Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.10at GAME
Civilization6 (Civ6) 質問スレッド Vol.10 - 暇つぶし2ch2:名無しさんの野望
21/01/21 18:41:23.03 tRhwMZIq0.net
2 名前:名無しさんの野望 (ニククエW 37ac-OaTC)[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 19:39:46.82 ID:ALt9/PEO0NIKU
・バンドル
★ Platinum Edition
  ◇ Gold Edition
    □ Digital Deluxe
      ▽ Civilization & Scenario Pack Bundle
        ▼ New Frontier Pass
──────────
★◇□     Sid Meier's Civilization VI
★◇□      └ ( アステカ文明パック )
    □     ( 25周年デジタルサウンドトラック )
★◇□▽   バイキングシナリオパック
★◇□▽   ポーランド文明 & シナリオパック
★◇□▽   オーストラリア文明 & シナリオパック
★◇□▽   ペルシア・マケドニア文明 & シナリオパック
★◇□▽   ヌビア文明 & シナリオパック
★◇□▽   クメール・インドネシア文明 & シナリオパック
★◇       Rise and Fall (拡張パック:文明の興亡)
★         Gathering Storm (拡張パック:嵐の訪れ)
──────────
        ▼ マヤ & 大コロンビアパック
        ▼ エチオピアパック
        ▼ ( パーソナリティ・パック )
        ▼ ビザンティン & ガリアパック
        ▼ パック #4
        ▼ パック #5
        ▼ パック #6
※予約特典(先行アクセス)だった「アステカ文明パック」は現在Civ6本体に同梱で単体販売無し
※サウンドトラックはデジタルデラックス版にのみ同梱で単体販売無し
※◇Gold EditionはPlatinum Edition登場に伴いSteamでのバンドル終了
※ 「ラフライダー・テディ」「麗妃カトリーヌ」のパーソナリティ・パックは▼New Frontier Passにのみ同梱

3:名無しさんの野望
21/01/21 18:41:38.61 tRhwMZIq0.net
【FAQ】
■右上の指導者アイコンの下に数値を表示させるのは?
    オプション画面にて「インターフェイス」→「HUDリボンに産出を表示」の項目を変更する
■総督のマグナスの「垂直統合」の効果がよくわかりません
    6タイル以内に工場や発電所などがある際に受けられる生産力ボーナスは
    同じ建造物が6タイル以内に複数あっても重複しませんが
    「垂直統合」を持つマグナスのいる都市は、ボーナスが重複して全て得られます
■交易で表示される収入が、どのように貰えてるかがわかりません
    交易商が出発した都市に、交易が続いてる間、毎ターン貰えます
■突然、交易先がどこも選べなくなりました
    交易路の最大数を確認してください
    交易路数ボーナスを失ったせいで、最大数が減って交易商が余った可能性が高いです
■ユニットの一覧って見れますか?
    どれかユニットをクリックして、画面右下に出てくるパネルのユニット名をクリック

4:名無しさんの野望
21/01/22 15:11:18.15 vivTJvc+0.net
スレ立て乙です
このゲームっていつごろセールになりますか?

5:名無しさんの野望
21/01/22 16:04:12.74 PUKifB4g0.net
ウィンターセールとか大抵のセールに並んでね?
なんやかんやもう出て数年たったゲームだし

6:名無しさんの野望
21/01/22 19:47:01.12 flP9ApeE0.net
質問です
苛烈王さんは二つ名は強そうなのに何であんなに雑魚なんですか?

7:名無しさんの野望
21/01/22 20:05:09.41 3hMNeKjFd.net
略奪使いこなせば強いけどめんどくさい

8:名無しさんの野望
21/01/22 20:09:30.63 vivTJvc+0.net
>>5
ウィンターセールは去年で終わったので
今年でセールが来るとしたらいつでしょうか?
春休みかGWですか?

9:名無しさんの野望
21/01/22 20:40:37.03 EecuMU4a0.net
商業ハブは道路の上に建てるのと
川や都心の横に建てるのとどちらが優先なのでしょうか。

10:名無しさんの野望
21/01/22 21:22:47.47 US9qhMj80.net
>>9
川の横に建てる以外の利点が分かりません・・・

11:名無しさんの野望
21/01/22 22:36:36.71 WwWJ/jVBa.net
商業ハブのマスを交易商が通るとお金落としていくとか思ってるんじゃないか?

12:名無しさんの野望
21/01/22 22:51:20.57 1beAjIlA0.net
自分も初心者の頃そう思ってたわ ハブなんだから経由させると何かメリットがあるのかと

13:名無しさんの野望
21/01/22 23:21:36.99 K5YNR1Zb0.net
>>8
その前に今月末の春節セールで来るかもしれないし、大型セール以外でもセールすることも年に数回あるからウィッシュリスト入れて待つ

14:名無しさんの野望
21/01/22 23:44:25.14 ajd8ECnod.net
道路の上笑った
商業ハブの場合ゴールドが1や2増えたくらいではたいせいに影響はしないのでキャンパスや工場や劇場の区域ボーナスとして活用してます

15:名無しさんの野望
21/01/23 01:12:33.95 HH57cjg80.net
交易施設と商業ハブは別物、ややこしいよね

16:名無しさんの野望
21/01/23 01:14:27.88 AXy8IxyH0.net
>>11 >>12
そういう意味合いでお尋ねしました、
ご回答ありがとうございます。

17:名無しさんの野望
21/01/23 08:38:54.83 WVf432ux0.net
>>13
返答ありがとうございます
今月末にセールがくると信じて待ちます

18:名無しさんの野望
21/01/23 10:31:59.95 pWFmJ9ex0.net
首都にかかる忠誠心圧力補正って本来の首都でなくてもかかりますか?
本来の首都にしかかからないなら本来の首都の制圧を急ぎたいです。

19:名無しさんの野望
21/01/23 12:31:46.38 nU2/dW5N0.net
フェニキア特性とかを別にすればかかる

20:名無しさんの野望
21/01/23 12:40:49.85 P4LBPKumM.net
交易施設っていうのがよくわからないんですが
交易路が相手の都市に届いたら、勝手に作られるものなんでしょうか?
でも指導者によっては勝手に交易施設ができるので、結局交易施設があるとどうなるのかよくわかりません

21:名無しさんの野望
21/01/23 12:43:02.40 KZaD5W0B0.net
都市の市民配置って食糧と生産どちらを重視していますか?
長期的に見ると人口増やしたほうが得ですよね?

22:名無しさんの野望
21/01/23 12:57:20.55 /XsuJcFva.net
■自分の交易商が交易を完了する(次の交易を選べるようになる)と
  交易してた都市に自分の" 交易施設 "が出来上がる
  ◇モンゴルは交易を開始した時点で" 交易施設 "が出来上がる
■交易にて通過/到着する" 他文明の都市 "に、交易施設があると+1ゴールド
  ◇ローマは通過/到着するのが" 自文明の都市でも "、交易施設があると+1ゴールド
■交易は都市から、陸路なら15タイル内・海路なら30タイル内の都市にしかいけないが
  その範囲内に自分の交易施設のある都市があれば
  その都市を経由してそこからさらに15/30タイル先の別都市まで交易できる

23:名無しさんの野望
21/01/23 13:03:00.38 HH57cjg80.net
>>22
うーんわかりやすい

24:名無しさんの野望
21/01/23 13:16:42.02 P4LBPKumM.net
>>22
わかりやすい!
ありがとうございます
これわかったら勝利とか関係なくどこまでも交易路を伸ばすシルクロードプレイやりたくなってきた・・・

25:名無しさんの野望
21/01/23 16:05:37.03 Mo+3eh0X0.net
ロシア内海マップでシベリア鉄道の実績を狙いなされ
ちなみに港持ちの都市一つでも持ってしまうと終わる可能性高いから注意

26:名無しさんの野望
21/01/23 16:34:33.92 NtLt6HMA0.net
交易商といえば陸上と水域の切り替えのところは初心者が陥りやすい部分ではないでしょうか?
陸上と水域の切り替えには都心、港区域、運河のいずれかが必須だけど
当時の私はそれを知らず交易商が機能してくれなくて困ったことがありました
ある日、群島マップでできるだけ陸地を確保しようと島の真ん中に都市を建てて
商業ハブと交易商を用意しても機能せず「交易商の上限には余裕あるのに」と悩みました

27:名無しさんの野望
21/01/23 16:56:59.90 Lh57h/n10.net
>>26
水域で隔たれた島Aと島Bの間の交易には
・島AB双方に「港、臨海した都心、運河、パナマ運河」のうち最低一つがあること
・天文航法(外洋を通過する場合は地図製作法も)
が必要
URLリンク(civilization.fandom.com)(Civ6)#Establishing_Trade_Routes

28:名無しさんの野望
21/01/23 17:26:13.31 NUMo1H1R0.net
>>22に関連してと言うかなんと言うかだけど
交易施設があったほうが収入が良いのであれば
なるべく自国に近い都市から順番に交易施設をばらまくように交易商を送り続けたりするべきなんだろうか
今まで基本的に送れる範囲で一番利益がある都市に送るばっかりでそこまで気にしたことなかったけど
ちゃんとやれば後半はまぁまぁ馬鹿にできない差が出る・・・のかな?

29:名無しさんの野望
21/01/23 18:42:13.32 wRHRRYID0.net
>>21
市民配置はどちらかを重視ってよりは単純に強いタイル使うかな
で、改善は生産力を重視するから結果的に生産力重視な配置になる
汎用的な食料改善は農場だけど、農場が貼れる平地って基礎出力が低いからあんま使いたくないんだよね
食料重視の配置しなくても国内交易路使わせれば住宅限界までスムーズに伸びるしそこから更に伸ばすのは結局生産力がものをいう
>>28
近いってか交易範囲ギリギリの都市に出しとけば後々遠くまで届くね
でも遠くまで出したいのって文化勝利狙いで交易路補正つけたいときだけかな
送り先の選択肢が多いと1都市に交易路集中させた時の出力は上げやすいけど、基本交易路集中させない方がいいし科学勝利狙いで集めるとしても終盤もいいところだから大勢には影響しない

30:名無しさんの野望
21/01/23 19:04:22.52 pWFmJ9ex0.net
>>29
食料なんて交易路があれば住宅がすぐボトルネックになるしな

31:名無しさんの野望
21/01/23 20:43:54.75 HH57cjg80.net
ボトルネックって言葉本スレでも流行ってんね
~が不足するでよくねと思う俺はきっと狭量

32:名無しさんの野望
21/01/23 22:21:15.98 mRmtBAxDp.net
>>31
単純に不足してるというよりも該当箇所の問題を解決したら他も解決するという意味を含むとボトルネックが適切な感じあるよ
住宅不足改善したら人口伸びて生産他がまた伸びるわけだから
URLリンク(o.5ch.net)

33:名無しさんの野望
21/01/23 22:21:37.87 mRmtBAxDp.net
なんか画像はミス

34:名無しさんの野望
21/01/23 22:50:15.98 AXy8IxyH0.net
>>22 さん
めcccccちゃわかりやすいです。
ありがとうございます。
という事は無印ローマでプレイしているのですが、
道の上に都市を建てたら交易施設を通るようになるんですね。

35:名無しさんの野望
21/01/23 23:49:30.80 /XsuJcFva.net
URLリンク(i.imgur.com)
ローマなら都市建てた時点で交易施設あるから、交易ルート上に都心を置くのもアリだけど
ただ交易ルートって都市建てるのに向いてるタイルをうまく通るとも限らないから…

36:名無しさんの野望
21/01/24 16:27:51.75 iVClQbMX0.net
傑作スロットが見れなくなり移動ができなくなったのですが
ゲーム中に傑作スロットを封じる効果などありますか?

37:名無しさんの野望
21/01/24 16:39:00.69 emnlKKeD0.net
>>36
ない 多分だけどバニラじゃなくてUI系のMod入れてプレイしてないかな?
Modの最終更新日が古いと英雄遺物などでバグることがある

38:名無しさんの野望
21/01/24 19:52:28.37 FYYPucFY0.net
科学勝利狙いで都市の生産力が交易路補正抜きで50くらいしか出なくて困ってます。
交易路以外だとダムコンボとかが重要ですか?

39:名無しさんの野望
21/01/24 21:08:36.13 iVClQbMX0.net
>>37
ありがとうございます
英雄遺物たくさん貰ってたんでたぶんそれ説が濃厚ですね
とはいえ今更MODも英雄なしもできないので文化は諦めます(元々やらないし)

40:名無しさんの野望
21/01/24 22:02:31.59 VEa1aiNF0.net
交易の政策って重要なの?1マス潰すほどかなぁって思う。

41:名無しさんの野望
21/01/25 00:59:36.22 Sf+UVj440.net
>>40
他に入れるものないとき用
>>38
重要
慣れれば簡単

42:名無しさんの野望
21/01/25 01:16:58.25 JRzdLg850.net
電子商取引とか集産化は使ったりもするかな
他に優先すべきものがなければだけど
それ以外はゴールドだけ増えてもちょっと微妙だし
科学文化も+1、2程度だとどうなのかなって感じ

43:名無しさんの野望
21/01/25 11:48:18.31 8REA5Qwj0.net
マグナス、ピンガラ、梁以外の総督の上手い使い方が良くわかりません。
マグナスの備蓄と余剰管理、ピンガラの鑑定家と研究員、梁の都市計画委員まで取り終わったら多くの場合総督ポイントを使わなくなってしまいます。
総督ポイントを余らせるのは絶対に損してると思うのですが、誰に使ってあげればいいのかわかりません(ピンガラの学芸員、宇宙開発構想を除く)。

44:名無しさんの野望
21/01/25 12:06:25.24 78vDBxl50.net
ポイント余ってるならアマニを都市国家に置いておけばいいんじゃない?

45:名無しさんの野望
21/01/25 12:07:33.91 rWddz3Au0.net
モクシャの1T全回復と聖なる建築家、城代の周辺に忠誠+4はマグナス・ピンガラ・梁よりはるかに優先度高いと思うんだけど

46:名無しさんの野望
21/01/25 12:09:23.35 AvmUev6T0.net
マグナスの垂直統合も使ってないのがまずもったいないけど…
忠誠心で困ってるならビクター
置いた都市の周りにも効果があるし銃眼まで育てればユニットを作るときにもちょっと便利
アマニは単純に代表団2人分になる
余った称号で人形遣いまで育てれば都市国家を余分に一つ抱えられると言っても良い
モクシャは宗教メインだから宗教勝利を目指すんでもなければ優先度は低め
信仰の使いみちがないなら区域購入出来るまで育てる手はある
レイナはゴールドメインの能力
商業と港区域がある都市において金を稼いで、金で区域が変えるようになったらあちこち動かしても良い
まぁあまり必要なかったりもするだろうけど少なくとも余らせておくぐらいならアマニで代表団に変えたり
レイナでゴールドに出来るんだから腐らせておくのはもったいないよ

47:名無しさんの野望
21/01/25 12:20:59.23 vW1rFEsi0.net
オーストラリアだとアピールでキャンパス、商業ハブ、聖地・劇場の産出量が+1~+3されるので
財務官レイナの未開発のタイルに隣接しているタイルのアピール+1の効果は
山岳や森林と相性の良い聖地やキャンパスを強化するのに役に立ちます

48:名無しさんの野望
21/01/25 12:25:00.57 MsNJUf9dM.net
垂直統合、イマイチ効果がよくわからないけど、取り敢えず取ってる。

49:名無しさんの野望
21/01/25 12:27:48.21 AvmUev6T0.net
>>48
>>3

50:名無しさんの野望
21/01/25 13:07:48.08 IfzEiUrx0.net
>>43
効果が薄かったり有用でもツリーの奥だったりで迷うよね
マグナスは垂直統合は取った方が良い 工場そんなに作らないと思うかもしれないけど、工業都市国家のタイプボーナス込みなら範囲重なってても建てた方がいいし隣接高いところなら石炭発電所まで欲しいから結構な効果量になる
戦争するならビクターはかなり便利 忠誠を範囲で上げてくれるのと無償昇進を軍団化の際に活用すると強いユニットが作れる(例えばコマンドー部隊まで取得した近接に無償昇進で亀の守りをつけた新兵をくっつけるとレベル3で昇進3つになる)
梁は養殖漁業取ってマウソロス建てた都市に置くことが個人的に多い マウソロス都市は沿岸タイル全部使いたいから養殖場で出力上げて人口伸ばす
レイナモクシャは宇宙船区域購入したいなら
謁見の間建てれば効果的にはいらなくても住宅目当てで置いとくこともできる

51:名無しさんの野望
21/01/25 13:34:13.74 TgsxA0Tw0.net
>>43
ビクターは守備隊指揮官での忠誠管理や
銃眼で防衛時都市の攻撃回数増加
スパイを作ると同時にレベルアップとかかなり便利

52:名無しさんの野望
21/01/25 18:08:17.08 8REA5Qwj0.net
垂直統合は科学勝利目指す時はとってます。>>43で書いた最初のやつをとったら科学勝利なら垂直統合と宇宙開発競争、文化勝利なら学芸員と公園と娯楽は目指すって感じでした(後忠誠厳しい都市ある時はビクターを守備隊指揮官まで)。
ビクターの銃眼は言われてみれば確かに強力ですね。戦争プレイなら銃眼目当てでピンガラや梁より優先して序盤に雇った方がいい感じですか?
非戦でもスパイレベルアップあれば擬似フランスになって役立ちそうですね。
モクシャの1T全回復は宗教ユニットだけだと勝手に思ってましたが、違うんでしょうか?全ユニット回復ならこれも戦争に役立ちそうですね。
アマニは人形遣いは強いと思うんですが、公使や現地情報提供者があんまり使い所ないかなって感じて敬遠してました。序盤~中盤に使うとしたら潤沢をとって自国領内にない高級資源を持ってる都市国家に行かせる感じでしょうか?
レイナは最初の効果があんまり実感できない、あまりお金に困った経験はない、かといって宇宙船基地2つ買うほどは貯まらないしなぁ‥って思ってました。
何にも使わないのが一番損してるとは思うので、ちょっとずつ使ってみようと思います。

53:名無しさんの野望
21/01/25 18:18:03.29 rWddz3Au0.net
>>52
モクシャの1T全回復は宗教も戦闘ユニットも全て対象だから落とした最前線の都市に雑に置いとくだけで機能するし
聖なる建築家で娯楽施設買って快適性不足の忠誠ダウンを防げる
ゴールドと違って信仰力は余りまくるから、宇宙船基地買うにしてもレイナよりモクシャの方が役に立つ

54:名無しさんの野望
21/01/25 19:34:14.17 TgsxA0Tw0.net
アマニは大抵人形遣い目当てだろうけど
アリエノールの時は公使が地味に効く

55:名無しさんの野望
21/01/25 19:36:59.28 IfzEiUrx0.net
垂直統合は科学勝利以外でも称号2つ追加で取れる中では効果が高いから大体取るね
ビクターは忠誠維持のためには早くから採用することあるけど銃眼はあくまで他に取るもの無くなってきたらだね 戦争でも結局内政整えるのが大事だからピンガラとかより優先するようなものじゃない
アマニレイナモクシャはどれも通り道の昇進は仕方なしに取るものであって効果はしょぼいよ レイナがまだマシくらいなもん

56:名無しさんの野望
21/01/25 21:19:41.96 qEIJwnbiH.net
最前線にビクター置いとけば奇襲されても容易に追い返せるから安心。
兵営も一緒にしとくと4回攻撃できるから弓矢無くても追い返せる。

57:名無しさんの野望
21/01/25 21:28:30.27 Q/4Jk77S0.net
工業地帯は何ターンで元が取れる場合に建てますか。
元を取るのに50ターン以上かかる場合は工業地帯建てるのを見送ってるのですがこれでいいのか自信がないです。

58:名無しさんの野望
21/01/25 21:52:19.64 mz2SIxAa0.net
科学勝利ならそんなの関係無しに建てるし
文化勝利ならそもそも後半には建てない等
元がとれるかどうかで判断しない

59:名無しさんの野望
21/01/25 22:10:42.50 Q/4Jk77S0.net
>>58
電力供給分以外は建てないということですか?

60:名無しさんの野望
21/01/25 23:36:02.42 uOZN9A8id.net
>>59
なんでそう捉えたのか謎だけど工業地帯からは偉人ポイントも出るし元が取れるとか考えたことないな
全都市建ててもいいレベルだと思うけど隣接とれない都市とかは建てない

61:名無しさんの野望
21/01/25 23:42:27.93 7qzSJLUa0.net
勝利条件に関わらず工業地帯と商店街はスパムすると思っていたけど
劇場は奪うという手段もあるし
前ほど酷くないが生産力不足傾向のバランスは続いてるし

62:名無しさんの野望
21/01/26 08:41:55.41 +hTxgxnw0.net
>>60
なるほど。
偉人ポイントを重視するんですね。
ありがとうございます。

63:名無しさんの野望
21/01/26 08:50:10.44 vxBflcJJ0.net
なんか話が噛み合ってない感じがするな

64:名無しさんの野望
21/01/26 09:28:51.94 UHvNLBbQ0.net
基本どの都市もハンマー不足に悩ませられるから原則工業地帯は建てるけどな
狙う勝利目的によって優先度は前後するけど
工業地帯なくてハンマーが足りるって事は
労働倫理ヒャッハー文明(ロシア・ブラジル)ぐらいだし
あそこそこのと森や熱帯雨林抱えてて程よく燃えた時ぐらい

65:名無しさんの野望
21/01/27 12:37:41.32 ggyPQuF20.net
元が取れるかどうか、ではなく勝利に近づけられるかで考える
どこ(いつ)に瞬間的なピークを持っていきたいか、とも言える

66:名無しさんの野望
21/01/27 13:16:13.32 EsQSoKRF0.net
>>65
難しいですw

67:名無しさんの野望
21/01/29 10:25:12.01 g5lmb/nJ0.net
まず制覇とか宇宙を安定して出来る様になってからの方が良いかも
次に宗教か外交
文化はその後

68:名無しさんの野望
21/01/29 14:20:07.39 PqaIiFXB0NIKU.net
ルーズベルトのラフライダーって都市攻撃しないの?
今宣戦されてラフライダー軍団に都市囲まれてるけど全く攻撃してこないんだが

69:名無しさんの野望
21/01/29 15:14:26.63 g5lmb/nJ0NIKU.net
12月までは普通にぶっ込んで来て都市と兵営の砲撃で爆死してたような(1月パッチでは未確認)

70:名無しさんの野望
21/01/29 15:32:07.67 PqaIiFXB0NIKU.net
なるへそ
じゃあちょっと頭良くなったってことかな

71:名無しさんの野望
21/01/29 15:37:00.22 PqaIiFXB0NIKU.net
偉人略奪する意味不明なのは直ってない模様
都市譲渡バグは直ってるみたいだけどこの偉人略奪も修正してほしいね

72:名無しさんの野望
21/01/29 16:51:28.60 I2LS5nZA0NIKU.net
偉人略奪?

73:名無しさんの野望
21/01/29 16:53:20.83 FC3LWqKj0NIKU.net
異人は取られないぞ何言ってんだ

74:名無しさんの野望
21/01/29 16:58:38.01 4A5LxL9k0NIKU.net
たぶん敵軍事ユニットがこちらの大芸術家を踏んでくる行動のことをいいたいんじゃないかな
「ほぼ得がないのにAIがあの行動を好むせいで壁にこもった弓兵を楽に釣り出したりできてしまうから改良してくれ」ってことかと

75:名無しさんの野望
21/01/29 16:59:27.30 PqaIiFXB0NIKU.net
ごめん略奪じゃないのか
偉人倒してくるやつのこと
2、3体余った偉人で都市囲っておけばそっち攻撃してくれるじゃん
これのせいで戦闘ヌルすぎじゃない?

76:名無しさんの野望
21/01/29 17:02:14.53 PqaIiFXB0NIKU.net
>>74
そうそう
これの防衛側版みたいな感じ

77:名無しさんの野望
21/01/29 17:47:01.44 xQ7P/YR5MNIKU.net
斥候にもオトリにもなるから偉人ってお得

78:名無しさんの野望
21/01/29 17:55:23.52 g5lmb/nJ0NIKU.net
移動4、核兵器食らわない限り不死身、都市ワープ機能付き
というか戦車と同じ移動力の文化系偉人って

79:名無しさんの野望
21/01/29 19:02:15.96 qB8N3xad0NIKU.net
無印から言われてて改善されてないんだからこのままだと思うよ
開発終了したら良いAImodが出るかもしれないから期待するならそっちにだな

80:名無しさんの野望
21/01/29 19:04:30.88 I2LS5nZA0NIKU.net
あぁ倒せるユニットは積極的に倒しにくるせいで釣りが余裕なのか
それは普通に盲点だったな

81:名無しさんの野望
21/01/29 19:36:52.81 bJ+Uw1NwaNIKU.net
これこそ使わなければいいだけでは……?

82:名無しさんの野望
21/01/29 20:06:30.68 mnnFVwqr0NIKU.net
4から移行しようと思うんだけど5と6(NFP無し)はどちらがおすすめですか?
6の体験版は動くんですけど4のように後半が重くなったりしますか?
i5 4690、オンボ、メモリ8Gなのでちょっと不安です。
5全部入りのセール待ちした方がいいのかしら

83:名無しさんの野望
21/01/29 20:28:04.62 qB8N3xad0NIKU.net
歯応えを求めない、細かい内政が好き、都市をたくさん持ちたい→6
それなりに歯応えが欲しい、煩雑なのはちょっと…→5
ヘボPCでやってるけど後半の重さは4でのそれよりはマシかな ターン送り遅くはなるけど焦れるほどではない感じ

84:名無しさんの野望
21/01/29 20:31:34.33 PqaIiFXB0NIKU.net
>>81
攻めならまだしも守りの時は余った偉人をそこら辺に散らばせとくこともあるじゃん
わざわざバグ回避のためにそれを遠方に運ぶのも違う感じしない?
さらに言えば労働者も開拓者もいるし

85:名無しさんの野望
21/01/29 20:42:31.82 DiiesZWn0NIKU.net
4から移行だと5じゃ物足りないと思う
6のほうが内政やりごたえある

86:名無しさんの野望
21/01/29 21:11:34.78 mnnFVwqr0NIKU.net
6をポチってきました
回答ありがとうございました

87:名無しさんの野望
21/01/29 21:18:20.09 PqaIiFXB0NIKU.net
>>82
おれも似たようなスペックだけど
後半ターン送り1分以上
これが許容範囲なら6で大丈夫じゃないかな
開発続いてるのと情報がリアルタイムなのは大きい気がする

グラフィックは品質落とせるから操作中に処理がもたつく事はないね
Youtubeの動画とかみると超綺麗だから少し羨ましくなるけど

88:名無しさんの野望
21/01/30 10:59:04.96 6URZc+MQ0.net
今、本体ふくめてDLCが割引されてますが
もっと安くなることってあります?
今回は購入を見送るべきか悩んでます

89:名無しさんの野望
21/01/30 11:17:46.98 QLgFXelx0.net
>>88
今のところこれ以上下がったケースは無い

90:名無しさんの野望
21/01/30 11:21:44.59 QLgFXelx0.net
ちょっと言葉が足らんかった
今のところこれ以上下がったケースは無いし
次回作が出るまでさらなる割引はしないと思う

91:名無しさんの野望
21/01/30 11:48:40.54 rp3WG0110.net
別の場所への産業の移動ってできますか?

92:名無しさんの野望
21/01/30 11:50:04.70 rp3WG0110.net
途中送信しました
具体的には一つの都市に産業を設置してる琥珀Aがあって、もう一つの都市に琥珀Bが有ったとして
AからBに産業を移動させられるかという質問です

93:名無しさんの野望
21/01/30 11:58:10.37 6URZc+MQ0.net
>>89-90
お返事ありがとうございます

94:名無しさんの野望
21/01/30 12:42:40.10 6URZc+MQ0.net
もうひとつ質問させてください
本体を買うことにしましたが
初心者はRaF、GS、NFP、DLCはどれを買えばいいんですか?

95:名無しさんの野望
21/01/30 12:54:18.17 VF8IqF6N0.net
>>92
1.Aを労働者で破壊
2.Aを労働者で改善
3.Bで労働者を使用して創業

96:名無しさんの野望
21/01/30 12:56:40.29 rp3WG0110.net
>>95
ありがとうございます

97:名無しさんの野望
21/01/30 12:56:40.82 VF8IqF6N0.net
>>94
Platinum Edition
NFPは後でもいい

98:名無しさんの野望
21/01/30 12:59:31.69 5NChtgtA0.net
>>2にあるけどplatinum editionとNFP買えば全部揃う
前者が過去作のコンプリート版にあたるやつ 後者は過去作にはなかった更なる追加DLCパック
前者買えばとりあえずオッケー 俺tueeeしたかったり本スレの話題についていきたいならNFPもどうぞ

99:名無しさんの野望
21/01/30 14:30:26.38 6URZc+MQ0.net
>>97-98
お返事ありがとうございます
>>2に書いてあったんですね 気付かなくてすみません
Platinum Editionを買います

100:名無しさんの野望
21/01/30 16:16:49.50 qpyROciVM.net
質問です
civ7が楽しみすぎるんですがいつ出ますか?

101:名無しさんの野望
21/01/30 18:35:14.65 l6I1Wb1m0.net
DLCの挙動について質問です
現在、身内でバニラ環境でマルチプレイをしています
DLCの�


102:w入を検討しているのですが、自分だけがDLCを所持している状況で、マルチで使用できる要素はありますか?



103:名無しさんの野望
21/01/30 20:45:46.54 vmdCqqGH0.net
civilzationは5年ごとに出てるな。
7は今年出そうだ。

104:名無しさんの野望
21/01/30 23:26:37.17 H+1KE/GJ0.net
労働倫理が隣接ボーナスに変わったとwikiに記載があるのですが、人口参照のままです。
バージョンは1.0.9.9に上がっています。何か設定が必要なのでしょうか。
環境はSteamでダウンロードしてきたWindowsです

105:名無しさんの野望
21/01/30 23:48:49.80 NikpNpWE0.net
変わったのはGSルールの労働倫理

106:名無しさんの野望
21/01/31 02:24:23.53 B1ptuPm80.net
今回のアップデートはNFPのみ?
GSだから見た目の変化無くて寂しい

107:名無しさんの野望
21/01/31 15:19:45.79 GBJXgsDy0.net
初心者はこのMODを入れておけ!っていうのはありますか?

108:名無しさんの野望
21/01/31 15:20:51.32 GBJXgsDy0.net
すみません専用スレで聞いてきます・・・

109:名無しさんの野望
21/01/31 18:41:36.92 j4l89NsxM.net
ダムの建設条件に、
川はダムのタイルから2つ以上の方向に流れていなければならない。
ってあるけど、二股に分かれてるってこと?
じゃないか。

110:名無しさんの野望
21/01/31 19:01:41.20 V23q3kAK0.net
>>108
まっすぐ流れている川でもいい。
川がかすってるだけじゃダメということ。

111:名無しさんの野望
21/01/31 20:04:56.35 jPfP7Wo/0.net
6のPlatinum Edition買って難易度王、DLC全部入りでプレイ始めたんだが
選択肢多すぎて何がどう作用してんのかさっぱり分からん
5ではプロ皇帝やってたんだが最初はDLC減らした方が良い?
Civ6無印とDLC入りはCiv5無印とBNW位違う?

112:名無しさんの野望
21/01/31 20:10:19.17 0zahu2q70.net
植民地税の説明に「・・・生産力+10。」とありびっくりしてつけましたが、10%の誤りですよね?
それでも十分強いですが。。。

113:名無しさんの野望
21/01/31 20:24:03.24 V23q3kAK0.net
>>110
最初は無印から始めるのが良いと思う
いきなり忠誠心システムがあると困惑すると思う

114:名無しさんの野望
21/01/31 20:26:04.81 yS+EiV4Y0.net
都心に隣接してるのに宗教ユニットが布教出来ません

115:名無しさんの野望
21/01/31 20:49:30.63 OfvHPwxm0.net
初めてのCivなんですけどゲームモードで嵐の訪れと文明の興亡の両方を同時に遊べる方法はないのでしょうか

116:名無しさんの野望
21/01/31 21:08:31.62 xFZuFZo+a.net
例えば首都にある宮殿の快適性は、文明の興亡だと+1で嵐の訪れは+2
同時にやりようがない
というそんな細かいことを言わなければ
嵐の訪れは文明の興亡のシステムを内包したアップグレード版みたいなもんだから
そっちをやればいい

117:名無しさんの野望
21/01/31 21:10:11.50 ESk/Me4+0.net
>>110
5だって初見で通しプレイしたらわけわからんでしょ
序盤だけ繰り返しプレイするとかで徐々にわかること増やしていったらいい
あとGS環境じゃないと話通じないよ、地味に無印の方もアプデされてて無印しかなかった頃とは違うから今の無印をわかってる人とかほとんどおらんし

118:名無しさんの野望
21/01/31 21:13:10.14 V23q3kAK0.net
>>114
心配しなくても両方買って嵐の訪れを選べば文明の興亡のルールも入るよ

119:名無しさんの野望
21/01/31 21:19:31.35 PZ103B1I0.net
>>110
いまさら無印をやる理由はないので全部入りで最初は開拓者でも将軍でも簡単なのからやっていけばいいよ

120:名無しさんの野望
21/01/31 21:37:34.55 jPfP7Wo/0.net
>>112
>>116-118
意見ありがとう。低難易度のGS環境で通してみることにする

121:名無しさんの野望
21/01/31 22:50:49.94 DqnTNTUfM.net
>>109
サンクス。普通に流れてればいいのね。
ところで、戦争って未だにこちらから仕掛けたことないんだけど、仕掛けるのって何かタイミングあるんですか?
先ずは宣戦布告するんですよね?奇襲でも良いんだろうけど

122:名無しさんの野望
21/01/31 22:58:08.37 V23q3kAK0.net
>>120
アプグレ元の軍事ユニットを作って、技術解禁してアプグレして、軍事ユニットを相手の国境付近まで持っていって宣戦布告
例えばマスケラッシュなら�


123:寬mを必要数作って マスケット銃兵にアップグレードすればいい。



124:名無しさんの野望
21/01/31 23:03:55.37 OfvHPwxm0.net
>>117
そうだったんですね
ありがとうございます嵐の方で遊びます

125:名無しさんの野望
21/01/31 23:11:41.77 B1ptuPm80.net
>>121
戦争はやっぱり、中世くらいまででルネ辺りからキビシイですかね?
いつもは蛮族対策に軍事ユニット作る程度ですが、ガンガン作ってみます。

126:名無しさんの野望
21/01/31 23:13:02.76 V23q3kAK0.net
>>123
ルネからの戦争は全然厳しくないですよ。
戦争は時代が進むほど楽です。

127:名無しさんの野望
21/01/31 23:53:09.47 ESk/Me4+0.net
戦争のし易さはユニットの質でリードを取れてるかと相手方の防壁の整備具合による
低難易度の場合早い段階でユニットの質でリードできるのでそれまでは内政専念でもいい(リードできなくてもさっさと始めた方がいいが)
高難易度の場合ユニットの質でリードを取るのは終盤まで難しいので防壁が硬くなる前に攻めた方がいい
戦争は大将軍の有無で効率が大きく変わるので戦争するつもりなら大将軍が獲得できるように兵営建てたりしよう

128:名無しさんの野望
21/02/01 08:11:29.63 j1xcwnZv0.net
序盤の弓ラッシュをやってみようと思ったけど
相手国が自分の国とかなり距離があると国境付近まで持っていくだけで時間がかかりすぎる
かまわん攻め込めと攻撃始めると、自分の兵が足りず 敵にじわじわと削られてジリ貧になってしまう
どうしたらいいんでしょう?

129:名無しさんの野望
21/02/01 08:28:42.51 oVSq1KCV0.net
難易度神だったら弓ラッシュはけっこうギャンブルよ

130:名無しさんの野望
21/02/01 09:54:50.88 kYPEt3Ia0.net
相手国が自分の国とかなり距離がある時点で弓ラッシュは失敗
大コロンビアやヌビアでも厳しい
まずは相手国に向かって都市出し

131:名無しさんの野望
21/02/01 10:00:52.84 HmnGXrn60.net
戦争は彼我の距離次第 距離が空いてて空き地があるなら戦争する動機が弱いし、宣戦まで時間がかかるとAIが新ユニットを繰り出してきたりもするからやりづらい
戦力の逐次投入は頭AIなのでやめよう ちゃんと間接の数を揃えてAIがユニットを繰り出してきたそばから蒸発させ1:0のキルレシオにするから楽勝なんであって、これができないくらいの戦力じゃ不足
弓ラッシュひいては戦争の練習がしたいなら設定をいじろう 文明数増やしたり海面を高くしたり デフォルトだと広めで戦争向きじゃないときが暫し

132:名無しさんの野望
21/02/01 10:31:35.36 HmnGXrn60.net
ところでじゃあ戦争はさっさと始めた方がいいというのは間違いなのかというとそうではない
さっさと始めたほうがいい理由は主に2点
まずUGが格安なこと ゴールドでの購入費用はコストの4倍だが、UG費はコスト差の2倍+10 更に半額政策もある
ユニットの世代が変わるとガッツリコストが上がって数を揃えるのが大変になる コストの低い古い時代のユニットを作ってUGすれば効率よく軍備ができる
要資源ユニットには抜け道もあるが、基本的に上位ユニットを解禁すると下位のユニットは作れなくなるので早い段階で軍備はしたほうがいいし作ったものは使わなきゃ損、さっさと戦争しよう、となる
もう一点は都市を攻略できるほどではなくてもそれなりの旨味があるということ 具体的には敵に消耗を強いることと経験値稼ぎ
都市を攻略するには包囲のために深入りしても大丈夫なくらいの数がいたり、火力十分で短いターンまで陥落まで持っていけたりでないと厳しいが、都市攻略でなくユニット処理や略奪に留めるなら必要な戦力のハードルは下がる
ユニットを処理してるだけでも敵は生産力をドブに捨ててる状態になるし、ユニット不足で護衛つけられなかった裸の開拓者をおいしくいただけたりもする
長いこと戦争してるとユニットの経験値も貯まる 後の時代から戦争すると弓系の2回攻撃や攻囲系の対区域+10の昇進にはなかなか届かないが、早い時期から始めればこれらが取れてユニットの質がかなり上がる
個人的には距離が近いか攻められるかしない限り弓オンリーの時代は戦争始めるにはまだ早いと感じるから、古典大将軍取って騎乗兵やカタパを出してから始めることが多い

133:名無しさんの野望
21/02/01 10:52:29.12 j1xcwnZv0.net
>>127-130
アドバイス感謝です!
知識と経験がないとラッシュは難しいんですね

134:名無しさんの野望
21/02/01 20:21:40.87 23Smbo/00.net
相手の都市が遠くても戦争は始めた方がいいと考えてる
>>130がかなり詳しいけど、UGの一番のメリットは安さよりも経験値とレベルアップを持ち越せること
弓ラッシュで都市落とせなくても敵兵ボコって2回攻撃弓や剣士が育てばそれだけで戦争目的達成したといっていい
そこまで育てば忠誠対策もそろってきてる状態で弩弓ラッシュがかけられる

135:名無しさんの野望
21/02/01 20:55:02.08 oVSq1KCV0.net
たしかにそういう考え方いいな

136:名無しさんの野望
21/02/01 20:56:52.16 wmFI4oOa0.net
>>130
いつも長文は即NG入れてるけど、ここまでの長文をじっくり読んだのは何年ぶりだろう?
とても為になりました。戦争って難しい。

137:名無しさんの野望
21/02/01 20:58:20.78 wmFI4oOa0.net
なんか素晴らしいスレになってる

138:名無しさんの野望
21/02/01 21:08:35.53 m3uvQ+OxH.net
逆に極力戦争しない方向で行くほうが精神的に楽かなぁと思ってる。
兵力は最初の戦士以外一切持たずにひたすら防壁と兵営、金と信仰力を貯蓄し続けて
万が一にも奇襲されたら即、兵力を購入して返り討ちにするパターン。
AIは戦力しか見てないようだからいくら金と信仰力持ってても無警戒で攻めてくるから落としやすい。

139:名無しさんの野望
21/02/01 21:34:35.43 j1xcwnZv0.net
制覇勝利に適正がある指導者でも極力戦争しない方向の方が安定するのかな?
最近このゲームはじめたばっかりだから難しい

140:名無しさんの野望
21/02/01 21:59:51.33 m3uvQ+OxH.net
でも非戦の絶対条件として蛮族オフがあるから、蛮族オン縛りしてるなら戦争は絶対に避けられないよ。

141:名無しさんの野望
21/02/01 22:15:30.44 NKkJnOV/0.net
蛮族は序盤の時代スコアと金策のためにむしろ欲しいところ

142:名無しさんの野望
21/02/01 22:16:02.00 4gv621j00.net
非戦プレイとは古典終了までを含まない
※ギル様、トラやん、キュロス2世、アマニトレ、アンブロニクス、モンちゃん、など談
非戦とは中世まで
サラディン、チンギス、バジルなど
非戦プレイとはルネサンス時代にのみ戦争すること
※フェリペ2世、スレイマン1世など談
核爆弾持って戦争しろ
※モハンダス談
実は戦争しか出来ないんです
※サーファー談

143:名無しさんの野望
21/02/01 22:19:17.05 HWqHNr0h0.net
非戦、弓ラッシュ、射石砲ラッシュ、それぞれ向き不向きあるだろうから、色々試してみるのが良いと思う
個人的に低難易度ならマスケラッシュがオススメ

144:名無しさんの野望
21/02/01 22:44:00.12 m3uvQ+OxH.net
序盤ならなおさら蛮族に割かれる戦争コストで他の生産したほうがいい気がするけどそうでもない?
スコア勝利狙ったことが無いからかもしれないけど・・・。

145:名無しさんの野望
21/02/01 23:48:06.13 wO9l6YJyd.net
序盤の時代スコアって中世で黄金入りするためのものでしょ
スコア勝利笑った
蛮族なしでも時代スコア稼げるなら蛮族オフでもなんの問題もなし
お好きにどうぞ

146:名無しさんの野望
21/02/01 23:51:27.51 m3uvQ+OxH.net
そうなんだ?
暗黒でも金と信仰力さえあれば余裕で科学勝利するから知らなかったよ。
お好きにしてて正解でした。

147:名無しさんの野望
21/02/01 23:56:46.06 9wC0qIr20.net
イライラで草w

148:名無しさんの野望
21/02/02 00:04:03.96 aSqYKJ9EH.net
イライラして欲しかったの!?
ごめんなさい、笑いが止まらなかったのでw

149:名無しさんの野望
21/02/02 00:52:49.93 +V8w+8nC0.net
質問と回答埋もれるから反応しないで

150:名無しさんの野望
21/02/02 01:59:04.74 9LwsevxJ0.net
アタマおかしい奴はとっととNGに放り込んで無視

151:名無しさんの野望
21/02/02 02:13:26.26 mUyyWpQEH0202.net
なんかそうやってNGに放り込むのと同じ原理で蛮族オフにすると、それが気に入らない層が必ず反発してくるのがね。
まだ蛮族で消耗してるの?としか思わないからせこい時代スコア稼いでる自慢されると笑ってしまう。

152:名無しさんの野望
21/02/02 02:25:58.38 +V8w+8nC00202.net
まだやるのか…(困惑)
蛮族有り無しの議論なんて好き嫌いの域を出ないだろ
煽り耐性も無いし色々残念だよ

153:名無しさんの野望
21/02/02 02:36:19.98 mUyyWpQEH0202.net
好き嫌いの域じゃなんだろうね。
おそらく蛮族オン縛りというアジェンダに反するんだろう。
そんなの知らんがなと思うし、そんなことで奇襲してくるような奴は
最後の1都市になるまで追い込んでから和平交渉で全都市を取り上げるまで殴るのをやめない。

154:名無しさんの野望
21/02/02 04:12:15.46 kvrI7isw00202.net
せっかく弓ラッシュの話でいい流れが

155:名無しさんの野望
21/02/02 04:22:22.34 .net
「戦争は地獄だ。」

156:名無しさんの野望
21/02/02 05:38:10.68 MVlm2Sqrd0202.net
>>151
万年将軍頭蛮族のお前じゃムリムリw
AIより弱そうw
お前が蛮族をオフにするホントの理由教えてやるよ
鏡に映る自分を見てるようでいたたまれない気持ちになるんだろw
悲しいね^^

157:名無しさんの野望
21/02/02 08:21:11.53 .net
なんの前提も提示しない俺ツエーが本スレからキターw

158:名無しさんの野望
21/02/02 08:52:27.70 2JsHui8jM0202.net
非戦の定義も人それぞれだね
自分は「自分から宣戦」「他文明の都市を奪う」
この2つを満たせば、非戦だと思ってた
非戦プレイでも自文明守るための軍事力は必須かと

159:名無しさんの野望
21/02/02 09:44:53.80 raXFTQ8S00202.net
>>156
逆じゃない?
自分から宣戦しない、他文明の都市を奪わない
だよね?

160:名無しさんの野望
21/02/02 11:13:35.07 D627G87Q00202.net
>>140は正直ジョークだと思うけどな
文明適性的に非戦に拘らずこういうプレイが良いってだけで

161:名無しさんの野望
21/02/02 11:47:33.63 raXFTQ8S00202.net
>>158
本人も酔っぱらって書いたんだろうからわざわざレスまでつけんでも

162:名無しさんの野望
21/02/02 12:06:05.75 RDyUTorn00202.net
蛮族、特に序盤の蛮族が」強すぎ…
いくらか軍事力ないとダメだわ

163:名無しさんの野望
21/02/02 14:14:34.33 lphQ2Zg0M0202.net
蛮族斥候逃がすとそうなる
英雄が蛮族に強いのは戦闘力はもちろん斥候に追い付ける移動力があるのも大きい

164:名無しさんの野望
21/02/02 19:14:13.31 DC7D4wrV00202.net
「ターンをスキップ」が選べないことがあるんですけど、どういう状況だと選べないんですか?

165:名無しさんの野望
21/02/03 12:23:13.18 FwrXquN30.net
>>162
世界会議の議題すべてに投票が終わっていない
政策スロットが埋まってない
ざっと考えついたのはこの2つかな

166:名無しさんの野望
21/02/03 12:27:27.75 UoA9Ex/y0.net
>>163
ごめんなさい。
軍事ユニットの話でした。

167:名無しさんの野望
21/02/03 12:34:28.28 yl2vecWB0.net
最大レベルまで行ったユニットがさらにレベルアップ可能になって右側のレベルアップ通知が消せなくなるのうっとおしい
せめてHP半分回復ぐらいできないのかね?

168:名無しさんの野望
21/02/03 12:35:28.80 MExTID8Ka.net
>>164
経験談な上にピンポイントすぎて解決になるかわからんけど、自分がハマった例
・出口が1つしかなくてそこが敵に塞がれてる沿岸都市
・都市にガレーがいる状態で更にガレー作った
・どっちのガレーも敵を倒せなかった
ターン終了時に同一種ユニットが同タイルに被る状態はダメなんだと思う
ちなみにそのときは作ったガレーを削除して進めた

169:名無しさんの野望
21/02/03 12:39:21.00 UoA9Ex/y0.net
>>166
ユニット被りはなかったですねえ・・・
ターンスキップはできないんですけど防御は普通にできるんですよね
画像あった方が良かった気がしました

170:名無しさんの野望
21/02/03 12:39:25.34 phq4eUTF0.net
敵が視界内にいるとか要塞上にいるとかでターンスキップボタンが出なくなることを言ってるんじゃないの?俺もこうなる条件いまいち分かってないけど

171:名無しさんの野望
21/02/03 12:40:11.80 UoA9Ex/y0.net
>>168
それです!
ありがとうございます。

172:名無しさんの野望
21/02/03 16:33:16.87 nPBL5TM40.net
nfpフビライ&ヴェトナムまで導入済み、mod無しと仮定するけど
ショートカットで何とかならない?
ちな俺の場合だから参考にならないかもだがメモリ不足とか軍事ユニットの他に支援ユニット、交易商、宗教ユニット、民間ユニット重なりすぎでなったことがある

173:名無しさんの野望
21/02/03 16:50:01.59 VG8jOeBW0.net
>>165
右クリックで消せる
確かにHP回復くらいはほしいな

174:名無しさんの野望
21/02/03 17:15:39.07 q0abKfWOM.net
AIの科学勝利で他星系への宇宙船の進行で、あと何ターン(何光年)かわかる方法ありますか。
バーの伸び具合から推測しても微妙すぎてわからないです。

175:名無しさんの野望
21/02/03 17:18:53.57 Szebeo9W0.net
独占が強すぎるせいか証券取引所を建てて商品開発中に文化勝利してしまいました
とりあえず交易を伸ばすのはやめましたけど他に
勝利しないように他国への観光力の影響を与えないようにする方法ってありましたっけ?

176:名無しさんの野望
21/02/03 17:43:15.28 yl2vecWB0.net
>>166
そういう時はShift押しながらEnter長押しでターン強制的に進められたはず

177:名無しさんの野望
21/02/03 17:53:01.69 VG8jOeBW0.net
>>173
文化勝利をオフにする

178:名無しさんの野望
21/02/03 18:18:03.49 sUyxoNjR0.net
>>174
ありがとう、Switch勢なんだ(小声)

179:名無しさんの野望
21/02/03 19:19:58.02 BnRD9z9sM.net
世界会議がバグってやり直すことはたまにある

180:名無しさんの野望
21/02/03 19:28:00.66 Szebeo9W0.net
>>175
これは一本取られましたw それやると産業独占モードそのものが意味なくなるので身も蓋もないですw
商品開発して文化勝利したいのにその前の段階で文化勝利してしまうのは困りものですな

181:名無しさんの野望
21/02/04 21:15:44.88 lDzZw3QS0.net
「独占と大企業」モードの観光力補正は、産業を作ると文明全体にかかるという認識であってますか?

182:名無しさんの野望
21/02/04 22:04:03.79 lDzZw3QS0.net
「独占と大企業」モードの観光力補正は、高級資源を保有しているだけでかかるようですね。
失礼しました。

183:名無しさんの野望
21/02/05 09:03:06.11 zNFbqWNPp.net
世界会議で次へを押せないバグってどうやって解決するんだっけ?
なんか前にスレで見た気がするけど見つからなくて

184:名無しさんの野望
21/02/05 11:18:14.88 NQceWUBzM.net
無印epicですけど出てくる


185:偉人って増やしたり調整したりする方法ありますか?



186:名無しさんの野望
21/02/05 12:21:13.00 +qjWLH0z0.net
>>181
バグは知らないけど大抵は選択しなきゃいけない何かを選んでないか
下にスクロール出来るの気付いてないのどちらか
>>182
無い

187:名無しさんの野望
21/02/05 13:52:18.88 NQceWUBzM.net
>>183
ありがとうございました

188:名無しさんの野望
21/02/05 17:22:42.43 wux+Wz930.net
Civ6 Wikiによると,自国と宗教が異なる国,および啓蒙思想を研究済の国に対しては,それぞれ宗教的観光力が-50%されるとのことですが
これはつまり,啓蒙思想を研究済で自国と宗教が異なる国に対しては,自国の遺物の観光力は完全に無効化されてしまう(-50+-50=-100%)ということでしょうか?
もしそうなら、コルコバードを立てられないと遺物の観光力を聖骨箱や聖ワシリイ大聖堂で上げてもほぼ意味がないように思いますが.
聖骨箱&ワシリイを利用して文化勝利を目指すというのは,あまり良くない戦略なのでしょうか?

189:名無しさんの野望
21/02/05 18:12:12.16 aOYrrP+uM.net
>>181
少し前からやり直して今のとこ切り抜けてる。

190:名無しさんの野望
21/02/05 21:53:06.64 t85bOAM00.net
>>185
その2つの効果同時に関しては1/4になる

191:名無しさんの野望
21/02/07 07:50:45.26 G65Cfszs0.net
civ4以来久し振りにプレイしようと思うんだけど、ワールドビルダー使って偉人量産したりする俺TUEEEプレイはできるのかな?
ゲーム寿命短くなるけど、civ4が楽しかったから使えたらいいのかなと。

192:名無しさんの野望
21/02/07 10:28:23.02 QhxEMdd10.net
CIV6の全DLCってどこで買うのが安いんだろう
steamってセールある?
epicの無料はあるんだけど
epicのDLCのがやすいかな

193:名無しさんの野望
21/02/07 11:11:26.71 z6QHFlEQ0.net
epicの本体無料に吊られてバビロンまで買ったら高くついたわ
MODも入れやすいらしいしsteamにしとけ

194:名無しさんの野望
21/02/07 11:54:26.40 zx0rMnoPp.net
だな

195:名無しさんの野望
21/02/07 13:42:06.19 qhBwkzIcM.net
すまん区域ってどれから建てればいいんや?
首都と生産力ある都市は目指す勝利条件に応じてキャンパスor文化施設、生産力ない都市は商業ハブからでいいのか?
どうも内政でどんどんaiに差つけられてしまうんだ

196:名無しさんの野望
21/02/07 13:49:57.36 DkBoj3UH0.net
>>192
色々パターンあるんだろうけど俺は聖地一択
他は後からどうとでも挽回できるけど宗教創始だけはミスると取り返しがつかない

197:名無しさんの野望
21/02/07 14:03:09.42 eJdrC75B0.net
俺はいつも宗教勝利だけ必ずOFFにしてる
宗教はだるくてONにしてもいいことない

198:名無しさんの野望
21/02/07 14:04:58.77 DkBoj3UH0.net
自分も制覇途中で宗教・文化・外交勝利するの嫌でよく切ってるわ
勝利条件切ってもランキング見れたらいいのにな

199:名無しさんの野望
21/02/07 14:24:38.75 gqs2yq9R0.net
>>192
最近蛮族なしの内政型文明ばかりしていますので参考になるかわかりませんが
近隣が安全な前提で宗教向きの文明なら聖地(労働倫理)で、宗教に向いていないなら政府複合施設でしょうか?
総督はピンガラ・鑑定家を選びます。マグナスの備蓄を待って祖廟の恩恵をフルに活用できれば良いけど
出遅れてうまくいかないことが多いのでピンガラのほうが安定するとおもいます

200:名無しさんの野望
21/02/07 17:20:25.57 +j5xZ8/q0.net
civ1、civ5と経験してciv6が3日目ぐらいの新参だけど
今作はアホ


201:みたいに都市を建てまくるのがデフォルト戦略なのかい? 小さめのマップに多めの文明を詰めてやるのが好みだったんだけど 一番小さいマップでも前作よりかなり大きいし、最大4文明までだし。 なんか良いmodとかあったら教えてくれまいか 全都市制圧目指すと50個ぐらい攻めんとアカン(アカン)



202:名無しさんの野望
21/02/07 18:47:06.44 BuXM4gJfM.net
>>193 >>196
なるほど、内政型(宗教特化ではなくとも)でも宗教創始は補助的に使う意味で狙った方がいいんですな
2都市目以降は商業とその他、どっち優先してますか

203:名無しさんの野望
21/02/07 19:16:42.05 mHnORBof0.net
ガチ宗教プレイでないなら商業(陸系マップ)
海多めなら港(第2都市)、第3都市は立地次第だが商業かキャンパス

204:名無しさんの野望
21/02/07 19:50:28.38 bKMFVvdx0.net
創始するのは宗教勝利するときか労働倫理を使いたいとき そうじゃなければ創始する必要はない
基本的に商業(港)最優先で合ってるよ 国内交易路が内政の柱

205:名無しさんの野望
21/02/07 20:09:58.33 mHnORBof0.net
一応国教スタイルでも創始はする(聖地スパムとは別)
時代スコアや忠誠心稼ぎには使えるし聖戦使って侵略戦争する理由にもなる
宗教マニア減ったので教義は労働倫理と信仰の守護者で良いし

206:名無しさんの野望
21/02/07 20:11:20.18 z6QHFlEQ0.net
交易路を早期に増やしたいって意見にはもちろん同意なんだが港と商業ハブを同列に語るのは微妙じゃない?
俺のプレイだと沿岸都市なら初手は港択一 なんたって灯台と海上交易路がめちゃくちゃ強い
内陸都市ならキャンパス・商業・聖地・固有区域あたりを隣接ボーナスに応じて選ぶ

207:名無しさんの野望
21/02/07 20:36:21.26 bKMFVvdx0.net
生産力がやたらと必要なゲームだから生産基盤整えるのを優先すると最終的に速いよ
キャンパスとか建てるのは商業(港)工業建ててからでいい ゲーム前半の科学文化はピンガラでおおよそ賄える
ツリー進行による区域のコスト増の仕様的に技術研究だけが早いのはむしろマイナスであることに注意

208:名無しさんの野望
21/02/07 21:42:34.19 DkBoj3UH0.net
>>198
二都市目も聖地だわ
労働倫理なくてもパゴタあるし信仰力はガチで使い道が多い

209:名無しさんの野望
21/02/07 22:44:40.39 4fbGg+Yd0.net
ひらめきあるからキャンパス建てちゃうんだよね

210:名無しさんの野望
21/02/08 08:03:19.67 NfC1/rQXM.net
ピンガラで賄えるって言っても
せめて一つは早い段階でキャンパスほしいよな

211:名無しさんの野望
21/02/08 14:46:01.83 rIxk+a4XK.net
>>203
モンテスマはツリー進行によるコスト増加を無視しやすいから簡単な印象。

212:名無しさんの野望
21/02/08 18:53:18.93 ymtPQP1k0.net
どんなに重い区域でも労働者使えば%で削減できるので
宇宙船基地も5ターン、ダムや運河も工兵と労働者で1ターンで40%最大削減可能
モンちゃん太古除いて内政枠かも

213:名無しさんの野望
21/02/08 19:33:51.03 rIxk+a4XK.net
操作量さえ苦にしなければ、都市数は戦争や自由都市を奪うに限りますかね?
最大のネックは奪取直後の忠誠心維持でしょうか?
総督、政策必須で宗教創始してたら改宗もありですか?

214:名無しさんの野望
21/02/08 19:44:54.32 ymtPQP1k0.net
状況によるが古典終了まではそれが早いかも
スレイマンとかおシャカ様とかキュロスとかの能力使ってもいいし
忠誠度狙いの改宗はしておいて損は無い(尚時代スコア狙いなら都市陥落直前に改宗しておくと時代スコアにもなる)

215:名無しさんの野望
21/02/08 21:39:08.70 au4f6Y3P0.net
少し前に大将軍&カタパ使った古典


216:戦争がオススメされてたので だいたいカタパルト×2,剣士×2,騎乗兵×1,弓兵×3,槍兵×1,ヒッタイトチャリオット×1位を揃えて 中世開始直後(90ターンくらい)に戦を始めて都市を奪う練習をしていたんですが 壁のない都市はなんとかなるのですが,壁が立ってて弩兵×2くらいに守られてると全然落とせません 1.仕掛けるのが遅すぎる、2,軍が少なすぎる、3,自分の用兵が下手くそ 一体どれが原因なのでしょうか?



217:名無しさんの野望
21/02/08 21:47:30.93 7WQOGMtO0.net
>>211
古典戦争といわれてるのに中世で開始してるってのが答えじゃないかな
カタパ活用したいなら採鉱、車輪、工学で最初っから生産して、大将軍できるまでに弓兵の代わりに運用してレベル上げとかないと

218:名無しさんの野望
21/02/08 21:47:48.42 lRIxR/f60.net
1
古典戦争は相手に弩が出てきたら終わり

219:名無しさんの野望
21/02/08 22:01:37.46 /tv3wqqD0.net
>>211
3だね ユニット数や時期は問題ない
ターンかかるのはしょうがないからユニットを大事に動かすのが基本 弩が篭ってる都市を無理攻めすると間違いなく被害が出るのでそういうことはしない
大将軍を移動範囲に置いておくと釣り出せるからそうしてユニットをまず処理する 都心のユニットは釣り出せないこともあるだろうけど支援ボーナスつけてなんとか2発耐えれるようにして壁を壊せばオッケー
包囲できてれば近接攻撃でのゴリ押しでもいい

220:名無しさんの野望
21/02/08 23:01:00.61 9FWwphcX0.net
カタパよりも射石砲の時代まで待った方が良くない?

221:名無しさんの野望
21/02/08 23:05:12.99 dn7ZiGJH0.net
civ6では歩兵が出ても石油があんま湧かない時って普通マスケット兵で戦うの?
いやそういう時は戦うなとかいう話ではなくてさ
第一次大戦歩兵はともかく、南北戦争時代のライフル兵が無くなってよーわからん
制作側がライフルラッシュに飽きたとか?

222:名無しさんの野望
21/02/08 23:09:09.41 /tv3wqqD0.net
カタパの相手は太古壁だけど、射石砲の相手は中世ルネ壁なのよね
そこまで非戦だと硝石出ないこともある
>>216
石油の優先度は大砲、戦車、歩兵の順かな
騎兵系が強いから近接系や対騎兵系はわりとどうでもいい ブースト条件になってるから作った分は使うけどね

223:名無しさんの野望
21/02/08 23:17:50.98 dn7ZiGJH0.net
>>217
そうなんだね
ナポレオン時代の胸甲騎兵が闊歩してんのは何か違和感あるけど
格好いいからまあ良いか

224:名無しさんの野望
21/02/08 23:24:08.74 /tv3wqqD0.net
ちなみに騎兵系の最上位ユニットである近代的機甲部隊(戦闘力90)は下ルートを直進するとわりと早く解禁できる
制覇するときは歩兵無視でこっち先に解禁するからそういう意味でも近接系は空気 近接系は足遅いし最上位の解禁が遠いんよね

225:名無しさんの野望
21/02/08 23:43:39.88 7WQOGMtO0.net
普通は石油ないと意味ないけどバシレイオスとか資源不要の重騎兵がポコポコ出てくるから真ん中行かなくてもいいのよね

226:名無しさんの野望
21/02/09 06:00:27.34 rWnJlUAd0.net
比較的均等に解禁してきたけど、メリハリ付けるべきなのかな?
ひらめき無くても無理して解禁すべき?

227:名無しさんの野望
21/02/09 06:53:24.37 freX55Nad.net
難易度神だと何かに特化させないと勝てないから
毎回ほぼ同じ事を繰り返すことになる
特に制覇勝利はテンプレ的になる

228:名無しさんの野望
21/02/09 07:09:10.47 5PZzknYz0.net
独ソ戦でポーランドやハンガリーはフサリアで戦車に対抗したのでまぁ兵科とドクトリン次第とか

229:名無しさんの野望
21/02/09 10:33:51.33 S7p91Vlad.net
>>211
どうしてもカタパルト使いたい?
その時代、そのメンツなら破城槌の方が良いと思うけど。

230:名無しさんの野望
21/02/09 10:40:51.72 B/VjOT6q0.net
それな
カタパルトって正直使い道に困る

231:名無しさんの野望
21/02/09 11:09:22.52 5PZzknYz0.net
硝石沸くという確信を持てる程度の領土があれば2つ作って射石砲にして閃きゲッツくらいかなぁ
中国とかバビロンなら。

232:名無しさんの野望
21/02/09 12:04:57.69 22PdWGF40.net
>>221
俺は軍事技術重視するのは締めの段階だけだな 基本的に内政重視
機械は徒弟制度天文航法の後だし、鋳造の前に工業化終わらせることもある
別に軍事技術劣ってても侵攻が滞る以外困ることないし、滞るっつってもターンかかるだけで進んでは行くから軍事技術優先する理由がないというか
解禁して即活用できるだけの環境が整えられてるかって問題もあるしね(アプグレ費、資源、半額政策など

233:名無しさんの野望
21/02/09 12:09:51.31 22PdWGF40.net
大将軍つきカタパ使ってみればわかることだけど、都市戦闘力40程度で太古防壁なら3発で壊せるよ
大将軍いれば移動後攻撃できるから、険阻な都市でなければ、カタパ2台で攻撃開始した次のターンには壁壊せるってこと

234:名無しさんの野望
21/02/09 14:21:16.96 M9K/aV8P0.net
>>212
自分は青銅器(兵営解禁のため)→石工術(工学ブーストのため)→騎乗(厩舎&騎乗兵解禁のため)→工学(→カタパルト生産待ち中に鉄器研究して戦士をUG)と結構迂回してたのが問題ありそうですね‥
大将軍とるのに必要な青銅器と工学ブーストの石工術はともかく、少なくとも弓術、騎乗は後回しが良さそうですね。
ただ自分のプレイスキルだと古典は暗黒になりやすい(そこから中世英雄はギリギリ狙える)のですが、忠誠度はどうすれば良いのでしょう?
>>214
なんとか二発耐えれるようにがすごい難しくて、自分は弓兵を積極的に当たる範囲に置いて生贄にしちゃってます。
あと残ってるうちは移動中に攻撃されて死んじゃうリスクが高いので攻囲が難しいです‥
>>224
ちょっと前にカタパルトがお勧めされてたのを見てやってみようと思っただけなので、あまりこだわりはありません。
ただ、騎乗兵に破城槌の効果は乗らないですし、90Tくらいだと剣士でも壁と弩兵の攻撃2回ずつは耐えられないので破城槌は使いにくい気がします(1回壁に攻撃しただけでそのターンの壁と守備隊の反撃で死んじゃう)
かといって弓1体で壁に入るダメージは4-5くらい、焼夷弾持ちでも10くらいなんで弓だけで壁を壊すのも非現実的な気がします

235:名無しさんの野望
21/02/09 14:42:17.58 HMwQubaZ0.net
>>229
別に暗黒でも拡張戦争にそんなに支障はないよ 総督置けばなんとかなる
てか探索してれば騎乗兵や剣士の作成時ボーナスもあるしそうそう暗黒入りはしないと思うけど
そもそも いくらAI相手とはいえ相手の方が世代が上ならそりゃ戦争はキツくなる
難易度次第だけど 色んな技術万遍なく研究して色々揃えようとしても時間がやたらかかるから
騎乗兵なり剣士なり 何か一つの兵科に絞って�


236:サれにいくらかの遠隔を付けるくらいで良い カタパは戦争始まってから後詰に作り始めるくらいでおk 不要そうなら作るのやめれば良い



237:名無しさんの野望
21/02/09 16:04:55.62 B/VjOT6q0.net
特化するにしてもちゃんと技術の方向性考えた方がいい
ガレーとカドレで沿岸攻めて、宗教と交易路で稼ぐ海戦・交易・宗教重視の上ルート
弓と馬上兵・重騎兵で最低限の哨戒と防衛だけやってガンガン内政する中ルート
チャリ・槍・剣士・破城槌・カタパ・弩弓で鈍重だけど強い陸軍で侵攻する下ルート
どれか一本に絞って足りない技術(周りに文明がいるなら弓、金が足りないなら港・通貨か聖地で十分の一税狙い)だけ別ルートから持ってくるのがセオリー

238:名無しさんの野望
21/02/09 16:15:24.19 B/VjOT6q0.net
>>229
無理に二発耐える必要はないよ
守備弓がいる都市は放置して他攻めるか偉人や労働者で誘引して撃破
防壁は弓で少し削ってから破城槌とHPフルの剣士二人突っ込ませて一気に壁を壊す
壁が壊れた後は剣士が防御で回復しながら弓で残り都市体力削る

239:名無しさんの野望
21/02/09 17:18:23.93 22PdWGF40.net
>>229
繰り返しになるけどユニットロストするような立ち回りはしないこと 視界外からやってくるとか生産されたターンに攻撃されてやられるのはしょうがないけど、それ以外でやられるようじゃ動かし方がまずすぎる
都心に篭ってるユニット以外は攻撃範囲にユニット置けば釣り出せるから先に処理する 大将軍なら安全に広範囲を確認できるから活用すること
AIはユニット数も生産頻度も低いから処理にターンかけていい ヌビアとか例外はいるけどね

240:名無しさんの野望
21/02/09 17:31:16.87 iA71u+cv0.net
非戦(縛りではなく拡張先がなかった場合)でやろうとするとAIに科学・文化ともに先行され150Tくらいにはどうしようもない差になっているんだが、何がいけないのかわからん
120tくらいまでにマグナス祖廟開拓で10都市くらい建てて、できるだけ区域は隣り合わせ、商業ハブ市場優先で首都発の国内交易増やす、文化勝利狙いの場合次劇場、科学勝利狙いの場合キャンパス、の流れでなんかおかしいところある?
労働者のパネル改良をちゃんと使えてないんだろうか、鉱山優先でなく農場優先がいいのか?

241:名無しさんの野望
21/02/09 17:43:05.97 22PdWGF40.net
最低限難易度くらいは書いてくれないとどういうレベルなのか判断に困るな
神でやってるとして返信するけど、文字通りどうしようもない差がつけられてるなら大筋は合ってるけど細かい部分が何もかもダメなんだと思う
単に追いつけてないくらいの話ならそんなもん AIの出力はハリボテだから気にする必要ない、生産基盤を整えることを優先して内政すればしばらく後塵を拝するけど生産力をキャンパスとかの出力に換える段階に入ればぶっちぎれる

242:名無しさんの野望
21/02/09 17:55:06.89 iA71u+cv0.net
>>235
申し訳ない。設定はGSで神、標準、パンゲア、その他はデフォルト
生産基盤を整えるとはつまり交易と鉱山ってことよね?見落としや間違いある?
生産力もイマイチ伸びず(マグナスと国内交易集めて250tで首都130とか)困っている

243:名無しさんの野望
21/02/09 18:04:50.34 22PdWGF40.net
>>236
その2つに加えて工業区域だね
工業区域は用水路を活用すると大抵の都市で5以上の出力を出せる 工業区域スパムして隣接倍化政策をセットするのは基本
あと国内交易路の出力は目的地の区域によるから目的地(マグナス都市)の区域整備をスムーズに進めるのも大事

244:名無しさんの野望
21/02/09 18:13:12.60 LCOzlKvxM.net
>>231
1本に絞った場合、ひらめきは無視ですか?

245:名無しさんの野望
21/02/09 18:28:02.49 iA71u+cv0.net
>>237
なるほど。それでまず�


246:ヘ非戦科学目指してみることにするわ、サンクス 非戦文化はやっばり他文明にもよるし難しいかね、拡張せんと



247:名無しさんの野望
21/02/09 18:41:34.34 22PdWGF40.net
基本的にマップ広めだから非戦文化も難しいってほどじゃないよ 立地の良し悪しってのは当然あって、悪かった時に非戦だとどうしても都市数増やせないってことはあるだろうけどね
OCCどころか都市立てないで外交勝利なんてことをやってる人がいるくらいにはAIの勝利が遅いから、そのAIに負けるようでは色々理解できてないってことだと思ってもらえれば

248:名無しさんの野望
21/02/09 19:52:25.76 JaDOSYBX0.net
>>240
都市建てないで外交勝利って半年以上前の動画じゃん

249:名無しさんの野望
21/02/09 20:37:48.96 pIfSpABYd.net
祖廟アンチはせめてワッチョイ変えてきて

250:名無しさんの野望
21/02/09 20:53:08.02 JaDOSYBX0.net
「商業(港)工業建ててからでいい」という意見信じてなかったけどこれ言ってるの祖廟アンチの人だったのか。
なら少なくともグルジアで205ターン科学勝利できない人は信じて良さそうだね。
僕はオスマンで223ターンに科学勝利したのが最短です。

251:名無しさんの野望
21/02/09 20:54:08.32 JaDOSYBX0.net
「(キャンパス建てるのは)商業(港)工業建ててからでいい」という意見信じてなかった

252:名無しさんの野望
21/02/09 21:28:49.11 B/VjOT6q0.net
>>238
狙えるなら狙った方がいいけど、ひらめきのために別技術開発して結果的に離されるなら意味がない
総合力だと下駄はいてるAIの方が強いんだから何か一つAIより上の武器を持ってそれで切り崩していく考え持った方がいい

253:名無しさんの野望
21/02/09 21:35:18.38 5CbekBV0M.net
>>245
なるほど。ひらめき重視でツリーの後が無いとこ以外全て取ってた。
1本絞りやってみる。

254:名無しさんの野望
21/02/09 21:46:54.61 B/VjOT6q0.net
>>246
がんばれ
あとついでに言うと生産コストは技術の数にも依存してるから特化した方が生産コストも下がって楽だったりする

255:名無しさんの野望
21/02/09 22:25:50.91 9bXq1bpNd.net
>>234
首都発っておかしくない?最初は首都着またはマグナス都市着
首都発の交易路は後半宇宙船飛ばす段階だね

256:名無しさんの野望
21/02/09 22:37:47.64 9bXq1bpNd.net
>>244
マグナス都市を早く育てたいがための謁見推しなんでしょ
説明が下手っていうか反感買いまくりだけど試してみるとなるほどって思うことが多い

257:名無しさんの野望
21/02/09 22:53:07.27 22PdWGF40.net
政府複合の建造物建てるより初期拡張の方が先だし、建造物建ててから出す開拓者の数と出し方考えると祖廟のメリットが労働者3体分くらいにしかならない
別に総督早い段階から頭数増やしたりしないから謁見はマグナス都市ピンガラ都市の住宅伸びるだけだけど、それでも労働者3体よりはマシ それだけの話だよ

258:名無しさんの野望
21/02/09 22:55:27.65 JaDOSYBX0.net
>>250
ターン70あたりでどんくらい都市出ししてるのか気になる

259:名無しさんの野望
21/02/09 23:13:16.46 HMwQubaZ0.net
そもそも祖廟派にしろ謁見派にしろ スレ民は皆初期拡張を信仰しすぎだから信用しない方が良いよ
CPLのプロやciv6JPの上級者のプレイ見てみれば分かるが
政治改革までは3~4都市で そこからは7~10都市がスタンダード
キャンパスは普通に最初に建てるしそこまで工業を重視しない(むしろ聖地とか港商業を重視する)
単にAIがしょぼいから序盤の科学軽視してもなんとかなるだけで 普通に最初から科学伸ばした方が強い

260:名無しさんの野望
21/02/09 23:21:54.50 22PdWGF40.net
わかってないみたいだから補足すると初期拡張で大体4都市目まで出す 戦争するなら自力拡張は10都市いかないくらいだから政府複合の建造物後に出す開拓者は5体というところ
都市建設と農奴制のタイミングを合わせたりはしないから労働者5体は農奴制下の労働者3体に相当する

261:名無しさんの野望
21/02/09 23:24:43.73 iA71u+cv0.net
>>248
マジかよ



262:d大なミスをしていたらしい、助かったわ



263:名無しさんの野望
21/02/09 23:45:32.12 9bXq1bpNd.net
>>253
わかってないって誰に言ってるの?そういうところが反感を買うの
労働者はゴールドや信仰力で買えばいいけど謁見の間は最大7都市下水道と総合娯楽施設無料って考えると謁見の間の方がいいかなってなった

264:名無しさんの野望
21/02/09 23:46:39.57 AyAy3r+ad.net
>>253
まずな、お前は質問スレで初心者に講釈垂れるのをやめろ
本スレならいくらでも付き合ってやるからよ

265:名無しさんの野望
21/02/09 23:49:06.93 GRqOoB9M0.net
俺も拡張や区域の優先順位とか自分の固定概念でやってたが議論になるほど人それぞれ違うやり方があるってことはいいことだな

266:名無しさんの野望
21/02/09 23:55:12.51 22PdWGF40.net
>>255
そういうのは>>252に言ってどうぞ
俺は信用ならないって言われたから理路を示しただけだよ
>>256
自治するなら解答にもならない雑談レスしてるやつらをなんとかしてくれ

267:名無しさんの野望
21/02/10 00:00:36.98 R7+GWHrF0.net
>>258
自治もくそも無駄な長文で初心者を煙に巻いてるだけだから情報量減らせばそれでええんや
なのにお前は妙なこだわりでまだ右も左もわからん初心者に謁見の間やらのノイズを押し付けに行くのが問題なんだわ
あとスレ汚すほど雑談してるやつなんて見当たらんす

268:名無しさんの野望
21/02/10 00:01:46.49 xRwsKbW40.net
ストラテジーゲームなんだし初心者だと内政で逃げ切るより戦争で勝つ、世界の敵になって攻められても守り切る方が楽しいと思うから
俺は初期拡張路線おすすめ
特に序盤だと不平もすぐ減るから区域パズルより戦争やって拡張路線覚えた方がいいと思う
自分に合わないと思ったアドバイスは無視して好きな意見取り入れていこう

269:名無しさんの野望
21/02/10 00:08:19.48 FegiFCdl0.net
丁寧に説明すれば長文になることもある それだけのことだろ
5chって長文アレルギーがやたらいるからめんどくさいわ、長文書いただけで敵意向けてくるんだもん
>>130は俺が書いたけど、手のひら返してるやつが1人いて笑ったわ

270:名無しさんの野望
21/02/10 00:12:33.93 ROvKTAC50.net
無駄なのはオメーの独りよがりな長文だろっていう

271:名無しさんの野望
21/02/10 00:13:05.52 xRwsKbW40.net
自分のスタイルは投石兵作りつつ占星術一直線で、占星術取り終わったら聖地建てて弓開発
弓開発が終わる前に近所の文明に戦争吹っ掛けて開発終了でアプグレと同時に弓ラッシュして遠距離ユニットの経験値稼ぎつつ聖地持ちの都市を奪って宗教創始
AIとの戦力差はレベルアップで埋めて、剣士と弓で周辺攻めながら弩弓できるまで下ルート一直線で、開拓内政は黄金時代の不朽使って信仰力で買う脳筋蛮族スタイル取ってる
ほかにもいろんな方法あると思うから、好きに楽しむべし

272:名無しさんの野望
21/02/10 00:26:06.16 CQo4NFWx0.net
>>260
GS初期拡張成功する?弓ラッシュほとんどうまくいかないことが多く、立地良くて何都市か取れても結局嫌われ&蛮族に包囲されしんどくなってしまうが、何かまずいことしてるのかしら

273:名無しさんの野望
21/02/10 00:40:29.73 xRwsKbW40.net
>>264
自分は弓ラッシュで都市獲得は第三目標、都市を一旦落とすのが第二目標、第一目標は経験値稼ぎに設定してる
二回攻撃弓兵が育てば弩弓アプグレ時に中世の城壁相手でも忠誠対策十分な状態でラッシュ行けるし
維持できなくても都市落とせれば自前で建ててない区域や改善関係のひらめきや天啓取れる
あと蛮族は首都落とせないから首都周辺に跋扈させたまま他文明への肉壁扱いで放置したりしてる

274:名無しさんの野望
21/02/10 00:58:47.63 Ru91eZDn0.net
scのログで悪いが前スレのこれに俺は賛同したい

888 名無しさんの野望 sage 2021/01/16(土) 19:19:17.36 ID:Sinkc14I0.net
たぶんここ、ゲーム初心者の質問に答えるためのスレだと思うんよ
単純な一個の答えがある質問ではないもの(細かい前提付きの問い)は初心者質問というよりは議題・雑談ネタだと思うので本スレでやったほうがいいんじゃないかな
複雑な戦略論で流れまくるとガチの新人さんがログ調べらんなくなっちゃうよ

275:名無しさんの野望
21/02/10 01:11:53.66 .net
ハンマーとかカタパとか初心者は一切わからないジャーゴンで埋め尽くされてるのに初心者相手とかw
100人いたら100通りの攻略法あんだからこれが正解とか押しつけあって否定しまくってたら初心者じゃなくてもドン引き

276:名無しさんの野望
21/02/10 01:20:46.02 eYSvmyWGd.net
>>267
これな
ターンを縮めようってなってくるとまた話しは変わってくるんだけど
ところでジャーゴンって何?

277:名無しさんの野望
21/02/10 01:24:10.90 fVTB5vMJ0.net
緊急事態の発動条件ってわかる?
裏切りとか言われたけど裏切った覚えがない

278:名無しさんの野望
21/02/10 01:25:38.43 .net
ジャーゴンってのは初心者には分からない略語
ハンマー、ラッシュ、カタパなんてのがそれに当たる
初心者に不親切な者が集まってマルチプレイで決着つけたらいいのにね

279:名無しさんの野望
21/02/10 01:50:49.05 eYSvmyWGd.net
>>269
長年同盟を結んでいた国に宣戦ではないかな

280:名無しさんの野望
21/02/10 02:06:25.61 fVTB5vMJ0.net
>>271
それが原因か
非難は出してもアウトかぁ戦争は最初にしないと制約でかいな

281:名無しさんの野望
21/02/10 06:06:14.84 qk++piVh0.net
Platinum Edition昨日買いました
ニューフロンティア・パスが今セールですが急いで買っておいたほうがいいレベルのやつですか?

282:名無しさんの野望
21/02/10 06:35:41.97 7Lwf0FW+M.net
用語が分からなければここで聞けば良いのでは?

283:名無しさんの野望
21/02/10 08:29:24.97 6OuVJRnH0.net
そもそもciv6にハンマーなんて用語は存在しないんだよな

284:名無しさんの野望
21/02/10 10:09:30.30 Kw508+tX0.net
質問スレでハンマーって言うのはありえないわな
>>273
急がなくていい
ただみんなの話題に参加したい等があるなら
買った方がいいけど

285:名無しさんの野望
21/02/10 12:21:42.51 zNk6mmVmM.net
緊急事態だけど、都市国家潰した所に対して発議画面が出るが投票に進まずにずっと放置されてる。
決議に進まないのはなぜ?

286:名無しさんの野望
21/02/10 12:42:32.92 FegiFCdl0.net
自分が発議できる状態のことなら外交的支持が足りてれば消費して世界会議を招集できる
外交的支持が足りなかったり発議したくなければパスするボタンがある

287:名無しさんの野望
21/02/10 17:54:25.34 zNk6mmVmM.net
>>278
提案するみたいなボタンあったような
今度なったらやってみます。

288:名無しさんの野望
21/02/10 18:12:23.76 TJCQNW9Z0.net
「無料版からの質問が多いみたいだけど
せめて環境が無印(バニラ)なのかRaFもしくはGSなのか
偉人の固有名とか質問事項を詳しく書いて貰えれば回答もしやすくなる
じゃないと無印の人に都市駐在の提督の事を説明したり
提督は提督でも偉人の提督の事だったり訳分からなくなる」

289:名無しさんの野望
21/02/10 19:30:58.04 wkiifcRA0.net
>>252
政治改革までに3~4都市って結構都市出しするんだな。

290:名無しさんの野望
21/02/10 23:28:33.44 Oe8RxSKk0.net
最近始めたばかりでルールがよくわかってないのですが、観光力って文化勝利を狙わない場合には全く役に立たないのでしょうか?
アリエノールを使っていなければ完全に無視してもいい感じですか?

291:名無しさんの野望
21/02/10 23:29:35.42 wATnQk34d.net
最初から科学のばしちゃうとハンマー足りなくなるじゃんて思ってスルーしてたわ
そこも突っ込みどころだったか

292:名無しさんの野望
21/02/10 23:30:05.09 wATnQk34d.net
>>282
イエス

293:名無しさんの野望
21/02/10 23:31:38.73 wATnQk34d.net
でも文化力は無視するとAIにうっかり文化勝利されちゃうから気をつけて

294:名無しさんの野望
21/02/11 00:35:59.77 1VfaqSTG0.net
>>276
ありがとうございます

295:名無しさんの野望
21/02/11 14:25:02.20 TmSoaVp80.net
クペの説明では、資源採取できないってことだけど、資源持ってる都市国家の宗主国になるとか、他文明と取引きするしかないの?
他の設定は恵まれてるみたいだけど、これってかなり厳しくない?

296:名無しさんの野望
21/02/11 14:42:02.35 TJa5QKV+0.net
マオリのUAは resources cannot be harvested.
harvestってのは remove the resource and provide an immediate, one-time sum of food or production to the city that owns the hex とシヴィロペディアの資源の項に説明がある
日本語訳は用語の整理が不十分で何を指してるのか曖昧だったりするから最低限英語読めるなら英語でやった方がわかりやすいよ

297:名無しさんの野望
21/02/11 16:05:08.14 ly3yJ5I70.net
>>214
90ターンに剣士と騎乗兵で攻めて行けるもんなのか・・・
70ターンの騎乗兵ラッシュでもキツイと思ってしまった。

298:名無しさんの野望
21/02/11 16:16:36.77 DPQTAURB0.net
資源的には剣士UUかブリテンなら。

299:名無しさんの野望
21/02/11 17:59:58.48 TJa5QKV+0.net
近接ユニットスイスイ動かすだけで勝てる戦争やるには戦争強い文明でUU使うとかしないと無理だよ
AIの少ないユニットを間接攻撃中心に堅実に処理して無人の都市を陥とすのは>>211で十分やれる もちろん進軍スピードを上げたいならもっとユニット追加した方がいいけどね

300:名無しさんの野望
21/02/11 19:30:43.40 ly3yJ5I70.net
>>291
なるほどねえ。遠隔ユニットを上手に活用するのが戦争のコツと

301:名無しさんの野望
21/02/11 20:02:06.29 kXLYOlqvK.net
戦闘のボーナスはどこまで意識しますか?
モンテスマの高級資源ボーナスにかなり助けられたもので

302:名無しさんの野望
21/02/11 20:57:19.64 TJa5QKV+0.net
どこまで、と言われてもできることには限りがあるからなんともだけど、
戦闘力が5違うだけでも戦闘結果がかなり変わってくるから、大将軍を用意したり、近接系統、対騎兵系統のユニットを主戦力にするときは寡頭制を採用したりは重要
同様に、近接攻撃時の包囲ボーナス(攻撃対象に隣接する味方の数x2の戦闘力ボーナス)、近接攻撃されたときの支援ボーナス(近接攻撃された対象に隣接する味方の数x2の戦闘力ボーナス)も馬鹿にならないから意識はしてるね

303:名無しさんの野望
21/02/11 20:58:37.49 TJa5QKV+0.net
あ、支援ボーナスは間接でも普通に効きます 間違えた

304:名無しさんの野望
21/02/12 14:09:04.77 3OhlV2JL0.net
攻囲ユニットって生産力制作や建築はないんか?

305:名無しさんの野望
21/02/12 14:53:26.25 8EJ85qFY0.net
>>295が間違いだった…。
包囲ボーナスも支援ボーナスも近接攻撃に関わるボーナスで間接攻撃には関与しないです
支援ボーナスに関しては間違ったこと書いちゃってたな、ごめんなさい

306:名無しさんの野望
21/02/12 17:29:08.65 a7fRU3YHM.net
他国と交換した英雄譚から召喚ができません
モニュメントは建設済で信仰力も充分ありますがプロジェクトにも信仰で購入欄にも出てきません
自力で発見した英雄は問題なく再召喚できていますが何が足りないのでしょうか

307:名無しさんの野望
21/02/12 19:11:35.49 uJiitNDJ0.net
>>298
英雄譚だけあっても召喚はできない
英雄譚はあくまで信仰・文化・観光を出す傑作に過ぎない
逆に言えば自分がプロジェクトで召喚した英雄なら英雄譚を他国に売ろうが再召喚は可能

308:名無しさんの野望
21/02/12 20:25:28.48 5+CgXxP7d.net
>>300
他国と交換した英雄譚?英雄の遺物のことかな
自分で発見した英雄じゃないと召喚できないんだと思うけどどうなんだろうね
滅ぼした文明に使われてた英雄ってどうなるんだろ

309:名無しさんの野望
21/02/12 20:39:55.90 Fis3rvpH0.net
>>296
生産力政策は無いよ
オスマンに生産ボーナスあるけど

310:名無しさんの野望
21/02/12 21:21:52.05 5Jb0PDga0.net
>>300
英雄を呼んだ都市を取引で譲渡した後に
英雄を削除(遺物は他の都市に配置されました)&奇襲してその都市を攻め落としてみましたが
信仰力で再召喚することはできなくなりました。時代が変わってもダメしてた
所有者が変わるとダメなのかもしれませんね

311:名無しさんの野望
21/02/12 21:32:33.31 uJiitNDJ0.net
civ6wikiより
If the ownership of the home city changes, the Hero can still survive until they expire or die, but the Hero can never be recalled until the city returns to its original owner.
If the home city is razed, the Hero is dead forever. A Hero can only be recalled once per era, at the cost of Faith.

312:名無しさんの野望
21/02/12 23:08:45.59 8EJ85qFY0.net
>>211で十分戦争はできるということの実例を画像添えて紹介
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
宣戦直前の図 >>211より10ターン宣戦が遅い分エジプトUUのマリチャリが追加されてるくらいの戦力
進行先のマケドニアは戦力500 壁は建っていない
URLリンク(i.imgur.com)
視界外含め3体の弩兵を確認 複数回攻撃されると剣士騎乗兵以外は耐えられないのでそうならないように後退する
この後も撃破される位置にユニットを置かないように気をつけながら属国都市国家に向けて進軍してきたユニットを間接メインで処理(弩兵3体、UU2種計4体くらい、多分)

313:名無しさんの野望
21/02/12 23:11:20.50 8EJ85qFY0.net
URLリンク(i.imgur.com)
大将軍や騎乗兵で安全確認しつつ進軍 マケドニアの戦力は200弱まで減っている
運に恵まれた部分が大きいのだけど壁が建つことも弩兵を生産されることもなくあっさり陥落
URLリンク(i.imgur.com)
10ターン弱かけて首都まで進軍、攻撃中
HP残り半分くらいになったところで長槍兵が生産され都市戦闘力が上がったが、間接攻撃する分には必要攻撃回数が増えるだけで特に問題なし このターンに陥落させる

314:名無しさんの野望
21/02/12 23:13:36.68 8EJ85qFY0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
戦争開始から20ターンで残り1都市まで追い込んだ図
戦争中に機械、あぶみの研究は終わったがゴールドを内政に使いたかったしあまり必要性もないのでアップグレードは後回し
これはかなり楽なパターンを引いてしまっていて、たいていは騎士やら


315:キャラベルを出されて都市戦闘力がもっと上がるし、壁も宣戦に反応して建ててくる ただユニット数や生産頻度はこんなもんだし、太古壁ならカタパがいればそれほど苦労せずに壊せる ふつうは10ターンくらい余計にかかるだろうけど大筋は変わらない



316:名無しさんの野望
21/02/12 23:21:20.31 uJiitNDJ0.net
エジプトのプレイレポ投下しただけでは?ボブは訝しんだ

317:名無しさんの野望
21/02/12 23:37:40.06 8EJ85qFY0.net
俺はしばしば叩かれてるから書き込み内容信用されてなさそうだし、かといって>>213みたいな書き込みの方を信じられてもなぁと思ってさ

318:名無しさんの野望
21/02/13 02:29:43.91 ecrdoNSYa.net
なんか産業起こしてもアイコンが出なくなったんですが、どこかにオンオフってありますか?再インストールしかないですかね。

319:名無しさんの野望
21/02/13 06:16:19.84 Y1RgZwbj0.net
>>308
上手な人が大将軍や偉人で釣るプレチ混みの基準で話をしたって
共感されないのはしょうがないでしょ
宣戦詐欺使いまくってこのゲーム簡単すぎって言っても共感されないのと一緒

320:名無しさんの野望
21/02/13 07:10:33.02 DQikbRzU0.net
例えば10都市作った場合、区域って合計どのくらい作るものなんですか?

321:名無しさんの野望
21/02/13 07:24:39.22 uXokGPofM.net
>>299,300,302
色々とありがとございます
遺物がフラグになっているお勘違いしていました
他国が使っている英雄を召喚なのかな

322:名無しさんの野望
21/02/13 07:39:19.06 DWGqKn790.net
バビロンパックで追加された大著述家が
以前の大著述家と違い2倍の出力があるのは
仕様ですか?バグですか?

323:名無しさんの野望
21/02/13 08:47:13.73 l7ibv5+M0.net
>>311
区域は各都市で人口が許す限り(人口が3増えるごとに区域の建設可能数が増える)作るものだよ
文明全体でいくつっていう考え方はしないかな
>>313
印刷の技術の研究完了で書物の観光力2倍になるけどそのことじゃなくて?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch