Oxygen Not Included Part31at GAME
Oxygen Not Included Part31 - 暇つぶし2ch285:



286:名無しさんの野望
20/02/05 17:56:28.51 WwbdNqcCp.net
そのうち粘土が欲しくなるんよ・・・

287:名無しさんの野望
20/02/05 18:32:10.29 jSvuju7RM.net
>>278
気流タイルと網タイルつかって、石油で蓋して脱臭剤で吸う。
結構いいよ。

288:名無しさんの野望
20/02/05 18:46:13.91 PI8+KaCex.net
汚染酸素間欠泉はヘドロバイオームがない惑星なら重宝するかなぁ…
結局特性にヘドロ塊を選んでしまうのだが

289:名無しさんの野望
20/02/05 19:06:42.19 pVS6Hcxs0.net
植物が生育可能な自然タイルをあとから作る方法ってある? 
できればあんまり熱を出さないように…

290:名無しさんの野望
20/02/05 19:10:28.80 iC1zbGl80.net
自動間引きってどういうこと?

291:名無しさんの野望
20/02/05 19:29:51.67 i8HI4Xpfp.net
>>284
ぐりぐりネズミに頑張ってもらう
>>285
使ったことないけど部屋に持って行った時に設定オーバーしてたら自動でシメるとか

292:名無しさんの野望
20/02/05 19:39:21.85 X1Pxm0cS0.net
自動でシメてくれる機能があったらどんなに楽か…

293:名無しさんの野望
20/02/05 19:46:44.74 7NE3onMc0.net
>>285
部屋の動物が一定値を超えてたら縛り上げてくれるだけ。
シメる為の輸送先がなければそのまま。

294:名無しさんの野望
20/02/05 20:18:23.56 iC1zbGl80.net
油田からでる水って多すぎなんだがこれスペース的にどうすんの
宇宙に放水?

295:名無しさんの野望
20/02/05 20:24:08.08 St2x9VXld.net
自動〆システムがなくても隔離して窮屈回避できればいいんじゃねと思う
どうせそのうち餓死寿命で肉になる

296:名無しさんの野望
20/02/05 20:57:32.50 ypcOsNzCd.net
負荷軽減にはなる

297:名無しさんの野望
20/02/05 21:18:10.10 dUfclcAQp.net
>>289
油田からは石油と天然ガスしか出ないはず。間欠泉のこと?
水は食料にも酸素にも電気にもなるし、水素ロケットを飛ばすなら水がいくらあっても足りなくなるから、可能な限り貯めるといいよ

298:名無しさんの野望
20/02/06 01:59:35.72 2EGbdnnA0.net
動物で重くなるのはクソ環境

299:名無しさんの野望
20/02/06 02:48:46.50 s8l8+CHk0.net
>>278
砂だけで酸素になるんだから大当り物件じゃないの
錆や電解みたいに資源使って余計なもんや熱が出るわけでもなし

300:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 9fd6-9GAq)
20/02/06 03:06:35 P6ph1R3A0.net
電気分解できるようになると酸素は余るからなぁ。余程序盤じゃない限り汚染酸素噴出口使ってまで酸素作ろうとは思わん。
水も間欠泉1つあれば割と余る

301:名無しさんの野望
20/02/06 06:34:33.09 ZaxUHpvX0.net
パクーの餌の緑藻の材料のヘドロの為のパフ用に汚染酸素は欲しい

302:名無しさんの野望
20/02/06 07:47:31.71 YmpSJFBCd.net
効率だけを求めていてはすぐにやることがなくなっちゃう
装置は作ることにロマンがあるのだ
でも二酸化炭素間欠泉 おまえはダメだ

303:名無しさんの野望
20/02/06 08:17:38.72 hvCSVTnNd.net
>>294
毎サイクル100キロの液体酸素を捨ててるようになるし
トータルの水が減らなバランスになってるので
ゲームタイトルに相反して酸素が一番必要ない資源
塩素よりも下な悲しい現実
全て塩水という追加の水分が悪いんや
初期の資源枯渇のギスギス感を無くした原因
タービン仕様変更(もともとのポンプ式も大概)
宇宙素材
塩水
無駄に装置を作る変態マイオナか
楽したい効率厨で楽しみ方が違うけどね

304:名無しさんの野望
20/02/06 08:37:35.14 5vwDMVNtd.net
モニュメントで大量の素材が必要になったけど、維持に大量の水や電力が必要な何かがあるとそのへん楽しそう
あんまりひ�


305:ヌいと間欠泉ガチャ次第になりかねないけど、例えばメタン経由ガス発電はエンド要素として楽しいんじゃ



306:名無しさんの野望 (ワントンキン MM7f-9GAq)
20/02/06 09:49:19 Ub/b66L1M.net
>>275
真珠の耳飾りの少女?

307:名無しさんの野望 (ワッチョイWW d7b1-Jy8w)
20/02/06 10:17:10 ufJld+/a0.net
火山で原油を蒸留して天然ガスにするの、一度はやってみたいんだが
火山見るといつも慣れた形の蒸気発電にしちゃう

308:名無しさんの野望 (ワッチョイWW ffa1-E+wE)
20/02/06 10:17:49 ZjYGFORe0.net
初心者なんですが普通にやってるだけで発生する水素で水素発電とか天然ガスで天然ガス発電ってほとんど無駄?
空気集めて分離してのコストにあってない気がする

309:名無しさんの野望
20/02/06 10:22:39.75 ufJld+/a0.net
汚染酸素は汚染土の供給源であって、酸素は主目的ではないからなー
パフ買うのも楽しい

310:名無しさんの野望 (ワッチョイWW d7b1-Jy8w)
20/02/06 10:30:23 ufJld+/a0.net
>>302
普通にっていうのが、そのへんに散らばってる気体の事だとすると、ほとんど意味がないね
電気は全ての生命線なので、安定的に燃料となる物質を生産できる状況を作ってから発電に移行すべし

石炭ならハッチ、水素なら電解装置、天然ガスはメインというより他の発電の補助として

311:名無しさんの野望 (ワッチョイWW ffa1-E+wE)
20/02/06 10:35:53 ZjYGFORe0.net
>>304
やはり天然ガスはメインにはならないですか
電解装置と組み合わせて水素発電もしてるけどこっちも微妙だったけど配置見直しとか電解装置増やすとかしてみます

312:名無しさんの野望 (ワッチョイWW d7b1-Jy8w)
20/02/06 10:43:11 ufJld+/a0.net
電解装置1つにつき水素発電1台
ぴったり釣り合い取れる
酸素の捨て先がない序盤は酸素の消費に合わせて電解装置を増やしていくのがいいだろうね
あと、メインにするなら電気エンジニア必須

313:名無しさんの野望
20/02/06 11:03:47.13 7t7eaknNp.net
天然ガス間欠泉なんかは他の気体がが混ざらないようにすると分離コストがなくなる

314:名無しさんの野望
20/02/06 11:41:51.45 l5MClduQ0.net
汚染酸素で汚染土つくるってどうやんの?

315:名無しさんの野望
20/02/06 11:47:30.89 EwOfTS1S0.net
アップデート来たね~
俺的最強シードともお別れだ

316:名無しさんの野望
20/02/06 11:49:35.87 TDYKXn9Q0.net
ほとんどバグフィクスと小規模な修正だけでは?
新要素はないように見える。

317:名無しさんの野望
20/02/06 12:00:37.95 EwOfTS1S0.net
>>310
新要素はないけど同じシード値でも環境や星の特性変わってるよね
気に入ったシードで何回もコロニー作るから、新しい良いシードが出るまでガチャするの大変なんだ
Tniもメンテ中だしね

318:名無しさんの野望
20/02/06 12:09:39.64 +jOG7e2ip.net
>>305
休眠期含めた平均湧出量に合わせた発電量にして、十分なバッファを貯蔵できるようにしておけばベース電源にできるよ
多少の冷却は意識すべきとはいえ、いったん稼働したらチップ以外さしたる労力もなく
無から電力と汚染水と二酸化炭素が湧いてくるようなもんだから便利

319:名無しさんの野望
20/02/06 12:12:11.69 v3JdFOKY0.net
>>308
バフに吸わせてヘドロにしてヘドロ絞って汚染水にして浄水して汚染土

320:名無しさんの野望
20/02/06 12:13:49.39 v3JdFOKY0.net
あとヘドロ絞って緑藻にしてバクーに食わせて汚染土もあったか

321:名無しさんの野望
20/02/06 12:16:52.89 a/ER7sAS0.net
>>311
同じ星を何度も開発するの!?なら良シード値


322:欲しいね でも珍しい遊び方だな 同じ星は一回で十分だわ



323:名無しさんの野望
20/02/06 12:17:31.54 l5MClduQ0.net
ソーラー以外で一番いい発電ってどういうのになるの?
天然ガス発電と石油発電作ったけどなんかいまいち感

324:名無しさんの野望
20/02/06 12:23:44.05 EwOfTS1S0.net
>>315
期限決めて、ここまでに士気40にするとか備蓄カロリーをいくつにするとか
ロケット打ち上げるとか研究終わらせるとかバグ全種集めるとかセルフタイムアタックしてる

325:名無しさんの野望
20/02/06 12:30:12.62 M1bsmWKQ0.net
よっしゃ天然ガス精製大成功で電力の心配なくなったし次の星やるか!

326:名無しさんの野望
20/02/06 12:33:37.79 7t7eaknNp.net
最終的には天然ガス精製だな
宇宙素材使ったエンドコンテンツだけど
液体水素作るまでにはほしい

327:名無しさんの野望
20/02/06 12:36:22.49 5vwDMVNtd.net
何をもって「いい」なのかによる
人力発電もいいぞ
ちなみに天然ガスがイマイチなのではなくて充分な量の天然ガスが得られていないだけなのだろうから、どうすれば天然ガスがたくさん手にはいるか考えてみよう

328:名無しさんの野望
20/02/06 12:48:34.94 TDYKXn9Q0.net
蒸気タービン様を崇めよ。

329:名無しさんの野望
20/02/06 12:50:35.93 9XYL+fm10.net
おならをするデュプ牧場を作る

330:名無しさんの野望
20/02/06 13:07:14.18 Y+nCovwFM.net
サウナ難しい使い分けできない
気室の蒸気送ってなくなる→熱で金クーラー破壊
気室の水多くする→排気口限界で戻せず凍結事故
結局タービン様の誘惑に負ける

331:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa9b-L9ne)
20/02/06 13:16:36 /XN7OtRqa.net
プレイヤーズノートの
電気の↓のところの実際の構造やしくみが
わかりません

「天然ガス発電機にアクティブ70スタンバイ100, 石油発電機にアクティブ40スタンバイ70, 石炭発電機にアクティブ10スタンバイ40のスマートバッテリーをそれぞれ自動化ワイヤーで繋ぐ。
すると、基本は天然ガス発電機で電力を賄うが、天然ガス間欠泉が休止中には石油発電機が動き、万が一石油が切れたり使用電力が一時的に増えたりした時に、非常用で石炭発電機が動くといった機構が作れる。」

これは3種類の発電機がそれぞれ
3機のスマートバッテリーに繋がってて
さらにその先で1つの変圧器にまとめられてる
ということですか?

332:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f81-RXZG)
20/02/06 13:27:53 fitEOhG80.net
変圧器は関係ないかな

アクティブ70スタンバイ100 この設定はバッテリー毎にするから
バッテリーは3台以上必要
?-ガス ?-石油 ?-石炭 でつないで各設定
電線、大容量電線でつないだバッテリーは?が充電50%の時は?、?も50%になるから
その設計だと50%の時は石油が動いて、70%超えたら石油が止まって天然ガス発電が動きだす

333:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f12-QQjh)
20/02/06 13:33:04 TDYKXn9Q0.net
>>324
「同じ電力網にいるバッテリーには均等に充電される」から、
「基本的に全てのバッテリーが同じ充電具合になっている」、と言えば分かるだろうか。

変圧器挟んだりしたらまた話は変わるけど。

334:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa9b-L9ne)
20/02/06 13:34:25 /XN7OtRqa.net
>>325
バッテリーが三台必要なんですね
ありがとうございました

335:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa9b-L9ne)
20/02/06 13:39:27 /XN7OtRqa.net
>>326
つまり仮にすべての資源(ガス、石炭、石油)
が豊富にあって
かつ三台のバッテリーすべての
充電度が20だすると
三つの発電機(ガス、石油、石炭)がフル稼働だけど
40からは石炭とガスのみ
70からはガスのみ
と考えて良いですか?

336:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f81-RXZG)
20/02/06 13:48:09 fitEOhG80.net
324 の設定をもとにすると
「三つの発電機(ガス、石油、石炭)がフル稼働」
設定済みならこれはないはず
20%の時はガスと石油は止まっている

337:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa9b-L9ne)
20/02/06 13:51:22 /XN7OtRqa.net



338:たしかに326よく読んだら その通りですね… ありがとうございました



339:名無しさんの野望
20/02/06 14:02:40.05 gsqDf2waM.net
蒸気タービンを蒸気ゲイザーに被せてアレ?となったのは俺一人でいい…

340:名無しさんの野望
20/02/06 14:06:08.90 IWWw4rVs0.net
蒸気タービンの気化室に薪ストーブを入れれば余った木材&熱問題も解決すると考えた俺は悪くない

341:名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM4f-LBpC)
20/02/06 14:21:04 jmFZNFTJM.net
タービンクーラーの蒸気部屋に
水だけじゃなく原油混ぜたりは
どういうメリットなんだ

常に原油に熱を移すため?
床を金属タイルにするのと似たような意味?

342:名無しさんの野望
20/02/06 14:33:14.11 dNxKGOM20.net
>>284
手動エアロックをタイルで囲んでからドア壊すとできるよ
タエタ タ:タイル
タエタ エ:エアロック
タタタ

343:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp0b-Cju+)
20/02/06 14:45:14 7t7eaknNp.net
>>333
タービン初心者の頃はよくやってたけど
なんとなく温度変化が緩やかになって温度急上昇による破損が防げると思ってた
慣れてくると高圧の蒸気だけで同じことができると気づいた
あとは上と同じことなんだけど液体が温度保っててくれてタービン稼働が安定するかなと

344:名無しさんの野望
20/02/06 15:02:53.04 a/ER7sAS0.net
>>329
天然ガス 70% 未満で稼働
石油 40% 未満で稼働
石炭 10% 未満で稼働 40%で停止

20%の時は天然ガスと石炭は確実に動いてるだろ?
石炭は減ってきたのか増えてるのかで変わるけど

345:名無しさんの野望
20/02/06 15:04:41.96 Dp0YmIcf0.net
>>333
設置時に石油塩水真水の三層にすると蒸気室に気体が入らないからエア抜きが要らない

346:名無しさんの野望
20/02/06 15:06:22.65 TDYKXn9Q0.net
>>333
金アマルガムで液体クーラー作る時はあるといいぞ。
どっちにしろ200℃には耐えられないけど。
あと蒸気室を極端に高圧にする場合のの圧力超過対策になる。

347:名無しさんの野望
20/02/06 15:12:26.75 BBWo/oHNp.net
蒸気室の中に蒸気噴出口を入れる時とか、蒸気室の圧力を超高圧にできないときに使えるテクニック

348:名無しさんの野望
20/02/06 16:19:53.56 2EGbdnnA0.net
クーラーの面積が広がるし
エアロックとヒートシンクがわり
最近はタービンの冷却も薄く冷却液張って
コンベヤのレールで冷却するのがマイブーム

349:名無しさんの野望
20/02/06 16:22:44.63 J3dSXRWZ0.net
焼成窯を自動化して蒸気室入れて
いまのとこは問題ないけど将来なんか問題出るかな?

350:名無しさんの野望
20/02/06 16:52:14.86 EIUBs5Ic0.net
液体を使ったエアロックは便利だけどずぶ濡れでそこをよく使うやつだけストレスがマッハだな

351:名無しさんの野望
20/02/06 17:04:17.70 G6hC5kRdd.net
>>342
そもそも液体エアロック使うところはアトモスーツ前提にしないとストレスでデュプ泣いちゃう
どうしても生身で使いたいときは三段液体エアロック作って飛びながら通り抜けさせれば濡れる判定無くなるよ

352:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf76-Zca7)
20/02/06 17:08:25 l5MClduQ0.net
2000サイクルぐらいでゲーム落ちまくってゲームにならないんだが
これ仕方ないのか?

353:名無しさんの野望
20/02/06 17:36:03.26 oQ+1t4TS0.net
資材片付けてなくて処理落ちとか?

354:名無しさんの野望
20/02/06 17:39:13.42 l5MClduQ0.net
全部床に落としてるけどそれだめなのね

355:名無しさんの野望
20/02/06 17:42:14.15 1B+qEDf+M.net
1マスにまとめてるならむしろ良いんじゃない?
あとはいらないとこの気体は全部抜くとか?

356:名無しさんの野望
20/02/06 18:07:02.10 EIUBs5Ic0.net
>>343
三段エアロックよさそうだな
アトモスーツ室を塩素部屋にする為の液体エアロックだったから
アトモスーツ室に入る為のアトモスーツ室作るとこだった

357:名無しさんの野望 (スプッッ Sdbf-Z0Oi)
20/02/06 19:00:34 fPLIeGh6d.net
三段エアロックってなんじゃらほい

358:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp0b-22H4)
20/02/06 19:29:04 BBWo/oHNp.net
>>349
URLリンク(m.imgur.com)
ずぶ濡れデバフがつかないエアロック
3種類の液体を使えば高さ3段のエアロックが作れる

359:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp0b-22H4)
20/02/06 19:29:59 BBWo/oHNp.net
液体2種類だった。ごめん

360:名無しさんの野望 (スプッッ Sdbf-Z0Oi)
20/02/06 19:37:18 MrdOBum1d.net
こんなテクニックあるのか…

361:名無しさんの野望 (スップ Sd3f-jjz/)
20/02/06 19:41:49 G6hC5kRdd.net
ずぶ濡れ、足が濡れたデバフはどうやら着地点判定らしいから、飛び越えた先に液体無ければデバフつかない

362:名無しさんの野望
20/02/06 19:56:39.94 oQ+1t4TS0.net
ビスコゲル使うともっと簡単にできる?アレの使い道があまりよくわからない

363:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp0b-22H4)
20/02/06 21:13:41 BBWo/oHNp.net
>>354
ビスコゲルはどれだけ高いエアロックでも作れるし
沸点が500℃近くあるから液体エアロックが蒸発する事故が起こりにくい
液体混合エアロックはマスの中の液体が少なくなりがちだから簡単に蒸発する

364:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1710-VM48)
20/02/06 21:39:22 P90unom00.net
更新が来てからコピー機能使うとエラーのボックスが出るようになったけど新規で始めるしかないのかな?

365:名無しさんの野望
20/02/06 21:44:53.11 TgY6cJVK0.net
URLリンク(i.imgur.com)
バッドランドで雑に楽しき我が家を達成した記念
いつもは少人数で宇宙クリアだったんでどうしても8人目以降を持て余す

366:名無しさんの野望
20/02/06 21:53:35.84 f4Lo0QgX0.net
蒸気タービン250Wくらいしか発電しないと思ったら
フル出力するのに200度も必要だったのね
175度もいかないし水沢山入れたら鋼鉄じゃなくてもいけるのか

367:名無しさんの野望
20/02/07 00:02:54.54 qnOGxppG0.net
>>358
液体クーラーとタービンの組み合わせだとすると、水の量が多くても少なくても
液体クーラーに入力される熱とタービンで破壊される熱が平衡になる温度は変わらない
水が多いと温度変化に時間がかかるだけ

368:名無しさんの野望
20/02/07 00:10:34.62 3cmUPlhO0.net
正月から始めてようやく宇宙に行けたのに、なんかロードできずに落ちる…。なんてこった。

369:名無しさんの野望 (スププ Sdbf-Dl/W)
20/02/07 09:06:30 gDXQ6UTvd.net
>>358
フルに発電しても発熱するだけ
タービン並列でダラダラ発電するのベター

370:名無しさんの野望 (ワッチョイWW bf20-tzlk)
20/02/07 09:26:01 Cz71Rhk40.net
せや液体クーラーついでにタービンも冷やしたろ!

371:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf76-Zca7)
20/02/07 10:39:52 1oSSwhpQ0.net
ヘドロドームがないコロニーって序盤の酸素どうすんの?
サビは塩素でるからいやだし

372:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f81-RXZG)
20/02/07 10:46:54 fBa/oRVy0.net
ヘドロがない星はオキシファンがあるんじゃない?
あとは電解装置直行

373:名無しさんの野望 (ワッチョイ f749-Zca7)
20/02/07 10:54:45 cSA0Cow80.net
>>359
水が少なすぎると、温度が高いのに蒸気がなくてタービンが動かないことない?

多数タービンを並べていると
温度の高い方のタービンが動かないで
低い方が動いてることがある

374:名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b2-56gX)
20/02/07 10:55:54 aCh8wAje0.net
塩素が嫌なら錆脱酸素装置のすぐ近くにシオカズラ吊るしとけ

375:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf76-Zca7)
20/02/07 11:27:12 1oSSwhpQ0.net
ピップって花崗岩とかの自然タイルにも植えてくれるのか?

376:名無しさんの野望
20/02/07 11:48:48.31 4ca66BQ60.net
脱臭剤並べた場所に液体貯蔵庫を設置して汚水流し込んで解体をひたすら繰り返す方法もあるぞ。無限汚染水ボトルの簡易版みたいなもん。

377:名無しさんの野望 (ワッチョイ 57b1-Zca7)
20/02/07 11:57:11 E2jTtVyS0.net
なんかこの汚染水ボトルが生暖かい…

378:名無しさんの野望 (ワッチョイWW d7b1-9MPQ)
20/02/07 11:58:20 9lfD1tR+0.net
>>42
これスクショ欲しいす

379:名無しさんの野望
20/02/07 12:16:3


380:7.12 ID:0F24vRjC0.net



381:名無しさんの野望
20/02/07 12:21:38.42 4ca66BQ60.net
>>370
42じゃないけど気になったから作ってみた。
URLリンク(gyazo.com)
URLリンク(gyazo.com)
確かに出てくる汚水は無菌なんだが……。

382:名無しさんの野望 (オイコラミネオ MM4f-LBpC)
20/02/07 12:25:08 8r3JCWp9M.net
>>363
恐れずに錆を使うといい、塩素はあとでどうにでもなる
問題は金アマがないことだ

383:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f12-QQjh)
20/02/07 12:25:25 4ca66BQ60.net
あ、これ入力が常にないと流れていくわww
クソだった。ごめん。

384:名無しさんの野望 (ワッチョイW ffcd-L9ne)
20/02/07 12:56:09 HZ+ClM0U0.net
イソレジンってどの系統の星に出やすいとかありますか?
4万キロ以下の星に見つからずでしたが、距離とかもあるんでしょうか

385:名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-VM48)
20/02/07 12:56:58 7BaZ2loE0.net
>>370, >>372
URLリンク(i.imgur.com)
こうやで
よくある3連タンク+ドア式の殺菌と比較すると
・利点
 自動化が不要
 タンク3つで10kg/sをフルスピードで殺菌できる
・欠点
 最初にタンクに詰めるのが少し面倒
 タンクに詰めた液体以外は殺菌できないから1種類の液体専用になる

386:名無しさんの野望 (ブーイモ MM3b-m9AU)
20/02/07 12:59:00 PawgTJWRM.net
ドアなしでも殺菌できるんか…なんでそうなるんや…

387:名無しさんの野望 (ササクッテロ Sp0b-Hqpp)
20/02/07 13:14:18 xq32uiv3p.net
>>365
1マス400g/sで水蒸気を吸い込む機械だから、水蒸気の圧力はそれ+αぐらいで足りるはず
その量にも届かないってのはさすがにいくらなんでも少なすぎる

あとは水蒸気量じゃなくて、別の気体が紛れ込んでるってのもありがちなミスだから確認してみては?

388:名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-VM48)
20/02/07 13:20:08 7BaZ2loE0.net
>>377
大容量が詰まってるタンクを経由することで菌の濃度が薄くなるから殺菌速度が追いつく

入力10kgの汚染水パケット(仮に2000germs)が無菌汚染水5tのタンクに入る
 →5t(2000germs)の汚染水タンクになる
  →そのタンクから出力される10kgの汚染水パケットの菌は1/500の4germsになる

実際には入力パケットによる菌追加が連続で行われるから菌の数はもっと多くなるけど概ねそんな理屈

389:名無しさんの野望
20/02/07 13:37:26.50 4ca66BQ60.net
なるほど、いいね。

390:名無しさんの野望
20/02/07 14:15:04.71 cSA0Cow80.net
>>378
>>あとは水蒸気量じゃなくて、別の気体が紛れ込んでる
なんかそんな感じしてきたわ
今度、温度が高いのに動かないときは確認してみる

391:名無しさんの野望
20/02/07 14:22:36.00 RZYrmfkl0.net
ささいな汚染水は
大浴場の大量のお湯で希釈されれば
ろ過装置が仕事するのでヨシ!

392:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1776-QQjh)
20/02/07 14:42:25 0F24vRjC0.net
高速インターや休憩駐車スペースによく汚染水ボトルおちてます

393:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f12-QQjh)
20/02/07 14:45:49 4ca66BQ60.net
指が5本の人間は汚染水だけじゃなくて汚染土もだすんやで。

394:名無しさんの野望 (ワッチョイ d77e-mZAX)
20/02/07 14:48:05 xoJS9Elk0.net
セーブデータ消したコロニーも、メインメニューのコロニー概要にずっとのこったままなんだけどこれ消す方法ある?

395:名無しさんの野望
20/02/07 15:21:01.80 Cz71Rhk40.net
おしっこ+砂=うんこ
揮発おしっこ+砂=粘土

396:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf76-Zca7)
20/02/07 16:46:13 1oSSwhpQ0.net
エタノールの使い道ってなに?

397:名無しさんの野望 (JPW 0H6b-22H4)
20/02/07 16:57:04 wlpOccKYH.net
>>387
石油発電に使える
丸太からエタノール作って石油発電器に入れるのは
下手したら発電量赤字になるから注意な

398:名無しさんの野望
20/02/07 17:44:32.57 0eyWGAWcM.net
ふと、後半ゲームが重くなるのは小数点以下の菌がコロニー中に存在するからってのも一因だったりしないか?と思った

399:名無しさんの野望
20/02/07 18:00:10.70 eTCX6bUya.net
昨日から画面の右上資源タブが
データをロードするたびに
必ず開いた状態になるんだけど不具合かな?
もちろんセーブする時には閉じてるのに

400:名無しさんの野望
20/02/07 18:08:12.92 E2jTtVyS0.net
modの資源タブなら同じ症状だわ
致命的なエラーじゃないからそのままプレイするけども

401:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 377b-cQvC)
20/02/07 18:47:09 Zqemgleh0.net
水不足の惑星だとストーブやエタノール精製で出た莫大な量の二酸化炭素は
炭素スキマーの汚染水を介してもう貴重な還元水になる
温度もそれほど高くないし

402:名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp0b-Cju+)
20/02/07 18:50:42 pZsJkGvfp.net
スキマーを動かす水がないという

403:名無しさんの野望 (ワッチョイ 171f-VM48)
20/02/07 18:54:06 rIiOaO9W0.net
>>391
modは日本語訳のもの以外入れてないんだけどなあ
いまほかのデータロードしたり
はじめからでプレイしたけどどれも最初からタブひらきっぱだったから
きっとクライアトの話かなぁ

404:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1734-QQjh)
20/02/07 19:28:24 zkUQI5Fk0.net
宇宙にでるにはジェットスーツが必要なんだと思い
宇宙出入口にアトモスーツ脱ぎ場とジェットスーツ置き場を作ったんだが・・・

ジェットスーツはいらないこなのでは?
何かと部屋に二酸化炭素がはいるし
宇宙のものは何かと熱くて、ジェットスーツ脱いで持ち運ぶと熱そうだし

405:名無しさんの野望 (ササクッテロル Sp0b-Cju+)
20/02/07 19:34:28 pZsJkGvfp.net
掘れるように掘る癖がついてるからジェットスーツとか作ったことがない
なんとなく飛べるようになるのかなと思いつつ何ができるかも知らない

406:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f12-DW6D)
20/02/07 19:44:31 4ca66BQ60.net
何が一番めんどくさいってアトモスーツから着替えるのがめんどくさいんだよなぁ、ジェットスーツ。

407:名無しさんの野望
20/02/07 19:49:51.93 h0mJsdWIr.net
制御しないと隕石からでた鉱石とか拾いに宇宙に飛び出すのも面倒よね

408:名無しさんの野望
20/02/07 19:50:17.70 RCfK0yeKd.net
宇宙空間に足場作らなくていいのはかなりストレス低くなるよ
なにより固形ブースターへのオキシライトの格納を足場なしにやってくれるのが好き
ロケット組み換えて高さ変わっても何も問題ない
司令船まわりのケーブル類もしかり

409:名無しさんの野望
20/02/07 20:05:36.61 HQ3WhHtp0.net
シェルタードアの中に通してる電線と自動化ワイヤーが隕石でぶっ壊れることがあるんだけどどう対策すればいいの

410:名無しさんの野望
20/02/07 20:10:06.64 Cz71Rhk40.net
>>400
鋼鉄で作ればいい
隕石じゃなく表土かロケットの熱なはず

411:名無しさんの野望 (ワッチョイWW bf20-tzlk)
20/02/07 20:16:01 Cz71Rhk40.net
アトモ→ジェット着替えって毎回その場脱ぎ捨で使えないよね
同じドックに戻ってくるようにしないといけない

412:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f81-Zca7)
20/02/07


413:20:17:51 ID:HQ3WhHtp0.net



414:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf76-Zca7)
20/02/07 20:33:57 1oSSwhpQ0.net
これどれかのドームが欠けてるコロニーも一旦軌道に乗るとそれっきりだねえ
なんかつまらんわ

415:名無しさんの野望
20/02/07 20:44:23.81 +z2JPl3Kd.net
ドーム?バイオームの事か?

416:名無しさんの野望
20/02/07 21:01:12.73 4ca66BQ60.net
>>404
このゲームはサンドボックスに近いもので、工夫とセンスを光らせるゲームだぞ。
だからこそ千差万別の他人のコロニーや機構を見るのが楽しいんだ。
どの星だろうが軌道に乗せて生き残るとか実績取るなんて慣れたらぶっちゃけ簡単だし、目標の一つに過ぎないぞ。
どうせだからお前もコロニーのSS貼ってみてよ。

417:名無しさんの野望
20/02/07 21:03:44.37 eWz5pCWs0.net
宇宙でのワイヤーと電線はタングステン1択

418:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-Zca7)
20/02/07 21:12:21 G691Nsj60.net
なんで?溶融点が高いから?

419:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f83-VM48)
20/02/07 21:33:37 PhrpX0oK0.net
>>408
水素ロケットの排気(水蒸気)は3000℃近い高温になるのでタングステン推奨
バンカードアならいいが質量の軽いワイヤーは溶ける可能性がある

420:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fca-RXZG)
20/02/07 21:43:00 RZYrmfkl0.net
優柔不断で神経質な奴が過ごす100サイクル
URLリンク(i.imgur.com)

421:名無しさんの野望 (ワッチョイW 9f73-dEVI)
20/02/07 22:45:55 JXFEDZio0.net
>>410
神経質ってわりには簡単に別の液体混ざっちゃいそうな貯水池だな
お漏らししない事を祈ってるぜ

422:名無しさんの野望
20/02/07 23:18:19.81 sJcCQtlh0.net
初めてのRimeなんだけど高温問題も最初から解決してて、寒すぎて腐敗病も
存在してないし、複製人間たちは比較的寒さには強くて健康に致命的な問題を
抱えることもないし、これもしかしてすごく快適な惑星なのでは…?

423:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f12-QQjh)
20/02/08 00:36:59 qfXl6WT70.net
>>410
大容量電線をちゃんと分けてるのいいね……。

>>412
寒冷化対策が意外と面倒くさいんだこれが。
農場やドレッコ牧場はヒーターが要るし浄水器使えば水が凍るし、
挙句の果てには屠殺場や液体エアロックの水まで凍ったりする。

424:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 377b-cQvC)
20/02/08 00:50:30 O697RRAJ0.net
>>410
凄い綺麗だけど無駄な空間が9割で笑った
酸素と時間が勿体無いから徐々に拡張しなさいよw

425:名無しさんの野望 (ワッチョイ d71f-mZAX)
20/02/08 00:50:43 TThjNiTW0.net
石炭発電の代替のつもりで気軽に薪ストーブ使ったらコロニーが二酸化炭素の海に沈んだw

426:名無しさんの野望
20/02/08 01:15:22.19 pSMR/fNr0.net
>>415
酸素シダを使って拠点が超高圧になるところまでがセットだな

427:名無しさんの野望
20/02/08 01:22:01.94 qfXl6WT70.net
>>415
URLリンク(gyazo.com)
こんな感じか。
ちなみに原因はジオード
URLリンク(gyazo.com)

428:名無しさんの野望
20/02/08 01:36:17.73 elg6kYRO0.net
>>412
復帰してからずっとライム、豊富な金属、凍結核、活発な地殻でやってる
熱問題気にしなくていいの楽

429:名無しさんの野望
20/02/08 03:42:11.54 A70co55U0.net
序盤は低体温症かかりまくりだわ液体の水を確保するのに苦労するわ、拡張は確実に遅れるけど
中盤以降が楽でいいよねライムは

430:名無しさんの野望
20/02/08 06:56:59.54 brJnuV+v0.net
なんだこのライトコイン財団って金と�


431:驍フかあの兄さん



432:名無しさんの野望
20/02/08 07:26:43.51 qJlkyb1q0.net
ライムはあとはアイスバイオームが安定して現れてくれればもういうことない
タングステンだけが欠けるんじゃ

433:名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-uawS)
20/02/08 08:49:49 wysNRYBzd.net
液体水素とか酸素ってどうやるんだ
クーラーじゃ無理があるし

434:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 9fcf-+zXk)
20/02/08 08:53:31 K+L+Hkvd0.net
超冷却剤を霊媒にする

435:名無しさんの野望 (ワッチョイ d77e-VM48)
20/02/08 08:54:17 vCc6bhRN0.net
タングステンないとロケット付近の配線が大変だあね

>>410
俺もこんな感じ。とりあえず4段階層いっぱい作っちゃう
でも寝室への導線に自然保護区作れるように自然タイルは残す

436:名無しさんの野望
20/02/08 11:58:07.33 Ai31WUL60.net
種を自然タイルの上に放置しておけば自然に生えてくるってどこかで
聞いた記憶があるんだけど発芽する気配がない、間違いなのかな?
自然保護区を緑で満たしたい。

437:名無しさんの野望
20/02/08 12:03:00.83 qfXl6WT70.net
それは昔の仕様。
今はピップっていう動物が植えてくれるよ。

438:名無しさんの野望
20/02/08 12:03:57.80 PksE0usz0.net
>>425
テスト版で一時期だけ出来たけどすぐ出来なくなった

439:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1734-QQjh)
20/02/08 15:32:11 M/z8X2ow0.net
モーブ量産の方法を教えてください!
水不足の惑星でモーブいっぱい作ったら電解装置つくらなくてもいいのでは・・!?

440:名無しさんの野望 (ワッチョイW 1782-WXkY)
20/02/08 15:44:37 gIki81OE0.net
やったことないけど、モーブは満杯になった野外トイレを一週間ぐらい掃除せず放置すると湧くらしい
ただ汚染酸素排出量が少ない上に安定しないから、素直に間欠泉探した方がいいんじゃないかな

441:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa9b-L9ne)
20/02/08 15:59:16 wr4r8jZda.net
初プレイでライムでやってるけど
中盤以降はイージー?な環境なのか

あったかセーター着るまでがしんどかったな
リード線が必要なんだけど
それがドレッコはいないし
シンブルリードは寒くて育ちにくいしで

442:名無しさんの野望
20/02/08 16:14:11.04 YLYaA6Di0.net
モーブは寿命とか過密とかないからPCが耐えられる限り増やせるよね?

443:名無しさんの野望 (ワッチョイ 37b0-56gX)
20/02/08 16:50:16 11R48SM/0.net
何がTiny Baby!だよ成体と同じ100kgあるじゃねえか
つかデュプ三人分かよ、ずいぶんとでかい赤ちゃんだな!

444:名無しさんの野望
20/02/08 17:12:25.65 elg6kYRO0.net
>>385 だけど自己解決した。
C:\Users\ユーザー名\Documents\Klei\OxygenNotIncluded

445:名無しさんの野望
20/02/08 17:14:27.37 elg6kYRO0.net
途中送信すまん、
デフォルトで、
C:\Users\ユーザー名\Documents\Klei\OxygenNotIncluded
内のRetiredColoniesとsave_filesの中から消したいやつを選択削除することで
コロニー概要からもロード一覧からもまとめてきれいさっぱり削除できたわ

446:名無しさんの野望
20/02/08 17:16:57.34 A70co55U0.net
>>423
科学とオカルトの融合!

447:名無しさんの野望
20/02/08 17:25:37.80 4iwuuEhF0.net
聖水(濃塩水)

448:名無しさんの野望
20/02/08 18:10:31.09 brJnuV+v0.net
MODのタイタンマップやばい寒すぎ

449:名無しさんの野望
20/02/08 18:14:53.26 m7Nrn9z7d.net
>>430
あいつら風邪引いてもくしゃみするだけだから平気平気
ただ確かに最初のリード繊維は手にはいりにくいので早めに温室を作ることを考えるようにしてる

450:名無しさんの野望
20/02/08 18:36:10.57 HE6zSSvY0.net
微生物粉砕機って操作してくれないんだが条件なに?

451:名無しさんの野望
20/02/08 18:54:27.34 UYVhdeMA0.net
材料が無いのでは
もしくは自動入力でOFFにしてて近づいた時だけONにしてるとか

452:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f81-RXZG)
20/02/08 19:25:19 YzYPZHpz0.net
水ポンプがないとか

453:名無しさんの野望
20/02/08 20:36:46.21 vnrryjQl0.net
>>439
不足してるのは>439 (ワッチョイ bf76-Zca7)の知能だぞ
ついでに>>404でもつまらんって言ってるんだから
つまらんゲーム続けないことをおすすめする

454:名無しさんの野望
20/02/08 21:25:48.87 oajE7yLd0.net
苛性バイオームを開封していった結果
凸 最終的に水素と塩素で二分されて満たされた
↑ こんな形の空間ができたとして
でっぱりの部分に水素が貯まったので
天然物で限りのある水素なんてさっさと消費して消してしまおうと思い
バッテリー室が真上だったので、水素発電機を頂点部に仮設し
順調に消費していったところ
凸の上から2本目の水平ラインに水素が上がりきらずに残ってしまいました
塩素一色の中、コンタミぽくて気持ちが悪いのでどかしたいのですが
待ってもなかなか上に上がってきません
一時的に「山」の字型の部屋にして
左辺と右辺の頂点に吸気ポンプを付けるぐらいしかないのかなと思っているのですが
もっとスタイリッシュに手っ取り早く目当ての気体だけ取り除く方法はないでしょうか

455:名無しさんの野望
20/02/08 21:27:32.64 odH57+oLM.net
質問しまくってるのにお礼すら言ってなくてやば

456:名無しさんの野望
20/02/08 21:31:39.56 YzYPZHpz0.net
□な感じに拡張はできなさそう?

457:名無しさんの野望
20/02/08 21:38:25.25 oajE7yLd0.net
いまのところは
上下区画をタイルで仕切ることで
下方の空間を□な空間にできるます

458:名無しさんの野望
20/02/08 21:45:52.61 YzYPZHpz0.net
いや上の水素空間の方
引っかかりがないなら凸型でも数サイクルで上に溜まると思うんだけどな
ポンプで吸えば周囲の気圧が下がってそちらに流れるはずだし

459:名無しさんの野望
20/02/08 21:53:41.13 oajE7yLd0.net
上の水素空間は、綺麗な□であります
こちらも天井タイルに沿って微量の水素が残っていますが
吸気するのはバッテリーが充電を必要とする時だけに自動化してあり
動く時間も限られていたのと、水素もなかなかポンプのそばに寄っていかなかったので
一旦吸気ポンプ(と発電機)は取り払ってしまいました
上の方でポンプを動かし続けていたら引っ張られてくるのかな

460:名無しさんの野望
20/02/08 22:01:40.39 oajE7yLd0.net
もともと一時的に水素だけがみっしり詰まった部屋から水素を吸うんだからと
てっぺんにポンプだけ付けてフィルターも排気もさせず
水素がなくなったら撤去するつもりだったので
先刻撤去した時には気体配管には塩素が詰まっていました
ひとまずもうちょっと待ってみて停滞したままなら
天井部で水素だけフィルターして吸気し、
下層部に塩素だけ戻すようなのをやってみます

461:名無しさんの野望
20/02/08 22:04:45.50 qfXl6WT70.net
少し残ってるだけならタイル作って埋めちゃったほうが早いんじゃ。

462:名無しさんの野望 (ワッチョイ 57dc-56gX)
20/02/08 22:29:21 s8I/GR5F0.net
上の方で好きなシード見つけたらそこ繰り返す人、
オレもそうだわ、わかるー

463:名無しさんの野望 (ドコグロ MMdb-6zat)
20/02/08 23:31:53 P7pJNThTM.net
>>451
おすすめシード教えて

464:名無しさんの野望 (ワッチョイ d77e-mZAX)
20/02/09 01:06:48 4bo2kqGK0.net
S-FRZ-179171165-9G :ライム
初期水多め野生植物多めシャインバグとハッチそこそこ
初期マップ近くに堆積岩はないのでハッチ精錬はかなりあとになるけどライム�


465:セしまあ コロニー上下に天然ガス右下に汚染酸素  銅火山2鉄火山2氷雪2あとはおぼえてない 451ではないけど良シードな気がするのでやりたい人いたらどうぞ



466:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9fca-RXZG)
20/02/09 01:08:58 LBKAiMKg0.net
>>447>>450
回答ありがとうございます、無事解決できました

上の部屋で吸気ポンプを回して
水素だけタンクに詰めて塩素を端に排出し続けたら
無事に塩素だけの部屋になりました
気圧は超過停止と鼓膜の事以外考えたことがなかったけど
空間内に気圧差ができれば気体は移動できる限り低い方に流れてくるんすね

元素センサーと弁による低燃費疑似フィルタの練習にもなり
気体用元素センサーと
気体「パイプ用」元素センサーを混同していたことに
2時間ほどかけて気づくこともできました

467:名無しさんの野望
20/02/09 01:49:29.71 AMivcd7m0.net
次にバーダンテかアーボリアやる予定だけど
どっちがオススメ?
説明文見ても大して違いがなさそうだけど

468:名無しさんの野望
20/02/09 01:55:53.01 cflVDquE0.net
断然アーボリアだな
ヘドロ金なしで大分違うプレイング必要になるし

469:名無しさんの野望
20/02/09 01:59:22.30 9awgRb5sd.net
今回は生活圏のコロニーの配置を変えようと思っていざスタートすると毎回同じような配置にしてしまう
大広間トイレ寝室を近くに配置するとどうしても

470:名無しさんの野望
20/02/09 01:59:53.54 U0Y1xImpr.net
今のシード値でもう一度くらい遊びたいんだけど、アップデート後使えなくなってる
アップデートの度にシード生成毎回変わるの?

471:名無しさんの野望
20/02/09 02:05:29.53 4bo2kqGK0.net
>>457
まとめられる施設を全部まとめてみたりコロニー真ん中にモニュメント作ったりいろいろ目標立てると配置変わってくる
キノコ農園と食糧庫と石炭発電所を合体させる
自然保護区にシャワー置く
娯楽室からパクーの豪華仕様水槽展示が見られるようにする
とか

472:名無しさんの野望
20/02/09 02:25:17.74 dxBrUjFa0.net
水洗トイレの排水、37℃固定だったのね・・・
農場を横切るような下水管にしたせいで、モリモリ温暖化が進んでもうダメだ

473:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 9fcf-+zXk)
20/02/09 04:12:49 NYVKBOfH0.net
トイレは循環式があまりにも強すぎる
あれ封印されないのかな

474:名無しさんの野望
20/02/09 08:14:33.27 WL9SNTz7H.net
Tools復活してるけどまだシード少ないね

475:名無しさんの野望
20/02/09 09:06:48.27 6NPpFDt+0.net
>>460
デュプのぬくもり

476:名無しさんの野望
20/02/09 09:30:08.50 GbK8bPyL0.net
37℃って何を体内から出してるんだよ

477:名無しさんの野望
20/02/09 09:48:52.27 6NPpFDt+0.net
何度も繰り返してると宇宙開発がすごく面倒で
宇宙素材をとってくるためにロケット2機を打ち上げる設備だけでいいんだけど、望遠鏡のための視界確保がネックなんだよなぁ
どうしたってシェルタードアのアンテナによる自動開閉からは逃れられないよね?

478:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp0b-22H4)
20/02/09 10:39:18 USMwHXEGp.net
>>464
実際、人間の体内の温度は37℃くらいだから、現実の尿や糞も37℃くらいだ
制作が同じdon't starveでも、糞が肥料になったり武器になったり、街の脱糞を拾ってお金をもらったり、糞を顔に塗って体力を回復できる奴がいたり
kleiの排泄物に関するこだわりは尋常じゃないぞ

479:名無しさんの野望
20/02/09 11:23:42.94 HAv0ZelhM.net
>>465
望遠鏡は全部�


480:ェ析してしてしまえば地下深くに置いておいてもいいはず 分析時は気流タイルなんかを屋根にすれば楽に視界を確保できるぞ 修理しながらだからある程度の資源は必要だが



481:名無しさんの野望
20/02/09 12:25:07.81 tBYwD3jc0.net
>>459
どこかで見た序盤に食糧庫を自然保護区にしてほぼ確実にボーナスを得るってのは目から鱗だったわ

482:名無しさんの野望
20/02/09 12:35:11.84 M5LParUW0.net
むしろ無駄なスペースは全て自然保護区にしよう
梯子の通路とか自然保護区にしないと勿体ない

483:名無しさんの野望
20/02/09 12:35:12.88 6NPpFDt+0.net
>>467
ああそうか
どうせ宇宙資源回収だけなら近場の星だけ調査すればいいんだから最所だけごり押しちゃえばいいのか
ありがとう!

484:名無しさんの野望
20/02/09 12:50:03.88 LBKAiMKg0.net
痩せても枯れても自然タイルに自生している植物ってだけで
後から換えの利かない立派な士気資源だったんね
全部ほじくりかえして通路か部屋になってしまった

485:名無しさんの野望
20/02/09 13:00:07.62 4bo2kqGK0.net
みんながなに部屋を自然保護区にしてるのか知りたい
自分は浄水器部屋、シャワー部屋、研究&裁縫部屋、農場下部、食糧庫
>>469
梯子スペースを自然保護区にするのってどこに植物植えるんだ?
適当に4マス横穴掘って植林?
梯子とポールで2マス、植林分の余裕まで考えると縦50マス制限になるのかな

486:名無しさんの野望
20/02/09 13:09:39.26 op1vaChJ0.net
オアシッセで慣れてきたから、宇宙素材を楽しみたいし寒冷バイオームがある惑星にシフトしようとしたんだけど…
アリディオには寒冷バイオームないんだね。

487:名無しさんの野望
20/02/09 13:09:53.66 M5LParUW0.net
>>472
空いてる所に少し横にスペース作るだけで良いね
碁盤型で最も無駄になる梯子スペースだからこそ使いたい

488:名無しさんの野望 (ワッチョイW 1f12-j+Y8)
20/02/09 13:24:53 p3v1B85U0.net
別に寒冷バイオームなしでも凍結核か氷塊特性選べばどの星でも鉄マンガンが気軽に手に入るぞ。

489:名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-VM48)
20/02/09 13:26:13 8XNAdb0u0.net
トイレは排水温度は正確には、
入力の水5kgに増分6.7kg(37℃固定)を足した温度になる
例えば入力の水が20℃なら排水は29.7℃
(20℃*5kg + 37℃*6.7kg)/11.7kg = 29.7℃

490:名無しさんの野望
20/02/09 14:52:23.50 0TcsUDrF0.net
フローズンコアのマンガンは鼻くそ程度

491:名無しさんの野望
20/02/09 15:47:33.60 oxNPM+jG0.net
自然保護区は毎回メイン通路に作っちゃうな

492:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf76-Zca7)
20/02/09 16:32:15 rnXATqHa0.net
自然保護区ってわざわざピップつかうのか?
面倒臭すぎ

493:名無しさんの野望 (ワッチョイWW bf73-kXRq)
20/02/09 16:47:40 op1vaChJ0.net
>>475 >>477

ありがとう、とりあえずフローズンコアも入れつつバッドランドで新しいコロニー作って確認してみることにする。

494:名無しさんの野望
20/02/09 17:47:39.42 0TcsUDrF0.net
>>479
そこがお前の限界だ

495:名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-+zXk)
20/02/09 18:07:56 ogASTpRpd.net
シャワー室は面倒でも自然保護区にするようにしてる

496:名無しさんの野望 (ワッチョイWW bf73-kXRq)
20/02/09 18:13:46 op1vaChJ0.net
自然保護区って1回/サイクル通ればいいと思ってたんだけど、複数個作る意味あるっけ?

497:名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-+zXk)
20/02/09 18:21:08 ogASTpRpd.net
一応実績がある

498:名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-Z0Oi)
20/02/09 18:31:57 yA7NV43Od.net
彫像や絵の種類もっと増えないかな

499:名無しさんの野望
20/02/09 20:00:21.96 AMivcd7m0.net
ある瞬間一気に冷蔵庫の食糧が数~10万kcal分ぐらい
なくなることがある
(いきなりアラートが鳴って飢餓表示でびびる)
んで直近のデータでロードして再開したら同様の事がなぜか発生しないんだけど



500:具合かな



501:名無しさんの野望 (ワッチョイW d77e-+gr7)
20/02/09 20:16:47 4bo2kqGK0.net
>>486
食糧庫までの経路が無くなったとか?
梯子外したり床張り替えてる途中とかたまに鳴る

502:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf76-Zca7)
20/02/09 21:31:04 rnXATqHa0.net
地下水とかいろんなオプションあるけどあれなしでやることってできるのか?

503:名無しさんの野望 (ワッチョイ fff1-aN44)
20/02/09 21:41:40 B8lU9nuk0.net
湯船が上手く稼働できないんだが、どーすんのよこれ

504:名無しさんの野望
20/02/09 21:51:57.41 xR7AVlGja.net
湯船は諦めた
適温の幅が狭すぎる

505:名無しさんの野望
20/02/09 22:09:18.30 Ulbejq+h0.net
お風呂は外気温が‐30℃とかにして入る水の温度を80℃とかにしても普通に稼働するからある意味楽よ

506:名無しさんの野望
20/02/09 22:20:06.70 xR7AVlGja.net
>>491
80℃の水を入れると熱すぎにならない?
38℃で入力しても熱すぎ出されてかといって37℃は冷たすぎ出されるし、もう諦めた

507:名無しさんの野望
20/02/09 22:22:34.15 AMivcd7m0.net
>>487
なるほど
ありがと

508:名無しさんの野望
20/02/09 22:34:33.92 Ulbejq+h0.net
>>492
外気温が38℃以上だとHotになって入力する水温が37℃以下だとcoldになるんだったかな?
だから寒い部屋に置いて熱い温水を入れればちゃんと稼働してくれるはず

509:名無しさんの野望
20/02/09 23:27:33.60 aPkXRgg10.net
URLリンク(i.imgur.com)
MODのタイタンで、どうにか安定まで持って行けた
デュプが凍傷で死ぬ設定だったらムリゲーだった

510:名無しさんの野望
20/02/09 23:46:20.71 p3v1B85U0.net
天然ガスやば

511:名無しさんの野望
20/02/09 23:49:18.73 6NPpFDt+0.net
タイタンだけに液体メタンなのか
面白そう

512:名無しさんの野望 (ワッチョイWW d7b1-5rd2)
20/02/09 23:52:40 PPDIAAX50.net
お風呂の問題はクソ長い拘束時間だと思う。
温度調整クソムズいのにあんな長い時間適温維持とか無理だって。

せめて44度まで適温判定にしてほしい。

513:名無しさんの野望 (オイコラミネオ MMeb-ApjV)
20/02/10 00:01:01 Oxod4VHsM.net
風呂は素材によって難易度がだいぶ違うと思う
金アマとかだとむずいけど他は割と簡単にオーバーヒートしなくなるよ

514:名無しさんの野望
20/02/10 00:30:52.52 9/zArXWC0.net
一星に一台、テルミウムお風呂

515:名無しさんの野望 (ワッチョイ 171f-VM48)
20/02/10 01:04:28 /mownR+A0.net
初心者なんだけど蒸気間欠泉見つかったから
ためしに液体クーラー使ったからものすげー勢いで石炭が消費されてわろた
用途を間違えたみたいだ

516:名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-VM48)
20/02/10 01:09:34 bQrVRhp/0.net
風呂は設備温度を37.7℃以下にしないと機能しないから
素材を変えてオーバーヒート温度を上げたところでほぼ無意味

517:名無しさんの野望 (オイコラミネオ MMeb-ApjV)
20/02/10 01:13:39 Oxod4VHsM.net
素材を変えると外気との熱伝達率が変わるから温度管理しやすくなるって話ね

518:名無しさんの野望
20/02/10 01:20:30.78 bQrVRhp/0.net
大して変わらんと思うけどね
どのみち風呂は未使用時でも常に発熱してるから冷却必須
逆に冷却装置でパイプでも通せば設備自体の熱容量の差はほとんど誤差になる
難易度変わるほどの分水嶺はそこにはない

519:名無しさんの野望
20/02/10 01:30:45.44 6Kfiv7zx0.net
ロケットの噴射炎って壁貫通するんですね
アビサ床4枚あるから平気だと思ってたけどそんなことなかった

520:名無しさんの野望
20/02/10 01:39:24.29 Oxod4VHsM.net
オーバーヒート温度を上げるってとこを指摘したつもりだれどわからないみたいだね
まあいいけど

521:名無しさんの野望
20/02/10 01:44:26.87 5it9eI9B0.net
15℃環境と水42℃で安定してるな
漂白石の方がめんどくさい

522:名無しさんの野望 (ワッチョイWW d7b1-5rd2)
20/02/10 02:00:45 eb49H/2p0.net
>>506
オーバーヒートしなくても「熱すぎる�


523:v表記で使ってくれなくなるから、お風呂に関しては素材によるオーバーヒートの変化は関係ないと思うよ。



524:名無しさんの野望
20/02/10 02:08:33.06 Oxod4VHsM.net
だからオーバーヒートの温度うんぬんじゃなくて熱伝達率の話なんだけど分かんないかな

525:名無しさんの野望
20/02/10 02:36:44.96 D7wJYCNi0.net
オーバーヒートって言ったお前の負けやで

526:名無しさんの野望
20/02/10 02:40:07.34 bQrVRhp/0.net
熱伝達率じゃなく熱容量だよ
熱伝達率だけで見れば金アマはむしろ他の銅鉱石や鉄鉱石より低い
そしてそれを踏まえた上でも、どうせ冷却入れるから素材の差は誤差だと言う話
風呂の中のお湯が冷めるのと風呂設備が熱くなるのに相関関係はなく、この2つは独立した機能として実装されてる
なので建築素材の熱伝導率が高い=お湯の熱が設備に伝わるのが早い、みたいなことはない
金アマルガム製の風呂は単に熱容量が小さいから同じ発熱でも早く温度が上がるだけ
これは逆に言えば周囲の気体や液体による冷却も早いということ
よって冷却必須の風呂実装における難易度は素材によってさほど変わるもんでもない、という話

527:名無しさんの野望
20/02/10 02:48:39.44 86DT1zB7d.net
やっぱり熱伝導の事だよな

528:名無しさんの野望
20/02/10 03:36:52.74 Oxod4VHsM.net
熱容量じゃなくてゲーム内だと熱伝導率か
そっちの寄与のほうが大きいとおもうんだけどあ
前鋼鉄とニオブで熱伝導率ほぼ同じ熱容量約2倍だから試したときは同じような⊿tだったからそう思ってた
違ったらごめん

529:名無しさんの野望
20/02/10 05:05:14.96 dLxZLQaB0.net
>>476
解説サンクス
トイレ・シャワーの下水循環させたらあっという間に37℃になってたけど、そういう計算なのか
デュプ本体が出す熱以外にも、人数が増えると排熱ふえるのね

530:名無しさんの野望
20/02/10 07:22:49.74 Oxod4VHsM.net
>>513
訂正
熱容量→熱伝達率
金アマで風呂作ればわかると思うけどなあ

531:名無しさんの野望 (ワッチョイWW d7b1-5rd2)
20/02/10 07:33:01 eb49H/2p0.net
>>509
「オーバーヒート」って言われたら「本体温度が熱すぎて施設が破損する」現象のことを指しちゃうからね。
最初にそれを指定されたらそれは違うよ、としか言えないよ。

それはともかく、施設って真下のタイルとも熱交換するから、真下のタイルを金属タイルとかにして少しでも排熱しやすくした方が良さそうだね。

532:名無しさんの野望 (スップ Sd3f-uawS)
20/02/10 08:30:30 3PYDYME9d.net
蒸気ロケットで貨物打ち上げられないのな・・・
超冷却材欲しいのに

533:名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-RF+Y)
20/02/10 08:31:56 fbdG6KE9d.net
こってりパフ多頭飼いでオキシライトによる酸素供給が完成したんだけどこれ見た目が悪いな

各部屋にうまくパフプリンスいれたいけどどうしてもタイミングの運次第になっちゃうのは仕方ないのか

534:名無しさんの野望 (ワッチョイ 372e-Zca7)
20/02/10 09:17:12 2qkcuBLh0.net
>517
重量と距離の問題なので軽量化してみては
ロケット飛ばす画面の左に詳細な情報がある

535:名無しさんの野望 (ワッチョイW 3781-Hqpp)
20/02/10 09:35:10 iwUDbe+x0.net
>>518
混ぜて飼おうとするより、パブプリンスのみの産卵部屋作る方が効率いいんじゃないかな

536:名無しさんの野望
20/02/10 10:02:31.95 9/zArXWC0.net
貨物ベイ積むには最低でも固体ブースターが要るはず。

537:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa9b-CTKJ)
20/02/10 10:16:55 S0bgL8vpa.net
>>494
遅レスだけどありがとう
外気温だったんかい!

538:名無しさんの野望 (ワッチョイ ff73-Zca7)
20/02/10 10:31:33 RVbcC4400.net
>>522
正確にはバスタブ設備の温度みたいです、バスタブ自体も熱を出すので
液体クーラーで冷却してるエリアの近くに置くと楽でいいですよ

539:名無しさんの野望 (スップ Sd3f-wpX7)
20/02/10 11:33:28 jhKK5Besd.net
初めての石油�


540:n帯、ここらで聞きかじった生半可な知識で 原油を加熱して石油にしてみたものの400度の石油を取り出す手段なくてワロタ



541:名無しさんの野望 (ドコグロ MMdb-tzlk)
20/02/10 11:40:44 Kbzw4nGuM.net
もっと加熱だ!

542:名無しさんの野望 (ササクッテロラT Sp0b-mZAX)
20/02/10 11:58:16 xcSAcAA9p.net
>>520
パフ種はプリンスと同じ部屋にいない場合、プリンスが生まれる可能性が上がってしまう

>>524
石油を熱し続けると酸性ガスになってしまい、それを利用できるようにするのは大変なので、とりあえず断熱タイルで熱源から隔離
そのあとは「石油に水を垂らして冷やす→蒸気をタービンで回収して水に戻す」を繰り返せば回収できるまでに冷える

543:名無しさんの野望 (アウアウカー Sa6b-WXkY)
20/02/10 12:00:12 OP956rVba.net
原油で冷やそう
石油からいらない熱を取って
加熱精製予定の原油に移す

544:名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-VM48)
20/02/10 12:05:32 bQrVRhp/0.net
>>516
下(正確には中央真下の1マス)を金属タイルにするのはやめたほうがいい
真下のタイルと熱交換してるのは施設ではなく施設の中にあるアイテム
風呂の場合、中にあるお湯が一番熱量を持っているので、中央真下を金属タイルにするとそこを通してお湯の熱が外に漏れることになる

ところでお湯の熱漏れだが、お湯が37.7℃を下回る要因はまさにこのお湯アイテムの熱漏れにある
>>511で触れてるけど、風呂の発熱と中のお湯の冷却は、そういう機能として風呂に実装されているのだが、実はお湯の冷却のほうは37.7℃でぴたりと止まる
お湯が排出される温度は37.7℃を下回ったときなので、排出されるための最後の一押しは、外気もしくは真下のタイルとの熱交換による冷却がいる
なので極論になるが、風呂を真空部屋に置いて、かつ真下のタイルを気流タイルにして中のお湯を外部と熱交換不能にしてやれば、
中のお湯は37.7℃を永久にキープできるので、お湯が排出されることなく風呂を使い続けることができる
必要なのは風呂の発熱を冷やすことだけだから、見た目はともかく効率でいえば恐らくこれが一番高い
URLリンク(i.imgur.com)

545:名無しさんの野望 (アウアウウー Sa9b-CTKJ)
20/02/10 12:07:25 S0bgL8vpa.net
>>523
ありがとう、スレ読み進めたらそうみたいね

546:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f12-5z5O)
20/02/10 12:18:42 9/zArXWC0.net
断熱性能ある宇宙服着て風呂に入るってこれもう何が楽しいのかわかんねぇな。

547:名無しさんの野望
20/02/10 12:22:42.11 eKgsOeVtd.net
>>528
これもうなんのために風呂作ってやってるのかわかんねーな

548:名無しさんの野望
20/02/10 12:25:16.30 +SQTMw7WM.net
>>528
流石に笑うわこんなの

549:名無しさんの野望
20/02/10 12:25:28.82 eKgsOeVtd.net
>>520
こってりを産ませるために産卵部屋は混ぜて飼わないといけないのは変わらないけど、管理する部屋がひとつにまとまるのは楽かもしれない

550:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Sp0b-Hqpp)
20/02/10 12:59:18 px+yHJTYp.net
>>526>>533
すまん、こってりというのを見逃してたわ
普通のパフなら、プリンス部屋作ればパフの卵量産できるので

551:名無しさんの野望 (オッペケ Sr0b-E6id)
20/02/10 13:16:17 LdD3PAsjr.net
お風呂の設置ってこんなにも難しいんだな
どうりで上手く行かないわけだ

552:名無しさんの野望 (ワッチョイWW d7b1-5rd2)
20/02/10 13:23:52 eb49H/2p0.net
>>518
うまく行くかわからんが、動物のドロップポイント2つ置いてプリンスとパフの2種別々に指定したらいけんかね。

553:名無しさんの野望 (ワッチョイWW d7b1-Jy8w)
20/02/10 16:23:41 mBhTkUbm0.net
>>528
スーツ着て風呂とかいう馬鹿馬鹿しいことが起きるのがこのゲームらしくて好き

554:名無しさんの野望 (ワッチョイ 57dc-56gX)
20/02/10 17:02:47 Yk9q4+UE0.net
コロニー概要にあるいらないコロニーのすくすく成長データを消すにはどうしたらええんじゃろう

555:名無しさんの野望 (ワッチョイ f749-Zca7)
20/02/10 17:30:56 jR/DaTT40.net
蒸気タービンスプリットモデルを読んで知ったけど
125℃以上の蒸気は吸気口一個だけでも発電するんだね
その後にこういうこと考えつくのもすごいわ

556:名無しさんの野望 (ワッチョイ 9f9f-Zca7)
20/02/10 17:34:41 GMw6vXcA0.net
>538
>434?

557:名無しさんの野望 (ワッチョイ 57dc-56gX)
20/02/10 17:53:34 Yk9q4+UE0.net
>>540
ありがとう!
ちょっと上にあったのね…
スッキリしました

558:名無しさんの野望
20/02/10 18:06:55.36 9/zArXWC0.net
そのうち蒸気タービンスプリット利用して液体水素作る奴が出てくるんじゃないかと思ってる。

559:名無しさんの野望 (ワッチョイ f749-Zca7)
20/02/10 18:26:56 jR/DaTT40.net
あの~もしかしてこの方法の火山発電できなくなった?
溶岩が落ちなくなったんだけど

URLリンク(imgur.com)

560:名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-VM48)
20/02/10 18:29:42 bQrVRhp/0.net
蒸気タービンスプリットを利用してタービンの発熱をマイナスにし
絶対零度を突破することでゲームを落とす、ということなら過去スレのどっかでしたことがある
仕様が変わってなければ今でも多分可能

561:名無しさんの野望 (ワッチョイ 57b1-Zca7)
20/02/10 18:30:40 sofXKK1U0.net
>>528
スマート過ぎて一瞬理解が追い付かなかったわ

562:543 (ワッチョイ f749-Zca7)
20/02/10 18:40:08 jR/DaTT40.net
このあと火山の6マス残して
上は全部溶岩で固まって休火山化したわ
パッチか何かの変更?それとも設計に問題がある失敗?

リカバリーも考えると時間とやる気の喪失感が半端ない

563:名無しさんの野望
20/02/10 18:53:35.65 sofXKK1U0.net
良く分からんけど何故に熱源から気化室が離れているのか…
miner置いて火山復活させるだけで良いのでは?

564:名無しさんの野望
20/02/10 18:59:37.89 jR/DaTT40.net
>>547
今までなら、網状タイルで溶岩は固まらないで下に落ちてたんですよ。
あと火山下は真空なのでminerは自熱でとまるんです。
元ネタはお世話になってる
URLリンク(scrapbox.io)

565:名無しさんの野望
20/02/10 19:01:31.76 bQrVRhp/0.net
>>543
その仕組みはもともとマグマがアイテム化するだけの量で流さないといけないもの
アイテム化処理が間に合わないとマグマの質量が増えてそのように網タイルの中でタイル化して詰まる
液体は温度変化で個体になる際に、それぞれ一定質量以上ならタイルに、それ以下ならアイテムになる
その一定質量のラインは液体ごとに違う
今調べた限りマグマは多分1473kgがライン

566:名無しさんの野望
20/02/10 19:09:48.54 9/zArXWC0.net
なんか随分と大層な構造だけど、
素直に蒸気室と火山直結させてマイナーと自動掃除機おいたほうが楽なんじゃないか?
タービンさえ足りてりゃ鋼鉄でもオーバーヒートなんてしないし、ましてや溶融なんてしないぞ。

567:名無しさんの野望
20/02/10 19:14:34.13 jR/DaTT40.net
>>549
今まではマグマが大量だったのでアイテム化して下に落ちてたけど
前回の噴火で(見てない)でマグマが少なくてタイル化してしまっていたということかあ…
>>550 Wikiにある方ですね。リカバリーはそちらで考えます。
ありがとう。

568:名無しさんの野望
20/02/10 19:23:12.90 bQrVRhp/0.net
>>551
いや逆
マグマが少量のうちに冷えればアイテム化して下に落ちる
マグマが大量に溜まってから冷えるとタイル化して詰まる

569:名無しさんの野望
20/02/10 19:25:42.60 jR/DaTT40.net
>>552
重ね重ねサンクス

570:名無しさんの野望 (ワッチョイWW 9ff3-V2Gz)
20/02/10 19:31:06 8Z+OduD30.net
>>548
そこのサイトに詰まるパターンまで全部書いてあるじゃんか…

571:名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-VM48)
20/02/10 19:43:03 bQrVRhp/0.net
>>548
今更だけど、火山下の部屋が真空になってるというのがまずいと思う
本来そこは蒸気を充満させておかないと、マグマの熱を伝えられずスムーズにアイテム化できないはず
あと温度センサーも真空中では意味がない
というかそこを真空にすると張り


572:巡らせてる熱交換プレートの意味がほぼほぼ失われる 熱交換プレートは周囲9マスの個体・液体・気体の熱を伝えるもので、真空だと伝わらない 結果的にマグマの熱は、ダイヤモンド窓ブロック+それに沿ってるプレートを通してでしか伝わってないと思う



573:名無しさんの野望
20/02/10 19:56:30.31 jR/DaTT40.net
>>554
>>網状タイルの中で大量のマグマが冷え固まると、ドリップアウトせず内部で火成岩自然タイルになる
これですよね
>>階段の数は多い方が良い。画像の例は噴火量が特に少ないミニ火山だったが、4段ぐらいは設けた方が無難
これで対策としてちゃんと4段にしてたので問題ないと思い込んでたのと、
今まで問題なかったので仕様が変わったのか??と思いました。
そして今、セーブデータで見るとアホほど溶岩が一気に流れてましたわw
>>555 
温度センサーの件は指摘通り、溶かす鉛が少なすぎて意味がなくなってますw
直すのが面倒で放置してましたが、そっちは鉛が固まるまで下がらなかったので
動かなくてもまあ問題はなかったです。
真空の熱伝導の件もありがとうございます。
すいませんスレ汚しになってきたのでこれで自重します。
ありがとうございました。

574:名無しさんの野望
20/02/10 20:09:26.27 8Z+OduD30.net
>>556
そこに書いてある項目全部読んで
そのままコピーできればよかったんだよね
とは言ってもこん記事書いた時期が結構古いから
熱交換プレートは今ならこうは貼らないはずなのがわかる
(火山土台のニュートロニウムにも熱交換してる)
なんかここ数日プレイヤーズノートにも記事書いてるくさい(クセが見える)んで
サイト主には頭あがらんわ

575:名無しさんの野望
20/02/10 20:29:20.76 9IrsUJkd0.net
>>548
こういうのってチート臭すぎてやる気も起きないが皆やってるの?

576:名無しさんの野望
20/02/10 20:59:49.18 oY8bgotx0.net
>>558
実験的な事が好きな人がやることでしょ。
単なるサバイバルゲームとしてしか遊んでないからやらぬ

577:名無しさんの野望
20/02/10 21:01:52.81 bQrVRhp/0.net
>>557
ニュートロは熱容量0でプレートで熱交換しても実質0DTUだから影響は何もないのでは?
ちなみにプレートで加熱は出来るけど冷却はできないのでニュートロをプレートで挟みこんでも熱移動はないはず

578:名無しさんの野望
20/02/10 21:04:27.89 yMc1U5Jk0.net
自分はなるべく苦労して楽しみたいからやってない
ドアポンプによる無限貯蔵や消失も味気ないんだよね

579:名無しさんの野望
20/02/10 21:11:31.72 9/zArXWC0.net
突貫工事で作ったから簡単な概要だけど、ワイはこんな風に作ってるな。
もちろん実際は事故ったら嫌だからもう少し丁寧に作ってる。
URLリンク(gyazo.com)
火山の圧力制限は150kgだから、水は制限に引っかからないだけ入れる。
残りは原油か石油。火山と部屋を分けて超高圧の蒸気にするとかなり少なくて済む。
火成岩の熱は金属タイルに通したコンベアでレールで一気に削り取る。
タイル化しないのでマイナーは不要。
使わないなら内部にほっといてもいいと思うし、液体クーラーからの配管まわして冷却でもいい。
火山の噴出する部分だけは溶けるからもしレール配置するならそこだけ鋼鉄製。
とにかく鋼鉄がオーバーヒートしなけりゃいいのと楽で放置できるならokのノリ。
蒸気を超高圧にする場合こんな風。もちろん火山の蒸気室は150kgまで。
URLリンク(gyazo.com)

580:(ワッチョイW d736-WXkY)
20/02/11 00:53:09 NPeJO5lU0.net
>>558
強力すぎる装置を実用しちゃうとつまらなくなるからサバイバルでは使わないけど、
作って実験して自己流に改悪するのは好きなのでサンドボックスではガンガン作ってるなあ
楽しみ方は人それぞれだからサバイバルでガンガン使う人を見ても何とも思わんけど

581:名無しさんの野望 (スププ Sdbf-5z5O)
20/02/11 01:05:18 jB8u+aJbd.net
>>558は微生物粉砕機も使えないような頭しかないからチート以前に火山にすら辿り着けんだろ

582:名無しさんの野望 (ワッチョイW 3781-Hqpp)
20/02/11 09:33:23 rthZQB3o0.net
>>558
個人の好みとして縛るのはありだと思うけど、仕様を利用するのはチートではないんじゃないかな

583:名無しさんの野望
20/02/11 10:28:38.54 uzzgqH2u0.net
蒸気タービンスプリットの全貌がよくわからないんだけど
これ覆水がどんどん減っちゃわないの? もしや水の総量増えるの?

584:名無しさんの野望
20/02/11 10:56:01.44 fcs99hKu0.net
どうしてそう思ったんだ?
例のページの蒸気タービンスプリットはタービンの熱水を左右の部屋に戻す比率を変えて温度差を作る仕組み。 水自体は全量戻してるだろ?

585:名無しさんの野望 (スプッッ Sd3f-RF+Y)
20/02/11 11:14:20 YHjSpp82d.net
>>567
温度低い方は125℃未満が保たれるのが目的だからそっちに行った水は蒸気になってもタービンに吸われな あれ?
あ そういうことかわかったかもゴメン

586:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f12-5z5O)
20/02/11 11:17:28 fcs99hKu0.net
あと、もしよく分からないうちに間欠泉に使うつもりなら高温蒸気間欠泉と原油噴出口は危険だからやめといたほうがいいと思う。

587:名無しさんの野望 (ワッチョイ 1f83-mZAX)
20/02/11 12:55:44 C5HH08PU0.net
高温蒸気間欠泉はミスしたら最悪放置できるように周りを1マス真空の魔法瓶構造にしとくといい

588:名無しさんの野望 (スッップ Sdbf-kXRq)
20/02/11 14:15:36 0GJ+eoQxd.net
高温蒸気間欠泉ってそれなりの広さ取って、蒸気タービン1~2個上につければ95度の真水と電気が取れる優良間欠泉じゃないの?
俺のコロニーでは排水詰まりでタービン止まってて気付いたら周辺ごと過熱状態になってたけど

589:名無しさんの野望
20/02/11 14:33:22.89 fcs99hKu0.net
>>571
仰るとおり。
ただ仕組みが分からないまま挑戦的な事しようとするには危ない間欠泉だってだけ。
原油噴出口も同理由。いっぺん開けたらほぼ止まらないからね。
簡素で堅実に作るのが楽だし良いとは思うけど、
こういうゲームだと無駄に凝った機構って作りたくなってしまうと思う。

590:名無しさんの野望
20/02/11 14:50:17.53 8aLLEvUS0.net
タービンの下に液体ヒーター入れるだけで無限に発電できるらしい
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

591:名無しさんの野望
20/02/11 14:53:04.32 jCnhbwGF0.net
アップデート前のマップでプレイできる方法ってない?
もしくはそういうMODがあれば教えてほしい

592:名無しさんの野望
20/02/11 15:18:46.74 t/hZ5Gx80.net
>>573
それは無理だと思う
見た感じ、鋼鉄や宇宙素材の液体ヒーターをON/OFF強制稼働で加熱するタイプだと思うけど、
それができるのは液体ヒーターを新規設置してからセーブ&ロードするまでの一時だけだよ
セーブ&ロードしたら、どんな素材で作った液体ヒーターでも125℃以上では発熱量64kDTUしか生み出せなくなる
液体ヒーターの発熱 4064kDTU の内訳は次の2つ
 通常操作 : 64kDTU
 生産過剰 : 4000kDTU
このうち生産過剰の発熱分がセーブ&ロードすると125℃以上の環境ではバッサリ切られるようになる
だから液体ヒーターは基本的に125℃以


593:下の加熱にしか使えない(125℃以上でも一応64kDTUの発熱は出るけどコスパがゴミ) 自分が知る限り、旧タービンの時代から液体ヒーターはこういう仕様



594:名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-VM48)
20/02/11 15:26:32 t/hZ5Gx80.net
一応追加で補足すると、125℃以下なら液体ヒーターでフル加熱ができるので、低温蒸気作成には十分に使える
低温蒸気と少しの高温蒸気を用意したスプリットタービンによる無限発電などは実現可能
スレリンク(game板:632番)

595:名無しさんの野望
20/02/11 15:34:56.19 fcs99hKu0.net
汚水/塩水からの浄水ボイラーとか蒸気ロケットにいれるためなら丁度よく使えるね。

596:名無しさんの野望
20/02/11 15:54:39.27 0GJ+eoQxd.net
>>572
なるほどね。
たしかにここに乗ってるような凝った仕組み真似て失敗したらつらい。

597:名無しさんの野望
20/02/11 16:53:13.14 8aLLEvUS0.net
>>575
液体ヒーターの加熱についてはこのページにも書いてあるんだけど、間違いってこと?
URLリンク(scrapbox.io)

598:名無しさんの野望 (ワッチョイ 171f-VM48)
20/02/11 17:21:58 gsgJlo+40.net
このゲームっていきつくところは熱をどうするかって感じなの?
このスレの凝った話は熱関係が多いし

599:名無しさんの野望
20/02/11 17:41:36.89 t/hZ5Gx80.net
>>579
セーブ&ロードしなければ正しい
ただセーブ&ロード無しは通常プレイではまずありえないから、実質的には間違い
とはいえ、本来ならセーブ&ロードで変わるようなゲーム側が悪いから、そこまで求めるのは酷だとも思う
大前提として、そもそも個人が書いてるページに100%を求めてはいけない
wikiも同じ
ピップが見てる範囲情報とか、英語wikiが間違ってるせいか、
それを参照したと思われるそこのwebページや日本wiki、果てはyoutuberの動画まで間違ってたし
外部情報はあくまで参考、最終的に信じられるのは実機で検証した内容だけということやな
まあ間違いと言っても、たまに細かい部分がミスってる程度だから、普通に遊ぶ分には気にする必要ないんだけど

600:名無しさんの野望
20/02/11 17:47:22.52 6RMxygFPp.net
>>580
自分も熱がラスボスだと思う
食料、酸素、水、士気、電力、資材…と問題を解決していって、最後が熱になる印象
熱問題はほかの問題と比べて解決方法が複雑で、なおかつ工夫の余地がたくさんあるから議論が活発なんじゃないかな
まあタービン&クーラー回すだけでもなんとかなるけど

601:名無しさんの野望
20/02/11 17:48:49.07 Izr0XbvZM.net
熱も含めた資源管理だよな
どの資源でどんな建築するかも考えさせられるし、人それぞれでやり方も変わってくる

602:名無しさんの野望
20/02/11 17:49:03.99 x8JQfeCM0.net
熱は俺は最初から気にしてる…
気にしすぎるとなかなか奥まで掘りに行けなくて身動き取れなくなるwww
すごいよなこのゲームは…

603:名無しさんの野望 (オッペケ Sr0b-Jy8w)
20/02/11 18:14:37 kfHwUcfSr.net
そうだよ、このゲームでもっともプレイヤーが気にするのは熱。
最初はピンとこないかもしれないけど一度宇宙行くあたりまでプレイすれば自ずとわかるさ。

604:名無しさんの野望 (ワッチョイ bf73-Zca7)
20/02/11 18:26:17 vA+jpYYq0.net
分からん殺しじゃなくて最初から伏線張ってあるみたいでストレスがないよね

605:名無しさんの野望 (ワッチョイWW d7b1-Jy8w)
20/02/11 18:40:17 I89MtbGA0.net
一番最初に熱問題にぶち当たるのは、精錬機使ってしばらくした頃じゃないのかな

えっ、い


606:つの間にかブロッサムが枯れてる!室温もなんか高いぞ!? →気付けばプールの水が70度とかなっとる… こういうパターンだったなあ…懐かしい



607:名無しさんの野望 (ワッチョイ d7b1-kbB0)
20/02/11 18:41:26 vWz90f3c0.net
電解の70度は初見殺しでしょ
緑藻が切れて酸素足りないからって普通に使うことになるけどそのままだと30度越して作物育たなくなるという

608:名無しさんの野望 (ワッチョイ 57b1-Zca7)
20/02/11 18:54:58 UEH6ydFm0.net
30℃で済まず機材の熱で火傷とかしだして後手後手に回った初期惑星
オイル噴出孔は地獄やで

609:名無しさんの野望
20/02/11 18:58:30.11 vA+jpYYq0.net
>>588
敵が襲ってくる、トラップがある、成長システムに謎の法則がある
こう言うゲームでよくある分からん殺しに比べると何十倍も優しい
熱を出す施設を作ったとしてもちゃんと温度変化や説明を見れば死なない訳だし
最初から敵やトラップの辞典を持っている状態でスタートする感じ、しかも敵の作るタイミングすらこちらが選べる

610:名無しさんの野望
20/02/11 19:28:32.05 C/FLwMmm0.net
>>590
初心者のうちは人を増やしまくって敵を早く呼び込んじゃうってのが上手くできてると思う。

611:名無しさんの野望
20/02/11 20:21:23.69 13WAOuej0.net
>>590
これに似ているゲームって何?
探してるんだけど見つからないから教えてほしい

612:名無しさんの野望
20/02/11 20:38:08.14 gsgJlo+40.net
コロニーの近くの間欠泉と機械類が
最初のころは普通だったのに
しばらくしたらやべー熱気はなって極寒の惑星()になってる
これ他の惑星でのプレイ無理だろ

613:名無しさんの野望
20/02/11 20:43:00.67 8aLLEvUS0.net
>>581
英語wikiが間違ってるというのは具体的にはどういうこと?

614:名無しさんの野望 (ワッチョイ 97b1-VM48)
20/02/11 22:45:38 t/hZ5Gx80.net
>>594
最初に断っておくけど、英語wikiを編集する気はない
そもそもやり方もよく知らないし、知ったところでやる気もないので、やりたい人がやればいいと思う

で本題だけど、これは前スレでも少し言ってた気がするが、
英語wikiのピップのページで、種を植える際に周囲の植物を確認する範囲が間違って書かれてる

URLリンク(oxygennotincluded.gamepedia.com)

× 上4, 右5, 下8, 左6 ← 英語wikiの情報
〇 上5, 右5, 下6, 左6 ← 英語wikiのページの下のほうにある参考リンクから飛べるフォーラム情報

英語wikiがなまじ画像付きで解説してるからなのか、この誤情報を正として扱ってるとこが結構ある

フォーラム情報にある上5右5下6左6が正しいかの検証は、個人的にしたことはあるけどエビデンスを作るのは面倒極まりないのでここには貼れない
気になる人は各自検証したらいいと思う
代わりに、英語wikiの上4右5下8左6が間違ってるという検証画像ならすぐ作れたのでそっちだけ貼っておく
URLリンク(i.imgur.com)

615:名無しさんの野望
20/02/12 02:05:53.89 L2GYDrO80.net
>>592
ONIに似てると言うかONIのアイデアの元の半分ならリムワールドかな

616:名無しさんの野望
20/02/12 08:49:14.55 jA3ygDotd.net
>>582
熱にほんとに困ったら
中盤でマップを液体酸素の海に沈めることが出来る
無限リソースが手に入るのにラスボスも何もない
単純に自分の縛りやロールプレイ、美的価値観が
歯止めを掛けているに過ぎない
暑いならコロニーの温度管理をしたい
エネルギーをギリギリのラインで運用したい
モラルを高く保ちたい
土だけ食ってサイクルを伸ばすのもロールプレイ

617:名無しさんの野望
20/02/12 08:58:32.5


618:9 ID:SC6VN3II0.net



619:名無しさんの野望
20/02/12 09:06:06.06 qYOdYwih0.net
反エントロピーの使い方がわからんす。
すーぐ暖かくなるし、なんなんあれ。

620:名無しさんの野望
20/02/12 10:36:23.33 ddkaCBz50.net
>>599
俺もまだ一か月の初心者組だけど先人達のお話だっと大した効果がないので気体冷やすのにちょうど良いとか
あるサイトでは焼成窯4台の熱を相殺すると書いてある。
不足、間違いがあれば先輩方よろしくお願いします。

621:名無しさんの野望
20/02/12 11:17:24.32 fzZaV9xHM.net
とりあえず精錬装置の温水の配管を沿わせてみたんすけど、エントロの方が負け?て100度になるのすよ。
>600
気体ですか。アドバイスどうも。
ではちと気体を這わせてみますー。

622:名無しさんの野望
20/02/12 11:53:30.05 wqFfC28Yx.net
テラなら精錬装置の冷却水は原油プールから原油をつかって戻す構造にすれば
さほど問題にはならない(鋼鉄の吸水ポンプにする必要はある)
石油発電機等から出た汚染水を浄水して油井に突っ込めば出てくる原油は90℃なのでなお良い

623:名無しさんの野望
20/02/12 11:58:28.55 NrG2yUoGd.net
本当に始めたばかりであれば精錬装置で熱くなった冷媒は寒冷バイオームに捨ててみるとかにしよう
慣れてきたら冷媒は原油か石油にして、その熱をどうつかったら蒸気タービンをまわせるか考えてみよう

624:名無しさんの野望
20/02/12 12:04:35.08 D8xcOLLo0.net
YouTubeのklei公式チャンネルで3時くらいからONIのサントラがライブ配信されてる

625:名無しさんの野望 (ワッチョイ 6212-dJav)
20/02/12 12:13:01 kRpBeh/W0.net
試行錯誤するのはもちろん楽しいが、数値を見てみると大体どんな風になるか分かる。
半エントロは80kDTU/sの熱を消す、焼成窯は20kDTU/sの熱を出すから四台。

80kDTU/sってのは大体、酸素888gを1秒で90℃程度下げる能力を持ってる。
つまり電解装置1台分の酸素を冷やすだけの十分な能力があるって事。

数値知らんからwikiから引用するが、
例えば精錬装置で水を冷却材に鉄を作ると1回につきの水が400kgが32℃上昇するので、合計53500kDTU。
80kDTU/sで割れば668秒、そして1サイクルは600秒。
これを冷やすには反エントロでは1サイクル以上かかることになる。
まぁ大体、1日に1回鉄を作るのを冷却してくれるぐらいの能力って事になる。

正確に出す必要はないけど、おおよその数値は把握するとこれならいけそうってのが分かるぜ。

626:名無しさんの野望
20/02/12 12:59:08.12 EhotxI4IM.net
>>528
真空空間で風呂入ってられねぇだろと思ったらこれで草
機械の内容物が熱交換するマスと機械が熱交換するマスは同じだと思ってたが、後者はどこでもいいのか
勉強になる

627:名無しさんの野望
20/02/12 13:49:24.27 4HQX6rEaM.net
質量が違い過ぎて気体で液体を冷やすのは無理ゲーって認識でいいのかな…

628:名無しさんの野望
20/02/12 13:53:46.25 60YPPPKa0.net
このゲーム、鋼鉄作成以前とそのあとで大きな差がある感じがする
時代が変わるみたいな。
蒸気タービンと液体クーラーはでかい
125度以上 蒸気タービンで電気になるいいやつ
124度以下 電気�


629:ツかって冷さないといけない悪いやつ



630:名無しさんの野望
20/02/12 14:01:21.80 77pwUpw70.net
冷風機の使いにくさが悪いんや

631:名無しさんの野望
20/02/12 14:09:47.63 wqFfC28Yx.net
>>607
わかりやすい話をするとその通り。
1マス‐40℃で2kgの水素に1マス100℃で10kgの熱湯をぶつければ力負けする。
-40℃の水素を作るのにもわりと時間が掛かかるので冷却が追い付かないイメージしやすいはず。

632:名無しさんの野望
20/02/12 14:10:19.00 51qMsbHe0.net
タービンの使い方が分からなくて詰んでる
かといって答え合わせはしたくないジレンマ

633:名無しさんの野望 (ササクッテロ Spc7-Dvys)
20/02/12 14:36:37 TMhz9Vlzp.net
>>611
まず床を作ります

634:名無しさんの野望
20/02/12 15:31:34.44 60YPPPKa0.net
はやくスレを閉じろ!
ネタバレされるぞ!

635:名無しさんの野望
20/02/12 15:34:27.54 Evkkl9p+a.net
解決策とかネタバレ見たら実際こんなん一人で
悩んでも思いつかないよってのが多いからわりと見ちゃう
なんかそういうのも含めて理系の勉強思い出す

636:名無しさんの野望 (ワッチョイ 6212-J3a+)
20/02/12 15:41:42 kRpBeh/W0.net
サントラのデュプの子かわいい。
これ36人目に追加してくれんかな?
エリーちゃんミープ君以来のアイドルだよこれは。

637:名無しさんの野望 (ブーイモ MMdb-75bS)
20/02/12 16:17:54 oSAKMrP4M.net
>>611
新しい装置を実験するならサンドボックスで試すと良いよ
動画やwikiの完成形を見ちゃうより自分で作りたいの分かる

638:名無しさんの野望 (スプッッ Sd32-tNjv)
20/02/12 16:41:01 rFjgb8Jed.net
古代:30度、食物が枯れる悪い温度
中世:75度、機械を壊す悪い温度
産業化革命:125度、金アマや精錬鉄製の機械を壊す悪い温度。かといって冷やせると話題のタービンはうまく使えない。液体クーラもすぐ壊れるポンコツ
近代:鋼鉄製品を使い出し250度程度ならハンドリング可能。100度程度は既に冷えてると錯覚
近現代:熱が電気に見え出す?
現代:宇宙素材で熱を自在に操ります?

近代人の俺的勝手なイメージ
ついでに400度の石油冷やすアドバイスくれた方ありがと

639:名無しさんの野望 (ブーイモ MM0e-N50K)
20/02/12 17:10:49 9v0I8efbM.net
木材コンベアぐるぐるして25度くらいを維持してるけどタービンに移行したい…

640:名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e11-GUQA)
20/02/12 18:00:36 BMWrp3/b0.net
Kleiの絵師の人がサントラ配信の合間にお絵描き配信してたけどめっちゃ描くスピード早い

641:名無しさんの野望 (ワッチョイ 12ca-oFCC)
20/02/12 18:27:28 LOX31+R50.net
恐ろしいことに気付いてしまった
合成人間って男と女だけじゃなく中性ってのがいるんだな

642:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-aHro)
20/02/12 18:40:13 FoFg4Ub+p.net
ONIのポルノは現時点で存在する

643:名無しさんの野望 (ワッチョイ efb1-GUQA)
20/02/12 18:45:47 77pwUpw70.net
需要<供給

644:名無しさんの野望
20/02/12 19:32:01.86 60YPPPKa0.net
>>617
わかるw
表土が電気に見えた

645:名無しさんの野望 (アウアウクー MM07-GAMm)
20/02/12 20:21:16 eXzLpGDVM.net
サンドボックスモードに手を出してしまった…とんでもなく後ろめたい…

646:名無しさんの野望
20/02/12 23:19:47.97 DzEy5YRN0.net
自分はオアシッセでロケット飛ばすまでサンドボックスはおあずけですよ

647:名無しさんの野望
20/02/12 23:33:31.88 6CEBQlGL0.net
デュプに適当に名前つけてるけどデフォのままの人が多いのかな

648:名無しさんの野望
20/02/12 23:37:29.55 Bn9jxbUB0.net
デュプが全部同じ名前になったりしない限りはそのままかなー
ジョシュアは別ゲーで増殖しまくった経験があるから戦々恐々と見�


649:トる



650:名無しさんの野望
20/02/12 23:41:27.02 FXnk5R4V0.net
オアシッセ?とかって汚染雪火山見つけたら他と変わんないというね

651:名無しさんの野望
20/02/12 23:58:58.48 7BCR+0V50.net
雪氷間欠泉出るまでリセマラしてた頃が懐かしい

652:名無しさんの野望
20/02/13 00:05:19.74 2h0eAmiZ0.net
オアシッセより初期バイオームが30℃以上あるアリディオのほうがよっぽど難しいと思う。
何の恨みがあるのか、ミールウッドを絶対許さない星。

653:名無しさんの野望
20/02/13 01:34:26.60 2SHOfoRH0.net
一時期名前をオウムの人間の名前にしてたわ
コロニー名は第3サティアン

654:名無しさんの野望
20/02/13 01:40:27.95 QS0WbGfad.net
放火魔はポアされるコロニー怖いなぁ

655:名無しさんの野望
20/02/13 01:42:08.83 QS0WbGfad.net
ゲーム間違えた

656:名無しさんの野望
20/02/13 02:23:27.30 pWrrsW1Z0.net
>>626
名前が被るのが嫌だから
その場の思い付きでゴリオとかドルジとかすごい適当な名前を付けてる

657:名無しさんの野望
20/02/13 07:23:52.81 NR1Agx+60.net
グラビタスの調査を進めていって、彼らのオリジナルのことを知っていくと全員名前ごと愛着湧くよ
ログの中ではラストネームで呼ばれてるから、細かく読んでいかないとファーストネームが分からないけど
URLリンク(oxygennotincluded.gamepedia.com)

658:名無しさんの野望
20/02/13 07:40:06.45 UrMDy3z1d.net
名前の後ろに職業を「博士」とか「料理長」ってつけて管理してる

659:名無しさんの野望
20/02/13 07:48:33.40 D9BsGBbFr.net
???「僕だけミスターと呼ばれる…」

660:名無しさんの野望
20/02/13 07:52:38.58 4eoG37PM0.net
最近は冷えた岩素材を
水素エンジンのル壺で1100℃火成岩に焼き直してる
熱回収に適した気化しない液体金属のような安定した液体が欲しい
高温二酸化炭素回収を簡素化したい

661:名無しさんの野望
20/02/13 08:33:01.14 83byO6dAd.net
>>638
真空中に密閉した大きな水槽を発射台の直下に設けて高温蒸気にして、必要に応じて鋼鉄ドアで熱をとりだそうとか考えてるんだけどどうかな

662:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-aHro)
20/02/13 10:13:10 lpUsL8lcp.net
>>633
薄々感じてるけど、ここにいる人rimもやってる率高くない

663:名無しさんの野望 (アウアウカー Sa6f-EAN5)
20/02/13 10:24:04 AIoQbmy6a.net
dwarf fortressでトロッコを使ったおもしろ装置を作ってる人なら結構いそう。
あっちもdwarf物理学って怪しげなものがあるし。

664:名無しさんの野望 (ワッチョイW 1273-L2li)
20/02/13 10:54:09 B4Z7WIpf0.net
Rimはセールになったら買うよ

665:名無しさんの野望 (アウアウウー Sac3-MQYq)
20/02/13 11:01:38 kLpDKFc+a.net
コロニー運営ゲーはだいたい手を出すマン

666:名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e76-GUQA)
20/02/13 11:09:20 PnaRG8SY0.net
雪氷間欠泉なオアシスって難しいん?

667:名無しさんの野望 (ワッチョイ 5e76-GUQA)
20/02/13 11:09:34 PnaRG8SY0.net
のない

668:名無しさんの野望 (アークセーT Sxc7-LiuO)
20/02/13 11:14:13 8KVMh7nXx.net
rimは建設失敗した後ほっぽり出して他の作業しに行くの見て真顔になって以来やってない

669:名無しさんの野望 (ワッチョイW ff36-7qCz)
20/02/13 11:17:30 xflBiZ3v0.net
rimもDFもやってるなあ
というかDFスレでデュプリカントってワード見てONIを知った

>>635
あんまり書くとネタバレになるけど、
ジョーンズ博士は女性だったんだな!
サマーズ博士とのメールとラメ入りペンで違和感あったのがスッキリした…

670:名無しさんの野望 (アークセー Sxc7-AXwo)
20/02/13 11:57:38 ZVgSLGMvx.net
新バイオーム追加


671:前から復帰したんだけど ヘドロを掘るにも腐敗病を恐れず裸で彫りまくっても問題ない感じ? 一応居住区の入り口にはシャワーを設置する



672:名無しさんの野望 (ワッチョイ 6212-J3a+)
20/02/13 12:02:28 2h0eAmiZ0.net
>>644
熱のマネジメントがちゃんとできるなら火傷に注意すれば難しくはない。
むしろ雪氷間欠泉はそのまま使うと浄水器が凍るから苦手だわ。

>>648
腐肺病は死ななくなったから怖がる必要はなくなった。
シャワーだと浴びない事あるし時間かかるから手洗い場か消毒剤がオススメ。

673:名無しさんの野望 (ササクッテロラ Spc7-aHro)
20/02/13 12:15:45 lpUsL8lcp.net
>>648
腐肺で死にはしなくなったけど、かなり作業効率下がるし
シャワーとかつけてもデュプが咳で拡散するから微妙
ある程度の防備はしておいた方がいい

674:名無しさんの野望 (スッップ Sd32-VXZ2)
20/02/13 12:33:40 83byO6dAd.net
rim先にやったけど最初はoniのことrimとおんなじやん!って思ってた
でも進めてみたら(俺にとっては)全く別ゲーム

675:名無しさんの野望 (ワッチョイWW dfb1-2xuU)
20/02/13 12:38:32 RKT9fRXK0.net
リムと比べるとこのゲームの複製人間は善良すぎる

676:名無しさんの野望 (ワッチョイWW eb03-zkao)
20/02/13 12:45:41 4eoG37PM0.net
180℃温まってきた
120℃冷えてる
95℃凍ってる

677:名無しさんの野望 (ワッチョイ a7b1-BDVY)
20/02/13 12:53:12 EpPTTtfa0.net
ドレッコがいて薬の素材(リン鉱石とバームリリー)が安価に手に入る環境なら
腐肺病は感染予防を徹底するよりもかかってから薬で治す治療環境を用意するほうが楽な可能性がある
・そもそも腐肺病は感染しても発症する確率は高くない
 10人感染しても発症するのは1~2人くらい(難易度設定で若干変わる)
・病気は治療すれば即回復するし、回復後数ターンは免疫が付く

678:名無しさんの野望 (ワッチョイ b734-dJav)
20/02/13 12:57:35 yEC7c/tR0.net
たまにトイレが酸欠になったときに
たまたま腐敗病にかかってると
トイレ完了できなくて餓死したことがある気がする

679:名無しさんの野望
20/02/13 14:11:59.65 N0ysBr75M.net
消毒はあのなんか舌で舐め取られるアニメがとてもよい

680:名無しさんの野望
20/02/13 16:28:40.64 1079k2GV0.net
木を増やしたくて過去スレにあったコレをやろうとテストしてるんだけどなんか上手く水が垂れない
過去スレ
スレリンク(game板:719番)
自分のテスト
URLリンク(i.imgur.com)
全く同じ構造にしたつもりだけど、バルブで絞る量とか違うんだろうか?
スレ遡ったら200gってのがあったけどなんか安定しなかったから500gにしてるんだけど、それでも木の右側に水が垂れない
もしかしてもう使えない方法だったりする?

681:名無しさんの野望 (ワッチョイ a7b1-BDVY)
20/02/13 19:39:04 ROuNLmfN0.net
>>657
作った本人だけど、画像見た限りおそらく原因は2つ

・別の気体が混じってる
 複数の気体が混じっていると逃げ道の無くなった気体が滝の形成をブロックしてしまうことがある
 多分構築中に少量の汚染水を配置した際に汚染酸素が気化して混じったパターンだと思う(というか自分が作ったときもあった)
 余計な気体を除去するか、もしくはタイルを気流タイルに差し替えて気体の逃げ場を確保することで解決できると思う

・アーバーツリーの根元の自然タイルの上に水滴が乗ってる
 そこに水滴があると滝が下まで届かずアーバーツリーの下の枝を水没させられなくなるので拭き取っておく必要がある

これで解決しないようなら、あとは直接セーブデータでも



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch