]ファンコントローラも従来モデルと同様で、低負荷時にファンの回転を止めるZero RPMファンモードの設定にも変更を加えていません。
ただし、エアフローが改善した分熱が籠もりにくくなり、内部をより効率よく冷却できるようになったため、動作音は静かになっています。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

308:Socket774
19/08/05 19:25:05.25 okNCGpq50.net
ほんとだ、これ見ると2018モデルも軽負荷の状態からファン回るみたいだな
URLリンク(img.purch.com)
おい、コルセアの中の野郎、設定に変更を加えてないとか適当言ってんじゃねえよ
軽負荷からファン回るの知ってたらRMX買ってたのによ

309:Socket774
19/08/05 19:37:08.98 /RgvF5zr0.net
それ750W以上のモデルと650W以下のモデルの設計上の違いでは

310:Socket774
19/08/05 19:40:47.44 PNzC3blx0.net
>>295
大手のリンクスとアスクなら別にシール捨てても問題ない
パーツショップはどこの代理店から仕入れてるかわかるので、
レシート類など購入証明があればシールなくても保証は受けられる
とコルセアの電源修理に出したとき、暇つぶしに99の店員と話してたときゆってた
そもそも購入証明あるのにシールないから保証受けられないって話がおかしいよな

311:Socket774
19/08/05 19:44:43.87 okNCGpq50.net
RM750X2018のパッケージだと相変わらずファンは負荷40%過ぎから回るってことになってるみたい
URLリンク(ascii.jp)
TOMSデータとは一致しないな
URLリンク(img.purch.com)
箱は前のを使い回してるんだろうか

312:Socket774
19/08/05 19:47:32.07 /RgvF5zr0.net
Tom's(Aris氏)が窒息ケースに入れて測定している影響はあると思う

313:Socket774
19/08/05 19:49:27.37 /RgvF5zr0.net
Corsairのパッケージでは環境温度25℃での計測だけど、
レビューで用いられているHot Boxは大抵内部40℃以上になる

314:Socket774
19/08/05 19:54:53.33 bLbUI7n50.net
うちのRM650x2018は
一度しか測ってないけどきっちり270wでファン動いたわ
温度変化では一切ファン動かない

315:Socket774
19/08/05 19:58:20.71 /RgvF5zr0.net
排気口テープで塞いで測ってほしいな(極端な環境)

316:Socket774
19/08/05 20:01:38.32 6cYu4ufZ0.net
(´・ω・`)RMxのセールはよ

317:Socket774
19/08/05 20:06:51.02 okNCGpq50.net
>>305
それだと額面通り40%前後からファン回ってることになるね
RMX2018モデルでも650や550は20%からはファン回らないんだろうか
温度でもファンが動作するってのは話としてはあっても具体的な数字が全然ないからフェイクだろう

318:Socket774
19/08/05 20:07:37.04 e0TjPMDw0.net
やっぱRMxいいな

319:Socket774
19/08/05 20:09:19.34 okNCGpq50.net
>>307
ヤフーのプレミアム会員だと日によってはポイント差し引きで20%off前後で買えるよ

320:Socket774
19/08/05 20:14:36.76 ooXj4s/H0.net
ファン停止物は専用ケースがないと運用できない

321:Socket774
19/08/05 20:18:27.05 vqIGcqaA0.net
>>301
店舗だとともかくネットショップだと正規代理店かどうか分からない
問い合わせてみたら1年保証とか言われたことがある(PC4Uでだが)

322:Socket774
19/08/05 20:23:13.11 F/ThG9Pk0.net
>ゼロ RPM モード
>「ゼロ RPM モード」では、中程度の負荷まではファンの回転を止めることが
>できます。このテクノロジーでは、PSU 内部の温度や電力出力に基づいて PSU
>のアクティブ冷却のタイミングが決められます。
URLリンク(www.corsair.com)
少なくとも2018は温度でも回るよ
俺のRM550xも上向きと下向きで回りだすタイミングが違った

323:Socket774
19/08/05 20:27:04.36 gcWIVYxy0.net
>>301
ドスパラで電源買ったときはシール捨てるなって念入りに言われた
まあクレーマー対策ともとらえられる

324:Socket774
19/08/05 20:39:57.43 okNCGpq50.net
>>313
温度でも回るっぽいけど何度かはわからないって話は過去スレであったな
>>312
一年過ぎたらメーカーと直に英語でやりとりしろってことなんかね

325:Socket774
19/08/05 21:03:02.93 6cYu4ufZ0.net
>>310
ありがと(^o^)
でもプレミアム会員じゃないのさorz

326:Socket774
19/08/06 04:18:23.75 QWUr1qPy0.net
>>312
アスク直営店なのにその対応なのかよ

327:Socket774
19/08/06 07:21:29.06 0pr7YTcg0.net
カスクの異名は伊達じゃない

328:Socket774
19/08/06 07:55:22.89 AYtXOxpX0.net
直営店のが悪質みたいな・・・

329:Socket774
19/08/06 09:46:11.07 ERYJrd4O0.net
>>317
アウトレットなんだろ
あそこで新製品以外は通常価格品買った記憶がない

330:Socket774
19/08/06 12:52:49.83 HKcpCUuEr.net
>>317
以前商品によっては1年保証もなかったぞ

331:Socket774
19/08/06 12:56:44.34 axJ0C3oC0.net
商品ページに何の表記もなくその対応は流石にまずいんじゃないのか
法的に

332:Socket774
19/08/06 22:08:18.90 tBh0qp980.net
電源は上向きにしたほうが排気効果高まってケース内温度下がるみたいだな
URLリンク(jp.thermaltake.com)

333:Socket774
19/08/06 22:20:17.27 aS+8uulH0.net
排気ファン一つ増えるようなもんだからかな
それに上向きにしても電源の温度上昇はそれほど気にしなくても良さそうだな、ネジは落としそうだけど

334:Socket774
19/08/06 22:20:26.71 axJ0C3oC0.net
静圧化の邪魔になるし
せっかくの上排気エアフローの邪魔になるから下向きで良いよ

335:Socket774
19/08/06 22:22:12.47 deeji3lj0.net
>>323
そりゃ下の方に電源あるからでしょ
電源を上に持っていって下方向にファンがあればちゃうんじゃない

336:Socket774
19/08/06 22:24:46.63 Eb4u0LsB0.net
>>324
それを見越してなのかはわからんがファンの網目が細かくなってる電源もあるね
画像元のサーマルテイクなんかもそう
>>326
熱は上にいくもんだからむしろ排熱効果高まるんじゃないの

337:Socket774
19/08/06 22:32:41.81 qCP0nmLiM.net
下向きだとある程度ホコリ吸うのがなぁ
ケース上段に電源付けるタイプならいいけどほとんど下だし

338:Socket774
19/08/07 17:54:54.14 cAda1il00.net
こういうの考えるとマックの専用筐体は至高だねえ

339:Socket774
19/08/07 19:01:13.58 uUWDi+rB0.net
電源ゾーンが仕切りで完全に分離されてるやつもあるしなー

340:Socket774
19/08/07 21:18:02.67 tItYIQwwM.net
そういえばうちのANTECのP110は完全に電源が鉄板で隔離されてた

341:Socket774
19/08/08 03:17:40.83 ab/yCtIrM.net
電源シュラ


342:ウドはマジでいらん あれのせいで電源のファンガードが引っかかってなかなか取れなかったことある



343:Socket774
19/08/08 04:04:29.34 Mvh97TsW0.net
普通のケースだと上配置でも下配置でもいいから、ケース自体を前方に90度ほどコケさせると良い配置になる

344:Socket774
19/08/08 12:16:07.31 8rxqV1DdM.net
>>259
この電源ってどんなもん?
並行ものだけど日本の家庭用電源でも問題なく動いてる?

345:Socket774
19/08/09 10:55:18.35 qS20I7hE0.net
ちょっと検索すれば分かる事をわざわざ聞くやつ

346:Socket774
19/08/09 15:40:26.75 aldDZKQH6.net
2013年あたりにEPS-1270っていうサイズのEnhance電源買ってまだ普通に動いているんですが、7,8年になるしそろそろ変えようと思うんだけど今のEnhanceってどういう評価?
良かったからEnhance指名買いしようと思ったんだけど、スレ追った感じなんか微妙な扱いでやめたほうがいい?
買ったときは確か7k~8kぐらいだったこれ URLリンク(kakaku.com)

347:Socket774
19/08/09 15:46:50.48 +UmIaqvXr.net
>>336
製品ごとに評価あるからメーカーより製品の評価
特に海外の電圧変動とかオシロでみてるやつが大事

348:Socket774
19/08/09 15:50:24.32 07pPvpNe0.net
良いと思うけど今買える電源でEnhance製があんまり見当たらない

349:Socket774
19/08/09 15:59:56.25 pCkbGISA0.net
玄人志向ほとんどEnhanceじゃん
>>214
>>220

350:Socket774
19/08/09 16:02:26.65 pCkbGISA0.net
Enhanceはなぜか音質がいいよ
フィルター回路が良いよ

351:Socket774
19/08/09 16:07:09.59 07pPvpNe0.net
>>339
すまんw1000W以上は購入圏内じゃないので眼中になかった

352:Socket774
19/08/09 16:09:40.43 07pPvpNe0.net
あ、1000以下もあるね ごめんもうROMる

353:Socket774
19/08/09 16:09:52.24 Af0Jtu41M.net
>>336
SILVERSTONEのプラチナがEnhanceだったような

354:Socket774
19/08/09 16:49:33.01 aldDZKQH6.net
みなさん即レスありがとう
クロシコEnhance買うならちょっと予算盛ってNeoEcoが良いのかな?とスレ見てて思い始めた

355:Socket774
19/08/09 17:11:11.16 MPnzlomJ0.net
Enhanceは銀石850W使ってて24時間使っていたが、数年の間にHDDが3代壊れた
それから別の電源にしたら全然HDD壊れない
何処のメーカでもオール日本製コンデンサではない二次に台湾コンデンサとか使ってるタイプは
そこが運良く当たりなら長持ちするし、はずれなら2年で不安定になり始める
中国製は未開封でも3年でコンデンサ液漏れを起こすことがある。休眠状態でも3年が限界
日本製でも数年が経てば当然劣化免れないがそれにしても電源は長期在庫が多そうだし
3年前に製造されたものを2年使ったら使用はつごう5年になるわけだ。
オール日本製のメーカーは7年から10年保証を謳ってるし、まぁ紫蘇なら10年は持ちそ

356:Socket774
19/08/09 17:21:07.60 yj60K1Sj0.net
年じゃないんだよな
時間と用途で言わないと
一年使いました、24時間ほどですけどと
一年使いました、2400時間ほどですけど
もっと細かく言えば24時間の多くはアイドリングですと
2400時間の殆どはエンコードですではぜんぜん違うんだが

357:Socket774
19/08/09 17:36:40.59 MPnzlomJ0.net
一旦電源つけたら24時間つけっぱでたまに再起動するくらいで5年ぐらい連続で電源は使う
パソコンといえばいいのかな。それほど負荷はない。だから850なんて必要はないし
海外コンデンサが容量低下をおこしても長持ちするだろう程度の考えだったが
やはりそうじゃなくて


358:運だったようだ 死んだハードディスク3台は東芝・シーゲイト・ウェスタンのオールスターだったんで 特にメーカーが悪いということはない。あえていうと一番イヤな死に方はウェスタンだった 現在はウェスタンデジの4tbのみだが気になるので奮発して電源はRM550xにした



359:Socket774
19/08/09 17:46:22.44 6h+bJ26r0.net
最近死んだHDDは東芝、東芝&東芝
同じ環境の古い海門やWDは生き残ってるのに、もう絶対に買わん

360:Socket774
19/08/09 17:48:02.40 6h+bJ26r0.net
あ、電源はRM550x

361:Socket774
19/08/09 18:00:18.80 wnCOEicd0.net
代理店が倒産したため放出価格でcyonicの電源が激安です
477 Socket774 sage 2019/08/09(金) 05:50:14.41 ID:X03tGa2E
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(www.gdm.or.jp)
シーソニック(系)の電源がゴミのような値段

362:Socket774
19/08/09 18:03:05.05 75MqmAj80.net
保証のない電源なんてこんなもんやろ

363:Socket774
19/08/09 18:33:50.97 +UmIaqvXr.net
その値段なら24時間か高負荷テストして予備電源なんかにいいかもな

364:Socket774
19/08/09 18:36:29.45 Bd4+e2QY0.net
設計が10年前で、登場時ですら性能はまずまずの電源
Seasonicといえど褒められた性能じゃない(なおSeasonic製ではなく外注)

365:Socket774
19/08/09 19:35:17.81 YcXGSyjf0.net
塩ニックは妙に評判悪い
主にサポートの悪さをよく耳にしてたがそれが代理店のせいだったのか塩のせいだったのか

366:Socket774
19/08/09 20:03:43.61 F5grEjoP0.net
塩肉か
一時期もてはやされたな

367:Socket774
19/08/09 21:02:07.86 yfPWToIuM.net
シオニクって某ネトゲでGMから社長になった奴?

368:このレス\(^o^)/
19/08/09 21:05:01.11 dJOKH5Nsr.net
ブロンズか
値段の割にはいいと思う
5000円スレ向きだけどね

369:Socket774
19/08/09 22:38:56.41 VRDVkPGuM.net
2,980円+税 550W gold Seasonic製 フルプラグイン
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
3,980円+税 650W gold Seasonic製 フルプラグイン
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)

370:Socket774
19/08/09 22:54:35.65 pZ5EOjWC0.net
倉庫に眠ってたんかな

371:Socket774
19/08/09 23:38:50.55 wPR99w0o0.net
個人的には
ふあけ用にしかなりませんね

372:Socket774
19/08/09 23:45:35.45 BuA2LfzJ0.net
通販だったらポチったが

373:Socket774
19/08/10 01:07:17.73 2YC3QlDc0.net
通販のセール来ないねえ(ヽ´ω`)

374:Socket774
19/08/10 01:43:58.18 g81spV/K0.net
クロシコよりかはマシだろうし通販に来てたら1個ポチっていたな

375:Socket774
19/08/10 03:32:20.57 IzATj2Xi0.net
保証一ヶ月だし通販に来てもスルーだわ
保証だいじ

376:Socket774
19/08/10 04:20:44.85 K6xFVPfU0.net
FM/FXの後継と
URLリンク(seasonic.com)
URLリンク(seasonic.com)
ゲーミング電源?
URLリンク(seasonic.com)
URLリンク(seasonic.com)
URLリンク(seasonic.com)

377:Socket774
19/08/10 04:49:55.69 evMc1IAG0.net
GOMIとは縁起の悪い名前だ

378:Socket774
19/08/10 07:20:41.21 heLRfzrZ0.net
Coreシリーズは廉価Gold
cyonic AUxやEVGA GSのような立ち位置の気がする
かなりコストカットに振ったGold電源

379:Socket774
19/08/10 07:39:11.56 K6xFVPfU0.net
Coreはスリーブファンなんだよね
ファンの寿命も書いてあるけどGM/GXの流体軸受の半分しかない

380:Socket774
19/08/10 07:48:14.18 heLRfzrZ0.net
今までFM/FXと呼称できたけど、これからはFocus-GM/GX、Core-GM/GXと呼称しないと�


381:ャざるな 厄介だ



382:Socket774
19/08/10 07:51:06.42 heLRfzrZ0.net
Seasonic製品の立ち位置として「かなりコストカットに振った」物がどこまで受け入れられるかは正直苦しい気がする
そもそもオウルテックが国内に入れるか自体怪しいが(安価なGoldならFSP系がある)

383:Socket774
19/08/10 08:02:56.41 dIuD7pB80.net
保証一ヶ月なら分解してファン交換とかやれるわな

384:このレス\(^o^)/
19/08/10 08:04:41.26 Z/r+EXROr.net
>>348
わいこれまでサムスンしかこわれたことないけど

385:Socket774
19/08/10 09:54:49.61 2YC3QlDc0.net
Coreがもろに金猫だなー

386:Socket774
19/08/10 11:23:33.61 2YC3QlDc0.net
日本はいつ発売するんだろ?

387:Socket774
19/08/10 11:24:13.69 s8b5CeMsM.net
昨日ジェームスでオイル交換したから調子ええで

388:Socket774
19/08/10 11:41:44.51 ILgU7GtG0.net
予備と考えても安いやん
ネットでうってくれ

389:Socket774
19/08/10 11:50:46.45 9djDOnEZa.net
思考停止でクロシコがゴミと決め付けてる奴はバカ

390:Socket774
19/08/10 12:20:37.32 evMc1IAG0.net
保証期間っていう一つの性能が半分、3分の1以下って時点で総合能力は劣るわな
品質管理も杜撰だし物好き以外進んで買う理由はない
少なくともこのスレの予算ならね

391:Socket774
19/08/10 12:44:25.31 xRlTuH+30.net
3年保証で十分かと(リースでもPCは3年しか契約しない)

392:Socket774
19/08/10 12:56:51.59 HC6av23t0.net
別に保証期間絶対主義ってわけじゃないけど
信頼性を評価する上で一つの参考になる保証が3年固定って時点で
このスレ的には微妙扱いされるのもしゃーないやろ
変な配線ミスでパーツ破壊するような奴もあったし、信頼性の欠片もない

393:Socket774
19/08/10 13:33:26.95 /M2auUXmM.net
配線ミスは3年カンケー無いんじゃないか

394:Socket774
19/08/10 14:19:31.79 2YC3QlDc0.net
でも君たちは誰1人クロシコ買わないんでしょう?

395:このレス\(^o^)/
19/08/10 14:23:29.19 gpV4eRVNr.net
買ってるよ
もちろんそれだけじゃないけど
買わないで騒ぐなんて貧乏人の無能バカだけだよ

396:Socket774
19/08/10 14:25:33.63 vQ1eUnNE0.net
あたまわるそ

397:Socket774
19/08/10 14:28:52.95 2YC3QlDc0.net
金猫セールはよ
紫蘇の新型に期待するしかないのか

398:Socket774
19/08/10 14:32:55.23 Hk/TZD8JM.net
買わないで騒いでるやつは病気

399:Socket774
19/08/10 14:35:28.51 vQ1eUnNE0.net
目に見えてる地雷踏みに行くほうがガイジだろ

400:Socket774
19/08/10 14:43:43.62 Hk/TZD8JM.net
ID:vQ1eUnNE0
あたまわるそ

401:このレス\(^o^)/
19/08/10 14:48:05.50 gpV4eRVNr.net
>>387
最近なに買ったの?

402:Socket774
19/08/10 14:50:54.05 dIuD7pB80.net
クロシコは価格の人気売れ筋ランキングやアマゾンのレビューでも悪くないし
それを信じて買ってる人がいるだろ
それで買って不具合やうるさいなどがあれば普通に批判的な
レビュー、書き込みがあると思うがここの一部のクロシコアンチくらいしか批判がない
正直、ここのクロシコアンチの方が信用できないわ
殆ど今のクロシコの電源を買ってなくて批判してる気がする

403:Socket774
19/08/10 14:52:18.61 dIuD7pB80.net
特にこの馬鹿>>387


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch